-
1. 匿名 2015/03/22(日) 00:32:21
出典:enikki.cocolog-nifty.com
「泣かなくてえらかったね」が子どもの感情を奪う? 心理学者が指摘する、日本の子育ての問題点|ウートピwotopi.jp前編では、『ひとり親の子育て』(WAVE出版)を上梓された明治大学教授の諸富祥彦さんに、ひとり親の現状を伺った。後編では、周囲にいる人が手を差し伸べること、ひとり親が周囲に援助を求めることについてフォーカスする。
諸富:(略)それから、最近、問題になっているのが「泣かない」子どもです。「解離性障害」といって、いじめられている子だけでなくいじめている子も発症しやすいのですが、自分の気持ちを出せない、自分の気持ちがわからない、表情が乏しい、そういう子どもが増えています。小さい頃、泣くのを許されない環境で育ったために我慢するのが当たり前になり、辛いときに泣けない。臨床心理学の分野で、今、大きなテーマとなっています。
――「泣かなくてえらかったね」とつい言ってしまいがちですよね。
諸富:泣かないのがえらいのではなくてむしろ、「よく泣けたね」と声をかけてほしいですね。我慢することをやめないと、より子育てしにくい社会になってしまう。+393
-45
-
2. 匿名 2015/03/22(日) 00:34:59
よく泣けたね…?!
違和感しかないよ!+1451
-88
-
3. 匿名 2015/03/22(日) 00:35:31
よく泣けたねとか言ったら大変な事になりそうだわ+1077
-42
-
4. 匿名 2015/03/22(日) 00:35:36
子育てって難しいな…+1019
-9
-
5. 匿名 2015/03/22(日) 00:35:58
泣きたい時に泣けることって
幸せだよなぁってふと思った。
疲れてるのかな(笑)+1178
-10
-
6. 匿名 2015/03/22(日) 00:36:06
子供、特に赤ちゃんなんか泣くことでしか主張できないんだから
それを奪ってしまうと、将来的に感情表現が乏しくなっちゃうだろうなとは思う+977
-26
-
7. 匿名 2015/03/22(日) 00:36:20
言ってしまってたわ。。
理由は泣かなければなだめることもしなくて良いし楽だから。+615
-33
-
8. 匿名 2015/03/22(日) 00:36:26
なるほどね。泣かなくてえらかったね!ではなく、男の子は泣かない!とたまに言ってしまう。これもダメかね?+651
-14
-
9. 匿名 2015/03/22(日) 00:36:37
ほっといたって子供は泣いてるよ。+486
-27
-
10. 匿名 2015/03/22(日) 00:36:40
分かる気がする。
我慢はして欲しくない、家では特に。+399
-18
-
12. 匿名 2015/03/22(日) 00:36:49
よく泣けたねー
なんて言ったら、まわりの人に変な目で見られそう+584
-24
-
13. 匿名 2015/03/22(日) 00:37:02
何でも海外の子育て論に当てはめられる問題じゃないと思う。
そりゃ日本人は閉鎖的かも知れないけど、それが日本社会。
妙にアメリカ〜んな性格に育ててしまって、それを個性として受け入れてくれる懐もないのに勝手な事言わないで欲しい。+785
-57
-
14. 匿名 2015/03/22(日) 00:37:19
子供の泣き声、耳障りって人も多いから…
つい、泣くな!って怒ってしまうよね赤ちゃんの泣き声気になりますか?girlschannel.net赤ちゃんの泣き声気になりますか?今、生後4ヶ月の息子がいるのですが、まずおしゃぶりを嫌い、ミルクを作る間やオムツを変える間などやむを得ず大泣きする時があり、隣の中国人夫婦に毎回壁を叩かれてしまいます。叩くといっても何かを投げてるような振動があります...
+437
-17
-
15. 匿名 2015/03/22(日) 00:37:56
8
ダメらしいよ
+80
-16
-
16. 匿名 2015/03/22(日) 00:38:17
あゆの歌詞を思い出した+251
-23
-
17. 匿名 2015/03/22(日) 00:38:47
日本は狭い土地に人口が密集してる地域が多いから
泣き声に敏感になるのはわかるよ+306
-10
-
18. 匿名 2015/03/22(日) 00:38:48
息子が周りの子に比べて泣き虫すぎるのが少し悩みだったけど、それをきくと少しホッとする。でもついつい言ってしまうよ。+246
-12
-
19. 匿名 2015/03/22(日) 00:39:03
「泣かなくて偉かったよ。」でいいと思う。
何でもかんでも真に受けて実行してるとむしろ失敗するよ。
これは「泣かなくて偉かったね。」でOK+439
-155
-
20. 匿名 2015/03/22(日) 00:39:14
子どもは受け入れてほしい
大人はゆうこときかせたい
私は泣かない泣かないじゃなくて
泣きな泣きなって言ってる
安心して泣けるし泣き止みも早いと思う+226
-35
-
21. 匿名 2015/03/22(日) 00:40:02
弟や妹に「泣けばいいと思ってる!」ってよく言ったなあ…
二人とも超自由人に育ってるけど+318
-12
-
22. 匿名 2015/03/22(日) 00:40:06
そう言ったところで泣くの我慢する子に会ったことない+105
-22
-
23. 匿名 2015/03/22(日) 00:40:19
泣くのを我慢したより、泣くのをがまんできたのはその出来事に耐えられたからだからそこにポイントをおいてほめたらどうだろう+487
-16
-
24. 匿名 2015/03/22(日) 00:40:29
世の中には、赤ちゃんの泣き声がうるさすぎて飛行機から飛び降りたくなったって言った人もいたけどね…
でも個人的には、あんまり気にしない。子供はうるさいものだしさかもと未明の“搭乗マナー”が物議…着陸準備中に「もうやだ、飛び降りる!」、泣き叫ぶ乳児にブチ切れてクレームgirlschannel.netさかもと未明の“搭乗マナー”が物議…着陸準備中に「もうやだ、飛び降りる!」、泣き叫ぶ乳児にブチ切れてクレーム泣き叫ぶ乳児にブチ切れてクレーム……さかもと未明の“搭乗マナー”が物議 (RBB TODAY) - Yahoo!ニューステレビ番組などでコメンテーターとしても活躍す...
+117
-19
-
25. 匿名 2015/03/22(日) 00:40:32
よく泣かなかったね、なんて私が子供の時はしょっちゅう言われてたけど。
なんか今の時代ってうちらの頃と逆に言われてるパターン多い気がする。+272
-8
-
26. 匿名 2015/03/22(日) 00:40:34
泣けば思い通りになると勘違いさせてはいけない。
子供はまだいろいろ分かってないんだし。
我慢することも大切。+441
-21
-
27. 匿名 2015/03/22(日) 00:40:51
「よく泣けたね」は大げさだけど、それくらいの気持ちで、泣いてもあまり神経質に怒ったりしないほうがいいってことかな+301
-10
-
28. 匿名 2015/03/22(日) 00:41:01
この前、姪っ子4才が
『注射で泣かなかったんだよ!みんなは泣いてたけど。』と嬉しそうに自慢してきたので、
『偉いね。我慢できたんだね(^^)』と褒めたんですが、間違いって事?
痛かったら我慢しないで泣いて良いんだよ。なんて言われたら我慢出来ない子になりそう。+537
-24
-
29. 匿名 2015/03/22(日) 00:41:07
よく泣けたね!偉い!って言い続けてたら、泣けばいいって子どもが思ってしまったりもするような気がする。
その時に合わせて、適当なコトがスッと言えたら一番いいんだろうな…+236
-8
-
30. 匿名 2015/03/22(日) 00:41:08
息子が泣きそうなタイミングで「男の子は泣かないよ!」と言ってくるジジババ世代がいるがあれはやめてほしい。+366
-36
-
31. 匿名 2015/03/22(日) 00:41:13
『よく泣けたね』
なんか不思議と肯定感があってほっとする言葉♡
大人だって辛いときに泣いたりするけどそれを否定されたら辛いもんなぁ。
これは良い言葉かもしれない!
+47
-75
-
32. 匿名 2015/03/22(日) 00:41:16
子供のうちは我慢しなくてもいいと思う
でも泣いたことを褒めるのは変+371
-6
-
33. 匿名 2015/03/22(日) 00:41:21
泣かなくて偉かったねなんて言ったことないけど
泣くのも怒るのもその感情を自分で収めて処理できるよう、見守ってやるのがいいんじゃないかな
子供が感情をむき出しなの、その練習の途中だからじゃん
大人の都合を押し付けずにってことだよね
そういうことわからずに、
「何で泣かせとくの⁉︎」とか
「ほっとくなんて親か」とか
すぐ怒鳴る年寄りウザい+195
-38
-
34. 匿名 2015/03/22(日) 00:42:14
子供の頃からおねえちゃんでしょ!とか泣かないの!とか言われて泣かなくなったし。
子供なのに大人みたいに振る舞って、でもそれが周りは当たり前みたいな感じで。
とりあえず笑っとけばいいやと思ってヘラヘラしてたけど、そのクセが抜けない
そして感情が表に出ない。わかりにくいらしい
今思うと妹のように素直に振るまっていたら、
今のこの性格も違ったのかな+279
-7
-
35. 匿名 2015/03/22(日) 00:43:04
泣きたくなるよね!
泣いていいよ!
と、気持ちをくんであげながら、言うのが自然な気がする…。
泣いて偉かったねなんて、違和感でしかない…。+334
-1
-
36. 匿名 2015/03/22(日) 00:43:29
田舎に越して小児科で「泣くのはおかしいよ」って看護師さんが言ってるのに違和感ありました。それまでの都心の病院でそんな言葉聞いた事無かった。痛みや不安はあって当たり前でそれを表現する手段を奪うのは残酷な気がする。+204
-20
-
37. 匿名 2015/03/22(日) 00:43:30
感情を押し殺すのは悪いことではないと思うけど
実際泣き声に過敏になるのは第一子に対してで、下に子供できれば
上の子で慣れてるからか泣かしっぱなしにさせとく親多い気がする
ガルちゃんの長子トピとか見てるとこじらせてる人多そうだから関係あるかもしれないね+110
-5
-
38. 匿名 2015/03/22(日) 00:43:41
子供の泣き声って独特よね。親でも耳にジンジンくる
ましてや他人はねえ‥
だからギャン泣きされると近所迷惑を第一に考えちゃう+139
-5
-
39. 匿名 2015/03/22(日) 00:43:47
「泣いてる子には原因を聞いて、それを解決してあげましょう」
なんて言ってる記事を読んだけど、理性が通用しないのが子供って生き物でね…
やっぱりこっちとしては怒ってしまうよ子供が泣いた時の親の何気ない対応が子供の将来に影響を与えるwww.forgreenpeas.netうちの息子達は、よく泣いたりぐぜったりします。理由はとても小さい事です。私達大人にとっては。そんな毎日の些細な出来事に対して、親がどのような対応をするかで子供の将来の人格形成に大きな影響を与えるのです。
+97
-15
-
40. 匿名 2015/03/22(日) 00:43:55
泣く状況によりますね。
息子の園長先生が言ってたけど、転んだときとか痛いときに、泣いちゃダメ!とかは禁句らしい。だって痛みなんて大人でも我慢できない仕方ないことだから。+190
-4
-
41. 匿名 2015/03/22(日) 00:44:16
あまり大声がだせない、気を遣う公共の場とかで泣きたい何かがあったとき、平たく言うと軽くコケたとか、買いたいものせがまれて買えなくて大泣きとかでも?!
よく泣けたね!何ていうのがこどもの情緒形成にいいと?!
わからん(´・ω`・)エッ?
そりゃよっぽどの時とかはなぐさめたり、抱きしめてあげたりするけどそのまま よく泣けたね!なんてしてたら周りからは放置育児や甘やかしにしか見えないし、その子にとっても泣くこと=何でもOKと勘違いしそうな予感。
親だけと接する人生じゃないからねぇ。+99
-9
-
42. 匿名 2015/03/22(日) 00:44:30
なんかよーわからんけど
泣きたい時に泣いたらええねん。+129
-7
-
43. 匿名 2015/03/22(日) 00:44:33
26さん
既成のものを壊して新説で注目を集めたい人が増えてるだけだと思う。
無責任な記事には腹が立つ。
泣くのを我慢させただけで他の感情までなくなることなくない?
