ガールズちゃんねる

標準語だと思っていた方言ありますか?

1443コメント2021/03/27(土) 16:28

  • 1001. 匿名 2021/03/07(日) 09:37:45 

    >>31
    へぇ!そうなん!知らんかったわ〜

    +8

    -0

  • 1002. 匿名 2021/03/07(日) 09:37:59 

    >>993
    標準語でも、「来る」を尊敬の表現で「みえる」というんじゃ?

    +1

    -1

  • 1003. 匿名 2021/03/07(日) 09:39:35 

    >>728
    モサモサしてるやつですか?
    あれはそういう品種ではなくて日が経っているからそうなってるんですか?
    見た目でもわかるのですか?
    ボケるって初めて聞いた!

    +10

    -0

  • 1004. 匿名 2021/03/07(日) 09:41:02 

    つねることをつまぎる

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2021/03/07(日) 09:43:00 

    パーマをあてる
    髪をくくる

    美容院で働いていましたが関西から関東に来て一番最初につっこまれました…はずかしい

    +1

    -1

  • 1006. 匿名 2021/03/07(日) 09:44:50 

    >>1
    北関東ですが使います
    自分の意思じゃなく何か触って押しちゃった時とか
    ~ささるって他にも使うけどちょっと思いつかないわ

    +1

    -3

  • 1007. 匿名 2021/03/07(日) 09:45:10 

    電話越しの「〜さん、お見えですか?」(名古屋弁)

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2021/03/07(日) 09:47:06 

    >>931
    私も関西ですが座ることを
    おっちん、おっちんとんといいます。

    結婚して関東に来て知らずに使ってひかれました笑

    +3

    -0

  • 1009. 匿名 2021/03/07(日) 09:47:07 

    >>979
    来るじゃなくて居るって意味の方言。

    +7

    -1

  • 1010. 匿名 2021/03/07(日) 09:48:14 

    >>91
    「う〜んいけずぅ〜愛しいけれど憎いお方」

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2021/03/07(日) 09:50:09 

    >>995
    そうなんだ。長野じゃないけどうちの地域はみんな使うわ。

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2021/03/07(日) 09:50:39 

    >>1002
    みえると単独に使うよりお見えです、かな

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2021/03/07(日) 09:53:25 

    >>919
    私も東京だけど、内出血は赤い状態じゃない?青くなってるのはアザ。

    +4

    -1

  • 1014. 匿名 2021/03/07(日) 09:53:37 

    >>1003
    フジと王林しか買わないから他はよく分からないけど、最初は瑞々しくてシャクシャクしてるけど、そのうち水分が減って柔らかくモサモサとした食感になる。王林はボケ易い。最初からちょっとモサモサしてるから余計に。

    +5

    -1

  • 1015. 匿名 2021/03/07(日) 09:53:50 

    >>9

    どういう意味〜?

    +6

    -0

  • 1016. 匿名 2021/03/07(日) 09:54:02 

    >>1012
    標準語だと「先生がみえてます」とはいわないってことか。「先生がおみえになってます」はいうんだよね。ややこしいね。

    +6

    -0

  • 1017. 匿名 2021/03/07(日) 09:54:41 

    その地域じゃないと上手く伝わらないけど、いらっしゃるの見える、とは違うんだよなあ

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2021/03/07(日) 09:54:52 

    >>5
    長崎も言います!!
    関東の友達へ言ったら「どこを直すの?壊れたの?」と。

    +15

    -0

  • 1019. 匿名 2021/03/07(日) 09:56:57 

    >>1016
    名古屋とか岐阜だと、「先生が来てみえるよ」とかもいうもんね笑。

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2021/03/07(日) 09:57:48 

    >>641
    へー!正月付近にしかカシワと耳にしないのでササミや脂の少ないムネ肉限定だと思ってた!
    ならモモ肉の唐揚げを作る際も、カシワこうてこな♪みたいな感じなんだ?

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2021/03/07(日) 09:59:23 

    >>948

    東京だけど
    書き言葉では『背負う』
    話し言葉では『背負う』、『(背負うがなまって)しょう』
    かなー

    iPhoneの変換では『しょう』って入力すると『背負う』がプリセット候補として出てくる。

    +8

    -0

  • 1022. 匿名 2021/03/07(日) 09:59:36 

    >>963
    東京だけど言わない。
    あなたの両親もしくは祖父母が東京の人じゃないんじゃない?

    +3

    -2

  • 1023. 匿名 2021/03/07(日) 10:00:56 

    >>605
    私もガルで知った。かっこつけて「ゴミ捨て場」ではなく「ゴミステーション」と言ったら、何それ?!笑笑と笑われた。

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2021/03/07(日) 10:01:01 

    >>890
    標準語で使う「押しちゃった」にはその意図しないのに〜不可抗力で〜の意味も入ってるのよ。

    東北は「押さされた」と言う言い回しが別途あるから「押しちゃった」では違和感ある感じに聞こえちゃうんだろうね。

    「押さされた」の言葉がない地域の人はなんら違和感ないし違わないよ。もともとその言葉がないから「押しちゃった」と言う言葉で意図せず押してしまった、自分は悪くないのにーって意味で使ってるかどうか状況で瞬時に判断できる。

    +9

    -1

  • 1025. 匿名 2021/03/07(日) 10:01:23 

    >>1000
    え?!
    「かたがる」って方言だったんだ!
    地元を離れてから30年間、ずっと当たり前のように使ってきたわw
    「題目」もかなり大人になってから知ったしw
    金沢出身です

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2021/03/07(日) 10:01:37 

    >>585

    手袋を『はめる』

    +10

    -0

  • 1027. 匿名 2021/03/07(日) 10:01:46 

    >>958
    それバカでもチョンでもがチョンが朝鮮人のことだと思い込まれて騒ぎになったよね。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2021/03/07(日) 10:03:00 

    >>8
    初めて聞いた!
    まずいりんごに当たると変になってるとか不味いとか言うけどボケてるとは言わなかった

    +8

    -0

  • 1029. 匿名 2021/03/07(日) 10:03:07 

    >>1022

    自分は言わないけど言葉としては時々聞くよ。

    言っている人たちの家族の出身までは知らないけど。

    +5

    -1

  • 1030. 匿名 2021/03/07(日) 10:03:34 

    >>12
    佐賀人…からうって通じないのか…

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2021/03/07(日) 10:03:35 

    これ、かたしとく(片付けておく)ね

    関東では通じるけど静岡や名古屋では通じなくて方言だったと知った

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2021/03/07(日) 10:03:51 

    お茶を注ぐ→○
    ごはんを注ぐ→×

    ごはんはよそうが標準語らしいと知った元九州民。

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2021/03/07(日) 10:06:35 

    >>14
    宮城県民も言うよ!

    +9

    -0

  • 1034. 匿名 2021/03/07(日) 10:08:21 

    >>879
    行ってこりんって昔は聞かなかったよ。
    行っといでん だったけどね。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2021/03/07(日) 10:08:28 

    >>1013
    両方内出血。青い方がわりと肌の奥の方の内出血。
    やがて黄色くなって治っていく。

    +1

    -1

  • 1036. 匿名 2021/03/07(日) 10:08:29 

    >>551
    なんか語学の勉強みたい!!
    面白い!!

    +9

    -0

  • 1037. 匿名 2021/03/07(日) 10:11:00 

    >>1010

    おはようございます>>91です。

    今日は『ちびまる子ちゃん』の日、まる子ちゃん&友蔵さんがこの台詞を言っている姿が想像できます!!(笑)


    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2021/03/07(日) 10:11:03 

    >>1027

    合ってるよ。
    元々は
    チョンっていうのは朝鮮半島の人たちに対する蔑称だよ。チョンと押す、みたいな動作を表現する擬態語ではない。

    障害者に対する蔑称と同じで戦前・戦中・終戦後あたりは口にされていたけど、放送や出版では使わない。

    +1

    -5

  • 1039. 匿名 2021/03/07(日) 10:11:07 

    >>874
    関西の大阪京都兵庫の境目あたり育ちですが、私の地域では掃除で教室の後ろに移動させてまとめる時だけ「机を引く」で戻す時は普通に「戻す」でした。

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2021/03/07(日) 10:12:34 

    >>50
    「はばく」も聞いたことある、近い地域なのかな?

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2021/03/07(日) 10:12:37 

    >>1025
    かたがるってどんな意味?

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2021/03/07(日) 10:14:12 

    >>274
    細かくてごめん、のんべんの後は「だらり」じゃないっけ。

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2021/03/07(日) 10:14:19 

    >>305
    これが方言とは最近まで知らなかった 栃木

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2021/03/07(日) 10:15:45 

    >>7
    すかしっぺこく、みたいな。

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2021/03/07(日) 10:17:43 

    >>740
    東京だけど、ないない!
    列だよ

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2021/03/07(日) 10:17:57 

    >>714
    指摘されたこと無かったから
    今の今まで全国標準だと思ってた…

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2021/03/07(日) 10:18:04 

    >>50
    母親が佐世保だけど、「はわく」って言ってたからてっきり関西弁かと思ってたら周りに通じなかったわ。
    京都府生まれだけど、九州の方言て響きが優しくて好き。

    +4

    -1

  • 1048. 匿名 2021/03/07(日) 10:20:03 

    >>175
    正しくははめるとか着けるだと思うけど、靴やくつしみたいに左右で1組の物を身につける場合「履く」でも間違いではないって昔どこかで読んだことあるよ、本当かどうかわからんけど。

    ちなみに関西では「手袋する」が多いかも、「今日寒いから手袋しいや」みたいな。
    関西弁と近い言語話す地域でも「手袋する」言うんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 1049. 匿名 2021/03/07(日) 10:23:03 

    >>1025
    お隣さんですねw
    私も東京に進学してから気づきました。
    かたがるも東京民の夫と結婚してから指摘されるまで使ってました。通じてはいたみたいなので特に言わなかったらしいです。早く教えて欲しかった

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2021/03/07(日) 10:23:04 

    >>551
    なんとなくしかわからないので、標準語でどういうの?って聞こうと思ったら表す言葉無いんだ。言葉って面白い。東北の言葉って難しそう。

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2021/03/07(日) 10:23:26 

    >>21
    義母やその親族が宮崎出身なんだけど、かじるじゃなくて「かかじる」って言う!
    あと黄色いことを「きない」って言う、卵の黄身のこと「きなみ」って言っててびっくりした!

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2021/03/07(日) 10:23:32 

    >>1041
    傾くとか片寄るとかです。

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2021/03/07(日) 10:24:03 

    >>25
    ぼたん

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2021/03/07(日) 10:25:07 

    >>278
    あんこって「炊く」じゃない?

    +4

    -2

  • 1055. 匿名 2021/03/07(日) 10:25:13 

    >>1039
    下げるって言ってた
    そして戻すだね。

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2021/03/07(日) 10:26:22 

    >>34
    昔ベッタベタ関西人の父親がおでんのこと「かんとだき(関東炊き)」って言ってた

    +3

    -0

  • 1057. 匿名 2021/03/07(日) 10:27:39 

    >>911
    私兵庫育ちだけどピンピンだよ

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2021/03/07(日) 10:28:26 

    だッぺ

    +2

    -0

  • 1059. 匿名 2021/03/07(日) 10:28:58 

    見た事ある

    見た時ある
    みたいな表現の人いませんか?
    あれは方言なのかな

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2021/03/07(日) 10:31:48 

    >>968
    横浜に住んでますが、一度も聞いたことなかったです…どういった意味なんでしょうか?

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2021/03/07(日) 10:32:00 

    しねばいいのに
    (しなきゃいいのに)

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2021/03/07(日) 10:32:43 

    >>1
    がな
    標準語かと思って、埼玉に出てきた時に笑われた

    ずない←これは方言なのは自覚してたから、標準語の大きいを付けて、大きいがなっていったら???って顔された

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2021/03/07(日) 10:34:29 

    片す。
    片付けるって意味だけど通じない時あった。
    東京の方言らしい。

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2021/03/07(日) 10:36:09 

    この大根、しゅんでておいしい
    しゅむ=味が染みてる

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2021/03/07(日) 10:36:37 

    >>46
    アナウンサー言葉とかでもそっちの方が多くない?
    ここ十数年位、なんでもかんでも語尾あげもしくは起伏なしイントネーションが正しいかのようになってきてるよね。
    「世界史」「日本史」「忘年会」「新年会」とか。
    そのうち「卒業式」「成人式」とかも変な言い方になるんじゃないかなんて思ってしまう。
    あと個人的には「集落」が昔と変わったなーと感じる、こっちは逆に平坦イントネーションで覚えたのに近年は「しゅうらく」の「う」で音を下げて「ドーナツ」のイントネーションが主流になってるもんね。
    時代が進んで「集落」を取り上げる番組増えたからもう慣れたけど、始めは違和感あったわ。

    +3

    -4

  • 1066. 匿名 2021/03/07(日) 10:37:03 

    もう"いぬ"わ〜
    もう"帰る"わ〜
    奈良です

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2021/03/07(日) 10:40:39 

    大丈夫ですか?
    を、
    良かったですか?って言ってた

    +1

    -1

  • 1068. 匿名 2021/03/07(日) 10:40:51 

    >>529
    同じくです!わたしも名古屋ですが、三河の方と話してて"〜〜だら?"と言われ、"これが三河弁か!"ってなりました。

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2021/03/07(日) 10:43:21 

    >>337
    名古屋でも使ってますよ。方言なんですね。初めて知った…。

    +6

    -1

  • 1070. 匿名 2021/03/07(日) 10:46:16 

    広用紙

    模造紙のこと。東京出てくるまで方言だなんて思いもよらなかった

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2021/03/07(日) 10:47:26 

    >>1060

    私も生まれも育ちも横浜です。
    古くなったリンゴの味の表現です。

    +1

    -4

  • 1072. 匿名 2021/03/07(日) 10:49:52 

    >>5
    北陸ですが使いますよー。
    ほかの方も言われてるけど、西日本は通じるぽいですね。

    +2

    -2

  • 1073. 匿名 2021/03/07(日) 10:50:35 

    片す

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2021/03/07(日) 10:51:25 

    語尾に「にー」を付ける方言はどこの地方でしょうか?

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2021/03/07(日) 10:51:37 

    >>6
    この服きりん🦒(着りん)とかも。動物のキリンとは発音違うけど、関西来た当初りん付けるのなかなか抜けず面白がられた〜。

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2021/03/07(日) 10:52:14 

    >>769
    福岡かな?
    今は若者言葉になってる印象がある

    +1

    -1

  • 1077. 匿名 2021/03/07(日) 10:53:19 

    >>31
    富山県民みんな言います

    +8

    -0

  • 1078. 匿名 2021/03/07(日) 10:53:24 

    >>44
    岡山出身だけど私も使う。
    チェーン店でバイトしてた時に異動してきた店長が棚の上に物を置くから「その上に置いたら、たらないんですけど〜」って言ったら「追加で発注する?」とか言われてお互い????だった(笑)

    +2

    -1

  • 1079. 匿名 2021/03/07(日) 10:53:43 

    >>657

    ふやかす、かと思ってた。

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2021/03/07(日) 10:54:07 

    >>23
    愛知ですが使ってますよ!
    "〜〜さんいらっしゃる?"って意味で使いますよね。

    +7

    -0

  • 1081. 匿名 2021/03/07(日) 10:55:07 

    なまかわ

    怠け者という意味なんだけど、全国共通じゃなかった。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2021/03/07(日) 10:55:36 

    「け」 「く」

    日本一短い会話かも

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2021/03/07(日) 10:56:09 

    >>27
    "名古屋県"という県は存在しません。

    +8

    -3

  • 1084. 匿名 2021/03/07(日) 10:56:37 

    >>801
    北海道は明治から大正時代にかけて開拓移民が多くいたんだよね。特に東北から行った人が多かったから東北の方言がいまも残ってるんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 1085. 匿名 2021/03/07(日) 10:57:09 

    >>740
    埼玉出身だけど一の川って言ってた!
    今は都内に住んでるけど子供の学校では列みたいね

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2021/03/07(日) 10:58:51 

    >>6
    同じ三河(尾張もかな)で、じゃんねー。のニュアンスが伝わらず気がつくまで会話がおかしかったよ。

    私 うち、犬いるじゃんねー(うち犬がいるんだけどさ)
    友人 え?知らないけど?
    私 え、今初めて言ったけど?

    みたいな(笑)

    +18

    -0

  • 1087. 匿名 2021/03/07(日) 11:02:33 

    >>820
    愛知県西部の方いたー!"これトッキントッキンにしといてー"とか普通に言う!

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2021/03/07(日) 11:05:03 

    押しピン

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2021/03/07(日) 11:05:11 

    >>274
    のんべんだらり?
    これって方言なの??
    三河でで20年以上だけどあまり使われない標準語だと思ってた

    +0

    -1

  • 1090. 匿名 2021/03/07(日) 11:05:39 

    自分が相手のとこに行くことを来るというのは方言だと言われたけど本当?

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2021/03/07(日) 11:05:46 

    >>747
    岐阜では"放課"使わないのか〜。
    わたしは逆で"放課後"って言葉を知ったとき、"え、放課後?授業?"って戸惑ったわ。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2021/03/07(日) 11:08:49 

    50まで見たけど、なんとなく分かるのが1個ぐらいで
    あとは知らない言葉だったw
    神奈川県民より

    〜だべ!〜じゃん!は標準語かと思ってたら神奈川の方言だったらしい。
    中居くん効果

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2021/03/07(日) 11:11:00 

    シーツや衣類がくしゃくしゃになっている様子を、「たごまる」「たごまってる」って言う

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2021/03/07(日) 11:11:34 

    神奈川出身だけど、学生時代
    端っこ横入り
    が通じないことがあった

    東京の子は意味はわかるけど、そうは言わないって感じだった

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2021/03/07(日) 11:12:18 

    >>1086
    わかる笑この微妙なところが、関東で使う「じゃん」と違う!

    +11

    -1

  • 1096. 匿名 2021/03/07(日) 11:13:15 

    >>1086
    尾張はその使い方のじゃんねは使わないね

    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2021/03/07(日) 11:15:13 

    『しんでもいいのに』しなくてもいいのにって意味です。
    『一緒にしんで』は一緒にしないでって事。
    三重県と愛知県の県境の育ちなんで、名古屋辺りから三重県北勢辺りはわかるかと。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2021/03/07(日) 11:15:31 

    離合って標準語だと何て言うの?すれ違う?

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2021/03/07(日) 11:17:01 

    >>266
    なんとなく、火を入れた後に煮汁がなくなってしまうのを炊く、煮汁が残ってるのを煮るって感じかな。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2021/03/07(日) 11:18:45 

    >>860
    "あおじ"って全国区じゃないのか…。

    +0

    -1

  • 1101. 匿名 2021/03/07(日) 11:19:28 

    >>529
    「だらー」も東へ行くほど、「らー」になるような気がする。豊橋浜松は「だら」よりも「ら」が多いよね。名古屋よりの三河は「だら」が多い。

    +3

    -0

  • 1102. 匿名 2021/03/07(日) 11:19:45 

    >>1

    立てってた

    立ってた、の意味なんだけど完全に標準語だと思ってた。

    +0

    -1

  • 1103. 匿名 2021/03/07(日) 11:22:19 

    >>1088
    画鋲のことだよね?
    九州出身関西に住んだことのある義母が言ってたような気がする

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2021/03/07(日) 11:22:43 

    >>1
    北海道弁だと思っていました。
    東北でも言うんですね。

    +7

    -0

  • 1105. 匿名 2021/03/07(日) 11:23:41 

    >>97
    尾張地方でも使ってるよー!

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2021/03/07(日) 11:25:19 

    関西の連中、
    もっとあるだろ。
    自分たちだけが標準語だと思っているが、ど方言の言葉が。マクドとか。

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2021/03/07(日) 11:27:18 

    >>97
    三河だけど、ごはんはよそうだよ。東と西と奥で違うのかな。

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2021/03/07(日) 11:33:18 

    なんでみんな単語をぽつんと書くだけで意味かかんのw

    気になって仕方がない

    +3

    -1

  • 1109. 匿名 2021/03/07(日) 11:34:26 

    >>1
    神奈川生まれ神奈川育ちだけど、両親が北海道だから言うよ。桜の葉が巻かさった桜餅美味しいよね。
    あと、「幼稚園」とかの発音が周りと違うんでないかい?

    +4

    -1

  • 1110. 匿名 2021/03/07(日) 11:34:49 

    >>201
    体えらいもんで何もする気にならんわー。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2021/03/07(日) 11:36:07 

    押しピン

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2021/03/07(日) 11:37:36 

    袖をつぼる(袖を捲る?)
    飲み物がとごる(水に溶かした粉末のものが沈殿する)
    よく考えたらたしかに標準語な訳ないか。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2021/03/07(日) 11:38:27 

    >>975
    関東だけど、炊くはご飯一択。大阪からきた同僚がお野菜炊くって言っててビックリした。その人、お湯も炊くで何から何まで炊くだったな

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2021/03/07(日) 11:39:17 

    >>229
    "ドベ2(ビリから2番目)"とか普通に言ってた!

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2021/03/07(日) 11:43:20 

    >>270
    いかん!パカパカしとるではよ渡りきらな!

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2021/03/07(日) 11:45:09 

    >>202
    茨城栃木も年寄りは使うよ。疲れたって意味で。あと祖母がよく心臓がこわいって言ってて、動悸がするの?って聞いたら、心臓をつかまれたような、とにかくこわいはこわいだ言いようがないって言われた

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2021/03/07(日) 11:47:19 

    やばい。

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2021/03/07(日) 11:48:53 

    いづい
    他の地方の人なんて言ってるんだろ
    フィット感がない?不快?

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2021/03/07(日) 11:49:46 

    >>1042
    だら、りん をつけるってのに乗っかったんやろ

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2021/03/07(日) 11:51:16 

    >>1072
    私は北陸で通じなかったです!
    関西から下の人対上の人で分かれました

    +2

    -1

  • 1121. 匿名 2021/03/07(日) 11:51:30 

    >>1071
    親や親戚も横浜周辺出身ですか?
    マジで初耳です

    +6

    -0

  • 1122. 匿名 2021/03/07(日) 11:55:04 

    関西の人って「返して」を「かやして」って言うよね?

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2021/03/07(日) 11:56:24 

    >>1118

    いたしい、のことかな@広島

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2021/03/07(日) 11:57:42 

    舌ベラ

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2021/03/07(日) 11:58:34 

    >>310
    うちは「くわれる」って言うなあ

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2021/03/07(日) 11:59:58 

    くだく
    両替をする

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2021/03/07(日) 12:00:04 

    >>956
    たささる も方言だね

    +4

    -0

  • 1128. 匿名 2021/03/07(日) 12:03:57 

    >>12
    福岡だけど私はランドセルかるうって言ってた
    ほんとはからうなのかな?

    +5

    -0

  • 1129. 匿名 2021/03/07(日) 12:06:51 

    コールセンターで働いてるんですが、北海道の方にぼっこが〜って連呼されて、ぼっこ、、、でしょうか?と聞き返しました。ぼっこです!と何度も言われたので、話しながらぼっこの意味をググったら棒のことでした笑 他の話し方は普通だったからきっと標準語だと思ってたんだろうなー笑

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2021/03/07(日) 12:08:50 

    >>106
    関東人の私が九州人の旦那に「これかたしといて〜」って言ったら通じなかった!
    方言だったんだね笑

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2021/03/07(日) 12:09:28 

    >>25
    西日本は使うね。
    特にお年寄り。私達は普通に鶏肉って言うけど。

    +7

    -0

  • 1132. 匿名 2021/03/07(日) 12:12:26 

    >>1038
    私もそう思ってたけど物知りクイズなどでたまにやるけど由来を知るとそうじゃないみたいよ。日本では昔から俗語として一人前以下の人のことをチョンと言ってて、バカチョンはその応用だったのだが、いつの間にか朝鮮人からの応用だと思うようになってしまった、ということみたいです。

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2021/03/07(日) 12:14:17 

    >>1109
    違うんでないかい?が、めちゃくちゃ北海道な感じ!
    出身は北海道で、現在は関東在住なんだけど
    「幼稚園の言い方がバーミヤンと一緒だね」ってママ友に言われたわw

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2021/03/07(日) 12:14:48 

    むつごい

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2021/03/07(日) 12:15:10 

    ぼうずり

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2021/03/07(日) 12:26:10 

    なんかかる
    両親の故郷が、九州で
    子供の時友達に全く通じなくて恥かいた

    +1

    -1

  • 1137. 匿名 2021/03/07(日) 12:27:40 

    むちゃむちゃする→手や机がベタベタする。

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2021/03/07(日) 12:28:21 

    >>1015
    書道で楷書を書く時、書き始めの筆をとんって置くところを岡山ではうったてって言ってて学校の授業や書道教室でもうったてをしっかりしてね、って習う。
    東京から来た先生だけは授業で起筆って言ってて何格好つけてるんだろうって思ってたけど、標準は起筆だと高校生になってから知ったよ。笑
    標準語だと思っていた方言ありますか?

    +5

    -0

  • 1139. 匿名 2021/03/07(日) 12:31:07 

    >>1106
    方言はたくさんあるけど、方言の自覚があるw

    あとマクドって最近聞かなくなったわw
    親戚のおじさん(50代)がたまにマクドって言ったりマックって言ったりしてるくらい。

    +3

    -1

  • 1140. 匿名 2021/03/07(日) 12:33:24 

    >>1122
    かえして

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2021/03/07(日) 12:34:03 

    かける(新潟弁)
    授業中に先生にかけられる(指名される)

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2021/03/07(日) 12:35:06 

    >>1128
    ランドセルしょって
    って言ってた

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2021/03/07(日) 12:37:14 

    >>1038
    元々は半人前って意味だよ。

    馬鹿チョンカメラは「馬鹿でも半人前(素人や初心者)でも簡単に撮れる」って意味だった。

    まあ、最近は朝鮮人=半人前=チョンみたいな意味になってしまったから差別用語扱いだけど。

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2021/03/07(日) 12:40:33 

    「しがむ」
    つい最近、ある芸人さんのTwitterの返信に「しがむってなに?」ってコメントがいっぱい書かれてて、初めて方言と知りました。大阪弁でスルメなどの固いものを食べる時に使います。「しがんで食べる」とか、「しがまな食べられへん」とか。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2021/03/07(日) 12:41:58 

    >>1122
    兵庫県の北の方は「かやして」って使ってたわ。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2021/03/07(日) 12:44:42 

    >>611
    埼玉北部だけど使ってる!「だいじだいじ〜(大丈夫大丈夫」って
    大抵方言と分からない人からは何が大事(大切)なの?って聞かれるよね

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2021/03/07(日) 12:47:38 

    元々福島県民だけど、宮城のコンビニで働いてたら唐辛子を南蛮って言うおっちゃんおばちゃんいて戸惑った。
    南蛮ある?とか聞かれて「????」ってなったよ。

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2021/03/07(日) 12:50:17 

    会社でエクセル見ながら「上からさらって」て言ったら一斉には?ポカーンみたいな空気になったw

    さらう?誘拐?てw
    さらうって方言なんですね汗

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2021/03/07(日) 12:54:00 

    >>740
    出身地判定アプリでも 机の並びを川という?って質問があって
    yesにすると東京って出たアプリありましたよ。

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2021/03/07(日) 12:54:39 

    かたす(関東)、なおす(関西)
    両方とも「片付ける」の方言だよね

    転勤族の家だったから子供のころ混乱した

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2021/03/07(日) 12:55:07 

    >>1022
    たしかに祖父母は新潟です。
    が、小学生のとき友達も何人か青タン青タン言ってたので共通語だと思ってました。

    +2

    -0

  • 1152. 匿名 2021/03/07(日) 12:58:18 

    おいない

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2021/03/07(日) 13:00:05 

    >>1053
    ボタンは猪肉! モミジは鹿肉!

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2021/03/07(日) 13:01:16 

    ゴミなげる(ゴミ捨てる)

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2021/03/07(日) 13:03:08 

    さびよ。ずっと絆創膏の別称と思ってて当たり前に使ってた。

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2021/03/07(日) 13:03:40 

    いずい
    あずましい
    ニュアンスが標準語では表せない

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2021/03/07(日) 13:04:42 

    >>1109
    これはちょっと違う>桜の葉が巻かさった桜餅

    +0

    -2

  • 1158. 匿名 2021/03/07(日) 13:05:22 

    座判(社名や代表社名が入った社印)

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2021/03/07(日) 13:11:48 

    >>981
    こちらは県南です。
    群馬県民、埼玉県民、東京都民にはしっかり通じてたので疑問に思ってませんでした。

    +0

    -1

  • 1160. 匿名 2021/03/07(日) 13:13:09 

    ちょす

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2021/03/07(日) 13:15:54 

    >>133
    二日酔いの日、「飲まさっちゃってさ~♪」って言う!
    流行りでもなんでもなく、青森です。

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2021/03/07(日) 13:16:03 

    画鋲は針の根元が平らで押しピンは丸いやつだと思ってた

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2021/03/07(日) 13:17:45 

    げっぱ (ビリ)、めっぱ(ものもらい)、 青タン(青あざ)
    話してて???ってされた。
    イントネーションのほうがよく言われるかも。みずいろ、椅子、コーヒー、幼稚園、まだまだある

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2021/03/07(日) 13:19:48 

    もやい、とっぽい
    茨城出身です

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2021/03/07(日) 13:20:44 

    >>727
    そう!うちみだよね!これも方言なのかなー?

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2021/03/07(日) 13:21:50 

    >>428
    すごく良くわかりやすい例ありがとう!笑笑

    +5

    -0

  • 1167. 匿名 2021/03/07(日) 13:22:38 

    >>84
    可愛いw

    +1

    -1

  • 1168. 匿名 2021/03/07(日) 13:23:48 

    >>585
    手袋をつける
    手袋をする
    (関東住み)

    +7

    -0

  • 1169. 匿名 2021/03/07(日) 13:23:55 

    >>1
    道民です!私も標準語だと思ってました😅
    身体をぶつけてボタンを押してしまったときなどに「押ささった」と言ってました。

    標準語だとどういうんですか🤔

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2021/03/07(日) 13:26:23 

    >>965
    言う言う!リュックもしょってって。
    しょってって打ったら予測変換で
    背負ってって出るわ!

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2021/03/07(日) 13:26:46 

    >>1156
    分かる!
    患者さんの服整えた時とかに「いずい所ないですか?」って聞いてた。便利な言葉だから方言通じない地方の人だとちょっと焦る。

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2021/03/07(日) 13:27:05 

    >>37
    かわいい言い方〜❤️
    初めて知った!

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2021/03/07(日) 13:29:35 

    >>728
    ボカボカがまずよく分からないw
    味がボヤけてるんじゃなくて食感が変になってるってこと?

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2021/03/07(日) 13:30:50 

    >>366 まぁ東北と一括りに出来ないからね。10kmも離れたら方言も訛りも違うんだしさ。

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2021/03/07(日) 13:31:18 

    盛ってる=繁盛している・栄えている

    つるさってる=吊り下がっている・ぶら下がっている

    持ちにいく=取りにいく

    今、いく時?=今、何時?

    越して来たら山梨県民普通に使っているけど、標準語と思っているふしがある。

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2021/03/07(日) 13:32:24 

    また遊ぼうね!って初対面の人にも使う。
    また(今度)遊ぼうね、の意味。
    東京の人に言ったら「え?遊んだことないじゃん」みたいな反応されるw大阪です

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2021/03/07(日) 13:33:52 

    はぶてる。拗ねるって意味なんだけど
    広島では普通だったからまさかって
    思ってた。

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2021/03/07(日) 13:37:05 

    >>72
    かっつぁがれだ

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2021/03/07(日) 13:39:48 

    宮崎県民です。

    恐れ入りますが、少し(席を)“ずって“いただけますか?

    ってバイトで使ってたら、“ずって”は、方言だと言われたことがあります。

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2021/03/07(日) 13:42:42 

    >>15
    鹿児島ですか?九州全域も言うのかな?

    +4

    -0

  • 1181. 匿名 2021/03/07(日) 13:45:23 

    >>9
    どっからどう見ても「うったて」って形状よな
    先生もうったてってよーたし標準語だと思ってた

    +5

    -0

  • 1182. 匿名 2021/03/07(日) 13:45:56 

    あめる

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2021/03/07(日) 13:46:39 

    むつこい
    (油っこい)

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2021/03/07(日) 13:48:03 

    ひやかす
    皿ひやかしといてーって、通じないと思わなかった

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2021/03/07(日) 13:50:17 

    ですです

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2021/03/07(日) 13:51:07 

    >>679
    鍵かつってのも方言?
    鍵かっといてってお願いする

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2021/03/07(日) 13:52:19 

    けっぽる
    蹴る

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2021/03/07(日) 13:53:08 

    >>506
    先生あのね、今日ね、お母さんがね、あのねがね、方言だってね、言ってたよ

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2021/03/07(日) 13:53:36 

    ボタンがちんかたんになっとるよ!ちぐはぐになってるという意味です。

    +3

    -1

  • 1190. 匿名 2021/03/07(日) 14:03:59 

    >>714
    新潟も使いますよ

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2021/03/07(日) 14:07:32 

    >>795
    富山も道路カンカンやーって言う
    岐阜に近い方

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2021/03/07(日) 14:11:47 

    >>59
    新潟はそれ「ひやかす」って言う
    炊く前に水に漬けとくのも「ひやかす」

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2021/03/07(日) 14:13:58 

    >>987
    横だけど
    どんき「どのくらい、どれだけ」
    そんき、こんきも、そのくらい、このくらいって意味。

    例「ご飯どんきいる〜?こんき?」
    (ご飯どのくらいいる〜?このくらい?)
    「あー、そんきでいいよ〜」
    (あー、そのくらいでいいよ〜)
    「え、こんきでいいの?」
    (え、これだけでいいの?)

    みたいな。伝われ。

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2021/03/07(日) 14:16:49 

    でかす、でかしといてー

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2021/03/07(日) 14:20:43 

    >>1151
    東京は昔から新潟の人めっちゃ多いからね

    +1

    -1

  • 1196. 匿名 2021/03/07(日) 14:21:22 

    >>1022
    言い方!

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2021/03/07(日) 14:23:51 

    のじる

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2021/03/07(日) 14:23:53 

    >>95
    通じてるのに何が不満なの

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2021/03/07(日) 14:26:58 

    ガルちゃんで なびる って使ったら、ネットスラングだと思って調べちまったじゃねーか!標準語使え!って怒られた事あったw方言だとは知らなかったww

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2021/03/07(日) 14:27:00 

    >>114
    明々後日(しあさって)は地域によって確認しないと危ないんだね

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2021/03/07(日) 14:27:44 

    ものもらいの事を、目もらいって言ってた!
    長崎です。
    県外に住んで方言ってことを知った

    +1

    -1

  • 1202. 匿名 2021/03/07(日) 14:28:53 

    >>120
    使うけど標準語とは思ってなかったな

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2021/03/07(日) 14:29:07 

    >>56
    ~みえます、って愛知の方ですよね?
    仕事で愛知の方と関わるので皆さんそう言われます!通じはするけど独特だなぁって思います。
    でもとても丁寧な感じがして好きです。

    +3

    -0

  • 1204. 匿名 2021/03/07(日) 14:29:13 

    てんこちょ

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2021/03/07(日) 14:30:09 

    >>565
    わかる!
    こんなに食べたいわけではないし、おなかいっぱいになりつつあるのに、このご飯が美味しいから仕方ないんです…食べらさるんです…とダイエット中の自分への言い訳です(笑)

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2021/03/07(日) 14:30:54 

    割り込みすることを、横入りって方言ですか?小さい頃から当たり前にいってた。
    神奈川です。

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2021/03/07(日) 14:32:55 

    蚊にくわれた

    +4

    -0

  • 1208. 匿名 2021/03/07(日) 14:33:52 

    >>14
    茶碗うるかす以外になんて言うの?!水につける?

    +1

    -1

  • 1209. 匿名 2021/03/07(日) 14:34:37 

    >>1207
    長崎ですが、蚊に噛まれたって言います!

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2021/03/07(日) 14:34:45 

    >>5
    私、東京育ちだけど、軽く片付ける程度なら言っちゃう。
    コナンで言うトランプとか。机とかは言わないけど。

    +2

    -2

  • 1211. 匿名 2021/03/07(日) 14:35:19 

    にぬき(ゆで卵)京都です。
    関西弁なのかな京都弁なのかな

    +3

    -0

  • 1212. 匿名 2021/03/07(日) 14:35:21 

    >>1
    それは標準語だに。

    +0

    -1

  • 1213. 匿名 2021/03/07(日) 14:35:23 

    >>1090
    福岡?
    行く、来るが逆なんだよね。

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2021/03/07(日) 14:36:22 

    >>1208

    茶碗を水に浸ける。

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2021/03/07(日) 14:37:17 

    >>46
    気にしたことなかったけど、社員さんは〜って言うときは余韻のイントネーションだ。
    ふだんは多分サインのイントネーションで言ってると思うけど、混ざってるかも…

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2021/03/07(日) 14:38:38 

    >>1159

    東京生まれ育ちで、猫が嵐吹くって聞いたことないけど、すごく伝わってくる表現!

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2021/03/07(日) 14:41:12 

    ほっといて(置いといて)

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2021/03/07(日) 14:42:07 

    >>119
    私も仕事で似た場面ある。
    相手も途中でやっぱりわからん!ってなって、話の途中ですみません…と聞き返された笑

    方言って認識してたけど出てしまう〜。文脈というかニュアンスで通じないもんかなて思ったけど、伝わらないもんだね。

    +2

    -0

  • 1219. 匿名 2021/03/07(日) 14:45:22 

    >>1070
    大判用紙
    大洋紙
    雁皮
    B紙
    鳥の子洋紙
    広用紙

    うちのあたりはB紙(びーし)。日本国内でもいろんな言い方があるんだね。

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2021/03/07(日) 14:45:22 

    >>1
    方言の話ってなんかすき!おもしろいよね。

    関西弁とか訛り強い方言のひとは、標準語と場面で使い分けられてると思うんだけど、北海道弁って地味に方言あったり訛ってたりして、気が付かなくない?
    ずっと北海道住みで気が付かなくて、道外の人と話すときにたまに恥をかきます笑

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2021/03/07(日) 14:49:12 

    方言って同じ言葉が標準語であっても暇妙なニュアンスや使い方が違ったりして混乱するね。微妙だからこそ、現代文のテストで東京と地方で点数の差がでちゃいそうだね。国語の授業で方言と標準語の違いを詳しくやればいいのに。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2021/03/07(日) 14:49:42 

    洗濯こんどいて
    お皿冷やしといて

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2021/03/07(日) 14:52:44 

    >>1203
    関西の〜はった、〜はる、と使い方は似てるのかな?

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2021/03/07(日) 14:54:14 

    大事な物など「早くなおしとき」って言うけど
    なんて言うんだろ…通じなかった。
    関西弁も最近は通じやすくなったけどね

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2021/03/07(日) 14:55:07 

    >>505
    これ方言なの??
    知らなかった

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2021/03/07(日) 14:57:25 

    なびる

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2021/03/07(日) 15:01:18 

    >>1101
    静岡東部だが、「だら」も「ら」も使うわ。
    だらを使うときは「んだら」と「ん」も入れる

    例)
    「使うんだら?」
    「使うら?」
    この場合「使うだら?」にはならないな。

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2021/03/07(日) 15:02:02 

    濃ゆい

    濃いが標準語なのね

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2021/03/07(日) 15:03:18 

    >>890
    >>1024

    864です!1024さんの言う感じがまさにです。
    押しちゃったには不可抗力の意味も含んでて使ってます!
    方言と言うか言い回しで色々な意味があると思うと、改めて言葉って難しいですね。自分が意図してない意味で相手が受け取るのかもしれないと思うと奥が深いです!

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2021/03/07(日) 15:04:18 

    >>1143
    分かる。インスタントカメラ=バカチョンカメラなんだから、朝鮮人差別用語を使うわけがない。コバエのことをローカルでバカチョン虫と言ってたんだけど、差別と言われて慄いたことあるわ…

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2021/03/07(日) 15:11:15 

    あーね(群馬)

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2021/03/07(日) 15:11:16 

    だからよー!(そうなのよー) 鹿児島弁

    県外に引っ越してからも言っちゃう。
    みんなにマネされてる。

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2021/03/07(日) 15:19:53 

    こむ
    彼氏に洗濯物を取り込んで欲しいときに「こんどいて」って言ったら通じなくて、調べたら北関東の方言だった。

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2021/03/07(日) 15:22:24 

    >>354
    ガルの「横」とは意味が違う
    ガルは「無関係だけど横から口出すよ」の意味
    横入りは列に並んで順番待ちしてるのに、並ばずに割り込む行為を言う

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2021/03/07(日) 15:24:48 

    ほろ

    みかんをむいた時に皮についてる白い筋のこと。
    人によってはミカンを包んでる皮自体にも使う場合もある。

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2021/03/07(日) 15:26:01 

    >>1
    転校した時、教師から机の上のもの片付けてって言われて皆はカバンとかに入れてたのに私一人だけ机の上のもの整理整頓して隅に寄せたなぁ。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2021/03/07(日) 15:29:17 

    >>286
    標準語だともたれかかるかな?
    九州だけど、なんかかるっていう!

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2021/03/07(日) 15:33:59 

    >>1224
    東京では片付ける→片すって言う
    「これ、片しといて」って使う
    直すは訂正する意味で使う

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2021/03/07(日) 15:34:32 

    洗濯物をこむ
    祖母の生まれの方言だったようです。

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2021/03/07(日) 15:37:05 

    うつかる(もたれること)とへら(舌のこと)です。
    他県へ嫁いだのに今でも使ってしまい、「?」って反応よくされます。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2021/03/07(日) 15:38:52 

    >>15
    関西なんだけど、1人だけラーフルって言う先生いたわ。
    九州出身だったのかな。

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2021/03/07(日) 15:40:20 

    >>158
    あ、私もこれ標準語かと思ってました。
    数少ない知り合いの中で通じたのは徳島県民だけだった。

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2021/03/07(日) 15:40:57 

    >>4
    岐阜も言いますよ!
    関西は「ほかす」って言いますよね。

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2021/03/07(日) 15:42:29 

    >>233
    そうそう、生粋の江戸っ子の話しね

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2021/03/07(日) 15:42:50 

    >>647
    関東と言わず、中部でも通じないよ!
    前後のニュアンスでわからないことは無いけど(^-^;

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2021/03/07(日) 15:44:44 

    >>16
    今これで知るまで標準語だと思ってた!!
    Σ(゚Д゚)

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2021/03/07(日) 15:45:53 

    >>795
    うちも言いますよ!
    カンカンとガンガンありますよね(笑)
    私も岐阜です!

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2021/03/07(日) 15:47:59 

    おい→一人称
    わい→二人称

    昔、「わいは猿や!」っていう決め台詞の主人公がいるアニメがあってな

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2021/03/07(日) 15:48:20 

    指を詰める(大阪出身
    ↑夫に驚かれた笑

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2021/03/07(日) 15:49:25 

    >>874
    札幌市民ですが、
    机運んでとか机動かしてだと思います

    +0

    -1

  • 1251. 匿名 2021/03/07(日) 15:51:26 

    >>31
    それ通じんとこってある?結構どこの人でも使わんかな?

    +4

    -0

  • 1252. 匿名 2021/03/07(日) 15:55:27 

    >>297
    富山では普通に使うよ 
    「だやい(だるい、かったるい)」の方が使うかな

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2021/03/07(日) 15:56:55 

    おっさま
    お金を壊す

    +1

    -0

  • 1254. 匿名 2021/03/07(日) 15:57:39 

    しみじみ
    ごめん方言でした!

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2021/03/07(日) 16:00:12 

    >>473
    『食べらざる』
    って意味合いに思えてしまう。
    『押さざる』とか。

    感覚としては同じ意味でいいのかな。

    +0

    -4

  • 1256. 匿名 2021/03/07(日) 16:02:30 

    >>1251
    関西の芸人さんが全国区にした感じはある。

    +1

    -0

  • 1257. 匿名 2021/03/07(日) 16:05:50 

    >>680
    私はうまれた頃から東京だけど、一度も聞いたことないです!「でかさる」って言う人にあったことないというか。

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2021/03/07(日) 16:06:07 

    >>29

    北海道でも言ってるよ。

    +10

    -0

  • 1259. 匿名 2021/03/07(日) 16:07:27 

    おっぺす

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2021/03/07(日) 16:09:59 

    ボタンをかっときー。(服のボタンをかけておけ、とめておけ。)
    机をかく。(机の片方を持って手伝う)

    岐阜出身の祖父の影響を受けた、中国地方出身の母親がたまに言うんだけど
    岐阜の方、使いますか?

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2021/03/07(日) 16:12:48 

    >>1121

    神奈川、もしくは東京です。

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2021/03/07(日) 16:12:50 

    線引き(定規)
    こば(隅)

    これ標準語だと思ってたら、転校生が「わからなくて、授業て困ったよー」て言ってて衝撃だった。国語辞典で調べてしまったくらい。

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2021/03/07(日) 16:13:36 

    >>1255
    食べらざるなんて日本語はありません。

    +1

    -1

  • 1264. 匿名 2021/03/07(日) 16:14:34 

    >>934
    静岡でも通じるからここらへんは人によるのかもね

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2021/03/07(日) 16:15:04 

    >>1161
    ここ10年くらいで使うようになったと思う。

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2021/03/07(日) 16:16:09 

    昔ガルちゃんであのコンビニに売ってあるよってコメントしたら
    あるあるって中国人かってめっちゃ突っ込まれたってコメント見て
    売ってあるって方言と気付きました

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2021/03/07(日) 16:17:36 

    >>1121
    方言の意味わかんなくて、ぼけりんごでググったらレシピや消費方法が普通にでてきた。あと使う地域の画像もでてきました。私は使ったことないけど結構広範囲で使われてるみたいです
    標準語だと思っていた方言ありますか?

    +2

    -1

  • 1268. 匿名 2021/03/07(日) 16:18:03 

    学校へ行こう!のギャル対決で福岡JKがごめんけどって言葉使ったんだけど

    ごめんけど(?)今回うちらが勝つけん

    みたいに(?)にされてたの見てびっくりした言わないのかな

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2021/03/07(日) 16:20:29 

    >>16
    うちの地元はかぐって言います。鍵かいどいて〜(鍵かけといて)とか。
    旦那と付き合いたての頃、恐る恐るスン…って臭い嗅いでた見て笑っちゃったの思い出した(笑)

    +1

    -1

  • 1270. 匿名 2021/03/07(日) 16:21:08 

    >>1026
    パンツ履くことをパンツはめるって言う人いたな。ズボンやスカートもはめる。

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2021/03/07(日) 16:22:53 

    >>25
    かしわおにぎりって売ってるよね?方言なの?

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2021/03/07(日) 16:23:17 

    けっぽる

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2021/03/07(日) 16:23:20 

    >>223
    岩手出身です。
    しかも「ゴミ投げ」するのに車出します。

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2021/03/07(日) 16:24:44 

    >>554
    え~~~~!愛媛で通じんよ~!

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2021/03/07(日) 16:26:06 

    >>72
    猫にかっしゃがれた。佐賀ですが似てますね!

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2021/03/07(日) 16:26:55 

    >>23
    店長さんは目が悪いのかと思った

    +2

    -1

  • 1277. 匿名 2021/03/07(日) 16:27:35 

    >>77
    黒血(くろち)黒血できてる!って使う

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2021/03/07(日) 16:29:06 

    >>88
    年寄りが使う?介護の仕事してから離合を知って自然に私も使うようになったけど30年間しらなかった。それまでは、狭くてすれ違いできんって言ってた

    +1

    -1

  • 1279. 匿名 2021/03/07(日) 16:29:23 

    >>37
    大阪じゃ昔「チョンチョンにとがってる」って
    言ってましたけどね。

    +0

    -2

  • 1280. 匿名 2021/03/07(日) 16:30:19 

    >>45
    いっこもそんなこと言うてへんのになぁ。

    +2

    -1

  • 1281. 匿名 2021/03/07(日) 16:30:30 

    >>936
    新潟のお一人じゃな

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2021/03/07(日) 16:30:48 

    >>1039
    そうそう!北河内の出身やけど机は「引く」やった!

    +0

    -1

  • 1283. 匿名 2021/03/07(日) 16:31:03 

    >>15

    愛媛です。
    言います。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2021/03/07(日) 16:31:17 

    >>1263
    そんな日本語が無いことは知ってるけど、そういうニュアンスに感じちゃうってことかな。

    +0

    -1

  • 1285. 匿名 2021/03/07(日) 16:31:45 

    とりのこ用紙

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2021/03/07(日) 16:37:07 

    まんぱん

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2021/03/07(日) 16:37:54 

    私たちのことをわたしっち、ということ。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2021/03/07(日) 16:43:37 

    おっぺす

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2021/03/07(日) 16:44:42 

    >>23
    えっ!?方言なの?…知らなんだw
    会社で普通に「〇〇様、3時頃見えるそうです」って言ってる。そりゃ地元だから通じるけど、ちゃんとした敬語だと思ってた三河人です。

    +1

    -4

  • 1290. 匿名 2021/03/07(日) 16:46:26 

    >>24
    青あざの事ね

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2021/03/07(日) 16:46:37 

    >>16
    私は鍵を閉めるって言ってた…
    開ける閉めるじゃないのか…


    兵庫のとある田舎というより、うちの実家近辺だけかも知れないけど、

    鍵こーた?鍵こーといてや!鍵こーといたさかいに!
    って言う。

    「こー」のイントネーションが変われば、鍵買った?鍵買っといてや!鍵買っといたさかいに!と言う意味にもなる…

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2021/03/07(日) 16:46:53 

    >>327
    そこばい
    こちょばい
    こしょばい

    どれも言う

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2021/03/07(日) 16:51:59 

    >>5
    関西から関東出てきて
    関東の人には通じなかったです。
    そこで初めて方言なんだと気づきました。

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2021/03/07(日) 16:55:23 

    バータボウ

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2021/03/07(日) 16:56:02 

    >>5
    兵庫人だけど無意識に千葉の友達に言ったみたいで会話が噛み合わずその時初めて方言だと知った

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2021/03/07(日) 16:56:37 

    かざる。

    ”飾る”ではなく、”何か物に触れる”異 意味。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2021/03/07(日) 17:00:03 

    信号がパカパカしてる

    愛知県ですが、他の県は使わないらしいですね…

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2021/03/07(日) 17:00:14 

    >>585
    手袋つける(大阪)

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2021/03/07(日) 17:03:32 

    「水がこぼれる」を「水がまかれる」って言うのはどこ地方ですか?

    水まかすべ(こぼすよ)!!
    蓋が緩んでたから、まかれた(こぼれた)んでしょ?

    みたいな使い方するんだけど、我が家だけなのか方言なのかわからない。
    ちなみに当方は道民ですが、両親の家系は東北と九州から来てるのでよくわからず···
    同じような言い回しをする地方の方、いませんか?

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2021/03/07(日) 17:04:33 

    はわく(掃く)
    かるう(背負う?)
    〜やに(〜なんだよね〜みたいな意味)

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2021/03/07(日) 17:04:52 

    >>1289
    その見えるは普通の敬語だと思う

    +8

    -0

  • 1302. 匿名 2021/03/07(日) 17:06:51 

    物を無くした時に、「どっかいった」ってあたかも物に足が生えて逃げたように言うけど、全国ではメジャーな言い方じゃないって聞いてびっくりしました。

    +0

    -0

  • 1303. 匿名 2021/03/07(日) 17:09:12 

    >>143
    普通に手袋する、と言いますよ

    +4

    -1

  • 1304. 匿名 2021/03/07(日) 17:10:16 

    じゃん。
    言ったじゃん、
    違うじゃんね!
    横浜

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2021/03/07(日) 17:11:14 

    >>998
    「ボケりんご」という表現を知らないあなたに聞いているんではありません。

    8さんのコメントで「ボケりんご」とあったので、それに対しての返信です。
    ボケりんごが方言と認識しているようなので、標準語で何て言うの?って聞いたんです。
    私は方言と認識していなかったので。

    +1

    -5

  • 1306. 匿名 2021/03/07(日) 17:11:39 

    >>43
    標準語で使われる「手煩わせないで」から来てるんでしょうね

    +1

    -1

  • 1307. 匿名 2021/03/07(日) 17:16:10 

    >>1254
    茨城ではしみじみしろがしっかりしろの意味で使われる
    らしいが、茨城県でも使わないとこ結構ある

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2021/03/07(日) 17:16:40 

    >>473
    食べらさるって見て、食べらされているのかと思ったら写真の笑顔に違うみたいと思った。

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2021/03/07(日) 17:19:31 

    >>905
    軽四って方言?
    自動車の種類じゃないの?

    +4

    -1

  • 1310. 匿名 2021/03/07(日) 17:25:12 

    >>1306
    わすらしないでとか、わすらというのを標準語でいたずらの意味で使うので、手わすらは手のいたずら。
    わすらは悪さからきているみたい
    手を煩わせるとはちょっと意味が違う

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2021/03/07(日) 17:25:33 

    >>21
    静岡もいうよ
    かじくっちゃった

    蚊に刺されあととかね

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2021/03/07(日) 17:26:04 

    >>738
    高知もかいてだった記憶がある。

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2021/03/07(日) 17:26:13 

    >>729
    おさめとって〜も方言だね

    +2

    -0

  • 1314. 匿名 2021/03/07(日) 17:27:45 

    >>57
    みりんのCMみたい

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2021/03/07(日) 17:28:24 

    >>8
    味がボケてるって意味なら東京生まれの私も使うよー両親も東京生まれ

    +2

    -5

  • 1316. 匿名 2021/03/07(日) 17:29:14 

    >>1009

    >>60 → >>594
    に対するレスなんだけど

    +0

    -3

  • 1317. 匿名 2021/03/07(日) 17:29:53 

    >>554
    高知では通じると思う。

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2021/03/07(日) 17:34:40 

    >>2
    放課(授業の合間の休み時間)
    ケッタ(自転車)
    ちんちん(熱い)
    あっちんちん(凄く熱い)

    も標準語だと思ってた!
    愛知県民です。

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2021/03/07(日) 17:34:54 

    >>13
    手袋をする、つける、はめるだな

    よく考えたら「する」ってすごいな
    靴をする、帽子をする、ズボンをする、コートをする、なんて言わないもんな
    マスクをする、は言うけど

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2021/03/07(日) 17:38:09 

    >>1316
    だから、見るの敬語のお見えになるじゃなく、みえる=居るの意味の方言です、ということでしょ

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2021/03/07(日) 17:38:11 

    >>9
    初めて聞いた言葉。

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2021/03/07(日) 17:39:22 

    >>19
    カンカンに怒ってる?

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2021/03/07(日) 17:42:32 

    >>1276
    どっちかと言うと店長が奥にいるの見える?じゃない
    勘違いするとしたら

    +2

    -0

  • 1324. 匿名 2021/03/07(日) 17:43:28 

    >>24
    おしりに蒙古斑がある年頃からの幼なじみ?と深読みしたわ

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2021/03/07(日) 17:45:19 

    >>1078
    たらないんですけど?
    たわないんですけどなら方言だね。

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2021/03/07(日) 17:45:30 

    >>758
    相手によっては説教されてると感じそう

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2021/03/07(日) 17:46:34 

    離合する!
    狭い道とかで車を離合するとか
    標準語だと思ってたから標準語に直せない…

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2021/03/07(日) 17:52:16 

    「トランプをかする」が方言だと知ったときの衝撃。
    トランプをきるってちょっとカッコつけた言い方だと思ってた。
    三重県民です。

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2021/03/07(日) 17:58:53 

    >>20
    これ結局どういう意味なの?
    お前がこっちこいよ、みたいな感じ?

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2021/03/07(日) 18:01:38 

    持ちに行く
    静岡人が東北出使って何それ?言われたw

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2021/03/07(日) 18:03:04 

    ほかす

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2021/03/07(日) 18:03:21 

    >>43
    栃木?

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2021/03/07(日) 18:04:02 

    ずつない

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2021/03/07(日) 18:06:06 

    >>1
    昨日ガルちゃんで知ったばかり
    「線引き📏」
    全国的には定規とか言うのかな?
    ずっと線引きって言ってたから、知らなかった静岡県民です

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2021/03/07(日) 18:06:27 

    >>1316
    読解力ゼロだな。

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2021/03/07(日) 18:06:36 

    手わすら

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2021/03/07(日) 18:06:39 

    >>1
    岩手です。
    おささる、標準語だと思って使ってました(笑)

    にしょっこ、我が家は当たり前に話していましたが、通じた事ありません(笑)分かる方いますか??

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2021/03/07(日) 18:07:17 

    >>15
    宮崎は使います。
    でも熊本では通じなかったな。

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2021/03/07(日) 18:07:49 

    >>1318
    静岡西部住み
    けったは母親が言うw
    けったーマシーンとか
    ちんちんも言います

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2021/03/07(日) 18:08:19 

    >>1035
    そんなの分かってるよ。でもそういう話じゃ無いでしょ。

    +1

    -3

  • 1341. 匿名 2021/03/07(日) 18:08:27 

    >>2
    私のとこは、机をかく!

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2021/03/07(日) 18:09:30 

    >>292
    初耳

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2021/03/07(日) 18:10:58 

    >>1318
    すごく熱いはチンチコチンでした笑
    愛知寄りの岐阜です

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2021/03/07(日) 18:11:37 

    >>1302
    え そうなん 初めて知った。 鉛筆どっかいった 消しゴムどっかいった 〇〇ちゃんどっかいった 日常です

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2021/03/07(日) 18:12:03 

    >>1332
    私は茨城栃木県境にいるけどどっちの県からも聞いた

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2021/03/07(日) 18:13:06 

    >>1305
    ここは個人とやり取りする場じゃないから場違い。そんなに知りたきゃ知恵袋か何かで質問したら。

    +2

    -2

  • 1347. 匿名 2021/03/07(日) 18:14:39 

    ごはんを「よそう」「つぐ」
    ごはんを「盛り付ける」という意味ですが,職場で調べたとき方言だと知り,あやうく文書に起こしそうになっていました。

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2021/03/07(日) 18:14:44 

    >>1302
    うそ!?この歳まで知らなかった…東北民

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2021/03/07(日) 18:16:58 

    >>1343
    >>1318です。
    ちんちこちんはあっちんちんよりも熱い時に使ってました😆
    ちんちん(熱い)
    あっちんちん(凄く熱い)
    ちんちこちん(凄く凄く凄ーく熱い)
    みたいな感じでした😆

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2021/03/07(日) 18:17:29 

    あるった
    歩いたのこと

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2021/03/07(日) 18:19:47 

    >>1257
    「でかす」は言うけど「でかさる」は聞いたことないよ?
    「でかす」も言わないの?

    +1

    -0

  • 1352. 匿名 2021/03/07(日) 18:19:56 

    >>77
    同じく東京出身ですが、青タンわかります、言います。

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2021/03/07(日) 18:22:02 

    >>106
    横浜市民です。かたす言います。関東の言葉なんですかね?!

    +2

    -0

  • 1354. 匿名 2021/03/07(日) 18:23:18 

    >>348
    『~ささる』は自発の意味に近いと思う。
    『押される』は受け身、『押す』は能動態
    それが押された、という結果だけを表すなら標準語で代替可能だけど、自発の意味は標準語には無いから何て言うか難しいよね

    +2

    -1

  • 1355. 匿名 2021/03/07(日) 18:26:33 

    机がいがんでる

    +0

    -0

  • 1356. 匿名 2021/03/07(日) 18:27:56 

    >>1024
    押しちゃったは
    東京方言だと思います。
    標準語より
    首都圏方言だと思いますね。

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2021/03/07(日) 18:29:03 

    >>1
    〇〇でさ~
    コレって熊本弁が発祥だと知ってビックリしました!

    +0

    -0

  • 1358. 匿名 2021/03/07(日) 18:29:23 

    >>337
    「だもんで」は静岡と富山の人が言っていました。自分は東京で、聞いた事なかったです。

    +3

    -0

  • 1359. 匿名 2021/03/07(日) 18:30:05 

    >>188
    マイナスだらけ…なぜ

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2021/03/07(日) 18:31:10 

    東京弁 
    おっかない
    落っこちる
    おいら

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2021/03/07(日) 18:31:58 

    >>297
    かったるい、標準語かと思っていました!横浜市民です。。ヤンキー的な言葉とゆうかあまり上品では無い言葉ですよね…?

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2021/03/07(日) 18:35:39 

    >>133
    誰が流行らかしてるの?

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2021/03/07(日) 18:41:45 

    >>531
    神奈川ですが髪ゆわく、て言います。結うだから標準語かと思ってたら違うんですね!

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2021/03/07(日) 18:44:05 

    >>586
    ついでに米もうるかしておいてね~

    +2

    -0

  • 1365. 匿名 2021/03/07(日) 18:45:09 

    >>657
    浸す……とか?

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2021/03/07(日) 18:51:37 

    いぼる

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2021/03/07(日) 18:52:08 

    長崎ですが、かさぶたのことを「つ」と言います。
    高校までずっと「つ」は標準語だと思っていました…!

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2021/03/07(日) 18:53:56 

    >>55
    けんけんにすると言います。石川県です。

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2021/03/07(日) 18:56:30 

    >>561
    私はこそがしいと言います。石川県アラフィフです。

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2021/03/07(日) 18:56:49 

    >>1325
    「たわない」です。私のアホiPhone変換のせいです。すみません。
    社員さんは「たわない」が分からないから「足りない」に聞こえたみたいです。

    +2

    -1

  • 1371. 匿名 2021/03/07(日) 18:57:46 

    ほげる

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2021/03/07(日) 18:58:00 

    音が大きい

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2021/03/07(日) 18:58:14 

    お米をかす→お米をとぐ
    とごる→沈殿する
    車がつんどる→車が渋滞する

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2021/03/07(日) 18:58:36 

    >>1034
    親は行っといでん、友達は行ってこりん、だなぁ。行っといでんの方がちょっと命令的な感じで、行ってこりんの方が提案的な感じかな?

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2021/03/07(日) 18:59:16 

    ごうぎったい

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2021/03/07(日) 19:02:25 

    >>1074
    静岡の祖母が「これ食べるにー?」「これ食べるらー?」意味:食べる?て言います。かわいいです。

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2021/03/07(日) 19:07:39 

    めげる

    壊れるって意味です!

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2021/03/07(日) 19:15:10 

    ゴミをなげる。

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2021/03/07(日) 19:15:16 

    かんまして

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2021/03/07(日) 19:17:19 

    かたがる
    かたがっと(て)る

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2021/03/07(日) 19:18:01 

    >>947
    子供の頃、出かける前によく父親に言われてたなぁ~
    「もう行ったっど!はようったたんか!」って。
    懐かしい。

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2021/03/07(日) 19:19:43 

    >>1128
    かるうって北九州市出身の友達が言ってた。私は福岡市出身だけど、からうって言う。

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2021/03/07(日) 19:22:26 

    後ろ頭
    方言なことを最近知った。

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2021/03/07(日) 19:24:08 

    かたがる
    傾くと言う意味です。
    方言だと知って驚いた。

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2021/03/07(日) 19:29:27 

    片付けることを「なおす」

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2021/03/07(日) 19:32:10 

    >>514
    青森です

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2021/03/07(日) 19:32:14 

    あーね

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2021/03/07(日) 19:34:04 

    しびく(ズボンの裾を引きずってる、てきな)
    母が東北出身で小さい頃からそう言われて育ちましたが、大きくなって友達に「しびいてるよ」と言ったら、通じなくてびっくりしました。

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2021/03/07(日) 19:36:36 

    >>525
    山形も"んだから~"です笑

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2021/03/07(日) 19:38:18 

    >>1157
    え、うち北海道だけど言うわ。

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2021/03/07(日) 19:39:47 

    かましといて~!!
    (かき混ぜておいて)
    東北民

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2021/03/07(日) 19:41:29 

    ちんこめー!
    (ちいさいー!)

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2021/03/07(日) 19:43:32 

    茨城
    でれすけ、ごじゃっぺ
    でれすけは人間的にどうしようもないダメな人、デレデレではない。ごじゃっぺはそれよりは軽いけどやっぱりいい意味じゃないわ

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2021/03/07(日) 19:45:49 

    洗濯物よせといて

    お風呂のお湯こぼしといて

    改めてどういうこと?って聞かれると、方言とかじゃなくて自分の家だけなのかと疑ってしまう(´ω`)

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2021/03/07(日) 19:48:27 

    >>201
    私も山口県から他県の大学に行ってゼミで「〇〇ちゃん風邪ひいてえらいから休むそうです」って言ったらみんな「?」な顔してた😅

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2021/03/07(日) 19:52:27 

    >>1278
    自動車学校でも離合って言ってけどな。

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2021/03/07(日) 19:54:28 

    >>740
    学生時代千葉と東京で過ごしたけど聞いたことない!普通に「列」って呼んでました

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2021/03/07(日) 19:57:59 

    >>5
    言葉通りの意味(修理する)だと思ってしまって、先輩のノートパソコンの裏開いたら慌てて止められました…
    ファンがうるさいって言ってたからそれ直して欲しいのかと思ったのに…

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2021/03/07(日) 20:02:29 

    >>1220
    関西弁は本来の中央語(標準語)で
    日本語アクセント祖語

    京都から発祥している
    京阪アクセントは第一種
    東京アクセントは第二種です。
    訛りが強い方言と言うか
    本来の都の日本語アクセント
    都アクセント 京アクセント
    関西弁 都言葉

    昔のネイティブアクセントが
    イントネーションが残って
    いますね。





    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2021/03/07(日) 20:14:40 

    >>258
    そうなんだ!私は仙台じゃなくて関東出身だけど、がさばるってこと自体はちゃんとある言葉なんだね!

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2021/03/07(日) 20:15:12 

    >>625
    よく言うよね!
    ご飯の時とか言う!(笑)

    +0

    -0

  • 1402. 匿名 2021/03/07(日) 20:15:48 

    まりな

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2021/03/07(日) 20:16:04 

    >>627
    けつっぺたって言葉、他の人は使わないって言ってたのよね!でも627さんも言ってるからこれからも使うわ(笑)

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2021/03/07(日) 20:23:42 

    味が濃いとかしょっぱいことをからいって言っちゃうんだけど周りにあまり伝わらない。どこかの地域の人いいますか?

    +2

    -1

  • 1405. 匿名 2021/03/07(日) 20:35:45 

    >>771
    178です
    当たりです!

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2021/03/07(日) 20:47:09 

    >>774

    愛知の南の方の人で 〜じゃんね? をよく使う人がいて
    関西人のわたしはいつも東京の じゃん を思ってたんだけど
    今しっくり来たそういうことなのね!ありがとう!

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2021/03/07(日) 21:04:46 

    >>1157
    うん、違うね

    +0

    -1

  • 1408. 匿名 2021/03/07(日) 21:08:34 

    >>1024
    ✖️押さされた
    ○押ささった

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2021/03/07(日) 21:11:54 

    ( 方言 )
    大学何回生?
    一回・二回...

    ( 標準語 )
    大学何年生?
    一年・二年...

    他府県の人に通じないって最近知った

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2021/03/07(日) 21:16:26 

    >>1404
    兵庫県民です
    言います!
    塩も醤油も唐辛子やワサビも全部辛い
    でも同じ兵庫県民に通じなかったから兵庫県は全域じゃないのかも

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2021/03/07(日) 21:20:26 

    飴が泣く

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2021/03/07(日) 21:37:58 

    >>1309
    方言らしいです。
    軽四は軽自動車と言うらしいです。

    +1

    -1

  • 1413. 匿名 2021/03/07(日) 21:49:22 

    >>1412
    方言じゃないよ
    軽四輪の略

    +3

    -2

  • 1414. 匿名 2021/03/07(日) 22:26:27 

    >>657
    水に漬けてふやかしてね〜かな?難しい笑笑

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2021/03/07(日) 22:31:17 

    >>27
    ガルちゃん名古屋の人多そうだよね
    地方系トピは名古屋の話題かなり多い

    +3

    -1

  • 1416. 匿名 2021/03/07(日) 22:32:13 

    >>1414
    水を吸わせてね、とか?
    難しいw

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2021/03/07(日) 22:37:02 

    >>56
    愛知に引っ越したとき、「〇〇してみえる」って言い方にものすごく違和感あった
    〇〇していらっしゃる って意味の方言
    東海地方では普通に言うみたいだね。

    +5

    -0

  • 1418. 匿名 2021/03/07(日) 23:57:27 

    >>1076
    福岡です!

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2021/03/08(月) 00:26:51 

    >>1351

    しでかす(やっちまった)ってのは言うね。

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2021/03/08(月) 00:28:13 

    >>1404

    塩が効きすぎって意味の塩からいって表現は東京でも使う。

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2021/03/08(月) 00:33:32 

    >>77

    東京だけど、自分は使わないけど何度も聞いたことあるよ。通じます。

    内出血(まぁこれは正統だよね)
    青あざ

    打身…まぁ間違いではないけど怪我の範囲が広すぎる感。

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2021/03/08(月) 00:36:36 

    >>1324

    その洞察は正しいかもよ。

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2021/03/08(月) 00:39:32 

    >>124

    それは江戸っ子の定義な。

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2021/03/08(月) 02:00:44 

    >>1021
    遅くなったけど予測変換でも出てくるのしらなかったわ。方言では無いのね。教えてくれてありがとう~

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2021/03/08(月) 03:18:23 

    終わらせる事を 終わす って標準語では言わないんですってね〜…
    知りませんでした〜!
    ちなみに栃木です。

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2021/03/08(月) 06:40:05 

    >>968
    私も横浜出身
    祖母の代から横浜ですが、
    祖母からも両親からも
    聞いたことない。

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2021/03/08(月) 07:15:58 

    >>1346
    個人とやり取りする場じゃないのは重々承知です。
    私の「標準語での表現は?」に対しては、答えを知ってる人が「◯◯だよ」と書いたり「私も分からない。何だろうね?」って書いたり「その方言どんな時に使うの?」って書いたりする場所であると思っていました。

    「その方言が分からないから説明しようが無い」って書かれると、それこそそんなに知りたきゃ知恵袋か何かで質問したら?って意味にも受けれます。
    分からない人が説明できないのは当たり前な話なので。

    +1

    -1

  • 1428. 匿名 2021/03/08(月) 08:48:01 

    >>1267
    こんなに使われてる?
    赤になってる県居住地と職場二つあるけど一度も聞いたことなかったわ

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2021/03/08(月) 10:26:11 

    >>1427
    横ですが、私も初耳のボケりんごって言葉、皆さんのコメント見てると古くなってシャリシャリした歯応えのないりんごらしいんで、それにあたる標準語がないんじゃないですか。ただの古りんごとも違うみたいだし。
    というか、自分の求めるような返事がないからって感情的になるのは(そう感じられた)がるチャンの楽しみ方としては偏狭かなと感じました。ボケりんごだけじゃなく、全く反応のない方言、コメントとかたくさんありますよ。

    +3

    -1

  • 1430. 匿名 2021/03/08(月) 12:00:23 

    >>1382
    私北九州!
    じゃぁ北九州はかるうって言って福岡はからうなのか

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2021/03/08(月) 13:56:09 

    うるかす。

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2021/03/08(月) 15:02:20 

    身体がえらい

    身体がしんどい、辛い時に使う。

    職業から「えらいとこないですか??」ばっかり聞いてる(笑)

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2021/03/08(月) 15:37:56 

    >>719
    私もあおじみって言う!
    福岡!

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2021/03/08(月) 17:37:30 

    >>1429
    そうか。
    よく言われる、標準語では言い表せない言葉なのかな。

    あと、「自分が求めるような返事が無い」とは違いますよ。
    「ボケるって痴呆って意味でしか使わないから、ボケたりんごって言ってる人がいたら不謹慎な人だなって思っちゃう」だけなら、あぁそう言った理解になるんだ、気を付けなきゃと、こちらも「ありがとう。勉強になる」とコメントできるんです。

    +1

    -1

  • 1435. 匿名 2021/03/08(月) 17:47:13 

    >>1432
    こちらはその場合「こわい」です(笑)
    疲れた時とか、風邪ひいた時、「体こわいかい?」「こわいっしょ?」みたいに。
    病院の先生も、患者さんに使う

    辛い、疲れた、ダルい、全て「こわい」で通じる。
    でも今じゃ、年配の人しか使わないかも。
    年配の人に育てられた中年世代が通じる。
    子供たちはもう分からないかな(-_-;)

    さて、ここは何処の地域か分かる方!

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2021/03/08(月) 19:51:12 

    >>1435
    わかるよ!
    おなかニヤニヤする、も言いませんか?w

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2021/03/09(火) 00:15:01 

    >>1329
    こっちおいで〜って感じ

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2021/03/09(火) 00:25:32 

    >>1216
    私の知り合いはわかったんですが、やはり局地的な言葉みたいですね。
    でもそう言っていただけて嬉しいです。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2021/03/09(火) 00:42:58 

    >>1436
    言います!
    「膝がやむ」も使いますねw

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2021/03/10(水) 07:40:40 

    九州と関東住んでたけど、あおじは聞いたことない!
    青タンか、青アザだなあ

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2021/03/14(日) 20:06:01 

    きんか

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2021/03/27(土) 16:15:00 

    車に乗って歩く

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2021/03/27(土) 16:28:29 

    雨の日は傘かぶるのたいぎだしズボンにスッパネはあがるし、がちゃめいでなんぼかちゃましい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード