ガールズちゃんねる

自分は発達障害なんじゃないかと思う時part2

2532コメント2021/04/25(日) 20:11

  • 1001. 匿名 2021/03/26(金) 10:29:15 

    >>1000
    無意識に過剰適応してるのでは?

    +0

    -0

  • 1002. 匿名 2021/03/26(金) 10:29:33 

    >>999
    え、それだけで?笑
    丁寧な人だなあとしか思わないけど

    +4

    -2

  • 1003. 匿名 2021/03/26(金) 10:30:49 

    他の人と失敗が同じでも、発達障害っぽい私にだけ当たりキツいと思うことは多い

    +19

    -0

  • 1004. 匿名 2021/03/26(金) 10:30:52 

    >>92
    それを支えに生きていてもみんな以上に結局出来るわけじゃない
    凄い努力しても人並みかそれ以下でしんどい

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2021/03/26(金) 10:31:38 

    >>739
    私かと思うくらい同じです!
    喋りが止まらなくなる。変なテンションになってすごく疲れて皆が帰った後に疲れすぎて不機嫌になって身内に当たってしまう。
    うまくコミュニケーションとりたいです😢

    +41

    -1

  • 1006. 匿名 2021/03/26(金) 10:31:43 

    周りの人(夫関連の身内)が全員おかしくて非常識に見える。
    自分が変なだけかも…
    と思えてきた。とにかくしんどいです。

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2021/03/26(金) 10:32:25 

    >>88

    何がそんなに面白いの?
    知ってた?馬鹿ほど人の事見下すんだよ。
    頭良い人は人の事頭悪いなぁって馬鹿にしない。

    +13

    -16

  • 1008. 匿名 2021/03/26(金) 10:33:20 

    >>1002
    うん、これだけで。
    別に発達障害確定!とは言わないけど
    こういうトピだし、本人もその可能性を考えてるみたいだし
    そういう視点で見ると、一つのヒントになるよ。
    だって、ガルちゃんで他にそんなこと気にしてる人いる?
    良い悪い、間違ってる云々じゃないし、
    おっしゃるように丁寧と言えば丁寧
    でも、他の人と違うな、とはっきり思う。
    丁寧過ぎるってのも発達障害の一つの傾向だよね。

    +3

    -6

  • 1009. 匿名 2021/03/26(金) 10:33:45 

    こんなに発達障害を疑う人が多いなんて日本は生きづらい国なんだなと思うよ
    いかに社会がミスをしない普通の人を求めてるか

    自分もそんな社会に生かされてるから文句も言えないんだけどさ

    +8

    -1

  • 1010. 匿名 2021/03/26(金) 10:36:14 

    >>569
    ヤリマンの友達いるけど何とか障害あるっぽい。待ち合わせには必ず遅刻してくるし、内緒ねと言った話を私の目の前で周りの友達に話す、スマホの画面がバキバキに割れてるなど。バイト先の男と全てやったと言ってたな。

    +12

    -0

  • 1011. 匿名 2021/03/26(金) 10:36:36 

    発達障害あるある

    「でもIQは高め」でプライド保ちがち(ネットの心理テストレベルの奴でたまたま平均より少し上の値が出た時のスクショを大事に持っている)

    それを他人に言って失笑されがち

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2021/03/26(金) 10:38:36 

    >>764
    私も記憶力がいいです。
    人の顔、車のナンバー、日付とか。
    嫌な事がほとんどですが何月何日何時何分にあの場所で天気やその人が着てる洋服まで鮮明に覚えてます。
    覚えてるというか、頭にすっと入り込んでくる。
    そんな記憶力は良いけど、勉強嫌いってか興味あるものは恐ろしく極めることができるけど他は子供以下です。

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2021/03/26(金) 10:39:32 

    整理整頓苦手、ギリギリまで動けない、LINEの未読が900超えてる(企業アカウントのみ)
    中高くらいまでは空気読むのが苦手。これは大人になるにつれて改善した。勉強も普通にできた、仕事や人間関係も今のところ問題ない。気は凄く張ってる。

    気になるのが、昔からたまに自分の中の体の動かし方が分からなくなる時があった。体に違和感というか。普通に歩いてて普通の歩き方が分からなくなって不自然になったり。自然な所作が分からなくなる瞬間がある。
    普段は大丈夫でも、例えば大勢で食卓囲んだりして緊張したら大皿から取り分ける時とかに肩から手にかけて上手く動かせなくなる時がある。自然に自然にと思えば思うほど動かせない、食べ物掴めないし箸置きに箸を置きたいのに落としてしまったり。
    そういう時は、手をこう動かして、指をこう、腕をこう動かして…と全て頭で必死に考えながら動かしてる。普通の人は頭で考えなくても自然に動かせるのでは?と思う。
    調べてもあまり出てこないんだけど、これは発達と関係あるのかな。頻繁にではないし生活にそこまで支障ないから誤魔化してる。

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2021/03/26(金) 10:40:00 

    社会に出て自分のやばさを知って
    生き抜くために職場では擬態してる(つもり)

    でもプライベートだと気が緩んで
    ラインの返信がありえないくらい遅いから
    あれ、なんかおかしいって気づかれてるんだろうなぁ

    ラインのやりとりが苦手すぎて、
    いろいろ事件あったしあったし国がライン廃止してほしいって
    本気で願ってる

    ほんとに生きずらい

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2021/03/26(金) 10:41:44 

    スーパーのレジとかで、少し離れたところに行列があるのに気づかず、スッと割り込みになる形で最前列に入ってしまう。数年前に郵便局で列の前でウロウロしただけでオバサンに大声で「並んでるんですけど!」って怒鳴られたのがトラウマ。 悪意はないから1回目は優しい注意の仕方をしてくれてもいいのにな、って思うこと多数。

    +4

    -7

  • 1016. 匿名 2021/03/26(金) 10:43:29 

    >>991
    大学は文学部なのでそれではないと思います。
    マニュアル、約款、契約書の一部みたいな感情の入らない文字の羅列が著しく苦手で理解に時間がかかる。
    家電なんかはマニュアル読まないんでカンで使用してます。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2021/03/26(金) 10:45:01 

    >>435
    これ、煽り力とコミュ力がめっちゃ高いコメントなんだけど
    コメ主はさっぱり解らないんだろうなぁ…

    +14

    -0

  • 1018. 匿名 2021/03/26(金) 10:45:24 

    >>1008
    「相手が何で怒ってるのか分からない。」
    みたいな事が小さい頃から積み重なると、そうなるかもね。
    一部ですらこれだけ気遣ってるわけだから、本人めちゃめちゃ疲れると思った。

    完全に無神経な人だと、怒ってるのすら気づかないし興味ないから、ただのおめでたい性格で、それはそれでやっていけるんだけどさ。

    +8

    -0

  • 1019. 匿名 2021/03/26(金) 10:47:23 

    >>35
    全く分からないけど、昔の2ちゃんねるにこういう人は多かった気がする。
    分かったときビックリするよね、懐かしい。

    +15

    -1

  • 1020. 匿名 2021/03/26(金) 10:47:35 

    >>1013
    わたしはアスペルガーなんだけど、体の感覚の話すごくわかる。
    力の入れ方や体の動かし方がわからなくて、何年料理しててもトントン野菜切ったりオムレツ返したりできない。
    車の運転の時も「ブレーキをじわじわ踏み込む」「ハンドルを何回回す」とか考えながらやっちゃってぎこちない。
    発達性協調運動障害ってやつだと思う。

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2021/03/26(金) 10:48:26 

    >>1017
    いや、どうみても煽りコメでしょw

    +6

    -0

  • 1022. 匿名 2021/03/26(金) 10:48:41 

    >>1
    とっさの判断が出来ない。
    自分なりに考えてベストだと思う結論を出してもほぼ確実に間違ってる。
    「なんでそういう判断になるかなぁー」と、よく家族から呆れられる。

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2021/03/26(金) 10:50:29 

    >>1018
    後者はADHDかもね。
    ADHDの方が人に好かれる、とか言われがちだよね。
    空気も読めるし人の気持ちもASDよりはわかる

    「こういう場面ではこういう対応をするもの!」ってガチガチに自分のこだわりがあるのはASD。
    ASD女性、お嬢様?って聞かれたりするとか言われてた。
    必ずしも褒めてるのでなく、一般的に口語では使わないような言い回しで喋るからだと思う。
    くだけた表現や振る舞いができない

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2021/03/26(金) 10:51:19 

    >>1009
    ふと思ったけど、あと数年したらそういう事こそAIでカバー出来ちゃうね…
    求められる事が徐々にでなくある時突然、ガラッと変わる。

    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2021/03/26(金) 10:51:19 

    >>5
    私も発達かも知れないから説明できないけど単純にリンゴとバナナの区別もつかないのか?って図じゃないんだよね。

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2021/03/26(金) 10:52:29 

    >>9
    発達障害の旦那がそう。
    人の気持ち、ウイルス(だから感染予防を意識しない)自分が恥ずかしいと思う気持ち、共感力など。

    +35

    -2

  • 1027. 匿名 2021/03/26(金) 10:53:15 

    しまった、あんなこと言うんじゃなかった。
    と何回もやらかしている。

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2021/03/26(金) 10:53:29 

    >>1010
    友達なのにこんな事を言うのもあれだけど内緒にして欲しい話を本人のいる前で他の人に話す時点で障害確定だと思う
    それにバイト先の男全員とやったって声高々に言ってるけど結局その友達は都合の良いダッチワイフみたいな感じで軽く見られてるんじゃない?

    +16

    -0

  • 1029. 匿名 2021/03/26(金) 10:53:52 

    >>1025
    いや、これはたんに頭の悪い人のギャグっぽいイラストとしてノリとネタで載せただけで、
    深い意図ないと思うよ・・w

    +18

    -0

  • 1030. 匿名 2021/03/26(金) 10:55:07 

    >>1
    私もさらっと嫌味が出たり、悪気はないけど
    口に出した瞬間(今のはヤバイ)と思って弁解したりする。

    +7

    -0

  • 1031. 匿名 2021/03/26(金) 10:55:24 

    >>1025
    目の前にあるリンゴを果物と認識して、それをキーワードに「バナナ食べたい」て言ってるだけだと思う。
    旦那がこれだわ…
    めちゃめちゃ仕事は出来るんだけど、私生活になるとコミュニケーションとりにくくて孤独な気持ちになる。
    子供もそっくりだよ。
    私はもう慣れてるけどさw

    +18

    -0

  • 1032. 匿名 2021/03/26(金) 10:56:44 

    >>1020
    私の身内にアスペルガー疑惑の人が2人いるからちょっと聞きたい。時計の秒針の音が気になって寝れないって事はある?

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2021/03/26(金) 10:58:01 

    アスペルカノジョって漫画知ってる?

    +2

    -1

  • 1034. 匿名 2021/03/26(金) 11:00:56 

    >>1032
    それはなったことないなあ。
    鬱っぽくなったときに秒針の音が異常に大きく聞こえて怖かったことはある。
    普段から特定の音に過敏だから耳栓ないと生きていけないけどね。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2021/03/26(金) 11:01:22 

    >>1031
    なんか旦那さんの傾向が分かるよ。
    私もそんな感じで自分の脳内で変換して話すから話が飛躍し過ぎというか何言ってるの?ってなる。

    +17

    -0

  • 1036. 匿名 2021/03/26(金) 11:02:15 

    同年代女性との知り合い程度の付き合いが本当に苦手
    何でか分かんない

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2021/03/26(金) 11:02:38 

    >>44
    本当それ。直前まで準備して、玄関に置いてたのを忘れて外出してしまう。
    忘れっぽいから普段から手帳等にメモする習慣付けてる。
    ADHDは後回しにする癖があるから先に手をつけるようには意識してる。

    +2

    -1

  • 1038. 匿名 2021/03/26(金) 11:04:00 

    >>37
    親は金持ちですか?

    +16

    -5

  • 1039. 匿名 2021/03/26(金) 11:04:27 

    >>1020
    車の運転自分も苦手です。操作もあれだけど合流するのが大嫌いで乗らなくなっちゃった。
    マニュアル車とか思い出したくないぐらい最悪に相性悪い。

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2021/03/26(金) 11:05:32 

    声がでかい。普段は声が小さいのに、変なところで声がでかくて、目をつけられる。
    中、高とそれが原因でいじめられたことがある。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2021/03/26(金) 11:07:11 

    >>1018
    過剰適応型のアスペルガーだよね。
    失礼なこと言わないように、相手を傷つけないようにってすごく考えて話すんだけど、空回りしててどこかズレてて浮くの。
    わたしは自分の中で受け答えマニュアルを作ってる。言ってはいけないこととか、これは言うのを忘れないように、とか。
    デリカシーないタイプだけがアスペルガーと思ってる人が多いのは少し悲しい。
    まあ本当に人のことを考えられて思いやりがある定型とは実際違うんだけど。

    +10

    -0

  • 1042. 匿名 2021/03/26(金) 11:08:10 

    >>1035
    私も旦那によく言われて気付くわ。
    あ、頭の中で途中まで一人で喋ってて途中から超えに出してる。
    最初から話してって言われてごめんてなる。

    +8

    -0

  • 1043. 匿名 2021/03/26(金) 11:08:56 

    >>68
    私はなにも思わなかったなぁ。
    あなたが発達だからでは?

    +21

    -11

  • 1044. 匿名 2021/03/26(金) 11:09:24 

    私はアスペルガーです、
    私は学習障害です、
    って人多いけれどちゃんと診断されてるの?
    それとも自己判断? こんなにココに書き込んでる割合でうじゃうじゃといるもんなんですか?

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2021/03/26(金) 11:10:34 

    >>751
    adhd重度の人でも年配の人ってみんな字きれいだったりする

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2021/03/26(金) 11:11:59 

    >>1011
    「IQ」を拠り所にしてる人いるけど、別にめちゃくちゃ高いってわけでもない
    『著しく低いという特徴は無い。普通レベルも高い人も健常者と同じ割合でいる』って程度

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2021/03/26(金) 11:13:27 

    会話がうまくできなくてガチャガチャする。
    説明が死ぬほど下手。映画やドラマの説明など出来るはずがない。
    天国と地獄が面白い!って話をしたら「どんな話ー?」って聞かれて返事したのが「んー、なんか高橋一生と綾瀬はるかが入れ替わって君の名はの刑事と犯人版みたいな…ゴニョゴニョ…公式でも見てww」

    あと会社の電話ができない。なにも理解できてないのに「承知しました」って口が滑ってる。名前も覚えてない。
    頭おかしいと思う

    +9

    -0

  • 1048. 匿名 2021/03/26(金) 11:13:59 

    >>1044
    そもそも全くの健常者がめちゃくちゃ少ないと思う。

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2021/03/26(金) 11:14:29 

    >>1034
    なるほど、答えてくれてありがとう!

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2021/03/26(金) 11:14:36 

    >>1006
    わかります。私は義実家関連で何かあるたび、夫にお前がおかしいと言われ続けてきた。子供も発達障害だし。私は検査して障害ではないと言われたうえにIQも高かった(結婚してから否定され続けてきたから嬉しかった)
    その後夫側に発達障害の子が他にも数人産まれる。

    結婚当時は発達障害はほぼ認知されてない時代で、どんどん情報が増えてきて、発達の親戚子供も増えておかしいの夫じゃない?ともなったけど、今でも自分がおかしいのか、おかしく思われないようにちゃんとしなきゃ、と脅迫観念みたいなものがある。

    +3

    -1

  • 1051. 匿名 2021/03/26(金) 11:14:42 

    >>1044
    >>1020だけど私は診断されてます。
    アスペルガーやADHDなんてクラスに一人はいるレベルで特に珍しくもないです。
    わざわざカミングアウトしないだけで、周りにも結構いると思いますよ

    +4

    -0

  • 1052. 匿名 2021/03/26(金) 11:16:04 

    マイナス覚悟で言うけど発達障害とか知的障害って遺伝じゃないのかなと思う。日本人も昔は血族結婚でいとこ同士や異母兄弟同士や叔父姪、叔母甥で血の濃い結婚して子供作ってたし
    その血の濃さの弊害が今になってじわじわと出てきてるんじゃないかなって感じる

    +11

    -3

  • 1053. 匿名 2021/03/26(金) 11:17:05 

    >>1015
    自分が悪いのに
    「悪意はないのに」「優しくしてくれれば良いのに」「トラウマだ」
    これ、典型的な特性。
    この辺が発達障害の発達障害たる所以。
    そのおばさんの立場に立って物を考えるということができない。
    「私は悪くない、私は被害者、相手が悪い」と他責に始終する。
    自分への理解は求めるくせに、他人へは無理解なんだよね

    一般人なら間違えて横入りして怒られたら「そら並んでるとこ大人に横入りされたら文句も出るわ、、すまんすまん。」って思えるんだよ

    +19

    -2

  • 1054. 匿名 2021/03/26(金) 11:17:37 

    うん、発達障害別に珍しくない。
    女のASDは少ないと言われてたけど、
    それも見直されはじめてるし。
    女は男より社会性高いだけ

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2021/03/26(金) 11:18:16 

    >>43
    私は100もないだろうから、怖くて検査出来ない。興味はあるんだけど。

    +20

    -0

  • 1056. 匿名 2021/03/26(金) 11:18:40 

    >>3
    本を読む気力が出ない笑

    +4

    -1

  • 1057. 匿名 2021/03/26(金) 11:19:25 

    >>58
    発達障害は先天性のものだから後天性の発達障害というものはないよ。
    大人になって発達障害が見つかるパターンはあるけどそれは単に子供の時に見過ごされただけ。

    +22

    -0

  • 1058. 匿名 2021/03/26(金) 11:20:14 

    >>960
    あー分かります!
    ストレス抱えながらも、輪から外れることの不利さと天秤にかけて渋々集団の中に属してる人から見れば、
    「上手いこと一匹狼的ポジションを獲得して、ストレス無さそうで良いなぁ」って思われるみたいです。
    そうじゃなくて、こちらは輪に入りようがなくて選択肢がないんだが。集団の輪に入れるのはもう一生獲得できない魔法並のスキルなんだがなぁ、、、って思います。

    +10

    -0

  • 1059. 匿名 2021/03/26(金) 11:20:41 

    >>1030
    弁解するだけ良いよ
    本物は弁解もしないし、なにが悪いかも気づかないし、それでどう思われてるかもわからない
    どう思われても自分の主張通すことが第一だったり
    そして自己評価はエベレストみたいに高い恥知らずだから

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2021/03/26(金) 11:21:02 

    >>16
    幼いからこそ、場をどうにかして盛り上げなきゃ!とかいらん心配して、いらん発言して、
    誤爆。

    ってやつだよね。
    大人の暗黙の了解とかルールが分からない。
    みんな、いつ誰から教わったのそれ!
    って感じ…

    +64

    -0

  • 1061. 匿名 2021/03/26(金) 11:21:09 

    >>1053
    何事も程度問題だよね。
    例えば極端な話、横入りしたことで殺されたとかニュースになったら
    全ての人が、えっそんなことで!?と思うだろうけど
    感じ悪く注意、くらいなら人によってはある。
    結局、人の立場に立てないとか、
    あとストレス耐性がめちゃくちゃ低いって傾向もあると思う。
    誰かにキツく言われたことをずーっと鮮明に覚えてるとか

