ガールズちゃんねる

コロナ補償で「いつもより儲かった」バー店主の月次決算公開

989コメント2021/01/26(火) 23:11

  • 1. 匿名 2021/01/24(日) 10:26:04 

    コロナ補償で「いつもより儲かった」バー店主の月次決算公開|NEWSポストセブン
    コロナ補償で「いつもより儲かった」バー店主の月次決算公開|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    …店主のA氏は3店のバーを経営し、それぞれ定休はなく深夜が書き入れ時。今回は3店舗とも時短に応じて1日6万円の補償を受けることを決めた。結論を先に言うと、それによって普段よりはるかに儲かるという。


    「ざっくり言うと、1月分の補償が満額入ってくれば、3店合計で普段より180万円くらい収入が増えます。一番売り上げが多い店舗の例ですと、通常営業していても1日の売り上げは4万円くらいです。そのための仕入れやおしぼりなどの経費が約2万円。利幅は同業他社より小さいですね。それに家賃や光熱水費などの費用が月に35万円くらい。加えて、アルバイトの従業員に月給を20万~30万円くらい払っています。つまり、1か月の粗利益が2万円×30日で60万円あっても、家賃などの経費と給料でだいたいなくなってしまうというのがこれまでの経営でした。

    今は時短営業で1日の売り上げは5000円程度にまで減ってしまいましたが、代わりに6万円の補償が入りますから、さきほど言ったくらいの増収になるのです。本当は店を開けないほうが儲かりますが、従業員の働き口を確保する意味で開けています。20時まででも来てくれる常連さんもいますしね」

    A氏の経営判断を非難するのは間違っている。この制度下で、店と従業員と顧客との関係を保つために最良の選択をしているだけだ。A氏自身、「一律6万円」という制度はおかしいと感じているという。

    +60

    -738

  • 2. 匿名 2021/01/24(日) 10:26:37 

    達筆

    +69

    -158

  • 3. 匿名 2021/01/24(日) 10:26:48 


    医療従事者より
    飲食店の方が手厚くされてる。

    +4044

    -37

  • 4. 匿名 2021/01/24(日) 10:26:50 

    飲食コジキばかり
    優遇されてうらやましい

    +2412

    -69

  • 5. 匿名 2021/01/24(日) 10:27:12 

    コロナ太り滅びろ

    +791

    -10

  • 6. 匿名 2021/01/24(日) 10:27:15 

    喜んで閉めてる個人店も多いそうね、、、

    +2252

    -8

  • 7. 匿名 2021/01/24(日) 10:27:31 

    これって非課税なの?
    よくわからないけど。
    非課税ならボロ儲けだよね?

    来年、税金で返してほしいわ

    +1680

    -16

  • 8. 匿名 2021/01/24(日) 10:27:35 

    ウレタンマスク警察を発動させろ!
    コロナ補償で「いつもより儲かった」バー店主の月次決算公開

    +26

    -141

  • 9. 匿名 2021/01/24(日) 10:27:43 

    規模とか関係なく6万なんだっけ?
    もっと何とかすればいいのに

    +1481

    -2

  • 10. 匿名 2021/01/24(日) 10:27:47 

    >>3
    ほんとにヤバイとこだけ調べてあげればいいのに

    +1006

    -5

  • 11. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:11 


    わざとこの時期に飲食店をオープンして
    手当てもらうって記事をどこかで読んだ

    +1113

    -14

  • 12. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:12 

    飲食店にお酒や食材卸してるところは大変そう

    +570

    -4

  • 13. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:19 

    おいおい

    +86

    -4

  • 14. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:23 

    コロナバブルでラッキーと言っていた店主がいたので、行かなくなりました。

    +1059

    -7

  • 15. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:44 

    うちの知り合いもバー1人でやってて家賃引いても手取り100だって。独り身だし困ってないみたい。結構いるとおもうよ。

    +964

    -6

  • 16. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:45 

    >>9
    何とかとは?

    +13

    -33

  • 17. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:47 

    ガルちゃんで「店開ければ180万以上売上なるし180万もらっても焼石に水」とか言ってた人見てる?
    売上180万あっても利益は180万にならないからね

    +569

    -14

  • 18. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:50 

    前年売上の何%ってしないと、ちっちゃい店ほど儲かるよね。
    一人で切り盛りしてた店とか特に。

    +850

    -3

  • 19. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:50 

    いい加減、飲食店も国や補償に頼りきりなのやめろ。

    +933

    -12

  • 20. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:53 

    元々客足の少ないお店はそうなるよね

    +431

    -4

  • 21. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:56 

    田舎の飲食店は多いみたいだね
    私の知り合いの店も補償のおかげでいつもより儲けてるって
    田舎だと家賃がそこまでだからね
    都会は家賃だけですごい値段だからギリギリまたはマイナスみたいだけど

    +559

    -5

  • 22. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:59 

    >>7
    あなたに還元はされないけど。

    +7

    -104

  • 23. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:02 

    >>1
    今後税金で修正されますように

    +516

    -5

  • 24. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:10 

    >>1
    1人で飲食店やってる知人は一ヶ月休んで186万円も貰ってコロナ様様だって言ってるよ。

    +745

    -11

  • 25. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:29 

    てか電車にマスクない若者が乗ってる。。
    正直若い人の方が怖いよね、無症状なわけだし

    +86

    -41

  • 26. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:30 

    補償が終わった後のこと考えれば今だけだよ
    ゾッとするわ

    +413

    -4

  • 27. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:32 

    >>7
    雑所得で計上しないといけなかったはず
    だから課税対象

    +552

    -11

  • 28. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:36 

     結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。

    1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
    2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない

     コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
     明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
    「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
    「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
    「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
    「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
    (※全て発言ママ)
     などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。

     国民意識とは、
    「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
     といった愛国プロパガンダの話ではなく、
    「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
     という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。

     もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
    「政府も全員を救うことはできない。」
     が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。

    【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】

     すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。

     理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。

     今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。

     竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
     あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?

     逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
    「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
     などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)

     繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を―自民PT・中間報告 - ジョルダンソクラニュース
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を―自民PT・中間報告 - ジョルダンソクラニュースnews.jorudan.co.jp

    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を―自民PT・中間報告 - ジョルダンソクラニュースジョルダンソクラニュース トップページ > マーケット > 財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を―自民PT・中間報告ジョルダンソクラニュースログイン・新規登録...


     宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。

     そして、彼らの、
    「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
     といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。

     さらには、
    「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」が、国家観のない連中に、やはりよく響く。

    +4

    -97

  • 29. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:44 

    自営業に補償いらない

    +437

    -82

  • 30. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:45 

    従業員数に比例して支給額決めたらいいのに。個人店舗なんてボロ儲けだよ。

    +616

    -2

  • 31. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:58 

    >>7
    うん、優遇されてる飲食と旅行店は
    税金で多めに返してほしい。

    手当もない私みたいなOLは
    手取りみて、ただただ震えている…
    暮らしていけないよ

    +846

    -26

  • 32. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:01 

    知り合いのお店もコロナ前は赤字経営だったのに現在は6万のお陰でウハウハらしい
    従業員も居ないし個人でやってるし元々売り上げないところは最高だよねー

    +503

    -8

  • 33. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:09 

    大手飲食店が怒るの当たり前だよ。
    サイゼリヤ行こうっと

    +762

    -3

  • 34. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:21 

    >>12
    今回は取引相手たちにも別の補償が用意されてるよ

    +84

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:25 

    >>21
    都内の自宅でやって家賃払ってない人はウハウハだよ。

    +325

    -3

  • 36. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:33 

    >>3
    一律はおかしいよね。スムーズに行き渡らせるためだとしても、後から回収とかしないのかな。

    +706

    -4

  • 37. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:35 

    元々儲かってない店はウハウハだよね。。

    +260

    -1

  • 38. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:54 

    >>28
    続き

     そもそも、日本円はハードカレンシーです。ハードカレンシーとは、あらゆる国際市場で両替可能な通貨のことで、日本円、米ドル、英ポンド、ユーロ、スイス・フランなどになります。

     何で、今さら「アジアの~」とかやらなくてはいけないんですか。意味不明な上に、アジア(というか、恐らくは中国)媚びが気持ち悪い。

     さらには(デフレが続いているため)「有事の円高」になる国であるにも関わらず、「円の信認」といった抽象用語で危機を煽る。

     間違った国家観、貨幣観を持つ政治家が、自民党はもちろん、野党にもはびこっている。とはいえ、そもそも「日本国民」が国家観を持たず、間違った貨幣観(商品貨幣論)を信じ切っている以上、当たり前の話なのかも知れません。

     我々も変わりましょう。そして、正しい国家観と貨幣観をもつ政治家を、国会に送り出しましょう。

     そのためには、発言することです。我々が正しい国家観、貨幣観に基づく発言をしたとき、事態は極々わずかではありますが、確実に「良い方向」に進むのです。

    P.S. 国家観と貨幣観が正しい政治家が皆無というわけではないため、念のため、ご紹介しておきます。
    <特別対談>【第二回】城内実×安藤裕「本当の改革とは何か」~手段を目的化する小手先のカイカクは要らない~ - YouTube
    <特別対談>【第二回】城内実×安藤裕「本当の改革とは何か」~手段を目的化する小手先のカイカクは要らない~ - YouTubeyoutu.be

    ▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちらhttp://bit.ly/2VQhFPs●安藤裕(あんどうひろし)Twitterはこちらhttps://twitter.com/andouhiroshi●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイトはこち...


    財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日) - YouTube
    財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日) - YouTubeyoutu.be

    財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお届けいたします。チャンネル...

    +2

    -71

  • 39. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:58 

    ちゃんと決算報告見てそれに見合った保証すればいいのに
    一律にする日本ってほんと終わってる

    +441

    -6

  • 40. 匿名 2021/01/24(日) 10:30:58 

    >>3
    ガルちゃんでも飲食店の人可哀想〜とばかり言われるけど
    て何故飲食店ばかりが可哀想と言われるんだろ
    化粧品や服も売れないし
    うちのホテルもピンチです

    +992

    -9

  • 41. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:08 

    コロナ終息後に、飲食店のみ増収するならいいよ?

    +194

    -5

  • 42. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:27 

    小規模で1日の売り上げも大したことなかった店なんかむしろ働かず儲かってるよね。仕入れ業者なんかは仕入れ先が開かないと芋づる式に危機になるのに救われないし。

    +232

    -4

  • 43. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:33 

    >>16
    お店の規模とかで保証変えるとか一律じゃなくて前年売上の80%保証とか

    +249

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:34 

    こういうリスク含めた飲食店じゃないの?
    なんで保証されるの?
    そんなことやったら不公平じゃない?
    凄く腹が立つ。

    +449

    -18

  • 45. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:38 

    補償対象外のテイクアウト専門店としては飲食店が羨ましいけど
    そんなこと言い出したらキリがないからなあ
    自分は自分の持ち場で頑張るしかない

    +134

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:39 

    >>9
    だから昨日TVでやっていたよ。
    五つ星レストランみたいなとこは一日六万もらったとこで何にもならないって。
    そりゃそうだよね、高い賃料に人件費、食材、、小さな個人店は喜んでるけど不公平だ、って言ってた。

    +568

    -6

  • 47. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:42 

    個人経営の小さいお店はウハウハ
    中途半端に儲けがある店が一番大変そう

    +220

    -1

  • 48. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:49 

    >>12
    そう言う業者向けの補償もちゃんとあるよね?
    食材卸しているところやおしぼり屋など

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/24(日) 10:32:23 

    うちの会社は飲食じゃないけど、ヘルスケア系だからコロナ特需が止まらない。昨年度今年度はぶっちぎりの最高益。今年の夏冬ボーナスは合計350万超えそう。
    ただ、その分忙しいし来年の税金が怖い。

    +12

    -29

  • 50. 匿名 2021/01/24(日) 10:32:32 

    >>27
    もちろん給付金は課税対象だけど、経費計上して赤字決算にすれば所得税も住民税もかからないからね。

    +160

    -10

  • 51. 匿名 2021/01/24(日) 10:32:38 

    持続化、休業手当金、雇調金、家賃支援、コレらは給付を受けたら所得税の課税対象ですよ

    +65

    -0

  • 52. 匿名 2021/01/24(日) 10:32:51 

    >>3
    単純にここからコロナ感染する人多いからでは?
    本音では営業してほしくないんでしょ

    +128

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:00 

    >>7
    課税対象だから確定申告したら納税の義務だね
    ちゃんと貯めとかないと支払い大変になりそうだけど

    +255

    -2

  • 54. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:21 

    一般会社員だって収入減ってギリギリのカツカツなのに。一部の職種だけずっと手厚く補償って。
    なんで医療従事者より飲食店が大事なの?

    +239

    -6

  • 55. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:22 

    >>43
    売上80%もらえたら大儲けだわ
    利益で考えないと
    売上あっても人件費、光熱費、食材費
    で消えるから

    +83

    -1

  • 56. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:22 


    台湾料理屋の中国人
    「日本チョロいアル」


    韓国料理屋の韓国人
    「日本沈没ニダ!」

    +114

    -4

  • 57. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:46 

    制度が悪いのであって、補償を受けるのは権利があるからそれでウハウハな飲食店には文句言えないよね。。。

    +23

    -2

  • 58. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:48 

    なんで飲食業と観光業だけ優遇されてるのかね。その他の業種は事業継続のために知恵を出してビジネスモデルを変えているのに、従来のまま何も考えないで文句ばかり言ってる人達が恩恵を受けるのはなんなんだろうね。変なシステム。

    +133

    -5

  • 59. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:52 

    >>44
    でも自分の好きな飲食店が無くなったらと思うとやっぱり困るよ

    +9

    -31

  • 60. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:55 

    >>1
    とりあえずはインフレ率。
    20年の消費者物価 4年ぶり下落 0.2%、コロナ禍響く: 日本経済新聞
    20年の消費者物価 4年ぶり下落 0.2%、コロナ禍響く: 日本経済新聞www.nikkei.com

    総務省が22日発表した2020年の消費者物価指数(CPI、2015年=100)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が101.5と前年比0.2%下がった。4年ぶりのマイナスとなった。新型コロナウイルス禍による需要低迷や観光需要喚起策「Go To トラベル」の宿泊料割引が全体を押し...


     というわけで、2000年以降のインフレ率(CPIとコアコアCPI)をグラフ化しました。

    【日本のインフレ率(対前年比%)の推移】

     2020年12月のインフレ率は、CPIで▲1.2%、コアコアCPIで▲0.5。日本経済は再デフレ化したと判断するべきです。

     ちなみに、コアコアCPIよりもCPIの方が下落率が大きいのは、エネルギー価格が含まれているためです。コアコアCPIは、食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合消費者物価指数でございます。

     エネルギー価格の変動は、日本の国内需要とは関係ない理由で変動するため、私はコアコアを使います。

     2020年のエネルギー価格は、何しろ「人の移動」が激減したため、世界的に下落しました。というわけで、CPI(総合)を押し下げてしまっているのですが、エネルギー(及び天候などに左右される食料)を除いても、対前年比でマイナス0.5%なので、立派なデフレです。

     問題は、2020年12月の指標は、今回の緊急事態宣言を含んでいないという点です。

     つまりは、今年の1月以降、さらなる「需要の落ち込み」により、物価が下落していることは確実なのです。

     物価が下落すると、企業は、
    「同じ製品・サービスを同じ個数売った」
     としても、所得(粗利益)が下がってしまいます。となると、企業の投資や家計の消費が減り、次は「販売個数」が減っていく。

     つまりは、実質で需要が小さくなっていくわけで、となると、
    「ならば、値下げするしかない」
     となり、さらに物価、所得が下落する悪循環に突入することになります。

     日銀は、今でも2%のインフレ目標を掲げたままですが、政府が緊縮を転換しない限り、達成する日は来ないでしょう(2014年に一時的に2%を超えたのは、もちろん消費税増税の影響です)。

     現在の日本は、デフレギャップ(総需要の不足)が戦後最大に拡大した状況にあります。

     それにも関わらず、政府は緊縮の転換をせず、所得・粗利の保障、消費税の廃止、医療サービス等に対する政府支出拡大に乗り出そうとしない。

     となると、不要となった供給能力が削られていく。企業が廃業し、工場が閉鎖され、店舗が閉店し、失業者が増える。失業者や、廃業した企業の経営者は消費を確実に減らす。

     となると、さらに総需要が減ってしまい、デフレギャップが埋まらない。

     結果、またもや供給能力の削減。
     日本は完全にこの悪循環に入っています。

     ただでさえ、人類史上最長のデフレが続いている状況で、コロナ禍。このままでは、日本は確実に供給能力が不足する発展途上国へと衰退します。

     衰退国「日本」を「将来世代に残すこと」こそが、まさに、
    「将来世代へのツケの先送り」
     という話なんじゃないの? 麻生財務大臣?

     緊縮財政こそが、我々が将来世代に残そうとしている「ツケ」なのです。

    +2

    -29

  • 61. 匿名 2021/01/24(日) 10:34:13 

    飲食店ってそんなに守らなきゃいけないの?

    +124

    -4

  • 62. 匿名 2021/01/24(日) 10:34:20 

    本当におかしいよね
    補償が一律ってさ
    しかも、1度目の緊急事態宣言から半年以上経ってるから、2度目だって予測出来たはずなのにそれを想定して無かったのが酷いわ

    +197

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/24(日) 10:34:24 

    >>25
    若い=無症状じゃないよ
    80代でも無症状いるし

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/24(日) 10:35:15 

    >>1
    でも次からはまた儲からないなら意味ないよ

    +5

    -5

  • 65. 匿名 2021/01/24(日) 10:35:17 

    >>51
    いくらでも誤魔化しきくぜ?
    コロナ補償で「いつもより儲かった」バー店主の月次決算公開

    +37

    -7

  • 66. 匿名 2021/01/24(日) 10:35:36 

    >>29
    売上落ちてるだろうからいらないってのは極端なんじゃ
    お店の規模によっていくらとかいろいろ段階?わけてできそうだけどね

    +90

    -7

  • 67. 匿名 2021/01/24(日) 10:35:45 

    飲食店が守られてるのを責めるんじゃなくて
    他の業種が守られてないのを責めたほうがよほどいいと思う

    +127

    -4

  • 68. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:04 

    潰れるお店と同じくらい今まで以上に儲かる(しかも働かなくても)お店があるんだね。
    手厚くするのはそこじゃないって。

    +53

    -2

  • 69. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:06 

    >>1
    写真は別の居酒屋の張り紙じゃん。ややこしいの貼ったらあかん

    +56

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:06 

    立地条件とか店舗の賃料も違うのに、一律にするしか方法ないのかね?それに、こんなこと言うと冷たいかもしれないけど、緊急事態宣言出たからお客さんが減ったわけじゃないお店だって、あるんでしょ?元から潰れかけてたお店とか。そういう店が今の時期に閉店しないで、お金だけもらって、あとから経営やめて閉店するとかしても、問題ないの?

    +119

    -2

  • 71. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:14 

    支給のスピードを重視するなら一律給付は基本らしい。
    審査を入れたらそれだけ支給までに時間がかかるからね。
    ただ、今年の年末調整等で売上規模や店舗規模によって税金で調整するようにしてる国ってたくさんあるみたいね。

    +99

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:18 

    解除後も個人の飲食店に行くのやめた
    大手チェーン店にするわ

    +139

    -5

  • 73. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:23 

    >>54
    飲食店から感染する人が多いからでしょ
    コロナ感染拡大してほしくないけど飲食店は閉めてほしくないは矛盾してると思うけど

    +8

    -4

  • 74. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:32 

    >>4
    これマジ?

    人間ってここまで闇落ちするものなの⁇
    【緊縮財政】転生前後の麻生太郎を比較してみた【積極財政】 - YouTube
    【緊縮財政】転生前後の麻生太郎を比較してみた【積極財政】 - YouTubeyoutu.be

    権力を得て転生した麻生さん、給付金を検討してないとの事ですきっと転生前なら、給付金を出したことでしょう正しい貨幣観を持ち、必要な政策を頭ではわかっているのに、器用に二枚舌を使い分ける麻生さんまた野党に戻れば、まともに戻るかな?永田町の七不思議"...

    +3

    -36

  • 75. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:34 

    小さい店は行くのやめよ
    大きいところに応援も込めて行くわ

    +142

    -5

  • 76. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:34 

    >>43
    ホストやキャバクラに保証しないとならないなら凄い額になりそう

    +42

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:37 

    >>61
    数が多いからね。そこから今後得られる所得税や消費税は膨大だよ。潰れたらゼロだからね。

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2021/01/24(日) 10:36:49 

    個人店でアルバイトしてるけど
    今は従業員は休ませてるから
    給付金はオーナー総取り
    家賃の給付金や事業主給付金も
    貰っているからオーナーは笑いが止まらないよ

    +146

    -6

  • 79. 匿名 2021/01/24(日) 10:37:18 

    >>70
    個別に判断して給付だとそれを調べるのにさらに税金かかるからとかじゃないの

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/24(日) 10:37:27 

    一律にするからだよね
    昨年比で計算すりゃーいいんだよ。
    役所がめんどくさいのかもしれんが…
    最初っから分かった話じゃん。

    +97

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/24(日) 10:37:44 

    >>65
    横だけど、いや逮捕されてるじゃん
    どうせ確定申告で分かるからバレるのは時間の問題

    +47

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/24(日) 10:37:52 

    飲食店だけじゃなくて医療も補てんしてくれないかなー?
    うちは歯科だけど定期検診の人減ったよ。
    めちゃくちゃ歯に神経質な人と本当に歯が痛い人しかこない。売上五割減になったら保証あるみたいだけど三割減くらいだから何もなし。
    自費治療ほとんどしない、できるだけ安く診療する医院だから三割減でもきついよ。

    +85

    -3

  • 83. 匿名 2021/01/24(日) 10:38:16 

    >>18
    だから個人店は休業おおいのかー

    +113

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/24(日) 10:38:44 

    うちの近くのボロボロでお客さんがいつもいないラーメン屋も貰えるなかな…

    せめて手続きが難しくして少しでもダメージ与えたいわ!

    +31

    -5

  • 85. 匿名 2021/01/24(日) 10:38:47 

    8時までにお店を閉めればいいんだから
    お昼からオープンして夜の八時閉店にすれば個人の居酒屋は相当の儲けになるんだろうな。

    +81

    -4

  • 86. 匿名 2021/01/24(日) 10:38:50 

    1ヶ月で180万。バブルになる店あると思う。
    時短営業が延長になれば同じ保証が続くのかなぁ、、
    一般の人でも苦しい人沢山いるのにね。不公平に感じるわ。

    +145

    -2

  • 87. 匿名 2021/01/24(日) 10:39:00 

    害人経営の店まで出すな
    向こうの国で日本人が経営してる店に補助金出してくれるんか?
    出してくれないなら日本人差別だろ 
    絶対に出さないし
    日本人差別の自民党ふざけるな 

    それに飲食宿泊施設にって他の業種差別するんか?
    飲食宿泊施設だけが密になってるわけないだわ

    +71

    -3

  • 88. 匿名 2021/01/24(日) 10:39:18 

    >>67
    その通りだと思う。
    ものすごい勘違いをしてる人がいるよね。
    もらってる飲食店は別に悪くない。そこを責めても仕方ない。
    逆に、協力金なんて1円もいらないから普通に営業させてくれってお店もたくさんあるだろうし。

    +58

    -16

  • 89. 匿名 2021/01/24(日) 10:39:29 

    >>9
    普通に粗利補償すれば良い。

    +38

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/24(日) 10:40:13 

    >>78
    それはバイト先が外れだったと言う話だね

    +27

    -3

  • 91. 匿名 2021/01/24(日) 10:40:41 

    黙ってればいいのに

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/24(日) 10:40:59 

    >>80
    ほんとに、一度目の緊急事態宣言の急ぎの状況ならまだしも、今回まで準備の時間あったもんね

    +30

    -1

  • 93. 匿名 2021/01/24(日) 10:41:23 

    サイゼリヤや、高級料理屋はそりゃ怒るわ。
    普通に店開けて稼ぐしかないのに、店開けてたら罰則とか矛盾してるもん。

    +151

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/24(日) 10:41:27 

    >>1
    細々やっている飲食店が悪いわけじゃないけど

    ずるいの一言ですね

    +146

    -5

  • 95. 匿名 2021/01/24(日) 10:41:41 

    その月は補助でプラスでも一年とおしてみたら売り上げマイナスなんじゃないの

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2021/01/24(日) 10:42:03 

    >>7
    課税

    +64

    -2

  • 97. 匿名 2021/01/24(日) 10:42:20 

    >>84
    対象だと思うよ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/24(日) 10:42:31 

    モヤモヤするわ
    こんなに税金垂れ流してて大丈夫なのだろうか

    +90

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/24(日) 10:42:38 

    店主と従業員が対策せずに遊んで陽性になったのにそれは言わずにステージ◯になったからお店閉めてますって夜の店あるわ。
    その従業員から学校関係に移って大変なことになってるのに。
    そうやって人に迷惑かけておいて逃げていると大きな大きな物になって返ってきますからね。

    +54

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/24(日) 10:42:38 

    >>6
    何か問題でも?

    +9

    -84

  • 101. 匿名 2021/01/24(日) 10:42:53 

    飲食店の何がかわいそうかって、
    感染拡大の主はキャバクラなのに、キャバクラも飲食店として報道されて巻き込み風評被害受けてることよ

    +2

    -18

  • 102. 匿名 2021/01/24(日) 10:43:08 

    >>11
    いや、確かに一年位の実績が無いと補償して貰えないはず

    +196

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/24(日) 10:43:10 

    >>72
    こういう飲食店を叩く心理は分からない。
    制度を叩くのは分かるけど。
    なんで?やっぱり羨ましいとかなんかな?

    +9

    -26

  • 104. 匿名 2021/01/24(日) 10:43:25 

    売上6万いかない所は仕入れもせずに毎日プラス6万でしょ 政策クソすぎるわ

    +116

    -1

  • 105. 匿名 2021/01/24(日) 10:43:31 

    >>3
    うちもどこも厳しく苦しい業界だらけだけど今は先ず医療にお金をまわすべきだよね
    勿論 自民党の票集め兼献金団体である医師会に忖度するもので無く感染症対策の拡充やそれに携わる方への待遇改善にだけど

    GOTO事業に飲食店への一律保証と一部の業種のみを厚遇するのは利権と支持率(大きい声)のためでしょ
    オリンピックだって無理矢理やりたいのはホテル観光のためだと思うよ
    アパレルから建設までコロナで行き詰まってる業種は殆んどで儲かってるのは一部の業種と行政から業務委託でウハウハの特定お友達利権企業ばかり

    +38

    -10

  • 106. 匿名 2021/01/24(日) 10:43:34 

    こういうのって、なんでいちいち世間に報告するんだろ
    現実の一面を見せて、問題提起のつもりなのかな
    教えてくれて、いいとは思うけどさ

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2021/01/24(日) 10:43:39 

    家賃なし雇い従業員なし、趣味の延長でやっているお店なんて完全丸儲けだよね。空からお金が降ってきたようなもんじゃん。

    +88

    -2

  • 108. 匿名 2021/01/24(日) 10:44:20 

    >>67
    他の業種と言っても、日本人よりインバウンドをアテにしていたり、どのみち傾いていたアパレルとかはちょっと話が違うよね
    となると残るのはどういった業種?

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/24(日) 10:44:30 

    >>78
    そんなバイト全員辞めちゃえばどうかな。

    +44

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/24(日) 10:44:37 

    倒産しろ!

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/24(日) 10:45:41 

    飲食以外の自営業してる
    売上じゃなくて利益が1日60000なんて羨ましすぎる。開店休業みたいな店構えだけある人でも貰えるんでしょ、羨ましい 不公平だと思う

    ほかの業種だって知恵を振り絞って頑張ってるのに

    +101

    -2

  • 112. 匿名 2021/01/24(日) 10:45:56 

    コロナ後に飲食業だけ増税してね
    特に協力金で赤字から黒字になってウハウハだったお店

    +68

    -2

  • 113. 匿名 2021/01/24(日) 10:45:56 

    >>103
    大手は補償がないから

    +15

    -2

  • 114. 匿名 2021/01/24(日) 10:46:18 

    >>3
    飲食の王手チェーンは協力金等少ないです。
    普段個人店より多めに税金払っているはずなのに、こういう時助けてくれません😢

    +260

    -2

  • 115. 匿名 2021/01/24(日) 10:46:21 

    >>106
    マスコミによる政権叩きに繋げる燃料投下でしょう

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/24(日) 10:46:21 

    >>18
    知人の店は定年後で完全に趣味でやってるよ
    自宅の1階を飲食店にしてる
    従業員は夫婦のみ
    そういう人でももらえるのね

    +112

    -2

  • 117. 匿名 2021/01/24(日) 10:46:36 

    元々売り上げない店は補償しなくて良いよ、コロナ関係ないじゃん。

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2021/01/24(日) 10:46:46 

    売り上げ少ない個人店とかはボロ儲けだって言うよね。テレビのインタビューで母親の経営してるスナックが1日売り上げ1万くらいなのに100万を越える給付金が貰えるのはおかしい!って娘さんが怒ってたな

    +71

    -1

  • 119. 匿名 2021/01/24(日) 10:46:51 

    もう外食は大手にするわ
    税金泥棒は潰れればいい

    +71

    -2

  • 120. 匿名 2021/01/24(日) 10:47:19 

    >>50
    売上げがないから計上できる経費も知れてる

    +83

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/24(日) 10:47:59 

    >>113
    大手も保障始まったの知らないの?

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:20 

    悪いけどコロナの補償が手厚過ぎて大変な人がいる一方で働かなくてもなんとかなる層が増えてきてる。よくない傾向だと思う。

    +105

    -2

  • 123. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:47 

    近所に休んだフリして闇営業してる個人経営のバーがある
    東京都のHPで協力店公開してるけど、過去の宣言時にも受給してた
    通報とかそれ専用の窓口も開いて欲しいよ

    +76

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:01 

    例年に比べ落ちたとされる売り上げの何%までを補償、という形にはできなかったんだろうか。
    失業保険のような制度で。

    もしくは受け取る事はできても後々それを計算して補償に値しなかった分を税金として返還させるとか。

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:12 

    >>65
    誤魔化せてないから逮捕されてんでしょ

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:38 

    >>103
    なにしろ税金だからね〜
    誰かのポケットマネーならいいけど
    売上ない所は店を閉めて喜んでると思うと腹が立ちます

    +66

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:44 

    >>1
    日本政府の負債(=日本政府が発行した貨幣)は、1970年と比較してさえ、150倍以上に拡大しています。

    【日本政府の長期債務残高とインフレ率・長期金利】

     物価上昇の影響を排除しても、58倍です。

    【日本政府の長期債務残高「実質値」と物価指数】

     クニノシャッキ~ン、が1970年の名目値で150倍、実質値で58倍に膨らんだのですが、この「ツケ」を我々は払っているのでしょうか?
     そもそも、1970年代以降の日本人が、子孫である我々の借金を増やした、ということになるのか?
     というか、現在の我々は、先人が「こしらえた」借金を返済しているのか? 返済しているならば、日本政府の長期債務残高が減るはずですが、実際には増えている。
     なぜ?

     しかも、財務省や財政破綻論者は、
    「国の借金を増やすと、金利が急騰して(=国債価格暴落)破綻する~っ!」
     と主張し続けていますが、実際には政府が長期債務残高を増やしても増やしても、金利は上がらない。
     なぜ?

     というか、これだけ政府の負債が増えても、金利が上がらない。財政破綻論者の言っていることを、
    「おかしいと思わない方が、おかしいよ」

     この「おかしいと思わない方が、おかしいよ」とは、2012年に麻生元総理(当時)が、講演で語ったセリフです。(どこかに映像残っていると思います)

     国の借金を増やせば、金利が上がって破綻すると財務省は言っているけど、実際には金利が下がっていっている。おかしいと思わない方が、おかしいよ。

     と、財政破綻論を否定した人物が、財務大臣として「国民殺し」の先頭を走っている。
    麻生財務相「後世の借金増やすのか」 10万円の再支給を否定:東京新聞 TOKYO Web
    麻生財務相「後世の借金増やすのか」 10万円の再支給を否定:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    新型コロナウイルスによる経済悪化を受けた現金10万円の定額給付金の再支給について、麻生太郎財務相は22日の閣議後記者会見で「(給付金は...


