- 1
- 2
-
501. 匿名 2015/03/27(金) 18:18:29
こないだ赤ちゃん本舗でアンパンマンのTシャツ見てこれ着せてあげたい!と思ってしまう私はダサいのかな(._.)?
プリキュアや仮面ライダーなんかはダサいと思うんだけど、サンリオ、ディズニー、アンパンマンはいいかなーと思ってしまう(._.)
+28
-4
-
502. 匿名 2015/03/27(金) 18:21:24
小さい時、セーラームーンの服や靴やオモチャ買ってもらったらすっごい嬉しかったけどなー♡小さい時しか着れないし♡+41
-0
-
503. 匿名 2015/03/27(金) 18:22:34
草食同士の自意識高い系カップルが夫婦になるとそうなりそう+22
-6
-
504. 匿名 2015/03/27(金) 18:24:50
500です。
そういえば、そこの子は親が見てないところでお友達の持ってる可愛いもの、キャラクターものを無理矢理奪い取って返さなかったり…人のおもちゃを自分の鞄に入れたりします(^_^;
トピずれだけど、いろんな意味で「与えられない子」ってこうなるのかなあ?と思います。
それがものに限らず…上手く言えないけど…+27
-1
-
505. 匿名 2015/03/27(金) 18:25:07
親が与えなきゃ興味もたない。
キャラは商法入ってくるから。
センスないわりに高いし
うちも服は無地がいいのに見付けるのに一苦労
+9
-9
-
506. 匿名 2015/03/27(金) 18:26:13
44
こういう、キャラの靴とか私も一切買ってもらわなかった。
大きくなって聞いたら、貧乏くさいからだって。
確かに。
だから、私も子供が産まれたらこの手の類のグッズは買いたくないな。+5
-12
-
507. 匿名 2015/03/27(金) 18:31:50
子どもの事を考えて良い物を与えるって親の愛情だしそれぞれの家庭の方針だから良いと思う。
でも親が過干渉っていうのは後々子どもに影響してこない?
ここみてたら親の所有物かのような子育てしてる人がいるからさ。
ある程度子どもの意見も聞く姿勢って大事だと思う。
一人の人間としてみとめるっていうか…
何でもかんでも親の意見が正しい!って押しつけられてる同級生の子は反抗期もなく、良い大学入ったけど、社会人になってすぐ辞めちゃって引きこもりになったから。。
+25
-0
-
508. 匿名 2015/03/27(金) 18:33:31
親戚がTDLに勤めてて、社販で90%オフになるから、ちょっとダサいなあ〜と思いながらも、ディズニーのパーカーとか着せてる^o^
うちは娘も息子も、戦隊モノもプリキュアに、はまらなかったから良かった。
でも息子はトーマス大好きだったから、
2〜3歳のときはトーマス付いたバッグ持ってた+10
-2
-
509. 匿名 2015/03/27(金) 18:37:16
子供が赤ちゃんの時はデザイン重視だったけど、幼稚園に上がってからは気が付いたらキャラ物だらけに…w
お洒落感は皆無だけど本人が喜ぶならそれでオッケー!
内心はダサいのに無駄に高いしグヌヌ…と思うけどw+37
-1
-
510. 匿名 2015/03/27(金) 18:39:43
うちの子供(小4男児)は産まれてから一切キャラ物を持った事も欲しがった事も無いなぁ。
私自身が幼少期からキャラ物に興味が無かったし、今も無いからと、元々TVも二歳になるまで見せる必要性を感じなかった&小児科で良くないと言われて見せなかったのが影響あるのかも知れないけど
それから大きくなっても、子供本人は自分からアニメを見ようともしないし、流行りの妖怪ウォッチとかも興味無しで、地球ドラマチックとかナショナルジオグラフィックとか、海外サッカーとか見て満足してる。
友達に持っていない事を言われて帰って来る日もあるけど、それでも必要性感じないし欲しく無いからどうでもいいって言い返せるだけの強さもあるから
今後もキャラものは与えないかな。
DSのゲームソフトだけは、ポケモンとスーパーマリオを持っているけど、グッズも欲しがらない。
+7
-15
-
511. 匿名 2015/03/27(金) 18:42:20
子供って成長早いのに、
衣類を「長く着れないから」って言ってるのはなぜ?
キャラクターが付いてる服を着る年頃なんて、すごく成長する時期だし、
四季もあるから、服なんてワンシーズンしか着れないと思うけど
翌年また同じサイズの服を着るの?
それとも兄弟にお下がりできないからかな?
+26
-0
-
512. 匿名 2015/03/27(金) 18:42:25
流行りのサイクルが早くてもったいないからです。+0
-3
-
513. 匿名 2015/03/27(金) 18:43:22
本当に欲しいのに、あんまり親の趣味を押し付けすぎると
大人になってお金を持った途端、
はじけて半端無くコレクションしだしとかしそう+26
-2
-
514. 匿名 2015/03/27(金) 18:46:42
最近アンパンマンのジャングルジムとか、ボールプールとかある家おおいけど、あれって毎日使いますか?批判してる訳じゃなく、素朴な疑問なんですが。部屋狭くなるし、私が子供の頃押し入れで遊んだり、布団の中にもぐって探検ごっこしたり、それだけで充分でした。公園のジャングルジムじゃだめなんですか?服はいいとして、キャラクターだからってたくさん買い与える人もどうかと思います。+4
-12
-
515. 匿名 2015/03/27(金) 18:49:38
靴下、肌着などはキャラクター物を購入します。
喜んでくれるので。
トレーナーとか、靴は無し。
おもちゃは、アンパンマン、ドラえもん、キティ、ミッキーなどの定番キャラなら購入。お下がりでも誰かもらってくれそうだから。
妖怪ウォッチ、戦隊もの、プリキュア、アナ雪は
一過性の物だと思うので、ノート消しゴムなどの消耗品でしか買わない。+7
-2
-
516. 匿名 2015/03/27(金) 18:50:55
トピズレすみません。
499
私は451だけど、顔が見えないからちょっとした文章のニュアンスで嫌味ったらしくも聞こえちゃうんだよ。
マイナス押されて悔しいんだろうけどもう一度自分の書いたレス読んでみなよ。
逆に「ママ友に2歳まで子どもにテレビ見せない人がいるんですよ笑」って書いてあったらなんかモヤっとしない?
あなたの教育に対する熱意はわかったから。
これから色々現実見えてくると思うけど頑張ってください。
+13
-1
-
517. 匿名 2015/03/27(金) 18:51:21
51さん、ラーメンマンのTシャツとか、可愛過ぎ!!
+12
-0
-
518. 匿名 2015/03/27(金) 18:52:38
自分がもし子供の気持ちになって考えてみると、
「これほしい」って主張しているのに「だめ。ダサいよ?無地にしなさい」
なんて理由で押し付けられたら、かなり悲しい気持ちになるし、
大人しい子供なら、主張をあまりしない、自分で選ぶことが苦手な人になってしまいそう。
+39
-0
-
519. 匿名 2015/03/27(金) 18:53:33
まだ赤ちゃんだけど
本人が欲しがるようになったら買います!
ただし必要な物だけで、
決して甘やかすつもりはありませんが。
好きなものができたんだなぁって嬉しいし、
喜ぶ顔みたいし、
ださくても、子供ならそれはそれで微笑ましいと思うw
私も子供のとき自分の趣味で買わせてもらってて、
今でも満足してるし。
妊娠する前はインテリアにこだわってましたが、
子供が喜ぶほうが嬉しい。+26
-1
-
520. 匿名 2015/03/27(金) 18:54:10
欲しいものを親の趣味に合わないから買ってもらえないと、
自分で稼ぐようになったときの反動がものすごい
夫の幼い頃、欲しいおもちゃを買ってもらえず、誕生日には国語辞典とかだったらしく、兄弟全員、今になって物欲がとまらないです+36
-0
-
521. 匿名 2015/03/27(金) 18:56:03
ジャングルジムもボールプールも部屋に置けるスペースがあるなら買ってもいいんじゃない?あれば毎日使うと思うし。うちは狭いから置けないけど置けるなら買いたいわ(笑)雪降る地域だから冬場は公園なんか行けないし、押し入れや布団で遊ばれるのは私は困る。+19
-0
-
522. 匿名 2015/03/27(金) 18:56:09
特にアレルギーでもないのに、ジャンクフードやスナック菓子を一切与えない、って家も
大人になって逆にそればっか食べてしまう。。って人になっちゃうケースあるよね。
確かに体に悪いとは思うけど、ほどほどにが大切だなあ
+29
-1
-
523. 匿名 2015/03/27(金) 18:56:55
ダサい、ダサくないは大人の物差しなので、子どもがやったー!ってテンションあがってくれるのならば好きなキャラの服着せます。
キャラ全開の服なんて小さい時にしか着れないし。+24
-1
-
524. 匿名 2015/03/27(金) 18:58:25
キャラ物ぜったい拒否のママ友いるけど
変な英語が書いてあるトレーナーとか着せてたり
本人はカントリー調?の服で
あんまりお洒落とは思えない。+30
-1
-
525. 匿名 2015/03/27(金) 18:58:26
私は、ドルガバばかりだったー
キャラ、スポーツメーカー禁止だったかな
だから今も嫌い+6
-5
-
526. 匿名 2015/03/27(金) 19:00:16
そういえばうちは息子二人で自然に車に興味を持って車のオモチャを買ってあげたんだけどトミカで、一緒に買い物とか行くとトミカの服とか物とか自然に目についてそうなると『フルドーザー書いてる服がいい!!』とか言い出すし、喜ぶから買ってあげてたんだけど、
イヤミじゃなくて逆にキャラものを避ける生活ってすごいね!+24
-0
-
527. 匿名 2015/03/27(金) 19:00:27
499
長い。嫌でも、そんなマイナスされたの悔しかったの?って思っちゃうよ。
そんなにムキになって言い返さなくても、貴方の教育方針でやってるなら良いじゃない。+9
-3
-
528. 匿名 2015/03/27(金) 19:03:16
我が家は色つきのお菓子とか
インスタントとかお惣菜とか父が禁止だったから
今も食べないし
会社でカップ麺?の匂い嗅ぐだけで気持ち悪くなる
あの匂い豚の餌かと思う…
+3
-14
-
529. 匿名 2015/03/27(金) 19:03:22
ママはテンパリストって子育て漫画で、
ママは見栄もあってせっかく買ったお洒落なブランド服着せたいのに、
息子のごっちゃんはキャラものダサトレーナーに長靴、かっぱ、だったかな?
みたいなダサい格好を望んでいて、
その自信満々なのにダサい所が
あえて可愛いと私は思った。+33
-0
-
530. 匿名 2015/03/27(金) 19:03:31
516
これから現実見えてくると思うけど頑張ってください←あなたもの言葉も充分嫌味ったらしい。性格悪そう。+2
-9
-
531. 匿名 2015/03/27(金) 19:03:40
食べ物は必死に国産を与えてるのに服は外国産がいい!って不思議だな~+14
-2
-
532. 匿名 2015/03/27(金) 19:05:44
私はモノトーン系の服が好きで、1歳の娘にも生まれた時からグレーとか白黒のロンパースとか着せていたら
「女の子なのにいつも地味だから、これ着せな!」って実母から貰った服が
「ANPANMAN」ロゴとアンパンマンの顔がデカデカとプリントされている派手な色合いのトレーナー
うさぎのアップリケがドーン!と入ったパステルピンクのスボン
全然趣味じゃないし子供もまだアンパンマンなんて興味ない!
+1
-13
-
533. 匿名 2015/03/27(金) 19:06:46
514
うちにあった(笑)
特に買い与えてるつもりもなく、初めての子、初孫フィーバー?で浮かれちゃってジジババおじおば‥
所謂セブンポケット(知ってます?)で何かのお祝いに頂いたりしてました。
子ども部屋にするつもりの部屋があいてたのでそこはリビング続きだったのでオモチャ部屋にしてました。
でも今考えると、雨の日も果敢に遊んでいたし、毎日やってたからか身体能力高くなって今ではサッカーもレギュラーでリレーの選手です。
ママ友も呼びやすかったし親もみんな楽しめました。
もちろん毎日公園にもいってましたよ。
少し大きくなったら、あれって意外と小さく畳めるんです。なので、従姉妹のところをまわって、充分役目を果たしてくれたと思います。
たくさんあったオモチャも綺麗に大切に使って、リサイクルしました。
小学生になればキャラ物は赤ちゃんぽいって認識します。今ではシンプルな子ども部屋ですよ。
キャラ物も玩具も、親の意識で無駄にはならないと思いますよ。+12
-1
-
534. 匿名 2015/03/27(金) 19:09:26
うちがそうだった。
単に、母親が嫌いだったから与えられなかっただけ。
躾けとか特別な理由は何もなし。
今は子供の頃の反動でサンリオキャラが大好き。+11
-0
-
535. 匿名 2015/03/27(金) 19:10:53
499さん
私がレスされてびっくりしました。
あなたを批判するつもりはなかったんだけど…。
誤解させたならごめんなさいね。
そこまで固い信念があるなら貫いてもいいと思いますよ。
ただ、リアルのママ友に対しては適度にスルーしてうまくやった方がいいと思います。
+6
-0
-
536. 匿名 2015/03/27(金) 19:11:01
あまりに禁止すると
幼いうちから親の顔色うかがって
本当はプリキュアがいいのに、親に嫌われたくないから、無地のにする!とか悲しい嘘つく子になるよ。
小物くらい、許してあげて+50
-1
-
537. 匿名 2015/03/27(金) 19:11:20
ここはキャラクター買わない派がでるとマイナスつくトピです。なのでキャラクターを与える派が多く集結するので、自分を擁護するためにプラスが沢山つくのです。自分を擁護する前にあなた達子供の相手してご飯の準備した方が時間有意義に使えますよ。部屋もキャラクターだらけでごちゃごちゃしてそう+3
-16
-
538. 匿名 2015/03/27(金) 19:12:12
小学校の美術の授業で、
他の生徒が先生に「絵の中にキャラクターを描いたらだめ」って言われてたのを思い出した。
現代美術とかそんなんいっぱいあるよね
子供ながらに「子供の描く絵くらい自由にさせて欲しい、とても頭の硬い先生だ」と思ってた。
+9
-3
-
539. 匿名 2015/03/27(金) 19:13:52
キャラ物を与えすぎるとそれにはまっちゃっていらないものまでどんどん欲しがるようになるよ。マックでポケモンのおかげで子供が行列作ってたのみて「別にマック食べたいわけじゃないんだろうな〜」って思ったし、もっと小さい子だとパッケージに書いてある絵ですら反応して欲しがる。
キャラ物がないからっておもちゃとか絵本なんかでいくらでもためになるものはきっと与えてるよ。+3
-10
-
540. 匿名 2015/03/27(金) 19:16:57
正直、3〜4年以上前の戦隊モノの服とか着てると貧乏くさいよ。+1
-11
-
541. 匿名 2015/03/27(金) 19:18:21
親の視点でダサいから、例え子供が欲しがっても絶対買い与えない!のは、子供が可哀想だと思った。親の好みとか感性を子供に押し付けるのもなぁ…。自分が子供の立場なら嫌だな。+6
-0
-
542. 匿名 2015/03/27(金) 19:20:22
いま、アンパンマンやプリキュアは洋服もオシャレ寄りのデザインがあるのと、何より子供が目を輝かせるので何枚か買いました。
子供の時にしか着られない服だし、子が喜ぶものを優先したくて。
おもちゃだってどうせ何買っても飽きるのだから、プリキュアなど一年で変わるものも誕生日やクリスマスに買ってます。なんでもかんでも買い与えてはいないので、その時ばかりは本人の欲しいもの優先です。
私が子供の時、親がワンマンで自分が本当に欲しいものをことごとく却下されてたので…+20
-1
-
543. 匿名 2015/03/27(金) 19:22:51
子供が欲しがるんならよくない??
与えすぎはよくないけどね。
逆に子供が動きにくそうなピチピチのジーパンや脱ぎにくそうなオシャレな服を着せてる方が親の自己満足で可哀想と思うけど。+30
-1
-
544. 匿名 2015/03/27(金) 19:24:58
プリキュアのおもちゃは放送が一年だけだからすぐ飽きるという方が多いですが
うちは幼稚園の入園時に買ったスマイルプリキュアの変身アイテムのおもちゃで
時々ではあるけどまだ遊んでいますよ
上の子に買ったものでプリキュアのおもちゃはそれっきりですが大事にしています
下の子もこの春幼稚園に入園するので頑張ろうねの気持ちを込めて
○ずっと大事にすること
○来年になったら違うプリキュアになってしまうけどもうこれっきりしかおもちゃは買わないこと
を約束にいま放送しているプリンセスプリキュアの変身アイテムのおもちゃを買ってあげました
片付ける場所も一緒に決めて散らかしておいたら捨てちゃうよ?と話していれば
使い終わった後は自分からすすんでそれ用の袋にしまって片付けるから
インテリアの問題はクリア出来るし、
うっとりしながら遊んでいる子どもたちの姿を見ると嬉しくなります
ださいから嫌といわず子どもの気持ちに寄り添って
好きなものや興味を持ったものを一緒に楽しんであげることも大事ではないでしょうか
一緒にアニメを見ていてもプリキュアは確かにパンチやキックなどアクションシーンも多いですが
友達を想いやる気持ちや夢を追いかける姿が描かれていて
そのことをわかりやすく話してあげると子どももうなづいてくれました
だから頭ごなしに拒絶するのもどうかなあと思います
ださいから駄目とか自分が興味がないから駄目とかでは
子どもの何かに憧れる気持ちに対してノーと言っているようにも見えます+15
-1
-
545. 匿名 2015/03/27(金) 19:25:06
子供が小さい時に読んでた育児漫画で、その漫画家さんの娘さんが、幼稚園に入る前くらいの年で
すでに自分で着る服を選びたがる子だったらしくて、選ぶ服がハチャメチャだったらしい。
イラストが載ってたけど、色合わせも柄合わせもすごくて、しかもなぜか浮き輪を付けて晴れでも長靴だった。
はっきり言って、大人からみたらすごくダサい恰好だったと思う。
でも、その娘さんの嬉しそうな笑顔がすごく可愛かった。
そういうのを否定せず、自由にさせる母親ってすごく素敵だなと思った。
+26
-0
-
546. 匿名 2015/03/27(金) 19:28:13
530
嫌味ったらしいんじゃなくて嫌味だよ。+7
-0
-
547. 匿名 2015/03/27(金) 19:29:07
服を買うときはいつもGAPとかが多いので
キャラ物の服に遭遇する確率が低い?から買ったことはないし、キャラ物の服って、高いから買えない。
けど靴下や下着は、キャラ物だと喜ぶので買ってます。
ちなみに今日はプリキュアの靴下でした。
それで保育園ご機嫌に行ってくれるならありがたくキャラ物買わせていただいてます。。笑
プリキュアも、小学生にもなれば自分から恥ずかしいから嫌ーってなるみたいですね。
靴下やパンツくらいは好きなもの選ばせてます。+7
-2
-
548. 匿名 2015/03/27(金) 19:34:47
530
嫌味ったらしいんじゃなくてわざと嫌味書いてるんだって。読み取ろうや。+6
-1
-
549. 匿名 2015/03/27(金) 19:34:58
洋服のキャラ物はさすがに禁止だったかな~
ゲームとかTVで見る分には全然OKだけど
土地柄かな?
キャラの服とか着てる子も居なかったし
どこのデパートで売ってるのか気になってた
+4
-2
-
550. 匿名 2015/03/27(金) 19:35:15
キャラものどころか小さい頃アラレちゃんの帽子とメガネを気に入ってコスプレして出かけていました。
今思えば恥ずかしいけど、そんな私を恥ずかしがらずに連れて歩いてくれた母に、のびのび育ててくれてありがとうと感謝したいと、このトピ読んでて思いました(笑)+12
-1
-
551. 匿名 2015/03/27(金) 19:35:57
499さん
教育方針を叩く人がレベルが低い
我が家もテレビ有りますが、実は殆ど見ません。理由は面白くないから。子供が小さい頃はクレヨンしんちゃんとかプリキュアとか見てましたが、2歳までは読み聞かせ中心でした。主人なんでアニメ一切禁止、外国の童話とかプーさんのシリーズやピーターラビット 原語版のを読み聞かせだったらしいです。
うちの子にはなし戻りますが実際小学校高学年からは暇が無かったです。簡単に言えばそれにつきます。読書の習慣が有りましたので本は良く読みますが。そして私もそうです。
テレビはニュースと為になる物だけみてます+3
-21
-
552. 匿名 2015/03/27(金) 19:36:33
539
欲しがっても駄目な時はダメ!でいいのでは?
正直そこはもう子どもの性格かもね。
私はある程度はキャラ物良いと思うけど、妖怪メダル?とか親が並んでまでっていうのは理解できないw
まぁキャラ物与えてても与えなくても、TV見せても見せなくても、結局は子どもの性質と親の意識だよね。
どっちの子どもでも順調に成長する子もいれば、残念な子もいる。
どっちも伸び伸びと育った子はちゃんと自分の考えで行動して自分の意見がはっきり言える。
親に支配されて育った子は他人の顔色伺って生きていく。+28
-1
-
553. 匿名 2015/03/27(金) 19:37:33
子どもたちの間では、あのダサすぎるトレーナーがイケてるように見えるんだろうね
ギャル風ファッションも、ほっこりファッションも
私は興味はないけど、興味ある人たちの間では
たくさんそういう服持ってる人が羨ましいと思うのと同じで。否定されたら悲しいわ+33
-2
-
554. 匿名 2015/03/27(金) 19:37:57
婦人の友社の本みたいな育児が理想だったんです。
でも、全くダメでした。
キャラ物はある育児になりました。
ただ、小学校中学年にもなると、上の子から卒業していきました。
家庭事情や子供さんの性格にも依るでしょうし、キャラ物があろうがなかろうが
もう小さなことでした。
進学すればするほどかかる教育費を蓄えておきさえすれば大丈夫。
+21
-0
-
555. 匿名 2015/03/27(金) 19:38:09
うちはキャラどころか動物柄も
禁止だったから基本シンプルな
ブランドロゴ位かな~+2
-6
-
556. 匿名 2015/03/27(金) 19:38:15
うちなんて2歳過ぎに自分でなんでもやりたがる時期があって、服も自分で選びたがって、花柄のTシャツに花柄のタイツはいて志茂田景樹みたいな格好してたよ。
夏だから上着も着せられないし、そのまま保育園連れてった。w
キャラ物の服も、本人がよろこぶならありだと思うけどね。子ども相手にダサいなんて言えない。+40
-0
-
557. 匿名 2015/03/27(金) 19:39:53
変身できないけど変身ステッキ的なものとか、キャラ物の学習机欲しがったけど買ってもらえなかった。
でも、それで良かったと思う。
同級生の子がアニメの鞄、小6まで使ってて、
まだそんなん使ってんの、だっせぇって言われてたし。
新しいの出るたびに欲しがるんだから消耗品ぐらいでいいと思う。+1
-7
-
558. 匿名 2015/03/27(金) 19:39:54
510さん。
欲しがらないじゃなくて、言えない可能性もありますよ。
私がそうだった。キャラ物、NHK以外のTV禁止、お菓子もある程度は規制あり。ファミレス
ファストフードに行ったのは高校生から。
親は気にしてないかもしれないけど、今まで買ってくれなかった、買ってといってもなんだかんだ理由をつけて違う物にされた。選ぶと『へー、そんなの欲しいんだ。いいけどさ…(苦笑)』と言われたりして、キャラ物は親は嫌なんだな。地味なのを選ぶと喜ぶんだな〜と学びました。
だから、小学生三年位で無地のトンボ鉛筆しか持っていなくて服も地味、髪も床屋で母の好きなオカッパのみでバカにされて泣いて帰った。でも母には期待してないから言わない。
テレビもついて行けなくて、立読みして兄弟で必死に調べました(笑)
やっと親の呪縛から解けた大学デビュー!!(大学になったら、自己責任だから何してもよいと言われていた)めちゃくちゃ派手なギャルになり、キャラ物集めまくり、ジャンクフード食べまくり、一日TVつけまくりの毎日でした。
息子さんは違うかもしれませんが、こんな例もありますので、、、+50
-2
-
559. 匿名 2015/03/27(金) 19:40:17
キャラ物は田舎の人ぐらいじゃないの着るの?
+6
-19
-
560. 匿名 2015/03/27(金) 19:42:42
私の周りでも着てる人居なかったと思う+5
-13
-
561. 匿名 2015/03/27(金) 19:45:19
うちにもなかった。母子家庭で貧乏だったから+3
-6
-
562. 匿名 2015/03/27(金) 19:45:38
うちの夫、キン肉マン消しゴム?の時代に絶対に買ってもらえなくて
今頃、オークションで集めてるよ+22
-1
-
563. 匿名 2015/03/27(金) 19:46:27
買ってもらえない子が他の子のをしつこく「いいないいなー」って言う話はよく聞くので、ほどほどがいいんじゃないかと…
そういう子のママが近所にいますが、木のおもちゃが好きで、子供はキャラ物のコップやリュックを欲しがるけど、グリーンレーベルのリュックにしました。とFBに書いてあって、なんだかかわいそうになった。
大人はグリーンレーベルの方がいいだろうけどさ。+35
-2
-
564. 匿名 2015/03/27(金) 19:48:08
普段着は着せないけど、本人が欲しがればパジャマ、下着くらいなら買ってもいいかな
私はキャラクターが好きだったわけじゃないけど、服を選ばせてもらえず母の趣味の服だったから自分で選ぶ喜びは感じさせてあげたい+12
-1
-
565. 匿名 2015/03/27(金) 19:48:27
意外に高学歴で大手企業で働いてる友人程、子供の頃キャラ物持ってたって言うし、りぼんやなかよしの漫画の話に詳しい。
福田萌ちゃんもゲーム大好きって言ってたし、与えないからセンス良くなるとかいい子になる頭がよくなるって言うのは幻想だと思う。
そりゃ、ダサい服は別だけど、ちょっとぐらい買ってあげてもいいと思いますよ。+35
-2
-
566. 匿名 2015/03/27(金) 19:50:29
516
これから現実見えてくると思うけど頑張ってください←あなたもの言葉も充分嫌味ったらしい。性格悪そう。
同意です。
ガルちゃんは右へ習えの偏った所が有るから
マイナスされた人を更に叩くという人が出て来るんだけど嫌なタイプですね。
499さんはマイナスなんか気にしてないと思いますよ。私もそうですから。+2
-6
-
567. 匿名 2015/03/27(金) 19:50:45
503
あの変なコンドームニット帽に丸い伊達メガネのカップルね。+1
-2
-
568. 匿名 2015/03/27(金) 19:51:27
欲しがる物を与えたほうが、
のちのち執着しないと思う。
程よく欲求満たさないと大人になってから凄いコレクターになって散財するかもよ。
それに子供もいつまでも仮面ライダー好きじゃなく、
趣味は変わる。うちは一年位でブーム去ったし。
なにが好きか嫌いか自分で選ばせないと誰かに指示されなきゃ将来何も決められない大人に。
自分で選んだ物友達にだっせとか言われて始めてこれでいいのか?と考える社会性を育てる経験を親が奪う。
ダサいというのは親のエゴ。子供は親のお飾りではありません。+53
-1
-
569. 匿名 2015/03/27(金) 19:52:38
キャラ物かぁ…うちの息子は今5歳だけど2歳ぐらいからトイストーリーのバズが大好きで今も継続中。かくいう私もトイストーリー好きな為についつい色々なグッズやおもちゃを買い集めちゃって子供部屋がバズだらけで溢れてしまってます。親の好みはかなり関係すると思います!+13
-0
-
570. 匿名 2015/03/27(金) 19:52:57
子供はダサいくらいが子供らしくていいと思うんだけどなー。
息子の妖怪ウォッチのトレーナー、幅は大きいのに着丈がなんか短くてめっちゃダサい。
でも喜んで着てるし、本当今だけでしょ。
今だけなんだから、テレビもおもちゃも親も一緒に楽しんでるよ。
自分の子供の頃を思い出して懐かしい。
服とかのデザインも自分の頃に比べればマシになってきてると思うし。
昔買ってもらったキラキラお目目の女の子の自転車。嬉しかったなー。
+38
-0
-
571. 匿名 2015/03/27(金) 19:53:05
きちんと子供の事を考えてあげてて、教育方針がある人はそれでいいと思うし。
子供がいないとか、子供がいてもまだキャラクターに興味も持たないくらい小さい人は、
子供の成長と共に考えも変わるかもしれないと思う。
子供自身がキャラクターに興味がないという人も、キャラクターを買う必要はないと思う。
でも、ダサいという理由で子供が好きなものを頑なに否定してる人は子供が可哀そうだと思う。
しかも、よその家の子に対してまでダサいと言うのはどうかと思う。+27
-1
-
572. 匿名 2015/03/27(金) 19:53:39
子供が欲しがってるのに
無理に親の趣味に合わせたがるのは
単純にエゴだろうなと思う。+21
-1
-
573. 匿名 2015/03/27(金) 19:54:10
503
あの変なコンドームニット帽に丸い伊達メガネのカップルね。+2
-7
-
574. 匿名 2015/03/27(金) 19:57:19
503
あの変なコンドームニット帽に丸い伊達メガネのカップルね。+1
-7
-
575. 匿名 2015/03/27(金) 19:57:23
514
うちにあった(笑)
特に買い与えてるつもりもなく、初めての子、初孫フィーバー?で浮かれちゃってジジババおじおば‥
所謂セブンポケット(知ってます?)で何かのお祝いに頂いたりしてました。
子ども部屋にするつもりの部屋があいてたのでそこはリビング続きだったのでオモチャ部屋にしてました。
でも今考えると、雨の日も果敢に遊んでいたし、毎日やってたからか身体能力高くなって今ではサッカーもレギュラーでリレーの選手です。
ママ友も呼びやすかったし親もみんな楽しめました。
もちろん毎日公園にもいってましたよ。
少し大きくなったら、あれって意外と小さく畳めるんです。なので、従姉妹のところをまわって、充分役目を果たしてくれたと思います。
たくさんあったオモチャも綺麗に大切に使って、リサイクルしました。
小学生になればキャラ物は赤ちゃんぽいって認識します。今ではシンプルな子ども部屋ですよ。
キャラ物も玩具も、親の意識で無駄にはならないと思いますよ。+2
-0
-
576. 匿名 2015/03/27(金) 20:07:37
育児や教育って「オサレ」で語るものじゃないと思うんだよね。
見た目だけで北欧風のおもちゃとか、ハンモックがリビングの中央にあるとか、常に子供の気配を感じる家とか、無彩色の服だけとか、はっきり言って親のエゴだと思う。
自分が子供の時はそんなの好きだった?普通の子みたいにカラフルな洋服やキティちゃんが好きだったんじゃないのかな?+31
-1
-
577. 匿名 2015/03/27(金) 20:08:15
というか普通の無地もダサくないか?w
どんな服もセンスのある人がきてナンボだと思うんだけどな。+18
-0
-
578. 匿名 2015/03/27(金) 20:13:14
キャラ物の服とかダサくないと思うけど。
小さい頃から親の趣味押し付けられてかわいそう。+22
-2
-
579. 匿名 2015/03/27(金) 20:14:13
キャラ物って確かに高いし質がいいとは、、だからあんまり買いたくない気持ちも分からんでもないけど、ダサいからって理由は親の好みで子供には理解できないだろうから可哀想かな。
ましてや子供の前でダサいって言っちゃうのは言語道断。+19
-0
-
580. 匿名 2015/03/27(金) 20:14:42
園ママが「うちの子って天使みたいな子だからそのキラキラした心を失うのが嫌でテレビはしまじろうと教育テレビくらいしか見せてなかったのに、まんまとヒーローものにはまっちゃった!」と言ってたが、私の頭の中はミサワママ友編がうかんだよ…+9
-0
-
581. 匿名 2015/03/27(金) 20:17:06
セサミストリートとかディズニーなら
まあいいかと思うけど、プリキュアと妖怪とかは
流行りものだから買いません。
いずれにしても洋服や靴や身に着けるものは
絶対かいません。+0
-8
-
582. 匿名 2015/03/27(金) 20:19:31
アニメ・漫画好きだった友達は、子供にはそれ系与えない方針らしい。
キャラクターものもリサガスとか。+5
-4
-
583. 匿名 2015/03/27(金) 20:20:10
ナチュラルや自然気取りを必死でブログしたりSNSにあげてるほっこり系ママはけっこうたちが悪い。
子供は反動でよその家でずっとキャラ物で遊んでるし、お菓子もずっと食べてるけど。+31
-0
-
584. 匿名 2015/03/27(金) 20:20:33
私も妊婦や子供が赤ちゃんの頃はモンテッソーリやらシュタイナーやらの教育をしたいと思っていたけど、現実には上手くいかない。
今じゃばんばんテレビも見てるしゲームもやってるよ。
でも、お友達関係も良好だし、いい子に育ってると思う。
そういう教育をしたいなら幼稚園から高校までモンテッソーリやシュタイナーの学校に入れないと無理だと思う。
結局、周りの子はキャラ物を持っていたりゲームをしてたりスマホをいじってるんだから。+22
-0
-
585. 匿名 2015/03/27(金) 20:24:10
うちは子供が小さい時キャラ物の洋服着せず、おしゃれな洋服ばかり着せてたけど、今妖怪ウオッチの洋服着てる子供見ると子供らしくて可愛いと思う。
+9
-0
-
586. 匿名 2015/03/27(金) 20:25:26
2歳の双子がいるけど、キャラ物買います。
ただ、服は買わない。
靴下、下着、パジャマ、おもちゃ類かな。
男女の双子で、息子がキティちゃんを着たがったり娘がトーマスを着たがったりするので、普段着は無理。
下着や靴下、パジャマは双子間で交換しあったりしてます。
面白い光景が出来上がります。+17
-2
-
587. 匿名 2015/03/27(金) 20:26:45
妖怪ウォッチやプリキュアの洋服着られるのなんて幼児までなんだから、いいじゃん。
無印やほっこり服なんておばあちゃんになっても着られるんだし。+15
-2
-
588. 匿名 2015/03/27(金) 20:27:53
長く使う物は 無難な物にしてるけど 自由帳とかは本人がキャラクターでも選んだ物にしてる。+7
-0
-
589. 匿名 2015/03/27(金) 20:28:15
キャラクターものに囲まれる子供は、流行りものに囲まれる親や友達に囲まれて生活しているからでは?キャラクターに固執せず、自分に興味のあるものに没頭できる子供ならそうはならない気がする。+7
-4
-
590. 匿名 2015/03/27(金) 20:31:51
500です。
そういえば、そこの子は親が見てないところでお友達の持ってる可愛いもの、キャラクターものを無理矢理奪い取って返さなかったり…人のおもちゃを自分の鞄に入れたりします(^_^;
トピずれだけど、いろんな意味で「与えられない子」ってこうなるのかなあ?と思います。
それがものに限らず…上手く言えないけど…
貧乏なら仕方ないけど程々がなんでも良いのでは?他所の育児批判する人もバツ
着てる物ダサいとかママ友の子が着てるとそんな風に思って付きあってるんですね。
色々な考えで色んな人がいる事が認められないのかしらね
+11
-5
-
591. 匿名 2015/03/27(金) 20:33:20
うちの姪っ子は小さいころからプリンセスやプリキュアみたいなやつ大好き、テレビもいっぱい見てたし、更に義姉の友人がアメリカに住んでるとかで、あっちのキャラクターものをどっさり送ってくるらしく、持ってる物なんてほぼ日米キャラ祭りだったような気がするww
でも、子供の頃から本が好きでいつも本読んでて、ついでに進研ゼミみたいのも好きで、とうとうトップ進学高校に行くことになったよ。
制限してるお母さんってなんで制限してるんだろうね?もし学力を気にするなら全く意味がないし、自分が嫌いだから与えないってのは本当にエゴだと思うよ。+17
-0
-
592. 匿名 2015/03/27(金) 20:33:59
うんうん、わかります。
私の母もキャラものだの、アニメだの禁止する親でした。
高校生の時にはテレビを処分されました。
普段自分が下らなく思っているメディアに毒された青春時代を過ごしてほしくないんだそうです。
もちろんゲームも禁止。
今は34歳になりまして、結婚し妊娠中ですが、
そのときの反動なのか一日中テレビついてます。
ゲームが好きで親元を離れてすぐ今に至るまでゲーム三昧です。
ほしいものを聞かれてゲームソフトを答えます。
子供が生まれたらそれどころじゃないと思いますが、全部親のせいてはないだろうけどこういう人間もいます。+18
-0
-
593. 匿名 2015/03/27(金) 20:36:57
589
子供にしたらキャラにハマるも電車.恐竜にハマるもあんまり大差ないような気がするけどなぁ。大事なのはそこで親の趣味で否定しない事だと思う。キャラに限らず虫は気持ち悪いから捨ててきなさい!とかもね。+24
-0
-
594. 匿名 2015/03/27(金) 20:37:04
まだ1歳だからキャラものにそんなに食いつかないけど、おもちゃは買ってあげてもいいかなとは思いますが、服とかはやっぱりやだ!!
周りで来てる子とかいないし…
全然知らない子ならたまに着てるのは見かけるけど、私の学生時代の友達の子供たちはみんな着せてるのも欲しがってるのも見たことない。
ラルフとか割と高いものばっかり着てるかも。
それはそれでかわいいですよ。
やっぱり高いだけあってデザインもかわいいし。+2
-12
-
595. 匿名 2015/03/27(金) 20:37:18
私は子どものころサンリオ大好きだったけど、服や靴までキャラクターのものが欲しいとは当時思ってませんでしたね。
キャラクターの服を着せてるのは実際親が選んできせてるんだと思う。こどもはそこまで主張しない気がするなあ。+1
-5
-
596. 匿名 2015/03/27(金) 20:40:18
服とか靴とか身につける物は買わないけど
おもちゃは買いますd=(^o^)=b+2
-5
-
597. 匿名 2015/03/27(金) 20:41:04
591良くわかります。基本方針が有りながら一つに固執せず視野を広げるお子さんに育ったのでしょう。そういう子はおかずの好き嫌いや人間関係の偏りも無さそうでさらりと色んな事に挑戦し、性格も良い事が多いですよね。
満たされてる人、裕福な人は喧嘩しませんもの+3
-1
-
598. 匿名 2015/03/27(金) 20:41:48
家がおしゃれで着る物もおしゃれなお母さんって意外に子供の物がキャラ物多い印象だよ。また1年生だからかもしれないけど。
こないだ学童に迎えに行ったらお弁当の時間で、そのお母さんのお子さんのお弁当箱がキティちゃんで水筒がアナ雪だったから意外だなと思ったの。
おしゃれな人だからこそ自分の感性やセンスを子供に押し付けてはいけないと思ってるのかもね。+20
-1
-
599. 匿名 2015/03/27(金) 20:41:53
566
自演…+1
-3
-
600. 匿名 2015/03/27(金) 20:42:22
ダサイかどうかより、ミッキーにしろNHKにしろアンパンマンにしろヒーローものにしろ、とにかくあの手のキャラものの服は値段の割に質が悪くて損した気持ちになってしまう貧乏性笑
ファミリアの服が多いから、手持ちの物と合わないし。
まぁコーディネートなんて子供には関係ないけど笑
お下がりで貰ったりジジババに買ってもらったりで何着かあるけど、
お出かけの服、遊びの服、って子供が区別できるようになるだろうし、いろんな服があっていいと思う。
毛玉ついた服だと「それが好きなんだねー!」って可愛く見えるし、それを受け入れてあげているお母さんもえらいなって思う。
+1
-11
-
601. 匿名 2015/03/27(金) 20:43:16
子供からしたら、ブランドものよりキャラものの方がカッコ良く見えるんだろうけど、親としてはやっぱりかわいいものを着てほしいなぁ…
キャラものはパジャマだけって決めてる。
+11
-7
-
602. 匿名 2015/03/27(金) 20:43:31
親子でマッシュルームカットしてるような家は、確かにキャラものないわ。
あの髪型もかなりどうかと思うけど。+59
-3
-
603. 匿名 2015/03/27(金) 20:43:32
確かに流行りものばかりに飛びつく子になるのは嫌だな‥
自分を持たず、物事の本質も見れなさそうで+7
-14
-
604. 匿名 2015/03/27(金) 20:44:15
キャラもの着てると
なんか子供には我慢させて親は好きなもの着てるのね
って言われるから着せない
事実、ママ友の蔭口でよく聞くから
私もそれなりにお洒落したいから
子供もお洒落させてる…+11
-11
-
605. 匿名 2015/03/27(金) 20:46:53
558さんと一緒‼︎
私も親がテレビ見せてくれなくて、高校生になって初めて見た。
免疫がないから、シティーハンターでムラムラ発情してた(笑)
そこからは558さんと一緒で、ギャルになり、キャラ物、柄物、一気に爆発‼︎ガストでポテト食べたり、お菓子でお腹いっぱいにしてた。
だから、親の趣味を押し付けたり、色んな娯楽を禁止し過ぎても駄目かな。。。と思う。
+48
-0
-
606. 匿名 2015/03/27(金) 20:47:49
子供の服でダサいとか思ったことないわw
むしろ自分で決めてる大人の服のが気になる。+20
-4
-
607. 匿名 2015/03/27(金) 20:47:50
キャラ物はダサいと言う親。
「えー、このキャラクターの服じゃなくて、こっちの(ママの可愛いと思う)服にしたら?こういう(ママ好みの)服なら可愛いわねー。すごく似合ってるわ〜。センスいいわね〜。」
って洗脳してたら、子どもだってこういう服ならママが喜ぶ、可愛いって言ってくれるってなるよね。
それなのにうちの子は私と同じようなセンスの服選ぶのよ〜とか言っちゃって
今日の親子コーデ。なんて自慢げに載せちゃって、、
まさに毒親予備軍だよね。+61
-3
-
608. 匿名 2015/03/27(金) 20:48:13
キャラ物着てる子供って汚いイメージ
すぐ汚すから安いキャラ服着せてるんじゃないのかな?
+12
-19
-
609. 匿名 2015/03/27(金) 20:48:40
かたくなにキャラ物を悪扱い、ナチュラル!オサレ!で、無添加!アピールの人って、過去に何があったんだろうと思っちゃう。
お母さんがだらしなかった人なのかな?家が汚部屋だったのかな?
友達のお母さんが手作り大好きで無添加ブームのはしりみたいな人がいますが、友達はいたって普通。出来る範囲で無添加とかは選ぶけど、キャラ物は普通に与えてるよ。
+31
-5
-
610. 匿名 2015/03/27(金) 20:50:33
599さん
自演でないですよ
私は566です。
+3
-2
-
611. 匿名 2015/03/27(金) 20:52:04
子供だって一人の人間なんだし、その嗜好を親がどうこうするもんじゃないと思ってる。
将来「買ってもらえなかった、させてもらえなかった」なんて恨み言いわれたくもないし…
度を過ぎなければ自由にさせてやりたいと、私は思う。+31
-2
-
612. 匿名 2015/03/27(金) 20:53:03
アンパンマンは通らせないで来ました。もう、一話目に込められた食べ物へのありがたみや自己犠牲の思いやりからかけ離れ。。これは私の好みです。見ているとイライラします。バイキンマンが余りにも不憫な時もあるし。
でも、たまたま小児科の待合室で見たバレンタインの回は、親子で声出して笑ってしまった。
ポケモンも本当は嫌い。自分の代わりに小さいモンスターに対決させて命削らせて。なのに、目的が成長友情とかほざく。おまえ持ち歩いてるだけだらろ!と。でも幾つか持ってる。
妖怪ウォッチは、結構好き。衣類では靴下、古着風合いのトレーナーを一着持ってます。
+4
-24
-
613. 匿名 2015/03/27(金) 20:53:37
正直、「これがいいの!」と言われ、うぇ~ダセェ~と思う事もありますが、別に洋服やパジャマぐらい子供が好きな方を選びますよ。+37
-4
-
614. 匿名 2015/03/27(金) 20:54:05
うちはファミリアもラルフローレンもキャラ物も何でもきます。ただTPOに合わせて着ます+22
-1
-
615. 匿名 2015/03/27(金) 20:55:39
これに限っては育ちの問題もあるだろうね
さすがにお金持ちなのにキャラ服着せてたら周りから言われるだろうし
貧乏なのにブランド物ばかり着ててもって感じじゃない?
私は、親がデザイナーだったから国内で洋服を買物した事がないから
いつも日本の服可愛いのにな~って今でも思ってるよ
+11
-6
-
616. 匿名 2015/03/27(金) 20:56:12
410
ミキハウスの熊
ちょっと~!吹き出したよ。
熊を漢字で書くな~wwwwww+31
-1
-
617. 匿名 2015/03/27(金) 20:57:24
ジバニャンだけなら
ぬいぐるみ買ってあげてもいい+10
-2
-
618. 匿名 2015/03/27(金) 20:58:32
607
子どもだってこういう服ならママが喜ぶ、可愛いって言ってくれるってなるよね。
そうなんです、子供ってけなげなんですよ。
「やっぱりキャラ物よりこっちの方がいいよね?と言ったら、最近は○子も×男もこっちの方がいいと言うようになりましたよ」とドヤドヤSNSに書いてるママがいるが、子供はお母さんが好きだからこっちって言ってるだけなのに!!
そんな思いさせるなら、ダサいキャラ物でいいです。+39
-2
-
619. 匿名 2015/03/27(金) 20:59:25
ラルフの熊
ラルフのビックポニー
ならいい?+6
-1
-
620. 匿名 2015/03/27(金) 20:59:30
祖父母ってよくわからないキャラクターもの買い与えませんか?
甥っ子の誕生日プレゼントにクマモンの偽物のリュックを送ったと聞いて呆れました・・・
うちのこにもフクロウ柄の服を買ってきたりします
ディズニーや戦隊ものやアンパンマンはマシですよ+10
-3
-
621. 匿名 2015/03/27(金) 20:59:52
家は幼稚園児ですが下着やすいとうはキャラ物買ってます。
自分は親に買って貰えなかったけど大人になって反動でアニメ好きや買い漁るとかは無かったなぁ~。
「キャラ物喜ぶし話題についてけないし目を輝かせてる。大人には理解出来なくても子供の間では流行りがあるから買ってあげないの可哀想」なんて意見もあるけど、もう少し大きくなってキャラ物から興味が無くなり子供なのに化粧したり派手な格好したりしたがったら周りで流行っていても絶対に買いたくない!
泣いて欲しがるからとなんでも買い与える親にはなりたくない。
+6
-4
-
622. 匿名 2015/03/27(金) 20:59:58
私はキャラ着ないで育って
いまだに恥ずかしいから子供には
買うけど、やはりパジャマにしてる。+6
-3
-
623. 匿名 2015/03/27(金) 21:01:42
まだアンパンマン好きぐらいの小さな子にアンパンマンがなぜよくないかと教えるママ友がいるが、どうかしてると思う。+46
-4
-
624. 匿名 2015/03/27(金) 21:07:28
自然の中の子育て!無添加!ナチュラル!キャラ物は与えません!無垢の床!
ってアピールしてるママの中で、そういう風に育ってきた人は一人もいません。
自分は子供の頃キャラ物買ってもらってお菓子食べさせてもらったのにね。+33
-2
-
625. 匿名 2015/03/27(金) 21:08:08
ガキっぽくて幼稚だからそんなのにはまってほしくないのもあるし、インテリアを害するから家に置きたくない。女の子のキャラ物ならかわいいんだけどねー。私の友達も多いですよ。子供にキャラ物のトレーナーとか着せてるの信じられないって+2
-18
-
626. 匿名 2015/03/27(金) 21:08:33
615
他人の着てる服にケチつけるなんて、中途半端な金持ちだよ。
本当に金持ちは心にも余裕あるから、そんな陰口叩かない。品格がある。+26
-1
-
627. 匿名 2015/03/27(金) 21:08:57
キャラ物の服なんて大きくなったら自分から恥ずかしくなって来なくなるんだから
小さいうちくらい許してやってw
小さい子なんて何着ても可愛いよ。+36
-2
-
628. 匿名 2015/03/27(金) 21:09:21
4歳の男の子がいます。
幼稚園のお友達は戦隊物や妖怪ウォッチが好きな子ばかりですが息子は全く興味がなく…
3歳の頃から舞祭組が好きで真似して踊っていますw
息子の影響で私までハマってしまい、今では親子でキスマイファンです(*´艸`)+7
-4
-
629. 匿名 2015/03/27(金) 21:09:25
周り見てるとおもちゃまで制限してる方はいないかも
ちなみにうちの子供は幼稚園児
家で制限してても園で覚えてきてしまいます!!笑+9
-0
-
630. 匿名 2015/03/27(金) 21:10:52
和柄とかヒョウ柄のセットアップみたいなの着せるより全然子供らしくて可愛いと思うけどw+37
-1
-
631. 匿名 2015/03/27(金) 21:11:30
うちの子高校生だけどくまモン大好きです
悲しいなあ、Tシャツも鞄もデパートの熊本フェアなんかで買ってるし、おばあちゃん生地買って鞄やポーチ作ってくれて娘はいつも喜んで大切に使ってますよ。お礼の電話をしたら母も凄く喜んで色々今度こんなの作ろうか?など楽しそうに話してますが(*^^*)+17
-2
-
632. 匿名 2015/03/27(金) 21:12:17
子供はシンプルなおもちゃが一番好きです、木のつみきやブロック。
と言うアンチキャラ物ママがいるが、そんなことないよ笑。
あなたのお子様はキャラおもちゃを一切排除されてるから他の子のおもちゃで遊んでますが?+43
-1
-
633. 匿名 2015/03/27(金) 21:14:21
わたし自身はキャラ物は好きじゃないし、子どもにもボーダーとかチェックとか無地ばかり着せてる。変なロゴ入りも嫌い。
たまにTシャツに戦隊モノのワッペンとか付けてあげると喜ぶし、小物とかリュックとかは持たせちゃうなー。
普段が無地とか地味な模様だから、ダサくてもそれなりに可愛い。
トッキュウジャー(もう終わってるけど)のリュック買ったら毎日中身を確認して大事に持って歩いてて、物自体がどうこうよりその仕草や気持ちが可愛い。
完全に親バカだけど。
+12
-0
-
634. 匿名 2015/03/27(金) 21:15:02
親にキャラものはダメと言われて、欲しがらずに育ちました。ここで言われている「見た目オシャレ感が大事」みたいな暮らしをしています。好きなものに囲まれて楽しく暮らしているのでそんなつもりないのですが…感性の違いだと思います。子供たちもまったく興味を持たないので、キャラ物は与えていませんね。+6
-16
-
635. 匿名 2015/03/27(金) 21:15:53
私はキャラ物買い与えられないで育ってきて、小学校入学の時キキララの学習机がどうしても欲しくて頼み込んで買ってもらった。
すごく嬉しかったのに買った直後から母には「本当はそんな物買いたくなかった、ダサイ」とずっとグチグチ言われ続け、30過ぎた今でも入学シーズンになると思い出したようにその話をされて気が滅入る。
親になった今、私は子どもにキャラ物与えちゃってるけど本当はダサいと思っているというのは子どもが幼いうちは言葉や態度に出さないようにしてる。
自分が好きな物は親にも認めてほしいよね。
キャラ物がダサいなんて親が言わなくてもそのうち子どもは気づくから。+41
-1
-
636. 匿名 2015/03/27(金) 21:18:53
男の子が出来たら、仮面ライダーとかのTシャツ着せたい。+7
-2
-
637. 匿名 2015/03/27(金) 21:19:05
何事も程々にですかね。
服は子どもが欲しがればその時新しい服が必要なら買うし、高過ぎるならちょっと考えるし。
おもちゃも次から次へと買い与えることはしたくないけど
クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントなど特別な日に子どもが欲しがるものがキャラ物のおもちゃなら買うし。+21
-0
-
638. 匿名 2015/03/27(金) 21:20:13
ファミリアのくまと書かれるのも私的には嫌
ファミちゃんとリアちゃんですよ。バーディーちゃんとか他にも色んな仲間がいます。
ファミちゃんとリアちゃんがファミリアの店に立ってるんですが、3歳くらいの姉妹が自分のハンカチでそれぞれファミちゃんとリアちゃんを磨いてて、家庭背景が見えた気がしました。まだ自分に赤ちゃんが生まれる前の事ですが、
素敵だなあと思って、こんな女の子に育てたいなあと憧れて見ていたら、できた赤ちゃんは女の子。嬉しかったです。女の子の服は沢山あるから色々着ますがやっぱりおでかけはファミリア。髪留めや鞄も凄く可愛い。+4
-21
-
639. 匿名 2015/03/27(金) 21:25:26
子どもが喜ぶからキャラ物の服着せるのも良いことだと思うけど、喜ぶからと子どもの望むものばかり買い与えてると、なんでも買ってもらえる(選択権が自分にある)と勘違いしてしまう場合もあるから、年齢にもよるだろうけど、匙加減が難しいですね。
完全にキャラ物NGというのはまったく理解できないですけど。
子どもの好みを全面否定するようなことだけは言ってはいけないと思います。+16
-1
-
640. 匿名 2015/03/27(金) 21:25:32
与えない理由も無く
与える理由も無い
それぞれの家族が決めれば良いのでは…+8
-0
-
641. 匿名 2015/03/27(金) 21:27:56
605さん
同じ境遇の方がいて嬉しいです(*^^*)
今、母となり、服や持ち物は物心ついた頃から娘に選ばせたり、毎日の着て行く服も二歳位から好きなのを自分で選ばせて着せています。キャラ物、オール柄物、オールピンクなども否定しないでそのままニコニコ幼稚園に行ってました(笑)
今は小学二年生、黒っぽいモノトーンに変化しました。『ピンクは飽きた。大人っぽくなりたい!』と。
センスは成長とともに変化するので、その時、その時の子供のセンスを認めてあげて、一緒に楽しめて行けたらと、思ってます。
小さい頃の全身柄(ノルディック柄Tシャツ、花柄フリルスカート、水玉スパッツ、ヒョウ柄ブーツ)でデパートに行った写真を見て家族で笑ってます。
+9
-1
-
642. 匿名 2015/03/27(金) 21:29:32
大人同士だって人の持ち物や着るものに口出ししないのがマナーでしょ。
子どもの持ち物着る物、家庭のやり方にも他人が口出しするのは野暮だわ。+20
-1
-
643. 匿名 2015/03/27(金) 21:34:52
何度も出てるだろうけど、
子供が求めてるものはそこそこは
満たしてあげないと変な反動は
あると思う+10
-1
-
644. 匿名 2015/03/27(金) 21:39:28
わたしは小学校入った時にわがまま言って買ってもらったキャラ物の学習机は高学年になるころにはすごく恥ずかしかった。もちろん買い直して!とは言えるはずもなく・・
友達はおしゃれな机を学習机として使ってて、大人になった今もその机が部屋にあるけど親御さん賢いな〜って思いました。ダサいからといってキャラ物をまったく与えないのは可哀想だと思うけどなかなか買い替えたりしないような物は買わないでおこうと思ってます。+10
-0
-
645. 匿名 2015/03/27(金) 21:40:38
うちも
靴下とかハンカチとか
ティッシュ、マスクは
欲しがれば買うかなー
それだけでも
嬉しそうにしてるの見ると
やっぱりこっちもうれしいし^_^
服は本人が嫌がります+1
-0
-
646. 匿名 2015/03/27(金) 21:40:53
うちの旦那がとにかくキャラ物からオモチャまで買ってもらえない家庭だったそうです。
それで友達が羨ましくて、友達のオモチャも盗んだ事があると言っていました。
私は買ってもらえていたので、子どもにも何の抵抗もなく与えています。
喜んでくれるのが一番。自分の好きな物を通して色々な感性が育つといいなと思っています。+13
-1
-
647. 匿名 2015/03/27(金) 21:40:55
キャラ物なんてセンス悪い!何アレ?
って思っていたのに、
女の子3人育ててたら不思議とマイメロが可愛く見えたりディズニープリンセスがとっても素敵に見えたりするようになったなぁ。
絵本はディズニーばっかり買うし
コップや巾着や実用品はサンリオ買ってる。
プリキュアは代々変わるから覚えられないです。
お古でいただいたオモチャを使ってて今のプリキュアとは違うけど平気そうです。
持ってる。って事で満たされてるのかな?
大切にしてますよ。昔のプリキュア。
そして、水彩画タッチのディズニープリンセスめちゃくちゃ可愛い!
いつからかキャラダサいなんて思わなくなった
+15
-0
-
648. 匿名 2015/03/27(金) 21:43:13
赤ちゃんの頃からアンパンマンは見せずにムーミンを好きになるように洗脳してる親がいる。
アンパンマンやプリキュアやレンジャーはダサいからダメでムーミンやミッフィーならオシャレだからOKって言われても子供としては納得いかないよね。
子供からしてみればどれも同じキャラ物なのにね。+20
-2
-
649. 匿名 2015/03/27(金) 21:43:13
親の一方的な意見でダサいって...
キャラものも、子供からしたらめっちゃカッコいいんだよー可愛く見えるんだよー
それを頭ごなしに否定するのって可哀想
なら親が思う良いものと両方与えてあげれば、自分でより良いものを見定められるようになるんじゃないの?+19
-2
-
650. 匿名 2015/03/27(金) 21:46:36
うちも仮面ライダー好きで毎日着てたよ
キャラクター物着せない親がいたけどその子は毎日○○君はいいなぁ~って言ってた
けど親は絶対買わないって言い張ってた
やっぱり子供の気持ちを優先にしたらいいと思いますよ+10
-0
-
651. 匿名 2015/03/27(金) 21:47:07
DSは買わないわけではないです、ただそのゲーム機を通さなくても遊べる事はたくさんあるだろ?って話しです。子供間でゲームを貸したから壊されたとか、持って行かなければいいだけだし、ましてや人に貸すとか私からしたら意味わかりません。それだけこのゲーム機は高いし取り扱いも注意しなきゃならない事を子に教えなるのが親なのでは?
飲食店でもDS、公園でもDS、どこでもDSを問題視しないのは問題なのでは?+5
-9
-
652. 匿名 2015/03/27(金) 21:47:54
649
頭ごなしに否定するのって可哀想
って他人の子が可哀想とか決めつけて否定するのやめようよ。
その言葉あなたに返します。
頭ごなしに否定するのって可哀想+2
-9
-
653. 匿名 2015/03/27(金) 21:50:05
「子供たちもまったく興味を持たない」って言う人いるよね。
3歳ぐらいまでならわかるけど、幼稚園や小学校に入ってからそれ言うってことは、親に気を使ってるんだよ。
だってキャラ物欲しいとか言うとママが怒るからさ。
+51
-7
-
654. 匿名 2015/03/27(金) 21:52:36
ムーミンやミッフィやペネロペはOKで、妖怪ウオッチやドラえもんやプリキュアがダメって言う親いるね。
今時外国かぶれも珍しい。+62
-4
-
655. 匿名 2015/03/27(金) 21:55:25
自分がそうでした。
ダサいとかではなく、キャラものは大した機能無いの値が張るからです。
ちなみに、中学までマンガもテレビゲームも知らずに育ったので、それまでは晴れた日は近くの山や田んぼとかで遊んで雨の日はシルバニアファミリーで遊んでました。
ちなみにおもちゃとか買ってもらえないなら買ってもらえないなりに考えて工作とかしてました(笑))+2
-4
-
656. 匿名 2015/03/27(金) 21:55:31
499さん
マイナスつけられちゃってるけど、私も同じ育児方針で子供もうすぐ4歳です!今もテレビは見せていなくて、好きなDVDだけは見てます。なので、教育テレビとか親子共々知りません。
ママ友とかの中でも正直ちょっと浮いてるけど、何とかやり過ごしてますよ。お互い頑張りましょうね!+5
-7
-
657. 匿名 2015/03/27(金) 21:55:31
幼少期なんてあっという間だから買ってやるとおもう。プリントTシャツ以外は、、、+6
-2
-
658. 匿名 2015/03/27(金) 21:55:48
子供が全く欲しがらないっていうのは
気を使っているか、洗脳では...
同年代の友達同士でも影響受け合うから、全くキャラ物に興味がないっていうのは、可能性として低いと思う+38
-2
-
659. 匿名 2015/03/27(金) 21:56:35
正直、私も自分のセンスの中ではダサいと思うので
子供が自己主張しない赤ちゃんのときには一切買い与えませんでした。
(ミッフィーやディズニーもなし、と思ってた)
でも自分で欲しがるようになってからは嫌だなぁと思いつつも買ってました。
男の子なので、スーパー戦隊とか仮面ライダーとかポケモンとか。
「来年には新しいキャラになるから着られなく(使えなく)なるよ」と言っても
自分で選んだ嬉しさからか、ずっと大事にしてましたよ。
今、高学年なのでキャラ物は一切拒否ですね。色も、黒とか紺とかじゃないと嫌がるし。
あんなに仮面ライダー大好きだったのにねぇってしみじみ思います。
そのうち良い思い出になりますよ。
LiveLeak.com - [GRAPHIC] Thieves Burned Alive in Kenya for Stealing Potatoeswww.liveleak.comLiveLeak.com - [GRAPHIC] Thieves Burned Alive in Kenya for Stealing Potatoes Safe Mode: OnCreate Account | Log in | HomeRecent ItemsChannelsForumsNews & Politics |Yoursay |Liveleakers |Must See |Uk...
+16
-2
-
660. 匿名 2015/03/27(金) 21:57:09
653さん、自分がそういう子どもでした。
好きなものを選んでいいよ、と言われていても、
親受けのいいものを選んでしまうんです。+26
-0
-
661. 匿名 2015/03/27(金) 21:58:59
わたしの兄がそれでした。母親はカクレンジャーとかのおもちゃ買い与えてたけど、あまり興味を示さなくて、外いって毎日虫取りをしてました。あと頭良くなるようにと乗り物の図鑑や動物の図鑑を買い与えていたけど、それもあまり興味ないらしくて実家の百科事典を穴が開くほど見つめていました。
子どもは好奇心の塊です。頭良くさせたかったら年齢に応じた教材よりもい明らかに大人が読むような本を一つ、買い与えてみてはいかがでしょうか。難しい言葉が沢山あっても子供は何とかして読もうとします。意味わからずに覚えた一節が学生になって大きな武器として使えることもあります。+6
-9
-
662. 匿名 2015/03/27(金) 21:59:35
何でもかんでも買い与えすぎるのは確かによくないけど子供の好みを一切無視して全く買い与えないのもまたよくない。
特に女の子だと中高生以降で欲しい物を買うためのお金欲しさに体売るようになってしまう可能性だってあるんだから。
一昔前に流行った携帯小説でこういう話よくあったよね?
こんな風に育ってほしくないならほどほどに買い与えたほうがいいと思う。
子供の好み全否定で親の好みを一方的に押し付けるのも立派な虐待かつ毒親、それで子供がまともに育つ方が難しいよ。
+32
-1
-
663. 匿名 2015/03/27(金) 21:59:57
私はアメキャラが大好きなので私自身も輸入雑貨を集めたりキャラクターのTシャツも持ってます!w
子供にもアメキャラの服着せますし、日本のキャラクターの服も持ってます。
確かにキャラクターの服、これはダサイな....と思うデザインもありますが....別によくない?ww子供は喜んでますよ。+15
-1
-
664. 匿名 2015/03/27(金) 22:02:18
あの時期にだけ欲しいものってあるもんね。インテリアもきついし親的にはダサいと思うけど(笑)徹底的に排除しようとは思わないな。自分もキャラもの買ってもらってたから。+21
-2
-
665. 匿名 2015/03/27(金) 22:04:45
子供らしくてかわいいと思う。
似合うのは子供のうちだけだし。+39
-1
-
666. 匿名 2015/03/27(金) 22:11:34
私はある程度は買うだろうなぁ
私自身もキティちゃんのとかよく
買ってもらったので+11
-1
-
667. 匿名 2015/03/27(金) 22:11:38
子どもがほしがっても親の趣味優先して大人感覚でオシャレなものを与える親は
子どもを大人の小さいバージョンだと思ってるのではないでしょうか
小さいうちから視野を狭める教育を施すと、変に育ってしまいますよ
今から50年前、フィリップ・アリエスは「子ども」を発見しました+24
-0
-
668. 匿名 2015/03/27(金) 22:13:51
584さん
横なんですけど、モンテッソーリって
「子どもの自発的な行動を補助する」っていうスタンスだから、子どもが「ジバニャンTシャツほしい!」って選んだら、その選択を尊重するのが方針に沿ってるんじゃないかな。+25
-1
-
669. 匿名 2015/03/27(金) 22:15:16
うちの子今年3歳になるんだけど、よく遊ぶ決まった友達っていうのがいないから、戦隊ものに触れる機会がないんだけど、それでも幼稚園行くまでに積極的に見せた方がいいですか?
幼稚園行って、他の子から聞いて知ってからじゃ遅いのかな。
いつやってるかも正直わからないし、子どもは戦隊ものとか妖怪ウォッチのコーナーも素通りだから、わざわざ親から見せるのも…と思ってるんですが…
知らないままだと幼稚園入園してすぐ浮いちゃいますか?+6
-3
-
670. 匿名 2015/03/27(金) 22:16:13
別にいいと思う。ださいださくないとか。親が面倒くさいかどうかとか。
大抵は子どものことを考えて選択しているのだと思うし、それをどうにか思ってしまうのも人間だから仕方ない。
前にもあったけど、よそはよそでうちはうち、みんな一生懸命に育児してるよ。思いやり合えたらいいよね。+8
-0
-
671. 匿名 2015/03/27(金) 22:16:36
ものによるかな。
嫌なのは靴(asicsが好きだから)と私服
でもパジャマや下着、身の回りのもの(幼稚園グッズ水筒とか)は子どもに選ばせてる
今ならぼんぼんりぼんちゃん
おもちゃも子どもに選ばせてるよ
アイカツとかドラえもんとか妖怪ウォッチとか+8
-1
-
672. 匿名 2015/03/27(金) 22:16:50
ださいって思ってる人いっぱいいるんだ!
私は子供いないけどキャラ物身に付けてる子を見ると、
変に着飾ってる子より可愛いと思う+38
-1
-
673. 匿名 2015/03/27(金) 22:18:26
私の親は仕事人間だったから
これ買って欲しいみたいな要望を言ったり
周りで何が流行ってるかとか無関心で
保育園や小学校では周りについていけなくて
私自身かなり辛かったです。
文房具くらいは自分のお小遣いで買っていたけれど
みんなで遊ぶお人形や売り場が限られてる
おもちゃなんかは買えなくて、、、。
買う買わないはそれぞれあるだろうけど
子供の意思を汲んであげられない親には
なりたくないな、と心から思います。
私は息子が欲しがるなら許せる範囲で買ってあげるし、
無駄だったりあまりにゴテゴテしてるものは
きちんと話して納得させて諦めさせます。
可愛いお姫様みたいな服やごっこ遊びって
大人になっても絶対にいい思い出だろうし
それがない子供時代が私自身悲しいです。
こどもって親を見て我慢します。
私は欲しいって言っちゃいけないと思ってたし
言えなかった。
孤立してるとは、言えなかった。
大人になって話してはじめて驚かれ
最近になってごめんねと謝られました。
キャラものを買わないって好き好きではあるけれど
買わないご家庭のお子さんが思い詰めてないかな、
傷ついていないといいな、と余計なことを
考えたりしちゃいます。
+29
-0
-
674. 匿名 2015/03/27(金) 22:21:46
親の方針なんだと思う くだらない必要ない という理由で
そういう人いた 娘さんがいたんだけど、女の子の漫画のちゃおとか買わない 見たかったら友達から借りなさい 小遣いから出したら、次の月は小遣い減らされてた 心の潤いや楽しみに理解を示さない 月末は小遣い帳提出 さすがに子どもも自分の親は変なんじゃないかと、周りの友達に聞きまくってた 他人の家庭だが、少し可哀想だった+12
-1
-
675. 匿名 2015/03/27(金) 22:22:27
私も小学生のころテレビの民放は映んなかった
理由は自制できないから 勉強しなくなりそうだから代わりにBSは映ってたので
小学生の時に流行ったハロプロのライブは見れるし ザ少年倶楽部が観れたから 毎週ジャニーズ見てて 見れない周りの子にそれはそれで羨ましがられた。今は民放見れるけど 見れなかった頃もそれはそれで楽しかった+5
-0
-
676. 匿名 2015/03/27(金) 22:22:32
知り合いにおもちゃにお金かけるのが嫌だからとテレビもほとんど見せてない親が居る
子供去年から小学生になったのに妖怪ウォッチとか周りの子が遊んでるテレビ番組でさえ
見せてもらってないからすごい可哀想な事になってるけど、「別に無くても困らない」と
母親は態度変えてない。そのうちのけ者にされそうで気の毒に思って見てる
なんでも与える必要は一切ないけど流行ってるものぐらい見せたりちょっと買ってあげてもいいのにねぇ+18
-2
-
677. 匿名 2015/03/27(金) 22:22:55
小さい頃だけなんだし、節度があればいいんじゃないかな?とも思うけど。
家でダサイからと全く与えないで、保育園とかで寂しい思いさせるなら、安物探せばたくさんあるし少しくらいなら~と思いますが…。
本人の好き嫌いもあるから、あくまでも節度を守って!
ジジババにねだるバージョンもあるので、ダサいからと着せたりもたせたりしないのは、趣味じゃなくても貰ったなら、もういいだろ!ってくらいに活用するのもありだと思ってる。+12
-1
-
678. 匿名 2015/03/27(金) 22:23:56
キャラもの欲しがるのも今だけかな?という感覚でうちは楽しんでます。長らく子供に恵まれなかったので、子供のいる家庭ならではのゴチャゴチャした感じが割と好きです。
でも、キャラものを嫌うホンモノ志向の親友は、おもちゃ選びから洋服選びまですごくオシャレで、こういう家庭で育った子供は感性が磨かれるんだろうな〜と憧れます。
けど、センスがない私には無理なので、これからも娘とキャラものを楽しんでいきます!、+13
-1
-
679. 匿名 2015/03/27(金) 22:24:59
子供の頃なんて大概そういうの欲しがるよね
私も一歳の頃はアンパンマン 4歳でキューテイーハニーが好きだったからねぇ
一時期のことだし買ってあげてもいいのかなぁと思います+11
-1
-
680. 匿名 2015/03/27(金) 22:25:11
正直携帯ゲーム機のほうが悪影響あると思う
暗がりでピコピコやったら子供の視力なんて一瞬でメガネかけるくらいに下がっちゃうよ
Wiiとか据え置き買うのはいいけど、ゲームボーイみたいのはよろしくないかも+8
-2
-
681. 匿名 2015/03/27(金) 22:27:21
最初は私もキャラ者ダサイと思って買う予定はなかったよー!
でも子供は喜ぶよ!笑+7
-1
-
682. 匿名 2015/03/27(金) 22:27:45
うちは全部ファミリアでそろえてました+3
-5
-
683. 匿名 2015/03/27(金) 22:28:07
安い玩具や文房具くらい好きなの買ってやらないと大人になってから爆発するよ
自分のお金でキャラ物買いまくるよ+9
-1
-
684. 匿名 2015/03/27(金) 22:28:23
尾木ママの長女の例。
尾木ママはテレビも禁止してないしお菓子も食べてはいけないと言っていたわけではないと言うが、自らどちらも受け入れなかった長女。
子供が親の顔色を見て育ったみたい。
教育と子育ては大違い?尾木ママ、相次ぐ娘の問題行動を告白 - IRORIO(イロリオ)irorio.jp15日放送のテレビ朝日『しくじり先生 ゴールデン』に、教育評論家の尾木ママこと尾木直樹先生が登場。今後の仕事に影響しかねない「自身の子育てのしくじり」をぶっちゃけた。尾木ママの愛称で大人気、尾木直樹氏が登場!尾木ママは、1976~1994年まで中学校で国語の...
+17
-0
-
685. 匿名 2015/03/27(金) 22:29:37
ゲームボーイとか買ってもらってたよ
周りが持ってたし うちの子だけないのはかわいそうってことで買ってくれました
周りが持ってて自分だけないと子供も卑屈になりそう ゲームも特に女の子だと一時期のことで終わるから買ってもいいと思う+3
-1
-
686. 匿名 2015/03/27(金) 22:31:00
キャラ物なんて小さい頃にしか着れないんだからダサいとか下品とか思わない。
何もかも親の趣味ってどうなんですかね。
+17
-1
-
687. 匿名 2015/03/27(金) 22:31:51
私小さい時は、本ばかり読んでたけど、
そのせいで一気に目が悪くなった。
携帯ゲーム機のせいだけじゃないよ。
あとうちもテレビとか見せない系の親だったから
小さい頃は皆の言ってるドラマもアニメも分からなくて浮いてたし、無理やり合わせるために嘘をつかざるを得なくてすごく辛かった。+24
-0
-
688. 匿名 2015/03/27(金) 22:32:09
子供に対してダサいダサくないって目線で見た事ない。好きなもの着せてあげたらいい。+23
-1
-
689. 匿名 2015/03/27(金) 22:40:45
669さん
わざわざ見せなくても幼稚園で習ってくるよ。
今ならちょっと待ってーちょっと待ってーって見た事ないのにやってるよ。
ライダーでもプリキュアでも見たい!
って言われてから判断でいいのでは?
わざわざこちらから提供しなくても。
仲間ハズレになる前に子供がいいますよ。見たいって。
それにお友達に習って、仲良しになりますよ
+8
-1
-
690. 匿名 2015/03/27(金) 22:45:41
うちの親がそうでした。確かにおしゃれな親で、おかげでセンスよくなれたのかな?って感謝もしてます。
が、子供の頃はやはりキャラクターものを着たり持ってる子がうらやましく、、
反動なのか、いまだに集めてしまってるキャラクターものがあります。三十路なのに。
ちなみにはるな愛も言ってました。子供の頃からふりふり着たかった反動なのか、いまだそういう服装にひかれると。
三つ子の魂百までですかね+16
-1
-
691. 匿名 2015/03/27(金) 22:47:25
キャラクターの絵が中央に描いてある服を着ても、憧れのキャラクターになれるわけじゃないのにね、+1
-8
-
692. 匿名 2015/03/27(金) 22:47:35
ここではキャラものを着せないオシャレな親を小馬鹿にしたい風潮のようですが、キャラものをメインに着せている親のほうが馬鹿にされていると思うけど。
自分も子供がいるけれど、キャラものは保育園のみとか、下着のみとかで分けてます。
ここに書き込んでる人って、単純にオシャレな人のことが嫌いっぽいですよね(笑)
+3
-15
-
693. 匿名 2015/03/27(金) 22:48:33
ダサいからって。(笑)
子供たちの間では、それがステイタスだったりするのに。
家庭それぞれ理由あってしてるなら口挟むわけにはいかないけど、ダサいから一択だとしたら、それは親のエゴ
親の好みの押し付け。それこそダサい。+23
-1
-
694. 匿名 2015/03/27(金) 22:49:23
私も子供が赤ちゃんの頃はキャラ物なんて!って思ってたけど、
物心付くと子供が欲しがって
気付けばキャラ物ばかりに(笑)
今はある程度欲しい物を買ってあげたいと思う。
喜ぶ顔見るとやっぱり嬉しい。
着替えも積極的だよ。
+10
-1
-
695. 匿名 2015/03/27(金) 22:52:19
大好きな物のためならいくら幼くても大切にするよ。
キャラものでもなんでも好きなものを買ってあげたら、「ものを大切にする」という感覚が身に付くと思う。
私は実際そうだった。+11
-1
-
696. 匿名 2015/03/27(金) 22:54:24
親とのバランスがね、全身キメキメのオシャレママにキャラ服の子供だったらどうした?!ってなるけど家とか近所の時はキャラものも着せてるんじゃないかな。+3
-6
-
697. 匿名 2015/03/27(金) 22:55:23
ママ友にもいるね。
洋服とか小さい子供みたいなの着せてる人。
子供がプリキュア見たいって言ってもおもちゃ欲しがるから見せないと。
どんな方針なんだろう。+5
-5
-
698. 匿名 2015/03/27(金) 23:00:13
668さん
私もだいぶ忘れていたのでググりましたが、モンテッソーリ教育では幼児のうちにテレビを見せることは推奨されてないみたいです。
モンテッソーリ教育を実践している幼稚園などでも、面接時にテレビを見せているか聞かれるようですよ。
また、キャラクターについては、子供が幼いうちは与えないほうが良いと説いているようです。
ファンタジー絵本も同様です。
「小さな子どもというのは、フィルターを通して世の中を見ていない」という理由だからだそう。
こどもは本質的にこの世界のリアルを知りたがっている、という考えがあるようですね。+3
-1
-
699. 匿名 2015/03/27(金) 23:01:36
よその子の装いについて、キャラものとか毛玉とかベビードールとか言ってる人って、よく見てますよね。
正直よその子の来てる服なんて見てないし興味もない。
よっぽどボロボロとかじゃない限り、気になりませんよ。
+10
-3
-
700. 匿名 2015/03/27(金) 23:01:52
横入りすみません
海外在住なんですけど
小さい子供達、普通にモールにエルサの格好して親子で買い物来てますよ。
男の子はサッカーのユニフォーム?みたいなの着てる子が多いかな?
かっっっっわいいじゃん。何がそんなに気に触るのか?????+20
-2
-
701. 匿名 2015/03/27(金) 23:03:32
ださくないよ?+26
-5
-
702. 匿名 2015/03/27(金) 23:05:40
701
かわいすぎ!+17
-7
-
703. 匿名 2015/03/27(金) 23:08:45
キャラ物がダサい。
って言うママほど、
大量生産臭がひどい。笑
同じような服装ほどダサいものはないと思う。
+32
-7
-
704. 匿名 2015/03/27(金) 23:10:30
まぁ何かのタイミングでキャラものにはまると、おこづかいで買うようになるものですが。。
+6
-0
-
705. 匿名 2015/03/27(金) 23:12:10
701.702
顔とポーズがかわいいだけじゃん。+10
-12
-
706. 匿名 2015/03/27(金) 23:12:48
急に思い出したけど、自分は好きな特撮キャラの
番組が終わっちゃったらショックで新たなキャラに行けなかった。
+3
-0
-
707. 匿名 2015/03/27(金) 23:14:21
大人はダサいとか言うけど、子供世界では憧れなんだと思います。
うちは四才でもう自分で服選びしたり、小物選びしてるけど、子供が気に入った物を買います。
高過ぎるのは買わないけど…。
キャラ禁止、オーガニック、木の玩具、
かなりな教育ママいてるけど
深入りは出来ません。+28
-1
-
708. 匿名 2015/03/27(金) 23:14:41
705
嫉妬見苦しいよ?+6
-5
-
709. 匿名 2015/03/27(金) 23:14:43
705
キティもよく似合ってるとは思わないんだ笑+7
-3
-
710. 匿名 2015/03/27(金) 23:16:43
708
おかしいなあ。
嫉妬なんか全然してないのに。
そんなピリピリしないで。+5
-6
-
711. 匿名 2015/03/27(金) 23:18:32
キャラものダサいなんて思ったことなかったから、こちらのトピ見てビックリしてます。
うちの子は3歳半の男の子ですが、小さい内から自分の意見を持てる子になって欲しかったので、おもちゃも服も息子が欲しいものを買ってあげてます。
周りのママさんも、どんなに美人でお洒落でインテリアも完璧な人達もみんな気にせずにキャラもの着せてるので、子ども達ものびのびと良い子ばかりですよ。+29
-3
-
712. 匿名 2015/03/27(金) 23:19:05
709
白地のスウェット地にハローキティがのってるだけでしょ?
+5
-4
-
713. 匿名 2015/03/27(金) 23:19:58
子供が興味ないならともかく
親の嗜好で欲しがっても与えないのか
自分の子育てが正しいと信じて疑わないんだろうねぇ
キャラものに限らず、我慢に我慢を重ねてるんだろうねぇ+19
-2
-
714. 匿名 2015/03/27(金) 23:21:10
712
何がダメか分からない笑+3
-3
-
715. 匿名 2015/03/27(金) 23:22:58
欲しがってれば買うけど誕生日かクリスマスの時だけ!
最近の親は意味なく与え過ぎ
だから物を大切にしなくなるんだよ!
周りにそういう子多い。
+7
-5
-
716. 匿名 2015/03/27(金) 23:23:16
親のエゴで子どもの趣味を押さえつけるなんて可哀想。
絶対性格歪むと思う。
私は子どもの意見を尊重したい。+15
-2
-
717. 匿名 2015/03/27(金) 23:24:00
オモチャは許せても、どうしても服とか靴は無理です。。
すまない!アンパンマンよ+13
-16
-
718. 匿名 2015/03/27(金) 23:27:24
701
昭和。+3
-2
-
719. 匿名 2015/03/27(金) 23:28:10
73
ライダーとプリキュアは一年で新シリーズに変わるの解ってるから納得ですが、
妖怪ウォッチは今後どうなるかわからないけど、ポケモンはもう十五年以上廃れてないですよ。
まぁ、シリーズありますが、ライダーやプリキュアと一緒にしてはいけないような(;´Д`)
+7
-3
-
720. 匿名 2015/03/27(金) 23:29:50
隣に住んでた10歳年下の女の子。
4、5歳から知り合ったがずっと親の趣味であろうかわいい服ばかり着てた。
それから15年後。服なんて全く興味がない、ダサい子になってました。+18
-2
-
721. 匿名 2015/03/27(金) 23:29:58
714
そりゃあだめなんて言ってないから何がだめかなんてわかるわけないでしょ。+0
-0
-
722. 匿名 2015/03/27(金) 23:31:00
うん、ださい。
スーパーで買った服って感じ。
色合いが、赤黄青が多くて最悪
キャラものでもセンスよくつくってほしい。
+10
-8
-
723. 匿名 2015/03/27(金) 23:35:14
プリキュアや戦隊ものを見せてる親が、ディズニ映画は怖いから見せないって言ってた
よっぽどプリキュアみたいな変態向けロリアニメ、戦隊ものの方がないよう的にもおかしいのにね。不安定だし。
+4
-8
-
724. 匿名 2015/03/27(金) 23:35:36
大人のアパレルもそうだけどダサい物は買うほうよりも作るほうに罪があると思ってる。笑
キャラ物もキャラクターの著作権を管理してる大人の方達はウハウハなんだろうな。+7
-2
-
725. 匿名 2015/03/27(金) 23:37:34
服やインテリアは無理だけど、おもちゃやそういうものは全然いい。
でも枕カバーとかそういうのは全然キャラもの。
長く使いそうなものは、買えないw
+5
-4
-
726. 匿名 2015/03/27(金) 23:39:54
718
昭和だろうが平成だろうがモノを大切にすることは大事なのでは?+9
-2
-
727. 匿名 2015/03/27(金) 23:40:42
子供服なんて長く使えないでしょ?
サイズ合わなくなるんだし
+13
-0
-
728. 匿名 2015/03/27(金) 23:42:25
736
私718ではないけど、701の写真から物を大切にすることの大切さは全く伝わらないけど。
なぜ物を大切に…って事になるの??+4
-2
-
729. 匿名 2015/03/27(金) 23:42:36
キャラ物喜ぶから着せてるけど、
木のおもちゃもあるしマッシュルームカットだわ、わたし。。+6
-0
-
730. 匿名 2015/03/27(金) 23:43:12
718みたいなクズ親が子供にバンバンものあげて犯罪者にさせるんだよねえwww
昭和より平成の方が未成年の犯罪が多いって、こういうことだよw
+1
-10
-
731. 匿名 2015/03/27(金) 23:45:51
ミッキーやキティなら長く使えるけど、プリキュアや妖怪ウォッチなどのアニメキャラクターって、次から次へ新しくなるので、買ってません。+3
-3
-
732. 匿名 2015/03/27(金) 23:45:53
730
どうしたの??そんなに怒って(;´_ゝ`)+6
-2
-
733. 匿名 2015/03/27(金) 23:46:00
服は買わないけど、パジャマや下着は買う。
幼稚園グッズもキャラ。
子供達が喜ぶから。
私が一切キャラ物を買って貰えず育ちました。
玩具は買って貰えたけど、友達が履いてるキャラ物の
靴 羨ましかったな~。
そのせいか、高校生でバイトをするようになってからは異常にキャラ物を集めてました。
流石に服は買わなかったけど、マイメロが流行っていて、メロラーでした。
絶対に買ってもらえなかった反動だとおもってる。
今でもキャラクター物大好き。
+13
-2
-
734. 匿名 2015/03/27(金) 23:46:06
ゆとり親が子をダメにする
+2
-10
-
735. 匿名 2015/03/27(金) 23:46:25
729だけどムーミンも好きだからDVD見て子供もニョロニョロ〜とか言ってるけど、戦隊物も一緒に見るし、変身ゴッコにも付き合う。
それでいいと思ってる。+8
-0
-
736. 匿名 2015/03/27(金) 23:47:26
732は4ね
+1
-5
-
737. 匿名 2015/03/27(金) 23:47:36
あぁ、なるほど。
ダサいっていう感覚が増えてるからキャラもの着てる子ども見かけなくなってきてるのか…
正直に欲しがってると安心するなぁ。
欲しいのに欲しいと言えない方が心配。
我慢は大事だけど必要以上に抑制させるようにならないといいなと思う。+16
-5
-
738. 匿名 2015/03/27(金) 23:48:15
子供が着てる服ダサイって思ったことないよー。キャラものでもそうでなくても。
子供いないけど、友達の子供が自分で服を選びだしたころはとんでもない格好になっちゃって(笑)さすがに友達があの手この手でこのお洋服は?こっちも可愛いよー、って子供がこれにする!って、着替えてたけど友達と一緒に選んでるの見て微笑ましかったな。
キャラものもそうでなくても、子供がこれにする!て選べるように持っていくお母さんはすごいなと思ったよ。子供が納得?して選んで喜んで着てるなら、どっちでも良いと思うけどなぁ。
+19
-2
-
739. 匿名 2015/03/27(金) 23:49:13
736
本当に大丈夫??
嫌味でも何でもなく素直にあなたが心配だわ。
+5
-2
-
740. 匿名 2015/03/27(金) 23:50:02
保育園にウルトラマンの全身スーツ?着ぐるみ?着てた子がいたけど、可愛かったなー。
+10
-3
-
741. 匿名 2015/03/27(金) 23:51:25
739頭大丈夫ですか?1度医者に行った方がいいですよ
+1
-6
-
742. 匿名 2015/03/27(金) 23:53:38
キャラ物全般をダサいと思ってるのかな?笑
デザイン次第だと思うけど?
別に可愛いともダサいとも思わない!笑
心が狭いのかな?笑+8
-2
-
743. 匿名 2015/03/27(金) 23:53:54
子供の時だからこそ!というのはあるけどあまり着させたくないかなぁ…
でもデザインが可愛いのもあるよね。う~ん難しい。
+2
-4
-
744. 匿名 2015/03/27(金) 23:55:48
741
そう?
私は本当にあなたの事を心配してるよ。
匿名のネットでヒートアップして死ねって発言しちゃう程何かに追い詰められてるんだね。
本当に嫌味じゃないよ。+8
-1
-
745. 匿名 2015/03/27(金) 23:56:38
わたしの友達もアンパンマン見せた事ないって言っててビックリしました!
うちの息子と同じ二歳で、女の子です!絵本読んだり、しっかり子育てしてるのかなぁと思いました!キャラ知らないんだろうなぁ!
うちはアンパンマンめっちゃ見るし、おもちゃもあります。;^_^A+9
-0
-
746. 匿名 2015/03/27(金) 23:57:26
744
顔真っ赤にしてどうしちゃったの?辛いの?病んでるの?可哀相に
+1
-7
-
747. 匿名 2015/03/27(金) 23:58:18
736
死ねってw
アンタ、それはひどくない?www+7
-1
-
748. 匿名 2015/03/27(金) 23:58:45
744
死ねとか言ったらダメだしスレチ+3
-2
-
749. 匿名 2015/03/27(金) 23:58:49
え?駄目ですか?
ダサいとか気にした事無かったです。
こういう洋服着られるのは小さい時だけですよね。
むしろ可愛くて良いと思うけどな+9
-1
-
750. 匿名 2015/03/27(金) 23:59:33
746
早よ寝た方がいいよ+8
-1
-
751. 匿名 2015/03/27(金) 23:59:40
キャラものじゃないけどスニーカーの駿足?あれをおねだりされて「えーやだー」って言ってしまった(-_-;)
私にとっては抜群にダサいデザイン…あのメタリック感…
理解できないことも許容できる、器のでかさがほしい。+20
-8
-
752. 匿名 2015/03/28(土) 00:00:20
744と747は同一人物+0
-5
-
753. 匿名 2015/03/28(土) 00:01:01
748
死ねと言ったのは744じゃなくて736だよ+1
-4
-
754. 匿名 2015/03/28(土) 00:01:34
748=736
でしょ?
もうやめときって+1
-4
-
755. 匿名 2015/03/28(土) 00:02:56
750さん、もうしつこいのでやめていただけませんか?
私はキャラものは良いと思いますよ。流行で欲しがったりするのは考えようですが・・・。
+2
-5
-
756. 匿名 2015/03/28(土) 00:04:30
752.754
違います+1
-4
-
757. 匿名 2015/03/28(土) 00:04:35
私のまわりのママさんは、おもちゃ絵本などはキャラ物ありだが、服や靴はナシ!って人が多いです。+12
-5
-
758. 匿名 2015/03/28(土) 00:05:44
一人二役で書き込んでるみたいだね。ご苦労様。
ゲームウォッチが流行った時はすごく欲しがって大変だった。
+1
-4
-
759. 匿名 2015/03/28(土) 00:06:21
750ですが、私は読んでて、ただ止めただけ
しつこいことはしてないよ
やっぱり疲れてるみたいやね
+1
-4
-
760. 匿名 2015/03/28(土) 00:08:54
一人二役じゃないよ。
私だけじゃないらしいね。+1
-5
-
761. 匿名 2015/03/28(土) 00:09:04
親がどう思ってるとか関係無いよね
本当に少しの間しか着ないただの普段着だもん
たまたま安いから買った程度の物かもしれない
そこにこだわる事にびっくり+20
-1
-
762. 匿名 2015/03/28(土) 00:09:40
だーーかーーらーーーしつこい!
もうやめろ!ここは「子供にキャラものを与えない家庭子供にキャラものを与えない家庭」の話をする場なんだってば!+5
-8
-
763. 匿名 2015/03/28(土) 00:10:42
無駄に高いからだろ+3
-3
-
764. 匿名 2015/03/28(土) 00:11:13
私はキャラもの与えない派だけど、
まわりからは子供だからキャラものだろう!とプレゼントでもらったりする。
頑なに拒否ってるわけではないので、バランスは取れてていいのかなーと思ってます。
欲しいと言い出したらほどほどに買い与えようと思ってます。+9
-0
-
765. 匿名 2015/03/28(土) 00:12:00
気にせず、それぞれで良いと思います。うちの子、新入学で学校の販売の時に買ったダサいノートを見せても「いいね〜」って言って、試しに妖怪ウォッチのノートを買ってみたけど「それもいいね〜」って…あまり気にしていない様子。親がこだわる必要はないのかなと思いました。+16
-1
-
766. 匿名 2015/03/28(土) 00:13:56
子供の頃キキララグッズが欲しくて親にねだったけどキャラクター嫌いな母親は買ってくれなかった
自分が親になったらなんでも買ってあげる気でいるのに息子はキャラグッズに興味なし
さみしい・・+14
-4
-
767. 匿名 2015/03/28(土) 00:14:33
ダサいけどこどもだから可愛いよ。子供は色とりどりが好きだからそう作るのは当たり前で、それを欲しがるのも当たり前。
別に買い与えないのもよそはよそ家は家だと思う。
ただ、家計が厳しい以外で合ってない場所でやるとお子さんにはきついかもね。一般の普通の家庭が集まるところでやったらそりゃ浮くよね。それやりたいなら高級住宅でやればね皆さん小さい頃からブランド物だから違うと思うけど。+4
-3
-
768. 匿名 2015/03/28(土) 00:15:31
息子だけど戦隊モノや妖怪ウォッチに興味ない。
食器はシンプルなものを好む傾向はあるものの拘りはなさそう。唯一息子が好きなアンパンマンの洋服を買ってあげたけど、それよりも肌触りの良い生地の服の方が喜んでる。
おもちゃはブロックやマニア向けの鉄道の雑誌とかを熱心に読んでる。
未だにキャラクター大好きな自分の子供とは思えないけど、こういうタイプの子供も結構いるみたい。+10
-5
-
769. 匿名 2015/03/28(土) 00:16:16
アンパンマンや戦隊もの等、暴力的な番組は極力見せたくありません。キックやパンチを覚えたら面倒だから。
キャラ物に目が行き、のびのびと遊べなくなるのは可哀想。
+4
-22
-
770. 匿名 2015/03/28(土) 00:18:26
769
周りの子と話合わなくてハミってしまうかもね。+12
-5
-
771. 匿名 2015/03/28(土) 00:20:02
自分の家庭がそうだったから
キャラものの服とかは買わない
ださいしすぐ着れなくなるし+6
-11
-
772. 匿名 2015/03/28(土) 00:22:44
子供の服も見てしまう。判断してしまうよ。
全身アンパンマンの親とは正直あわない。
もう好みだから仕方ない。子供に買ってあげるのは賛成です。ただ服とか靴はうわーってなるだけ。+8
-12
-
773. 匿名 2015/03/28(土) 00:23:00
769
キャラ物に目がいくとのびのびできないという考え方が子供としてはのびのびできないかもね+19
-1
-
774. 匿名 2015/03/28(土) 00:23:23
宇宙飛行士の古川聡さんが、宇宙を目指したきっかけは
「ウルトラセブンに会いたい!」
だったから。
子供時代のアニメ・特撮キャラは、憧れなんだと思う。
それに少しでも近づきたくて、服とか小物とか欲しくなるんだよね。
そんな気持ち、「ダサイ」の一言で拒否している親はわかっているのかな?
憧れからいろんな成長に発展するということを、わかっているのかな?
買いすぎ与えすぎは良くないけれど、子供の声をちゃんと聞こうよ。+34
-4
-
775. 匿名 2015/03/28(土) 00:23:46
話が合わなくてハミる=教育方針が合わないって事だからハミったとしても無理して付き合って疲れるよりはいいような気もする。+6
-9
-
776. 匿名 2015/03/28(土) 00:25:32
まわりの子と話が合って楽しんでもらえたらという気持ちはありますね、キャラ物でも。でも、なんでもかんでも与える…というわけにはいかないし。お友達の様子や関わり具合なども見てあげられたらというのは理想ですが。年齢が上がっていくとそうもいかない時も出てきますし。○○=よくない!という判断ではなく、うまく取り入れていけたらという思いでいます。+8
-0
-
777. 匿名 2015/03/28(土) 00:25:42
775
親はそれでいいかもだけど、子供もハミってもいいということ?+9
-3
-
778. 匿名 2015/03/28(土) 00:25:53
私は子どもの頃キャラ物を買ってもらっていました!
ピンクにキャラが書いてあるビニール靴とか女の子だな〜みたいな服大好きでした。
でも物心ついた頃(お洒落に敏感になる頃)にはキャラ物なんてダサイ、今では無地にシンプルな物とかが好きです。
私は美容師、旦那はアパレル業界どちらかといったらお洒落に敏感な2人です。
そして旦那も小さい頃ブルーのキャラ物の靴履いていたと言っていました(笑)
そして2人とも自分達の両親が大好きです。
なのでやっぱり子どもが欲しがったらキャラ物は与えてあげようという事になりました。
与えられ無かった人は反動でとありますが、与えてもらった人も反動で好きじゃなくなる物なのかな〜と思いました。+22
-1
-
779. 匿名 2015/03/28(土) 00:26:55
私も長女にはキャラもの与えなかった。ださいし。
けど、幼稚園に入れば、プリンセスだのプリキュアだの覚えて欲しがるように。
年長の今では服、靴以外は与えてる。そこまで規制する理由もないし。
ただほしがるままにいつでもバンバン与えるのもいかがなものか。
次女は1歳ですでにプリキュアに興味がある。+4
-4
-
780. 匿名 2015/03/28(土) 00:27:33
親が好みまでコントロールしだすと子供は歪むよ。ソースは私だけど。
本人に選ばせるのって立派な教育だと思う+38
-1
-
781. 匿名 2015/03/28(土) 00:28:59
戦隊ものやプリキュアのアニメはおもちゃメーカーがスポンサーです。
番組の企画段階からおもちゃメーカーが関わって、番組に出てくるアイテムを
自社のおもちゃとして売り出します。
こういうアニメを子供に見せるという事は、おもちゃメーカーの思惑通りに
おもちゃを買い与える事になるという事をお忘れなく。+3
-14
-
782. 匿名 2015/03/28(土) 00:29:59
子どもが欲しがるものを何でもかんでもダメって言ってたら嫉妬深いこになるよ。+14
-2
-
783. 匿名 2015/03/28(土) 00:31:22
777
自分と合わない人をのけ者にする人もいるんだよ。と勉強させて、そんな親子とは付き合わせたくないかな。
将来のためにならない。+6
-9
-
784. 匿名 2015/03/28(土) 00:32:06
メーカーの思惑があるのは当たり前で
それを理由に子供に我慢させるのはなんか違うと思うわ。
売ってるもの大抵そうだしなあ。+22
-1
-
785. 匿名 2015/03/28(土) 00:32:42
うちの母もキャラものの洋服や靴なかなか買ってくれなくて
友達の靴を見ていいなぁと憧れてました。
ワンピースやブラウスや地味な感じの色の物ばかりで
やっぱり大人になって反動来ました。
女の子らしくてちょいダサい服装で
キャラ物集めまくってました。
なので子供が出来た今は子供の趣味に合わせてます。
赤ちゃんの時はオーガニック(笑)ばかり着せてましたけど、子供の笑顔が一番です。+19
-1
-
786. 匿名 2015/03/28(土) 00:34:11
人を選んでるその姿勢や態度、すべて子供に見られてるよ
幼い子にそんな姿見せてるなんてかわいそうだね
将来歪むね+18
-2
-
787. 匿名 2015/03/28(土) 00:34:30
ノートや鉛筆みたいな消耗品は好きなもの買わせていたが、服や靴はムリムリ。趣味に合わないし、品質が悪い。
だけど、TVアニメは家族で見てた。
昔、「ボボボーボボーボボ」が見せたくないアニメだと授業参観後の話し合いで話題になったとき、「面白いよ。家族で見てる」とうっかり言ってしまい、クラスのお母さん達から距離を置かれてしまった(-""-;)+7
-5
-
788. 匿名 2015/03/28(土) 00:36:43
メーカーの思惑通りになりたくない人もいるのかもしれないけど、私はそれで世の中はまわっていると思っているところはあります。お金を使ってしまって悔しいと思うか、子どものためにも世の中のためにもなっていると思うか。無駄に使う必要は無いとは思っています。ご褒美だとか、誕生日の特別な時は良いかなとか。+10
-2
-
789. 匿名 2015/03/28(土) 00:37:05
783
あーあ。かわいそう。
どうしようもないね。
「どうしたら仲良くなれるか」
と考えるのも大事じゃない?
子供が大人になったとき苦労するね+6
-2
-
790. 匿名 2015/03/28(土) 00:38:36
1つのキャラに縛られたり、キャラモノばっかりになって他の沢山のお話や映画、アニメを知らないと確かに視野が狭くなるかもしれません。
でも沢山のあらゆるジャンルのシナリオや、沢山の物語の感動をさせてあげるのが親の使命なんではないでしょうか。
プリキュアや戦隊ものが相手をやっつけることからいじめは勝ち組が正論負け組がいじめられっこという社会の偏見も他に沢山の童話、児童向け物語を知っていれば起こらないと思います。+6
-0
-
791. 匿名 2015/03/28(土) 00:39:48
777
いじめっ子の母親発見!+4
-7
-
792. 匿名 2015/03/28(土) 00:41:45
トピ見てる人が少なくなってくると必ず誰かにつっかかる人が出てくるね。
+9
-0
-
793. 匿名 2015/03/28(土) 00:42:43
戦隊ものをあえて見せたくなかったけど、幼稚園入るし、最近デビューしました。
面白くて私の方がハマってる。息子も楽しそうに見てるけど、戦隊ものの玩具やお菓子など欲しがりません。
洋服も息子が欲しがる服自体、センス良いものが多いです。
物心つくころから子ども自身のセンスって磨かれているんだなーと実感します。
子どもに選ばせてあげますが、見る目を持った
賢い子になってほしいです。
そういえば私も幼少期からファッションや持ち物にこだわりがあり、親もシックな物を選んでいたように思います。
まぁ親の無理強いはダメですね、子どもの気持ちは尊重したいです。+8
-2
-
794. 匿名 2015/03/28(土) 00:43:58
板橋区の公立の緑小学校は保護者に告知無しでセガトイズのオモチャの出張授業とかアニキャラ、ヒーロー戦隊ものの刷り込みを先生がやるから親は手出しできない。毎回、後の祭り+4
-0
-
795. 匿名 2015/03/28(土) 00:46:07
789
自分の子には人をのけ者にしたりいじめに加担するような大人になってほしくないから、いじめをする子とは近くにいてほしくない。それって親としておかしい事ではないと思う。+8
-2
-
796. 匿名 2015/03/28(土) 00:48:51
キャラものは流行り廃りが激しいから長く使いたいものはキャラものは避けます(^^;そしてキャラものは2割程たかいかな(^-^;+3
-2
-
797. 匿名 2015/03/28(土) 00:50:45
795
けどそれじゃ見て見ぬふりの子に育つと思うけど。+2
-7
-
798. 匿名 2015/03/28(土) 00:52:13
797
わかったわかった。
+5
-2
-
799. 匿名 2015/03/28(土) 00:54:43
つっかかってくる人はさっき暴れてた自作自演の人でしょ
ほおっておこうよ+4
-2
-
800. 匿名 2015/03/28(土) 00:56:45
とりあえず、お子さんに聞こう。気にしない子もいるし、気になったり好きでワクワクするのなら、買ってあげたら良いんじゃないかな。親の考えや感覚を押し付けずに、子どもたちの意見を尊重してあげたい。+5
-2
-
801. 匿名 2015/03/28(土) 00:58:14
ずっと見ていましたが797の方屁理屈ぽいですね。
暇なんですね~(--;)
貴方の納得するよーに解釈していればいーんじゃないですかね(^-^;どこのスレにもこうゆう方、いますよね‥+4
-2
-
802. 匿名 2015/03/28(土) 00:59:47
身に付けるものは絶対キャラは避けたい。
どこかセンスも品もなく見えるもんね、どうしても。+10
-11
-
803. 匿名 2015/03/28(土) 01:01:05
親の好みや思想を押し付けるより、
子供が一つ一つ選べるように支える方がずっと子供の為になると思う。
ダサいとかはくだらない理由かと。周りにどう思われるかばかり気にするの薄っぺらいわ+39
-4
-
804. 匿名 2015/03/28(土) 01:03:32
ダサいからっていう理由だけで持たせないのは、親の押しつけ。
わたしおされ!って思い込んでるあなた、
「あんたの趣味ダサいから路線かえなさい」って、大好きで尊敬する存在に言われたらどう?
子供の世界では、はやりものキャラクターものをもってることは単純にステイタス。
それをあまりにも味合わせてあげないのは、親のエゴ+41
-7
-
805. 匿名 2015/03/28(土) 01:05:05
やりたい時に好きなだけやらせてあげるのが、教育なんじゃないの?
やりたい時期逃すと、こじらすよー
わたしがそう。おかげでいい年してまだキャラクター好き。+29
-4
-
806. 匿名 2015/03/28(土) 01:05:55
私がアンパンマン嫌いだったんですが、やっぱり子どもは好きなんですね。とにかくなんでも一番選ぶのはアンパンマンもの、最初のおえかきもアンパンマン…
今はすっかり私も一緒になってグッズ選びしてます。
さすがに服や靴は着せないですが(笑)
また、私の母もキャラ反対派なのでアンパンマンにご執心の孫や私になんとなく不満げです。
やっぱり子どもが気に入ってると嬉しいので、その気持ちを尊重してあげたいなと思います。+24
-2
-
807. 匿名 2015/03/28(土) 01:12:10
子どもたちに選ばせてあげたい。視覚的に調整できるのは小さい頃はやはり親。手を離れていくと友達からの影響も多いけど、それをコントロールできる感覚を身に付けさせてあげられるのも、やはり親。みんなと同じではなくても大丈夫だよ。自身の感覚を大切にして欲しい。+11
-2
-
808. 匿名 2015/03/28(土) 01:13:01
子供が大好きなお菓子あるじゃない。大人が食べるとまずいやつwでも子供はほしがる。
体に悪そうだから買ってあげたくないのが本心だけど、自分が子供のときは大好きだったなって思い出すと、たまには買ってあげちゃうよね
そんなことを繰り返してたら、小学校にあがる頃には自然と食べなくなる。まずいからって(笑)
でも、かたくなに与えなかったしりあいの子は、6年になった今も欲しがるみたい。
欲しい時期ってあるし、子供なりに満足すれば自然にひかれなくなるもの。
親がすべての欲をコントロールして、一見いい子に見えても、真から成長してるか疑問
+36
-1
-
809. 匿名 2015/03/28(土) 01:16:03
買ってもらえない嫉妬からヒガミっぽい大人に育たないように祈り+20
-2
-
810. 匿名 2015/03/28(土) 01:16:06
793のコメント、「息子がセンスいいのは私のお陰」っていうのが全体に漂ってるね+8
-4
-
811. 匿名 2015/03/28(土) 01:16:37
雰囲気おしゃれなママさんの子供が、いつも靴下の足の甲の部分だけアンパンマンのキャラクターの靴下をはいてる。
靴を履くと見えないけど、本人が気に入ってるらしい。
子供らしくて可愛いし、微笑ましいと思った。
+17
-1
-
812. 匿名 2015/03/28(土) 01:18:16
キャラ物は与え過ぎても、与えなさ過ぎても良くない気がする。
子どもの意思も尊重して、適度に上手く付き合っていきたいです。
+20
-0
-
813. 匿名 2015/03/28(土) 01:20:06
おしゃれな人って自分で何を着てるかきちんと理解している人だと思ってるから、
いくらハイセンスな幼児がいても着せられているだけで、おしゃれに思えない。
だから本人が着ていて楽しい服を着せたらいいと思うわw+9
-1
-
814. 匿名 2015/03/28(土) 01:20:09
ポケモンノイローゼで精神科通ってる子どもがママ友にいるw+3
-1
-
815. 匿名 2015/03/28(土) 01:22:28
こういうトピ見ると
ママ友作るの怖くなる〜+9
-1
-
816. 匿名 2015/03/28(土) 01:22:37
ポケモンノイローゼとはどのような症状なの?!+15
-1
-
817. 匿名 2015/03/28(土) 01:24:09
無法地帯のテレビなんて見せない。
アンパンマンやヒーローものの悪者は暴力でやっつけるという発想って最低だと思います。
ドラエモンもジャイアンという弱いもの虐めをする最低なキャラを野放しにしておいてのび太が弱いからいけないという発想。
大人がテレビで影響され実社会との区別がつかないことと同じように子供も悪影響を受けている。
そんなこともわからない親って子供は勝手に育つとおもってるんでしょうね+5
-19
-
818. 匿名 2015/03/28(土) 01:28:42
↑悪者や暴力を放置しているのがよくないのなら、敵役がいない物語を見せてるんですか?
最低なキャラがいないなら主人公との対比ができないとおもうんだけど、、
単純にそれが気になります。+15
-1
-
819. 匿名 2015/03/28(土) 01:29:15
子どもの顔が可愛いとキャラもの着ても可愛いけど、
可愛い顔じゃないと服でごまかすしかないからキツイかもね。+1
-11
-
820. 匿名 2015/03/28(土) 01:29:38
ごめん、キャラもの関係ないかもしれないけど。母の友人で服がとても好きで、子供の服も毎日毎日…ステキに用意してあげていて。そしたら、その子供が…自分で選択することができなくて、とてもダサくなってしまった…というパターンを見ています。私はお洒落ではないですが、自分で選択はできるようには育ちました。お母様方、あまり力を入れすぎませんように。。。+14
-0
-
821. 匿名 2015/03/28(土) 01:30:10
私は小さい頃は服は完全に親の好みでしたが保育園に持ってくタオルやお弁当箱はキャラクターの物を買ってくれてすごく嬉しかったです
幼稚園、保育園から小学校低学年までの短い期間くらい子供の好きな物を持たせてあげたらいいと思います
小学校高学年にもなれば自然とキャラクター離れするでしょうしね+19
-0
-
822. 匿名 2015/03/28(土) 01:34:44
これはダメ、あれは良いって全部親が決めつけてたら将来は自分で選択の出来ない人になりそう+15
-0
-
823. 匿名 2015/03/28(土) 01:35:47
ここ読んでファミリアって知らなくて調べてきた。どこがオシャレなのかわからなかった。
私もキャラ物は好きじゃないし、変だよと言って買ってこなかったけとわ子どもにも押し付けてたんだと素直に反省してます。+13
-4
-
824. 匿名 2015/03/28(土) 01:37:42
817みたいな発想が逆に私はこわい。人間って完璧ではなくて、色んな想いを感じながら成長していきます。完全な世の中なんて、ありえません。それを調整するかの如く、、?ドラえもんのバランスなどは個人的に好きではいますが。どこにでも、嫌な人っていますよ。そんなのがわかる作品で、ドラえもんは私は好きです。シンデレラなども改めて見てみると、、、世の中そのものですよ。+15
-2
-
825. 匿名 2015/03/28(土) 01:38:00
私もキャラはデザイン的にううーんと思うけど
子供が喜んでくれるから
欲しいと言ったら頭の中でお財布事情を計算して(笑)
(他の方も煽る通り、キャラものはやはり同じようなものでも高値なんですよね。)
買ったりする。与えまくりでは無いけどね!
後々 物を大事にすることもそれを使って伝えたりも出来るし 本人も恐らくそういう事に関しては
自発的にやってると思う所があるし、物は考えようかも!
飽きるの早いけどね!大人の目からすると!
でもそれだけ好奇心も沢山あるんだろーなと。
偏りが無ければいいんじゃないかと!+7
-0
-
826. 匿名 2015/03/28(土) 01:40:56
親の思想を子供に受け継がせることは教育じゃない。+10
-2
-
827. 匿名 2015/03/28(土) 01:40:57
なに?サグラダファミリア??ついに完成したの?
あれオシャレかなぁ…。+1
-5
-
828. 匿名 2015/03/28(土) 01:41:55
ドラえもん、映画よいよ〜。ジャイアン、とても格好良かったりします。+7
-0
-
829. 匿名 2015/03/28(土) 01:45:10
昔は絶対に着せなくなかったけれど、すごい子供が喜ぶし普通に着ている。ダサいとか気にしすぎている気がするな〜流石にちょっとオシャレにって時には避けるけれど(笑)
逆に、すごいオシャレなんだけど親の趣味を押し付けられている様な感じで…オシャレすぎるのも苦手かな(^^;;+12
-2
-
830. 匿名 2015/03/28(土) 01:45:22
824
私もそう思います
喜怒哀楽があるように、色んな感情を知って成長するものだと思います
現実問題、思考が偏っていると浮いてしまい孤立している人がいます
でもその人が幸せか不幸せかはその人しかわかりませんが…+6
-1
-
831. 匿名 2015/03/28(土) 01:45:45
817さんの意見は、何でも善悪で決めるなと中学生ぐらいの子にちょこちょこ学ばせるならともかく、幼児相手にだよね?
それは普通に早すぎるしズレてる。
世の中いい人ばかりじゃないからなー。そもそもああいうアニメは娯楽の一面もあるし全てじゃないぞ。+9
-1
-
832. 匿名 2015/03/28(土) 01:45:55
ほどほどに、そして下品にならない程度に取り入れるようにしてます。
すべて親の価値観に合わせられると、子供もかわいそう。
+10
-1
-
833. 匿名 2015/03/28(土) 01:51:04
ファミリアが好きな人もいるし、それはそれで良いのではと思うんだけど。それぞれの好みがあるのだから、それはそれで良いでしょ〜。+8
-0
-
834. 匿名 2015/03/28(土) 02:07:41
子供のための(ひいては親の為でもある)低年齢層向けの
おもちゃを出さない内容のしっかりしたアニメをそろそろ作って欲しいですね
どうしてどこも作らないのでしょうか、もし成功したら高品質のコンテンツが誕生するのに
高品質ならブレーレイも売れるかもしれません
特定の会社を儲けさせる義理や筋合いはないので
毎年タイトルを変えて、見た目も95%くらい同じような質も悪い物のために
数万円使わされている今の現状が我慢ならないです
+3
-4
-
835. 匿名 2015/03/28(土) 02:11:59
811
>雰囲気おしゃれなママさんの子供が、いつも靴下の足の甲の部分だけアンパンマンのキャラクターの靴下をはいてる。
子供らしくて可愛いし、微笑ましいと思った。
そうそう。
キャラクターの衣類はダサいけど、センス良いママさんの子がちょっと外してキャラものを身に付けてると、印象悪くないんだよね。
身なりを構わないママや、地味で冴えないママが子供にキャラクター着せてると、残念な親子に見えるのに。
不思議だよね。+12
-3
-
836. 匿名 2015/03/28(土) 02:19:59
小学低学年の娘ですが、小さい頃からキャラ物の洋服等は着せていませんし、売り場へもあえて行かなかったせいかほしいともいいませんでした。
おもちゃは一通り持っていましたがテレビでは点いていたら見る程度でそんなに何曜日が待ち遠しいという感じではありませんでしたし、今も何曜何チャンネルか知らない状態(多分)です。ドラえもんすらちゃんと見たことないかも(笑)
普段から習い事などで、外出が多いからかもしれませんが。
妖怪ウォッチも友達とは話してるようですがリアルタイムで見たことありません。オモチャもゲームも持っていません(笑)ほしいとも言わないので買いません。
塾には通ってますが家では宿題以外の勉強は強制しないので教育ママではないと思います。
長くなったけどそんな感じです。+0
-10
-
837. 匿名 2015/03/28(土) 02:31:17
わたしの親も全くキャラもの買ってくれなかった
その反動か知らんけどわたしは1人暮らしとともにアニメやアイドルやゲームにはまりグッズなどめちゃ買い集める腐女子で喪女です
+22
-0
-
838. 匿名 2015/03/28(土) 02:40:10
私は、テレビとおもちゃ(たまごっち等の友達と遊ぶのに必要な大きな物のみ)だけ与えてあげました。
子供が子供の世代と共通の話題が持てることと、一緒に遊ぶことができることは必要と思ったからです。
しかし、持ち物、服は一切キャラ物ギャル物を与えませんでした。
娘も小学校高学年になった今、素材、色の組み合わせの良し悪し、TPOに沿った服の選び方など、子供自身がよく理解できるようになった結果、ママの趣味でよかったなと事ある毎に言っています。
でも時代の流れで、友達がForever21服着だし、それに興味もあるようです。+2
-2
-
839. 匿名 2015/03/28(土) 02:44:27
うちの親がそうだった
その反動で20歳すぎてからアンパンマングッズにはまって
痛い人になってる+9
-0
-
840. 匿名 2015/03/28(土) 02:44:35
ブランドモノとコラボしてるモノがありますよ!
セーラームーンが多いです。
普段着より。高ければ、参考程度に見て安価を買ったり、いらない服を改造したりすれば良いと思いますよ!
画像はフルだけど、別々に使えばただの服です。カーディガンとかスカートとかなら。+5
-1
-
841. 匿名 2015/03/28(土) 02:46:55
うちの姪も高校生腐女子でアニメ物集めまくってます。
幼少の頃はおもちゃやキャラ物はほとんど皆無。
アニメもアンパンマンすらあまり見させてもらえてなかったような。
洋服は着られれば何でもいいみたいな感じでしたね。
+9
-0
-
842. 匿名 2015/03/28(土) 02:51:58
キャラものがダサいから着せたくないって感性がイタい
子供むけの番組をみせないのだって親のエゴでしかない、何を気どってるのか
そんなこと気にするより子供にはまともな名前をつけてあげて下さい。+13
-3
-
843. 匿名 2015/03/28(土) 02:54:12
かの飯島愛ちゃんも親が教育者で、思春期まで「いい子」だったんだよねえ
やりたい時にやりたいことさせないと
どっかで反動どかんとくるよね+17
-1
-
844. 匿名 2015/03/28(土) 02:57:04
キャラ物でも、なんでも親の方針でダメダメ言い過ぎるとその反動がいつか来ると思います。私がそうでした。
買い与えすぎも考えものですが、子供さん本人の意志も尊重してあげて欲しいです。
子供は親の操り人形では無いので。+16
-1
-
845. 匿名 2015/03/28(土) 03:11:49
キャラ物肯定派にも否定派にも納得できる意見あるけど、攻撃的な意見は肯定派に大分偏ってる。+5
-7
-
846. 匿名 2015/03/28(土) 03:12:06
子どもが欲しがらないとか言ってる親、そうさせてるのが親なんだよ
欲しくても言わないよっていうか言えないんだよ
子どもの心理がわからない人が良く言うセリフ+20
-2
-
847. 匿名 2015/03/28(土) 03:13:43
ディズニー系はOKで戦隊もの、日本のアニメものはダメな理由がわからん
+11
-1
-
848. 匿名 2015/03/28(土) 03:15:11
子供ってお母さんの気持ちをよく分かってるんだよね。
だから親がキャラを嫌いだと公言してるなら、子供は欲しいなんて言わない。
本当は欲しかったとしても。
実際私がそうでした。
+15
-0
-
849. 匿名 2015/03/28(土) 03:16:43
ダサいから買わないの?!
子供が望んでも?!
沢山買い与える必要はないけど
大切にしてるポイントが違うんだね。
興味あるなら無理矢理止める必要もないと思う。+13
-1
-
850. 匿名 2015/03/28(土) 03:19:58
これもうちはうち。
よそはよそでいいんじゃないの?
+3
-1
-
851. 匿名 2015/03/28(土) 03:21:06
大人に都合のいい子がいい子じゃないんだよ。
大人が変に干渉しすぎるのはいけない。
目を離さす見守る事が大切だし、いざと言うときに親が示せばいい。+22
-3
-
852. 匿名 2015/03/28(土) 03:29:57
インテリアに合わないから。子供部屋とかも北欧系とかなんじゃない?+7
-4
-
853. 匿名 2015/03/28(土) 03:33:03
ダサいって理由でキャラモノ持たせないのは親のエゴと言ってる人、
うちは親が保育士で家の中がカラフルで安っぽいのがコンプでした。友達んちが家具とか同じブラウンで統一されてホテルみたいでオシャレなのが羨ましかった。
その反動からか、インテリアだけは綺麗にしてます。
子供はまだいませんが、もし出来たら、キャラ物は買い与えても年に3つまでとか決めます。そして、見えないとこにしまいます。+10
-22
-
854. 匿名 2015/03/28(土) 03:38:01
うちは子供に買い与えてます。
アンパンマン、プリキュア、アナ雪、キティ、など。
保育園でいつもキャラでお友達に声かけられたりしてますね!
本人が選んで喜んでるなら
いいかなと思いますよ。
キャラ禁止、オーガニック、積み木玩具…
こーゆう家の子供さんは
何となく可哀想に思えます。
大人になって…反動来るだろうな。。
中学受験で自殺したニュースあったよね?
あーなりそう…。+32
-18
-
855. 匿名 2015/03/28(土) 03:40:57
853
そのコンプレックスって結構大きくなってからの話じゃない?
キャラもの卒業したあとの話って感じする+30
-4
-
856. 匿名 2015/03/28(土) 03:42:53
キャラ物にもよるよね。
私が小学校低学年の頃、セーラームーン全盛期でテレビでも毎週観てたけど、どっちかというと小物系はスヌーピーとかセサミストリートが好きだった。
+14
-1
-
857. 匿名 2015/03/28(土) 03:43:38
854
部屋汚そう…+7
-20
-
858. 匿名 2015/03/28(土) 03:46:40
アニメキャラもの、ディズニーもの、サンリオものは一切受け付けなくても、リアルな動物ものばっかりねだるうちの子みたいなのもいますよ
犬や猫を見るたびに大きい毛の生えてる動物飼ってー飼ってー(((o(>_<)o)))ってうるさい
うちは金魚か亀かハムスターしか無理だってのに…+7
-1
-
859. 匿名 2015/03/28(土) 03:50:17
855
キャラ物といってもキティちゃんとかマロンクリームとかのサンリオとかでしたけど、その時でも薄々うちってダサいのかも…というのは心のどこかにありました。周りの友達が自分たちで服とか選ぶようになっても、うちはそんなにお金がなかったので親が勝手に何のキャラクターかわからない犬とか猫のプリントのトレーナーを買ってきて着せられてました。
ビンボーな上に、親は全く服のセンスなかったです。
おかげで、小中学の私服の写真は全てダサくて、見たくありません。
夫と結婚する前に、実家に連れてくのも恥ずかしかったけど、その時に親に昔のアルバム見せられてショックでした。+5
-11
-
860. 匿名 2015/03/28(土) 03:56:12
1歳の男の子。
アンパン好きだからTシャツやキャップは買ったけど、もし戦隊ヒーロー系の靴やらTシャツ欲しいと言われたら正直買いたくない。
ダサい。
でも、本人が喜ぶなら買うのかな〜。
ちなみにアンパンはアウト?+8
-7
-
861. 匿名 2015/03/28(土) 03:57:56
859
それはもとめてないのにキャラものにされていたパターンだよね?それも経済的理由で。
ここでは子供の意思関係なく親のエゴでキャラ禁止ってどうなの?って言ってるわけで。
ちょっと違うと感じる。+29
-3
-
862. 匿名 2015/03/28(土) 04:00:11
新婚当初は、『キャラ物ダサいからヤダ』とシンプル北欧系を狙って、妊娠したときも妹に『キャラ物のお下がりなんて要らないから!』と超上から目線で言っていましたが…
赤ちゃんだった我が子がいつの間にかアンパンマンを知っていて、あれよあれよという間にオモチヤだのパジャマだの集まってしまいました(^^;
だけど、毎年テイストを変えるプリキュア等は買い換えが怖くて手を出せません。
+12
-5
-
863. 匿名 2015/03/28(土) 04:10:07
子供が子供のうちは子供っぽい格好で子供っぽいインテリアで良いんじゃない?子供が楽しいなら。
子供が大きくなって興味なくなったら、大人っぽくしていけば良いんだし。
+33
-2
-
864. 匿名 2015/03/28(土) 04:25:09
うちは学習机が今思えば大人が好むようなデザインで多分高級だったであろうものだったけれど、当時は真ん中にキャラクターの絵があって、本棚がついてるようなものが主流で友達はみんなそれを持ってて、自分の学習机が全然すきになれないし、勉強もテンション上がらなかった。
自分が大人になってから、親に対して高級でいい家具を買ってくれてたんだなぁとは思ったけど、その時その瞬間に気に入ったものでなくては意味がないように感じた。
その時に満足したりテンションが上がることが大事だから。
大人から見てださくても気に入った服着てたほうがテンション上がって元気になれるだろうし。
子供同士だとあの子はダサいとかまだわからないから、気に入ったものを着て元気であることのほうが重要に思う。
+43
-2
-
865. 匿名 2015/03/28(土) 04:36:28
プリキュア、アイカツ、妖怪ウォッチは、メダルやカードなどゲーム会社が金儲け主義に走るから、嫌い。たまに、親がゲーム機の前でメダルやカードがドッサリ入ったファイルを開けて、子供の為にメダルを獲得しようと必死になってるのを見てると、
「そんな事にお金使うよりも、お金の大切さを子供に学ばせるのが大事でしょ」
と、いつも冷めた目で見ています。
キャラ物は、洋服よりも下着にして、後はお出掛け用のポシェットなどの小物や、ペットボトルのカバーに抑えてるかな。+7
-14
-
866. 匿名 2015/03/28(土) 04:59:52
てかこんな夜中にレスしてるおかあさんて、、、
いろんな意見あるけど、
もし母親選べるなら、自由に好きなもの選ばせてくれる親元に生まれたいwww+39
-1
-
867. 匿名 2015/03/28(土) 05:01:20
853
だからそういう個人的趣味嗜好の押し付けが親のエゴって、ここの人たちは言ってるんじゃないの?w+8
-1
-
868. 匿名 2015/03/28(土) 05:29:32
保育園でもキャラもの禁止のとこありますよね、テレビ付けになっちゃうというか、テレビとかキャラものにしか興味がいかなくなることを避けたいためだと思われます
もっと、自然の遊びや素材の良いおもちゃで遊びこむためかな??+7
-4
-
869. 匿名 2015/03/28(土) 06:05:19
子供の頃、セーラームーンのシャツを着てるとなんか無敵になった気分でとても嬉しかったのを今でも覚えてる。
別にキャラ否定肯定どちらでもありません。
が、子供自身に選ばせてあげてください。
子供だって着ているものひとつでテンション左右される。+24
-3
-
870. 匿名 2015/03/28(土) 06:12:36
祖母がキャラ物与えてるので、
私は黙って見守ってます。
+5
-1
-
871. 匿名 2015/03/28(土) 06:35:02
兄のところは与えてないな。お嫁さんがそういうの大嫌いだそうで。アナ雪もDVDは見せてるけどグッズは持ってない。キャラものの服とかとんでもないって感じ。+8
-4
-
872. 匿名 2015/03/28(土) 06:38:23
わたしもアニメはそこそこ見てたけど、ダサいという理由で親が買ってくれなかったな。
でもそういう環境に慣れるし不満はなかった。
誕生日とかは好きなもの買ってもらえたけど、自分自身もキャラ物は選ばなかったし。+2
-2
-
873. 匿名 2015/03/28(土) 06:40:12
866
親の自由な時間て夜中とか早朝だったりするんだよ。
昼間は働いたりパート行ったりしてたらそのあとは家族のご飯の準備やお世話が待っている…
キャラもんに関してはどうしたらいいかは各家庭の方針だから何とも言えないけど、
確かにキャラものじゃないランドセルと机と筆箱だったけど
テンション上がらなかったわ!
だから勉強に身が入らなかったのかな?(笑)
+6
-1
-
874. 匿名 2015/03/28(土) 06:41:13
長男はトーマスにハマり、DVDや身の回りの物もトーマス物たくさんだった。興味なくなったら、やり場に困る。兄弟は女の子だからお下がり出来ず全てが無駄。
それに対し長女は、特にこれが好き!っていう物がなくてプリキュアも見ないし何とかレンジャーとか仮面ライダーも見ない。
キャラ物も欲しがらなかったけど、保育園の時に周りに合わせようとして、プリキュアの肌着買ったけどほぼ着ずに終わった...。
次女はアイカツ大好き。周りに流されてる部分もありそうだけど...。番組は教えてあげないといつあるのかすら知らないww
キャラ物も欲しがる。買いたくない私は「本当にそれがいいの?もっと可愛いのあるかもしれないよ。探して見たら?」っていうと娘はキャラ物じゃ無い物をウキウキで持ってくる。
それぞれ体験してきたけど、キャラ物は無駄w+4
-7
-
875. 匿名 2015/03/28(土) 06:42:51
昔プリキュアとかみんな持ってたのに買って貰えなくて小学校高学年になってから昔かってもらえなかったものを駄々こねて買って貰ったから買わなすぎるのはダメだよ+20
-1
-
876. 匿名 2015/03/28(土) 06:44:18
私はダサいから嫌だと思ってましたが
主人が「男の子がヒーローに憧れる気持ちは大事!」って言ってて妙に納得。
ユニクロのヒーローTシャツとかハンカチとか買いました!
男子は2年前のヒーローTシャツやパンツがダサいなんて思わないよ~。
興味ないならいいけどあまり大人の趣味を押し付けてはかわいそう。
+21
-1
-
877. 匿名 2015/03/28(土) 06:48:15
キャラ物買ってあげないのが親のエゴって、、、
+6
-8
-
878. 匿名 2015/03/28(土) 07:13:20
キャラ物を欲しがるほうが子どもらしい。
子どもはこうあるべき。と押し付けるのもよくないと思う。+12
-2
-
879. 匿名 2015/03/28(土) 07:21:50
子供服売場で見た親子
子供が手に取るものを次々と「そんなのダサいと」ダメ出している母親がいた。その子が手にしたのがキャラものか否かは見てなかったけど、子供の感性を否定するのってどうなんだろう…親からあんな事言われたら可哀想。+19
-1
-
880. 匿名 2015/03/28(土) 07:27:14
1歳児の母です
普段着や、ぬいぐるみ、玩具、ほとんどが【アンパンマン】です。
子どもが6ヶ月の時に、自分からアンパンマンの大きなぬいぐるみを欲しがりました。
テレビを1回だけしか観た事がなかったので、とても驚きました。
1歳になっても、いつでも寝る時も一緒です。
私が家事をしいて、おとなしくしていて欲しい時は、アンパンマンの本やDVDを見てもらい、その間に急いで終わらせますが、ほとんど急がなくても、夢中になって見ています。
着替えをさせる時に、ぐずっていても「今日は、ドキンちゃんにする?」とかアンパンマンのキャラクターを選ばせるだけで、機嫌が良くなり
チャイルドシートや、オムツ替えなどを嫌がる時も「あれ?あそこにいるのアンパンマンじゃない?アンパンマンがパトロールしてるのかもよ」と、結構適当な事言ってますが、アンパンマンと言うだけでも、一瞬おとなしくなるので、その隙にパパっと作業を終わらせます。
アンパンマンには、本当に助けられてます。
アンパンマンのキャラクターの服とか(←トレーナーも、Gパンもアンパンマンのキャラクター付き)、もしかしたらダサいって思われてるかも~と、いつも思ってますが(^。^;)私にはなくてはならない、大切なサポーターです。
アンパンマンありがとう!!!!+29
-1
-
881. 匿名 2015/03/28(土) 07:44:09
無地デザインって貧乏くさい+1
-8
-
882. 匿名 2015/03/28(土) 07:47:04
90
うちの知り合いもそうです 子供が虫嫌いで蝶を嫌がってるのにとれ見たいな事を言ってました
蝶が近づいてきて「ひぃー」と逃げたら子供の顔をピシッとひっぱたいて蝶の方が怖がってるよと言ってました
その他にも嫌がってる子供に無理やり遊びを教えてました+1
-4
-
883. 匿名 2015/03/28(土) 07:53:35
私の友達も最初はアンパンマンに抵抗があったけど、アニメを見せてないはずの2歳のムスメちゃんがいつの間にか「あんぱん」を覚えて、アンパンマンの靴だと喜んで保育園に行くのを見て、もうそれでムスメちゃんが喜ぶなら…って言ってた。
私もいま妊娠中で、自分自身は小さい頃からキャラものに全く興味がなかったし、今もディズニーすら興味ないけど、もし子供が喜ぶならいいかなーと思ってる。+12
-2
-
884. 匿名 2015/03/28(土) 07:55:04
子供が自分で考えて選ぶってことが大事なんだと思うよ。
うちは、自分で考えさせてます。お金に限りがあるので、たくさんは買えないけど、キャラは与えてます。
親があれダメ、これダメって制限することのほうが、子供からやる気奪いそうな気がします。
+13
-0
-
885. 匿名 2015/03/28(土) 08:12:20
子供時代を思い出すと、アニメとか仮面ライダー好きだったけど、
放送を見たり、〇○図鑑を買っただけで満足してました。
今、あまりにもキャラグッズが多すぎる気がします。
何か一つ、特別に気に入ったものだけを買い与えるといったような方針かもしれません。
あと、その作品が好きなのと、おもちゃやグッズが欲しいというのは別に考える子供もいますので、
そう心配することはないと思います。
+3
-0
-
886. 匿名 2015/03/28(土) 08:31:12
将来のヲタク率&引きこもり率が高いから。
ソースは我が家と周辺家庭、小中の同級生くらいなんだけど
どう考えても親がなんでも買ってやる系のある意味DQNだった。
で、うちではほどほどに我慢も覚えさせるためと
友達との兼ね合いも考慮してちょっとだけほどほどにやってます。+1
-7
-
887. 匿名 2015/03/28(土) 08:33:10
キャラクターはダサくないでしょ…
確かにダサいものもあるけど、全部とは限らないんだよ。+11
-3
-
888. 匿名 2015/03/28(土) 08:46:34
職場の人は、キャラものに限らず子供が好きそうなクマとか、ウサギとかの服とかはもちろん持ち物さえもすべて無地。色もカーキとかベージュ、紺で統一。女の子なんですが、ピンクや赤は本人が望んでも絶対着せないし持たせないと話してました。理由は「品がないから。みっともないから」
その家庭での考えもあるだろうけど、あまり極端すぎるのも可哀想かな?と私は思ってしまいます…+10
-0
-
889. 匿名 2015/03/28(土) 08:49:19
全くキャラ物与えずおしゃれに暮らしてますってのは、ちょっと子供かわいそうかなって思うけど、子供が喜ぶからってなんでも買い与えるのもね。
ほどほどがいいよね。
一時期ニュースになってた妖怪ウォッチの行列とか、なんだかな…って思ってました。+4
-2
-
890. 匿名 2015/03/28(土) 08:50:06
買うけどダサいとは思っているよ。+2
-2
-
891. 匿名 2015/03/28(土) 08:50:32
ハズしアイテムにアンパンマンとか入れたりします。
ゴリゴリのキャラものをドカーン!っていうのはちょっと無理。
+2
-2
-
892. 匿名 2015/03/28(土) 08:56:06
659
今、高学年なのでキャラ物は一切拒否ですね。
ほんと!その通り!黒を好むとか全く同じです!
幼児期にヒーロー物の洋服、小物、おもちゃで育った男子は高学年になると突然好みが大人になる。(女子もかな?)
あんなにアンパンマンアンパンマン言ってたのに小学校入ると拒否。
高学年の今はワンポイント入ってるものでも文句言いますよ。+6
-0
-
893. 匿名 2015/03/28(土) 08:57:28
キャラものを見せることで、潜在的な子どもの遊ぶ力、想像力、思考力が損なわれるからって聞いたことあります!
シュタイナー教育なのでは(^ω^)+3
-3
-
894. 匿名 2015/03/28(土) 08:59:03
876さん
男子は2年前のヒーローTシャツやパンツがダサいなんて思わないよ~。
そうなんです、女子もです笑。
プリキュアは映画化のせいで、昔のプリキュアでも喜ばれます。
みなさんおっしゃる通り1年でサイズアウトしちゃうんですが、友人の子供に1年前2年前のプリキュアの服あげるととても喜ばれますよ。+5
-1
-
895. 匿名 2015/03/28(土) 09:08:25
本当にセンスがよくておしゃれな人は、家もめっちゃおしゃれだけどお子さんは普通にキャラ物持ってるし、でもインテリアもおしゃれなままなのよ。そういうママさん知ってます。
独身時代から洋服のセンスもよかったもん。
北欧系~ナチュラル~、無垢~、キャラ物禁止!木のおもちゃ!って必死な人は、おしゃれな人じゃなくて「オサレな家にしようと必死な人」なだけ。
カフェとか雑貨屋みたいな家にしちゃう人ね。
「セリアでカフェ風」とかやってるママはまだまともなんだけど、インテリア雑誌に出そうと必死なママはSNSやブログで発信して本当に殺気立ってるよ。常にイデーだのアンティーク風だの北欧とか書いてあるし。
本当におしゃれな人って、無理しないで家族にも無理させないでそれなのにおしゃれ!って人だと思う。+12
-1
-
896. 匿名 2015/03/28(土) 09:08:47
セーラームーンのまこちゃんの絵が描いてある靴を持っていた。疲れて抱っこして欲しいときも、その靴を履いてたら頑張れた。私はセーラー戦士だから抱っこなんてしてもらわないぞ!ってw
ドラえもんのスプーンで食べるにんじんは食べれたしなあ。
嫌で嫌でたまらなく泣きそうなときもキャラクターが味方してくれたら頑張れた。
そういう時期があってもいいと思う。親御さんもキャラクターに助けられることあるよね。+12
-0
-
897. 匿名 2015/03/28(土) 09:14:55
自分が小さい頃アニメは見ていたけどアニメのキャラクターのグッズは買ってもらえませんでした。
あとエンジェルブルーとかそういう類のものも(年がわかりますね笑)
でも、今にして思えばそういうものじゃない服を買ってくれていた両親に感謝してます。
否定するわけではないけど、決しておしゃれじゃないし+2
-2
-
898. 匿名 2015/03/28(土) 09:16:02
子供のものだったらキャラものを買う。ほしいキャラクターがコロコロ変わるから、もうめちゃくちゃな感じ(笑)
私が小さい頃、あんまりキャラものを買ってもらえなかったせいか、子供がキャラものを持ってるのを見ると「買ってやらなきゃ!!」と思ってしまう。
小さくても自分で持つもの、身に付けるものを自己決定する必要っていうか、「ママはこっちがいいと思うけど、あなたはどっちがほしい?」と聞くようにしてる。
でもプリキュアかミニーか悩んで決まらないときはどっちでもいいじゃんよ…とため息でたけど(笑)
高学年位になるとキャラものなんて持たなくなるよ、と聞くし、わずかな間かな~、と思って買ってやってる。+5
-0
-
899. 匿名 2015/03/28(土) 09:19:56
854
それは飛躍しすぎ。
赤ちゃんの時からセンスいい服着せてるママいるし…+1
-0
-
900. 匿名 2015/03/28(土) 09:21:21
北欧系がおしゃれってちょい古いような
+5
-1
-
901. 匿名 2015/03/28(土) 09:23:14
アンパンマンがくっそださいのはわかるわ。
あのオレンジ色。
すっごく庶民的。
アンパンマンそんなにいいかなって最近思うし。
戦ってばっか。
+5
-17
-
902. 匿名 2015/03/28(土) 09:26:31
プリキュアを小学2年生になっても見てる方がヤバイw+4
-11
-
903. 匿名 2015/03/28(土) 09:26:47
自分が着るんじゃなくて子供が着るんだし、好きなもの買ってやります。
子供は親の着せ替え人形じゃないしね。
選ぶ権利あるよ。
でも、親の都合でちゃんとした場所に出掛けるとき用にお出掛け用も用意してる。
普段は全身戦隊ものだろうと電車まみれだろうと、そんなの今しか着れないから着せてやろうかと。
キャラもの与えない人って、子供がお友だちの持ってるキャラもの欲しいって言っても「ママの趣味に合わない」と拒否するの?
なーんかかわいそうね。他人の子だからどうでもいいけどさ。
+21
-8
-
904. 匿名 2015/03/28(土) 09:27:38
キャラものママが僻んでるのは分かった。
かわいそうに。
+5
-15
-
905. 匿名 2015/03/28(土) 09:29:48
妖怪はなんとも思わないけど、かめんライダーは大人ヲタク向けかなって思った
内容が、可愛くない。
なんかすさんでるというかドキュン要素あり。
+5
-2
-
906. 匿名 2015/03/28(土) 09:31:25
ダサいセンスを子供に身に付けさせてるキャラママ+3
-13
-
907. 匿名 2015/03/28(土) 09:31:48
シュタイナー教育すると斎藤工みたくなるね!+7
-1
-
908. 匿名 2015/03/28(土) 09:32:25
お洒落な統一されたリビングの一角に、子供のためのキャラもの満載スペースがあるほうがステキだと思うんだけどなぁ…
ママの趣味も子供の趣味も共存してる方が理想。+30
-4
-
909. 匿名 2015/03/28(土) 09:34:35
まあ、お金持ちで高学歴な両親の子がキャラもの全開で池袋のデパートにいったら、汚そうに店員にあしらわれたそうです。
+4
-12
-
910. 匿名 2015/03/28(土) 09:34:52
901ようやく「あんまんー!」と言えるようになるくらいの我が子が指さすアンパンマンを「くっそださい!」とかいうお母さんやだな。+28
-3
-
911. 匿名 2015/03/28(土) 09:37:30
続
キャラもの全開だった子も大学生、今は落ち着いたいい感じの服ですね。反動かもしれませんが。
髪型もメイクも自分で上手にやってるから自分で選ぶのはいいかも。
キャラものは幼児までの印象はあります。
+8
-1
-
912. 匿名 2015/03/28(土) 09:38:59
910
親がうるさくて、ださい。
+2
-12
-
913. 匿名 2015/03/28(土) 09:40:18
大人になってもキティーちゃんとか身に付けてるのはどうかと思うけど、子供ならいいじゃん。
大人になってもキティーちゃんとか身に付けてる人ってさ、子供の頃買ってもらえなかったからその反動なのかな~と思う。
+10
-4
-
914. 匿名 2015/03/28(土) 09:41:27
キャラものしか選ばせてあげないんでしょ、どうせ。
他にも可愛い服たくさんあるのに。
結局、財政的な話。
+3
-10
-
915. 匿名 2015/03/28(土) 09:42:51
アンパンマン嫌がる子供もいるんだよね。
子供はみんな好きなはずって信じてるママも視野が狭いよね。
+8
-9
-
916. 匿名 2015/03/28(土) 09:45:22
913
子供の頃からずーっとキャラもの好きな人もいるけど。
+5
-1
-
917. 匿名 2015/03/28(土) 09:46:36
結論
なんだかんだで、人の目気にしてるだけじゃん、両者とも。
ばーか。
+4
-11
-
918. 匿名 2015/03/28(土) 09:52:45
913
幼稚園の時からサンリオの某キャラが好きで悪かったね!!
+4
-1
-
919. 匿名 2015/03/28(土) 09:57:17
年少の息子が欲しがったオモチャは戦隊•特撮モノでしたが、新番組になり卒業した模様。
キャラクター洋服は欲しがらず着たがらず買った事がありません。
キャラ物洋服は何気に高いから助かります…w
+3
-1
-
920. 匿名 2015/03/28(土) 09:58:24
918たぁー坊、久しぶり!+1
-3
-
921. 匿名 2015/03/28(土) 10:01:33
ウチの親がまさしくそうで、キャラ物は買ってもらえませんでした。洋服も、高くて上品なもの。
子供心に、友人がとても羨ましかったです。
流行りのグッズを持っていなくて、小学生の頃 仲間はずれにされたこともありました。
その反動で、我が子にはキャラ物を着せたり、買ったりしています。子供はとても喜んでいるし、パパも一緒に親子で楽しんでいます。
ただ、実家に行くと、恥ずかしいから一緒に歩きたくない、上品な服を着せてこいとうるさい。
そんなに嫌なら満足いく服を用意すればいいとよく喧嘩しますが、
実家用の服も買っています。
大人になってからも 気を使うとは、、、
長文すみません。
+16
-1
-
922. 匿名 2015/03/28(土) 10:02:32
921です。
いつかは着たくなくなるときがくるし、
それまでは着て楽しんでもらいたいと思うのです。+8
-1
-
923. 匿名 2015/03/28(土) 10:07:02
むかしだって、ドクタースランプを見せないおうち、あったよ。「あれは言葉がよくないから。」って、子供(友達)にはっきり言われたからドクタースランプの話はしなかった。
結構、そういう傾向はあったよ。
我が家も、マイッチングまちこせんせいや、高校教師はダメだったし。(両親とも教師だったからだと思う、不快だったのでは)
優等生の子から、小1の時「見ないと会話についていけなくなるっていったら見せてくれた」って教えてくれた。+6
-0
-
924. 匿名 2015/03/28(土) 10:11:54
その前に、キャラもの洋服は生地が良くないから、グッズは買うけど服は買いません。
+3
-4
-
925. 匿名 2015/03/28(土) 10:13:09
幼稚園児ならいいけど、小学生はナシ+3
-3
-
926. 匿名 2015/03/28(土) 10:14:44
やっぱり女児はとくに、おかあさんが可愛いものいろいろ知ってるからキャラものより可愛いもの与えたくなるんじゃないの?
+3
-1
-
927. 匿名 2015/03/28(土) 10:19:43
どうでもいいけど、アラフォーーアラサーって中高生でキティちゃん華原朋美の影響で持ってなかったっけ?+2
-1
-
928. 匿名 2015/03/28(土) 10:20:03
私の親だ
でも理由はお金が無いから買えない+3
-2
-
929. 匿名 2015/03/28(土) 10:21:43
主さんは、友達が知らないなら教えてあげればいい。
なんで会話合わない人と付き合いがあるのかナゾ。
友達じゃなくて義理の姉とか?+4
-0
-
930. 匿名 2015/03/28(土) 10:24:48
戦隊ものも二年くらい?で次々変わるから、子供が飽きるよね。服も、終わると着たくないって言う(^^;+1
-2
-
931. 匿名 2015/03/28(土) 10:32:44
キャラ物、ゲームOKの私も、さすがにテレビは録画して内容をチェックしてから見せてるわ。
アニメはだいたい問題ないけど、バラエティー番組は日によってヤバイ内容があるからね。+2
-0
-
932. 匿名 2015/03/28(土) 10:34:08
昔の仮面ライダー○○のグッズがいまだに売ってるから知人が間違えて買ってきた!
今はドライブなのって心のなかで叫んだ。
+4
-2
-
933. 匿名 2015/03/28(土) 10:37:08
夕食時に、グロイ映像流すバラエティ番組あるけど、やめてほしい。たまたまつけたらアップで出て吐きそうになった。
+1
-5
-
934. 匿名 2015/03/28(土) 10:39:22
プリキュア握手会にきもちわるいおじさんが着て握手してる
ダッフィー撮影してる人もきもちわるい。
なんかそういう類いのキャラなんだね。
バービー人形ももともとそういう人形だったような。
+2
-1
-
935. 匿名 2015/03/28(土) 10:44:10
確かに女子の服カワイイ。
アンパンなんて着せないでカワイイ服着せてあげればいいのにー。と思ったりもする。
+1
-4
-
936. 千穂 2015/03/28(土) 10:46:58
この間夜7時くらいに、顔の皮膚が剥がれてる外国人のドアップが写ってゲロ吐きそうになった。
+1
-6
-
937. 匿名 2015/03/28(土) 10:50:47
検診の時にお帽子とワンピースブランドでお揃いの可愛い赤ちゃんいたけど、病院で脱ぎづらそうだし綺麗な場所とは思えないので、病院でそんな避暑みたいな格好させなくてもいいのにと思ったことはある。+5
-1
-
938. 匿名 2015/03/28(土) 10:50:53
流行に流されないのっていいと思うけどな
自己判断ができるってことでしょ
見た目より実用性重視などの価値観の問題もありそう
自分も、小学生からは年齢的な理由で買ってもらえなかったなー+3
-1
-
939. 匿名 2015/03/28(土) 10:52:38
我が家もそうですが幼稚園がキャラもの持ち込み禁止になってるせいか、アニメに興味のない子が多いです。
お友達と遊んでも歌を歌ってるとかあやとりとかおままごととか、手作りの人形を持ち寄って人形あそびとか。
家でアニメを見る子の影響で妖怪ウォッチの歌は知っていますがアニメを見たことがないので話の内容は知りません。
4歳の娘はいとこが来た時なんかにアニメを見ても熱中しては見てないです。
30分のプリキュアを半分も見ないというか・・・
2歳の息子も戦隊モノもアンパンマンもさほど興味を示しません。
おさがりでそういうおもちゃも貰って家にあるにはあるんですがダンボールの中でずっと眠ったままです。
私はテレビっ子だったので絶対だめ!とか見せない!とは思ってないですが子供の興味のないものを無理に見せようとも思わなかった結果2人ともテレビに興味のない子になってます。+4
-2
-
940. 匿名 2015/03/28(土) 10:53:18
903
嫌味ったらしい言い方+3
-2
-
941. 匿名 2015/03/28(土) 10:56:14
そんな悩み、しばらくすればどうでもよくなる。
TV見ながらモンテッソーリやしゅたいなーの良いとこだけとりいれる事もできる。
シュタイナーは日本ではほぼムリに感じるし、モンテッソーリの方が取り入れやすい。
いいとこ取りが日本らしくてよい。
ムリに都会でシュタイナーやっても行き詰まりそう。
+6
-1
-
942. 匿名 2015/03/28(土) 10:58:52
昔セーラームーンの物が欲しかったけど買ってもらえなかった。
ちょっと年上のいとこのお兄ちゃんからもらったドラゴンボールの青い水筒を持たされた時は恥ずかしくて恥ずかしくて、柄が見えないように逆向きでぶら下げてた幼稚園の時の記憶。
自分は子ども心を傷付けないように育ててあげたいなあ…。+7
-2
-
943. 匿名 2015/03/28(土) 11:00:38
男の子は戦隊もののグッズを欲しがる、女の子はプリキュア類のグッズを欲しがる、みたいな価値観も視野狭すぎるよね
主さんのお家で物珍しげにおもちゃとかみてるかもしれないけど家では興味ないのかもしれない、ほかに興味のあるものがあるかもしれない。
妖怪ウォッチは好きだけど本当に好きなのは恐竜だ、って子もいるでしょう?
間違いなくキャラものはダサいのはダサいんだから、もたせないのも自由なのにまわりから何か言われるんだねぇ…+1
-7
-
944. 匿名 2015/03/28(土) 11:07:34
昔ドラえもんが好きだったからって、小一の遠足の前日に「このリュックたくさん入るんじゃない?」って出されて、えードラえもんなんて恥ずかしくて無理無理って思ったら、応急措置でシール貼ればいいじゃないって言われて無理って思いつつ貼っていったら、友達に「隠す方が変」といわれて、意外と男子にもからかわれなかったのでたすかった。
+3
-0
-
945. 匿名 2015/03/28(土) 11:14:33
戦争のはなしを聞いた子が、戦いは良くない。だから仮面ライダー卒業する。といい始めた。
悪い事や闇を作るものを憎むことはいいんじゃないかと話しておいたが、激しい戦いシーンがメインなのはあまり気持ち良くない。
+3
-1
-
946. 匿名 2015/03/28(土) 11:20:29
プリキュア見せる親って、ああいうミニスカでブリブリした女子になってもらいたいのかな??+3
-6
-
947. 匿名 2015/03/28(土) 11:34:39
ダサいかダサくないか、なら、ダサい。
大型のおもちゃがキャラものが多いので部屋で目立つ。+4
-2
-
948. 匿名 2015/03/28(土) 11:38:17
946
プリキュア見たこと無いんですね。
少なくとも人を馬鹿にするような教育のアニメでもないし、言葉遣いも丁寧だったり、アニメには暴力的なシーンはあまり無いですね。
プリキュアショーは少しありますが、、
優しくて親切な子供になって欲しいと思ってます。
ドレスも小さいうちだけだし、かわいいですよ。+6
-1
-
949. 匿名 2015/03/28(土) 11:57:13
私は小さい頃ファミリアやミキハウスなど百貨店ブランド?の服が多かったですが 幼い頃はいい服とかわかるわけもなく、、、
キャラ物とかがやっぱり子供ながらに嬉しかったなー
親のエゴだよ。着たいもの着せてあげてよ+4
-1
-
950. 匿名 2015/03/28(土) 12:31:50
ただ単に子供自身が主さん宅にあるキャラクターに興味が無かっただけでは?
うちの2歳の子は皆が大好きなアンパンマンには一切興味を示さず、おさるのジョージが大好きです。
主さん宅に沢山オモチャがあり過ぎて圧倒されたのかも。+5
-0
-
951. 匿名 2015/03/28(土) 12:38:53
932さん
分かります!今は仮面ライダードライブ。
テレビ見てないと分からないですもんね。
うちの祖父母も仮面ライダー鎧武のグッズを買ってきてしまい、息子はポカーンでしたw
孫が喜ぶ顔が見たかっただろうに…。
申し訳なかったです…。+6
-0
-
952. 匿名 2015/03/28(土) 12:42:12
プリキュアって肉弾戦したりするじゃん
蹴ったり殴ったり割りと暴力的なシーンがあると思うけど+1
-2
-
953. 匿名 2015/03/28(土) 12:44:55
って言うか各家庭の方針みたいな物があるんだから、別に好きにさせたらいいじゃん
キャラ物がダサイとかダサくないだとか
そんなの人それぞれでしょ
皆が皆一緒だったら逆に気持ち悪いし+7
-3
-
954. 匿名 2015/03/28(土) 13:06:35
仮面ライダーやら妖怪ウォッチなど買ってしまってるけど、見てるとすぐに飽きている感じがしたり、複雑なおもちゃで単純な遊びをしているなぁという感想。買ってみてわかったから、それはそれでよかったかな。買いたくないという人の気持ちもわかる。それだけで遊ぶわけではないし、色々と知的な遊びなども取り入れていけたらよいかなと思ってる。+6
-1
-
955. 匿名 2015/03/28(土) 13:21:42
戦隊ものやプリキュアのついたTシャツなんて、小さいうちしか着れないから、たっくさん着せておこうと思う。
将来子供が写真見て、お、自分の子供の頃はこんなアニメ見てたんだな~!懐かしいな~!!たしかお弁当箱もこれだったなぁ…なんて思うのもいいじゃない。
いや、自分がけろけろケロッピだらけの幼少期で、大人になってアルバム見て懐かしいキャラだなとほっこりしたもんで。+11
-1
-
956. 匿名 2015/03/28(土) 13:38:34
身につけるものでキャラものは買ったことないです。単純に着せたくないし買いたくない。というかまず娘が欲しがらない…
おもちゃはちょこちょこキャラものもあります(^o^)+3
-2
-
957. 匿名 2015/03/28(土) 14:42:50
901. 匿名 2015/03/28(土) 09:23:14 [通報]
アンパンマンがくっそださいのはわかるわ。 あのオレンジ色。
↑
オレンジ色はドキンちゃんだよ。ヾ(≧∇≦)
アンパンマンもほっぺがオレンジの時あるけどね。+4
-4
-
958. 匿名 2015/03/28(土) 17:32:09
幼い頃キャラ物じゃないけど欲しいものをねだったら
大人になって自分で稼いだお金で買いなさいだって
一度も買ってもらえなかったけど
中学生ごろ何だかでお金持ってて、それを買おうとしたら、この年になって幼稚なもの買うなってののしられた・・・
どうすればよかったのかな・・・・・・・・
それじゃ絶対買えない+9
-0
-
959. 匿名 2015/03/29(日) 11:37:30
本来、子供にはすごい才能がある。(センスオブワンダー的なのとか創造力、想像力)
なので、最初から大人が考えたであろう押しつけのキャラクター(しかも
子どものためというより商業的なキャラクター。)を与えると
せっかくの才能(色彩感覚、創意工夫)をつぶされる気はします。
最初からできてる概念を押し付けると、その強烈な印象で
自然の花や草、虫、季節から五感を働かせてクリエイトする力は失われるかもしれない。
ただ、育児を10年してみて思うのは、今の日本は
ゆるキャラだとかテレビのまんが、CMであふれる情報が多すぎて
シンプルな子育てをしにくいってことです。
少なくとも幼稚園に行く前くらいまでは、メディアをあまり見せないようにするのは
いいと思う。+3
-3
-
960. 匿名 2015/03/31(火) 19:26:48
945
うちの子は戦うのやめて仲直りして欲しいって言ってた+1
-0
-
961. 匿名 2015/03/31(火) 19:53:20
知人の子がある教育法の幼稚園だったかな、TV禁止、洋服や持ち物もキャラ禁止、市販のお菓子禁止などの決まりがあると聞きました。
公立小学校にあがったとたん、親の見えない所で市販のお菓子やキャラクターものに出会い、すごく執着してしました。
お友達からキャラのおまけみたいなものをもらったそうですが、家に持ち帰って親にばれるのを恐れ、他の子に預けていたそうです…。よその家で市販菓子を両手に持って貪るように食べてたし…
お友達にちょうだいのクレクレがはげしくて、ちょっと引かれてたみたいです。
現代であふれているものを禁止すると、逆に執着する、少々の毒にも慣れて免疫をつけておかないと
いけないのかなと思いました。
+2
-0
-
962. 匿名 2015/04/03(金) 08:17:53
959さんはテレビ見ないで育ったのですね!
私は小学生まで生活が苦しくテレビのない生活でした、でも知らない事がありすぎでギャップがありました。
どうでしたか?+1
-1
-
963. 匿名 2015/04/07(火) 13:44:27
私の親(70近い)両親がこのことで今後悔しています。
孫の持ち物話に花が咲いていた時、姉がなんとなく
「そういえば、子供の頃グンゼばかりはかされて友達みたいにお姫様キャラのパンツとかはきたかった」
「けど、それいうとグンゼは品がいいんだから!ばっかり言われて、本当に嫌だったな」と。
私も、物が良いからと祖父の使ってた机(今なら、本当に素敵と思うようなアンティーク)を小学校の時に使わせられたり(ずっと泣きました)、ジャンクもテレビも高校までほとんど禁止だったのでその後の執着がすごくなってしまい、一時ひきこもり寸前までに。
ずっと友達の会話について行けないのが本当につらく、人間関係もこの頃は最悪。
変わり者と言われまくってました。
親的には、持ち物は物が良いもの、素敵な物をと与えていたが、今考えると子供にだって親と同じように好みがきちんとあるんだから親ばかり喜ぶ物じゃなくて、子供だけが喜ぶ物も買ってあげれば、させてあげれば良かったと。思い出せば、親の趣味はほとんど子供喜ばんしね!って。
今となれば親の気持ちはすごくよく分かるけど、やっぱり子供が口に出してほしい、見たいって言った物は
すぐ買う見せるでなくても、少し考えて時間置いてからでも、ある程度は持たせてあげるべきだと私は思います。なので、うちでは何回も欲しいと言ったものはなるべく買ってあげるようにしています。
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する