- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/03/08(月) 11:24:33 ID:bxtQAD4Nfz
子供の頃に、剣道、水泳、ピアノ、バレーボール、塾、に行かされてました。
始めたきっかけは、ママ友の娘もやってるからと、体の強い子にしたいという親のエゴです。
どれも興味も才能もなく、特に剣道は武道特有の先生の厳しさがありました。限界になって小6の時に親に剣道を辞めたいと言ったら自分で辞める旨を伝えてこいと言われました。
子供の頃は親が決めた事は全て正しいと思ってました。今思うと、子供の適性と気持ちを考えて欲しかったです。
同じような人で話しましょう+738
-28
-
2. 匿名 2021/03/08(月) 11:25:28
ないです+13
-47
-
3. 匿名 2021/03/08(月) 11:26:08
はい!
学校から帰ったら家でのんびりしたかったけど、共働きだったので塾とか習い事行ってました。
子供には自分からやりたいと言うまで習い事はいいかな〜って思ってます。+625
-16
-
4. 匿名 2021/03/08(月) 11:26:25
私は合気道。
なんかあったら大変だから、と。行きたくなかった+195
-3
-
5. 匿名 2021/03/08(月) 11:26:41
同じくです。
中学受験したくないのに塾に通わされさせられ、地元中学に行けず、好きじゃないのにピアノやバレエを長年やらされ、そのほかに水泳、書道、合気道もやらされてました。
行きたいと思ってたのは一つもない。+455
-14
-
6. 匿名 2021/03/08(月) 11:26:45
母親がベルサイユのばらとか好きな夢見がちなタイプでバレエやらされてた+271
-7
-
7. 匿名 2021/03/08(月) 11:26:51
ピアノやらされたけど両手で弾けないまま終わった。才能ないんだわ....+405
-12
-
8. 匿名 2021/03/08(月) 11:28:03
ピアノも塾も習いたい?もなくいきなり放り込まれた
勿論身に付くわけがない+305
-4
-
9. 匿名 2021/03/08(月) 11:28:05
ピアノと公文と家庭教師。自分からやりたいと思って始めたものではないせいか、嫌々続けてた記憶しかない+258
-7
-
10. 匿名 2021/03/08(月) 11:28:14
習字と算盤
でも字は下手だし算数も苦手で全く役に立たず+138
-3
-
11. 匿名 2021/03/08(月) 11:28:22
日舞、3歳から
ピアノ、書道、4歳から
お茶、水泳、5歳から
小学生から家庭教師
母の口癖は「やると決めたらちゃんとやる」
3歳で私がやると言ったらしいけど+386
-4
-
12. 匿名 2021/03/08(月) 11:29:05
ピアノはそうだったかも、才能無いなって分かってたのにとりあえず通えって言われてた+59
-5
-
13. 匿名 2021/03/08(月) 11:29:42
習い事もだけど、無理矢理私立中学受けさせられたのは本当腹立つ
そのために塾も詰め込まれて
嫌って言っても聞いてくれなかった
入試は受けたけど答え書かなかった
絶対通るって言われてたし、確かに全問分かったけど
必死に教えてくれて気にかけてくれた塾の先生にだけ申し訳ない
ちなみに兄二人いるけど、私だけに無理矢理習い事や私立中学受験やさせて、門限とかも私だけ厳しかった
反動でグレましたが+312
-36
-
14. 匿名 2021/03/08(月) 11:30:04
塾3つ掛け持ちさせられた。
土日は学校やっと休み…と思いたいけど土日も朝から夜まで塾。勉強嫌いな私は苦痛で仕方なかったよ。+220
-2
-
15. 匿名 2021/03/08(月) 11:30:06
バレエ、ピアノ、習字、そろばん、塾
大人になってやってて良かったのは習字くらい
それよりも友達の作り方を学んでおけば良かったと思う+251
-5
-
16. 匿名 2021/03/08(月) 11:30:26
習いたいのに習えなかった!って人の方が多いから羨ましがられるのでは?ここでは。+27
-55
-
17. 匿名 2021/03/08(月) 11:31:04
羨ましいと思うのはおかしいのかしら
何もさせてもらえなかったこと恨んでるんだけど+214
-41
-
18. 匿名 2021/03/08(月) 11:31:22
習い事してた方が趣味って見つけやすいのかな?+11
-18
-
19. 匿名 2021/03/08(月) 11:31:49
>>1
その適性を見つけるために色々経験させたかったんじゃないのかな、親は。+243
-24
-
20. 匿名 2021/03/08(月) 11:32:08
母子家庭で不憫な思いさせないようにと
ピアノそろばんプールバレエ
など毎日習い事
辞めさせてもらえず
親の自己満のためにいい加減にしてほしい
反抗期は荒れたw
+194
-7
-
21. 匿名 2021/03/08(月) 11:32:08
>>18
いいえ。
どれか一つだけ極める人はすごい。+6
-7
-
22. 匿名 2021/03/08(月) 11:32:10
特に女の子は親の理想強く入りそう
バレエとか映えるやつ+194
-2
-
23. 匿名 2021/03/08(月) 11:32:30
>>17
わたしもー。
1つでいいから何か習いたかったよ。
仲良かった友達みんなピアノとか習っててなかなか遊べなかったから。+133
-13
-
24. 匿名 2021/03/08(月) 11:32:47
>>19
色々やらせると本人も訳が分からなくなるよ。
2年で一個だけとかなら見えてくるかもしれない?+138
-5
-
25. 匿名 2021/03/08(月) 11:34:17
>>19
これ言ったらなんだけど、「適性をみつけたい」自体がエゴだと思うんだよね。
+211
-20
-
26. 匿名 2021/03/08(月) 11:34:56
めちゃくちゃ行ってた。
めちゃくちゃ忙しい小学生だった。
良い面も悪い面も分かるけど、今育児してる身としては、経済的な意味でよくそんなに行かせてくれてたなと思ってるよ。
親、ありがとう。+251
-13
-
27. 匿名 2021/03/08(月) 11:35:01
英会話、くもん、エレクトーン、バレエ、新体操、水泳、ペン習字、まだあったかも。。。
学校と習い事ばっかりだし、バレエと新体操のせいで食事制限と体重管理が嫌だった。
逃げたかったけど英会話とエレクトーンは先生が自宅に来るなら以後だったし、他は親が車で送り迎えだったから続けるしかなかった。+129
-6
-
28. 匿名 2021/03/08(月) 11:35:23
アラフォーだけど私も色々やらされてた。
母ができなかったことを娘に、って感じで、公文、エレクトーン、ジャズダンス、スポ小のバスケ、テニス、子供会のバレー、絵画 等。
絵だけは好きだったけど子供会のバレーとかスポ小とか嫌でしょうがなかった。
エレクトーンは途中から全くついていけなくなり、見学のお母さんに「具合悪いの?大丈夫?」って言われる始末。
公文は役に立った。
逆に合気道とか剣道とか習ってた人うらやましい。+61
-11
-
29. 匿名 2021/03/08(月) 11:35:31
たくさんたくさん習い事させておいて、どれも長続きしなかったねと二十歳になってから親に言われた時の絶望感+287
-2
-
30. 匿名 2021/03/08(月) 11:36:56
字が汚いのダメって習字習わされた+21
-0
-
31. 匿名 2021/03/08(月) 11:38:17
>>17
うちも何一つ習い事しないまま大人になった
習字やピアノ習いたいって行ったけどさせてもらえなかった+147
-4
-
32. 匿名 2021/03/08(月) 11:38:29
ママ友と同じ習い事~♪って昔からあるあるだよね
それで仲が微妙になると通い辛くなるとか
うちは兄弟でも個性が違うから同じ習い事はなかった
ただ親の送迎とか負担がかかるんだよね+47
-0
-
33. 匿名 2021/03/08(月) 11:39:04
>>25
それをエゴだと判断できる力がその子にあるほど、自主性のある子供ならいいけど。
ほとんどの子供にそんな力は無いから、成人するまでは子供はある程度親のエゴの元で育つんだよ。+160
-5
-
34. 匿名 2021/03/08(月) 11:39:17
バスケットボール
やめさせて貰えなかった。今でもバスケットボールは嫌いなスポーツです。
観戦ならまだいいけど+75
-1
-
35. 匿名 2021/03/08(月) 11:39:21
>>11
母の口癖うちと一緒だ(笑)
未就園児の「やりたい」は尊重するのに、小学生の「やめたい」は聞く耳持たない。+464
-4
-
36. 匿名 2021/03/08(月) 11:39:40
バレーボールの少年団行かされてた
明らかに「日曜日の午前中だけでもどこかに子供預けたいから」という理由。
行きたくなかったし一年だけといってたのに結局その後も通わされて日曜日がくるの憂鬱だった
少年団より日曜は遊園地とか連れて行ってもらいたかったな
そういう娯楽は億劫だし、家に子供いるとのんびりできないから少年団入れたんだろうけどさ
+144
-1
-
37. 匿名 2021/03/08(月) 11:40:19
>>3
こういう人って子どもが何もしたくないって言ったら何もさせないの?
例えば塾だって習い事の一つだよね
受験の為や子どもの成績が悪くても嫌がったら行かせないの?+38
-60
-
38. 匿名 2021/03/08(月) 11:40:46
+28
-0
-
39. 匿名 2021/03/08(月) 11:40:53
楽器屋さんのショールームが見た時に素敵なグランドピアノがあって
「こういうピアノ良いなぁ。ピアニストみたい!」
ってポツリと言ったら、2日後にそのピアノが家に運ばれていて
「あなたがピアノやりたいって言ったんだから、プロになりなさい」
と斜め上から言われて無理矢理ピアノ教室に行かされ、ピアノ家庭教師を付けられた。憧れを口に出すとコレ。+236
-6
-
40. 匿名 2021/03/08(月) 11:41:05
母がピアノ科出身だったから私もピアノ習わされた。練習がとにかく嫌で、小4で母が諦めて辞める事できた。
母からしたら練習が嫌いなのが理解できなかったらしい。+124
-1
-
41. 匿名 2021/03/08(月) 11:41:21
無理矢理やらされるのも嫌だけど、楽しくなってきたのに勝手に辞めさせられるのが本当に嫌だった
水泳もあと少しで選手コースくらいのレベルまでいったのに、勝手に大人と一緒のコースにされてそのあと辞めさせられた
バスケはママ友と合わないからって理由で辞めさせられた+161
-1
-
42. 匿名 2021/03/08(月) 11:41:40
>>16
そんなん知らんわ+19
-5
-
43. 匿名 2021/03/08(月) 11:41:58
>>25
それもエゴでしょ
全ての子どもが自発的に何かをやりたいって思うとは限らない+37
-5
-
44. 匿名 2021/03/08(月) 11:42:54
>>37
うちもそれで悩んでる、何もやりたくない、ずっとゲームとYouTubeでダラダラしときたいって言われても…+178
-1
-
45. 匿名 2021/03/08(月) 11:43:15
>>25
かといって、その逆もエゴのような。
完璧な親なんかいないから、子供にあってない子育てをしても仕方ないんじゃないかな。誰がみても虐待みたいなのは当然ダメだけど。+34
-8
-
46. 匿名 2021/03/08(月) 11:43:28
>>37
塾は中学からでいいと思うけどなー。
それまでは親が教えられるくらいのレベルだし。+105
-13
-
47. 匿名 2021/03/08(月) 11:43:29
>>17
わかります。
小学生の頃、友達に誘われて英語やりたいって言ったら、絶対にやめないで続けられるのかということを母親に強めに言われて自信がなくなり、それ以来お願いするのはやめました。
年齢の離れた姉は習字、そろばんを途中でやめたのかなという雰囲気でした。
剣道だけ続けてたみたいですが。
チャンスも貰えなかった自分がとても悲しいです。+35
-28
-
48. 匿名 2021/03/08(月) 11:43:44
>>33
才能ある子は勝手に頭角を現わしてくるし、そうなったとして才能を伸ばすには結構お金かかる。
素質があってもお金が払えなくて辞める子も多いのに。
単なる適性とか得意分野を見つけてやりたいというレベルで(習い事レベルだよね)、親が主導してやらせなくてもいいと思う。
本人の希望に任せれば。
+62
-10
-
49. 匿名 2021/03/08(月) 11:43:47
>>1
主さんは何の習い事なら向いてたと思う?+10
-0
-
50. 匿名 2021/03/08(月) 11:43:53
最近娘がキーボードでキラキラ星をノリノリで首ふりふりしながら弾いていて、ピアノ良さそうだなぁと思って習い事の体験予約を入れたところです。
本人どっちでも良いーって感じみたいだけど、無理に習わせないほうが良いんだろうかと思ってきた。。+54
-3
-
51. 匿名 2021/03/08(月) 11:44:04
>>37
本人が嫌がったら塾なんて行っても意味ないよ
授業中ボーっとして終わりです+179
-2
-
52. 匿名 2021/03/08(月) 11:44:16
はい!
そろばん6年間やってたけど全然興味なくて無理やり習わされてたから6年やって5級で終わった。
暗算も出来ないから余白で計算して解答したりしてた。
全然意味ないよね。+74
-1
-
53. 匿名 2021/03/08(月) 11:44:20
>>46
中学生でも子どもでしょ
行きたくないって言ったらどうする?+26
-3
-
54. 匿名 2021/03/08(月) 11:44:38
ピアノ
その他に習字や塾も嫌々行ってたけど習い事ってそんなもんだと思ってた
自分から習い事やりたいって言う子供なんているの?
親がクラシック好きだからピアノ習わされたんだろうけど
長い事習ってたわりにはあまり上達せずバイエル程度で終わった+58
-1
-
55. 匿名 2021/03/08(月) 11:45:03
>>50
通わせてみて月一で続けたいか確認しながらとかにしたらどうかな
+35
-1
-
56. 匿名 2021/03/08(月) 11:45:55
>>1
私はピアノ。
母親がピアノを習いたかったけど習わせてもらえなかったからという思いで勧められるがまま始めたけど、数ヶ月もすると練習が嫌で嫌でしかたなくなった。
毎日1時間の練習が課せられ、間違えると怒られて手を叩かれ、サボると、辞めさせろ!という父とまだまだと希望を持つ母の喧嘩が始まり最悪。
中学で部活を理由にやっと辞めるに至ったときは心底解放感を感じたよ。
スパルタに向いてる子は「泣きながらでも食いついてやろうとする」だけだと思う。+150
-2
-
57. 匿名 2021/03/08(月) 11:45:59
>>51
子どもの成績が悪かったら放置?+8
-20
-
58. 匿名 2021/03/08(月) 11:46:04
さっそく教育ママが沸いてるw
この様子見てたら子供は習い事嫌がるわ
しかも度をすぎたエゴに気付いてないという絶望+96
-6
-
59. 匿名 2021/03/08(月) 11:46:08
バレエ
英会話
水泳
書道
ピアノとか音楽系を習いたかったな+9
-1
-
60. 匿名 2021/03/08(月) 11:46:27
>>17
興味がない事でも習い事してたら羨ましいの?
バレエとか全く興味ないからやらされても困る
+66
-7
-
61. 匿名 2021/03/08(月) 11:46:45
もともと中学受験なんて考えてなかったのに近所のお姉ちゃんが中学受験したという理由で、ガル子もやってみる?ってなった。小5。
小5から中学受験勉強ってちょっと遅いし、それなら無理せず2科目にすればよかったのに4科目にされて辛かったな。
志望校に受からなかったときも悪魔の様だったし、もともと自分だって高卒で教育ママでもなかったくせにさ。
ごめん愚痴った。+166
-0
-
62. 匿名 2021/03/08(月) 11:46:45
>>45
主さんの、自分で辞めると言いに行かせるのは結構キツイと思うけど。
+8
-4
-
63. 匿名 2021/03/08(月) 11:47:01
>>57
いいじゃないの、それぞれの家庭で教育方針違うんだし。+45
-3
-
64. 匿名 2021/03/08(月) 11:47:09
ピアノ習ってたけど先生がとっても厳しくて本当に嫌だったから、ある日自分で教室に電話して辞めたことがある。
親にはめちゃくちゃ怒られたけど、やる気のなさは先生もわかってたからすんなり辞められて嬉しかった。
自分で習いたいって言ったものは全部却下されて、親がやらせたいものしか習わせてもらえなかった毒親育ちです…本当に辛かった。+137
-1
-
65. 匿名 2021/03/08(月) 11:47:11
英語
親が全く勉強できなくて、私には勉強して欲しいって思いから塾と英語通わせてもらっていたけど、英語だけは楽しくなかった。
勉強自体は好きだから塾は楽しかったけど、英語は全く興味なかったから。英語習うために好きだった絵画教室は途中で辞めさせられたし。+27
-2
-
66. 匿名 2021/03/08(月) 11:47:17
>>38
「バイオリンは大好きだけど、ジャイアンの歌並みに下手」
「ピアノはそれなりに弾けるけど、あまり好きではなく母親に無理矢理通わされてる(しかも先生がスパルタ)」
という設定らしい。
なんとも皮肉すぎる話だわ。+71
-2
-
67. 匿名 2021/03/08(月) 11:47:36
音楽教室でクラス分けのとき、ピアノよりエレクトーンが良かったのにピアノの方がいいと言いくるめられてピアノに進まされた(当時幼児)
結局先生と相性が悪かったこともあってかさほど上達せず、ピアノ教室もサボりがちに。その後ピアノは置き物状態に。でも親は冗談か本気か、せっかくピアノ買ってやったのに〜と言うからイラっとする。
ある時、それは自分が子供にピアノ習わせたかっただけでしょって冷ややかに言い返したら、痛いところ突かれたからかそれ以降何も言ってこなくなった。+69
-1
-
68. 匿名 2021/03/08(月) 11:47:41
>>53
勉強したくないってなるのは親のせいだと思うから、無理やりは行かせない。
親が勉強してないならするわけないと思ってる。
+18
-12
-
69. 匿名 2021/03/08(月) 11:47:53
>>11
誘導尋問で言わせてそうだけど(笑)
+164
-1
-
70. 匿名 2021/03/08(月) 11:48:19
いや、実際こどもが嫌だったって言ってるんだからさ、、、
成績下がっても塾行かせないの?とかはいらないよ。
そういうトピじゃないし+40
-0
-
71. 匿名 2021/03/08(月) 11:48:26
>>62
自己レス。
書き方が悪かったね。
主さんが言わされたんだよね。
大変だったね。+3
-1
-
72. 匿名 2021/03/08(月) 11:48:29
>>5
耳が痛い。
子供のためと思って選択肢を増やしてあげたいけど
ありがた迷惑なのか。
辞めさせようかな。+188
-4
-
73. 匿名 2021/03/08(月) 11:49:23
>>47
これはチャンスもらえなかったに当たるの?習い事始めたら面倒になる時とかくるけど、自分から言い始めたんだから続けなさいぐらい普通の親でしょ。
何でもかんでも親のせいにするの謎+78
-7
-
74. 匿名 2021/03/08(月) 11:49:44
>>57
あなたんちは無理矢理行かせたら+38
-6
-
75. 匿名 2021/03/08(月) 11:49:47
>>55
そうですね。とりあえず体験レッスン受けて本人の様子をみて判断してみます!+19
-0
-
76. 匿名 2021/03/08(月) 11:49:55
>>1
主が何歳かで印象が変わりそう。
45歳位でそう思うなら本当に親のエゴだったと思う。+1
-5
-
77. 匿名 2021/03/08(月) 11:50:01
>>53
中学校になればまわりも友達も塾に行きだしたりして変わるし、先生も小学校の時より厳しくなるからやらないといけない意識は少なからず出てくるよね+1
-13
-
78. 匿名 2021/03/08(月) 11:50:04
>>1
私も水泳行かされてたわぁ笑
無駄に肩幅広くなってしまった+25
-3
-
79. 匿名 2021/03/08(月) 11:50:17
>>72
ちゃんと子どもと向き合い話し合ってますか??
躾も大事だけど押し付けは良くないです。
+129
-3
-
80. 匿名 2021/03/08(月) 11:50:32
>>37
塾に行かないとならないほど勉強できないの?
勉強って習慣の一つだから、塾に行けば勉強安心ってことではないよ+21
-8
-
81. 匿名 2021/03/08(月) 11:50:49
>>48
親と子供では世界の広さが全然違うし、無理強いはせずとも色々経験させるのは良いことだと思うよ。
あと”勝手に頭角を現してくる子”の親は結構教育熱心だよ。(教育熱心=安直な教育ママ的スパルタではない)
子供の自主性を育てて、子供の心からの欲求を引き出してやるのが上手い、それにちゃんと応えてやるだけ。+62
-7
-
82. 匿名 2021/03/08(月) 11:51:23
母が教師で、毎日習い事させられ、土曜は試合で、母は毎日7時過ぎに帰宅でばたばたの毎日小学生時代はしんどかった記憶しかない。。
好きな事でも余裕がないと楽しめないと思う。
+37
-0
-
83. 匿名 2021/03/08(月) 11:51:41
親のエゴだー!って言ってる人ほど、後で後悔してそう+5
-17
-
84. 匿名 2021/03/08(月) 11:52:40
>>67
エレクトーン買うの大変だからじゃない?
お子さんに言われて100万ぐらいするの買える家ばかりじゃないと思うけど+9
-1
-
85. 匿名 2021/03/08(月) 11:52:41
私も嫌だったなー
三姉妹なんだけど、親が「三姉妹で剣道やってたらカッコいい」って理由で無理矢理習わされて。
痛かったし、歳上のお兄さん、おじさんは怖かったし嫌な思い出しかない+73
-0
-
86. 匿名 2021/03/08(月) 11:52:46
数年前まである習い事の講師をしていましたが、小学低学年の子で5つか6つ位掛け持ちで習い事やらされてる子いました。 バタバタと下校後、大急ぎで私の所来て、終わったと思ったら又大急ぎで次の習い事へ。
毎日そんな感じだったらしいです。私の所でも、いつもボ〜ッとして覚えも悪いし、青白い顔してる時もあってかわいそうで…。出来が悪いとママに叱られて、暗い顔してるのに、他のママから○○ちゃんは毎日たくさん習い事すごいわね〜と言われてママだけ満足気。あの子どうしたかな?ちゃんと成長してるといいけど。+136
-2
-
87. 匿名 2021/03/08(月) 11:52:49
>>58
こういう意識の違いが格差を生むんだよ
+5
-13
-
88. 匿名 2021/03/08(月) 11:52:59
子どもに経験させてやりたいというのと、習わせた結果辞めたいと言っても辞めさせてくれないのは全然違う話なのに、なんなのw
ここは、後者の話をするトピなのに。+30
-1
-
89. 匿名 2021/03/08(月) 11:52:59
>>37
ある程度は親がレールを敷かないとね。
親がレールを敷く、って言うと毒親みたいに聞こえるけど、全て子供まかせはだめ。+132
-2
-
90. 匿名 2021/03/08(月) 11:53:32
ピアノ
行ってたって言うか先生が家に来てた
イヤでイヤでピアノの鍵を隠して失くしてめっちゃ怒られて泣いた思い出+18
-0
-
91. 匿名 2021/03/08(月) 11:53:39
>>73
横だけど、
やる気の確認してるだけで、チャンスはもらえてるよね。 むしろ、本人の意思を確認してるぶん、無理矢理押し付ける親や全くやらせない親よりいい。+39
-3
-
92. 匿名 2021/03/08(月) 11:53:40
>>1
私は逆に、習い事を色々やりたかったし親にも言ったけど何一つやらせてもらえませんでした。
唯一親が決めたスイミングスクールだけ、嫌だったのに吐きながら行ってました。
友達みたいにピアノを習いたかった。何か一つでもいいから得意と言えることがほしかった。自力で学びましたが自信がないままでした。基礎から教えてくれる習い事は大事だと思います。
子どもがパンクしたりやりたくないのに無理やりはいけないと思いますが。
トピずれですね、すみません。+79
-3
-
93. 匿名 2021/03/08(月) 11:53:55
>>6
バレエとかダンスとかって本人の気分が乗らないとできないよね。やれと言われてできるもんじゃないよね。+99
-0
-
94. 匿名 2021/03/08(月) 11:54:03
>>1
ピアノは3歳からはじまり、英会話、習字、書き方、プール、などなど多い時期は週5でした。
当時はまだ子供だったので、別に嫌々やらされてる感はなく不満はありませんでした。
大人になってから思い返すと、それを生かした職などにはついていなくても沢山経験できたし、合唱コンクールでも代表でピアノを弾けたり、自身の経験値にはなったかなと思っています。私は逆に感謝していますよ。+57
-25
-
95. 匿名 2021/03/08(月) 11:54:07
>>1
私、幼稚園から小学4年まで剣道行かされたよ。
幼稚園の時怖くて怖くて、もういいって先生に言ったけど、どうしても辞めさせてくれなかったよ。
精神的に強くなってほしかったからだって。
エゴだよね。物心ついたころ毎日が憂鬱だったわ。
+41
-1
-
96. 匿名 2021/03/08(月) 11:54:21
>>37
地方と都内では受験って全然違うんだよ。地方では塾なしで地域1番の進学校余裕で受かるよ。都内で中学受験するなら塾必須だろうけど。+45
-9
-
97. 匿名 2021/03/08(月) 11:54:29
>>83
その通り
結局後悔して子どもが勉強しないーとか言って嘆いてるんだよね
そりゃ親の意識が低けりゃそうなるわ+6
-12
-
98. 匿名 2021/03/08(月) 11:54:32
>>84
横だけど、それはある程度本格的にやる子向けの機種じゃないかな。
普通にやる分なら、もっと安いのがあるはず。+11
-0
-
99. 匿名 2021/03/08(月) 11:54:43
ピアノ、塾、英会話、公文などなど色々やらされました。嫌で嫌で泣きながらやってました。唯一自分からやりたいと言ったバイオリンだけは今も続いています。好きなものは続く+45
-0
-
100. 匿名 2021/03/08(月) 11:54:50
>>11
幼児がやりたいと言ったら、やらせるってすごいね。
もうちょっと幼児なりに我慢とか、考えさせるとかも大事だと思うけど。
そして経済力もすごいですね。裕福なご家庭で羨ましいと思ってしまった。
+21
-17
-
101. 匿名 2021/03/08(月) 11:54:58
>>73
私も同意です。チャンスはむしろ与えてもらえていたと思います。最初にやる気を確認されてビビってやらなかったのだからその程度の熱意だったということ。親のせいじゃない。+45
-3
-
102. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:00
>>47
「自分で言ったなら続けなさい」て言っただけで毒親呼ばわりされるのかよ
嫌になったらやめていいなら子育てもやめていいんかい?+2
-14
-
103. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:09
家で騒がないよう体力を発散させるためにと水泳・体操・剣道をやらされてた
帰って風呂入ってご飯食べたら疲れですぐ寝てくれるので助かってたと母が言ってた+5
-1
-
104. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:13
月曜、スイミングスクール
火曜、塾
水曜、英会話
木曜、塾
金曜、エレクトーングループ
土曜、エレクトーン個人
小学生の頃には絶対戻りたくない+80
-2
-
105. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:14
>>87
そうなの?
共働きの親から放置されてた友達は、女遊びしながらも東大現役で合格してたよ。
習い事はしてなかった。
なんでもそうだけど人によるよね。
ここは習い事したくなかった人が本音書いてるだけだし、突っ込む気にはならない。+41
-1
-
106. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:23
>>81
いや、そんな単純な問題じゃないって。
もともと偶然素質がある子がそれを伸ばせる親から産まれる確率って低いし。
+13
-14
-
107. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:46
>>80
難関中学なら塾は必須でしょ
高校や大学とは違うもの+27
-5
-
108. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:51
>>70
なんか何でもかんでも文句言う風潮も謎だわー
親は子供がやりたいと言った時に好きな習い事を習わせて、辞めたいと言った時に辞めさせないと毒親扱い+13
-12
-
109. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:52
エレクトーン辞めたいって言ってもなかなか辞めさせてくれなかったなぁ+11
-0
-
110. 匿名 2021/03/08(月) 11:55:58
体の強い子にしたいという親のエゴです か。
親のエゴだけど、親としての義務でもある。
+31
-9
-
111. 匿名 2021/03/08(月) 11:56:04
ピアノ、英会話、算盤、塾、習字やってました〜。やってよかったと思うけど、毎日大変だったな。祖父母と同居だったから祖母が教育ママポジションでしたw+2
-0
-
112. 匿名 2021/03/08(月) 11:56:34
>>87
じやあ子供を習い事だらけにするトピでも立てたら+7
-7
-
113. 匿名 2021/03/08(月) 11:56:41
>>84
そんなに高いエレクトーンでなくてももっと手頃なものがありますよ。+14
-0
-
114. 匿名 2021/03/08(月) 11:56:43
学力は遺伝するっていうけど、後天的な家庭教育の影響がでかいよな
医者の子は医者になるし、貧乏低学歴の子は貧乏低学歴になる+16
-8
-
115. 匿名 2021/03/08(月) 11:56:49
>>16
そういうことではない。+12
-1
-
116. 匿名 2021/03/08(月) 11:56:57
>>105
えっ女遊びしながらってすごいねw
そんな時間どこにあるんだ+6
-3
-
117. 匿名 2021/03/08(月) 11:57:00
>>54
やっぱりうちの子おかしいのかな。
本人が習いたいと言って聞かず。
幼稚園からダンス・水泳・ピアノ・英語教室・公文3教科…
水泳はうちの経済的理由(もう無理)によって小2で辞めたけど後は全てを精力的にこなし続けて辞めようとしない。ピアノはコンクールに出るとなんだかんだ凄いお金がかかるしもう辞めればいいのに。
兄弟や友達と遊べよって親ながら遠い目で見てる。
+54
-5
-
118. 匿名 2021/03/08(月) 11:57:21
小学生の頃に塾通ってたけど超お馬鹿だよ+3
-0
-
119. 匿名 2021/03/08(月) 11:57:45
>>102
習い事と育児を同列に語るの意味不明+20
-1
-
120. 匿名 2021/03/08(月) 11:57:51
トピのタイトル読みなよ。
嫌だった人が集まるトピだろ。
今子育て真っ最中の人は習い事に通わせて頑張れば?+29
-7
-
121. 匿名 2021/03/08(月) 11:57:54
>>114
親が頑張ってたかってわかるのが学歴や資格ではあるね。
親に言われたくないってならないように生きたいところだね。+3
-0
-
122. 匿名 2021/03/08(月) 11:58:17
>>16>>17
1つか2つ習い事してる人なら羨ましいと思えるけど、習い事づくめって羨ましいとは思えないんだけど
しかも自分がやりたくない事で+88
-4
-
123. 匿名 2021/03/08(月) 11:58:31
昭和50年生まれ。
習い事といえばピアノ!の時代
両親が張り切ってピアノ買って幼稚園の私と姉に習わせたけど姉はすぐ脱落、何故か私に期待されて中学までダラダラ続けたけど、練習は嫌いだわ仮病で休むわ上手くなるわけない。
発表会で年下の子の方が難しい曲弾いてて母親は何も思わなかったのか。
今でも嫌な思い出で夢に出て来たりする。
でも先生は悩み事聞いてくれたり感謝している。+55
-0
-
124. 匿名 2021/03/08(月) 11:58:35
>>47
強めに言われて自信がなくなるならやらなくて正解だわ。絶対続かないしお金の無駄。+46
-4
-
125. 匿名 2021/03/08(月) 11:58:44
少林寺
習字
そろばん
父に無理やり(*_*)
辞める時ぶっ飛ばされました。
+16
-0
-
126. 匿名 2021/03/08(月) 11:59:09
ピアノはまじで意味わからんかった
家のピアノの調律代もかかるのに嫌々習わされる意味+55
-2
-
127. 匿名 2021/03/08(月) 11:59:30
たくさん習い事してた子はお金持ちの家なんだなという印象+32
-1
-
128. 匿名 2021/03/08(月) 11:59:38
>>11
お嬢様!+104
-0
-
129. 匿名 2021/03/08(月) 11:59:44
>>110
嫌がったらやめさせたらいいだけじゃないの?+10
-0
-
130. 匿名 2021/03/08(月) 11:59:46
>>16
習い事が嫌だった人が集まるトピなのに何故乗り込んでくるんですか?+37
-1
-
131. 匿名 2021/03/08(月) 12:00:04
>>112
よこ 極端な考え方しかできないのは馬鹿の特徴+8
-7
-
132. 匿名 2021/03/08(月) 12:00:15
>>105
いるよね。
本当に、授業聞いてるだけで全部頭に入るタイプ。
塾なんて行ってないの。部活を朝から夜までやるから勉強する時間がないのにいつもトップ。
しかもそういう子は部活でもいろんな賞をとってる。+60
-0
-
133. 匿名 2021/03/08(月) 12:00:42
嫌々でも無理矢理やらせて欲しかったと大人になってから思うのは習字
妹は習ってて本当に字が綺麗
私は恥ずかしいレベルで字が汚い
+6
-1
-
134. 匿名 2021/03/08(月) 12:00:49
>>117
ピアノは大手ですか?
コンクールの出演料の他に
先生にも謝礼金て包みますか?+7
-1
-
135. 匿名 2021/03/08(月) 12:01:14
>>126
私もピアノやってたけど、特にピアノ弾くのはうまくならなかったけど
絶対音感がついたよ
おかげでカラオケで高得点しか出せない+9
-7
-
136. 匿名 2021/03/08(月) 12:01:33
普通にトラウマだよね
無理矢理習わされたサッカー。
今、サッカー見るだけで胸が痛い+37
-0
-
137. 匿名 2021/03/08(月) 12:01:51
私もピアノー
母が幼い頃に習いたかったらしく、ヤマハの幼児教室みたいなのから通ってた。
しかし、コツコツ練習することができないし、譜面もいつまで立っても読めない。
母は毎度毎度私をピアノの前に引きずって行って金切り声をあげながら練習させていた。
母の口癖は「練習しないならやめてしまえ!」で、一応メソメソしてたんだけど、ある日プツンときて、幼稚園から帰って「ピアノ辞める」と母に伝えた。
そしたら母にめっちゃ引き止められ(笑)結局小学校卒業するまで辞めさせてもらえなかった。
練習せずにレッスン行ってたから本当に何も身についてないし、音符もわからないし、先生も呆れてた。
お金を溝に捨てに行ってたもんだ。
ヤマハのレッスンっていくらくらいだったろうなあ。
本当にお金もったいないよね。+73
-0
-
138. 匿名 2021/03/08(月) 12:01:56
>>127
私に習い事だけで月に17万かかったそうです
おかげで今はスッカラカン
家のリフォームもできなくてボロ屋だし、病気になっても良い治療も受けられない+56
-0
-
139. 匿名 2021/03/08(月) 12:02:04
>>117
すごいね
ピアノって練習もしなきゃいけないし地味な特訓の積み重ねだから
子供って嫌がるもんだと思ってた
うちの親は私をピアノの先生にさせたかったと酔った時に行ってたけど
子供はまあ遊ぶ事のほうが好きだろうからね…って言ってた
もうちょっと真面目にピアノやってればよかったな、悪い事したなって思ったよ+31
-1
-
140. 匿名 2021/03/08(月) 12:02:05
>>5
>>1
不本意だとしても、沢山の習い事や小学生から塾行ったり中受してたってことは、やっぱり裕福なご家庭で育ったんだろうなと思うと、窮屈だったんだろうけど、少し羨ましい気持ちもある。
私はそろばんだけだけど、その教室平日毎日あったんだよね。最悪な小学生時代だよ。友達と遊ぶ日なかった。うちの場合はそろばんだけの一般家庭だから、沢山の習い事より嫌じゃない?+178
-3
-
141. 匿名 2021/03/08(月) 12:02:22
母がお嬢様に憧れてたらしくて水泳とピアノとバレエ習ってた。全部嫌だったけど授業で泳げるから水泳は良かった。
ピアノとバレエがガチの教室でめちゃくちゃスパルタだった。通ってる子は都会のお嬢だから全然話合わないんだよね。
田舎者はそろばん塾が唯一習ってて楽しかった。+11
-1
-
142. 匿名 2021/03/08(月) 12:02:25
>>37
それ、すごく共感!例えば、音楽系とかだとある程度の年までには始めてたほうがいいっていうのあるよね。きっかけは親が子どもに習わせる所からでも全然いいと思ってる。ある程度の道筋は作ってあげて、続けるか、やめるかの選択を子どもにさせてあげるのでいいじゃんって。
子どもがやりたいっていうまではやらせないっていうのだと、スタート地点でもうかなり遅れてる場合もあるよね。+77
-9
-
143. 匿名 2021/03/08(月) 12:02:37
あれだね、お馬鹿な芸能人が自分の子をインターに入れたり有名校にお受験させる感覚だよ+8
-1
-
144. 匿名 2021/03/08(月) 12:03:17
>>128
トピ違うし書かなかったけど、同感。
極めさせる目的ではなく3歳から日舞という点が特に裕福さを感じた。+83
-1
-
145. 匿名 2021/03/08(月) 12:03:22
>>143
違うよ?+1
-4
-
146. 匿名 2021/03/08(月) 12:05:13
ピアノも水泳もそろばんも嫌で嫌で、辞めたいって言ってもやめさせてもらえなくて、5年生の時に安室ちゃんに憧れてダンスを習いたいと思って親にお願いしたら「ピアノも水泳もそろばんもすぐ辞めたいって言ったくせに、ダンスなんて習ったって続かないからダメ」と言われて習わせてもらえず。
諦められなくてダンスの強い高校に進学してダンス部入って、全国大会まで出場した。
親は私のダンス習いたい気持ちを踏み躙ったことはすっかり忘れて「一度も部活辞めたいとか言わずに頑張って全国大会まで出場して、頑張り屋なのよぉ」とか親戚に話しててさ。親って都合のいいことばっか言ってんなーと思ったなぁ。+97
-0
-
147. 匿名 2021/03/08(月) 12:05:47
>>106
生まれることもあるんだよねー+3
-2
-
148. 匿名 2021/03/08(月) 12:05:48
>>5
私も幼少期から勉強系や芸術系の習い事を毎日1つ以上させられ、小5からは中受の塾に絞った。成績は良くて希望校に行けたけど、一気に燃え尽きてしかも自主性が皆無だったから、中高6年間を棒に振った。+105
-1
-
149. 匿名 2021/03/08(月) 12:05:58
>>84
アップライトピアノでも100万位するよ
電子ピアノはやっぱり所詮電子ピアノだし+26
-1
-
150. 匿名 2021/03/08(月) 12:06:21
うちの親もそうなんだけど、なんの実績もない親に限ってあれもこれもやらせるよね。あれもこれもやらせたら、やらせた分だけ身につくと思ってる。+41
-0
-
151. 匿名 2021/03/08(月) 12:07:09
母の「女の子にピアノを習わせたい!」ってエゴで姉と一緒に5年間ぐらい習った。けど全然楽しく思えなくて、それより、姉が弾いてる間の待ち時間に、ピアノの先生の部屋の本棚にたくさん並んでる本を読み漁るのが楽しかった。毎週読書しに行ってたと言っても過言でない。笑
結果、全然ピアノ弾けません。楽譜読めるようになったぐらいかな!いくら子供でも、興味がないと何も吸収しません。+50
-0
-
152. 匿名 2021/03/08(月) 12:07:42
私はピアノを習いたかった。
父が反対し、少林寺を無理クソやらされた。
辞める時はぶっ飛ばされるし、小2でしたが、未だに根に持っている!+18
-3
-
153. 匿名 2021/03/08(月) 12:08:00
中学のころにバブル弾けたんだが
そういえば小学校の頃まわりは2、3習い事してる人殆どだったな。+3
-0
-
154. 匿名 2021/03/08(月) 12:08:06
>>138
えーっ!
月17万ずつ貯めていたら今頃は…
どこにお金をかけるかってほんと家庭によるんですね。+48
-0
-
155. 匿名 2021/03/08(月) 12:08:29
>>37
田舎で高校出たら就職てのが普通だから子供が嫌がっても塾に行かせるとか、そこまで成績に拘るのが「❓」です
+4
-10
-
156. 匿名 2021/03/08(月) 12:08:36
>>89
分かる。確かにそう思う。
私も自分が子供時代、まったく興味がないのに母親が決めた習い事をさせられてて『やめたい』って言っても『やめるなんて甘え、イヤだからで辞めていたら忍耐力が育たない』だの言って強制的に続けさせられてた。
小1からその習い事を始めて、小2では『イヤだからやめたい』って言ったのに、高3まで辞めさせてもらえなかった。(従わないと怒鳴ったり無視したり、食事抜き)
だから【子供が嫌がっているのにずっと習い事を続けさせることに関しては】反対なんだけど、チャンスを与えるみたいな意味で最初のレールを親が敷いてあげる事には賛成。
子供が何かやりたいって言いだすまで待つっていうのも確かに子供思いではあるけど、子供って『世の中にどんな習い事があるか』とかも知らないよね。
で、どんな習い事があるか大体一通り分かるころには小5や中学生になってて、そうだともう始めるのが遅い習い事もある。
例えば子供にバレエやピアノの超絶的な才能があったとしても、中学や高校でそれらを始めたらもう確実にプロの道は残ってない。
あと、やってみたら大好きになる習い事があるかもしれないけど、親が機会を与えなかったことでそれを知らずに生きていくケースもある。
だから、『嫌がったらやめさせることを前提に』少し機会を与えたりやらせるのは親の役目でもあると思う。+117
-7
-
157. 匿名 2021/03/08(月) 12:08:46
>>87
トピずれなのに割り込んでわめいて引っ込まない母親の方がやばいと思う+13
-4
-
158. 匿名 2021/03/08(月) 12:08:46
>>142
分かる。確かに親が適性を見極める必要があるけどさ。
私は家でぐだぐだしたい子どもだったから、私の自主性を重んじていたら、幼稚園児でニートになっていたと思う。スイミングもピアノも嫌いだったけど、小学生になったらそれなりに役にたっていたよ。+43
-4
-
159. 匿名 2021/03/08(月) 12:08:49
ピアノのお稽古って親同伴なんですか?
うちの母行きたく無い!と言ってピアノ習わせてくれませんでした。
+2
-5
-
160. 匿名 2021/03/08(月) 12:09:23
>>142
その通りできっかけを作ってあげることは悪いことじゃない
ただ、子どもが本気で嫌がってるのに無理矢理続けさせるのは親のエゴ
賢い親はその辺りの見極めが上手いんだよね+66
-1
-
161. 匿名 2021/03/08(月) 12:09:33
>>92
うん、さよなら+3
-20
-
162. 匿名 2021/03/08(月) 12:09:44
ピアノと算盤
苦痛だったのはピアノと週3も行かされていた算盤
私は理系へ進んだんだけど(それも物理と化学の理科2教科なバリバリの理系)、親は算盤のおかげと言ってる
でも多分、母も理系女子なので理系なのは遺伝!!
得意科目が数学と物理だったのも算盤のおかげじゃない!と私は思ってます
でも、同じ大学&学部の先輩である主人もそろばん経験者.....+12
-6
-
163. 匿名 2021/03/08(月) 12:10:08
>>142
>音楽系とかだとある程度の年までには始めてたほうがいいっていうのあるよね
これ、よく言われるけど、ないと思うよ。
プロにさせたいとか音大行かせたいなら早い方がいいけど。+9
-13
-
164. 匿名 2021/03/08(月) 12:10:29
ピアノを3歳からやらされてた。辞めたくて辞めたくて、一回勇気をだして、やめたいと言ったけど説得された。
でも35歳になってちょっとやりたくなって、また電子ピアノでディズニーとか弾いてます。長年続けてよかったかも、とか思ってます。
+28
-3
-
165. 匿名 2021/03/08(月) 12:10:40
>>94
合唱コンでピアノひけた位で…
凄くポジティブですねw+6
-51
-
166. 匿名 2021/03/08(月) 12:10:53
小学生の頃、習字を習ってました。
そこでイキってる上級生複数に目を付けられ苛められました。
上達して年がら年中、字を書けば受賞してましたがそれだけの事。
内申点に色をつけてもらえるわけでもなし、その内変な癖字になっていって無駄な6年でした。
あぁバカバカしい。+9
-3
-
167. 匿名 2021/03/08(月) 12:11:12
トピずれ多くて不快
嫌だった人が集まるんじゃないの?
本当にスパルタエゴ親嫌い。
ここ見てさらに嫌いになった。
しゃしゃり出てきて押しつけがましい。
あなたのため!あなたのため!
ってさ。
度を過ぎたら虐待でしかない。
地域の中学に行きたかったのに受験のために無理矢理塾何個も行かされて、バイオリンとかもドラマだかの影響でやらされて。行きたいなんて言ってないし何度も嫌と言った。
親には感謝してるけどこの習い事地獄は許せない、いまだに。+76
-4
-
168. 匿名 2021/03/08(月) 12:11:14
受験で塾に行かせてもらった以外は全部嫌々だったな、、、
英会話なんて惰性で15年も続けちゃったよ+5
-0
-
169. 匿名 2021/03/08(月) 12:11:33
>>1
そんなに行って試合とかクリスマス会とかどうしてたの?
大抵日曜日にあるから被ってたよね?+5
-0
-
170. 匿名 2021/03/08(月) 12:11:39
>>96
嘘やめてください+7
-12
-
171. 匿名 2021/03/08(月) 12:11:40
そろばん
イヤイヤやっていたら結構いい階級までいけた。
暗算もすんなり出来た!
父が余計なことを言った為、喧嘩して辞めた。
もっと極めていたら違う未来が有ったかもしれないとトピ見て思った😂+5
-0
-
172. 匿名 2021/03/08(月) 12:11:42
>>94
トピずれ...+28
-2
-
173. 匿名 2021/03/08(月) 12:12:27
>>102
やめても良いんだよ
やめれないから言ってるんでしょ+7
-0
-
174. 匿名 2021/03/08(月) 12:12:31
>>165
こういうツッコミは逆にダサい
凄く良い経験だと思うわ。
生徒会長などなど+42
-4
-
175. 匿名 2021/03/08(月) 12:12:54
>>14
勉強好きだけど、塾3つ掛け持ちさせられたら嫌になるよ
予習→授業→復習→問題集→間違えたところを学び直すのサイクル乱れると消化不良でイライラする
週に1日は知識を整理する時間ほしい
+47
-0
-
176. 匿名 2021/03/08(月) 12:13:29
嫌々では無いけど、貧乏なのに小学生の時習い事四つかけもちしてた それも大人になって役に立たないようなやつばっか
大学は奨学金借りさせられたから、なんで将来のために貯金しといてくれなかったんだろうってちょっと親恨んでる+40
-0
-
177. 匿名 2021/03/08(月) 12:13:56
>>138
子どもの教育費は青天井って言うけど凄い金額だわ。+25
-0
-
178. 匿名 2021/03/08(月) 12:14:02
>>158
このコメ主さんみたいな例も少なくないと思う
泣き叫ぶくらい嫌がるなら辞める選択しか無いと思うけど、イヤイヤでも続けられるなら後から振り返って良かったと思える習い事もあるだろうし+31
-1
-
179. 匿名 2021/03/08(月) 12:14:07
>>17
日曜日も休みなくてキツイけど、その事を友達に話すとそう言われるのが辛かったな
「自慢してんの!?」てキレられたから悩みを話せる人いなかった
担任は「ガル子ちゃん!こんなに習い事して大丈夫?」て心配してくれたけど+23
-1
-
180. 匿名 2021/03/08(月) 12:14:13
>>174
などの他はなんでしょうか?+3
-0
-
181. 匿名 2021/03/08(月) 12:15:20
>>142
音楽とか芸術とか人に習わなくても才能ある人は勝手に出てこない?今の時代、YouTubeとかニコ動とかあるし、才能があるからプロにさせる、じゃなくても方法はいくらでもあると思うけどな。+9
-12
-
182. 匿名 2021/03/08(月) 12:15:40
>>159
親と一緒に行ってた記憶なんてまったくないけど
行くの嫌すぎて途中からUターンして帰った事もあるけど?(笑)+1
-1
-
183. 匿名 2021/03/08(月) 12:16:21
父親の独断でそろばんをやらされた
小学三年生の頃、ある日突然「お父さんがそろばん習うようにって」と母親に言われ、翌日には珠算塾に強制的に行かされた
イヤイヤ行ってるんで全く上達せず、準二級から二級になかなか合格しないので父親にめちゃめちゃ叱られた
中学生になり部活と勉強が忙しくなって、堂々そろばんを辞めることができて心の底から嬉しかった
私はピアノがやりたかったんだよ泣
+13
-1
-
184. 匿名 2021/03/08(月) 12:16:29
>>181
ほぼ音大出身じゃないの?
それか親がピアノしてたとか+9
-1
-
185. 匿名 2021/03/08(月) 12:16:47
>>1
私の家はお金ないからって何にも習えなかった
ピアノ弾ける子とか、めっちゃ泳げる子が羨ましかったな
嫌味じゃなくて、行きたくないのに行ってた子もいたんだなあ+29
-2
-
186. 匿名 2021/03/08(月) 12:17:05
>>180
色々あるじゃん、文化祭の委員長や体育祭の委員長。インキャで何もしなかったから無駄だと思ってるの?+2
-2
-
187. 匿名 2021/03/08(月) 12:17:23
>>96
地方でも関西とか政令指定都市はそうはいかないのでは+17
-1
-
188. 匿名 2021/03/08(月) 12:17:38
>>157
横だけど、なんで母親って決めつけてるの??
嫌々行ってたけど大人になってそれなりに役に立ってる層もいるんだけど+1
-11
-
189. 匿名 2021/03/08(月) 12:18:06
ピアノ習字は嫌々行ってたな
空手やバレーは私からやりたいと行った
親は「行かせてあげてる」「お金出してあげてる」と恩着せがましいタイプだったからどれも辞めたいのに辞めたいと言い出せなかった
やりたいと言ったのは私だけど何も身につかなくて申し訳なかった+5
-0
-
190. 匿名 2021/03/08(月) 12:18:19
塾。小3〜小6まで。
その塾に通う子は元から出来のいい子で、何とか新聞(塾で作られた毎月配られる物)にも成績のいい子が書かれていて近所の塾通ってる子みんな名前書かれてた。
私だけどんだけ成績悪いか分かってたはずなのに辞めさせてくれなかった。
先生からもいらない扱いだし、解き方を教えてくれるわけでもなく「○○さんはいつまで解いてるのかなー?」とみんなの前で嫌味を言われ散々泣かされた。
貧乏でお金ないのにあんなとこに月8千円も払って今でも感謝なんてないし親も頭弱いんだなとしか思わない。
○研教室のクソババアは頭いい子しかいりませんって初めから書いとけ。
いじめたこと一生恨んでやるから。+60
-0
-
191. 匿名 2021/03/08(月) 12:18:20
>>186
文章の書き方のこと言われてるんだと思う+0
-0
-
192. 匿名 2021/03/08(月) 12:18:31
>>13
門限は女の子なら早くて仕方ないよ。
それくらいでグレるとかw+12
-71
-
193. 匿名 2021/03/08(月) 12:18:55
>>134
商品券の入った菓子折りを渡しています。
いりませんって先生はおっしゃりますが休日出勤させていると思うとそうも行かず…
やっぱり現金を渡すものでしょうか?
コンクール前は通常レッスンのほかにもレッスン入れたりしていくらお金があっても足りません。
そろそろ公文辞めて欲しい(切実)
ピアノ教室は大手ではなく個人教室で割と若手の先生なのでまだ実績があまりなく、ご自分の師匠に紹介するかもって言われていくらかかるのか震えています。
+17
-1
-
194. 匿名 2021/03/08(月) 12:19:11
>>170
地方って平均年収が低いからそもそも塾や習い事に通わせられる家庭の方が少ないと思うよ。進学校も公立で、学費の少ない国公立狙いの子が多いしね。私立の方が偏差値低いよ。東京の人はびっくりだろうけど。+9
-3
-
195. 匿名 2021/03/08(月) 12:19:27
>>176
酷いね、でもうちもそうかもなー
一時期、小金持ちみたいになって浮かれたんだろうな
私立中学!ピアノ!英会話!塾!合唱!習字!…
私立中学落ちて冷たい目で見られたけど、その後お金無くなって結局大学等進学は許されなくて就職しか許されない
私が私立中学行ってたらどうなってたんだろう
途中でやめさせたの?+25
-0
-
196. 匿名 2021/03/08(月) 12:19:34
やめたら親が、特に父が期待していたのか十代は話しもしなくなりました。
学校でもイジメをくらう、学校にも家にも居場所がないというダブルパンチでした。
今は親とも普通に話しますが、自分が死にたいほどキツかった時期にソレなので、心からは信用してません。
子どもへの期待はほどほどがいいのかも。+21
-1
-
197. 匿名 2021/03/08(月) 12:19:36
>>192
ここは嫌々だった人が書いてるのにそういうこと書いて楽しい?+38
-2
-
198. 匿名 2021/03/08(月) 12:19:48
メンタル鍛えられるからと本当にやりたくないのに柔道をやらされた。背負い投げされるときでもやる気なさすぎて適当に受け身とってたら鎖骨を骨折して全治4ヶ月。流石にやめさせてくれたw+8
-0
-
199. 匿名 2021/03/08(月) 12:20:10
>>194
ピンキリですよ、もちろん
大阪ですが、あなたどこの方ですか?+9
-1
-
200. 匿名 2021/03/08(月) 12:20:25
行ってました。英語は自分の得意科目になったので役に立ったと思います。
が、ピアノは苦痛でしたね。可愛い楽器なのですが私には似合わないし、吹奏楽部だったわけでもないし…。
学校終わったら帰宅してのんびりしたかっただけです。全く上達せずに、高校受験を機に辞めました。
もっともっと早く辞めるべきだったと思う、と言うより辞めさせてくれなかったので。優しい先生が産休中は、言葉遣いの悪い嫌な先生だったのでそいつと言い合いしてましたね…。
「何で休日にこんな奴の顔見ないといけないんだ。」と怒っていました。
ですが優しい先生が、産休明けに来て「受験頑張ってね。」と言われて嬉しかったのは覚えています。
習い事は無理矢理は良くないですね。やはり本人の意見をちゃんと聞いてからにした方が絶対いいです。
何も習わないのが一番平和なのでは?子供が元気ならそれでいいのでは?とすら思います。+18
-1
-
201. 匿名 2021/03/08(月) 12:21:13
>>122
幼稚園までは時間にゆとりあるから良いけど、小学校上がっても土日含めて毎日習い事、平日2つはしごするとかはきついよね
力どこで抜けばいいかわからなくなりそう
+25
-1
-
202. 匿名 2021/03/08(月) 12:21:29
>>188
じゃあ何を主張しにこのトピに来るの?>>1に説教?😂+12
-2
-
203. 匿名 2021/03/08(月) 12:21:45
>>117
暇が嫌いな子っているよね。
私は土日休みなら土曜日予定があったら日曜日はダラダラしたいけど休みの日にダラダラしたくないタイプもいる。
1週間毎日予定が埋まっていないとイヤでダラダラするのが嫌いな人って大人でも子供でもいる。+51
-0
-
204. 匿名 2021/03/08(月) 12:21:48
>>17
私もピアノ習いたかったけど貧乏だったから無理でな~んにも習ってない
娘には教養として身につけて欲しくて年長から習わせたけど本人はあまり興味なくてコロナもあって断念した
他に何かやる?って聞いても何もやりたくないって言われちゃうんだよね
これでいいのか迷う+52
-1
-
205. 匿名 2021/03/08(月) 12:21:56
>>181
そういうことじゃないんだよ。
小さいときに始めないとなかなか上達しない習い事は結構多いの。ピアノとかバレエはいい例だよ。
プロになる子は少ないけど、それでもその世界でやっていきたいと思ったら小さいときに始めなくちゃだめだし、子どもに厳しい親じゃないとそのレベルにいかないんだよね。
YouTubeなんて一時のものだと思うよ。+15
-5
-
206. 匿名 2021/03/08(月) 12:21:57
>>163
本人がやりたいってはじめたわけじゃないのに最初からスパルタな感じでやるのはダメだと思うけど、音楽に親しませたいっていう思いで早期開始は全然ありじゃん。違う方も書いてるけど、自分より年下の子が明らかに自分より難しい曲発表会でやってるのとかがいやだなぁーと思う子もいるわけだし。+15
-3
-
207. 匿名 2021/03/08(月) 12:22:05
>>192
本人でもないのにトピずれだし偉そうに言わないでよ
門限位でグレたんじゃないって文章読んで分からないかね?+29
-2
-
208. 匿名 2021/03/08(月) 12:22:21
>>159
低学年頃までは同伴ってところも普通にあると思う。
あと発表会前とかコンクール前は同伴とか。
+3
-0
-
209. 匿名 2021/03/08(月) 12:22:30
>>104
お金持ちやなー+22
-0
-
210. 匿名 2021/03/08(月) 12:22:34
>>1
子供の頃、ピアノ、そろばん、公文、水泳、書道をやっていました。
ピアノと書道は自分でやりたいと言って始めたけど、そろばん、公文、水泳は親の勧めでやっていました。でも大人になってから振り返ってやっていてよかったなと思うのは、水泳とそろばんと公文です。+9
-0
-
211. 匿名 2021/03/08(月) 12:22:40
友達に、無理矢理習わされたピアノが嫌でバックれた子3人いるw
だから何があっても我が子にピアノは習わせない+12
-1
-
212. 匿名 2021/03/08(月) 12:22:48
>>155
知らんがな+2
-1
-
213. 匿名 2021/03/08(月) 12:22:55
>>94
でもトピックの趣旨を理解する能力はつかなかったんですね+45
-6
-
214. 匿名 2021/03/08(月) 12:23:14
>>193
詳しくありがとうございます。
今度はじめてのコンクールが控えており
マナーが分からず困っていました。
当日、受付に預けた方がいいのでしょうか?
先生もお忙しいですよね…
それとも、後日レッスンのタイミングで
お渡しするべき???+7
-0
-
215. 匿名 2021/03/08(月) 12:24:03
>>203
そのタイプだけどどれも身に付かず終わった。
半端にできることは多いだけで。
ひとつでもどれか身につけばいいと思う!+9
-0
-
216. 匿名 2021/03/08(月) 12:24:54
忙しすぎて、記憶ないんだよね+1
-0
-
217. 匿名 2021/03/08(月) 12:25:30
>>166
そんなことでいじめがあるなんて、治安の悪い場所だったんですね。+6
-4
-
218. 匿名 2021/03/08(月) 12:25:58
>>104
でもそのお陰で放置子とか、不良とか変な友達に絡まれずに安全に過ごせたのかもよ笑
+8
-15
-
219. 匿名 2021/03/08(月) 12:26:07
息子は走るのが早いから野球行かせたけど、晩年補欠で終わったわ
辞めたかっただろうな
でも最後まで行ってた
娘にはピアノ教えようとしたけど全然上達しなくて
ピアノもほったらかしになってたのを息子が勝手に弾くようになって
習ってもないのにめちゃくちゃ上手い
聞いた音楽だいたい耳コピで弾ける
合唱コンクールで伴奏したりしてて
もう勉強以外は好きな事だけやらせようって思った+50
-1
-
220. 匿名 2021/03/08(月) 12:26:41
少林寺拳法。なぜワタシが?やりたいなんて一言も。結局すぐ辞めた。+7
-0
-
221. 匿名 2021/03/08(月) 12:27:18
>>54
トピズレだけど、子供が小学生
ほとんどの子が習い事していて、みんな楽しくやっている
親世代との違いはとにかく先生が優しい
選手コースとかガチガチのスポーツ系クラブだとそんなことないけど
誉めてもらえるから子供は楽しそう、これは昔との大きな違い+41
-0
-
222. 匿名 2021/03/08(月) 12:27:19
>>202
やーね、張り付いて即マイナス押しにきてるよw
自分が教育された方が良さそう+1
-4
-
223. 匿名 2021/03/08(月) 12:27:24
>>139
親御さんにそんな夢を持たせることができるレベルだったということだと思います。
私はピアノも音楽も全く知らないのでお詳しい親御さん達から見ればかなり浮いています。なのでそんな夢もなくいつも本人のやる気に呆気に取られています。
本当に地味な努力の積み重ねですよね。
終わりがなく、週の初めは月曜日ではなくてピアノレッスンの次の日って感じです。
+3
-0
-
224. 匿名 2021/03/08(月) 12:28:04
>>188
だからそれがトピずれなんだって!
凄いわ逆に…+10
-2
-
225. 匿名 2021/03/08(月) 12:28:14
>>106
適性を見つけてやりたいという気持ち自体はわからないわけじゃないけど、では、いざ子供が「本格的に習いたい」となったときに、親としてどこまでしてやれるのか。そこまで考えていないで習わせるのは本当に親のエゴだと思う。本格的にやればやるほど、お金も親の手間もかかる。
結局、適性を見つけてやりたいという親自身が、習い事程度で、適当にやり終えて欲しいと思ってると思う。
+15
-0
-
226. 匿名 2021/03/08(月) 12:29:15
ピアノは物心ついた時すでにやってたから、だらだら惰性で続けてた。
途中から個人レッスンの先生が友達のお母さんになって、辞めたいけど親に言えないもどかしさと、やっぱり面倒で練習しないから友達のお母さんにため息つかれる板挟みになって苦しかった。
家に置く立派なピアノ買ってくたけど、今や誰も触ってない。結婚した家に持ってけと言われたけど断った。大人になったけど何も弾けないし得たものないなあ。
子供には無理やりさせたくない。+20
-0
-
227. 匿名 2021/03/08(月) 12:29:53
習い事をしてた人を羨ましがる人もいるもいるみたいだけど
私は皆とキャッキャ遊んでる友達が羨ましかった+25
-0
-
228. 匿名 2021/03/08(月) 12:30:52
>>1
自分は剣道も水泳もダンスも絵もやってみたかったけど
「女の子がやるものじゃない」とか「送り迎えが面倒」とか
「そんなに上手じゃないから続かなくていいでしょ」とか親の都合とか意見で習わせてもらえないものが多々あった
逆にピアノやエレクトーンはやりたいなんて一言も言ってないのに勝手に申し込まれてピアノもエレクトーンも買ってきたから逃げられず。最後までど下手くそで何もならずに終わった。下手くそなのにこれまた母親の自己満足で発表会は手作りドレスとか着せられて恥ずかしかったな+28
-0
-
229. 匿名 2021/03/08(月) 12:31:01
>>117
私だったらピアノを辞めさせたい…。一番お金がかかる上に、将来かかった分を回収できる保証もない。
まあ、そんなこと絶対に言えないけど。+40
-0
-
230. 匿名 2021/03/08(月) 12:31:44
今まさに自分が子どもにそうさせています‥。反省です。+7
-1
-
231. 匿名 2021/03/08(月) 12:31:57
>>13
結局は親のエゴとか思い込みで、それよりも自分の意見を尊重してくれないことに絶望感と諦めがあるよね。
あなたの為を思って〜なんて言われたらそりゃキレるしなんも分かってない!ってグレたくなる。
コメ主さんの今は親とどういう関係なんだろ。+110
-2
-
232. 匿名 2021/03/08(月) 12:32:03
>>214
コンクール当日だと荷物にもなりますし後日お渡ししています。
私も全然知らなくて…詳しい音楽ママに聞きました。
そこによっても違いますし、先輩ママみたいな方に聞いてみてもいいかもしれませんね。
大手だとやり方が違うかもしれませんし。
はじめてのコンクールは緊張しますね!
上手く行くよう祈っています。+8
-1
-
233. 匿名 2021/03/08(月) 12:32:58
>>221
それはあるのかもね
私の時代は習い事をぎっちりしてるほうが少数だった
皆放課後はランドセルを家に放り投げ速攻で遊びに行き
皆と探検したりするのが普通だった+25
-0
-
234. 匿名 2021/03/08(月) 12:33:20
>>202
え、普通に嫌々行ってたけど今こうだよってのを話してるけど?
あなたは誰と戦ってるの?+2
-3
-
235. 匿名 2021/03/08(月) 12:33:45
>>1
スポーツ少年団のバレーボール。
母のママ友付き合いで行かされたんだけど、ずっと周りから虐められてた。
勇気出して母に「虐められてて嫌だ、辞めたい」と言っても取り合ってくれず、この親に相談してもダメだと悟りました。
思春期になっても、大人になっても、実母に親身な相談はしなくなった。+56
-0
-
236. 匿名 2021/03/08(月) 12:34:08
>>37
横だけど、嫌がる子供を無理矢理塾に行かせたって成績伸びないよ。
まずは自ら勉強を頑張るようにしてあげないと。
習い事だって一緒。
子供が自分の意思で前向きに取り組んでないなら伸びないし時間とお金の無駄。
+39
-3
-
237. 匿名 2021/03/08(月) 12:34:26
>>1
公文→週2
ピアノ→週2
そろばん
習字
水泳
今思うとどんだけ習い事してたんかと思う!笑
末っ子だったし、兄姉がやってたから強制的にやらされてた感があって、私はヤル気も興味もないからほんと何も身についてないよ!
申し訳ないけど無駄金だったと思います、母上+31
-0
-
238. 匿名 2021/03/08(月) 12:34:28
>>11
うちも。ピアノ辞めたいって言ったらあんたがやりたいって言ったんだって責められた。やりたいって…2歳とか3歳の言動をそんなに責任求められてもって感じだし、ピアノが嫌いというよりミスすると手を叩いてくる先生が凄く嫌だし好きでもない曲を延々と弾かせられたのが嫌なんだけどって感じで。辞めたいって先生に直接の言っても取り合わない。生活費掛かってるからって子供心にも解るからほんと大人ってクソだなって冷めた目で見てた。+122
-2
-
239. 匿名 2021/03/08(月) 12:35:03
やっぱ長期的な見方が出来ないと将来生きづらいわ
かわいそうだけど+4
-0
-
240. 匿名 2021/03/08(月) 12:35:34
>>154>>177
>>176さんの「なんで将来のために貯金しといてくれなかったんだろうってちょっと親恨んでる」てのが凄い分かる
特別金持ちでもないのに月に17万もかけるから今はお金無くてお父さんの病気の治療がまともに出来なくて困ってる
かける所間違えたよね+27
-1
-
241. 匿名 2021/03/08(月) 12:35:36
小室圭のバイオリン
あのお母さんが洗練された人間に育てようと習わせたそう+1
-13
-
242. 匿名 2021/03/08(月) 12:35:43
>>203
いるね!
忙しく常に予定あったり、誰かといることに
満足感がある人。
良く言えばバイタリティがあるんだろうけど、
自分は無理。+28
-1
-
243. 匿名 2021/03/08(月) 12:36:05
>>138
すごい
バレエとかフィギュアスケート、バイオリンとかかな?+5
-0
-
244. 匿名 2021/03/08(月) 12:36:14
うちのダンナは子どもの頃、毎日やりたくもない習い事をやらされ、なんにも身に付かなかった時間の無駄だったと言う。
子どもたちには、自分からやりたがったらやらせればいいと。
結局何も習い事することなく塾にも行かなかったから貯金いっぱいできたけど、周りからは貧乏で習い事もさせられないと思われていたっぽい。
でも塾に行かなくても私立の有名進学校に合格できたので良かったです。
ちなみに私は子どもの頃、貧乏で習い事させてもらえませんでした。
+19
-1
-
245. 匿名 2021/03/08(月) 12:36:38
>>194
確かに。
加えて人口密度も違うから、地方公立の進学校の枠は学生人口に対しても余裕がある。
都内で公立の進学校の枠は人口に対して狭過ぎるから、溢れる分を私立が担ってる。
国内少子化で子供の数は年々減少しているが、都内に限っては微増してるからね。中学受験は過熱してる。+2
-0
-
246. 匿名 2021/03/08(月) 12:36:44
>>29
私も色々習い事してたけど、大きくなってから父に「お前は何にもならんかったな」と言われて凹んだ。
どっちかと言えば、あまり身に付かなくて親にも悪かったなーでもやってみて適正わかったからこそ大人になってから深入りすることなかったし良かったよなーと前向きに考えてた方なんだけど、親の一言で本当に凹んだ。
多分何者かになってほしかったんだろうな。
でもやらせっぱなしの習い事に、それは期待しすぎというものです父よ。+99
-0
-
247. 匿名 2021/03/08(月) 12:37:06
エレクトーン!!!
母がエレクトーンやる?って聞いてきて、全く興味がなかったからやらないって言ったのに、なぜか一番グレードの高いエレクトーンを買ってきた。
レッスンに出掛ける30分前に練習をする程度で、中3まで習い続けました。
音楽の成績はいつも並。それでも10年間通い続けたから当時はそこそこ弾けたけど、止めてからはさっぱり。楽譜も読めなくなってる。
+11
-0
-
248. 匿名 2021/03/08(月) 12:38:04
>>165
クラスで1人しかできないポジションなんだから単純にすごいと思うよ。
小学生なら大きな自信になると思う。+39
-2
-
249. 匿名 2021/03/08(月) 12:38:41
そろばんは全く興味なかったのにある日突然連れて行かれて習うことになった。やっても意味がわからなくて苦痛だった。+6
-0
-
250. 匿名 2021/03/08(月) 12:38:46
>>1
私も水泳、体操、ピアノ、塾、そろばん、習字、やってて、特に水泳はスポーツ少年団ですごく厳しくて週4回泣きながら行ってた。毎回胃も痛かった。
母には毎月のように辞めたいと言ってたけど、結局12年間辞めさせてもらえなかった。
成績もたくさん残したし他の習い事もそれなりに身についたし良い中学高校にも行ったけど、結局高校でメンタル病んで引きこもり→ずっとニートで、なんとか食いつないではいるけど正社員のまともな職歴は無いよ。
逆に反抗してばかりでなんの習い事もせず、勉強も適当だった弟は自分で会社を作って今やたくさんの社員を抱えてすごく稼いでる。
母が私への教育に一生懸命だったのは分かるし感謝してる部分ももちろんあるけど、幼少期のどんなに一生懸命気持ちを訴えてもわかってもらえない、みたいな寂しさや、常に周りと比べられて心が消耗していく感じは強烈に覚えてるしやっぱり良い影響ばかりでは無かったと思う。
けど習い事したくてもさせてもらえないっていう家庭だってたくさんあるし、私の希望は贅沢な悩みだったのか、私の心が弱かったから悪かったのか?、大人になっても未だに子供のころの自分の気持ちや母とどう折り合いをつけていいか分からない自分がいる+68
-1
-
251. 匿名 2021/03/08(月) 12:38:48
>>236
最初は嫌々だったけど、良い先生との出会いがあって楽しくなったってパターンもあるし。何が正解か分からない…見極めって難しい+20
-0
-
252. 匿名 2021/03/08(月) 12:39:34
>>243
中学受験塾なら一つで年間100万いくよ。+7
-0
-
253. 匿名 2021/03/08(月) 12:39:49
うちの子供はやりたいとか言わないから何もやらせないでいたら義妹の旦那さんに『出かけるよーって車に乗せて黙って連れてけばいいのに』って言われた。そんなことしたら子供からの信頼も無くすし(たとえ子供だとしても、最悪グレるよ)毎回毎回その手が通じるわけないじゃん。って思ったけど言わないで無視した。+11
-2
-
254. 匿名 2021/03/08(月) 12:40:19
月 英語
火 少林寺
水 テニス
木 くもん
金 少林寺
土 習字
あとバレエとピアノはどう?って言われてそれだけは嫌だと断ったけど まぁなんも身についてないよね笑
子供にはやりたい!って言ったのだけやらせようと思ってます。+11
-0
-
255. 匿名 2021/03/08(月) 12:40:39
元からバカだったから、父もやってたからそろばんに塾に入れられた
ずっと先生が怒鳴ってた教室風景だし、いやいや通ってたから時々サボってました
バレて訳を説明し、土下座して「やめさせてください」と頼んだけど6年生まで通わされました(対象が小学生まで)+9
-1
-
256. 匿名 2021/03/08(月) 12:41:09
結局習い事にしろ塾にしろ本人にやる気がなければどうにもならない+10
-0
-
257. 匿名 2021/03/08(月) 12:41:11
>>17
進研ゼミのサクセス漫画を親に見せて「やりたい!」と何度頼んだことか。(絶対続かないからダメと言われた笑)+69
-0
-
258. 匿名 2021/03/08(月) 12:41:36
>>236
親主導で始めた習い事を楽しんでる子どももいるから何とも言えないな
+21
-2
-
259. 匿名 2021/03/08(月) 12:41:57
>>244
お子さんに才能があるレアなケースかなと思う。うちの子が真似したら大変な事になりそう+3
-0
-
260. 匿名 2021/03/08(月) 12:42:06
>>248
それで自信つくなら簡単かも。
全然つかなかった。
結局親に認めてもらわないと自信ってつかないんだよね。
子供に期待しすぎない親が一番いいなー。
なかなかいないだろうけど。
+2
-5
-
261. 匿名 2021/03/08(月) 12:42:26
>>165
合唱コンクールで伴奏を弾けた人(伴奏を弾けるレベルまで行った人)はピアノを習っていた人の中で成功者だよ。
一般家庭でプロを目指す経済力がある人はいない。
ピアノを3歳~10歳まで習ってもブルグミラーも終わらない人が沢山いる。
小学6年生くらいまでにソナチネを終わらせて合唱コンクールの伴奏が出来るまでになる人はピアノを習っている人の10人に1人くらい。
親はスイミングで4泳法くらいは泳げるようになって欲しいくらいの感覚でピアノを習っていたら合唱コンクールの伴奏して欲しいと思うけどピアノを習っていてもそのレベルに行けない人の方が圧倒的に多い。+28
-5
-
262. 匿名 2021/03/08(月) 12:42:46
>>243
ピアノとか絵とかでしたね。
それより個別の塾が高かったみたいです。
1対1だから家庭教師みたいなものだから。
+0
-0
-
263. 匿名 2021/03/08(月) 12:43:53
>>156
そっかあ。私自身いわゆるみんなが小さい頃に夢として書くパティシエもパン屋さんもお花屋さんも、お店に行ったことがないし関わったことがないから全くピンと来なかったなあ。
母親と出かける時に、わーあれ良いなぁって思う経験がなかった。テレビも禁止だったから、これカッコいい!なんて新しいものに出会う機会もなかった。
今は習い事させる他にもキッザニアとかもあるし、大人の趣味に子供が付き合うことでスケボーやスポーツを一緒にやる機会も多いし、いろんなお仕事とか娯楽を見せて興味を持ったものはスッと手を差し伸べる感じで道を作ってもらえるといいのかも。
将来の夢がなかったから、動物のお医者さんという漫画見て獣医さんって言ってた幼少期が虚しい…
+18
-1
-
264. 匿名 2021/03/08(月) 12:44:48
親がカナヅチなのがコンプレックスだったらしく、むりやり水泳習わされてたけど辞めたいと言っても辞めさせてもらえなかった。
インストラクターがヒステリーだったのとそもそも泳ぐことが嫌いだった。
学校の水泳の授業も熱あることにして休んだし、海やプール行っても浮き輪使うから一切習ったことを生かしてない。
+4
-1
-
265. 匿名 2021/03/08(月) 12:45:24
ピアノと公文と習字。
どれも嫌だったしその時間は憂鬱だった。+4
-0
-
266. 匿名 2021/03/08(月) 12:45:24
>>5
いつの間にかピアノ、バレエ、水泳を習ってた
中学受験がしたくて自分から塾に通わせてもらい
嫌いだったピアノは勝手に先生に辞めると言ってきた
水泳も丁度、4泳法マスターしたのでやめた
学校ではプールの授業を殆どやらなかったので今思うと習わせてもらい感謝してます
友達とプール行っても楽しめるので
バレエは一生の趣味になりました
高い月謝と発表会自分で払うようになって親のありがたみがよくわかるようになりました
習わせてくれた親に感謝
ピアノだけはモノにならなかった
お母さん、ごめんなさい+31
-22
-
267. 匿名 2021/03/08(月) 12:45:39
>>254
すごいww 超忙しい子どもw
日曜日しか休めないじゃん。
さすがにこれはやらせすぎだろ笑+2
-0
-
268. 匿名 2021/03/08(月) 12:46:24
>>56
同じくピアノ。
別にプロのピアニストになりたいわけでもなく、全然好きでもなく、ただただ嫌でたまらないから辞めたいのに、それを言うと母は機嫌が悪くなって数日無視するんだよね。
好きでもないことを毎日練習させられ、発表会に出さされ、暗黒の思い出。
大人になってからの印象だけど、ピアノの先生ってピアノしか能がないような非常識で変な人が多い。こんなのに貶されながら練習して、自己肯定感下げられるなんて、マイナスしかないじゃん。
金払って子供にマイナスなことやらせ続ける親もバカだなと思う。
+74
-7
-
269. 匿名 2021/03/08(月) 12:46:32
マイケルジャクソンが小さい事からお仕事してて
帰宅途中でバスケットしてる子供たちを羨ましく見てた
ってエピソードを聞いた覚えがあるんだけど
ついつい自分と重ねてしまう
マイケルジャクソンは失った子供時代を取り戻すかのように
大人になってネバーランと作ってキャッキャはしゃいでたけど
本当に子供時代って大事だと思うんだ
子供が好きで習い事やってるのならいいと思うけど無理やりはよくない+32
-1
-
270. 匿名 2021/03/08(月) 12:46:59
>>236
そりゃそうだけど親が色んな選択肢を用意するのがそんなに悪いことだとも思えないわ
嫌がってるのに無理矢理続けさせるのは、その親に問題があるんだよ
全部幼い子どもに委ねるなんてないわ+25
-1
-
271. 匿名 2021/03/08(月) 12:47:00
>>140
裕福かもしれないけど自分がやりたい事や欲しいものにはお金使ってくれなかったから裕福でも意味なかったよ
ゲームは教育に悪いからと買ってくれなかったし、猫も飼いたいけど飼ってくれなかったし
+70
-1
-
272. 匿名 2021/03/08(月) 12:48:16
ここ読んでると、適性も意欲も無いのに辞めさせてもらえない、子どもの意思は無視されるのが問題なのかな。
適性を見極める為にいろいろやらせてあげるのは良さそうだけど。
うちの親はやりたいと言ったことはやらせてくれて、辞めたいと言ったら辞めさせてくれたから、何にも身になっていないのが少し申し訳無いなって思う。+14
-1
-
273. 匿名 2021/03/08(月) 12:48:28
>>81
その勝手に頭角表してくる子供だったけどぜーんぜん教育<<<金の貧乏家庭だった
習い事や専門的な勉強はしてないけど全国コンクールで優勝して新聞の取材受けたり全国回ったりした
この道で生きていきたいと小学生ながら思ってたけどそんなん将来儲からないからやめろすぐに働けとか安定してないからやめろ、金かかるのに…とか言われてやはり親が言うならそうなんだな!と思った小学生の私は諦めた
まあ結局大人になってからその道に行ってるけど、大好きな両親の言うことだからって全部その通りにしないで良いんだと気付けたのは成人してしばらくしてから
日々の生活費すら足りない家庭なんて結局は子供の才能なんかより目先の金なんだよね悲しいけど+25
-2
-
274. 匿名 2021/03/08(月) 12:48:48
>>6
自分が習えばいいのにね+57
-0
-
275. 匿名 2021/03/08(月) 12:48:52
>>5
習い事ではないけど、近所の子が通っていた公立の幼稚園に通わせずに、私立の幼稚園に入園させられた。でも、全然裕福な家庭ではなかったので、小学校からは地元の公立小学校へ入学。入学当初は小学校に馴染めなかった。あの幼稚園時代は一体何だったのか意味不明。母親は近所ではプライドが高く、面倒くさい人扱いだった。+6
-20
-
276. 匿名 2021/03/08(月) 12:49:08
色々習い事をやらせてみるのは悪くないと思う。
ただ教室に丸投げするんじゃなく、時々は「今どんなことを習ってるの?」「楽しい?」と聞いてあげること、サボったりすることが多かったら叱るんじゃなく「どうして休んだの?」と聞いてあげること、「やめたい」と言ったら「どうして辞めたいの?先生?お友達?それとも〇〇やりたくなくなっちゃった?」と聞いてあげること。
「通わせてやった」「やりたいって言ったくせに」は禁句。+9
-3
-
277. 匿名 2021/03/08(月) 12:49:13
>>263
子供には習い事や、お仕事体験もそうだし色々な事を体験させられるよね。
なので、子供は頻繁に将来の夢がコロコロ変わる。
今の夢はユーチューバー…。
しかも2年くらい言い続けている。
+4
-1
-
278. 匿名 2021/03/08(月) 12:49:24
>>1
ピアノ
習字
そろばん
体操
アイススケート
水泳
自分からやりたいと言ったモノは一つもない。
今日から行けって感じ。
この中で、好きだったのはピアノと体操教室のみ。
中学からは自らの意志で通塾。
当時は毎日の習い事が嫌で面倒だったけど、
習字は段持ちで上手になり、学校で入賞してたし、
そろばんのお陰で暗算は速くなり、大人になっても買い物とかで一番役立ってる。笑
保育士になったから、ピアノも習っておいて良かった。水泳は…災害の時に役立つかなぁ。
子供の頃の習い事って、好きなものもあれば嫌いなものもあるよね。
私は絵画教室に通いたかったのに、行かせてもらえなかったのは悲しかった。結局は、親の興味のあるモノにされちゃうよね。+8
-2
-
279. 匿名 2021/03/08(月) 12:49:51
>>37
横だけど、子どもがやりたいというまで待てばいいんじゃない?
+4
-8
-
280. 匿名 2021/03/08(月) 12:50:12
子供が2歳半なんだけど、義母からそろそろ習い事しないの?と言われて驚いた。
まだ言葉も上手じゃないのに、なにをすれば…?と。でもアスリートとかプロの人たちは、小さい子供を現場に連れてくうちに自然と子供も真似し始めた…とかあるんだよね。
いやでもまだ早いなあ〜救急車見て喜ぶから、出初め式でも見せに行こうかな😂
+16
-0
-
281. 匿名 2021/03/08(月) 12:50:33
習い事って嫌々やってたら大して身につかないし
逆に苦手意識を作ってしまう事になるんだよね
私はピアノ大嫌いになり、長いこと弾いてなかったけど
大人になってちょっと趣味でやってみようかな?
と電子キーボード買って趣味でちょっと弾くようになったよ+10
-0
-
282. 匿名 2021/03/08(月) 12:50:38
ピアノ、バレエ、公文、そろばん、水泳
大人になった今、意味はない。
もうピアノ弾けるどころか楽譜も読めないし、バレエやってたけど首も短いしw
唯一習字だけは良かった。
字が上手いのは本当に利点。+8
-0
-
283. 匿名 2021/03/08(月) 12:51:36
>>273
ピアノなんて習わせる親が多いと思うけど、ずっと電子ピアノの子とかいて可哀想になることもある。
+7
-9
-
284. 匿名 2021/03/08(月) 12:52:08
そろばん
週3回あるけど月2くらいしか行ってない
月謝5千円
毎日寄り道してみんなで遊んで夕方帰宅してた
計算なんてできない
+7
-0
-
285. 匿名 2021/03/08(月) 12:52:16
>>221
良いのか悪いのか知らないけど習い事が師弟の関係からサービス業者と客の関係になったよね。
親も子供がやりたがったらやらせて嫌がったら辞めさせるって人が増えたから能力向上より子供が楽しめるようにが第一になっている。+30
-0
-
286. 匿名 2021/03/08(月) 12:52:26
>>37
学校だって行くのつらかったら行かせなくてもいいんだから、義務教育でもなんでもない習い事なんて本人に通いたい意志がなければやらせなくたっていいんじゃない?+9
-1
-
287. 匿名 2021/03/08(月) 12:52:45
>>221
今の先生達凄いよね
うちは年中でスイミングしか行ってないけど、めちゃくちゃ褒められて楽しいらしく、毎日行きたいって言ってる
スイミングのお友達から体操も誘われてて、そっちも行きたいって言ってるし、これから習い事が増えていきそう+31
-0
-
288. 匿名 2021/03/08(月) 12:52:52
私は逆だなぁ。
親が何でも私の自主性に任せるタイプで
「〇〇やる?」と聞かれても
極度の人見知りだったから全部尻込みしてやらなかった。でも習い事してる子たちは輝いて見えてた。
大人になってからもっといろんなこと経験してみたかったなぁ。って。無理矢理でも入れてくれてたらなぁと思ってるよ。自分が悪いんだけども。+8
-4
-
289. 匿名 2021/03/08(月) 12:53:11
>>267
同じクラスの子で、月から日まで全部習い事が入っている子がいるよ。
同日に二個立て続けに通ってる日も。
+11
-0
-
290. 匿名 2021/03/08(月) 12:53:51
>>132
まぁ、そんなレアキャラ持ち出されてもね。
一般論には程遠い。+17
-4
-
291. 匿名 2021/03/08(月) 12:53:58
>>289
さすがにそれは子供が壊れてしまわないか心配になる+7
-0
-
292. 匿名 2021/03/08(月) 12:54:23
>>231
ありがとう
今、過去の事は「何も上手くならなかった私」って感じです
何のためにやらされてたんだろうって感じで、驚きました
結局、グレようが親は自分のしてきた事は間違ってたとは思ってなかったみたいだし
何なら男兄弟の方が可愛いみたい+43
-2
-
293. 匿名 2021/03/08(月) 12:54:55
>>56
>>スパルタに向いてる子は「泣きながらでも食いついてやろうとする」
これはそうだね
私もそうだった
ヴァイオリンの服部百音ちゃんとかもそんな感じだね+29
-1
-
294. 匿名 2021/03/08(月) 12:55:14
>>212
知らんがなって言うなら最初から聞かないでほしい
こっちだってほっといてほしいんだから+2
-1
-
295. 匿名 2021/03/08(月) 12:55:41
>>235
母のママ友付き合いで少年野球に入れられた。
野球のルールなんてなーーーーーんにも知らないのに、人数集めで頼まれたらしく、承諾したとか。
弟がいるのに、弟くんは可哀想だからと姉を放り込む神経が毒親すぎた。+32
-0
-
296. 匿名 2021/03/08(月) 12:55:45
音楽や芸術、スポーツで食べていける子なんて一握りなんだから、ピアノやバレエ無理にさせないで欲しかった!!自分の子に期待するのは悪いことじゃないと思うけど、確率考えて!遺伝子には限界があるの!
習い事の分貯蓄してくれたらよかったのに。+17
-0
-
297. 匿名 2021/03/08(月) 12:56:24
>>280
出初め式って凄い混雑するから、もうちょっと大きくなってからの方がいいよ。
消防署のイベントで親子向けの方がいいかも。
+6
-1
-
298. 匿名 2021/03/08(月) 12:57:57
まさしく私、おやがバカで学歴がないのに近所の高学歴の家庭と比較して、そろばん、学習塾、書道を無理矢理やらされた!
+2
-0
-
299. 匿名 2021/03/08(月) 12:58:19
習い事をすれば確実に身につくなんて幻想です
もう一度言います
習い事をすれば確実に身につくなんて幻想です+20
-3
-
300. 匿名 2021/03/08(月) 12:58:21
>>290
確かにね。
中学のトップクラスの子って、こういうタイプが多い。
羨ましい。+17
-0
-
301. 匿名 2021/03/08(月) 12:58:51
>>1
バレエです
ブスな娘(私)によくやらせたもんだよ‥+13
-0
-
302. 匿名 2021/03/08(月) 12:59:42
>>229
本当にそう思います。
音楽関係に進学したいとか、そういうの全然ないのでそろそろのんびりペースにしてほしいのが本音です。+16
-0
-
303. 匿名 2021/03/08(月) 13:00:41
>>1
なにもさせて貰えなかった物から言うと贅沢な事だよね。
エゴと思わず愛情かけてもらったと思ったらいいのに。+6
-16
-
304. 匿名 2021/03/08(月) 13:00:56
>>57
塾で働いてたけど、塾たくさん行かせて対策してるつもりで放置の親より、塾はほとんど行かなくても家で熱心に親がみてる子の方がよほど勉強出来るようになるよ
これは勉強に限らないけどね+74
-2
-
305. 匿名 2021/03/08(月) 13:01:45
>>261
合唱コンクールって中学からだから、ヤマハとかで一般的なコースの幼稚園から習い続けている子なら合唱曲くらい弾けるよ。
ただ、目立つのが嫌いでやらない子も多い。
思春期の男の子は特に同級生の前で弾きたがらなかったりするし。+20
-1
-
306. 匿名 2021/03/08(月) 13:02:05
バレエとかよりスポーツ習いたかった+0
-0
-
307. 匿名 2021/03/08(月) 13:03:31
そもそも習い事って大体いくらくらいなんだろうか?
塾とかも色々あるけど+0
-0
-
308. 匿名 2021/03/08(月) 13:04:06
>>304
マンツーマンの家庭教師が毎日勉強をみてくれるって凄いと思います+29
-1
-
309. 匿名 2021/03/08(月) 13:04:07
私もバレエとピアノやる気もないし下手くそだったから辞めたくてしょうがなかった。
母は田舎育ちで習いたくても習えなかったから通わせてくれたのにね。
やはり自分のコンプレックスを子どもで埋めようとしちゃうのかな。
+15
-0
-
310. 匿名 2021/03/08(月) 13:04:26
>>5
純粋に疑問なんですけど、やらされてたってことは嫌だったんですよね?辞めたいって言えない感じだったんですか?+9
-1
-
311. 匿名 2021/03/08(月) 13:04:49
ピアノの先生が嫌いすぎて、今でもピアノの音を聞くとイライラしてくるくらい。+2
-0
-
312. 匿名 2021/03/08(月) 13:05:14
>>304
塾の先生に言われた。
それまでは塾に丸投げしてたから、言われてからは私が家ではみるようになったんだけど、高いお金だして塾に行かせる意味があるのだろうかと疑問が湧いてる…。
+33
-0
-
313. 匿名 2021/03/08(月) 13:05:19
>>280
行きましたよ、出初め式
ポンプ車が一斉放水してて凄かった
はしごの上で芸?したり
3歳だったかな、今年も楽しみにしてたけどコロナで無くなった…
最近消防署で消防車見てたら、乗せてくれたよ!+9
-0
-
314. 匿名 2021/03/08(月) 13:05:48 ID:bxtQAD4Nfz
主です。嫌々習い事に行ってた人沢山いますね。
やる気がないと伸びないし時間とお金の無駄ですよね。
主が唯一やっててよかったのはピアノです。ピアノはド下手でしたが小さい頃に音楽に触れて絶対音感が身につきました。今では自分がやりたいと思った楽器をやってます。嫌々やってたピアノより何倍も楽しいです。+21
-0
-
315. 匿名 2021/03/08(月) 13:08:53
>>309
親と子供は別人格だとはっきりと認識していない親がやりがちな事だよね。
同じモノを見ても、親子でも感想はそれぞれなのに。
親の思うようにしない子供を許さない親は未熟すぎる。+9
-0
-
316. 匿名 2021/03/08(月) 13:09:12
>>1
臨機応変で良いんじゃない?大人が世界を広げてあげるのは大事だと思うよ。体験に連れて行って反応を見たり、とりあえす習ってみて嫌になったらやめても。その中で子供自身が続けたいものが見つかればラッキーくらいで。勉強に関しては習慣付けないとやらないだろうね。放置して中学生になっていきなり勉強しろって言ってもねぇ…勝手にやる子もいるかもしれないけど、自分の子がどちらに転ぶかなんてわからない。+3
-5
-
317. 匿名 2021/03/08(月) 13:09:26
>>6
バレエって姿勢矯正するから、ストレートネックになる人多いんだよね。一見柔軟性つきそうで良さそうにみえるけどね。やらされてて、将来疲れやすい体になったら最悪。+24
-3
-
318. 匿名 2021/03/08(月) 13:09:31
小5息子
珠算
硬筆
サッカー
塾の代わりに家でドリルやってます
+3
-0
-
319. 匿名 2021/03/08(月) 13:10:00
>>312
塾の良いところはもちろんあるよ
受験の事とか学校は絶対受かる所しか進めない
自分の時代とかなり変わってきてるし、一つ一つ調べないといけなくなる
塾だと色々教えてくれて、今この成績だけどこのままだとここまで行けますよって模試の点数見ながら分析してくれたり+8
-3
-
320. 匿名 2021/03/08(月) 13:10:31
横ですが、中学入学までに英語って習っておいた方が良いでしょうか?+1
-0
-
321. 匿名 2021/03/08(月) 13:11:00
>>13
この前どこかのトピで育休後に復帰するのが不安って言ってる人に、子供なんて塾入れて私立中入れちゃえば良いんだからみたいに言ってる人がいて、みんな、え?ってなってた
ああいう人がこんな感じで子供の気持ちも考えず何も知らずに、子供に嫌な思いさせるんだろうね+109
-4
-
322. 匿名 2021/03/08(月) 13:11:22
>>319
やっぱり、そうなんですね
+0
-0
-
323. 匿名 2021/03/08(月) 13:12:23
>>175
学校終わって塾向かう途中に公園があるんだけど、遊んでる同い年子くらいの子を見て羨ましかったよ。
塾休みの日も予習、復習。学校で習うよりも先に頭に入れて完璧にしておきなさい。って親に言われて学校って学びにいく場所なのに学校で習うよりも先に塾で覚えてきなさいって学校の行く意味ないんじゃ、、と思ってたよ。
+25
-0
-
324. 匿名 2021/03/08(月) 13:12:41
>>248
すいません、間違えてマイナス押しちゃいました+1
-1
-
325. 匿名 2021/03/08(月) 13:13:17
娘はそろばんやってて二級までいって、優秀生徒かなんかで表彰されたけどめちゃくちゃ数字嫌いよ
暗算もできない
英会話で目覚めたようで、今国際の大学行ってる
一つでも当たればラッキーだけど、どれもストレスにしかならない無理強いは良くない+7
-0
-
326. 匿名 2021/03/08(月) 13:13:26
>>142
ある程度の年っていうのが何歳くらいのことを言っているかわかりませんが、親が可能性を求めて早いうちから何でもやらせるのは反対です。
小さいうちは何かを習わせるより、コンサートやバレエ公演、美術館や博物館、宝塚や劇団四季などの観賞(なるべく質の高い)にお金と時間を使った方がいいと思います。…と言うより、そうすべきです。
そしてある程度自分の意志がはっきり言える年齢(7歳8歳くらいかな?)になってからで習い事は十分です。あくまでも本人の希望で。
音大に行っても、いい年なのに親と先生の言いなりで、自分の意見が言えない子が多くて…。
原因は、何でも「早く始めるのがいい」と信じて小さいうちからずっと子供を支配している親が多すぎるのだと思いました。
元 音大の講師より。+47
-12
-
327. 匿名 2021/03/08(月) 13:13:39
>>320
そのお子さんが今どのくらい英語出来るかによるんじゃないかな?+0
-1
-
328. 匿名 2021/03/08(月) 13:13:56
>>309
あるあるだよね〜
子供は親の願望を叶える道具じゃないのに
+9
-0
-
329. 匿名 2021/03/08(月) 13:14:06
>>304
結局、親も努力してきたからこそ、教えられるわけで、その姿を見たら子供もやろうってなるよね。
親が勉強しなかったことを後悔して、あれこれやらせると変な方向に行くこともありそう。+27
-0
-
330. 匿名 2021/03/08(月) 13:14:17
>>206
早い方がいいとよく言うのは、絶対音感とか耳がよくなるからって話だと思うけど。
+3
-5
-
331. 匿名 2021/03/08(月) 13:15:17
>>319
今3年なんだけど、それだったら5~6年から習い出しても良いのかなと思って。
毎日私が今日やる分を一通り勉強して、教えれるようにしてるし、進捗具合や間違いやすいところ苦手なところの管理してるんだけど、なんでここまで私がやらんといかんのさと思った。
塾はただ教えているだけで週2回で4万5千円取られる。
なんかバカバカしくなってきた。
+16
-0
-
332. 匿名 2021/03/08(月) 13:15:53
>>319
分かる!学校って2つ位下げて勧めるよね
学校では「やめといた方が良い」と言われ、塾では「大丈夫」と言われ、塾を信用して受けたけど好成績で受かったよ
あのまま学校の言うこと聞いてたらと思うとゾッとする+13
-0
-
333. 匿名 2021/03/08(月) 13:15:55
>>320
英語教えてる人からあまり意味ないけど苦手意識をもたせないってだけなら少しは意味あるみたいに言われたことある
だから習わせて、先生やそこのお友達が嫌とかで英語嫌いにならないよう気をつければいいのかも+4
-0
-
334. 匿名 2021/03/08(月) 13:16:27
3歳から習い事三昧でした。ピアノや習字、水泳に英会話に塾に通信教育に家庭教師。自分からやりたいといったバイオリンは反対されました。バレエも習わされそうになったけど、断固拒否しました。拒否できたのはバレエだけかな?+2
-0
-
335. 匿名 2021/03/08(月) 13:17:19
>>321
保育園から預けて生きてるとそう考える人も一部にいそう+54
-3
-
336. 匿名 2021/03/08(月) 13:17:29
>>128
お金持ちの子っていいように思うけど、色んな教養を身に付けないといけないから大変なことが多い
勉強ができることは当たり前だし
+28
-0
-
337. 匿名 2021/03/08(月) 13:17:50
>>304
>>138ですがそれを実感してます
父親が算数得意で算数だけは父親に見てもらってました。
色々習い事してたはずなのに他の事は身に付かなく、算数だけ得意になりました。+23
-2
-
338. 匿名 2021/03/08(月) 13:18:46
>>312
逆に塾に丸投げなんてできなくて、家できっちり見てるよ。集団塾だから、生徒一人一人の苦手分野把握や対策なんて無理だろうからね。
塾のメリットを利用しつつ、家では親が家庭教師をしている。塾のメリットは、競争意識を維持すること等、個人ではできない部分があるから。
ただ、本人が辞めたいと言ったら、とりあえず理由を聞き、即辞めさせるつもりではある。
私が勉強好きだから教えたくてたまらない。
これも親のエゴだな、、、+14
-0
-
339. 匿名 2021/03/08(月) 13:19:29
>>320
中学で英語習うようになって拒否反応示す子もいるからね
そういう子はずっと苦手になる
私は英語は必要だと思ってて、自分も英語が好きなので
習ってない息子はずっと苦手で、習ってた娘は得意でエアラインで働いてます+8
-1
-
340. 匿名 2021/03/08(月) 13:21:07
>>304
うん。何をやらせても親が熱心できちんと見ていないと上達しないよ。予習復習、家での練習時間が大切なんだから。+16
-0
-
341. 匿名 2021/03/08(月) 13:21:09
母がピアノの先生だったためピアノ
特技になったし合唱の伴奏とかもしていい経験だったとは思うけど、
そもそも自分から習いたいと言ってないし特にピアノ好きでもないのに「練習しなさい!」は理不尽だなーと思ってた
クラシックしか弾いちゃ駄目なのもなんだかなーと思ってた
本当はスポーツとか習いたかった+5
-0
-
342. 匿名 2021/03/08(月) 13:21:17
>>336
55階の高級タワマンで自殺した中学生に「学校が辛いなら行かなくてもよかったのに」「こんな裕福な子がなんで?私は貧乏でも明るく生きてるのに」てコメントで溢れてたけど、裕福な家は裕福で悩むんだよね。
まず親が不登校を簡単に許さないし。
貧乏な友達の子は親が「学校なんて行かなくても何とかなるさー」て感じの人でわりと気楽に過ごしてた。+36
-0
-
343. 匿名 2021/03/08(月) 13:22:22 ID:yV89jNQPgQ
>>304
親ができたら説得力があるから子供も納得する+6
-1
-
344. 匿名 2021/03/08(月) 13:23:32
>>332
落ちたら先生の評価にもつながるからね。学校の先生も慎重にならざるをえない。+6
-0
-
345. 匿名 2021/03/08(月) 13:23:49
>>304
中1息子
塾に行きたがらないため、試験前は私がつきっきりで5教科勉強みてます
今のところ個別指導の塾に行ってる友達よりも成績が良いみたいです
しかし、塾に行かないと得ることの出来ない情報(入試情報、定期テストの過去問)などがあるかもしれないので、塾も検討中です+25
-1
-
346. 匿名 2021/03/08(月) 13:24:01
>>1
ほとんどのみんなが、そういう目に遭ってると思うよ。+3
-3
-
347. 匿名 2021/03/08(月) 13:25:36
>>305
横だけど、中学まで続ける子はやっぱり少ないと思う。+7
-0
-
348. 匿名 2021/03/08(月) 13:25:49
>>338
自分が勉強するのは好きだけど、教えるのはまた別だなぁ。
私は教育者の素質無いんだろうなw
+5
-1
-
349. 匿名 2021/03/08(月) 13:27:45
私も公文、習字、硬筆、プール、中学受験の為に小4あたりから塾に通ってました
クラスメイトも同じように習い事してたので苦痛ではありませんでした+1
-1
-
350. 匿名 2021/03/08(月) 13:29:59
>>347
ピアノって簡単そうに見えるけど実は難しいよね+12
-2
-
351. 匿名 2021/03/08(月) 13:30:13
>>345
飲み込み早くてできる子なら集団、教科によって得意不得意ある凸凹タイプなら個別が良さそう。
入試情報や過去問は利用する価値あり。
塾は行って損はないけど、期待しすぎないことが大切だと思う。+17
-0
-
352. 匿名 2021/03/08(月) 13:32:40
習字とスイミング。どっちも全然できないとかではないけど、スイミングは友達もいなくて行くのが嫌だった。
習字も好きではないけど行っといて良かったなとは思う。
低学年の時体験をしたエレクトーンと英会話行きたいって親に行ったけどそっちは行かせて貰えなかった。+5
-0
-
353. 匿名 2021/03/08(月) 13:32:42
>>350
見えないけど…簡単そうに見えるの?
+5
-3
-
354. 匿名 2021/03/08(月) 13:35:36
>>345
成績云々というより、そろそろ親離れさせた方がいいんじゃない?+3
-12
-
355. 匿名 2021/03/08(月) 13:36:39
>>353
横だけど、簡単とか難しいとかいう問題でなくて、面白くない。+3
-5
-
356. 匿名 2021/03/08(月) 13:38:36
>>5
私とそっくりな環境!
やってたときはものすごく嫌だったし、やめれたときは心底嬉しかった。
中学受験に関してはのちに親に文句ばかり言ってた。
でも私はある時期からそれらはすべてやらせてもらって良かったと思えるようになったよ。
親が無理やりにでもやらせてくれたから色々経験できたし、まったく身になってないと思うけどそれでもふとしたときにできることがあったりでコスパこそ悪いけどさせてもらえてよかったと思うようになった。
我が子にも色々させてあげたいと思うけど逆に自分がものにならなかったからどこか冷めてて全部させてあげれなくて悪いなと思ってる。
+27
-9
-
357. 匿名 2021/03/08(月) 13:39:15
陸上少年団と習字。
陸上少年団は小学校校庭でやるのだが
嫌で嫌で、プール下に隠れてさぼってた。
習字は行くまでに時間がかかってた。
習字は学区の関係で離れた友達と会いに行ってたようなものだ。+7
-0
-
358. 匿名 2021/03/08(月) 13:40:26
>>354
親離れは子供の性格にもよるから、年齢で区切らない方がいいと思う派。
親離れしたいと思った時がその時なんじゃない?
ちょっとズレるけど、子供の発達具合を気にする人がいるけど、それも比べるものじゃないと思う。
+18
-0
-
359. 匿名 2021/03/08(月) 13:40:39
>>355
それもあるね
ピアノあるあるだと思った+3
-0
-
360. 匿名 2021/03/08(月) 13:41:36
私も毎日習い事で嫌だったなー。
ピアノ、そろばん、エレクトーン、ソルフェージュ、習字、ペン習字、水泳…他にもあったかも。
ゴロゴロして漫画読む時間もない。友達と遊ぶ時間もあんまりなかった。ピアノなんて練習が嫌いでいつも先生に怒られた。
でもおかげさまで、何かを教えてもらったことを自己流で歪めずに表現できる。+6
-1
-
361. 匿名 2021/03/08(月) 13:42:31
>>279
待ってたらあっという間にクソニートかFランだよ+4
-6
-
362. 匿名 2021/03/08(月) 13:42:35
>>353
原理的には楽譜通りに鍵盤を指で押せばいいだけだから
でもそれができないというw+5
-0
-
363. 匿名 2021/03/08(月) 13:44:04
>>361
それは待ってたからそうなのではなくて、もともとそのレベルなんだと思う。+7
-0
-
364. 匿名 2021/03/08(月) 13:44:35
>>29
それ、本当に言ってはいけない言葉だよね。あなたの子だからねって言い返したいね。+64
-1
-
365. 匿名 2021/03/08(月) 13:47:37
プール、ピアノ、体操、あとは短期で細々としたもの
ほとんど姉のおまけで、行かないと母親に怒られるから、
とりあえず教室には行って、見学してることが多かった。
今思えば相当お金掛かったと思う。
自分も今子育てしてるけど、自分と同じようには習い事をさせてあげられない。
嫌々通って、何度も親に辞めたいといい怒られたけど、恵まれていたんだな。+7
-0
-
366. 匿名 2021/03/08(月) 13:47:45
親の立場からなのですが
最近こどもが書道教室から帰ってきたときに「はあもう無理かもしれない」と言うので、辞めるのもあるかなと思うのですが、でも本音は続けてほしい
小1から始め現在中3です
お習字から書道にかわりつつあり求められるレベルも高くなりつつあるのは 自分の経験上もわかります(書道教室に大学生まで通いました)
ただ、本人も上手に書けた日は晴れ晴れしていますし(しかし納得いかなかった日には落ち込む)、賞もそこそこ獲ってくるので全く才能なしというわけでもなさそう
続けるべきか、辞めてもいいよと言ってしまうか
悩んでます
+5
-0
-
367. 匿名 2021/03/08(月) 13:48:07
>>104
大変だったね…。お友達と放課後遊びたかったよね…。
+31
-0
-
368. 匿名 2021/03/08(月) 13:48:18
小5
中1からの内申が高校受験に影響する地域に住んでいます
早い子は、中学受験ではなく高校受験を見据えた塾に小4から通っています
今のところ勉強せずにカラーテストは100点ですが、そろそろ塾に入れたほうが良いのか悩みます+0
-0
-
369. 匿名 2021/03/08(月) 13:53:01
>>5
私とめっちゃ似てる
姉が中学受験したからって私も無理矢理やらされた
公立小学校がめっちゃ楽しくてそのまま公立中学進みたかったなぁ
そろばんと水泳の習い事は好きだったけど、塾のために辞めさせられた
ピアノとバレエと英語は苦痛でしかなかった
親的には姉妹平等にしたかったんだろうけどすごい有難迷惑だったわ+64
-0
-
370. 匿名 2021/03/08(月) 13:53:45
オフの日は日曜日くらいしかなかったし
石の上にも3年って言葉は言われすぎて小1くらいで覚えた
3年経ったから辞めていいか聞いても
すぐ諦めるだの弱音ばかりだの言われて
まあやってたから色々と成績は良かったけど
結果的に性格は歪んだ自覚がある+3
-0
-
371. 匿名 2021/03/08(月) 13:55:51
>>163
音感は早いうちに始めないと身に付かない
で、プロにならなくとも、音感があるとCMの曲をサラッとピアノで表現できたり、楽しみ方に幅が出る+6
-10
-
372. 匿名 2021/03/08(月) 13:56:25
>>345
成績が良いって中一で何を見て良いとしてるのかが気になる。
公立中学の一年生の成績は正直学力とかほぼ関係ないと上の子がいたらわかるよ。特に都内近郊だと。
私立高校は3教科受験なのでそれだけできればいい。そして都立希望にしても必要な成績は中三のみ。
だから中一は学校のテスト勉強などはスルーでガンガン受験にむけて学習している可能性は多いにあるからね。
私立も都立もトップ高へ行く子はいずれも中一の成績が良いわけではないこと多い。
そして中一でオール5だった子が中3でいっきに成績ボロボロになることも本当に多い。
うちも上は中学受験させて私立だけど、下の子はのんびりしてるから地元進学にして中一はのんびりさせようと塾なしで家庭学習のサポートのみにさせていたけどまさかのオール5どころか学年でもトップ層でめちゃ驚いたよ。
小学校の頃は本当に普通の成績だったのに。中学受験で優秀ゾーンがごそっとぬけたこと、中一だからまだ部活や習い事などに力いれててテスト対策も本腰いれてないこと、これらによって一気に優等生になったみたい。
+3
-11
-
373. 匿名 2021/03/08(月) 13:57:35
>>368
カラーテストって、基礎しかないやつだよね?
多くの子が満点とれる内容だからなー。
うちの子の小学校は先生方が独自にテスト作成して、中学入試問題などを折り込んだ内容だよ。
そうでもしないと差ができない。
どこを目指すかによるけど、塾で全国レベルを知ることは大切だと思う。
+6
-0
-
374. 匿名 2021/03/08(月) 13:59:48
>>283
ずっと電子ピアノは可哀想なんですか?+5
-0
-
375. 匿名 2021/03/08(月) 14:03:12
>>374
横だけど、他人が生ピアノたろうが電子ピアノだろうが、可哀想だと憐れむような人は余計なお世話のマウンティングゴリラだから気にすることはない。+24
-1
-
376. 匿名 2021/03/08(月) 14:04:25
>>374
やはり表現力とか差が出てくるなぁと思います。
+4
-6
-
377. 匿名 2021/03/08(月) 14:06:26
>>366
やりたくなったらまたやればいいだけじゃない?
辞めることを大袈裟に捉えすぎてない?
白か黒かみたいな
気楽にどうぞ+24
-0
-
378. 匿名 2021/03/08(月) 14:07:19
>>374
音色の感覚が育たない+5
-7
-
379. 匿名 2021/03/08(月) 14:08:21
みなさんイヤイヤ続けて、結果は何も残らなかったのでしょうか?結果まで教えてください!変わりにどうしたったとかも。
息子がそろばんを辞めたいと言ってますが、辞めたら確実にアホです。家で全く勉強しません。+8
-1
-
380. 匿名 2021/03/08(月) 14:09:10
>>1
3歳からピアノ習うとかないわーでした
私はおもちゃのピアノが好きであって、ピアノは好きじゃないのに何か勘違いしてたなうちの親
他人に自慢したいのが透けて見えたからボイコットした。
頭良いかもしれない可能性を無視して、なんとかちゃーんとか誘導してきたりと、色々バカにしきって本当に嫌いでしたねー。賢い人の人生なんてしらないバカの癖にな。
+15
-2
-
381. 匿名 2021/03/08(月) 14:09:34
>>264
それは泳げるからそう思うんだよ。
私は小学生になるまでほとんどプールに入ったことがなかったから、泳げないのはもちろん、水に顔をつけることもできなかった。身近に海もなかったしね。
小学校では同級生数人と特別メニュー。みじめだったよ。他の子ができることができなかったんだから。
親御さんのコンプレックスも分かる気がする。+8
-1
-
382. 匿名 2021/03/08(月) 14:10:10
>>374
親主導で習わせるなら楽器は用意してあげて欲しい。
電子ピアノでも良いものとか。高いけど。
親主導で習わせる場合は、親の覚悟も必要だと思います。+12
-1
-
383. 匿名 2021/03/08(月) 14:10:41
>>379
嫌々はなんのためにもならないよ。
役立ったのは自分が興味もった事柄だけ+9
-0
-
384. 匿名 2021/03/08(月) 14:12:52
>>366
うーん。やりたいこときいて、やりたいことやらせたら?
私もちょっと極端だとおもう。+7
-0
-
385. 匿名 2021/03/08(月) 14:14:57
親がピアノの先生だから3歳から習わされた
親の元だけだと絶対練習しないからってヤマハ通わされて
嫌で嫌でしょうがなかったから、毎週漫画買ってあげるからって条件で通ってた
イヤイヤしても身につく訳もなく、中学まで通ってたけど今は猫踏んじゃったすら弾けない+11
-0
-
386. 匿名 2021/03/08(月) 14:15:08
>>379
お勉強系の習い事は地頭が関係あるよ
旦那さんや自分の頭のできを正直に見てみて
そこがヤバいなら子供は苦労すると思う+14
-0
-
387. 匿名 2021/03/08(月) 14:16:06
>>192
門限がきっかけでグレたんじゃなさそうだよ?
もう一回よく読んでね笑+17
-1
-
388. 匿名 2021/03/08(月) 14:16:15
公文、水泳、ヴァイオリン
どれも嫌だった
ヴァイオリンに関しては親に誘導された形でやる事になった
逆に幼稚園で少しやった茶道は楽しかったし、花が好きだから花道とかもやりたかったな
子供の性格に合わせた習い事させた方がいいよね
そこらへんの見極めが難しいけど+10
-0
-
389. 匿名 2021/03/08(月) 14:17:01
>>241
ものすごく役にたったと思う。ピアノも。プリンセスの婚約者まで登り詰めたんだから。
いくら同級生でも、こういう楽器系の習い事をしていなかったら箸にも棒にも引っ掛からなかったんじゃないかな。小室が婚約者になれたのは母親の分不相応な教育の賜物だと思う。+12
-0
-
390. 匿名 2021/03/08(月) 14:17:34
>>13
習い事強制は氷山の一角ですよね
全てにおいて本人の意志の尊重をしていない
親と心が通じない日常は辛かったでしょう
まあ親は先に死ぬからどうでもいいやと諦めつけた途端に外で気が合う人が見つかったり
自分に余裕がでたら親との適度な距離感はどのへんか解ってきたりすることありますよ
私もまだまだ憎しみと悟りの狭間にいますけど
+58
-2
-
391. 匿名 2021/03/08(月) 14:18:14
>>366
子どもに書道を続ければ進学や就職時に有利になることもある事実だけ伝えて、あとは子どもに決断させればいいかと思います。
勉強が全くできなくても、書道で賞を獲っていたので、推薦で進学し講師になった人を知っています。+3
-0
-
392. 匿名 2021/03/08(月) 14:18:23
>>366
少し休ませるという手段は使えないかな?
もしかしたらスランプなのかも知れないですよ+10
-0
-
393. 匿名 2021/03/08(月) 14:19:08
>>371
www
草生えるわwww
サラッと弾いてる人は日々努力してるのよ+10
-3
-
394. 匿名 2021/03/08(月) 14:19:12
>>379
ピアノと水泳と習字とECCと公文通ってたけど、嫌々やっても嫌な記憶しか残らず身につかないな
ピアノ弾けないし字汚いし英語一切喋れない
水泳はクロール出来るくらいだけど泳げる方ではない
公文は小学校の頃は計算早くて凄い!ってめっちゃ言われてたけど、中学以降成績は全然良くない
スポーツとかでもやりたいものやらせてあげた方が絶対良い。お金と時間の無駄+7
-0
-
395. 匿名 2021/03/08(月) 14:19:43
>>37
こういうトピ見ると、いつまで親のせいにしてるんだって思う。+8
-8
-
396. 匿名 2021/03/08(月) 14:21:18
何でも出来て当たり前を強制してくる母親なので
休みなく色んなお稽古させられた
中学受験したので小6の途中で習い事は全部辞めて受験勉強した。
自分からやりたくてやっていたわけじゃないので楽しくなかった。+6
-0
-
397. 匿名 2021/03/08(月) 14:21:31
>>395
毒の連鎖なので解毒が難しいのですよ+12
-0
-
398. 匿名 2021/03/08(月) 14:22:24
>>309
めちゃくちゃ迷惑だよねーあれ
何にコンプレックス持ってんだかな
バレエやピアノやらなくても他に人生を豊かにするいい趣味は沢山あるし人生困らんし謎
余計な御世話すぎるよな+8
-0
-
399. 匿名 2021/03/08(月) 14:23:10
>>35
小学生のやめたいは聞く耳持たないはその通りすぎる(笑)
+108
-0
-
400. 匿名 2021/03/08(月) 14:24:08
>>395
わざわさ見に来たの?笑+5
-0
-
401. 匿名 2021/03/08(月) 14:24:15
ここ読んでから子供は切腹覚悟で辞めないといけないね
精神的に余裕のない親御さんが多いね+8
-0
-
402. 匿名 2021/03/08(月) 14:24:35
幼稚園児の「やりたい!」が「自分でやると言ったから責任もって続けなさい」と言われるほどの重さがあるとは……と小学校高学年になると痛感するよね。+12
-0
-
403. 匿名 2021/03/08(月) 14:25:15
>>24
本当にそう思う
いわゆる習い事の講師をしてるんだけど、来る生徒の数名は色々やらされ過ぎて疲れてるのか集中力も注意力もなくて上達もしないし、正直習ってる意味ないと思うんだよね
適正があるかないかもわからないよあれじゃ
+34
-1
-
404. 匿名 2021/03/08(月) 14:26:36
>>379
そろばんやってて賢くなるなら皆やってるよ。
そろばん得意でも頭悪い人っていたしね。
お子さんをアホ呼ばわりしているようじゃ何やらせてもダメでしょう。何を手助けしたら成長できるのか?この子は何を楽しめるのか?と親が考えることが大切なのでは。
やっていて楽しい!生きてて楽しい!と感情を揺さぶられる経験をさせてあげるのが、親の務めだと思います。
辛い経験や我慢する経験は、その楽しい経験があった後に活きることだと思う。+10
-1
-
405. 匿名 2021/03/08(月) 14:27:40
>>402
まあでも、あまり子どもの意向ばかり尊重する親もどうかと思うけどね。
我慢することも大切だし、飽きっぽいっと何事も身に付かないんだよね。+5
-7
-
406. 匿名 2021/03/08(月) 14:28:39
>>40
音楽学校行くレベルの親の子供あるあるだね
でも理解はできないけど諦めることができたところ、賢明な判断できるお母様だね
本当に人の気持ち解ろうとしない人だったらずっと強制に次ぐ強制だったと思う+63
-0
-
407. 匿名 2021/03/08(月) 14:28:54
>>405
長くいくつかの習い事してたけど嫌々だったからか、飽きっぽい性格になりました。
というか性格だから仕方ないのかな。+5
-0
-
408. 匿名 2021/03/08(月) 14:31:26
>>234
トピの話+2
-0
-
409. 匿名 2021/03/08(月) 14:32:40
>>261
気配消してるのに名指しされて嫌々したわ
何も良い思い出じゃないよ
それなりに間違えたらダメだってプレッシャーもあるし、練習もしないといけないし+9
-3
-
410. 匿名 2021/03/08(月) 14:34:47
塾にピアノに水泳にって習ってたけどバレエ教室は行かされてた感が一番強い
バレエ教室はやめたいって言ってもそのたびに親がヒスって話し合いにならなくて、結局高校入るまでやめさせてもらえなかった
食べ盛りの時にやりたくもない食事制限と体重管理必須だったしキツかった思い出しかない
昔は姿勢よかったけど今は見事な猫背だし、ポアント履いてた影響で足の爪はずっと変なのしか生えてこないしいい思い出が全くない
子供がやめたいって言ったらちゃんと理由を聞いてほしい…
お金を出してるのはそりゃ親だけど、親側の理由だけで興味のないことをやらされるのって子供ながらにしんどかった+19
-0
-
411. 匿名 2021/03/08(月) 14:35:45
>>402
ウチなんて僅か数年で離婚してる親なのにこどもの習い事には厳しかったわ
特にピアノ
親が勝手に買って習わせたのに辞めたいと言ったら鬼の如く怒ってたよ
+6
-0
-
412. 匿名 2021/03/08(月) 14:37:37
>>410
結局親の貧乏根性が凄いんだよね
習得しなかったら今までの月謝が無駄になるっていう
合わなかった時のことも考えといてよと思う+12
-0
-
413. 匿名 2021/03/08(月) 14:39:49
つまり、初めは色々やらせてみて、
向いてないな、本人が辞めたいと言ったら辞めさせる。
それが一番ってことなのかな?
始めてみないと、どれに向いてるか、才能があるのかわからないから、
何もやらせないってわけにもいかないからね。+2
-3
-
414. 匿名 2021/03/08(月) 14:40:07
う…長男がナヨナヨしてるから、空手を習わせたいんだけどエゴなんだろうか…
大事な息子をイジメとかで失くしたくないし、強くなって欲しいから
そこは試合がなくて精神力を鍛えるって書いてあったんだよね+8
-0
-
415. 匿名 2021/03/08(月) 14:40:13
>>275
私立の幼稚園から公立の小学校って別に普通だよ+31
-1
-
416. 匿名 2021/03/08(月) 14:42:30
>>304
そうなんですね!
うちは公文なのですが、低学年なのに学習が進んできて高学年の学習になってしまい(英語に関しては中3)理解が追いつかず親の自分がつきっきりで見てやっています。
難しすぎるのか大好きな勉強も元気なく取り組んでいてこのままじゃ嫌いになるかもと心配しています。
公文の先生からは「本人だけでやらせてください、本人だけでできるのが公文です」って言われますが、そりゃ無理でしょ、あの紙切れだけで!!と思ってしまっている自分がいます。
田舎のため低学年の子供が通える塾もなくて高学年になるまでどうしようかと思っています。
どうせつきっきりなら公文辞めて参考書使って自分があと2、3年教えてやった方がいいのだろうか…+9
-0
-
417. 匿名 2021/03/08(月) 14:42:49
>>413
賢い親御さんはこの子向いてないわって切り替えが早いように思う+11
-0
-
418. 匿名 2021/03/08(月) 14:43:57
ピアノの先生ってめっちゃ厳しいよなぁ+1
-0
-
419. 匿名 2021/03/08(月) 14:44:21
>>414
だったら合気道とかの方が良くない?+0
-0
-
420. 匿名 2021/03/08(月) 14:44:57
>>413
子どもが本気になったときに親がどこまでしてやれるかも考えていた方がいいと思う。
+5
-0
-
421. 匿名 2021/03/08(月) 14:45:25
>>418
レベルに関係なく音大生ってストイックだからね
そこから先生になるんだから相当だと思います+0
-0
-
422. 匿名 2021/03/08(月) 14:49:37
>>414
分かる。でも、もしかしたら周りの子と合わなくていじめられるかもよ。
習わせるだけ習わせて様子を見てみたら?楽しそうにしていたら万々歳じゃない。+12
-0
-
423. 匿名 2021/03/08(月) 14:51:26
>>412
それ、教えてる側にも向けられるとほんとキツいやつ
あんたの子どもにセンスがないだけだから習得できないことをこっち側のせいにしないでよねって思う
+8
-1
-
424. 匿名 2021/03/08(月) 14:58:14
>>379
私もそろばんやってたけど、全く計算ダメだよ
向いてなかった
だから、向いてない子がやっても勉強には影響ないかも
+6
-0
-
425. 匿名 2021/03/08(月) 14:58:23
>>415
有名私立幼稚園だったら公立小学校に進んだら珍しいよ+9
-0
-
426. 匿名 2021/03/08(月) 14:58:47
習い事は全部幼稚園の時に教室に連れていかれて始めたよ
公文式と学習塾は勉強の楽しさに目覚めて行くのが楽しみだった
逆に嫌だったのはピアノとバレエだな~
嫌々通ってたから10年続けても芸術的なものは何も身に付きませんでしたw
自分で選んだ部活のほうが表彰されたりして結果が残せたから結局子供がやりたいかどうかだよね+4
-0
-
427. 匿名 2021/03/08(月) 14:59:53
>>5
私も受験する気ないのに小6で塾に放り込まれて中学受験させられました。
理由は母がPTAで仲良くなったママ友の娘さんが中受するのが羨ましかったから。
学区の公立中学は評判良かったし、仲の良い友達がいっぱいいました。
小6スタートじゃ2科目受験が精一杯で、地域最優秀の完全一貫校は無理、高校受験でも入れる二番手の学校しか受かりませんでした。
子供の教育はある程度親の主導は必要だけど、見栄だけで行き当たりばったりの行動をするのはやめてほしかった。+67
-0
-
428. 匿名 2021/03/08(月) 15:03:12
>>73
47です。
習い事をやったことがなかったので想像力が乏しかったのと、自己肯定感が低いので否定的なことを先に言われて自信が持てなかったのです。
それと最初から親のフォローは無しで1人で行くという感じだったのでそれも無理だなと思った要因でした。
チャンス貰えてたのかもしれませんが、親はわたしに興味がないのかなという印象もありました。+5
-11
-
429. 匿名 2021/03/08(月) 15:03:58
まあそのエゴに上手いこと乗っかる子も実際いるしなあ+0
-0
-
430. 匿名 2021/03/08(月) 15:07:34
>>232
他のママさんと交流がなく困ってました!
色々とありがとうございます😊+4
-0
-
431. 匿名 2021/03/08(月) 15:07:50
>>383
学校の勉強がそうだよね
塾に通わなくても勉強する子はする。
自分は塾に通わされてた。それで満足している親だったので
形だけ勉強してたが、全然頭に入ってなかったと思う。+3
-0
-
432. 匿名 2021/03/08(月) 15:11:24
ピアノ、そろばん、塾、習字と月曜から土曜日まで小学校時代は毎日何かしら習っていた。
ピアノは今でも子どもと一緒に弾いて歌ったり、そろばんは暗算できるから、割り勘の時や買い物ですぐに計算できるし役立っている。
塾のおかげで、高校大学受験で頑張って大学に入学し、子どもが中学受験の時も自分が得意だった教科で勉強を教えられた。
習字は、毎日20枚書き、親からのスパルタ練習のおかげで、今では小学校でゲストティーチャーを頼まれたり、未だに書道の展覧会に出品して受賞したり、地域の子ども達に教えたりしている。
子どもの時は辛かったけど、今振り返っても無駄ではなかったから親には感謝してるわ。+2
-1
-
433. 匿名 2021/03/08(月) 15:14:23
金銭に余裕なくて習いに行ける子が羨ましかったけど、みんなのコメント呼んでたら羨ましい気持ちなくなったよ。+1
-0
-
434. 匿名 2021/03/08(月) 15:15:47
>>11
私は2歳後半からピアノ習いはじめたんだけど、その年齢の子って喋れるのかな?w
結果的にはやってよかったと思ってるけど。+5
-1
-
435. 匿名 2021/03/08(月) 15:15:53
>>3
うちも鍵っ子だからって強制的に算盤、習字、ペン習字入れられた。
サボって行かなかったけど。
何一つ身についてない。
せめて何かやりたい事聞いてくれればな…。+35
-2
-
436. 匿名 2021/03/08(月) 15:16:01
>>213
わかるけど、すっごく性格悪そうな言い方。+5
-20
-
437. 匿名 2021/03/08(月) 15:17:41
>>1
ピアノ、お絵かき、書道、英語、そろばん他、色々習ってたけど、今となっては感謝
ありがとう!もっとちゃんと練習したくてごめんなさい+1
-7
-
438. 匿名 2021/03/08(月) 15:17:45
>>167
全く同意するわ
私も様々な習い事(ピアノ剣道水泳日舞習字英語など)無理やり習わされていたけど、何にも役にたっていない
それどころか、ストレスで小4のとき過呼吸発症して、未だに苦しくなることある
すぐ辞めさせたら根性が付かないとか言われたけど、無駄な根性発揮して、ブラック企業から逃げられなかったし、モラハラ男から逃げられなかったもん。我慢ぐせがついちゃって
まぁ、将来役にたつ人もいるんだろうけど、私にとっては害悪でしかなかったわ
+44
-1
-
439. 匿名 2021/03/08(月) 15:22:03
>>389
多分バイオリン弾けなくても、あのプリンセスは引っ掛かったんじゃないかと思われ…+9
-0
-
440. 匿名 2021/03/08(月) 15:25:46
>>1
子供の才能を引き出そうっていっぱいお金かけてくれたいい親じゃん。+1
-10
-
441. 匿名 2021/03/08(月) 15:27:20
>>410
バレエは本当によくある。
中学生クラスとかみたら死んだような目でレッスン受けてる子がちらほらいる。
うちは有名なスタジオだったので、家の近所の小さなスタジオでゆるく楽しくバレエしてたのに親がもっと本格的にさせるためと教室をかえさせられた子も多かったし。
親御さんはいきいきして口をひらけばいかに子供のバレエのレッスンやら舞台でお金がかかるか、それでもやはりバレエしてる子は明らかに他の子と違うかとかばかりいってたけど。もう親がやればいいのにって思うけど違うらしい。
+19
-0
-
442. 匿名 2021/03/08(月) 15:27:45
>>330
早期に始めるのにそれぞれの理由があったっていいでしょ。+1
-1
-
443. 匿名 2021/03/08(月) 15:28:11
良く分からず習ってた水泳と絵画とピアノはちんぷんかんぷん。自分から習いたいと言ったソロバンは一生懸命続けられた。今も役立ってる。+0
-0
-
444. 匿名 2021/03/08(月) 15:32:28
>>432
あなたのレスをみて思ったけど、何事も習わせただけってだめだよね。
うちはわりと裕福な家庭だったのであらゆる習い事をさせられたけど、親はお金こそふんだんにかけてくれるけど親からの指導とかまったくなかった。下手過ぎて恥かいて怒られたりはよくあったけどww
+2
-0
-
445. 匿名 2021/03/08(月) 15:34:33
>>379
そろばん行って簡単な暗算はすぐできるから役には立ってるよ。でも自分の経験上、好きなことは伸びるけど苦手なことはあまり伸びないねー。
お子さんのやりたいことをやらせてみては?+5
-0
-
446. 匿名 2021/03/08(月) 15:34:58
>>326
習わせるにも、その前に326さんが言うように導入をするにせよ、そういう働きかけを親はするべきだと思うということです。なにもしないで「子どもがやりたいっていうまではやらせない」っていうのは子どもの可能性を狭めるし、やりたいときにはもう年齢や周りの子との実力差から自分の中で諦めちゃうようになるのは避けたいと思うのです。+2
-7
-
447. 匿名 2021/03/08(月) 15:35:18
>>441
なんかもう親のエゴだよね。かわいそう。+9
-0
-
448. 匿名 2021/03/08(月) 15:39:08
ピアノと習字、おもしろいよと言われて始めて、つまらないからやめたいと言ったら、始めたんだから続けなさいと言われた。それで続けていてだんだん好きになったら、今度はお金がないからやめなさいと言われた。続けたいと言ったけど、無駄だった。+7
-0
-
449. 匿名 2021/03/08(月) 15:39:30
>>421
憧れてるママ友さんがピアノの先生だわ。
確かにストイックでもう別世界と思ってみてる。
ピアノの先生ってちょろっと子供ののピアノみるだけで稼げるからいいよねーと才能あっていいねーとお世辞こみで軽口いった人に「そんな気持ちでレッスンをしたことは一度もないんだけど怒」と言ってる姿みてなんかこの人いいなーと思った。+7
-1
-
450. 匿名 2021/03/08(月) 15:40:34
>>158
習い事が直接将来の仕事に結びつかなくても、役に立ったなぁって思える瞬間っていっぱいあるよね。忍耐力とか、協調性なんかの精神面とか、小さいうちって学校っていうコミュニティしかないように見えて実はそんなことないんだなって気付けたりする対人関係とか。+17
-0
-
451. 匿名 2021/03/08(月) 15:40:50
>>418
時代とともに今って叱らず褒める!みたいになってないのかな??+0
-0
-
452. 匿名 2021/03/08(月) 15:41:09
>>402
幼稚園児のやりたい!は「今!やってみたい!」のレベルで、何年も続けてやるぞ!ではないことくらいは、子供時代を経験した大人ならわかってるはず。
それを、自分でやると言ったなら責任もって続けなさいと言う親は、金かけて習わせてやったのだから、何かモノになるまで自慢できるまでのモノを得てからでないと、親の労力と見合わないから辞めさせたくないだけなんだよ。
習わせてやったことで、何か得るものが確認できたら満足するだけ。結局は、結果を出すまでは辞めさせたくない親のエゴ。
無駄金と無駄な時間と認めたくない。
そんな親にはなりたくない。
+17
-0
-
453. 匿名 2021/03/08(月) 15:41:54
>>414
武道やってる=精神強くなる、イジメられないってのは違うと思う。
私は7年間剣道やらされたけどメンタル弱弱だよw
イジメだってしたこともあるしされたこともある。
精神的にダメになってもイジメられても長い人生だから仕方ないんだよ。
大事なのは習い事うんぬんではなくつまづいた時にどう立ち直るか教えることだと思う。+27
-0
-
454. 匿名 2021/03/08(月) 15:43:43
>>414
先生によるんじゃないかな。相性の良い先生に当たるといいね。+0
-0
-
455. 匿名 2021/03/08(月) 15:44:40
いろいろ習い事やってました。公文式、ピアノ、中学受験の塾、書道、そろばん。
大人になったら仕事に行くような感覚で、子供ながらに「そういうものだ」と特に違和感もなく、淡々と通ってました。
嫌だったのは、同級生と比べられることでした。
「○○(同級生)ちゃんは、今どんなところ習ってるの?」「どんな曲弾いてるの?」「何級なの?」
マイペースな娘と逆で、何でも一番でないと気が済まない、負けず嫌いな母。
本当のことを言うと、不機嫌になるのが分かってたので、いつしか嘘をつくようになりました。
バレた時にものすごく落胆され、罵られ、怒られましたが、
「嘘ついてごめんなさい。あと、○○ちゃんじゃなくてごめんなさい」と、精いっぱいの口答えをすると、何かを悟ったのか、それ以上何も言ってこなくなりました。
初めて母に反抗した、今となってはほろ苦い思い出です。+26
-0
-
456. 匿名 2021/03/08(月) 15:47:08
>>414
ナヨナヨしてるのが悪いとは思わない。
何か得意だとか、自信の持てることを見つけてやった方が為になるのでは。
空手でボッコボコにされて、本当に行きたくなくて辞めても、親に続けろ!と強制的にやらされ殴られ続けに行っても、余計に俺はダメな奴だ、、、自分の意思も聞いてもらえないくらい、、、と自信なくすよりって意味ね。+10
-0
-
457. 匿名 2021/03/08(月) 15:48:12
嫌々、塾にいかされた。
短大志望だから塾ぶっちゃけいらないのに。
やる気ないから見にもならないし、結局は作文と面接で受かったからマジ意味なかった。
行きたくないと行ったのに『じゃああなたは、どこの学校も行かないつもりなの?』が合言葉でした。
もし、こどもが塾要らないと言えば行く必要ないよね?ほどほどの学校なら。+5
-0
-
458. 匿名 2021/03/08(月) 15:48:23
>>39
その後どうなったか知りたいです!
ビアノ関係のお仕事されてますか?+45
-0
-
459. 匿名 2021/03/08(月) 15:54:42
>>439
いやいや。間抜けな親の目眩ましにはなったよ。+6
-0
-
460. 匿名 2021/03/08(月) 15:56:39
ピアノ、バレエ、児童劇団、塾。劇団は本当に行きたくなくて、親が送り迎えしてくれてたから嫌だと言えなかった。でも一度だけサボってしまった時、罪悪感でいっぱいだった+1
-0
-
461. 匿名 2021/03/08(月) 15:59:29
>>246
わたしも…
お前は何か秀でるものや得意な物一つでもあったのか?って言われた…
特別な物はなくて、どれも平均以上にはできたくらい
勉強も
親にその程度じゃ進学なんかしても何もならないって言われて、大学進学も反対された
わたしよりも成績下の兄はあっさり大学進学したのにな…+20
-0
-
462. 匿名 2021/03/08(月) 15:59:56
>>1
私、47歳です。
算盤を無理矢理やらされてました。本当に本当に嫌で何故そこまで無理強いするのか聞いたら『将来必ず役に立つから。お前の為』って言うんですけどいつも『電卓あるやん』て思ってました。
算盤が嫌な理由は自分がやりたい事ではなかった事だし算盤教室の先生が大嫌いだったし苦痛で仕方なかったな。段をとったら辞めていいと言われて速攻でとりました。あれから36年一度も算盤に触れてないし役にたった事も一度もないです。+29
-1
-
463. 匿名 2021/03/08(月) 16:00:53
>>444
今になってやっと感謝していますが、当時は親に対しての反発心で頑張っていた感じでしたよ。
自分はこうやって頑張ってるから、何も文句言わせないと考えているような負けず嫌いな子でした。
子どもの性格にもよるので、習い事のやらせすぎもメンタルや体力が強い子でないと潰れてしまう可能性もあったなと今となっては思います。+2
-0
-
464. 匿名 2021/03/08(月) 16:01:55
>>450
うん。みんな上達しなかったから役に立たなかったとかいうけどさ。レベル高すぎだよ。
学ぶ姿勢が身に付いたとか、忍耐力がついた、音符が読めるようになったから音楽の授業で困らなかったとかでもいいじゃない。
家でじーっとしているより色々な経験をしてたくさんの人に触れた方が情操にもいいよ。+18
-3
-
465. 匿名 2021/03/08(月) 16:02:19
>>296
わかるわー。
夢を壊すよな言い方で申し訳ないけど、1番大切なのは勉強だよ。+9
-0
-
466. 匿名 2021/03/08(月) 16:02:30
>>405
我慢することは大事ではない。
それ以前に親が我慢できていない。+9
-0
-
467. 匿名 2021/03/08(月) 16:05:01
やりたくもないのに母親が憧れてたからって理由でピアノを習わせられました。
私自身はバレエや書道を習いたかったのに!そっちは遠くて送り迎え必須だったから習わせて貰えず。
当然好きじゃないから上達もせず。何度も辞めたいと言ったし、指が短くてそもそもピアノに向いてないのに親のエゴだけでやらされた思い出。+6
-0
-
468. 匿名 2021/03/08(月) 16:05:35
>>326
アンナ・パブロワも8歳のときに初めてバレエを観て、感動してバレリーナを目指したんだよね。
母子家庭の貧しい中、お母さんがバレエのチケットを買うためにお金貯めて。+24
-0
-
469. 匿名 2021/03/08(月) 16:08:53
>>466
我慢じゃなくて忍耐力ね。
一生を通じて大切なことだよ。+0
-2
-
470. 匿名 2021/03/08(月) 16:11:55
>>3
習い事じゃないけど小学校4年まで学童行かされてたわ
めちゃくちゃ乱暴な子にロックオンされて泣いて行きたくないって訴えたけど、鍵っ子にさせたくないとかいう謎の理由でなかなか辞めさせてもらえなかった
最終的に学童行ったふりして外ウロウロしてたから今思うと危ない
あと夏休みに突然スイミングに連れていかれて、気色悪いコーチが嫌すぎて過呼吸起こした
大人になってからなんで水泳だったか聞いたら初月無料キャンペーンしてたからって聞いてほんと殴るかと思った+42
-4
-
471. 匿名 2021/03/08(月) 16:17:30
>>383
>>386
>>394
>>404
>>424
>>445
計算が得意なので、そろばんを選択しました。まだ一年生で男児。成績は良いですけど、何でもある程度できる様になると何でも辞めたいと言います。
何がしたいのか聞いても、何もしたくない、家でダラダラゲームしたいそうです。見つかるまでは基礎的なことはさせようかなと思ってましたが、今は役に立ってても将来は役に立たないのですね。+1
-0
-
472. 匿名 2021/03/08(月) 16:17:59
>>470
それは嫌だわ。習い事だったらなにかしらプラスになるけど学童なんてなんのメリットもないし。+8
-3
-
473. 匿名 2021/03/08(月) 16:22:27
>>80
受験するなら行ったほうがいいですよ+5
-0
-
474. 匿名 2021/03/08(月) 16:22:56
>>326
おっしゃる通り。
その人その人の独特の感受性があるのだし、それを押し並べて潰すんじゃなくて、伸ばすことが大事だとおもいます。+19
-0
-
475. 匿名 2021/03/08(月) 16:24:32
>>155
田舎具合によるけど、今時余程の山間部とか離島でもない限り全員高卒ってことはないんじゃ?
私も夫も田舎育ちだけど大学行きたいって行ったし、周りも半々くらいだったよ。
まあよその家庭だからいいんだけどさ+2
-0
-
476. 匿名 2021/03/08(月) 16:26:45
一時期習字を習ってたけど、初日から前の席の奴がずーっと振り向いて私の顔をジロジロ見てきて、持ち物にもケチつけてきて、すごく嫌だった…。そいつの顔が今でも忘れられない。+0
-0
-
477. 匿名 2021/03/08(月) 16:28:51
>>86
中学でグレるタイプかな+28
-1
-
478. 匿名 2021/03/08(月) 16:30:03
5年間ヴァイオリン習わされてたけどレッスン止めたら3年で全く弾けなくなったわw
どうせならギター習いたかった+1
-2
-
479. 匿名 2021/03/08(月) 16:31:04
>>477
グレるより無気力化すると思うわ
親に逆らうほどの気概も無さそうだし+29
-0
-
480. 匿名 2021/03/08(月) 16:31:41
>>46
子どもは高学年になったら親に教えてもらうの嫌になるよ。
わかる内容だから親が教える。ってそんなにうまくいかないと思う。+33
-0
-
481. 匿名 2021/03/08(月) 16:34:27
自分がやってない事を子供に押し付けるから話がおかしくなるんだよ。
親がサッカー好きなら自然と子供もサッカーやるだろうし、親がバンドやってれば自然と子供もギターに目覚めるでしょ。
+7
-1
-
482. 匿名 2021/03/08(月) 16:34:48
>>471
公文、学研、塾とかは?
そろばんにこだわらなくても良いと思う。
合うところに出会うまで転々としても良いし、転々としてても成績良いなら問題ない気がする。
+3
-0
-
483. 匿名 2021/03/08(月) 16:36:15
>>414
普通にサッカーチームでいいんじゃないの
チームプレイを学べるし
偏見かもしれないけど武術やってる人ってちょっとクセがある+2
-2
-
484. 匿名 2021/03/08(月) 16:36:25
>>471
個人差あるし、当然ここの意見は参考にするぐらいでいいと思う。
遊びたい時に遊べないと後で反動くるけどなー。
私子供の頃習い事ばかりでゲーム機も買ってもらえなかったので、自分で買えるようになってからゲーム狂いになったよ。廃人になりそうな勢いでゲームしてたね。極端な例だけど。+5
-0
-
485. 匿名 2021/03/08(月) 16:38:19
>>471
今はゲーマーもプロとして職業化されてる時代ですよ。
ユーチューブ配信の鉄板コンテンツだし。
やりたいことをやった方がいいですよ。+2
-2
-
486. 匿名 2021/03/08(月) 16:39:29
>>480
>>345さんのお子さんみたいな子もいるからなんとも…。中学生で親にべったりは驚くけど、親がいいならいいんじゃない?
+2
-1
-
487. 匿名 2021/03/08(月) 16:39:34
子どもの意見を尊重しすぎたらyoutube、ゲームしかやらなくなった人いたよ…
+6
-0
-
488. 匿名 2021/03/08(月) 16:40:34
これだけを同時に習わされてた
塾が週3、そろばん週3、ピアノ、水泳、書道、英会話、
これだけやってたから小学生の頃には優等生だった。どれも大嫌いだったな。本気で疲れた。
塾以外からは開放された中学からは遊びまくり。その塾も無断欠席しまくって退所させられた。
働くようになってから絵画教室とテニススクールに通い、私がしたかったのはコレなんだ。って実感し今すごく幸せ。+9
-0
-
489. 匿名 2021/03/08(月) 16:41:18
塾どころか公文も学研も何にもやらせて無い人なんてほとんどいないんだけど+1
-1
-
490. 匿名 2021/03/08(月) 16:41:42
>>483
チームプレーだとその場の空気に馴染めない子や足を引っ張る子はいじめられない?
個人競技の方がいいと思う。+10
-0
-
491. 匿名 2021/03/08(月) 16:42:03
というか、遊びと趣味と勉強の境目なんて元々ないんだよ。
学問だって多くは趣味の延長線上。
どのジャンルも本格追求すると学問や仕事に発展するだけで、入り口は「ただ好き」というだけの素朴な感情と執着。
そういう初歩的な段階で親の意に沿わないと潰して無個性化するなら、最初から何も期待せず放任した方がマシ。
+10
-0
-
492. 匿名 2021/03/08(月) 16:44:22
>>167
本当にそう思う!
親が勝手に習わせる習い事は苦痛以外の何物でもない。
それから「3歳のときに自分からやりたいって言ったのよ~」とか言って辞めさせないようにする親ずるい!そんな小さいときに習い事の判断できるわけないでしょ。
完全に親のエゴによる教育虐待!
「あなたのため」「いつかきっと役に立つ」って洗脳してるの?されてるの?+36
-1
-
493. 匿名 2021/03/08(月) 16:44:48
>>487
ネットに疎い人はこれからの社会には適応出来ないでしょ
ただ、スマホだけじゃなくPCも使えるように、それなりのスペックのPCを買い与えれば自然に世界を拡げていけるんじゃないかな
+6
-0
-
494. 匿名 2021/03/08(月) 16:47:20
>>461
ひどいと思う。
うちは私が自虐で親に「本当にお金の無駄だったね。習ったものすべて得意にすらなれなかった」と言ったけど、親は「何言ってる。習い事させるのは親の義務。習ったものはすべて教養というんだよ。得意になる必要はもちろんないし、ましてや将来と結び付けて習わせるなんて下品な発想だ」と言ってくれた。
母はお嬢さま育ちだったけどこういう発想に育ちがでるんだなと感心した。+32
-0
-
495. 匿名 2021/03/08(月) 16:47:53
>>485
ゲーム関連の専門学校もあるぐらいだからね
そこからクリエーターや造り手の側に回りたいという可能性も出て来るし
ゲームクリエーターは今や世界的に子供のなりたい職業の上位
e-Sportsプロゲーマー になるには?資格や学校を解説| TECH.C.|東京デザインテクノロジーセンター専門学校www.tech.ac.jpe-Sportsプロゲーマー体験開催中 e-Sportsプロゲーマーに興味のある方へおすすめ!今最も旬なゲームタイトルをプロ仕様の施設で体験してみよう! e-Sportsプロゲーマー体験へ 資料請求をする
+2
-0
-
496. 匿名 2021/03/08(月) 16:48:24
>>336
お金持ち以外は色々な教養を身につけて無いと思ってらっしゃるのね。 いつの時代の方かしら。+0
-5
-
497. 匿名 2021/03/08(月) 16:49:34
その道で食べていけるレベルにしようとか
親だけ前のめりなのはちょっとどうかなと思うけど、色々な大人に接するのも大事。+6
-0
-
498. 匿名 2021/03/08(月) 16:52:58
>>487
信じる。やる気ない子はそうなるわな。
本人が嫌でも義務教育だとかある程度平均的な力までは強制してでもつけてやらないと、自立できなくなる。+7
-0
-
499. 匿名 2021/03/08(月) 16:54:18
>>463
あなたは見込みあるんだろうなってレスみて思う。
私は書いてても思わず母の怒る顔思い出して吹き出してしまってたようなキャラ。
多分スパルタされててもまったく無駄だったと思う。負けん気とかゼロな人。無理~あははーてタイプ。
習い事の帰り道に怒って早歩きする母親追いかけてたなあ。母にその話したら、だってほんとふざけてると思ったから。まさか本気でやってあれとかないでしょwwとか笑い話にしてたぐらい。
だから私は母のことまったく恨んでないし、こんなのに色々経験させてくれてありがたかったなあ、嫌だったけどwwって思ってる。
+2
-0
-
500. 匿名 2021/03/08(月) 16:54:24
うちは何にもやらせてませんっていうのもエゴだと思う。+3
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4431コメント2021/04/22(木) 12:23
東京都緊急事態宣言、4月29日~5月9日で調整 小池知事
-
2994コメント2021/04/22(木) 12:23
【情報交換】子育てってお金がかかる!【愚痴】
-
2803コメント2021/04/22(木) 12:23
新田真剣佑に熱愛、お相手は元有名子役 ワンオクTakaと絶交報道も
-
2154コメント2021/04/22(木) 12:23
日米、楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒
-
1929コメント2021/04/22(木) 12:23
大阪でまた最多更新1242人感染 新型コロナ
-
1912コメント2021/04/22(木) 12:23
ネット中傷、投稿者特定を迅速に 開示手続き改正法成立
-
1832コメント2021/04/22(木) 12:19
【実況・感想】恋はDeepに #02
-
1476コメント2021/04/22(木) 12:23
騎手が「馬の顔蹴る」動画が物議、ばんえい競馬「許される行為ではない」と処分へ
-
1411コメント2021/04/22(木) 12:23
水原希子 ワニが皮剥がれる映像に衝撃「ワニ革 人の欲のため」「心張り裂けそう」
-
953コメント2021/04/22(木) 12:20
新型コロナ 東京都で新たに843人の感染確認
新着トピック
-
676コメント2021/04/22(木) 12:23
【芸能人】夫・彼氏は誰に似てますか?
-
2コメント2021/04/22(木) 12:23
ジョニーの世界へようこそ♡【ジョニー・ウィアー】
-
29コメント2021/04/22(木) 12:23
仕事をしていて一番大変なことは何ですか?
-
169コメント2021/04/22(木) 12:23
貧乏の元に生まれし者達が愚痴るトピ
-
1912コメント2021/04/22(木) 12:23
ネット中傷、投稿者特定を迅速に 開示手続き改正法成立
-
25616コメント2021/04/22(木) 12:23
「JRに乗車拒否された」車イス利用者のブログに賛否 駅員の対応は問題だったのか、国交省に聞いた
-
1807コメント2021/04/22(木) 12:23
妊娠初期の方、語りませんか?part20
-
16コメント2021/04/22(木) 12:23
再生回数1億超えのMVを紹介するトピ
-
798コメント2021/04/22(木) 12:23
大人になって読み返したら印象が変わった漫画
-
2994コメント2021/04/22(木) 12:23
【情報交換】子育てってお金がかかる!【愚痴】
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する