- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/02/03(水) 03:18:21
>>1
この手のニュースは腹が立つ。就職氷河期の頃はめちゃくちゃ倍率高かったのに!今は簡単に教師になれるんだ。+21
-1
-
502. 匿名 2021/02/03(水) 03:28:17
親が教員だったけど昔は週何回か5時ごろに体育館集まって若手でバレーとかバドミントンしてたって言ってたわ。んで6時前には退勤。
よく考えたら定時が5時前だから普通におかしくないはずなのに今だと有り得ない光景だろうなぁ。+8
-0
-
503. 匿名 2021/02/03(水) 04:14:15
教師にはプライベートがないです
休日も保護者や学生に会うから気が抜けない
うちの母は、鬱の薬を飲みながら教鞭を取ってます
そんな母を見て私は教師になりたいとは思えなかった…
+26
-0
-
504. 匿名 2021/02/03(水) 04:31:02
>>115
まさに、妊娠でクレームつけられた1人です。
ある保護者に、「途中で産休なんて社会人として無責任、社会人失格、この妊娠は失敗だよ」とまで言われましたからね、ほんとやってらんねー
+30
-0
-
505. 匿名 2021/02/03(水) 04:34:19
>>504
子どもがいない人には〜なんちゃらかんちゃらとクレームするのに、先生が妊娠するのも許さんとか意味不明だね
教員志望の人が減るのは当たり前+26
-0
-
506. 匿名 2021/02/03(水) 04:42:30
>>371
友達は大学の費用を少しでも浮かせるために教育実習行ったと言ってた。先生になる気なんてゼロだし誰が見ても先生向きの人間じゃなかったけど。
大学行った目的も婚活のためだったし、色々めちゃくちゃな子だった。+5
-1
-
507. 匿名 2021/02/03(水) 05:22:41
>>451
子供が講師の担任だったことが何回かあるけど、みんな授業もいいし一生懸命だしなんで講師なんだろと思ってました
共通点は若干暗いかな?ってくらい
小学校の先生って今元気ハツラツみたいな人が多い+8
-0
-
508. 匿名 2021/02/03(水) 05:39:52
>>486
親ですが、小学校の先生って全科目教えられて凄いなあと思ってますよ!+8
-0
-
509. 匿名 2021/02/03(水) 05:45:07
教員だったけど、私がヘトヘト状態で帰宅し、仕事に対しての愚痴ばかり言ってきたから、うちの子どもらは教員にはならなかった。
家庭で教員という仕事への夢語って、情熱持って仕事してる人の子は教員目指す感じ。
公立学校教員は公務員だし、田舎じゃ勝ち組だけど、お局とか頭悪い奴らにこき使われ、能力潰されるから、ならなくて良かった。+5
-0
-
510. 匿名 2021/02/03(水) 05:51:11
都会じゃ、中受とかあり、公立小学校の先生って子ども預かってくれればいいって保護者もいる。
元々大した大学出てないのに、井の中の蛙状態で威張ってるから、ダサい職業に見られるようになった。
子どもばかり相手でお山の大将になってる人多い。そういう集団に入るのはキツイよ。経験者です+5
-2
-
511. 匿名 2021/02/03(水) 06:21:57
あ〜こんなんじゃ 教師の質が下がる一方だわ
この頃わいせつ教師のニュース頻繁にあるもんね。
教師に威厳がなくなったわ。
その中でも憧れの先生になれた!っていう人もいるから是非頑張ってください!+4
-0
-
512. 匿名 2021/02/03(水) 06:33:05
>>423
生徒への強制わいせつ事件件数過去最悪、未成年の自殺件数過去最悪
何が休む時間無いだよ鬼畜教師ども+2
-5
-
513. 匿名 2021/02/03(水) 06:35:11
>>84
お金払うのは反対。
それだったらそれこそスクールに通えばいいわけだし無料だからこそ門戸が開かれて隠れた才能とかが発掘されるんだと思う。
だからこそ国がそこに予算割くべきなんだよ。+7
-8
-
514. 匿名 2021/02/03(水) 06:35:52
危機的な財政状態を考えてもオンライン化等を進めるべきなんだって。一部の優秀な教師の授業のみをオンラインで配信したりして。+2
-0
-
515. 匿名 2021/02/03(水) 06:36:36
>>361
なんか苦情が多い先生だったんでしょうね
教師と接する機会多いけど親への文句や不満が酷い人ほどいやいやあなたならクレームきても仕方ないかもしれないという考え方の人が多かった
自己顕示欲が強いんだと思う
自分の部活の生徒だから過大に評価したり気に入らないからなんだかんだ難癖つくて過小評価する先生が(自分で言ってたから)実際いるから明確に数値化出来るものだけでいいって話しにも(違う自分は正当に評価してる間違いはないクレームを言う親がおかしい)と終始ムキになってるけど終始論点がずれてる+2
-2
-
516. 匿名 2021/02/03(水) 06:53:37
がるちゃん見ていたらわかるけど世の中教師を叩きたい人がたくさんいるからそれ知ったら誰もなりたくないよね
公務員とかもそう
真面目な人が大半だろうに匿名であることないこと書く人がたくさんいる+12
-1
-
517. 匿名 2021/02/03(水) 07:03:38
地方の国立大教育学部、教育大学って基本はその地域の義務教育を担う教員育成機関じゃん。
その教育学部に入った学生が教員にならなくなっているらしいね。
+4
-0
-
518. 匿名 2021/02/03(水) 07:36:32
>>458
>普通に企業にいたら仕事できない
って大抵の先生はそうだよ。
そりゃそうだよ、特殊な職業、専門職だもの。
医師が普通に企業にいたら仕事できないとかと同じ。
そこを求めるのは間違い。+9
-0
-
519. 匿名 2021/02/03(水) 07:36:39
モンスターペアレント多いし、お行儀の悪い躾のなってない子供もいるのに、学校の先生になりたい人なんて増えるわけない。
+9
-1
-
520. 匿名 2021/02/03(水) 07:40:32
教員になったら奨学金返還免除とか(今もあるか?)、
いっそのこと10年働いたら大学費用相当1千万まるっとあげますとか、
もう、餌で釣るしかないかな。
やる気搾取じゃ、もうだめだよね。
+6
-0
-
521. 匿名 2021/02/03(水) 07:47:57
>>201
わかる。いじめっ子の親って自分の子供が悪いって絶対認めないよね。常習犯でしょっちゅう揉め事起こしてるのに…
ママ友間でもドン引きしててヒソヒソされてるモンペいるけど先生も対応に困ってるだろうなぁ+15
-0
-
522. 匿名 2021/02/03(水) 07:56:34
保護者ですが一生懸命やってくれて感謝しかないですよ!これからも続けて欲しい先生たちばかりです。+10
-1
-
523. 匿名 2021/02/03(水) 08:02:53
>>4
いないことはないでしょ、嫌な先生とかもいたけど、教師が全員イメージ悪いとかはない+12
-6
-
524. 匿名 2021/02/03(水) 08:05:16
アラサーくらいで教師やめた。いい仕事だったけどいろいろしんどかった+5
-1
-
525. 匿名 2021/02/03(水) 08:22:46
>>521
発達の親も認めないね
親子で発達だから話が通じない+8
-0
-
526. 匿名 2021/02/03(水) 08:31:26
そもそも文科省がクソ+8
-0
-
527. 匿名 2021/02/03(水) 08:32:40
>>169
東京横浜なら日体大の卒業見込みの学生を運動部で、音大や芸大の学生を文化部でバイトで採用したらいいんじゃないの?
普通の教員より専門的な指導出来そうだし。+4
-2
-
528. 匿名 2021/02/03(水) 08:37:14
>>191
教員の数を倍増して手厚い公立小学校を作れば、私立受験して教育費が子育ての負担になるのが減ると思う。各学校内に情緒学級作って暴力や授業妨害する生徒を入れたり、ハイレベルな授業するクラスを作ったり。+3
-0
-
529. 匿名 2021/02/03(水) 08:38:23
12時間労働休暇無しとかザラだった。土曜日は隔週で昼過ぎまであったし、労働基準法て何?って感じ。体調崩して辞めた。+5
-0
-
530. 匿名 2021/02/03(水) 08:41:26
これ本当かなあ?
落ちる人だらけなんだけど+4
-0
-
531. 匿名 2021/02/03(水) 08:47:40
>>300
でもどんなに成績良くても、どんだけ提出物きっちり出してても、歩き回ったりくっちゃべってたりして授業妨害するような子にいい成績はあげないで欲しいわ。これは数値化できないように思うけど。
今の時代、そういう部分でしか授業妨害を抑制するものってなくない?+7
-0
-
532. 匿名 2021/02/03(水) 08:49:32
日本人にはバカになってほしい。
それが、なかなかならないんだよな。イエローモンキーはさ。でも、そろそろかな?75年たつしな。フッ。
て感じの政策。+0
-3
-
533. 匿名 2021/02/03(水) 08:51:03
>>521
ひそひそするのもイジメの一つでは?+1
-2
-
534. 匿名 2021/02/03(水) 09:20:33
>>207
大学にしても高校にしても受け入れる側は授業態度も評価に入れておいて欲しいよね。
自分ばかり成績良くて他の邪魔をするような人は取りたくないだろうに。+4
-0
-
535. 匿名 2021/02/03(水) 09:20:40
わいせつ教師いくらでもいるじゃん!
時間外労働ばかりじゃないよ。
暇があるからわいせつ行為に及んでんでしょ?
