-
1. 匿名 2021/03/23(火) 17:59:05
採点ミスの内訳は、配点や部分点を誤った(113件)、集計時に計算し忘れた(77件)、正解を不正解、不正解を正解とした(142件)、採点漏れ等(76件)となっている。
高校教育課によると、入試の採点は各学校の教諭と常勤講師によるのべ6名体制で実施していたという。3名が丸つけをし、残りの3名がチェックをしたが、ミスを見抜けなかった。
「採点人数や期間が果たして適切だったのか」といった意見もあがっており、この点について担当者は「採点者の集中力が続かなかった可能性も考えられる」と話す。
万が一、合格とすべきところを不合格としていた場合には、転校を含めた措置を認める方針。不合格になったことで、私立高校に通わざるを得ない結果となった生徒への費用的な補償、精神的な補償も考えていくという。+3
-60
-
2. 匿名 2021/03/23(火) 18:00:08
採点ミスって他にも多数ありそうだわ。手作業のところも多そうだから。+190
-0
-
3. 匿名 2021/03/23(火) 18:00:27
あらまぁ+2
-7
-
4. 匿名 2021/03/23(火) 18:00:45
もうマークシート式にしちゃえば?だめ?+180
-5
-
5. 匿名 2021/03/23(火) 18:00:53
ドラマ高校入試を思い出すわ+71
-0
-
6. 匿名 2021/03/23(火) 18:01:00
丸つけのバイトしてたけど答え見ながら丸つけするのにミスなんてするかな、人生かかってるし一人目でも3~4回は見直しするのに。+82
-10
-
7. 匿名 2021/03/23(火) 18:01:12
高校入試ってドラマ最近再放送してたから見た+37
-0
-
8. 匿名 2021/03/23(火) 18:01:37
高校入試の再放送見たけど
先生達が採点するんだね!
私は委託すると思っていたわ!
やっぱり
マークシートがいいんじゃん?😨😨+84
-4
-
9. 匿名 2021/03/23(火) 18:03:06
いくらなんでもちょっとミス多すぎない?
大変だとは思うけど、入試なんだからしっかり確認してもらわないとね+151
-0
-
10. 匿名 2021/03/23(火) 18:03:14
めちゃくちゃ酷いなこれ。
人生かかってるのに。+135
-0
-
11. 匿名 2021/03/23(火) 18:03:23
>>4
それが一番だよね
採点も何人もが何回も確認して時間も労力もかかってるだろうし
受験生のためだけじゃなくて教師のためにもマークシートがいいと思う+91
-2
-
12. 匿名 2021/03/23(火) 18:04:22
チェックしてこの結果、ひどすぎ。
採点委託すりゃいいのに…+23
-1
-
13. 匿名 2021/03/23(火) 18:04:35
毎年しっかり調べたらこれぐらい、
採点ミスが発覚するんだろうな。
+42
-1
-
14. 匿名 2021/03/23(火) 18:04:35
公立不合格になった子は併願先の私立に入学する為、入学金や授業料をもう払っているよね
それらの保証って誰がしてくれるんだろう+108
-1
-
15. 匿名 2021/03/23(火) 18:05:37
笑えない現場猫案件じゃん+82
-1
-
16. 匿名 2021/03/23(火) 18:06:01
「もしかして私(俺)も採点ミスだったんじゃ…」と思ってる不合格した受験生いそう+70
-0
-
17. 匿名 2021/03/23(火) 18:08:36
うちの高校も採点ミスで入れなかった子がいて、皆にも申し訳ないって全校生徒の前で校長謝罪してた
そういう子って採点ミスした高校が教材とかお金全部負担して2年から入れてもらえるらしいね
+22
-2
-
18. 匿名 2021/03/23(火) 18:10:10
かわいそ過ぎる、県立って1個しか受けれないから下手したら将来に響くよね
まぁ金銭的補償があるのは良いけど(当たり前だけど)+82
-1
-
