-
501. 匿名 2021/03/06(土) 21:48:10
>>466
宮城県民ですね!+4
-0
-
502. 匿名 2021/03/06(土) 21:48:13
はぶてる
生まれた頃から我が家ではずっと使っていて当たり前だと思っていたので通じない事を知った時は標準語じゃなかった事にめちゃくちゃ驚いた‼︎+3
-0
-
503. 匿名 2021/03/06(土) 21:50:14
なんかかる+4
-0
-
504. 匿名 2021/03/06(土) 21:50:14
>>463
おっかない…って方言だったの?
今初めて知りました!(@_@)+2
-0
-
505. 匿名 2021/03/06(土) 21:50:17
さら
新しいの意味の。+13
-0
-
506. 匿名 2021/03/06(土) 21:51:46
>>458
小学生の頃はむしろ「せんせいあのね」というかあのね帳が存在してたよ。+9
-0
-
507. 匿名 2021/03/06(土) 21:51:55
>>16
鍵かる
じゃないの?
北海道です。+16
-8
-
508. 匿名 2021/03/06(土) 21:52:53
ひゃっこい
+2
-0
-
509. 匿名 2021/03/06(土) 21:53:31
>>423
関西だけど、”ほっといて”は指摘されたことある。
“この書類ほっといて”って言われたときに、
ほかす(捨てる)のか放っておく(そのままにしとく)のかややこしいって。+3
-0
-
510. 匿名 2021/03/06(土) 21:53:54
>>1
なかなか行かさんない トカ+6
-0
-
511. 匿名 2021/03/06(土) 21:53:58
>>1
東北の実家出て十数年経つけど、これ標準語に変換して喋るのいまだに頭使う(笑)+24
-0
-
512. 匿名 2021/03/06(土) 21:54:01
>>481
食べ終わったご飯茶碗そのままだとカピカピになって取れなくなっちゃうから、水(お湯)に浸してふやかしておく、ってこと。洗う前のこと。+1
-0
-
513. 匿名 2021/03/06(土) 21:54:15
>>16
鍵かって出てかなかんでねー。+72
-1
-
514. 匿名 2021/03/06(土) 21:54:46
>>13
道民だよね?+47
-1
-
515. 匿名 2021/03/06(土) 21:54:49
ガンピ+0
-0
-
516. 匿名 2021/03/06(土) 21:55:46
机をつる。(机を運ぶ)
ささって(明日の明日の明日、のこと)+1
-0
-
517. 匿名 2021/03/06(土) 21:56:10
>>410
うちの田舎は鍵をかる、だわ+3
-0
-
518. 匿名 2021/03/06(土) 21:56:33
>>52
めっちゃわかる!笑
岐阜の方ですか?+7
-0
-
519. 匿名 2021/03/06(土) 21:57:11
さよならするとき当たり前のように「せばね~」と言っていたが、他県の友達に実はずっと意味がわからなかったとカミングアウトされ始めて方言だと気づいた。+0
-1
-
520. 匿名 2021/03/06(土) 21:58:01
>>6
大久保さん言うよね(笑)+21
-0
-
521. 匿名 2021/03/06(土) 21:59:57
>>470
押されただと他人がそうした感じになっちゃう。
壁に寄りかかったらそこにスイッチがあって電気消しちゃった!っていう時に「ごめん押ささった!」と言う。スイッチ切るつもりなかったのにそうなっちゃったというニュアンス。
押ささったならしょうがない、と怒りもわかない平和な方言だと思う。笑+14
-1
-
522. 匿名 2021/03/06(土) 22:00:13
>>2
東海人かな?+40
-1
-
523. 匿名 2021/03/06(土) 22:00:43
>>5
壊れた物を直すという意味と片付けるという意味とで使い分けているんですね。+7
-0
-
524. 匿名 2021/03/06(土) 22:00:51
>>16
鍵かっといて〜(閉める)+75
-0
-
525. 匿名 2021/03/06(土) 22:01:05
>>33
「そうそう」「それな」って意味での「だから」だよね。
秋田だけど「んだからー」って言う!+44
-0
-
526. 匿名 2021/03/06(土) 22:03:00
もげる、もぐ
もげるは付いてたモノが取れちゃったって意味だけど、ぽろって取れたってことではなく、ちぎられるように残酷な取れ方してる時に使うかな。
もぐは果物を木から取る時に使う。よくばあちゃんから、庭の柿もいできて!って言われてた。+6
-1
-
527. 匿名 2021/03/06(土) 22:03:34
かもす←かき混ぜるin新潟
(例)お風呂追い焚きしたからかもして入って
醸すって漢字があるから標準語だと思っていた+3
-0
-
528. 匿名 2021/03/06(土) 22:03:41
>>250 北海道 缶の事をカンカンと2回いうのもあります
+4
-1
-
529. 匿名 2021/03/06(土) 22:03:43
>>159
私は名古屋なんだけど、仕事で三河のトラックの運転手さんと話してて、
私「髪切ったんですね」
運「かっこいいだら~?」
本当にだら~使うんだってビックリした(笑)+11
-0
-
530. 匿名 2021/03/06(土) 22:04:26
>>506
なつかしー!+3
-0
-
531. 匿名 2021/03/06(土) 22:04:42
東京ですが、ゆわくって他の地方の方に通じなかったので東京弁?かな?と思いました。
江戸っ子です。
結ぶ、の意味でつかっています。+2
-2
-
532. 匿名 2021/03/06(土) 22:05:01
>>2 机をかく って言うよ。
+11
-11
-
533. 匿名 2021/03/06(土) 22:05:24
>>429
スライドするとか使ってた
離合は私も知らなかった
ありがとうございます♪+4
-0
-
534. 匿名 2021/03/06(土) 22:05:26
>>16
ちゃんと鍵かった?+74
-0
-
535. 匿名 2021/03/06(土) 22:06:08
>>519
本当に?
せばねってドラマとかでも見たことないのに標準語だと思う??+1
-1
-
536. 匿名 2021/03/06(土) 22:06:16
>>501
正解!+0
-0
-
537. 匿名 2021/03/06(土) 22:06:21
>>526
青森ですね+0
-1
-
538. 匿名 2021/03/06(土) 22:06:26
>>498
えー?どういう意味ですか??+0
-0
-
539. 匿名 2021/03/06(土) 22:06:41
あわざ
さぶいぼ+0
-0
-
540. 匿名 2021/03/06(土) 22:06:45
部落
昔は田舎の集落って意味でばあちゃんなんかは使ってたし知ってた。
別の意味があるの知ったのはずーっと大人になってから。+6
-2
-
541. 匿名 2021/03/06(土) 22:07:43
>>526
これ標準語じゃない?
もぎたて果実とか言うし+6
-2
-
542. 匿名 2021/03/06(土) 22:08:13
手とか足がやめる
手とか足がきやっとする
祖父母に育てられた私はこれ標準語だと思ってた笑
そしてこれらを標準語で説明できないw+2
-0
-
543. 匿名 2021/03/06(土) 22:08:25
カッター
Yシャツのことなんですけど+5
-1
-
544. 匿名 2021/03/06(土) 22:09:14
カッターシャツ(男性用ワイシャツのこと)
関西です。+6
-1
-
545. 匿名 2021/03/06(土) 22:09:23
>>540
わかるーー
差別関係なく地区のことを言いますよね+4
-1
-
546. 匿名 2021/03/06(土) 22:09:48
>>5
鹿児島出身の父親が使ってます。
私は鹿児島ではありませんが静岡の従姉妹に直すって言ったら突っ込まれた(笑)+11
-0
-
547. 匿名 2021/03/06(土) 22:10:38
>>506
「せんせいあんな」だった+1
-0
-
548. 匿名 2021/03/06(土) 22:12:28
>>477
えー!初めて聞きました。おひめさま出来たの〜とか言うのね?なんか可愛い!
うちは関西なので、めばちこ。
物もらいは大人になってから、こんな言い方もあるのかと知りました。+3
-0
-
549. 匿名 2021/03/06(土) 22:13:32
>>521
大泉洋が都合良く「だって押ささっちゃったんだもん!」を多用し過ぎて怒られてたわ笑+9
-0
-
550. 匿名 2021/03/06(土) 22:13:56
〜だべ?中居くんがよく言うやつ。
神奈川県藤沢市あたりだけなのかな?
横浜の高校行って だべ?って言ったら笑われた。+0
-0
-
551. 匿名 2021/03/06(土) 22:14:01
>>48
そう。
「書けない」じゃないんだよなぁ。
「書けない」はインクが出なくて書けないのか自分の行動が影響して書けないのかわからないけど「書かさらない」はペンが原因である事全てなんだよね。
「ボタン押ささらない」とかね。+34
-0
-
552. 匿名 2021/03/06(土) 22:14:47
主さんはまだかな?
このトピ楽しいよ。いろいろ聞けて、知ってる言葉も標準語に変換できなかったりで、勉強になります。ありがとう!!+5
-0
-
553. 匿名 2021/03/06(土) 22:16:28
>>77
私も標準語と思ってた!大阪出身!+25
-0
-
554. 匿名 2021/03/06(土) 22:16:28
>>5
関西出身で今は四国在住ですが、通じます!
西日本を中心として使うのかな?+57
-0
-
555. 匿名 2021/03/06(土) 22:16:45
>>5
名古屋でも、普通に使いますよ+6
-17
-
556. 匿名 2021/03/06(土) 22:18:34
>>468+0
-0
-
557. 匿名 2021/03/06(土) 22:19:06
>>92
言うー!大阪です!+3
-0
-
558. 匿名 2021/03/06(土) 22:19:34
リバテープ+1
-0
-
559. 匿名 2021/03/06(土) 22:20:52
耳ほり
あまり日常会話に出る言葉じゃないから気づかんかったよ+0
-0
-
560. 匿名 2021/03/06(土) 22:21:41
>>126
方言ではないけど、地方特有の呼び方らしい+5
-0
-
561. 匿名 2021/03/06(土) 22:21:50
こしょがしい→くすぐったいと言わないと、他の地域の方には伝わらなかった。
石川県です。
+0
-0
-
562. 匿名 2021/03/06(土) 22:22:00
つ ができた+0
-0
-
563. 匿名 2021/03/06(土) 22:22:27
>>468
黙って食べなさい?+0
-0
-
564. 匿名 2021/03/06(土) 22:22:32
>>504
おっかねーなー
とかドラマでも言ってない?+0
-0
-
565. 匿名 2021/03/06(土) 22:22:36
>>473
このCM見て食べらさるなんてあんまり言わないよ〜と思ったけど、最近友達から美味しいお米もらったら美味しくて美味しくてこりゃ食べらさるわ!ってなったw+14
-0
-
566. 匿名 2021/03/06(土) 22:24:03
昔アホな京都人に「〜しはるって言わなあかん!それが敬語やろ!」って言われたなぁ
しはるって何だよ。標準語と勘違いしててアホかと思ったわ+3
-2
-
567. 匿名 2021/03/06(土) 22:24:41
>>463
そうなんですか?
