- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/02/05(金) 23:08:02
>>500
馬鹿かな?
芸能人がみんな儲けてるわけない+2
-5
-
502. 匿名 2021/02/05(金) 23:08:06
>>96
迎えに行く10分くらいなら家で仕事してる旦那見てられそうだよね+43
-0
-
503. 匿名 2021/02/05(金) 23:08:26
>>487
だったら余計に黙ってて
母親代表みたいな発言やめてほしいわ+14
-0
-
504. 匿名 2021/02/05(金) 23:08:30
>>495
保育園なんて貧しい人が使う施設であって、
お金稼げる人はシッター雇って自分で育てるのが筋だよ。+21
-2
-
505. 匿名 2021/02/05(金) 23:09:19
>>501
儲けてるって。
桁が違うよ。名前が知れてる芸能人って。
松本人志なんて100億だよ。年収。+3
-3
-
506. 匿名 2021/02/05(金) 23:11:59
え、自分の子でしょw保育園いれずに上の子と新生児育ててる人たくさんいるのに、、上の子がかわいそうだしそんなこと言うならもっと考えてから子作りすべき+32
-0
-
507. 匿名 2021/02/05(金) 23:13:00
>>505
お前その100億円どっからくるんだよ?
馬鹿か?+0
-0
-
508. 匿名 2021/02/05(金) 23:20:01
>>274
書いてたね。考えがあっちの人じゃん
ごねたもん勝ちみたいに思ってるのかな
仮にも芸能人がこんなこと書いていいんかね?+10
-0
-
509. 匿名 2021/02/05(金) 23:21:34
>>297
ブロック又は「名誉毀損で訴えます!」とか言い出しそう。
+27
-0
-
510. 匿名 2021/02/05(金) 23:21:48
>>293
辻ちゃんも?+4
-0
-
511. 匿名 2021/02/05(金) 23:22:50
>>448
幼稚園の送り迎えしながら出産育児の方が私は、しんどかった。身体壊してしまって園休みがちになった事もあったし、人間関係もでてくるし、必死だったから可愛いなと思いながら育児できなくて辛かった。+7
-0
-
512. 匿名 2021/02/05(金) 23:23:26
4時迎えか5時迎えかで何か変わるの?
新生児を誰かに預けられないから連れ出さなきゃならないのは同じだよね?
何が言いたいのかわからん+22
-0
-
513. 匿名 2021/02/05(金) 23:24:11
>>474
奥さん専業主婦で夫がテレワークで、昼休みだけ夫が子供と公園に行くってパターンよく見かけるよね。
共働きならテレワークでも保育園に預けるしかないよ。子供家にいたら全く仕事にならない。+50
-0
-
514. 匿名 2021/02/05(金) 23:24:56
>>388
そんなに上の子が邪魔ならそもそも産むな+60
-19
-
515. 匿名 2021/02/05(金) 23:27:59
子育てに限らず、応援してくれ!って言われるとしたくなくなる+8
-0
-
516. 匿名 2021/02/05(金) 23:28:55
>>20
憶測だけど、
2人目3人目大変ですよね!
わたしも同じこと考えてました!
と世間の子育て母から賛同を得られると思って書いたんだろうね。想定外でびっくりしてそう。+95
-1
-
517. 匿名 2021/02/05(金) 23:31:36
保育時間が短くなるってどのくらい?
9〜16時なら普通だと思うけどもっと短い?+10
-0
-
518. 匿名 2021/02/05(金) 23:45:17
>>1
馬鹿じゃないかこの女?世の中自分中心に回っとらんのやボケ+65
-0
-
519. 匿名 2021/02/05(金) 23:45:46
セレブの金持ち芸能人が、庶民ぶって人気取りする寒いんだけど。お前ら金持ちで桁違いの生活してんだから。人雇えよ。+8
-0
-
520. 匿名 2021/02/05(金) 23:47:16
>>30
子育て家庭の私から見ても保育園無料だし、子供手当とか当たり前に仕事も時短にしてくれて「育児してるだけで、こんな応援してもらえるの?!」ってビックリしてる。
+93
-1
-
521. 匿名 2021/02/05(金) 23:47:42
時短前は旦那が送迎出来る時間帯で大丈夫だったけど、育休で時短になったから旦那の仕事が間に合わず、新生児連れて送迎は大変だわ〜
くらいで発信していれば多分こんなに批判されなかったと思う。
+10
-0
-
522. 匿名 2021/02/05(金) 23:48:55
保育所ではなく幼稚園に入れてれば、自分の子ども育児したくないだけでしょ!!とは言われずにすむということか。フムフム。+4
-0
-
523. 匿名 2021/02/05(金) 23:49:12
>>475
小1の最初の数日間は、なんとなーく分かるけど子供なりに空気を読めるので1ヶ月後にはなんら違いは無いよ。+25
-4
-
524. 匿名 2021/02/05(金) 23:52:39
>>1
知らないわ。引っ越せ。+22
-0
-
525. 匿名 2021/02/05(金) 23:54:04
>>296
働かなくてもお金に困ってないし、幼稚園まで子供と一緒にいれて習い事も沢山出来てる身としては、働けば?と言われたらなんて回答すれば良いか困る!
だってお金に困ってないって言ったら反感食らうよね?+14
-2
-
526. 匿名 2021/02/05(金) 23:59:43
は?は?は?
+1
-1
-
527. 匿名 2021/02/06(土) 00:01:35
>>525
横
嫌味言ってくるような奴への返しでしょ。
そりゃ嫌味言われたら、…なら働けば??としか言いようがないわ。+10
-1
-
528. 匿名 2021/02/06(土) 00:01:36
>>296
多分その嫌味は働いてる人達に気を使って言ってるだけだよ!こっちは1日中みてるの大変で〜って言っておけば良いんだよ。
お金に困ってない専業主婦はまず保育園なんて羨ましいとも思わないし。+9
-4
-
529. 匿名 2021/02/06(土) 00:03:38
>>525
ちゃんと読んだら?
嫌味言われたらって書いてるじゃん。
恥ずかしいよ。+6
-3
-
530. 匿名 2021/02/06(土) 00:05:14
>>528
私は専業だけど仕事辞めなきゃ良かった…って思ってるから保育園入れて仕事してるお母さん羨ましい。
旦那のお金で生活して習い事もしてるけど、結婚するまでバリバリ働いていた私からしたらこれじゃない感がずっとある。
子供は可愛いんだけど育児って本当、向き不向きがあるわ…といつも思ってる。
自分でもお金稼ぎたい+11
-3
-
531. 匿名 2021/02/06(土) 00:05:36
>>470
ホワイト企業共働きで育休取る人は保育園に預けるよ。統計上も専業主婦より裕福な率が高い。+4
-1
-
532. 匿名 2021/02/06(土) 00:06:38
>>195
新成人で意味わかんなくてマイナス押したけど、新生児だということにいま気づいた。
+17
-1
-
533. 匿名 2021/02/06(土) 00:08:00
>>296
なんて言われたの?+1
-0
-
534. 匿名 2021/02/06(土) 00:09:52
>>401
子供預けてまで働いても贅沢できないって大変ね。
+9
-1
-
535. 匿名 2021/02/06(土) 00:09:59
>>16
地域性かな。
地方で田舎で待機児童ほぼな地域に住んでます。
産休・育休でも時間は変わらず上の子を預けられます。
だからといって保育士が余ってるわけじゃないので、家にいられる時期なら自宅保育でもいいんじゃないかなと思います。
赤ちゃん連れて送迎・自宅で乳幼児3人保育、どちらも大変ですよね。+7
-0
-
536. 匿名 2021/02/06(土) 00:11:17
>>531
せっかくホワイトに入社したのに正直育児の数年間の為に辞めるの勿体ないもんね。
ホワイトは時短勤務出来るし。
お金に余裕あるけど絶対辞めたくない。
+6
-2
-
537. 匿名 2021/02/06(土) 00:12:33
>>476
それでも家族が健康で楽しく暮らしているのなら、素晴らしいと思います。
+7
-1
-
538. 匿名 2021/02/06(土) 00:14:22
>>476
こういう専業さんが裕福なワーママを叩いてるのかなあ+1
-3
-
539. 匿名 2021/02/06(土) 00:17:30
>>1
この人ガルちゃんで大人気だけど
事務所の先輩の渡辺徹からのメールを迷惑で着信拒否しているってのを
有吉反省会で笑いながら暴露していたのを見たから、かなりイメージが悪い
実況トピでも、性格悪過ぎ、イジメっ子気質だの言われてて
加藤夏希嫌いになったってコメントに大量プラス付いていた
あの時にトピ立たなくて、過去の人だから叩かれなくてこの人は相当運が良いよ
今も活躍しているバリバリ女優さんであれば、確実にトピが立っていたであろう内容だし
トピが立っていたらおそらく嫌いになったという人が多数出ていたはず+22
-0
-
540. 匿名 2021/02/06(土) 00:18:40
この人の収入で認可保育園預けられるの?
友達が離婚調停中で別居してるけどまだ離婚してないからって保育園落ちたって言ってたのに。
区にもよるだろうけど基準が分からない。+9
-1
-
541. 匿名 2021/02/06(土) 00:20:20
>>536
ホワイトやめて専業主婦になるなんてアホらしい。周りも体調崩したとか理由ない限り辞めないもん。+2
-3
-
542. 匿名 2021/02/06(土) 00:25:25
なんだろう
「この私(芸能人!加藤夏希!)が三人も子供産んだんだから、もっと支援されて、優遇されて突然でしょ!!」って感じなのかな
「区は〜」って言って世のママさん達を巻き込もうと必死だけど、世のママさん達はこの人が思っているより冷静で、失敗した感じがする笑+17
-0
-
543. 匿名 2021/02/06(土) 00:25:49
>>21
シッター頼めばいいのにね+28
-0
-
544. 匿名 2021/02/06(土) 00:26:16
結局はワガママなだけじゃん
>>> 「10分の送迎×週5でお金払ってシッターとか無駄でしかない!
しかもそんなに安くない、利用時間も10分じゃ対応してくれない、
何より朝早くは来てくれない!私にとって必要なサービスはないな」
・自分は育休産休だけど上の子達は保育園に行かせたい
・わざわざ新生児連れて送迎するのに時短保育に不満
・送迎のシッター雇うのも高いから無駄、ヤダ
+12
-1
-
545. 匿名 2021/02/06(土) 00:28:47
>>541
そうだよね。
だから育児経験者も沢山いて、ここによく出現する「子供理由で休むなら辞めろよ」なんて意識の人いないわ。良かった。ホワイトに就職できて…
+5
-1
-
546. 匿名 2021/02/06(土) 00:30:55
そもそも、なんでこんな余計な発言したんだろ。
育児疲れか?? 女性の同意を得られると思ったのか?? よく分からん+7
-0
-
547. 匿名 2021/02/06(土) 00:32:33
>>335
え?分かってなさすぎでしょ。+1
-0
-
548. 匿名 2021/02/06(土) 00:33:39
2人目で学ばなかったのかな+2
-0
-
549. 匿名 2021/02/06(土) 00:34:44
>>95
うちも2歳差で上の子遅生まれだから普通に4歳直前まで1人で育児してたわ。幼稚園が始まったら本当にありがたかった。+18
-2
-
550. 匿名 2021/02/06(土) 00:35:02
>>309
小梨が首突っ込んでくんな+1
-3
-
551. 匿名 2021/02/06(土) 00:36:35
>>540
認可に預けられるかどうかって収入関係あるの?
働いていたら誰でも応募できるよね?
就業中か求職中か。とかで点数がつけられるけど+4
-4
-
552. 匿名 2021/02/06(土) 00:36:48
>>525
あなたはワーママに嫌味言ってるのか
そりゃ満たされてない妬みから来てると思われても仕方ないねぇ+7
-2
-
553. 匿名 2021/02/06(土) 00:37:20
>>510
辻ちゃんは聞いたことないから違うところだと思うけど辻ちゃんもかなり目立つよね。
他には松本莉緒や高橋真麻とかもその歯科医だけどみーんなおんなじ感じ、、+19
-0
-
554. 匿名 2021/02/06(土) 00:38:01
>>409
うちの園は働いてるお母さんも多くて結構預けてる。
でもコロナで枠が狭くなったり緊急事態宣言で預かりがなくなったりしてるから親か誰かのサポート無しだと厳しいね。+10
-0
-
555. 匿名 2021/02/06(土) 00:39:48
>>525
お金に困ってない。って言われたら反感抱くどころか脳みその代わりにお花が詰まってるのかな?って同情すると思う。
+4
-2
-
556. 匿名 2021/02/06(土) 00:42:25
>>474
小学校の保育園組からどんな印象を受けたんですか?テレワークして家にいるなら子供預けず家でみてるのが普通って仰ってるんですか?子育ても仕事もしたことない人のご意見という感じですね。+29
-5
-
557. 匿名 2021/02/06(土) 00:44:12
>>551
収入が関係するかはわからないけど子供を預けられなきゃ雇って貰えないって言ってたよ。
離婚もしてないからシングル扱いにもならないし+1
-0
-
558. 匿名 2021/02/06(土) 00:44:53
>>15
うん、そう思う。
何だかな。恵まれてるのが当たり前で、どんどん要求ばっかして、甘えすぎだよ。
待機児童とか、仕事復帰できない人もいるわけだし、そっちの方面で声上げてくれ。+188
-6
-
559. 匿名 2021/02/06(土) 00:46:31
>>296
ネット上のこういう専業を下に見下すのなんだろうね。逆に満たされてないから攻撃するんだろうな。だって医者みたいな高給取りの旦那がいてあくせく働いて正社員逃さまいとしてる医者の妻いる?少なくとも私は看護師だけと見たことないわ。+10
-2
-
560. 匿名 2021/02/06(土) 00:48:34
>>276
現行の義務教育の税金からの支出は、1人の生徒に年間600万円かかっているので、保育園から、仮に0歳児から入園させるとなると税金の増額が明らかに半端ない事になりそうで、かなり現実的じゃないかも。まだ園には入れたくないって思う親は「義務教育を受けさせないなんて、子供の権利を侵害」したとして当然罰則対象になってしまうし。母子保健法も児童福祉法も変わってくるね。
義務教育化にすると無料になるって簡単に思ってるようだけど、子ども自身は授業料などが免除されても、別ルートで親が負担する構造が社会というものだぞ。+3
-0
-
561. 匿名 2021/02/06(土) 00:49:09
>>474
テレワークらしきお父さんって、どんなお父さんだよ笑 うちの旦那は平日休みもあるから昼間公園にいる事もあるけど、そういうお父さん?
仕事しているならテレワークであっても乳幼児を見ながらなんて絶対無理だわ。+17
-6
-
562. 匿名 2021/02/06(土) 00:51:25
ていうか上の子預けてる保育園に実質文句言ったも同然だけど、預かってもらっててさらに文句言うとは。上のコロナ邪魔っていってるようなものだよね。+19
-0
-
563. 匿名 2021/02/06(土) 00:55:31
暇そうな芸能人なんだから自分で面倒みたらいい。+9
-0
-
564. 匿名 2021/02/06(土) 00:57:26
>>562
自己レス。上のコロナ→上の子。+0
-0
-
565. 匿名 2021/02/06(土) 01:01:50
はぁぁああ?!?!?!
個人へのメッセージではなく、出産する人間全員へだが、ムリなら産むなや
完璧に他人様に迷惑かけない体制整えられるやつだけが産め+8
-4
-
566. 匿名 2021/02/06(土) 01:05:33
>>308
無職って馬鹿にするけど、私一応医療系の国家資格持ってるから復帰しようと思えば明日にでもできる
こんなひと五万といると思うよ+6
-8
-
567. 匿名 2021/02/06(土) 01:07:59
>>559
レス先見たら専業に嫌味言われても仕方ない様な
仕事軽くみすぎてるよ+5
-1
-
568. 匿名 2021/02/06(土) 01:09:28
>>565
完璧に人様に迷惑かけずに生きられる人なんて、あなたを含めて誰もいないよ。
こういう考えのヒトが人を追い込むんだろうな。
+4
-1
-
569. 匿名 2021/02/06(土) 01:11:55
>>566
看護師かな
キツいから人手不足だよね+4
-1
-
570. 匿名 2021/02/06(土) 01:12:41
考えもしないで産んだのか…浅はか…。基本子育ては自分でしようよ!出来ないなら産むな!+6
-3
-
571. 匿名 2021/02/06(土) 01:17:17
>>559
見下してると思うのはなぜ?
別に見下してるコメントではないと思う。
専業主婦の中には、ワーママが育休復帰して服装もきちんとしてメイクして、久しぶりの社会復帰を楽しんでるだけで文句言ってくる人も実際いる。そう言う人は妬みだなと思います。+3
-6
-
572. 匿名 2021/02/06(土) 01:19:24
>>266
こういうのってどちらが大変なんて比べられないのだからどちらもお疲れ様で駄目なのかね
うちは働いてない方が圧倒的に楽だった
+23
-0
-
573. 匿名 2021/02/06(土) 01:25:18
>>472
育休取れる環境に着いたホワイト勤務の兼業と、専業になってこれから求職とかいう切羽詰まった貧乏と同じにしないでほしーよねー
+2
-2
-
574. 匿名 2021/02/06(土) 01:27:52
>>266
ごめんけどこういうこと素で言っちゃうからこれだから主婦はと馬鹿にされると思う
やっぱり独身既婚合わせて世の中働いてる人の方が大変だよ
+9
-11
-
575. 匿名 2021/02/06(土) 01:41:34
>>266
なんでこんなコメントにプラスついてるの?
どっちが大変とか、なぜあなたが断言するの?
ここの専業の人って自分が否定的なこと言われると発狂するくせにこういうコメントはプラスするんだね。
普通に仕事して帰って家事育児するんだから大変だと思うけど。+8
-7
-
576. 匿名 2021/02/06(土) 01:42:29
>>574
まぁ専業の自分の旦那に1日中仕事だけして育児丸投げして楽だねとは言ってるようなもののような
男にはそういうこと言わないのになんで同性にはそういう言葉平気で投げつけられるのかw+7
-2
-
577. 匿名 2021/02/06(土) 01:51:09
>>266
こういうこと言う人って内心はイヤイヤ期の子供見たくない!て思ってるからこそ子供預けて働いてる人=楽したいからだって思考なんだろうな。
呆れるわ。育休取って復帰すれば良かったのにね。+12
-1
-
578. 匿名 2021/02/06(土) 01:59:29
お金がある人は自分でなんとかしろよ+3
-0
-
579. 匿名 2021/02/06(土) 02:03:48
>>266
やっぱりそう思う人っているんですね…。
私は育休1年半取って復帰したけど、復帰後に会ったママ友から「復帰したらやたらイキイキして綺麗じゃん。そりゃ子供保育園に丸投げで仕事してるんだもんね」て言われた。実話。
仕事してから家事育児だから体力消耗するし、仕事は楽しいけど単純に大変だわ!てむかついた。
「自分がずっと家にいてつまんない生活だからって嫉妬しないで」と言い放ち友達関係は断絶しましたw+6
-7
-
580. 匿名 2021/02/06(土) 02:15:44
>>475
教員してたけど、一年生のうちは幼稚園組とは違いを感じていました。
もちろん個人差あるのですが、幼稚園組の方が落ち着いていて、保育園組はなんとなくスレていたり、癇癪を起こしやすかったり、落ち着きのない子が多いと感じていました。
私の担当した子達だけの話かもしれません。+29
-11
-
581. 匿名 2021/02/06(土) 02:16:52
産後はきついから専業も兼業も預けられる世の中になって欲しい。つらいのは人それぞれだし誰と比べることもなく、つらいと思ったら格安で預けられるとこ。+6
-1
-
582. 匿名 2021/02/06(土) 02:19:33
>>579
羨ましかったんじゃない?
専業してる人って裕福な人は
そんないなくて、働きたくないからって
人が多いみたいよ
それで働いて楽しそうだと羨ましいのかも
だからといって僻んでそんな発言は無いけど+5
-2
-
583. 匿名 2021/02/06(土) 02:21:37
>>377
専業馬鹿にしすぎwww+8
-2
-
584. 匿名 2021/02/06(土) 02:26:38
>>580
私も教員だけど、私にはその違いは感じないかなぁ。ただ家庭環境や収入が垣間見えることはあります。それが幼稚園保育園と言う話には直結しません。+22
-0
-
585. 匿名 2021/02/06(土) 02:29:34
専業の人を無職と馬鹿にするけど、
でもみんながみんな育休取れる企業の正社員になれちゃったら待機児童は更に悪化するような
私の義妹は旦那貧乏だけど、義妹も学も職もなくてカツカツ専業してる。そういう人が保育園預け出したら有利そうだしバリキャリワーママは間違いなくあぶれちゃうよ+9
-3
-
586. 匿名 2021/02/06(土) 02:45:54
>>551
うちの区は同じ点数の人が多いから点数の次の優先度は収入が低い順に優先されるよ+3
-0
-
587. 匿名 2021/02/06(土) 03:07:22
>>1
ママタレ化失敗して社会派ママタレ転向または政治家狙いとか?w
100%想像だけど
独身時代も色んなポジションてかキャラ変更してたよねこの人+16
-1
-
588. 匿名 2021/02/06(土) 03:11:34
菅さんの言葉聞いてないの?
まず自分で限界までやってみる
それでもダメなら家族が倒れるまで頼る
それでもダメなら生活保護受けな+3
-1
-
589. 匿名 2021/02/06(土) 03:13:48
>>266
大変なのは、あなたが高卒低学歴の低脳だからだよ
現実見なよ+4
-0
-
590. 匿名 2021/02/06(土) 03:15:27
世の母親から共感得られると思ったのかな。
+3
-0
-
591. 匿名 2021/02/06(土) 03:23:09
区は応援してくれてると思うけど、ファンからの応援が激減するかも…+3
-0
-
592. 匿名 2021/02/06(土) 04:45:26
>>253
芸能人は
就業証明書は事務所が書いてくれるのかな??+7
-0
-
593. 匿名 2021/02/06(土) 05:09:41
>>33
幼児の負担<職員の負担
と言いたいのでは?+3
-17
-
594. 匿名 2021/02/06(土) 05:14:46
>>49
うちもそう
仕事復帰したら保育園じゃないとフルタイムで働けない
その間幼稚園ってことも出来ないし復帰のタイミングで2人入れる保育園があるのか+13
-0
-
595. 匿名 2021/02/06(土) 05:26:49
>>324
専業主婦のこと馬鹿にしてるけど、みんながみんな無能主婦じゃないよ
需要ある資格持ってて子供が小学校上がったら復帰しようとしてる人だって沢山いる
旦那が高所得で二馬力の人より納税してる人だっている
兼業主婦だって会社にしがみついてるだけで有能とは言えない人だっている
個人の事情があるのに何故専業主婦にそんなに偉そうにできるのか理解に苦しむ+14
-1
-
596. 匿名 2021/02/06(土) 05:45:17
加藤夏希は家も小さくて質素だし。最近は出てないから芸能人といっても、そんなにお金なさそう。+7
-2
-
597. 匿名 2021/02/06(土) 05:49:58
>>468
ほんと、これよく聞くよね。
幼稚園児だって預かりや延長保育で長時間園にいたり、毎日習い事やアフタースクール行ったり、小受で大変な子もいる。
保育園にいることがなんで大変なの?+7
-21
-
598. 匿名 2021/02/06(土) 05:56:10
>>266
まともに仕事した事ある?
イヤイヤ期の子育てが大変なのは同感だけど、育児の方がラクか、仕事の方がラクかは仕事内容にも寄るし人それぞれだし、貴女が決める事では無いよね。ちなみに私は仕事の方が大変だと思うから、夫に対して「あなたは私に育児丸投げして仕事出来てラクで良いね」なんて絶対言えない。
少なくとも貴女は仕事してくれている旦那さんよりも自分の方が大変だと思っているのね。旦那さん、かわいそう。。。+8
-4
-
599. 匿名 2021/02/06(土) 06:11:53
>>7
みなみの前?後?+4
-0
-
600. 匿名 2021/02/06(土) 06:25:37
>>478
産休こそ、育休以上に、預かってもらう必要が出て来ない?+7
-2
-
601. 匿名 2021/02/06(土) 06:35:39
>>293
もっこり て。
地味にダメージ大きい 笑+8
-0
-
602. 匿名 2021/02/06(土) 06:53:27
今以上に金も気も使ってもらってる時代ないと思う
子育て応援しないのが悪い!ってなんか変じゃないかな+15
-0
-
603. 匿名 2021/02/06(土) 07:02:30
>>33
>>597
>>468
>>597
色んな状況の子ども達がいますしね。私も子ども2人居て妊娠するまでは保育士をしていた立場です。
夕方の延長保育なんかは人数も少なくなって保育士と子ども達のんびりゆったり過ごしていましたね。様々な家庭環境がある中で、子ども達の安心安全を1番に考え保育にあたっていましたが。一概に長時間保育園にいるのが負担になるとは思いません。
+13
-30
-
604. 匿名 2021/02/06(土) 07:54:33
時短保育でも16時までは預かってるよ
保育士の労働環境も考慮してほしいな〜+10
-0
-
605. 匿名 2021/02/06(土) 07:57:50
>>408
言い返されへんだけやないかい。
+6
-0
-
606. 匿名 2021/02/06(土) 08:02:35
>>82
だよね。
認可保育園は、就労時間や家庭環境が点数になり、加点されて決まるはず。
地方の田舎ならともかく、東京なら選択肢がたくさあるだろうに、一般人のような感覚で育てたいのか知らないけど、芸能人で収入が明らかに一般人とは違う人は、専属シッターさんやそれなのにお金かかっても私立の保育施設を利用して、ストレスなく育児したらいいよ。
この方、確か秋田出身だよね?
周囲に協力者がそんなにいないってことかな‥。
女優さんなのに、庶民的な考えなのがビックリ。+24
-0
-
607. 匿名 2021/02/06(土) 08:08:20
税金で運営してるからね。待機もある中で在園させてくれるだけでもありがたいと思わないとだめだね
アホな発言するならSNSやめた方がいい+10
-0
-
608. 匿名 2021/02/06(土) 08:23:54
昔と違って共働きが増えて、さらに核家族化、晩婚化も進んでることを踏まえると、保育施設は今後もう少し門戸を広げていってもいいんじゃないかとは思う。
自分で子育てできない、頑張れないなら産むなっていう声ばかりだと、一人で病むお母さんもいるだろうし、ますます少子化が進むんじゃないかな...。
専業主婦でも妊娠中でも産育休中でも、体調不良や育児ストレスで子供を預けたい時はあると思うし、子供も保育施設で力いっぱい遊べたほうが良いこともある。
もっと世のお母さんが頼りやすい、育児負担が軽減できるような環境が整うといいと思う。+11
-2
-
609. 匿名 2021/02/06(土) 08:28:41
>>566
はいはい
すごいねー
国家資格国家資格+1
-10
-
610. 匿名 2021/02/06(土) 08:29:51
>>1
9−16時まで預かってもらえるならありがたい+39
-1
-
611. 匿名 2021/02/06(土) 08:37:05
>>239
産まなきゃいい、で産まない人が増えてるから、3人目産んでもらえるように国がしたいならここを変えられたらいいんじゃないかとも思う。
もうみんな子育てのネガキャンが浸透してるから、国は優しすぎる!ってくらいでいかないと流れは変わらなそう。+4
-16
-
612. 匿名 2021/02/06(土) 08:37:38
てか、この人仕事してる?外出嫌なら保育園辞めたらいい。時短でも預かってもらえるだけ感謝しろ。+10
-0
-
613. 匿名 2021/02/06(土) 08:46:42
加藤夏希、結構好きだったのに今はこんな感じになっちゃってるのか…+6
-0
-
614. 匿名 2021/02/06(土) 08:50:11
>>1
どれだけ他力本願なんだよ
責任持って育てる気ないなら産むなよと思う
育休中に預かってくれるだけマシじゃない?
うちの自治体は、数年前までは育休中は退園だったよ
それに、上の子のこと考えたらそんなに長く預けたい?
もうすぐ下の子産まれるけど、育休中は9時16時って言われた
子供のために保育園に行ったほうがいいと思ってるけど、それでも親が家にいる間くらいもう少し早めにお迎え行きたいなと思ったけど+41
-0
-
615. 匿名 2021/02/06(土) 08:54:54
>>528
気を使って嫌味言うの?
どんな性格(笑)
ほんとは羨ましいんだね。
専業主婦暇だもんね+2
-1
-
616. 匿名 2021/02/06(土) 08:59:38
>>1
てめぇの親にでも預けとけババア+11
-2
-
617. 匿名 2021/02/06(土) 08:59:44
>>24
幼稚園、保育園、どちらも利用経験あるけど、そもそも両方とも病気の巣窟だと思う。
そして保育園の方がよりヤバい。
滞在時間長いし、昼寝するし、よだれや鼻水の始末ができない赤ちゃんたちもいるし、多少具合悪くても無理矢理預ける人が多いし。
ステイホームが一番安心よね。大変だけど。+62
-0
-
618. 匿名 2021/02/06(土) 09:03:05
>>585
学も職もないんじゃ正社員はムリでしょ?
そしたら保育園なんて落ちるよ。
保育園って公務員とか大手勤務すごく多いよ?
そんなまともに正社員やってない人はそもそも保育園なんて入れないから論外。+5
-1
-
619. 匿名 2021/02/06(土) 09:06:33
>>597
横だけど約1歳から朝から晩まで預けられてるのと幼稚園から延長保育やら習い事(しかも小受するそうなんて一握り)するのとでは負担は桁違いでしょ+29
-0
-
620. 匿名 2021/02/06(土) 09:12:40
>>203
ホントそれ
たまに用事があって9時から17時まで一時保育利用するけど夕飯とお風呂だけってめちゃくちゃ楽
大変さの風潮が兼業主婦>>>専業主婦ってのが解せない+16
-4
-
621. 匿名 2021/02/06(土) 09:14:31
>>505
それは絶対ないでしょ+0
-0
-
622. 匿名 2021/02/06(土) 09:21:47
多分今が1番大変なときだよね。
大変だと感じる人には助けてくれるような制度はあってもいいと思う。+4
-0
-
623. 匿名 2021/02/06(土) 09:25:57
>>42
じゃあ働けば?+55
-7
-
624. 匿名 2021/02/06(土) 09:27:02
>>115
新生児や赤ちゃん連れて保育園お迎え行くと、保育園の女の子たちからかわいがられるよね+15
-0
-
625. 匿名 2021/02/06(土) 09:27:21
>>20
政治活動とかして社会を変えたらいいのにね。
女性は自分のことを優秀だと思ってる割には他力本願でなにもできないよね。+0
-2
-
626. 匿名 2021/02/06(土) 09:29:02
コロナ禍の在宅勤務で通勤時間がなくなったのに今まで通りの時間で預けとお迎えに来るって嘆いていた保育士さんがいたなあ+3
-0
-
627. 匿名 2021/02/06(土) 09:31:23
>>406
幼稚園にもよるけど、きちんと就労してないと延長保育受けられないとか色々あるよ。必ずしもお金払えばいいんでしょって感じではないみたい。+5
-0
-
628. 匿名 2021/02/06(土) 09:34:42
>>1
4月から2人目出産のため産育休ですが、時短でも上の子をみてもらえて、むしろ感謝です。2人目でも出産後の事ってどうなるか分からないし、絶対に母子共に健康とは言い切れないし…ありがたい。+23
-0
-
629. 匿名 2021/02/06(土) 09:36:07
そこまで怒ったり、困ったりする案件かなぁと。
たぶん産後2週間くらいで生みたてほやほやの体がちょっと落ち着いてくるから(もちろん個人差あり)、それまでの間夫や親族やシッターさんにお願いして、10分くらいの送迎なら新生児用抱っこ紐で行けるって感じになったら、登園させれば良いのではと。
芸能人、一般人、育休、専業関係なくスケジュール組みと工夫でどうにかなりそうよね。+5
-0
-
630. 匿名 2021/02/06(土) 09:37:22
社会のルールに従えず自分だけの主張をこういう芸能人が発信するとただの一般人も勘違いしだすんだよね
決まりに従うって出来ないなら社会人とはみなされないわ
もし意見があるならまずは役所に問い合わせなよ
わがまま芸能人子供産むなら覚悟して産めよ
+6
-0
-
631. 匿名 2021/02/06(土) 09:37:28
>>475
わからない
うちの子のクラスの問題児は私立幼稚園卒だったよ。+9
-0
-
632. 匿名 2021/02/06(土) 09:40:04
>>585
働いても低収入の人が子供を保育所に預けたら税金負担もすごいことになりそうだよね。高収入の人たちの保険料だけが上がることになる。+3
-0
-
633. 匿名 2021/02/06(土) 09:40:14
>>28
英語でしゃべらナイトに出てたイメージしかないです。+1
-0
-
634. 匿名 2021/02/06(土) 09:47:23
>>30
私もそう思うので文句ばっかり言ってる人が信じられない。
小中学校は義務教育で高校も公立なら安く通えるし低所得の世帯なら保育料は安くつく。
自治体によっては子供の医療費は無料。
他にも児童手当とか母子手当とか産休育休とか…。
子なし夫婦や単身者より多くの税金が費やされているのに有難みを感じていない所がねぇ。+73
-2
-
635. 匿名 2021/02/06(土) 09:54:37
金あるんだから家政婦でも雇えよ+5
-0
-
636. 匿名 2021/02/06(土) 09:57:02
十分応援してくれてるし予算もとってくれてると思う。どんだけしてもらったら満足なの?
家で愚痴るのは勝手だけど、世界に発信してみてもこれは共感得られないよ。+7
-0
-
637. 匿名 2021/02/06(土) 10:01:33
>>28
わたしこの人と同世代だけど、パッとしない人というイメージ
知らない人いても全然不思議じゃない+9
-0
-
638. 匿名 2021/02/06(土) 10:03:20
私いま育成中で上の子は時短になってるけど、働いてないし当たり前だと思ってた。
退園せず預かって貰えるなんてありがたいよ。
産後一ヶ月は送迎は義父に頼んだけど以降は自分でやってるし、こんなに時間が取れるのは今のうちだけだからお迎えも本当はお昼くらいには行きたいけど…息子が友達と遊びたいって拒否されたから15:30にお迎え行って公園で遊んでから帰宅してる。毎日めっちゃ楽しい!幸せ。
預かってもらえなくて大変。じゃなくて子どもと沢山いられるって考えたらいいのにね。+5
-0
-
639. 匿名 2021/02/06(土) 10:10:31
>>29
母親にも権利を!休憩を!って流れになってるからね
昔は違った+25
-0
-
640. 匿名 2021/02/06(土) 10:15:32
>>320
すごいー!
私は仕事の方が全然耐えられるわー。
めちゃ極端な話、会社で血吐いたら大人は心配して休ませてくれるけど、赤ちゃんや幼児は絶対休ませてくれないからなー😭+14
-2
-
641. 匿名 2021/02/06(土) 10:20:22
>>23
自分の事というより「一般のお母さんこの制度じゃ大変だぞ」って事が言いたいんじゃないかな?
それにしても預かってくれるんだから吠える事じゃないと思うけどね。+5
-8
-
642. 匿名 2021/02/06(土) 10:20:38
>>42
専業主婦になったのは自分のせいでしょ?
保育園ママは、学生時代から努力して、育休取れる企業に就職して人生設計して来てるんだよ。
考えなしに専業になった人に、ずるいとか言われる筋合いは無い。+39
-47
-
643. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:01
上の子たちだって、出来ればお家の方と一緒に過ごせた方がいいと思うのでって、うちの保育園は9-16の預かりにしてるけど…充分支援してると思ってたが違うのかな。+6
-0
-
644. 匿名 2021/02/06(土) 10:22:44
炎上してないの?これ+1
-0
-
645. 匿名 2021/02/06(土) 10:24:11
>>597
長時間保育の発達の影響については論文色々出てるはず+21
-0
-
646. 匿名 2021/02/06(土) 10:28:55
>>9
幼稚園お金払わなくね?
幼稚園の方が高貴な人が行くイメージなの?笑+3
-24
-
647. 匿名 2021/02/06(土) 10:29:00
>>5
私は 子供を預けて 楽をしたい(意訳)+47
-0
-
648. 匿名 2021/02/06(土) 10:32:36
>>608
理想はそうだけどね。
きつくて定収入だから保育士がなかなか集まらないんだよね。+4
-0
-
649. 匿名 2021/02/06(土) 10:36:26
東京ならお金出せばいくらでもオーダーメイドでサービス受けられるのに
何言ってんだろって感じ
芸能人だからお金もある+2
-0
-
650. 匿名 2021/02/06(土) 10:36:31
>>215
無認可なら専業主婦でも一時保育利用できるよ
行政は保育に欠ける子優先だからそれ以外の人がサービス受けたいなら民間を使うしかない+3
-0
-
651. 匿名 2021/02/06(土) 10:40:14
熊田曜子が児童館の批判したの思い出した
知名度ある芸能人がブログやTwitterを使って文句言うの好きじゃない+25
-0
-
652. 匿名 2021/02/06(土) 10:44:58
>>42
1日仕事した後のお迎えから寝かしつけまでの激動を知ってのセリフか。
と、言っちゃうとまた専業vs兼業の不毛な戦いって言われちゃう〜笑+66
-5
-
653. 匿名 2021/02/06(土) 10:46:09
>>42
お金出せば専業主婦でもベビーシッターや一時保育は受けられますよ?+31
-0
-
654. 匿名 2021/02/06(土) 10:47:37
>>642
努力して正社員になっても夫の転勤等仕方なく専業の人もいる。専業=自分のせいとか考えなしと思われるのは悲しい。+49
-4
-
655. 匿名 2021/02/06(土) 10:48:15 ID:gzAbvfVX8Y
保育園入れるだけでも良くない?
うちの地域は保育園入れるだけでも難しくて
結局幼稚園だし。+6
-0
-
656. 匿名 2021/02/06(土) 10:59:08
>>654
そういう人は保育園ママはずるいとか言わないでしょ?+7
-3
-
657. 匿名 2021/02/06(土) 10:59:32
こういうことはムカついたからって正論でもSNSで話すのはどうなんだろう。加藤さんが利用してる保育園の保育士さん達が嫌な気持ちになるよね。区の子育て支援の不満だとしても。+13
-0
-
658. 匿名 2021/02/06(土) 11:01:00
>>579
貧乏無能専業主婦の嫉妬だよ
気にすんな
(全ての専業とは言ってない)+1
-3
-
659. 匿名 2021/02/06(土) 11:01:49
>>642
乳幼児を自分で面倒みてる人がいるから、子供を保育園に預けられる人がいるんだよ+21
-6
-
660. 匿名 2021/02/06(土) 11:02:06
>>653
その金がねぇんだよ+0
-4
-
661. 匿名 2021/02/06(土) 11:03:03
>>42
自分の意思で無職専業主婦になったのに ずるい はいくらなんでも失礼では?+45
-15
-
662. 匿名 2021/02/06(土) 11:05:27
共働きで夫婦の親の助けなしに完全に夫婦だけで子育てしてる人って本当に少なかったな。助けがない人はどうしようもなくて退職してた。+3
-0
-
663. 匿名 2021/02/06(土) 11:06:16
>>23
無駄でしかないって…その仕事するシッターさんを馬鹿にしてるような気がする。+53
-0
-
664. 匿名 2021/02/06(土) 11:06:47
専業は楽するな!
兼業は保育園に預けて楽するな!
小梨は楽するな!+4
-0
-
665. 匿名 2021/02/06(土) 11:13:20
>>599
前+23
-0
-
666. 匿名 2021/02/06(土) 11:15:07
>>47
夫がWEBデザイナーだけど、今完全にリモートだし子育てに融通きく会社多いよ。あとリモートやってるの服装とかお迎えの時間で親同士でもわかるからの旦那はさんリモートだって保育園にバレてると思う。+35
-0
-
667. 匿名 2021/02/06(土) 11:16:56
自分で赤ちゃんを育ててる専業主婦は自立してます+5
-2
-
668. 匿名 2021/02/06(土) 11:21:01
大変なのを承知で三人産んだのでしょう?
お金はあるのだから、シッターさんを雇うか高額な民間の保育所に入れたらいいのに。+9
-0
-
669. 匿名 2021/02/06(土) 11:22:34
それを踏まえたうえで産んだらいいのに+3
-0
-
670. 匿名 2021/02/06(土) 11:23:06
>>1
加藤さん、こんな人だったの?
昔はもう少しまともなイメージだった+19
-1
-
671. 匿名 2021/02/06(土) 11:23:08
>>660
なら働けば?保育園に預けられるよ+12
-0
-
672. 匿名 2021/02/06(土) 11:25:21
何人もベビーシッターを雇ってた神田うのさんみたいな人のほうが立派だと思う。ガルちゃんでは叩かれてるけど。+11
-0
-
673. 匿名 2021/02/06(土) 11:27:32
>>42
あなたアホだからワーママは無理そうだね+29
-12
-
674. 匿名 2021/02/06(土) 11:29:03
>>42
諦めろ
無能専業主婦さん
保育園ママはもっともーっと前から行動してんのよ+17
-15
-
675. 匿名 2021/02/06(土) 11:32:23
>>673>>674
おもんない+4
-3
-
676. 匿名 2021/02/06(土) 11:34:45
育休とってるのに上の子保育園でみてもらえる時点で、区(保育園)はじゅうぶん支援してくれてると思う。+11
-0
-
677. 匿名 2021/02/06(土) 11:35:31
>>33
負担と言うか、下の子生まれると赤ちゃん返りしたりするし、自分だけ保育園行くの?赤ちゃんだけお母さんとずっと一緒でズルいって言ってたお兄ちゃんはいたな。
まあ二人育児でイライラして上の子に冷たく当たっちゃうくらいなら保育園預けた方がいいかもだけどね。+26
-0
-
678. 匿名 2021/02/06(土) 11:36:27
>>1
応援する訳ないじゃん!自分で産んだのに何を言ってるの?+17
-0
-
679. 匿名 2021/02/06(土) 11:37:37
この件もそうだけど仕事休みの日は保育園預けないでとかもよくわからないシステム。
月額料金払ってるのに休みの日は家で面倒見てねでも料金の日割り返還はしませんって独身子なしの自分からしたら???ってなる。
もちろん休んでも休まなくても人件費とか掛かってるってのは分かるけどサービスの対価としてはどうなんだろうと頭をひねってしまう。+0
-8
-
680. 匿名 2021/02/06(土) 11:40:44
行政サービスって利用者の希望通りしてたらきりないからね。予算は有限だから。必要最低限程度になるのは仕方ないと思う。自分でお金を出して民間に頼むしかないんじゃないかな。+4
-0
-
681. 匿名 2021/02/06(土) 11:47:25
この人は芸能人で裕福だから、お金で解決できるかもしれないよね。
ニュース見たら先月19日出産したばかり。
産後1ヶ月は親や配偶者の助けがない場合はけっこうキツイと思う。
男も育休とればと言われるけど、難しい会社のほうが多いと思う。+6
-0
-
682. 匿名 2021/02/06(土) 11:49:25
応援はしてあげるよ、協力は状況によりけり区別はするけど+0
-0
-
683. 匿名 2021/02/06(土) 11:49:28
勝手に作ってなんで人の金あてにしてるの?+4
-0
-
684. 匿名 2021/02/06(土) 11:50:02
旦那さんWEBデザイナーなら、在宅勤務してそうだし、時間の融通つけて送り迎えもできそうだけど+5
-0
-
685. 匿名 2021/02/06(土) 11:50:41
>>30
専業主婦から見てもじゃない?
専業主婦の人は毎日自分で子供3人見てるよね+35
-0
-
686. 匿名 2021/02/06(土) 11:52:19
コロナ禍でご実家の支援が受けられないのかも。お気の毒だけど、この状況ではできるだけ夫婦でみるしかないよね+1
-0
-
687. 匿名 2021/02/06(土) 11:59:13
>>167
私も年子プラス2個差で産んだ元保育士だけど全く共感できない…産む前からわかる事だしどうしようもないなら身内やシッターさんに頼った方がいいと思う。
しかもこのコロナ中。育児ノイローゼが心配。+4
-0
-
688. 匿名 2021/02/06(土) 12:04:27
>>14
ママタレ狙ってるの?+4
-0
-
689. 匿名 2021/02/06(土) 12:04:55
>>603
子供がどう思ってるかはわからなくない?
私は誰にも嫌とか言わなかったけど、長く預けられてること嫌だった。
まだ私のお母さんは迎えに来てくれないってさみしかったよ。
先生や友達がいて遊んでてもさみしかったよ。+23
-0
-
690. 匿名 2021/02/06(土) 12:05:45
>>501
シンママならまだしもダンナもいるし+0
-0
-
691. 匿名 2021/02/06(土) 12:12:04
>>651
3人子供いる場合お母さん1人だと児童館入れなくて文句言ってる内容だったよね。
マスクしろって言われて文句いってるのと変わらないよね。
+6
-0
-
692. 匿名 2021/02/06(土) 12:12:44
>>603
今は保育園は可哀想じゃない理論が幅をきかせすぎだからなあ。
土曜保育では年長クラスの子でも、お昼寝時に
ママを恋しがって泣いたりするから...
保護者が産後ひどいストレスで長時間預けたいならまだしも、安易に長時間預けるのはどうかと。+28
-3
-
693. 匿名 2021/02/06(土) 12:14:29
マイナスくらうとおもうけど、
なんで産んだの?って、、おもう。
+4
-1
-
694. 匿名 2021/02/06(土) 12:17:05
>>166
シッターだけど、
シッターもあまりに理不尽な親なら避けるよ。
次からは仕事うけないかな。+4
-0
-
695. 匿名 2021/02/06(土) 12:21:09
ツイッター見てきたけど、この人ヤバいね。
子育てサービス、無駄でしかない、そんなに安くないとか文句ばかり。自分の意見に賛成で一緒に文句言う人にしか返信しないし。ただのモンスターだわ。
自分の子どもだって分かってての発言だと思えないし、労力的にも金銭的にも育てられないなら産まないほうがいいのでは?と言ってやりたくなったわ。
保育園って次の子を育てるために上の子を預けるサービスじゃないし、働いてなくて家にいるならその時期は家でみてくださいと言われても文句いえないと思うけどね。+11
-0
-
696. 匿名 2021/02/06(土) 12:22:40
自営業だから働いてる事にしてもらって子供二人朝から晩まで保育園。プラス実家と義実家、子なしの義弟夫婦に預けまくって育てたよー。それでもキツかったから皆さまお疲れ様でぇーす!+2
-0
-
697. 匿名 2021/02/06(土) 12:22:47
>>642
専業主婦をすごく下に見てるのが良く分かる言い方だね…。専業っていうより周りを大体見下してそう。+40
-3
-
698. 匿名 2021/02/06(土) 12:28:56
>>668
本当にそれ
なんで産んだの?だね
それに、本当に必要な人で預けられない人の前で言ってみろーと、思う+5
-0
-
699. 匿名 2021/02/06(土) 12:32:43
>>668
お金ないんじゃない?
お金持ちなら保育園通らないし、他のサービスも安くないとか無駄とか言ってるとこみると、結構金銭的に厳しいのかなと思ったよ。
キラキラ芸能人が公的育児サービスの値段にケチつけたり惨めになったもんだなと思ってしまった。+6
-0
-
700. 匿名 2021/02/06(土) 12:33:38
>>21
加藤さんマネージャーかなんかにかなりの額使い込みされたよね
関係無いけど思い出しちゃったから‥+3
-0
-
701. 匿名 2021/02/06(土) 12:34:45
>>150
短時間でも16時までだよ
午睡もしておやつも食べて帰りの会もしてだから充分すぎると思う
なんで文句言ってるのか分からない…+30
-0
-
702. 匿名 2021/02/06(土) 12:40:18
>>411
何故結婚しない人が増えたのか考えまっしね。+1
-4
-
703. 匿名 2021/02/06(土) 12:41:58
>>42
何が悔しいのか分からない
そういう人がワーママ叩いてるの?
専業主婦で育てる覚悟無く保育園ママをずるいと言うのは見通しが甘かったのでは。+23
-5
-
704. 匿名 2021/02/06(土) 12:47:05
>>42は釣り🎣+3
-0
-
705. 匿名 2021/02/06(土) 12:51:19
16時までの預かりだと夫がお迎えにいけないってことなんだよね。これは区に言うことじゃなくて、夫婦で考えることだと思う。+29
-0
-
706. 匿名 2021/02/06(土) 12:52:55
産休と育休の違いがよくわからないんだけどって
え?
わかるよね?笑+9
-0
-
707. 匿名 2021/02/06(土) 12:55:54
>>674
ブス+2
-1
-
708. 匿名 2021/02/06(土) 12:58:13
>>30
みんな独身の時はそう言うんだけど、いざ子育てし始めると加藤夏希みたいに言うんだよね。
独身側からすれば色々あっていいねって見えるけど、子育てしてる側からすればそういうところを手厚くしてほしいんじゃない!ってなる。
結局その立場になってみないと分からない事ってあるから、いつまでもどちらからも文句でる
+25
-10
-
709. 匿名 2021/02/06(土) 12:59:24
子どもは自分で育てられるだけ産みましょう
大家族石田家のお母ちゃんも言ってたよ+7
-0
-
710. 匿名 2021/02/06(土) 12:59:34
>>1
お金あるんだろうから、保育園に預けないでシッターさん雇いなよ。
うちは親に頼れなかったから週5でシッターさんに来てもらってほんと助かったよ。
お金はすごくかかったけど、産後の寝不足とんでもなかったし来てもらわなかったら鬱になってたと思う。+27
-0
-
711. 匿名 2021/02/06(土) 13:00:10
>>689
横だけど、だから「一概に」負担とはいえないんじゃないかって言ってるじゃない。子どもの気持ち、親の状況、各家庭それぞれ。それをもってして他人がごちゃごちゃ言うことじゃない。
けど子どもをみるのがただ負担だからというだけで長時間預けるのは論外。それは無しが前提での話だよねほとんどが。+3
-2
-
712. 匿名 2021/02/06(土) 13:02:30
文句言うなら三人も産まなきゃいいのに。
それか専業になれば?
三人も子どもいて仕事もしたきゃそりゃどっかに歪みは出てくるよ。+27
-0
-
713. 匿名 2021/02/06(土) 13:04:00
加藤夏希を叩いてる奴は正気か?
無職でやれる仕事がない無能なのかな?キモ。
自営で仕事してる人はみんな育児環境の悪さに困ってるよ。
しかも芸能人だから金あるんでしょ、とか、、、。
嫉妬もすぎる。+0
-15
-
714. 匿名 2021/02/06(土) 13:04:19
>>702
??少子化と育児支援にはなんの因果関係も無いという話をしてるんですが、、。結婚した夫婦が作る子供の数は1.8~2.0で昔から殆ど変わらない訳ですから。
あなたの方こそ人に偉そうな事を言う前に考えるなり調べるなりしてみたらどうですか?+8
-0
-
715. 匿名 2021/02/06(土) 13:04:42
応援はするけど支援はしない+0
-0
-
716. 匿名 2021/02/06(土) 13:06:41
お金ないのかなって。ツイッターで民間のサービスは高いとか、同じ保育料なら長い時間預かってて欲しいみたいな?+4
-0
-
717. 匿名 2021/02/06(土) 13:08:12
>>580
あなたが教員やってた時代っていつですか?+3
-1
-
718. 匿名 2021/02/06(土) 13:08:45
>>713
自営業の育児環境がそんなに劣悪なら就職すれば良いだけですよね?
あなた有能なんだからそれくらい簡単でしょ?+7
-1
-
719. 匿名 2021/02/06(土) 13:10:29
>>714
そうそう。未婚率が上がったから少子化になってるだよね。+8
-0
-
720. 匿名 2021/02/06(土) 13:12:53
>>21
芸能人=金持ちって昭和か+0
-4
-
721. 匿名 2021/02/06(土) 13:13:58
>>307
幼稚園は27,000までしか無料じゃないからほとんどの人が差額払ってるよ。
保育園は親が自宅にいない時間だけ預けるところって認識されないのが間違いだよね。
保育園と幼稚園は違うからね。
保育園はどちらかと言うと緊急措置を取る施設。
親が見れないからその時間だけ預かってもらえる福祉。
幼稚園は習い事。
集団経験させたいからお月謝払って通わせるところ。
育休なら普通は保育園辞めるか長期休みするよ。+24
-2
-
722. 匿名 2021/02/06(土) 13:15:28
>>218
>>174
>>4
それでもあんたらよりは比べるにも土俵違い横に並んだら気の毒なくらい実物綺麗でしょ
こんなコメントしてるけど書いてるやつは絶対中の舌レベルの粘着BBAだと思うわw+13
-6
-
723. 匿名 2021/02/06(土) 13:16:58
>>9
幼稚園って保育園よりむしろ短いんじゃ無い??
普通に幼稚園預けてるママは赤ちゃん新生児でもお昼過ぎにお迎えってイメージあるけどなあ。+78
-3
-
724. 匿名 2021/02/06(土) 13:17:26
応援されないと子育てできないのか!?+4
-0
-
725. 匿名 2021/02/06(土) 13:17:30
>>714
子供2人いるけど、働きながら幼児3人育てる自信がなくて子作り終了した。年齢差つけて産むほど私も若くない。
3人目以降は○○!!みたいな行政支援が充実してれば産む人増えると思うけどな。+3
-3
-
726. 匿名 2021/02/06(土) 13:19:01
>>1
これがるちゃんだから美人枠の女性芸能人だからマイナスの嵐なんだろうな
ただの冴えない主婦の発言ならこんなにマイナス食らってないかとw
美人に対するがる婆の妬み怖過ぎw+2
-13
-
727. 匿名 2021/02/06(土) 13:20:06
>>716
なるほど!
腑に落ちた。
皆んなお金持ちだと思って叩いているけどお金ないのかも。
旦那さんは何してる人なの?+4
-0
-
728. 匿名 2021/02/06(土) 13:21:59
>>721
ズレてるなぁ
昨今、保育園と幼稚園の保育内容に差がなくなって来ていると言うのに+0
-17
-
729. 匿名 2021/02/06(土) 13:29:40
>>32
実家が遠いと親にも頼れないし一人で頑張っててストレスを抱えてるのかもね
それでも3人目を生むっていうのがよく解らないけど+11
-0
-
730. 匿名 2021/02/06(土) 13:34:05
>>49
どこの地域?
厳しすぎない?
無認可とか?+4
-0
-
731. 匿名 2021/02/06(土) 13:34:14
>>642
ワーママって、ある意味人生経験薄いよね
大抵同じ会社にずっとお世話になってるから、似たような人とばかり会話して、しかも自分が世界一忙しいと思ってる
専業で子育てしてるの色々な女性と話す機会多いけど、様々な理由で専業になってるんだよ。24時間365日、無休で将来の補償もない育児って大変だよ。
そんな想像力もないことを自覚した方がいいよ。+12
-23
-
732. 匿名 2021/02/06(土) 13:34:15
>>205
ほんとそれ。
二人目は寝てても何でも時間になったらお迎えに連れ出されて、上の子のペースで生活するよね。+19
-0
-
733. 匿名 2021/02/06(土) 13:35:05
>>92
ほんとそう
幼児教育無償化はいいことだと思う
高所得の世帯で、育休中も保育園が利用できてるのに
時短で文句言うなんて。。。。
もう子供は高校生で所得制限で高校無償化の恩恵も受けてなく、
手厚い子育て支援もなかった時代に子育てしたから、、
こういうワガママな芸能人はむかつきます。
+16
-0
-
734. 匿名 2021/02/06(土) 13:37:11
>>642
それは時代に恵まれたからよ
努力だけじゃない、運もあるよ
氷河期世代の子育て時期、薄い育児支援しかなかったから
+17
-1
-
735. 匿名 2021/02/06(土) 13:38:07
>>8
いや、上の子の送り迎えを新生児の子連れながら早く行かなきゃいけない事に対してじゃない?まだ時期的に産休中なのに「育休ですよね?お母さん家にいますよね?じゃあ時短で」てなるのが納得できないんでしょ。
実際産休、育休どちらにあたるのかは分からないけど、家にいるって理由だけでそうされたのが嫌なんだと思う。難しいね。下の子が新生児で大変だろうがなんだろうが区がそう決めてるなら仕方ないし。+34
-8
-
736. 匿名 2021/02/06(土) 13:39:10
産後って大変だと思う。しかも3人育てるって相当だよ。+0
-2
-
737. 匿名 2021/02/06(土) 13:40:56
>>2
え?だよね。そもそも保育園に預けてないで下の子産んだお母さんは一人で2人以上見てるんだから…。私は子供保育園だけど、育休中預かってくれるなんてすごい制度だなと思ったよ。(今後も一人っ子なので利用する事はないですが)+73
-1
-
738. 匿名 2021/02/06(土) 13:41:15
>>308
育休中は無職じゃん+5
-0
-
739. 匿名 2021/02/06(土) 13:42:14
まぁ、気持ちはわかるけど大変だったら誰かの手を借りたりするしかないよ。保育園だってこのご時世家で見れるなら見てほしいって思うよ。
家庭の事情はあるだろうけど、それを全部聞いてたらゆるゆるになるし嘘つく人だっているしルール作る意味ないじゃん。公にクレーム発信しない方がいいよ。+5
-0
-
740. 匿名 2021/02/06(土) 13:43:06
本来子供は親が育てるもの。
GHQの作戦で、女を働かせて、お金を稼がせて
子供は他人に預けさせた。
精神薄弱な子供を増やして人工調節するために。
ワクチン、添加物、保育園で日本の子供はどんどんひ弱くなる。
+2
-0
-
741. 匿名 2021/02/06(土) 13:44:37
保育園に頼る気満々。休みの日どうしてんの?一人で3人も見れない!酷い!って聞こえるよ。保育園ありきで考えてる方が悪い。上の子が保育園入れてるだけありがたくない?+10
-0
-
742. 匿名 2021/02/06(土) 13:45:35
>>644
ここでこんなに叩かれてるから元となったツイッターは荒れてるんじゃと思って覗いてみたらコメント20件くらいしかついてなかった。最近。まったくメディアで見ないし人気ないんだね、この人。
しかも、自分に同意してくれるようなコメントのみには返信してたよ笑+6
-0
-
743. 匿名 2021/02/06(土) 13:47:18
この人すごい劣化したよ。見てらんないくらい。昔はほんと綺麗だったのにさ。あの頃にハイスペと結婚してればこんな事言わなくてすんだのにね。企業勤めのWebデザイナーなんて給料たかが知れてる。売れっ子デザイナーはすぐ独立するからパッとしないんだろな。加藤夏希自体も女優としてもタレントとしてもパッとしないし+2
-1
-
744. 匿名 2021/02/06(土) 13:56:16
産休育休関係なしに、産褥中は支援があった方がいいけど、それ過ぎたら自分で頑張ればいいと思う
時短じゃなくて一時退園でいいよ+6
-0
-
745. 匿名 2021/02/06(土) 13:59:40
思ってたよりも短いスパンで子供どんどん産んで、産んでからすぐ復帰せず芸能活動してなさそうだったから、もう専業主婦として芸能界引退するのかと思ってた。+1
-0
-
746. 匿名 2021/02/06(土) 14:04:17
その区に住んで自分の意思で産んだんだから文句言うのおかしくない??そこまで支援する資金やマンパワーは行政に無いよ。しんどいならどっちかの実家近くに家建てて両親や親戚巻き込んで面倒見て貰えば?+8
-0
-
747. 匿名 2021/02/06(土) 14:04:44
>>718
いやいや、何を言ってるのか分からんのだが。
自宅にいる仕事=時間があると思っている
低脳は話しかけてこないでくれよなあ。
どうせその場にいることが仕事みたいな仕事しかしたことないんだろ?
+0
-9
-
748. 匿名 2021/02/06(土) 14:05:21
>>31
子育て経験して世の中お母さんが大変なのも分かるけど
そういうのも承知の上で歳の差で産んでるんじゃないのかねって思っちゃう+6
-0
-
749. 匿名 2021/02/06(土) 14:05:38
>>725
育児お疲れ様です。昔は義実家等で同居し、祖父母に子供の面倒をタダで見てもらえたので今より余裕があったんでしょうね。+3
-1
-
750. 匿名 2021/02/06(土) 14:13:30
>>701
新生児を連れてお迎えに行きたくないからパパが帰ってくる時間まで預かって欲しいんだと‥
みんな二人目、三人目出産したママは当たり前のように新生児連れて送り迎えしてるよ
自分中心に世界が回っていると思ってるのかな+27
-0
-
751. 匿名 2021/02/06(土) 14:14:18
ここにいる子供を産んだ責任とか、しょうもない事言ってるやつは
マジでまともに仕事をしたことがないのかなあ?
自営なんか辞めて就職しろとかマジで意味不明ななんだが、、、。
仕事と育児を両立させれる世の中の仕組みが大事だろ。
時間の切り売りをするだけの仕事しか出来ない無能は
他人が自分よりもいい立場にいると思った瞬間
自分のステージまで引き摺り下ろすように必死になって本当にウザい。
時間しか売れない、底辺はお前だけでいいんだよ。みんなで底辺になる必要ない。
+2
-22
-
752. 匿名 2021/02/06(土) 14:18:23
>>747
低脳はあなたですよね?
自宅にいる仕事=時間があるなんてどこに書いてあるんですか?
日本語読めないの??
+7
-0
-
753. 匿名 2021/02/06(土) 14:21:22
>>708
自分の立場からしか考えられない女の人ってほんと多いから+19
-0
-
754. 匿名 2021/02/06(土) 14:22:39
>>750
送迎だけならファミサポ使えばいいじゃん+20
-0
-
755. 匿名 2021/02/06(土) 14:23:25
>>23
うわぁ…往復1時間くらいかかってるのかと思ったらたった10分て。赤ちゃんは言い訳でただ18時まで預けられないのが不満なんだねこの人は+70
-0
-
756. 匿名 2021/02/06(土) 14:24:18
芸能人なのに認可保育園に預けてるの??
認証やベビーシッターのほうが融通が効くと思うんだけど+11
-0
-
757. 匿名 2021/02/06(土) 14:27:02
>>293
まるで獅子舞だよな+10
-0
-
758. 匿名 2021/02/06(土) 14:28:52
>>699
それにしても、園の送迎サービスくらいは区内ならあるよね。一ヶ月、民間の送迎サービスしてもらっても十万にもならないよ。稼いでるのに三人目産んでから区に文句言うとか、どういう頭してんだか。+7
-0
-
759. 匿名 2021/02/06(土) 14:29:07
子育て支援が手厚すぎて感覚が鈍って、ドヤってる
子育てママ様にですね
行政の支援に感謝が全くない+30
-0
-
760. 匿名 2021/02/06(土) 14:32:11
>>8
そんな考えの人が多いから
子供を産み育てるのに負担を感じてしまう
空気が強まって
少子化が進む一方なんだろうね。+4
-18
-
761. 匿名 2021/02/06(土) 14:32:51
>>2
誰の子だ!
自己責任って言葉知ってる?+40
-3
-
762. 匿名 2021/02/06(土) 14:39:14
>>704
コメントは釣りかもしれないけど、結構な数のプラスにびっくりしたよ
どうズルくて得し過ぎなわけ…??+3
-4
-
763. 匿名 2021/02/06(土) 14:39:17
こどものためにも早く迎えにいってあげてよ。
大変なのはわかるけど、下の子が生まれて母親は家にいるのに自分は夕方まで保育園って、こどもがかわいそうだわ。
ただでさえ、赤ちゃんにやきもち焼いちゃう時期なのに。
こどもの集団保育は大切だから保育園に通わせることは大事だと思うけれど、16時までで充分だと思う。新生児育てながら上の子を幼稚園に通わせていた私からすれば、それでも長いくらいだけど。
+30
-1
-
764. 匿名 2021/02/06(土) 14:41:39
>>368
個人事業主で相談に行ったときちょっと難しいですね〜って返されたけどw
在宅じゃないから?
そもそも女優さんは保育園やってる時間に帰れないのに預けるの?って不思議+10
-0
-
765. 匿名 2021/02/06(土) 14:43:34
>>28
少しだけ
って言葉に、ちょっとプライドを感じる(笑)そんなに歳とってるわけじゃないのよ、的な😀+1
-1
-
766. 匿名 2021/02/06(土) 14:46:30
>>713
3人も産むなよって思う。一人産んだ時に大変なのわかってるでしょ?って3人産むってお金もメンタルも余裕もなきゃ無理+20
-0
-
767. 匿名 2021/02/06(土) 14:46:32
>>708
とても三人目を産んだ人の発言には思えないけどね。
+17
-2
-
768. 匿名 2021/02/06(土) 14:46:43
>>499
標準で11時間なんだ。すごい長い間保育園にいるんだね。
8時間でも十分過ぎると思う。
子供達、なかなかハードだね。保育園に通ってる子って体力あるんだな。+29
-0
-
769. 匿名 2021/02/06(土) 14:46:46
>>28
知らない+1
-0
-
770. 匿名 2021/02/06(土) 14:46:48
>>397
知らん笑+5
-0
-
771. 匿名 2021/02/06(土) 14:48:53
元記事読んだけど良くわからなかった。
育休なら預かってもらえなくて当たり前。
コロナでリモートやってるなら預かってあげないのは不親切と思う。別に休日じゃない。
普通に仕事やってる。むしろ家でやるとパソコン動いてない時間が記録されて会社に知られるようになってるからいつもよりやってる…
息抜きできなくなった。+8
-1
-
772. 匿名 2021/02/06(土) 14:54:53
>>731
専業主婦の方が人生経験豊富ってこと?
やばいね。+12
-5
-
773. 匿名 2021/02/06(土) 14:58:29
8-17時頃までだったけど、
産前の育休期間中から9-16時だよ。
そのまま産後の産休中も。
普通だと思ってたし、むしろ預かってくれることに感謝しかない。
迎えは絶対16時すぎないように早めに行くようにしてる。+10
-0
-
774. 匿名 2021/02/06(土) 14:59:04
>>656
横だけど、ずるいとは思わないけど、結構恵まれてるなとは思う。恵まれてるのに文句言ってるママには、違和感あるよ。
+15
-2
-
775. 匿名 2021/02/06(土) 15:00:49
自営=自宅にいるなら時間があるという判断をされることも知らない低脳。
働きながら子育てした事ないんだろう。
+0
-2
-
776. 匿名 2021/02/06(土) 15:04:22
>>771
でも、もともと在宅の個人事業主とかって、保育園の入園優先順位ってお勤めの人より下がっちゃうんでしょう?
だったら、リモートで在宅してるっていうのは家にいるんだし。っていうことになっちゃうのでは?+6
-0
-
777. 匿名 2021/02/06(土) 15:04:57
>>667
自立してないでしょ。
旦那に依存してる。+0
-2
-
778. 匿名 2021/02/06(土) 15:06:01
時短でも預かって貰えるだけ良いと思うけどなぁ。
どうしても無理なら他のサービス頼るしか無いよね。+3
-0
-
779. 匿名 2021/02/06(土) 15:13:19
自分の子供なのに人任せ
しかもこの人金銭的な余裕あるでしょ
シッター雇え
ケチるな+4
-0
-
780. 匿名 2021/02/06(土) 15:15:40
>>722
本当だよね。加藤夏希なんてめちゃくちゃ美人で一般人には中々居ないレベルなのに、ロバだの何だの良く書けたもんだわ。
こんな容姿弄りできるババアってどんな顔してるんだろ。
1回ご尊顔を拝んでみたいね。ここにアップしてくれるかしら?
+5
-8
-
781. 匿名 2021/02/06(土) 15:16:02
>>301
私、産後鬱と帯状疱疹で病院通いになった時、一時的に民間の園へ預けてひと月15万円払った記憶。最早、安いか高いのかも分からない位 とりあえず病院に行きたかった。
まぁ子供1人の命を預かって15万て、自分に置き換えたら割りに合わないなぁとは思う。有難い限り。+14
-0
-
782. 匿名 2021/02/06(土) 15:16:22
給与が保育料とベビーシッター代でほとんどなくなる人だっているのに、民間のシッターが高いだの言ってるうちは余裕あるんじゃないのかな+4
-0
-
783. 匿名 2021/02/06(土) 15:19:33
>>750
保育士だけどわがままな親っているよ
最近も近所の実家に里帰りしてて一日中在宅の祖父母に保育園まで上の子の送迎してもらうのに
17時近くまで見てほしいって言ってくるとか😩
予後が悪くないなら、日中の決められた預り時間で充分体休められるよね?
正直とことん甘やかされてるねって思う
普通は普段より短時間でも、見てもらえてめちゃめちゃありがたいと思うけどね。+22
-0
-
784. 匿名 2021/02/06(土) 15:20:00
>>728
それはないです。
保育園は、家庭の延長 幼稚園は教育の場です。+16
-0
-
785. 匿名 2021/02/06(土) 15:21:43
>>768
嫌って言えないから、子供は
大人でも11時間も働きたくないや+14
-0
-
786. 匿名 2021/02/06(土) 15:22:30
>>777
>>667は、フェミニズムの研究者で元大学教授、現こども園園長の小倉千加子さんの言葉です。+5
-1
-
787. 匿名 2021/02/06(土) 15:23:45
1ヶ月過ぎたら新生児と呼ばないんだけどそんなことも知らないの?この人。+10
-0
-
788. 匿名 2021/02/06(土) 15:31:25
タレントさんが、区立の保育園に預けられるものなんだね。レギュラー番組持ってる人ならわかるけど。芸能人ってお仕事のスケジュールが入ってから、シッターさんや民間の保育所に頼んでるんだと思ってた。+2
-0
-
789. 匿名 2021/02/06(土) 15:38:15
あらナッキー 仕方ないわよ
貧乏なのかしら+2
-0
-
790. 匿名 2021/02/06(土) 15:41:05
一人でも待機児童をなくそうと思ったら、家で保育できる人にはしてもらわないと。そうやって加藤さんも自分の子供達を預かってもらってきたわけだし。+8
-0
-
791. 匿名 2021/02/06(土) 15:42:01
>>714
ゴリラは全員B型って知ってました?+1
-2
-
792. 匿名 2021/02/06(土) 15:47:12
毎日出社して通勤子供熱出して仕事ドタキャン謝る
定時に帰る みんな大変な思いしてやってるんだよ
無理して働かなきゃいけないならおとなしくしてな
誰の子供なんだよ+3
-0
-
793. 匿名 2021/02/06(土) 15:48:26
一部の母親の要求は
子育てをアウトソーシング化をしたいのかしら?
それなら産まない方がいいじゃない?
+9
-0
-
794. 匿名 2021/02/06(土) 15:49:02
>>235
ほんとにね
保育園って、保育する人がいない家庭のためのものだから、他の兄弟を保育してる母親が在宅してる時点で本来ならアウトなわけで
それでも預かってくれてるってこと、忘れてるよね+17
-0
-
795. 匿名 2021/02/06(土) 15:54:05
>>4
獅子舞+4
-2
-
796. 匿名 2021/02/06(土) 15:59:46
そりゃそうだよね。
産休中はお母さん自身が休むため。育休は育児のためなんだから短くなるよ。
育児してくださいって意味でのお休みなんだから。+4
-0
-
797. 匿名 2021/02/06(土) 16:00:15
>>735
新生児連れて上の子と外出って普通じゃないの?
2人目以降あるあるだと思っていたけど。+32
-0
-
798. 匿名 2021/02/06(土) 16:01:53
>>754
ファミサポとか有料なのは10分じゃ頼めないし、割高だから嫌だってさ。私幼稚園まで徒歩30分だから保育園まで10分なんて羨ましい~。+3
-0
-
799. 匿名 2021/02/06(土) 16:04:27
わからんでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもないでもない+0
-5
-
800. 匿名 2021/02/06(土) 16:07:14
>>735
上の子連れて外出は普通だよね
うちは幼稚園だったから、新生児抱っこして毎日バス停まで行ってたよ
買い物もね
+20
-0
-
801. 匿名 2021/02/06(土) 16:12:06
東京なんて激戦なのに区立保育園に入れるほどこの人仕事ある?+17
-0
-
802. 匿名 2021/02/06(土) 16:13:18
>>1
保育士ですが、こういう保護者の方増えていると思います。自分の子どもなのに自分でみられない、みきれない方本当に多いです。
うちの保育園にも育休中ですが、子どもといるのがしんどい、病んできてしまうのか預かる時間を長くしてほしいと要望がありました。結局、色々あり育休中の方の基本9時4時というのが無くなると長く預ける方ばかりです。
小さければ小さいほど長時間保育はリスクもあるし、子どもの集中力も欠けてきます。何より何歳だって親が家にいることをわかっているので泣いて登園することもざらです。だけど、雨の日も風の日も体調崩れててもせっせと登園するんです。私だったら面倒くさいと思うし体調悪いならちゃんと治してから行かせてあげたいと思います。子どもが気の毒です。
長時間保育の子が増えると当番時も大変で、ケガなど何も起こりませんようにと精神的負担がすごいです。
また、とても驚いたのが午後から里帰りするのに午前中の2時間弱、出かけるギリギリまで預けていくなんてことも何件かありました。
保育園をいいように使っていますよね。
どんだけ子どもをみたくないんだと思うことばかりです。感覚がよくわかりません。+62
-3
-
803. 匿名 2021/02/06(土) 16:15:14
>>751
地域によっては育休中は退園しなくてはいけないところもあるなか、両立できるように時短という考慮を区がしてくれているのでは?
+5
-0
-
804. 匿名 2021/02/06(土) 16:16:48
なんでも自分の思い通りにしたいなら結局金と頭を使うしかないんだよ。
図々しいな〜。
+10
-0
-
805. 匿名 2021/02/06(土) 16:18:52
>>759
結局与えてもらいすぎるとこうなるんだよ。クレクレを増やすだけ。
他国の格差解消のための人種優遇措置なんか見ててもそう。+12
-0
-
806. 匿名 2021/02/06(土) 16:18:58
初めてこの人のTwitter見てきた。
目立った痛さはないけど、どことなくめんどくさそうな人だなぁって印象は持てた。+2
-0
-
807. 匿名 2021/02/06(土) 16:19:01
現状はそこまで手厚い支援はできてない。
それを理解するしかないと思う。+3
-0
-
808. 匿名 2021/02/06(土) 16:19:32
自分が子供の頃より今は支援充実してるし何が不満なんだろう。
会社でも子持ち優先で休みに対しても前より寛大なってて感謝の気持ちは持っても不満は違うと思う+11
-0
-
809. 匿名 2021/02/06(土) 16:19:37
区だろうが市だろうが変わらないぞー
自由通園なんだから当たり前ではないことを理解してないよね+2
-0
-
810. 匿名 2021/02/06(土) 16:21:01
>>785
本当だよね
学童行ってる親戚の子でも色々疲れるみたいだし、家にいる時は腑抜けてる
もっと小さい子ならなおさらだろう+10
-0
-
811. 匿名 2021/02/06(土) 16:22:22
>>808
優遇されて当然って考える若い人多いんじゃない?
それでいて男より優秀なんだからポジションよこせ差別だ!だから。+10
-0
-
812. 匿名 2021/02/06(土) 16:24:50
>>716
芸能人なのにつまらない呟きするんだね
エンタメ界にいる人なのに自覚ないね+6
-0
-
813. 匿名 2021/02/06(土) 16:26:28
>>798
自分の子を税金で育ててもらう気なんだ
飽きれるよ+11
-0
-
814. 匿名 2021/02/06(土) 16:26:51
>>111
死なねえわ。3人産むってことはよっぽど子供が好きだからだよ。少なくとも私は3人産んで第三子は新生児から割と外出してた。
そー言うもんでしょ、3人目。
新生児のうち家から出なかったの第一子くらいだわ。+16
-0
-
815. 匿名 2021/02/06(土) 16:26:51
>>1
え、普通に新生児連れて迎えに行ってたよ
三人産むってそんなのわかりきってることじゃん+16
-0
-
816. 匿名 2021/02/06(土) 16:28:11
>>645
どっちが駄目なんですか?+2
-0
-
817. 匿名 2021/02/06(土) 16:30:37
>>608
責任だけ重くて待遇悪い仕事には誰も集まらないのに利用者もお金出したくないんでしょ。それなりの対価を払わないと相応のサービスは受けられないよ。
+8
-0
-
818. 匿名 2021/02/06(土) 16:36:43
>>583
実際使えないから仕方ないよ専業シュプは!
+0
-4
-
819. 匿名 2021/02/06(土) 16:38:36
9時〜16時でも長いよ十分
まともな人が大半だろうけど保育園ママで加藤夏希みたいな
え⁈って思うようなこと言う人一定数いる気がする
預けることにハードル低すぎるというか。
子どもは疲れたり寂しさ感じたりしない生き物とでも思ってるのかね
+21
-0
-
820. 匿名 2021/02/06(土) 16:39:19
>>608
保育園門戸はひろがってるじゃん
育休中にも上の子預かってもらってるでしょ
過剰要求なんだよ
育児休業中なのに11時間保育しろとか
少なくとも15年前よりは保育園に入りやすいし
育児休業の期間や、給付金支給率も上がり
社会保険料免除期間も1年から3年に延びました
幼児教育無償化にもなりました。
これ以上、どう厚遇しろと?
厚遇されすぎて、頭おかしくなってるのでは??何様のつもり?+18
-1
-
821. 匿名 2021/02/06(土) 16:41:44
>>742
なんかほんと、芸能人って感じじゃないね(^^;+3
-0
-
822. 匿名 2021/02/06(土) 16:42:24
>>722
書きそびれたw
中の下レベルは良くてそのレベルであって恐らく性格の醜さが滲み出てる下レベルの哀れな顔面だろうねw
+4
-0
-
823. 匿名 2021/02/06(土) 16:44:40
>>723
他は知らないけど私の娘の幼稚園は、有料でオプションの延長を利用すれば17時か、17時半まで。使わないなら14時に降園です。+9
-0
-
824. 匿名 2021/02/06(土) 16:44:51
自分の時は苦労したから他人も苦労しろと言わんばかりのガルちゃんの臭まん民。+0
-3
-
825. 匿名 2021/02/06(土) 16:45:20
自分の子供すごい邪魔で嫌いなんだなぁとしか思わない発言+8
-0
-
826. 匿名 2021/02/06(土) 16:55:07
>>703
会社がブラックで辞めたくて結婚したんだよ。
で、バイトしつつ保育園預けようと思ったら落ちた。それで育休明け正社員が優遇されるのは不公平では?+1
-3
-
827. 匿名 2021/02/06(土) 16:58:06
>>730
無認可じゃないよー!
地方都市の公立保育園です。
+0
-0
-
828. 匿名 2021/02/06(土) 17:01:37
>>15
それすごい同感!私ならそうする。
うちは幼稚園でバス通園だったから何も問題なかったけど、普段徒歩の人はもう予定日分かり次第幼稚園に報告して、出産後1ヶ月はバス通園にしてもらえるようにバスの道とか相談してたなー。
送り迎えがあるのは分かった上での出産なんだから、自力でどうにかするしかない。+9
-1
-
829. 匿名 2021/02/06(土) 17:03:06
>>802
ホントそうですよね
今なんかコロナでさらに
先生方の心労半端ないと思います
家で見て欲しいですよね
出来ないなら産まないでと思っちゃいます+32
-0
-
830. 匿名 2021/02/06(土) 17:03:17
そんなに大変なら子供ひとりやふたりにすればよかったのに。自分の体力とか経済力とか考えればいいのにね。子供いるけど、医療費や保育料免除してもらってありがたいと思うから区に不満ないんだけど。+8
-0
-
831. 匿名 2021/02/06(土) 17:11:45
子供預けるほどこの人が仕事してるようには見えないんだけど…?
仕事がないのでママタレとして生き残るには主婦あるあるで世間に文句を言ってフォロワーUP!!!
を狙ったんでしょうね
本当に忙しい人には区だって協力したいと思いますよ+11
-0
-
832. 匿名 2021/02/06(土) 17:12:32
>>4
ん?検索してみたらどちゃくそ美人だか?+4
-4
-
833. 匿名 2021/02/06(土) 17:17:11
>>14
元々ちょっと変な人だよ
そこが(少女期に出てた番組内容含めて)オタ男にウケが良いし変なマネージャーにカモられる
女からしたら、美人だけど残念な人だしそんなに言うほど美人か?となる
悪い人ではなくいい人ではあるとは思うけど+11
-0
-
834. 匿名 2021/02/06(土) 17:18:00
>>824
苦労をするのと、ワガママな母親の要求を聴くのは別次元
今回のは、確実にワガママな過剰要求だよ+6
-0
-
835. 匿名 2021/02/06(土) 17:22:40
二学年差で子供を三人産んでおいて知らなかったはないな。かなり計画的じゃん。+7
-0
-
836. 匿名 2021/02/06(土) 17:23:20
>>761
自分で欲しかったんだよね?
その為に不妊治療が有ればその補助があり、産まれたら産まれたで子供手当や医療費の免除があり、保育料も無料。このうえ何を求める?
心臓がある人形を自分が可愛がりたい時だけ可愛がる為かい?産んだっていう満足感に浸りたいだけ??
よくこう言う母親目線の意見ネットに出るけどさ、そのママ達は保育士さん達の待遇の為に何か行動したりしてるのかね??「#保育園の先生達には本当に感謝」とか言ってれば、自分のことしか考えられない病気なのかな。+15
-0
-
837. 匿名 2021/02/06(土) 17:25:33
>>816
質の高い保育サービスを受けられた場合には保育時間と発達面への影響はないとされている
一方保育園で働く保育士への調査をまとめた研究では、長時間保育の児が「疲れている」と感じていることが明らかになっている+3
-0
-
838. 匿名 2021/02/06(土) 17:31:26
>>837
長時間保育の影響のデータがでるのはこれからだと思う
+7
-2
-
839. 匿名 2021/02/06(土) 17:33:41
去年ははコロナの影響で家庭保育の協力という理由で逆手に取ってる人が一部いたの知ってる
園への負担は軽くすべきだしただの八つ当たりだけど、認可落ちて高いところに預けているエッセンシャルワーカーだからちょっとモヤモヤした+0
-0
-
840. 匿名 2021/02/06(土) 17:35:42
友達のところは、産後1ヶ月ぐらいは遅くまで預かってくれるみたいで、旦那さんが迎えに行ってた。
他もそうしてくれたらいいのになぁ、と思ったよ。産後の体のダメージは相当だし、新生児は外に連れていきたくないもんね。
もちろんずっとは保育園も無理だと思うから、赤ちゃん外に連れていけるようになるまでの1ヶ月ぐらいの間が妥当かな、とはおもうけど。+0
-1
-
841. 匿名 2021/02/06(土) 17:40:53
>>1
芸能人なのに保育園って珍しいね。+8
-0
-
842. 匿名 2021/02/06(土) 17:42:48
>>193
私は幼稚園しか知らないから
仕事行ってなくても上の子ども預けられるなんて
保育園神じゃん!と思った。
だから、トピの有名人さん知らない人だけど、ワガママだなあという感想だった。
+8
-0
-
843. 匿名 2021/02/06(土) 17:42:52
今は核家族化が進んでしじばばが遠方で頼れないって人も多そう。だからこういう状況になってるのかなと思うんだけど違う?
昔もワンオペ育児してる人多かったのかな?
私が子供の頃はおばあちゃんと同居だった
友達もおばあちゃんと同居か近くに住んでるって子多かったな
そもそも幼稚園行ってる子が多かったし。+1
-0
-
844. 匿名 2021/02/06(土) 17:44:24
>>397
横だけど自分たちで見る!
+2
-0
-
845. 匿名 2021/02/06(土) 17:45:11
>>31
うちは、産後お迎えはファミサポさん頼んだ。
この人はお金ありそうだらシッターさんとかでもいいよね。
母であり保育士でもあるけど、気持ちはわかるんだけど、やはり産後って上の子って少し寂しいような気持ちもあるからできる限り早くお迎えにいくようにしてる。
さすがに延長とかその前までだとえ??ってなるかな。
+5
-0
-
846. 匿名 2021/02/06(土) 17:46:30
子育て大変だろうけど、自分にとって都合の悪いことがある=周りが子育て応援してない。
ってのは違うと思うのよ。+6
-0
-
847. 匿名 2021/02/06(土) 17:51:38
>>722
中の舌www www www www www www+1
-1
-
848. 匿名 2021/02/06(土) 17:51:55
専業主婦になって相手の親と暮らして育児すりゃいい
そうすれば保育園行かなくて済む
旦那の稼ぎが少ないなら生活水準下げ安めのアパートに引っ越せばいい
+2
-0
-
849. 匿名 2021/02/06(土) 17:52:30
>>845
それで解決だね。
ファミサポとか知らないのかも。
私の知り合いも下の子産まれてから保育園しぶるお兄ちゃんのために昼食後すぐ赤ちゃん抱いてお迎えに行ってるママいるよ。そんな人知ってるから、長時間預かってほしい!産後なんだから!はかなり図々しい印象だわ。+4
-0
-
850. 匿名 2021/02/06(土) 17:53:03
>>820
15年前に育児を頑張っていた方なのかな。
15年前と比べたら状況は良くなってるんだから贅沢言うなって...そりゃ随分乱暴なような。
保育士の待遇含めて、もっと良くできる余地があるなら、したほうがいいと思うけど。+1
-8
-
851. 匿名 2021/02/06(土) 17:55:10
>>25
ほんと、何でそんなに産むのって思うよ。
人の手を借りないとダメなら産むな。+20
-2
-
852. 匿名 2021/02/06(土) 17:55:35
>>608
すでに一時保育とか、専業ママのリフレッシュでも安く利用できるシステムあるよ。安くても私は払うの惜しくて用事の時しか使わないけども。+2
-0
-
853. 匿名 2021/02/06(土) 17:56:31
>>308
こんな人と仕事したくなーい!+2
-0
-
854. 匿名 2021/02/06(土) 17:56:36
>>802
この声をもっと大勢の人に届けてほしい。
ほんとなめくさってる!!+25
-1
-
855. 匿名 2021/02/06(土) 17:57:28
>>304
ほんとそれだよ。
子供といると疲れるだと?はああ?!
誰が産んだんだよ怒+15
-0
-
856. 匿名 2021/02/06(土) 17:57:37
旦那に育休を頼め
(人ごと)+5
-0
-
857. 匿名 2021/02/06(土) 17:59:31
>>514
邪魔とかじゃないよね?ばかなの?+1
-3
-
858. 匿名 2021/02/06(土) 18:00:40
>>850
育休中の延長保育がワガママだといっただけ
ファミサポで解決できるじゃん
子育て支援が手厚くなることはいいことだけど
行き過ぎとは違うよ
こういうの人は小学校の給食費を無料にしろとか
高校も給食にしろとか
育児支援に対する要求が際限がなくなるよ+13
-0
-
859. 匿名 2021/02/06(土) 18:01:24
>>574
そりゃ子育ては保育園がメインでしてるんだから楽でしょうね+7
-2
-
860. 匿名 2021/02/06(土) 18:02:32
>>850
保育士の待遇をよくするなら、利用者が対価を支払えばいいだけでは?
育児支援がよくなりすぎてて、恵まれてるのに、感謝の念がないから
こういうことが言えるんだと思う。+16
-1
-
861. 匿名 2021/02/06(土) 18:03:27
11時間も預けれれば、子育てなんてしてないと同じだよ+20
-0
-
862. 匿名 2021/02/06(土) 18:05:06
>>385
嫉妬www+2
-0
-
863. 匿名 2021/02/06(土) 18:05:54
保育園を利用したい人がみんな利用できている状況ならそういうお預かりもありだと思うけど、なかなか難しいよね。+2
-0
-
864. 匿名 2021/02/06(土) 18:05:56
>>227
は?+2
-0
-
865. 匿名 2021/02/06(土) 18:06:59
>>855
疲れないの?
保育園には預けてないけど、育児がこんな大変とは思ってなかった+1
-6
-
866. 匿名 2021/02/06(土) 18:07:54
>>401
家計のやりくりが下手なのでは+3
-0
-
867. 匿名 2021/02/06(土) 18:10:26
>>587
あるある
政治家狙ってるのかも
元モー娘。のあの方みたい
+4
-0
-
868. 匿名 2021/02/06(土) 18:15:33
>>827
しつこく聞いてごめんね!
今後自分のために知りたくて。
じゃぁ二人目できたらみんな一度保育園を退園しなくちゃいけないの?
2ヶ月で復帰はほぼ無理だよね?
例えば上の子が年長で、下の子が4月で産まれたら6月には退園しなくちゃなの?+1
-3
-
869. 匿名 2021/02/06(土) 18:16:54
>>857
自分でみられない、みる努力してないって邪魔にしてるようにしか思えないわ+7
-1
-
870. 匿名 2021/02/06(土) 18:17:26
>>857
なんでもばかなの?で片付ける人って本当ボキャブラリーなくて草+1
-3
-
871. 匿名 2021/02/06(土) 18:19:48
文句ばかりで見苦しい女だな。+4
-0
-
872. 匿名 2021/02/06(土) 18:20:15
ガキ生むとどいつもこいつもキチガイになる。
醜い。+3
-0
-
873. 匿名 2021/02/06(土) 18:20:36
>>849
記事を読むと保育サービスを提案されたけど10分×週5の送迎に無駄なお金がかかる云々書いてあったから、ファミサポの事だと思う。
追加でお金を払いたくない感じなので、余計に批判が出てるんじゃないかな+8
-0
-
874. 匿名 2021/02/06(土) 18:20:53
個人の経済事情だけでなく国、市区町村の制度を理解した上で、それでも大丈夫なら子どもは産みましょう。産んだあとでこんなはずじゃなかったと言っても遅い。自分が望んで産んだならがんばるしかないでしょう。それとも流れるままに子ども作ってるの?+6
-0
-
875. 匿名 2021/02/06(土) 18:22:22
>>266
じゃあ仕事しなよ。そっちの方が楽なんでしょ?+3
-1
-
876. 匿名 2021/02/06(土) 18:31:46
育休で、家にいるからお子さんを早上がりさせて引き取ってくれっていうのは確かに大変ではあると思う。
ただ、保育園はお父さんもお母さんも仕事でおうちにいられない時間を預かるという趣旨の施設だからなあ。+4
-0
-
877. 匿名 2021/02/06(土) 18:32:56
>>802
お疲れ様です!子供同士のケンカや怪我、安全面に衛生面、ただでさえ気を配らなければならない所が多いのにそんな保護者の対応までしなきゃいけないなんて大変ですよね
子供が子供を産んだような方が増えてる気がします
育児の大変さはやってみないとわからないし、病むのもわからなくもない
ただ一人目でそうなってるのになぜ続けて二人も三人も作ったの?と思ってしまいます
そして周りが見てくれて当たり前だと思ってる人も少なくないし恥ずかしくないのかな
+21
-0
-
878. 匿名 2021/02/06(土) 18:34:03
>>859
子育てしないで仕事だけして楽でしょうねってそれ旦那にも言ってるの?+2
-2
-
879. 匿名 2021/02/06(土) 18:35:14
>>857
自分で育てられないなら産むなって事でしょ+6
-1
-
880. 匿名 2021/02/06(土) 18:38:36
都か区か+1
-0
-
881. 匿名 2021/02/06(土) 18:38:46
>>878
夫婦で子育てしてますよ
自分たちの子供なので責任を持って+3
-1
-
882. 匿名 2021/02/06(土) 18:39:11
たかだか10分×週5のお金が払えないなら産まなきゃいい
それに片道5分ってことでしょ?
片道5分産後3週間で赤ちゃん抱えて幼稚園の迎えに行ってたよ私は。周りも皆そうだよ+5
-0
-
883. 匿名 2021/02/06(土) 18:39:26
>>852
私も使いたいけどリフレッシュで使うのが惜しくて。面談、準備するもの多い、予約、当日キャンセル不可のハードルが高くて。双子で大変だけど1人2500円、最初は2時間から。と考えると我慢しちゃう。+4
-1
-
884. 匿名 2021/02/06(土) 18:41:32
長時間保育って、子供が可哀そう
田舎で、保育園育ちだけど、子供の世界のカーストで
下の方だったから、保育園、辛かったなーーーーーー。
ボス園児のメンタル的な攻撃、かわす術を持ってなかった。
早く家に帰りたくて仕方がなかった。
最近の育児支援って、本当に子供のためになってるのかな。
保育士さんより、母と一緒に過ごした方が、ほっとできたから。
+11
-0
-
885. 匿名 2021/02/06(土) 18:41:56
当たり前じゃね?保育園は働いてる親のためにあるんだよ。仕事してないなら、自宅で見なよ。保育園は良いよねーとか言ってくる人いるけど、じゃあ働けば?保育園は親が休むために預ける所じゃありません!そんなに辛いなら3人も産まなければ!+7
-0
-
886. 匿名 2021/02/06(土) 18:42:58
>>110
産休は預かるのは仕方ないと思うけど育休は本当に休んだらいいのにね。むしろわざと育休延ばして2年のびのびしてるお母さんとかいるよ。1ヶ月きっちり毎日くるよーこっちは緊急事態宣言出てる地域です。+8
-0
-
887. 匿名 2021/02/06(土) 18:50:43
>>205
ほんとだよ
昼間遊んできてくれるだけで、どれだけ助かったか
家に上の子閉じ込めとくのは親も子も辛かったよ
迎えくらいよくね?+3
-0
-
888. 匿名 2021/02/06(土) 18:50:56
>>691
遊具が多い児童館だったし、ルール明記してあるんだから安全のためには仕方ないよね
特別扱いはできないわ
+2
-0
-
889. 匿名 2021/02/06(土) 18:51:14
お母さんが家にいるのになぜ預けるの?
子どもを育てるのは親であって、保育士さんじゃないよ。親が楽するために保育士さんがいるんじゃない。+8
-0
-
890. 匿名 2021/02/06(土) 18:51:39
>>525
あなたは、仕事する=お金がないから。だと思ってるの?狭い世界だなーそんなのが人の親か。+2
-0
-
891. 匿名 2021/02/06(土) 18:53:18
>>239
ほんと!そう思います。
幼稚園に預けるお母さんは下の子生まれても当たり前にやってますよね。しかも時短て言っても幼稚園より長いでしょう。保育園の通常保育時間は16時までとか預かってもらえるんですよね。十分でしょう。自分でみるつもりないのにどんどん産む。人に世話してもらうのありきで産む。不思議だわ。+11
-0
-
892. 匿名 2021/02/06(土) 18:53:40
>>845
てか上の子さみしいかな?とかいう気持ちもなさそうだよね
自分が大変ってことばっかり+11
-0
-
893. 匿名 2021/02/06(土) 18:53:46
この人の訴えが育休中の親の声みたいにされるのほんと嫌。
+8
-0
-
894. 匿名 2021/02/06(土) 18:54:26
産後ヘルパーなら区の補助が入って実支払い1時間800円で来てもらえたよー。
うちは上限が60時間で1日2時間で週2日お願いしたよ。今まで自分がしたくてもできなかったことをヘルパーさんがやってくれて本当にありがたかったし助かったよ。
(でも普段しない大掃除や引っ越しのお手伝いはダメ)
1600円が高いというなら、それはもうなんていうかじゃあ自分でやれって話だと思うんだけどね。
+4
-0
-
895. 匿名 2021/02/06(土) 18:56:18
>>876
大変大変ってキリが無いよね。
子育てが大変なのは当たり前。独身だって誰だって大変。ワガママ過ぎて呆れる。+8
-0
-
896. 匿名 2021/02/06(土) 18:57:14
>>881
当たり前+1
-1
-
897. 匿名 2021/02/06(土) 18:57:30
他人が助けてくれるのが当たり前って考えのやつは子供産むなって思う+9
-0
-
898. 匿名 2021/02/06(土) 18:58:24
>>747
その場にいることが仕事、たとえばどんな??+1
-0
-
899. 匿名 2021/02/06(土) 19:07:37
やらざるを得なくてそれでもやってる人はいるからね。
うちは5人いるけど、旦那激務で居ないとみる、両実家には頼れないので意地でも自力でこなします。たった10分でも見てて欲しい!と思うことなんて毎日。上の小学生の旗当番やお迎え当番だって仕方ない、みんな連れて行きますよ。習い事とかも送り迎えは大変だし、寝ちゃった子がいても連れて行かざるを得ない。
小学校、幼稚園、未就園児3人です。
でも!私は全力で子育てしてますし、人数いるから小さい子いるからと、周りに変に気を遣われたり特別扱いされるのも嫌なので、なんなら死ぬ気で育ててますー!笑+6
-0
-
900. 匿名 2021/02/06(土) 19:07:37
幼稚園しか知らないけど3人いるお母さんとかは
ここ数年は子の誰かが体にぶら下がってる状態だよ
それについて大変だーくらいは言っても他者のせいにしてる人見たことないけど…+7
-0
-
901. 匿名 2021/02/06(土) 19:12:16
>>836
少しでも楽しなきゃ、得しなきゃ、権利権利、っていう病なんじゃない?疲れそう。+9
-0
-
902. 匿名 2021/02/06(土) 19:12:25
>>837
なんだそのデータ。
そもそも乳幼児の疲れって何?
ストレスとか乳酸値とか計ってるの?
保育園で遊び疲れてるなら良い事じゃないの。
それより自宅保育でちょっと退屈、遊び足りない位がベストなの?
+4
-6
-
903. 匿名 2021/02/06(土) 19:12:39
>>735
新生児連れて送り迎えするのが嫌ならそれを見越して子供産めばいいと思う。
それができないなら上の子を暫く保育所休ませればいいと思うけど…。なんでも自分に都合の良いように考えて周りのせいにする人いるよね。
+18
-1
-
904. 匿名 2021/02/06(土) 19:15:19
>>865
疲れるのは当たり前なんだけど、生きていれば色んな疲れがあるよね。
育児で疲れる、って生産的で充実して有難い疲れだと思うんだけど。子宝って言うよね?+5
-0
-
905. 匿名 2021/02/06(土) 19:17:40
上の子が幼稚園に通っているけど、毎日14時に終わるから、新生児を連れて園まで迎えに行っていますよ。遠足などの行事にも赤ちゃん抱っこして参加したり、上の子に合わせて赤ちゃんを連れ出すのって仕方がないと思います。
保育園の時短を使わずに一時休園して、家で赤ちゃんと上の子を見ていたママ友もいます。
普段は仕事をしていて一緒にいれないからって言っていました。
家に赤ちゃんと二人でいて、仕事してないなら、自分で見るのが当たり前だと思いますし、
普段保育園に預けっぱなしだと、自分の子供の面倒さえ見れなくなるのかな?と思いました。
それでも誰かに面倒見てもらいたいなら、それ相応の対価を払って、民間施設なりで見てもらえばいいと思う。+15
-0
-
906. 匿名 2021/02/06(土) 19:20:20
>>890
横だけど、
仕事する=お金がないからだとは思わないけど、
乳児預けて仕事する=お金に不安があるか、じゃなけれはわ子育てから離れる時間がほしいかの2択くらいしか思い浮かばない狭い思考の人間です。
よかったら他にどんな理由があるか教えてほしいな。+5
-2
-
907. 匿名 2021/02/06(土) 19:21:18
>>753
あなたは違うの?+2
-0
-
908. 匿名 2021/02/06(土) 19:23:27
産休育休じゃなく、就労証明を偽装して3人子供を保育園に預けてブラブラしてる人が何人かいた
知り合いに就労証明頼むとか、自営業とか
保育園児一人に税金からうん百万使われているというのに呆れていた+16
-0
-
909. 匿名 2021/02/06(土) 19:28:53
時短だって言っても4時くらいまでは預かってくれるんでしょうに。
給食もおやつもあげてもらって感謝じゃないのか。+9
-0
-
910. 匿名 2021/02/06(土) 19:35:56
>>909
時短でも16時まで見てもらえるんだ!
幼稚園だと長いところで15時までだからめちゃくちゃ羨ましい!
もし、16時まで見て貰えたら、夕食の仕込みとかもできるし助かる。
20時に寝かせるとして、4時間しか相手しなくていいんだし、すごく楽だと思う。+8
-0
-
911. 匿名 2021/02/06(土) 19:38:15
>>881
あなたが楽でいいわねって言ってる人もあなたの旦那みたいに働きながら子供の面倒みてるんだけど
あなたの旦那と何が違うのよ
同じやん+2
-2
-
912. 匿名 2021/02/06(土) 19:39:27
>>859
無職が働いてる人に楽でいいわねと言う不思議な現象w+2
-0
-
913. 匿名 2021/02/06(土) 19:43:38
>>868
幼児は退園ないと思う
乳児は埼玉のどのかの市町村が退園になるってニュースあった
曖昧でごめん+0
-0
-
914. 匿名 2021/02/06(土) 19:43:57
>>162
わかる…今日パート先にきた幼児3人の子連れのママさんずっと怒ってて、2番目の子が終始「キー!キャー!」って大声で泣き喚いてた。
余裕ない気持ちもわかるけどなぜそんなに子供にイライラするのに立て続けに産むんだろうと思った。
+10
-1
-
915. 匿名 2021/02/06(土) 19:44:05
>>868
説明不足でごめんね。
退園になるのは3歳未満児だけで、年長なら退園にならないよ!
うちの義姉のとこは上が1歳児のときだったから一度退園になって、10月から復帰だったから途中入園できなくて託児所に預けて復帰して次の4月から2人とも元の保育園に入ったよ。+2
-0
-
916. 匿名 2021/02/06(土) 19:46:54
>>784
こうやって勘違いする親が居るからいつまで経っても保育園と保護者の価値観のずれが埋まらないんだよね。
+5
-1
-
917. 匿名 2021/02/06(土) 19:49:15
芸能人って認可外で手厚いところに預けてるのかと思ってたわ。+2
-0
-
918. 匿名 2021/02/06(土) 19:54:12
>>859
だからそういうこと言うから世間知らずのお気楽主婦と馬鹿にされたり
そんなに子育て大変なら産まなきゃよかったじゃんとか嫌み言われるんだよ
大体子供が幼稚園とか学校に行けば専業主婦なんて最も楽になって
逆に暇なのに何してるの?私なら耐えられないとかとか色々言われる立場になるんだから黙っておけばいいのに+1
-3
-
919. 匿名 2021/02/06(土) 19:55:03
>>560
少子化対策でやってもいいと思う。虐待も減るかもしれない。+0
-0
-
920. 匿名 2021/02/06(土) 20:37:54
子供が出来たら一人前なのだから誰からの支援なんて必要ないはずでしょ?普段は夫は要らない親義親との同居は嫌近所付き合いは嫌ママ友面倒くさいとか言ってるくせに都合のいい時だけ誰かの協力を得ようとするな+1
-2
-
921. 匿名 2021/02/06(土) 20:50:20
>>620
それただの用事だからでしょ
兼業は働いてるから用事と仕事比べるのはおかしい+3
-3
-
922. 匿名 2021/02/06(土) 21:42:32
>>474
うちの夫テレワークしてるけど、昼に子供と遊ぶ時間なんてないけど・・・
テレワークって仕事する場所が家になっただけで会社で仕事してるのと同じだよ?
昼間に見かけるお父さんは普通にお休み取ってるんじゃない?+5
-0
-
923. 匿名 2021/02/06(土) 21:48:46
>>162
私の知人にもSNSによく子供達がうるさい、一人になりたいって呟いてたけど最近妊娠したみたい
何で三人目作ったんだろう?と思う
確かに大変だけどさ・・・物凄く大変なのが目に見えてるのに。
SNSで愚痴を見なければ何も思わないんだろうけど。この子ぐらいだ、こんな愚痴愚痴言うの。
+9
-0
-
924. 匿名 2021/02/06(土) 22:13:24
>>915
>>913
なるほど!
そういうことか!
ありがとうございました。+0
-0
-
925. 匿名 2021/02/06(土) 22:33:53
>>185
そういう面はあると思う。保育園ありきの子育て。でもその分、たくさん納税してくれるならまだいい。+1
-0
-
926. 匿名 2021/02/07(日) 00:25:20
>>728
ずれてるというか、勘違いしてるの貴方+0
-0
-
927. 匿名 2021/02/07(日) 02:48:23
>>23
一般人の共働きのうちですらシッターさんもお願いしてるっていうのに…
しかもコロナ禍で、預かってくれるだけありがたいと思わない感覚が不思議。+1
-0
-
928. 匿名 2021/02/07(日) 07:01:21
>>850
横だけど利用者が対価払っても保育士の給与に反映されないんだよね。
なのに保護者がいろんな要求してくるから保育園もサービスは以前よりよくなりつつも、保育士に負担が大きくなってきてるのが現状。
私なんかは預かってもらうだけで有難う、の思いで預けてたけどね。+1
-0
-
929. 匿名 2021/02/07(日) 09:25:52
>>906
自分の仕事に誇りを持ってるし、生きがいだからですよ!
ずっと夢だった仕事をやっているし、苦労して大学に行き資格を取って、それなりの役職についてるし、育休1年で復帰で保育園に預けて働いてます。
理解できますか?アルバイトしかした事ないの?+2
-2
-
930. 匿名 2021/02/07(日) 09:45:32
>>847
粘着ブサイク芸能人叩きBBAwwwおつかれw
+1
-1
-
931. 匿名 2021/02/07(日) 11:41:38
>>859
そんなに子育てしんどいなら産まなきゃいいのに
こういう人ってさらに子供追加して産んでるから頭のネジ外れてるのか+5
-0
-
932. 匿名 2021/02/07(日) 12:10:29
>>929
いや、アルバイトしかしたことなくはないけど、あなたアルバイトを馬鹿にしてる?
仕事に誇りをもって生き甲斐なのは素敵なことだけど、そうやって専業やアルバイトさんを馬鹿にしたような発言してるから「あー、余裕ないんだな」って思われるのよ。+4
-2
-
933. 匿名 2021/02/07(日) 12:24:31
>>826
結婚に逃げるんじゃなくて転職したらよかったね
バイトと正社員で並べた時にバイトが優遇されるわけないじゃん+1
-0
-
934. 匿名 2021/02/07(日) 12:44:24
>>906
リスクヘッジ
夫が予期せぬ事故や病気で倒れるかもしれない
その後後遺症が残って働けなくなるかもしれない
そうなってからどうしようって考えても手遅れ
子育てがひと段落してから働こうと思ったところで、一度手放したキャリアは二度と手に入らないしね+2
-1
-
935. 匿名 2021/02/07(日) 12:49:28
>>858
何を基準にして行き過ぎって言うんだろう。
今は15歳まで医療費補助が出たり、無料の自治体もあって、そういう制度の整った自治体に移り住む人も多いよね。
昔の全額負担世代からしたら行き過ぎって思われるサービスかもしれないけど、時代が進むにつれて、それが当たり前になったりすることもある。
現行ルールがある中で保育士に直接あーしろ、こーしろと言うのは違うと思うけど、国や自治体に対して改善案や要望を口に出すことは、そんなに悪いことじゃないと思うよ。+2
-0
-
936. 匿名 2021/02/07(日) 15:32:17
>>932
すぐ余裕ないとかお金ないという思考になる方こそ、視野が狭くて余裕ないですよね。馬鹿にされて当たり前じゃない?働く=子供と離れたいとか恐ろしい思考しかできない人生を歩んできたのだから。
教えてくれない?とか下に出たふりしてバレバレだからね。あなたと同レベルにして会話しただけ。どんな仕事だろうとあなたが馬鹿にしてる働く人のおかげで、社会は支えられてるんですよ。
+3
-1
-
937. 匿名 2021/02/07(日) 16:52:23
>>785
大人は実働+通勤時間だけど、子どもはその分も保育園にいるからね。
長いだろうね
仕事なら仕方ないけど、産休育休で同等の長さを求める親元に生まれたら本当に子どもが不幸だわ
そういう人たちは子どもの目の前でも保育園にもっと預けたいとか保育園の悪口言ってそうだし+4
-0
-
938. 匿名 2021/02/07(日) 19:41:56
>>936
なに怒ってるの?あなたの文章から余裕が全く感じられないし、やけに専業やアルバイト馬鹿にするような発言だったり、人の人生を知りもしないのに狭いだの恐ろしい思考だの無駄に攻撃して本当に仕事に誇りをもって自信をもってるの?
自分の仕事に誇りをもってると言うなら、専業やアルバイト、あなたが狭い思考だと発言してる人にだってその人なりの誇りがあると認められないの?
例えば専業さんは、それが育児だったり家庭を回すことだったり、アルバイトさんだって仕事に誇りを持ってないの?
疲れない?
+2
-2
-
939. 匿名 2021/02/07(日) 19:55:22
>>929
ならなんで子供産んだの?仕事が生き甲斐なら子供犠牲にせず仕事してればよくない?
子供は生き甲斐じゃないの?だって色んな事情があるだろうから保育園は否定しないけど、なんだかんだ一歳なんて母親といたい時期なのは明白でしょ?
子供を1番に考えたら、経済的にも不安がないなら子供といてあげたら?って疑問に感じちゃうわ。
+3
-2
-
940. 匿名 2021/02/07(日) 19:57:15
???????
連投おつかれさまです+1
-1
-
941. 匿名 2021/02/07(日) 20:05:32
>>940
確かに疑問感じすぎててワロタw+0
-0
-
942. 匿名 2021/02/07(日) 20:40:56
>>929
お金に不安がなく、ただ生き甲斐だからってだけなら保育園利用するのは経済的に不安があり働かざるおえない他の方にお譲りください。保育園って本来そういうところでは?保育園って福祉施設ですよ。
+3
-2
-
943. 匿名 2021/02/07(日) 20:44:27
>>940
そちらもね☺︎
私、しつこいの⭐︎
だってがるちゃん民だもの。+1
-3
-
944. 匿名 2021/02/07(日) 20:49:50
>>942
おえない…+1
-1
-
945. 匿名 2021/02/07(日) 21:06:44
>>929
子供の生育環境の重要性や両親との愛着形成などの点をふまえ私は再就職が比較的可能な資格持ちだったので、役職もありましたが辞めて今は専業+たまに夫が休みの日に単発で資格の仕事してます。いろいろ総合的に考えてあなたが子供を預けながら働くと決めたなら他人を批判などせず、仕事してても子供に寂しい思いは極力させない!とか休みの日はその分いっぱい遊んであげる!とか覚悟を持って貫いてほしいと思います。どこか不満があるから他人が気になるのではないでしょうか?兼業の方に何を言われようと私は今の自分の選択がベストと思っているし、あなたはあなたの決断に覚悟を持ち他人など気にしないでほしい。+3
-2
-
946. 匿名 2021/02/07(日) 21:18:19
一旦どっちも落ち着けよ。
長文続いて読みづらいし。
みんな句読点の打ち方下手くそかよ。+2
-0
-
947. 匿名 2021/02/07(日) 21:19:50
あと適度に改行もしてくれ。頼む。+1
-1
-
948. 匿名 2021/02/08(月) 08:57:31
>>946
ガルちゃんに書く文章なんか軽くでよくない?
きっとみんな片手間にやってるだけだろーし+2
-1
-
949. 匿名 2021/02/08(月) 09:56:07
重いの!!
怨念こもった重すぎるレスばっかりだから言ってるの!!!+1
-1
-
950. 匿名 2021/02/08(月) 11:16:39
>>949
じゃあ軽いレスばっかのとこいけばよくない?
指先ひとつでいけちゃうよー
+3
-1
-
951. 匿名 2021/02/08(月) 18:30:07
いちいち叩き合う必要ないのに
現実ではそんなこと言わないしとか思ってるんだろうけど、心の中って案外顔つきに出るからやめたほうがいいよ+3
-0
-
952. 匿名 2021/02/08(月) 18:45:23
よく読まずに投稿しちゃったけど、よく読んだらもう特定の2人で喧嘩してるだけだね笑
似たもの同士で惹かれあってるのね笑+1
-0
-
953. 匿名 2021/02/09(火) 09:43:55
>>654
単身赴任してもらうという手段もある…+0
-0
-
954. 匿名 2021/02/09(火) 17:54:58
>>443
生まれた子の育休が明けて下の子が保育園入園したら、幼稚園と保育園で送り迎えから行事から別々になってしまう。+1
-0
-
955. 匿名 2021/02/11(木) 15:06:16
>>4
それはこの話と関係じゃん。プラス大量なの引く+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昭和のアイドルを論じてベストセラーとなった『松田聖子論』から30年余。フェミニズム論壇の立役者は今、家業を継ぎ、大阪で認定こども園を運営している。「両親は幼稚園を3つくらいやっていました。今世紀に入り…