19. 匿名 2021/03/23(火) 18:11:54
>>17
そんなのあるんだ
でも、それなら入学前に調整して1年からにして欲しいね
+33
-0
-
20. 匿名 2021/03/23(火) 18:13:12
>>1
採点ミスを何人もチェックしたのに見抜けなかったってことは、そのチェックが適当だったんだろうな。
ま、転校の処置とか費用の支払いとかちゃんとするみたいだから良いんじゃないの。+5
-0
-
21. 匿名 2021/03/23(火) 18:13:46
採点ミスが有ってもギリギリラインを拾ってケアする意味あるの?それなら最初から全員合格にしなよ。+2
-1
-
22. 匿名 2021/03/23(火) 18:17:02
>>1
うちの子供、自己採点より20点も点数低かった。納得いかないと本人は言ってたけど
答案開示は都道府県の教育委員会まで行って、
しかも開示は数ヶ月かかると言われた。
結局6月とかになるから、間違いがわかっても新しい高校に行ってるから今さら?ってなるし、
塾の先生が言うには誰も教育委員会まで行ったことないと言ってた。
泣き寝入り。
本人は答えを全部写したから点数間違いないはずと言ってたけど、諦めてた。+56
-3
-
23. 匿名 2021/03/23(火) 18:19:22
>>17
なんかさ、一年間別の高校で頑張ってたわけじゃん。そこで部活とか友人とかできてる。
今さら?二年から行きたかった学校に行かせてあげると言われてもってなるよ。
うちも第一志望落ちて第二志望に通ってるけど
今さら間違ってました。二年から入れてあげるねと言われてもいらないというと思う。+47
-0
-
24. 匿名 2021/03/23(火) 18:21:44
水戸一高目指す子いっぱいいるだろうに...
今後は気をつけてほしいね+20
-0
-
25. 匿名 2021/03/23(火) 18:22:04
>>1
お金の問題もだけど志望校に落ちた時の劣等感で性格変わるような子供もいるからわりと深刻な問題だと思う
クラスメイトの明るい子が死亡の公立落ちて私立行かなきゃ行けなくなってそれ以降同じ中学の子と全く連絡取らなくなったみたいだし、
私の弟も中学まで運動部のキャプテンで性格明るかったのに、志望校落ちて帰宅部のインドア派になってめちゃくちゃ暗くなった+26
-2
-
26. 匿名 2021/03/23(火) 18:25:02
>>23
公立しか行けない家庭で落ちてしまったとかなら、友達部活うんぬん言えず転校するしかないんじゃないかな。
個人的には3年間負担してあげてよって感じ。+19
-0
-
27. 匿名 2021/03/23(火) 18:27:15
>>6
高校入試の採点もバイトがするの?
その高校の教員とか職員じゃないんだね。
学校の先生って真面目で几帳面な人も多かったけど、ちょっと引く位におっちょこちょいで絶望的に駄目な先生が何人か居たから、
先生達が採点してるなら相当入試での採点ミスはあると思う。
学期末試験の製作を忘れて教科書コピーして穴埋め日したテスト作った中年のオバサン英語教師は周囲の先生からも相手にされて無かった。
勿論担任なんて出来る訳も無い位に教え方も下手だったけど何故か自信満々で自己肯定感強そうだった。
50歳近くて独身だった。
+4
-7
-
28. 匿名 2021/03/23(火) 18:27:47
>>22
茨城県住みだけど、県立合格発表後土日はさんで月曜日から点数開示されるからすぐに気づけてるんだよね。
県によって違いすぎるのもおかしいよね。+21
-0
-
29. 匿名 2021/03/23(火) 18:31:41
>>28
点数開示はうちの都道府県は結果発表の三日後位かな?に出来る。答案開示は皆教育委員会までいかないといけないから
点数開示で諦める人が多い。+2
-0
-
30. 匿名 2021/03/23(火) 18:31:50
>>10
もう思い切って、
行きたい高校全員行かせてあげちゃえばいいんじゃ
ないの?倍率どこもヤバいんだし、今人気って偏差値高いトコ以外資格取れるとこでしょ?
定員満たないトコは廃校にしてしまえ!+8
-11
-
31. 匿名 2021/03/23(火) 18:33:09
>>26
あ、都道府県で違うのかな。うちは第一志望がダメでも第二志望まで公立かけるから、 どうしても公立って言うこは
第二志望をかなり下げて書くよ。+0
-1
-
32. 匿名 2021/03/23(火) 18:35:01
この間違いだけは
絶対にダメ!
+15
-0
-
33. 匿名 2021/03/23(火) 18:36:28
>>27
なんかさ、長澤まさみが出てた高校入試っていうドラマ思い出した。
あれも採点ミス云々かんぬんあったけど
先生たちのまあ適当なこと。
あのドラマ見てたら県立高校の入試なんて
本当にやっつけ仕事なんだろなっておもうよ。
悲しいけど、それで人生狂わされた子供も居るんだろうな。
私も子供も県立高校落ちたんだけど
私は大学で挽回できたし、子供も悔しいと頑張ってるけど、
毎年受験がダメで引きこもったり行きたくない高校に行くはめになって成績駄々下がりの子供が居る。+10
-0
-
34. 匿名 2021/03/23(火) 18:37:49
この2021年に、こんなアナログなミス!
落とされた子の精神状態を考えたら
絶対にあかん!+11
-0
-
35. 匿名 2021/03/23(火) 18:38:01
>>4
記述式なんか面倒だしわからなかったら捨てる問題だよね。
マークシートで回答しやすくなるし採点は楽だしいいことづくめ。+5
-6
-
36. 匿名 2021/03/23(火) 18:40:04
>>31
そう、都道府県によって違うんだよ。
転校してきた子が、茨城公立1校しか受けられないの?!って驚いてた。
だから私立高2〜3校滑り止めで受けてる。+12
-0
-
37. 匿名 2021/03/23(火) 18:44:41
>>35
それ頭悪い人+6
-2
-
38. 匿名 2021/03/23(火) 18:44:48
もうだいぶ昔のことだけど
担任から厳しいって言われてた高校に合格したんだけど正直自分でも不思議だった
もしかして採点ミスだったんだろうか+0
-1
-
39. 匿名 2021/03/23(火) 18:47:07
>>25
茨城住みだけど、以前にもあったりして…とか思っちゃった。自己採点して落ちたとすごく落ち込んでた子が受かったり逆もあったり+11
-0
-
40. 匿名 2021/03/23(火) 18:51:34
>>4
マークシートは間違いが少ないだろうけど、今の時代って考え方とか解き方とか答えを出すまでの過程も含めて見られる事も多いから難しいね。+24
-2
-
41. 匿名 2021/03/23(火) 18:52:31
さすが公務員って言われかねない!+1
-0
-
42. 匿名 2021/03/23(火) 18:54:47
>>37
うっせぇわ+4
-4
-
43. 匿名 2021/03/23(火) 18:56:08
>>22
うちの県は内申点を点数化してない。+2
-0
-
44. 匿名 2021/03/23(火) 19:05:35
>>14
万が一、合格とすべきところを不合格としていた場合には、転校を含めた措置を認める方針。不合格になったことで、私立高校に通わざるを得ない結果となった生徒への費用的な補償、精神的な補償も考えていくという。+16
-0
-
45. 匿名 2021/03/23(火) 19:10:00
>>4
だめ!!!!絶対だめ!!+3
-5
-
46. 匿名 2021/03/23(火) 19:12:06
>>43
そんな県があるんだね!じゃあ、めちゃくちゃ内申悪くても当日さえとれれば良いの?私立みたいだね。+4
-0
-
47. 匿名 2021/03/23(火) 19:16:17
>>46
点数じゃなくて、内申自体はあるけど高校の先生がみて「いいかんじの活動してるっぽいじゃーん」とか「やばいやつじゃーん」とかみて、入試の点数とあわせてなんとなくジャッジする+3
-0
-
48. 匿名 2021/03/23(火) 19:18:15
>>23
いや、三年の2学期からでもいくよ
絶対行く!+1
-1
-
49. 匿名 2021/03/23(火) 19:21:21
>>47
羨ましい。
うちのとこなんか内申が当日点の二倍だよ。内申が悪かったら学力いくら高くてもいい高校には行けない。今年もボロボロ落ちた生徒は内申悪いけど当日点挽回で突っ込んだ生徒ばかり
反対に内申よかったら楽勝だから皆内申とれたら勉強しない。+1
-0
-
50. 匿名 2021/03/23(火) 19:29:28
>>49
普段の行いと成績が大事ってかんじなんですね
コツコツ系にはいいというか
理にかなってる感じはするけど、
入試へのモチベーションはさがるね
+0
-0
-
51. 匿名 2021/03/23(火) 19:29:49
>>4
昔はマークシートが多かったけど、共通テスト対策で記述式の問題を増やしたんだよ。
それに職員がついていけなかったんだろうね。
+20
-0
-
52. 匿名 2021/03/23(火) 19:30:12
>>4
時代と逆行しすぎ+2
-1
-
53. 匿名 2021/03/23(火) 19:34:05
>>27
今住んでる県では採点のバイトの求人よく見掛けるよ
塾なんかも採点スタッフ募集してるのよく見掛ける
まぁ色々大変なんだろうね+5
-0
-
54. 匿名 2021/03/23(火) 19:34:20
>>30
偏差値70の子と40の子が同じ授業を受けるの?
どっちの為にもならないよ。
+7
-0
-
55. 匿名 2021/03/23(火) 19:36:38
>>46
偏差値の低い学校ほど内申を重視するって言われた。点数化してないのにどうやって計るのか疑問。
トップ校は内申をみないらしい。+4
-0
-
56. 匿名 2021/03/23(火) 19:45:54
>>27
大学生とか主婦のバイト多いよ。+4
-1
-
57. 匿名 2021/03/23(火) 19:46:58
>>53
へー。
年金がデジタル移行する時の入力作業に大量の中国人バイト雇った時の事故みたい。
日本語全く出来ない中国人が日本人のデータ扱ってメチャクチャな入力してデータが消えて偉い事になったヤツ。
しかも結構良い時給貰ってた。
外注した業者が日本人じゃなくて在日だったんだろうけど酷い話だよ。+4
-2
-
58. 匿名 2021/03/23(火) 19:49:35
>>46
話ずれるけど、うちの県は、私立は、高3の秋、高校に通信簿とか部活の賞状とかを親が持参して、その場で合否を決めてもらう。その場の合格を確約って呼んでるんだけど、確約をもらえたら1月のテストを受ければ合格になる。だから私立ほど内申を重視するとも言える。+0
-0
-
59. 匿名 2021/03/23(火) 19:54:37
>>33
こんなこと思ってる教師もいるんだもん
若い女の子に囲まれてたのしー
テスト採点はダリィーって感じなんだろうな+2
-1
-
60. 匿名 2021/03/23(火) 19:55:13
>>52
そうだよね。大学入試のセンターをわざわざ止めた意味がない。+2
-1
-
61. 匿名 2021/03/23(火) 19:56:44
うちの妹県立受験して塾で採点してもらったら合格点達していたのに不合格だったよ
一応塾の先生に最低点での合格点教えてもらえるから高校に聞いてきなさいって言われ聞いたけど妹より20点以上点数低いのにその人は合格
見た目も普通だし内申も悪くないのに落ちて結局私立行った
いまだにあれは謎だよねって話してる+3
-1
-
62. 匿名 2021/03/23(火) 20:09:45
>>4
マークシートは間違いが少ないだろうけど、今の時代って考え方とか解き方とか答えを出すまでの過程も含めて見られる事も多いから難しいね。+6
-0
-
63. 匿名 2021/03/23(火) 20:14:57
貧乏家庭だからレベルを下げて公立受けたのに採点ミスされて私立行かされた子もいそうだね。+2
-2
-
64. 匿名 2021/03/23(火) 20:18:47
>>54
偏差値高いトコ以外ってかいてある
東大行くような人の授業以外なら別に良くない?
専門性の高いとこにどうしても入りたいならバカでも入れて、ダメなら試験受からないんだから
次考えれば良くない?+0
-2
-
65. 匿名 2021/03/23(火) 20:27:26
全教師に高校入試ってドラマみてほしい
教師からしたら年に一度の行事でも生徒側からしたら人生かかってるのに+3
-1
-
66. 匿名 2021/03/23(火) 20:43:37
>>52
あれはセンターよく分かってない人がマークシートを先入観で悪としたからでは
数学なんかも、マークシートとはいえ鉛筆転がしてたまたま合ってるような問題や配点ではなかったと思うが+0
-1
-
67. 匿名 2021/03/23(火) 20:46:03
>>33
ドラマの話?現実の話?+0
-0
-
68. 匿名 2021/03/23(火) 20:48:57
>>59
私女子校だったけど、
自分の教え子と結婚した先生いたわ。
在学中から付き合ってたらしい。
30過ぎの時に入学して卒業して割と直ぐに入籍。
パットしない感じの生徒に人気無い先生だった。
結婚したら未成年に手を出しても法的にクビに出来ないってのがモヤモヤする。+5
-0
-
69. 匿名 2021/03/23(火) 20:49:52
>>53
高校入試の採点のバイトを募集してるの?
模試採点のバイトは昔からあったけど。+2
-0
-
70. 匿名 2021/03/23(火) 20:55:38
>>11
記入ミスったらお終い。怖い。+2
-0
-
71. 匿名 2021/03/23(火) 21:05:45
私立に行くことになった生徒・・・・・
「不合格」が取り消しにはならないんだね。
まぁ私立のが入学手続き早いけど。
私の住んでるところ、私立は電車で最低でも30分かかる。
しかも、駅までバスもなく自転車で30分。
金額だけの問題じゃないよ。+6
-0
-
72. 匿名 2021/03/23(火) 21:06:16
>>31
公立落ちたら私立ってのが当たり前だと思ってたー!カルチャーショック!
良い県だなぁ!+5
-0
-
73. 匿名 2021/03/23(火) 21:14:10
>>43
兵庫県民からしたら羨ましすぎる。
こっちは内申点は実技教科がメインだから、ペーパー順位が良くても実技が駄目ならロクな高校行かせて貰えないよ。+2
-0
-
74. 匿名 2021/03/23(火) 21:23:46
>>73
昔から問題になってるんだから、そろそろ変革が必要だよね。
進学校に実技しか出来ないバカが入学できて、運動音痴や音痴の秀才が入学できないんだよね。
ほんと謎システム。+3
-1
-
75. 匿名 2021/03/23(火) 21:25:23
>>1
あ~自分の県でも採点しなおしで
ワンチャンないかなぁ+0
-0
-
76. 匿名 2021/03/23(火) 21:30:29
高校受験のとき、私のいた教室だけスピーカーの調子が悪くて英語のリスニング放送が鳴らなかった
自分の教室だけおかしかったのは後から気付いた
廊下でボワンボワン響いてるのを聞いて、受験だからまだいいけど火事とかの非常時は放送聞こえないとヤバいなって思ったのを思い出した
色んな理由があって、たぶん私と試験官以外の受験生30数人は気付いてない
というか、試験官は気付いた受験生はいないと思ってる
発覚すると市内全域に影響しかねないから、たぶん揉み消されたんだろうな+2
-0
-
77. 匿名 2021/03/23(火) 21:34:33
>>59
生徒を女性として見るなよ。
女性教師にもいそうだよね。「あの子カッコイイ」とか。+0
-0
-
78. 匿名 2021/03/23(火) 21:43:47
>>70
それは記述式も同じだし、マーク間違いは自己責任でしょ+1
-0
-
79. 匿名 2021/03/23(火) 21:45:29
>>6
ローカルニュースで記述式だか論述式の問題が多かったせいだろうって言ってた+0
-0
-
80. 匿名 2021/03/23(火) 22:01:14
>>77
いたいた…すごい地味な見た目なのに性格きつい保健医のババアが運動部のイケてる男の子大好きで
いつも死んだ目をしてるのにその子たちと話す時だけ女出してキャピキャピしてた
中学生相手なのに+2
-0
-
81. 匿名 2021/03/23(火) 22:02:34
>>51
記述式の問題を増やしたのに採点日が1日って。
どう考えても無理でしょう。+4
-0
-
82. 匿名 2021/03/23(火) 22:10:08
>>68
同じく。部活の顧問と結婚した子いた。キモくて生徒に人気ない先生だったのに+6
-0
-
83. 匿名 2021/03/23(火) 22:39:30
>>2
人間だもの。+1
-0
-
84. 匿名 2021/03/23(火) 22:45:41
>>28
私が住んでいる地域では発表当日から点数開示してもらえました。
発表を見て→合格通知受け取り→点数開示…という感じでした。
地域によって違いがあるんですね…+2
-0
-
85. 匿名 2021/03/24(水) 00:38:57
>>73
実技って副教科のこと?うちも兵庫だけど、定期テストや授業態度、提出物きちんとしてたらそんなひどい点数付けられることはないよ。
副教科だからといって適当な態度で授業受けてる子(男子に多い)が受験近づいて困るケースが多い。+4
-0
-
86. 匿名 2021/03/24(水) 05:59:27
>>69
入試に限定してないけど時期的に入試も込みだろうなと想像は付くよね+1
-1
-
87. 匿名 2021/03/24(水) 07:01:23
>>81
先生って部活とかで残業が当たり前の労働環境だから、採点も夜中の頭が回らない時間までやってそう+2
-0
-
88. 匿名 2021/03/24(水) 09:17:14
>>73
兵庫って色々改善の余地が大あり+0
-0
-
89. 匿名 2021/03/24(水) 10:13:40
>>87
さすがに入試時期は部活やってないよ+1
-0
-
90. 匿名 2021/03/24(水) 12:11:55
>>89
普段部活で「残業が当たり前」だから、
入試の時期も「残業が当たり前」という意識でやっているんじゃないの、という意味だよ
入試時期に部活やってるとは書いてないよ+0
-0
-
91. 匿名 2021/03/24(水) 17:38:54
>>87
倍率高くて受験生が多い高校は採点が夜中までかかるのが普通。
もちろん残業手当なし。+0
-0
-
92. 匿名 2021/03/24(水) 19:12:58
>>91
えー
夜中まで延々と丸つけはキツい
それはミスが出るわ+0
-0
-
93. 匿名 2021/03/24(水) 20:47:15
同じ解答用紙で三重に採点するからいけないのではないかな。
パソコンの画面上に解答用紙が映り、重ねるように正解が映り、同じなら〇、違うなら×にして、画面上で採点できれば計算ミスはなくなる。
それを3人がやれば、0からの採点だから思い込みがなくなる。
これだけ進化した時代に、昭和どころか明治時代と同じように採点しているのがもったいない。
学校は何もかも前近代的。
出席簿を持ち歩いている先生方も気の毒。出席確認なんてもっと簡単にできるはずなのに。
文科省がそもそもそういうことを進化させようとしていないんだよね。+0
-0
-
94. 匿名 2021/03/28(日) 03:21:58
>>44
私立高校に通わざるを得ない結果となった生徒への費用的な補償
補償はすべきだと思うけど、税金だよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
(paylessimages/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです) 茨城県教育委員会は、2021年度県立高校入試において計53校・408件の採点ミスがあったと発表した。