ガールズちゃんねる

自分は発達障害なんじゃないかと思う時part2

2532コメント2021/04/25(日) 20:11

  • 501. 匿名 2021/03/25(木) 22:45:22 

    >>332
    綺麗にしようと思えばできるなら良い。
    私は綺麗にしよう!と収納するためにクローゼットや棚の物出して片付け始めて数時間経っても変わらないか、さらに散らかってる。
    片付け出来なすぎて泣いた事もある。汚いのは嫌なのに。何で出来ないのか。物を捨てても変わらない。

    +42

    -1

  • 502. 匿名 2021/03/25(木) 22:45:25 

    >>94
    発達障害の人は、鬱病も併発し易いみたいです。家族がそうでした。

    +36

    -0

  • 503. 匿名 2021/03/25(木) 22:45:48 

    対人に限定しての質問ですが
    発達障害じゃない人とのコミュニケーションが難しい?
    それとも発達障害とされる人同士でも難しい?または容易?

    前者なら、発達障害以外の人達はいわゆるステレオタイプ(普通?)なんだろうから攻略しやすいような気がするのですがどうなんでしょう。逆は難しそうだけど。

    素朴な質問です

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2021/03/25(木) 22:46:39 

    >>2
    意外と文章が上手い人が多いよ
    発達障害ライターや作家も結構いる
    それだけだとあてはまらないと思うよ

    +81

    -2

  • 505. 匿名 2021/03/25(木) 22:46:50 

    >>16
    30歳なのに世間知らずでなんでも親任せだから、これはやばい!と勢いで一人暮らしの部屋をみてきた!頑張って自立すれば幼さは落ち着くかな?

    +167

    -4

  • 506. 匿名 2021/03/25(木) 22:47:01 

    片付けられない。
    すぐに気が散る。かと思えば一度スイッチが入ると過集中になる。
    これの後に〇〇しよう。→忘れる。
    ついでに〇〇しよう。→忘れる。
    やり過ぎる、やらなさ過ぎる。極端
    丁度いい(普通)、求められているラインが自分では分からない。
    話が下手。冷静に話せない。そのせいかいつまでもダラダラ喋り続けてしまい、会話が終わってから冷静になって激しく後悔する。

    +32

    -0

  • 507. 匿名 2021/03/25(木) 22:47:03 

    情報処理能力が低いというか、処理のスピードが人より遅い。
    だから文章読むのも遅いし、会話する時も、言われたことを理解して返す言葉を考えるのに時間がかかるから、テンポよく会話できなくて相槌ばかりになってしまう。

    だから、話聞いててその場では理解したつもりでも実は情報を処理し切れてなくて分かってないってパターンが多くて仕事支障出まくってる……。

    書き言葉?は何度も読み返せるからまだいいけど、口頭でのやり取りが上手くいかなくて迷惑ばかりかけてつらい。

    +23

    -0

  • 508. 匿名 2021/03/25(木) 22:47:03 

    >>477
    自分が発達ってわかってれば、進路や職業選択間違えて二次障害発症ってパターンを防げるかも

    +56

    -0

  • 509. 匿名 2021/03/25(木) 22:47:10 

    >>480
    わたしもこんなんだよ。
    スヌーズじゃ怖い!

    +17

    -0

  • 510. 匿名 2021/03/25(木) 22:47:56 

    子どもの頃からクラスで一番忘れ物が多くよく物を失くす
    宿題ができない
    ぼーっとしてよく転ぶので傷だらけ
    人といるよりスズメや風や植物と話していたい(これはさすがに低学年でやめたw)
    整理整頓が壊滅的にできない。幼稚園の頃から親に渡す提出物的なものを放置して怒られていた
    期限や時間を守れない

    大人になってから
    自分の興味関心があることになるとものすごい勢いで話して周囲を引かせる
    空気が読めない
    仕事ができない(処理が遅く不正確、期限ギリギリ又は超過、優先順位をつけられない)
    計画や予定を立てられない
    眩しい所や雑音が多いところが苦手
    おかしな聞き間違いが多い

    不安障害で精神科受診しましたが、愛着障害で発達とは違うと言われました。でもこうして見てみると、やはり先天的では?と思えてならない...

    +25

    -1

  • 511. 匿名 2021/03/25(木) 22:49:00 

    一人で車運転してる時に奇声をあげてしまう時がある

    +15

    -0

  • 512. 匿名 2021/03/25(木) 22:49:06 

    たとえば会話でその事に触れてはいけないって分かってるのに、それを気にしすぎて気が動転して触れてしまう事がある。言った直後、自分が情けなくなる。
    もうこんな失言する自分嫌だから遊びたくないのに、また遊んでしまう。

    +26

    -0

  • 513. 匿名 2021/03/25(木) 22:49:36 

    >>1
    空気が読めなくて発達障害を疑うのはいかにも日本らしいよ
    多分主さんは海外に行けば普通の人なんじゃないかな

    +100

    -1

  • 514. 匿名 2021/03/25(木) 22:49:37 

    会話が下手。自分の考えていることを言葉に変換出来ないというか。言葉にできても発音?がおかしくなって「変なイントネーション(笑)」と人から指摘されるんだけど自分では分からないからちょっと傷つきます…

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2021/03/25(木) 22:50:42 

    失敗をいつまでも引きずる。気持ちを切り替えられない。

    +39

    -0

  • 516. 匿名 2021/03/25(木) 22:50:50 

    >>29
    私も
    なるべく相手の目や口元を見て聴くようにしてる

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2021/03/25(木) 22:51:51 

    >>59
    私も気のせいでなく隣になった人がすぐつまらなそうに沈黙→別の人のとこへ移動するので、いつしか苦痛に耐えきれず飲み会は基本、全欠席主義になった。しかも酒飲めないし。でもその悟りに至るまでに20年以上かかった。

    +87

    -1

  • 518. 匿名 2021/03/25(木) 22:52:47 

    文章読んでると、今どこを追ってるのか分からなくなり何度も同じところを繰り返してしまう。集中し出すと一気に読める。良い時とダメな時の差が激しい。

    +6

    -1

  • 519. 匿名 2021/03/25(木) 22:53:27 

    >>503
    わたしはガチの発達ですが、気が合う人は発達傾向ある人が多いです。過去の恋人数人もそうとは知らず付き合ってADHDでした。
    弟も診断済みですがその友達も明らかにADHDです。
    内向的でインドア趣味、複数人でわいわいするのが苦手で自己肯定感低めの人同士で仲良くなるから発達率高いのかも。
    定型は生き物としての種類が違いすぎて難易度が高いのと、あまりシンパシーを感じられないからまず近づこうとも思わないかも。

    +21

    -0

  • 520. 匿名 2021/03/25(木) 22:53:46 

    勉強ができない。集中力がない。
    親も絶対受からないと思ってた運転免許を、必死に勉強して一発でとれたのは自分でも褒めたいくらい頭が悪い。

    +10

    -0

  • 521. 匿名 2021/03/25(木) 22:56:15 

    >>512
    分かりすぎて泣けてきた
    動転するんだよ、なんでなんだろうね…

    +19

    -0

  • 522. 匿名 2021/03/25(木) 22:56:18 

    >>3
    割り算の筆算ができない。友達や彼氏、先生にも教えてもらったけど仕組みが全然わからなくて自分でもなんで小4レベルの問題がわからないんだろうって思う。掛け算の筆算は中2でやっとできるようになりました(._.)

    +20

    -4

  • 523. 匿名 2021/03/25(木) 22:56:46 

    仕事で電話をとるんだけど、はいわかりました!って切った瞬間すべて忘れる。それか全く逆の内容をメモしてることもある。こっちからかけるときは、カンペを作らないと説明できないし自分が何を喋ってるのかわかんなくなる。

    +24

    -0

  • 524. 匿名 2021/03/25(木) 22:57:15 

    >>35
    この空気の読めなさ加減が発達障害ということなのか?

    +120

    -0

  • 525. 匿名 2021/03/25(木) 22:58:03 

    収納用品の選び方がわからないんだよな。
    そしてどこに何をしまうか決めて仕切り作ったりすることもできない。
    会社は最初からモノの置き場所が全部決められてるから片付けられるんだけど、家はめちゃくちゃ。
    モノの量やサイズをうまくイメージできないから、料理もたくさん作りすぎる。

    +11

    -0

  • 526. 匿名 2021/03/25(木) 22:58:20 

    >>3
    これ
    実際軽度発達障害なんだけど理解力死ぬほど低い

    +53

    -1

  • 527. 匿名 2021/03/25(木) 23:01:33 

    >>83
    病院いって、お医者さんが説明してくれて、はい。はい。わかりました。って言うけど、症状よくならなかったらまた来るんだっけ?なんて言ってたっけ?ってなる。言葉が右から左へ流れてるのかな。

    +95

    -0

  • 528. 匿名 2021/03/25(木) 23:02:16 

    >>1
    空気読めない

    あと距離感が分からない
    しつこすぎてめっちゃ嫌われるか
    距離ありすぎて感じ悪く見られるかのどっちか

    しつこい方はもはや執念深いストーカーみたくなる

    仕事でもしつこくしつこく質問してしまうから
    気を付けると、何も助け求めなすぎて注意される

    0か100しかない

    +111

    -0

  • 529. 匿名 2021/03/25(木) 23:04:22 

    時間管理ができない
    この時間に家を出なきゃ行けないと思ってるから何時に起きると計算しても、ギリギリで服決めてなくて慌てたりトイレなかなか終わらなくて慌てたりする
    逆に余裕ある時でも余裕あるなと思ってスマホゆっくり見てて時間過ぎてたりする
    仕事でも次から次にやることが降ってきてもスケジュール組み立てる時間あるなら目の前のことから片付けようと思って後で仕事が残ってたりする

    +14

    -0

  • 530. 匿名 2021/03/25(木) 23:04:29 

    小学生の時から同年代と合わないと感じてきた。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2021/03/25(木) 23:06:47 

    一つのことが気になるとそればかり考えて悩んで悩みまくって何も手につかなくなる
    他人に会いたくない、話したくない
    診断は発達障害じゃなくて、虐待などの生育環境によるパーソナリティ障害だった
    でもセルフチェックするとアスペルガーにすごく当てはまってるからそうだと思い込んでいた
    でも職場で本物の発達障害の人と会った時に私とはレベルが違うなと思った

    +18

    -0

  • 532. 匿名 2021/03/25(木) 23:07:32 

    頭にくると物を壊す

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2021/03/25(木) 23:09:01 

    急に質問されると、意図が読みきれなくて相手の望んだ答えが出来ないって言うかとんちんかんになってる時がある

    +26

    -0

  • 534. 匿名 2021/03/25(木) 23:09:23 

    部屋が汚すぎてAirPodsのイヤホンが見つからなくて、スリーコインズで1000円だかのワイヤレスイヤホン買ったけどそれもイヤホンだけなくした。

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2021/03/25(木) 23:09:52 

    人と距離感がないとものすごく苦しい。無理にあわせると不安定になってしまうから、あわせなくなった。それで嫌われてももう仕方ないとあきらめてる。

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2021/03/25(木) 23:09:59 

    上手く文章が書けない
    物事を効率的に進められない
    理解力が乏しい

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2021/03/25(木) 23:10:02 

    幼稚園児の時は
    みんなで教室で先生のお話を
    聞いているのに、私1人外で
    ブランコ遊び
    小学生時代、忘れ物が多い
    勉強しなくては、と思っても
    勉強することすら忘れてた
    数学は本当に出来なかった
    いじめられたよ…
    中学生も数学分からないまま
    高校生になっても
    テスト勉強も計画的に
    出来なくていつも一夜漬け
    発達なのかもしれない

    +20

    -1

  • 538. 匿名 2021/03/25(木) 23:10:10 

    ・得意、不得意の差が激しい
    ・全力で集中していないと人並みに物事がこなせないので、常に疲労困憊
    ・嫌な記憶ばかり残る
    ・三人以上の会話に入れない
    ・手洗いばかりしている
    ・集中している時に邪魔が入ると、おかしくなりそうなくらい怒りがこみあげてくる
    ・音に敏感
    ・極度の方向音痴(空間認識能力がない)
    ・興味のないことに取りかかれない
    ・マルチタスクが苦手
    ・息子に診断がついた時に私もそうだと確信した

    +37

    -0

  • 539. 匿名 2021/03/25(木) 23:11:11 

    >>510
    スズメや風や植物としゃべる以外は、びっくりするぐらい同じです笑
    私は小学校の登下校中に異世界へ行く空想ばかりしていたせいで、しょっちゅう転んでいました。

    +14

    -0

  • 540. 匿名 2021/03/25(木) 23:11:40 

    グループLINEで浮く

    +21

    -0

  • 541. 匿名 2021/03/25(木) 23:12:26 

    >>234
    ほぼ私じゃないですか!ここまで似た特徴がいくつもある人居るんだな〜と少し嬉しくなりました笑

    +13

    -0

  • 542. 匿名 2021/03/25(木) 23:12:27 

    気になる部分や納得できない部分があると解決するまで先に進めない。まぁいっか、と流すことができない。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2021/03/25(木) 23:12:54 

    >>477
    すごい分かる。
    自分で言うのもなんだが、狭い意味だけど頭はわりといい方の自覚あり。
    でも、マルチタスクが極度に苦手なせいで、難易度が高くないはずの仕事でも結構ミスする。家事でも物事を一つずつしか処理出来ない。
    運動も極端に苦手で、そのせいで人付き合いの幅も狭まるほど。
    じゃあアスペなのかといえば、人の気持ちにはかなり気がつく方。ちなみに中程度のHSP。
    部屋は常に散らかってる。
    いろんなものが少しずつかぶってる発達障害+HSPのような感じで、「この世は生きやすい」と思ったことが一度もない。なんとか毎日やっと生き延びてる感じ。

    +86

    -1

  • 544. 匿名 2021/03/25(木) 23:13:14 

    ママ友付き合いが出来ない。保育園五年も行かせてて、それなりに知り合いいても気楽に連絡取れる人が2人しかいない。話したい人がいても他の人と話してると、うまくタイミング図れないし入るのが怖くなる。

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2021/03/25(木) 23:13:17 

    片付けが出来ない。

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2021/03/25(木) 23:14:51 

    >>45
    わかる。頭すごい悪いのに記憶力だけはいいから、勉強はできるほうだった。発達障害っぽいけど^_^、記憶力だけはいいっていうのあるあるなのかな?

    +34

    -0

  • 547. 匿名 2021/03/25(木) 23:14:59 

    自分の事ではないんですけど、高校の同級生で思った事を何でも口に出す子がいて兎に角うるさかった。うるさいだけならまだしも空気読めない失言もあってクラス全員正座させられた事が何度かあった。ほぼみんな悪口言っていて、全員から嫌われていたと思う。影が薄い・目立たない子じゃなくて、目立つタイプで見た目明るい。何だろうな?

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2021/03/25(木) 23:15:39 

    目を見て話しているのに、よそを見てると言われる。説明しても言い訳で終わり
    目線がおかしいそうです 

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2021/03/25(木) 23:15:58 

    料理のレシピに「中火で15分煮込む」って書いてあったので額面通りに受けとる。
    案の定、鍋の底一面 黒焦げ…
    途中でかき混ぜるって記載なくても、焦げるかもしれないって判断ができなかったので発達障害なのかと不安になった。

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2021/03/25(木) 23:16:26 

    >>546
    そそっかしいから確認もせず投稿したら変な絵文字ついてた笑
    やっぱそういうとこにでちゃうよね

    +18

    -0

  • 551. 匿名 2021/03/25(木) 23:17:28 

    >>1
    わかる。

    距離感近すぎても距離感近すぎって
    言われるし遠すぎても話できないし

    話過ぎて失言状態になっても嫌な感じだし

    だからコミケ取りにくいし取らない人が多く
    いるように見える
    やり取りがめんどうになるんだろうね

    +40

    -0

  • 552. 匿名 2021/03/25(木) 23:18:52 

    頭が悪すぎるし美容院とか初めての場所に行くのが苦手です。

    +11

    -0

  • 553. 匿名 2021/03/25(木) 23:22:14 

    スマホ進化しなくていい
    もう便利なのに新しい機能とか頭がついていけない

    +13

    -0

  • 554. 匿名 2021/03/25(木) 23:22:48 

    >>16
    わかる。23歳の頃にがる子の周りの子はみんな落ち着いてるのにがる子だけ(精神年齢が)幼いよね〜大人の貫禄がないし1人だけ18歳くらいに見えるって知り合いに言われて物凄く傷ついた記憶がある

    +150

    -1

  • 555. 匿名 2021/03/25(木) 23:23:31 

    >>503
    誰とでも困難
    定型の優しい子は去っていくし、相手から向かってくるのは、優秀だけど満たされないASDかジャイアンっぽいADHD

    +17

    -0

  • 556. 匿名 2021/03/25(木) 23:23:55 

    >>1
    私も自分を疑ってて後からやっちまったわ…っていうのが多いんだけど、普通の人はないの?普通の人でも思い返してあれはなぁー…ってならないのかな?

    +63

    -1

  • 557. 匿名 2021/03/25(木) 23:25:40 

    数学が壊滅的に分からない。

    +28

    -0

  • 558. 匿名 2021/03/25(木) 23:28:50 

    どこにいっても馴染めない

    +19

    -0

  • 559. 匿名 2021/03/25(木) 23:29:10 

    仕事が長く続かない
    勉強はそれなりだけど、実務がとにかく駄目
    数日とかではないにしろ、正社員もバイトもパートもどれもしんどい
    特にスーパーのレジ打ちとコールセンターと食品工場のライン作業が酷かった
    選り好みしなければ仕事は見つかると家族には言われるけど、どこに行っても不注意や処理能力の低さで周囲に迷惑を掛けてしまって肩身が狭い
    努力しても埋まらない
    何をして生きていけばいいか分からない

    +30

    -0

  • 560. 匿名 2021/03/25(木) 23:30:00 

    電話ができない

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2021/03/25(木) 23:31:56 

    >>540
    分かる...自分の発言で会話が終わる

    +16

    -0

  • 562. 匿名 2021/03/25(木) 23:32:15 

    説明が上手に出来ない。会話が下手。
    幼稚園でママ友が1人も出来ないまま卒園した

    +19

    -0

  • 563. 匿名 2021/03/25(木) 23:33:10 

    母が発達か自己愛か何かしらの障害があると思う。
    子供の頃から、母に教えられたとおりの発言や振る舞いをしたら友達にドン引きされたり、先生に怒られたり、というのがよくあった。
    母に言われたとおりにしているのに何故怒られるか、何故友達が離れていくかわからないし、誰が言うことが正しいのか分からず常に混乱していた。
    大人になって母の思想がおかしいと気づき、常に試行錯誤を繰り返しながら少しずつ自分を矯正している。
    私が発達障害かどうかはわからないけど、発達の親を持つと、子は発達でなくても環境や教育で発達障害っぽくなるんじゃないかな、と思う。

    +42

    -0

  • 564. 匿名 2021/03/25(木) 23:34:13 

    なにもかもギリギリまで放置して最終もういいやってなるかギリギリで大丈夫かしか出来ない

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2021/03/25(木) 23:36:20 

    >>543
    私もどれも当てはまるものがある感じ。
    いっそ学習障害があった方がどこかで引っかかったのにな、とすら思う。
    昔育ててしまった無駄なプライドというか自信が邪魔して、いまだに自分はできるって思っちゃって結局失敗しては反省しきれてない自分がいるというか。

    家事もみんな普通にこなしてるけど同時進行とか時間配分とかめっちゃ難しいよね。

    +29

    -0

  • 566. 匿名 2021/03/25(木) 23:37:17 

    >>10
    マジで?試してみて?

