ガールズちゃんねる

年子、2歳差育児してるひと同士の相談部屋

276コメント2021/04/20(火) 19:52

  • 1. 匿名 2021/03/26(金) 14:53:27 

    タイトルの通り、年子、2歳差育児してる人同士で悩みを相談し合いましょう!

    まずは主から。
    11ヵ月と2歳育ててます。
    下が少しずつ歩けるようになってきました。
    今まで公園行くときは下をおんぶして上だけ遊ばせていましたが、完全に歩けるようになったらおんぶは卒業して2人とも公園で遊ぶようになると思います。
    下はまだなんでも口に入れたがるので、それを制止しつつあちこち遊び回る2歳児を追いかけるのは想像するだけで疲れるのですが、上手に遊ばせる方法ありますか??
    年子、2歳差育児してるひと同士の相談部屋

    +68

    -9

  • 2. 匿名 2021/03/26(金) 14:56:36 

    息子が16歳と18歳
    去年次男が高校受験で今年は長男が大学受験
    来年は1年あいて再来年は次男が大学受験
    子どもが小さい時は2歳差で良かった(同性だったから一緒に遊んだりしてくれた)けれど、年頃の2歳差は精神的に辛い

    +167

    -11

  • 3. 匿名 2021/03/26(金) 14:56:55 

      /⌒ヽ ヤル気でない
     く/・〝 ⌒ヽ  
      | 3 (∪ ̄]
     く、・〟 (∩ ̄]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2021/03/26(金) 14:58:38 

    >>1
    旦那も一緒に連れて行くのが理想だけど休みの日じゃないと難しいよね
    うちは結局上が幼稚園に入るまで下はおんぶが多かったよ

    +88

    -4

  • 5. 匿名 2021/03/26(金) 14:59:32 

    4歳と2歳の娘がいます。
    一緒に仲良く遊んでいて可愛いしほほえましい。
    買い物でおそろいを欲しがるのが少し大変。

    +137

    -11

  • 6. 匿名 2021/03/26(金) 15:00:14 

    9歳と10歳。
    スイミングスクールで弟の方が進級しちゃったからそのフォローが難しい。
    精神的なところで年子は難しいよ。

    +245

    -6

  • 7. 匿名 2021/03/26(金) 15:00:38 

    うちは2歳9ヶ月、1歳3ヶ月、妊娠3ヶ月

    1番上がパタパタすぐいなくなるので、2人目が歩くなるようになったらベビーカーに乗せて行こうと思ってます。
    そして今回なかなか卒乳ができず、悩んでます。
    乳首にばんそうこう貼ったり、おっぱいバイバイって少しずつ減らしても夜中に立ち飲みされてる。

    +30

    -23

  • 8. 匿名 2021/03/26(金) 15:00:52 

    今0歳6ヶ月を1人育てているだけでも何かと病みそうになるのに、2人以上育ててるとか尊敬です。
    アドバイスじゃなくてごめんなさい。

    +179

    -6

  • 9. 匿名 2021/03/26(金) 15:01:17 

    2歳差人気だけど、大変そう。うちは2歳差間に合わずに3歳差になった。学費とか大きいお金が被らないのが2歳差のメリットなのかな?

    +86

    -5

  • 10. 匿名 2021/03/26(金) 15:01:18 

    主さんお疲れ様!
    私と兄は年子で、兄はすぐ走りまわったり大変だったようで私の赤ちゃん時代の記憶が無いそうです笑
    もう少しして、一緒に遊んでくれて楽になると良いね

    +52

    -0

  • 11. 匿名 2021/03/26(金) 15:01:48 

    2歳息子と0歳娘がいます
    息子にイライラしてしまってごめんよと思っています
    とりあえず乳頭が痛くてつらい。。(2歳差関係ねぇ!)

    +76

    -13

  • 12. 匿名 2021/03/26(金) 15:01:58 

    4歳10ヶ月と3歳2ヶ月!下が4月に幼稚園へ行くから今からワクワクが止まらない。
    何しようか毎日妄想してる。
    美容室と、ゆっくり試着して洋服買いたい

    +155

    -3

  • 13. 匿名 2021/03/26(金) 15:02:24 

    凄いね。みんな計画して生んだの?

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2021/03/26(金) 15:03:56 

    6歳と4歳と2歳、全員男の子
    来月から小学生と幼稚園児と未就園児で全員バラバラの生活になる
    全員が小学校に一緒に行くのが待ち遠しい

    +104

    -3

  • 15. 匿名 2021/03/26(金) 15:04:00 

    >>7
    コメ主さんじゃないけどマイナスつけるようなところある?

    +25

    -7

  • 16. 匿名 2021/03/26(金) 15:04:00 

    >>1
    少し歩いて、小さい公園まで行ってた
    2人に目が届くくらいの小さい公園
    目を離すと上は公園から出て行っちゃったり、下は砂食べてたりするよね

    +78

    -3

  • 17. 匿名 2021/03/26(金) 15:04:50 

    >>9
    うちも上が早生まれだったからいつの間にか2歳差で産める期間過ぎてた😂

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2021/03/26(金) 15:04:54 

    4歳男の子と2歳女の子。毎日おもちゃの取り合いで、仲良く遊ぶなんて3割くらい。買い物も2人連れて行くのが大変すぎてコンビニ行くのも疲れる。

    +133

    -0

  • 19. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:08 

    >>8
    初めてのお子さんで6ヵ月の赤ちゃんは大変だと思うよ。離乳食も始まって、夜泣きも始まって、、
    1歳過ぎるとまとまって寝てくれるし、離乳食も潰したようなものでなく大人の取り分けで済むようになるし、卒乳もするし、少しずつ楽になるから大丈夫!!

    +72

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:12 

    >>13
    うちは二歳差が良くて計画して産んだよ
    仲良く遊んでくれてて満足です

    +73

    -0

  • 21. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:33 

    >>18
    沢山おもちゃがあるのに、何故か同じやつを取り合うんだよね……
    離れて遊べばいいのに密集して遊んでぶつかって喧嘩になるし。

    +123

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:48 

    そのうち二人で遊んでくれるようになると思いますよ!
    うちは下の子のトイトレの先生は年子のお兄ちゃんでした!

    うちの子どもたちはもう中学生になりましたが、幼稚園も小学校も一気に終わりますし、育児(深夜のミルクや離乳食など)も上の子で体が慣れているうちに下の子の育児がはじまるので体力的にもかなり楽だった気がします!

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2021/03/26(金) 15:07:27 

    >>17
    上の子が早生まれだと2学年差はあっという間だよね。

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:23 

    二歳違いが理想だったけどとてもじゃないけど余裕無かった
    で、三歳違いになったんだけど、やっぱり卒業入学が被るからめちゃくちゃ大変…

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:36 

    >>13
    2歳差は計画して産んでそう。年子は謎。

    +47

    -22

  • 26. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:05 

    今妊娠中期です。
    上の子が1月生まれで、1歳の誕生日迎えてすぐ妊活したから何とか11月生まれで2学年差になりそう。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:33 

    >>13
    2歳〜4歳差がいいなと思って妊活始めたら割とすぐ授かれて2歳差になりました!

    +56

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:36 

    >>15
    年の差かな?

    +5

    -9

  • 29. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:36 

    >>26
    ☓妊娠中期
    ○妊娠中

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/26(金) 15:10:06 

    9歳7歳(小3小1)男子の兄弟です
    二人で遊んでくれて本当に助かりますが、ケンカもするので3歳差ならもっと楽だったかなって思うときもあります。
    今日も朝のヨーグルトのフタの絵柄で取り合いのケンカして雷落としました。

    +68

    -1

  • 31. 匿名 2021/03/26(金) 15:10:22 

    一番上が3月末の誕生日なので学年は2個空きますが歳の差で言ったら上3人が年子、4人目が2歳差です。子どもたちが小さい頃は子育てに必死で毎日どう過ごしてたか記憶がないですが、子供達が寝たら抜け殻状態になってたのは覚えてます(笑)
    小さい頃は大変でしたけど、幼稚園小学校と立て続けに行ってくれるので今は楽になりましたよ。

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:24 

    >>2
    うちも同じだけど、重なったら重なったで大変となるかもしれないし、歳が離れると受験システムが大幅変更もあるし、もしかして二歳あきはいいのかも、とは思ってる

    +72

    -6

  • 33. 匿名 2021/03/26(金) 15:12:32 

    今度中3と中1男子。
    低学年から昨年くらいまで超絶仲が悪く、毎日帰宅後から寝るまでバトルしてました。
    親は介入しないほうが〜なんて言ってる場合ではなく、下手したら殺し合いになりそうだったので、私もボロボロになりながら戦って来ました。

    今はプライドのせめぎ合い?みたいな雰囲気に変わりましたが、何度「2人とも家から出して寺に入れてやる!」と言ったことかわかりませんw

    +82

    -1

  • 34. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:04 

    >>28
    みんな年子だし、当てはまってるよね

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:20 

    この夏1歳10ヶ月差で出産予定です。産前から上の子は保育園にお願いする予定です。幼稚園までずっと通わせ続けることもできるけど、1年くらいお世話になって、あとの1年は下が歩き出したりすれば家で2人見たほうがいいのかなど悩みます。産んでみてから子どもの様子と自分のキャパと相談して決めるつもりですが、なにせ経験がなく…
    通わせられるなら上だけでも幼稚園にあがるまで(1.6〜3.5までの丸2年)日中保育園行ってもらうほうがいいと思いますか?
    いいと思う➕
    一年は2人家で見たほうがいい➖

    +71

    -11

  • 36. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:41 

    >>13
    自然妊娠だけど1人目が妊娠するまでに2年かかったから、早めに妊活始めたら1発で出来た。

    +70

    -2

  • 37. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:28 

    >>18
    うちも性別逆で歳は同じ
    二人連れて買い物なんて疲れて無理だから夜中に行くか、旦那が休みの日にまとめ買いで済ませてるよ...

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/26(金) 15:15:19 

    >>14
    うちも3人とも男の子!0,2,3歳です!
    可愛いけどケンカが激しい。上の子を怒ってばかりで、申し訳ない気持ちです。
    来月、次男が満三歳児保育で幼稚園に通い出すから、ちょっとは楽になるかな。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/26(金) 15:15:47 

    >>13
    うちの両親は当時では高齢出産(35歳)だったので、計画して年子で産んだそうです。
    わたしは真ん中ですが、姉と妹とちょうど1年6ヶ月違いです。

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/26(金) 15:15:59 

    4歳3歳女の子です。
    長女はインドア派、次女はアウトドア派なので
    休日に夫が次女を連れて公園に行くか、四人で公園に行くかが多いです。

    買い物は二人乗りベビーカーを長く使ってましたが、今は次女をバギーに乗せ長女は歩きで行きます。
    次女は括り付けないと危ないし、両手で子供の手を繋ぐと荷物が持てないからです。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/26(金) 15:16:14 

    2学年差だけど上が4月生まれで下が3月生まれなので3歳差に近いです。
    上の子は自分で遊べるし普段はそこまで大変ではないかな。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/26(金) 15:17:00 

    いま二人目妊娠中で、上の子が1歳9ヶ月の時に二人目が産まれてくる予定なのですが、ベビーカーって手持ちのB型のみでは無理ですか??
    上の子の時は友達にAB借りてたんですが、その子も二人目を妊娠していて今回はレンタルか買うか買わずに抱っこだけで行くかで悩んでます。
    上の子はベビーカー拒否なども今のところありません。

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2021/03/26(金) 15:17:16 

    >>6
    なるほど

    +65

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/26(金) 15:17:33 

    私も旦那も年子だけど、親は「一瞬だけものすごく大変だけど後で楽だよ、一気に子育て終わるし。一緒に遊んでくれるし」って言ってた
    私には無理だった、本当尊敬する

    +40

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/26(金) 15:18:12 

    2学年離れてる1歳半差兄妹(新小4、小2)
    性別も違うけど、めちゃくちゃ仲良しであまり喧嘩にならず、2人でずっと飽きずに遊んでる。
    兄が小柄、妹が身長高めなので時々双子?と聞かれる。
    昨日もアニメソングの番組見ながら2人で歌っていて可愛かった!
    このまま仲良しでいて欲しいなあ。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/26(金) 15:18:39 

    5歳3歳男児
    ふざけたことばっかりする
    いくら注意してもダメ
    疲れた

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/26(金) 15:18:49 

    >>2
    乳幼児かせいぜい小学生の子持ちのトピって思って開いたらいきなり高校生の二歳差出てきて草

    +166

    -10

  • 48. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:28 

    >>14
    今年出産予定、3歳、5歳の男兄弟です!
    あまり深く考えてなかったけど、入園入学に…ってバタバタ慌ただしくなるものですね。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:45 

    >>6
    うちも下の子の方が運動得意だからそうなりそう。
    今習い事探してるけど、どうしようかな…

    +46

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/26(金) 15:22:21 

    >>13
    上二人は1歳8ヶ月歳の計画年子姉妹です。
    下が3歳になるとあっという間に楽になります。

    三人目は少し離れてますが、それでもメリットデメリットあります。
    何才離れてるから楽というのはないと思います。

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/26(金) 15:22:28 

    0歳2ヶ月と2歳0ヶ月の子がいます。
    下の子の首が座ったら、電動チャリを買おうと思いますが…どうだろう。近くの公園とスーパーしか行くところないんだけど。保育園は行ってません。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/26(金) 15:22:46 

    このトピ、年子育児頑張ってるママたくさんいて励まされる

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/26(金) 15:23:39 

    >>13
    してない、たまたま妊娠した
    ぎりぎり3歳差になる予定だったけど早産して早生まれの時期に産まれたから2歳差になった

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2021/03/26(金) 15:23:53 

    >>9
    2歳差人気だよね。

    うちは偶然にも上の子と下の子がほぼ2歳空いてるけど、抱っこをねだる上の子と下の子を抱っこしながらの移動は本当きつくて(運転免許なし)、2歳差て大変だよ!ホントに人気なの?て思わず思ってしまった。小さいうちは大変だけど成長してからがいいのかな?

    私は本当なら4歳差にしたかったけど、高齢出産のため早めに産みました。

    +90

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/26(金) 15:24:12 

    >>23
    ほんとそれ。

    2学年差で欲しいなと思って考えてたら、え、もう妊活始めないといけないの?って思っちゃった😂

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/26(金) 15:24:13 

    >>25
    謎か?上が1歳になってから妊娠しても年子だよ
    年齢丸一年差とかなら凄いなと思うけど

    +8

    -6

  • 57. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:01 

    6歳と4歳。
    特に6歳のほうが落ち着きがなくて、二人連れて外出しようものなら、二人してターッと駆けていってしまうか、一方はあっち、もう一方はこっちとバラバラに駆けていってしまうかで収拾がつかない。
    周りに白い目で見られたり、命を落としたりするよりはと、基本家にいます。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/26(金) 15:26:46 

    >>13
    そろそろ妊活始めようかなってしてたらその月にできた。思ってたより早かったけど、心の準備はできてた。

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/26(金) 15:27:56 

    >>13
    一人目が出来るのに5年かかったから、子どもが1歳になってからすぐ妊活したら比較的すぐ出来た

    +35

    -1

  • 60. 匿名 2021/03/26(金) 15:28:17 

    >>13
    してない

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:06 

    >>13
    なかなか縁がなく結婚遅かったので、1人目から高齢出産でした。なので、計画的に年子(2歳9ヶ月と1歳4ヶ月)です。
    心身ともにきついですが、とても幸せです。

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:07 

    >>13
    転勤族なので親が近くにいるうちにと思って計画的にしたよ

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/26(金) 15:30:38 

    >>35
    無理はせず保育園に預けられるのなら、その方がいいと思います。

    三歳児神話とか、母親が見ないなんて母親失格
    そんな誰が言ってるのかわからない圧力がネット上にはありますが

    夫婦で話し合って、自分の家族にとって最善の方法を選ぶことが一番だと思います。
    誰も答えを持ち合わせていないので、自分達で出した答えに自信を持っていいです。大丈夫です。

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/26(金) 15:31:20 

    >>21
    人が楽しそうに遊んでるやつが欲しいんだよね(笑)
    だって楽しそうなんだもん(笑)

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/26(金) 15:35:50 

    >>1
    いま3歳半と1歳半です
    公園では下に付きっきりなので、上の子に目の届きやすい小さめの公園で他に誰もいないのがベストな環境なんですが…
    下の子は行きたい方向にどんどん行くし、誰かいれば上の子が絡みに行ってしまうのでそっちも気にしなければで大変です
    最近は下の子に付きっきりなのが面白くないらしく、ママ来てよ!って怒って泣かれるのでわたしももうどうしていいかわからず(T_T)
    最近は春休みで公園に子供がいっぱいだし、もう来月から始まる幼稚園を待つしかないかと思ってます

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:01 

    4歳と2歳の姉妹。
    毎日毎日喧嘩!女の子同士だから可愛く楽しくお人形遊び〜とか夢だ。なんでも取り合うし妹の負けん気が強すぎてやられたらやり返して手も出る始末で姉が泣かされる。お互い同じことしないと気が済まないからどか行ってもすぐ喧嘩でほんとに疲れる。買い物中2人同時にぐずって抱っこ!!とかノイローゼなるわ…もちろん仲良くしてる時は最高に可愛いんだけどさ

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:36 

    >>19
    ありがとうございます😭✨
    過ぎればあっという間なんでしょうね。
    程よく手を抜いて頑張ります( ;∀;)

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/26(金) 15:37:46 

    >>15
    なんだろう。強いて言えば下の子歩くようになったら上の子ベビーカーに乗せるってところかな??
    大きいほうをベビーカーに乗せる違和感にマイナスつけられちゃったのかも。

    +5

    -8

  • 69. 匿名 2021/03/26(金) 15:38:56 

    >>1
    今7ヶ月の子がいて第二子妊娠したのでこのトピ参考にさせていただきます😊❤️

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/26(金) 15:41:10 

    >>7
    二人乗りベビーカーをお勧めします。三人目は抱っこ紐で。
    でも上の子が元気でベビーカー嫌がったら難しいかな。

    うちは長女が怖がりで、周囲を気にしてベビーカーの帆を下げて隠れるような子だったから、
    次女と一緒にベビーカー乗ると安心するみたいで。
    4才なったばかりでも二人乗りベビーカーに乗ってました。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/26(金) 15:42:04 

    >>15
    妊娠3ヶ月おめでとう!!コロナで不安かもしれないけどがんばってね!

    3人もお子さんできて羨ましいー
    マイナス付いてる理由が分からないです。

    +23

    -3

  • 72. 匿名 2021/03/26(金) 15:42:26 

    1歳10ヶ月と0ヶ月の年子の育児中ですが年子のママさんたちは夜どうやって1人で寝かしつけてるの…アドバイスください(T . T)

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/26(金) 15:42:39 

    >>70
    横だけど
    隠れるお子さん想像したらめちゃくちゃ可愛い☺️

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:03 

    >>56
    横だけど、旦那が年子で義母が専業も大変って言ってたな。だったらもう少し計画したら良いのに。年齢や体調で年子計画してる人もいるけど、義母はそんな感じじゃない。

    +3

    -8

  • 75. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:12 

    うちの1歳半差の年子姉妹も次で新しく4年と5年だよ!
    まーとにかく幼稚園入るまでは記憶ないくらい大変だったけど、入ってから本当に楽になった。
    なんでも2人でやってくれるから、お風呂、寝る、遊ぶ、を勝手にやってくれる。女の子だからだと思うけどね。

    まだ小さいと大変だよね!
    楽になる時は必ずくるから、可愛い今を大切にして頑張って!

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2021/03/26(金) 15:44:18 

    >>15
    ない
    ガルちゃんってなぜかこういう事あるよね
    誰かがマイナスしてるとちゃんと読まないでとりあえずマイナス押してるんじゃないかなって思う

    +11

    -6

  • 77. 匿名 2021/03/26(金) 15:44:47 

    >>61
    そっかあ参考になります!

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/26(金) 15:45:05 

    学年は年子だけど、ほぼ2歳差です。
    女の子で軽かったから、抱っことおんぶしてました。
    その頃は計20キロ。
    でも私も歳をとり、今は抱っこが辛いので希望されたら一人ずつおんぶしてます。
    今は4歳3歳。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:16 

    >>68
    ごめんなさい。文章わかりにくかったですね。
    上の子がすごく歩き回るから、2番目は外ではしばらくベビーカーに乗せて行こうと思いますってことだったんです。すみませんでした

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/26(金) 15:49:40 

    >>2
    ご近所の三才差のお母さんは同時の高校、大学受験とか、中学、高校受験とかあるし入学準備書類に追われて大変そうでした。

    +16

    -7

  • 81. 匿名 2021/03/26(金) 15:49:59 

    >>70
    ありがとうございます。2人乗りベビーカーを探してるんですが、もうすぐ3歳なのでなかなか見つからないので、3番目が産まれるまでに見つけたいと思います

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/26(金) 15:50:46  ID:1RRpRMrM1o 

    >>35
    上(2歳8ヶ月)は日中保育園、下(10ヶ月)は自宅です。ついこの間まで夫も育休してもらって育ててます。2歳児のイヤイヤはなかなかでした。下が動きはじめたら手にしたおもちゃは全て「ボクの!」と片っ端から奪っていきます。時には押し倒すことも。
    預かってもらえるなら預かってもらったほうが、気の休まる時間ができていいと思います。
    私は高齢出産なので体力や気力がないだけですが(笑)

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/26(金) 15:51:06 

    >>71
    実家に帰れずバタバタですが、コロナと共に子育ても乗り越えたいと思います。ありがとうございます🥰

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/26(金) 15:53:23 

    >>72
    下の子は授乳で寝かしつけ。
    上の子はひたすら抱っこだったな。下の子もおきちゃったらその子はおんぶ。
    おんぶと抱っこでひたすら揺れる。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/26(金) 15:56:17 

    >>81
    ステップというかバギーボードってもう流行らないんですか?20キロまでいけるのでつけてました!一人は立ち乗りです。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/26(金) 16:00:22 

    高1と中3の1歳4か月差です。
    同時思春期大変だけど、上の子が受験勉強してるの見て刺激うけて下の子も受験勉強スムーズに入って行けたよ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/26(金) 16:01:18 

    >>6
    私は双子の立場なんだけど
    出来るだけ同じスポーツは
    やめてほしいな…
    双子で同じスポーツしてたから
    親からめちゃくちゃ比較されて
    自己肯定感なさすぎて
    大人になってもめっちゃ辛い

    もちろん子供たち本人が
    同じスポーツしたい!って
    言い出したなら仕方ないけど
    うちの場合は親が楽だから
    っていう理由で習い事は全て
    同じものやってきたから
    精神的に辛かったなあ

    +67

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/26(金) 16:01:37 

    2歳2ヶ月と1ヶ月を育ててます。
    上の子のイヤイヤ期が凄くて覚悟はしてたものの毎日が祭状態です。
    先輩方々、前向きな気持ちになれるお話や喝をください。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/26(金) 16:02:14 

    >>79
    なるほど!勘違いしてすみません💦
    歩き回る上の子をベビーカー押して追いかけるだけでも大変なのに妊娠中なんて本当にお疲れ様です…
    妊娠3ヵ月となるとつわりもありますよね😖
    小さい子2人もいるとなかなか難しいけど、自分の体もできるだけ労ってお大事にしてくださいね

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/26(金) 16:03:08 

    年子~2歳差だと受験が終わった後また受験で大変だよね

    4~5歳差があったほうが受験も重ならないし色々選択肢も増えると思う

    +0

    -10

  • 91. 匿名 2021/03/26(金) 16:03:31 

    >>5
    えー想像しただけで可愛い😍
    おそろいって親の趣味で着せてると思ってましたが、子供たちで選ぶこともあるんですね!
    私も2歳半差で姉妹が産まれる予定なので、楽しみです!
    旦那は女ばっかりで肩身狭くなるな~って言ってますが笑

    +21

    -4

  • 92. 匿名 2021/03/26(金) 16:04:45 

    >>6
    うち、弟の方がスポーツも勉強も顔もよかったから、兄の方は途中挫けてた
    でも今は自分らしく生きてくれてるけどね
    心中を思うとやるせない

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2021/03/26(金) 16:05:27 

    2歳と1歳
    公園で遊ぶ時は下の子にはウインドブレーカーのズボンみたいなのはかせてる
    まだずりずりするから汚れる事前提ではかせてて、これが結構いい
    洗うってもすぐ乾くから次の日もすぐ使える!

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/26(金) 16:06:36 

    >>51
    絶対買った方が良いです
    子乗せ用の電動自転車は車体が低かったりタイヤが幅広で安定感があったり、電動なので本当に子供を乗せているのを忘れるくらい軽いです!(←表現は良くないですが)
    私はスーパー行くだけでヘロヘロだったのが、家でも笑顔で遊んであげられる余裕が出来ました

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/26(金) 16:08:43 

    5歳男の子
    3歳女の子
    0歳男の子
    歳にしたらこんな感じだけど月齢はみんな2歳半差(計画的)

    今は抱っこ紐だし私走れないから公園は大変!
    ご飯も大変!笑
    離乳食を上2人と一緒に食べたくてギャン泣きからの一緒に食べさせてるとだれかがこぼす(笑)
    お風呂も大変!笑
    まだお座りが不安定だからバウンサーで待機なんだけど、おいてくなーってギャン泣き
    4月から3歳娘も幼稚園だからちょっと落ち着くかなぁと期待(笑)

    でもバタバタの毎日が楽しいと思っている私はドMかしら

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/26(金) 16:09:17 

    >>1
    公園問題、未だに解決していません💦
    2歳4ヶ月差で子どもが2人いますが、どうしてもまだ下の子が危なっかしいので付きっきりになり上の子は野放し状態になります。
    上の子から、お母さん見てー!と言われても下の子が階段を登っている最中だと手を離せなかったり。

    上の子が鬼ごっこしよう!と言っても、下の子が混ざると鬼ごっこにならなくて結局抱っこして全力疾走したりしてます。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/26(金) 16:09:26 

    秋に出産予定で、2歳差になります!

    共働きの方々は育休中は上の子は保育園行かせていましたか??
    2歳差なら無償化関係ないし上の子の分は普通に毎月料金かかりますよね?
    2人目育休に備えて貯金とかしましたか?

    ぐぐり方が悪いのか出てこないので経験者にお聞きしたいです🙇‍♀️

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2021/03/26(金) 16:10:17 

    4歳男の子と3歳女の子、1歳3ヶ月差の年子です。
    しんどいと覚悟して子育てしてきたのもあってか意外と大変な時は無かった。上の子が大人しめだからかな?イヤイヤ期も赤ちゃん返りも無かったし。今の方がイヤイヤ言ってる笑。
    下の子はなんでもそつ無くこなして凄いなって思う。
    喧嘩もあんまり無くて、仲良く2人で遊んでるし揉めてもすぐ仲直りしてる。
    これから大変になるのかなっていつもビクビクしてるわ(;´∀`)

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/26(金) 16:15:20 

    >>89
    いえいえ!!こちらこそ本当にすみません😞
    それなのに温かいお言葉ありがとうございます。
    つわりとバタバタ息子と仲良く頑張ります!
    いや、つわりは早く終わって欲しい😩

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/26(金) 16:16:45 

    >>97
    うちは通わせる予定ですよー
    夫の転勤で周りに頼れる人がいないし、保育園で上の子見てもらう予定です
    その間貯金は難しくなるけど、仕事を続けるのが目的という感じで、何とか乗り切ろうと思っています

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/26(金) 16:17:19 

    >>90
    ここでは余計なお世話だと思う

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/26(金) 16:17:40 

    年子や二歳差の方は、みなさん専業主婦ですか?それとも育休が3年取れるパターンでその間に二人目ですか?1歳代で保育園に入れて仕事復帰すると二歳差は厳しいです。そして一度復帰すると共働き育児が大変すぎて二人目が遠のきます…。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/26(金) 16:19:56 

    >>9
    幼稚園だと役員卒対やる人たち2学年差が多い

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/26(金) 16:20:10 

    二人乗りベビーカーってどうですか?夏に1歳10ヶ月差で生まれるのですが買ったほうがいいか迷ってます。今は歩くのになれてきてすぐにどこかへ行ってしまうタイプです。下の子抱っこひもで上の子ベビーカーより二人乗りのほうが楽ですか?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/26(金) 16:21:04 

    14、12、10歳を育ててます。一年だけだけど再来年は小中校揃い踏みの予定なのでドキドキワクワクビクビクしてます。ここまであっという間だったなという感想です。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/26(金) 16:21:23 

    >>72
    とりあえず、上の子はいつもの時間に寝かせてあげたいから下は泣いてても放っておくか、静かなら抱っこしながら上の子を寝かせてたかな。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/26(金) 16:21:48 

    >>2
    うちもこの春高校受験が終わったと思ったら、先日下の子が進路希望調査書持って帰ったときは絶望した。また一から受験が始まる。そんな気力は無いよ〜(T ^ T)小さいうちは楽でいいなと思ってたけど、うちは二人共進学希望だから私が精神的に持たないかも…

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/26(金) 16:22:16 

    >>102
    末の子供が3歳になるまでは専業で、それからは平日7時間のパートをしてます。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/26(金) 16:25:32 

    >>12
    羨ましいー!!
    下が来年から幼稚園だけど、同時にわたしも働き始める予定。
    自由が欲しい😭

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/26(金) 16:25:56 

    誰もいない公園で遊んでたな
    同じ遊具で遊ぶようにしてたよ
    上の子がやるものに下の子と着いていく感じ
    公園よりもスーパーの買物が大変だよ

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/26(金) 16:26:37 

    >>12
    うちも下が来月入園。
    制服できたの着せたけど、 泣きそうになっちゃったな。本当に行っちゃうんだなぁって。
    楽しみだけどさびしい。

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/26(金) 16:27:02 

    1歳8ヶ月差の3歳男子と2歳女子がいます。
    去年は上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期で死ぬかと思ったけど、
    今は2人で遊べることも増えたし大分楽になった!

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/26(金) 16:28:59 

    >>12
    うちも1年早いけど来月幼稚園入園!
    登園初日、2人送り届けたその足でおひとり様モーニングしてくるよ!٩(ˊᗜˋ*)و

    +46

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/26(金) 16:33:44 

    >>47
    若くして出産した人もいるだろうけど、がるちゃんって、姑世代までも最近急増してるくらいだからね。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/26(金) 16:34:01 

    1歳と2歳育ててます!
    最近下の子が泣いてると上の子があやしてくれたり、
    ご飯食べさせようとしてくれたり、頭撫でてくれたり、いいお兄ちゃんすぎて逆に心配になるくらい。
    下の子にばかり手がかかってしまうから、
    構ってあげられるときはめいっぱい甘えさせてあげたい!
    2人の寝顔を見るととっても癒されるし、頑張ろうって思えます。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/26(金) 16:35:59 

    >>12
    いやほんと、これまでお疲れ様です。
    ゆっくり買い物もお茶も楽しんで!

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/26(金) 16:38:34 

    >>110
    スーパーはほんとに大変だよね。
    カート(子乗せシート有)の取り合いになったり、上の子がもうやらなくなったと思ったら、下の子が色々品物に手を出したり、毎回本当に大変で、割高だけどネットスーパーに頼ってる。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/26(金) 16:38:54 

    >>18
    4歳3歳の男の子育ててます。
    ほんとそうなんですよね、おもちゃ、いっぱいあるのに、
    Aがあそびはじめる。

    それみてうらやましくなったB「それ、かーしーて」

    A「あーとーで!いまつかってるー!」

    B「ママー!Aがね、おもちゃかしてくれないー!泣」

    ほんと毎日これ笑
    いいかげんにしていただきたい。
    何歳差でも一長一短だよね、子育てって難しい。

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/26(金) 16:40:47 

    今年上の子が幼稚園だけど、下の子(1歳10ヶ月)のお昼寝ってどうしたらいいんだろう?
    今は二人揃って午後に寝てるけど、それだと上の子のお迎えにぶつかるし。午前中はもう寝ないし…
    みんなどうしてるのかな

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/26(金) 16:41:47 

    >>90
    選択肢って、例えばなに?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/26(金) 16:45:33 

    >>102
    転勤族の夫と結婚し、仕事を探そうとした矢先に上の子妊娠
    上の子が幼稚園に入る頃には仕事始めたいな、と思ってたけど1歳半で下の子妊娠でそのまま専業です

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/26(金) 16:46:00 

    >>16
    それ大事。
    出入口が一か所しかない公園がベスト。
    うちは3歳、2歳、0歳1ヶ月で、上2人はちょうど一歳差の年子。
    二人乗りベビーカー良かったですよ!
    割と最近のことなのに記憶があまり無いんだけど…2人目はおんぶして公園で遊んでたなー
    おんぶして膝に上の子座らせてブランコしたり。
    3人目が産まれて3歳差と2歳差だけど、私は年子の方がラクだったなーと感じてます。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/26(金) 16:46:26 

    >>51
    同じ年齢差だけど、電動自転車はほんとにおすすめだよ!
    うちは下の子が1歳でシートに乗せたけど、都内だから色々自転車で済んでほんとに便利。
    それまではおんぶだったな。
    前のチャイルドシートの形状とか、走り出しの勢いとかメーカーによって違うから、自転車屋さんで試乗してみたらいいよ。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/26(金) 16:47:04 

    >>21
    年子育ててますが、全く同じおもちゃふたつ買っても取り合いしてたりして不思議。大人からみたら同じなんだけどな…

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/26(金) 16:47:06 

    >>119
    うちはバス通園だから、お昼食べたあと~上の子が帰ってくるまでお昼寝してるよ
    でもお迎えだと難しいよね...

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/26(金) 16:47:51 

    私が全員2歳差の4兄弟でした。
    今思えば母は大変だったと思います。
    でも時代からか上が下の面倒を見てましたね。

    うちの子は1歳5ヶ月差の学年は2学年差の姉弟です。
    小さいうちは娘が一人で遠くに行かない子だったので助かりました。
    下は歩き出したのも8ヶ月。追いかけるのが大変でした。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/26(金) 16:49:16 

    4歳女の子と2歳男の子です。丁度きっちり2才差。
    上の子が女の子で私の真似をしてるのか良くお世話してくれます。
    褒めるとすごく嬉しそうでかわいい(笑)
    下の子はお姉ちゃんの真似をしたり一生懸命おままごとの指示に従っていて遊んでるのがかわいい!
    スーパーなど行く時、2人で居ると気が大きくなるのか全然言うこと聞かなくなるので基本外出は出来ないのが悩み。。
    自分1人では対応出来ない…。夫がいる時のみです。
    もっと歳を離した方が良かったなと思う時もありますが、今年から2人ともこども園に行くのでちょっと楽になるかなと楽しみです。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/26(金) 16:50:06 

    >>65
    年齢も状況も全く一緒の状態です。もう危険な目に合わせるくらいなら行かないほうがいいと家の小さい庭か散歩しか行ってない。保育園待ち。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/26(金) 16:54:22 

    >>127
    うちも性別と年齢一緒!
    2人とも2月産まれなのでまるっと2歳差です

    お姉ちゃん、ままごとの指示が細かくて弟は理解出来ずによく怒られてます笑
    でも揉めてるわ~と思った次の瞬間には2人でケタケタ笑いあってて癒されるw

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/26(金) 17:01:02 

    >>9
    うちも上が早生まれだから2歳半差で学年は3つ違う。
    3つ違うとちょっと遊びが違うけどギリあそべるかなという位。
    あと受験が重なるのと小学校とか一緒に行く期間とかが短い。
    大概のものはお古が効く点は良かった。

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/26(金) 17:11:11 

    >>6
    私自身が年子だけど、親はそれを懸念して同じスポーツはやらせなかった。

    +23

    -1

  • 132. 匿名 2021/03/26(金) 17:14:07 

    >>118
    貸して、あとでが言えるなんてすごいじゃん!

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/26(金) 17:17:06 

    知り合いが4.2.1歳児抱えて妊娠中。
    死にたいってしょっちゅうツイートしてる。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/26(金) 17:17:49 

    >>12
    想像膨らむのわかります。
    たとえ一時間でも自分の時間が出来るの嬉しいですよね。
    トイレに自由なタイミングで気にしないで行けるのうれしいですよね。
    4月はすぐです。
    楽しみですね。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/26(金) 17:18:32 

    >>133
    なぜ避妊しない。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/26(金) 17:21:18 

    2歳差で小学生だけど、育児期間が短く済むのがメリットだと思う。大きくなった時の金銭的負担は恐怖だけど。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/26(金) 17:22:44 

    >>107

    うちは上が新2年。
    進路の手紙に気が沈んでるわ😒

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/26(金) 17:25:38 

    >>135

    でも聞けないよね
    多産DVのにおいがするんだよ。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/26(金) 17:31:14 

    上の子が早生まれ、下の子は2学年差で年内出産予定。
    専業で早く幼稚園に入れたいから、多少キツくてもしょうがない。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/26(金) 17:38:02 

    >>6
    わかる!違う習い事してくれればいいんだけど、同じ事に興味持つことが多くて。
    必ず同時スタートにはしない(上の子が習い始めた年齢まで下の子待たせる)ようにしてる。

    +23

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/26(金) 17:41:20 

    年子は高学年から毎年何かしらある。
    上の子の修学旅行に始まり、卒業と入学と下の修学旅行。そして下の卒業と入学の後に上の中学の修学旅行。そして受験生になり下の修学旅行からの上の受験。それが終わったら下の受験←今ここまで終わりましたw
    そして今年は下の入学と上の高校の修学旅行~
    兄弟がいたら当たり前なんですけどね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/26(金) 17:46:33 

    >>26
    上の子も二人目もほぼ時期が一緒です!
    うちも1歳なったと同時に卒乳、妊活しました。
    上の子のお世話とつわりしんどいですよね、頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/26(金) 17:49:48 

    >>126
    でも昔の方が子育ておおらか(おおらかというか、子どもだけで留守番とか子どもだけで公園遊びとか)だったから、人数は多くても楽な面多いと思うよ。今はこんなご時世だからどうしても子どもと親がべったりだもん。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/26(金) 17:51:41 

    >>102
    専業です。
    転勤族なので結婚と共に退職して
    妊娠、今も1歳2ヶ月の子を育てながら妊娠中です。
    上の子が幼稚園入るタイミングで下の子を保育園に入れて
    働こうかなあと思案中です。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/26(金) 17:52:41 

    2歳差で同性だけど、二人でいっつも遊んでくれてありがたいー。今春休みだから余計に。
    でも受験のこととか聞くと未知すぎて怖い。

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2021/03/26(金) 18:00:09 

    長女が4月で2歳、下はこの前産んだばかりの双子(男、男)
    どうなるか分からなすぎて怖い!!!

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/26(金) 18:09:38 

    4歳と3歳の男の子。
    一緒に遊んでくれるからそこはいいんだけど、殴り合いの喧嘩から仲直りが一瞬で起きるのがビックリする。
    あと、上がおもちゃ投げる→理由をつけて駄目なことを説明する→下もおもちゃ投げる→注意する→上も下もおもちゃ投げる→怒る→下も下もおもちゃ投げる→めっちゃ怒るを30分間隔で毎日ひたすらエンドレス。
    何度何十回説明しても怒っても、全く聞いてない。春休みに入って、ひたすら怒ってる気がする…

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/26(金) 18:11:18 

    >>138
    もしそうならピル飲めばいいのにって思うけどそんな簡単じゃないのかな

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/26(金) 18:11:23 

    >>102
    今は専業だけど、下が幼稚園入ったら、時間外保育あるから、働く予定だよ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/26(金) 18:26:39 

    >>129
    おお〜嬉しいです!
    分かります!
    楽しそうに遊んでるなって思ってたら揉めてて、暫くするとまた楽しそうに遊んでたりの繰り返しで。
    下の子が患者役とかやらされてて笑ってしまいます(笑)

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2021/03/26(金) 18:29:34 

    >>18
    11歳男の子9歳女の子
    もうおもちゃの取り合いはないけれど、今は口喧嘩がすごい事になってる。
    罵り合いだよ。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/26(金) 18:35:24 

    >>7
    賛否あるけど子供用ハーネスおすすめします。
    蝶々や蜂の物もあるので可愛いし、子供も安全ですよ。ハーネスしてても手を繋ぐのを忘れずに!

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/26(金) 18:36:12 

    >>47
    別にいいじゃん。
    何が悪いの?

    +34

    -4

  • 154. 匿名 2021/03/26(金) 18:40:29 

    >>21
    よく同じ本欲しがって絵本やめばえみたいな幼児用雑誌家に2冊あったりしたよw

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/26(金) 18:50:17 

    6歳女の子と4歳男の子
    仲良く遊ぶ時は良いけど、お姉ちゃんがしてることを弟が邪魔して喧嘩や、お姉ちゃんが大切にしてるものを弟がいじって喧嘩。
    3歳差が良かったなぁーと思う…

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/26(金) 19:05:53 

    >>1
    1歳と3歳です。
    1歳の子がやっと外でも歩けるようになりました!
    小さな公園だとどちらかが外に出たりすると危ないので、1人で連れていくときは大きな公園か幼稚園や保育園の園庭開放を利用しています。
    園庭だとフェンスや門で囲われているので、公園よりは安心です。
    1歳がたまに石を口に入れてしまうし、3歳はどんどん大きな子向けの遊具もやりたがるので、どっちも目が離せません(>_<)

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/26(金) 19:07:11 

    >>1
    主とほぼ一緒で10ヶ月と2歳。
    公園行く時は下の子おんぶ。
    でも下の子も大きくなってきてずっとおんぶじゃ可哀想で、2人乗りベビーカー買ってみたけど後悔してたとこw
    上の子がベビーカー乗らずに走り出すと、大きいベビーカーじゃ小回り効かなくて対応できない!

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/26(金) 19:09:23 

    >>97
    同じ感じです!うちは上の子の保育料、無償化になるまで試算してみたら85万でした笑。その間下の子の育休手当が出る感じですが貯金ペースは落ちますね…でももうこれは必要経費だと思ってやっていきます😇

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/26(金) 19:15:27 

    >>102
    元々在宅自営で子供が出来てかなりセーブしながら細々続けてる感じ
    ほぼほぼ専業です

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2021/03/26(金) 19:16:51 

    1歳8ヶ月差です。
    4歳と2歳!

    歩いて散歩に行くと2歳が走っていってしまって、それを追いかけると上が怒る。
    全然落ち着いて散歩できない。
    スーパーも同じ。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2021/03/26(金) 19:17:53 

    10歳、8歳、7歳の男の子3人です。
    仲良く兄弟で遊んでますよ。

    長男が発達障害のグレーで、三男も今度検査する予定。とにかく手がかかる。
    ワンオペなので特に5.3.2歳くらいまで、忙しすぎてあんまり記憶にない。
    長男が幼稚園に入るとき三男が生後1ヶ月だったから、首の座らない三男を抱っこ紐で、イヤイヤ期真っ最中の次男を連れての送り迎えがしんどかった。

    今はみんな、小学生になってようやく送迎から解放されたから嬉しい。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/26(金) 19:20:06 

    4歳なりたて男の子、2歳なりたて女の子、7歳の女の子がいます。
    平日は、4歳、2歳を公園連れていったらバラバラになり、大変です、、。まだまだ4歳から目が離せないし、2歳もすごく活発で、、。大きな怪我して欲しくないです、、。
    本当に大変、、。。
    みなさん頑張りましょうね〜!!

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/26(金) 19:20:31 

    >>119
    下の子6時半くらいに起きたら12時くらいからお迎えの2時過ぎまで寝てくれてます。

    昼寝させるために朝も公園行って疲れさせてる。
    下の子が寝てる間だけが一人の時間だから必死です!笑

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/26(金) 19:32:48 

    1歳3ヶ月差の年子です。上の子が細身、下の子ががっちりめなのもあって今まで数え切れないほどは「双子ですか?」って聞かれたなぁ。3人で手を繋いでお散歩したり下の子おんぶしながら上の子抱っこしたりとかもあったけど、本当に可愛い2人です

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/26(金) 19:38:52 

    1歳7ヶ月差の3歳と5歳を育ててます。
    下の子は上の子に比べたら赤ちゃんのうちはすごく育てやすかったな。大きく産まれたのもあるからなんか逞しかったし(笑)
    同性だし、歳も近いからケンカもするけど2人でよく遊んでくれて助かります☺️

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/26(金) 19:58:48 

    >>1
    私も年齢一緒!姉妹です。
    お姉ちゃんはパパっ子になり、毎日、ママ好きじゃないって言われてます。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/26(金) 20:02:13 

    >>36
    同じく
    完ミで生理再開が早かったので
    ここだという時に一発で出来て
    びっくりしました!

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/26(金) 20:05:14 

    年子の男の子2人育ててます

    今2人とも小学生だけどすごく仲良しで、殴る蹴るも無く、たまの喧嘩もすぐ仲直り。

    年が離れて下の子が加減を知らないと
    喧嘩を制すのが大変と聞いて
    なるほどと思いました。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2021/03/26(金) 20:06:08 

    >>1
    主さん、育児中の皆様、ほんとにお疲れ様です。
    1つ上の兄と双子の妹がいますが、小さい頃は大変だったけど、兄が4歳になったくらいから自然と3人で遊んでくれるので楽になると言ってました。

    私は今、第一子妊娠中で年齢的に出産してから2人目どうするかすぐに決めなきゃいけないので参考にさせてもらいます。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/26(金) 20:08:16 

    2歳とかじゃなくて○ヶ月も書いてくれる方が参考になります!2歳と2歳11ヶ月では全然違うからね。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/26(金) 20:13:03 

    3歳1歳、4月から保育園です!
    知り合いもおらず、旦那も単身赴任でいないので毎日クタクタです。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/26(金) 20:23:33 

    6歳女の子と4歳男の子の2歳差です。

    毎日何かしらケンカをしてるので疲れます。
    仲良いときはとても仲良く遊べるのに、何かの拍子にお互いにライバルになってしまうみたいでことあるごとに張り合ってます。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/26(金) 21:00:18 

    >>11
    私もそうだった
    でも今4歳と2歳になって思うのは2歳だってまだ全然赤ちゃんってこと
    上の子には本当に酷いことをしたって後悔しかない
    息子さん 多分すごく頑張ってるよ、ママさんも適度に息抜きして息子さん沢山抱きしめてあげて
    偉そうにごめん

    +33

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/26(金) 21:02:37 

    >>54
    うちも高齢の為に2歳差で2歳11ヶ月と7ヶ月の兄弟
    上が絶賛イヤイヤ期と下がハイハイ始めて毎日部屋が散らかってる

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/26(金) 21:05:43 

    >>155
    分かる〜うちも全く同じ構成です。
    普段は凄く仲良しなんだけど、下にはまだ難しい遊びのルールを「違う!なんで出来ないの!?」って怒る姉や負けるのが悔しくて癇癪起こす弟…なんかも凄く疲れる。
    でも多分3歳差でも同じなんだろうなって気がします…なぜなら私自身がが5歳差でもそうだったから😓

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/26(金) 21:06:33 

    2歳差の姉妹で、今は11歳と13歳
    ライバルにならない様に敢えて別の習い事させたからか今でも仲良し
    でも下の子の発育が良くて体格が変わらないから洋服のお下がりが出来ず、服代が結構掛かる

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/26(金) 21:08:14 

    >>72
    上の子はいつもの時間に寝かしつけてました
    下の子は多少泣いててもミルクとオムツ終わってたら放置
    上の子が寝たら下の子をあやしに行って寝たら一緒に布団に連れて行って寝てました
    下の子の泣き声で上の子が寝れなかったり、下の子あやしてる時に上の子が起きてきたら上の子おんぶで下の子抱っこでひたすらどちらか寝るのを待ってました

    下の子0ヶ月ということは産後すぐでかなりキツイですよね
    かなり細切れ睡眠とは思いますがちょっとでも隙間があったら寝れる時は寝てくださいね(><)

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/26(金) 21:09:14 

    >>54
    私も若いうちに産めたら4歳差が理想だったな~
    母体年齢の関係で二才差で駆け込み出産でした

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/26(金) 21:13:42 

    >>90
    受験方法とか授業の内容があっという間に変わるから、
    年が離れると情報収集し直しってこともよく聞くよ。
    間が開かない方が、勢いで全部終われそう。
    まあ、うちは年子の下に三人目が控えてるので、終われそうにないですが。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2021/03/26(金) 21:17:26 

    >>104
    3歳、1歳10ヶ月、2ヶ月の三人年子です。
    前後乗りのものを持っていますがやっぱりハンドルが重いし大きくて大変なので移動は3歳歩かせて1歳を1人乗りバギー、2ヶ月を抱っこ紐がメインです。
    なので産まれてから検討する感じでもいいのかなと思います。
    ただ2人乗りは遠出する時なんかは乗せたりするので、買うなら横並びタイプのものより前後タイプをオススメします!

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/26(金) 21:27:57  ID:HMkOI1Terj 

    10歳 9歳

    ぶっちゃけ子育てが何も記憶がない
    カメラ撮るのも寝てたいくらいだった。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/26(金) 21:27:59 

    >>153
    悪いとは言ってなくない?

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/26(金) 21:30:43 

    4歳
    ↕︎一歳八ヶ月差
    2歳
    ↕︎二歳八ヶ月差
    0歳

    どっちも2学年差。全員男でわたし的に5.3.1がカオスになると予想。次男がまぁお調子者で次男次第な感じもするけど。さっきも上2人が猪之助ごっこして上半身裸で追いかけ回しててそっから変形して喧嘩に発展するパターンがここ数日続いてる。ウンザリ。野原に引っ越したい。おうおう!どこまでも行け!って感じ。
    5月から次男が幼稚園行くから4ヶ月の三男とまったりするのが楽しみ…♡

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/26(金) 21:31:45 

    >>102
    育休2年取れるパターンで続けて産んだので4年弱育休です。その後は落ち着くまでパートに切り替えて扶養内でゆっくり働く予定です。
    わたしも一度復帰して妊娠、仕事、育児を同時にこなす自信が無かったので育休中に計画しました。通勤がないし、しんどい時は横になったりできたので良かったです

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/26(金) 21:38:03 

    2歳なる前に魔の2歳児イヤイヤ気が来て、その頃赤ちゃんでほぼ寝てた下の子がだんだん動き出してご飯も手間かかってってしてると、上の子が落ち着いてきた!と思ったら何で?何で?自分でやりたい!って誤魔化せなくなってくる…地獄の3歳児?笑 なんかそんな呼び方があるって最近知った。うちは一番上に7歳もいて、少し離れてるから二人目までは割と余裕あったけど、、、3人目はもう手抜きまくり!でも上がいるから箸やトイレとかやりたいやりたいで勝手に学んでくれるから助かる部分もあるかな。でも未だに正解は分からないよ 笑 毎日日々こなしてるって感じ 笑
    皆さん毎日お疲れ様です!

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/26(金) 21:42:46 

    2歳7ヶ月と1歳4ヶ月の年子姉妹育児中です
    あと1年頑張れば上の子が幼稚園行くのでまずは一段落すると周りから聞いて最近は「あと1年あと1年」を念仏のように唱えてます
    田舎でお年寄りも多い地域なので1歳と2歳の子がいると吸い寄せられるようにお年寄りが寄ってきて話しかけてくれます


    ご飯の時に2歳の子が箸を使いたがるんですが下の子のご飯が全然目が離せず(隙あらばイスから立ったりご飯ぐちゃぐちゃにする)で上の子に箸を教える時間の隙間がありません
    どうやって教えましたか?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/26(金) 21:44:05  ID:HMkOI1Terj 

    10歳 9歳

    ぶっちゃけ子育てが何も記憶がない
    カメラ撮るのも寝てたいくらいだった。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/26(金) 21:49:06 

    2歳4歳くらいまで大変だったなー。
     
    主さんの頃は基本下の子に付いてて、上の子には声かけて「見てるよ感」で誤魔化してた。

    公園やファミレスで上の子が「トイレ!」って言ったら下の子抱っこして小走りしてたなぁ。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2021/03/26(金) 21:49:53 

    >>123
    >>94

    返信ありがとう!!
    高いし迷ってたけど買う決心がついた!!

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/26(金) 21:50:21 

    2歳差って一番多いけど、めちゃ大変だよね。
    ほんと良くやったと思う。
     
    主さん、あと2年やり過ごせばグッと楽になるよー。

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/26(金) 21:50:28 

    1歳と2歳の男児です。
    最初の頃は大変でしたが、最近は2人で一緒に遊んでくれるようになり嬉しく思っています。
    悩みは旦那が長男ばかり可愛がることです。
    長男には我慢させていることが多いので、なるべく優先して接していますが、旦那は次男に無関心だなと思うことが多々あります。写真を全く撮らなかったり、泣いていても放置したり、話題にしなかったり。同性だからなのか、年子だからなのか、顔の違いなのかわかりません。
    年子育児中の皆さんの旦那さんはどうでしたか?態度の変化などはありましたか?

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/26(金) 21:52:44 

    >>98
    年子だと下が赤ちゃんでも上の子も赤ちゃんじゃないですか?だから赤ちゃんかえりしてもわかりませんでした!
    きっとこれからも楽だと思いますよ!
    うち、高校生ですが赤ちゃんの時のままの性格で育ってますよ~

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/26(金) 21:55:26 

    >>6
    義母が、兄弟で同じスポーツやらせたのは失敗したって言ってた。数年してやっと片方が「比べられてつらい」って言い始めたから、そっちを別の習い事に変えたって言ってた。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/26(金) 22:01:37 

    >>30
    3歳差も喧嘩する。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/26(金) 22:05:21 

    >>6
    うちの旦那3兄弟の3番目で(長男と次男は2歳差、次男と三男は年子)兄弟全員野球やってたんだけど、
    大人になったら会う度に 俺が1番上手かった!って3人それぞれが主張してるよw
    聞いたことないけどお義母さん、当時は色々思うことあったのかなー。

    長く続けてる方が上手い、とも限らないしフォローお疲れ様です(><)

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/26(金) 22:13:10 

    6歳5歳3歳の1歳半差ずつの3人年子です。
    下が赤ちゃんの時は双子用ベビーカーにおんぶして毎日登園していました。
    今は歩いてくれるようになり楽になりましたが、3人連れての買い物が1番疲れます。
    上の子から始まった途切れない長いイヤイヤ期が最後だと思うと優しく接せれます。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/26(金) 22:21:26 

    おんぶのお母さん、多いと思いますがオンバックスキャリアアドバンスのおんぶひも使ってる方いますか?

    まだ2ヶ月の下の子がいますが、おんぶひもがこれから必要になるかと思い購入を考えてます。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/26(金) 22:24:22 

    3.1の男の子と1.0の女の子がいます
    1人で2人を連れて買い物や用事することが大変すぎる!!
    下はまだ離乳食完了期でサクッと食べて帰るなんて出来ないし、上はトイトレが完了してないから大変。

    5歳3歳ぐらいならマシになるのかなー
    ただ3歳1歳が戯れてるのは本当に可愛い!!

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/26(金) 22:35:49 

    >>25
    あと3日遅ければ2歳差だったのに、何故か病院側が絶対3月に産ませると言って促進剤打ってまで3月に出産した。
    まあでもあっという間に育児が終わりそうでいいや。
    今18歳と16歳。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/26(金) 22:37:20 

    >>54
    私もです。高齢出産が怖くて、焦ってました。
    自分が4歳差で異性の弟がいて、あまり喧嘩してなかったからなかなか難しい。
    子供は2歳差で姉妹ですが、毎日、2歳のお姉ちゃんが0歳の妹を叩いてます。毎日、お姉ちゃんのこと大好きだよ。生まれてきてくれてありがとうと伝えていますが。ママ好きじゃない。って言われてます。

    +5

    -2

  • 201. 匿名 2021/03/26(金) 22:39:48 

    >>153
    めっちゃ喧嘩腰やん(笑)

    +10

    -3

  • 202. 匿名 2021/03/26(金) 22:56:13 

    >>13
    1人目産んで兄弟は欲しかったし年齢のこともあるのですぐに子作りにとりかかり産後4ヶ月で妊娠しました。
    別に引かれてもなんとも思いませーん。
    そして今一歳の長女もいます。
    三人目はちょっと計画よりも早めで戸惑いましたがめちゃくちゃ可愛くてしあわせです。

    +11

    -4

  • 203. 匿名 2021/03/26(金) 22:59:53 

    >>197
    オンバックスキャリアではないですが、エルゴと昔ながらのおんぶ紐を使ってました。
    昔ながらのおんぶ紐は、オンバックスキャリアと装着方法は同じだと思います。
    結局我が家の場合は、エルゴの方が出番は多かったです。
    腰で支えられるので。
    年子の下に三人目がいますが、その時には昔ながらのおんぶ紐は断捨離対象となりました。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/26(金) 23:04:09 

    >>97
    保育園行かせてます。1日約3000円で2歳児をごはんつき運動も睡眠もバッチリで預かってもらえてありがたいと思ってます。育休になると退園扱いな自治体もあるそうですし
    昨年からコロナで旅行も行けず、育休手当だけでも案外貯金できてます。

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2021/03/26(金) 23:15:08 

    >>42
    上の子がしっかり手を繋いで落ち着いて歩けるようになるまで、
    上ベビーカーで下の子は抱っこ紐の方が安全だけど、たまに赤ちゃんで重い子いるよね。
    今、ネットで何でも揃うので、産まれてから考えれば大丈夫。
    とりあえずB型ベビーカーだけでいいかと。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/26(金) 23:19:40 

    >>191
    うちは長女がパパやだって言うようになったので、
    パパ好きって言ってくれる次女とよく遊んでます。
    でも最近は次女もパパに素っ気ない時が増えてきました。
    パパ涙目

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/26(金) 23:20:09 

    >>72
    1歳10ヶ月差で2回産みました(3姉妹)
    長女次女のときは次女が授乳したら寝るか放置してても勝手に寝るような子だったので長女寝るの待ちでした。(長女は赤ちゃんの頃から寝つき悪くて全然寝なかった)
    次女に添い乳しながら長女側の手で長女のことを触ってあげたりしてました。ただ体勢的にはめっちゃきついです。
    三女が赤ちゃんのときはみんなで寝室行ってまず三女に授乳。三女が寝たら長女次女の間に入って寝るの待ち。(ここでも長女が寝るの待ち。次女は三女授乳中に勝手に寝たりしてることも)
    三女が起きてしまったら長女の隣で座ったまま授乳して長女が寝るのを待ちました。
    今長女8歳ですが今でも1人だけ寝付きが悪くてなかなか寝ることができないです。さすがにもう長女が寝てなくても三女が寝たら放置して部屋から出ていきますが。笑

    +11

    -1

  • 208. 匿名 2021/03/26(金) 23:23:38 

    毎日ケンカでどちらか泣いてる

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/26(金) 23:32:06 

    >>85
    ガタガタ結構音がうるさいし、年子だと上の子が乗っても前が見えなくて不安なのか嫌がってた、
    うちの近所見ても使ってる人全然いない。
    ベビーカーによっては装着できないし。
    使い勝手は悪い印象。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/26(金) 23:36:29 

    6歳女の子、4歳男の子の二歳差です。
    小さい頃は、記憶がないくらいに大変だった、ようやく2人で遊んだり、お手伝いするようになった(๑˃̵ᴗ˂̵)
    2人とも優しいから大好きです。私が鬼だから怖いのかも知れないけど…。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/26(金) 23:42:42 

    >>186
    今4歳3歳です。
    二人とも2歳はリング箸でした。
    上の4歳はまだリングではない補助箸です。
    なので我が家もお箸は練習中なのですが、
    おやつの時間にパックンチョを使って練習し
    そのうち小さいものやツルツルした物(M &Ms)にしました。
    食事中はある程度できるようにならないと難しいですね。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/26(金) 23:46:55 

    1歳1ヶ月の娘がいて8月に第二子出産予定なので参考にさせて頂きます!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/26(金) 23:49:47 

    1才8ヶ月、1才10ヶ月差の3兄弟です
    1、3、5年生です
    年上年下なくケンカしたり仲良くしたり
    お互いに教えたり誉めたりしてるのを見ると
    年が近くて良かったと思います
    好きなことや得意なことが違うので
    バラバラの習い事が始まり
    親は送迎やスケジュール管理が大変です
    ただ同じ習い事がだと好きじゃなかったり
    比べられたりするので
    バラバラにするのも必要だと考えています

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/26(金) 23:57:12 

    >>12
    うちは男の子2人、2歳差で来月に下の子の幼稚園が始まります!下の子と買い物行くとチョロチョロ動き回って買い物が大変だったのて幼稚園に行ってる間はゆっくり買い物できると思うと心に少し余裕が出来るかな?ってワクワクしてます笑

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/27(土) 00:10:20 

    >>206
    返信ありがとうございます。
    娘さんの方がパパやだになっているんですね💦
    パパ悲しい、、💦笑
    私の旦那も女の子がほしいと言っていたんですが、結果2人とも男の子で残念と思って、次男に対して無関心なのかもしれません💦

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/27(土) 00:13:16 

    2歳3ヶ月、1歳の年子で現在妊娠8ヶ月です!
    お絵描き、折り紙、室内遊具!
    天気の良い日は公園だったり運動兼ねて2人乗りベビーカーで買い物に行ったりしてます!
    土日はお弁当作って大きい公園行ったりホームセンターにワンちゃん見に行ったり、、、
    勝手なこと言えないけど年子めちゃくちゃ可愛いしわたしは年子で良かったなあ〜って思います!

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/27(土) 00:22:48 

    >>200
    54です。毎日大変そうですね!

    うちは姉弟の組み合わせで、今は二人とも同じ保育園でここ数ヶ月でやっと一緒に遊んでくれるようになりましたよ。(ちなみにもうすぐ4歳と2歳です)

    うちは下の子が産まれたときは上のお姉ちゃんは下の子の存在をわざと無視してました。ちょうどイヤイヤ期もあったから下が産まれて漸くは本当上の子に手を焼いてました。200さんの上のお子さんも今まさに年齢的にも大変な時期なのかななんて思いました。

    3歳過ぎた辺りからだいぶ聞き分けが良くなったかなて感じです。
    私なんかに比べたら200さんは上のお子さんのフォローもしてて偉いなー!て思います。私は全くできてなかった。

    姉妹だからもう少し上の子が大きくなればお姉ちゃんであることに慣れてきて一緒に遊んでくれるようになるのかな?なんて思います。無理なさらずに!

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2021/03/27(土) 00:29:18 

    3歳2ヶ月と1歳4ヶ月の2学年差の男の子育ててます。
    2人の絡みが可愛くて毎日癒されてます。
    上の子が4月から幼稚園に行くので寂しいけど買い物とかは下の子だけになるから楽になるのかなと思ってます!

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2021/03/27(土) 00:50:15 

    2歳半と8ヶ月。
    最近上の子に怒ってばかりです
    おかあさん、ごめんなさいって言われるともう逃げ出したくなる。
    こんなお母さんでごめん

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/27(土) 00:52:09 

    7歳と5歳、姉弟ですが上が5歳くらいから本当に楽になった!!
    弟可愛い可愛いで、ずっと遊んであげてるので下の子もお姉ちゃん大好き!ママより優しい!でめちゃくちゃ仲良しです。
    男女だし遊び方違うし、上が小学生なったらそんな遊ばないかな…と思ってたんですけど
    今はゲームが共通の遊びで毎日仲良く遊んでます。

    赤ちゃん時代はしんどかったけど…
    仲良い兄弟ならある程度の年になったら楽になると思う!

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/27(土) 01:11:26 

    3歳半の兄が1歳半の弟にご飯食べさせてた。私が食べさせても食べないのになぜか兄からだと食べてる。外で遊んでも2人で追いかけて合ってるし、仲が良いみたいで嬉しいです。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/27(土) 01:21:33 

    >>104
    1歳7ヶ月差です。
    下が首すわって二人乗りベビーカー購入しました。車持ってない・平坦な道・歩道が広い環境だったのが決め手です。結果買って良かったです。今下が7ヶ月ですが、重くて抱っこしてられません💦そして上の子もまだお昼寝するので我が家は二人乗りベビーカー大活躍です!

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/27(土) 01:26:14 

    >>1
    うちも年子です!
    下の子の性格にもよると思います
    うちの場合は怖がりで人見知りだったので、ベビーカーからほとんど降りませんでした
    遊ぼうとしても結局抱っこで上の子追いかけちゃってたかなー
    上の子がやんちゃだったので当時はありがたかったですが、歩くの嫌い〜って幼児の頃から言ってたし、今でもです...(小学生

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/27(土) 01:51:43 

    >>1
    うちは一歳半差の年子の姉妹がいます。
    下の子もおんぶを嫌がるようになるので難しいですよね。
    広い公園は危ないです。
    上の子が3歳なのですが、2人とも反対方向に行き、下の子を抱っこして追いかけても足が速くなって、間に合わないで道路に出そうになったことがあります。
    その時は幸い、ママ友が走って追いかけてくれました。

    幼稚園の園庭開放や児童館など、囲いがあり、尚且つ先生方にサポートしていただけるところにしか連れていけません。

    4月に上の子が入園ですので、無理に2人連れ出さなくても良くなりそうでほっとしてます。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/27(土) 03:48:49 

    >>12
    ここまでお疲れ様です!
    私も上の子が来年幼稚園なので少し生活が変わるかな
    あとあまり構ってあげられなかった下の子とゆっくり時間がすごせると思うとわくわくします

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/27(土) 04:28:16 

    4歳と2歳の息子います。
    大変です。( ; ; )

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/27(土) 04:39:58 

    知り合いで、4月生まれと3月生まれの同学年いた!

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/27(土) 04:47:33 

    >>15
    卒乳してないのに妊娠っていう計画性のなさかな。
    妊娠中は子宮収縮して良くないよ。

    +4

    -7

  • 229. 匿名 2021/03/27(土) 04:59:18 

    >>191
    子供はしっかり感じ取るよー!
    ご主人と話してみてはいかがですか?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/27(土) 06:09:39 

    >>13
    3人欲しかったので、一気に産んでから働きたくて2歳差ずつで計画的に産みました。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/27(土) 06:23:19 

    2歳11ヶ月、1歳8ヶ月、4ヶ月の3人年子育ててます
    毎日毎日子供達が寝て静かな寝室で「今日も3人が事故もなく無事に過ごせた」とホッとするのが日課になってしまうくらい出かけてても家にいても気が抜けません
    今1番上が春休みで幼稚園お休みだから3人自宅保育は結構なカオスですが賑やかで常に何かが起こってます

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/27(土) 06:26:57 

    >>11
    0歳という比較対象が横にいると大きく見えちゃうんだよね…どうしても。
    でも上の立場の2歳児と下の立場の2歳児って本来同じ2歳なはずなのに、前者は下の子がいるから疲れても自分で歩かなきゃいけないのに、後者はまだまだ赤ちゃんだね〜って言ってすぐ抱っこしてもらえたりする。
    昔それを見て凄く気付かされた感じがして、上の子もちゃんと甘えさせてあげなきゃって反省したよ…。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/27(土) 06:28:43 

    >>13
    年子妊娠中。35までに産み終わりたいので計画的に年子にしました。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/27(土) 06:36:53 

    >>67
    最近一歳になったけど、めちゃくちゃ楽になったよ。夜も10時間くらい寝るし、離乳食も取り分けでいい。6ヶ月は、離乳食初期で大変な時期だよね。
    作ってもそんなに食べてくれなかったり。あと、数カ月頑張れば、楽になるよ。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/27(土) 06:40:48 

    >>13
    厳密な計画は立ててなかったけど、自分の年齢や諸々のことを考えると2〜3歳差が限界だなと思ったし、実際その通りに出来たので良かった

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/27(土) 07:09:09 

    >>32
    重なった方が一気に終わって楽という人もいるよ!

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/27(土) 07:11:53 

    >>9
    二歳差って人気なの?
    大学行くとしたら二年被るからなかなか金額面ではかかると思う

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/27(土) 07:36:40 

    >>13
    産んでないよー!
    結婚して2ヶ月そろそろ子ども欲しいなぁ〜と思ってたら妊娠、出産。
    出産して10ヶ月後、一回で2人目妊娠。
    たぶん妊娠しやすいのかな?
    だから今は避妊絶対だよ。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/27(土) 08:38:11 

    >>47
    でも参考になるよね。
    心構えもできる。

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/27(土) 08:39:46 

    2ヶ月の子がいるので夜間授乳で眠たい眠たい。
    でも2歳の子が朝6時に起こしてくる〜
    眠たいよー

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/27(土) 08:46:25 

    4歳3歳0歳がいます。
    最近、4歳3歳の喧嘩が増えてきたので、お風呂は一人ずつ入れてます。
    お風呂場のドアを開けっぱなしにして、私は洗濯したり授乳しながらお風呂の様子を見てます。

    お互い一人で遊ぶ時間があると落ち着くみたい。
    でも一人だとそれなりにつまらないようで、「もうでるー」と入浴時間は短いです。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/27(土) 08:49:25 

    計画年子姉妹。
    私が年子姉妹だったから、小学生から思春期にかけての喧嘩は覚悟してる。
    でも思いっきり喧嘩できる相手がいるというのは、ありがたかったな。
    大人になると友達感覚で姉妹仲良しです。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/27(土) 09:33:36 

    正直下が2歳くらいまでは記憶がところどころないくらいには大変だったけど、それ過ぎたら一緒に遊んでくれるしものすごく楽になった。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/27(土) 10:44:23 

    上の子が2歳1ヶ月で、今月下の子を出産しました。

    上の子は保育園に行っていて、登園はバギーでしているんですが、2歳でバギー登園は恥ずかしいのでしょうか?
    下の子を抱っこしながら上の子と手を繋いで歩いて登園は難しそうで💦

    みなさんどうしてるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/27(土) 11:00:26 

    >>229
    返信ありがとうございます。
    一度話し合ったのですが、そんなふうに思ってない!の一点張りでした。
    それからはアピールなのか、急に次男の写真を撮りはじめたり、お世話してくれるようになりましたが、そういうのって人に指摘されたからするのって違うなと思いました。
    私は初めから一人っ子で良いかなと思っていて、その話を旦那にしたら、一人っ子はありえない!一人っ子は変わり者が多い!だとか言って反対してきたから二人目産んだのに。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/27(土) 11:52:15 

    >>2
    15歳と13歳の男子二人
    思春期中学生の難しい時期がかぶって辛いです…涙

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/27(土) 12:33:34 

    >>66
    私が書いたのかと思ったわ笑
    歳も姉妹なのも妹が強いのもうちと全く同じです。ほんとに、可愛いときは最強に可愛いんだけど、大変な時の方が圧倒的に多いですよね。
    同じ境遇の方がいて元気出ます。お互い無理せず頑張りましょうね😊

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/27(土) 13:23:40 

    1歳8ヶ月差の年子(女・男)と犬1匹を育てていました。(現在も皆元気に生存しています)あまり記憶がないのですが上の子は徒歩、下の子は抱っこひもかベビーカーでいつも犬の散歩をしていました。今思うとすごい体力だったなと我ながら感心します(^^;)当時は大変でしたが、毎日可愛い我が子たちと過ごせてとても幸せでした。(今は学校に仕事にと一緒にいる時間が少ないので)年子の大変さは本当に一瞬で、手がかからなくなる時期も同じなので急に寂しくなります。今は大変でしょうが子育て楽しんでください(^^)

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/27(土) 14:27:37 

    >>36
    全く同じでびっくり。
    一度出産すると出来やすくなるんですかね。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/27(土) 14:33:17 

    4歳の男の子と2歳の女の子の兄妹を育てています。時短で働いていたらいきなり旦那が転勤!帯同せず。ただでさえシングルマザー状態でキツいのに、何をとちくるったか、旦那いなくなるのと同時にフルタイムへ転職して死にもの狂いで働いています。保育園の先生に助けられています。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/27(土) 14:37:56 

    >>36
    私もです。
    不妊治療までしたのに2人目あっさり出来てびっくりです。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/27(土) 14:39:06 

    >>36
    同じ人多くてビックリした!
    私は不妊治療してやっと2年で妊娠したので、高齢出産だし子宮がネックレスサイン状態なので2人目は無理だなと思ってたらあっという間に出来ました。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/27(土) 14:40:49 

    5歳男子と3歳女子です。
    下の子がしっかりしてるから最近は大分楽になりました。上の子はアホ全開なので真面目に相手すると疲れます。
    喧嘩しながらも仲良いので、適当に人のいない公園に連れていけばずーっと二人で遊んでてくれるので楽です。
    上の子の友達が公園にいたりすると、下の子は置いていかれるので一緒に遊んであげないといけなくなり逆に面倒です。
    最近やっと人間らしい生活が出来る様になってきたので、(トイレのドアを閉めて用をたすとか、ゆっくりご飯を食べるとか)また前の生活に戻ると思うと三人目は恐ろしくて無理です。三人以上のお子さんを育ててる方はマジで尊敬します。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/27(土) 14:45:12 

    >>35
    悪い事言わないので保育園行けるなら行かせた方がいいよ。
    辞めさせるのはいつでも出来る(?)から。
    その分上の子にはお家にいる時は愛情いっぱいで接してあげてほしい。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/27(土) 15:03:44 

    >>36
    わたしも!
    不妊治療して上の子授かったから、次も出来ないだろうな~って、早めに再開したら1ヶ月であっさり出来た。多いんだね。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/27(土) 20:05:12 

    >>253
    私も全く同じ状況です。
    本当やっと自分の事を時間ができて楽になってきましたよね!
    4月から下の子も幼稚園ですか?
    もう4月からのお一人様時間が楽しみで仕方ないです(^^)
    ここまで頑張りましたよね。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2021/03/27(土) 21:19:23 

    >>104です。遅くなりましたがありがとうございます。参考になりました。まだお昼寝するし車はあまり使えない予定なので役立ちそうですね!生まれてから買うか最終決定したいと思います。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/27(土) 21:47:02 

    >>36
    他で言うと無計画とか色々言われて落ち込んでたから仲間がいて良かった。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2021/03/28(日) 14:16:15 

    >>35
    赤ちゃんの世話で上の子を放置する時間が増えちゃうから上の子保育園が良いと思う。
    一歳10ヶ月差で下の子産んだけど、下の子授乳中とか、上の子は嫉妬で狂ったりしてた。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2021/03/28(日) 21:28:01 

    上の子2歳2ヶ月。
    下の子生後1ヶ月。
    2人育児、2歳差、こんなに大変だと思わなかった。 
    上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返り、ワガママ過ぎて本当に無理と思うし、優しくできない自分にもイライラする。
    このままだと精神おかしくなりそう。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2021/03/28(日) 23:34:43 

    >>259
    >>254
    >>82
    >>63
    ありがとうございます。夫と話してやはり3歳児で転園か幼稚園になるまで上の子は保育園にお願いする方向でいこうかと思います。下の子だけ家にいて、自分だけ保育園に行かせられる上の子の気持ちを考えるとどうしようか迷いますが、(そういう理由で行くの嫌がるようになったらまた悩むと思いますが)現実問題2人を余裕綽々で24時間みてあげられる自信はないです…授かっておいて勝手ですが…
    それなら上の子には日中保育園で過ごしてもらって、その代わり家にいる時間はたっぷり甘えさせてあげようと思います。
    心が軽くなりました。ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/28(日) 23:51:39 

    >>260
    わかる。想定以上の大変さよね。
    成長しちゃえばいい遊び相手になるとも言うけど今が辛いって感じよね。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/29(月) 00:08:02 

    2歳2ヶ月と0歳2ヶ月の姉妹を育ててます。
    上の子がとにかく言うことをきかなくてついつい怒鳴ってしまいます。
    つらい。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/29(月) 07:34:04 

    1歳3歳です。
    4月からの入園準備、制服の裾上げ等いろいろあって大変だったので、2歳差でよかったのかも!と思いました。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/29(月) 16:24:08 

    >>42

    うちは、1歳11か月で下が生まれました。
    ベビーカーはどちらのタイプも持っていましたが、今のところB型しか使っていません。
    上の子が歩いたり歩かなかったりなので…
    下の子はずっと抱っこ紐の中で、散歩の行きは右手に上の子、左手で空のベビーカーを押すという合わせ技。
    帰りはスーパーに寄って、荷物と上の子をベビーカーに乗せて押して歩きました。
    上の子が全行程歩いて帰ってこれるまでは、この方法しかなく…子乗せ自転車もたまに使いますが、上の子が男の子なので歩かせないと体力がありあまってしまって。

    あまりに体を酷使するので体重はすぐに戻りました。笑
    下の子は6か月8キロになり腰が悲鳴を上げてます。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/29(月) 22:19:34 

    >>191

    うちの場合は上が男の子、下が女の子ですが、下が生まれたばかりの頃は上ばかり可愛がる傾向にありました。
    今なら、低月齢のうちは何をしても泣かれてしまって、どうお世話していいか分からなかっただけと理解できるのですが…当時は夫が娘を可愛く思えないでいるんじゃないかと心がザワザワしました。

    だんだん娘のほうが甘え上手になり、私も多少のヨイショをして、笑
    結果的には娘にメロメロです。もちろん息子も変わらず可愛がっており、子煩悩そのものです。

    うちの夫の場合は、うまくできない自分が辛くて、戸惑っているのかな?と思いました。
    夫が接すると娘が泣くので、なるべく接しないで刺激を減らそうという考えもあったらしいです。
    私もなるべく夫を責めないように、娘の機嫌いい時にお世話を頼んで成功体験を増やす方向でアシストしました。

    いい方向に変わっていきますように!

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/29(月) 22:58:53 

    >>266
    返信ありがとうございます。
    同じ境遇の方がいて嬉しいです。
    確かに低月齢だと泣いてばかりで扱いづらいと思います。
    私から見たら長男と真逆で大人しくて全然手のかからない子ですが💦笑
    長男は2歳になってから、泣くことも減ってきて、少しですが言葉を喋れるようになったり、話を理解できるようになってきたので、旦那にとっては扱いやすいと思います。長男とお出かけもよくしたがるので。
    次男も長男と同じ月齢になったらまた変わるのかな。
    焦らず、あまり口出しせず待ってみようと思います。
    親身になって相談に乗っていただきありがとうございました。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/30(火) 00:43:25 

    どなたかアドバイス下さい!どうしたらいいのかわからないんです。

    二歳男一歳女の子二人を上手く公園で遊ばせる事が出来ません、下の子と遊んだりしていると上の子が
    ママ友に抱っこをせがんだり、ママ友の子供オモチャ奪ったり突き飛ばして泣かせてしまいます

    きつく注意をすると、道路に飛び出すのでママ友にその度走って捕まえてもらっていました

    上の子を追いかけていると、下の子が泣き叫ぶので
    ママ友に抱っこしてもらったり面倒見てもらっていたんですが、最近そのママ友に無視されています。
    甘えすぎたのでしょうか?
    どうやって二人公園で遊ばせたらいいでしょうか?


    +0

    -1

  • 269. 匿名 2021/03/30(火) 07:56:22 

    >>244
    兄弟を育ててるお友達は、1歳の下の子ベビーカーで、
    上の子が歩きたがらないから(本当はいけないんだけど)そのベビーカーに乗せてるらしいです。
    園の規定でベビーカーは何歳までって決まってますよね。
    園に事情を離してバギーで登園でいいか相談してみては?

    うちは登園は歩きですが、買い物は3歳児をバギーに乗せてますよ。
    だって二人手を繋ぐと荷物持てないし、3歳児をフリーにすると危ないから。
    ちなみに三人目を出産したばかりですが、三人目は流石にインサートつけてエルゴで送迎です。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/30(火) 08:01:56 

    >>268
    子育て支援センターや園開放の場所で遊ばせる方がいいんじゃない?
    誰かしら職員が見ててくれるから。
    さすがにママ友にとっては迷惑だよ。
    自分の子の子育てがあるのに、なんで他の子の面倒みないといけないの。
    あなただって子供二人見れないんでしょ。
    ママ友だって自分の子とあなたの子と二人は見れないよ。

    上の子は外に出ないと家で暴れる系?
    そうでないなら無理に外で遊ばせる必要はないと思うけど。
    下の子おんぶでお散歩だけとかは?

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/30(火) 16:13:16 

    >>270
    アドバイス頂きありがとうございます

    支援センターはコロナや風邪うつりそうで行った事なかったんですが、行ってみようかと思います。
    上の子は癇癪持ちで家の中だと手がつけられず、
    下の子も公園で自由に遊ばせてあげたいのと
    ママ友に会いたいと言うこと聞かないので、公園に行きママ友に面倒みてもらっていました。

    そのママ友はいつも優しくて大丈夫だよーとニコニコ抱っこしてくれていたので親子で甘えすぎていたのかもしれません。




    +0

    -5

  • 272. 匿名 2021/03/30(火) 21:04:11 

    >>72
    私も2歳なりたてと生後1ヶ月の寝かしつけに困ってます。上の子が私と一緒じゃなきゃ寝ない、下の子も置いて勝手に寝てくれることはなく授乳や抱っこが必要。
    お互いきついですが頑張りましょうね。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/03/31(水) 00:35:00 

    >>56
    それは上の子の生まれ月にもよりますよね?上の子が7月以降なら、一歳になってすぐ妊娠したら、4月以降に生まれるから2学年差になる。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/31(水) 07:50:57 

    >>271
    そんな大変な子なら尚更ママ友に頼んじゃだめだよ(^^;;
    どれを選択するかだよね。

    ①癇癪持ちで大変で、外に連れ出さないとあなたが潰れちゃいそうなら
    風邪が心配でも支援センターや園開放に連れていく。

    ②あなたが家でも苦じゃないなら、無理に公園には行かない。
    年子のメリットってまだ上が小さいから無理に外に連れて行かなくてもいいってところじゃない?
    下の子だって公園に行かなくても大丈夫だよ。
    テレビだって見せちゃいなよ。

    ③週二日程度一時保育を利用して上の子を預かってもらい、下の子を公園に連れていく。

    それぞれメリットデメリットあるよ。
    色々試してみて、試行錯誤しているうちに子供たちは大きくなって少し楽になるから。
    とにかく無理はしないでね。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2021/04/12(月) 21:55:14 

    もうすぐ3歳と、7ヶ月(どっちも男)を育児中。
    兄の時は、夜泣きで寝れなくても日中2人で寝たりダラーッとできた。
    しかし、弟が産まれてからは夜泣きで寝れなくても日中は兄の遊びに付き合わないといけない。公園へ行ったり。
    半年くらい睡眠時間が3時間くらいしかなく、神経衰弱ギリギリで夫にヒステリックにブチキレてしまい、子供の前で大喧嘩しました。
    猛省して、授乳しながらKindleでアンガーマネジメントの本を読みあさりはじめたと同時になぜか弟が夜寝てくれるように。

    睡眠って、ものすごく大事なんだなって思いました!
    ごはんとか、1人時間よりも、睡眠です!
    そう思いました。
    もし、夜眠れなくて辛かったら、外遊びもしなくていいと思います!YouTubeとかアニメのDVDを一日中見せてもいい!1時間でもいいから、寝てください!夫にキレて夫婦喧嘩見せるよりよっぽどいい!

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/04/20(火) 19:52:46 

    今1歳6ヶ月になる子どもと、生後間もない子どもががいます。2人育児が思っている以上に大変すぎて、産後鬱になりそうで保育園を探していて認可外保育園で空いてるところを見つけたのですが、値段は給食費込みで四万五千円ぐらい。認可外保育園なら就労関係ないらしく入れることができるので入れようかどうか悩んでいます。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。