ガールズちゃんねる

居酒屋の社長「罰則導入でも…」 抗議の意味こめて営業

130コメント2021/02/15(月) 11:52

  • 1. 匿名 2021/02/14(日) 14:17:36 

    居酒屋の社長「罰則導入でも…」 抗議の意味こめて営業 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    居酒屋の社長「罰則導入でも…」 抗議の意味こめて営業 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    「法改正で罰則が導入されても、営業は続ける覚悟です」時短などの命令を拒めば過料を科されるようになる中、複数の店舗が深夜営業をつづける居酒屋運営会社の社長は、そう話す。


    棟久さんは協力金自体を批判しているわけではない。

    ただ、「事業規模に関わらず一律6万円」という現在の制度に納得できないと繰り返した。

    「散々批判が出ているのに、なぜそれを続けるのか。午後8時までという時間設定の根拠は何なのか。休業できるだけの十分な補償や説明もないまま、なぜ店が罰則を科されなければならないのか」

    今回の改正法が13日に施行された後は、知事が時短営業の「命令」を出してそれを拒否した場合、最大で30万円の過料を科される可能性がある。

    それでも棟久さんは、命令を受けない限り抗議の意味も込めて深夜営業を続けるつもりだ。

    +94

    -79

  • 2. 匿名 2021/02/14(日) 14:18:14 

    反日新聞は非国民を称賛するね

    +31

    -33

  • 3. 匿名 2021/02/14(日) 14:18:24 

    まあこれもアリだと思う
    正解はない

    +293

    -10

  • 4. 匿名 2021/02/14(日) 14:19:35 

    これの正解って無いと思うんだよね。

    カナリ難しい問題。

    +193

    -4

  • 5. 匿名 2021/02/14(日) 14:19:50 

    助成金貰わないってことでしょ?
    いいと思うんだけど。自由だと思う。

    +279

    -2

  • 6. 匿名 2021/02/14(日) 14:19:57 

    最近、私が心の底から嫌悪感を抱く言葉が「モラル・ハザード」です。

     モラル・ハザードとは「倫理が欠如していること」「倫理観や道徳的節度が消失し、社会的な責任を放棄すること」といった意味になります。

     現在の日本では、例えば、
    「政府がゾンビ企業を救済することはモラル・ハザードを招く」
    「政府が国民を無闇に救済すると、モラル・ハザードが起き、国民が働らかなくなる」
     といった使い方がされます。

     要するに、自己責任論に基づく苛政に対する言い訳です。

     日本の場合、政府の失政によりコロナ流入を食い止めることができず、結果、パンデミックが発生。国民が困窮し、企業が経営悪化をしたとしても、
    「ここで、公助により国民や企業を救済してしまったら、モラルが失われる」といったことを平気で言ってのける政治家が大勢います(特に、自民党)。

     頭、おかしいんじゃないの!? 

     平時であっても、「政治」は国民を見捨ててはなりません。理由は、そもそも国民国家の政治権力は、「同じ共同体」に属する国民を救うためにあるためです。国民を救わない政府が権力を持つことは、正当化されないのです。

     平時であっても、不注意で交通事故に会う人はいます。それを、
    「本人の責任で交通事故に会ったんだ。自己責任だ。ここで助けてしまったら、モラルが失われて、カネがいくらあっても足りなくなる」と、見捨てるのと同じなんだよ、モラル・ハザード論者は!

     ましてや、非常時にモラル・ハザードだ何だと言い出す・・・・。普通に、頭おかしいですね、ハイ。

     結局のところ、
    「間違った貨幣観(財政破綻論)⇒自己責任論」と、進み、さらに自己責任論を批判されないように、モラル・ハザード論を唱えているに過ぎないのです。

     しかも、話が厄介なのは、何しろ1億人以上が暮らす日本です。確かにモラル・ハザードを起こしている国民もいますよ、そりゃあ。1億2千万人、全員がモラルを守るはずがないでしょう。
    新型コロナ: 緊急事態、東京など延長不可避 1都3県は休業要請視野: 日本経済新聞
    新型コロナ: 緊急事態、東京など延長不可避 1都3県は休業要請視野: 日本経済新聞www.nikkei.com

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を巡り、東京都などで2月7日までの期限の延長が避けられない情勢となった。政府は来週中に基本的対処方針等諮問委員会を開く。専門家による感染状況の分析を踏まえ、具体的な延長幅や対象地域などを決める。【関連記...


     例えば、一日6万円、30日180万円の協力金を「ビジネス化」した飲食店経営者もいるでしょう。元々、全く利益が出ていなかった店舗を占めて、何もしないで180万円、というわけです。

     さらには、実際には営業しない店舗を新たに届け出て、協力金をだまし取っている悪質な人も、確かにいると思います。

     恐らく、今後↑この手の悪質な事例がクローズアップされ、
    「ほら見ろ! 協力金を支給すると、モラル・ハザードが起きる。だから、協力金は全面的に停止だ!」と、「木を見せ、森を見せないプロパガンダ」が展開されるに決まっているのです。

     でもね、今は非常事態なんだよ。
    そりゃあ、悪いことする人もいるさ。

     だからと言って、協力金により救われるはずだった飲食店も、「全部、潰れろ! 協力金を貰わなければ生き残れないゾンビ飲食店を残すなど、モラル・ハザードだ!」
     と、言ってのける? 政府の要請により、時短をしている飲食店に?

     色々と書いてきましたが、「モラル・ハザード」と口にする人は、国家観が間違っているか、貨幣観が間違っている。あるいは、双方を間違っているかのいずれかです。

     そもそも非常事態とは、モラルだ何だ言っていられない状況を意味するのです。これが、疫病パンデミックではなく、「中国との全面戦争」であると想像してみてください。その際にも、モラル・ハザードという言葉を使えますか?

     モラル・ハザードという言葉を使う者は、まさに自分のモラルが崩壊していることを自ら証明しているのです。

    「少々のことには目をつぶり、全ての国民を救う」と、「モラル・ハザードが起きるから、救わない」
     いずれが相対的に正しいか、理解できないなら人間をやめた方がいいですよ、ホントに。

    +1

    -88

  • 7. 匿名 2021/02/14(日) 14:20:22 

    大規模にやってる飲食店だと1日6万円の協力金では赤字になるの分かるけど、コロナで大打撃を受けても協力金とかもらえない業種いくらでもあるよね

    協力金が出るだけありがたいと思わないのかな

    +212

    -18

  • 8. 匿名 2021/02/14(日) 14:20:25 

    そう判断したなら「そうですか」としか言いようがない

    +67

    -1

  • 9. 匿名 2021/02/14(日) 14:20:47 

    それによってお客さんや自分がコロナになったらどうするつもりなんだろう。

    +24

    -21

  • 10. 匿名 2021/02/14(日) 14:21:04 

    30万払っても営業した方が利益が出るって感じなの?30万って1度きり?だったら払って営業する所多そうだね。

    +100

    -1

  • 11. 匿名 2021/02/14(日) 14:21:07 

    コロナは夜行性ではありませーん

    +55

    -10

  • 12. 匿名 2021/02/14(日) 14:21:21 

    >>6
    書き込む為に必死にコピペ用意しとくなよキモいな

    +48

    -2

  • 13. 匿名 2021/02/14(日) 14:21:21 

    いつまでも怖がってらんないよなと、最近思う。オリンピックはやりたくはないけど

    +30

    -5

  • 14. 匿名 2021/02/14(日) 14:21:45 

    言いたい事はわかるけど、
    協力金もナシでひっそり潰れて行く業種もあるからね。

    +108

    -5

  • 15. 匿名 2021/02/14(日) 14:21:53 

    時間設定なんて何時でも根拠はないけど線引きは必要だし
    給付金もいちいち規模に対応してたら手間もかかるし遅くなる
    正解なんて無いね

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2021/02/14(日) 14:21:54 

    >>6
    長すぎ。

    +52

    -0

  • 17. 匿名 2021/02/14(日) 14:23:04 

    海外なんて時短しても1日6万もくれない。
    だから店開けさせろってデモってる。

    日本も家賃も店の規模も違うから一律6万にすることが問題担ってきたよね。

    だからといって細かく条件分けるとスムーズに給しにくいし。

    +66

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/14(日) 14:23:17 

    >>11
    夜お酒飲んで集まる酔っぱらいってツバ飛ばして大声でバカ騒ぎするし、やたらくっついて距離近いからなぁ。

    +56

    -6

  • 19. 匿名 2021/02/14(日) 14:23:39 

    罰金は30万円以下だから、罰金払っても営業を続けた方が儲かるお店もあるだろうね

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2021/02/14(日) 14:23:46 

    一つ言えるのは、これは素晴らしい法律だ!って専門家を1人も見たことない

    +10

    -5

  • 21. 匿名 2021/02/14(日) 14:24:03 

    罰則金払うし朝まで空けてる所ある、そっちの方が儲かる所もあるんだよね

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2021/02/14(日) 14:24:11 

    >>6
    スクロールダルいからこういうのマジ迷惑ww
    必死過ぎて怖い。

    +62

    -0

  • 23. 匿名 2021/02/14(日) 14:24:29 

    客にマスク着用を義務づけたり、その他の一般的な感染対策を徹底するなら営業しても問題はない。

    +8

    -3

  • 24. 匿名 2021/02/14(日) 14:24:50 

    >>2
    どこが賞賛してるの?事実を伝えているだけ。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/14(日) 14:25:00 

    入国者(外国人、日本人共)の隔離、罰則も出来ずに、国内在中者に罰則っておかしいよなー。

    +33

    -2

  • 26. 匿名 2021/02/14(日) 14:25:10 

    この状況下で、深夜でもそれなりに客が入るってことに
    ちょっと驚く。

    +11

    -3

  • 27. 匿名 2021/02/14(日) 14:25:14 

    都心から郊外へ向かう電車、20:30頃って激混みでない?
    みんな飲食店から出されたんだなーって思うから、分散する為にも20時閉店やめて欲しいわ。

    +5

    -5

  • 28. 匿名 2021/02/14(日) 14:25:17 

    >>6
    え?何?怖い
    山おばの新たな手口?
    居酒屋の社長「罰則導入でも…」 抗議の意味こめて営業

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2021/02/14(日) 14:25:57 

    >>17
    ヨーロッパでは若者達がPCR検査の建物放火したりしてるよ。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2021/02/14(日) 14:26:48 

    >>1
    飲食店の7割は協力金に満足してるらしい。
    ウハウハなところもあるんだってね。

    +50

    -1

  • 31. 匿名 2021/02/14(日) 14:27:02 

    >>29
    やり過ぎだよね
    こういっちゃなんだけど民度や習慣の違いもある

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2021/02/14(日) 14:27:45 

    >>18
    酒類禁止してるお店もあるよ

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2021/02/14(日) 14:28:35 

    >>11
    食事だけじゃなくてお酒飲むと滞在時間長いからね。
    ダラダラ飲むのが楽しいし、ゆるくなっちゃうから。

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2021/02/14(日) 14:28:42 

    営業時間短縮も良いんだか意味無いんだか分からないね、近所に南米人が集まる立呑屋があって、外で立呑してたけど屋外だし。逆に別の店では、昼間っから酒飲んで屋内で大騒ぎしてるジジイも居るし。時間じゃないような気がする。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/02/14(日) 14:28:51 

    >>1
    助成金もらわないんだよね?
    罰受けるんならいいんでは?
    ま、前科者はその後生きにくいだろうけど、
    覚悟の上なんだろうし、
    それでも潰れるところは潰れるわ。

    私は自炊楽しみ覚えたんで、利用しないし関係ないけどー。

    +3

    -17

  • 36. 匿名 2021/02/14(日) 14:28:56 

    >>17
    月の売上の何%とかにするのは?分かりやすくない?

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/14(日) 14:29:28 

    品物を飲食店に卸している協力金をもらえないお店は
    こういう風に営業続けてもらえると助かるだろうね

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/14(日) 14:30:07 

    >>6
    長いよ。面倒くさいな。他行きな

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/14(日) 14:30:09 

    まあ、お客様をコロナにしたら
    店名出るけど仕方ないね。

    +1

    -5

  • 40. 匿名 2021/02/14(日) 14:30:13 

    店内を1人掛けのみに改装したお店に協力金払った方が良くない?
    20時までの根拠も謎だし、20時までなら複数人で食事できちゃうのもおかしいし。
    1人で黙々と食事するなら、複数人で食事するより時間関係なく安全でしょ。

    +27

    -2

  • 41. 匿名 2021/02/14(日) 14:30:55 

    >事業規模に関わらず一律6万円

    そりゃそうだよね
    個人の小規模な飲食店は毎日6万円貰えてウハウハな所もあるのに、一律支給は納得いかないだろうよ
    しかも、前回の緊急事態宣言から半年以上経ってるのに、何も準備せずに適当に決めた感があるわ

    売上に応じた支給にすれば良いのに、それを言い訳して日本では出来ないや時間がかかるとかでさ
    やろうとしてない政府のやり方に納得出来ない人はいるよね

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/14(日) 14:31:47 

    確かに何が正解か分からないよね。
    こないだニュースで見たけど、元々そんな影響受けないお店まで「一律」だから支払われて、結果潤ってるから医療従事者に無料でピザを配布してるって。
    美談にしてたけど、これもおかしな話しだよね。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2021/02/14(日) 14:32:43 

    >>1
    飲食店はもうお金もらえないから、これから潰れる。
    淘汰されても仕方ないし、飲食店なくても私たちは自分で作るから生きられるし。

    +2

    -6

  • 44. 匿名 2021/02/14(日) 14:33:18 

    闇営業してる居酒屋知ってるんだけど通報するべき?
    協力金も貰ってる

    +9

    -4

  • 45. 匿名 2021/02/14(日) 14:33:21 

    お酒を飲むと気が大きくなり距離を取らなくなり大声で話す人が出てくる。飛沫感染のリスクが上がる。店がやってれば人が集まる。8時までっていうのは飲み会をやらないでという事では。それが根拠だと思うけれど。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2021/02/14(日) 14:33:53 

    >>27
    この間渋谷に20時頃いたんだけど、駅前が終電間際みたいな感じだったよ。
    お店のシャッター降りだして、みんなゾロゾロ駅に向かって歩いてて。
    改札と喫煙所に人が溢れてた。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/14(日) 14:34:00 

    >>1
    韓国にでも行けばいいのよー。
    もう日本には戻らないでね💖

    +4

    -9

  • 48. 匿名 2021/02/14(日) 14:35:48 

    >>1
    じゃあ、毎日30万円を科料として政府に払えばいいのよ。

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2021/02/14(日) 14:36:39 

    >>44
    世の為人の為チクれ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/14(日) 14:37:07 

    >>11
    馬鹿は夜行性だよ

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2021/02/14(日) 14:38:38 

    >>40
    なんで客席なんか必要なの?席なんか要らないし無意味じゃん。バカなの?

    +0

    -10

  • 52. 匿名 2021/02/14(日) 14:39:21 

    こういう人は死刑にできるよう法改正が必要ですね

    +1

    -6

  • 53. 匿名 2021/02/14(日) 14:40:55 

    >>51
    飲食店に客船いらないってどういうこと?
    何の話してんの?

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/14(日) 14:41:30 

    非国民が

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2021/02/14(日) 14:41:54 

    >>19
    大抵の居酒屋は30万円払うと給料すら払えないけどね。
    やっぱり言う通りにするしかないわ。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/14(日) 14:43:56 

    >>6

    凄くわかります。

    でも、もっと省いて単純にコンパクトにわかりやすくした方が大勢に届くと思います。長文を嫌う人が多く長くて読まない人もいるから勿体ない。
    箇条書きやフローチャートを使うなど色々と表現を変えてみるのも良いかと思います。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/14(日) 14:48:44 

    >>40
    個室で換気、1人使ったごとにトイレ除菌、3人まで、滞在1時間以内、酒類禁止、大声禁止、酔っ払い入店禁止、
    こんな飲食店だったら深夜まで営業してても問題無いと思うし行きたい。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/14(日) 14:48:50 

    政府は中国に抗議や補償請求もしないで国内の飲食店を罰するとか、狂気の沙汰。

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/14(日) 14:49:58 

    >>7
    協力金もらえない業種はそもそも営業しないでって呼びかけされてないから仕方ない
    それいったらコロナ関係なく厳しいところはいくらでもある

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2021/02/14(日) 14:51:05 

    やりたいようにやればいい
    会食行っているアホ政治家どもに罰則規定設けられたらたまったもんじゃないし
    法律で営業の自由認められてるし
    そういうところを応援するのも面白いじゃん

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/14(日) 14:53:40 

    >>14
    飲食店と同じようなお店でも、仕出し弁当屋さんとか大変だと思う。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/14(日) 14:54:31 

    >>6
    まとめると世の中色んな人がいる、ズルをする人も出てくる。でも今は緊急事態だから出来るだけ大勢を救いたいし感染から守りたい。誰にも最適な完璧な対策なんて出来ないけど。って感じでOK?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/14(日) 14:55:59 

    >>40
    ほんとそれ。
    週5で通ってた外食をやめた理由は二人以上の客がおしゃべりをやめないから。他人の飛沫が漂う中でマスク外したくないの。
    アルコール設置して店員マスクして対策してるのに何で来てくれないのー、とか言ってるけど、飛沫をまき散らすそのもの(客)の対策が甘い。いい加減そこに気付いほしい。

    二人以上の入店禁止、客同士の会話禁止の店があったら通いたい。
    そういう店なら別に時間気にせず営業しても問題ないと思うよ。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2021/02/14(日) 15:01:10 

    >>1
    ん?このお店は協力金ももらうけど足りないから、深夜営業やりますって事なの?

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2021/02/14(日) 15:02:23 

    >>20
    効果をみて初めて評価できることだから、まだわからないだけってこともあるよ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/14(日) 15:02:25 

    夜の街は給付金バブル。
    例えば新宿ゴールデン街には日々の売上が到底6万にも及ばない様な個人経営のバーがひしめき合ってるけど、そういう所は毎日6万貰える上に昼営業をしているのでプラスにしかならない。
    ちなみに20時までに飲もうと客が押し寄せておりむしろ盛況。このおかしな状況をまずどうにかしないとただ「営業時間帯をずらした方が得な店に税金をばらまく」だけになり続ける。

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2021/02/14(日) 15:04:59 

    >>6
    ガルに限らずネットでは長ければ長い文ほど読まれないってことを覚えといた方がいいと思います。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/14(日) 15:07:06 

    うちの店、閉めたほうが家賃や人件費考えてもマイナスにならないんだけど社長が助成金は貰わないで営業するって方針。理由はバイトの子が生活できなくなるからだって。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/14(日) 15:10:40 

    居酒屋なんてもう時代錯誤
    全部潰れていいよ

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2021/02/14(日) 15:13:00 

    >>63
    アクリル板とかマスクとかアルコール消毒位じゃ感染対策って言っても無症状感染者が飛沫飛ばしちゃったら実際防ぎよう無いもんね。コロナ病棟で完全防備したって医療の専門家でも感染しちゃうんだし。
    感染リスクはゼロには出来ないけど個室でお酒お喋り禁止にしたら飲食店営業していいとかなればいいね。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/14(日) 15:13:16 

    >>44
    ふつうに詐欺じゃん

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/14(日) 15:13:59 

    >>30
    車買った、時計買ったととんでもない事になってるよ。黙ってても家賃のみ払えば180万、毎月入るんだから。

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2021/02/14(日) 15:18:30 

    お店は時短要請に従わず開けているだけで、罰則があるのに、そこで大人数で会食する人達には罰則は何もないのはおかしい。

    20時前に会食しようが、20時過ぎに会食しようが、時間に関わらず大人数で会話しながら食事すると感染率高まるのに。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/14(日) 15:20:09 

    >>1
    みんな勘違いしてるけど今の制度って凄く不平等で、バイトを多く抱えてる様なお店はこの額じゃ維持できなくて当然なの。
    でも店の規模が小さくなればなる程、得をする様になってるの。この人が言いたい事はそこなんじゃないかな。
    普段から、人が入ってるかどうかもわからない様なスナックや立ち飲み屋がただ店を閉めるだけで毎月180万貰える訳。国に協力する気があろうが無かろうが関係ない。

    +33

    -2

  • 75. 匿名 2021/02/14(日) 15:24:09 

    補償なんて元々いらなかった
    罰則だけでよかったのに

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2021/02/14(日) 15:30:06 

    >>2
    そもそも非国民というのが分からないんだけど

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2021/02/14(日) 15:35:10 

    抗議?でも実際宣言出してから減ってきてるのは事実なんだけどなあ。言いたいことは分かるがね。自分の店からコロナ出すかもしれないのは怖くない?でも人それぞれの考えだし、罰も受けるそうだから覚悟の上なんだろう。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/14(日) 15:44:04 

    そんなに日本が嫌なら、日本から出ていけばいいのに

    +1

    -3

  • 79. 匿名 2021/02/14(日) 15:46:49 

    なんか、こういうお店のせいでお酒とか関係ない他の飲食店も時短営業してるのに結局お酒提供する店が営業してるんじゃ意味がないよね。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/14(日) 15:49:26 

    この手の店の店員ってなんて黒マスクなんだろう
    私も1人で外食するけど、店員が不織布マスクのお店しか入らない
    居酒屋の店員なんて声大きいのになぜ不織布にしないんだ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/14(日) 15:57:52 

    >>79
    こういう店って言うけど、時短営業で昼からガンガン営業してる店こそ悪質だからね。集まる客も客だけど、単純に夜飲まなきゃ良いんでしょって流れができ始めてる。今行ってみたらいいよ、驚くから。普通に皆さん、いつも以上に呑んでらっしゃるので。で、20時に帰るだけ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/14(日) 15:58:52 

    この罰則基準は正当な理由がある場合は適用されないんだよね
    で、正当な理由ってなんだって話なんだけど
    「近所にコンビニとかスーパーとかが無い」なんかが正当な理由になるそう
    近所の人が困るからって
    そしてこれはダメっていうのもあって
    ・経営の問題
    ・対策してないお客さんに注意したりしないで営業を続ける
    なんかも正統な理由にならないんだって

    つまり
    繁華街とか立地が良い場所のお店は経営努力して
    感染対策もきちんとしてれば
    開けてても罰則にまでなる確率は低い気がする

    ただテレビとかを見てると
    ちゃんとしてる所は時短になっても各種補助金や営業努力で利益は低くてもなんとかなってて
    そうじゃない所が騒いでるってパターンが多いように思えるので
    真面目にやってる所は普通に役所に相談すればなんとかなるんじゃないかなー

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/14(日) 15:59:44 

    >>81
    そういうお店も罰則対象だよ

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2021/02/14(日) 16:02:08 

    >>83
    20時までは営業できるのが現行のシステムでしょ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/14(日) 16:02:26 

    >>17
    一旦は支給するけどもあげ過ぎちゃった所からは後から返してもらうのどうかな?

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/14(日) 16:04:34 

    いくら換気やテーブル消毒しても、客がマスク外して会話した時点で、ノーガード。

    この社長は、どこかの誰かの命より、自分の生活のが大事だと、正直に表明している。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2021/02/14(日) 16:06:43 

    >>76
    日本人に人種的に、宗教的に忌み嫌われてるのに日本に寄生してる特定外来生物、若しくは自己の腐った宗教(キリスト系が多い)や商売の為にその犯罪、加害に加担してる人、団体。
    親日だの反日だのは論点にならない

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2021/02/14(日) 16:07:46 

    >>67
    短くまとめる知能が無いからね。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2021/02/14(日) 16:09:13 

    Goto散々批判されたけど、Gotoイートの恩恵なければ年越せなかった店があるかもしれないし、それで年越して時短要請の協力金でなんとか廃業せずに綱渡りの飲食店もあるかもしれない
    一番怖いのは解除されても客がこなくて、助成する制度もないことじゃないのかな

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/14(日) 16:15:16 

    >>53
    でもね不動産屋が話してるの聞いちゃったんだよね
    中国人女性に物件を案内した帰りっぽかったけど
    女性「テイクアウトだけ、客席いらない。作っても客入らない」
    不動産屋「李さん、客席ひとつでも作らないと第4波来たときに協力金貰えないよ。1日6万貰えるんだから形だけでも作ったほうがいい」

    後ろ歩きながら「おい余計なこと言うな」と思ったね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/14(日) 16:16:52 

    >>1
    こういう人はコロナになっても、絶対に病院来ないでほしい。

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2021/02/14(日) 16:19:59 

    >>7
    大規模だと店舗の賃料や維持費や従業員の補償で6万円なんか端金にもならないんじゃない?
    人気店なら営業時間を短縮したところで開いてる時間が混むだけだし本当に意味があるのと思ってる

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2021/02/14(日) 16:22:30 

    >>86
    この社長にも家族や従業員の命が掛かってるから
    見知らぬ誰かより知ってる人の命の方が大事なのはある程度仕方なくない?

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2021/02/14(日) 16:33:24 

    緊急事態宣言延長されたけどもう飲食店はもらえないの?
    まだ20時でお店閉めてるところばっかりだけど

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/14(日) 16:35:46 

    >>94
    貰えてるよ。じゃなきゃ閉めない。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2021/02/14(日) 16:37:04 

    >>40
    そんな面倒くさいこと
    やってられませーん
    今までどおり営業しまーす
    って店がほとんどだと思う

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2021/02/14(日) 16:46:09 

    >>74
    人が入ってるかどうかもわからない様なスナックや立ち飲み屋

    でもこういう店でクラスターが
    発生したってニュースが
    全国的にたくさんあったよね
    今回はそういう店に
    休業したほうが得だと思わせる
    必要があるんだから
    ベストではないかもだけれど
    ベターではあったんだよ
    結果として
    感染拡大が収まったんだから

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2021/02/14(日) 16:48:43 

    内容読んでみたら協力金もらっても少ないから営業続けるって事か。
    もっと協力金くれってこと?
    政策に反対して営業するなら、協力金も辞退するのが筋な気がする。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/14(日) 16:49:48 

    >>40
    首都圏の飲食店が
    一斉に改修工事を始めたら
    終わるのいつになるんですかね?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/14(日) 16:50:27 

    >>74
    家賃も払う必要のない個人経営の店はボロ儲けだよね。なぜ政治家はこの不公平を許すのかと私も思う。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2021/02/14(日) 16:51:46 

    >>97
    休業は大前提として、一律6万がおかしいって話ね。元々毎日6万の利益も出してない店に税金をプレゼントする必要はないでしょう。

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2021/02/14(日) 17:06:36 

    >>101
    そういうお店も含めて
    小さい個人経営の飲食店を
    「今すぐに」休業させる方法が
    あるの?

    これは
    わたしが単に疑問に思っただけで
    あなたを責めてるわけじゃないよ
    気を悪くしたらごめんなさい

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/14(日) 17:09:39 

    こういう店でクラスターが発生したら、一気にみんな叩きそう。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/14(日) 17:14:23 

    >>102
    大丈夫だよ。気にしないで!
    その手の店で、固定客を掴んでいるところは実際のところ全時間帯では休業していない。昼間営業しちゃってるの。そこが問題な訳。
    完全休業しても余りある様な所にはそれなりの補償をすべきで、余分に渡すべきではない。
    一律6万だと当たり前だけど様々な店を真摯に補償して維持させていくとは言い難いよね。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2021/02/14(日) 17:31:47 

    密にするなというなら営業時間が長いほうがいいのに専門家はそれを指摘しないのは何故なの?ソーシャルディスタンスを保って静かに飲み食いを出来る環境が店に整っていて、それを客側も守ればコロナも広がらないと思います。
    飲食店がコロナを広めているような報道に腹が立つ。風俗店のほうがよっぽど濃厚接触してるでしょ。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/14(日) 17:32:50 

    飲食店が大変なのはわかるけど
    助成金を1円も貰えない業種もあるんだからさ、って思う
    私は飲食店じゃないけど感染者増えたり時短や緊急事態なるたびお客さん減って生活ギリギリ
    なんで飲食店ばかりこうやって取り上げられるんだろ

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2021/02/14(日) 17:37:24 

    各店の一昨年の税金をみて平均売り上げの80%位を協力金にすればいいのに。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2021/02/14(日) 17:48:42 

    >>90
    席なかったらただの販売店だからね。
    飲食店ではない。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/14(日) 18:10:56 

    このトピみて思い出したけど桜井野の花のキャバクラ店は摘発されたよね。

    行政指導何回も無視して深夜営業続けて、挙句の果ての言い訳がコロナのせいみたいに言ってたね。

    自分は整形だホストだブランドだって贅沢してたのに従業員を守る為に仕方なかったってダサすぎ。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/14(日) 18:33:16 

    いいと思うよ
    一般市民は生活があるから営業して罰金、政治家が飲みに行ったり会食したのがばれてもすみませんでしたーで終わり
    おかしくない??
    政治家からも罰金取れや

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2021/02/14(日) 18:59:05 

    >>74
    大規模な店か中規模か小規模かどこで線引きする?売り上げと純利益と家賃はいくら以上で従業員の数は何人?小規模でも家賃が何百万もしてすごく売り上げている所はどうする?売り上げを何ヶ月分提出してもらって審査する?それを緊急を要する場合にすぐ出来る?不平等で不備がある一律にしたのはスピードを重視したからではないの?

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2021/02/14(日) 19:01:39 

    >>107
    一億近く売り上げてる店もあるから無理じゃないか?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/14(日) 20:02:03 

    >>30
    中小がほとんどだからね

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/14(日) 20:18:26 

    >>72
    維持費0円の計算?

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2021/02/14(日) 20:25:28 

    飲食の補償は名指しされた緊急事態宣言の内で終わりでしょう。期間限定
    他の業種はこれから値上げ祭りだから心配無用

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/14(日) 20:31:29 

    >>100
    一律給付じゃ損害に対する補償とは言えない。しかもこの不平等は国民全員が増税という形で平等に尻拭いすることになるから腹が立つ。店が悪いわけじゃないけど、個人経営の小さい店はもう利用しないと決意した。

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2021/02/14(日) 20:38:26 

    >>40
    その場合、客数が減る分売上も減るから値上げが必要だね。
    その支援も緊急事態宣言の間だけでしょ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/14(日) 20:57:18 

    >>6
    長い、やめて、空気読めない

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/14(日) 20:58:09 

    これのどこが緊急事態なのかさっぱり分からない、例年の感染症以下の結果
    ハッキリ言ってPCRの1~36兆倍設定で陽性が増えてただけじゃないですか
    水増ししてるのに重症、死亡者、ほぼ居ない
    居酒屋の社長「罰則導入でも…」 抗議の意味こめて営業

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2021/02/14(日) 21:35:56 

    居酒屋の社長「罰則導入でも…」 抗議の意味こめて営業

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/14(日) 22:22:30 

    >>111
    政治や経済で拙速はいただけないよ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/14(日) 22:26:35 

    法律を無視する個人法人は
    確定申告の時
    一切の経費控除を認めずに
    所得全部に課税するほうが
    刑罰として有効だと思う

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2021/02/14(日) 23:27:10 

    罰金って一回きりなん?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/15(月) 00:35:16 

    こういう法律はとても危険なんだよ 
    はっきりしない理由で罰則
    なんでもありじゃないか

    そもそもは入国禁止にしなかったから
    感染拡大した

    本当に飲食店が悪いのか?
    証拠はあるのか?
    なぜ店が罰をうけるんだ?

    そもそもおかしい

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2021/02/15(月) 08:34:48 

    >>111
    いつまでも続けるわけにはいかないでしょ。
    あの時は良かった、のなら今後のことを考えるのは当然。特定の飲食のみに税金垂れ流しは無理。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2021/02/15(月) 08:37:15 

    >>114
    維持費がなんとほぼ家賃のみで済むんだなこれが。
    光熱費は店開けないんだから殆どかからない。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2021/02/15(月) 10:03:15 

    >>126
    いや家賃払ったら丸々小遣いにならないでしょ
    家賃0円なんですか?
    しかも延長した分、オープンさせる前提で食材を仕入れてる場合あるし。
    光熱費もゼロとは限らない。

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2021/02/15(月) 10:04:45 

    >>125
    いつまでもじゃなく
    緊急事態宣言の間だけ

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2021/02/15(月) 11:41:14 

    >>127
    だから家賃と基本の光熱費には言及してるじゃん、あなた文章読める?

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2021/02/15(月) 11:52:04 

    >>129
    家賃払ったら180万ってしっかり書いてますが。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。