ガールズちゃんねる

70年代少女漫画を語る

173コメント2015/03/27(金) 18:58

  • 1. 匿名 2015/03/20(金) 10:47:17 

    少女漫画黄金時代を飾った、
    ベルサイユのばら
    ガラスの仮面
    はいからさんが通る
    ポーの一族
    風と木の詩
    エースをねらえ!

    などが好きな方、語りましょう!
    今読んでも素晴らしい作品ばかりですよね。

    +57

    -4

  • 2. 匿名 2015/03/20(金) 10:49:04 

    「ポーの一族」大人になってから読んだけどすごく好きです

    +94

    -3

  • 3. 匿名 2015/03/20(金) 10:49:07 

    バンコランとマライヒ
    70年代少女漫画を語る

    +78

    -4

  • 4. 匿名 2015/03/20(金) 10:49:35 

    若者!!
    おばちゃんトピを荒らすなよー!

    私ははいからさんが通るが好き!
    70年代の漫画は目が異常にキラキラしてよく漫画書いて真似してた(笑)

    +121

    -10

  • 5. 匿名 2015/03/20(金) 10:49:45 

    目がキラッキラ

    +43

    -3

  • 6. 匿名 2015/03/20(金) 10:51:42 

    山岸凉子さんのアラベスクも入れて。
    すごく好きなの。

    70年代少女漫画を語る

    +71

    -2

  • 7. 匿名 2015/03/20(金) 10:51:50 

    多すぎてうまく語れる自信がない…

    「11人いる!」のかっこよさにしびれました。

    「恐るべき子供たち」や「ウは宇宙船のウ」のおかげで、ジャン・コクトーやブラッドべリを読むようになりました。

    「風と木の詩」ほど泣いたマンガはないです。

    +75

    -3

  • 8. 匿名 2015/03/20(金) 10:54:41 

    砂の城
    実は77年に連載開始されたそうです

    +113

    -3

  • 9. 匿名 2015/03/20(金) 10:54:47 

    「ガラスの仮面」の「失われた荒野」あたりまでの面白さは異常。

    演劇部の部長までやってしまったせいで、いまだに声がでかいです。

    +73

    -2

  • 10. 匿名 2015/03/20(金) 10:54:59 

    初期のマライヒは本当に猫みたいで可愛かった
    今の絵柄も綺麗だけど

    子供の頃はマライヒを女の子だと思ってたww
    70年代少女漫画を語る

    +67

    -1

  • 11. 匿名 2015/03/20(金) 10:56:40 

    20代だけどこれまで出たの
    全部読んだことあります(*^^*)
    萩尾さん、竹宮さん、大和さん、山岸さん大好きです。
    最近は西谷祥子さんの
    ジェシカの世界、学生達の道、マリィルゥ読みました!
    母の影響で古い漫画好きです!
    周りとは趣味合いません笑

    +63

    -4

  • 12. 匿名 2015/03/20(金) 10:57:22 

    「エロイカより愛をこめて」が好きです。少佐のファン!世界情勢の勉強にもなりますしね。

    +78

    -3

  • 13. 匿名 2015/03/20(金) 10:58:39 

    「ベルサイユのばら大百科」まで買ったから、オスカル様の好きな食べ物まで知ってる…

    アイスクリームとお酒!

    +59

    -2

  • 14. 匿名 2015/03/20(金) 10:59:56 

    +92

    -1

  • 15. 匿名 2015/03/20(金) 11:03:41 

    今もすごいけど、70年代の山岸凉子さんはすごい。

    「ネジの叫び」「白い部屋のふたり」「ラグリマ」
    とか。

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2015/03/20(金) 11:05:33 

    「もし僕に翼があるのなら、僕の翼じゃダメ?
    僕の片翼、君にあげる…」

    トーマの心臓

    +69

    -2

  • 17. 匿名 2015/03/20(金) 11:06:33 

    トーマの心臓♡✨
    萩尾先生

    +66

    -1

  • 18. 匿名 2015/03/20(金) 11:11:44 

    大島弓子先生の「綿の国星」

    「チビィイ??」
    「ミャ――ッ」!!!!!

    +64

    -3

  • 19. 匿名 2015/03/20(金) 11:12:00 

    キャンディキャンディ
    つい最近もYouTubeで
    見てました〜

    +54

    -2

  • 20. 匿名 2015/03/20(金) 11:12:56 

    ううっ
    80年代なら話題豊富な私なのに…

    +23

    -7

  • 21. 匿名 2015/03/20(金) 11:13:37 

    竹宮恵子先生の「風の木の詩」は
    小学生の私には刺激的すぎた。

    +60

    -2

  • 22. 匿名 2015/03/20(金) 11:15:00 

    ユーリとエドガーには幸せになってほしい

    +68

    -1

  • 23. 匿名 2015/03/20(金) 11:19:01 

    文芸的な話が多く、ラブシーンも品があり、言葉遣いも美しい作品が多かったと思います。
    70年代後半生まれですが、自分が生まれる前に連載していた「トーマの心臓」や「ベルばら」などが大好きです。

    +73

    -2

  • 24. 匿名 2015/03/20(金) 11:28:27 

    悪魔(デイモス)の花嫁
    当時子どもながらにデイモスの美しさに読んでてドキドキ憧れたー
    美奈子が羨ましかった(笑)
    内容も人間の醜さをえぐり出すような話で色々深かった

    +138

    -2

  • 25. 匿名 2015/03/20(金) 11:29:38 

    18ですが、母親では無く歯科医をやっていた祖母がもの凄く漫画好きで
    祖母のやってた歯医者の待合室で置いてる漫画を読みまくりました

    萩尾望都のトーマの心臓
    竹宮恵子の地球へ・・・
    美内すずえのガラスの仮面に至っては好き過ぎてどの巻でどの演劇やってるか覚えたほどです
    一条ゆかりはデザイナー
    有吉京子のSWAN


    +71

    -4

  • 26. 匿名 2015/03/20(金) 11:30:43 

    80年代かな?
    おはようスパンクが読みたくて、母になかよし買って~ってねだった(笑)

    +48

    -2

  • 27. 匿名 2015/03/20(金) 11:30:50 

    私は「ポーの一族」より先に「トーマの心臓」にはまりました。
    最初読んだ感想は、
    「こんな上手に描いた漫画は初めてだなあ…」
    でした。ユリスモールというクラい性格の男の子に惹かれました(本を貸した同級生はオスカーのとりこになりました)。
    「11人いる!」は、全編が掲載された雑誌しか手に入らなかった。
    友達が、後編載ってる雑誌を見つけてくれた。でも、話はそこで終わってなかった。
    それで私は全編後編を読みまくって、結末を考えました。
    11人めは石頭で、実は大学の先生か職員、タダの考えた方法は爆発物を使って白号の軌道をずらすことだと。
    文庫本がやっと入手できました。だいたい当たってましたが、フロルが病気にかかるとは予想外でした。
    長文失礼。

    +43

    -4

  • 28. 匿名 2015/03/20(金) 11:33:11 

    27です。訂正。
    全編→前編です。意味全然違ってしまう。

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2015/03/20(金) 11:43:19 

    バナナブレッドのプディングは70年代?
    大島弓子は本当に天才だと思う

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2015/03/20(金) 11:47:28 

    『キャンディ♥キャンディ』
    初めて読んだ漫画でした。好きだったなー。
    70年代少女漫画を語る

    +93

    -1

  • 31. 匿名 2015/03/20(金) 11:49:19 

    皆さん、これ買いました?

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2015/03/20(金) 11:49:26 

    忠津陽子さんおぼえてますか?

    典型的な少女漫画ですよね。
    70年代少女漫画を語る

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2015/03/20(金) 11:50:00 

    私は当時あまり人気があったとは思えない、
    「ベルサイユのばら」のオスカルの死後、
    「はいからさんが通る」の少尉が亡くなったと聞かされても伊集院家にとどまる紅緒や、
    亡くなった想い人を想い続ける吉次さんが好きです。
    「ベルサイユのばら」は、滅んでいくフランス王家、それでも誇りをもって毅然と生きるマリー・アントワネットが美しいと思いました(粗末な身なりになっても)。
    「はいからさんが通る」も昔は「亡くなった人なんて。新しい人捜せばいいのに」と思っていたかもしれませんが、一人で強く生きようとする日本女性の強さ・素晴らしさを感じました。

    +57

    -3

  • 34. 匿名 2015/03/20(金) 11:56:04 

    忠津陽子、覚えてますよ!!!!!
    ただ、忠津陽子さんの漫画、今売ってます?
    戦後、貧しい中、懸命に生きる子供の話ありましたよね?
    「オルフェウスの窓」に忠津陽子さんが背景の生徒を描いてるし、
    「銀河荘なの!」も手伝ってる。
    「銀河荘なの!」は、エドガーが描かれてるし、竹宮恵子さんも手伝ってますよね。

    +23

    -2

  • 35. 匿名 2015/03/20(金) 12:01:12 

    主です!
    みなさんおすすめたくさん挙げてくれてありがとう!
    31さんの挙げている本を買い、このトピを申請しました♪

    +17

    -3

  • 36. 匿名 2015/03/20(金) 12:04:01 

    「11人いる!」のタダとフロルは私の理想のカップルです。
    フツーのカップルは、なんか女がなよなよしてて、男は威張り散らしてるけど、この二人は違う!
    タダがあまり男男していなくて、フロルがなよっとせず、しゃきしゃきしている。
    男になよっと頼るのではなく、対等だと思ってる。好きです、二人が。

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2015/03/20(金) 12:04:10 

    主さん、31です。私もこれ買ったのでトピ申請しようと思ったらこのトピあったので、貼ってみました。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2015/03/20(金) 12:07:06 

    ベルサイユのばらくらいしか読んだことないけど、白目のイメージが強すぎ。。

    +38

    -3

  • 39. 匿名 2015/03/20(金) 12:13:01 

    「デザイナー」は、昼ドラになったけど、私の中では月9ドラマのイメージです。
    最後はあんな悲劇にしなくともいいと思いましたが。
    一条ゆかりさんは、超能力少年など描いて(こいきな奴ら、かんq?)、
    「萩尾望都さんの真似してる」
    と手紙が来て、
    「それなら私にしか描けないものを描く」
    と描いたのが「デザイナー」らしいです。
    少女漫画に珍しく、オフィスの様子とか描いてあって、クールなイメージ。
    ある号は、全部カラーで描いています(途中から二色刷りみたいですが)。
    別に私は萩尾望都さんは嫌いではないですよ。

    +18

    -3

  • 40. 匿名 2015/03/20(金) 12:13:18 

    全て知ってるわけではないですが、懐かしいです。
    私は一条ゆかりさんが大好きです。

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2015/03/20(金) 12:15:23 

    39です。(「こいきな奴ら」かな?超能力少年って)、です。失礼。

    +13

    -2

  • 42. 匿名 2015/03/20(金) 12:19:54 

    今はBOOK・OFFで文庫を100円位で買えますね。

    値段はお手軽なのに、台詞も内容も絵柄も超ヘビ~(*_*)

    文学的かつ衝撃的な昼ドラゴージャス版ってカンジ

    正直、読んでて疲れる…ww

    +6

    -14

  • 43. 匿名 2015/03/20(金) 12:22:44 

    一条ゆかり先生が好き。70年代だと「デザイナー」「砂の城」「わらってクイーンベル」とかですかね?
    デザイナー、砂の城はちょっとテーマが重いけど、クイーンベルは王道のシンデレラストーリーなのが良いです。

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2015/03/20(金) 12:25:24 

    >39さん、そうそ!
    一条ゆかりのエッセイ本に書いてあったの覚えています。確かコマ割まで似てる、真似しないで!なんてファンから指摘されて呆れたとかなんとか。
    私は萩尾さんは読んだ事ないので
    熱烈なファンって怖いなと思いました。

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2015/03/20(金) 12:38:52 

    39
    こいきな奴らのミーシャですよね。超能力少年の名前。本名違うんだけど、忘れた。ミーシャって名前をジュディスが付けたのは覚えてるのに。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2015/03/20(金) 12:43:23 

    リアルタイムで読んではいませんが文庫本の「キャンディキャンディ」「11人いる!」は買いました。

    文庫本だとカットしてる箇所があるのか気になります。出来たらノーカットで読みたいので。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2015/03/20(金) 12:43:29 

    ほんと黄金時代ですよね。
    いい漫画がたくさんある。

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2015/03/20(金) 12:47:17 

    今も有名な人がお送りあがってますが、忘れられているかもしれない人なら、
    河あきら、今は青年誌で描いている弓月光(一条ゆかりさんと同期)、
    「つらいぜボクちゃん」の人、30代で亡くなった「はみだしっ子」シリーズの人など。
    河あきらさんは、他国からのスパイがやって来たお話が好きでした(いとこはあまり面白くないと言って読まず)。
    そのいとこは、「ポーの一族」は、
    「こんなの、全然おもしろくないわ!」
    と言った。萩尾望都さんも、
    「私はおもしろいと思って描いてるのに、読者からおもしろくないと指摘される。
     私のおもしろいという感覚がおかしいのかと悩んだ」
    と言ってるのを読みました。
    萩尾望都は凡人にはわからないのよ、と気取ってた中学生の私・・・。

    +36

    -1

  • 49. 匿名 2015/03/20(金) 12:56:03 

    今はエロっぽい作品多いけど、井出智花恵さんのビババレーボールとか、
    あとはなぜかあまりガルちゃんで出てこないけど、わたなべまさこさん。

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2015/03/20(金) 13:05:55 

    有吉京子のSWANも忘れないでください!
    この漫画でバレエに詳しくなり、バレエ鑑賞の趣味を持つようになりました。
    ソ連のことは勉強になり、札幌にもあこがれるようになりました!

