ガールズちゃんねる

昔の映画、ドラマを見て思うこと

239コメント2021/02/02(火) 05:25

  • 1. 匿名 2021/01/30(土) 12:17:55 

    レンタルやテレビなどで、昭和30~50年代の映画やドラマを見ることがあります。
    昔の女性は、言葉づかいが現代と全然違うことにびっくりします。(「申し上げます」「~しておりますわ」など日常会話にでてくる)
    昔の人は、言葉づかいや所作がきれいだったんだなと思います。

    みなさんも、昔の映画やドラマを見て驚いたことや思うことはなにかありますか?

    +107

    -0

  • 2. 匿名 2021/01/30(土) 12:18:28 

    リアルで感動

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:22 

    そんな昔の見たことない…。セーラー服と機関銃ってそのくらいのドラマ?

    +0

    -28

  • 4. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:24 

    スクールウォーズ放送できないだろうなって思います
    オープニングがやば過ぎ

    +45

    -3

  • 5. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:26 

    >>1
    昔の女優さんって薄化粧でも綺麗だよね。
    別に今の女優さんが綺麗じゃないわけじゃないんだけど、可愛いって感じが多いかな。

    +117

    -4

  • 6. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:28 

    ベッドシーンならぬお布団シーンがある

    +72

    -1

  • 7. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:34 

    今のは特につまらない

    +36

    -8

  • 8. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:38 

    携帯が古い

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:39 

    携帯電話の大きさにビックリだよ。

    +35

    -0

  • 10. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:45 

    栗原小巻さん
    出立ち、言葉使いがとても綺麗です
    ぜひ忍ぶ川を見てもらいたいです。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +6

    -36

  • 11. 匿名 2021/01/30(土) 12:19:58 

    皆んなこんなの持参でお買い物。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +140

    -1

  • 12. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:05 

    男尊女卑を普通としているものも多い

    +91

    -3

  • 13. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:12 

    そこらじゅうでタバコ吸ってるのが無理

    +141

    -4

  • 14. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:24 

    河原で喧嘩して仲良くなる

    +40

    -1

  • 15. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:28 

    おっぱいがめっちゃ出る

    +93

    -2

  • 16. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:34 

    +84

    -1

  • 17. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:50 

    男の人が全員タバコ吸ってる

    +109

    -2

  • 18. 匿名 2021/01/30(土) 12:20:55 

    とにかく学校が荒れてたな。
    いま思うと大人が悪いんだよな。子供が反抗的になるのも。

    +52

    -7

  • 19. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:00 

    >>1
    あれは脚本だから、ぶっちゃけ芝居語だよね。ネットもない時代に田舎のリアルのそこら辺のおばさんが丁寧だったわけないじゃん。

    +32

    -10

  • 20. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:00 

    男性は「~したまえ」って言うよね。
    女性を「○○くん」と呼んだり。
    女性は語尾が「~だわ」「~かしら」が今より多いように思う。

    +135

    -1

  • 21. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:03 

    >>1
    昔の女優さんは皆さん細いなと思った。
    洋画も邦画も。

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:39 

    ごくせんとか野ブタとか花ざかりの君たちへとかやってた時最高だったなぁ

    +6

    -7

  • 23. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:44 

    女優の髪型とメイクがダサいせいで老けて見える

    +11

    -6

  • 24. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:54 

    25で、結婚適齢期過ぎてるって言われてる
    今の時代なんて25は若い方だよね

    +121

    -1

  • 25. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:56 

    ゆりやんがモノマネしてて
    あーわかるあの感じって思う

    +20

    -2

  • 26. 匿名 2021/01/30(土) 12:21:58 

    >>7
    歳をとったんだよ。

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/30(土) 12:22:12 

    結構化粧厚いし脇役は遠慮なくブスを当てておく

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2021/01/30(土) 12:22:36 

    中高生役でも喫煙シーンが普通に出てくる。

    私服警察はシートベルトをせずに運転してた。

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/30(土) 12:22:39 

    なんで昔のドラマにはケチつけないのに、
    現代のドラマに暴力シーンとかあるとすぐさまケチつけてくる人いるの?

    +33

    -4

  • 30. 匿名 2021/01/30(土) 12:22:55 

    円谷プロなどの特撮に出てくる子役の男の子のしゃべり方が独特 そういう演技指導されてたのか 昔でもあんなしゃべり方してなかった

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/30(土) 12:23:00 

    >>1
    私もそれ思ってた
    なのに、そんな言葉を遣っていたであろう当時の夫人(今のおばあちゃん達)と出会ったことがない
    生きていくうちに言葉遣いが乱れていったのか、それともそもそもそんな言葉遣いをしている人は稀だったのか…

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/30(土) 12:23:10 

    倫理観すごいガバガバやなって思いながら観る

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/30(土) 12:23:23 

    探しに行くのに猛ダッシュしがちw

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/30(土) 12:23:25 

    電話ボックスとか、大きいラジカセが懐かしい

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/30(土) 12:23:35 

    今の俳優演技下手なのばっかりと言われてるけど、昔の俳優女優も棒多い

    +65

    -1

  • 36. 匿名 2021/01/30(土) 12:23:42 

    携帯普及したころのドラマ。
    携帯を使うことが身に染みてないというか、使い慣れてない。使いこなせてない。
    携帯持ってるくせに待ち合わせで待ちぼうけたり、携帯家に忘れたり家電に留守電いれたり。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/30(土) 12:23:58 

    >>5
    今ももちろんお綺麗だけど若い頃の松原智恵子さん美人過ぎる
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +120

    -2

  • 38. 匿名 2021/01/30(土) 12:24:02 

    差別用語の部分は音消されてるけど、口の動きでだいたい何言ってるかわかる。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/30(土) 12:24:07 

    この前TSUTAYAプレミアムて西部警察ってのを親が見だしたから一緒に見てたんですが、すんごくつまらないのに車だけやたらとぶち壊してて勿体ないと思った

    +27

    -3

  • 40. 匿名 2021/01/30(土) 12:24:48 

    確かに今のドラマはリアルの話し口調だね
    昔のは日常会話シーンでも舞台口調

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/30(土) 12:24:53 

    千葉テレビでこないだ『あなただけ見えない』と言うドラマ第1話始まって見ました、

    三上博史が多重人格のやつです。
    当時三上博史が恐かった、ってだけ覚えてます。

    第1話から新藤恵美さんのおっぱいポロンと出てました。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/30(土) 12:24:53 

    >>36
    当時は携帯の電話代高かったから、気軽に電話できなかったんじゃない?

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/30(土) 12:25:22 

    チバテレビで平日に『昼ドラ』の再放送をしていて、まさにその時代に相応しい作品が多くて、毎日じゃないけど、一時期、録画して、帰宅後によく観ていたな〜!!

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/30(土) 12:25:25 

    二十歳そこそこでなんかすごいスーツを普通に着ている

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/30(土) 12:25:59 

    >>35
    昔の俳優は雰囲気とオーラが圧倒的
    今の俳優はもっとナチュラルというか「普通の人」を上手く演じられる人が多いと思う

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/30(土) 12:26:09 

    >>19
    田舎のおばさん限定なのは何故?
    言葉遣いは違うなーと昭和の映画観てると感じますよ。

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/30(土) 12:26:27 

    普通に演技下手な人が大スター扱いされてたこと。
    石原裕次郎とか。
    うちの父は裕次郎は演技も歌も下手なんだよなーって言ってた💦
    高橋英樹は昔も今もかっこいいけど、自分では顔もでかいし、足も短いし、いいとこないですよーって言ってたし。

    +31

    -2

  • 48. 匿名 2021/01/30(土) 12:26:43 

    >>4
    「俺はお前たちを殴る!」もヤヴァイかもしれない。生徒たちも納得して殴られてたけど、「これは暴力ではない」「出るところに出てもいい」みたいなナレーションが・・・。

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/30(土) 12:27:03 

    >>42
    何時間も待つより電話代高くてもちょっと電話する方が流石にコスト低いと思うけど。

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2021/01/30(土) 12:27:32 

    人間失格、青の時代、未成年
    と、その時代のドラマを知らない旦那と最近借りてみたけど、改めて見て本当によかった!
    感動して泣いたし今でも古臭くないし内容もいい。
    俳優も素晴らしいし考えさせられる内容だと思う。

    再放送は出来ないだろうけど、いつか子供にも見てほしいと思った

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2021/01/30(土) 12:27:37 

    ガルちゃんおばさんよく今どきのイケメンを雰囲気イケメンだの貶してるけど、昔の俳優のほうが遥かに眉毛だけ濃い雰囲気イケメンとしか思えない。

    +8

    -7

  • 52. 匿名 2021/01/30(土) 12:27:43 

    >>31
    江戸時代の人だって水戸黄門に出てくる人みたいな喋り方をしてたとは思えない

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/30(土) 12:27:50 

    >>47
    裕次郎って何で祭り上げられたんだろうね。演技力じゃないとしたらカリスマ性?

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2021/01/30(土) 12:27:59 

    >>1
    このドラマは90年代初頭ですが昔のドラマ扱いで良いですか?

    思うことは、ストーリーが良い、はいゆう女優さんの演技力が素晴らしい。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/30(土) 12:28:17 

    >>51
    顔もでかいしね

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2021/01/30(土) 12:28:17 

    ドラマじゃないんだけど、YouTubeでうる星やつら見たら、校舎が木造でびっくりした。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/30(土) 12:28:59 

    >>51
    雰囲気ってかやたら毛量が多くて臭そうで私にはイメケンとは思えない。眉毛すごいよね昭和笑

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2021/01/30(土) 12:29:15 

    昭和の中頃?今の大御所が若いあたりの映画やドラマは
    全体的に早口だなって気になっちゃう
    シャキシャキっとセリフを言ってる感じ

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/30(土) 12:29:34 

    >>49
    まぁでもそれまではケータイないのが当たり前だったんだから。待つのが普通だったんじゃない?

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2021/01/30(土) 12:29:49 

    公衆電話に10円入れながら話してたり、ダイヤル式のグルグル回しながらかけてるの見ると時代だなって感じる。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/30(土) 12:30:15 

    >>51
    背も低いし

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2021/01/30(土) 12:30:17 

    学校の着替えのシーンでガンガン脱いでる

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/30(土) 12:30:29 

    高校教師見て学校以外では髪をおろしているから校則で髪をまとめているのかな〜と思った

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/30(土) 12:30:31 

    若い女性社員(当時の言葉でOL)がほんとに仕事してない
    恋愛のついでに仕事してる感じ

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/30(土) 12:30:38 

    >>53
    お兄さん(元都知事)が作家で、自分の作品を映画化したときにゴリ押ししたんじゃ?

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/30(土) 12:30:47 

    >>4
    最近CSで放送してたよ!

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/30(土) 12:30:48 

    「懐かしのドラマ」的な番組で見た柔道一直線。足でピアノ弾くシーンはシリアスなシーンのつもりで取ったんだろうか・・・。
    「僕は今からアンダンテカンダンテなんちゃらの練習があるんだ。(ピアノに載って弾く)とう!(降りる)柔道に戻る気はない」

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/30(土) 12:31:06 

    >>57
    眉毛に関しては濃い薄い太い細いの流行のサイクルがあるよね
    今は太くて薄めが流行りかな(女性に関してだけど)
    しかし、昭和の男の眉毛は私も胸焼けしそうw

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/30(土) 12:31:14 

    >>52
    カーッカッカッカッ❗🤣

    まあ、あまり深く推測しなさんな。
    ドラマはドラマで楽しまれよ😆👍
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/30(土) 12:31:18 

    >>17
    彼女の家とか初めて行っても当たり前のように吸ってるし、彼女も当たり前のように灰皿出してあげてる

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/30(土) 12:31:44 

    >>1
    仕事で出会った人には言葉遣いから立ち居振る舞いお上品の方【も】いらっしゃいます

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/30(土) 12:32:00 

    >>51
    昔は舞台や映画で映えるのを重視して俳優を選んでたんじゃないかな。
    だから顔立ちがハッキリした人が多いんだと思う。
    それに、小顔至上主義みたいになったのはここ20~30年くらいじゃない?

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/30(土) 12:32:06 

    >>65
    むしろ兄の方が弟の七光りだと思ってた

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2021/01/30(土) 12:32:28 

    立ち位置も男性左で女性右が多い。最近は逆になってきた

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/30(土) 12:32:31 

    濡れ場上等、演技と割り切ってるから、照れもない。
    大女優でも、必要なシーンとあらば脱いでいた印象。

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2021/01/30(土) 12:33:14 

    殴るシーンの効果音がバラエティで使われてるみたいな音
    「デュクシ!」って感じの…伝わるかな

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/30(土) 12:33:18 

    >>24

    ドロンジョ様も行き遅れみたいに言われるけど、まだ24歳くらいなんだよね。

    キャッツアイの泪姉さんもまだ23歳なのにおばさん扱い。

    +38

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/30(土) 12:33:32 

    「こしらえる」

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/30(土) 12:34:02 

    >>67
    なんかそれ、土手をひたすら転がる謎技もよくその手の番組で見るよね笑

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/30(土) 12:34:25 

    「酷いわ、先生……」

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/30(土) 12:34:53 

    ご飯食べるシーンとかでも「行儀が悪いわよ!」みたいな躾に関するセリフがあるw

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/30(土) 12:35:25 

    >>47
    石原裕次郎
    世代が離れていたから渋ガルだけで何がいいかサッパリ
    昭和40年代前後は人気絶大で街には裕次郎気取りの若者が溢れていたとか

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2021/01/30(土) 12:35:46 

    昔夏休みに再放送で俺は男だ
    ってドラマやってて何か笑うなと
    思って見てたら志垣太郎さんが
    カッコ良かったから一瞬ハマって
    見てた笑

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/30(土) 12:36:01 

    連絡手段が限られてたから、携帯とかあったらすれ違わなくて済んだのにと思う事がある。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/30(土) 12:36:20 

    >>10
    もし観たとしても、鼻の穴がかなり気になりそう・・・

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/30(土) 12:36:40 

    昭和のドラマ好きだわ
    ちょっとのお出かけでもワンピースにハイヒール、巻き髪のロングヘアーにフルメイクでみんな色っぽい
    今の中年はみんなユニクロだよぬ

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/30(土) 12:36:55 

    車でシートベルトをしない。
    バイクノーヘルメット。
    そんなんでカーチェイスやって、死ぬぞ…と思う。今なら。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/30(土) 12:37:05 

    >>41
    三上博史さん&キョンキョンが主人公だよね?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/30(土) 12:37:28 

    昔の映画で年配の女優の若かりし時の映像を見て、
    「こんなに美人だったんだね」
    と思う。
    ちょっと前にYouTubeで「廓育ち」って映画見たんだけど、主演の三田佳子がめちゃくちゃ美人でビックリした。
    今ももちろんキレイなんだけどね。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/30(土) 12:37:48 

    白黒時代の人は
    普段の視界も白黒に見えていたんじゃないか
    戦中戦前くらいの人は
    当時の映像通り1.2倍速くらいの速さで動いていたんじゃないかと錯覚する

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/30(土) 12:38:21 

    >>77
    昭和~平成初期くらいまでは25までに結婚しなかったら嫁き遅れ扱いだったよ

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/30(土) 12:38:23 

    >>27
    でも実際、その方が現実的かも。
    みんな美男美女というのはあり得ないよね。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/30(土) 12:38:48 

    こないだイケパラ見たけど髪型にすごい時代を感じた

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/30(土) 12:39:08 

    とりあえず女性はおっぱい丸出し
    なんでか知らないけどずっとおっぱい出てる人が普通に歩いてるシーンとかありがち
    今じゃありえないよね。
    あとはやたらめったら爆破するのも昭和のドラマだなってイメージ

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/30(土) 12:39:58 

    石原裕次郎は身長180cm近くあったから、スタイルで人気出たと思う。
    今の若手の方が、175cmもないのが多いから低くなった

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/30(土) 12:40:04 

    映画館で白黒の日本映画を観たら、美人のヒロインたちのうぶ毛がうつってた。腕とか。
    最近ではありえなさそう。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/30(土) 12:40:31 

    黒い電話の呼び出し音
    がうるさい電話が切れた
    後にもしもしと連呼する

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/30(土) 12:41:05 

    >>89
    劇薬の扱いがザルすぎるのも昭和あるある笑

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/30(土) 12:41:19 

    アマゾンプライムで古いドラマや映画見るんだけど、1990年代後半くらいからは画質がキレイだからつい最近のように思えるんだけど、携帯が折りたたみのものすらまだ普及してない感じなので「やっぱり昔のなのね」と感じる。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/30(土) 12:41:20 

    役者の個性が強い。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/30(土) 12:41:21 

    今やっているドラマも20年ぐらい経つと、何これ〜ってなるんだろうね。

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/30(土) 12:41:27 

    昭和前半の映画とかお料理シーン観て気が遠くなる。
    とにかく家事が大変そうよね。
    そして女性が本当にダラダラしてない。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/30(土) 12:42:29 

    >>65
    松竹歌劇団出身の男装の麗人、プロデューサー水の江滝子が
    「太陽の季節」映画化の件で石原慎太郎宅へ訪問
    弟の裕次郎に目を付けた

    当時としては上背がありシャイでブッキラボウ
    今までの二枚目とは違うタイプだと入れ込んだ、そうです

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/30(土) 12:42:54 

    >>72
    顔立ちがハッキリじゃなくて眉毛がハッキリなだけだよ

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2021/01/30(土) 12:44:25 

    >>77
    25歳はクリスマス
    30歳は大晦日

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/30(土) 12:44:30 

    >>95
    あと石原裕次郎は脚が長いのも売りなんじゃなかったっけ。
    70代の母が昔、
    「石原裕次郎は股下○センチ」
    とか言ってたのを思い出した。
    映画で若い頃の映像見ると、確かに現代でもなかなかいないレベルの脚の長さなんだよね。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/30(土) 12:44:38 

    >>83
    千葉県知事の主演のやつだね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/30(土) 12:45:20 

    「コンコンチキ!」というすっかり聞かなくなった罵り言葉

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/30(土) 12:45:35 

    >>70
    昔の徹子の部屋で、出演中にタバコ吸ってる人いて驚いたな

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/30(土) 12:46:08 

    >>105
    31歳じゃないんだ…

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/30(土) 12:48:38 

    >>53
    スタイルも日本人離れしていて男性女性ともに大人気だったね。
    ピークの頃のキムタクとかも目じゃなかった。
    今は男性が憧れるカッコイイ俳優なんてほとんどいない。

    +8

    -3

  • 112. 匿名 2021/01/30(土) 12:48:50 

    >>90
    昔のカラー映画は色合いが悪くてベタッとした感じ
    白黒の方が深みのある映像と内容だった

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/30(土) 12:49:46 

    >>91
    だねー
    25歳をクリスマスケーキに例えて、「それ以降は買い叩かれる」って風潮だったわ

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/30(土) 12:49:49 

    90年代と2000年代の差は大きい
    2000年代のドラマは古いな~画質悪いな~と思いつつもまあ見られる。90年代はメイクも髪型も演技の仕方とかも違和感あって入り込めないと感じてしまう。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/30(土) 12:51:05 

    >>31
    私はたまに見かけるよ。
    遭遇率はやはりそれなりの場所が高い。
    髪を品よく結いつけて小綺麗にされていたりお着物を召してらっしゃる方が多かった。
    銀座の少し高級な寿司屋さんで「ごめんくださいまし」と入られた高齢のご婦人。
    美しい言葉遣いって本当に聞いてて背筋も伸びるし気持ちいい。これは真似しようと思いました。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/30(土) 12:51:37 

    >>4
    どんなオープニングですか?
    梅宮辰夫がラーメン屋のおっちゃんみたいで笑顔を見せてたのはなんか覚えてる

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/30(土) 12:51:46 

    男性が女性をいきなり引っ叩いててびっくりした。
    確か田村正和のドラマ。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/30(土) 12:53:25 

    コロナのせいで
    密だな…と感じてしまうシーンがある

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/30(土) 12:54:17 

    >>1
    昔だからというより、ドラマだからだと思いますよ。昔のドラマみたいに皆がキレイな話し方ではない。自分の親戚を思い出しても。
    ただ、昭和50年代60年代までは、各地で方言が残っていたけど。今は日本全国、若い世代は標準語に近くなっていると思う。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/30(土) 12:54:37 

    >>13
    現代の感覚では無理に思えるね
    でも実際、タバコが日常的に扱われる時代があったんだなぁと実感する

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/30(土) 12:55:17 

    刑事が容疑者の家に
    話を聞きに行った時に
    ドアをがんがん叩いて
    〇〇さん警察ですと
    言ってると隣の住人が
    頭になんか巻いて〇〇さん
    はいないわよと言うシーンがある

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/30(土) 12:55:34 

    >>112
    白黒はホラーじゃなくてもホラーにしか見えなくて怖い。40過ぎても未だに苦手。ペタっとしたカラーのほうがなんか寝ぼけた色に味がある。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/30(土) 12:55:49 

    >>41
    小高恵美!懐かしい!!
    花のあすか組で第二の浅香唯みたいな感じで出てたけど、そこまでブレイクしなかったよね。。可愛いと思ったんだけどなぁ。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/30(土) 12:56:03 

    BSCSで昔の映画見るのが楽しい

    時代劇セットの豪華な事!
    画面の隅々までキッチリ作り込んでいるし
    俳優わき役陣も画面の隅でも演技姿勢を崩さない

    テレビが画面の小ささと製作費の関係でやたら顔面アップを多用
    この悪しき伝統がハイビジョンになっても画面中央で熱演していようが
    隅の人が棒立ちするアホ演出

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2021/01/30(土) 12:56:40 

    >>11
    祖父母の家にあった!
    元祖、エコバッグ。

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/30(土) 12:57:01 

    >>120
    サスペンスでよく凶器になってたけど、今灰皿家にないよね笑。電子タバコで殴っても死なないよね。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/30(土) 12:58:08 

    ガルで加賀まりこの若い頃がかわいい!って見たのを思い出してググった
    カラー化したのがあったけど今デビューしても人気出そう
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/30(土) 12:58:21 

    >>42
    ワン切りとかあったね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/30(土) 12:59:12 

    昔の方が内容が大人で中身がしっかりしていると思う。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/30(土) 13:00:09 

    >>41
    これででてくるポーリュシュカーポーレー♪って歌、てっきりロシアの子守唄かと思ったら軍歌でした笑
    歌詞の意味が娘さんよ泣くな、俺たちが祖国を守る、みたいな感じ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/30(土) 13:01:43 

    昭和って野球はセ・リーグの方が人気があったと聞いてるけど、ドラマだと子役が近鉄の帽子を被ってたりするね
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/30(土) 13:01:45 

    >>41
    かとうれいこが面白い役してた記憶

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/30(土) 13:01:57 

    昔のドラマとか映画(白黒ぐらいの時代)って、なんだかカタコトに聞こえるときある。
    台本読んでる感というか。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2021/01/30(土) 13:02:55 

    今の草食とは違う亭主関白が多い

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/30(土) 13:03:15 

    >>13
    病院のシーンがよく出てくるドラマで、医者と患者の父が二人して診察室でタバコ吸ってるシーンがあった。
    ガンを告知する側も告知された側も緊張をほぐす為に喫煙する、って演出。
    びっくりでしょ?

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2021/01/30(土) 13:03:41 

    >>115
    お上品で育ちが良さそうな高齢女性でそういう方いらっしゃるよね。
    かしこまった場じゃなくても「そうでございますのよ」という感じの言葉遣いだよね。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/30(土) 13:04:03 

    >>20
    〜だわ
    〜だもの
    〜ですもの
    みたいな会話
    1980年代後半くらいでもまだ見かける

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/30(土) 13:04:06 

    「神様もう少しだけ」

    もう感情移入できないくらい、笑いの視点でしか観れない…演技がw

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/30(土) 13:05:03 

    >>126
    こういう灰皿ね笑
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/30(土) 13:05:21 

    >>126
    重量感のあるガラスの灰皿、あるあるw
    だいたい背後から一撃で事件発生

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/30(土) 13:06:01 

    >>20
    女を〇〇くんと呼ぶのなんなんだろう。
    私が大学生の時(2000年~)に1人の教授のジジイが私の事何故か〇〇くんと呼んできて気分悪かった。
    そいつ、ミュージカル科の細っい学生と私を見比べて〇〇くんは太り過ぎだねw ミュージカルは出来ないねw と言ってきた 怒
    私違う科やし、ミュージカル絶対せぇへんし、普通体型やし。

    +11

    -2

  • 142. 匿名 2021/01/30(土) 13:09:09 

    >>141
    ○○女史とかもあるよね

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/30(土) 13:09:35 

    >>111
    別に誰を好きでもかまわないけど、誰かを上げるために誰かを下げるのは何なの?単に石原裕次郎スタイル良くてカッコいいでいいじゃん。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/30(土) 13:09:37 

    主婦がほんとにサザエさんみたいにニット?に謎丈スカートに靴下でサンダルで徒歩で買い物してる。が主役はいわゆるおばちゃんパーマではない。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/30(土) 13:10:36 

    何だこのヤロー
    何だこのヤロー
    ボカスカ ボカスカ 
    喧嘩が棒読み

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/30(土) 13:13:41 

    >>13
    駅のホームに灰皿あった時代だもんね。電車の中にも。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/30(土) 13:14:31 

    車に注目する
    クラウンのような高級車でも小さく感じるし華奢
    な感じ

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/30(土) 13:16:07 

    携帯がないから恋愛ドラマはすれ違ってばっか

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/30(土) 13:16:37 

    >>10
    本当に純粋な質問で、不快に思わせてしまったら申し訳ないのですが、この方は美人女優の括りに入っていたのでしょうか?

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/30(土) 13:17:13 

    洋画の吹き替えで 日本人の男性声優さんの
    話し方がハードボイルド超えて
    外国人なのに べらんめぇ口調だったり
    関西弁だったりで 映画に入り込めないから!
    当時は普通に受け入れられていたのかな…

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/30(土) 13:17:15 

    昭和のドラマで親の知人と名乗る人が「近く電話ボックスからかけてる。今から行くから住所教えて」と子供に聞いていた。そして普通に子供も教えていて今じゃあり得ないと思った。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/30(土) 13:17:29 

    新宿や渋谷の古い街並みは懐かしいし面白い

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/30(土) 13:18:26 

    >>20
    女性を○○くん呼び
    うちの県のAMラジオはそうですね
    茨城の田舎です

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/30(土) 13:19:02 

    >>11
    リアルサザエさん

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/30(土) 13:19:18 

    >>20
    テレビじゃなくて小説でもこういう言葉は良く出て来ますよね。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/30(土) 13:21:02 

    >>152
    昭和○年の渋谷と現在みたいな動画YouTubeでよく見ます。面白いですよね。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/30(土) 13:21:58 

    >>135
    そういえば子供の頃かかりつけの病院の待合室に灰皿あったな。
    なぜか火鉢もあったけど、換気そこまでしてないのによく問題なかったなぁ笑

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/30(土) 13:22:35 

    >>149
    どちらかといえば個性派とでもいいましょうか。
    演技が上手ですよね。
    昭和を代表する女優さんでよく比較されますが、
    吉永小百合さんは美人派、栗原小巻さんは演技派といえると思います。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/30(土) 13:24:00 

    >>89
    私も見ました!
    三田さん、当時23歳くらいだったとか。
    昔の女優さんは皆さん大人っぽいですね。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/30(土) 13:26:09 

    >>152
    映画やドラマは和光のビルや日劇や銀座の方がよく出てくる印象。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/30(土) 13:27:28 

    >>131
    近鉄は岡本太郎のデザイン

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/30(土) 13:28:32 

    >>25
    ゆりやんのものまねは杉村春子かな?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/30(土) 13:30:28 

    デイサービスで働いてますが、年配の、特に女性同士の会話は独特だなーと思います、ちょうど昨日利用者さん同士が
    「あら、そのセーター素敵ね」
    「まぁ嬉しいわ、ありがとう。昔ね、編み物得意なお友達がこしらえてくれたのよ、とっても温かいのよ」
    って会話が聞こえてきて、耳に優しいというか、上品な言葉遣いで昔の映画のセリフみたいだなーと思いました。
    あと、慣用句っていうのかな?「帯に短し襷に長し」とか「舌の根もかわかないうちに」とか、そういう言葉を会話の中でよく使いますね
    どこかで聞き覚えあるなーと思ってたんですが、渡鬼のセリフだ!と気づきました(笑)

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/30(土) 13:32:04 

    >>52
    最近の時代劇なんて現代語だもの
    逆に半世紀前の時代劇は全然違う

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/30(土) 13:35:29 

    >>1
    うちの母が
    南田洋子さんが着物姿の時の立ち方が、

    右足を内向きにして、左足より少し前に出している
    のを教えてくれた

    和装の時の立ち振る舞いを知ってる人だよ
    と言っていた

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/30(土) 13:36:02 

    ゲリラ的に撮影しているのか、野次馬の人だかりが出来がち

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/30(土) 13:36:17 

    >>164
    ですよね
    平成始めの頃も
    難しい言葉使ってるな…と思いました

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/30(土) 13:37:11 

    >>164
    喋り方もだけど、昔の時代劇みてるとすんなりとはわからない言葉が出てくる
    漢字で読めば意味がわかるんだけど会話では理解できないことがあって
    字幕で確認したりすることもあるな

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/30(土) 13:40:24 

    相棒だってシーズン初めの頃は、右京さんもタバコは吸うし、お約束のでっかい灰皿が何回も登場してた。
    亀山君の結婚の条件が、美和子さんに仕事をやめて家庭に入ることだったのも、さすが時代だなと思ったよ。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/30(土) 13:41:19 

    踊る大捜査線も最近のイメージあったけど、女性警官たちは本店の警官たちの街案内、ミニパトで可愛くパトロールって感じだった。すみれさんが異端というか紅一点。最近だとなかなかない。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/30(土) 13:42:29 

    >>164
    個人的には、さすがに大河ドラマくらいはもう少し古い言葉でやって欲しい

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/30(土) 13:44:44 

    >>7
    わかる。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/30(土) 13:45:13 

    >>101
    早く、「なんでみんなマスクしてんの?あ、あの頃のドラマか〜」って言う時代になってほしい

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/30(土) 13:45:43 

    >>167
    BSでやってる太平記で、沢口靖子が「登子は〜でございます!」とかよく言うんだけど、あの時代って自分の名前呼びがデフォだったんだろうか?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/30(土) 13:52:34 

    >>11
    母が持ってたけど、持ち手の向きが使いにくいと文句言ってた
    手に持ってぶら下げるときに持ちにくいって
    腕を通すにはいいんだけど

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/30(土) 13:53:32 

    吉永小百合とかみんな女優さんの言葉遣いがきれい。
    若い時から落ち着いている。
    美輪明宏も言葉遣いきれい。
    現代の人できれいな言葉を使える人がほとんどいないんじゃないかって思う時がある。

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2021/01/30(土) 13:56:23 

    >>29
    時代が違うし、過去のことだからでしょ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/30(土) 13:56:44 

    >>175
    あんまり収納量無さそうだよね。ネギめっちゃはみ出るし肉のパック傾けないと入らない笑。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/30(土) 14:01:40 

    >>177
    過去ならいいんだ。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2021/01/30(土) 14:02:52 

    >>177
    過去のものは普通に見れるのにどうしてですか?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/30(土) 14:06:40 

    >>47
    裕次郎
    顔はあんなんだし、歯並びガチャガチャ
    どうしてモテたんだかわからない

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/30(土) 14:07:33 

    男はとにかくタバコをよく吸う
    キムタクや福山もよく吸ってたよね

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/30(土) 14:09:40 

    昭和の俳優は30歳代でも今の50歳ぐらいの貫禄が
    ある

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/30(土) 14:28:33 

    >>35
    映画メインなのでよほど極端な大根でない限りあれこれ言われにくかった
    テレビは俳優の演技力が如実に分かるから大変

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/30(土) 14:29:23 

    >>38
    個人的には消さずにお断り文を付けてそのまま放送してほしい

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/30(土) 14:35:38 

    >>64
    もし1960年代の映画女優が会社員をやったらという質問の回答が雑誌に載ってて笑った

    司葉子→職場の花、そつなく仕事をこなしてさっさと定時で帰る
    団令子→おしゃべりとサボりの権威
    白川由美(画像)→男に負けるかと残業も辞さずバリバリ働く企業戦士
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/30(土) 14:35:51 

    >>116
    バイクで学校廊下を走る
    万引きを注意した店員を3人かがりでリンチ
    子供だった私はこんな高校生嫌だと
    思っていました。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/30(土) 14:36:40 

    昭和の喫茶店やスナックがカッコいい

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/30(土) 14:39:38 

    >>95
    美空ひばりさんと一緒のところを見たら長身なのは分かる
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/30(土) 14:43:30 

    >>142
    今や韓国にしかない呼び名だねw
    (韓国では目上の中高年女性への敬称として使う)

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/30(土) 14:44:09 

    子供の裸のシーン、女のコがパンイチで出てききたり男の子はすっぽんぽんでお父さん早くお風呂入ろうよとか、今じゃありえない

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/30(土) 14:47:32 

    >>191
    今放送しようと思ったら顔以外総モザイクだね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/30(土) 14:49:33 

    >>1
    昔の人たちは、不便で理不尽なことが多くても、力強く幸せだったんだなと思います
    現代はこんなに便利なのに、メンタル弱々…

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/30(土) 14:57:17 

    >>109
    違う番組だけど、美空ひばりの隣で普通に煙草吸ってるのすごいびっくりした。
    歌手の隣で吸うなんて。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/30(土) 15:08:50 

    飲んだ後に車の運転

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/30(土) 15:19:55 

    >>195
    その昔高橋貞二という俳優がいたがこの人飲酒運転の常習犯で
    1959年に事故で亡くなる前にも何度か軽微な事故を起こしていたらしい
    その時点でなんで飲酒運転を禁止にしなかったのかと思うわ
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2021/01/30(土) 15:25:12 

    >>29
    当時は特に問題視されない世の中だったからじゃない?暴力や煙草自体も、それを視聴することで与える影響も。
    問題視される現代になってから作られたドラマでそんなシーンがあったら、そりゃ苦情は出ると思う。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/30(土) 15:26:48 

    >>194
    時代もあるけど美空ひばりも喫煙者だしね

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/30(土) 15:32:12 

    >>111
    それこそ高橋英樹が言ってたけど舞台で映えるからって昔の俳優(特に男だろうけど)は顔が大きい方が良かったんだって。確かに昔の俳優って男前でも顔はデカいような。それが石原裕次郎みたいに小顔でスタイルの良い人が出て来て全て変わったって。当時日本人であのスタイルはかなりインパクトあったそう。確かに顔はあれだけどそれが今も主流なのはこの人凄いと思う。
    ちなみに高橋英樹は短足がコンプレックスだから誤魔化すためにいつも波止場とか足上げて撮る写真が多かったって言ってた。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/30(土) 15:32:14 

    >>153
    おじいちゃん先生や大学教授からは男女関係なく「君」で呼ばれたよ。
    男女平等的な考えでいくならむしろ正しいのかも。今の小学校は全員「さん」だよね

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/30(土) 16:07:12 

    >>4
    一昨日の年末かな?
    ラグビー盛り上がった年の年末の深夜に地上波で一挙放送してたよ。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/30(土) 16:08:44 

    >>13
    踊る大捜査を観たけど、青島さん煙草吸ってたね。
    最近、煙草吸うキャラいないよね。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/30(土) 16:15:40 

    >>174
    名前を口にするのは忌む
    官位、血縁のポジションなどで話します

    「これオヤジ殿、拙者にも」「武蔵守殿がお越しとあるか」
    「妾(わらわ)は御目文字しとうござりませぬ」
    「砂川町の先生が、別れろと云うのだ」
    「おお、黒門町の(親分さん)」

    今でも名前を直接呼んではいけないと思っている人は多いようです

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/30(土) 16:20:35 

    昭和中期の日本一の美男子「長谷川一夫」

    昔の映画みると、どう見ても五頭身
    しかし目から指先、足の運び、全ての表現演技はさすがの一言

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/30(土) 16:20:40 

    昔の映画は脚本がいい映画が多いと思う!

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/30(土) 16:44:48 

    >>107
    そうそう笑

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/30(土) 17:24:51 

    >>202
    振り向けば奴がいるでもタバコ吸いまくってたね。
    石黒賢と顔近いシーン多かったから、口臭タバコ臭くないのかな?と気になってドラマの内容に集中できなかった。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/30(土) 17:39:34 

    >>203
    ごめん相手の名前じゃなくて、浜崎あゆみが自分のことを「あゆはね〜」って言う感じで、登子役の沢口靖子が「登子は〜」って言ってるのが謎な話。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/30(土) 18:14:11 

    >>207

    人間って匂いは簡単に慣れちゃうんだよね。

    今はタバコが少数派だから匂いが敏感にわかるけど
    昔は非喫煙者であっても、男性のタバコの匂いは平気だったからね。
    タバコを吸っている男性同士なら相手のタバコの匂いなんて全然わからないよ。



    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/30(土) 18:30:32 

    >>1
    昔の女性や子供は礼儀正しくて言葉遣いも綺麗だったけど吉本がテレビを支配するようになって汚い言葉遣いや道徳観念が無くなってきて真面目な人は潰されるようになったね

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2021/01/30(土) 19:15:40 

    >>142
    あー、昭和っぽい!
    お局さんのことだよね
    ハイジ(アニメの)でも
    セバスチャンやチネッテが
    陰でロッテンマイヤーさんのことを
    そう呼んでた

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/30(土) 19:25:52 

    分煙してないって思う

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/30(土) 19:40:20 

    >>73
    弟が売れたのは兄の小説実写化のおかげかもしれないけど、兄が長年都知事になれたのは弟があれだけブレイクしたからだと思う

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/30(土) 19:59:23 

    >>54
    保奈美のゴリ押ししつこい

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/30(土) 20:04:56 

    >>205
    昔の映画の脚本がいいんじゃなくて、脚本がよいものが後世に残るんだと思う。
    果たして今の邦画はどれぐらい残るだろう?

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/30(土) 21:21:31 

    アクションが売りのものは今より無茶している。
    合成できないから実際に高いところに上ったり飛び降りたり、爆発の近くにいたり…

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/30(土) 22:09:51 

    >>216
    トクサツガガガって漫画にハマって最近ずっと読んでたけど特撮モノだけじゃなく映画やドラマの裏側も題材にしてる回も結構あったなー。
    昔の映画やドラマの撮影環境は今よりも無茶が横行しててそれは役者にもかなりの負担だった。丈夫な人や運がいい人達が残っただけで今はかなり役者の待遇が改善されて良かったというオチで。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/30(土) 22:17:11 

    >>47
    北海道を家族旅行した時に母親のリクエストで当時まだあった小樽の石原裕次郎記念館に一緒に行ってみたけど、若い時の裕次郎さんは今どきの自称イケメンよりハッキリと美男子だったし足も当時の日本人としては長くてスタイル良かった。
    正直子供の頃に観てた西部警察の偉い人のイメージしか無かったけど大スターだった理由は分かりました。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/30(土) 22:49:19 

    「あたくし」ってよく言ってますね。
    「わたくし」が一番綺麗な言葉だと思うし「あたし」はぞんざいだし
    どうして綺麗な言葉とぞんざいな言葉を混ぜたんだろう?
    それなら「わたし」でいいのでは?

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2021/01/30(土) 22:53:37 

    >>105
    12月25日のクリスマスケーキは売れ残り。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/30(土) 23:17:33 

    >>37
    美人三姉妹の末っ子。
    お姉さんたちが美人コンクールで豪華賞品を貰ってくるのが羨ましくて
    自分も応募して入賞したのが芸能界入りのきっかけ。
    デビュー当時は日活の方針で吉永小百合さんと同年の生まれなのに、
    吉永さんより2歳年下の妹扱いだった。
    当時の芸能雑誌(明星or平凡)で「白百合のような人」って紹介されていた。

    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/30(土) 23:38:43 

    >>10
    たまにある栗原小巻推し何なんw
    同一人物?
    怖いんだけど

    +4

    -4

  • 223. 匿名 2021/01/30(土) 23:43:43 

    >>35
    伝説の女優、原節子さんのDV観たけれど台詞は棒読み
    表情も変化なし。
    今のタレントさんの方がよほど上手いよ。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2021/01/30(土) 23:48:48 

    リメイクじゃなくて本当の昔の映画は、
    食卓シーンは、静かに「いただきます」してるんだよね。
    現代のドラマみたいに、手をパーンと合わせて「いただきます!」なんて
    家族で合唱してない。
    家族が食卓についたら、家長が
    みなさん揃いましたね、じゃあいただきます程度の静かなもんよ。
    お寺のお宅とかは知らないけど。

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2021/01/31(日) 00:53:10 

    この前CSで若いときの泉ピン子が出ていたドラマ、
    隣の家の宅配便空けたり(暇だからという理由)、
    玄関ドアに何日まで留守にしますと張り紙したり、
    最後のおちが母親になってない女はだめとかいう台詞。
    色々凄かった。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/31(日) 01:02:12 

    >>82
    昭和40年代前後だと人気は若干下がりだした頃じゃないかな?
    日本映画のピークが確か昭和33年で、この年の年間興行収入の
    トップ10のうち半分くらいが石原裕次郎主演作品だったと思う
    要は日本人が一番映画を見ていた時代に一番客を呼べたタレント
    その後、東京五輪と共にTVの普及とハリウッドの猛攻撃で一気に
    日本映画が衰退していく事になるんだけど、先見の明があった為
    いち早くTVに進出したのも大きかった。石原プロ制作ドラマが
    大ヒットを連発させる一方で、三船・錦之助・勝新ら同時代の
    映画俳優達は映画に拘り続けた挙句、みんな自社プロダクションが
    次々と借金で破産。時代の空気を読んで生き残れたのも人気の秘密かも

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/31(日) 01:28:19 

    >>123
    小沢なつきがまさかあぁなるとは..ショック、芸能界怖すぎる

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/31(日) 01:34:13 

    ドラマもそうだけどアニメも早口で、聞き取れなくてもOKなの多かった。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2021/01/31(日) 02:17:59 

    >>1
    部屋でも道でもとにかく喫煙してる場面がめちゃ多い
    歩きタバコとか路上ポイとか刑事もので当たり前に出てくる

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/31(日) 03:04:43 

    昔の方が監督モテてた気がする
    女優と結婚する監督とかいたよね

    最近あんまりそういう話聞かない

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2021/01/31(日) 03:34:11 

    夫が酔っ払って急に同僚を連れてくる事
    ごはんいらない時は適当に済ますのに急に来られても出せるものなんかないわ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/31(日) 07:20:58 

    ポーケベルがー鳴らなくてー

    電話ボックスで唇ー噛み締めた

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2021/01/31(日) 09:15:21 

    >>6
    昭和のドラマを見ると、男が平気で女を殴ったり、セックスシーンとか女性の裸が出てきたりしてビックリする。
    すごく男性目線で作られていたんだなと思う。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2021/01/31(日) 09:20:13 

    >>41
    これの前にやってた「もう誰も愛さない」から見てるw

    胸はアップだけ吹き替えっぽくも見えたけど‥どうなんだろう?

    「眠れる森」ももう一度見たくなった。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2021/01/31(日) 11:57:29 

    >>223
    この時、笠智衆49歳なのに70歳台位の役を演じてたのは凄いと思った。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/31(日) 14:33:48 

    >>10
    こいつ消して

    +1

    -4

  • 237. 匿名 2021/02/01(月) 18:23:36 

    >>5
    昔の女優さんは文字通り万人が認める美貌であることが必須条件だった
    (演劇畑の女優さんは別)
    隣近所にいそうな女の子が女優として売り出されてきたのはTVドラマで売れた女優が映画にも進出してきた頃から

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/02(火) 00:13:18 

    >>230
    日本版ヌーベルバーグで意欲的な新人監督が話題作でデビューした時代。
    当時の映画会社の看板女優がインテリ監督に魅かれて結婚していた。
    小山明子と大島渚(京大卒)。岡田茉莉子と吉田喜重(東大卒)。
    岩下志麻と篠田正浩(早稲田大卒)。三ツ矢歌子と小野田嘉幹(?)。
    昔の映画、ドラマを見て思うこと

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/02(火) 05:25:17 

    >>4
    去年?一昨年?岡山で朝8時から再放送してたよ
    スチュワーデス物語もやってたし、山下清のもしてた。

    転勤したから今は何やってるか気になる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード