
「目を離すと孫が…」中学生3人協力、冬山で6歳児発見
119コメント2021/03/04(木) 10:54
-
1. 匿名 2021/03/03(水) 14:57:03
3人は、町内の田束山(512メートル)へサイクリングに出かけた。午前11時過ぎに頂上に着くと、高齢の男性から「目を離した隙に孫がいなくなった」と助けを求められた。
3人は到着した警察官と一緒に周囲の捜索を開始。1時間ほどして後藤さんが、300メートルほど離れた斜面の散策路を歩いていた男児(6)を発見。手袋とジャンパーを着せて保護した。地面はところどころ雪が残っていたという。男児にけがはなかった。+206
-4
-
2. 匿名 2021/03/03(水) 14:57:47
勇敢だと思うけど、まず孫から目を離すなよ!+571
-7
-
3. 匿名 2021/03/03(水) 14:58:25
ふりがなないと名前読めないや+150
-8
-
4. 匿名 2021/03/03(水) 14:58:51
>手袋とジャンパーを着せて保護した。
優しいね
いい子たちだな
うるっと来たわ+417
-1
-
5. 匿名 2021/03/03(水) 14:58:55
ジジイ目を離すなよ+187
-10
-
6. 匿名 2021/03/03(水) 14:58:55
みさきちゃんは大丈夫かしらね+65
-5
-
7. 匿名 2021/03/03(水) 14:58:56
ジジイしっかりしろ+118
-7
-
8. 匿名 2021/03/03(水) 14:59:13
がる男や、見習いたまえ+50
-4
-
9. 匿名 2021/03/03(水) 14:59:25
>>3
これくらいは読める+6
-33
-
10. 匿名 2021/03/03(水) 15:00:09
見つかって本当に良かったね!+75
-0
-
11. 匿名 2021/03/03(水) 15:00:19
>>2
本当だよ
子供預かったなら責任もてよジジイ+217
-14
-
12. 匿名 2021/03/03(水) 15:00:22
子どもをジジババに預ける人の神経がわならない
歳取ったら子ども見るの無理だと思う+178
-14
-
13. 匿名 2021/03/03(水) 15:00:28
>>2
それ言うなら爺ちゃんに子供預ける親がダメでしょ
+156
-22
-
14. 匿名 2021/03/03(水) 15:00:53
>>9
いやわたし微妙だわw+20
-0
-
15. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:13
偉いね、本当に偉い+21
-0
-
16. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:29
>>9
いつき 以外は読めない
でも知らないお爺さんを助けてあげるなんて、いい子たちだね+87
-0
-
17. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:30
年取ると判断力も鈍るし男なら尚更一度に多数のことできないから子供預けるの怖いわ
6歳だから大丈夫だと思ったのかもしれないけど6歳だからこその行動力もあるしね+57
-1
-
18. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:36
>>13
預けたのか預かりたいと言ったのか+71
-8
-
19. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:43
祖父母に子供を預けるなんて無理だよ+28
-4
-
20. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:47
目を離したすきにっていうけど、どの程度目を離したのか
みんなが思ってるほど長くなくても
一瞬でも子供っていなくなるものだと思って
世話せんといかんね+72
-0
-
21. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:48
>>1
祖父と2人で山登りしてたって事かな?
よく親も預けたね
+65
-1
-
22. 匿名 2021/03/03(水) 15:01:59
>>3
いつきさん以外読めない。
いつきさんで精一杯だわ。+48
-1
-
23. 匿名 2021/03/03(水) 15:02:09
寒くないようにしてあげる気遣いが凄い+9
-0
-
24. 匿名 2021/03/03(水) 15:02:44
>>13
本当そうだよ。私も父一人だと断固拒否。+20
-3
-
25. 匿名 2021/03/03(水) 15:02:50
>>2
高齢の祖父に預けるおやも同罪+29
-5
-
26. 匿名 2021/03/03(水) 15:03:25
名前読めないとか今どうでも良くない?
こういうの名前出さなくていいと思うわ+23
-6
-
27. 匿名 2021/03/03(水) 15:03:49
ジジババに子供を預けるのって勇気がいるんだよな
一回自分も行ってみて安全確認済みの公園へ行くくらいしか預けられない+9
-1
-
28. 匿名 2021/03/03(水) 15:03:50
>>18
どちらから言ったにしても
預けても大丈夫かどうかは子の親が判断すべきでしょ
相手は年寄りなんだから
+51
-1
-
29. 匿名 2021/03/03(水) 15:03:51
偉いと思うけど自分が中学生の親なら複雑
探しに行った人が行方不明とかざらにあるよね。+51
-1
-
30. 匿名 2021/03/03(水) 15:03:58
>>12
高齢親と年齢変わらないような若いジジババもいるんだよ+30
-1
-
31. 匿名 2021/03/03(水) 15:04:15
冬の山中、程度が分からないけどもしかしたら中学生たちが危険な目に遭ってたかもしれないよね。勇敢だね。+27
-0
-
32. 匿名 2021/03/03(水) 15:04:18
>>18
でも最終的に預ける決断したの親なんじゃないの?
高齢者に子供預けるとか無理だわ+41
-2
-
33. 匿名 2021/03/03(水) 15:04:29
普通に面倒見るのも大変なのに山に連れて行くんじゃない+16
-0
-
34. 匿名 2021/03/03(水) 15:04:39
子供って一瞬でも目を話すと消えるからねw
数十秒で視界から消えてまたたく間に空間転移する能力あるからね子供
爺さんだし長く目を離したと思ってる人多数だろうけど実際わからないよ
爺さんも反省してるだろうよ+35
-1
-
35. 匿名 2021/03/03(水) 15:06:21
>>2
そう思う。
しかし実際、本当にかたときも目を離してないて人は案外少ないと思う。
それで事件になってないだけで。
事件になってないだけの人もここにプラスしてそうだなと思う。+35
-2
-
36. 匿名 2021/03/03(水) 15:06:23
今回は成功してよかったけど素人が捜索して二次遭難しないか心配。+16
-0
-
37. 匿名 2021/03/03(水) 15:06:58
山中って山登りが高齢のお爺さんの日課かなんかなの?+5
-0
-
38. 匿名 2021/03/03(水) 15:07:29
6歳って小1くらいでしょ?
この年でも目離すなって言われちゃうのか+9
-1
-
39. 匿名 2021/03/03(水) 15:08:17
>>38だけど、山で危ないからってことか+10
-0
-
40. 匿名 2021/03/03(水) 15:08:20
>>2
若い親でも小さい子の動きを把握するのは大変なのに
体力動体視力も落ちてくる高齢者にはますます大変だろう+31
-1
-
41. 匿名 2021/03/03(水) 15:09:02
>>26
〇〇市の〇年生だけで良いよね、どうしても名前出したいなら苗字だけでいいと思う+8
-0
-
42. 匿名 2021/03/03(水) 15:09:57
>>12
うん。体力も注意力も散漫になるよね。せめて夫婦二人じゃないと。+10
-1
-
43. 匿名 2021/03/03(水) 15:10:09
田束山って霊峰やんけ+4
-0
-
44. 匿名 2021/03/03(水) 15:10:54
>>3
いつきさん以外無理
これが普通な時代だね
今は大分落ちついてきたけど+14
-2
-
45. 匿名 2021/03/03(水) 15:14:50
>>35
眠るときはみんな目離してるわけだしね。+7
-3
-
46. 匿名 2021/03/03(水) 15:16:20
>>38
早生まれならわからんけど年長じゃない?
まだちゃんと見てないと怖いよ〜😫+7
-1
-
47. 匿名 2021/03/03(水) 15:17:05
年を取ると「ちょっと」がちょっとじゃないのよ。だから横断歩道もない道路を渡ったり、スーパーで通路を占拠したりする。+6
-0
-
48. 匿名 2021/03/03(水) 15:21:43
>>18
仮に預かりたいって申し出があったら何?決断したのは親じゃないの?+7
-1
-
49. 匿名 2021/03/03(水) 15:22:43
>>2
爺さん1人に預けるのは本当に危険。
子どもの面倒に慣れてないくせに、やたらと出掛けたがったり、親はしない危ない遊びをしだすから信用したらダメ。+43
-4
-
50. 匿名 2021/03/03(水) 15:23:19
>>3
ふりがなあれば納得できるだけマシ。
ふりがなあっても無理な名前多いよ、この世代。+6
-2
-
51. 匿名 2021/03/03(水) 15:23:22
キラキラですね+2
-3
-
52. 匿名 2021/03/03(水) 15:24:04
>>12
でも6歳の祖父母って50代だよね?+3
-8
-
53. 匿名 2021/03/03(水) 15:24:24
やっぱりジジババに子供は任せられない+3
-0
-
54. 匿名 2021/03/03(水) 15:25:57
>>52
そんなわけない。
出産年齢上がってるから60代後半くらいが1番多いんじゃない?+9
-4
-
55. 匿名 2021/03/03(水) 15:26:41
>>1
なんで預けたの?って話多いけど私も下の子出産の時にジジババに預けるしかなくて預けたよ。
まさか山なんか行くと思ってなかったってところじゃないの?
ジジは寂しい思いをさせたくなかった、ババは家で孫が喜ぶ料理を作ってた、母は出産、父は仕事、かもしれない。
かもしれないしか言えないけど。
預けた人より預かったのに目を離した人が悪いに決まってる。
+15
-4
-
56. 匿名 2021/03/03(水) 15:27:08
>>21
どうなんだろうね。
私も絶対行かせないけど!
祖父母に預けるのは、自分が病院行く時に室内で見ててもらうくらいしか預けない。
散歩もギリギリかな。何かあったら怖いから極力自分でみてるようにする。+6
-1
-
57. 匿名 2021/03/03(水) 15:29:14
>>55
春先の山に行くなよと思う。まだ山菜には早いだろうに。新潟県民なので春先の山に子供というのがトラウマになってるよ。+2
-5
-
58. 匿名 2021/03/03(水) 15:31:41
>>52
田舎だしね。でも山は子供前に歩かさないと若い親でも見失う。先日は子供がしゃがんでる間に夫婦で会話してたら見失ったなんて話もあったし。+4
-0
-
59. 匿名 2021/03/03(水) 15:32:10
>>12
こういうニュース見るとジジババに孫預けるの怖いってなるけど、職場の子持ち達が「今日は両親に見てもらってます」って言うのはみんな何とも思ってない矛盾
山じゃなければいいのかな?
それとも両親が若い?
自分の親だけは安心だと思ってる?+18
-1
-
60. 匿名 2021/03/03(水) 15:35:50
>>1
彼らはサイクリングで山頂へ。
その近辺で孫が居なくなった爺さんと遭遇。
彼らが探して無事発見!
彼らが凄くて霞んでるけど冬山の山頂辺りに孫を連れてくる爺さんて何なの?+8
-1
-
61. 匿名 2021/03/03(水) 15:35:51
>>57
だからおじいちゃんも焦ってこの子たちに助けを求めたんだろうね。
幼児が登ったり、中学生がサイクリングできるくらいだから山というより丘なのかな?+5
-0
-
62. 匿名 2021/03/03(水) 15:36:03
>>55
ほんとにそれ。このトピだとなんか預けた両親が悪みたいになってて、子育てしにくい世の中だなって思った。+4
-5
-
63. 匿名 2021/03/03(水) 15:36:12
山に行かない人はあまり知らないかもしれないけど、山登りはすれ違う人とも緩い絆ができる。
すれ違う人片っ端から挨拶するのも万が一の場合の手がかりにするため。ついでに、上はどうだった、向こうはどうだった、こんな情報を聞いた等、ちょっと立ち話も。
入山から下山まで会う人は数人程度というときもある。しかも二度と会わない人同士での絆。+5
-1
-
64. 匿名 2021/03/03(水) 15:37:24
>>12
うちも同居だけど絶対預けない。信用できない。
だからか私がお風呂入ってる間(15分くらい)に夜なのに外連れてかれてた。+10
-1
-
65. 匿名 2021/03/03(水) 15:37:36
>>56
親も病院のために預けたのかもよ?
山に行くと分かってて預けたなんて書いてないけど+0
-0
-
66. 匿名 2021/03/03(水) 15:39:18
>>57
だからジジが悪いんじゃん?+2
-1
-
67. 匿名 2021/03/03(水) 15:39:37
>>62
責任の所在が祖父母だけなのかって話なのにどうしてそうなるん
無償でみてもらうならそういう事があっても責められないでしょ+0
-6
-
68. 匿名 2021/03/03(水) 15:41:55
>>45
それは屁理屈+2
-2
-
69. 匿名 2021/03/03(水) 15:42:09
>>29
見て見ぬふりする大人になるよりずっといい。+3
-6
-
70. 匿名 2021/03/03(水) 15:42:09
>>67
でも父母がジジをせめてるかどうかってなんでわかるの?
父母も2人目出産の時にこんなことがあるなんて2人目なんか出産しなければよかった…と思ってるかもよ?(これは例のままで言ってるだけだけど)
なのに赤の他人が「預ける方が悪い」って言ってるのが意味わかんない。
預かる以上目を離す方が悪いに決まってるのに。
+5
-3
-
71. 匿名 2021/03/03(水) 15:42:18
>>1
おじいちゃんパニックだったのは分かるけれど助けを求めたのが子供ってせめて大人にしときなね。
助けるためにその子達が怪我したり亡くなったり迷子になって遭難する可能性だってあるから。
まあ大人が周りにいなかったのだろうと思うけどね。+12
-1
-
72. 匿名 2021/03/03(水) 15:42:59
>>49
預ける側なのにエラソーだな+1
-4
-
73. 匿名 2021/03/03(水) 15:44:54
スーパーボランティアの人も言ってたけど、迷子の子供って
本当に、高い所へ進んでいってしまうんだね+5
-0
-
74. 匿名 2021/03/03(水) 15:47:41
>>3
吏は中学で習ったよ
樹もまぁ難読ではない
輝流は無理+2
-3
-
75. 匿名 2021/03/03(水) 15:49:09
>>29
これはちゃんと警察を呼んで
一緒に捜索してる
ちゃんと手順を踏んでるよ
私が親なら褒めてあげたいわ+11
-1
-
76. 匿名 2021/03/03(水) 15:49:32
>>72
預かりたいって大騒ぎされて、信用できないからまずはと夫と様子見てる間にあった出来事です。
夫も親の状況がわかって預けようと言わなくなったのでいい機会でした。
+7
-1
-
77. 匿名 2021/03/03(水) 15:52:27
>>11
爺さんって親より好かれようと思って自分の限界超えたことするから、子どもより爺さんから目離せなかったりする。
うちの義父はこれで困ってる。+21
-2
-
78. 匿名 2021/03/03(水) 15:53:57
>>2
いくら低い山とはいえ6歳児だし、滑落したらどうする!?
こんなのに子供を任せられないわ。+3
-2
-
79. 匿名 2021/03/03(水) 15:55:16
>>77
そして家族の言うこと聞かないしね。「だめだ」と言ってもやるもんな。+9
-0
-
80. 匿名 2021/03/03(水) 15:55:30
ジジババといっても、孫6歳くらいだと普通50代なので、やはり判断は効かなきゃいけないと思う
+1
-0
-
81. 匿名 2021/03/03(水) 15:57:08
>>44
この年代の子難しい名前とか当て字とか多いよね。逆に小学生の家の子の同級生は昔ながらのよくある名前の子が殆ど。+3
-0
-
82. 匿名 2021/03/03(水) 15:58:43
>>71
幼児を見なかったか?とか、一緒にその辺を見てくれとかそれくらいじゃないかな?
山をわけいって探してくれとかそういうことじゃないと思うよ。+3
-0
-
83. 匿名 2021/03/03(水) 15:59:11
>>29
それでケガでもしたら、その中学生の親から何を言われるか…。
ヘタしたら訴訟騒ぎだし、責任取らされる警察も迷惑なんじゃない?+2
-0
-
84. 匿名 2021/03/03(水) 16:00:17
ジジイ何しとんねん!+3
-0
-
85. 匿名 2021/03/03(水) 16:02:58
>>26
ちょっと脱線しちゃうことなんてどのトピでもあるじゃん。
どうでもよくない?とかわざわざコメントするのもどうでもいいし。
まあ、私のコメントもどうでもいいんコメントだけどね。+1
-1
-
86. 匿名 2021/03/03(水) 16:06:24
>>29
自分が親だったら誇らしいけど、
それも無事に帰ってきたからこそだよね+6
-0
-
87. 匿名 2021/03/03(水) 16:10:15
>>38
子供って何か見つけると見境なく急に走り出すんだよ。自分が来た道を確認して…とか一切考えないし。しかもぬかるんでる山は滑りやすい。
斜面にはとがった木の枝なんかもあるからね。公園で転ぶのとわけがちがう。
目どころか手をはなしちゃダメ。+3
-0
-
88. 匿名 2021/03/03(水) 16:10:23
まず冬山にジジババマゴのパーティなのが信じられない
近所の散歩かよ+0
-0
-
89. 匿名 2021/03/03(水) 16:17:59
>>30
20で子供産んで、その子が20で産んだら、ジジババといっても40代だからね。
もっとも、その場合でもババはともかくジジはダメ。信用できない。
小学生に6歳の弟の世話まかせるのと同レベルのリスクがある。+6
-0
-
90. 匿名 2021/03/03(水) 16:19:29
>>38
でも6歳と7歳の差ってでかくない?
96歳と97歳ならあんまり変わらんと思うけど+1
-0
-
91. 匿名 2021/03/03(水) 16:21:55
>>32
孫から目を離して事件になったとか亡くなったとか最近よく聞く。
高齢者に子守は無理よね。うちは大丈夫って方もいるかもしれないけど、何かあったら後悔しかない。+10
-0
-
92. 匿名 2021/03/03(水) 16:22:50
>>12
そう思う
気持ちは分かるけど高齢だと体がついていってない
孫を見失うか孫に夢中になって周りが見えてなくていて危ない+1
-0
-
93. 匿名 2021/03/03(水) 16:24:12
親もついてないと孫も祖父母も酷なことになるよね+0
-0
-
94. 匿名 2021/03/03(水) 16:24:19
>>81
高1の弟いるけどさ、今の中学生〜高校生くらいが一番キラキラしていると思う。+3
-0
-
95. 匿名 2021/03/03(水) 16:25:01
>>5
これね。親は以内で爺さんと行ったのかな?
昨年?一昨年?1年生がお父さんと山に行って悲しい結果になってるのに。私だったら男性にましてや年寄りに遠出は預けない。
気楽にジジババに預ける人たまにいるけど、いくらしっかりしてても出かけるならスーパーでも無理。
子供が自分で帰って来れる距離と能力が着く歳までないなー。3年生くらいかな。+3
-2
-
96. 匿名 2021/03/03(水) 16:25:44
>>88
うちの近くの山も520mほどだけど、道を外れるとうっそうとしてて熊も出るような所だよ。
道路わきの斜面も急だし、チョロチョロ動く6歳の子を連れていく気にはなれないね。
+1
-0
-
97. 匿名 2021/03/03(水) 16:31:24
>>2
それな!+2
-0
-
98. 匿名 2021/03/03(水) 16:32:54
見た目の話で悪いけど、こういうの人助けをしてニュースになる子供って皆頭良さそうな顔してるなぁ。+0
-0
-
99. 匿名 2021/03/03(水) 16:35:31
>>3
たしかにいつきさん以外難しい。でもこういうの見ると、今は名前が珍しいからって偏見をもってはいけないね。+3
-0
-
100. 匿名 2021/03/03(水) 16:36:30
近所に住んでるおじいちゃんは運動のつもりなんだろうけど6才児にはちょっとハードじゃないかな+1
-0
-
101. 匿名 2021/03/03(水) 16:41:42
>>13
未就学児2人つれて登山来てた親2人いたけど、子どもは狭い道でも崖でも全力で走るしチョロチョロ動くし危なかったよ
他の登山者にぶつかったら…って考えたら本当に危険
前を歩いてたおじさんが親に「ちゃんと見れる様になってから連れてこい!」って怒ってた
親ですらちゃんと見れないのに、爺さんなんて尚更無理だよ+11
-0
-
102. 匿名 2021/03/03(水) 16:44:44
>>38
小1でも危ないわ
通学中にフラフラ動いて急に道路飛び出す子とか、結構いるよ+1
-0
-
103. 匿名 2021/03/03(水) 16:45:55
>>30
それでもジジババはないわ
親ほどの責任感もないし、子育てを経験してるからこその過信もあるから危ない+2
-1
-
104. 匿名 2021/03/03(水) 16:47:01
>>21
親は山登り連れて行くこと知らなかったのでは
じじいが親に言わないで勝手にした気がする+9
-1
-
105. 匿名 2021/03/03(水) 17:23:44
>>12
ジジは本当に無理。ジジに限らず男はまじで見てない。すぐ目を離す。+10
-1
-
106. 匿名 2021/03/03(水) 17:31:47
なぜ人は山に登るのか…+1
-0
-
107. 匿名 2021/03/03(水) 17:40:15
目を離したすきに じゃねーよ
中学生に助け求める前にやる事あるだろ
中学生に何かあったらお前に責任取れるのか
自己中で無責任な爺+7
-1
-
108. 匿名 2021/03/03(水) 18:24:33
やっぱり男の人のほうが子どもを危険な目に遭わせてしまうこと多い気がする
プールで目を離して溺死させた事件もあったし+3
-1
-
109. 匿名 2021/03/03(水) 18:38:55
フットの後藤も公園でスマホいじってて子供行方不明になってたよね。
その後すぐ見つかったけど。
子供から目を離してる男って本当多い。
女より危機感薄いんだよね。+5
-2
-
110. 匿名 2021/03/03(水) 18:57:15
あり+0
-0
-
111. 匿名 2021/03/03(水) 19:08:40
>>77
子供のためにじゃないんですよね。
すべては自己満足。+2
-0
-
112. 匿名 2021/03/03(水) 19:42:59
目を離すなよ
美談、すばらしい話なんだけど、根本がおかしい。孫から目を離すとか。スーパーボランティア尾畑さんの思い出した。あれもじいさんが孫から目を離したのがきっかけでいなくなった。
+2
-1
-
113. 匿名 2021/03/03(水) 20:06:38
>>1
これ助けたのがたまたま中学生だから美談になってるだけで、無職のオッサンとかだったらこうはなってないよね+2
-1
-
114. 匿名 2021/03/03(水) 20:06:39
祖父のせいというよりは、祖父に任せた親が悪い。
父親でもやらかすのに、祖父に任せるとか理解不能。
男の視野は狭くて注意が分散できなくてマルチタスクはできないんだから。+0
-1
-
115. 匿名 2021/03/03(水) 21:01:01
良かったけど、中学生に山の中を探させるってどうなの。その子たちに何かあったらどうするの。+0
-0
-
116. 匿名 2021/03/03(水) 21:04:52
>>1
また爺さん!
こうなるともう預けた方が悪くなる
男の年寄りって人間とは別モノになる
ウチにもいるよ+0
-0
-
117. 匿名 2021/03/04(木) 01:37:47
>>2
小さい頃から面倒見てて、孫は成長するしじーちゃんは老いるしで急に追いつけなくなったんじゃないかな
じーちゃんも反省してるだろうから叩かなくて良いと思うけどね+2
-0
-
118. 匿名 2021/03/04(木) 02:01:02
>>71
中学生達はサイクリングしてたらしいから徒歩より機動力あるし
中学生が自転車で登れるくらいだからそんなに険しい山ではないんじゃないの?+0
-0
-
119. 匿名 2021/03/04(木) 10:54:50
>>4
本当だよね。
そして爺さんに預けるのも夫に預けるのも危険だね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
冬の山中で迷子になった子どもを捜して、助けたとして、宮城県警南三陸署は2月24日、南三陸町立志津川中2年の後藤吏稀(りき)さん(14)、山内樹(いつき)さん(同)、金野輝琉(ひかる)さん(同)の3人に感謝状を贈った。同署によると、当日は晴れていたものの夜の冷え込みは厳しく、発見できなければ命の危険があったという。