ガールズちゃんねる

繰り返される「牛乳有害論」の真偽は? 給食で提供を止める地域も

1980コメント2021/03/26(金) 09:09

  • 1. 匿名 2021/03/21(日) 17:08:07 

    繰り返される「牛乳有害論」の真偽は? 給食で提供を止める地域も | デイリー新潮
    繰り返される「牛乳有害論」の真偽は? 給食で提供を止める地域も | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    牛乳といえば、「ザ・健康」。幼少期、自分は牛の子じゃないかというほどたくさん飲まされた向きもあるだろうが、他方で従来、「有害」「危険」との指摘が繰り返されてきたのも事実。


    SNSで検索してみると、「有害論」にも行き当たる。「牛乳を飲むと骨が弱くなる」「がんの発症リスクを高める」「これらは当たり前の話です。何故テレビや新聞で報道しないのかが不思議です」云々。

    「団体側も有害説を否定するためにさまざまな研究結果を出している。現段階で“有害”と断じることは難しいとは思います」と感想を述べるのは、管理栄養士の幕内秀夫氏。

    「「ただ、業界団体が『牛乳は完全栄養食品』などと過剰評価してきたことは問題です。牛乳に限らず、これさえ飲んでいれば健康に生きられるという食品などあるわけがない」

    +577

    -41

  • 2. 匿名 2021/03/21(日) 17:08:48 

    繰り返されるEveryday~♪

    +50

    -78

  • 3. 匿名 2021/03/21(日) 17:08:59 

    まあご飯に牛乳は合わないとは思ってたけど…

    +2286

    -64

  • 4. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:02 

    何事もほどほどが良い

    +1190

    -12

  • 5. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:03 

    畜産農家に乳製品会社は大変だね

    +1082

    -13

  • 6. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:29 

    なんで悪いんだっけ?牛にホルモン剤を大量に投与して牛乳出させてるからだっけ?

    +98

    -128

  • 7. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:31 

    子牛の飲み物だからね
    人間が飲むものではない

    +693

    -652

  • 8. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:45 

    夏に飲むぬるい牛乳はキツかったな。

    +1082

    -21

  • 9. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:46 

    もう、自然派は弁当持って行けよ。
    なんでもほどほどに食べるのが一番体にいいよ。病院で長生きしてる人は皆、肉も好き!外食が好き!ってモリモリ食べてるわ。

    +2322

    -59

  • 10. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:49 

    なんでもかんでも発がん性とか言い出したら何も食べれないわな

    +1559

    -19

  • 11. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:53 

    牛乳、コーヒー、赤ワイン
    定期的に体に良い説悪い説出がち

    +1422

    -7

  • 12. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:54 

    アイスクリームは完全幸福食品だよ?

    +1533

    -17

  • 13. 匿名 2021/03/21(日) 17:09:55 

    骨粗鬆症の原因なんだってね

    +42

    -152

  • 14. 匿名 2021/03/21(日) 17:10:03 

    給食で牛乳飲み続けた今の大人が牛乳のせいで被害が出た例はあるの?

    +1467

    -19

  • 15. 匿名 2021/03/21(日) 17:10:19 

    聖路加の人間ドックで先生に「もっと牛乳飲んで」って言われたので
    それを信じて飲むようにしてるよ。チーズを食べるのでもいいって。

    +630

    -39

  • 16. 匿名 2021/03/21(日) 17:10:20 

    牛乳おいしいし好きだよ
    子供の時からいまだに飲むよ

    +863

    -29

  • 17. 匿名 2021/03/21(日) 17:10:37 

    骨が弱くなるというか日本人は体質的に牛乳の栄養素をあまり吸収できない
    飲み過ぎると乳頭不耐症になる可能性がある

    +436

    -99

  • 18. 匿名 2021/03/21(日) 17:10:42 

    毎日ありえない量を飲むと有害だと思うけど。
    牛乳好きだから有害だとしても飲むよ!!
    牛さんありがと!

    +804

    -25

  • 19. 匿名 2021/03/21(日) 17:10:57 

    もう30年くらい飲んでない
    カルシウムなら魚介類やヨーグルトなどの乳製品でとってるし牛乳はお腹痛くなる

    +360

    -35

  • 20. 匿名 2021/03/21(日) 17:11:02 

    戦後アメリカから押し付けられた飲み物

    +219

    -95

  • 21. 匿名 2021/03/21(日) 17:11:14 

    なぜ有害なのか不思議

    +330

    -33

  • 22. 匿名 2021/03/21(日) 17:11:16 

    違う生物の母乳だからとかなんとか?牛乳も生クリームもチーズも美味しいのにねー

    +313

    -6

  • 23. 匿名 2021/03/21(日) 17:11:23 

    >>17
    ✕乳頭 ○乳糖

    +277

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/21(日) 17:11:40 

    >>3
    私なんか好きだった
    夏は牛乳ジャンケン参加してた
    家ではご飯の時絶対飲んでないのに

    +326

    -24

  • 25. 匿名 2021/03/21(日) 17:12:03 

    給食で牛乳出してもらえるのありがたい派の意見も聞いてほしいな

    +373

    -7

  • 26. 匿名 2021/03/21(日) 17:12:07 

    >>17
    飲み過ぎるから乳糖不耐症になるわけではない

    +494

    -8

  • 27. 匿名 2021/03/21(日) 17:12:57 

    >>7
    大人の牛ですら飲まないのに、なんで人間が飲むのか疑問だった

    +332

    -280

  • 28. 匿名 2021/03/21(日) 17:13:00 

    乳って血液だから、牛は良くて他の動物は嫌ってのがおかしいもんね。
    牛乳の消費量が多い国が骨粗鬆症の割合高かったりと、必ずしも牛乳でカルシウムが摂れるわけでも無い。
    日本人は昔から小魚や大豆などでカルシウム摂ってきた民族だからね。

    +234

    -49

  • 29. 匿名 2021/03/21(日) 17:13:19 

    >>13
    牛乳が悪いんじゃなくて牛乳飲んでるから大丈夫と過信する人達がいけないんだと思うよ

    +401

    -7

  • 30. 匿名 2021/03/21(日) 17:13:41 

    乳製品が好きで牛乳も好き。よく飲むけど骨は親譲りで強い。飲みすぎなかったらいいんだと思う。

    +159

    -4

  • 31. 匿名 2021/03/21(日) 17:13:45 

    私も牛乳苦手だった。
    娘が小学校に入り、未だに給食で牛乳がでてること、苦手な子も頑張って飲んでる事を聞くと気持ちわかるから気の毒に思う。

    +282

    -27

  • 32. 匿名 2021/03/21(日) 17:13:47 

    >>3
    牛乳好きだから最後のお楽しみにデザート感覚で飲んでたわ

    +219

    -29

  • 33. 匿名 2021/03/21(日) 17:14:21 

    団塊世代辺りの人って牛乳を薬のように思ってるフシがあるよね  摂り過ぎはカルシウム過多で骨が硬くなりすぎて逆に脆くなるよ。義母が毎日大量に牛乳を飲んでいて、転んで足をバッキバキに折りました。その時医師に言われました。

    +178

    -38

  • 34. 匿名 2021/03/21(日) 17:14:22 

    >>14
    欧米型の癌は増えた

    +65

    -128

  • 35. 匿名 2021/03/21(日) 17:14:44 

    >>26
    生まれつきの人もいるけど牛乳の飲み過ぎでなる人も実際いるよ

    +93

    -26

  • 36. 匿名 2021/03/21(日) 17:14:48 

    ほかの飲み物に比べて、牛乳結構お値段するから、給食で飲んでこれるの良いと思うけど

    +21

    -12

  • 37. 匿名 2021/03/21(日) 17:15:04 

    給食の牛乳は本当に疑問だったよ。うちはまだ温かい地域だったからよかったのかもしれないけど、雪国とかではどうだったの?冷たい牛乳だったの?

    +21

    -24

  • 38. 匿名 2021/03/21(日) 17:15:14 

    >>2
    絢香?なんで?

    +6

    -11

  • 39. 匿名 2021/03/21(日) 17:15:19 

    >>7
    マイナス多いけど一理ある。

    +324

    -159

  • 40. 匿名 2021/03/21(日) 17:15:19 

    >>34
    それ牛乳以外にも原因は沢山あると思うw

    +209

    -3

  • 41. 匿名 2021/03/21(日) 17:15:27 

    >>3
    うちの地域はお茶もでてたよ。麦茶とか。
    牛乳もある。

    +131

    -2

  • 42. 匿名 2021/03/21(日) 17:15:34 

    >>34
    牛乳だけじゃないでしょうよ。

    +136

    -5

  • 43. 匿名 2021/03/21(日) 17:15:48 

    >>34
    牛乳って特定できなくない?!

    +171

    -4

  • 44. 匿名 2021/03/21(日) 17:16:00 

    >>34
    横だけど、癌が増えたのって、単純に寿命のびているからじゃないの?
    昔と同じ寿命ならそこまで多くないんじゃない?

    +450

    -10

  • 45. 匿名 2021/03/21(日) 17:16:05 

    牛乳が有害って言う人は乳製品まったく食べないのかな?
    生クリーム大好きチーズ大好きだったらおもしろいんだけど

    +226

    -12

  • 46. 匿名 2021/03/21(日) 17:16:28 

    コーヒーとかにいれるフレッシュ?よりは体にいい

    +168

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/21(日) 17:16:32 

    >>40
    牛乳含め、日本人が小麦や肉を沢山食べ出したのは最近だから。

    +23

    -23

  • 48. 匿名 2021/03/21(日) 17:17:06 

    >>16
    私も毎日牛乳たっぷりのカフェオレ飲んでるー

    +197

    -5

  • 49. 匿名 2021/03/21(日) 17:17:56 

    >>9
    でもさ、長生きしてる人は肉でもなんでも沢山食べられる胃腸の強さを元々持ってるからだと思う。
    しっかり食べられる人は遺伝子的に長寿な場合が多い。
    偏食よりは満遍なく食べた方がいいのは同意。

    +478

    -4

  • 50. 匿名 2021/03/21(日) 17:17:59 

    >>34
    それ牛乳のせいなの?
    戦後から90年代くらいまでガンガン添加物やアメリカから入ってきた遺伝子組み換え食品とか使ってたんだからそっちの方が大きそう

    +212

    -5

  • 51. 匿名 2021/03/21(日) 17:18:13 

    >>9
    小学校の頃居た自然派の家の子は昼は玄米弁当にお茶貫いてた!中途半端な奴よりよっぽど好感が持てる。
    白いものは食べないの〜って言いながらスマホ育児したりのびのび育児を〜って放置子化してる奴が1番モヤっとする。

    +292

    -8

  • 52. 匿名 2021/03/21(日) 17:18:13 

    >>13
    若いときに運動しなかったり出産するとなりやすいです

    +40

    -1

  • 53. 匿名 2021/03/21(日) 17:18:19 

    子どもの幼稚園ではミルクアレルギーだの何だのって騒ぐ保護者がいて、野菜ジュースに変更になったよ。

    +32

    -3

  • 54. 匿名 2021/03/21(日) 17:18:23 

    え、牛乳って発がん性あるの?
    知らなかった。カフェラテ毎日飲んでるわ。

    +1

    -25

  • 55. 匿名 2021/03/21(日) 17:19:01 

    >>8
    小学校3年生の時に冷蔵庫が導入されてみんなめっちゃ喜んだのいまだに覚えてるわ

    +45

    -4

  • 56. 匿名 2021/03/21(日) 17:19:15 

    給食に毎日牛乳付けるほど牛乳信仰は必要無かった気もする
    お茶でいいじゃないか

    +100

    -8

  • 57. 匿名 2021/03/21(日) 17:19:25 

    >>44
    確かにね 平均寿命65歳ならガン率もグッと減るだろうね

    +130

    -2

  • 58. 匿名 2021/03/21(日) 17:19:37 

    牛乳はジュースと同じ嗜好品。

    ⭕牛乳を美味しいから飲む
    ❌牛乳を健康の為に飲む

    +127

    -5

  • 59. 匿名 2021/03/21(日) 17:19:37 

    飲みたい人だけ飲むのってダメなのかな?
    小学校は強制的に牛乳買わされたけど、中学からは希望制だったのでお茶を持参してました。
    (同じ町にある公立小中なのになんでこんなに融通がきいたのかな)

    +66

    -5

  • 60. 匿名 2021/03/21(日) 17:20:02 

    陰謀論とか言われるかもだけど、日本の酪農家を衰退させるための戦略みたいにみえる

    +85

    -11

  • 61. 匿名 2021/03/21(日) 17:20:04 

    >>3
    私も嫌だった。気持ち悪い

    +168

    -19

  • 62. 匿名 2021/03/21(日) 17:20:13 

    家庭では自由にしたら良いけど、学校でもわざわざ自分の子だけ飲ませないよう除去頼むのはどうかと思う
    アレルギーはもちろん別としてね

    +10

    -5

  • 63. 匿名 2021/03/21(日) 17:20:20 

    >>53
    野菜ジュースの原材料だってアレルギーもってる子もいるかもなのに身勝手だね。
    そういうあたおかモンペの言うこと聞くから世の中おかしくなるのに

    +92

    -4

  • 64. 匿名 2021/03/21(日) 17:20:25 

    >>47
    そう思う人は食べなきゃ良いんじゃない?w
    今の時代、寿命も伸びているし、こうしてれば癌にならないなんて保障はないんだから
    なんにしても摂り過ぎは良くないけど

    +78

    -3

  • 65. 匿名 2021/03/21(日) 17:21:07 

    飲むとお腹くだす体質の人以外は、飲んでいいと思うよ。カルシウム豊富、良質なタンパク源だよ。

    +82

    -3

  • 66. 匿名 2021/03/21(日) 17:21:21 

    >>1
    こういう事言う人に限ってマックとかコンビニ弁当とか平気で食べてそう

    +137

    -9

  • 67. 匿名 2021/03/21(日) 17:22:08 

    下痢をまねくから、便秘のときに無理矢理飲んでる。体質かな?私には合わない。

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2021/03/21(日) 17:22:11 

    牛乳の有害性はテレビでは絶対言えないらしいね。スポンサー関係で。

    +21

    -13

  • 69. 匿名 2021/03/21(日) 17:22:47 

    >>1
    有害論どうこうより、給食に牛乳は止めて欲しかったw
    パンの日は良いけど。

    +138

    -5

  • 70. 匿名 2021/03/21(日) 17:22:58 

    >>34
    そりゃ当たり前だわ
    この50年で平均寿命約10年近く延びているんだから
    それにガンだって早期発見する医療技術が進化しているから、小さなガンだって見つけられるようになっている

    +115

    -4

  • 71. 匿名 2021/03/21(日) 17:23:07 

    公立学校だからね
    家で栄養取れない子に栄養を取らせる役割は大きいよ
    そもそも給食の限定ってそういうものだし
    カルシウムとか含まれてるのは事実
    「お茶でいいじゃん」って意見あるけどそういうものでもないと思う

    +76

    -6

  • 72. 匿名 2021/03/21(日) 17:23:42 

    市で栄養士に離乳食とか幼児食の話聞くと牛乳1日400飲ませろって言われ結構な量。うちの子牛乳好きだけどそんなに飲むとごはん食べなくなる。

    +6

    -5

  • 73. 匿名 2021/03/21(日) 17:23:45 

    >>1
    何この記事。
    素人だけの発言で終わってる。

    +75

    -3

  • 74. 匿名 2021/03/21(日) 17:24:13 

    カルシウムパラドックス的なこと?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/21(日) 17:24:35 

    >>31
    私も苦手で辛かった~
    特にホットミルクがダメで幼稚園の給食で冬は先生がストーブで牛乳温めてくれて先生好きだったから一生懸命飲んだわ

    +32

    -2

  • 76. 匿名 2021/03/21(日) 17:24:44 

    >>20
    それでは代わりの食品をだしてくださいっていう前例が合ってね

    どこか忘れたけど、日本の自治体で
    「給食の主食はお米だけにする(パンは出さない)牛乳は米に合わないから提供を取りやめます!」
    みたいな事が始まったんだけど
    「ただし牛乳提供の時と同じ栄養は担保してね」と鬼発注を振られて
    まず栄養士が白旗、協力依頼をした大学の教授までお手上げになったから
    牛乳だけ復活してパン廃止は継続とかいう地獄の給食が生まれた前例があるよ

    +102

    -3

  • 77. 匿名 2021/03/21(日) 17:24:47 

    単純に給食は米飯率が上がってるのだから、お茶にして欲しい。
    昔はほぼパン食だったから牛乳でよかったけど、米には合わない。
    牛乳なら家で飲めば良い。

    +15

    -7

  • 78. 匿名 2021/03/21(日) 17:25:00 

    そもそもアジア人は乳製品を上手く消化出来ない人が多いから、下したり体調が悪くなる人も多いんよねえ。

    牛乳より豆乳の方が身体的には合うのよ

    +19

    -12

  • 79. 匿名 2021/03/21(日) 17:25:11 

    >>56
    水筒持参させているんだからそれ飲ませてもいい気がするのよね

    でも利権とかありそうだから給食から牛乳がなくなることはなさそうよね

    +41

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/21(日) 17:25:23 

    >>5
    しかも簡単には他の乳製品に変更できないみたい
    強い業界のせいもあるらしい

    +100

    -2

  • 81. 匿名 2021/03/21(日) 17:25:24 

    他の乳製品もなの?
    今更やっぱりマーガリンにとか言われても困る

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2021/03/21(日) 17:26:17 

    >>1
    10年前からオーガニック無調整豆乳を牛乳の代わりに使ってますよ
    牛乳はいろんな食材に使われているからあえて飲まない

    +17

    -16

  • 83. 匿名 2021/03/21(日) 17:27:02 

    え、豆乳飽きて来たからまた牛乳に戻ろうかと思ってたのに。
    アーモンドミルクとかは添加物多いのばっかり並んでるからなぁ。あと高い。

    +22

    -1

  • 84. 匿名 2021/03/21(日) 17:27:46 

    糖の方がヤバいんでしょ、体内のコゲって言われてて、
    老化も促進させる。
    牛乳は日本人の腸に馴染まないだけだと思うよ、
    牛乳で下痢する人は多い、アルコールと同じ。

    +36

    -3

  • 85. 匿名 2021/03/21(日) 17:28:52 

    >>10
    日本に住んでる限り無理だよねー

    +96

    -3

  • 86. 匿名 2021/03/21(日) 17:28:55 

    朝パンの時はホットミルク飲むよ
    ヨーグルトもチーズも生クリームも好きだし

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/21(日) 17:29:11 

    >>11
    歯磨き粉のフッ素も!

    +136

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/21(日) 17:29:37 

    >>24
    17年前だけど学校の水道はぬるくてね~
    外に井戸あったけどわざわざ行くのめんどくて牛乳飲むとお腹緩くなっちゃうような子から貰って飲んでた!冷たくて美味しかったw

    +25

    -7

  • 89. 匿名 2021/03/21(日) 17:29:43 

    >>60
    その後に海外のものを輸入させるため?
    誰が何の為に?(わからない、無知でごめんなさい)

    でももしそうだとしたら、イヤだよ本当。
    国内の酪農家さんは頑張ってるだろうに。

    +28

    -1

  • 90. 匿名 2021/03/21(日) 17:30:24 

    発がん性考えてたら何も飲めなくない?
    ミネラルウォーターだってペットボトルの成分多少溶け出してるかもしれないし

    +29

    -1

  • 91. 匿名 2021/03/21(日) 17:31:06 

    給食のせいかカレーライスと牛乳の組み合わせ好き

    +28

    -3

  • 92. 匿名 2021/03/21(日) 17:31:08 

    体に悪いとかに反応してるわけじゃないけど食の欧米化を止めたくて牛乳に代わるもの探してた。豆乳以外にある?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/21(日) 17:31:08 

    加工した牛乳ならいいの?
    生クリーム、チーズ、バターとは
    平気なの?それとも量がダメなの?

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/21(日) 17:32:34 

    ネイルケアだけずっとサロンでお願いしてるんだけど、ヤバめのネイリストにあたって、「牛乳飲むと自閉症になるんですよー。是非クラスの保護者さんにも教えてあげてくださいね」と言われてそのサロンはすぐ行くのやめた。
    特別支援学級の教員やってるって言ったら、自閉症の原因は牛乳ってずっと力説された。

    +84

    -1

  • 95. 匿名 2021/03/21(日) 17:33:18 

    栄養のバランス考えたらタンパク質はしっかり取れた方が良いよ。
    給食は限られた金額で遣り繰りしてるからデッカい魚や肉は出ないし。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/21(日) 17:33:30 

    >>7
    てことは、全ての生き物の乳は、人間が飲むものではないってこと?
    チーズもバターもヨーグルトも乳から作られてるんだけどそれも駄目なの?

    +516

    -12

  • 97. 匿名 2021/03/21(日) 17:33:41 

    牛乳大嫌いで給食は鼻つまんで飲んでたな
    もう何十年も前の話だけど、残したりできなかった
    牛乳は選択制にしてほしいと思ってたよ

    +10

    -2

  • 98. 匿名 2021/03/21(日) 17:34:16 

    ずっと飲んでないよ、下痢するし。
    乳製品は仕方ないから食べるけど。
    豆乳飲むと調子がいいから、
    適量飲んでる。
    てか日本人って牛乳に向いてないと思うよ。
    歴史的に。腸が順応するのって何世紀もかかる。

    +10

    -16

  • 99. 匿名 2021/03/21(日) 17:34:16 

    >>7
    人間は雑食だよ。
    毒がなければなんでも食べる。
    フグみたいに毒がある生き物ですら毒を避けて食べるくらいになんでも貪欲に食べる生き物。

    +691

    -3

  • 100. 匿名 2021/03/21(日) 17:34:25 

    大好きなフルーツグラノーラに牛乳なしは考えられないから、これからも買います

    +31

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/21(日) 17:34:37 

    >>14
    乳ガン増えたね

    +92

    -118

  • 102. 匿名 2021/03/21(日) 17:35:00 

    >>14
    給食でも家でも飲んでたけど、風邪もひかん健康体です。

    +334

    -2

  • 103. 匿名 2021/03/21(日) 17:35:06 

    >>10
    これだけ長い間たくさんの人が飲んで大丈夫なんだから大丈夫だよね。

    +172

    -14

  • 104. 匿名 2021/03/21(日) 17:35:11 

    >>1

    小学校から中学卒業までの成長期の月曜~金曜の給食で、毎日飲み続けてた世代だけど、だったらほとんどの人が体が病気でボロボロなはずだよね。

    +183

    -5

  • 105. 匿名 2021/03/21(日) 17:35:13 

    欧米人と日本人は違う生物
    牛乳は日本人には合わない

    +9

    -19

  • 106. 匿名 2021/03/21(日) 17:35:37 

    >>96
    当たり前

    +16

    -99

  • 107. 匿名 2021/03/21(日) 17:36:18 

    >>78
    牛乳と豆乳って原料も味も栄養素も何もかも違うような

    +51

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/21(日) 17:36:54 

    高音殺菌がいけないって聞いたから体温殺菌買って、飲みすぎないように朝一杯と決めてるけど飲むこと自体やめた方がいいのかな?

    +4

    -12

  • 109. 匿名 2021/03/21(日) 17:37:12 

    子供たち牛乳飲ませるようになってから風邪引きにくくなったけどなあ、限度はあれど良いこともある。

    +16

    -4

  • 110. 匿名 2021/03/21(日) 17:37:23 

    他の種類の動物の乳を飲むのは人間だけだし、大人になっても乳を飲むのも人間だけ

    +5

    -9

  • 111. 匿名 2021/03/21(日) 17:37:38 

    >>94
    どこかで仕入れた情報を妄信してる人って怖いよね

    +64

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/21(日) 17:37:54 

    >>37
    温かい牛乳出てたの?
    東海地方に住んでるけど普通に冷たい牛乳だったけど

    +15

    -5

  • 113. 匿名 2021/03/21(日) 17:38:27 

    酒と同じで下痢するものを
    飲んだら体に悪いってことくらい、
    バカでも分かるよね、
    そういう人は飲まない方がいいに決まってる。

    +11

    -7

  • 114. 匿名 2021/03/21(日) 17:38:57 

    それよりは米国産牛肉の方が問題だぜ。牛乳飲まない人達一定数は居るだろうけど、牛肉食べない人は非常に少ないし加工食品何かにしたら防げない…

    和牛高いけど安全性考えたら米国産牛肉は避けた方が良いな。

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2021/03/21(日) 17:40:14 

    牛乳の脂肪の主体は飽和脂肪酸です。それを過剰に摂取すると、血液の粘度が上がってしまい血液循環が悪くなります。また、それが原因で脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまう可能性も高まります。さらに、血中のコレステロールや中性脂肪を増やし、糖尿病や肥満、高脂血症などの生活習慣病にかかりやすくなるリスクもあります

    +6

    -16

  • 116. 匿名 2021/03/21(日) 17:40:48 

    放射能とかコロナに通じるものがあると思う。
    ネットの普及で誰でも簡単に情報が入る様になるのも良し悪しだよね。
    きちんとした根拠を元に言うなら分かるんだけど、みんなが怖いと言うから一緒に騒いでおこうっていう宗教的な物を感じる。

    +20

    -3

  • 117. 匿名 2021/03/21(日) 17:41:05 

    牛乳を一気にたくさん飲むと白っぽい尿出ない?

    +2

    -22

  • 118. 匿名 2021/03/21(日) 17:42:09 

    >>78
    大豆でお腹下す私は何人なんだ
    大豆は完全栄養食品じゃないのは体感したわ
    牛乳はまだ体に異常出てない
    日本人といえども人それぞれなのでは

    +41

    -2

  • 119. 匿名 2021/03/21(日) 17:42:21 

    小さい頃から30歳頃まで毎朝牛乳飲んでたら、乳製品の遅延型アレルギーになりました。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2021/03/21(日) 17:42:44 

    ご飯に牛乳は合わないよ
    栄養に問題があるならチーズを出した方がいい

    +10

    -5

  • 121. 匿名 2021/03/21(日) 17:43:13 

    牛乳って、くさい

    +13

    -9

  • 122. 匿名 2021/03/21(日) 17:43:58 

    うちの母は高齢だけど、骨が強い。
    牛乳は毎日飲んでるよ。
    牛乳のせいかどうかはわからないけど。

    +19

    -1

  • 123. 匿名 2021/03/21(日) 17:44:06 

    唯一飲めないものが牛乳。牛乳以外はどんなものでも食べれる。給食のとき先生によっては牛乳飲まないとダメって辛かったな

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/21(日) 17:44:10 

    元々体質でコレステロールは多めだけど…。牛乳好きでよく飲むようになってから、逆流性食道炎が良くなってきた。膜を作って保護されるみたい。

    +21

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/21(日) 17:44:38 

    牛乳にはリンというミネラルが多く含まれていることです。そのリンが腸の中でカルシウムと結合してしまい、カルシウムの吸収を阻害します。

     さらに、牛乳には動物性たんぱく質も多く含まれていますが、たんぱく質は消化器内で分解されてアミノ酸になります。体内でのアミノ酸の量が過剰になると血液が酸性に傾き、それを中和するために、体は骨の中のカルシウムを溶かして血液中に送り込む作業をします。これは『脱灰(だっかい)』といい、骨粗鬆症の初期段階です

    +16

    -17

  • 126. 匿名 2021/03/21(日) 17:45:02 

    >>116
    情報が入るのは良いことだけど吟味できずに流されるのは恐いね

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/21(日) 17:45:24 

    市販の牛乳は薄まっているから有害物質があるとしてもかが知れてる。
    むしろ添加物のほうが問題だよね。

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2021/03/21(日) 17:45:32 

    身体は育つ。内蔵がやられるかもしれない。

    +2

    -7

  • 129. 匿名 2021/03/21(日) 17:45:53 

    健康への影響なんか知らん牛乳大好きだから飲む
    乳製品も大好物

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2021/03/21(日) 17:45:53 

    >>49
    結局、遺伝的要素が強いってことだよね
    食事の内容云々よりも

    +104

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/21(日) 17:45:59 

    >>12
    チーズも!あとはバターも

    +234

    -2

  • 132. 匿名 2021/03/21(日) 17:46:09 

    >>120
    それだと足りないんじゃない?
    毎回はお金も掛かるし

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2021/03/21(日) 17:46:15 

    牛乳はコーヒーに入れて飲むくらいだけど、それよりヨーグルトが盲点だった

    長年健康にいいと信じて食べ続けたけどある日ヨーグルト食べた日はお腹が緩くなることに気づき…試しに食べるのやめたけど特に便通に影響あるわけでもなかったから買うのやめた
    たまーにホテルのビュッフェとかで置いてあると食べるけどやはり100%の確率でお腹に来る

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/21(日) 17:46:44 

    マスコミがよく扱う韓国料理、チーズ使うの多いよね
    これもダメなの?

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/21(日) 17:47:10 

    美味しいから飲む!それでええやん!
    私は一人暮らし学生でお金ないけど買ってしまいます。

    +11

    -1

  • 136. 匿名 2021/03/21(日) 17:47:14 

    >>56
    >>76
    給食の牛乳を廃止 新潟・三条市 別の「ドリンクタイム」で提供 - 産経ニュース
    給食の牛乳を廃止 新潟・三条市 別の「ドリンクタイム」で提供 - 産経ニュースwww.sankei.com

    新潟県三条市の教育委員会は30日、9月から市内の小中学校全30校で、牛乳を給食の献立から外すと決定した。牛乳からの栄養摂取は必要だとして、給食とは別に「ドリンク…


    >同教委に報告された検証結果では、牛乳を外した給食で、懸念されていたカルシウム不足は、必要とする摂取量を満たせたとする一方、代替食材の種類が限られるため献立の研究は今後も必要などとした。
    Cookieを有効にしてください|新潟日報モア
    Cookieを有効にしてください|新潟日報モアwww.niigata-nippo.co.jp

    Cookieを有効にしてください|新潟日報モア2021年3月21日(日) 新潟日報 購読のご案内ログイン会員登録ニュース社説・日報抄特集・読みものくらし・おでかけ災害・防災モア関連サイト教育モア「教育」情報サイトにいがた、びより「子育て」情報サイトにいがた、いっぽ...


    >牛乳を飲む時間は学校の判断に委ねられていたが、導入直後から、配る手間や時間確保の面から、給食時間直後に設けている学校が大半だった。
    >また、過去の同委員会でも「給食後に牛乳だけを飲むのが苦手な子もいる」といった保護者の声が出されたこともあった。
    >同委員会の会長を務める裏館小学校の小畑一二美校長は
    >「趣旨は理解するが、アレルギー体質や食欲、牛乳の好き嫌いなど、一人一人の子どもの状況も異なる。一律に時間を決め、やり方を統一するには、担任の負担が重い」と話した。
    >同小では、給食を食べ終わった後に牛乳を配る方式のほか、配膳時に牛乳を配り、食べ終わった児童から牛乳を飲む方式など、クラスの特性に合わせた運用も認めてきたという。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/21(日) 17:47:26 

    成長期の子供が飲んでも害はないってどこかで読んだな。成長ホルモンが入ってるから、成長が必要な子供たちは牛乳飲んでもなんともないしむしろ大きくなるらしい。でももう成長しきってる大人が飲むと男も女も生殖器付近に異常が出るとかなんとか。
    でもソース調べてないし本当に軽くどこかで読んだくらいのものだからガチで信用はしないでねw

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2021/03/21(日) 17:47:26 

    >>10
    米も発癌性あるしね

    +99

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/21(日) 17:47:34 

    >>3
    緑茶がいいよね

    +57

    -3

  • 140. 匿名 2021/03/21(日) 17:47:39 

    >>1
    あほくさい
    ワクチンと同じで九割以上有効、一割効果不明
    異常出たのが0.05%だったら有効だと薦めてもいいと思う
    (極少数の異常出た人のケアが十分であればの条件付きだけど)

    世界中で多くクチにされ効果が認められている食品を
    有毒だ危険だと騒ぐなんてナンセンス

    +70

    -6

  • 141. 匿名 2021/03/21(日) 17:48:03 

    >>133
    ブチチチチチチチチww!!

    +1

    -11

  • 142. 匿名 2021/03/21(日) 17:48:06 

    >>17
    体質も変化していますよ。
    先天的に乳糖不耐症である人は男性に多いといわれているけど、割合でみたら「牛乳は日本人には無理!」というほどではない。
    私が小学生だった30年ほどまえだってクラスで牛乳飲んでお腹痛くなる子、ゼロだったわよ。

    +26

    -36

  • 143. 匿名 2021/03/21(日) 17:48:10 

    漢方薬の爺ちゃん先生が、体が冷えるから牛乳を止めて豆乳に変えなさいって…。
    でも、コーヒー牛乳(無糖)を飲まないと、便秘になるから止められない😿

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/21(日) 17:48:32 

    ガチガチの筋肉質で骨太の健康体だけど牛乳苦手です

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/21(日) 17:48:38 

    >>101
    乳がん検診を推奨するようになったから発見されやすくなったんじゃないの?

    +123

    -7

  • 146. 匿名 2021/03/21(日) 17:48:57 

    >>121
    牛乳をそのまま飲むのはキツいよね。
    料理に使うかコーヒーに入れるしかない。

    +9

    -4

  • 147. 匿名 2021/03/21(日) 17:49:05 

    好きだけど牛乳飲むと腹がねぇ。体に合わないもん無理やり飲ませるのはどうかと思ってる。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/21(日) 17:49:09 

    >>101
    昔はマンモグラフィーも普及してなかったからね
    見つける技術が進化しているんだから増えるのは当然

    +111

    -1

  • 149. 匿名 2021/03/21(日) 17:49:20 

    >>34
    結核で死ぬ人が減ったからでしょ
    ある死因が減れば、他の死因が浮上するだけ

    アラサーの私が中学のときは3大死因で「癌・心臓病・脳卒中」だったけど
    今脳卒中が4位になって3位は「老衰」だって

    +60

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/21(日) 17:49:48 

    >>122
    90の祖父母も毎日飲んでるよ。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2021/03/21(日) 17:49:48 

    >>146
    アイスとかでもすごい牛乳感推してる商品あるけど、
    くさくてやばい
    でもあれを好きな人が多いからそういう商品があるんだよね
    不思議だわ

    +14

    -13

  • 152. 匿名 2021/03/21(日) 17:49:48 

    牛乳普段飲まないから、たまーにコップ一杯飲んだら確実にピーちゃんになる、乳製品は平気なんだけど

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/21(日) 17:49:58 

    牛乳有害論者がヴィーガン並みの食生活で超健康じゃないと説得力に欠けるな〜

    +29

    -2

  • 154. 匿名 2021/03/21(日) 17:49:59 

    あーだこーだ文句言う人が給食作れば良い
    値段も栄養もバッチリのやつ。
    しかも毎日違うメニューでよろしく

    +13

    -4

  • 155. 匿名 2021/03/21(日) 17:50:00 

    >>41

    い、いいなぁー!静岡?

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2021/03/21(日) 17:50:54 

    実家が酪農家。祖父母はどちらも100歳近くまで生きた。骨折したことなく、寝たきりにとかならなった。
    両親も元気で大きな病気したことないです。
    遺伝とか体質だと思う。

    +39

    -2

  • 157. 匿名 2021/03/21(日) 17:51:03 

    >>153
    普通に市販の菓子を食ってそう。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/21(日) 17:51:16 

    現代の牛乳の生産方法に、大きな問題があるからです。牛たちは、過密状態の牛舎に押し込まれて、本来食べるはずがない穀物飼料を与えられ、糞尿にまみれているため、病気にかかりやすい。そのため、常に抗生物質や抗菌剤などが投与されています。それらの薬品は、当然牛乳の中に混じります。

     それだけでも大変な問題ですが、もっと深刻なのは、効率よく搾乳するために乳牛を妊娠させ続けているということです。哺乳類は、妊娠中は胎児を守るためにエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などの女性ホルモンの値が高くなります。

     その女性ホルモンも、牛乳の中に混じってしまうのですが、乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がんなどを引き起こす可能性が高いのです。日本の場合、生産される牛乳の7割以上が妊娠中の乳牛から搾乳したものです。『そんな牛乳が、子供たちの体にいいわけがない』というのが、牛乳に否定的な意見を持つ人たちの総意です。

    +12

    -21

  • 159. 匿名 2021/03/21(日) 17:52:08 

    >>151
    好みの問題ってだけだよ
    あなたにも万人受けしないけど好きなものってあるでしょ

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2021/03/21(日) 17:52:47 

    飲まない方がいいよ。胸が大きくなりすぎた。子供の頃は水も麦茶も気持ち悪くて飲めなくて、毎日牛乳だけ飲んでたけど、胸が大きくなりすぎて本当に後悔してる。牛乳のせいだよ。

    +6

    -17

  • 161. 匿名 2021/03/21(日) 17:52:48 

    >>14
    背が高い子はみんな牛乳沢山飲んでたって言うよね笑
    私は給食くらいでしか飲まなかったからか背が低いんだけど、結局どうなんだろうね?

    +193

    -29

  • 162. 匿名 2021/03/21(日) 17:52:50 

    横だけど、日本は牛乳飲むようになったのって戦後からで、それまでは人の飲み物じゃなかったらしい。
    戦後、日本人も外国人みたいな大きな体作りの為に牛乳飲むように国が進めて、ばーちゃんが初めて飲んだ時は牛の乳なんて気持ち悪くて嫌だったって話してた。
    今の高齢者が子供頃に飲み始めたとか歴史浅いから体質出来るに乳糖不耐症が多いのもそのせいなのかな。

    +19

    -1

  • 163. 匿名 2021/03/21(日) 17:53:27 

    >>67
    たぶん、これだと思う。
    繰り返される「牛乳有害論」の真偽は? 給食で提供を止める地域も

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/21(日) 17:53:29 

    >>159
    うん、だから不思議だねってこと
    わかるかな?

    +1

    -13

  • 165. 匿名 2021/03/21(日) 17:53:40 

    >>3
    栄養士さん的には、献立に牛乳入ってた方が楽なのかな?と思ってた

    +119

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/21(日) 17:54:03 

    >>121
    牛乳飲んだ人も口臭い時あるよね
    朝飲む人は飲んだ後に歯磨きして欲しい
    気持ち悪くなるから

    +10

    -8

  • 167. 匿名 2021/03/21(日) 17:54:28 

    とりあえずうちの祖母には害は無かったみたい
    毎日牛乳飲んでたけどガンにもなってないし96歳まで生きた

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2021/03/21(日) 17:54:30 

    >>9
    そう、ほどほどにが一番いい。

    だから牛乳もほどほどに。
    給食で毎日出てくるのは異常。

    +89

    -32

  • 169. 匿名 2021/03/21(日) 17:54:39 

    酪農業界が政治家に賄賂渡してるに1億プペ

    +8

    -10

  • 170. 匿名 2021/03/21(日) 17:55:10 

    >>7
    人間用か牛用かは置いといて、赤ちゃんじゃなく大人がミルク飲むって考えてみればおかしな話

    +44

    -86

  • 171. 匿名 2021/03/21(日) 17:56:10 

    >>161
    統計取ったわけじゃないけど、
    牛乳嫌いの高身長はいっぱいいる。

    +147

    -2

  • 172. 匿名 2021/03/21(日) 17:56:23 

    気にしない。昔から牛乳やチーズは食べてるよね。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/03/21(日) 17:56:51 

    何でもそうだけど「じゃ、あなたの家の子どもだけそうしなよ」って話を、今はネット使って拡散してみんなにやらせようとする風潮だよね。
    別に牛乳飲むのは義務じゃないんだから、有害って考え方なら子どもが納得するように言い聞かせたら?って思う。

    +17

    -3

  • 174. 匿名 2021/03/21(日) 17:56:56 

    >>161
    背が高い子はよく寝てたって聞くけどな、まぁ遺伝が1番なんだろうけど。
    牛乳大好きでも背の低い子たくさんいる。

    +125

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/21(日) 17:57:19 

    >>27
    雑食動物と草食動物の違いじゃない?

    +102

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/21(日) 17:58:11 

    >>168
    栄養の表って見た事ない?
    タンパク質が取れるとバランス良くなるんだよ

    +41

    -13

  • 177. 匿名 2021/03/21(日) 17:58:17 

    マーガリンも多量摂取しなきゃ大丈夫だしね

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/21(日) 17:58:18 

    食に関することは新興宗教になってるからキライ

    我らが教義を信じないモノは悪病に罹るであろうって
    呪っている宗教なんか信じられません
    自然食品とか歌っているモノは高価だし(お布施が負担!)
    これを宗教と言わずしてなんというのだろう

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/21(日) 17:58:27 

    >>132
    ならば出さなくていいよ、

    +0

    -8

  • 180. 匿名 2021/03/21(日) 17:58:50 

    >>158
    はいはい、アニマルウェルフェア、アニマルウェルフェア

    +9

    -11

  • 181. 匿名 2021/03/21(日) 17:59:34 

    ミロを牛乳で溶かすと美味しい。
    カルピスも牛乳で飲んでる。
    どうしよう…。

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2021/03/21(日) 17:59:39 

    >>179
    週5の昼食で栄養偏ってるのは困るわ成長期なのに

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/21(日) 17:59:59 

    病院勤務で色々な癌の方見てきたけど、牛乳飲み過ぎのせいですね、なんて話に出た事もないよ
    そんな事より明らかになってるタバコの有害性とかアルコール依存症の弊害とか、生活習慣病予防とかを考えた方がいい
    癌より怖い病気はたくさんあるよ

    +37

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/21(日) 18:00:10 

    >>1
    記事全文読んだけど
    結局、牛乳が及ぼす健康被害については何のデータも無いんじゃん

    「小魚や海藻よりカルシウム量が少ない」って、じゃあ小魚と海藻を毎日給食で出せればいいけど、そうじゃないでしょ
    しかも、小魚や海藻を牛乳1本分に当たる200g食べれるのかって話だし
    100gあたりで比較してるからおかしくなってくるんだよね

    そもそも含有量と吸収率でまた話違ってくるし

    +108

    -2

  • 185. 匿名 2021/03/21(日) 18:00:11 

    >>155
    そうです!静岡県

    +22

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/21(日) 18:00:20 

    >>39
    ビーガンの常套句だからマイナスが多いんです

    +62

    -6

  • 187. 匿名 2021/03/21(日) 18:00:22 

    >>158
    よくある科学的根拠がありそうでなさそうなお話だな…

    +17

    -5

  • 188. 匿名 2021/03/21(日) 18:00:30 

    >>174
    スポーツのトップアスリートが牛乳がぶ飲みしてたって話
    幾つも見た記憶

    +8

    -8

  • 189. 匿名 2021/03/21(日) 18:01:25 

    >>185
    お茶の地域だしと思って適当に言ったら当たった笑
    静岡うらやましいー

    +35

    -1

  • 190. 匿名 2021/03/21(日) 18:01:32 

    >>176
    他の食材でも補えるよね
    別に牛乳にこだわらなくても良いって事

    +14

    -15

  • 191. 匿名 2021/03/21(日) 18:02:43 

    >>173
    学校には牛乳お断り届け出したよ、
    ヨソの子は知らないがウチは親子代々乳糖を消化できない体質らしいので。
    昔と違って各家庭の考え方を尊重してくれるからありがたい。あと牛乳代も返金された。
    悩んでるご家庭はお断りしてみたら?
    牛乳は幼稚園までだったけど背は高いよ。

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/21(日) 18:02:49 

    >>7
    あと、たくさん乳出す為にホルモン剤とか使ってそうだよね。
    肉も同じだけど。

    +41

    -73

  • 193. 匿名 2021/03/21(日) 18:03:03 

    >>190
    6年かけた結果が>>136の顛末よ

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/21(日) 18:03:16 

    >>179
    あなたの子どもだけ飲ませなきゃ良い話じゃない?
    給食は決まった値段でバランス良く作らないとならないし、牛乳要らないなら無理して飲ませなくて良いよ。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2021/03/21(日) 18:03:24 

    >>11
    お茶も野菜ジュースも

    +53

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/21(日) 18:03:45 

    >>192
    使って「そう」で叩くのってただの冤罪じゃん

    +74

    -6

  • 197. 匿名 2021/03/21(日) 18:04:26 

    >>10
    吸ってる空気だって発がん性物質含んでるだろうし、太陽だってねぇ

    +137

    -2

  • 198. 匿名 2021/03/21(日) 18:05:03 

    >>153
    牛乳有害論者とヴィーガンて4割ぐらいかぶるから…

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2021/03/21(日) 18:05:05 

    >>185
    給食って食育だから
    静岡がお茶出すのは地域の味を知るって意味合いも強いと思う。
    牛乳が全く無いわけでも無いみたいだし。

    +36

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/21(日) 18:07:35 

    うちの母親は牛乳は乳ガンになる、小魚食べてるから大丈夫って全然飲まないんだけど、骨粗鬆症になるからもっと飲んでほしい。他にも水素水やマルチ商法にはまったり、思い込みが激しくて手を焼いてる。

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2021/03/21(日) 18:07:36 

    有害とは思わないけど給食に牛乳は合わないから要らない
    給食のせいで牛乳嫌いになったとこある

    +11

    -2

  • 202. 匿名 2021/03/21(日) 18:07:39 

    『牛乳は完全栄養食品』べつにそこまで思ってない

    +17

    -4

  • 203. 匿名 2021/03/21(日) 18:08:11 

    乳製品は悪だと保健師主催の公演聞いたの思い出した。
    20年くらい前。エビデンスは?と思って聞いてたけど何故悪なのかははっきり言われなかった。
    保健師さんってこんなあやふやな事信じてたりするの?ってそっちが怖かった。

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2021/03/21(日) 18:09:00 

    保育士してます。
    子供の便のゆるい日とか、体調によって牛乳控える対応をしてるけど、めんどくさいよ。
    一律お茶にしてくれればいいのに。
    今アレルギーも多いし、無理して小さい子に飲ませなくてもいいのにと思う。

    +32

    -2

  • 205. 匿名 2021/03/21(日) 18:10:31 

    >>10
    なんでもかんでも、ではない

    +10

    -33

  • 206. 匿名 2021/03/21(日) 18:12:08 

    今日も牛乳がうまい

    +20

    -2

  • 207. 匿名 2021/03/21(日) 18:13:21 

    >>158
    妊娠し続けてるのが問題なら、昔の女性はみんな問題になるでしょ
    マリア・テレジアもそうだけど、与謝野晶子なんかも10人以上子供産んでるよね
    特にそれ有名じゃないけど、それが当時は別に特別じゃなかったから

    むしろ、今は妊娠期間少ないせいで女性特有の癌になってるって言うよね

    +27

    -9

  • 208. 匿名 2021/03/21(日) 18:16:24 

    >>151さんは牛乳関係全般が苦手なのかな?
    私は単品では飲めないけど、牛乳の濃いアイスやソフトクリームは大好き。チーズや濃密ヨーグルトもね。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/21(日) 18:18:23 

    >>12
    給食のヨーグルトも
    完全私得食品だった、、

    +124

    -2

  • 210. 匿名 2021/03/21(日) 18:19:57 

    >>202
    値段と栄養考えた結果、牛乳が良かったんでしょ。
    牛乳じゃ無くて良い人は飲まなくて良いってば。
    家庭環境が悪くて給食くらいでしか栄養取れない子も居るんだよ。

    +13

    -1

  • 211. 匿名 2021/03/21(日) 18:20:32 

    何でも、ほどほど、ってことでしょ?
    そんなの知ってる。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/03/21(日) 18:27:11 

    >>168
    学校って戦時戦後の習慣を意味分からずとも続けてるの多いよね。
    戦後、GHQの指示で「牛乳飲料文化」が日本全国に広められました。って、これが給食には牛乳の文化の始まり。
    そのくせ、アメリカのランチは弁当とかビュッフェ式とかでオレンジジュースとかある。

    +37

    -7

  • 213. 匿名 2021/03/21(日) 18:27:48 

    牛乳も嗜好品だと思ってる派

    +10

    -2

  • 214. 匿名 2021/03/21(日) 18:30:13 

    牛乳の発ガン性よりも、お菓子やパン、食品に入っている外国では既に禁止されているような添加物とか人工甘味料の方をもっと厳しくした方が良いと思うけど。

    +21

    -5

  • 215. 匿名 2021/03/21(日) 18:31:09 

    牛肉が有害ってことは、ヨーグルトやチーズやバターや生クリームなどの加工品もダメってことだと考えてOK?
    全部使えなくなったら困るなぁ

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/21(日) 18:33:01 

    本当はなんなんだろう?
    うちの子牛乳大好きだからどうしたら良いのか困る
    けどバランスだよねー

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2021/03/21(日) 18:37:57 

    乳糖で下痢する人には有害なんだろうね。
    私は乳製品は大好きだけど飲み物としての牛乳は微妙。
    焼き芋とチョコとクッキー以外に合うもの思いつかない。

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2021/03/21(日) 18:39:29 

    >>168
    私も牛乳が有害とはまったく思ってないけど毎日牛乳しか選択肢がないのは疑問に思う

    乳糖不耐症の子や、発達関係で味覚的に飲めない子もいるし多様性に対応する時代きてると思う

    +55

    -5

  • 219. 匿名 2021/03/21(日) 18:39:45 

    >>169
    『きよら』卵のアキタフーズも鶏の飼育環境改善してほしくなくて大臣にお金渡してたもんね
    日常茶飯事なんだろねー

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2021/03/21(日) 18:39:58 

    成長ホルモンや遺伝子組換えの餌食べさせた牛さんに残留したものが、自分に入ってくるのが嫌なので、牛乳は割高だも選んで買ってるから、給食で変なの飲まされるのが嫌。

    +5

    -4

  • 221. 匿名 2021/03/21(日) 18:40:05 

    私は牛乳や乳製品大好きで花粉症知らずだけど、牛乳、乳製品をやめたら花粉症が軽くなったと言う話はよく聞くよ。体質によって違いがあるから学校で一律に毎日飲ますのはどうかと思うよ

    +9

    -4

  • 222. 匿名 2021/03/21(日) 18:40:13 

    牛乳昔から嫌いで給食すら飲まなかったけど弟は牛乳大好き毎日リットル単位で飲んでたけど2人とも健康だよー!

    +6

    -4

  • 223. 匿名 2021/03/21(日) 18:40:50 

    私は飲むよー🐮🍼

    +8

    -4

  • 224. 匿名 2021/03/21(日) 18:41:13 

    >>218
    牛乳有り無しか今は選べるよ。
    アレルギーの子も居るからね。
    みんな一斉に辞めようって考えをわざわざ広めたがる方がどうかと思う。

    +37

    -3

  • 225. 匿名 2021/03/21(日) 18:41:25 

    牛乳は子牛のためのミルクだから飲まないって言ってる友達、はチーズは食べるしクリームパスタやグラタン、シチューは食べてるし生クリーム乗ってるケーキとか食べてて、矛盾してるなって思う。

    +27

    -4

  • 226. 匿名 2021/03/21(日) 18:41:51 

    腸にダメージあるんだっけ

    +2

    -5

  • 227. 匿名 2021/03/21(日) 18:42:11 

    チーズとヨーグルトは許してほしい。美味しいから食べたい。

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2021/03/21(日) 18:43:04 

    >>224
    よこ
    一斉に辞めようなんて言ってなくないか?w

    +10

    -18

  • 229. 匿名 2021/03/21(日) 18:44:10 

    >>205
    なんでもかんでもだよ!
    全ての物には毒性が有る。水ですら過剰摂取すると水中毒で死ぬ
    何でもかんでも過剰摂取すりゃ体に異常が出て当然
    薬の様に適量を見極めるのが大事なんだよ

    +30

    -1

  • 230. 匿名 2021/03/21(日) 18:44:20 

    >>224
    うちの子のところは有りなし選べないわ

    +11

    -3

  • 231. 匿名 2021/03/21(日) 18:44:45 

    >>10
    紫外線にもリスクあるし、うるさいひとたちの声がでかすぎる

    +113

    -2

  • 232. 匿名 2021/03/21(日) 18:45:21 

    >>212
    意味はちゃんとあるよ。
    値段の決まりがある中で栄養のグラフが良い物を毎日色々組み合わせた結果でしょ?
    意味が無いって言うなら代わりになる安い物を教えてあげたら良いのに。
    それに日本でもビュッフェ式給食はやってるよ

    +24

    -5

  • 233. 匿名 2021/03/21(日) 18:45:22 

    まぁ牛乳は嗜好品、給食で毎日飲む必要はないよね。

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2021/03/21(日) 18:46:10 

    >>26
    この間がるでトピ立ってたかも。ある日牛乳が合わなくなった的な。たぶん体質が変わったんだろうね

    +35

    -1

  • 235. 匿名 2021/03/21(日) 18:46:18 

    >>1
    日本でこれだけの人が成長期に牛乳飲んできたんだから、今さら有害は無理でしょ。根拠無さすぎ
    おいしいからこれからも飲みまーす

    +88

    -9

  • 236. 匿名 2021/03/21(日) 18:46:19 

    >>230
    じゃ飲ませなきゃ良い

    +12

    -6

  • 237. 匿名 2021/03/21(日) 18:47:12 

    なんで牛乳好き、飲める人がドヤってるの?

    +8

    -7

  • 238. 匿名 2021/03/21(日) 18:47:27 

    牛乳のカゼインっていう成分が良くないんだよ

    +6

    -4

  • 239. 匿名 2021/03/21(日) 18:48:37 

    牛乳好きだけど嗜好品だと思ってる

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2021/03/21(日) 18:48:39 

    牛乳は絶対にストックしてるから悲しい記事だな。
    乳製品には助けられてる

    +11

    -1

  • 241. 匿名 2021/03/21(日) 18:48:53 

    何事も適量がいいのでは?牛乳もアホみたいに毎日ガブガブ飲んでたらダメだろうけど。コップ1、2杯飲む程度なら健康でいいと思うけど、、、

    +8

    -3

  • 242. 匿名 2021/03/21(日) 18:49:03 

    >>8
    それが嫌で夏は先に飲んでたけどコッペパンの処理に液体無しが堪えてたのよね

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/21(日) 18:50:43 

    >>241
    200mlならコップ一杯分だよ
    そんなに何本も飲んでるの?

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/21(日) 18:52:08 

    >>230
    子どもに有害って事をきちんと説明したら良いじゃん。
    飲ませたく無いなら

    +18

    -3

  • 245. 匿名 2021/03/21(日) 18:53:46 

    >>188
    一部に過ぎない。

    +9

    -4

  • 246. 匿名 2021/03/21(日) 18:54:37 

    家じゃしないけど、給食と飲む牛乳が好きだった。合わないって言う人いるけどねー

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2021/03/21(日) 18:55:02 

    牛乳飲むと歯がきしんでる感覚になる

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2021/03/21(日) 18:59:05 

    >>11
    牛乳は牛が摂取してるホルモン剤、コーヒーはカフェイン、ワインは酸化防止剤だっけ

    +15

    -11

  • 249. 匿名 2021/03/21(日) 19:01:28 

    >>233
    大昔私が学生だった頃は強制で5時間目は、いつも腹痛との戦いだった。
    特に毎年1学期が酷くて、連日の消化不良で5キロ痩せて夏休みに5キロ戻るが恒例でした。

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2021/03/21(日) 19:01:52 

    >>244
    有害なの?
    ただうちの子の学校では選べないってコメントしただけなんだけど

    +18

    -2

  • 251. 匿名 2021/03/21(日) 19:03:52 

    >>250
    多様性って言うなら子どもに飲ませる事に拘らなくて良いじゃない。

    +13

    -5

  • 252. 匿名 2021/03/21(日) 19:05:07 

    >>7
    でもマサイ族は牛乳が主食で一日4~5ℓ飲みますよ

    +201

    -6

  • 253. 匿名 2021/03/21(日) 19:05:48 

    私は給食の牛乳大好きだった
    子供も牛乳大好きだから無くならないでほしいな

    +4

    -5

  • 254. 匿名 2021/03/21(日) 19:06:16 

    >>1

    オセロ松嶋もずっとコレ言ってるよね

    いつの日か彼女が正しかったってことになるんかな、ならないかな、どっちなんだい!

    +6

    -15

  • 255. 匿名 2021/03/21(日) 19:07:11 

    >>38
    リアルなボイスだから?

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/21(日) 19:08:40 

    >>204
    じゃ栄養士さんに言えばいい。
    「あなたがそれに代わる献立を毎日考えて」って言われるだろうけど。

    +2

    -9

  • 257. 匿名 2021/03/21(日) 19:09:06 

    きも

    +2

    -2

  • 258. 匿名 2021/03/21(日) 19:09:25 

    牛乳むりむりー

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2021/03/21(日) 19:10:16 

    >>256
    保育士が献立考えれる訳ないじゃん
    バカなの?

    +9

    -4

  • 260. 匿名 2021/03/21(日) 19:11:18 

    >>116
    愚かな人間にネットやSNSは早すぎたんだ

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2021/03/21(日) 19:11:48 

    >>259
    牛乳絶対飲みたいマンだからスルー案件の人だよ

    +4

    -4

  • 262. 匿名 2021/03/21(日) 19:11:56 

    >>49
    確かにね。高齢者の方でお肉バンバン食べられる[消化できる]って胃腸が強いんだよね
    それは持って生まれたものだと思う
    高齢になるとタンパク質を消化出来なくなるもの

    +98

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/21(日) 19:12:50 

    >>252
    それは他に選択肢がないからでは?

    +57

    -29

  • 264. 匿名 2021/03/21(日) 19:13:59 

    >>202
    高齢者にこう言う考えの人多そう

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/21(日) 19:18:17 

    私は牛乳飲むと下痢するから元々飲めない。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/21(日) 19:21:02 

    >>259
    考えられないのに注文は付けるんだね

    +3

    -5

  • 267. 匿名 2021/03/21(日) 19:21:34 

    >>12
    アイスクリーム、病院の先生にも看護師さんにも栄養学の先生からも
    夏場になると特になかなか食事のとられなくなる体質の私には、食べ易くて栄養価も高いから アイスクリームだけでも食べると違うって言われた
    なかなか飲めないかもしれないけど、牛乳も良いと言われた
    何でもかんでもダメダメって、何なのかなかあ

    +203

    -5

  • 268. 匿名 2021/03/21(日) 19:22:29 

    子供の頃から牛乳大好きでよく飲んでるけど、前に骨密度計ったら女性の平均の倍あった。
    牛乳のおかげかわからんけど、それくらいしか思い付かん

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/21(日) 19:22:44 

    肉食もそうだけど、取り扱っている業界がある以上、こういう意見は否定されて終わりだと思う。。私は、真剣に体を資本にして世界的に活躍してる人たちがどうしてるかを調べて、圧倒的にベジタリアンが多いことに気がついて、肉食はやめて、牛乳は嗜好食品としました。20年続けてますけど、体調はいいですよ。まあ、人による。

    +6

    -3

  • 270. 匿名 2021/03/21(日) 19:24:36 

    うちの親戚が
    家畜を育ててます
    こんかデマなんか無視してください
    牧場はとっても迷惑してます

    +13

    -5

  • 271. 匿名 2021/03/21(日) 19:24:38 

    テレビで見たけど、菅田将暉牛乳好きで食事には牛乳って言ってた

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2021/03/21(日) 19:26:12 

    酪農家のおじの家
    毎日、牛乳飲んでるけど、皆、健康的だよ
    何でもバランスだと思う
    体質や体調もあるだろうから何とも言えないだろうけど、何かにつけて言うのもなあとは思う

    +12

    -5

  • 273. 匿名 2021/03/21(日) 19:27:23 

    ホルモン剤やら色々聞くから昔ほど健康イメージは無いけど牛乳も乳製品も好きだから、間違いなく有害って分かるまでは現状維持です

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/21(日) 19:28:38 

    >>256
    牛乳取り上げられたらお手上げの栄養士って、
    どんだけポンコツやねん

    +6

    -13

  • 275. 匿名 2021/03/21(日) 19:29:39 

    >>272
    だから、バランスを言うなら毎日同じ食品じゃない方がいいんだってば

    +4

    -2

  • 276. 匿名 2021/03/21(日) 19:29:48 

    >>53
    うちの園は、アレルギーの子だけ違うのにしてたよ。
    みんなで一緒に変更はモヤるね。

    +27

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/21(日) 19:32:06 

    牛乳無い代わりに値上げは不可避だと思う。
    牛乳で取れたタンパク質増やさないとならないから。
    文句言わず払って欲しいね。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/21(日) 19:33:25 

    >>1
    子供の頃から牛乳が好きで3食牛乳
    ごはんもうどんも寿司も牛乳で食べてた私ですが
    めちゃくちゃ元気だし
    あとやっぱり骨は強い

    +74

    -2

  • 279. 匿名 2021/03/21(日) 19:35:32 

    牛乳が良くないって言い出したら何にでも入ってるから食べられる物無くなってくるね。
    SNS見て騒ぐ人って完全な場当たりだから、自分の言動の矛盾には気付けないんだよね。

    +8

    -2

  • 280. 匿名 2021/03/21(日) 19:36:17 

    成長ホルモン過多により早熟、早老、婦人系の癌の原因となるとの見解。
    飼育時の投与されるホルモン剤や抗生物質の残留による人体への影響。
    乳牛の飼料(遺伝子組み換え作物)への懸念。
    各国の大学や研究機関での見解
    乳製品の摂取量が多いほど骨折率が高い。
    (ハーバード大学)
    骨粗しょう症が多い国はアメリカ、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー。
    (イエール大学)
    乳製品をほとんど摂らない100歳以上の老人は股関節の骨折率が非常に低い。
    (沖縄大学共同研究)
    母乳の6倍のリンが含まれるためカルシウムを体外へ排泄してしまう。
    (島田彰夫教授)
    多発性硬化症の原因の可能性。
    (フランク・オスキー博士)
    乳牛飼育に使用する抗生物質、ホルモン剤、遺伝子組換飼料の毒性による発がん。
    (ジェイン・プラント博士)
    結腸がん、前立腺がん、乳がんの原因となる。
    (エプスタイン博士)

    +6

    -5

  • 281. 匿名 2021/03/21(日) 19:37:09 

    子供の時は嫌いだったけどコーヒーに入れたりするのは好き。匂いが嫌なんだ

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/21(日) 19:37:35 

    >>3
    私好き!
    嫌いなおかずの時は牛乳でご飯を流し込んでた。

    +16

    -5

  • 283. 匿名 2021/03/21(日) 19:38:05 

    還暦の人達はずっと牛乳給食だったはずだけど骨粗鬆症とか聞く
    だから牛乳効果はどの程度人生影響しているのか分からないと思う

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2021/03/21(日) 19:38:56 

    >>274
    牛乳だから今の値段でみんなが食べられてるんでしょ。
    それでポンコツ扱いならさぞ素晴らしい献立を考えられると思う。
    値上げ一切無しでお願いしますね。

    +16

    -2

  • 285. 匿名 2021/03/21(日) 19:39:11 

    >>112
    温暖な地方は冷たい牛乳でもいいけど、ってことだよ…

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/21(日) 19:40:11 

    >>275
    じゃ毎日違う弁当持たせてあげて
    子どもに無理して給食食べさせなくて良い

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/21(日) 19:40:18 

    もう、嫌なら飲まなければ文句言わずに飲まなければ良いじゃん
    飲んで健康かなと思う人や、好きって人だっているんだし
    逆にアレルギー等で無理な気もするよ人もいる

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/21(日) 19:40:29 

    >>7
    屁理屈すぎる。そんなこと言ってたら、

    豆乳は豆が成長するための胚乳を絞り出してるから、豆の双葉のための栄養で人の飲む物ではない。

    米は稲に成長するための胚乳を絞り出してるから
    稲の食べ物であって人の食べ物じゃない。

    そういう理屈にならない?
    人間は雑食でなんでも食べられる物は食べて来たんだよ。子牛の飲み物だろうが、人が食べられるならそれは食べ物だよ。

    +628

    -27

  • 289. 匿名 2021/03/21(日) 19:40:37 

    簡単にタンパク質取れるカルシウム豊富だし、そりゃ大人としては子供に飲んで欲しいよね。
    私は牛乳大嫌いな子だったけど、大人になって健康のために飲み始め、母親になってからは子どもにすすめてるもん。
    ただ、みんなそうだと思うけど、牛乳だけで全てが解決するとは思ってない。

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2021/03/21(日) 19:43:07 

    子供の給食の牛乳がビンなんだけどwww
    私の時にはパックになってた18年前。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/21(日) 19:43:53 

    >>283
    歳取ると骨密度低くなるよ

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/21(日) 19:44:10 

    >>3
    給食に出てくる牛乳、嫌いだったから当時のわたしなら大喜びする流れだけど、カルシウム取れるし成長に役立つ食品だと思うけどなあ。

    +69

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/21(日) 19:45:34 

    >>230
    流石にアレルギーなら選べると思うよ

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2021/03/21(日) 19:46:15 

    >>274
    牛乳なくなると結構大変らしいよ
    栄養士の友達が言っていた
    予算があるからね

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2021/03/21(日) 19:47:30 

    私は昔から毎日大量に飲んでたけど骨は丈夫だな
    美味しいからこれからも飲む

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/21(日) 19:57:09 

    >>3
    その気持ちもわかるけど、給食がまずくて嫌すぎたから牛乳あってよかったよ
    全部食べ終わってから口直し感覚で一気飲みしてたから気にしたこと無かった
    食前か食後かにしか飲まなかった

    +19

    -2

  • 297. 匿名 2021/03/21(日) 19:57:21 

    >>215
    「牛乳が悪」って言いながら、それらの加工品は毎日しっかり食べてそう。

    +12

    -1

  • 298. 匿名 2021/03/21(日) 19:58:26 

    ほんとに?!w
    逆に珍しいね
    阪神大震災をきっかけに瓶からパックになったよ
    仮説校舎だったり給食センターが変わったりして

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/03/21(日) 19:58:38 

    子猫に牛乳を飲ませちゃいけないっていうし、人間にもよくないの?

    +0

    -3

  • 300. 匿名 2021/03/21(日) 19:59:07 

    牛乳飲むとお腹ゆるくなっちゃうんだよね。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/21(日) 19:59:50 

    夜寝る前に 
    あつあつにして少し飲むと落ち着くんだよね


    +6

    -2

  • 302. 匿名 2021/03/21(日) 20:01:56 

    >>102
    私も毎日ゴクゴク飲んでたけど、アラフィフの今骨年齢30代だよ
    骨は昔から強かったよ

    +36

    -2

  • 303. 匿名 2021/03/21(日) 20:03:54 

    一番好きな飲み物が牛乳
    毎日飲む
    健康とか何も考えずに牛乳の味が好きだから飲んでる

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2021/03/21(日) 20:04:20 

    こうやって正しいか正しくないかもわからない情報が独り歩きして、
    モンペが牛乳反対運動をする→給食から牛乳が消える→やっぱり危ないんだって意識が蔓延する→一生懸命働いてる酪農家さんが窮地に立たされる
    みたいな事になるのだけはやめてくださいね、煽るの上手なマスコミさんよ

    +15

    -3

  • 305. 匿名 2021/03/21(日) 20:04:28 

    >>27
    牛乳は人間が口にするようなものでは無い説あるけどさ、
    そんなこと言ったら食べ物全てそうじゃない?
    人間に食べられる前提で植物や動物が居るとはおもえないんだけど

    +366

    -4

  • 306. 匿名 2021/03/21(日) 20:06:42 

    コーヒーとかも度々有害だの何々に良いだの出るよね
    塩だって人体に必須だけど食べ過ぎたら毒だし

    程々に食べれば良いんだよ何でも

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2021/03/21(日) 20:06:44 

    毎日じゃなきゃいいのよ、毎日じゃなきゃ。
    給食という公共の食に毎日出てくることが異常なんだと思う。

    +8

    -5

  • 308. 匿名 2021/03/21(日) 20:08:04 

    >>304
    正しいか正しくないかわからないのに、
    毎日飲まされるの?
    酪農家を守るために?
    なんかおかしくないか?

    +6

    -11

  • 309. 匿名 2021/03/21(日) 20:10:03 

    >>304
    震災とかコロナの時と同じだよね
    何処かに悪者を作ってネガキャンして、その思想を拡散させたがるやつ。
    尚、根拠は無いからいっぱい変な人が釣れる。

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/21(日) 20:11:22 

    >>307
    じゃ毎日子どもに飲ませなきゃ良い。
    みんなにやらせなくて良い。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/21(日) 20:11:50 

    >>284
    牛乳に頼らない献立も世の中にたくさんある。
    まず牛乳ありきで考えるから発想が昭和のままで止まっちゃうんだよ。
    脱脂粉乳で育ったらから頭かたいんじゃないの?

    +2

    -10

  • 312. 匿名 2021/03/21(日) 20:13:13 

    牛乳信者はホント頑固だ、
    減らしませんか?
    毎日じゃなくてもいいと思いませんかという意見に耳を貸そうとしない。

    +9

    -8

  • 313. 匿名 2021/03/21(日) 20:13:14 

    >>305
    他の植物だって動物だって、人間に食べられる前提で生きてないもんね
    鶏卵だって別に人間の為にある訳じゃないのに食べるし
    その理屈で牛乳だけおかしい!と騒ぐの疑問だったわ

    大昔は母乳の出が悪いとヤギの乳飲ませたりしたらしいけど、ヤギのミルクには何も言及しないし
    チーズとか紀元前から食べてるのに、それで安全じゃないなら最近ポッと出の食品のがよほど人体への影響が分からないじゃんね

    +190

    -3

  • 314. 匿名 2021/03/21(日) 20:14:29 

    そんなに悪い食べ物が長い年月食べられてきたとは思えない。
    なんでもほどほどが良いんだよ

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2021/03/21(日) 20:14:59 

    >>311
    頼らない場合高くなるよ。
    あなたが子どもの為に毎日考えて作ってあげたら良い。
    みんなと同じが嫌ならそのくらいの手間は惜しまないで下さい。

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2021/03/21(日) 20:15:51 

    >>266
    そら付けるよ
    子供の食べが悪いメニューとか普通に言う
    現場見てるのは保育士だからね

    +2

    -3

  • 317. 匿名 2021/03/21(日) 20:16:02 

    >>286
    本当にこれ
    納豆ごはんのトピはどうすりゃいいのよね

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/21(日) 20:17:33 

    栄養士かなんか知らんけど、牛乳にケチ付けるコメントに片っ端からマイナス付けててウケる

    +2

    -8

  • 319. 匿名 2021/03/21(日) 20:18:11 

    >>316
    何も知らない人が「食べが悪い」だけで、給食に難癖付けるのは愚かだよね。
    自分だけ毎日違う弁当食べてなよ。

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2021/03/21(日) 20:19:03 

    >>7
    牛の乳って書くけど
    牛乳は牛の血液だからねぇ・・・。

    +31

    -70

  • 321. 匿名 2021/03/21(日) 20:19:27 

    >>297
    そうそうw
    マーガリン悪信者がスーパーの食パンにバター塗って食べてる様なもんだよね

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2021/03/21(日) 20:19:40 

    骨が弱くなるは自治体の検診で栄養士に言われたわ。
    リン酸?か何かの作用で、飲みすぎると逆に弱くなるから、という感じで。
    適量飲む分は問題ない。

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2021/03/21(日) 20:19:58 

    >>319
    栄養バッチリでも食べなきゃ意味ないですけど?
    無理矢理食べさせる訳にはいかないし
    子供が好んで食べる物を考えるのが栄養士でしょ
    あなた家ではマッズい料理出して無理矢理食べさせてそうね

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2021/03/21(日) 20:21:14 

    >>15
    牛乳を飲みすぎるとカルシウムの吸収率は確かに悪くなるが全く飲まない人の場合は逆にカルシウム不足になっている人が多いって論文みたよ
    一日200mlが適切らしい

    +74

    -1

  • 325. 匿名 2021/03/21(日) 20:21:37 

    >>234
    私は出産で体質変わってダメになった。
    子供の頃なんて水代わりにガブガブ飲んでいたのに。
    今はコップに半分以下でもお腹痛くなるし、アカディでも無理だった。

    +13

    -1

  • 326. 匿名 2021/03/21(日) 20:22:58 

    >>320
    知りない人おらんわ

    +24

    -2

  • 327. 匿名 2021/03/21(日) 20:24:10 

    >>316
    あなたの保育にも疑問感じてる人いると思うけど。
    子どもは喜んで飲んでるかもしれないし、調理師だって文句はあるかもよ。

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2021/03/21(日) 20:25:18 

    >>324
    じゃ給食で取れたら丁度いいね

    +43

    -1

  • 329. 匿名 2021/03/21(日) 20:27:19 

    牛乳推進派の鼻息が怖くてコメントできない人もいるだろう、でも私のコメントを読んで参考にしてほしい。

    好き嫌いは誰でもあるけど、嫌いな食品が毎日出てくるストレスを考えてみて。
    楽しいはずの給食を6年間憂鬱にしてまで飲むほどのモンじゃないです。
    子どもが苦手なら親の働きかけで拒否できます。
    乳糖不耐症とでも言えばお断りすることは簡単です。年に1回届けを出せばいいだけです。
    家で普通に朝夕食べれば栄養不足になんかなりません。
    世の中の考え方を変えるよりずっと簡単です。

    どうぞご検討ください。

    +6

    -10

  • 330. 匿名 2021/03/21(日) 20:29:30 

    >>7
    卵はニワトリの赤ちゃんであって人の食べ物ではない的な?笑

    +361

    -7

  • 331. 匿名 2021/03/21(日) 20:30:08 

    >>10
    毎日少しずつ被曝してるんだしそんな事言ってたら外出もできない

    +70

    -1

  • 332. 匿名 2021/03/21(日) 20:30:09 

    >>328
    帰宅後にもっといい牛乳飲ませたい…

    +1

    -14

  • 333. 匿名 2021/03/21(日) 20:31:36 

    週1回のご飯の給食の日位牛乳じゃなくお茶にして欲しかった。

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2021/03/21(日) 20:33:58 

    >>96
    ダメです
    ヨーグルトは豆乳ヨーグルトやアーモンドヨーグルトなんかもあるよ
    チーズはヴィーガンチーズとか、代替品はいくらでもある

    +19

    -115

  • 335. 匿名 2021/03/21(日) 20:34:04 

    >>308
    正しいか分かるまで子どもに飲ませない方が良いよ。
    他の子は気にせず飲むから

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/21(日) 20:34:33 

    >>45
    私は牛乳はもれなくお腹壊すから嫌いになったなー。
    生クリームは脂っこくて口の中にへばりつくから同じく苦手。

    でもチーズやヨーグルトでは、お腹も壊さないし脂べっとりにもならないからおいしく食べられます。
    牛乳ダメな分は、チーズやヨーグルトで栄養採ればいいや!って思ってる。

    +8

    -40

  • 337. 匿名 2021/03/21(日) 20:34:56 

    >>315
    実はできるんです。
    でも、牛乳を外すという選択肢がないんです、
    大人の事情ってやつです。
    関係者ならわかる。

    +2

    -8

  • 338. 匿名 2021/03/21(日) 20:35:45 

    なんでも適量をバランス良く摂取すれば死なないから大丈夫。
    ごく少量で致死量に達するならいくら売りたくてもちゃんと改良するし言うでしょ
    フグやキノコ、ハーブ類みたいに知識もなく勝手に食べて死ぬのとはわけが違うよね。
    私は牛乳が完全栄養食品って言われてるの知らなかった。パッケージに書いてあるっけ?

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2021/03/21(日) 20:38:27 

    1歳の子供に初めて牛乳(冷たくない程度に温めたもの)を飲ませてみたらお腹を壊してしまってから水分は今のところ麦茶と粉ミルクとりんごアクアウォーター 牛乳飲めるといいなあと思ってたけれど胃がもう少し強くなってからの方がいいのかな有害論と聞くとこわい

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2021/03/21(日) 20:38:42 

    >>329
    厳しい学校だったの?
    私牛乳大好きだから友達の分も毎日飲んでたよ。
    その代わり嫌いなおかず出た時よくお願いしてた。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/21(日) 20:39:39 

    >>340
    今、そのようなやり取り禁止ですよ

    +0

    -2

  • 342. 匿名 2021/03/21(日) 20:39:41 

    >>338
    完全栄養品って言い方は何?
    タンパク質取る事でバランスの悪さを補えるんだよ。
    栄養の専門家で無くても分かる基本的な情報だよ。
    それも知らない人がたったコップ一杯分の牛乳でギャーギャー騒いでるんだよね。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/21(日) 20:39:44 

    周囲を思ってかもしれないけど。
    自然派育児の人がやたらと
    牛乳を否定してくる。

    飲まないのは勝手だけど、
    飲むことを否定されると腹立つし
    なんか面倒な人だな~と思ってしまうわ。

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/21(日) 20:41:01 

    以前保育園で働いてた時、牛乳は毒という思考の親がいてアレルギーじゃないけど絶対飲ませないでと言われた。
    配膳ミス防止のため、その子だけいつも1人で離れた机でおやつ食べないといけなかったし、牛乳は毒だと力説されてる私は実家が酪農家だったから、話聞いてる間辛かった。
    個人の思想は否定しませんが、酪農家も否定するようなことを言ってきて最後の方はイライラしてたわ。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/21(日) 20:41:10 

    >>17
    牛乳飲むとお腹ゴロゴロする。
    給食地獄だったな‥
    植物性より牛を育てるのに環境負荷かかってるだろうし、海藻とかでもカルシウムって取れるんだから。
    好きな人は飲んで飲めない人には飲ませないでほしい。

    +104

    -8

  • 346. 匿名 2021/03/21(日) 20:41:30 

    >>338
    そんな、死ぬか生きるかな話なんかしてないよ

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/21(日) 20:43:02 

    >>337
    牛乳と同じ栄養価と価格で置き換えできるなら参考にしたいので教えてください。

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2021/03/21(日) 20:43:17 

    >>24
    ご飯と牛乳の組み合わせ、私も好きでした。

    +26

    -1

  • 349. 匿名 2021/03/21(日) 20:43:29 

    >>344
    保育園でバイトしてたけど、アレルギーの子は数人いて、その子だけを離れた場所でなんて考えられない。
    イジメ?
    ひどい保育園だね。

    +1

    -8

  • 350. 匿名 2021/03/21(日) 20:43:57 

    >>267
    食べやすいのは納得だけど、栄養価が高い???
    大丈夫なの?その医師看護師栄養士

    +4

    -46

  • 351. 匿名 2021/03/21(日) 20:45:32 

    牛乳大嫌いだったから6年間辛かった。
    御飯と牛乳はあわないからお茶でいいのにな~って思います。
    カルシウムは他でも摂れるんじゃないかな

    +2

    -2

  • 352. 匿名 2021/03/21(日) 20:45:46 

    >>329
    いや、本当にその症状ある人に失礼じゃない?

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2021/03/21(日) 20:45:55 

    >>317
    さっきまでそのトピいたわ。
    あのトピみたら発狂するんじゃない?(笑)

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/21(日) 20:46:31 

    >>340
    牛乳を拒否すると年間に5千円くらい返ってくるので、ヨソ様に差し上げるより最初から断った方が合理的でしょ

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2021/03/21(日) 20:47:35 

    >>337
    あなたが子どもに無理して給食食べさせてるのも大人の事情でしょ。
    給食くらい安く栄養バランス良い物考えられるなら給食今すぐ止めた方良いと思うわ。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/21(日) 20:48:07 

    >>199
    別に静岡県民しかお茶飲まないわけではいんだから、全国に適用すればいいと思うんだけど

    +13

    -2

  • 357. 匿名 2021/03/21(日) 20:48:56 

    >>44
    じゃあ女性特有の癌の増加はなんて説明するの?

    +4

    -27

  • 358. 匿名 2021/03/21(日) 20:49:26 

    >>45
    食べませんよ
    そうやっていつまでも人をバカにして生きていったらいいわ

    +6

    -52

  • 359. 匿名 2021/03/21(日) 20:49:41 

    >>1
    乳を無理やり分泌させるために女性ホルモン打ちまくったり、全く歩かせないで酪農は確かにエグいし
    乳糖を日本人には分解能力が無い人が多いから日本人の遺伝子レベルでは牛乳は不要なのは分かる
    牛のゲップが環境にも良くないのよね
    でもチーズは美味しいし、ピザもグラタンも大好き

    +63

    -10

  • 360. 匿名 2021/03/21(日) 20:50:41 

    >>352
    私、その症状がある人。
    だんだん苦手になって、やがて下痢や腹痛という明らかにその症状が出てくるんだわ。
    その「だんだん苦手期」に給食が重なるとホント地獄よ。
    失礼なんかじゃない、苦手だと体が訴えてきたなら止めればいい。
    余計な苦しみに耐えてまで飲む必要ないです。

    +4

    -3

  • 361. 匿名 2021/03/21(日) 20:50:56 

    >>357
    昔はそんな頻繁に癌の検査してないよ
    不治の病で終わったし、治療出来なかったよね。
    癌分かる前に死ぬ人がほとんど。
    そんな話始めたら寿命が伸びてる事の説明は?
    牛乳飲んだおかげで寿命伸びてるって考え方や言い方も出来るよね

    +49

    -1

  • 362. 匿名 2021/03/21(日) 20:52:15 

    >>360
    そんな人は無理して飲まないでしょう。
    昭和とは違うんだから。
    みんな牛乳が受け付けない人に合わせなきゃならないの?

    +6

    -2

  • 363. 匿名 2021/03/21(日) 20:54:04 

    >>342
    >>1 に、「ただ、業界団体が『牛乳は完全栄養食品』などと過剰評価してきたことは問題です。牛乳に限らず、これさえ飲んでいれば健康に生きられるという食品などあるわけがない」 とあったので書いたまでです。
    私もタンパク質を補う飲料という認識ですが先程述べた意見がズレてたのは申し訳ない。

    +3

    -2

  • 364. 匿名 2021/03/21(日) 20:54:32 

    >>355
    牛乳だけやめたい、ただそれだけ。
    というか実際牛乳だけやめてたんだけどね。
    飲みたくない人が断る方式じゃなくて、オプションでつけたい人が申し込む方式ならいいのにと思った。

    +2

    -4

  • 365. 匿名 2021/03/21(日) 20:57:38 

    >>16
    私も毎朝飲んでて、健康診断で鉄分足りてるって褒められる。
    人によるんだろうけど、私には合ってる。

    +10

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/21(日) 20:58:12 

    >>362
    話の流れ、見てくれ。

    嫌なら乳糖不耐症とでも言って断れ→その症状がある人に失礼だ→症状がある本人だけど失礼じゃない

    そゆこと。
    意見はあなたと同じだよ、嫌なら断れはいいんだと言っている。

    +3

    -2

  • 367. 匿名 2021/03/21(日) 21:00:04 

    健康にいいか悪いかなんてどうでもいい
    好きだから飲むだけ

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2021/03/21(日) 21:01:00 

    ネットをチラッと見て「牛乳は悪」教に入信したんだろうね。
    せいぜいその思想をしっかり持ち続けていて欲しいわ。
    牛乳入った食べ物一切取らないで。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/21(日) 21:04:37 

    >>349
    もちろん同じ種類のアレルギーがある子が数人いるならその子たち同士で同じ机でもいいけど、アレルギーの種類が違ったり、除去対応の子が1人ならポツンと食べることになるよ。宗教で除去してた子もいるけど、その食材が目に入るだけでも嫌と言われることもあった。

    なるべく除去する食材から遠くの場所で食べられるようにするのが除去対応でしょ?いじめじゃないよ、命や思想を守るためだよ。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/21(日) 21:07:51 

    乳製品を多く摂る地域ほど乳がんが多いのは事実。
    だからかつては「中国には乳がんはない」とまで言われてた。
    まあ大袈裟なんだけど、でも中国の乳がん率が有意に低く、乳製品摂取量がトップの北欧で高いのは事実。

    +7

    -7

  • 371. 匿名 2021/03/21(日) 21:07:52 

    有害ってほどではないと思うけど、砂糖や人工甘味料の入ったジュースよりはマシだよね。乳糖不耐症だから牛乳そのままでは飲むことは無いけどチーズやヨーグルトは好きだわ。体にも良いと思ってる。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/21(日) 21:09:54 

    >>369
    本当の宗教やアレルギーや体調不良の為なら分かるんだけど
    「よく分からないけどネットで良くないって聞いた」っていう意味不明な人も同じに扱わないとならないのは苦労するね。

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/21(日) 21:11:20 

    >>142
    そりゃ恥ずかしくて言えないでしょ

    +7

    -8

  • 374. 匿名 2021/03/21(日) 21:14:07 

    >>11
    なんかレモン丸かじりもダメって聞いた

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/21(日) 21:14:17 

    何を言われようと、私は飲むし料理も使うので良いです。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/21(日) 21:14:42 

    >>101
    牛乳が原因だと裏付け出来るの?

    +62

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/21(日) 21:14:54 

    >>161
    牛乳大好きで、飲み物ほぼ牛乳ってくらい飲んでるけど身長は伸びなかったよ。骨は丈夫。
    身長はやっぱ遺伝の要素が強いよ。

    +63

    -2

  • 378. 匿名 2021/03/21(日) 21:15:58 

    長生きしてる老人だって毎日飲んでる人居るかもしれないのに。
    後から有害と分かった所で寿命が伸びてるのは事実だからねぇ。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/21(日) 21:16:05 

    >>370
    乳製品多くとる地域に乳ガンって書いてるけど乳ガンって女性だけだよね?男性は乳製品多くとってても影響無いということ?

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/21(日) 21:17:58 

    >>356
    そんな個人の思い付きで給食が成り立ってるわけじゃ無いからね。
    静岡は静岡の特色を持たせた方が良いって狙いもあるだろうし、地元農家さんとの契約もあるだろうから。
    全国それと同じに合わせるのは簡単で無いと思うよ。

    +8

    -2

  • 381. 匿名 2021/03/21(日) 21:18:44 

    >>359
    ホルモン剤投与は日本ではしてないでしょ
    適当言うな

    +39

    -1

  • 382. 匿名 2021/03/21(日) 21:19:34 

    >>14
    牛乳大好きで飲みまくってめっちゃ健康体です
    身長は172㎝ 遺伝もあると思うけど

    +134

    -4

  • 383. 匿名 2021/03/21(日) 21:19:34 

    >>314
    日本人が牛乳を飲み始めたのなんて100年もたってない

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2021/03/21(日) 21:20:05 

    >>84
    私下痢しないよー
    牛乳大好き

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2021/03/21(日) 21:20:38 

    >>7
    病院のお医者さんに「子牛には栄養があって良いけど人間には少し強すぎる。医学界では常識だけど公にしたら酪農家が困るから。毎日飲むものではない。カルシウムは大して摂れないから骨粗鬆症予防にはならないよ」と言われました。

    +97

    -66

  • 386. 匿名 2021/03/21(日) 21:21:11 

    牛乳は消化するのにものすごく大量の酵素を必要とするので、せっかく他で摂取した栄養素も奪われてしまうと言われてますね。。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2021/03/21(日) 21:21:27 

    低温殺菌牛乳の扱いをもっと増やして欲しい。
    スーパーは殆どが高温殺菌牛乳だよね。
    給食はどっちが出てるのかな?地域によっても違うんだろうけど。

    乳糖不耐症みたいで牛乳を飲むとお腹壊すけど、低温殺菌牛乳だと少量なら飲んでもお腹壊さない。
    高温殺菌牛乳だと死んじゃう乳酸菌が、低温殺菌牛乳だと生きてるかららしい。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2021/03/21(日) 21:21:34 

    >>212
    オレンジジュースよりは牛乳がいいな

    +22

    -2

  • 389. 匿名 2021/03/21(日) 21:21:49 

    >>267
    そりゃ糖分たっぷりカロリーたっぷりなんだから栄養価は高いだろうね
    普通の人が食べるものじゃない

    +2

    -31

  • 390. 匿名 2021/03/21(日) 21:22:13 

    >>350
    ハーゲンダッツとかいいんじゃないかなぁ?

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/21(日) 21:22:58 

    >>322
    牛乳にリン酸入ってるの?笑

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/03/21(日) 21:23:02 

    >>387
    んなわけない
    菌が生きてたら危なくて出荷できないでしょ

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2021/03/21(日) 21:24:05 

    >>381
    牛ではないけど中国産の鰻だと国産うなぎより不自然に大きくて破格の値段なのをよく見かける。ホルモン剤で丸々と太らせてるって噂聞いてゾッとした。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/21(日) 21:24:14 

    >>14
    牛乳は日本人にはアルツハイマーなる確率が高くなるんだよ

    +14

    -61

  • 395. 匿名 2021/03/21(日) 21:25:33 

    とりあえずSNSで牛乳有害説力説してる人がいたらフォロー外すようにしてるわ。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/21(日) 21:26:22 

    別に誰も止めないんだから
    「牛乳は癌になる。寿命が縮まる。」ってお考えの方は無理して飲まないで下さい。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2021/03/21(日) 21:27:18 

    >>385
    私は骨折した時に「カルシウムのウエハースとか錠剤飲んだ方がいいですか?」と聞いたら「ああいうのは吸収されないから牛乳飲んで」と言われたよ

    +113

    -3

  • 398. 匿名 2021/03/21(日) 21:28:38 

    日本人は牛乳を消化できないから飲んでも意味ない

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2021/03/21(日) 21:29:22 

    >>397
    薮医者だったんだね

    +12

    -46

  • 400. 匿名 2021/03/21(日) 21:29:28 

    友達がマクロビオティックをやっていて、子どもにはチーズケーキもピザも食べさせないと言ってた。
    牛乳を飲むのは毒を飲むのと同じとか言って、もはやカルト。
    旦那には強制できないから、旦那は好きなものを食べているらしい

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2021/03/21(日) 21:29:48 

    >>267
    そういう広告を昔電車で見た〜夏場はバテて食べられない人はアイスとか食べやすいからいいのかもね。

    いとこが全然食べない人で小さい頃身体弱かったから医師にお菓子でもアイスでも良いからとにかく食べてって言われたって言ってたのも思い出したわ。

    +39

    -1

  • 402. 匿名 2021/03/21(日) 21:30:00 

    >>394
    みんなそうなの?
    今適当に考えた風の回答に思えて仕方ないんだけど。
    長生きしてる人の中にも同じ様に毎日牛乳飲む人居ると思う。

    +27

    -0

  • 403. 匿名 2021/03/21(日) 21:30:44 

    給食に牛乳なんて酪農業界の利権でしょ

    +6

    -2

  • 404. 匿名 2021/03/21(日) 21:31:45 

    >>361
    いまは乳がんも子宮の癌も検査する機会が増えているよね。
    なんでも物は言いようだよね〜。

    +31

    -2

  • 405. 匿名 2021/03/21(日) 21:33:26 

    >>403
    コロナでもそれ(利権)多用したがる人居るよね。
    初めて聞いて覚えた言葉は沢山使いたくなるんだろうね。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2021/03/21(日) 21:33:47 

    >>387
    学校は低温じゃないお安い方。
    一日に200mlが適量らしいので、できれば学校の品質イマイチのは避けて家で飲ませたいんだよね。

    牛乳大丈夫だし飲ませたいけど学校給食で出るのは反対というレア派です。

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2021/03/21(日) 21:33:48 

    >>402
    104歳まで生きた女性が毎日3合牛乳飲む!って見たことあるけど長生きしてる人がしてるから良い!ってわけでもないよね、、
    だからといってそれが悪いわけでもないしさー。

    +3

    -3

  • 408. 匿名 2021/03/21(日) 21:35:03 

    >>212
    オレンジジュースよりは牛乳がいいな

    +21

    -3

  • 409. 匿名 2021/03/21(日) 21:35:10 

    >>6
    日本では禁止されてます。

    +86

    -1

  • 410. 匿名 2021/03/21(日) 21:36:46 

    >>403
    昔から言われてるよね。
    昭和末期で栄養が行き渡ってる時代から、もう牛乳に頼らなくてもという意見が何度も出るけど、
    すごい勢いで潰される。
    そういう方面の利権はあるんだろうきっと。

    +6

    -2

  • 411. 匿名 2021/03/21(日) 21:43:35 

    >>288
    動物と植物とでは観点がまるで違いますね。

    +10

    -114

  • 412. 匿名 2021/03/21(日) 21:44:42 

    「給食」だけの役割で言ったら業界団体の言ってる「完全栄養品」で合ってるよ。
    値段が抑えられてバランスが取れてるのは牛乳でタンパク質が取れてるおかげ。
    違う物で取らせたいとか、飲ませたく無い人は子どもに給食食べさせなくて良いし
    弁当持たせたり家で素晴らしいバランス取れた食事を与えていたら良いと思う。いちいちうるさ過ぎ。

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2021/03/21(日) 21:46:36 

    >>21
    乳がんになりやすいって聞いたけど…

    +8

    -18

  • 414. 匿名 2021/03/21(日) 21:46:59 

    >>412
    牛乳だけ断るという選択肢がある。
    何で牛乳NGだと給食全部ご辞退しなければならないのか。
    そういう極端な受け止め方するトコ、牛乳推進派の悪いトコよ。

    +1

    -4

  • 415. 匿名 2021/03/21(日) 21:48:18 

    >>17
    一瞬、乳首の心配をしてしまった

    +131

    -1

  • 416. 匿名 2021/03/21(日) 21:48:25 

    有害論が出るのは体質的に合わない人が一定数いるから。お腹がゴロゴロする人。それにも関わらず給食に出るので。自由摂取じゃない。

    同じく体質的にニンニクを取りすぎるとお腹を下す人もいるがニンニクは強制的に食べさせられないから有害論は出ないじゃないかな。

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2021/03/21(日) 21:48:31 

    >>414ですけど、一瞬でマイナスつくのがすごい。
    おっかねえ

    +1

    -3

  • 418. 匿名 2021/03/21(日) 21:48:36 

    >>414
    うん。是非そうして下さい。
    みんなにその意見ゴリ押ししたり、同じ事やらせようとしなくていいよ

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2021/03/21(日) 21:49:13 

    >>9
    それ逆じゃない?肉や何でも食べるから元気、ではなく元気だから肉や他のものが消化できるっていう。

    +21

    -5

  • 420. 匿名 2021/03/21(日) 21:49:43 

    近年では嗜好品説が有力

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2021/03/21(日) 21:49:50 

    >>418
    ヒステリックだなあ、カルシウム足りてないんじゃないの?

    +0

    -3

  • 422. 匿名 2021/03/21(日) 21:51:24 

    >>410
    昔から言われてるなんて初めて聞いたわ。
    牛乳がなかったら肉や魚増やさないとならないよね。
    じゃあ値上げしないとって事になるけど。
    それは牛乳要らない派だけにしてもらえる?
    うちは牛乳あって安いならそっちのが助かるし。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2021/03/21(日) 21:51:34 

    >>418
    やらせようとは思わないけど、悩んでるならば断ってもいいんだよとお伝えしたいですね。

    +0

    -2

  • 424. 匿名 2021/03/21(日) 21:53:18 

    貧血防止やら尿酸値にいいって聞いたけど

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/21(日) 21:53:28 

    >>399
    どっちが?

    +52

    -0

  • 426. 匿名 2021/03/21(日) 21:53:40 

    うちの祖母毎晩ビール飲んで、タバコも吸うし、魚嫌いでほとんど食べない。82歳だけど、めっちゃ元気。実際戦後牛乳普及してからのが平均寿命のびてよね?ガンの若くて玄米菜食みたいな人でもガンになる人もいるしなあ…めちゃくちゃ暴飲暴食でもない限りは、体質や運もあるよね。
    ちなみに息子のクラスでも、給食で牛乳飲まない子が5人くらいいるらしいけど、みなアトピーや喘息などもともと少し持病ある子がらしい。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2021/03/21(日) 21:53:52 

    生産地が港区とかになってたららするのはいろいろ混ざってるからのまない。高い牛乳しかのまない。親が乳がんの人は牛肉、牛乳たべすぎはよくない。遺伝性あるから

    +0

    -1

  • 428. 匿名 2021/03/21(日) 21:54:09 

    >>414
    牛乳だけ断れるけど、それだと栄養のグラフは全く変わってくるよ。
    そこは気にしないなら別にどーでも良いんだけどね。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2021/03/21(日) 21:54:14 

    >>422
    あったのよ昭和の末期には。
    例えばチラシ寿司に牛乳じゃ味覚を狂わせる、
    食べ合わせや献立のバランスを欠くという意見がちょっと世間を賑わせだけど、
    あっという間に鎮火しました。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2021/03/21(日) 21:54:32 

    瓶牛乳の学校では牛乳好きだったけど、転校して紙パックの牛乳になって大嫌いになった…。
    絶対瓶牛乳の方が美味しいと思うんだけど私だけかな?

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2021/03/21(日) 21:55:24 

    >>429
    それは味が何となく合わないってだけだよね
    栄養バランスの話まるで関係ない。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/21(日) 21:57:47 

    >>17 >>26
    アレルギーじゃないんだからって話よね

    +14

    -4

  • 433. 匿名 2021/03/21(日) 21:57:58 

    >>428
    そう、どうでもいいと思いますよ。
    各家庭で考えればいいこと。
    学校給食の牛乳を摂取しなかったくらいでどうもなりませんよ。
    どんだけ日本の食生活が充実してると思ってんですか。(一部、極貧家庭は除きます)

    +2

    -2

  • 434. 匿名 2021/03/21(日) 21:58:55 

    牛乳に栄養素が含まれているのは確かなんだけど日本人の多くはそれを吸収できない体質なんじゃなかったかな
    美味しいから飲むでいいじゃないの?ミルクティー、カフェオレ、抹茶ラテ
    カルシウム摂取しようとして飲んでる人は少ないと思う

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2021/03/21(日) 21:59:38 

    >>27
    じゃあ大人の牛が食べる芝でも食べてれば?

    +204

    -6

  • 436. 匿名 2021/03/21(日) 22:00:57 

    >>433
    義務教育だからその貧しい人とかに合わせてると思うんだけど
    逆にあなたの家庭が裕福で困らないなら無理して飲む必要無いんだしね。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/21(日) 22:01:11 

    >>429
    献立に合わせて牛乳じゃない日が週に数日あってもいいって話ですよ。
    100か0かしか考えられないですか?

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2021/03/21(日) 22:01:42 

    毎日寝る前にロイヤルミルクティーを飲んでいるけれど、栄養摂取!なんて思ったことはないかなあ
    寧ろ紅茶だし嗜好品

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2021/03/21(日) 22:02:13 

    >>434
    個人の好き嫌いで給食の内容が決まるわけでは無いからなあ

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2021/03/21(日) 22:02:51 

    >>7
    酪農家の嫁ですが、牛のパンパンに張ってる乳見ると痛々しくて可哀想になってくるわ。子牛のためなのになんで、人間のために頑張らなきゃいけないのよ!って思う。なぜなら私も今授乳期だから。あれだけおっぱい張ってると痛いよねーって同じ母親目線になってしまう。血管浮き出てるし。でも生活のためなので、母牛さん、ごめんなさい。ありがとう。

    +307

    -33

  • 441. 匿名 2021/03/21(日) 22:03:04 

    >>436
    その通りです、
    なので給食に頼らなくても大丈夫で、さらに牛乳が苦手だったり不安を感じているなら断ることもできますよ

    と申し上げております。

    +0

    -2

  • 442. 匿名 2021/03/21(日) 22:03:30 

    >>392
    低温殺菌でも有害な菌は死滅してるから危なくないです。

    >>387では、低温殺菌と高温殺菌って書いてしまいましたが、言いたかったのは超高温瞬間殺菌でした。

    ①低温長時間殺菌法、63℃30分間保持殺菌
    殺菌に時間がかかるが理想的な殺菌法
    有用な乳酸菌が若干生きているため、温度管理には注意が必要、日持ちもしない。

    ②高温短時間殺菌法、72~75℃で15秒間殺菌
    ①と同等の効果があり効率的な殺菌法として普及、欧米の殺菌法は主にこの殺菌法を採用

    ③超高温瞬間殺菌法、120~130℃2秒瞬間殺菌
    短時間で効率的に完全滅菌する殺菌法、日本の牛乳の95%はこの殺菌法を採用

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2021/03/21(日) 22:03:36 

    >>19
    日本人は昔から飲んでたものじゃないから
    お腹壊す体質の人が多いんだってね

    +28

    -0

  • 444. 匿名 2021/03/21(日) 22:03:45 

    給食は牛乳に頼らないと限られた予算でカルシウム摂取させられないから
    それを子供が吸収できるかなんて考えられていないから

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2021/03/21(日) 22:04:34 

    >>252
    でもチーズとかバター製品食べないし、牛の血も飲むから、日本人のように食品ロスになってる乳は少ないんじゃ

    +10

    -17

  • 446. 匿名 2021/03/21(日) 22:04:59 

    >>212
    アメリカのランチはパンとかパスタとかだからとまだオレンジジュースが合うだろうけど日本だからなぁ

    +13

    -2

  • 447. 匿名 2021/03/21(日) 22:05:28 

    >>430
    やっぱ牛乳は瓶よね
    ついでにビールも瓶が一番

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2021/03/21(日) 22:05:45 

    牛乳出さないとなると他で栄養素を摂らないといけないから、給食費が値上げされる
    それで納得できるならいいんだけど

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2021/03/21(日) 22:05:52 

    牛乳は嗜好品とか、今は食が豊かだから給食には要らないって考えの人が反対してるの?
    いや大丈夫?
    そんな場当たりな発想なら無理して子どもに飲ませなくて良いし、周りに呼びかけなくていいよ。
    迷惑だから

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2021/03/21(日) 22:06:56 

    人間に有害でもいいけど、変な品種改良で異様に乳が出るようにするとかの牛に被害が無きゃいいです

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2021/03/21(日) 22:07:25 

    でも本当に体内で吸収できていないのなら、ロスだよね

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/21(日) 22:07:27 

    >>14
    飲まなかった場合と比較出来ないからフェアじゃない。

    +126

    -4

  • 453. 匿名 2021/03/21(日) 22:07:31 

    >>449
    誰に対して迷惑なの?

    +1

    -1

  • 454. 匿名 2021/03/21(日) 22:08:09 

    >>452
    え、昔は飲んで無いじゃん。
    寿命も短かったし

    +8

    -6

  • 455. 匿名 2021/03/21(日) 22:08:13 

    昨年100歳になった祖父は、牛乳大好き、お肉大好き、こってり背脂ラーメン大好き、ジャンクフード大好き、煙草大好き

    人によるとしか言えない気がする…

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2021/03/21(日) 22:09:16 

    カルシウムとったらマグネシウムもとってね!
    足に塗るマグネシウムオイルがおすすめ!
    骨を作るのにマグネシウムも必要

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2021/03/21(日) 22:10:14 

    100歳近く生きていて、お酒大好き、卵肉牛乳毎日食べるって人は結構いるんだけど
    健康に食べられて消化吸収できる身体だから長生きしてるとも言える

    +13

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/21(日) 22:10:26 

    日本人の寿命はもう少し短くていいと思うぞ。
    病院に連れてこられてる、ただ生きてるだけの老人と疲れ切った中年女性見るとそう思う。

    +11

    -2

  • 459. 匿名 2021/03/21(日) 22:10:53 

    カルシウムサプリで充分なんだよな
    子供はそういうわけにいかないんだけど

    +2

    -3

  • 460. 匿名 2021/03/21(日) 22:11:44 

    >>1中学の時毎朝牛乳飲んでて学校の骨密度検査でめちゃくちゃ高くてびっくりした思い出がある。

    +27

    -3

  • 461. 匿名 2021/03/21(日) 22:12:06 

    >>454
    昔とじゃ牛乳以外にも条件が違い過ぎるじゃん。

    +22

    -1

  • 462. 匿名 2021/03/21(日) 22:12:30 

    >>3
    元々その組み合わせが好きなのか、給食で10年近く続けた結果習慣になってしまったのか、今では食後に牛乳を飲まないと落ち着かないようになってしまった。

    +36

    -3

  • 463. 匿名 2021/03/21(日) 22:12:32 

    癒し効果も抜群
    繰り返される「牛乳有害論」の真偽は? 給食で提供を止める地域も

    +6

    -2

  • 464. 匿名 2021/03/21(日) 22:12:38 

    >>453
    クレーマーのおかげで給食の内容変えないとならないし、その為には値上げが必然的になるんだよ。
    気になるなら牛乳飲まない。終了じゃダメなの?
    コロナの休校騒ぎや給付金騒ぎもそうだけど「うちだけじゃ恥ずかしいからみんな同じにして」ってネットで言いたがる人本当増えたよね。

    +10

    -2

  • 465. 匿名 2021/03/21(日) 22:14:10 

    牛乳ってコスパいいんですよ

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2021/03/21(日) 22:14:18 

    私は牛乳も乳製品も大好きなんだけど、義父母が牛乳信仰で、息子(孫)が飲まないからすごい煩くてモヤってます。牛乳なんて嗜好品と思う。

    +3

    -3

  • 467. 匿名 2021/03/21(日) 22:18:00 

    >>365
    牛乳じゃなくて、鉄分添加タイプの乳飲料を飲んでるの?
    普通の牛乳を飲んでるんだったら、単に他の理由で鉄分が足りてるだけだと思うよ。
    牛乳に鉄分は殆ど含まれてないし、むしろ飲み過ぎると鉄分の吸収を妨げるはずだし。

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2021/03/21(日) 22:18:33 

    >>464
    気づいてるかな、あなたと私の意見は同じなんだよ。嫌なら飲まない飲ませないそれだけ。
    ウチだけじゃ恥ずかしいって何の話だ?
    牛乳断るのって恥ずかしいの?
    全然そう思わないよ面倒くさいとは思うけど。
    「牛乳だけ断る選択肢があるよ」
    ただそれだけのコメントに、なぜそんなピリピリするのか。

    +1

    -4

  • 469. 匿名 2021/03/21(日) 22:19:31 

    >>461
    じゃどうしたら納得するの?
    みんな牛乳に寄ってすぐ死んだり病気になったら?
    寿命伸びたとかポジティブな話はダメなんだ。
    よく分からないや。

    +3

    -18

  • 470. 匿名 2021/03/21(日) 22:19:45 

    牛乳出さなくなったら給食が毎日シチューになる
    限られた予算でカルシウム摂取させようと思うと牛乳必須なんだよね

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2021/03/21(日) 22:21:01 

    通風予防に関しては確かな根拠がないんだよね

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2021/03/21(日) 22:21:39 

    >>443
    先祖代々からの受け継いできたものって凄いよね。
    逆に海苔とかの海藻類は日本人以外は体質的に消化出来ないとか聞いたことある。

    +24

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/21(日) 22:23:08 

    牛乳は子牛の飲み物だから人間が飲む物ではない、人間には母乳が一番!ミルクは駄目とか…
    もう魚やお肉、野菜だって何か分類?違うし食べたら駄目なの?ってなるわ(笑)
    極論、カニバリズムが良いみたいな。
    食べ物に関しては栄養素やアレルギーなど体質によって食べ分ければいいよね。

    +9

    -1

  • 474. 匿名 2021/03/21(日) 22:23:46 

    >>458
    普通に元気なお年寄りも増えてるよ
    そりゃ病院なら延命治療に苦しんでる老人ばっかりでしょ

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/21(日) 22:23:49 

    >>464
    牛乳抜きで完璧な献立を考えろ値上げはするなみたいな意見は見当たらないけど。
    拒否するけどその分補えとも誰も言ってないよ。

    +0

    -4

  • 476. 匿名 2021/03/21(日) 22:24:43 

    >>7
    コレ言う人って、予防接種も子供に受けさせない人だよね

    +192

    -20

  • 477. 匿名 2021/03/21(日) 22:25:16 

    >>475
    うん。じゃ飲まなきゃ解決だよね
    他の家庭は飲んで栄養摂りたいんだから騒がないで

    +7

    -1

  • 478. 匿名 2021/03/21(日) 22:27:23 

    >>470
    お味噌汁に煮干しの粉末を入れるじゃダメ?
    安いよ。

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2021/03/21(日) 22:27:32 

    >>477
    断る選択肢があるよというコメントを人の目に触れさせたくないのか?

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/03/21(日) 22:28:14 

    >>389
    病気を元にコメントしてる人にむかって普通じゃないみたいな流れはどうかなー
    たとえ牛乳反対派だとしても
    そういう時は食べられるものを食べてね、アイスはカロリー高いしとか言えないの?
    普通の感覚でアイス食べたほうがいいと感じた
    牛乳敵視で厭味ったらしくなってるぞ

    +27

    -0

  • 481. 匿名 2021/03/21(日) 22:29:10 

    >>478
    週に2回くらいそういう献立の日があってもいいのにね。

    まず牛乳ありきだからヘンなことになる。

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2021/03/21(日) 22:29:44 

    >>456
    なに?初耳!足に塗るマグネシウムオイルって?
    疲れがとれたりするの?

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2021/03/21(日) 22:29:57 

    昔は栄養補助的な役割だったのだろうけど、今時の子には必要ないと思う。
    牛乳好きな子は家帰ってもガブガブ飲むし(我が家は欠かせない)、飲まなくたって今の子は十分に栄養が取れているから何にも問題なし。
    牛乳嫌いな子にとっては地獄だと思う…そもそもご飯と合わないし、飲むとお腹ゆるくなっちゃう子もいるから毎日ださなくてもいいと思う。

    +5

    -2

  • 484. 匿名 2021/03/21(日) 22:31:56 

    >>458
    じゃあ、手始めにあんたが身をもって縮めたら?

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2021/03/21(日) 22:32:15 

    >>18
    毎日1リットル飲んでるけどこれくらいなら大丈夫だよね?

    +6

    -7

  • 486. 匿名 2021/03/21(日) 22:33:07 

    >>479
    ほとんどの学校に選択権って無い?
    うちの学校には既にあるし、年度始めにチェック出来るし。
    アレルギーとか体調悪くなる子に今時無理に飲ませる学校は無いと思うよ。
    わざわざ「有害」って言い方をするからでしょ。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2021/03/21(日) 22:34:48 

    >>484
    そういうことは言っちゃダメだよ。

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2021/03/21(日) 22:35:19 

    >>478
    味噌と魚?
    それなら牛乳のがタンパク質取れない?
    カルシウムじゃくタンパク質だよ

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2021/03/21(日) 22:35:25 

    >>473
    カニバリズム由来の病気あるよ。

    +1

    -2

  • 490. 匿名 2021/03/21(日) 22:36:31 

    >>1
    砂糖とか塩だとか小麦粉とか白い食品有害説なんて荒唐無稽な健康論があるらしいよ。多分、牛乳有害もそれに派生したものだと思う。

    何年か前に実家帰ったら母親がそれを信じかけてたわ。

    +24

    -5

  • 491. 匿名 2021/03/21(日) 22:37:20 

    3歳児健診で牛乳飲ませてって言われるよ
    こどもには必要なのかと思ってた

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/03/21(日) 22:38:32 

    >>483
    無理して毎日飲まないで。可哀想だから

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2021/03/21(日) 22:38:56 

    毎日、低脂肪乳を温めてカフェオレにして飲んでるけど。
    最近はプロテインに混ぜて飲んでるけど。

    これからも毎日飲むさ!!!

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2021/03/21(日) 22:39:10 

    >>3
    胃の粘膜保護には良いんじゃない

    +13

    -1

  • 495. 匿名 2021/03/21(日) 22:39:38 

    >>488
    そういう日があってもいいって話。
    あらゆる提案を否定するのが牛乳信者、
    つまり牛乳を1日でも外すのは許さないと言いたいように見受けられる。
    なぜだ…

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2021/03/21(日) 22:40:03 

    今の子どもには必要ない。毎日牛乳じゃなくて良い
    →結局みんな同じにする事望んでるじゃんね。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2021/03/21(日) 22:41:02 

    >>491
    そのくらいの子は大丈夫。
    成長とともに乳糖不耐症になるようです。

    +1

    -2

  • 498. 匿名 2021/03/21(日) 22:41:22 

    妊活中だけど、乳製品と豆乳は控えてる。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/03/21(日) 22:41:57 

    >>411
    ミドリムシは?

    +27

    -0

  • 500. 匿名 2021/03/21(日) 22:43:28 

    >>497
    じゃ子どもにそうやって教えるか、連絡帳に「うちの子に牛乳飲ませないで」て書いたら良い。
    それで済む話

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。