ガールズちゃんねる

丸紅、新卒総合職の半数女性に 3年以内に異例の比率増

644コメント2021/01/26(火) 08:53

  • 501. 匿名 2021/01/24(日) 23:58:12 

    >>44
    女医の旦那が育児に協力しない(できない)からでしょ。
    医師に限らず、育児と仕事の両立の問題は男性の働き方も変えないと解決しないし、男女共に長時間労働がデフォじゃなくなればかなりの問題が解消される。

    +20

    -4

  • 502. 匿名 2021/01/25(月) 00:06:25 

    >>5
    本社内の子会社にいましたが、一般職は顔採用とコネ採用です。
    総合職の女性はたまにいましたが、とてつもなくスペックが高い人ばかりでした。男性総合職の比じゃないです。

    +35

    -0

  • 503. 匿名 2021/01/25(月) 00:06:28 

    >>490
    妊娠中に産休で主治医変わったけど何の問題も無かったよ。出産なんてそれこそいつ産まれるかわからないんだから、絶対に主治医が取り上げてくれるとも限らないわけだし、早産なら救急で全然関係ない病院で産んだり緊急帝王切開で当直の研修医やバイトが切る場合だってあるよ。

    +5

    -1

  • 504. 匿名 2021/01/25(月) 00:10:38 

    >>16
    ゼミの一個上の男の先輩が某総合商社だけど、
    めちゃくちゃ忙しそうだよ。
    男でもしんどそうだった。
    お金を使う時間がないから、貯金はすごい貯まるらしいけど。

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2021/01/25(月) 00:24:43 

    >>261
    男性社員の彼女や妻、母親などの立場で、大事な人が危険な地域に行かされるのが増えるのが納得いかないのでは

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2021/01/25(月) 00:26:02 

    >>287
    MRは元々リストラ凄かったけど、いる意味ないことがコロナでわかったからさらに減らされて今後は残った人は忙しくなるだろうね

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2021/01/25(月) 00:26:41 

    >>4
    そもそも男女平等を目的にしてないよ。
    「同質的な環境」を変えたかったって話では?
    新たな市場開拓には別の価値観やら、視点が欲しいってことだと思うよ。

    +4

    -2

  • 508. 匿名 2021/01/25(月) 00:30:52 

    >>18 ブスな友達が働いてます。

    +0

    -1

  • 509. 匿名 2021/01/25(月) 00:32:05 

    元々女子学生の方が優秀でも、男性優位で採用してたのを、男女平等に点数順に採用することにしただけじゃない?
    ここ数年、大学入試の女子落としが問題になってきたから。

    +5

    -1

  • 510. 匿名 2021/01/25(月) 00:32:33 

    >>74
    大使館で働いている人なんて超高待遇で住んでるところはゲートがあって警備員が常駐してるような地区だよ。
    一般の駐在員と訳が違う。

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2021/01/25(月) 00:32:43 

    これで専業主婦を壊滅させられるね。

    +2

    -2

  • 512. 匿名 2021/01/25(月) 00:34:11 

    やったらいいよ。
    とことん。
    駄目ならそれまで。

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2021/01/25(月) 00:37:13 

    >>44
    出産は女性が休まないといけないはわかるんだけど、男性の医師の奥様が出産しても男性医師は時短しないことが前提なのがそもそも違うと思う。医師に限らず子供ができたら女性だけが長期休暇や急な欠勤することを前提とされていたらいつまで経ってもキャリアを積むのは無理だと思うし、子供を産んだら不利になるから少子化になりかねない。

    +23

    -3

  • 514. 匿名 2021/01/25(月) 00:43:46 

    >>1
    氷河期入社の一般職でコース転換希望者も転換できるといいな。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2021/01/25(月) 00:45:18 

    >>15
    男尊女卑の話じゃなくて、メガバンクがやり始めたように、事務は派遣を雇って、正社員を総合職にしていくやり方でしょ?

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2021/01/25(月) 00:45:57 

    >>378

    それは子供にもよるから何とも。
    主婦でも育児放棄みたいのは居る。

    +0

    -1

  • 517. 匿名 2021/01/25(月) 00:48:02 

    >>5
    商社の展示会とか参加した時、受付は美人しかいなかった
    大手中小問わず

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2021/01/25(月) 00:50:20 

    >>187
    今って大手の一般職はほとんど早慶の女子が持っていって女子大の就活がまじで厳しくなってる

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2021/01/25(月) 00:52:39 

    >>4
    とりあえず半数を女性にしておけばいいでしょ
    平等でしょ、ウチは進んでるでしょ感

    +6

    -1

  • 520. 匿名 2021/01/25(月) 01:04:52 

    >>19
    私は行きたくないし、行く能力もないけどw

    インド

    南アフリカ

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2021/01/25(月) 01:10:53 

    給料、これまでより下げそうじゃない?

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2021/01/25(月) 01:11:16 

    丸紅終わったな
    日本の女はそもそも仕事に情熱がなく上昇志向がないんだよ
    管理職にもなりたくない人が多数

    +7

    -2

  • 523. 匿名 2021/01/25(月) 01:13:20 

    >>381
    仕事はいいけど、家事育児をそこに一人でこなすのは無理。誰かしらの協力が必要。

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2021/01/25(月) 01:15:24 

    >>67
    コスパ悪いとかすごく近視眼的だね。笑

    +0

    -2

  • 525. 匿名 2021/01/25(月) 01:17:11 

    そもそも今コロナで商社はどうやって生き延びてるの?

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2021/01/25(月) 01:18:11 

    >>57
    対外的に未開の国だと思われたらまずいからね。
    いい判断。

    +0

    -1

  • 527. 匿名 2021/01/25(月) 01:18:24 

    >>41
    顔なんか載ってる?ホームページ見たけどないよ

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2021/01/25(月) 01:18:58 

    >>113
    私も飲み会でとんでもないやつに出会ってから丸紅に一ミリたりともいいイメージがない。
    店員と揉めるし、お会計時せこいし、史上最悪な飲み会だった。

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2021/01/25(月) 01:19:47 

    >>1
    紅ショウガとか魚の練り物作ってそうな名前だけど
    商社なんだね

    +1

    -2

  • 530. 匿名 2021/01/25(月) 01:20:00 

    >>2
    これを同性の女性が言ってるんだから男女平等なんて何百年先なんだろう日本は。日本の女性の地位ランキングも153カ国中の121位で先進国とは思えない順位だし。

    +10

    -3

  • 531. 匿名 2021/01/25(月) 01:21:06 

    >>29
    コスパは悪いよ、周り見てても思う。産休、育休、時短を取れるだけ取って、子供が大きくなって取れなくなったら辞めていく方いる。

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2021/01/25(月) 01:21:29 

    本当に商社の激務のついていきたい女性がいるの?

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2021/01/25(月) 01:22:57 

    先進国からは、粗野な男と奴隷のような女の土人の国だと思われていそう。
    猿真似でもいいから少しは文明国らしくなりたい。

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2021/01/25(月) 01:23:45 

    >>504
    意外。合コン三昧でお金無い人よく見る。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2021/01/25(月) 01:24:43 

    >>527
    採用ページの先輩の声みたいなとこじゃない?

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/01/25(月) 01:27:06 

    >>194
    私は全然商社のこと知らない人間だけど、この事に限らず、知らないくせに滅茶苦茶語るなって思うことはある。
    知らないのに適当なこと言うから無知だとか世間知らず扱いされるんだと思う。知らないなら黙っておくのが1番。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2021/01/25(月) 01:28:29 

    >>468
    そんなにイケメンいないよ。体育会系の人が多いかと思いきや意外と理系のオタクっぽい人が多かった。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/01/25(月) 01:34:23 

    まず役員の半分女性にしてね。

    +4

    -1

  • 539. 匿名 2021/01/25(月) 01:44:53 

    >>511
    専業主夫は?
    というか多様性の時代と言いつつ「家にいる人はダメー!」って時代になるのか

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/01/25(月) 01:46:38 

    >>533
    ニンジャ、サムライ、蝶々夫人
    というイメージでは!?

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2021/01/25(月) 01:49:06 

    ちょうどこれ見てた
    【働きたくない女性が続出】女性の管理職を30%まで増やそうとして大失敗! - YouTube
    【働きたくない女性が続出】女性の管理職を30%まで増やそうとして大失敗! - YouTubewww.youtube.com

    【効果音】OtoLogic【他のおすすめ動画】悲惨!結婚せずに50代になった女性の末路https://youtu.be/4wxzJZAKxac孤独!離婚した女性の末路 https://youtu.be/9gGrfil6LjMどうして?女性は遊ばてる事に気づかないのか?https://youtu.be/iZzwSa...">

    +0

    -2

  • 542. 匿名 2021/01/25(月) 01:56:45 

    >>541
    めちゃくちゃ興味あるけどYouTubeになってるやつ苦手〜
    文字で読みたいわ
    流れる字幕と音声聞くのしんどい

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2021/01/25(月) 01:57:03 

    >>522
    そんなの、誰だってそうでしょう。
    その中で出来そうな仕事を選んでるだけ。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2021/01/25(月) 01:58:57 

    >>522
    女関係なく、商社斜陽論とか元々あるよね!

    +0

    -1

  • 545. 匿名 2021/01/25(月) 02:02:23 

    「男女半数にするのは女性優遇、能力を見て平等に採用しろ」って言ってる人多いけど、
    そう言ってる人の中に「女は男よりも劣っているはずだ(だから女の採用が少ない現状は正しい)」ってバイアスがあるのにどうやって平等に採用するつもりなんだろ

    +2

    -2

  • 546. 匿名 2021/01/25(月) 02:04:34 

    >>545
    商社は体育会系っていうイメージあるから
    体育会系=筋肉と体力=男のほうが筋肉と体力あるっていう図式がどうしても頭の中に

    +0

    -1

  • 547. 匿名 2021/01/25(月) 02:08:20 

    商社ってよく聞くけど実際何やってる会社なのかよく知らないわ!笑

    +0

    -2

  • 548. 匿名 2021/01/25(月) 02:18:36 

    今の時代に採用数の女性比率を上げるということをドヤ顔で公表するのがズレてると思う
    比率を設定せずに、男女問わず優秀な人材を採用するのが理想だと思うんですけど

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2021/01/25(月) 02:31:20 

    >>548
    でも実際それがドヤに使える時期なんだと思う今の日本は

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2021/01/25(月) 03:06:33 

    >>442
    青学の可愛い子がいってたなー

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2021/01/25(月) 03:08:08 

    女性の社会進出が進まないのは育児制度が整ってないとかじゃなくて、育児を理由に仕事をやめたいの
    制度が整っていたら続けたいかというとそうじゃないの
    だから進まないのはあたりまえなの
    お国はここを履き違えてるからいつまでたっても空回り

    +4

    -7

  • 552. 匿名 2021/01/25(月) 03:36:45 

    >>517
    展示会とかだと受付要員を人材会社に発注するからだと思うよ

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2021/01/25(月) 03:48:56 

    >>404
    10年前なら、中堅大でも大手損保の一般職に採用されてたよ

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2021/01/25(月) 04:02:18 

    >>5
    契約で行ってた時期あるけどキレイで育ち良い感じの人ばかりだったよ!
    男はプライベートじゃ香水プンプンさせたいんだろうなーってタイプ多かった笑

    +3

    -1

  • 555. 匿名 2021/01/25(月) 04:12:56 

    >>8
    公務員だけどうちもこれ。
    女性は産休育休で休みまくるし、楽な部署しか行かない。
    大変な部署は行くの嫌とか権利を主張するから、皺寄せは子供いない人や、男性職員にいく。
    もう少しバランス考えて採用してほしい。

    +16

    -0

  • 556. 匿名 2021/01/25(月) 04:20:32 

    >>551
    日本女性は寄生虫
    中韓の女性の方が賢いし根性あるし子供できても働き続けるの当たり前やから中韓の女性を雇うべき

    +3

    -4

  • 557. 匿名 2021/01/25(月) 05:22:51 

    難しいよね
    女性が少なければ女性軽視と言われるし、多くすれば女性だから起用すればいいというもんじゃないと批判される

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2021/01/25(月) 06:07:49 

    >>187
     うちもです。6〜7年前までは地元の私大とかからでも普通に一般職受かってましたが、気付いたら有名大ばっかり。
     

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2021/01/25(月) 06:10:01 

    >>513
    私もそこ気になる。男性育休聞かないどころか男性の育休なんて聞いたことない
    だけど育児は夫婦でやるべきだし男性が育児が全くできない勤務状況がおかしい
    そもそも時短なんか取らなくてもフレックスや裁量労働制があれば良いんだけど

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2021/01/25(月) 06:16:56 

    >>503
    大学病院だと主治医いるのに計画分娩の朝から新人に代わられたりね
    主治医なんか見にも来なかったわ

    +1

    -2

  • 561. 匿名 2021/01/25(月) 06:32:03 

    >>2
    商社は24時間働けますか?の世界だからねぇ。結果の出しやすいおいしい仕事は特定の男性のままなんだろうし、兵士はたいへんだろうね。。

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2021/01/25(月) 06:39:22 

    >>44
    理事会の皆さんは、
    専業の母の手塩にかけられ、
    その後は妻が専業で当たり前、
    なんなら子供が勉強できなかったり
    トラブルあると、
    母親の育て方が悪いからだと
    本気で責め立てるタイプの男たちばかり。
    真面目に共働きしてる男性に上に立って仕組みを決めてほしいわ。小泉進次郎みたいな形だけイクメンは、仕事も気配りできないから外してね

    +3

    -2

  • 563. 匿名 2021/01/25(月) 06:39:59 

    >>497
    うちの会社、昔からあった一般職を一度なくして再度復活してるんだけど、一度無くしたときに総合職に切り替えた人たちはそのまんま総合職になっていて(少なくともうちの部署は)、本人たちは求められる仕事が増えて大変だと言う人もいたけど、周りからみると仕事内容は違くて(専門性の高い部署だけど、その仕事は求められない)、ローテーションもせずで何だかなと思うことはあるよ。
    統合したら、たぶんお互いに思うところは出てくるんだと思う。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2021/01/25(月) 06:45:46 

    ドロドロしそう

    +0

    -1

  • 565. 匿名 2021/01/25(月) 07:13:55 

    >>513
    わたしもそう思う。
    女性が一方的に男性の働き方に合わせるのではなく、男性も育休を取る等しないと、女性は子どもを持たない選択をして男性並みに働くか、キャリアを諦めて子どもを持つかの2択になってしまう。
    ついでに、子持ちの皺寄せを独身や子なし既婚者に寄せないように、人を増やして&業務の効率化や取捨選択をしてみんながワークライフバランスを保てるようになってほしい。

    +7

    -2

  • 566. 匿名 2021/01/25(月) 07:22:17 

    >>187
    10年以上前のMARCH卒で総合職してるけど、一般職ばかり受けてる友人はいたよ。あと、側から見たら50歩100歩に見えるだろうけど、MARCH上位学部とそれ以外でも変わってくると思う。他大の友だちで一般職でなく販売職につく子とかいてちょっとびっくりした記憶がある。

    +2

    -1

  • 567. 匿名 2021/01/25(月) 07:25:26 

    >>163
    大企業に入れるだけの、ある一定以上の能力のある女性が2人3人と子ども産んでくれるのはありがたいことだけどね
    とにかく、ちゃんとした子どもの数を増やさないと日本が潰れる

    +5

    -1

  • 568. 匿名 2021/01/25(月) 07:31:17 

    >>441
    父がその5つのどれか。
    女子は嫁候補だと聞いた。
    数年前に退職したから、昔の話だと思いたいけど。

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2021/01/25(月) 07:32:51 

    >>233
    ヨコ。
    わたしは専門性高い部署にいるんだけど、一時期、職種別採用していたときに採用を担当していた同じ部署の方々(人事ではない)が同じこと言ってたわ。
    そのときはSPIでなく、グループワークや面接の結果を指してると思った。面接といっても専門性に突っ込んだ質問は受けたけど、話の流れで聞かれたから他の人がどれくらいそういう質問を受けたのかは不明。
    でも、受け答えや話に論理性があるか、相手の話を聞いてその場で新たな質問等に繋げられるかとかの面接的な上手さが女性の方が上なんだと思う。女性だと一般職に流れる層が一定数いるから上昇思考が強めな人がきてる可能性もあるかも。

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2021/01/25(月) 07:33:30 

    >>568
    嫁候補の女子は一般職だと思うよ

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/01/25(月) 07:38:19 

    >>570
    アンカーちゃんと見て
    一般職について話してるよ

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2021/01/25(月) 07:41:50 

    >>567
    ヨコだけど、これはそうなんだよね。優秀な遺伝子を残してほしいし。
    ただ、こういう働き方をする女性はその後に子育てに一段落つけて再度バリバリ働くことはない気もして、その会社の中でも優秀な子持ち女性は夫や親を頼りつつ、復帰が早くてあんまり家庭を持ち込まない印象なんだよね。
    うちは小学校卒業まで時短取れるんだけど、これをフル活用した女性は12年超そういう働き方になるから、そういう働き方に慣れ切っちゃうんだと思う。
    男性にも育児参加を義務付けて、逆に女性はブランクを減らさないといけないと思う。

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2021/01/25(月) 07:42:36 

    >>571
    あ、ほんとだ。ごめん。トピからして総合職の話だと思い込んじゃったわ。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2021/01/25(月) 08:00:17 

    >>8
    総合職で勤まる女性が育児くらいで遠慮するわけ無いじゃん。
    メンタルもタフだよ。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2021/01/25(月) 08:00:17 

    >>9
    商社に営業される側の仕事してるけど、女にあの仕事はキツいと思うわ。。納期に追われ、電話は定時関係なく出て当然、出張多いし、そもそも男文化。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2021/01/25(月) 08:01:24 

    >>5
    でもマーチ以上じゃなきゃ厳しいよね?

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2021/01/25(月) 08:02:33 

    >>5
    そんなのどこの会社でもあるよ
    ブスと仕事して気分良い人いる?

    +2

    -2

  • 578. 匿名 2021/01/25(月) 08:16:38 

    >>43
    男性が危険なら女性はなお危険そう。性被害もあるし。危険な地域だとボディガードとかつけてもらえるのかな??

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2021/01/25(月) 08:18:16 

    >>456
    商社で営業ではなく管理部門に行けるなんて、入社時点で資格持ちではないだろうか??

    +0

    -1

  • 580. 匿名 2021/01/25(月) 08:38:00 

    >>346
    某商社の飲み会いたことあるけど異常だった。
    簡単に言えば美女とおじさん、三田会万歳みたいな感じ。
    本当一般社会から見たら異常な世界だよ。

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2021/01/25(月) 08:43:48 

    >>577
    能力優先の職種もあるかと

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2021/01/25(月) 08:44:30 

    これから日本は今までのように体力がある男性ががむしゃらに働く働き方を変えないといけないんだと思う。
    危険地域の赴任も難しいし、産休、育休を取る人も増える。残業だって減らす。
    当然生産性とか、利便性とかは落ちていくと思う。
    でも少子化で働き手がいなくなるからしょうがない。女性にも働いてもらわないと。
    変わらないといけない時なんだよ。
    個人的には働き手を期待するのなら外国人よりも日本女性のほうがいいと思うけど。色んな面で。

    +3

    -2

  • 583. 匿名 2021/01/25(月) 08:47:00 

    >>163
    ウチ完全にそんな感じ。
    ママさんはワークショップもあったりして学校かな?と勘違いする程良環境。
    一応これによって安定して雇用確保できてるわけで会社としてもワークライフバランスの重視をこれからも推し進めていく方針みたい。
    都内大手だと大体どこもそんな雰囲気なのかな?

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2021/01/25(月) 08:47:50 

    >>40
    採用側のおじさんで、バイアス無く男女を公平に評価できる人がいないっていう問題もある
    最初は人数を増やすことで社内の女性の声を増やし文化を変えるところから入って、平等を目指すというのもひとつのやり方

    +5

    -1

  • 585. 匿名 2021/01/25(月) 08:52:37 

    >>556
    この人の属性知りたいわ
    どういう人生送ったらこんな卑屈な人格になるのか気になる

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2021/01/25(月) 08:56:51 

    丸紅の一般職って年収どれくらいなのかな?
    入社時、10年後20年後……

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2021/01/25(月) 08:58:06 

    >>163
    同じ女性の方がママさんに対してズルいって言う人多いよね。
    自分の時もお世話になるからお互い様って思えないから迷惑かけられてるって不満が出るんだろうね。

    +3

    -3

  • 588. 匿名 2021/01/25(月) 09:03:08 

    半数が女性→女性優遇!
    って考えになるのが残念。しかも女性用の掲示板で

    90%男性に偏ってた今までが、明らかに能力より性別優先されてた

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2021/01/25(月) 09:05:57 

    >>401
    今まで女性だから出世できなかったような能力ある女性が出世できるようになるんだな、って思わないの?

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2021/01/25(月) 09:06:06 

    >>361
    私入社はしていないんだけれど、面接で結婚したら退職
    みたいなこと言われたわ、35年前短大卒だから戦力採用じゃないみたい自分も雑用希望だったw
    ほんと多忙な社員のための嫁候補採用だと思ったこの会社

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2021/01/25(月) 09:08:36 

    >>445
    元受付嬢でしょ

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2021/01/25(月) 09:09:48 

    >>590
    それで社内結婚失敗して、他商社派遣でもぐりこんで、出来略奪婚したっていうたくましさ
    そういうハングリーさって丸紅と伊藤忠くらいしかなさそう

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/01/25(月) 09:11:34 

    >>485

    その会社はまだ不十分なんじゃない?会社が成熟していない。
    自分の会社がうまく機能していないからとか、男性の方が使い勝手がいいから女性の数が増えたらダメという考えから一歩進めるかどうかが今問われていると思います。

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2021/01/25(月) 09:13:27 

    世界で女性が躍進して成功しているのに、日本が成功出来ないわけがない。

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2021/01/25(月) 09:13:55 

    >>588
    正常性バイアスが働いちゃってるんだろうね

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2021/01/25(月) 09:14:28 

    >>592
    ごめん誰のことを言っているのかわからない

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2021/01/25(月) 09:14:58 

    >>44
    日本の医者が面倒見よすぎじゃない?
    女医並な働き方になれば医療ミスも減るんじゃないの
    当直明け手術とかザラなんでしょ

    +1

    -3

  • 598. 匿名 2021/01/25(月) 09:18:40 

    >>51
    だいたいどこも人数調整で男を多く入れてるんだよ
    ペーパーテストでは女性の方が優秀っていうのは医大だけじゃなくどこも同じよ

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2021/01/25(月) 09:23:01 

    >>9
    従妹が某商社総合職で頑張っているけれど
    結婚生活4年の内旦那と一緒に暮らしたの8か月ぐらいだよ
    入籍してすぐ海外赴任、戻って半年ぐらいで今度は某国へ長期出張という名のもと
    4か月目でコロナ帰国
    日本にいる間平日の夜はほとんど会食
    旦那は最初は理解あったようだが30歳に差し掛かると考えも変わり
    「仕事辞めて子供作ろう」と言われて仕事諦められず離婚でしたよ

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2021/01/25(月) 09:23:49 

    >>560
    大学病院で産んだけど産むまで主治医とかなかったよ。検診は持ち回りでいろんな先生にみてもらったし、出産に立ち会った先生が主治医になって産後1ヶ月まで診てもらってた感じだった。

    +1

    -2

  • 601. 匿名 2021/01/25(月) 09:29:29 

    >>250
    丸紅の社員がアホな中卒を養うのが社会のバランスだというなら、そんなの別にいらないよ
    似たもの同士で結婚するのも、別の意味でバランス良い

    +2

    -2

  • 602. 匿名 2021/01/25(月) 09:35:33 

    あーあやめといた方がいいのに
    ほとんどの女性は隙あらばやめたいって思ってるから長い目で見たら男性の方が使えると思うよ

    +7

    -4

  • 603. 匿名 2021/01/25(月) 09:39:27 

    >>596
    このスレの前の方に出てたよ
    全部読んでないんじゃねえ・・・

    +1

    -2

  • 604. 匿名 2021/01/25(月) 09:43:54 

    >>602
    同じ職場で優秀な結婚相手つかまえたらもう満足して仕事のモチベーション下がる人もいるもんね

    +1

    -1

  • 605. 匿名 2021/01/25(月) 09:46:22 

    >>374
    いや日勤→当直→明けで外来みたいな働き方じゃ出産子育ては難しいでしょ?労働環境を整えるって話じゃない?

    +3

    -2

  • 606. 匿名 2021/01/25(月) 09:48:31 

    よりにもよって総合商社でやるか…
    華やかな世界で育ってきた高学歴お嬢様たちが、アフリカの鉱山地帯に駐在とかちゃんとやるのかな?
    アメリカやフランスみたいなとこしか行かなさそう
    まずは公務員からやればいいのに

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2021/01/25(月) 09:49:05 

    >>588
    本当それだよね…正直、トピ初めの方の流れ古い感覚だなと思った。まずは無理矢理にでも男女比直さないと女性も働ける会社の体制に寄せていけないんだよね。それが最終的には男性の一部も救うのにな…。

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2021/01/25(月) 09:49:45 

    >>274
    男性の事しか考えられていない法律とかだったら駄目だと思うけど、ただの一企業内の事であれば別に構わないのでは?

    私は生理前なんか無駄にイラつくし、生理中は体調も味覚もおかしい。大事な事を決める時は生理が関係しない時にしてる。正直、会社内の事であれば女性を意思決定の場に入れるのはちょっと不安だな。

    +1

    -4

  • 609. 匿名 2021/01/25(月) 09:53:32 

    女性を本当に活躍させたいのなら、むしら7:3くらいの比率にした方がバランスがいい
    女性はどうしても出産することになったら休む
    それはどうにもならない事実
    だから、産休育休→2人目即妊娠でまた休むみたいなことでも許せるように代わりに働ける男多めの方が制度の維持につながる
    結局、女性に優しくって「結婚して出産する女性」しか見られておらず、独身女性はいつも割を食うだけだから
    最終的に資生堂みたいに独身女性の不満爆発して出産した女性の優遇制度無くなると思う

    +5

    -1

  • 610. 匿名 2021/01/25(月) 09:55:27 

    まあ良いんじゃない?
    結果は10年後に出るよ

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2021/01/25(月) 09:57:34 

    >>88
    私も商社
    同期も後輩もみんな美人だった
    美人だけじゃなく頭も性格よくて
    モテモテだった
    美人は目の保養になるし男性関係は派手だったけど話聞くだけで楽しかった
    私は地味な方でしたが

    +1

    -1

  • 612. 匿名 2021/01/25(月) 09:58:50 

    女性の平均年収低いのって、正社員の差よりも非正規社員が女性に多すぎて大きく平均下げてることによるんだよね
    30代以降はほとんどが結婚して仕事辞めたパート主婦とは言え、殆どが結婚してない20代でも女の4割非正規
    男女格差埋めるにはここをどうにかするのが一番なんだけど、派遣トピとかでそれを伝えたら「人の生き方に口出すな」って言われて終わりで非正規の人らの意識変えるのは難しい

    +1

    -1

  • 613. 匿名 2021/01/25(月) 09:59:34 

    >>61
    あなたの考え方に絶望した
    世の中の見え方と捉え方と問題点の捉え方がこんなにも違うなんて、目の前真っ暗になった
    女だからわかりあえるなんて、やっぱり不可能

    +2

    -2

  • 614. 匿名 2021/01/25(月) 10:04:15 

    男女平等に賛成派だけど、日本での実態はすごく残念に思う。女性の活躍のために動いてるんじゃなくて、働き手が減ってくるから、都合よく「男女平等」を使ってるだけなのが見え見え

    昭和より昔は女性も働いてたんだしって言うのも、要するに、めちゃくちゃ景気良くて給料バンバン上がる時は女性を家に押し込んで、そういう時期が終わって大変になったから女性またよろしく〜なんだよね

    それでもチャンスを掴んで頑張る女性は応援するけど、社会が純粋に後押ししてくれてるんじゃない、今は仕方なくいい顔してる人がたくさんいることを理解して賢く立ち回ってほしい

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2021/01/25(月) 10:21:38 

    一気に5割だと、結婚ラッシュ来た時に大変なことになりそう…
    今が3割なら、3年間で5割にするとかの方がバランス崩れないと思うけどな
    コロナを機に海外駐在制度のあり方を変えるつもりなのかな?

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2021/01/25(月) 10:21:52 

    >>1
    事務職で採用していた女性枠無くした分を総合職に回しただけでしょ。
    女性は結婚はまだしも出産はどんなに頑張っても周囲のサポートがあっても体調や家庭事情で一定数辞めるし、辞めた分は中途採用の男性で補えばいいし40代入ったら男女共に切って少数しか残さないだろうし。
    40年前に比べれば男女平等が進んだと思うけど、近年の苛烈な競争社会見てると果たして喜んでいいのか分からない。
    このニュースではしゃいでる人、自分は残れる能力があると思っているのかな?

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2021/01/25(月) 10:25:27 

    >>607
    無理矢理にでも直した結果、割りを食うのは女性社員だよ
    こんな発表の仕方したら「今年の女性優遇されて入ったんだな」って舐められるに決まってる
    今年は女性半数なんですね、って言われたら「入れたい人を集めたらこうなりました」で良かったと思う
    こんな発表女性のためになると思わない

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2021/01/25(月) 10:46:16 

    >>606
    お嬢はタフだよ。
    自己肯定感が低い庶民は打たれ弱い。

    +0

    -2

  • 619. 匿名 2021/01/25(月) 10:47:52 

    >>19
    去年まで駐妻してたけど、インドはあんまりいないが、アフリカ系はついていく駐妻いるからなー。駐在前の説明会で会うけど、日本人女性わりといるよ。犯罪だけじゃなくコロナ以外にもやばい感染症多いから、男女問わず生命力は問われるけどね。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2021/01/25(月) 10:49:48 

    >>614
    女学生が電車の運転士で、女子プロ野球があった戦中戦後と変わらないマインドですね。
    男手が余ってきたら女はポイ捨て。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2021/01/25(月) 11:17:58 

    >>6
    むしろ、いままでは優秀な女性落として、
    平凡な男性をたくさん採ってたんだよ
    ネット、グローバルの時代になり、体力勝負でも無くなってきて、男性ばかりの均一な集まりでは、
    新しいことが出来ない、
    海外に勝てないんだよ。

    思い切って半分は女性くらいにしないと、
    変わらない。

    +3

    -2

  • 622. 匿名 2021/01/25(月) 11:38:23 

    良い事じゃん。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2021/01/25(月) 11:43:19 

    >>250
    いつの時代の話をしているの?

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2021/01/25(月) 12:17:53 

    >>5
    丸紅に限らず大手は女子の一般職は顔面採用、総合職は戦力、ソルジャー採用だよ!

    +0

    -1

  • 625. 匿名 2021/01/25(月) 12:18:43 

    >>617
     昨日「ある時から急に女性が増え始めた」と書き込んだ者です。
    正直「それが会社の作戦だったんだな」って思ってます。大々的にアナウンスして増やすと、男性どころか同性まで「どうせ優遇されて入ってきた甘ちゃんなんでしょ」と敵に回るので、「数カ月に一人女性が入社→毎月女性が入社→毎月二人ずつ女性が入社」のように持って行ったのかと。
    男性は以前から毎月のように入っていたので、少し毛色が変わっただけで、違和感はさほどなし。

     正しいかどうかは別にして、無難だし混乱も起きにくいやり方だとは思いました。

    +1

    -1

  • 626. 匿名 2021/01/25(月) 12:21:46 

    >>513
    医師の多忙さを考えると難しい問題ですね

    とある病院の話ですが
    正規医師の中の女性医師の比率がそこそこ高くて(それでも少ないですが)、その中に数人子持ちがいた頃、男性は子持ちでも忙し過ぎて全く休みが取れず、それどころか休みの日が少なくて当直も多い、男性医師は子供と関れる時間は少なかったですし、奥さんの出産の日でさえ1日休むことなんて出来ず、退院の日にも迎えに行ける人がいなくて困ってる男性医師もいました

    それでも子持ちの女医さん達が色々と上手く家庭がいかなかったそうで、辞めていったりパートになったりして、今は男性医師と子供のいない女医さんしかいなくなったら、男性医師の労働状況が改善して子供の体調不良で休む人や行事で休むことも可能になりとる人も増えました
    当直や休日の日直の回数も減り、男性医師も子供と関わる事が増えたと言っていますし、奥さんの出産の後1日2日くらいは休む人もいます

    +4

    -1

  • 627. 匿名 2021/01/25(月) 12:32:55 

    >>477
    と言ってもまだ入社3年目のペーペーな上に一般職です、、

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2021/01/25(月) 12:36:39 

    >>498
    今日出社しランチが終わりましたがこのニュースについてのコメントは全然ないです!
    でも女性の総合職はやっぱりシンガポールや台湾などの安全は国の案件にまわされてますね。
    でも出張も多く大変そうです。
    みんな確実に婚期を逃すと嘆いてます。。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2021/01/25(月) 12:38:38 

    かなり横なんですけど、弊社、女性を子会社からの派遣→全員親会社へ転籍の上一般職にして、服装も制服→オフィスカジュアルに変わったら、ものすごく女性が強くなりました。
    どっちの影響が大きかったのか分かりませんが、私の本音としては、いかにもな事務服だとおじさんも「ちょっとお姉ちゃんお姉ちゃん!」と言いやすかったのが、私服になったらカッコイイ系が増えて、怖くて変なことも言いづらくなったからかなって思ってます。

    ほんと横ですいません。でも多数の女性を一度に別の立場にするってことは、ガラッと職場の空気が変わることなのかなって。

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2021/01/25(月) 13:00:52 

    >>154
    偉そうに
    本当>>284の言う通り世間知らずはどっちよ
    現に勤めてる>>186>>628だって危険なところは女性は行かないと言っているし

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2021/01/25(月) 13:23:57 

    >>617
    そうか〜。丸紅レベルだから全くそう思ってなかった。ただ単に今まで海外赴任もあるから男性メインで取ってるのを是正するだけだと単純に思ってたな。そう取る人もいるんだね。確かに、言わずに変えた方が良かったかも。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2021/01/25(月) 13:26:43 

    >>598
    いやペーパーテストは高校でのデータだと日本の場合
    文系は女性、理系は男性が優秀になってる
    ただ優秀な理系の女性は医学部に集中して
    医者や政治家のバカ息子も医学部に集中してしまって過剰な男優遇になってる
    工学部はむしろ女性優遇してるけど女性は現実みえてるから不遇な技術者になろうとはしない

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2021/01/25(月) 14:13:59 

    商社総合職、部門でだいぶ違うようだが
    私の知人は25歳で海外駐在中1500万円もらってた
    やっぱ金持ちだよね商社マン
    禿げるほど多忙だけれど

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2021/01/25(月) 14:31:36 

    >>158
    大手で海外向けのセミナーをやったとき、「日本企業は受付に女性しかいない」ってクレームが入ったことがある。
    同じように「会議に男性しかいない」ってクレームが入ることもあるのかな。
    男女比の見た目の体裁整えるだけ、というのは本当にそんな感じがする。

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2021/01/25(月) 16:53:18 

    女は共感しすぎるからまとまると使えないよ
    会議になったら、多数の人があれ?これおかしくね?みたいに内心思ってても、言ったら仲間外れになるからみんなして何も言い出せず間違った方向で突き進みそうじゃん

    +0

    -1

  • 636. 匿名 2021/01/25(月) 17:16:43 

    >>628
    そうなんですね、騒いでるのは外野だけか…
    調整入ってるのかもしれませんが、株価もほとんど値動きありませんでしたしね。
    女性が安全なところばかりというのは丸紅さんの男女比でもそうなのか、と少し意外でした。
    私の友人の建設系の会社とかだと結構容赦なく飛ばされてます…

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2021/01/25(月) 17:24:48 

    >>563
     何となく分かります。
    30年近く前に短大卒一般職→総合職に転換していた時代があったそうで、当時転換した人たちは、は今も総合職のままです。
     短大が今よりもずっと難しかったことは知っていますが、その時代も新卒から総合職だった人はいて、旧帝大か早慶出身ばかりです。同じく今より更に難しかったので、桁違いに優秀なのを感じます。
     ずっと若い人間がこんなことを言ったら失礼ですが、両者にはだいぶ能力差があります。転換組の先輩方は、難しい仕事は「しない」のではなく、「実力的にできない」んですよね。
     女性で実力のある人が、性別を気にせず責任ある立場へ就けるのはいいことだと思います。ただ、まず割合を増やさなければ空気が変わらないとは言え、「頑張り屋さんだけれど、あまりできないだろうな」という人を無理矢理登用するのはどうかとも感じます。

     

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2021/01/25(月) 17:49:24 

    >>636
     外資もそうですよね。単身インド駐在の女性もいました。だからやってやれなくはないはないみたいですが、何か広まらない要素があるんでしょうね。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2021/01/25(月) 21:48:09 

    >>593
    そもそも企業は女性の自己実現のためにあるわけではないので
    男性が欲しい企業があっても別におかしくはないでしょ。
    「平等」であるが故に女性が淘汰される可能性もその逆もあるって言う前提で
    「平等」と言う言葉は使わないとフェアじゃない。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2021/01/25(月) 22:17:16 

    >>439

    丸紅って、やっぱ財閥系の男と結婚したい女が多いんだろうか
    似たような話を聞いた事があるんだけど

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2021/01/25(月) 22:22:45 

    >>640
     丸紅さんとも財閥系の商社さんともお付き合いがありましたが、バイタリティがあって快活で、話しが面白かったのは大抵丸紅さんの方でした。財閥系だと、勿論仕事はガッツリこなすのですが、それを見せない感じの方が多かったです。一見穏やかですが、いざとなるとすごい行動力というか。
     勝手な予想ですが、自社にはいないタイプに惹かれるのかな?と思いました。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/01/26(火) 01:19:54 

    >>551
    それはあなたの意見でしょ
    あたかも女全員の意見としてまとめないでくれる?
    わたしはまったく違います。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2021/01/26(火) 01:34:05 

    >>602
    間違いない。最初は大志を抱いて入る子もいそうだけど、何年かすると変わる。
    パン職のかわいこちゃんが素敵な旦那さんと結婚して事務職続けてるのを横目で見ながら自分は困難な案件何件も抱えて責任重い仕事し続けるなんてよほど能力高く心清らかな人でないと無理。
    辞めてく人が多くなるの見越して実質的な人員削減としてやってるのかも。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2021/01/26(火) 08:53:55 

    >>640
    新人の頃からヨット部のパーティに潜り込んできたり、ちょっかい出してきてた
    普通はバツイチになって派遣で同業他社には来ないと思うし、どうしても商社マンと再婚したかったんだと思う
    うちの会社でダメならより上の商社マンをゲット!みたいな意気込みがすごい
    財閥系よりも上昇志向が強いんだと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。