-
1. 匿名 2021/03/12(金) 00:30:47
もうすぐ新年度が始まりますね
子どもの通信教育について情報交換しませんか?
うちは春から年少で現在ちゃれんじをやっています
生活習慣やトイトレ、ひらがな、数字などいろいろとお勉強できてよかったです
新年度から新しくポピーとポピーEnglishも始めます
スマイルゼミやZ会も気になっているので、受講している方感想など教えてください+39
-8
-
2. 匿名 2021/03/12(金) 00:31:21
ベネッセはクソ+52
-36
-
3. 匿名 2021/03/12(金) 00:31:44
ベネッセは信用できない+139
-15
-
4. 匿名 2021/03/12(金) 00:32:05
>>1
ポピーってまだあったんだ。+47
-1
-
5. 匿名 2021/03/12(金) 00:33:09
空手の通信教育+7
-0
-
6. 匿名 2021/03/12(金) 00:33:48
結局家だと遊んじゃったり集中出来なかったりで教室じゃなきゃダメだった。
幼少期の通信教育はお利口で優秀な子向きだと思う+114
-2
-
7. 匿名 2021/03/12(金) 00:33:58
なんとなくしまじろうやってたけど地味に役になった+64
-4
-
8. 匿名 2021/03/12(金) 00:33:59
進研ゼミちゃんとコンプリート出来てるガキっているの?
漫画だけ読んでポイっ(゚Д゚)ノ⌒・じゃない?+32
-39
-
9. 匿名 2021/03/12(金) 00:34:03
小学生の頃進研ゼミの漫画めっちゃ読んでた笑笑+121
-1
-
10. 匿名 2021/03/12(金) 00:35:00
本人のやる気がなければ金をドブに捨てると同じ+92
-1
-
12. 匿名 2021/03/12(金) 00:36:37
スマイルゼミしてる。小3から。そのまま中学講座へ移行する。+38
-2
-
13. 匿名 2021/03/12(金) 00:41:46
出典:livedoor.sp.blogimg.jp
+27
-0
-
14. 匿名 2021/03/12(金) 00:43:11
>>3
図書カード送ってきたとこだよね?
情報漏洩で+65
-0
-
15. 匿名 2021/03/12(金) 00:44:32
4月から年少でZ会を受講予定です。
ぺあぜっとが良さそうなので期待しています。
こどもちゃれんじも迷いましたが、オモチャが増えるのが嫌でやめました。+73
-2
-
16. 匿名 2021/03/12(金) 00:44:38
Z会かな
ムダがない+76
-1
-
17. 匿名 2021/03/12(金) 00:45:26
通信教育は自分で計画を立てて、実行するというのが出来るまで親がある程度サポートするのが前提。そこが出来ない家庭はとっととマンパワーを買う塾の方が向いてると思います。
届いてはい、と渡して出来る子は極めて少ない。
むしろ、出来ない子が当たり前で、習慣化させたら楽。
かといって、緻密にしなくてもある程度学習計画はカレンダーなり作られてるので
具体的な声掛けや我が家の場合、日付を書いたふせんを挟んだりして、終わりを可視化させるだけでも良いサポートで大丈夫。
進研ゼミをやってますが、小3の2学期までは親が丸付けで徐々に本人がやっていくよう練習させるカリキュラムになってます。
授業で予習復習が出来るお子さんはZ会、スマイルゼミ、教科書に沿った予習は自主勉なら進研ゼミか学研が目安になるかと思います。
+68
-1
-
18. 匿名 2021/03/12(金) 00:45:43
>>1
親は良かったですでも、お子さんは楽しんでやっているんですか?+6
-4
-
19. 匿名 2021/03/12(金) 00:45:44
>>14
そう、派遣か契約社員が顧客情報持ち出して売ったのがスマイルゼミに渡った+38
-1
-
20. 匿名 2021/03/12(金) 00:46:19
佐藤勝利+1
-3
-
21. 匿名 2021/03/12(金) 00:47:25
>>19
我が家に送られてきたから該当したんだ
何も送られて来ない人も多かったみたいだしね
それが普通か+26
-0
-
22. 匿名 2021/03/12(金) 00:47:54
>>9
友達が送られて来た漫画全部取ってた。当時その子の家だけにモモペン先生って教材の漫画が送られて来て皆で読んだ+13
-0
-
23. 匿名 2021/03/12(金) 00:58:46
スマイルゼミやってます
やる気は始めた頃より無くなってるけど、毎日の習慣にしてます ( 時々サボりますが… )
元々勉強好きじゃないので、やってなかったら成績がひどい事になってたかもと思う
うちはやってて良かったです+53
-4
-
24. 匿名 2021/03/12(金) 01:01:58
>>6
高校生でも普通は無理だと思う。
アプリ系の通信教育だけで、旧帝大に子供を入れたって言うブログを見たけど、例外中の例外だと思う。+42
-2
-
25. 匿名 2021/03/12(金) 01:04:22
私自身、年少からずっと、ちゃれんじしてました
延長で高校までずっとベネッセの教材で勉強してました
塾には行ってなかったけど勉強は普通に出来た方でした
私はちゃれんじ大好きだったので続けたけど、弟は全然興味なくてすぐやめてましたね
合う、合わないあると思うので見極めが難しいですよね…
娘が今年、年少なので取り寄せてみましたがどうかな……?
とりあえず送られてくる体験版はすごく楽しんでやってるので嫌いではないかな、と
+42
-1
-
26. 匿名 2021/03/12(金) 01:05:05
>>1
小学校入ってからスマゼミやってます
かさばらないし繰り返し出来るし、ご褒美ゲーム(時間制限あり)も充実してていい!
休校中は毎日やってたけど今は土日にまとめてやってる
+9
-3
-
27. 匿名 2021/03/12(金) 01:05:52
>>6
小学校低学年までは親がついてやらないと続かないと思う
うちこどもちゃれんじ→進研ゼミで小学校卒業までやって、中学から塾に切り替えた
教材見る限り、ちゃんとやれば学力はつく内容だと思った+68
-1
-
28. 匿名 2021/03/12(金) 01:07:21
チャレンジ、Z会、スマイルゼミをこども3人にやってみての感想は
ひとつだけに絞る必要ないし
6年間これときめて同じもの続ける必要ないってこと。
あと、よその子の意見は参考にならない。我が子が積極的にたのしめるもの、親がチェックしやすいもの、これがすべて。
親が丸つけできるなら筆記のベネッセかZ会
丸つけいやだけどまちがえた問題だけは一緒にやりなおせるならスマイルゼミ
ほったらかしにしたいなら、
ベネッセのタブレットか、スマイルゼミ。
でもほったらかしにしたら、やっぱり親がのぞんでるほど身にはつかないとおもう。+60
-1
-
29. 匿名 2021/03/12(金) 01:08:06
>>19
てことはスマイルゼミは買った側なの?
個人情報買うような企業だったのか…+39
-1
-
30. 匿名 2021/03/12(金) 01:10:31
>>1
スマゼミ
紙教材だと開きもせず放置だったけどタブレットだとサクサクやってる+17
-0
-
31. 匿名 2021/03/12(金) 01:11:59
>>18
うち取ってたの15年以上前だけど、ちゃれんじはすごく研究して作られてたよ
学年の平均に合わせて理解できる範囲の内容を、理解できるように工夫してる
うち3年違いの兄弟両方取ってたけど、本もおもちゃも上の時より下の時の方が内容が進化してた
今はあの頃のベネッセと違うみたいだから、どれだけ開発に力入れてるか分からないけど
+29
-2
-
32. 匿名 2021/03/12(金) 01:13:29
小学生のうちは紙教材がいいと思う。
どんな問題にひっかかってるのかどんな間違いをしてるのかは紙教材じゃないと親がチェックしにくい。
うちは未就学から小学校卒業までがんばる舎をやりました。
月会費が安いし余計な付録もないのでよかったですよ。テストも出来もよかったです。
ただ、塾に比べると応用問題の難易度が低いのでZ会のグレードアップなどの市販の教材で補填してました。
解き直しノートとかも作って親も楽しんで取り組んでいました。+43
-1
-
33. 匿名 2021/03/12(金) 01:14:34
一通りお試しした
うちの子にはタブレットが合っていた
紙だとやる気でないようで全然進まなかった
小さいうちは本人が楽しんで取り組めるものでいい+39
-1
-
34. 匿名 2021/03/12(金) 01:18:51
>>8
中学生の時やってたけどテスト対策できてよかったよ。合う合わないめちゃくちゃあると思う。+21
-0
-
35. 匿名 2021/03/12(金) 01:20:52
z会気になってるけどやってる人結構いるんですね!
まだ赤ちゃんなのでまだまだ先の話ですが始めるのが楽しみ。+11
-1
-
36. 匿名 2021/03/12(金) 01:23:51
ちゃれんじって毎回おもちゃがついてくるんだよね?みんなどうやって収納してるのかすごく不思議。
すごい量になるよね。+8
-1
-
37. 匿名 2021/03/12(金) 01:25:27
>>29
真偽の程は分からないし噂の域を出ないけど、実際我が家は突然ダイレクトメールが届くようになったからスマイルゼミは絶対受講しないと決めた
ベネッセからのDMは、情報を売った記憶があったから(よくある無料でお名前シール!無料でお名前つき切手!とかのをどうせ漏れるんだから貰えるモン貰っとくかと応募した)何とも思わなかったけど+31
-0
-
38. 匿名 2021/03/12(金) 01:36:43
>>29
情報は買ったけど、ベネッセからの情報流出とは考えなかったって言ってる
情報量からいって、怪しいと思わない方がおかしいよね
ベネッセは観光地にスタッフ派遣して、アンケート取る代わりにグッズあげたりしてコツコツ情報集めてたのにね+38
-1
-
39. 匿名 2021/03/12(金) 01:43:47
>>1
塾なしで国立大行った旦那はZ会信者。+29
-4
-
40. 匿名 2021/03/12(金) 01:49:41
>>31
チャレンジタブレットの小1の娘、ほぼ一年間学校のテストは100点だった。でも塾でためしに受けたテストでは5点。学校の補足教材ですね。+6
-6
-
41. 匿名 2021/03/12(金) 01:58:58
子供が何歳なのかによる。
次年長で、今年度から取り始めたけど、しまじろうはやっぱり子供には楽しいみたい。
しまじろう来た?って時々確認されるし、渡したらキャッキャ言いながら次男と開けて楽しんでるよ。
小学校にあがったらほかの通信教育への乗り換えも検討してみようと思ってる。+26
-0
-
42. 匿名 2021/03/12(金) 02:03:12
>>37 >>38
よく知らなかったけど、派遣とジャストシステムがクソだな
ベネッセも被害者かよ+5
-7
-
43. 匿名 2021/03/12(金) 02:08:45
>>42
でもベネッセの情報管理もずさんで、情報盗んだPCは鍵付きの部屋にあったけど、持ち物の検査も緩くて情報もUSB1本で簡単に抜き出せたというからねぇ
情報流出なかったらスマイルゼミ今頃どうなってたかな+22
-0
-
44. 匿名 2021/03/12(金) 02:09:46
>>3
なんかいつも情報漏洩してるイメージだわ。小さい頃使ってて辞めたけど未だに月2回ぐらい案内送ってくる。+14
-3
-
45. 匿名 2021/03/12(金) 02:10:38
>>44
それ電話して止めたらもう来なくなるよ+8
-2
-
46. 匿名 2021/03/12(金) 02:21:38
娘が幼稚園からずっとこどもちゃれんじ→チャレンジ一年生と続けてます。
家は誘惑が多くて親も声かけしてあげないとやらないけど予習復習にもなるし、一年間赤ペン先生を頑張って出してポイントを貯めて、欲しがってた大きなバッグをゲットして喜んでました✨+23
-1
-
47. 匿名 2021/03/12(金) 02:42:53
>>40
発展ワークなどはやってないんですか?
うちは中受の入塾テスト、進研ゼミの発展ワークとあとは本屋のZ会のワークと天才ドリルで合格ラインいきましたよ。
正直、私は教えて無いですw
チャレンジが…では無くて戦略が足りないかもですよ。+13
-3
-
48. 匿名 2021/03/12(金) 02:52:05
2歳の時はチャンレンジを使ってました。トイレトレは便利でしたが付録のおもちゃに子供が興味なくなったので3歳半で辞めました。年長になってからZ会のスタンダードコースを受講して小1からハイレベルに切り替え現在も受講中です。スタンダードコースだと思っていたほど内容が難しくなかったので受験を視野に入れてない家庭でも使いやすいと思います。
Z会は余分な付録がなくシンプルで問題数は少ないですが、その分良質な問題が揃っているので他の習い事とも並行して進めていけるのがいいと思います。
タブレットと紙教材と迷いましたが低学年は字を書く練習になるので大きくて見やすい紙教材がおすすめです。ペアゼットは低学年の内容だと理科や社会を遊びながら学ぶ内容になっているので子供は楽しそうに取り組んでいます。ただ毎月のテーマで親が道具を用意しなければいけない事があるので忙しい家庭には不向きな内容かもしれません。教材の目安は10分くらいとなってますが我が家の場合得意な内容だと5分もかからず終わるので少し物足りない時は別売りのグレードアップ問題集など併用するといいかと思います。各冊子に答え合わせや親のサポートガイドが付いているので教え方に迷うことも少ないと思います。
思考力ワークも受講する場合、問題によっておうちの人と一緒にやってくださいという難しめの問題も出てくるので全体的に親のサポートありきの通信教材です。低学年のうちはタブレットで無料の英語とプログラミングも利用できます。遊びに近い内容なので本格的な勉強の前に親しむ感じです。
長々となりましたが、うちは子供と教材の相性が良かったようで苦にならず勉強が出来ているので受講して良かったです。+16
-0
-
49. 匿名 2021/03/12(金) 03:36:49
>>14
図書カードかどっかに寄付しますか?って選択させられる手紙が来た。
なんで情報漏洩でそっちの責任なのに寄付せなあかんのよ…って困惑してそっから絶対ベネッセは関わらないと誓った。+46
-1
-
50. 匿名 2021/03/12(金) 03:50:21
がんばる舎ってどうですか?+7
-1
-
51. 匿名 2021/03/12(金) 04:48:45
>>1
通信じゃないけど、七田のプリントを買おうかなと思ってる+7
-5
-
52. 匿名 2021/03/12(金) 04:59:52
Z会の国語算数ハイレベルコース3年目です。
予習復習に丁度いいです。毎月のテストは出さないとどこまでも提出して下さい、と連絡が来るので出さなかった月はないです。
成績は今のところ算数は全てオールA(よくできる)、国語は苦手だったけど徐々に伸びてきました。
国語と算数レベルの別々に変えられないのがネック。算数に照準合わせると国語がうちの子にはレベルがちょっと高い気がします。+9
-0
-
53. 匿名 2021/03/12(金) 05:18:12
ディズニー英語システムを友達の子供がやってたらしい
200万くらいかかって、英語のテスト20点とかだったって笑ってた
私は笑えないから体験CDもらっただけでやめた
結局その子次第だよね+34
-1
-
54. 匿名 2021/03/12(金) 05:22:19
>>8
最近のはタブレットなんで取り組み結果が親のスマホに来るよ。
+18
-1
-
55. 匿名 2021/03/12(金) 06:39:50
子供が小1からZ会で中学受験で一旦辞めて、春から中2だけどまたZ会再開させます。+8
-0
-
56. 匿名 2021/03/12(金) 06:45:32
>>4
ポピーいいよ。
オモチャ付いてないから、散らからないし
通ってる学校の教科書に合わせて(国語なら教科書のお話に沿って)教材届くから学校の成績にはいいよ。大概2年くらいまではお母さんが毎日ページ指定してあげて丸付けするくらいじゃないと続かないよ(賢い子なら一人で大丈夫)。ただ中学受験するには物足りない。+35
-1
-
57. 匿名 2021/03/12(金) 06:53:40
Z会とポピーとこどもちゃれんじで悩んだけど、ポピーにした!
サンプル取り寄せて、1番やりやすかったのと、1番安かったから(笑)
おもちゃとかはいらないなぁと思ったし、ポピーの内容がうちの子には1番分かりやすかったです。
年中ですが、4月から届くのが楽しみです!+20
-0
-
58. 匿名 2021/03/12(金) 06:56:40
小学生中学年。
まなびwithをやっていたけど、コナンゼミ?になるとかで退会した。
ナゾトキをやる頭の使い方も大事なんだろうけど、私は学校の予習復習のためにやらせたかったから。
+14
-1
-
59. 匿名 2021/03/12(金) 07:01:14
小2からZ会やってたけど、中学受験させるには問題数が少なくてやめた。内容的にはよかった。
今は塾に通わせながら、市販のZ会させてるから通信じゃなくてもいいかな。テストを送るのが面倒だったので。+7
-1
-
60. 匿名 2021/03/12(金) 07:01:57
4月からZ会始めます。
五年生になる子供です。
最初は無難にスタンダードがいいのかな。+6
-0
-
61. 匿名 2021/03/12(金) 07:10:06
スマイルゼミは良かった。
うちの子はミッション、毎日やってた。ミッションを毎日やると先月の講座2つと今月の講座2つって感じで問題が出題される。
毎月、復習してるもん。
しかも小4まではミッション4つ全部しても10分超える事なかったので習い事の日も毎日できた。小3の頃とか全部やって5分以下の時もあった。
さすがに小6になったら30分ぐらいかかるけどね。毎日やるのに負担にならない勉強量だった。+9
-1
-
62. 匿名 2021/03/12(金) 07:19:59
>>8
うちの子 小学校のとき赤ペン提出6年間皆勤だったのに、小さいおめでとうカード来ただけだった。
もうちょっと誉めて欲しいわw
結構凄いことだと思うんだけど。+52
-1
-
63. 匿名 2021/03/12(金) 07:23:14
>>1
ワンダーボックスとRISU+1
-0
-
64. 匿名 2021/03/12(金) 07:26:36
Z会は難しめって情報あったからポピーから始めて徐々に机に向かう習慣付けをしようと思ったけど、ポピー簡単は簡単だけど噛み砕きすぎて今年年少の子供も「で??」となる事が多くて続かなかった。
ついでのつもりで資料請求してたZ会の方が少し考えさせるための仕組みがあって、解けたときの「できた!」という喜びは親子共にあっていい感じだった。
Z会は学年が上がるたびに難度が上がるみたいだから、無理しないで子供が楽しめるまでは続けようかなと思う。+19
-0
-
65. 匿名 2021/03/12(金) 07:40:38
2歳頃からBenesseのチャレンジをやってて、もうすぐ一年生ですが、息子の場合は毎回のおもちゃが楽しみだったり、ワークの難易度が調度良かったりしたので今後も続けていく予定です。
ひらがなや数など基本的なことは学べたと思います!+8
-2
-
66. 匿名 2021/03/12(金) 07:44:59
子供が幼稚園の頃、
知り合いからこどもちゃれんじのDVDをたくさんもらって、
一生懸命見せた。
小学生になってから、子供はそのDVDの内容を
まったく覚えていないとわかってショックだった。
園児の頃は、画面で教えるより、
体験させる方が良かったんだろうなと思った。
+4
-3
-
67. 匿名 2021/03/12(金) 07:47:45
>>60
確か途中からレベル変えられたような…。
問い合わせてみては如何でしょう?
普段の点数がある程度良ければハイレベルでも全然問題ないと思いますよ。+5
-1
-
68. 匿名 2021/03/12(金) 07:52:06
>>6
オモチャが付いてくるならってちゃれんじをベビーから始めて、今ぽけっとで退会検討中です。
オモチャは楽しんでて、絵本は破くだけだったけどDVD教材が本人に合ってたみたい。私が話しかけたり答えたりしてたのもあるけど、言葉はかなり覚えて、数字、アルファベット、英語の数字、ひらがなまで覚えました。
一生懸命やった、やらせたというより空き時間や時間調整にDVDを使ってただけでそこまで覚えてたから、そのまま伸ばしてあげたいんだけど何がオススメなんでしょうか?
あまり勉強勉強って感じじゃなく楽しく続けられるならやらせたいなとは思ってて、ちゃれんじに関しては内容の進度が合わなくなったような気がしてます。+3
-2
-
69. 匿名 2021/03/12(金) 07:53:58
在宅で仕事をしていて夕方子供が学校から帰宅する頃も仕事中の事が多い。
その際、一緒のテーブルで子供に宿題やチャレンジタッチをしてもらっているのだけど、何やかんやで机に向かう習慣が身について有り難いと思っています。
特に漢字の書き順はお直しも入るし、きちんと覚える事ができて良かったです。+4
-1
-
70. 匿名 2021/03/12(金) 08:05:42
ポピー、幼稚園から始めて今四年生。最初は980円くらいで始められるから気軽にやってたけど年々上がるよね😵今3,300円くらいだったかな。しまじろうも小さい頃やってたけど、おもちゃが増えるのがとにかく嫌で。DVDに次号予告みたいの出るから次も欲しがってなかなかやめずらかった。なので付録が紙製のポピーにしました。はじめは丸つけも親がやってたけど、今は全部ひとりでやってます。これは、性格によるよね…。+9
-0
-
71. 匿名 2021/03/12(金) 08:06:12
>>50
がんばる舎やってます。シンプルで読み物と算数クイズも1ページ、英語も単語とか3ページついてます。英語はQRコードで発音が聞けます。
うちはコロナで進度が合わず休止してます。4月から再開させたいのですが、子供はやる気が起こらないそうで、そのまま辞めるか迷ってます。+2
-0
-
72. 匿名 2021/03/12(金) 08:06:52
>>58
下の子がまなびwithやってるけど、別にコナンゼミにはなってないよ
ドラえもんの頃に上の子がやってたから、私はなんか寂しい
コナンは謎解きだけ
進研ゼミと違っておもちゃや漫画押しじゃないし、動画授業も増えたし結構良いんだけどなぁ知名度無い+1
-0
-
73. 匿名 2021/03/12(金) 08:07:48
>>1
年払いにしてるけど毎年数千円ずつ上がってって中学位にはけっこうな金額になってる+5
-0
-
74. 匿名 2021/03/12(金) 08:09:07
>>1
家の子達は小1から小6までやりきりました。
毎月のテストも1度も遅れずに出しました。
毎日丸付けして間違ったところを一緒に直すのは大変でしたが。
子供に丸投げでは絶対に続かないと思います。
ちなみに二人とも偏差値76の高校に合格してます。+9
-0
-
75. 匿名 2021/03/12(金) 08:13:15
>>48
z会ってスタンダードとハイレベルと選べるんだ?
ハイレベルは中学受験対応してるということなのかな?+1
-1
-
76. 匿名 2021/03/12(金) 08:13:28
小4からスマイルゼミやってるよ!中学生になってからは特進クラスに変更して頑張ってる。でも家でやるものだから、本人のやる気次第だから向き不向きははっきり分かれると思う。
スマイルゼミの内容自体は、学校の教科書に合わせた内容で定期的にちょっと難しい問題も出て来る感じで、すぐに答えと解説が見られる所が良いって子供は言ってた。
+3
-0
-
77. 匿名 2021/03/12(金) 08:14:12
>>56
ポピー懐かしい〜!!!
地味なイメージだけど、私は好きでした!
(ちなみに私はポピーのみで塾には行かずに中学受験合格しました)+16
-0
-
78. 匿名 2021/03/12(金) 08:16:17
>>63
まさにこの2つ気になってます!
どうですか?+0
-0
-
79. 匿名 2021/03/12(金) 08:17:16
>>75
中学受験は別にコースあります。
ハイレベルは中学受験できるレベルじゃないと思います。+10
-1
-
80. 匿名 2021/03/12(金) 08:22:38
>>76
スマイルゼミ、特進クラスがあるんだ
うちは4月から中学生で、ベネッセの中高一貫講座やろうか悩んでる
Z会も進度気にせず出来るから気になるんだけど、スマイルゼミも良いのかな?
今はスタサプやってる+4
-0
-
81. 匿名 2021/03/12(金) 08:26:09
>>8
私も子供の頃そんなカンジだった
塾も子供がやる気ないとマジで意味無い。本当金の無駄だった。ぜんぜんやる気無かったもん。+6
-1
-
82. 匿名 2021/03/12(金) 08:29:52
>>1
チャレンジタブレットから、進められた「スマイルゼミ」に2年生から変更した。
替えてよかった!まずタブレットから違う。綺麗で見やすい。
チャレンジはゲーム(遊び)しながら進めてくけど、スマイルゼミは遊び(アプリ)と分けられてて、直ぐに勉強できるし、イベントも普段の勉強と変わらずにやりながら頑張れる。
過去問題もスムーズで見やすい。
1年生からしてたらもう少し平仮名の書きも、綺麗な画面で出来たなと後悔してます。
これからタブレット学習するならスマイルゼミが1番いいかと思います。
紙ならZ会が周りはいいって言いますね+13
-0
-
83. 匿名 2021/03/12(金) 08:30:14
>>8
上の子にはあんまり合わなかった
下の子はどはまり。
チャレンジタッチのありとあらゆる機能を使いまくっている。無料の本もほぼ読んでいる。
合う合わないなのかな。
探究心があったりコツコツする子にいいのかな。
+3
-0
-
84. 匿名 2021/03/12(金) 08:31:40
スマイルゼミやめてまたしまじろうやってる。
4月からアプリでもできるみたいだしどんなものか期待。
取り掛かりはいいかな〜DVDみたらワークしようって気持ちになるみたいで、自然な流れで取り組める。
Z会資料請求してみたら、遊びに取り組みながら知恵をつけていくのもあって楽しかったし、私はZ会がいいなと思うんだけど、
子どもにとってはしまじろうというキャラには他の何も勝てなかった+8
-0
-
85. 匿名 2021/03/12(金) 08:37:38
小学一年になります。こどもちゃれんじをずっとしてました。1年生になったら書道とスイミングとピアノをしたいらしくそれをさせるとたかだか毎月3000円の進研ゼミの通信費もちょっとキツイかなと。裕福では無いので。もう少し安い通信教育あったらそっちにしようかなーと思ったんですけど、ポピーも2500円なら進研ゼミと500円くらいしか変わらないと考えると進研ゼミの方がいいのかなぁ。こどもちゃれんじは教材が少なくてすぐ終わってしまって物足りないので本屋でドリルを買い足してました。
あとみなさん、タブレット学習が筆記学習どちらにしますか?タブレットにしようと思ってたんですけど実際書かないと身にならない気がして。親の監修の元進めないと実力が着いたかわかりづらいし。+2
-0
-
86. 匿名 2021/03/12(金) 08:41:07
1年生からずっとスマイルゼミの発展クラスをやってて今5年生です。塾には行かずこれだけしかやっていませんが学校のテストも平均して90点くらい取れているのでうちの子にはあってるんだと思います。
でもこういう通信教育は計画的にやっていかないと意味がないし、何より本人にやる気がないと続かないと思います。コツコツやることが苦じゃないならオススメです。スターを集めてできるゲームアプリは低学年くらいまでしかやらなかったけど、このアプリのおかげで勉強することが習慣になりました。+4
-0
-
87. 匿名 2021/03/12(金) 08:44:11
トライイット、アオイゼミ、スマイルゼミ、スタディサプリなど
塾行かなくても高校受験対応の通信教材ありませんか?+0
-0
-
88. 匿名 2021/03/12(金) 09:14:49
スマゼミやって2年くらい経つ。現在小3と小5。
計算慣れと漢字のためにやってる。計算は早くなったと思う。今でも毎日やってるし、社会の都道府県覚えたりするのは便利だったみたい。
内容的には基礎の基礎って感じ。上の子は発展もやってるけど、問題の難易度もそこまで高くないし、問題数も少ない。
英語とプログラミングはオマケ程度。+3
-2
-
89. 匿名 2021/03/12(金) 09:17:32
>>72
未就学児はまなびwithが続くけど、小学生からはコナンゼミになるらしいよ。
テキストの内容はそんなに変わらないようだけど、毎月のテスト提出もなくなるのが、うちの子には残念なんだそう。+0
-0
-
90. 匿名 2021/03/12(金) 09:22:21
>>67
60です。
ありがとうございます。
普段の点数は取れるほうだと思います。
子供本人はハイレベルをやる気らしいのですが、難しすぎると、やりきれないかなーと‥
入会の説明ももう一度よく読んでみたいと思います!+2
-1
-
91. 匿名 2021/03/12(金) 09:24:55
小2の下の子が2年間やったけど、全然ダメ。学習習慣はつかなかった。
その前に公文もやったけどこれもダメ。
とりあえずは年少からスイミング・小学校からはさらにバドミントン教室に通ってて、本人が塾に通いたいって言うまではスポーツだけにする。
上の子は公文からの塾。幼稚園から公文通わせて学習習慣がついたし、自分のスピードで先取りできるのが良かった。塾でも成績上位だよ。+1
-0
-
92. 匿名 2021/03/12(金) 09:28:07
>>66
こどもちゃれんじやってるけど、もちろん見せるだけじゃなくて、そのあと一緒に体験することが大切だと思う。靴を揃えるとか、貸してという練習とか入ってるけど、そのあと帰ってきた時に靴が〜!!とか、貸して欲しい時はしまじろうなんて言ってた?とか話しかけないとただ見せててもただのお話で終わっちゃうと思う。+6
-1
-
93. 匿名 2021/03/12(金) 09:34:32
幼少期~中学年くらいまでにおける通信教育は子供の適正もあるけど、それ以上に親が見てあげらるかどうか。
通信のタブレットなんて一番無駄(自らちゃんとやる子供は別、ちゃんとやれば身に付く)
問題なんか読まずとも適当にタッチしてれば進んじゃうし、一応やってる風にはなるから、子供も親もなんとなく満足。始めは目新しさもあって積極的にやるけどね、始めだけ。
勉強習慣の出来上がってる中学年以上の子供なら丸投げしてもやる子はやるけど、習慣の出来てない子供、小さな子供は自らなんてやらないよ。
まずやらないだろうって事を前提に、自分が見てあげられるかどうを考えたほうがいい。
紙だろがタブレットだろうが、子供が取り組んでる時になんとなく側にいてそれとなく監視、場合によっては丸つけ。
逆にいえば幼少期に少し親が頑張ってそれをやってあげれば、ある程度大きくなったら自ら取り組めるから楽。
丸投げしたいなら、やっぱり塾
+10
-2
-
94. 匿名 2021/03/12(金) 09:39:57
>>52
うちは昨日申し込んだけど国算でそれぞれ個別にレベル選べたよ?ちなみに小6講座だからあなたとは違うかもしれないけど、確認してみて!+5
-0
-
95. 匿名 2021/03/12(金) 09:42:14
>>36
ずっと溜め続けずに、こどもがある程度遊びきってもう飽きたっぽいなと思ったら処分してたよ。こどもも成長するし、年齢に合った次のおもちゃが届くわけだし。
まあでも思い出して遊びたがることもあるから一年間ぐらいは保管しといて、そのあと処分してた。+4
-1
-
96. 匿名 2021/03/12(金) 09:44:28
>>58
うちも同じ状況なんだけど、わざわざ退会手続きって必要なの?
次の年度を申しこまなければ、自動的に終わりなんだと思ってた💦+0
-1
-
97. 匿名 2021/03/12(金) 09:46:18
中学生だけどいいですか
中学生でタブレットの通信講座を利用してる人いますか
1人で自宅学習するのにタブレットだったら途中でつまずいても飽きずに進めやすいのかなと考えてますが、どうでしょう
経験談を聞きたいです+2
-0
-
98. 匿名 2021/03/12(金) 09:53:36
>>80
スマイルゼミの特進クラスは3年間の勉強を三年生の夏休みまでに終わらせて、残りを受験対策していくんだよね
受講料は倍近いけどすごくいいと思って体験もして申し込んだけど、うちの場合はどこまで勉強したのかどこが理解出来てないのかいまいちわかりにくかったみたいで無理!と言われ結局2週間のお試し期間で解約することに
小学校からスマイルゼミをやってたら違和感無くて良かったのかなー?
合う子にはすごくいいと思うし残念だけど
結局うちはz会のテキストに変えたけど難しくて簡単には解けない問題が出来た時は喜んでる
紙に書く勉強方と自分のペースでやれるのが合ってた+5
-0
-
99. 匿名 2021/03/12(金) 09:54:34
しまじろうのお便りの中のお試し用でも楽しく学んでたので今年だけやります
年中になるんだけどひらがなに興味を持ち始めたのでひらがなパッドに惹かれました+5
-0
-
100. 匿名 2021/03/12(金) 09:55:42
こどもちゃれんじよく出来てるよね。
昨年のコロナ自粛から、お家時間楽しませるために年中さんから始めたけど、うちの子には合ってたみたいで届いたらその日のうちにぜーんぶやっちゃう。
一日でやっちゃうから、毎日の習慣にはなってないけどね…。+6
-0
-
101. 匿名 2021/03/12(金) 09:56:28
>>75
1、2年生はスタンダードとハイレベルのどちらか選択で、3年生から新たに中学受験コースが追加されます。
教材の難易度としてはスタンダードは学校の勉強に+αで応用発展問題がついてきますが学校の学習内容の基礎が出来ていれば理解できる範囲。ハイレベルはスタンダードに付け加え応用発展問題が増えスタンダードでは物足りない人、3年生から受験コースを視野に入れてる人向けの教材です。
受験コースは難関中学受験をする人向けなのでハイレベルより難易度は高いと思われます。
コース変更は翌月の分から反映されるのでまずはスタンダードで様子見、余裕があればハイレベルなどコース切り替えが楽なので使いやすいです。+9
-0
-
102. 匿名 2021/03/12(金) 09:59:10
>>97
それはもう子供によるとしか答えようがないな。
紙でもタブレットでも同じだよ、習慣的に自学できる子は媒体関係なくやるし、出来ない子はやらない。特にタブレットなんてタッチさえすれば進めちゃって、しかも親にやりました的な通知が届くから、適当にやってたって親はやってるもんだと思っちゃう。うちは兄弟でタブレットやってるけど、上は自らちゃんとやってるけど下はやったのはじめだけだったね。+8
-1
-
103. 匿名 2021/03/12(金) 10:03:39
こどもちゃれんじイングリッシュだけやってます
このDVDが息子のお気に入りなので、ご飯作ってる間に観せてる+2
-0
-
104. 匿名 2021/03/12(金) 10:07:36
>>7
園の先生の子もやってる
うちもやって良かったなと思ってる
でも最近しまじろう興味なくなってきた+6
-0
-
105. 匿名 2021/03/12(金) 10:08:26
>>102
うちも下の子がそうだわ
間違えてもゲーム感覚で
タブレット学習してた時の方が学校のテストの点数が低かったという
楽しいゲームとかも色々入ってるからねー
+4
-0
-
106. 匿名 2021/03/12(金) 10:10:21
まだ就学前のお子様に勉強習慣をつける手段としておすすめしたいのが絵日記。
字が書けなくてもいい、絵を書くだけでも。
とにかく絵日記を毎日開かせて何かを書かせる事が大切。
うちは2歳から、一緒にお絵かきしよう~と言いながら続けていて、小3の今も続いてます。はじめは本当にただの殴り書き。3歳くらいからは、リンゴの絵を書いて隣にりんごって書いてあげたりその程度。
おかげで勉強習慣はつきました。
通信教育はまなびwithやってますが、自ら取り組み、教材貯めたこともないです。
+12
-0
-
107. 匿名 2021/03/12(金) 10:13:14
>>68
幼児教材だと大体は遊びを通して学ぶという傾向が多いと思うので資料請求して子供が興味を持った物が1番続くと思います。ただ私の周りでは就学前までは幼児教室に通う人が多かったです。理由は年齢が低いと紙やDVDの教材よりも実体験の方が子供の集中力が続くことと、興味や関心が広がって学びに繋がることが多いからだと思います。
教室は公文、学研など通いやすいところで楽しく学ぶって感じの人が多かったです。
あとは1日5分でもいいので机に向かう習慣をつけていれば就学したあとも学習が進めやすくなるのでおすすめです。+6
-0
-
108. 匿名 2021/03/12(金) 10:19:48
ポピーは昔ながらの紙に書くタイプだけど、やっぱり覚えやすいみたい。余計なものがついてなくてスッキリしてるし学校のテストもクラスで一人だけ100点をとってきた事もある。勉強の基礎だけなら本当に充分。+9
-0
-
109. 匿名 2021/03/12(金) 10:21:15
>>78
Risuは体験だけやりました。内容は解説がすごく丁寧で分かりやすいし苦手克服にはいいと思い子供にもすすめてみたのですが丁寧で良いと思った所が子供には丁寧すぎて煩わしかったようで子供によって向き不向きがあります。
勉強が苦手とか分からない所をじっくりやりたい人にはいい教材だと思います。+1
-0
-
110. 匿名 2021/03/12(金) 10:25:15
チャレンジ紙をやってたけどとにかくやらないで溜まる一方だったからスマイルゼミにした。
算数も計算たくさん出来るし、漢字も採点が厳しいから字が上手になってきたよ。英語もよく出来てる。
何よりうちの子供は消しゴムのストレスがないので間違えてもすぐ消せる、書き直せるのが気に入ってるみたい。紙がいいと思ってたけどやらなきゃ意味ないからうちはこれでいいかなと思ってる。
+5
-1
-
111. 匿名 2021/03/12(金) 10:29:47
サピックスのピグマやってる方いますか?
今度小2ですが、ちょっと気になってます。
毎日の家庭学習習慣はついているけど、親の私が問題集探すのが面倒くさくなってきて、通信教育を検討しています。ピグマは上の子がサピックス卒なので名前を知っている程度で。
+0
-0
-
112. 匿名 2021/03/12(金) 10:40:32
>>101
詳しくありがとうございます
中学受験コースまで別にあるんですね
塾とz会と学校の宿題となると親も子供も大変そうだけどやってる人はいるんでしょうね+9
-0
-
113. 匿名 2021/03/12(金) 11:01:23
年長になる娘は2歳からしまじろうしてて、年中からは、おもちゃはもう興味がないようなのでワークを増やすほうのコースで続けています。平日毎朝無理ない程度にやってから幼稚園行く習慣が出来ています。
もうすぐ3歳の息子にはどうしようか、、と考え中。しまじろうのおもちゃやDVDはまだ使えて有り難いけど、紙系のワークやおもちゃはもう捨ててしまっていて、、同じようなおもちゃは新たにもういらないし。下の子のほうが発達も少し遅めなので、色々見極めて合ったものをみつけてあげたいです。+3
-0
-
114. 匿名 2021/03/12(金) 11:05:24
年少から、1学年上の紙のチャレンジをずっと取っています。
学校の勉強を予習していた感じになるため、
理解は深く、テストはほぼ100点です。
特に、算数が好きなようです。
自分の学年の復習は、チャレンジwebの印刷出来る問題集から、その単元のものをやっています。
春から3年生になるのですが、
問題が難しいZ会に切り替えるか、そのままチャレンジか、悩んでいます。
周りは公文に行ってる子が多いです。
中学受験も見据えた場合、
中学年からはどうするのがよいか、アドバイスください!+6
-0
-
115. 匿名 2021/03/12(金) 11:13:34
1学年上の通信教育受講してる方いますか?
今、年中でスマイルゼミ年中やってるけど物足りないみたいで、4月から一年生のチャレンジタブレットをさせようか悩んでる
+3
-0
-
116. 匿名 2021/03/12(金) 11:18:48
>>115
いいと思うよ
ずっと1学年上やってる
紙の方がおすすめだけどね
書いたりする方が、記憶に残る+6
-0
-
117. 匿名 2021/03/12(金) 11:22:45
>>97
うちは去年、中1のときに進研ゼミをハイブリッドでやってたけどタブレットは性能自体が酷いよ....
立ち上げた後の「お届け中(更新チェックとダウンロード)」がめちゃくちゃ遅いし
ペンで連打当たり前の認識力なので繰り返しやったらペンをカンカンカンカン凄い大変
うちは暗記ブック(市販の赤シートで字が消える本を少し分厚くした程度のもの)の為だけに進研ゼミを取っている状態です....+4
-1
-
118. 匿名 2021/03/12(金) 11:29:15
>>85
価格で見るならタブレットは高いのでどうですかね?
うちはケチってチャレンジタッチから始めたけどイマイチで、高いけどスマイルゼミに変更したら凄くあってました。
後、タブレットもめちゃくちゃ書きますよ!4年生からは理科、社会も入って書くので覚えます。(スマイルゼミ)
そして厳しいw 国語は汚く漢字を書いたら、テストの後にやり直しさせられます。
うちの子はテキトータイプなので、紙だったらぴゃぴゃっと書いてて終了ですが、タブレットは指摘してくれるので凄くいいです。
紙の場合親が書き直して確認するってちゃんと出来る人はいいかもしれませんが。
チャレンジタッチはそこまで厳しくないみたいです。性能の違いかな?と思います。
うちの子は習字習ってませんが、字は綺麗な方です。+5
-0
-
119. 匿名 2021/03/12(金) 11:36:42
>>93
塾が無い田舎だから、タブレット学習してるけど
適当にタッチ?だけじゃ答え出なくて進まないし、書き問題ばっかりだよ。昔は違ったのかもしれないけど今は違う。
しかも漢字は綺麗に書かないとやり直ししないと進まないよ。
進学校で使うタブレット学習と同じで紙がタブレットになっただけで、基本書き。メモ機能もあるから計算はそこでしてる。タブレットの中で完結する
でも親が見てないと駄目だよね。どこまで進んだかわからないし。スマイルゼミやらせてるけど、見守り機能着いてるから、どんな感じでやっるかやり直し(間違いの訂正)をしてるかとかわかるから一応確認してるw
+4
-2
-
120. 匿名 2021/03/12(金) 11:39:38
>>114
本気で中受考えてるならそれ用の塾に行かせるのがおすすめ
学力つけるだけでなく、受験対策や進路指導もやってくれる
今大学生の息子と同年代の近所の子が公立の小学校から開成中学に行ったけど、そこは幼稚園から小3までは公文、4年からは日能研で、当時はそれがスタンダードコースだったよ+0
-0
-
121. 匿名 2021/03/12(金) 11:42:31
>>117
進研ゼミのタブレットはヤバい。あれにお金払えないよね。
スマイルゼミにかえたらスイスイだし親も見易い。Androidだから綺麗。
だけど、たまに漢字の書きやらせてもらってるけど厳しくて100点貰えないww
良く子供は綺麗に書いてるなと思った。
滑り止めというかイラスト用のシート貼って上げてるけど、紙に書いてる感じでいいからデフォルトにすればいいのにと思う。+8
-0
-
122. 匿名 2021/03/12(金) 11:46:50
>>115
多分、スマイルゼミからチャレンジタッチは無理だよ。
タブレットの性能が酷くてチャレンジは扱えないと思う。見にくいし。
特にサクサク勉強したいならチャレンジタッチは違う。遊びながら楽しんで勉強するタイプで、勉強に集中して特化してるスマイルゼミとは全然違う。+7
-0
-
123. 匿名 2021/03/12(金) 11:51:10
自分自身が進研ゼミだけやってた。公立のトップ高→国立大にいったけど
今時はそういうわけにもいかなさそうでどうしよう
最近の子はみんな塾にいってるよね+6
-5
-
124. 匿名 2021/03/12(金) 11:58:32
>>121
進研ゼミよりスマイルゼミのほうがタブレットの性能が良いというこですね
参考になります+7
-0
-
125. 匿名 2021/03/12(金) 12:14:09
確かにタブレットは選択問題がほとんどだから適当にタッチで進んでいっちゃうよね!
漢字と英語の書き取りくらいだよ、書かせるの。
どっちろにしろ親はチェック必要だわ(笑)+4
-1
-
126. 匿名 2021/03/12(金) 12:29:37
>>122
いまスマイルゼミのHP見てきました
1年生~現学年までのすべての教材が学習可能。とあって、勉強が遅れてる子もさかのぼって学習できるところがいいなと思いました+2
-0
-
127. 匿名 2021/03/12(金) 12:42:30
上の子は学研教室と進研ゼミの両方を年長から小6までやってました。中学からは進研ゼミで偏差値65の高校に入学しました。学研教室は中学生は教えてなかったので止めました。進研ゼミは定期テスト対策に結構よくて進研ゼミでやったのと全く同じ問題や似たような問題が学校のテストに出たことが何回かあります。年に何回かは進学塾のテストを受けて偏差値とか県内の順位を確認して中3の冬期講習は受けました。
下は学研教室に上の子と通い、国立の中高一貫校を受験したいと言い出したので小5からZ会の中学受験コースをやりだし、小6で中学受験専門の塾に行きZ会と併用して勉強し、今年受かってそのままZ会の中高一貫校コースを継続して勉強してます。+8
-0
-
128. 匿名 2021/03/12(金) 13:40:53
>>127
優秀で羨ましい〜
うちは県立中高一貫だけど地方で中堅だから、塾は1年通ったけど大した対策なしで大丈夫だった
Z会の中高一貫良さそうだけど、うちの学校レベルだとついていけないんじゃないかと思って、進研ゼミの中高一貫検討してる+6
-0
-
129. 匿名 2021/03/12(金) 13:41:32
>>115
うちも年中で物足りなさそう。だけど一年進めると小学生に上がった時に授業と合わなくなるんだよね。上の子が小1で学校の教科書と合ってて理解深めてるみたいだから。特に国語の文章問題。年中のプラスアルファみたいなコースできるといいね+3
-1
-
130. 匿名 2021/03/12(金) 13:50:05
>>1
最初のうちはやるけど、だんだんとやらなくなって溜まる場合があるよ。溜め込まないように継続的にやらせるのは親が見てないといけないかも。
それに疲れて塾へ行かせた。子供には塾の方があってたみたい+0
-0
-
131. 匿名 2021/03/12(金) 14:06:57
>>6
幼少期に限らず、中学高校もやらない子はやらないよね。+5
-0
-
132. 匿名 2021/03/12(金) 14:20:27
>>120
ありがとう!
やっぱ塾ですね^^
+1
-0
-
133. 匿名 2021/03/12(金) 14:52:10
すらら気になってるのですが、実際にお子さんがやっている方いたらどんな感じか教えていただきたいです!
+1
-1
-
134. 匿名 2021/03/12(金) 14:52:28
>>80
小学校の時は通常クラスで中学から特進クラス(進学クラスか?)にかえたら、7000円→14000円に上がって、おぉ…とは思ったけど、塾に行くのと同じぐらいなのかなって思ったのど、せっかく本人がやる気あるからやらせてみようと思って特進クラスにしたよ。
小学校からやってるからスムーズに移行出来てたと思う。もう私はどこまで進んでるのか全くわからないけど、スマイルゼミからメールが来て進捗状況教えてくれるからやってるのは分かるし中々良いと思う。+4
-1
-
135. 匿名 2021/03/12(金) 15:42:15
>>96
たぶん、そのままで退会になると思います!
心配性なので、念のためマイページから退会の手続きしてしまいました‥+0
-0
-
136. 匿名 2021/03/12(金) 16:43:54
>>36
チャレンジは普通コースではなく、思考力ぐんぐんコースのワークだけが届くものにしています。
おもちゃや絵本は届かないので収納の心配はいらないし、ワークもボリュームがあるのでおすすめです。+5
-0
-
137. 匿名 2021/03/12(金) 17:32:36
>>78
63です
まだ年中なので学力は不明ですが、本人は楽しくやっています
RISUは余計なゲームアプリが入っていなのが親としては良いです
解説はありますが、やはり幼児のうちは親がついて一緒にやったほうが理解しやすいと思います
ワンダーボックスは紙の教材もありバランスが良いと思います
どちらも理系の教材なので好みがわかれるかもしれません
うちはあとこくごの教材を探しています
+3
-0
-
138. 匿名 2021/03/12(金) 17:37:34
>>115
うち今6年だけど、ずっと先取学年やってるよ。
というより受験するならそれ必須。
いま4年の弟も、4年の自分の学年と、兄のお古の5年6年やってるよ。+4
-0
-
139. 匿名 2021/03/12(金) 17:42:28
>>135
教えてくれてありがと!
うちも名探偵コナン~になると聞いて、今さらコナン…(もう6年なので💦)キャラとかいらない💦と思って他に乗り換えることにしたんです💦
教材の内容はけっこう良かったんですけどね…涙+0
-0
-
140. 匿名 2021/03/12(金) 17:47:31
5歳の双子でZ会してます。
楽しいらしく勝手にやって4日位で終わるので他のワークと併用してますがそれも4日位で終わるのでワーク代がなかなくかかります。+1
-0
-
141. 匿名 2021/03/12(金) 18:45:37
>>126
うちの子は学年を遡っては余りしないですが、漢字とかは前の学年のをやってたりします。
学習を進める上で何をしたいかがスッキリしてて、おさらいをするのはしやすいと思います。
ドリルもあるので集中して苦手なのところも出来ますよ+4
-0
-
142. 匿名 2021/03/12(金) 18:48:57
スマイルゼミは親が丸付けとコピーから開放されるのが一番のメリット。
学校の宿題の丸付けもあってスマイルゼミ前は大変だった。学校、宿題プリントの答え配らないしね。国語の文章問題、○にして先生から「。」「から」無しで△の減点とかされて戻ってきたら親の面目が。
当時は親に答えくれ!せめて丸付けマニュアルを!!と思った。句読点に気をつけましょう・○の場合は「〜だから」って付いてるか注目してください!など。
プロじゃないからわからんわ!と思ってた。算数の丸付けは簡単だったんだけどね。+2
-0
-
143. 匿名 2021/03/12(金) 19:01:17
スマイルゼミはミッションが良い。
本日のやるべきミッション(講座)がひと目でわかる。今月の講座だけじゃなくて先月の講座も出てくるから記憶の定着に一役かってる。
+を押すとミッションを子どもが増やすことも出来る。
もちろん自由に好きな講座を選んですることもできる。でも我が家はミッション任せにしてた。+2
-0
-
144. 匿名 2021/03/12(金) 19:36:05
>>51
うち七田のプリントやってます!オススメです!+5
-0
-
145. 匿名 2021/03/12(金) 19:38:47
>>6
幼児の場合は優秀かそうじゃないかではなく、いかに親がサポート出来るかだと思う。
中学生位から、通信の続く続かないが本人のポテンシャルによって変わると思います
+4
-0
-
146. 匿名 2021/03/12(金) 19:39:42
>>10
幼稚園児なら、本人のやる気じゃなくて親のやる気だよ+0
-0
-
147. 匿名 2021/03/12(金) 19:45:47
>>18
横ですが、
子供が楽しんでいたから、親が良かったという感想になるんだと思うんだけど。
子供がつまらなそうとか、全くやらなかったなら、親の評価は良くなかったになるでしょ+0
-0
-
148. 匿名 2021/03/12(金) 20:04:39
3年生の息子が進研ゼミやってます。
宿題とチャレンジ終わったら、Switchしていいルール。
よく頑張ってるなと思います。
毎日ゲームもしてる。
この前学校で実力テスト?があって、国語・算数両方100点だった。
せっかく続けられるんだから、Z会して欲しいけど、サンプル取り寄せてもチャレンジの方が好きなんだって。
くだらない駄洒落のおまけの本とか好きらしい。
小学生の男の子はそんなもんなんだろうな。+0
-0
-
149. 匿名 2021/03/12(金) 20:12:42
年中まではポピーやチャレンジやってて年長から小一の今まではZ会。
学校の算数はほぼ100点ですが、国語の文章問題を間違う事もあったので、市販の問題集で補ってます。
やる気ないときは開始まで10秒前〜とか言ってタイム計ったりするとやり出すかな。+0
-0
-
150. 匿名 2021/03/12(金) 20:25:38
>>148
それ、うちにもあるわw
チャレンジ、やめようか悩んでたけど、
子どもが楽しんで、やれるんなら
一番それがいいよね!
+1
-0
-
151. 匿名 2021/03/12(金) 20:59:28
>>148です
>>150
本人が楽しくやる事も大切だよね。
鬼滅の刃のペンはどれが来るかなーって、毎日ポストをのぞいてるよ。
ここにも自分の子どもの頃の事書いてくれてる方がいるけど、そんな風に子どもの頃の思い出のひとつになる日が来ればいいのかなと思ってる。+2
-0
-
152. 匿名 2021/03/12(金) 21:06:33
>>151
そうだね!思い出になるね。
私も、昔進研ゼミやってて、
添削プリントに赤ペン先生がカニ丸とか書いてくれてて、感激して、それで子どもにやらせ始めたよ。
今はもう添削も、時代の変化でWEBで返されるようになって、手書きじゃなくなったけど、それでも子どもは嬉しいみたい。
+5
-0
-
153. 匿名 2021/03/12(金) 21:25:55
>>152
私も中高やってました。
小学生の頃はやってなくて、やってる子が珍しいもの持っててうらやましかったな。
前みたいに原本が返ってくる事は無くなってしまったけど、赤ペン先生絵が上手だなーとか言ってるの見て微笑ましくなる。+0
-0
-
154. 匿名 2021/03/12(金) 21:46:48
興味はあったけど、結局忙しくて学校の宿題とかで手一杯だな。+0
-0
-
155. 匿名 2021/03/12(金) 22:50:36
年長でスマイルゼミ始めました。
まだ10日目くらいで、基本私が一緒にやるんだけど、大体同じ時間帯になると一人で電源つけてやり始めるようになってきてちょっと感動。
横で見ててあげようと思ったら、「あのチラシみたいにママはご飯の支度してなよ!」と。終わると「ママ見て~」って見せてくる。
寂しいようなありがたいような。この調子で続いて欲しい。+5
-0
-
156. 匿名 2021/03/13(土) 08:35:32
>>155
あのチラシみたいに!w
かわいい+3
-0
-
157. 匿名 2021/03/13(土) 10:59:42
はじめの1ヶ月くらいはやるだよねー
3ヶ月後も続いてたら、それはもうその後もずっと出来る子供だよね+2
-0
-
158. 匿名 2021/03/13(土) 15:56:57
>>53
子供が赤ちゃんの時にディズニー英語をフルセットで正規購入して使ってます。200万て何の値段だろう?
教材費はフルセットでもそんな値段にならないです。
まだ子供が幼稚園だからテストとかの出来は確認できないけど、ネイティブの先生とのレッスンには答えたり出来てますよ。
でも、この教材はやっぱり親が積極的に取り組めないともったいない結果になると思います。+4
-0
-
159. 匿名 2021/03/13(土) 22:35:10
>>47
戦略はともかくレベルを知るにはいい情報だと思いますよ
発展ワークもやらないから塾では5点
ということがわかっていいじゃないですか
そのように見下すような書き込みをされると本当のことを書き込んでくれる人がいなくなるから困るわ+2
-2
-
160. 匿名 2021/03/14(日) 23:42:47
Z会ハイレベル 小3
良質な問題です。
ただ、親がしんどくなってきたので進学塾に変更します。コツコツやれるこにはおすすめ。
幼稚園のこには チャレンジ
ポピーもよかったけど 視覚からはいるほうが
うちのこには良かったみたい。+1
-0
-
161. 匿名 2021/03/14(日) 23:44:54
追加
Z会 国語ハイレベ 最初はしんどくて
文句言っていた 小3男子、コツを掴んだのか国語テスト 点数とれるようになりました。
+1
-0
-
162. 匿名 2021/03/14(日) 23:47:49
>>112
うちがそうでした。
ハイレベ 小3
やはり 塾、宿題 としんどくなってきたので
もうそろそろZ退会予定です。
ただ 親としては続けて欲しいぐらい良質。
+0
-0
-
163. 匿名 2021/03/15(月) 23:51:21
>>51
やってました。とても良かったです。小学校入学までにCを終わらせてるといいと言われました。
+1
-0
-
164. 匿名 2021/03/15(月) 23:58:07
小3からZ会の中学校受験コースにしようか4年生から塾通いかで迷ってます。3年生はZ会やってみて考えようかな。
今はZ会普通のやつ。
皆年間の一括払いにする人が多いのかな。途中でやめたりできるよね。+1
-0
-
165. 匿名 2021/03/16(火) 00:01:19
>>164
自己レス。
上の人が詳しく書いてくれてますね!すみません!
Z会2年生ハイレベルです。
受験コースの難しそうだなあ。
+2
-0
-
166. 匿名 2021/03/17(水) 00:52:02
>>51
やってる!けど、うちの子飽きてる笑
あれを毎日3枚続けるってすごい。
たまに市販の教材やったりして七田プリントと離れるようにしてる。+0
-1
-
167. 匿名 2021/03/23(火) 23:28:24
>>60
うちは2年生からスタンダードを始めて、3年生でハイレベルにしました。
が、算数に躓いて本人が嫌がったので、算数だけスタンダードに戻しました。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する