恐ろしいという意味ですよね?
おっかなびっくりって何かの番組で言ってたような気がします。+0
-0
-
568. 匿名 2021/03/06(土) 22:24:48
>>509
うん。ほかす=捨てるやと思ってた。
そのままにしといてってどこ??+1
-0
-
569. 匿名 2021/03/06(土) 22:24:51
チンチン。ちんちこちん。
めちゃ熱いこと。名古屋弁。+3
-0
-
570. 匿名 2021/03/06(土) 22:25:04
>>561
“こそばゆい”なら標準語だよ。石川の人ってかなり関西入ってるから、日常使う言葉やイントネーションは標準語とは違うことが多いと気をつけた方がいいよ+0
-0
-
571. 匿名 2021/03/06(土) 22:25:46
>>14
北海道出身の子も、それ言ってた!液体につけてふやかす…みたいな意味ですよね?+55
-0
-
572. 匿名 2021/03/06(土) 22:26:04
かたす+0
-0
-
573. 匿名 2021/03/06(土) 22:26:07
>>281
わやくちゃ
って言う!
わやよりひどい時に使う
山口県です。+1
-0
-
574. 匿名 2021/03/06(土) 22:26:10
>>15
ラーフルが標準語じゃないと知ったときは衝撃だったし、「黒板消し」って名称を聞いたときも
え⁉︎ って思った。
黒板を消す道具の名称が黒板消しって…
そのままやんけ!
チョークのこと黒板書きって言ってるようなもんじゃん。+15
-3
-
575. 匿名 2021/03/06(土) 22:26:51
>>253
よっかかる
は使う!北海道+12
-0
-
576. 匿名 2021/03/06(土) 22:27:19
>>5
初めて聞いた時ビックリした
パソコンなおしといてーみたいに言われて
えっ、これ壊れてるの?パソコンなんて直せないよって思って
無理ですって言って、なんかお互いに気まずくなった思い出
後から誤解解けたから良かったけど
標準語だと思って使ってる人が多いと知ってビックリした+45
-0
-
577. 匿名 2021/03/06(土) 22:27:55
うったて
じゃあ標準語でなんて言うの?って思ってたら、他の県は書道してもうったて気にしないんだと知ってさらに衝撃を受けた+1
-1
-
578. 匿名 2021/03/06(土) 22:27:55
>>348
なんて言うんだろー?
押すつもり無いのにおささっちゃった!
いやいや使っちゃうよ笑+19
-1
-
579. 匿名 2021/03/06(土) 22:28:16
>>211
違うよ。習字で一とかを書くときに最初にふでを置く「ちょん」するところの事をうったてっていう。
わかるかなー?
もっとうまく説明できる人お願い。
ちな私は香川県民+0
-0
-
580. 匿名 2021/03/06(土) 22:28:22
>>555
生まれも育ちも名古屋だけど使わないよ
使ってる人周りに関西出身の人しか見たことない+11
-0
-
581. 匿名 2021/03/06(土) 22:28:23
>>5
西日本はそこそこ通じるのか+38
-0
-
582. 匿名 2021/03/06(土) 22:28:32
さら
新しい、新品なもののこと+4
-0
-
583. 匿名 2021/03/06(土) 22:28:37
>>463
群馬ってだいたい標準語だよね?おっかないは方言じゃないと思うよ+1
-0
-
584. 匿名 2021/03/06(土) 22:29:23
>>143
装着する+5
-1
-
585. 匿名 2021/03/06(土) 22:29:35
>>13
え?はく以外なんていうの。。???+8
-5
-
586. 匿名 2021/03/06(土) 22:29:50
>>14
うるかす方言なんですか!?
食べ終えた自分の食器うるかしてね〜+55
-1
-
587. 匿名 2021/03/06(土) 22:31:12
>>35
ゴミステって呼んでる+9
-0
-
588. 匿名 2021/03/06(土) 22:31:23
>>25
かしわのたいたん+4
-2
-
589. 匿名 2021/03/06(土) 22:31:40
方言とは違うけど数を数えるときに
20以上を「にーいち、にーに、にーさん…」って言う人いますか?+3
-0
-
590. 匿名 2021/03/06(土) 22:32:04
教務室
新潟出身、関西在住
子供のPTA役員をした時に通じなくて共通語でないと気付きました…。
あと大洋紙も。+2
-0
-
591. 匿名 2021/03/06(土) 22:32:08
>>555
名古屋ですが使いません。ちゃんと片付けなさいか元に戻して位です。なおすは直すととらえてしまいますね。+11
-0
-
592. 匿名 2021/03/06(土) 22:33:08
>>124
コメントする相手間違ってるよ+3
-0
-
593. 匿名 2021/03/06(土) 22:33:24
>>573
富山県でも使います+0
-0
-
594. 匿名 2021/03/06(土) 22:33:34
>>60
お見えになるってことしょ?
敬語でないの?+35
-1
-
595. 匿名 2021/03/06(土) 22:34:05
>>475
隣県なんで富山からお嫁に来た友達いて「あー腹うぃ」言う言うw
富山弁というか高岡弁好きです
+2
-0
-
596. 匿名 2021/03/06(土) 22:34:10
>>25
ササミのこと?+2
-2
-
597. 匿名 2021/03/06(土) 22:34:36
>>210
これ
言葉の響きが違いすぎて、ドラえもんのしずかちゃんが「足くじいちゃって」とか言うの聞いてもぐねると同じ症状だと思わなかった。擦り傷的なこと?と思ってた
ぐねるのほうが足がぐねってなる感じ出てるよね笑+4
-0
-
598. 匿名 2021/03/06(土) 22:34:47
>>36
フレッシュ?+0
-0
-
599. 匿名 2021/03/06(土) 22:35:10
>>427
おじゅっさんていうけど「住職さん」の意味やった
四国です+2
-0
-
600. 匿名 2021/03/06(土) 22:35:15
>>8
長野県民ですね?+39
-1
-
601. 匿名 2021/03/06(土) 22:35:29
>>475
富山だけど、ものいって初めて聞いたよ+1
-0
-
602. 匿名 2021/03/06(土) 22:35:30
>>579
ほーん!全然違うものだった!ありがとー+0
-0
-
603. 匿名 2021/03/06(土) 22:36:07
>>50
学校の国語で掃くって漢字を習った時に初めて方言だと知ったな〜。
先生が「はわく」は方言だからねーって言った時にはみんなビックリしてたわww
+7
-0
-
604. 匿名 2021/03/06(土) 22:36:13
>>35
北関東民ですが、標準語だとばかり!!+8
-0
-
605. 匿名 2021/03/06(土) 22:36:32
>>560
え?そうなの?!初めて知った!笑+3
-0
-
606. 匿名 2021/03/06(土) 22:36:39
>>77
言うよ。でも年寄りには通じないかも。+0
-4
-
607. 匿名 2021/03/06(土) 22:36:51
えどる+0
-0
-
608. 匿名 2021/03/06(土) 22:37:11
さらえる+2
-0
-
609. 匿名 2021/03/06(土) 22:37:18
>>604
都会では使わないみたい+3
-0
-
610. 匿名 2021/03/06(土) 22:37:49
>>158
元香川県民です。何年地元を離れても、うっかりまけるは言います。+3
-0
-
611. 匿名 2021/03/06(土) 22:38:04
大事?(大丈夫ですか?)+4
-0
-
612. 匿名 2021/03/06(土) 22:38:05
>>551
凄い細かいニュアンスだね!+13
-0
-
613. 匿名 2021/03/06(土) 22:38:42
てれんこぱれんこする
ふらふらするっていう意味
他県の人に爆笑された+7
-0
-
614. 匿名 2021/03/06(土) 22:38:47
まつける(=包む)+0
-0
-
615. 匿名 2021/03/06(土) 22:39:02
>>594
尊敬語だけど、方言。
全国区じゃないよ。+7
-1
-
616. 匿名 2021/03/06(土) 22:39:29
いじやける
てわすら
おっかく+0
-0
-
617. 匿名 2021/03/06(土) 22:40:25
さばくる+0
-0
-
618. 匿名 2021/03/06(土) 22:41:10
>>14
うるせぇ。かす!の略かと思いました∵+5
-3
-
619. 匿名 2021/03/06(土) 22:41:46
>>286
寄りかかる事かね?@札幌市民+5
-0
-
620. 匿名 2021/03/06(土) 22:42:46
>>426
112です!
同じく、大学で上京して友達との会話で「たう、たわん」が通じなくてビックリしました!+1
-0
-
621. 匿名 2021/03/06(土) 22:42:47
>>531
ゆわく、は東京弁だと思う
他の地域の人には伝わらないけれど、標準語というほど浸透してないし東京でも親世代が東京じゃないと通じない+2
-0
-
622. 匿名 2021/03/06(土) 22:42:53
>>55
私はちょんちょんと言います!
三重県民です。+1
-0
-
623. 匿名 2021/03/06(土) 22:45:09
>>77
わたしの県はぶっと色って言ってたな〜www
ずっと標準語だと思ってたから通じなかった時は驚いた+2
-1
-
624. 匿名 2021/03/06(土) 22:45:22
おさめる(片付けること) 標準語だと思って使っていたら広島弁でした+2
-0
-
625. 匿名 2021/03/06(土) 22:48:37
>>192
かんますは言う!
これかんまして!とかよく使うwww+4
-0
-
626. 匿名 2021/03/06(土) 22:49:06
「つ」→かさぶたの事+1
-0
-
627. 匿名 2021/03/06(土) 22:49:17
>>192
けつっぺたとかんますは使うw+0
-0
-
628. 匿名 2021/03/06(土) 22:49:32
>>577
気にせんてどーいうこと。。
うったてせんと書くの??そんなん見たことない+0
-0
-
629. 匿名 2021/03/06(土) 22:49:52
〜だべ 神奈川+0
-0
-
630. 匿名 2021/03/06(土) 22:50:10
酒のアテと突き出し
まさか大阪弁とは!+5
-0
-
631. 匿名 2021/03/06(土) 22:51:50
>>169
新潟も使います!+1
-0
-
632. 匿名 2021/03/06(土) 22:52:07
>>14
北の民のスレタイベスト3+11
-0
-
633. 匿名 2021/03/06(土) 22:52:33
ほうきではわく(福岡)千葉で、は?っ🧹はくでしょって言われて初めて知った。+1
-0
-
634. 匿名 2021/03/06(土) 22:52:39
めっちゃは元々大阪弁なのに、今は標準語の如くどこでも通用するよね+5
-0
-
635. 匿名 2021/03/06(土) 22:52:54
>>60
電話で「◯◯さんみえますか?」って使ってたけど、方言と知らなかった~+8
-0
-
636. 匿名 2021/03/06(土) 22:53:50
「さらのさし」
新品の定規(あってるんかな?)+1
-0
-
637. 匿名 2021/03/06(土) 22:54:41
さら
さらぴん+3
-0
-
638. 匿名 2021/03/06(土) 22:55:07
>>587
ちょっと!道民だけどMステみたいに言うのやめてw
今度ゴミ投げに行ったら階段降りる時にあのテーマソング流れるわw+10
-1
-
639. 匿名 2021/03/06(土) 22:55:51
さらは「まっさらぴん」の略やで!+0
-0
-
640. 匿名 2021/03/06(土) 22:56:10
片付けて
を
なおして+0
-1
-
641. 匿名 2021/03/06(土) 22:56:35
>>596
かしわ=鶏肉全般(鶏肉の胸肉、もも肉)ササミはササミと言うてるなぁ+8
-1
-
642. 匿名 2021/03/06(土) 22:57:08
もちにいく=取りに行く+1
-0
-
643. 匿名 2021/03/06(土) 22:57:17
遠慮のかたまり+2
-0
-
644. 匿名 2021/03/06(土) 22:58:12
ゴミを投げる。
すてるって言うんだね。+1
-0
-
645. 匿名 2021/03/06(土) 22:59:26
>>10
東京の人じゃないでしょ
東京も方言あるよ+22
-2
-
646. 匿名 2021/03/06(土) 23:01:09
>>594
『お見えになる』は『来る』の敬語
(人が)居るって意味ではない+10
-0
-
647. 匿名 2021/03/06(土) 23:01:35
>>5
広島ですが普通に使います。
え、関東では通じないんですか??+29
-6
-
648. 匿名 2021/03/06(土) 23:01:54
>>643
A「奥さんさらえて~」
B「いや、もう私お腹ぱんぱんやねん。Aさん食べて~なー」
C「ほな私よばれるわ。遠慮のかたまりやな」+6
-0
-
649. 匿名 2021/03/06(土) 23:02:15
「何かここがいずいんだよ」って言ったら「は?」って顔された……+3
-0
-
650. 匿名 2021/03/06(土) 23:04:05
岩手出身
ごんぼほる=駄々をこねる
ぱやぱやしてる→うまく言えないけど、赤ちゃんの頭とかイメージして貰えれば...
今は関西に居るけど、
砂肝→レバー出てくるのが衝撃的だったのと、
未だに「よう〜せんわ」のニュアンスが掴みきれてない+1
-2
-
651. 匿名 2021/03/06(土) 23:05:33
あーもう、わやや!わやくそや!!
あーもう!メチャクチャだよっ!どーすんだよ!メチャクチャなんだよ!!
て、感じですかい?
東京でもわやや!って言うてるとおもてたよ+0
-0
-
652. 匿名 2021/03/06(土) 23:05:45
おっちゃんこ
おだつ
東京で通じなくて驚いた+5
-1
-
653. 匿名 2021/03/06(土) 23:06:07
>>360
茨城だけど使います。+2
-0
-
654. 匿名 2021/03/06(土) 23:06:09
なおす
片付けるという意味で+3
-0
-
655. 匿名 2021/03/06(土) 23:06:17
静岡は、搔く事をかじるというんだけど方言だと知らなかった。
友達に背中かじってー!とお願いしたらドン引きされたw+3
-1
-
656. 匿名 2021/03/06(土) 23:06:54
しびく
+0
-0
-
657. 匿名 2021/03/06(土) 23:07:30
>>14
新潟です。
うるかすの標準語がいまだによくわかりません。+15
-0
-
658. 匿名 2021/03/06(土) 23:09:22
棒→ぼっこ
道民です+2
-0
-
659. 匿名 2021/03/06(土) 23:09:39
>>8
どーいうこと?+12
-0
-
660. 匿名 2021/03/06(土) 23:10:09
>>1
病ぐらしい。+0
-1
-
661. 匿名 2021/03/06(土) 23:11:38
リュックを「かるう」(背負う)という言葉。地方によっては「からう」と言うところもあるらしいが…
あとは「うしろ頭」(後頭部のこと)+1
-0
-
662. 匿名 2021/03/06(土) 23:12:38
>>230
お!広島人ですか??+4
-0
-
663. 匿名 2021/03/06(土) 23:13:11
>>498
テレビで放送するという意味。
今日○○のドラマ、テレビに入るよ~
ってな感じで使う。青森県です。+1
-0
-
664. 匿名 2021/03/06(土) 23:13:46
>>4
名古屋ですか?+25
-2
-
665. 匿名 2021/03/06(土) 23:14:13
くじくる+0
-0
-
666. 匿名 2021/03/06(土) 23:14:17
>>649
いずいっていうよね
私の地元はいんずいだったけど(笑)+1
-0
-
667. 匿名 2021/03/06(土) 23:14:51
>>236
シャビシャビは愛知県民なんだね!
シャバシャバなら標準語!?違うかな…+1
-0
-
668. 匿名 2021/03/06(土) 23:15:29
>>90
宮崎とかですか??+3
-0
-
669. 匿名 2021/03/06(土) 23:15:50
「(~を)やってる」の意味で「(~が)あってる」。+3
-0
-
670. 匿名 2021/03/06(土) 23:16:15
>>2
これは本当に思ってた
つるよーとか言った時
は?みたいな顔されたなww
+14
-0
-
671. 匿名 2021/03/06(土) 23:19:15
>>241
私が住んでるとこは人によって言い方違うんだけど
私は結ぶって言うけど、くくるって言う人もいるしいわくって言う人もいる!+2
-0
-
672. 匿名 2021/03/06(土) 23:19:42
うちっち
(○○っち)+3
-0
-
673. 匿名 2021/03/06(土) 23:20:36
>>628
気にしないっていうのはそんなところを指導しないってとだよ+0
-0
-
674. 匿名 2021/03/06(土) 23:21:33
ランドセルをかるう
リュックをかるう
みんなは背負うって言ってるのかな
県外で通じなくてびっくりしたと母が言っていて、標準でないと気づきました💦
山口県です+1
-0
-
675. 匿名 2021/03/06(土) 23:22:20
ジャンバー+0
-0
-
676. 匿名 2021/03/06(土) 23:22:37
>>1
分かる。
「ごめん、押ささった」
「・・・?押したの?」
「いや、押してないよ。押ささったんだよね」
って会話をした事がある。+30
-0
-
677. 匿名 2021/03/06(土) 23:23:08
>>647
広島ですが使いません。+4
-8
-
678. 匿名 2021/03/06(土) 23:23:37
>>1
書ささるじゃなくて書かさるなんだね。+9
-0
-
679. 匿名 2021/03/06(土) 23:23:59
>>16
鍵をかう。
かう以外なんて言うのかわからん!!+25
-2
-
680. 匿名 2021/03/06(土) 23:24:04
>>404
でかすって読むんだよね?
つかこれ標準語じゃないの?
でかした!ってふつうに言うよね+6
-0
-
681. 匿名 2021/03/06(土) 23:24:08
>>1
北海道出身です。わかります!!!エレベーターのボタンを押してるのに押ささらなくてまわりに言ったら『??』の反応で(笑)『うまく押せない』ではなくて『押ささらない』んですよね!!!変わりの言葉がないですよね(笑)+20
-2
-
682. 匿名 2021/03/06(土) 23:24:29
べっぴんさん+0
-0
-
683. 匿名 2021/03/06(土) 23:24:43
>>8
長野の人が言うよね
スカスカしてるってこと?+12
-0
-
684. 匿名 2021/03/06(土) 23:25:27
>>73
マイナスつけちゃったごめんなさい
>>60は「来る」ではなく「いる」の意味で使ってるけど、この書き方だと前者の意味と勘違いされるよってことか
>>635読んで理解したわ+4
-1
-
685. 匿名 2021/03/06(土) 23:25:35
>>241
かみをゆうって言う
侍か!って言われたことある+3
-0
-
686. 匿名 2021/03/06(土) 23:26:13
>>6
多分、言われても方言だと気付かないかも。
調味料の味醂をもじった親父ギャグかと思ったもん(笑)
+10
-0
-
687. 匿名 2021/03/06(土) 23:26:24
だやい+0
-0
-
688. 匿名 2021/03/06(土) 23:27:00
せこい
ご飯食べすぎてせこい〜!とか
風邪ひいてせこい!とか+2
-0
-
689. 匿名 2021/03/06(土) 23:27:18
>>674
かるうは標準語でしょ。+0
-4
-
690. 匿名 2021/03/06(土) 23:27:56
にぬき+0
-0
-
691. 匿名 2021/03/06(土) 23:28:01
めばちこ+0
-0
-
692. 匿名 2021/03/06(土) 23:28:26
つるつるいっぱい+1
-0
-
693. 匿名 2021/03/06(土) 23:28:36
>>8
北海道ですが、じゃあボケたリンゴの事は何て表現するの?
普通に「このリンゴボケてる」って言うよ。+35
-2
-
694. 匿名 2021/03/06(土) 23:28:42
>>8
これほんとに標準語だと思ってた。
隣の県行くと全く通じないのね……(^_^;+16
-1
-
695. 匿名 2021/03/06(土) 23:29:03
>>77
関西出身の友達が青タンって言ってるのを聞いて「関西では青なじみを青タンっていうんだなぁ」って思ったんだけど、青なじみも方言だと知った(千葉出身)
これ標準語は「青アザ」なのかな?+18
-1
-
696. 匿名 2021/03/06(土) 23:29:03
>>12
熊本?
からうっていうよー
+31
-1
-
697. 匿名 2021/03/06(土) 23:30:20
逆に、おみおつけは標準語の丁寧な言葉だから、っていわれたけど、西日本だとなじみないよね?!+1
-0
-
698. 匿名 2021/03/06(土) 23:30:30
>>646
そういうことかー!!
いらっしゃるって、そこに存在しているってことね!
先生がそこにいる、のことを
先生が見えるって言うのね!!+12
-0
-
699. 匿名 2021/03/06(土) 23:30:53
>>25
西日本はかしわで通じますよ+32
-1
-
700. 匿名 2021/03/06(土) 23:31:41
>>66
同県民!+1
-0
-
701. 匿名 2021/03/06(土) 23:32:32
>>19
私も方言と聞いた時は冗談かと思いました。
「カンカン」と「ガンガン」サイズ感で使い分けますよね。
大学生の時バイト先で指摘されて、何を指摘されてるのか分からなかったです。+6
-0
-
702. 匿名 2021/03/06(土) 23:33:12
ねまる
ほがす(ほげる)
+0
-0
-
703. 匿名 2021/03/06(土) 23:33:44
さらのやつ=新しいやつ+2
-0
-
704. 匿名 2021/03/06(土) 23:34:08
布団おっこむ、洗濯物おっこむは方言だったんだと言われて気づきました。
あとありがちだけど、お米うるかす、洗い物うるかすも。じゃあうるかす時何て言うの?ときいてしまいました。+1
-0
-
705. 匿名 2021/03/06(土) 23:35:09
>>15
今も言うんだ!
大分ですが、子供が黒板消しと言うから
その単語はなくなったのかと思ってた+4
-0
-
706. 匿名 2021/03/06(土) 23:35:32
他県に来て二重焼きが方言だとは思わなかった+0
-0
-
707. 匿名 2021/03/06(土) 23:35:35
やわい
柔らかいこと+2
-0
-
708. 匿名 2021/03/06(土) 23:36:04
荒ゴミ+1
-0
-
709. 匿名 2021/03/06(土) 23:36:52
>>177
チュンチュン+3
-0
-
710. 匿名 2021/03/06(土) 23:37:04
>>48
このペン
書かさんねぇー(T . T)
by 岩手県民+17
-0
-
711. 匿名 2021/03/06(土) 23:38:42
>>20
県民ですが、これ使うのお婆ちゃん世代だけだよ。若い子で言ってる子見た事ない。+55
-2
-
712. 匿名 2021/03/06(土) 23:38:51
ゴミを投げる
東北なら言うけど、東京で言ったらバレちゃう。+0
-0
-
713. 匿名 2021/03/06(土) 23:40:21
>>14
米、うるかしといて〜!!
by 岩手県民+24
-0
-
714. 匿名 2021/03/06(土) 23:40:36
>>8
私も全国りんごはボケると思ってました
長野県民+36
-2
-
715. 匿名 2021/03/06(土) 23:41:26
>>66
熊本ですね!
人吉の温泉に行ったら、出口に「あとぜき」って書いてありました^_^+2
-0
-
716. 匿名 2021/03/06(土) 23:41:28
あおなじみ!+0
-0
-
717. 匿名 2021/03/06(土) 23:41:29
ゴミをなげる→ゴミを捨てる
鍵をかう→鍵をかける
手袋をはく→手袋を付ける?
むりくり→無理やり
とーきび→とうもろこし
なんもだよ→???
標準語だとずっと思ってた。逆に標準語だとなんて言うのか分からない笑
+2
-0
-
718. 匿名 2021/03/06(土) 23:41:54
>>713
北海道でもうるかすって言うよー!+7
-1
-
719. 匿名 2021/03/06(土) 23:41:56
>>77
私の地方では
あおじ、あおじみって言う
めっちゃマイナー+10
-0
-
720. 匿名 2021/03/06(土) 23:43:57
>>137
思いません。
「ごみ投げ行ってくるわー」ですよ。
ゴミをわざわざ「置く」なんてお上品な表現はしません。
ニュアンス、感覚的にだけど、「置く」と表現するのは必要な物の事で、不必要なゴミは「投げる」と表現。
大袈裟に言うと。何かさ、ゴミを「置く」って言われたら、それそんなに大事な物?wwって思う。+3
-2
-
721. 匿名 2021/03/06(土) 23:44:43
>>286
方言だけど、うちはよっかかるといいます。+6
-0
-
722. 匿名 2021/03/06(土) 23:45:30
よこはいり+0
-0
-
723. 匿名 2021/03/06(土) 23:45:35
>>600
違います+2
-3
-
724. 匿名 2021/03/06(土) 23:46:14
>>652
卑猥なワード?+0
-0
-
725. 匿名 2021/03/06(土) 23:46:22
かしがってる(傾いてる)+1
-0
-
726. 匿名 2021/03/06(土) 23:46:49
>>77
北海道も「青タン」だから、もう全国共通標準語で良くね?+13
-1
-
727. 匿名 2021/03/06(土) 23:46:53
>>77
千葉出身だけど、みんな「うちみ」って言ってたな。+7
-0
-
728. 匿名 2021/03/06(土) 23:47:23
>>659
日が経つとシャリシャリ感が消えてボカボカになること+10
-1
-
729. 匿名 2021/03/06(土) 23:48:01
>>647
私も広島だけど使わない。
両親も広島だけど使わないよ。
普通に、片付けとって〜とか、おさめとって〜
って言う。+3
-1
-
730. 匿名 2021/03/06(土) 23:48:56
うちっち
〜ら?
うちっちは私の家っていう意味、〜ら?は、問いかけの意味
例えば「私の家来るでしょ?」は「うちっち来るら?」なんだけど、ずっと方言だと思ってなかった
特にうちっち、なんてよく聞く気がするし 気のせいだけど笑
静岡県民です+2
-0
-
731. 匿名 2021/03/06(土) 23:50:15
>>201
山口ですか?
+0
-0
-
732. 匿名 2021/03/06(土) 23:50:22
>>5
岡山でも言うね~
多分西日本だったらほとんど通じるのかな?
どの辺から通じなくなるんだろ。+13
-0
-
733. 匿名 2021/03/06(土) 23:51:04
>>720
ゴミ置いてって言われたら、一時的にそこに保管しておいて、という意味に受け取っちゃうね。
子供の頃はよく親から「そんなガラクタぶ投げてしまえ!」って怒られたなぁ。笑+5
-1
-
734. 匿名 2021/03/06(土) 23:51:27
>>714
林檎を箱買いする地域はだいたい使うんじゃない?常温保管するには暖かい地域や、置き場所がない都会の家では箱買いしないからボケない。+3
-1
-
735. 匿名 2021/03/06(土) 23:52:23
>>703
え?これ方言なの!?
真っ新なって意味でサラって言ってたから標準語かと思ってた…+1
-0
-
736. 匿名 2021/03/06(土) 23:53:07
>>227
日課表って方言??
離合は知ってたけど、まさかの日課表も方言とは知らなかった。+2
-0
-
737. 匿名 2021/03/06(土) 23:53:24
>>287
わかる
放課後っていうドラマあったから、放課後が標準って覚えてる+2
-0
-
738. 匿名 2021/03/06(土) 23:54:18
>>532
愛媛県は机かいてって言いますね+9
-0
-
739. 匿名 2021/03/06(土) 23:54:32
>>729
そーなんじゃ。
わたし市内じゃけど普通におさめとって〜って使いよるわ。+0
-0
-
740. 匿名 2021/03/06(土) 23:56:40
学校の教室の机の並びを
はじから、1の川、2の川、と川と呼んでいるのは東京だけ?
だとしたらこれは東京方言なのかと思って。
ちなみに私は目黒区出身、練馬区と世田谷区出身の人も同じように川と呼んでいました。
でも横浜市の人には通じなくて、何それ?って言われました。+2
-1
-
741. 匿名 2021/03/06(土) 23:57:05
>>732
高知でも“片付ける”意味で使います!+3
-0
-
742. 匿名 2021/03/06(土) 23:58:24
めぐらったい
東京多摩地方、神奈川の方言みたい。
目ざわりとか邪魔の意味。+1
-0
-
743. 匿名 2021/03/06(土) 23:58:30
>>309
穴ほげる!ジャガイモても言うよね!+3
-1
-
744. 匿名 2021/03/06(土) 23:59:28
>>525
私、上京した身なんだけど
同意のだからはそれなとか他の言葉だとしっくりこないんだよね。
だからはだからでしか表現できないだからがある。+3
-0
-
745. 匿名 2021/03/07(日) 00:00:35
>>77
うちは『ぶぢめ』って言ってた。+2
-0
-
746. 匿名 2021/03/07(日) 00:01:00
>>365
これって九州全域と思ってたけど、兵庫も言うんだ。
どこまで使ってるのか「どーも」に調べてもらいたいw+0
-0
-
747. 匿名 2021/03/07(日) 00:01:28
>>37
岐阜はツンツンって言います!
愛知に引っ越した時は謎でした笑
あと、放課も え?ってなりました+6
-0
-
748. 匿名 2021/03/07(日) 00:01:38
>>739
同じく市内。
おさめとって〜って言うよね。+0
-0
-
749. 匿名 2021/03/07(日) 00:01:46
宮城です。
ゴミを捨てる→ゴミ投げる
水に浸す→うるがす+3
-0
-
750. 匿名 2021/03/07(日) 00:02:05
>>1
すごい分かる!
新入社員で本社勤務になった時、パソコンのエラーでファイル開かなくて、しばらくしたら開いたから先輩に、開かさりました!!って敬語で言ったつもりが、えっ。。。?みたいなリアクションされて、逆にびっくりした笑笑+3
-0
-
751. 匿名 2021/03/07(日) 00:03:17
>>88
離合としか表現出来ないくらいな言葉だよね+9
-0
-
752. 匿名 2021/03/07(日) 00:03:37
逆に質問してすみません。
「歯を洗う」ってどこの方言ですか?
夫も私も東京の人間なんですが、夫が「歯を洗ってから寝ようね」と子供に言います。歯って「歯を磨く」じゃないんでしょうか?ちなみに私は代々東京の家系です。夫と結婚するまで聞いたことがなくて。
勝手に夫の造語では無いかと感じています。「歯を洗う」って使う方いますか?+0
-0
-
753. 匿名 2021/03/07(日) 00:04:15
>>309
山口県(下関)も、なおす、はわく、ほげるは言いますよ!+3
-0
-
754. 匿名 2021/03/07(日) 00:04:20
>>327
使う!
こそばゆいって言うのかな+3
-0
-
755. 匿名 2021/03/07(日) 00:04:38
同意するときに
「だからさぁ!」+1
-0
-
756. 匿名 2021/03/07(日) 00:05:46
あたりばち
あたりめ
ありのみ
これらは生粋の標準語だよねぇ。+0
-0
-
757. 匿名 2021/03/07(日) 00:05:46
>>2
ずるって言うわ+2
-1
-
758. 匿名 2021/03/07(日) 00:06:07
>>744
もう私は「だからそれな!!」って言ってます笑+3
-0
-
759. 匿名 2021/03/07(日) 00:07:19
>>6
つけてみそ、かけてみそみたい+27
-0
-
760. 匿名 2021/03/07(日) 00:07:54
さしより+0
-0
-
761. 匿名 2021/03/07(日) 00:08:55
来なよ
来るなって意味で使ったら標準語ではおいでって意味になると知って驚愕した笑+0
-0
-
762. 匿名 2021/03/07(日) 00:09:04
>>513
めちゃ名古屋弁+25
-0
-
763. 匿名 2021/03/07(日) 00:13:10
>>674
大学のとき、リュックかるってから行くね!って県外の友達に言ったら通じんやったよ。
そのとき初めて方言って知ったんやけど、標準語なん?+0
-0
-
764. 匿名 2021/03/07(日) 00:13:15
ぎゃんぎゃん+0
-0
-
765. 匿名 2021/03/07(日) 00:13:33
しけ
黒い服に付く白いホコリのこと
しけ取りブラシない?って言ったら
香川県民ですが他県人に全く通じませんでした
しけが通じないみたいですね+0
-0
-
766. 匿名 2021/03/07(日) 00:15:16
>>551
わかる!!
書かさんないを標準語にってムリだよねw+9
-0
-
767. 匿名 2021/03/07(日) 00:16:36
>>19
いろんな意味が混在してる??
岐阜で固い事をカンカンって言うよー
細長いジュースを凍らせて食べるやつ(←分かるかな…)カンカンジュースって言ってた+6
-0
-
768. 匿名 2021/03/07(日) 00:17:02
>>230
はい!広島です(*´▽`*)+1
-0
-
769. 匿名 2021/03/07(日) 00:17:49
あーね+1
-0
-
770. 匿名 2021/03/07(日) 00:17:55
>>9
岡山県民しか通じないって習ってたけど、香川も通じるって意外!
岡山香川だけの繋がりなのかな+11
-0
-
771. 匿名 2021/03/07(日) 00:18:26
>>178
長野県民ですね+2
-0
-
772. 匿名 2021/03/07(日) 00:18:38
>>10
田舎もんの集まりが東京でしょ+16
-2
-
773. 匿名 2021/03/07(日) 00:20:12
>>50
鹿児島出身だけど濃いをこゆいと言う
はわくもこゆいも一文字多いと言われました+22
-0
-
774. 匿名 2021/03/07(日) 00:20:20
>>82
意味が違うんだよね。
例えば、「先週ディズニーに行ったじゃんね。」の場合
東三河だと、ディズニーに行ったんだよ と普通に報告の感じで言う。
関東だと、ディズニーに行ったことをすでに相手は知っている状態で使う。
関東の人に、「ディズニーに行ったじゃんね。」と言ったら、「知らない。初めて聞いたけど。」と言われて、「ん?初めて話したけど?なんでそんな言い方するんだ?」とちょっとギクシャクしたことがある。+16
-0
-
775. 匿名 2021/03/07(日) 00:20:28
>>35
ゴミ集積所に「ゴミステーション」て書いてあるよ。
ゴミ捨てとかけてるんじゃないの?+5
-0
-
776. 匿名 2021/03/07(日) 00:22:16
東北
説明しにくいんだけど"また"の使い方がなんか違うらしい
"また"って、前にしたことないじゃんって突っ込まれた
今度初めて遊ぶ子とやりとりしてるときとか、じゃあまた迎えにいくわ〜!みたいな+1
-0
-
777. 匿名 2021/03/07(日) 00:22:31
蚊に食われた+2
-0
-
778. 匿名 2021/03/07(日) 00:22:54
>>610
あーまけてしもたぁーって言うわ
関西にいるけど通じなかったよ+0
-0
-
779. 匿名 2021/03/07(日) 00:23:25
>>12
鹿児島だけどからうが方言だと指摘されたとき標準語でなんと言うのかほんとにわからなかった
背負うだよと言われて背負うか~と妙に納得した+16
-0
-
780. 匿名 2021/03/07(日) 00:24:57
いま●チャンでガル子ちゃんの好きな芸能人出てたよー!
だから!見てたよ〜!
今の話ししてるのに過去形で言いがち+1
-0
-
781. 匿名 2021/03/07(日) 00:25:16
>>25
鹿児島だけどばあちゃんがかしわって言ってた
ひき肉はミンチ+5
-0
-
782. 匿名 2021/03/07(日) 00:27:07
髪型の一つ結び、二つ結びのことを新潟では「一つまげ」「二つまげ」っていうんだけど方言だと最近しって衝撃を受けた+0
-0
-
783. 匿名 2021/03/07(日) 00:27:23
>>46
東京なまりじゃない?
平板アクセントになるのは+3
-8
-
784. 匿名 2021/03/07(日) 00:27:44
「捨てる」ってことを【なげる】
「それなげていいよー!」
「これはなげる?」
標準ではなかった+4
-0
-
785. 匿名 2021/03/07(日) 00:29:36
あるってく
(歩いてく)+1
-0
-
786. 匿名 2021/03/07(日) 00:29:54
お風呂が炊けた
自動音声はお風呂が沸きましたと言ってるけど私は炊けたよ~と言ってしまう
+1
-0
-
787. 匿名 2021/03/07(日) 00:29:59
ひっつきぼぼ+1
-0
-
788. 匿名 2021/03/07(日) 00:31:02
>>57
私も「これ見てみりん」って言われたとには調味料しか頭に浮かびませんでした笑+8
-0
-
789. 匿名 2021/03/07(日) 00:31:33
>>740
列って読んでたなあ…+2
-0
-
790. 匿名 2021/03/07(日) 00:31:42
ねっぱす→貼り付ける
胸がハカハカする→胸がドキドキする+3
-0
-
791. 匿名 2021/03/07(日) 00:32:50
>>20
これは間違った方言+6
-6
-
792. 匿名 2021/03/07(日) 00:33:02
>>127
東京生まれで全国転々としてる友達がしたっけよく使うんだけどどこの方言なんだろう?+1
-0
-
793. 匿名 2021/03/07(日) 00:33:25
北海道出身ですが、
うるかす という言葉。
お米うるかしといてとか春雨うるかしてと使います。
標準語だと水につけておく、ふやかすという意味です。
東京に住んで彼氏にご飯作るときにご飯少しうるかしてから炊くから待っててね。といったら??って顔をしていて
方言だと知りました。+2
-1
-
794. 匿名 2021/03/07(日) 00:35:20
ゴミをなげる+0
-0
-
795. 匿名 2021/03/07(日) 00:35:20
>>767
めっちゃ固いことカンカンって言います!!
あと、缶の入れ物のことカンカンっていってました。ウチだけかな🤣
岐阜です。+8
-0
-
796. 匿名 2021/03/07(日) 00:35:37
おはよう靴下+0
-0
-
797. 匿名 2021/03/07(日) 00:36:25
>>793
宮城だけど「うるかす」通じるよー+2
-0
-
798. 匿名 2021/03/07(日) 00:37:37
>>783
東京なまりはアクセントがはっきりしてるのは落語聞いてりゃわかるだろうが。平板アクセントになるのは方言。+1
-2
-
799. 匿名 2021/03/07(日) 00:40:48
モータープール=駐車場
まさか関西弁とは思わなかった。
自分が声に出して言う事はなかったので、日本中の年配の人が使ってる言い方なんだと思っていた。+1
-0
-
800. 匿名 2021/03/07(日) 00:41:38
>>5
沖縄でも言います+6
-0
-
801. 匿名 2021/03/07(日) 00:41:57
>>797
じゃ、北海道、東北の方言なんですね!きっと(^^)+1
-0
-
802. 匿名 2021/03/07(日) 00:45:04
つぶれる
関西弁で壊れるのことを言います。
おもちゃつぶれた。
店つぶれてた。+7
-0
-
803. 匿名 2021/03/07(日) 00:45:12
青なじみ。
青あざっていうんだね、本当は。
青たんもわかるけど青なじみ。+0
-0
-
804. 匿名 2021/03/07(日) 00:45:21
>>46
訛りとかじゃなく勝手に語尾上げが好きなだけじゃない?
銀座のママがいるクラブをいつも語尾あげて言う奴結構いたし。+6
-0
-
805. 匿名 2021/03/07(日) 00:46:15
>>799
使わないけど通じるよ
九州だよ+1
-1
-
806. 匿名 2021/03/07(日) 00:46:23
じっちやん(じっち)
ばっぱやん(ばっぱ)
じじい、ばばあ。
+0
-0
-
807. 匿名 2021/03/07(日) 00:46:42
>>60
兵庫だけどふつうに使う。
関西弁なのかな?
学生の時とか「校長先生がおみえになったー」とか言ってた!+4
-2
-
808. 匿名 2021/03/07(日) 00:47:17
>>357
北関東の者です
それぞれ幼児言葉の方言ってあるのですね+0
-0
-
809. 匿名 2021/03/07(日) 00:50:28
>>128
関西出身だけど、詰めたって方言なんですか?
標準語がわからない(笑)
挟んだの?が標準語??+0
-0
-
810. 匿名 2021/03/07(日) 00:50:37
>>503
鹿児島?
寄りかかるの意味だよね
+1
-0
-
811. 匿名 2021/03/07(日) 00:51:08
ラーフル+1
-0
-
812. 匿名 2021/03/07(日) 00:53:04
ぶた汁
関東の人ってとん汁って言うよね?+5
-0
-
813. 匿名 2021/03/07(日) 00:55:08
宿題でかす+2
-0
-
814. 匿名 2021/03/07(日) 00:56:05
自分が一人称であること。
関西出身ですが、「自分」=「あなた」だけど、関東の子は「自分」=「私」であったことに衝撃を受けました。
「自分、昨日やるって言うてたやん?」
「すみません、聞いてないです」
「いや、自分が言うたやろ?」
「すみません、聞き逃していたかもしれません」
「ちゃうやん、自分が言うたのに自分知らんとか何言うてるん?」
みたいなカオス状態でした。笑+8
-0
-
815. 匿名 2021/03/07(日) 00:59:08
ちんちんにーーってゆうやた+0
-0
-
816. 匿名 2021/03/07(日) 01:02:49
背中かじって〜+0
-0
-
817. 匿名 2021/03/07(日) 01:04:34
>>20
女性はまず使わないよね
おっちゃんだよ
複数形は、おまんとぅ+43
-0
-
818. 匿名 2021/03/07(日) 01:06:14
ちみくる
本来は、つねる+0
-0
-
819. 匿名 2021/03/07(日) 01:13:41
>>16
えー方言なんだ!じゃあ標準語はなんて言うんだろう+2
-1
-
820. 匿名 2021/03/07(日) 01:21:52
>>37
最上級はトッキントッキンなんやけど、
言わない??
愛知県の西部です!+31
-0
-
821. 匿名 2021/03/07(日) 01:26:39
>>657
標準語なら
水につけておいて〜とか?
つけ置きしてて〜とか?
宮城県より+3
-0
-
822. 匿名 2021/03/07(日) 01:28:03
>>819
鍵をかける
かな?+12
-0
-
823. 匿名 2021/03/07(日) 01:29:19
>>5
東京6年目だけど、「なおす」の居心地が良すぎて一生治る気しない+13
-3
-
824. 匿名 2021/03/07(日) 01:30:14
あめる
までに+0
-0
-
825. 匿名 2021/03/07(日) 01:30:42
>>802
閉店したお店とかにも使いません⁉
あの店潰れたとか+9
-0
-
826. 匿名 2021/03/07(日) 01:32:22
>>33
私は地元だと
だから〜も出るけど
んだっちゃ〜って言っちゃう
たまに、んだっちゃだれ!とかも
+7
-0
-
827. 匿名 2021/03/07(日) 01:35:01
てんきる/てんをきる
自粛中旦那とトランプした時に
「てんきってー」とトランプ渡しても
「え?てん?きるの?何の点切るの?」と返され、こちらも「え?(゚∀゚)」となりました。
方言って知らなかったー
by道産子
+3
-0
-
828. 匿名 2021/03/07(日) 01:35:33
>>600
りんごボケてるとかぼけちゃってとはいうけど、ボケりんごって単語はあまりつかわないかな。フジなんかは新鮮で歯がキシキシするよりちょっとボケてた方が好き。+0
-0
-
829. 匿名 2021/03/07(日) 01:36:47
・(ごみを)なげる
・(お皿とか茶碗を)うるかす
・ぼだっこ
・ひざかぶ
+1
-0
-
830. 匿名 2021/03/07(日) 01:36:51
〜だもんで
〜だで
〜するでね
〜するだよ+0
-0
-
831. 匿名 2021/03/07(日) 01:46:23
>>239
つの剥がれる時に痒なるよね+0
-0
-
832. 匿名 2021/03/07(日) 01:47:12
>>31
西日本の幅広い範囲で言うよ+25
-0
-
833. 匿名 2021/03/07(日) 01:47:20
>>1
あ!押さわっちゃった!
て言います。岐阜です+1
-0
-
834. 匿名 2021/03/07(日) 01:50:03
>>266
京都やと煮物とかを〇〇の炊いたんって言うよ
実家の熊本は煮魚とかは魚ば炊くって言う
あら炊きもそうだし+5
-0
-
835. 匿名 2021/03/07(日) 01:53:01
いずいは使いますか?+0
-0
-
836. 匿名 2021/03/07(日) 01:53:49
栃木県民。
猫がシャーッと威嚇することを【嵐吹く】。
先日宮崎県民には通じなかった。
まさか市単位くらいの方言だったとか?と日常使いしていた私は不安に思っている。
使ってる方、いらっしゃいます?
どの地域くらいまで通じるものでしょうか?+0
-0
-
837. 匿名 2021/03/07(日) 01:56:03
おだつ
おだってんなよ!おだつな!って感じで使う
意味は調子に乗ると同じ+1
-0
-
838. 匿名 2021/03/07(日) 01:56:31
>>408
おひめさんじゃなか?+0
-0
-
839. 匿名 2021/03/07(日) 01:57:47
こそばい+1
-0
-
840. 匿名 2021/03/07(日) 02:00:46
おっさん
イントネーションは、おっ(↗️)さん(↘️)
和尚さんのこと。
奈良県。+0
-0
-
841. 匿名 2021/03/07(日) 02:01:03
>>5
皆さんのコメントを見ると、
兵庫→岡山→広島→山口→福岡の県続きで、広島だけ使わないのが面白い。なぜたろう?+10
-6
-
842. 匿名 2021/03/07(日) 02:02:05
>>679
鍵を閉める、て言うけどなー。
鍵を掛けるとも言う。+11
-2
-
843. 匿名 2021/03/07(日) 02:05:03
>>399
そうなんだ〜初めて聞いた。ありがとう(ϋ)/+2
-0
-
844. 匿名 2021/03/07(日) 02:06:55
おめく=叫ぶ
京都の大学に行った叔父が野球をやってる時に活気がなかったため、喝を入れるつもりで「おーい!もっと皆おめこやーい!(皆声出していこうぜ)」っておめいた結果、水を打ったような静けさになった
+1
-0
-
845. 匿名 2021/03/07(日) 02:06:57
>>598
フレッシュは、コーヒーフレッシュのことですよー。
コーヒーとかに入れるミルクの事です。+4
-0
-
846. 匿名 2021/03/07(日) 02:09:04
バカチョンカメラ+0
-0
-
847. 匿名 2021/03/07(日) 02:14:30
線引き 定規のことです。+1
-0
-
848. 匿名 2021/03/07(日) 02:15:17
ばくる+0
-0
-
849. 匿名 2021/03/07(日) 02:15:35
うるかす+0
-0
-
850. 匿名 2021/03/07(日) 02:16:30
でかした。+0
-0
-
851. 匿名 2021/03/07(日) 02:16:42
>>830
しぞーか人+3
-0
-
852. 匿名 2021/03/07(日) 02:16:50
>>2
ビー紙が一番に出てきたけどこれもだ!+5
-2
-
853. 匿名 2021/03/07(日) 02:18:11
>>297
小学校の高学年に埼玉の川越に住んだことあるけど、同級生の男の子がしょっちゅう「かったりーぜ」って言っていて多分方言なんだろうなって思いながら聞いていた。その前に東京の23区内に住んでいたけどその言葉聞いたことなかったから、全国区の言葉ではないんじゃないかな?+1
-5
-
854. 匿名 2021/03/07(日) 02:19:33
>>846
壊れたって意味?+0
-0
-
855. 匿名 2021/03/07(日) 02:19:50
トキントキン
え、逆にみんな友達のえんぴつ削る時どうしてたの?何も言わないの?と思った。
放課
放課後って言葉はドラマで見て知ってたけど放課は使わないの知った時衝撃を受けた
ちんちんは方言で良かったと思いました。(笑)+0
-0
-
856. 匿名 2021/03/07(日) 02:21:24
>>37
他じゃ何て言うんだろう?
トキントキンしか、分からない。+4
-0
-
857. 匿名 2021/03/07(日) 02:25:12
おならを「ふる」
標準語は、おならを「する」なんだね
でも「ふる」の方がしっくりくる+0
-0
-
858. 匿名 2021/03/07(日) 02:29:23
しゃっこい(冷たい)+1
-0
-
859. 匿名 2021/03/07(日) 02:30:15
>>241
私もありました💦
関東では"髪を縛る"って言うっぽいですよね💦
私が「髪くくらなきゃ!」と言ったときに
「髪は"縛る"じゃん〜」って訂正され驚きました+3
-0
-
860. 匿名 2021/03/07(日) 02:30:48
>>461
私は関西弁の愛知育ちだけど、青たんは聞いたことなかったなぁ。
あおじ、なら言うかな。愛知西部です。+2
-0
-
861. 匿名 2021/03/07(日) 02:31:24
>>33
同意のだからは宮城に限らず東北は使うよ!
ちなみに秋田はもっと訛って「んだがら」になるww+13
-0
-
862. 匿名 2021/03/07(日) 02:33:47
>>50
はわくの標準語のはくは
初めて聞いた時嘔吐やん!って思いました。
あとランドセルからうもいいますね!+9
-1
-
863. 匿名 2021/03/07(日) 02:37:45
>>129
愛知ですが方言とは知らなかったです。
バカ者の事をたわけ者って言う。+4
-0
-
864. 匿名 2021/03/07(日) 02:38:41
>>348
わ!押しちゃった!だよー+12
-0
-
865. 匿名 2021/03/07(日) 02:39:35
>>389
東京に進学したとき転んだ友達に「だいじ?」って聞いたら「何が?」って言われてはじめて方言だと知った。
+1
-0
-
866. 匿名 2021/03/07(日) 02:40:03
>>638
ゴミ投げも方言って知ってた?w
知った時たまげたよ。+5
-0
-
867. 匿名 2021/03/07(日) 02:41:56
しんどい+2
-0
-
868. 匿名 2021/03/07(日) 02:47:22
どんつき
突き当たりの意味なのですがずっと標準語だと思ってました+2
-0
-
869. 匿名 2021/03/07(日) 02:55:26
>>819
ありがとう!
そっか、かけるだ
かけるだと引っ掛ける方の意味しか使ったことないな
+3
-1
-
870. 匿名 2021/03/07(日) 02:56:35
風船が爆ぜる(はぜる)
シャボン玉が爆ぜる
「はぜる」がよその人に通じなかった。
「洗濯物をよせる」も通じなかった。
「どっちに?」って言われた。
+2
-0
-
871. 匿名 2021/03/07(日) 02:56:40
"にえる"
青あざ、青タンができてること。
「めっちゃにえてるやん!どうしたん?」
+0
-0
-
872. 匿名 2021/03/07(日) 03:00:13
>>4
東海地方だね!+10
-0
-
873. 匿名 2021/03/07(日) 03:01:27
>>860
私もあおじのほうを使ってるなあ
青たんは大人になってから知ったような+5
-0
-
874. 匿名 2021/03/07(日) 03:09:08
>>2
東海地方ですね笑
逆に机をつる以外に何で言うんだろう+15
-2
-
875. 匿名 2021/03/07(日) 03:10:53
>>874
シンプルに「運ぶ」らしい
でも東海地方民としてはなんかしっくりこないw+21
-0
-
876. 匿名 2021/03/07(日) 03:13:01
○○じゃん
じゃんって神奈川のあれらしい+2
-0
-
877. 匿名 2021/03/07(日) 03:22:18
「自分は?」は「あなたは?」+0
-0
-
878. 匿名 2021/03/07(日) 03:23:19
>>20
こっちこーし!はいうよ。こっちんって言わないからテレビ見てやりすぎって思った+29
-0
-
879. 匿名 2021/03/07(日) 03:31:39
>>6
行ってこりんも追加で+11
-0
-
880. 匿名 2021/03/07(日) 03:33:40
>>838
どっちも言う+1
-0
-
881. 匿名 2021/03/07(日) 03:39:30
なおす
からう
はわく
くらす
さんのーがーはい!も標準語と思ってたけど違ったのね。福岡県民です。+0
-0
-
882. 匿名 2021/03/07(日) 03:43:46
>>548
めばちこもユニークな響きですね😆かわいいですw
+3
-0
-
883. 匿名 2021/03/07(日) 03:44:21
あー
押す+押される=押ささる
みたいなことか。日本語って奥が深いな+0
-0
-
884. 匿名 2021/03/07(日) 03:48:15
片す(かたす)
「これ片して!(片付けて!)」
標準語だと思っていたら方言と聞いて驚き
千葉あるあるかな?+4
-0
-
885. 匿名 2021/03/07(日) 03:48:35
>>856
普通に『鉛筆とんがってるね』だったと思う+6
-0
-
886. 匿名 2021/03/07(日) 03:50:24
>>50
松葉箒が方言だった事の驚きも加えたい+0
-0
-
887. 匿名 2021/03/07(日) 03:51:13
電球がパカパカしてる
+3
-0
-
888. 匿名 2021/03/07(日) 03:51:48
『今日うちっちで遊ぼうよ』
『今日花子っち行かない?』
~っちは方言じゃないと思ってた。
でも東京の子に「何それたまごっちみたい(笑)」って言われて初めて方言って気付きました。
標準語は
『今日私んちで遊ぼうよ』
『今日花子んち行かない?』
になるそうです。+3
-0
-
889. 匿名 2021/03/07(日) 03:59:47
わや+0
-0
-
890. 匿名 2021/03/07(日) 04:03:45
>>864
東北民ですが、ちょっと違うんです
押しちゃってない、自分は悪くないっていう意味が強くて
しいて言うなら「なんか知らないけど、勝手に押されている」に近い
――いや~押ささる としか言いようが無いんだけど(笑+3
-5
-
891. 匿名 2021/03/07(日) 04:10:07
>>6
絶対違うらーw
みりんつい言っちゃうけどねーw
+8
-0
-
892. 匿名 2021/03/07(日) 04:13:33
散々出てますが「からう」とか「はわく」なんてよくよく考えたらいかにも方言っぽいのにずっと標準語だと思ってた。
逆に「離合」は標準語っぽいのに方言と知った時の驚き!+3
-0
-
893. 匿名 2021/03/07(日) 04:19:14
>>887
(横断歩道の)信号がパカパカしちょる~も全国的にはチカチカなんだってね。
宮崎市民ですが神戸の友達に指摘されて知りました。+4
-0
-
894. 匿名 2021/03/07(日) 04:21:59
>>134
あ、そうだね。ありがとう!+2
-0
-
895. 匿名 2021/03/07(日) 04:24:15
鍵をかう+0
-0
-
896. 匿名 2021/03/07(日) 04:32:00
片付けるの意味の「なおす」+3
-1
-
897. 匿名 2021/03/07(日) 04:56:02
行きしな 帰りしな
めちゃくちゃ疑問に思ったことなく使ってたけど、静岡県の人に指摘されて方言なんだと知った大阪人です。+5
-0
-
898. 匿名 2021/03/07(日) 04:57:45
>>868
え、そうなん(笑)
知らなんだ関西人です😂+3
-0
-
899. 匿名 2021/03/07(日) 04:59:03
>>812
大阪でもとん汁って言うよ。+2
-0
-
900. 匿名 2021/03/07(日) 05:02:02
>>71
紛らわしい方言はやめてほしい
ほおるとか投げるとか直すとか
紛らわしいのよ
それ方言だよって指摘しても直さない
癖なんだね
+5
-1
-
901. 匿名 2021/03/07(日) 05:06:45
たいぎい+2
-0
-
902. 匿名 2021/03/07(日) 05:23:36
雪はね+0
-0
-
903. 匿名 2021/03/07(日) 05:23:57
昔、山口県の人がちょるって語尾につけてて
あんまりみんなが、チョルチョルチョルって言うから
ちょるってなんですか?と尋ねてみたら
え、日本全国みんな言うんじゃないんですか?と逆に驚かれた+2
-0
-
904. 匿名 2021/03/07(日) 05:27:04
>>881
さんのーがーはい!は九州じゃ?
あなたが挙げた言葉を全て使います 熊本県民より+0
-0
-
905. 匿名 2021/03/07(日) 05:27:35
>>1
軽四(読み方→けいよん)
軽自動車のこと。
県外の友達に「軽でしょ?よんって何〰?」って笑われた。
地元のスーパーとかの駐車場に「軽四」って書いてある所もあって、何もおかしいと思ってなかった。+5
-3
-
906. 匿名 2021/03/07(日) 05:28:31
ほかす+2
-0
-
907. 匿名 2021/03/07(日) 05:28:54
>>5
岡山も言うよ〰+4
-0
-
908. 匿名 2021/03/07(日) 05:29:56
>>9
私もこれが方言とは衝撃だった!
+8
-0
-
909. 匿名 2021/03/07(日) 05:31:03
>>205
鹿児島出身の母が言ってるよ。+1
-0
-
910. 匿名 2021/03/07(日) 05:31:34
くっつきのを+0
-0
-
911. 匿名 2021/03/07(日) 05:32:04
>>856
岡山はピンピン+0
-0
-
912. 匿名 2021/03/07(日) 05:32:42
>>46
わかりやすい説明!+11
-0
-
913. 匿名 2021/03/07(日) 05:33:38
しんどい+1
-0
-
914. 匿名 2021/03/07(日) 05:39:01
お客さんがみえてますよ
今日はあの人みえてるねーなどなど
「いらっしゃる」を「みえてる」と言う愛知県県民です
愛知から出て、その敬語おかしいと言われて知りました+1
-0
-
915. 匿名 2021/03/07(日) 06:11:32
静岡県沼津出身です。
自分では標準語を話してると思っていたけど、
林真理子の「葡萄が目にしみる」で、山梨の言葉を読んだとき、
静岡でも使う言葉が多くて、あっこれ標準語じゃなかったんだ!
うわあわあああってなった。
文字になると違和感ってあぶり出されるんですね。。+1
-0
-
916. 匿名 2021/03/07(日) 06:17:52
けっぽる+2
-1
-
917. 匿名 2021/03/07(日) 06:33:35
>>106
私もこれ。かたす。東京。
標準語だと思って使ってたら、嫁ぎ先の高知県民にどういう意味?って聞かれた!+6
-0
-
918. 匿名 2021/03/07(日) 06:36:07
>>914
「佐藤さんお見えです」とかは使うよ。+3
-0
-
919. 匿名 2021/03/07(日) 06:39:43
>>77
内出血
東京です。+7
-1
-
920. 匿名 2021/03/07(日) 06:39:50
ほける
水分が無くなってきた状態を指す。
使い方:このはっさく、ほけてきてる。
これ、南信出身の母が言うので、我が家では標準語だと思っていたけど、そう言えば、周りではこの言い方する人見かけない。+0
-0
-
921. 匿名 2021/03/07(日) 06:40:53
>>712
北陸も言う
+1
-0
-
922. 匿名 2021/03/07(日) 06:46:05
>>799
駅のロータリーにタクシープールある
埼玉+0
-0
-
923. 匿名 2021/03/07(日) 06:47:00
あめる+3
-0
-
924. 匿名 2021/03/07(日) 06:50:30
>>876
もはやすっかり市民権を得て、広範囲で使われてる気が…
口から無意識に出はするけど、標準語だと勘違いはしていないな。
+1
-0
-
925. 匿名 2021/03/07(日) 06:52:06
>>913
しんどいって標準語じゃ無いの?!+3
-0
-
926. 匿名 2021/03/07(日) 06:57:18
>>748
広島でも呉、三原、福山とか、地域で方言少しずつちがうもんね。
+2
-0
-
927. 匿名 2021/03/07(日) 06:59:43
>>297
おそらく
かったるい→だるい
に変化していったのだと思う。+5
-0
-
928. 匿名 2021/03/07(日) 07:01:46
>>613
なんかかわいい
テレパレとか略すの?+1
-0
-
929. 匿名 2021/03/07(日) 07:02:14
ルンペンは方言ですか?+0
-0
-
930. 匿名 2021/03/07(日) 07:03:19
>>846
バカでも○○○でも使えるカメラ。
誰でも使える簡単なカメラ、オートフォーカス機能付きコンパクトカメラの俗称。
これは方言では無いでしょう。
+1
-0
-
931. 匿名 2021/03/07(日) 07:08:47
県民は当たり前のように使う幼児語も方言だとしり驚きました
おいんとして(座って)
あぶいよ(危ないよ)
あっぺーよ(汚いよ)+1
-0
-
932. 匿名 2021/03/07(日) 07:12:15
さらぴん+0
-0
-
933. 匿名 2021/03/07(日) 07:12:44
お金をこわす+0
-0
-
934. 匿名 2021/03/07(日) 07:21:26
>>555
私も名古屋だけど使うわ!
名古屋でも地域によって?+6
-0
-
935. 匿名 2021/03/07(日) 07:22:18
初めて聞いた!
けど>>551さんの説明聞いたら、いいなぁと思ったよ
確かにそういう使い分けがあると便利かも
+5
-0
-
936. 匿名 2021/03/07(日) 07:22:48
かけられる
授業中に先生に当てられること
+1
-0
-
937. 匿名 2021/03/07(日) 07:24:39
>>14
私も最近まで標準語だと思ってたwww
こんなにニュアンスが伝えやすい言葉なのに方言だったんだ!ってすごい衝撃だったw+2
-0
-
938. 匿名 2021/03/07(日) 07:28:10
「いちご」「うしろ」のアクセント。
ガルちゃんで初めて方言だと知り驚愕した。+1
-0
-
939. 匿名 2021/03/07(日) 07:35:18
>>846
差別用語+2
-2
-
940. 匿名 2021/03/07(日) 07:37:38
>>201
私もはじめはよくやった
「教授、今日めちゃくちゃえらそうじゃない?」みたいなの
伝わらなかったわー+3
-0
-
941. 匿名 2021/03/07(日) 07:37:48
うっちゃる⇒捨てる
こんな物うっちゃっちぁえよー!
とか使ってましたが方言なんですね+0
-0
-
942. 匿名 2021/03/07(日) 07:38:31
>>827
うちは「ナカテン」と言ってました
北海道と東北は似た方言が多いのかもしれないですね+0
-0
-
943. 匿名 2021/03/07(日) 07:41:40
これ、はさげといて って言われて
んっ??ってなった+0
-0
-
944. 匿名 2021/03/07(日) 07:44:13
おはよう靴下+3
-0
-
945. 匿名 2021/03/07(日) 07:45:08
鍵を閉める
関東だけど鍵をかけるじゃないの?と何人もに言われた
閉める、かける、どっちが方言なの?
ワケわからん+0
-0
-
946. 匿名 2021/03/07(日) 07:45:58
>>890
ほんと難しいよね笑
めちゃめちゃいい言葉だと思ってる笑+4
-0
-
947. 匿名 2021/03/07(日) 07:52:00
>>211
そっちはわかるよ多分
@鹿児島+0
-0
-
948. 匿名 2021/03/07(日) 07:52:02
>>12
そういえば大阪は「せおう」より「しょう」って言うけどそれは方言なのかな?+9
-1
-
949. 匿名 2021/03/07(日) 07:52:10
>>436
同じ血の匂いがした青森県民です…
「テレビが入る」と「どんき、そんき、こんき」は標準語だよね
+0
-0
-
950. 匿名 2021/03/07(日) 07:54:16
>>348
わっ!勝手に押されちゃった!+3
-0
-
951. 匿名 2021/03/07(日) 07:55:33
ピ+1
-0
-
952. 匿名 2021/03/07(日) 07:56:06
>>15
なんかおいしそう+5
-0
-
953. 匿名 2021/03/07(日) 07:59:35
福岡だけど、なおす、からう、はわく、は有名だけど、離合とさんのーがーはいが方言にはびっくりした。離合の看板もあるのに
+2
-0
-
954. 匿名 2021/03/07(日) 08:04:26
鍵をかう。
背中をかじる。
山梨県です。+1
-0
-
955. 匿名 2021/03/07(日) 08:07:08
歌の1番、2番を
1題目、2題目って言う+3
-1
-
956. 匿名 2021/03/07(日) 08:12:03
>>33
岩手は「だからさ~」
「さ~」がたささる+5
-0
-
957. 匿名 2021/03/07(日) 08:14:47
>>409
冷やす=水につけるです
+0
-0
-
958. 匿名 2021/03/07(日) 08:15:29
>>846
使い捨てカメラの事だよね?
「バカでもチョンと押せば使えるカメラ」だと思ってたけど、違ったのか…+2
-0
-
959. 匿名 2021/03/07(日) 08:17:39
チャラ書き
標準語だとなんて言っていいかわからない+1
-0
-
960. 匿名 2021/03/07(日) 08:19:35
長野の上の方だけど、食べてる時に喉に詰まる事を「こくる」「こくった」と言います。
今でも喉が詰まるだと違和感あります、感覚的に。
全国レベルだと思ってたのですが、同級生でも伝わらなかったのでかなり限定的っぽくて衝撃でした。
その後「告白する」の略で使われだしたので使いづらい言葉になってしまいました。+1
-0
-
961. 匿名 2021/03/07(日) 08:19:49
だいぢ?+1
-0
-
962. 匿名 2021/03/07(日) 08:21:13
舵回す=車の方向転換すること
つっぽす、するびくも東京の人に通じなかった+0
-0
-
963. 匿名 2021/03/07(日) 08:22:49
>>77
東京だけど青タン言う〜+6
-5
-
964. 匿名 2021/03/07(日) 08:23:05
立ちってる。意味は立ってるです。
例 電車の席空いてないし、立ちっとくわー。+0
-0
-
965. 匿名 2021/03/07(日) 08:27:25
>>948
ランドセルしょって
って言う!+9
-0
-
966. 匿名 2021/03/07(日) 08:29:08
>>297
埼玉です。
使いますよ+2
-0
-
967. 匿名 2021/03/07(日) 08:32:01
テレビで、ドラえもんきてるよ〜って山形の人だったら言うはず(笑)
きてるっていうのは、本当に目の前に来てるという意味ではなくてテレビに出てる、出演してるって意味になるんですよね
+1
-0
-
968. 匿名 2021/03/07(日) 08:32:59
>>8
神奈川ですが使います。
ボケた以外の表現が思いつきません。+6
-6
-
969. 匿名 2021/03/07(日) 08:38:22
ごみをなげる(捨てる)+4
-0
-
970. 匿名 2021/03/07(日) 08:41:33
>>6
三河って愛知?
愛知行くと「つけて味噌かけて味噌」ていう商品売ってて、テレビcmもあるよね+11
-0
-
971. 匿名 2021/03/07(日) 08:46:33
>>587
ゴミ捨てにゴミステへ
〜Mステ曲〜+3
-0
-
972. 匿名 2021/03/07(日) 08:47:09
>>914
来てることをみえるという敬語は全国で通じるよ。「動詞+みえる」が愛知西部、岐阜の敬語の方言。「走る」「食べる」「飲む」を敬った表現で「走ってみえる」「食べてみえる」「飲んでみえる」など。+1
-0
-
973. 匿名 2021/03/07(日) 08:48:11
>>278
「炊く」は素材をひたひたのお出汁や煮汁で、出汁や煮汁を素材に含ませる調理法。
「煮る」はたっぷりの出汁や煮汁で加熱すること。
これらの総称が「煮炊き物」+1
-0
-
974. 匿名 2021/03/07(日) 08:51:23
>>127
全部わかる。宮城県民です。+4
-1
-
975. 匿名 2021/03/07(日) 08:55:27
>>266
炊く→ひたひたの出汁や煮汁を素材に含ませる
煮る→たっぷりの出汁や煮汁で加熱すること
根菜類は炊く、カレーは煮るが一般的でしょうが、どちらも標準語です。
+1
-2
-
976. 匿名 2021/03/07(日) 08:58:06
あめっご(飴)
おぢゃっご(お茶)
むすめっご(娘)
わらすご(子供)
東北弁は語尾に「ご」を付けがち。
それから大人になって方言だと知ったものの一つ
ねっぱす(貼り付ける)
+3
-0
-
977. 匿名 2021/03/07(日) 09:01:22
>>46
関西だけど、どちらの呼び方もしますよ。+1
-0
-
978. 匿名 2021/03/07(日) 09:04:30
えんとする+0
-0
-
979. 匿名 2021/03/07(日) 09:05:50
>>594
方言ではありません。標準語です。
「お見えになる」は「目上の人が来る」という意味の敬語です。+3
-7
-
980. 匿名 2021/03/07(日) 09:06:08
>>615
方言じゃないよ+0
-4
-
981. 匿名 2021/03/07(日) 09:07:31
>>836
栃木のどのあたり?
私は芳賀地区ですが聞いたことないです+1
-0
-
982. 匿名 2021/03/07(日) 09:07:45
>>807
全国で使うよ。
「来る」の敬語としての意味なら。+4
-0
-
983. 匿名 2021/03/07(日) 09:08:46
つ=かさぶた+0
-0
-
984. 匿名 2021/03/07(日) 09:12:33
>>6
あー!豊橋離れて20年経つので懐かしくて。
このさ、「りん」ってさ、微妙なニュアンスがいいんだよね。命令でもなく強制でもない。でも「やってみたら?」っていう優しさの詰まった言葉。
そして、>>879の「行ってこりん」も可愛い笑+20
-0
-
985. 匿名 2021/03/07(日) 09:12:49
>>321
栃木でも使うよ。洗濯物こんどいて、とか。つい最近まで標準語だと思ってた。+1
-0
-
986. 匿名 2021/03/07(日) 09:16:33
>>12
宮崎です
からう…私も普通に使いますが通じないですよね!+9
-0
-
987. 匿名 2021/03/07(日) 09:17:44
>>436
ん?
ドン・キホーテ
損気
根気
正解おしえて+1
-0
-
988. 匿名 2021/03/07(日) 09:18:22
>>60
これをいうなら、「先生が来てみえる」(標準語:先生がみえてる)が正しい愛知西部、岐阜方言では?+3
-4
-
989. 匿名 2021/03/07(日) 09:19:31
この前のコレコレの放送で
ほのほの言ってる人を思い出した。
なんか
みたいなニュアンスでほのほの言いまくっててなんか可愛かったよ!+1
-0
-
990. 匿名 2021/03/07(日) 09:20:48
お腹ふとった(お腹いっぱい)+0
-0
-
991. 匿名 2021/03/07(日) 09:22:52
大学の時に友達と自転車に乗ってる時に「避けんと車にしゃがれる(轢かれる)よ!」
って言っても通じなかって衝撃だった。
しゃがれるって方言だったんだと。+1
-1
-
992. 匿名 2021/03/07(日) 09:23:20
>>271
東海3県のみえるの使い方は独特ね
いわゆる来るの尊敬語だけじゃなくて、新聞を読んでみえてご存知とは思いますが、のように使うから方言とは気付きにくい
+6
-0
-
993. 匿名 2021/03/07(日) 09:29:59
>>988
標準語は、いらっしゃってるじゃないの。+2
-0
-
994. 匿名 2021/03/07(日) 09:31:10
>>521
「ごめん、押しちゃった!」で同じように押す意図がないのに押してしまったと言うことに理解できるよ。+4
-0
-
995. 匿名 2021/03/07(日) 09:33:57
>>734
福島で箱買いするけど全く使わない。まずボケたリンゴの意味がわからないよ。+4
-0
-
996. 匿名 2021/03/07(日) 09:34:47
なおす+0
-0
-
997. 匿名 2021/03/07(日) 09:34:57
>>992
例えば「読んで(い)らっしゃる」という標準語の敬う表現の「いらっしゃる」と同じ意味で「みえる」が使われるんだよね。標準語にもある表現だと使い方で方言になるから、他地域のひとだと違和感ある言い回しに聞こえるんだよね。+2
-0
-
998. 匿名 2021/03/07(日) 09:35:10
>>693
何と言うのと言われても、ボケたりんごの意味が分からないから説明しようがない。ボケるって痴呆って意味でしか使わないから、ボケたりんごって言ってる人がいたら不謹慎な人だなって思っちゃう。+17
-0
-
999. 匿名 2021/03/07(日) 09:36:36
方言というより
イントネーションかな+1
-0
-
1000. 匿名 2021/03/07(日) 09:36:42
>>955
私も。子供も言う。富山かな?
かたがってるも標準語だと思ってた…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する