ガールズちゃんねる

「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の怖い現実

1297コメント2021/03/03(水) 23:49

  • 1001. 匿名 2021/02/24(水) 23:38:02 

    この記事の人はマンション買うお金もあって、
    間借りできる実家もあって羨ましいわ。

    +12

    -0

  • 1002. 匿名 2021/02/24(水) 23:40:07 

    >>283
    私も大家なら年齢の上限付けたいかも。
    お金が沢山あるんじゃないんだよね。ボケて家事起こしたり孤独死のリスクが高い。働いてない方だと社会との繋がりも低いしね。

    +21

    -0

  • 1003. 匿名 2021/02/24(水) 23:40:22 

    >>382
    あのねえ
    若者だったら普通、学校や職場に顔をださなくなったら
    気が付かれるでしょ
    身内も健在だろうし
    それらがない人らは若くても貸してもらえない人だよ

    +11

    -2

  • 1004. 匿名 2021/02/24(水) 23:44:04 

    >>1
    そんなこと言っていられるのも今のうち。
    空き部屋がいっぱいあって建物の中はもぬけの殻なのに、街中にホームレスのお年寄りが溢れてるとか、勿体なさすぎだし、どう考えてもおかしいだろそんな世の中。

    +3

    -10

  • 1005. 匿名 2021/02/24(水) 23:44:52 

    >>2
    身内も何もない人はね。
    保証人がいても常に連絡取ってる家族も少なくなってるからかも。
    この場合身内いるのに理由はそれかもね。

    事故物件になると先に誰か住まわせるか、家賃下げなきゃいけないしマイナスしかないのはわかるけど…
    近隣に変な噂流される場合もあるからかと

    +9

    -0

  • 1006. 匿名 2021/02/24(水) 23:45:11 

    >>31
    なるよ

    +3

    -0

  • 1007. 匿名 2021/02/24(水) 23:47:14 

    基本的に大家に正当な理由がない限り
    一方的に『出て行け!』とは言えないので
    賃貸派の人はご安心ください。

    だだし法律によって借家人の権利が守られ過ぎてる
    のでリスクのある人には絶対に貸したくないのが
    大家さん。

    結果年寄りは借りづらくなるのが現実です…

    +17

    -0

  • 1008. 匿名 2021/02/24(水) 23:49:27 

    >>982
    >コロナで資産インフレったじゃん

    ん?コロナ前は1ドル112円で
    コロナ禍以降は110円台にもつけてないよ?
    ちなみに今日の円相場見てみ?
    1ドル105〜106円台なんだけど?
    インフレどころかデフレってるじゃんw

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2021/02/24(水) 23:49:46 

    >>876
    参考に706読んでみて。

    (借りに来るの謎なんだけど)わりとお金がある高齢の方でも借りるの難しいよ。

    +11

    -0

  • 1010. 匿名 2021/02/24(水) 23:52:38 

    >>475
    どれくらいの期間で臭いが漂うかしらんけど、
    死後数日で発見されても告知事項ありになるよ

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2021/02/24(水) 23:53:35 

    >>952
    親が50過ぎてから中古物件を買ったけど
    それまでの家賃がもったいなかったって言ってる
    その何十年分の額でリフォームも出来たろうしね

    +9

    -2

  • 1012. 匿名 2021/02/24(水) 23:54:23 

    でも、政令都市だけど、住宅街にたくさん、小型のサ高住というのですか、サービス付きの老人専用小型マンションがどんどん建築されてます。

    昔と違って、違うマーケティングが展開されているんだと思いますよ。数が多いですし。

    最近は入院ができないシステムになって自宅介護が難しいから、軽度~中度の介護可のマンションなんかは人気みたいで、夫婦で入居されています。うちの住宅街でよく、のんびり散歩されています。

    +7

    -1

  • 1013. 匿名 2021/02/24(水) 23:54:38 

    インフレ圧力が強い今後の日本では普通に持ち家でしょ?
    金があって絶対賃貸が得とか言ってる有名人もいるけど、
    いつムショに入ってもおかしくないような怪しい人らで、
    そういう人にとっては持ち家なんて、損得以前に、はなから不要なんだよ。
    だって簡単に逃げられない(引っ越せない)し、
    ムショに入ってる間は持ち家なんて不要じゃん。

    +9

    -2

  • 1014. 匿名 2021/02/24(水) 23:58:01 

    >>1008
    コロナ禍で世界各国では日本以上にお金を刷り散らかしましたからね。相対的に日本はますますデフレになってます。

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2021/02/24(水) 23:58:26 

    >>1003
    生活保護の若者も借りてるよ

    +1

    -1

  • 1016. 匿名 2021/02/25(木) 00:01:07 

    >>876
    まあ場所を選ばなければ、って付け足されるだろうね
    他人事じゃないわー
    歳なんてすぐ撮っちゃうものだもんね、その時どうなるんだろう
    怖い

    +12

    -0

  • 1017. 匿名 2021/02/25(木) 00:02:57 

    >>952
    家賃手当が出る会社とかならそうかもね
    買ったら手当出なくなりそう
    そんな会社今あるのかわかんないけど

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2021/02/25(木) 00:05:31 

    >>1015
    そういうとこならこの60歳の人も借りれると思うよ
    断られたのは普通の家族の人達が借りてるような小綺麗なマンション系でしょ

    +10

    -0

  • 1019. 匿名 2021/02/25(木) 00:06:02 

    >>58
    団塊世代の住居圏と今の現役世代のそれって確実に重なっていないように感じる
    団塊世代って郊外型多いよね、気のせい?
    現役世代の人たちの方が都心志向な気がする

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2021/02/25(木) 00:06:43 

    >>1015
    他に借り手がいないような物件でしょ
    とりっぱぐれが無いから
    生ポ目当ての大家もいるけど
    環境が悪い物件じゃない?

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2021/02/25(木) 00:09:02 

    >>1016
    いろんな意味でこれからは二極化の時代だと思います。
    何事もニハチの法則(2割の上流と8割の下流)にわかれるのでしょう。80年代までの一億総中流なんていう時代はある意味異常だったんです。世界の(というか資本主義社会の)スタンダードはニハチの法則でできているそうで、日本もそういう状態に近づいているってことなんですね。

    +8

    -0

  • 1022. 匿名 2021/02/25(木) 00:09:35 

    >>58
    老人ホームも大家も運営する人の数も減るかもしれないのに?

    +10

    -0

  • 1023. 匿名 2021/02/25(木) 00:14:06 

    >>1020
    うーんキレイだと思うけど、人によっては悪い環境だと思うのかな。 ちなみに東京

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2021/02/25(木) 00:14:20 

    >>520
    火災保険は大家さんが入るもので入居者は加入しなくていいのに無理矢理入らせるんだね!詐欺だよ
    うちは大家だけど入居者には加入させて無いよ
    そうやって代理店やって収入得ているんだよね
    辞めて欲しい

    +5

    -6

  • 1025. 匿名 2021/02/25(木) 00:14:40 

    >>1018
    そうだね
    少なくとも物件を選ぶ立場から
    物件に選ばれる立場に変わっていってしまうんだろうな

    +12

    -0

  • 1026. 匿名 2021/02/25(木) 00:15:34 

    老人になったら、若者が住んでるようなマンションより、
    老人だらけの公営住宅とかの方がいいな…。
    自治体によっては見回り訪問もしてくれるし。

    +5

    -0

  • 1027. 匿名 2021/02/25(木) 00:16:39 

    >>210
    便利な駅の駅近物件、買えないよーそうそう。
    @首都圏

    +4

    -5

  • 1028. 匿名 2021/02/25(木) 00:17:15 

    >>1017
    住宅手当は出てる会社結構あると思うけど。

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2021/02/25(木) 00:17:40 

    >>6
    2年に一回更新が来るから、いつでも切られる派遣社員と同じ感覚な気がする。
    そうなると、なかなか空かない都営団地とかURとかにしなきゃならないのかな。
    でも、何気にボロボロ以外の都営もURも高いんだよね。
    その辺のマンションの方が安い
    なんて、気になりだしたアラフォー。。。

    +30

    -0

  • 1030. 匿名 2021/02/25(木) 00:18:20 

    色々コメント読んできて、「うるさい外国人ぜんぶ一掃して、古くなった空き家は取り壊して日本庭園でも作って…」なんて妄想してしまった。

    +2

    -1

  • 1031. 匿名 2021/02/25(木) 00:19:28 

    関係ない話でごめんだけど
    23区のちょっと古いマンションを父が買い上げて賃貸に出すと喜んでて
    私は内装ちゃんとして1クラス上の人に貸した方がいいと言ったらバカ父いきなり狂ったように贅沢贅沢ってヒステリックに私のこと貶してきて
    そのまま安めの家賃で出してた
    そんで初回いきなり金のない中国人に家賃踏み倒され逃げられてた

    家賃設定である程度貸す人をふるいにかけておくべきなんだなーって冷めた目で見てた

    +12

    -0

  • 1032. 匿名 2021/02/25(木) 00:21:39 

    >>1007
    結局正社員の首切れないから新たに人取れない企業みたいになってるねw

    +6

    -1

  • 1033. 匿名 2021/02/25(木) 00:25:22 

    >>124
    ストーブ禁止にすれば良いのになぁ

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2021/02/25(木) 00:26:09 

    >>316
    高齢者マンション高いよ。
    あまり早くから入るとお金持たないと思うけど。

    +13

    -0

  • 1035. 匿名 2021/02/25(木) 00:32:25 

    近所の人、80でピンピンよ。部屋も玄関前も綺麗だし、住んでもらった方が良い場合もあるのに。

    +2

    -1

  • 1036. 匿名 2021/02/25(木) 00:32:38 

    >>702
    ボロだよ

    +3

    -3

  • 1037. 匿名 2021/02/25(木) 00:34:35 

    >>1004
    まるで新宿そのものだね

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2021/02/25(木) 00:36:25 

    >>1033
    しつこく灯油?ストーブ使うんだよねー
    お年寄りって本当周りのこと考える脳みそ衰えちゃうの?てくらい心配
    それに灯油売りのトラックもうっさい曲かけっぱなしで住宅地の中に違法駐車してお年寄りに灯油売ってる
    迷惑なんて考えない

    +13

    -0

  • 1039. 匿名 2021/02/25(木) 00:38:12 

    そりゃ貸した時点でなんらかの事故物件になる未来が分かりきってるもんね
    そこそこ需要があるような物件はお断りされるよね

    あーあ、あの部屋もすてき、この部屋もいいなって夢見ながら賃貸の間取りもう見られなく日が来るのかー
    なんか切ないな

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2021/02/25(木) 00:39:50 

    恵比寿に築浅の1LDKの物件持ってるけど、
    60歳の年齢基準ひいていて、既に数回お断りもしている。
    なんだろう、、終の住処にされるのがなんとなくイヤかな…

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2021/02/25(木) 00:40:21 

    60歳になる頃には人口減少で不動産余ってそうだからあまり心配してないんだけど甘いかな

    +1

    -3

  • 1042. 匿名 2021/02/25(木) 00:45:46 

    >>1
    今は若者より年金受給者の方がある意味、収入が安定してるのに。

    +2

    -2

  • 1043. 匿名 2021/02/25(木) 00:46:11 

    全然家買う予定もないけどここのトピ見てから中古物件とか色々さらっと検索して見てたんだけど。
    うちの市(北海道)だと1000万で広くていい感じの一軒家とかふつーにある。それに混ざって東京目黒の3億の物件も出てくる😆
    場所によってほんとに、ぜーんぜん違うから、ここで話しててもけっこうなズレがある気がした。都内っていってる人多いし、東京の人多いのかなぁー。

    +6

    -0

  • 1044. 匿名 2021/02/25(木) 00:46:58 

    >>1011
    ファミリーで住める物件の25年分くらいの家賃
    補助がなければすごい額になるね

    +2

    -1

  • 1045. 匿名 2021/02/25(木) 00:53:31 

    >>812
    横だけど、子供のいない50代でマンション買おうかなぁとと思っていますが、新築マンションとかやはり大規模だと30代とかの子育て世代だらけ。
    うるさいかなあ、、
    ある程度の年から買う場合、どんなところがよいんだろ。悩ましい

    +2

    -1

  • 1046. 匿名 2021/02/25(木) 00:56:10 

    >>367
    多分賃貸派は、転勤族がかなり多いんじゃない?
    我が家も賃貸マンションだけど夫の転勤あるからだよ。法人契約で安いからね

    +6

    -0

  • 1047. 匿名 2021/02/25(木) 00:57:20 

    >>8
    あとインド人もね!