     麻生大臣の言い方が最低なのは、
    「あなたのために、ご子孫の借金を増やしていくということなのか」
     と、支援を求める国民を「将来のことを考えない無責任論者」として印象操作し、支援を拒否していることです。

     政府の責任(安倍政権)で新型コロナウイルス感染症のパンデミックが起き、政府の要請で自粛し、所得が激減し、生きていけなくなり、支援を求めると、
    「お前は将来世代のことを考えない最低な奴だ」
     と、財務大臣に切り捨てらるわけです。

     腐っています。とことん、腐っています。

     さらに最低なのは、麻生大臣は間違いなく(相対的に)正しい貨幣観を持っているという事実です。

     つまりは、国家観がない、という話です。
     まあ、助けを求める国民を「お前は無責任論者か」の一言で切り捨てられる人物が、国家観、共同体意識を保有しているはずがないのですが。

     麻生太郎財務大臣。あなたは2009年にPB黒字化目標を棚上げし、財務省から恨みを買い、メディアから執拗に「印象操作」の総攻撃を受けましたよね。
     あなたが、現在、支援を求める国民について、
    「あなたのために、ご子孫の借金を増やしていくということなのか」
     と発言し、「無責任な人間である」との印象付けを図っているのは、まさに2009年にメディアが、あなたに対してしたことと同じなのですよ。

     麻生太郎、恥を知れ!

    +3

    -22

  • 128. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:49 

    飲食店が高笑いしてるね
    補償しろ補償しろと声が大きい方が勝つね

    +45

    -1

  • 129. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:14 

    >>44
    でもそれならどうやって店を早く閉めさせる?

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:43 

    これは国からの借金だと飲食の人はわかってんのかな?
    経営戻ったらちゃんと国民に返してね。
    とか言っても結局3年後とかに増税になって国民の払う税金が多くなるだけなんだろうな。
    コロナで仕事なくなった人他にいっぱいいるだろうに。

    +58

    -2

  • 131. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:48 

    >>10
    コストがかかって余計にお金かかるよ

    +61

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:11 

    これから飲食店が倒産したらいい気味と思うようにするわ

    +29

    -11

  • 133. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:42 

    >>122
    母子手当貰う母子家庭も10万+で貰えたし、元々稼いでない層に配りすぎだと思います。

    +71

    -4

  • 134. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:43 

    >>111
    コロナで影響あれば持続化給付金ももらえるし、雇用調整助成金ももらえるよ?
    うちも飲食店じゃない自営だけど、全部もらってパートさんにも給料保障したよ?
    別に羨ましいとか全然思わないし、その分の給付金調べたら全然あるよ。コロナの影響あって自営してるのになんでもらわないの?

    +7

    -3

  • 135. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:44 

    >>129
    補償なく閉めろ!ってなったら誰も閉めないわな

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:01 

    >>67
    結局妬んでるだけだと思う

    +12

    -14

  • 137. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:21 

    >>1
    金返せよ
    許せないわ

    +59

    -4

  • 138. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:28 

    知り合いの小さい飲食店の人が、20時までしか営業できなくて…って残念そうな顔してるけど、実はウハウハなのかな。
    なんか嫌な気分。

    +70

    -7

  • 139. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:46 

    >>67
    ど正論

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:46 

    >>14
    以前より儲かってますとか嬉々として口に出す個人店は保障期間が終了した後、さらに顧客が減って閉店に追いやられる店もあるだろうね

    +194

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:48 

    >>78
    それを踏まえてまだそこで働くか考えれば良い事

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:15 

    >>4
    本当にね。みんな厳しいのに、何故飲食だけとなるから
    補償なんて必要ないんだよ。勝手に潰れておけよ

    +261

    -38

  • 143. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:19 

    かといって全部細かく精査する人手や人件費がまた膨大になるのループか。もうダメだと頭抱えてる人がいるのにウハウハで喜ぶヤツ居ると思うと世の中やっぱり不公平だな

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:24 

    >>126
    その税金を運用してる政府に文句言うべきだよね。
    普通に考えて笑

    +6

    -5

  • 145. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:57 

    >>129
    そんなの罰則を与えればいいだけ

    +3

    -7

  • 146. 匿名 2021/01/24(日) 10:56:04 

    >>6
    他の国は売り上げに合わせて補償額を変えてるんだよね。面倒臭いけどやろうと思えばやれるんだからきちっとした方が良い。

    +378

    -2

  • 147. 匿名 2021/01/24(日) 10:56:50 

    >>108
    飲食店に携わってる業者さんたちはかなりの損失なんじゃないかな
    20万〜40万のお金もらっても雀の涙なところが多いと思う

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/24(日) 10:56:59 

    >>130
    10兆円予備費をほとんど使ってなくてその中の一部を使うんでしょ?
    これに使わなければいつ使う?という確保してあるお金
    これを借金というのなら今出回っているコロナ以外の補助金も支援金も全て借金

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:09 

    普段の売り上げからの補償にしないと小さい飲食店は儲かるよね。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:12 

    >>126
    がっつり妬み

    +9

    -10

  • 151. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:24 

    >>10
    一律が手っ取り早いんだろうね
    調査する為の時間と人の確保が無理だと思うよ

    +71

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:25 

    >>146
    それはマイナンバー制度が普及してない日本では難しい話

    +24

    -4

  • 153. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:27 

    弱いものを守らないとって気持ちはわかるけど、日本ってなにかと普段税金を多く払ってる人ほど損する仕組みだよね。
    これじゃ金持ちが海外に流れてしまうよ。

    +48

    -1

  • 154. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:43 

    補償いらないので店閉めません!通常営業します!って飲食店が言ったら叩くじゃん。
    補償なしで閉めさせるなんて無理だし。

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:46 

    >>31
    コロナで月収下がったの??
    助成金出るから月収下がるのはおかしくない?
    ボーナスは多少影響あるかもだけど。

    +23

    -9

  • 156. 匿名 2021/01/24(日) 10:58:14 

    >>138
    そりゃ表向きは残念そうな顔するでしょ
    裏じゃウハウハよ

    +42

    -2

  • 157. 匿名 2021/01/24(日) 10:58:16 

    >>111
    うちの実家も自営業してるけど、色んな給付金もらってなんとか乗り切ってるよ!飲食店に嫉妬してる前に、倒産する前にもう少し調べて動いた方がいい。

    +5

    -13

  • 158. 匿名 2021/01/24(日) 10:58:18 

    >>107
    課税だけどね

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/24(日) 10:58:18 

    >>46
    石橋貴明のアラートラン見て居酒屋でも努力して客増えた店もあれば、そもそも唐揚げが売りなのに立地にあぐらかいてる店があるんだなーと
    実家飲食だけど固定費高いから6万じゃ全然足りない(そもそもそれで賄う気もないけど)
    淘汰される店はあって当然だと思う

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/24(日) 10:58:51 

    >>154
    別に叩かないけど?

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/24(日) 10:59:12 

    >>154
    なんで?

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/24(日) 10:59:50 

    >>31
    私の会社は今のところ年収ベースでは全く変わってないので助かってる!

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/24(日) 11:00:19 

    >>33
    私も昨日サイゼをテイクアウトしたよ
    大手だと従業員も多いから、20時閉店はかなり厳しいと思う
    政府は大手を潰したいのかな?
    失業者めちゃくちゃ増えると思う

    +121

    -1

  • 164. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:03 

    >>54
    人の流れを止めることの
    優先順位が高いからでは?

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:16 

    >>161
    聞かないと分からないとかw大丈夫か?

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:29 

    >>161
    もしかしてキッズ?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:36 

    >>7>>31>>98>>112>>119>>126>>130
    財源は税金じゃ無いから許してあげて!
    同じ国民同士、ルサンチマンになって飲食店を攻撃するのはよそう。
    もし批判するのなら、ケチって粗利補償しない政府に言うべき‼︎

    国の財源の真相



    消費税の真実



    補足
    ○政府のお金はどこから借りているのか? | 財源研究室
    ○政府のお金はどこから借りているのか? | 財源研究室zaigen-lab.info

    ○政府のお金はどこから借りているのか? | 財源研究室 HOMEチラシ説明○政府のお金はどこから借りているのか?◎財源は税金じゃない。お金は何か?01お金とモノ・サービス 本当に必要なのは?02使わないと本当の財源は減る03財政破綻はどのように起きるのか?04将来に...


    +3

    -87

  • 168. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:40 

    >>108
    すぐに思いつくのは手厚くすべきは医療従事者だよね

    +19

    -1

  • 169. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:44 

    >>123
    あるよ
    課税・徴収漏れに関する情報の提供|国税庁
    課税・徴収漏れに関する情報の提供|国税庁www.nta.go.jp

    課税・徴収漏れに関する情報の提供|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホームご意見・ご要望課税・徴収漏れに関する情報の提供課税・徴収漏れに関する情報の提供 国税庁では、従来から、一般の皆様より、課税漏れ及び徴収漏...



    不正受給防止対策を強化しております | 東京労働局
    不正受給防止対策を強化しております | 東京労働局jsite.mhlw.go.jp

    不正受給防止対策を強化しております | 東京労働局このページではjavascriptを使用しています。 サイトマップお問い合わせ よくあるご質問ホーム > 各種法令・制度・手続き > 各種助成金制度 > 各種助成金制度のご案内 > 不正受給防止対策を強化しており...

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:44 

    コロナ禍が終わったら、光熱費のかかる大きな飲食店とか、材料費のかかる高級レストランは潰れてて、補償で生き残った微妙な飲食店しか残ってなかった…ってことになったら嫌だな。

    +56

    -3

  • 171. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:45 

    >>152
    反対するバカが多いよね
    事務費負担しろと思う

    +18

    -1

  • 172. 匿名 2021/01/24(日) 11:02:02 

    >>54
    大事か大事じゃないではない

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2021/01/24(日) 11:02:02 

    もう今の時代飲食店なんて要らないでしょ👋😞🍴
    ご飯はおうちで食べる時代
    元々補償なんておかしいよ

    +26

    -11

  • 174. 匿名 2021/01/24(日) 11:02:49 

    >>10
    そーすると銀座のクラブとか無駄遣いBBAなんかのお店はやばいことなるよね
    前回の緊急事態でかなりなの補償があったけど速攻で使い切って私たちは可哀想とか言ってるし
    ある意味政府も対応は難しおと思う
    けど一律支給はないわー

    +70

    -1

  • 175. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:09 

    >>121
    でも同額の6万円だよ?意味ある?

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:39 

    前にニュースで見た。母親がひとりで週3日くらい気分で店開けてるのに6万ももらっていいんでしょうか?て。窓口の回答は「もちろん対象ですから受け取って下さい!」て。でもいくら何でも申請する時、1日に掛かる経費の明細や小さい店なら買い出しのレシートとかチェックしないのかな?ザル審査や虚偽でOKてこと?

    +37

    -1

  • 177. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:45 

    >>167
    ネットで聞き齧ったガセネタをどや顔で…

    +25

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/24(日) 11:04:02 

    >>170
    チェーンや大きな高級レストラン行かない貧乏人だから街の中小の飲食店が生き残ってくれる方が私は嬉しい

    +3

    -16

  • 179. 匿名 2021/01/24(日) 11:04:39 

    >>111
    非常事態に公平不公平言い出したらキリがないよ
    自分も飲食店ではないし売り上げの減ってる自営業主だけどやれる事をやるだけ
    正当な主張があるなら他人を羨んでないでそれなりの機関に行くべき

    +4

    -9

  • 180. 匿名 2021/01/24(日) 11:04:58 

    >>154
    必要なのは補償じゃなくて罰則

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:34 

    大手は雇用もデカイからな
    バイトやパートはシフトを減らされたりクビになったり厳しいよね
    で、個人店なんかは180万貰ってウハウハ?
    おかしいよ絶対

    +50

    -3

  • 182. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:44 

    >>177
    では、間違っている根拠をデータで示してね❣️

    +3

    -14

  • 183. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:49 

    >>170
    そう思うなら貴方は貴方の応援したい店を応援すべきよ
    店も喜ぶよ

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:50 

    >>178
    お前の話はどうでもいい

    +5

    -4

  • 185. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:55 

    まあいつもそんなに売り上げない小さい店とかなら保証の方が多いだろうね
    一律とかじゃなくて、来年の売り上げの何%を保証とかにすればいいのになと思う

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/24(日) 11:06:26 

    >>152
    マイナンバー浸透していたら、色んなことが迅速に出来たんだろうなあ

    +31

    -2

  • 187. 匿名 2021/01/24(日) 11:06:28 

    >>175
    じゃあ、大手は売上に応じて1店舗500万の協力金を払いますってなったら、そっちのほうが反発くるよ?それくらい分かるでしょw

    +11

    -2

  • 188. 匿名 2021/01/24(日) 11:06:32 

    >>176
    虚偽でOKは無いでしょうな…
    持続化給付金で何人捕まったことか。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/24(日) 11:06:54 

    >>157
    その給付金は我々の税金です

    +5

    -5

  • 190. 匿名 2021/01/24(日) 11:07:01 

    >>130
    増税を決めているのは政治家だよ?

    それってつまり、私たちがわざわざ自分たちの生活を苦しめる政治家を選んでいたのよ⁉︎
    だから、国民がどんなに困窮していようと平気で増税なんかするの!

    じゃあどうしたらいいのか?
    それはもちろん、増税が好きな緊縮財政派の政治家に投票しないこと。

    具体的には、自民党・公明党・立憲民主党といった過去に増税した実績のある政党の議員は絶対に投票したらダメね!

    なんせ、経済の基本である
    「変動為替相場制かつ自国通貨建て国債で、財政破綻をした国は歴史上ひとつも無い」
    さらに、
    「自国通貨建て国債は償還させずに永遠に借り換え債をするものであり、政府負債は増えていくもの」
    という国際常識すら知らない政治家が増税と言っているのよ。

    こんな経済オンチの政治家がいる政党には消滅してもらいましょう。

    では、どこに入れたらいいのか?
    それはもちろん、政治家の口だけでは無く、実際に政策として消費税廃止や減税を謳っている党ね。

    具体的には、れいわ新選組がいいわね❣️

    もし、れいわ新選組が政権を取ったら、必ず減税をしてくれるので国民の生活が豊かになること間違いなし!
    なぜなら、正しい経済を知っているから自民党みたいにそれもデフレ期に間違っても増税なんかしなよ、絶対にね。

    だから安心して投票しよう!

    えっ?財源はどうするのって⁇
    そんなあなたにオススメの動画があります。
    【財源の話】れいわ新選組代表 山本太郎(字幕入りDVD 2019年国会質問&スピーチ集より) - YouTube
    【財源の話】れいわ新選組代表 山本太郎(字幕入りDVD 2019年国会質問&スピーチ集より) - YouTubeyoutu.be

    この動画は、DVD「字幕入り 山本太郎って仕事してるの?! 2019年国会質問&スピーチ集」に収録されており、見本公開をしています。DVDについては、以下のリンク先をご覧ください↓https://reiwashop.shop-pro.jp/?pid=1508684462020.1.30 愛媛・松山一番町交差点 街......


    >>1

    +3

    -24

  • 191. 匿名 2021/01/24(日) 11:07:04 

    補償がなくなったら続々潰れそうだけど。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/24(日) 11:07:20 

    >>185
    それはそう思う。家賃補償はその方式だから、できないはずはない。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2021/01/24(日) 11:07:29 

    >>189
    そうだよ?当たり前じゃん。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/24(日) 11:08:05 

    >>154
    何で?叩かないよ
    都内の某焼き鳥チェーンは時短要請には従わず23時まで開いてるけど
    何とも思わない
    みんな生活があるもん

    +12

    -1

  • 195. 匿名 2021/01/24(日) 11:08:08 

    >>150
    ただの妬みだったら飲食店よりも売上ウハウハのマスク、体温計、ゲーム業界に不満を言ってます

    +5

    -4

  • 196. 匿名 2021/01/24(日) 11:08:26 

    腐ったスナックのババアうはうは

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/24(日) 11:08:28 

    >>176
    レシートチェック笑

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2021/01/24(日) 11:08:37 

    せめて前年の売り上げの8割補助とかにすればいいのに。確定申告してるんだからそれ基にすればいくらでもできるでしょ。どんぶり勘定で税金使われると本当イライラするわ。
    そんな無駄なところに税金使わずに休みなく働いてたり行動制限されてる医療従事者に手当てとして支給してあげて欲しい。

    +51

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/24(日) 11:08:56 

    >>183
    できるだけそうしてるけど、20時までの営業だと、私も仕事してるから行きにくい。
    寄付できるならするけど受け付けてないし。

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2021/01/24(日) 11:08:57 

    家賃4割補償もあるしね

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:06 

    >>189
    横だけど、あなたも去年その税金から給付金もらってるじゃん。

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:11 

    >>119
    元々たいしたお店行ってないんでしょ
    馴染みの店とかもないんだろうね

    +4

    -13

  • 203. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:27 

    >>9
    それが理想なんだろうけど、そうすると審査が大変だし時間がかかるからね。

    +20

    -3

  • 204. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:32 

    >>191
    何が悪いの?
    時代の流れでしょ

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:37 

    >>170
    お前の話はどうでもいいw

    +4

    -4

  • 206. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:50 

    マジでムカつくけど、でも私含めて何も声あげたりできない日本人…

    +28

    -1

  • 207. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:57 

    >>180
    それこそ不公平だわ

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2021/01/24(日) 11:10:41 

    >>203
    審査が大変って公務員の怠慢じゃん

    +33

    -6

  • 209. 匿名 2021/01/24(日) 11:10:59 

    >>138
    そもそも貴方は他人が得してたら嫌な気分になるっていう性格なんだね

    +10

    -2

  • 210. 匿名 2021/01/24(日) 11:11:06 

    >>189
    でも、自民党の国会議員で次期総理大臣候補の安藤議員はこんなことを言っているよ❓
    衝撃!!「財政赤字」は「国民を豊かにすること」~令和の
    衝撃!!「財政赤字」は「国民を豊かにすること」~令和の"所得倍増"はこうすれば実現できる!~ - YouTubeyoutu.be

    ▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちらhttp://bit.ly/2VQhFPs●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイトはこちらhttps://www.andouhiroshi.jp●安藤裕(あんどうひろし)Facebookはこちらht...



    >>1
    コロナ補償で「いつもより儲かった」バー店主の月次決算公開

    +4

    -8

  • 211. 匿名 2021/01/24(日) 11:11:24 

    >>207
    一律にすれば公平でしょ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:08 

    >>134
    歌舞伎町のラブホだけど協力金ないみたい
    再び緊急事態宣言 新宿・歌舞伎町のラブホテル従業員が語った「売上1日1万円」の惨状(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    再び緊急事態宣言 新宿・歌舞伎町のラブホテル従業員が語った「売上1日1万円」の惨状(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     とうとう1都3県で、2度目の緊急事態宣言が出されることになった。前回に引き続き、最も打撃を受けると言われているのは飲食店だが、男女の営みに欠かせられないラブホテル業界はどう構えているのか。コロナ禍

    +0

    -7

  • 213. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:13 

    なんかグダグダな政策だよね
    不公平すぎる

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:18 

    >>187
    なんで?
    大手は固定費も桁違いだから何とも思わないけど…。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:21 

    >>210
    ステマならもっと上手くやってね

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:42 

    >>11
    閉店したと思ってたタピオカ屋がいきなり「感染拡大防止の為、臨時休業」って張り紙が貼ってあった。

    たぶん給付金くすねたらまた閉店するんだと思う。


    酷い目に合えばいいのに。

    +355

    -1

  • 217. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:44 

    >>169
    専用窓口あるんだね、ありがとう
    ただ休めばいいのに闇営業はさすがに悪質だし、通報したら東京都に言ってくれと言われて
    東京都の飲食店受給窓口に連絡したけど、その後変わらず営業してるしHP協力店公開もそのままだから、都政関連の窓口に言ってみようかな〜と思ってたところ
    どこまで対応してくれるか分からないけど意見してみるわ

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:59 

    >>212
    ラブホなんて全部潰れればいいのに

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:13 

    あんまり儲かってなくて細々納税してたお店が儲かって、バイトパート雇って沢山納税してた大型店ほど潰れちゃうじゃん

    +38

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:29 

    >>152
    個人にマイナンバーが充てられていて、自営業だって確定申告時にもマイナンバーを記入しなきゃいけないんだから、それで普及してないって言われてもね。。
    マイナンバーを預金や健康保険などと結びつけてはいないけど、所得に関しては自営業だろうが会社員だろうが、既に結びつけてるよね。
    そのマイナンバーを上手く活用していないのは国や自治体。マイナンバー制度ができてから何年経ってるのよ。番号だけ振り当てても意味ないのに。

    +44

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:35 

    >>50
    営業してない店でどうやって経費を出せんのよ
    過去の確定申告と比較して例年以上なら税務署から目をつけられるわ

    +101

    -2

  • 222. 匿名 2021/01/24(日) 11:14:18 

    >>199
    でもだって言って結局やらないんじゃ文句言う資格ないんだわ

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2021/01/24(日) 11:14:43 

    >>200
    え?そんのもあるの?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/24(日) 11:14:48 

    >>193
    >>201
    えっ、違うよ?
    税金なんかじゃない!
    事実は、、、

    【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか?
    【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか? | 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた | ダイヤモンド・オンライン
    【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか? | 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    1990年代から、日本は、国債を発行しまくって政府債務残高がどんどん増えて、多くの経済学者が「国債金利が高騰する、高騰する」と言い続けてきた。しかし、長期国債金利は世界最低水準にあるのが現状だ。なぜ、予測は外れてきたのか? 中野剛志氏は、「そもそも、...


    支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説
    支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    先日、筆者のTwitterで、Forbes JAPANに掲載されていた「財源は税金ではない? コロナ危機で崩れる「財政赤字」の神話」という記事を紹介した。筆者のTwitterは、経済学を専攻している大学生も何人かフォローしてくれており、疑問


    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」
    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草
    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草econdays.net

    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草 pornjk.comtube600.comxpornplease.comredtube.socialporn600.mepornwatchfreepornsex.comtube300.me道草その或物は寒天のようにぷりぷりしていた — Colle...


    全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
    全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
    全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」lite.blogos.com

    ■衝撃的な竹中平蔵氏の台詞 昨晩の「朝まで生テレビ」の録画を少し観ていると、竹中平蔵氏が以下のように述べていた。 「財政均衡論は間違いだったことが判った」 コロナ禍で大幅に需要が落ち込んだ全世界の財政赤字をどれだけ増やし続けても全くといっていいほど...


    日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実
    日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    借金大国ニッポン。新聞やテレビをはじめ、大手メディアはこぞって深刻な財政赤字を指摘しています。「日本はお先真っ暗だ…」と絶望的な気持ちになりますが、実は「大きな勘違い」が潜んでいることをご存じでしょ


    令和3年度税制改正大綱の闇 簿記が暴く税金の真実(室伏謙一×森井じゅん)
    令和3年度税制改正大綱の闇 簿記が暴く税金の真実(室伏謙一×森井じゅん) - YouTube
    令和3年度税制改正大綱の闇 簿記が暴く税金の真実(室伏謙一×森井じゅん) - YouTubeyoutu.be

    【目次】00:00|導入02:10|令和3年度税制改正大綱 04:15|問題点①「デジタル化促進税制」 09:22|消費税が経済を破壊する 14:31|問題点②「国際金融都市に向けた優遇税制」 22:24|問題点③「中小企業の経営資源の集約化税制」29:02|税金とは?30:00|税金は財...


    『私たちが騙されている経済の話』【前編】
    三橋貴明史上最も
    三橋貴明史上最も"やさしい"講演会!『私たちが騙されている経済の話』【前編】#三橋貴明と高崎圭悟 - YouTubeyoutu.be

    三橋貴明史上、最も"やさしい"講演会⁉︎財政破綻論のウソと、MMT理論について学ぶ『私たちが騙されている経済の話』(前編)今回は、・根本的な「お金とは?」という概念・お金に対する皆の誤解と、・政府が逆のことをしていることなどをやさしく説...


    正しい経済・貨幣論の集大成的な動画
    三橋貴明氏オンライン講演会1112 のライブ配信(アーカイブ) - YouTube
    三橋貴明氏オンライン講演会1112 のライブ配信(アーカイブ) - YouTubeyoutu.be

    日本国民が忘れかけている「共同体」という意識。日本国民が豊かに安全に安心して暮らすためには各種安全保障が不可欠です。しかし、国民の貨幣観の誤解によって財務省主導の緊縮財政という呪縛から抜け出せずにいる日本。果たしてこの先も安全に安心して暮らせる社...


    >>1
    コロナ補償で「いつもより儲かった」バー店主の月次決算公開

    +0

    -17

  • 225. 匿名 2021/01/24(日) 11:16:35 

    >>202
    税金泥棒が

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:00 

    >>4
    多くの人がマスコミを通して池上彰や財務省に騙されて信じている嘘

    ・政府支出の財源=税金
    ・政府が国債発行で支出したお金=将来税で取られるお金
    ・国債償還=税で返済
    ・政府債務=将来税で返済しないといけないもの
    ・だから政府支出拡大は無責任
    ・国債発行は将来世代への借金のツケ回しだからけしからん
    ・政府債務が多いのはけしからん

    こういう人らって
    ◆家計や企業はお金を稼がないといけないけどお金を発行している政府はお金使いたい放題じゃね?
    ◆政府が徴税で財源をまかなってるなら、そもそも民間が持ってるお金ってどこからきたんだろう?
    ◆お金は政府が発行してるのに、そもそも政府が財源のために徴税する必要あるわけなくない?
    という素朴な疑問を持ったことないのかな?
    こういうやつらは、通貨発行権という存在を忘れさせられていたり通貨発行が禁じ手だと洗脳されていて、政府の財源が税収に縛られると信じこまされているんだよ
    だから税収と支出を均衡させるべきで政府が税収を大きく超える支出をすることを不道徳だと信じているんだよね
    無知ゆえに有害無益な規律を守るべきだと信じているわけ

    でも政府には通貨発行権があるので稼いだお金の中からやりくりしないといけない家計や企業とは運営思想がまったく異なるし、実際に政府は毎年何十兆円も通貨発行をしている

    ・政府支出の財源=通貨発行
    ・通貨発行=円建て国債発行
    ・政府が国債発行で支出したお金=ただの国民への貨幣供給
    ・国債償還=借り換えですべきもの
    ・政府債務=政府が通貨発行をして民間に残しているお金の残高
    ・だから政府は通貨発行でいくらでも財源をまかなえる
    ・政府に通貨発行権があるんだから税は財源ではなくインフレ調整手段

    こうなるから、別に政府に国債発行による財政拡大を要求することはまったく無責任ではないし
    政府が国債発行で支出した分を将来の税で返済しないといけないなんて嘘
    政府に求められる役割は通貨発行権や徴税権を駆使したフローのインフレ率のコントロールであって、ストックの政府債務なんて気にする必要まったくないのよ

    +5

    -6

  • 227. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:05 

    >>208
    いや、チェックすんのは外部よ。そこに税金も投入されるし、時間掛かったら意味ない

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:31 

    >>218
    閉めたら常連を逃すからって無理やり開けてるよ
    清掃パートだけどシフト減らされてるから全然稼げないけど今回補償金あるのかなあ
    前回はあったけど

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:33 

    >>204
    そんな流れない

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:36 

    なんかさ…見栄っ張りの貧乏がちょっとした贅沢をしたのがきっかけで、どんどん借金膨らむ(日本)

    誰かに助けを求める(どこかの国)

    て公式を無理やり作ってる感じがしないでもない…
    嫌な予感しかしない。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:40 

    なぜ一律?精査する時間や人件費がかかり過ぎるからなんだろうけどなら求職者を臨時で雇うとか出来ないのかな、働きたい人が山といるだろうに。不正で肥えるヤツ増やすよりよほど有効な使い方だと思うけどな。1日6万不正にやるなら何人雇用出来るか…

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/24(日) 11:18:00 

    アルバイトの子たちに時短された分の給料はらってるのだろうか?

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/24(日) 11:18:26 

    >>1
    消費税廃止、もしくは0%で良いんですよ。日本のGDP約500兆円の60%は個人消費なので300兆円になります。つまり日本経済の6割は個人が担ってるわけです。
    消費税を1年間0%にすると約30兆円の減税=キャッシュバックになります。つまり政府による30兆円の財政出動になるわけです。
    ちなみに中国人観光客1000万人による経済効果は年間約1.5兆円程度です。GDPのわずか0・2%程度です。インバウンド経済効果約1.5兆円の20年分です。爆発的に景気回復します。
    10万円特別給付金約13兆円の2回分ちょっとになります。そして消費税を5年間0%にすると10万円給付金約12回分になります。爆発的に景気回復します。インバウンド経済効果100年分です。爆発的に景気回復します。令和の高度経済成長しますよ。7月1日からコンビニでレジ袋有料化されました。一枚たった3円なのに、コンビニでのレジ袋利用者が7割減の凄まじいある意味で増税効果です。つまり消費税を減税すると消費が爆発的に増える事の裏付けの証明にもなるわけですね。ゼロ金利政策、日銀マイナス金利政策、無利子無担保融資、10万円特別給付金などの経済政策をやりました。後は、減税政策しかありません。ケチなドイツやイタリア、イギリスも消費税減税に踏み切りました。日本も悪魔の税金人頭税と同じ悪税である消費税を減税するべきです。

    税金は財源確保の手段ではなく物価調節の手段です。いい加減税金財源論を止めないといけません。国家予算の執行は政府小切手=政府短期証券=国庫短期証券=財務省証券(国債の一種)で、行われます。それを担保に日銀が無から信用創造で日銀当座預金を発行する仕組みです。政府が発行した財務省証券を日銀が直接引き受け=買い取ります。買い取った分だけの金額を記録して発行したのが日本銀行券です。これをお金発行のプロセスと言います。これが財源であり、税金は財源ではありません。10万円特別給付金も国債発行=貨幣発行であり税金ではありません。
    世界一わかりやすいMMT(現代貨幣理論)の話 - YouTube
    世界一わかりやすいMMT(現代貨幣理論)の話 - YouTubeyoutu.be

    ★よさまつのTwitter(ふぉろーみー!)https://twitter.com/yosama2world★編集の達人堂脇プロ(ふぉろーひむ!)https://twitter.com/Dwaki_world★よさまつチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCQCitTVKYd...">

    +1

    -6

  • 234. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:09 

    >>191
    一斉に潰れる時を待ってる人がいるんじゃないかなと思う。
    戦後のまとめ買いとりみたいに。

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:16 

    >>227
    大切な血税なんだからじっくり時間をかけるべきでは?

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:25 

    友達が夫婦でカフェやってるんだけど元々20時までの営業時間だから協力金対象外だと言っていた
    テイクアウトで頑張ってるけど売上は減ってるはずで感染対策してお店開けるしかないと言っていた

    +16

    -1

  • 237. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:59 

    >>232
    働かざる者食うべからずでは?

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/24(日) 11:21:09 

    >>3
    比べるとこおかしくない。
    実際、飲食だってヤバいでしょう。
    閉店どんどんしてるよ

    +4

    -35

  • 239. 匿名 2021/01/24(日) 11:21:21 

    利用者が全国規模の大手チェーンと開けていてもほとんど客が来ない不人気の個人店ではどっちが生き残って欲しいか考える余地すらないしね

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/24(日) 11:21:23 

    >>235
    お得意の放置して熟成かぁ。
    無意味だよ

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2021/01/24(日) 11:22:19 

    >>230
    もっと正しい経済の勉強をした方がいいよ?

    国民を豊かにし、住民サービスを向上させるには、国と地方が、インフレ率に気を付けながら「借金」を増やし、成長を続けるしかない!
    これこそが本当の財政再建!財政健全化!!!

    資本主義の本質は、負債を増やして成長するモデルなのよ❣️

    明治時代初期の国の借金は3000万円以下。それが4000万倍以上に増えて1000兆円を超えている。
    絶対にTVでカットされる国の借金の真実【三橋貴明×山本太郎】Part1 - YouTube
    絶対にTVでカットされる国の借金の真実【三橋貴明×山本太郎】Part1 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *【三橋貴明と特別ゲスト・山本太郎氏の対談シリーズ】Part2 「日銀...



    明治時代の先人からみて、孫・ひ孫・玄孫・来孫・昆孫・仍孫・雲孫である平成・令和時代の我々は4000万倍のツケで苦しんでいるのか???明治時代の権力者や大富豪よりも1000兆円時代の我々一般庶民の方が豊かな生活をしている!


    明治時代の先人たちが、平成・令和の生活環境を知ったら、とても値段を付けることなどできないだろう。天文学的な価値があるでしょう。
             ↓

    明治時代は飛行機もない。新幹線もない。自動車もない。救急車もない。気象衛星もない。田植え機もない。コンバインもない。穀物乾燥機もない。輸送トラックもない。ドリルもない。ダンプカーもない。ショベルカーもない。電話もない。インターネットもない。スマホもない。エアコンもない。炊飯器もない。テレビもない。冷蔵・冷凍・真空の技術もない。レントゲンもない。MRIもない。CTもない。エコーもない。最新の医療設備がないので麻酔して外科手術なんて出来るわけもない。診断機器もなかったので妊婦さんも命がけだった。食糧も貧相だった。未来の庶民の方が裕福なのに、どこにツケがあるのでしょうか?
    そもそも、借金が増え続けているのは日本だけなのか?世界中で増えているでしょ?


    借金が増え続けた方が、国民が豊かになり、住民サービスが向上している。科学技術・医療技術・教育・社会保障・国土強靭化などの投資を増やして未来の生活を豊かにすればいいの。


    借金こそが、超超超超超高福祉・低負担の日本社会をつくる。現代の超大金持ちよりも、未来の一般庶民を裕福にするのが借金!どんなに大金を使って贅沢しようが、未来の庶民に比べれば雑魚レベルの生活水準。


    これからも、インフレ率に気を付けながら1000兆、1500兆、2000兆、1京円と借金を増やし続ければいいのよ!
    >>1

    +0

    -9

  • 242. 匿名 2021/01/24(日) 11:22:47 

    >>211
    飲食だけじゃなく、全ての全事業が停止したら公平だね
    マスコミも医療も運送も

    +4

    -2

  • 243. 匿名 2021/01/24(日) 11:23:07 

    >>6
    イイコト聞イタニダ
    ソウアルナ

    +61

    -1

  • 244. 匿名 2021/01/24(日) 11:23:53 

    >>235
    その間に潰れたら意味ない
    前回で散々議論された事を何を今更

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/24(日) 11:24:26 

    現場でコロナに怯えながら働く末端アルバイター、パート達が食いっぱぐれてる。
    旅行業界と飲食事業主だけ優遇して、おかしくない?

    +23

    -2

  • 246. 匿名 2021/01/24(日) 11:25:02 

    >>235
    血税w

    国債ね

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/24(日) 11:25:29 

    >>3
    福祉関係なんて一部の人しか慰労金出てないよ

    +90

    -3

  • 248. 匿名 2021/01/24(日) 11:27:50 

    >>3
    全然手厚く無いのですが?
    【室伏謙一】「協力金」は「失われた粗利の補償」にあらず | 「新」経世済民新聞
    【室伏謙一】「協力金」は「失われた粗利の補償」にあらず | 「新」経世済民新聞38news.jp

    From室伏謙一@政策コンサルタント/室伏政策研究室代表令和2年度補正予算案、いわゆる緊急経済対策が組み替えの上閣議決定され、今週衆参両院で審議、4月30日には成立する予定です。

    +2

    -26

  • 249. 匿名 2021/01/24(日) 11:27:55 

    コメント>>1に返信してる長文コピペ、邪魔だから通報お願いします。荒らしと同じだわ。

    +22

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/24(日) 11:29:41 

    飲食店に1日6万支給するなら
    もっかい国民に10万ずつ配れるよね?って思っちゃう

    +29

    -1

  • 251. 匿名 2021/01/24(日) 11:30:27 

    >>10
    とにかく経費にぶっこんで「儲けがぜんぜん出てません」って装うところもあるからね
    ほんとは儲けてるくせに

    +48

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/24(日) 11:31:09 

    >>154
    緊急事態宣言により影響を受ける事業で働いている生産者は、もちろん所得が小さくなります。所得が減った生産者は、「消費者」として消費を減らすに決まっています。となると、飲食関連以外の生産者、分かりやすく書くと「全ての日本国民」が悪影響を受けることになるのです。

     国民経済は繋がっている。何しろ、生産者と消費者は同一人物なのです。別の生産者の所得が減ると、回りまわって自分が生産する財やサービスが売れなくなっていく。となると、自分の所得も減ってしまう。

     飲食関連で働く生産者の所得激減は、決して他人事ではありません。
    11月の実質賃金、前年同月比1.1%減 賞与の減少響く: 日本経済新聞
    11月の実質賃金、前年同月比1.1%減 賞与の減少響く: 日本経済新聞www.nikkei.com

    厚生労働省が7日発表した2020年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比1.1%減少した。実質賃金の減少は9カ月連続。新型コロナウイルス感染症の影響による企業業績の悪化などを背景に賞与が減少した。名...


     実質賃金は11月まで九か月連続で減っていますが、
    「私は増えているから、関係ないよ」
     とはなりません。国民の実質賃金減少は、購買力の消滅とイコールです。購買力が減った「貴方のお客さん」は、やがて貴方から買う量を減らすことになります。すると、貴方の所得も減るのです。

     そして、安全保障。
     今回の新型コロナウイルス感染症という「非常事態」が特徴的なのは、疫病は国民に平等であり、しかも「終わりがない」という点です。何しろ、誰か一人でも感染者が残ってしまうと、そこから再び爆発的な感染拡大になる可能性がある。

     大震災は、確かに悲惨な自然災害ですが、地域は限定され、かつ「起こり続ける」わけではありません。それに対し、疫病は違います。疫病は「非常事態の発生が続く」のです。

     疫病拡大を食い止めるためには、国家という共同体で対処するしかない。その共同体を「小さくする」政策を三十年間も続け、安全保障については、
    「非常事態は起きないことにしよう」
     と、お花畑的なことをやり続け、この惨状。

     結局のところ、我々が、
    「豊かに、安全に暮らす」
     ことを実現する経世済民達成のためには、「所得創出のプロセス」「安全保障」について国民が理解し、共同体を立て直すしかないのです。具体的には、国民が互いを思いやり、連携し、共同体の管理者たる政府をまともにする。これしかない。

     恐ろしいことに、現在の日本では、
    「他人のことを思いやる」
     ことは、倫理的な理由ではなく、「生存」のために必要とされているのでございます。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/24(日) 11:32:01 

    >>215
    は?

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/24(日) 11:32:02 

    今、個人事業主として飲食店初める風装って給付金貰ってる奴ら多いみたいだね

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2021/01/24(日) 11:32:44 

    >>147
    それは規模にもよると思うけどな
    ではどれくらい補償すればいいのかな?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/24(日) 11:33:02 

    >>182
    無理です!
    ごめんなさい!!

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2021/01/24(日) 11:33:38 

    >>36
    絶対後から回収してほしい!なんか腹立たしい!

    +93

    -2

  • 258. 匿名 2021/01/24(日) 11:34:32 

    どうして水商売みたいな底辺ばっかりに税金を投入して
    医療従事者とか一般国民には一切補償が無いのか…

    こんなんだから自粛なんてやってられないんだよ

    +28

    -2

  • 259. 匿名 2021/01/24(日) 11:34:38 

    >>255
    前年月比で100%粗利補償で良いよ

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2021/01/24(日) 11:35:02 

    >>212
    協力金と給付金は別だよ?

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2021/01/24(日) 11:35:39 

    >>208
    自治体がいま通常業務とコロナ対策に追われてんわかってない
    こういう人って、それ優先して他の重要業務滞っても文句言うんだろうね

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2021/01/24(日) 11:35:40 

    こんないい加減な支給の仕方ダメじゃん

    +19

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/24(日) 11:36:12 

    >>214
    こういう人ほど、実際に決まったら一番に批判しそう。

    +0

    -4

  • 264. 匿名 2021/01/24(日) 11:36:27 

    >>6
    別トピにも書いたけれど、近所の居酒屋は時短どころが2/7まで休みますって貼り紙してる

    絶対売上6万もない

    +299

    -0

  • 265. 匿名 2021/01/24(日) 11:37:19 

    >>257
    回収って、、、

    それって、市中から貨幣が消えることを意味するんだけど?
    デフレで苦しんでいる日本でそれをやったら、さらに不況が進むよ!

    +2

    -17

  • 266. 匿名 2021/01/24(日) 11:37:25 

    趣味でカフェやってるような主婦の道楽に6万も払うなよ

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/24(日) 11:38:45 

    >>232
    店によると思うけど

    一風堂のバイトが全額くれって言ってたけどふざけんなって意見が多かったよ
    当たり前だけど

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/24(日) 11:39:19 

    これでコロナ太りしてるオーナーとかはアルバイトや社員に給料ちゃんと払ってるのかな?クビにして金だけ懐のヤツも多そうだね。不正受給はどんどん密告されて罰金上乗せされればいいのに。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2021/01/24(日) 11:39:21 

    >>258
    文句があるのなら、政府に言うべき!
    ケチって政府の義務である公助をしようとしないのだから。

    あと、税金じゃなくて国債ね

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2021/01/24(日) 11:39:58 

    >>262
    この半年間何してたんだろうな
    記事のように、自分たちの利権が最優先だよな
    政治家っているんかね?

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/24(日) 11:41:49 

    このままの制度じゃ、小さい規模の人の少ない店は大儲けだな
    こんな店が生き残っても、行くことないわ

    サイゼリヤやリンガーハットとかの優良企業をもっと支援したらいいいのにさ

    +33

    -1

  • 272. 匿名 2021/01/24(日) 11:42:35 

    西区の川沿いの焼き鳥屋
    20時になったら入り口を閉めて提灯のライトは消して新たな入店はできないけど、閉まる前に入った客はそのまま残り飲食を提供している。
    だけど20時閉店を装い補助金は受け取っている。
    前回の緊急事態宣言の時も同じで、貰ったお金で店をリフォームしていた。

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2021/01/24(日) 11:42:38 

    >>269
    まーたマスコミでちょっとかじった知識でドやる
    結果的には税金に跳ね返ってくるでしょーが
    あなた国債を全く理解できてないんじゃないの??

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/24(日) 11:42:41 

    >>249
    嫌です!
    長文=コピペじゃないし、正しい情報を得られるからね

    +2

    -8

  • 275. 匿名 2021/01/24(日) 11:42:55 

    >>260
    で、ラブホに給付金はあるの?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/24(日) 11:44:23 

    >>3
    補償金を一律にしてるからね。
    大きな店はかなり苦しい、小さな店は普段より潤ってるところあるよ。

    +116

    -2

  • 277. 匿名 2021/01/24(日) 11:44:32 

    >>3
    一日六万もらえるとか、元々細々とやってるガラガラの店とかウッハウハだよね

    繁盛店やらは足りないだろうけど
    一律ってとこがおかしいよね

    +229

    -1

  • 278. 匿名 2021/01/24(日) 11:44:57 

    >>6
    こんなの黙ってりゃいいのに
    他の普段より儲けてる店から文句言われそう

    +63

    -2

  • 279. 匿名 2021/01/24(日) 11:45:43 

    >>251
    何も知らんくせに聞きかじった事を言うな

    +8

    -7

  • 280. 匿名 2021/01/24(日) 11:45:53 

    なんかこの記事ミスリード誘ってる感じで嫌だわ。
    勘違いした人らが飲食店への補償やめろとか言い出しかねないし、変なヘイト集団が個人店を攻撃しそう。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2021/01/24(日) 11:45:59 

    近所にあるボロい飲食店なのかもわからないようなお店も貰うんだろな。
    いつも家族や子供がそこにいて、それ以外のお客はみたことない。おばあちゃんが、片手間に飲食店やっててそこで家族が食べてる感じのお店。
    羨ましいな。儲けただろうな。

    +9

    -3

  • 282. 匿名 2021/01/24(日) 11:46:29 

    >>50
    今年でそれやったら税務調査やで
    時短で仕入れも少ないのに経費計上できる額なんて知れてるから

    +63

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/24(日) 11:47:56 

    >>270
    国民が選んだ政治家だ

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2021/01/24(日) 11:47:58 

    >>119
    そりゃ素人が酒と乾き物だけだして利益出してるスナックとかバーにいらだつのはわかるけど、
    個人店でおいしいところたくさんあるよ。
    わたしはよく行くラーメン屋とか、美味しい居酒屋が潰れるのは嫌だから給付受けて続けてほしいな

    +1

    -5

  • 285. 匿名 2021/01/24(日) 11:49:05 

    インフルエンザのように新型コロナが増減はあっても全く無くなることはないでしょ
    このまま給付し続けることは不可能だし、今後の事を考えれば換気や非接触の対策をした企業や個人店に工事費の補助を出す形で継続的な給付は打ち切ったほうが方がいいのではって個人的には思う
    それには対策をしない店は営業してはいけないとか罰則もセットになるから、どのみち難しいけど

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/24(日) 11:49:33 

    家賃や経費分はあるけど、4日でわたしの1ヶ月の給料より多いからすごいなー。
    知り合いの飲食のお店も、もう休みにしたみたい。
    ウハウハ言ってるよ。
    もう一人の知り合いはアパレル倒産して、仕事探してるけどアパレルの仕事なかなか無いみたいで、焦ってる。
    業界によりいろいろなのはそりゃ不満もでるよね。

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2021/01/24(日) 11:50:27 

    >>273
    あなたこそ全く分かってないね。
    明治以降、政府負債は増え続けているものだしそれを税金で返している事実は無い!

    だいだい、国債は税金じゃ無くて借換債で返していくのが世界常識なんだよ。

    あと、そんなに政府の負債が増えるのが嫌なら安心して。
    国債は政府の子会社の日銀が買い取っているから!
    これをしても何も問題は起こらないよね?
    インフレ率も金利もゼロ付近だしw

    国債保有者↓
    コロナ補償で「いつもより儲かった」バー店主の月次決算公開

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/01/24(日) 11:51:18 

    >>282
    まさに今、確定申告で経費の計上に頭悩ませてるわ

    +2

    -19

  • 289. 匿名 2021/01/24(日) 11:52:41 

    >>1
    マスゴミは印象操作をするな!

    緊縮財政の財務省の犬が!!

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2021/01/24(日) 11:52:47 

    >>33
    いやホントに…
    こうやってコロナバブルだなんだと喜ぶ人がいるから飲食全体が叩かれることもある
    うちは大手だから仮に保障満額貰えても全体でみたら億超えるマイナスだよ…
    もうコロナ終わって欲しい
    また普通にお客様をいらっしゃいませって迎えられるようになって欲しい

    +73

    -1

  • 291. 匿名 2021/01/24(日) 11:54:17 

    >>287
    そうだったの⁉️

    ごめんね、無知で

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/24(日) 11:54:55 

    でもコロナバブルで儲かったって嬉しそうに風潮してまわるバカがいるから密告して発覚すんのよね
    賢い人は黙ってる

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2021/01/24(日) 11:55:33 

    >>36
    確定申告のときに通常より儲かった分は返すみたいなことしてほしいよね!

    +94

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/24(日) 11:56:13 

    1日六万円売り上げてるお店はこのあたりだと 相当流行ってるお店なんだよな。いいな、飲食店。

    +6

    -3

  • 295. 匿名 2021/01/24(日) 11:57:21 

    >>280
    現状これだよ。兵庫だからほとんどのお店が20時以降普段はそんなに売り上げないし、コロナバブルだって喜んでるわ。
    普段から18時に閉まる店でも何とでも言えるから、もらい放題。
    大手や都会の家賃が高いお店は気の毒だけど。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/24(日) 11:57:46 

    6万円は多いと思う。政治家が思う庶民が通う店の1日の売上げなのかな

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2021/01/24(日) 11:58:30 

    >>24
    こういう事思ってても、口に出して人に言う人苦手。保障ない業種もあるのに。
    つか、コロナバブル終わったら、やってけないんじゃない?ずっと続く訳じゃないんだから。

    +238

    -1

  • 298. 匿名 2021/01/24(日) 11:58:45 

    >>293
    課税対象だし。住民税諸々が上がるやんか

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2021/01/24(日) 11:59:32 

    >>1
    取材をするなら、協力金で儲かっているごくごく僅かな店じゃなくて、全然足りなくて疲弊している店を取材しろよマスコミは!
    そっちの方が圧倒的に多いんだからさ

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2021/01/24(日) 12:01:32 

    >>283
    こんな奴らに投票していないよ
    選挙区違うし!

    国民に罪をなすりつけるな
    公約守らないのはどっちだ!!

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/24(日) 12:01:34 

    >>288
    「計上」に頭悩ませるって何で?
    私も自営業だけど経費がかかったものは計上させる、経費じゃないものは計上させない、それだけじゃないの?
    うちは去年より売上減ったけど経費もかかってないから、税金は高くなりそうで、それには頭悩ませてるけど。

    +35

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/24(日) 12:01:52 

    >>289
    本当それ
    自民の頭の悪さにもうんざりしてるけど、散々コロナ煽って医療崩壊叫んで、自粛したらしたで飲食店可哀想キャンペーン
    それで給付金出たら不公平煽って、本当マスコミはゴミ

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2021/01/24(日) 12:02:40 

    >>241
    とりあえず、おつかれ~

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2021/01/24(日) 12:02:55 

    >>236
    20時に閉まりますってどこにも申請してないし、何とでもできるのであなたにそう言ってるだけでしっかり貰ってると思うよ。

    +23

    -2

  • 305. 匿名 2021/01/24(日) 12:04:24 

    申告せずに農作物売ってた(小遣い稼ぎ自慢してた)親戚が、持続可給付金の対象外になって文句言ってたのを思い出したわ
    しかも、給付金窓口で騒ぎかけて、担当者に「いまからでも遡って申告しますか?(追徴課税になりますよ?)」と言われたらしく憤慨してた
    ざまあみろと思っている

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/24(日) 12:05:42 

    個人店のカフェやってるけど、17時までだったから貰えません。他のカフェで夜もやってた所は余裕で休んでる。同じ飲食店でもこうも違う。正直めっちゃ嬉しがってると思う。

    今はいいけど、あとで差がつくと思ってやるしかない。

    +29

    -1

  • 307. 匿名 2021/01/24(日) 12:06:14 

    >>280
    このトピみてると既にそんな雰囲気だよ
    バカだよね

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2021/01/24(日) 12:06:20 

    >>296
    半額の3万でも多いな
    月90万でも多い

    +10

    -2

  • 309. 匿名 2021/01/24(日) 12:06:27 

    ニート満喫~ってはしゃいでるよ。

    休んでもお金たっぷり貰えるからね腹たつ

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/24(日) 12:07:06 

    >>304

    そうそれね
    絶対言わないよね~

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/24(日) 12:07:30 

    >>44
    政府の失政でコロナが蔓延したから。
    お忘れ?
    安倍政権が中国人様いらっしゃいと言っていたのを?

    あと、ケチっているのは日本だけで世界各国はもっと手厚い補償をしているよ!
    全事業者と国民にね

    +12

    -4

  • 312. 匿名 2021/01/24(日) 12:07:37 

    >>225
    飲食店経営者じゃねーわバーカ
    他人を妬んでないでアルバイトでもいいから仕事しろ

    +1

    -3

  • 313. 匿名 2021/01/24(日) 12:08:55 

    >>275
    雇用調整助成金はもらえるみたいね

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/24(日) 12:11:17 

    >>3
    そんなわけない自分が知らないだけじゃん。

    +0

    -12

  • 315. 匿名 2021/01/24(日) 12:11:55 

    でもさ、働かずして大金が入ってきてたのに
    コロナ終息して元々の経営にもどったら
    この人達どうなるんだろう。それはそれで恐怖。

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/24(日) 12:11:57 

    >>225

    税金泥棒って言うけどさ、年収800万以下の人間は全員税金泥棒だよ?
    納めてる税金より、はるかに税金の恩恵の方が高いから。

    他人に言うってことは、もちろんあなたは年収800万以上の人間なんだよね?

    +7

    -2

  • 317. 匿名 2021/01/24(日) 12:12:05 

    経営者じゃないし詳しくないけど単純に
    もともと10時から21時までの店が20時に閉めるのと
    17時から翌日2時までの店が20時に閉めるので
    貰える金額同じなの?はおかしいと思う

    あと、黙食すれば時間は関係ないのでは
    夜になって酒が入ると難しいって言うのはあるだろうけど

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2021/01/24(日) 12:12:54 

    >>15
    その一方で、補償が少なすぎてバッタバタ倒産している店も多いけどね

    飲食店に限らず
    >>1

    +124

    -1

  • 319. 匿名 2021/01/24(日) 12:13:23 

    通常でも1日の売り上げは4万円ってヤバくない?
    それなら補償金貰ったほうが儲かるわな

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/24(日) 12:13:36 

    >>17
    うちの店、大手チェーンの一つの店舗なんだけど、最悪でも1日22万は稼いでたから今赤字だよ。

    +81

    -2

  • 321. 匿名 2021/01/24(日) 12:14:06 

    >>287
    何をドやってるんだか…国民への借金という意味では同じでしょーが
    まーたそうやって日銀が買ってるとか吠える
    だから日本は今、崩壊寸前の株式バブルなんでしょーが…

    さて、日銀が買ってくれて全く問題ないなら国民一人に30万でも40万でも
    好きなだけ給付すればいいよね?あなたの論理だと
    なぜしないの???

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/24(日) 12:14:36 

    >>1
    結局大きい店は儲からないよね。雇用も多いし。税務署に仕事して貰って所得に応じて補償変えればいい。小さな店に多く払った分を大きい店に回せば公平じゃん

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/24(日) 12:15:01 

    他のトピに書いたけど、飲食店としてオープンした店がここ3年以上はケータリングメインで飲食としては開けてない所があったの。お客さんの出入りはもちろん皆無。
    それが今回の自粛で急にお店の入り口に例の自粛営業の貼り紙してたんだけど、これっていいのかな?
    あの貼り紙してるって事は協力金申請してるよね?
    20時を超えてお客さんを入れての営業なんて3年以上やってないのに…。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/24(日) 12:15:55 

    >>316
    税金を財源だと思い込んでいる人は、税金泥棒だと言うだろうね
    【RE:明るい経済教室 #9】スペンディング・ファースト~政治家の大部分が勘違いしている政府支出の構造[R2/9/10] - YouTube
    【RE:明るい経済教室 #9】スペンディング・ファースト~政治家の大部分が勘違いしている政府支出の構造[R2/9/10] - YouTubeyoutu.be

    アフターコロナの経済サバイバルを生き抜くための基礎知識を、三橋貴明が務めて明るく解説していきます!出演:三橋貴明(経世論研究所所長)※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。...


    【政治】税金は何のためにあるのか?-税は政府の財源ではない!? - YouTube
    【政治】税金は何のためにあるのか?-税は政府の財源ではない!? - YouTubeyoutu.be

    税金は何のためにあるのでしょうか?多くの人が信じている「税は政府の財源である」ということは間違いだということを衆議院議員安藤裕(あんどうひろし)が分かりやすく解説します。●オンラインサロンはこちら衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアhttp://bit.ly/2...

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2021/01/24(日) 12:17:04 

    >>320
    資本主義とはいえ、個人店は大手チェーンに虐げられたし、返ってくるもんだね

    +0

    -9

  • 326. 匿名 2021/01/24(日) 12:18:29 

    >>323
    批判だけでは変わりません
    行動しましょう
    >>169

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/24(日) 12:18:37 

    >>17
    飲食店の販管費や原価率ってどれくらいなのか知ってて利益がどうとか言ってるんだろうか?

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/24(日) 12:19:33 

    >>321
    なぜ崩壊寸前だと言えるの?株やってるから興味あるわ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/01/24(日) 12:20:35 

    ウハウハ過ぎてずっとコロナ続いて欲しいわって言ってる人いたわ

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/24(日) 12:21:49 

    >>328
    実態を伴ってない株価だから
    コロナの影響で軒並み決算が悪化してるのに株価だけ上がってる
    なぜなら日銀が企業の株を買い支えているから
    つまりは共産国と同じ

    いずれは弾ける

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/24(日) 12:21:50 

    床面積とかで3段階くらい給付金の金額分けたらいいのに。そのくらいなら大して手間にはならないでしょう。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/24(日) 12:21:57 

    >>321
    政府と財務省がケチっているからに決まってんじゃん!
    給付金事態は全く問題なし。
    客観的データを専門機関が算出したから参考にどうぞ↓
    【小野盛司】[特別投稿]シミュレーションで発見した日本経済を発展させる方法(前編) | 「新」経世済民新聞
    【小野盛司】[特別投稿]シミュレーションで発見した日本経済を発展させる方法(前編) | 「新」経世済民新聞38news.jp

    From藤井聡@京都大学大学院教授「コロナ禍で困り果てた国民を救うためには、政府が国債を大量発行して、支出を拡大する他ない」という論調が、このところ随分と支配的になって参りました。


    【小野盛司】[特別投稿]シミュレーションで発見した日本経済を発展させる方法(後編) | 「新」経世済民新聞
    【小野盛司】[特別投稿]シミュレーションで発見した日本経済を発展させる方法(後編) | 「新」経世済民新聞38news.jp

    From藤井聡@京都大学大学院教授「コロナ禍で困り果てた国民を救うためには、政府が国債を大量発行して、支出を拡大する他ない」という論調が、このところ随分と支配的になって参りました。


    >>1

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/24(日) 12:22:54 

    >>3
    それこそ補助もらった方が儲かる店舗もかなりありそう

    +52

    -2

  • 334. 匿名 2021/01/24(日) 12:23:11 

    >>323
    こんなところで聞く意味ってなに?
    役所にでも聞いた方がいいよ?

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2021/01/24(日) 12:23:34 

    >>330
    日経平均は実経済を表すものじゃないよ?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/24(日) 12:24:37 

    >>146
    他の国とはどの国でしょうか?
    色々と調べるとっかかりとしてお聞き出来るとありがたい

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/24(日) 12:25:59 

    菅内閣はこうなる事は予想が付いているのに
    goto ばかりに夢中で 納得がいく保証制度を考えていなかった
    結局 不公平感が広がり格差や分断を広げただけ

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2021/01/24(日) 12:26:18 

    >>308
    その根拠は?

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/24(日) 12:26:31 

    >>216
    ちくっちゃえ
    課税・徴収漏れに関する情報の提供|国税庁
    課税・徴収漏れに関する情報の提供|国税庁www.nta.go.jp

    課税・徴収漏れに関する情報の提供|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホームご意見・ご要望課税・徴収漏れに関する情報の提供課税・徴収漏れに関する情報の提供情報提供に当たっての確認事項 情報提供に当たっては、下記の...

    +107

    -1

  • 340. 匿名 2021/01/24(日) 12:26:33 

    >>335
    ??
    だから株価が異常だと言われてるんでしょ?
    あなたさっきから何言ってるの??

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/24(日) 12:28:34 

    >>329
    それなら解除されてもしばらく安泰だね

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/24(日) 12:28:47 

    >>340
    なんだただの知ったかぶりか

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/24(日) 12:29:05 

    >>236
    というテイでこっそり補償金もらうんだよ。

    +10

    -2

  • 344. 匿名 2021/01/24(日) 12:29:21 

    >>337
    格差や分断?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/24(日) 12:29:31 

    >>1
    そして店閉めて旅行行って飯食いに行くんでしょ?

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/24(日) 12:31:37 

    >>336
    欧米

    +1

    -8

  • 347. 匿名 2021/01/24(日) 12:32:15 

    >>329
    この先何年も不況続くし持ち堪えられるのかな?目先の金に喜んで先の事考えてなかったら結局は遅かれ早かれ潰れるよね

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/24(日) 12:32:37 

    >>238
    うちの近所だと閉めるのは大手チェーン店やカラオケばかり

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2021/01/24(日) 12:34:02 

    >>337
    冬の感染拡大で旅行観光交通業界が廃業の嵐になるのを予想して、夏〜秋に大々的にgo toをやったんだけど?

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2021/01/24(日) 12:34:36 

    >>330
    株価は未来の値段やで

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/24(日) 12:35:04 

    味もおいしい繁盛店が潰れちゃってまずい不人気店が生き残るみたいになったらやだな。

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2021/01/24(日) 12:36:35 

    >>343
    横だけど、補償されるのは20時以降開店していた実態のあるお店が対象でしょ?

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/24(日) 12:37:17 

    >>6
    ほんとそれ。8時に閉店するから、それまでの時間は営業するなり店も努力すれば良いのに
    端から休業して補償だけもらってるのは、なんだかなぁ。。と思う。
    残業とかで外食して帰ろうと思っても開いてる店がない。
    小規模な店ほど休業してるところが多くて、これって絶対儲かってるよね?と思う。

    +164

    -15

  • 354. 匿名 2021/01/24(日) 12:37:40 

    >>351
    基本的に不況で残るのは優良なとこよ
    裕福なら多少は許せても、不況になる金出す方もシビアになるから

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/24(日) 12:40:21 

    >>3
    一ヶ月180万円だと、コロナ最前線で治療に当たる医師より高い。
    コロナ対応に当たるのはほぼ勤務医(コロナ受け入れはほぼ総合病院)なので。
    ちなみに地方の総合病院の年収1300万〜1500万(そこからもちろん諸々引かれる)。
    ちなみに特にコロナ従事だからといって手当はほぼない。病院も赤字なので、自治体や国からの支援金助成金は個人には行かず、病院の運営に充てられている。
    あったといえば、医療従事者慰労金が一回のみ。
    更に看護師はコロナ患者の看護をしてても言わずもがな。

    +138

    -4

  • 356. 匿名 2021/01/24(日) 12:40:46 

    >>320
    あなたの店は知らん
    このトピみたいに売上たいしてない店の話だよ

    +28

    -1

  • 357. 匿名 2021/01/24(日) 12:41:34 

    >>350
    未来の値段w
    その言葉、リーマンショック前のアメリカに行って叫んでおいで

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/24(日) 12:42:15 

    >>346
    欧米という国はないけど…
    「どこかの国ではやってるみたい」という大まかな話だったのかな

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/24(日) 12:42:44 

    >>1
    今まで小さな店を応援してたけど、悪平等な一律補償のせいでその気が失せたから大きな店しか行かなくなったわー

    +16

    -7

  • 360. 匿名 2021/01/24(日) 12:44:11 

    >>342
    はい、逃げました
    はー、こどおじがこんな時間にガルちゃんで暴れて情けない…笑

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/24(日) 12:44:21 

    旦那、税理士事務所で働いてるから聞くけどこんな人ばっかり。一律なんておかしいよ。 
    給付金ラッキー、今までより儲かるなんて話聞いてると腹立つ

    +15

    -0

  • 362. 匿名 2021/01/24(日) 12:45:46 

    近所の小さい飲食店ラッキーって言ってる

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2021/01/24(日) 12:45:50 

    >>357
    とっくに回復しとるやんか

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2021/01/24(日) 12:46:06 

    医療従事者・福祉施設にも給付金払わないと‼︎
    みんな辞めちゃうよ

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/24(日) 12:46:23 

    >>330

    コロナのせいで国債をすればするほど貨幣価値が下がり貯金が目減りするからみんなゴールドや株を買うんやで

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2021/01/24(日) 12:46:59 

    >>359
    持続化給付金の「書類の提出期限」が延長されました。
    持続化給付金 家賃支援給付金 来月15日まで受け付けへ 経産相 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    持続化給付金 家賃支援給付金 来月15日まで受け付けへ 経産相 | 新型コロナウイルス | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】新型コロナウイルス対策の「持続化給付金」と「家賃支援給付金」について経済産業省は、事業は終了するものの、緊急事態宣言が再…


     このNHKの見出しとか、もはや「悪意」があるのではないかと疑ってしまうのですが、2月15日まで延長されるのは「書類提出」で、申請ではありません。申請は特段の理由が無い限り、1月15日まで。つまりは、すでに終了。
     1月15日の申請期限に間に合わない場合、1月31日まで「間に合わない事情について記載し、申し込む」という話です。

     何だろう・・・。
     国民殺しの菅内閣が、さすがに批判の高まりを受け、「国民を殺していないよ」と言い訳かましたいが、緊縮財政の縛りから抜け出ることができないため、「嘘」の報道で乗り切りたいという話なのでしょうか。厳密には、そういう菅内閣に、経産省の官僚が従った、という話なのかも知れませんが。あるいは、メディアの「配慮」?(「忖度」とは書きたくない)

     そういえば、12月28日に「ビジネス往来を除く」外国人の受け入れを停止した際も、新聞記事は「全世界からの外国人の新規入国 停止」と報じていました。

     持続化給付金にしても、ビジネス往来にしても、メディアは官僚から受け取ったペーパーをコピペするだけで、「自分で考える」ということをしません。結果的に、内閣の「ウケ」が良いように報じさせることは、普通に可能です。(政権側は「きちんと報じないメディアが悪い」という言い逃れも可能)
     そのビジネス往来ですが、1月14日にようやく停止になりました。
    新型コロナ: 緊急事態宣言、7府県に追加発令 ビジネス往来も停止: 日本経済新聞
    新型コロナ: 緊急事態宣言、7府県に追加発令 ビジネス往来も停止: 日本経済新聞www.nikkei.com

    菅義偉首相は13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、福岡、栃木の7府県に緊急事態宣言を発令した。期間は14日午前0時から2月7日まで。宣言の対象は7日に発令した東京、神奈川、埼玉、千葉とあわせ11都府県になった。中国や韓国な...


     ビジネス往来が、なぜ続いていたのか。もちろん、一部の企業経営者が「労奴」を欲しがっていたためです。人権を制限され、低賃金で働かされる、技能実習生です。

     コロナ禍という非常事態においてさえ、「自分の利益」を拡大するために、低賃金労働者を欲しがるわけですから、半端ありませんなあ。むしろ、感心したくなりますよ、彼らのおぞましさには。

     さらには、「中国人観光客様」を迎え入れたい、一部の政治家(二階、他)の政治力もあったのでしょう。

     つまりは、菅内閣は、
    「国民が疫病で苦しもうとも、経済界や政治家の一部の意向を受け、外国人の入国を認め続けた」
     ということになります。というか、他に解釈のしようがない。

     もっとも、
    「経団連や二階派など、一部の勢力のために外国人の受け入れは続ける。国民が疫病で苦しもうが、知ったことか!」
     などと説明することはできないため、技能実習生の受け入れは続けるものの、新聞には「全世界からの外国人の新規入国 停止」と報じさせるわけです。

     グローバリストは嘘をつく。グローバリズムの政策は、国民を苦しめます。典型が、
    「疫病蔓延の最中、ウイルスに感染した可能性がある外国人の入国を認める」
     になります。

     とはいえ、一応、日本は民主制の国民国家であるため、正直に説明をすると、政治家は「落選」という形で責任を取らされる。となると、嘘をつくしかない。嘘を報じさせるしかない。

     さらには、自分(政治家)に批判が向くのを回避するために、国民に国民を攻撃させる、ルサンチマン・プロパガンダ。

     紅衛兵、じゃなかった、自粛警察よ、立て! 午後八時以降も店を開け続ける飲食店、コロナ対応の勧告に従わない医療機関の名前を公表するので、ルサンチマンをぶつけろ!
     コロナ対応に消極的な医師会も、お前たちの敵だ! 「きとくけんえき~」とレッテルを貼って、攻撃しろ! さもなければ、十分な補償をせずに、リスクを医師会や民間医療機関に丸投げしている自分(政権)が批判されるじゃないか。
     と、やらざるを得ないわけですね。

     このグローバリズム政治の「構造」を理解する必要があります。そして、ルサンチマン・プロパガンダに乗せられない。乗っている国民がいたら、落ち着いて、宥め、いさめて下さい。

     みんな、同じ日本国民なんだよ。菅義偉や二階俊博といった一部の政治家の「保身」のために、我々が争ってどうする。攻撃は、菅や二階、その他、政治家に向けましょう。特に、地元の自民党政治家に。

     国民同士が助け合わなければ、政治家あるいは「政治」に殺される局面なのですよ、今は。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2021/01/24(日) 12:47:50 

    >>361
    まぁ給付金貰わなくて店潰れたらご主人の税理士事務所も顧客が減って困る訳だし、去年より儲けが出てるなら顧問料アップしますね〜って言えば良いよ。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2021/01/24(日) 12:47:53 

    >>363
    アメリカは経済も成長してるでしょーが
    まだ意味分かってないのかな?
    日本は?経済はまーったく成長してないのに株価だけ上がってる
    で、未来の値段?もう日本は成長どろこか下降一直線なんですけど

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/24(日) 12:49:02 

    >>355
    飲食店も個人ではなく店への補償だよね
    少人数経営や家族経営もあるけど、一店舗に何十人も従業員を抱えているような所も山ほどあるよね

    +28

    -0

  • 370. 匿名 2021/01/24(日) 12:49:33 

    >>365
    いや、貨幣価値が減るどころか二十年以上デフレなのですが?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/24(日) 12:51:57 

    午前中からずっと異様な長文を投下している人って同一人物?
    スクロールめんどいし邪魔すぎる
    気配で分かるから全て一行も読んでないけどw

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2021/01/24(日) 12:52:12 

    >>3
    営業機会を奪うという意味での補償金だから医療のそれとは違うけど、売り上げにかかわらず一律だから多くの店では実損以上のボーナスになっていてむかつく

    +20

    -1

  • 373. 匿名 2021/01/24(日) 12:53:41 

    一人でやってる飲食店で、予約制1日1組限定のお店があるんだけど、前回の緊急事態宣言では100万くらいもらえてラッキーって言ってたわ。
    今回も100万欲しいー!ってさ。
    予約制だから在庫を抱えることもないし、予約がなければ店を開ける必要もない。
    しかもお店は自宅の一角だから家賃もなし。
    嬉しそうに話してたけど、何だかなぁって思った。

    +20

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/24(日) 12:54:00 

    >>35
    私のパート先だわ。持ち家の飲食。
    でも、暇だからとパートの日数も時間も減らされて、ひどい時は子供の延長保育¥1000払って、2時間で帰される。補償が欲しいわけではないけど、なんだかな…

    +27

    -0

  • 375. 匿名 2021/01/24(日) 12:54:02 

    今ウハウハでラッキーって言ってる小さな店は潰れるのも時間の問題ですね。まあ、そんな志で営んでる店なんてどうでもいい。
    大手チェーンが潰れたら大変。年末年始も休まず営業していた所もあるし、ほんとありがたいもの。

    +19

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/24(日) 12:55:44 

    >>373
    別に店でもが悪い訳じゃない
    対象なんだから当然の権利

    +3

    -3

  • 377. 匿名 2021/01/24(日) 12:56:11 

    >>352
    そんなのいくらでも操作できるよ。うちは小売店だから関係ないけど、お客さんからそういう話も聞くし、現にしてる経営者ざらにいるよ。こんなところに書くとアレだから内容は書けないけど。虚偽申告だよなぁと思っても証拠もないからわざわざチクらないけどね。こっちは真面目に商売してるのになんだかなとは思うわ。

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/24(日) 12:56:53 

    >>323
    単純な疑問なんだけどどうして無関係の店にそこまで執着するの?それとも知人か何かがやっている店とか?

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2021/01/24(日) 12:57:41 

    >>271
    そうそう。政府の要請に従ったと言えばそれまでなんだけど、時短営業もせずに休業して補償だけ
    もらってる店見てると、日頃来てくれてる客のことはどうでも良いんだ。。って冷めた目になる。

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2021/01/24(日) 12:58:15 

    >>375
    そうそう、そうだよ。そういう店は元々何の旨みも無いのにやっていた店なんだろうなーって思う。ラッキーだったかも知らんが、あとは食い潰すだけなんだろうな。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/24(日) 12:59:43 

    >>378
    他人が儲かってる姿をみると自分が損した気分になるんだよきっと。簡単に言うと妬み

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2021/01/24(日) 13:00:01 

    >>373
    嬉しそうに話してたらそりゃあ何だかなとは思うかもね。
    苦しんでいる人がいるのも助かってる人がいるのも事実なんだし。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/24(日) 13:00:27 

    中韓の店は支給を貰っておいて、申告の時に営業してたから支給貰ってないって事にしそう

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2021/01/24(日) 13:01:04 

    >>371
    他のスレにも居た気がする
    異様な空気醸し出してるよねw

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/01/24(日) 13:01:21 

    >>373
    課税対象だからあなたが思ってるほど手元には残らないよ

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/01/24(日) 13:01:22 

    >>259
    飲食店に携わる業界だけ何故100%補償なんだ!不公平だ!という不満の声は出ないと考える?

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/24(日) 13:02:00 

    国にまとめられる人がいない…
    リーダーがいないんだなぁ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/24(日) 13:03:05 

    >>381
    近所に営業してない店があったとして、ケータリングやってるとか何年営業してるとか普通知らないし気がつかないもんね。知人か何かに嫉妬してるんだろうな

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2021/01/24(日) 13:04:35 

    >>377
    税理士が言ってたけど大企業でも個人事業主でもどこも大なり小なり経費の操作はしてるものみたいよ。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/24(日) 13:05:30 

    学校が休みになってパートさんが子供の為に休んだりしてた時、子供休んでも出ていたパートさんがいて
    結局保証が出る話になったらガチギレしてきた
    ズルい!って
    いたたまれなかった

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/01/24(日) 13:06:44 

    >>359
    貴方みたいな大した客でもないのに自称応援しているみたいな人が、一番厄介なんだってね。
    飲食店に限らず、他業種や芸能人とかもそういうの迷惑しているらしいよ。

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2021/01/24(日) 13:08:16 

    >>305
    そりゃあザマミロだよね

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/01/24(日) 13:11:14 

    >>220
    自営業だけどマイナンバーカードまだ作ってないよ。
    住民票もナンバー記載なしのやつ提出してるし

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/24(日) 13:11:32 

    >>383
    さすがにそれは無理w
    税務署もそこまでバカじゃない

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/24(日) 13:13:15 

    >>386
    全事業者でやればいい

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2021/01/24(日) 13:13:50 

    >>383
    んなもん即バレるわ

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/01/24(日) 13:14:41 

    飲食店のイメージ悪くなるからこういうアホは消えてほしい。一生懸命のりこえようと努力している経営者がほとんどです。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/24(日) 13:16:51 

    >>3
    医療従事者ですが特別給付金でましたよ。ボーナスみたいな。飲食店の方のほうが大変だと思います。このトップ画みたいなお馬鹿経営者は別ですが。

    +2

    -44

  • 399. 匿名 2021/01/24(日) 13:17:53 

    >>393
    カード作ってなくたってナンバー自体は割り当てられてるんだから、そのマイナンバーで個人の所得や住所を管理されてるんだよ
    もちろん役所で管理できる情報、税務署で管理できる情報はそれぞれ違うけど、紐付けされてる

    +16

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/24(日) 13:18:28 

    >>359
    それはそのお店のせいなの?
    というか小さいお店でも経費がどれぐらいかかるまでは把握できないよね。
    何故大儲けというレッテルばかり貼られるのか

    +8

    -4

  • 401. 匿名 2021/01/24(日) 13:19:37 

    ホクホクしてたらダメだよ?
    給付金は課税対象だよ。
    個人営業で夜の売り上げ単価平均30000円の飲食店が、今60000円も給付金貰ってたら税金払えるの?
    ほどほどにしておかないと来期怖いよ。
    税務署容赦ないよ。

    +17

    -2

  • 402. 匿名 2021/01/24(日) 13:23:45 

    >>395
    全事業者とは?
    業種関係なくコロナの影響の出た全ての国内の店や企業で100%補償?
    そうでないなら線引きはどうなるの?
    第4波以降以降も毎回?
    予備費10兆円で既に数兆は使ってるけど、範囲内で収まるの?
    一体どれだけの金額になるの?

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2021/01/24(日) 13:24:05 

    >>399
    マイナンバーカードが義務化されてない今はシステム全然整ってないよね
    一律給付金のときとマイナンバーカード優先になってたけど結局手作業で確認してたよ。
    紐付けされてたって結局は手作業になるのならば莫大なコストがかかってしまう。
    マイナンバーマイナンバーって言ってる割にには何も進めてない政府が悪いけど猛反対してる国民がいる限りスムーズに進められないという現状

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2021/01/24(日) 13:24:43 

    >>401
    でも180万の所得が増えたところで税金は180万円もアップしないから、なんだかんだウハウハだと思うよ。

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2021/01/24(日) 13:25:59 

    >>389
    どこでもしてるよ。
    みんなちゃんとしてたら税務署の調査なんて入らないし。
    年間いくら脱税であげられてるのか調べたらすごい額だったよ

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/01/24(日) 13:27:04 

    >>360
    うん。そのレベルだと思わなかったからごめんね
    あなたが正しい

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/24(日) 13:29:06 

    >>389
    税務署も多少は眼を瞑ってる

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2021/01/24(日) 13:29:16 

    閉める予定だったけど給付金があるのを知って開けてる店もある。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2021/01/24(日) 13:30:52 

    >>305
    無申告分は見逃してもらえたのかな

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2021/01/24(日) 13:32:43 

    >>355
    地方総合病院医師なんて朝の6時に出社してたりするから時給換算すると本当気の毒
    大変な仕事だよね

    +36

    -1

  • 411. 匿名 2021/01/24(日) 13:34:16 

    >>404
    ウハくらいかな

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/01/24(日) 13:35:22 

    >>408
    廃業を食い止めたのなら意味ある給付だね
    それに仮にその後すぐに閉めるつもりでも緊急事態宣言中の1〜2ヶ月の期間と貰えたお金で次の職への準備も出来るし、いくらかの自殺者は救えたんじゃないかな

    +3

    -3

  • 413. 匿名 2021/01/24(日) 13:35:36 

    >>301
    本当それ!!こういう奴が普段から脱税してるんだろうねー

    +25

    -0

  • 414. 匿名 2021/01/24(日) 13:37:58 

    うちの近所の家族経営してる居酒屋なんてこの発表があって以降夜閉めてるよ
    180万も貰えるから笑いが止まらないよね
    ふざけた政策だわクソ菅内閣

    +20

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/24(日) 13:38:48 

    >>3
    一律6万円はおかしいよね。
    小さな1人でやってるところなんかプラスになって、大きな従業員雇ってるお店は家賃すら払えないマイナス。

    で1番手厚くしなきゃ医療関係者は最初コロナ患者診たら1日1000円か2000円UPするって、そりゃ命がけでやってるのに離職したくもなるよね。

    +117

    -2

  • 416. 匿名 2021/01/24(日) 13:42:11 

    >>6
    うち実家がまぁまぁ大きな料亭してるんだけど一日六万なんて手当じゃやっていけないよ
    自社ビルだから家賃とかはないけどランチやお弁当の委託販売でどうにかやっていけてる
    だから遊んでても金入るって喜んでる人見たらすごい腹立つ

    +170

    -4

  • 417. 匿名 2021/01/24(日) 13:43:06 

    整骨院の保険不正受給ってどこに言えばいい?
    窓口で1300円も取ってて、保険組合からの手紙も患者と結託して嘘書いて返してる。潰したいんだけど。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2021/01/24(日) 13:46:30 

    >>417
    厚生局

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/01/24(日) 13:49:48 

    近所のやる気ない不定休のステーキ屋、一人でやってるしほぼやってるほうが少ない。
    そんなとこはウハウハ。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2021/01/24(日) 13:49:51 

    >>413
    按分とかあるし

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/01/24(日) 13:57:14 

    >>323
    完全に不正受給する気でしょうから、通報しましょう!

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2021/01/24(日) 13:59:03 

    知り合いのスナック、ばあさん1人でやっててほとんどいつ行っても誰も客きてなかった。
    夜は家族でそこに集まって夕食食べてたらしいのに、去年100万円受給されたって
    喜んでた。

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2021/01/24(日) 14:00:45 

    >>114
    それだよね。
    普段は税金ガポガポ取るくせに、イザとなったら出し渋るとか納得いかんよね
    大手は自力馬力があるから踏ん張れるでしょ、ってそんな根性論みたいな政策だし。

    コロナ前まではチェーン店より個人店のほうが美味しそうかなとか思ってたけど、今回のでチェーン店行こうって思った。よく考えたら、いつ行っても味にかたよりもなく、メニューも豊富な大手チェーンってありがたいよね。

    +62

    -3

  • 424. 匿名 2021/01/24(日) 14:01:39 

    >>369
    営業してなくても経費はかかるもんね

    +15

    -0

  • 425. 匿名 2021/01/24(日) 14:02:43 

    補償金もらうのはいいさ、

    確定申告ちゃんとしろよ!!!!

    税務署!!!仕事しろよ!!!

    国だって節操なく配ってるわけじゃないと信じたい。
    ちゃんと把握しとけ!!!

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2021/01/24(日) 14:04:13 

    なんだかなー
    毎日働いてても、月の手取り16万……
    たとえ一時的でも月180万もらえるなんて……

    +7

    -2

  • 427. 匿名 2021/01/24(日) 14:05:56 

    >>4
    めちゃくちゃムカつく💢💢

    +18

    -6

  • 428. 匿名 2021/01/24(日) 14:05:58 

    スーパーで野菜や魚を買って自炊する。
    農家さんとか漁師さん助けられるから。
    今はコンビニでも野菜売ってるし

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2021/01/24(日) 14:06:41 

    >>402
    財務省みたいなこと言うね?

    おカネの心配より、供給能力が削られていくことの方を心配しなよ?
    おカネなんて単なるデジタルデータなんだから、政府の子会社の日銀がチャチャっとキーボードを打って政府の日銀当座預金の数字を増やせばいいだけの話。

    でも供給能力はそうはいかない。
    一朝一夕とはいかず、長年の積み重ねが必要。
    その供給能力が削られていくと、国内の総需要を満たすことが出来なくなり、物やサービスを外国の輸入に頼らざるを得なくなる。
    外貨が潤沢にあるうちはいいけど、次第に足りなくなり外国債を発行しなくてはいけなくなる。
    つまりこれが本当の国の借金となる。

    で、その借金が返せなくなり文字通り財政破綻(デフォルト)するわけよ。
    これが昨年起きたレバノンの財政破綻なんだよね!

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/01/24(日) 14:08:10 

    >>414
    私の知り合いも家族経営の飲食だけど、基本ランチで儲けている店だから、時短してもしなくても売り上げ変わらないみたいで、180万貰ったら、ブランドバッグ買うとか言ってた、、

    +5

    -2

  • 431. 匿名 2021/01/24(日) 14:08:29 

    大手企業はプール金(内部留保)があるでしょみたいに言われるけど、自由なお金ではないよね。
    そもそも設備投資とかでマイナスあるし。
    政治家さんとかって社会の仕組みなーんも分かってないんだな〜ってね。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2021/01/24(日) 14:08:45 

    でも税金は来年上がるからね。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/01/24(日) 14:08:53 

    コロナで忙しくなった人達にはなーーんも無し!

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2021/01/24(日) 14:09:43 

    >>203
    マイナンバーとかあるんだから過去の納税記録から紐付けして収入の何%保証とか立派さえ決めれば簡単そうだけど!

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2021/01/24(日) 14:11:13 

    国のやりよう見てると、言うこと聞く気なくなるよね。
    だからって出歩いたりマスクしないとかじゃないけど、真面目がバカを見るをさせられてるようで。

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2021/01/24(日) 14:12:40 

    >>429
     国民経済とは、「蓄積(投資)」「生産諸力の強化」等により経済力(供給能力)を高めていき、第一段階から第三段階へと発展していく。

    第一段階 供給能力が乏しく、輸入依存度が高く、為替レートを固定為替相場制(もしくは●●本位制)にせざるを得ない
    第二段階 供給能力が引き上げられ、変動為替相場制の採用が可能になり、国債は自国通貨建てのみとなる(通貨主権の確立)
    第三段階 供給能力がさらに引き上げられ、インフレ率が上がりにくくなり、政府は経世済民のための(ほぼ)自由裁量権を持つ
     
     第一段階の国は、固定為替相場制の維持のために「外貨建て国債」を発行せざるを得なくなり、財政破綻の「可能性」が生じる。
     第一段階の典型であるレバノンは、実際に3月に財政破綻しました。(第一段階が必ず財政破綻するわけではありません)

     日本は、皮肉な話ですが、バブル崩壊と緊縮財政により国民経済がデフレ化し、政府の貨幣発行(財政赤字)を拡大しても、インフレ率が上がらない第三段階に到達している。

     もちろん、デフレが継続すると、肝心要の供給能力が毀損していくため、論理的には第一段階に転落することになりますが。

     無論、第三段階の国(日本)の政府が貨幣発行により、需要を拡大していくと、やがて第二段階、つまりは「インフレ率の制約」が顕在化することになります。

     もっとも、需要が安定的、継続的に拡大することを民間が確信すれば、投資が増え、供給能力が高まり、再び第三段階に至る。

     健全な国民経済は、需要拡大と投資による供給能力の拡大が互いに影響し合い、第三段階と第二段階を行ったり来たりするものであり、あるべきなのでしょう。

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2021/01/24(日) 14:13:46 

    >>429
    >外貨が潤沢にあるうちはいいけど、次第に足りなくなり外国債を発行しなくてはいけなくなる。

    日本は世界の不動産屋で黙っていても毎年巨額が入って来る世界一の純資産国だよ
    次第に減ると言ってるけど寧ろ増えているんだけど

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/24(日) 14:15:38 

    >>432
    やばいね!
    今年中に総選挙があるから、自民党の増税大好き議員には落選してもらいましょう!
    代わりに、消費税廃止を主張しているれいわ新選組に大量に議員になってもらおう‼︎

    +4

    -5

  • 439. 匿名 2021/01/24(日) 14:15:41 

    >>9
    規模に応じての支給とか細かいことを決めると遅くなるとか言ってたけど、こんなの去年の春から決めときゃよかったのに
    今すぐやらなくていいレジ袋の有料とか安倍さんの桜の会にさく時間以上の熱量で取り組んでくれたらいいのに
    税金ってどう使っても自分の懐が痛まないから適当なのか
    足りなくなったら増税だしね

    +114

    -2

  • 440. 匿名 2021/01/24(日) 14:16:42 

    飲食店も補償クレクレタイプとどうにか工夫して頑張ってるタイプに分かれてきてるね。

    うちは一都三県に入らない田舎に住んでるけど、近所のうどん屋はテーブルにはアクリル板、駐車場にもテーブル出して頑張ってる。
    補償なんてない地域のお店のほうが必死だよ。

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/24(日) 14:18:58 

    飲食とシンママだけが優遇はおかしくない?

    他業種の人もみんな影響受けて困ってるのに!
    不公平やめて。

    +7

    -3

  • 442. 匿名 2021/01/24(日) 14:20:06 

    >>9
    補償金ではなくあくまで「協力金」だから一律になるんだって。くそだよね。

    +25

    -0

  • 443. 匿名 2021/01/24(日) 14:20:22 

    >>437
    重要なのは供給能力だって!
    これが国の経済力を表しているのよ!!

    アメリカが世界最大の債務国だけど、誰も貧困国とは言わないでしょ?
    それは総需要を満たすだけの十分過ぎるほどの供給能力があるからだよ。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/24(日) 14:21:18 

    >>293
    課税対象しかも雑所得扱いになる可能性あるので、そうなると結構持っていかれて更に住民税社会保険料上がる
    前年度の確定申告書提出してるから大幅に経費かさ増しできなさそうだし、なんかやらかしてペナルティ受ける人それなりに出てきそう

    +18

    -0

  • 445. 匿名 2021/01/24(日) 14:21:24 

    >>438
    自演してない?

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2021/01/24(日) 14:22:37 

    >>443
    バランスシートが全て

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2021/01/24(日) 14:22:47 

    >>426
    でもコストがかなりかかるから羨ましくも無いかと

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/01/24(日) 14:24:50 

    コロナでウハウハやで!自民党最高!

    +0

    -2

  • 449. 匿名 2021/01/24(日) 14:26:12 

    お小遣いあげることになるくらいなら、大損害の大手を助けてたげた方が良かったんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/01/24(日) 14:27:14 

    税金で戻す形になるとき、貰い過ぎてた方々がきちんと払えるか不安

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2021/01/24(日) 14:27:41 

    >>6
    近所の店が8時以降看板閉めて営業してるわ。
    常連さんは店入れて営業してる。
    通報してやりたいわ

    +122

    -3

  • 452. 匿名 2021/01/24(日) 14:28:09 

    >>102
    去年の緊急事態宣言のときそうだった。2月にオープンしたばっかだったから貰えないって友達が嘆いてた。

    +54

    -0

  • 453. 匿名 2021/01/24(日) 14:28:42 

    >>438
    山本太郎を勝たせるわ。彼は少なくとも在日経団連や財務省にも躊躇なく文句を言える人だからね

    +1

    -7

  • 454. 匿名 2021/01/24(日) 14:30:00 

    コロナ感染拡大してほしい。そうすれば毎日6万円支給が延長される!

    +0

    -13

  • 455. 匿名 2021/01/24(日) 14:32:05 

    ケバブ屋をやってる外国人はとても喜んでたよ。毎日6万円も支援されるからね

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/24(日) 14:32:32 

    >>454
    あなた自身が感染してばら撒きに行けば?

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/24(日) 14:34:29 

    >>304
    春に申請するときにめっちゃいっぱい書類出してるのよ
    確定申告書賃貸契約書から店の外観と内観写真やら営業時間わかる広告なんかあればそれも出してる
    フワッとした経営しかしてなかった小さな店は知らんけどそれなりに真面目に商いやってた店は規模の大小かかわらず厳しいよ

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2021/01/24(日) 14:35:19 

    >>451
    通報すればー

    +93

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/24(日) 14:35:28 

    >>438
    もちろんれいわ新撰組を応援する。もう増税はコリゴリ。減税すれば消費も増えて経済も潤うからね
    そんな事すら分からない老害だらけの自民党はもう支持てきない

    +2

    -8

  • 460. 匿名 2021/01/24(日) 14:38:06 

    >>422
    客が来て無くても店をやってるなら対象でしょうよ

    +1

    -2

  • 461. 匿名 2021/01/24(日) 14:38:37 

    >>438
    麻生や二階の天敵の山本太郎に頑張ってほしい

    +2

    -2

  • 462. 匿名 2021/01/24(日) 14:40:44 

    たこ焼き屋さんを二店舗始めたヤクザは店を閉めてても1ヶ月で360万円の利益を出してる

    +3

    -2

  • 463. 匿名 2021/01/24(日) 14:41:30 

    >>451
    すればいいじゃん

    +70

    -0

  • 464. 匿名 2021/01/24(日) 14:43:58 

    >>15
    私の知り合いも、個人経営で
    人件費はかかるけれど
    持家でやってるから
    補償で物凄く儲かってると思う
    しかも、元々8時30分くらいまでしか営業してないw

    +53

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/24(日) 14:44:37 

    >>433
    ボーナスとかないの?
    自分は飲食店じゃないから対象外だけどそれなりに後半忙しくなったからお金もきちんと稼いだよ

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/01/24(日) 14:45:13 

    >>40
    色んな業種が大変だと思う。
    飛行機飛ばないからパイロットだって大変だし、航空機産業も繋がってる。
    飲食店の関連だけど卸売業には補償ないでしょ。
    なんでピンポイントで補償するのか。

    +119

    -2

  • 467. 匿名 2021/01/24(日) 14:46:47 

    >>459
    こういうわけわかんない所で工作するから一般の有権者が離れていくんだよ。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2021/01/24(日) 14:47:09 

    >>459
    こういうわけわかんない所で工作するから一般の有権者が離れていくんだよ。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2021/01/24(日) 14:47:50 

    >>426
    雇われって一番楽じゃん

    +2

    -1

  • 470. 匿名 2021/01/24(日) 14:49:53 

    >>433
    うちは忙しくなったからボーナス3回出たし一案件の単価も上がった
    それは会社に文句言いな

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2021/01/24(日) 14:50:24 

    >>426
    雇われるしか脳がないなら仕方ない

    +3

    -2

  • 472. 匿名 2021/01/24(日) 14:53:09 

    >>462
    前年度の確定申告書提出義務付けられてるから前年度営業実態ない店は対象外だよ
    飲食業を悪く言うための適当な嘘ならやめた方がいいし、本当なら前年度も店やってたって事でしょ

    +3

    -5

  • 473. 匿名 2021/01/24(日) 14:54:40 

    >>466
    協力金はコロナ不況の補償じゃないからね

    +15

    -0

  • 474. 匿名 2021/01/24(日) 14:56:43 

    >>4
    国がお願いしてるからね。
    服屋さんもネイル屋さんも別に国から自首頼まれてないし

    +57

    -5

  • 475. 匿名 2021/01/24(日) 14:58:24 

    >>32
    うちの店は2〜3年前から1日の売上がゼロだったり5000円だったり、いつ潰れてもおかしくないような店。
    家賃は25万円くらいたわから、この補償はウハウハ。絶対応じる。

    +6

    -4

  • 476. 匿名 2021/01/24(日) 14:59:50 

    >>216
    お酒を提供してるとこだけじゃなかった?

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2021/01/24(日) 15:00:15 

    >>31
    けど、貴方なんかより余程税金納めてるよ?

    +10

    -6

  • 478. 匿名 2021/01/24(日) 15:01:24 

    >>477
    やめたれ

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2021/01/24(日) 15:02:22 

    >>468
    はっ?自民党の方が大金を使ってネット工作してるんだけど

    +1

    -3

  • 480. 匿名 2021/01/24(日) 15:02:49 

    飲食店ばかり優遇されて嫌になる。客いないが開けてスマホみている店主の不満はあろうが何気に少々ガッポリ感。なぜ働いて感染リスク高すぎる環境の人は何も保証がないのか分からないです。企業保証ゼロなのに命令だけは同調圧力。

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2021/01/24(日) 15:05:39 

    山本太郎の言うとおり減税して全国民に10万円給付をコロナが収まるまで何回もする方が良かったんじゃないか?

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2021/01/24(日) 15:07:02 

    >>6
    前回の緊急事態宣言中に開店して、
    ノーマスク接客してたモラルのないお店すら今回は閉めてた

    +17

    -1

  • 483. 匿名 2021/01/24(日) 15:07:19 

    飲食店だけズルい!不公平

    +7

    -1

  • 484. 匿名 2021/01/24(日) 15:09:34 

    >>358
    146ですが346さんではありません。
    例えばフランスでは前年度の売り上げの20%に当たる額を補償しています。イギリスは政府が賃金の8割を肩代わりしています。ドイツは休業を強制する代わりに固定費の90%を補償。他にも調べてみたいと思います。

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2021/01/24(日) 15:09:56 

    それでも銀座の夜の店は半数以上が退職して実家に帰っていってるよ。1日60000円じゃ全然足らない

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2021/01/24(日) 15:10:09 

    実家が家賃なしの夫婦経営のカラオケ喫茶なんで正直儲かりすぎてる。
    おそらく来年の所得税が跳ね上がるから何割かは残しておかないといけないけど
    それでも働かなくて収入があるわけだからねえ・・・

    店も開けたところでどうやっても感染者出しそうな予感しかないし
    DAMの通信料と光熱費だけ淡々と払い続けてる。

    近所からも「いっぱいもろてんねやろ?家賃もいらんしええなあ」って言われるし
    ズルしてるような、監視されてるような気分になってる。

    私はやせ我慢して店開けないのに受給しないのは間違ってると思うから
    申請できる協力金は全部手続き済ませたけど
    あまり長くこのパターンが続くのも居心地悪いので
    早く例年の納税額に応じた給付になってほしい。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2021/01/24(日) 15:10:17 

    >>32
    羨ましい!と思うけど
    コロナがいつまで続くか、今後同様の補償がされるのかわからないし
    長い目で見ると必要なお金なのかも
    むしろ大手ほど体力がないけど従業員たくさん抱えてるような、
    6万ぽっちじゃ足りないお店をどうにかしてあげてほしい

    +18

    -0

  • 488. 匿名 2021/01/24(日) 15:10:56 

    >>484
    欧米と比べてはいけない。日本は借金大国で貧乏だから仕方ない

    +9

    -1

  • 489. 匿名 2021/01/24(日) 15:13:13 

    >>486
    コロナボーナスだよ。そんなに卑屈になる事はない。貰えるもんは貰っときな

    +3

    -3

  • 490. 匿名 2021/01/24(日) 15:15:50 

    >>468
    税金を使って大量のネット工作員を雇ってる自民党には文句を言わないの?山本太郎の名前を出すと猛烈に批判するように言われてるけど

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2021/01/24(日) 15:16:50 

    >>450
    毎年ちゃんと確定申告してる人は給付額に応じた増税分もだいたいわかるから
    気を付けて使い込まないようにするだろうね。

    だからこそ協力金が速やかに世に回ることもないという。

    一律10万の給付金は非課税だけどね。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/01/24(日) 15:20:21 

    >>489
    ありがとうね。
    今まで夫婦でがんばって働いて長年税金収めてきたから
    ちょっと休憩させてもらえたと思えるように伝えとくよ。
    コロナが落ち着いたらまたがんばればいいね。
    救われた。

    +3

    -7

  • 493. 匿名 2021/01/24(日) 15:20:21 

    >>6
    まぁそれで閉めてくれるならいいと思うけど、前年の所得に見合った補償をすべきだよね

    +49

    -1

  • 494. 匿名 2021/01/24(日) 15:23:39 

    >>24
    ほんとこれ!
    数席で仲間内だけで成り立ってるスナックの知り合いが、元の収入以上に補助金もらえるから、 ウハウハ言ってる。

    +105

    -2

  • 495. 匿名 2021/01/24(日) 15:25:53 

    >>398
    これ書いてるの絶対個人飲食店。

    たった一度最高でも20万円(コロナ感染受け入れ対応)と、一日6万円×日数分(営業してなくても)貰うのと、ほんと馬鹿らしいほど比較にならないよ。

    +27

    -1

  • 496. 匿名 2021/01/24(日) 15:31:44 

    ちゃんと通常時の利益に見合った給付にすべき

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2021/01/24(日) 15:32:09 

    >>1
    最低な店、絶対行きたくない。

    +10

    -0

  • 498. 匿名 2021/01/24(日) 15:40:03 

    >>14
    実際はそうなんかもしれんけど
    そんなことは軽々しくしゃべるバカって
    人間性を疑うわ

    +71

    -0

  • 499. 匿名 2021/01/24(日) 15:40:07 

    >>451
    自粛警察になってはいけない!
    それって緊縮財政を改めない政府の思惑に乗せられるだけだから。
    攻撃すべきは、しっかり補償しない政府にするべき❗️

    +3

    -33

  • 500. 匿名 2021/01/24(日) 15:42:58 

    >>4
    飲食店が潰れても全く関係ないし…

    +36

    -21

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード