ガールズちゃんねる

保育園・幼稚園で働いている先生からみて保護者の困った事や不思議なエピソードありますか?

3421コメント2021/02/26(金) 04:33

  • 2501. 匿名 2021/02/05(金) 18:20:57 

    >>2269
    日本って遅れてるね…愕然とするわ。
    海外のママは働きたい人ならバリバリキャリア積めるのにね。

    +7

    -0

  • 2502. 匿名 2021/02/05(金) 18:21:14 

    >>2476
    登園許可証みたいなのが必要じゃないかな。
    入園の手引きに載ってませんか?

    +4

    -0

  • 2503. 匿名 2021/02/05(金) 18:21:37 

    >>2
    都内のいわゆる一等地に住んでいますが、
    お母様方の意識は英語教育やらお受験やらが中心で
    トイトレは幼稚園でやってくれるみたいだよ!
    て人が多くてびっくり‥

    ちぐはぐ感がすごい。

    +6

    -3

  • 2504. 匿名 2021/02/05(金) 18:21:39 

    >>2484
    学校と家庭の延長でちがうんだろうね
    幼稚園だと教育者として親と連携して園生活を送るし
    保育園だとどうしても小姑&姑目線になるんだと思う
    心情としてはね

    +10

    -0

  • 2505. 匿名 2021/02/05(金) 18:21:51 

    愛情を勘違いしてる親が多い。
    何でも買ってやればいいってもんじゃない
    子どもの言うこと全部聞き入れればいいってもんじゃない
    身の回りの世話してやればいいってもんじゃない

    +17

    -3

  • 2506. 匿名 2021/02/05(金) 18:22:16 

    >>2480
    仕事着でいつも登園してくる保護者が私服で朝イチから堂々と子どもを預けに来ると流石に「嘘でもいいから仕事着で来いよ」とは思います。

    +13

    -3

  • 2507. 匿名 2021/02/05(金) 18:23:00 

    >>2462
    保育園は「家庭での保育に欠ける状態」が前提の施設だから、就業や療養している場合に利用できると決められているんです。だから仕事が終わったらすぐにお迎えに来てって言う保育園もあると思います。

    幼稚園は単なる教育施設。

    前提が違うんです。
    親としての本音は仕事後に子供迎えに行ってスーパー行くのはすごくしんどい。

    +19

    -0

  • 2508. 匿名 2021/02/05(金) 18:23:34 

    >>2505
    怒らない育児ってやつに似てるね

    +1

    -3

  • 2509. 匿名 2021/02/05(金) 18:23:39 

    >>1662
    早く来きてあげてってことでしょ

    +3

    -0

  • 2510. 匿名 2021/02/05(金) 18:24:02 

    >>2402
    保育園の子供は汚れてる率高いよね。風邪引いてるのかな。

    +4

    -2

  • 2511. 匿名 2021/02/05(金) 18:24:05 

    >>2501
    アメリカだとなんでそうなれるのでしょうか?制度の違い??詳しく聞きたいです

    +1

    -1

  • 2512. 匿名 2021/02/05(金) 18:24:55 

    うちはいい幼稚園に入れてよかった
    先生方も信頼できるし安心して相談できる

    +7

    -0

  • 2513. 匿名 2021/02/05(金) 18:25:05 

    >>2488
    田舎で近くに幼稚園がないのなら預かってもらえるだけ有り難いけど。集団行動なのに、うちの子だけ寝せないでくださいとかだいぶ迷惑なこと言ってるの気づかないのだろうか。先生方は何人も子供見てるのに、自己中な保護者がいると困るだろうね、、、

    +17

    -3

  • 2514. 匿名 2021/02/05(金) 18:25:11 

    >>2505
    やらなきゃやれって言う
    やればやるだけが愛じゃないと言う
    もう疲れましたわ

    +9

    -0

  • 2515. 匿名 2021/02/05(金) 18:25:28 

    >>2505
    怒られ慣れていないから園で叱った時に嗚咽が凄いんですよね、、

    +1

    -2

  • 2516. 匿名 2021/02/05(金) 18:25:30 

    夜逃げのように、DVのご主人から逃げて年子三人育ててる、すごい美人のお母様。
    職場ですぐ彼氏が出来て、けっこう年上の彼氏が子供を毎日迎えにくるようになった。お母様の了解済み。
    彼氏、結婚する予定だといって幸せそうだったのに、ある日を境に来なくなってた。お願いしてただけたったみたい(利用だよね…)で、彼氏でもなんでもなかったらしい。
    いい人だってんだけどね。
    なんていうか、やり手だなと、皆複雑になった。

    +5

    -0

  • 2517. 匿名 2021/02/05(金) 18:25:53 

    失礼な事を言ってきた保育士がいて苦情言ったら、うちの子の持ち物(名前記入済み)が毎月無くなるんですけど犯人その保育士じゃないかと思ってる。なんか逆ギレしてて態度悪いし凄く不愉快。こっちは普通にすごしたいのに面倒な人っている。

    +1

    -9

  • 2518. 匿名 2021/02/05(金) 18:25:57 

    2歳児がいます。連絡帳のお家からのスペースがいつも、体調変わりなく元気にしています。しか書いていません。先生方もお返事大変かなといつも何書いて良いかわかりません。

    +3

    -1

  • 2519. 匿名 2021/02/05(金) 18:25:59 

    LINEと色々提携したり、小学校の給食もLINEで献立通知してくれるようになたりで市長のミーハーも役に立つところもあるからなぁ…って思ってたけど
    クラブハウスでのやり取りはドン引きでしかない…恥ずかしい!

    +1

    -0

  • 2520. 匿名 2021/02/05(金) 18:26:07 

    >>2511
    横。
    海外って父親も子育てしっかり参加してるイメージ。
    日本ってまだまだよね。
    母親への風当たりが強い。

    +2

    -0

  • 2521. 匿名 2021/02/05(金) 18:26:10 

    >>813
    新品だけど名前書いてあるだけとかじゃなくて??
    さすがにネグレクトすぎるから、オムツ以外のところで判断つきそう。爪とか髪とか。

    +8

    -0

  • 2522. 匿名 2021/02/05(金) 18:26:29 

    >>2519
    ごめん!!!スレ間違えた!!

    +3

    -0

  • 2523. 匿名 2021/02/05(金) 18:26:30 

    >>2508
    怒ると叱るの違いが分からない親多いからね

    +3

    -0

  • 2524. 匿名 2021/02/05(金) 18:26:37 

    >>100
    ほんとにおむつばかりは個性が現れるから、必ず取らなければならないことはないし、焦らす必要もない。
    3歳半ならおむつしてても大丈夫ですよ。
    ましてや夜なんて。
    お漏らしして怒ったりお互いが嫌な思いするならおむつしとけばいい。冬なんておむつ外しに向いてないんだから。
    取れる時は必ずきます。

    +10

    -3

  • 2525. 匿名 2021/02/05(金) 18:26:38 

    >>2520
    海外は離婚も多いよね
    ってことはシングルも多いってことだよね

    +4

    -0

  • 2526. 匿名 2021/02/05(金) 18:27:03 

    >>2518
    トピ違い

    +1

    -9

  • 2527. 匿名 2021/02/05(金) 18:27:07 

    >>2515
    怒鳴りまくる保育士とか、恐怖を与えて言うことを聞かせる保育士っているよね。

    +18

    -2

  • 2528. 匿名 2021/02/05(金) 18:27:29 

    何人かの保育士の視点が小姑過ぎて怖いから(笑)

    +3

    -0

  • 2529. 匿名 2021/02/05(金) 18:27:31 

    毎週土曜日も必ず保育園の子
    本当に可哀想
    大人だった週6はキツいのに

    +12

    -1

  • 2530. 匿名 2021/02/05(金) 18:27:53 

    >>2518
    面白いエピソードとか読むの好きでした笑
    想像できる!可愛いねー!ってよく担任同士で話してましたよ。
    何もなければ元気ですだけでも構わないし、何かあれば遠慮なく記入して大丈夫ですよ😊

    +8

    -0

  • 2531. 匿名 2021/02/05(金) 18:28:01 

    >>2517
    保護者にも保育士にも面倒な人がいるって話。いちいち言わなくていいのに皆の前で悪く言う人って頭がおかしい。

    +3

    -0

  • 2532. 匿名 2021/02/05(金) 18:28:14 

    >>2506
    子どもも気づくよね

    +2

    -0

  • 2533. 匿名 2021/02/05(金) 18:28:24 

    >>2527
    いっぱいいると思う

    +5

    -1

  • 2534. 匿名 2021/02/05(金) 18:28:39 

    >>1943
    保育時間とか子どもの園の馴染み具合とか園の環境とか色々な要素にもよると思う
    激戦区だと7:00-20:00まで開所していて子どもは週5、6で集団生活で一人の時間なんてなくて
    昼食も時間によっては夕食もゆったり食べる時間なんてなくて
    合う人合わない人もいる中で使いたい玩具も言いたいことも譲り合って生活してる…なんてこともある状態

    家族でそれぞれの忙しさを理解して自由になる時間を譲り合えればいいけどお母さんだけ、お父さんだけ、みたいな感じになっちゃうと可哀想になる面もでてきちゃうかも

    +8

    -0

  • 2535. 匿名 2021/02/05(金) 18:28:40 

    >>2517
    何言われたの?

    +4

    -0

  • 2536. 匿名 2021/02/05(金) 18:29:41 

    >>2528
    わかる。アスペだと思ってる(笑)

    +4

    -0

  • 2537. 匿名 2021/02/05(金) 18:29:49 

    >>2525
    だからこそシングルへの理解度も高いってことかな?

    +2

    -0

  • 2538. 匿名 2021/02/05(金) 18:30:53 

    >>2518
    私もこれ気になってました!
    がんばってエピソード絞り出して毎日書いてて、ある日ふと
    こんな日々のことわざわざ書いてるのもしかしてうちだけ…!??
    と恥ずかしくなった

    +3

    -0

  • 2539. 匿名 2021/02/05(金) 18:30:54 

    幼稚園の先生に質問してもいいですか?

    年少ですが、今週、仲良しのお友達に二度ほど連続して腕にかすり傷を負わせてしまいました。鬼ごっこでぶつかって転ばせてしまったとか、故意ではないアクシデントのようです。帰り際に相手のお子さんから、○○くんがぶつかってきたから怪我した、と言われたので、相手のお母さんにも謝罪しています。相手のお母さんも、気にしないで、と言っていただきましたが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    立て続けに起こったので心配になり、注意してみていただけないか、先生に連絡ノートで書こうかとと思っているのですが、かすり傷のことは先生もご存知だし、「園で起こったことは園の中で解決しますから」という方針の園なので、あまりこちらからお願いしたら、かえってうるさい親だと思われますでしょうか?もう十分しっかり見ていただいてるでしょうし。。

    体が大きく、これからも同様のことが起きないかは心配です。子供には、優しく遊ぶようにと言い聞かせています。

    +6

    -0

  • 2540. 匿名 2021/02/05(金) 18:31:11 

    >>2058
    思考回路がおかしい親は、そこまでフォローいれて言ったとしても「泣いてた」というワードをクローズアップして「先生ひどい。言い方に配慮が足りない」と騒ぎたてるよ。「ブロックで遊んでました」まで耳に入らない。

    +10

    -1

  • 2541. 匿名 2021/02/05(金) 18:31:33 

    >>221
    全然迷惑じゃないです。むしろ、泣いてるからってなかなか子どもから離れず保育士に渡さないでいられたらお母さんと離す方が大変なので、泣いてて心配する気持ちは、分かりますが保育士にさっと預けてもらった方が助かります。
    もう少し大きくなってからですが、最初泣かない子の方がみんなが慣れた頃に泣き出して時間かかったりすること結構あります。

    +18

    -1

  • 2542. 匿名 2021/02/05(金) 18:31:37 

    >>994
    510の者です。ありがとうございます、、!
    そのお言葉もお伝えしてくださる保護者の方がいて、何年も前のものをずっと持って下さっていると知り、これからも大切に作ろう、心を込めようと思い、新人指導もその事を伝えています。
    ご家族の中の思い出に入れること、幸せです。
    温かいお言葉ありがとうございます😊

    +4

    -0

  • 2543. 匿名 2021/02/05(金) 18:31:50 

    >>2532
    子どもは親のことしっかり見てますからね

    普段スムーズに登園する子が保護者が休みの日(保育士は保護者の固定休など把握していますよ)には絶対ぐずるんですよね…

    +3

    -1

  • 2544. 匿名 2021/02/05(金) 18:32:17 

    >>2512
    うちの幼稚園もです、本当に感謝してます。

    +4

    -0

  • 2545. 匿名 2021/02/05(金) 18:32:33 

    保育士です。

    どんな子どもにも、家庭にも寄り添うのが仕事。家庭のやり方にぐちぐち言う同僚は苦手。

    子育てって大変。少しでもお手伝いができれば。

    子どもとご家族が元気で笑ってたら何でもいい。

    +12

    -3

  • 2546. 匿名 2021/02/05(金) 18:32:42 

    >>2529
    親も週6で働いてみろ!!って思う。
    かわいそう。

    +11

    -2

  • 2547. 匿名 2021/02/05(金) 18:32:53 

    >>2493
    いや、ネット見まくってからの相談だと思いますよ。
    わかんないけど

    ネットじゃなくて実際の声を聞きたいんでしょ
               

    幼稚園で本当によかったー

    +3

    -2

  • 2548. 匿名 2021/02/05(金) 18:33:31 

    >>2515
    どんな叱り方したの?

    +2

    -0

  • 2549. 匿名 2021/02/05(金) 18:33:33 

    >>2529
    じゃぁ、金くれ

    +2

    -1

  • 2550. 匿名 2021/02/05(金) 18:34:20 

    >>2545
    素晴らしい!!

    +4

    -2

  • 2551. 匿名 2021/02/05(金) 18:34:24 

    >>221
    慣れてるから大丈夫ですよ😊

    親の方が後ろ髪引かれて泣く我が子を離せないことが多くてなかなか受け入れ出来ないことがあるのですが安心して預けて下さいね😌

    +8

    -0

  • 2552. 匿名 2021/02/05(金) 18:34:49 

    >>2517
    「物がなくなってる、苦情いれた保育士が逆恨みでやってるんだ」というあなたの考え方が怖い。毎月ものがなくなるって自分の確認不足じゃない?思いこんで勝手に犯人にするなんて考え方が怖い

    +16

    -2

  • 2553. 匿名 2021/02/05(金) 18:35:43 

    >>221
    そのうち慣れるよ。
    1ヵ月くらいは大変かもしれないけど。

    +0

    -0

  • 2554. 匿名 2021/02/05(金) 18:36:05 

    親が妊娠すると子どもがぐずることが増えたりするらしいですが本当ですか?

    +14

    -0

  • 2555. 匿名 2021/02/05(金) 18:36:20 

    「小学校に向けて和式のトイレができるようにしてほしい。」


    え?保育園、洋式トイレですけど……。
    どうしろと?

    +6

    -0

  • 2556. 匿名 2021/02/05(金) 18:37:02 

    >>2523
    保育士にもいない?

    +2

    -0

  • 2557. 匿名 2021/02/05(金) 18:37:09 

    2〜3歳担当。服も持ち物もおしゃれ重視。動きにくい、自分で着れない、脱げない、持ち物は開けれない、背負えない。何回ルールを話してもだめ。子ども本人も不器用だから毎日こちらが気付いた時には困ってる。子どもが困ってるって伝えてもかわらない。家で着脱や身の回りのこと全部やってあげてるから出来ないことがわからないみたい。できてない事も伝え済み、園でも練習してるから取り組んでほしいことも伝えてる。「やりたがらなくって〜笑」じゃない!!!少しずつでいいからできることを増やしてほしい。そして子どもにとってやりやすいものを準備して!!!
    不器用な子に限ってやりにくいものを準備する、着替えにくい髪型にしちゃう保護者はあるあるな気がする。

    +16

    -0

  • 2558. 匿名 2021/02/05(金) 18:37:12 

    >>2549
    つ児童手当

    +0

    -1

  • 2559. 匿名 2021/02/05(金) 18:37:12 

    >>2517
    どっちにも問題ありそうw

    +6

    -1

  • 2560. 匿名 2021/02/05(金) 18:37:23 

    >>2552
    逆ギレして態度悪い保育士の方が怖い

    +4

    -4

  • 2561. 匿名 2021/02/05(金) 18:37:49 

    >>2554
    本当。簡単に言うと嫉妬して赤ちゃん返りしちゃうんです

    +12

    -0

  • 2562. 匿名 2021/02/05(金) 18:38:01 

    >>58
    なるほど、ちょっとわかります。肝に銘じます。 ちょっと慣れが入ってきた自覚ある年中です。

    +3

    -2

  • 2563. 匿名 2021/02/05(金) 18:38:17 

    >>221
    横ですが、保育士さんの温かい言葉に安心しました!うちの子も泣き声が大きいので心配していました。親の方も乗り越えることが必要ですね😅

    +3

    -0

  • 2564. 匿名 2021/02/05(金) 18:38:35 

    >>2539
    幼稚園ぐらいまでは叩かれたり叩いたりする中で加減を学んで痛さを学んで成長していくものかとおもったけも、今って温室育ちというかなんというか、、

    いい意味でお互い様精神があればなーなんて思ってしまう。

    そんなこと言っても自分の子供がもし他害したら、うちの愚息が大変申し訳ございませんでした〜ってなるけど、、

    もう少し大らかにのびのび子育てできる世の中になればなー

    +3

    -0

  • 2565. 匿名 2021/02/05(金) 18:39:02 

    >>2511
    保育園・幼稚園で働いている先生からみて保護者の困った事や不思議なエピソードありますか?

    +2

    -1

  • 2566. 匿名 2021/02/05(金) 18:39:08 

    >>2557
    やり方教えるより、やってあげた方が親は楽だしね。
    忙しいのは分かるけど、そこをじっくり付き合ってあげられる親とそうじゃない親では子どもの伸びも違ってくる

    +6

    -0

  • 2567. 匿名 2021/02/05(金) 18:39:14 

    >>2538
    お便り帳を毎日ぎっしり書く保護者がいたのですが
    「私の子育て記録、日記みたいなもんです。すみません😌💦なので全然スルーしちゃって下さい」って言われたことありますw

    +1

    -0

  • 2568. 匿名 2021/02/05(金) 18:39:18 

    >>2559
    なんでもかんでも両方悪いって事は無いんじゃない?保育士が失礼な発言しなければ問題も起きなかったんだし。

    +4

    -1

  • 2569. 匿名 2021/02/05(金) 18:39:49 

    >>2555
    今の小学校、洋式ばかりだよね??