    +8

    -1

  • 1048. 匿名 2021/02/25(木) 01:11:06 

    >>336
    いや、本当に仰る通りです!
    私は古いアパートオーナーしてますが
    都の条例が変わって借り手側の権利が強すぎて怖いです。
    何をされても追い出せないから少し悪知恵の働く店子さんは家賃未払いでも(法に触れない程度はちょこちょこ払うが全額ではない)が許され、騒音、汚部屋だろうがこちらは注意しか出来ない。
    散々な使い方されても修繕請求も簡単じゃないし。
    どんなに困っても最低限家賃保証会社は入れますが
    迷惑行為はどうにもならない

    大家泣き寝入りです。
    なので選んでしまいます

    +15

    -0

  • 1049. 匿名 2021/02/25(木) 01:12:36 

    >>8
    うちのマンションのゴミ捨て場が酷い。
    中国語書かれたごみが入ったごみ袋の封閉めてなくて散乱してるし、ゴミ捨て場のドア開けてすぐの所に放置して奥に入れなくなるし、可燃不燃の分別しない

    +9

    -0

  • 1050. 匿名 2021/02/25(木) 01:15:45 

    >>1
    この人の経歴を見ると国民年金だけだよね?
    だったら著書が70冊以上あろうと、定収入として得られるのは国民年金の数万円のみ。
    年齢だけじゃなく、今現在持ってる現金ではない、未来の収入が期待できないから断られたんだよ。
    大ベストセラーがあるわけでもない、初版のみで増刷もない作家はみんな定収入のあるサラリーマンやOLと結婚してる。
    この人の人生設計が甘すぎるだけ。

    +2

    -7

  • 1051. 匿名 2021/02/25(木) 01:18:17 

    >>560
    その上 臭い!

    +5

    -1

  • 1052. 匿名 2021/02/25(木) 01:19:39 

    >>1024
    賃借人の火災保険は自分のために入ってるんだと思ってたけど違うの?オーナーさんが入るのとは種類が違うんじゃないかなぁ。

    賃借人が過失により出火した場合のオーナーと隣家に対する損害賠償と自分の家財のための保険だよね?

    +6

    -0

  • 1053. 匿名 2021/02/25(木) 01:25:14 

    >>13
    体臭がきつくて壁に染み込んで抜けなくなるので、外国人に貸さない大家さんいるよ。
    基地(ベース)の町なんだけど、軍関係者が外に住む場合のベース契約にすると家賃高くしても取りっぱぐれないので、あえて歓迎の大家さん、米国人好みの間取りで建てて経営してる大家さんも。

    +8

    -0

  • 1054. 匿名 2021/02/25(木) 01:28:24 

    >>336

    借り手の権利が強いという割に、外国にはない更新料や、礼金の制度はまだあるんだよね。。

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2021/02/25(木) 01:28:25 

    >>951
    なんか傘寿まり子さんだっけ?思い出すな

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2021/02/25(木) 01:30:31 

    >>560
    汚部屋が基本ですか!こわいねそれ

    +3

    -0

  • 1057. 匿名 2021/02/25(木) 01:31:29 

    >>1050
    記事読んだけど、この人は一生住み続けるつもりで目黒のマンション買ってるし、
    そのマンションの買い替えの間に賃貸に住もうとしただけだから、
    しっかりしてる方だと思うわ…。

    +14

    -1

  • 1058. 匿名 2021/02/25(木) 01:32:47 

    >>1
    理由としては、万が一孤独死とかした場合に事故物件とかになるから?

    +2

    -0

  • 1059. 匿名 2021/02/25(木) 01:33:35 

    >>488
    多くの人は自分は看てほしいけど人は看たくない。
    たくさん作った食事をおすそ分けする程度なら協力できても、介護まではしたくない。
    おすそ分け程度でも、自分がやってあげる方だと、いつもいつも私ばっかり、材料費ぐらい暮れてもいいんじゃない…って考えがち。
    おすそ分けしてもらう方の人は、金出したりいつも感謝を強要されるならいらない、小さな親切大きなお世話って気持ちが芽生えてくる。

    私はこれだけやってあげたのに!頼んでないのに色々干渉するな!
    になりかねない。
    若い人ならそのコミュニティのルールを作ったり守ったりが柔軟にできても、年寄りだと受け入れるのに時間がかかったり理解できない人が必ず出てくる。
    施設のように中立な立場の人がいればまだしも、同じ立場の人だけで柔軟にやるのはかなり難しいと思う。




    +3

    -0

  • 1060. 匿名 2021/02/25(木) 01:34:23 

    >>1050
    増刷がかからない作家なら、70冊の著書は出せないよ。出版し続けてるということは、少なくとも固定ファンで10万部は売れてるはず。売れない作家に本を出させるほど、出版社は甘くない。

    +9

    -1

  • 1061. 匿名 2021/02/25(木) 01:35:37 

    >>1024
    賃貸人が入る保険は、建物の保険じゃなくて近隣に迷惑かけた場合の賠償保険と自分の家財道具のための保険だよ。

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2021/02/25(木) 01:37:08 

    >>1050
    年齢的に一人暮らしだと今後孤独死される可能性が高くなるから入居を断られたんだと思う。
    火事の心配もあるしね。

    +0

    -2

  • 1063. 匿名 2021/02/25(木) 01:38:35 

    バカバカしい。
    年齢差別、ほんっっっと、就職もそうだけど、いい加減にしろ。

    団塊世代、団塊ジュニア、とめっっちゃ人数が爆発してる世代が高齢化して、若者はその三分の一くらいしかいないんだから、選んでられる身の上か?

    アホか。借り手がいなくてドツボにハマるのがオチだっつーの。

    団塊ジュニアを奴隷扱いして子供を産ませないよう産ませないようしてきたくせに、少子化になってから慌てるクソみたいなのと同じだね。

    +5

    -6

  • 1064. 匿名 2021/02/25(木) 01:44:31 

    海外とかはどうなってるんだろう?

    日本の不動産周りのシステム、ものすごーーーくいびつで奇怪なことが多いので、海外を参考にしたらいいんじゃないかな。

    特にヨーロッパは個人主義だから、イギリスとかって老人でも子供と同居しないで、自立して生活することがよしとされているよね。

    詳しいこと知ってる方、います?

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2021/02/25(木) 01:48:55 

    ぶっちゃけ60歳ならまだ元気で孤独死の心配はないけど、70歳とかになったら分からない。

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2021/02/25(木) 01:49:52 

    >>1041
    結局余るのは余るけど、良いところは埋まって、不便なところや治安の悪いところが余ることになるかもって思う。
    結局お金なきゃ尚更詰むみたいな。

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2021/02/25(木) 01:55:34 

    なんで社会人はともかく
    お嬢さんなの?
    年齢じゃなくてなんか大家さんの個人的なものでは?

    +2

    -1

  • 1068. 匿名 2021/02/25(木) 02:00:39 

    >>58
    孤独死とかリスクしかない高齢者に貸すくらいなら空き部屋のままにします

    +10

    -1

  • 1069. 匿名 2021/02/25(木) 02:05:25 

    >>749
    それが嫌な人は保険入れば?
    うちも踏み倒されたことあるけど、保険入ってたから満額支払われたよ

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2021/02/25(木) 02:11:24 

    >>8
    近くのアパートで、ワンルームに中国人10人ぐらい出入りしてるところある。毎日ドアが全開に空いてて中国語が飛び交ってる…

    +10

    -0

  • 1071. 匿名 2021/02/25(木) 02:24:25 

    賃貸の更新って、大家側から切ることできるんですか?だとしたら、更新のタイミングでいきなり追い出されることもあり得る?

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2021/02/25(木) 02:25:48 

    >>1063
    同意。
    今後、高齢者だらけになってくるから、そんな余裕ぶっこいてられなくなるだろうね。
    年取ってても保証人つけたり、健康状態や経済状況を確認した上で、最終的には高齢者にも貸す、という状況にならざるを得ないよ。

    オーナーからしたら空き家にしておくのが最も最悪な状況なので。

    +3

    -5

  • 1073. 匿名 2021/02/25(木) 02:26:37 

    >>1070
    そんなのより、ちゃんとした日本人の高齢者のほうがマシでしょう。普通に考えて。

    +9

    -1

  • 1074. 匿名 2021/02/25(木) 02:32:35 

    >>714
    けどそう言う場所の使い方としては、1番有効な土地の浄化らしいよ……
    国が所有してたら大学や役所を建て、市町村が持ってれば大型ショッピングセンターにし
    個人が所有する場所なら、明るいカフェや飲食店にする事が1番と。
    そう言う場所を忌み嫌って避ければ避ける程、怖い場所になり近隣の地下も下がり良く無いらしく
    人をドンドン導入して流れを作れば、何も怖い場所では無くなるらしいわ。

    日本人や主にアジア人は特に「死」を忌み嫌う感性があり、自然な死以外を(病気や老衰で病院にて死亡)
    連鎖に捉え、恐れに感じる人が多いのだとか……
    欧米など先進国に暮らす外国人の感性だと違うのか?そんな話をすると「迷信を信じてるからでは?」と
    まともで現実的では無いと言われちゃうんだよね。
    だけど、個人が所有する家なり部屋はピンスポットで、1人(1家族?)がその場所の浄化を引き受ける訳だから
    所有者にしても、借りる側にしても嫌だし、事故が無いならあえてリスク引き受けて、1人者の高齢者に
    貸したく無い気持ちも十分理解出来るよ。
    だた少子高齢化で、極一般の賃貸業をしてる人達は、これから先細りの商売とも言えるかも?

