-
1. 匿名 2021/03/11(木) 16:50:06
夫がメニエール病です。
名医がいる病院に半年ほど通っていますが治りません。めまいは今のところありませんが、低音が聞き取りにくく、耳鳴りがずっと続いているそうです。
効果があった治療法があれば教えてください。+75
-2
-
2. 匿名 2021/03/11(木) 16:53:18
ストレス起因が多いから転職が効くよ
もしくは家庭環境+142
-3
-
3. 匿名 2021/03/11(木) 16:54:05
病院でもらうあのまずーい薬飲んでも効かなかったですか?
まずい薬とビタミン剤で耳の閉塞感は解消しましたが、たまに目眩がおきるのはなかなか治らないです+90
-1
-
4. 匿名 2021/03/11(木) 16:55:14
>>2
私も姉もメニエール病だけど、転職した私は再発がなくて、同じ会社にいる姉は未だにめまいが頻発しているらしい。+71
-2
-
5. 匿名 2021/03/11(木) 16:55:38
私は睡眠時間をしっかり確保することと、軽い運動習慣をつけることで随分マシになりました。
睡眠不足になるとたまに症状が復活します。+95
-1
-
6. 匿名 2021/03/11(木) 16:56:42
知らないうちに治ってたけどストレスを溜めないことかな。+18
-0
-
7. 匿名 2021/03/11(木) 16:57:04
あの不味い薬を飲むのがストレス+73
-2
-
8. 匿名 2021/03/11(木) 16:57:57
私も昨年メニエール病と診断されました。
通常の生活も生活音で目眩と身体的に疲れていました。
とりあえず私が気を付けた事はとにかく寝れるなら寝るのと塩分を控えました。
今は車に乗っても大丈夫だし、たまに寝てると耳の奥が痛いけど、ご主人様にはストレス軽減や塩分を控えた食事、睡眠をよく摂ることをおすすめします。+31
-2
-
9. 匿名 2021/03/11(木) 16:58:43
何度か症状があってメニエールではないかと薬処方されたけど、飲んだらすぐ治って大量に余ってる…
評判悪いみたいだけど私はあの薬大好き!美味しい。
イソソルビドだっけ、ジェネリックのも好き。+11
-16
-
10. 匿名 2021/03/11(木) 16:58:54
>>3
あの薬の不味さは地獄だよね。。
全く喉を通らない、体が全身全霊で拒否する不味さ。
あれ飲んだのに効かないってとんだ罰だわ…+88
-0
-
11. 匿名 2021/03/11(木) 16:59:02
有酸素運動か混合ガス療法+3
-0
-
12. 匿名 2021/03/11(木) 17:00:26
あのゼリーみたいな薬が不味い上に薬局で貰うとかさ張る。
飲んでいたら少しマシになってきましたが、あの薬がどうにも受け付けなく…。もう嫌だと病院へ行くのを辞めてしまいました。
そのうち気が付いたら治っていた。でもたまに耳鳴りはする。あとやはり低音が聞き取りにくい。
でももう仕方ないと諦めてる+44
-1
-
13. 匿名 2021/03/11(木) 17:01:37
私の場合、突発性難聴と併発でした(今も左耳の聴覚は戻っていません)
メニエールはイソバイドと血液をサラサラにする(薬名覚えてません)とビタミン剤を飲んでましたが、
回転性のめまいで激しい嘔吐があるのにあのイソバイドの味...また吐き気を呼ぶんですよね
家で薬を服用してもなかなか改善が見込めず、メイロン、、だったかな注射を打ってました
毎日打つわけにはいかないし、寝返りでもめまいが起こるから寝ててもしんどかったの覚えてます
先生には、どんなお薬よりも、まずストレスがなくなるように努めること、でした
当時、独身で家族(親や兄弟)がなく生活と治療の為に働かなければならなかったんですが、
亡くなった母方の祖母が他界し遺産を相続したことで仕事をやめて治療に専念出来ました
ふと、西洋医学ではなく東洋医学はどうかと考えるようになって、漢方治療、現在に至ります
漢方は体に合わなければ毒ですが、体質などをしっかり聞いてくれるところで処方してもらうことと、
効果がわかるまでに時間を要しますし、我慢と費用が嵩むことですね
+32
-0
-
14. 匿名 2021/03/11(木) 17:02:17
首の歪みを正す+13
-0
-
15. 匿名 2021/03/11(木) 17:02:46
>>1
メニエールって凄いストレスがあった後に発症する事が多いらしい+101
-0
-
16. 匿名 2021/03/11(木) 17:02:54
>>1
半年経って耳鳴りが続いているって事は聴力が落ちているので残念ながら治らないです
私も低音難聴で常時耳鳴りです+30
-1
-
17. 匿名 2021/03/11(木) 17:03:09
辛いでしょうね。 長文ですが、、
メニエールになってから10年経ちますが小さな発作は何度も起きてます。沢山治療して色々試した結果個人差がかなりありますが有力なものは
針治療(高い) 漢方の五令散、高麗人参
耳鼻科でもらうあった薬(今はメリスロン24グラム)
睡眠を深く取るための眠剤 枕をオーダーメイド
締め付ける服を着ない。ゆるい靴下を履く。
大きな音に耳がやられるので、ヘッドホンかイヤホンを付けて出かける。チョコラBBハイパー。
求心(高い) ヨガ、昼間のスパ銭でリラックス。
これだけやっててもフラフラしますし聴力は落ちます。
酷い回転系が来なければマシだと思って無理しないで生きています。
台風の時は発生した瞬間に分かるくらい体調おかしくなるので出来なくても仕方ない、諦める。完璧を求めない。
人に迷惑かけないで生きてる人なんていない。と思考を変えて楽に行きましょう。+59
-0
-
18. 匿名 2021/03/11(木) 17:04:13
>>5
何時間睡眠だと、症状がマシになるのですか?+2
-0
-
19. 匿名 2021/03/11(木) 17:04:19
年取ったら治ると聞いた。母もそうでした+0
-14
-
20. 匿名 2021/03/11(木) 17:07:44
薬飲む+1
-0
-
21. 匿名 2021/03/11(木) 17:08:33
出典:www.nhk.or.jp
+32
-0
-
22. 匿名 2021/03/11(木) 17:08:52
重症度、症状の種類問わず辛いですよね。
私はダイエット中(今考えると過度な)
耳に水が入った様な感覚が治らず軽いメニエール病と診断されました。
ダイエットを見直し、その時は運動を中心にし食事制限はやめました。夏だったので気をつけてこまめに水分を取る様にしたら治りました。
不安からくるストレスも原因になるみたいですね。
+5
-0
-
23. 匿名 2021/03/11(木) 17:09:39
>>10
イソバイドでしたっけ?
冷やすとマシになりますよって言われて期待したあの不味さで嗚咽ですよね。あれ一体期間頑張って飲みましたが、効果は全然感じられず。
特効薬がないし、原因不明だから難病なんですよね。
+36
-0
-
24. 匿名 2021/03/11(木) 17:09:54
耳石を均等にするコロコロする体操やってみたらある日突然治った
またグワーンとくるまずいなーって感じしてきたらするようにしてる+6
-2
-
25. 匿名 2021/03/11(木) 17:10:40
生活リズムを整える
こまめに水分をとる
体を冷やさない+4
-0
-
26. 匿名 2021/03/11(木) 17:12:57
>>3
コーラと割って飲んだらマシだったよ。+8
-1
-
27. 匿名 2021/03/11(木) 17:13:03
私は足首を温めたりアロマで随分楽になりました
ただ、右耳の低音難聴はまだ良くなったとは言えないかも知れないけど、以前よりは聞き返しが無くなりました+2
-0
-
28. 匿名 2021/03/11(木) 17:14:03
>>1
私もなった事あるけど、完治はしない。
継母と距離とったり環境変わったら緩和したけど、ストレスや風邪とかでぶり返したりする。+14
-0
-
29. 匿名 2021/03/11(木) 17:14:11
>>13漢方薦められたけどなんとなく敬遠してた、、保険適用でも割高感あるし。でもちょっと詳しく聞いてみようかな
苦痛で飲めない薬にお金だしてる方がもったいないもんね
+3
-0
-
30. 匿名 2021/03/11(木) 17:16:39
>>1
私は1回目の発作が突然起きて、救急搬送から入院→2週間寝たきり。
2回目の発作は一年半後に突然。再度救急搬送されて入院→2週間寝たきり。
3回目の発作は2回目の発作の三週間後で救急搬送から1日入院。→一週間寝たきり。
そのあと2年半大きな発作は起きていません。
だいたい、発作の予兆として
・睡眠不足
・過労
・強いストレス
がありました。あと、3日前くらいからすごい疲れている感じがして歩くのもつらいくらいになり、変だなと思ってると発作が起きました。
対策としてはイソバイド飲んだりしてましたが、とにかく安静にして、睡眠をよく取ること。
一時期は仕事から帰ってきたらすぐ横になって、何をするのもベッドの上っていうこともありました。
運動したほうがいいという指導もありましたが、私としては元気が出てきたらでよくて、めまいがあったり体調良くない時期には無理に運動しなくていいと思います。+37
-2
-
31. 匿名 2021/03/11(木) 17:18:48
3年ほど前にひどい目眩があり(でも数分でおさまりました)
それがきっかけに毎日その目眩が来るのでは、異常な不安感を持ち、外に出られなくなりだんだん引きこもりになり
病院で鬱病と診断されました。親身になって話を聞いてくれる医師と出会えて本当に良かったです。
もし目眩がきたときに、とトラベルミンを処方してもらって
生理前のPMSも関係してるのではないか、とのことで
毎日漢方(女神散)を飲んでます。
皆さん発作とはどう付き合ってますか。抗不安薬など飲んでますか。私はちょっと怪しいと思ったら、デパスやワイパックスを飲んでます。
+13
-0
-
32. 匿名 2021/03/11(木) 17:19:02
イソバイド(ゼリーも液体もどちらも経験あり)が嫌いっていう人多いですが、私は発作がすごいきつくて発作が起きたら救急搬送なので、イソバイド飲んでからは発作起きないし、なんなら「これさえ飲めば大丈夫」って思えるから「安心の味」みたいな感じがしています。+17
-0
-
33. 匿名 2021/03/11(木) 17:19:14
>>13めまい止めの注射ってめっちゃ重かったんですね、私も注射打ちに通ってたので分かります
漢方だったら「血の道が悪い」あるあるじゃないですか?
+7
-0
-
34. 匿名 2021/03/11(木) 17:20:01
>>1
はぎしり、噛みしめ癖はありますか?
耳回りに余計な筋肉がつきリンパを圧迫しやすいのも原因と見かけました。+25
-0
-
35. 匿名 2021/03/11(木) 17:22:39
私は聴力が下がらない「前庭型メニエール 」と言われましたが、同じ人いますか?
一番最初の発作の時には「前庭神経炎」と診断されましたが、発作が何回か起きたので「前庭型メニエール」と言われました。+4
-2
-
36. 匿名 2021/03/11(木) 17:22:50
メニエール病ではないんだけど、メニエール病の人と飲んでる薬が同じだった。アデホス。+17
-1
-
37. 匿名 2021/03/11(木) 17:23:30
>>24
たぶん、メニエール病じゃなくて、頭位めまい症では?+18
-1
-
38. 匿名 2021/03/11(木) 17:24:11
あの変な飲む薬…
オエーって感じじゃない?
凄い我慢して飲んでるけど皆さんどうですか+4
-0
-
39. 匿名 2021/03/11(木) 17:27:05
>>33 13です
耳がカッチカチに固くなって、
耳~後頭部~首~肩のコリが酷かったです
そうなんです!血の道!言われました笑
若年性更年期障害もあるらしくて、
漢方飲んでたら、めまいや耳鳴りが治るよりホルモンバランスが良くなったみたいで
生理不順や生理痛・PMSもなくなって、
それからめまいも軽快していったって感じです
先生によりますがメニエールとホルモンバランス、大切ですね
血の道だったら、
耳擦って再発防止しましょうね
+8
-0
-
40. 匿名 2021/03/11(木) 17:27:53
夫の不倫の度に再発してる
今二度目再発難聴も併発
もう離婚するんだけどこれ訴えること出来ないのかな…+20
-0
-
41. 匿名 2021/03/11(木) 17:30:53
脚ムズムズするのはこの病気の可能性があるんだっけ+1
-2
-
42. 匿名 2021/03/11(木) 17:38:04
>>39やっぱりだぁ( ´∀`)耳モミしよ~
+2
-0
-
43. 匿名 2021/03/11(木) 17:39:03
去年の10月末に耳鳴りと耳が詰まる感じと軽い目眩で受診したらメニエール病と診断されました。その時は不味い薬を飲んで治っていたけど、ちょうど今週寝不足の日が3日続いたらまた耳が詰まってきて、目眩が来るのが怖くて残ってた薬飲んで引きこもってる。+4
-0
-
44. 匿名 2021/03/11(木) 17:39:05
私も去年メニエール病と診断されました。
1ヶ月間薬を飲み、ストレスの原因から離れたことで今は耳鳴りと目眩はおさまっています。
医師から「ストレス、寝不足、肩こりに気をつけてね」と言われました。
人によって数ヶ月、数年で症状を繰り返すと説明されたので、また強いストレスがあったら…と不安が残ります。+5
-0
-
45. 匿名 2021/03/11(木) 17:39:49
>>9
オレンジジュースみたいな味のやつだよね?私突発難聴?になった時に飲んだけど普通に飲めちゃったしちゃんと治ったわ。+3
-4
-
46. 匿名 2021/03/11(木) 17:44:27
以下の薬を出されたことがありますが、どれも効いてる気がしません。(全部いっぺんに出されたわけではなく組み合わせ)
【効いてるか効いてないか謎の毎日飲む薬】
・アデホス
・メチコバール
・メリスロン
【効いてるんだろうとは思う薬】
・イソバイド
【頓服】
・トラベルミン(発作起きた時)+10
-0
-
47. 匿名 2021/03/11(木) 17:46:55
医療が発達しているのに
あの水薬、錠剤にできないのだろうか…
キンキンに冷やした薬を口に含み、炭酸飲料で飲み込んでいました。+13
-0
-
48. 匿名 2021/03/11(木) 17:49:36
>>1
目眩が落ち着いてるならそれ以上は望めないかな。聴力は落ちて1週間から遅くても2週間が勝負。
その期間で回復しないものが後から回復するのは今のところ無理と思う。
+2
-0
-
49. 匿名 2021/03/11(木) 17:52:12
>>46
アデホス
イソソルビド
メチコバール
を処方されてました。毎日飲んでいても強い回転性目眩は起こってたなぁ。
トラベルミンが効くのは知らなかったです、薬局で買って常備しとこうかな。+11
-0
-
50. 匿名 2021/03/11(木) 17:52:52
>>45
オレンジジュースかな?こどもシロップというか栄養ドリンクみたいな味だと思ったけど…
薬剤師さんに「すごくまずいんだけどごめんね」ってなぜか謝られながら処方されたんだけど、美味しくてクセになって最後の一滴まで残さずチューチューしてた。症状出なくても飲みたい笑+1
-5
-
51. 匿名 2021/03/11(木) 17:55:01
>>1
通院が終わっても体調を崩すと眼振が出てました。
気にならなくなったのは2年くらいしてからかな…
耳鳴りはもとからあったのでそれは何年経っても相変わらずです。
医者からのアドバイスは
・またなってしまったらどうしようと怯えない事
・スポーツをしてるなら今まで通り続ける
・疲れたと思ったらすぐ休む
だけど、怯えずにいると言うのが一番難しかったです。
もう2度と経験したくない。
そう思いながら15年ほど経ちました。
私の場合、ストレスと直結していたように思います。
+11
-0
-
52. 匿名 2021/03/11(木) 17:56:01
>>49
市販のトラベルミンはどのくらい効くかわからないですが、処方薬のトラベルミンは医者に言えば出してくれます。
ぐるぐるしてきてヤバいときに飲んでますが、眠くなるのと動けなくなるから、私は寝る時ですね。+3
-0
-
53. 匿名 2021/03/11(木) 17:56:08
・自律神経を整える
・眠りを深くする
・ストレスを減らす
自律神経を整えてくれる漢方を試してみてはどうでしょうか?
柴胡加竜骨牡蛎湯とか
お医者様と相談してみてね【楽天市場】【第2類医薬品】クラシエ薬品柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ) 24包:サンドラッグe-shopitem.rakuten.co.jp【第2類医薬品】クラシエ薬品柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ) 24包
+1
-0
-
54. 匿名 2021/03/11(木) 18:09:45
私も昨年メニエール病と診断されました。
回転性の目眩ではなく、ふわふわとした(横揺れや前後揺れ)目眩なんですけど、同じような方いらっしゃいますか?
気圧が下がる前日が症状が酷くなる気がします。
なので今日は寝てても揺れてる感じです。+12
-3
-
55. 匿名 2021/03/11(木) 18:18:37
>>1
私もメニエールでしたが治りました。
イソバイド飲んで減塩に努めました。
サラダがノードレッシングとか寂しいけど、頑張って。+5
-2
-
56. 匿名 2021/03/11(木) 18:23:00
>>1
ないよ
お医者からも言われてない?
メニエールは完治することはないし特効薬もない
症状と上手く付き合っていくしかない、発作をいかに出させないかだけだよ+16
-0
-
57. 匿名 2021/03/11(木) 18:24:26
>>54
同じ!!メニエール病ではなくメニエール病に近いと言われた。メリスロンで縦揺れのふわふわ感は治まったよ。+7
-0
-
58. 匿名 2021/03/11(木) 18:26:21
私も似たような症状が出て、入院して高圧酸素療法やりました。
でもそれでは治らずにイソバイド、ケタス、メチコバール、ステロイドを主に飲んで良くなりました。
完治というのはなくて、良くなったり悪くなったりを繰り返してます。
主さんのご主人に合う薬や治療法が見つかるといいですね。+7
-0
-
59. 匿名 2021/03/11(木) 18:29:36
>>1
>>56
名医のところなら尚更ちゃんと説明は受けてるはずなのにね。
耳鳴りも半年たってそれならすでに定着しちゃってるし残念ながら治らないよ。
規則正しく生活、ストレス溜めないくらいだよね。
+9
-0
-
60. 匿名 2021/03/11(木) 18:43:47
メニエール病何ですけど、高音を聴くと気持ち悪くなる人いませんか?
遮断機が下りる時の警告音?と電車が来る前に流れる音、電車乗ってると電車の走る音が凄い時など耳がキーンとして気持ち悪くなるんですけど、また別なのかな…+14
-0
-
61. 匿名 2021/03/11(木) 18:44:54
>>1
メニエールは障害年金出るよね+1
-5
-
62. 匿名 2021/03/11(木) 18:46:39
>>61
え?難病だけど障害認定はされないんじゃない?
メニエールで難聴で聞こえないっていうなら可能性あるかもしれないけど+8
-0
-
63. 匿名 2021/03/11(木) 18:53:46
>>15
やっぱりそうだったのか。
パート先でのパワハラと、旦那ともぎくしゃくしてたし、子供いない事でも周囲から叩かれてたし。
寛解したと思ったらすぐ再発したけど、それ以来10年くらいだけどなんともない。
イソバイドは本当キツい味だった。+17
-1
-
64. 匿名 2021/03/11(木) 18:57:57
>>1
あの液体の薬ものすごい苦痛だった。飲んでも大して変わらなかったし。右耳が全く聞こえなくなったしふらついて歩けなくなったから仕事辞めて家でトイレとお風呂以外は寝て過ごしてたら段々めまいも良くなって耳も聞こえるようになったよ。
完全にストレスからだったと思う。
寝てても体がぐらんぐらんしてて辛いよね。+8
-0
-
65. 匿名 2021/03/11(木) 19:02:22
義母がメニエール病?で年に数回体調崩してたけど、同居解消したら治ってた+2
-0
-
66. 匿名 2021/03/11(木) 19:06:08
>>1
自律神経が乱れているのもあるのかなと思う。
自律神経系も耳鼻にきたりするから。
メニエールと併発というかそれもあるのかなと。
自律神経整えるのは血液の巡りを良くする、休息、睡眠、栄養をしっかりとるのが良い。
私は昨年酷く乱れて顔面の痙攣と耳鳴りなど耳管開放になっていたけれど入浴をしっかりするようになって少しずつおさまって、今は症状がないよ。
体調が悪いとそれだけでストレスだから、仕事の時以外はリラックスして好きな事できる環境を作るといいよ。
あとよく寝る!+7
-0
-
67. 匿名 2021/03/11(木) 19:10:56
>>23
そうです。イソバイドです。
わたしはウェルチとかキレートレモンとかヘルシア緑茶(まろやかじゃないやつ)で割ってました。
先生もイソバイド飲めるんだったら割ってもいいですよって。
でも組み合わせ間違えるとストレートよりきつかった。あとグレープフルーツジュースはダメかな?と思って組み合わせなかった。+2
-0
-
68. 匿名 2021/03/11(木) 19:19:45
私はキンキンに冷えたのを鼻つまんで一気飲みして、すぐに少量の水で流し込んで口の中に味が残らないようにした。
イソバイドと錠剤一種だけ処方されたけど薬代高かったなぁ。+3
-1
-
69. 匿名 2021/03/11(木) 19:29:08
>>10
イソバイドはマジでまずい
命の危険を感じるまずさ
私は100%のオレンジジュースと一緒に飲んでた+8
-0
-
70. 匿名 2021/03/11(木) 19:40:27
>>1
私は4年前に発症して目眩等の症状は治りましたが難聴と耳鳴りは治りません。大学病院で治らず耳の専門病院を紹介され、そこで耳の中に注射をする治療や高気圧カプセルに入る治療を数ヶ月続けたけど全く効果なく、もうこれ以上出来る治療はない、慣れるしかないと言われ通院を辞めました。
その後も耳鳴りに効果があるという漢方や鍼灸治療を試しましたがだめでした。
慣れるしかないと分かってるのですが、毎朝目が覚めた瞬間に耳鳴りがしていて絶望的な気持ちになります。痛みもなく死に係る病でもないのに大袈裟だと思われると思いますが…常に鳴り響いていているのは4年経っても辛いです。
耳鳴りは見た目では分からなく本人は平気な顔をしていても常に耳から頭の中にかけて何種類もの異音が鳴り響いていて痛みはなくても精神的にかなり辛いです。そして、見た目で分からないし、誰かに言ったところでどうにもできからこそ自分から耳鳴りがして辛いとは言い出せない人が多いと思います。
症状の重度により治る方もいるようなので旦那さんは今後治ると良いですが、治らなかったら耳鳴りとは一生付き合っていかなければならないので、主さんが気にかけてあげて毎日ではなくても辛くないか、仕事などで疲れが溜まって無理してないか、など聞いてあげるだけでも気持ちが楽になると思います。+22
-0
-
71. 匿名 2021/03/11(木) 19:42:38
>>63
メニエールは難病で完治が難しい病気って聞いた事があるので本当に良くなられて良かったですね+9
-1
-
72. 匿名 2021/03/11(木) 19:57:38
>>1
めまいが起こらないように、聴力が低下しないように現状維持が良いかと思います。私も耳鳴りは治らないけれど、めまいがないだけましだと割り切っていますよ!
効果があったのは鍼灸治療(腕が良いところを調べて)、コロナ前は1ヶ月に一度首肩の整体に通ってました。凝りもメニエールには関係してると考えています。
あと早寝。難しいですけれど22時前に休む。
お大事になさってください。+9
-0
-
73. 匿名 2021/03/11(木) 20:04:58
私も突発性難聴からのメニエールです。
看護師していて昨年末から休職してます。
メニエールと診断されても休ませてくれなくて、朝も回転性めまいで起き上がれず遅刻しながら行ってました。仕事中に倒れてようやく休職できました^^;
内服治療と休養していますがストレス発散と言ってもコロナでどこにも行けないし、独身で誰とも関わりないので孤独感でつらいです。
日によって体調がまちまちですし、職場からの復帰の圧力が酷くて余計病むので…もう退職して実家に帰って治療に専念する予定です。
体調良い時は有酸素運動取り入れてます!
+23
-0
-
74. 匿名 2021/03/11(木) 20:05:06
>>49
薬局に売ってる水なしで飲めるやつを持っておくと便利です。めまいが起こり出したら水も飲みたくないので。+3
-0
-
75. 匿名 2021/03/11(木) 20:10:31
3年くらい耳の詰まった感じが治らない。
首も肩もガチガチに凝ってる。
薬はアデホースと五苓散を飲んでる。効いてるかはわからないけど、飲めば少しは安心する。
なんで内耳が浮腫むんだー
誰が治療法みつけてくれぇー!+8
-1
-
76. 匿名 2021/03/11(木) 20:24:53
私も今年に入ってメニエール病を発症しました
会社で強いめまいを起こしたり耳鼻科の診察待ちの途中でめまいで倒れてたり1ヶ月の間に7回強い発作がでました
めまいはめまいで辛いですが嘔吐がとにかく辛いですね
イソバイトの味、私はまだ耐えられるのですが飲んでても強い発作が出るのでそれを伝えたらやっと最近抗めまい薬も処方されて
なんとか軽いめまいで治まってる感じです
会社からしばらく休むように言われ、状態の報告を電話でしたその日や次の日とかに発作が出るので
会社に行きたくないのか行かないといけないというプレッシャーなのか会社がストレスの元なのかなぁって思います
+7
-0
-
77. 匿名 2021/03/11(木) 20:26:10
>>62
難聴か平衡感覚で障害年金出るよ。ただかなり酷い場合だけどね。+2
-2
-
78. 匿名 2021/03/11(木) 20:31:32
私も治ったなーと思ったら目眩するから一年くらい病院で薬貰って飲んでたけど一度も不味い薬出されなかった
メチコバールとアデホスだけ。
薬代の無駄に感じたので行くのやめた。
今はヤバイかもーってなったらトラベルミン飲んでる。+0
-0
-
79. 匿名 2021/03/11(木) 20:33:49
>>77
基準を見たんですが、まっすぐ歩けないとかですよね?
メニエールで難しいのは、良くなったり悪くなったりするのと、眼振も出ている時と出ていない時があることです。+6
-0
-
80. 匿名 2021/03/11(木) 20:38:51
>>10
あの不味さはどうにかならないのかね?
私はコーラで飲むのが1番マシだった
最初に飲んだ時はこれを1箱飲めと!?罰ゲームとしか思えんかったわ😱
でも効いたんだよね。+4
-0
-
81. 匿名 2021/03/11(木) 20:49:43
>>75
私も3年くらい五苓散とメチコバールのんでる。
耳鳴りと低音難聴だったけどほとんど治ってるけど薬飲むのやめたら再発するのでは?と思うとやめられない。医者ももう大丈夫とは言わないし。
耳鳴りとこもる感じがなかなか治らなかった時に医者に言われたのが有酸素運動が良いって、ウォーキングとか
だから私はウォーキングしてたよ。それが結構良かったと思うので良かったらおすすめです。+6
-1
-
82. 匿名 2021/03/11(木) 20:52:56
山岩木空+0
-0
-
83. 匿名 2021/03/11(木) 20:58:23
>>30
発作ってどんなものなのですか⁈+0
-0
-
84. 匿名 2021/03/11(木) 21:01:19
>>13漢方治療って高額なイメージでなかなか手が出せないです。毎月どのくらい掛かってましたか?
+0
-0
-
85. 匿名 2021/03/11(木) 21:03:47
蝸牛型のメニエール 病で、両耳の数種類鳴り止まない耳鳴りは一年ほどで慣れた
以前から低音の聴力が低かったこともわかったよ
今思えばストレスから自律神経に影響があったぽい時期、耳以外も不調続きで、聴力が低下しては薬で戻るを繰り返したり、めまいはメニエール ではなく耳石の影響だったことが何度かある
私はステロイドや軽い時は漢方が効く体質だけど、今は咬筋のボトックスを検討中
旦那さんも、今の自分を色々見直してみるのはどうだろう
お大事に+1
-0
-
86. 匿名 2021/03/11(木) 21:06:22
>>83
・遊園地のコーヒーカップに乗ってぐるぐるに回ったまま、降りてまっすぐ歩けない感じ
・ぐるぐるバットをやって、視界がぐるぐる回って立ってられなくて地面に這いつくばってる感じ
・ひどい車酔いや船酔い
・目をあけると天井も壁もすごい勢いで回っている
・ゲロゲロ吐く
↑これが10時間くらい続く感じです。
気が狂いそうになって吐きながら泣いてます。+20
-0
-
87. 匿名 2021/03/11(木) 21:09:43
>>81
ありがとうございます!
メニエールブログとか見てるとウォーキングを何ヶ月も続けたら、ある日突然耳の詰まりが取れた!みたいなことが書いてあるのを見たことあるのですが、そんな感じですか?+2
-2
-
88. 匿名 2021/03/11(木) 21:12:36
アンケートお願いできますか?
蝸牛型メニエール +
前庭型メニエール −+11
-2
-
89. 匿名 2021/03/11(木) 21:16:00
>>86
まさにこれですね。
酷い時は泣いても仕方ないのに泣いてしまう。
メニエールになってから食べると吐くので吐いても楽なものをと選んでたら10キロくらい痩せてしまいました。
針治療に行くのもお金が続かないので、自分でツボを勉強して円皮針という針シールを買って首背中に刺してました。+8
-0
-
90. 匿名 2021/03/11(木) 21:23:45
イソバイドはあまり薄めすぎると効果がなくなるというので薄めないで飲んでます。+2
-0
-
91. 匿名 2021/03/11(木) 21:25:13
>>1
メニエール でないですが7年前に突発性難聴になり現在も片耳難聴と耳鳴りがあります。
一度、突発性難聴2、3年目頃にロフトに売ってるお相撲さんの絵が描かれた入浴剤を使ってゆっくり浸かったら耳に違和感がありお風呂上がり1時間近く聴力が戻った事があります。続けたら治るかも?と思いながらも仕事や用事でロフトへ行けず、後日に使ってみたけどその時は効果なかったから続ける事はなかったけど。
血行が良くなる入浴剤もいいかもしれないです+1
-0
-
92. 匿名 2021/03/11(木) 21:27:57
>>91
私は逆で、お風呂に長く入ってると金属音の耳鳴りが始まるんです。
血行良くするときっと良さそうだと思いながら入浴は怖いです。
あと髪の毛洗う時に下向いてると目が回りそうになります。+3
-0
-
93. 匿名 2021/03/11(木) 21:36:00
>>92
お返事ありがとうございます。
そうなんですね、私はお風呂は何故か行けるんですけど、急に聴力が1時間だけ回復したのはそのたった1度きりでした笑
メニエール ではないので普段は目眩はないのですが、生理前後にフワフワ(上下揺れ)目眩があります。その時は髪の毛洗うのも乾かすのもかなりキツい時はあります。
お互いに無理せずに生きていきましょうね!+1
-0
-
94. 匿名 2021/03/11(木) 21:41:14
>>84 >> 13です
症状や体質によって変わると思うので漢方の保険診療が出来るところに相談してみて下さい
面倒だったり、断りにくかったりするかもしれませんが、私は3つ目のところで決めました
きちんと話を聞いてくれて、余計なものを買わせないところを選んで下さいね
なんか変だな、とか違和感を覚えるようなところは堂々とお断りするべきです
漢方は今日1回分、という買い方ではなく1ヶ月分~なので、お薬の名前と1月分の価格をメモしてから、
夫に相談してからまた来ます、と言って帰ってました
保険診療できるところは割と限られるので事前に尋ねてみた方がいいかもしれません
私的には、イソバイド+血液サラサラ薬+ビタミン剤と比較して2倍くらいしたかな、と記憶してます
ただ、メニエール以外の若年性更年期障害だったり、暑がりなのにお腹が冷えやすく+元々耳が聴覚過敏がち+耳痛持ち+肩こりが酷い+生理不順(痩せすぎ)などなど…を
とことん相談して調合して頂きましたので参考にしてくださいね
+1
-1
-
95. 匿名 2021/03/11(木) 22:11:23
あのまずい薬飲んでいる期間ニキビできやすくないですか?私だけかしら+2
-0
-
96. 匿名 2021/03/11(木) 22:13:14
片耳低音難聴と閉塞感と耳鳴りはもう治らず、繰り返して悪化してゆくだろうと、呪いのように告げられ、匙を投げられました。
その通り、年中無休の耳鳴り。+2
-2
-
97. 匿名 2021/03/11(木) 22:53:44
メニエールのめまいは、姿勢というか頭位によって治まったりするものですか?回りだしたらどんな体勢でも止まりませんか?+0
-0
-
98. 匿名 2021/03/11(木) 22:59:26
>>3
え、入院してステロイド点滴はしたことあるけど薬は飲んだことない!
どういう基準なんだろ+4
-0
-
99. 匿名 2021/03/11(木) 23:08:08
>>95
私もイソバイド飲んでから顎に発疹ができてしまいました。
最初は吹き出物だと思ってたけれどもイソバイドやめてからも治らなくて、皮膚科3件回ってようやく薬疹だったことが判明しました。
+1
-0
-
100. 匿名 2021/03/12(金) 01:01:44
私は季節の変わり目でめまいが出やすいです。
耳鳴りは24時間なんで慣れちゃってるんですが、ここ数日はずっとめまいしてて、耳鳴りも大きくなってるし、閉塞感も強くなってます。
めまいと耳鳴りって連動しませんか?+5
-0
-
101. 匿名 2021/03/12(金) 01:21:52
芸能人もたまに聞くね
ハイヒールのモモコさんとか、元ジャニの今井翼さんとか+5
-1
-
102. 匿名 2021/03/12(金) 01:25:40
>>87
私は薬と十分な睡眠とウォーキングが複合的に良かったのかなと思ってます
徐々に良くなった感じでした
耳鼻科の先生もウォーキングが良いって言ってたので
多分むくみに有酸素運動が良いんだと思いますよ
+8
-0
-
103. 匿名 2021/03/12(金) 04:15:47
>>1
私もメニエール病かわからないけど目眩や吐き気や耳に空気がはいってる感じが続いてて今週の火曜日に病院に行った
先生と相談して今週は仕事休むことにしたけど鬼上司は休むことに納得していない+4
-0
-
104. 匿名 2021/03/12(金) 06:33:58
>>102
徐々に良くなっていったのですね!
すみません、最後にもう一つ教えてください。
ウォーキング、色んなことを言い訳にしていつも続かないので、続けるコツがあれば教えてほしいです。+1
-0
-
105. 匿名 2021/03/12(金) 09:07:00
>>1
5年前に突然発症しました。めまいがすごすぎて救急車で搬送、入院しました。
今はめまいは落ち着いてるけど耳鳴りだけは、発症した日からずーーーーっとしてます。
これは治らないそうです。残念だけど
再発がこわいけど、なったらなったでしゃーないくらいに思ってます+6
-0
-
106. 匿名 2021/03/12(金) 09:10:02
>>103
休んだ方がいいです!てか、立ち上がれないし起き上がる事も困難だから仕事なんてしてらんない!
この辛さキツさは当事者しかわかんないよね+7
-0
-
107. 匿名 2021/03/12(金) 09:44:42
>>97
それは別の病気で「頭位めまい症」です。+3
-0
-
108. 匿名 2021/03/12(金) 10:02:29
メニエールって診断される数年前に突発性低音難聴になって、その時はイソバイドで治った。
数年後また難聴になったんだけど、その時(30代前半)は「加齢もある」と言われ、そしたら治しようないじゃんと思って放置してたら突然めまいが起こって、色々検査した結果、消去法で「メニエールですね」って。確定診断まで時間かかった。+8
-0
-
109. 匿名 2021/03/12(金) 11:16:29
耳鳴りと閉塞感があり通院中で、来週精密検査します。
苦いシロップは3日で慣れましたが、漢方薬が慣れません。
+3
-0
-
110. 匿名 2021/03/12(金) 13:22:32
>>61
なんでマイナスなの?+0
-0
-
111. 匿名 2021/03/12(金) 14:20:50
私はイソバイドより漢方のほうが味が苦手でした。
先生によると冷やしたイソバイドを一気に飲んだあとにリンゴジュースを飲むのが一番マシという話だったのでそのようにして飲んでました。イソバイドはリポビタンDみたいな滋養強壮剤の味に似ているなと思いましたしリンゴジュースに似たような風味がある気がしたので、イソバイド→リンゴジュースという飲み方が合っていたように思います。+2
-0
-
112. 匿名 2021/03/12(金) 15:31:58
>>104
私は近所のママ友とウォーキングしてたから続けられたのもあるかな
1人なら時間決めて朝の方がやりやすかったから
例えば仕事してたら駅まで歩くとか
音楽聴きながらやると苦じゃないですよ。
頑張ってくださいね!+1
-0
-
113. 匿名 2021/03/12(金) 15:54:34
>>86
マジですか?
私の周りのに2人いるメニエール持ちの方はめっちゃ気が強いのですが気が強かったりしますか?+0
-9
-
114. 匿名 2021/03/12(金) 16:37:24
>>113
気が強い、というか頑張り屋さんとか責任感が強いとか怠けることが下手なタイプが多いイメージですね。
気が強いというより、芯が強いってかんじ。+8
-0
-
115. 匿名 2021/03/12(金) 16:47:25
>>103
なかなか理解を得られない病状ではあるよね。
単なるめまいでしょ?みたいな。
私も上司に言われたよ。
すごくめんどくさそうに原因は何?って聞くからストレスとか睡眠不足らしいですって言ったら、ふーん、ストレスなんか無さそうなのにな!だって。
地面に這いつくばってしまいそうな感覚だけど、私の場合倒れるまではいかないんだよね(TT)
倒れて病院担ぎこまれるくらいなら少しは理解してもらえるのかな。+4
-1
-
116. 匿名 2021/03/12(金) 17:30:24
>>112
ありがとうございます!
できる範囲でやってみます。+1
-0
-
117. 匿名 2021/03/13(土) 04:28:28
>>106
上司から休まれて職場が迷惑してるって言われた
もっと言い方あるのになって思った
私もなりたくてなったわけじゃないのに
+7
-0
-
118. 匿名 2021/03/13(土) 16:02:29
イソバイドを飲んでると下痢になる方いらっしゃいますか?
+1
-0
-
119. 匿名 2021/03/14(日) 12:40:55
お医者から漢方薬で沢瀉湯を処方されてる方、もしくは保険外購入でで沢瀉湯を飲まれた方、効果はどのような感じですか?
私は基本イソバイトで頓服薬として抗めまい薬と制吐剤を処方されています。
漢方薬とメニエール病で検索していたら沢瀉湯が出てきて気になっています。+0
-0
-
120. 匿名 2021/03/14(日) 12:46:20
>>113
気が強いとか弱いとかは関係ないのでは?
あなたはメニエール病じゃないの?メニエール病の人を批判したいだけで書き込んでるの?ほんとつらい病気なんだよ。
発作のことを「マジですか?」ってなんなの?+9
-0
-
121. 匿名 2021/03/14(日) 12:47:11
>>118
下痢にはならなかったけど、利尿剤なのでトイレは近くなる。
+1
-0
-
122. 匿名 2021/03/14(日) 13:02:27
めまいの発作があると気持ち悪くて食べられなくなり、胃が空っぽなのに薬飲んでるから、さらに気持ち悪くなる。
食事が取れないから体力も無くなり、寝たきりになってます。悪循環だけど、どうしようもないです。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する