ほかの面でかなり無理を強いてるんだと思うけど。+79
-14
-
44. 匿名 2015/03/22(日) 00:44:58
泣いた時に放っておきすぎると、人を信用できなくなるよ+58
-8
-
45. 匿名 2015/03/22(日) 00:47:04
大人の私だって、泣きたい場面沢山ある。
けど、私は、大人だから我慢が、出来る。
それは、いろいろ経験して泣かずに、感情を抑え方を学んだから!
転んだとかで、泣かなかったら「偉かったねー」
でいいと思う!
感情問題は、口が達者でもなく、経験がない子供達には、泣かせてあげたいかなー。
泣いた分だけ強くなって、人の気持ちも分かる子になってくれると思うから。+63
-6
-
46. 匿名 2015/03/22(日) 00:47:16
泣く原因によって全然違う。
玩具買ってーって泣かれて、よく泣けたねとは言いたくないし
注射我慢して泣かなかった事とかは褒めてあげたいし。
泣くっていっても様々だわ。+269
-2
-
47. 匿名 2015/03/22(日) 00:48:36
泣くのを我慢しようとし過ぎると性格がおかしくなるよ。私がそうだから。
感情がどんどん無くなっていく感じ。
周りの子がすぐ泣くのがバカじゃね?うぜぇそんな事で泣くなよ。とか記憶にある6歳ごろには思ってた。
いつも周りの大人の顔色をうかがうようになって、必死に自分の気持ちを抑えるようになって、何かあっても、騒ぎすぎじゃないのとか冷たくなる。
元々の性質かもしれないけど。
お姉ちゃんのくせに泣かないの!ってよく言われた。
赤ちゃんの時をのぞいて、公共の場で泣いたことはないらしい。自分の記憶にも無い。それが母は自慢らしい。子育てが躾が上手だったと思ってるらしい+196
-8
-
48. 匿名 2015/03/22(日) 00:48:48
私が幼少の頃は泣きたくないのに涙がでる泣き上戸で
我慢できる子の方が羨ましかった。+46
-3
-
49. 匿名 2015/03/22(日) 00:49:13
どっちにしろ、○○だから偉いとか評価するのが違和感
泣いてたら、そうだよね、悲しいよね、悔しいよねって気持ちに寄り添えばいいんじゃないかな+165
-3
-
50. 匿名 2015/03/22(日) 00:49:58
もしかしたら自分そうかも
泣いちゃダメと言われてたかわからないけど、お母さんを困らせちゃいけないとなぜか人一倍思ってた+40
-1
-
51. 匿名 2015/03/22(日) 00:50:17
まだ言葉を発せない赤ん坊の話だと思ってるコメントがあってびっくり。
お題を理解してから書き込みましょうよ。+9
-2
-
52. 匿名 2015/03/22(日) 00:50:30
褒める必要はないでしょう+18
-5
-
53. 匿名 2015/03/22(日) 00:51:39
極端すぎる。
場所をわきまえずぴーぴー泣いてたら「泣かないの」って、制するべきだし
本当に悲しいことや悔しいことで泣いてたら
黙って見守る、とか
そういうところを臨機応変にするのが親なんじゃないだろうか。+79
-3
-
54. 匿名 2015/03/22(日) 00:51:52
日本の母親はダメだね(T ^ T)+10
-22
-
55. 匿名 2015/03/22(日) 00:51:55
41だけどひどく落ち込んで感情の整理もまだ出来ないだろうし、大人だって心がぐちゃぐちゃになるときなんてあるから、泣きたいときは泣いていいと思う(*⌒▽⌒*)
特に何かを伝えたいときに感情にストップかけたり、親が子どもに威圧的に注意したり、こどもの感情と反対すぎる対応があまり良くないんだろうかなぁ。
自分もイライラしたときつい威圧的態度や親に都合のよいこと言っちゃうからまぁ気をつけようっと。
+23
-1
-
56. 匿名 2015/03/22(日) 00:52:27
泣くか泣かないかじゃなくて、
なぜ泣いたか・なぜ泣かなかったかという所にポイントを置くべき+64
-2
-
57. 匿名 2015/03/22(日) 00:53:08
20さん
分かります!赤ちゃんではなく3才以上の子には気が済むまで泣きなさい!でいいと思う(公共の場では迷惑なので家などでは)
DIOみたいな泣いても無駄だって、違う方法で感情のアプローチを出来るようになってくれるといいですよね!+2
-5
-
58. 匿名 2015/03/22(日) 00:53:25
小さい頃は泣きっぱなしにされてたな
だいたい嘘泣きだったw+15
-1
-
59. 匿名 2015/03/22(日) 00:53:44
極端に2沢じゃなくてその時による、だろうね。+22
-0
-
60. 匿名 2015/03/22(日) 00:55:20
子供関係の販売職してるけど、最近は我を通そうとして、ギャン泣きしてる子が多いな〜って思ってたんだけど、それも良しとするの?
ちょっと信じられない。
+55
-7
-
61. 匿名 2015/03/22(日) 00:55:56
自分が小さい時は親や先生に叩かれたり怒鳴られて当たり前の時代
いつまでもメソメソしてると泣くなと言われ・・・
で、いざ自分が親になると子どもの頃に経験したことと真逆のことばかりを世の中からは要求される
これってどうなの?
それなら私たちが子どもの時に親世代に伝えてもらいたかった
+31
-2
-
62. 匿名 2015/03/22(日) 00:56:30
20さん
分かります!赤ちゃんではなく3才以上の子には気が済むまで泣きなさい!でいいと思う(公共の場では迷惑なので家などでは)
DIOみたいな泣いても無駄だって、違う方法で感情のアプローチを出来るようになってくれるといいですよね!+1
-9
-
63. 匿名 2015/03/22(日) 00:57:53
泣いてる理由によるじゃん+34
-1
-
64. 匿名 2015/03/22(日) 00:58:00
わからんが、大人になってまですぐ泣く人は正直面倒くさい
指ちょこっと切っただけで泣くとか
上でもいろいろあるけど私の周りですぐ泣く人は末っ子多い
関係あるのかな?+28
-12
-
65. 匿名 2015/03/22(日) 00:58:17
記事は幼児ってことでいいのかな。
小学生になっての泣き虫は友人関係に響くしね
家ではわかるけど公共の場でギャーギャーは単に迷惑でしょ
そこで親がよく泣けた、えらい!なんて言ったら白い目だわ+35
-0
-
66. 匿名 2015/03/22(日) 00:58:39
泣く泣かないを、いちいち言葉にしなくて良いと思うんだけど。普通に「よく頑張ったね」でいいじゃん。泣くほど嫌だった、泣くほど辛かったんだなってのは、見て分かることじゃん。アホらし。+14
-4
-
67. 匿名 2015/03/22(日) 01:01:13
28さんの読んで思い出したんだけど、
20歳の時に、インフルエンザの予防接種受けに行ったら、女医さん(50代後半くらい)に「はいリラックスして〜もう大人だからね、泣かないよ〜^o^」って言われてびっくりした笑。+21
-2
-
68. 匿名 2015/03/22(日) 01:03:54
3歳過ぎて些細な事で泣いて…を毎日数十回やられてごらん。
泣くなよ。と言いたくなるさ。
むしろこっちが泣きたい。
+68
-5
-
69. 匿名 2015/03/22(日) 01:04:45
子育てが楽になるから抱っこしたり、話しかけたりするの止めなさいって近所のお婆さんに言われた。ほっとくと泣かなくて手の掛からない子になって楽よって。昔はそうやって赤ちゃんを丈夫にしたもんよ。
だから必死に抱っこして話しかけた。+10
-8
-
70. 匿名 2015/03/22(日) 01:06:08
『いつも強い子だねってほめられたりした。
泣かないで偉いね。ってほめられたりした』
あゆか!+50
-3
-
71. 匿名 2015/03/22(日) 01:09:57
なんか、子育てしにくい世の中だなと思った。
子供への接し方を考えるのは良いことだけど
こういった話がたくさんあって、真面目なお母さんなんかは気にしすぎて「こうしなきゃいけない」って過剰になってしまう気がする。
親だってだんだん親になって行くから、
良く泣く子なら我慢できた時誉めるとか
我慢強い子なら甘えていい事を教えるとか
その子とその親なりの子育てがあるはず。
特にはじめての子だと勝手がわからないから、つい経質になっちゃうから余計
子育てしてるお母さん達は育児書やネットをあまり見ずのびのび自分も成長していった方がいいのでは…と思う。+58
-2
-
72. 匿名 2015/03/22(日) 01:10:51
「泣かなくて偉いね」はその我慢に対しての「偉いね」だけど、「泣けて偉いね」ってちょっとよくわからない。子供なんて偉いねなんて言わなくてもしょっちゅう泣くし…。
泣くたびに理由も分かろうとせずに怒鳴られるとかじゃない限り、「泣かなくて偉いね」って褒めたからって感情を奪うってことは無い気がするけど。+33
-3
-
73. 匿名 2015/03/22(日) 01:12:10
じゃあ「泣かなくて偉かった」とか言われて育った私達は、出来損ないなの?
最近、怒らない育児とか流行ってるけど、怒られて育った私達はダメ人間なの?と思ってしまう。
+29
-5
-
74. 匿名 2015/03/22(日) 01:12:39
68さん、わかるわ〜
脳みそにダイレクトに響くもんね。ほんとこっちが泣きたい
しかも「なんでやねん!」な些細な理由でね。
それが子供なのよ〜なんて思えるのはずっと後だと思う+22
-2
-
75. 匿名 2015/03/22(日) 01:12:52
子供が泣いている時は「おっ、泣いてるの?えーんってしてるね」とか声かけるようにしてる。
まだ2歳だから、「泣かないの!!」とかは言わないようにしてる。泣くことで何かを訴えている年頃だから、あまり否定はしたくないなと思って。
でもずっとこれじゃダメだしな。。
子育て難しいわ!+24
-3
-
76. 匿名 2015/03/22(日) 01:14:55
偉いね。いい子だね。そう言われ続けた。
(あゆの歌にあったね。そんな歌)
いい子でいなきゃいけないプレッシャー、許される涙は悔し泣きのみ。って感じだった子供の頃。
小4ですでにストレスMAX。
中学生の頃に爆発して、心の病気になった。
だから言ってる事は分からなくはない。+38
-5
-
77. 匿名 2015/03/22(日) 01:14:56
あゆのA Song for ××の歌詞の中にも書いてありますよね(o^^o)
いつも強い子だねって言われ続けてた
泣かないで偉いねって褒められたりしていたよ
そんな風に周りが言えば言う程に
笑うことさえ苦痛になってた+38
-5
-
78. 匿名 2015/03/22(日) 01:15:28
グッと耐えて泣かなかったんだったらよしよしって褒めたいよ
ここで褒めなきゃまた歪みが出ると思うけど+14
-1
-
79. 匿名 2015/03/22(日) 01:16:53
何でもかんでも褒めてたら逆に感情抑える我慢の出来ない子になりそう
職場の同僚で不機嫌な態度モロに出したりすぐ泣いたりする女がいたけど、将来そんな子になっちゃいそうで嫌だわ+20
-4
-
80. 匿名 2015/03/22(日) 01:17:57
泣くなって怒られたり、外に出すぞって脅されたこと、本当に嫌だった。それって逆効果だったし。
褒める必要はないけど、どうして泣くのか聞くべきだしちゃんと話しをして納得させるのが大切だと思う。+9
-3
-
81. 匿名 2015/03/22(日) 01:22:42
んーでも感情のコントロールを習得していくことも大事だよね…
一生懸命作ったレゴのロケットを、弟に破壊されて泣いてた時は「悲しかったね」ってよしよしした。
でもエレベーターのボタンを押す順番をめぐってケンカして泣いてたのは…そんなことで泣くな!って言ったわ。
何でも言い切ったほうがインパクトあるんだろうけど、
現実は「適当に」だよね。+63
-1
-
82. 匿名 2015/03/22(日) 01:24:57
家にいても子供の泣き声がうるさいって苦情がきて
電車バスでは子供が泣くと降りろといわれ
毎日子供の泣き声で疲弊してるのに、外で泣き止まない子供に呆然としてると
「親がおろおろしないのは罪」とかまっちゃんに言われ、
そんな日本で「泣いて偉かったね」!?
馬鹿じゃないの!?
