-
1. 匿名 2021/03/23(火) 11:50:52
4月から小学生になる息子がいます。
息子はいわゆる一般的な男の子特有の激しい言動が苦手です。
相手は遊びの一環と思ってることでも、戦いごっこがエスカレートした感じとか、ちょっと強めの言い方をされると、すぐにシュンとしてしまいます。
一応、本人も「やめて」と言うようなのですが、なかなか聞いてもらえないとのこと。
保育園の先生からは、
告げ口みたいなことをすることもほぼないので、小学校ではストレスを溜め込んでしまう可能性がある。
良い意味でも悪い意味でも優しすぎる、繊細な性格。
と言われました。
今は小規模保育だったのですが、入学したらもっと色々なお友達がいると思います。
そんな中でうまくやっていけるのか、そもそも引っ込み思案なのでお友達を作ることができるのか…と心配です。
私のように色々な不安を抱えている方も多いかと思いますので、こちらのトピで子供への声掛け、親の見守り方などアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。+91
-8
-
2. 匿名 2021/03/23(火) 11:53:40
食べるのが遅い+98
-1
-
3. 匿名 2021/03/23(火) 11:54:10
一度、繊細すぎることを相談しに病院に行ってみたら?あとは学校にも。
+6
-20
-
4. 匿名 2021/03/23(火) 11:54:11
いいお母さんだね
小学中学年〜高学年の女子が言うには、人気がある男子は優しい人なんだって。
たぶん穏やかな子のほうが、目立たなくてもみんなに好かれると思うよ。
問題ないと思います+163
-15
-
5. 匿名 2021/03/23(火) 11:55:11
小学校から学童まで、自分達で歩いて行けるか。
2週間は先生が送ってくれるみたいだけど。+7
-1
-
6. 匿名 2021/03/23(火) 11:55:32
主さんには申し訳ないけど、大規模な公立小学校へ入学させれば男の子達は暴れん坊が多くて悩むと思うよ。
高学年になると大分落ち着くけど、性に興味持ち始めるから、それも親としては心配。+85
-2
-
7. 匿名 2021/03/23(火) 11:56:06
>>5
距離結構あるの?+1
-0
-
8. 匿名 2021/03/23(火) 11:56:31
>>1
ゲイの可能性もあるかも。
+2
-44
-
9. 匿名 2021/03/23(火) 11:56:33
>>4
そうそう。
幼稚園や保育園でもそうだけど、結局1番モテる?人気がある子供ってやっぱり男女とも優しい子だと思う。
元気な子、活発な子も人気あるように見えるけども優しい子を嫌う子ってそうそういない。+90
-15
-
10. 匿名 2021/03/23(火) 11:56:42
>>5
全員を先生が送るの?+5
-0
-
11. 匿名 2021/03/23(火) 11:57:42
>>9
容姿レベルが一定ラインをクリアしているのが前提だけどね+55
-2
-
12. 匿名 2021/03/23(火) 11:58:30
今年1年生だったのですが、
ランドセルの中に小さく折り畳んだ軽くて薄いエコバッグがあると良いと思います
持ち帰りの荷物がある時は事前に連絡もらえるんだけど、それでも急に図工の荷物持って帰ってきたり、持ち帰りの荷物が手提げに入らなかった~とかあるので、そういうときに重宝します+15
-14
-
13. 匿名 2021/03/23(火) 11:59:34
娘がが高校生になるのですが、良くも悪くも何でもスルー出来ずに、しゃしゃり出るというか先走る性格です。
中学の時も娘の事を悪くいっていたり、陰口などをしているのを目撃すると、冷たい一言を投げて黙らせたり、時には椅子などを蹴り飛ばしていました。
自分がいじめられないようにするには良いかもしれませんが、クラスの子達が怖がられて逆効果になりそうで心配です。+4
-21
-
14. 匿名 2021/03/23(火) 12:00:22
大人しめで繊細ない男の子で、たまーに途中で不登校なっちゃう子とかもいたな…+7
-0
-
15. 匿名 2021/03/23(火) 12:00:28
>>1
子供には子供なりのルールや社会があるからあまり口出しはしたくないけどうちの子も似たようなタイプなので、
「自分が好きだと思えるお友達と仲良くしなさい」と言ってあります。
幸い大きなトラブルも無くある程度大きくなって自分で見極められるようになったみたいなのでホッとしています。+87
-0
-
16. 匿名 2021/03/23(火) 12:01:15
>>1
わが子は戦いごっこすら大嫌い。女の子と遊んだり、サッカーをしたり。。。楽しく6年間を過ごしましたよ。男の子全員が激しいこよが好きではないので大丈夫ですよ。その優しい性格を大事にしてあげてください+103
-1
-
17. 匿名 2021/03/23(火) 12:01:24
引っ込み思案+5
-0
-
18. 匿名 2021/03/23(火) 12:01:32
同じ子が他にも男女問わずいるし、
女の子と遊ぶのが楽しいってなるかもだし、
そんなにきにしなくていいのでは?