    +4

    -18

  • 567. 匿名 2021/03/25(木) 23:39:08 

    言葉の使い方間違える。

    複雑な内容はほとんど理解していない。
    聞いてもその内容を説明出来ない。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2021/03/25(木) 23:40:35 

    少しトピずれですが、この『かもしれない系』の先輩ママさん達に聞いてみたかった事があります。
    小学校や幼稚園などの役員は何がむいてましたか?
    子供の幼稚園生活が始まるのですが
    私は頭も悪く(計算が大の苦手)
    料理も苦手で、コミュニケーション能力も低めです。
    夏祭りやバザーで焼きそば係になったらどうしよう⁈とか考えたら胃が痛くなります。
    情けないのは重々承知です。
    よければ役員の事、教えて下さい。

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2021/03/25(木) 23:41:07 

    ヤリチンはどうか知らないけどヤリマンはなんとか障害の人多そう

    +15

    -0

  • 570. 匿名 2021/03/25(木) 23:43:12 

    >>7
    これさ、仕事だとほんと困るんだよね。
    仕事は出来る方だけど、なんせ説明が下手だからもったいないなーと思う。

    うまく話せる本とか言いたいことがすらすら言えるようになる本とか読んでも上手くならない。

    +79

    -0

  • 571. 匿名 2021/03/25(木) 23:43:31 

    >>510
    すずめかあー!気を悪くしたらごめんだけどかわいいと思ってしまった

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2021/03/25(木) 23:44:58 

    >>565
    家事で一番苦労するのが料理。数品同時進行で作るのがどうしても出来ないんだけど、仕事でも同じと気付いた時、結構衝撃だった。とにかく効率が悪く生産性が低く、ピンポイント的な得意分野でしか能力を発揮できず、残念ながらそれは家事でも仕事でもない趣味の分野。

    +29

    -0

  • 573. 匿名 2021/03/25(木) 23:45:21 

    猫といるほうが楽だと気づいてしまった。
    私みたいな人間は他人の気持ちがわからないし、
    空気読めないでトラブルばかり

    +34

    -0

  • 574. 匿名 2021/03/25(木) 23:45:34 

    >>324
    250です。
    技術職すごいですね!呆れられたの気づいてしまうのが辛いよね....私も同様です。

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2021/03/25(木) 23:45:52 

    >>23
    あーわかる私もだよ

    +52

    -0

  • 576. 匿名 2021/03/25(木) 23:47:31 

    待ち合わせ時間にいつもちょっと遅刻

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2021/03/25(木) 23:48:00 

    >>465
    学生のうちは周りも未熟だからかな
    社会人になると急に周りが常識を学んで身につけていく気がしてる

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2021/03/25(木) 23:48:22 

    手先が不器用すぎる。
    何か作るにも真っ直ぐや端と端を合わせる方が苦手

    +22

    -0

  • 579. 匿名 2021/03/25(木) 23:50:09 

    説明会とか人の話が頭に入ってこない。
    頑張って聞こうと思っても、言ってることの意味がわからなくて考えてる間に話が進んでいくし、話の内容より話してる人のことが気になってしまって。

    +18

    -0

  • 580. 匿名 2021/03/25(木) 23:50:53 

    >>379
    303です。
    すごく辛いですよねわかります。少しでも心が軽くなるといいですね。。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2021/03/25(木) 23:50:56 

    人の顔と名前が覚えられないんだけど、大学のクラスで、先生に、はいこれ配って〜ってプリントの返却を渡されて、30人しかいないクラスでみんな自分のことは当たり前に覚えてくれたのに、近くの子に、これ、どの子かな?って勇気を出して聞いたら本人だった。笑ってごまかしたけど、超超超気まずかった。社会人になっても、教師だったんだけど、夏休みに、用事で来た保護者さんと話をして、さようならという時点で、その横に立ってる子に、さようならと言われた、ハッと自分のクラスの子だってやっと気づいた。制服着てなかったから誰だか分からなかった。向いてないので仕事辞めました。発達障害なのかな自分。勉強は普通にできたんだけど、うまく働けない。

    +23

    -0

  • 582. 匿名 2021/03/25(木) 23:51:00 

    カバンの底からクシャクシャに折れたレシートが出てくる(もちろん端は黒く汚れてる)

    見てると勉強はできたが処理能力が低くて仕事ができないってよくあるけど、逆のタイプはどうなんだろう。
    情報の処理は早い(SPI試験とかはかなり得意)だけど、勉強に興味がないのかなんなのか、学生時代の成績は悪かったな

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2021/03/25(木) 23:51:41 

    大勢の人前で話すのが苦手。
    緊張して頭が真っ白になってパニックになる。

    +35

    -0

  • 584. 匿名 2021/03/25(木) 23:52:15 

    >>31
    本当に私もこれで困ってる
    出かけてはすぐにまた取りに戻ってを繰り返すからさすがにご近所さんにも変な目で見られてそう

    +21

    -0

  • 585. 匿名 2021/03/25(木) 23:52:28 

    >>133
    論理的に説明してほしいですよね。
    AだからBになって結果Cとなるんだよと。
    でも大抵の人は感覚的に生きてて
    いちいち発言の根拠とか
    考えていないから
    めんどくさがるのかな?
    私も心理学学べば多少は
    人の気持ち分かるようになるかなー(独り言)

    +21

    -1

  • 586. 匿名 2021/03/25(木) 23:52:28 

    >>1
    自分が気づいたことが第1歩だと思う。
    気づかない人もいるから。

    自分はコミュニケーションが苦手だと、
    常に意識して人と関わったら徐々に良くなるよ。
    今では人の表情とかにかなり敏感になった。

    +33

    -1

  • 587. 匿名 2021/03/25(木) 23:54:14 

    小さい頃、親に叱られてばかりでした。
    三兄弟の真ん中だったけど、いつも私ばかり怒られてました。
    今思うと私だけ頭が弱かったからなんだと思います。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2021/03/25(木) 23:54:59 

    >>13
    すごいわかる。
    私はレジでもらったレシートその場で捨てようとして小銭ゴミ箱に入れたよ

    +35

    -1

  • 589. 匿名 2021/03/25(木) 23:55:03 

    >>559
    コールセンターは座学でつまずいて1人立ち出来ないまま辞めたわ笑
    OJTについてくれた人も物凄くキツいおばさんばかりで萎縮してトラウマになった

    +15

    -0

  • 590. 匿名 2021/03/25(木) 23:55:10 

    >>570
    わかる。説明が上手な上司の真似しまくってマシになった部分もあるけど下手くそすぎる。
    「うまく説明できないごめんなさい」と愛嬌で今は許してもらえてるけど、若いから許されるのであって年取ったらどうしようと不安になってる。

    +44

    -0

  • 591. 匿名 2021/03/25(木) 23:55:26 

    >>430
    調べたら旦那さんが描いてるんだね
    ツイッターだと「僕の妻は発達障害」ってタイトルでツイートしてたけど
    漫画には「猫から見た発達障害」って書いてあってどっちやねん

    +31

    -3

  • 592. 匿名 2021/03/25(木) 23:56:13 

    ここ最近仕事でミス連発。確認したはずなのにミスしてたり、もう嫌だ……

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2021/03/25(木) 23:56:14 

    ディスカッションとかで、いつも自分だけ周りと違う意見なとき。

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2021/03/25(木) 23:56:47 

    >>451
    ・仕事でミスしてパニックになったらもう負の連鎖

    すごくわかります
    自分もめっちゃくちゃ焦るし
    挽回出来ない
    その日1日メンタルやられて
    立ち直れない

    +27

    -0

  • 595. 匿名 2021/03/25(木) 23:56:59 

    年に数回ある感覚過敏

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2021/03/25(木) 23:57:18 

    >>477
    私も勉強では困ったことがないのに、社会人としてはぜんぜんだめでした。とにかく、日常生活も仕事も、臨機応変ということが苦手すぎて、頭に描いたスケジュール通りにいかないとパニックです。夫は臨機応変が得意で、普通ってこうできるんだって驚きます。子育てで、臨機応変が求められるからきつい。

    +52

    -0

  • 597. 匿名 2021/03/25(木) 23:59:53 

    >>193
    私、多分これだわ。
    仕事でほとんど正しい答えを瞬時に出すから、何でも聞かれる。ウザくて仕方ない。

    +13

    -15

  • 598. 匿名 2021/03/26(金) 00:00:04 

    >>570
    私も事務処理は出来るんだけど、質問の場面や進捗報告する場面で急に頭の中が真っ白になって自分でも何言ってるのかわからなくて相手を困らせてしまう。当然こういう事があると当然相手から信用されなくなる。

    +42

    -0

  • 599. 匿名 2021/03/26(金) 00:00:34 

    >>310
    そうなんですね、うちの息子も、割り算引き算苦手です。
    学生時代、計算の仕方のコツはありましたか?

    +3

    -3

  • 600. 匿名 2021/03/26(金) 00:02:03 

    >>16
    全く同じ!!
    10年たってやっと10年前の同級生に追い付く感じが昔からあって、誰かに相談してみようにも何て説明したらいいのかわからないしこんなこと誰もわかってくれないだろうと思ってたから同じ人がいて少しホッとしたというか嬉しくなった。

    +186

    -1

  • 601. 匿名 2021/03/26(金) 00:06:01 

    もののけ姫とかラピュタが難しくて全然意味がわからない

    +6

    -1

  • 602. 匿名 2021/03/26(金) 00:06:44 

    >>238
    社交不安障害ではないですか?

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2021/03/26(金) 00:08:00 

    >>559
    コールセンタートラウマほんと無理だよね…
    発信側も受信側も無理だった
    相手もめちゃくちゃイライラしてて仕事にならなかったし精神的にキツすぎた

    +10

    -0

  • 604. 匿名 2021/03/26(金) 00:10:30 

    >>1
    幼い時から自覚はあった。
    なんか違う。
    お母さんからしたら気持ち悪い子供だったとおもう。
    散歩に行って帰ってきただけなんだけどそれを抱きしめて凄いって褒めてくれてから変われた。
    普通になれるように頑張ってる

    +58

    -0

  • 605. 匿名 2021/03/26(金) 00:10:52 

    少し前から仕事の事を思い出したりして気持ちにストレスがかかると口から子供の名前がでちゃうんだ。
    なんなんだろ、やばいよね、、?

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2021/03/26(金) 00:11:48 

    人の顔が覚えられない
    芸能人の写真見ながら話振られると詰む

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2021/03/26(金) 00:11:56 

    >>68
    これは発達障害の奥さんの旦那さんが描いてる漫画

    発達障害の方が描いてるわけじゃない

    +70

    -1

  • 608. 匿名 2021/03/26(金) 00:12:59 

    10代の頃ちょーーーう勘違いブスで人望全くないのに態度デカかったんだがその時の自分の言動思い出す度に病むし知的障害あるよなと思う
    人間ってみんな若い頃は多少の勘違いをするものだけど周りの子達は誰も私ほど勘違いしてなかったし周りが見えてないなんてこと無かった
    この年齢だったらこれぐらいのことには気がつくよなってことにも気が付いてなかった
    明らかに私だけ変わった人間だった

    +12

    -1

  • 609. 匿名 2021/03/26(金) 00:13:36 

    他人のミスをフォローしてるとき。粗ばかり見えすぎて、普通の人は、IQ100前後というレベルがよく分かったとき。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2021/03/26(金) 00:15:54 

    この漫画読んだ。旦那さんが悪気なく空気読めない発言ばかりして、何でこんな事言うの😭って思った
    自分は発達障害なんじゃないかと思う時part2

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/03/26(金) 00:18:19 

    >>610
    この旦那はグレーゾーンじゃなくて典型的な発達障害だよね

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2021/03/26(金) 00:19:23 

    大人になったら落ち着くと思ったのに、30歳を越えても急に話しかけられると「あっ、あっ、あっ、」ってカオナシみたいになる。恥ずかしい。

    +21

    -0

  • 613. 匿名 2021/03/26(金) 00:20:30 

    ニートになるとすぐ昼夜逆転してしまう。二週間前まではきちんと夜に寝て朝起きる生活だったのに今は朝に寝て昼起きる生活に逆戻りしてしまった

    +7

    -2

  • 614. 匿名 2021/03/26(金) 00:21:35 

    >>572
    何か能力があるだけでも羨ましいよ!なんだろう芸術的なものとかゲームとか?

    料理コンロ2つ同時に使うのも難しいよね。スーパーもこれ作るって決めてその材料を買ってきて作るのはできるけど、今日はこれが安いからあれ作ろうかなーなんて考えながらの買い物ができない。

    +19

    -0

  • 615. 匿名 2021/03/26(金) 00:22:04 

    何度も何度も同じミスをする。改善しようとしても同じ失敗をする。周りの人には「本人に直す意欲がない」と呆れられている。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2021/03/26(金) 00:22:50 

    >>407
    高学歴の博士卒レベルでも文章下手で何が言いたいかわからない人たくさんいて問題視されてるくらいだから…

    +23

    -0

  • 617. 匿名 2021/03/26(金) 00:23:15 

    >>503
    >>519さん >>555さんありがとう
    私は専門家でないので個人の一意見でしかないのですが、519さんのを話しだと単純に人の趣味嗜好の違いであって、一方だけがいわゆる発達障害とされるのは不公平(語弊あるかも)に思えるのです。
    特に日本はこうであるべきという風潮が強く、学べる一般常識ならばいざ知らずコミュニティ独特の暗黙の了解や、説明されない前提を振りかざして戸惑う人達を普通じゃないと定義する。

    要するに何が言いたいかというと、定型と言われている人こそ見えない殻の中にいて、察して当たり前という以上に何かあるかもしれないという想像力に欠けてるんじゃないかと推測しちゃうわけ。深く考えてないから理解に及ばないというか、自責の念も含め。
    どの立場で言ってんだ?だけどうまく言えないけど色々と勿体無い気がして。

    でもうまく住み分けすれば無駄な労力は省けるから、無理なコミュニケーションを取る必要もないのも確かに…だ。

    +25

    -0

  • 618. 匿名 2021/03/26(金) 00:24:04 

    >>158
    漢字もだけど、それより娘は自分を傷つける敵だと認識、というのがね。私の母もだから。毒親の正体という本を読んでるが、疑問がつまびらかにされすぎて、立ち止まるからなかなか進まない。

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2021/03/26(金) 00:25:01 

    対人関係が致命的に無理。
    どこへ行っても浮いてしまい
    大人しくしてるわりには
    なぜか人を敵に回しやすい。
    接客業は何年やってもやりがいや
    楽しさを見出せなかった。
    他人が絡まなきゃ大体何でも出来るが
    他人という要素が入るだけで
    私は内心ワナワナしてしまい調子が狂う。
    挙動もぎこちないと何度も言われてきた。

    +20

    -0

  • 620. 匿名 2021/03/26(金) 00:25:06 

    時計🕰読めない
    簡単な一桁計算も出来ない

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2021/03/26(金) 00:28:35 

    >>613
    わかるー私も夜行性だわ。発達障害って夜行性の人多い気がする

    +21

    -0

  • 622. 匿名 2021/03/26(金) 00:29:58 

    >>14
    テレビで収納上手さんとか出てくるけど、いや、収納するまではできてもそっからそれを持続させていくのがむずかしいんだよって思った。

    +81

    -0

  • 623. 匿名 2021/03/26(金) 00:30:10 

    発達障害か、グレーゾーンか、も大事なのかもしれない。ある面からは。でも、それは性格なのか(努力や経験で治るのか)、器質的なものなのかという点がわからなくて、本人または周囲が、どの程度苦しんでるのか、診断つけることで救われる人がいるのか、傷つく人がいるのかっていう話かと。

    糖尿病みたいに数値で判断できるものでなく誤診も多い。
    血液型占いみたいに、私はグレー、あの人は発達、っていうのは、なんかすごく抵抗ある。苦しんでる人ほど思いやりがあり、思いやりがあるから苦渋の受診または受診を勧めざるを得ない状況になり、苦しみが浅い人ほど簡単に占い気分で決めつける気がする。

    +17

    -0

  • 624. 匿名 2021/03/26(金) 00:30:11 

    日本が完璧を求める国だからそう感じる人もいるのでは?
    生きづらいよ

    +10

    -0

  • 625. 匿名 2021/03/26(金) 00:31:14 

    がるちゃんでさえ反論ばかりされる
    返信もあまりないw.

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2021/03/26(金) 00:31:20 

    言ってることとやってることが違う

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2021/03/26(金) 00:35:34 

    「それ」「上のやつ」「あれ」「そこ」という曖昧な指示をされると???ってなる。んで大抵こういう雑な指示してくる人って短気ですぐ切れてくるんだよなー。こういう人とは相性最悪だと思う。
    発達傾向ある人は上記のように曖昧な指示してくる人には気をつけて欲しい。

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2021/03/26(金) 00:36:48 

    >>88
    マズいよ!

    +25

    -0

  • 629. 匿名 2021/03/26(金) 00:37:15 

    >>563
    父親と喧嘩になったり、親戚付き合い、冠婚葬祭とかは大丈夫なんですか?私も同じで自分だけは何とかやってきたのですが、親も年取ると加速する気がして、でも今更診断してもというのもあり。。葬式や結婚での親戚トラブル重なり、母にひどいこと言ってしまい自己嫌悪。

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2021/03/26(金) 00:38:00 

    >>19
    仕事先で解雇ばかり。仕事できないし、人間関係うまくいかない。
    こないだ、前からきつく当たられてた人にとうとう爆発してしまって、
    うるさい!!と言い返してしまった。古株の人だから、上に言われて
    私、また解雇かも。せっかく続けられそうな所だったのに。。。
    大学院出てて、勉強出来なかったわけじゃないけど、仕事や
    その他の事はとても苦手。。。

    +56

    -1

  • 631. 匿名 2021/03/26(金) 00:41:14 

    >>13
    私も!毎回ちゃんと閉まってるから無駄な動作だなと薄々気付いてはいる。
    クレカは捨てんけど、鞄の内ポケットや服のポケットに入れっぱなしとかで買い物行く前に探しがち。

    +35

    -0

  • 632. 匿名 2021/03/26(金) 00:41:25 

    仕事の場やそうじゃない場等の切り替えが強すぎて
    仕事中だと自然に雑談が出来ない…

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2021/03/26(金) 00:42:24 

    政治の話が難しくて理解できない、いい大人が役所に一人で行けない

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2021/03/26(金) 00:43:06 

    話したい事がうまくまとまらない。歳を重ねるごとに酷くなってる気がする。学生時代の頃はまだマシだった

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2021/03/26(金) 00:44:41 

    >>622
    私はまず綺麗に収納するのが出来ない。
    持続も無理なんだけど。
    でも、1度プロに置き場を考えて収納してもらいさえすれば、持続できるような気もするんだよなぁ。

    +15

    -0

  • 636. 匿名 2021/03/26(金) 00:45:49 

    >>475
    同じですよ。
    ママ友飲み会3回目からはずされてるわ。最初は普通に振る舞うがやっぱりバレる。今までも何回もあった。
    今は友達ゼロ。
    43歳あきらめてます(笑)

    +84

    -0

  • 637. 匿名 2021/03/26(金) 00:46:16 

    >>247
    わからないよね。いっけん友達多そうな元気キャラでも発達障害だったりするし

    +70

    -0

  • 638. 匿名 2021/03/26(金) 00:46:29 

    >>43
    私も!!検査でIQ130あってびっくりした。
    けど何の役にも立ってなくて悲しいよ!