    +40

    -1

  • 51. 匿名 2015/03/20(金) 13:08:37 

    キャンディキャンディは子供の頃真似して瓶に手紙入れて用水路に友達と一緒に流したの覚えてます。で、結局どこかで木と一緒に止まってて数日後自分で回収(笑)

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2015/03/20(金) 13:09:21 

    まゆ子の季節。美容師の話なのにスポ根もの。ザ・少女マンガ!って絵なんだけど、服装なんかは英国クラシックって雰囲気でいいです。
    70年代少女漫画を語る

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2015/03/20(金) 13:14:12 

    世代ではありませんが、31さんの挙げてる本読みました!

    親戚のお姉さんが悪魔の花嫁やガラスの仮面を持ってて子供の時凄くはまりましたね。
    ポーの一族、はいからさんが通る、私を月へ連れてって等他にも読んでみたい作品が沢山あります。

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2015/03/20(金) 13:18:17 

    上原きみ子の「炎のロマンス」や「ロリィの青春」

    御多分に洩れず目がキラキラなんだけど、目の中の玉?が丸じゃなくて四角いんだよね

    ドラマチックというか盛り上げ方が上手で舞台を見てる気になってくる
    70年代少女漫画を語る

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2015/03/20(金) 13:18:23 

    昔の少女漫画に登場する高校生たちは精神的に大人びていた。
    「エースをねらえ」の藤堂さんなんて、高校生で
    「女の成長を妨げる愛し方をするな」という宗方コーチの忠告を
    理解して受け入れる・・・凄い・・・

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2015/03/20(金) 13:28:44 

    大島先生の漫画が好き
    この時代の先生達に影響を受けていい女性漫画家さんがたくさん輩出されましたよね

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2015/03/20(金) 13:28:55  ID:zRy3g2DHel 

    私もエースをねらえ です
    宗方コーチは亡くなった時 27才ですよー 37と言っても通じそう…
    あと大好きなのはオルフェウスの窓です 

    今日3月20発売のマーガレットに池田理代子先生゛オスカルの出生の秘密前編“が載ります 今朝、コンビニでなかったので 紀伊国屋でお取り置きお願いしちゃった 

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2015/03/20(金) 13:35:04 

    年の離れた姉の影響で70〜80年代の漫画が好きです

    上原きみ子さんのマリーベルで、世界史が好きになりました

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2015/03/20(金) 13:45:05 

    ベルサイユのばら大人になってはまってしまいました!エロイカより愛をこめても大好きです!ベルばら新作エピソード読みました。私が思ってたのと違ったので、ちょっと拍子ぬけかな?後半に期待

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2015/03/20(金) 13:48:04 

    エロイカより愛をこめての伯爵の部下のジェイムズ君がツボでした。(笑)

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2015/03/20(金) 13:55:29 

    懐かしい〜〜
    憧れて真似して描いたりしたな〜
    本当に素敵な絵で丁寧で物語自体も
    入り込む内容の物が多かったですね〜
    また読みたくなってきた✨

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2015/03/20(金) 14:03:12 

    悪魔の花嫁のゾワゾワくる恐怖感がたまりませんでした(>_<)


    70年代少女漫画を語る

    +56

    -0

  • 63. 匿名 2015/03/20(金) 14:06:39 

    24年組
    本当に国宝級だと思います!
    ところで大矢ちきさんとかまつざきあけみさんってご存じですか?
    絵がすごく美しかった。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2015/03/20(金) 14:06:59 

    姫子シリーズ好きでした
    70年代少女漫画を語る

    +58

    -2

  • 65. 匿名 2015/03/20(金) 14:08:20 

    大島弓子さん好きです(^O^)/
    70年代の少女漫画って何度読み返しても
    なにか新しい発見がありますよね!

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2015/03/20(金) 14:13:31 

    「ポーの一族」の中の短編「リデル♡森の中」が好きです。
    あーんな少ない枚数で、女性の子供の頃から、おばさんになるまでを描くなんて!
    すごい!天才!
    それになんだか暗示的なお話でした。

    「エースをねらえ」は有名ですが、山本鈴美香さんは、
    「ひっくりかえったおもちゃ箱」「H2O前代未聞」
    という漫画もあります。

    池田理代子さんは、「ベルばら」連載中に描いた「ゆれる早春」と、「ベルばら」後の「おにいさまへ・・・」もありますよ。

    +27

    -1

  • 67. 匿名 2015/03/20(金) 14:40:20 

    現在21歳ですが小学生のときドラマの影響でエースをねらえ!が好きになり、当時母親に全巻セットになった漫画をおねだりしました。世代ど真ん中だった母親は大喜びで買ってくれました(笑)

    藤堂さんが本当にかっこよくてかっこよくて…でも尾崎さんも千葉さんも大好きです!!

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2015/03/20(金) 14:47:43 

    sexyzoneのマリウスくんて、
    ポーの一族に出てきそうな子だなと思う。
    70年代少女漫画を語る

    +11

    -26

  • 69. 匿名 2015/03/20(金) 15:15:42 

    木原敏江先生の作品、大好きです。
    「摩利と新吾」コミックス、愛蔵版も大事に持っていって今でも読みます。
    登場人物がみんな魅力的で高校生時分、すごく影響うけました。
    あとは新撰組を描いた「天まであがれ」「夢の碑シリーズ」おすすめです。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2015/03/20(金) 16:32:42 

    悪魔の花嫁って、完結したのかな?