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2021/02/25(木) 02:44:07 

    >>9
    公営住宅も保証人または連絡先が必要なんだよね。しかも2人も
    高齢者で身寄りがない人は公営住宅は難しく、激安賃貸しか暮らせないんだよね
    日本の公営住宅は入居条件を見直すべきだよ

    +17

    -0

  • 1076. 匿名 2021/02/25(木) 02:44:42 

    >>1072
    そうなったら物件を手放す大家も増えそう

    +4

    -2

  • 1077. 匿名 2021/02/25(木) 02:46:21 

    >>1076
    そんな簡単に売れないんだよ

    +0

    -2

  • 1078. 匿名 2021/02/25(木) 02:48:30 

    >>1076
    手放せるなら、そりゃあそれでいいんじゃない?笑

    売れるなら、売るでしょ。
    売れるなら、ね。

    +3

    -4

  • 1079. 匿名 2021/02/25(木) 02:50:46 

    >>714
    まあ、事故物件も何も、
    1944年とか1945年とかなんて、東京のそこらじゅう人間が黒焦げになって焼け死んでたよ。空襲でね。

    そんなところにマンションや家を建てて、みんな平気で住んでるじゃんw

    って話。バカバカしい。

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2021/02/25(木) 02:51:14 

    >>40
    高齢者向け賃貸はボケたり、病気を発症すると追い出される

    +4

    -0

  • 1081. 匿名 2021/02/25(木) 02:53:34 

    >>1060
    横だけど、出版バブルが弾けてから、出版点数を下げないために何でも良いから原稿揃ってるものを本にして出版していくしかない状況に陥ってる。
    初版しか刷れないのは当たり前で、このご時世に10万部も売れてたら売れっ子作家で有名な方だと思います。
    というか、1作でも10万部超えたら人気作家ではないでしょうか。
    ライトノベルとかとは全然違う、部数を出せるジャンルの著作ではないと思いますが。
    出版社より書店の売り場面積のほうが甘くないので、とにかく出版点数を増やして売り場面積を確保し続けるというのが実情です。
    何よりも大事なのは〆切を守る、必要枚数を確保出来る作家さんだということです。
    正直言って、初版1~2万部なら優秀な作品ではないでしょうか。
    10万部なんて夢のような数字が出たので、昔が懐かしくなってしまいました。

    +2

    -4

  • 1082. 匿名 2021/02/25(木) 02:56:13 

    >>890
    酷いけど現実だよね。孤独死で事故物件とか特殊清掃なんてリスクはどうしても避けたいだろうってすぐ想像できるわ。

    +4

    -1

  • 1083. 匿名 2021/02/25(木) 02:57:04 

    >>417
    管理会社を変更したということは、住民が集まる総会で賛成多数になったはずなので住民の責任なのでは

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2021/02/25(木) 02:58:26 

    >>986
    目白でかわいいマンションなら、孤独死して特殊清掃入るリスクのある老人にあえて貸さなくても、若い人が入るよ。条件いい物件をあえて悪くするリスクを取る物好きはいない。

    +6

    -0

  • 1085. 匿名 2021/02/25(木) 03:01:47 

    >>1045
    最近はDINKS向けのマンションも増えてるよ

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2021/02/25(木) 03:02:34 

    >>1077
    高齢者が買うはず

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2021/02/25(木) 03:02:42 

    >>1077
    手放して物件を壊すという意味です
    リスクを背負うよりはいいのかなと

    +3

    -1

  • 1088. 匿名 2021/02/25(木) 03:02:57 

    孤独死の清掃代や諸々の損害分を家賃に含めるとどのくらいになるのかね?

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2021/02/25(木) 03:08:42 

    これからどんどん高齢化が進むのにね。
    大家も自分の首締めるだけだよ。
    賃貸業でも、いち早く時代にあったやり方を取り入れていかないと、
    儲からん、固定資産税やら修繕費ばかりかかって、入居者いない、ってなるぞ。

    +2

    -5

  • 1090. 匿名 2021/02/25(木) 03:16:14 

    高齢者のニーズって色々な分野で沢山あるんだけど日本では面倒で誰も手を出さないパターン多い。大手不動産仲介とかが特別な手数料とかとって貸し主と交渉してくれるといいけどやっぱり面倒なんだろうね。

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2021/02/25(木) 03:17:33 

    >>1081
    横からですが、この人ベストセラー作家で著書がドラマ化されてますから、人気作家の部類に入ると思いますよ。

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2021/02/25(木) 03:26:18 

    ここでこの高齢者に冷たい意見を言える人は、
    自分は絶対災害などで持ち家を失わない、
    よってこの先絶対賃貸にはすまない
    独居老人には絶対ならない

    自信があるのか?

    何が起こるか分からないし、
    いつ自分が弱い立場になるか分からない

    +11

    -5

  • 1093. 匿名 2021/02/25(木) 03:27:03 

    >>1089
    リスクを背負ってまで貸家業をやり続けないでしょ

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2021/02/25(木) 03:28:15 

    若い会社員のお嬢さんに貸したかったってキモ過ぎる
    そんな女性の半分位は部屋に彼氏連れ込んでやる事やってるだろうし
    こんな大家の所にはいかつい強面の兄ちゃんやおっさんしか借りに来なければ良いのに

    +1

    -5

  • 1095. 匿名 2021/02/25(木) 03:29:21 

    >>1076
    空家や老朽化で最低限の家賃収入しか見込めなくなる前に辞めると思う
    更にして土地で売るとか別の活用法を考えるとか

    +7

    -0

  • 1096. 匿名 2021/02/25(木) 03:32:07 

    >>1092
    大家目線で考えると他の若い人がいたらそっちに貸したい気持ちは分かる

    +11

    -0

  • 1097. 匿名 2021/02/25(木) 03:35:43 

    >>1022
    団塊が無くなることには
    働き手も減るからね
    わざわざリスクの高い貸家業を続けるかね
    ホームだって利益が出ないと廃業だしね

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2021/02/25(木) 03:36:52 

    >>42
    海外旅行三昧のフリーター?
    自己責任じゃない?

    +2

    -2

  • 1099. 匿名 2021/02/25(木) 03:37:06 

    >>1096
    自分はこの高齢者の立場にはならないと思っているから

    +1

    -6

  • 1100. 匿名 2021/02/25(木) 03:38:32 

    大都市圏なら若い人の借り手たくさんいる、次に外国人

    +5

    -1

  • 1101. 匿名 2021/02/25(木) 03:40:14 

    >>1092
    他人の立場を考える前に
    大家が自分の生活を考えるのは当たり前でしょ

    +11

    -4

  • 1102. 匿名 2021/02/25(木) 03:41:34 

    >>319
    これって地域差けっこうあるのかな?
    関西のわりと都会に住んでるけど、少し前に義父が離婚して家を出た時もすぐに新居見つかったし、近くのワンルームマンションも高齢者一人暮らしかな〜て人もたまに見るから、高齢者=貸さないはもう常識じゃないのかなって思ってた

    不動産関係の知人が高齢者向けマンションも増えてるって話してたから、需要に合わせてそのあたりも徐々に変化していきそうだけどな

    +15

    -0

  • 1103. 匿名 2021/02/25(木) 03:45:47 

    選ばなきゃ住む場所は借りられる
    だけど選ぶのを前提で考えているのなら高齢になったら無理な現状
    そして未来もどうなるか分からないよね
    今のままの法律なら高齢者に貸してリスクを負うくらいなら
    廃業する大家が増えると思うし
    条件の良い物件が余るとは思えない

    +8

    -2

  • 1104. 匿名 2021/02/25(木) 03:47:43 

    うちの会社の人も60代前半夫婦で断られてた。

    それまでもずっと定期的に引っ越して賃貸で、娘さんが転勤で出てくから小さいところにと、都内のいいところに住んでたけど、郊外を探してた。
    旦那さんは自営業

    不動産屋は普通に紹介してくれるけど、申し込みの時に大家さんに初めて何回も断られたとショックを受けてた。

    都営に入れないような収入はあるけど、買えるほどではないし、URとかは審査に時間かかるから早めに動かなかったから更新日近くて焦って困ってた。
    ずっといい生活をしてるように見えたから意外だった。

    +7

    -0

  • 1105. 匿名 2021/02/25(木) 03:49:42 

    >>129
    皆行く道だから、

    +3

    -1

  • 1106. 匿名 2021/02/25(木) 03:59:10 

    >>1102
    年金の支給額によるとしか
    公務員年金、大企業の厚生年金は強い

    +9

    -0

  • 1107. 匿名 2021/02/25(木) 04:00:07 

    >>37
    家を貸す時に高齢者が敬遠されるのは、80とか過ぎれば体も弱っていつどうなるかわからず、老齢で身寄りも少なくなってたり、資産も残り少ないかもしれずで信用性が薄いから。
    でもこの人はまだ入り口の60歳、健康で社会的地位も資産もあって信用性は現役とさして変わらないのに、実態ではなく年齢という数字で分けられてしまう、という事をいいたいんでしょ。
    年齢なんだから当たり前というけれど、生身の人間の生活のかかった話に対して、実態も見ずに簡単に数字で割り切る世の中はどうなんだ?ってことでしょ。

    +8

    -0

  • 1108. 匿名 2021/02/25(木) 04:07:48 

    >>1107
    資産ある人が学生さん向けの部屋申し込むかっ!

    +2

    -8

  • 1109. 匿名 2021/02/25(木) 04:22:32 

    >>1096
    大家の気持ちはそうだろうけど。
    多くが安定して部屋に住める状況が世の中にないと、不安定な世の中になって結局は多くが不利益を被る結果になりかねないから、大家の利益で事は進まない。

    +6

    -10

  • 1110. 匿名 2021/02/25(木) 04:26:23 

    >>1101
    別に当たり前ではないんじゃないの。
    あなたはそうかもしれないけど、他人の気持ちが分かる大家もいるからね。

    +4

    -4

  • 1111. 匿名 2021/02/25(木) 04:37:42 

    >>13
    中国人が料理で使って残った油を流しに熱いまま流して大変なことになった大家さんがいたって聞いた。配水管を取り替える?工事をしたらしい、大家の費用負担で!

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2021/02/25(木) 04:41:40 

    >>1101
    論点ずれてる…

    +4

    -2

  • 1113. 匿名 2021/02/25(木) 04:42:49 

    >>1
    オーナーが近所住みのオッサンなのかも?
    若い女性に住んで欲しかった、よくよく考えても女と思える年齢の人に住んで欲しかった・・・だけとかかも知れないw

    お店でも若い綺麗な客と冴えない中高年とでは扱い違う所があるもの。

    +2

    -2

  • 1114. 匿名 2021/02/25(木) 04:43:59 

    面白いのは、
    ここでの意見は、大半が大家側に共感しているというところ。
    自分が大家側になる可能性より、この高齢者側になる可能性の方が高いのに。

    +20

    -0

  • 1115. 匿名 2021/02/25(木) 05:01:37 

    >>6
    災害も多いしね

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2021/02/25(木) 05:05:18 

    >>706
    同じく受け継ぎオーナーしてます。
    気持ち痛い程分かる
    ただ、最近保証会社の保証内容に孤独死も入るようなった、みたいな知らせが管理会社からあった気がするけど、どんな保証してくれるのだろう?