    +1

    -0

  • 2570. 匿名 2021/02/05(金) 18:40:04 

    >>412
    こういうの見るとなんで産んだんだろうって思っちゃいますね

    +12

    -0

  • 2571. 匿名 2021/02/05(金) 18:40:17 

    >>2563
    子どもの泣き声はみんな大きいから大丈夫!w

    +2

    -0

  • 2572. 匿名 2021/02/05(金) 18:40:35 

    >>2552
    逆ギレした保育士本人召還!?笑

    +3

    -5

  • 2573. 匿名 2021/02/05(金) 18:41:06 

    >>2554

    本当ですよ。
    子どもって凄いです。

    ここ数日の様子が変だなと思い親にもしかして…と尋ねたら実は…ってことが何回もあります。

    子どもって本当に凄い

    +14

    -0

  • 2574. 匿名 2021/02/05(金) 18:41:25 

    >>2128
    会社からは急に休むなしっかり働けと言われ、も追加で…。こうやって並べて見てみると結構お母さんって追い詰められてるね。

    +13

    -0

  • 2575. 匿名 2021/02/05(金) 18:41:37 

    >>2527
    性格の悪い保育士って多い

    +6

    -3

  • 2576. 匿名 2021/02/05(金) 18:41:40 

    >>2570
    わかる。
    恋人と再婚したいから子ども作った親もいるから腹立つ。

    +7

    -0

  • 2577. 匿名 2021/02/05(金) 18:41:59 

    >>2000
    先にこの人が「昼寝を迷惑」という価値観を押し付けてるじゃん

    +5

    -0

  • 2578. 匿名 2021/02/05(金) 18:42:22 

    先にコメントあったら申し訳ないんですけど
    パートで週3の時や4の時やその週によって
    予定が変わる場合ってパート休みの時は保育園って休ませないといけないんでしょうか。
    明日はお休みしますとか言うと
    何か用事ですか?とか聞かれるし朝電話で伝えても
    体調悪いんですか?とか言われるから
    休みますって言うのなんか言いづらいんですけど
    保育園ってどういうスタンスなんでしょうか。
    パートの人はどうしてますか?

    +7

    -0

  • 2579. 匿名 2021/02/05(金) 18:42:46 

    >>2568
    どんな発言だったか聞かないと、本当に失礼なのか分かんない…

    +2

    -1

  • 2580. 匿名 2021/02/05(金) 18:43:05 

    >>2517
    この人にも問題あるよねw アンカーで自分と反対意見言われると片っ端から怖い口調で言い返してる。先生たち気をつけて!態度悪いだけで窃盗犯にされますよw

    +3

    -1

  • 2581. 匿名 2021/02/05(金) 18:43:25 


    なんで子どもって他の子の
    お布団、ハンカチ、タオルとかその他の物とかしっかり覚えてるんだろう

    私は物覚えが悪いから子どもにしょっちゅう「これ誰のだっけ?笑」って聞いてる笑

    +6

    -0

  • 2582. 匿名 2021/02/05(金) 18:43:29 

    >>2259
    ありがと♡

    +0

    -0

  • 2583. 匿名 2021/02/05(金) 18:43:30 

    >>2568
    何かあったから保育士も発言したんじゃない?
    知らないけどさ。

    +2

    -1

  • 2584. 匿名 2021/02/05(金) 18:43:54 

    自分だったら逆ギレ保育士には挨拶もしないわ~

    +2

    -2

  • 2585. 匿名 2021/02/05(金) 18:44:25 

    >>2538
    わたしは毎日読むの楽しみです😊
    しっかり書いてくれると交換ノートみたいになってすごい良好な関係築けるお母さん多いです。

    +0

    -1

  • 2586. 匿名 2021/02/05(金) 18:44:39 

    >>2570
    旦那に捨てられて婚活のためにネグレクトするようになった人を知ってる、旦那が子どもを引き取りたくないって言って邪魔だったそう。

    +6

    -0

  • 2587. 匿名 2021/02/05(金) 18:44:43 

    挨拶をしても無視する親
    「おはようございます」
    「おかえりなさい」
    聞こえる声で言ってもガン無視
    もう、いいやと割りきりました。最初はやだなと思ったけど

    +14

    -0

  • 2588. 匿名 2021/02/05(金) 18:44:59 

    >>2568
    失礼な発言したからって、ものをとったとかは言いがかりじゃ、、、こんな保護者がいるから大変ですね

    +2

    -1

  • 2589. 匿名 2021/02/05(金) 18:44:59 

    >>2564
    お返事ありがとうございます。自分の子供が擦りむいて帰ってくるくらいなら全然気にならないのですが、やっぱり自分の子供が原因で誰かを怪我させたとなると、いつか大きな事故でも起こしたら。。とか思うと心配になってしまって。

    お互い様精神の方も多くありがたいのですが、話を聞くとそうではない保護者の方も中にはいるので、怪我をさせないにこしたことはないな、と日々心配してます。お互い様、に甘えすぎてはいけないなと思って。

    一番直したいのは自分のメンタルの弱さかもしれません。。

    +1

    -2

  • 2590. 匿名 2021/02/05(金) 18:45:11 

    >>1490
    警察に通報しちゃえ!
    警察の方には申し訳ないけど、そんな事が常習化されてるのおかしいよ。
    園や小学校が変わらないなら警察や行政へ。

    +4

    -0

  • 2591. 匿名 2021/02/05(金) 18:45:23 

    >>29
    こういうこと言う人の気が知れん。これ言って何かモノゴトが解決する?
    子供のいる保育士はそれだけですべてわかってくれるとでも?

    +4

    -1

  • 2592. 匿名 2021/02/05(金) 18:46:25 

    >>1602
    でもうるさい親とちゃんとしてる親とで区別はされてるよね。

    +1

    -0

  • 2593. 匿名 2021/02/05(金) 18:46:35 

    >>12
    数年前に0歳児のクラスで、熱出て早退した次の日、解熱剤で下げて登園して昼ごろや夕方熱上がって早退ってのを1週間くらい繰り返した子がいたけど、1週間後に病院行ったら実はインフルで、0歳クラスに入っていた先生や遅番でその子と関わった先生みんなインフル移ってたことがあった、、、

    +12

    -0

  • 2594. 匿名 2021/02/05(金) 18:47:44 

    いちいち悪口言ってくる保育士ほんと終わってる

    +3

    -1

  • 2595. 匿名 2021/02/05(金) 18:48:00 

    >>2545
    保護者です。なんて素敵な先生!涙が…
    言う事はピシッとでもグチグチ言わない程度が一番ありがたいです!
    お仕事お疲れ様です、私も子供の笑顔が何よりです。

    +4

    -2

  • 2596. 匿名 2021/02/05(金) 18:48:00 

    >>2038
    それは関係ありますか?

    どの家庭も平等なのでは?

    +3

    -1

  • 2597. 匿名 2021/02/05(金) 18:48:22 

    >>1120
    親は働かなきゃいけないから、保育園に預けてるんじゃない?

    +10

    -0

  • 2598. 匿名 2021/02/05(金) 18:48:26 

    >>2539
    いきなり先生に『注意して見ていただけないか』と書いたら、受けとり方によっては、先生も、注意してみていて対応しているのに、全部責任を先生に押し付けてるように感じてしまうかも。(子ども同士だから軽い気持ちで押すこともあるし、激しい子もいるので)

    先生に『〇〇くんを怪我させてしまったみたいなんですけど、どうでしたか?』と内容をきちんと聞いた上で、『最近、続けて怪我させてしまったから気になったので、家でも話すけど気にかけててもらえますか?』と言われたら悪い気もしないし、注意してみてくれると思います。

    +9

    -0

  • 2599. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:03 

    >>2412
    それは私だったら普通に嬉しいですよ😊お気になさらず♡

    +5

    -0

  • 2600. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:06 

    >>2587
    いるいる!当てつけかのようにお気に入りの先生には「おはようございまぁす(猫なで声)」てニコニコして挨拶してて本当に腹立つ親がいる。自分たちは「こどもには平等に接してよ」て言うくせに、なら保育士にも平等に接してほしい

    +8

    -0

  • 2601. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:16 

    >>58
    二人目、三人目もいると尚更ね

    +2

    -0

  • 2602. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:39 

    わたしがお世話になった保育園は立派な先生ばかりだったからこのトピ見て驚く
    ひとりこのトピの中にいそうな変な人いたけどすぐ辞めていった
    思い起こせば公立の保育園だったな

    +2

    -8

  • 2603. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:46 

    >>2262
    この手の親はもう前日の夜に保育園に着て行く服のまま寝かせてるのかもしれないね

    +8

    -0

  • 2604. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:48 

    >>154
    今高校生の子供が3歳で幼稚園入る時の説明会では、オムツが外れてることが条件だった気がするな、、、
    今は違うのかな??

    +8

    -0

  • 2605. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:58 

    >>253
    先生が声かける回数が少ないのでは
    全体でいつもトイレいく声掛けをするに
    +253のお子さんには個別で声かけて
    もらえるように頼むとかはどうでしょうか
    by保育士

    +5

    -1

  • 2606. 匿名 2021/02/05(金) 18:49:59 

    >>321
    保育園でしたが、保育園ではオムツでお願いしますと言われ集団生活だからもちろん承諾し、家ではトイトレして2歳10ヶ月くらいでオムツ卒業しました。
    同じクラスで同時期に外れ出した子もいるし、家でやらない家庭なんて同じクラスには皆無かと。
    保育園だから丸投げって偏見には腹が立つ。
    お箸だって、運筆だって毎日地道に家で練習している。
    園では命を守ってくれるだけで有難いと思っています。

    +17

    -1

  • 2607. 匿名 2021/02/05(金) 18:50:17 

    >>2485
    1番心配なのはネネちゃんだよね。

    +1

    -0

  • 2608. 匿名 2021/02/05(金) 18:50:44 

    >>2568
    被害妄想もあるかもよ。同じ言い方でも捉え方の違いとか

    +2

    -1

  • 2609. 匿名 2021/02/05(金) 18:50:48 

    >>1797
    わたしは土曜預けて夫婦で記念日デートしてたよ、フレンチとかこども連れていけないところをほんとたまに。

    +1

    -13

  • 2610. 匿名 2021/02/05(金) 18:50:56 

    >>746
    横ですがうちは8時半ごろから寝室で絵本を読んだりして過ごして9時には電気を消してでトントンしたり子守唄うたったりしてます。なのにやっと寝た〜と時計をみたら毎日11時前後😭
    朝は7時頃おきてます。
    どうしたら9時とかに寝るんだろ😭

    +10

    -1

  • 2611. 匿名 2021/02/05(金) 18:51:56 

    >>2527
    それって保護者の前ではやらないの?

    +5

    -0

  • 2612. 匿名 2021/02/05(金) 18:52:21 

    >>2503
    英語教育もお受験するのも、自分で勉強みてやらないからトイトレ同様、学校や園に丸投げするつもりなんですよ。

    +6

    -0

  • 2613. 匿名 2021/02/05(金) 18:52:21 

    >>93
    こんな先生に思われる筋合いない。

    +1

    -4

  • 2614. 匿名 2021/02/05(金) 18:52:24 

    >>1492
    先日、入園にあたっての保護者面接があったんだけど、もうすぐ3歳になるであろう子連れのママが、私と話してる時にしれーっと子どもに授乳し始めて、
    いや、いいんだけどさ、3歳になるしお腹空いてるわけじゃないし今じゃなくない?って思ってしまった。
    お話してるから待っていてね、後でね、は言いたくないんだろうか。待たせるのはかわいそうだと思うのだろうか。
    自然派とは違うかもしれないけど、びっくりした。

    +32

    -3

  • 2615. 匿名 2021/02/05(金) 18:52:39 

    >>1833
    頼む
    専業主婦をこれ以上おとしめるな
    お前みたいな馬鹿と一緒にされたくない

    +22

    -0

  • 2616. 匿名 2021/02/05(金) 18:53:00 

    いちいち言わなくていいのに言ってくる人うざい

    +2

    -0

  • 2617. 匿名 2021/02/05(金) 18:53:09 

    >>297
    駄目な園ってどんな園だよw

    +4

    -4

  • 2618. 匿名 2021/02/05(金) 18:53:28 

    >>2445
    ベビーカー出てきてる時点で車は使ってないと思うけどね

    +0

    -2

  • 2619. 匿名 2021/02/05(金) 18:53:36 

    >>2572
    保育士さんはまだお仕事中では?

    +0

    -7

  • 2620. 匿名 2021/02/05(金) 18:54:12 

    >>598
    違うね、気づかれるよ。会社用とおんなの雰囲気よう

    +0

    -0

  • 2621. 匿名 2021/02/05(金) 18:54:28 

    >>2506
    会社着いて着替えなくてすむし、帰りも着替える時間短縮してお迎え早く行けるから仕事着で送り迎えしてたけど上司に私服に着替えてから通勤しろって言われて最近私服で送り迎えしてるけど休みとか思われてるのかな
    朝はバレないから仕事着で送りして帰りはバレるからしょうがなく私服に着替えてお迎えに行くときもあるけどなんか思われてるのかな…

    +5

    -0

  • 2622. 匿名 2021/02/05(金) 18:54:30 

    ここにいると性格悪くなるね。やっぱり女は怖いね。

    +8

    -1

  • 2623. 匿名 2021/02/05(金) 18:54:45 

    >>794

    個人的に思うのは、子供のサポートはあってもママのサポートはとても少ないと感じます。

    ママが元気じゃないと、子供にも影響があるのにね。

    私は田舎住みながらいくつか一時保育を利用してみましたが、私が話しやすくて信頼出来るなあと思った所は子供がのびのびしていました。

    相性の良い保育士さんとご縁がありますように。気持ちが楽になる瞬間が沢山訪れますように。心から祈ります。

    +18

    -0

  • 2624. 匿名 2021/02/05(金) 18:54:49 

    >>2451
    専業主婦も同じだよと言い出す前に
    その時間に買い物行けば?と言われてるんだと思うよ

    +4

    -0

  • 2625. 匿名 2021/02/05(金) 18:55:54 

    >>2
    うわ…、幼稚園入園前にトイトレ完了できて良かった…。嫌な親だと思われたらつらい…。

    +0

    -2

  • 2626. 匿名 2021/02/05(金) 18:55:59 

    >>2516
    正式なお父さんじゃなくてもお迎えでの引渡しってしてもいいんだ。知らなかった。

    +5

    -0

  • 2627. 匿名 2021/02/05(金) 18:56:05 

    >>1492
    情緒の安定のために今は2歳すぎまでは普通だけどね

    +4

    -4

  • 2628. 匿名 2021/02/05(金) 18:56:23 

    >>485
    幼児の問題なんて基本的に全て親の責任だと思うけど。発達障害とかなら嫌ってる場合じゃないし。

    +16

    -1

  • 2629. 匿名 2021/02/05(金) 18:56:27 

    >>2515
    あなたが尋常じゃない怒り方してるんじゃなくて?

    +1

    -1

  • 2630. 匿名 2021/02/05(金) 18:56:30 

    >>2357
    保護者が参戦してるからだよ

    +3

    -1

  • 2631. 匿名 2021/02/05(金) 18:56:32 

    >>31
    園の駐車場でも夢中でお喋りばかりして、子どもはその間、他の保護者の車に石を投げていたことがありました、、
    もちろんお便りで何度もお知らせしていたのに。
    あと、駐車場から園まで道路を渡らないといけないので、必ず手を繋いで、と言っているのに車が来ようが放置の人がいる、、門からよく子どもが飛び出すのを見るのでヒヤヒヤします
    これももちろん何度もお便りに書いています、、

    +6

    -0

  • 2632. 匿名 2021/02/05(金) 18:56:54 

    >>2527
    やりませんよ。特に年配者
    保護者対応上手いからみんな騙されがちだけど
    子どもに暴言吐くのはだいたいベテランだよ

    +10

    -0

  • 2633. 匿名 2021/02/05(金) 18:57:11 

    >>2622
    男もこわいよ

    +3

    -0

  • 2634. 匿名 2021/02/05(金) 18:57:22 

    >>13
    そもそも国の管轄も厚生労働省と文部科学省で違うもんね
    通う目的が違うんだから同じにようにしろってのは無理な話よ

    +9

    -1

  • 2635. 匿名 2021/02/05(金) 18:57:56 

    降所後、禁止されている園庭遊具で散々子どもを遊ばせる。
    親はぺちゃくちゃおしゃべり。
    あげく「うんちしちゃって〜お願いします〜」ってパンツにベッタリうんち。
    もう笑顔で対応なんて無理です。

    +8

    -0

  • 2636. 匿名 2021/02/05(金) 18:58:00 

    >>2535
    園指定の服装で行ったら別の組の保育士に何その服!おかしい!と他の保護者もいる中、大声で言われました。別に同じ組の子も同じような服装だったのに。

    +2

    -0

  • 2637. 匿名 2021/02/05(金) 18:58:20 

    >>2625
    家でもトレーニングしてたら何も思わないよ
    むしろ一緒に頑張りましょう!って思ってるよ

    +3

    -0

  • 2638. 匿名 2021/02/05(金) 18:58:59 

    >>2448
    会社と園の帰りにスーパー行ってるんじゃないなら同じと比べるのは違うと思うけど
    スーパーの混み具合も違うし

    +0

    -0

  • 2639. 匿名 2021/02/05(金) 19:00:05 

    >>2622
    特に悪いこと書いてなくても綺麗事言うなよケッ!ってマイナスつけてるしね。
    怖いわー

    +3

    -0

  • 2640. 匿名 2021/02/05(金) 19:00:24 

    >>2611
    園児だったからわかるけど、裏表ある先生いるよ
    送迎の時だけ上品で笑顔、親がいなくなった途端豹変
    私食事食べられなくなったらしくて転園して
    そこは先生が優しくて明るくて幸せだった
    だから入園前はしっかり観察するようにしてる
    特に園児の表情!子供は素直だから

    +7

    -0

  • 2641. 匿名 2021/02/05(金) 19:00:53 

    >>2589
    実は自分の子供も年少まではよく噛む子で、謝って回ってばかりでした。
    いつも親の私の愛情が足りないからなのかと家で泣いてました。
    そんな我が子も今は小学校高学年、子供のころはこうだったんだよー!えー覚えてないよー自分ひどいなーっと笑い話になってます。

    育児で悩むことはまだまだつきませんが、子供を信じて寄り添ってあげればお友達に手が出ちゃったりするのは語彙力が増えていけば落ち着いてくると思います。

    +2

    -0

  • 2642. 匿名 2021/02/05(金) 19:01:07 

    >>2511
    ベビーシッターを雇うことに抵抗ないからじゃない?高校生とか移民のシッターさん多いよね
    資格なくても預かれるみたいだし
    日本では定着しなさそう

    +5

    -1

  • 2643. 匿名 2021/02/05(金) 19:01:59 

    >>80
    私の子が通っている保育園は、ママ友の連携が凄くて出産後の人の上の子と自分の子を連れて登園してる人がいました。
    それを、数人で2〜3ヶ月やってました。
    なんなら、お迎えもしてました

    +2

    -0

  • 2644. 匿名 2021/02/05(金) 19:02:16 

    >>2368
    通りすがりのゲーセンでよくここまで会話聞き取れるよねとか思っちゃったけど、プラス多くてみんなそんな風に思わないんだな、私って捻くれてるんだなと思いました

    +12

    -0

  • 2645. 匿名 2021/02/05(金) 19:02:30 

    何歳ですか?
    どこに住んでいるんですか?
    など、個人情報を聞かれると困ります。

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2021/02/05(金) 19:03:06 

    >>2632
    確かに
    だからネチっこいベテランは警戒してます

    +4

    -0

  • 2647. 匿名 2021/02/05(金) 19:04:05 

    >>2375
    そうですよね、すみません。ずるいというより、羨ましい気持ちがありました。
    私今は保育士なんですよ。我が子が小さいうちは仕事してなくて。担当クラスの保護者で、たまたま5人くらい育休中のお母さんがいて、ママ友同士パーティーしてるんですよね、上の子たち預けてる間。まぁどんなことしてようが自由なんですけど、元気だな〜…って思ってます。

    +4

    -2

  • 2648. 匿名 2021/02/05(金) 19:04:14 

    お迎えに来たのに子ども連れて帰らず遊んでいる様子を長時間動画撮影、自分の子以外もガッツリ撮影。

    +0

    -1

  • 2649. 匿名 2021/02/05(金) 19:04:28 

    >>2511
    妊娠中でも雇って貰えるけど結果出さなきゃ即解雇。
    育休ないし、産んでさっさと仕事復帰するのか当たり前みたいな厳しい社会だよ。
    キャリア積めるのは家族の協力はもちろん本人が優秀で、高額な保育園費用も払えるからじゃないかな。
    バイタリティある人ならそっちの方が合いそうだけどね。

    +4

    -0

  • 2650. 匿名 2021/02/05(金) 19:04:54 

    >>2284
    うちの市は育休中でもそのまま保育園通えるから、休みでも預けているよ。

    +3

    -0

  • 2651. 匿名 2021/02/05(金) 19:05:00 

    >>91
    うちの園かしら、、と思っちゃうぐらい
    園長裏表ある

    +7

    -0

  • 2652. 匿名 2021/02/05(金) 19:05:33 

    >>1059
    保護者対応下手すぎ

    +9

    -4

  • 2653. 匿名 2021/02/05(金) 19:06:00 

    >>2131
    マイナス多いですが、私も同意見ですよ
    ストレスが溜まってきたなと思うと一人で出かける時間を作ります
    コロナ前は旦那に家のこと頼んで友人と夕食やランチの時間も行ってました
    それでかなりリフレッシュしていました
    まあ、それぞれ事情がありますもんね

    +6

    -1

  • 2654. 匿名 2021/02/05(金) 19:06:20 

    裏表激しい園長・・・
    園長ってそういう人がなるよね
    なんでだろう?
    まぁ強いよね

    +3

    -0

  • 2655. 匿名 2021/02/05(金) 19:06:23 

    >>2503
    幼稚園受験で弾かれないんですかね?
    園に投げないで必要な事はシッターさんに投げてるパターンはよく見かけます。

    +0

    -0

  • 2656. 匿名 2021/02/05(金) 19:07:26 

    >>2575
    性格が良し悪しなんて
    職業関係ないでしょ
    仕事に影響与えたらプロ失格だけどね

    +6

    -2

  • 2657. 匿名 2021/02/05(金) 19:08:14 

    このトピ見たら性格悪い保育士がたくさんいるんだなと勉強になりました。怖い。

    +5

    -11

  • 2658. 匿名 2021/02/05(金) 19:08:48 

    >>2555
    がっこうでトイレに行けるかな?って絵本があります。実寸大の和式トイレのポスターが入っていて足の置く場所、洋服の持ち方なんかはそれで練習できますよー。昔はショッピングモールや公園で練習だったけどコロナで難しいですもんね。

    +4

    -0

  • 2659. 匿名 2021/02/05(金) 19:09:14 

    >>2654
    法人の園長だと資格もってない素人が園長の人もいるよね。
    素人が運営するからブラックだし、質も悪い。

    +5

    -0

  • 2660. 匿名 2021/02/05(金) 19:09:58 

    ヒステリックな人が保育園で働いてるんだけど預けたくない

    +5

    -0

  • 2661. 匿名 2021/02/05(金) 19:10:35 

    >>2660
    更年期かしら?

    +1

    -0

  • 2662. 匿名 2021/02/05(金) 19:10:59 

    >>1797
    仕事じゃないのに土曜日保育園預けてる人たくさん知ってる…預けちゃやっぱりダメな母親呼ばわりされちゃうのかな…個人的には月から金まで休みなしで働いてたまの休み1人になりたいと思ってしまう。

    +7

    -9

  • 2663. 匿名 2021/02/05(金) 19:11:34 

    >>2263
    凄い勘違いをしてるけどちゃんと気付いたかな?
    「家庭内の事を聞き出す先生が居るらしいよ~」とか話題にしないであげてね…
    お迎え行くと子供達寄ってくるけど全然知らない子でも家庭の話「パパお仕事行ってない!」とか「ママ入院するんだよ!」とか話して来るから先生にはもっと色々言ってると思う。
    勝手に話して去って行く。
    本当の事を話して来る子もいるし明らかな嘘を話して来る子もいるから内容より話がしたかったんだなーくらいで聞き流してあげてるよ。

    +11

    -0

  • 2664. 匿名 2021/02/05(金) 19:11:38 

    >>2657
    女の職場で働いて色々経験してれば強くもなるわ

    +6

    -3

  • 2665. 匿名 2021/02/05(金) 19:11:51 

    >>803
    まさにそれ。だから要求が多いんだね。

    +3

    -3

  • 2666. 匿名 2021/02/05(金) 19:12:28 

    >>2653
    事情はわかるけどね、本来ならそれが自然ですよね。
    私は保育士に旦那にもこういう事に任せたりしてますと話すと旦那に直接アドバイスしたり、お父さんダメよーとやんわりと注意して下さってます。
    畏れ多いかなって遠慮してたけど、やっぱり母親だけでなく子供に関わる人の共有は大事です。

    +0

    -1

  • 2667. 匿名 2021/02/05(金) 19:13:02 

    >>2657
    保育士さんに限らない
    こどもにちゃんとしてくれてたら保護者対応は好きにしてもらって大丈夫

    +1

    -2

  • 2668. 匿名 2021/02/05(金) 19:13:05 

    年少の担任ですが
    今年はコロナの影響で参観もなければ、運動会、発表会後も速やかに帰ることが条件だったので、じっくり顔を見て話したのが入園式、4月の個人面談ぐらい。お迎えに来るお母さんはわかるんだけど、バス利用のお母さんにはほとんど会えていない。
    逆も然りじゃないですか?

    +5

    -0

  • 2669. 匿名 2021/02/05(金) 19:14:07 

    >>1158
    緊急事態の時もベビーシッターさんに頼み、病児保育できるシッターさんとも懇意にしていたけど保育園歴3年発熱は37.5度が一回だけの我が子のおかげで職場に迷惑かけずにフルタイムやれている。
    シッターさん頼めばどうにかなる。
    子供もマンツーマンで遊んでもらえて喜ぶ。
    緊急事態時は全ての稼ぎがシッター代に消えたけど辞める選択肢はなかった。

    +4

    -1

  • 2670. 匿名 2021/02/05(金) 19:14:42 

    >>2660
    保育園は選べないから大変よね

    +6

    -0

  • 2671. 匿名 2021/02/05(金) 19:15:05 

    >>2662

    それを素直に言えば私は問題ない。『育児疲れでたまには自分の時間がほしくて...』とか正直な理由で。

    それを変なウソついたり、毎回毎回自分のリフレッシュに使われると、今度は子どもがかわいそうになってくる。

    +8

    -3

  • 2672. 匿名 2021/02/05(金) 19:15:14 

    まぁ虐待してニュースになった保育園もあるくらいだし何が起きるかわかんないよね

    +4

    -1

  • 2673. 匿名 2021/02/05(金) 19:15:16 

    >>1986
    命何人分預かってると思ってんの

    +3

    -4

  • 2674. 匿名 2021/02/05(金) 19:15:40 

    >>2131
    同意。
    普段から土日で分担してる。2人とも親だし同じくらい接した方が良いと思う。

    +5

    -1

  • 2675. 匿名 2021/02/05(金) 19:15:45 

    >>2242
    仕事よりも子育てやれや。

    +3

    -7

  • 2676. 匿名 2021/02/05(金) 19:15:56 

    >>2668
    うちの幼稚園では保護者との連携を取りたいので
    クレームでもなんでも連絡が欲しいと思ってますし
    そのように伝えてあります

    +3

    -0

  • 2677. 匿名 2021/02/05(金) 19:16:20 

    >>1502
    お家でトイトレ頑張ってたから園ですぐ取れたんじゃないですかね?本人のやる気スイッチが入ったんだと思います。無駄ではなかったと思います!

    +4

    -0

  • 2678. 匿名 2021/02/05(金) 19:16:58 

    >>18
    ブラックな保育園の体制を国と行政で変えて、公務員の保育士と同じにしてあげれば?私立認可保育園とか無認可保育園の薄給長時間勤務で休憩無しのキッツい仕事内容を変えるか、見合った高給にするかしないと、昼寝なくす対応をとれないと思う。

    +4

    -0

  • 2679. 匿名 2021/02/05(金) 19:17:37 

    >>287
    ゴワつくじゃなくてゴキ…?恐怖!

    +3

    -0

  • 2680. 匿名 2021/02/05(金) 19:17:54 

    >>49
    うちは保育園を変えるのは申し訳ないから年中から昼寝がない園に転園したよ
    5歳に昼寝は無理だけど保育士さんの大変さも理解できる

    +6

    -0

  • 2681. 匿名 2021/02/05(金) 19:17:54 

    仕事の昼休憩の時に、職場の近所のスーパーで買い物して、仕事終わってから保育園に迎えに行くのはいいんですよね?
    でも、保育士さん達や他のママさん達に「あの人仕事のあと、スーパーで買い物してから保育園に迎えに来てる…」って思われちゃうのかな。

    +7

    -1

  • 2682. 匿名 2021/02/05(金) 19:19:04 

    >>803
    保育園っていう名称から、家庭に代わって保育するイメージがある。
    託児所とか託児施設みたいな名称だとそこまで期待されずに済んでそう。

    +5

    -0

  • 2683. 匿名 2021/02/05(金) 19:19:15 

    >>2634
    横だけど、厚生省も保育園で教育するようにって数年前に指針出してるよ。実際保育園もお勉強みんなやってるもんね…
    だからといって保護者がクレーム言っていいかは別の話だけど。

    +5

    -0

  • 2684. 匿名 2021/02/05(金) 19:19:38 

    >>328
    そうなんだよ!ウチの地域は特殊でみんな地元から出て行かないから従兄弟同士で子供が同じ園とかザラにあるんだけど、子供の親の叔父叔母や従兄弟が来たりしててほんと迷惑だったわ!うるさいし!

    +2

    -0

  • 2685. 匿名 2021/02/05(金) 19:19:40 

    >>2131
    お母さん達も自由な時間を大切にしましょう、みたいな感じでお預かり保育ウェルカムな幼稚園だったウチんとこは珍しいのかな。

    +4

    -0

  • 2686. 匿名 2021/02/05(金) 19:19:40 

    >>2657
    性格の良し悪しは分からないけど
    子どもの命を預かる仕事だし、子どもの心と体の成長に携わる仕事してるわけだからプライドはあるよ。
    保護者には寄り添いながらも時には、しっかりと伝えてあげなくちゃいけない時もある。指針にも記載されてる通り、保護者支援も私達の仕事なので。

    +8

    -0

  • 2687. 匿名 2021/02/05(金) 19:19:56 

    >>18

    うちの子はこども園にいるけど
    たまに寝落ちしちゃう事あってさ、

    先生から
    『寝かせて大丈夫ですか?』『夜寝れてますか?』
    『寝かさないほうがいいですか?』と色々聞かれます。

    うちは眠くて機嫌が悪くなるぐらいなら
    寝かせてもらって全然大丈夫なんだけど、

    クレーム入れる家庭もあるんだねぇ…

    +8

    -0

  • 2688. 匿名 2021/02/05(金) 19:20:08 

    >>284
    テメーが産んだ子供だったらリフレッシュ言ってねーでフラフラせずにちゃんと育てろよ!テメーの子だろうが‼︎
    でなきゃ産むな‼︎‼︎
    ふざけんな

    +1

    -18

  • 2689. 匿名 2021/02/05(金) 19:20:20 

    お昼寝の時間にトイレに行くと行って走り回ってたから、部屋に戻る前に廊下で落ち着かせて諭した(神に誓って怒ってない)次の日、先生に廊下に出されて怒られた。保育園に行きたくないと泣き喚いていると、保護者からお叱りの電話があった。経緯を話したら、先生はうちの子を叱ってそのあと謝ってくれたのか?謝ってくれたら安心して行けるはずだ。と言われた。何で謝らないといけないんだ?
    年長にもなってお友達に噛み付いた時も、〇〇ちゃんが凄く好きみたいで、好きな子をいじめるみたいなものです。と言い放った。
    こういう人がいると疲れる。

    +17

    -1

  • 2690. 匿名 2021/02/05(金) 19:20:41 

    ・仕事が休みなのに連れてくる(子どもは週6で登園)
    ・育休中なのに1人ではみれないと週6で預ける
    ・お迎えの時間が提出している時間より遅い(本当に多い、そして延長保育料がかかるギリギリにくる)
    ・持ち物の名前が小さいor薄いorない(その度に誰のか保育士同士で確認し合ってわかれば返し、わからなければ誰のですか?と書いて置いておく手間がかかる)
    ・集団生活で成り立っている保育士の人数なのに個別対応を求める(夜寝ないから昼寝させないでほしいなど)

    +10

    -0

  • 2691. 匿名 2021/02/05(金) 19:21:46 

    >>2688
    キレ過ぎだろw
    子供蹴るなよw

    +9

    -0

  • 2692. 匿名 2021/02/05(金) 19:22:12 

    スレチだけど
    お遊戯発表会の役決めって容姿で選ぶことってありますか?うちの子のクラスで白雪姫の発表をしたけどお姫様役は可愛い子ばっかりだった。

    +2

    -1

  • 2693. 匿名 2021/02/05(金) 19:23:03 

    >>2527
    あーいるいる!そういう先生嫌い。恐怖で子どもたちに言うこと聞かせて何になるんだろーって思ってる。

    +5

    -1

  • 2694. 匿名 2021/02/05(金) 19:23:15 

    >>2353
    1946です
    そっか、あなたは頼らずやってきたのね
    子供との向き合い方は人それぞれで、少し距離を置いた方がうまくいく人もいると思う
    私もそのタイプだし、祖父母にもあまり頼れなかったから、お腹が大きくなってから上の子の相手ができなくなった時に元気に保育園通ってくれててありがたかったよ
    子供や環境によってそれぞれ事情は違うから、育児頑張ってる人を追いつめるような言い方はしないでほしい

    +4

    -1

  • 2695. 匿名 2021/02/05(金) 19:23:28 

    >>1521
    会社に遅刻するしかないって、、、、
    保育園に連れていってるくらいなら
    会社遅刻した方がよくない?

    +5

    -2

  • 2696. 匿名 2021/02/05(金) 19:23:29 

    知り合いの性格悪い女が保育園で働いてるけど保護者への悪口が酷い。自分のせいじゃない?って思った事さえも保護者のせいにしてた。そういうクズもいます、、、、

    +2

    -2

  • 2697. 匿名 2021/02/05(金) 19:24:35 

    >>2688
    キチじゃん

    +6

    -0

  • 2698. 匿名 2021/02/05(金) 19:25:09 

    >>61
    正月休みがズレて遅めにあったから保育園の休み明けも私の休みに合わせて休み入れた時先生から
    「お母さんにも休みは必要なんだからたまにはいいのよ!」って言ってくれて涙出た。
    今思えば育児に疲れてた時期だった。
    母子家庭だから…って子供が後ろ指さされないように張り詰めてて、若かったのもあって周りの目がすごく怖かった時ですごく言葉に救われたんだよね。
    確かに頻繁にはいけないと思うけどたまのリフレッシュはいいんじゃないかなと思う。

    +7

    -1

  • 2699. 匿名 2021/02/05(金) 19:25:19 

    >>2689
    わざわざトイレに行く時に
    寝てる子の頭の上を飛び越えたりする子とか
    わざと大きな声出さして起こそうとする子とか
    結構多いよね

    +4

    -0

  • 2700. 匿名 2021/02/05(金) 19:25:30 

    >>2657
    保育士だからみんな優しくてほんわかしてて可愛らしくていい人〜というわけじゃないからね。
    同じ人間だから。
    子どもたちのことを思ったら親に怒りたくなることたくさんあります。

    +9

    -1

  • 2701. 匿名 2021/02/05(金) 19:26:05 

    >>2322
    親が悪いって言われること多いけど寝ない子って本当寝ないよね。
    うちの子も遠足とか運動会とか疲れる行事や遠出した日の「今日はよく寝てくれるね~」ってのが全く無かった。
    お友達と出掛けて帰り周りの子みんな爆睡の中ひとりずっとテンション高く起きてて驚かれたよ。
    赤ちゃんの頃から昼寝しなかったし個性なんだろうと思う。
    朝も普通に起きるからその子にあった睡眠時間なんだと思って付き合うしかないと思ってる。

    +22

    -0

  • 2702. 匿名 2021/02/05(金) 19:26:12 

    >>93
    幼稚園のセーラーやめたらいいんじゃね?www

    +0

    -0

  • 2703. 匿名 2021/02/05(金) 19:26:15 

    >>2688
    こんな保育士嫌

    +9

    -0

  • 2704. 匿名 2021/02/05(金) 19:26:36 

    >>2686
    保護者の顔色伺うのが私達の仕事じゃないもんね。

    +3

    -3

  • 2705. 匿名 2021/02/05(金) 19:27:31 

    >>34
    解熱剤使って熱下げて連れてくる人とかね。園のしおりにも書いてあるはずなのに悪びれることなく解熱剤使ったこと言ってくるから大丈夫か?ってなる。

    +7

    -0

  • 2706. 匿名 2021/02/05(金) 19:27:37 

    >>1529
    土曜保育は保育士の人数も少ないこともあり、仕事ではなく美容院のために預けられるとちょっと良くは思われないかもしれません。

    それなら平日に今日はお休みだと伝えて、早めにお迎え来て頂けると、たまにはリフレッシュしてきて下さいねって気持ちになります。

    +11

    -1

  • 2707. 匿名 2021/02/05(金) 19:28:11 

    >>1430
    うちもエジソン使ってて、普通のお箸持たせてみたら、普通に使えたよ。

    +5

    -0

  • 2708. 匿名 2021/02/05(金) 19:28:38 

    >>325
    うちのまわりもほとんどそう。
    保護者もたぶん高収入夫婦ばかりできちんとした身なりだし、変な人いないな…。
    保育園てそんなもんだと思ってたから、がるちゃん見るとびっくりする

    +1

    -2

  • 2709. 匿名 2021/02/05(金) 19:28:58 

    >>2683
    幼稚園教諭と保育士って資格が違うけど同じこと教えられるのかな?
    保育園はあくまで補助的な勉強だけ?
    全く同じわけにはいかないよね

    +4

    -1

  • 2710. 匿名 2021/02/05(金) 19:29:12 

    >>2554
    今わたしのクラスの子が今それです。 
    情緒不安定で常にベッタリ。その子はまだお腹に赤ちゃんいるとしらないです。 

    +3

    -1

  • 2711. 匿名 2021/02/05(金) 19:29:17 

    >>2222
    うち年長6歳だけど毎晩オムツ。日中は入園前にオムツ外し終わったんだけどね
    寝る前もトイレ行って夜中起こしてトイレ行っても朝オムツに出てる
    朝オムツが濡れてなかったらオムツ外すタイミングって言われたけど、一度も濡れてなかったことがないよ
    オムツの中に布パンツ履かせてみたけど漏らしても爆睡。布パンツで寝せてみたけど布団濡れてもお構いなしで寝てる
    何かで小児科行ったときに問診票におねしょって項目あったから、どのくらいから受診したほうがいいのか訊いてみるかと思って○付けたら、6歳で毎日おねしょは治療対象だからとりあえず検査してみようって話になって、おしっこの溜められる量と濃度の検査受けたよ
    膀胱の発達の問題か、睡眠の深さ?覚醒できるかの問題かとかいろいろ原因か違ってくるらしい
    気になるなら夜尿症診てくれるところで早めに相談だけでもしたほうがいいかも。小学校入ってからだと幼稚園よりトイレの話はデリケートになる。

    +11

    -0

  • 2712. 匿名 2021/02/05(金) 19:29:19 

    >>794
    逆に「お母さんいなくても全然平気でしたよー。」って言われたほうが嬉しかった?私だったら少し寂しくなるかも。私も専業でリフレッシュの為に一時保育預けたことあって、ずっと泣いてましたよ、って言われた時は
    毎日疲れるけど、私を必要としてくれる子供を愛おしく感じたし、また明日からも頑張ろうと思えた。結局何言われても育児に疲れてる時は、マイナスに感じてしまうのかも。

    +12

    -1

  • 2713. 匿名 2021/02/05(金) 19:29:48 

    >>1
    挨拶を無視する保護者は、ほとんど、いや、全てのことにおいてアクが強すぎて、保育士は内心引いています。

    +9

    -1

  • 2714. 匿名 2021/02/05(金) 19:30:00 

    >>2662
    子どもも月金で保育園で子どもなりに家と違う環境で気を使ったりして疲れてると思うよ。

    +13

    -0

  • 2715. 匿名 2021/02/05(金) 19:30:01 

    >>1229
    子供が熱出した時のシッター代くらいも出せなくてどうやって子育てするの…。中学とか大学になったら桁違いでお金かかるよ。

    +4

    -1

  • 2716. 匿名 2021/02/05(金) 19:30:15 

    >>2527
    50代以降の保育士はそういう保育士がすごく多いです。
    子どもたちの気持ちよりも保育を円滑にすすめることが大事で、子どもが何を言おうが怒鳴りつけて時には暴力に近いことまでして恐怖を植え付けて支配して、洗脳にも近いと思います。
    だから子どもたちはその先生のこと好きって言う子が多いんですよね。
    子どもたちが保育士の言うことを気持ち悪いくらい聞いてるようなクラスは要注意。

    +5

    -1

  • 2717. 匿名 2021/02/05(金) 19:30:50 

    >>1109
    元保育士ですが何人かいましたよ。
    そのような子は表情でわかります。顔が青白く元気ないから。
    あと高熱で11時頃にお迎え要請しても「会議だから寝かせて下さい。15時にお迎え行きます」ってのもあるあるだった。

    +16

    -0

  • 2718. 匿名 2021/02/05(金) 19:31:10 

    >>2671
    明らかに育児に疲れてるのに休みの日は子どもとの時間を優先させてるお母さんには『たまには土曜日でも〇〇ちゃん園に預けて、お出掛けとか実家でリフレッシュしてきたら?』って声かけてたことはある。コロナ前だけど。
    頑張り屋のお母さんほど、逃げ道がなくなるんだよね。

    +14

    -0

  • 2719. 匿名 2021/02/05(金) 19:32:15 

    >>2706
    先生に家庭の事情(特に親のこと)を知る権利なんてなくない?
    子供の事で必要があれば別だと思うけど。
    フルメイクとか綺麗な服着てるとかそんなんで親にキレ散らかすなら他の仕事すればいいのに。

    +0

    -9

  • 2720. 匿名 2021/02/05(金) 19:32:29 

    >>2662
    気持ちは分かるけど…土曜日は仕事の理由でしか預かりたくないです。職員人数多い保育園なら代休取れたりするけど、そうじゃないと休みなしで働く保育士多いです。
    たまにならいいですけどね。
    でも実際、平日もだけど休みなのにリフレッシュで預ける人ってお迎えいつも通りの時間で遅いこと多いから嫌です。せめて早く迎え来て欲しいです

    +10

    -2

  • 2721. 匿名 2021/02/05(金) 19:32:30 

    >>2709
    名称違うのに、似たようなことを、それぞれの指針でやるように書いてある部分がある。

    +5

    -0

  • 2722. 匿名 2021/02/05(金) 19:32:47 

    >>2702
    セーラーてなんだ

    +3

    -0

  • 2723. 匿名 2021/02/05(金) 19:33:21 

    >>1154
    日中つらいのは子供起きてて何も出来なくてつらいってこと?
    なら先生も寝てる間にしか出来ない仕事が山程あると思うし先生の気持ちもわかるんじゃない?
    あなたの対応や他のお家の対応とかしなきゃいけないんだから昼寝くらいじゃ時間足りないと思うよ。

    +1

    -0

  • 2724. 匿名 2021/02/05(金) 19:33:24 

    >>660
    いやいや、朝も早起きだから。お昼寝2-3時間が長すぎるんだよ。せめて30分から1時間。その証拠に休みの日お昼寝しないから9時前に布団入れて1分あれば寝る。

    +8

    -7

  • 2725. 匿名 2021/02/05(金) 19:33:36 

    挨拶を無視する保育士がいるのも事実だよね

    +4

    -1

  • 2726. 匿名 2021/02/05(金) 19:33:46 

    >>2277 いろんな保育士がいるから、そこは親が『信頼できる』と思える先生を見極めるしかないかな。
    大半の保育士さんが、プライドをもって業務にあたっていると私は信じたい。

    +8

    -0

  • 2727. 匿名 2021/02/05(金) 19:33:55 

    >>2657

    怖い先生てのがなにを指してるのかわからないけど、子どもにとって怖い先生てのも必要だなって痛感してるよ。
    優しい先生にも、怖い先生にも、両方感謝してる。

    +2

    -0

  • 2728. 匿名 2021/02/05(金) 19:34:09 

    >>2722
    思ったw

    +1

    -0

  • 2729. 匿名 2021/02/05(金) 19:34:11 

    >>2554
    あるあるですね。なんか最近荒れてるなーと思ったらその後保護者から報告があってちょうど荒れてた時期に妊娠されてたってことがよくあります。

    +3

    -0

  • 2730. 匿名 2021/02/05(金) 19:34:26 

    都心で公立の一時預かりにいる知人が、都心の一等地だからって民度高いかと思ってたけど全然違う…って嘆いてたわ
    週5、9時5時で預けて理由はリフレッシュばっかり通院や家庭の事情でやむを得ずという人は枠が埋まってしまって預かれないのが現状で悲しいらしい
    リフレッシュも大事だけどひと月平日全部は確かになぁ…と思う

    +3

    -0

  • 2731. 匿名 2021/02/05(金) 19:34:31 

    >>2703
    保育士じゃないんじゃない?

    +5

    -1

  • 2732. 匿名 2021/02/05(金) 19:34:47 

    >>2683
    私保育士も幼稚園も両方持ってるけどお勉強を教えるなんて一切学んでないですよ。
    お勉強を教えてほしいならそれをやっている園を選択するしかないです。
    やってない園に行ったのであれば自分で教えて下さい。
    個人的には勉強以上に乳幼児期にしか得られないことがたくさんあると思いますけどね。

    +12

    -0

  • 2733. 匿名 2021/02/05(金) 19:35:14 

    >>67
    モーリーファンタジー?

    +2

    -0

  • 2734. 匿名 2021/02/05(金) 19:35:24 

    >>2704
    私達保護者も保育士の顔色伺って気を遣うの仕事じゃないです。

    +6

    -3

  • 2735. 匿名 2021/02/05(金) 19:35:58 

    >>2732
    私も両方持ってるけど、指針が変わったのってここ何年かの話では?

    +2

    -0

  • 2736. 匿名 2021/02/05(金) 19:36:31 

    >>2711
    身体の発達で一番遅いのが膀胱なんだってさ。
    小学生になっても夜はオムツって子は周りが知らないだけで結構いると思うよ。大丈夫。
    夜尿症も診てもらうってことだし、これからわかるんだろうけど、どっちにしても治っていくよ!

    +13

    -0

  • 2737. 匿名 2021/02/05(金) 19:38:06 

    >>2731
    どっちにしろキチすぎるわ。子供と関わっちゃいけない奴

    +2

    -0

  • 2738. 匿名 2021/02/05(金) 19:38:21 

    >>1126
    私もアドバイス教えて欲しい…
    4歳6ヶ月だけど夜のおもらしは、月の半分くらいしちゃってます。

    お風呂上がりは牛乳飲ませてるけど寝る前はトイレ行かせてます!
    朝起こしたら既に漏らしちゃってたりします。


    日中は漏らすこと無くなったのですが夜だけダメ!
    処理が大変なので夜はまだオムツです。

    いつまでオムツ買い続けなきゃいけないんだろう…

    +5

    -0

  • 2739. 匿名 2021/02/05(金) 19:38:50 

    >>2
    そういう人本当に多い
    友達と義姉もトイトレとお箸は保育園の先生が教えてくれるからやらなくても大丈夫だよーって言われてドン引きした

    しかもこっちが大変エピソード話してないだけなのに、保育園だけじゃなく親にも預けまくってる割りにうちは子育て大変だった楽な子羨ましい~とか言われてモヤモヤした

    平気で丸投げする人ほど大変アピールしたり子だくさんな気がする

    +5

    -0

  • 2740. 匿名 2021/02/05(金) 19:39:44 

    >>1202
    え、先生がってこと?自己中過ぎてびっくりだわ。
    働かないといけないのは自分の事情でしょ。幼稚園も保育園も義務教育じゃないの知らないの?

    ≫休日は日中つらいけどずっと起こしておいて夜寝かせるんだから

    誰も貴女に子供うめとか頼んでないし、辛いとか言われてもって感じだわ…保育士を何だと思ってるんだろ。
    いつも幼稚園の先生には感謝しかない。こんなモンペ以上の○○○○みたいな人たち相手にしてるんだから…。

    +6

    -2

  • 2741. 匿名 2021/02/05(金) 19:40:05 

    >>1896
    仕事終わって家事の合間に遊んでるわ毎日

    +4

    -0

  • 2742. 匿名 2021/02/05(金) 19:40:20 

    >>2734
    よくぞ言ってくれました!

    +4

    -2

  • 2743. 匿名 2021/02/05(金) 19:40:41 

    >>2662
    ハッキリ言うけどダメな親です。
    どうしてもリフレッシュしたいなら身内か有料のところに頼って下さい。
    認可園は仕事の時しか預かれません。
    そして子どもは疲れないと思ってますか?
    週6日、登園している子どもは荒れてる子も多いですよ。
    子どもだって疲れるから家でゆっくりしたいんです。

    +7

    -8

  • 2744. 匿名 2021/02/05(金) 19:40:44 

    怖い=性格悪いではない。本当に性格悪い奴の事を言ってる。

    +2

    -0

  • 2745. 匿名 2021/02/05(金) 19:41:01 

    >>2716
    えー!うちの園のベテラン先生は子供の扱いも慣れてて例えば母の日の絵を書かなきゃいけない時とかも「さぁお絵描きの時間だよ~!描いて!」って感じじゃなく子供の方から書きたくなっちゃう様に持っててくれたり見てると無駄がなくて、無駄がない分子供達ものびのびしてるよ!
    ママ達見付けると来てくれて「○○はこの前こんなだったよ~!」って教えてくれたりで親の対応もバッチリでみんなベテラン先生のクラスになりたい!ってなってる。
    でも子供は若い先生がいいんだよね(笑)

    +2

    -0

  • 2746. 匿名 2021/02/05(金) 19:41:12 

    >>2248
    すみません。横で、しかも保育士じゃないんですが、元保育士の友人の話で、内ばきが小さくなって、先に穴も開いてすごく汚くなっていたけど保護者に何度言っても交換してもらえず、園に寄付された内ばきと交換したら「いらんことすんな。」と保護者からクレームがきたと言う話を思い出しました。
    私は介護の仕事で、系列に放課後デイがあるんですが、親にお風呂に入れてもらえず、毎日汚れている子供がいるので事務所のシャワー室で定期的にお風呂に入れてるみたいです。

    +0

    -0

  • 2747. 匿名 2021/02/05(金) 19:42:21 

    >>794
    え?あなた専業なの?

    +0

    -1

  • 2748. 匿名 2021/02/05(金) 19:42:47 

    >>1631
    結局そうなるよね
    なんでもっと簡単にできないんだろ
    働くお母さんなんて当たり前の世の中なのに

    +5

    -0

  • 2749. 匿名 2021/02/05(金) 19:42:54 

    >>2743
    母親が休めるように保育園に連れて来ていいって言ってくれる所もあるし本当にピンキリ。こういう所は保育士さんも保護者の質も良かったりします。

    +5

    -1

  • 2750. 匿名 2021/02/05(金) 19:43:01 

    >>2681
    なんかそんな風に見られちゃうと気持悪いね
    私が保育園利用するならコープにするかなぁ
    だから保育園ママはコープ利用者が多いんだな
    嫌な感じ

    +3

    -2

  • 2751. 匿名 2021/02/05(金) 19:43:07 

    >>2743
    匿名ってめっちゃ気が強くなるな。
    駄目な親とか言えるやつヤべー

    +6

    -4

  • 2752. 匿名 2021/02/05(金) 19:43:29 

    >>1157
    うちの幼稚園、ひらがなとか体操とかもちろん英会話なんて一切なし。
    午前保育やお休みも多いし、バスで9時半に登園したら14時には戻って来る。
    園による差を小さくして欲しい。

    +2

    -4

  • 2753. 匿名 2021/02/05(金) 19:43:54 

    >>2745

    幼児主体の保育をしている先生は当たりですね!!
    その先生の保育見てみたい!

    +3

    -0

  • 2754. 匿名 2021/02/05(金) 19:44:39 

    >>479
    いるんですよねー、、登園してすぐ、蚊に刺されてる箇所がないか、全身チェックして帰すときもチェックして、、、本当に大変でした。

    +4

    -0

  • 2755. 匿名 2021/02/05(金) 19:44:40 

    >>12
    コロナ前の話だけど、熱上がりそうだけど預けてきた~って働きにくる人職場にいたわ
    携帯ずっと鳴っててヤバイヤバイって言いながら働いて最後は先生が会社に電話してきて早退する流れ何度も見た

    +8

    -0

  • 2756. 匿名 2021/02/05(金) 19:44:49 

    >>2675
    はいはい男は出てってねー

    +1

    -1

  • 2757. 匿名 2021/02/05(金) 19:45:01 

    裕福層地域の幼稚園だけどバス通の親達子供放置でずっと喋ってて道路出ても注意もしない。躾なってない親多い。

    +3

    -0

  • 2758. 匿名 2021/02/05(金) 19:45:03 

    幼児教室でも何でも先生で姑目線のひとっているけど
    絶対に言い関係にならないしいい結果も産まないからやめた方がいいよ

    +5

    -0

  • 2759. 匿名 2021/02/05(金) 19:45:12 

    >>2681
    記載してある時間通りにお迎えにこられていれば大丈夫だと思いますよ!

    +3

    -1

  • 2760. 匿名 2021/02/05(金) 19:45:15 

    >>2662
    認可園なら就労証明書出すし不可能では?
    土曜日も仕事と会社が証明書しないのに預けられるの?
    自営業?

    +0

    -0

  • 2761. 匿名 2021/02/05(金) 19:45:24 

    >>61
    50代の婆ですが
    長年保育士をしている友人もそういう話してた
    まだ携帯が無かった時代は
    連絡取れなくてすごく困ったそう

    +3

    -0

  • 2762. 匿名 2021/02/05(金) 19:45:29 

    >>2743
    休めない親、誰にも頼れない人がこういうコメントに目がつきやすいんだよ。
    本当に見るべき親はこんなコメント見ちゃいない。
    気にする人をただ追いやるだけのコメントだな。

    +12

    -1

  • 2763. 匿名 2021/02/05(金) 19:46:10 

    >>23
    わかりすぎる。
    子ども好きで保育士になってるから、手のかかる子どもには大変でも頑張れるけど
    保護者との揉め事に疲れ果てて辞める人がほんと多い。

    +12

    -1

  • 2764. 匿名 2021/02/05(金) 19:46:46 

    >>838
    ならシングルになれば良いのに

    +3

    -0

  • 2765. 匿名 2021/02/05(金) 19:47:35 

    親の子どもへの言葉がけや接し方、子どもの反応で親子関係がよく分かる。

    +3

    -2

  • 2766. 匿名 2021/02/05(金) 19:48:10 

    >>2128
    ここで文句言われているのは、ほとんどが目に余るような悪い例ばかりだと思いますよ
    ふだんから頑張っていて、周囲への感謝の気持ちや子どもへの愛情が伝わるような人は
    そんなに責められていないと思います
    本当に大変なんだもの、たまにはズルしたりサボったり甘えたり、他人に迷惑かけてもいいと思います

    +7

    -0

  • 2767. 匿名 2021/02/05(金) 19:48:20 

    だんだん変な流れになってきてるけど
    じぶんは独身で出会いもないのに
    仕事しながら結婚して子供いて
    保育園に預けてる女がムカつく
    っていうのが根底にあるのかな?
    ほんとの子ども好きじゃなければそんなんばっか気にしてそう

    +3

    -7

  • 2768. 匿名 2021/02/05(金) 19:49:32 

    >>2195
    それがベストかと思います

    +1

    -0

  • 2769. 匿名 2021/02/05(金) 19:49:35 

    >>2767
    それは偏見

    +5

    -1

  • 2770. 匿名 2021/02/05(金) 19:50:16 

    >>2716
    子供達が萎縮してその先生の顔色を伺うようになりそう

    +2

    -0

  • 2771. 匿名 2021/02/05(金) 19:50:18 

    >>2767
    そんなこと思ったことない笑

    +3

    -1

  • 2772. 匿名 2021/02/05(金) 19:51:02 

    >>2383
    >>2307さん?!
    別にドヤッて言ってる訳じゃないと思うのに何か冷たい返し…
    →寝るまで待ってると辛いから、最初は寝れないって起きてきたりすると思うけど、そんなものとだんだんと慣れて寝るようになったよ。ってアドバイスをくれているよ…

    +4

    -1

  • 2773. 匿名 2021/02/05(金) 19:51:21 

    >>2771
    自覚ないだけじゃないの?
    そういうのが一番たち悪いかも

    +1

    -1

  • 2774. 匿名 2021/02/05(金) 19:51:28 

    >>2254
    2231です。
    ウチの園では、お迎え時に口頭で伝えたり、連絡ノートで度々伝えるようにしています。
    以前はお漏らしなど軽く水洗いして袋に入れて返して居ましたが、去年あたりから保健所の指導により洗わないで返すことになりました。
    なので汚れが酷くても、園でお洗濯することはありません。
    朝食を食べて来ない子、明らかに洗濯して来ない子、コップが汚れたまま持って来る子。
    親への支援が必要な場合が多いですよね🙏

    +1

    -0

  • 2775. 匿名 2021/02/05(金) 19:53:16 

    >>2248

    2231です。
    ウチの園では、お迎え時に口頭で伝えたり、連絡ノートで度々伝えるようにしています。
    以前はお漏らしなど軽く水洗いして袋に入れて返して居ましたが、去年あたりから保健所の指導により洗わないで返すことになりました。
    なので汚れが酷くても、園でお洗濯することはありません。
    朝食を食べて来ない子、明らかに洗濯して来ない子、コップが汚れたまま持って来る子。
    親への支援が必要な場合が多いですよね🙏

    +0

    -0

  • 2776. 匿名 2021/02/05(金) 19:53:28 

    >>2577
    押し付けじゃないよ、自分の感じたことを、あなたに共感してもらえると思って、言ってる。
    わざわざ反論しなくていいのに。

    +0

    -2

  • 2777. 匿名 2021/02/05(金) 19:53:42 

    >>2433
    給料貰わなきゃ良い。

    +1

    -3

  • 2778. 匿名 2021/02/05(金) 19:53:51 

    朝から疲れてるお母さんにおばさん保育士さんが朝から何て顔してるの。元気に!って言ってたんだけどクソバイスだと思う

    +16

    -0

  • 2779. 匿名 2021/02/05(金) 19:54:49 

    >>1630
    通報したり行政が指導に入る案件ではないんですね

    +1

    -1

  • 2780. 匿名 2021/02/05(金) 19:55:02 

    >>2778
    最低だね!!!
    保育士の人も向かないなら辞めて欲しい。

    +5

    -0

  • 2781. 匿名 2021/02/05(金) 19:56:09 

    >>2
    早生まれで4月入園時にオムツ取れてて、でもたまに失敗しちゃうかもって最初に相談したら先生がすごく褒めてくれたけど、こういう人が多いからだったんだ

    +0

    -0

  • 2782. 匿名 2021/02/05(金) 19:56:10 

    >>2780
    バタバタしながら支度して家ではワンオペかもしれないのにそれは無いよね。死んだ目でハイ…って言ってて悲しくなったよ。

    +3

    -0

  • 2783. 匿名 2021/02/05(金) 19:56:48 

    >>2709
    うちのまわりは保育士は制作とか工作はするけどお勉強は教えてない、お勉強と英語は外部講師が来てるよ。
    体操とか水泳や絵画とかある園も多いけど、全部外部講師。
    最近の認可はすごい!

    +6

    -0

  • 2784. 匿名 2021/02/05(金) 19:56:50 

    >>1630
    児相とか保健師に繋げる

    +4

    -0

  • 2785. 匿名 2021/02/05(金) 19:57:06 

    >>2778
    結局は人間関係ですよね。
    何だか嫁姑トラブルみたい。

    +5

    -0

  • 2786. 匿名 2021/02/05(金) 19:57:07 

    >>254
    子どもが朝突然熱を出すと、色々調整しつつ、仕事を休んだり、その後も周囲に気遣ったり、実際は本当に大変。
    でも、休ませるのは当然だと思っていました。

    そんな酷い人がいて許されて欲しくありません。
    退園させるのが当たり前に出来るよう、規則や契約を整備してほしいです。

    +7

    -0

  • 2787. 匿名 2021/02/05(金) 19:57:09 

    >>2767
    ひねくれ過ぎで笑う

    +5

    -0

  • 2788. 匿名 2021/02/05(金) 19:57:37 

    >>33
    じゃあ私は平日夜勤やら休みやらで家にいること多いからほとんど保育園預けられないってこと?

    +1

    -6

  • 2789. 匿名 2021/02/05(金) 19:57:56 

    >>2773
    嫉妬って無意識だからね。
    そういうのあるでしょ?って聞いたら100パー嫉妬じゃないって言うから。

    +2

    -1

  • 2790. 匿名 2021/02/05(金) 19:58:02 

    >>101
    えー自分の子供の晴れ舞台を実の両親にも見てもらいたいよ。って言う気持ちはだめなのかな。もともと人数制限あった訳じゃないんでしょ。こんなコロナ禍じゃなかったら姪っこのにも自分は行きたいなぁ。

    +7

    -5

  • 2791. 匿名 2021/02/05(金) 19:59:02 

    >>1059
    うちの子本当めちゃくちゃ泣く子だったから先生にそれ言われたけど「この子は本当私の事を好きなんだなー嬉♪」ってなってた(笑)

    +0

    -5

  • 2792. 匿名 2021/02/05(金) 19:59:07 

    >>2155
    だから躾は親がしたほうが絶対良いのに、全部こちらでやりますよー、って良い顔して、裏では「自分の子供なんだから自分で面倒みろよ」と思われるのが腑に落ちない。
    本当に子供のためなの?と問いたい

    +1

    -8

  • 2793. 匿名 2021/02/05(金) 20:01:48 

    >>2782
    ハイ…って答えたお母さんは偉いなぁ〜

    +2

    -0

  • 2794. 匿名 2021/02/05(金) 20:02:16 

    2743ですが、それで保育士が週6で働くのはいいんですか?
    家庭のある職員といますが保育士は週1しか休みなくてもいいか考えてほしいです。
    土曜は職員もギリギリの人数でやってるんです。
    休みなのに連れてこられてたら事故が起こるか職員の休みがなくなるかどっちかです。
    精神的な理由で預けたいなら相談して下さい。
    リフレッシュなら園以外に預けて下さい。
    土曜もいいよと言う園は余裕のある園なのか保育士が我慢してるかどっちかです。
    そして何度も言いますが子どもも週6で集団生活は疲れます。
    内心そう思ってる保育士はたくさんいます。

    +15

    -0

  • 2795. 匿名 2021/02/05(金) 20:02:21 

    >>1280
    何でこの質問に誰も答えない笑

    +3

    -0

  • 2796. 匿名 2021/02/05(金) 20:02:31 

    >>2767
    そんなこと気にしてるほど暇な仕事じゃないw

    +5

    -0

  • 2797. 匿名 2021/02/05(金) 20:02:33 

    >>2433
    保育園を躾教室や幼稚園と誤解している親御さんは、自身もあまりキチンとした躾を受けられていなそうな人が多い。
    発声が粗野、足運びがドスドスなのに、やたらと言葉だけ上品にしようとして間違える。
    何かバランス悪い向きも多い。

    +0

    -0

  • 2798. 匿名 2021/02/05(金) 20:03:15 

    現在育休中で保育園に上の子を預けています。
    緊急事態宣言中の地域ですが、上の子を保育園に預けるのはNGでしょうか。
    緊急事態宣言が延長決定し、あと1ヶ月も自宅保育はつらいです。
    今は登園自粛していますが、保育料の返還もない地域だし正直辛いです。

    +3

    -1

  • 2799. 匿名 2021/02/05(金) 20:03:35 

    たまに幼稚園の延長保育利用して美容院行ったりするんだけどお迎えの時にパートしてるママに会うと挨拶無視される。あなたが忙しいのは私のせいじゃないのにさ。

    +6

    -2

  • 2800. 匿名 2021/02/05(金) 20:03:46 

    >>2795
    本当だね笑

    うちの園では就学に向けて年長は午睡しない。

    +5

    -0

  • 2801. 匿名 2021/02/05(金) 20:04:29 

    >>34
    私の保育園にもいるよ。
    もう紙オムツがこれ以上吸収出来ません、てくらいの量のオシッコ。
    もう紙オムツの重みでズボンのお股が垂れ下がってるんだよね。
    ウンチしてても知らんぷりで渡して来て、
    受け入れして抱っこした瞬間臭いからママの前で確認して「ウンチしてますよ」て言ったら「えー、気づかなかった〜」と。
    オムツ交換してあげたらめちゃくちゃカピカピのウンチ。絶対家からして来てるでしょ、これ。しかもしょっちゅうだし。
    こんなに臭いのに毎回気づかないもん?

    +26

    -0

  • 2802. 匿名 2021/02/05(金) 20:04:36 

    >>2513
    2488です。
    ちゃんと読みましたか?
    入園させる前にきちんと話していたんですよ?
    先生方も昼寝希望無しなら対応できますと言われていたので、入れてるんです。
    主任の先生は1号認定(幼稚園側)は昼寝無しとも最初に言われていましたし。
    もし昼寝はどちらもさせます。と言われていたら別の所に入れてました。(距離は変わらないので)
    もちろん感謝はしてますけど、それ以上に不信感が募ったので書いただけですよ。

    +7

    -7

  • 2803. 匿名 2021/02/05(金) 20:04:39 

    >>1872
    すみません。私週6勤務です。
    日曜日しか休みありません。

    +5

    -1

  • 2804. 匿名 2021/02/05(金) 20:05:34 

    >>2755
    ウチの園でも最近そんな事がありました。
    前日の午睡明けに8度超えの熱があったのでお迎えをお願いして、明日は来ないよねーと話して居たら
    翌日『熱下がったのでお願いしますー!』って子供(0歳児)を置いてすぐに行ってしまいそうだったので
    『お母さん〜💦解熱後24時間たたないと申し訳ないけど園では預かれないのよー🙏
    昨夜は何度だった?』と聞くと
    『9度くらいだったので解熱剤入れたら朝にはすっかり熱下がってるんですけど‼︎』。。と。
    熱が下がったのではなくて、下げたんだろうなと予想的中。
    コロナ禍だし、他のお子さんも居るし、お母さんお仕事なのに本当に申し訳ないのだけど。。と丁寧に説明したら『チッ』と舌打ちをして、荷物とお子さんをガッと取り上げドアをピシャっと閉めて帰ってしまいました。
    子供のこと何だと思ってるんだろう。
    保育士の仕事って何だろ。と悲しくなりました💦

    +40

    -0

  • 2805. 匿名 2021/02/05(金) 20:06:05 

    >>2793
    朝よく見かけるんだけのママだけど顔色悪くてこっちが体調心配になる。お疲れ様って言ってあげたら良いのに。

    +4

    -0

  • 2806. 匿名 2021/02/05(金) 20:06:22 

    >>2427
    ネット見ろって意見が何が悪いわけ?
    色々調べてみたら?って事じゃん。
    いつもみてくれてる保育士からその子にあったアドバイスがほしいのはわかるけど、大体その子にあった育児方法が1番よくわかるのって親なんじゃないのかね。

    +3

    -6

  • 2807. 匿名 2021/02/05(金) 20:06:45 

    >>2413
    夜勤明けは寝てください

    +6

    -0

  • 2808. 匿名 2021/02/05(金) 20:06:55 

    >>2767
    そんなの微塵も思っことないわ!笑
    むしろ子どもたちが可愛いから独身のままでも幸せだな〜って思うよ
    嫌な保育士は今までもたくさん見てきたけどさすがにそんな人は今までいなかったよ

    +6

    -0

  • 2809. 匿名 2021/02/05(金) 20:07:26 

    >>13
    保育園も幼稚園と同じ教育をする事になったって市役所の人は言ってたよ。
    保育園に直接それを求めてことはないけど。

    +6

    -0

  • 2810. 匿名 2021/02/05(金) 20:08:59 

    自分の子どもなのに2人面倒みるのはキツいって言って、育休取り下げて職場復帰した親がいる。
    どうして産んだの?
    子ども作る時に考えなかったの?
    これから子ども達は誰が育てていくの?
    疑問がいっぱい。

    +21

    -0

  • 2811. 匿名 2021/02/05(金) 20:09:09 

    >>1385
    徹夜してやってる仕事が少し減るからですかね
    行事の準備、クラスの備品作り、制作の準備、ピアノの練習、毎日毎週毎月毎年書く書類とか。

    +2

    -7

  • 2812. 匿名 2021/02/05(金) 20:09:19 

    >>44

    母親の気持ちそのまんまはわからいかもしれないけど、それなりに児童心理学を学んだり成長発達を学んだ上で資格を取ってるから、その点ではそんじょそこらの母親よりは子どもに対して正しい知識はあるよね。っていうかそんなこと言うぐらいなら預けるな!って思うわ!何様?

    +3

    -3

  • 2813. 匿名 2021/02/05(金) 20:10:26 

    >>1833
    何が楽しくて書いてるんだろう。

    +7

    -0

  • 2814. 匿名 2021/02/05(金) 20:10:31 

    >>2804

    子どもと仕事どっちが大事なの?って聞きたくなる時あるよね💦

    +13

    -1

  • 2815. 匿名 2021/02/05(金) 20:11:05 

    >>2725
    聞こえてないんじゃない?

    +2

    -2

  • 2816. 匿名 2021/02/05(金) 20:11:40 

    >>2752
    うちもそんな感じだよ。
    幼稚園の場合そういうのが嫌だったら色々見学に行って自分の方針にあった理念をもつ園を見つけるのがいいね。
    幼稚園全てを同じレベルにってのは無理がある。

    +5

    -0

  • 2817. 匿名 2021/02/05(金) 20:14:21 

    >>2778
    そういう人本当にいるよね。いちいち言わなくていい事言ってくる馬鹿。

    +5

    -0

  • 2818. 匿名 2021/02/05(金) 20:14:29 

    >>2773
    すごい捻くれてますね笑
    勝手にそう思っててください。

    +2

    -1

  • 2819. 匿名 2021/02/05(金) 20:16:12 

    >>67
    お友達良い子だね。

    若い母親だとたしかに我慢が多いと思う。
    母親は特に生活がガラッと変わるから。
    お友達もそれをわかってくれる人で優しいね。

    +9

    -1

  • 2820. 匿名 2021/02/05(金) 20:16:17 

    熱生痙攣のあるお子さんで、37.5度熱があったら家庭連絡をする約束になってるんだけど、呼び出しが多いから次の年に「熱生痙攣じゃなかったみたいです」とウソをつく親。
    数週間後、家で38度の熱を出して痙攣を起こす子ども。
    一体何がしたいの?
    熱出しても仕事優先だから連絡入れない方がいいのですか?

    +7

    -0

  • 2821. 匿名 2021/02/05(金) 20:18:34 

    >>2157
    うん、残念ながらくそうるせーって言葉がしっくりきてしまったw

    +3

    -1

  • 2822. 匿名 2021/02/05(金) 20:18:40 

    >>2818
    お前がな

    +1

    -2

  • 2823. 匿名 2021/02/05(金) 20:18:45 

    この間先生が元気なさそうだったから「大丈夫ですか?無理しないでくださいね。」って言ってしまったんですが言った後に、いつもニコニコしなきゃいけないか…とか逆に思わせちゃったかな?って反省。保護者から言われるの嫌ですか?人間だものいつもニコニコしてなくて平気だから無理しないで欲しいなって思ったけど余計なお世話だったかな。先生本当いつもありがとうございます!

    +10

    -1

  • 2824. 匿名 2021/02/05(金) 20:18:47 

    >>2792
    別に躾ぐらい親がやってって言われるわけでもなく何も言われずやってくれてるだったそれで良いじゃん。
    腑に落ちないって言うけど何がそんなに気に入らないの?先生と腹割って話したいって思ってるのか知らないけど友達じゃないんだし、先生達だって仕事なんだからわざわざ波風立てるわけないじゃん。

    +9

    -0

  • 2825. 匿名 2021/02/05(金) 20:19:09 

    >>1754
    パパ達がどの先生がタイプか話してて理由がオッパイ大きいからって言ってて引いた。

    +3

    -0

  • 2826. 匿名 2021/02/05(金) 20:19:22 

    >>2012
    コロナ流行ってから何回か乳幼児二人連れてタクシー乗ったけど体調崩したりはなかったよ。
    たまたまじゃないの?
    うちの近辺のタクシーは消毒もまめにしてるみたいだから、タクシーだからってあんま気にならないけど・・

    そもそも走行中にタクシーのなかそんなにペタペタ触れるかな?

    +4

    -1

  • 2827. 匿名 2021/02/05(金) 20:19:51 

    親に手をかけて育ててもらえない子は
    『保育園の子ども』って言われてお世話されてる。
    保護者はどんな気持ちなんだろう。

    +5

    -4

  • 2828. 匿名 2021/02/05(金) 20:20:04 

    >>1734
    子どもの母親の勤め先の本社なんて興味ないし
    疑われるようなことして信頼関係が成り立たないよ

    +1

    -1

  • 2829. 匿名 2021/02/05(金) 20:20:21 

    小姑みたいな若い保育士が本当にウザイ。挨拶くらいしたら?

    +4

    -1

  • 2830. 匿名 2021/02/05(金) 20:21:39 

    幼稚園の先生は若くて入れ替わりが激しい。
    保育園の先生は若い先生が少し+年配の先生で和やかな感じ。
    イメージですけど結構当たってる感じがする。

    +1

    -7

  • 2831. 匿名 2021/02/05(金) 20:25:15 

    >>2709
    幼保一元化で、だいたいどちらも持ってる。

    +4

    -0

  • 2832. 匿名 2021/02/05(金) 20:26:56 

    >>2795
    午睡の時間にも連絡帳とかすること色々あるって前で散々答えてたよ。てか、基本的に昼休みない人が多くて可哀想だ・・座って作業しながら茶を飲むだけみたいな

    +1

    -1

  • 2833. 匿名 2021/02/05(金) 20:27:59 

    >>2801
    こういう話よく聞くけどさ
    朝イチ、一晩分のたぷんたぷんオムツが気になって気になって、起きてすぐオムツ替えしないとこっちが気持ち悪いくらいなのに
    なんで我が子がその状態で平気でいられるんだろと疑問
    まだうまくしゃべれない頃って、暑くないかな、寒くないかな、気持ちわるくないかなって気がかりなものだと思うのに

    +33

    -0

  • 2834. 匿名 2021/02/05(金) 20:28:13 

    >>2827
    うちの園でも「もう保育園で全部育てていくしかないねー」って言って育ててる子いるよ。
    母親とアタッチメントができない子は保育士とでもいいらしい。
    愛させる経験があるかないかで違ってくるから保育士が代わりになってもいいらしいよ。

    +8

    -1

  • 2835. 匿名 2021/02/05(金) 20:29:57 

    >>2811
    でもさ、正直それって保育士さんの都合だよね…

    +7

    -4

  • 2836. 匿名 2021/02/05(金) 20:30:56 

    >>2449
    日本語下手すぎない?

    +3

    -2

  • 2837. 匿名 2021/02/05(金) 20:31:36 

    >>1326
    気持ちは分かるけどさ、せめて早めに迎えにいってあげなよ。逆に預ける時間が長くなるのはどうかと思うわ。
    あと保育士の方に本当に感謝してるなら被害者ぶらないで。

    +11

    -0

  • 2838. 匿名 2021/02/05(金) 20:32:09 

    >>2811
    本当にお疲れ様です。担任ともなれば、きっともっと大変ですよね。コロナで消毒など増えた業務もあるだろうにコロナでもできることを探して子供の行事をやってくれて感謝しかないです。
    保育士さんのお陰で働けます、ありがとうございます。

    +2

    -2

  • 2839. 匿名 2021/02/05(金) 20:32:24 

    >>2472
    非常に分かります。
    自分に精一杯なんですかね?自分は化粧ばっちり身なり綺麗にしてるけど、

    子供は、ほんと、園に丸投げです。

    愛情不足で、わざと先生の気をひこうとして、悪いことばかりします。

    +4

    -2

  • 2840. 匿名 2021/02/05(金) 20:34:22 

    >>2055
    ちょっとその園大丈夫?
    普通はおやつ前とか外遊び前とか給食前とか活動の合間でクラス全員確認して出てればおむつ替えるし、うんちなんて匂いで分かるんだからその都度替えるよ。

    +8

    -0

  • 2841. 匿名 2021/02/05(金) 20:34:29 

    >>2277
    私は派遣保育士だけど
    そこまで性格の悪い保育士ってそんなに見ないよ
    週5.6で朝から晩まで保育園で頑張ってる子ども達を見てるから保護者に休みの日は一緒にいて欲しいと思う保育士は多いよ
    (私も子どもを保育園に預けて働く側なので保護者側の気持ちもわかります)

    でも本当にお母さんが子育てで悩んでたら、保育園の先生って一生懸命考えてお母さんを救い出そうとする人が殆どだと思うし、そういう人ばかり見てきてる。

    福祉職って本当に福祉の精神でいる人が多いから根本的には優しい人が多い。時々ほんとに意地の悪い人もいるけどね。

    +14

    -0

  • 2842. 匿名 2021/02/05(金) 20:34:34 

    >>2352
    これ嫌味なの!?
    ここにいる人の中では丁寧で優しい方だと思うけど。

    +2

    -2

  • 2843. 匿名 2021/02/05(金) 20:34:49 

    >>2832
    午睡の時間は子どもを見る(呼吸確認)先生と、会議にでる先生、書類を作成する先生に分かれてる。その他に保育反省と課題、方向性を担任間で話しあって共通理解。子ども起きてる時にそんなことできないから休憩なんてゆっくりしたことないわ。

    +4

    -0

  • 2844. 匿名 2021/02/05(金) 20:35:43 

    >>1566
    うちは保育園のあと1~2時間遊ばせて帰るわ。子供のためと思ってやってるけど、正直平日が毎日これだと、アラフォーにはきつい。道走るから追いかけないといけないし、滑り台もブランコも一緒にやってという。
    コロナ禍で実家、義実家に行くこともできず、旅行も行けず、2歳だからかとても辛い。
    夜くらい早く寝させてと思う

    +8

    -0

  • 2845. 匿名 2021/02/05(金) 20:38:41 

    >>2824
    でも、コメント見てると、一方でお母さんが先生を神様だみたいにい言ってる、一方でそんなん本音で仕事するわけないと言っている。

    めっちゃ嫌なんだけど。私だけ?

    +2

    -3

  • 2846. 匿名 2021/02/05(金) 20:38:48 

    >>1280
    指針にも、休息が必要だって書いてある。
    幼稚園と違って朝早い子は、7時には登園して19時ギリギリまでいる子もいる。
    幼稚園と違って17時時すぎても殆どの子が帰ってないし。お昼寝が必要ない子もいるけど、寝てないとイライラして喧嘩したり、愚図ったり、ケガが多くなったりする。

    +13

    -1

  • 2847. 匿名 2021/02/05(金) 20:38:51 

    自分保育園児の頃、若い保育士に嫌がらせされた事あるよ。ストレスをおとなしい子どもに当たるクズもいるから信用出来ない。

    +3

    -0

  • 2848. 匿名 2021/02/05(金) 20:39:38 

    保育士と幼稚園教諭でゆっくり語りたい。

    +14

    -1

  • 2849. 匿名 2021/02/05(金) 20:40:28 

    お互いの為にもあまりプライベートに踏み入れないで欲しい

    +2

    -0

  • 2850. 匿名 2021/02/05(金) 20:41:04 

    名前書きについて質問です。

    よく服のタグ部分に名前欄があるのですが、小さいし見つけづらいのでは…?と思うのですが、保育園的には大丈夫なのでしょうか?

    それとも別の場所に少し大きめに書いた方がわかりやすいですか?

    アドバイスください。

    +7

    -0

  • 2851. 匿名 2021/02/05(金) 20:42:23 

    >>2845
    保育士も親も沢山いるけど皆が皆同じ考えなわけないじゃん。あなたみたいな考えの人もいるだろうけど、そこまで白黒はっきりさせる必要はないと思う。

    +6

    -0

  • 2852. 匿名 2021/02/05(金) 20:42:32 

    >>2848
    都合の悪いコメントにはマイナスつけるし、保護者目線のコメントにはプラスつけるし。
    オムツ、休日利用、箸コメントには楯突いてくるし。
    ほっといて欲しい。

    +14

    -2

  • 2853. 匿名 2021/02/05(金) 20:43:23 

    >>2756
    いやいやガルちゃん。

    +2

    -0

  • 2854. 匿名 2021/02/05(金) 20:44:46 

    >>1970
    児童相談所って、運が良かったら入れる。命の危険があるまでは絶対に介入してくれない。

    +5

    -1

  • 2855. 匿名 2021/02/05(金) 20:47:30 

    >>2854
    公立だと警察に通報できるから児相とも繋がりやすい。

    +1

    -0

  • 2856. 匿名 2021/02/05(金) 20:47:39 

    うちの保育園、ある一人を除いたら本当に良い保育園なんだよね。なんであんな保護者に嫌味ばかり言う奴雇ったんだろ。

    +7

    -2

  • 2857. 匿名 2021/02/05(金) 20:48:43 

    逆に好感の持てる保護者はどんなタイプでしょうか…?

    私は保育園通い始めの保護者ですが、参考にさせてください。

    +14

    -1

  • 2858. 匿名 2021/02/05(金) 20:48:48 

    >>2856
    職場の雰囲気いいといいよね。
    ある一人のことは我慢しようw

    +4

    -0

  • 2859. 匿名 2021/02/05(金) 20:48:53 

    アスペルガー症候群持ちっぽい保育士いるけど、いつも失礼な事言ってくるので苦情言いたい。我慢の限界だし辞めてほしい

    +1

    -4

  • 2860. 匿名 2021/02/05(金) 20:49:02 

    >>2834
    せっかく保育園でケアできても、家で虐待されてたり、DVがあったりすると、先生方の苦労がなくなることもあるよ。元そういう子どもより

    +3

    -1

  • 2861. 匿名 2021/02/05(金) 20:49:28 

    >>2845
    保護者によると思う。一生懸命な人には本心から言うだろうし、そうじゃない人にはうわべだけだったりする。
    でも、仕事だし大人だし、対応はみんな同じ。

    +3

    -1

  • 2862. 匿名 2021/02/05(金) 20:49:30 

    >>1566
    うちも2歳(1歳クラス)
    お昼寝は3時間コースで22時以降に寝る
    3時間も寝るとかどういうこと!?と思うけど…

    でもうちの子はどう考えても
    お昼寝中に静かにしてられる子ではないし
    保育園で起きてて怒られるよりは
    良いのかなーと思ってるよ
    成長ホルモン云々は小学校から頑張るw

    +5

    -1

  • 2863. 匿名 2021/02/05(金) 20:51:32 

    >>2352
    私は
    2337さんのコメント読んでごもっともです。ってなったけどな、、

    +5

    -1

  • 2864. 匿名 2021/02/05(金) 20:51:56 

    >>2850
    統一してくれれば大丈夫です
    この子のお母さんはここらへんに名前書くよね
    みたいな確認の仕方があります

    +8

    -0

  • 2865. 匿名 2021/02/05(金) 20:52:42 

    友達の知り合いが、とある保護者が嫌いだからって子供の物密かに捨てたってゲラゲラ笑って言ってたらしい。小梨だけど聞いてドン引きした、怖すぎる。

    +8

    -1

  • 2866. 匿名 2021/02/05(金) 20:53:32 

    >>2864
    そうだったんですね!
    見事にバラバラの場所に書いてしまいました。
    これからは気をつけます!
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 2867. 匿名 2021/02/05(金) 20:55:18 

    >>1566
    体質は大きいと思う
    よく寝るタイプは昼寝してもほぼ同じ時間に寝るし

    +5

    -0

  • 2868. 匿名 2021/02/05(金) 20:56:34 

    >>2790
    姪、、、
    一番真っ先に遠慮してほしい

    +10

    -2

  • 2869. 匿名 2021/02/05(金) 20:57:23 

    >>20
    卒園式終わっての春休みにボス的ママが、ママ飲み会に幼稚園の先生も呼ぼうよ!って言い出した。
    絶対迷惑だし、先生も断りずらいから止めなよって阻止したわ。止められたけど、どうして??って感じだった。
    一応みんなの意見聞く系のボスでよかったけどね。

    +14

    -0

  • 2870. 匿名 2021/02/05(金) 20:57:35 

    >>1911
    本当それ。
    そういう意味でお金払ってるんだしって言ってないと思う。

    +6

    -0

  • 2871. 匿名 2021/02/05(金) 20:57:42 

    >>2868
    確かにw
    かわいい姪っ子なんだろうけどね

    +6

    -0

  • 2872. 匿名 2021/02/05(金) 21:00:02 

    >>2851
    もうこの世の中わけわからん

    +0

    -3

  • 2873. 匿名 2021/02/05(金) 21:00:08 

    >>379
    普通にいる。
    車の中で食べて来ました、て毎日のように言って、顔も手も時には髪にまでパンや米粒を付けて来る汚い子とか、菓子パン持って来て「朝ごはん食べてないので食べさせて下さい」て菓子パン置いて行こうとする親とか。
    園の規則でそれは出来ないからお断りしたけど。

    +3

    -0

  • 2874. 匿名 2021/02/05(金) 21:00:09 

    >>1896
    そんなの普段からしてます。
    仕事ないときくらい子どもと遊べというのなら、自分の時間はいつ取ればいいのか教えて下さい。
    毎日仕事終わって子ども迎えに行ってご飯作って家事して。。
    それでも自分を犠牲にして子どもと遊べと?

    +9

    -20

  • 2875. 匿名 2021/02/05(金) 21:00:28 

    >>2834
    うちの園の臨床心理士さんがよく言ってるけど、どんなに保育園で愛情を注いでも家庭に問題があれば根本的な解決にはならない。その子が卒園したら引き取るの?って。冷たいな。と思ったけど、その通りだとも思った。

    +5

    -1

  • 2876. 匿名 2021/02/05(金) 21:05:45 

    >>2843
    人手が足りないんだよね?仕事は大変だけど、あと数人いたらしっかり休憩も取れて、回せそう。
    保育士さん、給料低いけど、保育園ががっぽり持っていってるの?それともそもそもあまり儲からないの??
    介護とかは施設だけが潤ってたりするじゃん

    +2

    -0

  • 2877. 匿名 2021/02/05(金) 21:05:50 

    >>2873
    私が早番で駐車場の門を開ける前から道路に横付けして、その中でパンとジュース飲んで待ってる子いた。刑事かよ‼️と心の中でツッコミ。
    待ってる時間があるのならば、家で食べてくればいいのに。

    +6

    -0

  • 2878. 匿名 2021/02/05(金) 21:06:55 

    >>1630
    もう市役所と児相と繋がってると思う。
    母親の神経逆撫でして、園に連れて来なくなったら子どもを保護できないから、子が園に来れるようにするためにそのような対応をしているはず。

    +16

    -0

  • 2879. 匿名 2021/02/05(金) 21:09:39 

    >>2862
    乳児ならお昼寝3時間って別に普通だよ?
    夜も8時には寝るけど。

    うちの子は上の子も5歳までは3時間昼寝してたけど、夜もちゃんと寝かせば寝るよ。

    +3

    -4

  • 2880. 匿名 2021/02/05(金) 21:09:41 

    >>1019
    一番最近の潜在保育士のトピ見てみて。自分の子どもは幼稚園保育園どっちに預けたいか?ってアンケートで圧倒的に幼稚園が多かったよ。リアルでは絶対言わないけど、そう思ってる保育士は結構いると思う。

    +5

    -0

  • 2881. 匿名 2021/02/05(金) 21:10:27 

    >>2597
    預かり保育のある幼稚園も多いよ。
    というか今どきの私立幼稚園は預かり保育あるのがほとんどじゃないかな。
    預かり保育代が別途かかったり行事が平日だったりするけど、それでも子供のことを考えて幼稚園入れてる人もいます。
    幼稚園は特色がはっきりしていて子供に合ったところを入れられるからね。
    体力余ってる子なら運動に力入れてる幼稚園に入れればいい。
    現役の保育士さんも何人かいますよ。

    +14

    -0

  • 2882. 匿名 2021/02/05(金) 21:11:02 

    >>2874
    子どもが寝てからや旦那に頼む。シングルで頼る人もいないならすみません。
    うちも子ども3人いるけど、自分の時間なんてないと思ってる。

    +12

    -0

  • 2883. 匿名 2021/02/05(金) 21:11:58 

    >>81
    オムツやお尻拭きは底値で箱買いするから、まだ買えないんで待ってて下さいって、保育園の備品で対応してくれる前提で、使った分を返さずに知らんぷりの保護者いましたね。

    +4

    -1

  • 2884. 匿名 2021/02/05(金) 21:12:18 

    >>2880
    それに保育園は完全給食で幼稚園はお弁当
    って項目を入れたら
    また違ってきそうだけどね

    +3

    -0

  • 2885. 匿名 2021/02/05(金) 21:14:15 

    >>808
    トイトレをたぶん難しく考えすぎてるよ。
    2時間おきくらいに、トイレ行こうって誘うくらいでいいよ。で、もしトイレでできたら、すごいね!!って褒める。出なかったら、また今度トイレで出るといいね!って言う。お子さんにつきっきりじゃなくていいよ。

    あとおすすめはパンツはかせてからオムツ付けとくと、パンツ濡れて気持ち悪いのを感じさせることができるし、服や床は安全。

    +12

    -1

  • 2886. 匿名 2021/02/05(金) 21:14:30 

    >>344
    えー、厳しすぎる。そりゃ親がしつけて当然だけど育児の能力の差もあるし、どこに比重を置くか価値観も違う。保育士のレベルのこと家でやるなんてできる?子供だって家の顔と外の顔は違うのはあるよね?

    +7

    -0

  • 2887. 匿名 2021/02/05(金) 21:16:58 

    >>1919
    偏食で食べない子は保育園でも食べない事多いよ。お腹空かないのかなぁ〜?って疑問だけど大きくなってるからまぁいいかって感じ。
    食事の様子はその都度伝えてるし、健康状態に気になることが有れば受診を勧める程度。
    副菜の中から食べられる食材だけ摘んで食べたり器用なことするから感心する。
    よく言われる「お腹空いたら食べる」とか絶対嘘だって思うときある。お腹空かないのかな?空いても食べるくらいなら我慢するのかな?不思議。

    +7

    -0

  • 2888. 匿名 2021/02/05(金) 21:17:08 

    0歳児の担任してるんだけど、私自身が体動かして保育をするのが好きで、子ども達とハイハイしたり走ったり、積み木登りして遊んでるんだけど、どんどん子ども達の体力がついてきて、午睡時間になってもみんな元気w
    隣のクラスの0歳児は給食中に眠くなって途中で寝たりしてるのに...

    +4

    -0

  • 2889. 匿名 2021/02/05(金) 21:17:15 

    >>2879
    へー良かったね😊

    +3

    -3

  • 2890. 匿名 2021/02/05(金) 21:17:45 

    >>2877
    いた、いた。
    どこの園にもいるのね、刑事みたいな親子。笑
    うちの園は朝7時から受け入れだから、車の中で食事を済ませて、7時前から入口前で立って待機して、7時ピッタリに園舎に入って来る。

    +4

    -0

  • 2891. 匿名 2021/02/05(金) 21:20:26 

    >>2890
    私の場合は、刑事親子が受け入れ30分前から張りついてたよw

    +5

    -0

  • 2892. 匿名 2021/02/05(金) 21:21:02 

    >>427
    子供の好きな柄をたくさん用意したんだろうね。
    それが迷惑だとは親はおもってないんじゃないかな、普段着はバラバラなわけだし。
    先生が着せるの大変、自分のものを認識しやすくするためってことで「同じもの2組用意してくださいっ」って理由も添えて次年度からプリント配れば解決じゃないの?

    +16

    -0

  • 2893. 匿名 2021/02/05(金) 21:21:28 

    >>1787
    私も原因不明の高熱でCTまで取らされたよ。結果ただの疲れだった。
    振り返ると市の預かり保育にいれればよかったと思うから保育園は利用したらいい。
    でもせっかく子供と一緒に過ごせる時期なのに毎日預けてたら子育てしたくないのかなとは思う。
    働いている人は育休逃したらもう一生子供と24時間毎日過ごすことがなくなるよね。

    +9

    -0

  • 2894. 匿名 2021/02/05(金) 21:23:15 

    >>1963
    何年か前、0歳児の1歳ちょっとの子供の親に言われたよ(笑)幼児クラスなら分かるけど、1歳だよ(笑)もうみんな苦笑い。6時半まで保育園にいるのに8時までに寝ない!!って言われてもねぇ…その子寝ないから昼寝だって1時間半くらいなのに。

    +1

    -0

  • 2895. 匿名 2021/02/05(金) 21:26:54 

    >>2894
    寝ないんじゃなくて、寝かしつけられないんだよね💦

    +3

    -1

  • 2896. 匿名 2021/02/05(金) 21:26:58 

    >>1220
    保護者側だけどそういう保護者にはきっちり指導してほしい(園でOKならいいですが…)
    2歳の娘を迎えに行ってから家とは反対のスーパーに寄って買い物してるとたまにゆったり一人で買い物してる他のママさん見かけてモヤモヤするので…

    +3

    -1

  • 2897. 匿名 2021/02/05(金) 21:28:13 

    >>2876
    認可の保育園なら保育園ががっぽり持って行く事は難しいです。
    保育園の運営は市からの補助金でやりくりしてます。補助金は子ども1人につきいくらと決まっていて、0才児は10数万5歳児になると3万くらいしかもらえません。人件費に対する補助も最低基準分しか貰えません。その中で光熱費、保育材料 給食費(3歳以上は徴収してます)人件費諸々を支払っています。0.1歳児の多い保育園は多少潤っているかもしれませんが、大抵の保育園は赤字経営が殆どです。最低基準の保育士を配置した上に保育士を増やすとなると、一人ひとりの保育士の単価を安くするしかなくなります。

    +3

    -2

  • 2898. 匿名 2021/02/05(金) 21:30:21 

    >>892
    関わって、沢山悩んでトイレトレしましたよ。帰宅後はトレパンや汚れた服をつけ置き洗いして、休日もオムツはつけず頻繁にトイレ誘導してご褒美シールもやって、それでも休日はトイレで空振りした後にお漏らしされたり、5〜6回は床ごとビショビショになりました。それでも取れたのは3歳過ぎです。下の子は特に苦労せずトイレ覚えましたが。
    子供に向き合ってないと書かれましたが、
    平日はダッシュで迎えに行って、家までは子供の希望で毎日1時間自転車で国道沿いを走り、帰宅してダッシュで栄養を考えた献立を作り、9時には布団に入れました。癇癪持ちの子供で大変でしたが大事に育てています。自分の名誉のために書きました。向き合ってますよ。共働きだけど精一杯愛してるつもりですよ。夫婦仲も良いし、大変だけど明るく楽しく過ごしてます。

    +3

    -7

  • 2899. 匿名 2021/02/05(金) 21:30:46 

    >>2013
    横だけど、18時半で終わりの園に18時半過ぎてくるのはおかしいでしょ。
    18時半閉店のお店に、もう閉まってるのにズカズカ入ってくるタイプ?
    お迎えに間に合わなさそうならシッターやファミサポに頼む人がほとんど。保育時間に間に合わない仕事なら遅くまで開いてる保育園に預ければいいだけだよ。

    +4

    -4

  • 2900. 匿名 2021/02/05(金) 21:30:55 

    >>2792
    保育士は躾も全部お任せください!なんて絶対言わないよ。それは親の役目だと分かってるから。

    +4

    -0

  • 2901. 匿名 2021/02/05(金) 21:32:17 

    >>1295
    ほんとそうです!
    いってることわからなくもない、けど
    子どもの命を預かってるので
    エプロンまで見てられない!

    +2

    -0

  • 2902. 匿名 2021/02/05(金) 21:32:46 

    >>2874
    子どもと過ごす事が犠牲と思ってるのは悲しいね。

    +18

    -1

  • 2903. 匿名 2021/02/05(金) 21:33:49 

    >>2684
    今、中学生高校生の甥姪が幼稚園の頃
    お遊戯会や運動会見に行ってました。

    このトピ見て大分迷惑だったんだなと反省しました。
    ごめんなさい。

    前で見たりせずに、甥姪の番が終わったらすぐに出て行ってました。

    +4

    -0

  • 2904. 匿名 2021/02/05(金) 21:36:33 

    >>1629
    それ普通にオーバーした分18時半まで勤務だとしても残業代で出ないの?残業代出れば問題ないんでしょ?
    知り合いの勤務してる保育園は19時まででもちろん19時とか5分前にお迎えに来る人多数だよ

    +7

    -1

  • 2905. 匿名 2021/02/05(金) 21:38:47 

    >>2897
    横だけど、本当そうですよね。
    園は儲けてて悪みたいなイメージ持たれがちなんですけど、委託費、補助金でほぼ成り立っているので行政監査も厳しく見られるし、なんなら儲けを出す前提ではないので万が一お金が余ったら補助金が減らされるし、施設の老朽化に備えて積立てしないといけないしで、お金はないです。ほんと、お金ない…

    +3

    -2

  • 2906. 匿名 2021/02/05(金) 21:39:19 

    >>2390
    うちは園としては取り合わないです。
    特に匿名だと。

    ただ、役所に暴露電話がきて役所から退園指示が有れば従います。

    +2

    -0

  • 2907. 匿名 2021/02/05(金) 21:42:25 

    育児休暇中の早迎えは理解できるんだけど、
    年末、他の園は28まで預かりが出来て、私の園は21日までだった。
    しかも月額同じ料金
    これは普通です?

    +2

    -0

  • 2908. 匿名 2021/02/05(金) 21:45:05 

    >>2889
    自分で寝かせられないからって保育園のお昼寝にするのはお門違いだと思う。

    +1

    -3

  • 2909. 匿名 2021/02/05(金) 21:45:11 

    >>2905
    分かってくれる人がいてくれてうれしいです。
    うちは今日倉庫に、ティッシュとトイレットペーパーなどの保健関係の予算がもう無いから、年度末までこの在庫で乗り切ってね。って張り紙されてました。

    +1

    -1

  • 2910. 匿名 2021/02/05(金) 21:46:03 

    >>1919
    気にはするけど帰宅後の夕飯作りでお腹空いたと騒がれて、ご飯前だから〜は通じず支度が進まないから、仕方なく軽いオヤツやパンを少し与えて、ダッシュ夕飯子供向けメニュー頑張って作ったのに食べてくれず。。その時は給食で完食って書いてるからいいかな。。と思ってしまう。じゃないと病んでしまう。うちは集団だと頑張るタイプ。
    小学生になった今はママの料理が1番美味しいって完食してくれるから嬉しい。だけど保育園って凄いよね。あんな少食な子が給食そんなに食べるなんてどんな美味しいんだろうって思った。

    +8

    -0

  • 2911. 匿名 2021/02/05(金) 21:46:05 

    >>1629
    勤務が18:30までだとは思ってないんじゃない?閉園時間と退勤時間が同じなんて無理あるでしょ。園がおかしいわ。

    +16

    -0

  • 2912. 匿名 2021/02/05(金) 21:48:06 

    4月から通う保育園、週一で英語、体操教室、プール、リトミック、ピアノ教室などなどたくさんのカリキュラムがある!
    季節関係なく週一で水泳教室に通えるなんて素晴らしい!と思う反面、先生たち大変だろうなとおもったり。
    今って保育園も運動、お勉強に力入れているところ多いのかな。子供も楽しくやってくれれば良いけど、ついていけなくなったり、その子に合っていなかったら負担よね

    +2

    -0

  • 2913. 匿名 2021/02/05(金) 21:49:25 

    >>43
    寝てたんでそのまま連れてきました。と、ハイ!と起き抜けの子どもを渡されたことある笑
    まだ朝はミルクだけの0歳の子でしたが、ちゃんと朝は起こしてミルク飲ましてから来てくださいね、と伝えました。

    ほかにも、もうすぐ入園する0歳10ヶ月のお母さんに面談の時に、この子朝の10時までいつも寝てるんですけど、保育園入って大丈夫ですかね?と聞かれたことも。
    10時まで寝ててお仕事間に合うんですか?と聞いたら、いいえ7時には起きないと。と言われました。
    じゃあ、7時に起こせばいいじゃん笑

    なんか赤ちゃんは朝起こしてはいけない決まりでもあるのか?
    7時には起きて陽の光を浴びさせれば生活リズム整っていくのに。
    ずっと保育士してるから、保育に携わってない人の子育てへの感覚がよくわからないです。

    +24

    -0

  • 2914. 匿名 2021/02/05(金) 21:49:29 

    >>2909
    ティッシュとトイレットペーパー悲し過ぎる…
    家から持参したくなりますね…
    ティッシュとトイレットペーパーってすごい消費するから、来年はもうちょっと予算つけて欲しいですね(涙)
    来週から補助金申請の準備します。頑張ります…

    +1

    -0

  • 2915. 匿名 2021/02/05(金) 21:49:33 

    >>2352
    保育士あるある=育児丸投げとか言う
    そんなあるある初めて聞きました

    +2

    -1

  • 2916. 匿名 2021/02/05(金) 21:50:59 

    >>1862
    自分で調べていろいろ試してそれで上手くいかないからきいてるんだとしたら?

    +4

    -0

  • 2917. 匿名 2021/02/05(金) 21:51:09 

    >>2908
    保育園のこと責めてないよ〜

    +1

    -2

  • 2918. 匿名 2021/02/05(金) 21:53:34 

    >>2874
    保育士もしてるし、母親だけど
    手がかからなくなる時期はいつかやってくるんだから、時間を見つけて子どもと遊んでる。
    我が子の行事も自分の園の行事と重なると見に行けない、手をかけてあげる時間もない...
    子どもには寂しい思いをさせてるのでなるべく一緒にいる時間作ってます。
    子どもが寝てからが自分の時間かな。

    +15

    -0

  • 2919. 匿名 2021/02/05(金) 21:55:18 

    >>1629
    閉園時間が19時なので、19時に保育園を閉められるような時間にお迎えに来てくださいって言われてるよ。

    +4

    -0

  • 2920. 匿名 2021/02/05(金) 21:59:18 

    >>2913
    あるあるですね。
    パジャマのまま来る子もいるし、朝ごはん食べる?ってママのポケットから豚まん出てきた時吹き出すかと思いました。子どもは寝起きで不機嫌でいらん!って怒ってましたが。

    +5

    -0

  • 2921. 匿名 2021/02/05(金) 22:02:00 

    この間4月入園の合同説明会に出席したのですが、1歳8ヶ月の子供が膝の上にじっと座っていることに飽きてしまい、1時間くらい泣き叫んでいました…
    自由に遊ばせるわけにもいかず、退席するわけにもいかず、ひたすら魚のようにぴちぴち暴れる子供を抱き抱えていました。このような場合、入園前から心証悪くなりますか?すごく不安…

    +1

    -0

  • 2922. 匿名 2021/02/05(金) 22:02:49 

    >>1905
    鵜呑みにしないで欲しい。
    そんな親は稀だから。

    +6

    -0

  • 2923. 匿名 2021/02/05(金) 22:03:25 

    >>2905
    積み立てしてるお金は、全部働く保育士への人件費なんじゃない?

    +1

    -0

  • 2924. 匿名 2021/02/05(金) 22:04:52 

    >>1851
    本当に切羽詰まってギリギリの状態で育児と仕事こなしてる人もいるんじゃないの?それでも保育園に通わせる母親が全員なわけじゃない。

    +5

    -0

  • 2925. 匿名 2021/02/05(金) 22:05:00 

    >>28
    人間なのであります。
    今持ってるクラスが苦手です。一人がふざけると数人がかりで飛び乗られて首絞め、首に紐を巻いたり、友だちの顔を叩く等危険行為を注意しても背中やお腹を何度も殴る蹴る、部屋を追いかけ回され唾をかけられる等毎日辛いです。
    親御さんはお迎えで現場を見ていても、謝罪もなく、むしろ強く注意していると、こちらを怪訝そうな目で見たり、クレームを入れてくる保護者もいました。

    子どもとは言え、許せる範囲を超えていて可愛くないです。
    贔屓はしませんが、仕事としての義務感のみで、身体が痛いです。

    +32

    -1

  • 2926. 匿名 2021/02/05(金) 22:05:40 

    >>2912
    認可の私立保育園なら、確実にブラックな労働環境かと。

    +2

    -1

  • 2927. 匿名 2021/02/05(金) 22:06:42 

    >>2612
    子どもを自分の承認欲求の道具にしているようで怖いです。

    +5

    -0

  • 2928. 匿名 2021/02/05(金) 22:08:46 

    >>2876
    0歳児は3人につき保育士1人、1歳児は6人に1人。なので、10人のクラスだと0歳児なら保育士3人1歳児クラスなら2人いれば基準を満たしています。なので人手不足とは言われないのが現実です。

    +3

    -0

  • 2929. 匿名 2021/02/05(金) 22:09:16 

    >>2655
    どんなに忙しかろうが少しも子どもと向き合えないなら何故生んだのか、ただ疑問だよね

    +3

    -0

  • 2930. 匿名 2021/02/05(金) 22:09:40 

    >>930
    お母さんがいいのはお母さんだってきっとわかってるんだよ!
    だけど、嫌味がなかったとしても保育士が使う言葉ではないと思う!

    泣いてたけど、大丈夫ですよ!お母さんリフレッシュできたかな?って言ってもらえるだけで救われるの!!

    +5

    -2

  • 2931. 匿名 2021/02/05(金) 22:11:27 

    >>1787
    だから何…

    +1

    -5

  • 2932. 匿名 2021/02/05(金) 22:11:53 

    >>2921
    わたしはならないです。うちの園ではおもちゃを用意して保育士がお子さん見たりしてますよー!そのような配慮がない園なら、泣いてしまっても仕方ないです!許容範囲です。

    +6

    -0

  • 2933. 匿名 2021/02/05(金) 22:13:28 

    >>1862
    ええええー
    色々びっくり
    ネットで調べて知ってはいるけど、いつも子供を見てくれて性格も園での様子も知っている先生に、どう進めたらいいのか聞きたいんだよ。

    +6

    -0

  • 2934. 匿名 2021/02/05(金) 22:13:52 

    >>2393
    何もできないよ。
    関係者が自営だと、結構いるよ。

    +0

    -0

  • 2935. 匿名 2021/02/05(金) 22:14:54 

    >>2926
    認可の私立です。やはりそうですよね…
    授業はすべて外注の講師が来るようですが、同じ保育料でこれだけのカリキュラムが行えるってことはその分、保育士さんのお給料を削っているって可能性もありますよね
    保育士さんの移り変わりも激しいようです
    通い出したら、保育士さんへ感謝の気持ちを忘れず少しでも働きやすい環境になるよう保護者の立場から尽力していきたいと思います

    +1

    -4

  • 2936. 匿名 2021/02/05(金) 22:15:44 

    >>914
    預け先によるので確認してみてはどうでしょうか?
    私が以前利用していたところは仕事でもリフレッシュでもなんでも大丈夫でしたよ!
    特に理由も聞かれませんでした。

    +2

    -0

  • 2937. 匿名 2021/02/05(金) 22:18:30 

    >>2509
    子ども連れて買い物は大変でしょうね、でもゆっくりじっくり子どもに関わってほしいからさっさとお迎えに来てねってことか。

    +1

    -0

  • 2938. 匿名 2021/02/05(金) 22:19:38 

    >>2932
    そう言っていただけて少し安心しました。
    そうなんですよね、他の園では子供を見ていてくれる保育士さんがいたのですが、その園では見てくれる雰囲気一切ゼロで…自由に遊ばせて良いですよの一言があれば救われたのですが…泣いてる我が子の方は全く見ることなく終わりました。(6組しかいない)そういった面でも今後が不安です

    +2

    -4

  • 2939. 匿名 2021/02/05(金) 22:21:01 

    ここに来てまで保育士や幼稚園の先生の愚痴やら書かれるくらいだもんね、そりゃ現場の先生たちは大変だよ…

    +0

    -1

  • 2940. 匿名 2021/02/05(金) 22:21:08 

    >>260
    そんな親の子供が可哀想だわ…

    +4

    -0

  • 2941. 匿名 2021/02/05(金) 22:21:36 

    >>2234
    完璧な母親を夢見て頑張ってね

    +0

    -0

  • 2942. 匿名 2021/02/05(金) 22:21:48 

    >>1851
    0歳から保育園預けてるけどあり得ないと思って見てるよ。
    本当に、百人いたら1人くらいの話じゃないかな?

    +8

    -0

  • 2943. 匿名 2021/02/05(金) 22:23:24 

    >>2933
    園での様子だけ聞いて、調べた結果踏まえて自分でどうするか決めたら良いのでは?

    +0

    -0

  • 2944. 匿名 2021/02/05(金) 22:24:02 

    >>2398
    通りすがりの横だけど
    あなためちゃくちゃ性格悪いね、自覚した方が良いよ

    +3

    -1

  • 2945. 匿名 2021/02/05(金) 22:24:48 

    >>2393
    税金納めてさえいれば、何も言ってこないのがお役所というところです

    +2

    -0

  • 2946. 匿名 2021/02/05(金) 22:25:06 

    >>2848
    ほんとだね。ゆっくり語りたい。
    いつの間にか保育士・幼稚園教諭vs保護者みたいなトピになってるよね。
    あと子育ての悩みや質問は別トピを立てるか過去トピを参考にしてほしい。

    +8

    -2

  • 2947. 匿名 2021/02/05(金) 22:26:24 

    >>2912
    うちが通ってる園もリトミック、体操、英語のカリキュラムあります。
    全部外部の企業に委託してるから保育士さんが大変ということもなさそうだし職員の入れ替わりもあまりないからそんなにブラックではないと思ってる。
    保育士さんの給料が少ないのは経営側が自分の取り分多くしてるところがほとんどだと思う。
    うちの母も保育士だったけどそんなに薄給じゃなかったよ。
    保育園の運営側の求人もチェックしたけど人並みのお給料だった。

    +1

    -0

  • 2948. 匿名 2021/02/05(金) 22:26:41 

    >>2921
    そんなものだから大丈夫!!
    うちの園は、オモチャを用意して親子一緒に参加してもらう。
    落ち着きのない子とか親子での関わり方を保育士は見てるかな。すぐそこで判断する訳じゃないけど、面談内容と子どもの様子みてクラス決めするので。

    +3

    -0

  • 2949. 匿名 2021/02/05(金) 22:26:54 

    >>32
    妊娠してる私が好きなんじゃない?みんな優しくしてくれるし

    +4

    -0

  • 2950. 匿名 2021/02/05(金) 22:29:24 

    >>1301
    米粒でクレーム来るんですね!!!びっくり!
    うちは3歳なりたての年少少の幼稚園児だけど、給食(丼ぶり)の日は給食ナフキン全面米粒だらけで帰ってきてる。食べるのへったくそだなwって思うけど園にクレーム入れるなんて考えてもみなかった…

    +6

    -1

  • 2951. 匿名 2021/02/05(金) 22:30:54 

    >>1630
    今2歳児育ててる
    その子が可哀想過ぎて涙でる
    完全に通報案件だと思うんだけど…

    +9

    -0

  • 2952. 匿名 2021/02/05(金) 22:32:36 

    >>2938よこ
    とても分かります。
    集団健診とかでも落ち込んだりしなかった?あと公園帰りとかも。
    育児に余裕が出てきた頃、改めて周りを見ると、活魚みたいになってる懐かしい気持ちにさせてくれる子、結構居ますよw
    コロナ禍で、尚更お母さんたちも大変だよね。

    +5

    -0

  • 2953. 匿名 2021/02/05(金) 22:34:11 

    >>2131
    旦那が単身赴任の家もたくさんあるよ

    +3

    -0

  • 2954. 匿名 2021/02/05(金) 22:34:41 

    >>2913
    0歳(一人目)のお母さんだと本当に分からないんじゃないかな

    +14

    -1

  • 2955. 匿名 2021/02/05(金) 22:37:47 

    血の繋がりのない父親から
    『お前‼️』とか『〇〇持てよ』とか言われてる子ども見ると切ない気持ちになる。
    その子だけが血が繋がってなくて、もうすぐ3人目も生まれる。
    あの父親は平等に子どもを愛せるのかな。
    母親は母親で父親に夢中だし、子どものこと適当にあしらってるから頼りにならない。
    虐待されないといいけど

    +7

    -0

  • 2956. 匿名 2021/02/05(金) 22:38:59 

    >>266
    うちもトイトレの終わりはそんな感じだった。
    うんちだけ、おむつ。
    でもある日旦那がトイレに付き添って根気よく励ましていたらふとできて、それからできるようになりましたよー!

    +4

    -0

  • 2957. 匿名 2021/02/05(金) 22:39:31 

    >>2133
    うわぁ

    +5

    -0

  • 2958. 匿名 2021/02/05(金) 22:39:33 

    >>341
    私もよく、「お母さん早く行って!」って言われました。号泣する子を目の前にして、さっさと行くのも子どもが不憫で、ママがいなくなったあとは気持ちを切り替えて遊んでますって言われても受け入れがたくて、悩んだ時期もありました。でも、早迎えの日を増やしたり、一緒にいるときにたくさん遊んだり、スキンシップを増やしたり、子どもの話をよく聞くようにしたら、だんだん、子どもの方から「泣かないでバイバイできる」と言ってバイバイできるようになりました。子ども(母親も)の成長を見守り、受けとめてくれた保育士さんたちに感謝してます。

    +3

    -3

  • 2959. 匿名 2021/02/05(金) 22:40:30 

    >>930
    言い方じゃない?
    保護者対応きちんとできてる?

    +4

    -0

  • 2960. 匿名 2021/02/05(金) 22:41:32 

    >>2596
    あると思う。時間のある人は余裕もあるから失敗も少ない。

    +1

    -1

  • 2961. 匿名 2021/02/05(金) 22:41:40 

    >>93
    私いつも朝は仕事着で帰りは着替えて迎えに行ってるよ。
    仕事上汚れすぎて行けるような状態じゃないし。

    +0

    -0

  • 2962. 匿名 2021/02/05(金) 22:42:26 

    >>2920
    肉まん笑
    アレルギーの子が同じ部屋にいる時、本当に困りますよね。
    朝みんなで食卓囲んでお互いの顔見たり、今日何して遊ぶんかねーとか、今日はパパ迎えだよーとか話しながらご飯食べる習慣がその子の家にはないんだなー、て悲しくなります。
    中高生ならともかく、まだ乳幼児なのに。

    +1

    -1

  • 2963. 匿名 2021/02/05(金) 22:43:26 

    >>914
    リフレッシュ枠があるなら、特に理由は問われず預かってくれますよ。ただし回数制限があったり、仕事の人優先にはなってしまうかも。

    +6

    -0

  • 2964. 匿名 2021/02/05(金) 22:44:06 

    >>1700
    聞き手もそんな細かい人ばかりじゃないですよ
    私はお母さんが良いですよね、は褒め言葉にしか聞こえないし、そうである為に頑張っている

    +1

    -1

  • 2965. 匿名 2021/02/05(金) 22:44:40 

    >>322
    貸した園の服を、何食わぬ顔で着させて登園させてる家庭あったよ、笑

    +8

    -0

  • 2966. 匿名 2021/02/05(金) 22:45:10 

    >>2309
    公園で憩ってるなら文句言えないんじゃない?
    個人宅前とかではないんだし。そのために公園前をバス停にしてるんだと思う。

    +0

    -1

  • 2967. 匿名 2021/02/05(金) 22:47:43 

    >>2708
    うん、分かる。
    土地柄は大きい。
    周りはホワイト大企業や自営業が多く余裕がある家庭だらけ。
    ちなみに都内。

    +2

    -2

  • 2968. 匿名 2021/02/05(金) 22:47:48 

    >>1630
    児相介入ケースだね。要注意なんだけど、まだ保護はせず、保育園や児相が見守りしてるんだと思う。本当は保護されていいレベルだよね。児相にもっと頑張ってもらいたい。保育園は毎日ハラハラしながらお子さんを預かってると思う。せめて園ではみんなに愛されて、自己肯定感や、最低限の生活力を身につけられることを祈る。

    +9

    -0

  • 2969. 匿名 2021/02/05(金) 22:48:36 

    >>2241
    とにかくこどもの森には注意です。。

    +1

    -0

  • 2970. 匿名 2021/02/05(金) 22:49:24 

    服にこだわる子っているよね。発達障害とかじゃなくて。
    お気に入りの服が着たいくらいだったらいいけど、異様な執着でお着替えの時間とか切り替えができない子。

    +4

    -0

  • 2971. 匿名 2021/02/05(金) 22:49:35 

    >>2954
    やっぱりわからないんですかね。
    じゃあ何歳になったら朝起こすんだ⁇笑
    私も子どもいますが、これは私が保育士だからなのかなーって思うことが多々あって
    ギャップにびっくりすることがたくさんあります。

    +0

    -6

  • 2972. 匿名 2021/02/05(金) 22:50:30 

    >>369
    私…結構下の子連れて午前中公園行ったりお散歩してると、預けてる上の子(年中)と出くわす事多いんですが、、
    特にママと帰りたいとか言ってる様子はないんですが、先生達からしたら回避した方がいいんでしょうか。

    +0

    -0

  • 2973. 匿名 2021/02/05(金) 22:50:40 

    >>2913
    子供産むまで子供と関わる機会なかったし本当わからなかった。
    子供苦手だから子供との接し方も解らなかったな
    流石に仕事があれば7時には起こすけどw保育士さんに色々聞いちゃう気持ちはわかる。だって自分より沢山子供見てるプロなんだもん。

    +6

    -1

  • 2974. 匿名 2021/02/05(金) 22:51:41 

    >>2955
    どうか少しでも怪しい兆候があれば通報してください
    札幌で亡くなった子が周りの大人全てにスルーされていて悲しかった

    +4

    -0

  • 2975. 匿名 2021/02/05(金) 22:53:08 

    >>2823
    保育士ですが、私はそんな風に気にかけて声を掛けて頂いて嬉しいです。そういったことに気付いて声を掛けてくださるなんて、もしかしたら泣いちゃうかもしれません(笑)

    +2

    -0

  • 2976. 匿名 2021/02/05(金) 22:54:24 

    >>436
    私、独身の時すっぴんマスクで会社に行き、午前のトイレ休憩からランチタイムにかけて顔つくっていたわ。
    アラフォーの今、終日すっぴんでも気にならなくなってしまったけど。

    +1

    -0

  • 2977. 匿名 2021/02/05(金) 22:54:37 

    >>2340
    記名の位置ってどこが1番見やすいですか?
    よろしかったら教えていただきたいです。

    指定がないからの3箇所記入しているのですが
    仕事しやすくなったりしますか?

    ロンT
    ・前の裾の裏面
    ・首元内面
    ・服のタグ

    肌着
    ・前の裾の表面
    ・後ろの裾の表面
    ・首元内面

    文字は大きく書いています。

    +3

    -0

  • 2978. 匿名 2021/02/05(金) 22:57:31 

    >>2972
    子どもが愚図らなければいいとは思うけど、
    子どもの気持ちとしては本当はママと一緒にいたいだろうなぁとか思ってしまう。
    子どもの気持ち考えたら時間ずらしてもいいかもね。まだママに甘えたい歳だし。

    +5

    -0

  • 2979. 匿名 2021/02/05(金) 22:57:44 

    >>2033
    私もびっくりしたけど
    一回受かったらあとは融通きくよーといわれて黙りました。

    +4

    -0

  • 2980. 匿名 2021/02/05(金) 22:59:51 

    >>2977
    とりあえず大きく書いてればいい。
    あと洗濯していくうちに薄くなってくるから定期的に確認した方がいいよ。

    +4

    -0

  • 2981. 匿名 2021/02/05(金) 23:04:08 

    いつも賑やかな親。常に声を張り上げてしゃべってる。
    行きも帰りもバタバタバタバタ。大声で子どもや旦那さんを呼びつけ終始落ち着きのない母親。

    子どもも落ち着きないし急に大声だしたりと、母親そのままに育ってる。

    +6

    -0

  • 2982. 匿名 2021/02/05(金) 23:07:27 

    >>2980
    ありがとうございます!

    薄くなってるのに気がつかなかったので、
    全部お名前シールとお名前アイロンに変えました。

    +3

    -0

  • 2983. 匿名 2021/02/05(金) 23:08:01 

    >>2431
    そんなに都合よく偽装できる人ポンポンいないと思うけどなー

    +1

    -0

  • 2984. 匿名 2021/02/05(金) 23:10:51 

    >>2033
    そうなんですか??
    下の0歳抱っこして登園するお母さん沢山いるから、
    産後一年とかだと預けられるもんだと思ってました。

    +2

    -0

  • 2985. 匿名 2021/02/05(金) 23:11:05 

    >>2923
    人件費もちゃんと監査で見られるんです。
    なぜなら保育士さんの人件費も補助金が出ていたりするから。
    施設が老朽化したけどお金がないから来年から閉園します!とか事業畳みますって出来ないから、修繕積立とかするんだけど、運営費収入の30%以下って決められています。
    お金が余って積立預金が多かったらこれまた指摘が入ります。なんでお金余ってるの?おかしいよね?って。

    社会福祉法人により設置された民間保育所が、保有する積立預金について透明性の確保を図ることなどにより有効に活用されるよう意見を表示し、及び過大に保有している当期末支払資金残高が是正されるよう改善の処置を要求したもの | 平成23年度決算検査報告 | 会計検査院
    社会福祉法人により設置された民間保育所が、保有する積立預金について透明性の確保を図ることなどにより有効に活用されるよう意見を表示し、及び過大に保有している当期末支払資金残高が是正されるよう改善の処置を要求したもの | 平成23年度決算検査報告 | 会計検査院report.jbaudit.go.jp

    社会福祉法人により設置された民間保育所が、保有する積立預金について透明性の確保を図ることなどにより有効に活用されるよう意見を表示し、及び過大に保有している当期末支払資金残高が是正されるよう改善の処置を要求したもの

    +0

    -0

  • 2986. 匿名 2021/02/05(金) 23:13:19 

    保育士です。
    当たり前だけどいろんな家庭があってそれぞれ違う。朝ごはんがきちんととれなくてもパジャマできちゃっても記名なくてもトイトレ丸投げでもなんでもいい。お仕事も頑張って、送り迎え、家事、育児、大変すぎる。

    保育士はお子様とご家族をサポートするのが仕事でお給料もらってる。保育士は家庭に寄り添うもので、保護者に意見する立場ではない。虐待以外だったら何でもいいじゃん。保育所保育指針に書いてる。

    保護者にどうこういう保育士は、保護者だけじゃなくて人の悪口ばっかり言ってる。どんな仕事でもプロならお客様の文句なんて言わない。

    +12

    -7

  • 2987. 匿名 2021/02/05(金) 23:17:00 

    >>2907
    28日までの園と同じ認可保育園ですか??
    それならちょっと不思議です。

    +2

    -0

  • 2988. 匿名 2021/02/05(金) 23:18:24 

    >>2978
    そっか。
    わかりました。
    行き先の公園もたくさんあるし、見つけたら予定変更してみます!
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 2989. 匿名 2021/02/05(金) 23:19:37 

    >>2968
    そうですよね
    ママがこんなに暴言吐いていて、心身共に子育て出来る環境にないことが分かっていて、更に子どもの心に絶対に悪影響なのに、親子分離しないんだーと思いました。
    子どもは、どんな人でもママが大好きって言いますよね…それってどうなんだろう。
    役所の人は馬鹿ではないと信じたいです

    +2

    -0

  • 2990. 匿名 2021/02/05(金) 23:19:45 

    >>2181

    特に大事なところは2回言ってます。

    +5

    -0

  • 2991. 匿名 2021/02/05(金) 23:23:50 

    >>1890
    私も預けるほうが面倒だよ。
    時間、持ち物、体調、いろいろ気にして送り出すほうが疲れる。

    +11

    -0

  • 2992. 匿名 2021/02/05(金) 23:26:18 

    >>2989
    どんな形でも、子どももご家族も幸せになれるのがベストなのに、福祉の世界では実の親が1番みたいなのがあるんですよね。。。お子様、救われますように。

    +4

    -0

  • 2993. 匿名 2021/02/05(金) 23:35:18 

    >>2093
    大学卒業してからずっとしてる仕事だからです

    +3

    -0

  • 2994. 匿名 2021/02/05(金) 23:37:34 

    >>2610
    うん、昼寝してる限り無理。体が必要としてないんだもん。成長してるんだから当たり前だよ。

    +3

    -0

  • 2995. 匿名 2021/02/05(金) 23:45:42 

    >>2093 
    横だけど
    個人の教室なら尚更、生徒さん放り出す訳にはいかなさそうだけどな

    +4

    -0

  • 2996. 匿名 2021/02/05(金) 23:48:17 

    >>1522
    でも、同僚としてはそちらが有り難い。正直あんたの子供がどうなろうと私達に関係ない。私は働いてるけど子供を一番に考えてます!みたいな母親いるけど、周りからしたら、またあの人休んでるとしか思わない。
    子供の体調管理できないなら仕事辞めな。

    +1

    -8

  • 2997. 匿名 2021/02/05(金) 23:53:07 

    >>2995
    そういうことです…!

    +2

    -0

  • 2998. 匿名 2021/02/05(金) 23:53:56 

    >>2969
    いやいや、そんな園他にもあるよ。
    自分達上層部の利益しか考えてない。
    現場や近隣への対応なんてどうでも良いんだよ。

    +3

    -0

  • 2999. 匿名 2021/02/05(金) 23:56:34 

    >>2975
    そう言ってもらえてよかったです。わたしなんて自分の子1人育てるのに精一杯なのに先生たちは色々な性格の子を何十人と毎日見てくれて本当に感謝です。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 3000. 匿名 2021/02/06(土) 00:05:04 

    >>64
    そう言っていただけてうれしいです。
    ちなみに全ての園ではないですが、うちの園は発表会の衣装の費用は担任の自腹です。年間で何万円もかかります。

    でも保護者は誰もそんなこと知らない、思いもよらないと思いますが。

    納得はいっていないけど、自分のクラスだけ衣装を無しにするわけにもいかず、必死で作っています。

    +1

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。