溜め込んだら可哀想だけど、
危害を加えるタイプよりいいよ+56
-0
-
19. 匿名 2021/03/23(火) 12:01:50
主さんの気もち凄くわかります。
うちの次男がそうでした。
ストレスで急に蕁麻疹も出た時期もありました。
次男が自分から相手に言い返すようになり蕁麻疹が出る事もほぼ無くなりました
優しいから友達もたくさんいます。
私はとにかく家では話を聞いてあげて安らげる場所を作ると決めて、そうしてました。+36
-1
-
20. 匿名 2021/03/23(火) 12:02:31
>>13
マンガの響を思い出した。
親としてはちょっとハラハラするね。
アンガーマネジメント的なことちょろっと教えてみたら?
怒りに反応する前に6秒待つだっけ。+4
-0
-
21. 匿名 2021/03/23(火) 12:02:43
>>1
極真空手を習わせて相手を叩き伏せることが出来るようにする。+0
-17
-
22. 匿名 2021/03/23(火) 12:02:46
>>13
高校とかだと、椅子を蹴り飛ばしたりすると停学処分とかあるから気をつけた方がいいよ
停学歴あると、大学も推薦入試使えなくなるし、就職も不利になるし+27
-0
-
23. 匿名 2021/03/23(火) 12:03:54
+4
-0
-
24. 匿名 2021/03/23(火) 12:03:55
>>13
癇癪持ち?
どういう育ち方したら椅子蹴り飛ばしたりするんだろう。生まれ持ったものかもしれないけどさ。+15
-0
-
25. 匿名 2021/03/23(火) 12:04:18
>>1
幼稚園(もしくは保育園)は楽しく通っていましたか?
それともあんまり幼稚園は好きじゃない、お家の方が好きって感じでしたか?+9
-0
-
26. 匿名 2021/03/23(火) 12:04:28
>>21
そんなふうに振る舞うようになるなら絶対習わせないわ+6
-0
-
27. 匿名 2021/03/23(火) 12:04:31
>>1
保育園の先生からは、
小学校ではストレスを溜め込んでしまう可能性がある。
良い意味でも悪い意味でも優しすぎる、繊細な性格。
↑もちろん心配してのことだろうけど、保育園の先生が小学校になってからのことをここまで言う必要はないように感じた
小学校からの伸びしろはみんな大人が思うより大きいし、
クラスの雰囲気によって良くも悪くも転ぶし、
ストレス抱えるなんて、親が不安になるようなことを断言するのはちょっとな
元々の性格を小学校の先生につたえて、トラブルや困りごとがあったらその都度連携とったほうが効率いいと思うよ
+38
-12
-
28. 匿名 2021/03/23(火) 12:04:34
>>4
塾経営してる人も今時不良は流行らなくて頭の良い子がモテるから塾講師は人気バイトって言ってたわ+7
-1
-
29. 匿名 2021/03/23(火) 12:05:15
性格って相当に悪くなければ気にしなくていいよね。小さい頃に蟻の巣を壊してたような子でも生き物を大切にする子になっていたり。
静かな子が信頼させる子になっていたり。
親の知らないところで変化してくるけど、それが成長なんかなって楽しめればいいね。+24
-1
-
30. 匿名 2021/03/23(火) 12:05:32
>>13
中学生?!椅子蹴り飛ばしちゃうって幼稚園の子みたい
一度病院行ったほうがいいんじゃないかな…発達障害かも?と思った+14
-6
-
31. 匿名 2021/03/23(火) 12:06:20
>>28
塾経営している人はそういうだろうね+1
-0
-
32. 匿名 2021/03/23(火) 12:07:40
>>4
あれ、やんちゃ系やチャラ男系じゃないの?ww+1
-9
-
33. 匿名 2021/03/23(火) 12:07:41
>>30
幼稚園児並みか厨二病かのどっちかだと思う+6
-0
-
34. 匿名 2021/03/23(火) 12:08:17
>>3
子供の心配事で「病院に行った方がいい」ってガルちゃんでよく見るけど、病院に相談してどうにかなる事なの?病院側も「子供が繊細で心配なんです」って言われても性格なら薬でどうにかって話でも無いだろうし・・・。+41
-1
-
35. 匿名 2021/03/23(火) 12:08:20
>>4
優しく出来る子って大人だもん。
落ち着いていて理性的な子って賢いし清潔感や常識もあるからそりゃあモテる。+29
-0
-
36. 匿名 2021/03/23(火) 12:08:22
学校に毎日楽しく通えて、仲の良いお友達もそこそこできればいいよね…これがなかなか難しい+32
-0
-
37. 匿名 2021/03/23(火) 12:08:57
>>13
多分 嫌われると思う。発達というか癇癪持ちというか空気読めてないんじゃないかな。
高校生なら尚更孤立しないかな。+18
-0
-
38. 匿名 2021/03/23(火) 12:10:26
>>12
どうですか。
こんなもんと思ってたけど、軽くて薄くて案外良かった。
他の色もあります。
拾い絵ですが、メーカーのだと思う。+3
-3
-
39. 匿名 2021/03/23(火) 12:10:44
>>6
とは言っても、小学校なんて私立よりも公立に行く人が圧倒的多数だしな〜。悩むとは思う。
+9
-1
-
40. 匿名 2021/03/23(火) 12:12:31
今年から高校生になる娘が小さい頃から人見知りで引っ込み思案のあがり症
ぼっちで過ごした経験も長い
男子からからかわれてきた経験から女子校を選んだけど、友達ができるか不安らしい
でも私自身も同じ感じで同じく女子校を選んでそれなりに楽しく過ごしたから「大丈夫だよ、絶対気が合う子がいるよ」って言ってはいるけど、我が子のこととなるとやっぱり心配になる+21
-1
-
41. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:06
>>13
椅子蹴り飛ばすのはちょっと。
陰口を黙らせるっていう正義感の出し方を間違えてる。
高校になるとあんまり出しゃばってると痛い目に遭う気がするよ。+17
-0
-
42. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:17
>>1
先生に心配してることは伝えておいた方がいいよ。
あと自分でやめてと言ってやめてくれなかったら、お母さんに相談してねって声掛けしておく。自分でやめてって言えない子は男の子の場合悪化しがちだから、まずは嫌なことは嫌だと相手に伝えることは大事だと思うし、でもそれでも嫌なことをしてくるなら1年生のうちは親が解決に乗り出したほうがいいと思う。
相手の子も悪気がにない場合が多かったり、それがいけないことだと教育されてなかったり。
1年生のうちはまだ先生の言うことを素直に聞く子も多いから、困ってることは先生に相談して解決するよ。+9
-0
-
43. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:31
>>1
こんな掲示板でこんなこと書くのもアレだけど、
先輩ママのアドバイスを真面目に聞きすぎない、っていうのも大切だよ
子ども2人成人した今思うのは、「子育てなんて全部結果論!」
何が正しくて何が間違ってるとかはないし、お母さんも心配しすぎてストレスためすぎないのが大切かな
他の子と比べていちいち一喜一憂しないのも大切かも+54
-0
-
44. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:32
>>13
いじめられないとは思うけど、無視される対象じゃない?
関わるとめんどくさいタイプ。
+10
-0
-
45. 匿名 2021/03/23(火) 12:13:34
食べるのが遅い、集団行動に遅れがちです。
皆についていけないとかではなく、例えば着替えてる最中に手が止まってしまったりお手洗いの時の順番がいつも最後の方とか、靴履いて外に出るのもサッとはならずになんだかゆっくりしてるとか…先頭グループではなく常に後方集団にいて時折先生に背中を押されて促されるタイプです。焦る、急ぐ、慌てるという気持ちがあまりないように感じます。
それでもだいぶ良くなってきて園では先生からも特に言われることはなくなったのですが、小学校では当然幼稚園ほど先生の目配りも手厚くないでしょうし、どんどんおいてかれて困ることが増えるのではないかと心配です…。
それでもそのうち慣れて本人なりのペースでこなせるようになるでしょうか?+17
-1
-
46. 匿名 2021/03/23(火) 12:14:01
>>13
キレやすい性格なのかな
アンガーマネジメントができないタイプ+5
-0
-
47. 匿名 2021/03/23(火) 12:14:45
>>39
いやいや、周りに流されちゃダメだよ。
そこはよく考えなきゃ。
私の地域は治安悪くていじめっ子も多いから、私立に行かせる方がグレない。+5
-4
-
48. 匿名 2021/03/23(火) 12:15:31
>>1
おとなしい子でも、ドンくさくなければイジリの対象にはされにくい。+10
-0
-
49. 匿名 2021/03/23(火) 12:15:58
>>13
暴れたりしゃしゃり出るから悪口を言われる→それを聞いてまた...って無限ループだね+7
-1
-
50. 匿名 2021/03/23(火) 12:16:06
>>32
いつの時代+4
-0
-
51. 匿名 2021/03/23(火) 12:16:43
>>13
> 自分がいじめられないようにするには良いかもしれませんが、
逆にいじめられるし、距離置かれるよ?
私がその子と同級生だったら関わりたくない。+20
-0
-
52. 匿名 2021/03/23(火) 12:17:35
>>6
でも母数が多ければ、おとなしい男の子も、小規模校よりは人数いるのでは?
小規模校で、活発な男の子の中に、おとなしい子がポツンといたら、浮くだろうけど。+34
-0
-
53. 匿名 2021/03/23(火) 12:18:42
得意な事とか勉強でもスポーツでも誰にも負けない何か趣味みたいなものがあると尊敬されたりするので優しくても虐められないかも。私の場合は武道系と芸術系を少々たしなんでおりましたんw+2
-0
-
54. 匿名 2021/03/23(火) 12:19:11
運動系でも文科系でもどちらでもいいので習い事をさせてあげて、その分野にだけでも自信を持てるようになるといいかも。+6
-1
-
55. 匿名 2021/03/23(火) 12:19:40
>>13
正義感がある、曲がったことが許せないっていうのは良いことかもだけど、発揮の方向性がちょっと間違っちゃってるよね
はたから見てると不安定だし、直情的で本人も生きにくさとか感じてないのかな…+13
-0
-
56. 匿名 2021/03/23(火) 12:19:53
>>45
小学校は、給食ですよね?
給食当番がモタつくし先生は手一杯だし、食べる時間がとにかく短いです。
まあ頑張れとしか言いようがない。+2
-1
-
57. 匿名 2021/03/23(火) 12:20:16
>>39
公立は公立で大変だけど、私立は私立でもっと大変だった!ママさん同士のマウントの取り合いでえげつなかったよ
そう思うと公立小の方がのびのびしてるかもしれない
小学生で電車通学は大変+14
-1
-
58. 匿名 2021/03/23(火) 12:21:25
>>6
でも小規模でクラスが少ないと逃げ場がないとかも聞くよね+14
-0
-
59. 匿名 2021/03/23(火) 12:22:46
>>40
女子校って世間のイメージでは女社会だからイジメが激しいって思われがちだけど、実際はそんなこともないよね。
私が通ってた女子校は、合わない子はいい意味で空気みたいな雰囲気があってイジメに発展する空気すらなかったな。+13
-0
-
60. 匿名 2021/03/23(火) 12:23:00
>>54
そう思います。
苦手なことを克服する働きかけより、得意なことさらに伸ばすようにするとなぜか苦手な方も自分から取り組んでくれたりする。自信になるのかも。+2
-1
-
61. 匿名 2021/03/23(火) 12:23:14
>>47
そもそも、入学直前のこの時期に私立に行かせるか考えろなんて言われてももう無理でしょ+12
-0
-
62. 匿名 2021/03/23(火) 12:23:20
>>2
幼稚園からずーっと言われていますが、今年の小5の個別懇談でも担任の先生から言われました。
幼稚園や低学年の頃からは早くなりましたが、やっぱり1番遅いです。
もう諦めてます+6
-0
-
63. 匿名 2021/03/23(火) 12:24:47
>>25
主さんではないですが、うちの息子もおとなしめで繊細な性格です。
幼稚園は、嫌々行ってました。
年長でやっと友達と遊ぶようになりましたが、年少年中のころは、他の子と比べると全っっ然友達と遊ばず「話が合わない」とか「遊びたいことがない」言って、一人でいるタイプでした。
優しい子なのですが、こだわりが強く、融通がきかないので、小学校も心配です。+16
-0
-
64. 匿名 2021/03/23(火) 12:25:01
平和主義の優しい大人しめな子って周りに好かれるから
問題起きても周りに助けてもらえるし心配ないと思うな
私の兄弟がそんなんだった
無害だから嫌われないし大人しめだけど穏やかだから人間関係のトラブルが無くて
地味に女子にも好かれてヤンキーにも好かれて
勉強もスポーツも突出したものがないんだけど真面目だから先生受けも良くて目をかけてもらえて
マイペースで似たようなオタク趣味の親友とずっと仲良くてめちゃくちゃ平和
人徳があるのも立派な才能だよね
+25
-0
-
65. 匿名 2021/03/23(火) 12:25:20
>>45
小学生なら甲斐甲斐しく世話世話焼くより自分でやらせたら勝手にスムーズにできるようになるよ+1
-0
-
66. 匿名 2021/03/23(火) 12:25:33
>>62
噛み合わせ悪くないですか?
うちはそれが原因です
+0
-0
-
67. 匿名 2021/03/23(火) 12:26:20
>>1
我が子は女の子だけど全く同じタイプ。体も小さかったから小学校入学がすごく不安でした。
いつも娘に言ってたのは「自分も楽しめる様な遊びをする子、居心地の良い子と遊びなさい」、「勉強の事でも友達の事でも悩んだり、迷ったりしたら先生に言う、聞く事。その為に先生はいるんだよ。」「何かあったら先生に聞きなさい」っていつも言っていました。
最初は友達関係が上手く出来なかったり家に帰っても落ち込んでる事もありましたが、学校から帰っても無理に聞かずに 元気がない時は「どうしたの?何かあった?お母さんで良かったら話聞くよ」って声をかけると話してくれました。
そうしたら徐々に私や先生にいろいろ言えるようになって学校生活を楽しめる様になりましたよ。
これから不安でしょうが、ひどいイジワルがない限り親は話を聞いたりアドバイスしたりで子供が解決出来るように手助けしていくしかないと思います。
気になる事があるなら連絡帳で先生とやり取りも出来ますし。
長文で失礼しました。+16
-1
-
68. 匿名 2021/03/23(火) 12:27:14
>>57
どっちに転んでもろくでもない人はいるもんだね…+5
-2
-
69. 匿名 2021/03/23(火) 12:27:35
>>2
うちもこれ!食べるのがめっちゃ遅い、そもそも食に興味がないが故に少食。
遅いからほとんど手付かずで食器下げようものなら喜んでどうぞって感じ。
食べなさいと3食出されるから食べてるだけで、お腹空いたーって言うこともなければ何か食べたいってリクエストすることもない。
お菓子もデザートも別に欲しないし、保育園育ちのおかげで好き嫌いなくあらゆる物を食べられるようになったのに、とにかく食事に時間がかかりすぎる。
小学校は15分で完食って書いてあった・・・15分なんてご飯3口くらいだよ。+20
-2
-
70. 匿名 2021/03/23(火) 12:28:44
>>1
うちは女の子だったけど、引っ込み思案な子で、小学校入学前なんて心配で心配でたまらなかった
特に1人目は心配すぎてすごい悩んだ
同じく心配なママさんも多いと思います
小学校は色々な子がいるからね…心配ですよね
人の子だし、無責任に大丈夫とか問題ないとかは言えないけれど、1つ言えるのは、なるようになりますし、なるようにしかなりません
心配しすぎてもキリがないし難しいですよね+15
-0
-
71. 匿名 2021/03/23(火) 12:29:17
>>1
疲れやすいお子さんかもしれないので
低学年で1日くらい学校休んだからって
まともな大人なれないなんてことはない!
って頭に叩き込んでおくといいと思います
うちは時々休ませますがいつも心を開いてくれていて、今のところ不登校でもありません+4
-3
-
72. 匿名 2021/03/23(火) 12:29:18
>>68
世の中いろんな人がいるからね+0
-0
-
73. 匿名 2021/03/23(火) 12:29:31
>>1
うちも同じでした。しかも担任が全く持って毒!保健室の先生も毒!で、
3学期にはとうとう登校拒否 。でも、
校長と、教頭が協力してくれて、
職員室登校にして、空いてる先生方が課題を見てくれました。二年生からは、一番優しい先生が担任になり、卒業までなんとか通えました。
+6
-5
-
74. 匿名 2021/03/23(火) 12:30:15
>>59
>>40ですが、本人は高校に通うのを楽しみにしているのが救いです
私が通っていた学校もいじめの噂を聞いたり現場を見たこともなかったので、娘にとって過ごしやすい環境であればと願っていまはし+2
-0
-
75. 匿名 2021/03/23(火) 12:30:41
>>57
それって旦那か子どもの事でマウント出来てるだけで、母親自身は何もしてないだろって言いたくなる笑+4
-1
-
76. 匿名 2021/03/23(火) 12:31:00
うちの息子も全く同じタイプで、それはそれは心配しました。
同じようなタイプの子は必ずいるし、何かされたら2回目以降は先生に言ってもよいとしました。
強くなれ!と言った時もありましたが、それが一番嫌だったみたいです。+4
-0
-
77. 匿名 2021/03/23(火) 12:31:01
>>34
いい病院に行けば親の心構えや対処法を学べるよ。発達検査で能力の凹凸が見つかることもあるし+2
-1
-
78. 匿名 2021/03/23(火) 12:31:48
>>75
がるちゃんでよく見かけるやつだね+3
-0
-
79. 匿名 2021/03/23(火) 12:33:32
4月から支援級に行くんだけど、不安がいっぱい。支援級でも役員あって普通級でも役員(1人一役制)があるから、子供のフォローしながら両立できるか不安。
わが子自身も家族以外とはほぼ喋れないし、ストレスためたら自傷するから、園になれるまで3年近くかかった。4月が怖い・・・。+3
-2
-
80. 匿名 2021/03/23(火) 12:35:25
>>43
トピ主ではないのですが、すごく納得しました。
心配しすぎて一喜一憂しない、、、 そうですよね。
親の不安感は敏感に察しますよね。
そういうところ直さないといけないなと思いました。
ありがとうございます!
+13
-0
-
81. 匿名 2021/03/23(火) 12:39:39
>>1
男の子は女の子みたいに人間関係が複雑じゃないからそんなに心配しなくてもお友達は出来ると思うよ
繊細なタイプでストレスを溜めやすいかもっていうのも実際に学校行ってみないとわからないしね
お母さんが笑顔で接してくれたらそれだけで気持ちが安心したりもするからどーんと構えることも大事だよ+13
-0
-
82. 匿名 2021/03/23(火) 12:41:30
天然すぎる+0
-0
-
83. 匿名 2021/03/23(火) 12:44:49
>>77
親がどんな風に見守ってあげるのがいいのかは、まずは学校でアドバイスをもらった方が良くない?子供の集団生活に精通してるのは病院じゃなくて学校の先生だし、これから毎日子供と生活を送っていく学校の先生と連携を取っていった方がいいと思う。
発達検査とかそういうのは、とりあえず頭の片隅に入れて置いて、実際に入学してから子供にトラブルが耐えなくて・・・ってそういう困り事が出た場合に行動していけばいいんじゃないかな?+3
-0
-
84. 匿名 2021/03/23(火) 12:46:36
>>2
大丈夫。小学生になったら先生に促されるし、周りがそういう雰囲気になるから時間内に食べ終えるようになる。+2
-0
-
85. 匿名 2021/03/23(火) 12:46:44
極度の恥ずかしがり屋で、返事の「はーい!」もできない。発表会でもわざと棒読み。テンションが異常に高い園の英語の先生にも無視されている(皆のように大きい声でレスポンスしたりしないので子のせいでクラスの盛り上がりがイマイチになると言われた)家庭では大声で兄弟ゲンカしたり笑ったりしてるのに。家で挨拶の練習もしていますが、やっぱりダメで…。+8
-0
-
86. 匿名 2021/03/23(火) 12:48:45
>>1
長男も物静かでお絵かきが好きなタイプです。吃音があり言葉数も少なかったです。そのことで教育相談室へ行き、支援教室へ通うことになりました。
初めは先生に何か言いたくても何も言えませんでしたが、困ったときは先生に言うことができるようになりました。相談していたため先生も気にかけてくれてたし、支援教室の先生も授業に入ってくれたりもしました。
3年生になり、支援教室は退室しました。
今では春休みが嫌というくらい、学校が大好きです。+2
-0
-
87. 匿名 2021/03/23(火) 12:54:06
>>1
うちの子もどちらかというといじられるタイプ
強くやめてと言わないから
しつこく背中とかをぐいぐい押されて避けるように列を離れて怒られる損なタイプ
他にも賢い子にいいようにごまかされたりしてて
親としては歯痒いけど
自分で乗り越えていかないと意味がないから
いつでも相談に乗れるように、勇気づけができるように
「お母さんはあなたの味方だからね
困ったことがあったらお話ししてね」って言ってる
でもやっぱり胃は痛い(笑)+22
-0
-
88. 匿名 2021/03/23(火) 12:57:30
>>12
ランドセルカバーにバッグが付いてるやつ、忘れないし便利ですよ。
大部分が透明なので、黄色い交通安全カバーの上から着けて良しです。バッグ付きランドセルカバー セオエール【ライトバイオレット】 サンスター文具 S2283174 :S2283174:PENPORT - 通販 - Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jpPENPORTのバッグ付きランドセルカバー セオエール【ライトバイオレット】 サンスター文具 S2283174:S2283174ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なPayPay残高も!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場...
+4
-0
-
89. 匿名 2021/03/23(火) 13:05:14
>>79
支援級だったら、普通級のPTA役員免除とかないの?毎年役員掛け持ちは大変だね。+2
-0
-
90. 匿名 2021/03/23(火) 13:15:32
>>4
本当にそう。今年娘が小学校卒業したけど、女子から一番人気の男の子は常に優しい子でした。勉強できるとか運動できるとかじゃなくて、顔がカッコイイとかでもなくて、男女分け隔てなく優しい子。
今の小学生女子たちは見る目があるんだなぁと感心しました。+19
-0
-
91. 匿名 2021/03/23(火) 13:17:45
かんしゃくがひどくてワガママがひどいです。短気は性格ですが、ワガママは育て方がいけなかったのかなと思っています。ひとつでも嫌なことがあると行きたくないと言いそうで今から不安です。+4
-0
-
92. 匿名 2021/03/23(火) 13:26:58
>>1
1.2年の頃はみんな小さいからトラブルも多く泣いて帰ることもあったけど、3年生位からトラブルはぐっと減った。仲間意識、クラスメイト、チームでがんばるみたいな意識が芽生えるのがその頃みたい。
周りの事を考えて行動できるようになり、周りの子も皆成長していくんだよね。
だから最初は大変でも、きっとそのうち楽しく過ごせるようになると思うよ。+5
-0
-
93. 匿名 2021/03/23(火) 13:32:14
HSC該当しないかチェックしてみてもいいと思う単なるセルフチェックだから
HSCの子育てアドバイス本が出てる
新しい視点を与えてくれるし心がけだけでも準備できるよ+2
-0
-
94. 匿名 2021/03/23(火) 13:34:40
>>8
マイナスついてるけど、逆にすごく失礼なことだよね。
そういう子だって30人に1人?くらいの割合で生まれてくるのに…
そんな子は人間じゃないみたいな風潮。+2
-2
-
95. 匿名 2021/03/23(火) 13:35:11
>>7
1km弱くらいかな。
>>10
田舎で、子供が通う小学校の児童が使える学童が2ヶ所(1つは小学校敷地内、1つは1km弱のところ)しかなく、学年ごとで固まって学童に向かうのですが、1年は最初の2週間だけ先生が途中まで付き添うようです。
学童利用せず、自宅に帰る子供たちも集団下校で、1年は途中まで先生やボランティア?の方が付き添うようです。+0
-0
-
96. 匿名 2021/03/23(火) 13:38:26
>>67
言葉にする練習って大事だよね。
学校で何があったの?どうしたの?って聞き過ぎるのは良くないけど、「お母さんが小学生のときはこうだったよー」とか失敗談とか話してたらわりと話すようになってくれた。+7
-0
-
97. 匿名 2021/03/23(火) 13:45:50
主です。
みなさん、コメントありがとうございます!!
色々なアドバイスがとても参考になり、心強いです。
また、同じタイプのお子さんを持つ方からのコメントもいただき、同じような子は他にもいるんだ!とわかり、安心しました。
私の周りには、1年生になるのを楽しみにしている子ばかりだったので…。
人数が増えただけ気の合う子も増えると信じて、自分が合わないと思った相手とは無理に付き合わなくて大丈夫、いつか必ず合う子がいるよ、ということを息子には伝えようと思います。
そして、何かあった時には親や先生に話しやすいような環境を作ってあげたうえで、私自身は適度な距離で(あまり深く聞きすぎたりしないよう)見守ることにします。
親である私が不安になり過ぎず、どーんと構えられるようになりたいです。
優しいと言ってもらえる息子の性格を大事にしてあげたいと思います。
本当にありがとうございます!!
+6
-0
-
98. 匿名 2021/03/23(火) 13:47:16
出来ないとすぐ泣いてしまう子だけど大丈夫かな。
折り紙とかでもすぐ泣いちゃうから負けず嫌いなのかなと思ってたけど小学校行ったら1時間目からずっと出来ないって泣いてそう+0
-0
-
99. 匿名 2021/03/23(火) 13:49:33
>>25
主です。
保育園には楽しく通っていました。
たまに傷つくことはあったようですが、登園を嫌がることはありませんでした。
入園したのがまだ小さかった頃なので、先生が間に入ってくれてお友達関係を築けましたが、小学校はそうはいかないですよね…。
まずは仲の良い子を1人でも見つけて欲しいと願うばかりです。+8
-0
-
100. 匿名 2021/03/23(火) 13:52:31
>>90
最後の一文、納得。今だに「小学生でもてる子ってかけっこ早い子でしょー」って思ってた自分よりもだいぶ大人だわ+6
-0
-
101. 匿名 2021/03/23(火) 13:55:18
>>56
>>65
ありがとうございます。
小学校の給食時間が短いのは周囲から聞いていたので、家でもある程度時間を区切って食べさせるようにしています。一度先生に聞いたら、幼稚園の給食は別に問題なく食べられていますよと言われたので、外だとまた違うのかもしれませんが…とにかく家だと本当に遅いのでタイムアウトになることもしばしば。下の子より遅いくらいで💦それでも別に悔しがったりしないんですよね…はぁーい、ごちそうさま〜みたいな感じで。
身支度等も自分でやらせて、親は見守るだけにしているのですがなかなか進まなくて、朝は時間の制限もあるしついつい口を出してしまいます。手止まってるよ?もう○時だよ?って。それも良くないんですかね…。
とにかく入学まであと少しなので、繰り返し練習させて本人に意識させるよう頑張ってみます!+2
-0
-
102. 匿名 2021/03/23(火) 14:04:31
>>69
子供いないから違うかもしれないけど、運動量が他の子と違うんじゃない?
自分が子供の頃を思い出しても、男女ともよく食べる人は運動してる人が多かった
休み時間ボール持って飛び出す人と教室で本読んでる人とで食べる量は違うと思う
余計なお世話だけどスポーツ習わせてみたり、公園に連れていってみるのはどう?+1
-7
-
103. 匿名 2021/03/23(火) 14:05:57
>>1
空手でも習わせてみたら?+1
-3
-
104. 匿名 2021/03/23(火) 14:56:56
これから入園、3歳児です。
朝間に合うのか心配。
間に合わせるしかないんだけど、下の子連れてできるかな、、。何故か私自身がプレッシャー感じてなんか気が重い。+2
-0
-
105. 匿名 2021/03/23(火) 14:57:55
>>104です。
入園もOKだと勘違いしてました。トピズレすみません。
+0
-0
-
106. 匿名 2021/03/23(火) 14:58:16
>>1
家の子も戦いごっこも嫌いだったし大きい声出すのも苦手だし男の子特有の乱暴な言葉も苦手で、小学校大丈夫かなと心配してたけど、結局周りに似たような穏やかな子ばかりが集まって楽しく過ごしてました。家の子の学年が特殊なのか、今の時代がそうなのかは分からないけどそういう子の方が多かったよ。+10
-0
-
107. 匿名 2021/03/23(火) 15:20:12
>>8
ゲイだとしても問題ありません+1
-0
-
108. 匿名 2021/03/23(火) 15:25:41
>>105
主です。
自分の子供が入学だったので「入学」としてしまいましたが、入園も大歓迎です♪
初めてのことばかりで不安ですよね。
子供の朝の準備は親もイライラしてしまいますが、怒ってしまうと泣いてしまったりして余計に進まないので、グッと堪えておだてるような感じでやってあげたら良いかもしれません。
とはいえ、朝のバタバタ時は、それも難しいですよね…(泣)+4
-0
-
109. 匿名 2021/03/23(火) 15:29:06
>>102
年中から野球やってるよ。8:00~16:00まで丸一日練習が当たり前だけど、練習中も他の子たちがガンガンおにぎりやパンなど捕食してる間、うちの子はゼリー飲むのがやっと。
平日は保育園だからほぼ一日中園庭で走り回ってる。
お腹が空くことに支障が出るほど運動量が少ないとは思えないけど。
背はクラスで一番大きいし体重も標準ど真ん中。物凄い少食だけど何故かどこ行っても小学生に間違われるほど体はしっかりしてる。
思えば離乳食の頃から本当に本当に食べない子で食に関しては悩みしか無かったけど、やっぱりこうやって親のせいに思われるんだなって実感するわ。+3
-0
-
110. 匿名 2021/03/23(火) 15:33:46
>>11
運動神経もね。
優しいのとごゆっくりなのは似ているけど違うから。
+8
-0
-
111. 匿名 2021/03/23(火) 15:34:26
>>109
喉の通りが悪いんじゃないかな?もしくは唾液が少なくて喉が通りにくいとか。
+1
-0
-
112. 匿名 2021/03/23(火) 15:43:08
>>97
うちの息子も同じように保育園の時に嫌な事されても嫌だと言えなかったり戦いごっこには参加しない平和主義でおっとりしてるタイプでした
でも、そういう性格だから周りの子と喧嘩にならないという利点もあったよ
大きくなるにつれて親の知らない所で変化していて中学になるとちゃんと嫌な事があったらハッキリ言えるようになってました
子供は環境が変わると少なからず成長するから長い目で見守ってあげたらいい思う+6
-0
-
113. 匿名 2021/03/23(火) 15:53:42
地方に住んでいるのでうちの息子も公立の全学年の児童数が800人前後の小学校に通ってました
うちの子も上が姉だったからか元々の性格か大人しいというか優しい男子でした闘いごっこも嫌いでしたし
こればっかりは運かもしれないけれど・・いろんな子がいる児童数の多い小学校でうちの子は良かったです気の合う友だちができました穏やか系の男子がいました乱暴ではないので女子の受けもよいです(もてるわけではない異性として見られていない)
今では社会人で仲間とキチンと仕事してます+4
-0
-
114. 匿名 2021/03/23(火) 16:01:54
ガサツで激しいのに人見知りなので、慣れるまでと慣れてからどちらも心配+1
-0
-
115. 匿名 2021/03/23(火) 17:36:04
>>109
それ、ヘトヘトすぎて食べられないとかではない?
食事だけに留まらず、15分でごはん3口はあまりにもマイペース過ぎるから「周り見て動きなさい」って声がけしてみては?きっと「時間で食べなさい」とは何度も声がけされてると思うから。+2
-0
-
116. 匿名 2021/03/23(火) 18:34:12
>>64
あーなんだか、良いところをたくさん教えてもらえて、気持ち明るくなりました( ;∀;)
おとなしめの男の子って、優しいけど臆病だし、どうしても周りの男子達から浮いてしまい、最近息子の悪いとこばかり見てました。+6
-0
-
117. 匿名 2021/03/23(火) 19:15:24
>>27
保育士です
この時期は個人面接を設ける園が多く、進級、進学に向けて詳しく話します
特に年長さんは、主さんが言われたような、その子の性格や成長した面を踏まえながら、担任が思う進学後の心配事は良くも悪くも話すようにしてる
保育園や幼稚園と違って、小学校の先生は一人ひとりをじっくり見守って、毎日保護者に様子を伝える機会もないので、急に様子がわからなくなって心配や不安が爆発する保護者が多いのが事実…
特に1人目のお子さんだと顕著です
ですので、最近では、幼稚園と保育園、そして小学校で連携をとってスムーズに母子共に進学先でのスタートが切れるように細かな配慮が必要になり色々見直しをされている事でもあります
もちろん過度に不安を抱かせる必要はないけど、「元気に楽しく学校生活が送れると思いますよ!大丈夫です」などと無責任なことも言わないようにしています
なかなか表現が難しいので、十分に気を付けながら行うように心がけています
+17
-1
-
118. 匿名 2021/03/23(火) 20:09:31
>>1
実体験からして女の子の友達が増えるタイプだと思いますね〜
女子からしたら色々話しやすい男子がいた方が楽しいと思いますよ〜
似たような男の子もいると思いますから、そういう子たちと仲良くすれば良いと思います〜+3
-0
-
119. 匿名 2021/03/23(火) 20:33:38
>>66
普通ですよ。
歯科検診でも特に言われていません。
単に食に興味がないみたいで・・,ガリガリです。+0
-0
-
120. 匿名 2021/03/23(火) 23:11:06
子供なんて言うこと聞きやしないし最悪よね。旦那と一緒。もう疲れたから好きにしてくれ。一応産んでしまったから他所様に迷惑かけたときだけ謝ればいいだろ。+4
-0
-
121. 匿名 2021/03/23(火) 23:26:53
>>1
うちの子も似たような性格
口数も少なく、何でも人にゆずるし、すっごく繊細
私も常に心配ですが、お友達もいるし、毎日学校行ってます+4
-0
-
122. 匿名 2021/03/23(火) 23:27:26
>>27
>>117さんの言う通りです。
私も保育士ですが、保護者からしたら良いことしか言われず誉められていた方が安心かもしれませんが、日常子どもが悩んでいること、生活のし辛さを感じていることにも向き合って、自分で克服していける力をつけてあげるサポートをすることも必要だと思います。
うちの保育園でも、サポートが必要になりそうなポイントは、口頭で言葉と言い方を選びながら早めにお伝えするようにしています。
+4
-0
-
123. 匿名 2021/03/23(火) 23:33:24
>>1
生きていく中で苦手なこととは必ず出会うので、苦手なことに対して自分で対処していける力をつけてあげられると良いですね。
1さんの息子さんなら、やんちゃな男の子かな。
苦手な子とは深く付き合わず受け流せるようになる、とか居心地の良い友達を見つける、とか今後自分の道を作っていけるようになると良いですね。
+4
-0
-
124. 匿名 2021/03/24(水) 15:17:47
>>1
HSCひといちばい繊細な子をご存知ですか?良かったらネットで調べてみて下さいね。病気や障害ではなく、気質なんでです。
お子さんに当てはまらなくても、知識として知っておくといいと思います。マンガで解説されている本も出ています。
繊細な子にとっていかに小学校が大変なところなのかがよく分かります。
甥っ子が不登校になった事でHSCと判明し、親が対応を変えたら自己肯定感がしっかりしてメキメキ元気になりました。有名中学の受験に合格し、この春から中学生です。+3
-0
-
125. 匿名 2021/03/24(水) 16:21:27
皆さんのコメ、勉強になります!
うちも入学を控え、不安しかありません+1
-0
-
126. 匿名 2021/03/24(水) 20:11:24
うちの娘も人見知りが激しくて、
1歳半の時に保育園に入園したけど
慣れるまで半年かかりました。
年中くらいから驚くほど元気になり
友達もたくさんできて
先生にも元気に挨拶できるようになったけど
少しでも環境が変わると駄目で、
去年から習い始めたチアダンスも
コミュニケーションが取りづらいのか
嫌だと言って辞めてしまいました。
なので、小学校もまた1からって感じだから心配。
幸い同じ保育園の女の子が一人いますが
その子と同じクラスになってほしいと願うばかり。
娘も誰でもいいから
同じ保育園の子がクラスに一人いれば安心と言ってます。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する