-
1. 匿名 2021/03/04(木) 13:07:24
小1の娘がいます。たまにお友達がくれたーと言って消しゴムやキーホルダーなどちょっとした小物を持って帰って来ます。その都度、無理矢理貰ったものではないのか聞いたり、お礼にシールやメモ帳など渡すようには伝えています。
先日私の中では奮発したヘアゴムを着けずに帰ってきました。娘に聞くとそのヘアゴムを何度も欲しいと言われ取られてなかなか返してもらえなかった。結局返してもらったがその後探したが無くしてしまったと。
疑いたくはないですが、前日にその子からキーホルダーを貰ったそうなので見返りとしてとられてしまったのかなと思ってしまいます。
みなさんお子さんの物のあげ合いなどどうされていますか?+10
-36
-
2. 匿名 2021/03/04(木) 13:08:29
>>1
大事な物は許可されてる物でも学校には持って行かせない+186
-1
-
3. 匿名 2021/03/04(木) 13:08:37
そこまで親が関与するのは正直難しいよね。+34
-0
-
4. 匿名 2021/03/04(木) 13:08:56
基本は無しにはしてるけど子どもお小遣いで買ったものに関してはノータッチ。家のお金で買ったものはダメにしてる。
でも小さい頃は仲良いこと交換しちゃうから少しずつ経験させてくしかないかなと思う。+42
-1
-
5. 匿名 2021/03/04(木) 13:09:30
連絡帳に書いて担任に注意してもらう。
先生から注意されるのが一番効くと思います+24
-18
-
6. 匿名 2021/03/04(木) 13:09:32
学校に相談する
貰い合いは禁止の方がいい
余計なトラブルを生むだけ
+96
-0
-
7. 匿名 2021/03/04(木) 13:10:31
>>1
そうか…そんな問題が発生するんだね。
じゃあ…私は、人のものを褒めるのは良いけど欲しがっちゃ駄目だよって教えようかな。+55
-0
-
8. 匿名 2021/03/04(木) 13:10:38
+14
-0
-
9. 匿名 2021/03/04(木) 13:10:46
同じく小1女児だけど、仲良しの友達とお手紙のやり取りはあるものの、モノを上げたり貰ったりはした事が無い。+66
-0
-
10. 匿名 2021/03/04(木) 13:10:50
折り紙の作品程度なら貰ってきても、良かったね〜て済ませてるけど
キーホルダーは返してきてって言うわ+75
-1
-
11. 匿名 2021/03/04(木) 13:11:38
シール程度のやり取りならいいけど
それ以上はやめておくように言うよ
色んな家庭のお子さんがいるからね
厚かましいのやら手癖の悪いのもいるのよ本当に
そして学校には大事なものを持って行かない
つけて行かないように子どもに教えるのも大事
+59
-0
-
12. 匿名 2021/03/04(木) 13:11:58
先生に相談してみたら?
皆に見てませんか?って聞いてみる体にしたら、もしかしたらその子が「あったよ〜」っていうかもしれない。それでも出てこなかったら先生、お子さん、その子で話し合いして返してもらい、以降物のやり取りは無くしてもらう。+18
-0
-
13. 匿名 2021/03/04(木) 13:13:05
貸し借りはしない!
それでも しつこく貸してと言われても その日学校が終わるまでに返して貰う!
「お母さんにキツく言われてるから」って言っておきなさい と、うちはそれでおさまってます。
娘も何度も 貸して返ってこないことが続いたので+33
-0
-
14. 匿名 2021/03/04(木) 13:13:09
我が子がおともだちのものを何度もほしいと言って取っちゃうなんて事したらショックだわ。
+43
-0
-
15. 匿名 2021/03/04(木) 13:14:07
>>1
大切な物については、これは大切な物なんだよって言い聞かせる+6
-0
-
16. 匿名 2021/03/04(木) 13:14:07
そんなことがあるんだ
私は自分も子供でも全然そういうこと無かった
物のやり取りはやめた方がいいよね。
トラブルのもと+7
-0
-
17. 匿名 2021/03/04(木) 13:15:07
>>1
そういうトラブル多発するなら一回先生に相談というか聞いてみたらどうかな?
1年生なら先生からの「友達同士のやりとり禁止」の言葉だけで解決するのがほとんどだよ+28
-0
-
18. 匿名 2021/03/04(木) 13:15:25
その時その時で親が対処するしかないけど、本人がいろんな目にあって学ぶしかないこともあるからね
私は低学年のとき、カバンにつけてたキーホルダーをとられて
シレッと「私も同じのもってる。これは私の。」って言い張られて、名前を書いてなかったから周りにもなかなか信じてもらえなくて
エッこんなことって本当にあるの!?ってスゴイ衝撃だった
結局取り戻せたけど、いろんな人がいるなって学んだ+32
-0
-
19. 匿名 2021/03/04(木) 13:15:40
基本あげたりもらったりは無しにしてるなぁ。シールとかは学校に持ち込み禁止だし、文房具も必要な分だけしか待たせないからあげられないはず…
でも欲しい、これと交換、とかは勝手にやってそうだわ…+7
-0
-
20. 匿名 2021/03/04(木) 13:16:02
取ってないのに盗られたって思われるのも不快だわ。
今回なくなったものは娘さんのおっしゃることを信じて不問にして、次からお友達とのもののやりとりに気をつけてはいかがでしょ。+11
-0
-
21. 匿名 2021/03/04(木) 13:16:12
手癖悪い子供っているからね
娘は小学生の時に仲良かった友達から色々盗まれてたみたい+21
-0
-
22. 匿名 2021/03/04(木) 13:16:46
シール、キーホルダー、メモ帳って学校に持っていっちゃダメな気がするけどどうなんだろう?
キーホルダーは何かに付いていたとして小1の子が外せる?+29
-2
-
23. 匿名 2021/03/04(木) 13:17:19
うちの子がね
ポケモンカードの交換でプレミアム価格で5000円になってるのと雑魚カードを交換しちゃったよ。
子供叱ってカードは取り返さなかった。交換はもうやっちゃいけないってことの勉強代と思うことにした。+18
-1
-
24. 匿名 2021/03/04(木) 13:17:28
お手紙とかメモ紙数枚とか以上のもののやり取りは一切禁止にしてるよ
対等な価値の交換と思ってても少しずつ差が開いて来たりとにかくトラブルの元
あなたはまだ自分で稼いだお金は無いんだから自分に与えられてるものは勝手にあげてはダメ
あなたに与えられてる物はあなたの為だけにあげてるって伝えれば分かってくれないかな+7
-0
-
25. 匿名 2021/03/04(木) 13:18:34
お手紙とか折り紙で作ったものとか絵とか以外はやり取りしたことないなぁ
+5
-1
-
26. 匿名 2021/03/04(木) 13:18:39
そもそも学校でキーホルダーが禁止されてるからそういうヘアゴムを付けてくる子が少ない
文房具も無地のもののみって言われてる
どんどん交換するものの金額が上がってく可能性もあるし一度担任の先生に伝えた方がいいと思います+11
-1
-
27. 匿名 2021/03/04(木) 13:19:17
>>1
そもそも貰うのを禁止してるわ
お礼に何か渡すようにしてたからって、普段貰ってるからそうやって言われるんじゃん
手紙もらったら手紙で返す、それ以外は貰うのもあげるのも禁止。
こう言う事になってもめるのわかってるし
それに家庭環境も違うし。
あげる側はいっぱい買ってもらえるしとか、ねだられた物をなんでも買えるぐらい余裕があったり色々あるんだろうけど、うちはお土産とか以外あげない。
人にあげるために買ってるんじゃないとはっきり言ってるし+26
-0
-
28. 匿名 2021/03/04(木) 13:19:30
あげたらダメな物は持って行かさないか、これは絶対にあげたらダメだよって言いきかしてる。
「欲しい」も禁句命令出してる。
その他なら、鉛筆・消しゴムなどは結構交換してくるよね・・。+4
-0
-
29. 匿名 2021/03/04(木) 13:19:56
学校で貸し借りはもちろん、貰ったりあげたりはさせてない(しない)なぁ。
子ども同士で良くても買ってあげたのは多分親だし、その親は誰かにあげてもいいよって買い与えてるわけじゃないと思うから。
っていうか学校でダメって言わないの?
+4
-0
-
30. 匿名 2021/03/04(木) 13:20:08
>>7
人のものを『かわいいなぁいいなぁ私もほしいなぁー』って思って言うくらいならいいけど
何度もほしいと言って取っちゃうって本当なの?
そんな子いるの?って思うんだけど小学校ってそういう世界なのかなぁ。+25
-0
-
31. 匿名 2021/03/04(木) 13:20:19
くれたーって持って帰ってきても、消しゴム、キーホルダーレベルだと勝手に持ってきたんじゃないかと心配になるし大事なものだから返しておいでって言う
うちも小1だけど、夏に公園で遊んでたときに6年生がアイス買ってくれたらしくてそれ以来お金もモノもやり取り絶対ダメ!って言ってる
アイス代は翌日公園に6年生の子探しに行って返した+13
-0
-
32. 匿名 2021/03/04(木) 13:20:44
本当に交換しただけとか、子供からあげると言った場合でも、後からやっぱり惜しくなって「取られた」とか「返してもらえなかった」とか言う場合もある。
それを相手に伝えてしまうと大きなトラブルになるから、大切な物は学校が許可しても持たせないのが一番だよ。+13
-0
-
33. 匿名 2021/03/04(木) 13:21:54
>>1
小1でそういう事はしなかったな
私なら相手の親がその子に買ってあげたものだからもらわないように言う
+13
-0
-
34. 匿名 2021/03/04(木) 13:22:53
学校で指定されている文具以外のものは持たせないように指導されてる。消しゴム交換等も禁止。キーホルダーはランドセルに一つだけ。子供同士のトラブルが耐えなくて学校も苦肉の策で禁止したと言ってた。それでも隠れて持ってくる子はいる。+18
-0
-
35. 匿名 2021/03/04(木) 13:24:08
うちの小学校は文房具はキャラクター禁止、キーホルダーなど勉強に必要ないものは禁止、髪ゴムは何かついてる物禁止と結構厳しいからトラブルはない。
+3
-0
-
36. 匿名 2021/03/04(木) 13:24:43
ヘアゴムを持って行かないとかちょっと現実的ではないよね…
自分ならそれよりも学校で物のあげる行為はどうかと担任に言うかな
自分の物ホイホイあげるのも貰うのもおかしい気がする
+5
-3
-
37. 匿名 2021/03/04(木) 13:24:58
今年入学の男児がいるんだけど、男の子でも低学年のうちにそういうのって結構ある?
ちなみに文具類は無地指定です+3
-0
-
38. 匿名 2021/03/04(木) 13:25:50
>>1
女の子同士って貸したりもらったり多いよね。
ウチは学校には余計な物は持たせず、もし何かをもらったらもらった物によってはその子のママに確認するよ。
消しゴムとか鉛筆なら同じような物をお返しであげるように言うかな。
こういうのって信頼関係大事だよね。
娘が仲良い子のママと連絡取れるようにしておけば特に問題はないし。+8
-0
-
39. 匿名 2021/03/04(木) 13:26:15
こそこそし持ってる感じがしたら
喧嘩になるから持っていくなと言ってる
渡したりしたいなら
休みの日の遊ぶ時
もしもいろんな子が欲しい欲しいってきて
あなたの分なくなっていいの?
って言ってる。+1
-0
-
40. 匿名 2021/03/04(木) 13:28:33
幼稚園の頃から、幼稚園(学校)に関係ないものは持って行かない。お友達にもらったり、あげたりはダメ~!!!で突き通してる。
〇〇ちゃんは持ってきてたよ?とか言われるけど、それ先生に持って来るように言われた?勉強で使うこ?違うならダメ。失くなって悲しい気持ちになるのは娘/息子だし、お友達を嫌な気持ちにすることもあるからやめてねって言ってる。
幼稚園の頃は、出どころ不明のパーツ(ネジ)とか、ビーズ数粒とか勝手にやり取りしてたこともあったけど
相手のお母さんがお迎えの時に、何か貰っちゃったみたいで。大事なのかもしれないから返すね〜!って(大人からみたらゴミじゃんwっていうようなモノでも)返してくれたから、私もそうしてる。後々、そんな事で揉めたくないし。+6
-0
-
41. 匿名 2021/03/04(木) 13:28:53
>>1
たまにこういう事あると「本当に貰ったのか、実は欲しくて取ったんじゃないか」って不安になるから貰ったりあげたりするのは禁止にしてる+6
-0
-
42. 匿名 2021/03/04(木) 13:29:25
先生に確認していい?って子供に聞いて反応見るかな。それか相手のお母さん知ってるならそのお子さんがなんか言っていないかなーって聞くけど正直どこまで干渉していいのか悩む🙄+3
-0
-
43. 匿名 2021/03/04(木) 13:30:05
>>37
女の子の方が圧倒的に多い
キャラクター禁止だけど、女の子は隠れて持ってきてたり結構いるんだよ+13
-0
-
44. 匿名 2021/03/04(木) 13:32:47
>>42
うちの子疑ってるんですか?って言われてトラブルなっても困るしね😅+0
-0
-
45. 匿名 2021/03/04(木) 13:33:31
自分が小学生だった頃は、母親から友達同士で物をあげたりもらったりは厳しく禁止されてた。
当時はどうして自分ちだけ(/ _ ; )と理解できなかったけど、
親になった今、その時の母の気持ちがよくわかる。
+4
-0
-
46. 匿名 2021/03/04(木) 13:34:15
>>37
裏ではあるよ
キャラクター物を持たせる親もいるからね
+4
-0
-
47. 匿名 2021/03/04(木) 13:34:16
うちの学校は校内での子どもどうしでのあげる・貰うは一切禁止されてます。トラブルの元なので。
本当はあげたくなかったけど、しつこく言われたからしぶしぶ…って女の子によくあるトラブルですよね…+3
-0
-
48. 匿名 2021/03/04(木) 13:34:40
>>42
相手の親とかなり仲良いならいいけど、知り合いレベルだとトラブルになりそうな話だよね
実際そういうトラブル結構あるし+6
-0
-
49. 匿名 2021/03/04(木) 13:38:07
小学生のバレンタインのトピ見た時も思ったけど、うちの小学校は学校に関係ないものは持ち込み禁止・子供同士での金銭が絡むようなやり取りは休みの日でもダメって言われてるから、こういうトピを見る度にちょっと驚く+0
-0
-
50. 匿名 2021/03/04(木) 13:40:26
>>30
うちの学校の子は女の子でいる。
その子はイジメも問題になってる。+6
-0
-
51. 匿名 2021/03/04(木) 13:40:30
>>1
消しゴムってまるまる1個?
消しゴム半分にちぎって、交換し合うとかならギリ見守るけど(本当はやめてほしいけど、実際にやってて本人達楽しそうだったから…まあいいかレベル)
キーホルダーだと返しておいで〜て言うわ。お礼に〇〇を渡すとか、余計なトラブル生みそうで嫌だ。+14
-0
-
52. 匿名 2021/03/04(木) 13:40:47
うちも去年トラブルあったからこういう無地のやつに名前印字してるの待たせるようにしたよ!
それでも相手の子は娘がちょっとランドセルから離れてると勝手にランドセルの中開けて可愛い文房具とかキーホルダーあるんじゃないかと漁ったりしていたみたいで学校に相談したら数ヶ月後その手癖の悪い子転校して行ったよ、本当に手癖の悪い子っているから気をつけて+6
-1
-
53. 匿名 2021/03/04(木) 13:42:25
>>52
貼り忘れ+0
-0
-
54. 匿名 2021/03/04(木) 13:42:40
もめそうなものは持って行かせない。
きめつの鉛筆とかキャップ買ってはあげたけどクラスの中で好きな人が多いって言うし絶対欲しいって言われるかもしれないしでそれは家で使うようにしてる。
可愛いゴムとかもそう。
揉めるのがわかってるから学校側も文房具なんかはシンプルなものを指定してるし、キーホルダーとかはつけるのだめって。
指定外のもの持っていったところで取り上げとかなるわけじゃないけど、無くした、盗られたは学校で対処しませんよって。
+2
-0
-
55. 匿名 2021/03/04(木) 13:45:43
返しておいでって言ってちゃんとみんな返すの?
それで返さないまま隠してたり、捨てたりで何度もトラブルになって、昨年度からうちの小学校は文房具はもちろん、ゴムやランドセルカバーの色まで指定になったよ。+2
-0
-
56. 匿名 2021/03/04(木) 13:45:58
>>30
そういえば私が保育園と小学校の時、人のものを羨ましがる子がいた。
保育園のときは、授業?で1人1個同じものを作ったときに、自分が上手くできないからって上手に作った子のやつと交換しようよって、毎回言ってくる子がいた。
小学校のときは、キーホルダーとか、良いもの持ってると思うとすぐ頂戴って言ってくる人結構いた。2つあるなら片方くれても良いじゃんとか言って、何としても貰おうとしてくる。
そういう子たちって、人の物を取ったり、自分から頼んで譲り受けたりすることに何の後ろめたさもないんだろうなと思う。+9
-0
-
57. 匿名 2021/03/04(木) 13:49:47
学校内でやりとりしてるんだよね?
うちは学校内なら学校で扱ってるもの(折り紙で作った物)くらいしかやりとりしないよ。
キーホルダーとか授業に必要ない物は持ち込み禁止だし、そもそもランドセルにも何もかけてはいけない(防犯対策)。
校外でもよっぽど仲良くないとプレゼントし合う事もない。
+2
-0
-
58. 匿名 2021/03/04(木) 13:53:46
クラスの子が千代紙をやたら配ってて、うちももらったけど、私としてはもらうの嫌だから担任に千代紙持っていいのか確認した。オッケーなら持たせようと思って状況話して。
そしたら配ってた子は親にみんなに千代紙取られたと嘘ついてて、担任にクレームが来てたらしい。
実際は女子ほぼ全員に配ってて、なかにはいらないと言っても無理やり渡されてた子もいたのに。
こういうトラブルって、子供は嘘つく場合もあるからホント関わらないのが一番なんだよね。+9
-0
-
59. 匿名 2021/03/04(木) 13:57:32
うちの娘も4月から小学生。女の子って交換して楽しむだろうなぁと心配している。今から持ち込むもの、交換について教えておかなきゃ。親が子供にと買ったものだから、容易くあげるべきじゃないよね。でも私が子供の時は親の気持ちなんて何にも考えずあげてたよ。教えてあげなきゃわからないよね。+2
-0
-
60. 匿名 2021/03/04(木) 13:59:22
>>30
いいなぁーほしいなぁーをずっといい続ける子って結構いるよ。ホントにずっと言われると、逃げるためにあげてしまうんだよね。+21
-0
-
61. 匿名 2021/03/04(木) 14:01:25
>>59
今は不必要な物やキャラもの禁止されてる所が多いって聞くけど、主さんの所は違う?
+2
-0
-
62. 匿名 2021/03/04(木) 14:01:50
うちは1年生の時にヘアピン奪われたよ。100均で買ったもので、相手の子のがボロボロだったから「交換して」と言われて交換してあげたらしい。半年間、「返して」と言い続けて、私が担任に連絡帳で報告したら、ボロボロのヘアピンが返された。相手の親は知っているか分からないけど、すごくモヤモヤした。+3
-1
-
63. 匿名 2021/03/04(木) 14:03:32
>>23
プレミア価格って大人の価値観だしな。
息子さんのカードでお友達と交換したいなら仕方ないと思う。プレミア大事にしたいなら親が主体で管理するしかないよね。+14
-0
-
64. 匿名 2021/03/04(木) 14:05:15
>>1
まず、学習に必要ないものを持って行かせない。
1年生だったら一緒に準備するし、どうにか止められるはず。
あと、人から物を貰わないって話してる。+4
-0
-
65. 匿名 2021/03/04(木) 14:23:39
子供に口酸っぱく貰っちゃダメ!と言い聞かせてもこちらが持っているものが欲しいが為に自分の物を無理やり押し付けて『交換ね!』みたいな子供もいる。1年生だろうと6年生だろうと欲しいものを我慢出来ない子って一定数いるよね。+3
-0
-
66. 匿名 2021/03/04(木) 14:31:45
低学年ですが、友達が持ってる物と同じ物を買ってとねだられることはあります。
幼児の頃は自分の欲しい物を相手にちょうだいと言っていたから、駄目だと言い聞かせました。
今は他人に無心はしませんが、あまり目新しい目立つ物を学校へ持って行かせない様にしてます。+2
-0
-
67. 匿名 2021/03/04(木) 14:32:19
>>37
うちの息子小1だけど、うちは今までなかったよ。
+2
-0
-
68. 匿名 2021/03/04(木) 14:34:33
>>5
小学生の時にクレ子達に目をつけられて困ったことがあって
親が担任に連絡したら、他の保護者からも相談があったらしく、次の日に学級会が開かれ
クレ子達は担任や同級生達に詰られて大泣きしてました
盗癖やねだり癖は人前で恥をかいてでも早めに矯正しておくべきだと思う+15
-0
-
69. 匿名 2021/03/04(木) 14:48:12
うちは盗まれてたよ。詳しく書けないけど次の日その子が謝りもせず返してきた。
だから先生に言って、仲とりもってくれて謝ってもらったって。
翌日親からも謝罪された。
盗まれたのは学校でも使ってる文房具です。+0
-1
-
70. 匿名 2021/03/04(木) 14:58:16
図工に使うからと持参した物を皆がほしいというからと配るとかは事前に注意。交換ならいいよという。
あと友達の家に行っておもちゃを取り換えるのはややこしいいからすぐに元にもどしてこいと言った。
手癖の悪い子供もいるから自分の子供が疑われないように余計な持ち物は増やさない、お部屋もスッキリさせる。
持ち物で不自然な事あったら親がまず気づくのが大事。だから主さんは気づくだけまだ大丈夫だと思う。+1
-0
-
71. 匿名 2021/03/04(木) 14:59:59
>>37
うちは今、一年の息子が文具の指定はないのでプーマで揃えたら一人羨ましがる子がいたらしくその子に鉛筆を盗まれたり定規を壊されたりしました。
名前シールは剥がされ盗まれるので直に名前を書き直したり新しく買う時はノーマルのにしたり対策をしました。先生に相談して収まるけど定期的に繰り返すからそのつど注意してもらってる。+8
-0
-
72. 匿名 2021/03/04(木) 15:24:55
>>36
でもヘアゴムも色々あるから
学校に行くときはノーマルな何も装飾がないヘアゴムを付けて行くとかにしたら良いと思う
実際うちの子の学校はそういう決まりだわ+4
-0
-
73. 匿名 2021/03/04(木) 15:27:08
小学生のころ家庭環境悪い子と仲良くて、色んな物くれるんだけど段々エスカレートしてったよ。
私もお礼にもっと良いものをあげたい!って親にねだるようになってた。
で、親から「高いものをあげれば仲良くなれるわけじゃないよ、物で釣らなくても仲良くしてくれる子はいるからね」って言われたことを30年経った今でも鮮明に覚えてる。
家に親がいないけどお小遣いはいくらでも貰えたらしいから、その子寂しかったんだろうなって大人になって理解して辛くなった。
物々交換って微笑ましいけど物で友達を買うって思うと闇だよね…+3
-0
-
74. 匿名 2021/03/04(木) 15:36:11
大袈裟ではなくすぐに学校に相談。
大体の学校では物のあげたり貰ったりは禁止されてるはずです。
これから年齢上がって物からお金になる可能性もありますしトラブルの元です。
貰ったから他のものをあげるというのもよくないです。
嫌なことははっきり断る、相手のものを欲しがらない。本当のお友達関係には重要なことだと思います。+5
-0
-
75. 匿名 2021/03/04(木) 15:39:31
うちもヘアゴムやられたわ、それからは地味なゴムで結ぶようにしてる。+3
-0
-
76. 匿名 2021/03/04(木) 15:44:12
奮発したヘアゴムって何?
小学生は黒か紺の装飾ないものでしょうよ+1
-3
-
77. 匿名 2021/03/04(木) 15:45:45
>>18
持ち物に名前を、とは言うものの、キーホルダーにまであんまり名前をつけないもんね+0
-0
-
78. 匿名 2021/03/04(木) 15:50:57
>>9
私も娘さんと同じ年頃の時に、仲良しの子とお手紙交換好きでした。
ある日、他の子が私にもお手紙ちょうだいと言ってきて書こうとして母に話したら反対された。
理由は、そうするとKちゃん(いちばん仲良しの子)は貴女にだからお手紙くれてるのに、がる子ちゃんは私の他にもお手紙あげてるんだな~って、焼きもちやくよ?と。
私の母が考えすぎだったのかなー。
それとも、小さくても女子特有の友達関係の教訓は教えておくべきなの?
+1
-0
-
79. 匿名 2021/03/04(木) 15:56:39
>>21
わかるー。
私も色々やられた。
すぐに、ちょうだい!取り換えて?とか大人しい子につけこんで言う子いるよね。。
それで、お母さんに◯◯の消しゴムどうしたの?とか気づかれた時に辛いよねー。
私も、気が弱かったから母も取られたのすぐ察して明日返してもらいなさいと言うんだけど、そんなん出来たら取られないっつーの。。+3
-0
-
80. 匿名 2021/03/04(木) 16:02:52
>>1
娘の方から気を引くために「あげる」って渡したのかもしれないし、勝手にヤキモキするのはどうかと+4
-0
-
81. 匿名 2021/03/04(木) 16:40:07
>>1
キーホルダー?メモ帳?
学校で交換してくるの?
ちょっとびっくり。
授業に関係ない物じゃん。
ヘアゴムもうちの娘のとこは飾りのない物でないと先生から注意される+10
-0
-
82. 匿名 2021/03/04(木) 16:41:46
>>22 うちはダメ。キャラ物もダメで鉛筆も下敷きも無地。折り紙くらいは可愛いの持っていってもいいみたいで、休み時間にお友達と折り紙で遊んでるみたいです。+2
-0
-
83. 匿名 2021/03/04(木) 16:42:54
子どもが幼稚園のときに
ぷにジェルで作ったキーホルダーをお友達に渡したら「私にもくれないと先生に言う!」と脅され、奪われちゃったことあった。
いい経験だったなと思うけど。
見せびらかさない、幼稚園じゃないところで渡す、大切な物は持っていかないなど、徹底するようになったよ。+2
-0
-
84. 匿名 2021/03/04(木) 17:20:23
禁止じゃない?誕生日のプレゼントのやりとりがあるくらい。
知り合いはあげるって貰ったものだったけど親が「取っただろ!」って家に怒鳴り込んできて大変だったって言ってた。
どうやら貰ったのはカードだったらしいんだけど、あげたって言うと親に怒られるって嘘ついて取られたって言ったらしい。
気をつけた方がいいよ。+2
-0
-
85. 匿名 2021/03/04(木) 17:22:32
>>1
通ってる小学校は決まりないの?一応やりとりがある事無くされた事学校に電話入れて禁止にしてもらう方がいいよ。
低学年だと取った取ってないって意見が食い違うことがあった。+2
-0
-
86. 匿名 2021/03/04(木) 17:45:54
懇談会で何の変哲もない無地の鉛筆ですら
記名がないと自分のものにしちゃう子って
いるみたい。注意されたよ、無地のもので必ず
記名してくださいって。キャラもの、流行り物、
学校に関係ないもの禁止です。でもちょっと可愛い
ティッシュとか香り付きのティッシュでも
低学年の女の子って欲しがるし、
本当に余計なものを持たせない、交換しない、
もらわないあげない、貸し借りしない、を
徹底的に言い聞かせた方がいいよ。
お友達同士、最初は納得して
あげたものでも、あとから惜しくなって
取られた!とか言う子もいるから。+1
-0
-
87. 匿名 2021/03/04(木) 17:48:01
うちの子は学校で絵や折り紙をやり取りしたりしてる。
一回だけ、家に遊びに来たお友達にキーホルダーをあげたことがありました。
私は仕事でいなくて、子供は夫にあげてもいいかは聞いたそう。
夫は許可した。
でもそれ私のお気に入りで、同じの2つあって1個は子供にあげて、もう1個は袋から出さずに置いておいたやつでした……。
2個あるからいいやろと二人とも思ったそうです。
めっちゃショックだったけどもう返してくれとは言えず。
それからは物をあげようとするな!いいのはお菓子だけ!と言ってます。+3
-0
-
88. 匿名 2021/03/04(木) 17:52:12
>>22
横
うちの小学校は校則ではキーホルダーは1個までOKだけど、シールやメモ帳はダメらしい。
ランドセルの横や制服の吊りスカートの紐のところに付けてる子達が多いです。
+1
-0
-
89. 匿名 2021/03/04(木) 18:52:46
主です。皆さん色々なご意見ありがとうございます。
うちの小学校では特に禁止等の指令はなく、幼稚園の頃は厳しかったのでこんなに自由なんだと驚きましたが1年も経つと私も慣れてしまっていた様です。消しゴムも鬼滅のぷっちょのおまけなど被った物を交換したりしていた様です。
キーホルダー等も返されると傷付くかな等考えてしまっていましたがトラブルのリスクもあるので返させるべきでした。
ヘアゴムは娘の好きな鬼滅のキャラのデザインの物で、そのキャラはグッズが少ないので見つけた時子供が喜ぶだろうと私的に奮発(600円ですが)しました。ちなみに今日聞いた話ではうちの子がヘアゴムを無くした次の日に、その子が「ママに同じ物買ってもらったー」と同じ物を付けていたそうです。でも証拠も無いですし、これも勉強になったと思いそれからは無地のゴムのみにしています。
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
+2
-0
-
90. 匿名 2021/03/04(木) 19:13:07
>>30
私の経験上、偏見みたいな言い方になるけどこういうタイプの子は一人っ子か末っ子、それかいじめっ子に多かった+0
-0
-
91. 匿名 2021/03/04(木) 20:49:56
>>43
>>46
>>67
>>71
返信ありがとうございます
女の子に比べたら少なくはありそうですね
でも念の為、物の交換や貸し借りはやめておくよう言い聞かせておきます+1
-0
-
92. 匿名 2021/03/04(木) 21:38:33
そういうトラブルがあるので、うちの子の小学校では、鉛筆から消しゴムから下敷きから、何から何まで全てキャラクター物は禁止です。
なので、悩みもなく助かります。
女の子は、少し物足りないかもしれないけど。+1
-0
-
93. 匿名 2021/03/04(木) 21:40:09
>>1
物をあげたりもらったりするのはダメです。
おうちの人がおうちの人のお金で子どもたちのために用意したものだからです。
と入学時に説明を受けました。
うちも、お友だちからもらったと使い古したクリアファイル持って帰ってきましたが、返させました。
小さいものだったとしても、消しゴムだったらいいのか、定規だったら、ヘアゴムだったら?とボーダーが引けないし、あげた方の気持ちも変わるかもしれないので、全部アカンとしてます。+2
-0
-
94. 匿名 2021/03/04(木) 22:27:46
>>72
うちみたいに決まりがないと何でもありよ
あげないもらわない教育って大事+1
-0
-
95. 匿名 2021/03/05(金) 01:06:02
>>62
問題起きたらすぐに連絡帳に書いて担任に報告がいちばんいいよね。
文章で残されるから対処しなきゃいけないみたいだし(証拠になる)
ご相談のていで報告しまくったよ。
解決したら都度「ありがとうございます。助かりました。今後もよろしくお願いします」の感謝の文面も忘れずに。+0
-0
-
96. 匿名 2021/03/05(金) 01:28:51
>>23
「でも僕あれ使わないからいらないんだー」ってシレっとして雑魚カード嬉しそうに眺めてたよ
力抜けたけどそれなら別にいいかって思ってたら、別のいいカードを後日もらってきた
もうちょっと子供のこと、友達のこと信用しようかなって思った+0
-0
-
97. 匿名 2021/03/05(金) 18:38:48
>>1
私は昔、子どもに手作りのキーホルダーをあげて、ランドセルにつけてたけど友達に取られて子どもが泣いて帰宅しました。
明らかに手作りで1点ものだけど、私のってキレられて取り返せなかったです。
その後、再度作りましたがランドセルにはキーホルダー付けないようにしましたね。
名前書いてても自分のと言い張る子がいるので。+0
-0
-
98. 匿名 2021/03/06(土) 09:49:59
>>1
学校へ不要な物を持って行かない様、先生に相談した方がよいのでは。
娘の学校は一切、持って行けませんし消しゴムや鉛筆等も所謂、可愛い物は禁止され無地のものばかりです。
仲の良いお友達が家に来た時は、可愛いメモやシールの交換をしてますが、仲良しの子達だけとやってますし、たまに親御さんからお菓子を持たされて来る子には、別のお菓子をお返しに渡したりしてます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2029コメント2021/04/20(火) 18:35
声を出して笑ったガルちゃんの投稿Part22
-
1704コメント2021/04/20(火) 18:34
愛情不足の子供のサインってありますか?
-
1657コメント2021/04/20(火) 18:35
日本の経済格差の広がりについて
-
1528コメント2021/04/20(火) 18:34
【独占】大野智に新恋人!おっとり系美女とお忍び京都旅行へ
-
1209コメント2021/04/20(火) 18:35
平日雑談会
-
1209コメント2021/04/20(火) 18:34
幼稚園バスのバス停で孤立しています
-
1091コメント2021/04/20(火) 18:34
出身地による顔の違いや特徴
-
982コメント2021/04/20(火) 18:35
新型コロナ 東京都で新たに711人の感染確認
-
886コメント2021/04/20(火) 18:35
ペットみたい…「子供用ハーネス」巡りネット激論、トレンド入り 加藤浩次「親の使い方次第」
-
800コメント2021/04/20(火) 18:31
身長の悩み
新着トピック
-
786コメント2021/04/20(火) 18:35
仲野太賀「考えて考えて考えてたら好きに」 有村架純が好きすぎて恋人役を断った過去
-
1コメント2021/04/20(火) 18:35
意識低い系のルーティーン
-
156コメント2021/04/20(火) 18:35
田舎で開業するなら
-
70コメント2021/04/20(火) 18:35
変なTシャツが見たい
-
138コメント2021/04/20(火) 18:35
夫の誕生日メニュー🍽
-
174コメント2021/04/20(火) 18:35
イケメンを好きにならないようにするには?
-
39コメント2021/04/20(火) 18:35
お土産で配ると喜ばれる他県のお菓子
-
508コメント2021/04/20(火) 18:35
若手社員の逆ロジハラにウンザリ「エビデンスという言葉を使えば、“頭が良いと思ってもらえる”と考えている人が多すぎ」
-
3コメント2021/04/20(火) 18:35
【筋トレ】増量期は必要?【リーンバルク】
-
281コメント2021/04/20(火) 18:35
お葬式の信じられない話!
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する