子供なんて褒めなくても気に入らない事があれば一日中泣いとるわ!+50
-6
-
83. 匿名 2015/03/22(日) 01:25:29
感情抑えられない身勝手な子に育つのも嫌だけど、感情表現のできない冷め切って見えちゃう子に育つのも嫌だ。
褒めるのも叱るのも場合によりけりで、バランスが大事。+29
-2
-
84. 匿名 2015/03/22(日) 01:25:35
周りに迷惑がかからない状況なら「そうだね〜怖かったね〜。」とか「痛かったね〜」とか言いながら泣き止むのをひたすら待つことはあるけど、「泣けて偉いね〜〜!!」なんてちょっとズレてる気がする(ー'`ー;)+14
-1
-
85. 匿名 2015/03/22(日) 01:25:59
ネグレクトの放置されてる子が泣かなくなるって聞くけど
+19
-1
-
86. 匿名 2015/03/22(日) 01:26:27
言葉うんぬんじゃなくて、育つ環境のが大きい気がするけど、難しいね〜。+7
-0
-
87. 匿名 2015/03/22(日) 01:30:16
こうやって甘やかして自己中ばっかに育つんだよ+10
-5
-
88. 匿名 2015/03/22(日) 01:30:18
よくなけたねって言うんじゃなくてそういうおおらかな気持ちでってことですよね?
私の母アメリカ人だけど普通に泣かないの!って言われてたきがするけどなぁ
それがなんにもいわれなかったのか?あんまり記憶ないから昔どうされていたかわからないけど
別に今表情や感情乏しくないよむしろ感情的だけどな
あんまり関係ないよ!しかもまず何々だかは偉い何々だから悪い子って条件つきの褒めやしかりがおかしいと思う+9
-1
-
89. 匿名 2015/03/22(日) 01:30:57
82さん
大丈夫ですか?なんだか追いつめられてる感じで心配です(^_^;)
お母さん大変だけどファイトですo(*> <)ノ+22
-0
-
90. 匿名 2015/03/22(日) 01:34:32
トピズレだけど、今ってすぐに○○障害とか病名が出てくることに違和感を感じます。
障害ではなく個性なのでは?と思ってしまうんですが…
何か神経質になりすぎてるというか…+17
-5
-
91. 匿名 2015/03/22(日) 01:35:24
83
グサっときた。
まさに泣かないで偉いねと言われて育ってきた。
怒りの感情だけは出せる様になってしまい、嬉しい、哀しい、楽しいはほとんど感じない。
もうすぐ30になるけど、そんな自分を冷静に見られる様になってきた。+18
-4
-
92. 匿名 2015/03/22(日) 01:36:29
大人になってピーピー泣いて
ばぁちゃんに、泣きたい時に泣けって言われたから!
とか
ドラマかwww
まさに 但しイケメンに限る な事に注意w+3
-3
-
93. 匿名 2015/03/22(日) 01:37:34
そういや私は泣くとすぐに父親にひっぱたかれるから
枕に顔押し付けて布団かぶって泣いてる事がバレないように泣いてたけど、
今でも感情表現豊かにすぐ顔に出て困ってる位ですよ+17
-3
-
94. 匿名 2015/03/22(日) 01:38:23
泣きたい時はいっぱい泣きな。と言ってます、、、。+3
-1
-
95. 匿名 2015/03/22(日) 01:44:20
泣かないでいい子だね。偉いね。すごいね。
何人に言われてきたかなぁ。と考えてみたらほとんどの大人に言われた。
25過ぎるまで泣く事はほとんどなく…友人の事故死でこれでもかって位泣いた。
そこからテレビや本や音楽でも泣く様になった。
私の苦手な事はスポーツや音楽や家事や勉強より何より感情表現。
結構苦しい時がある。
+12
-3
-
96. 匿名 2015/03/22(日) 01:45:10
なんともいえないよね。同じ育て方をしてても
調子に乗っちゃう子、我慢しちゃう子とか同じ自分の子でも個々の
性格って有るから。その時やその子に応じてだな~
何かで読んだけど他国では 泣いた子供は貰える飴の数が違う。みたいな
ことわざ?風潮?があるらしい。日本は確かに我慢が美徳みたいな時代も有ったんだろうな。+25
-1
-
97. 匿名 2015/03/22(日) 01:49:03
正解わからんけど、泣きたいとき泣けばいい
男の子だから泣くなとも言わないし、偉かったとも言わないし
でも、理不尽にイジメとかあったら、泣く位辛かったらやり返してこいって言っちゃうかな+9
-3
-
98. 匿名 2015/03/22(日) 01:54:37
泣く過程で何故悲しいか伝えることができる人間になるのが理想かと。
日本のコミュニティの中では泣かないって選択は大切かもしれないけど、泣くってことは決して人間として悪いことしてるわけではないからね。
+12
-1
-
99. 匿名 2015/03/22(日) 02:00:31
言い方だよね。頭ごなしに泣くな!って言うと人格形成に影響ありそうだけどさ、「よく我慢できたねぇ」って言うのがダメな事だとは思わないな、私は。大人になった時に我慢って絶対必要な事じゃん。最近の子は全部を肯定されて育ってるから我慢できない子が多いと思う。それこそ泣けば済むと思ってる感丸出しな野々村さんみたいなのが増えてしまいそう。+8
-4
-
100. 匿名 2015/03/22(日) 02:02:34
子育て本とか読んでも、言葉尻を捉えて本質を捕らえようとしない人がいる。
そういう人はムダだから何も読むな、と言いたい。
「泣いたら誉めろって」言葉で何が言いたいのか。
真面目に子育てしてる人なら、すぐ理解できると思います。+16
-1
-
101. 匿名 2015/03/22(日) 02:05:03
一般的な常識だと思ってきている事の、
あえて、逆を言ってみる。
それが新しい教育論、みたいな意見最近多すぎ。
どっちが正しいとかじゃなくて、好きにするよ。
所詮わたしの子供の成長過程、見届けてくれるわけじゃないから。+11
-4
-
102. 匿名 2015/03/22(日) 02:08:34
16さん、わかる~
いつも強い子だねって言われ続けてた
泣かないで偉いねって誉められたりしていたよ
そんな風に周りが言えば言うほどに
笑う事さえ苦痛になってた……
ってやつね!
+13
-0
-
103. 匿名 2015/03/22(日) 02:19:14
ある程度、時と場合によっては注意するべきかもしれないけど、常に「泣くな」って言うのはいけないと思う。
子どもの頃、「お姉ちゃんなんだから泣いちゃダメ」って言われ続けて育てられた。
本当に辛い時に親にその気持ちをわかってほしいけど泣けなくて、二歳下の妹が「お母さ〜ん」って抱っこされながら泣いているのが羨ましかった。
大人になった今、感情が上手く表現出来てないって自分でも分かる。
でも、それよりもヤバイかもと思うのは、親に対してあまり愛情が持てないこと。
自分の気持ちを受け止めてくれる人って子どもの頃から必要なんだなと思う。+27
-2
-
104. 匿名 2015/03/22(日) 02:26:20
もうお浜の歌が脳内リピート+10
-2
-
105. 匿名 2015/03/22(日) 02:32:19
今日、電車の中でぐずってる女の子に、お母さんが「疲れちゃったよねー。でもね女の子はにこにこしてるほうが可愛いのよー。」って優しくなだめてて感動したんだけど、これもだめなのかな?+16
-3
-
106. 匿名 2015/03/22(日) 02:33:53
泣かなくて偉かったねとは言ったことないな。
泣かなかったねースゴイね頑張ったとかは言っちゃうけどこれもアウトなのかな?+3
-2
-
107. 匿名 2015/03/22(日) 02:44:31
小さい頃駄々をこねて泣いてると、母に「泣け泣けーwわめけーwほらほらどしたーw
」と言われてムキになってもっと大声でわーん!と泣いてたのを思い出した。
泣かなくてえらい、は無かったなぁ。
+16
-0
-
108. 匿名 2015/03/22(日) 02:45:21
幼児の頃から泣くと父親に殴られて育ちました。
完全に泣くのは禁止でした。
母親が頭から血を流すほどのケンカを見ていても、泣いたら殴られるので、黙って見守るような環境でした。
たくさんのトラウマがあり、小さい頃から病気がちでしたが、30才でパニック障害、38才でメニエール病になり、闘病中です。
ひずみは大人になってからでます。
子供は泣くのが仕事です。
泣かない良い子ほど、我慢しています。
思いきり泣かせてあげてください。+38
-4
-
109. 匿名 2015/03/22(日) 02:48:12
臨機応変に対応したら良いんじゃないかな
大人だって涙流してすっきりすることあるから
我が儘言って泣く場合はこの事例当てはまらないと思うけど、転んで泣く時には「痛かったね、よしよし涙が出ちゃうね」って我が子を育てたよ
考えてみると子供に「泣かないの」は言ったことないかも
勿論、公共の場でぎゃん泣き何度もあったけど、「泣いたら駄目」じゃなくて、邪魔にならないように外に出たりしたけど迷惑だったのかな+9
-1
-
110. 匿名 2015/03/22(日) 02:52:41
泣かないからえらい
泣いたからすごい
ではなくて泣いてる子どもの原因を受容、共感することが大切なのでは?
痛かったねとか悔しかったねとか。+27
-1
-
111. 匿名 2015/03/22(日) 03:08:49
いつも強い子だねって言われ続けてた
泣かないで偉いねって褒められたりしていた
↓
今日の嬉しかった顔、今日の悲しかった顔
私なら誰に見せればいい?
浜崎あゆみさんの歌にありますね。
後者の方はまさに『トラウマ』という歌です。
自分を表に出すと、大人にとって都合が悪い場合それを否定される。
つまり本当の自分は不要な訳で、大人の言うことをきく子であれば誰でも良いんだろう。
ただ、子供は一人では生きていけないので、自分を押し殺すことで肯定されて生きていくしかない。+21
-1
-
112. 匿名 2015/03/22(日) 03:17:03
学者だとか教育者の言うことはことごとく当てにならないし、無責任!最近ほんっとに腹立つ。
何人の統計とったわけ?育て方をずっとその目で観察した?自分で育てた?
見てもない育ててもいないのにわかるわけないんだよ!
してはいけないこと、は確かにある
虐待、衣食住の環境をまともにあたえない
ってこと。
それ以外なら親だって、人間なんだよ
完璧に理想通りにはいかない
子供にとって、何が幸せなのか、どうか幸せな人生を送って欲しい
そう願いながら、自分は親としてちゃんとできてないんじゃないかと悩みながら
一生懸命子育てしてるんだよ。
これ以上勝手なこと言って
世の中の母親にプレッシャー与えるなよ。
言葉が汚くなってしまいました。ごめんなさい。+13
-10
-
113. 匿名 2015/03/22(日) 03:19:52
家庭環境のせいで、小さい時から親に隠れて泣いてた。
大人になって無表情で感情表現できないことが悩みだから、すごく分かる+16
-1
-
114. 匿名 2015/03/22(日) 03:21:01
毎回いろんな子育て論、教育、出て来るけど
いつもその時々その時代の子供は実践されてる訳だけど
モルモットだね
前には泣かない泣かないって子育てが理想とされた時期も・・・+2
-7
-
115. 匿名 2015/03/22(日) 03:23:50
そうそう確か泣いてる時に甘やかすと頼り切って甘えた子供に育つとか+3
-2
-
116. 匿名 2015/03/22(日) 03:26:50
そういうのの延長で泣いたらもっとひどい目見るんだぞって育て方を推奨された時代も+3
-0
-
117. 匿名 2015/03/22(日) 03:28:25
年齢は大人なのに中身が大人になりきれない人girlschannel.net年齢は大人なのに中身が大人になりきれない人いますかー? 自分は中身が中学生から進歩してる気がしなくて辛いです。(>_<) どうしたら中身まで大人になれますかね
+1
-0
-
118. 匿名 2015/03/22(日) 03:33:35
34
一番悪いのは逆の子育ての中で振り回される事だと思う
自分には「おねえちゃんでしょ!とか泣かないの!」
周囲の子供は「大丈夫?可哀想にね」
だったら自分はなんで耐えなきゃいけないのか疑問に思う
一番悪いのは育てる側や周囲の矛盾にさらされる事だと思う
どっちが良いって訳じゃないと思う+7
-1
-
119. 匿名 2015/03/22(日) 03:40:43
あまりにしつこいと「もう泣かなくていいよ」って言ってしまうけど、最初にかける言葉は泣いた状況に合わせて「痛かったね」「嫌だったね」「悲しいね」です。
必ず抱き寄せたり頭や体を触りながら、がポイントです。
大体すぐ泣き止みますよ。+15
-1
-
120. 匿名 2015/03/22(日) 03:40:55
日本人は昔から感情を表に出さないのが美徳とされてますよね。子供の感性は大事にしたいけど、大人になったら感情をコントロールするのも大事だと思う。+6
-4
-
121. 匿名 2015/03/22(日) 03:41:59
95
自分は逆です
殆ど泣かないけど、友人の事故死でも涙一つ流さなかったら冷酷扱いされた
+2
-1
-
122. 匿名 2015/03/22(日) 04:07:25
でも育てる側はいちいちそんな事気にしてたら大変なんだよね+8
-1
-
123. 匿名 2015/03/22(日) 04:30:13
乳児ってこちらが怒って泣いてもすぐケロっとして寄るからそんなに深く考えなくてもいいと思う。3歳以降位からは子育て難しいね。+5
-1
-
124. 匿名 2015/03/22(日) 04:49:18
あゆの曲
泣かないで偉いねって誉められたりしていたよ
そんな風に周りが言えば言うほどに
笑うことさえ苦痛になってた+0
-0
-
125. 匿名 2015/03/22(日) 04:49:43
ちょっと違うけど、感情を抑え付けるやり方は特に男の子に対して多いんじゃない。
前に何かで読んだけど、子供の頃は男の子の方がうるさいというか感情のままに振る舞うけど、
男の子なんだから、みたいに我慢しなさい我慢しなさいと言われ続けることで、
大人になると男は女より色々と我慢するようになるって聞いた。
女は感情的で男は論理的って一般的に言われてるけど、それとは別に男は自ら感情を抑圧してるとか。
だから男ってストレスたまっても上手く発散できず、溜め込むとか何とか。+3
-10
-
126. 匿名 2015/03/22(日) 04:51:50
最近では男子は押さえつけられてないと思う
今押さえつけられてるのは女子ではないかと・・・+5
-5
-
127. 匿名 2015/03/22(日) 04:55:19
子供子気持ち知ってる人は分かるけど子供って心配する場する程、余計泣き続けるよね
泣き続けるとそれだけ心配されると知ってるから
無視してると返って泣き止む+1
-10
-
128. 匿名 2015/03/22(日) 05:01:13
軽いこと(転んだだけ、親に注意された等)では、できるだけ泣いてほしくない。踏ん張る強さも覚えてほしいから。
でも、ひどいいじめにあってる。とか本当に辛いときは泣いてほしい。
気づいて助けてあげたいし、素直に表現できることも大切だから。
本当に辛い時、力になってくれる家族がいるんだよ。って子供が関係性を感じられるような育て方をしたい。+6
-3
-
129. 匿名 2015/03/22(日) 05:01:36
64末っ子叩きは余計なんですけど
そんなこと言ったら長子は
一人っ子だった期間があるからふてぶてしい人が多い
二番目以降はお下がりや半分こを生まれた時から経験してるから+7
-4
-
130. 匿名 2015/03/22(日) 05:03:35
男の人は出てって欲しい+5
-5
-
131. 匿名 2015/03/22(日) 05:06:07
125
周りから言われてるからじゃなくて
本人がプライド高いだけだと思う
女の子は汚い言葉使うなって言われるけど
男の子は使い放題だし+7
-2
-
132. 匿名 2015/03/22(日) 05:23:10
ああ言うのは良くない
こうやるのは良くない
こういう行動はダメ
そういう対応はダメ
ほんっとめんどくさい。
+11
-4
-
133. 匿名 2015/03/22(日) 05:37:08
むしろ感情の無い人の方がいきやすいよね+11
-4
-
134. 匿名 2015/03/22(日) 05:50:15
家の中ではどんな子育てをしようと、他所様の家のことだから勝手だけど、外に出たらやっぱり「泣いたらダメ」って躾けてほしいです。
公共の場で泣いてる子を泣き止ませようとしない母親、三度見、四度見してしまう。+2
-9
-
135. 匿名 2015/03/22(日) 06:07:54
うちの旦那、息子が泣いてても『泣かないで』だけは絶対に言うなってずっと言ってたな。
男は大人になったら簡単には泣けないから、たくさん泣かしてやれって。
なんだかちょっと旦那を尊敬した。
でも最後に俺は仕事で毎日泣きたいって言ってたけど(笑)+34
-3
-
136. 匿名 2015/03/22(日) 06:13:20
男子は出てって欲しい+6
-4
-
137. 匿名 2015/03/22(日) 06:33:19
弱いんだよwww+2
-2
-
138. 匿名 2015/03/22(日) 06:34:24
45さん
>感情問題は、口が達者でもなく、経験がない子供達には、泣かせてあげたいかなー。
泣いた分だけ強くなって、人の気持ちも分かる子になってくれると思うから。
感情表現が恥ずかしくて苦手で、様々な経験値も低くて、すぐ泣きやすく、泣いてもそこまで怒られることなく育てられました。
確かに人の気持ちがわかりやすく、人の立場になって考えられたり、これはきっとこの人にとって辛いこととかというのがわかります。
でも私は自分に甘くなってます。
「感情表現はすべて泣けば伝わる」と体がなってるようです。治したいけど治しかたがわかりません。
難しいですよね~+3
-1
-
139. 匿名 2015/03/22(日) 06:35:53
その一言と解離性障害結びつけるとは、、とびすぎ。+8
-1
-
140. 匿名 2015/03/22(日) 06:42:52
泣かしたならひっぱたけばいいじゃん
好きなだけね
泣かないようにしたいのでは・・・+1
-5
-
141. 匿名 2015/03/22(日) 06:43:14
文の趣旨を分かってない人がいるみたいだけど…
泣いた子を甘やかすことを推奨してるんじゃないよ。
泣く行為=悪 と教えるのが良くないってことでしょ。
泣いた原因と泣いた後の行動によって、諭したり褒めたりなぐさめたりするのが親の役目。+25
-1
-
142. 匿名 2015/03/22(日) 06:43:43
「泣いちゃダメ」って言わなきゃいいんじゃない?
泣かないで頑張れたことを褒めるのは間違ってないでしょ。
+3
-3
-
143. 匿名 2015/03/22(日) 06:47:04
信成が増えそ+1
-2
-
144. 匿名 2015/03/22(日) 06:51:32
小さい頃そういわれて育った男が、いい大人になってからも、メソメソ泣くようじゃ嫌だなぁ+8
-3
-
145. 匿名 2015/03/22(日) 06:56:46
142
でも泣いちゃだめって指摘されるのって子供には嬉しいよね
きちんと見てもらってる
また泣いてるよ・・・無視無視
だったらいやだと思う+2
-3
-
146. 匿名 2015/03/22(日) 07:00:29
子供の時泣きたいだけ泣いてた子供が大人になったら突如簡単に泣かないように育つとは思えない
むしろ今まで自由に泣けてたのになんで我侭を通してもらえないんだって思う+7
-5
-
147. 匿名 2015/03/22(日) 07:17:30
姪っ子が私と似た性格で、いい子じゃなくて?好きな事がある子なのですが、
別にいちいちいい子とか偉いねとか言わない。
私が元からしゃべらない性格なんだけど、、、。
夫婦を見てると若くて放任主義ってことなんだけど、可愛いから心配とかもあるだろうし。
今の子供達はどんな大人になるんだろう?+1
-1
-
148. 匿名 2015/03/22(日) 07:18:48
108
あなたの家庭環境のそれと、泣かなくて偉かったねは全くの別物だと思います。
泣くと殴られるのと泣かなくて褒められるのとでは違いますよ。
+2
-3
-
149. 匿名 2015/03/22(日) 07:21:08
泣いたちゃだめだよね+0
-3
-
150. 匿名 2015/03/22(日) 07:25:40
諸富先生は学生時代、何回も自殺未遂の経験がガあるって講義で言ってたけど、今は大丈夫なのかな?+3
-1
-
151. 匿名 2015/03/22(日) 07:33:57
すごくわかる。
私も母親が予防接種とかで泣いてグズってる子を見て、あーゆうのは恥ずかしいんだよ!って言われて自分は泣けなくなった。というか母親のマインドコントロールによって予防接種はとっても体に良くて楽しいものに変換されてた。自分の子は普通にグズるけどそれでいいとおもってる。+13
-2
-
152. 匿名 2015/03/22(日) 07:36:47
151
そんな事ないよ
泣いたらだめって叱られても泣かない子供はいないと思う
痛いと思っていればそのまま泣き続ける
泣き続けるからもっと叱られる
こんな感じじゃない?+1
-4
-
153. 匿名 2015/03/22(日) 07:39:32
私は子供には、泣きたい時は泣いていいよって、我慢しなくていいよって言ってます。
そしたら、受けとめてもらえた、と思うのか、案外すぐに泣き止みますよ!+10
-2
-
154. 匿名 2015/03/22(日) 07:41:40
いちいち泣いたことにたいして偉いだなんだって評価しなくていいと思う。
怪我して痛くて泣いたりするのは仕方ないけど、だからといって泣き止んだからって泣き止んで偉いね、とかも言わないし、もちろん泣いてえらかったねなんて絶対言わないよ。
泣くのが偉い=泣かないといけない
と捉えちゃう子もいるんじゃない?
いつまでも延々とメソメソしてワガママ言うような泣き方だったらいつまでも泣かないの!とか言っちゃうし。+9
-2
-
155. 匿名 2015/03/22(日) 07:41:59
泣いてるって言うのは信号だからね
「泣いていいよ」なんていっても
こう受け取られる
「泣いていいよ」好きにしなさい
助けを求めるサインを出しているのに好きにしていいよ
これどうなるのかな???
+3
-2
-
156. 匿名 2015/03/22(日) 07:44:03
152
それがね母親が泣いてグズるよその子を嫌そうな顔で見てるのを見ると泣くわけにいかなくなるのよ。兄妹三人ともそうだったから母親はやたら誇らしげだったけど。そうやって言いくるめて予防接種もスムーズ!ドヤッ!みたいな。
私は小さい子が痛いことや怖いことで泣くのは普通だと思う。+8
-0
-
157. 匿名 2015/03/22(日) 07:47:09
泣く原因にもよるよね。
痛くて泣くのは当たり前。だけど
おもちゃが欲しくて買ってもらえなくて泣く、
とかだったら、泣いて偉いね、なんて言えない。
悲しいことがあって泣いてる時に泣くなとは言っちゃいけないと思うけど、
つらかったね、とか共感してあげる声かけはしても、泣いて偉いね、はなんか違和感。+10
-1
-
158. 匿名 2015/03/22(日) 07:55:27
でも本当は逆だよね
痛かったり辛かったり苦かったりした時に泣いてる子供にとって「泣かない、泣かない」は励ましだけど
おもちゃ欲しいよの時の突き放しは、そのまま突き放し
もし育てるなら私だったら、痛がって泣いてる子には「泣かない、泣かない、大丈夫だよ」っていうけど
おもちゃを欲しがって泣いている子供には理解して置きたいけど+2
-1
-
159. 匿名 2015/03/22(日) 07:56:39
「よく泣けたね。」は、アダルトチルドレンや感情を押し殺して泣かない子供に対してのような気がする。
感情が豊かなのは良いが、必要以上に感情を煽っている感じがして日本人としては不快。
「ポジティブ思考」も、もてはやされたが日本人に合わない事が分かった。
少し、疑問を感じます。
+10
-5
-
160. 匿名 2015/03/22(日) 07:59:55
親に「なんでも泣けば済むと思って」と言われてから私は親の前で一切泣けなくなってしまったので自分に子供ができたらそこまで強く言わないでおこうと思っています。+14
-0
-
161. 匿名 2015/03/22(日) 08:04:59
じゃあ親どもはちゃんと自分の子供をコントロールしてよ?公共の場で騒いだりしないようにしてね。+3
-13
-
162. 匿名 2015/03/22(日) 08:05:46
泣けて偉いねなんて、そんな事言ってたら、韓国人みたいに育つぞ。+5
-10
-
163. 匿名 2015/03/22(日) 08:10:51
私は泣いてもいいけど、自分で泣き止みなさい。って言います。
自分で泣き止めたら、抱きしめたり、優しく話を聞いたりします。
偉いね。もその時に使います。
自分で泣きやめるまでは側で見守ってます。+4
-7
-
164. 匿名 2015/03/22(日) 08:12:43
私もこれ聞いたことあるけど、例えが悪いような。
子供が痛がった時に「そのくらい痛くないでしょ!」と言わず、
「うんうん、痛かったね!」ってまず肯定してあげることが大事なんだと。
やらないと切れやすい子になるらしい。
心の内に感情を押し込めていたのが爆発するからかな。+22
-2
-
165. 匿名 2015/03/22(日) 08:12:46
私はすんなり共感できた
長女だったから何かとお姉ちゃんだから!と我慢を強いられ呼び方も名前じゃなくお姉ちゃんだった
だからいまだに我慢クセがありしんどいときがある
あ~、なんかわかるわ~程度だけど+12
-2
-
166. 匿名 2015/03/22(日) 08:17:48
トビの内容は、泣けない子供たちに対して「泣けてよかったね」だと思います。
災害の多い日本で、泣いていては生き残れない現実があると思います。
日本人は、心の許せる人の前では泣きます。
+15
-1
-
167. 匿名 2015/03/22(日) 08:22:04
マジレスするのもあれなほど変だよね
>小さい頃、泣くのを許されない環境で育ったために我慢
これはもう虐待な感じだし、泣かなくて偉かったねはちゃんと愛情があって
泣くのを我慢すべき時に我慢したから誉めてるんじゃん。
泣いて偉いねじゃなくて、泣いてもいいんだよはあるけど+6
-3
-
168. 匿名 2015/03/22(日) 08:22:34
何でも、「よく泣けたね」ではないと思います。
泣く背景には、泣いた原因や理由もあります。
状況に応じて対応したいと思います。
泣く事を一くくりにすることに違和感を感じます。
+5
-3
-
169. 匿名 2015/03/22(日) 08:23:49
泣くと怒られるから
泣かないように育ったら、
どんな感動シーンとか
恋人に振られて辛い時とかも
全く泣けない、
感情が自分でも感じられなくなってしまった
いま、まだ高校生+5
-1
-
170. 匿名 2015/03/22(日) 08:24:39
この教授、福岡出身で顔見てください。
ユーチューブでスピリチュアルメッセージフォーラムを語るのテーマで出ていたりします。
いくら有名でも何か?しっくりこないものがあります。
+2
-2
-
171. 匿名 2015/03/22(日) 08:30:17
泣く事を善しとすると、
将来野々村みたいな大人になりそうで嫌だ
あの泣き虫議員はそうやって育てられたんだろうか…+2
-7
-
172. 匿名 2015/03/22(日) 08:31:32
泣いてたらはじめは「そっかー悲しかったねー」って同調するかな。
でも年齢が上がってきたら、「今のは泣かなきゃいけないことだったかな?」って言う。
泣いて意思疎通をはかるのは赤ちゃんまでだもんね。
言葉が話せるんだから、ちょっとづつでも言葉で相手に伝えるのを身につけて欲しいし。+3
-3
-
173. 匿名 2015/03/22(日) 08:36:59
一理あると思う。子どものころ耳鼻科で治療した時や病院での抜糸に
痛くてたまらなくて涙が出たら、お医者さんや看護士さんに
「もう小学5年生なのにそんなことで泣くなんて」と怒られた。
何故?痛くて泣くのは自然現象じゃん…と不服だったわ。
子どもに泣かれてイヤなのは大人が面倒くさいからだよね。
+30
-2
-
174. 匿名 2015/03/22(日) 08:37:42
みなさんが違和感を感じてることに安心した。
叱らない育児のように、タイトルを鵜呑みにしないで臨機応変に対応した方がいいよね。+8
-6
-
175. 匿名 2015/03/22(日) 08:43:41
看護師の知人は、涙ポロホロなら優しく慰める。
ワーンと泣く子へは、落ち着かせてから「泣いてもいいよ。でも、暴れないでね。」と言っていると。
ワーンと泣くのは中学生くらいまでのようです。
高校生になって、ワーンと泣くと発達遅滞やら色々問題を抱えた子どもの事が多いそうです。
+8
-2
-
176. 匿名 2015/03/22(日) 08:49:22
でも、泣ける子の方が強い気がする。
うちの子、一歩外に出ると、本当に内気で、泣くことすらできない。とうぜん、周りの子に好き放題にされて、それでも黙ってて。
そんな時に泣いてる子は、幼稚園の先生にかまってもらってる。結果、思い通りになってる。
仕事でも、気が強い子ほど、注意すると、これ見よがしに泣く。で、仕事覚えたり、かまってもらって、その後ずけずけ言うようになり、自分のやりやすいように仕事まわしてる。
世の中、強い人ほど、成功しやすいのはわかる気がする。
+14
-2
-
177. 匿名 2015/03/22(日) 08:50:02
看護師をしてた時、採血する子が「泣いてもいい?」って聞いてきて「泣いてもいいよ、でも動かないでね」っていうやりとりをする事が時々あった。
確かに怖い、悲しい、悔しい、痛い、そんな時は泣きたくもなるよね。
泣かない事が偉いんじゃなくて、泣いてもそれでも頑張ったり我慢したりするのが偉いんだよね。
ただ、時と場合によっては言ってもいいと思う。
嫌だという理由を泣かずに言葉で伝えられた時とかね。+9
-1
-
178. 匿名 2015/03/22(日) 08:54:29
まず泣いた時は『痛かったね』『悲しかったね』と共感して安心させる事を心掛けてる。
その後の行動は臨機応変に。
自分がしてほしかったからなー。
泣かなくて偉いとは言った事ないや。+6
-1
-
179. 匿名 2015/03/22(日) 09:00:05
今は丸くなったけど、厳しい父に泣く子は嫌いだ!と育てられた。
殴られたりもしたし、叱られて泣きたい時は、布団の中で泣いていた。
今になって、我慢強く育った、あまり泣かなかったから弟と比べて育てやすかった
と言われるが、大人になって自分で冷めてるって自覚してるし、弟はそんな父と疎遠になっている
泣かないから偉いとかではなく、影で泣いていた子供の気持ちも分かって欲しい
+17
-1
-
180. 匿名 2015/03/22(日) 09:02:00
この人の本読んだわけじゃないけど、トピを見ると、つまりはひとり親家庭の子どもが感情出すのを我慢してしまう、我慢しなくていいよ、と言ってあげて。ってこと?
そりゃ子どもがかわいそうだわ。泣かしてやれ。ただし家庭内で。
スーパーや乗り物の中でギャン泣きしてる子供(乳幼児除く)はきちんと躾けてね。+6
-2
-
181. 匿名 2015/03/22(日) 09:07:46
私も人前では絶対泣かない。
子供の頃泣くなと、躾けられてきたからだと思う。
感情を極力表に出さないようにしてるし、それが良いんだと思ってた。+7
-2
-
182. 匿名 2015/03/22(日) 09:17:45
泣いてると「うるさい」「虐待」「泣かすな」っていう世の中じゃん。どうすりゃ…+7
-3
-
183. 匿名 2015/03/22(日) 09:19:56
子供って面倒だな+2
-7
-
184. 匿名 2015/03/22(日) 09:20:15
私的には、叱って叩いた後に、ごめんねでも○○がいけない事したからだよって抱きしめる行為が理解できない。+5
-2
-
185. 匿名 2015/03/22(日) 09:28:13
泣いてもいいんだよって気持ちに寄り添ってあげることは大切だと思います。
男の子だから泣かない!も分かるけど、泣きたいときは泣けってのもありじゃないかなと。+3
-2
-
186. 匿名 2015/03/22(日) 09:30:17
電車とか外では我慢、でも家では泣いて良いよじゃだめなのかな+1
-3
-
187. 匿名 2015/03/22(日) 09:34:38
姉2人にそれぞれ子供いて男の子で6歳で同い年。
片方ありえんくらい泣く。すぐ泣く。泣けばいいと思ってるから友達に遊んでても楽しくないって除けもんにされてる事実最近発覚。
泣いてるからといって、感情でてないよ。プレゼントあげても喜び方分からないから顔ひきつってて、いつも立ちすくんでる。
もう一人は、全然泣かない!私が飼い犬に着てる服破かれたー!ってゆったら、『やっつけたる!!』て頼もしいやつ。泣いたのなんてここ数年見ていない。友達もたくさんいる。ファッションショーとか言って真夏にマフラー巻いて出かけようとするユニーク。
泣いて偉いねー!は違うと思う。この記事じゃ泣かない子が情緒不安定みたいになってるけどおかしくない?子供見たことあるのかなーこの人。私は、どっちが可愛いとか言いたくないけど泣かない甥っ子のほうがなに考えてるかわかるよ。
ながながとごめんなさい!!!!
+3
-9
-
188. 匿名 2015/03/22(日) 09:35:33
泣けない大人にも救いの手を+5
-4
-
189. 匿名 2015/03/22(日) 09:35:41
私は、治療を受けている解離性障害です。
子供の頃から 泣かなくて偉かったと言われ我慢を覚えました。
我慢を覚える事、勿論間違いないではないとおもいます。
私の中で泣かなくて偉かったねは、
誉め言葉になり、
いつしか泣く事を我慢するようになった結果、
アラサーですが今でも感情がわからなくなることが多いです。
親にとって手のかからない いい子は確かに
ちょっと危険かもしれない。
それでも成長し、いい大人の方との出会いで随分変わると思う。
トピズレ失礼しました。
+11
-2
-
190. 匿名 2015/03/22(日) 09:36:32
185
そうだよね。他人の痛みが分からない子が増えてるというけど
実は自分の痛みを受け止めてもらってないから、人が傷ついても
痛みに鈍感なんじゃないかな
だって自分は抑圧してるのに、他人の痛みを分かるのは無理よね
男の子でもちゃんと辛い時は辛いねって大人が共感してあげるべきですね+7
-2
-
191. 匿名 2015/03/22(日) 09:40:10
子どもの頃から「泣くな」と育てられて来たせいか、たまーに自分がわからなくなる。
↑にもあったけどあゆの歌詞とか聴くとなんか自分とリンクする感じ。
色々あって仕事辞めたとき上司に、「自分のことでつらいことなのに他人事のように淡々と話すよね。」って言われた。
言われて初めて、あー確かに!!あれ?つらいんだ私?って感じになったよね。
+6
-2
-
192. 匿名 2015/03/22(日) 09:48:49
よく泣けたねっておかしいでしょw
普通に辛かったねとか、痛かったねでいいんじゃないの?+5
-2
-
193. 匿名 2015/03/22(日) 09:49:27
泣かなくてえらかったね、も泣いてえらかったねも違う気がする。
泣いた内容だよね。転んで痛くて泣いてるなら、「痛かったね」だし、意地悪されて泣いてるなら、「悲しかったね」「辛かったね」でいいんじゃないかな。+4
-1
-
194. 匿名 2015/03/22(日) 10:00:42
否定している方はきっと理解できないのだと思います。
家庭環境に恵まれていたのかもしれません。
世の中に自分が経験してこなかったことがあり、それで苦しんでいる人がいるという事を知る良い機会だと思っていただければありがたいです。
コメントを読んでいると、経験者か無縁の方かがよくわかります。
経験者は自分が子供を育てる時に、自分の親を反面教師にすればいい。
無縁の方はこれまで通りの子育てで大丈夫だと思います。+5
-6
-
195. 匿名 2015/03/22(日) 10:10:47
学校で嫌な事があって、泣くのずーっと堪えてたけど母親の顔見た途端に緊張が緩んで玄関で大号泣とか小学校の頃あったけどな。そん時に「泣かないで偉かったね。よく我慢したね。ヨシヨシ」って言われると嬉しかったけど。+4
-2
-
196. 匿名 2015/03/22(日) 10:21:39
歯医者とか、小児科の待合室がカオスに…。
+2
-1
-
197. 匿名 2015/03/22(日) 10:22:04
お姉ちゃんなんだから泣かないの!っとか
泣くなんて恥ずかしい〜っとか
泣くな!っだとか、泣けば許されると思ってるの!
っとか散々言われて育ったから
泣く事は良くない事みたいに思ってて
いつも歯を食いしばってたような気がする
自分の子供には自由に表現して欲しいから
親が私に言ったような事は言いたくないな
でも理由によっては言わなきゃいけない時も
あると思う+6
-1
-
198. 匿名 2015/03/22(日) 10:30:47
小さいときは好きなだけ泣いていい
成長する過程で泣いてばかりじゃ駄目って教えてあげなきゃいけないんだよね
もちろん泣いてるときは沢山話を聞いてあげるし、泣くななんて言わない
でも、ある程度の年齢になると本人が泣かないよう頑張ろうとするよ
泣き虫だった娘が運動会で転んでも泣かずに立ち上がってゴールしたときは自分が大泣きしてたw+5
-2
-
199. 匿名 2015/03/22(日) 10:37:15
そいえばハイジも泣くの禁止にされて夢遊病になっちゃってたね。
ないてい良いんだよと言ってあげたいけど、
周りはすぐ親は何やってんだって理解無いもんね。
難しい+9
-1
-
200. 匿名 2015/03/22(日) 10:55:15
子供なんて 自分の思いが通じなかったら泣くもんなんだから、泣いていい時とダメな時を大人がちゃんと教えてあげればいいんじゃないの?
だいたい、私達だって「そんな事で泣くな!」って言われて大人になったけど、涙が一つも流れない人間になんてなってないワケだし、別に今まで通りでいいと思います。
+2
-2
-
201. 匿名 2015/03/22(日) 10:55:30
大学で心理学を学んでいましたが、学んでいない人はこういう記事読むとすぐに、Aをすれば必ずBになると安直に考えてしまってやたら記事の内容を信じすぎたり、よく流れを読まずに批判する人が多いのが残念です。
また、今回の記事の内容は単に子どもを甘えた子にするために「泣けてえらかったね.と言いましょう」と言っているわけではないと思います。我慢をしなければならない場面できちんと我慢が出来ているのが前提で、その上で必要以上に泣くなどの感情表現を我慢させるのはよくないですよという話だと思います。
なのに「泣くのを許したら泣けばいいと子どもが思ってしまう」とコメントしてる人は必要以上に拡大解釈し過ぎですよ。+29
-3
-
202. 匿名 2015/03/22(日) 11:12:35
ちょっとわかるかも。
本当は泣きたかったんだよ、ってイラッとする+7
-2
-
203. 匿名 2015/03/22(日) 11:13:13
すごく評判のいい認可外保育所に連れて行ったときに人見知りの息子は当然号泣。保育士さんがはじめてだってわかるの賢いというニュアンスの言葉を言っていて、評判いいのに納得した。+24
-2
-
204. 匿名 2015/03/22(日) 11:20:23
自分はきっと泣いて怒られて育ったんだと思うから感情を出しにくい方だと思う。
だから、自分の子供には泣きたい時には思いっきり泣かせている。痛い時とか、思い通りにいかない時とか。
泣いた後はスッキリした顔してるから、ぎゅっと抱きしめてあげると、嬉しそう。
ダメなものはダメだし、悪いことしたら叱る。でも泣くなとは言わない。泣くなと言えば、余計に泣くし。
うまく話せない子供は泣くことで自分の感情をだしてるんだから、それを押さえるのはかわいそうだと思う。
+13
-2
-
205. 匿名 2015/03/22(日) 11:23:18
泣いた事を誉める教育がいいかはわからないけど、
泣く事を注意する教育は
確かに感情を表に出せなくなるかも
実際泣く事を許さない家庭で育って
今28歳だけど、人の前で泣いたのは小6が最後かな
どんなに辛くても涙がでてこない+7
-2
-
206. 匿名 2015/03/22(日) 11:27:56
201
がるちゃんはそういう人ばかりですから
他のトピでも言ってあげてください+6
-2
-
207. 匿名 2015/03/22(日) 11:40:23
泣かせた方がいい?!
30代の男の大人が転んだくらいで
泣いてたらキモイんだけど笑+5
-5
-
208. 匿名 2015/03/22(日) 11:41:35
育て方によっておとなになったときの親との関わりも違ってくる
因果応報+2
-2
-
209. 匿名 2015/03/22(日) 11:50:18
泣く=罪、恥ずかしい事って思うような躾をしたんだとしたら、それは間違ってるかもね+7
-1
-
210. 匿名 2015/03/22(日) 11:53:30
「よく泣けたね」なんて言ったら泣きゃー良いと思うヤツが増えそうだが。
過剰に我慢させるのもダメだけど、過剰に褒めるのもおかしいよね。+5
-5
-
211. 匿名 2015/03/22(日) 11:54:18
2歳半の息子
状況にもよりますが泣いても泣かなくても、『大丈夫だよ大丈夫だよ』と優しく言って抱き締めています。
すると、泣いた時でもすぐに落ち着きます。
オモチャなど我慢させて泣いた時は、別の事で気をひいて気分転換させてしまうetc. そういう対応を繰り返すうちに、あまり泣かない子に育っています。
あんまり良くないのかな?+2
-2
-
212. 匿名 2015/03/22(日) 12:02:01
先日、心理カウンセラーやっていた女性とご飯を食べましたが
彼女が引いた椅子が私の腰に当たっても、引き続け呆れました。
身体を何だと思ってんだろうね。+1
-12
-
213. 匿名 2015/03/22(日) 12:02:43
保育士ですが、保育中こどもが何らかの理由で泣いているときはなだめながら落ち着くまでなるべく泣くのを止めないようにしています。
そうすると、自分で落ち着いたら泣いていた理由をしっかりと話して伝えてくれるし、こどもも、先生に自分の事を受け入れてもらえたと満足してくれるからです。
自分の力で泣き止めたときに、頑張ったね~と、声をかけるようにしています。+11
-2
-
214. 匿名 2015/03/22(日) 12:09:28
転んでケガをしたり注射で痛かったりは泣いていいでしょ。泣くと痛みのストレスが薄まるらしいし。
でも玩具欲しくて泣くとか大人しくしなくてはいけないのにしたくなくて泣くとかは、ただのワガママなのだから、叱って欲しい+5
-3
-
215. 匿名 2015/03/22(日) 12:10:14
泣いちゃダメ!って言われて育った私は、大人になってこじらせた性格になったよ+6
-1
-
216. 匿名 2015/03/22(日) 12:22:47
つっても
大の大人が道端で大泣きしようもんなら知的障害者かな?って思っちゃうよ…+2
-4
-
217. 匿名 2015/03/22(日) 12:29:20
お姉ちゃんなんだから
お兄ちゃんなんだから
もダメでしょ?+5
-1
-
218. 匿名 2015/03/22(日) 12:40:03
「解離性障害」とまでは言わないけど、自分の気持ちを出せない、自分の気持ちがわからない、というのはわかる気がする。泣く度に「泣く子は嫌い!」と言われた時の感情は今自分の子供が泣いたときにも出てくる。+6
-1
-
219. 匿名 2015/03/22(日) 12:47:42
何でもほどほどなんじゃないの?
自分の気持ちを押し殺し過ぎも良くないけど、何でも自分の思い通りになる世の中じゃないもん。
我慢も必要な時があると思うけどな。
泣かなくて偉かった!じゃなくて、泣き止めて偉かった!じゃないのかなぁ〜。+3
-1
-
220. きゃ 2015/03/22(日) 13:02:56
子育てに正解はないと思う。+2
-1
-
221. 匿名 2015/03/22(日) 13:11:22
泣く理由によるわ+5
-1
-
222. 匿名 2015/03/22(日) 13:18:26
泣くと怖い顔で睨んでたっけ。うちの親。+2
-2
-
223. 匿名 2015/03/22(日) 13:35:14
うちの親は「泣け泣け!泣いてあきらめろ!」だった
+2
-2
-
224. 匿名 2015/03/22(日) 13:59:09
泣くこと自体を否定しなければ、敢えて「泣いてえらかったね」と言う必要はないように思う。
泣かずに自分の気持ちを言葉で伝えられたときこそほめてあげたい。+4
-0
-
225. 匿名 2015/03/22(日) 14:28:00
友達で今引きこもってる子がいるんだけど、その子の母親がこの子は文句も言わず泣くこともなく本当育てやすかったっていってたの思い出した。
真面目でいい子だったから怠けてるとは思わない。何か関係してるのかな。+8
-0
-
226. 匿名 2015/03/22(日) 14:39:39
あまり泣けないタイプの人間だけど限界が来たらちゃんと泣くから大丈夫だよ+3
-0
-
227. 匿名 2015/03/22(日) 14:49:55
泣かない「解離性障害」の子どもが増えている?
なんで今増えてるの?
むしろ昔のほうが泣かない事が美徳という風潮が強かったと思うけど
色々と胡散臭い+4
-2
-
228. 匿名 2015/03/22(日) 14:57:30
私は泣くと怒られていたせいか、無表情で感情表現が乏しく、無口です。
自分の子供には自分のようになってほしくないので、泣かなくて偉いねとは言いません。子供が泣いたらひたすら抱っこするのみです。
でも、泣けたんだね、偉いねは違和感があります。+5
-2
-
229. 匿名 2015/03/22(日) 15:00:27
ずっと感情を押し殺してきたけど涙が止まらないくらいに泣いた時の感動って一生もんだよ
しょっちゅう泣いてたほうがストレスを溜めこまなくていいし
あんまり溜めこむのはよくないとわかってるけど+6
-0
-
230. 匿名 2015/03/22(日) 15:03:34
解離性障害ねぇ…
小学生や中学生くらいなら、辛いことがあったら泣くはずだってことか?
じゃぁ高校生は?大学生は?社会人は?
高校生になってアルバイトにでも出たら、
自分の気持ちを出せない、自分の気持ちがわからない、表情が乏しい、
そして大人の言いなりになる
そんな若者は、雇用主にとって最高の人材じゃないの?
社会がそういう人材を求めてるんでしょ+0
-5
-
231. 匿名 2015/03/22(日) 15:12:46
泣かなくて偉かったねとは言われたことないけど、
我慢ばっかり強いられてたから、周りの人にはよく感情がわからないっていわれます。
我慢ってよくないのかな?+5
-1
-
232. 匿名 2015/03/22(日) 15:17:16
「泣かなくて偉かったね」より「痛かったね」とか「つらかったね」のほうが良くない?+5
-0
-
233. 匿名 2015/03/22(日) 15:21:41
あ、間違えた
「よく泣けたね」より「痛かったね~よしよし」とかのほうが良くない?+2
-0
-
234. 匿名 2015/03/22(日) 15:53:25
泣けてえらかったねって言葉には違和感があるけど否定的な言動が多い親の子供は性格歪みやすいと思う+6
-0
-
235. 匿名 2015/03/22(日) 16:04:23
泣いて偉いね。じゃなくて、
泣くほど嫌なのに頑張ったね。
で良いのでは?+2
-1
-
236. 匿名 2015/03/22(日) 16:05:06
もっとシンプルにいこうよ
「よく泣けたね~偉いね~」なんて不自然すぎるw心からの言葉かよ!?って子供も疑うわw
自分が小さい頃にされて嬉しかった事を思い出したらいいんじゃない?
されて嫌だった思い出がある場合は、親からこういう言葉が欲しかったというものを言えばいい+3
-1
-
237. 匿名 2015/03/22(日) 16:32:43
トピ画ヴザい+2
-1
-
238. 匿名 2015/03/22(日) 16:45:46
馬鹿馬鹿しい+2
-3
-
239. 匿名 2015/03/22(日) 17:09:42
ははは、そうかな。昔は「泣かなくてえらかったね」がデフォだったけど?
でもみんないい子に育ったけどねっ
学者の言うことなんかテキトーなんだよ
そういう学者さんに限って子育てをジジババ任せにしてたり
お手伝いさん雇って自分らでは面倒みてないんだよバーカw+7
-4
-
240. 匿名 2015/03/22(日) 17:15:27
おむつも、性能よすぎておしっこしてもなんも感じなくて泣いたりしないから布おむつ使ってる方もいるよね。
すごい尊敬する。
やっぱり小さい頃はしっかり泣いて笑って育ってもらいたい。+4
-0
-
241. 匿名 2015/03/22(日) 17:52:16
よく泣けたねっていうのは言葉のあやで、その位の気持ちで子育てしましょうってことじゃないの?+3
-0
-
242. 匿名 2015/03/22(日) 18:26:17
泣かないの、って言い方とその後のフォローの仕方によっては言っていいと思うけど。
泣かない!って強く押さえつけるように言うと、子供もビクッとしちゃって泣くこと自体がいけないんだと思ってしまいそう。
私も一歳の娘がつまずいて転んだときとか、泣かないで自分で立ってこっちおいでって言うよ。
そしたらちゃんと来るから、
痛かったね〜痛かったのに自分で立って歩いてこれるなんてすごいね!頑張ったね!
って言ったらいつも嬉しそう〜な顔して、うんってうなずいてるよ。
本当に痛いときは泣くし、そういうときは私がさっと助けに行く。
何でもそうだけど、時と場合によるよ。+5
-0
-
243. 匿名 2015/03/22(日) 18:34:46
176
要するに泣ける子は手間かけて守られるタイプの子で、泣けない子は手間をかける事を惜しまれるタイプの子だよね
世の中には泣いても反応が正反対にされる子がいる
泣いたら守ってもらえる子と同じように泣いても面倒かけるからって軽蔑されるだけの子供
要するにそんなに大切にされてない・・・+6
-1
-
244. 匿名 2015/03/22(日) 18:38:44
178
本当は「痛かったね」でも「泣かないで~」でも同じなんだよね
一緒に痛みを乗り越える力を与えようとしてもらえれば・・・
同じ言葉でも構うのが面倒だからと言う動機で出た言葉だったら正反対になる
「痛かったね」→心配
「泣かないで~」→心配
「痛かったね」→どうでもいい
「泣かないで~」→面倒
+0
-0
-
245. 匿名 2015/03/22(日) 18:41:16
泣かないで~といった時も痛かったね~と言った時も
その子供それを一緒に乗り切って解決するだけの時間と手間をかけられるか
何が一番大事か?で後回しにされる対象かどうか子供は感じてる+1
-0
-
246. 匿名 2015/03/22(日) 18:43:26
183
面倒マイナスになってるけど
面倒かけてもらえない子供こそおかしいと思う+1
-0
-
247. 匿名 2015/03/22(日) 18:45:13
日本は特にね。
子供嫌いの大人の増殖と、子供に必要以上の行儀を要求する様になったからね。
子供が子供らしくある事が許されない風潮だとは常々思ってます。+6
-1
-
248. 匿名 2015/03/22(日) 18:50:48
昔の人でも子供は泣かすものじゃないと先回りしてオムツが濡れる前に察知してトイレさせたりあやしたりと必死だったと聞いたけど(母は実際私を泣かせないようになんとかしてたらしい)むしろ自然と泣きたい時に泣いておく経験をしておかないと情緒が育たないんじゃ、とふと思った。
親はそういう泣きたい気持ちを受け止めてあげればいいってことじゃない?+4
-0
-
249. 匿名 2015/03/22(日) 18:54:52
207
その子の立ち位置を明確に幼い頃から実践&教えるべきだよね
将来なりたい立場が弱いものを守ったりするなら幼いうちからそういう見方で見て育てないと途中から切り替えてもきちんといきっこない
「今まで泣いて助けてもらえたのになんで突然突き放すんだ~」ってなる
+2
-2
-
250. 匿名 2015/03/22(日) 18:55:57
泣かなくて偉かったね!って誉めてあげる時って、
やっぱり子供なりに泣いてはいけない時に我慢できた時だから、
誉めていいんじゃないかな。家はそう。
+3
-1
-
251. 匿名 2015/03/22(日) 18:56:52
わかるかも。物心ついた頃にはお姉ちゃんでしょ!でほぼ封じ込められて、気づいたら中学生くらいでは何かあって悲しくても泣けない人間になってた。大きくなってからは、作り笑顔が得意でお客さんからの印象とかはいいんだけど、プライベートで関わった人には目が笑ってないとか何考えてるかわからないって言われる事増えた。自分ではめちゃくちゃ表現してるつもりなんだけど。
泣くのに限らず、厳しくいい子である事を要求し続けるとちょっとどこかねじれてしまうのは確かなんじゃとは思う。かといって泣いてえらかったねはおかしいと思うけど。ワガママならともかく、痛みとか恐怖で泣いたなら絶対別のかけるべき言葉があるはず。
+20
-0
-
252. 匿名 2015/03/22(日) 19:00:58
うちの子は8か月の時くらいから、年上の子に叩かれたり、おもちゃを取られた時、なんだか困った顔をして笑っていた。
だから、滅多に無い泣いた時に「○○上手に泣いてるね~。怖かったねぇ。お母さん○○が上手に泣いて、お母さんに怖かった事を教えてくれうれしい」
位言っていたな・・・+4
-4
-
253. 匿名 2015/03/22(日) 19:02:48
そうかな~何かっちゃ~泣けばいいと思ってる子
多いよ。そんな事ばっかりじゃ本当に真の強い子何て育たないよ!泣いたっていいときもあるし、我慢しなきゃいけない時は我慢 させないと。そこで誉めてあげるのは悪くないと思うよ。
最近は子供に甘すぎるよ。+4
-7
-
254. 匿名 2015/03/22(日) 19:12:41
泣かないで偉かったという声掛けが悪いのではなく、泣くことを良しとしない、許さない、そんな親の態度が問題だって事だよね。
何があっても泣いちゃいけない環境は子供にとっては辛いもんね。
+20
-2
-
255. 匿名 2015/03/22(日) 19:13:13
何処かにぶつけて痛かったとか、びっくりして動揺したときは泣いていい。悲しい物語で泣くのもいい。悔しくて泣くのもいい。
でも自分のわがままを通したくて泣くのは「意味ないよ、やめな」って言っちゃう。+8
-1
-
256. 匿名 2015/03/22(日) 19:15:07
泣けて偉いとは思わないけど、
息子の野球チームで打てなくて悔し涙してる子なんて見ると偉いなあと思う。
何でも泣けばいいとかじゃなくて色々な感情を持てる子どもになれたらいいと思うな!
悔しい時や悲しい時やもちろん嬉しい時は「泣いていいんだよ」と言ってあげたいです。
きっと大きくなれば自分で人前で泣くのは恥ずかしいと気づくよ。+8
-2
-
257. 匿名 2015/03/22(日) 19:19:05
よく最近この手の子育て論が出てくるけど、今の大人達は、こんな子育て論がない時期に育ってるけど、まともな人の方が断然多いじゃん。
なんやら、子育て論が増えてきてから、社会でも学校でも問題児が増えた気がするけどな。
泣かなかった→子供なりに頑張った
泣かなかったことを褒めるってより、がんばったこと褒めるんでしょ?
だからって泣いたから「お前はダメな子」なんて言わないでしょ?+13
-4
-
258. 匿名 2015/03/22(日) 19:21:17
ただ泣くのと癇癪を起こして泣いている時とで対応をわけている。
こけて泣いた時は痛かったねとぎゅっと抱きしめるけど、癇癪を起こしている時はとりあえず落ち着きなさいと放置している。
+14
-0
-
259. 匿名 2015/03/22(日) 19:23:13
親戚のチビ3歳がワガママ言って泣いてて、周りもみんな困ってたときにお母さんが「あら〜泣いた顔もかわいいなぁ〜」と(笑)
+2
-2
-
260. 匿名 2015/03/22(日) 19:26:39
社会人になって、仕事で失敗してメソメソ泣く子になりそう。。。+6
-3
-
261. 匿名 2015/03/22(日) 19:27:32
道の真ん中でわざと人目を引くように アイゴー! アイゴー! と大げさに泣きわめく大人になるよ
あの野々村号泣議員みたいな子に育つよ+10
-2
-
262. 匿名 2015/03/22(日) 19:29:14
「泣いて偉かったね」なんて言えないよ
周りにバカ親って思われる。
公の場では、どんな理由があれ、泣いていては迷惑をかける場面があるんだもん。
そんな時は、理由以前に泣き止ませるよ。
家の中では、また別だけど。+8
-2
-
263. 匿名 2015/03/22(日) 19:30:07
公共の場でギャン泣きしてても「泣いて偉いね〜」とかいう親が出てきそうで怖い。。。+8
-2
-
264. 匿名 2015/03/22(日) 19:31:11
泣かないで偉いねって
褒められたりしていたよ
A song for xxx 浜崎あゆみ+2
-2
-
265. 匿名 2015/03/22(日) 19:49:36
256さんに同意します。
泣けて偉いではないけど、泣いていいんだよと教えたい。泣くってストレス解消にも役立つらしいよね。
激務で精神的肉体的に限界が来ているのに、泣いたり休むことができなくて病気になった人を知っている。
+5
-0
-
266. 匿名 2015/03/22(日) 19:52:23
255
逆の気もする
自分の我侭を通したい(どうしても(その子にとっては)やらないといけない事)のは園子にとっては重要な死活問題でその後もずっと何か我慢を続ける事だけれど
感動したとか、怪我した、とかはその子にとってもたいした事じゃないから
+2
-2
-
267. 匿名 2015/03/22(日) 20:00:03
親にとって都合のいい事や利害の一致した事では泣いていいんだよ
親に都合の悪い事、利害の対立する事では泣いちゃだめ
っていうのは違う気がする
ただの都合のいい子じゃん+7
-0
-
268. 匿名 2015/03/22(日) 20:22:00
よく泣けたねってなんか変な感じするけど、泣いちゃったの?でもよく頑張ったねって事じゃないかな?+2
-1
-
269. 匿名 2015/03/22(日) 20:37:28
けど、やっぱり男の癖にピーコラ泣くやつや、女でも泣けばいいと思ってる奴には なって欲しくない。
我慢出来そうな事で泣きそうになれば、『泣くな』って言うわ。
よく泣けたね?….意味分からん。+4
-3
-
270. 匿名 2015/03/22(日) 20:39:22
子供も回りを意識して泣くのを我慢してしまう子もいる。
そんな時は、「がんばったね」って抱きしめてあげたらよくない?+6
-0
-
271. 匿名 2015/03/22(日) 20:50:35
あんま感情オープンに育てるといじめられそう+2
-1
-
272. 匿名 2015/03/22(日) 21:22:55
よく泣けたね、だと現実的じゃないような
痛くて泣いてる時とかに、泣くな!じゃなくて、痛いんだねーって代弁してあげようって事じゃないの?+4
-0
-
273. 匿名 2015/03/22(日) 21:47:29
子どもが、自分で我慢した場合は泣かなくてえらかったねで良いんじゃないかな?
大きい声で泣いて欲しくない場所で、どうしても泣きたい気持ちが押さえられない子どもに、
「泣かないで!」と親が怒ったり、焦って「静かに~!」とか「泣かないで~」と、そればかり口にすると余計長引くから
そういう場合は、そうだね悲しいよねとか、眠たいんだねとか、気持ちによりそって抱き寄せた方が落ち着くのが早まると思う。
その上で、大きい声を出したらみんな困ってしまうし、みんなが静かにする所だから、静かにできたらえらいねと言う。
家で普段から、無理矢理泣くのを止めさせずに気持ちに寄りそう方法で落ち着くように繰り返し続けたら、かなり楽になった。
子どもは泣いた時に、安心感をえたいのかな?と思ったので。
+6
-0
-
274. 匿名 2015/03/22(日) 21:58:42
何でもかんでも外国を真似るけど、例えば大人が外国人みたいに外でスキンシップとしてキスしたりハグをしていたら目障りだから止めろと言うんでしょ?
なんかおかしくない?
このまま外国式の子育てを続けたら治安も悪くなると思う。+4
-1
-
275. 匿名 2015/03/22(日) 22:05:37
ケースバイケースとしか…
育児論って時代とともに変わるし
そもそも自分の子達に当てはまることはほとんど無いし+4
-0
-
276. 匿名 2015/03/22(日) 22:07:44
甥っ子が転んで泣いてた時に、
「泣くな」とは言わずに
「笑っとけ!」といって、夫が笑ったら、
さっきまで泣いてた甥っ子も、つられて笑ってた。
ちょっと、夫のことを尊敬した。+10
-0
-
277. 匿名 2015/03/22(日) 22:14:36
「よく泣けたね」は何か変だから言わないけど、
「泣けちゃうよね」「泣いてもいいんだよ」って泣くことを受け入れるようにしています。
「◯◯ちゃんが泣いてると、ママまで悲しくなっちゃうな」って言うと、泣き止んだりします^_^+4
-0
-
278. 匿名 2015/03/22(日) 22:18:01
273
何で子供が泣いたりするかと言うと・・・「泣かないで」っていってもらう為でしょ?
泣きやまして貰うために泣いてる
だったらそのまま泣きっぱなしにするのは悪いんじゃないかと
むしろどんなに泣いても誰も助けに来ないと分かってる子供は泣かないと思う
+2
-1
-
279. 匿名 2015/03/22(日) 22:18:58
あー友達がそうかも。
だから今でも弱さ見えないから悩んでないと思ってたらとても悩んでるみたいだし、感情がうまく出せないみたい。+2
-0
-
280. 匿名 2015/03/22(日) 22:32:20
みんなの前では泣くの我慢して頑張ったね。
我慢したぶんも、お母さん、お父さんの前では泣いていいんだよ。悲しかったね、来るしかったね。
と寄り添ってあげたい。仕事や社会の場所では我慢することも必要。でも家庭など守られる場所では、辛さを吐き出せる子どもになってほしいから。+5
-0
-
281. 匿名 2015/03/22(日) 22:34:19
我慢も必要だと思うけどな
でも泣かなくてえらかったねとは褒めないな〜
どうして泣いてるの?って聞いて言葉で言えるような環境にして、言えて偉かったね、悲しかったね、とは言うけど。+3
-0
-
282. 匿名 2015/03/22(日) 22:37:17
自分が子どもだった頃思い出して、
こけて痛くても泣くの我慢出来た時、自分自身ひとつ大人になったと感じたけどなぁ。+2
-1
-
283. 匿名 2015/03/22(日) 22:44:23
公共の場で泣く子が増えたら困るとか言う人がいて呆れますよ。
子供は泣くもの、なのに、泣いたらうるせーって言う人が増えて、子供育てにくい環境になってるんですよ!