    私も物件が古いから仕方ないとは思うけど
    生保、あと借りた時は60歳そこそこだったけど
    理解してるのか退去しません。
    よって、全体的に高齢者ばかりになってきた
    家賃は絶対入ってくる(保証会社、生保の場合は区から直接納入)けど、怖いです。。。
    もっと法を整備して欲しい。
    借り手有利ばかりじゃ大家を追い詰めるし
    孤独死=悪としてる事に問題があると思うんです。
    誰でも亡くなるのに『事故物件』ってレッテルをはる日本の考え方
    受け継がなかった一棟火事を起こされたんだけど大島てるの事故物件サイトに載ってしまってますし

    差別はしたくないのに
    法が守ってくれなさ過ぎて大家も避けちゃうんですよね。


    +17

    -0

  • 1117. 匿名 2021/02/25(木) 05:09:35 

    >>1029
    大家から更新しないという事は出来ないので
    一度借りたら追い出されるとかはないですよ
    法律で守られてます

    +3

    -5

  • 1118. 匿名 2021/02/25(木) 05:16:53 

    >>1110
    ボランティアをする余裕のある大家って少ないと思うけど
    特にこれからは

    +5

    -3

  • 1119. 匿名 2021/02/25(木) 05:26:29 

    >>1116
    法改正しない限り高齢者に貸せないね

    +8

    -0

  • 1120. 匿名 2021/02/25(木) 05:28:43 

    >>10
    そうそう。
    マンション建過ぎて人口と比較して戸数が過多になると思う。ここ数年、オリンピック景気で建てた割に最近のトピ通り、今後は日本の人口、減るのだもの。

    +6

    -0

  • 1121. 匿名 2021/02/25(木) 05:49:27 

    >>263
    今の技術なら生存確認できるセンサーとかありそうなんだけどなぁ
    高齢者住宅は必ずそういうのをつけて、事故物件でも賃料を下げなくてもいい、くらいは出来そうだけどな〜

    +4

    -2

  • 1122. 匿名 2021/02/25(木) 05:50:24 

    >>1102
    ただね、この記事のように高齢者がいかにも女子大生や若い女性向けなかわいい物件に申請したら、断られるってあると思うよ。家主が実質、学生専用マンション、一人暮らしの女性が多いマンションにしようっていう考えなら、ありえる話だから。
    不動産屋も最後は「今はお母様と同居されたら?」って断るのも、めんどうな客って帰されただけ。本当に住まいに困ってるんです、っていう高齢者でもないから。

    +9

    -0

  • 1123. 匿名 2021/02/25(木) 05:53:55 

    >>628
    意外とだけど、公明党は福祉関係の法律を結構通してるんだよね
    一時給付金だって公明党の議長のひと押しがあったからなんとか通ったのに

    +5

    -2

  • 1124. 匿名 2021/02/25(木) 05:56:03 

    うちの母親60過ぎてて、本人も私も年齢で断られるかもって覚悟してたけど、ついこの間築浅のきれいな物件借りられたよ〜

    不動産の方に、家賃を払えるだけの収入があれば大丈夫って言われた。

    +5

    -0

  • 1125. 匿名 2021/02/25(木) 06:02:55 

    結局、独身の賃貸暮らしは、いずれマンションを買うか老人ホームに行くかしかない?
    県営も希望者が多いと入れるかわからないし。
    お金も無いし、あまり長生きしたくないわ。

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2021/02/25(木) 06:03:08 

    >>1109
    そういうのは公的機関がすることで、株式会社でもない一般人の大家に求めることじゃないよ

    +10

    -0

  • 1127. 匿名 2021/02/25(木) 06:03:52 

    うちの賃貸は普通に年配の人も住んでる。
    そうでもしないと部屋埋まらないから?

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2021/02/25(木) 06:04:55 

    うちじゃ地方都市だけど、この間不動産屋巡りしたら70迄はどこでも借りられますよ。と言われて逆に驚いた。

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2021/02/25(木) 06:07:16 

    >>1092
    私は大家じゃないし困った立場になりうるけど、この高齢者ショックのおばさんには共感できないし大家に同情する。そもそもこの人はそこまで困ってるわけじゃないよね。自称勝ち組っぽいし。希望するおしゃれ物件に入れなくて駄々こねてるだけじゃん?

    +7

    -3

  • 1130. 匿名 2021/02/25(木) 06:09:24 

    本気で日本を変えたいと思ってるのは山本太郎ぐらい。他の議員は自分さえ美味しい思いをできれば良いと思ってる

    +0

    -4

  • 1131. 匿名 2021/02/25(木) 06:12:22 

    >>1125
    実家に戻る人もわりといると思う。
    親の介護もあったりで。

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2021/02/25(木) 06:19:44 

    目白のかわいい物件、って書いてあるからそれに反応してる人多いね笑
    小綺麗な賃貸って案外無いのよね、特に急いでるときに限って。
    分譲貸しが一番良かったわ、今まで10回引っ越した中では。
    正直賃貸はこりごり。

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2021/02/25(木) 06:26:19 

    >>1092
    この記事のように、今まで購入したマンションにいたけど、トラブルで嫌になったから引っ越すわ。実家に帰るって言ったけど、かわいい物件あったから申請したら断られた!って、災害にあって本当に住む場所ない人達と一緒には考えられんわ。

    +4

    -2

  • 1134. 匿名 2021/02/25(木) 06:33:27 

    この人次のマンション買い換えが決まるまでの間だけ住む予定みたいだし65歳だし、ほんとに大家が若い会社員の女の子 に住んでほしいとしても=60歳以上は貸さない、には直結しなくない?
    そういう傾向はあるにしてもこの人老人問題で本書いて生活してるような感じだし、不安煽りすぎだと思う。
    この人がそういう作家だからめんどくさくて拒否したかもしれないし。

    +7

    -1

  • 1135. 匿名 2021/02/25(木) 06:52:54 

    父が大家さんなんだけど、確かについこの前の電話で年齢を理由にお断りしてるのを聞いたよ!

    +3

    -1

  • 1136. 匿名 2021/02/25(木) 07:12:16 

    >>263
    だよね
    賃貸アパート増えすぎ
    若者が少ないんだから大家さんはそんなこと言ってられなくなると思う
    (人気新築物件は別)

    +8

    -1

  • 1137. 匿名 2021/02/25(木) 07:15:58 

    >>1121
    でも自分の前の住人が部屋で孤独死しました、賃料は他の部屋と同じですって言われてその部屋に住む?
    仮に事故物件説明責任が消えたとしても、住んでから事故物件と知ったら不愉快なんてもんじゃないよ。

    +9

    -0

  • 1138. 匿名 2021/02/25(木) 07:16:33 

    >>1
    家を買う予定のない人はどうすればいいんだろう

    +5

    -1

  • 1139. 匿名 2021/02/25(木) 07:20:24 

    >>1
    これは煽り記事じゃん
    たまたまこの大家さんは若い人に貸したがっただけでしょ?
    お金持ってて身元しっかりしてるお年寄りの方がわけのわからない?若い人よりいいのに。男連れ込んだりするかもだし

    まあ若くて身元しっかり、お金持ってる人が1番いいけどね😄

    +5

    -3

  • 1140. 匿名 2021/02/25(木) 07:21:38 

    >>1137
    不審死でなくても事故物件になるの?

    +2

    -1

  • 1141. 匿名 2021/02/25(木) 07:24:06 

    >>1137
    病死があった物件が事故物件とされるケースはほとんどありません。

    不審な点があり警察が入ったりしたら別

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2021/02/25(木) 07:30:30 

    だったら高齢者仮設住宅してくれよ

    思ってしまった

    +6

    -0

  • 1143. 匿名 2021/02/25(木) 07:32:20 

    >>1 60過ぎたおばちゃんが若い人ばかり入ってる物件で暮らすって大変じゃない?夜遅くまで起きてるとか、友達呼んで家飲みしてるとか、みんな若ければお互い様って大して気にならずにいられるけど。私、アラフォーだけど、今20代の頃に住んでたところには住めないよ笑 当時は終電、もしくはタクシーで帰宅してることもしょっちゅうだったけど、今は日付変わる前に寝てるもん。周りの入居者とのバランスみて、オーナーさんが判断しただけじゃない?

    +11

    -1

  • 1144. 匿名 2021/02/25(木) 07:32:48 

    >>1050
    キメ台詞「人生設計が甘すぎるだけ」って相手のことを殆ど知らないのによく言えるね。

    +2

    -1

  • 1145. 匿名 2021/02/25(木) 07:45:49 

    >>1114
    そりゃ貸すかどうか決めるの大家だし大家の気持ち無視して話しても無意味では

    +4

    -2

  • 1146. 匿名 2021/02/25(木) 07:46:42 

    高齢者に部屋を貸さない慣習に対して問題意識を持つわたしは、そのことに関して『老後ひとりぼっち』(SB新書)という本にまでしたというのに。自分がその当事者になるとは、夢にも思わなかったことだ。

    元記事にこう書いてあったよ。おかしくないか?
    自分が高齢者にならないとでも思ったの?自分で本にしてるのに。

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2021/02/25(木) 07:49:15 

    身寄りのない高齢者がボケて問題行動起こすようになった時って大家はどうしたらいいんだろ?

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2021/02/25(木) 07:51:01 

    >>1110
    現実見なよ。

    ドラマやアニメに出てくるような
    人情大家なんてどこにいんのよ(笑)

    そもそも過去に賃貸かりても
    大家なんか会ったことないでしょ〜

    +5

    -3

  • 1149. 匿名 2021/02/25(木) 07:51:49 

    >>1131
    ウチは親も賃貸だよ...。
    実家も無い(泣)
    ローンの終わってる実家がある人が羨ましい。

    +2

    -1

  • 1150. 匿名 2021/02/25(木) 07:57:01 

    >>1140
    孤独死して何日か死体放置された部屋が事故物件じゃなくて何なのか
    孤独死って介護の人とか通ってなければ大概異臭とかハエとかで気が付かれてるじゃん

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2021/02/25(木) 07:57:25 

    >>58

    立地に関わらず、空き家だらけになるよ。
    豊島区ですら消失市町村にリストアップされるくらいだからね。

    加えて貯金も少ない氷河期世代も中年になり、若者はもっとお金がない。
    ある程度お金がある(=支払いが滞らない)高年齢世代は、むしろ歓迎される時代がすぐそこだよ。

    +3

    -4

  • 1152. 匿名 2021/02/25(木) 08:01:17 

    >>1142
    それね!
    とりあえずでも屋根のあるとこで
    暑さ寒さをしのげるとこ大事だよね
    ホームレスはほんとやばい

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2021/02/25(木) 08:06:33 

    >>1120
    今や空き家は何百万個とあるからね
    よっぽど条件のいい賃貸物件ならともかく
    条件の悪いとこだ借りるほうも見向きもしないからね

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2021/02/25(木) 08:07:19 

    >>51
    ほんとだよね。
    賃貸の方がお得!リスクが少ない!って言う人いるけど??って思う。
    賃貸って、オーナーのローンや税金を代わりに払ってるようなもんだもん。相場より安い物件なんかまずないよ。

    老人には貸し渋りされる。今がまさにそうなんだから。
    買えるなら持ち家の方が安心。
    将来は老人でも借りれるから大丈夫、って他人任せの希望でしかないもんね。

    +9

    -3

  • 1155. 匿名 2021/02/25(木) 08:08:13 

    >>1072
    そんなにビクついてビビってるなら
    手頃なマンションでも買っておいた方が
    いいんじゃない(笑)

    大家って資産というかお金に対しての
    リテラシーが高い人が多いから
    何年先に売ることまでを考えてアパート
    経営してて売れるような立地の
    物件しか買わないよ。

    あなたが上から言う『売れるならね』なんて
    状況は起こりにくいよ。

    あなたがよほど田舎に住んでるなら別だけどね。

    +6

    -3

  • 1156. 匿名 2021/02/25(木) 08:12:17 

    >>1116
    うわーわかります
    うちも事故物件載りました

    立て続けだったから一応お祓いもしたけど、周囲のおうちには菓子折り持ってったし、野次馬?みたいなのもくるしで散々
    安い家賃求める学生でも「事故物件はちょっと」とかいわれて…

    うちの保険会社のは、事後の特殊清掃と消毒、シミとかがあった場合の改装までカバーでした
    でも「亡くなった部屋だけやりかえました」だとなかなか人が入らない
    消臭は範囲外でこっちで頼みました…orz
    ほんと、特に最低でも生保の方の場合は国でなんとかしていただきたい

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2021/02/25(木) 08:14:14 

    >>1092
    大家のみならずなにに於いても慈善事業じゃないんで。
    不安から事実認めたくなくて感情的にブチ切れる気持ちはわからないでもないけどさ

    +7

    -2

  • 1158. 匿名 2021/02/25(木) 08:16:37 

    >>1116
    上から目線で、全然修繕してくれない強気な大家さんしか知らないから、優しい大家さんに巡り合いたい。

    +2

    -2

  • 1159. 匿名 2021/02/25(木) 08:17:08 

    >>174
    私も横浜市だけど、公営住宅の倍率すごいよね。
    多少便利な立地で独居老人OKだと20倍超えてるよ。

    横浜市は広いから、人気エリアは土地価格上がってるし二極化が進んでるんだと思う。空き家は増えてても、老人が住みやすい所に借りれるかはまた別だよね。
    車必須のエリアだと老人には厳しい。

    +4

    -0

  • 1160. 匿名 2021/02/25(木) 08:17:26 

    >>1060
    それでも定収入ではないと言われちゃえばそれまでなのかもね

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2021/02/25(木) 08:18:00 

    正直、地方の大家さんなんかは年寄りだろうが
    外国人だろうが入れないと立ち行かないんだろうけど
    都市部の大家さんは年寄り断るだろうね。

    要は自分がどこに住んでるかって話だね。

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2021/02/25(木) 08:19:52 

    年取ったら賃貸借りにくくなることを意地でも認めたくない感情的な人いるなあ
    少なくとも自分の希望の場所を借りられるとは限らなくなるのは紛れもなく事実だろうに

    +8

    -0

  • 1163. 匿名 2021/02/25(木) 08:22:19 

    >>1
    この方はお気の毒だと思うんですが、本当に難しい問題で、
    独居老人が実際病気で倒れて何日もそのままになって、もし見つけたら大家さんは病院に連絡して家族に連絡取らなければならない。そして遠方なら色々代わりに頼まれたりする。そして汚れたところを修繕しなければならない。家族が簡単にお金払ってくれたらいいけど、踏み倒そうとする人もいる。だから高齢者に貸したくない大家さんの気持ちもわかります。

    +3

    -1

  • 1164. 匿名 2021/02/25(木) 08:24:59 

    >>1151
    そりゃまた事情が違うんでねえの?
    都心の土地だから手放したくないー手放したくないーってやってた持ち主が管理も出来ずそのうち行方不明になって
    でも区も強制的に取り壊すわけにもいかず貼り紙で持ち主に申し出てほしいと訴えてるとこならあった
    でもそれは土地のゴタゴタ解消したらすぐに行き先決まるようなとこ
    お年寄りも借りられる普通の手軽な賃貸にはまずならないだろうね

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2021/02/25(木) 08:26:05 

    >>714
    住むのは嫌だけどカフェになってるなら気にしない。

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2021/02/25(木) 08:27:13 

    >>1154
    他人まかせの希望←上手い

    +2

    -1

  • 1167. 匿名 2021/02/25(木) 08:27:34 

    >>1102
    高齢者向けマンションはすでに出てるように高いです
    普通の賃貸とは訳が違う

    +6

    -0

  • 1168. 匿名 2021/02/25(木) 08:28:05 

    >>1012
    私も将来的に1人になったら今のところ売ってそんな物件を買いたいと思ってる。多分需要が増えるよね。
    ただ介護者が増えるかどうかが気がかり。

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2021/02/25(木) 08:30:27 

    >>1166
    それがうまくいかなそうな話が出るたびになんだか怒ってるのも謎
    上から目線の他人任せ
    ゆくゆく税金でそういう人達も支えるとかなったらきついよね
    まあ自己責任って言葉が大好きな政府だからどうなるやらって感じだけど治安は悪化しそうだな

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2021/02/25(木) 08:30:50 

    >>1092
    大家さんの立場にも立ってみてください。

    +4

    -1

  • 1171. 匿名 2021/02/25(木) 08:32:17 

    これから人口が減っていって、IOT技術が進化して、みまもりサービスも進化していくと、高齢者が一人暮らしでも容態が急変したら勝手に救急車がくるとか、そういう仕組みが出来てきそう。
    そしたら高齢者でもアパート貸せるようになるかも。

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2021/02/25(木) 08:34:57 

    大家側が修繕しなければならないものを借りてる人に負担させて、大家は家賃収入だけもらっている汚い大家もいる。借りてる側は立場弱く、言えない。

    +1

    -2

  • 1173. 匿名 2021/02/25(木) 08:37:54 

    URとかある

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2021/02/25(木) 08:39:03 

    >>1151
    子供もがいなくて連れ合いにも先立たれた身寄りのない年寄りだったらいくら金持ちでもお断りよ。いくら大金抱えてても孤独死されたら地雷だし。
    逆にちゃんと定期的に家族と連絡取れる人なら多少貧乏でも安心だけど契約時にそんなことわからないからね。
    だから基本お年寄りはハイリスクってことで貸す側としては敬遠したい。

    +6

    -1

  • 1175. 匿名 2021/02/25(木) 08:41:29 

    >>1156
    立て続けに起きたんですか!!
    もう想像しただけで恐ろしいです

    すみません、カバーしてくれたのは保険会社ですか?
    それは住宅の?
    私が見たのは家賃保証会社の知らせか何かです


    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2021/02/25(木) 08:41:47 

    >>1149
    なのに賃貸派らしき人らは負動産負動産って煽って見下してるもんね
    その負動産だって終のすみかとしてはあるだけでありがたい存在かもしれないのに
    で、世の中的にかさずにはいられなくなる!と上から目線
    そんな人たちにはいくら日本人でも大家さんも貸したくないと思う

    +6

    -1

  • 1177. 匿名 2021/02/25(木) 08:42:02 

    >>8
    大学生の子どもとマンション、静かな住宅街で綺麗めで、住んでる人も落ち着いてるんだけど、隣だけ借り主変わっても中国人で、仲間呼んでうるさい時あるし、二人で住んでるらしい。1Lなのに凄いな。汚そうで臭そうだから、絶対ベランダ開けないって言ってたよ。ベランダ続きだから。

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2021/02/25(木) 08:42:25 

    >>1171
    まあそれもそこそこお金がある人対象だろうな

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2021/02/25(木) 08:43:14 

    >>1
    昔日本で本当に起こったニュースで、高齢者男性は部屋を綺麗に使ってくれない事例が多くて不動産屋に断られまくった高齢男性が女装して女性の名前を騙って契約して詐欺で逮捕されたニュースあったよ。
    今は高齢女性でも厳しくなっちゃったのかな…

    +3

    -0

  • 1180. 匿名 2021/02/25(木) 08:43:19 

    >>481
    近所に「外国人 生活保護 母子家庭の方!是非ご相談ください!」ってデカデカと謳ってる不動産屋さんがあるから大丈夫な所は大丈夫なんだと思う。
    通る度にある意味すげーなって思うけど。

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2021/02/25(木) 08:45:15 

    高齢の孤独死の場合は事故物件にならないとか法改正されないと解決されなさそう。

    +1

    -2

  • 1182. 匿名 2021/02/25(木) 08:45:25 

    >>1158
    昔気質の大家さんにありそうですね。

    今は修繕をしないと相当月の家賃減額請求出来る法律です。
    あまりに酷かったら言ってみて下さい。
    業者が混んでて遅れた時も対象になると聞いて
    私はそこが腑に落ちないんですけどね😓
    誠意を持って対応してるのに!って。

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2021/02/25(木) 08:45:53 

    賃貸でも持ち家でもお金があって選べる人が、一番いい。
    URとか賃貸で住んでて、気楽に過ごし、いざとなってもお金があるから、移れる人。また逆に持ち家でも賃貸に移れたりもできたり
    。変化する時代、人口も激減、実際、持ち家だから安心は、ないことが分かった。

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2021/02/25(木) 08:46:16 

    >>350
    すごい必死だね

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2021/02/25(木) 08:46:27 

    >>481
    外国人が投資物件として買って貸してるんでは?

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2021/02/25(木) 08:47:32 

    >>263
    高齢者対象の場合は、セコムみたいな「生存確認セキュリティ」みたいなのが出来て、そこへの加入が絶対条件とかになるかもね。

    後は年齢によって金額が変わるというのはあるかもしれない。高齢者に加算というより、元々低めに設定しておいて、学割みたいなノリで「未成年がいる加増割引」「現役世代割引」みたいな感じで、年齢で線引きしたり。

    高齢者が賃貸に住めないというのはいずれ社会問題化するから是正されるだろうけど、多分金銭負担が増えるはず。そうしないと貸主に対する補償が出来ない。

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2021/02/25(木) 08:48:50 

    >>1181
    大島てるも孤独死の事故物件多いもんね。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2021/02/25(木) 08:49:23 

    >>1158
    むしろ借りてる人もモンスターいそう
    軒先貸してなんとやらとは昔からある言葉だし

    +0

    -1

  • 1189. 匿名 2021/02/25(木) 08:50:51 

    >>319
    子供いたらいたでお子さんと同居なさっては?て言われてしまいそう

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2021/02/25(木) 08:52:49 

    >>1181
    それは物理的に無理だよ。
    孤独死で数ヶ月後とかに変死体で発見されると腐敗臭とか体液の汚れとかが酷すぎてまともに人が住めなくなっちゃうもの。

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2021/02/25(木) 08:53:19 

    >>1169
    氷河期世代が高齢者になるあたりから犯罪増えそう

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2021/02/25(木) 08:53:45 

    孤独死されたら大変だし事故物件になるしね
    家賃滞納や清掃が必要になったとして、保証人がいてもそいつが満額払えるかわからんしリスクでかい

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2021/02/25(木) 08:54:03 

    >>8
    それは本当思う

    中国とかベトナムの方がマジで迷惑
    あいつら集団で住むし
    1人が住んだら勝手に集まるからね
    トラブルの元

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2021/02/25(木) 08:54:06 

    >>1186
    まああとは場所はほぼ選べなくなる可能性はあるね

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2021/02/25(木) 08:54:34 

    仕方ないと思う
    孤独死もだけど、高齢者は隣とのトラブルも多いから。
    一日中家にいて、隣近所の様子伺って文句言ってるもん

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2021/02/25(木) 08:56:02 

    >>1191
    きれたり犯罪行為したりする前に自分のことなんとか考えとかなきゃいけないね
    それこそ意外と早いうちから
    みに染みたわ涙

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2021/02/25(木) 08:56:33 

    >>1187
    大島てるガセネタ精査してないよね。
    うちの物件、事故物件じゃないのに🔥マークつけられてめっちゃ迷惑してる。文句言って削除依頼出してるのに完全にシカトされてるし。

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2021/02/25(木) 08:59:37 

    >>1151
    私の祖母が大家してたけど、貸したくない人には貸さないし、それなら空き部屋の方が断然いいと実際そうしてました。実際満室だった事はなかったし住人の人は静かで快適といってた。
    例えばあなたが大事な大事な本を持っていて、他人に貸し、それを返してもらえなかったり、汚泥でドロドロにされて返却されてもいいよ!と言えますか?

    +9

    -1

  • 1199. 匿名 2021/02/25(木) 08:59:41 

    高齢者の入居者は嫌煙される、というのは個人経営の小さい家主の話。

    今は大規模にシニアプロジェクトで動いているから「確実に年金・介護保険でお金が回収できる」層で、回転率もよい(寿命があるから)ので、規模を大きくすると安定した資金回収ができる。

    そこに、食事、リハビリなど病院が参入してきて提携し、病院側も利益を安定した利益を上げるように顧客を確保してる。

    病人を見ているだけでは利益があがらない赤字経営にならない奥の手が、国からお金を引き出せる年金層、リハビリ層なんですよ。

    高額にならないように、郊外や自然の多い病院が提携して田舎の農家の食材を安く買い上げたりと地元密着な里を作るプロジェクトも動いてます。

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2021/02/25(木) 09:03:03 

    >>473
    大島てるは消される場合もあるよ
    よく行ってた動物病院の近くを調べたら刺殺って書いてある物件があったんだけど数ヶ月ぶりに見たら消えてた

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2021/02/25(木) 09:03:25 

    >>1012
    そういう所ってめちゃくちゃ高くない?
    ボケたら出ていってもらうとか条件付いてるし

    +2

    -0

  • 1202. 匿名 2021/02/25(木) 09:05:20 

    >>1199
    そんなの利用できるの上級国民だけじゃん

    ここでみんなが知りたいのはその他大勢の一般市民の今後のことなんだけど?

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2021/02/25(木) 09:06:22 

    >>1199

    子供世代が出て行ってしまって、赤ちゃんが全く生まれていない年齢層が高くなっている田舎は確実に新しい施設・みとりの場所が増えてます。若者がいない、子供世代は帰ってこないので、独居が難しくなってしまい、町をあげてそうするしかないというのもあります。町会館での葬儀(家族葬など簡潔なもの)もセット。たぶん、今は田舎の変化の方が劇的だと思います。

    +3

    -0

  • 1204. 匿名 2021/02/25(木) 09:10:23 

    >>1202

    年金加入者の年収に比例します。ない人はないなりに簡素な部屋。ある人はレベルアップした施設。町経営なので。物価の高い都心の人はそもそも、持ち家じゃないと経済的にも老後生活していけない環境なので、食生活などに費用のかからない田舎の条件等はわかりにくいのかもしれませんね。田舎は年金があっても使う所がないので。

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2021/02/25(木) 09:10:43 

    >>1203
    そういう年寄りしかいない自治体は税金も社会保険料もめっちゃ高いから、よほど地域に思い入れがある人でもないと年金暮らしの高齢者には住みづらいんだけどね。

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2021/02/25(木) 09:11:11 

    高齢者が借りられないのは何も孤独死のせいだけじゃなく、綺麗に死のうがその後が大変
    子供がしっかりしててすぐ出てきて退去手続き、荷物引き上げてくれたら良いんだけどね
    とにかく賃貸は貸手が泣き寝入りすることが多いのが問題
    自衛する為には“そもそも貸さない“択を取るしかないんだから

    孤独死の増加で「遺留品処分」問題への危機感高まる | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    孤独死の増加で「遺留品処分」問題への危機感高まる | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイトsuumo.jp

    賃貸に住むひとり暮らしの人が亡くなった後の遺留品の処分について、親族と連絡が取れず、多額の費用や時間・手間がかかることや相続権によるトラブルなどで撤去が難しいことが問題になっています。実際にどのような問題が起こっているのか、また孤独死の現状や遺留...

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2021/02/25(木) 09:14:01 

    >>1204
    いやいやいや、殆どの人は入居一時金すら用意できなくて門前払いよ。
    だいたいこの先退職金がまともに支給される企業がどれだけあるかもわからないし年金は年々減らされ税金や社会保険料は年々増額されるっていうのに、まとまったお金を持ってる高齢者がどれだけ存在するのかも怪しいじゃん。

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2021/02/25(木) 09:14:44 

    持ち家の人、小規模経営の家主さんが、昭和のステレオタイプな頭から抜け出せずに苦労してい=情報・スキル不足なのがわかるスレでした。

    +1

    -7

  • 1209. 匿名 2021/02/25(木) 09:17:02 

    >>1207

    自分の生活圏内での知識で全体を語られても。実際に今入られている、年金でまかなっている層がいるという現実・現状ご存知ない。田舎は都心より老人ビジネスは最先端を行っていますよ。

    +2

    -2

  • 1210. 匿名 2021/02/25(木) 09:17:14 

    >>56
    大島てる、借りてた人が嫌がらせで載せたりもしてるんだよね。
    だから、どこまで信用していいのかはわからない。
    借りる時に不動産屋さんに聞いた方が間違いないと思う。

    +1

    -0

  • 1211. 匿名 2021/02/25(木) 09:22:52 

    >>1209
    今の基準で将来を語られても。
    これからは2割のお金持ちと8割の貧乏人に二極化される時代になるんですよ?あなたが提唱している生活スタイルは2割のお金持ちを対象としたもので多くの人が該当する8割の人の生活水準では享受できない夢物語です。

    +5

    -0

  • 1212. 匿名 2021/02/25(木) 09:25:28 

    >>1085
    ありますよね。
    でもシングルや子ナシ夫婦だけだと、世帯数もそんな多くない規模のマンションが多いのよね。
    そして先の修繕積立金のこととか、人が減ったり払えないとかなると、こういうウロウロマンションだと不安かなーとか、、どうなんだろ

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2021/02/25(木) 09:27:51 

    >>1208
    年金手帳、実子しか役に立たないよ

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2021/02/25(木) 09:27:52 

    空き家が増える=賃貸が増える
    って人が多いね
    貸せるだけの家を維持し続けるのってお金かかるんだよ
    築30年超えアパート4棟、2度目の外壁屋根塗装しませんか?と言われ見積らせたら併せて1000万超え
    ボロくなる程賃料下げないといけないのに、修繕でお金かかるようになるから、賃貸物件てのはせいぜい40年とかで潰すの前提っての知った方がいいと思う
    逆に考えたら一度入ってしまえばそれくらいは追い出される心配がないから、50代くらいで新築賃貸借りると良いよ

    +6

    -0

  • 1215. 匿名 2021/02/25(木) 09:29:37 

    >>1029
    うちはずっとURに住むつもり。
    今は立地が良くて間取りも広い部屋借りているから家賃もそこそこ高いけど、管理行き届いているし割高って感じはしないよ。
    働けなくなったら小さい部屋借りる予定。URは収入なくてもまとまったお金あれば借りられるから今のうちに貯金頑張ります。

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2021/02/25(木) 09:30:39 

    >>1212
    小規模戸数で駐車場が機械式でオール電化でエレベーター複数基とかけっこうな地雷物件だよね。
    築年数経った暁には修繕積立金でもめるの必至。

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2021/02/25(木) 09:35:35 

    >>1214
    それ。
    うちの親も30年前に建てたアパートで賃貸業してるけど、あと10年もしたら大規模修繕しないと借り手つかなくなりそうだし、かと言ってまとまったお金をかけても今後収益がみこめるかわからないし。
    なので親には悪いけど相続したあとは時を見計らってさっさと売却して現金化する予定だよ。

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2021/02/25(木) 09:39:12 

    >>1161
    人気の物件だと貸主が借りたい人を選べるからね。
    駅近とか、築浅とか、女性が好きそうな可愛い物件とか、デザイナーズとかを選ばなければ貸してくれるところはあると思う。

    +2

    -0

  • 1219. 匿名 2021/02/25(木) 09:41:44 

    都会の人ってすごいお金いるんだなって思いました。

    老後にお金かかりません。うちの地域だとおばあちゃん無料、無料で何にも費用かからないから。90歳でも町が出すバスで日帰り旅行行ってます。

    +0

    -1

  • 1220. 匿名 2021/02/25(木) 09:46:48 

    持ち家の人はいい地域に建ててると思うんですが、そうすると物価も結構、高い地域ですよね。老後、資金的に大丈夫な感じですか?生活費(電熱公費)や食費以外にも色々出そうだし、人口多くて老人が多くて病院も満床っぽいし、年金でまかなえるのかな、と思って。個別に家に来てもらう介護サービス頼むと高いですよね、子供にサポートしてもらったりするのかなあ?

    +0

    -2

  • 1221. 匿名 2021/02/25(木) 09:47:21 

    >>1219
    都会がお金かかるというより田舎が高齢者ファーストな政策に極端に偏ってるだけでしょ。都会はある意味年寄りにも若者にも「比較的」平等だと思う。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2021/02/25(木) 09:53:02 

    >>1221

    収入がある人とない人が平等って、厳しんですね。

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2021/02/25(木) 10:04:21 

    >>1174
    そうですよね、身寄り無しだど
    必ず訪れる死の後の荷物とかどうするの問題
    これ、遺品整理業者代も契約時に付けるとか
    何か手助けがないと、貸すのを躊躇してしまいます。

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2021/02/25(木) 10:04:49 

    >>1222
    年金も立派な収入ですよ?
    控除額は設定されてるけどちゃんと所得税がかかりますし社会保険料の負担もあります。今の高齢者はまだ年金をしっかりもらえる世代ですから現役世代と平等くらいでちょうどいい感じかと。
    田舎にずっと住んでると高負担に慣れちゃって高齢者に搾取されてる感覚がなくなっちゃうんですかね?

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2021/02/25(木) 10:07:44 

    >>1201
    高いよね。軽く億は要るよね。
    親戚が都内の家を売って入ったけど、ウチは郊外だから売ってもそこに入れる程の資金にはならなそう。
    ピンコロが本当に理想だけど、こればっかりは自分で選べないもんね。どうしたらいいんだろう。

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2021/02/25(木) 10:07:51 

    >>1198
    それも分かる気がする。
    不動産て大切な資産。
    安心出来るまで貸さないというのもアリかも。
    ただし、やはり余裕がないとだし

    何をもって安心な店子さんなのかも
    分からないですよね。

    心も体も健康な時に契約しても
    時と共に認知とかきたりって聞くと。

    +2

    -1

  • 1227. 匿名 2021/02/25(木) 10:17:09 

    >>1157
    見て下さい
    これが資本主義の作り出した悪い例です。

    +0

    -2

  • 1228. 匿名 2021/02/25(木) 10:18:38 

    >>1170
    住む家が貸してもらえない高齢者の立場にもなって見て下さい

    +0

    -1

  • 1229. 匿名 2021/02/25(木) 10:19:13 

    この作家、1947年生まれの今74歳だよ。
    65歳で断られたって、10年近く前の話じゃない?情報古すぎないか。

    +6

    -0

  • 1230. 匿名 2021/02/25(木) 10:19:58 

    >>1162
    どこでもいいです!!何でもいいです!!
    って住む所、環境に関心がないならあるかも
    歳とってこそ多少QOLとかも必要と思うんだけどなぁ

    老後独居として、病院や買い物も不便だと借りれるとしても心細い。

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2021/02/25(木) 10:21:30 

    >>1228
    そんなに将来が不安なら家を買えばいいじゃない。
    なんでそんなに頑なになって賃貸にこだわるの?

    +6

    -1

  • 1232. 匿名 2021/02/25(木) 10:25:15 

    >>1231
    その考えこそが高みの見物
    人には色々事情があるし、自分もいつ何が起こるかわからない

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2021/02/25(木) 10:27:18 

    >>1232
    かわいそう

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2021/02/25(木) 10:27:59 

    >>1231
    これからは「持ち家は贅沢品」て時代になると思うけどな。
    終身雇用も年功序列も危うくなってサラリーマンも安定しない世の中になったら35年ローンなんて怖くて利用できないじゃない。かと言ってお金が貯まるまで待ってたらそれこそ一生家なんて買えないし。
    介護付きの高齢者住宅を利用できる余裕があるなら私は普通に家を買いたいけど、そもそもそんな大金貯まる自信ないし。
    本当にどうすればいいんだか。

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2021/02/25(木) 10:35:38 

    >>1228
    どっちの立場も難しいよ
    日本の法律が大家を守ってくれないんだもの。
    身寄りのない方が亡くなって、手続きとか、体力的に出来る事は抵抗ないんです
    でも遺品整理代、特殊清掃、知り合いは病院の手配と付き添い、火葬までしたんです。
    そういう費用の補償がない上に事故物件扱いされてその後も貸し出しが難しい

    じゃあ、その費用は税金で賄ってくれってなると、またそれも反発ありそう

    高齢者の方の立場に立ちたくても立てないんです。

    +6

    -1

  • 1236. 匿名 2021/02/25(木) 10:36:44 

    >>1233
    こういう輩がいるから、格差が広がる。
    自分だけ良ければ社会に今起こってる問題は他人事っていう。高齢者、障害者、シングル、非正規、全部他人事で自分は安全だと思ってるんだと思う。

    +4

    -1

  • 1237. 匿名 2021/02/25(木) 10:40:47 

    持ち家ってことは、自宅介護で亡くなることを希望する人って多いの?みんなのおじいちゃん、おばあちゃんはどんな感じですか?うちは核家族で賃貸だったから、親はホームですが。

    病院は治療が終われば家族に家に連れて帰ってもらうように言われますが、うちは持ち家じゃなくてホーム希望だったから、空くまで3か月単位で待機しながら、施設に移動して最後はホームってケースになります。共働きでお世話ができないので。

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2021/02/25(木) 10:40:53 

    >>1099
    じゃあ貴方は自分の収入を削ってお年寄りの為に日々何かしてるの?
    しかも募金レベルじゃない結構な金額になるのに

    どっちも悪くないんだよ


    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2021/02/25(木) 10:44:30 

    >>1238
    横。
    なんで1099さんが動かなきゃいけないのかな?
    それこそ自治体や国の仕事では
    それが税金の使い道でしょう?

    +0

    -1

  • 1240. 匿名 2021/02/25(木) 10:46:55 

    このリスクがあるから、最近仕方なく家買った、、、
    老人向けマンションとかないのかな〜、、

    +5

    -0

  • 1241. 匿名 2021/02/25(木) 10:50:14 

    >>473
    ある意味名誉毀損にならないんですかね?
    特定の住所は名指しと変わらないし
    てるが国から頼まれてやってるならまだしも
    その上、間違いもあって100%事実というのでもないのに

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2021/02/25(木) 10:52:13 

    祖父が総合病院から終末期専門の病院に、転院を促されたときは
    入院の手続き時に年金額の確認しますからと年金手帳を提出したのが、いけなかったのか支給日の二日前に亡くなったよ

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2021/02/25(木) 10:52:25 

    >>1168
    そうですよね、コロナもそうだけど、入院ベッドはあっても看護師、医師が足りないからダメなんだから

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2021/02/25(木) 11:00:38 

    >>1239
    1099さんが、『自分は歳を取らないと思ってる』という、そんな分かりきってる事を仰るので嫌味と捉えたからです。

    貸したくないんじゃない、貸せないんですよ
    法を整備してくれないと。

    だったら貴方は何かしてるのですか?という意味で書きました。
    一個人大家の力では、難しいけどお年寄りの気持ちもわかって苦しい。
    よってどちらも難しい立場であるのに


    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2021/02/25(木) 11:06:57 

    >>1244
    >貸したくないんじゃない、貸せないんですよ
    法を整備してくれないと。

    だからそれが税金の使い道ではないでしょうか。
    みんなが住み良い社会にするために動いてない国に責任があるとご自分でもおっしゃっているではないですか?

    +1

    -1

  • 1246. 匿名 2021/02/25(木) 11:09:54 

    >>1220
    物価なんか日本全国ほとんど変わらないよ。
    今じゃネットで安いものいくらでも買えるし。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2021/02/25(木) 11:12:02 

    >>1231
    要は個人信用に傷があってローンが組めないのよ。

    +4

    -1

  • 1248. 匿名 2021/02/25(木) 11:14:07 

    >>1247
    ああ、家を買えるほどの収入がないのね。
    納得したわ。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2021/02/25(木) 11:15:50 

    とタイトルのように大げさな事をいいつつ、老人ホームレスじゃかじゃか、なんて見たことない。

    みんなどこかに住んで、生涯を全うしてる。

    さすが先進国?

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2021/02/25(木) 11:17:38 

    >>1236
    それで、ガルちゃんでがんばって自分のコメントにプラスしてるんだね。誰も相手してくれないから、がんばって貯金しようね?月九万のマンションに住めるくらいには。がんばってね!

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2021/02/25(木) 11:24:59 

    >>1250
    プラスマイナスでしか見れないとか悲しいね。

    その勝手な貧乏人扱いもこの記事に通じるものがある。
    思いやりの無い人だ。

    +0

    -3

  • 1252. 匿名 2021/02/25(木) 11:33:56 

    >>1245
    そうですよ、国が何とかしないと出来ない。
    それなのにあたかも貸し渋る大家が冷たい、自分も高齢者になるのに
    ってのはおかしいと思ったからです

    国と自治体の力なく一大家だけの力じゃ出来ないです。
    そのコメントの前からの流れを見て頂けてるんでしょうか?

    実際、私も私の知人大家も後処理にかなりのお金をかけて補助もない思いをしてます。
    大家であろうと店子さんであろうと歳を取っていくのは当然で他人事じゃないです。だからこそ今から何とかして欲しいです
    日本は土壇場にならないとしないのはコロナ対策で浮き彫りです、、、

    後半は余談でした、失礼しました。

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2021/02/25(木) 11:37:13 

    >>76
    独身で給与ワープアみたいな人が増えてる

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2021/02/25(木) 11:38:19 

    >>1252
    貸し渋る大家が冷たい?

    すみません、今ちゃんと流れ読み返してみましたが、誰もそんなこと書いてないような…

    なんだかおひとりで熱くなっていますね。
    私は国が悪いと思います。

    +2

    -5

  • 1255. 匿名 2021/02/25(木) 11:50:30 

    賃貸が問題と言うより子供がいて親子関係が円滑な人かどうかだよ。
    独身子無しには厳しい時代だね。
    まあ昔からで今始まった訳じゃないが。
    結婚して子共がいる人の方が信用されるんだよ。

    +3

    -1

  • 1256. 匿名 2021/02/25(木) 12:02:13 

    全部は読んでないけど、賃貸派の人って厚かましい人が多いなという印象。
    自分の都合のタラレバ論で他人の資産に甘えられると信じて、何か言われると感情的に反論。
    感情的になるのは不安を感じているからなんだろうけど、ここで荒ぶっても不安は解消されないし買った方がよっぽど精神衛生にも良さそう。

    +12

    -2

  • 1257. 匿名 2021/02/25(木) 12:05:25 

    >>1254

    元コメ→大家目線で考えると他の若い人がいたらそっちに貸したい気持ちは分かる

    に対してコメント返してる流れじゃん

    +3

    -1

  • 1258. 匿名 2021/02/25(木) 12:06:00 

    >>1255
    賃貸が問題と言うより子供がいて親子関係が円滑な人かどうかだよ。
    →これって賃貸だからでしょ?自分の家なら子供、結婚のステータス関係ないじゃん。

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2021/02/25(木) 12:07:04 

    >>1255
    子供がいても親と円満とは限らないし円満だったとしても資金的時間的に親の援助ができない人も沢山いるし。
    子供が海外赴任中に親がアパートで孤独死なんて話も聞くし、やっぱり年寄りはそれだけでリスクなんですよ。

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2021/02/25(木) 12:11:33 

    >>1153
    家も新しく建てる、ではなく
    流行りのサステナですな。

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2021/02/25(木) 12:24:35 

    >>1007
    安心できるのは現在住んでる人だけじゃん
    これから入居しようとしてる高齢の話でしょ?

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2021/02/25(木) 12:55:58 

    >>1216
    そうそう、それ。
    駐車場機械式もだめというし、戸数少ないのもなぁと、、でもこれ系の1LDKとか2LDKのマンションはありがちなんだよね。
    こないだも新築マンションちらっとみにいったけど、微妙かなと思いやめた。
    100世帯以上の3LDKや4LDKの大規模マンションは子供の声とかうるさそうかなー、でも、、と思ったり、公園とかも子供だらけで大人がゆっくり散歩できないかしら?と思ったりで、なかなかよいのが見つからない。

    +1

    -3

  • 1263. 匿名 2021/02/25(木) 13:03:14 

    >>1262
    うちは2人暮らしだけど主人がコレクターで物がたくさんあるから3LDKのファミリー向け物件でもいいんだけど、6畳以下の部屋が必ず一つはあるのがネックになってる。全ての部屋が6畳以上って意外と少ないですよね。そのくせリビングは14畳とかやたらと広く取ってて、そんなに広いリビングは必要ないから個々の部屋を広くしてほしいのに。

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2021/02/25(木) 13:10:54 

    >>1016
    借りれるうちにいいとこ借りて住み続けたらいい

    家賃滞納とかよほど問題がない限り大家は入居者を追い出すことができない

    +0

    -2

  • 1265. 匿名 2021/02/25(木) 13:34:15 

    難しい。賃貸だろうが購入だろうが、どちら派ってこともないし、自分たちにとって1番ベストな選択をしたいだけなんだけど、情報が多すぎてわからない…。でも賃貸派にしても持ち家派にしても、相手を貶すこと言ってる人は、恐らく自分の選択に100%自信を持ててはいないんだろうなとは思う。今はお金しっかりためて、中古を一括購入かなぁとはなんとなく考えてる。

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2021/02/25(木) 13:38:50 

    >>1262
    ごめん、指当たってマイナス押しちゃった。

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2021/02/25(木) 14:02:31 

    >>981
    家賃払いながら後々一括購入するだけの貯えって夢物語みたいなレベルだよね。

    +7

    -1

  • 1268. 匿名 2021/02/25(木) 14:52:00 

    >>1175
    保険会社です
    「孤独死保険」で。
    最初に起きた時に体液が染み込んで、下の階へもにおいがまわってしまい、一時滞在費や床張り替えもろもろで数百万かかったんです。もーびっくり
    虫もわいてて駆除業者も
    で、慌てて古い物件だけ保険入りました
    結構すぐに使う時が来ちゃいましたけど
    2回目は壁紙張り替えまでしましたが1階なのと250万くらい保険でたのでだいぶ楽でした

    +4

    -1

  • 1269. 匿名 2021/02/25(木) 14:56:54 

    >>1265
    家賃9万として、家賃だけの単純計算で10年でも1000万超える。それを払っている間にどれだけ貯められるのか具体的な金額で考えた方がいいと思う。
    買うのはそれぞれのタイミングがあるけど、一括キャッシュで買うほどの貯蓄を家賃と両立出来る一般人はほぼいないと思うから。親から多額の遺産相続が期待できるなら安心だけどね。

    +4

    -0

  • 1270. 匿名 2021/02/25(木) 15:33:14 

    持ち家があれば老後何も心配ない?本当?

    一人で住んで、体がどんどん動かなくなって目もかすんでくる。結局、サポートしてくれる家族がいないと生きていけない。家の掃除も、外もでしょう?台風時には外を掃除するのも大変そう。

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2021/02/25(木) 15:52:07 

    家の掃除、家族のサポートって全く持ち家と関係なくないw??
    子供いたって、海外転勤や海外移住、地元北海道なのに九州に嫁いだとかそんな日々家族のサポートが受けられる人ばかりではないよ。

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2021/02/25(木) 15:52:09 

    個人の家主さんなんて、大変なら貸さなきゃいいのに。処分したらどうでしょう?

    高齢者対象の賃貸なんてたくさんある。最後はどうせ老人ホームだと自分の親を見てわかってる世代です。一軒家の一人住まいには子どものサポート必須でしょう。定期的に食材持って行って、総菜を冷凍して入れておかないと、よちよち歩きで買い物も危険いっぱい。料理もおぼつかなくなる。掃除もほこりだらけだから週に1回はベッド回りを中心に綺麗にしてシーツも購入して変えたり。粗相も増えるから。お風呂はデイでお願いしないと、家族でも無理になってきます。その手続きが親には難しい。子供がデイを探して手続きすることに。病院への通いも自分で運転なんて難しい。できるのは70歳がギリギリ。

    自分の老化していく体力と貯蓄、行政の変化を感じて人生設計しないと、最後は人手の問題。家の問題じゃない。

    +3

    -2

  • 1273. 匿名 2021/02/25(木) 15:52:42 

    >>1266
    いやんw

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2021/02/25(木) 15:52:53 

    >>1271>>1270

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2021/02/25(木) 16:02:17 

    >>1272

    あと、持ち家なら街中のマンションを押したい。夫の母親は一人住まいでも、マンションの数歩先にコンビニがあり、しんどい時はお弁当を買って食べたりしてくれる。食べるものを買いに行きたいとかで私達を呼びつけたりせず自立されてました。ごみ捨ても毎日できる、管理人がマンションを掃除、傷んだお風呂や詰まった排水管は定期的に清掃が入る、などがあって、私達子供が世話しなくてよかったので助かりました。年金で管理費と修繕の積み立てだけ支払っていましたし、高齢だと役員もしなくてよかった。

    おかげで私の親の世話の方に時間をかけられました。食料はネットイオンとかありますが、お年寄りは届いた食材を仕分けして冷蔵庫、冷凍庫に入れるのがとても大変な作業になるので、そこは私達我行ってやっていましたよ。

    賃貸でも持ち家でも、こういうサポートを有料で誰かにお願いするなら貯蓄したり、サービス付きの施設に行くように考えるか、子ども達に週1回は定期的にお願いするとか、早めに考えておくといいと思います。


    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2021/02/25(木) 16:35:25 

    >>1024
    何も知らないんだね。(笑)
    大家さんが建物一棟に対しての火災保険なんか必須だし入ってるに決まってるじゃん(笑)
    入居者が火事や漏水起こして何十万何百万と自腹で払って部屋を直してくれるなら火災保険入らなくても全然いいですよー。自分のマンションの入居者が入る火災保険の代理店収入なんかたかが知れてる。他も件数取らないと儲からないし、件数取らないと代理店継続できないから相当デカいマンションならそれなりの収入になるかもだけど。
    指定している理由は火災保険加入状況把握できるから。お金厳しいから安いプランありませんか?と言われりゃ安いプラン案内するし。
    実際居たよ、水漏れ放置して部屋から床下まで腐らせて120万修理にかかった人。火災保険入ってりゃそうならない。幸い水漏れした箇所的に建物一棟の保険使えたからオーナーさんが保険使ってくれて120万自費にはならなかったけどね。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2021/02/25(木) 16:51:50 

    >>1228
    誰も高齢者のことを考えないわけではない。実際あんたが大家してたら無条件で貸せるのか?

    +6

    -0

  • 1278. 匿名 2021/02/25(木) 16:56:16 

    >>1110
    他人の気持ちがわかる大家がいるなら探せばいいのね?どうやって探すのか知らないけど。

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2021/02/25(木) 17:02:59 

    >>1263
    たしかに。首都圏のマンションの3LDKは狭い部屋が何個かあるだけなのに高いよね。
    4.5とか5畳とか、、
    地方や郊外にいくともすこしひとつひとつが広い部屋になるんだけどね。
    私はリビングは広いのが欲しいの。
    あとベッド2つ入る寝室があれば。
    今もそうなんだけど、2人家族だからいつもリビングにいるのよね。私のデスクもあるし、ソファやダイニングテーブルやマッサージの椅子まで笑
    だから広いリビングは必須。
    そんな3LDKなら理想だけど高いから、我慢して2LDKになるのかなあ、、
    とにかく高いのよねー!

    +1

    -3

  • 1280. 匿名 2021/02/25(木) 17:05:06 

    >>744
    その通り。
    これが読めてない人は気をつけた方が良い。

    +1

    -3

  • 1281. 匿名 2021/02/25(木) 17:13:51 

    >>1175さん、
    ありがとうございました
    保険料高いのかなー
    でもこれは必要な気がしますね!
    うちも高齢化してきたから
    管理会社に相談してみようと思います

    +1

    -0

  • 1282. 匿名 2021/02/25(木) 17:16:05 

    >>1270
    一軒家は大変そうだね

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2021/02/25(木) 17:22:50 

    >>1052
    私もそうだと思ってました。
    オーナーだけど、、、
    必ず入って貰ってます。
    万が一の時自腹は無理ですよね

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2021/02/25(木) 18:28:39 

    >>287
    私は独身なので、見守りサービスがあれば加入したい。

    独り身の高齢者どんどん増えるし、サービスの需要はあると思う。
    兄弟はいるけど、全員独身だし、わがままだけど最後まで生きるよりは看取ってほしいな。

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2021/02/25(木) 18:40:07 

    >>1251
    元レスの人じゃないけど、あなたがこんな掲示板で頑張って啓蒙して誰かあなたの言うこと聞くの?改心するとでも?このやり取り見てて、自分の頭で考えて調べて自分の始末もつけようとしない、無責任に他人に頼ろうとする人が賃貸者には多いのかなって警戒しようって思ったわwww逆効果だよ

    +6

    -2

  • 1286. 匿名 2021/02/25(木) 18:44:06 

    >>1254
    読解力なさすぎ 自演?

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2021/02/25(木) 18:46:36 

    >>822
    旦那さん偉いね。従った義両親もすごいと思うよ。

    元気なうちに荷物とか資産整理しておいてほしいな〜って思う。父親がオーディオオタクだけど売るの大変そうだし。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2021/02/25(木) 19:32:20 

    >>1126
    その通りです。
    それなのに国は益々オーナーに不利な条例を作り出して
    その極端な縛りがあると最終的に困るのは大手デペのマンションを借りれない一般の高齢者になるのに。

    +1

    -1

  • 1289. 匿名 2021/02/25(木) 21:35:19 

    >>1263
    リビングが広いのがマンションの売りでもあるみたいだよね。昔で言うとこの客間みたいな。個人の部屋に人はいれないから、リビングをソファー置けるくらいに広くする。確かに、六畳もないよね。2段ベッドくらいのを置いて、収納を大きくさせる、レンタルスペース借りるしかなさそう。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2021/02/25(木) 23:12:53 

    >>1
    いい加減にしろよ。
    弱者は間違いなく高齢者以外だよ。
    どれだけ高齢者の為の高齢者の社会だと思ってるんだよ。どれだけ今の少ない現役世代が高齢者支えてると思ってるの?
    もう頭きた。そうやって自分達の都合で弱者になって自分達の好き勝手にやって若い世代に全部尻拭いさせてきた。もう高齢者だからって甘い顔しないからね。

    +1

    -2

  • 1291. 匿名 2021/02/25(木) 23:12:57 

    阿呆になった時のトラブルのリスクが高すぎるよ
    ゴミ出しの日は把握してないしそもそも分別もめちゃくちゃ。汚部屋率も高い。精神病みたいに逆恨みして住民トラブルを起こすのも珍しくない。

    +4

    -2

  • 1292. 匿名 2021/02/26(金) 22:22:05 

    >>1223
    うわわ、まさにうちです。
    子ナシ夫婦でお金はなくはないので、お金の迷惑は
    かけない自信あるけど。。
    まさに皆んな最後は亡くなるのにね。
    そして片方が亡くなった後、最後に亡くなった方は
    荷物とか片付けどうしようって思ってた。
    我が家みたいな子ナシ夫婦や、独身とかなんだかんだ多いし、人はいつか死ぬんだから、国もどうにか貸し手や借り手のためになんか制度を作って欲しい。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2021/02/27(土) 15:32:56 

    >>1206
    どうしたらよいんだろね。
    人間はみんないつか死ぬわけで。
    歳とともに断捨離しないといけないのは当然だけど、誰かしら親族が必ず後片付けをする、、といっても子供いない人や未婚は?子供や親族と疎遠な人もいるし。
    うちも子ナシの50代。年取ると賃貸たしかにオーナーに悪いもんな。買うのがよいよね
    でもいつな死ぬし、、
    やはり最期のあとしまつをきちんとビジネス?
    システム?にしてほしいな。
    そういうのを契約してお金払うと貸しても買っても安心なのに

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2021/02/27(土) 15:50:39 

    >>1214
    50代くらいで新築賃貸?
    マンション?
    てもそしたら最期はまたオーナーさんにご迷惑をかけてしまうのでは。
    そんな我が家は子ナシで50代で築浅賃貸マンションずみなんです。これからどうしたらよいかなーと悩んでいます

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2021/02/28(日) 12:25:22 

    シニア分譲マンションかおうかなーと見てたけど、管理費が高いね!
    五万くらいした。
    とは言え普通のマンションと違うのはスパがついてるのと、レストランがあるのくらい。 あとコールボタンくらい?
    そんなの立地のよい普通のマンション買ったらよいよね、、、

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2021/03/01(月) 22:59:07 

    >>138
    昔の大家さんだけど、プラスの収入だけ得るのに必死なずるい夫婦いるよ。届け出さないでこそこそ家賃収入だけもらって、個人の銀行口座に家賃振込させて、大家さんが支払うはずの修繕費用も借りてる人の負担にさせてまったく出さない。もう何十年も、一年ずつ家賃上げていって、ただお金もらうだけ。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2021/03/03(水) 23:49:19 

    これから20〜30年の間に中国に限らず海外のAmazonなどの超大手企業が日本の不動産を安く買いまくると思うよ……
    そうなったら住居者データを吸い取る機能を持った賃貸を売り出すと思うし、多分事故物件というものが実質なくなると思う
    良いかどうかは別だけどね…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード