ガールズちゃんねる

【実況・感想】青天を衝け (2)「栄一、踊る」

2673コメント2021/03/06(土) 06:18

  • 2001. 匿名 2021/02/22(月) 14:23:45 

    >>1992
    でも、渋沢栄一って
    妾たくさんいて、子供50人もいたのね
    なんか、キモいわ

    +33

    -30

  • 2002. 匿名 2021/02/22(月) 14:24:32 

    >>1959
    水戸光國だって腹に黒いもんは抱えていたよね。

    +14

    -1

  • 2003. 匿名 2021/02/22(月) 14:25:56 

    >>2001
    50人いても49人死ぬ可能性は0ではないわけさ。だから子供はたくさんいた方が

    +4

    -14

  • 2004. 匿名 2021/02/22(月) 14:29:19 

    >>1842
    うん、染谷も公方様も。
    何度もあれだがサダヲも。西郷どんは相撲でまわしが弛んでケンワタナベのがちらりじゃない?川にみんなでうなぎの時も。

    +4

    -2

  • 2005. 匿名 2021/02/22(月) 14:31:51 

    >>1914
    武田は渋沢のとこと敵味方やななるよなぁ。津田さん、武田耕雲斎の顔になってる。

    +3

    -1

  • 2006. 匿名 2021/02/22(月) 14:32:51 

    >>1864
    たかいたかい

    +3

    -0

  • 2007. 匿名 2021/02/22(月) 14:35:25 

    >>2003
    渋沢栄一は12人くらい兄弟生まれて残ったのが3人だから昔の子供は死ぬ率高い。

    +49

    -0

  • 2008. 匿名 2021/02/22(月) 14:36:06 

    >>1777
    求めてないも大河なんだよ史実

    +10

    -2

  • 2009. 匿名 2021/02/22(月) 14:37:39 

    >>1973
    更に言うと、側室の産んだ子は正室に育てさせ
    同じ屋敷内に住んでる産みの母を子供たちは女中として呼び捨てにした。

    +19

    -0

  • 2010. 匿名 2021/02/22(月) 14:42:46 

    >>1981
    江戸時代の口入屋(派遣会社みたいなもん)は
    女性の仕事して妾の斡旋もしてた。
    ちゃんと契約書作って、お手当や旦那が先に死んだ時の手切れ金まで
    事前に契約してしっかり決めるから
    女郎になるよりずっとマシって人気の職業だった。

    +34

    -1

  • 2011. 匿名 2021/02/22(月) 14:43:27 

    >>2001
    妾もこの当時は親に売られた子供が殆どで全部売春を生業としてた
    だから金持ちが身請けして借金を肩代わりして妾にして生活を保証した
    妾として得たお金で妾は家族を養い同じ様に親に売らせない役目もあった

    +40

    -2

  • 2012. 匿名 2021/02/22(月) 14:44:59 

    >>2000
    わぁー、じゃあ斉昭一人の個性が水戸藩の
    運命を決めてしまったということ?

    +4

    -0

  • 2013. 匿名 2021/02/22(月) 14:45:59 

    >>1981
    おしんとか今だと人身売買と児童虐待で袋叩きなw

    +9

    -2

  • 2014. 匿名 2021/02/22(月) 14:49:06 

    >>2001
    全部の非嫡子が渋沢栄一の子供だったかは謎
    公には嫡子非嫡子で20人ぐらいと言われてる

    +28

    -0

  • 2015. 匿名 2021/02/22(月) 14:53:01 

    >>2009
    マジですか?
    実の子供が実の母親に対して女中扱いにするなんて
    乱れた世界だったのね
    明治時代って、江戸時代に毛の生えたようなもんだったのかしら?
    悲惨だったのね〜 そんな家にいたら頭おかしくなってしまうわ

    +8

    -11

  • 2016. 匿名 2021/02/22(月) 14:53:21 

    >>1970
    あさが来たのモデルの広岡浅子さん姉妹も妾の子
    あと新次郎さんモデルにも妾がいてその息子が跡取りに
    上級国民にはごく普通のこと

    再放送の澪つくしもヒロインが妾の子で妾親子と正妻と正妻子供たちとみーんな仲良し

    ご主人様が変態DVとかじゃなければ特に問題ないんじゃないかな?

    +38

    -5

  • 2017. 匿名 2021/02/22(月) 14:59:35 

    >>1935
    横道世之介よかったよ

    +11

    -0

  • 2018. 匿名 2021/02/22(月) 15:05:31 

    >>1870
    何言ってんのこいつ
    吉沢亮のファンを馬鹿にすんなよ
    この知ったかクソババア

    +4

    -24

  • 2019. 匿名 2021/02/22(月) 15:11:19 

    荒らしは通報

    +14

    -1

  • 2020. 匿名 2021/02/22(月) 15:11:52 

    昨日見たけど、来週からも楽しみ!

    +20

    -1

  • 2021. 匿名 2021/02/22(月) 15:12:55 

    >>2007
    麻疹も結核もある上、開国でコレラ、スペイン風邪なんかも入ってきた時代だもんね。渋沢栄一は子供好きだし、養える財力はあるし、子供はたくさん欲しかったかもね。

    +26

    -2

  • 2022. 匿名 2021/02/22(月) 15:14:26 

    >>2015
    乱れた世界 地味にジワるw
    慶喜の側室たちは武家出
    正室は京都の公家出
    王政復古になった明治を生きていくためには
    公家出の女性を母とする方がいい。
    明治時代を生きた人たちって現代人よりずっとドライで賢い。

    +23

    -3

  • 2023. 匿名 2021/02/22(月) 15:16:04 

    TVerで観ようと思ったら1話のみだったのね…
    再放送まで待つか

    +8

    -0

  • 2024. 匿名 2021/02/22(月) 15:16:08 

    >>2014
    渋沢栄一の見立て養子って人の写真(イケメン)があるから
    賢そうとか強そうとか、地元で評判の子を有力者が養子にするのも
    昔はよくあることだったみたいね。

    +16

    -0

  • 2025. 匿名 2021/02/22(月) 15:20:52 

    >>2002
    あったのかね?
    家宣将軍就任も光国が推した影響もあるし
    光国の次、綱條は柳沢吉保のシンパだったし、彼自身、家継死後に将軍推薦もあったけど辞退して吉宗を推してる
    歴代に名君だと思う当主はいるけど、水戸が一気に躍り出るのは斉昭の時代

    +3

    -0

  • 2026. 匿名 2021/02/22(月) 15:31:54 

    >>2012
    私はそう思うってだけだよ、他の人は違う意見だろうし

    水戸家督相続後に、当時としては晩婚のアラサー吉子と公武合体して時代を先取り&地固め
    広く人材登用を謳ってたけど、悲しくも現実は水戸内乱の原点「弘道館」を設置
    春嶽宛の手紙には「攘夷は無理だろう。皆が求める姿勢で挑みながらも妥協点を見つけたい」という内容を残してたりもする
    ペリーが来て、他家よりも公家や皇室との繋がりが深かった水戸の発言権が強まった

    +4

    -0

  • 2027. 匿名 2021/02/22(月) 15:34:55 

    >>1971
    それは私も思います。
    1回目はもう終わりって感じで終るのって感じ、
    流れが少し判ってくるので2回目は演者の顔の表情とかにその感情を読みながら見てます。

    +6

    -0

  • 2028. 匿名 2021/02/22(月) 15:38:24 

    >>1969
    なんで私の代わりにあなたが正解答えてるのw

    そうです!松明(たいまつ)の事です!
    まつあき。

    +3

    -1

  • 2029. 匿名 2021/02/22(月) 15:41:33 

    大谷亮平、なかなかいいんじゃない?お侍さん似合ってる

    +24

    -2

  • 2030. 匿名 2021/02/22(月) 15:55:47 

    >>2027
    2回目は血洗島パートは1つのシーンの尺も長めに構成していましたが、江戸パートはサクサク進めましたよね
    達者な役者さんばかりなので、ストーリーと状況理解でなかなか細かいところまで見切れない

    +8

    -0

  • 2031. 匿名 2021/02/22(月) 15:56:45 

    >>2029
    見た目はとても大河っぽい
    もう1トーンくらい声を落とせばいい気がするな

    +6

    -1

  • 2032. 匿名 2021/02/22(月) 16:03:36 

    >>1870
    >> ファンはさ、吉沢亮がイケメン過ぎて演技を見られないと言う

    んなこたー無い
    青天を見るきっかけになってるのは間違い無いけど、作中はそう言うの無しでフラットに見てるよ
    見終わって改めて思い返したりはするけどね

    +32

    -2

  • 2033. 匿名 2021/02/22(月) 16:04:53 

    +5

    -0

  • 2034. 匿名 2021/02/22(月) 16:05:51 

    >>1960
    竹中直人はふんどしのみならずポロリしたんじゃなかたっけ?
    ふんどし姿で派手に動き回ってたからとか
    私初回をリアタイしてないから噂でしか知らないけど当時見てて気づいた人ビックリしただろうな

    +12

    -0

  • 2035. 匿名 2021/02/22(月) 16:07:14 

    >>2000
    詳しく教えてくださってありがとうございます。

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2021/02/22(月) 16:11:01 

    >>2029
    顔が大きいって言われるけど時代劇には映える。発声が良くなれば台詞が聞きやすくなると思う。

    +17

    -0

  • 2037. 匿名 2021/02/22(月) 16:12:01 

    「みんなが楽しいのが一番だよ」っていう
    ママの一言が生涯響き続ける予感。。

    +30

    -0

  • 2038. 匿名 2021/02/22(月) 16:13:27 

    >>2036
    かつらがしっくりくるのは顔が大きい人じゃないのかな?

    昔の時代劇スターは大きな顔だったんでしょ?

    +11

    -0

  • 2039. 匿名 2021/02/22(月) 16:14:21 

    >>2032
    個人的にはイケメンなのを忘れてました・・

    +20

    -1

  • 2040. 匿名 2021/02/22(月) 16:15:05 

    >>1911
    みんなオリキャラ問題には敏感なんだけど
    フィクションになってることには、鈍感なんだよね

    (脱獄した)玉木宏とチビ栄一は
    あの時合ってないみたいだよ

    お互い実在人物だけど、ちょっとドラマチックにするために
    接点があったってなるようにしてるみたい
    大河はそういう脚本もあるってのを
    歴史を勉強しながら観るのも面白いよ
    (私は大河が始まると、図書館に行って
    登場人物を調べまくるの!)

    +6

    -9

  • 2041. 匿名 2021/02/22(月) 16:16:20 

    >>2038
    そうだよ。時代劇にあうなって思って書いた。

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2021/02/22(月) 16:19:03 

    同じ幕末大河の八重の桜の初回は導入が会津戦争で凄く心踊ったんだけどなぁ…何より鈴木梨央ちゃんが可愛かった。

    +4

    -0

  • 2043. 匿名 2021/02/22(月) 16:39:51 

    >>2034
    さっきネットニュースで見た。スタッフ誰も気づかなかったってw今ならありえないね

    +13

    -0

  • 2044. 匿名 2021/02/22(月) 16:47:03 

    >>2040
    100%史実ドラマにされたら脚本家要らないねw
    栄一と慶喜の第1話の冒頭シーンも実際は言葉は交わしてないはず。でもドラマとしては会話した方が面白い。
    個人的にはオリキャラも出過ぎじゃなければ気にならないしそこは脚本家の腕の見せ所だと思うわ

    +23

    -0

  • 2045. 匿名 2021/02/22(月) 16:48:16 

    なかなか面白いです
    次回も観ます

    +25

    -0

  • 2046. 匿名 2021/02/22(月) 16:50:05 

    >>2001
    キモい…
    今の時代ならガルでボコボコに叩かれそうw

    +8

    -9

  • 2047. 匿名 2021/02/22(月) 16:50:29 

    >>1893
    がっつり見せてないけどオープニング後半で洋装のシーンがあるから、パッと見はああいう感じになるよね。渋沢栄一の歩いてきた人生を表してくれるような、細部のメイクや喋り方などの演技もどういう風に表現していくのかね!変にしわしわにするのじゃなくて、親しみやすさ大事かもね

    +16

    -0

  • 2048. 匿名 2021/02/22(月) 16:52:24 

    >>2001
    たぶんその辺りはバッサリカットだろうねぇ。利家とまつもその辺無かったことになってたね。山内一豊や明智光秀みたいに実像のまま書ける例はほとんど無いわけで…

    +14

    -0

  • 2049. 匿名 2021/02/22(月) 16:53:31 

    >>2040
    ということは、あの農民が道端で頭を下げてたシーンでカゴに入っていたのは玉木宏?

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2021/02/22(月) 16:58:55 

    >>2015
    でも確か大正天皇もそうだったような?

    +5

    -0

  • 2051. 匿名 2021/02/22(月) 17:00:01 

    ふんどしシーン騒ぐほどのものでもなかったような
    ぐるぐる巻きでガードが固かった
    あれだと洗濯も大変そう

    +29

    -0

  • 2052. 匿名 2021/02/22(月) 17:02:34 

    >>1518
    安政の大獄から桜田門外の変やって井伊直弼が死んでくれないと徳川慶喜が将軍になれないもん
    水戸徳川と井伊家の対立構図は必須
    井伊直弼が死んだことによって尊皇攘夷が活発になって結果的に鳥羽伏見まで繋がる訳だし

    +18

    -1

  • 2053. 匿名 2021/02/22(月) 17:06:57 

    >>2001
    11代将軍徳川家斉なんて公式に53人も子供いたんだぞ?w

    +28

    -0

  • 2054. 匿名 2021/02/22(月) 17:07:39 

    >>1662
    白人はいつもアジアを「口のきける鴨」としか思ってない。

    絶対今でも性根は治ってない

    +10

    -4

  • 2055. 匿名 2021/02/22(月) 17:10:57 

    >>1683
    そんな思いまでして見ることないですよ

    +30

    -0

  • 2056. 匿名 2021/02/22(月) 17:14:17 

    >>2051
    とても動きづらそうなふんどしでした

    +18

    -0

  • 2057. 匿名 2021/02/22(月) 17:14:40 

    >>2053
    オットセイ将軍だっけ?

    +7

    -0

  • 2058. 匿名 2021/02/22(月) 17:15:25 

    >>1862
    麒麟はオリキャラで脱落組だけど、やっぱり本能寺の変は見たくて、最後数週は見てて、そのまま次始まったから、続投してる。
    今のところ大河らしい幼少期だし良い。

    年またがない効果大きいと思う。

    +30

    -0

  • 2059. 匿名 2021/02/22(月) 17:22:21 

    >>2051
    NHKも気を使ったんだろうなと思った

    +15

    -0

  • 2060. 匿名 2021/02/22(月) 17:30:25 

    第1回目ドローンに続いて、第2回の面白かった演出(撮影)
    栄一が江戸に胸を躍らせる360°のカメラワーク

    ちょっとオーバー気味に(人によっては舞台的と言ってた)演出付けた栄一の演技が効いてた
    あそこ普通にセリフ言うだけだったら、360°回す意味なし
    その後の駆け出しと合わせて栄一の胸躍る躍動感に

    +35

    -3

  • 2061. 匿名 2021/02/22(月) 17:31:21 

    >>2043
    これだね
    なんてタイムリーな笑

    大河ドラマの「ポロリ事件」 竹中直人が明かす秀吉のふんどし秘話(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    大河ドラマの「ポロリ事件」 竹中直人が明かす秀吉のふんどし秘話(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     歴史上の人物の生き様を1年かけて描くNHK大河ドラマは、1963年の開始以来、数々の名俳優を生み出してきた。では、視聴者にとって忘れられない「史上最高の大河ドラマ俳優」は誰なのか。『週刊ポスト』の

    +19

    -0

  • 2062. 匿名 2021/02/22(月) 17:33:36 

    >>1898
    高橋一生は直虎の時、主役喰うぐらいの実績作ったから、あると思うけどな〜。
    民放ゴールデンで玉木と双子役のダブル主演するぐらいだから、役者のランクも同じぐらいだろうし。
    田中圭とか中村倫也はNHKの実績的にまだかなとは思うけど、斎藤工はNHKの時代物の実績はある。でも、いだてんで結構インパクトある役だったし、今年の大河は無いかなと思う。

    +13

    -3

  • 2063. 匿名 2021/02/22(月) 17:39:50 

    >>1983
    連ドラはね、、合わないよね。
    おひさまは好演したし、相手役が同じぐらいの演技力で、もっと脚本選べたらな〜とは思う。

    +13

    -0

  • 2064. 匿名 2021/02/22(月) 17:54:34 

    >>1944
    一応方言は埼玉北部をベースに、聞き取りやすさも重視した架空の設定とは、トピの前の方で見たよ。
    けど解るよ、神戸出身の俳優さんが神戸弁喋ってるのに、関西弁下手くそ!とか言われてたり、逆に神戸出身の女優さんがちょっと神戸弁に引っ張られて違う地域の関西弁なのに、間合いやイントネーション違ってても、上手いと言われてたり。他の地域に住む人なんてそんなもの。

    +11

    -0

  • 2065. 匿名 2021/02/22(月) 18:02:30 

    >>2029
    派手顔だけど、洋顔じゃないのと、骨格しっかりしてるから、侍似合うとは思う。

    +11

    -2

  • 2066. 匿名 2021/02/22(月) 18:14:28 

    >>1683
    私はドキドキして恥ずかしいような気持ちになったよ笑
    二人とも好きだから!

    +19

    -0

  • 2067. 匿名 2021/02/22(月) 18:19:04 

    >>2029
    現代劇だと違和感あるけど侍に合う顔よね。
    時代劇になれて台詞廻しもなめらかになるといいなって思う。

    +8

    -1

  • 2068. 匿名 2021/02/22(月) 18:30:53 

    >>2039
    綺麗な顔した人って澄ましてたり、上品にしてると美しさが際立つよね
    そういう意味で吉沢亮はキングダムの時が一番美しいと思った
    雰囲気も大事だよね
    あと顔に似合う役柄だった。
    【実況・感想】青天を衝け (2)「栄一、踊る」

    +34

    -8

  • 2069. 匿名 2021/02/22(月) 18:36:33 

    >>6
    本当に言ってるんだw
    見よう

    +13

    -0

  • 2070. 匿名 2021/02/22(月) 18:46:10 

    >>1998
    なぜマイナスなんかもわからんけど

    +1

    -2

  • 2071. 匿名 2021/02/22(月) 18:47:58 

    >>2040
    別にみんなフィクションに鈍感な訳じゃないと思うけど。
    ドラマなんだし、フィクション込みって分かって見てるよね。
    上の方も言ってるけど、100%史実を知りたいなら、ドキュメンタリーでも見ればいい。

    麒麟のトピ見てても思ったけど、みんなオリキャラ完全拒否な訳じゃないんだよ。
    繋ぎや話のスパイスにいてもいいんだけど、麒麟はやり過ぎだった。
    菊丸くらいなら、そんなに拒絶反応起こらなかったと思う。

    +46

    -0

  • 2072. 匿名 2021/02/22(月) 18:53:20 

    役者さんも顔の話題嬉しくないでしょう
    内容に注目して欲しいと思うんだけど

    +26

    -0

  • 2073. 匿名 2021/02/22(月) 18:54:01 

    >>1892
    時子の深キョンのラストは素晴らしい。
    わたしはあれで深キョンを好きになりました。

    +2

    -3

  • 2074. 匿名 2021/02/22(月) 19:03:31 

    >>1911
    いや、ごめんCPの藤並英樹さんは直虎のDの演出から好きだわ。オリキャラでも直虎に出てたかしらのように活きる場合もあれば麒麟のように残念な場合も。岡村演じた忍びはあの頃はリアルにいたし、太夫は、はやくから近衛の花屋玉栄ではないかまたはモデルかと。しいていえば脚本かな。脚本家のロマンがすぎたかも、キャストは文句無しだった。

    +6

    -0

  • 2075. 匿名 2021/02/22(月) 19:05:28 

    【実況・感想】青天を衝け (2)「栄一、踊る」

    +9

    -0

  • 2076. 匿名 2021/02/22(月) 19:31:51 

    >>2016

    それ婚外子 非嫡出子トピが
    たってて
    メチャメチャ差別発言されてる
    婚外子になるのなら堕胎するのが
    普通とか婚外子の人に言ってる

    婚外子の人て、さすがに狡い卑怯な
    考えの持ち主ねとか
    差別発言がすごいわ

    栄一さまその変はスルーだわな
    広岡あさ子も大店の本家の子どもと
    思ってた!


    +2

    -5

  • 2077. 匿名 2021/02/22(月) 19:32:14 

    >>2052
    桜田門外の変は徳川慶喜とは切り離せないね
    私は慶喜の人物像が人によって違うから今回はどうなの?と思ってる
    西郷どんの時の中途半端な書かれ方は正直納得いかないけど

    +16

    -0

  • 2078. 匿名 2021/02/22(月) 19:34:29 

    >>2043
    ナニが小さかったんだわソラw

    +2

    -0

  • 2079. 匿名 2021/02/22(月) 19:47:29 

    >>2076
    さんざん指摘されてるけど
    現代と幕末明治の社会は社会構造自体が違うのにしつこいね
    渋沢栄一の生きた時代の女性は職業選択の自由もないし
    そもそも公教育を受けられなかった。
    現代は女性の社会参加は当たり前、教育の機会も平等。
    明治時代は妾になると旦那の家の戸籍に妾として記載され
    一族の一人と見做されることだったけど
    現代日本では不倫をした女性は奥さんから訴えられたら
    慰謝料支払う立場です。

    明治時代は出産で命を落とす女性も多かったのと
    乳幼児死亡率も高かったから
    資産がある男は妾を持つのが当たり前。
    妾を抱え子供を増やすのはリスクマネジメントの一つ。

    +25

    -1

  • 2080. 匿名 2021/02/22(月) 19:55:15 

    >>2040
    史実に忠実に書いたら三谷幸喜の新撰組!は成り立たないね
    近藤勇と坂本龍馬や明智小五郎が知り合い?問題
    あと死んでるはずの人たち出てくる問題

    +21

    -0

  • 2081. 匿名 2021/02/22(月) 19:55:41 

    3話は面白くなりそう期待!
    視聴率はまた上がると思う

    幕末の志士や日本経済の基礎に
    奮迅した偉人たちの健闘ぶりを
    見たい!




    +23

    -2

  • 2082. 匿名 2021/02/22(月) 19:56:46 

    >>2070
    マイナスが気に入らないならコメントしない方がいいよ。よく読んでからマイナス押してる人、スクロールしててたまたまマイナスさわっちゃった人までいろんな人がいるから。

    +9

    -1

  • 2083. 匿名 2021/02/22(月) 19:57:58 

    明治~昭和は結婚する時に相手の女性の親に男が結納金を納める
    労働者階級の男性は結納金がないから生涯独身の人も多かったし
    女性は親から婚礼支度という財産分与をしてもらって結婚する。
    労働者階級だと婚礼支度ができないから独身のままの女性も多かった。

    極貧ではないけど、裕福でもない家に生まれた女性は
    結納金を納めてくれる男がいても婚礼支度をするお金がないなら不縁
    かといって働く職場もない(女郎・女中ならあったけど)
    いつまでも実家にいるわけにもいかない
    そういう女性たちにとっては有力者の妾に迎えれるということは
    すっごいいい条件の就職だった。



    +16

    -0

  • 2084. 匿名 2021/02/22(月) 19:59:06 

    >>2080
    麒麟の時からだけどここには新選組!信者たちがいるからまじでその話題やめた方がいいよ(笑)暇なのかネチネチネチネチしつこいから(笑)。

    +9

    -0

  • 2085. 匿名 2021/02/22(月) 20:05:06 

    >>2084
    そうなのか…
    別に批判じゃなくて作家の独創性は認めてるつもりなんだけどね(^^ゞ

    +8

    -0

  • 2086. 匿名 2021/02/22(月) 20:05:31 

    どうしても史実ガー!
    は今回の考証の先生の著書を読むしかないと思う。助手があり得ないこともあるのが大河ドラマと言ってるのだから話は盛る。竹中さんに関してはアドリブありだし麒麟のアドリブは松永弾正くらいじゃない?
    あとはネタバレスタイルでまっちー先生のツイートを追うか。

    +5

    -0

  • 2087. 匿名 2021/02/22(月) 20:09:01 

    かごに入ってる誰かの描写はなし。あくまでも栄一とケイキ
    【実況・感想】青天を衝け (2)「栄一、踊る」

    +1

    -0

  • 2088. 匿名 2021/02/22(月) 20:12:37 

    >>1777
    スタイル普通だよね
    お肌黒くしてるせいもあるけど、色っぽくはない

    キングダムのときの方が着物着てるのに色っぽかった
    雰囲気によるのかも

    +3

    -8

  • 2089. 匿名 2021/02/22(月) 20:15:10 

    >>2088
    葉月里緒奈もヌードは散々だったけどそういうのあるかも
    【実況・感想】青天を衝け (2)「栄一、踊る」

    +0

    -4

  • 2090. 匿名 2021/02/22(月) 20:15:53 

    >>2087
    すまんがこのツイートとかごの関係性が分からん
    これは草なぎ一行を追いかける時のことだよね(つか肥満だったの!?)
    かごって幼少時代のシーンの話?

    +1

    -0

  • 2091. 匿名 2021/02/22(月) 20:17:02 

    >>2089
    吉沢亮ってイケメンというより、綺麗な顔してるせいか、男ってより女性が半分はいってそうで、女性の容姿を判定するときの目線に立つ自分がいるわ

    +10

    -0

  • 2092. 匿名 2021/02/22(月) 20:17:18 

    >>2080
    まぁまぁ来年満を持して語りましょう!
    三谷大河!

    +6

    -0

  • 2093. 匿名 2021/02/22(月) 20:22:22 

    >>2090
    出逢いのとこに玉木はいない。肥満の渋沢が一生懸命に走ってケイキ追っていったのが史実。

    +6

    -0

  • 2094. 匿名 2021/02/22(月) 20:23:02 

    >>2091
    でも仮に吉沢亮が女ならかなりイチャモン付けられてるだろうし、性別♂でよかったねって感じ
    とくにガルちゃんでは。

    +5

    -1

  • 2095. 匿名 2021/02/22(月) 20:23:16 

    >>2090
    かごが玉木か?とコメントあったからでは?

    +2

    -0

  • 2096. 匿名 2021/02/22(月) 20:26:57 

    >>2094
    美人というと上原多香子もすごい叩かれてたしね
    不祥事あったとはいえ女には厳しいよ

    +3

    -6

  • 2097. 匿名 2021/02/22(月) 20:27:47 

    >>2093
    そうだったのか、ってあの一行に玉木宏いたっけ?堤真一と慶喜しか印象にない。
    それよりも肥満っていうのが驚いた。あの裕福でない(貧困でもなさそうだけど)環境で肥満になるってよほど食欲旺盛だったのか。

    +3

    -1

  • 2098. 匿名 2021/02/22(月) 20:29:11 

    >>2094
    でもガルちゃんでは橋本環奈はウケが良いよ
    圧倒的に美形なら性別関係なく人気になるんじゃないの

    トピズレすみません

    +5

    -2

  • 2099. 匿名 2021/02/22(月) 20:35:56 

    >>2088
    色っぽい褌シーンなんていらないな

    吉沢亮くん好きで見てたけど、あの土地で小さい頃から家業を手伝ってきた感じが出てるシーンだと思った
    いい意味で当時の生活感が出てて、逆に色気出してたら変だと思う

    +21

    -1

  • 2100. 匿名 2021/02/22(月) 20:36:42 

    >>2097
    その前に栄一と喜作は京都で花街とかに潜伏して世の中の様子を探ってたんだよ、飲み食いしてるから太ったみたいよ、そこは割愛されるのかな?

    +9

    -0

  • 2101. 匿名 2021/02/22(月) 20:43:20 

    >>2090
    かごは栄一たちが幼少の頃のシーンだと思います
    かごの中の玉木さんが岡部の陣屋?に連れていかれる所ではないかと
    来週、玉木さん出そうですね

    そして、そろそろ吉幾三さんが退場してしまわないか心配しています

    +12

    -0

  • 2102. 匿名 2021/02/22(月) 20:45:30 

    吉幾三さんは退場しちゃいそうだね、でも次からは堤真一さんが本格的に出始めるかな?

    +18

    -0

  • 2103. 匿名 2021/02/22(月) 20:48:55 

    >>2025
    光國に関しては水戸学が光國よりあるからそこから綿々と継がれていくうちに斉昭爆誕。で毎度出る斉昭のセリフなどから考えて水戸学には表裏があるのではと思い始めたー個人的に。
    幕末の水戸藩はなんでこうなってしまったのかと思うくらいの内ゲバだけど、水戸烈士には水戸烈士なりの日の本を思う気持ちがとなった時水戸学とはを調べても素人にはわからない部分があるなぁと考えついた。光國の尊皇とはなんだったんだろうと。ま、気にせんでつかぁさい。

    +5

    -0

  • 2104. 匿名 2021/02/22(月) 20:52:45 

    >>2100
    そこか!喜作と栄一の二人の話しはどこまで掘り下げるだろうね。これから喜作と栄一だけでも話は動くしね。

    +5

    -0

  • 2105. 匿名 2021/02/22(月) 20:55:17 

    >>2077
    ひーさま、、。

    +3

    -0

  • 2106. 匿名 2021/02/22(月) 20:59:02 

    >>2059
    西郷どんのときはケンワタナベのまわしがゆるゆるになるまでやったね。
    というかあの頃、ケンワタナベ、歴史家に史実ツイートしないでくれ、こっちはこっちで真剣なんだ!怒りまくりのツイートしていたわ。

    +8

    -0

  • 2107. 匿名 2021/02/22(月) 21:00:41 

    >>2097
    かごのなかに玉木?ってコメントあったから。ま、あの出逢いはほんととフィクション。

    +3

    -0

  • 2108. 匿名 2021/02/22(月) 21:05:01 

    >>2104
    長屋で二人で暮らして、借金高速返済はやって欲しいな

    +13

    -0

  • 2109. 匿名 2021/02/22(月) 21:05:28 

    >>1812
    ま、いっそんくるから(小声)

    +3

    -0

  • 2110. 匿名 2021/02/22(月) 21:07:31 

    戦国大河ファンだけど青天面白いです!!なんなら麒麟より面白いですw

    +34

    -8

  • 2111. 匿名 2021/02/22(月) 21:10:02 

    >>2107
    あったね。分からなかったのが、かごのシーンは幼少期、慶喜のシーンは青年期(ツイートは青年期のことを言ってる)なので、繋がりがよくわからなかった。
    とにかく、史実では幼少期に玉木宏と会ってないということだね。ありがとう。

    +4

    -2

  • 2112. 匿名 2021/02/22(月) 21:12:23 

    >>2062
    高橋一生は官兵衛でも井上というおいしいポジ←いまいち。
    直虎で小野但馬は史料がほぼないところから中盤主役、大ブレイク
    今回、
    薫さんが大河ドラマ出演が早くきたなぁとおっしゃっているので高橋一生はないかな。
    消去法で官兵衛に出た中村くんですがオファーは2年前にきているのか、というあたりですかな。

    +6

    -1

  • 2113. 匿名 2021/02/22(月) 21:13:11 

    >>2102
    あっしは堤真一さん目当てで大河見ております
    そして後の平岡に涙するのも覚悟の上!

    +19

    -2

  • 2114. 匿名 2021/02/22(月) 21:17:02 

    今回はガイドブックをまるきり買ってない状態で見ているので吉沢ファンのがずっと詳しいと思いますわ。

    +15

    -0

  • 2115. 匿名 2021/02/22(月) 21:19:14 

    >>2113
    わたしも堤さんの平岡がまず見せ場だと思う、そこからどうかわるのよ慶喜あんたってひとは!みたいなきぶん。
    あとは岡田くんかな

    +12

    -0

  • 2116. 匿名 2021/02/22(月) 21:19:57 

    >>2113
    あぁあなたは信濃のお方ー!

    +4

    -0

  • 2117. 匿名 2021/02/22(月) 21:21:49 

    >>2114
    草彅さんファンも詳しいと思うわ

    +12

    -0

  • 2118. 匿名 2021/02/22(月) 21:22:02 

    >>2057
    そうそうw
    精力剤でオットセイのナニ飲んでたからw
    そして子沢山過ぎて幕府の財政を圧迫させたw

    +15

    -0

  • 2119. 匿名 2021/02/22(月) 21:28:15 

    >>2082
    大丈夫。これに関してはテリトリーだから剥離したコメントはしてない。

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2021/02/22(月) 21:28:57 

    >>2117
    そうねー。

    +5

    -0

  • 2121. 匿名 2021/02/22(月) 21:29:46 

    ドラマ見るときにあまり大音量にしたくないので、普通音量にして字幕つけてるのだけど、字幕で人物名が出るからそれが結構助かる。人物が増えると字幕なしでついていけるのか…。

    +16

    -0

  • 2122. 匿名 2021/02/22(月) 21:30:22 

    >>2029
    大奥に人気の人
    でもすぐ死んじゃうけどねw

    +7

    -0

  • 2123. 匿名 2021/02/22(月) 21:31:48 

    >>2102
    吉さんツアー始まるから違うけど。
    すごいよね吉さん人気、年寄りに。
    大河に出てる殿様で!って。だからナレーション多いのは親切だと思います

    +13

    -0

  • 2124. 匿名 2021/02/22(月) 21:32:46 

    >>2122
    黒船のあたりは寝込んでる

    +5

    -0

  • 2125. 匿名 2021/02/22(月) 21:37:02 

    >>2111
    間違えたらまた教えて。出逢いの年齢のときは子役ではなく吉沢くんだったからそのへんの詳細はわからない。

    +5

    -0

  • 2126. 匿名 2021/02/22(月) 21:56:29 

    >>2124
    井伊直弼より先に死んじゃうね

    +4

    -0

  • 2127. 匿名 2021/02/22(月) 21:56:34 

    >>2101
    吉さんは3話までだってインタビューで言ってたよ
    オファー受けるときに出演時間が少ないならっ言ったけど、まさかの3話でお庭番でも良いからもっと出たいって

    +11

    -0

  • 2128. 匿名 2021/02/22(月) 21:58:27 

    >>2108
    それ面白そうなエピですね

    +9

    -1

  • 2129. 匿名 2021/02/22(月) 22:06:00 

    >>2088
    あのシーン見て色気…(引)

    ここ読んでると本当に吉沢さんが気の毒になるわ

    +19

    -3

  • 2130. 匿名 2021/02/22(月) 22:16:11 

    >>2077
    何かと徳川慶喜は幕末好きには人気
    大政奉還で龍馬が感激してひれ伏したとか
    ただ戦が全敗なのと、そもそも鳥羽伏見の戦い全般に関してはどう説明するのか
    あれさえ無ければ湖古が誉めるのも納得いくんだけど

    +9

    -0

  • 2131. 匿名 2021/02/22(月) 22:21:26 

    >>1760
    とっさま、畑で倒れちゃうんじゃないかって心配したわー!
    あの時代に女の人も朝から畑仕事して、お昼ご飯や夕御飯作るのに 薪をくべてご飯炊いて味噌汁作って。今ならタイマーでご飯炊けるしお湯を注ぐお味噌汁もあってレンチンでおかずも出せる。本当に大変だったんだよね。

    +42

    -0

  • 2132. 匿名 2021/02/22(月) 22:26:44 

    >>2130
    賛否両論あるから人気なのでは?
    歴史上の人物が好きって、二種類あると思うんだ
    「尊敬できて偉大な人物だから好き」と「キャラが立ってて面白いし興味深いから好き」
    慶喜は後者だと思う

    +22

    -0

  • 2133. 匿名 2021/02/22(月) 22:32:30 

    >>1960
    だけどあの登場シーンで竹中直人の秀吉は名作になると確信した

    +8

    -1

  • 2134. 匿名 2021/02/22(月) 23:13:25 

    >>1981
    現実社会(現代)とドラマ(大河とかの歴史)を一緒くたにして、キモいとか無理とか言ってる時点で、もう理解力を疑うよ。
    歴史って、鎌倉だ江戸だ第二次世界大戦だって、ただ時代の流れを教えるだけじゃなくて、もっと我々の祖先、庶民の暮らしや文化を、学校教育段階から教えなきゃならないのかもね。話が噛み合わない人達がなんと多いことか。
    たかがガルちゃんじゃんとは言え、なんか虚しいものがある。
    ただ、大河トピで興味深いのは、度々凄く達観した研究者レベルの歴女さんに出会えることだな。
    凄く勉強になります。

    +36

    -2

  • 2135. 匿名 2021/02/22(月) 23:22:12 

    >>2079
    本妻さんは盆暮れにはお妾さんに「旦那さまをよろしく」と挨拶がてら
    付け届けをした。
    お妾さんは本妻さんをリスペクトし、「こんな生活が出来るのは奥様の
    おかげ」と感謝していた。
    水商売の女性が不特定多数の男に嫌な事をされたり、貧しい女性が極貧
    から脱出するのに選んだ一つの生き方。

    +29

    -1

  • 2136. 匿名 2021/02/22(月) 23:31:35 

    >>2135
    まさに伊藤博文と正妻梅子ちゃんの話じゃん
    今でいう水商売の女性に手を出すのは良いけど、家の住み込み女中に手を出すのは御法度だったのかな
    梅子ちゃんが女関係で唯一怒ったのは女中に手を出して子供産ませたことらしい

    +13

    -0

  • 2137. 匿名 2021/02/22(月) 23:34:30 

    >>2009
    慶喜は、初めの3人ぐらいが乳児まで亡くなってるんで、
    丈夫に育つようにと、以降の子供は男女問わずみんな町衆に里子に出していた。
    学齢(小学校上がる年齢)近くになると呼び戻されるけど、
    なかなか町方言葉や習慣が抜けない子がいたらしい。
    そんなこんなで、正室の美賀は母扱いだけど、育児はしてなかったもよう。
    子供たちにとって近しい父母は、里子先の養父母だったろうね。

    +16

    -1

  • 2138. 匿名 2021/02/22(月) 23:35:56 

    >>2125
    ありがとう🙏間違えだなんて思ってなくて、こういう情報はありがたいよ。肥満の栄一って知らなくて発見でした。
    そして、かごの中の玉木ってみんな呼び捨てなのね(笑)

    +8

    -0

  • 2139. 匿名 2021/02/22(月) 23:37:17 

    >>1963
    他県民だけど、深谷はねぎのイメージ、確かに。
    あと関東のカテゴリーでしか考えてなかったから、「こちらが上州、こちらが信州」ってセリフから感じる位置関係とか、いわゆる商人ではなくて、豪農が農作や製造だけでなく、仕入れや営業などもやっていたなど、知らなかったので面白いです。

    +21

    -0

  • 2140. 匿名 2021/02/22(月) 23:37:56 

    >>1955
    うわーありがとうございます!!!
    ウィリアムパーソンだと判明してめっちゃすっきりしました
    松菊逸事も教えてくれてありがとうございます
    読んでみますね
    いやほんとガルchってすごい所だなと呟きたくなる

    +5

    -0

  • 2141. 匿名 2021/02/22(月) 23:59:17 

    >>2131
    そして現代なら藍の刈り取りは専用トラクターでできそう。

    +10

    -0

  • 2142. 匿名 2021/02/22(月) 23:59:27 

    >>2080
    明智小五郎?

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2021/02/23(火) 00:43:49 

    >>2098
    いやいやいやいや

    デブとか言われてるよ
    ガル民ナメたらあかん

    仮に「吉沢亮子」なら、絶対一定のアンチついてむりくり難点探すんだと思う

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2021/02/23(火) 00:46:56 

    >>2129
    キングダムの方が色気あったの本当だし別にいやらしい意味じゃないと思う
    女性でもクールな美人色っぽいし

    イケメンというか中性的で綺麗な人だから、性別不明になったおばさんとかは、吉沢亮をそういうギトついた目で見るかもだけど。。

    +2

    -3

  • 2145. 匿名 2021/02/23(火) 00:53:44 

    >>2068
    キングダムの吉沢亮みると似てないんだけど、昔の佐伯日菜子思い出すんだよね
    この人もクールな役柄の時は凄く美人に見えてた

    美人な顔って、笑顔が似合わない人が多い
    逆に可愛い顔は笑顔が似合う。不思議
    【実況・感想】青天を衝け (2)「栄一、踊る」

    +1

    -11

  • 2146. 匿名 2021/02/23(火) 01:17:31 

    >>2007
    だから妾が沢山居て当たり前と
    いう理論にはならないと思う

    今も昔も妻の心が傷つくのは同じ
    英雄色を好むという言葉は
    男が上、女が下という男尊女卑
    理論だと思っています

    +3

    -24

  • 2147. 匿名 2021/02/23(火) 01:18:59 

    美人は澄ましてるものっていうイメージが出来上がってんのかも

    +5

    -0

  • 2148. 匿名 2021/02/23(火) 01:21:00 

    >>2145
    パーツごとは似てないけど配置が近いから、黄金比とかそういうのだろうね
    美人や美形の定義って

    男女でクール系が好まれるのは中性的だからかも

    +4

    -1

  • 2149. 匿名 2021/02/23(火) 02:45:30 

    >>1188
    男性からも「エロが過ぎる!」って
    言われてたらしいね

    +3

    -0

  • 2150. 匿名 2021/02/23(火) 03:39:00 

    >>2144
    そういうことではなくて大河ドラマが好きな人間や歴史が好きな人間は反応もしないということです。
    誰がふんどしだろうが大河はよくあること。麒麟でも八重でも直虎でも真田丸でもあったことなのです。清盛はヤマコーが違う意味で有名でしたが史実なわけで。
    麒麟の時はおかしなファンがハセヒロのおいで砲というので沸いていて嫌でした。長谷川博己は40越えているのでそういう同人誌ノリがわたしは個人的に嫌い。
    よくある光景です。

    +18

    -0

  • 2151. 匿名 2021/02/23(火) 03:48:53 

    >>2146
    史実だから。史実に「でも」の現在の価値観を持ってこられても。歴女のかたはきちんと説明されているからアンカーたどってください。そしてそこまで、でもでもでもと強く出るなら、歴史家の方がTwitterやってらっしゃるからメッセ開けてる方に聞いてみれば?知識を知識として蓄えないでゴシップ掲示板ノリで構わないなら歴女は別で申請になると思う。歴史的事実をあなたの感情で論破するなんておかしいですね。
    どうぞ歴史家にお尋ねください。

    +16

    -3

  • 2152. 匿名 2021/02/23(火) 03:55:58 

    >>2126
    wwwそうね。

    +2

    -0

  • 2153. 匿名 2021/02/23(火) 04:10:40 

    >>2134
    素敵コメント。
    わたし自身も史実ガー!うるせえとかw史実厨男子黙れとかTwitterで今までぼやいてきてるから、がる実況で偉そうなコメントしたりして反省します。
    ごめんね。
    ただドラマは動乱の時代に向かってたくさんの人物が出るので渋沢と慶喜がその波にどう乗っていくのかはとても楽しみにしています。

    +8

    -1

  • 2154. 匿名 2021/02/23(火) 06:05:56 

    キャストが豪華でびっくりした

    +9

    -0

  • 2155. 匿名 2021/02/23(火) 07:02:28 

    >>2142
    ごめん!桂やwww
    なんちゅーミスwww

    +11

    -0

  • 2156. 匿名 2021/02/23(火) 07:25:17 

    長七郎って北武蔵野の天狗って呼ばれるようになるんでしょ、子役さんの時から天狗のお面背負ってて設定細かいな〜って見てた

    +18

    -0

  • 2157. 匿名 2021/02/23(火) 07:33:50 

    >>2146
    傷付いただろうけど当時の彼女達は受け入れて生活してるのよ

    なんで現代的価値観で歴史を見るのか…
    今の時代も、昔のように妾、愛人沢山いるようにしよう!と言ってるわけではないのに
    逆に妾無かったことにする方が歴史冒涜してるよ
    黒人差別時代なのに黒人貴族出してる欧米ドラマと同じ

    +28

    -1

  • 2158. 匿名 2021/02/23(火) 07:54:41 

    >>2156
    ほー!そこ見逃してたから見てみよう。長七郎役の満島真之介さんはいだてんで天狗倶楽部だった人?
    天狗繋がりw

    +16

    -0

  • 2159. 匿名 2021/02/23(火) 08:07:02 

    >>2157
    そうゆう人たちって歴史小説、
    伝記本とか読んだことなく育った人たちだと思う。
    私は本好きで学校の図書室で読んでましたから、
    時代が変われば見る角度も変わるの当たり前って思ってます。
    今はたまに市の図書館で本借りて読んでます。
    ここにきて今の価値観振りかざしてどうこう言う人は
    色々な偉人の歴史小説読んでから来てって言いたいです。

    +22

    -4

  • 2160. 匿名 2021/02/23(火) 08:14:54 

    >>2155
    和むww

    +8

    -0

  • 2161. 匿名 2021/02/23(火) 08:44:29 

    >>2146
    ごめん。言葉としてですが、この時代の日本はひのもとだと思うのよ。大河で英雄を連呼は聞いたことがないかな。
    英雄色を好む、の語源ではないかの英雄は調べてくれたらわかりますがCaesarのことなんです。
    ひのもといちのつわもの、とは言っても
    ひのもといちの英雄はピンとこないかな。ここで気づいていただきたいのはやはり現代の価値観で日本の歴史を語るとおかしくなるということです。
    あと現代では、英雄色を好むって言うしさぁ、と女性が男性をバカにする時に使いませんか?よって男尊女卑で用いる言葉に現代ではなってないと思う。
    頭の悪い説明で申し訳ない。

    +6

    -0

  • 2162. 匿名 2021/02/23(火) 08:48:01 

    渋沢栄一の偉業は東京だけじゃなかった! 静岡を日本屈指の「茶王国」にした実績をご存じか【青天を衝け 序説】 | アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULM
    渋沢栄一の偉業は東京だけじゃなかった! 静岡を日本屈指の「茶王国」にした実績をご存じか【青天を衝け 序説】 | アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULMurbanlife.tokyo

    資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一。渋沢は埼玉出身で東京に本拠地を構えましたが、一方で各地に足跡を残しています。静岡もそのひとつです。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。


    渋沢栄一のすごいところは殖産には資金がいるって知ってて、
    人が働くところがないとお金も回らない。
    誰もが幸せになれるを追及したところだと思う。
    明治になって静岡でヨーロッパで学んだみんなでお金出し合って殖産始めた最初は静岡だったのかな~。

    +22

    -0

  • 2163. 匿名 2021/02/23(火) 09:17:05 

    >>2146
    現在の考え方感じ方が正しくて昔はおかしいっていっても、もしかしたら100年先位に倫理観の大転換があって現在の考えの方が変になってるかもよ(極論ですが) 歴史は常に動いてるし人の考えも変わるしね

    +29

    -0

  • 2164. 匿名 2021/02/23(火) 09:21:26 

    >>2136
    伊藤梅子さんは、元芸者。
    明治時代の戸籍の職業欄には「娼妓」と書かれる職業。

    あさが来たのモデルは豪商の娘。
    結婚する時に実家から連れてきた女中を
    旦那の妾に推薦したよ。
    実家で働いてた女中なら、その女中の個人情報は把握してるのと
    自分の使用人だから自分の裁量で采配できる。
    女中も奥様公認の妾になることで給与待遇良くなるから
    双方にメリットがあった。

    +13

    -0

  • 2165. 匿名 2021/02/23(火) 09:59:20 

    >>2144
    横だけど的外れもいいとこ
    誰も色気の論議なんてしてねーよ
    何であのシーンが色気談義の対象になるんだよ気持ち悪い
    誰かを誘惑したり惑わしたりしてるシーンでもなくて、当時の村人の日常生活のワンシーンだよ?
    何でそんなシーンに色気とか持ち出してくるのか本当に意味不明
    袴姿なのは当時の生活では日常的だから
    渋沢栄一やってる吉沢亮は昔の日本の農民なの
    それなのに役の本質そっちのけで見た目のことばかり
    だから頑張って演じてる吉沢亮がかわいそうになるんだよ

    +26

    -0

  • 2166. 匿名 2021/02/23(火) 10:03:51 

    ふんどしはまた来るよ、藍染の藍の葉っぱを蒸す作業は男は皆ふんどしでやる作業だから、普通の作業だからね

    +21

    -0

  • 2167. 匿名 2021/02/23(火) 10:10:25 

    >>2162
    血洗島のパートを子供時代から本当に丁寧に描くのは、今後の栄一の人生おいて行動や考え方の根幹になるので大事ですよね。

    かっさまの言葉「あんたがうれしいだけじゃなくて、みんながうれしいのが一番なんだで」はまさしくそうだもの。

    +23

    -0

  • 2168. 匿名 2021/02/23(火) 10:14:33 

    >>871
    朝ドラで演技がいいと思った私とは全然違いますね!

    +16

    -1

  • 2169. 匿名 2021/02/23(火) 10:25:29 

    >>1970
    伊藤博文は地方に行ったとき嫁入り前の良家の子女に夜の相手をさせてたり当時から顰蹙買ってたよ。
    当時の人も嫌だと思ってたからだんだんと変わっていったわけだし価値観が違うといってもそれを当時の人が良しとしていたかはまた別。
    今だって風俗やAVの存在をよく思ってる人ばかりだから存在してるわけではないしね。

    +6

    -0

  • 2170. 匿名 2021/02/23(火) 10:30:48 

    >>2165
    栄一は賢くて剛じょっぱりだけどこのエピは事実だし、
    (もう少し小さかった時だけど子供さんにこのエピはかわいそうだからだと思う)
    こんなアホなエピソードもあったんだよって、
    流れなのになんでそうなるかと私も思った。
    当時は飛脚もふんどしで走ってるし
    まして13歳の子供だし自分で汚した着物を洗わせられるくらいは当たり前で、
    誰もなんとも思わなかったと思う。

    +23

    -1

  • 2171. 匿名 2021/02/23(火) 10:31:49 

    >>2136
    元芸者は女中に手を出されるのは嫌だったのかもね。
    桂小五郎は浮気してないけど幾松が女中との浮気を疑って怒りの手紙を怒ってたりする。
    でも桂自身芸者遊びもしてるし誰に産ませたか分からない好子っていう実子がいるんだよなぁ。

    +7

    -0

  • 2172. 匿名 2021/02/23(火) 10:35:14 

    >>2146
    というか自分で分かってるじゃないですか
    男尊女卑の理論って
    そうです、この時代は女性はまだ選挙権もないし、姦通罪も大昔からあって厳しい罰則がありましたが、妻が浮気した時に妻と間男に対して罰則はありますが、夫が未婚の女性と浮気しても罰則はありませんでした
    法律上これは戦前まで続きます
    そういう男尊女卑の精神の中の親に妻も育てられる訳です
    ええ、今なら毒親ですね

    という説明で納得できないのであれば、自分で納得いく答えを探して調べましょう
    ここで誰かに聞いてもここの人は皆この歴史は歴史として納得している人たちなので「こういう時代だった」という返答しかできません
    あなたが歴史書や歴史小説や史実を調べて答えを探すしかありません
    そしてその中の事実や史実を例に出して「こういう史実があるんだから」と我々を論破してください
    単に現在の常識持ち込むだけでは歴史が論破できません
    持論を裏付ける手間を惜しまず自力で勉強してください

    +12

    -2

  • 2173. 匿名 2021/02/23(火) 10:38:41 

    >>2079
    教育は受けられたんじゃないの?
    渋沢栄一って江戸から昭和まで生きてるよね。
    明治から義務教育は始まってるし江戸時代には寺子屋があるし平等とはいかなくても女学校も女子大もあったわけだし性別もあるけど身分やお金の問題が大きいよね。
    苦しんだりする人が多いからなくなったものを当時の人みんながいいと思ってたかのように言うのは違うと思う。今の時代に仕方なく働いてる風俗の人が幸せなわけないし。

    +5

    -0

  • 2174. 匿名 2021/02/23(火) 10:44:55 

    >>2165
    いや意識しすぎでしょ
    フツーキモイわ
    行き過ぎたファンかいな

    +8

    -2

  • 2175. 匿名 2021/02/23(火) 10:46:40 

    >>2170
    そこまで考えたことないわ
    怖い
    渋沢栄一自体詳しくないし
    吉沢亮のファンでもなんでもないからどうでもいい

    +1

    -12

  • 2176. 匿名 2021/02/23(火) 10:47:47 

    >>2146
    本当にいいものなら現代まで続いてそうだよね。
    女性も仕事して生きていける、子どもの死亡率も下がったからなくなったという合理的な見方しかできないのかな。
    女性の権利向上という側面は無視したような言い方するから嫌な気分になるのもわかるよ。心情に焦点を当ててるのと当時の男性優位社会の女性の立場を語るのは全然違う目線の話だからね。

    +4

    -0

  • 2177. 匿名 2021/02/23(火) 10:47:59 

    >>2174
    ジャニオタとはまた違う圧を感じるよね

    オカンの底力的な

    なんか吉沢亮ってオバさんにやたらウケそうだし

    +4

    -18

  • 2178. 匿名 2021/02/23(火) 10:51:38 

    >>2170
    ふんどしは当時のパンツだし、パンイチで子供がうろつくのは日常風景なんだけど
    現代人はそこまでふんどし珍しいのかとw
    吉沢亮のふんどしで騒ぐのなんて日本ふんどし協会だけだと思ってたわw

    +22

    -0

  • 2179. 匿名 2021/02/23(火) 10:54:07 

    >>2177
    おばちゃんに襲われてそう
    松潤とかもおばさんに人気だったけど通じてるわ

    +1

    -17

  • 2180. 匿名 2021/02/23(火) 10:58:11 

    >>1582
    昔みたいに女性のおっぱい出しまくってたのはなくなったわけだし男性の裸もなくなっていくと思うよ。
    今はまだ過渡期だと思う。男性へのセクハラや性犯罪は軽く扱われているし世論も男性の裸が性的搾取だと思ってない人が大半だから。
    あなたの言ってること私は分かります。

    +4

    -2

  • 2181. 匿名 2021/02/23(火) 11:01:34 

    サービスショットとか思いもよらなかったわ
    あ、肌黒いんだなー位で
    吉沢亮も大変ですね

    +18

    -0

  • 2182. 匿名 2021/02/23(火) 11:02:29 

    >>2179
    意味不明。

    +15

    -0

  • 2183. 匿名 2021/02/23(火) 11:02:43 

    >>2179
    同世代じゃなくて一回りも二回りも離れたおばファン多かったよね
    おっさんが美少女追いかける構図と似てる

    +2

    -15

  • 2184. 匿名 2021/02/23(火) 11:03:37 

    >>2132
    わかる。
    私はキャラ立ち好きタイプです。
    偉大な功績も素晴らしいけど、この時代にこんな考え方?!とかハチャメチャやってるやん!とか言う人達が凄く魅力的に思ってしまう。

    +8

    -0

  • 2185. 匿名 2021/02/23(火) 11:04:12 

    >>2182
    油分過多ででぶなおばさんが好きだよ
    若い美少年系
    同年代のおっさんじゃないのさ

    +1

    -19

  • 2186. 匿名 2021/02/23(火) 11:05:23 

    >>2185
    肉ぶとんで覆い被さられたら、ひとたまりもないよ

    +1

    -19

  • 2187. 匿名 2021/02/23(火) 11:08:59 

    自分のデブを美少年の存在で埋めようとしてるのかもね。

    +1

    -15

  • 2188. 匿名 2021/02/23(火) 11:09:31 

    吉沢くん大河の主役なのにまだ二回なのにこれからなのに気の毒すぎる。
    大河もコンプライアンスとかならNHKにメールでもしたらいいと思う。
    いだてんの天狗倶楽部とか大好きだったのに。
    歴史を歴史として見ましょうよ。
    女性の力エイエイオーなら花子とアンを見てたらいいと思う。
    フェミ怖いわ。

    +16

    -2

  • 2189. 匿名 2021/02/23(火) 11:11:05 

    ファン以外吉沢亮にそこまでこだわってないと思う

    +2

    -10

  • 2190. 匿名 2021/02/23(火) 11:11:07 

    フェミ怖いね、その時代をありのままに受け止めればいいのに

    +13

    -1

  • 2191. 匿名 2021/02/23(火) 11:12:03 

    >>2189
    ファンも全然ふんどしとかにこだわってないよ、変な人達が荒らしてるだけで

    +25

    -0

  • 2192. 匿名 2021/02/23(火) 11:12:21 

    >>2184
    わたしも慶喜は好きだな。惹かれるよ

    +9

    -0

  • 2193. 匿名 2021/02/23(火) 11:12:52 

    >>2191
    なんかゴキブリみたいな荒らしがいるよね

    +13

    -4

  • 2194. 匿名 2021/02/23(火) 11:14:08 

    >>2191
    こだわってるから過剰に反応するんじゃない?
    ブタみたい

    +3

    -16

  • 2195. 匿名 2021/02/23(火) 11:14:26 

    >>2194
    ブタ…w

    +2

    -10

  • 2196. 匿名 2021/02/23(火) 11:15:35 

    「よくないよ!」とか言う人に限って男でもそうだけど家でシコってるよね
    そういう薄気味悪さ

    +3

    -6

  • 2197. 匿名 2021/02/23(火) 11:15:45 

    青天を衝けが気に入らないだけのフェミの皮を被った荒らしでしょ

    +23

    -2

  • 2198. 匿名 2021/02/23(火) 11:16:28 

    >>2196
    デブで気弱な人そんな感じ
    困り顔なの

    +1

    -10

  • 2199. 匿名 2021/02/23(火) 11:17:25 

    >>2196
    これ
    男女で言えるよね
    ムッツリてか変〇に多い

    +3

    -6

  • 2200. 匿名 2021/02/23(火) 11:29:49 

    >>2113
    まだ殆どで出てきてないのに堤真一さんはこの先考えると悲しくなります
    大河ドラマってこういうのもあるから止められない
    史実でこの先どうなるか分かるから配役見ると「ああ、この役はこの人か…」と先を想像しちゃう
    多分堤さんがやるからにはすごく人間味溢れる平岡になるの間違いないので余計に辛い!

    +21

    -0

  • 2201. 匿名 2021/02/23(火) 11:34:25 

    中盤に結構重要人物になる徳川昭武役って、もしかして慶喜子役がスライドしてやることになるのかな。
    ちなみに慶喜の母違いの弟だけど、結構似た感じの顔の兄弟。

    +2

    -0

  • 2202. 匿名 2021/02/23(火) 11:38:29 

    >>2201
    昭武は板垣李光人くんですね
    慶喜の子役さんとは違う役者さんです
    二人とも品があって雰囲気は少し似ているかもしれません

    +14

    -0

  • 2203. 匿名 2021/02/23(火) 11:44:15 

    >>2169
    ここ読んでると伊藤博文の女遍歴気になってきたw
    良家の子女エピは何処にあるのでしょうか?
    岩倉具視の娘(人妻)についてはメディアに面白おかしく書かれて実際の所未遂だったのは知っているんですか

    +6

    -0

  • 2204. 匿名 2021/02/23(火) 12:17:06 

    >>2185
    若いファンが多いよ。ここはガルちゃんだからおばさんが多いけど。学園祭やセブンティーンのイベントとかガールズコレクションに呼ばれてたし。20代の職場の美人もファンだよ。

    +15

    -2

  • 2205. 匿名 2021/02/23(火) 12:17:31 

    渋沢栄一やその一族って長州閥と考えていいのかな?????朝が来たの広岡朝子の三井も????
    関連wikiを色々と眺め読んでると喜作の息子たちが歌舞伎座に尽力してる。
    井上馨が頭になって国を代表する演劇にするために歌舞伎の底上げさせたらしいし???

