
バス・トラック・タクシー 運転手"病気が事故原因" 増加傾向
51コメント2021/02/08(月) 08:19
-
1. 匿名 2021/02/07(日) 14:14:55
おととしまでの7年間に事故を起こしたり、運転を中断したりした運転手は、合わせて1891人にのぼり、病気の内訳は、心臓疾患が15%(275人)、くも膜下出血など脳疾患が13%(253人)、大動脈瘤などが3%(65人)、その他と不明が58%(1095人)でした。
国土交通省は事業者に運転手の健康管理を徹底するよう呼びかけています。+44
-0
-
2. 匿名 2021/02/07(日) 14:16:31
高齢ドライバーが増えてきてるからだよね+180
-0
-
3. 匿名 2021/02/07(日) 14:17:20
健康管理してたら防げるのかな?
長時間労働や管理していないのは問題だけどどうしようもない場合もあるしな+79
-0
-
4. 匿名 2021/02/07(日) 14:19:23
ドライバーの高齢化問題
年齢的にたとえ持病がなくても
急に何かが起こってもおかしくない年齢の方が
タクシーとかトラックの運転手してるから
難しい問題だよね+112
-0
-
5. 匿名 2021/02/07(日) 14:19:40
自動運転はよ+14
-16
-
6. 匿名 2021/02/07(日) 14:20:27
タクシーを利用させてもらうと、曾祖父世代のドライバーさんが多いもんなー+48
-2
-
7. 匿名 2021/02/07(日) 14:21:43
>>3
健康管理してても無理なものってあると思う…+72
-0
-
8. 匿名 2021/02/07(日) 14:21:56
こういうの本当怖いよね…
70代にもなれば自家用車でもそろそろ運転を控えて免許返納を考えた方がいい年齢だけど、今や70代のタクシードライバーとかざらにいるもんね
タクシー6人死傷事故 運転手 くも膜下出血を起こしていたか | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】4日夜、東京 渋谷区でタクシーが歩行者を次々にはね、1人が死亡、5人が重軽傷を負った事故で、タクシーの73歳の運転手が当…
+60
-0
-
9. 匿名 2021/02/07(日) 14:22:31
タクシーとかお年寄りばかり。待遇をもっと良くしないと若い人集まらないからなぁ。+67
-0
-
10. 匿名 2021/02/07(日) 14:23:02
ボッケボケのおばあちゃんが、
自分の車を駐車場のどこに停めたかわからない!ってスーパーで騒いでた。自分で運転してきたみたいだった。
スーパーは警察とか呼べないのだろうか。
あんな人に運転してほしくないよ...+39
-0
-
11. 匿名 2021/02/07(日) 14:23:33
>>3
60歳以上だと昨日までなんとも無かったのに急に体調不良とか結構あることだと思うから会社の健康管理だけじゃ限界があると思う。勿論会社でも長時間運転させないようにするとか気をつけるべきだと思うけど+18
-0
-
12. 匿名 2021/02/07(日) 14:24:28
そりゃ70歳まで年金もらえなかったら仕方ないよね+83
-0
-
13. 匿名 2021/02/07(日) 14:24:34
>>3
昭和?は憧れの職業だったから働き盛りの人が意気揚々としてたのだろうけど、今は合理化とか経費削減だし薄給だし、運転手さん人気ないものね
高齢化しちゃうよね。+12
-0
-
14. 匿名 2021/02/07(日) 14:25:54
>>3タクシー運転手猛烈に働いてる+7
-0
-
15. 匿名 2021/02/07(日) 14:26:02
>>10
それは怖い!よく無事故でスーパーまでたどり着いたもんだわ…
でも実際多いよね、自分はボケてないしまだ運転くらいできる!車がないと買い物できない!って高齢者も多いからね。
それこそ自宅まで届けてくれるネットスーパーみたいなのを高齢者にもっと知ってもらうべきだけど田舎はまた難しいしね+9
-0
-
16. 匿名 2021/02/07(日) 14:26:24
>>9
タクシーそんな待遇悪いと思わないんだが
むしろ今まで働いた会社で一番良い
タクシーやったらもう他の業種で働けないて言うけど
例外無く自分もそう もうタクシー以外では働けないし働く気もない+0
-3
-
17. 匿名 2021/02/07(日) 14:26:28
ネットショッピング利用者多いのに
ドライバーさんのなり手が少ない。+11
-2
-
18. 匿名 2021/02/07(日) 14:27:36
>>10
でも田舎だと車無いと生活できない人もいるから年寄りの運転も致し方ない。
タクシー乗ってもその運転手も高齢者だしなぁ…+14
-0
-
19. 匿名 2021/02/07(日) 14:28:48
>>3
高齢化もあるし、
同じ体勢でずっと座りっぱなしの職業だから血流が滞りやすいのかとも思った。+17
-0
-
20. 匿名 2021/02/07(日) 14:29:32
>>1
オペレーターが1人しか居ない乗り物に何人もの人が命を預けてるって冷静に考えたら怖いよね+6
-0
-
21. 匿名 2021/02/07(日) 14:30:03
>>16 昔一緒に働いてた元タクシードライバーの人も言ってた。一人で出来るからなのかな?またドライバーに戻ると言ってた。
+0
-0
-
22. 匿名 2021/02/07(日) 14:30:59
>>17
なり手が少ないと年齢の幅を引き上げたりして結局高齢ドライバーが運転すると言う結果にもなりかねないよね。
と言うかドライバーなんて今後もっと減っていきそう。
高齢者は増えていく一方だけど若者世代は人数も減っていくけど免許持ってる人も減っていってるからなり手なんてどんどん減りそう+13
-0
-
23. 匿名 2021/02/07(日) 14:31:02
>>5
マイナス多いみたいだけどサポート的に導入する自動運転は早く整備して欲しいね+13
-0
-
24. 匿名 2021/02/07(日) 14:31:04
バスで毎回わざと急ブレーキする運転手がいて腹が立つ+3
-2
-
25. 匿名 2021/02/07(日) 14:32:26
ただでさえ窮屈に同じ体勢でいることが多いから病気にもなりやすいと思う+9
-0
-
26. 匿名 2021/02/07(日) 14:32:27
>>16
あ〜だからタクシーの運ちゃんって高圧的なんだね。
一万円札出すと面倒くさそうな顔するし、道説明しても「わっかんねぇ」とか平気で言う。
+8
-5
-
27. 匿名 2021/02/07(日) 14:38:07
人の命に関わる仕事、危険が伴う仕事は70歳以上にやらせてはいけないと思う。
若い人たちが高齢者の医療費負担とか福祉とか年金とか必死で負担してるのに、いつまでも現役にしがみついて欲しくない。
免許返納も政治もそうだけど、自分の老いを受け入れてほしい。+2
-4
-
28. 匿名 2021/02/07(日) 14:42:25
>>1
激痛の中でこれだけの配慮を見せて亡くなっていくドライバーばかりとは限らないからねドキンちゃん、バイバイキーン…鶴ひろみさんに贈る言葉:朝日新聞デジタルwww.asahi.com■惜別 鶴ひろみさん(声優) 高速道路を走行中に大動脈解離を発症し亡くなったとみられる。胸や背中に激痛が走る病気だが、発見時、車は中央分離帯に接触した状態で止められ、ハザードランプがついていた。 「最…
+4
-0
-
29. 匿名 2021/02/07(日) 14:47:16
>>16
スキル云々より気楽過ぎて他の仕事はもう無理ってことなんですね+4
-2
-
30. 匿名 2021/02/07(日) 14:49:22
バスの運転手って早死にするって聞いたことある+1
-3
-
31. 匿名 2021/02/07(日) 14:54:22
>>16
逆説だよ
トラック乗りが体を痛めて、タクシーに乗ることが多い
他が出来なくなると言うより
他が出来なくてタクシーになる+5
-2
-
32. 匿名 2021/02/07(日) 15:01:49
>>17
トラックは若い子だと減トンじゃないと運転できない子が増えてくるけど会社側も減トン車たくさん揃えてる訳でもないしね。
大型運転するまでに経験と免許取るまでのお金必要だしなり手少ない。その上給料もそこまででもなければ高速使うな、けど時間はこの時間にとか結構無茶なの多いし。うちのお父さんはトラックドライバーで62だが週6で働いてる。
若い子入って同乗も何回かさせたらしいけど現実見てほとんど残らないよって言ってた。
私は食品配達のところにいるけど配達手数料かかるの嫌だと言われればそら後々給料に影響するし、人もやめるよねと思う。
+1
-1
-
33. 匿名 2021/02/07(日) 15:03:25
高齢だと認知機能や判断能力が低下しつつあり、運動不足に座りっぱなしの職業だから確かに危険。+1
-0
-
34. 匿名 2021/02/07(日) 15:07:41
もうバスとか自動運転にすればいいのに
危険な個所だけ人が介在すればもう動かせるレベルまで来てるっしょ
+2
-2
-
35. 匿名 2021/02/07(日) 15:11:52
>>16
良くも悪くも「稼いだ分給料はいい」ってのは良いよね。上司の査定もへったくれも無くて。+4
-0
-
36. 匿名 2021/02/07(日) 15:14:02
>>34
危険な箇所だけ人が介在ってどうやって?
街中なんて危険なところばっかなのに+5
-1
-
37. 匿名 2021/02/07(日) 15:14:45
>>15
私の地元の田舎では、買い物は生協を利用して届けてもらうお年寄りが多い。
だが、どこにでも遊び歩きたい層はいるもので、一部のお年寄りは、家族に運転するなよと厳重注意受けていても、日中は車を運転して友達や親戚を訪問したり、外食やらカラオケやら遊び歩いているよ。+2
-0
-
38. 匿名 2021/02/07(日) 15:15:03
そういえばこないだバス乗った時、運転手に何か異常があったら乗客が押すボタン?がどこにあるかみたいなのが書いてあった。いま先頭付近はコロナ対策で空けなきゃいけないから、遠くて細かに見れなかったんだけど+1
-0
-
39. 匿名 2021/02/07(日) 15:22:55
>>8
私もくも膜下やったけど、運転中じゃなかったのが不幸中の幸いだった。+3
-1
-
40. 匿名 2021/02/07(日) 15:27:24
運転は慣れていても血圧上がるのは仕方ないそうだから、脳梗塞とか心筋梗塞のリスク上がるよね。
+2
-0
-
41. 匿名 2021/02/07(日) 15:32:12
>>31
トラックもタクシーもやった事無くて想像で話してない?
トラックで体痛めるの一発多いのどこか知ってる?
腰が圧倒的に多いんだよ。
腰痛めたらタクシーも難しいよ+2
-0
-
42. 匿名 2021/02/07(日) 15:51:31
定年がないものね。個人タクシーとか。+0
-1
-
43. 匿名 2021/02/07(日) 15:56:59
物流は電車に変わってますよ。+2
-0
-
44. 匿名 2021/02/07(日) 16:06:09
長時間座りっぱなしって本当に危ない。
足が浮腫んで〜って次元の話じゃない。
エコノミー症候群になるし慢性的なら動脈瘤とかになる可能性が高くなる。+4
-0
-
45. 匿名 2021/02/07(日) 16:19:21
>>1
よくてんかんの人を悪のように言われてたけど、実際は違うんだな。色々な病気が隠れてる場合だってあるのに、てんかん患者への偏見がすごい。
薬を飲み忘れないように、体調に気をつけている人達もいるのにね。+2
-0
-
46. 匿名 2021/02/07(日) 16:35:20
>>41
現役のトラック乗りです
荷台から転落して膝を痛めたり、事故で片足を失ったりと知り合いに居ます。左脚は義足で運転してます。+3
-0
-
47. 匿名 2021/02/07(日) 17:04:48
>>2
そうだと思う。
65越えても働けないと食っていけない社会ってどーなんだろう?
ていうか、私も貧困老人になりそうだけど。+2
-0
-
48. 匿名 2021/02/07(日) 17:15:30
>>27
これにマイナス意味がわからない。
73歳の運転するタクシー乗りたいか?
75歳の外科医に手術してほしいか?
78歳が重機動かしていいか?
80歳の運転する幼稚園バスに我が子を乗せたいか?
高齢者が周りに大勢いるが、老いるとはどういうことか甘く見過ぎ。+0
-0
-
49. 匿名 2021/02/07(日) 21:51:46
>>36
どういう事が出来るのか?出来ないのか?
整理すれば分かるんじゃない
それをしてないで
パーフェクト盛り盛りで世に出そうとするから海外に先越されるんだよ
日本企業の駄目な所
+0
-1
-
50. 匿名 2021/02/08(月) 00:04:45
>>1
毎年検査してたって癌になったり、乳幼児〜若者〜お年寄りまで突然死したりするんだから防ぎようがないこともあるよね。+2
-0
-
51. 匿名 2021/02/08(月) 08:19:26
産休の直前、仕事で高速に乗ってどうしても都心に出なくてはならなかった。
行き先を伝えて予約までしたタクシーの運転手さんが乗って早々に
「高速は久しぶりなんで道順教えてください」
と言ってきた。
嫌な予感したけど高速に乗った後に
「実は医者から高速乗るの止められてて」
とかネタ明かししてきた。
こっちは妊娠中だからタクシー使ったのに怖いから途中でおろしてもらう事にした。
結局でっかいお腹で最寄りの駅まで歩き、満員電車に乗る事に。
予約入れた時点で行き先も言ってるのにそういう運転手さんをよこしたタクシー会社にクレームつけたかったけど家がバレているから泣き寝入りした。。。
会社も運転手さんも生活かかってるんだろうけど、もしもの事故が起きた時にどう保障するんだと思った。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
バスやトラックそれにタクシーの運転手が病気が原因で事故を起こしたり、運転を中断したりしたケースを国土交通省がおととしまでの7年間分を分析した結果がまとまり、この7年間、増加傾向であることがわかりました。