-
1. 匿名 2021/03/27(土) 19:33:48
最近子供の読み聞かせで絵本を卒業し、児童文学を読むようになりました。
何かオススメの作品はありますか?
親が読んでもワクワクするようなものを探しています(絵本と違って長いので、自分も面白くないとモチベーションが保てません、、)
主のオススメはヒックとドラゴンです。+31
-0
-
2. 匿名 2021/03/27(土) 19:34:48
あしながおじさん+22
-0
-
3. 匿名 2021/03/27(土) 19:34:52
解決ゾロリ+25
-0
-
4. 匿名 2021/03/27(土) 19:35:03
+126
-1
-
5. 匿名 2021/03/27(土) 19:35:08
マジックツリーハウスシリーズ、どれも面白かった+18
-0
-
6. 匿名 2021/03/27(土) 19:35:11
赤毛のアン+25
-2
-
7. 匿名 2021/03/27(土) 19:35:31
銭天堂+36
-0
-
8. 匿名 2021/03/27(土) 19:36:12
児童文学じゃないけど小学生のとき
星新一読み漁ってSFの空想に浸ってた+27
-0
-
9. 匿名 2021/03/27(土) 19:36:35
ドリトル先生
大人になってから読んでも面白い+25
-0
-
10. 匿名 2021/03/27(土) 19:36:45
星の王子さま!
読むタイミングによって全然違う感動がある+34
-1
-
11. 匿名 2021/03/27(土) 19:36:59
わかったさんシリーズ+86
-0
-
12. 匿名 2021/03/27(土) 19:37:03
さとうさとるさん
だれもしらない小さな国+26
-0
-
13. 匿名 2021/03/27(土) 19:37:39
シャーロックホームズ+16
-0
-
14. 匿名 2021/03/27(土) 19:37:45
ハリーポッター+17
-0
-
15. 匿名 2021/03/27(土) 19:37:48
>>1+16
-2
-
16. 匿名 2021/03/27(土) 19:37:51
寺村輝夫の本
こまったさん、わかったさんシリーズが有名だけど、うちは「おばけのはなし」3冊を読み聞かせしてる。+32
-0
-
17. 匿名 2021/03/27(土) 19:38:11
リンドグレーン
長靴下のピッピ+23
-0
-
18. 匿名 2021/03/27(土) 19:38:11
落窪物語+5
-0
-
19. 匿名 2021/03/27(土) 19:38:41
クレヨン王国の12か月
アニメ化されて違う!と思いましたが。
本で読んだほうがいいです+34
-0
-
20. 匿名 2021/03/27(土) 19:38:42
おしり探偵好きです。けど読み聞かせには向いてないかな+15
-1
-
21. 匿名 2021/03/27(土) 19:38:52
若草物語+10
-0
-
22. 匿名 2021/03/27(土) 19:39:02
主です。
早速みなさまありがとうございます。参考にさせていただきます!+11
-2
-
23. 匿名 2021/03/27(土) 19:41:15
>>1
宇宙人のしゅくだい
霧のむこうのふしぎな町
長くつ下のピッピ
アミ 小さな宇宙人+11
-0
-
24. 匿名 2021/03/27(土) 19:41:29
アラサーの私が子供の頃はアレックス・シアラーが人気でした。
チョコレートアンダーグラウンドが面白かった記憶。法律でチョコレートが禁止になり、子供達が立ち上がるお話です。あと感動系の青空のむこうにもよく課題図書にされていた気がします。+11
-0
-
25. 匿名 2021/03/27(土) 19:41:35
小さいモモちゃん シリーズ。
読みやすいけれど、なかなか深いシリーズです。
+30
-0
-
26. 匿名 2021/03/27(土) 19:42:17
柏葉幸子さんの「霧のむこうのふしぎな町」
小学生の頃、物語を読んで初めて涙が出た作品でずっと思い出に残っています
千と千尋の神隠しがこの本から着想を得たと知って
小学生の自分、見る目あったなと思ってます+38
-0
-
27. 匿名 2021/03/27(土) 19:42:27
ある女の子が生垣?をくぐったら🐰になってうさぎの世界に行く児童文学が面白くて大好きでした。
絵柄は白黒でリアルな感じでした。
低学年コーナーに置いてあるような少し分厚めの本です。
それを思い出せたら主さんにオススメしたい...
ご存知の方いませんか?+0
-0
-
28. 匿名 2021/03/27(土) 19:42:32
>>15
あー!!持ってたー!!
この画像を見て、急に記憶の蓋が開きました。
アラフォーです。+5
-0
-
29. 匿名 2021/03/27(土) 19:43:18
もう10年以上前に小学生だったものですが
いよりの魔法帳っていうシリーズが
ミステリーとホラー要素あってかなり好きだった+0
-0
-
30. 匿名 2021/03/27(土) 19:43:24
ミヒャエルエンデのモモ+30
-2
-
31. 匿名 2021/03/27(土) 19:43:41
スプーンおばさんシリーズ
わかったさんシリーズ
はれときどきぶたシリーズ
ズッコケ3人組
私が好きだったものです。
どれも身近な題材で面白かったですよ。
赤毛のアン
床下の小人たち(アリエッティの原作)
ハリーポッター
などの翻訳物は高学年になったら読みやすいと思いますよ。
+35
-0
-
32. 匿名 2021/03/27(土) 19:43:46
シートン動物記+10
-0
-
33. 匿名 2021/03/27(土) 19:44:24
ぽっぺん先生シリーズオススメです
帰らずの沼とどろの王子は感動しますよ+6
-0
-
34. 匿名 2021/03/27(土) 19:45:10
>>11
こまったさんもオススメ+34
-0
-
35. 匿名 2021/03/27(土) 19:46:12
すごい。私は絵本でも長いのは辛い。児童文学長いもんね。うちの子は年長さんの時これ好きだった。
小さい子向けかもしれないけど+0
-0
-
36. 匿名 2021/03/27(土) 19:46:23
不思議の国のアリス+5
-0
-
37. 匿名 2021/03/27(土) 19:46:37
>>25
パパが浮気して離婚するんだっけ。その辺の話知らなくて、ネットで知った。靴だけ帰ってくる(すれ違い?)とか、黄金のヤドリギ(愛人)乗せて歩いてくとか、表現が巧み。+11
-0
-
38. 匿名 2021/03/27(土) 19:47:14
ケストナーの飛ぶ教室!おすすめ!+24
-0
-
39. 匿名 2021/03/27(土) 19:47:24
いやいやえんおすすめです
大人が読んでも面白いと思います!
絵本に入るのかな?と思って調べたら児童文学みたいでした+32
-0
-
40. 匿名 2021/03/27(土) 19:47:33
>>35
貼れなかった。これ↓
かいけつゾロリもあんまり長くないしいいよね+3
-0
-
41. 匿名 2021/03/27(土) 19:47:58
>>26
私も大好き。
初めて読んだ5年生のときこんな面白い本あるんだって衝撃だった。
大人になってから書い直したよ。+2
-0
-
42. 匿名 2021/03/27(土) 19:48:12
>>34
私もこまったさんシリーズと思ったけど、最近読んでみたら旦那のヤマさんのモラハラぐらいが酷くて「あれ!?こんな本だったっけ?」ってなった💦子供も旦那さん優しくないねーってモヤモヤしてた+3
-0
-
43. 匿名 2021/03/27(土) 19:48:18
>>1
おばけのアッチ
おばけのコッチ
シリーズ物で他にも色々あった気がする+12
-2
-
44. 匿名 2021/03/27(土) 19:48:20
男の子だったらヒックとドラゴン、どうですか?
うちの息子がハマってました。
児童文学ではないけど私が小学生の頃は、ちびまる子ちゃんが好きだったのでさくらももこ先生のエッセイをよく読んでました。+5
-0
-
45. 匿名 2021/03/27(土) 19:48:42
>>40
あれ?貼れないごめんなさい。アーノルドノーベル、ふたりはともだち。カエルのおはなし。+15
-0
-
46. 匿名 2021/03/27(土) 19:49:43
自分が小学生の頃、本好きで結構読んでたと思うんだけど、何を読んでたのか、なかなか思い出せない
…。
本屋さんで「あ!これこれ!」ってのもあるけど、新しくて知らないシリーズ物とかもたくさんあるから、なかなか選べない…。
私も皆様のオススメを参考にさせていただきます!+3
-0
-
47. 匿名 2021/03/27(土) 19:49:54
ニルスの不思議な旅 好きだったなあ✨想像力育てられると思います+18
-1
-
48. 匿名 2021/03/27(土) 19:51:27
>>25
小さい頃よく読んだ。良い作品だと思うけど、今でも思い出すと胸がギューッとなる。+3
-0
-
49. 匿名 2021/03/27(土) 19:52:14
>>42
あー、わかりますわかります(笑)
私も子供に読んでる時、「この旦那やだな~」と思いましたw
大人になってから読むと、また違った発見や味わいがありますね。+5
-1
-
50. 匿名 2021/03/27(土) 19:53:19
「ちっちゃな淑女たち」19世紀のフランス貴族の少女達の物語です。挿絵が綺麗で、女の子だったら、夢中になって本が好きになるきっかけになると思います。三島由紀夫が監修しています。希少本ですが、図書館にはあると思います。+4
-1
-
51. 匿名 2021/03/27(土) 19:54:12
>>26
登場人物がみんな個性的だよね
宮崎駿はそれまで割と主役級の個々のストーリーを描いていたけど
千と千尋からは、この作品の影響もあるのか
割とそれぞれのキャラをたてるようになった気もする。
群像劇ってやつかな?+4
-0
-
52. 匿名 2021/03/27(土) 19:54:42
>>27
不思議の国のアリスではないのでしょうか?+3
-0
-
53. 匿名 2021/03/27(土) 19:54:47
こまったさん、わかったさん懐かしい〜!
小学生のときに、こまったさんを読んで(母と)初めて料理をしたのがカレー!(画像は拾い画です)+14
-1
-
54. 匿名 2021/03/27(土) 19:55:11
「ゆめのつづきのそのまたつづき」
大好きで何度も読みました。
ドイツが舞台ですが、時空を越えてアラビアの物語も味わえます!
外国の食べ物も美味しそうです。+5
-0
-
55. 匿名 2021/03/27(土) 19:56:08
>>27
あ、ごめんなさい
早とちりして間違えて書いてしまいました。
ただ、シチュエーションやモチーフは
アリスだと思います+0
-0
-
56. 匿名 2021/03/27(土) 19:58:31
スプーンおばさんは?いまでも好き😊+1
-1
-
57. 匿名 2021/03/27(土) 19:59:45
>>15
>>28
38歳なのですが、私もこの本読んだことあります!
子供の頃に図書館で借りて、面白くて何度か借りた記憶がある
でも、どんな話だったのかは忘れてしまった(笑)+6
-0
-
58. 匿名 2021/03/27(土) 20:02:54
松谷みよ子 小さいモモちゃんシリーズ
幼い女の子モモちゃんの日々と成長の話
何でない日も新鮮な気持ちで過ごすモモちゃん、でも成長してから読んだらお母さんは離婚と暮らし向きの事で悩んでる事が窺えた
+12
-1
-
59. 匿名 2021/03/27(土) 20:06:15
しばらく児童文学しか読まない時があったのですが
ロッタちゃんのひっこし
カゴをロープで引き上げて朝ごはん食べるとか、
わくわくしすぎる。
小公女←意外と翻訳で変わってしまうのですが
岩波少年文庫の 脇 明子 さんがしっくりきました。
さらに福音館の 恩地 三保子 さん訳の
大草原シリーズ
外国の児童文学は、翻訳ですべてが変わってしまう。
本当に安定の岩波、福音館だと思ってる+18
-0
-
60. 匿名 2021/03/27(土) 20:06:54
がまくんとかえるくんシリーズ。
その作者がかいた、ふくろうくんも面白かった。大人も笑っちゃう。癒されます。+15
-0
-
61. 匿名 2021/03/27(土) 20:07:10
>>55
ありがとうございます。
確かにアリスをモチーフにしてるのかもしれませんね( ¨̮ )
シリーズもので何度も読んだのにちっとも思い出せない...+0
-0
-
62. 匿名 2021/03/27(土) 20:07:42
大草原の小さな家シリーズ
ローラの服について細々と描かれてるのがとても好きだった マフを知ったのもこの本からだった
岩波の少年文庫は訳が古くて、そこも味わい深い
ショウガ水 → ジンジャーエール?とか+15
-0
-
63. 匿名 2021/03/27(土) 20:09:45
エニド ブライトン または イーニッド ブライトン
おちゃめなふたごシリーズを書いた人
女の子向けの学園ものも面白いんだけど(今は出てなくて本にプレミアついて手に入らない)
ジュブナイルミステリーや冒険ものも面白い作家さん
もう少しするとハヤカワジュニアから五人と一匹シリーズが新装版で出るから、そっちをおすすめします
わくわくします!+2
-0
-
64. 匿名 2021/03/27(土) 20:11:48
>>10
小1の時、漢字を沢山覚えて、図書室にある、星の王子さまが読みたくて仕方がなかった。表紙と数枚の絵だけで一目惚れだった(親は読み聞かせしないから自分自身で読まないといけなく、漢字をとにかく勉強しないとと思った)
+4
-0
-
65. 匿名 2021/03/27(土) 20:13:32
精霊の守り人
獣の奏者+7
-0
-
66. 匿名 2021/03/27(土) 20:14:39
>>62
私、シルバーレイクのほとりで、が一番好き
つらいことが続きながらも
家族が時代の移り変わりに直面しながら
前向きに生きていこうとする
ちょっと絵本の
ちいさいおうち
の時代とかぶるんだよね+8
-1
-
67. 匿名 2021/03/27(土) 20:15:10
>>7
うちのこも好きで私も読んでみたんですが、面白いのと道徳的にもいいですよね!毎週テレビも楽しみにしてます😊+7
-1
-
68. 匿名 2021/03/27(土) 20:15:15
「ぽっぺん先生シリーズ」が有名な、
舟崎克彦(よしひこ)さん著の、「森からの手紙」。小学2年の頃、読んで衝撃を受けました。
オムニバス形式なのですが、この中の
「誰もいなくなった」は、今でも大好きです。ファンタジー色が強いですが、人間(と言うか、子どもに対する大人)の無理解、無関心や冷たさと、ぼんやりした孤独を、初めて感じた作品でした。同氏の著作で、
「もしもしウサギです」も、想像力を掻き立てられる名作だと思います。題名は可愛らしいのと、ギャップがまた不思議…。
イラストも舟崎氏が描かれていらっしゃるのですが、少しゾクッとする、独特の味が有ります。+6
-0
-
69. 匿名 2021/03/27(土) 20:15:30
読むとほんわかするよ。+16
-0
-
70. 匿名 2021/03/27(土) 20:17:01
おおどろぼうホッツェンプロッツ+6
-0
-
71. 匿名 2021/03/27(土) 20:17:53
地下室からのふしぎな旅
スプーンおばさん、私も好きです+8
-0
-
72. 匿名 2021/03/27(土) 20:18:04
マチルダは小さな大天才
魔女がいっぱい
ロアルドダールはどれもおもしろい!+11
-0
-
73. 匿名 2021/03/27(土) 20:21:40
絵本を卒業した年齢なら少し大人っぼすぎますが
ローズマリーサトクリフの作品群
ローラインガルスワイルダーの作品群
がおすすめです
前者は旧石器時代頃から、中世ぐらいまでのヨーロッパの各地を舞台にした、神話風の歴史譚
後者はアメリカ西部開拓の私小説シリーズです
歴史や文化の勉強になり、児童文学の楽しみもぎっしり詰まっています
もう少しお子さんが大きくなったら是非検討してみて下さい+6
-0
-
74. 匿名 2021/03/27(土) 20:23:57
女の子が好きな感じだけど、低学年向けなら、あんびるやすこさんのルルとララシリーズや、なんでも魔女商会シリーズが可愛くて面白い+5
-0
-
75. 匿名 2021/03/27(土) 20:24:50
>>11
出てくる料理が美味しそうだよね
わかったさんがお菓子でこまったさんがごはん+8
-0
-
76. 匿名 2021/03/27(土) 20:25:06
>>12
これがあたりまえでしょ、からの
高野文子のまんが
東京コロボックルが好き+5
-1
-
77. 匿名 2021/03/27(土) 20:25:54
ムーミン谷 シリーズ
小学校の時 良く読みました 大人になってもたまに読み返します
取っ掛りの一冊に「 ムーミン谷の仲間」たちをオススメします
+12
-0
-
78. 匿名 2021/03/27(土) 20:26:58
14ひきのシリーズが好き。
ねずみのイラストが可愛い+4
-0
-
79. 匿名 2021/03/27(土) 20:27:21
子どもべやのおばけ
小学生のとき夢中で読んだ。
徳間書店の児童書シリーズは面白くて表紙の絵も可愛くて大好きだったな~+3
-0
-
80. 匿名 2021/03/27(土) 20:27:56
ハヤカワジュニアミステリでちょっとググってみたら、そして誰もいなくなったとか、名探偵ポアロとか児童書にして出したみたい
五月発売の
人間がいなくなった世界で出会って冒険と謎ときと冒険をする12才のロボットと12才の女の子 とか
バレエ学校に入学したら実はスパイの学校だった! とか 面白そう+5
-0
-
81. 匿名 2021/03/27(土) 20:28:17
シェーラ姫の冒険
お城とか魔法とか出てくるアラビアンナイトっぽい世界観での大冒険
子供の頃大好きだった+5
-0
-
82. 匿名 2021/03/27(土) 20:30:54
かしこいポリーとまぬけなおおかみ
小1の娘が読んで「今まで読んだ本の中でいちばん面白い!」と言ってた。
+6
-0
-
83. 匿名 2021/03/27(土) 20:31:10
>>60
私もがまくんとかえるくんシリーズ大好きです。
おなじかえるのコンビのお話でこちらのシリーズもおすすめです。+11
-0
-
84. 匿名 2021/03/27(土) 20:32:19
>>37
あれはそういう意味だったのかー
こどもの話に離婚が出てくるのが衝撃的でした+8
-0
-
85. 匿名 2021/03/27(土) 20:32:24
窓際のとっとちゃん
戦時中に、子供にとってこんな楽しい学校があったなんて信じられなかったし、ワクワクしながら一気に読めた!子育て中なのでこんな学校があれば子供を入れたい!と思う。+10
-1
-
86. 匿名 2021/03/27(土) 20:33:09
>>62
「プラム・クリークの土手」も、ワクワクしますね。
土手を掘り、柱を立てて、煙突を外に出して、その中で家族で住むなんて、すごく楽しそう!!とワクワクしながら読んでいました。(その頃、私の家族はバラバラだったので、余計に)
確かシリーズ1作目で、お祭りの日に、煮詰めたメープルシロップを少しずつ雪の上に垂らすと、それが瞬時に冷えて飴になる、という描写が本当に美味しそうで、憧れました。
シルバーレイクの頃、ローラのお姉さんが、熱病か何かで、失明してしまったのは、すごく悲しかったです。(「長い冬」の頃かな?)
ローラが結婚して、授かった娘さんも、お身体が弱くて、短命だったんですよね…。
日本でも放映されていたドラマも大好きでした!!懐かしい…。また観たいなぁ。
+7
-0
-
87. 匿名 2021/03/27(土) 20:34:51
やかまし村の子どもたち
実写映画も子どもたちが可愛くてスウェーデンの景色が綺麗で、オススメです!+13
-0
-
88. 匿名 2021/03/27(土) 20:35:19
>>1
児童文学を読み聞かせするの!?
絵本でもどうかと思うけど。
本は一人で静かに読むものでしょ。
目が不自由なの?+0
-14
-
89. 匿名 2021/03/27(土) 20:38:19
>>4
ジャングルに行くやつ、すごい好き!
ライオンにリボンつけるやつww
ゴリラの絵はリアルで怖かった記憶ある。。+14
-0
-
90. 匿名 2021/03/27(土) 20:39:00
>>6
すごい読んだ記憶あるー+1
-0
-
91. 匿名 2021/03/27(土) 20:40:13
>>10
有名だけど、いまだに読んだことない。。
機会あったら読んでみたいw+1
-0
-
92. 匿名 2021/03/27(土) 20:40:58
>>11
大好き!!今でもたまに読みたくなる~+1
-0
-
93. 匿名 2021/03/27(土) 20:42:34
『ルドルフとイッパイアッテナ』(斉藤 洋):講談社文庫|講談社BOOK倶楽部bookclub.kodansha.co.jpひょんなことから東京にやってきてしまった小さな黒ねこルドルフの成長を描く不朽の名作児童文学。1987年の刊行以来、累計100万部のロングセラーとなり、子どもたちに愛されてきました。2016年8月には、超大型フル3DCGアニメーション映画としして公開も決定。その深...
+12
-0
-
94. 匿名 2021/03/27(土) 20:43:41
精霊の守り人・「守り人」シリーズ 公式サイト | 上橋菜穂子 - 偕成社www.kaiseisha.co.jpNHK放送90年大河ファンタジー「精霊の守り人」の原作、上橋菜穂子「守り人」シリーズ公式サイト。1分でわかる精霊の守り人・登場人物相関図・シリーズ書籍紹介・著者紹介・関連作品など、最新情報をお届けします。
+0
-0
-
95. 匿名 2021/03/27(土) 20:44:04
ほらふき男爵 ミュンヒ=ハウゼン物語??だったかな、大人向けぽい絵本が好きだった。+5
-0
-
96. 匿名 2021/03/27(土) 20:46:59
+2
-1
-
97. 匿名 2021/03/27(土) 20:48:39
+6
-0
-
98. 匿名 2021/03/27(土) 20:49:35
>>1 読む本は親の押し付けじゃなく自分で選びたい。+1
-0
-
99. 匿名 2021/03/27(土) 20:49:39
>>71
そのタイトル忘れてた!
ありがとう!+0
-0
-
100. 匿名 2021/03/27(土) 20:50:32
>>7
小1でも習ってない漢字があっても読めたよ!
オススメ+3
-0
-
101. 匿名 2021/03/27(土) 20:52:09
「ウは宇宙船のウ」 レイ・ブラッドベリ+5
-0
-
102. 匿名 2021/03/27(土) 20:53:01
三銃士+1
-0
-
103. 匿名 2021/03/27(土) 20:54:56
人魚姫のちゃんとした原作を読むとディズニーのリトルマーメイドが馬鹿らしくて見れなくなるけどね。
+5
-2
-
104. 匿名 2021/03/27(土) 20:59:25
>>88
私も読み聞かせは絵本までで児童文学を読むくらいの年齢なら図書館や本屋に連れて行って子供が読みたいと選んだ本を好きに読ませてあげた方が良いとは思うよ。
でも言い方って言うものがあるでしょ?
なんでそんなに攻撃的なの?+18
-1
-
105. 匿名 2021/03/27(土) 21:02:12
子供が好きでした。シリーズ物で沢山あります。+4
-0
-
106. 匿名 2021/03/27(土) 21:02:26
>>20
ページの隅々まで小ネタが仕込んであるから、読み聞かせるというより一緒に読んで楽しむ本だね+4
-0
-
107. 匿名 2021/03/27(土) 21:03:10
姪っ子の小学校入学祝いに本もプレゼントしようと思っていて、丁度あれこれ悩んでました!
こまったさん?わかったさん?でも学校や学童に行けば当たり前にある本じゃ家にはいらないのかなー?とか
おしゃべりが達者で世話好きな子で、2歳の弟がいますがオススメありますか?
質問ですみません+1
-0
-
108. 匿名 2021/03/27(土) 21:03:20
定番中の定番だけど『くまの子ウーフ』
ウーフみたいに土手をゴロゴロ転がったら目が回ってフラフラになった間抜けな子供だった笑+6
-0
-
109. 匿名 2021/03/27(土) 21:05:23
マジックツリーハウス。男の子でも女の子でも楽しめる本だと思う。20冊以上あります。+0
-0
-
110. 匿名 2021/03/27(土) 21:09:23
灰谷健次郎さんの『マコチン』
子供の時読んでも面白いし、あったかい気持ちになったけど、大人になってから読んでも充分あったかくなる。
捨てることなく、ずっと持ってるだろう一冊。+3
-0
-
111. 匿名 2021/03/27(土) 21:13:15
怪人二十面相 江戸川乱歩+9
-0
-
112. 匿名 2021/03/27(土) 21:20:58
>>86
岩波だとローラの夫になる
アルマンゾの
農場の少年もあるよね
イライザくそいじわるなのにアイスクリームだけ頑張るやん、とか
メアリーが感染症で(今のコロナみたいだけどマラリア)で視力を失い
本当のストーリーでは、たしかキャリーもグレイスも
ローラは失ったはず。
子どもの頃、文化出版局から発行された
(今の東京の文化服装学院の関連の出版社)
料理本をいまもまだ持ってる。
むかしは児童文学に出てくる料理を
レシピにするのが流行したのよ
プーさんが作るハチミツ入りのスコーンとかさ
+7
-0
-
113. 匿名 2021/03/27(土) 21:22:22
>>82
大人だけど私も好き
赤ずきんちゃんのパロディみたいな感じだけど、女の子が賢すぎてだんだんオオカミが気の毒になってくるんだよね笑+2
-0
-
114. 匿名 2021/03/27(土) 21:22:30
「大どろぼうホッツェンプレッツ」シリーズ+6
-0
-
115. 匿名 2021/03/27(土) 21:24:07
>>86
お姉さんが高熱ど失明したり極寒で町が閉ざされて食糧難になったり、この時代はギリギリで生きていたんだなあと今さらながら思うよ
過酷な事も喜びや悲しみも淡々と描かれてるので子供でも読みやすかった 後にこれがほぼ実話と聞いて驚いたなあ
ドラマもちょっと違った見せ方で面白かった+7
-0
-
116. 匿名 2021/03/27(土) 21:24:09
ももいろのきりん
くまの子ウーフ
エルマーの冒険+10
-0
-
117. 匿名 2021/03/27(土) 21:24:26
>>12
わー大好き! コロポックルシリーズも好きだけど「てのひら島はどこにある」と「わんぱく天国」も好き+7
-0
-
118. 匿名 2021/03/27(土) 21:26:38
定番ですが+9
-0
-
119. 匿名 2021/03/27(土) 21:29:02
灰谷健次郎 「兎の眼」+1
-0
-
120. 匿名 2021/03/27(土) 21:29:16
いやいやえん+4
-0
-
121. 匿名 2021/03/27(土) 21:29:52
>>1
・低学年
ふしぎなかぎばあさん
はれときどきぶた
てぶくろを買いに
オズの魔法つかい
メリーポピンズ
+8
-0
-
122. 匿名 2021/03/27(土) 21:29:53
この本が好きで大人になってからも繰り返し読んでる+3
-0
-
123. 匿名 2021/03/27(土) 21:31:50
きつねの子シリーズ+6
-0
-
124. 匿名 2021/03/27(土) 21:32:52
あまんきみこ、安房直子
この二人の作品は子どもも大人もたのしめて
大人には苦味もある感動がある+7
-0
-
125. 匿名 2021/03/27(土) 21:36:02
>>115
アンチではないし、
共感するから書くんだけど
ドラマは子ども心に好きではなかったかな
美しい感動ストリーにすり替えてしまう
偽物だと思った
ローラが測量技師の家に向かうときに
馬車から降りて走りながら
私だけのものよ!って叫ぶ気持ちがなんかわかったし
飼い犬のブルドック ジャックが死んだのもものすごく悲しかった
すみません+4
-0
-
126. 匿名 2021/03/27(土) 21:39:10
元アナウンサーの平野啓子さんがおはなしのくにで朗読していた「きつねのでんわボックス」が記憶にあって、大人になって読んだら涙がとまらなくなった
子狐を亡くした母狐が入院中の母親に電話ボックスで電話をかける少年に出会うおはなし
あたたかいのに孤独でやさしいお話+6
-0
-
127. 匿名 2021/03/27(土) 21:39:22
子どもの頃に読んで大好きだった
30年弱かけてコツコツ集めたよ
全6巻と、特別編が2冊出てる+19
-0
-
128. 匿名 2021/03/27(土) 21:40:30
こまったさんのシリーズは絵本より少しお兄さん、お姉さん向けだよね
それより上になるとズッコケ3人組とか
そのくらいになるともう一人で読めてるね+6
-0
-
129. 匿名 2021/03/27(土) 21:40:51
>>124
安房直子さんの「ハンカチの上の花畑」は子供ながら初めて手に汗を握って読んだ覚えがあります+3
-0
-
130. 匿名 2021/03/27(土) 21:47:17
+10
-0
-
131. 匿名 2021/03/27(土) 21:48:50
+3
-0
-
132. 匿名 2021/03/27(土) 21:49:17
おばけももの冒険+0
-0
-
133. 匿名 2021/03/27(土) 21:50:20
黒ねこサンゴロウのシリーズが大好きだった
主人公のサンゴロウがすごくかっこいいの!
大人になってから集めて読み返してわかったけど、ちょっとせつない雰囲気があるところがいいんだよね+3
-0
-
134. 匿名 2021/03/27(土) 22:00:21
>>4
続編含め3作ぐらいあったよね。
タイトル忘れたけど、私は続編のリュウの兄弟いっぱい出てくるやつも好き!+9
-0
-
135. 匿名 2021/03/27(土) 22:05:44
>>26
この方の書く本はどれも素敵ですよね。
引き込まれる、ってこういうことを言うんだなと小学生ながらに思いました。
本を読むことが苦手な友達も珍しくこの本は最後まで読めたよ!と言ってました。
+4
-0
-
136. 匿名 2021/03/27(土) 22:06:58
>>25
書き始めた当初は作者の上の子が
「自分が小さかったときのお話を書いてほしい」って言ったのがキッカケで、
離婚の話書いたのは下の子が「ママとパパがお別れしたところを(小さすぎて自分は覚えていないので)書いてほしい」と言うようなことを言ったのがキッカケ
って、あとがきか何かで読んだな。
特に離婚の話の方は子どもにもわかりやすく書くにはどうすればいいのか、頭を悩ませたらしい。+6
-0
-
137. 匿名 2021/03/27(土) 22:07:06
ネバーエンディングストーリー+3
-0
-
138. 匿名 2021/03/27(土) 22:07:56
>>103
王子の幸せを願い海の泡になることが、キリスト教徒的には祝福されたことになるのがどうしても理解できないままアラフォーになりました
自己犠牲が尊いものって発想は、真理ではあるけど、今の時代にはそぐわないよね
+5
-0
-
139. 匿名 2021/03/27(土) 22:08:25
>>107
私がそのくらいの頃は小公女とか読んでた記憶が…あまり参考にならなくてごめん
わかったさん、こまったさん図書室にあるかもだけど、面白いからおすすめだよ+1
-0
-
140. 匿名 2021/03/27(土) 22:08:52
>>4
このお話大好き!+6
-0
-
141. 匿名 2021/03/27(土) 22:12:22
ダレン・シャン、大好きだった!
内容的にも描写的にも高学年向けだけど、
とにかく内容が面白いし、読みやすいし、
漫画にも映画にもなってて、色々たのしめるよー!+4
-0
-
142. 匿名 2021/03/27(土) 22:14:06
>>125
評判が高いから言いにくいけど、私も原作大好きドラマは好きでない派です
判断を誤ると死につながる事故やアクシデント、ガサガサと荒っぽい西部開拓民達の社会の中で、出来るだけ教養と知恵と品位を守って、自分達の暮らしを構築していこうとするたくましさ、強さは原作でないと味わえないかな
ドラマは楽しいけど、ホームドラマなんですよね+6
-0
-
143. 匿名 2021/03/27(土) 22:17:02
>>139
ああ無情とか愛の妖精とか読んでた。+0
-0
-
144. 匿名 2021/03/27(土) 22:17:15
>>39
主人公のみつるが食い意地はっていて
子ども心に他人じゃない気がしていたw
今読んでもおもしろいですよね+2
-0
-
145. 匿名 2021/03/27(土) 22:18:00
>>1
低学年なら「あらしのよるに」はオススメ
うちの小3は今も大好き笑
中学年からはマジックツリーハウス、ズラッと買い揃えてますが面白いし勉強にもなる
星新一さんの気まぐれロボットのつばさ文庫版
あとは「54字の物語」、女のコなら(うちは上が女のコ)、動物と話せる少女リリアーネとかかな
高学年からは、男女問わずはやみねかおるさんの各種シリーズとか、ハリーポッターもいいですし
つばさ文庫の僕らシリーズもいいですよ+3
-0
-
146. 匿名 2021/03/27(土) 22:22:29
>>1
何年生ですか?
児童文学かわからないけど、低学年なら『忍たま乱太郎』シリーズがおすすめです。+4
-0
-
147. 匿名 2021/03/27(土) 22:23:33
世界各国の神話、ギリシャ神話が一番取っつきやすいか。星座の話が多いし。
あとは自国の日本神話。
中国、インド、南洋、南アメリカ、アフリカ神話など。
仏教説話集の今昔物語も面白い。+6
-0
-
148. 匿名 2021/03/27(土) 22:24:42
エジプト神話が抜けてた。+1
-0
-
149. 匿名 2021/03/27(土) 22:26:29
>>142
父さん母さんは
品行方正であれ、とおもう一方
いざその年齢になれば
そこまでしないといけないのかな、
とかとも疑問を感じるし
じーさんばーさんの年齢になったら
昭和にもよいところがありました
と言い伝えたくなる矛盾はあるかも+4
-0
-
150. 匿名 2021/03/27(土) 22:28:20
児童書の類だと、青い鳥文庫めちゃくちゃ読み漁ってたなぁ。その中でも倉橋燿子さんの作品が好きでよく読んでた。
いちごとか、ペガサスの翼とか、ラッキーチャームとか。
挿絵付きの小説だけど、文章ほとんどがルビ打ってるから多分小3ぐらいから一人でも読めるとは思う。+7
-0
-
151. 匿名 2021/03/27(土) 22:30:45
>>150
コメントした本人だけど、
トピ主さんは読み聞かせ出来る本って話だったね。
小説ぐらいの長さはそう考えるとトピ違いになるね、ごめんなさい。
+0
-1
-
152. 匿名 2021/03/27(土) 22:38:18
>>88
ちっちゃい子なら、まだちゃんと字が読めないでしょうし、読み聞かせは、コミュニケーションのひとつですよ。
保育園や幼稚園で、先生に読み聞かせしてもらったりしませんでしたか?+9
-1
-
153. 匿名 2021/03/27(土) 22:40:52
ちびっこ吸血鬼シリーズが大好きでした!
画像が横向いててすみません。+4
-0
-
154. 匿名 2021/03/27(土) 22:41:25
いもとようこさんのお電話るるる+4
-0
-
155. 匿名 2021/03/27(土) 22:49:01
>>89
私も大好きです!
ミカンの皮が食べれると思っていましたw
本で知ったチューインガムを初めて買ってもらったときは感動しました!+3
-0
-
156. 匿名 2021/03/27(土) 23:11:22
>>1
ヒックは、映画もまじで面白い。+2
-0
-
157. 匿名 2021/03/27(土) 23:17:29
>>111
江戸川乱歩シリーズ面白いよね!
小学生の頃大好きで一通り読んだよ!+4
-0
-
158. 匿名 2021/03/27(土) 23:27:58
>>107
わかったさんシリーズ
はないっぱいになあれ
ざんねんないきものシリーズ
同じく今度小1女児の最近のお気に入りです
黙読してるから漢字とか難しくないのかも+3
-0
-
159. 匿名 2021/03/27(土) 23:33:56
いじわる夫婦が消えちゃった!+0
-0
-
160. 匿名 2021/03/27(土) 23:40:11
暗号クラブ
グレッグのダメ日記
ミルキー杉山のあなたも名探偵
どれもシリーズで出てて面白いです
+0
-0
-
161. 匿名 2021/03/27(土) 23:44:35
+1
-0
-
162. 匿名 2021/03/27(土) 23:55:25
若草物語+2
-0
-
163. 匿名 2021/03/28(日) 00:19:37
リューンノールの庭シリーズ
表紙からとても綺麗+1
-0
-
164. 匿名 2021/03/28(日) 00:40:01
>>124
安房直子さんの『銀のくじゃく』
子どものころに読んだ時は、怖いしよくわからない、だけど美しいと思った。
最近また手にしてみたら、切なくてやはり美しい。
子ども時代にたくさん本と出会っておくと、大人になってから再会して、また楽しめる。この楽しさを味わってほしいけど、うちの子あんまり読まなかったからな。しまったな。
+2
-0
-
165. 匿名 2021/03/28(日) 00:44:56
>>25
なつかしい。母が読んでくれました。
モモちゃんの産まれたお祝いにカレーの具たちが来てくれたんだっけ?+3
-0
-
166. 匿名 2021/03/28(日) 00:47:09
>>1
ともだちは海のにおい
心優しいクジラとイルカのお話です。
大人になった今でも持ってます。
ほっこりします。+1
-0
-
167. 匿名 2021/03/28(日) 00:48:45
>>59
私も翻訳って本当に大事だと思います。
小学生の頃、どこの出版社か覚えてませんが『十五少年漂流記』を読んで物凄くつまらない話だと思いました。それを読書家の祖父に話したら、その場で岩波の『二年間の休暇』を教えてくれました。こっちは徹夜で読んだくらい面白かったです。この時、質の良い翻訳がいかに重要か思いしりました。
『二年間の休暇』というタイトルにも深い意味があるのに、『十五少年漂流記』ではこの本の一番伝えたいメッセージが全く伝わらないと思います。タイトルを『二年間の休暇』としてくれているのは、岩波、福音館、偕成社くらいだったと思います。
『十五少年漂流記』を既読の方も、ぜひ、『二年間の休暇』の方で再読してみて欲しいです。+7
-0
-
168. 匿名 2021/03/28(日) 02:09:08
「トムは真夜中の庭で」は名著。+3
-0
-
169. 匿名 2021/03/28(日) 02:13:22
ナルニア国物語「ライオンと魔女」。
映画化もされましたけど、原作のほうがダントツ想像力をかき立てられます。+2
-0
-
170. 匿名 2021/03/28(日) 02:47:46
立原えりかさんの「木馬がのった白い船」+2
-0
-
171. 匿名 2021/03/28(日) 03:08:52
くまのプーさん
プー横丁にたった家
石井桃子さんの訳が秀逸。ゾゾの話とか子どもと大笑いしながら読みました。
同じくいつも笑っちゃうのががまくんとかえるくんシリーズ。教科書に載ってるエピソードでも、かたつむりくんが「すぐやるぜ」と言って「四日たって」となるところでいつもツッコミが入ります。コントかと思う。楽しく読めると思います。+3
-0
-
172. 匿名 2021/03/28(日) 04:00:42
・二分間の冒険
・チョコレート工場の秘密
どっちも小学生の時に読んだやつで、二分間の冒険は今でいう異世界転移モノ
チョコレート工場の秘密は続きをワクワクしながら読んだ記憶がある
あとムーミンの小説版もおすすめしたい+6
-0
-
173. 匿名 2021/03/28(日) 04:02:01
>>69
小学校の教科書にでてきますよ
4年生かな?+2
-0
-
174. 匿名 2021/03/28(日) 04:48:15
ねずみの騎士デスペローの物語+1
-0
-
175. 匿名 2021/03/28(日) 07:41:01
ジェインのもうふ
こぎつねコンチ
ロボットカミイ
あたり未出ですかね?+2
-0
-
176. 匿名 2021/03/28(日) 08:34:07
>>127
なんてこったい
特別編の二冊目をこのトピを読むまで知らなかったよ
教えてくれてありがとう+1
-0
-
177. 匿名 2021/03/28(日) 09:12:26
絵本を卒業してそろそろ絵が少ない本に移行したい、そういう時期の本ですよね。高学年になったら自分で選ばせたいけど、移行期に導入として親が本を紹介するのは普通だと思います。
自分で読むなら「ミルキー杉山の名探偵シリーズ」「おしりたんてい」「ゾロリシリーズ」が食いつきが良いのですが、文章外の書き文字に大事な箇所があったりして読み聞かせが難しいんですよね。
読み聞かせなら「くまの子ウーフ」とか「チュウチュウ通り」のシリーズが丁度よくて好きです。+2
-1
-
178. 匿名 2021/03/28(日) 10:06:32
これ子供の頃に読んで心に残ってる+2
-0
-
179. 匿名 2021/03/28(日) 10:38:47
主です。皆様たくさんのコメントありがとうございます。
私自身や子供が好きな作品や、幼い頃に好きだったけどすっかり忘れていた作品、知らない作品があり、今から読み聞かせてやるのが楽しみになりました。
今、絵本→絵の多い本(ゾロリやほねほねザウルス)→挿し絵の少ないほとんど字の本(ヒックとドラゴンや子供版西遊記)と移行していってます。
本が好き、楽しいという気持ちを、コメントしてくださった方々のように大人になっても持ち続けてくれたらいいなと思います。
読み聞かせは大変ですががんばります、ありがとうございます。+5
-1
-
180. 匿名 2021/03/28(日) 11:12:32
読み聞かせなんか頑張らなくてもいいよ。
自分で選んで読むから。+1
-0
-
181. 匿名 2021/03/28(日) 12:31:29
番ネズミのヤカちゃん
ねこのタクシー
かあさん取り扱い説明書
はれときどきぶた
なんでもタダ会社
わが家は一年生の活字嫌い男児ですが、↑は楽しかったみたいで一人で読んでいました。
似たような系統でおすすめがあれば教えていただきたいです!+3
-0
-
182. 匿名 2021/03/28(日) 14:14:29
安房直子さんの
雪窓おでん、ハンカチの上の花畑
はどうですか?
ハンカチの上の花畑は、ミステリー要素が多くて不思議でメルヘンです。+4
-0
-
183. 匿名 2021/03/28(日) 14:41:30
岩波文庫の『グレイ・ラビットのおはなし』が面白かった
元は絵本なんだけど、最初期の作品4作を文庫化したもの。
登場人物の動物が個性豊かでかわいいです。+2
-0
-
184. 匿名 2021/03/28(日) 15:27:36
>>26
わたしも大好き!小学生の頃に読んで、未だに手元に置いてます!
ジブリといえば、耳をすませばで天沢聖司が読んでるんですよね!+6
-0
-
185. 匿名 2021/03/28(日) 15:35:01
>>124
安房直子さん、大人になってから全集買った。+1
-0
-
186. 匿名 2021/03/28(日) 16:40:35
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」
児童文学だけど哲学的な部分もあって子供の頃読んで考えさせられた。短編集もオススメです。+3
-0
-
187. 匿名 2021/03/28(日) 16:53:24
ズッコケシリーズ
面白いし、ワクワクするし、児童文学にしては夢もへったくれもない現実的なところあるところも面白い。山賊修行ってやつと時空漂流記?が好き。+2
-0
-
188. 匿名 2021/03/28(日) 18:00:02
あまんきみこさんとかどうでしょう?
「車のいろは空のいろ」「ちいちゃんのかげおく
」は教科書にも載ってたような。
「ふうたのゆきまつり」「ふうたのはなまつり」はきつねのふうたが出てくるメルヘンでかわいいお話です!+2
-0
-
189. 匿名 2021/03/28(日) 18:14:13
はじめてのキャンプ
カエルのべんとうや
小学校低学年の時にどっちも大好きでした!+1
-0
-
190. 匿名 2021/03/28(日) 19:01:15
>>155
なつかしー!!また読みたくなっちゃったw+1
-0
-
191. 匿名 2021/03/28(日) 19:57:48
私が好きだったのは
ぞくぞく村とかいけつゾロリのシリーズです。
息子にも読ませたいと思ってます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する