    +6

    -1

  • 1062. 匿名 2021/03/26(金) 11:21:28 

    >>43
    言語性IQと動作性IQの間で大きく乖離があると発達障害の疑惑があるんじゃなかったっけ?
    それとは別に、どちらも高い人でも生きづらくて苦しんでる人はいるからね…

    +17

    -0

  • 1063. 匿名 2021/03/26(金) 11:22:42 

    ジャイアンタイプの人って自覚ないうえに絡んでくるから害が大きい。みんな自分のこと発達かもって疑ったり気をつけてて偉いよ。ジャイアンタイプこそ自分を疑ってほしい。

    +11

    -0

  • 1064. 匿名 2021/03/26(金) 11:22:55 

    >>801
    幽霊とかUFOとかを信じないことかと思ってたら全然違った

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2021/03/26(金) 11:23:10 

    発達障害は恥じるべき事じゃない
    生まれつきで誰のせいでもない
    周囲が理解して配慮しなければいけない

    これ正論なんだけどさ、当人達が振りかざすようになっちゃって余計嫌われてるよ。
    だって変なものは変だもん
    「私は悪くない、私は賢い、私は傷ついた」
    そればっか聞かされてもさあー
    その社会性のなさ自体が迷惑なんだよね

    +18

    -2

  • 1066. 匿名 2021/03/26(金) 11:23:12 

    >>1052
    でもそれを言うなら、発達障害の遺伝子が一切入ってない血統ってあるのかな?と思うよ。
    それくらい、発達障害ってありふれたもの

    +9

    -0

  • 1067. 匿名 2021/03/26(金) 11:24:24 

    >>1053
    あーわかる。
    基準が「自分の感情」なんだよ何事も。
    うちの子まさにそうだもの。

    +6

    -1

  • 1068. 匿名 2021/03/26(金) 11:25:23 

    複数人で会話してて自分に発言権が来た時、みんなに注目されるとすぐ誰かにパスしてしまう

    気の利いた発言できない
    相槌もまとはずれ

    自分が発言したあと、『あれ何か変なこと言った?』と気にしてしまったり、家に帰って大したこと言ってないのにあーー何であんなこと言ってしまったんだろとモンモンとしてしまう

    +7

    -0

  • 1069. 匿名 2021/03/26(金) 11:25:33 

    >>1065
    発達障害の人が周囲に配慮しないからね。
    自分はしてる!って発達障害の人もいるだろうけど
    たぶんズレてる。

    +6

    -0

  • 1070. 匿名 2021/03/26(金) 11:26:36 

    >>1067
    まあ厳密に言うと、
    発達障害者は「感情」というより「思考」

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2021/03/26(金) 11:27:44 

    >>1061
    確かに、発達障害の人は根に持つ人多い。
    不機嫌な時モロ顔に出すから、わかりやす…ってなる
    逆に人に懐く時もちょっとやり過ぎレベルに見える。
    極端というか、子供っぽいというか。

    +15

    -2

  • 1072. 匿名 2021/03/26(金) 11:29:22 

    異常に作文が書けない。高校のとき文章を読んで自分の考えを書くみたいなことをしたけど、原稿用紙半分くらいしか書けなくて、ひどい判定もらいました。大学に入ったら、卒論どうしよう。。。。

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2021/03/26(金) 11:29:24 

    >>1066
    横だけど発達障害の一切入っていない遺伝子って多分ないよね。むしろ健常者として発達障害のカケラもない人は突然変異的な感じで奇跡的に生まれた珍しい存在だろうし。
    …とは言ってもそんな人(発達障害のない健常者)が本当にいるのかは分からないけれど

    +3

    -1

  • 1074. 匿名 2021/03/26(金) 11:30:01 

    >>1070
    感情優先するタイプの発達も多いよ?
    むしろ基本感情のコントロールが苦手で癇癪起こしやすいじゃん。アスペもADHDも。
    みんなが思考型じゃない。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2021/03/26(金) 11:30:51 

    役所の書類が何年経っても意味不明。
    この時期毎年半泣きです。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2021/03/26(金) 11:31:10 

    汚部屋な時点で発達障害かなと思ってるけど
    やるべき、やらなきゃいけないべき事を後回しにしてなかなかやらないとか
    変な所で集中力発揮したり
    空気は読めて社交術はあるけど、内実気持ちがなかったり
    これは関係ないかもしれないけど、例えばガルちゃんで芸能人の不倫含め不祥事的な話題を見ても何の感情も湧かないから
    所謂世間一般の多数派とは感覚がズレてるのかとも思う

    +5

    -0

  • 1077. 匿名 2021/03/26(金) 11:32:46 

    >>81
    うらやましい。
    与えられたものを淡々とこなすだけになりたい。

    下手に頑張ったり、責任感を感じたりしてしまうから。

    +9

    -0

  • 1078. 匿名 2021/03/26(金) 11:32:58 

    >>1075
    そういう手続き本当に苦手
    何度やってもその都度初めてみたいに忘れてる

    +4

    -0

  • 1079. 匿名 2021/03/26(金) 11:34:01 

    >>1066
    >>1073

    でもそれを本人の短所とか、人格としてしまうと嫌がるでしょ?
    だから発達障害って枠に収めてあげた方が、当人達が救われるんだよ
    実際発達障害専門以外の医者も思ってると思うよ、「今まで育て方や本人の資質の問題とされてたことまで、医療費で面倒見なきゃいけないのか」
    って。

    +4

    -4

  • 1080. 匿名 2021/03/26(金) 11:36:18 

    地図アプリが普及するまで遅刻、道に迷う当たり前だった。
    目的地まで何分かかるか、どこを通るか、公共交通機関は何を使うかが出てくるので、地図アプリにはかなり助けられてます。もう地図アプリ様々。

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2021/03/26(金) 11:36:21 

    >>1074
    発達障害の癇癪って感情じゃない。
    頭がパニック起こしてるの。
    感情がないとは言わないけど
    確実に感情より思考寄りの人達。
    余裕をなくすほどに思考に偏重する
    よく人の気持ちがわからないとされるのは、
    共感力がないから。共感力=感情。
    そして本当の共感って、頭で考えることじゃない。
    心でするもの。
    だから、こういうことは言ってはいけない、
    こういう場面ではこう言う、みたいな頭の中のマニュアルで生きてる発達障害者は、頭で生きてる最たる例。

    +6

    -0

  • 1082. 匿名 2021/03/26(金) 11:36:39 

    >>1061
    それはすごくわかる。
    怒られると今「怒られていることだけ」に注意が集中してパニックになって内容が入ってこない。
    そしてそれを数時間引きずる。
    社会的にまずいし幼いとわかってるけど、どんなに意識してもコントロールできない。
    旦那にも「何か私に対して不満がある時は普通のトーンで言ってくれたら理解できるし改善もするから、強い口調で言わないで欲しい。」って頼んだ。
    申し訳ないけど、人が怒ってる声はたとえ自分に向かられたものじゃなくても頭が狂いそうになる。

    +14

    -0

  • 1083. 匿名 2021/03/26(金) 11:37:42 

    役所の書類が苦手な人は大勢いる、
    というか得意な人いないと思うけどw

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2021/03/26(金) 11:37:52 

    >>3
    逆に超合理主義、潔癖主義、完璧主義を求めてたり、紙一重の一点に秀でた天才だが気づきにくいタイプのどれかなのかも。

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2021/03/26(金) 11:38:01 

    >>4
    これを即座に面白いから読みたいと思う
    診断済みアスペの私

    +8

    -2

  • 1086. 匿名 2021/03/26(金) 11:38:07 

    わかってるけど後回しにしてしまうんだけど、
    なんでなんだろう?
    自分のことなのに理解できない
    でも先延ばししてしまう

    +7

    -0

  • 1087. 匿名 2021/03/26(金) 11:38:19 

    >>16
    すごい分かる!あと顔も垢抜けてないのもあるんだけど10歳くらい若く見えるから、少し疑ってる。
    HSP気質なのは1年前に分かったけど、少し発達障害も入ってるのかなって思ってる。

    +41

    -1

  • 1088. 匿名 2021/03/26(金) 11:39:22 

    >>1002
    横だけど、この板のこの流れの中で、個人的にいちいちお礼していくっていうのはなかなか独特な方なのかなと思った。
    前も発達のトピで似たような人いた。全体は流れてるのに、一つ一つに自分の相談事書いてて、一つ一つにお礼して、トピずれの指摘があってもそこは流して・・・みたいな感じで、流れから浮いてる感じはあった。
    お礼を言いたい気持ちはわかるけど、流れを見てたらそぐわないなと普通なら気付きそうなんだけど。そうは思ってても言わずにはおれない感じがちょっと過剰かなと思った。

    +7

    -0

  • 1089. 匿名 2021/03/26(金) 11:39:38 

    >>1035
    私の周りの頭キレるキャラの人がすごくそれだった
    大学在学中に会計士合格してたから頭いいんだと思う
    本人は話が飛ぶことも自分の思考範囲が広いことと理解して満足気だったし周りも慣れてた

    +8

    -0

  • 1090. 匿名 2021/03/26(金) 11:39:51 

    >>102
    不器用は合ってるけど、他は訓練次第で改善の可能性がある。

    +6

    -0

  • 1091. 匿名 2021/03/26(金) 11:40:41 

    >>968
    得意不得意の凸凹が激しい、ってのが特徴でもあるよね。
    総合的に見ちゃうと、困ってる部分が見えなくなると思う。


    私の場合、
    数学4点、国語95点。
    英語は書けないけど、リスニングと会話は高得点。
    物理や化学10点、生物は90点。
    楽譜読めないけど、耳コピで暗譜。
    美術や論文では代表に選ばれるけど、
    毎日遅刻。

    先生や男子や優しい女子には好かれるけど、
    サバサバ系女子にはとことん嫌われる。 

    洗濯や掃除はこだわってやるのに、
    片付けが苦手。

    みたいにかなり凸凹。
    総合して、ギリギリ生きられてる。

    +19

    -0

  • 1092. 匿名 2021/03/26(金) 11:40:42 

    準備万端のつもりでもなにか忘れる
    資料などで見落としが多い
    時間の計算が苦手で待ち合わせギリギリか遅刻
    予定を忘れる(予定帳に書き込む時間が間違っていたりする)
    人を励ますのが苦手
    説明するのが苦手
    物をなくす
    買ったものを忘れて後日同じものを買う
    片付けが苦手(ゴミは捨てるので汚部屋ではないが物が散乱)
    白黒はっきりさせたい

    30過ぎてから特にこのような事が目立って来ました
    若年性アルツハイマーも心配です
    これは発達障害なんでしょうか?

    +4

    -1

  • 1093. 匿名 2021/03/26(金) 11:40:55 

    融通が効かない。
    思い通りにならないとパニックになったりイライラし出して、それがあからさまに態度に出てしまう。
    見通しが甘く計画性が無い。
    根拠のない自信がある。
    一歩引いて見る視線がない。

    +2

    -1

  • 1094. 匿名 2021/03/26(金) 11:41:14 

    >>1081
    当事者としてはよくわからないなあ。
    私が感じてる喜びも怒りも悲しみも愛しさも感動も感情ではなく思考なのか…?
    音楽を聞いたり映画を見て泣くのも?
    私が感情だと思ってるものは普通の人の持つ感情じゃないのか?

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2021/03/26(金) 11:42:12 

    >>989
    発達ではなくても、こうやって決めてかかって、私は正しい、みたいな人は人を傷つけても気がつかなくてうらやましい。

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2021/03/26(金) 11:42:27 

    >>753
    私もチャット会話なら中学生と思われる自信ある
    あくまでも内容がで言葉使いとかは婆なんだろうけど

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2021/03/26(金) 11:42:42 

    >>1082
    それって発達障害じゃなくてもそうじゃない?
    人から責められてる時ってパニックになって普通。後から冷静になって確かに自分が悪かったなとか、でもあの言い方はないよな、とかしみじみ思うもの。
    他人が怒られてる時に無感情な人とか、数時間も引きずらない人は逆に発達障害なんかな?って思うけど。
    社会的に幼いってのは、その引き摺る気持ちを丸出しにするのに躊躇がない人。普通は多少しおらしくしつつも切り替えたフリをして仕事を再開する。
    その辺の調整をいい塩梅で出来ない人が発達障害に多いと思う。自席でいつまでもどよーんと座ってるだけ、とかね

    +5

    -0

  • 1098. 匿名 2021/03/26(金) 11:43:29 

    >>1091
    私を二段階優秀にしたみたいな人

    +5

    -0

  • 1099. 匿名 2021/03/26(金) 11:44:47 

    >>714
    友達にあなたと同じような特徴を持ってる子がいる
    仕事や勉強やスポーツは人並み以上に出来るのに部屋の片付けと掃除が壊滅的に出来なくて常に家が汚い。でも鞄の中や職場のロッカーや机の中は綺麗。
    特に片付け掃除ができない以外で生き辛さを抱えてなければ発達障害ではないと思うよ

    +5

    -0

  • 1100. 匿名 2021/03/26(金) 11:45:39 

    >>967
    知り合いのASDふたり、両方ともフケすごいんだけど(両方男性)、
    ネットで調べてもASDの特徴としてフケでてこないの何でだろ…

    障碍者差別につながるから?

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2021/03/26(金) 11:46:04 

    >>1047
    わかりすぎる…泣
    何かを順序だてて説明したりされたりすることがとにかく苦手。職場ではメモ必須。
    自分の体験したことを起承転結に則ってキレイに話す人を見たりすると、もはや特殊能力とすら思います笑
    もうやってたらごめんだけど、電話対応とかで相手が言ったことをそのままオウム返ししながらメモをとると少しは気が楽になるよ。
    「〇〇部署の、ガル子様ですね〜」って口に出すことで時間を稼ぎつつ、走り書きする感じ。

    +8

    -0

  • 1102. 匿名 2021/03/26(金) 11:46:21 

    >>1068
    わかるー
    何か意見を求められても、
    あー、そうですね。私もそれで良いと思います。はい。みたいな感じで自分の意見持てず相手にパスしちゃう、

    +4

    -0

  • 1103. 匿名 2021/03/26(金) 11:47:55 

    >>1079
    子供の医療費は元々無料だよ

    +3

    -3

  • 1104. 匿名 2021/03/26(金) 11:47:57 

    >>1094
    それを他者と共有してる?
    対人関係で発揮してる?
    有事の際に、人の気持ちに配慮できる?
    例えば、「安心」と「好き」は違うよ。
    発達障害者の安心は、頭の休まり。
    もし上に書いたことできてるなら、あなたは発達障害でもかなり定型よりなんだと思うよ。
    すでに言ってるけど、発達障害者に感情がないとは思わない。

    +0

    -0

  • 1105. 匿名 2021/03/26(金) 11:48:42 

    >>1091
    いや十分すごいよー

    それでギリギリ生きられてるなら
    わたしなんて既に屍だw

    凹しかなくて絶望してる。

    +6

    -0

  • 1106. 匿名 2021/03/26(金) 11:48:50 

    >>1097
    >一般人なら間違えて横入りして怒られたら「そら並んでるとこ大人に横入りされたら文句も出るわ、、すまんすまん。」って思えるんだよ

    って書いてるから、健常者の方はたとえキツイ言い方で怒られてもすぐに内容の方に頭を切り替えられるのか、すごいなと思って驚いたんですが、そういうわけでもないのでしょうか?

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2021/03/26(金) 11:49:01 

    >>1044
    そんなにいるんですね。
    はじめて知りました。

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2021/03/26(金) 11:49:15 

    >>1092
    同じだな。

    私はまず、
    アナログの時計でしか、時間を把握出来ないよ。
    いや、デジタルでも分かるけど、感覚的に時間を掴めない。

    困っている人や辛そうな人を見つけて励ますのは得意だけど、
    お世辞や、社交辞令の会話を本気に捉えてしまって励まして、場の空気悪くしたり…

    出かける前はかなり緊張しながら用意して、
    やっぱり2、3回、忘れ物取りに戻るな。

    +6

    -0

  • 1109. 匿名 2021/03/26(金) 11:50:44 

    >>1102
    ものすんごいわかる
    話す順番こっちにまわってくるのが恐怖
    なんで自分の意見もてないんだろーと自分のことながら思ってる

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2021/03/26(金) 11:50:50 

    昔は、凄く記憶力よくて、上手に物事説明できたけど老化なのか、単純な言葉でしか説明できなく、しかも話してくうちに自分何言ってたっけ?ってなる。
    同時進行も苦手。慣れない環境だとテンパリやすい。

    +8

    -0

  • 1111. 匿名 2021/03/26(金) 11:51:08 

    >>139
    わかるーしかも下着は脱いでくださいって言われたから素直に脱いで体操服みたいな服着たら、みんな普通に下着つけてた。(肩紐やキャミソール?が見える)自分だけノーブラで恥ずかしかった。

    +2

    -2

  • 1112. 匿名 2021/03/26(金) 11:52:27 

    >>483
    検索してみたら思い当たる事が色々書いてあった。
    特にガヤガヤした場所や電車の中での会話が聞き取りにくいんだけど、私以外の人達はみんなちゃんと聞き取れてるからおかしいなと思ってたんだよね…。ただ、治療法ないみたいだから悲しい。

    +16

    -0

  • 1113. 匿名 2021/03/26(金) 11:52:34 

    >>1047
    私もです、、
    向こうにとってもは何気ないやりとりでも、これを話すぞ!と予め考えたり、セリフがないとガチャガチャする。
    いきになり複雑な説明や話しされると、その場ではなるほど〜と一旦飲むけど、後から整理しないと理解に苦しむ。結局後輩とかに「これってこういう事だよね〜?」とか確認の意味で聞いちゃうw
    頼りない頭悪い先輩で申し訳ない、、

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2021/03/26(金) 11:53:07 

    >>1106
    だから程度問題だと思うよ。
    定型なら耐えられる程度の言い方でも頭が狂いそうになる、ということなのでは?
    あるいは、感情に溺れる人と、
    頭が狂う人では違う。
    定型なら感情が動く。

    +0

    -1

  • 1115. 匿名 2021/03/26(金) 11:53:27 

    人が喋ってるとき、頭の中で自分と会話してしまって、相手の話が入ってこないこと。

    ここで相槌しなきゃ〜、笑うところだから笑わなきゃ〜けど大声で笑うと周りに迷惑だから控えめにするか。この人信用できるのかな〜


    って感じの事をずっと考えてる。
    しかも、真剣に話を聞いてるように見えるらしくて、難しい話は私にされる事が多い。

    +5

    -0

  • 1116. 匿名 2021/03/26(金) 11:55:01 

    >>517
    わかる...
    20代の頃は、「もっとキャピキャピした方が良いよ」と、男性から指摘された。

    頑張って話しかけるも会話続かず、結局ぼっちに。

    +19

    -0

  • 1117. 匿名 2021/03/26(金) 11:55:21 

    >>483
    私これなのかな?
    周りの音が大きい場所での会話は周囲の音に混じってピンポイントではなかなか聞き取れなくて、長い言葉は頭の中で言葉として変換できずに音として聞き取ってしまうから、理解できないことが多い。
    単に自分の頭が悪くて理解力がないだけだと思ってた。

    +18

    -0

  • 1118. 匿名 2021/03/26(金) 11:55:54 

    >>1103
    無償って、それは受診者の話であって、皆が払ってる健康保険料から人件費や検査の代金が使われてるんだよ。
    専門施設、専門職員を必要とする医療に費用が発生しないわけないじゃない。
    それらも膨らむ社会保障費の一部として、時に攻撃対象にされてるんだよ

    +2

    -3

  • 1119. 匿名 2021/03/26(金) 11:57:21 

    >>1100
    うちの旦那もそうなんだけど、ふけが出ることを本人が気にしないからだと思う。それが他人を不快にさせているということも含めて。
    他人の気持ちを推し量らないので、外見とかも気にしない。服の着方もおかしい(カーディガンの上にTシャツ着たり)。他人を気にしないから、周りと違うことも気付かない。
    なので、ふけが出るのはASDの体質なんじゃなくて、特性からくるものだと思う。

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2021/03/26(金) 11:58:18 

    >>1104
    ごく一部の心を開いた他者となら感情を共有することはあるかな。家族とか親しい友人とか。
    お互いに悩みを話して励ましあったりもする。
    その人たちが困ってたり悲しんでたら心配だし、何かしてあげたいと思う。
    心の底からの配慮なのか経験から来る思考なのかはわからないけどね。

    なんか定型寄りといわれても全く嬉しくないな笑
    周りにも発達診断済みの人たくさんいるけど、他人に見せないだけで内側ではむしろ感情豊かな人ばっかりに見えるから不思議だ。(思考ロボットみたいな人もいるにはいるが)

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2021/03/26(金) 11:58:41 

    >>1054
    女のがいろいろ厳しい目で見られるから順応するしね

    +6

    -0

  • 1122. 匿名 2021/03/26(金) 12:00:40 

    >>1106
    健常者は傷つかない、とでも思ってる?

    そりゃ注意されたら誰だって落ち込むし傷付くし相手の言い方にムカついたりするよ。
    だけど客観的視点も持てるから、「相手の立場なら私でも怒るから仕方ないか。」と自分の感情を処理できるってこと。。

    +2

    -5

  • 1123. 匿名 2021/03/26(金) 12:02:12 

    人に説明するのが絶望に下手。でも自分でいうのもなんだけど周りからは仕事は出来る方だし好かれてる方と思う。

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2021/03/26(金) 12:03:47 

    >>16
    書いてある事そのまんま過ぎて
    まさにおっしゃる通りです。

    10年位経ってやっと気付いて、思い出しては悶絶してます。

    最近になって、これは何か名前が付く症状じゃないかなと思ってるところでした…

    +31

    -0

  • 1125. 匿名 2021/03/26(金) 12:04:46 

    >>1120
    >お互いに悩みを話して励ましあったり
    うーん、でもこれはあまり感情の共有には見えないかも?
    わからないけど。
    愚痴の言い合い?それなら感情的かな
    他人に見せないと言うけど、感情豊かな人なら、
    それってキャッチできるのよ。
    それが他人に感じられてないなら、
    やっぱり思考ベースの人なんだと思うけど。
    あと、思考寄りだからこそ、
    自分の中にかすかに感情を見つけただけで
    こんなに!こんなに感情がある!!
    自分ってむしろ感情的なんだ!!
    と言いがちな発達障害の人けっこういる。
    感情というものに接し慣れてないというか。
    何度も言うけど、発達障害者に感情がないとは言わないよ。

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2021/03/26(金) 12:06:06 

    いつも後から反省してる。最近は学年最後の面談で先生に一年間お世話になりましたとか言っても良かったのにその場で浮かばない。
    発達のせいか頭の回転悪すぎでいつも後悔ばかりしている。

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2021/03/26(金) 12:06:43 

    >>1106
    怒られて落ち込んでるけど、「怒られて落ち込んでる」自分を見た周りの人に気を遣わせたり呆れられたりしたら嫌だから、今は平静を装って帰宅後に泣こう。電話で弱音を聞いてもらおう。酒飲んで寝よう。信頼できる同期とだけであの上司の悪口でも言って憂さ晴らししよう。
    とかが一般的だと思うよ。
    自分の感情だけじゃなくて、周りの人がどう感じるか、一般的にどうか、まで考えるのが普通の人なんじゃない?
    発達障害は、他人の心情や立場を想像するのが苦手だから、怒られても「怒られた自分」にしか焦点が向かないんだと思う

    +2

    -2

  • 1128. 匿名 2021/03/26(金) 12:07:12 

    >>1074
    感情型もいるよね。ADHDは多いと思うよ。なんで決めつけるのかな。

    +3

    -1

  • 1129. 匿名 2021/03/26(金) 12:08:28 

    >>1091
    自分かと思ったw
    得意な科目と苦手な科目の差が歴然なんだよね。自分も国語や歴史は得意だったのに数学は全くダメ。数学の証明の説明なんてさっぱり意味が分からなかった。何なら今も分からん

    +10

    -0

  • 1130. 匿名 2021/03/26(金) 12:11:24 

    コミュニケーションがまるで取れない
    家族と話す時でさえ緊張する
    誰ともリラックスして過ごせない

    +3

    -0

  • 1131. 匿名 2021/03/26(金) 12:12:00 

    >>1128
    一見感情豊かだけど、ベースは思考。
    だからこそADHDは「脳の多動」って言うでしょ。
    それに、悲しみみたいなネガティブな感情は感じにくいはず。ない、とは言わないけど。
    結局、無理矢理頭回転させてハイテンションにしてるのがADHD。
    それは感情寄りの人間ではない。

    +0

    -2

  • 1132. 匿名 2021/03/26(金) 12:12:37 

    3人以上で喋れない

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2021/03/26(金) 12:12:51 

    >>1125
    最後に聞きたいんだけど、発達障害者は思考>感情というのは、専門家もそういう見方なの?それとも個人的な意見?
    色々と勉強したけどそういう風に書いてるものは読んだことがないから、よければ教えてもらえないかな?

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2021/03/26(金) 12:14:06 

    >>861
    今はどんな人生になりましたか?仕事はどんな事を? 私はなんにも続かず引きこもり独身です 詰んでる オバサンでこんなの生きてる意味あるのか

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2021/03/26(金) 12:15:08 

    >>1052
    子供の診断行ったら 親自身がそうだったって話があるらしいから 遺伝はありそう。

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2021/03/26(金) 12:16:05 

    >>1131
    あなたどんだけ思い込みで喋るの?
    ネガティブな感情は感じにくいはずって、ADHDの自己肯定感の低さや不安障害や鬱の併発率を知らないのか。

    +7

    -1

  • 1137. 匿名 2021/03/26(金) 12:16:24 

    >>999
    本人です。確かに丁寧すぎたり、気にしすぎで疲れます。人を傷つけないように思っても空回りすることも。
    あなたのレスで責められたり、侮蔑された気になるのは私が発達だからでしょうか、普通は不快に思わないのですか?  それともここにいるある種類の人と思ってスルーするべきですか?
    わからなくなってしまいます。

    +2

    -3

  • 1138. 匿名 2021/03/26(金) 12:16:24 

    >>53
    わかる!
    部屋の中は物がなくてスッキリして見えるけど
    引き出し、戸棚、鞄の中はぐっちゃぐちゃ
    整理整頓ができない・・

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2021/03/26(金) 12:17:09 

    >>1137
    普通は不快になると思うよ。

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2021/03/26(金) 12:17:44 

    >>1131
    知識がないのに語らないほうがいいよ。

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2021/03/26(金) 12:18:05 

    >>1105
    1091だけど、

    いじめられてても気づかなかったタイプでね…
    靴がない!え!どんな風に無くなった⁈え!ミラクル起きた‼︎
    みたいな…残念な子だったよ。
    鈍感過ぎて生き残れた感じ。

    そんなだから、迷惑をかけた人もたくさんいるし、本当に毎日いろいろ思い出して恥ずかしい…

    でも、恥ずかしいって気づいたのは成長してるからなんだ!って自分を励ましながら、
    自分にできる事をみんなの為にしようって気持ちで生きてるよ。
    何かの、誰かの役に立ててたらいいな、っていう感覚で。
    たまに利用されてる事に気付いたり、
    断れなくてキャパオーバーして泣くけど。

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2021/03/26(金) 12:19:16 

    >>1
    小さい頃から忘れ物が異常に多くて、毎日絶対に何か忘れてた。
    こだわりが強くて思い通りにならないとキチガイになる。
    集中力がなく、物事を完遂することができない。洗濯機を回して止まっても忘れてたり。そのあいだに他の新しい用事に手を付けるから疲れてるってことはない。
    その一方で過集中。好きな本を読み始めると、耳元で怒鳴られるまで周りの声や音にまったく気付かない。
    グラタンに入れる芋の話題で、えっじゃがいも?さつまいも?どの芋?って聞いて変な空気に(他の人はじゃがいもって普通に分かるらしい)なる。常識で考えればわかることについて独特の解釈をしすぎて、会話がテンポ良く進まないことがすごく多い。
    他にも数え切れないほどあるけど、決定的なのは兄弟が軽度発達。
    もうほとんど確定じゃないのコレ。

    +11

    -2

  • 1143. 匿名 2021/03/26(金) 12:20:56 

    >>1140
    そもそもADHD=ハイテンションというのも完全にイメージなんだよね。
    不注意型のおとなしいタイプの存在は知らないのかな。
    ちゃんと学んだわけではなく自分の知っている数例だけで、全てがそうであるかのように語ってるみたいだね。

    +3

    -1

  • 1144. 匿名 2021/03/26(金) 12:21:07 

    >>1133
    具体的にこの人が言ってる!
    とかはないけど(というかそういう視点で調べてないし質問したこともない)、
    SNSなんかで当事者達が言ってるのは総じてそういうことだよ。
    感情よりも、事実関係を重視する。
    例えば発達障害は究極の男脳と言われてるけど、
    悩み相談を受けた時、
    男は解決策を考えて、女は共感するというよね。
    だからつまり、発達障害=男性脳的=共感より解決(感情より思考)と言える。
    それと、若干被るからついでに言うと、
    HSP(感情が鋭敏過ぎる人達)と発達障害者は明確に別物、なら言ってる人はいるね。

    +0

    -1

  • 1145. 匿名 2021/03/26(金) 12:22:29 

    例えば夫と喧嘩して話し合いになっても
    一回話してくれただけじゃ内容を理解できない
    それで更に喧嘩ヒートアップする
    本当に私の頭やばいと思う、、

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2021/03/26(金) 12:23:16 

    >>1144
    あ、やっぱ馬鹿だ
    もういいよ ありがとう

    +1

    -5

  • 1147. 匿名 2021/03/26(金) 12:23:32 

    >>1143
    ハイテンションというのは一つの例えだよ。
    不注意型の人は、じゃあなぜ不注意なの?
    それは脳が多動してるからでしょう。
    それと、不注意な人が全員ADHD由来ではないから、
    誤診されてる人もいるだろうね。
    感情由来で不注意な人もいる、でもそういう人はADHDではない。

    +0

    -1

  • 1148. 匿名 2021/03/26(金) 12:23:38 

    >>1142
    追加、私はなにもしてないのに突然相手がキレて怒ってるからポカーンとなって、余計に怒らせるってことが何回もある。「この前も思ったけど!」とか言われても心当たりがない。
    あまりにも典型的すぎてキモい

    +2

    -1

  • 1149. 匿名 2021/03/26(金) 12:24:00 

    >>1129
    1091だけど、数学は証明だけが理解出来て、
    人生で唯一80点台だったよ!
    あれは国語?かと思った。
    計算が無くて、ただ図形の説明するだけだったような。先生にカンニングを疑われたよ…

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2021/03/26(金) 12:25:31 

    >>1137
    え?
    ちょっと過剰反応だと思うよ・・

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2021/03/26(金) 12:25:54 

    >>11
    一般常識が無くて困ってます。
    政治の話しとか地理とか色々と分からない(興味が無い)ので会社の人と話す時に緊張します。

    +26

    -0

  • 1152. 匿名 2021/03/26(金) 12:26:05 

    >>483
    大勢の人がいる場所だと相手の会話が聞き取りにくい…というか私の場合は何故か周りの人の話し声を拾ってしまう。例えると目の前の人と会話してるのに耳では隣の人が話している内容を拾ってしまうみたいな
    でも相手の話を聞いてなかったとかではなくてきちんと返せるからプチ聖徳太子のようになる

    +7

    -0

  • 1153. 匿名 2021/03/26(金) 12:26:18 

    引っ越してカーテンのサイズが合わなくて、とりあえず合わないまま使ってて、早く買い替えたいと思てるのに2年過ぎてること。

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2021/03/26(金) 12:26:44 

    >>8
    学生の時は授業の終わりに当てられてその場で感想言うとか、みんなの前で即興スピーチするとか本当に苦手だった
    今も小学生みたいな感想しか話せない

    +51

    -0

  • 1155. 匿名 2021/03/26(金) 12:26:58 

    >>68
    横だけど、わざと縦のタイトルにして目立たせてるだけだよ。デザインのテクニック。

    +10

    -4

  • 1156. 匿名 2021/03/26(金) 12:27:22 

    >>1136
    >自己肯定感の低さや不安障害や鬱
    これとネガティブな感情はイコールじゃないよ。
    それと、感情がないとは言ってないってさんざん言ってるよね?

    +0

    -2

  • 1157. 匿名 2021/03/26(金) 12:28:07 

    >>1128
    SNSで当事者たちが感情型はいないって言ってるかららしいよ笑

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2021/03/26(金) 12:28:13 

    私も多分黒に近いグレー。小さい頃からずっと「この世界は何かおかしい。自分は不良品だ。早く去らなきゃ」と思ってた。加えてブスだから、客観的に訴えても被害妄想や自虐と捉えられる悪循環。対人、会話、朝決まった時間に起きるのが壊滅的にダメで、ひたすらにそれを避ける仕事に就けたのは幸いだった。

    もう40代で今更カウンセリング〜投薬で改善〜みたいなのは望まないけど、今あと20歳若かったらこの世間は楽なのかな。逆に辛いのかな。

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2021/03/26(金) 12:29:46 

    >>1159
    ADHDはネガティブな感情は感じにくいっていうのもSNSでみんなが言ってたのかい?

    +1

    -1

  • 1160. 匿名 2021/03/26(金) 12:29:56 

    一口に発達障害と言っても
    ADHDにめちゃくちゃ寄ってる人

    ASDにめちゃくちゃ寄ってる人

    ASDとADHDがわりと両方ある人
    でも話って違ってくるからね。

    +8

    -0

  • 1161. 匿名 2021/03/26(金) 12:30:38 

    説明するのが苦手って人多いね。これもやはり発達障害の特徴なのか
    部屋が汚いのと先延ばし癖と注意力散漫なのはなんとか努力と工夫でカバーしてきたけど、説明能力だけはどんなに頑張っても改善できないんだよなー
    この欠点のせいで仕事転々としてるし私何なら出来るんだろう

    +8

    -0

  • 1162. 匿名 2021/03/26(金) 12:31:08 

    私はADHD不注意型とやっと診断おりた。薬は飲み始めたけど効いてる感じしない。
    医師からは結局強い意志を持ちきちんと生きるしかないと言われた。
    そんなたった一言でできるようになるのかな。
    もっとメソッドとか知りたい。


    +4

    -0

  • 1163. 匿名 2021/03/26(金) 12:31:47 

    >>1068
    これは、障害の特性じゃなくて、
    失敗からトラウマになって、
    つまり二次障害みたいな話よね。

    また場違いな事言っちゃうかも…っていう。

    でも、発言を自分でストップできるの、ちょっと羨ましいかも。
    私なら、振られるとついつい焦って張り切って喋りまくって、帰ったら凹むの繰り返し…

    まだあなたより、修行が足りないんだと思う。

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2021/03/26(金) 12:33:00 

    >>1162
    ヤブ医者感…
    意志の力でなんとかなるならもはや障害じゃないよね

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2021/03/26(金) 12:34:33 

    なんかコメント読んでると
    私の説明書みたい、、

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2021/03/26(金) 12:35:55 

    絶望的に人の名前と顔が覚えられない。
    ダンナの親兄弟ですら…何回か会ってようやく認識できるようになった。

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2021/03/26(金) 12:38:05 

    小学校から振り返ると、発達障害っぽい人結構いた。今思えば。勉強はできるのに常識は皆無だったり、読解力も無かったりなど。でもみんなコミュ力あるから上手くやってるんだろうなー。

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2021/03/26(金) 12:38:29 

    仕事で患者さんの名前と顔を一致させる努力をしろと言われたので
    覚えようと顔を凝視して「不振がられるだろ!」と怒られる
    防犯カメラ巻き戻して覚えようと思ったくらい覚えられない
    若い人ならすぐ覚えられるけど爺さん婆さんが全員同じ顔に見える

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2021/03/26(金) 12:39:01 

    >>1076
    わかる。
    ニュースや世間が騒いでる事、全くどーでも良い。

    急に雨降ってみんながキャーキャーしてる中、
    心の中は(虹が見えるかも…!)という期待が膨らみ過ぎて、1人興奮して、虹が見えるであろう方向を向いてプルプルしてたり走り出したりしてるわ。

    ズレてる。でも、たまに喜んでついて来てくれる人がいるととても嬉しい。

    こだわりとかルールが普通とズレてるんだよね。

    +4

    -0

  • 1170. 匿名 2021/03/26(金) 12:39:23 

    >>22
    病院でスクリーニング検査を受けんと分からんよ。

    +25

    -1

  • 1171. 匿名 2021/03/26(金) 12:40:53 

    >>1167
    あと、特定のスケープゴートを用意することで身を守るって生存戦略もあると思う。
    自分が浮かないように代わりに他の子を叩くことで、
    自分は多数派に回れる。

    +4

    -0

  • 1172. 匿名 2021/03/26(金) 12:42:46 

    娘も発達グレーで検査した時に、普通の人は記憶が数珠繋ぎになって置かれているのに対して発達疑いの子は数珠玉がバラバラで取り出すのに時間がかかる

    正しい玉を選ぶのも大変だし、記憶の繋がりがないから突拍子もない事になったりする

    みたいな事を言われた。
    まんま私の脳内だった…

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2021/03/26(金) 12:44:15 

    >>839
    精神科で診察して貰った時点でアウトだお
    保険やローンは診察前にね

    +6

    -2

  • 1174. 匿名 2021/03/26(金) 12:45:12 

    >>1170
    私が発達だけど、ある程度傾向ある人を見分けることは可能だと思うけどね。
    ファッションもそうだし複数人の集まりでの振る舞い方なんかでも、やっぱ同類は特徴ある

    +33

    -2

  • 1175. 匿名 2021/03/26(金) 12:45:26 

    >>1168
    爺さん婆さんが全員同じ顔に見える

    ごめんなさい。笑い事じゃないのに笑ってしまいました。でも確かに爺さん婆さんは特徴が無さすぎてみんな同じに見えますよね
    しかもあの世代って何故か同じような格好してるし。内田裕也みたいな長髪か美輪明宏みたいな金髪じゃないと見分けつきません

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2021/03/26(金) 12:46:24 



    ひろゆき自身、自分のことを発達障害だと思うと言っていたけど

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2021/03/26(金) 12:48:25 

    >>1174
    全然わかるよ。
    同じ職場とか、しばらく付き合えば確実。
    よく医師ですら間違うのに~とか
    慎重に診断するのに~とか言うけど、
    医師は一時的に、それも診察という特殊な状況で接するんだからなかなかわからなくて当然。
    もちろん、気づいても言いふらしたりせず
    自分の中に留めるだけだけどね

    +26

    -0

  • 1178. 匿名 2021/03/26(金) 12:51:27 

    芸能人でも言われてる人けっこういるよね。
    誹謗中傷になったら嫌だから個人名書かないけど

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2021/03/26(金) 12:52:43 

    >>1149
    文系ADHDだけど、証明わからなかったな
    むしろ方程式は作文感覚だったんだけどね
    だから中一の数学の模試は100点だった
    その後は…終わってたw

    てかカンニングって!証明はカンニングしても意味わかってなかったら、書けなくないかい?
    証明の回答みても色々割愛されてるから、解読するのにすんごい時間がかかるんだけど

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2021/03/26(金) 12:54:46 

    >>1161
    偉いなぁ…自分は努力工夫も出来ないよ。
    仕事とかでもすぐ忘れるから、普通の人は最初の研修時にしか使わないファイルをいつも持ち歩いていた。
    それでも毎日ミスしてヤバかった。
    働いたら迷惑掛かる。仕事出来る人になりたい。

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2021/03/26(金) 12:54:49 

    暗算で引き算できない。
    特に繰り下げ、くりあがりは
    筆算しないと無理

    +0

    -1

  • 1182. 匿名 2021/03/26(金) 12:55:33 

    >>4
    ゴチャゴチャしていて「猫から見た3話」に見えてしまう書き方だし
    かしこって猫が勝手に性格悪い設定でかわいそう
    どう思ってるかなんてわからないのに

    +39

    -4

  • 1183. 匿名 2021/03/26(金) 12:55:40 

    >>901
    ママ友の顔と名前と子供が覚えられない(興味ない)
    過去の旅行のこととか細かいこと忘れてく
    当時必要があってめちゃくちゃ調べて詳しくなったことなのに、一年後には忘れてる

    とかはあります!
    パニックとかはないかな。どちらかというとメンタルは安定してる方。

    でも旦那にアスペじゃない?って言われたんだよなー

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2021/03/26(金) 12:55:40 

    >>1174
    そうだよね、医師と一対一で話す分には問題なかったりするし。
    旦那さんが発達と知らずに結婚したとか騙されたとか言う人いるけど同棲してたら確実にわかってた思う。
    マイルールを乱されたらパニくるとか、カバンの中の状態とか、感覚過敏で特定の音が異常に苦手とか、いくら相手に好かれたくて努力してても隠しきれない部分はある。

    +28

    -0

  • 1185. 匿名 2021/03/26(金) 12:56:24 

    父がアスペ、母が多動
    子供の頃いじめられてたのは、そういうことか

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2021/03/26(金) 12:56:56 

    自分の特性に凸凹があると自覚してるからこそ、他人に迷惑かけないようになるべく丁寧に人と接するようにしてるんだけど、逆に浮いたり合わない人を呼び寄せたり…(マウント取りたがりの人に目をつけられるとか)
    嫌なこと言われても、どうやって言い返せばいいのか混乱して頭の中がグチャグチャになるのがまずストレスだから、気づかないフリして笑ってスルーしてしまう
    そしてそのことを後で思い出して自分に腹が立ち結果ストレスにw

    頭の回転が早い人はちゃんと反論したり諌めたりができるんだろうなと思うと羨ましい

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2021/03/26(金) 12:58:53 

    >>1183
    そのへんは普通の人でもあると思う
    グレーとか診断はつかなさそうなレベルだね
    メンタル安定してるなら気にしなくていいのでは?

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2021/03/26(金) 12:59:45 

    >>41
    うわ、私だ。学生の時は勉強できる方だったのに、なんで社会人になると全然ダメなんだろうと、ずっと悩んでたけど、スッと腑に落ちた。
    しかも数年前の方が仕事できてた。頭も悪いし、向上心もない。これは病気じゃないよな

    +26

    -0

  • 1189. 匿名 2021/03/26(金) 13:00:22 

    >>1182
    うちの猫も弟と私で明らかに態度違うから言いたいことわかるけどねw

    +6

    -0

  • 1190. 匿名 2021/03/26(金) 13:00:26 

    自分は傷つきやすく繊細だが、他人を気遣ったりその場の空気に合わせることは苦手。

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2021/03/26(金) 13:01:01 

    >>35
    別に発達障害のみんながみんな数学が得意ってわけじゃないけど
    エジソンはたまたま数学と言うか身近で動いているものを数字や関数に自然に置き換えて見ちゃう人ってだけだよ

    +7

    -0

  • 1192. 匿名 2021/03/26(金) 13:01:18 

    常に

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2021/03/26(金) 13:01:42 

    ミーティングで何か意見ありませんか?と聞かれても、本当に何も思いつかなくて頭真っ白になる。咄嗟に振られて意見言える人凄いわ。

    +5

    -0

  • 1194. 匿名 2021/03/26(金) 13:04:18 

    >>35
    これって訳分からんけど実際見る人が見たら解けるものなのかな?

    +6

    -0

  • 1195. 匿名 2021/03/26(金) 13:04:44 

    自分が基本的に嫌いな人とは話さないようにするし出来るだけ関わりを少なくするから私と話してくれたりメールしてくれたり休日誘ったら遊んでくれる人は私のことが嫌いじゃないんだと思ってたんだけどそうじゃない場合があるって知ってビックリした
    断れない人は嫌いな人でもメール来たら返しちゃうし遊びに誘われたら行っちゃうんだって
    でもこれって私がおかしいのか?
    たしかに振り返れば私のこと嫌いだったんだなって言動ちょくちょく出してたみたいだけど相手が気がついてないならきっぱり断れよと思うんだよね
    何か日本人全体が好むこういう曖昧さが理解できない
    きっぱり嫌いだと言ってくれた方が話早いのに

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2021/03/26(金) 13:06:31 

    新幹線に乗るとき何号車の何番の何ってとこまで何回も見て確認する、、覚えが悪すぎる🌝

    +1

    -1

  • 1197. 匿名 2021/03/26(金) 13:06:35 

    そうでなくても大丈夫ってわかってるのに、決まった手順じゃないと動けないことがある

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2021/03/26(金) 13:07:30 

    >>1
    発達障害と性格の線引きってどこなの?

    頭の良し悪しなんて住む場所によって必要性違うし
    医者が診断下すかどうかってことなの?

    +3

    -1

  • 1199. 匿名 2021/03/26(金) 13:08:25 

    >>1196は定型でもあるんじゃない?と思うけど
    >>1197はかなりぽいな~と思った。
    短い文だけど

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2021/03/26(金) 13:08:39 

    >>338
    発達障害だと分かると途端に色眼鏡で見る人の典型。

    確かに読みやすいとは言いづらいけど、そんなマンガはいくらでもある。

    +35

    -1

  • 1201. 匿名 2021/03/26(金) 13:10:09 

    小学生の時にあった書き取りのテスト(テープやCDを聴きながら書き取ってテストに答えるやつ)が本当にできなかった。できてる人が不思議だった
    後は編み物や裁縫でも図面で説明されるとどこをどうしていいのか分からない。でも動画を見るとすぐ理解できる。多分、聴覚系よりも視覚系の方が理解度が高いのかもしれない
    話すのめちゃくちゃ下手くそで上手く説明できないのに文章にしたらきちんとできる。何ならここみたいな感じで文章で話す方が得意
    頭の回転は遅いし咄嗟に言い返せない。計算だって計算機がないとすごい苦労する
    集団行動が苦手という事にも最近気づいた。集団行動できるけど途中で飽きちゃう。一人で自由に行動したくなる。でもこれは発達障害なのかそれとも単に忍耐力のないわがままなのか…

    我ながら自分が一体何なのか訳がわからない

    +10

    -0

  • 1202. 匿名 2021/03/26(金) 13:11:24 

    >>1198
    まず頭の良し悪しと発達障害は関係ない。
    性格との線引きは本人が日常生活で支障を感じてるかどうか。

    +6

    -0

  • 1203. 匿名 2021/03/26(金) 13:11:43 

    >>1198
    うん、だからざっくり言って
    困ってなければ、日常に支障がなければ発達障害じゃないって医師の人達は定義してるよ。
    グラデーションだし、言い出したらキリがないし
    脳のことだからまだそこまで研究がすすんでないってのもあるのでは
    徳井が脱税でADHDではって言われた時、
    あんなに芸人として成功してるんだから発達障害なわけない、みたいなことを根拠にしてYouTubeで話してる医師の人がいたような。

    +6

    -0

  • 1204. 匿名 2021/03/26(金) 13:11:52 

    >>981
    本当にそうだね。
    私、392と似てると思ったけど、981読んでそういうふうに考えれば良かったのか!と感動した。
    教えてくれてありがとう。

    +3

    -0

  • 1205. 匿名 2021/03/26(金) 13:12:20 

    >>68
    普通に読めた私は少数派なのか?

    +42

    -0

  • 1206. 匿名 2021/03/26(金) 13:13:02 

    >>1200
    わかる、ほとんど言いがかりだろって感想あるよね

    +24

    -1

  • 1207. 匿名 2021/03/26(金) 13:14:23 

    >>1205
    私もわかった。
    表の意味がわからないと怒ってる人って普通に頭悪いんじゃないかと思ってしまう

    +22

    -1

  • 1208. 匿名 2021/03/26(金) 13:15:42 

    >>1028
    尻軽の人って下ネタ話しすぎると
    男の人からは軽いからエッチしたくなったらこいつに声かけようとか、ビッチでなんか怖いなとか
    女の人からは汚い、誰とでも寝るとか時にはいじめられたりするのがわかっていないよね

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2021/03/26(金) 13:16:21 

    >>1203
    成功してるから発達障害なわけないっていうのもおかしな話だよね。
    特定の分野には特化してるけど日常生活のことが壊滅的にできない発達とか普通にいるし

    +13

    -0

  • 1210. 匿名 2021/03/26(金) 13:17:18 

    >>477
    頭いいのに、出来ないが出来ないタイプかな?
    プライド捨てて、ごめーーんが言えれば、なんとか生活できるのでは?

    +7

    -1

  • 1211. 匿名 2021/03/26(金) 13:18:07 

    >>1091
    同じくー!
    歴史とか国語は面白いって興味から勉強してたけど
    数学は全然ダメ、証明からもう匙投げた
    まず、何で証明がいるのか?自由に書いたらダメなのか?とか考えてしまって…自分なりの文で書いて答えあっててもバツもらって頭ん中???
    の癖に理系進みました

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2021/03/26(金) 13:18:20 

    >>4
    わかるかわからないかで言えばわかったけど、
    言いたいことに対して表現手法が適切ではないとは思った。成功してるとは言い難い
    これが発達障害の特徴かと言われるとよくわからない
    まあ、このトピでよく言われてる
    「学校の勉強はできるけどそるとは違う頭の悪さ」
    ってのがこういうことなのかな?

    +20

    -0

  • 1213. 匿名 2021/03/26(金) 13:19:27 

    >>1136
    こういう融通の効かなさ、視野の狭さ、臨機応変、頑固、あるあるです

    +0

    -3

  • 1214. 匿名 2021/03/26(金) 13:22:12 

    私も発達かも?って思う。そういう友人も多い。

    でもそれが普通なのかもとも思う。

    一番ヤバイと思うのは、
    自分が障害だなんてあり得ない!って認めないガチな発達っぽい人。

    自分大丈夫なのかな?って考えられるのって随分まともな気がしてきた。

    +9

    -0

  • 1215. 匿名 2021/03/26(金) 13:24:08 

    例えば、このご時世だと
    頑なにマスクをしたがらない人とか
    発達障害を疑われがちだよね。

    +3

    -2

  • 1216. 匿名 2021/03/26(金) 13:25:04 

    >>1208
    多分だけど…
    周りからどう思われようと、どう扱われようと、自分がしたい事が達成出来るなら関係ないんじゃない?
    周りがいじめてきてたとしても、陰で悪口言って無視してきてても、本人の眼中に全く入ってなかったら、いじめは成り立たない。
    直接物を隠されたり怪我させられたりしたら困るけど。

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2021/03/26(金) 13:25:52 

    順序だてて説明できない
    思いついたことから話しちゃう
    仕事教える時は事前に脳内でシュミレーションするんだけど1度も上手くいったためしなくて相手に申し訳ない気持ちでいっぱいになる

    +5

    -0

  • 1218. 匿名 2021/03/26(金) 13:26:05 

    >>1198
    例えば「物を片付けられない」特性があるとする。
    「片付けられない」は障害又は個性。
    「片付けられない」に対して「開き直る、自己否定する、対処法見つける」等が性格。

    片付けられなくても本人が気にならなければ個性、本人が気にして生き辛さがあれば障害となる。発達障害ってとても曖昧な障害なんだよね。線引きは難しい。

    +14

    -0

  • 1219. 匿名 2021/03/26(金) 13:27:18 

    >>1213
    ちょっと何を言ってるのかわからない

    +2

    -1

  • 1220. 匿名 2021/03/26(金) 13:28:35 


    皆さんの書き込み見ても勉強は割とできたって人が多いけど全然ダメだった
    運動もダメ、手先も不器用
    ずっと嫌われたり避けられてきたよ

    自分の長所が思いつかない、自己肯定感低すぎて鬱やパニック障害も併発するし

    発達障害って何か良いところあるのかなぁ
    向いている職業とか普通に就くのに難しいものばかり

    本当消えて無くなりたい

    +8

    -0

  • 1221. 匿名 2021/03/26(金) 13:29:28 

    教習所で練習時間が人の4倍かかった。しまいには普通なら余るはずの合格印押すところ足りなくなって予備の紙を貼ってもらった、あの時(一年前)恥ずかしかったなあ…
    運がいいのか試験は一発合格してたけど…

    +5

    -0

  • 1222. 匿名 2021/03/26(金) 13:32:22 

    頭で整理してメモに箇条書きするのは得意なのに、
    口で説明しろって言われると
    頭がパンクしてしまい、
    しどろもどろ
    要点伝えられず、何言ってんの?って言われることが多い
    これって発達の特徴?

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2021/03/26(金) 13:33:46 

    >>1174
    どん臭かったり、へらへらしてる人を見ると同じ匂いがするって思うわ。

    +18

    -0

  • 1224. 匿名 2021/03/26(金) 13:34:04 

    >>1007
    ごめん、爆笑した者です!
    普段考え付かない感性で物を見る、発言するから、驚きが極まって爆笑してしまった。

    不快に思った方が居るなら謝るよ。
    ごめんね。

    +10

    -2

  • 1225. 匿名 2021/03/26(金) 13:35:02 

    >>1214
    ガチな人って異常なことにすら気づかないからね
    こいつ何言ってんの?
    こいつ空気読めなさ過ぎない?
    人の気持ち考えられないの?
    みたいなことを平気で言いまくる人は発達だと思ってる
    あと、思考が斜め上過ぎて予測不能だったり
    自分は悪くないパーフェクトって思ってる人に多い気がする

    +5

    -2

  • 1226. 匿名 2021/03/26(金) 13:36:03 

    >>1221
    日曜から教習所通うから不安だー。絶対補習多くなりそうだから安心プラン入っとかないとなー
    豆腐メンタルだから厳しい教官に当たったらすぐ挫けそう

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2021/03/26(金) 13:36:18 

    >>325
     わたしもそうなんだけど、
    みなさんどんな仕事してる?
    ちなみに私はレジ打ち。

    +10

    -0

  • 1228. 匿名 2021/03/26(金) 13:36:31 

    字が汚い。大人になってマシにはなった方でも人前で書くのが恥ずかしい。子どもの提出物にコメントとか書くのが嫌。メモなど走り書きだと自分で読めなくて困る時ある。

    +3

    -0

  • 1229. 匿名 2021/03/26(金) 13:36:58 

    なぜか洗面台がびちゃびちゃになる

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2021/03/26(金) 13:37:27 

    >>1
    集団行動ができない
    人に強制されて行う作業が辛い

    だから会社務めができなくてずっとフリーランス

    +11

    -1

  • 1231. 匿名 2021/03/26(金) 13:38:21 

    >>1226
    私は車の運転は諦めたよ。
    運転中に話しかけられたら集中できないなら怖くて。同時に複数のことをやるのが本当に苦手。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2021/03/26(金) 13:38:38 

    あー会社でデスクやたら汚くて
    仕事すぐ忘れたり期日守らない人いるけど
    あの人発達だったのか
    納得したわ

    +1

    -4

  • 1233. 匿名 2021/03/26(金) 13:39:33 

    >>1219
    ごめん、宛先間違えました。

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2021/03/26(金) 13:39:53 

    ここにいる人とだと気が合いそうだな。
    友達なかなかできないよ。

    +5

    -0

  • 1235. 匿名 2021/03/26(金) 13:40:01 

    >>1227
    レジ打ちって速さと正確さ求められるから発達の人出来ないよ
    私がそれだもん
    私は会社に所属して、デザイン系の仕事してる

    +8

    -0

  • 1236. 匿名 2021/03/26(金) 13:40:22 

    >>1225
    今まであった中で1番やばい人も自分を発達とは認めなかった。
    借金して泥沼離婚して部屋も廃墟でゴキブリ毎日出て失言で友達何人も失ってタブレット1年で5回くらい壊して
    検査でADHDと自己愛傾向ありと言われても「俺を病人扱いするな」「薬なんて飲んだら俺の良いところがなくなる」「俺はこんなもんじゃない、もっとビッグになる」って

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2021/03/26(金) 13:40:29 

    >>1010
    本来女性は妊娠のリスクあるから慎重になるのが普通だよね
    そこの感覚が欠けすぎてると本当に障害をうたがうね
    バイト先の男全員が兄弟になることも何とも思わないんだろうな。

    +9

    -0

  • 1238. 匿名 2021/03/26(金) 13:41:26 

    >>1235
    デザインとか憧れる。
    イラストレーターとかフォトショップ とか触ったことあるけど難しすぎてとてもできる気がしなかったよ。

    +1

    -1

  • 1239. 匿名 2021/03/26(金) 13:42:20 

    >>1232
    性格とか鬱とか他の可能性もあるけどね。

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2021/03/26(金) 13:43:23 

    あたまのわるいひとってイラストの何が面白いのか本気でわからない

    +1

    -1

  • 1241. 匿名 2021/03/26(金) 13:43:31 

    >>1201
    私も自己診断だからなんとも言えないけど、私もリスニング的なテスト苦手だったわ。聞こえてる事をリアルタイムで理解できないというか。
    仕事の説明もこれ読んでおいてって渡されたら大丈夫だけど、口頭だと要点すらつかみにくくてメモする事自体が難易度高いんだよね。

    日常会話も普通に楽しいけど終わったら何話してたかあまり思い出せないくらいで、そんなんだから友達とも深い付き合いに発展できず浅い知り合い程度にしかなれない。

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2021/03/26(金) 13:43:32 

    >>1238
    学校で教わったから触れるだけだよ
    逆にエクセルとワードは使えないよ私
    レジ打ちのスキルある方が凄いと思う
    私レジ打ちバイトやってたけど怒られてばっかりだったもの
    臨機応変に対応出来ないの
    これ発達だよね

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2021/03/26(金) 13:44:35 

    >>7
    わかるー。
    この前ママ友に旦那の愚痴喋ってたら途中からどんどん話が逸れていってまとまらなくなって、「で、そんな感じ」と途中で無理矢理話終わらせた。
    ママ友はうんうん聞いてくれてたけど、内心理解できなかっただろうなぁ(涙)

    +33

    -0

  • 1244. 匿名 2021/03/26(金) 13:45:17 

    >>1239
    いや、なんかムラがあるというか
    そういうのじゃないんだよ
    伝えるの難しいけど
    なんか変わってるなーみたいな

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2021/03/26(金) 13:45:56 

    >>1235
    レジ打ちは慣れだよ。私ADHD新弾済みだけど大ミスする事もなくスムーズに働いてたよ。。むしろコールセンターとか営業事務とかのが向いてなかった

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2021/03/26(金) 13:46:31 

    感情のコントロールが効かなくなることがある時

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2021/03/26(金) 13:47:12 

    >>1244
    まあいいけどね。
    結局レッテル貼りの道具になるんだな、発達障害って

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2021/03/26(金) 13:48:06 

    >>1201
    共感しかないんだけど
    編み物の図面とか、立体物の把握とか、地図の読み取り出来ない
    頭がおかしくなる
    センターのリスニングも、もう一回言って!みたいな感じだった
    殆ど勘だったし

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2021/03/26(金) 13:48:46 

    私は調剤事務やってた。
    薬のピッキングとか処方箋の入力楽しくて。
    でも薬剤師に癖の強い人多くて続けられない。家族経営のところしか行ったことないけど

    +2

    -1

  • 1250. 匿名 2021/03/26(金) 13:49:10 

    >>1245
    コールセンターの人すごいよね
    ホントに大変な仕事だと思う
    文句つけたいだけの人もいるだろうし

    +11

    -0

  • 1251. 匿名 2021/03/26(金) 13:49:27 

    映画や漫画見ても面白かった、つまらなかった以外の感想が出てこないってか説明ができない

    +6

    -0

  • 1252. 匿名 2021/03/26(金) 13:49:27 

    >>1248
    日本語ですら聞き取れないのに英語なんて聞き取れる訳ないだろと思ってた

    +3

    -0

  • 1253. 匿名 2021/03/26(金) 13:49:56 

    >>1249
    薬剤師と調剤事務って違うの?

    +0

    -3

  • 1254. 匿名 2021/03/26(金) 13:50:39 

    >>1252
    わかるw
    リスニングのテストほんと毎回悲惨な点数だった
    センター英語でリスニングが足引っ張って来たなぁ

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2021/03/26(金) 13:50:40 

    >>1226
    1221です
    私も豆腐メンタルなので挫けそうになりました。
    私も厳しい教官に当たったことがありますがそういう人って時間がかかってもちゃんとできるようになったら褒めてくれる人だったりします。一番厄介なのはうざい教官です。横で永遠文句言ってたりするので気を付けて! 私でも何とか免許取れたので頑張ってください😊

    +8

    -0

  • 1256. 匿名 2021/03/26(金) 13:51:33 

    >>1216
    なるほど
    確かに直接説教されても聞く耳持たずだったし、
    周りからどう思われようと何を言われようと平気なんだろうね
    とりあえず性病や妊娠やストーカーに気をつけてと思うしかないね

    +0

    -0

  • 1257. 匿名 2021/03/26(金) 13:51:49 

    人が喋ってるとき、頭の中で自分と会話してしまって、相手の話が入ってこないこと。

    ここで相槌しなきゃ〜、笑うところだから笑わなきゃ〜けど大声で笑うと周りに迷惑だから控えめにするか。この人信用できるのかな〜


    って感じの事をずっと考えてる。
    しかも、真剣に話を聞いてるように見えるらしくて、難しい話は私にされる事が多い。

    +6

    -1

  • 1258. 匿名 2021/03/26(金) 13:52:28 

    >>1226

    教習所ホント地獄だった
    20なのに白髪生えたし
    変な教官沢山いて、お前はバカか!!って怒鳴り散らした後に指導放棄してきたやつがいたから、泣いて上層部に訴えて
    教官変えてもらった

    +6

    -1

  • 1259. 匿名 2021/03/26(金) 13:52:50 

    >>1253
    調剤事務はただのお手伝いですよ。
    薬の効果、飲み合わせ、副作用とか薬学的なことは薬剤師の先生にしかわからないし、軟膏ねったり粉薬やシロップ調合もしちゃダメ。調剤事務が薬集めて薬剤師は最終チェックだけするとこが多い。

    +4

    -1

  • 1260. 匿名 2021/03/26(金) 13:52:55 

    >>1236
    横だけど周りから変わり者扱いされてる同僚も自分が他の人間と違う事は理解してるみたいだけどあくまでその傾向があるとしか思ってなくて自分が発達障害だとは思ってなかったわ
    ちなみにその人の特徴は発言も人を怒らせるような失言が多いし、みんなが座って作業してる中1人だけウロウロ歩き回ったり、部屋が超絶汚いし、口から生まれてきたの?ってくらい落ち着きがなくよく喋る。

    +5

    -0

  • 1261. 匿名 2021/03/26(金) 13:53:26 

    どこでも浮く

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2021/03/26(金) 13:54:02 

    空気も読めるし(嫌われたくないから読むのに必死)25.6までは友達も多い方だったけど大人になって大人同士の会話や雑談が出来ない、んでどんどん人と接するの苦手になって、今は用事あって店とかに電話するのも躊躇しちゃう

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2021/03/26(金) 13:54:03 

    仕事でケアレスミス連発。重要な話されてる時に内容が頭に入ってこない。イレギュラーな事態に対応できない。過緊張でつねに頭がぼーとしてる。
    メモとったりやる事リスト作って改善されたけど結構ヤバいと思う。

    +12

    -0

  • 1264. 匿名 2021/03/26(金) 13:54:40 

    >>1260
    多動ってやつだよね?
    今考えると、あの子多動だったんだなって思う同級生何人もいる

    +7

    -0

  • 1265. 匿名 2021/03/26(金) 13:55:11 

    >>1058
    その通りです。
    私には集団やグループに属するスキルや人間性、魅力、面白みが無いんです。属せるのに属さないわけではない。
    まぁ、もう43歳の今はあきらめてます。今更、グループに属する自分は想像できないし無理って分かってます。
    でも意外にそんな私を自由で羨ましいと思ってる人が2人もいてびっくりした
    かといって私みたいになりたいかって言うと、おそらくなりたくはないでしょうね(笑)

    +10

    -0

  • 1266. 匿名 2021/03/26(金) 13:55:17 

    ACで後天的に発達障害的特徴を発揮することもあるからなあ

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2021/03/26(金) 13:56:29 

    >>1259
    そうなんですね!
    中で薬ピックアップしてる人は薬剤師さんなんだと思ってました🤭
    薬の量間違えられたこと何回かあるんですが、薬剤師さんが俺は悪くないって言ってて、
    お前がピックアップしたんだろ!って思ってましたが、そういうことだったのか

    +3

    -1

  • 1268. 匿名 2021/03/26(金) 13:56:33 

    >>42
    職場の人にそう呟かれたことがありました。
    そうなんですか…と聞いていたけれど、
    かなり本人に理由があるなと思っていた。
    言えなかったけど。

    会話しても自分の話しかしない、人の話を広げる事ができず、自慢口調になる。人がやる事が自分の考えと違うと、否定した上で自慢してマウンティング。
    母親は凄いんだよ!みたいな小学生の様な身内褒めも凄くて、聞いていて恥ずかしくなるほどだった。

    本当に自信がある人は自慢しないと思うから、コンプレックスが強いんだなぁと思って、会話では彼女の求める賞賛をできるだけ言うように対処してた。
    仕事が円滑に回るように。

    色んな人がいると思いますが、私が見てきた距離を置かれるタイプの1人はこんな人でした。

    +35

    -0

  • 1269. 匿名 2021/03/26(金) 13:59:35 

    早口で言われたら、わからない。
    理解するまで時間が掛かるから発達障害以上に酷い。

    今日もスーパーでやらかして店員さんから何度も説明されて周りの店員さん達から笑われたりヤバい奴来たとか言われた。

    +4

    -0

  • 1270. 匿名 2021/03/26(金) 13:59:50 

    >>1267
    ですね。ただ事務員が間違えてたとしても、まともに監査せず見逃してしまってる薬剤師もどう考えても悪いです笑
    プライド高くて自分のミスや見逃しを絶対認めない人結構います。

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2021/03/26(金) 13:59:55 

    >>29
    道を尋ねても一切覚えられない(;o;)
    あの角を右折して、その先のなんちゃらっていう所があるので、あーしてこーして、、、と3つくらいの要点でも言われるともう全てが入ってこなくなり、この人よく長い間噛まずに喋れるなぁ…とか違う所に意識が行ってしまっているのが自分でも分かる。
    そして聞き終わった頃には一番最初に聞いた右折すら頭の中で消去されている。
    一緒にいる友人は大概全て暗記できている(泣)

    +28

    -0

  • 1272. 匿名 2021/03/26(金) 14:00:17 

    ひとりで電車に乗れない(乗り方というか仕組みがわからない)
    重度の方向音痴

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2021/03/26(金) 14:00:20 

    >>715
    私も最近職場でインカム(トランシーバー?)使うようになって、自分のダメさ加減が明るみに出てきました。
    顔見ずに指示出されると一回では聞き取れなくて「え?(なんて言ったの?)」ってなっているうちにもういいわって空気出されて、裏で悪口言われてものすごく辛かった。

    +4

    -0

  • 1274. 匿名 2021/03/26(金) 14:01:17 

    >>1270
    ダブルチェックがシングルチェックになってるってことですもんね
    薬剤師さん頭良い人多いからなのかしら

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2021/03/26(金) 14:02:15 

    >>427
    >>468
    高校は行かれましたか?私は勉強とくに数字、計算が出来ないから行ってません…

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2021/03/26(金) 14:05:27 

    発達障害でも女は結婚に逃げれるからよかったよね
    男だったら頭が悪いことや仕事が出来ないことなんて許されないからね

    +5

    -4

  • 1277. 匿名 2021/03/26(金) 14:06:02 

    >>1275
    ええええ、知的な問題で行けなかったの?
    言っちゃなんだけど、高校なんてどんなヤンキーだってどこかしら入れるよ
    知的障害?

    +2

    -3

  • 1278. 匿名 2021/03/26(金) 14:06:15 

    >>147
    この表ってどこにも、枠の中に書かれた言葉が誰の気持ちを指したものか書いてないからわからないんだと思う。 

    猫目線の表であれば、その猫側の気持ちが項目として存在しないと、その中身はいったい誰の意見を指してるのかわからないよね。

    こういう形の表の場合、白黒はっきりした勝敗表だったり、客観的に見た意見か名称が入ってるよね。

    +8

    -0

  • 1279. 匿名 2021/03/26(金) 14:06:46 

    >>1276
    それさんざんツイッターで議論になったテーマ

    +4

    -0

  • 1280. 匿名 2021/03/26(金) 14:09:18 

    >>1276
    本当にそれ思う。男に生まれてたら人生詰んでた。
    知人の男性の発達障害の方は本当に辛そう。
    フリーターで仕事続かず鬱とか、自営で結婚してて商売も成功してるけど鬱で自殺願望ありとか、事業失敗して離婚とか、一応健康だけどネトゲ廃人ニートとか(みんな診断あり)

    +12

    -1

  • 1281. 匿名 2021/03/26(金) 14:09:53 

    エピソードトークができない
    最近あったことを全く覚えていない

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2021/03/26(金) 14:10:31 

    >>1278
    タイトルで思いっきり「猫からみた発達障害」って書いてるから、この表も猫の目線なんだなと思ったけど

    +4

    -2

  • 1283. 匿名 2021/03/26(金) 14:10:39 

    嫌なことがあった時に壁に頭を打ちつけたくなる
    誰かにアピールしたい訳ではなく、ひとりぼっちの時に誰にも知られずに打ちつけたくなる
    流石に血が出るまでとかコブができるまでとかはやらないけど、頭がガーンとしてスッキリする

    普通かと思ってたんだけど、普通じゃないのかもしれないと気付いたのは本当にここ数年でした

    やっぱりこれって普通じゃない?

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2021/03/26(金) 14:10:56 

    >>435

    誰も傷つけない素晴らしい返し方!

    コミュ力天才的

    +7

    -4

  • 1285. 匿名 2021/03/26(金) 14:12:05 

    興味があること以外全く頭に入ってこない
    他人に全く興味が沸かないからコミュ症

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2021/03/26(金) 14:12:39 

    >>45
    家庭をもち、歳とともに発達障害的っぽいところは落ち着いてきたけど
    それと引き換えにめちゃくちゃ良かった記憶力がガタ落ちしている
    誕生日や好きだって言ってたものとか、あの日何着てたかとか、そう言うの覚えてると喜ばれたのでなんとか発達でもやってこれたのに
    今はすべてにもやがかかっているかのよう
    昔の方がめちゃくちゃだけど楽しかったなあ

    +6

    -0

  • 1287. 匿名 2021/03/26(金) 14:12:43 

    一度に一つのことしか出来ない。

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2021/03/26(金) 14:12:45 

    >>1284
    いや嫌味だって気づけば言われた側は傷つくでしょw

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2021/03/26(金) 14:12:54 

    >>1283
    高次脳機能障害とか発達障害ある人によくある傾向ではある。
    ストレスコントロールが苦手で体を痛めつけることで精神的な苦しさを和らげるみたいな
    私もイライラした時は爪で腕突き刺したりしてる

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2021/03/26(金) 14:13:46 

    >>1226
    注意と見せかけて人格否定してくる奴が一人は居るから気をつけて!
    清潔感ないいい加減そうなジジイは外れ率高い。
    私の場合は若いイケメン寄りの人と女性の教官は優しかった。
    冗談っぽいけど、マリオカートとかああいうゲーム経験あると若干感覚は養われた気がするからオススメ。

    あとアクセルは何の為に踏むか質問されたら、進むためと答えずスピードを足す(?)ためって答えるんだよ。私はそれでめちゃくちゃ怒られた。
    ぶっちゃけ間違ってたらごめん。テキストで予習してね。

    +1

    -1

  • 1291. 匿名 2021/03/26(金) 14:14:05 

    >>16
    友人の発達障害ぽい子が
    「私、子供みたいに見えるから一人で旅行して補導されたらどうしよー」と言ったことがある。
    それはない、心は子供でも見た目はちゃんと歳いってる。

    やはりびっくりすることを発言するなと思ったよ。

    +7

    -4

  • 1292. 匿名 2021/03/26(金) 14:17:16 

    ガルちゃんでよくいるタイプなのは
    話のメインテーマから逸れて端っこのことに一生懸命になってる人
    パって頭に浮かんだらそこに全力になる人が多い

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2021/03/26(金) 14:17:36 

    >>554
    わかる。しかしそれはちょっと意地悪な人が優位に立ちたくて言ってきた感もあるな。23ぐらいで貫禄とかw

    +22

    -0

  • 1294. 匿名 2021/03/26(金) 14:17:40 

    >>83
    よくわかります。
    電話とかもそうだけど、相手が一方的に話してくる内容を理解するのが本当に苦手。
    まさに右から左に流れてるだけで理解できない。

    +16

    -0

  • 1295. 匿名 2021/03/26(金) 14:18:33 

    >>1292
    変なこだわりを発揮して本題とは関係ないところを突いたりね

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2021/03/26(金) 14:21:26 

    発達障害として免罪符にしたいの?
    発達障害のレッテル貼って排除したいの?

    なんか発達障害をいいように使ってる人が多すぎ
    本当に困ってる人もいるけどさ

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2021/03/26(金) 14:23:39 

    >>2
    私もいざガルちゃんにコメを書こうとすると、グダグダな長いコメになって、投稿したあとは反応が怖くて見返せない汗

    +4

    -0

  • 1298. 匿名 2021/03/26(金) 14:24:36 

    >>1291
    本当に友人と思ってる?

    +11

    -0

  • 1299. 匿名 2021/03/26(金) 14:25:31 

    協調性がない

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2021/03/26(金) 14:27:24 

    ASDなんだけど最近の日本の性行為にはかならず同意をもらうって流れありがたい。

    暗黙の了解が分からなくて、危険な目にあってきた。部屋で朝まで映画見ようとか、布団は別にあるし別々の部屋で寝るとか言葉通りに言われたらそのまま受け取ってた。裏に性的行為に合意するってルールあるの知らなかったし。女として見てないと言われたら安心して接していたり。
    他の女性に愚痴ると、それは察しないあなたが悪いと言われたり散々。

    定型の若い女性ですら、そう言うやり取り経験から学ぶよね。
    最近は道を訪ねてくる人もナンパなのか、そうでないのかが分かる。職場で怒っていいか分かってない若い女性を助ける事もできる。

    +6

    -0

  • 1301. 匿名 2021/03/26(金) 14:28:40 

    見た目は普通で最初は話しかけられる事も多いけど必ず距離を置かれるようになる。
    口頭説明が理解できない事がよくある。

    +18

    -0

  • 1302. 匿名 2021/03/26(金) 14:28:47 

    >>1052
    遺伝っていうのはあると思う。私の母親の再婚相手とその家族がもろにそれだった。母親の再婚相手の母親(私の母親からしたら姑)は戸籍謄本取り寄せたら祖父母がいとこ同士で結婚してて更にはその子供も叔母甥で結婚してた
    しかも再婚相手の母親は多動で落ち着きなかったし友達いなくて嫌われてた。きっと空気読まないで変な事言ってたりしてたのかも。少し知的障害も入ってた気がする。それに母親の再婚相手の連れ子に知的障害者いるし
    最近ではこの再婚相手もだんだんとやる事が母親に似てきてる(待合室とかで落ち着きがなくてきょろきょろしたり)
    そして極め付けはこの再婚相手とその家族と会話が合わない。宇宙人と話してる感覚に陥る。ちなみに再婚相手にもその家族にも友達と呼べる人がいない

    +6

    -0

  • 1303. 匿名 2021/03/26(金) 14:30:39 

    >>1300
    一概に言えないと思うけど、
    フェミの主張って発達障害っぽいって言ってる人もいたなあ

    +0

    -4

  • 1304. 匿名 2021/03/26(金) 14:31:15 

    >>1279
    理解のある彼くんとかって最近よく見るけど
    別に発達だからってなんでも許容されて甘やかしてもらえるわけじゃないし
    (いい意味でも悪い意味でも障害者扱いされないから)
    コンサータ飲んで苦手な家事も一から勉強してなんとかやってるんだけどなあと思う

    +1

    -0

  • 1305. 匿名 2021/03/26(金) 14:32:18 

    >>88

    こういうのがウケるって事は、世の中の人はやっぱり知的障害を見下してるって事だよね。知的障害でもシャンプーなんて食べないよ。最重度は知らないけど、軽度や中度は普通に生活出来る。

    +14

    -10

  • 1306. 匿名 2021/03/26(金) 14:33:39 

    >>1305
    このイラストにそこまでの意図はないと思うよ・・w
    ちょっと大袈裟
    どこにも知的障害とか書いてないし

    +27

    -0

  • 1307. 匿名 2021/03/26(金) 14:34:20 

    >>14
    壊滅的にできないから旦那に片付けてもらってる。

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2021/03/26(金) 14:35:48 

    【ひろゆき】あの名言が生まれた伝説の論破名シーンwww 「なんすか写像って?」 【勝間和代 ホリエモン 古谷 西村博之 切り抜き 】 - YouTube
    【ひろゆき】あの名言が生まれた伝説の論破名シーンwww 「なんすか写像って?」 【勝間和代 ホリエモン 古谷 西村博之 切り抜き 】 - YouTubewww.youtube.com

    【ひろゆき】あの名言が生まれた伝説の論破名シーンwww 「なんすか写像って?」 【勝間和代 ホリエモン 古谷 西村博之 切り抜き 】「あなたの感想ですよね?」https://youtu.be/emh7H0eTcNkチャンネル登録!➡︎ @ひろゆきchan【切り抜き】ひろゆきの切り抜きを毎日数...

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2021/03/26(金) 14:36:05 

    >>1301
    でも稀に気に入ってくれる人もいるよね。この障害抱えてると色んな人に出会うわ
    面白いって受け入れてくれる友好的な人、引いて去っていく人、意地悪で攻撃的な人、見下して馬鹿にしてくる人、面倒見よくて助けてくれる人。
    割合的には嫌な人の方が多いけど良い人に出会えた時の喜びは大きい

    +11

    -0

  • 1310. 匿名 2021/03/26(金) 14:37:12 

    >>1263
    私はその症状から発達疑って検査したよ!
    先天性のものは一切無く、その代わりうつ病でした。
    幼少期の親との関わりに問題があり、それを引き摺っていた事が原因。
    脳や心の障害って症状は似てるけど治療の仕方は違うから、悩まれてる方は早く検査されることをおすすめします。
    これからの生き方や考え方、治療や個性への向き合い方が少し前向きになります。

    +8

    -0

  • 1311. 匿名 2021/03/26(金) 14:37:58 

    >>1280
    だから私は男の子は絶対に産まない。
    子供の知能は母親のものが1番強く遺伝するからね。

    +0

    -7

  • 1312. 匿名 2021/03/26(金) 14:38:37 

    >>1300
    わかる。
    行ったことない場所で地図見ながら歩いてたら男性が「何か困ってますか?」って声かけてくれて場所教えてくれた。「コーヒー奢るから少しだけ話せない?」と言われて、答える間も無く缶コーヒー買って無理やり渡された。断り方がわからなくて公園のベンチで5分だけ話して「用事あるから行きます」と立ち上がったらいきなり抱きつかれて腕引っ張られて影に連れて行かれて身体触られた。誰か…って言ったら「ふざけんなよ!合意の上だからな!」と言って急いで自転車乗ってどっか行った。
    合意をした覚えが全くないので意味がわからなかった。私がアスペルガーで対人スキル低いからこういうことになったんだと思うけど。

    +7

    -0

  • 1313. 匿名 2021/03/26(金) 14:39:02 

    楽譜が読めない。片仮名でドレミと書いている。この方法でショパンレベルなら弾ける。

    +2

    -0

  • 1314. 匿名 2021/03/26(金) 14:40:15 

    >>1311
    妊娠して性別みて産むか決めるっていうこと?

    +4

    -1

  • 1315. 匿名 2021/03/26(金) 14:40:42 

    >>1310
    私も特殊な子供時代だったし悪いことをダメとしつけてくれる親がいなかったからいまいち障害なのか育ちが悪いからなのかその違いがわからないんだよなー
    現に高校までは部屋の掃除が出来なかったのに今は綺麗好きで部屋が綺麗じゃないと落ち着かないし。でも仕事場ではいつもポンコツになるから先天的な障害の確率の方が高そう

    +6

    -0

  • 1316. 匿名 2021/03/26(金) 14:41:00 

    >>1
    自覚がある人は発達障害ではない気がする。それはどんな人にもあると思う。

    +4

    -9

  • 1317. 匿名 2021/03/26(金) 14:42:17 

    >>1316
    自覚がある発達障害者もたくさんいますよ。
    わかっていてもできない障害です。

    +8

    -1

  • 1318. 匿名 2021/03/26(金) 14:42:45 

    忘れ物多い。
    確認不足
    提出物遅れるの多い
    メモを取ったりやることをリストを手書きでしたり携帯でやるなど工夫をしたところでそれを継続できない

    +2

    -1

  • 1319. 匿名 2021/03/26(金) 14:44:35 

    >>1282
    普通は、漫画のタイトルと図は別にして考えない?
    図の上に表のタイトルがあったならわからなくもないけど。

    というか、私が言いたかったのは猫から見た家族っていうならその表の形は使わないって話なんだけど。

    +6

    -3

  • 1320. 匿名 2021/03/26(金) 14:45:30 

    >>1270
    薬剤師の印鑑二つ押してあっても中身間違えてる事よくあったよ
    医師が書面に残したものを袋に入れるだけなのに、それすら間違う人って頭良いとはいえないと思う

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2021/03/26(金) 14:47:00 

    女の集団が苦手
    いつもバタバタしている
    嫌われてるんじゃないかといつも思う
    頑張れない
    上手く人間関係が気づけない
    と言うか、人嫌いなんだと最近気づいた。

    +10

    -0

  • 1322. 匿名 2021/03/26(金) 14:47:59 

    >>1320
    薬事法的に押さなきゃいけないからね。
    実際にはほとんどの薬局で流れ作業のように事務やパートがハンコ押してますよ。

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2021/03/26(金) 14:48:05 

    厳密に言うと、障害じゃないよ
    ただ脳の使ってるところが違うだけ
    障害ってネーミングが悪い

    +6

    -0

  • 1324. 匿名 2021/03/26(金) 14:48:09 

    >>1007
    するよー
    頭良い人はひとにわからない方法でめっちゃばかにする。

    +8

    -2

  • 1325. 匿名 2021/03/26(金) 14:48:59 

    >>1264
    そそ、多動。ちなみに彼は男。多動は男の方が強く特徴として出るらしい。
    わかる。そういった子達は成人してからも定職につかないでやはり生き辛そうにしてたわ

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2021/03/26(金) 14:49:35 

    頭の良し悪しというか
    自分に自身のある人は馬鹿にしないよね

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2021/03/26(金) 14:53:05 

    ネットで見かけるような発達障害の特性が自分にあったとしても、検査をして脳の凸凹の差がなければ発達障害ではない。
    精神疾患でも似たような特性を発症する事もある。自分の困り事が発達障害なのか別の何かなのか色々な方向から調べるといいよ。

    脳の凸凹の差の人って意外といないもんだよ。

    +6

    -2

  • 1328. 匿名 2021/03/26(金) 14:54:22 

    周りの人が当然のように子供の予定とか聞いてくるのが困る。
    仲良い人には障害が遺伝するかも知れないから難しいかな、って正直に言ったこともあるけど、「個性って見方もあるし」とか言ってくる。
    私が障害あるって知ってる人もみんな、子供作ることが当たり前のように話してくる。
    いつもネットで「障害者は子供作るな、世の中に迷惑をかけるし子供が不幸になる」って意見ばかりだから、違和感しかない。

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2021/03/26(金) 14:55:48 

    発達障害なんて子作り躊躇するような大袈裟なもんじゃないよ・・ちょっと考え過ぎ

    +2

    -3

  • 1330. 匿名 2021/03/26(金) 14:56:08 

    どこ行っても仕事が出来ない
    凡ミスばっかり
    物覚え悪いから大体どこ行っても上司に嫌われる
    発達障害のせいにしたいだけかもしれない

    +6

    -0

  • 1331. 匿名 2021/03/26(金) 14:57:01 

    >>1311
    あー確かに健常者の友達の母親はみんなまともだったわ。家事が完璧に出来てて部屋が綺麗。それに働きにも出てた。
    変わった子の母親はどこか病んでる人が多かったし部屋も尋常ではないほど散らかってた。私も父はまともだけど母が統失だし、母親からの遺伝は大きそう

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2021/03/26(金) 14:58:42 

    >>1329
    実際二次障害としてパニック障害や鬱や統合失調症を併発したり、適職につけなくて引きこもったりする人もたくさんいるし、決して軽視していいわけでもないと思う。当事者で発達障害なんて、と言える人はよほど軽度なのかな。

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2021/03/26(金) 14:59:00 

    雑談が下手で、立ち話に加わる事が出来ませんでした。

    雑談のコツをラジオで聞き、それを実践したら多少マシになりました。

    「木戸に立てかけし衣食住」
    ご存知の方も多いと思いますが、会話の頭文字を取った語呂合わせです。

    若い時にこれを知ってたら、話したこともない人から感じ悪いとかで嫌われる回数も減ったんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1334. 匿名 2021/03/26(金) 14:59:05 

    友達が出来ない時。

    +4

    -0

  • 1335. 匿名 2021/03/26(金) 14:59:14 

    頭は悪くないと思う。学生時代、成績は悪くないし、今でも勉強したい事は勉強する。
    コミュニケーションも悪くない。友達も多いし、仕事で意思疎通に問題はなさそう。
    しかし、団体行動が苦手で、修学旅行とか、ツアー旅行とか人に時間を決められるのが嫌。旅行は好きだけど、必ず自分1人の時間が欲しい。
    子供の頃からノートの枠内に文字を書けない、文章は正しく読めているのに読解が出来ない。(国語の読解が苦手で、更に英語のリーディングが苦手で発覚)
    蛍光灯の光が嫌いで、外出時に色んな人の話し声や音が気になって気持ち悪くなる(光過敏、聴覚過敏)。
    コンビニとか本屋のモノが多い所は気持ち悪くなる。
    少し、生きづらい感じです。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2021/03/26(金) 15:01:04 

    >>909

    いや、25以上じゃあないと聞き取りにくいです。特に映画とかでボソボソ話されるシーンとか聞こえにくい。そこに他の音が入ってくると余計に聞こえない。だから耳が悪いと思ってたけど、聴力検査ではどんな音でも聞こえるんだよ。複数の音が混ざると聞こえない。

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2021/03/26(金) 15:01:14 

    >>1309
    分かる。
    全部想像できる。笑

    +3

    -0

  • 1338. 匿名 2021/03/26(金) 15:02:29 

    >>43
    発達障がい=知的障がいでは無いからね。

    +20

    -0

  • 1339. 匿名 2021/03/26(金) 15:04:28 

    >>1332
    そんなの育て方次第。
    これからはもっと研究も進むだろうしね
    発達障害で幸せになってる人なんていくらでもいる

    +1

    -2

  • 1340. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:16 

    >>1276

    これ良く言うけど、ただし美人に限るってやつ。
    ブスで発達障害だったら女でも拾って貰えないんじゃない? 若くて可愛い子が仕事でミスしても優しく教えて甘やかして貰えるかもだし、運良くスペックの高い男性に結婚して貰えるかもだけど、ミスしまくるのがブスとかババアだったら?おい!ちゃんとしろよ!って罵られて終わり。

    +11

    -0

  • 1341. 匿名 2021/03/26(金) 15:07:07 

    >>1339
    頭お花畑だね
    発達障害あっても幸せな人がこんなトピこないと思うけどね

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:27 

    >>1310
    すごい有益なコメント。すでにこのトピにも発達障害じゃなく、ほかの関係性要因とか不安障害、愛着障害、トラウマ、その合わせ技とかかもしれないなのに、素人にあなた発達じゃね?決めつけられたり、あまりの傷つき経験から発達障害かもと悩んでる人いていたたまれない。合わない薬飲まされたらとか、本当に私が?とためらうのもわかるな。

    +2

    -1

  • 1343. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:28 

    >>1311

    男の子は産まないって、どうやってよww
    海外へ行って女の子の精子だけ取り出して人工受精して貰うしか方法無いよ? 莫大な費用だけど…
    てか、発達障害産むのが嫌なら絶対子供産まない方が良い。遺伝子の突然変異は誰にでも起こり得る。つまりは運。

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2021/03/26(金) 15:10:26 

    コミュ力あんまない。
    とっさに振られてもすぐ出てこないしテンパる。
    緊張しい

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:12 

    >>339
    わたしも触覚と嗅覚があります。
    一部の生地が気持ち悪くて触れない(ザラッとしたナイロン生地とか)。
    人の背中をさすってあげたい時でも、洋服との摩擦感で全身総毛立つほどの感覚に襲われて出来ない。
    締め付け感や擦れる感じがダメで、タートルネック着られない。ブラも苦手。
    夜眠る時も、布団のかかり具合を自分なりに色々調節しないと、気になって寝付けないです。

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:36 

    中川翔子も少し発達ぽいよね

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2021/03/26(金) 15:12:31 

    >>1342
    そのコメント、発達の私からするとなんか傷つくけどね。症状としては同じなのに発達だったらそんなに嫌?

    +0

    -1

  • 1348. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:08 

    >>1346
    だろうね。
    森三中黒沢と能年玲奈は確実にアスペルガー。

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:21 

    >>1341
    え?
    じゃああなたは発達障害者は絶対幸せになれない、
    発達障害者は子供産んではいけないって思ってるの?

    +1

    -2

  • 1350. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:24 

    短期記憶が壊滅的です
    スーパー行く時に、玄関でティッシュ持って途中でハガキ出して帰りにコンビニでコピーを取ろうと思って出かけるのに三つとも忘れてしまいます
    ザ・出来ないやつって感じで辛い

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:25 

    >>43

    知的な遅れが無いタイプの発達障害はIQは高かったりするよ。それってなんて言う検査?発達障害あるなら、得意分野と不得意分野で凹凸が出ると思うけど。

    +10

    -0

  • 1352. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:36 

    今まで気づかなかったけど、私もそうかもしれない。
    ずっとだらしない自分が嫌だったけど、このだらしなさは性格でなく障害なのかな…。

    まず、部屋が片付けられない。郵便物とか子供のプリントとか何を捨てていいか上手く分けられないから溜まっていく。
    そして遅刻癖。時間の逆算がうまくできない。というか、家を出るまで時間ないのに片付け始めたりしてしまう…。

    +6

    -1

  • 1353. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:42 

    >>159
    わかる!
    現場猫ほどじゃないけど、ヨシ!って指差し確認するようにしたら安心するようになったよ。
    ヨシ!がこれいつの記憶だ…?!って不安になることがゼロではないけど笑

    +18

    -0

  • 1354. 匿名 2021/03/26(金) 15:16:33 

    >>1245
    濃密な人間関係じごくだよね

    +4

    -0

  • 1355. 匿名 2021/03/26(金) 15:18:25 

    例えば3箇所に分ける荷物があって、それが混ざって3つのカゴに入ってる
    それを仕分けすることができません🥲
    説明すら上手くできません🥲

    +3

    -0

  • 1356. 匿名 2021/03/26(金) 15:18:44 

    >>1349
    絶対とは言わないけど、幸せになるためには親の育て方だけじゃなく経済的な余裕や環境や福祉も必要だと思う。少なくとも健常者の子供よりははるかに難しいってね。そもそも親が発達障害というだけで子供にとってはハンデなんだから。

    あなたがどんな立場からそれを言ってるのか気になるね。そう思いたいだけなんじゃないかと。

    +4

    -0

  • 1357. 匿名 2021/03/26(金) 15:19:25 

    >>1235
    慣れる前にやめなければできるよ。
    欲を言えばメンバーに恵まれていればなおよし。
    性格悪い奴らばかりだと、足引っ張られつついいとこまで潰されて終了。

    +5

    -1

  • 1358. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:09 

    サリーとアンの課題とかアイスクリーム課題って知ってる?
    ここの人はあれ答えられる?

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:20 

    >>1355
    大丈夫!それが出来なくても
    楽しくガルちゃん出来てたらマル

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:25 

    >>1318
    わかる。
    「やることリスト」って何回工夫したかわからない笑

    かわいい付箋を買ったり、24時間手帳やら、テンプレ自作したり、ホワイトボードやら。さすがに学習してやることリストで管理できるのではという幻想自体を捨てた。

    スマホのタスクリストに思いついたときだけ書く(たまに完了して消すとき達成感のたむた)けど、基本やらない。本当にやばいのは直前に連絡来たり、メールボックス眺めてて思い出したりするから。忘れたのは仕方ないから事後処理だけにした。

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:35 

    >>1351
    横だけど私の元彼はウェクスラーで言語動作ともに140越えてたけどADHDの診断出たよ。
    一見大きな差異には見えなかったけど。

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2021/03/26(金) 15:21:21 

    >>425
    どこぞの環境大臣www
    あなためちゃくちゃ面白いね!

    +14

    -0

  • 1363. 匿名 2021/03/26(金) 15:21:39 

    >>1003
    そう!
    しかも私だけ怒られてる事に
    初めは気づかなかった!

    新人の頃、
    私はお局の先輩から言われた通りにやった事なのに、
    …ちょっとガル子さん。一体何をしてるの⁈
    と上司に会議の全員見てる中で公開処刑された経験が何度もある。
    同じ事してる先輩はスルーで怒られていないのに。
    みんなも知ってるはずなのに誰も何も言わない。

    どうしてこんな事してるの!と怒鳴られ、
    パニックだし、素直に先輩に教えてもらったなんて言ったら迷惑かけるし…と、ひたすら謝ったり、バカな嘘ついたり。

    先輩には「嘘つくなんて最低」と言われるし、
    失敗ばかりのレッテル貼られて、みんなはクスクス笑ってるし、コレなんなんだろう…って病んだよ。

    慣れた頃、上司はお局先輩に逆えず注意できないから、私を利用して指摘してただけだと分かった。

    私は後輩には優しく何でも教えたし、そのぶん賢い後輩にも利用されたけど、
    もうどうでも良かったわ。
    同じように意地悪されて病んでる後輩には、
    退職できるように仕事手伝った。
    引き続き一部の先輩には意地悪されたけど、
    自分もいつか辞めると決めたら楽になって、
    もうご機嫌取りなんかしなかった。
    開き直ってたら、仲間が増えたよ。
    で、自分担当の仕事の区切りが良い年で辞めた。
    よく頑張ったと思う。
    悔しかったけど、本当に助け合える人にも会えたし、学んだ事は多かった。

    +9

    -0

  • 1364. 匿名 2021/03/26(金) 15:21:43 

    >>1348
    黒沢もそうなんだ。だから唯一森三中の中で結婚してないのかな…

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2021/03/26(金) 15:22:15 

    要領が悪すぎる
    聴覚過敏
    字が汚い
    よく怪我をする
    お金の管理が苦手

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2021/03/26(金) 15:22:24 

    職場で会話に入れない・複数人と喋るときに私が発言するとシーンとなる。職場で浮いてます。
    ものすごくやりにくいし、萎縮してしまってミス連発します。
    もうどうしたらいいのかわかりません。
    ここにいる人たちはどのように工夫したり努力してますか?

    +6

    -0

  • 1367. 匿名 2021/03/26(金) 15:23:15 

    >>1351
    なんのとりえもない発達障害者が多いよ
    人並み以上の社会で役立つ才能を持った人は少数派

    +13

    -0

  • 1368. 匿名 2021/03/26(金) 15:24:28 

    >>1275
    田舎の底辺校(そこしか道立高校がない)なら卒業しましたよ
    先生には嫌われていましたね。三角関数なんて今もわかりません 因数分解ができないと言ったら、偏差値の高い学校でた子にドン引きされたよ
    置き換える因数分解は動画でもわからない

    +4

    -0

  • 1369. 匿名 2021/03/26(金) 15:24:34 

    >>1227
    暗算できる?
    私お客さんが切りよく出るように出す釣り銭の暗算が出来なくて、お客さんから『これでいいんだっけ?』とか『これで出すといくらになるかな?』とか言われてもスルーしちゃってる。結局打ってからお客さんが出し間違えたりすると…変な間が出来て
    あははすみません💦ありがとうございました。って感じ。
    もうレジとか計算機がないと絶対に無理。

    +1

    -0

  • 1370. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:15 

    >>1354
    私運が良かったのか遅番だったから同じ時間帯に厳しいおばちゃんがいなくて姉御肌で頼もしいお姉さんと大学生の男ばかりだったから人間関係も良好だったのよ。だから萎縮しないで仕事に慣れたのもあるかも

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:19 

    >>1355
    夫と母はそれができない。捨てられないから部屋が圧迫感。箱に用途が違ういろんなもの入れて片付けたことにしてる。箱が増えていく。けど身近な物をなくさない。

    私は分類や整理整頓得意。けどすぐに鍵とか物をなくす。

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:20 

    >>1358
    今検索して初めて知ってやってみたら
    サリーのやつは合っててアイスクリームのは
    間違えた

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2021/03/26(金) 15:26:32 

    >>1366
    あなたの望んでいる方法じゃないとは思いますが、私ならもう会社は仕事をするだけでいい、浮いてても気にしないようにします

    仲良くしたい、雑談したいは無理だと経験上わかっているので

    +5

    -0

  • 1374. 匿名 2021/03/26(金) 15:26:35 

    >>1355
    わかる!
    片付けの時に仕分けるのが本当に難しい。
    分類分けが苦手なのか、
    自分ルールのこだわりが強いのか。

    最短で片付けるルートも分からない。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2021/03/26(金) 15:27:07 

    >>1369
    え?
    でも普通レジに電卓あるよね
    みんなそれ使ってるよ

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2021/03/26(金) 15:28:00 

    >>1366
    複数人の場ではなるべく喋らない。
    挨拶だけ笑顔でしっかりして仕事は積極的にする。ただし無理してまで引き受けすぎない。
    萎縮したりおどおどしてる態度は絶対に見せずに、元から無口だけど真面目だし必要なら喋りますよって雰囲気を出す。
    ヘアメイクは毎日しっかり。外見で判断する人がほとんどだから。

    +14

    -0

  • 1377. 匿名 2021/03/26(金) 15:28:19 

    >>1372
    まあ、二つは本当は同じことなんだけどね
    やっぱアイスクリームの方が複雑になってるもんね

    +2

    -0

  • 1378. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:04 

    子供がグレーで、自分もしかして?と疑い始めた。
    思い当たる節といえば、
    緊張する、咄嗟に質問されてもすぐ上手い答え出てこない、友達いない。
    ネットのセルフチェックだと可能性低いって出てくるけど病院行った方がいい?

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:37 

    >>1364
    黒沢のどんなとこ?私、結構いい人そうだなと共感してるんだけど、自分もちょっと自信ない。もしよかったらどんなところか教えてください。

    +5

    -0

  • 1380. 匿名 2021/03/26(金) 15:30:50 

    どこからが障害でどこまでがグレーなのか難しくない?
    誰だって物忘れあるし、食べ物の好き嫌いとかもあるでしょ。

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2021/03/26(金) 15:31:17 

    日本地図をアラフォーの今も覚えられない

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2021/03/26(金) 15:31:22 

    チーズケーキ課題知ってる?
    彼氏に読ませたら第一声が「おじさんは悪くない」で実はアスペなのかなと思った笑

    +0

    -1

  • 1383. 匿名 2021/03/26(金) 15:31:48 

    我ながら情けないけど職場で鈍臭い人やミス連発してる人を見るとあー私だけじゃないんだ、と安心して萎縮モードが解かれてパフォーマンスが上がる

    +4

    -0

  • 1384. 匿名 2021/03/26(金) 15:32:02 

    >>1371
    どこに何を片付けると決まっていればできる
    それを自分で考えるのが苦手
    効率とか考えるともうパニック
    捨てるのは得意だよ👍

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2021/03/26(金) 15:32:15 

    >>294
    マウントみたいな嫌な言い方

    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2021/03/26(金) 15:32:16 

    >>1380
    検査をすればわかる。むしろ検査をしなきゃ難しくてわからないよ。

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2021/03/26(金) 15:32:21 

    人間関係においてトラブルが降りかかってうまく切り替えができない。
    または、トラブっても自分で非が分からないから余計に怖い。

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2021/03/26(金) 15:32:42 

    >>1348
    でも森三中のネタ書いたりしてるのは黒澤さんだよね?

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2021/03/26(金) 15:33:04 

    >>1382
    あれ自分も別に誰も悪くないと思った
    サリーとアンとかアイスクリームのものより問題の出来がよくないと思う。

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2021/03/26(金) 15:33:18 

    高校生くらいの時から、家にいると動くのがものすごく億劫でテーブルから何時間も動けないことがあった。
    次に○○をしなきゃってわかってるのに動けない。

    仕事始めて子供産んでからはそうもいかなくなったけど、次の作業を始めるまでにすごく気合いをいれなきゃ動けない。

    あと、子供の頃から頭の回転が遅くのろまだった。

    ドーパミンか何かが人より少ないのかな。

    +5

    -0

  • 1391. 匿名 2021/03/26(金) 15:33:28 

    >>875
    分かる。
    今、結構広めのリビングで空気清浄機と加湿器と換気機能ついてるんだけど、そのモーターと風の音でテレビが聞きとれない。
    字幕必須です。

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2021/03/26(金) 15:33:45 

    >>1312
    そうそう。そういう時も嫌なのに、一般的にはどうした方が良いのかグルグル考えてる。こう言ったこにお礼をしなきゃいけないのか、失礼にならないかとか。罪悪感煽られる事言われたら真にうけて、とりあえず従ってしまうし。

    今はスッとわかって避けられるし拒否もできる。
    自分が経験を積んだからと言って、素直で察せられない人の気持ちを蔑ろにしたくない。

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2021/03/26(金) 15:33:49 

    >>1376
    ヘアメイクちゃんと出来るの凄いな〜
    わたしヘアメイクもメイクも服装もどうしていいか分からない

    +5

    -1

  • 1394. 匿名 2021/03/26(金) 15:34:29 

    >>1388
    黒澤がどうかは置いておくとして、
    ネタかけるかどうかは関係ないのでは
    それと森三中のネタってすごくつまんないよ
    これも関係ないかもだけど

    +0

    -4

  • 1395. 匿名 2021/03/26(金) 15:34:38 

    >>1007
    頭いい人は馬鹿の仕方が違うから
    相手に気付かれてない事あなたが知らないだけでしょ

    +7

    -2

  • 1396. 匿名 2021/03/26(金) 15:34:57 

    >>1374
    とりあえずの箱があればまだなんとかなるかも
    あとは時間に追われると頭がパッパラパーになります🥲

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2021/03/26(金) 15:35:05 

    掃除のパターンが、散らかる→完璧に片付け&掃除をする→散らかるの繰り返し。
    散らかり具合が普通の人よりも酷い。

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2021/03/26(金) 15:35:20 

    苦手な事、不得手な事があるから発達障害じゃないんだけどなあ…

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:18 

    >>1375
    電卓使うまでもないでしょ?って感じの簡単な計算も出来ないんだけど…

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:39 

    >>1305
    くだらん事でいちいち怒らなくていいよ。
    ブラックジョークが通じない人はアレが低いらしいよ。

    +7

    -6

  • 1401. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:41 

    軽度→収納も片付けも掃除も出来るけどそれが持続できない。でも定期的に表面は綺麗にしている。
    中度→掃除は出来るけど収納が出来ない。分別が困難。表面は綺麗だけど中はグジャグジャ。汚して綺麗にしてを繰り返してる。
    重度→文字通り片付けられない。どこから手をつけていいかわからない。部屋がゴミ屋敷。つねに汚い。

    +6

    -0

  • 1402. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:56 

    これは発達障害関係なかったらごめん。エヴァの中身が映画観てもさっぱり理解できない

    +1

    -0

  • 1403. 匿名 2021/03/26(金) 15:37:04 

    >>1221
    私も。私は途中で自動車学校自体に登校拒否になり、勝手に休んでて、就職までに余裕で取り終えるスケジュールで入校したのに、就職しても教習所いってた。

    結局、ペーパードライバーになった。アクセルブレーキどちらか忘れた。それでよかったと思ってる。もう負い目さえ感じないよ。何より事故おこしてないし。

    +11

    -0

  • 1404. 匿名 2021/03/26(金) 15:37:04 

    テンションコントロールできない。外出中友人と話してると声が大きくなってしまう。

    +12

    -0

  • 1405. 匿名 2021/03/26(金) 15:37:05 

    >>1389
    「気まずいことを言ったのは誰ですか?」の答えが「おじさんが悪い」で草生えた
    ド定型はどう答えるか気になる

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2021/03/26(金) 15:37:11 

    >>1366
    発言しなきゃいいだけ。
    発達云々よりわざとそうやって蚊帳の外にしようとする性格悪い人っているから。
    仕事は仕事に集中してたらいい。
    周り見てみなよ、雑談して本気で楽しんでる人ほとんどいないんだから。

    +6

    -0

  • 1407. 匿名 2021/03/26(金) 15:38:07 

    >>1388
    漫画家のADHDやアスペもいるからネタかけるから健常者ってわけでもないよ

    +4

    -0

  • 1408. 匿名 2021/03/26(金) 15:38:33 

    >>1378
    あなたかそれで困ってないなら診断してもらう必要は無いよ

    +1

    -1

  • 1409. 匿名 2021/03/26(金) 15:39:09 

    >>4
    意味はちゃんと分かるけど
    「変な同居メス」という言い回しが
    かなり独特の世界観強めな印象で
    誰にでもしっくりくる表現が出来ず
    ナチュラルに変わった事しちゃうあたり
    発達障害っぽい特徴なんだろうか?

    +16

    -3

  • 1410. 匿名 2021/03/26(金) 15:39:13 

    就職の面接で固い面接のところは1次で必ず落とされた。
    特に集団面接だと支離滅裂なことを言ってしまう。
    そりゃちゃんとした受け答えや説明ができないのに受からないよね。

    +4

    -0

  • 1411. 匿名 2021/03/26(金) 15:39:16 

    >>1399
    そ、そうなんだ
    でも基本的にレジに暗算って求められないよ
    もちろんできないよりはできた方がいいけど
    電卓使えばいいし、
    暗算できたとしても、丁寧な対応に感じるだろうからわざわざ電卓で打ってお客さんにその画面を確認してもらったりしてるし

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2021/03/26(金) 15:39:17 

    >>1393
    王道の女子アナメイクの本読んだり、YouTubeで髪の巻き方覚えた。
    周りの態度が変わって驚いた。

    +4

    -0

  • 1413. 匿名 2021/03/26(金) 15:40:04 

    >>1402
    私はインターステラーとテネットが全然理解できなかった
    解説サイトも見たけどちんぷんかん

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2021/03/26(金) 15:40:36 

    >>1411
    うちも「暗算できるような計算でも絶対電卓使って」と指示されてたな。職場で暗算が求められたことってないかも

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2021/03/26(金) 15:41:19 

    >>1405
    いちおう正解=定型的答えは
    おじさんが悪い、になるはずだよ。
    違和感あるけどね

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2021/03/26(金) 15:41:25 

    >>1365
    仲間〜
    脚にアザがあるけど打った事は覚えていない
    テレビのデカい音が嫌で旦那にしょっちゅう音量下げるよう声を掛ける
    踏切やホームで電車に通過されるのがめちゃくちゃ苦手
    怖くて柱に隠れるレベル
    メモは取る方だけど字が汚くて読めない事も
    ブランド品は買わないけど金遣い荒い
    社会不適合ってやつですね

    +5

    -0

  • 1417. 匿名 2021/03/26(金) 15:42:24 

    >>1409
    別に誰にでもわかりやすいことを目指してないんじゃないの?
    分かる人にわかればいいっていう

    そんなにわかりにくいかね

    +3

    -4

  • 1418. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:10 

    >>425
    私も子供の頃話口調もそんな感じだった。
    周りの子供に言葉が通じなくてイライラしたり。
    読み書きの習得も早かったし、速読も得意だったのに。

    今は語彙力ないし、周りより幼稚な言葉でしか話せない。説明も抽象的にしかできない。読書も気が散って読めない。簡易記憶苦手だから話の筋が分からなくなる。書く事だけは堅苦しい文面で書けるけど、伝わるかは微妙だしw

    +10

    -0

  • 1419. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:15 

    >>1402
    エヴァと言えば
    このトピ的な話題にツイッターでなっていたな・・
    制作してる人が・・とか

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:31 

    幼少期から物忘れが多い
    気をつけていてもミスが多い
    集中力がない
    人間関係構築が不器用

    発達だと思ってたけど精神科で検査したら全然違うかった。
    不謹慎だけど理由づけできた方がまだ安心したかも。もうやだこんな人生\(^o^)/

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2021/03/26(金) 15:44:37 

    >>1415
    うん、答えはそうなんだけど
    定型の人にこの質問したら本当にそう答えるのかなと思って。

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2021/03/26(金) 15:44:47 

    >>16
    40歳過ぎてようやくようやく何とか人並みの人とは並んでる時がある様に思う。多分数年経てば周りと遜色ないかも…

    +20

    -0

  • 1423. 匿名 2021/03/26(金) 15:44:48 

    >>18
    アルファベットの並びABCDのLとMのN順番が未だに覚えられない。中学までシとツの書き方混同してた。時々hとnがどっちがどっちだか分からなくなることがあった。鍵のかかった部屋とブルーレイ何枚かに書いてたら、時々鍵が健になってたときの絶望感。

    ただ鬱の治療したら大分良くなった。危機とれなかった洋楽がリスニングだけでカラオケで歌えるようになった。

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2021/03/26(金) 15:45:23 

    >>1417
    そこに引っかかりすぎるのも発達よね。
    それにこの漫画は発達障害がある妻がいる旦那さんが描いてる。

    +3

    -4

  • 1425. 匿名 2021/03/26(金) 15:45:24 

    >>1389
    私も問題がわざわざ混乱を招くよう狙った粗さを感じる。サリーとアンというのを見てやっと意図がわかった。

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2021/03/26(金) 15:45:31 

    >>1421
    ああ、たしかに。
    でもあれ絶対必ずしも正解ないと思うわ

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2021/03/26(金) 15:47:38 

    >>1412
    みんな勉強してるんだね
    美容師さんにコテ使って伸ばせばって言われたけど
    コテ使ったら痛むから使えない
    ただでさえパサパサな髪の毛が私の手で素敵になるおは思えないから

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:02 

    >>1401
    物が多くて汚部屋気味だけど、何がどこら辺にあるのか把握してると不便がないから片付けようって気にならない…

    マジで綺麗なのは正月くらい。

    +3

    -0

  • 1429. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:12 

    >>1351
    友達の旦那さんが発達障害だけど、東大卒。
    ちなみに友達もお子さんも発達障害のグレーって診断が出たと言ってた。

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:13 

    誰でも出来る簡単な仕事しか出来ない
    文章打ってチェックとかしか無理だし、接客も向いてないと感じる

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2021/03/26(金) 15:49:08 

    >>1424
    例えばこの漫画が発達障害絡めずに描かれてたとしても、ここまで色々言われるかな?と思う。
    「発達だからこういう表の描き方するんだ」みたいなこと言われてるけど、先入観があるからそう見えるんじゃないのって。
    そもそも言うほどわかりにくいとも思わないし

    +7

    -1

  • 1432. 匿名 2021/03/26(金) 15:49:43 

    >>1429
    東大って、むしろ多いのよ。
    入学のために求められる能力が特殊だから

    +6

    -0

  • 1433. 匿名 2021/03/26(金) 15:51:13 

    >>1427
    たしかにダメージはあるね
    コテ使った方が毛先のパサパサやクセは目立たなくできるから、見た目的に清潔感はでると思うけどなー

    +4

    -0

  • 1434. 匿名 2021/03/26(金) 15:51:51 

    >>1415
    「おじさんが悪い」だとアレだけど、気まずい事を言ったのは誰ですか?って質問ならおじさん一択だと思った
    ケーキ作ってるって言われたら「何ケーキか分からないからキライなケーキのことは言わないでおこう」って思えなきゃダメだよね
    私は失言して後から反省する事が多いけど、周りの人はみんな当たり前にやれてる

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2021/03/26(金) 15:52:36 

    >>1384
    お返事ありがとう。わかります。
    書類があちこちに膨大にあるのを、グループわけして、ファイルを作り、クリアポケットに古い順に閉じて、テプラを貼ると、次から夫がファイルにいれてくれます。でもグループわけと、ファイルの選び方が難しいみたいで。

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2021/03/26(金) 15:53:13 

    >>568
    役員会の役割分担を決める時は、まず自分から動こうとしなくていいと思う。

    あれは大人のおままごとだから、始まる前から役割は暗黙の了解で決まってるんだよ。事前に仲がいいママ友同士でタック組んでこうしようって決まってるから、誰かが口を開くまで黙って忍んどく。

    で、余ったのをやる。苦手なんですけど頑張りますとか適当に言って、頼りになりそうな人の指示を仰ぐ。大変な係を任されそうになったとしても、それが本当に重要なら未経験者に多分任されないから。


    あとは頼まれたこと以上の気遣いを見せようとせずに、ただ頼まれた事を一生懸命してるフリもまじえつつやる。
    例えば苦手なお金の管理を任されたとしても、やる事はレシートと残高あってたら大丈夫レベルだよ。


    実際に役員やって思ったのは、定型の中にもめちゃくちゃできない人がいっぱいいるってこと。でも空気抜群に読めるから自分が悪いと言われない方向に持ってくんだよね。


    と、発達障害なのにPTA役員やって空気読めずやらかしまくった者からのアドバイスでした笑





    +13

    -0

  • 1437. 匿名 2021/03/26(金) 15:54:27 

    >>1434
    それくらい言ってもいいと思うんだよなあ
    基本的に、会話に正解とかルールとかセオリーってないよ
    もちろん、チーズケーキ作ってるって知ってたらアレだけど

    +6

    -0

  • 1438. 匿名 2021/03/26(金) 15:54:27 

    祖父がてんかんの病気を持っていたけど、
    てんかんの薬を服用してると子供が発達障害になるってネットで見た。
    母親は成績優秀で頭の回転も早いけど、抜けてるところがあったな。
    自分は母以上にポンコツ…。

    +0

    -1

  • 1439. 匿名 2021/03/26(金) 15:55:17 

    >>1420
    もしかして病院行ったのって1件?もし1件だけなら他の病院も行ってみたら?3件行って見つかったって人もいるよ

    +4

    -0

  • 1440. 匿名 2021/03/26(金) 15:56:31 

    >>1437
    私も同感。
    出されたケーキ食べて不味いっていうのとは次元が違うレベルで些細なことだと思う。

    +4

    -0

  • 1441. 匿名 2021/03/26(金) 15:56:48 

    >>1331
    発達障害と知能の問題は別じゃない?
    発達は父親の精子の問題が多いと聞いてますが。

    +3

    -1

  • 1442. 匿名 2021/03/26(金) 15:57:02 

    >>1420
    まだ1件だよ
    発達障害って判断が難しいのかな
    他も当たってみる
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2021/03/26(金) 15:58:12 

    アスペルガーの人は、知能も高いよね。

    +0

    -3

  • 1444. 匿名 2021/03/26(金) 15:59:00 

    >>1441
    そうなのか、それは初見!

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2021/03/26(金) 16:00:04 

    >>1439
    ありがとう!
    他も当たってみる

    +2

    -0

  • 1446. 匿名 2021/03/26(金) 16:04:19 

    >>1440
    あれ、原文?だと
    「おじさんのためにチーズケーキ作ってるの」ってケーキの種類まで言ってるんだね。
    その上でおじさんが「ケーキは好きだよ。チーズケーキは苦手だけどね」と言ってる。
    それなら明らかにおじさんがおかしい。
    チーズケーキであることを伝えてるかどうかで大きく変わる

    +6

    -1

  • 1447. 匿名 2021/03/26(金) 16:04:38 

    30年くらい前は精神科って怖いところでタブーだった
    20年くらい前からカウンセリングとか精神科が一般化
    さらに、「うつ病」は心の風邪だと言葉が一人歩きして、統合失調症のうつも、躁鬱のうつも、全部うつ病みたいに言われ、私自身もクリニックでうつ病の薬投薬されて気持ちが悪くなったことある。別のクリニックで躁鬱の薬が合った。

    なんだか最近の発達障害のワードは、当時のうつ病の使われ方に似てる気がする。

    もちろん本当に発達障害で診断から良い状態や適切なサポートに導かれる人もいるのだろうけど。昔のうつ病ワードが流行したときみたいに。

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2021/03/26(金) 16:05:24 

    長い文での指示が難しい

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2021/03/26(金) 16:07:04 

    >>739
    診断済みのADHDだけど、全く同じで帰宅後にシャワー浴びながら、頭の中であああああああ〜!って叫んで後悔してる。次こそ黙ろー!と思っても無駄なの。

    +28

    -0

  • 1450. 匿名 2021/03/26(金) 16:07:42 

    >>1438
    医学的に証明されてなければ、噂レベルがネットで一人歩きすると、てんかんの患者さんの差別になってしまうかも。てんかんの薬と言っても、他の疾病にも適応があり、同じ薬でも違う病気の人が服薬してるケースもたくさんあるから。

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2021/03/26(金) 16:08:38 

    ここで皆書いてる運転に関する事分かりすぎる。
    私は全てぎこちない上、運転しながらバックミラーやサイドミラーを見ることができない。運転中は前しか見られない、ミラーにも目を配るのどう頑張ってもできない。多分後ろから煽られても気付けないのではなかろうか。運転する上で致命的だと思う。
    田舎に住んでたので若い時に流れで免許取ったけど、事故の加害者にはなりたくないので今は一切運転してないです。

    +12

    -0

  • 1452. 匿名 2021/03/26(金) 16:08:49 

    >>962
    めっちゃわかる

    +28

    -0

  • 1453. 匿名 2021/03/26(金) 16:12:14 

    >>1430
    多分、のび太型のADHDですね
    そういう人には簡単な単純作業が向く
    多動優位のジャイアン型のADHDだと逆にそういう仕事は続かない

    +4

    -0

  • 1454. 匿名 2021/03/26(金) 16:14:00 

    >>1434
    なるほどね
    「今お肉焼いてる」と言われて「嬉しい。私ラム以外なら全部好き」と
    言ってはいけないってことよね
    ま、これくらいは出来てそうだけどもしかしたら出来てないのかな自分…

    では「今お肉焼いているけど苦手なのある?」と聞かれたらどうするのが定型なんだろう?
    定型は「ないです」と嘘をつくの?。私は「「ラムです」と言ってしまう

    +5

    -1

  • 1455. 匿名 2021/03/26(金) 16:14:01 

    >>1161
    わたし、先延ばし癖と注意力散漫さがすごい者です。
    先延ばしに関しては、ただぐーたらモードになってしまってるだけなのか何なのか判らないとこもある。

    +4

    -0

  • 1456. 匿名 2021/03/26(金) 16:14:43 

    恵さん「おじさんの為にケーキを作っているの」
    おじさん「ケーキは大好きだよ。チーズが入っているのはダメだけどね」
    この場面で「ケーキを作っている」という恵さんの言葉に対しておじさんは「ケーキは大好き。でもチーズケーキは嫌い」と自分語りをしているだけなのだ。ここに恵さんに対する配慮は全くないし、「もしかしたらチーズケーキを作っているのかもしれない、もしそうなら自分は食べられない。恵さんを悲しませてしまう」という想像力さえ欠如してしまっているのである。だから、平気で「チーズはダメ」と言えてしまう。

    +1

    -7

  • 1457. 匿名 2021/03/26(金) 16:15:13 

    職場でもプライベートでも発達(っぽい)人に好かれる。
    類は友を呼ぶのかな?
    自覚は無いけどずっと生きづらさは感じてる。

    +7

    -0

  • 1458. 匿名 2021/03/26(金) 16:16:17 

    >>1456
    さすがに定型だってそこまで考えて会話しないと思うけど・・
    仲が良ければ自分語りするよ

    +8

    -0

  • 1459. 匿名 2021/03/26(金) 16:16:28 

    >>1393
    わたしも不器用すぎてヘアメイク無理
    アップとか作れない

    +9

    -0

  • 1460. 匿名 2021/03/26(金) 16:16:53 

    >>117
    これあがり症じゃなくて?

    +5

    -0

  • 1461. 匿名 2021/03/26(金) 16:17:31 

    >>1276
    男の発達障害って、むしろ発揮する場面の方が多くない?
    仕事が出来ない続かないタイプは性別関係なく厳しいわ

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2021/03/26(金) 16:17:37 

    >>8
    私は彼氏のいってることが理解できない。
    それで言われたことがちゃんとできなくてめっちゃ怒鳴られる。
    彼氏の話し方が下手なんだと思っていたけど、私が頭おかしいのかな?…
    今はいつ怒られるのか怖くてビクビクしながら同棲してる。

    +7

    -0

  • 1463. 匿名 2021/03/26(金) 16:18:18 

    車の助手席に座ってる時に、前触れ無く首もとがダルくゾワゾワして居たたまれなくなり、上着とシャツを脱いでタンクトップだけになりなんとか治まったということが2回ほどあり、あれは何だったんだろう
    タートルネック着た時も同じようになるから感覚過敏のそれかな

    +4

    -0

  • 1464. 匿名 2021/03/26(金) 16:18:23 

    >>41
    学校の勉強はできても、常識や臨機応変が試される場面になると即アウト
    日常生活の整理整頓すらままならない

    社会的な不適合者だという自覚があるけど、どうしたらいいのか全くわからない
    もう生きていけない気がしています

    +26

    -0

  • 1465. 匿名 2021/03/26(金) 16:18:24 

    >>1456
    そしたら普通の人はチーズケーキを皆我慢して食べるってこと?

    +7

    -0

  • 1466. 匿名 2021/03/26(金) 16:19:39 

    >>1461
    コミュ力なければどんな仕事も結局難しいよ。
    大企業興したよほどの天才でもない限り

    +3

    -0

  • 1467. 匿名 2021/03/26(金) 16:19:52 

    >>1462
    具体的にどんなことで怒られてるかにもよるけど、
    普通の人はよっぽどのことがないと恋人に怒鳴ったりしないよ。

    +7

    -0

  • 1468. 匿名 2021/03/26(金) 16:20:54 

    日本語の会話は主語がなかったり端折ったり言外の意味が多かったりして発達にとって難しい

    +4

    -0

  • 1469. 匿名 2021/03/26(金) 16:20:57 

    >>1465
    サリーとアンとかアイスクリーム課題と違って、
    これは一概に正解ないと思う。

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2021/03/26(金) 16:21:27 

    ドラマ観ていても音声だけだと忘れるし理解出来ない
    字幕出すとわかる
    いつも字幕が邪魔だと旦那から言われるけど、ないと理解出来ないからどうしても観たいドラマは字幕出しちゃう。
    外国のドラマ観ていても顔が絶対に覚えられない。
    昔から私ってなんか周りと違うな、って事が多かった。
    でも仕事も普通に出来ていたし、結婚出産したしちょっと私は変わってるだけだったのかな?なんて思っていたら子供発達障害って診断された。
    私とそっくり。って事は私も発達障害だったんだなと最近になってわかった。

    +8

    -1

  • 1471. 匿名 2021/03/26(金) 16:21:52 

    高校の時、学校で職業適性テストを受ける時があって、私はテストって意識もなく軽いアンケートくらいの感覚で、結果が芸術家 クルエイトな仕事みたいに書いてあっても全く気にして無かったけど、それを見た仲良しの友達がバカだってクスクス笑って、あっ知能テストみたいなやつで知能が低いと芸術家って出るんだ〜ってハッとして、ショックで恥ずかしくて、以来ずっとずっと私は知能が低いんだと思って全てに自信が無いです。

    +3

    -3

  • 1472. 匿名 2021/03/26(金) 16:22:04 

    >>1134
    仕事は続かないし、引きこもりでボーッとして過ごしてる。

    +5

    -1

  • 1473. 匿名 2021/03/26(金) 16:22:09 

    私じゃなくて子供なんですが

    親の私でもえっ?と思ったのですが

    カビの生えたマスクを平気でする。
    股間に穴の空いたカビの生えてるパンツをはく。

    やりなさいと言った事をすぐ忘れる。

    落ち着きがない。
    地声かでかく、小さい声で‼️と言っても繰り返す。

    15才です。

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2021/03/26(金) 16:23:00 

    >>1454
    ケーキに関しては、相手が子供だし手間もかかるから受け答えに配慮が必要だろうけど、肉を焼いてるのが大人なら正直に言っていいんじゃない?

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2021/03/26(金) 16:23:07 

    >>1473
    15でそれならたぶん・・

    +4

    -0

  • 1476. 匿名 2021/03/26(金) 16:23:10 

    自分が発達障害だからこそ、同じものを持ってる人にアンテナ向いてしまうんだけど。
    お医者さんや理数系の教師てアスペ多いですよね?

    +5

    -0

  • 1477. 匿名 2021/03/26(金) 16:23:58 

    >>1456
    仲良ければチーズ食べられないって言うよ。

    以前、手土産にショートケーキ買ってきたんだけど、友達は「ケーキ好きなんだけど生クリーム苦手なんだよね」って普通に言ってたよ。
    苦手なのを無理に食べなくてもいいよ。コミュニケーションなんてその時々によって違うんだしさ。

    +11

    -0

  • 1478. 匿名 2021/03/26(金) 16:24:05 

    >>1433
    確かに清潔感が出てない髪です
    機会があればそういう本を読んでキレイに出来たら人生変わりそうです

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2021/03/26(金) 16:24:26 

    >>1339
    見方が偏ってるよ。
    子供は産まないより産んだ方がいいとは限らない。

    なにより、自分がした苦労を子供にさせたくない、と考えることだって、立派な子供への愛情だよ、生まれてなくても。

    育て方次第なんて暴言でしかない。
    そういう人に限って育て方の問題じゃない、子供は勝手に育つもの、同じ親に生まれても個人差あるから親のせいじゃないとか言う性格。迷惑だよ。

    +8

    -0

  • 1480. 匿名 2021/03/26(金) 16:25:00 

    >>1456
    どう返すのが普通なんだろう?
    「へぇ、嬉しいな。ケーキ大好きだよ。」はオッケー?
    チーズケーキは苦手なんだけどもし作ってるのがチーズケーキだったらどうしようと心の中で思うにとどめたとして、本当にチーズケーキが出てきた場合にまた対応力を問われるのよね。こういう対話を大変だと感じてしまう私はやっぱりコミュ障だわ

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2021/03/26(金) 16:25:51 

    >>1349
    論点ずらしてる。
    あなたは自分のトラウマか承認欲求どうにかしたほうかよい。かまってちゃんだね。

    +2

    -1

  • 1482. 匿名 2021/03/26(金) 16:26:17 

    発達障害だけど、昔から人の耳見るとコーヒー入れたくなったりコーラ入れたくなったりしてた。
    流石に怒られるからやらないようにしてたけど我慢するのが辛くていつも夜泣いてた。

    +8

    -0

  • 1483. 匿名 2021/03/26(金) 16:27:34 

    >>1144
    あ…(察し

    +2

    -2

  • 1484. 匿名 2021/03/26(金) 16:27:51 

    >>1356
    横だけど、発達障害の話題は誠意のない人に絡まれたり利用されやすいから、あまり反応しないほうが。

    +4

    -3

  • 1485. 匿名 2021/03/26(金) 16:28:18 

    >>1473
    カビの生えた穴あきパンツ、カビの生えたマスクが15歳の手元にある環境が問題なのでは
    見当違いならすみません

    +26

    -0

  • 1486. 匿名 2021/03/26(金) 16:28:37 

    >>1466
    コミュニケーションに関しては定型文しか話さないか、お年寄りの何度も言う世間話をうんうんと初耳みたいに聞く(聞いてないから本当に常に初耳)のみ。
    専門分野に関してだけはしっかりと仕事をする。
    そういう女性は少ないけど男性には多い。

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2021/03/26(金) 16:29:30 

    >>1479
    子どもに二次障害出たら育て方に原因がある、育て方がよければそうはならないってすごく無神経だよね。

    +1

    -2

  • 1488. 匿名 2021/03/26(金) 16:30:10 

    >>1480
    私もその先が気になるのよね
    チーズケーキが出て来たら、「その時に」チーズケーキダメなのごめんねと言っても正解なのか
    チーズケーキを我慢して食べるのが正解なのか分からないわ

    +1

    -0

  • 1489. 匿名 2021/03/26(金) 16:30:10 

    >>1486
    いやいや男社会にだってコミュ力求められるよw
    何言ってるの

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2021/03/26(金) 16:30:25 

    >>1480
    わかるわかる。今後もつづく仲なら、そういうのってなるべく早い段階でさらっと言ってしまうのが1番いいのかなと思ってる。
    後になればなるほど、八方塞がりになったり、気まずくならない?

    +1

    -1

  • 1491. 匿名 2021/03/26(金) 16:31:23 

    専業主婦ですがもしなれなかったらと思うとぞっとする

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2021/03/26(金) 16:31:33 

    >>1473
    私もやってたけど、カビの危険性を知らないだけじゃないの?

    +5

    -0

  • 1493. 匿名 2021/03/26(金) 16:31:33 

    小さな頃から異常に内気、恥ずかしがり。
    なのに何故か目立ちたがり屋。
    今は恥ずかしがりがマシになり、謙虚に控えめに生きることを覚えてやっと普通に近付いてきた。
    字が下手なのも関係あるのかな…。

    +5

    -0

  • 1494. 匿名 2021/03/26(金) 16:31:39 

    >>1480
    恵さん「おじさんの為にケーキを作っているの」
    おじさん「わぁ、嬉しいな。どんなケーキつくってるの?」
    恵さん「チーズケーキだよ」
    おじさん「・・・(どうしよう、困ったな)。そうなんだ、出来上がったら持って帰って家族みんなで食べさせてもらうね」

    +3

    -1

  • 1495. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:11 

    >>1494
    これいいね
    リアルでも使えそうだ

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:19 

    >>1473
    なんでパンツやマスクにカビ生えるのw

    +15

    -0

  • 1497. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:32 

    みんなは「あちっ!」とか「寒っ!」みたいな反射的に声出ることないの?
    私は人とズレてるってズレてるところばかりに目向けないで、ズレようがない所に目を向けることが大事だよ。そこにみんなが待ってる。

    +1

    -1

  • 1498. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:49 

    >>43
    身内にもいた。学校で入学時にするIQテストで130位って。
    親は喜んでたけど、
    130もあると確かに一回見聞きしたことは覚えるから
    成績はかなり良かった。
    でも良すぎるとバグるみたいで忘れ物や提出物もトコトン酷くて先生からの評価は酷いもんだった。
    大人になった今もあまり能力を活かせてない。

    +9

    -0

  • 1499. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:56 

    全教科苦手で得意科目が一つもないこと。せめて暗記系の理科や社会に集中しても点数が20点か運がよくて40点くらいしかとれなかった。

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2021/03/26(金) 16:33:02 

    >>1453
    なるほど...参考になります
    確かに家の家事とかはめちゃ好きです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード