ガールズちゃんねる

リスク少なく投資 iDeCo&つみたてNISAで「老後2000万円」も可能?

1372コメント2021/04/05(月) 11:42

  • 1001. 匿名 2021/03/10(水) 21:01:12 

    >>1
    株を25万で始めて、
    1年ほどで10万くらいの損失を出して、減った分資金追加して、また損失出して、
    その後10年塩漬けしている私が通りますよ

    +10

    -2

  • 1002. 匿名 2021/03/10(水) 21:02:15 

    他のトピで散々暴言はいて相手のこと低学歴だDQNが
    口汚く罵る人たちがここにも参加してるわけだよね。
    しっかり理解してる人も中にはいるだろうけど、ちょっとかじった知識で、こんなもん調べりゃ解るのにとかあたかも自分はしっかり調べてやってる感じ出して、やってない人とか疑い持ってる人にそんなんならやらなきゃ良いんじゃないの?って偉そうだけど。

    リスクないものではないのだからお金を使うことには警戒心抱くのも普通のことなのに、それを否定するのってある意味理解していない人じゃない?
    株も知識ないとプラスなんて続かないから、投資対してそんな簡単に手を出して大丈夫なのかな?って思う人だっていると思うけど。ここ最近のニーサiDeCoやりましょうムードで良く分かってないけどとりあえず良さそうだからやってみよって人いくらでもいると思うけど

    +20

    -10

  • 1003. 匿名 2021/03/10(水) 21:03:49 

    低額の投資では本人が儲けてるつもりになれるだけで
    結局それほど儲からなさそう
    投資とかギャンブルは結局胴元が一番儲ける仕組みになってるし

    +7

    -11

  • 1004. 匿名 2021/03/10(水) 21:04:14 

    >>928
    私も色々買ってみたけど結局アメリカばかり残してる
    日本の規模の小ささを感じます

    +11

    -0

  • 1005. 匿名 2021/03/10(水) 21:05:00 

    >>993

    私の中の資産のある方のイメージってそれだわ
    のほほんとしてそうで しれっとなんでも情報キャッチしてストイックにやってる

    +11

    -0

  • 1006. 匿名 2021/03/10(水) 21:05:18 

    >>1001
    100万以上損失だしたことある。
    どんな投資家でも初期に損失だしたりしているから、個人もマイナス作ってからがスタートだと思う。

    +9

    -2

  • 1007. 匿名 2021/03/10(水) 21:07:29 

    >>955
    要は自分の身は自分で守れ。制度は用意してやるから、あとは国に丸投げせずに自分で考えてやれって事だと思っている。

    +26

    -0

  • 1008. 匿名 2021/03/10(水) 21:08:58 

    >>1003
    そりゃ低額だったらリターンも少ないのは当然でしょ

    +10

    -0

  • 1009. 匿名 2021/03/10(水) 21:09:05 

    国が勧めているからイデコやニーサ良さそう、じゃやってみるかで考えずにスタートするのが1番危ないらしいね。
    リスク考えて勉強してはじめないと。
    素人が儲かる、老後はこれで安心と勘違いして始めるものではない。

    +18

    -0

  • 1010. 匿名 2021/03/10(水) 21:09:14 

    >>955
    国が年金溶かした癖に国民にリスクのあることさせるって勝手だよねぇ

    +4

    -18

  • 1011. 匿名 2021/03/10(水) 21:10:57 

    >>159
    全世界の中身は半分以上が米国株だから
    米国株と動きがほぼ一緒
    リスク分散を考えたいなら米国株に左右されない
    商品にしてみたら?

    +19

    -0

  • 1012. 匿名 2021/03/10(水) 21:12:00 

    >>1010
    年金の運用だってトータルはプラスなんだよ
    マイナスの年に叩かれてるだけで

    +12

    -0

  • 1013. 匿名 2021/03/10(水) 21:12:28 

    >>860
    暴落時、本当に買えるものなら買ってみなさい。

    +8

    -1

  • 1014. 匿名 2021/03/10(水) 21:12:33 

    >>1010
    だから運用分の年金は溶かすどころか、めちゃくちゃ運用益出しているよ。逆に出口戦略をどうしていくのかが、問題化される時が来るかとは思うけれど。

    +13

    -0

  • 1015. 匿名 2021/03/10(水) 21:14:05 

    >>160
    あまり知られてないって…
    NISAが5年は基本中の基本

    +27

    -0

  • 1016. 匿名 2021/03/10(水) 21:16:10 

    >>1006
    そのマイナスに耐えられないよ、庶民は

    +11

    -2

  • 1017. 匿名 2021/03/10(水) 21:19:25 

    イデコや確定拠出年金って、もし定年の1ヶ月前にバブル崩壊やリーマンショック級のことがあったら積み立てていた金額よりもらえる額は減っちゃいますか?

    +6

    -1

  • 1018. 匿名 2021/03/10(水) 21:22:39 

    >>978
    そんなリアルな経済的な話を同僚とされるんだ。私は株式投資しているけれど、リアルでは周囲には投資の話題なんて微塵もしないけれどね。

    +8

    -1

  • 1019. 匿名 2021/03/10(水) 21:25:22 

    >>31
    イデコは控除の面から、所得ある人にメリットあり。よって専業主婦だったり扶養に入ってたら、控除のメリットはない。
    NISAは、控除はないけど誰でも譲渡益、配当所得が非課税であり主婦でもメリットある。あといつでも解約できるのは強い。

    +6

    -1

  • 1020. 匿名 2021/03/10(水) 21:25:34 

    >>1003
    投資の胴元ってなんだ??

    +12

    -0

  • 1021. 匿名 2021/03/10(水) 21:25:38 

    >>999
    チャートや会社調べるのは当たり前なんだけど、アメリカの相場の流れも気にするのもあるし、けど結局はその会社を信じるのと勘と勇気かなぁ。
    意外とがるやY板参考になる。空気悪くてみんな真っ青な時はかなり買いだったりする。
    落ちるナイフと言われみんな戦々恐々の時、買いたいの我慢して引き付けて拾うと底近くだったりする。去年の取引はそんな感じで上手く行ったかな。
    なかなか底って難しいよね。
    ここから10%20%下落しても平気だし!何なら消えてなくなっても生きていけるし!困らないし!って何度も自問して、えいやっとポチするんだけどね笑

    +8

    -1

  • 1022. 匿名 2021/03/10(水) 21:26:43 

    >>51
    ジュニアNISAの制度は2023年まで。以降新規投資不可、しかし非課税勘定にて保有可能。さらに払い出し制限無くなります。

    +9

    -1

  • 1023. 匿名 2021/03/10(水) 21:27:33 

    >>160
    力説してるけど、勉強しなおした方が良いよ。

    +21

    -0

  • 1024. 匿名 2021/03/10(水) 21:28:33 

    >>1017
    暴落したときに売却したらそりゃ減るけど
    70歳までは売却せずにキープできるからあがったタイミングで売ればい
    リーマンショックは2年で回復、コロナ暴落も1年未満で回復したしね
    ただしバブル時代の日経平均は30年以上経っても回復してないが…

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2021/03/10(水) 21:28:38 

    >>1015
    5年非課税だからあえてNISAやるのにね。笑

    +13

    -0

  • 1026. 匿名 2021/03/10(水) 21:29:13 

    貯金のつもりで自社株に月5万いれてたらいつの間にか株価倍になっててすごいことになってた。
    上場企業の方はやるべき。

    +9

    -3

  • 1027. 匿名 2021/03/10(水) 21:30:06 

    >>98
    積立の場合はコロナショックのように崩落した時に逆に嬉しいですよね。口数増やすチャンスですし!

    +7

    -1

  • 1028. 匿名 2021/03/10(水) 21:31:21 

    >>1026
    もし倒産したら仕事も資産も無くなるから自社株いっぱいやるのって結構リスキーなんだよね
    売りたいときにパッと売れないし

    +20

    -0

  • 1029. 匿名 2021/03/10(水) 21:31:51 

    >>102
    本当にそうですよね。20年間振り返ると、リーマンで大きく下げたものも戻りましたよね。

    +7

    -1

  • 1030. 匿名 2021/03/10(水) 21:33:33 

    こういうのが好きな人だけがやればいい
    やらない人はバカだってバカにする必要はない

    +16

    -0

  • 1031. 匿名 2021/03/10(水) 21:33:38 

    >>134
    積立NISA専用ファンドであれば課税口座での買付も不可の銀行多そうですね。

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2021/03/10(水) 21:36:35 

    >>118
    ジュニアNISAは年80万までですので、贈与税非課税内に収まりますし、お金のある祖父母からの贈与資金で回すのが効率的ですね。

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2021/03/10(水) 21:37:49 

    >>122
    より多くの人が投資すれば、純資産総額も増えてより株価の上昇狙えるのでは。

    +27

    -0

  • 1034. 匿名 2021/03/10(水) 21:38:35 

    >>900
    楽天経済圏民でマネーブリッジしてるけど、預金はあおぞら銀行bank支店にしてるわ。0.2%だから。

    +11

    -0

  • 1035. 匿名 2021/03/10(水) 21:40:10 

    今月から積み立てnisa(楽天)を始めて、1万円でスタートしてみました。
    年内いっぱい1万円で様子を見るか、来月から2万円に上げようか…迷っています。

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2021/03/10(水) 21:40:28 

    >>992
    返信ありがとうございます

    皆で上がるとは「世界中が皆で上がる」という意味だったのですが
    そのシステムだと貧しい国の貧しい人々も上がるのですかね
    経済って不思議です

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2021/03/10(水) 21:42:14 

    >>140
    積立NISAであれば手数料無料ですし、初心者は窓口で色々と相談する方がいい気もします。慣れたらネット証券で一括購入だったり株式運用も経験する(特定口座になりますが)。どうせNISAは一般、積立併用できないので金融機関変更せず長期積立が効率的ですね。
    それからネット証券の方がラインナップ多いと意見もありますが、たくさんあっても迷うし、どのファンドも国が認めたものですので大差ないかな、と。

    +3

    -8

  • 1038. 匿名 2021/03/10(水) 21:44:11 

    >>996
    インフレし続けると、物の価値は上がってお金の価値は下がる
    投資信託は物の価値に沿っているから下がる事はない、のですかね

    投資信託=お金 じゃないんですね
    ありがとうございます 勉強になります

    +9

    -3

  • 1039. 匿名 2021/03/10(水) 21:44:29 

    >>160
    5年間分配金非課税はラッキーと思いますが。今時、分配型ファンドは選ばれないかな。普通分配金が出るとも限りませんしね💦

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2021/03/10(水) 21:44:30 

    >>160

    年間100万円まで買えても ってのがわからなかった
    NISAは2014年2015年は100だったけどそれからは120までが買付上限でしょ?
    2014年に使ってる人はロールオーバーして結局10年非課税運用してるし
    あと年度じゃなくて年毎じゃないかな

    +6

    -0

  • 1041. 匿名 2021/03/10(水) 21:46:02 

    >>595
    私はSBI証券です。

    +6

    -0

  • 1042. 匿名 2021/03/10(水) 21:46:31 

    >>1035
    余裕あるなら増額しましょう

    +5

    -1

  • 1043. 匿名 2021/03/10(水) 21:49:18 

    >>986
    買わなくなれば利確ってことにはならないよ!そのファンドが値下がりするかもしれないんだから。利確はあくまで現金化したときだけだよ。

    +0

    -1

  • 1044. 匿名 2021/03/10(水) 21:53:05 

    >>1037

    迷ってなかなか行動出来ない初心者は窓口でもいいってのは賛成。行動力のあるなしは人によって違うからね

    私の周りも非課税口座作ってそのまんまって人いるな〜〜空口座なの
    積極性にかける人は手数料払ってでもめんどう見てもらう方がまだマシなんじゃないかと思う
    結局何もせずただ時間が過ぎるのか、ある程度手数料払って運用するのかだとまだ運用してるのがマシかも
    一番はネット証券でコスト抑えて運用がなのは間違いないんだけどね

    +9

    -0

  • 1045. 匿名 2021/03/10(水) 21:53:07 

    >>249
    私もYouTubeにのめり込みすぎて一瞬全部解約しそうになりました…笑
    よくよく確認したら、学資は返戻率が良い時に入ってたからそのままに。
    自分の貯蓄型保険は、県民共済でもOKな保証内容だったのでそちらに変えました(さすがに保険無しは怖くて…)
    個人個人に合った投資の仕方があるな〜と思います。

    +12

    -0

  • 1046. 匿名 2021/03/10(水) 21:53:50 

    >>991

    ほんとそう。
    投資ってタイミングがめちゃくちゃ難しい。

    だから、毎月積立はそのタイミングも考えなくてすむから楽だよね。

    +12

    -0

  • 1047. 匿名 2021/03/10(水) 21:54:07 

    >>122
    投資は誰かから搾取するわけじゃないよ。パチンコじゃないんだから。プラスいっぱいついちゃってアホばかりだな

    +22

    -0

  • 1048. 匿名 2021/03/10(水) 21:56:30 

    >>875

    なんでマスコミって「年金運用額がプラス◯兆円!」っていう情報を隠して「◯兆円損した!」って情報だけ切り取るんだろうね。

    こんなんだから、私はテレビ不要だと思うんだ。

    +33

    -0

  • 1049. 匿名 2021/03/10(水) 21:59:13 

    >>11
    問題は日本人の「貯金好き」なのよ。
    お金の引きこもりを起こしてるのに、安心安全とか訳分からん。
    子供を一生家に閉じ込めておくの?
    可愛い子には旅をさせよだよ。

    お金はただの紙。
    1万円を1回使えば1万円の価値が動くだけだけど、
    10回使えば10万円だよね?
    お金使おう、お金回そうって言っても
    不安だー不安だーと使わず銀行という牢獄に入れてしまうから、投資の推奨を国が始めたの。

    お金が回るようになれば、それはつまり景気回復ということだよ。自然とお給料も上がる。
    だから余剰分のお金は投資に回そうねということ。

    +24

    -3

  • 1050. 匿名 2021/03/10(水) 21:59:25 

    >>1020
    証券会社って言いたいのかなあ?
    でもNISAごときの少額、分散、長期、投資信託でここまで警戒してる人にとっては、個人で指定銘柄の株を買うなんて異次元の話なんだろうね
    配当を得てる人なんてごくわずか、くらいに思ってるかも

    +20

    -0

  • 1051. 匿名 2021/03/10(水) 22:00:02 

    >>932

    横だけど、これからもアメリカが成長すると信じてるのなら、問題ないんじゃないかしら。

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2021/03/10(水) 22:01:19 

    >>882
    これだわ。
    そして円の価値上がると、預金の価値下がるよね?wあってる?

    +0

    -2

  • 1053. 匿名 2021/03/10(水) 22:02:53 

    >>1017

    そうならないように55歳くらいからは徐々に運用商品から定期預金へスイッチングしていって利益確保していくのがいいってきいた
    運用配分は自分で指図できるからって
    それきいて確かになって思ったよ

    +21

    -0

  • 1054. 匿名 2021/03/10(水) 22:03:01 

    >>462
    それはざっくりとした説明を変換して捉えてしまったのかも!?
    ニーサはローリスクローリターンの商品が多いから普通の投資信託よりは儲からないよって事では?
    もちろん積立なら貯金より増えるに決まってる。

    +7

    -0

  • 1055. 匿名 2021/03/10(水) 22:03:21 

    >>363
    その程度の話ならすでに家庭科でやってるよ。
    生徒がそれを覚えてるかは別として。

    +6

    -0

  • 1056. 匿名 2021/03/10(水) 22:05:44 

    >>1035
    長い目で見たら、たった1年様子見るっていうのはちょっと意味ないかなぁ。増額するなら全然違うファンドをもう1万円積立設定して見比べてみたら?

    +8

    -1

  • 1057. 匿名 2021/03/10(水) 22:07:37 

    >>955
    20年後
    蓮舫(みたいな議員)「年金だけじゃ国民は生活できません!総理はどうお考えですか!」
    首相「あー20年前にイデコですとかNISAですとか国としては税制優遇などしてあー国民の生活保証にえー」
    蓮舫(みたいな議員)「それをやらなかった国民の自己責任だというんですか!」
    首相「ほんとそれ」

    +53

    -0

  • 1058. 匿名 2021/03/10(水) 22:09:53 

    >>337
    そういうの使える余裕を持てる環境に恵まれてよかったですね

    +4

    -1

  • 1059. 匿名 2021/03/10(水) 22:10:13 

    >>1043
    ごめん配分変更と間違えてた!見なかったことにして!

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2021/03/10(水) 22:10:54 

    >>955
    良心的に取るとそうだけど正直私は政府のやることなすことをほぼ信用してないからやっぱり何か裏があると思ってるよ
    ただ投資は必要と思ってるから海外株を勉強してる
    日本国内は信用できない

    +4

    -12

  • 1061. 匿名 2021/03/10(水) 22:12:26 

    >>1034
    あおぞら銀行は利回りがとても高いですよね。
    でも。
    よく調べました?
    前身がなんだったかご存知ですか?
    ◯鮮銀行ですよ。

    +18

    -2

  • 1062. 匿名 2021/03/10(水) 22:13:27 

    >>2
    いまは猫も杓子も簡単に投資できる時代だから
    これからは投資する人としなかった人で格差がうまれてくるね。
    子供だって投資する時代です。

    +5

    -4

  • 1063. 匿名 2021/03/10(水) 22:14:17 

    >>1
    iDeCo夫婦で満額23,000円ずつと、私名義で積立NISA満額の33,333円で毎月79,333円かけてます。
    去年末ぐらいから始めて去年は69,000円のiDeCo掛金で3,500円ぐらい税金が戻ってきました。
    運用益も魅力ですが、iDeCoは掛金を所得控除できるので住民税所得税の節税になるのが魅力的ですね。
    更に子ども名義でジュニアNISAを月10,000円を2人分かける予定なので、毎月約10万円を非課税枠で投資予定です。
    今後それだけかけるのがきつくなってきたら減額も視野に入れてますが、余裕のある方は少額からでも始めて見るのをおすすめします。

    +17

    -0

  • 1064. 匿名 2021/03/10(水) 22:17:59 

    >>982
    波に乗ると言う事だと思う。
    自分の会社がもし潰れても、投資先の優良な会社がぐんぐん業績伸ばしてくれてれば、お金に困らない。
    収入の間口を複数持つ事でリスクを減らす。
    期待値が上がった優良な会社はますます業績を伸ばし、
    能力のない会社に属してる人も、投資してれば一緒に貯蓄が増える。助けてもらえるイメージだわ。

    +6

    -0

  • 1065. 匿名 2021/03/10(水) 22:23:39 

    つみたてNISAなんて長期でちゃんと積立てれば全然怖くない。金融機関で提案してる側だけど、数年積立てマイナスになってる人なんてほとんど見たことない。10年とか積立てて平気で倍以上とかなってる方もいる。ドルコスト平均法で検索。
    まわしものでもなんでもないけど、積立投信はぜひたくさんの人にやってもらいたい。

    +39

    -2

  • 1066. 匿名 2021/03/10(水) 22:23:42 

    >>1015
    NISA知ってる人は5年も知ってると思うわ
    最初にその話題になるし

    +13

    -0

  • 1067. 匿名 2021/03/10(水) 22:26:00 

    >>1061
    元朝銀なの知ってるよ。デメリットを教えて。

    +6

    -0

  • 1068. 匿名 2021/03/10(水) 22:26:32 

    iDeCoを始めてまだ15ヶ月なのに、4月から会社が企業年金DCを始めるから移すことにしました( ´•̥  ̫ •̥` )
    楽天証券だからパフォーマンス良くては28パーセント先月利益乗ってたのに、運用そのままやって残せるけど管理手数料がいるから辞めました(T^T)
    とりあえず定期預金にスイッチングして今は24パーセントになってしまいましたが、とりあえず元本確保で移します。

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2021/03/10(水) 22:27:45 

    >>4
    無知やね
    得する情報を自分から知ろうとしないとこうなる

    +11

    -2

  • 1070. 匿名 2021/03/10(水) 22:28:25 

    >>739
    暴落するなら超イイ始め時じゃん!!

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2021/03/10(水) 22:28:34 

    >>44
    普通に定期貯金に入れてても4年で43万円も増えることなんてまずないよね。
    複利で増えていく長期投資(iDeCoやつみたてNISA)は老後資金作りとしては最適だと思うけど。
    もちろんリスクはあるから、元金保証の貯金も併用していけば良いよね。

    +17

    -0

  • 1072. 匿名 2021/03/10(水) 22:28:49 

    もしや株トピ住人さんいる?私は投資ド初心者で話に入れないからあちらにはいないんだけれど
    リベ大とかで紹介されている4%ルールってどう思う?
    3000万を投資に入れて年4%引き出していっても原本がなくならないどころか
    複利の力で30年後8倍になっているというやつ
    夢の様な話だなぁと思ってしまう…

    +8

    -1

  • 1073. 匿名 2021/03/10(水) 22:29:11 

    >>6
    商品によるでしょ笑

    +8

    -0

  • 1074. 匿名 2021/03/10(水) 22:29:28 

    >>67
    手数料、さ、3%?!
    高すぎてびっくりした

    0.1%以下のファンド沢山あるよ

    +15

    -0

  • 1075. 匿名 2021/03/10(水) 22:31:12 

    >>1068
    管理手数料を払っても得するのに
    もったいない

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2021/03/10(水) 22:31:51 

    貯金が数千万あるので年間250万は運用に回してます。ところでイデコって改正されるんですか?
    全員入れるようになるとか?

    夫婦2人分 積立NISA →年間80万
          イデコ→年間12万
    子供2人分 ジュニNISA→年間160万


    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2021/03/10(水) 22:32:34 

    こんなこと言うと陰謀論っぽくなっちゃうけど旨味がありそうな話でそそのかして国民のタンス預金引き出そうとしてないかも疑う。
    投資とかに回してくれる方が口座に幾らあるかも把握しやすいし。
    あまりにもニーサだiDeCoだやるべきだって皆が言うと何かあるのかなぁと思ってしまう。

    +4

    -20

  • 1078. 匿名 2021/03/10(水) 22:32:47 

    >>11
    知識がない人間は損してもしょうがない
    努力してないんだから

    +8

    -0

  • 1079. 匿名 2021/03/10(水) 22:33:19 

    >>921
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2021/03/10(水) 22:33:37 

    この二つの名前聞くとインスタの〇〇歳で貯金〇〇生活!みたいなアカウントが浮かぶ(笑)
    節約術載せといて結局はこの二つの登録に誘導してるやつ

    +6

    -4

  • 1081. 匿名 2021/03/10(水) 22:33:44 

    >>1077
    バカじゃないの?
    ひくレベル

    +19

    -7

  • 1082. 匿名 2021/03/10(水) 22:34:33 

    >>1067
    よく吟味されたのでしたら問題ないと思います。

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2021/03/10(水) 22:34:52 

    >>159
    eMAXIS Slim米国株式買ってくのもいいかもね~
    中国や日本の調子がいいと全世界の方がパフォーマンス高くなるけど、恐慌後はやっぱりアメリカが1番たちなおり早いし、株に対する社会的な意識もやっぱりアメリカが1番信頼出来ると思ってるよ~

    +20

    -1

  • 1084. 匿名 2021/03/10(水) 22:35:56 

    >>1072

    FIRE(早期リタイア)を目標とする人たちがよく唱えてるやつだよね、4%ルール

    例えば1億円の投資元本があれば、年4%ずつ(年間約400万円)取り崩しても複利の効果で残りのお金がまたお金を生んでくれるから、理論上、毎年取り崩してるのにも関わらず手元のお金はどんどん増えていく

    不労所得でそれだけあると、極端な贅沢しなければあとはゆるくアルバイトでもしてのんびり生きられるよね
    夢みたいな話だわ〜

    +17

    -0

  • 1085. 匿名 2021/03/10(水) 22:37:09 

    若い人は給料安いから、株や投資をやる金がない

    +6

    -0

  • 1086. 匿名 2021/03/10(水) 22:37:17 

    >>1081
    この手の批判する人に賢いの大抵いない

    +14

    -1

  • 1087. 匿名 2021/03/10(水) 22:37:23 

    >>36
    私は月3万積立ニーサ、5ヶ月で1万円増えたよ。

    怖がってやらないより、小額でもやる方がいいよね。

    +20

    -1

  • 1088. 匿名 2021/03/10(水) 22:39:37 

    >>947
    移管せず半年過ぎると凍結されるんじゃないっけ?(不確か)

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2021/03/10(水) 22:40:05 

    >>1075
    え?そうでしょうか?
    でも、イデコでは運用のみしか出来なくなるんでね、積立はできないので。元本少ないままならできますが。
    会社がもともと確定給付DBやっていたので12,000円しか積立られなかったのですよね。
    企業年金になったら27,000円積立れるのでそこはメリットなんですが。
    今度りそななんですよねー商品が少ない(^^;

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2021/03/10(水) 22:40:47 

    >>411
    私だったら、200万は硬い定期預金。
    200万を、国内外の株と債権に分散投資した投資信託。
    残りの100万は、株主優待がもらえる会社の株にしようかな。

    +4

    -4

  • 1091. 匿名 2021/03/10(水) 22:41:21 

    >>377
    国が推してる制度は全力で乗っかっていかないと損だと思う

    大体的に真実を言っちゃうと各方面からの反発もすごくて本来の政策が止まるどころか、うっかり野党に政権取られかねない

    国からの密かなメッセージ受け取れた人だけが豊かな老後を過ごせるのでは、とさえ思ってる

    +22

    -1

  • 1092. 匿名 2021/03/10(水) 22:42:33 

    >>33
    円永遠に刷れるから

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2021/03/10(水) 22:45:43 

    >>1
    積立ニーサやってないみんな、難しく考えすぎ。

    自分の余ってるお金を、誰かに貸したら、手数料つけて返してくれる。
    それだけの事だよ。

    気をつけるのは、貸したまま返してくれないような所にお金を貸す事。
    でも国が進めてる積立ニーサなら、めちゃくちゃやばいところはまず商品として挙げてない。
    恐ければ銀行窓口で聞いて納得して買えばいい。

    手数料も取られるけど、これもめっちゃくちゃな手数料にならないように管理されてる。ちゃんと手数料見てから買えばいい。

    ダメなのは、買ってそのままほったらかし過ぎて、暴落してるのに(貸したお金よりマイナスになってるのに)何も手を打たない事。
    または、少しだけプラス出たからってすぐ売ってしまうこと。
    ちゃんとチェックしてれば、怖いこと一つもないよ。

    +8

    -3

  • 1094. 匿名 2021/03/10(水) 22:46:04 

    >>165
    うちもお宝個人年金持ってるよ。
    掛け金の倍近くの戻りがあるから、何があっても満期まで絶対に手放さない。

    それのほかに、確定拠出年金、iDeCo、つみたてNISA、積立投信をやってます。

    +4

    -2

  • 1095. 匿名 2021/03/10(水) 22:47:13 

    楽天証券口座作ってマネーブリッジまではできた!
    明後日までにここから何をどうすればいいのか決めないと…

    +4

    -1

  • 1096. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:34 

    >>911
    1億になったとしても仕事は続けたいけどね。1億かあ、貯めたいなあ。

    +8

    -0

  • 1097. 匿名 2021/03/10(水) 22:50:55 

    楽天証券で楽天カード払いにすれば、月3万円積立たらポイントが年3600円貯まるよね。それだけでもお得な気がする。

    +15

    -0

  • 1098. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:14 

    >>17
    自社株買いよね(よね使ってみた)

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2021/03/10(水) 22:51:33 

    >>1065
    何から買うべきですか?

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2021/03/10(水) 22:53:28 

    ふはははー。
    知識のない君達はさっさとウォール街のランダムウォーカーを読みたまえ~。
    私はこれでマイナス50%の暴落が来ても鼻ほじで追加投資しちゃるわー
    リスク少なく投資 iDeCo&つみたてNISAで「老後2000万円」も可能?

    +12

    -0

  • 1101. 匿名 2021/03/10(水) 22:54:15 

    >>1002
    まさにそんなノリで積立NISAやってみようと思って口座作ってみたけど、口座だけ作って何したらいいかわからなくて放置しちゃってる…意味ない…

    +9

    -1

  • 1102. 匿名 2021/03/10(水) 22:54:37 

    私は子供の教育資金の3分の1を積立NISAで運用してるよ。
    今2歳だから、15.6年は運用期間とれるし、3分の2は貯金でまかなうつもり。

    学費はインフレしやすいし、学資保険じゃ雀の涙ほどしか増えない。
    貯蓄性を謳う保険の中身はぼったくりの投資神託。
    どうせ運用するなら、低コストのインデックスのほうがよっぽどいいよ。

    将来、子供には高配当株のポートフォリオをプレゼントするべく頑張ってる。

    親の金融知識はそのまま子供へのギフトになると信じてる。

    +14

    -2

  • 1103. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:15 

    >>1048
    じゃあ、なぜ年金の払い戻しをどんどん年齢あげて、老後の資金は自分で確保するため株やれって個人に勧めるの?
    矛盾でしょ。
    年金で集めたお金でそんなに利益でてるなら、素人にやらせり必要なんかないのに。
    年金足りないからって話でしょ。

    +8

    -19

  • 1104. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:35 

    フリーランスだからイデコ、積立Nisa、小規模企業共済全部満額でかけてる。銀行に預けても全く増えないし。年間40万くらいは税金安くなるから節税のためにやってるのが1番大きな理由だけど、今のところ利益も20%くらい出てる。もちろんこのままいくとは思ってないけど、節税の分を考えればマイナスになる可能性は限りなく低いはず。

    +19

    -0

  • 1105. 匿名 2021/03/10(水) 22:57:48 

    >>1087
    なんの商品ですか?

    +2

    -0

  • 1106. 匿名 2021/03/10(水) 22:59:01 

    >>1
    あらためて消えた年金がどうなったか気になる。

    『消えた6兆円』ともいわれてたよね?



    +6

    -0

  • 1107. 匿名 2021/03/10(水) 22:59:40 

    >>1093
    暴落した時はどのような手を打てばいいのでしょうか

    +5

    -1

  • 1108. 匿名 2021/03/10(水) 23:00:03 

    >>12
    私も企業型の確定拠出年金だけど、5年で+130万になったよー。
    リスク高いポートフォリオにしてるw

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2021/03/10(水) 23:02:25 

    >>1107
    なにもしない。
    いつもどおり自動的に積み立てされるのを見守るだけ。

    +11

    -0

  • 1110. 匿名 2021/03/10(水) 23:04:55 

    10年間米国ETFの積み立て投資を毎月積み立ててたら、600万もプラスだった!
    ほぼ右肩上がりの相場だからかー

    +24

    -0

  • 1111. 匿名 2021/03/10(水) 23:04:57 

    >>1103
    横ですが、年金が破綻する懸念はほぼないんだけど、給料が上がらない、インフレ、寿命が伸びてることなどから、年金だけでは老後豊かに暮らせない可能性があるから、個人で資産運用して備えましょうって話だよ。

    +27

    -3

  • 1112. 匿名 2021/03/10(水) 23:06:08 

    >>1107
    積み立てニーサなら、変わらず積み立てするのが良いんじゃない?
    今までなら5口しか買えなかったのに、暴落して値が下がると10口買えるようになる。すぐには戻らないからしばらく下落相場が続くとしても、その間ずっと沢山の口数買えるから平均単価が下がる。
    いずれ相場上昇すると平均取得単価が下がってるし口数増えてるから儲けも増える。
    積み立てニーサってこんなイメージじゃない?

    +34

    -1

  • 1113. 匿名 2021/03/10(水) 23:07:50 

    >>1107
    何もしないけど、ちょっとだけ買い増すかも(笑)
    お金が欲しいタイミングに暴落したら、運用期間伸ばすだけ。

    +8

    -0

  • 1114. 匿名 2021/03/10(水) 23:13:59 

    >>18

    利益の意味わかる?

    +9

    -0

  • 1115. 匿名 2021/03/10(水) 23:15:21 

    >>52
    確かに引き出せないのはデメリットですが、逆に言えばiDeCoをかけてなくとも老後(60歳)までに手をつけなくて済む預貯金を確保できないのも問題だな、と思ったりもします。

    +14

    -2

  • 1116. 匿名 2021/03/10(水) 23:18:02 

    >>826
    マダムはお金の話に疎いからね。
    運用はご主人がやってくれてるんじゃないかな?

    +8

    -7

  • 1117. 匿名 2021/03/10(水) 23:18:46 

    >>1107
    暴落したらいつもの倍額買う。

    +6

    -0

  • 1118. 匿名 2021/03/10(水) 23:19:16 

    夫婦で貯金があまり上手ではない質です。
    世帯年収は800万円くらいですが、
    貯めても車の買い替えとか、家の外壁の塗り替えとか、水回りのリフォームや家電の買い替えですぐ無くなってしまう…。
    仕事はずっと同じ職場で夫婦で定年まで勤めるつもりです。
    夫だけでも退職金が2000万程度出る予定なのと、2人ともそれぞれ確定拠出年金(新興国と米と日本株)を18歳の時から月に1万円ずつ掛けているのと、それぞれの会社の持株会に月に5千円掛けてます。
    とりあえずこのままだと一番手堅い予想でも退職金プラス1000万くらいにはなりそう。凄く上手くいけば2500万くらい増えるみたいだけど…。


    +0

    -12

  • 1119. 匿名 2021/03/10(水) 23:19:38 

    >>954
    100まで生きるつもりはないけど、もし生きたら嫌だなあ。
    歳とってから生産性ないのに、ただだらだら生活するために、お金かかるって最悪。
    若いうちに楽しみのためにお金使いたいんだけどな。

    +19

    -1

  • 1120. 匿名 2021/03/10(水) 23:21:27 

    Da-CEとMISIAにみえた。
    おやすみなさい。

    +1

    -6

  • 1121. 匿名 2021/03/10(水) 23:21:38 

    >>63
    私も月一万で積み立てNISAして約一年半。
    プラス52000円くらいになってる。

    ホントに銀行の利率なんてもうゼロに近いもんね。
    それよりは全然いいし、解約もいつでもできるしね。

    +30

    -1

  • 1122. 匿名 2021/03/10(水) 23:23:44 

    積立ニーサとイデコやってるけど、ほったらかし。
    ほったらかしできるからやってるんだけどね。
    多少の損は仕方ないと思ってる。
    今のところ損はしてない。

    +15

    -0

  • 1123. 匿名 2021/03/10(水) 23:24:32 

    >>1106
    年金も株で儲かってるうちはいいけどこれが損失を出したら結局は税金で補填するんだろうからそれなら最初から税金出せばいいのにね。

    +1

    -5

  • 1124. 匿名 2021/03/10(水) 23:24:50 

    >>372
    積み立てニーサはクレジットカード払いができます。イデコは銀行からの引き落としです。普段楽天カードを使って楽天ポイントを貯めている方は積み立てニーサは楽天を選んだ方がお得です。また、楽天銀行を開設して、楽天証券と繋げたり、楽天カードの引き落としを楽天銀行に設定すると、楽天市場でのSPUが常時アップします。

    +13

    -0

  • 1125. 匿名 2021/03/10(水) 23:25:43 

    >>25
    どういうメリットがあってリボを選択するの?

    +4

    -1

  • 1126. 匿名 2021/03/10(水) 23:30:59 

    >>1095
    12日までに決めないとだよね。

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2021/03/10(水) 23:31:38 

    >>159
    大正解の選択だと思う。
    始める前の下準備を怠らなかった事で
    20年後のあなたは今のあなたに感謝することでしょう

    +12

    -1

  • 1128. 匿名 2021/03/10(水) 23:34:56 

    >>1106
    舛添ったら適当

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2021/03/10(水) 23:35:41 

    >>52
    私みたいに有り金使っちゃう人間にはいいよ笑
    うちの会社は企業年金があるからiDeCoは最大でも月12,000円しか掛けられないので、別に下ろせなくてもいいしね

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2021/03/10(水) 23:35:42 

    >>159
    アメリカだけのほうがコスパが良いと思うけどね。世界中の頭脳がアメリカに集まってるから。世界の東京みたいなとこ。

    +12

    -2

  • 1131. 匿名 2021/03/10(水) 23:36:17 

    主人がSTEM教育を施されたオーガニック人ですから野菜や車の修理や部屋のリフォームは全部自分でやってくれます。
    調味料も自分で海水から塩を採取しスパイスつくって、さらに塩水で自家製発電機をつくって
    オーガニック生活を送っています。
    ビザ釜がありますからエネルギーは殆ど使用しません。
    生産的でないなら最初からしない人

    +0

    -12

  • 1132. 匿名 2021/03/10(水) 23:45:54 

    >>1125
    月の支払いを定額にしたいんじゃない?
    利息を知らない人か利息なんて気にしないお金持ちしかやらないだろうけど

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2021/03/10(水) 23:52:12 

    元が世界基準になることはないからね。
    アメリカは株の分配も課税10%。

    アメリカはコストパフォーマンスよいですほんとに。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2021/03/10(水) 23:54:10 

    若い人なら変動しても最終的に増えるかもしれないけど40代以降は普通に貯蓄でもいいと思う。今の金利だと増えることはないけど減ることもないからさ。当たり前だけどみんなが得するなんてないし、センスないなら手を出さないのも一つの手だよ。

    +8

    -0

  • 1135. 匿名 2021/03/10(水) 23:59:51 

    銀行にとって皆様の預貯金は借金になるなら借金の原因となる預金を金利さげまくり封鎖するしかない。
    ただ、緊急時は金利あげないと。
    とは思う。

    日銀大変だと思うよ。独自積立は成功しない、成功した前例はないの。

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2021/03/11(木) 00:04:28 

    >>1103
    社会的素養があまりないとそう思ってしまうわな

    +9

    -0

  • 1137. 匿名 2021/03/11(木) 00:07:17 

    日本は株の分配20%。ベースインの課税が高いので逆に寄付金控除など節税投資をしてから浮いたものを投資にまわしています。

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2021/03/11(木) 00:09:23 

    >>412
    iDeCoは控除があるよ
    それに運用しなくて貯金だけにすることもできるよ
    控除のメリットがないか試算してみたらどうでしょう

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2021/03/11(木) 00:11:03 

    マネックス証券が米国株充実しててすごくいいです

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2021/03/11(木) 00:12:14 

    >>1125
    リボ設定して繰り上げ返済するとポイントが2倍になるとか?三井住友カードのゴールドだとリボ設定するだけで年会費が半額くらいになるんじゃなかったっけ?アマゾンゴールドもだけど。

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2021/03/11(木) 00:12:50 

    日本でしても、リターンないよね。
    海外へ事業投資へいってるくらいだからね。

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2021/03/11(木) 00:14:18 

    >>1104
    私もフリーランスでやってること全く同じ!
    利益も出てる!

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2021/03/11(木) 00:14:35 

    物損保険のがリターンあると思うな。初期投資100均のタッパーで。

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2021/03/11(木) 00:14:44 

    ウチは旦那が企業型のやつやってるから、私がフルタイムになったらiDeCoやりたいなーとネット見て勉強してるけど、ガルちゃんのコメント見てると下手に検索するより勉強になる気がする。詳しい方ありがとうございます!!

    最近、保健見直す機会があって、生命保険と一緒になってる投資始めたんだけど、手数料がもったいないなぁ‥と、ずっと悩んでます。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2021/03/11(木) 00:15:15 

    >>1135
    銀行は集めた預金を貸し出してるわけじゃないよ。お客さんがお金を借りてくれることでお金を作り出してる。通帳に書くだけ。

    +4

    -1

  • 1146. 匿名 2021/03/11(木) 00:15:23 

    >>397
    日銀のホームページに書いてありますよ

    +5

    -0

  • 1147. 匿名 2021/03/11(木) 00:16:39 

    やはり日本は節税だよね。
    ルール守っていると副作用強すぎ

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2021/03/11(木) 00:20:02 

    日本の税法劇薬だからね。
    税リスクだけ別のファイルで管理しておかないと
    えらいことになる

    +1

    -1

  • 1149. 匿名 2021/03/11(木) 00:20:17 

    >>971
    私もお金の大学を読んで、YouTubeもリベ大を中心に動画を見てるけど、両学長の説明は特にわかりやすくて声も話し方も聞きやすくて一番よく見てる。

    動画では本よりも突っ込んだ説明をしてくれてるからすごく参考になるしね。

    +8

    -0

  • 1150. 匿名 2021/03/11(木) 00:21:31 

    >>1145
    預けられると借金になるの。
    借りてがいないから政府に貸付しているの。

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2021/03/11(木) 00:22:51 

    >>544
    周りにイデコやニーサでお金を失くした人がいるんですか?
    私の周囲では見たことないです

    +32

    -1

  • 1152. 匿名 2021/03/11(木) 00:23:32 

    非課税世帯なんて優遇税制受けてるじゃん
    ルールになっていない。笑
    貸借式だから逆さまになるんだよね。

    +3

    -0

  • 1153. 匿名 2021/03/11(木) 00:25:50 

    >>2
    イデコは貯金でも対象になるよ。20年以上拘束されるけど毎月5000円程度なら現金ヘッジする目的でも悪くはないね。株優クロスしたほうが儲かるけど。

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2021/03/11(木) 00:26:33 

    国なんて当てにならないから仮想通貨で資産運用してる。もちろん自己責任だから失敗しても誰のせいにもできないし。含み益が増えてるから今んとこなんとかなってる。円は信用だけで価値なんてないよ。

    +3

    -4

  • 1155. 匿名 2021/03/11(木) 00:27:43 

    年金をもらう年齢になったと想定し、年金を払うことを前提に積立しても。。うーん。かな。

    +2

    -2

  • 1156. 匿名 2021/03/11(木) 00:30:39 

    仮想通貨なんかどこで誰が使うの?結局は現金と交換できるから価値を持ってるだけだよね?近々壮大にコケそうな気がするけど。

    +11

    -3

  • 1157. 匿名 2021/03/11(木) 00:31:56 

    >>76
    なんか、証券に勤めてる友達と同じ口調。まさか本人?

    +1

    -10

  • 1158. 匿名 2021/03/11(木) 00:32:45 

    物損は、コストパフォーマンスよいと謂う。変な条件ないし。

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2021/03/11(木) 00:32:52 

    非課税になるからニーサは夫婦で満額
    iDeCoは旦那だけ
    これにジュニアニーサを2023年まで考えてます。

    +4

    -0

  • 1160. 匿名 2021/03/11(木) 00:34:01 

    >>12
    私も5年で含み益今48万くらい。
    もちろんリスクあるけど儲けに対して普通引かれる2割の税金なくなると思ったら大きいし、怖い人は元本割れなしの定期の商品もあるよ。減るの怖い人はイデコで定期預金にしたら良いのになって思う。
    月1万積み立てたとして年間24万でしょ、年末調整or確定申告で24万所得減らせることになるからプチ税金対策としても有効なのになー

    +11

    -0

  • 1161. 匿名 2021/03/11(木) 00:37:35 

    今、年金は十年で貰えるよ。
    今の高齢者社会がどうなるかでわからないけど
    少子化世代が高齢になる頃にはたぶん増える。
    保険の方がリスク少ないしよいと思う。

    +2

    -5

  • 1162. 匿名 2021/03/11(木) 00:38:29 

    >>55
    投資の知識がある人=やったほうが良い
    投資の知識がない人=やらないほうが良い

    私からはやったほうが良いと胸を張って言えます

    +24

    -2

  • 1163. 匿名 2021/03/11(木) 00:42:51 

    >>1160
    年間12万でした。スミマセン

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2021/03/11(木) 00:44:22 

    売却すると複利の効果落ちるし、なかなか減らしたくないから、預金だとおろしがちなものでも
    おろさなくなる笑
    それだけでも増える

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2021/03/11(木) 00:45:53 

    iDeCoで節税って言ってる人多いけど、結局受取時は税金かかるから微妙
    退職金少ない人なら退職金控除範囲だろうけど大手の人は結構払うことになる

    +9

    -1

  • 1166. 匿名 2021/03/11(木) 00:52:40 

    >>12
    わたしも40万増えてた!!
    まあ下がる時もあるかもしれないけど、気長に考えてます。

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2021/03/11(木) 01:17:55 

    >>1157
    いいえ。IT業種で働いています。
    投資歴は12年目です。

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2021/03/11(木) 01:19:57 

    >>1165
    受取時の税金について言及するあなたみたいな人多いけど、iDeCoやってる人ならそこまで計算済みじゃないの?
    税金少なくできるように受取方考えてるしそんなこたーわかってるわ、と毎回思う。

    +8

    -1

  • 1169. 匿名 2021/03/11(木) 01:34:26 

    一年半で130万円プラスです。
    銀行に預けてたら100円しかプラスにならない。置いとく場所でこんなに違うのね〜ってビックリしている。

    +19

    -0

  • 1170. 匿名 2021/03/11(木) 01:46:38 

    >>1024
    上がんなかったらどうすんの?

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2021/03/11(木) 01:50:28 

    >>1049
    個人が銀行に貯金してるお金は、
    銀行が投資に使ってるよ。
    経済学の基本として

    +9

    -0

  • 1172. 匿名 2021/03/11(木) 01:59:48 

    >>1154
    円が価値無いと思ってるなら私に譲ってほしいわ

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2021/03/11(木) 02:01:30 

    >>1168
    節税メリットをうたってるコメントが多い印象だからどうなのかなあと思ったの
    水を差すこと書いてごめんね

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2021/03/11(木) 02:09:10 

    春から社会人になるので始めようと思うのですが、
    積み立てNISAとidecoのどちらが良いでしょうか。
    毎月お金を貯める感覚でやるのが良いのかなと思っています。

    +8

    -0

  • 1175. 匿名 2021/03/11(木) 02:13:12 

    >>746です。教えて下さった方ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2021/03/11(木) 03:03:53 

    >>1
    年利5%って何年前の話?って感じ
    私がやってるやつ最低保証の3%ギリギリなんだけど
    いい銘柄あるなら教えて欲しいわ

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2021/03/11(木) 03:11:11 

    >>79
    もう国には期待しないというコメントがるで大量にプラス付いてるのを何度か見たから、その考えの人達が国がお膳立てしたものなんか信じられるか!と拒否してるなら筋が通ってるかも
    きっと自力で道を切り開いてる人達なんでしょう

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2021/03/11(木) 03:51:50 

    >>1051
    まぁそうですね。
    浅い知識で申し訳ないですが、s&p500って指数だから、投資信託とかETFの話ですかね?
    今バリュー株がきてるからどうなのかなと思った次第でした。

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2021/03/11(木) 03:58:30 

    >>1156
    その根拠どこ?
    どのアルトがこけそうか教えてほしいわ

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2021/03/11(木) 06:09:50 

    >>607
    キャッシュレスに否定的な意見、多いよねー、ガル。「中国の陰謀に加担するの?」「ポイント乞食」とか、本気で言ってくる方がいる。
    キャッシュレスと連動させてマイナポイントもらったとか、ふるさと納税してるって書くと「個人情報抜き取られていいの?」とか、叩かれる。
    イデコやニーサは「ギャンブルはやらない」とドヤられる。
    知らないこと、資金がなくて出来ないことを「陰謀、ギャンブル、個人情報が大切」って変換させて「自分は現金派の堅実な人間」と声高に主張する。

    +32

    -1

  • 1181. 匿名 2021/03/11(木) 06:33:23 

    >>122
    節子、それ投資やない。投機(FXなど)や。

    +7

    -0

  • 1182. 匿名 2021/03/11(木) 06:36:18 

    >>1174
    iDeCo
    iDeCoで足りなくなったらNISA

    +5

    -1

  • 1183. 匿名 2021/03/11(木) 06:37:46 

    >>1057
    最後のセリフだけ「えーあー」なくて明確なの草

    +11

    -0

  • 1184. 匿名 2021/03/11(木) 06:49:49 

    >>930
    横。
    日本のバラマキって言われてるやつは、お金刷ってばら撒いてるんじゃなくて、外貨準備高っていってすでに準備されてるもので、実態は円じゃなくてドルなのよ。だから、国内では使えない。円に換金すればもちろん使えるけど、大量のドルが市場に流出すると、世界的に為替が混乱するのでできない。

    +8

    -0

  • 1185. 匿名 2021/03/11(木) 06:53:38 

    >>626
    横から失礼。>>582の後半に書いてある外貨準備高の話。上手く運用できてないとのことだけど、そもそも外貨準備高は、まだ日本とアメリカの力関係が圧倒的に偏っていた時代に、ひたすら米国債を買い増しさせるためだけに作られた仕組みだからね。米国債以外のものを買うようには制度ができてないから、効率的な運用なんて民間のプロがやったって難しい。

    +4

    -1

  • 1186. 匿名 2021/03/11(木) 06:59:47 

    >>1077
    大丈夫!
    やらなきゃいいんだよ。
    私は自分が得すればそれでいいから他の人にまでお薦めしない。

    +13

    -2

  • 1187. 匿名 2021/03/11(木) 07:17:28 

    >>892
    20年投資バハアすごい剣幕…

    +7

    -10

  • 1188. 匿名 2021/03/11(木) 07:18:51 

    >>880
    一般論じゃない?あなたみたいに投資経験豊富で威張ってる人に言われる方が怖いなぁ😅

    +6

    -4

  • 1189. 匿名 2021/03/11(木) 07:20:54 

    >>263
    マイナスばかり。
    みんなあまり資産ない状況で投資してるんだね。

    +5

    -0

  • 1190. 匿名 2021/03/11(木) 07:24:19 

    投資にちょっとでも興味あるならやった方がいいと思います!
    興味ない人は損してもなんで損してるかわからないから、ひたすら辛いと思うからやめたほうがいい。
    投資~年やってます!って偉そうな人いるけど、自分の投資に満足できるかどうかは本質を理解してるかどうかだと思う。

    +17

    -0

  • 1191. 匿名 2021/03/11(木) 07:31:30 

    >>1171
    大概が国債じゃない?
    ガルでは政府批判たくさん見るけど、国の文句言いつつ、国にお金渡しておけば安心!とか意味不明。

    だから自分で選べる自由と監視する責任を渡されたのがニーサやイデコ。

    +10

    -0

  • 1192. 匿名 2021/03/11(木) 07:34:31 

    >>1112
    新興国でも?

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2021/03/11(木) 07:35:41 

    >>1122
    そういう仕事してるけど、ほったらかしの人の方が儲かる。自分で相場見て売り買いする人も。こちらが買い時です、売り時です、と教えても、もっと安くなってからとか、もうちょっと上がってから、とか自分の感覚で言う人はあまり儲からない気がする。

    +8

    -1

  • 1194. 匿名 2021/03/11(木) 07:36:26 

    手元の200万とか400万を、今からの10年20年30年を普通預金しておくか、
    投資にまわしておくかは、全くかわるからね、
    私はやっておく派

    +13

    -0

  • 1195. 匿名 2021/03/11(木) 07:38:13 

    >>1193
    前にいれた100万をずっとほったらかし、
    素人は時代のうねりに任せるしかできない

    +6

    -0

  • 1196. 匿名 2021/03/11(木) 07:38:53 

    >>1151
    投資で。ってことじゃやい?
    イデコ、ニーサじゃなくて。

    +0

    -1

  • 1197. 匿名 2021/03/11(木) 07:39:28 

    最近、定期やらを解約して投資信託にまわす作業をたんたんとしてる。
    20年後が楽しみ

    +8

    -0

  • 1198. 匿名 2021/03/11(木) 07:46:34 

    今は「靴磨きの少年」レベルでみんな投資やってるね。ひと昔前、いまの老人世代がみんな土地買ってたのと同じ。
    儲け話にみんな群がってる。
    この感じだと余剰資金じゃないのをつっこんでる人もいそう

    +10

    -7

  • 1199. 匿名 2021/03/11(木) 07:46:41 

    >>1180
    ほんと頭かたいと思う。
    先進国はほとんどキャッシュレスだしね。

    キャッシュレスは否定するのに、Gmail使ったりスマホ使ったりパソコン使ったり。
    手書きなら何でも個人情報書いちゃったりしてね。結局手で書いても電子化されるのに。

    今までなかったものになかなか手を出せないだけだと思う。

    +20

    -1

  • 1200. 匿名 2021/03/11(木) 07:53:11 

    >>884
    そりゃiDeCoに全部ふったらそういう気持ちになるかもしれないけど、
    大病したときの資金は別で持っておくべきだし、高額療養費制度もあるし、差額ベッド代も民間の医療保険で賄える。
    60歳までに亡くなってしまっても家族に遺す資産にはなるし、iDeCoやると決めた資金については引き出すことは現実的じゃないし合理的でもない。
    20年やってるだけあって投資のことには詳しいかもしれないけど、そのことでマウントとっているのはそちらでは?

    +5

    -2

  • 1201. 匿名 2021/03/11(木) 07:53:49 

    >>1118
    退職金に期待するのは危険だと思う。
    過去20年でどれだけ退職金が減ってるか、youtubeとかですぐ出てくるから見ておいた方がいいよ。

    +9

    -1

  • 1202. 匿名 2021/03/11(木) 07:54:56 

    >>1198
    投資を”儲け話”と取られてることにあなたの知識が伺える

    過去200年の調査で全世界の資本収益率は年4~5%あるんだよ。それが今後も続くの。

    まぁ他人が投資しなくても私は困らないけど。

    +8

    -5

  • 1203. 匿名 2021/03/11(木) 08:04:51 

    >>1202
    毎年年間250万投資にまわしてますが…
    こういう勢いの人怖いんだけど

    +14

    -3

  • 1204. 匿名 2021/03/11(木) 08:06:57 

    >>826
    ニーサイデコなんて当たり前すぎて、トピ自体覗かないんじゃない?

    +3

    -7

  • 1205. 匿名 2021/03/11(木) 08:09:03 

    >>892
    横ですが
    あなたのお話凄くためになりました。
    ありがとうございました。

    +3

    -6

  • 1206. 匿名 2021/03/11(木) 08:13:27 

    >>1012
    >>1014

    年金運用資金プラスと言われるけど
    だったらなぜ支給時期引き下げたかななるの?
    年金たんまりくれれば、投資なんてしなくてもいいのに。

    国側の貯金増やすために、国民に配るお金減らしただけに思える。

    +1

    -7

  • 1207. 匿名 2021/03/11(木) 08:14:32 

    >>1174

    どっちでもいいと思うよ
    社会人2年目って住民税まだ安いから、その分は社会人一年目の今年ふるさと納税で美味しくして、まずは積立ニーサでもいいかも
    社会人三年目からフルで住民税かかるからイデコは来年から考えてみるでもいいかなぁ、個人的に
    若いなら老後だけじゃなくて結婚資金も貯めなきゃとかで選択肢も多いし悩むね!

    +8

    -0

  • 1208. 匿名 2021/03/11(木) 08:17:20 

    >>943
    右も左も分からない時にUFJ(メインバンク)で積立でNISA始めた。
    利益は出てるので文句はない。
    手数料高いのも仕方ないと思ってる。

    今は楽天銀行、証券に窓口移したいなと思ってる。開設は終わった。
    どうやって移動させるのか?勉強しなきゃ…ややこしいのかも。

    +7

    -0

  • 1209. 匿名 2021/03/11(木) 08:22:55 

    >>1101

    そんな人はどっかの銀行証券会社窓口へGO
    手数料払って教えてもらって世話してもらいなよ
    ただでなんでもしてくれるわけじゃないし、手数料払いたくないなら即断速攻で自分が行動するしかないよ!
    スマホもだけど自分で積極的に行動出来ない人から料金を貰うビジネスなんじゃないかな世の中
    サービスってそういう概念かなぁと

    +6

    -1

  • 1210. 匿名 2021/03/11(木) 08:23:48 

    >>1174
    しっかり貯蓄があるならiDeCoでもいいと思うけど、iDeCoは原則60歳まで引き出せないから、貯蓄に不安があるなら積立NISAの方がおすすめです。

    ちなみにネット証券で開設した方が手数料等安く済むのでSBI証券、楽天証券がおすすめです。

    商品がいくつかあって迷うかと思うけど、S&P500(東証株価指数のアメリカ版のようなもの)に連動したインデックスファンドが優秀です。
    なぜかというと日本株は上がったり下がったりするのに対してアメリカ株は右肩上がりだからです。
    先進途上国の中でも人口増加してる唯一の先進国がアメリカで、金融法制がしっかりしており、株主重視の文化なこともあります。Google、Amazon、Uberなど全部アメリカの会社であり、これからどんどん成長していく可能性を秘めてます。

    S&P500に連動したインデックスファンドはいくつかありますがeMAXIS Slim米国株式(S&P500)や楽天・全米株式インデックス・ファンドがあります。

    働き出したら忙しくなってついつい後回しにしがちなので、時間があるうちに是非。私は証券口座つくって3-4年放置しており、もっと早くやっておけばよかったと後悔してるので…。

    +33

    -2

  • 1211. 匿名 2021/03/11(木) 08:23:51 

    >>1186
    そうそう。自分のことで手いっぱいだから、他人がやろうがやるまいがどうでも良いし、関係ないよね。疑ってかかりたい人はずっと疑っていても良いんだけど、いざ老後になって資金足りなくなった時に国に泣きつくのだけは止めてほしい。

    +12

    -7

  • 1212. 匿名 2021/03/11(木) 08:28:09 

    >>1208
    私も会社のすすめで三井住友で開設したけど、手数料バカバカしくて楽天証券に移したよ!
    そんなに難しくなかった。元の証券会社に電話して書類取り寄せて書いて送り返して、今度は新しい証券会社から書類取り寄せて書いて送り返す。頑張って!

    +14

    -0

  • 1213. 匿名 2021/03/11(木) 08:30:33 

    >>1206
    あのね、運用益プラスだからって私たちが年金たんまりもらってたら、結局私たちの子孫の代に向かって先細りしていくのよ。
    だから、運用益出しつつ、年金の受給額は減らしつつ、個人で備えてもらいつつ、制度を維持していくのが今できうるbetterな方法なのよ。
    永久に維持できる、全ての人にとってのBestなんて存在しない。

    +15

    -2

  • 1214. 匿名 2021/03/11(木) 08:33:20 

    >>1213
    その通りだと思う。
    どんどん出生率も下がってるし、昔授業でいまは○人で○人の高齢者を支えてるけど、それがだんだん減るって習わなかった⁇

    +5

    -2

  • 1215. 匿名 2021/03/11(木) 08:33:52 

    ざっと見たら数百万投資してるとか利益数十万とかにはまだプラスついてるけど、1000万単位でやってる人にはマイナス多いね。
    投資やってるならそのレベル目指してやってるだろうに嫉妬の方が買っちゃうんだねぇ

    +10

    -2

  • 1216. 匿名 2021/03/11(木) 08:34:52 

    >>1212
    教えてくれてありがとう!
    やってみますね(^^)

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2021/03/11(木) 08:36:56 

    >>1213
    そんなの年金ってシステム作った時に既に見えてたのに、なぜ後になってそんな事し出したの?

    はじめに年金貰ってた人達は得して、私たちは払うだけ払わされて微々たるお金しか受け取れないとか酷くない?

    それなら年金も払っても払わなくても良いよって選択制にして欲しい。
    払わずに投資に回したい。

    +3

    -12

  • 1218. 匿名 2021/03/11(木) 08:43:38 

    >>1156
    仮想通貨で決済できる会社が米国等大手でも出てきているよ。米国の超大手金融機関もポートフォリオの一部に仮想通貨を取り入れているし。円を信用できないとか価値がないとまでは個人的には思っていないけれど、将来的には乱高下しながらも益々価値が上がる可能性大かと。資産の一部として保有することには賛成。

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2021/03/11(木) 08:46:24 

    ここって普段は高収入の人が多いはずだから教えて欲しいんだけど、iDeCoの出口戦略どうするつもりなのか聞いてみたい。
    退職金たくさん出る人は結局課税されるよね。
    受け取り時期をずらすとかあるけど退職金受給時期を選べない会社もあるだろうし。
    結局は課税を受け入れなきゃいけないのかな。

    +15

    -2

  • 1220. 匿名 2021/03/11(木) 09:18:39 

    >>856
    安く買う→高く売る。これを誰もが目指しいるけれど、なかなか難しい…これで、損した人が投資はギャンブルだみたいなイメージを植え付けているのかも。上手くやれる人はそれでOKだけど、出来ない人、時間の無い人にはドルコスト法、長期積み立て投資が1番堅実でリターンも取れる気がする。

    +5

    -1

  • 1221. 匿名 2021/03/11(木) 09:23:45 

    >>1217
    横ですが、気持ちはわかります。
    けど一般的な家庭(会社員の夫と専業主婦)の場合
    受給額は月額約22万円(厚労省より)
    65歳で受給開始して90歳まで生きるとしたら総額
    6600万円になるけど、それを自力で準備できますか?

    国民年金40年総額で納付したら約788万円
    女性の平均寿命(87歳)ベースに考えると
    総受給額は約1700万円。
    支払った保険料の約2.2倍の年金がもらえること
    わかって書いてる??

    +18

    -1

  • 1222. 匿名 2021/03/11(木) 09:31:53 

    つみニーとiDeCo、別々の会社でやろうかと思ってるんだけど、口座やらカードやらがやたら増えてくよね…
    楽天証券は楽天銀行開設しなくても別の引き落とし口座からクレカ払いできたっけ
    メガバンに定期で預けててもアホみたいな金利だし、つみニーとか始める前にまず資産整理しないとかな…

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2021/03/11(木) 09:31:56 

    >>874
    人には人の考え方ってものがありますので874さんがそのような価値観なのであれば他の方とは分かり合えないから良いんじゃないですか?
    資産形成ってやり方とかは個人の自由だし

    お金に仕事して貰うって言い方はファイナンシャルプランナーは殆ど使ってる表現であり、私が言い始めたことではありません

    脅してるつもりもありませんでしたが

    +7

    -1

  • 1224. 匿名 2021/03/11(木) 09:55:40 

    >>1077
    そうそう!絶対陰謀だからやらない方がいいよ!タンスに入れておくのが一番安全。
    銀行も倒産したら大変だから預けない方がいい。
    郵便局の積立てなんて絶対に嘘!お金を預けるだけで0.01%増えるなんておかしいじゃん?楽してお金が増えるわけないよ。あれは胴元が儲かる仕組みなんだよ!裏があるに違いない

    +9

    -5

  • 1225. 匿名 2021/03/11(木) 10:04:06 

    >>1192
    新興国でも先進国でも株価高騰、暴落は同じようにある。
    新興国の方が振り幅が広いから、リスク回避なら米国株か国内で。

    +9

    -0

  • 1226. 匿名 2021/03/11(木) 10:09:05 

    エヴァの庵野監督が会社で不動産投資しててお金入ってくるから余裕を持ってアニメを作れたってインタビューで言ってて、お金に働かせる意義を知ってる人は強いなと思ったよ。
    私もそうありたい。

    +23

    -0

  • 1227. 匿名 2021/03/11(木) 10:10:58 

    >>1140
    三井住友カードのゴールド、リボ設定するだけで年会費が半額になるのは終了しました。
    今は年に1回以上リボ払いを利用してリボ手数料を1回以上支払わないとダメ。
    繰り上げ返済してリボ手数料を払わなかった場合はカウントされない
    せちがらい世の中になったわね・・・

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2021/03/11(木) 10:18:35 

    >>1219

    そうなんだよね。退職控除って大卒定年までずっと勤めた場合って2000万ちょっとが控除されて、その半分が所得として課税されるんだよね。
    退職金を今減らされてるからちょうどよくなるのか、結局課税されるってのはそうなんだよね
    拠出金は自分の所得から払ってるんだから受け取りも完全に非課税にしてほしいよ

    +8

    -0

  • 1229. 匿名 2021/03/11(木) 10:21:33 

    >>52
    下ろせるならイデコの本来の目的から外れる

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2021/03/11(木) 10:22:13 

    >>1224
    本当その通りですねwせいぜい火事にだけはお気をつけを…

    +10

    -3

  • 1231. 匿名 2021/03/11(木) 10:44:01 

    去年から積み立てニーサ始めたけど順調で楽しくなってきた。

    +15

    -0

  • 1232. 匿名 2021/03/11(木) 10:50:39 

    >>1224
    何か朝から鼻息荒いね。
    すぐ極論に持っていくし

    +2

    -7

  • 1233. 匿名 2021/03/11(木) 10:53:58 

    絶対お得なのにやらない人はもの知らないバカっ、知らないで損すれば良いよって書き方する人おおすぎだけど、これは元割れリスクあるモノだからね。
    金融庁が厳しく定めた要件で選ばれた銘柄って言っても日本の今の各省庁をそこまで信用できる?
    投資なんだからやる人もいればやらない人もいる。
    やらない人が馬鹿とは限らない。

    +25

    -6

  • 1234. 匿名 2021/03/11(木) 10:58:32 

    >>846
    大体の人は条件的に脱退一時金は無理でしょう

    +2

    -1

  • 1235. 匿名 2021/03/11(木) 11:14:09 

    投資やるのはいいんだけど異様に鼻息荒い人なんなんだろ。
    投資で自分の人生も資産も右肩上がりならもっとイライラしてないはずなんだけど

    +10

    -8

  • 1236. 匿名 2021/03/11(木) 11:29:02 

    >>1165
    いや、わかるよ
    銀行とかも節税文句で強く勧めるのに、出口のこと全く言わないよね
    実際自分が相談窓口行った時もそのこと言われなかったしさ
    節税の文句だけで飛びつく人もいて、受け取り時に揉めたりしそう
    iDeCoは節税だけじゃなく税の繰延だっていう認識のほうがいいと思う

    +14

    -2

  • 1237. 匿名 2021/03/11(木) 11:29:51 

    >>1235
    それに、知らないで損すれば良いよって言ってもそもそも投資の元金大したことない人ばかりだと思う。お金持ちがパパッと大金使う横でちょっと得した貧乏人がニーサやってない人間バカにしててもみみっちいと言うかね

    +10

    -2

  • 1238. 匿名 2021/03/11(木) 11:34:07 

    >>1202
    確かに儲け話とは違うよね。ギャンブルと同じ!とか言われるとうーん、って思っちゃう。相場の上下には理由があるけどギャンブルはないし、下手するとイカサマされるのに。

    +7

    -2

  • 1239. 匿名 2021/03/11(木) 11:35:20 

    >>1165
    年金受け取りすれば公的年金控除になるよ~

    +6

    -0

  • 1240. 匿名 2021/03/11(木) 11:36:10 

    私は投資に苦手意識があるからとりあえずまずは個人年金やっとく。
    月7000円位のやつ年払いにする。

    +5

    -0

  • 1241. 匿名 2021/03/11(木) 11:39:40 

    >>1219
    定年が65まで延びる可能性もあるよね
    自分は中途採用なのもあって、試算して控除枠超えても数十万だから問題ないと踏んでます
    若い頃からやる人だと、やはり課税されるケースが多いのかな?

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2021/03/11(木) 11:51:49 

    >>1237
    投資の元金大したことない人ばかり、ってあなたも人を見下してるよね。
    もともと積立NISAは年額40万円なんだから、投資の元金が大したことない人でもできる商品。
    なんでこのトピ開いたの?

    +6

    -4

  • 1243. 匿名 2021/03/11(木) 11:52:44 

    >>1239
    20代からやってるから年金にしても控除枠に収まらない見込みなんだよね

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2021/03/11(木) 11:58:43 

    >>1242
    大したことない額の投資してる人が何故他人に偉そうなこと言うの?

    +6

    -6

  • 1245. 匿名 2021/03/11(木) 12:06:49 

    >>1221
    ごめんなさい。理解しきっていなかったです。

    では、日本人が長生きするようになってきたので、金額を訂正した程度という感覚でしょうか?

    +2

    -1

  • 1246. 匿名 2021/03/11(木) 12:08:54 

    >>183
    誰かが勧めるかどうかを気にするのに、勧められると信じれない。
    矛盾してるし、誰かが勧めるのを気にするんじゃなくて、自分で調べたらどうでしょう?

    +3

    -2

  • 1247. 匿名 2021/03/11(木) 12:10:09 

    >>1221
    質問ばかりですみません。
    月額22万円は国民年金の金額ですか?
    厚生年金は含まれていない?

    +1

    -3

  • 1248. 匿名 2021/03/11(木) 12:20:20 

    積み立てをしたいけど、毎月同額の資金を用意できる自信がない。事前にまとまった貯金を用意できるまで申し込みフォームを眺めるだけで終わってる。

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2021/03/11(木) 12:23:08 

    >>1179
    誰が使うの?需要は?

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2021/03/11(木) 12:30:04 

    >>1248
    安い額で始めて余裕でたら増やす、余裕なかったら減らすってできるよ。

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2021/03/11(木) 12:39:17 

    >>1215
    種銭が多い人ほど結果は出やすいし、投資妙味があるのは当たり前の話だけどね。ただ、こちらのトピとはちょっとずれている。

    +4

    -1

  • 1252. 匿名 2021/03/11(木) 12:45:22 

    >>1249
    オンライン決済大手のペイパルはもう既に仮想通貨での決済(世界加盟店2600万店で)が始まっているよ。

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2021/03/11(木) 12:57:47 

    >>1233
    個人的には馬鹿とまでは、さすがに言う気はないけれど、まだ年齢的にお若い方で、本気で老後2000万問題を解決するには長期積み立て投資がとにかく確率的には高いし、やるならお早めにとは思う。もちろん自分のできる範囲で。そして、暴落や暴騰でやめたりせず、機械的に積み立てること。不安な人や高収入で特に何もしなくても、お金がどんどん貯まっていく人は、無理にする必要はないだろうけれど。

    +30

    -1

  • 1254. 匿名 2021/03/11(木) 13:19:10 

    >>1247
    会社員の夫(厚生年金+国民年金)と専業主婦(国民年金)での計算じゃないかな

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2021/03/11(木) 13:20:18 

    >>1252
    セブンイレブンだとナナコとかスイカとか使えるよ。

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2021/03/11(木) 13:34:31 

    >>775
    つみたてNISAは毎月100円からできるよ
    もし日頃の生活でお茶やジュースを買ったり、お菓子を買ったらしてるならそれをやめて積立してもいいんじゃないかな

    貯金があまり無いならとりあえずは投資メインよりも貯金した方がいいと思う
    急に収入がゼロになっても困らないように、手取り収入の半年分くらい銀行預金があればとりあえず安心できると思う
    貯まったら今まで毎月貯金に回してたお金をつみたてNISAに回すのはどうかな
    全額投資するのが不安なら半分は預金、半分は投資とかでもいいと思うよ
    少額でもいいの、始めようかなと思った時が始め時よ

    +22

    -0

  • 1257. 匿名 2021/03/11(木) 13:38:16 

    iDeCoやnisaなどの投資を行ってる私をめちゃくちゃ馬鹿にして来た友人がiDeCoを始めるらしくって、投資に興味持って来たの?と聞いたら、興味?ないよ!と返答が来たのよ。
    iDeCoは投資だよ?って言ったら無視されるし、投資って言葉にアレルギーありすぎやしない????

    +28

    -1

  • 1258. 匿名 2021/03/11(木) 13:56:24 

    >>1208
    それなら三菱銀行の株を毎月買ったら儲かりそう

    +5

    -0

  • 1259. 匿名 2021/03/11(木) 14:31:50 

    >>1156
    たとえば後進国の通貨とかベトナムとかインドみたいにいつデノミしてもおかしくない国の場合は、自国通貨よりも仮想通貨の方が信用できるから、個人や企業が資産を仮想通貨で保有するケースが増えてる。

    アメリカの大手企業も資産を仮想通貨で投資したり保有したりしてるから、アメリカ証券取引所に上場してるオルトコインが無価値になる可能性は極めて低い。
    そもそもブロックチェーンの仕組みを理解してれば絶対にコケないことはわかる。
    (データベースと違って地理的に分散してるし、偽装ができないから。唯一の問題点は電力消費量)

    ただ大暴落はありえる。それは株と同じ。
    現金と交換できるから価値があるというのは、金(ゴールド)も同じ。

    +9

    -1

  • 1260. 匿名 2021/03/11(木) 14:39:03 

    >>1249
    「ビットコイン決済ができるお店」でググってください。
    都内は結構あるよ。

    ビットコインが安い時に買っておいて、高い時に支払いに利用すると、ちょっとトクします

    +3

    -1

  • 1261. 匿名 2021/03/11(木) 14:39:30 

    >>1088
    半年以内にiDeCo移管か全額振り込みかの手続きしないといけなかったよ。
    毎年手数料ってどういう意味だろうね。

    +7

    -1

  • 1262. 匿名 2021/03/11(木) 15:20:47 

    >>1244
    横ですが、金額の多寡で人を値踏みすりるような発言はとても下品に見えてしまいます。(以前、知り合った証券会社の方をなぜか彷彿とさせられました)自分自身も余裕資金で投資の際にけっこうな額を動かしていますが、積み立てニーサしている人を馬鹿にしたりする発想自体ないですよ。特に若い方なら、自助努力し、コツコツと自分の将来に向けて積み立てることは有効と自分の子供達にも伝えたいくらいです。

    +3

    -7

  • 1263. 匿名 2021/03/11(木) 15:39:57 

    >>1245
    すみません、そこまでは分からないです。
    だけどそんなに不安になりすぎる
    必要はないと思います。
    もちろん個人的な老後の備えは必要ですが…
    すべては、マスコミの煽りのせいだと思います。

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2021/03/11(木) 15:41:46 

    >>1247
    >>1254

    1254の方が書いてくださってる通りです。

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2021/03/11(木) 16:16:34 

    >>1217
    >>1213ですが、そもそも年金のシステムが出来た頃は、少子高齢化が進むことは予測されていなかったので、こうなることは予見できていませんでした。
    本当に、何も知らないんだね…ガルちゃん見てると、いい歳だろうに恐ろしく無知な人がいるんだなって、びっくりするわ。

    +12

    -4

  • 1266. 匿名 2021/03/11(木) 16:23:53 

    60代まで生きてるかわからないからイデコには踏み切れない

    +8

    -0

  • 1267. 匿名 2021/03/11(木) 16:57:44 

    何年か前にセゾン投信でNISA口座作っちゃったけど、他の証券会社の方がよかったのかな?
    スポット買いしないから今はつみたてNISAで放置気味

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2021/03/11(木) 17:21:05 

    >>1242
    何百万、何千万投資しててもニーサやイデコやってる人いると思うけどなー。
    変なの

    +9

    -0

  • 1269. 匿名 2021/03/11(木) 18:31:00 

    >>1208
    三菱UFJはemaxisslimシリーズ出してる
    手数料安いよ

    +8

    -0

  • 1270. 匿名 2021/03/11(木) 18:39:21 

    >>1263
    ありがとうございます。
    ソースのあやふやな情報に騙されないように気をつけて、判断力を養いたいと思います。

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2021/03/11(木) 18:41:50 

    >>1258
    >>1269
    ありがとう!
    調べてみてから、乗り換え検討します!

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2021/03/11(木) 19:02:10 

    イデコも積み立てNISAも満額やってる。
    他にも勉強しながらちょこちょこ投資信託買い付けて4年くらい。
    今見たら300万近くの含み益になってた。
    勿論ずっと順調とはいかないだろうけど地道に買い付けていこうと思う。下がった時は安く買うチャンスだし。

    +13

    -0

  • 1273. 匿名 2021/03/11(木) 21:13:00 

    >>1257

    なんかその友達ヒドイね
    投資うんぬんの前に性格が

    +24

    -0

  • 1274. 匿名 2021/03/11(木) 21:39:57 

    >>1088
    凍結はされないんじゃないかな?
    ただ、半年過ぎて移管しないままだと企業年金基金連合会みたいな名前のところに移されて手数料取られ始めるとかだった気がする…

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2021/03/11(木) 21:48:54 

    >>1249
    質問を質問で返さないで欲しいわぁ。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2021/03/11(木) 23:22:00 

    若い人は給料安いから、株や投資する金がない

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2021/03/12(金) 02:25:27 

    >>1210
    >>1207
    >>1182
    返信くださりありがとうございます!!どちらの意見もあり迷いますが、自分の状況と照らし合わせてどちらかは一年目のうちに始めようと思います!
    トピズレかもしれませんが、お金に関してこれはやるべき!ということは何かあるでしょうか。

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2021/03/12(金) 05:08:12 

    >>1259
    それなら普通に米ドルでいいじゃん。

    +1

    -2

  • 1279. 匿名 2021/03/12(金) 05:14:59 

    >>1260
    横です。
    都会はいいね!便利そうですね!

    イメージ、アメリカ遊びに行く時に円をドルに換え、帰ってくる時ドルを円に変えたら、相場変動で円増えた!感覚ですよね?それを仮想でやってるみたいな。

    >>1249
    仮想通貨=地球基準のお金、と思ってる。
    地球人全員に浸透するにはまだまだ時間がかかるから
    頭のいい人達だけのオモチャと化してる。
    後100年後には浸透してるかな?セキュリティ崩壊してシステム破綻してるかな?

    +1

    -1

  • 1280. 匿名 2021/03/12(金) 05:18:09 

    >>1257
    かかわらない方がいいよ。
    あなたのことが嫌いなのよ。
    頭の回転が追いついてないだけだと思う。

    +19

    -1

  • 1281. 匿名 2021/03/12(金) 08:29:07 

    知識ある方教えて。

    マイホーム欲しくて頭金のために、これから5年くらい月々10万貯蓄したいんだけど
    その場合は、ニーサとかではなく銀行に預金の方がいい?

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2021/03/12(金) 09:03:00 

    >>1277

    お金の基本はやっぱり家計簿を正確につけて支出を管理して、無駄を完全に排除することかなぁ。常にこれはもっと安くならないのか考えてと工夫して固定費は下げまくり。家賃スマホ代サブスクは厳選。例えば楽天証券で日経新聞も読めることがわかったので購読解約したりしたよ。
    あとは休みの日はFPの勉強をすること(勉強してたら遊んでいる時より浪費が減るし)と仕事を頑張りガンガン昇給することかなぁ。当たり前のことを続けるって難しいけどそこを気合いで頑張る💪
    知識がついて稼げるようになったら貯金も投資もはかどるよ〜〜
    ふるさと納税で肉 米をもらい食費をうかし、ほとんど楽天カードで買い物してポイントフル活用して生きております。
    やった方がいいのは楽天経済圏にはいることかも。笑

    +7

    -0

  • 1283. 匿名 2021/03/12(金) 11:33:06 

    >>1259
    もっと基本的なリスクを無視し過ぎでは?
    ・保証されてないから取引所が潰れたら戻ってこないかもしれない
    ・多額の仮想通貨が盗まれたり消失したりしている
    ・大量保有者が結託すれば価格を釣合上げたり暴落させたりできる
    こういうリスクがあるから他の投資より慎重にならなきゃいけないのに絶対コケない!ブロックチェーンだから!みたいに言うの脳停止してるわ

    +4

    -1

  • 1284. 匿名 2021/03/12(金) 11:37:17 

    >>1281
    ものすごく知識あるわけでないけど、いざ買うときに暴落してたら悲惨なので自分ならマイホーム資金は銀行に預ける。
    株知識と経験豊富なら違うかもだけど、初心者は余暇金でつみたてが無難だと思う

    +8

    -0

  • 1285. 匿名 2021/03/12(金) 12:41:04 

    >>1281
    会社に住宅財形あればそれ、なければ銀行かな。
    使う時期が決まってるなら投資は向かないかと。

    +4

    -0

  • 1286. 匿名 2021/03/12(金) 13:04:03 

    例えば日経大暴落したらiDeCoどうなるの?株と一緒で暴落した時に始めた方がお得なのかね

    +3

    -1

  • 1287. 匿名 2021/03/12(金) 13:21:59 

    >>994
    私は無知なんだけど、すみません。
    それなら、今教育にお金のことが取り上げられるなどしているのは、少しは日本が自由になってきたと見ていいのでしょうか?

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2021/03/12(金) 13:23:10 

    >>1284
    >>1285

    ありがとう。銀行に積み立てることにする。

    +1

    -1

  • 1289. 匿名 2021/03/12(金) 16:36:50 

    >>1286
    でもそんなやろうとしたときにパッと始められるもんじゃないからねえ
    普段からちょこちょこやってて暴落したら掛け金増やすくらいの気持ちでやってるのがいいんじゃない

    +5

    -0

  • 1290. 匿名 2021/03/12(金) 18:35:45 

    >>1286
    ドルコスト平均法だから始めたい時に始めるので良い!

    +10

    -0

  • 1291. 匿名 2021/03/12(金) 19:41:01 

    >>1099
    インデックス型で、日本株とかアメリカ株の動きに連動するものだとわかりやすいと思いますよ。
    どうしても株式ファンドが怖いなら、積立でもリスクを抑えたバランス型(一つのファンドに株とか債券とか色々含んでる)で初めてみる方も実際多いです。

    +5

    -0

  • 1292. 匿名 2021/03/12(金) 21:05:42 

    >>220
    つみたてNISAではなくNISA?
    NISAは個別銘柄を買うことになるので、つみたてNISAの間違いかな?

    +5

    -0

  • 1293. 匿名 2021/03/12(金) 21:12:38 

    >>235
    お金持ちもやってるよ。祖父が亡くなった時、1億あったんだけど、祖母は投資とか分からないから息子である父がアドバイスしてる。
    証券会社に月1回レポート出させてて、3年経ったけど元本は減ってなくて利益を取り崩してる感じ。
    父も投資してる。娘の私は年収300万で将来不安だから投資してる。
    少ない人は定期預金よりはマシレベルにそれなりに増えて、お金持ちは種銭を元にもっと増やせるんだと思う。

    +17

    -0

  • 1294. 匿名 2021/03/12(金) 21:30:48 

    >>754
    家庭内で男が強いとろくなことないよ。

    +4

    -0

  • 1295. 匿名 2021/03/12(金) 23:21:50 

    >>1257
    要するに搾取される側の人間だね、ご友人は

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2021/03/12(金) 23:25:10 

    >>1202
    みんなが賢くなってしまうと
    我々の取り分が減るので無知な人はそのままでいいのではないでしょうかね

    +3

    -6

  • 1297. 匿名 2021/03/13(土) 00:56:43 

    今月の初めに楽天証券申し込んで、一昨日くらいに書類発送の連絡がきた!
    初心者なのでつみたてNISAからはじめます!

    +15

    -0

  • 1298. 匿名 2021/03/13(土) 02:07:19 

    >>728
    ポイントをどうやって積立できるの?楽天で毎月2万を積立ニーサしてます。楽天クレカ払いです。
    SPU達成のため、1ポイントだけ登録してますが、1ポイントを200ポイントと設定すればいいのかな?
    楽天はポイント運用ってのもあって訳がわからない……

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2021/03/13(土) 03:26:11 

    教えて下さい
    お知恵お借りしたいです
    夫婦で話し合って、積み立てNISAを始めます
    に当たって、証券会社で悩んでいて
    一応楽天が第一候補ですが
    今回、郵政と提携して株価は上がってるみたいですが、20年を見越して楽天
    楽天証券を選んで大丈夫でしょうか?
    ランク上のネット証券なら、差はないと見たのですが、初心者で不安もあり質問しました

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2021/03/13(土) 08:56:43 

    >>754
    自分の貯金は無いのかな?自分の老後資金なんだし、自分のお金でやる分には夫に口出しされる権利は無いはずだよ…。

    +0

    -1

  • 1301. 匿名 2021/03/13(土) 11:58:56 

    >>569
    保険と投資と貯金は分けて考えた方がいいよ。あと、窓口は行くな。手数料激高のものばかり勧められる。
    YouTubeはリベ大、中田のYouTube大学とかも広く浅くなら参考になりますよ。

    +13

    -1

  • 1302. 匿名 2021/03/13(土) 12:01:54 

    >>1110
    すごい!10年前からやってるなんて意識高いですね。毎月どのくらい積み立ててるんですか?

    +8

    -0

  • 1303. 匿名 2021/03/13(土) 12:08:13 

    専業主婦ですが
    投資などに疎い主人を説得して丸め込んで(?)
    1年半前から楽天で毎月3万ずつつみたてNISA開始
    今+13万になってます
    一時期−4万とかになってたけど…

    これからも細々と続けていこうと思います

    +24

    -1

  • 1304. 匿名 2021/03/13(土) 17:18:35 

    >>1298
    500円分投信を購入して(例えばemaxis slimオールカントリー500円分とか)、支払い方法をポイント払いにして500ポイント遣うと、spuが上がりますよ。
    投資が不安で楽天を利用している方ならこれだけでもお得かも。

    +10

    -0

  • 1305. 匿名 2021/03/13(土) 17:27:12 

    >>1299
    心配しているのは楽天証券が倒産するかどうかを心配してるのですか?
    仮に倒産するにしても証券がなくなることはないと思います。

    つみたてNISAをするだけなら証券会社はどこでもいいです。
    つみたてNISAは手数料も税金もかからないという国の政策なのでどの証券会社でも同じです。
    ただ扱っている商品が少しだけ違うのかもしれませんが、差はほぼないと思っていいです。
    楽天証券とかSBI証券とかでいいでしょう。

    つみたてNISAでなく普通に株を買いたいとかなら手数料や扱っている商品の違いなどで証券を選んだりします。


    +9

    -0

  • 1306. 匿名 2021/03/13(土) 17:32:03 

    老後のために資金を増やしたいけど、素人過ぎて何をどうすればいいのか分からない

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2021/03/13(土) 17:32:42 

    >>1305
    詳しく教えていただき
    ありがとうございます!
    安心しました
    色々調べたりはするものの、素人なので不安もあり…
    これからコツコツと毎月積み立てをやっていきたいと思います
    本当にありがとうございました!

    +5

    -0

  • 1308. 匿名 2021/03/13(土) 17:47:35 

    >>1306
    つみたてNISAは年間40万円まで手数料と税金を取られずに投資信託に投資できる国の制度です

    証券会社で口座を開く
    つみたてNISAの申し込みをする
    つみたてNISA枠を使って積立をする

    SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
    三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式
    三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

    この辺のを積み立てておけばいいと思います
    インデックス投資と言われる方法です
    もちろんリスクはありますが、ローリスクローリターンです

    S&P500というのは、易しく言うとアメリカの日経平均みたいな指数のことで、それに連動する動きをします。
    S&P500が上がれば利益は増えるし下がれば利益は減ります
    がコツコツ積み立てることに意味があります
    下がっても買い足せば上がったときに利益になるからです
    長期でみればS&P500が下がり続けるというのは考えにくいです
    なぜならS&P500みたいな指数をみてアメリカも金融政策し、企業だって利益を出すために頑張る
    S&P500を下げるよに方向に頑張る人はいないからです

    +17

    -2

  • 1309. 匿名 2021/03/13(土) 17:48:37 

    >>1308自己レスです
    投資は自己責任でお願いします
    リスクがあるものなので

    +7

    -1

  • 1310. 匿名 2021/03/13(土) 18:36:20 

    >>1309ありがとうございます。ネット等色々勉強して老後に備えたいと思います。

    +5

    -0

  • 1311. 匿名 2021/03/13(土) 21:37:26 

    >>1301
    >>1301

    母が数年前から投資信託やってるのを最近知ったけど、手数料1.5%とか1.6%。窓口だとそれぐらいが普通なのかな。
    ネット証券なら手数料安くてパフォーマンス良いの買えるのに、って言っても、70代でそんなもん無理よって返される。私が代わりにやるのもなんだしな…

    ちなみに私もYouTubeはリベ大見てる。他は、つみたてシータ、ぼんちよ、ロジャーパパとかを、気になるテーマの時に見てる。
    バンクアカデミーは初心者向けに親切な解説で良いと思うけど、話し方が好きではないw
    あと、中田あっちゃんのお金系の動画は、まず手始めに投資の全体像を掴むのにいいと思う。

    +13

    -1

  • 1312. 匿名 2021/03/13(土) 22:37:36 

    >>1282
    トピズレなのにご丁寧にありがとうございます!
    無駄をなくすことが大切なんですね!サブスク等はやってないのでそのままにしてまだ実家なので頼れるところは頼りつつFPの勉強をすることにします!

    +3

    -0

  • 1313. 匿名 2021/03/14(日) 01:24:37 

    積立NISA
    年間36万円か48万円だったらよかったのになー

    +8

    -0

  • 1314. 匿名 2021/03/14(日) 07:54:53 

    >>1313
    それ思う!12で割り切れる額が良いよね。
    月に33333円積立とかなんか気持ち悪い。

    +16

    -0

  • 1315. 匿名 2021/03/14(日) 09:20:48 

    >>41
    人間て、損に敏感に反応するようにできてるらしいよ。同じぐらいのリスクだとしても。

    +3

    -0

  • 1316. 匿名 2021/03/14(日) 09:27:25 

    >>1257
    YouTubeでユーチューバーがではじめのときに本人たちをバカにしてた人とか結構いたから、、そんなもんよ、、世間なんて

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2021/03/14(日) 13:39:00 

    >>1313
    iDeCoも月23000円、年276000円って中途半端。

    +10

    -0

  • 1318. 匿名 2021/03/14(日) 14:58:08 

    やっとマイナンバーカード引き取りに行ってきた!これから楽天証券につみたてNISAの申請しようと思うんだけど、今申し込み多いから時間かかるかな?
    前に口座開設やってみたとき身分証をマイナンバーカードか免許証か選ぶとこがあって、口座開設できたときにもう一度マイナンバーカードの情報入力するらしかったから来てからでいいやと後回しにしてしまった…
    申請通るまで銘柄の勉強でもしてよう…

    +4

    -0

  • 1319. 匿名 2021/03/14(日) 18:22:37 

    >>1072
    少額でそれを実験してる人がSイーマクシススリム&P500のヤフースレッドにいたけど、今のところ減ってはいないみたい

    +3

    -0

  • 1320. 匿名 2021/03/14(日) 18:27:24 

    >>1246
    この人にマイナスついてるけど私もそう思うわー
    まず自分で調べて判断して商品を選ぶか、脳死でよさそうな情報を信じて大きく構えられる人じゃないと向いていないと思う

    +3

    -1

  • 1321. 匿名 2021/03/14(日) 23:19:01 

    金、プラチナに月五万積み立て
    三井住友銀行の株一つ
    今投資してます
    NISAしたいのですが、迷ってます

    +4

    -0

  • 1322. 匿名 2021/03/15(月) 11:28:25 

    >>1287
    そうだね。ようやく日本も一歩踏み出したのかもね。
    アメリカじゃあ小学生から金融とか投資の勉強始めるのにね。

    +5

    -0

  • 1323. 匿名 2021/03/15(月) 18:35:58 

    ここのトピすべて
    私的に読んで参考になったもの抜粋しました。
    おかげさまで4月から積立NISA始めます🙌✨
    >>45
    >>75
    >>80
    >>104
    >>385
    >>403
    >>982

    iDeCo >>400 >>753
    >>1102

    +11

    -3

  • 1324. 匿名 2021/03/15(月) 19:38:23 

    積立NISA、iDeCo…色々やりたいと思ってはいる。
    けど、旦那が作った借金がある。
    やっぱりそういうのをはじめるより返済が先ですよね…。
    頑張って正社員フルタイムで働いてるけどまだ返済は終わらない。ほんの少しだけでも積立NISAはじめてみてよいのだろうか。

    +6

    -0

  • 1325. 匿名 2021/03/15(月) 20:34:06 

    >>1278
    後進国だと米ドルにするのに手数料やら税金やらかかってマイナス35パーとかになってしまうのでビットコインにする方が安く済むのね

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2021/03/16(火) 00:52:29 

    >>1087
    2013年くらいから2000万円ほどを8資産均等型の投資信託に一括購入で入れた人は今700万円くらいプラスになってるみたい

    +7

    -1

  • 1327. 匿名 2021/03/16(火) 00:55:56 

    >>1324
    年利14%~18%…借金を繰り上げ返済していかないと投資どころじゃないね
    でもあなたの自分のためのお金を投資に回しておくのは良いことだと思うよ

    旦那の借金は旦那の借金だもん

    借金癖ある奴は自分で苦労しないと何度も繰り返すよ
    ソースはうちの弟w

    +9

    -0

  • 1328. 匿名 2021/03/16(火) 05:29:51 

    >>1327
    ありがとうございます。
    お返事いただけたことにとても嬉しく思います。

    自分のお給料から少し投資していくか考えてみようと思います!証券口座は作成済みなのであとは行動にうつすかうつさないかです。

    新たに借金を作ったら次こそ離婚だと言っていますが、結婚相手って本当に大事だなと痛感しながら毎日過ごしています。

    +9

    -0

  • 1329. 匿名 2021/03/17(水) 06:04:39 

    >>772
    具体的に教えて下さい、知識がなくて…

    +1

    -2

  • 1330. 匿名 2021/03/17(水) 21:39:37 

    今月から
    イデコ
    積み立てニーサ
    はじめました。

    長期投資のインデックス

    +8

    -1

  • 1331. 匿名 2021/03/20(土) 14:54:25 

    >>254
    NISAとiDeco は仕組みを理解出来、少しでも余裕ある人、もしくは僅かしか貯金出来ない人はした方が良いですね。お金なくて周りに迷惑かけないように。
    余ったお金は、株をちょこちょこする。ちゃんと買い時を見極めていたら株は大損はしないですし、1番良い事は世の中の流れに興味を持つ事が出来る事だと。ガルちゃんの株トビに、投資を楽しんでいる方、沢山いて、とても面白いです。男気溢れている。

    +3

    -1

  • 1332. 匿名 2021/03/20(土) 21:21:26 

    来月からつみたてNISA始める事にしました。
    とりあえずはパート代の内の5000円から。

    様子みながら、増やしていけたらいいな。

    +14

    -1

  • 1333. 匿名 2021/03/21(日) 10:55:09 

    >>4
    これ叩かれてるけど10年ぐらい前までは
    ネットはこっちのほうが主流でしたからね。
    当時から投資をする派の私はけっこう回し者だとか叩かれましたよ。
    ここでこういうの叩いている人も
    以前は自身もこういうこと言ってた人もいらっしゃるんじゃないかな?
    と思います。

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2021/03/21(日) 10:55:40 

    >>1333
    >>4
    アンカー失敗してた。

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2021/03/21(日) 10:56:37 

    >>6
    別に満額しなくてもいいのです。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2021/03/21(日) 17:12:26 

    >>16
    確定拠出型年金はちょっと大きい会社が導入しているイメージ。
    私が勤めているような零細企業ではあまり採用していないような。

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2021/03/21(日) 17:13:38 

    >>18
    運用益として勝手に増えてるのと働いて貯めた貯金とでは意味合いが違うと思います。

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2021/03/21(日) 17:15:13 

    >>19
    なにがあるのか分からないのがおカネの世界だと思いますけどね。
    私も金利を当てにして豪ドルをfxで買ってましたけど
    金利がとても下がってしまった。

    +0

    -1

  • 1339. 匿名 2021/03/21(日) 17:17:09 

    >>20
    バブルのころはまだ高校生だったんで
    良く知らないですけど
    当時はたいてい個別株の売買だったと思うんで
    今流行りのインデックス積み立て投資とは
    ちょっと性格が違っていると感じます。

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2021/03/21(日) 17:19:13 

    >>21
    私は大いに活用派で否定派じゃないんですけど
    それはそうだと思います。
    いくら積み立てで買っても
    取り崩す段に大暴落していたら損をすることになります。
    絶対儲かるみたいに言っている人もいて
    それを見るとそれは違うやろと違和感を感じますね。

    +3

    -0

  • 1341. 匿名 2021/03/21(日) 17:20:46 

    >>26
    積み立てにNISAぐらいはしといてもいいんじゃないのかと思いますけどね。
    全部日本円現金だからって安全ってわけじゃないし。
    お金の置き場を分散すること自体がリスク分散でリスク低減になると思いますけどね。

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2021/03/21(日) 17:21:42 

    >>30
    勤務年数もそうですが勤めている会社にもよりますね。
    零細企業なんではっきり言って全くあてにしてないです。

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2021/03/21(日) 17:23:27 

    >>31
    NISAこそ余裕のない人にピッタリなんですけどね。
    できる範囲でしたらいいんだし、
    少額だからって税金かからないようにしてあるんで
    できる範囲で大いに利用するのがいいと思います。

    +6

    -0

  • 1344. 匿名 2021/03/21(日) 17:24:37 

    >>34
    そんなに知識いるもんじゃないので
    私は勉強はそこそこににして早く始める方がいいと思いますね。

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2021/03/21(日) 17:25:58 

    >>35
    もちろん絶対増えるってものじゃないですし
    元本割れの可能性もあります。
    ただ期待値は貯金の金利より相当高いですね。
    今の貯金って金利めちゃくちゃ低いですよね。

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2021/03/21(日) 17:26:48 

    >>36
    2万6千円でも無いよりはそうとう良いんじゃないんですかと思いますが。

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2021/03/21(日) 17:32:48 

    >>37
    元本割れがどうしても耐えられないって考え方ならやめといた方がいいです。
    そうでなければやったほうが儲かる可能性は高いのでお勧めします。
    今はアメリカのS&P500を一本で間違いないっていう人が多いですが
    それだと積み立てたお金が半分ぐらいの評価額になってしまう可能性があるので
    慎重派な人には私はお勧めしません。
    そういう方にはいろんな資産を組み合わせたバランスファンドってものがありまして
    その中でも安定型とか成長型とかいろんなものがありますので
    慎重派な人にはそれの安定型をお勧めします。
    それでも元本割れの可能性はありますが
    その時も株一本のものよりはかなり下がる割合は少ないです。
    その分リターンも少ないですけどね。

    +4

    -0

  • 1348. 匿名 2021/03/21(日) 17:34:47 

    >>44
    シミュレーション通りだった場合なんでそうならない可能性ももちろんありますが
    そうなる可能性も充分にあります。

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2021/03/21(日) 17:35:43 

    >>47
    イデコはやってないんで分かりませんが
    NISAは至って簡単ですよ。

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2021/03/21(日) 17:38:57 

    >>55
    預金だと全然金利付かないんで
    私はやったほうが得だと思いますよ。
    NISAは儲けに税金もかからないっていうすごい特典もついてるし。
    普通だとかかる20%って実際金融商品を売却すると大きいなあと実感します。
    それがないだなんて素晴らしいと思います。

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2021/03/21(日) 17:39:30 

    >>56
    そういう考え方なら無理にする必要は無いですね。

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2021/03/21(日) 17:40:19 

    >>57
    年金では全然足らなくなるんで自分でなんとかしろって制度だと思いますしね。

    +7

    -1

  • 1353. 匿名 2021/03/21(日) 17:42:09 

    >>62
    預金のほうが絶対安全っていう方は
    額面が保たれてもその価値は保たれるかどうかは未知だってことを
    あまり理解されてないのではないのかとちょっと感じますね。

    +12

    -0

  • 1354. 匿名 2021/03/21(日) 17:45:18 

    >>82
    >国が進めているものは早めに取り込んだ方が何倍もお得だよ!

    恐れ入りますがそれは内容によると思うんで一概にはそうは言えないと思います。

    +5

    -0

  • 1355. 匿名 2021/03/21(日) 17:47:49 

    >>83
    それはその通りだと思い賛成なんですけど、
    最近はあまりに楽観的でまず間違いないみたいに
    おっしゃっておられる方が多いのはちょっと気になります。
    世界の株が暴落した時にはそのなかには狼狽してしまわれる方も
    それなりの人数出てくるんじゃないのかと推測しています。

    +5

    -0

  • 1356. 匿名 2021/03/21(日) 17:52:28 

    >>91
    今は株高なんで年金ファンドは儲かってますよ。
    年金運用のポートフォリオを
    株の割合4分の1から急に半分に増やしたんは
    私は反対でしたけど。
    株が暴落したらどうするつもりなんだと思うし
    それまでリスクとリターンを綿密に計算して
    ポートフォリオを組み立てていますって
    説明していたのは一体何だったんだと思います。

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2021/03/21(日) 17:56:12 

    >>129
    えらく字が小さくなってますけど節約は大切だと私も思いますよ。

    +8

    -0

  • 1358. 匿名 2021/03/21(日) 17:58:28 

    >>140
    つみたてNISAなら販売手数料はかからないことになってるし
    対象商品も厳選されてて銀行でも信託報酬安いんがラインナップされてるから
    銀行でもそれほどのデメリットは無いと思いますが、
    ネット証券で自分でやる方が楽。

    +7

    -0

  • 1359. 匿名 2021/03/22(月) 15:12:25 

    >>1353
    今銀行の利息、めちゃめちゃしょっぱいですよね
    一昔前のバブル期なら銀行預金だけでなんとかなったんでしょうけど今はそうはいかないし、社会の変化に合わせていかなきゃ

    +9

    -0

  • 1360. 匿名 2021/03/26(金) 00:19:03 

    会社に企業型確定拠出年金というものがあるみたいなのですが、入っていません。
    これと、idecoどちらの方が良いというのはあるのでしょうか?

    どちらかしか入れないのかな…

    +1

    -1

  • 1361. 匿名 2021/03/26(金) 07:17:23 

    積み立てNISA やideco も今から20年後30年後にリーマンショック級の暴落きたら20年分の利益は吹っ飛び、逆に元本割れします。投資は必ず余剰金で。大暴落きても放置できるようにどんな時も生活費5年分は現金預金。

    +5

    -0

  • 1362. 匿名 2021/03/27(土) 16:40:12 

    野○證券で5年ほど積立NISAしてます。
    でも、手数料も高いし積立NISAやるならネット証券の方が良いという声をよく聞きます。
    変えたほうがいいのかな?

    +0

    -1

  • 1363. 匿名 2021/03/27(土) 18:37:54 

    >>1362
    積立NISAって2018年からだったと思うんですが5年してるんですか?

    +5

    -0

  • 1364. 匿名 2021/03/28(日) 19:17:02 

    つみたてNISA先週やっと積立注文しましたが、時期的に初回購入日は5月になるそうです。。。
    どんな風になるのか楽しみです。

    +7

    -0

  • 1365. 匿名 2021/03/29(月) 01:25:26 

    >>1360

    それは会社によって違うみたいだから聞いてみるしかないね、総務とかに。
    たぶん会社と自分がお金を出し合うマッチング型なのかな??来年の秋に法改正があって企業型確定拠出年金入っている人も個人型確定拠出年金(イデコ)にはいりやすくなるみたい。
    企業型は選べる投資が少ないとはきくけど、会社がお金を一部でも出してくれるならやった方が得だよ。なんなら福利厚生の一環。

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2021/03/31(水) 00:10:40 

    iDeCo、何かあっても60まで引き出せないしあと30年以上安定して満額積み立てられる自信が無くてとりあえず月1万で始めてみました
    iDeCoは所得税控除の恩恵あるし冒険せず手堅く、その代り積み立てNISAを無理しない程度にちょっと頑張ってみるつもりです。
    利息考えたら銀行に預けてるよりマシだと思いたい……!

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2021/04/01(木) 12:31:54 

    >>1364
    私も日柄が良かった昨日、ファンド申し込みをしてみました。
    同じく5月に買い付け。

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2021/04/02(金) 21:51:56 

    ちょうど昨日夜SBIに積み立てNISAの申し込みをしたろころだわ。
    前期利益が1300億円超らしいから
    子会社が出した150億の損失も影響ないと思うけど
    なんだか幸先悪いスタートだわ。

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2021/04/03(土) 10:58:05 

    状況にもよるけど今の金利なら老後の為の貯金に限れば銀行に預けておくよりiDeCoの元本保証型に託す方が所得控除あるぶん長い目で見て得な気がしてきた……
    元本保証だから増やすのは期待出来ないし60まで引き出せないけど。
    あくまで老後の為にひたすら貯め込むだけなら銀行じゃなくてもいいような

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2021/04/04(日) 07:59:01 

    >>648
    ん?1ドル80円って円高じゃ?

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2021/04/04(日) 18:32:58 

    >>885

    福利の力を身につけたいなら、
    最初の設定(1万円)が不安なら5千円から始めて、後で増やした方がいい気もする!

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2021/04/05(月) 11:42:57 

    つみたてNISAもふるさと納税も(ふるさと納税は投資じゃないけど)調べたらいくらでも出てくるのによく分からないからって言ってやらない人多すぎる。

    文字を読むのが辛いって人はYou Tubeとか見たら分かりやすく解説してくれてるよ!ぜひ見てほしい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。