不倫も多そう!+2
-6
-
536. 匿名 2021/02/03(水) 09:24:25
25年ほど前に小学校教員していた売れっ子漫画家のインタビューに「時間給で換算すると漫画家やる方がわりが良いから転職した」と言っていた。昔からブラックだったということ。+3
-0
-
537. 匿名 2021/02/03(水) 09:29:33
>>504
私もそう。産婦人科受診してるところを保護者に見られて言いふらされ、あらゆることを言われたわ。
通院なんてデリケートなことで、例えば不妊治療とか婦人科系の病気で通ってた可能性だってあるのにべちゃくちゃ言いふらせる神経がわからない。
教員になら何してもいいと思ってる保護者が多すぎ。+20
-0
-
538. 匿名 2021/02/03(水) 09:36:08
新卒で初めての現場が、産代で小学校だったんだけど、病休の先生4人もいて、過酷な職なんだな…と。
そんなわけで任期満了後は正規の教員になるのは諦めて、時間講師と他の業種の仕事をかけもちしてますが、正解だったと思います。
給食は給食指導の時間なので休憩ではないし、
無理矢理、休憩時間とされてる時間には会議入るし、
朝は6時代から夜は22時過ぎまで職員室の明かりはついてました。+3
-0
-
539. 匿名 2021/02/03(水) 09:42:25
>>501
今からなればいいよ。
そもそも就職氷河期なんて企業だって求人少なかったじゃない。+3
-0
-
540. 匿名 2021/02/03(水) 09:43:54
>>527
そういう指導経験の無い指導者に指導されて、
暴言吐きまくられて子どもが大量退部した話なら
知っている。
安かろう悪かろうよ。+4
-0
-
541. 匿名 2021/02/03(水) 09:53:23
>>527
児童をバイトに任せるというリスクがね…
怪我したとき、部活内でトラブルがあったとき対応できない
結局誰かひとり教師が見張りでつく羽目になるよ+6
-0
-
542. 匿名 2021/02/03(水) 09:54:41
今は長時間労働に加え、緊急事態宣言地域の学校の教師は、生徒達が下校した後は
「教室・トイレ・廊下の消毒」
が待っている…。+6
-0
-
543. 匿名 2021/02/03(水) 09:55:34
>>533
ひそひそされるようなよっぽどな事をしてるんでしょ。イジメっ子で常習犯って書いてあるし。根本的に手癖の悪い子って治らないからなぁ。そりゃ親としても子供同士関わらせたくないわ。うちの学校にもいるけど。+0
-0
-
544. 匿名 2021/02/03(水) 10:00:35
モンペの対応がきついんじゃないの?
朝ご飯食べさせないで学校行くからうちの子に給食おかわりさせろとか無理難題押し付けるモンペいるし、そんなあたおか頻繁に相手にしてたら病むでしょ
お互い悪い生徒同士のトラブルを何度説明しても相手の子が全部悪いんでしょ!うちの娘は〜みたいにしか言わない親もいるし+4
-0
-
545. 匿名 2021/02/03(水) 10:17:02
>>14
たしかやったよね。
けどその時はこんなこと何に役に立つのかって思ってた。
ちゃんと勉強しておけば良かったなー。+2
-0
-
546. 匿名 2021/02/03(水) 10:37:00
>>387
マイナス多い。
私もこういう考えには
「人それぞれだろうよ。常識的な教師もいるに決まってる。」
と思ってました。
でも、わたしも結婚相手の両親が元教師で、距離感が近くなって387さんと同じ考えを抱くようになりました。とにかく考えが凝り固まってて自分が正しいと思ってる。
違った考えを旦那が意見すると
「お前がそういう考えだったのが悲しいよ」
って言ってきた。
自分が1番正しいのでしょうね、先生方は。+13
-5
-
547. 匿名 2021/02/03(水) 11:08:57
>>466
そういう親は常に上から目線ですから。自分のことは棚において。+2
-0
-
548. 匿名 2021/02/03(水) 11:10:03
>>507
多分苦労して疲れてるんだろうね…+0
-0
-
549. 匿名 2021/02/03(水) 11:16:48
>>438
愚痴があってもすることしてたらいいと思う。なりたくない人のために現場を荒らされるのは誰でも嫌だと思うよ。
愚痴くらい言わせてあげてー。学生さんもそれなりにちゃんとしてたらそんなこと言われないんだろうし。そこまで高いレベル求めてるなら別だけど。
でも仕事してる場に行くっていうのはそういう事。+3
-0
-
550. 匿名 2021/02/03(水) 11:21:05
インクルーシブ教育で、発達もドンドン普通クラスに入って、対応出来なくて、補助員も付けてもらえず、発達親や健常親からクレームされる新人先生見ていると、辞めたくなるだろうなと思う。+3
-0
-
551. 匿名 2021/02/03(水) 11:27:01
>>539
公務員は中途でも給料が出るようにしてください
新卒至上主義にして中途だと給料激安にするのはやめて+6
-0
-
552. 匿名 2021/02/03(水) 11:27:16
>>24
インスタでも不登校になった娘さんのことで学校や教育委員会にクレームしに行ったことをいかにも学校が悪いように漫画で書いてる人いて、よくよくみると親も発達障害で子どももそれっぽいから子どもにも問題あったんじゃないかなーと思うけどモンペにはそんなの関係ないもんね。
一方的に訴えられて先生方は大変だわ。+16
-1
-
553. 匿名 2021/02/03(水) 11:30:15
>>515
接客でもお客様の前で好きなお客には丁寧、嫌いな客には事務的って態度を変えていたら問題視される。だってあのお客様は優しくて沢山購入して下さるけど、もう1人はそっけないしあまり購入してくれないから、態度が変わるのも当然じゃないですか、と言われたら、何言ってんだとなるよね。
好き嫌いを態度に出したら嫌った相手から好かれることはない。当たり前の話だよね。+1
-1
-
554. 匿名 2021/02/03(水) 11:45:19
>>491
残業の量はわからないけど、やらなくてもいいことを自らすすんでやって忙しくなる教師が多いのは確かな気がする。+5
-1
-
555. 匿名 2021/02/03(水) 11:53:43
教師10年やって結婚退職。生徒はかわいかったが、人間関係が非人道的なことが多かった。50代のBBAのせいで新任教員が3ヶ月で自殺未遂して辞めていったこともあった。
それから10年経って、千○市で教員が足りなくて、求人チラシで応募してるって聞いてやっぱりと思った。その数ヶ月後、教育○員会から電話が来て名乗りもせずに「千○市教育委員○です。今中学校やれますか?あ、今何やってるか聞いてませんね。」って電話があってクソ対応を心底軽蔑した。教育委○会がこれじゃなりていないわ(笑)+9
-0
-
556. 匿名 2021/02/03(水) 11:55:45
小学生の子供いるけど、先生大変だよね。
働き方改革で帰宅は遅くないみたいですが、多分家で○つけやその他モロモロしてるんだと思う。
残業代つかないから気の毒、、
トイレ行けないしゆっくり休憩できない、子供のトラブルや先生同士の人間関係、煩雑は事務作業。うちの地域だと保護者でモンペは極々一部だけで、大半の保護者は先生に気を使ってる印象かな。
+12
-0
-
557. 匿名 2021/02/03(水) 11:58:14
>>550
親の希望あればどんな障害かかえてても通常学級入りだからね+3
-0
-
558. 匿名 2021/02/03(水) 12:00:22
不妊治療に予算さく前に、学校教育にお金回してくれ‼️
教師の数を増やす、部活などの外部委託
🔻
先生の負担、残業減らしてあげて、志願者数アップ
🔻
面接でロリコンとか変な奴落として、まともな先生を増やす
これが私の理想
不妊治療補助金出して子ども産ませる云々の前に、安心して学校に通わせられる世の中にしてほしいのよ+5
-1
-
559. 匿名 2021/02/03(水) 12:05:10
高校の教科担当が一番負担少ないかもね。
いとこが高校の国語の先生やってるけど、辞めないで続いてるみたい。
担任受け持てばそれなりに大変かもしれないけど、高校生なんて手がかからないし一緒に昼御飯も食べないから小中に比べたら断然楽かも。+6
-0
-
560. 匿名 2021/02/03(水) 12:05:20
もう少し現場に補助職員がいれば良いんだけどね
公務員のくせに絵に描いたようなブラック状態だし+6
-0
-
561. 匿名 2021/02/03(水) 12:06:11
公立小学校にも退学と留年制度作ってほしい
学年末テストで規定の点数取れない子は留年で何年か留年したら退学
そういう子は特別な支援が必要なんだからそういう学校に転校にしたらいい
そのほうがお互いにいい気がする+6
-0
-
562. 匿名 2021/02/03(水) 12:06:21
>>559
倍率見ても高校がダントツで一番人気だよ
それを恐れてから中高一括採用する自治体も増えてる+6
-1
-
563. 匿名 2021/02/03(水) 12:10:07
>>558
物理的な負担を取り除いた上で問題ある従業員には退職してもらうまで行かないと解決しないよね。
ここ読んでると先生同士、保護者子どもと先生ともに信頼関係がない。お互い対岸で怒鳴り合ってる感じ。こじれるのは時間の余裕のなさからか、対応に問題があるからか、業務量を減らせばわかる+3
-0
-
564. 匿名 2021/02/03(水) 12:11:02
>>551
前職は考慮してくれるよ。
新卒枠で受けた民間経験ありの人も考慮された給与だったわ。+4
-0
-
565. 匿名 2021/02/03(水) 12:11:51
>>385
クソガキに加えてモンスターペアレントもセットだからね。そりゃ離れるわ。+13
-1
-
566. 匿名 2021/02/03(水) 12:12:42
高校生ですが通っている学校は良い先生ばかりで、尊敬している先生もいます。教師という仕事は本当にすごい仕事だと思います。ネットでは色々言われていますが、将来教師になれるよう頑張ります!!+9
-0
-
567. 匿名 2021/02/03(水) 12:12:54
クソガキとモンペと最悪な委員会+1
-1
-
568. 匿名 2021/02/03(水) 12:13:00
>>562
やっぱりそうだよね~
自分が高校行ってた時を振り返っても授業終わると先生ほとんど職員室にいた記憶しかない。
+1
-0
-
569. 匿名 2021/02/03(水) 12:19:57
>>42
中学時代、3年生のときの担任がまさにそんな先生だった
生徒からも保護者からも人気だったなぁ+1
-0
-
570. 匿名 2021/02/03(水) 12:21:42
文教地区や、治安のいい所は試験の倍率高いと聞いたよ。大阪は治安いいとこなんて一部だから、低いとこ多いし神戸市なんて最近ヤバい事件多いから受けたい人少ないんじゃないかな。+2
-0
-
571. 匿名 2021/02/03(水) 12:26:48
公務員として学校部活専門枠を作り、採用を増やすというのはどうかな。
スポーツやってきた人の雇用にも繋がるし。
税金かかりすぎる?いやいや政治家減らせば良いでしょ、と。
雇用契約で、出勤時間は遅めに、部活動の時間外は担任や授業を受け持つ先生のサポート。
土日出勤すれば、平日に代休。
ダメ?
+2
-0
-
572. 匿名 2021/02/03(水) 12:31:50
子どもの公立小学校の職員の勤務時間は8:15~16:45だけど、
他の小学校もそうですか?
8:00前に登校班が門に着くと怒られると班長さんの子が
言っていました。
遅れないように登校しているのに。
門は8:00前に開いていますが、職員が門前にいないとだめだそう。
プリントで8:00前に着かないようにとお達しが来ました。+0
-0
-
573. 匿名 2021/02/03(水) 12:32:17
小2の時、途中から来なくなった先生がいたなぁ。
場面緘黙児でクラスに馴染めなかった私に、いつも絵を描いてコミュニケーション取ってくれる優しくて良い先生だった
私も絵を描くようになって、周りの子からえ、絵うまーい!と言われるようになって
そこから少しずつ学校でいろんな人と話せるようになった
よく、あなたの周りには、優しくてあたたかい空気がいつも流れているねって言ってくれて嬉しかった
先生のおかげで学校生活に馴染めたし友達も出来た
今28歳。先生に会ってお礼を言いたい+9
-0
-
574. 匿名 2021/02/03(水) 12:33:19
>>548
私も小学校教員だけど、子供や親の前では元気はつらつ、キリッ!!って感じだけど相当無理して、家に着いたらスライムのようにだぁらだらになってた。腹が立っても泣きたくても「子どもの手本」となるような姿でいないといけない仕事だからさ( T_T)+14
-0
-
575. 匿名 2021/02/03(水) 12:33:30
>>570
大阪の貧困地域って本当にやばいらしいね
歯を磨いたことないとか家で食事ないとか
+6
-0
-
576. 匿名 2021/02/03(水) 12:38:06
教育がダメな国は廃れる運命なんだからもっと教育に金かけてほしい+4
-0
-
577. 匿名 2021/02/03(水) 12:49:35
>>16
精神病んで辞めていく先生が多い中、それでも残ってる先生ってメンタル激強だしかなりクセある。+15
-0
-
578. 匿名 2021/02/03(水) 12:50:58
>>1
働くなら私立の方が待遇いいよ。
好き好んで公立に行かないよ。
例えば、
私立は業務がきちんと分担されてて生徒の集金は事務の先生がやるけど
公立は教員。会計も教員。予算削減で雑務が増えてるし、
全部教員に被せるから待遇に人権ないよ。
+6
-0
-
579. 匿名 2021/02/03(水) 13:00:15
小学校教師は給料もいい、安定してる、公務員素晴らしい!って会社員下げをしてくる人がいるんですけど、実際どうなの?+0
-1
-
580. 匿名 2021/02/03(水) 13:16:32
公務員だからリストラないし、退職金もらえるし、妊娠出産休職出来るし、私はいいと思うけどな~+1
-6
-
581. 匿名 2021/02/03(水) 13:31:57
>>5
ほんとそう。教員として働いていた時、部活でやったことのないスポーツ2つも掛け持ちさせられて、ろくな指導も出来ずに土日は潰れ、それでたったの日給500円。授業やその他の仕事はやりがいを感じていたけど結婚を機に退職しました。+4
-0
-
582. 匿名 2021/02/03(水) 13:49:42
兄が教職員だったけどブラックすぎてうつ病になる前に半年で辞めた。+4
-0
-
583. 匿名 2021/02/03(水) 13:50:34
>>581
前から気になってたけど、朝の通学路の立ち番も無給なんですか?
クラブと一緒で少しはお金が出る?+0
-0
-
584. 匿名 2021/02/03(水) 13:51:49
>>553
間違えてマイナスしてしまいました
すいません+0
-0
-
585. 匿名 2021/02/03(水) 14:07:31
>>252
高校ですか?+0
-0
-
586. 匿名 2021/02/03(水) 14:07:54
>>5
むしろ学校と部活を切り離してもいいのでは?学校は勉強だけして、放課後好きな習い事(部活動)に行く感じ。部活は自分の学校だけとかではなく、地区ごとにいろんなところに集まって、月謝は必要だけど補助も出して普通に習うよりも安くする。
違う学校の子と関わることで自分の居場所を複数持てるからいいと思うんだよね。
記憶あやふやだけど、ドイツの学校がこんな感じだったと思う。+3
-0
-
587. 匿名 2021/02/03(水) 14:11:31
>>572
職員会議とかしてて子供たちを見れないからじゃないですか?何かあったら時に大人の目が無いと怖いし。+4
-0
-
588. 匿名 2021/02/03(水) 14:13:37
その大量に辞めた中の有能な先生に週2,3日だけ手伝いに来てもらうとかはしないのかな?保護者対応のスペシャリストみたいな人とかさ。
担任の負担減らせるし、たくさんの大人の目があるほうが親としても安心。+3
-1
-
589. 匿名 2021/02/03(水) 14:18:57
>>583
もちろん無給ですよ。+2
-0
-
590. 匿名 2021/02/03(水) 14:19:08
>>3
足りてないみたい。先生方空き時間なしとかで、すごく大変そう。やりがいのある良いお仕事なのに。。+1
-0
-
591. 匿名 2021/02/03(水) 14:21:03
>>586
ドイツは昼くらいまでしか授業がなくてその後はそれぞれの習い事になるんだよね
日本はスポーツに関しても教育に関しても軍事教育の思想が蔓延ってるから形だけ真似しても難しいと思う
若い人が本気になり何年もかけて改革していかないと+4
-0
-
592. 匿名 2021/02/03(水) 14:26:14
>>589
ありがとうございます。大変ですね
パートで主婦の人を雇えばいいのに+0
-0
-
593. 匿名 2021/02/03(水) 14:29:58
>>588
パートの先生枠を作ってもいいよね。
勉強についていけない子とかのサポートとか、休み時間の声かけとかね。大人の目がたくさんあるのはいいよね。子育てに集中したいからフルで働くのは難しいけどパートならって人もいると思うし。+7
-0
-
594. 匿名 2021/02/03(水) 14:31:01
>>592
それね!地域の人との関わりも持てるしいいと思う。+0
-0
-
595. 匿名 2021/02/03(水) 14:32:37
>>5
義務教育中は勝利至上主義の部活をやめて学校対抗の試合はしなきゃいい。プロになりたい人はクラブへ。
だいたい一部の熱血顧問、熱血保護者、熱血外部コーチによって勉強が疎かになるほどの練習量、試合、遠征、朝早くからの練習なんて無謀過ぎる。義務教育中は運動は苦手だけど体を動かして体力をつけたい、仲間と楽しく部活したい程度でいい。部活を軽スポーツ部、軽文化部としてまとめて安全確保のために顧問がいて生徒は自由にその時の気分で「今日は野球をしてみたい」「今日はトランペットを吹いてみたい」「今日は卓球をしたい」で選べる環境があってもいいと思う。
苦しく辛い部活に耐えたとして苦しく辛い勉強に耐えられるとは限らないし文科省や先生達、保護者達は「授業に遅れが出てるから緊急事態宣言が出ても学校は休校に出来ない」と言うけど部活のやり過ぎで授業中は居眠りどころか爆睡してる人が何人もいるらしいから学校を休校にしなかったところで勉強する子は勉強する、勉強しない子は学校行っても勉強しないんだから格差は既についているし何の影響もない。+6
-0
-
596. 匿名 2021/02/03(水) 14:33:54
夫が教員。コロナ前までは毎日残業と部活で月に1、2回しか休みがなかった。下手するとその休みすら大会とかで削られる。
いまは部活があまり熱心じゃない学校に異動したのと、コロナもあって毎週休めている。でも進学校だから、業務が多くて結局家で仕事はしてるけど、前よりはずっといい。
毎週休日があるなんて奇跡みたい。子どもも父親にいっぱい甘えられて嬉しそうにしてるよ。
本当に大変な職業だと思う。私はコツコツ真面目にがんばってる夫を尊敬してる。
先生方、いつもお疲れ様です。そして教員の家族の皆様もご苦労お察しします。少しでも教育現場が良い方向に変わっていきますように。+7
-1
-
597. 匿名 2021/02/03(水) 14:37:59
>>3
子供が通ってる中学は1クラス30人前後、担任、副担任、学年主任がいる。
多いか少ないかより何か問題があった時に適切な処理で解決方法を考える先生、やる気だけはあるけど逆効果な先生、圧倒的に多いのがパフォーマンスだけで面倒なことには関わりたくない先生。
+1
-0
-
598. 匿名 2021/02/03(水) 14:39:14
10年近く勤めて去年退職した。
仕事は大好きだったしやりがいもあった。まだまだ子どもと関わっていたかったけど、あまりにも労働時間と待遇が悪くて。身を削って長く続けられなかった。
外野からは昔のイメージで給料貰ってるとか公務員は楽だとか言われるけど、労働環境は地獄だよ。
教員はサービス業じゃない。それをわかっていない親が多すぎる。+7
-0
-
599. 匿名 2021/02/03(水) 14:40:43
給料1000万円近いよね。公立小学校。
なんで人気ないん? さらに夏休みとか長期の休み多いから、海外旅行いくと学校の先生多いじゃん。+1
-9
-
600. 匿名 2021/02/03(水) 14:41:54
>>554
現場の学校の状況知らない人が批判するよね。報告書、日常業務、当番、保護者対応など、教える以外の雑務が多いのが現状だよ。コロナで毎日の報告書も消毒も増えたし。消毒は全部教員がやってるよ。用務員さんは教室から外しかしない。
個人情報保護で、児童の情報は持ち帰れないから、採点もテストもノートも成績表も自宅に持ち帰って対応できない。
私は教員ではないけど、学校で働いてるから毎日見てる。教員はブラックな仕事。一生懸命まじめにやってる先生にはね。
人に仕事押しつけたり、家族第一で仕事二の次でなんでも適当にしてる人は、帰るのも早い。仕事できるから早く帰れるわけじゃないからね。できるから、できない人の仕事ふられて遅くまで仕事したりね。
早く帰れる人はそのために、あまり仕事しないって技を使ってる。
まじめにやってたら、ある程度以上の残業には自然に必要になるよ。
+7
-1
-
601. 匿名 2021/02/03(水) 14:44:01
>>599
いや、そんなにもらえてないよ
公務員の給料表みてみなよ。
ただ、すごい守られているから、よっぽどでないと首にならない。どんなに仕事できなくても。+1
-0
-
602. 匿名 2021/02/03(水) 14:44:45
>>1
ブラック部活でメンタル壊し自殺寸前まで追い込まれたんだけど、まず先生が見るのが間違えてる。顧問も顧問で新人で部活の顧問になってどうしたらいいのか分からず感情的になっていたんだと思うけど、パワハラだらけだった。
それに当たり前だけどその顧問も専門外は何も分からないんだよね。その道で食べていく人ではなく本業は教師なんだから。それを当然のように教えるのも変だよね。
新人教師と同じ歳になった今、新人に顧問をいきなり持たせる学校も狂ってるなと思う。学校に落ち度があったから教育委員会への告発恐れてか、校長に謝罪されたけどメンタルはまだ崩れたままです。最近やっと薬無しで生活出来る様になりました。+7
-0
-
603. 匿名 2021/02/03(水) 14:45:32
そのうち公立の小中学校ですら通えなくなる生徒いるかもね
一クラス100人くらいにして勉強以外はノータッチにした方が良さそう+3
-0
-
604. 匿名 2021/02/03(水) 14:45:51
生徒に天才児とか物凄い美少女美少年とかいたりしますか?+0
-0
-
605. 匿名 2021/02/03(水) 14:48:25
>>604
その質問の意図がわからないから、答える気にはならない。+4
-0
-
606. 匿名 2021/02/03(水) 14:48:26
>>604
自分の子供時代思い出してみたら?大体そんなもんだよ。+0
-0
-
607. 匿名 2021/02/03(水) 14:49:16
>>84
あの~ お言葉を返すようで申し訳ないのですが
確かにお稽古ごとよりは安いですが高い部費を払って遠征の練習試合で保護者が送迎、道具当番して1日が潰れて今年度はコロナ禍でありませんがお茶当番もあって時間やタイミングを見ながら顧問や外部コーチにお茶出し、公式試合では顧問や外部コーチのために弁当発注。
お金を出して「子供のために、子供に教えて頂いてるから、子供がお世話になっているから」と親はお金を出して奴隷扱いですよ。まるでPTA役員と同じ扱い。
+4
-1
-
608. 匿名 2021/02/03(水) 14:49:48
そもそも三倍の倍率あるし、教員なりたいけど
なれない人多いよね。倍率高いし。
意味がわからん。
給料いいし、社会的地位もあるし、女性で高い給料の代名詞じゃん先生は。
大変なんだろうけど、大袈裟なんだよね。+0
-9
-
609. 匿名 2021/02/03(水) 14:52:37
日本の学校自体がハードすぎなんだよ。
児童も教員もきつい。
不登校や、教員やめる人が多いわけだよ。
学校は9時から3時まで、預かり児童と教員は5時でキッカリ帰るようにしたらいい。
学校だけではなく、普通の仕事も5時に終わらせ、残りの時間は家族で過ごす。
そもそも、馬車馬のように働いて勉強して、税金ばかり払って国民は大変すぎだよ。+15
-0
-
610. 匿名 2021/02/03(水) 14:53:39
>>607
部費がいくら高かろうが教員の給料になってないのがね…
じゃあ自分がやれといわれたら弁当くらいでやる気になるかというと絶対に嫌だし
感謝は当然だと思うよ
+5
-2
-
611. 匿名 2021/02/03(水) 14:54:33
>>118
積み木崩しが流行ってた時代?に教師達が思春期の生徒に対して「全員部活で疲れさせれば疲れて悪さも出来ない」だろう」と部活で遅くまで学校に拘束させたら悪さは出来ないという先生達(日教祖)の安易な考えから説もあるよ。+7
-0
-
612. 匿名 2021/02/03(水) 14:55:35
>>608
今は女性で、教師より社会的地位も給料もある仕事なんて沢山あるよ。Fラン大学生は分からないけどある程度学歴あれば女性でも教師より給料待遇いいところはたくさんある。頭のいい先生が減ってくわけだ。+5
-0
-
613. 匿名 2021/02/03(水) 14:59:31
>>610
じゃあ高い授業料を払って授業を教えてくださってる先生達に弁当発注して届けてる? 何で部活だけが特別扱いなの?+3
-1
-
614. 匿名 2021/02/03(水) 15:01:07
>>613
先生の事を知ってるかと言われたら知らないけど
部活はただ働きだからでしょ。仕事じゃなくボランティア
+3
-2
-
615. 匿名 2021/02/03(水) 15:01:56
>>139
学校ごとの部活を廃部にしたら解決。+1
-1
-
616. 匿名 2021/02/03(水) 15:02:37
>>1
同僚がおかしな人ばっかりだから普通の人はいやでしょうね。+0
-0
-
617. 匿名 2021/02/03(水) 15:04:20
>>614
親も仕事じゃなくボランティアなんですが。+1
-5
-
618. 匿名 2021/02/03(水) 15:06:18
教員の給料上げて、試験の難易度も上げて質を高くして欲しい。国として教育にお金をかけない意味がわからない。将来のことを何も考えてないよね。+8
-0
-
619. 匿名 2021/02/03(水) 15:09:14
>>617
自分の子の為にするのと先生がするのは全然違うでしょ
親も子も嫌ならクラブを辞めれるけど先生は辞めれないのも違うし+9
-1
-
620. 匿名 2021/02/03(水) 15:14:21
>>9
いや、先生達のほうが困るんじゃない? 教室の女王みたいに出来なくなる訳だし。
ちなみに中学2年の息子に「学校の廊下や教室に監視カメラがあって警察が廊下や教室を見回ったりしてたらどう思う?」と聞いてみたところ「別に何とも思わない、困らない」と返ってきました。先生に気に入られるような素直ないい子でもないんですけどね。+2
-5
-
621. 匿名 2021/02/03(水) 15:45:20
>>620
言ってることわかるかも
逆に喜ばれるのってスクールポリスと先生がズブズブの関係になる場合かな
学校教育法含む法律に則って第三者が指導するとなると先生も困る人いると思う+2
-0
-
622. 匿名 2021/02/03(水) 16:31:10
>>592
いえいえ。何かあった時の責任所在が大変だからなのかなと勝手に思っています。ちなみに当番制ではありましたが、サボっている先生方もちらほら見かけました。+0
-0
-
623. 匿名 2021/02/03(水) 16:34:50
>>219
残業代は出ないですよ。中学校で定時は16:55でしたが、部活が冬は17:30、夏なら18:30まであるので、その時点で定時に帰るのは不可能です。普通に考えてやばいですよね(笑)+6
-0
-
624. 匿名 2021/02/03(水) 16:41:40
>>100
ピーク時で大体ですが、月〜金毎日15時間、土日部活で9時間ずつ拘束、勤務時間372時間、月収21万円、時給にしたら本当に550円くらいでした。嘘だったらどれだけ良いか😭😭+5
-0
-
625. 匿名 2021/02/03(水) 16:53:37
残業とか拘束時間長いのもあるだろうけど、教師のイメージが悪くなる事件が多い
+2
-0
-
626. 匿名 2021/02/03(水) 17:40:27
>>113
あの環境に置かれたら余裕なくなります。昔から女性教師はヒステリック多いなぁと思ってたけど、まさか自分もそうなるとは思わなかった。自分自身が本当にショックでした。+8
-0
-
627. 匿名 2021/02/03(水) 20:27:00
>>599
校長クラスに行くと1000万貰える自治体あるよ。
栄えてる所だと貰えてる。ソースは両親
地方だとその土地に合わせた給与になるから貰えないところもあると思う。
それぞれ小と中の校長だったから世帯収入は2000万以上だった。
忙しさのピークは私の高校生時代、共に副校長だったとき。平日に二人を見たことがないレベル+2
-0
-
628. 匿名 2021/02/03(水) 21:18:41
>>617
この親、本気で言ってんの?+5
-0
-
629. 匿名 2021/02/03(水) 22:39:07
>>299
言ってる意味がよく分からない。本当に。+0
-0
-
630. 匿名 2021/02/03(水) 22:40:57
>>302
今の人はもっと下がってると思うな。+2
-0
-
631. 匿名 2021/02/03(水) 22:42:37
>>316
せめて最低賃金くらいは出して欲しいね。+0
-0
-
632. 匿名 2021/02/04(木) 01:40:59
>>347
塾なら部活顧問やらされないからね
今優秀な人材が塾に流れてるって聞いた。+2
-0
-
633. 匿名 2021/02/04(木) 03:49:15
>>617
親と先生が同等とはwww産んだのは誰?おせっせして産んだのは誰???教師じゃ無いでしょ。それともその教師とおせっせして産んだの?ごめん、頭おかしすぎて爆笑だわwwww+5
-1
-
634. 匿名 2021/02/04(木) 15:31:47
>>522
こういう保護者の方がいてくださったから頑張れた部分が大きいです!!きっとお子さんもお母様のように素敵なんだろうなぁ。+3
-0
-
635. 匿名 2021/02/06(土) 10:33:56
いまの先生は本当に大変だと思う
新しい業務もたくさん増えてきてるのに、これまで慣行されてることは辞められない
学校の責任はどんどん重くなるし
子どものためにで先生たちは押し潰されてるよ+2
-0
-
636. 匿名 2021/02/06(土) 23:42:02
>>362
うちの地区もある。
少年団じゃなくて、部活と言われています。+0
-0
-
637. 匿名 2021/02/10(水) 21:04:52
>>501
簡単になれて
誰でもなれたらおしまいだね+0
-0
-
638. 匿名 2021/02/10(水) 21:13:03
やばい仕事だよね
なんでないたいのか
意味わからない(笑)+0
-0
-
639. 匿名 2021/02/10(水) 21:20:05
先生は大変だと思う
子供も保護者も昔とは考え方違うし
鬱になって休職する先生何人もいた
ストレスたまるんだろうね。
+0
-0
-
640. 匿名 2021/02/10(水) 21:22:38
>>632
勉強好きで頭のいい先生は塾へ。
と聞いたことある!+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する