    +65

    -0

  • 639. 匿名 2021/03/26(金) 00:46:44 

    >>620
    自分は普段は普通に分かるけど、たまに11時と13時と15時あたりの認識がぐちゃっとなる。
    何度も予定表見て確認したのに13時からの予定を11時に行ってしまい迷惑掛けたり。
    似たような方居ますかね…

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2021/03/26(金) 00:47:05 

    自分で発達なのか鬱か認知症なのか全部なのかわかりません。診断されたら何か変わりますか?多少良くなるのでしょうか。
    受診しても幼稚園から悩みが積み重なってきた事を医者に伝えられる気がしません。勝手に解釈されて合わない薬を出されるのが怖いです。診断されたら社会的に不都合が出たりしますか? 

    +11

    -1

  • 641. 匿名 2021/03/26(金) 00:47:49 

    もう30代だけど、いつまで経っても親との関係がうまく築けないことで親から障害じゃないかと言われた。

    仕事は簡単な仕事しかしてないから私にもできる。
    外では人付き合いはがんばって良好にできる。
    自分では発達障害なんて思ったことなかった。
    今さら障害云々言われたところで知らんしという気持ちしか湧かない。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2021/03/26(金) 00:49:19 

    >>633
    確定申告とか一生無理じゃないですか?
    制度作った奴が馬鹿だと思うレベル。
    出来るわけないダロ

    +12

    -0

  • 643. 匿名 2021/03/26(金) 00:51:37 

    >>630.
    仕事にも人と話す仕事とか、パターンが多すぎてマニュアルがあるように見えて、臨機応変が日常的なモノとか、雇用形態によっても自分のペースで任されやすいとか、勤務時間に融通が効くとか固定とか、選び方を変えてみては?あなたにそこまで言わせるキツい人が100%正しい対応ともいえないから責めないで。私はキツい人の立場になったことある恥
    怒られた。やっぱり色んな人いるからキツい言い方もNGなんだよ。本人のいないところで上や人事が冷静に適切な配置を相談すべき。

    +33

    -1

  • 644. 匿名 2021/03/26(金) 00:53:00 

    >>14
    本当これ!病的に出来ない。だらしない女で片付けられちゃうけど、片付けようと思ったら頭がこんがらがる感ない?
    皿洗いとか掃除とかは出来るけど、整理整頓が無理。
    あと、課題を後回しにするくせ。
    ADHD傾向が強いんだろうなぁと思う。

    +138

    -1

  • 645. 匿名 2021/03/26(金) 00:53:12 

    >>2
    それ私だ。
    読書感想文とか、全部おもしろかった、楽しかった、つまらなかった、くらいしか書けなくて苦労した。
    それ以外に感想なんてない!って。

    +112

    -2

  • 646. 匿名 2021/03/26(金) 00:53:28 

    やはりコミュニケーションが大事というか、特に
    女って幼稚園くらいからみんな群れだすじゃないですか。絶対グループ作り出すし、仲間意識も強いし、みなさん会話とかどうしてましたか?

    +15

    -0

  • 647. 匿名 2021/03/26(金) 00:53:34 

    >>642
    なんか時期的に苦手というか、作業も楽しくないし、年末とか区切りの良い時期じゃない上に、12月までのを中途半端に3月とかに精算して出せと言われるのがやだ。愚痴。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2021/03/26(金) 00:55:12 

    >>1
    発達障害って、発達障害かそうでないかの二元論じゃなくてグラデーションだから、現代社会を生きる上での求められる基準が上がれば多くの人が発達障害にカテゴライズされるから必要以上に気にしないでいいと思うよ。

    +66

    -0

  • 649. 匿名 2021/03/26(金) 00:57:00 

    >>646
    仲間意識に一緒に仕事した思い出があるとか根拠があればよいけど、女だからとか、田舎だからとか、属性だけのは、その中にまた意味のない主従関係があるからあきらめてた。入ろうとしないし、その前に相手から水が違うと思われるしね。

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2021/03/26(金) 00:57:13 

    職場でこうした方が良いよねって
    唐突にルール変えられた時
    戸惑いと怒りが交互にやってきてパニックになりそうになる

    +5

    -1

  • 651. 匿名 2021/03/26(金) 00:57:47 

    >>94
    私はそう鬱で中々よくならず主治医がもしかしてと思い検査?テストをしてくれて発達障害がわかりました。
    発達障害からの二次障害で、そう鬱の診断です。
    とにかく気分の上がり下がりが激しすぎて目につくもの、気になるものはご飯も食べずに一日中そればかりしてます。ネット検索とか。
    買い物行くのも一苦労で欲しいものリストのメモを持っていってるのにいざ、スーパーに入ると目につくものに引き寄せられてしまい、あちこちウロウロして結局、一番大事なものを忘れます。カレーならカレー粉忘れるとか。
    過集中し、頭がフル回転している事が多いので疲れが半端なくて1日寝たきりの時もよくあります。
    コンサータ飲んでる時だけ健常者のようにピシッとできます。

    +23

    -0

  • 652. 匿名 2021/03/26(金) 00:59:46 

    >>43
    海外では130以上の人も特別支援の対象だったと思う。

    130以上の人も生きづらさを感じるんだって。

    +123

    -0

  • 653. 匿名 2021/03/26(金) 01:02:36 

    >>616
    壊滅的に文章が下手で、STAP細胞の人は、教授から代わりに論文書いてもらってたよね?


    +9

    -0

  • 654. 匿名 2021/03/26(金) 01:03:54 

    >>640

    予約が翌日に取れた心療内科に行ったら話全然聞かずに説明なくキツい薬出されました!病院は口コミ大事です。
    多分最初にカルテに経緯を記入するから、予め紙に要点まとめといたら良いのかも。

    あと説明変だったら申し訳ないけど、会社の健康保険組合入ってたら1年にどの病院受診したかみたいな一覧表みたいなの出ますか?
    出るなら総務辺りとかにこの人精神科通ってるのかーとか見られる可能性はある。

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2021/03/26(金) 01:04:19 

    >>640.
    あなたがなにに困っているかではないですか?診断が出た方が周りへの説明が簡単で理解が得られやすく、あなたが楽になるのなら。もしくは周囲が性格の問題と考えていて疲れているから診断があると周囲が楽になるのなら。

    認知症を疑うということは今から社会に出るとか、結婚するというわけではないと思います。

    認知症ならそれはそれで定期的に診断に行くのは悪くはないのでは?ただ大人の発達障害を見れる医師は少なく混雑しているかも。自治体の発達障害相談電話に匿名で相談できるかと。

    +3

    -1

  • 656. 匿名 2021/03/26(金) 01:04:33 

    >>644
    横だけどわかる。掃除はできるけど整理整頓が出来ない。本と化粧品みたいに本棚と化粧台という物のお家が決められてればどうにかなるけど、ピンとかペンとかライターとか耳かきとか定規とか細かいものが出てきたらとりあえず同じ箱に閉まってしまう。お陰で中はグジャグジャ。鞄の中も財布やらモバ充やらを無造作に突っ込むから汚い

    +75

    -1

  • 657. 匿名 2021/03/26(金) 01:04:58 

    当たりもしない宝くじずっと衝動的に買ってる(笑)

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2021/03/26(金) 01:05:04 

    例えば掃除機をかける→床にものが転がってる→とりあえずそれ片付けよう
    みたいな中途半端な行動が多い

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2021/03/26(金) 01:06:31 

    >>651
    発達障害の検査?って、アンケートみたいな紙を書いたりするのですか?医師が生育歴とか診察の経験で判断するという情報も見たことがあり、診断が切り替わった検査がどんなものか知りたいです。

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2021/03/26(金) 01:07:50 

    >>636
    今から何がダメなのかを知ったところで修正も出来ないしする気もないけど、私も毎度すぐさま見抜かれるほどなんで、よっぽどなんだろうなと思って生きてきた。
    不可能だけど、集団の中にいる自分を、周囲含めて動画に撮ったら多少は他人目線で客観視できるのかなぁ。
    一対一なら、普通にお茶や食事行ったり家に呼び合ったり、相手も違和感なしで(これは思い込みでなく確か)楽しく過ごせてきたけど、そんなこんなで基本的に自己評価が低いゆえに自分からすぐフェイドアウト、集団付き合いはもちろんの事、今は個人付き合いも見事友達ゼロになった。

    +60

    -0

  • 661. 匿名 2021/03/26(金) 01:09:31 


    小学生の子どもが成績は良いけど
    おとなしくて友達作りが苦手です。
    家族や祖父母とはコミュニケーションばっちり普通に取れてるのですが
    学校では自分からは積極的に話しかけられないというか。
    集団行動やグループ活動などは問題なくできていて、特定の子とは少しは楽しく話せてるみたいなんですが、ただおとなしいだけなのか、

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2021/03/26(金) 01:09:54 

    >>659
    横からすみません。ブロック組みたてたり発言されたことを覚えておいたり、時間内に問題解きました。

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2021/03/26(金) 01:10:23 

    >>640
    もし周りに相談できる近親者がいれば、相談してみてもよいのかも?付き添いとか。うまく説明できるかわからないから、いきなり強い薬は怖くて飲みたくないと言って、困ってることはこれこれで、受診してみましたといい、先生と合わなければ次の予約は取らないとか、薬飲まないでやめるとかもありかと。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2021/03/26(金) 01:12:01 

    >>646
    幼稚園の頃から気の強いリーダータイプの可愛い女の子に意地悪されてたよ。みんなでおままごとしながやお弁当食べてる時に「がる子ちゃんは先生役だからそこの線から入ってこないでねー」と遠回しに仲間外れにされてた。やはり他の子と比べて浮いてたんだと思う。小学校の時も私のことを異様に嫌ってる男子1と女子1がいた。でも自分ではその子達に何をしたかまったく自覚がないんだよね。

    +12

    -0

  • 665. 匿名 2021/03/26(金) 01:13:33 

    毎日電車やバスに乗って学校、仕事に行けない。続かない。
    週一の通信制高校はなんとか卒業できた。
    電車通勤の就職先は2ヶ月足らずで辞めた

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2021/03/26(金) 01:13:45 

    >>662
    そうなのですね?イメージつかず、不安だったので、貴重な情報ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2021/03/26(金) 01:13:53 

    >>559
    わたしは、勉強も仕事も無理だった。
    もし良かったら障害福祉課で、「職業評価」っていうテスト受けたいって聞いてください。データー取ってくれますよ。私は体調崩して行けなかったけどこの人がどの職業に向いてるかテストしてくれます。ご存知だったらすみません。ハロワの適正検査とは違うみたいですよ!

    +10

    -0

  • 668. 匿名 2021/03/26(金) 01:14:06 

    >>1
    これって気付く人と気づかない人の差はなんなんだろう?気付くだけマシだと思うんだけど違うのかな

    +48

    -0

  • 669. 匿名 2021/03/26(金) 01:14:20 

    説明が下手

    接客業のバイトの時とか、セリフが無いと困る。頭でよく考えずに言葉に出すから、結局自分でも何言ってるか分からなくなる。 接客が機械的すぎるって言われた。

    何年かいる人とも人見知りする。

    会話が、あっそうですね!以上続けられない

    +11

    -0

  • 670. 匿名 2021/03/26(金) 01:15:54 

    >>666
    はい(^ω^)ウイスク?ウィスク?になると思います。病院の心理士さんによったら発達障害じゃないとか言われるけど、気になるのならばセカンドオピニオンも是非視野に入れてくださいね。私は2件目で判明しました。

    +10

    -0

  • 671. 匿名 2021/03/26(金) 01:16:04 

    部屋の掃除がへた。
    時間かけてばかりで全然綺麗にならない。


    母や夫が掃除すると10分もかからず
    スカッとして綺麗になるのに…

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2021/03/26(金) 01:16:37 

    >>640
    私も、なんか今さらだとデメリットにしかならない気がして診断とか受けたくない。診断されたら確定ってことなんだよね? なんか不利にしかならない気がするし

    +6

    -1

  • 673. 匿名 2021/03/26(金) 01:16:41 

    やっぱ無能だわーって凹むよ。でも生きるわ。ガルちゃんありがとうございます。

    +10

    -0

  • 674. 匿名 2021/03/26(金) 01:17:31 

    >>659
    >>651です。
    私は母からの聞き取りもありました。
    私がお腹にいる時からの話で妊娠中、問題なかったかとか、通常分娩か、首がすわった時期など詳しく聞いてました。
    下のコメの方が言ってる通り、二時間くらい色んなテストしました。
    ブロックの絵柄を見せられてこの絵柄と同じように手元のブロックをしてくださいとか。私はこれができなくて本当にわからなくて泣いてしまいました。

    +12

    -0

  • 675. 匿名 2021/03/26(金) 01:17:34 

    >>43
    元カレがそのタイプ
    そういう他の人と違った考えをもつ仕事につくといいよ。
    普通の人じゃ思いつかないような違った視点から物事がみえるから、大手の企業が欲しがっていたりする。
    けど、
    ちなみに人の気持ちがわからない、国語がすごく苦手ってのはあるけども。

    +54

    -3

  • 676. 匿名 2021/03/26(金) 01:18:19 

    >>617
    横ですがすごく分かる!
    「何が正常か」ってものすごく実は曖昧な概念。国によっても変わるし、時代でも違う。多数派が少数派を圧迫するのは同調圧力とも言えるし、実は多数派にとっても利にならないと言うか・・・。

    そしてほとんどの人に実は、何らかの発達障害の傾向が程度の差こそあれあるらしい。
    「なくて七癖」のことわざってその事を指してるんじゃないかって思う。

    +17

    -1

  • 677. 匿名 2021/03/26(金) 01:18:39 

    >>94です。
    >>651
    >>659
    コメントありがとうね。参考にしてもらいます。
    病院次第で結果が左右されそうで、まだきちんと診断を受けていません。
    もしよろしければ、診断後の変化(精神的、生活面)聞かせていただけますか?

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2021/03/26(金) 01:18:56 

    職場でどう動いていいか分からないこと

    後から他の人が的確な行動を取っているのを見て自分の気が利かないところにつくづく嫌気が差してしまう

    +15

    -0

  • 679. 匿名 2021/03/26(金) 01:20:02 

    >>655
    会社の健保組合の受信履歴は、会社には行かないはず。法定健診の結果は会社が費用負担してるから会社に届くけど、個人の医療費は本人と健保組合しか費用負担してないから人事が知る権利はあるのかな。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2021/03/26(金) 01:21:37 

    >>502
    それか家族が不調になるケースも。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2021/03/26(金) 01:22:07 

    >>670
    横からすみません、対人関係とかコミュニケーションとかはどうやって診るのでしょうか?

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2021/03/26(金) 01:22:42 

    >>613
    分かる
    頑張って戻しても直ぐに昼夜逆転する
    今日も夜ちゃんと眠れるかな?って毎日考えて緊張して結局寝付く時間がだんだん後ろにズレる
    多分基本的に朝寝て昼過ぎくらいに起きるのが1番向いてるんだろうな

    +13

    -0

  • 683. 匿名 2021/03/26(金) 01:24:17 

    皆さんのコメントにほぼ同意
    こんな仲間意識芽生えるトピ他にないかも\(^o^)/

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2021/03/26(金) 01:26:36 

    >>677
    >>651です。
    病院選びは大切だし何より主治医との相性は大事だと思います。
    私は主治医とは12年になります。三件目の病院で発覚しました。
    診断されて私は自分の得意不得意が分かり、できない事があっても仕方ないと思うようになりました。
    家族も私の性質を理解してくれるようになりカバーしてもらったりしてます。
    私の場合、パニックに陥ってしまい手がつけられなくなるので。
    発達障害は治るものではないのでうまく付き合っていくしかないと思います。
    良い病院が見つかるといいですね!

    +9

    -1

  • 685. 匿名 2021/03/26(金) 01:31:03 

    このトピにいる人に聞きたいんだけど親はどんな感じ?この障害って遺伝要素が強いと思うから親が変わり者だとやはりクロなんじゃないかなーと思ってる
    ちなみにうちは

    父親→銀行に勤めてて定年退職した。基本的には穏やかで口数は少ないが怒ると癇癪起こして殴ってくる。大事な書類等の整理整頓は出来るけど部屋はすぐに汚くする。だらしない。年賀状は沢山来るが付き合いのある友達は1人だけ。

    母親→統合失調症。末期の時は赤ちゃんの頃の私のオムツを父親が帰宅するまで替えないまま放置してたらしい。気が利かないためよく周りの人間を怒らせていた。気が弱くて精神は幼いが目立ちたがり屋。友達はゼロ。私が物心つく前に離婚したから詳しくはわからないけど話聞く限りこういう人だったらしい。そして昔の写真見る限り部屋が汚かったから家事は出来ない人だった。

    私の場合両親とも発達障害の傾向があるから確実に遺伝してると思う。周りの健常者の友達の親はみんなまともだし親の特徴をみればわりとハッキリするんじゃないかな

    +17

    -0

  • 686. 匿名 2021/03/26(金) 01:32:25 

    ADHDとアスペでは全然悩みが違うよね

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2021/03/26(金) 01:33:06 

    >>679
    655さんではないけど、多分自分へのレスだと思うので…
    やっぱ書き方分かり辛いですよね。すみません。
    権利とかではなく、
    うちは受診歴が載ってる綴じてないペラ紙が総務から貰えるのでその気になれば見ようと思えば見れるなって感じの事を書いたつもりでした。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2021/03/26(金) 01:33:17 

    >>8
    会話がミシッてなるのも家に帰ってから気づく事もあるし気づかない事もある
    いきなり避けられた時とかは前回やら前々回、ミシッをやらかしたんだろうなと思う

    +60

    -0

  • 689. 匿名 2021/03/26(金) 01:34:49 

    >>685
    遺伝もあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2021/03/26(金) 01:35:39 

    友達がいない

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2021/03/26(金) 01:36:19 

    >>83
    この感覚わかる…
    うつ病だけど発達もあるのかな。

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2021/03/26(金) 01:36:36 

    ずっと生きづらかったから発達障害かと思ってクリニックに行ったら、あなたは愛着障害ですって言われた。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2021/03/26(金) 01:36:57 

    >>636
    同じです 
    なんか感性とか常識とか方向性が違うんですよね

    +26

    -0

  • 694. 匿名 2021/03/26(金) 01:36:57 

    >>684
    返信ありがとうございます。今迄より前向きになれました。きちんとコメントしてくださり感謝しています。あなたのような優しさ溢れる人になりたいと思いました。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2021/03/26(金) 01:38:21 

    >>678
    気が利くと利用されるから、しなくて良いと思う。
    だから、浮くのかもしれないけど。笑

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2021/03/26(金) 01:38:39 

    >>687
    そのペラ紙って会社に行く場合もあるんですね。会社が独自の健保組合持ってたりするとそうなのかな。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2021/03/26(金) 01:39:11 

    >>673
    同じです!
    このトピに居る皆で国作りたい(笑)

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2021/03/26(金) 01:40:21 

    >>527
    わかる!説明されてる時は理解してるんだけど時間が経つとあれ?って内容がすっぽり抜けて忘れちゃう
    電話の取次で伝言頼まれた時とかすっごい困る。
    言われた事をインプットするのが苦手

    +32

    -0

  • 699. 匿名 2021/03/26(金) 01:40:44 

    集中力が無い
    よく物を落とす、こぼす

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2021/03/26(金) 01:41:27 

    >>617
    そうそう住み分けしてくれたら楽園

    +7

    -1

  • 701. 匿名 2021/03/26(金) 01:41:55 

    >>608
    私は顔が可愛い故の勘違いとかしてたわ…
    今そういうのに気づいても、同年代の人とは今もこれからも精神的に対等にはなれないのが
    分かるから辛い

    +8

    -2

  • 702. 匿名 2021/03/26(金) 01:42:52 

    >>555
    私もパワハラ引き寄せ体質

    +17

    -0

  • 703. 匿名 2021/03/26(金) 01:43:53 

    部屋がとんでもなく汚い
    自宅だとゴミをゴミ箱に捨てたり使った食器を洗うということができない

    +10

    -2

  • 704. 匿名 2021/03/26(金) 01:44:58 

    >>600

    え!本当に一言一句全く同じ。
    他にも同じように感じてる人がいるんだとわかっただけでもほんの少し気持ちが癒されたよ。

    +43

    -0

  • 705. 匿名 2021/03/26(金) 01:46:33 

    >>685
    他のコメントにもあったけど、白か黒かじゃないから、遺伝とかなりやすさはあるかもしれないし、685さんのケースはわからないけど、祖父母は?叔父叔母は?ってことになるよね。

    私も似た環境で、祖父母と、孫たちは支障あるほどではなくて、むしろ愛着障害というか幼児期に親に甘えた経験ないとかのほうが生きづらさにつながってたり。

    二極化で遺伝が確実に起こると、倍々でどんどん増えてくよね。

    +7

    -0

  • 706. 匿名 2021/03/26(金) 01:47:55 

    頭で記憶しようと思わないとできない
    どう説明したらいいのか分からないけど、例えば映画のタイトルも人に何の映画観た?と聞かれても、ストーリーは話せてもタイトルは覚えてないとか
    よく〜は良かったとタイトルを列挙する人が居るけど、よく覚えてるなあと感心する

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2021/03/26(金) 01:49:32 

    >>692
    そこの区別に気をつけて診断してくれるのは良い医師の気がする

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2021/03/26(金) 01:52:09 

    >>692
    失礼ですが今まで生き辛いと思った主な症状ってどんなでした?

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2021/03/26(金) 01:53:00 

    >>10
    同じく。コロナで外出自粛でも、毎週末家でお昼まで寝て、起きてもゴロゴロしてまた寝てガルちゃんして、みたいな1人の土日を快適に一年過ごせてる。友達とどこかに出かけなくても全然平気だし一生このスタイルで過ごせる。(から異常なんじゃないかと思う)

    +283

    -3

  • 710. 匿名 2021/03/26(金) 01:54:39 

    >>88
    わーい( ^ω^ )

    +10

    -1

  • 711. 匿名 2021/03/26(金) 01:54:58 

    >>45
    いつも待ち合わせ時間に遅刻する。これは昔から。美容室や歯医者もそうだけど、時間に着いた試しがない。

    +30

    -0

  • 712. 匿名 2021/03/26(金) 01:55:59 

    これをやろうと思って立ち上がったのに、歩いてる途中で違うことがやりかけなのに気づいてそっちに集中、結局やろうとしたことがやってないことにあとで気づいて大慌て。いつもそう。順番がわかんなくなる。

    +13

    -1

  • 713. 匿名 2021/03/26(金) 01:57:26 

    >>16
    私は5歳~10歳かなあ
    クラスメイトが楽しい!って言ってる漫画も5年くらい経ってから面白さがわかるようになったり、下ネタも今は思い出したら恥ずかしいんだけど当時はよくわかってなかった。

    +21

    -6

  • 714. 匿名 2021/03/26(金) 01:58:16 

    >>14
    私は勉強やスポーツ、仕事など、他の事はどちらかと言うと人よりできる方だと思うんだけど、片付けだけが壊滅的にできない。
    会社や外ではちゃんと片付けもできるからパーソナルスペースとなると究極にだらしないだけなのか、ここまで片付けられないと障害なのかもと思ってる。(あてはまるとしたらADHDってやつだと思うけど、本当に片付けの部分だけなのでそこだけでもADHD診断が下りるのか謎)
    一人暮らしして10年経つけど、部屋が綺麗な状態で過ごした期間1ヶ月くらいしかないと思う。

    +40

    -0

  • 715. 匿名 2021/03/26(金) 01:59:15 

    パート先でトランシーバー使ってますが、
    他のスタッフが話していることが、1度では理解出来ず反応出来ないことが他の人より多い…。
    聞き取りやすく話してくれる人は分かるけど、早口だったり、聞き取りづらいと全く頭に入らない。

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2021/03/26(金) 01:59:17 

    人と違うということを考えていくと凄く憂鬱になるんだけど
    そこはどう考えればいいのでしょう

    こんな人生なんだろうなとは思ってるけど
    人と比べてしまうととてつもなく自分が嫌になる

    +11

    -0

  • 717. 匿名 2021/03/26(金) 01:59:53 

    >>705
    返信ありがとう。母方の母(私にとっての祖母)が精神的に不安定な人だったみたい。それと父方の父(祖父)は部屋の掃除や整理整頓は出来てたけど風呂に全然入らない人でいつも小便臭いし理性がぶっ飛んでたのか幼稚園の時に性的暴行されました。なので両親の両親も普通ではないです。診断を受けてみないことにはわからないけども、育ちでこうなったのか遺伝でこうなったのか曖昧すぎてわからない感じです

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2021/03/26(金) 02:00:17 

    話を聞いてる途中で何の話か分からなくなる、理解できない
    順序だてて話ができない
    家計の管理が壊滅的にできない
    家の整理収納が苦手すぎる
    ひとつの事をしている間に色々頭の中巡って、
    色んなことに手をつけて中途半端になる
    それに関連して突発的に全く関係のない話をぶっ込む

    これだけ書き出したら、どー考えてもADHDの要素たっぷり(笑)

    +28

    -0

  • 719. 匿名 2021/03/26(金) 02:02:44 

    >>617
    文化とは、なんか違うと思うかも。想像して調整すべきなのはお互い様で、どちらかが被害者的立場ではなく、定型または非定型が、そうでないほうを理解するべきというのは、例えば男性が女性の生理や特有の気持ちを理解するくらい脳も経験も違うから難しいよ。見えづらいから。

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2021/03/26(金) 02:02:45 

    >>310
    やっぱり算数、数学が苦手って関係あるのかな
    私も壊滅的にダメだった
    小4くらいでつまづいた記憶があるわ
    大人になってから気付いたんだけど、そもそも数字が苦手なんだよね
    人の年齢とか誕生日とかも覚えられないし、自分の家の番地とか電話番号(8年住んでる)もたまに怪しくなる
    私も空気読めないとか思った事がすぐ口から出ちゃうとか、人との距離感が分からないとか色々あるから疑ってる

    +28

    -1

  • 721. 匿名 2021/03/26(金) 02:03:18 

    とにかく気が利かない。でも自分なりに頑張ろうとするんだけど今から自分がしようとしてることは果たして正解なのだろうか…?と考え出すと自信がなくなり結局余計なことはせずに大人しくしてようとなる。

    +19

    -0

  • 722. 匿名 2021/03/26(金) 02:05:42 

    >>317
    でも、それが正解だと思う
    私も沢山失敗してきて、なるべく薄い関係で自分の事はあまり話さず、聞き役に徹するように気をつけてる
    そうすると以前よりは失敗しなくなってきた気がする
    変にサービス精神出したり張り切ると、本当に地雷踏んで場が凍るもん

    +36

    -0

  • 723. 匿名 2021/03/26(金) 02:06:37 

    >>709
    横ですが、私もなんですがコロナ禍でかえってほっとしてる発達障害の人は多いんじゃないかと思ってます。
    不謹慎かも知れないけど。
    第一回の緊急事態宣言での職場の休業、時短。忘年・新年会停止。義実家帰省見送り。マスクであまり自他の表情を気にしなくていい。思いもかけず天から降ってきた、肉体以上に魂の休日って感じです。

    +170

    -2

  • 724. 匿名 2021/03/26(金) 02:06:59 

    冠婚葬祭など親戚と集まるとアラフォーの自分より年下の人がみんな常識的で落ち着いてて大人の対応が出来てて自分はこんなふうに出来てないって自信なくしてヘコむ。

    +22

    -0

  • 725. 匿名 2021/03/26(金) 02:09:28 

    人に好かれる自信もないし、どうせ嫌われるなら誰にも会いたくないって思ってからなるべく人と会うの避けてる。

    +15

    -0

  • 726. 匿名 2021/03/26(金) 02:09:50 

    何が正解なのかがわからない。普通はこうでしょって言われても、あなたの中での普通でしょ?って思ってしまう。普通って何?変わってるって何?
    自分の普通が万人の普通だと思うって結構危険だと思う。

    +3

    -4

  • 727. 匿名 2021/03/26(金) 02:11:07 

    >>717
    大変でしたね。色んなケースありますよね。自分の苦労を誰かのせいにしたくても、ぶつける先もなく甘えることもできなくて考えても仕方ないけど、考えてしまいますね

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2021/03/26(金) 02:12:22 

    >>326
    そうだよね
    これで、学生時代から友人関係築くのが本当に大変だった。
    大人は自分でコミュニティ選べるし、職場も仕事するところだと割り切れるけど、学生は辛いよね
    今思うと、ことごとく「天然だよねw」って言われ続けたけど、本当に意味が分からなかった
    空気読めないから失言も沢山あったし、色んな人怒らせてきたわ

    +20

    -0

  • 729. 匿名 2021/03/26(金) 02:12:55 

    口頭で説明する時下手で伝わらないから最近は単語で言うようにしてます
    それでも順番おかしかったり足りなかったりして説明が全く伝わらないです
    物忘れも酷いし要領悪いし記憶力も良くないし左右わかんないし時計も読み間違い多いし時間計算できないし人とコミュニケーション取るのも苦手ですとにかく出来ないことがいっぱいあります
    今大学生なんですけど親に個性だよと言われるだけで病院に行かせてくれません(保険証無くすので親が持っています)
    でもあまりにも生活に支障が出るので1度病院で本当に発達障害なのか見てもらいたいのですが、病院で判明してからのメリット的なのってありますか?教えてほしいです

    +4

    -1

  • 730. 匿名 2021/03/26(金) 02:13:14 

    >>723
    多いと思います!もともと皆んなマスク好きだったし。オンライン飲み会もいつの間にか話題にならなくなったし笑

    +81

    -1

  • 731. 匿名 2021/03/26(金) 02:16:51 

    >>82
    これ私も言われたね。
    性格の問題だから環境を変えるといいらしい。

    +6

    -1

  • 732. 匿名 2021/03/26(金) 02:17:05 

    >>660
    わかります、
    一対一の間は上手くいくんですよ
    集団に入ると大半の人が軽く扱うからか、その人とも上手くいかなくなる
    軽く扱われても落ち着いて笑顔でいられればいいんだろうけど
    どうしても顔に出る。こんな人友達じゃないと。終了

    +35

    -0

  • 733. 匿名 2021/03/26(金) 02:17:12 

    >>727
    あなたとても優しい方ですね。こうして話を聞いて頂けて救われました。ありがとうございます

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2021/03/26(金) 02:19:19 

    喋ってるのは聞こえてるのに何言ってるかわからない
    電話とかもう最悪

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2021/03/26(金) 02:20:24 

    >>16
    わかる。社会人うん年目のころに、社員寮の寮監督のおばちゃんから「ガル子ちゃんだけまだ大学生気分が抜けないって感じね〜」って言われたわ。
    大学生くらい明るくて若々しいとかならまだしも、大学生気分が抜けてないってちょっと傷ついたw
    確かに周りは落ち着き出してるのに自分だけ浮かれた格好に浮かれた態度で、年相応に生きられてないってそこで気がついた。

    +81

    -0

  • 736. 匿名 2021/03/26(金) 02:21:35 

    >>714
    大学の教授とか、会社で有名な技術に詳しい人とか、頭いい人が机がぐちゃぐちゃなのかっこいいなあと思ってたけど、気にしてたりする人もいるんですね。私もadhdかなと思うけど提出期限だけが守れない。内容の準備できてるのに最後に自分が勝手に時間を潰し出す。

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2021/03/26(金) 02:21:48 

    >>721
    めちゃくちゃわかる…絶対気が利かない嫁だと思われてるだろうな

    +9

    -0

  • 738. 匿名 2021/03/26(金) 02:21:51 

    相手を思いやって良かれと思って言った言葉が逆に相手を傷つけるような言葉だったことに数年後に突然思い出して気付いて後悔して恥ずかしくなって落ち込む。そういうことが何度もある。

    +13

    -0

  • 739. 匿名 2021/03/26(金) 02:22:40 

    >>48
    同じですー。
    毎度、人の集まりがあると、大人しく、ただ笑っていようって思うのに、盛り上げなきゃとか、話題が尽きないようにしなきゃって、妙なスイッチが入って、つい喋り過ぎてしまうんです。

    帰ってからは、人疲れしているのに、ああすればよかった、こうしたらよかった、あんなこと言わなきゃよかったと、いつも一人で反省大会になります。
    肉体的にも精神的にもクタクタになってしまいます。

    自己評価が高すぎて、己に失望するのかなとか、自分をよく見せたいのかなとか、そういう風にも取れるけど、
    ただ、さりげなく、出しゃばらず、余計な発言をせずに、悪目立ちしない、常に普通の自分でいたいだけなんですよね。

    自分は、落ち着きが足りないとか、スマートじゃないなと、ガッカリしてばかりです。

    +129

    -2

  • 740. 匿名 2021/03/26(金) 02:23:53 

    暗算ができない…アホなだけか

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2021/03/26(金) 02:28:33 

    机の中がグジャグジャの上司いたけどすごく頭が良くて気が利いて仕事もできる人だったから整理整頓出来ないからってADHDとは限らない気がする
    逆に机の中がきちんと整理整頓されてる先輩二人はそそっかしくてよく落し物や確認ミスが多かったりするし。どこからが個性でどこからが障害になるのか同じ障害でも人によって症状違ったりするから発達障害って診断が難しい

    +4

    -1

  • 742. 匿名 2021/03/26(金) 02:28:54 

    >>44
    確かに忘れ物多い。忘れ物した事も忘れちゃう。
    カレーを作っていてルーがないので買いに行ったのにルーを買わずに帰って作りかけの鍋を見て思い出す。そして、絶望感と共に忘却の空が頭の中で流れたよ。

    +3

    -1

  • 743. 匿名 2021/03/26(金) 02:30:29 

    >>139
    分かります。一人だと必ず間違えて違うとこに行ってしまったりします。学生時代は友達に助けられてたんだなって思う

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2021/03/26(金) 02:30:44 

    軽い頼まれ方を忘れがち

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2021/03/26(金) 02:31:05 

    >>43
    私も検査したらIQ130ありました。私は自分では理解出来ても人にうまく説明ができないから、「説明できない=理解してない」ってことになり、まわりからバカとして扱われております。怒鳴られるし、辛いです。

    +95

    -0

  • 746. 匿名 2021/03/26(金) 02:32:23 

    >>1
    最近思ったけど、日本人って空気読みすぎなんじゃない?? 何でもかんでも発達障害って、、なんだかな〜と思う。 
    日本人の空気は読みにくくないかなぁ。 
    段々とめんどくさく思えてきたよ。 
    あっ、生粋の日本人ですからね。

    +66

    -5

  • 747. 匿名 2021/03/26(金) 02:34:01 

    >>737
    それで良いと思う!
    私は結婚した当初頑張ったけど、やっぱり空回りばかりして落ち込んだもん
    今は開き直って何も自分からは動かない
    私の携帯に電話かかってきても直ぐに旦那に代わるし、家に行っても基本座りっぱなし

    +6

    -1

  • 748. 匿名 2021/03/26(金) 02:36:06 

    >>746
    いや、分かるよ
    暗黙の了解が多いんだよね
    私、昔アメリカに住んでいたんだけどアメリカ人って日本人からみたらぶっ飛んでいる人多いから、自分はなんて平凡なんだろうって思ってたもん

    +32

    -0

  • 749. 匿名 2021/03/26(金) 02:38:26 

    >>745
    >私は自分では理解出来ても人にうまく説明ができないから、「説明できない=理解してない」ってことになり、まわりからバカとして扱われております。

    これすっごいわかる!わかってるのにーって悔しくなるよね。
    怒鳴られるの辛いよね。私は前の派遣先で意地悪な同僚にこの欠点につけ込むような真似をされたし、管理者には使えない奴認定されてシュレッダー係に回された時もあったよ。この症状は仕事に支障出るから本当どうにかしたいよね…
    自分の意思とは裏腹に出てるからやり切れなくなる

    +16

    -1

  • 750. 匿名 2021/03/26(金) 02:40:37 

    鞄はゴミだらけ財布はレシート大量

    +2

    -1

  • 751. 匿名 2021/03/26(金) 02:42:25 

    字が下手くそ。未だに小学生みたいな字を書いてる。これも発達障害の特徴なのかな?みんなは字綺麗にかけてる?

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2021/03/26(金) 02:43:34 

    冗談が分からない時。
    まわりにつっこまれて気づく。
    場を盛り下げてしまい申し訳ないのでしばらく人と会話したくなくなる。

    +10

    -0

  • 753. 匿名 2021/03/26(金) 02:46:15 

    >>16
    めちゃくちゃ分かります。今30半ばで、オンラインゲーム内で小中学生と話すこと多いのですが、精神年齢同じぐらいだな、と感じます。
    話し方も幼いのでボイチャしてても大人だと思われません。

    +99

    -2

  • 754. 匿名 2021/03/26(金) 02:47:53 

    実際発達障害って精神の成熟度(?)が周りと差があるんだよね
    私も同い年より10才くらい遅れてるように感じる
    ハタチの時にフリーターだったんだけど当時の友人から、〇〇はいつになったら焦るの?もう先無くない?って言われて全く意味が分からずポカーンとしたんだけど今思えばそうだよなーと
    ハタチっていってもダラダラしてたらあっという間に25とかなるし今やらなきゃいつやるの?って年齢だよね
    それ言った子は大学生だったんだがその後公務員になったんだけどあの子から見たら私なんて幼稚に見えただろうな
    私は相変わらず非正規の簡単な仕事も満足に出来ないよ

    +18

    -0

  • 755. 匿名 2021/03/26(金) 02:51:02 

    頭がとっちらかってる。なにかしながら別のことを考えてしまい、作業に無駄が多い。片付けが苦手

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2021/03/26(金) 02:53:33 

    何でも後から後から気がつくよね

    +20

    -0

  • 757. 匿名 2021/03/26(金) 02:57:12 

    >>754
    成人式後の飲み会は中学の時のノリが通用しなくて馴染めなかったなー。みんな落ち着いてるのに私だけ中学で時が止まってる状態になってた。そんな私に引いてる人もいて中学の頃は仲良かった子なのに飲み会以来避けられるようになってしまった笑
    今はもう開き直ったけど、20代の頃は周りとの精神年齢のギャップに苦しめられる日々だった

    +14

    -0

  • 758. 匿名 2021/03/26(金) 02:59:00 

    >>547
    ここでそういうコメント書けるあなたもかなり怪しい

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2021/03/26(金) 02:59:03 

    夫から映画のこの世界の片隅での主人公と行動がそっくりと言われました。
    発達障害っぽいと思いますか?

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2021/03/26(金) 03:01:05 

    >>751
    私も字が汚いし絵を描くのも苦手
    手先が全体的に不器用なんだと諦めてる

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2021/03/26(金) 03:05:13 

    >>747
    私も結婚したばかりの頃は本当に空回りの連続で余計な発言も数え切れないくらいした。旦那の家族になんだこいつって嫌われてもおかしくないのに良くしてくれる旦那と旦那の家族には感謝だし出来ることなら旦那の家族に初めて挨拶に行くところからもう一度やりなおしたい。

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2021/03/26(金) 03:15:49 

    とにかく向上心がない。周りがなんでそこまで頑張れるのかが理解できない
    就活でキャリアとかどのようになりたいかとかを優先に考えなきゃいけない感じがほんとに嫌だった
    どれだけ休みを取れるかしかマジで興味がない
    一生寝てたいし外に出るなら景色とかみて癒されることしかしたくない

    +24

    -0

  • 763. 匿名 2021/03/26(金) 03:22:11 

    >>1
    ディズニーであるような即席のダンスが一切踊れない。
    意味がわからなくてイライラし出す始末。

    +22

    -0

  • 764. 匿名 2021/03/26(金) 03:23:26 

    多分自閉症スペクトラムなんだけど、記憶力が良すぎて辛い。
    学校では教師からも同級生からもストレス発散のサンドバッグのような扱いで、こいつになら何言ってもいい、みたいな。
    20年経っても昨日のことみたいに思い出せるしあの時の美術教師、体育教師を今だに呪ってる。

    あいつらのせいで発達障害から社会不安障害も併発して人生めちゃくちゃだし。記憶力悪ければこんなに鮮明に覚えてなくてすんだのに。

    +17

    -1

  • 765. 匿名 2021/03/26(金) 03:28:02 

    >>764
    それフラッシュバックの症状だと思う
    その時の光景が鮮明に脳に再生されるから辛いよね。

    +13

    -0

  • 766. 匿名 2021/03/26(金) 03:34:53 

    うまく伝えられないから感想文やアドリブが絶望的。課題とかでも感想って文字を見るだけでやる気がなくなって後回しにしてギリギリまでやらない。しかも書くのに何時間もかかる。面接とかも予想してない質問には頭が真っ白になって沈黙してしまう。事前に用意した回答を覚えないと何も言えない

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2021/03/26(金) 03:38:05 

    本当に頭が悪いし要領が悪い。
    でも暗記はできるから成績はある程度は良かった。ただ考える問題だけは絶望的にできない。

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2021/03/26(金) 03:40:37 

    計算できずに思ったまま話しちゃうから人がドン引きする。
    例えば合コンで好きなタイプを聞かれて、みんな「優しい人が好き」「面白い人が好き」とか当たり障りないこと言うのに私だけ「中性的なイケメンが好き」って言って男性陣ドン引き。(その場に中性的なイケメンなんて一人もいなかった)

    キャバクラで働いてた時もお客さんに彼氏いるか聞かれて、「はい!います!めっちゃイケメンで大好きです!」って言って店長にめちゃ怒られた。

    なんかこう言ったほうが自分が得する、ていう嘘がつけない。頭では分かってるのに相手の質問にバカ正直に答えてしまう。

    +24

    -1

  • 769. 匿名 2021/03/26(金) 03:47:58 

    >>641
    この情報だけだと、親の方がっていう可能性もあるのでは?
    身内にいきなりあなた発達障害では?ではなく、少し調べてから具体的な説明とか行動を提案したりしないのかな。

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2021/03/26(金) 03:53:38 

    人間が苦手すぎる。
    些細なことでもめちゃくちゃストレス溜まって、7社くらい勤めたけど、業務が向いてなかった1社除いて全部人間関係のストレスで辞めた。
    業務自体は全然苦痛じゃなかったしすんなり覚えられたのにどうしても人間が嫌だった。
    今家族以外と話さないし友達0だけど精神的には安定してる。

    アスペルガー関連の本読んだらかなり当てはまってたんだけど、特技はあっても優秀なわけじゃなくてなかなか仕事が取れないから黒に近いグレーなんだと思う。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2021/03/26(金) 03:54:45 

    ・新幹線の切符を乗車中になくした、有料特急もきっぶなくす。一緒に出張した日にあきれられる。
    ・スーパー銭湯でかぎをなくす
    ・家の中で携帯を頻繁に行方不明にする
    これおかしいのかな。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2021/03/26(金) 03:56:38 

    幼少期は分離不安が強くて幼稚園は10日でやめた。小学校一年の間は母子登校。教室ではずっと「お母さん」って泣いてた。

    空気読めなくて友達作るのが下手で、中2から登校拒否になりました。そこから18歳までひきこもり。

    38歳でようやく結婚できましたが、子供をうまく愛せません。これっておそらく発達障害ですよね?生きづらくて仕方ない

    +10

    -1

  • 773. 匿名 2021/03/26(金) 03:56:57 

    >>3
    軽度の知的障害と発達障害の境界線ってどこですか?

    発達障害の中に学習障害もあるから自分がどうなのか分からない。

    記憶力はそこそこあるのでテストの点数は悪くなかったけど、算数や数学ができなかった。
    教えてもらっても理解力が無さすぎて分からないままでした。
    そして出来るようになったとしても短期記憶ですぐ忘れる

    +21

    -0

  • 774. 匿名 2021/03/26(金) 04:00:19 

    >>768
    自分に損になることでも馬鹿正直に言うって、いろんな人から指摘されてきた。二つ目の例は自分みたいだって思う。ただ、一つ目の例はなんでダメなのかわからなくてあわわ。欧米人しかやだとかなら明らかだけど、だめなの?

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2021/03/26(金) 04:00:55 

    >>645
    めちゃわかる…
    本当に「おもしろかった」しか感想出てこないんだよね

    +33

    -0

  • 776. 匿名 2021/03/26(金) 04:03:26 

    >>652
    たしか120あたりに有能な人が多いんだよね

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2021/03/26(金) 04:04:02 

    >>764
    わかる。嫌なことだけ鮮明に覚えてて思い出し怒りが凄い。
    こんな能力いらないわ。

    +20

    -0

  • 778. 匿名 2021/03/26(金) 04:04:40 

    >>88
    便器になってるぼくトイレもすきww

    +5

    -1

  • 779. 匿名 2021/03/26(金) 04:07:09 

    >>1
    ·いくら早く起きても遅刻する
    高校時代は3日に1回くらいのペースで遅刻してた
    ·片付けができなくて散らかり放題、衝動買いがひどい上に捨てられない
    ·洋服、下着、靴は選ぶのが面倒で全部色違いを5つくらい買って着回し
    ·受験勉強を先延ばしにして2浪(結局全く勉強しなかった)
    ·学生時代はずっとぼっち
    ·人と会話をすると聞かれたことじゃなくて自分の話したいことを話しちゃう
    ·ものをすぐなくす(1日に5回以上は探してる)
    ·外では超人見知りだけど、家でイライラすると癇癪を起こす
    高1までは特にひどくて家を壊したり、大声で怒鳴ったりしてた
    今は落ちついた方だけど、時間に余裕がなかったり、ものを無くしたりすると家族に当たったりしちゃう

    ただの怠けな気がするけど、先延ばし癖、癇癪が薬でなんとかなるなら何とかしたい

    +53

    -2

  • 780. 匿名 2021/03/26(金) 04:12:43 

    >>774
    女性が「イケメンが好き」と言うとイラッとする男性が多いから。
    男は女性を顔で選びがちなのに、女性が男を顔で選ぶのを気に入らない風潮がある。

    +5

    -1

  • 781. 匿名 2021/03/26(金) 04:17:20 

    今1歳半の子供の発達の遅れに悩んでるんだけど、よくよく考えると私自身、子供の頃の癇癪酷かったし、高校くらいまで友達付き合いに悩んでたし、運良く働いたり結婚したりできたけど、自分もグレーだったんだなと…

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2021/03/26(金) 04:18:46 

    >>751
    気をつければ割と綺麗にかけるけど、自分用のメモは読めればいいから汚いな。絵は得意なほうだけどどこかぎこちない。

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2021/03/26(金) 04:23:24 

    人の話が理解できない
    大事な話を振られても自分の中で言葉を選んで考えてをするから話出しが遅い

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/03/26(金) 04:26:05 

    >>723
    人との関わり最小限、お喋り控えめで、個食・黙食推奨、マスク必須…有り難いよね。

    +72

    -0

  • 785. 匿名 2021/03/26(金) 04:28:29 

    上司に「日本語が通じない」と言われた時

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2021/03/26(金) 04:29:03 

    >>726
    世の中の大半の人が共感できることであればそれが普通なんじゃないかな?って思います。
    色んな人がいるのでそれぞれ考え方が違うのは当たり前ですが。

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2021/03/26(金) 04:32:27 

    >>1
    他人に興味無さすぎて顔と名前覚えられないし、すぐ忘れる。1人でも全然平気。寂しいがよく分からない。変わってるって言われても気にならない。

    +23

    -1

  • 788. 匿名 2021/03/26(金) 04:32:35 

    >>751
    頭の回転が速い人は字が汚らしいよ!
    思い浮かぶスピードが速すぎて手が追いつかないとか

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2021/03/26(金) 04:38:44 

    お世辞や冗談が分からない、真に受ける。
    計画通りに行動するタイプなので臨機応変とか、そん時はそん時とか出来ない。

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2021/03/26(金) 04:43:36 

    幼稚園や小学校で同性の友達が出来ない子は怪しい。
    弟がそれで担任からスポーツなどして友達作ってくれと言われたけど母親は面倒くさがりで無視していたら中学で不登校になったよ。世間体気にして病院で検査もしなくて今引きこもり。

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2021/03/26(金) 04:47:32 

    >>35
    お、おう。。。

    +18

    -4

  • 792. 匿名 2021/03/26(金) 04:48:24 

    >>83
    私もです。
    相づちとか相手との間とか、変に思われてないかなって気になって、はい、はい、ずっと同じじゃ変かな、次はええにして…とか自分のことでいっぱいいっぱいで、話の内容何だっけってことがよくある。

    +47

    -0

  • 793. 匿名 2021/03/26(金) 04:50:39 

    >>763
    ダンス苦手ー
    正常な人?はなんでちょっとテレビ見ただけで振り付け覚えられるんだろう

    +16

    -0

  • 794. 匿名 2021/03/26(金) 05:03:49 

    遺伝しまくるから悲惨

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2021/03/26(金) 05:05:58 

    >>723
    まさに私だわ

    +53

    -0

  • 796. 匿名 2021/03/26(金) 05:06:34 

    >>753
    まず、オンラインゲームを辞めたらどうですか。

    +7

    -22

  • 797. 匿名 2021/03/26(金) 05:10:06 

    >>764
    そんな辛いことがあったんですね…
    発達障害があってもなくてもそんなに酷いことがあったなら、誰でも苦しむと思いますよ。

    +8

    -0

  • 798. 匿名 2021/03/26(金) 05:10:13 

    >>350
    わかる
    小売販売なんだけどまとめ買いするお客さん結構いて、計算さらっとできない…
    レジ打つ前に考えなきゃいけなくて並んでたら汗出てくる

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2021/03/26(金) 05:10:25 

    仕事の長めのルールを覚えるのに何回かやらないと無理なとこ
    5回はやらないと覚えない
    またケアレスミス、うっかりミスが多い

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2021/03/26(金) 05:11:39 

    パーセンテージの概念がわからない。
    よって割引計算ができない。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2021/03/26(金) 05:12:37 

    >>9
    何言ってるのかわからないんだけどどういうこと?

    +17

    -7

  • 802. 匿名 2021/03/26(金) 05:12:45 

    >>781
    うち3歳だけど中身が自分そっくり。
    でも気持ちがよくわかるからなんとか生きやすく育ててあげたい。

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2021/03/26(金) 05:16:44 

    >>768
    ダメかな?それ。
    いっそのこと振り切って、ジジイ登場と同時に帰れコールしてやってほしいくらいだけど。
    私がその場にいたらめっちゃ笑う。

    +6

    -0

  • 804. 匿名 2021/03/26(金) 05:19:39 

    >>323
    夫も発達障害なのかもね。ネームがわかりにくいからアシスタント止まりなのかもね。

    +44

    -5

  • 805. 匿名 2021/03/26(金) 05:20:21 

    >>450
    旦那がこれ。結局わたしが二発目あたりでアラーム止めて起こす。
    一人暮らしなら別に問題ないと思うしみんなこんなもんかと思ってたわ。特に学生時代とか。

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2021/03/26(金) 05:21:04 

    >>272
    学習障害は、一生治らないのですか?
    働きたいのに、計算ができないから働きたくても働けない

    +2

    -1

  • 807. 匿名 2021/03/26(金) 05:23:24 

    >>505
    その頑張りは定型よりも10倍必要だわさ。常に客観的に自分を見ることでそれも乗り越えていけるのかな!?とにかく頑張れー!!

    +25

    -0

  • 808. 匿名 2021/03/26(金) 05:33:21 

    >>210
    逆にメモ取ることに夢中になってその後の話聞けてないってこともある。

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2021/03/26(金) 05:37:29 

    この前初めて話したママ友に対して、失礼ながら発達障害かな?と感じてしまった
    お子さんの年齢聞いただけなのに
    「うーん、と。えー3歳?3歳3ヶ月かな?」みたいな感じ。何ヶ月とか数えてなくて分からなくなるのは理解出来るけど、3歳なら瞬時に3歳って出てくると思うのになーと。
    まぁ私も当事者ですけどね。

    +0

    -9

  • 810. 匿名 2021/03/26(金) 05:39:40 

    >>794
    うち母親がグレーだと思う
    祖父母まともだけど曽祖父母が強烈な人がだったらしいからそこからの隔世遺伝だと思う

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2021/03/26(金) 05:49:37 

    >>390
    私も全然普通に理解出来ました

    理解出来ない人はたぶん、
    ぺうがママに対して同居メスって思うのが疑問なんだと思います
    ママっていうのは第三者から見ての関係なのに

    +30

    -1

  • 812. 匿名 2021/03/26(金) 05:54:24 

    母親ADHD(未診断)父親ADHDとASD(診断済み)

    兄ADHD(未診断)
    私軽度ADHDと軽度ASD(未診断)

    悲惨な構図だけど普通に生きれこれたのは、明るかった母の性格だと思う
    すごく愛してくれたから
    そうじゃなかったらたぶんとっくに自殺してました
    アル中の父親には虐待と性的暴力を受けた。なのに歯を食いしばって生きてる自分を褒めたい。看護師になるのが夢だったけどおそらく発達障害だから諦めるか悩む

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2021/03/26(金) 05:55:57 

    メンタリストのDaiGoがASDと自閉症を治す方法の動画を上げるらしいけど本当に治るのか?

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2021/03/26(金) 05:58:44 

    >>362
    でも逆に発達障害が公になっているから、それに対する薬や療育も盛んになって、今はしんどいけど徐々に生きやすい世の中になっていくんじゃないかなと思ってる
    発達障害の人が経営する会社が増えたりね
    悪いことばかりじゃないって信じよう

    +12

    -0

  • 815. 匿名 2021/03/26(金) 06:02:01 

    本当に時間が守れない

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2021/03/26(金) 06:04:43 

    考えながら話をしているのにどうも上手くいかない

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2021/03/26(金) 06:07:48 

    >>133
    めっちゃわかる。私は知恵袋で相談したり、会社の先輩ではない年上の人に相談してた。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2021/03/26(金) 06:13:28 

    >>809
    兄弟たくさんいるとパッと出てこないよ
    あれ?私も発達?

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2021/03/26(金) 06:18:36 



    >>475
    ここまで場の空気読めるなら発達とは違うと思う
    私も同じタイプだけど、そのグループの人たちと一緒に行ける誘われるものだと思ってたのに誘われなかったのとは違うのかなって
    グループだとどこか本人に拒否感があって、そういうのを見抜かれてあえて声をかけてこないのではと思う
    グループだと自分の苦手なタイプもいるから相手も同じだから内心嫌われてる場合もありだろうけど

    +17

    -0

  • 820. 匿名 2021/03/26(金) 06:22:47 

    >>812
    夢なのにかわいそうだけど、看護師はやめたほうが良い。どうせやめることになるから時間とお金の無駄だよ。ADHD入っているなら数字相手のことはできるだけしない。
    まだ若いのかな?バイトできる年齢ならバイトしてごらん。臨機応変さとマルチタスクを求められるような、マック店員やファミレスのウエイトレスおすすめ。
    自動レジじゃないレジもおすすめ。私は簿記の資格があって、検定では細かい数字をたくさんこなしてきたけど、集中力の持続が求められるレジの仕事ができなかった。50円未満の数字だけど、どんなにがんばっても小銭が合わないの。

    それか、看護師といっても、美容クリニックの看護師とか、自費治療の比較的ゆったり仕事できる場所を選らんだり、有資格者を配置することで信用を得られるような非医療の仕事ならできるかも。とにかくたくさんアルバイトして、専門的な知識を学ぶ前に自分の特性を知ろう。

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2021/03/26(金) 06:23:32 

    運動神経がゼロ
    手先が不器用
    小学生の頃からみんなはフツーにクリアするのに自分はいつもつまづく
    人一倍の労力を経てやっとできるか、結局出来ないか
    こういう人生つまらないしスゴい疲れる
    世間並のしあわせはとうの昔にあきらめ、なるべく他人に迷惑かけず一人マイペースに生きてる

    +13

    -0

  • 822. 匿名 2021/03/26(金) 06:25:43 

    >>450
    私もこれ!

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2021/03/26(金) 06:27:12 

    ASDとADHDを併発してると思う
    両方の悪いところを全面に出してる。働きたいけど、働けない受からない 問い合わせ電話が苦手

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2021/03/26(金) 06:35:02 

    整形しろ!金は風○で働いて稼げ!と言われて真剣に2年間も悩んだ 結局売れず失敗だったあたりまえだけど 考え方がおかしい

    +0

    -1

  • 825. 匿名 2021/03/26(金) 06:40:05 

    中途半端な知能で生きづらいけど、クラスメイトはもっと扱いに困ってたんだろうな
    今は通級もあるけど、全部の小学校にあるわけじゃないしなかなか現実は厳しいよね
    小学生の頃に発達だと気がついて、どのように生きていけばいいかを勉強より教わりたかった

    小さい頃、将来の夢は作家だったけど、頭悪いと言われるわりには特性を理解していたんだと思われる

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2021/03/26(金) 06:46:01 

    >>107
    図が致命的に分かりにくいって症状のひとつなのね。職場の人がまさにコレ。意味わからない図HPに上げてしまってるw

    +3

    -8

  • 827. 匿名 2021/03/26(金) 06:53:09 

    >>801

    他人の気持ちとか?

    +23

    -0

  • 828. 匿名 2021/03/26(金) 06:55:27 

    >>739
    自分のことかと思いました。
    まったく同じです。
    盛り上げたつもりの結果、帰ってから後悔。その場で笑ったり聞いたりしてただけの友人みたいに、なぜなれないのだろう。
    合わせたり盛り上げたりせず、常に落ち着いた自分でいたいのに。

    人との付き合い方もわかりません。

    +64

    -0

  • 829. 匿名 2021/03/26(金) 06:57:08 

    >>43
    本当に?全部平均が130あるなら天才に近寄りますよ。高すぎて生きにくい天才は居ても稀です。発達障害の場合は、一部だけ130あったり他との凸凹の差が激しく世界平均な80.90だったりで、生きにくいのです。もしくは、IQが低すぎるか。未発達以外は多くは、普通の平均90あたりですよ。東大だから130.140出るって検査でもないですし。全て130なら
    堂々と面接で天才を主張したら良いと感じます。

    +42

    -2

  • 830. 匿名 2021/03/26(金) 06:57:55 

    >>801

    義母がそうなんだけど、例えば腐った食べものとか○んでしまったペット何かを見えなくなれば無かったこと、もう自分とは関係ないもの思ってるみたいでカーペットの下とか大きめの戸棚の中に詰め込んで隠すんです。。
    ある時臭いがあまりにも酷くてこっそり確認したんだけど、カーペットの下に飼ってた鳥の死骸があった。。絶叫した。。。

    +51

    -2

  • 831. 匿名 2021/03/26(金) 06:59:41 

    >>55

    同じです。どう表現していいかわからなかったけど、こちらのコメントを読んですっきりしました。

    本当にいつも何かに悩み落ち込み不安を抱き心配している。幸せ!って心から思ったこと実はないかもしれない。
    思っても別なことが頭に出てきて不安になる。

    +43

    -0

  • 832. 匿名 2021/03/26(金) 07:01:51 

    >>816
    考えもせず思ったことをオブラートにつつまずに言ってしまうのが発達障害だから違うんじゃない?
    うちの旦那は発達障害グレーゾーンだけど
    何も考えずに言葉を発して失敗ばかりしてるよ

    +6

    -1

  • 833. 匿名 2021/03/26(金) 07:06:37 

    >>831
    私も終わったこと
    過去のことを何十年も引きずって悩み続けたり
    まだわからない何十年も先のことを深く悩んだりして
    今を見ることができずに、いつも頭の中は不安と後悔でいっぱい
    自分で自分に疲れてます…

    +50

    -0

  • 834. 匿名 2021/03/26(金) 07:10:18 

    >>628
    食べたことあるんかーい笑

    +6

    -0

  • 835. 匿名 2021/03/26(金) 07:11:44 

    相手の会話が主語がないから分かりづらかったので「主語は何ですか?」てきいたら普段やらかしてるせいか「がる子がキレたwこっわw」とかいわれる。
    ふつうにきいただけなのになんでそういうふうにいわれなきゃいかんの主語がない話する奴が悪いのに。

    +4

    -2

  • 836. 匿名 2021/03/26(金) 07:13:35 

    仕事覚えるのが遅い
    仕事自体も遅い

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2021/03/26(金) 07:15:33 

    他のママがしっかりしてるから、私会話に入れないかもしれない。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2021/03/26(金) 07:15:51 

    余計なコト言った💦とひとり反省会する人はフツーなのでは?
    私なんて空気が悪くなったり、周りからいつの間にか人がいなくなってからやっと気づくけど、何がいけなかったのか皆目わかんないよ。

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2021/03/26(金) 07:16:00 

    >>43
    検査して発達障害だった場合、入る保険とかに影響しない?

    +9

    -0

  • 840. 匿名 2021/03/26(金) 07:16:39 

    息子が自閉スペクトラム症と診断されたけど、共感できることが多すぎる。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2021/03/26(金) 07:18:02 

    >>88
    初めて見たwくそわろたw
    こいつはやべぇw

    +17

    -1

  • 842. 匿名 2021/03/26(金) 07:18:20 

    >>803
    笑ったww
    それはそれで需要ありそうだよねw

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2021/03/26(金) 07:21:17 

    >>811
    理解はしてるよ。表の使い方がおかしいから…

    +19

    -3

  • 844. 匿名 2021/03/26(金) 07:22:20 

    書いた後すぐ気付くんだけど、
    書く文字を一文字飛ばして書いてしまうことが多い。
    「合同」→「同」
    「おむつ」→「む」

    これって発達障害が関係してると思う? 
    皆こういうのある?

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2021/03/26(金) 07:24:33 

    >>42
    一緒♪どこに行っても嫌われる。
    嫌われなくても好かれる事はない。

    奇跡的に結婚して子供がいるけど、子供も同じで友達いないまま大学生になった。

    今はコロナで一人でいても変な目で見られないから、精神的に楽になった。

    子供もコロナで新歓がなかったから、ぼっちが目立たない。

    +62

    -0

  • 846. 匿名 2021/03/26(金) 07:25:23 

    >>1
    時間の計算が甘く遅刻魔
    白黒はっきりしたくなる
    ママ友の顔と名前と子供が覚えられない
    4人以上の会話で私が発言すると微妙な空気が流れる気がする
    過去のこと忘れてく(いつどこに誰といったかをなんとなくしか覚えてない)

    息子がアスペルガーと診断されたんですが
    旦那に私もアスペルガーだと言われました。

    +38

    -0

  • 847. 匿名 2021/03/26(金) 07:25:32 

    >>42
    私もです!
    今まさに嫌われてます!!

    私の場合は自分の嫌われるところが自覚済。
    次にすることの手順を立てるのが苦手。忙しいときは忙しい波に乗れてまだマシ。
    問題は暇になった時。次何しよう…??ずっと考えて実行しても考えが必ず間違ってるらしい。
    必ずダメ出しされる。
    もう考えることを放棄してる。

    +25

    -2

  • 848. 匿名 2021/03/26(金) 07:30:28 

    >>821
    手先が不器用なのも特性?なのかな
    自分は裁縫苦手でミシンとかも最悪です😔
    字も下手くそ

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2021/03/26(金) 07:31:50 

    >>528
    私もそうかも!
    同じ家族構成のお隣さん、子供同士仲良しで付き合いがあるんだけど、実はその奥さんのことめっちゃ好きでもっとたくさん遊びたいと思ってる。

    けどこれまでの経験から好きになった子には嫌われちゃうから、自分からぐいぐいいかない。でもほんとはめっちゃ好きで、声がすると窓から存在確認したり、あ、ゴミ箱出てるから旅行だなとかチェックしちゃってほんときもいと思う。

    息子もお隣のお友達のこと大好きなのに本人の前ではポーカーフェイスで、お隣は奥さんも息子くんも人気者で、なんか似てるなって思っちゃう。

    +13

    -2

  • 850. 匿名 2021/03/26(金) 07:32:42 

    自分の回りから人がいなくなる、何度もそれを経験して考えて発言してるつもりでも人がいなくなるから空気読めなくて余計な事言って回りから誰もいなくなってるんだと思う。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2021/03/26(金) 07:33:37 

    私は学生自体出来なかった
    勉強や物事が大人になって
    理解出来るようになった
    小学生時代から両親は
    仕事が忙しくて放置気味
    だったとしてもあの時は
    あんなにダメだったのか
    不思議…みんなと一緒の
    事が出来ると安心する

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2021/03/26(金) 07:35:24 

    ストラテラ飲み始めたら、仕事でミスせずかなりサクサク出来て今までの失敗に驚愕した。
    助成もらっても薬代は高めだけど、飲む価値あるわ〜と思いました。生活が楽すぎるので、普通の人こんなに楽だったら生活楽しいよなって思ってしまった。

    +16

    -0

  • 853. 匿名 2021/03/26(金) 07:39:02 

    そのままでいいの?逃げるの?
    て言われて
    え、私今の自分で満足してます
    モラハラの思考に洗脳されたくないわ

    +10

    -0

  • 854. 匿名 2021/03/26(金) 07:40:03 

    >>806
    清掃の仕事は?
    性格悪い人、いじめ体質の人沢山いるけどね

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2021/03/26(金) 07:41:17 

    >>46
    飛行機の運転手さんみたいに、時計の針方向に
    すると良いよ。右だったら3時方向、左は9時方向、
    上は12時とか

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2021/03/26(金) 07:41:35 

    >>81
    これは、これだけに関しては
    発達障害関係なさそう。

    +33

    -0

  • 857. 匿名 2021/03/26(金) 07:44:15 

    >>753
    横ですが、そういう事もあるんですね。
    私が公園で子供(幼児)と居るとやたら他人の子供に絡まれるのは…
    保護者からはスルーされるのは、そういう事なのかな…

    +36

    -0

  • 858. 匿名 2021/03/26(金) 07:45:18 

    過集中で、一度何かの作業に入ると何時間でも没頭してしまう。
    それがゲームや漫画だったりすると最悪。
    漫画は一度読み始めると最新話まで止まらない。
    RPGは始めてから1日2日でエンディングまでやりきってしまいがち。
    同じポーズ取ってるから体にガタがくるようになった。

    +7

    -0

  • 859. 匿名 2021/03/26(金) 07:47:59 

    >>787
    1人吉牛ができないとかいう女性いるけどよくわからないよね。食べたきゃ食べればいいじゃん。自意識過剰すぎない?と。

    ママ友の顔と名前覚えられないからお迎えで子供ピックアップしたら立ち話しないですぐ帰る。変わってると言われても構わない。

    同じような人が結構いるんだね

    +18

    -3

  • 860. 匿名 2021/03/26(金) 07:48:56 

    >>47

    うちの知的障害の疑いある3歳児でもリンゴくらい分かるわ。馬鹿にするな。

    +20

    -5

  • 861. 匿名 2021/03/26(金) 07:49:19 

    >>468
    私も40代だけど、当時はそんな病気とかなかったようなものだから、ただボーッとしたどうしようもない子の扱いだったよ。
    私もひたすらボーッとしてた

    +26

    -0

  • 862. 匿名 2021/03/26(金) 07:49:35 

    >>56
    私も4人以上だと黙っちゃう。スムーズな会話の流れにうまく乗れない

    +47

    -0

  • 863. 匿名 2021/03/26(金) 07:49:37 

    人の名前、お店の名前、地名などを壊滅的に覚えられない。
    でも一度通った道、場所などは必ず覚えている。ものすごく極端。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2021/03/26(金) 07:50:12 

    >>806
    発達障害もこれも緩和することはあっても治ることはない。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2021/03/26(金) 07:50:21 

    >>811
    私って完全にそうだわ…。

    こういうトピだから正直に言うと、
    「♂の列がパパ・ママって書いてあることから♀の列は♀が飼い主に対してそう思ってるんだなってちょっと考えたら分かることじゃん。猫が飼い主を下僕と思ってるなんてこともよくあるし、変な同居メスだと思っててもおかしくない。よく考えもせず理解できないなんて言うのはちょっと優しくないんじゃない?!」
    って感じてしまう。(リアルではそういう態度出さないけど)

    定型発達さんにしてみれば、優しさとかそういう次元を越えて色々と理解できないんだなと今気がついた。

    日常生活でも私だけズレてて「なんで?なんで分からないの?」って思うことがよくあります。

    +13

    -1

  • 866. 匿名 2021/03/26(金) 07:52:00 

    暗黙の了解というものがわからない
    察せない
    話した後にやっちまったなが多数
    ミスが多い
    頭に思いついたものをすぐやってみたくなる
    短期記憶が絶望的
    片付けができない
    環境の違う複数人から病院を勧められる

    生きづらいな…

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2021/03/26(金) 07:56:14 

    なんだったら、仕事出来るのかな?

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2021/03/26(金) 07:57:49 

    >>450
    今みたら同じの二つあった笑
    でもこれは普通の人もあるあるだと思う
    自分は発達障害なんじゃないかと思う時part2

    +2

    -2

  • 869. 匿名 2021/03/26(金) 07:57:58 

    治し方あるよ
    まずは愛してくれる人を探す
    次に自我の外側に連れてってもらう
    その次に自我の外と内の違いを自分なりに認識出来るように努力する
    そして最後に自我の外の自分に抱かれる
    試しに宇宙に行ったことある人に「これだけは人に言っても信じてもらえないなって思うような神秘体験しましたか?」って聞いてみるといい。自我の外に出た後ならその人の言ってることが理解できるし昔の人たちがなぜ発達障害を気違いと呼んでいたのかもしっくりくる
    そのしっくりきたこと自体がありのまま=すでに今が最高ってことを教えてくれる
    治らないって言われてるのは宇宙に行った人が少ないのと同じで気が満たされた経験をしたことある人が圧倒的に少ないから

    +0

    -8

  • 870. 匿名 2021/03/26(金) 07:58:03 

    >>865
    私も猫が女性と男性のことをそれぞれどんな人だと思っているかってことだってすぐわかった。
    みんな本当にわかりにくいと思ってるのかな?

    +21

    -2

  • 871. 匿名 2021/03/26(金) 07:58:04 

    >>46
    東西南北がわからない。東とか西とか言われてもわかりません。

    +25

    -0

  • 872. 匿名 2021/03/26(金) 07:59:00 

    >>2
    文章は小学校低学年までは苦手だった。
    高学年くらいから何故か得意になった。
    集中力さえあれば一気に書き上げる。
    一次(論文)試験倍率が11倍の推薦試験に受かり、2倍位の二次の面接で落ちた(笑)

    文章より字がヤバい。
    空間認識能力が低いせいかな?
    と思っている。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2021/03/26(金) 07:59:01 

    >>869
    なにかの宗教?

    +10

    -0

  • 874. 匿名 2021/03/26(金) 08:02:08 

    >>392
    上辺だけでっていうか、そんなん当たり前のことじゃないの?どうやって何も話さずに中身を見るのさ。

    +37

    -0

  • 875. 匿名 2021/03/26(金) 08:04:08 

    居酒屋とかうるさい所で人の声が聞こえづらい。会社の飲み会とかの時、向いに座ってる人の声が良く聞こえなくて本当に困るんだけど、皆んな聞こえてるみたいだし何でなんだろうって思う。ちなみに聴力検査には問題ありません。

    +14

    -0

  • 876. 匿名 2021/03/26(金) 08:04:47 

    >>871

    それただの方向音痴ww

    +2

    -3

  • 877. 匿名 2021/03/26(金) 08:06:18 

    何人かで作業をする時、何をしたらいいか分からず指示を待ってしまう。
    家庭科の授業の調理実習なんかはほとんど洗い物係でした。

    +13

    -0

  • 878. 匿名 2021/03/26(金) 08:07:38 

    >>3
    それは発達障害じゃなくて知的グレーなんじゃ

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2021/03/26(金) 08:08:31 

    皆さん人間関係はどうですか?
    私は女性との人間関係でいつも躓きます。

    女性は協調性とか皆横並びとかそういうのを重んじるので、それが空気読めなくて要領悪い自分には鬼門です…
    いつも影で女性の集団からヒソヒソクスクスされるか、とにかく誰かにあーだこーだ言いたい気の強めの女性から目を付けられる。

    暑がりなので衣替えになってすぐ半袖の制服着て来たら、勝手に着て来た事でコソコソ言われた。
    女性みんなで「みんなで一緒に着て来ようね!」だったそう。
    しかも上司に「ガル子さんが勝手に着て来たんです!」って怒りの直談判された。
    上司がドン引きしてて恥ずかしかった。

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2021/03/26(金) 08:09:04 

    >>522
    発達障害じゃなくて知的障害寄り

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2021/03/26(金) 08:09:53 

    >>877
    同じです。
    理科の授業で時々実験の日があって、5人くらいでグループになって実験やるのですが、アホみたいですがその日は前の日から緊張で眠れなかった。

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2021/03/26(金) 08:09:57 

    >>877
    わかる
    自分で何をしたら良いか考えられなくて、指示を待っちゃう
    言われたことしかできない

    +7

    -0

  • 883. 匿名 2021/03/26(金) 08:10:18 

    空気読めないとき
    学習能力がない

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2021/03/26(金) 08:10:26 

    >>856
    そうなんだ。安心した。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2021/03/26(金) 08:10:44 

    >>875
    私も!!
    周りの声が大きいと聞こえない!

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2021/03/26(金) 08:11:36 

    友達もいたし短大卒業して仕事もして、家庭持ってるけれど検査したら確実にそうだと思う
    学習障害もあると思う
    毎日かなり緊張して生きてると思う
    ミスや言動や片付けなんか、3倍努力して普通の力
    それで眠りが浅い、ずっと脳が多動な気がする
    薬は試してみたいけれどどうでしょう?
    保険契約も変わるのかな?

    +8

    -0

  • 887. 匿名 2021/03/26(金) 08:11:44 

    >>392
    なんで自分では何も頑張ってないのに、相手に理解してもらおうとするのか謎

    +41

    -0

  • 888. 匿名 2021/03/26(金) 08:12:48 

    ここ見てると私と同じ人がたくさんいた。

    コミュ症だと思ってる。
    空気が読めない、距離感が掴めない、
    これってアスペルガーになるの?

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2021/03/26(金) 08:14:03 

    >>450
    スヌーズ機能使ってないの?

    +3

    -1

  • 890. 匿名 2021/03/26(金) 08:14:25 

    >>160
    刑事ドラマでよく見るけど
    鑑識「硬直の程度から見て死後〇時間程度と思われます」
    刑事「そうすると死亡推定時刻は昨夜〇時か」
    とか
    刑事1「何々組の取引きは今夜〇時とのことです」
    刑事2「あと〇時間か」
    みたいなの
    パッと分かるのすごいなと思う
    ドラマだからじゃなく現実生活でもさっと計算できるんだろうな普通の人は…

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2021/03/26(金) 08:15:13 

    >>773

    それは精神科でテスト受けて医師に診てもらわないと分からないよ。発達障害と知的障害って全くの別物っていうより、併発してる人も多いよ。発達障害の中でも知的な遅れがあるか無いかだから。知的な遅れが無いタイプはIQは平均的だったり、もっと高い人もいる。知的障害を含んでたらIQが70以下。

    +9

    -0

  • 892. 匿名 2021/03/26(金) 08:15:54 

    >>450
    私はこんな感じ
    5時台に起きたい日、7時台に起きたい日みたいな感じでアラームかけてる
    自分は発達障害なんじゃないかと思う時part2

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2021/03/26(金) 08:16:44 

    発達障害って遺伝が強いんだろうね。
    ADHDは80%が遺伝だと書いてあった。

    +7

    -0

  • 894. 匿名 2021/03/26(金) 08:17:56 

    >>524
    めちゃくちゃそれを感じた
    このトピ中一番ホンモノだなと

    +32

    -0

  • 895. 匿名 2021/03/26(金) 08:19:34 

    子供の頃から自分では別にウケを狙ってるわけでもなく普通に答えたつもりでも、「変わってるよね」とか「ガル子ちゃんって何か…おもしろいよね…」みたいな反応されてた。
    そんな自分が情けなくてたまらなかった。

    だから打算的で嫌らしいかもしれないけど、人と喋ってる時は「これは一般的に何て答えるのが普通なんだろ、何て答えれば無難な答えなんだろ」とか必死に考えてしまう。
    でもやっぱりおかしいから、それでも変な奴と思われてしまう。

    +9

    -0

  • 896. 匿名 2021/03/26(金) 08:21:47 

    >>780
    男でも合コンで、目がぱっちりしたかわいい系がいい、セクシー系がいい、俺おっぱい星人だから笑とかいる。イケメンじゃないのに自分をイケメンと思ってる人も多いから、女の子にイケメンがタイプと言われてひく人ばかりではない。たぶんその発言でなにかあったとしたら、イケメン発言ではなく、言い方とかタイミングとか空気感だったのでは??

    +3

    -1

  • 897. 匿名 2021/03/26(金) 08:22:50 

    皆さん、どこにいるの…
    私が今まで出会って来た人はみんな何でもそつなくこなしてる人達ばかりだよ😭

    +11

    -0

  • 898. 匿名 2021/03/26(金) 08:24:52 

    >>869
    難しいよぅ

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2021/03/26(金) 08:25:25 

    未診断だけど、自分の子供の時思い出したら、結構特性出てる気がする。母が童謡をカセットテープに録画して聴かせてくれてたんだけど、それを座ってじーっと聴いてて、歌詞を全部暗記して歌ってたり、洗濯機がグルグル回るのを見るのが好きで、それを見たいから幼稚園行きたくないって言ったり、キティーちゃんの服しか着ないと言って洗濯して乾いてなくても濡れたやつ着たり。集団生活は壊滅的。友達と遊び方が分からないし、1人遊び。幼稚園でもボーッとしてて先生の話聞いてなかった。

    そして今、息子が発達障害疑惑で療育に通ってる。彼も直ぐにボケーっとしてて、指示が通りにくい。絶対に私のせいだと思った。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2021/03/26(金) 08:25:27 

    コメント読んで私は性格とかじゃなく発達障害なんだと思いました。納得できた。

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2021/03/26(金) 08:26:37 

    >>888
    それだけで即アスペルガーということにはならない。
    コミュニケーションの問題だけなら健常者でも普通にあること。それ以外にも、興味関心の幅が極端に狭い、感覚過敏や鈍磨がある、こだわりが強くて自分のルールやルーチン乱されるとパニック起こす、感情のコントロールが苦手とかがあると可能性は高くなってくる。

    +10

    -0

  • 902. 匿名 2021/03/26(金) 08:28:46 

    >>80
    こういう書き方をするから嫌われるという話?

    +3

    -5

  • 903. 匿名 2021/03/26(金) 08:31:01 

    >>681
    コミュニケーションはどうなんでしょうね?詳しくは心理士さんへ聞いてみてくださいヾ ^_^♪

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2021/03/26(金) 08:32:02 

    >>565
    色んなタイプがいるんだね。私も成績良いタイプだけど、それをフル活用してる感じ
    頭の中にマニュアルを作る感じでどうにかやってる
    料理とか得意だし、飲食のバイトとかも慣れればOK(最初は怒られまくり)
    小さい頃、親とか親戚とかに気が利かないって言われて、結構スパルタだったのが嫌な思い出だけど
    今思えば、それが役に立ってるのかな…
    あと、工作とか昔から異常に得意だった


    だけど運転はマニュアルが作りきれなくて、頭真っ白パニックになる
    運転を注意してくる人とかがいると、ほんとパニック
    会話は定型を装うけど、とんちんかんだし
    忘れ物しないように全部持ち歩くから、カバン激重、ゴミだらけ
    自分で言うのもなんだけど、成績は体育以外オールマイティ人間なのに
    人にばかにされやすくて下に見られるのが、苦痛
    疲れやすくて専業だし、兼業とか出来ないから仕方ないんだけど
    どうして、普通の脳に生まれなかったのかな?って悲しくなるわ
    成績が良くて何でも器用にこなせるのに、人が普通に出来る事が出来ない
    ゴミ出しとか普通に忘れてしまう、単なるポンコツ

    +23

    -0

  • 905. 匿名 2021/03/26(金) 08:33:42 

    >>768
    キャバクラって多少なりとも疑似恋愛しに行く場所なわけだけから、
    いないことにするとか、
    いても上手くいってないとか言うならまだしも
    彼氏いる上に大好きでイケメンだなんてキャバ嬢に言われたら
    そりゃ冷めるでしょ・・
    軽くでもお客さんを良い気持ちにさせるのが仕事なのに
    あなたとお金払ってまで飲む意味ない。

    +1

    -2

  • 906. 匿名 2021/03/26(金) 08:37:03 

    人間関係がうまく行かないことが多い。
    空気をよめずにとんちんかんな発言をしてしまうことがある。

    +12

    -0

  • 907. 匿名 2021/03/26(金) 08:37:16 

    新人の頃にテンパったり話を聞いてるつもりが理解できてなかったりして
    起こした数々のミスを思い出すと
    相当やばいやつで発達障害あるんじゃないかと思っちゃう

    今は年功序列で中間管理者までいったけど
    時々自分の考えって一般的なのか不安になる時ある

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2021/03/26(金) 08:38:07 

    >>585
    何回説明しても応用がきかない
    細部がすべて一致する場面はないので都度やっちゃったあとに、あれはこういう理由で不適切だよと言わなければならない。教えてくれればというけど教える側も怒りを押し殺して教えてる。何回も説明しても事後説明になり、説明しても次につながる理解はできないだろうとわかるから説明をやめる。私も軽くadhdかもですが母が強めのaspの疑いあり、もうトラブルだらけで疲れた。

    +8

    -0

  • 909. 匿名 2021/03/26(金) 08:39:27 

    >>875
    聴覚が人より良いんですよ。テレビのボリュームもその聞き取れる人達の音量は、大き過ぎておばぁちゃんのテレビの音量で苦痛では?。自身もそうですが、これは発達ではなく単なる耳が正常過ぎるんです。テレビ人間や会話が大きい人は耳のボリューム感覚が変だったりします。気付いてないだけでテレビが出始めてからの耳の感覚落ちた人が増えすぎただけです。ボリューム16くらいで恐らく余裕でテレビも聞こえるでしょ。大丈夫ですよ、私も自身が変なのか耳の病院や発達も受けときましたが違いました。テレビ25以上でしか聞き取れない現代病の一つみたいですよ。耳がいいだけです。だから煩すぎて逆に聞き取りにくい状態なだけです。うるさい人が小さめな声を聞き取れない事は異常と呼ばれず多数派で解決されてるだけですよ。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2021/03/26(金) 08:39:44 

    >>901
    私は興味関心の幅が極端に狭く、だから人の変化に気付く事が出来ない。
    他の人達が「誰々さん、いつもパンプスなのに今日はスニーカーなんだね」
    「誰々さん新車になったんだね。前の車だって3年くらいしか乗ってないのにね」
    とか言ってるの見て、嫌味でも馬鹿にしてるでもなく普通の人は私とは全然違う目を持ってるんだなと思う。
    私は本当に気付なくて「誰々さん、いつもパンプスだったっけ?誰々さんの前の車はどんなのだったっけ?」と思ってしまう。

    +19

    -0

  • 911. 匿名 2021/03/26(金) 08:40:51 

    >>723
    同じく。
    そこに保護者会も加えてください。
    毎回1週間前から鬱になってたので本当にありがたい。

    +63

    -1

  • 912. 匿名 2021/03/26(金) 08:41:17 

    >>178
    エアコンの2.3時間切りタイマーとかならいいけど
    洗濯機で翌日の朝に仕上げたい時のタイマーがいつも指おって数えないと分からなくなる…

    会話の中でパッと計算する人
    頭いいなぁといつも思ってる

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2021/03/26(金) 08:42:41 

    >>875
    普通の人は脳に情報を選択するフィルター機能がついてて、ざわざわしていても自分に必要な音だけを拾うことができるから聞き取れる。これをカクテルパーティー効果というんだけど、発達障害(特にアスペルガー)で聴覚過敏がある人はそのフィルター機能がそもそも備わっていないことが多い。脳が全部の音を拾ってしまうので、目の前の人の声を聞き取れない。

    +8

    -0

  • 914. 匿名 2021/03/26(金) 08:43:08 

    手先が不器用
    大人しくしてるつもりでも嫌われるコミュ症
    字も下手
    勉強できない
    料理下手

    完全に発達障害だと思う。
    こんなんでも子供いる。遺伝するのかなぁ。。

    +9

    -0

  • 915. 匿名 2021/03/26(金) 08:44:19 

    >>909
    聴力が良すぎるのではなく、脳機能の問題です。

    +6

    -0

  • 916. 匿名 2021/03/26(金) 08:45:48 

    20過ぎて精神に異常をきたした友達と同じ症状が出てきたので発達障害ではないけど
    文章がトビトビになって自分でも読めない
    部屋の片づけ方がわからなくなった・・・・
    昔はそれなりに片付いてたのに今は手が付けられない・・・

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2021/03/26(金) 08:48:18 

    >>48
    『後悔と反省』って、自分で何を言ったか分かってるなら違うんじゃない?本当に空気読めない人って「え?何でこの人怒ってるの?」って気付かないよねー?

    +13

    -3

  • 918. 匿名 2021/03/26(金) 08:50:29 

    >>357
    どんなことをして失礼と指摘されたのですか?

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2021/03/26(金) 08:52:36 

    >>913
    車でラジオ流れてる時に喋りかけられるとどっちかにして!ってなっちゃう。
    話してる人の方に耳が脳がフォーカスしてくれない。
    電話もすごく苦手なんだけど、イヤホンにするとだいぶ楽になる。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2021/03/26(金) 08:52:54 

    >>4
    続き読みたい

    +23

    -0

  • 921. 匿名 2021/03/26(金) 08:53:23 

    片付けが出来ない。
    時間配分が下手。
    人が話している内容をメモ出来ない。
    子供が持って帰って来る手紙の内容や、説明書などが理解出来ない。
    保護者会など真剣な話を聞いていても、話を理解出来ないので余計集中出来ず、頭がフワフワした感覚になりそれ以上話が入って来ない。
    結局内容が全然分からないので、後で人に聞く羽目になる。
    でも人一倍気にしいなので、人からどう思われてるかとか不安になったり、人付き合いも苦手で何回もLINEの文を書き直して送信したり、人に気遣いしすぎてキャパオーバーになって号泣したり、本当に自分に嫌気がさす。

    +11

    -1

  • 922. 匿名 2021/03/26(金) 08:54:29 

    >>818
    その方は一人目のお子さんですよ

    +0

    -1

  • 923. 匿名 2021/03/26(金) 08:58:32 

    >>29
    メモすればいい、と言われても混乱してるから書けない。
    書いたとしても汚い文字で読み返す気にならない。
    ひらがなばっかり。

    +16

    -0

  • 924. 匿名 2021/03/26(金) 08:59:08 

    >>302
    計算も努力じゃダメだった。
    そろばんも公文も行ったけど、先生も親も困るくらいできなかった。今でも悲しいくらいに計算できない。
    数のディスレクシアなんだと思う。

    +8

    -1

  • 925. 匿名 2021/03/26(金) 08:59:34 

    どこにいっても自分を嫌ってくる人がいる。、

    +11

    -0

  • 926. 匿名 2021/03/26(金) 08:59:59 

    >>857
    他の子どもに対等に遊び相手と見られてるの? 笑
    それはそれで面白い

    +21

    -0

  • 927. 匿名 2021/03/26(金) 09:01:10 

    >>2
    アスペだと文章はきっちりと丁寧に書ける人がわりといる。だからテストや筆記系だと高得点取れたりするけど実際勤めると本当の頭良かったの?っていうレベルで足引っ張っちゃうんだよね…

    文字を書くのが苦手なのは発達の中でも学習障害か、それか単純に国語的な能力が低いとか文章が苦手な人じゃないかな…

    +30

    -1

  • 928. 匿名 2021/03/26(金) 09:02:28 

    >>80
    広汎性発達じゃないの?

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2021/03/26(金) 09:05:18 

    >>879
    定型さんには褒めの先払い?みたいな制度?暗黙の了解があって
    それをしないとかなり厳しいみたいです
    私は定型ではないんだけど、姑に褒めるところをすべてスルーってのをやられたおかげで
    定型さんの気持ちなんとなくわかりましたw
    なにコイツ(怒)って思いますね

    その職場ではもう手遅れかもしれませんが、次は自分の話をしないで(発達は自分の事しゃべりすぎの人います)
    とにかく話を聞いて、褒められるとことか全部褒めちゃうといいですよ
    あとはとにかく共感って事らしいです
    私も、自分の考えとか言っちゃうタイプなので、いつも自宅反省会です
    あと外見は可愛くキレイにしておくと好かれやすいんじゃないでしょうか?

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2021/03/26(金) 09:06:30 

    >>772
    ごめん、間違えてマイナスしちゃった

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2021/03/26(金) 09:07:30 

    皆さんはどういった理由で診断は受けないんですか?
    姉が昔から空気読めない、会話のキャッチボールができない、人の話を聞いていない、変な拘りがある、集中している時とボーッとしている時の差が激しい、等症状がわかりやすくあって私も姉と付き合うのに苦労してきました。でも姉は「今まで普通に暮らしてきたのになんで病人扱いされなきゃいけないの!」と聞く耳もちません…
    第三者から見て普通に暮らせてないから診断をすすめているのですが…

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2021/03/26(金) 09:09:45 

    結婚してから、旦那や義両親やママ友が、言わなくてもいいことを言ったり、失礼だなぁと思うことが多くて孤独を感じることが増えた。

    そういう人達に囲まれてると、逆におおらかに聞き流せない自分に問題があるのでは?と考えるようになってしまった。
    それまで傷付きやすいタイプでもなく、寝たら忘れるタイプだったんだけど、すごく人間関係に疲れやすくなったんだよね。

    こういうのも何かしら障害があるんかな、と最近は思うようになってしまった。

    +12

    -0

  • 933. 匿名 2021/03/26(金) 09:12:45 

    >>897
    発達障害BARとかで話し合ってみたいですよね。
    もしかしたらお互いストレスMAXになるかもしれませんが(笑)
    自分みたいな人間と関わった事がないから未知なる体験。

    +10

    -0

  • 934. 匿名 2021/03/26(金) 09:13:08 

    >>505
    似たようなことがきっかげで一人暮らし始めたよ。
    人間が1ヶ月生活するのにどのくらいの支出があって、どう収入の中でやりくりするか、どこを削って貯金に回すかって自分で考えながら生活できるようになったのでだいぶ成長したと思う。
    家賃、光熱費、スマホ代、通信料、保険料、住民税か生きるだけでこんなにかかるの!?って気づく笑
    掃除とか洗い物かサボったらサボっただけ自分に返ってくるから嫌でもやるようになるから少しは幼さ抜けてると思う!!

    +38

    -2

  • 935. 匿名 2021/03/26(金) 09:14:17 

    >>437
    可愛い人ですね^_^

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2021/03/26(金) 09:16:30 

    >>931
    大人になってから診断受けてもアスペルガーにはこれといった治療法がないけど、あなたは何のためにお姉さんに診断受けて欲しいの?

    +9

    -2

  • 937. 匿名 2021/03/26(金) 09:18:26 

    >>910
    自分は逆で、意識しなくてもそういう変化にすぐ気付いてしまう。
    でも相手によってはそれがイヤな人もいるから、大人になるに連れて言わないようにしてきた。
    その不自然さがたまに伝わってしまうときがある。

    気付かない人がいたっていいんだよ。
    自分はそういう鈍感力が欲しい。
    気付きたくなくても目に情報が入れば、そこに感情は乗らなくても意識してしまうから、しんどくなることがある。

    過剰に気を遣いたい訳でもないし、沈黙が苦手で思ったことをすぐ口にする訳でもなく、なんかどうしていいか迷子の気分になることがある。

    +9

    -0

  • 938. 匿名 2021/03/26(金) 09:23:14 

    >>931
    わたしはわりとあなたのお姉さんタイプですけど、親から放置されてたのでそのまま大人になりました。
    勤めてからおかしいなって自分で気付いて受診しようと思い、親や旦那に相談したら、親は「思い込み。そんなの誰にでも当てはまること。障害に甘えようとしている」と的外れな回答が返ってきて、夫にもそんな風には見えないよと言われたので、適当に本読んで対策したりしてる。
    ギリギリ社会生活は送れてるんだけど、どう考えてもADHDとしか思えないんだけどね…

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2021/03/26(金) 09:23:41 

    >>909
    へー、ステキですね、じゃ発達扱いでも障害扱いでもいいよ。😊めんどい世の中ですね。

    +0

    -1

  • 940. 匿名 2021/03/26(金) 09:25:14 

    >>19
    人の顔を全然覚えられない
    特徴ある人は一回で覚えられるのに

    +8

    -1

  • 941. 匿名 2021/03/26(金) 09:25:50 

    人間の殆どが当てはまる

    完璧な人はいないんじゃないかい
    得手不得手
    得意不得意
    ということだろうか、、、

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2021/03/26(金) 09:26:23 

    ある程度は勉強はできたし就職もできたけど、
    不器用で仕事や人間関係も下手。
    でも周りに恵まれてたので何とかやれた。

    子も同じ感じ。努力家だけどとても不器用。
    特に短期記憶が弱くてやるべきことをリスト化しないと悪気なく忘れてしまう。
    加えて左右盲に音に少し過敏。
    IQは高いけど凸凹がある。

    支援級で、障害枠や福祉に頼る生き方を模索するべきか、今のところ普通級で頑張れてるので私と同じように擬態する道を選ぶのか、どちらが正しいのか迷う。

    支援級だと進路が限られる地域なので、
    本人の夢への道も閉ざされてしまう。
    だけど今後、人間関係で悩まないのか、就職できたとしても上手くやれるのか、心配は尽きないよ。

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2021/03/26(金) 09:26:26 

    >>869
    ごめん何言ってるかわからない
    そもそも愛してくれる人を探すのが困難だよ、両親にもずっと嫌われているのがぼんやりとだけどわかっていて、辛かったのに

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2021/03/26(金) 09:26:56 

    >>910
    アスペルガーって写真みたいな記憶力だからちょっとの変化でも気がつくんじゃないかな?物の位置がちょっとでも変わると見つけられないらしいし。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2021/03/26(金) 09:28:10 

    >>102
    私の事だわ、同じ人がいて嬉しい笑
    友達も表面上のみ。
    彼氏に依存。
    攻撃的。

    +33

    -1

  • 946. 匿名 2021/03/26(金) 09:28:42 

    >>931
    診断されても、生きづらさは変わらないし、発達を理由にした言い訳と思われておしまいだから

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2021/03/26(金) 09:31:07 

    >>944
    ちょっと誤解がある。
    自分の興味関心のあることには高い記憶力が発揮されることが多いけどそれ以外は全く視界に入ってなくて、普通の人以上に覚えてないことが多いよ。なんでもかんでも記憶できるわけじゃない。その偏りが特徴。

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2021/03/26(金) 09:34:25 

    >>804
    発達障害の人のパートナーも発達障害って人多いからね

    +24

    -0

  • 949. 匿名 2021/03/26(金) 09:39:05 

    >>938
    私も同じ感じで気持ちは分かるけど、
    成人の場合は分かったところで…ってとこはあるよね。診察や検査にお金や時間もかかるから。

    診断が下りたから治せるものでもない。
    配慮してくださいって言うのも…周りも困るよね。

    対処メソッドを実践するのは、傾向があるのを自分が分かってればできるしなぁ

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2021/03/26(金) 09:41:19 

    彼氏がデリカシーないってトピでもそうだけど
    人の気持ちを考えず失礼なことを言う=アスペって偏見やめて欲しいわ。
    感覚過敏や興味関心の極端な狭さ、強いこだわりとか色んな診断基準があるのにそこは全無視でわかりやすい部分だけ切り取って勝手に障害にして。

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2021/03/26(金) 09:42:13 

    >>16
    もう39歳だけど思考回路が学生みたいだと言われたりすることがあって、めちゃくちゃコンプレックスです。内面が相当幼いみたい。自覚はない。

    +46

    -2

  • 952. 匿名 2021/03/26(金) 09:42:24 

    >>918
    私としては、上司と仲良くなろうと普通に話してたんですが、言い方なのか、内容なのかわからないけれど「それ、失礼だから」っと言われて、頭の中では何が??っとなりました

    +6

    -0

  • 953. 匿名 2021/03/26(金) 09:43:56 

    >>910
    職場にいたアスペの子にちょっと似てるけどそれだけではただ鈍感な人の可能性ある。
    その子は、水面下で進めてた話を大きな声で話してバラしてしまったり、会話中の上司に話しかける、上司にこっ酷く怒られても平然としていて、普通に上機嫌で上司に話しかけて、さらに怒らせたり空気が異常に読めない。
    本人は何で怒ってるのか分からないみたい。
    ここまできたらアスペだと思う。

    +5

    -1

  • 954. 匿名 2021/03/26(金) 09:44:55 

    >>801
    虫の死骸、食べ残し、ペットの糞みたいな
    誰だって見たくない、触りたくないもの以外にも

    しっくりこない恋人とか、気乗りしない友人、締め切り過ぎちゃった課題、致命的なミスやらかした仕事、借金、自身の体調不良とかなんかも見ないフリで無かったことにする


    ただこれをやる人が即全員重度の発達と言うわけじゃないよ
    人生でいっつもそうって人は発達だろうけど、単に精神が幼い人とか、鬱の人もとかもやる

    +28

    -1

  • 955. 匿名 2021/03/26(金) 09:46:37 

    >>769さん

    >>641です。ありがとうございます。
    自分が障害と思ったことがなかった以上に、親のほうがという考えに及びませんでした。
    そういう可能性もあるんですね。ハッとしました。
    自分のこともそうだけど、親のことも注意深く見てみようと思います。
    きっかけを下さりありがとうございます。

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2021/03/26(金) 09:47:07 

    子供が発達障害。→これが決定打
    小さい頃から不器用。忘れ物を良くする。
    人付き合いが苦手。空気が読めない。
    記憶力は悪くない。成績は中の上位だった。

    +8

    -0

  • 957. 匿名 2021/03/26(金) 09:47:28 

    >>953
    その職場の人は重度だけどアスペにも色んなタイプがいるよ。人に過度に気を遣うタイプもいるしぱっと見じゃわからない人もいる
    「ここまで来たらアスペ」とかはないよ。

    +9

    -1

  • 958. 匿名 2021/03/26(金) 09:51:34 

    変わった子だと言われて育ち、対人関係も多少苦労してきたけど、普通に短大出て就職して結婚して子供産んだ、ら自閉症だった。
    自閉症って何?から始まっていろいろ勉強したら、自分も発達障害ありなんだろうなと思うようになった。空気の読めなさや衝動性、忘れ物の多さ、あてはまること多いけど、生活に支障がないから健常といえば健常。
    父方のいとこに、そういう観点で見ればまあ…って思える人が数人いて、その子供世代に診断下りてる子が数人いるけどどの子もそれなりに自立できている。

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2021/03/26(金) 09:52:11 

    子供の入園式オリエンテーションでわからない事があれば挙手してくださいって言われて、分からない事だらけで手を上げたら自分だけだった。
    え、みんな今の話だけで全部理解出来たの?って衝撃だった…

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2021/03/26(金) 09:53:00 

    >>660
    本当に同じです。
    一対一がマシ。学生時代からグループでうまくいったことありません。まあもうあきらめてます。
    今更いいんだけど、ママ2グループの一員から「うまいことやってる」って2回言われたから、私のことかわいそうやけど羨ましい部分もあるのかも。

    +8

    -1

  • 961. 匿名 2021/03/26(金) 09:53:05 

    >>895
    分かる。変なこと言わないようと教科書の例文のような定型句で返してた。
    そしたら、何考えてるか分からない人とか、謎だと言われるようになってた。
    自分の話し始めると止まらなくなるからあんまり話さないようにしてたらそれはそれで、誰にも心開かない人とか言われた笑

    +8

    -0

  • 962. 匿名 2021/03/26(金) 09:53:28 

    >>16
    幼いっていうか
    私って同世代の他の子より10年遅れてるな…

    って時々感じる、まぁ意味ほとんど同じだけど


    あ、これってそういうことだったんだ…、とか

    あの頃のあの時には
    みんなもうこれ分かってたから、ああなるほど…、みたいな

    ああ、あの時の私、こんな感じだったな
    うわぁ…、馬鹿過ぎない?周囲の子もそりゃ困ったよなぁ
    そうか、あれはドン引きしてた反応なんだ、そりゃそうだ、とか…


    10年ぐらい経ってから
    ふとした時にぽろっと思い出して、唐突に理解して悶絶する…

    +141

    -0

  • 963. 匿名 2021/03/26(金) 09:54:25 

    仕事を覚えるのが誰より時間が掛かるし、ありえないミスをする。冗談が通じない。
    でも覚えたら忘れない。覚えるまでが果てしない、、
    別の職種になってからストレスできつくて診断してもらった。

    +1

    -0

  • 964. 匿名 2021/03/26(金) 09:55:05 

    >>962
    うわ、めっちゃわかる!

    +57

    -0

  • 965. 匿名 2021/03/26(金) 09:56:19 

    私ずっと自分は発達障害だと思ってたけど
    じつはPMDDだった
    期間中は精神不安定で頭の中がぐちゃぐちゃで片付けもできない言動も空回りするけど、生理が始まると全部できるようになる
    一回みんな一ヶ月自分を観察してみて

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2021/03/26(金) 09:56:30 

    >>240
    それ頭いいけど正義感強すぎるだけじゃない?
    損得だけで動いたらスルーできるってだけで

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2021/03/26(金) 09:56:48 

    >>957
    ぱっと見て分からないのがだいたいのアスペだよ
    フケが凄かったり服装がちぐはぐな人もいるけど

    +2

    -1

  • 968. 匿名 2021/03/26(金) 09:56:58 

    >>43
    IQが高いから発達障害ではない、低いから発達という訳ではないよ?
    色々な項目があってそれぞれのIQの差があるか差がないかで発達障害か診断されるよ。

    +25

    -0

  • 969. 匿名 2021/03/26(金) 09:58:20 

    >>8
    緊張すると、脳が停止したまま口だけ動かしてしゃべってるみたいな感じになります。過呼吸みたいになるし。相手が意地悪な人だと「何言ってるのかわかんない」って言われたり見下したような表情されたり、本当につらいです。
    相手の出方を見て会話をコントロールするとか絶対にできないです。話し方の本とか読んでも、私のような症状の人には役に立たないと思います。何か効く薬あるのかなぁ。

    +30

    -0

  • 970. 匿名 2021/03/26(金) 10:00:22 

    >>48

    自分で気付くなら違うと思うよ。
    ある程度なら誰でもある。
    うちの旦那は軽度の発達障害だけど、旦那は余計な事を言った事すら気付かない。

    +34

    -0

  • 971. 匿名 2021/03/26(金) 10:01:35 

    >>969
    緊張とか不安が原因なら、抗うつ薬や抗不安薬服用すれば多少はマシになるんじゃない?
    私は対人不安で脳がフリーズして黙り込んでしまう症状あったけどそれでかなり改善されたよ。

    +8

    -0

  • 972. 匿名 2021/03/26(金) 10:02:29 

    >>753
    小中学と普通に話せて羨ましい。
    何話して良いか分からないもん。
    変に子供扱いしたらウザいとか思われそうだし苦手。

    +19

    -0

  • 973. 匿名 2021/03/26(金) 10:05:28 

    >>856
    でもこういうスタンスの方が楽だと思う。
    過敏で消耗しやすいのに体力気力使って、周りに追いつこうとしてしまいがちだから。

    +6

    -1

  • 974. 匿名 2021/03/26(金) 10:06:14 

    >>954
    ADHDの症状として、物を引き出しにしまっちゃうと存在してること自体を認識できなくなって完全に忘れ去ってしまうって人が多いけど
    嫌なものを見えないように隠す人は、そういう特性をむしろ利用してるってことなんだろうか?

    +15

    -0

  • 975. 匿名 2021/03/26(金) 10:06:18 

    >>554
    わたしも言われたことあるけど、わざわざ人と比べて幼いとか同じ歳に思えないみたいなこと言う人って頭おかしいと思うわ

    +46

    -4

  • 976. 匿名 2021/03/26(金) 10:06:28 

    >>961
    同じです。
    紆余曲折本当に色々あって痛い目にも沢山あってきて、やっと分かった処世術が「必要以上に喋らない事」だった。
    でも気取ってるって言われて陰口叩かれたり(直接言われた事もある)、大人としてどうだとかもっと皆の輪の中に入れって言われた事も。
    でもそういうこと言って来る人って、それでたとえ私が心を入れ替えて話し掛けたとしても「ハ?何言ってるの(笑)」みたいな反応される。
    だからもう余計な事は喋らない事と無理に人の輪の中に入らない事を肝に銘じています。

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2021/03/26(金) 10:06:52 

    子どもの頃、1歳半でペラペラ喋ってたけど、5歳まで一人で食べなかった、4歳までオムツが取れなかった、喋れる割に人の話は聞いてなくて自分の世界に入ってた(これは大人になった今もなってる時ある)、怒られても何もこたえて無かった、癇癪が酷くて親にはキ○ガイと言われたくらい、空気を読むというのがどういうことなのか全く分からなかった。
    高校生でバイトして怒られるまで「急ぐ」という行為をどうすればいいのか、どうしたら周りから急いでる様に見えるのかがわからなかった、他人から自分がどう見られているのか分かったのが大人になってから。

    今なら発達グレーって言われそうな感じだよね…って思う。けど高校生でバイトした時怒られまくって、ちょっと良くなって、社会に出てまた怒られまくって、ちょっとずつ急ぐっていうのがどういうことなのか、臨機応変がどういうことなのか、気を利かすってどういうことなのか、だんだんわかってきて今は大体普通の人と同じくらいこなせる様になったし、仕事も早いねって褒められる様になった。新卒で入った会社でしばかれまくったおかげだと思ってる。褒められて伸びるなんて無理無理、怒られて尻叩かれて追い詰められてやっとやらなきゃ!って思うタイプだったみたい。
    その時はブラックだ!やめてやる!って思ってやめたんだけどね。

    ただいまでも仕事中ぼーっとすることは多い。最初はケアレスミスも多かったけど最近ぼーっとしながらでもミスしない様に出来る様になった。笑
    一応ぼーっとしてた時した仕事は後で確認する様にしてる。
    携帯も1日に2回は失くすしたぶん注意欠陥系だろうなって思うんだけど今そんなに困ってないからまあいいやって感じ。

    +0

    -1

  • 978. 匿名 2021/03/26(金) 10:10:05 

    >>879
    でも今そこまで同調圧力求めてくる女性はレアだと思うよ。定型も個を尊重する時代になったし。それは周りがかなりおかしすぎる。

    +11

    -0

  • 979. 匿名 2021/03/26(金) 10:11:24 

    ビースターズみててレゴシくんがみんなが盛り上がってても自分の世界に入ってたり
    敵がどんなに自分の思いを語っててもハルちゃんと自分のことしか考えてなかったりすると
    受動型アスペっぽいなあと思っちゃう

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2021/03/26(金) 10:13:07 

    >>306
    反対にひっくり返しても後ろの車の方が大きく見えるよ

    +5

    -1

  • 981. 匿名 2021/03/26(金) 10:13:37 

    >>392
    何も言わなくなったら真面目と言われた←理解出来る。
    本当の私を見たらこう言われるだろう←理解出来る。

    ~のくせに。人間は上辺だけでしか物を見ない←理解できない。

    それは相手が上辺でしかあなたを見てないんじゃなく、あなたが上辺しか見せてなくて、その上辺の評価を伝えられているだけ。
    その相手はそれ以上のつき合いをする相手でもないからあなたもそうしてるんでしょ?
    「~くせに」って言葉を使うのもおかしいよ。

    +45

    -1

  • 982. 匿名 2021/03/26(金) 10:14:25 

    子供が二人とも発達診断された。
    義父が発達だし、旦那もあやしい。発達同士は引かれ合うと言うから、私もあやしい。
    子供が産まれるまでは普通に友達ができてたけど、今はゼロになった。自分が選んだ人ではなく、子供の仲良しの子のママと仲良くなるというのがとても難しい。
    何が普通かわからなくなってきた。

    +8

    -0

  • 983. 匿名 2021/03/26(金) 10:14:52 

    仲良くなると色々バレるから
    ある程度慣れたら自分で月一で会うぐらいのペースにコントロールする。

    それでも取り繕えなくて色々バレてるみたいだけど、
    変に慣れて迷惑かけることは減るから。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2021/03/26(金) 10:15:00 

    >>654
    お返事遅くなりすみません。やはり強い薬を出される可能性もあるのですね、口コミなどもっと探してみたいと思います。

    医師に簡潔に伝える要点をまとめることができればいいのですが、複雑すぎて難しく、まずそこでつまずいています。

    契約社員を辞職したばかりですが受診一覧表は国保から送られていました。
    以前面接時に精神科の受診歴(まだありません)を聞かれたことが気になっています。
    発達障害の場合、周囲の理解も必要なので就労時にそれを周りに伝える必要があるとわかりながら抵抗が出てしまいなかなか前に進めません。

    この先伸ばしぐせと決断力のなさがやはり発達なのかと…。

    ご回答ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2021/03/26(金) 10:15:12 

    >>949
    そうなんだよね
    ギリギリ社会生活送れてるから診断は降りないグレーゾーンであくまでも傾向と言われるだけなの分かってるから時間もお金も無駄
    ホッとはするかもだけど
    薬の治療なんて考えてないし、結局自分で傾向と対策をするしかない

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2021/03/26(金) 10:16:21 

    >>655
    お返事遅くなりすみません。

    そうなのです。困りごとが多く身動きが取れなくなっています。診断がつくことで周りの理解が得られるといいのですが、甘えととられたり、(実際に鬱の人に対して「最近はなんでも病名をつければいいと思っている。甘えだ」と別な人の事を言われた事があります。)偏見の目で見られる可能性もあるので怖いです。

    電話で発達障害相談ができるのですね、大人の発達障害を診る医師が少ないのは残念です。仕事を探さないといけないのですが、ひきこもりから離脱するのが先かもしれません。

    ご回答ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2021/03/26(金) 10:18:33 

    みなさんは
    電化製品のマニュアルとか
    スマホの契約書
    銀行のオススメのフィナンシャルプランナーとかの出してくる書面を読み込んで理解できますか?

    私は感情のない文章が全く理解出来ないです。
    ちなみに友達からのメールや手紙は理解できます。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2021/03/26(金) 10:18:44 

    読書が好きなんですが、頭の中で思考が色々とっちらかって集中出来ない。
    例えば恋愛コラムだと、自分のときは〇〇だったなぁーとかその時の状況を頭の中で思い出す。。
    そうなると2、3回読み直さないと理解ができない。
    これ発達障害の不注意とかなのかな?つらい。

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2021/03/26(金) 10:19:09 

    >>950
    人の気持ちを考えず失礼なことを言う=アスペ
    ではないけど
    アスペ=人の気持ちを考えず失礼なことを言う
    ではあるだろうから強ち間違ってないんじゃない?
    もちろん、定型で失礼な人もいるけどね。
    アスペで、自分は空気読める!って主張する人いるけど
    決して読めてない。
    余裕をなくすと、事実やロジックに固執して
    気持ちを意識するのを放棄するのがアスペ。

    +3

    -1

  • 990. 匿名 2021/03/26(金) 10:20:25 

    >>988
    発達障害だったら実用書とかノンフィクションの類が好きなのかな?と思いきや
    純文学とか好きな人けっこう知ってる。
    村上春樹好きな人多かった

    +0

    -1

  • 991. 匿名 2021/03/26(金) 10:21:30 

    >>987
    ディスレクシア?

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2021/03/26(金) 10:22:10 

    >>931
    メリットあれば速攻受けると思う
    今のところないので、自覚しつつ受けません
    通院とお薬代が無料になって、普通になれるなら受けたい

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2021/03/26(金) 10:22:47 

    遊ぶ時の待ち合わせ時間遅れてしまう。
    最長で30分。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2021/03/26(金) 10:23:03 

    >>655
    お返事遅くなりすみません。
    近親者は残念ながら致命的に心理面を理解できないタイプなので相談できません。

    困っていることから伝える、少し光が見えました。これならできそうです。あとは受診先を探すのと受診の決意ですが周りの理解を求めながらも偏見が怖いです。

    この先伸ばしぐせと決断力のなさがやはり発達でしょうか。まずはひきこもりから離脱ですね。

    ご回答ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2021/03/26(金) 10:23:27 

    >>1
    時間が守れません!!!

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2021/03/26(金) 10:24:10 

    >>672
    お返事遅くなりすみません。
    診断されても結局何も変わらなかったり
    治すことができなかったり、
    偏見だけが残るのが怖いです。
    医師とのやりとりのストレスも辛いです。
    かと言って動かなければ、困りごとが何も変わらないまま。
    無限ループにはまっています。
    お返事ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2021/03/26(金) 10:26:10 

    同じケアレスミスを何度も繰り返す。気をつけても繰り返してしまう。それで日雇い派遣を2箇所出禁になってしまいました。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2021/03/26(金) 10:26:57 

    >>18
    金額や数字が関係する話題がすごく苦手。何がいくらだったとか覚えていられないんです。最近はただわからないだけではなく「うわ、この話題まずい、嫌だ!」って気持ちも加わって頭の中真っ白になります。

    +22

    -0

  • 999. 匿名 2021/03/26(金) 10:27:27 

    >>996
    >お返事遅くなりすみません。
    いちいちこれ書くところ・・
    ぽいなあとは思う。

    +2

    -2

  • 1000. 匿名 2021/03/26(金) 10:28:23 

    仕事が続かない。うまくいって毎日通える!ってなっても一年くらいしたら適応障害なのか、休みがちになって最終的に行かなくなって退職。
    1日で辞めた職場もある。性格なのかなーダメ人間すぎる

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード