-
1. 匿名 2021/03/13(土) 08:58:23
私は、部下に食事を奢った時に沢山注文された挙句沢山残され、お礼の一言もなかった時。
奢ると言ったのは自分だしマナーを自分から要求するのは違うと分かっていますが、正直奢った事を後悔しました。+258
-3
-
2. 匿名 2021/03/13(土) 09:00:07
>>1
それは友達でも嫌だわ+192
-0
-
3. 匿名 2021/03/13(土) 09:00:30
部下が美人過ぎて心が折れますた+4
-19
-
4. 匿名 2021/03/13(土) 09:00:31
>>1
ジェネレーションギャップ的なものを感じる事は仕方ないと諦めています。+33
-6
-
5. 匿名 2021/03/13(土) 09:00:41
>>1
部下とか関係なく人間性の問題だね+202
-2
-
6. 匿名 2021/03/13(土) 09:01:06
でも好きでおごったんですよね?+3
-44
-
7. 匿名 2021/03/13(土) 09:01:33
うるせえダマレ+4
-38
-
8. 匿名 2021/03/13(土) 09:01:41
>>1
うわぁ。二度と食事に誘わないわ。非常識すぎる+178
-0
-
9. 匿名 2021/03/13(土) 09:02:12
私に役が付き上司の立場になったとき。
今まで同僚だった私に指示されるのが気に入らないのか反発されまくった。+152
-1
-
10. 匿名 2021/03/13(土) 09:02:38
+4
-0
-
11. 匿名 2021/03/13(土) 09:03:03
説明しても全然メモを取らないくせにその後やさせてみても出来ない。
3回くらいこれを繰り返してて流石に次の時のためにメモ取ろうか?と言ってメモを取らせた。
で、その次メモを見ても出来ない。
理由聞いたらなんて書いてあるか分からないと。
メモ取ったら後から綺麗にまとめようね?とノート作成の時間を30分与えたら終わらないと言われて午前中いっぱいノート作成。
イライラしながらずっと根気よく教えてきたけど突如うつで休職&結婚。
私の時間返せよ。。
他部署から異動してきた子だけど他部署の同期にご愁傷さまと言われた意味が分かったよ。+190
-14
-
12. 匿名 2021/03/13(土) 09:03:34
そんな部下しか採用できなかった会社を恨もう+16
-3
-
13. 匿名 2021/03/13(土) 09:04:14
ワイシャツ屋の店長だった時、若いスタッフのしゃがんだデニムからモロに蝶のタンガが丸見えなのを注意したらモラハラ認定で降格された時。+92
-1
-
14. 匿名 2021/03/13(土) 09:04:51
+1
-3
-
15. 匿名 2021/03/13(土) 09:06:30
>>4
沢山注文して残すとか上司に高いもの奢って貰うの当然で感謝もしないのってバブル期に新人だった人の特徴の気がする。今の若い子は奢りでも上司との飲み会や食事に参加しない。
+2
-13
-
16. 匿名 2021/03/13(土) 09:08:22
部下に注意したら苛つかれた事+62
-0
-
17. 匿名 2021/03/13(土) 09:09:16
働いてくれない+19
-0
-
18. 匿名 2021/03/13(土) 09:09:25
言い訳にならないけど、
私は毒親育ちで、親から常識を教えられずに育った。
だから若い頃は、
ご馳走してもらったときにお礼を言う、
貰ったらお返しをする、ってことを本当に知らなくて、
周りの人たちを不快にさせてきた。
主の部下は、主を軽んじてるんじゃなくて、
そういう人付き合いのルールを知らないだけかもしれない。
別の機会に、同じようなことがあったら、
「お礼を行ってきた方が良いよ」
って教えてあげてほしい。
私は、教えてくれた人たちに感謝してるから。+11
-26
-
19. 匿名 2021/03/13(土) 09:10:17
2つ年上の人に指示を出すことになったんだけど、やたらと卑屈な感じで
了解しました!ガル子さんの指示ならそうします。
言われた通りにしました!(報告)
(他の人に)ガル子さんの命令なんです。
私としては、自分の意見も出してもらって、より良く出来ればと思ってたんだけど上手くいかなかった。+90
-1
-
20. 匿名 2021/03/13(土) 09:11:02
新人の歓迎会兼飲み会の幹事になった。部署のみんなが参加できる日が限られていたので、日にちを決めてお伝えしたら「行きたくないです」の一点張り。上司の手前、ふつう「有難いですが外せない用事があって…」とか言わない?+41
-0
-
21. 匿名 2021/03/13(土) 09:11:36
朝いきなり若い子から電話で『僕アスペかもしれないので病院行ってきます休ませて下さい』って連絡来たとき
しんどかったら普通に休ませて下さいって言ってって伝えてるのに、くだらない嘘で休もうとしてるのに怒りを越えて呆れた+71
-3
-
22. 匿名 2021/03/13(土) 09:11:41
>>11
何でもそう決めつけるのはいけないけど、こうなると発達障害か極度のやるきなしな人なのかな。どちらにせよ、お疲れ様です。+79
-0
-
23. 匿名 2021/03/13(土) 09:11:51
誰かがルールを教えないとね
妹が社会人になる時に奢られたりしたら大袈裟にお礼を言って喜ぶものだよとは教えた
特に相手が男の場合は+2
-9
-
24. 匿名 2021/03/13(土) 09:12:32
>>21
うちの職場にもいるけど、かなり年上のじじいだ。そういう人は、一生、治らないよ。息を吐くように嘘をつく。+37
-0
-
25. 匿名 2021/03/13(土) 09:13:37
>>23
大袈裟ではない方がよくない?きちんとお礼言うか、払う態度を示せばいいと思う。男だと勘違いしてくるばかがいそう。+16
-0
-
26. 匿名 2021/03/13(土) 09:15:14
>>5
このコメに違和感を感じない人は毒されてると思う
まるでトピ主が部下の全体論を言ってる前提でコメしてる
+0
-15
-
27. 匿名 2021/03/13(土) 09:15:33
>>18
残すのがねー。残さず食べなさいも習わなかったのか。親が教えてくれなくても、学生時代に友達と食事したら少しはわかりそうだけど。社会人にもなって面倒だよ。フェードアウトするよ。+39
-0
-
28. 匿名 2021/03/13(土) 09:15:34
>>18
ご馳走してもらったらお礼を言うなんて小学生でも出来るよ。たとえ教えてもらわなくても社会人になるまでわからないなら本人に問題あり+54
-0
-
29. 匿名 2021/03/13(土) 09:15:43
>>19
あふれ出る「してやってる感」
卑屈なのにどこかエラそうにも感じるね。+39
-2
-
30. 匿名 2021/03/13(土) 09:15:56
上司と部下ってほどではないけど、私にあたりがキツかった同僚の女性がある案件で私の指示下に入った時
仕事依頼しても「ふーん。で?」みたいな態度でやらないし、ミスを直すよう指示しても「あっそ」って感じでいつまで経ってもやらない
心が折れて胃痛で病院通いしました…+59
-1
-
31. 匿名 2021/03/13(土) 09:17:16
すみません部下の立場ですが質問です。仕事が出来て気が強い部下が同僚の悪い所ばかり報告チクリをして改善するように注意してください!と頻繁に言って来られたらどう思いますか?
今のパート先の気の強い人がいつも上司に特定の人のことを上司に文句言っていて、上司も言われるがままにその特定の人に注意してしまい、職場の雰囲気が悪いです。
言われている方の人は口下手で謙虚なだけで、仕事は出来ます。むしろ居ないと周りが困る。
上司も気の強い人の方に付くので困っています。+11
-4
-
32. 匿名 2021/03/13(土) 09:17:28
>>16
怒られた時の頭の中トピはなかなかひどかったよw
全然響いてないw+27
-0
-
33. 匿名 2021/03/13(土) 09:19:14
仕事を頼んでも私そういうのは出来ませんと言うばかり
いや仕事だからやってくれないと...と言うと、朝礼で「私は虐められてる、ヤイヤイ言われるとやる気無くなる」と
仕事してくれと言うのがと虐めですか?
そんなにガミガミ言ってませんけど?
あんまり話にならないから私が辞めると上司に言った
+57
-0
-
34. 匿名 2021/03/13(土) 09:20:22
>>28
小学生のお礼はせいぜい「ごちそうさまでした」くらいで、
翌日に「昨日はご馳走様でした。すごく美味しかったです。ぜひまた誘って下さい」
なんて言えるか?
言えるの磯野カツオくらいだろ。+5
-10
-
35. 匿名 2021/03/13(土) 09:21:04
部下と上の板挟みになって、
どっちにも良い顔してる自分に嫌気が差してくる。+22
-0
-
36. 匿名 2021/03/13(土) 09:22:00
>>1
嫌がらせかよって感じだね+18
-0
-
37. 匿名 2021/03/13(土) 09:23:23
年上の部下が馬鹿すぎたとき
+3
-3
-
38. 匿名 2021/03/13(土) 09:23:32
>>1
経費で落ちると思ったんじゃ無い?それにしてもごちそうさまでしたくらい言うし残すなよって思うけど。+60
-1
-
39. 匿名 2021/03/13(土) 09:25:19
手取り足取り指導しても指導しても次の日にはゼロどころかマイナス50くらいになる子がいた。
半年頑張ったけど、成長しなさすぎて心が折れたうえに病んだ。+74
-1
-
40. 匿名 2021/03/13(土) 09:26:17
管理職してたが、部下のやる気がない。
一つやることに文句ぶーたれて、フォローしてばっかりで部下より働いてて心折れて辞めました。
+32
-1
-
41. 匿名 2021/03/13(土) 09:30:08
急に成果が前より出なくなった子に、純粋に心配して「最近、調子がいまひとつなようだけど何かあった?」と聞いた時
「私をクビにしようとしているのですか?」(言葉は違うが同じ意味)と言われた。
決して他の社員よりずば抜けてできる子ではなかったけれど真面目に働いてくれる、勤務態度もマナーも悪くない子だったので、それまでは彼女をどちらかと言うと好意的に思っていたし、当然クビにしようなんて考えたこともなかった。
それなのに彼女が私にクビにされると思っていたと知って、彼女とその程度の信頼しか築けていなかったことに心が折れた。
それを境に彼女とは冷めた関係になり、業務上必要最小限にしかコミュニケーションも取らなくなった。
彼女はその数年後自ら辞めていったけど。+27
-8
-
42. 匿名 2021/03/13(土) 09:31:33
私は65歳の部下がいるよ。
お互い丁寧語で話して、プライベートな事は一切話さないし聞かないから孫が産まれたと噂で聞いたけど性別も知らない。
叱らないといけないもあるしやっぱり難しい。+28
-3
-
43. 匿名 2021/03/13(土) 09:31:54
>>1
ずーと与えられてきた子にとって、立場が上の者が奢るとか当たり前なんだろうね。悪い人ってわけじゃなく、知らないだけ。これから必然的に上の立場になる。そしたら分かるよ。
あなたがそれを教える必要もないから、もう奢らなかったらいいと思う。+14
-2
-
44. 匿名 2021/03/13(土) 09:34:47
頼んだ仕事をいつまで経ってもやり始める気配がなく、数日たっても全く音沙汰なかったから、どうしてやらないの?って聞いたら
『自分の中で(頼んだ仕事内容の)優先順位が低かった』
って言われた。
膝の力抜けた。+32
-4
-
45. 匿名 2021/03/13(土) 09:36:04
>>40
部下より働いてる って
部下より働かなくていいと思ってる上司なんてこっちも嫌だけどな、、+17
-13
-
46. 匿名 2021/03/13(土) 09:37:56
上司というか雇用主です。
パートさんに指示するとみんな睨んだり反発してくるから本当に辛い。
あと時給上げろとすぐ言われるのも辛い。
ガルって上司の立場の人が少ないのかこういう話ってトピ伸びないのも悲しい。+59
-2
-
47. 匿名 2021/03/13(土) 09:38:02
>>11
発達障害かな?辞めて欲しいよね。+40
-3
-
48. 匿名 2021/03/13(土) 09:38:09
>>41
同僚が似たような感じで部下とコミュニケーションを取らなくなったのだけど、その態度を「パワハラされた!私にだけ態度変える!」と喚き散らすようになって同僚が病んだわ。
多部署の私は立場上誰にも言えなくて、でも他人事でないから気が滅入った。私も部下との距離を微妙におくようになった。
特にゆとり世代の子。+39
-2
-
49. 匿名 2021/03/13(土) 09:38:14
>>1
居酒屋スタイルってそうなりがち。
自分の好きなものを自分の量だけ注文して一人で食べるのも何だし、たいてい多めに注文する。それをみんなやってしまうから量が増えてしまう。
それで残したらいかんと思って一生懸命食べてるのに他の人はおなかいっぱーいって言って食べてくれなくて。
私はデザートもう無理だったけど他の人はきっちりデザート頼んでて、上司がデザートは食べるんかい・・・って言ってたよ。+15
-0
-
50. 匿名 2021/03/13(土) 09:39:14
>>34
その「ごちそうさまでした。」もないってことじゃない?+10
-0
-
51. 匿名 2021/03/13(土) 09:40:09
>>48
いやいや、少しは助けてあげなよ。表向きは無理でも。+11
-2
-
52. 匿名 2021/03/13(土) 09:40:29
いい顔したいが為に余計な仕事を沢山請け負って、自分の仕事が疎かになってミスの連続。+7
-0
-
53. 匿名 2021/03/13(土) 09:42:11
+13
-0
-
54. 匿名 2021/03/13(土) 09:43:45
>>11
まったく同じ感じの子がいる
しかも遅刻してきて、早退する早退も勝手に帰る。「帰らないといけない時は声かけてね」と指導しなければならない私。採用した人事に怒りを感じる+71
-0
-
55. 匿名 2021/03/13(土) 09:43:54
>>31
言われてる人が仕事できてるなら、気の強い部下はどんな部分をチクるのだろう。わかりあえてないだけなら、その上司に口下手の人はきっちりやってると進言するかな。
そして、気の強い仕事できる部下が、仕事が出来るがゆえにイラついてるなら、話を聞いてあげるかな。もちろん、一緒になって口下手の人を攻撃するとかではなく、それぞれのやり方があるような話をするとか。聞いてくれるといいけどね。+5
-0
-
56. 匿名 2021/03/13(土) 09:44:32
>>9
反発まではされなかったけど、一緒にランチしてくれなくなった。+12
-0
-
57. 匿名 2021/03/13(土) 09:44:51
>>1
それってもしかしてその部下はご飯誘われたのが嫌だったんじゃない?
でも上司の誘いは断れなくて。
だから二度と誘われないように嫌がらせでやったとか。+3
-13
-
58. 匿名 2021/03/13(土) 09:45:22
>>13
えーえー。降格?!ありえん+38
-0
-
59. 匿名 2021/03/13(土) 09:45:22
契約社員の部下が「こんな少ない給料で色々やりたくないです」っていうのを言葉、態度に出す所がキツかったな。私は契約社員から正社員になったので、むしろ契約社員の方が待遇良かったなって思ってたから余計に。+21
-1
-
60. 匿名 2021/03/13(土) 09:47:22
>>18
そうね。こういう方もいるもんね。。
+6
-1
-
61. 匿名 2021/03/13(土) 09:48:08
>>11
係長を打診されたけどこういうことが起こるのが怖くて必死に拒否した
無責任な人や非常識な人がいると必要以上に振り回されて消耗してしまう
メンタルが弱くてダメだな、と自分でも思ってる+20
-3
-
62. 匿名 2021/03/13(土) 09:48:53
36歳、未婚独身彼氏なし、自称美人の自意識過剰で被害者意識強めの部下がいる。
仕事で山ほどミスし顧客を怒らせみんなうんざり。
この子のミスを全てフォローし向き合い
勤続年数が長いし年齢もいってる上、注意したらすぐ泣くので誰も注意できないから
私がこの人の事全て請負いどうしたら成長するか上司として出来ることずっと考えてた。
ある日突然退職代行使って来なくなった。
先月いっぱいで退職して行った。
いい歳こいて最後まで自分の尻を拭けず
去り方まで無責任で非常識で自己中で今考えてもハラワタが煮えくりかえるほど腹立つ。
地獄に落ちろ+46
-8
-
63. 匿名 2021/03/13(土) 09:51:03
指導してて「ここはこうした方が良いよ」とアドレスしたら、突然にそれとは関わりがないその子より先輩で私より後輩のBくんに聞きに行き、「Bさん私の方で良いと言ってましたから」と言われた
その後にBくんに「○○(私)さんの方が正しいのはわかってます。こういうのは好きなようにさせて失敗して学ぶこともありますからここは譲って」と言われた
でもその失敗をフォローするのは私よね
そもそも人の目の前でわざわざ聞きに行くなよ
もう知らないから!
そんな事できる訳もなく結局は後のフォローをしたのは私です
+38
-0
-
64. 匿名 2021/03/13(土) 09:51:51
>>44
いつまでに、と期限設けました?+15
-0
-
65. 匿名 2021/03/13(土) 09:51:52
>>31
パートが考える事じゃないし単にイチャモンなのか注意すべき事なのかはその上司がちゃんと精査してるよ。
もしかしてその注意されるのがあなたなのかな?+2
-3
-
66. 匿名 2021/03/13(土) 09:53:17
自分の更に上の上司と直属の部下が、親しげな関係になりだしている と気づいた時。
あ。親しげって 男女関係ではなく
+12
-0
-
67. 匿名 2021/03/13(土) 09:54:19
>>41
部下の方も自分でも業績落ちてる自覚があってヤバいどうしようって引け目があったのかもね。真面目に働いてたのなら余計に。
反応の仕方が子供っぽくて良くなかったのは41さんに対する甘えの気持ち(彼女なりの信頼、子供っぽい信頼の仕方)もあったのかも。
お疲れ様です🙏🏻+19
-3
-
68. 匿名 2021/03/13(土) 09:55:15
>>21
うちにもいた。
そういう奴は時事ネタをよく勉強してるのか
疑わしいから念のため休んどこうか、と言わせるように仕向けてくる。
例えばコロナの時期に、熱が出ましたとかさ。
+15
-1
-
69. 匿名 2021/03/13(土) 09:56:30
>>31
どちらも仕事が出来る人なら、気の強い人は何を言ってるの??+8
-0
-
70. 匿名 2021/03/13(土) 09:56:40
50後半の年上部下。お客さまだけでなく、同僚からもクレームが殺到してて、フォローしつつ仕事のやり方をもう一度見直すよう指導。それでも自分のやり方を貫き通し、あちこちで炎上。私より上の方から相当怒られてもどこ吹く風だったのに最後は年度末の多忙な時期に精神を病んで入院。病みたいのはこっちだよ…どうにもならない人もいると学びました。+20
-0
-
71. 匿名 2021/03/13(土) 09:57:04
欠勤希望の人が連絡してくる朝7時前後に携帯が鳴るのがトラウマ。+18
-0
-
72. 匿名 2021/03/13(土) 09:57:16
研修で説明してる途中で「ここまで覚えればいいですよね!」と範囲を勝手に狭めるやつ+8
-0
-
73. 匿名 2021/03/13(土) 09:57:25
>>63
えーそんなんいうなら「じゃあ、あとよろしくー」て、Bに言うわ。なにそのええかっこしいの糞男。聞きに行く部下も部下だけどさ。+30
-0
-
74. 匿名 2021/03/13(土) 09:57:53
>>72
うわー理詰めにして涙目にさせたくなってしまう。+15
-0
-
75. 匿名 2021/03/13(土) 09:58:31
>>58
それ以外にも私の休暇中に売上金横領されてたり、まあ色々あったのを監督不行届ということで降格になりました。
部下を育てるっていうのは大変ですね。
+37
-0
-
76. 匿名 2021/03/13(土) 09:59:06
>>70
歳とってたら、なおさらどうにもならないよね。病んでるのもただ仕事したくないからでは?と勘ぐっちゃう。うちにも同じような60代がいるから。+1
-0
-
77. 匿名 2021/03/13(土) 10:00:29
>>75
こういうこと言うもんじゃないかもだけど、部下ガチャに外れた感じ。逆もあるんだろうが、まだいいような。部下がそんなんだと、いくら頑張っても責任とらされるのは上司だからね。+36
-0
-
78. 匿名 2021/03/13(土) 10:01:29
>>63
Bの言い分も分からんでもない…んーでも「失敗して学ぶ」のはいいけど、結局、損失は会社が被る(63さんのリソース、金銭的損失、会社の信用諸々)ってことは忘れないでねって釘を指すかなー
面倒な男だねえ+10
-2
-
79. 匿名 2021/03/13(土) 10:02:25
>>41
なんか、その部下ちょっと可愛そうかも。打ち明けられなかったとか、焦ってただけかもだし。日をおいてまた話すとかしてもよかったかも。+26
-1
-
80. 匿名 2021/03/13(土) 10:03:47
同じチームのベテランさん達と同年代というだけで採用された派遣スタッフ。
いちいち思ったことは口にしないと気が済まず、常にタメ口で他の人達の会話に割り込んで「あなたには聞いていませんが?」と呆れられています。
注意されて大声で泣き出したのには言葉がありません。
決め付けは良くないけれど、アスペなんでしょうね。私のさらに上と口論になり、契約は更新しない方向と聞いていますがどうなることやら。
>>54
「採用した人事に怒りを感じる」一言一句同感です!
職場見学の時点ですでにタメ口連発でイヤな予感がし、私は反対したのに前職だけ(募集職種と同じ業務)を見てOKを出した採用担当を怨みます。+32
-0
-
81. 匿名 2021/03/13(土) 10:04:41
>>21
その後どうなったんだろう??+1
-0
-
82. 匿名 2021/03/13(土) 10:05:24
>>75
横領って犯罪じゃん!
その人は賠償したの?+24
-0
-
83. 匿名 2021/03/13(土) 10:08:14
逆に後輩の立場として
先輩に気を使ってて心が折れたこともあるけれど
トピ違いになるから書くのやめておこう…(笑)+0
-2
-
84. 匿名 2021/03/13(土) 10:08:39
>>26
トピ主「の」部下の全体論、だよ+2
-0
-
85. 匿名 2021/03/13(土) 10:08:51
>>79
見放されたってなっただろね、好意的に接してもらってた上司に余計な事言ってしまってそれ以降冷たくなって。心配してもらったのにあんな返し方してごめんなさい、とか、仕事仲間として心配してたのにああいう返し方されてショックだった、ってお互いが伝えあえてたら違う展開があった、かも?+14
-0
-
86. 匿名 2021/03/13(土) 10:11:27
正直書いていい?
新卒でできの悪いのは、伸びしろを考えて別に憂鬱にはならない
大寧な指導と環境を作れば成長を期待出来る
中途入社でなおかつ40歳以上で、出来の悪い部下は使いようが無くて頭痛の種
あたまが固く、柔軟性がない上にプライドだけは高く言い訳が多いので
伸ばしようがない+44
-0
-
87. 匿名 2021/03/13(土) 10:13:53
>>81
病院で半日休んだんですが、その時診断書持ってきたか?って聞いたら、『まだ初診なので診断書貰えなかったです』って言ってきたから、えっ?普通くれるぞ?って言ったらしどろもどろでなんやかんやと言ってて
暫くして、全く病院も行かないから、次病院いつなん?ってわざと聴いたけど全く答えない
飲みの席で問い詰めたら嘘でしたと白状してパチンコ行ってたらしいです
呆れて飲んでた50歳位の人におもっくそ右のストレートでアゴ振り抜かれて唇切れてました+1
-4
-
88. 匿名 2021/03/13(土) 10:15:45
>>74
逆ギレしてくるキチ○イ野郎だったよ+0
-0
-
89. 匿名 2021/03/13(土) 10:16:14
>>85
だよね、追い詰められてたならなおのこと。どちらも悪くないんだけどね。悪くないからこそ、上司から歩み寄って行ってあげてほしかったかも。それでも「辞めさせる気ですか?」みたいにきたら、フェードアウトかな。+14
-1
-
90. 匿名 2021/03/13(土) 10:16:30
>>87
暴力はよくないね😣+5
-0
-
91. 匿名 2021/03/13(土) 10:16:50
>>88
なら、皆の前で逆ギレさせて「うわ~」て、皆に知らしめたい。+3
-0
-
92. 匿名 2021/03/13(土) 10:17:59
>>16
歳上の部下が沢山いる職場にいたけど、本当にこれ悩んでた……
・仕事中に欲しいものをバックヤードに隠す
・芸能人やモデルが載ったPOPを持ち帰る
・お客さん用の余ったノベルティを持ち帰る
・出勤なのに来ないので電話を掛けると「休日と間違えた。今日は有休にして」と悪びれもせず言う
↑に注意すると感情的に逆ギレする。
年下だから舐められてたんだろうし、年下上司に言われると癪に障るんだろうなぁ+26
-1
-
93. 匿名 2021/03/13(土) 10:18:25
>>87
暴力はダメ。その事実をさらに上に伝えて注意してもらわないとくらいかな。有給ならパチンコも自由だし。+5
-0
-
94. 匿名 2021/03/13(土) 10:22:02
>>86
わかる、とてもわかる、、、
仕事割り振ったら「ボクはそれをやりたく無いです、それはあなたがやってください、そしてボクに合う仕事を持ってきてください、部下の能力に見合った仕事を振り分ける、それが上司の仕事でしょう」って言われた事ある(笑)
その人、私の親と同世代でさ。最低なのは分かるんだけどストレートに言うと殴ってやろうかと思った(笑)
もしも父親が職場でこんな事言ってたら情けなくなるわ…いつか自分も年下上司の元で働くタイミングが出てくるだろうけど、こうはならないでおこうって思ってる。+29
-0
-
95. 匿名 2021/03/13(土) 10:23:11
>>93
有給使ったとは書いてなくない?+0
-0
-
96. 匿名 2021/03/13(土) 10:28:17
閑散期、やることがないので次に入ってくる人のために教育用の資料印刷を頼んだら泣き出してしまい「こういう雑用みたいなことしたくないです…」と。それならばと思い、他の部署のヘルプ業務を受けてきたら「他の部署のヘルプしても給料上がらないのに納得いかない」と。いっそのこと休みとってほしいと思いました。+19
-0
-
97. 匿名 2021/03/13(土) 10:29:04
後輩の不正が発覚した時。
直接の部下では無いけど、信頼して任せてた仕事でやらかしてくれた。頭は良いし人懐っこくて明るい子だったから裏切られた感半端なかった。+8
-0
-
98. 匿名 2021/03/13(土) 10:29:53
>>95
診断出てないのに病院行くのは有給しかないかなと思って。+2
-0
-
99. 匿名 2021/03/13(土) 10:31:09
>>92
てか、厳密に言うと横領なんじゃ。+8
-0
-
100. 匿名 2021/03/13(土) 10:31:52
>>87
半日休んだだけでそこまで気にする?嘘付いた人が悪いけど、私なら放置だな。+6
-2
-
101. 匿名 2021/03/13(土) 10:32:23
>>87ですが
その若い子はしょっちゅう嘘をつくんで
会社からも色々言われてました、自分が殴った訳じゃないのですが、歳いった人がもう少し厳しくしろと毎回言われてて…
とにかく嘘ついて休む、有給って自分等の会社には無いのですが、普通に休むことは可能なんですよね
それを素直に言えばいいのに、嘘をついて休もうしてる所が回りの反感を買ったのだと思います+11
-1
-
102. 匿名 2021/03/13(土) 10:32:40
嘘をつく部下には本当に心折れる。
部下の姿勢や発言や行動に注意すると、「やってない!!」「言ってない!!」の一点張り。
水掛け論って初めてだったので、本当にあるんだと思った。
見ていた他の人の証言を聞いて裏を取っても駄目。
否を認めたくない部下は平気で嘘をつくから、成長が見込めない。
ちなみに仕事の精度向上について課題を出せば、上記とは反対に「やったのに!!」と言う笑
報告が無いこと、記録や集計を取ってないこと、提出もしていないことを話して、「実施していたの知らなかったよ。今度から集計と報告をしてみようか」とやんわり言っても逆ギレ。
お手上げ
+24
-0
-
103. 匿名 2021/03/13(土) 10:37:15
>>101
》有給って自分等の会社には無いのですが
あるよ+5
-3
-
104. 匿名 2021/03/13(土) 10:39:45
その背景や理由を明確に説明しないと納得しない部下。会社だから、役員レベルが決めた理不尽なこともあるのに、必ず「なぜ?」を繰り返す。話し出すと2時間は止まらない。
納得しないと会話を全部録音して、訴訟すると言い出す。
なんだか怖くなってしまった。私の説明が悪かったのかなと思って、自信を失いかけた。
去年辞めてくれて、本当にストレスが減った。でも多様性が大事な社会なので、こういう人もうまくマネージメントしないといけないんだよなと思ってはいる。
+20
-0
-
105. 匿名 2021/03/13(土) 10:40:15
>>46
すみません。従業員として質問です。
平気で仕事を断り、仕事も出来ないのに、気に入らないことがあると怒鳴りちらして帰るなど問題のある人でも、古くから働いている人は首に出来ないものですか?
真面目に働いている方がバカをみていて、社長にも不信感を抱いています。
いっそのこと辞めようかなとも思うのですが、なんで私たちが辞めないといけないの?と怒りもあります。
因みに従業員が辞めた後は、当人は「あの人はこの仕事に向いていないから辞めて良かった」と毎回得意気に言っていて本当に腹が立ちます。
社長としては、そんな人とも「そこはうまくやって欲しい」と思うものでしょうか。悩んでいます
+14
-0
-
106. 匿名 2021/03/13(土) 10:43:04
>>98
それはまともな人の思考だよね。
この人は単純にズル休みがひどい人って事だし、単に欠勤じゃないかな。業務に支障でたとかがあって、社内規定とか雇用契約の内容によっては普通に解雇できるんじゃ無いかなーわざわざ殴ったりして面倒な事せずに事務的にクビにしちゃえばいいのに
+3
-0
-
107. 匿名 2021/03/13(土) 10:43:48
何も悪いことしてないのにみんなの前で泣き出された
自分の至らなさに情けなくなっただの、温かい言葉に感動したと何かあれば泣き出し、周囲から私がいじめたみたいに思われて困った
私の上司にも優しいしてあげなさいと言われて
泣きたいのはこっちよ
+18
-0
-
108. 匿名 2021/03/13(土) 10:45:12
>>86
わかりすぎる……。
能力や経歴が無いまま40代になってしまったから今の自分のその低いポジションがあるというのに、納得していなければ職歴や年齢だけは重ねて変なプライドとなってるよね。
そういう人は謙虚さが欠如していることが多い。
だから教育しても素直に吸収しようという意識が見られない。+23
-0
-
109. 匿名 2021/03/13(土) 10:45:40
>>101
有給ないとその会社は法令にひっかかる
会社によってはパートでもある+8
-0
-
110. 匿名 2021/03/13(土) 10:45:53
>>33
その後が気になる。誰かがやらなきゃいけないのに仕事を選ぶ人いるよね。派遣なら分かるけどさあ+17
-0
-
111. 匿名 2021/03/13(土) 10:47:35
>>82
発覚した翌日から無断欠勤、
部長と営業がその人の自宅まで訪問したそうですが、内縁の夫(飲み友達?)という人がマルボウの人だったという事以外聞いてません。
本人からは「店長の事困らせてすみませんでした」とメールが入ったきりでした。
+24
-0
-
112. 匿名 2021/03/13(土) 10:47:47
>>103
いや…本当に無いんですよ
会社って世の中に色々あって、全てが国から言われて守っている業種だけじゃ無いんですよ
世の中有給有の週休2日制で回ってないんですよ実は
裏で残業当たり前、休日出勤も単価変わらずで働いてる人もおるんですよ+5
-0
-
113. 匿名 2021/03/13(土) 10:47:57
>>46
給料については損益をわかりやすくして説明してもいいかもね。社外でペラペラ喋らない事前提だけど。
というか雇用主睨んだり反発したりってそんなに不満なら辞めればいいのに…+8
-0
-
114. 匿名 2021/03/13(土) 10:51:03
>>104
すごいわかります。組織って上が変われば昨年度と今年度の方針が変わるとかありますもんね。私も、正直私でさえ上層部の全ての詳細はわからないのに全部説明してくれないと納得できないって言われて、そのことに時間を割かなければいけないのは本当にストレスでした。私の部下の場合は障害者雇用の発達障害の方だったので、こだわりが強く、多くの場面でその方が納得できないと先に進めず、私が泣きそうでした。+7
-0
-
115. 匿名 2021/03/13(土) 10:51:17
>>112
それはあなたの会社が勝手に作った違法ルール、労基に投げ込み案件。とはいえそんな会社が今後もよくなっていくとは思えないし、可哀想にね、しんどいだろうなあ、仕事変えた方がいいかもね。+5
-0
-
116. 匿名 2021/03/13(土) 10:52:22
文章が理論的で上司やってるんだなとよく分かる人が多いね。
ガルちゃんはパートと専業主婦が多いようだから、こういった理路整然として建設的な会話が出来るトピがあまり無い。
このトピのコメを読むと励まされるよ。
皆、問題のある部下に手を焼いてるようだけど、気を落とさず頑張ろうね。+40
-1
-
117. 匿名 2021/03/13(土) 10:54:34
>>112
>>世の中有給有の週休2日制で回ってないんですよ実は
世の中と言われましても……
有休義務化したけど、そのあたりはどうなってるの?+2
-0
-
118. 匿名 2021/03/13(土) 10:56:04
>>112
横
それは有給制度がないのではなく有給を取らせないまたは使えないんだと思う
+6
-0
-
119. 匿名 2021/03/13(土) 10:56:33
>>115
うーん…
有給無いとかより、普通の仕事よりお金稼げるのは確かなんですよね
別に辞めたいとか思わないし、そんな業界って割りきって働いてたら、そこまで苦にならないから
+4
-1
-
120. 匿名 2021/03/13(土) 11:00:57
>>118
勤続日数が少ないと発生しないし、入れ替わりが激しいところなのかも?+0
-1
-
121. 匿名 2021/03/13(土) 11:04:54
>>1
常識的に高いものは注文しないし、沢山注文しない。そのくらい若くても分かります。
その部下は部下ではなくバカです+15
-0
-
122. 匿名 2021/03/13(土) 11:06:29
>>119
あーまあなんていうか、どんな職種なのか知らないけどあなたが満足して働けてるならいいと思うわ。一方的にかわいそうって言ってごめんね。
ただ上司や下のいるポジションならウチには有給無いなんて言っちゃ普通にダメだし真面目にアウトだからソレは知っておいた方が良いよ…+7
-1
-
123. 匿名 2021/03/13(土) 11:07:14
ただの部下逃げて案件だった+0
-1
-
124. 匿名 2021/03/13(土) 11:11:24
>>1
え〜それはないわ!
私は部下の立場で上司の奢りにご馳走になったことがあるけど私よりも部下に注意したことがある。「食べ物粗末にするな、人によって苦手なものもあるし勝手に沢山頼まない、食べられる分だけ取りなさい。」って。そしたら「せっかくの奢りなのに楽しめなかった辞めます!」と言って次の日電話1本で辞めてったけど、ちょっとどころかかなりグレーな新入社員だったから大きな揉め事起こされる前に辞めてもらって良かったよ。+16
-0
-
125. 匿名 2021/03/13(土) 11:14:49
>>114
104です。同じ境遇で共感頂き、嬉しいです。
会社が決めたことなので、私もそこまで詳細も分からないし、理不尽な事に対して本人が納得しない気持ちも理解できるのですが。
多数の人は「上が決めたことだから仕方ない」と流せることも、本人は流せなかったみたいです。
良く言えば、自分を持っているんだと思います。ただ、上司としては、これに何時間も付き合わないといけないので、面倒だなと思ったのが本音です。
多様性って難しいですよね。+9
-0
-
126. 匿名 2021/03/13(土) 11:15:35
>>69
恐らくこのコメ主が特定の人だと思う。+0
-0
-
127. 匿名 2021/03/13(土) 11:22:05
>>9
同僚はまだしも、年上先輩部下、それも私より高学歴だったりする人もいるから扱いが難しい。
理系技術職だから女性が本当に少ない・・・
年下部下だったらメンタルケアもやりやすいんだけど。+21
-0
-
128. 匿名 2021/03/13(土) 11:30:07
>>105
46さんじゃないけど
日本の法律で従業員を簡単に首にできない仕組みになってるのが1つある(というか会社の雇用の仕方として)
あと考えられるのは、
1.その人が持ってる免許や資格が会社にとって超重要
2.取引先に強いコネがある、人脈が広い
3.経営側の人間に親類がいる
とかかな〜?結局その人をクビにするより新入りが出ていく方が会社にとって痛手が少ないから「そこはうまくやって欲しい」って濁されるんだと思う。
それに取引先のコネは強い、xさんが言うからこの値段この納期で頑張るとかある。転職されると取引先ごと持っていかれる可能性あるから囲っておきたい、って場合もあるのかも。実際担当が変わると先方の態度が変わったとか経験したけどアレは悔しい…
ただトップを信用出来ないなら辞めた方が精神的に健康で過ごせるかも。無理しちゃダメだよ。+16
-0
-
129. 匿名 2021/03/13(土) 11:50:37
>>86
業種にもよるかな。
私の場合は転職当たり前で、中途でも優秀な人は即戦力になる業界だったから
中途の年上でも謙虚で優秀な人はいるよ。ハズレも勿論いるけど。
優秀な直属の年上男性部下が中途で入ってきたけど、謙虚で尊敬出来る人だった。
家庭の事情で2年で辞めてしまったけど、あのまま勤めてたら私は職位抜かれてたと思う。+6
-0
-
130. 匿名 2021/03/13(土) 12:06:25
>>129
私の業界(IT)も似たような感じ。
だけど優秀だと評判の40代の新人が9時から17時以外は働きません(ITは開発がインドのため夜に会議が入る事がある)!これはやりません!あれはできません!…ITに10年は居るみたいだったから余計にびっくりしたよ。反省も兼ねてある程度歳が行ってる人は性格をすごい見るようになったな。+6
-0
-
131. 匿名 2021/03/13(土) 12:14:17
>>122
横でごめん。122さんに当ててではなく有給の話ね。
医者、弁護士、学校の先生業界なんかよくこういう事起こると思う。ただどんな職業も有給取る権利はあるけど、業界的に民間一般企業みたいに制度化されてなかったりするよね。急患が出て部下が「有給なんで行きません」って言って来たら上司としては複雑だと思う。労働環境って難しいよね。+4
-0
-
132. 匿名 2021/03/13(土) 12:35:42
>>89
>>41です。
たしかに今思えば、彼女も追い詰められていたのかもしれない。
ただ当時のうちの会社は業績不振で、私自身も彼女の気持ちを考えてあげる余裕がなかった。
彼女にクビの事を聞かれた時、正直私は彼女に対してより自分に対する失望が大きかった。
信頼関係が築けてると思ってたのは自分だけだった。どうして、私の何が悪くて私が信頼できなかったんだろう。今まで彼女と共に仕事をした日々は何だったのか。とただでさえ余裕のなかった頭がさらに混乱した。
そしてそのまま彼女と距離を置き、どちらからも歩み寄る事なく関係はそれっきり気まずいまま。
どちらも悪くないと言って頂けると救われます。
確かに、あの後私が上司として歩み寄っていたら今頃何か違ったのかな。+13
-3
-
133. 匿名 2021/03/13(土) 12:39:42
皆さん自分で採用する時って面接でどの様な点を気をつけて見てますか?人を見抜くの難しいです。+3
-0
-
134. 匿名 2021/03/13(土) 13:18:19
>>1
失礼ですが部下は嫌々参加したのでは?もう誘わないでね 仕事とはプライベートは分けたいのでということでは?+2
-5
-
135. 匿名 2021/03/13(土) 13:34:13
>>128
ありがとうございます。
1~3のどれも当てはまらないので、簡単にはクビに出来ないということかも知れません。
当人を除いて、全員有資格者で、幅広い業務をこなしています。一方でその人は受験も頑なに拒絶し、バカにするなと言わんばかりに張り合ってきたり、無視してきます。気に入らないことがあると大声をあげ、社長にも反抗します。
ミスも多いですが指摘すると興奮するので、陰でフォローしています。そうすると当人は仕事が出来ていると思い込むから益々張り合ってくるの悪循環。
「社長はなぜクビにしないのか。なぜ私たちが我慢を強いられ、辞めていく人が減らないのか」と怒りを感じつつ、一方でそんな自分を責めることもあり悩んでいます。
こんな状況でもクビにしたら裁判で負けちゃうかも知れないんですよね。疲れました。
部下や従業員をもつ皆さんの書き込みを見て、自分はどうあるべきか勉強します。+3
-0
-
136. 匿名 2021/03/13(土) 13:52:11
>>112
パートやアルバイトだって有給はあるよ。
洗脳されたらあかん+4
-0
-
137. 匿名 2021/03/13(土) 13:53:27
>>105
46です。
本当は古い人より105さんのような人に残ってほしいです。
しかし古い人はとにかくうるさくて首にしたら報復が怖くてなかなか辞めさせられないです。
105さんの頑張りは必ずみんなに伝わっていると思います。
頑張っている人のお給料を上げてあげたいといつも思います。
また、あまりに辛ければ無理しないで欲しいと思います。+1
-1
-
138. 匿名 2021/03/13(土) 14:01:50
マニュアルにある事項をしてないっぽかったから「忘れてない?」って軽く聞いたら「みんながしてくれるんで大丈夫ですよ!」って
いやいや、私がやってるだけなんですけど💢
もう舐められてるみたいなのでさらに上司に投げました+9
-0
-
139. 匿名 2021/03/13(土) 14:09:15
>>137
経営者でなければわからない大変さってありますよね。
その立場立場で思うところがある。視点を変えて頑張ります。
137さんの言葉に救われました。ありがとうございました。+5
-0
-
140. 匿名 2021/03/13(土) 14:10:19
私と時間帯が違うパートさんに仕事を教えてあげてと言っておいたのに何も教えずに、自分で全てやってしまっていたこと。パートさんから聞くまで全然知らなかったし注意しても教えないので私が勤務時間外で教えたのにそれでもパートさんにメインの仕事をさせなかった。
産休に入る時三千円くらいのお菓子詰め合わせ貰った。その前に辞めたパートさんには五千円くらいのカタログギフト渡してるの知ってるよね?
もう職場違うから良いけどたまに噂聞いて相変わらずだなと思ってる。+5
-0
-
141. 匿名 2021/03/13(土) 14:10:20
私ではないんだけど娘がバイトにいつもギリギリで駆け込むのがどう思われてるんだろうと心配。
私の世代の感覚では10分前には入るのが普通かな、と。
時間には間に合うけど5分前ですらないなんてどうなんだろうと。
今の世代の子はそんな感じですか?+2
-0
-
142. 匿名 2021/03/13(土) 14:40:21
>>9
それは、上手くいくほうがレアだと思う
逆に考えてみては?
仲良くしていた人が急に上から指示してくるのって反発したくなるよ
しかも自分より早く出世したとなるとさあ+10
-1
-
143. 匿名 2021/03/13(土) 14:41:52
>>131
なるほどなあ〜、そういえば教職員がブラックなのは前に話題になってたね。
》急患が出て部下が「有給なんで行きません」って言って来たら上司としては複雑だと思う。
心情はともかく、急患出た時フォロー人員とれない仕組みのマズさを部下に転嫁するのはお門違いなのでは(親が急病とか妻が出産とか遠方にいるとか色々ある訳だし)…そうはいっても、実際の所どこも余裕無いしキツいんだろうね。
その業界人じゃ無いからわからないけど、働く人の善意に任せて身を粉にさせるのは良くないと思う。この辺守る制度ができると良いね。
少なくとも、ウチは有給が無いなんて社員の口から言わせるような会社は悲しいよ…+3
-0
-
144. 匿名 2021/03/13(土) 14:45:50
うちの職場、締め切りを守らない人が多い。
1週間後に本部へ報告、とかの書類も、平気でその日の定時間際とかに持ってくる。
もちろん進捗報告はなし。
内容を確認しなければいけないからもう少し余裕持って欲しい。
「今日中に終わるの?」って突っつくと「はい!」という歯切れのいい返事があるんだけど、
裏切られる事もしばしば。
どうしたらみなさん前倒しで処理してくれるようになるんですかね?+3
-0
-
145. 匿名 2021/03/13(土) 14:48:10
>>141
会社によるんじゃないですかね。
うちは間に合ってるならいいです、業務上都合悪いなら出勤時間を前倒しさせます。
逆に1時間前に来る人に注意した事あります。(早くからきて不要に備品使うので)+8
-0
-
146. 匿名 2021/03/13(土) 15:05:31
>>129
おそらくIT業界かな(私もだけど)
優秀な人は転職してキャリアアップを目指していくよ。
多分家庭の事情というのは建前な気がするね。
より高待遇の企業を狙ってたんだと思う。
長居する気がないから割り切って謙虚な態度で年下女性にも接してたんだと思う。
+4
-0
-
147. 匿名 2021/03/13(土) 15:11:51
他部署から私の部下が粗品のお菓子を盗み食いしてると苦情があった時。まあまあのベテランにこんな事注意するの情けなかったし、こういう人間性って注意ぐらいじゃ治らないだろうなあと暗い気持ちになった。+5
-0
-
148. 匿名 2021/03/13(土) 15:43:25
>>64
そこ重要ですよね+7
-0
-
149. 匿名 2021/03/13(土) 15:49:46
>>67
41です。
甘えの気持ちから…確かにそういう解釈も可能かもしれません。
貴女が仰るように真面目に働いていたので、甘ったれた子という認識はなかったもので。
甘えたい気持ちをそれまで抑え込んでいたのが爆発したのでしょうかね?+0
-2
-
150. 匿名 2021/03/13(土) 16:15:04
>>94
すごく気持ちが分かります。
私ならどうするかと考えて、そう言われたら「わかりました。それでは、あなたの能力に見合った仕事が出来たら振り分けますね。それが上司の仕事ですよね?」と返して、そにれ対して肯定する返事があったら言質を取る。そして自分の上に伝えて放置!+7
-0
-
151. 匿名 2021/03/13(土) 16:19:53
>>149の続き
でも確かに言われてみれば、当時の私はその甘えを不愉快に感じていた部分もあるような気がしないでもない。+0
-1
-
152. 匿名 2021/03/13(土) 16:51:38
>>11
全く同じ人いた!
自分の字が読めないってその人が初めてだったけど衝撃たよね…
他にもその人はトイレが近くて1時間に1回行かせてって言ってきて、生理の日は30分に1回行かせてと更に言って、しかもそれが重複しないから働いてる時間は1時間あたり正味40分くらいという…
発達&鬱で遅刻も多かったから試用期間でクビになったけど
+13
-0
-
153. 匿名 2021/03/13(土) 21:13:55
>>116
なんとなくわかる
上司までいく人は感情論を抜きに業務を進めていくよね。一方パート同士の揉め事は好き嫌いがベースになっていてそれを上司として解決するのは大変な仕事だと思う。+11
-0
-
154. 匿名 2021/03/13(土) 22:08:09
シフトに関して私の前では、大丈夫ですとか言って良い顔するくせに、影ではみんなでヒソヒソコソコソ。
まぁどこもそんなもんだろうけど。+11
-1
-
155. 匿名 2021/03/13(土) 22:44:00
>>45
部下がやるべき仕事をやらないからそのフォローだよ
+9
-0
-
156. 匿名 2021/03/13(土) 23:55:05
>>41
その部下は元々警戒心の強い子だったんじゃないかな。あなたがどんなに愛想良くしても所詮ビジネスの関係、あなたは私が要らなくなればいつでも切ることができる、といったネガティブな考えが常に根底にあったとか。それをずっと出さずに来たけど成績不振で追い詰められて爆発したのかもね。
あなたがそういう態度をとっていた訳でないならどちらも悪いわけじゃないんだけど、そういう部下と信頼関係を築くのって正直難しいよ、悲しいけど。そこまで根気強い上司の方が少ない。
何はともあれ、お疲れ様でした。+7
-0
-
157. 匿名 2021/03/14(日) 00:03:44
>>1
ミスを認めない、キレてくる子にてこずってる。
それから虚言!!!
言う事ころころ変わるから会話にならない。
仕事無関係な話なら流せるけど仕事上の事で嘘つかれると
こっちが尻ぬぐいしなきゃいけなくて困る。
ジェネレーションギャップとして我慢してるけど
そうじゃない子もたくさんいるから余計目につく。+14
-0
-
158. 匿名 2021/03/14(日) 00:43:21
精神的に病んでた40オーバーの男性部下(妻子持ち)に面談で号泣されたこと。夜勤で仕事してるかしてないかの状態でシフト変更をお願いして泣かれた。仕事してくれ。+0
-1
-
159. 匿名 2021/03/14(日) 01:17:04
このトピ読んでると悩んでる上司は自分だけじゃないんだなって元気出る。
ネットで発言する層は特に上司の立場になったことない人が多いせいか、クソ上司とか平気で言うのに部下について愚痴った人には指導が悪いと叩いたりする。愚痴を言う場所もなかなかないよね。+16
-0
-
160. 匿名 2021/03/14(日) 04:09:32
みんな我慢して大変ですね自分の部下どいつもこいつもアホばっかりだけどマシに見えてきました
ちなみに私はここに書いてある様な時は普通にキレ倒して嫌ならやらなくて良し!遊んどけ!その代わり覚悟する様にと伝えてます+7
-0
-
161. 匿名 2021/03/14(日) 06:21:17
>>154
うちはもっと酷いよ
自分からキツイシフトを希望して来て、大丈夫?と念押ししたのに経緯を知らない同僚にキツイシフトだねって心配されると、こんな勤務を組んでとか言ってる
+6
-0
-
162. 匿名 2021/03/14(日) 06:32:11
>>153
揉め事って両方の言い分を聞かないと全容が見えない
話を聞くとどっちもどっちの事が多い
仕事に好き嫌いは関係ない誰と組んでも同じ様に仕事をするのみ
+5
-0
-
163. 匿名 2021/03/14(日) 08:32:47
>>1
主さん、仕事してたら人間性分かるでしょ〜?
若い子は常識や遠慮が無いからまずは仕事を通して人間性を観察した方がいいよ〜!
そんで選別。
ダメな奴はクビ。権限がまだ無くてクビに出来なければ仕事を干して自然退職に持って行く。
生き残った(残した)子だけ食事を奢ったり目をかける。
これ部下を持って20年の私の助言です。+7
-1
-
164. 匿名 2021/03/14(日) 12:08:59
>>30
今同じ目にあってるけど、クッソ腹立つから「大変だよね。わかるまで聞いていいよ。理解できなかったらまた言ってね」て優しくディスってる。+8
-0
-
165. 匿名 2021/03/14(日) 14:28:20
このトピ共感できる話ばっかり!
いちいち不満を言いながら仕事、ミスを注意すると逆ギレする50代の部下
正直辞めてほしいわ
+6
-0
-
166. 匿名 2021/03/15(月) 03:59:00
>>11
うわ、デジャヴかと、思ったわ。
うちの部下もまさしくこれで1週間付きっきりで指導して実践出来ないからメモとらせたけど、どこにメモしたのかわからず見返せない。
根気よく教えてるけど、毎回教えた時のリアクションが初めて聞いたかのような反応で嫌気さす。
効率良くは求めてないけど最低限の仕事のラインはやってほしい。
指導に時間取られて自分の仕事終わらないんだけどーーーー!!怒+5
-0
-
167. 匿名 2021/03/15(月) 14:32:16
発達障害の社員を自分のところに丸投げされた時
起きられないだけって分かってても安否確認のために毎朝電話かけなきゃいけないし、同じこと何度説明しても忘れちゃうし、マニュアルを作って渡してもファイルごと失くしちゃう、失くさないようにと掲出したら一切見ずにまた同じ質問が飛んでくる
同じことを繰り返す作業なら覚えられるかも?と思ってラベル貼りみたいな仕事を振ると、障害持ちだからってバカにしてるんですか?と泣かれる
それによって湧いてくる他の部下のイライラにも対処しなきゃいけなくて頭がおかしくなりそうだった
でもその人が退職したときにものすごくホッとしてしまった自分が一番嫌だった
たった一人に振り回されてるなんて上司の器じゃなさすぎると思って・・・+4
-0
-
168. 匿名 2021/03/15(月) 17:59:39
>>167
よくわかります。私の上司が積極的に障害者雇用の契約社員を受け入れると言い出し、私のチームに丸投げされました。しかも3名です…結果的に色々なことがあり2名は退職していきましたが、本当に難しいですよね。+2
-0
-
169. 匿名 2021/03/16(火) 01:36:45
新米上司です。
下からの突き上げが一番心折れます。
上から示された方向性に対して部下に落とし込みをした時に
「納得出来たらやってもいいですけど。」と言われた時は、
唖然としてしまい、言葉を一瞬失ってしまいました。
回避能力が乏しくカウンターが出来ないので
毎日顔面パンチ食らって精神が擦り減る思いですが、
このトピ見たら少し元気出ました・・・!+6
-0
-
170. 匿名 2021/03/16(火) 02:23:20
>>9
それただの僻みだよね笑適当に仕事してる奴に限って反発したり持論語ったりする
自分の評価下がるだけなのに笑
+0
-0
-
171. 匿名 2021/03/16(火) 20:25:45
>>18
言い訳にはならないね。
子どもならともかく
毒親とかそういうの関係ない。+0
-0
-
172. 匿名 2021/03/18(木) 10:23:08
>>1
仕事の出来ない部下(同い年)にお茶に誘われ、業務の相談かな?と思ったら彼氏のノロケ聞かされた事。
この人だめだと思った。+0
-0
-
173. 匿名 2021/03/21(日) 02:34:43
もうコミュニケーション取るのが面倒+0
-0
-
174. 匿名 2021/03/23(火) 11:09:43
>>11
そういう方を 一定数雇う 義務みたいなのが無かったっけ+0
-0
-
175. 匿名 2021/04/11(日) 00:07:14
>>116
ちょうど1ヶ月前に異動で私の受け持つ店舗に配属されたパートさんの事で悩んでいました。あなたの言葉に励まされて涙がでました。どうもありがとうございます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する