子供は泣くことで自己主張するときもあるの。
無理矢理泣き止ますこともできないし、抱っこして、歌でも歌って安心させるのが一番なんだけど、それさえもうるさいと言われる世の中。+9
-1
-
284. 匿名 2015/03/22(日) 22:44:51
偉いね、じゃなくて
強いね!でも一緒のことなのかな?+3
-0
-
285. 匿名 2015/03/22(日) 22:48:18
こけて泣いた時→自分も泣かずに済ましたい→
我侭で泣いている時→何か伝える目的→これに否定をかけると
望んでる事と反対の事をすると・・・+0
-0
-
286. 匿名 2015/03/22(日) 22:53:40
「泣かないのがえらい」みたいな風潮だったから、
泣くのがダメと思っていて、私は周りから「この子は泣かない」レッテル貼られた子供だった。
今の旦那さまに出会えてなんだか素直になりすぎなのか、感情が高まったら、私はすぐに泣いてしまう真逆の性質に。
困っていたのだけど、いいことなのだと
妙に安心、、+6
-0
-
287. 匿名 2015/03/22(日) 23:18:39
泣くっていうのは悲しみや怒りの感情だよね。
感情を禁止させてはいけないんだと思います。喜び、嬉しさ、怒り、悲しさ。全て。
この記事の言いたいことはそういうことじゃない?
我慢させるのは親の都合ですよね?
その方が楽だから。
その都合をやむ終えず子供に押し付けてしまうことはあるかもしれないけど、それを正当化しないでほしいな。
本来なら感情があるのが普通なのに。+9
-0
-
288. 匿名 2015/03/22(日) 23:38:27
自分はHSPという高敏感性の気質です。他人の感情に敏感過ぎて、いろんな不調が出ます。
原因の1つに幼少期の環境があり、このトピタイに通ずると感じました。
喜怒哀楽は人として持って当然の感情で、本来それに優劣はないはずです。それを他者に向けるには、思いやりや、我慢が必要だとは思います。
ただ、子供のうち、つまり我慢する理由を理解できない乳幼児期だけは、感情を思い切り出させてあげたほうが良いという話しなら同感です。
親に怒られるから泣かない。泣かないと褒められるから笑う。親の顔色を伺っていい子を演じているうちに、自分よりも親の感情を優先してしまうようになる。親と離れて成人したら、友人、同僚、上司等、周りの人の感情に同調する事を無意識にしてしまう。感情の抑圧は、身体の不調になって現れる。原因が無意識下で起こっているので、なかなか不調を治せず悪循環…自分はHSPを知って、やっとその悪循環に向き合えたところです。
つまり、泣く子も、泣くのを我慢出来る子も、それが親とか第三者の期待に答えるためではなくて、その子の意思で出来るように育ててあげましょう。その方が心も身体も強い子に育ちますよって話かなと受け取りました。
実際、親も人間なので、なかなか難しいですけどね…
+10
-0
-
289. 匿名 2015/03/22(日) 23:39:44
夜泣きとか、家でただ不機嫌で泣いちゃうときは「どんどん泣いていいんだよ〜泣け泣け〜」って声かけてる。
泣き止ませなきゃ!ってなるより、
不思議と自分も気が楽になるし
子供も、安心してすぐ落ち着いたりするから。
外で転んだときとか、泣く泣かないはどうでもよくて「痛かったね〜」って共感する。
泣いて偉かったねは使い所間違えると
変な感じなりそう。+6
-1
-
290. 匿名 2015/03/22(日) 23:43:42
旦那が長期出張の時、私1人で子供3人見ないといけないから、子供にはたくさん我慢させてしまってるし、泣くことも我慢して頑張ってくれてるのが伝わるから、旦那が帰ってきたら泣きたい時は泣かせて発散させてる。
ある程度の年齢になると、泣いていい時、泣いてはいけない時は身に付くと思う。+2
-0
-
291. 匿名 2015/03/22(日) 23:44:35
注射や転んだ時の痛みに耐えて涙堪えたりしてたら「偉い」って誉める。
お菓子買わないとかお片付けするって約束したのに、欲しい!片付けたくない!って喚いて当て付けるように泣いたら相手にしないで言い聞かせてる。
変に「泣いて偉かった」だなんて真に受けて、泣く子供を受け入れすぎるのも違和感…。
「叱らない育児」も話題になったけど、実際に叱られたことのない子って問題児パターン。
臨機応変だよね。+4
-1
-
292. 匿名 2015/03/22(日) 23:50:04
周りも気の毒になるくらい、子供にブチ切れてる親見たことあるけど。
あれじゃ将来可哀想な子になりそうって思った。
+4
-0
-
293. 匿名 2015/03/22(日) 23:51:54
泣いて偉いね!←極端でしょw+4
-0
-
294. 匿名 2015/03/22(日) 23:52:45
289
泣いても何もしてもらえないのに安心するの?
うそでしょ?+1
-2
-
295. 匿名 2015/03/22(日) 23:56:17
288です
補足ですが、親や、家庭など、自分の感情を安心して出せる場所がある子のほうが、精神的に安定した子に育つそうです。
逆を返せば、わがままっ子や、いじめっ子とかは、何処かで感情を抑圧されている子なのかもしれません。
それに、感情の抑圧とは単純に「叱る」だけではくくれないとも思います。
叱られたい子(子供はたまにそうやって大人を試す時がありますよね)にとっては、叱らない大人の態度は、無関心でしかなくなってしまうので。
マザーテレサ言うところの、無関心は愛の対義語ですからね。
難しいですね。+8
-0
-
296. 匿名 2015/03/22(日) 23:57:28
291
喚いて当て付けるように泣いたのを無視したらそれこそ感情の否定じゃないかと思う
注射で泣かないのは(親にとって)偉い
お菓子買ってというのは(親にとって)悪い
許されるのは特定の感情だけでは+1
-1
-
297. 匿名 2015/03/23(月) 00:00:33
295さん
291さんの注射で泣かないのは偉いけれどお菓子買ってというのは悪い
お菓子を買ってと駄々をこねる我侭
それは抑圧からだと思いますか?+0
-2
-
298. 匿名 2015/03/23(月) 00:05:06
289さん
わかります!
私も子供の夜泣きでもう何してもダメで、どうしようもなくて、ほんとにどうしようもなくて、心が折れそうになった時に、たまたま泊まりに来てた姑が、深夜に起きてきてくれて、「そうだよね〜泣きたい時もあるよね〜」ってあやしてくれて、そしたら子供も落ち着いて、私も泣き止ませる事にばっかり気が言ってたから、目からウロコだった事がありました。
大怪我して死にそうな時に何もしないわけにはいかないけど、気持ちに寄り添うだけでも、子供はたくさんのものを受け取るんじゃないかなと信じてます。+6
-0
-
299. 匿名 2015/03/23(月) 00:08:55
うちの下の子、声が騒音ばり、その場でジタバタ暴れる系の泣き方なので、泣かない時は気持ちはよくやった!ありがとう!ですよ(笑)
敢えて言わないけど(笑)
長女と、私たちも泣きたいねとよく言っている。
いろんな家庭があるでしょうに…こんなこと言われたらへこみますー(;_;)
+3
-0
-
300. 匿名 2015/03/23(月) 00:17:18
294さん
何もしてないと思われるような書き方でしたね。すみません。
もちろん抱っこなどスキンシップをとって
あやしてるうえでの声がけです。+2
-0
-
301. 匿名 2015/03/23(月) 00:19:08
変な世の中だなぁ。
こんないい加減なこと言わないでほしい。
どんどん日本がダメになるじゃんか。
泣いて偉いねって無責任すぎるよ。
泣いたら凄いんだ!て覚えちゃって、ただのワガママに育つやん。
怒らない育児とか子供のためにならないでしょ。
誰だよ、言い出したの!+3
-1
-
302. 匿名 2015/03/23(月) 00:27:41
泣かなくて偉いねって言うのは良くないのかもしれないけど
泣いて偉いねって言うのも別に言う必要がないと思う。
悲しくて泣いてるときは悲しかったねーとかって
共感というか理解してあげるのが一番じゃないのかなー。+3
-0
-
303. 匿名 2015/03/23(月) 00:30:11
泣くところ
我慢するところ
それを判断できるように
おしえるのが
大人の役割だと感じる。+2
-0
-
304. 匿名 2015/03/23(月) 00:31:52
296さん
291に言い聞かせてるって書きましたよ。無視は決してしてません。
お菓子は買わないという約束には例えば「昨日買ったお菓子が残ってるから」「さっきジュース飲んだから」というバックグラウンドがあります。補足します。
泣けば要求が通ると覚えてほしくないし、3歳だけど言い聞かせれば納得してくれるし約束も守ってくれますよ。
それは感情の抑圧ではなくて、覚えるべき我慢だと思ってます。+4
-0
-
305. 匿名 2015/03/23(月) 00:42:16
子供の全ての【泣きの感情】にフルパワーでオールタイム完璧に付き合える母親なんているのかなー。
あたしゃ無理だよ。
たまに延々続く夜泣きに途方にくれて泣きじゃくる我が子にバナナ差し出したりしちゃう。笑
泣いて偉いなんて思えない時もあるわ~。+2
-0
-
306. 匿名 2015/03/23(月) 00:44:58
うちはまだ4歳と2歳だからかもしれないけど、泣いた時に肯定も否定もしないかわりに、どうして泣いたのか代弁してるよ。
これが嫌だったんだよねとか、こうしたかったんだねとか。
4歳にもなると嬉し泣きとかなにかを想像して泣いたりもあるし、その場しのぎでとりあえずぐずってるようなときは泣いても解決しないことを説明してます。
泣いて偉かったねはちょっと違和感感じますね。+1
-0
-
307. 匿名 2015/03/23(月) 00:48:18
304
お菓子は買ないって約束は親側の一方的にした約束ですよね?
「昨日買ったお菓子が残ってるから」「さっきジュース飲んだから」と言う理由も含めて
「昨日買ったお菓子が残っていて」それでも欲しいという子供から見た背景も・・・
子供は納得出来れば一言口で言えば納得すると思います
この背景を一方的に切り捨ててしまうのですよね+0
-0
-
308. 匿名 2015/03/23(月) 01:11:05
297さん←295です
291さんの臨機応変さが絶妙だから、お子さんは駄々をこねてワガママ言えるんだと思います。これは感情の抑圧ではなくて、解放のほうだと感じました。
言い聞かせると書かれていましたし、お子さんが叱られる理由を理解出来ているのかな、と。
お子さんは、お母さんが諭してくれる安心感に包まれているんだと思います。
この安心感を幼少期に培ってあげることが大切なようです。私もそうありたいです。
+5
-0
-
309. 匿名 2015/03/23(月) 01:13:30
大人がとやかくゆわんでも、子供は分かってるってゆう話を聞いた事があります。結局親の言い訳って、、子育てって本当難しい、、
だけど、可愛いのには変わりないから、がんばれる!??がんばります✌️+1
-0
-
310. 匿名 2015/03/23(月) 01:46:43
308
親は子供の事情を100%把握してる訳でもないし
事情をしてても理解してるとは限らない・・・
分かりやすい例で書きますね
かゆいところかいちゃいけない理由話して諭します
でもかきます
言葉で話してかゆいところをかいちゃいけないって理解はしてます
でもかゆいからかかずにいられない・・・
どんなに理屈で説明しても意味内と思います
もっと子供当人にしか理解できない理由だって
何で泣いて駄々をこねるのか?何で我侭を言うのか?分からないで
ただの我侭だから叱っている
親は子供の理解者にはなれない・・・
お爺ちゃんやお婆ちゃんは理解者になれる事も
ジュース、まだ残ってるだから買えないそれが親の理屈
それ以上は話を打ち切って我侭と受け取ってる+0
-0
-
311. 匿名 2015/03/23(月) 01:55:03
何かっていうと泣いてばかりいた家の姪っ子は無表情だけど?
泣くなとか泣かなくてえらかったねは一言も言ってないけどね+0
-0
-
312. 匿名 2015/03/23(月) 01:58:25
現代人はみんな無表情だよ+2
-0
-
313. 匿名 2015/03/27(金) 01:31:50
スポック博士の育児方法を思い出した+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する