    小学生の頃ハマッて、読んでたんだけど、そのうち見なくなり・・

    古本屋でも、飛びトビの巻しか出てないので・・

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2015/03/20(金) 16:36:21 

    69さん
    私も高校生の時「摩利と信吾」大好きでした!
    懐かしい~・・

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2015/03/20(金) 16:46:15 

    31さんのも良いですが、70年代限定ならコレでしょ!
    70年代少女漫画を語る

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2015/03/20(金) 16:51:34 

    原ちえこの「フォスティーヌ」
    なかよしでいがらしゆみこと二大巨塔でしたね〜。
    70年代少女漫画を語る

    +42

    -1

  • 74. 匿名 2015/03/20(金) 16:58:20 

    高橋千鶴好きでした。「コクリコ坂から」はジブリでもアニメ化しないで欲しかった。全く別物だった。
    70年代少女漫画を語る

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2015/03/20(金) 17:03:21 

    アラフォーとアラフィフの皆さん、これ覚えてますか?

    私は毎回、くだらない〜と思いつつナンセンスなギャグに笑ってましたw

    画像はお借りしました。
    70年代少女漫画を語る

    +39

    -1

  • 76. 匿名 2015/03/20(金) 17:06:04 

    竹宮惠子の「地球(テラ)へ」
    ソルジャーブルーに恋してました。
    70年代少女漫画を語る

    +49

    -0

  • 77. 匿名 2015/03/20(金) 17:10:06 

    生徒諸君!の初期が大好きだった。みんなが学生だった頃。

    大人になってから顔が変わったので読んでないけど。

    +37

    -2

  • 78. 匿名 2015/03/20(金) 17:13:19 

    陸奥A子の世界観が大好きだ!今読んでも瑞々しいですよね。出てくる男子がこれまた素敵でした。
    70年代少女漫画を語る

    +70

    -0

  • 79. 匿名 2015/03/20(金) 17:16:58 

    あぁ、私の少佐!やっぱり脱がないんだ。伯爵の気持ちが解ります。
    70年代少女漫画を語る

    +31

    -1

  • 80. 匿名 2015/03/20(金) 17:20:35 

    生徒諸君!のナッキーの髪型を真似ようとしたけど、あの微妙な7:3分け、かなり難度が高かった…

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2015/03/20(金) 17:24:24 

    75さん

    美樹とアップルパイ!懐かしいですね〜。
    確かりぼんに掲載されてましたよね〜。

    内容はよく覚えてないのですが、明るい学園コメディでしたよね?
    確か続編も出た と記憶してます(^^)

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2015/03/20(金) 17:27:59 

    78さん

    私も陸奥A子が大好きでした。
    あの可愛らしい部屋、お茶の時間は紅茶にクッキー。世界観に憧れたなあ。
    自分の部屋は畳に襖だったから笑

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2015/03/20(金) 17:50:32 





    王家の紋章が好き、まだ続いてるけど。でももういい加減終わらせてくれていいよ(笑)

    +30

    -0

  • 84. 匿名 2015/03/20(金) 18:00:14 

    69さん
    「しまりんご」ですね!懐かしすぎる!!
    夢殿先輩が大好きでした
    ドイツ語みるとニヤリとしてしまう‥

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2015/03/20(金) 18:09:06 

    伊賀のカバ丸♪

    +42

    -0

  • 86. 匿名 2015/03/20(金) 18:11:55 

    王家の紋章

    めちゃくちゃ吹き出しの多い漫画でしたね。
    レコードも買いました。
    キャロルの声は藩惠子さん、
    メンフィスは神谷明さん。
    エジプト旅行に行きたいなんて思いました。
    未だに行ってませんが…。

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2015/03/20(金) 18:13:48 

    75さん
    美希とアップルパイ、懐かしいです〜。
    強烈に覚えてるのが美希がゴングが鳴ると誰彼構わずキスしまくる病気(?)になった話です(笑)
    マンガに出てくるアップルパイも食べたかったな〜。

    同時期に活躍してた板東江利子さんの「あ〜らもったいない」も好きでした♪

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2015/03/20(金) 18:33:59 

    くらもちふさこ先生の
    おしゃべり階段
    いつもポケットにショパン

    男の子がカッコいいです。
    主人公の少女がどちらかというと
    不器用な女の子だった気がします。

    +50

    -0

  • 89. 匿名 2015/03/20(金) 18:39:54 

    陸奥A子が好きだったな。
    作風が爽やかで。

    娘にも読ませたい。
    70年代少女漫画を語る

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2015/03/20(金) 18:59:10 

    うーん、山岸凉子さんとトピックと違い、好みがわれてコメント伸びてないなあ…。

    竹宮景子さんと萩尾望都さんって、仲がいいの?
    お互いのこと、あまり言わないですよね?
    萩尾望都さんは、竹宮恵子さんのアシを一時期してたんだっけ?
    大泉サロン(?)で熱い青春を過ごしたのよね。
    私は24年組中心のトピックになると思ってました。

    +14

    -4

  • 91. 匿名 2015/03/20(金) 18:59:24 

    38さん
    ベルばらはそんなに白目ないよw

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2015/03/20(金) 19:49:56 

    ガクラン八年組

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2015/03/20(金) 19:54:51 

    大島弓子、倉多江美、山岸凉子が好きでした。
    陸奥A子、大矢ちき、しらいしあい、一条ゆかり、なんかも好きだったな〜。
    大人になってからも何度も読み返してる。
    ベルばら、萩尾望都、竹宮恵子には当時なぜかはまらなかった。

    +12

    -2

  • 94. 匿名 2015/03/20(金) 20:10:16 

    「ポーの一族」が大好きで何回も読み返してしまいます。手嶌葵さんの「月のぬくもり」と「光」という曲がピッタリなので、CDを聴きながら読んでいます。好きな方は良かったら聴いてみてください。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2015/03/20(金) 20:25:04 

    50さん

    わたしもSWANでバレエにはまり、公演も観に行ったり、自宅で32回転に挑戦したりしてました!
    懐かしいなぁ。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2015/03/20(金) 20:27:54 

    おにいさまへ

    作者は忘れたけど ハマりました

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2015/03/20(金) 20:44:07 

    田渕由美子とか

    太刀掛秀子の花ぶらんこゆれて

    読んでたなあ。

    坂東江利子のちょいまちミータンは大爆笑して読んでたわ。

    +26

    -1

  • 98. 匿名 2015/03/20(金) 20:46:31 

    70年代ものは悲恋や悲劇ものが多くて深く楽しめるよね。
    昔は年齢層が高い少女マンガはなかった。
    いまのマーガレットや少女コミックはだいたいハッピーエンドじゃない?
    風と木の詩はこんな世界があるとびっくりしたよ。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2015/03/20(金) 20:52:46 

    美季とアップルパイ、思い出してしまいました。くだらないギャグでルネちゃん作戦とかいうのがあって、ルネ・シマールという美少年にあやかって胴体を締め付けるか何かだったような。あと、ククレ作戦?みたいのもありませんでした?ククレカレーのCMで西城秀樹の「かかれ~!」という掛け声で皆でカレーを作るか何かしているのにあやかって一斉にターゲットに飛びかかるか何かするものでした。でも、この人のギャグは基本的に笑えませんでした。絵も大雑把な感じでした。りぼんはときめきトゥナイトが苦手だったので、この漫画の連載が始まって暫くして卒業しました。世間では大人気だったみたいですけどね。

    +6

    -4

  • 100. 匿名 2015/03/20(金) 21:23:54 

    岩舘真理子さんの「ふたりの童話」
    好きな男の子から投げられた雪玉に石が入ってたのには、切なくて泣かずにいられませんでした。

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2015/03/20(金) 21:27:06 

    忠津さんの漫画
    昨日 めちゃコミでハーレークイーンロマンスを漫画にした作品ですが 配信されてますよ
    70年代の作品は知りませんが
    絵は変わらない様に見えます

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2015/03/20(金) 21:32:31 

    少女漫画を築き上げた大御所達がいる、この黄金時代を知らない今の若い子達は、可哀想に思える(*´ω`*)

    今の少女漫画は、恋愛ものにしてもペラペラっの薄い内容にしか思えないし、何より絵のタッチが顔の角度にしろ背景にしろ下手な漫画家さんが多い。

    +29

    -2

  • 103. 匿名 2015/03/20(金) 21:46:22 

    母が小学生の頃に読んでいたという少女漫画をわたしが小学生の頃ににくれました。
    槇村さとるさんの「愛のアランフェス」という
    もう色あせてしまっていますが、絵が綺麗で物語が素直に綺麗だと思いました。
    将来自分の子供にも読ませたいです♪

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2015/03/20(金) 21:49:58 

    陸奥A子のフリーハンドで描くファッションや部屋の隅々までの細かいインテリア大好きでした!

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2015/03/20(金) 21:53:19 

    高階良子

    赤い沼
    化石の島
    地獄でメスがひかる

    ザクロは地の味。か~ごめか~ごめ♪
    トラウマです。こわかったー。

    +32

    -1

  • 106. 匿名 2015/03/20(金) 21:54:49 

    画像貼れるかな??

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2015/03/20(金) 22:00:20 

    はみだしっこ、ってあったよね?
    ホントまだ子供だったから登場人物の関係がよく理解できてなくて…改めて読み直したい

    調べたら、作者もう亡くなっているのね

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2015/03/20(金) 22:02:05 

    ベルサイユのばら新作エピソード池田先生遡りすぎじゃ

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2015/03/20(金) 22:20:48 

    水野英子先生の「ファイヤー!」は今でもロック漫画のベスト3に入る傑作
    (本当はベスト1だと思ってるけど遠慮しました)

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2015/03/20(金) 22:22:23 

    あのー、
    いがらしゆみこさん、
    写真で拝見したら、
    キャンディキャンディと結びつかない感じだった…

    +12

    -3

  • 111. 匿名 2015/03/20(金) 22:22:33 

    96
    ベルばらと同じ池田理代子先生ですがな~
    ベルばらの脇役サンジュストが特殊進化してああいう形で出たんですよね

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2015/03/20(金) 22:24:56 

    73年生まれなので、80年代から漫画読む様になったのだけど、
    まだその頃は70年代のコミックも再版され書店に並んでいたので
    お小遣いやお年玉で買って読んでいました!
    「悪魔の花嫁」は近所のお姉さんに譲って頂き、何度も何度も読んでいました!
    美奈子に憧れたなー!
    高階良子先生の70年代の作品も81年頃からコツコツと集めた事を思い出します。
    怖いんだけど、悲しいお話多かったですね。
    70年代少女漫画を語る

    +26

    -2

  • 113. 匿名 2015/03/20(金) 22:26:10 

    90
    少なくとも竹宮さんは萩尾さん大好きだったよ。才能にベタ惚れって感じで。
    竹宮さんがマンガを語った本でそう話してた。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2015/03/20(金) 22:30:53 

    いがらしゆみこさんは、春奈似
    里中満智子さんは、素敵ですよね。

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2015/03/20(金) 22:32:35 

    「エースをねらえ!」だけじゃなくて「スマッシュをきめろ!」もテニス漫画の傑作だよ
    昔の漫画はテーマも構成もすごくよく練られてるね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2015/03/20(金) 22:33:39 

    96さん

    おにいさまへはベルバラの池田理代子さんですよ!

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2015/03/20(金) 22:37:00 

    萩尾望都大好きです。いまだに保存してます。また読みかえしたい。連載なのに時系列が不規則というのが素晴らしい。あの時代の作品とは思えない。作家の恩田陸さんも、萩尾望都さんが好きだったとのこと。
    既出ですがエドガーは幸せになってと本気で思う。続編を妄想してます。
    昔は原画プレゼントなんて企画があったけど、当たらずじまい。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2015/03/20(金) 22:37:09 

    和田慎二の「スケバン刑事(デカ)」と「超少女明日香」も入れて良い?
    70年代少女漫画を語る

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2015/03/20(金) 22:37:26 

    私は里中満智子さんが好きです!

    あすなろ坂や海のオーロラ

    アリエスの乙女etc
    70年代少女漫画を語る

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2015/03/20(金) 22:38:59 

    111さん 116さん
    ありがとうございます

    池田先生だったのですね
    ベルばらがあまりにも偉大すぎて
    結び付きませんでした

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2015/03/20(金) 22:53:14 

    竹宮惠子は風木が有名ですが、ファラオの墓も大好きでした。サリオキスとかナイルキアとかネーミングがロマンティック!
    70年代少女漫画を語る

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2015/03/20(金) 23:19:00 

    69さん
    私も木原さん好きです!
    夢の碑シリーズでは、雪紅の皇子?が一番。天まであがれ!は、今でも読むと泣いてしまう。こよりが可哀想で。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2015/03/20(金) 23:36:40 

    悪魔の花嫁は続編今出てるけど昔みたいな感じじゃ全くないんですよね。昔のままの路線でいってほしかった。
    悪魔の花嫁も終わりが気になりますが、個人的にクリスタルドラゴンの最後が知りたい。書き終えてくれるのかしら?

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2015/03/20(金) 23:45:20 

    山岸凉子のアラベスクは、私は第2章が好きです。
    ミロノフ先生が最初の頃より大人で色っぽいのがw

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2015/03/20(金) 23:46:07 

    悪魔の花嫁、私も繰り返し読みました!今も実家に帰る度に妹と一緒に読みます。早く美奈子を仕留めないとそろそろヴィーナス腐っちゃう…。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2015/03/20(金) 23:48:53 

    美奈子がヴィーナスと読めることに気がついたのはほんの最近です。普通はすぐ分かるんでしょうね。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2015/03/21(土) 00:05:34 

    悪魔の花嫁のヴァンパイアの話しはこのバートリ・エルジェーベトがモデルかなと思っています。違うかな?

    バートリ・エルジェーベト/エリザベート
    1560年8月7日-1614年8月21日)は、ハンガリー王国の貴族。史上名高い連続殺人者とされ、吸血鬼伝説のモデルともなった。「血の伯爵夫人」という異名を持つ。
    70年代少女漫画を語る

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2015/03/21(土) 00:08:07 

    109さん、
    小学生の時に買って、今も大切に持っています(51才)
    その頃、ドアーズやジャニス・ジョプリンのレコードもお年玉貯めて買ったませたガキでした

    私が死んだ時は、棺に入れてもらいます

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2015/03/21(土) 00:29:47 

    周りの同年代の子はベルサイユのばらくらいしか知らない21歳です。
    ベルサイユのばらはマリー・アントワネットが雨が降る中宮殿に集まった怒れる民衆に頭を下げるシーンがあまりにも上品で、かつ美しく気高くて見惚れてしまいこんな人になりたいなとか思いました。
    でもやっぱりトーマの心臓は合宿教習で慣れない土地で辛かった中を支えてくれた作品でもあり、しかもどこまでも真っ直ぐで直向きで無垢な愛情に胸が潰れそうになった大好きな作品でもあり凄く大好きです。最後ふたりはお別れをしましたがきっとまた逢うんだろうな、逢って欲しいな、逢えたらいいな!と決して後味が悪くなる訳でもなく寧ろ幸せなラストで、好きだからお別れするのの意味が何となくわかりました。悪い意味では無いですよ、前向きな意味です。
    風と木の詩、大好きです。地球へ…も大好き。
    ポーは買いましたがまだ未読ですね。すいません。ちなみに風と木の詩にも別の作家さんが書いた続編があり、トーマの心臓にも続編があるんですよね。
    はいからさんはバイブルです、今では紅緒って名前もあの時代もあのはいからな格子柄も全て大好き。あの時代の服飾の素晴らしさにハマったきっかけで、今よりとてもお洒落な時代だったんだと。実写はあまり。

    +13

    -2

  • 130. 匿名 2015/03/21(土) 00:34:54 

    今でも漫画で一番号泣するのは、萩尾望都先生の作品です。
    今の若い子に読んでほしいなぁ。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2015/03/21(土) 00:44:48 

    76さん
    知らぬ間に書き込んだかと(笑)
    ああブルー、むちゃくちゃ恋してました(笑)

    ウチのお母さんはガッツリ年代ですがキャンディ・キャンディで看護婦になると決めたそうで今は介護福祉センターで看護師さんやってます。廊下に置いてたポーの一族が無いなあと探してたらおかしな場所に置いてあって不思議に感じてたんですが恐らくお母さんが読んだんだと思います。キャンディ・キャンディのアニメの主題歌小さな頃にいっぱいお母さんに歌って貰いました、漫画はジョージィ好きですがジョージィもキャンディも大好き。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2015/03/21(土) 00:56:09 

    131ですが書き忘れました
    まんだらけと言うお店が各地にありますが古い漫画山ほど売ってますよ。このトピに出ている漫画は全てあります、もちろん単行本です。文庫版だと不満な人は通販もあります、が、店舗販売の在庫を通販に載せてるだけなので店舗に無かったら通販では買えないので注意を。
    通販だったら駿河屋やブックオフ、古本市場、楽天、アマゾン、らしんばん等が古い漫画を揃えるには適していると思います。
    店舗型でしたら池袋にK-BOOKS、らしんばん、まんだらけと揃っています、各地方都市にもまんだらけは有りますので気になりましたら。
    古い漫画を中心に取り扱ったお店ですが値段はプレミアが付いているとむちゃくちゃ高いし反面むちゃくちゃ安いのもあります。
    参考になれば。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2015/03/21(土) 01:05:01 

    トーマの心臓は最近読んだのですがトーマがどうして死んだのか気持ちが今ひとつ分からない。分からない自分が残念。

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2015/03/21(土) 01:19:28 

    和田慎二先生は亡くなられたんですよね
    高校を卒業したらマンガを読まなくなったので「超少女明日香」は未完のままなのか気になるわ

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2015/03/21(土) 01:33:31 

    美内すずえの13月の悲劇
    怖かった~
    愛のアランフェス
    伊賀のカバ丸 焼きそば!焼きそば!

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2015/03/21(土) 01:39:26 

    52
    まゆこの季節 懐かしぃ~
    カリスマ美容師ブームを先取りしてた
    作画も綺麗で内容も凄い面白かったし美容師に憧れたな
    カット技が速すぎてハサミを2重に持ってる様に見える! って感じのスゴ技も出てきた

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2015/03/21(土) 01:45:18 

    「摩利と新吾」好きな方が多くて嬉しいです♪私は摩利くんと紫乃先輩が大好きです♡木原先生の他の作品も素晴らしいものばかりです♪
    70年代少女漫画を語る

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2015/03/21(土) 01:46:06 

    高階良子の漫画読み漁ってたな。
    70年代少女漫画を語る

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2015/03/21(土) 01:47:31 

    銀色のフラッシュ
    70年代少女漫画を語る

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2015/03/21(土) 01:48:44 

    ひだのぶこ先生の【銀色のフラッシュ】
    昔のフィギュアスケート好きだったな〜
    規定とかあってさ…現代に規定あったらキムヨナなんか三流よ〜八百屋なんか出来ないしね〜

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2015/03/21(土) 01:53:14 

    140
    八百屋→八百長
    スミマセン

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2015/03/21(土) 02:03:32 

    河あきら先生は「いらかの波」を読みました
    登場人物がみんな面白くて笑って笑ってたまに泣かせてくれる
    河あきら先生をずっと男性だと思ってましたが女性なんですよね

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2015/03/21(土) 02:09:28 

    70年代終わりの方だと思うけども、 吉田明生の カリフォルニア物語を見た時は凄い衝撃だったなあ! エーツこれが少女まんがーってね すごくおもしろくて、なんかとても考えさせてくれる漫画だったなあー。そのあとも、色々面白いのはあったけどやっぱりこの作品好きです!

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2015/03/21(土) 02:13:23 

    3月28日発売の月刊flowers5月号のふろくが萩尾望都さんの名作のポストカード12枚だそうです。
    楽しみ~!

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2015/03/21(土) 02:31:13 

    128
    もうお休みになられたと思いますが…
    私は水野先生が主人公はスコット・ウォーカーのイメージと言っていたのでウォーカーブラザーズ聴きました
    声があんまり好みじゃありませんでしたけど…
    あと映画「傷だらけのアイドル」にもインスパイアされたみたいなお話でしたので、テレビ放映された時は食いつくようにして見ました
    漫画家さんの影響は大きいです

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2015/03/21(土) 02:34:53 

    133
    橋本治や宮迫千鶴(懐)のような文化人もわからないと書いてましたよ
    私は自分なりに理解しているつもりではありますが合っているかどうかはわかりません

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2015/03/21(土) 03:40:26 

    145さん、128です
    週末なので、これから寝るところでした
    「傷だらけのアイドル」、私も食い入るように観ましたよ!懐かしい(ToT)
    トピズレですが、60年代後半~70年代前半のロックにどっぷり浸かり、その後暫し冬眠
    90年代に入りグランジやミクスチャーが登場して、又リアルタイムにロックを聴き始めました
    ロックは反体制であってこそ、とこだわる私は古い人間なのだと思います
    「ファイヤー!」繋がりで語る事ができて嬉しいです。ありがとう!
    お休みなさい

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2015/03/21(土) 04:27:10 

    70年代のマンガって、おめめキラキラで、
    逆に新鮮かも。今の若者に。

    内容は濃すぎだけど。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2015/03/21(土) 05:51:59 

    母の影響で中学生の時にはじめて読んだ、萩尾望都のトーマの心臓とポーの一族は衝撃でした
    今時の軽い少女漫画しか知らなかったので、こんなに深い文学的な漫画があるのかと
    半神、イグアナの娘なども好きです

    大島弓子さんも良い作品ばかりで好きです
    グーグーだって猫であるの前の、愛猫サバのエッセイも懐かしいです
    昔の少女漫画は哲学的な深い内容のものが多いですね

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2015/03/21(土) 07:06:08 

    キャンディキャンディの終わりかたに納得がいってない
    丘の上の王子さまは初恋の人で、アルバートさんはいい人で大好きだけど、恋愛相手とは違う気が…

    キャンディはテリィと結ばれて欲しかった

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2015/03/21(土) 08:34:48 

    三原順の『はみだしっ子』です。
    グレアム・アンジー・サーニン・マックス…外国が舞台の孤児のお話は当時斬新でした。
    絵も大人っぽくて、小説みたいなストーリーも当時小学生だった私には難しかったけど、はまって母と読んでた!
    いまでも読み返してます(^^)/

    70年代少女漫画を語る

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2015/03/21(土) 10:09:04 

    山本鈴美香の7つのエルドラド
    すごく面白かったのに未完(ToT)

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2015/03/21(土) 12:06:18 

    中途半端な30半ば♀ですが、10代の時にドラマ化されたイグアナの娘やガラスの仮面で萩尾望都や美内すずえに興味を持ちました(o^-')b !

    ドラマを通しても原作のクオリティーと完成度の高さが伝わってくる別の次元でも(具現化)でも楽しめました

    宝島出版のこのマンガがスゴい!!に沢山の大御所作品が網羅されてます!

    私は80年90年代のマンガで育ちましたが、多少ライトでもやはり心を打つ作品は少なからず在りました…

    今はデジタル過ぎて、漫画の恋愛でもSNS犯罪とか流出とかで違う意味で不自由なのかも知れません…

    人は、自分が生まれた時代とその時代の作品に愛着を持つものだと私は思います…

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2015/03/21(土) 13:35:52 

    昔、雑誌のインタビュー記事に掲載されたわたなべまさこさんの写真を見てΣ(゜Д゜)
    描いてる人物に顔がそっくり
    自分の顔を描くのか、描いてるうちに似てくるのか?
    竹宮惠子さんもわたなべまさこさんほどじゃないけど似てるよね

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2015/03/21(土) 14:41:05 

    山田路子先生の「さっちん110番」をおぼえてる人いますか?
    転校生のさっちんが、みんなの悩みを聞く110番委員ていうのをやって
    クラスの子のいろいろな悩み(太っていることとか恋愛相談とか)を聞くっていう内容なんだけど。
    一番印象に残ってるのは、おねしょの治ってない子(設定では小5か小6でした)が林間学校前に
    さっちんに「おねしょをしないようにするにはどうしたらいい。」っていう相談をするって話なんだけど。
    トイレに行く夢を見ておねしょしちゃうとか、当時私も同じような事で悩んでたのでよく覚えてます。
    オチはさっちんの事をよく思っていない子が、さっちんに恥をかかせようと布団にお茶をかけて偽の
    おねしょ布団をつくったのですが、その事がばれてしまい逆にさっちんと仲の良い男の子がその子達の
    布団にお茶をこぼしておねしょしたと勘違いさせます。焦った女の子たちは、クラスみんなのお布団にお茶をこぼし自分たちのおねしょが目立たないように、クラスみんながおねしょをするという異常事態におねしょで悩んでいた子は何かが吹っ切れ、それ以来おねしょをしなくなったというお話です。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2015/03/21(土) 19:28:39  ID:zRy3g2DHel 

    トピずれだけど書かせて!昨日発売の「ベルばらエピソード6」を読んだんだけど オスカルのおばあさまあたりの世代の話?かな? オスカル、出てこないんじゃ‥と思いつっ後半を待ちます

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2015/03/22(日) 13:10:46 

    「はいからさんが通る」の吉次さんのセリフがいいので引用。
    「お嬢様・・・・・・若様はほんとうにおとこぎのあるやさしいお方・・・・・・
     もったいないことですが吉次もいちじはそのお人柄にひかれました。
     でもしょせん芸者ふぜい。とても華族さまとは。
    でも、おじょうさまのようなお方なら吉次は若様をおまかせしてもよろしゅうございます。
    若様はほんとうにおじょうさまが一生添い遂げるにたるお方だと存じます」
    キレイな言葉遣いだと思います。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2015/03/22(日) 13:17:20 

    「スケバン刑事」って、若い頃の斉藤由貴が演じることが決まってビックリした!
    と知人に言うと、
    「えーなんでー」
    って、あんなかわいらしい顔で、サキのように男みたいな言葉遣い?できるの???
    と。テレビ見たら、なんとなくハマってたけど、キャラクターに。

    和田慎二さんは亡くなってたの。残念ねえ。
    24年組も漫画描くのしんどい年齢よね。
    萩尾望都さんは腱鞘炎らしいし。
    一条ゆかりさんの緑内障はどうなったのかなあ?

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2015/03/22(日) 15:05:15 

    39にも出てるけど、当時から萩尾ファンは痛い。
    砂の城に、寄宿舎と美少年出したらパクリだとかさ。
    コミケもポーのパロディ漫画を信者が出したのが始まりなんでしょ?
    80年代生まれだから、24年組は10代の頃後から読んだけど、
    萩尾のおもしろさが分からなかった。山岸は大好きだけど。短編も代表作も凄い。
    竹宮も萩尾に比べたらおもしろい。大河ドラマ的な。
    大島、三原、木原は代表作だけ読んだけど、わけ分からんかった。これ面白いの?的な。
    ガラかめ、ベルバラ、はいからは有名だから読んだけど、面白いけど嵌んない。
    あさきゆめみしは原作ありきだからね。絵は美しいけど。
    萩尾信者は萩尾漫画は高尚な物で、好きな自分も凡人ではないと思っているね。確実に。
    虎の威を狩る狐みたいに。馬鹿じゃないの。

    +2

    -8

  • 160. 匿名 2015/03/22(日) 15:16:05 

    159、出て行って下さい。
    トピック荒らすなって言ってるでしょう?
    皆さん、159は通報お願いします。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2015/03/22(日) 15:19:15 

    159さん、39だけど、あなたみたいなコメントしてもらうために39を書いてませんから。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2015/03/22(日) 15:28:13 

    159
    あなたの好きな漫画家も多分、萩尾望都の影響受けてるよ。
    萩尾望都は、
    「おもしろくないのなら、読まなくてけっこうです」
    と、昔から言ってます。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2015/03/22(日) 17:11:06 

    159
    私は「萩尾望都の漫画好きな人」のトピ申請しても全然承認されなかった。
    こういう人が荒らすからなんですね。
    男子校ものを描いたのは確か萩尾望都さんが最初で、次が竹宮恵子さんだったと思う(風と木の詩)。
    ただ、「風と木の詩」は過激過ぎて発表できず、連載始まった時、表紙に、
    「構想8年」
    みたいなこと書いてあったから、萩尾望都の「トーマの心臓」の真似とは言えないかも。
    池田理代子「オルフェウスの窓」第1部、「砂の城」、「みきとユーティー」、
    真似というか、流行ってるから乗っかったような印象受けた。
     あと、一条ゆかりさんが「萩尾望都の真似」と言われた超能力少年って、
    「こいきな奴ら」の貴族の双子の兄のことじゃないの?

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2015/03/22(日) 17:19:14 

    159
    私は萩尾望都は好きだけど、あまり面白くなかった作品もあります。
    私はコミケとは無関係だし、一条ゆかりさんに、
    「萩尾望都さんの真似しないで」
    という手紙を送ったことはありません。
    それだけは言っておきます。
    159さんの好きな漫画家って誰ですか?(山岸凉子以外で)。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2015/03/22(日) 17:40:57 

    159
    あらあら、珍しく喧嘩上等な方がいらっしゃいますね。いい年の大人なんだから、ちょっと落ち着きましょうよ。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2015/03/22(日) 18:00:12 

    何人かの方も挙げられてますが、はいからさんが通る、好きでした。番外編も印象に残ってます。少年時代の鬼島さんの、薄幸の遊女との思い出話。また読みたいなあ。当時は、お女郎さんという意味が、イマイチわからなかった。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2015/03/22(日) 18:49:15 

    164
    好きな漫画はたくさんあるけど、
    作家買いする程好きなのは、山岸作品だけです。
    最近は大奥とちはやふるととりかえばやに嵌っている。

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2015/03/23(月) 02:45:21 

    大好きな作品や先生方のお名前がたくさん載っていて嬉しいです!

    萩尾先生の、ポー、トーマ、11人 などや、
    大島先生の、F式蘭丸、ジョカへ…、さようなら女たち などは、
    昔購入したコミックス版をいまでも手元に置いて、時折読み返しています。

    あの頃の少女漫画は画面も台詞も美しく、構成も緻密で読みごたえがありました。
    再読すると、若い頃と現在とで涙がでてくるほど胸をうたれる場面が変わったことに気づくときも…。
    幾度も新しい感動を与えてくれる70年代の少女漫画は、本当に素晴らしいと思っています。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2015/03/23(月) 03:25:53 

    143 先生の名前吉田秋生ですね。 カリフォルニア物語私もビックリしました! こんな少女漫画初めてだったよね。夢中になって読みました! 本当に面白かったよね! ニューヨークマラソンのゴールを止まらずに駆け抜けてくところ あげるときりがないくらいセンチメンタルで都会的この先生は少女漫画の世界を変えたよね。私が思ってるだけかも? バナナフィッシュとか代表作はあるけど、私も大好きです。久しぶりに読みたいです。たしかヒースだよね!

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2015/03/23(月) 03:42:48 

    池田理代子
    章子のエチュード

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2015/03/23(月) 23:44:40 

    170さん
    章子のエチュード!なつかしぃ..
    お兄さん、嫉妬でグラス握りつぶすシーンありませんでしたっけ?
    描写が恐ろしくそこだけよく覚えてます...

    私の中では萩尾望都、竹宮恵子の2トップです。
    どちらも深い!トーマの心臓のラストなんか心が震えます。
    竹宮恵子作品では風木の後に描かれたファンタジー長編の『イズァローン伝説』が、ややマイナーだけどお気に入りです!絵も超綺麗。
    読んだことある人いるといいな ^ ^
    70年代少女漫画を語る

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2015/03/24(火) 09:47:26 

    私、「おにいさまへ」の宮さまが全然わからない。
    「愛人の娘!」
    って、サン・ジュストも好きで愛人の娘に生まれたわけじゃないでしょう?
    サン・ジュストに剣山落としたり、雨の中、待ってなさいとか、なぜそんなことするのでしょうか?
    辺見さんが好きだから、奈々子に文通やめろとか、ソロリティ廃止運動で、サン・ジュストにビンタとか、
    どちらも真のライバルは薫の君でしょう???
    なぜ、薫の君には張り合う気持ちにならないのでしょうか?
    薫にはソロリティ・メンバーに推薦したけど、薫に、
    「ソロリティの存在そのものに反対だから」
    と言われても、薫を敵視しないのが不思議。誰か説明お願いします。
    あと、薫が一つ年上とはいえ、バスケ部のキャプテンっておかしくない?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2015/03/27(金) 18:58:50 

    アタックNo.1 
    とってもいい話だった!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード