-
1001. 匿名 2021/03/07(日) 23:57:29
地元民だけど、吉沢さん主演でこのドラマ年末まで見られるなんて、幸せだ(*´∀`*)+76
-6
-
1002. 匿名 2021/03/08(月) 00:01:11
>>966
村橋直樹さん?透明なゆりかごの方かな?+11
-2
-
1003. 匿名 2021/03/08(月) 00:01:24
>>951
農民に敬意?を払う慶喜VS農民から当たり前のように搾取する岡部藩代官
ツイでは怒っちゃいけないところで怒る栄一VS怒っていいのに怒らない慶喜
って出てましたね+55
-0
-
1004. 匿名 2021/03/08(月) 00:04:18
>>799
いや、中世まで日本でも普通に奴隷いましたけど
日本人がどうとかじゃなくて、近代以前の人権意識がない時代なんてどこだって大抵そう+4
-2
-
1005. 匿名 2021/03/08(月) 00:05:21
>>945
山田くんなつぞらに出てたしきそう+9
-2
-
1006. 匿名 2021/03/08(月) 00:05:47
田辺誠一さん今日の所がクランクインだったんですね+13
-3
-
1007. 匿名 2021/03/08(月) 00:06:57
>>994
みんな主観的意見を言ってるだけだから、批判もありだと思う
私は今日は御用金言い渡しのときの名代だからの返答「お受けできません」が、だんだん感情を込めて言っていく、とっさまへの憤りの吐露の表情と声色、雨のシーンの演技上手いと思ったんだけど、上手いと思わない側の視点を知ってみたい
上手くないと感じるのはどの辺?
上手くないって言う人はあまり具体的に言ってくれないので教えて欲しい
+81
-8
-
1008. 匿名 2021/03/08(月) 00:07:01
今年の大河はみんな役にハマってるし流れも良くて素晴らしいな+94
-6
-
1009. 匿名 2021/03/08(月) 00:07:39
>>945
出てほしいなあ+9
-5
-
1010. 匿名 2021/03/08(月) 00:08:18
とっさまと栄一のシーン良かったよ、とっさま出てくると名シーンになる予感+83
-0
-
1011. 匿名 2021/03/08(月) 00:08:34
>>1003
なるほどー!
あとは親の言いつけを守る慶喜と親の言いつけを守らない栄一もあったようなw
+48
-0
-
1012. 匿名 2021/03/08(月) 00:10:23
今の所、当たりの大河
丁寧な作りでテンポ良く飽きさせないね+109
-4
-
1013. 匿名 2021/03/08(月) 00:12:11
>>1003
今回の栄一が怒ってるのはお金を徴収されたことよりも、そこに労いや感謝がないことでしょうね
理由も分からず当たり前のようにお金を要求されて、黙って払えとは納得できないという+104
-0
-
1014. 匿名 2021/03/08(月) 00:12:21
>>972
だいたいアンチのコメは、観てないなって感じじゃない?
Yahoo!映画のコメと同じで見ずに書いて評価下げてるだろみたいな
+37
-5
-
1015. 匿名 2021/03/08(月) 00:13:32
>>848
そういう決めつけはよくない
別に幕末ものだからリアル、戦国ものならファンタジーって決まってる訳じゃない
青天だってファンタジーな所あるよ
でも視聴者が信長や新撰組ほどには農村に知識や興味がないので、つっこみが入らないだけ+18
-4
-
1016. 匿名 2021/03/08(月) 00:14:35
>>868
作品によって様々だと思います。
戦国以前の時代物(平安、鎌倉、室町)は、史実が不明な部分も多いしセリフも独特なので、視聴者がわかりやすいように、なんとくゆったりした喋り方とか場面展開が多い気がしてました。
戦国以降、特に近現代の幕末大河は、実際のエピソードが豊富に盛り込まれるため、多少は急ぎ足の展開になりやすいのではないでしょうか。
あと、脚本家ですね。
三谷幸喜モノなんかは、やっぱコミカルで展開が早かった。
いだてんのクドカンは、これまた特殊な感じでしたけどね。
+40
-0
-
1017. 匿名 2021/03/08(月) 00:14:42
>>987
過去の大河だと1週間かけてもコメント500もない時も普通にありましたよ、麒麟は駒の不満でコメントが伸びてる所もあったし青天は今のところマイペースに伸びてる方だと思います。CMないから集中してるとコメントしづらいし+76
-3
-
1018. 匿名 2021/03/08(月) 00:17:20
>>1000
タイミング的に3.11直後だよね
どの程度にしてくるのかな
そしてあのお方が😢
+4
-3
-
1019. 匿名 2021/03/08(月) 00:18:59
みんながこのトピで話題にするふっかちゃんもだし、今日出てきた農人形も欲しくなってもた+19
-0
-
1020. 匿名 2021/03/08(月) 00:21:40
>>1019
しぶさわくんの人形もほしい。+17
-2
-
1021. 匿名 2021/03/08(月) 00:21:56
>>1010
とっさま&栄一=小林薫&吉沢亮
この組み合わせ凄く相性いいね!って思いました
なんでだろう+60
-2
-
1022. 匿名 2021/03/08(月) 00:26:16
>>1016
なるほど、ありがとうございます
今日もせっかく春嶽&佐内が出てきたのに、あっという間に終わってしまったし、吉さんもう出番なしですし
豪華な俳優陣なのに、出番これだけ?ってくらいにシーンが切り替わってテンポよく進むのでびっくりしてます+37
-1
-
1023. 匿名 2021/03/08(月) 00:26:24
>>955
今のところ土方歳三は発表されてますよ+10
-1
-
1024. 匿名 2021/03/08(月) 00:27:47
>>997
その方が気に入らないのはアンチと決めつけられることでなくて?+4
-1
-
1025. 匿名 2021/03/08(月) 00:28:19
磯村勇斗と板垣李光人はクランクアップしたのかな?二人とも金髪だよね?+2
-0
-
1026. 匿名 2021/03/08(月) 00:29:01
4話も面白かったけど何か足りない…と思ったらツダカンが出てない!?斉昭東湖耕雲斎の水戸トリオが好きなんですよ、来週…ハァァ😭+27
-1
-
1027. 匿名 2021/03/08(月) 00:29:44
>>959
私はもふもふモフモフのナレw+19
-0
-
1028. 匿名 2021/03/08(月) 00:30:28
>>833
前作は複数のオリキャラが出しゃ張って物語の流れを断ち切っていた。
青天はお話がテンポ良く、自然に流れて行くので見やすい。
+66
-4
-
1029. 匿名 2021/03/08(月) 00:30:30
>>1025
板垣李光人くんはまだだと思う、出るのパリ前後だよね?+7
-0
-
1030. 匿名 2021/03/08(月) 00:34:40
麒麟と比較したがる人の
多いこと+15
-4
-
1031. 匿名 2021/03/08(月) 00:35:59
すみません、先週しっかり見れてなかったのですが、草なぎさんが奢ってるから?人の意見聞かないから?父親が叱る人をつけてほしいみたいに言ってたように見えたのですがそれであってますか?
今日の観ると奢るどころか下の者に対してもすごくいい人だったので+14
-0
-
1032. 匿名 2021/03/08(月) 00:39:03
>>1030
Twitterだと何かと麒麟と青天結びつけて呟く方多いですね、毎年そうなんですか?+12
-1
-
1033. 匿名 2021/03/08(月) 00:45:37
跡取りで実家のお蚕さまや藍染めに一生懸命な栄一はどんな気持ちで血洗島から離れていったのかな
晩年になっても獅子舞見に帰ったり
きっと地元に居たかった気持ちもあったと思う+42
-0
-
1034. 匿名 2021/03/08(月) 00:46:43
>>1032
毎年そうだから気にしなくていいと思う
歌のおねえさんだって変わったばかりは色々と比較されるでしょ
比較する人も、そういうのがその人なりの楽しみ方なんでしょう+33
-1
-
1035. 匿名 2021/03/08(月) 00:48:10
平九郎が「俺も!」って兄さま達の所に行こうとした時千代が「平九郎はダメ!」って止めて抱き寄せたシーンがあったけど完全にフラグじゃん(涙)
平九郎は何話ぐらいから岡田くんになるんだろ+31
-1
-
1036. 匿名 2021/03/08(月) 00:49:57
>>1032
そりゃそうよ
青天も次の大河と比較される+31
-0
-
1037. 匿名 2021/03/08(月) 00:50:13
>>952
まだ言う…
麒麟じゃないよ節度をね+18
-1
-
1038. 匿名 2021/03/08(月) 00:50:18
>>1031
えっと、多分ですが。
直言の臣と言っていたので、まだ世間知らずで経験も無い慶喜に、庶民の暮らしや、また名君となる為の人生勉強的な事を、身近で指南出来る人材として、平岡円四郎を抜擢したのだと思います。
慶喜は賢いけどまだ子供で反抗的だから、列侯の父はそれを心配してたのでは?
+32
-0
-
1039. 匿名 2021/03/08(月) 00:51:28
>>1031
前回はちょいグレてたからな。
もともとはすごく良い子。+27
-0
-
1040. 匿名 2021/03/08(月) 00:56:24
>>1032
でもとっさまに褒められた夢見たって喜んでる栄一見ると、麒麟の信長が頭をかすめてしまうのは見てた人ならしょうがない+20
-3
-
1041. 匿名 2021/03/08(月) 01:01:42
>>1038
>>1039
なるほど。よく分かりました。ありがとうございました。
+7
-0
-
1042. 匿名 2021/03/08(月) 01:03:26
今のところ藍ばかりだけどもっと養蚕も描いてほしいわ
養蚕・製糸をタテ糸にすれば、開国後の物価高騰から富岡製糸場から秩父事件まで色々とつなげて描けるのにな
あと渋沢家は金融もやってたんだからお金の話はもっとシビアにやってほしい
悪代官に搾取されました~(泣)は絵的に分かりやすいけど、ちょっと茶番じみてる
武士に頭下げつつ、村人に温和に接しつつ、取るもんはきっちり取るしたたかさが豪農だよ+23
-3
-
1043. 匿名 2021/03/08(月) 01:03:43
>>848
じゃあ実況トピいらないね+2
-23
-
1044. 匿名 2021/03/08(月) 01:08:39
あくまで個人の感想
歴史要素は薄い
経済要素も思ったより薄い
今のところ裕福な農民の日常ドラマって感じ
とりあえず一橋家臣になるまでは退屈な話が続きそうだ+9
-25
-
1045. 匿名 2021/03/08(月) 01:08:58
>>1042
養蚕パリ万博も繋がるよね、徳川昭武が日本の代表で表彰される時の項目に養蚕入ってるもんね、
あと明治に入ってから外国と蚕卵紙巡って闘うし、1話目からお蚕様踊らせて来たんだからやって欲しいね+33
-0
-
1046. 匿名 2021/03/08(月) 01:13:06
今日も面白かった
番付?にノリノリな爺ちゃんにほんわか
自宅でひたすらご飯よそってる堤真一のシーンは家族みんなで笑ってしまいました
農村サイドと幕府サイド、両方楽しめてます+60
-0
-
1047. 匿名 2021/03/08(月) 01:16:02
歴史的に主人公とあんまり関係ない人とかはバッサリ切られてるのは仕方ないよ、全部出してたら終わらない+17
-0
-
1048. 匿名 2021/03/08(月) 01:18:28
>>1019
農人形って今作ってるのかな
楽天とかで買えたらいいのにね+10
-0
-
1049. 匿名 2021/03/08(月) 01:19:17
>>954
好奇心に溢れた若者を好演してると思う
大河で主演するには若すぎるって頭硬い人達がいるのかな+46
-3
-
1050. 匿名 2021/03/08(月) 01:21:38
>>1042
陸王でも養蚕のシルクレイ使ってたしね+16
-0
-
1051. 匿名 2021/03/08(月) 01:29:23
>>1031
いや私は逆だと思いました
父親は息子の権威を借りて政治の表舞台へ立ちたがってますよね?
でもせっかく将軍家に養子に出したのに息子は跡目争いに興味がない
政治に関心が向くような側近が欲しいのかと思いました+35
-1
-
1052. 匿名 2021/03/08(月) 01:50:38
草彅くんと堤さんの共演久々に見たわ!
恋に落ちたら思い出してテンション上がる+48
-0
-
1053. 匿名 2021/03/08(月) 02:07:26
>>1052
確か木村佳乃と和久井映見も出てましたよね!
懐かしい、鈴木ネジw
+32
-1
-
1054. 匿名 2021/03/08(月) 02:37:28
>>38
田辺誠一見てると癒やされる。+39
-1
-
1055. 匿名 2021/03/08(月) 03:02:12
>>849
ああいうカット普通のドラマでなかなかないもんね。
映画観てるみたいで見惚れちゃったわ。+38
-0
-
1056. 匿名 2021/03/08(月) 03:40:27
みのがしてる、、、いまからだとわからないかな、、+4
-1
-
1057. 匿名 2021/03/08(月) 03:43:57
>>842
斉彬と薩摩がいるから。薩摩の金の豊さと下級武士の成り上がりの力。
+6
-0
-
1058. 匿名 2021/03/08(月) 03:45:52
>>979
伊藤博文も凄かったらしいね
天皇陛下から注意されるくらいの女好きだった
+19
-0
-
1059. 匿名 2021/03/08(月) 03:46:40
>>966
違うと思います。大河は一人で演出するのは難しいし、この大河の演出で好きだと思ったら他の番組にも詳しくなるし、結果Dと俳優さんとの繋がりが見えてくる。+17
-1
-
1060. 匿名 2021/03/08(月) 04:03:55
>>705
目の演技が本当にすごいですよね。
私はキングダムの映画で初めて吉沢亮の演技を見てはまったのですが、何かのインタビュー?で目つきや表情の筋肉の使い方だかを意識したとかって話してて、本当に1人2役が全然違う人に見えたからとんでもない人だなーと思いました。+52
-3
-
1061. 匿名 2021/03/08(月) 04:11:56
>>954
棒?
抑揚はあると思いますし、当てはまらないのでは?
そう簡単にいう人は、ご自分のボキャブラリーが乏しいことに気がついているのかなと思いますね。
今回の大河に対してケチをつけたいのか、それとも、カマってちゃんかアラシさんじゃないかな。
理由が言えないボキャ貧さんはスルーしましょう。+30
-6
-
1062. 匿名 2021/03/08(月) 05:41:42
>>849
今回のこのシーンとか、以前の踊りの場面で栄一と慶喜の違いを表現するシーンとか、このドラマは演出が上手くて目が離せません。
どの場面の見逃したくない!
そう思ってしまいます。+42
-1
-
1063. 匿名 2021/03/08(月) 06:11:44
>>1056
4話は来週の土曜の再放送を見るとして、1~3は公式ホームページ読んだり公式本読んだらまだ大丈夫だと思うよ、どうしても見たかったら有料のNHKオンデマンドで見るとかになると思うけど+17
-0
-
1064. 匿名 2021/03/08(月) 06:27:09
>>1051
ありがとうございます
そういう描写もありましたね
歴史詳しくないのですがこの親子関係も気になるので今後も楽しみです+14
-1
-
1065. 匿名 2021/03/08(月) 06:34:17
斬新で大胆な視点、反骨精神がここで養われたと分かる描き方、いい仕事だわね+21
-1
-
1066. 匿名 2021/03/08(月) 06:35:09
>>715
これはお父さんの人柄だと思う。
お父さんは栄一に江戸で綺麗な硯箱ほしいって言ったら、
贅沢したら家はすぐ傾くって諭して栄一は納得して買わなかった。
お父さんは村のために頑張ってる事皆が知ってるから、
村の人もこれも向上の為ってすぐ理解できたんだと思う。
お父さんは栄一が出世しても生涯質素で家の為村の為に頑張った人でした。+51
-0
-
1067. 匿名 2021/03/08(月) 06:53:55
『青天を衝け』草なぎ剛×堤真一の名コンビが誕生! 栄一は身分制度への怒りをあらわに|Real Sound|リアルサウンド 映画部realsound.jp大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合)第4回「栄一、怒る」では、栄一(吉沢亮)が身分制度への怒りをあらわにする。 ペリー再来航に備えて、幕府に外様が意見する様子にいち視聴者の立場でもある徳川家康(北大路欣也)が驚きを見せる。藍農家をねぎらう宴会の日に...
+12
-2
-
1068. 匿名 2021/03/08(月) 07:12:49
藍の出来を相撲番付に見立てて席次を決めたやつ
前頭で下座に座らされた年配の人がワナワナしてる感じで
「年長者を敬わないのか!」と老害発動するかとドキドキしたけど
柔軟性のある良い人でよかったよ
栄一は周りの人に恵まれてるね+54
-0
-
1069. 匿名 2021/03/08(月) 07:21:09
>>866
裏かぶりがどうこうという話よりも降り幅ww多才ww+16
-0
-
1070. 匿名 2021/03/08(月) 07:22:42
>>1069
良い意味でプライドないと言うか、流石アイドルコント長年やってきた人だなと+17
-0
-
1071. 匿名 2021/03/08(月) 07:29:33
テンポが良くて流れがスムーズ
麒麟には所々あった退屈なシーンが今のところない
脚本家が全てのシーンを明確な意図をもって立てているのが分かる+54
-1
-
1072. 匿名 2021/03/08(月) 07:30:29
>>597
玉木宏の高島みたいな立派な人なら栄一もそんなに文句言わないんじゃないかな?
ドラマの都合上わかりやすく悪代官にしてる+29
-0
-
1073. 匿名 2021/03/08(月) 07:31:08
>>633
あさがきたの三宅裕司が渋沢さんだよね。脚本も同じ大森さんだから見やすい。+24
-0
-
1074. 匿名 2021/03/08(月) 07:34:14
その時の演技プランが明確でキャラ立てもはっきりしているから役者もやり易いと思う
吉沢くんはじめ登場人物全員が良い芝居をしているのはそのせいかも+37
-0
-
1075. 匿名 2021/03/08(月) 07:36:20
あとは岡田健史くん待ちか
彼がどういう演技をするかが楽しみ+22
-8
-
1076. 匿名 2021/03/08(月) 07:37:33
>>413
青天、今回も面白かったけど、渡辺哲さんの演技が特に良かった!年寄りがする口をモグモグしながら歩く仕草とか表情とか細かいところ演技に見入ってしまった。+65
-0
-
1077. 匿名 2021/03/08(月) 07:39:11
>>975
どんな役もこなせるって事だよ!
私も今までは吉沢亮は陰の役がすごくハマる役者さんだなって思ってたけど陽の役も上手いんだなって実感したよ+38
-0
-
1078. 匿名 2021/03/08(月) 07:49:04
このドラマの欠点は全てのシーンが息が抜けないから書き込みタイムがないこと
前のキリンは駒などのオリキャラの場面が息抜きタイムだったけどこのドラマはテンポが良すぎてあっという間に終わっちゃう
栄一がお金を数える場面は飛ばしてもストーリー的には全く問題ないだろうけど、
早送りすると次の雨のシーンの余韻が薄くなってしまうからそれも出来ない+53
-5
-
1079. 匿名 2021/03/08(月) 07:53:11
幕末の1両の価値ググったら現代の
18~22万円だってさ
間とって20万円として500両は1億円
それ明日?持ってこいとか狂ってるわ
栄一が怒るの当たりまえ
でけっきょく準備できちゃう渋沢家は富豪+54
-0
-
1080. 匿名 2021/03/08(月) 07:53:20
>>886
てんこ盛りで馬鹿笑した後
慶喜がお椀にご飯よそって嬉しそうに教えてる所が、
知らない弟に教えるお兄さん的な優しさ見えてなんかほのぼのした。
+31
-1
-
1081. 匿名 2021/03/08(月) 07:57:01
>>995
そうだよね 幕府の中でも意見が割れてて想定外の事にどう対処したらいいか…血の気の多い人もいるし板挟みの阿部さん大変だったろうなぁっていうのがよくわかる 寿命縮んじゃうよね+24
-0
-
1082. 匿名 2021/03/08(月) 07:58:21
>>1060
私は吉沢亮初めて見たのは虹郎も出てたレミゼラブルの日本版みたいなやつ。
吉沢亮の名前しか知らなかったけど演技うまくて驚いた。坊主頭だったけど目力あってカッコよくてこれが噂の吉沢亮かと笑
大河ドラマも吉沢亮目当てで初めて見ます。+39
-2
-
1083. 匿名 2021/03/08(月) 08:00:43
>>975
彼自身は ″海藤瞬″が一番のはまり役とおっしゃっておられます🤣+10
-1
-
1084. 匿名 2021/03/08(月) 08:11:10
>>948
その後の雨の中のシーンも
一つ一つ用意した小銭入り上納金を無反応で受け止める代官に
一言言ってやろうと思いつつも迷うようなタメがあったんだよね
物おじしない栄一も少しずつ大人になって思慮深くなってるって感じた
ここまでの流れにそれだけ気持ちが込められていたから
頭を上げて誰もいなかった時の虚しさに気持ちがぎゅっとなったなあ
+57
-0
-
1085. 匿名 2021/03/08(月) 08:11:49
>>1076
あと、耳が遠くなるから声がデカイんだよね
だから普通に喋ってても え、怒ってる?ってなるから その辺もよく出来てるな~って思ったよ+48
-0
-
1086. 匿名 2021/03/08(月) 08:13:46
歴女のかたきてるかな?
幕府はペリーが再来航するまでに砲台つけたけど、どうするか結論を出しておかなかったの?
+17
-1
-
1087. 匿名 2021/03/08(月) 08:35:26
>>1056
まだまだ人物・時代背景紹介が中心でようやく物語が動き出したくらいだから大丈夫!
4話の再放送を見れば余裕で付いていけるよ
登場人物関の関係性は公式HP見れば理解できるし+20
-0
-
1088. 匿名 2021/03/08(月) 08:38:38
>>1057
その薩摩藩。
斉彬様は出ないみたいだけど、その他のキャストは、流石なかなか濃い様子ですね。
おディーンは別として、石丸幹二、池田成志と半沢味が強い。
華丸西郷どんどうなる?ギョロ目は確かに似てるし、期待してます。
+15
-0
-
1089. 匿名 2021/03/08(月) 08:41:57
>>1072
ツイから拾った情報
やっぱり悪代官だったんじゃない?
↓
史実だと、この時、代官が「もう女郎も買ったこともあるような年になっていて、父の名代で返事ができぬとは手ぬるい!」と罵倒したんだよね。金額というより、この物言いにキレたってことらしい。+23
-0
-
1090. 匿名 2021/03/08(月) 08:44:04
>>798
一見地味で静かに聞こえるけど、いいテーマ曲だと思う。
私は鳥のさえずりのような木管パートが好き。
吉澤くん、草彅くんの魅力や、これからたくさんの血が流れると違ってきこえるんじゃないかな。
+38
-0
-
1091. 匿名 2021/03/08(月) 08:45:01
>>936
ホントだ!可愛い!
物語が進んで色んな役者さんが出てくるの、楽しみ~!+19
-0
-
1092. 匿名 2021/03/08(月) 08:47:31
>>1089
渋沢栄一本人が自伝の「雨夜譚」で書いてるから、青年栄一の目にはお代官様は嫌な人に見えてたのは確かなんだろうね、実際は普通のお代官だったのかもしれないけど+26
-0
-
1093. 匿名 2021/03/08(月) 08:47:38
>>1086
自分は老中首座だった阿部正弘が諸大名や朝廷に意見を求めたことで幕府だけじゃできないと認めたことになって、大名や朝廷の発言力が大きくなり幕府の力が弱まったのかなと思っててどう描くかなと思ってた。さらっとだったね。
歴女の方々こないかな。お話しききたい。+8
-2
-
1094. 匿名 2021/03/08(月) 08:47:45
>>1079
その大金を家の2階?かどこかに置いてあるっていうのも凄いね!
盗賊とかに襲われないんだろうか…
小作人も沢山いるけど、夜襲されたら恐ろしい+20
-1
-
1095. 匿名 2021/03/08(月) 08:48:15
そろそろ女性陣の話も動き始めるよね、華やかになるね楽しみ+7
-0
-
1096. 匿名 2021/03/08(月) 08:48:17
>>938
チャキチャキの江戸の奥方さん、似合ってるよね~!
平四郎夫婦のシーン和むわ+22
-0
-
1097. 匿名 2021/03/08(月) 08:48:34
>>1058
伊藤博文というと春の波濤ですね。
当時は小学生で、お札の記憶も残る伊藤博文のイメージが崩れた思い出。
正直英雄色を好むは嫌いじゃなくて、不倫浮気絶対悪にしちゃうと世の中の文学だいぶ消滅しちゃうなってのもあって。
地位と財力のある人が本妻と嫡出子の立場は守りつつ、愛人と非嫡出子の生活は補償できるならありという考え。
だから東出は許されないけど浜ちゃんは許されてしまうのはなんとなくそういう事だと思う。+19
-0
-
1098. 匿名 2021/03/08(月) 09:01:06
>>1097
春の波涛、覚えてます。
伊丹十三が伊藤博文役で、ヒロインのマダム貞奴松坂慶子を水揚げするシーンみたいなのがありましたよね。
周りが皆、伊藤公なら幸せな事だ!みたいな事を言ってたので、スゴイ時代だなあと思ったのを覚えています。
+12
-0
-
1099. 匿名 2021/03/08(月) 09:02:17
>>1090
私は草彅剛の名前がバーン!って出るところの音楽が好き!開国を迫られて日本が歴史の大海原に巻き込まれていく感じが映像とマッチしてて。
+49
-0
-
1100. 匿名 2021/03/08(月) 09:04:50
>>1099
あれ見て、草彅ファンは泣いたんじゃないだろうか。
感無量だよ。
+38
-4
-
1101. 匿名 2021/03/08(月) 09:09:47
>>1073
三宅さんが最高に寄せていた。+10
-0
-
1102. 匿名 2021/03/08(月) 09:11:09
>>1051
そのとおりだと思いますよ。+8
-0
-
1103. 匿名 2021/03/08(月) 09:11:21
>>1099
私もあそこ大好き。
慶喜は徳川を終わらせたのではなく開国の扉を開くのを促したって感じに見える。
評価が分かれる人だけど、今回の慶喜像は魅力的な
人物でこれからも楽しみ。
今更だけど草彅君も埼玉出身だしね。+65
-2
-
1104. 匿名 2021/03/08(月) 09:13:09
>>1088
斉彬が出ない幕末。お篤が出るのにね+8
-0
-
1105. 匿名 2021/03/08(月) 09:16:42
>>1075
わたしも楽しみです。初で見せ場のある役がきたねぇ。+14
-2
-
1106. 匿名 2021/03/08(月) 09:18:37
>>1100
ファンじゃなくても、なんだかジーンときたよ
ここまで戻ってきたかと思った+39
-6
-
1107. 匿名 2021/03/08(月) 09:20:36
>>1088
久光に池田さんはいいですね、癖があってw
青木さんの国父様は人気でたなぁ+18
-0
-
1108. 匿名 2021/03/08(月) 09:22:36
>>1099
わたしもファンじゃないけどあそこはいいと思う。慶喜はOPクレジットは必ずキメの背景な気がする。+53
-0
-
1109. 匿名 2021/03/08(月) 09:33:26
>>273
そうだよね 円四郎さんと触れ合って慶喜君の品がよく素直なところが見えてきて微笑ましいんだけど先々の事を思うと胸が痛む…+45
-0
-
1110. 匿名 2021/03/08(月) 09:36:21
私はつよぽんのセリフのある演技も
もちろん好きなのですが
ただただ顔だけのシーン
なにも言葉を発しないシーンが
なんとも雰囲気があって好きです
想いにふけているといいますか
とても好きです
これはこの大河ドラマに限らずです
+58
-9
-
1111. 匿名 2021/03/08(月) 09:38:23
>>1099
たぶん慶喜の名前を出す時のあの背景にも意味があるんだろうね。とてもいいと思う。+61
-0
-
1112. 匿名 2021/03/08(月) 09:43:06
>>849
演出上手いよねー!
俳優さんを撮る角度で色々と表現しているし、背景の色彩の美しさや光と影の対比とか、とにかく素晴らしいと思う。+28
-0
-
1113. 匿名 2021/03/08(月) 09:46:58
>>1080
あれは史実なんだよね+51
-0
-
1114. 匿名 2021/03/08(月) 10:00:26
>>1104
産経のガイドブックには斉彬の名前出てきてるんだよね
篤君にあることを依頼してるから、ほんの少し出るのかなと思ってる←この部分がナレだったら残念+14
-0
-
1115. 匿名 2021/03/08(月) 10:03:17
>>269
慶喜君、円四郎さんをガン見で観察してたよね ご飯を盛り付ける時もずーっと 微妙な表情の変化が面白かった+35
-0
-
1116. 匿名 2021/03/08(月) 10:16:46
今日はなかなか視聴率出てこないね
先週は9時には分かったのに+8
-0
-
1117. 匿名 2021/03/08(月) 10:19:40
視聴率15.5%
下げたか~+23
-1
-
1118. 匿名 2021/03/08(月) 10:27:52
>>1117
ほのぼの展開中は仕方ないかな+30
-0
-
1119. 匿名 2021/03/08(月) 10:30:31
>>1093
阿部正弘の評価はまちまちですものね
リーダーシップに欠ける、八方美人とか低いの
阿部が死んで幕府が崩壊したと言われる有能の
青天の阿部正弘はどっちに演じるか楽しみです+21
-0
-
1120. 匿名 2021/03/08(月) 10:34:06
作品が面白ければ視聴率なんて、という建前はあるけど
好きな作品なのでヒットして欲しい
昨日は初っ端にキュンキュンシーンから入ってしまったから、合わなくてチャンネル変えた人もいたかも
+43
-1
-
1121. 匿名 2021/03/08(月) 10:39:40
>>1010
こばやしかおるの存在感がねーもー何とも言えない!良い!+42
-0
-
1122. 匿名 2021/03/08(月) 10:41:21
>>1120
すまん、キュンキュンシーンから入ったから見入ったw+25
-4
-
1123. 匿名 2021/03/08(月) 10:42:07
>>1110
つよぽん…この呼び方あるとマイナス付けたくなる
というか実際付ける
+19
-0
-
1124. 匿名 2021/03/08(月) 10:42:08
まぁ恋愛シーンは少しでいいかな、恋愛パート入れて明治駆け足は本気でやめて欲しい
ガイドブック読んだけど多そうだから心配+34
-1
-
1125. 匿名 2021/03/08(月) 10:43:01
>>919
深谷ネギ美味しいよね〜
売り上げ伸びるといいな💕+12
-0
-
1126. 匿名 2021/03/08(月) 10:44:35
キュンキュンシーンいらないだよな。大河にそういうの求めてないし、民放ドラマでやって欲しい。+37
-1
-
1127. 匿名 2021/03/08(月) 10:44:38
>>1118
麒麟がいきなり下げたのは裏にフィギュアがあったからなんだよね+14
-4
-
1128. 匿名 2021/03/08(月) 10:44:47
>>1123
わかるw
何やっても誉めるヲタ臭がしますねw
私はマイナスはしないけどプラスもしないでスルー+17
-0
-
1129. 匿名 2021/03/08(月) 10:45:43
>>1123
分かる
慎吾ちゃん、ゴロチも同じ理由でマイナス付けたくなる+19
-0
-
1130. 匿名 2021/03/08(月) 10:53:55
初っ端に家康様がなかった3,4話はアバン(OP前)に血洗島から入ってるから、
次あたりは江戸パートから入ってもいい気がする
見始めればストーリーにぐんぐん引き込む力があるから、見入るまでのアバン~OPで典型的大河ドラマ視聴層も引き留めておく(ポツンに行かせない)のが重要
血洗島パートが好きな人は=青天が好きな層なので流出しないで見続けると思うので
江戸パート好き=大河好きをいかにチャンネル変えさせないかが必要かと
個人的分析ですが…+26
-2
-
1131. 匿名 2021/03/08(月) 10:59:14
>>1086
幕府の結論「米艦隊の給水地として人命に関係あるなら開国するけど、通商は望んでいない。自国の産物で日本は十分足りてる」
ペリー再来航は予定よりも6か月早く来てる。だから台場の砲台は未完成。
武力威圧しつつも交渉で駆け引きするんだけど…日本側は日米和親条約第十一条の和訳を間違えちゃった。
英語正文「’’両国のいずれかが’’処置を必要とした場合に限られる(アメリカが必要と認めた場合)」
日本和訳「’’両国政府に置いてよんどころ無き’’儀これある模様により(両国間で問題が起こった場合には)」+15
-0
-
1132. 匿名 2021/03/08(月) 11:00:32
>>727
それも見た上でギラギラのが合ってるなと思った+4
-0
-
1133. 匿名 2021/03/08(月) 11:01:05
雨のなか大金持ってきたのにあの態度なんやねん腹立つわ~ 茶菓子と柔軟剤使用のタオルぐらい用意しろよホンマ来週も観るわ+54
-0
-
1134. 匿名 2021/03/08(月) 11:01:25
>>233
そうかなあ。
むしろ、声張って話しているわけではないので、セリフが聞こえてすごいなあって思った。
声も話し方もいいなあと。
ブラタモリでナレーション聞いているからか慣れていて落ち着きます笑+23
-2
-
1135. 匿名 2021/03/08(月) 11:02:25
そう言えば勝海舟のキャストってまだ発表されていないよね
まさか……+13
-2
-
1136. 匿名 2021/03/08(月) 11:06:26
堤真一みたいにわかりやすく江戸の武士の時代劇声出ししていたら声が通るのわかるけど、
草薙くんの声張ってないのに聞き取れるセリフがすごい。
初回や2回目は抑揚のなさに時代劇なのになんでだろうと思っていたけど、今回ので、草薙くんのすごさがわかりました。
草薙剛が演じる慶喜公、魅力的です。+51
-7
-
1137. 匿名 2021/03/08(月) 11:06:44
>>1118
1回目が出来過ぎと思えば近代ものだし15.5%も健闘してる方かなとおもう。
BSプレミアムもあるから分散は仕方ないし、
制作側は視聴率で一喜一憂してほしくないな~。
面白いからそのまま頑張ってほしい。
+52
-3
-
1138. 匿名 2021/03/08(月) 11:09:22
>>1135
ないよ+8
-0
-
1139. 匿名 2021/03/08(月) 11:10:02
>>1120
替えはしなかったけどあの手のほのぼの恋愛パートは苦手だからちょっと苦痛だった
橋本愛さんの記事見るとなかなかくっつかなさそうなのも嫌な予感する。お千代は可愛いし血洗島の景色は綺麗だけど栄一さっさと江戸に行ってほしい+26
-0
-
1140. 匿名 2021/03/08(月) 11:10:54
>>1127
それ言ったら他の大河もいろんな裏番組に左右されてるよ(^-^;
サッカーとかラグビーとか24時間テレビのマラソンゴールとか
+15
-0
-
1141. 匿名 2021/03/08(月) 11:11:38
ほのぼのシーン長いし大袈裟だからストーリーサクサク進めて欲しい 農村パートより殿様パートのほうが面白い+8
-1
-
1142. 匿名 2021/03/08(月) 11:12:10
>>1135
まさかの展開だわ
+9
-0
-
1143. 匿名 2021/03/08(月) 11:13:40
>>1126
若者取り入れたいんだと思うよ
NHKも必死だからね…+10
-1
-
1144. 匿名 2021/03/08(月) 11:15:16
恋愛パート多めはスイーツ認定されちゃうからなぁ+26
-1
-
1145. 匿名 2021/03/08(月) 11:15:34
栄一が成功する度に寸劇と感動の音楽入るからこの部分いらないよな~とか思いながら観る
ずっとあんな演出かな+7
-1
-
1146. 匿名 2021/03/08(月) 11:16:00
これから3月末~4月頭の改変期が視聴率の鬼門なんだよね
7~8話くらいかな
数字撮るためにドラマ作っているわけじゃないけど、7~8話ってどんな話を用意してるんだろ+6
-0
-
1147. 匿名 2021/03/08(月) 11:16:51
>>1127
その次の週もさらに下げてるのにフィギュアそんなに関係ある?+6
-0
-
1148. 匿名 2021/03/08(月) 11:24:38
この大河はほんとに朝ドラ感あるよね+20
-1
-
1149. 匿名 2021/03/08(月) 11:26:06
橋本愛の役あんま合ってない気がする
吉沢亮の相手としてはちょっとゴツいんだよな+21
-3
-
1150. 匿名 2021/03/08(月) 11:27:43
>>1118
どれも高視聴率は難しいのよ
テレビ離れ
視聴率以外で評価したい+22
-2
-
1151. 匿名 2021/03/08(月) 11:30:17
私も恋愛要素いらない派。女性視聴者取り込みたいのか分からないが面白ければ恋愛皆無でもバッチグー+63
-2
-
1152. 匿名 2021/03/08(月) 11:30:28
>>1148
これ以上胸キュンシーン増やすと朝ドラだわ
1分で結婚で良い+37
-1
-
1153. 匿名 2021/03/08(月) 11:30:40
西郷どんの迷走っぷりを見てたから今回の家康くんみたいな形になったのかなと思ってみてる
幕末は登場人物多いし争いや事件も多いから少しでも解説いれていかないと置いてけぼりの人が出る
かといって西郷どんのようにいきなり解説!?みたいな特別番組入ったら集中力切れて萎える+29
-0
-
1154. 匿名 2021/03/08(月) 11:34:41
麒麟の高視聴率は役者の良さとなんと行っても戦国時代
明智光秀単独初主人公という題材が良かったものな
青天は役者の良さは負けてないけど近代物ってだけで視聴率ランキングにはかなり不利
かなり面白いのでこの調子で数字に左右される事なくがんばって欲しいわ+70
-1
-
1155. 匿名 2021/03/08(月) 11:41:10
>>1153
西郷どんはサブタイトルの詐欺感もひどかったからね
あれこそ脚本のひどさを役者の頑張りで乗り切ったといえる大河でした
鈴木亮平じゃなかったら確実にもっと低いと思う+47
-1
-
1156. 匿名 2021/03/08(月) 11:42:41
でもキュンキュンシーンはあと数回しかないでしょ多分、結婚するのそれなりに早そうだし+16
-2
-
1157. 匿名 2021/03/08(月) 11:46:11
西郷どんで中園ミホの実力が衰えたことを知ったね
原作有りでもこの出来か、取材力の中園ってなんだったんだよ、驕り高ぶってるぞと思ったな+24
-3
-
1158. 匿名 2021/03/08(月) 11:46:55
>>1154
幕末は大河では人気あるよ+12
-2
-
1159. 匿名 2021/03/08(月) 11:50:59
ここまでで
面白い➕
面白くない➖+132
-19
-
1160. 匿名 2021/03/08(月) 11:51:11
題材が渋沢栄一の時点で朝ドラっぽくなるのは不可避だから仕方なくない?まだ何者にもなってない時に何かするの難しいし+21
-1
-
1161. 匿名 2021/03/08(月) 11:52:02
>>1152
妾の事とかは省くだろうからそこまでキュンキュン押しではないと思われる
+17
-3
-
1162. 匿名 2021/03/08(月) 11:53:30
大河の内容を理解するうえで
戦国は信長秀吉家康という時代の軸を理解してればなんとかなる
幕末はややこしいよね
大河で見る程度の知識だけどまだまだ理解してない部分あるし
+45
-0
-
1163. 匿名 2021/03/08(月) 11:53:50
>>1149
橋本愛が小さい声でしおらしくしてるとなんか違和感ある+11
-17
-
1164. 武蔵の国のスズメ 2021/03/08(月) 11:56:18
>>1078
もう一つ欠点があるよ😏
放送中45分のあまりの短さと次回までの一週間のあまりの長さの対比+16
-11
-
1165. 匿名 2021/03/08(月) 11:57:13
>>269
聡い慶喜君だからどういう経緯で円四郎さんが来たかも解ってるんだろうな 斉昭パパと東湖さんの期待感は暑苦しい程だけどやっぱり信頼はしてるよね+38
-0
-
1166. 匿名 2021/03/08(月) 11:58:48
>>1162
私も流れがいまいち。
このドラマは丁寧に書いてるように思うから、流れを掴むには良い題材かも。
まだ序盤だけども幕末の流れは理解して付いて行けてる。+27
-0
-
1167. 匿名 2021/03/08(月) 11:59:30
まぁ視聴率はこのくらいが妥当だと思う
初回は地震のおかげと麒麟最終回からの間を空けずの効果だよ+27
-2
-
1168. 匿名 2021/03/08(月) 12:05:58
>>1118
大丈夫大丈夫!
「いだてん」に比べたら全然大丈夫だよ
と数少ない「いだてん」視聴者が呟いてみる😅+39
-0
-
1169. 匿名 2021/03/08(月) 12:07:07
>>1096
自己レス
✕ 平四郎
○ 円四郎+5
-0
-
1170. 匿名 2021/03/08(月) 12:08:05
>>1159
こういうのイラネー+27
-3
-
1171. 匿名 2021/03/08(月) 12:09:29
>>1154
架空キャラの使い方を間違わなければもっと高視聴率だったと思う
コロナといい沢尻といい色々と悲劇の大河だった
青天は最後までちゃんと撮影出来たらいいね❕+42
-2
-
1172. 匿名 2021/03/08(月) 12:10:54
>>1162
そもそも「尊皇攘夷って何?」という所からの人は大変よねw+37
-0
-
1173. 匿名 2021/03/08(月) 12:11:29
今回の大河は民衆から見た幕末というのが面白いと思ってるから、血洗島の部分も楽しく見てるよ
何かと新しい試みがあって新鮮で良い
朝ドラっぽいけど面白ければ何でもいい
きれいな若者の青春は乾いた心を潤してくれる+56
-3
-
1174. 匿名 2021/03/08(月) 12:15:55
>>1173
あ、民衆ではなく庶民です+8
-0
-
1175. 匿名 2021/03/08(月) 12:21:10
>>1168
(ρ_*)ヾ(・ω・。)ヨシヨシ+11
-1
-
1176. 匿名 2021/03/08(月) 12:21:31
>>701
水戸斉昭と井伊直弼の板挟みで、両方から責められるんだもんね
ストレスで突然死した阿部老中、お気の毒だ+30
-0
-
1177. 匿名 2021/03/08(月) 12:26:09
>>1147
麒麟はもう1ヶ月前に終わってるから勘弁して。+7
-0
-
1178. 匿名 2021/03/08(月) 12:27:53
でも胸キュンシーン清潔過ぎない?キュンって言うか二人の容姿が綺麗だなって思って終わる+24
-0
-
1179. 匿名 2021/03/08(月) 12:28:40
>>101
要潤が饅頭を食べる家定を冷めた目線でチラリジロリ見た表情が良かった。いかにもキレ者って感じで。
私的に要潤のあの一重の鋭い眼が松平春嶽のイメージにぴったりなんです。幕末重要人物だからこれから楽しみです!+44
-0
-
1180. 匿名 2021/03/08(月) 12:29:43
>>741
ファンではないけど、良い感じの左内っぷりだったと思う+18
-0
-
1181. 匿名 2021/03/08(月) 12:32:14
>>1154
キャスト良かったからね。最終回も原稿が決定まで四回も変わってる。よく頑張ってくれた。みんなインタビューはもっと演じたかった感じがする。細川も朝倉ももちろん光秀も。+8
-4
-
1182. 匿名 2021/03/08(月) 12:32:23
>>741
大河の見どころで泣き顔出てきたから、あれは最後のシーンかな?+3
-0
-
1183. 匿名 2021/03/08(月) 12:32:25
>>1178
そのくらいで丁度良い塩梅!
ちょいとつまむ程度で入ってれば良しー!+27
-0
-
1184. 匿名 2021/03/08(月) 12:34:40
>>1099
あそこ草なぎくんのファンでもなんでもないのに毎回じわっとくるものがあるの不思議だったんだけど、そういう方いらっしゃるみたいで安心したw
「徳川慶喜 草彅剛」という字面に、あの背景と音楽がマッチしてるよね!+50
-2
-
1185. 匿名 2021/03/08(月) 12:35:12
>>1163
2018西郷の最初の嫁もおとなしかったよ+7
-0
-
1186. 匿名 2021/03/08(月) 12:37:03
>>612
江戸初期だと5000万くらいだけど幕末になると500万くらいかと
+13
-1
-
1187. 匿名 2021/03/08(月) 12:41:35
>>1176
ペリー艦隊来航から猶予あって
阿部正弘は朝廷から外様大名まで
意見あつめたけど遣ったのかしらね+9
-1
-
1188. 匿名 2021/03/08(月) 12:41:45
>>789
それ!
プラス10押したい
人の心に倫理の筋道を通すんだね、論語って+18
-0
-
1189. 匿名 2021/03/08(月) 12:42:17
数字見ると青天は関西の人はあんまり見てない感じはするよね、関西にも渋沢栄一関わってるのにな+20
-0
-
1190. 匿名 2021/03/08(月) 12:42:40
ハリスは誰がやるのかな?+1
-0
-
1191. 匿名 2021/03/08(月) 12:42:52
吉沢亮がとっさまにどう思う?ってきいた後、
仕方ないんだよと言われた後の吉沢亮のアップの画。
こめかみが膨らんで、悔しくて奥歯を噛みしめ、言いたいことを飲み込むしか無い憤りがすごく伝わってきた。
誰かがコメントしていた、筋肉の使い方まで演技しているときいて、なるほど〜と思いました。
見る前は渋沢栄一が吉沢亮とかイケメンすぎ!って思ってたけど、渋沢栄一にみえるからすごい。
出演者みんな演技が凄く、世界観に引き込まれ、あっという間に感じる45分。+58
-0
-
1192. 匿名 2021/03/08(月) 12:45:11
>>1189
五代さん出てきてからなのかも+14
-0
-
1193. 匿名 2021/03/08(月) 12:50:45
>>1187
なんら対策を出してないよね。老中首座として指導力を発揮する姿勢は見られなかったと思う。+1
-1
-
1194. 匿名 2021/03/08(月) 12:50:57
>>1176
巨漢のひとじゃなかったかな?だからどこかしら悪かったと思う。ペリーの時はペリーも体力なくなってたが阿部も寝込んだりしてた頃+5
-0
-
1195. 匿名 2021/03/08(月) 12:53:13
>>612
貨幣博物館FAQより+16
-0
-
1196. 匿名 2021/03/08(月) 12:53:28
>>1185
あれは鈴木亮平が更にゴツいから見れた+7
-1
-
1197. 匿名 2021/03/08(月) 13:07:29
>>1193
今回の頭は良さそう人も良さそう、でも決断弱そうって阿部正弘は大谷さん合ってるのかもね。+16
-0
-
1198. 匿名 2021/03/08(月) 13:08:23
>>1176
阿部正弘が斉昭を海防掛参与に任命して諸大名が幕政介入することとなり幕府の権威を弱めることに繋がっていったおもう。+10
-0
-
1199. 匿名 2021/03/08(月) 13:10:33
>>1179
あのシーン私も好きだわ
春嶽がこれが将軍かよっマジ最悪だろって見定めて突き放す感じで
家定がヤベ睨まれちゃった〜っていい感じの足りなさ表してる
要潤さんも、渡辺大知さんも、役の空気感がうまい
セリフがないのに分かる演出ってなんか良い+41
-0
-
1200. 匿名 2021/03/08(月) 13:26:29
>>1197
阿部正弘って若く老中首座になったから優秀でしたたかだと思ってた。+4
-1
-
1201. 匿名 2021/03/08(月) 13:32:26
ドラマでは苛烈キャラが表に出てる竹中斉昭だけど
水戸学系の初期攘夷論者は建設的な考え方してる
斉昭自身も「最終的には開国で通商はやむを得ない」と残してるし、
水戸学の指導者会澤正志斎も上記の意見
「当面は十分に力を蓄えてから開国要求を呑む」が水戸の総意見
吉田松陰は根っからの水戸学信奉者だけど海外知識吸収者でもあった
ドラマとしては面白いものの、斉昭がただの苛烈で暑苦しいおじさんだったと思わないでほしいとは思う
あとドラマでもあった「ヲロシア殺せ」場面も
阿部老中に長文で諫められて「年甲斐もなく危ない事言ってごめんね。国威発揚の機会だと思って」という書状出してる+38
-0
-
1202. 匿名 2021/03/08(月) 13:33:04
観るまでは視聴率目的でイケメン俳優起用したのかと思ってキャスティングに正直不満があった。でも、渋沢栄一に興味があって見始めたら面白くて見事にハマり4週連続で観てます。吉沢亮はもちろんイケメンなんだけど、いい具合にイケメン封印されてるのもすごいと思う。
昨日の土下座のシーンは、庶民が苦しみ、利権絡みの政治家が私腹を肥やす今の日本にも通ずるところをすごく感じてしまった。栄一のような気骨ある人はいないのかな…+78
-1
-
1203. 匿名 2021/03/08(月) 13:34:01
>>1197
幕府を亡ぼす者は阿部伊勢守なり のほうになるんだな+3
-1
-
1204. 匿名 2021/03/08(月) 13:36:41
>>1164
何でマイナス多いの?欠点って単語が悪いのかな
私も1週間待ち焦がれてやっと日曜日の夜!
さっさと夕飯支度してTV前にスタンバイしてからのあっという間の45分
また日曜日を待ち焦がれる1週間が始まりました+32
-8
-
1205. 匿名 2021/03/08(月) 13:38:01
>>1078
わかるわ、幕府と血洗島の同時平行だから見てて余裕がないw+20
-0
-
1206. 匿名 2021/03/08(月) 13:40:44
>>1198
阿部はのちに斉昭の圧力で条約調印の功労者をクビにする支離滅裂な人事を行う+9
-1
-
1207. 匿名 2021/03/08(月) 13:42:00
>>1191
あと、とっさまが「泣く子と地頭だ、明日行ってそのまま払ってこい」って立ち去った後、喉ぼとけまで演技してたよ
このシーンの栄一っぷりは凄いね
また小林薫さんのとっさまの受けの演技も素晴らしくて、本当に丁寧なシーンで見ごたえありました+61
-0
-
1208. 匿名 2021/03/08(月) 13:44:20
>>1206
歴史に疎い者の疑問だけど、、上で条約翻訳を間違えたってあるよ。その責任なんじゃないの?+7
-0
-
1209. 匿名 2021/03/08(月) 13:45:24
>>1157
原作が酷いから、むしろ頑張った方だと思った+13
-2
-
1210. 匿名 2021/03/08(月) 13:46:01
>>1183
いやんばいす~
ってちょっと言ってみたくなった
すみませんw+12
-0
-
1211. 匿名 2021/03/08(月) 13:47:35
慶喜と平岡のシーン良かったなぁ
+49
-0
-
1212. 匿名 2021/03/08(月) 13:48:58
堤真一がいる安心感+70
-0
-
1213. 匿名 2021/03/08(月) 13:50:11
>>1202
今日さ、どこかの市長が市長室に透明なシャワーブースを360万円の税金投入して作ったってやってたわ
栄一に物事の道理をとくとくと説いてやって欲しい
360万円の税金を納付するのに我々庶民がどんだけ働いているのかと+57
-1
-
1214. 匿名 2021/03/08(月) 13:51:12
>>1211
髪の毛結ってて失敗した時、鏡見て「すいやせん」って謝る平岡の顔が好きw+47
-0
-
1215. 匿名 2021/03/08(月) 13:54:15
>>1208
関係ないと思う+2
-1
-
1216. 匿名 2021/03/08(月) 13:59:55
>>1212
ちょっとした仕種や表情にも引き込まれるよね+30
-0
-
1217. 匿名 2021/03/08(月) 14:01:38
>>1201
勉強になります
ありがとうございます+23
-0
-
1218. 匿名 2021/03/08(月) 14:07:18
>>1199
台詞ないのに目と表情だけで家定と春嶽がどういう人物かわかる演技でしたよね+26
-0
-
1219. 匿名 2021/03/08(月) 14:07:36
>>1201
徳川斉昭公って思ったより奥深いんだね
+27
-0
-
1220. 匿名 2021/03/08(月) 14:07:53
歴史を知る私たちからしたら、安倍正弘は政治手腕のあって先見性ある男だけど
同時代を生きる人からしたら、死ぬ一年前に桜餅屋の長女(17)を妾にして腹情死してる奴(死因は癌)という認識だったり、アメリカの恫喝外交に対する弱腰への不満がぶつけられてたり、庶民から武士まで散々の評価だよ
現代でもあり得るから、慎重に物事は見ないとダメだよなぁ+14
-1
-
1221. 匿名 2021/03/08(月) 14:15:36
>>1212
自分が仕えた人が将軍になるかもしれないお方と聞けば気持ちも高ぶるよね
しかも変な気位の高さもなく何も知らない自分に手取り足取り教えてくれる
そりゃ必死に仕えるわ+49
-0
-
1222. 匿名 2021/03/08(月) 14:17:26
>>1168
私もいだてん完走したよ!現代劇も良いなって思ったから青天もすごくおもしろい。
いだてんはピエールとか徳井とか不運な事も重なってたよね〜😅+47
-2
-
1223. 匿名 2021/03/08(月) 14:19:00
やっぱ脚本ですね。いい脚本は引き込まれる。悪い脚本は見るに耐えない。渋沢なんてひと全く興味なかったけど、お話しの転がし方がうまいわ~と思う。今後も楽しみ!+48
-3
-
1224. 匿名 2021/03/08(月) 14:19:21
栄一が持っていった500両、あれはわざと小銭にして持っていったとかそういう事ではないのw?
+7
-0
-
1225. 匿名 2021/03/08(月) 14:19:28
歴史知ってる人の話ってわかりやすいし面白いし勉強になる+34
-0
-
1226. 匿名 2021/03/08(月) 14:25:42
青天を衝け公式インスタグラムに、堤さんがご飯よそうメイキングシーンが上がってるけど、めちゃくちゃかわいい👀+33
-0
-
1227. 匿名 2021/03/08(月) 14:32:26
>>1030
ついこの間まで見てた大河だし、前作と比較されるのは仕方ないよ。+10
-0
-
1228. 匿名 2021/03/08(月) 14:34:35
>>1224
あれは小判ですぐ出せる金額じゃなくて、家中からかき集めて夜通し糸を通した銭
だからそれを栄一は伝えたかった、伝わらなかったけどね+41
-0
-
1229. 匿名 2021/03/08(月) 14:35:21
>>1224
私もわざとだと思ってた。簡単に金取りに来るけど渡すお金は手に汗して作ったみんなのお金なんだっていう値打ちつけかと。今みたいに銀行があるわけじゃないから、急に言われたらああなるのもあるか。+31
-0
-
1230. 匿名 2021/03/08(月) 14:39:12
>>1223
テンポが良いし飽き無いですね。私も恥ずかしながら渋沢栄一という人物を知らなかったので、今回の大河は勉強になりそうだし期待もしています。
一つモヤモヤしてるのは、堤さんの江戸っ子口調。時代劇ファンの私としては、無理しててやんでぇ感を出そうとしておられるがわかるだけに。関西出身の方だから大変だと思う。+30
-0
-
1231. 匿名 2021/03/08(月) 14:43:02
>>1189
学校の郷土史に出てくるような地元の英雄ラインからは外れるんじゃないかな
西郷どんも全体的に視聴率低かったのに九州ではかなり高かったし+13
-0
-
1232. 匿名 2021/03/08(月) 14:46:38
>>1220
向島5丁目にある長命寺の桜餅屋行ってみてね
そこの娘が街評判の美人で阿部老中の妾さんになったから!
私は東京行った時食べたけどおいしかった
斉昭に興味持ってもらいたいから無理に絡ませると、腹上死の噂を聞いたときの言葉も残ってる
斉昭「妾と命に代えてセックスするとか有るまじき事。回数さえ定めて置けば身に触ることないのに」
糞程女好きだから発言が生々しいw+12
-1
-
1233. 匿名 2021/03/08(月) 14:50:20
>>1202
> いい具合にイケメン封印
あぁ!☺️
小林薫さんと吉沢亮さん、全然似てないのにちょっとした表情が親子に見えるのはそのせいかな+30
-2
-
1234. 匿名 2021/03/08(月) 15:03:06
>>1232
まったく違和感なく竹中直人の声で再生されてしまったf(^_^;)+24
-2
-
1235. 匿名 2021/03/08(月) 15:06:15
青天は見たあとに町田明広先生の解説ツイートを必ず読んでる
歴史に詳しくない人が疑問に思うであろうドラマ中のことを毎回ドラマ後に補足説明してくれています+26
-1
-
1236. 匿名 2021/03/08(月) 15:06:21
>>1212
好きな役者さんが結構出てるし、演技も確かな人が多くて安心してみてられる‥というより、思いっきり楽しんでるわ(*^_^*)+31
-2
-
1237. 匿名 2021/03/08(月) 15:12:26
みずほ銀行に渋沢は関わったけどATMには関わってないよね+27
-1
-
1238. 匿名 2021/03/08(月) 15:14:52
>>938
江戸のべらんめえ夫婦、いいね。+21
-0
-
1239. 匿名 2021/03/08(月) 15:15:27
>>1157
うーん、原作が林真理子の時点でちょっとそこは何かありそう+21
-0
-
1240. 匿名 2021/03/08(月) 15:15:39
>>1199
家定は精神的なものを抱えてたとはいえ、外国が来るという日の本の一大事、天地がひっくり返るかもしれない緊迫した事態なのに、平和が長く続いた江戸時代の危機感ない空気みたいな将軍と、事態を冷静に見ながら腹が据わった感じの春嶽、二人のセリフないけど雰囲気を出せる演技は本当に良かったですよね。+25
-0
-
1241. 匿名 2021/03/08(月) 15:18:51
>>944
あまり金持ちな感じしない…
豪農ってもっと立派なお屋敷に住んでて、子供達もお姫さま、若様みたいな暮らしをしてるイメージだった+7
-3
-
1242. 匿名 2021/03/08(月) 15:26:22
>>1212
脚本家さんにあて書きされてそうだねw+19
-0
-
1243. 匿名 2021/03/08(月) 15:26:54
>>1196
婚礼の時になんにも話さない能面みたいって。綺麗だったわ+6
-1
-
1244. 匿名 2021/03/08(月) 15:28:57
>>1224
そうだと思うよ
真夜中のシーン見直したけど、お金がある場所には包まれた小判はもっと沢山あった
上納したお金の箱には小判の束は2つくらいしかなかったので、わざと細かい小銭を持って行ったんだと+21
-0
-
1245. 匿名 2021/03/08(月) 15:29:25
>>1212
堤さんがいきいきと平岡を演じてくれることで平岡の魂が救われたらいいなと思う。平岡が埋葬された場所の史料がないんだよ。これを機に平岡の新しい史料が出てきてほしい。+37
-0
-
1246. 匿名 2021/03/08(月) 15:33:53
>>1233
あと、栄一の弟分の役をやっている俳優さんが、「吉沢君をずっと見ていたから休憩中の立ち姿まで似てしまった」って言ってたので、同じように吉沢君も小林さんの演技をずっと見ているだろうから、知らずか知ってか表情の作り方とか似てきてるのかもしれないですね+19
-0
-
1247. 匿名 2021/03/08(月) 15:37:00
>>944
そうそうご飯もきちんと食べてたくさん人も雇い、葉を作ってくれる衆にお疲れ会で飲んでもらって。商いもだけど書も学び剣術も。
この時期、薩摩の吉之助、一蔵とかになると貧しいしご飯もお腹いっぱい食べることもできていない。薩摩推しでもないけど、比較したらだけどね。
渋沢栄一はきちんとした生まれだよ。
+18
-0
-
1248. 匿名 2021/03/08(月) 15:37:08
給仕や農人形のシーンが良かった
日常を丁寧に撮っているのはドラマに厚みが増すね
歴史年表では出てこない箇所をどのように描くかが、演出家や脚本家を中心にスタッフの力量だと思う、もちろん役者さんもだけど
+24
-0
-
1249. 匿名 2021/03/08(月) 15:38:36
>>1241
お姫様若様はお武家さまだよ、、。+14
-1
-
1250. 匿名 2021/03/08(月) 15:38:45
渋沢栄一の父・市郎右衛門(一八〇九~一八七一) | 渋沢栄一の世界研究所ameblo.jp渋沢栄一の父・市郎右衛門(一八〇九~一八七一) | 渋沢栄一の世界研究所渋沢栄一の父・市郎右衛門(一八〇九~一八七一) | 渋沢栄一の世界研究所ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログイン渋沢栄一の世界研究所渋沢栄一生誕の地深谷市...
個人のブログだけど、栄一のお父さんがとても優れてた人って分ります。
この中で、この言葉がそのまま栄一に受け継がれたんですね。
「働く方の欲は極めて深かつたが、物惜しみなどは毫(ごう)も致さず、至つて物欲には淡泊の方で、
義の為だとなれば折角(せっかく)丹精して作りあげた身代(しんだい)でも何でも、
之を擲(なげう)つて些(いささ)か悔ゆる処(ところ)無し、といつたやうな気概に富んだ人である」+16
-1
-
1251. 匿名 2021/03/08(月) 15:39:19
>>1241
横
ドラマでの演出と本当の渋沢生家は別だからなぁ。本当の所はどうなんだろうね。
1241と同じで、地元に江戸時代に建てた豪農の家が残ってて門構えとか立派で綺麗だから違和感はある。
ネットや書物で裕福な豪農と紹介されてる割に、ドラマの渋沢家は貧しそうな感じだから。
+11
-2
-
1252. 匿名 2021/03/08(月) 15:39:59
>>1157
同じくよ。+6
-0
-
1253. 匿名 2021/03/08(月) 15:42:43
>>1219
そうだよ
弱体化した幕府に渇をいれることができる+8
-0
-
1254. 匿名 2021/03/08(月) 15:44:20
既出だったらごめん。栄一の家に一番高い500両を課すって、儲かったことを知ってたからなのかな?+6
-2
-
1255. 匿名 2021/03/08(月) 15:47:48
>>1222
>>1175
優しいレスありがとう😢
出演俳優が好きで見ていたんだけど、あれよあれよと数字が急降下していって一年間視聴率で猛バッシングされて悪夢だったなぁ
私は見たけど数字が回復しなかった理由もなんとなくわかる
その点、大森脚本はかなり女性受けする脚本だと思う
+37
-0
-
1256. 匿名 2021/03/08(月) 15:50:07
いろいろ見所はあるけど、最後のずぶ濡れで泥だらけの中、血の滲むような思いで稼いだお金を出して、これが精一杯だと必死に言う。その手は仕事で汚れ泥で汚れ。雨に打たれている地面に悔しさを表すようなあの二つの手が、いずれはこの日本の経済を確立させていく。
そこだけでもこの先が楽しみ。
イケメンだなんだとかではなく彼には渋沢栄一を精一杯生きて欲しい。+78
-0
-
1257. 匿名 2021/03/08(月) 15:52:18
>>1212
慶喜も徳川家慶公が亡くなられて寂しい気持ちもあったんだろうね
ハートウォーミングな平岡円四郎が側についてくれたの、嬉しかったのかな+43
-0
-
1258. 匿名 2021/03/08(月) 15:52:54
>>1168
いだてん完走したよ。近世大河は歴史研究の方々の中でも評判良かったみたいよ。大河を見てる者からしたら文句はないよ+32
-2
-
1259. 匿名 2021/03/08(月) 15:55:17
みんな歴史に詳しくて凄いな〜。
吉沢亮君目当てで、見始めたけど
ここのトピと見合わせながら、ドラマ見るのに
ハマって、歴史に興味出てきた。+49
-0
-
1260. 匿名 2021/03/08(月) 15:56:03
>>1192
ディーンさんも関西出身じゃないから、五代さんという役がどこまで掘り下げて書かれるかで、ドラマへの貢献度も変わってくるかね+18
-0
-
1261. 匿名 2021/03/08(月) 15:56:38
>>1209
原作を読む気持ちもなかったよ。中園ミホはもう大河はやらなくてもいいかな。
ドクターXあることだし+15
-0
-
1262. 匿名 2021/03/08(月) 16:00:05
>>1197
大谷さんうまいと思うわ。最初は声の出し方にコツがいったのかな。+12
-5
-
1263. 匿名 2021/03/08(月) 16:01:10
>>1260
青天キャストで大阪会議映像化してくださいお願いします(土下座)って感じだわ+5
-1
-
1264. 匿名 2021/03/08(月) 16:02:18
>>1254
この回までにも2000量用意してなかった?違っていたか+7
-0
-
1265. 匿名 2021/03/08(月) 16:02:41
>>1264
両のまちがい+3
-0
-
1266. 匿名 2021/03/08(月) 16:02:47
>>1232
メチャクチャわろたw
確かに竹中斉昭公の声で聞こえたわ。
そこは、当時の言葉だとセックス→まぐわい?となるのかなw
それ知りたいわw
+11
-3
-
1267. 匿名 2021/03/08(月) 16:07:57
>>1168
いだてん面白かったよね〜
史実
渋沢栄一さんは嘉納治五郎さんと親しかった+31
-3
-
1268. 匿名 2021/03/08(月) 16:07:58
>>1157
題材が西郷隆盛でドクターXの中薗ミホ脚本で主演鈴木亮平ときたらゴリゴリの脳筋大河を予想していたらずっと甘味展開…
何故だ?と思ったら原作林真理子で、ああそういうことか…ってなったw+21
-1
-
1269. 匿名 2021/03/08(月) 16:10:00
>>1263
映像化されたら五代さん大活躍よね!あさが来たからの視聴者を引っ張って来るためにも…
渋沢さん、慶喜目線だとナレーションで終わるかな?どうだろう。+10
-2
-
1270. 匿名 2021/03/08(月) 16:13:39
>>814
お着物がよく似合っててかわいいだに+12
-4
-
1271. 匿名 2021/03/08(月) 16:14:21
青天見てると無性に藍染やってみたくなる+27
-2
-
1272. 匿名 2021/03/08(月) 16:21:10
あまり盛り上がらないね
渋沢栄一なんて新札が決まるまでみんな知らなかったしw+5
-45
-
1273. 匿名 2021/03/08(月) 16:21:43
皆が嬉しい事が自分も嬉しいって子供言える母と自分の背中を見せて教える父、
自分の子供をこんな風に育てられるかって思うと今の時代は難しい・・・・+31
-0
-
1274. 匿名 2021/03/08(月) 16:25:56
>>1272
確かにコメント数少ないね😅
でもこれくらい落ち着いている方がいいかもよ。ここは面白いって意見が多いし
麒麟みたいにコメント数が多くても、トピ開けたら不満や悪口の書き込みばかりみたいなこともあるし。+56
-0
-
1275. 匿名 2021/03/08(月) 16:30:16
>>1260
大河のディーンはこれまた楽しみ。
朝ドラとは違うだろうし。
+14
-1
-
1276. 匿名 2021/03/08(月) 16:33:14
>>1274
オリキャラのでしょ。
マムシまでは本当に丁寧だったし、新しい研究結果も道三に入れていて良かった。あと尾美としのりが出る番組にハズレなしと思ってる。
+15
-6
-
1277. 匿名 2021/03/08(月) 16:34:47
>>1273
>皆が嬉しい事が自分も嬉しい
これこそが渋沢栄一の原点なんだろうね、この考えが原動力で社会構造を変えたからすごいよね
あの代官への不満も、搾取されるだけではだめだっていう後への伏線なんだろうなあと思う
+33
-0
-
1278. 匿名 2021/03/08(月) 16:34:52
>>1239
キャストに自分のゴリ押しをいれたしね、マジで迷惑。+10
-0
-
1279. 匿名 2021/03/08(月) 16:36:16
>>814
2018は従道の嫁だったよね+5
-0
-
1280. 匿名 2021/03/08(月) 16:37:03
青天は過去の大河ドラマ実況トピ見てもコメント多い方なのにな。荒れてもないし良い空気だよ+49
-2
-
1281. 匿名 2021/03/08(月) 16:37:41
>>1276
そう、オリキャラの批判は分かるどう考えても出番多すぎたし。にしても煕子への悪口も相当だった。そして最後の方は脚本への批判。なかなか荒波のトピでした。+31
-3
-
1282. 匿名 2021/03/08(月) 16:38:34
水戸チームは斉昭がケチだから華美じゃないよね?その辺が出ていてすっきりしてる。
斉昭は側室が着飾るのも嫌ったから。+20
-0
-
1283. 匿名 2021/03/08(月) 16:41:38
>>1281
煕子さん、途中主演ドラマがあったからねぇ。豆まきに出てきた時はもっと話に絡んできて主要人物で頑張っていくつもりだったよ。
+2
-4
-
1284. 匿名 2021/03/08(月) 16:45:35
五話で地震で東湖死す。震災で一時間使うのかな。
日米通航通商までやるのかな。
六話で篤姫結婚、阿部死す。とか。
+8
-0
-
1285. 匿名 2021/03/08(月) 16:45:37
>>1276
尾美さんは悪役を演じると上手いと思ってたけど、怯える土岐も上手かったね。役柄上あっという間に出演終わったけど。+13
-1
-
1286. 匿名 2021/03/08(月) 16:46:00
>>1280
荒れたじゃない、、。歴女もバカにされたし褌騒動とかも妾も結構。
回数進むにしたがい減りましたが。+10
-1
-
1287. 匿名 2021/03/08(月) 16:48:20
>>1285
その前は榊原康政よね、あれも良かった。とにかく尾美さんが出るとハズレないなと思ってる。+2
-2
-
1288. 匿名 2021/03/08(月) 16:51:29
>>1280
放送後にじわじわコメント数伸びるね+23
-0
-
1289. 匿名 2021/03/08(月) 16:54:41
>>1283
そうかあ。元々脚本が煕子よりも駒や帰蝶の出番を多くしたいのかなって思わせるところもあったけど、俳優のスケジュール調整とかもあったんだろうね。トピズレなのでこの辺にしとくけど。+10
-3
-
1290. 匿名 2021/03/08(月) 16:57:02
>>1254
一番高いのは1100両を申し付けられた東ん家じゃないかな
その前に喜作がさりげなく説明セリフで村の1番の金持ちは東ん家、2番目が中ん家、喜作の新屋敷は3番目ってお千代に言ってたから+32
-0
-
1291. 匿名 2021/03/08(月) 17:01:12
>>1250
この話読むとこの父の父も凄い人だったんだ。
中の家が衰退したのを心配した父が栄一の父を入り婿にして立派に家運を盛り返したって
並大抵では出来ないだろうに、質素で働き者の父だったからこそなんだ。
栄一の父が上に立つものは下の者の面倒を見る義務があるって言ってたけど、
この父は村人の面倒よく見てたんだろうなって思わせるのが、
大関になった人が市郎右衛門さんから言われた通りしたら立派な藍が取れたって言ってたので分かった。
青天はセリフの奥が深い。+35
-1
-
1292. 匿名 2021/03/08(月) 17:04:42
栄一と喜作と千代の三角関係はさすがに創作だよね?
ちなみに千代は栄一の事がずっと前から好きだけど栄一はまだ自分の気持ちに気づいてない。
+16
-0
-
1293. 匿名 2021/03/08(月) 17:09:39
>>1284
東湖先生、次回災害死悲しいね。
過去の幕末大河だと、西郷が斉彬の指示で東湖先生から教えを請うて公武合体に覚醒めるシーンとかいっぱいあったから、今回は出番少なくて残念。まあ、栄一物語だから仕方ないけど。+15
-0
-
1294. 匿名 2021/03/08(月) 17:14:03
>>1277
皆の富を追い求める渋沢と、自身の富を追い求める岩崎、この違いがお札の顔になるかならないかの違いではないかって誰かのブログに書いてあった。
財閥って確かに富が一点集中しがちだよね(もちろんグループ会社など広く雇用を生み出す地域貢献もしてるけど)
株式会社なら株主として一般人も儲けることができる。明治編も楽しみ+26
-0
-
1295. 匿名 2021/03/08(月) 17:17:50
>>814
この姉妹が多用されるのがいまいちわからない+3
-9
-
1296. 匿名 2021/03/08(月) 17:20:34
>>1295
ごり押しは感じるけど、きちんと演技していて安心感がある+28
-0
-
1297. 匿名 2021/03/08(月) 17:27:22
>>1296
そうですか
西郷どんの時の演技も素人くさかったです+0
-8
-
1298. 匿名 2021/03/08(月) 17:33:40
篤姫というイメージではないよね+2
-10
-
1299. 匿名 2021/03/08(月) 17:38:34
>>1298
鹿児島出身だしピッタリな気がする
むしろ宮崎あおいや北川景子が美化しすぎ
どっちの篤姫も好きだったけど+26
-2
-
1300. 匿名 2021/03/08(月) 17:43:11
>>1211
和んだよね。
平岡といると慶喜も表情が柔らかい気がする。+21
-0
-
1301. 匿名 2021/03/08(月) 17:43:52
宮崎も北川も違うけど、もっとも異なる感じ
賢くてきれる姫だったから斉彬が送ったと思うんだけど+5
-1
-
1302. 匿名 2021/03/08(月) 17:44:22
>>1161
妾のこと省けるんやろか笑笑+5
-7
-
1303. 匿名 2021/03/08(月) 17:47:49
>>1294
まあ、岩崎は極貧郷士出身だから、考え方や人間性はそこの違いかもね。
渋沢は、百姓とはいえワリと裕福な育ちだし。
そう考えると、お育ちが…という言葉は現実味があるね。
それと岩崎の場合は、土佐と言う独特な身分制度の土地柄もあるかも。
+33
-0
-
1304. 匿名 2021/03/08(月) 17:51:59
>>1274
これくらいのコメント数なら全部目を通せるからうれしい
6000とかあったら無理だし。
充分面白いし満足してます。+38
-2
-
1305. 匿名 2021/03/08(月) 17:54:21
>>1292
栄一、思わず千代を見つめちゃうけど、なんで見つめちゃうかは分かってないよね
喜作は自覚あるけど+32
-0
-
1306. 匿名 2021/03/08(月) 18:35:04
>>1305
喜作は子供の頃からなんだろうな~
高良健吾が当て馬役とか贅沢w+29
-1
-
1307. 匿名 2021/03/08(月) 18:55:27
>>1303
土佐も粛清があったしね。+9
-0
-
1308. 匿名 2021/03/08(月) 19:02:58
>>1303
なるほどね。
「育ってきた環境が違うからあ~」って慶喜が歌うパート(笑)を思い出す。
確かに渋沢家は教育熱心で、極貧ではなさそうだし、他を考える余裕があったのかもね。+36
-0
-
1309. 匿名 2021/03/08(月) 19:14:56
渋沢家は名主クラスだからいつも村の人皆の面倒を良く見てたみたいよ、特にかっさまが良い人だったみたいね、そこで育ったから皆で良くなろうみたいな人になったんだろうね+37
-0
-
1310. 匿名 2021/03/08(月) 19:41:48
>>952
せっかく雰囲気の良い実況トビなのに
麒麟の時の雰囲気を持ち込まないで!
+5
-0
-
1311. 匿名 2021/03/08(月) 19:47:34
渋沢栄一って亡くなる直前の言葉でも
「たとへ私は他界しても、皆さんの御事業と御健康とを御祈し守護致します。どうか亡き後とも他人行儀にして下さいますな」って言ってたんだね、亡くなっても皆を守護するつもりだったのね+40
-0
-
1312. 匿名 2021/03/08(月) 19:58:18
>>733
私もそう思う!顔が良すぎるばかりに、そこしか注目されて来なかった。+28
-0
-
1313. 匿名 2021/03/08(月) 20:05:16
>>1311
飛鳥山に行列ができたというお人柄がしのばれますね
ここまで皆のためって考えられるって凄い(語彙力
こういうエピソードを聞きつつ、ドラマの栄一さんを見ていくとより深く味わえそうです
+27
-1
-
1314. 匿名 2021/03/08(月) 20:22:04
>>1312
喜怒哀楽を見てる人に伝わるように表現されてて顔がいいはたまに出るけど、
裏表のない栄一になりきってますね。
菓子Pが演技力もさることながら役になりきる力があるから
お願いしましたって言ってたのが納得です。
+30
-0
-
1315. 匿名 2021/03/08(月) 20:49:06
>>1311
子供に栄一って名前つけるのが流行ったらしいよ+18
-0
-
1316. 匿名 2021/03/08(月) 21:29:50
次回 安政改元の甲斐なく大地震 津波 台風 高潮 コロリ
元年 東海地震 南海地震
二年 南関東直下地震
三年 江戸台風直撃 高潮 江戸直下地震 江戸大火 陸奥大地震 東北凶作米価格高騰
四年 芸予大地震
五年 七月江戸安政コロリ 安政大獄 飛騨大地震
六年 安政大獄
安政時代って平成末期〜令和時代みたいだな
+18
-0
-
1317. 匿名 2021/03/08(月) 22:10:40
>>1303
結局は育ちに行きつくって悲しいな。
どっちも興味深い人物であるのは確かだけども。+21
-0
-
1318. 匿名 2021/03/08(月) 22:31:24
>>1316
栄一10代後半のエピをなんで10代前半に持ってきたのかなーと思ってだけど、この後、南海トラフ、関東直下地震、海外から入った疫病(コレラ)やらがある時に商いや代官エピいれると、ストーリーがブレるからかなあ。
しかし安政は地震多すぎ。辛い。+20
-0
-
1319. 匿名 2021/03/08(月) 22:35:35
>>1086
>>1093
長くなるので4つに分けます。
(1/4)
なぜ幕府はペリーの再来航までに結論を出せなかったか? その答えは2つあります。
(A) ペリーの作戦勝ち
(B) 幕府の制度的限界
ペリーが最初に来航したのは、1853(嘉永6)年6月。
この時ペリーは1年後の再来航を予告して離日した。
ところが、その直後に日本では将軍家慶が急死する。
その情報を香港でキャッチしたペリーは、再来航の前倒しを決断する。トップが変わったばかりで幕府は混乱しているだろう、勝負するなら今だぞ、と。
実は、ペリーが日本へ着くまでの間に本国では大統領が変わっていた。新大統領は日本よりも中国との貿易を重視していたので、交渉が長引くと中止命令が出る恐れもある。だから短期決戦に賭けた。
そして1854(嘉永7)年1月、ペリーが再び江戸湾に現れる。
幕府からしたら「まだ半年しか経ってないじゃん!」と言いたい所だけど、一応年は改まっているし、体面上「準備できてません」なんて言えない。
かくしてペリーの目論見通り、幕府は国内の意見をまとめきれないまま難しい交渉に臨まざるを得なくなったのです。+17
-0
-
1320. 匿名 2021/03/08(月) 22:37:17
>>1086
>>1093
(2/4)
では、もしペリーがもう半年間猶予を与えていたら幕府は結論を出すことができたか? おそらく無理でした。将軍交代に伴う各種行事に追われたことを別にしても、幕府には速やかに決断できない事情がありました。それは次の2点に要約できます。
(B-1) 諸大名から意見を聞いた結果まとまらなくなった
老中首座の阿部正弘は「人心一和」(国民全員が心を一つにする)を最優先と考え、そのために徳川斉昭・松平慶永などを国政に参加させた。
しかしこれは前例がないので意思決定にものすごく時間がかかる。斉昭のような異分子を加えなければもっとスムーズに結論を出せたかもしれないが、彼は民衆から絶大な人気を集めてるのでそうすると「人心一和」が成り立たない。
皮肉なことに「国民が一丸となるためには広く意見を聞く必要があるけど、広く意見を聞くとなかなか一丸となれない」という矛盾した状況に幕府は陥ってしまった。
そしてこの状況を独裁的に解決できるだけの実力と権威が、もはや徳川将軍家には残っていなかったのです。
+15
-0
-
1321. 匿名 2021/03/08(月) 22:38:16
>>1086
>>1093
(3/4)
(B-2) 一貫した外交政策を議論してこなかった
実は江戸幕府には、今でいう外務省にあたる部署がない。
いわゆる鎖国とは、四つの窓口(長崎・対馬・薩摩・松前)を通じて五つの相手(清・オランダ・朝鮮・琉球・アイヌ)と付き合う体制。ただし幕府が主に管轄するのは長崎を通じての清・オランダのみで、それ以外は担当の藩を通じて間接的に、それも問題が起きれば対処するという程度。
要するに、諸外国との外交を一元的に管理しようとか、そのための専門部署を設置しようという発想がなかった。だから政策も場当たり的になりがちだった。+13
-0
-
1322. 匿名 2021/03/08(月) 22:39:10
>>1086
>>1093
(4/4)
ところが幕末になると、アメリカだけじゃなくロシア・イギリス・オランダ・フランスがいっぺんに開国を要求してきた。特にアメリカとロシアでは日本へのアプローチが全然違う。(アメリカは強硬、ロシアは穏健)
だから一口に異国船対策といっても「一律に同じ対応でいいのか」とか、「もしアメリカと戦争になったらどの国が敵・味方になるか」とか、高度で複雑な外交問題が一気に噴出した。でもそれを処理できるだけの体制が、当時の幕府にはまったく整ってなかった。
そんななかで阿部正弘が損な役回りを一手に引き受け、各国と和親条約を結び、開明的な改革を進めたけど、その最中に39歳の若さで急死してしまった。事実上の過労死といっていい。
従来の幕府の意思決定方法は、明らかに行き詰まりを迎えていました。+14
-0
-
1323. 匿名 2021/03/08(月) 23:03:41
>>1290
そうでしたか💦再放送でもう一回見直してみる。ありがとう+7
-0
-
1324. 匿名 2021/03/08(月) 23:19:02
>>1299
うん、鹿児島出身と聞いて納得感のある篤姫だなと思う。
北川さんはイメージ違うな。きれいだけど、いつも背筋ピーン、自信に満ちあふれた女優の私って感じの演技だったし。(すいません個人的意見です。)
北川さんは土田御前みたいな毒を隠し持った感じの人が合っているような気がする。+13
-2
-
1325. 匿名 2021/03/08(月) 23:29:25
地元者によるガチの薩摩弁が聞けると思ったら早く登場してほしいと思ったけどなぁ
方言フェチでもある私は好意的に見てるぞ~+10
-2
-
1326. 匿名 2021/03/08(月) 23:38:36
女優さんも男優さんのように役柄に合わせてチョイスされる時代になったらいいね
篤姫は薩摩芋姉ちゃんってタイプじゃないように思う+2
-6
-
1327. 匿名 2021/03/08(月) 23:55:27
橋本愛には吉沢亮より高良健吾のほうが似合ってるように見えちゃうんだよね+16
-1
-
1328. 匿名 2021/03/09(火) 00:02:24
橋本愛、西郷どんにも出てたね
彼女は西郷どんの時よりは良いと思う
出られる事務所に偏りがありすぎる気がする+8
-0
-
1329. 匿名 2021/03/09(火) 00:21:00
>>1286
一話ぐらい荒れるのはあってもいいよ
持ち出したくないけど麒麟はずっと駒荒れだったし+8
-0
-
1330. 匿名 2021/03/09(火) 00:22:45
>>1272
知らないから見ようと思う人もいるだに+22
-0
-
1331. 匿名 2021/03/09(火) 00:26:26
>>1293
この後の東湖先生のご子息、藤田平四郎のことを思うともっと悲しいよ+14
-0
-
1332. 匿名 2021/03/09(火) 00:29:04
>>1322
いつもわかりやすい解説ありがとうございます+17
-0
-
1333. 匿名 2021/03/09(火) 00:32:35
自分流だけど、大河は録画して実況楽しみながらリアタイして、実況の意見を見ながら録画を再び見てる
多分自分がサラッと見ただけでは気付かなかった細かい演出を堪能出来て楽しいです
大森さん色々と細やかな脚本だなと思います+24
-0
-
1334. 匿名 2021/03/09(火) 00:35:22
玉木宏が捕らわれの身でも美しさを醸していた高島秋帆での投獄ですが、捕らわれた際に没収された砲術関係の書物は、長崎に住む門徒の家に保管されることとなり、住込みで学びに来ていた福澤諭吉がそこで砲術関係の書物を読んで習得して、鉄砲の設計図を引けるまでになったと、福澤諭吉について書かれたwebページで読みました。
秋帆が捕まらなければ、才覚抜群でも下級武士の息子だった福澤が世に出るスピードが遅れたとな。
秋帆は福澤諭吉にも大きな影響及ぼしてるんだなと。
諭吉、物語に登場の可能性がよぎったけれど、渋沢栄一とは5歳違いで同時代だけれど、両者にあまり接点はないんですね。
+17
-0
-
1335. 匿名 2021/03/09(火) 00:38:41
>>440
うまいよね〜
しかも方言なのにちゃんと何言ってるか分かるのが良い!!+20
-0
-
1336. 匿名 2021/03/09(火) 00:43:52
>>1086でペリー再来航の幕府のこと質問した者です。
解説ありがとうございます。勉強になります。+9
-0
-
1337. 匿名 2021/03/09(火) 00:45:49
>>1327
でも逆に吉沢亮に合うお千代役が浮かばないんだよね
売れ筋の20代若手をはめ込んでもなんか違う…
NHK好みの女優さんではさらに浮かばない+13
-0
-
1338. 匿名 2021/03/09(火) 00:47:26
>>1322
まえも何パートかの分散で教えてくれたお方かな
分かりやすい解説(人''▽`)ありがとう☆+14
-0
-
1339. 匿名 2021/03/09(火) 00:49:08
>>552
本当それ!
上司とかうちの地域の政治家になってほしい!+14
-1
-
1340. 匿名 2021/03/09(火) 00:49:30
>>1334
へ~~~
すごいエピソード
福沢諭吉と渋沢栄一が将棋を指したっていうやつは?
使えんかね
+9
-0
-
1341. 匿名 2021/03/09(火) 00:52:47
>>572
初めて見た吉沢亮が儚げないじめられっ子な美少年役だったからそのイメージが強かったのに、栄一が良すぎて困惑ー+22
-0
-
1342. 匿名 2021/03/09(火) 01:23:10
>>584
考察凄い!!
言われてみれば、あえてな気がして来ました!+11
-0
-
1343. 匿名 2021/03/09(火) 01:42:35
>>1327
分かる、高良健吾とのほうがしっくりくる
吉沢亮にはもっと丸みのある人の方が似合うと思う+8
-0
-
1344. 匿名 2021/03/09(火) 02:48:49
>>1299
うん、鹿児島出身と聞いて納得感のある篤姫だなと思う。
北川さんはイメージ違うな。きれいだけど、いつも背筋ピーン、自信に満ちあふれた女優の私って感じの演技だったし。(すいません個人的意見です。)
北川さんは土田御前みたいな毒を隠し持った感じの人が合っているような気がする。+3
-1
-
1345. 匿名 2021/03/09(火) 02:51:19
>>1299
わー1344に二重投稿、ごめんなさい!+5
-0
-
1346. 匿名 2021/03/09(火) 02:52:36
>>1317
土方も豪農の生まれじゃなかった?
親を早くになくしてるのかな。
運命はわからないね。+6
-0
-
1347. 匿名 2021/03/09(火) 02:57:02
>>1299
北川景子は演技ヘタとがるで言われてるけどわたしは見ていて楽しかった。
薩摩ことばもうまかった。幾島と二人、見るのが好きだったわ。
上白石ちゃんは清の役でラストの方だったけど問題なくうまかったから篤姫でも問題ないよ。+10
-5
-
1348. 匿名 2021/03/09(火) 03:01:02
>>1344
土田御前は壇さんだからよ。壇さんは清盛の時もだけど母性がありそうでないという少し病んでる感じがぴったり。衣装さんも壇さんは別の緊張感らしい。
宝塚かなんかかと思ってたけど壇さんの役の入りかたがそうなんだと思う+14
-0
-
1349. 匿名 2021/03/09(火) 03:09:25
>>1329
ま、麒麟は他で。わたしは実況は好きでしたし駒ちゃんコメはスルーしました。
好きな大河でした。
麒麟と青天ではCPもDも時代もも違うので麒麟さげはほんと苦手。
あの総集編の編集はかつてない出来!
+5
-5
-
1350. 匿名 2021/03/09(火) 03:24:24
>>1328
2018。2019。そして今回のキャスティングですよ。+4
-1
-
1351. 匿名 2021/03/09(火) 03:40:35
>>1348
壇さんの土田御前は美しかったね。演技も上手かった。さすがだと思う。
北川さんもこのまま年を重ねたら、壇さんの持つある種の似た雰囲気を持つのではと思ったんだけども。
西郷どんの最終回あたりで篤姫と西郷が再会した時に北川さんが「おう、久しぶりじゃのう」みたいな台詞を言った時に、なんて下手なんだと驚いたんだよ。(個人的意見です。)たぶん、壇さんとは演技の基礎から違うね。+12
-3
-
1352. 匿名 2021/03/09(火) 03:57:36
1855 安政の大地震
1856 篤姫輿入←地震で一年延期
1857 阿部正弘死ぬ
1858 斉彬死ぬ 斉昭は水戸で永蟄居
1860 斉昭死ぬ
ガイドブックがないから流れ的にはこうだけど、たった2年かそこらで幕府も水戸も薩摩も激震。
この辺はサラッといくかなと思う、栄一の話だから水戸だけ丁寧になるかな。
斉彬がナレしか出ない気もするね
出してくれよー切実。
斉彬は西郷ラインで久光大久保ライン、だから今回は久光のキャスティングに池田さんなのかと納得。
大久保と栄一は合わないのはガッツリやるだろうし。
+6
-1
-
1353. 匿名 2021/03/09(火) 04:02:52
>>1351
北川さんはあの時若いから、時の流れを掴むのがまだまだだだったかも。
慶喜の首と引き換えにと西郷と交渉する場面は確かに下手だった。幾島の演技がうまかっただけにね。
壇さんとは確かに演技の基礎が違うね。+9
-2
-
1354. 匿名 2021/03/09(火) 04:10:36
>>1308
あ、ビックリ慶喜の舞でそんなのあったかと。
いやいや栄一は豪農豪農。
食べられる学べる環境に幼い時にあった。人をたくさん雇っている、親がしっかりしてるはここがあったからこそ。
この辺何度もループしてるけど。+8
-0
-
1355. 匿名 2021/03/09(火) 04:13:50
>>952
やめてホントにやめて。あなた、歴女でもなければ大河ファンでもない、麒麟にきてた賑やかし。+4
-2
-
1356. 匿名 2021/03/09(火) 04:16:48
>>1297
あの時は初だったしラスト近くに出たから。+1
-0
-
1357. 匿名 2021/03/09(火) 04:30:38
2021.03.07 NHK大河ドラマ「青天を衝け」 第四回「栄一、怒る」放送後の町田明広先生による解説ツイート - Togettertogetter.comまとめました。 更新日:3月7日22時00分
歴史研究家なら幕末は町田先生かな。
ただ町田先生自身は小松推しwなんだよ+9
-1
-
1358. 匿名 2021/03/09(火) 04:57:08
>>1250
このブロガー、今頃びびってるよ、自分の記事のアクセスががるから飛んできてw+7
-0
-
1359. 匿名 2021/03/09(火) 05:02:50
>>1330
いいコメントだに+22
-0
-
1360. 匿名 2021/03/09(火) 05:54:04
>>1340
秋帆が捕まらなければ、直接手ほどきを受けたかもしれないけど、
藩主の息子と同時期に長崎に渡ってて、藩主の息子は諭吉をよく思っていなかったらしく、嫌がらせで会わせてもらえなかったり、結局、受けれなかったかもしれないなと。(想像)
へ〜将棋指したエピソードあるんだ!
私が読んだWEBページ↓
http://www.owlapps.net/owlapps_apps/articles?id=8777&lang=ja
+6
-0
-
1361. 匿名 2021/03/09(火) 06:03:16
>>1360
万札になるよね、諭吉。ますます好き。+6
-0
-
1362. 匿名 2021/03/09(火) 06:05:50
>>1299
上白石姉妹って鹿児島出身なんだ〜!
関東ないしに名古屋とか本州の人かと思っていたよ。姉妹で芸能活動を若くからしていたから都内に出やすいとこの子かと。
wiki見たら、鹿児島のミュージカルスクールに通って、東宝のオーディション受けて受かって東宝芸能に所属して、東京に出てきたのね。
上京してきたプロフィール的にも篤姫いいじゃない。+20
-1
-
1363. 匿名 2021/03/09(火) 06:15:52
>>1361
諭吉から渋沢栄一へ万札変わるの面白いよね。
でも一万円、諭吉って言いたい笑
一万円のこと、栄一って言うの想像できないな〜。今もエイイチさんて名前の人いるし呼び捨てしにくいな笑
途中のレスの文、藩主の息子じゃなくて家老の息子でした。失礼。+14
-1
-
1364. 匿名 2021/03/09(火) 07:39:37
篤姫は小松帯刀みたいに頭がきれて
晩年は姉御のような人だよ
白石なんとかさんは合ってない+4
-12
-
1365. 匿名 2021/03/09(火) 07:52:50
>>1346
豪農だけじゃなく、親の教え、もって生まれた気質、才能かなと思う。
栄一は豪農に生まれても奢りもしなかったし、
幼いころの母の教えのみんなが嬉しいをいつも目指してた気がする。
+22
-0
-
1366. 匿名 2021/03/09(火) 08:20:13
>>1365
土方は親を早くになくしてる。
栄一は前に書いたけど学ばせる、人を雇う商いをするという環境にあった。
親が立派なことは今までの回で丁寧だから充分にわかるよね、その親を尊敬していて、父親は武家より頭がいいと栄一は言ってるから親子関係がとても良い。
豪農は働き手がないとなれない。
働き手とちゃんと人間として命として向き合ってるのはこの渋沢のおうちでは当たり前なんだよ、とても大切なこと。
頭がよいゆえ、この先動くとは思うけどそこはこれからのお話
土方を引き合いに出したのはキャスティングが出たから。
+18
-0
-
1367. 匿名 2021/03/09(火) 08:22:53
>>1352
次回が1855でしょ
斉彬がなくなるまで3年しかないから、いまキャスティング発表されていないということは出てこないってことかな+4
-0
-
1368. 匿名 2021/03/09(火) 08:24:25
>>1363
諭吉っていいたい笑
諭吉を大切に大切にしたいよ代わるまで。+7
-1
-
1369. 匿名 2021/03/09(火) 08:27:13
>>1363
わかる!
「諭吉」っていったら、一万円札を指してたわ
「お年玉は諭吉がいいな~」「お財布に諭吉がいない!」
諭吉に馴染んでしまって「栄一がいない!」とは言いにくいな+13
-1
-
1370. 匿名 2021/03/09(火) 08:27:24
>>1367
メインがこの辺じゃないからね。斉彬はナレだけかも。+5
-0
-
1371. 匿名 2021/03/09(火) 08:32:48
>>1360
先生「義太夫は駄目だヨ(哄笑)それでも将棋は上手だヨ、今は駄目かも知れないが、大橋新太郎氏などには二チヨー位おろしていゝ相手だつた。福沢諭吉氏は強かつた、一度大隈さんの処で私とやつて私が勝つたら『渋沢君は変な人だ、将棋なんか強いとは思はなかつた、何処かで稽古でもしたのか、自分は強い積りで居たのだが…』など言つたヨ」
雨夜譚会談話筆記
https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK290073k_text
渋沢さんっていろんなエピソードがあるんですね
凄いなぁ+9
-0
-
1372. 匿名 2021/03/09(火) 08:41:51
>>1357
このまとめ、読みやすい!
ぜひ毎回貼ってくださいまし
これ面白かった、富山の配置薬みたいw
↓
渋沢栄一は、藍葉を藍玉にして取引先の紺屋に値段を決めずに先に送付した。そして、紺屋が使用した分だけの代金を徴収するために出張し、次の注文の確認をした。春・秋は様子を見に出かけ、正月(1月)・盆(8月)にはは集金に出かけるなど、年に4回は得意先を訪問していた。+21
-0
-
1373. 匿名 2021/03/09(火) 08:57:36
>>1371
ありがとう!
しかも大隈重信のとこで指したのねw
渋沢栄一、実際のエピソードが豊富すぎる。
藍の番付と、岡部藩との問答も実際のことと知ってるすげーて思ったけど、出るわ出るわ。
この伝記興味深い。旅行のとことか、明治以降、ほんといろいろなとこ行って講演してるのね。リンクありがとう。+13
-0
-
1374. 匿名 2021/03/09(火) 09:01:12
>>1369
栄一がいない!ってエイイチ君が誘拐されたか失踪したみたいだもんねw 第一話のエピソードだわ。
いいずらい〜
そして現代のエイイチ君は、一万円のことでいじられることでしょう。
諭吉言いやすかった!+7
-2
-
1375. 匿名 2021/03/09(火) 09:32:42
>>1364
篤姫の見せ場である、慶喜が錦の御旗に萎縮して大阪から江戸に帰ってきちゃうとこを叱責、江戸城明け渡しの尽力などをどこまでやるかですよね。
今回は渋沢栄一が主人公で、使節団でスエズ運河会社だっけか、西欧の会社を見て知るのがメインで進行して、慶喜の江戸幕府滅亡は平行だから、篤姫の見せ場もそんなにないのでは。+13
-0
-
1376. 匿名 2021/03/09(火) 11:19:21
>>1370
じゃないかな
佐久間象山やジョン万次郎も出ないんだと思って見てる
下手すると坂本龍馬も薩長同盟でナレかも?
そもそも水戸藩も今のところ藤田湖古と武田耕雲斎しか出てきてないし、かなり人員絞ってる+8
-1
-
1377. 匿名 2021/03/09(火) 11:26:22
渋沢栄一サイドがほのぼの展開続くのは、対比の徳川慶喜サイドの水戸藩や江戸幕府に出来事が多すぎるから仕方ないっちゃ仕方ないわな
+16
-0
-
1378. 匿名 2021/03/09(火) 11:36:30
>>954
私もあんまり演技ちゃんと見た事なかったけど、うまいと思うよー
主演に限らず今回の青天はちゃんと演技できる人選んでるから評価できるわ!+34
-0
-
1379. 匿名 2021/03/09(火) 12:00:20
>>1376
来週が安政の大地震
そこまでの薩摩藩、長州藩、土佐藩、佐賀藩の諸々が一切出てこないから登場人物も絞られるよね
多分吉田松陰もナレだなw
ナレか家康くん解説+9
-0
-
1380. 匿名 2021/03/09(火) 12:12:38
>>502
酒匂さん、記事になってました
「酒向芳さんが上手過ぎて、くっそー!御代官バカヤロー!てなってる」
「酒向さんの悪代官様最高やな」
「敵役が憎たらしければ憎たらしいほど、主役の怒りが際立つというもの。この稀有な敵役の存在もまたありがたき」
「封建制を一身に体現した演技っぷりで非常に良い」などと絶賛した。
大河「青天を衝け」で話題!“悪代官”酒向芳にネット「検察側の罪人で松倉を演じてた方か」:イザ!www.iza.ne.jp現在放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」で、岡部藩代官の利根吉春役で出演している俳優、酒向芳(さこう・よし)の演技がネットで注目を集めている。7日に放送された…
+23
-0
-
1381. 匿名 2021/03/09(火) 12:15:27
>>1354
そうだとトピで知りました。村では質素な暮らしで描かれているから、まさか豪農とは思わなかった。
当時の農民がお金を持っていても成金みたいに使うこともないだろうし、今の時代みたいに着飾る、飽食、引きこもってゲームなんて機会はもっと無いだろうからね。
教育や勉学に励む方に使うのが贅沢だったんだろうね。
あ、慶喜のセロリ気づいてくれてありがとう+9
-0
-
1382. 匿名 2021/03/09(火) 12:39:35
>>1381
横だけど、家が二階建てというだけで豪農だと分かる訳です
(藍の買い付けで訪れた農家は平屋でした)+18
-0
-
1383. 匿名 2021/03/09(火) 12:45:55
>>1272
盛り上がらないとかコメ少ないとか、そういう冷や水ぶっかけるコメントほんと嫌い
充分楽しく盛り上がってますよ+28
-2
-
1384. 匿名 2021/03/09(火) 12:49:06
>>1277
>皆が嬉しい事が自分も嬉しい
政治家も実業家も、本当はこうあるべきだよね+18
-1
-
1385. 匿名 2021/03/09(火) 12:49:38
>>1382
これは明治に建築したものだから。
江戸建築とはまた別。
他藩の豪農邸宅(江戸建築)見てると渋沢家もそれなりの邸宅に住んでたんだろうとは思うけど。
+18
-0
-
1386. 匿名 2021/03/09(火) 13:34:46
>>1385
すみません、そういうつもりで張った訳ではなかったですが誤解に繋がりますね
(惇忠先生の家の方がよかったか…)+11
-0
-
1387. 匿名 2021/03/09(火) 13:46:30
>>1381
町田先生の解説では、今回の御用金500両申し立ての前に既に累積で2000両以上用立てていたそうです
なので江戸時代は豪農といえど過度の贅沢は出来なかったのかな
姫様の婚礼、金かかりすぎですね+17
-0
-
1388. 匿名 2021/03/09(火) 14:08:39
江戸時代のお金が分からず調べてるんだけど
「1石=金4両3分」「1石=1年で大人が食べる米の量」
「金1両=銀60匁=銭(銅)4000文」
渋沢栄一が払ってたのは銀だよね。どういうことなんだろう。
金を銀に変換して払ったって事なのかね??
+2
-0
-
1389. 匿名 2021/03/09(火) 14:15:07
>>1388
へぇ加賀百万石とは百万人を一年間食わせられると言う事なのか+6
-0
-
1390. 匿名 2021/03/09(火) 14:24:13
ネット情報だけど渋沢家の幕末年収一万両らしいから今の価値10億円w
+9
-0
-
1391. 匿名 2021/03/09(火) 14:36:05
>>1388
みんなよく見てるなぁw
銀でした?
銭貨だと思って見てたんですが違いましたか
栄一が作ってたのも百文束だと思ってました+6
-0
-
1392. 匿名 2021/03/09(火) 14:48:03
>>1376
藤田東湖、武田耕雲斎と共に水戸の三田と呼ばれた戸田忠太夫は完全に省略されてますねw
水戸藩すら省エネ配役なので明治時代に渋沢栄一に関わりがない人は極力出てこない可能性もある
天狗党の乱はやるようだけど戊辰戦争もどこまで詳しくやるかで人物かなり減るね+7
-0
-
1393. 匿名 2021/03/09(火) 14:55:23
>>1388
録画見返したけど、大部分を小判で、一部を銭貨で支払ってますね
銀に見えたのは雨のシーンで画面が暗めだからじゃないでしょうか
あとずっと前の方で「栄一は嫌がらせのためにほとんど銭で払った」みたいに書いてる方がいましたが、それはないと思います
500両もの額の大部分を銭で支払うとしたら、とてもあんな小さな箱には納まらないので+17
-0
-
1394. 匿名 2021/03/09(火) 14:57:39
>>1391
その違いが良く分かっていないのよ、銀色だったなぁと記憶してるだけで。
金の単位はどうやら両のようだけどドラマは銀色だったし。
+5
-0
-
1395. 匿名 2021/03/09(火) 15:00:59
>>1334
みんな忘れがちだけど、福澤ってもともと西日本の人だもんね
大阪生まれ大阪育ちで領国は大分中津+7
-0
-
1396. 匿名 2021/03/09(火) 15:14:17
>>1380
酒匂さんはうまいひとよねー。
スーツ姿もかっこよくて惚れ惚れするわ。
+6
-0
-
1397. 匿名 2021/03/09(火) 15:21:46
>>1394
銀と銭は違う
金を銭に変えてたからジャラジャラと紐に繋がれてたんだよ
万札を小銭に変えたようなもの+5
-0
-
1398. 匿名 2021/03/09(火) 15:22:49
>>1395
中津藩最後の藩主かっこいいよなぁ。
早くになくなるけど。+5
-0
-
1399. 匿名 2021/03/09(火) 15:24:18
>>1389
いまだに金持ちなのよ、だから+4
-1
-
1400. 匿名 2021/03/09(火) 15:29:30
>>1386
大丈夫ですよ、きちんと商いをしていてたくさんの人をもてなすだけのぶち抜きの部屋を持っていた雇っているひとがたくさんいたけどみんながご飯を食べる広さがあったのがわかるから。
この中ん家は紀行にも出てきたし。+13
-0
-
1401. 匿名 2021/03/09(火) 16:11:08
>>1399
だね渋沢も変わらず。+5
-0
-
1402. 匿名 2021/03/09(火) 16:28:00
>>1387
実際の代官エピは栄一数えで17歳、1856年のときだよね。史実ではこのときの御用金は安政地震の復興費目的じゃないのかな。勿論、地震の前も事あるごとに御用金徴収されてただろうけど。+15
-0
-
1403. 匿名 2021/03/09(火) 16:38:31
>>1402
あとは1854に日光祭礼奉行かな、岡部藩主。それと二条と大阪の定番でなにかと金かかった。和宮警護は金がかかるだろうね、すぐにどうこうできないから前々からとか。
+12
-0
-
1404. 匿名 2021/03/09(火) 16:48:40
>>853
691です。返信遅くなりすみません。
コメントありがとうございます。
私が、いいなと思ったのは、
渋沢栄一~日本のインフラを創った民間経済の巨人 (ちくま新書)木村昌人
という本です。
渋沢一族の家系図や写真もいっぱい載ってます。
+10
-1
-
1405. 匿名 2021/03/09(火) 16:51:14
>>927
691です。
コメントありがとうございます。
それ図書館で予約したら13人待ちだと言われました 笑+8
-0
-
1406. 匿名 2021/03/09(火) 17:17:49
>>1394
穴が空いてるお金は基本的に銭貨(銅貨)だと思ってよろしいかと思います+11
-0
-
1407. 匿名 2021/03/09(火) 17:37:08
>>1405
図書館の司書さんのTwitter
「渋沢栄一の本が並べる側から借りられてゆく。閉架書庫からも古いものを出しているがそれすらもすぐになくなる。大河ドラマ関連資料としててないので内容は固めの本ばかり、なのにこんなに動くのは本当に珍しい。手に取るのは圧倒的に男性陣でビジネスマンとして共感するのだろうか。」
やはり注目されているんですね!
+38
-1
-
1408. 匿名 2021/03/09(火) 18:48:59
>>1407
そういえば初回の時のネット記事で、管理職の層が大河普段見ないのに新規で青天を衝けを見てるってグラフが出てましたね+26
-1
-
1409. 匿名 2021/03/09(火) 18:56:44
>>1340
諭吉が栄一の肩を叩いて
「渋沢、あとは頼んだよ」とでも言いいながら、ごく薄く短く新旧のお札を背景に出せば受けるよ
たとえ認識出来なくてもで視聴者にはサブリミナル効果で印象が残るから
おっNHKやるなってネットで話題になる
+9
-9
-
1410. 匿名 2021/03/09(火) 18:57:19
渋沢さんに興味を持つ人が増えていていいですね!
記事のリンク貼るのっていいかな
松平さんが連載している夕刊フジの記事が分かりやすくて面白いです
(ネタバレになるので、回避したい方は読んではダメです)
【「青天を衝け」外伝 渋沢栄一を動かした言葉】
一橋家の用人、平岡円四郎「国家のためと思っても、死んでしまったら元も子もないじゃないか」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp【「青天を衝け」外伝 渋沢栄一を動かした言葉】 20歳で江戸に出て、攘夷思想に共鳴する志士たちを味方に引き入れる活動をしていた渋沢栄一は、やがて帰郷した。幼少時から沢山の本を読めと指導してくれ
+15
-1
-
1411. 匿名 2021/03/09(火) 18:58:56
>>1409
SNS映え?も狙ってる節があるので、このエピソードは使ってくるかもですね
ドラマ内に入らなくても家康様コーナーで取り上げるとか+16
-1
-
1412. 匿名 2021/03/09(火) 18:59:15
天狗党のエピはあまりにも悲惨なので省いて下さい
うんナレーションだけでいいよ+2
-8
-
1413. 匿名 2021/03/09(火) 19:07:10
>>1390
幕末になるとインフレで一両の価値も随分下がっているから10億もないよ
嘉永~安政だと一両一万円くらいの価値
だから1万両はいいとこ1億ぐらいでしょう+7
-0
-
1414. 匿名 2021/03/09(火) 20:20:16
歴史お詳しい方、良かったら教えてください
渋沢家ではご飯は雑穀っぽいですよね(ちらっと茶系が写ってたので)
慶喜はもちろん白米
円四郎も白米でしたが、当時の江戸庶民は白米食だったのかな?
長屋に住んでてもお武家様だから白米??
どうでもいいとこなのですが、円四郎がせっせと練習して盛っていたお米が美味しそうで+18
-1
-
1415. 匿名 2021/03/09(火) 20:30:45
>>1408
うちの夫がこれです。
設立した会社のひとつなので、ちゃんと観たいって。+21
-1
-
1416. 匿名 2021/03/09(火) 20:41:18
話しそれてすいませんが小説では栄一の母のえいさんが、
ライ病で顔が崩れてるけど完治してる女性の面倒を死ぬまでずっーとみてて、
何か祝い事があるとごちそうを届けて、お風呂も入って背中流してあげたりしてるって
あったんですが本当の話らしいです。
のちの栄一の社会福祉の発想はえいさん譲りかもしれないですね。
+26
-1
-
1417. 匿名 2021/03/09(火) 21:52:34
竜也死なないで!+2
-1
-
1418. 匿名 2021/03/09(火) 21:53:48
>>1417
すみません間違えました+5
-1
-
1419. 匿名 2021/03/09(火) 21:59:23
>>1418
青のSP?
青つながりですね+9
-2
-
1420. 匿名 2021/03/09(火) 22:27:03
>>1410
命を顧みずに行動する事が尊いっていう風潮が強そうな時代にこういう事を栄一に伝えた円四郎さんすごいなぁ そしてその事をちゃんと受け止めて熟考した栄一も流石です+24
-0
-
1421. 匿名 2021/03/09(火) 22:33:22
>>1414
気になったのでググった
情報共有と言う事でコピペ
>>当時、江戸以外の地方では玄米食が主流であった。 農村では白米もあまり食べられず、麦、ひえ、芋、干葉、大根などを玄米に混ぜて作る「かて飯」であったが、江戸では庶民も皆そろって1日3度、精米した白いご飯(白米一升100文)を食べることができた。+25
-0
-
1422. 匿名 2021/03/09(火) 22:45:03
>>1421
だから脚気が江戸わずらいって言われてたんですよね+26
-0
-
1423. 匿名 2021/03/09(火) 22:46:06
>>1412
大河では滅多に見られない天狗党や安政の大獄場面を楽しみにしてるのに
天狗場面なかったら藤田小四郎のキャスティング必要ない+15
-2
-
1424. 匿名 2021/03/09(火) 23:07:35
>>1421
おお~
ばっちりドラマ内のお米と合っていますね!
ありがとうございます✨
「かて米」、吉沢君も子役君もモリモリ食べてましたね🍚
どんな食べ応えなんだろう😋
+25
-3
-
1425. 匿名 2021/03/09(火) 23:30:32
>>1384
本当にそうだよ。政治とかいつの間にか私欲の巣窟みたいになったんだろう。
日本人じゃないけどビルゲイツはその点ですごく社会に還元してると思った。多額の寄付、空気清浄工場、今回のワクチンの主導権を握ったりして。人と環境の事を考えて行動してるなと。zozoの元社長も社会に還元という似たような思想があるようだけど、やり方が個性的すぎるね。+8
-1
-
1426. 匿名 2021/03/10(水) 04:00:42
>>1412
確かにエピソードは必要だけど凄惨な描写はどうかなと思う
日曜8時のファミリータイムだしどこまでやるかだね
そういうシーンに喜ぶ中二病ジジイは無視するにしても+10
-0
-
1427. 匿名 2021/03/10(水) 06:44:37
>>1426
そうね。水戸の魂が報われるというかそういう意味で描かれるなら、と思う。この時代の水戸は本当につらい、慶喜の側近も辛いよ+15
-0
-
1428. 匿名 2021/03/10(水) 06:45:28
>>1425
明治新政府も同じだよ、同じ。+4
-0
-
1429. 匿名 2021/03/10(水) 08:24:43
3月10日夜8時からBSプレミアムで、
烈公 徳川斉昭幕末動乱への導火線が放送されます。
+15
-1
-
1430. 匿名 2021/03/10(水) 08:41:38
>>1420
ここのシーンはドラマでもばっちりやりますよね
このセリフも泥臭く生き抜くっていう栄一の土台になってると思うので、堤さんと吉沢くんがどんな風にやるのか、凄く楽しみです+20
-0
-
1431. 匿名 2021/03/10(水) 09:22:56
>>1429
ありがとー。下手な評論よりこの番組は専門家が出るからもう何年も楽しみにしています。磯田先生の〆の言葉は毎回スマホメモに残すくらいよ笑+11
-0
-
1432. 匿名 2021/03/10(水) 09:26:39
>>1429
おー、大石先生だねゲスト。楽しみ。大石先生が考証してるドラマや映画は見てるんだよね。
+8
-0
-
1433. 匿名 2021/03/10(水) 11:28:58
>>1425
いつの間にかとかではないよ
古代から変わらず、どの国のいつの時代もあったよ
為政者や権力者が還元思考か否かの問題+5
-0
-
1434. 匿名 2021/03/10(水) 11:34:13
>>1423
天狗党を映像化した場面は見たいよなぁ
「映画天狗党の乱」とかあったら大河でやらなくても別に気にしないんだけどさ
最近は歴史ドラマがないし歴史上の逸話の映像化って大河ぐらいだから期待しちゃう+16
-0
-
1435. 匿名 2021/03/10(水) 11:40:46
ちなみに今まで天狗党を題材にしたドラマ、映画ってありますか?詳しく知らないから観てみたいな~+7
-2
-
1436. 匿名 2021/03/10(水) 12:41:18
>>1407
既に登場してる幕府の大物や、これからは明治に向かって栄一と絡む歴史上の有名人がどんどん出て来るから
その人たちの著書も青天と絡めてどんどんお勧めで紹介すればいいのにね
そういうお固い本は書庫の奥に結構眠ってるだろうし+9
-0
-
1437. 匿名 2021/03/10(水) 12:41:21
>>1430
これは後々、円四郎さんの出番が終わっても回想シーンになりそうな予感+9
-1
-
1438. 匿名 2021/03/10(水) 14:11:30
>>1434
水戸に関しては桜田門外ノ変が茨城が全面的に桜田烈士の為に必死で公開まで頑張ったと思う、見るたびに引きずる。
水戸から新政府には入れなかったし、天狗党もだけど水戸のことを考えたらつらい。無言になってしまうよね。+9
-0
-
1439. 匿名 2021/03/10(水) 14:12:03
>>1435
調べてみて。+1
-0
-
1440. 匿名 2021/03/10(水) 14:17:19
原も平岡も慶喜のために必死だったよね、ためにという言い方に語弊があるけどね、ごめんね。幕臣でさえギクシャクしてたんだよなー。+14
-0
-
1441. 匿名 2021/03/10(水) 14:25:51
>>1392
三舟も出ないんじゃないかなー+2
-0
-
1442. 匿名 2021/03/10(水) 14:46:09
>>1438
佐竹時代からの水戸地方史好きだからファンとしてつらいとは思うけど、政治的目線で見ると斉昭没後は最低な政治だと思ってるよ
幕末他藩にも政敵粛清した例はたくさんあるけど、粛清後は一応意見統一してる
水戸は藩主でさえも制御できない藩になってしまったことが運命を決定付けてる
+12
-0
-
1443. 匿名 2021/03/10(水) 14:54:44
>>1442
そうだねその通りだと思う。水戸推しでもないし内ゲバといえば水戸だよなぁと思う。+5
-0
-
1444. 匿名 2021/03/10(水) 15:02:58
>>1442
水戸って何であそこまで個性が強いんだろう。
近代史の冗談で「日本近代史上の有名なテロ事件はほぼ水戸人が関わっている」ってあるけど昔は激しい人が多いイメージ。
今のイメージはカミナリと磯山だけどw+19
-0
-
1445. 匿名 2021/03/10(水) 15:05:37
>>1442
もし自分がこの時代に武家として生まれていたら愚かでブレブレで死んでると思う。
それは戦国でも誰につくかで決まるのが同じように。+13
-0
-
1446. 匿名 2021/03/10(水) 15:08:17
>>1444
そうだねーカミナリw
カミナリが好きなわたしは潜在的に水戸推しなのかて今、気づいた。+8
-0
-
1447. 匿名 2021/03/10(水) 15:40:21
>>1435
天狗党関連みたいな幕末の動乱は各地で起こったでしょ?って言われてもその実態は凄惨極まるものだったから
まずは手がかりとして客観的な説明や記録を並べた文章を検索して読んだ方がいいような気もする
あれは明治以降も外部に対立を利用され、報復合戦を繰り返して自滅を続けた国内最悪の内ゲバなんだよ+5
-0
-
1448. 匿名 2021/03/10(水) 17:18:28
>>1235
町田先生、今回は左内愛がすごかったね
まだ風呂場のシーンしか出てきてないのにw+7
-0
-
1449. 匿名 2021/03/10(水) 17:38:08
>>1437
玉木秋帆さんの励めエールと共に、栄一がくじけそうになったり、困難な局面にぶち当たった時とかに回想で入れたくなりますね!+11
-0
-
1450. 匿名 2021/03/10(水) 17:42:03
>>1448
橋本左内で講演もしてなかったかな?
そして小松帯刀のことは止まらないw
小松帯刀は今年は出ないと思うけど。
+5
-1
-
1451. 匿名 2021/03/10(水) 17:43:07
歴史素人の大河デビュー組ですが、ここの皆さまのやり取りを読むだけで面白いし、歴史の入り口に立ててる気がします
内容のあるコメントできないので、楽しくロムってます!とお伝えしたく候う🙏✨+26
-2
-
1452. 匿名 2021/03/10(水) 19:19:23
3月10日、今日は水戸の日ですよ~
ーーーーーーーーー
「青天を衝け」ファン感謝祭in水戸
2021年4月11日(日)
開演:午後4時45分 終演予定:午後7時
会場 水戸駿優教育会館 音楽ホール
主催 NHK水戸放送局
出演予定 未定
内容 第1部:「青天を衝け」トークショー
撮影時のエピソードを交え、今後の見どころなどたっぷり紹介します。
第2部:「青天を衝け」パブリックビューイング
イベントの開催日に放送を予定している「青天を衝け」第9回を会場でご覧いただきます。
締切 2021年3月25日(木)
ーーーーーーーーー
行かれる方はどうですか? 水戸、頑張ってますね😃+13
-1
-
1453. 匿名 2021/03/10(水) 21:04:57
>>1452
竹中さんがくるんじゃない?出演。+13
-1
-
1454. 匿名 2021/03/10(水) 21:06:31
>>1429
いい回だった。片山先生につられて穏やかな大石先生が早口にw+11
-0
-
1455. 匿名 2021/03/10(水) 23:27:30
>>1452
いいですねぇ
私は岐阜なんですが去年はコロナの影響がモロにあって麒麟関係がいまいち盛り上がらなかったし、水戸は盛り上がって欲しいです
+20
-0
-
1456. 匿名 2021/03/11(木) 20:31:57
>>1455
去年もコロナがなかったら、訪れたい人がたくさんいたよねきっと+9
-0
-
1457. 匿名 2021/03/11(木) 22:33:05
はやく長州や容保発表してほしい
脳内で「あの人かな~?いや、あの人かも?」と妄想するのは飽きてきた+12
-0
-
1458. 匿名 2021/03/12(金) 08:31:07
>>1457
でも発表されたら妄想できなくなっちゃうよw
予想ですが、3月24日あたりの発表
改変期の7話(28日)のテコ入れに直前に発表して話題にして視聴者取り込む作戦+11
-0
-
1459. 匿名 2021/03/12(金) 10:28:50
>>1434
私は樋口一葉の師・中島歌子が主人公の朝井まかて著、直木賞受賞作「恋歌(れんか)」。ドラマ化してほしいなあと思っています。
幕末の江戸で商家の娘として育ち一途な恋を成就させ水戸藩士に嫁ぐけれど、夫は天狗党の志士。やがて内乱になり歌子も過酷な運命が...
まるでそこにいて見ている様な朝井さんの描写が凄いです。苦しくも切ない。
直木賞の講評を担当した浅田次郎氏の言葉
『題材にしているのは幕末の水戸藩です。
私も幕末ものを書くが、幕末の水戸というのは時代小説作家にとってかなりアンタッチャブルな世界。明治に至るまで内ゲバが繰り広げられ、殺戮が繰り返された。そのため水戸藩は尊皇攘夷のリーダーであり明治維新の火付け役でありながら、明治時代には元勲が1人も出ていない。
それは、みんな死んでしまったから。だから、これを小説にするというのはすごく難しい。
それをテーマにしたというので、大丈夫かな、これを書ききったら大物だぞと思ったら、見事に書ききった。』
いつの日か見たいなあ😳
朝井まかて原作のドラマは、2017年「眩(くらら)~北斎の娘~」がありました。
葛飾北斎の娘、応為を宮崎あおい、北斎を長塚京三が演じて脚本は、青天を衝けと同じで大森美香さん。
この作品、役者さんも映像もとても良かったです✨
+3
-1
-
1460. 匿名 2021/03/12(金) 12:20:11
今週登場した、三組の主従関係
一橋慶喜と平岡円四郎 徳川斉昭と藤田東湖 松平春嶽と橋本左内
従の方々、皆さん悲しい最後を迎えられるんですね+12
-0
-
1461. 匿名 2021/03/12(金) 13:29:08
史実を思うと、主従関係が素敵であればあるほど悲しいね
あと、伏線と言っていいか分かりませんが、2話くらいから栄一の『中の家跡取り』がちょいちょい強調されていますよね
前半のクライマックスシーンの1つになるであろう、そのシーンを思うとこれまた寂しい+13
-0
-
1462. 匿名 2021/03/12(金) 14:11:17
>>1461
平九郎さんですね。
渋沢栄一は、後に平九郎を谷中の渋沢墓地に改葬したり、自尽の地や埋葬されていたお寺のお墓を訪問したりと平九郎に対して本当に思いが強かった。
見立て養子になったばかりにこの運命、不憫だったろうし、また愛していたんだろうなと思います。+8
-0
-
1463. 匿名 2021/03/12(金) 14:27:35
>>1462
平九郎さんもありますね!
4話で、あにいと長七郎の会話に俺も!って行こうとして、千代に止められるところが、予感させてるって反響ありましたよね
私が1461で言ったのは、栄一がテロリストになるところでのとっさまとするであろうやりとりです
ガイドブックのあらすじは読んでいないのですが、史実からこういうのがあるだろうなと想像していて
+8
-0
-
1464. 匿名 2021/03/12(金) 14:44:22
>>1463
とっさまとのやりとり、いいシーンになりそうですね!
青天を衝けの脚本は、渋沢栄一の自伝にかなりよりそっているみたいなのであ
るのでは✨
色んなシーンを自分なりに今から想像するのは楽しみですよね☺️+12
-1
-
1465. 匿名 2021/03/12(金) 14:53:15
>>1459
恋歌、読みたいと思ってました。
朝井まかて先生、好きです。
今回は天狗党はガッツリやりますね
八重にも出ましたが今回また慶篤が出ますね、国木田独歩の玄孫の俳優さん。
+3
-0
-
1466. 匿名 2021/03/12(金) 14:58:31
>>1464
そうなんですよね
4話の泣く子と地頭のやり取りも良かったし、3話の買い付け後のとっさまと栄一のやり取りも良く、小林さんと吉沢君の演技の相性が凄く良いと感じています
本当の親子みたい
なので、勝手にシーンを作って楽しみにしてますw
大森さんの脚本は上手く史実を毎回のエピソードに使っていてさすがだな~と思いますし、
史実を知らない人が史実だと聞いてびっくりするようなことをやっている渋沢さんは本当に凄いお方ですね+20
-1
-
1467. 匿名 2021/03/12(金) 15:15:54
>>1457
容保は誰にになるかねー、会津はあまりやらないかしら。+8
-0
-
1468. 匿名 2021/03/12(金) 15:18:42
>>1459
朝井まかて先生の最悪の将軍を入院中に何度も読みました。恋歌、買います+2
-0
-
1469. 匿名 2021/03/12(金) 20:12:03
吉幾三さんのインタビューが面白かったので抜粋
「能を教えるシーンがあったから、動きだけ教えるのかと思ったら、歌も歌えって。カツラまで合わせてから、それを聞いて。ディレクターに『お前ね、歌手だからってなんでも歌えると思ったら大間違いだぞ。能なんかやったことないわ』って言ったのよ。でも事務所の社員は『練習しましょう』って…。それで朝の4時から眠いのに練習して、セリフどころじゃないのよ」
こんなに頑張ったのに歌はカットされてたようなw
吉さんは脚本家さんの指名だったんですね!
吉幾三 芸能生活50周年 「『酒よ』『雪國』…レコードの印税は全部飲んじゃったのよ」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp『雪國』『酒よ』といった王道演歌から、日本語ラップの元祖ともいわれる『俺ら東京さ行ぐだ』のようなコミカルな歌まで幅広く手掛ける唯一無二のヒットメーカー。芸能生活50周年を前に猛然と動き始めている。
+17
-0
-
1470. 匿名 2021/03/12(金) 20:40:47
>>1469
家慶様の唄のシーンはなかったような
バッサリカットですね💦
ガイドブックのインタビューで、長期出演は嫌だっていったらまさかの3話で退場だった、お庭番でも良いから出たいって言われてましたよね
吉さんの家慶様、まだまだ見たかった~+23
-0
-
1471. 匿名 2021/03/13(土) 10:53:45
明日で藤田東湖はOUTしてしまうのかな?渡辺いっけい推しとしては淋しい…
藤田小五郎役の藤原季節さんが初登場するみたいですね!
+15
-0
-
1472. 匿名 2021/03/13(土) 13:23:24
>>1471
多分最後になるんでしょうね。私も渡辺いっけいさんの東湖をもっと見たかったです(;つД`)
一旦助かったのに戻り母を庇って亡くなるのは、何だか東湖さんらしいです...
竹中さんの斉昭もそっくりでしたが、渡辺さんの東湖も肖像画にかなり似ていると思いました。キャスティングした方すごいなあ。
息子さん登場ですか!それは楽しみです。
+13
-0
-
1473. 匿名 2021/03/13(土) 13:56:03
東湖先生の最後のエピ、どのくらいやってくれるかな
そのお母さんを助けてって史実をどこかで読んだときは、涙腺刺激されてしまいました
+13
-0
-
1474. 匿名 2021/03/14(日) 12:09:40
>>1469
吉幾三さん、なかなかでしたからもう少し出たらよかったのに。御本人、春からツアーだから殿様ネタでツアーしたらいいのに笑+10
-0
-
1475. 匿名 2021/03/14(日) 12:11:57
>>1473
西郷どんで東湖出なくてTwitter歴垢、激怒していたのでやるのでは。
いっけいさんだし+4
-0
-
1476. 匿名 2021/03/14(日) 12:15:09
>>1466
そこはトメの小林ファンとしては、小林さんの演技が柔軟ゆえです。大ベテラン。+7
-0
-
1477. 匿名 2021/03/14(日) 15:12:22
>>1476
ホント、小林さんすごいですね!
印象なんですが、もっと尖っているイメージだったのですが
とっさまの厳しいようで愛情あふれる雰囲気とか素晴らしい+14
-0
-
1478. 匿名 2021/03/14(日) 15:58:37
先日、水戸であった青天を衝け文化セミナーに行かれた方のツイッターでゲストの山田五郎さんと友吉鶴心さん(芸能考証・指導)も「東湖が生きてたらな~水戸藩の内紛とか違ったかも知れない」と言われてたそうです。
そうかも....
そして特別企画で友吉鶴心さんが琵琶を演奏しながら、藤田東湖の漢詩をうたって下さったそうですよ。 素敵(人´∀`*)
また違う方のツイッターでは、慶喜の能の場面で草彅剛さんも稽古受けて舞ってたけど演出の都合でカットされたという裏話を書かれていました。
あの能のシーンは話題になりましたよね!美しくも妖しかったなあ。
+8
-0
-
1479. 匿名 2021/04/04(日) 20:13:58
井伊直政~+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する