    +3

    -0

  • 2206. 匿名 2021/02/23(火) 12:21:35 

    >>2173
    義務教育が始まってもその学校の維持費は生徒負担だったからこの当時の就学率はまだまだ男子でさえ低い
    親側にも学問の必要性が理解されてないから貧しい家の子供は相変わらず働き手でしかなかった
    女学校なども当然費用がかかるので良家の子女や裕福な武家や商家の子女しか通えなかった
    良家の親が娘を学校に行かせるのもこの頃はまだ結婚の条件をよくする為というのが大きかった
    勉強していい会社に勤めるみたいな意識はあまりないので花嫁修行のひとつの嗜み

    +16

    -0

  • 2207. 匿名 2021/02/23(火) 12:21:45 

    >>2203
    伊藤博文のエピは去年くらいにテレビでやってたのを見たと思う。

    +5

    -0

  • 2208. 匿名 2021/02/23(火) 12:22:02 

    >>2205
    帝国劇場とかも作ってるから、どっち派閥とか言うのではないのかなと思う、東京の宝塚にも関係してるみたいだし

    +11

    -1

  • 2209. 匿名 2021/02/23(火) 12:23:02 

    >>2132
    どちらかと言えば後者だなぁw
    一般世間から不人気で酷評されている歴史上の人物ほど「本当にそうだったのか?実際の所は?」と疑問が出て追いかけたくなるタイプ
    一般世間からの人気者も好きだけど「いや~そんな持ち上げられるほどの奴じゃないだろ。もっと人間臭いだろ」と疑って追いかる面倒なタイプでもある

    +15

    -0

  • 2210. 匿名 2021/02/23(火) 12:23:24 

    BSでやった「渋沢栄一inパリ万博」を観たんだけど渋沢さん凄い人だねー 頼りになる実務家 なんとかする知恵と適応力と行動力が凄い…感銘を受けました

    +20

    -0

  • 2211. 匿名 2021/02/23(火) 12:29:00 

    >>2209
    同意。歴史を学ぶのが好きでしょうがない。わたしは歴史と株価を見るのが大好きよ。

    +12

    -0

  • 2212. 匿名 2021/02/23(火) 12:29:27 

    >>2190
    女もたらいでおっぱい丸出しで体洗ってるシーンも流すなら時代考証通りとして許す

    +3

    -9

  • 2213. 匿名 2021/02/23(火) 12:32:34 

    >>2212
    ちん〇丸出しもNGだからムリだべ。

    +2

    -8

  • 2214. 匿名 2021/02/23(火) 12:33:03 

    ひどい流れw

    +22

    -0

  • 2215. 匿名 2021/02/23(火) 12:33:13 

    >>2106
    そりゃーそうだよね。
    役者は台本通り演じてるし、あくまでエンタメなのに、史実と違う!とか方言が!言われるの嫌だよね。

    +23

    -0

  • 2216. 匿名 2021/02/23(火) 12:33:45 

    >>2113
    円四郎さんの後釜の黒川嘉兵衛さんてキャスティングまだだよね?

    +7

    -0

  • 2217. 匿名 2021/02/23(火) 12:35:03 

    >>2208
    明治44年に帝劇、昭和8年に宝塚、とは凄い
    帝劇は歌舞伎役者にシェイクスピアを演じさせてたりしてたようなので保護のためもあるんでしょうね
    芸能にも重要な人物…青天での皆の笑顔~~~という台詞が効いてきますね

    +16

    -0

  • 2218. 匿名 2021/02/23(火) 12:38:00 

    >>2110
    他を下げたらダメだって思うけど、気持ちは分かる。
    私も戦国好きで、なんなら明智が好きなんだけど、麒麟は雰囲気や役者は良いんだけど、脚本で??なところが多かった。
    青天は今のところ脚本がしっかりしてて伏線も貼ってありそうな感じでとても楽しい

    +15

    -2

  • 2219. 匿名 2021/02/23(火) 12:38:58 

    >>2203
    私はNHKのヒスとリアで見ただけの知識なので番組HPのヒスとリアのバックナンバーに参考文献が載ってると思います

    +4

    -0

  • 2220. 匿名 2021/02/23(火) 13:04:55 

    >>2166
    フンドシくらいでコーフンしてる人達って
    お相撲さんでもそういう感じなんですか?

    飢えすぎで
    キモワルいです

    +5

    -4

  • 2221. 匿名 2021/02/23(火) 13:09:04 

    笛吹いてる子役かっこよかった

    +19

    -0

  • 2222. 匿名 2021/02/23(火) 13:10:56 

    >>2194
    ブタが可哀想っス

    +0

    -2

  • 2223. 匿名 2021/02/23(火) 13:22:52 

    >>2173
    当時の人みんながいいと思ってたかのように言うのは違うと思う。

    そういうことじゃなくて、いいか悪いかなんて現在のように「良い」と思える見本や指針があるから思えるんであって、当時はその「良い」の方向性も違うから
    現在のような価値観になってきたのも開国して西洋文化が入ってきて乱れた性的なことも国際的に見たら野蛮だという基準が出来たりした変化の歴史
    当時の人も全員がいいと思ってるとは思わないけど選択肢がない以上仕方ないという諦めとも使命感ともとれる感情だったのではないかと思います
    女工哀史とかのように、13歳前後の若い娘さんたちが産業のない飛騨から信州へ険しい冬の山道を家族の為に生糸工場に出稼ぎに行って住み込みで1日休みなし13時間労働してたのも、いい悪いじゃなくてそれしか稼ぐ方法がなくて金がなければ家族の全員死ぬしかないの
    悠長に個人の感情で言ってられないほど貧富の差があったということ
    でも自分達が貧しい暮らしをしているとも、そもそも貧しいんだという認識もない
    そういう人たちにしてみたら目の前の仕事が世界のすべてだから、その作ってる生糸が当時の日本の貿易の花形だったとか知るよしもない

    +18

    -1

  • 2224. 匿名 2021/02/23(火) 13:31:34 

    >>2168
    多分、分かりやすいストレートな演技と分かりにくいニュアンス演技の好みの違いかな
    どっちが正解っていう話ではないけどね
    今回の栄一は両方やってると思う

    +18

    -0

  • 2225. 匿名 2021/02/23(火) 13:31:39 

    >>2210
    私も大河のトピで教えてもらって観ました。
    栄一がパリに行かなかったらどうなってたんだろう?と思うくらいの活躍でしたよねw
    行かなかったらきっと喜作達と一緒に戦っていたんだろうな

    +14

    -0

  • 2226. 匿名 2021/02/23(火) 13:42:36 

    >>2223
    「ああ野麦峠」は明治維新の後ぐらいでしたね
    あれも歴史を歴史として見られない層はどう思うんだろう
    フィクションだけど元になってる女工哀史は史実だし

    +10

    -0

  • 2227. 匿名 2021/02/23(火) 13:44:38 

    >>2204
    イケメンって言ってる人はよく見るけど、ガルちゃんみたいなファンは見ないな。俳優オタって滅多にいないね。学祭、TGCに来るのはファンではないよ。

    +7

    -3

  • 2228. 匿名 2021/02/23(火) 14:10:29 

    つらつや~っと配役表見てたら左内は小池徹平か
    ちょっとあの辺楽しみです

    +11

    -0

  • 2229. 匿名 2021/02/23(火) 14:33:54 

    >>2215
    薩摩ことばはよかったよすごくよかった

    +2

    -1

  • 2230. 匿名 2021/02/23(火) 14:34:49 

    >>2228
    福井は毎度いいわー。

    +7

    -0

  • 2231. 匿名 2021/02/23(火) 14:45:42 

    >>2216
    まだですね
    原市之進もまだです

    +5

    -0

  • 2232. 匿名 2021/02/23(火) 14:55:11 

    第3話で吉さんはOUTかな~?慶喜を見る優しい目が好きだったな。代わりに平岡さまがINしそうで楽しみ

    +10

    -0

  • 2233. 匿名 2021/02/23(火) 14:56:33 

    >>2230
    春嶽が要潤で左内が小池徹平
    なにこの素敵な福井ゾーンwww

    +17

    -0

  • 2234. 匿名 2021/02/23(火) 15:05:56 

    >>2233
    ツボだわー

    +5

    -0

  • 2235. 匿名 2021/02/23(火) 15:14:08 

    >>2205
    渋沢栄一自身は幕末の敵味方関係なく明治以降は付き合った人、ではあるけど、周りはそう見てなかったとは思う

    渋沢って慶喜公伝と井上公伝を書いてるんだけど
    慶喜公伝の序文では慶喜との関係を「君臣三世」と書いてて
    井上公伝の序文では井上馨との関係を「水魚の交わり」に例えてる

    +9

    -0

  • 2236. 匿名 2021/02/23(火) 15:36:28 

    >>2235
    商人だった渋沢と撫育方という経済役職を必ず通った長州志士。
    経済という考え方を知っていた人たちだから馬が合ったのかな。
    磯田先生の番組で見たけど幕末長州の経済って現代感覚で見ても大して変わらないって言ってたんだよね。
    数多ある藩の中で長州藩だけが唯一GDPを出せるって。

    +8

    -0

  • 2237. 匿名 2021/02/23(火) 15:45:58 

    >>2227
    ファントピには10代から50代まで各年齢層がいるよ

    +12

    -1

  • 2238. 匿名 2021/02/23(火) 15:52:56 

    >>2223
    それは分かってるよ。
    苦労が今とは比べ物にならないほどあった時代で選択肢がないその中でよりましな生き方をするしかなかった。 だからといってそのましな生き方を心底喜んでたわけではないんだから苦労してみんな大変だったその中で少しだけ苦労が少ない生き方をしていた人が楽をしていたような言い方は違和感がある。

    +4

    -4

  • 2239. 匿名 2021/02/23(火) 15:56:49 

    >>2212
    男だって裸は恥ずかしいのにね
    可哀想だわ

    +6

    -3

  • 2240. 匿名 2021/02/23(火) 16:07:26 

    >>2236
    よこ
    マジか、長州目線で幕末を見たことなかったから、経済感覚が凄いとは知らなかった
    勝ち組長州だから大蔵卿だと安易に考えてたけど、そりゃあの渋沢が井上馨の後を追って辞表出すほどだし経済感覚はあるよね
    こういう情報を得ると、政敵側から推しはどう見えてたのか?や長州の神髄が知りたくなる

    というか渋沢関与の足尾銅山って大河ではどうなるんだろうね

    +10

    -0

  • 2241. 匿名 2021/02/23(火) 16:21:08 

    >>2174
    ファンではないんじゃない?
    ちゃんと本編見ているファンならそんな発想にならないだろうし、ふんどし記事だけ見てコメントしただけだと思うよ

    +18

    -3

  • 2242. 匿名 2021/02/23(火) 16:24:25 

    >>2181
    なんか白いイメージだったから、ちゃんと焼けてて偉いなって思ったよ

    +21

    -0

  • 2243. 匿名 2021/02/23(火) 16:28:45 

    >>2197
    私もそう思う
    とりあえずマイナス&通報するわー

    +8

    -1

  • 2244. 匿名 2021/02/23(火) 16:44:39 

    >>2224
    微妙な感情の表現が上手いなと思いました

    +15

    -1

  • 2245. 匿名 2021/02/23(火) 16:50:40 

    >>2210
    制作統括の菓子浩さんのインタビューによると
    「栄一にとってフランス・パリへの渡航は人生を一変させるヤマ場の一つだが、パリでのロケ撮影についても「この状況では無理だろう」と菓子氏は見る。ただ「(現地に)行けなくても、パリ編がなくなることはない」とし、現地映像と合成するなどの工夫を考えているという。」

    美しくて迫力あるロケでの映像を見たかった~
    パリの地に渋沢栄一を立たせたかった~
    残念です...

    +23

    -0

  • 2246. 匿名 2021/02/23(火) 16:55:11 

    >>2226
    ああ野麦峠のモデルになった方の後日談を新聞で読んだことあります。
    本にネタを提供して活動家たちに担がれたものの
    活動家たちは生活の面倒までは見てくれない
    紡績工場で女工をしたキャリアを生かして紡績工場に再就職しようとしたけど
    野麦峠のモデルとして有名だったことと
    当時はアカと呼ばれていた活動家とのつながりが問題視されて再就職はかなわなかった。
    小学校を出たか出ないかの若い女性を持ち上げ担いでおいて責任は取らない。
    活動家と呼ばれる人たちのエゴが怖かったです。

    モデルになった方は尋常小学校の時に学校の発表会で
    「私はお金を貯めて爵位を買って華族になってやる」と発言して
    学校で大問題になった逸話もあります。

    活発な方だったんでしょうね。

    +14

    -1

  • 2247. 匿名 2021/02/23(火) 17:03:20 

    >>2200
    発表されてる役は幕末に亡くなる人たちばかりで辛いです

    +8

    -0

  • 2248. 匿名 2021/02/23(火) 17:12:16 

    >>2246
    そんな後日談があったとは…
    再就職に失敗した後はどうやって身を立てていたんだろう?違う職種でも名前と顔が割れててアカ認定されてたら難しいような
    何にせよ大変な時代ですね
    先に足尾銅山の話も出てたけど、富国強兵時代の労務者階級の事にどれだけ触れるのか全く触れないのか

    +11

    -1

  • 2249. 匿名 2021/02/23(火) 17:36:05 

    >>231
    あのゲンコツ本当に痛そう、ゴツって聞こえた様な、、、

    +7

    -0

  • 2250. 匿名 2021/02/23(火) 17:39:58 

    >>2248
    先の麒麟が来るでも光秀を竹藪で襲撃した雑兵たちは出て来ず
    逆臣として首が晒されたことにも触れず
    颯爽と馬でかけていくエンディングでしたから
    現在のNHKの大河スタッフは史実には拘らない方針なのかもです。

    戦国時代でも兵士として戦場に雑兵として徴用される
    労働者階級にはほとんど触れませんから
    富国強兵時代の労働者階級に触れなくいのがむしろ自然でしょう。

    +9

    -1

  • 2251. 匿名 2021/02/23(火) 17:42:25 

    >>1116

    「だに」も「は〜」の言い回し「は〜覚えちまっただか?」とか静岡(掛川袋井磐田辺り)の方言と似ていると思った
    離れているのに不思議?

    +7

    -0

  • 2252. 匿名 2021/02/23(火) 17:52:49 

    >>2173
    明治~昭和の義務教育は小学校まで
    ただし、卒業させる義務は国家にも個人にもなかった。
    今やってる朝ドラのヒロインは小学校中退
    モデルになった人の実話です。
    尋常小学校を作っても、家業の手伝いや下の子の世話のために
    或いは貧しさから奉公に出ねばならないので
    貧困層の子供は小学校にすら通えないのことが珍しくなかった。
    この現象は現代の発展途上国で起きてることです。
    子供は貴重な労働力と見做され、家のために働くものであって
    学校教育よりも労働が重要視されるからです。


    女子大は都市部にしかなかったので
    入学できたのは都市部に実家がある富裕層の女性
    もしくは都市部に娘を進学のために出してやれる地方の富裕層でした。
    女性が高学歴になると結婚に障りが出るという認識もあったので
    富裕層程娘の学歴には拘らなかったのも事実です。
    昭和天皇の奥様だった良子様は学習院女子初等部中退。
    現代なら中学中退ですが、良子様の入内に障りはありませんでした。

    義務教育制度があり女子大があっても
    その恩恵を女性全員が受けられないのは
    今の世も同じです。

    違うのは、ネットやTVの普及で情報が溢れかえり
    今の自分の状況を他人と比べやすくなったことで
    生じる被害者意識の強さ、でしょうか。

    +10

    -2

  • 2253. 匿名 2021/02/23(火) 18:08:20 

    生活保護も母子手当も就業支援制度もない時代
    庶民以下の貧農の家に生まれた女性の人生の選択肢

    ①子供の時から奉公に出される(衣食住を見てもらう代わりに無給)
    ②実家にずっと残って家業の手伝いと家事と育児の手伝い
    ③尋常小学校に通わせてもらい卒業する
    卒業後の進路は
    a女中奉公
    b女工として工場勤務
    c早々に結婚

    村一番の器量よしとかに生まれると①~③に該当せず

    ①有力者の家に女中として雇用され妾に昇格
    ②高値で花街に売られる
    a芸事を仕込まれ(先行投資されて)芸者になる
    b女郎になる

    どの選択も本人の意志ではできない。
    家長制度なので、父親が存命なら父親の意志
    父がいない場合は家督を継いだ兄・弟(男兄弟)が決定する




    +7

    -3

  • 2254. 匿名 2021/02/23(火) 18:11:18 

    >>1749
    ダークサイド。

    +4

    -0

  • 2255. 匿名 2021/02/23(火) 18:12:41 

    >>2251
    直虎思い出す

    +2

    -0

  • 2256. 匿名 2021/02/23(火) 18:18:08 

    >>2218
    総集編は神だったよ。円盤買う。
    戦国も明智もやはり好き。
    ラストは鳥肌立った。

    +4

    -5

  • 2257. 匿名 2021/02/23(火) 18:22:08 

    「青天を衝け」がTwitterで、二週連続トレンド1位になっていたので嬉しいなと思っていた
    けど「晴天を衝け」としている方がたくさんいて(こちらもトレンド入りだそう)、今もおられるのは知らなかった
    合算したらもっといっていたのかあ、ちょっともったいない(^_^;)
    変換が晴天と出るからか、勘違いかわからないけど
    「青天を衝け」と間違われなくなるのは、タイトルの由来になった栄一が詠んだ漢詩のお話になってからかしら?

    “青天を衝け” かっこいいタイトルだと私は好きです🤗


    +33

    -0

  • 2258. 匿名 2021/02/23(火) 18:22:44 

    >>2246
    貴重なコメント勉強になりました。
    活動家っていつの時代も、ですな。

    +10

    -1

  • 2259. 匿名 2021/02/23(火) 18:25:42 

    水曜日BSプレミアム20時、英雄たちの選択は渋沢栄一ですよ。
    2019年夏の再放送ですが素晴らしい回でした。

    +18

    -0

  • 2260. 匿名 2021/02/23(火) 18:31:43 

    >>2238
    そしたらあなたも歴女の方がこれだけ噛み砕いてわかりやすいコメントしてるのだから理論立ててコメントしたら?
    何度も何度も現代の、隣の芝生はより青く見えるような考えはダメだと話してるではないですか?
    歴史は声なき者の声は自分で学ばなくてはダメ。
    がるで論破して満足は歴史にならん。

    +7

    -1

  • 2261. 匿名 2021/02/23(火) 18:52:04 

    >>2159
    そうゆうの使い方間違ってますよ

    大河で爽やか青年が演じる役かなと個人的に
    思ってしまうわけで
    一人、二人のお妾さんがいるのは理解できますが

    子供50人だと何人の女性がいたのだろうと思うわけです
    昔の将軍様だって結構引かれてる方がいますよね

    昔の価値感と今の価値感が色々違っても
    人間の心はさほど変わらないのでは?

    で、なければ釈迦の仏法がいまだに残ってる
    わけがありませんから・・・

    +5

    -11

  • 2262. 匿名 2021/02/23(火) 18:54:48 

    >>2246
    ああ野麦峠は映画はオーバーなフィクションで間違いないですが原作はどうなんでしょう?
    一時期この話が嘘だというのが話題になり作家が社会主義だからまるっと嘘と言う人と、嘘と真実を上手く混ぜたフィクションとする人がいて今でも混乱します
    百円女工(当時の200万)というのは存在して家族の一年分の生活費になったというのは働いていた方の証言があります
    でもあの峠をまだ幼い女の子が冬場歩いて行くのが大変だったのは本当だろうし、儲かった人の証言ばかり出てくるのは生き残れた人たちだからと言われたら納得してしまう…

    +7

    -0

  • 2263. 匿名 2021/02/23(火) 18:57:15 

    >>2253
    一番ひどいのが飢饉と冷害の時だよね。
    農民は最も天気に左右された。

    +13

    -0

  • 2264. 匿名 2021/02/23(火) 19:14:15 

    >>2261
    アンカーたどってください。20人くらいとコメントありますから。
    そして重箱の隅をつつくようなリプやめてください。わたしはあなたがリプしてるコメントのかたにプラス100押したいですね。

    +4

    -3

  • 2265. 匿名 2021/02/23(火) 19:23:34 

    >>2261
    武将やそれなりの地位の人が
    跡つぎのため側室を持つ事は解ります
    この人と伊藤博文には嫌悪有り
    男の欲望丸出しだからね

    +6

    -8

  • 2266. 匿名 2021/02/23(火) 19:30:26 

    >>2210
    これ見たけどめちゃくちゃ楽しいね、実写と合成してやってくれるって菓子P言ってたけど、是非ともちゃんとやって欲しい、板垣李光人くんもかなり重要だよね、ナポレオン3世出るかな?

    +14

    -0

  • 2267. 匿名 2021/02/23(火) 20:35:59 

    >>2238
    あのさ…
    物心ついた時から家の働き手だった子供たちにとって家族の助けになること以外に尊重する思い入れって何?
    あなたの言ってることは今の日本人が海外の途上国へいって「こんな生活してるなんて可哀想」と思う人の考えにしか私には思えない
    現地の子供たちにとったら長距離を歩いて毎日水を汲みに行くことも朝から晩まで働くことも日常生活よ?
    同情するなら今日を生きる金をくれって感じだと思うのは私に人の心がないからなのかしら?
    妾の方が楽というのは売春の目的で売られた子供にとって不特定多数の客を毎日複数相手にしなきゃならない生活から特定の旦那をたまに相手して更にお金を貰える生活の二択しかない訳だし楽になったと思うの普通じゃない?

    そこまで否定するなら、あなたがその意見を押す根拠となる資料を教えてください
    史実でも小説でもこの際漫画でも映画でもいいですよ
    それであなたの歴史的見識を検証するので
    宜しく

    +18

    -2

  • 2268. 匿名 2021/02/23(火) 20:47:57 

    >>2265
    伊藤博文は日本では明治の偉人として、お札にもなってました。
    しかし、韓国では、伊藤を暗殺した朝鮮人は救国の英雄として
    祖国に銅像が立っています。

    現代社会では殺人は犯罪ですから
    伊藤博文を暗殺した朝鮮人は犯罪者であり
    現代的価値観という視点で見ると
    韓国は犯罪者の銅像を国費で建てている
    殺人を肯定する国、ということになります。

    これが、現代的視点で物事を見ることの愚かしさなのです。

    +8

    -2

  • 2269. 匿名 2021/02/23(火) 20:59:00 

    >>2240
    足尾鉱山に関しては出てきたとしても第一国立銀行と古河市兵衛のエピソードだけじゃないかと予想
    足尾銅山を扱うなら公害問題は避けられないし、この頃は渋沢は経営を離れている為か特に何かした訳でもない
    鉱山でいうなら井上馨絡みの尾去沢銅山事件を取り上げると思われる
    あくまで私の予想ですが

    +7

    -0

  • 2270. 匿名 2021/02/23(火) 21:03:08 

    2268続き

    ナポレオンはフランスでは「英雄」です。
    彼に侵攻された欧州の国々・ロシアではナポレオンは「侵略者」です。
    21世紀の現在、欧州諸国もロシアもフランス政府に対して
    「ナポレオンを侵略者だと公教育で教えろ」などと要求してないし
    ベートーベンがナポレオンをイメージして作曲した「皇帝」は
    ナポレオンが侵略した欧州の国々、ロシアの劇場で演奏されています。
    フランス皇帝ナポレオンにかつて侵略された欧州もロシアも
    フランス製品不買運動もしてませんし、大使館前で国旗を燃やしもしていません。

    が、フランスの王政復古を望む人たちのとっては
    ナポレオンは「王位簒奪者」なのです。

    歴史を見る視点は時代・立場によって違うのが当たり前なんです。




    +7

    -0

  • 2271. 匿名 2021/02/23(火) 21:06:38 

    >>2260
    なんでだめなんですか?人の見方はそれぞれ自由ですよ?どういう感想を持つかまで決められないとだめなんですか?
    人の心情に注目しているので見方が違うだけですよ。
    同じ目線で語ることしか許さないとはおかしいですね。相手の意見を汲むことはせず知識を披露したいばかりに無駄な情報で長文での論破ですか?
    あと私1人がコメントしているわけではないですよ。

    +4

    -9

  • 2272. 匿名 2021/02/23(火) 21:07:44 

    >>2253
    日本は古来から儒教が根付いてるから女性の立場は三従が根強い
    「幼にしては父兄に従い,嫁しては夫に従い,夫死しては子に従う」
    という女性の従属性を示す儒教の教え

    +2

    -0

  • 2273. 匿名 2021/02/23(火) 21:12:07 

    >>2271
    はいはいロンパロンパ

    +0

    -0

  • 2274. 匿名 2021/02/23(火) 21:15:17 

    >>2273
    論破という言葉を使われてたので真似してみましたよ。大河トピがこんなに偏ったトピだとは知らなかったです。がっかりしました。

    +1

    -7

  • 2275. 匿名 2021/02/23(火) 21:19:48 

    +15

    -0

  • 2276. 匿名 2021/02/23(火) 21:25:18 

    >>2272
    キリスト教国家だった欧州もそうでしたよ。
    一家の主は男性(父・兄)であり
    未婚の娘は家長に従うのが当たり前
    結婚したら主は夫になり、夫に従うのが当たり前。
    夫が死んだら後継ぎの長男に従うのが当たり前。

    +2

    -0

  • 2277. 匿名 2021/02/23(火) 21:27:57 

    妾論争と政治絡みは他所でやって欲しい、見にくくてかなわん

    +13

    -1

  • 2278. 匿名 2021/02/23(火) 21:40:50 

    >>2262
    ああ野麦峠は朝日出版の出版なので朝日嫌いな方々が全否定されているんだと思います
    あと2014年に富岡製糸場が世界遺産となったことで岡谷の製糸場も世界資産にという動きがあり、それにはああ野麦峠の「ブラック企業」というイメージが困るという人たちが「ホワイト企業」を主張し始めたからではないかと思います
    おっしゃるように雪深い飛騨信州の冬に幼い女性が集団で峠を越えるのは命懸けだったことは間違いない
    加えて水道が整備されていない時代なので結核やチフスの感染症が発生してもおかしくないと思います

    +6

    -1

  • 2279. 匿名 2021/02/23(火) 21:49:14 

    >>2276
    キリスト教と儒教で違うのがキリスト教だけが一夫一婦制を説いていること

    渋沢栄一婦人が女道楽の渋沢栄一を
    「大人も「論語」とは上手いものを見つけなさった。あれが「聖書」だったら、てんで守れっこない」と皮肉ってるのが西洋文化が入ってきたこの時代らしく感じます

    +9

    -0

  • 2280. 匿名 2021/02/23(火) 22:06:52 

    >>2257
    幕末から明治時代へ向けて開ける時代を想像した時に「青天を衝け」というタイトルはとてもいいと私も思います
    最初はピンと来なかったのですが吉沢亮さんの渋沢栄一さんが青い天に拳を突き上げるシーンを見て納得

    司馬遼太郎の「坂の上の雲」のあとがきに「のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう」とタイトルに込めた登場人物たちの心持ちを書いていますが、これに通じるものを感じました

    +20

    -0

  • 2281. 匿名 2021/02/23(火) 22:10:26 

    >>2279
    >一夫一婦制
    一夫一妻制、ですよね。

    渋沢栄一夫人は聖書を全部読まれてなかったのかもですね。
    旧約聖書には婚前交渉・W不倫・兄弟殺し
    人間の煩悩がたっぷり書いてあるので。

    ヤーウェに愛されたアブラハムは妻が高齢になっても子供に恵まれず
    悩んだ妻は女中を夫に差しだし、女中は夫の子を産んでる。
    ユダヤの王ダビデは人妻を妾にしちゃってます。

    +2

    -0

  • 2282. 匿名 2021/02/23(火) 22:11:04 

    >>2233
    素敵な福井ゾーンにツボりましたww

    +9

    -0

  • 2283. 匿名 2021/02/23(火) 22:19:49 

    >>2269
    とは言うけど渋沢は共同経営者に名を連ねていたからなぁ
    笑顔云々の台詞があるのに大河主人公だからという理由で良い部分だけが描かれてると反動で渋沢アンチが出てきそうで嫌なんだよな
    公害被害者救済しないのかよってね
    麒麟で光秀が叩かれてたことがよぎる

    +5

    -0

  • 2284. 匿名 2021/02/23(火) 22:26:27 

    >>2262
    野麦峠に鉄道が通っていたり
    バス路線があったのに
    少女たちを徒歩で峠超えさせなら
    酷いと思うけど、ちがうでしょ?
    明治時代なんだから、地方の庶民の移動は徒歩が基本。
    自家用車で移動するのに慣れた現代人が感じる程過酷じゃなかったのでは?

    +0

    -4

  • 2285. 匿名 2021/02/23(火) 22:33:42 

    青天を衝けのタイトル元になった漢詩を読むシーン、最初の方に持ってくるのかな?って思ってたけどまだ先なんだね

    +9

    -1

  • 2286. 匿名 2021/02/23(火) 22:45:39 

    >>2265
    跡継ぎが必要だからっていうのは建前で、どの時代でも男の欲望丸出しだよ
    徳川家斉なんて跡継ぎ大量にいるのに男の欲望丸出しw

    因みに明治でも跡継ぎが無事育つとは限らない
    伊藤や渋沢よりも年下の明治天皇の例だと、夭逝しなかったのは5人だけ

    +4

    -1

  • 2287. 匿名 2021/02/23(火) 23:05:37 

    >>2283
    実際救済は関わってないし
    アンチは井上馨をどう描くかで変わるんじゃないかな?
    銭ゲバ汚職役人の井上馨を悪とするか善とするか
    はっきりいって井上を善にするにはかなり無理があると思ってるけど井上と仲良しの渋沢栄一としては恩人とまで言ってる
    渋沢栄一にとって有り難い存在だったのは事実として、この黒い塊が背後にいたとなったらいっきに渋沢栄一もきな臭くなる
    でもここを善としたら私もアンチになるかもしれんw

    +5

    -0

  • 2288. 匿名 2021/02/23(火) 23:08:17 

    >>1279
    それは家茂のエピソードだよ。家定じゃないよ。

    +2

    -0

  • 2289. 匿名 2021/02/23(火) 23:18:04 

    >>2274
    ちゃんと、使われていたので、という言葉遣いができるじゃないですか。
    明日から週の後半ですので気持ちを切り替えて、それでは。
    あしたはBSプレミアムもヒストリアも渋沢栄一ですから見てください。

    +2

    -2

  • 2290. 匿名 2021/02/23(火) 23:25:15 

    >>2260
    歴女の方が噛み砕いたわかりやすい
    コメントでに笑った
    歴女のおばさま達はあくまで
    自慢意見を述べてるだけでわかりやすい
    コメントでは決してない笑

    +3

    -7

  • 2291. 匿名 2021/02/23(火) 23:26:38 

    >>2289
    見ないと思う

    +0

    -7

  • 2292. 匿名 2021/02/23(火) 23:27:38 

    みんな根気すごい
    感心する
    私はとっくに見限っ……(w)

    馬の耳に念仏、フェミに歴史理解

    「戦は嫌でございまする」のスイーツ大河の弊害

    +17

    -1

  • 2293. 匿名 2021/02/23(火) 23:33:37 

    >>2287

    井上を善として書いたら、伊藤井上コンビ推しの私も作品アンチになること決定だわww

    基本は予算話がメインで、政敵を落とすために江藤が井上のアキレス腱である鉱山問題追及をしたという展開になると予想中
    鉱山問題って渋沢には関係ない話筋だし、「あの人、裏でこんな事やってたのかよ。でも経済を知ってるあの人がいなかったら政府にいても意味ないしな」と思いながら一緒に辞職願、新聞への暴露展開かな

    +5

    -1

  • 2294. 匿名 2021/02/23(火) 23:34:43 

    >>2281
    説明ありがとうございます
    私も聖書をちゃんと読んでいないので夫人と同じイメージでした

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2021/02/23(火) 23:35:12 

    >>2284
    もっと色々な視点から勉強した方が
    いいと思う。

    +3

    -1

  • 2296. 匿名 2021/02/23(火) 23:54:10 

    >>2279
    あのー、儒教の影響を受けていた日本も基本的に正妻は一人です。
    天皇も皇后と呼ばれるのは一人。
    将軍様も正室は一人。
    庶民も正妻は一人。

    一夫多妻だったのって古代くらいじゃないですか。

    キリスト教もいろんな教派があって
    一夫多妻を認めてる教派は21世紀にも存在しますので。

    +2

    -1

  • 2297. 匿名 2021/02/23(火) 23:55:42 

    >>2237
    当然だね。各地から凄腕のファンが集う場所、それがファントピ。

    +5

    -0

  • 2298. 匿名 2021/02/23(火) 23:59:44 

    >>2280
    青い空に拳突き上げての
    迄はいいんだけど
    子供50人が頭をかすめる
    いや忘れようこれはドラマだと
    葛藤する私がいます

    +3

    -0

  • 2299. 匿名 2021/02/24(水) 00:03:47 

    >>2287
    横、足尾銅山出すと現在持ち上げられている渋沢栄一像は経済優先のあまり労働者を蔑ろにしたイメージでちゃうから女問題同様ださないよ
    しびあに言えば公害問題になっても経済優先で工場法に反対して制定を遅らせたことは事実なんだが

    +4

    -0

  • 2300. 匿名 2021/02/24(水) 00:03:47 

    Twitterみてると井上馨、伊藤博文、大隈重信が誰やるか気になる人多いみたいね。個人的にこの俳優さん来たらいいなと思っている人はいる。当たるといいな。

    +5

    -0

  • 2301. 匿名 2021/02/24(水) 00:06:01 

    長州藩はいまだに発表ないけど、隠し玉だらけなのかしら。桂小五郎、伊藤博文、井上馨、久坂玄瑞、高杉晋作…

    +20

    -0

  • 2302. 匿名 2021/02/24(水) 00:16:18 

    でも明治にそんなに尺がない気もするしな、細かく企業ごとに突っ込めないと思う

    それと菓子Pがコロナの世の中になって伝えるべきテーマがハッキリとわかったって言ってたから
    、生きるってテーマにバンッて大きく振ってくるような予感もする

    栄一は子どもを流行り病の麻疹で亡くしてるし、奥さんもコレラで亡くなってるし、幕末は地震もあるし、関東大震災にも尽力するし

    奇しくも青天を衝けは初回放送前に大きめな地震が来てるから、最後まで脚本書ききってなかったらテーマ変わってくるんじゃないかな?
    子ども栄一くんも獅子舞で「悪疫退散!」ってコロナ祓いしてたしね

    自分も明治は経済大河になるかな?ホクホクとか思ってたけど、それはそれで世の中の求めるものに変化するのも有りだと思う

    +22

    -0

  • 2303. 匿名 2021/02/24(水) 00:36:46 

    まぁ歴史的な風俗の歴史はあれど、
    渋沢栄一自身も、
    「婦人関係以外は、一生を顧みて俯仰天地に恥じない」
    と自分の女道楽がよくなかったことは一応反省してる

    しかも孫娘に、
    「若い頃は祖父を何というヒヒジジイと軽蔑していた」
    とまで言われちゃってるぐらいだから、
    嫌悪がある人の気持ちも分からなくはないw

    だからといって彼が行った偉業まで全否定するようなこと言うから歴女が擁護してる
    別に渋沢栄一がヒヒジジイであることまで否定はしないよ

    上手くない例えかもしれないけど、お蚕様が気持ち悪いからといって絹製品まで否定しないで欲しいということ

    +26

    -0

  • 2304. 匿名 2021/02/24(水) 00:40:49 

    足尾銅山もいつか大河ドラマになるかも
    名もなき労働者たちの苦しみ
    彼らのための自己犠牲を厭わなかった一人の男

    足尾銅山事件を利用して
    飯のタネにしていた主義者たち

    重厚なドラマになるわ

    +5

    -0

  • 2305. 匿名 2021/02/24(水) 00:42:18 

    >>2299
    こういう意見聞きたかった!

    +1

    -1

  • 2306. 匿名 2021/02/24(水) 00:49:32 

    >>2271
    あなたの意見は正しい至極真っ当です

    +2

    -3

  • 2307. 匿名 2021/02/24(水) 01:17:04 

    >>2303
    そうそう
    功と罪は別に考えるべき

    +14

    -0

  • 2308. 匿名 2021/02/24(水) 01:20:52 

    >>2303
    そこなんですよね。
    渋沢栄一も伊藤博文も、女好きのヒヒジジイである事は事実。
    もちろん、気持ち悪いよ。
    でも、当時の慣習や時代背景を考えた場合、そんなクズな部分はあっても、彼らはあの時代の日本にとって輝かしい業績を残した英傑に変わりはない史実なんだよね。
    だから、ただただ色事だけで否定され嫌われるのはしのびない。
    現代なら、もちろんすぐに失脚するよ。
    でもそれは、今の時代が女性スキャンダルごときで、アカの他人が大騒ぎしてアレコレ批判できるくらい、世の中が平和で、庶民も幸せだからだよ。
    当時の人は自分が生きる事で一杯一杯で、他人様のスキャンダルに騒ぐほどの余裕なんかなかったと思うよ。

    +23

    -1

  • 2309. 匿名 2021/02/24(水) 07:16:14 

    >>2303
    あなただけに言うわけではないけど、全否定なんて私はしてないのに全部同じ人だと思って喧嘩ごしで噛み付いてる人が多いよ。私のコメントは文字が大きくなってるのとフェミとアンチだと言われてるものがある。匿名なのに決めつけてるの怖い。
    いろんな視点からの意見があってもいいし自由だよ。誰が誰のコメントだかの区別もつかず誹謗中傷なんてしていないのに勝手にアンチだと言っているだけ。

    現代の価値観に合わないものはドラマだし全部を史実に忠実には描けない、それはあなたが言っているような意味があるから。女性の裸は搾取になるから流さないのにふんどしがよくないというとフェミだと言う。男性が性的に軽く扱われてるのは確か。官尊民卑の世の中のおかしさに気づいて変えていった渋沢栄一の大河を見てるのにそういう視点はないんだね。
    あなたが孫の話を出してくれてるように当事者は嫌だったろうなと正妻や妾のその時代の人の心情を想像するのは農民である渋沢栄一の大河だからこそ意味があるんではないの。
    歴史的な観点やその時代の価値観と言うけど当時も今も同じ人が生きているんだよ。知識ばかり披露することがいいことで感じたことをコメントすることを許さないなんて偏った意見の場になるね。
    現代の価値観で当時を見ることの何がだめなの。
    普通にドラマを見ての感想もだめなの?当時の価値観やばい当時の人は大変だったよね現代ではあり得ないねってそれだけの意味だよ。
    こんなに何人もが視点が違うだけのコメントにずれた知識自慢をしながら叩くようなことではないわ。
    歴史を知らない人はコメントするな見ても意味がないと言わんばかりの傲慢で偉そうな思い上がり。
    私は吉沢亮のファントピや歴史トピをよく見るけどここの偏屈さには驚く。

    +4

    -13

  • 2310. 匿名 2021/02/24(水) 07:20:40 

    >>2309
    女性の権利向上を頑張ってきた人たちがいるのに女性スキャンダルごときはひどいね。人権意識が高まったんだからいいことだよ。身分制度に疑問を持っても男女差別の意識はなかったんだよ。そこも矛盾だね。

    +4

    -3

  • 2311. 匿名 2021/02/24(水) 07:45:18 

    >>2301
    松平容保さんもまだだよね 誰がやるのかなー

    +10

    -0

  • 2312. 匿名 2021/02/24(水) 08:17:42 

    >>2293
    それで思い出したのが渋沢さんのお孫さんだったかが渋沢さんにもし
    徳川時代の田沼意次の賄賂政治の時に生きててどうしても贈らなくちゃならなくなったらどうしたかの問いに、
    世の中の為に必要だと思ったら贈っただろうって言ったって書いてたのが印象的でした。
    私利私欲じゃなく逆境の時でもその時の最善の道を探す人だったんだろうって思ったわ。
    どんな時でも生きなきゃ道は開かれないから。

    +20

    -0

  • 2313. 匿名 2021/02/24(水) 08:50:19 

    小さい頃愛知県に住んでたんだけど当時遠足で行った明治村にある帝国ホテルが井上馨や渋沢栄一が造ったことを最近祖母から聞いて驚いてる。
    小学生当時はそこしか見所ない退屈な場所だったけど今行ったら違う見方が出来そう。
    コロナ早く収まって欲しい。

    +20

    -0

  • 2314. 匿名 2021/02/24(水) 09:04:52 

    昔の偉人は清濁併せ呑むくらいじゃなきゃ渡りあえなかったんじゃないかと思う。
    妾論争は今だから出来る事で昔は花街に住んでれば、
    妾だとしても抜けれればその人にとって幸せだったんじゃないかと思う。
    まして地位のある人に身請けされて子供が出来れば子供も幸せになれるだろうし、
    子供とのんびり生活できる幸せは何事にも代えがたいと思うのだけど・・・

    +15

    -0

  • 2315. 匿名 2021/02/24(水) 09:16:20 

    >>2245
    撮影時にコロナが治まってたらパリに行けるのかな?
    最近はようやくワクチンもって話だし

    +5

    -0

  • 2316. 匿名 2021/02/24(水) 10:00:52 

    >>2313
    明治時代になったら明治村でロケすると思われますよ!坂の上の雲とかも明治村で撮ってますよね

    +13

    -0

  • 2317. 匿名 2021/02/24(水) 10:07:09 

    >>2316
    情報ありがとうございます。
    明治村の思い出は帝国ホテルしか覚えていないのが悔やまれますが夏ごろになればロケも出来そうですね。
    もしロケがあったら里帰りがてらロケ地巡りしてみたいです。

    +12

    -0

  • 2318. 匿名 2021/02/24(水) 10:07:34 

    今回、吉沢亮さん目当てに
    初めて大河ドラマを見てみたのですが、
    正直、つまらなく感じました。
    脚本も演技も表情も大袈裟で舞台っぽいというか…
    大河ドラマってこんなものなのでしょうか?

    +2

    -21

  • 2319. 匿名 2021/02/24(水) 10:10:00 

    >>2312
    同意
    日糖疑獄事件の裏側を、当時の財務官僚若槻が暴露してるけど、日糖による脱税収賄と税金滞納処分のうやむや&スキャンダル塗れで風前の灯である日糖を潰さないために色々と桂太郎に口添えしてる
    でも若槻の書き方は、日糖にとって渋沢翁は恩人、会社が潰れたら皆が大きな損をするから助けなければならなかったという趣旨だから、非難はしてないんだよね

    +8

    -0

  • 2320. 匿名 2021/02/24(水) 10:15:32 

    >>2313
    明治村は最近でもいだてんやエールでもロケ地として使われていましたから楽しみにしています

    +16

    -0

  • 2321. 匿名 2021/02/24(水) 10:17:37 

    >>2318
    こんなものだよ
    脚本が大袈裟とはイマイチわからないな
    歴オタ視点では吉沢亮と草彅剛の対比が鮮明で順調な滑り出しの脚本だと思ってるから

    +25

    -1

  • 2322. 匿名 2021/02/24(水) 10:20:27 

    >>2159
    そうゆう

    あなたは国語の勉強が足りない

    +4

    -6

  • 2323. 匿名 2021/02/24(水) 10:27:37 

    >>2318
    時代劇はどちらかと言うと大きめの演技の方が良いと思われます

    +21

    -0

  • 2324. 匿名 2021/02/24(水) 10:35:08 

    >>2268
    韓国の教育では伊藤博文が朝鮮併合に反対し安重根は併合を望んでいたことは教えてないですよ。単純に殺人が良いか悪いかだけの話ではありません。

    その人は歴史的観点から見てるのではなく当時の人の気持ちを考えたコメントをしているだけでしょう。気持ちを想像したコメントに歴史的観点という別の視点からコメントして否定ばかりしていますが視点の違いが分かりますか?
    現代の価値観で当時の人の気持ちを推し量るなと言っておられますが、当時の背景も考えた上で人は人、不快に思うことは変わらないだろうと想像しているのです。
    女郎屋に売られたあの子よりは妾の私はましだとは思っても好きな人と所帯を持てた貧乏暮らしでもないお嬢さんがいれば羨ましいと思うだろうそう言うことを言っているのです。みんながそうなれた現代があるのは豊かになったことだけでなくそういう価値観が昔にもあってそうした社会を目指したから今がある。
    あなたの言う現代と当時の価値観が違うのと同じように歴史的観点から見るのと人の気持ちを想像するのは見方が違うのですよ。どちらの意見もそれでいいのですから否定ばかりなさるのはおやめになったほうがいいと思います。

    +6

    -0

  • 2325. 匿名 2021/02/24(水) 10:39:06 

    >>2318
    大河ドラマも色々とあるけれど、大河ドラマとイメージしてやはり視聴率を取れるのは戦国時代なのかな。
    出てくる人物も有名だし、合戦はあるし、生き死がドラマチックに画になりやすし。
    私は、戦国も好きだけど幕末大好きだし、今まで描かれなかった経済のお話をとても楽しみしていますよ。
    舞台みたいだなと思われたのは、スタッフの個性が出ているからかな。
    オーニングは、ミュージカル風だし、お蚕様のダンスもあり、徳川家康の所は舞台人の方に演出をお願いされているそうです。
    (カメラワークや照明は映画みたいだな)
    そう考えると青天を衝けは、視聴者に好き嫌いが出やすい作品かもしれませんね。

    ただ、吉沢亮さんにこだわらなければ、過去の作品を見たら好みの作品が見つかったり、今後の作品に好きなものがでてくるかもしれないですよ🙆

    +17

    -0

  • 2326. 匿名 2021/02/24(水) 10:39:28 

    戦国時代の大河でもあるまいに合戦が繰り広げられてますな。攻撃性が強い歴女の方々は少し休まれてはいかがか。

    +8

    -1

  • 2327. 匿名 2021/02/24(水) 10:43:51 

    >>2319
    正義と思われる道を闇雲に貫く事が絶対的に良い事(ちょっと語弊はありますが)かっていうとそういう訳じゃないって事だよね 道は一本じゃないのよ もちろん心の中にどうしても譲れない規範みたいなものははあるだろうけど…これから幕末に向けて自分の信じた一本道を命をかけて進んじゃう人達の事を思うと胸が痛む…

    +15

    -0

  • 2328. 匿名 2021/02/24(水) 10:47:37 

    ごちゃごちゃ語ってて凄い。
    大河実況トピなんだから、大河関連の話してください。
    大昔の女性関係に何でそこまで熱くなれるのかさっぱり理解出来ない。
    大河で女性関係取り上げられてから、話せばいいじゃないの。
    渋沢栄一の功績は凄いわけだし、完璧な人間なんていないんだから、いい加減しつこくてうるさいよ。

    +23

    -3

  • 2329. 匿名 2021/02/24(水) 10:51:30 

    >>2318
    2325です

    吉沢亮さん演じる栄一は、現在13才ですからこれから成長していく姿を一緒に見守っていかれたら個人的には嬉しいです

    +17

    -0

  • 2330. 匿名 2021/02/24(水) 10:55:03 

    >>2326
    そうだね。
    フツーに観てる人と、ココの史実はどう描くんだ?と観てる人では、やっぱ噛み合わないよね。
    歴女はガルちゃん的視点とは相容れない部分があるよね。
    大河トピは、一般と歴女版と棲み分けしないと荒れ必至なのかもな。

    +6

    -0

  • 2331. 匿名 2021/02/24(水) 11:04:35 

    >>2327
    あーめっちゃわかる
    良い悪いじゃなくて、人間誰しも信念に生きてる
    信念があるから感情が揺さぶられる
    妾問題にもつながるけど、女が不遇な時代でも、女たちは地に足つけて懸命に生きていた
    時代を逞しく生きた女に対して私は敬意を持ちたいと思ってる

    +13

    -0

  • 2332. 匿名 2021/02/24(水) 11:06:19 

    >>2330
    ねー、普通のドラマ実況トピと雰囲気違いすぎだよ
    史実ではと怒られそうで気軽にコメントしにくいわあ
    イケメンいっぱいで楽しい〜なんてコメントしたら顰蹙買いそう

    +7

    -0

  • 2333. 匿名 2021/02/24(水) 11:09:12 

    揉めないで〜
    皆が嬉しいのが1番だよ、byかっさま

    +22

    -0

  • 2334. 匿名 2021/02/24(水) 11:09:15 

    >>2328
    よく分からない歴史の話だらけで女性問題以外でも脱線しすぎだわ。セットで作ったらしいあの村行ってみたい。綺麗なとこだよね。

    +10

    -4

  • 2335. 匿名 2021/02/24(水) 11:11:58 

    >>2332
    大河ヲタだけど普通に書いてるよww
    吉沢と高良は目の保養だなぁや捕らえられた玉キン色っぽいとか
    気にしない気にしない

    +19

    -0

  • 2336. 匿名 2021/02/24(水) 11:14:10 

    >>2318
    こんなものだと思います
    だから、吉沢くんも今までの自分では太刀打ちできない、新しい扉がバンバン開いていると言っているのでは

    まだ説明・人物形成を見せる2話だけなのでもう少しお付き合いしてみては
    あなたの新しい扉も開くかもよ

    +18

    -0

  • 2337. 匿名 2021/02/24(水) 11:20:40 

    >>2335
    何が地雷なのかわからないから怖いけどイケメンは大丈夫なのね
    安定のかっこよさの玉木
    イケメン2人に惚れられたちよ羨ましいわ
    堤真一もいい

    +17

    -0

  • 2338. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:51 

    >>2332
    いや、私もストーリー楽しみにしてるタイプだけど、渋沢パートで本役になって、あの子役達がみんなイケメンになったのは流石にテンション上がったよw
    吉沢くん、高良くん、満島くんだけじゃなくて、田辺さんや小林さんもカッコ良かったし、血洗島みんなカッコ良いよね〜

    +23

    -0

  • 2339. 匿名 2021/02/24(水) 11:36:58 

    >>2338
    うん
    本役がずらずらっと登場して、やっぱりビジュアルのインパクトってあるなって思った
    イケメン大河と言われるのは好きじゃないけど、映像作品なので画になるって重要な要素

    +21

    -0

  • 2340. 匿名 2021/02/24(水) 11:37:21 

    >>2318
    大河は長いから普通のドラマみたいにサクサク進まないから慣れないのかな?
    最初の頃はまだ導入部分だから人物描写とか時代背景を説明する部分が多いのよ〜

    第2話はいかにスムーズに子役から本役に移行するのが見ものだったかなって思ってたら、獅子舞の演出が良かったし、江戸だ〜って走って行った時の背中と子役の子の背中が似ていて、おぉ!ってなりましたよ!
    予告にも流れてるお代官様に刃向かうシーンなど、これから演技力試されるシーンが多くなるので期待してますよ!

    +19

    -0

  • 2341. 匿名 2021/02/24(水) 11:41:52 

    >>2340
    よこだけど、あの歯向かうところ顔がきれいすぎて見惚れちゃったわ〜

    +17

    -0

  • 2342. 匿名 2021/02/24(水) 11:48:18 

    私は草彅君目当てで見てる。
    だって、やっと地上波ドラマ復帰だよ〜心底嬉しく思う。
    で、それに吉沢亮、高良健吾とイケメンさんも同時に拝めるなんて、もう喜びしかない。
    内容云々はもうあまり気にしてない。
    そういう視聴者ガル民も沢山いるよね!

    +22

    -1

  • 2343. 匿名 2021/02/24(水) 11:51:31 

    >>2341
    綺麗な顔してるよね〜
    稽古のシーンの栄一と喜作、あんな光浴びてるのに顔の形がぼやけないの凄いなって思ってた

    +17

    -0

  • 2344. 匿名 2021/02/24(水) 12:02:47 

    >>2342
    ブルーリボン賞受賞してたね。ミッドナイトスワン素晴らしかったもんね。草彅くんの演技好きよ。

    +19

    -1

  • 2345. 匿名 2021/02/24(水) 12:04:42 

    >>2343
    高良健吾が和装と髷が似合ってて現代劇よりかっこよく見えたよ。イケメン道場、イケメン塾最高。

    +18

    -0

  • 2346. 匿名 2021/02/24(水) 12:07:29 

    >>2342
    歴史は授業でやった程度しか知らない普通の視聴者も見てるよね。歴史おたには気に障るコメントするかもしれないけど大目に見て見逃してくれるとありがたい。

    +18

    -0

  • 2347. 匿名 2021/02/24(水) 12:16:39 

    >>2345
    高良さんは時代劇に向いてますね!
    今のところ、みなさん和装も髷も似合っていて良いと思います!
    目鼻立ちくっきりさんが多くて、昔の銀幕スター、時代劇スターを思い出す

    +20

    -0

  • 2348. 匿名 2021/02/24(水) 12:17:58 

    >>2318
    いや、結論出すの早い早い
    まだ物語が始まってもいないのに、ファン語る割に愛が無いなぁ
    起承転結の、せめて転まで行って動向が見えてからにしなさいな…

    +8

    -0

  • 2349. 匿名 2021/02/24(水) 12:20:12 

    >>2342
    見るきっかけになれば良いと思う!
    イケメン最高でーす!

    +11

    -0

  • 2350. 匿名 2021/02/24(水) 12:23:33 

    >>2335
    www
    だよねー私もノリでカキコしてたけど、今見たらかなりプラス付いててわぁ〜おww
    ふざけててスマンなチモキ、許せ血洗島。

    +8

    -0

  • 2351. 匿名 2021/02/24(水) 12:35:46 

    吉沢亮主演、大河ドラマ「青天を衝け」初回総合視聴率26.3%で計測史上過去最高を記録 - モデルプレス
    吉沢亮主演、大河ドラマ「青天を衝け」初回総合視聴率26.3%で計測史上過去最高を記録 - モデルプレスmdpr.jp

    俳優の吉沢亮が主演を務めるNHK大河ドラマ「青天を衝け」が14日にスタート。初回放送のタイムシフト視聴率と総合視聴率が発表された。


    計測史上過去最高記録だそうです。

    +28

    -1

  • 2352. 匿名 2021/02/24(水) 12:43:20 

    タイムシフトでけっこう見たって事ですね

    +16

    -0

  • 2353. 匿名 2021/02/24(水) 12:51:25 

    大河のために全然知らない幕末のことネット調べ始めたけど本当に辛すぎる
    天狗党の乱や桜田門外の変や…
    だんだん進めると会津藩贔屓になってきて会津戦争で泣けてきた
    だから見ると薩長嫌い目線だなw

    +19

    -0

  • 2354. 匿名 2021/02/24(水) 12:57:10 

    総合視聴率初めてで検索してみましたが2016年からだそうです。

    2016年10月から関東地区の視聴率調査世帯で、テレビのリアルタイム視聴に加え、
    タイムシフト視聴の測定も開始しました。
    この測定では、リアルタイムの視聴の有無にかかわらず、
    7日間(168時間内)のタイムシフト視聴を測定対象としています。
    これまでは、リアルタイムの視聴状況を示す「視聴率」を利用していましたが、
    これに加えて、「タイムシフト視聴率」「総合視聴率」という新たな指標が加わりました(下図参照)。
    タイムシフト視聴まで含めることで、
    番組がどれくらい多くの世帯・人に見られたのかを捉えることができるようになりました。

    +14

    -0

  • 2355. 匿名 2021/02/24(水) 13:06:45 

    >>2353
    会津のことは八重の桜で知ったけど綾野剛演じる若き会津藩主や藩士たちが不憫でねえ

    +14

    -0

  • 2356. 匿名 2021/02/24(水) 13:10:37 

    >>2351
    史上最高!史上最高!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
    青天を衝けおめでとう🎉🎊㊗️
    タイムシフト視聴が何か分からないけどとにかくすごい!良かった!
    視聴率の青天井を衝け!

    +26

    -2

  • 2357. 匿名 2021/02/24(水) 13:29:15 

    >>2355
    今でも第一話のオープニングでの砲撃の中「お城は渡さぬ」って言ってた八重を思い出すと涙が出ちゃうよ

    +14

    -1

  • 2358. 匿名 2021/02/24(水) 13:30:25 

    >>2353
    私は断然薩長推し!!
    佐幕派には同情するけどね

    +6

    -1

  • 2359. 匿名 2021/02/24(水) 13:39:22 

    >>2293
    江藤くんか…
    彼は面倒臭いけど最後不憫だ
    誰が演じるかで彼の見方変わるわ
    「論語と算盤」で井上馨が辞めた原因は喧嘩だけど自分は違うって言ってるから江藤くん路線はありそう
    この喧嘩が江藤くんのことか大隈重信のことか両方かはわからないけど
    結局渋沢栄一ってこの時代にありがちな楽天家(柔軟)だから井上馨とは政策の方向性は相思相愛ってことで万事オッケーってことだな
    ドラマにするのは大変そうだけど

    +11

    -0

  • 2360. 匿名 2021/02/24(水) 13:49:36 

    >>2353
    ヤーヤー一揆(会津世直し一揆)の事を知ると、もっと多角的な見方できると思うよ。
    保科公から続く儒教ガチガチだった藩政の実態が観光史観で隠れてはいる。
    板垣退助が自由民権に力を注ぐようになったきっかけでもある。
    会津好きからしたらアンチに思うだろうけど、これは英国人手記にもある史実だから怒らないでね。

    +4

    -0

  • 2361. 匿名 2021/02/24(水) 13:50:36 

    >>2353
    そういえば長州藩も会津藩もまだ配役発表になってないね
    松平容保は確実にイケメン来そう
    (もう今回は徹底的にイケメンを望む)

    +19

    -0

  • 2362. 匿名 2021/02/24(水) 13:52:53 

    >>2361
    容保公と木戸さんはイケメンじゃないと私は納得しないぞ。
    早く発表してほしい。

    +19

    -0

  • 2363. 匿名 2021/02/24(水) 13:58:50 

    >>2361
    わかるよ!普段なら浮くとケチつけられるイケメンも今回なら馴染むだろうし、どんどん揃えろと思う

    +21

    -0

  • 2364. 匿名 2021/02/24(水) 14:10:06 

    わーー、皆さんの開き直りいいね!
    イケメン大河といわれようと目の保養になるのは確かだから、
    演技の出来るイケメン集合してほしい。

    +27

    -0

  • 2365. 匿名 2021/02/24(水) 14:10:34 

    これからまだそんなに要イケメン俳優の役があるんですね
    大河を任せられる演技力のあるイケメン俳優でその年代の俳優さん総出演?!
    ワクワクします

    +16

    -2

  • 2366. 匿名 2021/02/24(水) 14:26:56 

    私なんて井上馨は絶対に中村倫也だと思ってるから昨日は夢にまで出てきたわ!w

    +14

    -1

  • 2367. 匿名 2021/02/24(水) 14:37:59 

    >>2366
    中村倫也は明治顔ですね
    和装より洋装が似合いそう
    口ひげ付けるのかな

    +18

    -0

  • 2368. 匿名 2021/02/24(水) 14:51:24 

    主役発表された時の捨て大河扱いからのこの大逆転劇、
    イケメン俳優さんたちも少しの出演で目立つ役なら引き受けてくれそうな予感。

    +25

    -0

  • 2369. 匿名 2021/02/24(水) 14:57:46 

    >>2324
    >否定ばかりなさるのはおやめになったほうがいいと思います。

    自分はどうなのか
    その視点が欠落しらっしゃるのにお気づきではないのが残念です。

    +1

    -7

  • 2370. 匿名 2021/02/24(水) 15:04:36 

    >>2369
    いかげんしつこい

    +6

    -0

  • 2371. 匿名 2021/02/24(水) 15:29:32 

    >>2370
    せっかく雰囲気良くなったのにまた荒らそうとしてこの人も荒らしだよね

    +7

    -1

  • 2372. 匿名 2021/02/24(水) 15:32:49 

    >>2354
    詳しくありがとう。関東地方だけなんだね。
    関東だと渋沢栄一の地元埼玉もあるしロケ地の群馬もあるからその影響もありそうだね。何にしても喜ばしいことだね。

    +9

    -0

  • 2373. 匿名 2021/02/24(水) 15:34:43 

    >>2365
    長州、会津に期待(*゚▽゚*)わくわく

    +13

    -0

  • 2374. 匿名 2021/02/24(水) 15:39:45 

    >>2324
    渋沢栄一や伊藤博文が妾を持っていたことについて
    ①現代的な視点から当時の人の感情を想像して批判する
    ②歴史的な視点から当時の人の感情を想像して肯定する

    視点が違う以上、お互いを肯定できないのは当たり前なので
    否定された~と悲しまず、受け入れてください。
    私が否定したのはあなたの見解であって
    あなたの人格の否定ではないので。

    >女郎屋に売られたあの子よりは妾の私はましだとは思っても好きな人と所帯を持てた貧乏暮らしでもないお嬢さんがいれば羨ましいと思うだろう

    そう思った人もいたでしょうけど、そう思わない人もいたと思います。
    だって所詮私もあなたも当時を生きた女性の心情を想像するしかないのだから。

    想像を助けるものが本・漫画・映画・ドラマ。
    それもフィクションだし、ノンフィクションであっても
    創作した人の主観だから絶対的事実ではないですから。

    現代的価値基準で当時の人の感情を決めつける
    あなたのイメージソースになった本って何だろう。
    日本語で書かれた本なら読みたいです。



    +8

    -4

  • 2375. 匿名 2021/02/24(水) 15:50:10 

    >>1031
    ミッドナイトスワンも物凄く良かったよ。
    憑依型なんて簡単な言葉では言い尽くせない素晴らしい演技。自分を格好良く見せようとせず淡々と演技する中にリアリティがあって引き込まれる。

    +13

    -2

  • 2376. 匿名 2021/02/24(水) 15:55:13 

    作品自体も凄く面白いんだけど、主演発表から放送まで散々いじめられてきた作品なので、それが前評判を覆して大健闘を見せているという筋書きにもドラマ性を感じて、リベンジスポ根もののように『青天を衝け』に感情移入して応援してしまうw

    +28

    -1

  • 2377. 匿名 2021/02/24(水) 16:06:29 

    荒ぶる歴女よ鎮まりなされ

    +11

    -1

  • 2378. 匿名 2021/02/24(水) 16:08:55 

    >>2363
    ウッホ
    クルの来ちゃうの?今なら許されるなんて
    ワクワクww

    +5

    -0

  • 2379. 匿名 2021/02/24(水) 16:11:17 

    >>2372
    私は埼玉在住なので親戚含め今のところ視聴率100パーセントです 来週は平岡さんも出てくるようで楽しみだー

    +26

    -0

  • 2380. 匿名 2021/02/24(水) 16:22:22 

    役者の話で盛り上がってる方が平和でいいね、、幕末って討幕VS佐幕でトピ荒れてるイメージでそのせいで人が近付かなくなる。能ある鷹は爪を隠す、じゃないけど、トピ内で知識マウント取るんじゃなくて疑問コメがあるときだけサッと呟ける歴女が一番かっこいいね。

    +26

    -2

  • 2381. 匿名 2021/02/24(水) 16:27:32 

    >>2380
    そうなれば素敵。
    それか大河実況トピと歴史的解釈トピで住み分けするといいかもね。トピが立てばだけど。
    ドラマとして楽しんでる人と歴女とではノリが違いすぎてお互い戸惑うと思うし。

    +10

    -0

  • 2382. 匿名 2021/02/24(水) 16:27:52 

    何しろ巻物みたいに長いのは目が滑っちゃうから

    熱く知識を披露して頂いてはいるものの…空き時間にパッとしか読まない場合が多し。

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2021/02/24(水) 16:38:25 

    >>2366
    木戸孝允は竹野内豊を幕末大河の時はいつも望んでるww
    他の三傑がアラフィフだし、飲料メーカーのCMに出てるから可能性はある……かもしれない
    誰が来ても楽しく見るんだけどさ、夢ぐらい語りたいじゃん

    +9

    -0

  • 2384. 匿名 2021/02/24(水) 16:40:31 

    >>2380
    大河トピでの歴女さんのイメージが麒麟までそれだったので今回ビビってます。でも勉強になるのでゆっくり読ませて貰ってます。皆さん居心地悪い!とコメントしなくなるのは駄目ですよ〜

    +18

    -2

  • 2385. 匿名 2021/02/24(水) 16:43:23 

    >>2380
    敵味方関係ない渋沢だから今年の大河は倒幕と佐幕の争いはないかと思えばまさかの妾論争で荒れるというね
    今年は平和になると思ってたから裏切られたよww

    +21

    -2

  • 2386. 匿名 2021/02/24(水) 16:46:59 

    >>2384
    空気読まずにコメしてます笑

    3話はいよいよ平岡さんと佳乃さん(役名覚えてない;)登場なので楽しみ!
    予告だとうまくつないで、平岡さんと栄一(&とっさま)が遭遇したように見せてたけど、きっと違うよね
    栄一達がどうして逃げてる風だったのかも気になってます
    予告の作りも上手いな~

    +17

    -0

  • 2387. 匿名 2021/02/24(水) 17:14:02 

    >>2383
    勝海舟もまだだよね 誰がいいかなーと考える楽しみ

    +12

    -1

  • 2388. 匿名 2021/02/24(水) 17:39:04 

    >>2358
    私もかなw
    父が鹿児島出身で薩摩隼人だし、妹が山口の人と結婚して萩に住んでる。以来、毎年松陰神社にお参り行く。
    したがって、薩長押し。
    単純なものでw

    +7

    -1

  • 2389. 匿名 2021/02/24(水) 17:53:26 

    >>2387
    勝海舟トヨエツ説が出てるけどどうでしょうねw
    追加キャストはいつ頃発表になるんだろ~
    楽しみだーー!

    +12

    -1

  • 2390. 匿名 2021/02/24(水) 18:02:04 

    >>2374
    ほんともうやめて…トピズレだから
    荒らさないでおねがい

    +9

    -1

  • 2391. 匿名 2021/02/24(水) 18:50:54 

    自分はコロナでけっこうやられてるのか、血洗島のとっさまかっさまの話が泣けちゃって困るよ、とっさま踊りだしてテーマ曲流れたらもうたまらんよ

    +25

    -1

  • 2392. 匿名 2021/02/24(水) 19:10:53 

    ツィでもコロナで地元の催しものとか演奏会とか中止になったのと、
    お祭りが中止になったのがリンクして泣けたって人結構多かったです。
    子供達が獅子舞だけでも五穀豊穣願って舞った姿は本当に泣けてきます。
    これからの日本も五穀豊穣願って前向きに生きなければって思わせられます。

    +23

    -1

  • 2393. 匿名 2021/02/24(水) 19:16:44 

    >>2318
    今年は劇場型だと思いますよ。ナレーションも親切だし。
    だから病院の老人患者の話題にもなるんだと思いますよ。吉幾三は次で退場らしいけど。

    +10

    -1

  • 2394. 匿名 2021/02/24(水) 19:21:33 

    >>2361
    綾野剛が最高に顔を寄せてきたのを思い出す。
    西郷どんは柏原だっけ?
    今回は誰だろうね。

    +4

    -1

  • 2395. 匿名 2021/02/24(水) 19:23:53 

    まだまだ二回だしね。
    これからだし。こんなに荒れる大河実況ないな。この先渋沢栄一はまだまだ大変よ

    +7

    -1

  • 2396. 匿名 2021/02/24(水) 19:25:30 

    選「渋沢栄一 知られざる顔 〜“論語と算盤(そろばん)”を読み解く」 - 英雄たちの選択 - NHK
    選「渋沢栄一 知られざる顔 〜“論語と算盤(そろばん)”を読み解く」 - 英雄たちの選択 - NHKwww.nhk.jp

    新1万円札の顔に決まり、注目を集めている渋沢栄一。明治時代、500もの会社を設立し、「日本資本主義の父」と言われる渋沢のもうひとつの顔を紹介する。 実業家渋沢栄一のもうひとつの顔は、生涯にわたる福祉事業家として、600もの事業を立ち上げたこと。「...


    あと30分だよ。

    +12

    -1

  • 2397. 匿名 2021/02/24(水) 19:44:29 

    >>2396
    お知らせありがとうございます😋 見まーす🎵

    +9

    -1

  • 2398. 匿名 2021/02/24(水) 20:59:27 

    >>2396
    磯田先生が、貴家だよ。

    +4

    -0

  • 2399. 匿名 2021/02/24(水) 20:59:57 

    >>2398
    さすが。

    +2

    -0

  • 2400. 匿名 2021/02/24(水) 21:02:39 

    >>2385
    疲れた正直。

    +2

    -1

  • 2401. 匿名 2021/02/24(水) 21:28:57 

    >>2389
    勝海舟にトヨエツきたらイケメン大河更に死角なしw
    八重の生瀬さんも西郷のエンケンさんも私は好きだけどねW

    +13

    -3

  • 2402. 匿名 2021/02/24(水) 21:33:49 

    >>2385
    でもここで一戦やっといて良かったんじゃない?
    あの問題は明治になれば歴女VSフェミで必ず揉めるはずだし
    今後も持ち出す人がいたらアンチ認定スルーでいいし
    どうせドラマでは出てこないだろうしw

    +16

    -4

  • 2403. 匿名 2021/02/24(水) 21:46:40 

    >>2366
    渋沢栄一(吉沢亮)、井上馨(中村倫也)、五代友厚(ディーン)松平春嶽(要潤)

    …そんな明治政府恋愛ゲームあったらボーナスステージで課金ポチる自信があるわw

    +16

    -5

  • 2404. 匿名 2021/02/24(水) 22:10:56 

    >>2384
    確かに、物凄く詳しい歴女さんのコメ、ビビるけど勉強にはなる。
    大河好きでずっと見てますけど、そこまで深堀りしないもんなあ。
    今回は渋沢栄一さんの事、殆ど知らない(経済弱いw)から、実は歴女さんの解説も少し楽しみにしてます。

    +23

    -2

  • 2405. 匿名 2021/02/24(水) 22:35:10 

    >>2324
    バランスの取れた素晴らしい意見です
    賢い人の書く文章というのはこういう
    事なんですね感動しています!

    +3

    -8

  • 2406. 匿名 2021/02/24(水) 22:42:41 

    >>2388
    仲間~!
    出身は薩長とは関係所だけど龍馬伝での桂役谷章と高杉役伊勢谷に惚れてね
    そこから薩長推し

    それにしても羨ましいな、生の薩摩弁と長州弁に触れられるなんて!
    今まで一度も鹿児島と山口の人と交流持ったことないから生で聞いたことないんだよ
    ~しもんそ、~ちょる等、同郷ばかりだと方言使ってるのかな?とか私には妄想の世界だわww

    +7

    -1

  • 2407. 匿名 2021/02/24(水) 22:46:42 

    >>2402
    確かに
    揉めても大河を見続けている人ほど「あーハイハイ。また言ってるよ。何度同じ事書けば気が済むんだ」と言う空気にもなるだろうしね

    +7

    -4

  • 2408. 匿名 2021/02/24(水) 22:55:03 

    草彅くんの存在感には圧倒されて、舞のところと、面をはずすところすごくよかった。
    それもあって、ははーって返事するところ声量なくてずっこけたよ。
    でもこれから楽しみです。

    +10

    -4

  • 2409. 匿名 2021/02/24(水) 23:30:45 

    >>2408
    あの舞は本職の方だと思うよー
    凄く素敵だったから本物の舞を見てみたいって思ったわ!

    +20

    -0

  • 2410. 匿名 2021/02/25(木) 00:10:19 

    三井物産創った実業家で茶人の益田孝って明治入ったら来ないですかね?渋沢栄一の盟友ですよね?井上馨の部下なんだよね?渋沢栄一も実業家になる前に会っているよね?イケメン来ないかな?スタッフにもお茶指導の人いるから来るよね?NHKによく出ている人で雰囲気ぴったりな人いるからどうかしら?
    【実況・感想】青天を衝け (2)「栄一、踊る」

    +6

    -0

  • 2411. 匿名 2021/02/25(木) 00:39:01 

    なんか歴女様扱いですわね、身分の差でもあるまいしww
    ただの歴ヲタなんじゃなくて?
    私も〇〇ヲタだし。
    文章からかほりたつかのようなていねいな奥ゆかしい言葉使いですわねおほほほ (おちょくっている訳ではない。

    +2

    -4

  • 2412. 匿名 2021/02/25(木) 01:03:35 

    >>2404
    わたしは戦国か幕末かと言われたら戦国だけど自分の知識でさえ、ここではおばさんの知識とか言われると無言になる。
    大学でたての学芸員さんもいるし真田丸のイベントは若いひとが多かったし、歴史タレントさんがMCしてるけど若い。
    みんな歴女なんだよなぁといつか気づいてほしいなと思う。
    幕末は戦国よりみんなどこかに特化して詳しいし。こちらも学びたいくらい。

    +5

    -3

  • 2413. 匿名 2021/02/25(木) 01:06:11 

    >>2390
    ほんとだよ

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2021/02/25(木) 01:19:55 

    >>2353
    会津は容保がなぁ。
    でもあの城見たらあそこまでやられて生きてたなぁと思う。
    家臣の娘達の時世の句、知ってる?
    あれが辛いよ。
    水戸も明治政府には入れなかった。
    薩長だって西南戦争までいろいろ。
    見る視点で変わるね、みんな命を生ききった。

    +12

    -0

  • 2415. 匿名 2021/02/25(木) 01:42:43 

    >>2412
    知識を会得したい、学びを得たい程の向上心でがるちゃんに臨むくらいであれば大学行くか、大学の参考書から勉強なさいな
    でないと気軽な会話での場では温度差から話題の熱量の差は開く一方だと思うよー
    そしてエルダースクロールの如くスクロールする程の長文へ。

    純粋に作品見てワイワイコメしたい方からすると。

    +3

    -5

  • 2416. 匿名 2021/02/25(木) 03:33:52 

    >>2415
    ちょっと見当ちがい。なさいな、みたいな言われかたwwいくつよあなた、
    しなさんな、とおなじかた?w
    中世日本史専攻大卒は幕末については知らない人より知識があるが掲示板に書かないという話、これは歴史家も同じ。
    餅は餅屋ということを言ってますが。
    大河の実況トピはファントピとおなじと云うあなたの意見がまったくわからない。歴女廃除でファントピにしたいということね。




    +2

    -6

  • 2417. 匿名 2021/02/25(木) 03:36:12 

    >>2415
    がるちゃんに臨むて!臨むとあなたの気軽は同意語ではないなぁ。

    +4

    -0

  • 2418. 匿名 2021/02/25(木) 03:38:55 

    >>2415
    ちょっと誰かと勘違いしているご様子

    +3

    -0

  • 2419. 匿名 2021/02/25(木) 03:57:03 

    >>2415
    読解力なさすぎ

    +1

    -1

  • 2420. 匿名 2021/02/25(木) 04:24:20 

    >>2309
    長い

    +1

    -0

  • 2421. 匿名 2021/02/25(木) 07:12:37 

    >>2416

    大河の実況トピはファントピとおなじと云うあなたの意見がまったくわからない。歴女廃除でファントピにしたいということね。
    >>2415 さんはそんな事一言も言ってないし極論過ぎませんか?歴女さんも俳優ファンの方も純粋に作品の感想を述べたい方も自由にコメントできる場であって欲しいです
    私は歴女さんから幕末を習いたいし俳優さんの演技や青天のストーリーについて語りたいです

    +19

    -1

  • 2422. 匿名 2021/02/25(木) 07:18:45 

    >>2421
    そうね。ごめんなさいね、専攻して学校出た身からしたらちょっとそれはどなたかとお間違いになってると思いました。
    ワイワイやりたいそうですから。

    +1

    -7

  • 2423. 匿名 2021/02/25(木) 07:25:18 

    >>2421
    がるちゃんに臨むといきまいているわけではなく大河実況の通常。
    どなたかもコメントしているように
    薩長かそうでないか薩長以外で推しがいるかになると思いましたが違う方向なので疲れました。今回はキャストが楽しみですからね。

    +1

    -5

  • 2424. 匿名 2021/02/25(木) 08:06:41 

    >>2407
    もめてる内容読んだら、
    フェミさんが今の環境と当時の環境度外視して唯々女性が可哀想って言ってて、
    歴女さんたちが何度も優しく当時の状況や環境の違い説明してくれたのに、
    食って掛かってくるフェミさんやばそうって思ってスルーしてた💦
    で歴史に詳しい人の話は面白いと思いましたよ。

    +14

    -3

  • 2425. 匿名 2021/02/25(木) 08:30:48 

    昨日の「英雄達の選択」と「歴史秘話ヒストリア」観ましたー かっさまの言った「みんなが幸せになる事がいい事」を実際どういう仕組みを作ればそうなるのかを考え実行するバイタリティがすごい これから栄一を吉沢さんがどう演じるか楽しみです

    +18

    -0

  • 2426. 匿名 2021/02/25(木) 08:31:12 

    >>2424
    ヤバイよね。あと歴史詳しいひとかそうでないひとかわからなくてリプしてる。

    +1

    -3

  • 2427. 匿名 2021/02/25(木) 08:35:41 

    >>2425
    お知らせをしたものです。英雄たちの選択は本当によい。ゲストも専門ですごくよい。渋沢栄一の回は1年半前の再放送なんですが忘れられない回でした。

    +15

    -0

  • 2428. 匿名 2021/02/25(木) 08:58:40 

    >>2415
    もっと単純に取ったら?
    ドラマ見てたって知らない文化的や風俗、登場人物の行動が史実かとか単純な疑問に思ったこと、それこそ音楽やロケ地や役者のことも疑問に思えば呟くし、それに知ってる人が答えてくれるなんて大河トピじゃ普通
    あまり長文は確かに面倒だけど、ドラマ中なら詳しい人だってドラマ見ながらだし割と簡潔に教えてくれる
    ガルちゃんなんておばちゃんも若い子も歴女も混在した井戸端会議じゃん

    ただ先のふんどし談義のように、ファンサだ色気だ言われると当然の風景と思う側が変に意識させられて逆に恥ずかしくなるからそういうのはファントピでやってほしいと個人的にお願いしたいけど

    おっと、私も長文になってしまったw

    +8

    -2

  • 2429. 匿名 2021/02/25(木) 09:12:01 

    >>2428
    私もここで初めて知った幕臣の人をちょこっと自分で調べたりして楽しんでまーす

    +9

    -1

  • 2430. 匿名 2021/02/25(木) 09:17:05 

    >>2410
    三井物産はこの先富岡製糸場をやると思うので出てくるでしょうね
    日本主導での海外貿易にははずせない
    富岡製糸場は田辺誠一さん演じる尾高惇忠が初代工場長だし、今回の大河ドラマの音楽指揮は惇忠先生の曾孫の尾高忠明さん

    しかし、井上馨に三井物産は…いやん黒いわぁ~w

    +7

    -0

  • 2431. 匿名 2021/02/25(木) 09:27:05 

    >>2416
    はえ〜🌀口調も然る事乍ら、最もらしい事を言いつつも、言い分も理解の仕方も高慢だわ〜
    専攻してます、自分は他とは立ち位置が違うみたいな?
    お高く止まってるの?
    分かってくれる人が一部いる事が救いだわ

    色々長くなっちゃうんで、とにかく色々な人が居るし発言権は皆同じ、レスしたい人も話を聞きたい人も話しやすく楽しくやりましょ〜

    +6

    -1

  • 2432. 匿名 2021/02/25(木) 09:29:02 

    歴女ってここでしか聞かないんだけど、がるちゃん内の地位か…ジョブか何かなの⁇
    特別な枠か何か?

    +3

    -7

  • 2433. 匿名 2021/02/25(木) 09:32:08 

    大河のキャスティングってやっぱり主要な役は脚本家やプロデューサー繋がりやNHK御用達じゃないと選ばれないものなの?

    +4

    -0

  • 2434. 匿名 2021/02/25(木) 09:38:08 

    >>2432
    え、、、

    「歴女」とは、時代や分野を問わず、「歴史に関する事柄が好きな女性」のことを示す言葉。
    歴女という言葉が初めて新聞に登場したのは、2009年(平成21年)で、その年の流行語大賞に歴女がノミネート入りしたことをきっかけに、歴女はブームを超えた、ひとつのコンテンツとして確立しました。

    刀剣ワールドより転載

    +11

    -1

  • 2435. 匿名 2021/02/25(木) 09:48:30 

    >>2424
    >>2159だよね?
    吉沢亮好きな人のトピの1328の人でしょ?
    私は吉沢さんのファンだけど、このトピでフェミって言われてる。途中でコメントしたらはじめにコメントしてた人と同じだと思われてる。
    裸って恥ずかしいよね、妾20人てやだね、って軽い気持ちでコメントしてる。視点が違うって言ってる人がいるけどその通りで歴史的にどうとかそういう目線じゃないだけだから。演じてる人は裸恥ずかしくないかな、当時の人はどういう気持ちかなって見てるんだよ。

    誰だか知らないけど通報呼びかけたり過激なことはやめてくれるかな?

    +6

    -10

  • 2436. 匿名 2021/02/25(木) 09:59:29 

    >>2432
    歴女が視野が狭く思い込みが激しく、つまり偏屈で高慢で自惚れで好戦的で別の意見を受け入れるだけの許容力、コミュ力がない、いかにもな排他的、他罰的傾向のあるオタクなのは理解した。周りにいたら近寄りたくない。オタクが友達いない恋人いないのがよくわかる見本だった。

    +2

    -8

  • 2437. 匿名 2021/02/25(木) 10:01:04 

    >>2435
    申し訳無いんだけど誰か分からないんだからほっといたらいいんじゃない?

    私は栄一の「あいつまた背伸びたな」ってちょっと口を尖らせて言うセリフ好きです

    +25

    -3

  • 2438. 匿名 2021/02/25(木) 10:04:55 

    >>2132
    徳川慶喜は死ぬまで鳥羽伏見の戦いで敵前逃亡した理由を語らなかったんだ
    だから色んな見方があって人によって理由が極端に違うし幕末好きにとって謎解きなんだと理解した
    臆病風に吹かれたからとか、言うこと聞かない幕臣に切れたとか、制御きかない幕臣に戦をやめさせたかったとか
    天下を取った人達の末路を考えると最も平和的に終わらせたことは確かに納得
    信長も光秀も秀吉も最後は悲惨だもん

    +12

    -1

  • 2439. 匿名 2021/02/25(木) 10:20:13 

    >>2437
    もう終わってることを掘り返してしつこいんだよ。
    IDがないから誰がどのコメントかも分からないし、どういうつもりでコメントしてるかも分からないのにフェミと言われて通報される身にもなってほしい。それこそ誰だか分からないんだからほっときなよ。
    調停するなら両方に言ってほしいわ。

    本に夢中になってるときの熱い真剣な目とちよにおどけるひょうきんなとこが好きかな

    +6

    -0

  • 2440. 匿名 2021/02/25(木) 10:27:15 

    >>2436
    ちょっとーあなたさ…それ全部私が言おうとしてた事なんですよー。
    わたくしより先に言い放つなんて、許す。👏

    刀剣周辺が特殊だとよく耳にするけど、接触した感じは歴女と言う種族と同じ感じなのかね
    刀剣グッズ所持者でヲタみたいに一定の音階で早口で捲し立てるように視線を合わせず喋る人は居た。

    +1

    -2

  • 2441. 匿名 2021/02/25(木) 10:33:15 

    本に夢中になってる場面見てたらさ〜
    あの小学高とかにある二宮金次郎?だっけ
    思い出したよ〜
    最近の学校にもあるのかな、ニノさんの銅像。

    +12

    -0

  • 2442. 匿名 2021/02/25(木) 10:34:45 

    なんだかんだ言ってもう木曜日じゃん!
    来る…日曜日がwww

    +16

    -0

  • 2443. 匿名 2021/02/25(木) 10:35:35 

    >>2440
    私は刀剣が何かは知らないけどオタクってジャンルは違っても性質は似てるのかもね

    +3

    -1

  • 2444. 匿名 2021/02/25(木) 10:39:42 

    >>2441
    最近の二宮金次郎の銅像は座って本を読んでる像に変わってきてるらしいよ、ニュースでやってた
    歩きスマホみたいと苦情が入ったらしい

    +6

    -0

  • 2445. 匿名 2021/02/25(木) 10:40:41 

    >>2441
    今の二宮金次郎さんは座って本を読んでる像らしいね
    立ってるのは歩きスマホを連想させるからダメとか
    近所の小学校は撤去されてるわ

    +5

    -0

  • 2446. 匿名 2021/02/25(木) 10:45:48 

    >>2433
    分からないけど私がプロデューサーだったらNHKに主演経験のない役者さんに任せるよりはある程度実績がある人の方が良いかなw
    いだてんも麒麟も痛い目にあったしね

    +8

    -3

  • 2447. 匿名 2021/02/25(木) 10:46:20 

    昨日の渋沢さんの特集見てて岩崎弥太郎に興味を持ちました
    それで、よく香川照之さんにやってほしいというコメントを見るのですが、香川さんの岩崎弥太郎はそんなにインパクトがあったのですか?
    龍馬伝を見てないからよくわからなくて、香川さんといえば半沢直樹の大和田常務のイメージが強いのですw

    +7

    -0

  • 2448. 匿名 2021/02/25(木) 10:46:48 

    >>2446
    自己レス
    主演じゃなくて出演です

    +4

    -0

  • 2449. 匿名 2021/02/25(木) 10:55:37 

    >>2435
    最近もお亮呼びの人をアク禁にしてたし怖いよね

    +6

    -5

  • 2450. 匿名 2021/02/25(木) 11:05:38 

    >>2433
    出て欲しい俳優さんあまりNHKに出ない人?
    いだてん麒麟と色々ありすぎたから繋がり全く無しで大河出演は難しくなってそうですね

    +7

    -0

  • 2451. 匿名 2021/02/25(木) 11:16:45 

    >>2449
    あーあれね、あったね、あれもそこまでするほどか?ってやりすぎだと思った。
    普段は穏やかだけど良いか悪いかより好き嫌いで判断して気に入らない人を排除する同調圧力が強いとは思う。トピずれになるからこれに関してのコメントはもうやめとくね。

    +8

    -1

  • 2452. 匿名 2021/02/25(木) 11:19:46 

    >>2449
    お亮呼びのソレってわたくしじゃぁ!😂
    死んだままだし、もう私は通報は協力しないよ
    好きにやっとれwって感じ
    図に乗って、吉沢ファンは団体で物を言いたがるって言われ兼ねないし、今までよく目にする程度の内容まで他の人の発言権をねじ伏せるかの如く目くじら立てるし、愛称にまで口出してきて付き合いきれんw
    余程目に余るか個人的に不愉快に感じた場合は自分で通報するわw

    えぇ⁈
    座りの二ノ宮金二郎になってるの⁈
    ではあの場面を見ても二ノ宮を脳裏を過ぎるのが分かる人は一部なんだね…

    +5

    -3

  • 2453. 匿名 2021/02/25(木) 11:20:31 

    私もトピずれだからこれ以上はやめておく。

    +7

    -0

  • 2454. 匿名 2021/02/25(木) 11:20:55 

    >>2447
    最高のインパクト!
    小汚い下級武士から大富豪になり上がって、香川照之自身も楽しそうに演じてるのが視聴者にも分かるから見てて楽しかった
    感覚としては竹中直人演じる水戸斉昭が出てきたときと似てるかも

    主人公吉沢亮と対立するのなら多分悪役にされるだろう
    香川照之が演じる弥太郎だったら愛嬌あって悪徳でも魅力的な感じがあるから再登板希望
    悪役って演者によって印象が随分と変わるからね…

    +15

    -0

  • 2455. 匿名 2021/02/25(木) 11:28:58 

    >>2450
    麒麟は逮捕されたひとは脚本家の希望じゃなかったかな。何度も確認したけど彼女側ではクリーンだと言うから決まった。撮りなおしは回りの草が枯れてたし急仕上げで頑張ったよ帰蝶

    +8

    -0

  • 2456. 匿名 2021/02/25(木) 11:31:38 

    >>2447
    インパクトありすぎてあれからは福山のバディ感になってる。
    福山の断髪を紅白でしたのも香川さんだった。岩崎は目玉キャストの一人

    +9

    -0

  • 2457. 匿名 2021/02/25(木) 11:32:07 

    >>2455
    いだてんピエール瀧はNHK推薦?脚本家繋がり?
    真田丸でやらかしたのはどちらもNHK推薦枠だったよね

    +8

    -0

  • 2458. 匿名 2021/02/25(木) 11:32:26 

    >>2447
    香川さんの岩崎弥太郎、インパクトありましたよ~!
    東京ドラマアウォードで、「龍馬伝」の岩崎弥太郎役で助演男優賞も受賞されました。
    「龍馬伝」は、坂本龍馬の生涯を三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎の視点から描いたドラマなのでナレーションも香川さんです。
    大河で岩崎弥太郎といえば香川照之のイメージが強いので、大森脚本でどのような人物で描かれるか
    渋沢栄一と対立する人物なので演技派の俳優さんが求められますね。

    +10

    -0

  • 2459. 匿名 2021/02/25(木) 11:33:26 

    >>2452
    本人いた笑
    フェミの人もお亮の人も全然いいと思うよ!

    +7

    -3

  • 2460. 匿名 2021/02/25(木) 11:37:07 

    >>2457
    真田丸の逮捕者はオーディションだった。

    +4

    -0

  • 2461. 匿名 2021/02/25(木) 11:41:33 

    >>2457
    ピエールは脚本のひと。逮捕直後に脚本家の落ち込みが酷かった。だから代役は身内みたいな三宅さんになった。

    +8

    -0

  • 2462. 匿名 2021/02/25(木) 11:44:52 

    >>2454
    >>2456
    >>2458
    ありがとうございます!

    龍馬伝見たくなりました!!

    +5

    -0

  • 2463. 匿名 2021/02/25(木) 11:54:02 

    大森さんがここまで細かく書くひとだとは思わなかった、なぜならあさが来たのラストがそうきたかという感じだったから←玉木が出てくれて良かった笑。
    でも大森さんは五代をあれだけ出してくれたしディーンにしかあの役はできないよね考えたら。
    まだ二回だからこれからまだまだ大変だけど。

    +4

    -1

  • 2464. 匿名 2021/02/25(木) 12:05:39 

    今の時点ではガイドブック読んでるひとが一番詳しいと思う、細かく書いてるもの。

    +8

    -0

  • 2465. 匿名 2021/02/25(木) 12:12:45 

    >>2462
    演出チーフが今の大友監督、あとは渡辺一貴というのがいい。この渡辺さんの演出はどのドラマもいい。

    +4

    -0

  • 2466. 匿名 2021/02/25(木) 12:17:54 

    >>2433
    脚本家というより、プロデューサーが大きい気がする
    脚本家が希望する→プロデューサーが交渉
    プロデューサーが希望する→脚本家に進める

    でも今回の草彅剛のような人もいるし、
    先の大河の松潤や軍師官兵衛の岡田とかジャニーズ主演はNHKドラマそんなに出てないから何とも言えない
    でもNHK繋がりよりプロデューサー繋がりが一番大きいんじゃないかな

    +11

    -0

  • 2467. 匿名 2021/02/25(木) 12:21:36 

    >>2463
    ディーンさんのトピにもあったけど、改めて渋沢栄一inパリとか見ると、五代様の青天での書かれ方がどうなるか気になるね
    でも割と大森さんは誰かを一方的に悪者とかにはしないような気がする(お代官様を除く)

    +15

    -1

  • 2468. 匿名 2021/02/25(木) 12:31:28 

    >>2425
    経営や経済について学問として学んだ訳じゃ無いのに日々の仕事の流れから資本主義の元になる考えを掴んだっていうか(資本主義に対してはいろんな考えがあるけど)…歴史の転換期ってこういう人が出てくるんだね

    +6

    -0

  • 2469. 匿名 2021/02/25(木) 12:38:46 

    アンカーがつけられるのが良くないよね、長々とレスバトルしてると見えにくいから通報とか押されちゃうんだと思う自分は通報押してないけど、アンカーつけられちゃうと返事しなきゃいけない気がするしね、揉めずに楽しもうよ〜

    +12

    -0

  • 2470. 匿名 2021/02/25(木) 12:47:37 

    >>2433
    NHKがどうとかは分からないけど、キャスティングするときは一緒に仕事をしたことある人に、あの俳優さんてどんな人?って聞くんじゃない?(演技力、仕事に対する姿勢、人間性など)
    物を買うとき実際に使っている人の意見が参考になるように
    プロデューサー自身が過去に一緒してればベストだし、一緒してなくても同じ局内なら極秘段階でも聞きやすい
    初めましての俳優さんは出演作みて判断だろうけど、大役は一か八か感あるよね

    だから結果としてNHK出演歴のある俳優さんの方がキャスティングされやすいんだろーと
    (吉沢くんもなつぞらスタッフ推薦らしい)

    +16

    -0

  • 2471. 匿名 2021/02/25(木) 12:51:34 

    >>2459
    こわーマイナスついてる笑笑
    通報されてアク禁にされそう

    +3

    -8

  • 2472. 匿名 2021/02/25(木) 12:57:12 

    >>2470
    麒麟の蘭丸はエールからの抜擢。前は大河と朝ドラ出演者がよく一緒に写真撮ってたから仕事をきちんとしてたらオファーがあるだろうね。
    草剪くんのキャスティングはわからないけど期待してるわ、これからまだ時代は動くから。

    +7

    -1

  • 2473. 匿名 2021/02/25(木) 12:59:43 

    >>2471
    これこれ
    挑発的なコメは避けておくれよ
    まだ丁々発止だべさ

    +16

    -0

  • 2474. 匿名 2021/02/25(木) 13:03:53 

    >>2466
    岡田くんは時代劇でなにがきてもバンバンこなせるように準備ができてたから映画の関ヶ原にも繋がったし、燃えよ剣にもか。岡田くんは司馬世界ならなんでもこなせそう。
    松潤は麒麟の時代と被るからどうなるかまったくわからない。

    +4

    -2

  • 2475. 匿名 2021/02/25(木) 13:07:00 

    >>2469
    やんわりのひとに強めのアンカーつけて返し、そこが攻めポイントとさらに強い返しが続いてる。

    +7

    -0

  • 2476. 匿名 2021/02/25(木) 13:09:35 

    >>2457
    お薬はオファー時点で分かってるはずだしオファーした人も嘘つかれたーって感じだけど真田丸の人は予測不可能だから防ぎようがない気がする

    +8

    -0

  • 2477. 匿名 2021/02/25(木) 13:14:58 

    >>2450
    誰が来るかの予測で根拠が皆さん脚本家さん御用達という理由が多かったので
    その基準があると私が思い付く人全員可能性低そうだと思いまして名前出すの止めておこうといつも思うのでw

    +5

    -0

  • 2478. 匿名 2021/02/25(木) 13:22:19 

    >>2430
    西郷には三井の大番頭と言われ、明治の汚職事件全部に関わってると言われ、司馬遼太郎には袖解橋で死んでおけばよかったとまで言われたダーティーヒーロー井上馨、本当に誰がやるんだろうw

    +9

    -0

  • 2479. 匿名 2021/02/25(木) 13:27:02 

    >>2473
    無言で煽ってくるから怖いよー
    アク禁にされちゃうからもうやめまーす笑笑

    +2

    -11

  • 2480. 匿名 2021/02/25(木) 13:29:48 

    >>2475
    やんわりの人なんていたかな
    歴女さんみんな強すぎる

    +5

    -1

  • 2481. 匿名 2021/02/25(木) 13:33:06 

    >>2437
    あなたもしつこく煽るのやめなよ
    吉沢ファンが嫌われるのそういうとこだよ

    +9

    -3

  • 2482. 匿名 2021/02/25(木) 13:41:04 

    真田丸の人って誰だろ?もう忘れた

    +4

    -0

  • 2483. 匿名 2021/02/25(木) 13:58:02 

    >>2480
    WWW
    わたしは好き。

    +7

    -1

  • 2484. 匿名 2021/02/25(木) 13:59:00 

    >>2482
    加藤清正の名前を汚したね

    +5

    -0

  • 2485. 匿名 2021/02/25(木) 14:09:08 

    >>2478
    西郷どんの忍成くんはいまいち線が細かった。ま、悪役ばかりやってるひとだが。

    +5

    -0

  • 2486. 匿名 2021/02/25(木) 14:11:47 

    >>2476
    いい俳優と言われていた頃。

    +4

    -0

  • 2487. 匿名 2021/02/25(木) 14:14:55 

    >>2477
    ちなみに誰?いやいやこの時点で誰も言わないよ、まだ二回

    +6

    -0

  • 2488. 匿名 2021/02/25(木) 14:15:16 

    >>2484
    パクさんか思い出した
    あれって真田丸の放送中だったんだ

    +4

    -0

  • 2489. 匿名 2021/02/25(木) 14:16:36 

    トーマスグラバーくるのか?武器商人

    +4

    -0

  • 2490. 匿名 2021/02/25(木) 14:17:31 

    >>2488
    終わって何年もして。真田丸はおかげで配信停止になりました。

    +6

    -0

  • 2491. 匿名 2021/02/25(木) 14:20:03 

    >>2483
    まじか、私には毒が強すぎた
    どっちも分かるけど歴女は聞く耳持たないし集団で叩いてやりすぎる
    通報するようなコメントではないね
    このトピだからマイナスついてるコメントも他のトピならプラスだろう

    +7

    -0

  • 2492. 匿名 2021/02/25(木) 14:22:46 

    >>2490
    そうか見れないんだ
    草刈正雄の真田昌幸好きなのになー

    +5

    -0

  • 2493. 匿名 2021/02/25(木) 14:30:36 

    >>2487
    あんまり深く考えずに思い付いたイケメンだけど、
    三浦翔平さん
    志尊淳さん
    城田優さん

    +4

    -2

  • 2494. 匿名 2021/02/25(木) 14:35:44 

    元始、女性は太陽であった

    +3

    -1

  • 2495. 匿名 2021/02/25(木) 14:44:35 

    >>2471
    こういうやつが一番うざい

    +3

    -8

  • 2496. 匿名 2021/02/25(木) 14:55:39 

    NHKステラで玉木さんのインタビュー読みました。吉沢くんの体調気にかけてくれたりなんかすごく良い人w今のところ3話までしか玉木さんの映像ないんだけどもうちょっと出て欲しいな~

    +19

    -0

  • 2497. 匿名 2021/02/25(木) 15:03:49 

    高島秋帆って大政奉還前に亡くなっちゃうからどうかな?岡部の牢屋を出たあともちょっと活躍してたみたいだけど?

    +9

    -0

  • 2498. 匿名 2021/02/25(木) 15:03:59 

    >>2496
    別作品の舞台挨拶の様子を見てよく思ってないのかと感じたんですが、たまたまそう見えただけだったんですかね。大河主演を張る実力があることを認めてくださったのかもしれないですね。よかったです。

    +6

    -0

  • 2499. 匿名 2021/02/25(木) 15:07:47 

    >>2493
    志尊くんは可能性あると思う三浦翔平さんはNHK出てるイメージないですね。城田優さんは真田幸村やったことあるし青天のミュージカル意識してる所で合いそうだけど疑惑抱えてるからそこをNHKがどう捉えるかな
    志尊くん出たら極主夫道から3人目になりますね

    +6

    -0

  • 2500. 匿名 2021/02/25(木) 15:09:19 

    >>2498
    ウィークリーステラ読んだけど、おそらく玉木宏さんが撮ってたの夏〜秋頃だと思うから、吉沢さんが掛け持ち撮影であることとか、色々あった時期だし体調を心配してくださったのではないかな?

    +21

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード