ガールズちゃんねる

「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も

687コメント2021/03/17(水) 13:34

  • 1. 匿名 2021/03/14(日) 15:35:54 

    「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も | キャリコネニュース
    「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    固定電話はステータス? 「固定電話」を置くことはステータスの一種になるだろうか。…とりわけ東京郊外で暮らす50代男性の言葉に注目が集まった。 「郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」 5ちゃんねるではスレッドが立ち、「持ち家はともかく、固定電話なんてどうでもよくね?」という声がある一方で「固定電話ない人って信用ないよねぇ」などと意見が分かれている。...


    まず目立つのは、不要派の意見だ。

    「俺も固定電話がステータスって価値観がわからん」
    「固定電話掛かって来たらビックリして取らないわ。だから止めた」
    「滅多に使わんし電話きてもとらないよ。携帯にかけてきて欲しくない相手に番号教える為に維持してるようなもん」

    …一方で「固定電話は必要」「信用の一つ」という声も少なくない。

    「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」
    「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」

    +48

    -548

  • 2. 匿名 2021/03/14(日) 15:36:53 

    くっさ。

    +21

    -72

  • 3. 匿名 2021/03/14(日) 15:36:58 

    あほらしい

    でもほんの10年前くらいはまだ「固定電話無いと◯◯は契約できません」みたいなものがあったよね

    本当あほらしい

    +1741

    -37

  • 4. 匿名 2021/03/14(日) 15:37:06 

    なんのステータスやねん
    しょーもない

    +1005

    -18

  • 5. 匿名 2021/03/14(日) 15:37:09 

    1人連想ゲーム得意な人がいる。

    +410

    -9

  • 6. 匿名 2021/03/14(日) 15:37:27 

    ?無い家あるの?

    +41

    -243

  • 7. 匿名 2021/03/14(日) 15:37:31 

    最近では、連絡先に固定電話が書かれていると、留守の時すぐに連絡取れなくて面倒くさいなって思っちゃう

    +1076

    -17

  • 8. 匿名 2021/03/14(日) 15:37:35 

    固定電話は昔はステイタスだっただろうけど、今は売ってもそんなに金にならないし、別にステイタスでもなんでもないよね

    +682

    -13

  • 9. 匿名 2021/03/14(日) 15:37:37 

    固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う

    こんな事思わねーよ

    +1508

    -19

  • 10. 匿名 2021/03/14(日) 15:37:40 

    50代オーバーのアップデートの出来なさがすごい

    +795

    -18

  • 11. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:09 

    幼稚園のときの連絡網、ほとんどの人が携帯の番号だったよ。
    一番つながりやすい番号であれば、携帯だろうと固定電話だろうと、なんとも思わないけどな。

    +764

    -11

  • 12. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:10 

    「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」
    「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」

    は?

    +1033

    -18

  • 13. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:10 

    使用頻度を考えるといらないとは思うけど、携帯教えたくないとか通販サイトや業者には固定電話教える

    +479

    -9

  • 14. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:10 

    固定電話必要なのは子供が小学生の間だけだった
    子供同士がやりとりするために必要だった
    けど中学からはLINEでやりとりになってほんと使わなくなったなー
    だれも使ってない。解約してもいいくらい

    +341

    -6

  • 15. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:13 

    携帯に毎月大枚はたいてるけどステータスだと思ったことないわ

    +184

    -3

  • 16. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:16 

    無くても今はね。
    有るにこしたことはないよね。

    +25

    -28

  • 17. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:25 

    むかしは固定電話の契約高かったんだよね

    +416

    -2

  • 18. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:25 

    携帯あれば十分だし確実

    +209

    -7

  • 19. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:37 

    いまどきこんな考えを持っている人に驚く

    +337

    -6

  • 20. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:50 

    ステータス?意味わからん。必要なのかはどうだろう?一応固定電話はあるけどめったに使わないよ。

    +174

    -5

  • 21. 匿名 2021/03/14(日) 15:38:55 

    権利だけ持ったままで使ってないや
    何万もしたのになぁ

    +171

    -3

  • 22. 匿名 2021/03/14(日) 15:39:04 

    すぐに番号変えられないから信用されやすいんじゃない?

    +148

    -3

  • 23. 匿名 2021/03/14(日) 15:39:05 

    もうスマホが1人1台になりつつある時代だから必要かと言われると

    +199

    -4

  • 24. 匿名 2021/03/14(日) 15:39:08 

    >>3
    今もキャリアメールがないと無理なものがあるんだけど…

    +18

    -52

  • 25. 匿名 2021/03/14(日) 15:39:30 

    そのおじさん刑務所に20年くらい入ってて浦島太郎なんじゃない?

    +275

    -15

  • 26. 匿名 2021/03/14(日) 15:39:42 

    車とかクレジットなら分かるけど「固定電話がステータス」なんて聞いたことない
    スマホ使えないお年寄りなの?

    +291

    -6

  • 27. 匿名 2021/03/14(日) 15:39:53 

    実家暮らしだから固定電話あるけど、勧誘系の電話ばっかりだし両親も友達とはスマホでやりとりしてるから解約するかもって言ってる。
    不要だよね。

    +366

    -3

  • 28. 匿名 2021/03/14(日) 15:39:56 

    あるけど殆ど使わないから辞めようと思ってる

    +31

    -3

  • 29. 匿名 2021/03/14(日) 15:40:14 

    昔は電話加入権ってのがあって財産に近かった。今とは価値観が違う

    +307

    -2

  • 30. 匿名 2021/03/14(日) 15:40:26 

    >>6
    親から上の世代の家にはあって当たり前くらいの感覚だろうけど、若い子の一人暮らしに固定電話わざわざひくかな?
    若い夫婦でもそんな感じなんじゃない。

    +240

    -6

  • 31. 匿名 2021/03/14(日) 15:40:59 

    学校も紙の連絡網がなくなったしね

    +88

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/14(日) 15:41:03 

    >>3
    携帯電話に信用が無くて、色んな書類に書く電話番号で、携帯電話はダメってのがあったんだよね

    でも、2000年代くらいから、立場が逆転してさ
    固定電話の契約件数を追い抜いたんだよね

    今では信じられない話だわ

    +386

    -3

  • 33. 匿名 2021/03/14(日) 15:41:23 

    >>24
    固定電話とキャリアメール一緒にすんなよ

    +87

    -8

  • 34. 匿名 2021/03/14(日) 15:41:47 

    >>26

    私は年寄りではないが聞いたことはある

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2021/03/14(日) 15:41:48 

    >>1
    >「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」

    子どもの連絡網で固定電話の方が「は?」てなる。むしろ携帯番号以外見たことないわ。

    +222

    -47

  • 36. 匿名 2021/03/14(日) 15:41:58 

    ステータスでは無いけれど
    契約等重要事項に必要だよ
    こういう事をキチンと知っていて
    考えられるという証
    資格の一つみたいなもんだよね
    持っていて得はあっても損はない

    +25

    -53

  • 37. 匿名 2021/03/14(日) 15:42:05 

    固定電話があったらあったで携帯と2つ番号がある状態なんだし、通販や契約系の登録時に使い分けできるのはいいのかもなあ。
    と思うことはある。

    +60

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/14(日) 15:42:08 

    最近は携帯の番号書けってうるさいよね
    携帯の番号あまり教えたくないから固定電話書くけど、それでも携帯を書けって言われる
    どっちでもいいじゃん

    +198

    -3

  • 39. 匿名 2021/03/14(日) 15:42:23 

    うちは固定電話もあるけど別に無くてもいいとは思ってる
    バッテリー切れとか気にしなくてもいい電話って感じ

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2021/03/14(日) 15:42:32 

    固定概念w

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/14(日) 15:42:34 

    固定電話なんてセールスか宗教からしかかかってこないんじゃない

    +173

    -2

  • 42. 匿名 2021/03/14(日) 15:42:40 

    >>3
    なんか昔はローンが通りやすいとか言ってたな

    +139

    -2

  • 43. 匿名 2021/03/14(日) 15:42:53 

    携帯の番号教えたくないがために契約してるみたいなところある

    +135

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/14(日) 15:43:08 

    固定電話の置くスペースが勿体ない。
    その分他のインテリアを置きたい。

    +8

    -23

  • 45. 匿名 2021/03/14(日) 15:43:10 

    公的な職場ですが緊急連絡簿のほとんどが携帯番号。家電あっても書かないのかな。それってもはやステータスになってないよね。

    +50

    -1

  • 46. 匿名 2021/03/14(日) 15:43:22 

    >>6
    ?どの時代を生きてるの?

    +100

    -4

  • 47. 匿名 2021/03/14(日) 15:43:25 

    母親死んで父親1人だからスマホ。
    実家に固定電話ないや。

    +49

    -1

  • 48. 匿名 2021/03/14(日) 15:43:42 

    連絡網が携帯でも良くない?
    親と連絡がつくんだから
    固定の方は変な電話しか鳴らないから解約したよ

    +83

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/14(日) 15:43:47 

    私は一人暮らしだけどあるよw
    だからどうしたってもんでもないけど

    大抵の連絡先は携帯にしている
    でみなんだったかなあ
    固定電話番号を書かせる書類があったことがある

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/14(日) 15:43:49 

    >>30
    アラフォー夫婦だけど固定電話引いてないよ。新聞も取ってない。テレビもない。
    上の世代からは非常識呼ばわりされる。

    +175

    -5

  • 51. 匿名 2021/03/14(日) 15:44:16 

    ステータスかどうかは知らんけど、携帯電話よりも信用できる感覚は分かる。
    携帯は簡単に番号変えようと思えば変えられるし、ってことよね


    +71

    -4

  • 52. 匿名 2021/03/14(日) 15:44:19 

    本人がステータスだと思うのは勝手だけど、今時「固定電話があるなんて素晴らしい!すごい!」なんて思う人いない

    +91

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/14(日) 15:44:33 

    >>17
    金に困ったら権利を売れ、と親に言われたけど売れるものなのだろうか?

    +39

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/14(日) 15:44:35 

    実家には固定電話あるけどもう今電話なっても勧誘ばっかりだからほぼとらないって言ってたな

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/14(日) 15:44:37 

    銀行の融資部門で働いていたけど固定電話なんて信用情報に何の意味もないよ。

    +60

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/14(日) 15:44:39 

    固定電話にこだわってる人にかぎって変な勧誘や詐欺にあいそう

    +57

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/14(日) 15:44:48 

    固定電話はやっぱり必要だよ

    新聞の購読と一緒で不要なようでやっぱりない人は

    +7

    -48

  • 58. 匿名 2021/03/14(日) 15:45:00 

    10〜15年くらい前の考えだな
    アラフォーより若いと固定電話持ってないよ

    +38

    -6

  • 59. 匿名 2021/03/14(日) 15:45:02 

    独り暮らし。固定電話無し。まったく困った事がない。

    +47

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/14(日) 15:45:14 

    >>4
    固定電話を根付かせるマーケティングだと思う。
    中年層〜高齢層は見事に鴨られたんだよ。

    +46

    -8

  • 61. 匿名 2021/03/14(日) 15:45:15 

    うちの実家、祖父母も合わせてみんな携帯とスマホ持ってるのに何故か固定電話未だに契約してるよ。固定電話なんかセールスとかしかかかってこないし使ってないのに。解約したら?って言ってるのに理由つけて解約しない。勿体無いよね

    +38

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/14(日) 15:45:17 

    50代ですでに時代の流れに取り残されている

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/14(日) 15:45:39 

    電話ごときでこんなこと言ってんだもんなあ
    ほんと何時代に生きてるの

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/14(日) 15:45:48 

    >>8
    昔はNTTの電話加入権が7万とか8万とかで売れたんだよね。懐かしい。

    +112

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/14(日) 15:46:17 

    >>53
    今はタダ同然
    ネットでググるかNTTに聞いてみ

    +63

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/14(日) 15:46:22 

    >>22
    今は固定電話も光回線でキャリア変えると簡単に番号変わっちゃう!
    そのままの番号で契約だと逆にお金かかるから子供がもう高校で連絡網もないしネット変えたタイミングで番号変えてしまったよ。

    +41

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/14(日) 15:46:34 

    未だに固定電話の番号書けみたいな書類もあるんだよなー

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/14(日) 15:47:38 

    ステータス言うか、
    士業やフリーランス、自由業で、
    固定じゃなくて携帯だったら不安だよね。
    携帯電話しかない弁護士や税理士とかだと、
    えっ?てなるもん、そういうことだよね、
    普通に生活する分には無くてもいいでしょ。

    +72

    -2

  • 69. 匿名 2021/03/14(日) 15:47:49 

    電話の権利昔は7マンとかで買ったんだよねーNTTのコールセンターで働いたことあるけど今は権利無くてもつけられるし、権利売ることもできないからクレームくることもたまにあった。
    今はインターネット回線つければ500円で電話もつけれる時代だしねー

    +25

    -2

  • 70. 匿名 2021/03/14(日) 15:48:09 

    >>1
    ステータスはいいけど、固定電話があるせいでオレオレ詐欺も発生して大金を搾り取られる。

    +90

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/14(日) 15:48:14 

    まあ確かに50代以上の人の家で、固定電話の番号が無い家庭って
    ちょっとアレな感じはする。

    +24

    -29

  • 72. 匿名 2021/03/14(日) 15:48:16 

    >>61
    うちも。
    てか母親はまだメールのやりとりしてるけど、父親は全く使いこなせてないからまあ仕方ない。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/14(日) 15:48:22 

    >>53
    売れないよ

    +43

    -2

  • 74. 匿名 2021/03/14(日) 15:48:55 

    >「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」
    10年前ならまだしも今時まだこんなこと言ってる人は本当に小中学生の子どもいるのか?
    おじいちゃんおばあちゃんとかじゃなく?

    +36

    -1

  • 75. 匿名 2021/03/14(日) 15:49:17 

    固定電話あるけど使わないなぁ
    解約しないのは70代の親からかかってくるからってだけ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/14(日) 15:49:24 

    >>9
    いかにも古くさい考え
    本当に何年前の話してんの?って感じだよね

    今は正社員じゃなくてもパートにでてるママも多数だよ。乳幼児のママなら専業もいるだろうけど、ある程度大きくなっても専業できるほど世の中金持ちだらけじゃありません!
    あなたたちの時代とは違うんです

    +157

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/14(日) 15:49:35 

    もう何年も前から学校の連絡網はなくなってるな。あやしい勧誘電話が相次いだり個人情報の関係だと思う。学校からの連絡は一斉メールだし

    +28

    -2

  • 78. 匿名 2021/03/14(日) 15:49:47 

    >>51
    同意

    +22

    -2

  • 79. 匿名 2021/03/14(日) 15:50:03 

    ステータスって言えばある程度食いつく人いるんだね
    へえー

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/14(日) 15:50:16 

    >>74
    今連絡網ないよね。ど田舎とかはあるのかもね。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/14(日) 15:50:25 

    77年生まれ。大学入ってバイトして最初に買ったのがPHS。その次が電話加入権だった

    どんだけ通信費に費やしてたんや私

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/14(日) 15:50:31 

    >>67
    確かに各書類に固定電話の欄あるけど、それと同時に携帯番号の欄もある。絶対に固定電話じゃないとダメはもう無いんじゃないかな?

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2021/03/14(日) 15:50:48 

    >>45
    緊急時にすぐ出れるのは、もはやスマホだわ。
    今は皆アクティブに動くから家にずっとなんて居てないよね。

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2021/03/14(日) 15:51:09 

    アラフィフおばちゃんだけどステータスなんて20年前くらいまでの話でしょ
    昔は加入するのもかなりお金がかかったからね
    電話の権利売ってお金にしたり重要な契約書には固定電話番後でないと
    ダメとか財産の1つとして考えられてたけど
    今は仕事探すにも携帯持ってない方が不便がられて落とされる要因になる

    +45

    -1

  • 85. 匿名 2021/03/14(日) 15:51:22 

    >>3
    あったね!本当アホくさ!って思ったわ
    就職の時も履歴書に固定ないの突っ込まれたりした会社もあったな〜

    +90

    -5

  • 86. 匿名 2021/03/14(日) 15:52:42 

    でもガル民て40代以上が多くてLINEもしてなくて
    マイナンバーカードも免許も持ってない人多いんだよね?

    え、NTT時代のひきついだ電話番号でIP電話もしてないの?

    +11

    -8

  • 87. 匿名 2021/03/14(日) 15:53:08 

    黒電話 使わなくても NTTに固定費盗られだけ
    そのお金で会員制の高級レストランで高級接待費に使われる
    NTTにとっては打出の小槌

    +15

    -3

  • 88. 匿名 2021/03/14(日) 15:53:12 

    >>68
    うちの70過ぎの店長がその考え方だわ
    名刺に固定電話の番号かいてない人間とは取り引きしないって

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2021/03/14(日) 15:53:31 

    もう、加入権の話を知らない世代ばっかりなんだろうね
    昔は、家まで引き込むのに加入権購入しないと、電話が使えなかったんだよ
    その、加入権持てないような家、って判断は昔はあったよ
    今は加入権無くても固定電話が使えるから(IP電話とかでも)ステータスにはならないわ
    ジェネレーションギャップってやつだね

    +45

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/14(日) 15:53:58 

    でも固定電話ない家ってどこか信用出来ない

    +6

    -13

  • 91. 匿名 2021/03/14(日) 15:54:04 

    昔ならともかく、今は子供に関する連絡手段って携帯やLINEが多いんじゃないの?
    ガルちゃんでもよく「LINE入れてない人って面倒」とか見るし。

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2021/03/14(日) 15:54:09 

    >>4
    なんのステータスだよね。
    上京当時、実家との連絡手段のために家に設置する電話が必要で、電話加入権を5万7千円も払わされて馬鹿みたいだったわ。@50才
    今じゃ家の電話なんか誰も持ってない。

    +37

    -1

  • 93. 匿名 2021/03/14(日) 15:54:12 

    一昔以上前はそういう風潮だったけど、今は固定電話なくてもカードも普通に作れるしね

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2021/03/14(日) 15:54:15 

    >>53
    昔は電話の権利を質入れしたりできたよ
    まだ90年代までの話
    電話使いながらお金借りて返済できたらしい(知り合いがそれやってた)
    もちろん今は価値無しね

    +57

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/14(日) 15:54:16 

    うちの夫も同じ事いってた。まず子どもの幼稚園入園で変な家庭に見られるって。
    実際は連絡がつく電話番号を!でなるべく携帯番号を書いてくださいと言われた。
    小学校入学時でもやはり携帯番号を!だった。ちなみに連絡網は今は個人情報の関係でない。

    だから諦めたかな?と思ったらやっぱり固定電話ほしいみたい。祖母がなくなり固定電話の権利を父が私にあげると言われたが断った。あとから知った夫が「どうして?やっぱり固定電話が無いのは変だよ。欲しかった」と言った。

    結婚して15年間不必要だったものを欲しがる気持ちが解らない。しかも固定費が増える。

    +34

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/14(日) 15:54:46 

    >>9
    不在か在宅かバレそう

    +78

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/14(日) 15:55:04 

    専業だけどとっくに固定電話ないや。
    前に共働きの友達(高学歴バリキャリ)に、えーそんな家あったら、どんな家かと警戒しちゃう〜って言われたけど、私からしたら、子供放牧して日曜朝7時に友達の家にピンポンして居留守使われた挙句電話までしまくって(いや親が止めろって)学校で子供がしつこいって言われたの!って怒り狂ってたあなたに言われたくないw

    +20

    -3

  • 98. 匿名 2021/03/14(日) 15:55:13 

    >>5
    固定電話といったら家に誰かいる
    家に誰かいるといったら夫の収入で生活できる
    夫の収入で生活できるといったら子供の教育に力いれてる
    みたいな

    +54

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/14(日) 15:55:18 

    >>12
    いまどき緊急連絡網に固定電話書いてくる人って連絡つかないからはっきり言って迷惑。誰も出ないか、よくて話の通じないジジババが出るか。
    確実に連絡の取れる番号を書くのが礼儀だと思う。

    +146

    -4

  • 100. 匿名 2021/03/14(日) 15:55:39 

    >>53
    今は無理。
    うちは休止にしてる。

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/14(日) 15:55:51 

    固定電話契約してると信頼が有ったよね、
    今はそんなの拘らないんしゃないかな?

    そう言えば20年前は連絡網もチラホラ携帯番号の家が居てだいたい外国人か離婚した家。
    10年前ぐらいから連絡網も無くなって行ったよね、今は一斉メールなのかな??

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/14(日) 15:55:59 

    固定電話の意味ないから結構前からもうなくしちゃってた、、
    固定電話よりすぐに取れる連絡先の方が必須くらいでいたけど、とある銀行で口座作る時に固定電話ないって話したら、え!?って驚かれてなんとなく信用ないイメージ与えたんだなって悟った(笑)

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/14(日) 15:56:17 

    >>27
    うちの母も、知り合いはみんな携帯でやりとりしてるから、たまに家の電話が鳴ったと思ったらセールスだったりろくな電話じゃないって怒ってた。

    +52

    -2

  • 104. 匿名 2021/03/14(日) 15:56:19 

    >>68
    これはある。
    私フリーだから事務所兼自宅で固定電話つけてるよ。名刺も携帯番号だけじゃ不安に感じるみたい。依頼する側からすると、そりゃそだよねって思う。

    +49

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/14(日) 15:56:38 

    >>83
    今はステイホームで家にずっといる人も珍しくないよ。
    ちなみに地震災害時は意外にもNTTのアナログ回線が役立つみたいね。
    NTT公衆電話も使えるらしい。

    +10

    -3

  • 106. 匿名 2021/03/14(日) 15:56:39 

    >>80
    東北のある田舎住みだけど連絡網ないよ!!不思議…

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/14(日) 15:56:49 

    >>90
    でも誰の家にあるかとか私知らんよ。
    うちの実家はあるけどたまに来るのはセールスかオレオレ詐欺で、今なんかずーっと留守電。ボケてオレオレ詐欺に応えそうで心配

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/14(日) 15:57:22 

    >>6
    ひとり暮らしなら100%無くない?

    +71

    -2

  • 109. 匿名 2021/03/14(日) 15:57:58 

    >>84
    私もアラフィフだけど固定電話なんて解約したよー
    固定電話にかけてくるなんてセールスしかいないから出ないし持ってても意味ないもん

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/14(日) 15:57:59 

    >>29
    何万もしたんだよね

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/14(日) 15:58:21 

    引っ越しと同時に固定電話置かなくなったけど、勧誘電話のウザさがなくなってスッキリしたよ。仕事とか家庭の事情で必須の人も居るかもしれないけど、この6年、固定電話がなくて不便に感じた事は一度もない。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/14(日) 15:59:24 

    twitterの月経カップおじさんそっくり

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/14(日) 15:59:53 

    >>103
    旦那の実家、義弟の昔の卒アルが漏れた?らしく、義弟名でオレオレ詐欺がかかりまくってきて、解約しちゃった。オレオレ詐欺のせいもあると思う。
    会社だとむげにできないし切られないからって、会社にセールスやアンケートの電話してくる輩もホントムカつく。忙しいんだよ!!

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2021/03/14(日) 16:00:46 

    昔、携帯電話ショップで働いてたけど、契約に固定電話の番号が必要だった。
    自宅や実家や職場、とかなんでもいいんだけど、そういうのないから携帯電話を契約しようとしてるだろうに…働いてなくて実家もなくて、固定電話持ってない人ははどうするんだろ…と当時思ってた。
    実家とかの番号にする人が多かったと思う。
    15年くらい前だから、今はどうなのかわからないけど。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/14(日) 16:00:51 

    結婚して、どうしても固定電話が必要なら引こうって11年経過したけど、一度も困ったことがない。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2021/03/14(日) 16:00:51 

    最近の若い夫婦なんかほぼ携帯だけじゃないの?

    +22

    -1

  • 117. 匿名 2021/03/14(日) 16:00:57 

    固定電話がないと信用できないならそれでよし
    そう言うところはジジババ相手に商売したら良い
    アホらしい

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/14(日) 16:02:09 

    >>110
    8万くらいだよね

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/14(日) 16:02:18 

    ステータスではないけど年寄りいるし、スマホ故障するといざと言うときの連絡が面倒かな
    あくまで我が家の年寄りのために維持しているけどね

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/14(日) 16:02:39 

    >>4
    50代男のステータスだよ。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/14(日) 16:04:16 

    >>1
    30代半ばだけど、子供の頃はどこの家も固定電話があるのが当たり前だった。無い家とか聞いた事ない。
    どこの家でも当たり前にあるものだから、ステータスにはなり得ない。
    それからガラケースマホが浸透して、持たない選択取る人が増えたってだけよね。

    氷室冴子さんのいもうと物語ってエッセイで、電話が無い家があって、電話がある家の人が取り次ぎをしてあげるっていうエピソードを読んだから(ある家にかかってくるので呼びに行く)
    昔はそういう事があったのは知っていたけど、それって50代よりもっと昔の話かと思っていた。

    +27

    -1

  • 122. 匿名 2021/03/14(日) 16:04:31 

    一応、あるけどなくても全く困らないな。
    直接かかってくると嫌な時は固定電話伝えている。
    留守電にしっぱなし。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/14(日) 16:04:45 

    転勤族なので、携帯でオッケーな世の中になって助かってる。
    書類の記入で、

    固定電話の記入もお願いします。
    →いや、うち持ってなくて、、なやりとりがなくなって楽になった。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2021/03/14(日) 16:05:33 

    >>30
    前の引越しの時に電話は解約したなぁ。
    だって要らないし。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/14(日) 16:05:35 

    50代のおっさんの言う事って何でこんなくだらないんだろう笑

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/14(日) 16:06:09 

    >>98
    寝たきり認知症老人や高齢独身引きこもりニートがいるかもだし…まあニートを養える親も金あるなと思うが

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/14(日) 16:06:26 

    固定電話、なってもとらないからいらないわー

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/14(日) 16:06:34 

    >>118
    10年くらい前電話つけようとNTTに電話したら加入権2.3万になってたよ。加入権買わなくてもつけれるけど、基本料が加入権あるより250円高くなるから休んでる権利とかないですか?って言われた。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/14(日) 16:07:04 

    うちの母一人暮らしで、固定電話とかほとんど掛かって来ない、掛かって来てもへんなセールスばかりなのに、固定電話があると信用につながるからって絶対解約しないんだよねー。。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/14(日) 16:07:36 

    固定電話がステータスの50代の男…悲しすぎないか…

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/14(日) 16:07:44 

    「固定電話はステータス」

    50代でこの古臭さ、家の70代の父でもこんなの言わないよ。
    10年ほど前に固定電話は解約したけど、
    知り合いは携帯に掛けてくるし、特に困ったことない。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/14(日) 16:07:48 

    昭和の価値観だよね
    家の義両親もこのタイプ
    何度かオレオレ詐欺にひっかかりそうになったから、固定電話解約を勧めたんだけど(二人とも携帯あり)
    頑なに嫌がるわ…

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/14(日) 16:08:20 

    >>7
    銀行の窓口でも固定電話よりすぐに連絡がつく
    携帯の電話番号を記入してくださいと言われた

    +105

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/14(日) 16:08:21 

    10年前固定電話は番号を買っていたのです
    めっちゃ高い!
    私の買った固定電話番号はどうなっているのか
    あれ不思議ずっと不思議

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/14(日) 16:08:30 

    >>1
    何かの記事で
    交通事故にあったときの話で、相手の一方的な追突のため100%先方の費用負担でしたが、自動車の任意保険にも加入しておらず、固定電話は無いとの事で携帯電話しか持っていませんでした。なんか逃げられそうだったので職場の電話番号を聞き出しました。
    ってのがあった……
    まぁ確かに相手がそういう人なら信用出来ないって思うのは分からなくもないな

    +50

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/14(日) 16:08:39 

    >>1
    >固定電話がステータス

    私独り暮らしで家電あるけど家族しか番号知らないよ。しかもfaxが祖母から来るからそれだけの為に残してる。

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2021/03/14(日) 16:08:46 

    うち番号あるけど電話繋いでない。笑

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/14(日) 16:09:33 

    >>9
    想像力豊かだなwwww

    +81

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/14(日) 16:09:43 

    >>99
    そもそも名簿なくない?
    個人情報漏れ漏れじゃん

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/14(日) 16:09:54 

    >>86
    いや、40代50代は免許持ってる人多いよ
    それにみんなLINEもやってる
    マイナンバーも作ってる

    流行りに食い付くバブルのF1世代だからね

    +10

    -3

  • 141. 匿名 2021/03/14(日) 16:10:00 

    >>9
    専業だけど固定電話必要と思ったこと無いわ
    幼稚園からの連絡等も全部携帯に来るし、もちろん連絡網もないし

    +90

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/14(日) 16:10:05 

    5年前くらいにクレカ作ったときの金融業者では固定電話あると与信情報にプラスつくらしかったけど、内心w?と思ってた。

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2021/03/14(日) 16:10:50 

    >>29
    電電公社時代からNTTは稼ぎ方がエグいな

    +39

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/14(日) 16:11:17 

    逆に固定電話を持ちたくなくなる気持ちになった

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/14(日) 16:11:57 

    >>101
    幼稚園、公立小ですら既に一斉メールだったよ。
    今は私立中だけど一斉メールとあとGoogle classroomとかで全部見るようになってる。成績とか未提出課題も全部分かるw

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/14(日) 16:12:04 

    子供いるんだけど家にいるかどうかの確認で家電は使える気がする。

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2021/03/14(日) 16:12:07 

    お、久しぶりの固定電話論争だね。
    最近は見なかった。

    独身VS既婚、子無しVS子あり、専業VS兼業論争は今だ良く見るけど。

    両派今日も白熱するかな。

    +1

    -8

  • 148. 匿名 2021/03/14(日) 16:13:04 

    >>128
    50代男性にとっては高いものなんでしょうね

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/14(日) 16:13:30 

    >>3
    ドモホルンリンクル、一人暮らしのとき契約できなかったわー。

    +16

    -1

  • 150. 匿名 2021/03/14(日) 16:14:00 

    >>1
    固定電話がステータスとは思わないが、機械、システムとして固定電話の方が信頼性があるので使っています。

    +33

    -2

  • 151. 匿名 2021/03/14(日) 16:14:01 

    同棲してるときに連絡先として、二人の携帯電話番号と近所にある彼の実家の家電番号書いてたんだけど、大家が何かお知らせがあるたびに実家のほうにばかりかけてきてモヤモヤしたことある。
    大家は70過ぎのじいさんだったけど、信用あるなしとかじゃなく、固定電話のほうが確実に繋がるってイメージなのかなと思った。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2021/03/14(日) 16:14:12 

    >>6
    世間知らず?

    +33

    -4

  • 153. 匿名 2021/03/14(日) 16:14:18 

    しばらく前にひかり電話代が対応モデムレンタル含めて月1000円かかってたからいらねと思って解約してそのままw

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2021/03/14(日) 16:14:45 

    >>86
    多いの?私はLINEは子供関係で必須だしペーパーだけど普通に免許あるよ。免許はむしろ持ってない人いないと思う。英検2級(今は中学生がとる)と共になきゃ就職できなかったような?どうだっけ?

    +4

    -3

  • 155. 匿名 2021/03/14(日) 16:15:10 

    NTTの電話加入権休止してる方、延長しないと消滅するのでお気をつけて!!

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2021/03/14(日) 16:15:49 

    >>140
    そうだよね。40代~50代は携帯、免許、マイナンバー、
    固定電話番号は引継ぎで使ってる人が多いよ。
    30代以下は固定電話番号無い人多いけど。
    ただ最後の一文は同意しかねるわ。
    バブルは50代中盤の何年か世代だけらしいよ。

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2021/03/14(日) 16:15:51 

    >>136 家は自宅兼事務所だから固定電話は必要だけどFAXって年配の人からしたらメールより使い勝手いいんだろうなと思う事ある。
    でも概算見積りをファックスして、後から原本と契約書を郵送して~とかレトロで時間かかる。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/14(日) 16:16:05 

    >>12
    そんな時代もあったけど、とうに過ぎたよねー

    +34

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/14(日) 16:16:12 

    実家はもう固定電話処分したわ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/14(日) 16:17:14 

    同棲長くて結婚したけど、親に結婚したならそろそろ固定電話引きなさいって言われたなぁ。
    子供できたらね!→家買ったらね!となぁなぁにしていて、今子供11歳、持家ありだけど固定電話引いてない。
    書類とか提出するのに携帯番号だとなんかしっくりこないな…と思わなくもないけど、今は連絡網もないし(学校からのメール一括送信)、本当なくても事足りるよ。
    私の性格上、昔みたいに連絡網配られて周りの大多数が固定電話だったら、固定電話引いてたと思うわ。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2021/03/14(日) 16:17:58 

    >>140
    40代がバブルなわけないじゃん

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/14(日) 16:18:10 

    ステータスというのは同意しかねますが、固定電話は信用度は高い。
    お店で買い物する時も、固定電話の番号書いてる。

    スマホも持ってるけどね。

    +3

    -6

  • 163. 匿名 2021/03/14(日) 16:18:51 

    >>83


    わたし携帯の電源いつも切ってる。
    こっちからかける時だけ使う。
    家に居る時にかかってきた固定電話だけ出る。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/14(日) 16:19:00 

    固定電話必須の時代に産まれた私からすると、ステータスに感じるのは逆にあり得ないけどね。だってみんな持ってるんだし。
    子供の頃、知らない人からかかってくるストレス、怪しい電話にも出なきゃいけないのはほんと苦痛だったな。
    今はいくら「信用されないですよ」と言われても固定電話持つ気はない。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/14(日) 16:19:16 

    固定電話あろうがなかろうが、その家の自由だろうに。

    自分ちにあるからとか、自分ちは置いてないからとか、そんなのでとやかく言う必要ないわ。

    なんでそんなに他人のこと気になるんだろうね。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/14(日) 16:19:22 

    少し前までIP電話ひいてたけど、きっとあれは固定電話とみなされないねw月500円とかだったような?
    固定電話はなくてもネットはみんな加入してるよね?
    ネットとスマホ、キッズケータイで結局月5千円はNTTに払ってるなあ。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/14(日) 16:19:30 

    >>51
    新卒で教員採用試験に受かって公立学校の先生になった友達の話だけど、一人暮らしで携帯しかなかったら校長先生に「教師という立場上、信用問題にも関わりますので、固定電話を早くひいてください」と言われたらしい。20年近く前の話だけどね。当時は生徒もだけど先生の住所・電話番号も名簿に載ってた時代の話です。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/14(日) 16:19:53 

    60の母親もスマホ持って固定電話つけてるけどなんか安心するそうだよw
    留守電にしたままでほぼスマホ使ってるけどね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/14(日) 16:20:28 

    こないだ高齢の両親の実家の固定電話が壊れて、38000円の電話機買おうとしてたの。

    この際だから固定電話解約して、スマホ持てば?って父に行ったけど、スマホ覚えるのが嫌なのか高いと思ってるのかかたくなに拒まれた。

    楽天のスマホなら無料で持てるのにバカだよね。
    固定電話なんて詐欺やセールスの電話かかってくるだけだしいらないよね。
    ほんと変化を嫌うよね。ジジババって。

    +2

    -9

  • 170. 匿名 2021/03/14(日) 16:20:44 

    >>161
    48だけど、同い年でも高卒短卒はまだバブルだったよ

    +2

    -12

  • 171. 匿名 2021/03/14(日) 16:20:59 

    >>1
    以前携帯電話を落として通話が不能になった経験から、いざと言う時のために固定電話は残している。

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/14(日) 16:21:51 

    >>1
    ハッキリと金額は覚えてないけど、昔は固定電話を引くのに数万円を電電公社に払ってたもんなぁ…あれって返ってくるのかなぁ?

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/14(日) 16:22:10 

    >>169
    うちの実家もついてるけど、家電量販店で買ったFAXつきで2万しなかったような。。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/14(日) 16:22:28 

    >>65
    結婚するときに固定電話付けるかどうか考えたけど結局付けました。でも一切使わないしかかってくるのは宗教か何かの勧誘。今は線を抜いているけど、wife付ける時ドコモ光の電話回線必要じゃなかったっけ。違っていたらごめんなさい(>_<)

    +3

    -9

  • 175. 匿名 2021/03/14(日) 16:23:07 

    転勤で引っ越しを繰り返しているうちに、固定電話を置く必要がないことに気づいた。
    固定電話は今、引っ越しの時のダンボールの中。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/14(日) 16:23:13 

    >>154
    ペーパーなら意味なくねw

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2021/03/14(日) 16:23:32 

    >>161
    40代後半は就職バブル有ったよ
    前半ははじけた氷河期だけど

    +5

    -5

  • 178. 匿名 2021/03/14(日) 16:24:30 

    固定電話あるけど、迷惑電話がどうにもウザい。
    最近はみんなスマホの方にかけてくるしこっちもスマホでかけるから、固定電話にかけてくるのはもうセールスしかないんだよね。
    しかも我が家の電話はもうノイズしか聞こえないくらい壊れてるしw

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/14(日) 16:24:46 

    >>175
    うちも。電話機は最後は子供が遊びに使って終わった。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/14(日) 16:25:04 

    >>143
    テレフォンカード、たくさんあるの。
    父親の遺したもの。NTTに友達働いていて、たくさん買わされた。
    今時、半分にもならないでしょ?
    固定電話通話料になるらしいけど、通話料って今無いに等しい。基本料にはならないからNTTは汚い商売。
    面倒なもの残されたわ。

    +6

    -4

  • 181. 匿名 2021/03/14(日) 16:25:08 

    >>137
    うちも、町内会名簿で番号晒されてるから繋いでない

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2021/03/14(日) 16:25:11 

    >>3
    住所がある所に本人が住んでるという信用問題の証明にもなるからしゃーない

    +95

    -5

  • 183. 匿名 2021/03/14(日) 16:25:36 

    震災の時公衆電話のは長蛇の列が出来てたよね。
    固定電話は約に立った。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/14(日) 16:25:53 

    事業用では必要だけれど
    家庭用は年寄り狙った詐欺の入り口を開けることになりかねない

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/14(日) 16:26:00 

    震災の時公衆電話のは長蛇の列が出来てたよね。
    固定電話も約に立った。


    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/14(日) 16:26:24 

    >>1
    解約してもいいくらい使うことないけど、
    実際信用という人もいるから仕方なく契約してる

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/14(日) 16:26:40 

    昔は学校の連絡網とかあったけど今は無いしお知らせもメールだしね。
    我が家は固定電話ないよ。
    一昔前は固定電話=信用度だったかもしれないけどその時代はもう終わったかなと思う。
    実家も義実家も固定電話にかかってくる電話はロクなのがないって言ってる

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/14(日) 16:27:03 

    >>176
    都心の実家に住んでた頃は大していらなかったけど、地方転勤したら必要だったしとっといて良かったよ。見知らぬ地で子連れで教習所とかなかなか通えないし。
    今は又戻ってペーパー化してるけど。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/14(日) 16:28:00 

    >>26
    その頃に生きてないだけでしょ?

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/14(日) 16:28:07 

    >>173
    最新のを欲しがったの。
    だから古い型番のやつを勧めたよ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/14(日) 16:28:10 

    >>36
    中流家庭じゃあって当たり前だからね
    ムダとか考える前に普通にあるもの
    倹約する必要ないしw

    +3

    -14

  • 192. 匿名 2021/03/14(日) 16:28:36 

    >>180
    テレカうちも実家に沢山ある。前はフリマアプリで安くすれば売れたけど今は禁止になった

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/14(日) 16:28:42 

    固定電話はリサイクル業者しかかってこないわ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/14(日) 16:29:06 

    >>170
    F1って25歳〜30歳の独身女性だよ
    40代はバブル期にそんな年じゃない

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/14(日) 16:29:12 

    >>188

    長らく乗って無いと乗れないと思うけどすごいね。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/14(日) 16:29:50 

    店舗の電話もスマホだけしか書いてないとこより安心感あるわ

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/14(日) 16:29:55 

    固定電話なんて糞みたいな営業の電話しかこない
    今直ぐにでも解約したい

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2021/03/14(日) 16:29:57 

    例えば仕事するときに信頼度アップ条件として、いくらかお金払ってフリーメール以外の安全性が高いアドレス作るとかなら分かるんだけど、固定電話が信頼度アップする理由って何だろ。メールみたいに安全性が高い証明になるのかな?メリットとして固定電話ある=家が確実にありますってことしか思いつかないんだけど。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2021/03/14(日) 16:30:08 

    うちは仕事の関係で固定電話もFAXも必要なのでありますが、かかってくるのは電力会社かえませんか?とかプロバイダがどうのとか求人広告出しませんか?とかそんなんばっかだから、常に留守電。
    子供が小学校高学年ぐらいから連絡網もなくなって、必要なことはメール一斉送信になったから、個人的には携帯だけでも充分だと思う。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/14(日) 16:30:25 

    >>3
    アホらしいって携帯なんてだれでも持てるもので信用はできないでしょ
    昔は飛ばしの携帯とかあったし

    +49

    -4

  • 201. 匿名 2021/03/14(日) 16:30:33 

    >>195
    転勤した時はしばらく夫乗せて練習したよw

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2021/03/14(日) 16:30:38 

    固定電話があると
    ・高齢の親戚とかと連絡を取り易い
    ・スマホの充電を気にしないで良い
    ・どこかに連絡先を書かなきゃいけないけどスマホのは教えたくない時に教える
    ・面倒臭い電話とかを固定電話の所為に出来る
    とかが便利かな
    セールスもかかって来るけど

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2021/03/14(日) 16:31:26 

    >>1
    20代1人暮らしの私はケータイだけだし、使わない固定電話とか不要だと思うけど、固定電話持ってる人って家族がいてちゃんとした家庭ってイメージはあるな。使わない非常電話?とか余裕ないと持てないし。信用とか関係ないとか一生懸命主張してる人って貧乏な人でしょ

    +21

    -6

  • 204. 匿名 2021/03/14(日) 16:31:27 

    スマホもあるし固定電話もあるよー

    普通の日本人家庭

    +15

    -1

  • 205. 匿名 2021/03/14(日) 16:31:40 

    「日本なぜIT後進国なのか」みたいなトピが立っていたが、誰でも、スマホを使えるわけではない。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/14(日) 16:31:46 

    >>155
    高いお金とっといて詐欺だなw

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2021/03/14(日) 16:31:55 

    >>198
    今は逆じゃない?
    携帯電話が信用出来ないから固定電話は信用しましょうっていう消去法

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2021/03/14(日) 16:32:04 

    >>17
    電話機と10万でした。
    解約しても返してくれないよ

    +41

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/14(日) 16:32:09 

    上京した田舎ものとかわざわざ電話ひかないでしょ

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2021/03/14(日) 16:32:19 

    固定電話いらないとは思ってるけど
    何か申し込みするときに固定電話と携帯電話両方必須で書かないといけない時がたまにあるけど
    そういう時ない人はどうしてるんだろう?

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/14(日) 16:33:06 

    >>35
    固定電話だと掛けるのやだなー
    耳の遠いお年寄りとか出ると何度も聞き返されるし
    今時連絡網とかあまりないよね
    一斉メールじゃない?

    +47

    -5

  • 212. 匿名 2021/03/14(日) 16:33:08 

    >>201
    それ、事故ったら大変だったね。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2021/03/14(日) 16:33:50 

    70の義父が、義母がオレオレ詐欺みたいのにひっかかる心配するから、固定電話ほとんど使ってないし解約すれば?と言ったら、信用が…と言ってたわ。
    今時、そういうのないですよ、って言ったけど、伝わらなかったわ。

    うちの実家の父は、80過ぎて一人暮らしだけど、いつのまにか固定電話解約してた。
    ほとんど使わないのに毎月いくらかかかるし、もったいないって。
    でもたまに携帯の音が小さくなってて聞こえないらしく、なかなか出ないときがあって、他に連絡の取りようが無くて心配…。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/14(日) 16:33:58 

    >>26
    固定電話があるのと携帯だけの人だと固定電話がある人はローン通りやすかったのよ昔は。
    クレジットカードも。

    +34

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/14(日) 16:34:24 

    若い人を中心に固定電話ない家も増えてきてると思うけど、クレカとか何か審査あるやつには影響ないのかな
    それが不安で維持してるようなものだけど、何も影響ないならとっとと解約したい

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2021/03/14(日) 16:34:52 

    うち持ち家だけど固定電話ないよ
    使わないから金の無駄だし

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/14(日) 16:34:58 

    >>197
    固定電話必要!とか言ってんのはオレオレ詐欺犯か、そのような詐欺まがいの営業をするクソ会社勤務の人だと思う

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2021/03/14(日) 16:35:08 

    >>198
    家が確実にある証明って大きなメリットだと思う

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/14(日) 16:35:41 

    私が小学生の時、連絡網はみんな固定電話だった。
    携帯電話は一人親世帯だった。

    今、息子の連絡網はみんな携帯電話になってる。

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2021/03/14(日) 16:35:45 

    金絡みのパートしてたけど、携帯だと逃げられる可能性あるから自宅固定電話書かせてるようなものだったよ。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2021/03/14(日) 16:36:10 

    スマホの中でも「iPhone」がステータス
    と思い込んでる人がいるくらいだし、頭が固い人はどこにでもいるよね。

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2021/03/14(日) 16:37:08 

    >>53
    昔は加入権高かったよ。私もひとり暮らしする時10年前だけど、ちょうど祖父が亡くなってその祖父の権利を私の名義に変更して固定電話持つことにしたんだけど、その頃はもうレンタル加入権があったけど、加入権を買うとまだ7万くらいした。

    その昔は、あんまり高いからまだ携帯電話が世の中になかった時代にひとり暮らしの人とか固定電話持てない人が問題になって、加入権のレンタル制度が出来たんだった。

    +26

    -1

  • 223. 匿名 2021/03/14(日) 16:37:15 

    >>99
    先に名乗らないと機嫌悪くするジジババもいるしね。
    用件をダイレクトに伝えるのに固定は不便。ほとんど呼び出し電話だもの。

    +1

    -10

  • 224. 匿名 2021/03/14(日) 16:37:38 

    >>220
    なるほど。そのようなやばい人こそ、固定電話が必要なのね

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/14(日) 16:37:43 

    10年くらい悩んで、去年ようやく固定電話を解約した。解約したら不便になるかと怖かったけど何も起きなかった。解約してスマホの24時間カケホにお金かけたほうがマシ。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/14(日) 16:38:02 

    ちゃんとしてますよと証明するのは免許証なり住民票なり収入証明書なりいろいろある。それでも確実なことは分かるはずがないのに、固定電話にはそれを上回るパワーがあるんかね。

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2021/03/14(日) 16:38:23 

    東京の病院勤務だけど
    97パーセントぐらいかな
    家電の番号と緊急連絡先にスマホの番号書いていく
    ステータス云々とかいうまえに普通に家電あると思う

    +6

    -3

  • 228. 匿名 2021/03/14(日) 16:38:53 

    固定電話
    迷惑電話しか掛かってこない
    解約したい

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2021/03/14(日) 16:39:55 

    企業は固定電話でないと信用できない気がする

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/14(日) 16:40:19 

    >>200
    アホらしい人発見

    飛ばしだろうが、その他の免許や公共料金の書類提出させといてまだ携帯電話ごときがダメとかほざくのがもうアホらしかったっつってんのに
    そもそもそんな事言い出したら免許だっていくらでも偽造出来る馬鹿おるやん

    +19

    -13

  • 231. 匿名 2021/03/14(日) 16:40:28 

    >>64
    売れたというか、10万前後で買わされて‥
    知らん間に価値が0に。
    酷いわ。

    +50

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/14(日) 16:40:31 

    >>227
    病院に来るような世代は固定電話あると思う

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/14(日) 16:41:06 

    一人暮らしだけど電話加入権あるから謎に固定電話ある
    かかってきたらビクッとするくらい使ってない
    自分のスマホ探す時だけ使ってる

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/14(日) 16:41:19 

    まあ固定電話がある家を下げようとしても無理だよw

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/14(日) 16:43:06 

    住居がしっかりしてるっていう意味では信用の一つになり得るけど
    今はそこまで必要とはしないだろうね。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/14(日) 16:43:17 

    >>56
    オレオレ詐欺はまさにそれ

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/14(日) 16:43:19 

    数千円ケチる暮らし、貧乏と思われるのがいやなんだと思う

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/14(日) 16:44:33 

    >>200
    老人

    +14

    -3

  • 239. 匿名 2021/03/14(日) 16:44:34 

    むしろ先日両親60代の実家の家電にかけたら解約されてた

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/14(日) 16:44:50 

    スマホだけの人ってそもそも電話が苦手なんじゃないの

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/14(日) 16:45:04 

    >>182
    電話だけじゃないからね
    証明出来るものw

    +15

    -8

  • 242. 匿名 2021/03/14(日) 16:45:08 

    >>192
    何冊もあるの重いブックが。コロナおさまったら売りに行くかね
    しんどいわ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/14(日) 16:45:36 

    >>239
    笑ったよwむしろね

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2021/03/14(日) 16:45:45 

    >>236
    多分オレオレ詐欺にあったけど言えない人沢山いるよね。何なら気づいてない人も沢山いそう。
    つか何でない家の事気にすんの?w
    自分は必要だと思うから引いてんでしょ?ならそれでいいじゃんw

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/14(日) 16:46:07 

    持ち家の戸建てで無いとこなんてあるのね笑

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2021/03/14(日) 16:46:09 

    >>27
    我が家は勧誘電話と間違い電話の2パターンだったので解約しました。
    今では快適です!

    +19

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/14(日) 16:46:10 

    >>1
    20代前半とか若い夫婦で子供なしなら固定電話なくても良いけど、それ以上の年齢で子供がいる場合はあるのが当たり前!
    家を購入するときとか携帯では無理なところが多いよね?
    無い家庭はそれなり····

    +6

    -23

  • 248. 匿名 2021/03/14(日) 16:46:46 

    どーでもいいーー

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/14(日) 16:47:15 

    >>241
    免許とか保険証とか、身分証明書一切ない変な人なんじゃないの。下手すりゃ住民票にも親しか記載ないとか。。

    +10

    -2

  • 250. 匿名 2021/03/14(日) 16:47:15 

    >>33
    (一緒にはしてないけどばからしさは一緒って意味で言いました。格安SIM使ってるんで)

    +23

    -3

  • 251. 匿名 2021/03/14(日) 16:47:55 

    実家の固定電話、セールスとか勧誘とかろくな電話かかってこないから解約した。両親還暦だけど別にケータイがあるからいいみたい。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/14(日) 16:48:00 

    >>237
    えっ、見栄で持ってるの?www

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/14(日) 16:48:00 

    >>60
    ・電話の権利代が高くてひとつの財産だった
    ・電話が引けない=カネがない=信用がないという価値観

    カモられたとかって話じゃなくて、こういう時代に生きてきたのは事実なのよ
    ただ、50代でいまだにこんなこと言う人はかなり珍しいと思う

    +38

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/14(日) 16:48:03 

    公衆電話もなくなったしね
    そのうち逆転するかもしれないけど
    まだまだ当分は家に電話あるのが普通だろねー

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/14(日) 16:48:15 

    >>8
    お気楽に電話してくんなアピールとして、固定電話番号を常に教えています。

    +35

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/14(日) 16:48:16 

    >>240
    そういえば会社勤めが始まった新人さんが電話の取り方がわからなくてって話
    ちょっと前ネットニュースで見た

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/14(日) 16:48:28 

    今携帯電話(スマホ)であればオッケーな事がほとんどだしね。
    固定電話の必要性をあまり感じない。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/14(日) 16:48:42 

    >>252
    なくていいよ、あんたはw
    きにすんなってww

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2021/03/14(日) 16:49:23 

    >>1
    今考えたら電話帳って怖いよね
    名前と電話番号と住所晒してるんだもんね

    +25

    -0

  • 260. 匿名 2021/03/14(日) 16:49:33 

    子供の学校の連絡網の電話番号見ててもほぼ9割は固定電話で、携帯電話の人はごくわずか。家庭持ってる家は固定電話の率はやっぱり高いと思う。

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2021/03/14(日) 16:49:40 

    >>239
    うちも義理実家がいつの間にか解約してた。しまいには夜中もオレオレ詐欺の電話とか来て安眠できなかったとかで。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/14(日) 16:49:50 

    >>198
    仕事って会社のこと?
    会社とかでは固定電話でないと
    契約するのは躊躇うわ

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/14(日) 16:50:04 

    見栄もプライドもゼロのどん底生活ってよく分からない

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/14(日) 16:50:07 

    ウィメンズパークでもちょっと前までは、固定電話引いてない家庭は信用ないとかシンママ呼ばわりだったよね。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2021/03/14(日) 16:50:25 

    固定電話の権利が70000円ぐらいした頃は確かにそうだった。
    しかし、ある日から価値がなくなったんだ。

    時代は変わったんだよ。

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/14(日) 16:50:40 

    お金に余裕があったら固定も置きたいという気持ちはある
    書類とか携帯電話の番号書くの嫌だなというのがある
    番号が漏れて夜中携帯にいたずら電話かかってくるのが腹立つ
    固定はいたずら電話ほとんどない

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/14(日) 16:50:40 

    >>260
    連絡網あるのがびっくり。防犯的な意味合いからうちはもう4年くらい前からないよ

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/14(日) 16:51:14 

    子供が就職したら解約した。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/14(日) 16:51:56 

    >>264
    wp自体が古いような。おばあちゃんとかしかいないのでは?私ももう見てないけど。10年前は見てたな〜

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/14(日) 16:52:23 

    ゆとりが必要だね。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/14(日) 16:52:37 

    >>215
    固定電話ないけど家のローン余裕で通ったよ。もちろんクレカも作れる。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/14(日) 16:52:41 

    >>60
    マーケティングもなにも携帯電話がなかった時代は固定電話しかなかったからね…

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2021/03/14(日) 16:52:52 

    >>210
    全部うめなくてもイイんだよ
    空欄でいい

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/14(日) 16:53:25 

    常に近くにある電話は固定電話よりもケータイの方だよね。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/14(日) 16:53:44 

    必死だな

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/14(日) 16:54:02 

    可哀想に。。。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/14(日) 16:54:54 

    >>265
    ホント急に価値がなくなったよね。もし今、新たに回線引くとしたらいくらなんだろう

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/14(日) 16:55:26 

    >>215
    固定電話なんてとっくに解約したよ。
    ローンも通ったし新築建てて住んでる。
    カードも勿論作れてるし格安SIMも使ってる。
    何一つ問題がない笑

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/14(日) 16:55:31 

    >>241
    他の証明より偽装できないんだなあ

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2021/03/14(日) 16:55:32 

    固定電話がステータスとはw
    驚いたよwww

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/14(日) 16:56:04 

    ネットとリアルはかなり剥離があるよねえ。
    冠婚葬祭とかもネットはあーだこーだ超口うるさいけど、リアルだとかなりカジュアルな人とか、ホント色んな人いる。葬式の手伝いとかして思ったけど、老舗企業の偉い人でもマナー?適当な人いるもん。箸とかも。
    子供関係の行事でもびびる服装の人いるw

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2021/03/14(日) 16:56:17 

    子供の進学先に出すプリント類、
    自宅電話も書くようになってるけど、携帯しか書けない。

    は?って思われるんかな。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/14(日) 16:57:21 

    >>50
    ウチもアラフィフだけどない
    でも子供がいたら違ったかも
    私達の世代が子育してるような時代にはまだそういう雰囲気あった

    +23

    -2

  • 284. 匿名 2021/03/14(日) 16:57:26 

    >>98
    ガルお得意の連想ゲームかと思ったw

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/14(日) 16:58:09 

    >>266
    えーうち固定電話のがセールスやらイタ電やらあったよ。つながる固定電話自体が減ってるから、つながる所は狙われてるんだなあと思ってた。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/14(日) 16:58:15 

    自宅の固定電話に掛かってくるのって勧誘か迷惑電話ばかり。ハッキリ言ってイラナイ

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/14(日) 16:59:18 

    >>267
    以前は全てのクラスの連絡先知ることができて、さすがにそれは問題だとなって今はクラスのみの緊急連絡網だけですが、それでも今の時代はびっくりですよね。田舎だからそのへんは遅れてるのかも。連絡網ない方は緊急時の連絡はどうやって連絡とり合うのですか??

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2021/03/14(日) 16:59:46 

    >>264
    今も見てる?
    私は最近また見てるけど、
    こっちもあっちも意見が偏るから、時々で参考にしたりしなかったりしてる。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2021/03/14(日) 17:00:21 

    >>282
    転勤してて固定電話引くのめんどうになって、しまいにゃ電話機繋がなくなって、毎回携帯書いてる。
    中学受験もそれで通した。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/14(日) 17:00:30 

    >>215
    固定電話ごときで信用とか草。クレカなんて余裕で作れるよ。固定電話以外で社会的信用がない人って事?1度も働いた事ないヒキニート?一昔前でいう家事手伝い。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/14(日) 17:00:54 

    お年寄りがいる家のイメージ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/14(日) 17:01:07 

    >>277
    オークションで売られているよ。安いと一万円しない。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/03/14(日) 17:02:55 

    >>287
    一斉メールだよ。明日は雪予報なので朝6時に様子見てメールします、とか学校から来るの。便利便利。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/03/14(日) 17:04:48 

    印鑑、固定電話、FAX、新聞、TV全部いらないよ。大抵の事はPCが有れば済むし、スマホでも済む事が多い。何の不便もない。あと数年で淘汰されていくね。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2021/03/14(日) 17:04:57 

    >>285
    セールスならまだしも、自分が年取ってから詐欺電話来たらどうしようかと思ってる。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/14(日) 17:05:16 

    >>237
    格安SIMバカにする人もそれだよね

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/14(日) 17:05:18 

    >>1
    固定が欲しいのはナビダイヤルの時だけだ。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/14(日) 17:05:28 

    あほくさ
    社会的信用なら職業欄みた方がよほど確か

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2021/03/14(日) 17:07:14 

    >>287
    田舎県だけど、保育園でも学校でも
    メール一斉配信だよ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/14(日) 17:07:29 

    >>294
    印鑑さっさとなくなれって感じ。子供関係の引き落としは未だ必要。何なら銀行も指定。ウゼー
    転勤してて田舎の銀行に金が残ってる。。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/14(日) 17:07:57 

    ステイタス?
    なぜそんなもんが自慢できんのかわからんわ。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/14(日) 17:08:37 

    加入権?の敷金みたいなの、結局うやむやになったまんま。あれ返してほしいよね。7万とかしたはず。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/14(日) 17:09:45 

    >>256
    うち、新人研修で練習あったよ。別に慣れだし問題ないよ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/14(日) 17:10:17 

    >>12
    今もう連絡先名簿すらないよね。
    メールとかLINEで登録して一斉に連絡くるんだもん。

    +40

    -0

  • 305. 匿名 2021/03/14(日) 17:11:26 

    >>273
    でもネットの申し込みだと記入しないと完了しない

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/03/14(日) 17:12:13 

    >>12
    専業だけど、家の保守管理www
    賃貸だし特に自信ないなあw
    九州の事件のみたいな専業もいるわけだし

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2021/03/14(日) 17:16:23 

    >>70
    でも固定電話なくなったら携帯にオレオレ詐欺の電話がくるようになるよね。
    それこそ年寄りとか関係なくたくさんかかってきそうだし、ワンギリとかまた増えそう。

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2021/03/14(日) 17:18:11 

    >>1
    固定電話がステータスだったのは20世紀まで。

    とはいえ商売やるなら固定電話あった方が良いような気がする。
    携帯電話に比べると簡単に番号変えられないイメージがあるし、ちゃんと実店舗構えてるんだな、って思える。

    +21

    -0

  • 309. 匿名 2021/03/14(日) 17:18:49 

    >>307
    SMSで佐川とか運送会社を騙ったメッセージが来るのはそうだよね

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2021/03/14(日) 17:18:52 

    >>172
    7万くらい取られなかったっけ?
    今思うとバカバカしいよね。お金、返ってこないよ。

    +16

    -1

  • 311. 匿名 2021/03/14(日) 17:19:00 

    引っ越した時、固定電話どうするか迷ったけど引っ越しのドタバタで忘れててそのまま契約してないわ
    家族全員携帯持ってるし特に不自由はない
    銀行や保険の住所変更の時も別に何も言われなかったよ

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/14(日) 17:19:24 

    >>293
    いいですね、メール連絡。子供の学校は全校もしくは学年単位でしか送れなくてクラス単位での連絡はできないシステムで、さらに親からの連絡はメールは不可で電話のみ。令和の時代にアナログ過ぎて笑っちゃう…

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/14(日) 17:20:11 

    今の時代

    妻 無職 連絡先(固定電話)
    妻 国家公務員 連絡先(携帯電話)

    とあったとして、社会的信用どちらが高いとかわかるか?

    +2

    -3

  • 314. 匿名 2021/03/14(日) 17:23:52 

    >>43
    私は逆です。
    固定電話は教えたくない。
    携帯なら無視すれば良いと思ってしまうのですが、少数派なのかな。

    +9

    -3

  • 315. 匿名 2021/03/14(日) 17:23:56 

    固定電話はセールス系の電話ばかりくるから登録した番号以外は鳴らないようにしている。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/14(日) 17:25:41 

    >>6
    今は皆スマホで事足りてるんですよ、おばあちゃん

    +45

    -3

  • 317. 匿名 2021/03/14(日) 17:27:15 

    >>312
    子供の学校もそうだよ。
    学校か学年単位でしか送れないから、クラスの時間割の伝え間違えとか「何組へ」みたいな感じで学年全員に送られる。
    それで別にいいと思うんだけど、それが嫌な先生は家に電話して子供にLINEで流して欲しいとお願いしている。
    LINEは怖いとか学校で言ってるくせに…思うけど、そういう時は使わせるのね。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/14(日) 17:28:21 

    最近プロバイダをSoftBank光に変えたんだけど、割引の条件が月額500円での固定電話加入だったよ。
    全然要らないんだけど、、。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/14(日) 17:28:26 

    時代遅れすぎて草
    一軒家ですら
    場所によるって感じなのに
    固定電話にまだステータス
    あると思ってんのヤバイww

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/14(日) 17:29:27 

    >>300
    河野太郎ちゃんの印鑑レス運動を応援してる!早くなくなって欲しい。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/14(日) 17:30:40 

    >>313
    無職なんて社会的信用ゼロ

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2021/03/14(日) 17:34:02 

    >>22
    住所とセットみたいなものだよね。別にステータスじゃないけど、逃げも隠れもしません的な雰囲気はある。

    +24

    -3

  • 323. 匿名 2021/03/14(日) 17:34:10 

    ステータスというのは聞いた事も無いし思った事ないが、
    比較的最近の年代まで、契約ものは、固定電話番号の記載が無いとダメってのは実際多々あったのは事実。

    +1

    -2

  • 324. 匿名 2021/03/14(日) 17:36:23 

    でも一番早く連絡取れるのは携帯電話だしね

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2021/03/14(日) 17:36:39 

    >>172
    戻ってこないよ
    昔は電話の加入権って5万くらいで買い取りするところあったり
    少額でも財産だったんだけど
    今はもう買い取りもしてないよね

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2021/03/14(日) 17:40:24 

    >>255
    私もそうです。外出先や病院の待合室で、不要不急の電話なんかとりたくない。

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/14(日) 17:42:56 

    >>183
    分かる!九州の水害の時実家は駐車場と車はダメだったけど家は大丈夫で、色んな人に固定電話貸し出ししました。やっぱりスマホよりも断然つながるし
    固定電話あって良かったです

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2021/03/14(日) 17:46:44 

    固定電話なんかいらねーわ。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/14(日) 17:47:28 

    来月から家のWi-Fi切り替えに伴って、固定電話もやめる事にしました!

    だって迷惑電話しかかかって来ないしマジで使わん。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/14(日) 17:47:44 

    固定電話は迷惑電話とセールスが非常に多い

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/14(日) 17:48:03 

    >>170
    プラザ合意が85年で90年にははじけ始めたのに
    バブルなんか恩恵受けてないわ。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/14(日) 17:51:28 

    >>36
    無いけど家も買えるよ。
    ローンだって組める。

    +15

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/14(日) 17:52:02 

    うち固定電話捨てたわ

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/14(日) 17:53:20 

    年寄りの固定電話に、オレオレ詐欺の電話が
    かかってくるから固定電話はほぼ必要ないと思う。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2021/03/14(日) 17:54:02 

    >>10
    この50代オッサンと同じ考えではない50代オバサンです。
    ひとくくりにすな。

    +38

    -8

  • 336. 匿名 2021/03/14(日) 17:56:57 

    ステータスにはならないけど、今の時代でも固定電話と新聞とってるお家はある程度しっかりした過程だなって印象。
    一人暮らしなら必要ないかな。

    +1

    -3

  • 337. 匿名 2021/03/14(日) 18:03:04 

    >>308
    通販とかで携帯電話しか書いてないような所は絶対買わないようにしてる

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/14(日) 18:07:13 

    固定電話がかかってきて出ても、自動音声だったりする
    親戚も昔は家電だったけど、今は個人の携帯にかけるよ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/14(日) 18:09:02 

    25年前、上京して電話引くのに2万くらい、電話番号持つのに8万円かかったよ。
    やっとPHSが出てくるかなぁって時代。
    その頃は確かにステータスだったね。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/14(日) 18:09:34 

    >>177
    その頃の人なら、NTT固定電話は解約しても番号だけは持ってる人が大半なんだけどなあ。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/14(日) 18:10:49 

    >>1
    まだ固定必須の件あるよ
    高い買い物の時に身分きっちり明かす必要がある場合に

    +9

    -1

  • 342. 匿名 2021/03/14(日) 18:11:09 

    ステイタスではないと思うけど20年位前は、固定電話=信用だった時代は確かにあったよ。

    今は何の関係もないけど。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/14(日) 18:11:56 

    >>290
    あんた頭の悪そうな子ね。

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2021/03/14(日) 18:12:34 

    携帯電話教えてLINEに出てこられると嫌なひとには固定電話って使い分けするぐらいかな

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:52 

    まあ場合によっては固定電話の有無で信用を得られることもあるけどね
    市役所とか警察とか

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/03/14(日) 18:13:54 

    >>230
    つーか、昔の話をアホらしいってバカなの?携帯普及し始めなんてそんなもんだろうが
    現実そうだったって話なのに何をムキになってんだ?

    +16

    -4

  • 347. 匿名 2021/03/14(日) 18:17:04 

    ステータスではないけども
    結婚相手の実家に固定電話なかったら、あれ?てなるくらいのこと。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/14(日) 18:23:19 

    >>4
    逆に固定電話は持ってるのに、携帯電話を持っていない人がいるんだけどなんでだろう。
    別に高齢なわけでもない。

    +8

    -2

  • 349. 匿名 2021/03/14(日) 18:25:52 

    >>14
    娘が高学年だけど遊びのお誘いもLINEやキッズケータイのメールみたい
    手軽だもんね

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/14(日) 18:29:03 

    小学生が俺の家は車あるんだぜー!って言うみたいに「俺の家固定電話あるんだぜー!」って言ってんのかな?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/14(日) 18:35:59 

    クレカの登録でも固定電話があるなら固定電話にしてくださいって書いてあるぐらいだからないよりはあった方がいいんだろうね。
    あと必需品じゃないのにあるってことはやっぱりそれなりの経済的余裕を感じる。

    +3

    -3

  • 352. 匿名 2021/03/14(日) 18:37:11 

    >>230
    頭の悪い人発見…

    +16

    -2

  • 353. 匿名 2021/03/14(日) 18:38:59 

    うちは家族旅行の時に台風にあって、鞄やポケットに入れていた携帯が夫も私も水没。
    家に帰って固定電話で実家や子供の学校へ連絡したけど、その時は固定電話あって良かったなって思った。
    なくても不便じゃない世の中だけど、あると役にはたつものだね。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/14(日) 18:39:16 

    >>1
    「信用の一つ」?
    我が家には固定電話あるけど最近いらないと思い出したわ
    何年も前から子供の連絡も連絡網も携帯に一斉送信
    固定電話なんてセールス電話ぐらいしかかかってこない

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/14(日) 18:39:45 

    >>313
    なんでそもそもの前提を変えて比較してるの?
    せめて妻 無職 連絡先固定電話
       妻 無職 連絡先携帯電話
    を並べないと。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/14(日) 18:40:57 

    >>3
    今でもカードやローンの審査なんかは有利になると思う
    家持ちなら家捨てて逃げる事はないだろうって感じでね
    まぁあったら少しそういうのが有利になるってだけだけど

    +4

    -14

  • 357. 匿名 2021/03/14(日) 18:42:03 

    >>1
    まあ昔のイメージのままだね。この辺。固定あるとステータスみたいな部分。古い家に多い。でも家に電話あると信用されるってのはある。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/14(日) 18:42:09 

    >>1
    いつの時代のこと言ってるんだか。
    25年くらい前は、固定電話をひく時にNTTに8万円払ってた。解約する時に返金される仕組みだったんだよ。

    携帯電話が出始めてから、何故か返金も無くなったんだけどね。

    この固定電話の権利で借金も出来た時代もあったとか?

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/14(日) 18:43:31 

    親が光コラボ詐欺にすぐ引っかかるから固定電話やめたいんだよね
    0120とか050?だっけ?着拒がどんどん増えていく…
    相当悪質なのに全然取り締まらないよね
    親は固定電話に拘りはないらしいけど
    高齢の親戚は携帯教えても絶対家電にかけてくるから外せないんだと
    携帯番号は長いから打ち込むのが大変って言ってたらしいけど
    市外局番入れたら変わらんわ

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2021/03/14(日) 18:45:38 

    >>230
    ほざくとか口悪いね
    そんな言葉使う人漫画以外で初めて見たw

    +11

    -4

  • 361. 匿名 2021/03/14(日) 18:47:47 

    >>6
    うちはもうないですね。使ってるのおじいちゃん家位です。

    +51

    -3

  • 362. 匿名 2021/03/14(日) 18:52:43 

    >>355
    元はこれでしょ

    「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/14(日) 18:54:02 

    >>35
    今中2の娘が幼稚園の時に、緊急連絡網の電話番号が携帯番号だった人がクラスで一人いて、え?家電ないの?って感じになっていたけれど、それから10余年、もう時代は変わっているよね
    だいたいケータイがない時代だと実家から独立するとき固定電話を持つって感じだったけれど、今はその必要もないから携帯のみっていう時代になって久しいと思う

    +42

    -1

  • 364. 匿名 2021/03/14(日) 18:57:43 

    >>355
    今時固定電話の有無とか何の参考にもならんという事
    互いの職業も知らん人に固定電話番号伝えるシチュエーションまずないし

    +4

    -2

  • 365. 匿名 2021/03/14(日) 18:58:25 

    >>7
    うちは両親が仕事で使うから固定電話があるけど
    逆に携帯の番号教えたくない相手には便利
    どうしても携帯の番号を書かなきゃならない時以外は固定電話の番号を書くよ

    +51

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/14(日) 18:58:47 

    >>348
    常に連絡が取れるのが面倒な人もいるんじゃない?
    固定電話しかなかった時代もあるわけだから、それで不便を感じないっていうのであればそれでもいいと思うけど
    今はスマホが無かったら死ぬ勢いの人が多すぎる
    停電でスマホの基地局が駄目になったときに販売店のWi-Fiにアリのように群がる人の映像を思い出す

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/14(日) 19:01:09 

    いらんから置いてない

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/14(日) 19:02:26 

    高齢者が昔の知識でステータスと思ってるもの。今の若い人たちには不良債権って呼ばれてるものいっぱいあるからね。
    世代間ギャップだね。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/14(日) 19:02:59 

    固定電話には詐欺師からしかかかってこないもん

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/14(日) 19:03:37 

    >>356
    なりません
    固定電話の金融業界に勤めてるけど全く参考になりません
    ただただ職業、年収、勤続年数、信用情報管理業者の情報です
    ローンに至っては配偶者が正社員の方が圧倒的に有利です

    +13

    -4

  • 371. 匿名 2021/03/14(日) 19:03:48 

    携帯の電話番号を知ってる人らが固定にかけてくることってほとんどないから
    マジでサギ師のために引くようなもの。

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2021/03/14(日) 19:04:03 

    マルフクが廃業したことは固定電話がオワコンであることを物語っている

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/14(日) 19:04:24 

    個人事業主だけど
    まったくつかわないから3年目で解約した
    なんの問題もない
    携帯だけでもプラチナカード作れたし

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/14(日) 19:04:24 

    >>6
    逆になんで固定電話いるの?
    なに契約するにしてもスマホの番号でいけるし
    家族と連絡取るにしてもスマホにかけりゃ本人に直接繋がるのに

    +41

    -5

  • 375. 匿名 2021/03/14(日) 19:04:45 

    >>363
    家電あろうが、携帯あろうが、不特定多数に電話番号を公開することがそもそもリスク
    強要して聞きだしたら逆に訴えられる

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/14(日) 19:05:24 

    >>374
    だよね、不便に思ったこと一度もないわ
    子供らの連絡網もほぼみんな携帯だし

    +21

    -1

  • 377. 匿名 2021/03/14(日) 19:05:41 

    固定電話があると迷惑電話くるからめんどう
    営業もなくなったし

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/14(日) 19:07:13 

    固定電話:賛成派の年代、反対派の年代
    聞いてみたい

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/14(日) 19:09:47 

    >>378
    40歳 いらないから置いてない
    これからもいらない

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/14(日) 19:12:44 

    固定電話なしで携帯だけの人はFAXの送受信をどうやってしてるの?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/14(日) 19:17:56 

    >>380
    FAX今時使ってる人あまりいないような…

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/14(日) 19:18:13 

    >>380
    商売人以外で今時ファックス使うシチュエーションある?
    メールでしょ
    どうしても送るならコンビニ行くかもしれないが、受信する機会とか一度もないだろうよ

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2021/03/14(日) 19:19:05 

    停電でも固定電話はかけれる!と言うけど
    スマホやケータイもかけれるんよね

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2021/03/14(日) 19:20:02 

    >>50
    テレビもないの??
    テレビ見ないけどテレビはつけてるよ私

    +7

    -10

  • 385. 匿名 2021/03/14(日) 19:20:08 

    信用問題とか言ってんのも団塊、団塊ジュニアだけだから、ほんと固定電話いらん。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/14(日) 19:22:30 

    固定電話には、セールス電話かオレオレ詐欺からしかかかってこない
    いちいちナンバーディスプレイの契約で金払うのも嫌だけど
    誰からか分からない電話をとるのも嫌で
    固定電話はネットのIP電話にかえた
    無料でナンバーディスプレイされるし、料金も安い
    学校からは一斉メールだし、名簿もここ数年で携帯番号を載せてる人が増えたので全然問題ないと思う
    10年前なら固定電話がないなんて!
    新聞をとらないなんて!と
    団塊老人から批判されたけど
    今はそんなことを言われることもない

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2021/03/14(日) 19:23:01 

    固定電話なんて最近はつけようと思えば、簡単につけられるよね

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/14(日) 19:25:10 

    >>356
    固定電話なくて楽天カードに加入したけど、固定電話なんてまったく関係なかったよ

    +10

    -1

  • 389. 匿名 2021/03/14(日) 19:25:26 

    昔は固定電話なくてケータイだけの家って
    貧乏とか片親家庭なイメージやったけど
    今は子供の連絡網でも携帯番号多数やね
    親と同居家庭は固定電話あったりするけど
    悪戯されたら嫌とかで敢えて携帯番号載せてる家庭もある
    うちの実家の固定電話はもうセールスしか来ないから
    留守電にしっぱなし

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2021/03/14(日) 19:25:58 

    最近じゃお店の代表電話が携帯の時もあるよね。
     

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/14(日) 19:27:11 

    固定電話って昔はNTTだけしかつけられなかったけど、最近は携帯会社、ケーブルテレビ会社、インターネット会社でつけられるから、昔と違って信用とかあまり意味ない気がする

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2021/03/14(日) 19:27:14 

    一人一回線契約が当たり前な時代に
    不要どころか無駄に近い
    実家にあるけどもう10年くらい使ってないわ

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/14(日) 19:29:39 

    大昔は電話料金とNHK料金を銀行引落にしてないと
    信用なくてローンも組めなかったと親が語ってた

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2021/03/14(日) 19:30:25 

    >>341
    5000万の買い物したけど固定電話持ってなかったわ
    億とか?

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2021/03/14(日) 19:31:15 

    むしろ、できれば携帯電話の番号を記入して欲しい、と言われることが増えてきたよね
    50代男性は色んな手続きを、奥様に任せきりなのではないでしょうかね?

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2021/03/14(日) 19:31:58 

    >>335
    是非周りの同年代の古い考えの人に意識変えるように言ってもらえませんか。若い世代に言われると面白くないのか馬鹿にしてるのか全然聞いてくれないので。

    +16

    -7

  • 397. 匿名 2021/03/14(日) 19:32:40 

    娘の同級生のお父さんは弁護士さんだけど
    学校連絡網が携帯だわ
    信用ないんだろうか
    固定電話持ってる私の方が信用ならんのに

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2021/03/14(日) 19:33:43 

    アナログ回線の固定電話が信用度があるってこと?光回線の固定電話の方が安いし、結局は光回線の固定電話と電話番号だけじゃわからないよね?

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2021/03/14(日) 19:38:38 

    >>384
    無音が好きだから観てないテレビとか聴いてない音楽とかイライラするんだよね
    とりあえず流しとく、ができない

    +16

    -1

  • 400. 匿名 2021/03/14(日) 19:39:08 

    >>351
    固定電話はスマホとかネットとかに付加でつけると安くなるから、経済的余裕は関係ないかも

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2021/03/14(日) 19:41:57 

    >>103
    固定電話無くしたらそれが携帯に変わるだけってことはないよね?

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2021/03/14(日) 19:44:38 

    一応固定電話あるけど、全然使わないから固定の電話番号忘れてしまった!

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2021/03/14(日) 19:48:26 

    ここ数年で結婚した家庭は、あえて固定電話つけないんじゃないかな〜。私の友達も全員固定電話つけてない。必要ないよね。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2021/03/14(日) 19:52:01 

    >>219
    連絡網まだあるんですか?

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/03/14(日) 19:56:10 

    >>279
    私は金融関係(銀行)に勤めてるけど、人事部が言うに就活で本人が提出する書類に
    「一定の就職に関しては」自宅固定電話の記入提示義務はあると……

    自身が就職した時は携帯普及してても、ギリ自宅の固定電話は一般的だったから
    問題は無かったけど、職種によってはあるんだよね。
    例えば、民間警備員や警察官は勤めが決まった際には個人情報云々関係なく
    「戸籍の提示」は必要だし、金融系は(ノンバンクでは無い)自宅に自身が在住してるか?
    固定電話を紐付けとして必要なのよ。(法的に企業が社員に対し開示義務が許されてる)
    自宅の電話に今やステータスは無いけど、一定数の職業には必要なの。

    自分が持ってるからステータスと思うのも間違いだけど、自身職業的に必要が無く
    個人的に使わないから、固定電話は必要ないと思うのも間違い。

    +17

    -5

  • 406. 匿名 2021/03/14(日) 19:59:50 

    むしろ数十万のスマホを契約できない人もいるよね。
    延滞や年収でひっかかって審査通らない人。
    iPhoneなんかも高額になってるし。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2021/03/14(日) 20:02:11 

    正直化固定電話解約しても良いかなとは思うんだけど
    電話の権利が結構高かったから勿体なくてw

    信用の面で言うと、例えば会社を調べようと思って
    携帯電話鹿番号が無かったら「この会社大丈夫か…?」ってなるのは確かだ
    個人宅はどうだろうなあ

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2021/03/14(日) 20:02:47 

    >>310
    そうそう。7万て高いよねぇ
    しかも毎月の基本料もそれなりにって感じだった

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2021/03/14(日) 20:05:06 

    私の祖父(78)も固定電話を持ってるのがステータスって思ってるタイプです。
    怖いからって家にある固定電話は絶対にとらないから、それなら解約したら?って聞いても絶対に解約しない。
    お金の無駄だなぁっておもいながらも、祖父がそれでいいんだったらいいかと諦めています。
    私が祖父に用事がある時は、祖母のスマホに連絡して代わってもらう形です。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2021/03/14(日) 20:05:38 

    旦那の会社のためにずっと契約してるや
    解約したい

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2021/03/14(日) 20:09:39 

    うちは、叔父が固定電話に連絡して来る
    携帯も持ってるけど
    叔父が連絡して来る必要が無くなったら解約するだろうと思う

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2021/03/14(日) 20:09:46 

    >>397
    連絡網は携帯の方が実用的じゃない?

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2021/03/14(日) 20:16:04 

    個人は携帯電話で良いと思うけど、会社の代表電話が携帯電話だったら、怪しい会社と思うかな?

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/03/14(日) 20:25:47 

    固定電話に来る電話は営業などのセールスか、詐欺しかいないと聞いたので家には置いてない

    子持ちの専業主婦だけど別にいらないよ!!

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2021/03/14(日) 20:26:55 

    >>407
    もうすでにその金額分の利用はされてるはずだから別にいらないんじゃない?

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2021/03/14(日) 20:28:36 

    >>396
    言ってあげたいけど、私の周りにそんな頭の古い同世代がいないので、言ってあげようがない。

    +14

    -2

  • 417. 匿名 2021/03/14(日) 20:30:01 

    >>4
    母が、お巡りさんが巡回に来て固定電話は詐欺に利用されるから常に留守番電話にしておくように言われたという。家は退職した両親の2人暮らしで独立した家族含めて全員携帯を持っている。電話番号で家まで特定される時代に固定電話は危ないと言っても、コロナで会えない友人や親戚との長電話に必要と言う。ステータスとは程遠いようだ。

    +15

    -2

  • 418. 匿名 2021/03/14(日) 20:30:06 

    >>405

    そんな古い体質の企業は就職しない方がよい。

    +9

    -5

  • 419. 匿名 2021/03/14(日) 20:30:34 

    >>380
    FAXはもう使わないよ
    PDF化してメールで送信
    どうしてもFAXがいいならコンビニでもできる

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/03/14(日) 20:35:15 

    >>397
    連絡網は携帯の方が実用的じゃない?

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2021/03/14(日) 20:35:49 

    固定電話もいらないけど新聞代もいらないし NHK代もいらないな。
    全部ネットか携帯があれば代用できるもんばっかだし。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2021/03/14(日) 20:42:33 

    私が子供の頃(1980年代)、連絡網に固定電話のない子がいて、近くの公衆電話の番号の子がいました。

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2021/03/14(日) 20:46:51 

    今から10年前、町会の子供会入った時に電話番号書かないといけなくて、私の携帯書いたら、それ見た班長が「固定電話ないってなーw」って一緒にいたお母さんに言って半笑いで物凄くバカにされた気分になった。
    「夫婦共働きで夜しかいないし、携帯だと確実に取れるから書いただけやけど、固定電話にしといた方がいいんやったらそっち書くで」って大人気ないけどキレちゃったw

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2021/03/14(日) 20:50:15 

    >>417
    空き巣とかもこれ使うんだよね
    営業マンのふりしてかけて出ない日をさがせる

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2021/03/14(日) 20:50:28 

    >>1
    正直言っていらないんだけれど、まだ固定電話ないと信用ないみたいな風潮がなくなってないから仕方なく。ほとんど使ってない。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/03/14(日) 20:52:01 

    >>363
    アサラーですが、実家でさえ固定電話なんてもう10年以上前に解約してるけどな…

    +8

    -2

  • 427. 匿名 2021/03/14(日) 20:53:28 

    >>11
    でもさ、いざ携帯に知らない番号からかかってくると、
    警戒して出ない人多すぎ!
    SMS送ったら即「スミマセンでした!」って
    かけ直してくるから、鳴り響いてる電話を
    ひたすら「誰かしら」って見つめてるんでしょ?
    知らない番号は出ないなら、携帯を連絡先の欄に書かないでほしいよ。めんどくさいからさ。
    と思った子ども会役員でした。

    +23

    -4

  • 428. 匿名 2021/03/14(日) 20:54:57 

    >>313
    まず固定の奥さんはお年寄りなのかな?って思うだけ

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2021/03/14(日) 21:00:11 

    固定電話にファックスとプリンター機能があって、パソコンからの印刷も含めて使ってるけど、こんな機能、今さら古いのか。壊れるまではとりあえず使うわ。

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2021/03/14(日) 21:01:30 

    固定電話がステータスとは思わないけど、確定で持ち家じゃないんだなーとは思われるよね。
    家購入する時には固定電話って絶対に必要だから。
    そういう意味も混みで固定電話すらないのはプークスクスってことだね。
    実際全然使わないけどさ。

    +5

    -14

  • 431. 匿名 2021/03/14(日) 21:04:26 

    >>418

    そういって警察官に誰も成らなかったら、治安は乱れるね。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2021/03/14(日) 21:08:49 

    実家はあるけど
    我が家には無いです

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/03/14(日) 21:11:57 

    加入権はとっくになくなってるから、固定電話には資産価値はない。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/03/14(日) 21:11:57 

    幼稚園からの連絡はスマホのアプリ使ってるし、家にいてもスマホあるのに、固定電話の必要性を感じない。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2021/03/14(日) 21:12:19 

    3・11の被災者です。
    被災後に固定電話をご近所に開放しました。

    公衆電話に行かれた方も多かったようです。

    災害大国日本。
    役に立ちました。

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2021/03/14(日) 21:13:31 

    家でスマホの置いた場所を忘れたとき
    探すのに便利なのと
    在宅で電話長時間使うときは
    固定ip電話のが安上がりだったりする

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2021/03/14(日) 21:17:35 

    そう言いながら、スマホになから出ねぇ人は何なんだべんか。
    ずげぇ待たされるんだが、「こら、誰だんべか?」って警戒してんだいね。

    スマホで事足りてねーがな。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2021/03/14(日) 21:18:50 

    ファックス必要な時しか使わないわ
    解約したいくらい

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/03/14(日) 21:21:53 

    20年前からいらなくなった
    ファックスなんて笑ってしまう

    +0

    -3

  • 440. 匿名 2021/03/14(日) 21:25:49 

    >>427
    固定電話でも知らない番号なら出ないけどね。

    +26

    -1

  • 441. 匿名 2021/03/14(日) 21:27:33 

    10年くらい前はないっていうとないの?!って反応されて困ることあったからおじいちゃんの家の番号とか書いてたけど最近はそういうのなくなってきたから気にしてない
    携帯プラン変えたら勝手に家電ついてきたから本当はあるんだけど家族以外に教えてないのに時々くるワン切りに殺意湧いてる

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2021/03/14(日) 21:31:25 

    >>430
    思ったw
    固定電話って何のためにいるの?ってここの書き込みを見て、あー知らないんだな(持ち家もない貧乏なんだなってw)
    家購入する時に固定電話必須なんだよね
    だから必要なくても契約するしそのまま繋いでるだけなのにw
    何で固定電話引くの?って貧乏丸出しで恥ずかしいから二度と言わない方がいいよねw

    +5

    -10

  • 443. 匿名 2021/03/14(日) 21:37:27 

    >>427
    11だけど、いつ必要になるか分からないから連絡網は前後の人は登録してたけど、そうじゃない人もいるのね。
    PTAとか子供会とか、連絡がくるかもしれない人の番号は、登録しとくべきよね。

    +8

    -1

  • 444. 匿名 2021/03/14(日) 21:39:50 

    >>9
    本当の金持ちは、専業主婦の妻が習い事してたりジムに行ったりランチしたり忙しくて電話番号なんかしてないよ、

    +51

    -2

  • 445. 匿名 2021/03/14(日) 21:40:33 

    >>356
    有利にはならないけど、固定電話書いてあるのに「この電話はお客様の都合で現在おつなぎできません」とかなると、まあ駄目だよね。それでも申込にわざわざ書くのは、有利だと思うからなのね。

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2021/03/14(日) 22:00:44 

    昔、実家が部屋を貸していて夕飯時とかに住民呼びに生かされて嫌だったけど
    その時代に固定電話があるのは自分の家があると言う証明になった。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/03/14(日) 22:01:21 

    >>356です
    職業、年収、勤続年数、信用情報管理業者の情報が1番重要な事はわかっています。
    ただ、パート、アルバイト、年金となると持ち家(本人、家族所有も含め)があった方が
    少しはスコアがあがるのかな?と思っただけです。
    以前、これを見てそんな審査もあるんだなーって。
    固定電話の番号も参考程度なんでしょうけどね。
      クレジットカード審査におけるスコアリング!審査に役立つ基礎知識 | マイナビニュース クレジットカード比較
    クレジットカード審査におけるスコアリング!審査に役立つ基礎知識 | マイナビニュース クレジットカード比較 news.mynavi.jp

    クレジットカードスコアリングは、カード会社の自動与信システムです。申込書の内容が点数化されるので、スピーディーで公平な審査が可能です。申込書の項目がどう評価されるか、頭に入れておくと役立ちますよ。

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2021/03/14(日) 22:03:49 

    時代遅れの極み
    だからFAXの国だと馬鹿にされるんだよ
    普段からスマホしか使ってないのに使わない固定電話をわざわざ置くなんて無駄以外の何物でもない
    そんな時代に固定電話がステータスとか言ってるのは無駄を通り越して恥晒し

    +5

    -5

  • 449. 匿名 2021/03/14(日) 22:08:24 

    いざという時に役に立つこともあったけど、普段は間違いFAXで切っても切っても何度も電話が鳴り響いたり、050ナンバーのプロバイダーかリフォーム営業の電話ばかりで必要性を感じない

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/03/14(日) 22:11:32 

    親が固定電話信者だから解約出来ない
    なんで??無駄なお金とか払ってでも必要?
    働いてると絶対にあったほうがいいのかな??わからない

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/03/14(日) 22:11:55 

    使わないから勿体ないんだけど
    高齢家族もいるから止められない
    維持費が高いよね

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2021/03/14(日) 22:13:58 

    >>13
    留守電で放置しておけば煩わしくないからね
    美容院だのクリニックだのは固定を書いてる

    +24

    -0

  • 453. 匿名 2021/03/14(日) 22:16:56 

    固定がステータスw
    さすがおっさんおばさん

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2021/03/14(日) 22:20:03 

    >>407
    確かに、買い物しようとした会社に固定の番号が無いと不安になる

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2021/03/14(日) 22:21:10 

    転勤族からしたら固定電話とか邪魔極まりない。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2021/03/14(日) 22:27:29 

    >>30
    家買った時に固定電話引いた。
    電話は使ってないけどFAXとコピーだけ使ってる。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2021/03/14(日) 22:28:07 

    固定電話で世論調査してるの時代遅れだなと思う

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2021/03/14(日) 22:30:49 

    >>90
    学校の連絡網でも、固定電話の家なんて40件中3件くらいしかないけど。
    現実はみんな持ってないよ?

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2021/03/14(日) 22:31:30 

    >>1
    ステータスかなぁ。電話加入権の相続税評価額1,500円だけれど/(^o^)\

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/03/14(日) 22:32:02 

    >>453
    おじいさんおばあさんでしょ。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2021/03/14(日) 22:33:03 

    >>403
    数年どころかアラフォー世代でも持ってないよ。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2021/03/14(日) 22:39:32 

    >>430
    一軒家購入したけど、固定電話なんて要らなかったよ?スマホだけで買えます。嘘つかないで。
    三菱UFJ銀行で余裕でローン通ったよ。

    +8

    -1

  • 463. 匿名 2021/03/14(日) 22:39:57 

    >>35
    今どき連絡簿なんてない。
    個人情報の問題か?

    +25

    -0

  • 464. 匿名 2021/03/14(日) 22:40:17 

    >>11
    今はみんな携帯。固定電話ある人でも携帯を書くと思います。連絡とりやすいもん

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2021/03/14(日) 22:44:47 

    >>430
    10年前くらいにパソコン買うとき固定電話も一緒にどうですか?いずれ住宅ローン組むときにあった方がいいですよ。って言われたけど、今新築で家建てたけど、どこの住宅メーカーも携帯だから固定電話だからなんて全く関係なくローンの仮審査はすんなり通りました。もちろん無駄だから固定電話ありません。絶対必要なんて嘘つかないで。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2021/03/14(日) 22:47:15 

    >>442
    どんなメーカーで建てたかお聞きしたい。名の知れたメーカーで建てましたが、固定電話の話なんて打ち合わせで出てきませんでした。もちろん新築で固定電話はありません。

    +11

    -1

  • 467. 匿名 2021/03/14(日) 22:52:47 

    >>247
    年寄りかよ

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2021/03/14(日) 22:53:21 

    別にお金を気にしないなら固定電話も携帯も持ってたらいいと思ってます。
    使い分けできるのって便利だし。それだけです。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2021/03/14(日) 22:53:59 

    ただね
    色んな信用情報項目に
    固定電話の所有って項目あんのよ
    しかも本線かIP電話かの項目まである

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2021/03/14(日) 22:56:16 

    町内会や子供会の名簿で連絡先に
    わざわざ固定電話書く人いるよね?
    あれはどうして?留守の時とか、連絡する人は大変なのに。

    ステータスとか思ってるのかな⁈と考えたら、なんか馬鹿らしいわ。

    確かに見栄っ張りな家庭がそうしてる気がする。

    +2

    -4

  • 471. 匿名 2021/03/14(日) 22:57:08 

    >>405
    警察官は固定電話持ってない人1人もいないの?

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2021/03/14(日) 22:57:21 

    >>451
    家の固定電話維持費は月500円です。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/14(日) 22:57:36 

    >>407
    事業所で固定電話じゃないのは怪しいと思っちゃう。
    最近営業電話で携帯番号の所からかかってくる事もあるけど信用できない。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2021/03/14(日) 23:01:00 

    >>43
    私もそうです。自治会やPTAも固定電話を記入してます。大事な所属だけど、一線を引きたいという思いもある。

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2021/03/14(日) 23:04:37 

    >>1
    60代後半のうちの両親が、昔は固定電話を持つのはステイタスでね〜という話をしてた
    でも、その両親でさえ昔はね〜の話で、今は不要派だよ
    現役世代でこんな考えの人がいることに驚く

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2021/03/14(日) 23:07:42 

    >>1
    企業ならいるでしょ
    個人なら要らん

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2021/03/14(日) 23:08:17 

    >>65
    TVとWi-Fi繋ぐのにセットで固定電話ついてきて番号を持ってるけど、固定電話敢えて接続してないよ

    ろくな電話かかってこないから時間の無駄だと感じたから

    オレオレ詐欺も固定電話だよね

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2021/03/14(日) 23:10:21 

    2021年に本気でこういうことを言う人がいるんだ…
    私は2005年くらいにはもう固定電話は使ってなかったよ
    携帯があるじゃん

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2021/03/14(日) 23:11:08 

    >>474
    今は格安もあるから、そういうの専用に1台持ってますよ。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/03/14(日) 23:14:25 

    >>355
    その場合、前者はお年寄りなんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2021/03/14(日) 23:17:23 

    >>442
    何それ
    田舎の業者にカモられたんじゃないの??
    持ち家だけど固定電話なんて引いてないよ

    +6

    -1

  • 482. 匿名 2021/03/14(日) 23:17:38 

    >>440
    知ってる番号以外からは大事な連絡は無いってこと?
    それか、番号調べて必要に応じてかけ直すとか?
    どっちにしても意味不明。
    借金の取り立てでも無いんなら、
    出て対応すれば良いのに。
    セールスだったとしても、断れば良いだけだし、
    セールスとかはその都度迷惑登録しておけば良い。
    万が一身内に何かあって、その知らせの電話だったりって事もある。
    私は昨日行った眼科から、メガネ忘れてませんか?っていう電話貰った。
    病院なんか登録してないから、誰だ?って思ったけど、誰だかわからないのも気持ち悪いから、普通に出たよ。
    思いもよらぬ所から用事があって連絡が来ることもあるんだよね。

    +2

    -10

  • 483. 匿名 2021/03/14(日) 23:21:20 

    >>231
    なんか親がちょっと言ってた気がするのを思い出した。
    いつからいつまでくらいの時代の話なんだろ。

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2021/03/14(日) 23:24:17 

    >>1
    うける。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2021/03/14(日) 23:26:40 

    >>28
    去年やめましたー!
    何ひとつ不都合がありません。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2021/03/14(日) 23:31:49 

    固定電話ないとSECOMとかおうちのセキュリティの契約できないよね

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2021/03/14(日) 23:32:21 

    20年以上休止してる
    なぜ売らなかったかなあ

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2021/03/14(日) 23:32:34 

    >>479
    えっ?!2台持ち歩くの?

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2021/03/14(日) 23:38:34 

    固定電話にかかってくるの勧誘ばっかりだから解約した!
    固定電話あっても親にしか教えてなくて意味なかった

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2021/03/14(日) 23:41:24 

    >>12
    これいつの時代?
    少なくとも令和じゃないよね

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2021/03/14(日) 23:47:13 

    >>462
    三井住友も大丈夫だったよ!

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2021/03/14(日) 23:56:09 

    アホ臭いね。
    独身なら固定いらない。

    携帯が常識になっても固定は家にあったけど、勧誘電話とイタズラ電話ばっかりで、ろくなことなかった。
    四人家族で子供も大人になれば全く必要ない。

    ただ、子供が高校生迄ぐらいで、家族が多ければ固定はあった方がいいかもね。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2021/03/15(月) 00:01:41 

    コルセンでバイトしてたけど、
    昼間出るのってババアかジジイばかりだよ
    ジジイなんて「妻が全て管理してるから、俺は知らんぞ〜。妻は働いてるでなぁー。昼ごはん作ったら出かけたで〜」って感じ。
    奥さんが働いてんのかい!っておもう

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/03/15(月) 00:03:49 

    >>27
    うちは自営業だから家の電話番号と仕事の電話番号を兼ねてる。
    仕事だから電話が鳴れば取らなきゃいけないから出るけど、勧誘電話がほとんど!!
    しかも最近の勧誘電話はタチがわるい!
    固定電話を解約するのは仕事上できないけど、FAXの番号は変えてやった!!
    電話帳にFAX番号も載せてたから、ひっきりなしにどこかの業者からFAXが送られてきてたからせいせいした!!

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/03/15(月) 00:08:52 

    子供の頃は固定電話あったしそれで電話してたけど、それは携帯が主流になる前だったからで。
    今はファックスと化してる。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/03/15(月) 00:09:01 

    幼稚園はなるべく連絡網に固定電話を書いてって言われてたけど私は仕事に行ってるし電話大嫌いな姑と同居なので先生にお願いして携帯の番号を書かせてもらったわ
    義母、知らない番号からだと絶対出ないしかかってくるとめっちゃキレる…

    貧乏と思われてたら嫌だなw
    一応、園と学校の第一連絡先は私の携帯番号にしてて第二連絡先を固定電話にしてる
    仕事中、会議に入ってたら出られないけど必ず折り返すからなるべく家にかけないようにとお願いしてる

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2021/03/15(月) 00:17:07 

    >>61
    うちも。オレオレ詐欺って固定電話で住所バレてる方が危険な感じがするけど、そうじゃないのかな?

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2021/03/15(月) 00:22:23 

    >>442
    そうなの?うち固定電話持ってないけどマンション買ったよ。だいぶキツいローンも通ったよ涙
    戸建ては固定必須なの?

    +5

    -1

  • 499. 匿名 2021/03/15(月) 00:25:01 

    うちは子供達全員が携帯持った時点で辞めた
    セールスか勧誘しか来ないからなっても出ないし
    要らない物にお金払いたくない
    NHKと固定電話は時代に逆行し過ぎだよ

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/03/15(月) 00:25:25 

    家も固定電話あったけど
    知り合いとは携帯で話すし
    勧誘の電話ばっかりで
    メリットなかったからやめたよ。
    あの煩わしさがなくなって
    スッキリしました

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。