-
1001. 匿名 2021/02/15(月) 09:40:39
>>25
同じく!
おもちゃの使い方とかYouTubeで覚える息子、
今度は私に使い方教えてくれてる+8
-3
-
1002. 匿名 2021/02/15(月) 09:40:52
>>991
現実の生活がわからない1つのコメントで人の家庭に知らぬ間に虐待の可能性って言い出すメンタルの方が気をつけて。+11
-3
-
1003. 匿名 2021/02/15(月) 09:41:25
>>983
ご飯聞くと焦る。+1
-0
-
1004. 匿名 2021/02/15(月) 09:42:53
>>3
5歳ならキッチンでギャーギャー足元にへばりついてきたり料理が出来ない構って構ってとかないかな?早く落ち着いて料理したい。+9
-0
-
1005. 匿名 2021/02/15(月) 09:44:41
>>326
こんな素晴らしいコメント意識高い、、緑が見えたらもう全部食べないから悩んでる
ミキサーでやってもいいけど緑色である限りつぶそうが無理だから色を隠すしかない+13
-0
-
1006. 匿名 2021/02/15(月) 09:44:54
こういうトピっていかに自分が意識低いかを競う人いるよね。
みんなぐーたらでそれぞれでよくない?
それは意識高い!とか人それぞれなんだし、指摘しても意味ないよ。+8
-1
-
1007. 匿名 2021/02/15(月) 09:45:31
>>520
同じ!目も悪くなってないし小学生になってyoutubeでみた偉人の名前とか詳しく知ってて先生に褒められてるよ笑 youtubeで見て知ってると思うと興味でるのか伝記とか読んで更にくわしくなってる。悪いことばっかじゃないよね。
同じくらい都市伝説系も詳しいけど実は私も好きだからまぁいいかと思ってる笑+6
-0
-
1008. 匿名 2021/02/15(月) 09:46:52
朝 卵かけご飯、昨夜の野菜味噌汁
昼 給食
間 納豆ご飯かジャムトースト
夜 お肉屋さんで買ったトンカツでカツ丼
野球少年母のダラ飯+14
-0
-
1009. 匿名 2021/02/15(月) 09:47:38
>>208
すごくわかるw5歳の娘も適当な返事すると○○ちゃんのことなんかどうでもいいんでしょ!が飛び出してびっくり。でもこの調子だと親離れも早そうだしなるべく向き合おう…+21
-0
-
1010. 匿名 2021/02/15(月) 09:49:12
>>800
今はまだ未就園児でパンが米しか食べれなくて、
最近やっとミートソースの麺類が食べれるようになって麺類デビューです笑 それだけで嬉しかった。
あと昨日、初めてレタス一切れ自分から、豚肉も食べてくれた笑 一年くらい白米、卵、納豆、パン、かつお節、魚、しか食べなくてどーしたもんかと思って麺類はすべてダメだった。幼稚園行くとみんな見て変わるかなー+10
-0
-
1011. 匿名 2021/02/15(月) 09:49:19
>>68
アンパンマン大好きな娘、
アンパンカレーにアンパンマンポテトを飾るとめちゃ喜んで食べる
アンパンポテトには野菜が練り込んであるらしいからなんかまぁいっかーってなる(笑)
そして親が食べても美味い+18
-0
-
1012. 匿名 2021/02/15(月) 09:49:52
>>991
昔の日本人なんかコメばっか食っておかず少ししか食わない食生活だったけどちゃんと育ってるよ。偏食酷い子も少しずつ苦手克服していけばいい。+9
-3
-
1013. 匿名 2021/02/15(月) 09:51:46
>>208
まじ?笑 それは手強い!3歳の今は見てなくても適当返事で喜んでるからまだあれなのか、、、嘘はつけなくなってきたなとは薄々感じてきてはいたけど笑
例えば子供と出かけて、パパに今日どこ行ったか言って欲しくない時もわざわざどこ行ったのー!買ったのー!のお知らせしちゃうから内緒で買うとか出来ない笑+8
-0
-
1014. 匿名 2021/02/15(月) 09:51:59
>>1005
緑消すなら肉に混ぜるしかないなw+5
-0
-
1015. 匿名 2021/02/15(月) 09:53:24
爆弾低気圧らしいし、いつも通り家でゴロゴロ過ごすよ〜+6
-0
-
1016. 匿名 2021/02/15(月) 09:55:08
>>208
小学生になっても続いてるよーw
そこに更に「この中でどれが好き?」「理由は?」が図鑑の1ページずつずっと続く。+8
-0
-
1017. 匿名 2021/02/15(月) 09:56:40
>>25
テレビ育児しすぎると、受け身な子にならない?
我が子もテレビで仕入れた知識はあるんだけど、
自分で何かを創造するとか、努力してスポーツを頑張るとかそういうのが苦手。本も読まない。
テレビ関係ないかもしれないけど、少し反省してる
+21
-4
-
1018. 匿名 2021/02/15(月) 09:58:47
>>263
毎日はやばいと思います…+21
-0
-
1019. 匿名 2021/02/15(月) 09:59:23
>>1012
育ってないよ。
平均身長全然違うし、すぐ病気になってたから子沢山+9
-5
-
1020. 匿名 2021/02/15(月) 10:00:17
>>995
親なら理解できます+1
-5
-
1021. 匿名 2021/02/15(月) 10:01:16
>>1008
野菜とタンパク質ちゃんと食べさせてるじゃん
全然ダラじゃない+9
-0
-
1022. 匿名 2021/02/15(月) 10:01:59
>>4
同じく!!
唯一作った?のは、大人が食べるご飯が余った時に、水足して再度炊飯ボタン押して、ドロドロに炊きあがったおかゆ、、笑+5
-0
-
1023. 匿名 2021/02/15(月) 10:04:16
>>326
このトピ的にはあなたは意識高い方では+5
-0
-
1024. 匿名 2021/02/15(月) 10:05:02
>>933
野菜から摂らせようとするとキツイよね、、
うちはちりめんじゃことゴマをおかかにまぜて「ふりかけだよー!やったー!」と騙して食べさせますw
しらすやじゃこは結構カルシウム鉄が多いらしい!+10
-0
-
1025. 匿名 2021/02/15(月) 10:07:00
>>995
毎日菓子パンとかファーストフードとかそういうレベルの人に言ってるんじゃないの+3
-0
-
1026. 匿名 2021/02/15(月) 10:08:16
枝豆は野菜。
とりあえず枝豆を添える。それでオッケー。+9
-0
-
1027. 匿名 2021/02/15(月) 10:08:26
>>68
アンパンマンカレーに納豆かチーズか冷凍ほうれん草トッピング!+8
-0
-
1028. 匿名 2021/02/15(月) 10:08:27
>>208
もう、プラス押しまくりたい!笑
キッズYouTuberの家族旅行動画見ながら
ゲラゲラ笑ってて、揚げ物してる時に
"マーマー見て!見て!おもろいから見て!!"
本当、何がおもろいねんっと🤣
新一年生と下の子が10ヶ月だからこの先どうなるやら…。+7
-0
-
1029. 匿名 2021/02/15(月) 10:09:34
朝7時起床洗濯物のスイッチオン
8時30分間までに3歳の子供と朝ごはん食べ終わって身支度も済ませる(ついでに私の身支度も)
そして子供と一緒に自転車までバス停まで行って私は会社
16時帰宅して、洗濯物を取り込む(洗濯物は母親が干してくれる)
17時まで子どもとあそぶ
そこからすぐに夕食の準備(料理多い時は母親も手伝ってくれます)
18時夕食
19時30分まで子供と遊んでからお風呂に一緒に入る
20時30分に子供を寝かしつけて、そこから23時くらいまで自分の時間
会社と子育てほんと疲れる
今日はたまたまのおやすみです
父親いません
25歳なかなか友達と遊べない
でも休みがあった時に半年に1回はみてくれます
今はこのご時世なので無理ですが+1
-1
-
1030. 匿名 2021/02/15(月) 10:09:51
>>1019
タンパク質食わせりゃいいんだろ!+2
-2
-
1031. 匿名 2021/02/15(月) 10:10:16
>>1019
うるせい+3
-1
-
1032. 匿名 2021/02/15(月) 10:11:43
>>27
なんなら翌日の夜ご飯でも昨日の汁物出しちゃうw+9
-0
-
1033. 匿名 2021/02/15(月) 10:12:29
>>1019
育ってなきゃ私たちも存在してないわw+3
-0
-
1034. 匿名 2021/02/15(月) 10:12:34
>>830
バナナは、ジップロックに生のまま潰して入れて冷凍して、あげる時に1回分をチンすれば少し楽だよ!+9
-0
-
1035. 匿名 2021/02/15(月) 10:13:38
>>901
うちも3歳と1歳半で似たようなスケジュールです!
午前中公園予定、からの気づいたら昼はほんとそう!
昼から買い物と公園が凄い!私にはできないw
なので買い物と公園は交互にしてます。でも公園予定の日は外出るのめんどくさくて家に引きこもる日がほとんど…ごめんよ子ども達。
4月から上の子が年少さんなので、慣れるまでめちゃくちゃバタバタしそう…私にできるのだろうかw
+9
-0
-
1036. 匿名 2021/02/15(月) 10:14:33
>>579
私も第一子の時はものすごくいろいろ気にしていたけど、そんな気にしなくても子どもは育つよ実際。
日本くらいだよ真面目に乳幼児の栄養を主婦が考えて工夫しまくってるのなんて。欧米とか雑だけど育ってる
だからあなたは自分の子を気にしてれば良いだけで、ここで気を揉む必要はないのさ+16
-1
-
1037. 匿名 2021/02/15(月) 10:15:14
気力がない時はもっぱらコレ!!!袋ごとスタイル!笑
めっちゃ食べる子だから3食BFは割高だけどね。+8
-0
-
1038. 匿名 2021/02/15(月) 10:15:46
>>984
ありがとう!そういって貰えると、花粉症でもちょっとは公園行こうと思えます!
ひきってる親子の方がすごいなぁ、ずっと相手するのしんどすぎる。そういう親子も確かにいるけど、子供さん普通に運動神経良かったりして、子育てに正解パターンは無いね。+2
-0
-
1039. 匿名 2021/02/15(月) 10:17:15
>>615
そうだけど、栄養のこと考えてピリピリしてるよりも、手抜いて穏やかに過ごしている方が子供の情緒には絶対いいよ!+13
-1
-
1040. 匿名 2021/02/15(月) 10:17:17
人の家庭に「やばいよ」とか言う人はすでに意識が高いからこのトピ見なくていいと思う。わざわざ来てギスギスしすぎ。+6
-0
-
1041. 匿名 2021/02/15(月) 10:17:40
>>208
うちの3歳男子もそう!
キッチンでカウンター越しに相槌打ってると、「ママ、お顔が見えないよ!」って怒ってくる…+7
-0
-
1042. 匿名 2021/02/15(月) 10:18:26
離乳食レトルトは手抜き扱いで人口のミルクは何故か手抜き扱いにならないって変だなーって思う。
+5
-12
-
1043. 匿名 2021/02/15(月) 10:18:30
>>1036
お弁当クラッカーとソーセージ、とかね笑 海外のお弁当見ると羨ましすぎるわ+8
-0
-
1044. 匿名 2021/02/15(月) 10:18:56
>>760
安心して、私なんてふりかけご飯ばっか食べさせてるうえに、おやつも手作りはせいぜいホットケーキ程度、なのに入園グッズも外注だよwwでも子どもはちゃんと育つとか思ってる。+9
-0
-
1045. 匿名 2021/02/15(月) 10:20:32
>>968
めんどくさいけど日焼け止めだけは必ず塗るようにしてます。ミルクタイプ等とにかく塗り広げやすいやつを乳液感覚でババババーッと!適当だけど塗らないよりはマシかな程度😅子どもと一緒に使えるし最近はこれを買ってみました。+3
-0
-
1046. 匿名 2021/02/15(月) 10:20:55
>>791
冷凍したパンをレンジで1分チンするとフワフワの出来立てみたいになるよ~+0
-1
-
1047. 匿名 2021/02/15(月) 10:21:04
あらー、今日は雨かー。
公園も買い物も行けないねぇ(大歓喜)+7
-0
-
1048. 匿名 2021/02/15(月) 10:22:14
生後7ヶ月魚や肉のたんぱく質が苦手みたいだから粉ミルクをたんぱく質扱いにしてライスシリアルに混ぜてる。 苦手だとすりつぶしてもオェってして食べなくなるんだよね。
豆腐は好きだけど、アレルギーの疑いで一旦やめてるし+2
-2
-
1049. 匿名 2021/02/15(月) 10:24:20
>>22
これが適当って
ママさん達すごいわ
私もママですが+14
-1
-
1050. 匿名 2021/02/15(月) 10:26:55
>>50
モラル低い系じゃん!+13
-0
-
1051. 匿名 2021/02/15(月) 10:27:01
>>1042
うーんそれはよくわからん
完ミや混合の方が完母より手間掛かるだろうから。と完母だったわたしは思う。+14
-0
-
1052. 匿名 2021/02/15(月) 10:27:10
>>1002
いや、歯磨きさせないでご飯じゃなくてお菓子与えてるとか
ネグレクトか?ってレベルのコメントちらほらあるよ。+3
-3
-
1053. 匿名 2021/02/15(月) 10:29:20
>>1042
母乳出ない人もいるからでは。
でも、まだまだ母乳主義の人は手抜き扱いしてくるよ。+10
-0
-
1054. 匿名 2021/02/15(月) 10:29:38
栄養士さんや保健師さんも言うことバラバラで中にははちゃめちゃな人もいるから話半分に聞いてる。良いアドバイス取り入れるのは良いことだけど「その人が言ったから!」って強くアピールする人って盲目的だな〜って思う。こだわり強い人って自分ルールあるし結局自分が正しいって思ってるよね。+9
-0
-
1055. 匿名 2021/02/15(月) 10:30:04
>>53
ほんとー。
ひいては自分の時間を作るため!
でも今日雨だー😭😭😭😭+11
-0
-
1056. 匿名 2021/02/15(月) 10:30:34
>>13
めっちゃバランス良い食事じゃん。最高。+39
-1
-
1057. 匿名 2021/02/15(月) 10:30:37
完母で離乳食食べないから唯一食べるお粥だけあげてる。いいのかな。離乳食って育児書と同じって無理じゃない?大人でも個人差あるのにマニュアルあるって変だー+7
-0
-
1058. 匿名 2021/02/15(月) 10:30:38
>>37
朝ごはんは週2くらいで納豆ごはん!
あと、焼き魚とご飯とか。
納豆は体にいいからいいよね!+11
-0
-
1059. 匿名 2021/02/15(月) 10:30:41
>>1030
ビタミンもね+4
-0
-
1060. 匿名 2021/02/15(月) 10:31:27
>>86
虫歯になるの可愛そうだもんね。
でも毎回ほんと疲れてる😓+20
-1
-
1061. 匿名 2021/02/15(月) 10:32:50
>>1033
平均寿命全然違うけどね
まぁ長生きするだけが幸せじゃないから人それぞれでいいんじゃない+1
-4
-
1062. 匿名 2021/02/15(月) 10:33:26
>>968
それは育児の意識が低いんじゃなくて美容に興味ないだけじゃない?育児の意識が低いっていうのは寒いから暑いからめんどいからとかで公園に連れてかないでテレビやYouTube見せてほったらかしてる人。今の私。+9
-0
-
1063. 匿名 2021/02/15(月) 10:34:47
>>1042
横だけど
こだわりないけどたくさん出るので完母なんだけど、夜中の授乳で睡眠不足って言ったら「寝る前にミルク足したら?」「夜だけミルクにすればいいのに」と不思議そうに言われる。
もう周りで完母なんて絶滅したかという感じで肩身狭い。
たまに完母の人と会うとコソコソ盛り上がってるけど、ママ世代ではミルクは市民権を得てるよね。+3
-12
-
1064. 匿名 2021/02/15(月) 10:34:59
>>1053
沢山吸わせても体質によってでないもの?
うちは最初でなくて辛かったけど四六時中吸わせてたらなんとかなったが。。
人口=手抜きって思考はおかしいしエゴだと思う。
心の余裕と栄養とれることが大事なのにね+4
-4
-
1065. 匿名 2021/02/15(月) 10:37:27
先日1歳半検診にいったときに母子手帳の表に名前書いてなくて、中に書いてあるしいいかと思ってたんだけど、保健師にえっ!名前書いてないの?こんな人初めて見たわ。とかボロクソいわれていまだに凹み中。笑+16
-0
-
1066. 匿名 2021/02/15(月) 10:38:54
>>409
あたしゃ深夜まで授乳だおねしょだやってるから昼間なんて死んでるよ+8
-0
-
1067. 匿名 2021/02/15(月) 10:40:26
>>1042
ミルクって手抜きなの?初めて聞いた。
母乳全然でなくて吸わせてもすぐに泣かれてを繰り返して疲れてしまって泣く泣くミルクにした私は手抜きだと思われていたのか。。+13
-0
-
1068. 匿名 2021/02/15(月) 10:40:40
中学生の息子の昼は選択制。お弁当でも給食でも一日単位で変更できるけど、わが家はすべて給食選択。
息子も好き嫌いなく給食で平気〜と言ってくれるし、何より栄養士さんの考えた栄養バランスにはとても勝てない。+9
-0
-
1069. 匿名 2021/02/15(月) 10:41:53
>1063
わかる!夜寝たいからミルクあげたいなと思ったけど、結局胸が張って寝れないし搾乳しなきゃいけなかったりだから完母。お金かからないし洗い物とかは面倒くさくないからだらしない私向けなのかと思うけど、完母トークってしにくいよね。+1
-1
-
1070. 匿名 2021/02/15(月) 10:42:54
>>1061
小学生くらいからしっかり食べれば大丈夫でしょ。
戦時中に生れた親世代の寿命が短くて、とっくに死んどるよ。+4
-0
-
1071. 匿名 2021/02/15(月) 10:43:10
>>1042
完ミか混合で育てるつもりがミルク作るのも哺乳瓶洗うのもめんどくさくて完母になった
起き上がるのも面倒で夜は添い乳のみ
ミルクの人尊敬してる+14
-0
-
1072. 匿名 2021/02/15(月) 10:44:05
>>1063
分かるよ気持ち。うちは最初は混合だったけど直ぐに母乳しか受け付けなくなり、哺乳類を変えてみてもだめだった、、最初の頃は夜中にミルクにしてみたけど、それでも3時間ごとに起きたからミルクにすればいいってもんじゃないよね。
生後9ヶ月今では2時間ごとだよ
+7
-1
-
1073. 匿名 2021/02/15(月) 10:44:06
>>1065
うわーそういう人いるいる。それぐらいほっといてほしいよね。検診の保健師さんほんと変な人もいるから気にしなくていいよ。+12
-0
-
1074. 匿名 2021/02/15(月) 10:46:03
>>996
うちは永遠トーマス
たまにはそんな日もありだよね?
1日ループでもいいかな?お互いウィンウィンなんだけどなーちょっとだけ申し訳なさがあるけど‥+3
-0
-
1075. 匿名 2021/02/15(月) 10:46:07
>>1067
ミルク作るほうが大変そうだしミルクの人えらいと思ってたよ+14
-0
-
1076. 匿名 2021/02/15(月) 10:46:11
>>1061
沖縄の料理真似しとけ+3
-0
-
1077. 匿名 2021/02/15(月) 10:46:18
>>1065
中に書いてあるんだからいいじゃんね。
うっせえわって感じ。+14
-0
-
1078. 匿名 2021/02/15(月) 10:46:56
>>1071
添い乳できる人羨ましい。なんだか上手くできなくて。やり方が悪いのか身体痛くなる。
体重が10キロ近くなって夜中抱っこしてあげるのがキツくなってきた(笑)+8
-0
-
1079. 匿名 2021/02/15(月) 10:49:04
>>694
子どものときカップ麺とかお惣菜ってたまにしか食べさせてもらえなかったから、母と半分して食べたの今でも覚えてます。
お子さんもきっと良い思い出になりますね❣️+5
-0
-
1080. 匿名 2021/02/15(月) 10:49:19
>>1067
手抜きじゃないよ。変な事言う人いるけど気にしちゃだめ!+13
-0
-
1081. 匿名 2021/02/15(月) 10:51:04
今日雨だから永遠にテレビとYouTubeだ。。。
+4
-0
-
1082. 匿名 2021/02/15(月) 10:51:07
>>1067
いやそういう意味じゃなくて、離乳食を手作りしないのを手抜きみたいに言う人がいるから、だったら人口のミルクもそうなるじゃんって思った。
自分はミルクも母乳もどっちもいいと思ってるが+0
-3
-
1083. 匿名 2021/02/15(月) 10:52:29
ミルク否定的なのって祖母世代はわかるけど意外と最近復活した考え?親の時は粉ミルクが流行ってむしろ推奨されていたらしい。そんな私も粉ミルク育ち。何の問題もなく育った。+4
-0
-
1084. 匿名 2021/02/15(月) 10:52:36
>>1013
うちも3歳、こっそりミスド買ったりスーパーでスイーツ買ってると夫に告げ口されるから自由がなくなった!+8
-0
-
1085. 匿名 2021/02/15(月) 10:53:47
>>901
本当になぜ?で笑ったwww+9
-0
-
1086. 匿名 2021/02/15(月) 10:54:49
>>1078
無理に添い乳してでも寝ていたくて毎日体バッキバキです笑+6
-0
-
1087. 匿名 2021/02/15(月) 10:54:54
>>1064
私母乳が出なかったんだけど
吸わせても一滴も出ないからそのうち赤ちゃんの方から顔そむけるようになる
ずっとマッサージして血がにじむほど絞って3滴くらいや
出ない人は何しても出ない+19
-0
-
1088. 匿名 2021/02/15(月) 10:55:30
>>1072
ありがとうございます、、!
2時間大変ですね。
うちも最初は少し混合してたのですが、母乳が軌道に乗って哺乳類拒否です。6ヶ月。
上の子も同じでストローマグ覚えてやっとミルク飲んでくれてたのを思い出します。+2
-0
-
1089. 匿名 2021/02/15(月) 10:55:57
>>151
1、2時間いるなら大きい公園じゃ無いと無理だよね。
1歳半の娘は最近階段の登り下りにハマってて、滑り台の階段とかに登り始めた。あとはボール持参してドリブルしたり投げたりして時間を過ごしてるよ。+9
-1
-
1090. 匿名 2021/02/15(月) 10:56:00
>>1071
私も母乳の方が楽だと思う
出産前は断乳しやすそう、夫に見てもらえそうとか思って混合希望してたけど、初期に母乳やったあと泣かれながらミルク作ったり哺乳瓶洗うのがしんどくて挫折した
夫には楽したいから完母にしたいんだろってなじられた。そのとおりですが何か?+12
-1
-
1091. 匿名 2021/02/15(月) 10:56:36
保育園の頃ほんと何用意しても食べなくて、食べずに預けてた。昼までお腹も空かないみたいで、なんでだろうと思ってたけどフルタイムで働いててお迎えギリギリ19時でそこから食べるからだって気づいた。どんなにいそいでもご飯してお風呂して寝るってなると21時になるから朝は眠たかったのもあると思う。でもそれはどうしようもないし悩んでたけど、小学生なって朝食べるようになり更に私もコロナで在宅なったら帰ってきておやつ、17時にお腹すいてご飯、20時から小腹すいたなとか言い出して朝ごはんもがっつり食べるようになった。運動量増えて食べれる量も増えたのかなー。あれも虐待だったって言われるのかな、、。+5
-0
-
1092. 匿名 2021/02/15(月) 10:57:07
>>1091
自己レス。食べずには朝です。+3
-0
-
1093. 匿名 2021/02/15(月) 10:57:30
>>1084
幼稚園今年からかな?そしたら幼稚園行ってる間にスイーツだのショッピングだのやるかな笑+6
-0
-
1094. 匿名 2021/02/15(月) 10:57:50
>>1083
どっちにも良さはあるし問題ないと思う。
WHOのやつでは母乳推奨だけど、ミルクは鉄分ビタミンEが6ヶ月から不足にはならないし。
+4
-0
-
1095. 匿名 2021/02/15(月) 10:59:19
>>15
それは流石にやめよ?
中学生ならともかく、それ以下だったらやめよ?+18
-0
-
1096. 匿名 2021/02/15(月) 10:59:56
>>1094
それはそうなんだけど、何というか巷レベルで…+0
-0
-
1097. 匿名 2021/02/15(月) 11:00:05
>>420
マイナスつくかもだけど、働いてなくてもそんなキラキラママが眩しくて仕方ない。
子どもいるのになんでそんなにお家綺麗でお洒落なの?
時間の使い方どうやっているのか本当知りたい。+14
-0
-
1098. 匿名 2021/02/15(月) 11:00:43
>>1090
楽したいからだろ?系の旦那の発言ってもやもやする。しなくていい苦労はしない方がいいって聞いたよ?と違う話題だけどそう言ったら納得してたけど、、、なんで楽することが悪!みたいなのかね。考えたら旦那は自分は仕事で頑張ってるから、私にも何か一生懸命頑張ることを見つけて欲しいみたいに思ってるらしい。+11
-0
-
1099. 匿名 2021/02/15(月) 11:01:13
>>1065
私、表紙の名前はかろうじて書いてあるけど、中の「こんなん出来ましたか?」みたいなやつ、ほったらかし。
健診の日に焦って○つけてる。つけ忘れて行く事もよくある。+18
-0
-
1100. 匿名 2021/02/15(月) 11:01:30
>>1097
インスタの為だと頑張れる人なんでは?+5
-1
-
1101. 匿名 2021/02/15(月) 11:02:59
>>420
専業主婦でもついていけないそんな親には。インスタの人は離乳食あげてない人は私と同じ感じだと捉えてるよ笑
親子でオシャレはさせてるけど離乳食アップしてないから多分同じだなと+9
-2
-
1102. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:06
朝顔拭いて体拭くけどは体拭くって何歳までやるべきなのかな?+0
-1
-
1103. 匿名 2021/02/15(月) 11:03:17
>>1065
個人情報だし気にしないでいいよ!
あなたみたいな性格悪い空気読めない人も珍しいわ!って心の中で抹殺してあげて+8
-0
-
1104. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:43
>>1098
人を育てるだけで大変で十分がんばってるんだからやっと見つけ出した楽な事くらいさせてくれよって思うよね。+9
-1
-
1105. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:49
>>54
歯医者さんが泣き叫んでも1日1回は必ず綺麗にやっ他方がいい!フロスも使って!
って言ってた!
それから股に頭で足で肩押さえてうぎゃーってやる様にしてゆ+8
-0
-
1106. 匿名 2021/02/15(月) 11:04:54
>>1061
いま80歳とかの人達、幼児期にはろくに食べてないのはもちろ小中学生時代も昼は脱脂粉乳とイモ粥だけだったような人沢山いるよ。身体の強さは生まれつきによるところが大きい+16
-0
-
1107. 匿名 2021/02/15(月) 11:05:59
>>1090
横ですが、同じです!
産まれた時は混合だったけど、自分がズボラな性格なのもあって、ミルク作るのが本当に大変で面倒で面倒で…。
吸わせまくって頑張って完母にした。
母乳信者じゃなくて、その方が楽だからという理由のみ。
混合の方が栄養的になんか良さそうって勝手に思ってる。+9
-0
-
1108. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:03
ミルクは夜中だけ旦那にお願いできる良さがあったけど、母乳は寝不足になりがちだからそれはそれで大変。夜間授乳が必要ない月齢でも甘えて飲みたがるからな+7
-1
-
1109. 匿名 2021/02/15(月) 11:07:29
歯磨きする時口を頑なに開けないタイプで、全く磨かないから最近YouTube見せながら歯磨きしてるんだけど少数派?
普段はYouTube見せてない。
YouTube見せながら歯磨きしてる人をがるちゃんで見たことない…+9
-2
-
1110. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:05
>>1065
母子手帳もらう時に強制的に書かされたよ
中の何できましたかって欄は常に空白だけど何も言われたことない
成長曲線は病院や役所の人が書いてくれるからラク+6
-0
-
1111. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:10
>>1097
私もちょっと前まではそんな風に思ってもっと頑張らないといけないかなとか考えたりしてたけど、今は「器用な人は器用なんだろうね、すごいねー」って割り切ってる。人は人。+11
-0
-
1112. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:10
>>1042
うちの旦那は、手作りより市販の方が今は栄養ちゃんとしてるんじゃない?だからどんどん買ったら?って言ってて、その時第一子だったから私は意地でも作りたいって買うのは否定してたけど2人目の今、あんなに頑張っても結局一歳過ぎたらなんでも食べるようになるだろうし食べない子は離乳食頑張っても食べないんだと知って一歳の離乳食終わってからチカラいれることにした+10
-1
-
1113. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:21
>>1097
部屋とか自分のおしゃれって基礎体力みたいなもんだと思う。出産前毎日そうしないといけない職場だったから短時間でできる技を身につけててできたりとかね。産後こどもが良く寝てくれたのもあって正直できてたけど、今は大きくなっててコロナで外出なくなってからはさぼるようになって老けたよ、、、しなくなるとたまにするの時間めっちゃかかる。+7
-0
-
1114. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:38
>>1109
前はお風呂上がり泣いててYouTube
おむつ替えYouTube
今は外出先でYouTube
車でぐずったらアマプラかYouTube
困った時の味方。そうその名もYouTube+12
-0
-
1115. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:39
>>615
うち気合い入れて食事出してたけど2歳なってから全然食べてくれなくなって
色々出してるけど実際食べてる量考えたら意識低い系の食事と大して変わらない。
なんなら白米しか食べてない日と比べたらポテトとハンバーグ食べてるの羨ましいくらい。
栄養あるほうが良いなんてわざわざ言われなくても分かるし、
手抜きにも理由がある人もいるからマイナスつくんじゃない?+24
-0
-
1116. 匿名 2021/02/15(月) 11:08:57
>>1102
自分も気になってた。+2
-0
-
1117. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:55
インスタはお金の為にやってるんだから、気にしないほうがいい+6
-0
-
1118. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:06
>>1082確かにw私は完ミだけど、離乳食が手抜きなら完ミもそう言われてもおかしくないよなぁ
なんか離乳食やミルクを手抜きだとか責めすぎる人って同じように離乳食やミルク使ってる人の負担にもなると思うわ
人には苦手な分野もあるんだし使える物は上手く使えば良いだけなのに+7
-1
-
1119. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:09
>>1042
どっちも手抜きではありません。
良い時代なのだから全力で活用して何が悪い
食品メーカーもミルクメーカーも頑張ってくれてるよ😊いつもありがとう+5
-0
-
1120. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:41
朝ご飯の後YouTubeで英語の音楽1時間垂れ流して、その後こどもチャレンジENGLISHを30分くらい?流してる。その間に掃除
雨以外なるべく外に散歩行くようにしてるけど私的に45分が限界だな
本当はスイミングとかさせてあげたいけど通うの面倒だしこれで勘弁してほしい😭+4
-0
-
1121. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:42
>>1109
いますよ🙋♀️
歯磨き嫌いすぎるから動画で釣ってる。いつか歯磨きの大切さがわかれば動画なしでも磨くようになるから大丈夫でしょ。まあ一生動画見ながら歯磨きするクセついたとしてもしないよりマシだし。+5
-0
-
1122. 匿名 2021/02/15(月) 11:10:43
>>1113
好きなものはやれるのかも。
私もズボラで意識低いけど自分と子供のオシャレは大好きでインテリアも大好きでそこにはお金と時間を惜しまず至福の時って感じ。
だけど本当はオシャレじゃないけど料理に力入れてる親が理想だよね体のためになるから。オシャレしても健康とは関係ないだろうしね。+9
-0
-
1123. 匿名 2021/02/15(月) 11:11:12
肩の力を抜く事も
愛情の1つだよね!(開き直り)+6
-0
-
1124. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:01
>>1117
金もらってんの?誰から貰えるの+0
-0
-
1125. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:11
>>15
年齢によっては留守番でカップラーメンもたまになら良いと思うけど、すき家は一緒に買ってあげて食べたらいいのにって思う。+22
-0
-
1126. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:26
>>752
いいね!うちの子も早く話が通じるようになってほしい笑+5
-0
-
1127. 匿名 2021/02/15(月) 11:12:37
>>1109
歯磨きYouTubeやってたよー
子どもに自分で持たせてたら顔に落として目の下ケガしたからやめたけど
ちゃんと出来たら5分YouTube見せてあげてる+4
-0
-
1128. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:07
>>615
なんでも食べてくれる子なんやろうね。食べるようになるまで待つしかなくない?食べない子の親は+11
-0
-
1129. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:12
>>285
近くに公園あるのいーなー!
車で10分くらい走らせないとないし、駐車場がある公園が少なくて毎日疲れるわ。+2
-0
-
1130. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:25
>>151
大きい公園行ったり公園ハシゴしたりとかかな
あとは周辺散歩したり+5
-0
-
1131. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:30
>>236
子どもが可哀想。産むなよ。+5
-7
-
1132. 匿名 2021/02/15(月) 11:13:33
>>1063
ミルクが市民権を得てるってのもなんだかな、、
母乳が出ない人にとっては他に選択肢がないんだよ。
自分の意思でミルクを選択してるわけじゃないのに市民権得られなかったら困るわ。+19
-0
-
1133. 匿名 2021/02/15(月) 11:14:12
離乳食は食べるものだけあげればいいよね
二回食+1
-0
-
1134. 匿名 2021/02/15(月) 11:14:14
>>15
ん?すき家を一緒に食べた方がよくない?なんでわざわざ別のものを用意?+10
-0
-
1135. 匿名 2021/02/15(月) 11:14:40
>>323
素材で出せるのは助かるよね〜。
+4
-0
-
1136. 匿名 2021/02/15(月) 11:14:42
>>1131
顔文字的に煽りっぽいけど、毎日は多分ないと思うけどたまの体調悪い日とかなら仕方ないのでは。+5
-0
-
1137. 匿名 2021/02/15(月) 11:15:06
>>1122
なるほど。好きなものだとやれる。納得しました!
特に好きではないので、別に頑張らなくていいんだと思えました。ありがとうございます。+9
-0
-
1138. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:26
>>1124
フォロワー増えてお金に繋がるから必死なんだと思うよ。
YouTuberだってそうだし。宣伝商品買うとお金になったり
+4
-0
-
1139. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:42
>>236
食べさせないと
カップ麺はなしだな〜
米炊いて納豆ご飯にしたらどうかな?+4
-0
-
1140. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:54
>>1128
幼稚園に入ったら何でもよく食べるようになるって言われてて、本当かよって思ってたけど本当だったよ
食べる量も多くなったし、野菜も食べるようになった
幼稚園に入るまでは納豆とうどんとバナナとみかんで過ごしてたけど大きくなった今も問題ないよ
食べれるようになる時期がきっとあるはず+4
-0
-
1141. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:58
子供を遊びに連れて行くのは好きだけど、それ以外はできないからご飯とかハイパー適当…
栄養面が気になるけど生きてりゃいいや+5
-0
-
1142. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:25
>>1123
いやでもお母さん(もしくはお父さん)がゆったりした気分でいられることが最も大事よ。
ゆったり笑顔で完璧な家事育児出来たらそれがベストかも知れんが、カリカリしながら食事手作りしたりするぐらいなら笑顔でレトルトとか笑顔でふりかけご飯のがよっぽど良い。+11
-0
-
1143. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:29
>>19
自慢じゃないけど公園で子供遊ばせた回数なんて、片手だよ。田舎だから遊具ないし、ただ広くてベンチがあるだけだから遊ぶ気しなかった。
幼稚園の園庭で遊ぶから大丈夫。気にしない!
3人子持ちアラフィフ姐さんより。+15
-3
-
1144. 匿名 2021/02/15(月) 11:18:34
初めてドラえもん見せたらどハマりしてじーっと見てる
え、今日これでいい?どうしよ。
なんかしたほうがいい?どしよ?ん?
夜寝るかな?まぁいっか+2
-0
-
1145. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:07
>>615
いつも思うんだけど数字でのエビデンスって出てるのかな?
イチローとか野菜は一切食べないとかそういうのは聞くけど。うちの従兄弟東大なんだけどこれまた野菜は一切食べないし、結局食育ってのもイメージ・自己満の世界に過ぎないんじゃないの?と疑ってる。+17
-0
-
1146. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:12
>>29
うちもー!
あのちっちゃな瓶のゴミめっちゃ溜まったなー。
後半はパウチのにしたよ。
筑前煮とか、グラタンとか私が作るより美味しそうで、食材も何種類も入ってるし。+5
-0
-
1147. 匿名 2021/02/15(月) 11:19:59
トピ名の頭に常識内でってつけて欲しい
ちらほらマジでヤバめの人もいる+11
-0
-
1148. 匿名 2021/02/15(月) 11:21:19
>>403
家遊びだけで2時間も寝るんですか😃😃
羨ましい😓✨✨✨+8
-0
-
1149. 匿名 2021/02/15(月) 11:22:39
>>1143
よこ
公園に連れて行くのめんどいけど、家だと遊びのネタが尽きちゃうし、構って構ってになるからむしろ疲れる。
全く遊びに連れてかない人ってどうやって時間潰してるか教えてほしい。何させてましたか?+6
-0
-
1150. 匿名 2021/02/15(月) 11:22:54
>>17
最高!!!
朝遅いと1日が短くていいよね!!!
みんな6時に起床20時就寝とか書いてて怖かったけど同じ人いてよかった+14
-0
-
1151. 匿名 2021/02/15(月) 11:25:26
>>420
フルで働いてるのなんてめっちゃ尊敬する
私がフルで働いてたらどんだけでも手抜いていいと思っちゃうわ+17
-0
-
1152. 匿名 2021/02/15(月) 11:26:43
>>1118
なんか手抜きっていう人は感情論っぽくて、苦労を美徳とする昔の人って感じがするのよね。
レトルトの方が栄養と衛生めが優れてるのにさ。
鉄分を取ろうとするとなかなか手作りは大変。
海外だと離乳食は買う人多いし、極端な例だとスラム街や貧しい国でも赤ちゃんは育つ+18
-0
-
1153. 匿名 2021/02/15(月) 11:27:05
小学生でこどもの友達家に来るとダラダラてきなくて辛い。お互い様だと思うしこどもが家で遊びたい気持ちもわかるから週1は良いってしてるけど、公園行ってくれたらめちゃくちゃ嬉しい。ただうちは壊れたりトラブルなるの嫌でゲーム公園に持たせてないんだけど持ってくる子もいるんだよねー。公園で走り回っといてほしいわ。+15
-0
-
1154. 匿名 2021/02/15(月) 11:27:38
今日は雨だから一日パジャマ決定+23
-0
-
1155. 匿名 2021/02/15(月) 11:28:53
どんだけ手抜きしようが、ご飯食べさせてお風呂入れて温かいお布団で寝かせて毎日親と子供がニコニコしてれば良いと思うようになった。(もちろん手抜きにも限度があるけど)
0歳の頃なんてテレビ付けたらダメって育児書に書いてあってバカ真面目に毎日守ってて誰とも話せず赤ちゃんの泣き声ばっかり聞いてたら産後鬱になっちゃったよ。
ただでさえ育児はうまくいかないことだらけなんだから、自分で楽する方法を取らないと病むわ。+32
-0
-
1156. 匿名 2021/02/15(月) 11:28:57
普段は公園連れて行ったり、図書館行ったりしてるけど、今日は雨だし、お菓子作りちょっと一緒にしてそれ以外はお昼ご飯までテレビ観せてのんびりする日って決めた。そんな日があってもいいじゃんって言い聞かせてるけど。。
マイナスついちゃうかな?(;-;)+22
-1
-
1157. 匿名 2021/02/15(月) 11:29:01
>>155
一人で遊んでくれるかも?!と思って期待して買ったおもちゃに結局付き合わされるのよね。
+24
-1
-
1158. 匿名 2021/02/15(月) 11:30:00
レトルトでも手作りでも母乳でもミルクでも子供がすくすく育ってればそれで良し+15
-0
-
1159. 匿名 2021/02/15(月) 11:30:13
>>1156
お菓子作り、すごいじゃん。
外に出るのが正しいわけしゃないと思うんだけどなー。家でのんびりするのも必要だよ。+17
-0
-
1160. 匿名 2021/02/15(月) 11:31:13
>>1064
出ない人は出ない
吸い方がどうとかで出る人もいることは事実だが生まれつきのホルモン量で決まるので出ない人は一切出ない
出る人はやばいほど出る+14
-0
-
1161. 匿名 2021/02/15(月) 11:31:48
>>1155
わかるー赤ちゃんの頃のこといま思い出すと気負いすぎて考えすぎてた。もっと気楽に楽しめばよかったよ。+21
-0
-
1162. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:35
育児ってエビデンスない情報とかネットに溢れ過ぎ。
育児書や保健師や医師も個人差があるというのをもっと言うべき。
専門家も人によって言うこと違うのに正しいかのように言う+19
-0
-
1163. 匿名 2021/02/15(月) 11:32:45
>>4
懐かしい!
長男が手作り食べてくれなくて助かったなぁ成長したら毎食納豆ご飯が好きで食べてる。ネバネバ系好きな子でさ洗い物もだるいからサランラップお茶碗に敷いてた。
2人目は運良く手作り食べてくれるから助かったけど最初の子の時って何もかも初めてだからダメ親って自分のこと責めたなぁ。食べりゃなんでもいい!って今は思ってるけどね。+5
-4
-
1164. 匿名 2021/02/15(月) 11:33:37
今日はパート休みなのに雨だからテンション下がるわぁー
子供のズボンの穴開いたの縫おうかなって思ってたらもう昼だし、ご飯食べなきゃだわ。
ミキハウスのズボンなんだけど、ひざの穴以外綺麗なんだよねー、直すの面倒だしメルカリで売れそうなら売りたいぁ。+5
-2
-
1165. 匿名 2021/02/15(月) 11:39:14
>>42
毎日じゃないから良くないですか?
+8
-2
-
1166. 匿名 2021/02/15(月) 11:40:51
>>1132
言い方が悪かったです。すみませんでした。
+6
-0
-
1167. 匿名 2021/02/15(月) 11:42:06
ここのトピ素敵すぎる🥺
キラキラママのインスタ見たりすると
ほんと凄い…と思いつつ毎日適当生活です。。
11ヶ月の娘がいます。
ご飯は毎日
具沢山うどん(その時ある野菜やお肉)
おかゆ(味変する)
パン
ヨーグルト
のローテーション…彩り無視です!
たくさん食べてくれて栄養取れてたらオッケーかなって感じです。
YouTubeも普通に観せてるし。
同じようなママさんいて嬉しいです🥺
+21
-1
-
1168. 匿名 2021/02/15(月) 11:43:20
子どもが40℃程の発熱。初めての熱で心配したけど病院に連れて行って薬もらったらいい子でずっと寝てたからいつもよりかなり楽だった。処方薬に眠くなる成分も含まれているのか服薬後はぐっすり寝てる様子を見て、回復してもしばらくの間薬を飲んでもらいたいと思った私は育児に向いてない。+21
-0
-
1169. 匿名 2021/02/15(月) 11:45:53
明日、具沢山豚汁だから今日は袋麺でいいか、と毎週末適当飢えしのぎ。+10
-1
-
1170. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:02
親子揃ってパジャマで過ごしてます
お散歩や公園に行かない日でも着替えさせてますか?+14
-1
-
1171. 匿名 2021/02/15(月) 11:50:43
>>615
何かの記事で読んだけど、先進国で子供の幸福度ナンバーワンの国がオランダで日本は20位なの。
日本の子供の身体的健康は1位なのに、精神的健康と社会的スキルを総合すると38カ国中20位まで下がってしまった。
色々な要因があるけど、上位の国は特に食事にかける時間が日本より少ない。
オランダの食事は超シンプル。栄養が足りないのではと指摘すると、間食におやつやフルーツを食べさせたらいいと返ってくるらしい。
それでも身体的健康は9位と悪くない。何時間もかけて食事をつくるならその時間子供と一緒にいたいと考えるそうだよ。
日本人はやたら栄養の事気にするけど、
子供の栄養ばかり考えて余裕が無い育児をするより、穏やかな育児するほうが子供のためだよ。+40
-0
-
1172. 匿名 2021/02/15(月) 11:54:05
>>1170
出かけるときだけにしてる。
まだロンパースだから出かける時も同じだったり+6
-0
-
1173. 匿名 2021/02/15(月) 11:54:38
>>1069
完母生活だから、ミルトンとかも常に作ってる訳じゃなくて色々面倒で
家族もミルク慣れしてなくて、、というあるある+0
-0
-
1174. 匿名 2021/02/15(月) 11:54:46
>>2
可愛い~、パパの手作りなのかな?
でも子供の乗用ラジコンとか凄いことになってるから売ってたとしても驚かないや
スカニアあったら息子に買いたいくらい+2
-0
-
1175. 匿名 2021/02/15(月) 11:55:55
栄養栄養って言うのってそれをビジネスにして本書いたりする人が多いからかな?+5
-0
-
1176. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:04
>>461
果物ってバナナ以外結構難しくない??
いちごやみかんは酸っぱいと食べないし、ぶどうもカットしなきゃいけないし。
りんごむくのもなぁ…。笑
みんな果物って何食べさせてるのー?+10
-1
-
1177. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:45
>>1168
いやそれは思うよ
育児は自分の体調不良がきつい。元気な子供に泣きたくなる。
自分が元気ならしっかりケアもしてあげられるし、大人しいわけだし。
もちろん仕事休むリスクとか置いといてね+9
-0
-
1178. 匿名 2021/02/15(月) 11:57:55
>>1156
全然ありだよ!
毎日じゃないんだし、たまにテレビずっと観せたって問題もないでしょ。+6
-0
-
1179. 匿名 2021/02/15(月) 11:59:48
偏食がひどいうちの息子(4歳)
もういいよ食べたいもんだけ食べなよ
そのうち成長と共に色々食べるようになってくるさ!(ソースは自分+11
-0
-
1180. 匿名 2021/02/15(月) 12:02:17
>>1176
うちのは果物全般嫌がって食べなかったんだけど、最近バナナは気に入ったようでよく食べるようになったよ+4
-0
-
1181. 匿名 2021/02/15(月) 12:03:12
>>917
うちの子も低血糖。反応性低血糖みたいで。甘いパンよりご飯食べてねって言われたよ。+6
-0
-
1182. 匿名 2021/02/15(月) 12:04:12
>>763
私も家事や考え事などちょっと集中したいときにワーワー言われるとキレてしまうことがあって、子どもにとってもよくないと思い、テレビ見ててって言ってしまうことがあります。ちゃんと子どもの相手をしながら用事もできればよいのだろうけど、頭の中がごちゃごちゃになってキーっとなってしまうので無理で。もっと余裕のある母親になりたかったです。+15
-0
-
1183. 匿名 2021/02/15(月) 12:04:16
上の子はトイレトレーニングしたけど、下の子は全くしなかった。いつかは自然にとれる。幼稚園でオムツとれた。
+4
-0
-
1184. 匿名 2021/02/15(月) 12:04:26
>>46
ごめんね〜普通のご飯食べれるようになったら頑張るからね〜+3
-1
-
1185. 匿名 2021/02/15(月) 12:05:26
>>1176
うちは果物大好きだから何でも食べる。
シャインマスカットやマンゴーも大好きで私より良いの食べてるわ。+4
-0
-
1186. 匿名 2021/02/15(月) 12:07:01
>>567
わかります!!!
一歳半男の子ですが肉も野菜も魚も
ほとんど食べてくれなくて気分の時は
たまーに食べてくれたらいい方って感じで……
なのでフォロミ飲ませてます😟+5
-0
-
1187. 匿名 2021/02/15(月) 12:10:17
>>22
2歳
食パン半分にいちごジャム
バナナ 一本
牛乳
以上。
毎日同じ+11
-0
-
1188. 匿名 2021/02/15(月) 12:12:54
>>1176
酸っぱいの好きな子供もいて、イチゴ、みかん、キウイいける。
うちの子はそうだから生野菜は難しいから助かってる。四歳。
好みかも?バナナは万人いけそう。+6
-0
-
1189. 匿名 2021/02/15(月) 12:13:37
>>1170
2歳半。今日は雨でまだパジャマ!
しかもお昼寝がてら寝室に戻ってきた🤣
YouTube見ながらお昼寝
朝から今までずっとテレビだ...+7
-0
-
1190. 匿名 2021/02/15(月) 12:16:49
なんかのネットでこどもの情緒を安定させるためには「落ち着いた精神状態でその人の力を信じて受け止めて自分で考えさせる」のが重要ってみたけど、そもそも自分が落ち着いた精神や安定した情緒を持ってなかったw
だからまず自分の力を信じて自分を受け止めて自分で考える事にしたよ。だらけるための策を自分で考え、だらけた自分を受け止め、だらけた自分の力を信じます。+7
-0
-
1191. 匿名 2021/02/15(月) 12:18:21
>>1
何歳の子?+1
-1
-
1192. 匿名 2021/02/15(月) 12:19:56
>>54
親が歯に関心なくて歯磨きも教えてくれず虫歯が酷く幼少期からずーっと歯医者通わされてたけど正直恨んでる
嫌がっても歯磨きはした方がいい+18
-0
-
1193. 匿名 2021/02/15(月) 12:19:59
>>1176
バナナ最強だよね。皮むいて出せば終わり。離乳食期は皮の上でスプーンですくって食べさせられる。ガブッと出来るようになったら持たせて食べさせる。
みかんもは離乳食期は面倒だけど皮むけるようになったらラクチン。
ちなみに、
いちご→ヘタ取りとカットが面倒
キウイ→皮むきとカットが面倒
りんご→同上
ぶどう→カットが面倒
なのであまり買わないw
+3
-2
-
1194. 匿名 2021/02/15(月) 12:22:03
>>1171
他でも書いたけど、北欧特集で、共働きが普通で朝は夫のナントカさんが作ります、って出してたのが、市販のパックジュースと黒パンに生のパプリカスライス乗せたたやつで。しかもおしゃれ雑誌だから、頑張って?あれだろうし。毎日あれでいいならいいなあ。。つかあれ、子供食べられるんかな。大人も朝からパサパサ辛そうな…+11
-0
-
1195. 匿名 2021/02/15(月) 12:23:59
>>1170
家にいる間はずっとパジャマだよ!出かける時に着替えるだけ。ちなみに夏は肌着1枚w+6
-0
-
1196. 匿名 2021/02/15(月) 12:24:20
雨だしプライム様様。トムジェリ、無料のもっと増えてー+0
-0
-
1197. 匿名 2021/02/15(月) 12:27:32
>>1192
私は親が厳しくて市販の甘いもの一切禁止、歯磨きもしっかりしてたけど歯、虫歯だ。昔だし親が噛み砕いたものとかあげてたしね。弟はお菓子食べまくってろくに歯磨きしてないしかなりミルク飲んでたのに虫歯なし。。ミルクは虫歯になるとかいう話は…+3
-1
-
1198. 匿名 2021/02/15(月) 12:29:17
栄養バランス考えて作りたいけど金ないな……いつも似たり寄ったりでごめんよ。+4
-0
-
1199. 匿名 2021/02/15(月) 12:31:56
>>1182
仕事もだけど、女は自分の仕事以外の雑用頼まれすぎ。男は大抵は基本自分の仕事に集中できるから知らないだけだし。
上の子の勉強見ながら下の子のお水ーうんちーだのに応えつつ、料理、みたいな。夫は自室でスマホ←専業なら仕方ない、当たり前。そうか?w+7
-0
-
1200. 匿名 2021/02/15(月) 12:32:16
>>551
逆に意識高い系で魚や肉とらない家庭もあるよ…笑
納豆、卵タンパク質じゃん。
+8
-0
-
1201. 匿名 2021/02/15(月) 12:32:38
>>342
わたしも逆ー!
買ったものも食べないからもったいなくて作ってた。
離乳食作るの簡単だしね+0
-3
-
1202. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:08
>>1198
両方の親が、コロナで暇持て余してから、きちんと食べさせてるのかだの添加物入ってないなんとかを、だの、自然食品店みたいので買えとかうるさい。
なら金よこせって感じ。破産するわ。+15
-0
-
1203. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:47
>>62
3歳にもなると親に頼らず自分で見たいの見るからこっちとしては楽チンだよ👍
いちいちおかあさーんがないから+5
-4
-
1204. 匿名 2021/02/15(月) 12:35:15
>>34
分かる分かる分かりすぎる。
バレンタインだからと重い腰上げて5歳2歳とクッキー作ったけどカオスだった。
5歳男児は途中から型抜き飽きて生地こねくりまわしていびつな巨大な何か作り始めるし、2歳は焼く前の生地のつまみぐいばかりしてる。
つまみ食いを兄がもう食べないで!!と怒って2歳はギャーとひっくり返る。
床は生地や粉が散乱。
作り終わってからは子供はDVDタイムにして横になってたわ。
+30
-0
-
1205. 匿名 2021/02/15(月) 12:35:48
>>4
良いと思う。ママ友が手作りにこだわってて、冷凍食品とふりかけNGらしいんだけど、離乳食はあんまり食べなかったー痩せててーみたいに話してるのを聞いて、子供の気分転換の為に市販のベビーフードもたまには食べさせてあげればよかったのにって思ったことある。子供がある意味可哀想だなって。+17
-0
-
1206. 匿名 2021/02/15(月) 12:36:26
>>7
うちも5歳3歳男児とやったけど「生地を生のまま食べない!」「今鼻を触らないで!」「うわぁ結構な量落とした…」「ケンカしない!」を何回言ったかわからないよ…
クッキーは買うものだ+32
-0
-
1207. 匿名 2021/02/15(月) 12:36:40
>>1132
自分の意思で選択することについてじゃないか?+0
-0
-
1208. 匿名 2021/02/15(月) 12:37:57
>>59
仮面ライダーより前に起きてるのすごいです。
まだ寝てたいけど、なんとか自分を奮い立たせて仮面ライダーの時間に起きるよう努力してる私からしたら。
昨日もキラメイジャー終わって朝ごはんたべて、だらだらしてたら昼だったよ。+6
-0
-
1209. 匿名 2021/02/15(月) 12:38:26
>>62
そのうち「に、押して〜」になり、今じゃ自分で2押せるw下の子は教えてないのに知らん間に平仮名も読めてるしあの虎とEテレ様様。上の子の時は心配してつききりで色々やらせてたのになあ。+4
-0
-
1210. 匿名 2021/02/15(月) 12:38:44
>>1176
うちはバナナ食べてくれないから、いちごや柑橘あげてるよー!
メローゴールドっていうグレープフルーツみたいなの、グレープフルーツより剥きやすくておいしい!
酸っぱくても嫌じゃないみたいでよく食べてるよ。
あと皮も食べられるぶどうを4等分にしてあげてる+9
-0
-
1211. 匿名 2021/02/15(月) 12:39:49
>>241
うちも休みの度にハッピーセットw
子供は大喜びしてくれるから救われる。
最近はハッピーセット2個買って、おしり探偵とラブパト両方集めてるよwwww+17
-0
-
1212. 匿名 2021/02/15(月) 12:40:28
>>16
私からしたら一緒に作ろうと思っただけでも
もう十分意識高いよ
めんどくさがりなんで一緒に作ろうなんて
思いもしないよ‥
その上道具や材料まで揃えるなんてすごいよー!+15
-0
-
1213. 匿名 2021/02/15(月) 12:40:57
元保育士なのに子どもと遊ぶのが苦痛なダメ母です。
公園にはよく行くけど、見守ってるだけ。
一緒に走ったり遊具に乗ったりしてる親御さん尊敬です。
家にいても、テレビ見せて私は携帯…。
4歳の上の子(娘)の反抗期がすごくて余計何もする気が起きません。
もう夜は疲れきってるのでうどんかアンパンマンカレーが基本。
それにミニトマト添えて終わりにしちゃってます。
+20
-0
-
1214. 匿名 2021/02/15(月) 12:42:59
>>155
うちもうちも(笑)+9
-0
-
1215. 匿名 2021/02/15(月) 12:47:29
>>42
あなたが来る場所ではない。
お帰りください+16
-0
-
1216. 匿名 2021/02/15(月) 12:48:03
>>54
うちも歯磨きイヤイヤで、3歳すぎくらいまではyoutube見せながら歯磨きしてたよ。
3歳半くらいからyoutubeなしでも仕上げ磨きさせてくれるようになってきた。
+4
-0
-
1217. 匿名 2021/02/15(月) 12:49:12
>>69
和光堂のホワイトソース最高!+7
-0
-
1218. 匿名 2021/02/15(月) 12:49:55
親が機嫌良くいるのが1番子供にとって幸せな事だと思う。
発語が遅れていた2歳児の息子と毎日キリキリと単語カードやったりパズルやったり手先工作やったり雨でも外出て散歩したりしてたけど、それによって発語は増えたものの、いつもピリピリしてる私に息子は「ごめんね」と言うようになって気付いた。
そりゃピリピリした顔して一緒に体操ダンスしても楽しくないよね。今考えたら当たり前じゃんって事が分かってなかった。
もっとゆったりと好きなことさせて自分も楽しそうに何かしている姿を見せていれば良かったなと今も反省してる。+18
-0
-
1219. 匿名 2021/02/15(月) 12:50:38
皆さんの所も今日は雨ですか?
私も子供もパジャマで家出る気ありません!+5
-0
-
1220. 匿名 2021/02/15(月) 12:52:25
>>155
うちはシルバニアだけど同じ状況だよ…+6
-0
-
1221. 匿名 2021/02/15(月) 12:52:35
食パンにハムとチーズ乗せてトースターにポン!
焼けたらケチャップかけてピザパンだよー!!ってやったら
ハマってくれて毎朝これ食べて幼稚園。
考えなくていいから楽!
そして、何か作ってるわたし感があっていい!+8
-0
-
1222. 匿名 2021/02/15(月) 12:53:07
>>1004
遊ぼう遊ぼう!で泣くことはないけど、今度は「お手伝いにきましたー」って来るよ(笑)
やらせないとダメだよな〜と思いつつも、まじで時間かかる)^o^(+9
-0
-
1223. 匿名 2021/02/15(月) 12:53:10
>>75
わかるわー😂
乳児の時ってさあ出かけるぞ!って時に💩して、服に伝い漏れしてたりして白目になってた+8
-0
-
1224. 匿名 2021/02/15(月) 12:53:28
>>1164
100均のワッペンみたいなのつけちゃうのは?
アイロンでチョロンだよ!!+1
-0
-
1225. 匿名 2021/02/15(月) 12:54:10
1人目意識高い育児しててTVもほとんど見せなくて、習い事して、お散歩、公園遊び、水族館、動物園だった。
2人目も見せないように頑張ってたけど、コロナで外出自粛でYou Tubeの楽さを知ってしまった。
公園行く?って聞いても「これ見る」って断られる。
これじゃいかん!と今日はお昼から公園連れてってきます。+6
-0
-
1226. 匿名 2021/02/15(月) 12:55:43
>>327
理想すぎる。
お昼寝なしの5歳と2歳がいるけど休日に子供と向き合って頑張るのは午前だけだよ。
午前に公園、工作、お菓子作り、おもちゃで遊ぶとか付き合ったらノルマ達成!午後はアニメの映画つけてポップコーンとジュース用意して映画館ごっこと称して自分の休息。
映画のあとはタブレットでひらがなの練習とかさせてなんとなく勉強した気になって早めにお風呂入れてご飯。
たまにスイッチ入って意識高くなる時もあるんだけどそのうちストレスたまって爆発しそうになって続かない。+5
-0
-
1227. 匿名 2021/02/15(月) 12:56:34
3人育ててる友達ママがうちの2番めはポテトで育った。
ポテトしか食べなかった。
でも1番おしゃべり上手だし健康だし身長も1番高いしなんのもんだいもない!
ポテトでも子は育つ!って言ってたよ。
だから少しぐらいはストレス溜まるぐらいなら好きなものあげてもいいと思ってる+10
-2
-
1228. 匿名 2021/02/15(月) 12:57:21
野菜ジュースとヤクルト鉄分入りで足りない栄養は補ってくれる!!!ハズ!+6
-0
-
1229. 匿名 2021/02/15(月) 12:57:58
「今日出来る事は、今日中に!」とか、無理、絶対無理。
「今日出来る事は、きっと明日できる、明日ガンバるから、今日は無理しない!」
それがエンドレス。頑張る明日が永遠に来ない…不思議だな…
+11
-0
-
1230. 匿名 2021/02/15(月) 12:59:42
>>942
私も午前中に出られたことほぼないw
でも公園で同じような仲間いるよね!
いつも行く公園で同じく昼過ぎに、同じく子ども2人連れて現れるお母さんと何度も会うようになった。砂場で子ども見守りながら、午前中に出よう出ようと思ってるけど、無理なんですよねぇ…って語り合ったわ(笑)+6
-1
-
1231. 匿名 2021/02/15(月) 13:02:10
運動不足かイヤイヤ期の息子が超イライラしてきたから
アマプラ見せながら抱っこ紐でゆらゆらしながら私はワンピース読む。
イヤイヤがすごいからお昼ご飯はきな粉牛乳バナナです。おやつにおにぎりでもあげよう。
現場からは以上です+8
-0
-
1232. 匿名 2021/02/15(月) 13:02:41
マイナス覚悟で
授乳クッションでおっぱい飲みながら寝るからその間だけプレステ4でゲームしてる
赤ちゃんが起きた瞬間セーブしてなくても電源を切ってTVも消す
起きてる時は絶対やらない
離乳食は手間がかかる物だけベビーフード
裏ごしとか面倒くさくて毎回やってられない
家事料理もこなして毎日散歩にも出て離乳食も全部手作りする人を尊敬する
散歩は頑張っても2日に1回が限界…ちなみに専業主婦です…
+8
-0
-
1233. 匿名 2021/02/15(月) 13:03:13
>>289
わかる~😀
+0
-0
-
1234. 匿名 2021/02/15(月) 13:03:53
>>1034
それいいですね!
やってみます。+2
-0
-
1235. 匿名 2021/02/15(月) 13:05:02
>>3
うちもワンワン見せながら家事してるよ!
保健師さん、
「ワンオペで、お母さん家事してる時お子さんどうしてるんですか?」て質問しないで欲しい。
いやいや、何その質問。誰も頼れないのにお前が子守してくれるのかよ、、、
+44
-0
-
1236. 匿名 2021/02/15(月) 13:06:12
>>736
赤ちゃんの肌が荒れないなら別にいいじゃんねw
何がだめなの+4
-0
-
1237. 匿名 2021/02/15(月) 13:07:41
>>428
そうなんだ!
自分のために字幕付けてたけど教育にもいいのね!
いいこと聞いた笑+2
-0
-
1238. 匿名 2021/02/15(月) 13:08:24
>>721
わかる
子供もう中学生と小学生だけど、このくらいの年齢になってもマック拒否の人って一定数居るんだよね
小学生以降になってくると子供同士でジャンクな物を食べる機会も増えるから、完全否定だと子供が葛藤したり反発する時期があると思う
食べ物以外でも気の合わない人と付き合うのって大変だけど、私は超ズボラで底辺育児して来たのに、子供が進学した中学校が意識高い人ばかりで今話合わせるのが凄く辛い+1
-1
-
1239. 匿名 2021/02/15(月) 13:09:23
>>1171
こういうのを妊婦面談とか3ヶ月検診で教えてほしいわ
父親にも周知してもらいたい
だって日本って一汁三菜とか彩りがとか毎日違う献立考えて負担大きすぎるよ
母親だって働いてる人多いのに
別に栄養取れてればよくない?
アメリカのシリアルとか羨ましすぎる+21
-0
-
1240. 匿名 2021/02/15(月) 13:09:45
>>94
うちもレトルト食べなくて、手作り本当大変だった、、、。
何なんこの時間wと思いながら作ってたわ。
食べてくれるなら衛生的にもレトルトのが良いよね。
+5
-0
-
1241. 匿名 2021/02/15(月) 13:10:23
>>1232
私はスイッチやってるよー!
起きたらすぐ消すけどこないだスイッチ持っててちゃんとカーソル?のところ両手で持ってるからすごいねー!!!って褒めちゃったよ笑+5
-0
-
1242. 匿名 2021/02/15(月) 13:11:12
野菜はなんでも味噌汁に大量に入れて出してる。
意外と美味しいよ?笑+6
-0
-
1243. 匿名 2021/02/15(月) 13:12:58
>>1197
1192ですが私は歯磨きしてないのに加えて同じく親が噛み砕いたのとかもあげられててほんと酷い虫歯でした…
歯磨きしててなるのも残念ですが、してないとなるとほんと恨みますよ…+5
-0
-
1244. 匿名 2021/02/15(月) 13:14:02
>>1238
私の友達も友達自身がマックは食べない、ファミレスはイマイチ美味しくないのであまり食べない、美味しいお店大好きな人。
子供にマック食べさせてないけど、子供同士の付き合いで食べてくる分にはOKしてたよ。
+4
-0
-
1245. 匿名 2021/02/15(月) 13:15:11
保健師のおばちゃんに何か言われても時代違うしな〜
物価も高くて野菜もフルーツもそんな買ってられないし
今はYouTubeという素晴らしいものがあるんだから
頼れるものは頼ってもいいじゃないって思う
特に周りに助けてくれる人もいないんだから+7
-0
-
1246. 匿名 2021/02/15(月) 13:19:10
>>843
コンビニのおでんって大根くらいしか野菜ないよ
しかも大根って栄養ない+1
-0
-
1247. 匿名 2021/02/15(月) 13:22:06
>>54
>>144
怒鳴ってでもチャイルドシートしてシートベルトさせるわ。
いくらズボラ育児でも子供の命に関わることなんたから。
+14
-0
-
1248. 匿名 2021/02/15(月) 13:23:52
>>996です
>>999
>>1074
あるあるだよね
ほんとウィンウィンのはず!
でも申し訳なさ感じるの、すごくわかるけど(笑)
明日はがんばるから…勘弁して!
コロナのせいで、お迎え時間早まってるから、もう自由時間終了だよー
家事やってたら自由な時間なんてほぼないけどね+0
-0
-
1249. 匿名 2021/02/15(月) 13:24:48
真冬の公園とか無理で家に篭もりがちです。
寒すぎて無理…+4
-0
-
1250. 匿名 2021/02/15(月) 13:24:52
>>1204
いやいや、思い出になるよー
5歳の頃の記憶って結構残るものだよ
おじさんになってから、昔お菓子作りした時さ〜焼く前の生地つまみ食いするの阻止したらお前ギャン泣きするし粉とかももう散らばりまくりwとか兄弟で語り合ってるかも+13
-0
-
1251. 匿名 2021/02/15(月) 13:25:08
>>327
すごいね!
私、そんな立派なスケジュールじゃないのに毎日疲れはてて子供の寝かしつけの時に一緒に寝落ちしちゃうよ…。
何も出来ずに朝を迎えてる…。+4
-0
-
1252. 匿名 2021/02/15(月) 13:25:30
>>1171
日本の子供の身体的健康は1位、精神的幸福度はワースト2位の37位
闇が深い
日本の子ども 精神的な幸福度は先進国最低レベル – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEBwww.kyoiku-press.comユニセフ報告書 先進国の子どもの幸福度について、国連児童基金(ユニセフ)が国際調査などの結果をもとに分析した報告書で、日本は38カ国中20位とされた。分野別では「精神的な幸福度」が37位と最低レベル
+11
-0
-
1253. 匿名 2021/02/15(月) 13:26:36
どうしよう、写真あんま撮ってなくていつの間にか寝返り、はいはい、あんよ、、、+7
-0
-
1254. 匿名 2021/02/15(月) 13:28:21
>>746
めっちゃマイナスだったのでコメントしたときは黙っとけばよかったと思ったけど、そういう風に言ってもらって嬉しいです!!!
+1
-1
-
1255. 匿名 2021/02/15(月) 13:30:05
>>1213
公園行くだけ偉い
公園行っても着いて回るのもしんどいし、見守ってるだけなのも暇すぎてしんどい、、、
太陽にも当たりたくないしもうダメダメだ+7
-0
-
1256. 匿名 2021/02/15(月) 13:30:59
>>1017
テレビ、ゲーム、YouTube、スマホと何にも制限してないけどそれはないかも
何事にも取り憑かれてない感じはあるけど何かに固執して依存するよりいいと思ってる
+1
-3
-
1257. 匿名 2021/02/15(月) 13:31:36
>>1213
私育休中の現役保育士だけど、そんな感じです。子どもと一対一ってのがこんなにも辛いなんて。早く現場に戻りたい。+12
-0
-
1258. 匿名 2021/02/15(月) 13:32:14
育児してご飯まできちんと作れない
一汁一菜で許してくれと思ってしまう
毎日豚汁とか具だくさん味噌汁とお魚とかで済ませたい…+11
-0
-
1259. 匿名 2021/02/15(月) 13:36:00
>>1147
マジでヤバイよね
あんまり言いたくないけど低学歴低収入の人多そう
少子化少子化騒いでないで量より質を上げてほしい
社会問題だわ+5
-0
-
1260. 匿名 2021/02/15(月) 13:37:25
>>54
歯磨き→TVでYouTube付けて羽交い締め、終わったらキシリトールタブレット。
最初は泣き叫ぶかもしれないけど成長と共に歯磨きは必要なんだとわかって暴れなくなってくるよ。
チャイルドシート→お菓子握らせて無理矢理でも座らせる。スマホでYouTube見せる。乗らないよりはマシ。
これもその内慣れてお菓子もYouTubeもなしで乗ってくれるようになる。
野菜→これでもかってくらい刻んでハンバーグとかチャーハンとか好きなものに混ぜる。味は少しだけ濃くして野菜の味を誤魔化す。
「お野菜美味しいね」「お野菜食べられてカッコいいね」って意識にすり込む。+5
-0
-
1261. 匿名 2021/02/15(月) 13:38:10
うちなんて朝ご飯はヤクルト、ヨーグルト、チョコ、お煎餅だよ
誰にもいえない+3
-7
-
1262. 匿名 2021/02/15(月) 13:38:44
>>8
ちゃんと夕飯の仕込みを昼過ぎからやってるのえらいと思う!+4
-0
-
1263. 匿名 2021/02/15(月) 13:39:48
中高大一緒で仲良かった友達が、ご飯おやつは手作り100%ママになので、インスタに彼女の投稿が上がってきた時は、「いいね」だけ押して高速スクロールしてます。コメント読んだら絶対に自己嫌悪になるので笑+5
-0
-
1264. 匿名 2021/02/15(月) 13:42:28
>>1171
私もオランダ育児だわw
朝:パン、魚肉ソーセージ、チーズ、ブロッコリ、プチトマト
全部出すだけw
夜:レトルトカレー茹でるときに、ミックスベジダブルとソーセージを一緒にゆでて出す。プチトマトブロッコリのサラダ
面倒な時はこれ。
栄養とれてればOK!✌+6
-0
-
1265. 匿名 2021/02/15(月) 13:43:13
>>1261
うちなんて、チョコワとグラノーラに牛乳入れたやつだよ。昨晩のご飯は、コンビニおにぎりとあたりめ、茹で卵よ。弁当はオール冷凍食品。+7
-1
-
1266. 匿名 2021/02/15(月) 13:43:34
>>557
小さい頃から大きくなるまで一貫して見せなかったらしいね。でも日本では小学生とかほぼみんなスマホで遊んでるからよっぽど親と子供の意思が強くないと無理じゃない?公園にいる小学生のほとんどがそれぞれスマホをいじって遊んでる時代だし。+1
-4
-
1267. 匿名 2021/02/15(月) 13:45:55
今日はアンパンマンに助けてもらってる。朝からアンパンマンのテレビがあり買い物に行きご機嫌取るためにアンパンマンパンとアンパンマンソーセージとアンパンマンコーンスープを買い、お昼からまたアンパンマンのテレビを見てる
家もアンパンマンだらけ。ありがとうアンパンマン
下の子が産まれるのでアンパンマン様に助けてもらいます。やなせたかし先生ありがとう戸田恵子さんありがとう+16
-0
-
1268. 匿名 2021/02/15(月) 13:46:22
子供はもう小学生だけど、休日は前の日に子供の朝ごはんだけ用意してから私は昼まで寝ている
朝ごはん言うても菓子パンだとかバナナだとかそんな程度…
幼児だった頃はどうしてたのか思い出したいけど、もはや記憶がない+1
-3
-
1269. 匿名 2021/02/15(月) 13:46:45
意識高いとかではなく…このコロナもあり体調管理のためにできることは睡眠と外遊び(太陽を浴びる)、栄養バランスのとれた食事くらいしかできることはないので、それを考えて育児してます。旦那は自営で夜は遅く、土日も居ません。8歳、5歳、2歳です。
朝は土日関係なく6時半起床、朝食は果物とパンかご飯。休日は9時になったら公文の宿題。習い事があればそれをこなして、天気が良ければ外で一緒に1時間半くらいは遊びます。18時には夕飯。20時には布団に入り、それぞれの学校などであった話を聞いたりして21時には3人とも寝てます。You Tube…というかスマホ、タブレットの類を預けたことはありません。+7
-14
-
1270. 匿名 2021/02/15(月) 13:46:49
>>1259
普通の育児っぽい人のコメントや、ちょっとでも手をかけている部分があればマイナスついてるのに闇を感じる
+11
-0
-
1271. 匿名 2021/02/15(月) 13:46:50
>>649
私自身外食ほぼ無しで、お弁当も冷食なんて一個も入れない親に育てられたけど、大学生になってすぐに憧れのマクドナルドでバイト始めたよ(笑)
今もジャンク系大好きだし、冷食もめっちゃ使うし自分も食べる。
同じ親に育てられた姉もそんな感じです。+11
-0
-
1272. 匿名 2021/02/15(月) 13:48:08
>>1256
横なんですが視力悪くなりますか?
+0
-0
-
1273. 匿名 2021/02/15(月) 13:48:11
>>1269
ドヤ感。
何でこのトピきたの?(笑)+30
-1
-
1274. 匿名 2021/02/15(月) 13:48:14
雨で外にも出られないので今現在全員パジャマのままです。罪滅ぼしに早めにお風呂に入れます。+7
-0
-
1275. 匿名 2021/02/15(月) 13:48:26
>>1253
うちも写真言うてもスマホで撮るだけ撮って現像してない
ヤバいと思ってる+7
-0
-
1276. 匿名 2021/02/15(月) 13:48:45
>>208
6歳の長女、以前よりは1人遊び出来るようになったけど隙あらば「ママあそぼ〜」だよ。
おとなしいのは具合悪い時くらい。
もうすぐ2歳の息子の方が、一人で恐竜と車で「がおがおー!どーん!ぶんぶーん」ってなんか自分ワールドで遊んでる。
+7
-0
-
1277. 匿名 2021/02/15(月) 13:49:35
日曜からチャンネルが見つからないからDVD見せられない…辛い…+3
-0
-
1278. 匿名 2021/02/15(月) 13:51:02
>>1269
きゃー素敵意識高い(棒)
やっぱり公文は先取りしまくりで未来フォーラム呼ばれてる系ですか!?!?+15
-4
-
1279. 匿名 2021/02/15(月) 13:51:32
部屋がぐちゃぐちゃでヤバい
片付けても片付けても、その側からどんどんおもちゃ出される...
毎晩旦那が帰ってきて「今日も散らかってるねー」とセリフを頂く+7
-0
-
1280. 匿名 2021/02/15(月) 13:51:37
>>1259
後部座席に座るようになったから、シートベルトしてないってコメントは、どこから突っ込んでいいものなのか位に衝撃だった+1
-1
-
1281. 匿名 2021/02/15(月) 13:51:42
>>1247
チャイルドシートに関しては子供自身これに乗らないと楽しいところに行けないって理解すると泣かなくなるから乗ることが当たり前になる
乗らない子は可哀想やらで甘やかしたツケだと思ってるわ
うちも物事理解してきてチャイルドシートに乗ってない子の存在を知った時にグダグダ文句言われたからYouTubeでの事故映像(人形の)見せた+6
-0
-
1282. 匿名 2021/02/15(月) 13:51:47
>>1004
なんか手伝うことない?何作るの?今何やってるの?それ何に使うの?とずーっとキッチンに居座るよ。
姑感ハンパないし鬱陶しいからYouTubeでも見てろ💢となる。+6
-0
-
1283. 匿名 2021/02/15(月) 13:52:41
意外と2人いた方が一緒になんやかんや遊んでくれるし1人の時より間が持つのはあるのかもと2人目産まれて思ったけど壮絶な兄弟喧嘩する家庭もあるから相性だよね…
+5
-0
-
1284. 匿名 2021/02/15(月) 13:54:04
>>1269
あなたみたいにトピ名も読まずみんなのレスも読まずまったくトピズレな内容を書き込む人はマジで頭がやばい。+19
-0
-
1285. 匿名 2021/02/15(月) 13:54:19
家の目の前公園だけど、公園があること隠してる。
買い物行く時とか公園見えないようにするの大変。+3
-1
-
1286. 匿名 2021/02/15(月) 13:54:20
>>1278
横からだけど、
8歳なら公文くらい普通だよ。
私は自分が子供時代つまらなかったからやらせてないけどw
+5
-0
-
1287. 匿名 2021/02/15(月) 13:54:22
>>654
高校生の時に始めて食べたマクドナルドのハンバーガーの衝撃よ
ジャンクフード禁止にされてた理由がある意味わかった瞬間だったわ
旨すぎるのよね
駄目だけど妊娠中も毎週食べてた+6
-0
-
1288. 匿名 2021/02/15(月) 13:55:42
雨降ると気が楽。
公園行かなくていいから。+5
-0
-
1289. 匿名 2021/02/15(月) 13:56:51
>>17
うちもこれだ。
ブランチって言葉あるもんね!+4
-0
-
1290. 匿名 2021/02/15(月) 13:58:22
子供に算数の宿題を教えるのが苦痛すぎて塾に丸投げ+0
-0
-
1291. 匿名 2021/02/15(月) 13:58:34
>>654
ジャンクで育って病気で苦労したから自然派や無添加しか食べなくなった人もいるし
それぞれだね+7
-0
-
1292. 匿名 2021/02/15(月) 13:59:01
>>803
夜中にそんなことやってらんないわ。
部屋も狭いから音立てたら起きるし。
深夜は撮り溜めしたドラマ(音小さめ+字幕)見ながらコーヒーを飲み、お菓子を頬張る
これが意識低い人だよ(私です)+10
-0
-
1293. 匿名 2021/02/15(月) 13:59:03
>>1272
横からだけど、
小3の子供眼鏡です。
小学校からYouTubeやゲームを宿題したらOKにしてて、何時間も見ているわけではなかったけど。
周りの子も眼科検診で指摘を受けて眼鏡を検討してると言ってました。+3
-0
-
1294. 匿名 2021/02/15(月) 13:59:45
>>46
言わない
マックで大喜びです‼️+5
-0
-
1295. 匿名 2021/02/15(月) 14:00:25
>>12
子どもって回転寿司大好きだよね!+9
-0
-
1296. 匿名 2021/02/15(月) 14:00:47
>>1253
わたしも写真だけ溜まってるけどアルバム作ったり整理とか全然してないよ。
現像してアルバム作るにしろ、アプリで作るにしろ時間なくて無理じゃない?+9
-0
-
1297. 匿名 2021/02/15(月) 14:00:49
自分等に返ってくる。良くも悪くも。+3
-0
-
1298. 匿名 2021/02/15(月) 14:01:15
>>1272
めっちやゲームやるし動画も見てる。小さい頃から。小2だけど視力悪くないよ。今からなのかなー。ゲームしてないのにメガネの子もいるからそんなに関係あるのかな?って思ってる。+3
-0
-
1299. 匿名 2021/02/15(月) 14:02:53
大雨だから今日は幼稚園休ませたよ。
連れて行くの大変だからさ。+7
-1
-
1300. 匿名 2021/02/15(月) 14:03:18
>>1284
煽りじゃなかったら空気も文字も読めないのか?ってなるよね。+6
-1
-
1301. 匿名 2021/02/15(月) 14:04:01
>>4
七ヶ月まではちゃんと作ってました。
ほうれん草とか葉物の出来上がる量の少なさに心折れたのと、離乳食の本に載ってるような美味しそうなご飯を作る時間があるなら子供と遊んだりEテレ観たりしちゃってます。+10
-1
-
1302. 匿名 2021/02/15(月) 14:04:18
>>91
いるいるいる〜
キューピーすら好き嫌いあったわw
そういう事言う人に味覚鈍感なんじゃない?って言ったら怒るんだろうなぁ〜+2
-0
-
1303. 匿名 2021/02/15(月) 14:05:23
いつもは毎日公園行ってるけど今日は雨なのでパジャマで引きこもり。
家にいる時どうやって子供と遊べば良いのか💦
家に居ると私もついついスマホ触っちゃうし。
しまじろうのDVD見せまくっちゃった。
ご飯も基本テレビ消してあげる方針だったけど、最近あまり食べてくれなくて、いないいないばあ!見せると大人しく食べてくれるから、テレビ見ながらご飯食べるようになっちゃった。
罪悪感。
子供は私とずっと一緒にいて楽しいのかなー
保育園入った方が楽しいんじゃないのかなとよく思う。
育児向いてないなあ+29
-0
-
1304. 匿名 2021/02/15(月) 14:06:29
>>1017
本については、親が読書する姿を見てまねるらしいですよ
読書家の子は読書家になるとか
私は漫画しか読みませんが 笑+10
-0
-
1305. 匿名 2021/02/15(月) 14:06:35
>>1263
「私すごいでしょ」感が文字からにじみでてる人はミュートにしたよ笑
がんばったー!って載せてる人にはコメントできるけど、当たり前感だしつつ綺麗に盛り付けてわざわざ写真とってのせるのは当たり前と思ってないだろって思っちゃうんだよね、、、+6
-0
-
1306. 匿名 2021/02/15(月) 14:08:10
来月2才。偏食で毎日イライラして時々感情的になってしまい疲れた。プラス癇癪おこすことも最近増えてつらい。昨日は寝かしつけ旦那がしてるあいだ、お風呂で自分のキャパの狭さに泣いた。+10
-0
-
1307. 匿名 2021/02/15(月) 14:08:31
>>1269
へー(棒)+7
-0
-
1308. 匿名 2021/02/15(月) 14:09:53
>>1291
私がそれ。
適当に育てられたから食べ物の事も子育てもちゃんとしようと頑張ってる
結局本人次第だよね+3
-0
-
1309. 匿名 2021/02/15(月) 14:10:28
>>1286
いや意識高そうなので8歳ならもうJフレンズくらい行ってるのかなと皮肉です笑+3
-1
-
1310. 匿名 2021/02/15(月) 14:12:21
>>1303
私も~
子どもはかわいいけど、一緒に遊ぶの退屈すぎて眠すぎる
スマホいじりたいからテレビつけたり、お絵描き道具与えてるのに、私が参加してないと気づくと「ママー!おしまい!」ってキレて遊ばない
早く夕方になって欲しい
夕飯の支度する方がまだ楽+19
-0
-
1311. 匿名 2021/02/15(月) 14:12:27
>>1269
凄いねって褒めてほしいんじゃない?
日頃誰からも褒められないから。+9
-2
-
1312. 匿名 2021/02/15(月) 14:12:45
>>1272
全く悪くない+0
-0
-
1313. 匿名 2021/02/15(月) 14:13:19
>>1284
意識の高い低いの前に空気が読めないんだね+8
-1
-
1314. 匿名 2021/02/15(月) 14:14:24
2歳の子供とごろごろ…
低気圧でめちゃくちゃイライラしててテレビ見せてばっかりで全然遊んでない。
一緒に遊んでても急に癇癪起こし出すから遊びたくないんだよなぁ。+11
-0
-
1315. 匿名 2021/02/15(月) 14:14:45
食べ物なんてなんでも美味しいって食べてくれればそれでいい+6
-0
-
1316. 匿名 2021/02/15(月) 14:15:15
>>1269
ママスタにいそう+8
-0
-
1317. 匿名 2021/02/15(月) 14:16:16
褒め方がわからない
褒め言葉のレパートリーが少ない+3
-0
-
1318. 匿名 2021/02/15(月) 14:17:05
>>1315
だめだよ
幼児期の栄養大事だよ
知能にも影響する+2
-5
-
1319. 匿名 2021/02/15(月) 14:17:07
>>1280
どういうこと?後部座席って運転席、助手席以外の席のこと?+0
-0
-
1320. 匿名 2021/02/15(月) 14:18:19
>>1310
同じだ!
子供と一緒に遊ぶって大変だよね
ちょっと私が遊びに手を抜くと寂しそうな顔するからいかんいかんって思うんだけど、、でも本当子供と一緒に遊ぶのがしんどい
子供と遊ぶのが楽しい!って感じのママさんがまぶしすぎる+8
-0
-
1321. 匿名 2021/02/15(月) 14:18:38
>>1286
公文て何ですか?
作文?+0
-4
-
1322. 匿名 2021/02/15(月) 14:19:56
>>7
クッキー偉いよ!
うちの子お手伝い好きだから色々やりたがるけど、クッキーはまださせてない。せいぜいホットケーキ混ぜるだけだよ…+4
-0
-
1323. 匿名 2021/02/15(月) 14:20:28
>>1318
納豆も魚も野菜も全般食べるしジャンクフードも美味しいって食べる
なんでも美味しいって食べるから楽だわ+4
-0
-
1324. 匿名 2021/02/15(月) 14:20:30
土日朝はグータラ起きて朝昼兼用ご飯。子供らはボイチャで友達とずっとゲームよ+2
-0
-
1325. 匿名 2021/02/15(月) 14:20:39
昨日たくさん外で遊んだら晩御飯いつも食べない野菜まで完食で、毎日外で遊ばないとって旦那に言われたけど今日は雨だし低気圧で頭痛いし無理って早々に挫折。
朝から部屋おもちゃ広げ放題でゴロゴロ+2
-0
-
1326. 匿名 2021/02/15(月) 14:20:39
>>91
市販のベビーフードって、薄味だけど結構味しっかりついてるよね。
本見て作った離乳食って、塩とかほとんど使わないから味がしなくて美味しくない。
そりぁ、赤ちゃんでも味覚はあるんだから味がある方を好むよね。
+9
-0
-
1327. 匿名 2021/02/15(月) 14:20:41
>>556
揺らして遊ぶ様になったら、いつ倒されてもおかしくないですよ!笑
結構大人しい子なんですけどね…一歳半で見事に40インチ落としました!+1
-2
-
1328. 匿名 2021/02/15(月) 14:21:08
>>901
全然大丈夫
幼稚園行く時間は8:30とかだから
(幼稚園によって違うと思うけど)
それだけ早起きして朝食きちんと食べてたらそのままいけると思う
幼稚園で預かってもらってる間は家事とかはかどるし!
+5
-0
-
1329. 匿名 2021/02/15(月) 14:21:24
>>628
厚めのTVいいですね!是非ほしいです泣+1
-0
-
1330. 匿名 2021/02/15(月) 14:21:44
>>1269
知り合いにも、こういう人いる
聞いてもないのに夜ご飯のメニューと作り方までラインしてくる人がいる
なんて言ってほしいの?
面倒くさいんだけど+9
-0
-
1331. 匿名 2021/02/15(月) 14:22:44
緊急事態宣言バンザイ!!インドアな両親でごめんね 朝はパン 昼はうどん、夜は牛丼+3
-3
-
1332. 匿名 2021/02/15(月) 14:22:45
>>1321
算数の計算とか国語をひたすら数をこなしてやらせ、家庭学習を定着させる塾みたいなもん。+3
-0
-
1333. 匿名 2021/02/15(月) 14:23:42
>>1309
Jフレンズって何?
ジャニーズのユニット名かと思った+1
-1
-
1334. 匿名 2021/02/15(月) 14:24:08
>>1323
ゴミ箱みたい笑+0
-4
-
1335. 匿名 2021/02/15(月) 14:24:16
>>1303
コロナでイベントもないし友達もいないから子どもが同じぐらいの子と遊ぶこともなく来たから、うちは保育園に入れることにしたよ!
実際保育園行き始めたらすごく楽しそうでほんといれてよかったよ。先生ともお友達とも毎日たくさん遊んでくるし給食も食べてくるしお昼寝もしてくるしほんとにほんとにありがたい。
うちは田舎でゆるゆるパートでもサッと入れたからよかった。ほんと保育園いいよ。+6
-0
-
1336. 匿名 2021/02/15(月) 14:24:28
昨日も子供と共にてっぺん回ってから就寝して昼過ぎに起きて納豆ご飯食べてバック・トゥ・ザ・フューチャー観てる。+1
-2
-
1337. 匿名 2021/02/15(月) 14:24:48
>>1330
それはめんどくさいw
適当なスタンプで返事するとか+2
-0
-
1338. 匿名 2021/02/15(月) 14:24:56
朝
夫の見送り後、二度寝
10時前に子どもに叩き起こされる
昼
かまぼこネギうどん
現在
こたつで寝転び、ドーナツをむさぼる
こたつテーブルの上はドーナツのカスが散らかる
今日は天気が悪いので、ずっと家の中
+8
-1
-
1339. 匿名 2021/02/15(月) 14:25:32
ママ友に行ける日を聞かれるのが辛い。何日どう?って言われたら断ったりもできるけど。あと用事言わずの「明日空いてる?」とか。相手のこどもと性別も年齢も違うからこどもがそこまで遊びたがるわけでもないし。
休日はゴロゴロしてたい。。。+5
-0
-
1340. 匿名 2021/02/15(月) 14:25:35
>>1170
0歳はそのままの日もありますが近所住みの義両親がアポ無しで来るかもだから私と上の子はとりあえず朝着替えてます。+1
-3
-
1341. 匿名 2021/02/15(月) 14:26:25
雨が降ったら逆にラッキーって考えてる。
「よし、もう何もしない!」って思う。+4
-0
-
1342. 匿名 2021/02/15(月) 14:27:19
>>1335
うちは正社員でずっと保育園待機してたんだけど、結局育休期間には入れなくて結局幼稚園まで自宅保育だよ
緩くパートで保育園が一番理想。いいなー+14
-0
-
1343. 匿名 2021/02/15(月) 14:27:35
>>1269
みんな意地悪だなあ
私もこんなふうに育てられたらな
早起きできないし
一人で手一杯だし
毎日疲れてイライラしてばかり
タブレットのくだりだけはちょっと意見違うけど+2
-9
-
1344. 匿名 2021/02/15(月) 14:27:47
>>1333
小学校在学中に公文の高校教材まで行くともらえる称号みたいなもんです。あとはそういう子達の集まりに呼ばれて君たちは凄い!出来る!とチヤホヤされる。
教育意識高い親は3歳から公文放り込んで幼稚園児で中学一年の数学やらせる。でもその後どうなるかというと大半が普通の大人として人生を終える。+0
-0
-
1345. 匿名 2021/02/15(月) 14:28:58
>>1145
頭いい子って
割と偏食の子多いよね。
中堅の子は逆に何でも好き嫌いなく食べて
で、また底辺になると偏食って感じ。
親がレトルトとかジャンクフードしか知らなくて、
それしか与えられなかったから偏食、なのか
レトルトもジャンクフードも手作りも全て試したうえで、
この子はこれが好き(得意)だから、食事の時間を効率よくする為にこれにしてあげよう
と取捨選択する親だったのかどうか、
で結構変わって来そう。
そしてそれが教育の仕方にも繋がってて
結果子供の学歴に出そうな気がする。
+1
-0
-
1346. 匿名 2021/02/15(月) 14:29:09
私と同じような人がいっぱいいるんだと知って
ホッとした笑+1
-0
-
1347. 匿名 2021/02/15(月) 14:29:23
>>1343
「意識低い系育児してる人」のトピで「意識高いわけでなく、、、」と言いつつ高いって思ってるであろう事をかくのはそりゃマイナスだよ。+12
-0
-
1348. 匿名 2021/02/15(月) 14:30:17
公園に行くのはまぁなんとか出来るのですが、砂で遊んでしまうので毎回ドロドロ、どこにも帰りに寄れないので足が遠のいてしまいました。
かと言って家で過ごすと体力有り余ってるし。
どうしたらいいのか。+3
-0
-
1349. 匿名 2021/02/15(月) 14:30:21
>>1319
そのコメントは、3歳くらいまでチャイルドシートに乗せなければ運転を邪魔してきたから、助手席にチャイルドシートで頑張って子供を乗せていたそうなんだけど、後部座席(運転席と助手先のぞいた後方の座席)に座るようになってからは、シートベルトしていないって。+0
-0
-
1350. 匿名 2021/02/15(月) 14:30:34
>>13
ハッピーセットって、とうもろこしと枝豆のやつあるもんね♪+7
-0
-
1351. 匿名 2021/02/15(月) 14:30:34
>>1330
ウケるw
褒めて欲しいんだね。
その人親から褒められたことないんじゃない?w+1
-0
-
1352. 匿名 2021/02/15(月) 14:30:54
>>1134
買い物に連れて行くのがめんどくさいのかな?+1
-0
-
1353. 匿名 2021/02/15(月) 14:31:04
>>1303
全く同じです!私も今日は雨だったので外は出ずしまじろうのDVDやYouTube見せてました。どうやって家で遊んであげたら良いか正直分かりません…。保育園で他の子達と遊んでたほうが楽しいんじゃないかと考えたり…難しいですね。+13
-0
-
1354. 匿名 2021/02/15(月) 14:31:28
>>1269
トピ間違ってませんか?
みんな野球やってる中で「これは野球です!!」って言いながらサッカーしてるようなもんだよ(ちょっと違うか)+7
-0
-
1355. 匿名 2021/02/15(月) 14:32:01
>>1331
野菜は食べないのですか??+0
-3
-
1356. 匿名 2021/02/15(月) 14:32:26
>>1269
意識高い系育児の人と勘違いしたのかな?+9
-0
-
1357. 匿名 2021/02/15(月) 14:33:00
>>1306
イヤイヤ期にも入る頃だし、大変だよね。
うちも末っ子が野菜食べない、肉もあんまり食べないで白米だけの時期長かったよ〜。そんなんでも元気に育つから大丈夫!
2歳後半でやっと人参が好きになって食べてくれたり、特定のメニューの野菜は食べたり。気まぐれだよ〜。
そのうち「おかわりー!」って食べるようになるからね!+3
-0
-
1358. 匿名 2021/02/15(月) 14:34:41
>>1310
私も私も!
晩御飯の支度してるほうがいい
間がもたないんだよね
今日は雨すごいから買い物諦めた分子供と2人でずっと部屋に居るのが苦痛
スーパーにでも買い物いければ一時間は時間潰せるのにw+19
-0
-
1359. 匿名 2021/02/15(月) 14:35:19
>>1354
プチプラコスメとかで話が盛り上がってる中「高いものが好きなわけじゃないけど」って急にデパコスメぶっこんでくる、みたいな感じかな。
痩せたいけど太ってるみんなで今日食べたものを言い合って笑い合ってなぐさめあってるのに「痩せてはないんですけど、、、」ってヘルシーな食事内容ぶっこんでくる痩せてる人とか?+11
-0
-
1360. 匿名 2021/02/15(月) 14:38:12
>>1171
アラフォーだけど自分自身の育ち方を考えると納得の結果だわ。母親の姿は台所で料理してたかリビングでテレビ見てたかしか思い出せない。一緒に遊んだり絵本読んで貰ったり添い寝の記憶が一切ない。
父親と遊んだり添い寝の時に昔話を聞いた幸せな思い出を糧に自分の子育てしてるけど、もしそれが無かったら確実に病んでたな。+8
-0
-
1361. 匿名 2021/02/15(月) 14:38:50
>>649
うちの親みたい。
薄味信仰、添加物NG、外食NG、味の素だしの素NG、コーラを始めとしたジュースNG、
マラソン大会で水筒に入れてあったスポドリは3分の2が水で薄められてたうっすいスポドリ(新聞か何かでそのままのスポーツドリンクは濃すぎると読んだらしい。)
だしは煮干しと鰹節で、味噌は香りがつく程度の薄さ。
もはや味噌風味のお湯。
そんだけ制限されて育って
一人暮らしした瞬間に爆発した。
今までの味の薄すぎる生活から
自分で好き勝手味付けできて、初めてインスタント味噌汁のおいしさにも気付いたし、
居酒屋の濃い味メニューが美味しすぎて美味しすぎて涙出そうになった。
今でもお母さんの味食べたいってなることが一度もない。
スポドリ薄めるとかも、毎日運動して飲んでるならまだしも
年に一回のマラソン大会で頑張る日くらい
美味しいの飲んで頑張りたいと思ってた。
自分の娘にはこんなキツい制限かけて育てたくないとつくづく思ってる。
長々とすみません。+24
-0
-
1362. 匿名 2021/02/15(月) 14:39:01
>>1317
関西だから「すごいやん」「いいやんいいやん!」で乗り切ってるよ。+0
-0
-
1363. 匿名 2021/02/15(月) 14:39:05
6ヶ月。お昼寝はおしゃぶり頼り。
双子だから許してー。両腕パンパンなのー。+5
-0
-
1364. 匿名 2021/02/15(月) 14:39:47
食事で言うと、うちは年少で給食では苦手なもの入ってても頑張って食べてるみたいだけど、家では幼稚園では頑張って食べてるから食べなくていいよね、と泣きそうな顔で言われちゃう😞お肉とかお魚は入れても食べてもらえない💧
食事は離乳食終わった辺りからあまり変わらなくて、献立1週間通して見ると片寄ってるなーと思うし、手抜き料理みたいになってること多い😅
苦手なものは給食が頼り💦
家ではタンパク質やカルシウムなど何種類か栄養素のあるもの、かつ好きなもの、食べてくれるものを出せれば良いとしようと思ってます。+5
-0
-
1365. 匿名 2021/02/15(月) 14:40:26
>>1305
意識高い系ママがインスタとかでポエムみたいな文章かいて人から褒め言葉もらって感謝♡みたいな自慢とか書いてるけど、あんたが学生時代いじめっ子だった事を私は知ってる、といつも思ってる。実際会ったら性格面で全然意識高くない。愚痴ばっかり。+5
-0
-
1366. 匿名 2021/02/15(月) 14:41:53
>>1308
親の育児の反動ってあるよね。
私の母がお弁当適当で、いつもまっ茶色弁当で恥ずかしい思いをしてきた。せめてふりかけ入れてと頼んだら永谷園のお茶漬けの元が入ってた。
そんなだから、子供には簡単なお弁当でもプチトマトやブロッコリ、卵焼きを入れて、彩りだけは良くしてる。
+7
-0
-
1367. 匿名 2021/02/15(月) 14:44:37
離乳食、正直レトルトのがよく食べる。
手をかけたものほど食べなかったり。
でも同居義母にいろいろ言われるので作らざるを得ない。
主人が高校生だった頃にも冷凍食品使わず毎日手作り弁当持たせてたのを自慢してくる義母。
そんなのどうでもいいんだよ…義母、ほんとめんどくさい。+7
-0
-
1368. 匿名 2021/02/15(月) 14:46:59
>>20
上が小さい頃は公園行ったり、一緒に遊んだり、字の読み書き頑張ってたけど、今、小学生組がゲームとYouTubeになってるから、下の幼稚園児がまずい。
何もやる気なくて、このまま小学校行ったら何もできないなと焦っている。一番下で親が甘くなってるのもある。
小学校組はたまに宿題見ないと全然理解してない時あるから、気をつけて一緒に勉強したりはする。親も昔ほど頑張れない。
+1
-0
-
1369. 匿名 2021/02/15(月) 14:48:31
>>1364
お子さん偉いよー!
給食で頑張って食べているなら、万々歳だって!
うちの子は給食の時に、ずっと席で遊んでいて、お友達が食べ終わって残したものをバケツに捨てに行くときに、しれっと一緒についていき、全く食べなかったのにバケツに捨てようとして先生に見つかって止められてた。
家でも食べないから、私の場合は口まで持っていって食べさせてた。そうしないと何も食べない。
+3
-0
-
1370. 匿名 2021/02/15(月) 14:49:09
>>1366
親がこう混ぜるだけのやつ(麻婆豆腐のやつとか)使わないタイプだったしファーストフードいかない、おやつ手作りのものしか食べないだったけど、自然と混ぜるやつは自分も使わなくて、買ってみたけど「そんなにおいしいわけじゃないし高いなぁ」って思っちゃう。批判じゃなくただの好みね。
だけどマクドもお菓子も大好き。ケンタッキー愛してる。
たぶん根が貧乏症だから冷凍食品も高い気がして使ってなくて、唐揚げ大好きな息子に疲れて1回買ってみたら「味濃くておいしくない」って言われた。でもからあげくんは好き。
母親も今じゃ冷凍食品でお父さんのお弁当つくってるしカップラーメン食べてる笑
別に影響って制限しすぎなければほんとただの好みだと思う。制限しすぎた反動の方が怖い。+6
-0
-
1371. 匿名 2021/02/15(月) 14:49:19
>>54
虫歯のある幼児はネグレクトの可能性が高いと言うのが今の社会の評価ですからね。
自分も子供の頃から虫歯で、今奥歯のほぼ全てが銀歯で、半分は神経も取ってます。習慣をつけてくれなかった事に自分も勿論悪いのですが、恨んでいます。
母親は典型的なネグレクトでは無かったですが、部屋が片付けられず、食品も賞味期限など無視する、食事も父親優先のおつまみ程度、大人になってから色々気がつきました。いわゆる毒親です。
子供の頃は母親が噛んだご飯を食べたりもしていたようです。今では考えられ無い行為ですよね。
今は兄弟の中でも私が最も実家と疎遠です。
子供は漠然としていても感覚で覚えていますよ。
ある程度楽しても良いけど、将来の子供の事は考えてあげて欲しいです。+6
-4
-
1372. 匿名 2021/02/15(月) 14:50:16
>>1282
それが中高生になったらキッチンに来もしなくなってソファーでスマホなんだろうなー
+4
-0
-
1373. 匿名 2021/02/15(月) 14:50:32
>>98
うちもそう。制限してる子に限ってうちでゲームやりたくて離さない。宿題もするし、遅くまで起きてるとかもないからまぁいっかーと思ってた。
けど、ボイスチャットできるようになったらハマり出して友達と話しながらやれるのは楽しいし、危険だなーと思ってる。+5
-0
-
1374. 匿名 2021/02/15(月) 14:52:05
>>54
歯科衛生士さんに相談したら、歯磨きは押さえつけてでも暴れてでもやった方がいいよとアドバイス受けてやってたよ笑 そうじゃないと、暴れたらやめてくれる、泣いたら辞めてくれるって思ってしまうからだって。暴れるのも泣くのも当たり前なんだってさ。3歳になった今は2歳までの頃よりマシになったかなという。+9
-1
-
1375. 匿名 2021/02/15(月) 14:56:20
>>1344
へー。
でも幼稚園で中学の問題ってスゴいねー。
うちの子は小学生なのに足し算すら危ういよ 汗。
天才になるのは難しくても、ある程度は賢い子になりそう。
+3
-1
-
1376. 匿名 2021/02/15(月) 14:57:03
>>1349
ほんとだ。かなり前半の方に書き込みあったね。
運転中にウロウロしたり抱っこせがんでるってやばいね。+4
-0
-
1377. 匿名 2021/02/15(月) 14:58:09
>>1269
こりゃ誰にも褒めて貰えないワンオペ育児の友達いない系の寂しいママなのでは?
自己満足乙w+8
-0
-
1378. 匿名 2021/02/15(月) 15:00:02
>>1145
野菜って、どっちかというと子どもより大人の方が必要としてる食べ物な気がする
成長期に重要なのは、エネルギーになる炭水化物や体をつくるたんぱく質、あとカルシウムとか?
脳をつくるのはDHAだから、DHA、たんぱく質、カルシウムが豊富なしらすのせご飯が最強
これに牛乳とバナナで完璧!
と、信じてる+7
-1
-
1379. 匿名 2021/02/15(月) 15:03:46
>>1373
まるで自分のもののように使うよね。順番で、って言ってるけど私心狭いから、心の中で「そもそもうちのこどものもんやし」って思ってる。+0
-0
-
1380. 匿名 2021/02/15(月) 15:03:49
うちは歯磨きは嫌がらなかったけど、なぜか毎回歯科健診で虫歯で引っかかってきた
なんでこんなに気をつけてるのに虫歯になるんだろうって悩んだ時期もあったけど、ハイチュー食べさせるのやめたらならなくなった
ハイチュー、キャラメル、歯にひっつく系は与えるのやめた
地味に歯医者通うのしんどいしね!+2
-2
-
1381. 匿名 2021/02/15(月) 15:05:17
野菜あまり食べなくて唯一食べてくれてたのがトマトだったんだけど、トマトアレルギー発症した…
今後どうしよ。+6
-0
-
1382. 匿名 2021/02/15(月) 15:07:05
>>1370
なんか分かる。
私自身が我が子が小学校に上がる頃まで意識高い系育児してて、モンテッソーリ教育とか、自然で遊ばせるとか、知育とかテレビはEテレ限定とかやってた。
その反動で、子供が小学校に上がってから、YouTube見放題、テレビ番組お笑いアニメ見放題、ゲームし放題。
無理してたからか、なんか面倒になってきて。
保護者面談で担任から宿題の提出が遅れがちだと注意を受けた。
何事もほどほどが一番です。+3
-0
-
1383. 匿名 2021/02/15(月) 15:07:36
>>1279
わかります泣
たまに細々したおもちゃを一気にゴミ袋に入れてしまいたくなるw
子供がおもちゃ要らなくなる年齢になるまでは、部屋は片付かないものだと諦めてます…+1
-0
-
1384. 匿名 2021/02/15(月) 15:07:38
>>1333
アラサーの私もそっち思いついた笑+9
-0
-
1385. 匿名 2021/02/15(月) 15:08:13
>>1379
別のことで遊んでねって言ってみんながそうなってても「ゲームしたいゲームしたい!」って1人だけうるさい子がいる。他の家の親は怒らないと思ってるのかすごいしつこい。ゲームある子の家めぐってピンポン押しまくってる。意識高いなら子供の放課後にもうちょっと意識向けて欲しい。+3
-0
-
1386. 匿名 2021/02/15(月) 15:12:46
>>1145
野菜を食べない、脳に栄養が回らなくなるって母に言われてって市の保健師さんに相談したら
「脳に必要なのは酸素ですよお母さん。栄養が足らなくて脳が育たなくなることは無いです。戦時中戦後生まれの貧しい日本でも子供は賢く育ってるでしょ?」と言われて納得した!
+7
-2
-
1387. 匿名 2021/02/15(月) 15:19:08
>>1376
見た見た!
助手席にチャイルドシートでもどうなんって思うのに、ウロウロしてるのヤバすぎる。
ワンボックスカーで後部座席好き放題させてる親見るけど、事故る事は無いと思ってるんだろうか。
+7
-0
-
1388. 匿名 2021/02/15(月) 15:24:00
2歳、すぐ叩いてくるし蹴ってくるし物投げてくる。叱っても叱っても聞かない。わざとやってるっていうよりかは言葉がうまく出なくてイライラしてやってしまってる感じ。やったあとはやってしまった!って感じで顔を隠す。
こっちの言うことは聞かないのにあれやれこれやれ察しろわかるだろってしつこくて腹立って仕方なくて、今日は衣食住最低限のことしかしてない。
もう宇宙人の2歳とまともに生活するのは無理よ…+11
-1
-
1389. 匿名 2021/02/15(月) 15:25:26
>>1388だけどトピズレでしたね、すみません!+1
-0
-
1390. 匿名 2021/02/15(月) 15:32:32
>>1224
そ、そ、そうだよね!!
か、か、買いに行かなきゃ!!
腰が重すぎて、、、www+0
-0
-
1391. 匿名 2021/02/15(月) 16:00:48
こどもちゃれんじを受講している。
受講しただけで知育できてるつもりになってる。+8
-0
-
1392. 匿名 2021/02/15(月) 16:01:43
>>842
お返事ありがとうございます。
働いてるんだから休みの日ぐらいだらけて当然ですよ〜!そうやって気を張らず心安らかなママと一緒に過ごすのも子供さんはきっと幸せ感じてるはずでしょうね。+2
-0
-
1393. 匿名 2021/02/15(月) 16:05:10
>>1263
私なんていいねすら押さないよw
さすがにフォローは外せないけど、足跡つくストーリーは絶対見ないw
手作り自慢に加えて成長早い自慢もすごいんだよね+2
-0
-
1394. 匿名 2021/02/15(月) 16:07:35
>>1390
私は子供に「ダメージジーンズオシャレー、ダメージパンツオシャレー」と言って、穴あいたままはかせています。+1
-0
-
1395. 匿名 2021/02/15(月) 16:07:47
イヌイットはアザラシや魚といった肉のみで野菜類は一切食べない生活をしてるけど血中のコレステロールが低く他の人種より病気リスクが低い。魚をよく食べているからだそうな。よく野菜野菜いうけど子供に食べさせるの魚の方がいいんじゃないか+1
-2
-
1396. 匿名 2021/02/15(月) 16:09:26
>>858
そうそう、ほんとに謎ですよね。
お互いに大変だろうなって分かるはずなのに何で叩くのか、叩いたところで自分自身も得しないし、憂さ晴らしさえもならないだろうし...+2
-0
-
1397. 匿名 2021/02/15(月) 16:34:43
>>1284
もしくは願望書いてるだけとか。
3人もいたら、年齢もバラバラだしのんびりゆっくりはできないかも。+0
-0
-
1398. 匿名 2021/02/15(月) 16:47:47
>>1380
虫歯は体質だからね。全く磨いてなくても唾液多かったり体質でならない子も多い、+3
-1
-
1399. 匿名 2021/02/15(月) 16:52:20
朝、考えたくないから固定 パン、ヨーグルト、バナナ
昼、考えたくないから主食固定 麺類かマカロニとコーン、豆腐
夜 考えたくないから主食固定 白米 大人の取分けとブロッコリーと果物です。
一歳前までBF使いまくりだったよ。
掴み食べ始まったらBFだとぐちゃぐちゃにされるのが嫌だから、逆に使わないで食べ物一口サイズにハサミでチョキチョキして1人で食べれるようにしたらラクー!
外行かなかったらご飯時以外は一日中お風呂入るまではほぼテレビも付けっぱなし。
そのせいで子供がテレビ見てて私が前に座ると見えないから
身体ズラすようになっちゃったけど
ずっと遊びに付き合ってるの無理だし、家事もしなきゃだし、私だってコーヒーの一杯くらい飲みたいし…と言い訳 笑
このトピでテレビやYouTubeで言葉覚えるって書いてあったから更に罪悪感無くなった 笑
ご飯しっかり食べて元気に笑って楽しく生きてくれていたら
ママはそれだけで幸せ!と思いながら適当に頑張ってる。+3
-1
-
1400. 匿名 2021/02/15(月) 16:54:36
>>1337
私だわw
晩ご飯とかの写真をグループLINEで逐一送ってくる友達がいて、スタンプ一個orすごーいの一言だけ返信してるw+0
-0
-
1401. 匿名 2021/02/15(月) 17:02:47
>>1353
私もですよー。多分育児向いてない。
仕事と家事してる方がラク。子供はめちゃくちゃ可愛いんだけど、遊び方が分からない。
家でゴロゴロテレビ見たり、ただベビーカーに乗ってるだけの散歩なら
園に行った方が学びも多いし一人っ子予定なので同学年の子供同士で遊べて絶対に子供のためになるよなと
思って仕事もしないといけないし一歳半ですが4月からこども園です。
いれると決めたんだけど不安でもあります。+10
-3
-
1402. 匿名 2021/02/15(月) 17:24:01
今日もめっっっちゃ散らかってるわー。
旦那が帰ってきたらガッカリされるんだろうなー。
いやいやこっちだって下手にちゃんとモード発動してしまったらイライラして仕方ないから思いっきりハードル下げて頑張ってんだけどね。+19
-0
-
1403. 匿名 2021/02/15(月) 17:30:00
>>1321
おお公文知らない人もいるんだね
+9
-0
-
1404. 匿名 2021/02/15(月) 17:31:21
>>1269
え?なに?わざわざここに来て自慢(かな?)して楽しい?(笑)
だから何ですかとしか言えないw+6
-0
-
1405. 匿名 2021/02/15(月) 17:35:48
>>1149
ほんと小さい頃はシール。ひたすらシールを貼る作業をしてたね。貼っていい場所を決めて机全体にペタペタ。自分の顔にも貼ってたよ。
男子はトミカ。ずーっと一列に並べていた。何か言いながら。女子はままごと。お母さんは病気設定だから何もせず寝ていて、出来上がったものを食べさせてもらう役。そのうち兄妹で遊べるから、勝手に遊び出してくれた。私は気が向いたら遊ぶ。
寝ていて突然、ガォーって叫んでクマ役。
楽しかったなぁ。+14
-1
-
1406. 匿名 2021/02/15(月) 17:42:03
インスタしんどい
しんどいのに見ちゃって、自己嫌悪
何してんだろうなあ
妊娠中は自分も意識高い系育児するぞ!って思ってたよ。
育児って思ったより壮絶だったし自分のキャパはみんなより小さかったよ。
偏食でとにかく食べないから栄養なんて考えてられず、食べられるものしか与えてない…
お菓子は食べるからめっちゃあげてる。
ママ友なんて作れないし児童館はなんかもう居るだけで辛い。
ゆえに子ども同士の関わりも作ってあげられない。
4月から職場復帰で、1歳半のこどもは保育園に預かってもらう。
寂しいけど、栄養のある食事とか同年代の子と関われたりとか、自分のできないことをしてもらえるのはすごく安心する…。+28
-1
-
1407. 匿名 2021/02/15(月) 17:49:41
>>46
あなたにとっては手作り=正義なんだね
ベビーフードを悪、手をかけることこそ愛情と思い込んで叩いてるんだろうけど、そういう白黒思想に自覚あるのかな?
色んな価値観があることに気付いた方が楽に生きられるよ
どっちみち自己満足なんだから、他人に自分の価値観を押し付けることに意味はないよ+5
-0
-
1408. 匿名 2021/02/15(月) 17:52:30
>>676
もう、本当に大変です😂+3
-0
-
1409. 匿名 2021/02/15(月) 17:53:51
>>1223
外に出るぞ!って時に高確率で💩しますよね😂
なんなんですかね?笑+12
-0
-
1410. 匿名 2021/02/15(月) 18:22:11
>>72
本当すごいよね。
私は壁の飾り作るので精一杯。
まずなんであんなにじっと座ってられるのか謎。
可愛いドレスみたいの着せても、風船やら小物置いたらもう触りたがって写真どころじゃない。。+7
-0
-
1411. 匿名 2021/02/15(月) 18:23:26
今日は家で一日中、子供とパジャマで過ごしてました。
明日は気合入れて近所のスーパー行くから許して。+21
-0
-
1412. 匿名 2021/02/15(月) 18:34:25
>>244
分かるよ、分かる。
うちも4歳でいまだに癇癪あるけど、2~3歳の頃はもっと酷かったから、癇癪起こすおもちゃは出さないようにしてた。
気持ちの切り替えも全然できなくてしんどかった。
公園を早く切り上げただけで4時間泣かれた時は、え、こいつやば…産まなきゃよかったって思ってしまったよ。。+23
-4
-
1413. 匿名 2021/02/15(月) 18:41:11
>>1349
ぽかーん(´⊙ω⊙`)
へ??
ママ友とかにこーゆー人いたら距離置きたい+3
-0
-
1414. 匿名 2021/02/15(月) 18:47:01
>>1349
3歳まで助手席にチャイルドもちょっとびっくりしちゃう。
そんな小さいなら危険も考えて運転席の後ろが普通だと思ってた+4
-0
-
1415. 匿名 2021/02/15(月) 18:55:20
>>995
食べない子の話をしてるんじゃないん
ですよ?
体を悪くした子をみた事ないから
いえるのでは?+5
-1
-
1416. 匿名 2021/02/15(月) 18:58:14
>>1012
偏食の子の話をしてるんじゃないんですよ。
親がめんどくさかって
偏った食事ばかり与えてる方を
言ってるんですよ。
世の中にはまあいいかで
色んな病気に
なった子が沢山いるんですよ?
そういう子供を増やしたくないんですよ。
+5
-3
-
1417. 匿名 2021/02/15(月) 19:04:48
>>1386
確かに毎食白米でも人は大きくなるけども。
本当に貧困でどうしようもない家庭は仕方ないけど、経済的に食べさせてあげられるのに親が意識低いどうこうでおかずが少ないのは違うと思う。+6
-0
-
1418. 匿名 2021/02/15(月) 19:08:49
ここのトピほっこりする…
みなさん毎日お疲れ様です。+10
-1
-
1419. 匿名 2021/02/15(月) 19:11:48
早く寝かせなきゃいけないのに、
最近夜の11時に就寝の朝は9時起きとかで
育児書みては凹む_| ̄|○+19
-1
-
1420. 匿名 2021/02/15(月) 19:13:49
1歳半だけどまだ添い乳で寝かしつけ。虫歯ならないかなぁ…心配+5
-1
-
1421. 匿名 2021/02/15(月) 19:16:11
>>1406
保育園行く前に幼い子の関わりとか全然なかったよー!保育園で友達付き合いもめっちゃ学んでくるから大丈夫!働きながらもほんと大変な事あるし心配もあるけど、もう卒園したけど保育園はすごく良い場所だったし感謝しかないー!+10
-1
-
1422. 匿名 2021/02/15(月) 19:20:49
>>1416
偏食と食べてる内容同じなら同じじゃない?
誰だって自分のこども病気にさせたいわけじゃないじゃん。コメ見る限り毎日毎食偏った食事与えてる人は少しだと思うし、その人たちはここであんな「気をつけて」の言い方で治らないと思うけど。+4
-0
-
1423. 匿名 2021/02/15(月) 19:23:57
>>1295
わかる。
今日は両親が来てて、御寿司屋さん行くよとなって凄く喜んでたのに、
回転寿司じゃ無いと知ったとたん、「イヤダだー!!回転寿司がいい!」って、駄々をこねまくって、回転寿司になった。
私は普通のお寿司屋さんに行きたかったのに。+10
-0
-
1424. 匿名 2021/02/15(月) 19:29:08
>>1269
そうですか。それがどうされました?+3
-1
-
1425. 匿名 2021/02/15(月) 19:29:28
>>54です。
疲れきった私のぼやきに思いのほかたくさんの方からレスがあってびっくりしました。
また、アドバイスをくれた方、ありがとうございます。
息子は2歳9ヶ月です。
特にチャイルドシートと歯磨きはいろいろと試行錯誤してもなかなかうまくいかず、心が折れかけていました。
でも命と健康に関わることなので気合いを入れ直してがんばります!+7
-0
-
1426. 匿名 2021/02/15(月) 19:31:23
>>1415
具体的にいわないから食べないの話だと思うじゃん。+7
-1
-
1427. 匿名 2021/02/15(月) 19:36:50
>>1420
歯医者さんが夜ダメでもそれなら朝磨けば大丈夫って言ってました!
24時間に1度は必ずリセットすれば虫歯そんなにできないそうですよ!+11
-1
-
1428. 匿名 2021/02/15(月) 19:37:00
>>1410
友達のとこもそんな感じだけど、一緒に出かけた時すごかったよー写真ばえするスポットで、立ち位置とか細かく伝えて「動かないで!こっち向いて!」って大きい声で怒りまくり。それを場所かえて色んなとこでやる。うちの子ははしゃいでてすぐ動くからブレまくるしちゃんと映らなくて「あーもう!一緒にとりたいのに!」って言われた。写真とるために来てんのか?って思った。私はパシャパシャーで終わっちゃうから撮影終わるの待機するスタッフみたいになってた。価値観が違うからお出かけはこどもとだけ出かけたほうが楽。+13
-0
-
1429. 匿名 2021/02/15(月) 19:39:15
>>1334
最低+3
-1
-
1430. 匿名 2021/02/15(月) 19:39:45
>>1194
パンにパプリカ乗せただけって大人でもキツくない?味が淡白すぎる…
チーズとハムが乗ってるとか、何かソースとかかけてあるならいいかもだけど。+5
-0
-
1431. 匿名 2021/02/15(月) 19:42:22
こどもと親の性格も家庭環境も違うし、「意識低い」って言えるの自分だけだと思う。他人に「意識低い」って言える人は傲慢だよね。+8
-2
-
1432. 匿名 2021/02/15(月) 19:43:03
>>1430
海外のパプリカだから味が濃いのかなー?文化の違いじゃない?+3
-0
-
1433. 匿名 2021/02/15(月) 19:47:08
おやつにバレンタインで作ったチーズケーキを子供と食べて、お腹が空かないし、主人も食べてくるから、レンチンからあげとサラダ、味噌汁とご飯で済ませました。
休日明け早々手抜きご飯だよ。
+4
-0
-
1434. 匿名 2021/02/15(月) 20:29:11
>>1242
うちもうちも^_^
普段食べないほうれん草とか小松菜とかもみそ汁にインしたら何でも食べてくれる
毎日5種類ぐらい野菜入れたみそ汁あげて野菜はこれでオッケーってことにしてる。+6
-0
-
1435. 匿名 2021/02/15(月) 20:32:15
>>1427
ありがとうございます!朝も歯磨きしますね(^^)+0
-0
-
1436. 匿名 2021/02/15(月) 20:35:12
>>1258
え、充分じゃない!?
豚汁だと野菜タンパク質オッケーだし、それにおにぎり付けとけば完璧だよ+6
-0
-
1437. 匿名 2021/02/15(月) 21:12:42
>>1321
「くもん」だよ
聞いた事あるんじゃない?+4
-0
-
1438. 匿名 2021/02/15(月) 21:14:37
>>1420
私は娘が4歳になる手前まで添い乳してました。
その時は、お茶を持っていき、添い乳飲んだ後にお茶をうがい代わりに飲ませてました。+4
-2
-
1439. 匿名 2021/02/15(月) 21:15:51
真夏の遊びってなにしてますか?
今でも遊びなにしていいかわからないのに
真夏がこわい、、、
1歳1カ月です。。。
+1
-0
-
1440. 匿名 2021/02/15(月) 21:21:25
>>1439
真夏は外に出ない。暑いのほんと嫌い。汗かくと肌荒れるし、、。図書館と頑張って水族館かな、、。夕方頃に散歩兼ねて買い物一緒に行く。+0
-0
-
1441. 匿名 2021/02/15(月) 21:25:36
>>15
高校生以上ならヨシッ!!+1
-1
-
1442. 匿名 2021/02/15(月) 21:28:08
>>1428
やっぱり映え写真の裏側はそうなんだ…。
私も同じく、パシャパシャっと4~5枚撮って終わりにしちゃうタイプ。
まぁSNSをやってないからってのもあるかもしれないけど。
むしろブレてるのも後から見たら笑えて楽しいけどね。
怒鳴りつけてまで写真撮る気持ちが分からないね。
+7
-0
-
1443. 匿名 2021/02/15(月) 21:32:50
>>1440
図書館って
静かにしないといけないってイメージがあるんですが
子供連れていっていいんですか、、?
無知ですみません。。
+2
-2
-
1444. 匿名 2021/02/15(月) 21:46:33
>>151
うちの子、砂場だけで2時間遊べるから、その間私はずっと子供眺めてるだけ(笑)+2
-2
-
1445. 匿名 2021/02/15(月) 21:50:21
>>1410
私もちょっと部屋を飾るので精一杯。
写真も子供は思うように映られてくれないから変な写真ばかりよ。
まあそれもリアルでいいかなーと思ってるけど。
そもそもバタバタして写真撮り逃すことも多々なんだけどね。
綺麗な写真沢山撮ってる人どうやってるんだか気になる。
そして手間も時間もかかるけど、1日をどう過ごしてるんだろう。
私と違って要領が良いんだろなー+5
-0
-
1446. 匿名 2021/02/15(月) 22:44:42
>>1402
私は部屋が散らかってると自分がイライラするから片付ける、散らかされるの繰り返し+2
-0
-
1447. 匿名 2021/02/15(月) 23:26:46
スマホいじりすぎ
テレビ見せすぎ
発達に良い影響あるわけない
数十年後に人間関係や就活で苦しむのは
子供なのにね、、+7
-6
-
1448. 匿名 2021/02/15(月) 23:27:10
>>1258
土井善晴先生も一汁一菜でいいって言ってましたよ。
だいたい女性に専業主婦の家事育児クオリティと男性並みの稼ぎを求めるのがおかしい。
共稼ぎが多い東南アジアでは三食外食あたりまえてまで、最初からキッチンがない物件が普通だったりするそうです。+6
-1
-
1449. 匿名 2021/02/15(月) 23:33:36
>>230
こんな所に仲間が...
うちの子もうすぐ3歳なのですが、離乳食始まってからこれまで本当に食べてくれなかったけど、唯一完食できる方法がYouTube見ながら。
YouTube見せるだけでも罪悪感なのにご飯食べさせながらとかうちだけだと思ってましたが仲間いて安心した(笑)+3
-1
-
1450. 匿名 2021/02/15(月) 23:34:03
>>72
すごいなーとは思うけど、あれただポチったのを壁に貼っただけだよね
月例フォトだのハーフバースデーだの一歳の誕生日会だの、キラキラ写真と長ったらしい生まれてきてくれてありがとうコメントに至るまで見事みんな同じ
スマッシュケーキとか意味わかんない
あの人たちは子供の為なんかではなく「いかに幸せを見せつけられるか」を競ってるだけだよ+5
-0
-
1451. 匿名 2021/02/15(月) 23:43:35
テレビ流しっぱなしで何が悪いんだろう?
私自身、祖父母と暮らしてて
認知症だった祖父はソファに座って一日中テレビついてる環境で
同じ部屋で私もずっとテレビ見てたよ?
母もテレビは禁止できる環境じゃなかったし
好きなだけ見せてた!って言ってました。
今も目も耳も悪くないし、
教育テレビでやってた生き物や英語番組大好きで
そこから英語を勉強するようになったし
テレビから得た情報から本読んだり外出たりしたよ
留学行って、教職とって、国立の大学卒業して
ちゃんと会社員してた。
結果論だしタラレバなんだろうけど
今日もお母さん達は頑張ってるし
人によって、子によってキャパも違う。
テレビもスマホもレトルト離乳食も何も悪くない!
お母さんと子供が笑顔でいられるならそれが1番です!+57
-3
-
1452. 匿名 2021/02/15(月) 23:45:57
>>1443
図書館勤務です。
親御さんから遠く離れて走り回ってるとかは危ないしちょっと・・・ですが、癇癪起こして泣いちゃったり多少声をあげたりはあるあるなので、あまり気になりません。むしろ、お母さんは大変だろうけど他人様の子は癇癪起こしても可愛いなあ(自分の子だと責任感じちゃって可愛いなんて思う余裕ない)、何か私も上手く手伝えたらいいのになあと思ってます。
既婚未婚問わず、図書館にはそういう考えの職員は多いと思います。お客様も小さい子を見て顔を綻ばせたり声をかけたりしている方をよく見ます。
ただ、1歳~5歳くらいの子を絵本コーナーに1人にして、大人の本のコーナーに行ってしまう親御さんを週に5回は見かけます。迷子で泣く子もいるし、危うく駐車場まで1人で行きそうになってるところを保護したことも・・。もちろんここにいる皆さんはそんなことをしないと思いますが。優しいお客様が多いですが、図書館には色々な方が来るので、目を離すのはおすすめできません。
何か都合がある時は声をかけて頂けたら、短時間でしたら一緒についていたり荷物を運んだりお手伝いするので、ぜひお子さんと図書館に息抜きに来てほしいです。+20
-0
-
1453. 匿名 2021/02/15(月) 23:58:21
>>1204
バレンタイントピでさあ、何歳だか知らないけど「子どもとお菓子作ってパパにあげました♥️パパも喜んでました」みたいなコメントけっこうあって、何でそんなに平穏にコトが進むんだろうと思った。
うちなら料理中に喧嘩が勃発して疲れはてて、無事にお菓子渡せたとしてもそんなコメント残す余力ないわ。+25
-0
-
1454. 匿名 2021/02/16(火) 00:03:46
>>1220
シルバニアなんて買ったら、綺麗に戻しても戻しても全部ビニール袋に突っ込んでお買い物ごっこに使われる未来しか見えないから絶対買いたくない。5歳息子(繊細?)と3歳娘(男前)。
あれでCMのように遊べる日は何歳くらいなんだろうか。+6
-0
-
1455. 匿名 2021/02/16(火) 00:25:54
>>1447
私テレビっ子で育ったけど、発達に影響あったのか知らんけど普通に生きてきて、就職氷河期でも普通に就職出来て、職場の人間関係も良好で、結婚しましたよ。
+19
-2
-
1456. 匿名 2021/02/16(火) 00:30:07
>>1419
睡眠時間確保して、寝る時間を大体一定にしてたら、早寝早起きじゃ無くても発達になんら影響ないってテレビでやってたよ。+7
-1
-
1457. 匿名 2021/02/16(火) 00:39:22
>>1145
野菜食べなくても死にゃしないよね
結局身体や脳って持って生まれたものだろうから食べ物でどうにかなるもんじゃないような気する
こだわりがある人は好きなものばかり食べるだろうし
それが結局心身の健康につながってる場合もあるよねきっと
野菜うんぬんは気休めだよ
+10
-2
-
1458. 匿名 2021/02/16(火) 03:07:37
>>3
煮物を炊く?!って方言なんだね。
初耳だったからびっくりした。+5
-0
-
1459. 匿名 2021/02/16(火) 03:26:45
>>1391
手引書さえ読んでないわ。。+0
-0
-
1460. 匿名 2021/02/16(火) 06:29:21
>>100
反動で疲れるの分かる。さらにその反動で頑張っちゃって、を繰り返してる。+3
-0
-
1461. 匿名 2021/02/16(火) 08:02:25
>>1443
静かにしようねって言って図書館ではちゃんと静かにしてるよー。本選んで座って声出さずによんでる。「ママから借りる」とかもめっちゃ小声。+0
-0
-
1462. 匿名 2021/02/16(火) 08:07:41
キャッシュレスとかカード決済てすますようになって、こども関連で時々ある現金で渡す支払いにめっちゃ焦る。こどもも忘れ物多くて注意してるけど自分もめっちゃ忘れる。+4
-0
-
1463. 匿名 2021/02/16(火) 08:41:54
>>1458
煮物を炊くって方言で無いと思うよ。
お湯を沸かすみたいな違和感はある。
お湯はもう熱いから沸かす必要は無いのに。
煮物も出来上がったものを炊くわけじゃないから、大根を炊くとか、お米を炊くのではないかと私は思う。+1
-15
-
1464. 匿名 2021/02/16(火) 08:45:47
>>1456
幼稚園、小学校の登園登校時間に間に合わない
+3
-0
-
1465. 匿名 2021/02/16(火) 09:58:29
>>1463
頭悪いのに意識高い系のめんどくささ感じる+8
-0
-
1466. 匿名 2021/02/16(火) 10:23:41
>>1463
ちょっと何言ってるかわからない+8
-0
-
1467. 匿名 2021/02/16(火) 10:30:34
>>14自分にやる気がある時は車走らせて海連れていったりしていた。川とかも。水濡れてもOKなサンダルはかせて。元気があるときはだけど
よくしていたのは家のお風呂に水溜めて水遊びかな
シャボン玉買ってお風呂でさせたり
+2
-0
-
1468. 匿名 2021/02/16(火) 11:09:49
>>4
レトルト食べてくれて羨ましい。
うちは和○堂は全部拒否だし、食べてくれるのキューピーの2種類とビーンスタークの1種類だけでそれだけだと同じのばかり繰り返しになるから結局作ってる。
子供が食べる味に作る方が楽だった…味付けは普通に赤ちゃん用レトルトの出汁とかコンソメとかつかうんだけどね。なんでも食べてくれる子羨ましい…+3
-0
-
1469. 匿名 2021/02/16(火) 11:20:20
>>1456
1416です。お返事ありがとうございます。
今まで私がしっかりしないと、こどもの発達にん問題が、、とかなりストレスだったのですが安心しました。
+2
-2
-
1470. 匿名 2021/02/16(火) 12:22:53
>>1459
最初は読んでその通りに遊ぼうとしたけど子供が知らんぷりなのでやる気無くしてしまった。笑
でもしまじろうは大好きみたいだからやめられない。+5
-0
-
1471. 匿名 2021/02/16(火) 12:53:23
インスタみて、子供の動画可愛く編集してる人とか成長日記とか生まれたらやろうと思ってたけど全然出来ない。子供は可愛いんだけど、体力が追いつかない。
みんなとおんなじ1日24時間なのにダメだなー+10
-1
-
1472. 匿名 2021/02/16(火) 13:02:36
>>1471
意識高い育児してる友達は、娘さんの写真を一眼レフで何千枚と撮ってて、現像してアルバムにしてるよ。結婚したら持たせたいんだって。
素敵な事だと思うけど、私が娘の立場だったら、結婚の時に大量のアルバムを渡されたらちょっと迷惑に感じてしまうので実家に置いといてほしいw
その友達がやってる事を責めてるわけではなくて、あくまで私が娘の立場だったらそう思っちゃうって話ね。
動画や成長日記は目に見える愛情表現として最高だと思うけど、元気に大きくしてもらえただけでそういうものがなくても感謝の気持ちが消えるわけじゃないよ。
+12
-3
-
1473. 匿名 2021/02/16(火) 16:12:41
>>1470
全く同じです 笑+1
-0
-
1474. 匿名 2021/02/16(火) 17:46:30
>>1469
ガルのコメント全部信用しちゃダメよ〜
テレビで言ってたとか
+3
-1
-
1475. 匿名 2021/02/16(火) 22:44:15
>>1409
ヨコ。ウチはさあ出かけるぞって時に夫が💩する。まじ勘弁💩+9
-0
-
1476. 匿名 2021/02/16(火) 23:22:31
毎日起きてから寝るまでYouTubeつけっぱなし。。減らさなきゃと思ってるけどやめられない。。+8
-1
-
1477. 匿名 2021/02/16(火) 23:40:29
>>151
滑り台とブランコすらない、公園と言うよりウォーキングコースになってるようなところに木馬みたいな遊具がぽつんと置いてあるだけの広場
暇なおじい達、犬を連れた人々、人見知りしない息子が誰彼構わず話しかけてる
お弁当を息子と一緒に食べ終えた私はベンチで日向ぼっこしてる
めんどくさい時はスーパーで惣菜とおにぎり買ってきて食べる
遊具無くても地面に落ちてる石拾ったり芝生が剥げて露出した土でなんか適当に遊んでる
家の中だとダラな母親が適当に相手してるから、外に出た方が色々な人に相手してもらえて新鮮なんだろうなあ+8
-0
-
1478. 匿名 2021/02/17(水) 00:24:36
>>406
フムフムと真面目に読んでたのに、
20時 就職
のインパクトよ!!笑
夜中にジワジワきて困ってる笑笑笑+6
-0
-
1479. 匿名 2021/02/17(水) 00:29:59
>>438
下がおんぶで上がテレビ漬けって、どっちの相手もしてないじゃん!!+1
-0
-
1480. 匿名 2021/02/17(水) 01:10:25
>>1406
あなたの言葉にとても共感した
私の子供も4月から保育園だけど寂しいよりもやっと違う世界を見せてあげられるという気持ちだったよ
児童館なども無理して行ってたけど向いてなかった
最近は開き直って無理せず子供と好きなように過ごしてるけどね+4
-0
-
1481. 匿名 2021/02/17(水) 01:32:27
>>1374
1歳半検診の時、歯科衛生士のオバサンに歯の磨き方はこうよ!って嫌がる娘を仰向けにして歯を磨いてそれがトラウマで仰向けで歯を磨くとありえないくらい泣き叫ぶようになった
3歳になってトラウマも消えつつあるけど無理矢理して通用する子としない子がいると思う
+10
-0
-
1482. 匿名 2021/02/17(水) 06:07:52
2歳0歳です。
最近4時に授乳してから6時ごろまでずっとスマホいじっちゃってる。
二度寝するけど7時半には上の子に起こされるし1日辛い
日中なかなかスマホ触らないの地味にストレスじゃないですか?😞+10
-1
-
1483. 匿名 2021/02/17(水) 10:21:07
>>1479
下の子おんぶしながら家事してるんでしょ。
+0
-0
-
1484. 匿名 2021/02/17(水) 17:06:55
>>1483
一日中家事?毎日?+2
-0
-
1485. 匿名 2021/02/17(水) 17:09:32
>>1481
うちも歯科衛生士さんにフロスされたのがトラウマでしばらくさせてくれなかった。だいぶたって、優しく優しくやったらなんとかやらせてくれるようになった。まだ歯磨きが必要なんだって分からない年齢で無理やりやったらますます嫌がるに決まってる。これくらいならやれそうって思ってもらわないと毎日続けるのは無理だと思う。+3
-0
-
1486. 匿名 2021/02/17(水) 17:17:16
>>462
日本の教育は、みんな揃って従って教われってスタンスだもんね…+7
-0
-
1487. 匿名 2021/02/17(水) 17:21:24
>>681
それ以外の時間ちゃんと相手してお世話してるなら何にも問題ないと思う。罪悪感を持ち続けるほうが問題だと思うよ。+3
-0
-
1488. 匿名 2021/02/17(水) 18:27:05
しょっちゅう靴下が片方無くなるので、6ヶ月の息子に左右違う靴下履かせてる。
抱っこひもでもベビーカーでもカバーや膝掛けかけてて足下見えないから、これでいいやw+6
-0
-
1489. 匿名 2021/02/17(水) 18:36:24
>>72
どっから仕入れてんねん、ボタニカルな素材と流木
って思う+8
-0
-
1490. 匿名 2021/02/17(水) 20:45:58
めっちゃ出遅れた〜!!!
このトピだいすき!ありがとう!笑+6
-0
-
1491. 匿名 2021/02/18(木) 08:54:44
>>1415
横ですが、どんな風にしていたらどうなったんですか?
気をつけたいので知りたいです!+3
-0
-
1492. 匿名 2021/02/18(木) 09:04:40
>>297
>>306
遅くなりましたがありがとう!圧力鍋、どこかにあったから出してみる!あとキッチンバサミ買う!!
+1
-0
-
1493. 匿名 2021/02/18(木) 12:38:43
>>151
芝生があって池があって歩かせるにはちょうどいい所だから歩かせに行くけどその付近を1時間は歩くよ
滑り台やブランコなどの遊具はない
どんぐりやまつぼっくり、石など触って遊んでる
逆に遊具のある公園のほうが遊んでられないかも。
じっとしてることが少ないし、滑り台などにはまだ登れないから+3
-0
-
1494. 匿名 2021/02/18(木) 14:13:09
9ヶ月の息子がいるけど支援センター行った事ない、毎日お散歩とかしてない、週末に公園行くくらいで平日ほぼ引きこもり。
離乳食は全然食べてくれなくて母乳に頼りっぱなし。
このままじゃいけないって思ってるけど、最低限のお世話以外やる気が起きない。+10
-1
-
1495. 匿名 2021/02/18(木) 14:48:24
昨日の夜シチュー
今日朝シチュー昼シチュー
モリモリ食べてくれる!
夜は筑前煮
これまた続くけど食べてくれるかな〜笑+5
-0
-
1496. 匿名 2021/02/18(木) 20:37:28
>>1494
わたしも一回しか行ってないよ。特に今はコロナもあるし無理に行く必要ないと思う。
離乳食も一歳直前まで全然食べなくてミルクしか飲まないままきて、いきなり完了食って子もいるから気にしないで大丈夫だよ。+9
-1
-
1497. 匿名 2021/02/19(金) 07:01:41
みなさん添加物とかどこまで気にしてますか?
離乳食が完了期になり調味料や加工品の添加物が気になって。
今までなんのこだわりもなく選んでたので、どこまで気にしたらいいかわかりません。。+1
-3
-
1498. 匿名 2021/02/19(金) 07:20:26
自分が緊急事態宣言が出てる県に住んでるのもあるけれど、
皆さん、どこまで外出自粛してますか?
車がないので、電車やバスが必要な動物園や外食も控えています。
子はもうすぐ4歳、午前中に公園やら買い物で2、3時間外にいても
体力が有り余ってる。
何より、毎日のルーティーンに親の私が飽きている...
+5
-0
-
1499. 匿名 2021/02/19(金) 09:27:01
>>1498
4歳ならマスクできる年齢だし、動物園とかの屋外なら出かけるかも。。
レストランとかは個人的にはまだ怖いから、長時間いるならお弁当と飲み物は持参で。+3
-0
-
1500. 匿名 2021/02/19(金) 16:18:51
>>1499さん、>>1498です
お返事ありがとうございます!
やっぱり屋外の動物園、良さそうですね。
今日は公園帰りにピクニックをしたら、程よい陽光が気持ち良かったです。
幼稚園、春休み前の今なら人出も少なめなのかなと思ってます。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する