
育休中に妊娠する事について
3346コメント2021/01/30(土) 11:20
-
1. 匿名 2021/01/21(木) 18:57:04
私は現在育休を取らせて頂いています。
4月入園で子供を保育園に入れたかったのですが、応募者が多過ぎて入れませんでした。
待機児童が多い地域で年度の途中入園も厳しいと思うと市役所の方に言われました。
理想は4月から1年程働いてから2人目を産みたかったのですが、それが難しそうです。
保育園に入れなければ育休を2年まで延長する事になりますが、その間に2人目を妊娠するべきか悩んでいます。
年齢が30歳を超えているので、できれば早めに産みたいと思っています。
みなさんは2人目をどのタイミングで考えましたか?+320
-817
-
2. 匿名 2021/01/21(木) 18:57:54
産みたいときに産みましょう+3045
-92
-
3. 匿名 2021/01/21(木) 18:57:54
批判はされても仕方のないことどす+2321
-128
-
4. 匿名 2021/01/21(木) 18:58:01
+49
-712
-
5. 匿名 2021/01/21(木) 18:58:03
ぽーーーーん!!!+80
-26
-
6. 匿名 2021/01/21(木) 18:58:14
まぁ、会社の人からすると「はぁ?」だけど今のご時世表立って誰も言わないし好きにすればいいんじゃないの+2796
-77
-
7. 匿名 2021/01/21(木) 18:58:22
確変突入+456
-19
-
8. 匿名 2021/01/21(木) 18:58:28
会社に遠慮する必要はないのでは+1339
-182
-
9. 匿名 2021/01/21(木) 18:58:43
制度として認められてるんだから是非使うべき。他人がどうこう言うのは嫉妬心からです。心の卑しい人たちのいうことに耳を傾ける必要はありません。+202
-460
-
10. 匿名 2021/01/21(木) 18:58:49
これ系の批判は『ずるい!』って意味だから、実害はないよ。
恨みは買わない。+153
-252
-
11. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:09
まぁ、辞めてくれるとありがたいよ。だって、復職したって子供の体調不慮ですぐ休むでしょ?一人でと大変なのに二人だとインフルとかでうつしあったら本当に地獄。+2409
-778
-
12. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:10
それが許される会社なら産んじゃった方がいいと思う。どちらにしろブランクはできちゃうわけだし。+1153
-18
-
13. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:24
第二子がそう簡単に妊娠できるとも限らないよ?+1029
-35
-
14. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:34
お子さんはいま何歳ですか?4月に2人同時入園させたい場合、認可保育園で2歳クラスや3歳クラスの空きはほぼないですよ~だからみんな0歳か1歳で入れようと頑張ってるんです+729
-27
-
15. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:37
青山祐子アナみたいに育休を延長しまくった挙句に退職しなければ…+1154
-9
-
16. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:44
そんな事気にしなくていいと思う。でなきゃ子供が産みづらい世の中になってしまう。+204
-87
-
17. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:51
二人目出来たから延長!じゃなく、どのみち育休2年とるならその間に二人目授かるのは全然良いと思う。+952
-18
-
18. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:57
周りから色々言われてもあなたの人生だから。
育休中に妊娠や復帰してすぐ妊娠は珍しくはない。
それを迷惑な目でみる人がいるのは確かだけど、あなたの人生にはほんの僅かしか関係ない。+995
-40
-
19. 匿名 2021/01/21(木) 18:59:58
権利なら子ども作ってもいいと思うけど
一旦辞めるとかは?+181
-109
-
20. 匿名 2021/01/21(木) 19:00:08
退職して思う存分子育てに専念してください
だれも貴女のプライベートの充実のために迷惑被ったり尻拭いさせられたくないですよ
発想がすでに親失格で引きます+509
-519
-
21. 匿名 2021/01/21(木) 19:00:13
>>11
辞めろ?!何様?!
どうせ子なし様でしょうね!+200
-863
-
22. 匿名 2021/01/21(木) 19:00:19
そんな計画的に考えてるなんて羨ましいわ…
何年も頑張ってても妊娠すらしないよ+367
-13
-
23. 匿名 2021/01/21(木) 19:00:31
正直なかなか図太いなぁと思う
4年とか休んで戻るポジション無くなったりしないのかねとも+1305
-58
-
24. 匿名 2021/01/21(木) 19:00:41
>>1
働く人の権利で許されていることではあるけど、正直ずるいなぁーと思います。+1139
-151
-
25. 匿名 2021/01/21(木) 19:00:50
育休とか
シンプルにクズ
手当乞食は利子つけて返金させるのが正しい+99
-171
-
26. 匿名 2021/01/21(木) 19:01:04
匿名
知り合いで、わざと育休明けギリギリに合わせて妊娠して3人産んで辞めた人がいる。
制度は有効利用しなきゃ!って偉そうに言ってて、縁を切りました。
でも、授かり物だし悪意がないのなら良いのでは?+889
-35
-
27. 匿名 2021/01/21(木) 19:01:46
>>14
保育園のカラクリ(?)で有名な話ですね
預けられてる子がずっとそこにいるわけだから、空きがでない限り入園は難しい+502
-5
-
28. 匿名 2021/01/21(木) 19:01:47
ふてぶてしく育休フル活用するか、気になるなら辞めるかしかないよね
ただ、だいたいの人は本音では妊娠出産を祝福してないことは知っておいた方が+858
-47
-
29. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:05
批判する人は必ずいる
もし気にするなら間を開ければいいだけだよ+152
-2
-
30. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:10
絶対荒れるトピ
+60
-4
-
31. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:14
>>4
ほんま無理+457
-22
-
32. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:25
自分ファーストに徹するなら、それもいいんじゃない。+218
-11
-
33. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:38
>>11
言い方的に子持ちの方?女性の敵は女性だね。+205
-265
-
34. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:47
ぶっちゃけ一年だけ戻られても仕事にならないし、連続でとってくれたほうがサポートする側としては助かる。
+831
-11
-
35. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:48
批判してるのは独身。って絶対書き込まれそうだけど、うちの課で育休中や、育休時短中に2人目妊娠した人いるけど文句言ってるのは若い男性と既婚子持ちオバサンと独身女性と既婚子供なし女性だよ。つまり全員。+991
-37
-
36. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:51
復帰できた時に臨月で、そのまま産前産後休暇に突入した場合、その後の育児休業は取れるの?
育休は取れて、給付金も出るのかな?+7
-7
-
37. 匿名 2021/01/21(木) 19:02:55
5年後とかに同給与で復帰とか出来ればいいのにね。
おめでたい事だけどいざ自分の部署でそういう人がいたら「うわ大変だ!」ってなるよ。
その人を恨むとかそんなんじゃない。+359
-11
-
38. 匿名 2021/01/21(木) 19:03:13
このトピをがるちゃんで立てたらダメよ。批判が来るに決まってる+106
-2
-
39. 匿名 2021/01/21(木) 19:03:14
>>15
そうなんだよねー
出来れば育休中に妊娠してくれたら後任の人の期間延びるか探すのもすぐ手配できるし
復帰して半年経たず2人目でまた産休よりいいかな。
復帰せず辞めるならもう今すぐ辞めて欲しい
手当もらう意味ないし+743
-4
-
40. 匿名 2021/01/21(木) 19:03:15
管理人さんこの話題好きだよね。荒れてトピが伸びるからかな?
ママワーカー vs フォローする側+85
-4
-
41. 匿名 2021/01/21(木) 19:03:47
会社の人員にもよるけど、復帰のタイミングで異動の人とかも多いだろうし異動先でまたすぐ産休取るよりは連続の方がいいとは思うけどな。+124
-6
-
42. 匿名 2021/01/21(木) 19:04:10
身内いたよ。
最大限に育休を使い、異動までしてもらい出勤したのは数ヶ月で妊娠を数回繰り返した。中々強いと思った。
授かり物だからいいんだけど、話を聞いていてちょっとあれ?って思った。+347
-6
-
43. 匿名 2021/01/21(木) 19:04:23
>>33
一括りにすんなよカス+78
-35
-
44. 匿名 2021/01/21(木) 19:04:26
>>1
復帰してすぐにまた産休!ってなるなら、育休中に二人目産んでくれって言う上司多いよね。+672
-12
-
45. 匿名 2021/01/21(木) 19:04:29
>>1
こういう奴が世の中悪くしてるんだろうなぁ
子供もまともに育たずに納税できるレベルにならないだろうから
そうなったら、子供手当とか全額国に返金するべきだね
周りにどれだけ迷惑かけても平気な図太さ、
子孫残さなくていいと思う+72
-196
-
46. 匿名 2021/01/21(木) 19:04:33
>>33
男は表立って言わないだけだろ+178
-4
-
47. 匿名 2021/01/21(木) 19:04:48
>>11
旦那の職場にも同じぐらい迷惑かけたらいいのにと思う+832
-23
-
48. 匿名 2021/01/21(木) 19:04:49
うちの職場(妊娠9ヶ月から育休に入れる)で、
育休から戻ってきた時に既に妊娠6ヶ月の人がいたけど、
表向きはおめでとう~!な雰囲気になったけど、
本人はまた産休に入るからって引き継ぎ覚える気なさそうだったし
周りも引き継いでもまたいなくなるからって教えたがらないしで
ギクシャクしてたよ。+555
-4
-
49. 匿名 2021/01/21(木) 19:05:25
育休中に2人目、なかには3人目まで続けて産んでから復帰される方、私の職場では割と多いので批判してる人はあまりいません。
育休復帰からの半年たたずでまた妊娠、みたいな方のほうが、えーっ?もう休み続けていたら楽だったのにね!(嫌味ではありません)
って周りの人からも言われてたかなぁ。
私が1人目育休から復帰してもう5年経ちますが、1度復帰してしまうとなかなか2人目に踏み切れず年齢だけ重ねていってる感じなので…。
続けて出産されるのはむしろ賢い選択かなとも思っています。
+392
-21
-
50. 匿名 2021/01/21(木) 19:05:40
>>46
思ってるけど言わないよね。というか、言えない。
+136
-3
-
51. 匿名 2021/01/21(木) 19:05:47
>>2
二人目だけじゃなくて、新卒で就職してから一人ママにで関してもこの考えが浸透してほしいな。
うちの会社は暗黙の了解で昇格してから(=早くても30歳くらい)という雰囲気があるけど、そうすると2人目でまた悩むことになるんだよね。+162
-12
-
52. 匿名 2021/01/21(木) 19:05:56
1年だけ働いてまた産休育休取るより続けての方がいいと思うけど?+48
-5
-
53. 匿名 2021/01/21(木) 19:05:56
>>33
そういう人も一定数いるっていうのも理解しないと。いろんな人がいるんだから。
心に余裕がないと受け止め方も変わるよね。+91
-2
-
54. 匿名 2021/01/21(木) 19:06:00
>>13
大多数の人が普通に出来るのに、こういうことをすぐ言う人って不妊なの?+10
-210
-
55. 匿名 2021/01/21(木) 19:06:02
>>20
育休がいるだけでダイレクトに他の人に負担割り振られてるなら明らかに会社が悪い。
普通は育休いようが病欠いようが会社は普通に回るもん。+359
-77
-
56. 匿名 2021/01/21(木) 19:06:03
妊娠は素晴らしいことですが職場にあなたの籍がある限り、変に人員を補充出来ないから他の人が頑張らないといけないかもしれない。
職場の人の立場だとすっぱり辞めて欲しいと正直思ってしまいます。
+260
-25
-
57. 匿名 2021/01/21(木) 19:06:19
>>45
どの目線で語っとんねん+83
-9
-
58. 匿名 2021/01/21(木) 19:06:43
>>4
汚い
歯茎見えるし+329
-44
-
59. 匿名 2021/01/21(木) 19:06:58
>>33
子持ちだけど正論だしここまでハッキリ言うべきだと思う
相当図太くて周りの迷惑を気にしない人じゃなきゃ出来ない事だよ+227
-16
-
60. 匿名 2021/01/21(木) 19:07:09
周りはそんな感じで悩んで子供が生後半年とかならないうちに年子妊娠した人が数組いる。
私はメンタル弱いし不器用だから育休とらずに退職しましたが…+26
-1
-
61. 匿名 2021/01/21(木) 19:07:18
>>11
おー怖い怖い( ^ω^ )!!+406
-86
-
62. 匿名 2021/01/21(木) 19:07:38
>>1
きちんと復帰して恩返しするのなら良いと思う。
入社して2年で産休育休、復帰したと思ったらすぐまた産休育休。ようやく戻ってきたと思ったら、「やりたいことが出来た」と言って、さっさと辞めた人がいます。権利だとは思うけど、、皆言葉には出さなくても、「え?!」って思った人は多かったと思う。+540
-10
-
63. 匿名 2021/01/21(木) 19:07:46
>>13
高齢だけど出来ましたよー笑
不妊ですか?+5
-212
-
64. 匿名 2021/01/21(木) 19:08:02
>>10
えっ…。ズレた人だね。
そのままだと恨み買うよ。
+81
-8
-
65. 匿名 2021/01/21(木) 19:08:06
>>1
早めに産みたいって答えが出ているのなら、それを優先すれば良いんじゃないかな。
育休中に必ず二人目妊娠できるとは限らないし、計画通りにならないこともあるってことだけは頭に入れておいたらいいと思う。+314
-5
-
66. 匿名 2021/01/21(木) 19:08:13
できれば早めに産みたいなら育休中に出産、良いタイミングだと思う
仮に年度途中で復帰できても今度は妊娠のタイミングにまた悩むだろうし、そもそもスムーズに授かるかもわからないし
うちの職場は長く働く女性が多いから産休育休連続で取ってる人いても、その後普通に働いてたらそういえばそうでしたね程度のことになってる感じ+7
-1
-
67. 匿名 2021/01/21(木) 19:08:39
>>62
アナウンサーでも居たよね。+83
-0
-
68. 匿名 2021/01/21(木) 19:08:48
>>11
日本ってこういう考えがあるから本当に子持ちは働きにくいよね。+1112
-143
-
69. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:02
人事に関係ない平社員なのでなんの参考にもならないとは思いますが、育休から復帰した時にできる範囲で勤務中に仕事頑張ってくれたら特に何も思わない。+22
-3
-
70. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:02
うちの会社はそういう人たくさんいるよ。3年ぶりに復帰とかたくさんいるよ。そんなことに気を遣わないといけないとか辛いですね。だから少子化とかになるんだよね。ちなみにうちの会社、今産休育休中な人100人位いるw+92
-10
-
71. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:06
>>45
失礼な人
あなたもまともに育っているとは言えないね+73
-9
-
72. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:09
普通だったら産休あけ復帰して、2年くらい働いて産休だったら誰も文句言われないよね。でもそうも言っていられないしね。正直主の想定の、一年働いてまた産休もスパン短いと思う。
ただ、次の子を妊娠した瞬間保育園の空きがあいて妊婦の状態で復職することも想定した方がいい。一度辞退したら次は入りづらいし、全てが自分の思う通りにいくとはかぎらないよ。
あとは、以前うちの会社にも、上の子を保育園に入れるがために一週間だけ復職して、また産休に入った人がいて、わがままだよねと話題からなってたから要注意だと思う。うちの会社は産休を連続でも取れるから。+61
-1
-
73. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:11
現実問題どう思われるかは職場の雰囲気によりそう+11
-0
-
74. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:22
>>59
私は人の迷惑考えて辞めたのに!ってのが滲み出てる。
自分のした苦労を他にもさせたいと思う人でしょ+15
-32
-
75. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:42
やったもん勝ち。子供欲しいならいいんじゃない?
自分の人生なのでまず自分がどうしたいかだと思う。+62
-3
-
76. 匿名 2021/01/21(木) 19:09:56
>>59
表立って言うのは完全にアウトな発言だけど、陰口や心の中で元コメのようなこと言う人は絶対いるとは思っておいた方が良いと思う+142
-0
-
77. 匿名 2021/01/21(木) 19:10:09
>>70
多分だけど主はそういう会社じゃないんじゃない?+12
-1
-
78. 匿名 2021/01/21(木) 19:10:17
前に同じこと書いたらすごく批判されたけど、うちの会社は特に文句言う人いないと思う
出産したいときにしたらいいし、復帰したならブランクがある分勉強して戻ってくれたらいい
誰かが休む場合、周囲が負担に感じるような状態を作ってしまうのなら会社が改善していくべきで、その不満を休む人に向けるのがおかしいと思う
+113
-13
-
79. 匿名 2021/01/21(木) 19:10:20
>>9
制度として認められてはいるけど、実際まわりに負担をかけるのはわかるよね
会社が体制整えないせいなのはともかく、周りに迷惑かけてるのに開き直る態度はよくないし同意はえられない+215
-33
-
80. 匿名 2021/01/21(木) 19:10:28
>>1
職場で良く思わない人はいると思う。でも結局は自分の人生、子供は欲しい時に出来るとも限らないし、後悔しそうなら二人目チャレンジしていいんじゃないですか?+269
-5
-
81. 匿名 2021/01/21(木) 19:10:30
>>1
マイナスの数見て反省しなさい+29
-96
-
82. 匿名 2021/01/21(木) 19:10:35
子供は2人欲しかったし仕事も続けたかったから年子で妊娠しました
上司にも出来れば年子で産みたいと1人目産休入る前に伝えてあったしまとめて休み取ってもらった方が良いと言ってもらえたので+40
-3
-
83. 匿名 2021/01/21(木) 19:10:43
辞めちゃえば笑+28
-7
-
84. 匿名 2021/01/21(木) 19:10:45
知り合いの話だけど、1人目ずっと待機児童で保育園に入る前に2人目妊娠。そのまま育休延長でいよいよ復帰ってなったと思ったら復帰直前でまた妊娠。半年弱だけ復帰してまた育休。
会社の人からしたらいい迷惑だろうなーって思った。ちなみに4人目も考えてるらしい。+82
-4
-
85. 匿名 2021/01/21(木) 19:11:10
>>1
30過ぎて早く産みたいと思ってるなら、周りの目を気にしてタイミング見計らう余裕ないのでは
そりゃ大歓迎してくれる職場なんてないと思うけど、家族計画は個人の自由だもん
2人産んで復帰しても、子どもが小さいうちはある程度の図太さもないとやっていけない
私は一人目の育休終わりで退職してしまったんだけどね+266
-26
-
86. 匿名 2021/01/21(木) 19:11:11
>>3
うん、批判は仕方ないよね。気にしてちゃ何も出来ない+254
-5
-
87. 匿名 2021/01/21(木) 19:11:15
いつ子供を産むかなんて個人の自由なのでとやかく言う権利は誰にもないけど、職場の人には良く思われないかもしれないことは覚悟しておいた方がいい
育休が終われば戻ってくるからそれまで辛抱して!と人員増しない職場もある。適切な人員を配置できない職場のせいと言えばそれまでなんだけど、普段から人数に余裕のない職場なら「この状況をわかっていて育休中に妊娠するなんて何考えてんだ」と怒りを買うパターンもあるね+110
-3
-
88. 匿名 2021/01/21(木) 19:11:22
転職して育休中の人の補充として雇われたんだけど(正社員)、育休中だった人が復帰するときにその人が元いたポジションに私がいるから同じ部署だけど別の仕事の担当で復帰になってた
その新しい仕事が正直嫌だったみたいで復帰前に交渉したようだったけどダメで結局受け入れて復帰してる
その人子どもは1人目だし育休も1年行くか行かないくらいで決して長く休んでたわけでもないのにポジションなくなってるの見て子育てしながらキャリア積むって大変だなと思った+83
-0
-
89. 匿名 2021/01/21(木) 19:11:29
>>64横だけど、同僚に育休とられただけで恨むやつとか終わってる。+22
-31
-
90. 匿名 2021/01/21(木) 19:11:34
一回も復帰せず5回ぐらいそれ繰り返して辞めたアナウンサーいたなw+20
-0
-
91. 匿名 2021/01/21(木) 19:11:49
>>9
どうした?財布でもなくした?落ち着きなよ。+27
-19
-
92. 匿名 2021/01/21(木) 19:12:09
>>1
日本に子供は必要なのでしっかり産んでください
+118
-31
-
93. 匿名 2021/01/21(木) 19:12:13
>>33
うちのチームにもお子さんが3人いる方が属してるからから気持ちわかる。
インフルとか溶連菌、水疱瘡やおたふくになると兄弟間で罹るし、登園登校許可が出るまで休まれると正直「またかよ」ってなるもん。
+202
-3
-
94. 匿名 2021/01/21(木) 19:12:17
>>78
そうそう、出産は自由。タイミングも人数も。
周りに絶対に迷惑かけないならね。+30
-15
-
95. 匿名 2021/01/21(木) 19:12:48
>>1
こういう方はやめときなさいと言われても自分がしたければ妊娠しそう
旦那さんとよく相談しなよ+139
-3
-
96. 匿名 2021/01/21(木) 19:12:48
主が育休取ってる間職場がどうなっているか確認してから考えたら?
主の代わりに別の人を入れてるなら主の考えでもいいかもしれない。
逆に主の復帰を待ってる状況なら安易に2人目作れないよね。+42
-3
-
97. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:09
>>15
制度的に可能でも、いくらなんでもこれはないって思ったわ+336
-3
-
98. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:14
>>11
同じ女がこれだもんなー
そりゃ女も働ける世の中にならん訳だ。
女性に生まれたのは誰のせいでもないのに、それを負い目にしてはいけない。
働くことは生きることだ。+891
-144
-
99. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:14
でも信用はされないかもwどうせまた繰り返すんだろってw邪魔だよ。迷惑。ババアは当然の権利!って主張ばっかだけど迷惑だからねw辞めたらw+14
-1
-
100. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:26
会社もコロナを理由に切りやすくなったね
今までは難しかったけど+28
-0
-
101. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:27
>>1
ガルちゃんではマイナスつきまくるよ。
だけど、こればっかりは望んで計画通りにいくものではない。
私は復帰後1年強働いて2人出産となったけど、それでも周りへの迷惑をかけることや自分のキャリアへの心配は絶えなかった。
結論思うことは、仕事している女性が子供を産むことはどのタイミングでも犠牲がある。何も失わないなんて無理だよ。
だから自分のタイミングで思うようにするのが後悔ないよ!!+268
-12
-
102. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:29
そういう時こそ派遣とか短期契約じゃないの?
ケチって雇わない会社も悪いな。+11
-5
-
103. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:38
逆に会社から育休中に二人目産んでから復帰してほしいって思われないのかな?
周り見てると数カ月や一年でまたすぐ産休だと余計にたいへんそうだけど+62
-1
-
104. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:44
この問題ってここで聞いても仕方ないよね。それが問題視されない職場もあれば、迷惑だよねって陰口叩かれる職場もあるだろうし。。+11
-1
-
105. 匿名 2021/01/21(木) 19:13:59
>>1
そういう状態なら生活が出来るのであれば…だけど、自分なら1度 辞めるかな。
あっては困るけども2人目がすぐに出来ると言う保証もないし、会社側も席があれば新しい人は雇えないし…
こちらの都合で会社を振り回すのは迷惑を掛けることになるので。
出産が落ち着いたときに その時の子供の様子に合わせて、働ける条件で就活します。+54
-23
-
106. 匿名 2021/01/21(木) 19:14:14
私の元勤務先では、2年産育休のうちに年子出産は、不妊治療を経て妊娠した人以外では一般的でした。
女性の上司もおすすめしていましたよ。
早めに産みたい人なら特に、そうしておいたほうがいいと思います。1度復帰してしまうと次のタイミングいつになるんだって予想つきませんからね。
ただ、年子で出産して復帰したら想像以上に大変で、私も経験者なのですが、結局退職してしまいました。過労で倒れてしまって入院になったので…。周りにも家族のためにもならないなと思いました。
両立できるならいいけど、正社員で働いて年子2歳と1歳育児って体力ゴリゴリ消耗していって辛かったです。+80
-2
-
107. 匿名 2021/01/21(木) 19:14:27
>>30
もはや定期トピよ+6
-0
-
108. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:11
ずるいはないよ。凄い神経図太いと思うわ。普通産休育休とることにたいしてじゃないよ、復帰前にまた妊娠中ってことにだよwおばちゃんたちそれは理解しろよ。フォローする側の気持ちも考えろよなババア+16
-12
-
109. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:12
>>11
無自覚のミソジニストと言ったところだな。+22
-23
-
110. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:17
>>11
そら少子化進むわ+521
-49
-
111. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:25
あるあるじゃないの?
まぁ職場メンバーからの陰口はあるだろうけど
何も気にしない人ならあり!+4
-2
-
112. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:28
>>89
その歪みがってことでしょ
文脈も読めないのか+25
-4
-
113. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:31
>>47
前の職場にいた男性社員はお子さんの体調不良の時は時々休んでた。奥さんと半々くらいでやりくりしてるらしい。
今の職場の子持ちの女の人は自分ばかり休んで旦那さんは10回に一回くらいしか休まないらしい。文句言ってたけど、こっちが文句をあんたに言いたいわって思ったよ。家族間でフォローしあえないのに何で私らが協力しなきゃいけないのよ?+321
-18
-
114. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:38
>>68
正直、子どもいるから一人分の仕事しなくてもいい、休んだら回りがカバーするべきって考えがギスギスさせてるんだと思う
よく海外では~って人いるけど、結構シビアなとこの方が多いよ
休んでもいいけど仕事できなかったらクビになるし+360
-7
-
115. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:41
>>88
小さな子供いれば急遽お迎えとか病気かかってとかで休んだり早退したりも珍しくないからね
どうしても勤務時間が不安定な人には難しい部署もあるだろうし仕方ない+45
-0
-
116. 匿名 2021/01/21(木) 19:15:48
荒れそうなトピたてやがってw+6
-0
-
117. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:09
>>112
逆恨みやん+6
-19
-
118. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:14
>>98
何でもかんでも手に入れないよ。+77
-64
-
119. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:19
国が産めよ産めよと言ってるんだから、産んだらいいよ!
子どもは国の宝だよ。
子どもは社会で育てるものだよ。
みんな温かい目で見てほしい。
+11
-27
-
120. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:22
そもそもその間に妊娠できるの?+5
-2
-
121. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:24
会社を辞めてくれればどうでもいい+178
-51
-
122. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:32
単純に年子育児めっちゃしんどいよ!
ご実家とか頼れますか?
私働いてないからどうにかなってるけど、働いてたら詰んでる。+27
-0
-
123. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:33
当然の結婚です!キリッ!じゃなくて周りの大変さやかれよってこと+9
-2
-
124. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:50
貧乏なの?+1
-4
-
125. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:50
>>1
連続で育休取った方が会社に迷惑かけなくていいと思いますよ。
妊娠したら早めに職場に報告すれば職場も対応しやすいと思います。
批判の意見すごく多いけど、中途半端に復帰してすぐ産休入られた方が会社側も対応が面倒だと思います。
ここでの意見を間に受けず自分のやりたいようにすればいいですよ、自分の人生なんだから。+224
-4
-
126. 匿名 2021/01/21(木) 19:16:54
育休取りまくったあとってどういう感じで戻って、どう受け入れられるの?+21
-1
-
127. 匿名 2021/01/21(木) 19:17:01
>>92
子供は国にとって宝!
でもまともな親が育てたまともな人間なら宝だけど、まともに育てられずに社会のお荷物になる、親自体が非常識なら、宝でもなんでもない。
専業主婦になって何人でも産んで、
子育て終わったら馬車馬のように働けば。
どーぞご自由に。+23
-24
-
128. 匿名 2021/01/21(木) 19:17:05
>>33
面白いよね
レジの人が仕事の愚痴言ったら
嫌なら辞めろってがるでは当たり前のように言われるよ
コロナでマスクしてくれないって言っても
嫌なら辞めろって言われる
その程度の人種しかいないよ+63
-5
-
129. 匿名 2021/01/21(木) 19:17:24
>>1
そういう制度なんだから周りの目気にする必要無いと思う
やったもん勝ちで、妬みや嫉みや他の人のイライラに影響されたってもったいない自分の人生なんだから+21
-18
-
130. 匿名 2021/01/21(木) 19:17:27
30過ぎてるなら、第二子がすんなり出来なくて何年も治療する可能性だってあるからね+3
-1
-
131. 匿名 2021/01/21(木) 19:17:32
そこまでほしい人材かな+52
-3
-
132. 匿名 2021/01/21(木) 19:17:54
>>117
本気で頭おかしいやつで草+26
-3
-
133. 匿名 2021/01/21(木) 19:17:59
>>1
公立の保育士だけど、みんな続けて2人産んで復帰します。
わたしも4年育休をとってから復帰しました。+109
-14
-
134. 匿名 2021/01/21(木) 19:18:13
>>9
嫉妬じゃねーよw
働いたことないようだから教えてあげるけど、皺寄せが全部来るんだよあーほ+153
-35
-
135. 匿名 2021/01/21(木) 19:18:17
>>110
去年隣の席の人が子供3人がインフルになって10日休まれたよ…死ぬほど忙しかったから…もうあんな思いはしたくない。+100
-5
-
136. 匿名 2021/01/21(木) 19:18:22
うちはむしろ上司に続けて休んでもいいよって言われたし、実際に二人続けて5年半休んだ人もいます。
戻ってすぐまた産休はいられるより、会社的にもいいのかなって思っていました。+7
-1
-
137. 匿名 2021/01/21(木) 19:18:25
>>11
その通り
面と向かっては言わないけど、結構影で言ってるよね+543
-78
-
138. 匿名 2021/01/21(木) 19:18:33
>>25
?
じゃあ妊娠した人はみんな仕事辞めろってこと?
ただでさえ少子化で人口減少してて、労働人口も減ってるのに、そんなんなったら日本経済破綻するねw
労働人口を確保するために、政府が「女性活躍」とか推進してるの知らないのかな+33
-24
-
139. 匿名 2021/01/21(木) 19:18:40
授かりものだから、理想通りにいくか分からないよ。妊娠してから会社と相談してみよ。
批判覚悟で立てたと思うけど、こんな匿名の掲示板で傷つくことないからね。話半分にコメント読んでね+37
-0
-
140. 匿名 2021/01/21(木) 19:18:56
>>133
公務員はそういうの許される風潮があるよね。+87
-2
-
141. 匿名 2021/01/21(木) 19:19:18
昨年夏に、上の子育休中で出産したけど
うちの職場ではコロナ禍で大変だし、保育園も休園や登園自粛とかあったし、人事問題もあるし
むしろ今のうちにまとめて休んでもらった方がこっちも気が楽だって言われてしまったよ。
職場にもよると思う+8
-1
-
142. 匿名 2021/01/21(木) 19:19:39
>>1
育休の間に二人目妊娠するのもしないのも主さんの自由だし欲しいなら早めの方が良いと思う。ただ、分かると思うけど色々な企業があるし職場があるから独身や男性陣が第一線で頑張ってる職場もあれば、従業員のほとんどが子持ち扶養内パートっていう職場もある。前者だとキツイ事言うけど正直急に休まれたり早退されると困るし批判出ると思う。後者ならお互い理解し合えるだろうし仕事もしやすいんじゃないかな?会社としては育休や産休取らせないとと思うけど、やはり子供が産まれたら生活もガラリと変わるしリズムも変わるし自分自身の思考も変わる。
そうなった時に子供がいなかった時のようには決して同じように働けないし日々変わっていくものだと思うから子持ちに優しい職場でないなら一度辞めて転職するのもありだと思う。誰が悪いとかじゃなく結婚したり子供産めば自分自身も周りの環境も変わっていくしそれに合わせて生きていけばいいんじゃない?+144
-1
-
143. 匿名 2021/01/21(木) 19:19:43
>>21
こわーい+214
-11
-
144. 匿名 2021/01/21(木) 19:19:46
>>106
だから最初から辞めろってこと
自分勝手なBBA絶滅してほしい+12
-20
-
145. 匿名 2021/01/21(木) 19:19:49
>>98
本当に働く社会が正しいと思ってるの?
出来るなら腰掛けパートぐらいで充分なんだけど+146
-24
-
146. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:00
育休中に妊娠なんて聞いたことない。代わりが入ってるならいいけど、そうじゃないならやばくない?+10
-6
-
147. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:02
>>1
産みたいのなら、産んだ方がいいと思うよ。
うちの会社は元々リモートが進んでたから、育休や子供が体調悪くて早退で文句言う人はいなかったよ。+34
-4
-
148. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:04
育休中に妊娠ってよくある事じゃない?+18
-2
-
149. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:06
>>105
辞めたら同じような条件で正社員で雇ってくれる会社がないかもしれないから辞めずに頑張るべき。
会社や周りがなんか言ったらマタハラで訴えると脅せばいい。+15
-17
-
150. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:07
休みを取りやすく、よりも
一旦辞めても仕事が見つかりやすい社会にしてほしい!
妊娠、介護、その他の理由なんであれ辞めたらもう戻れないからしがみつくんだよ+50
-1
-
151. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:16
>>11
子どもいない独身だけどこういう人無理
職場のお局も同じようなこと文句言ってたけどドン引きした
+271
-121
-
152. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:16
育休のことはよく分からんけど、とりあえず妊婦さんは同じ部署になるべく固まらないようにしてほしかったなぁという思い出。
1ヶ月おきに妊娠が4人(授かり婚2名)続いた時は、正直全部こっちに仕事流れてきてきつかった。
まぁそれは上司の仕事でしょうが…。
本人も上司も周りもみんな大変。+81
-0
-
153. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:17
ちゃんと人事異動で対応してる会社ならなんともないよ。むしろ1年働いてまた産休よりも人事的には困らない。
欠員で誤魔化してるような会社だと大変かもだけど。+5
-3
-
154. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:18
>>11
会社も同僚も本音はそれだと思う
とかも育休中に二人目とか確実に顰蹙はかってる
ご時勢でだれも言わないとは思う
育休期間の申請が伸びるのって職場的には人材の派遣とかで仕事の割り振りとかで大変なんだよ+492
-22
-
155. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:28
子持ちが一番邪魔なのは復帰してから。周りが地獄+38
-8
-
156. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:29
>>9
卑しいのはあなたみたいな人では?
日本人ではなさそう+49
-10
-
157. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:31
>>20
あなたの発想が人間失格で引くわ+225
-56
-
158. 匿名 2021/01/21(木) 19:20:50
>>68
海外は実力主義だから仕事できないとクビだよ。日本の方がマシだって。+261
-7
-
159. 匿名 2021/01/21(木) 19:21:21
私は一人目の育休3年申請して3年の間に2人目産んで復帰しました。育休自体は延長していません。
ただ二人同時に入園はなかなか大変でした。+9
-2
-
160. 匿名 2021/01/21(木) 19:21:29
>>151
ならあなたがその人の分も2倍働いてねー
こっちはごめんだわ+96
-60
-
161. 匿名 2021/01/21(木) 19:21:34
>>145
腰掛けパートのわずかな給料で働く意味よ
正社員なら1年で5年分貯まるのに
もう働かない方がよくない?+19
-11
-
162. 匿名 2021/01/21(木) 19:21:38
そもそもそんなにすぐ出来るとも限らない。2人目不妊って珍しくないし、2人目が欲しいなら早いこと動いた方が吉かも。
私も周りがそうしてたのもあって育休連続で取って2人~と思ってたけど、なかなか出来なくて結局妊娠しないまま育休終了迎えて復帰した。
それから仕事も忙しくなってしまい、結局2人目は治療しながら8歳差、40での出産になった。上手くいかないケースもあるよ。+28
-1
-
163. 匿名 2021/01/21(木) 19:21:56
復職してすぐに産休に入ったり退職するほうが同僚上司への迷惑度は高いと思う+21
-1
-
164. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:14
>>133
4年の間は、誰か臨時の人が入るの?+22
-1
-
165. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:19
仕事と子育て、どちらも充実させるのは難しいと思うので、いざというときはどちらを犠牲にするか覚悟を決めといたほうがよいかと。旦那さんが育児に協力的なら大丈夫ですけどね。+25
-0
-
166. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:21
>>134
育休取った人のことなんか一瞬で忘れる
居ない人の事考える意味ないし。
いちいち考えてるから悪い事あるたびに「あいつのせいだー」ってなるんじゃないの。
忙しいならあいつのせいじゃなくて、会社どうにかしろよなってなる+82
-17
-
167. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:37
>>98
実家や義実家の助けなく子育てちゃんとするとなるとフルタイムで働いてると厳しくない?
子供と向き合う時間がなかなか取れないもん。週3くらいパートで働くのがちょうど良いよ‼️+142
-2
-
168. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:40
まとめて産むのを推奨してるとこもあるくらいだよ!+1
-1
-
169. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:43
>>161
1年で5年分の意味がわからない
そんなに仕事したいなら誰にも迷惑かけずにやればいいじゃん
+33
-5
-
170. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:46
>>24
ずるい?
それは復帰せずに貰うもの貰って辞めまーすならそうかもしれないけど、主がいずれきちんと復帰すればずるくないよ。+199
-73
-
171. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:53
育休2年取って
その間に1回流産
そしていま妊娠6ヶ月です。
上の子保育園に入れるために
4月に少し復帰して産休入ります。
こどもは授かりものだから
計画通りにはいかないし
欲しいって思った時に
できないかもしれないから
別に職場の事考えなくてもいいと思います。
自分の人生なんだから!+8
-35
-
172. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:57
後任がいる場合はもう帰ってこない方がありがたい!!さよなら。+18
-5
-
173. 匿名 2021/01/21(木) 19:22:57
>>21
子育て終了組の方がめちゃくちゃ嫌味言ってるよ
自分の時代と比べるから
今、小学生の子どもがいる人たちも結構すごいこと言ってる
ある意味子なしより怖い+285
-3
-
174. 匿名 2021/01/21(木) 19:23:00
>>138
わざわざ子蟻の無能を雇っておくより、有能な若者に働いてもらったほうが企業もいいよ
産みたいやつは家にいて何人も何人も
すきなだけ産んで 貢献 とやらすれば??ってこと
無能に限って、席空けとけってしがみつく
厚顔無恥って言葉を学びなさい+34
-29
-
175. 匿名 2021/01/21(木) 19:23:05
妊婦から仕事引き継いでるときに、あと二人は産みたいみたいなこと言ってて、その度に引き継ぎしなきゃいけない人がいるって全く頭に無いんだろうなと腹が立ったよ。
産むのは自由だけど、せめて業務引き継ぎの時は気使った方がいい。ホルモンで頭お花畑になってしまってるの自覚しながら。+91
-4
-
176. 匿名 2021/01/21(木) 19:23:14
>>1
産後続けられる仕事ではないので(朝7:00-22:00勤務)育休中に2人目作って、会社に退職の旨を伝えたら、育休終わるまで在籍ということでと言われ、その日に退職しました。
コウノドリの高橋メアリージュンみたいに復職のことを考えるより、子ども優先で考えた方がいいとわたしは思ったので。+26
-11
-
177. 匿名 2021/01/21(木) 19:23:38
>>1
必ずできるなんて保証ないから作ってみたら?
できなきゃできないだし、できれば産んで、産休終わったらまた働けばいいんだから神様の言う通りにしよう+28
-3
-
178. 匿名 2021/01/21(木) 19:23:43
>>160
一生産まない派の人しか批判できないよね+76
-3
-
179. 匿名 2021/01/21(木) 19:24:31
>>160
そうなるんだよね
そういう気持ちになる
誰もが通る道とはいえ、他の社員は思ってると思う
ガル民は他人事だから権利だ当然だっていうけど、目の当たりになると
本当に面倒で仕事量が増える+95
-15
-
180. 匿名 2021/01/21(木) 19:24:39
こういうことを許容できる社会にならない限り、少子高齢化は加速する一方。産みたきゃどんどん産みましょう。+7
-9
-
181. 匿名 2021/01/21(木) 19:25:13
>>138
それなら年金の第3号廃止したら?
これ言うとめっちゃ発狂するよね+37
-5
-
182. 匿名 2021/01/21(木) 19:25:16
学校だと想定内だよ
3年の育休取ってる間に2人目できてまた産休育休。
合わせて6年くらい休んでる先生普通にいる。+23
-1
-
183. 匿名 2021/01/21(木) 19:25:24
批判を承知で。
私は1人目の育休(1年半)後、復帰して半年後くらいに2人目の妊娠が判明。
結局1年働いてまた産休を取らせてもらいました。1年後また復職。
自分で言うのもなんだけど、このパターンはかなり迷惑だと思う。だからやめたほうがいいよ。
続けて取れるなら続けて取ったら?
私も本当迷惑かけまくって死にたくなった。
それでももう子供作る予定ないから頑張って働いて今度は会社に恩を返していく予定。
子の体調不良でたくさん休むから迷惑かけ続けることには変わりないけどね。
だから雑用とか掃除とかも含め自分が出来ることは何でもやってます。
休んだら菓子折持っていって。自宅に仕事持ち帰って、休日出勤も進んで手を挙げて。
まぁこんだけやっても迷惑だと思われてるだろうけど、やるだけやってるので腹くくってます。
+44
-17
-
184. 匿名 2021/01/21(木) 19:25:41
>>174
その若者は子供産まない契りでも交わしてんのかい
じゃなきゃただの順番の話になる+18
-9
-
185. 匿名 2021/01/21(木) 19:25:55
トピズレだけど職場の同僚が産後2ヶ月で職場復帰してる
赤ちゃんのお世話は義両親にお願いして働いてると聞いた
産後2ヶ月で職場復帰できるんだね
普通に働いてるけど体調大丈夫なんだろうか···+43
-0
-
186. 匿名 2021/01/21(木) 19:26:05
>>25
何この意見…釣り?+19
-1
-
187. 匿名 2021/01/21(木) 19:26:15
>>110
先進国は大抵少子化じゃない?+40
-1
-
188. 匿名 2021/01/21(木) 19:26:28
>>1
人事で働いてると、そういう人たくさんいるよ!
第一子の産休から第三子の育休終了まで8年近く休んでる人いる。
色々社内ルールも人も変わったし、復帰とかされてもちょっと扱いずらいなって思う。
本人、もうすぐ復帰する気満々だけど…+131
-3
-
189. 匿名 2021/01/21(木) 19:26:46
>>11
私は独身であなたみたいな気持ちも入社時に味わったけど、結局そういう体制にならざるを得ないのって会社のせいもあるんじゃ?と思う。
いろんな人がいるから一概には言えないけど、ママさんも肩身狭いだろうなーと感じる。+43
-35
-
190. 匿名 2021/01/21(木) 19:26:55
タイムリミットがあるんだし授かること自体が簡単ではない人もいるし、そうなるとあまり細かく配慮してらんないよね、正直。
会社側からしたら色々思うこともあるんだろうけど、申し訳ないけどそこに配慮して女性としての人生後悔したくはない。
恩師も似たようなことで、二人目に関しては産んですぐ学校復帰して、たぶん周りに配慮したんだろうなぁ…涙+6
-8
-
191. 匿名 2021/01/21(木) 19:27:02
>>164
毎年人事異動があるのでそこで調整してもらえます!
+23
-0
-
192. 匿名 2021/01/21(木) 19:27:18
>>181それ困るの専業主婦じゃない?w+14
-1
-
193. 匿名 2021/01/21(木) 19:27:20
>>174
育休なんて今当たり前だけど。+22
-7
-
194. 匿名 2021/01/21(木) 19:27:23
>>8
必ず復帰するならね
それでも良くは思われない事は覚悟しないとね+136
-6
-
195. 匿名 2021/01/21(木) 19:27:28
仕事場では役立たず
家庭では子育て半端でネグレクト
旦那もうんざり
ロクでもない家庭だろうねお気の毒
+18
-7
-
196. 匿名 2021/01/21(木) 19:27:37
>>182
普通の会社で6年も休んだらもう右も左もわからなくなってそう…+40
-0
-
197. 匿名 2021/01/21(木) 19:27:45
>>21
文字から滲み出るヒステリック感+154
-1
-
198. 匿名 2021/01/21(木) 19:28:03
2人目を産みたい!と思った時が1番ベストな時期だと思いますよ!ただ、年子とかになるのかな?やっぱり保育園も厳しいから、小さい子見ながら赤ちゃんを育てるのもかなり大変ですよ。その覚悟があって子作りされるのはいいかと思いますが。そんな上手く妊娠できるかのかなぁ…ってとこですよね。+22
-1
-
199. 匿名 2021/01/21(木) 19:28:17
>>180
たくさん産んだって永遠増やし続けないと少子高齢化になるだけ
今高齢者が多いだけで子供がゼロになるわけじゃないのにマスコミに騙され過ぎ+1
-5
-
200. 匿名 2021/01/21(木) 19:28:18
>>140
1人につき3年までとれますが、フルでとる人はなかなかいないですね!+12
-7
-
201. 匿名 2021/01/21(木) 19:28:25
>>68
海外ではって海外みたいになりたい?
シッター利用とかまず抵抗ある人が大半だろうし。+146
-6
-
202. 匿名 2021/01/21(木) 19:28:28
>>11
つくづく子供を持つと女ばっかり大変だなと思う。
働きたくても子供いなかった頃のように身軽には働けないよねー。+490
-17
-
203. 匿名 2021/01/21(木) 19:29:03
親失格
社会人失格
身勝手もここまでいくと人間失格
以上+8
-9
-
204. 匿名 2021/01/21(木) 19:29:13
育休てマックス4年位だったかな?
正直、新人雇っても中堅になる年数だなとか思ってる
言わないけどね+18
-0
-
205. 匿名 2021/01/21(木) 19:29:14
>>173
うちの母親も言うよ。
手当も出て、医療費もタダでいいわね、って。
制度が変わっていくんだから、仕方ないでしょって思うけど、喧嘩になるから黙っている。+101
-7
-
206. 匿名 2021/01/21(木) 19:29:27
>>34
それ上司から言われた
その時はもう1人目生後半年だったから普通に復帰したけど+56
-1
-
207. 匿名 2021/01/21(木) 19:29:27
>>192
んね。思った。トピズレ
+11
-1
-
208. 匿名 2021/01/21(木) 19:29:36
>>68
うちの会社の時短の人仕事終わってなくても「保育園のお迎えがあるから」って他の人に頼んで帰るよ。チームリーダーも時間になるとお迎えでしょ?って声かけてるけど、裏ではすごく文句言ってる。
子持ちのその甘えた勤務態度も問題じゃない?+255
-30
-
209. 匿名 2021/01/21(木) 19:29:47
>>35
育休中ならまだわかるけど、時短中もダメなの!?
時短って3歳くらいまで?だから、復帰して3年の妊娠でも文句を言われてしまうってこと?+65
-27
-
210. 匿名 2021/01/21(木) 19:29:58
派遣会社で営業してました
派遣を利用するようなのに限って主みたいなクソが大量にいましたよ…
人様への迷惑どこ吹く風、職場への迷惑なんて全く考えない
派遣でゴミみたいな連中を相手にすればするほど
女の敵は女だなーっていっつも思ってました+4
-7
-
211. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:00
>>63
高齢出産できてよかったやん+60
-1
-
212. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:03
>>2
本当これ
働いてたらいつ妊娠しても誰かかしらに何か言われるし、思われるよ
+182
-4
-
213. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:07
>>192
正社員の夫婦って日本に2割しかいなくて
あとがパートか専業主婦だよ
パートも扶養内ばっかり
扶養内ってことは第3号だよ+24
-0
-
214. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:10
2人産んで散々育休取って、やっと復帰するってなって復帰する直前に3人目の妊娠判明、って人いる。何年かぶりに復帰したのに半年足らずでまた産休。本当こういう人たちが制度を使いにくくしてるわ+22
-4
-
215. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:17
公務員や大きな会社なら人事異動で対応するから余裕。どんな会社かによるのかなー。+16
-0
-
216. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:24
>>196
業務を網羅した年下に顎で使われそう+14
-0
-
217. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:46
>>160
いやいや人が一人休むくらいできついと思う仕事内容なら、それは企業側の問題ですよ
仕事環境が整っていないってことです
+84
-21
-
218. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:51
>>11
あなたは妊娠したら仕事すっぱり辞めるの?+193
-39
-
219. 匿名 2021/01/21(木) 19:30:53
会社側も産休や育休の人の代わりに仕事が増えたりフォローしたりする社員にはお給料あげてあげたりしたらいいのにね+34
-1
-
220. 匿名 2021/01/21(木) 19:31:03
長子出産で産休入る時、
「下世話な話だけど、2人目まとめて取るのがいいよ」と上から言われたなあ。
うちの職場は誰かが育休に入るとなると、臨時で派遣の方を入れられるのもあって、休みに入る前にきちんと引継ぎさえしてれば周りの人に迷惑かけまくるということにもならない。←自分も独身の頃、部署内の女性がどんどん育休入っていったけど、その人分の負担がのしかかったと思ったことがなかった。
もちろん、会社によるとは思います。+24
-1
-
221. 匿名 2021/01/21(木) 19:31:04
>>203
ちょっと具体的に模範的な親と社会人の人生年表にしてみてww
参考にするから。
金持ちの旦那捕まえてーとか運頼みとか他力本願なのは無しで。+4
-1
-
222. 匿名 2021/01/21(木) 19:31:56
>>113
ほんとそれ
家族間の事は家族間で解決するように努力してくれ
旦那は休めないから~って言って休む子持ちのフォローを何故会社の人間がしなきゃいけないんだよ
こっちの都合は無視かよ
図々しい+216
-15
-
223. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:06
>>209
そんなんで文句言う人のいる会社なんてよほどブラックなんだろうね。+90
-6
-
224. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:13
>>207
第3号が専業主婦だけだと思ってるの?w+2
-7
-
225. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:14
>>47
男女平等ってんならね
でもまだまだ今の日本じゃ男側がしょっちゅう早退だの突然の有給だのとってたら出世できなくて、結局将来困ることになるからね+29
-11
-
226. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:15
だいぶ前に仲人さん(夫の上司の奥様)から聞いた話だけど、
夫の会社にいた総合職の女性社員が育休中に妊娠して、
表立っては(退職勧奨)できないため、転勤を薦めたらしい。
女性社員の家族の問題があるから(夫がいっしょに動けない・引越し等)、
結局退職する形になったみたい。
会社にしてみれば、出産・育休後に復職してまた活躍してもらいたいと
期待していたのに働けないとなれば難しいよね。
その人の抱えている業務量やポスト・立場にもよると思いますが。
+10
-4
-
227. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:16
>>1
できれば続けて産んで、まとめて休んでから復帰してほしい。+15
-4
-
228. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:23
>>14
?
上の子は早めに保育園入れて会社は育休で休めば??わたしはそうしましたよ+29
-35
-
229. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:39
>>1
職場に育休から復職したら妊娠してた人いたけど、職場自体が皆んな子沢山だし何とも思わないから皆んなでマジかー!って笑ってた。
職場によるよね、はぁ?!って思う人が大半の所も有れば笑ってる所もあるし…
私自身は授かり物だし別に悪いことでは無いのでおめでとうってなります+88
-5
-
230. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:44
>>213
ん???
扶養内パートが産休育休で今揉めてると思ってんの??+4
-0
-
231. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:57
>>3
前の職場でこのパターン結構いたけど批判は少なかった。復帰しても小さいうちは時短だし本人の家族計画もあるだろうしで上司も元気な子産めよ〜って送り出してたな。そんなこと考えなくてもいい世の中になるといいのにね。+345
-13
-
232. 匿名 2021/01/21(木) 19:32:59
>>203
あなたが人間失格よね?仕事して子ども産んで育てて一人前の人間よ。
子どもいない人は一生半人前なんだから黙ってなさいよ。+6
-7
-
233. 匿名 2021/01/21(木) 19:33:20
一年だけ戻って来てまたすぐ長期休みを取られるよりも、一気に休んでもらった方が会社的にはいいのでは?もちろん辞めることも覚悟でですけど。+2
-2
-
234. 匿名 2021/01/21(木) 19:33:25
>>23
公務員の友達、育休三年とってたけど復職後は都内勤務じゃなくなってた。埼玉だからどこかに異動させられてた。+108
-0
-
235. 匿名 2021/01/21(木) 19:33:31
>>50
言ったらマタハラだもんね+34
-0
-
236. 匿名 2021/01/21(木) 19:33:39
>>208
会社員は時間で雇われてるんだから当たり前じゃない?勤務時間中に終わる量を的確に振れないチームリーダーが無能+56
-43
-
237. 匿名 2021/01/21(木) 19:33:39
>>166
昔いた会社でこっちが死ぬほど繁忙期の時
○○社ママ会❤️とか会社のサイトに投稿した時は殺意湧いたよ+30
-1
-
238. 匿名 2021/01/21(木) 19:33:45
>>11
子供いて働くとなればこう言われ、専業でも叩かれ、世の中のお母さんは本当大変だと思う
そりゃこんな中で子供産みたいなんて思う人は少ないだろうし、少子化も進むわけだ
こうやって言ってるのがもう産み終わった人なのか産むつもりない人なのかわかんないけど+516
-18
-
239. 匿名 2021/01/21(木) 19:34:00
>>160
誰か休むだけで仕事量2倍?元々人員不足じゃん
+80
-9
-
240. 匿名 2021/01/21(木) 19:34:00
>>11
男の会社にも同じくらい迷惑かけてやりくりすれば良いのに。
なんで女側の会社の同僚にばっかり負担が行くんだろう
半分旦那が子どもが病気のとき休めば良いのに+314
-3
-
241. 匿名 2021/01/21(木) 19:34:19
>>1
産めばいいと思う
育休中なら、もともと役に立ってないじゃないですか(笑)
会社もあなたが居なくても困ってないんですよ
このご時世なので、解雇されても文句言わないでね。+31
-24
-
242. 匿名 2021/01/21(木) 19:34:39
1年出てきて、また育休、というのは正直迷惑。
どちらにしても迷惑だけど、それならせめてまとめて休んでくれ。
+6
-3
-
243. 匿名 2021/01/21(木) 19:34:52
>>205
私だったら、「じゃあ、産んだら??」って言う。
+32
-12
-
244. 匿名 2021/01/21(木) 19:34:53
>>188
会社の就業規則によって違うんでしょうけど、8年の育休は給料は支給されるんですか?
雇用保険から出る給付金は1歳になるまででしたっけ?
国からの給付金も延長されるんですか?+20
-0
-
245. 匿名 2021/01/21(木) 19:34:58
知り合いに育休中に妊娠して2ヶ月くらい(もっと短いかも)復職して産休取って、今度は復職したくないから育休を全部で2年に延ばして挙げ句の果てに育休明けたら復職しないで退職する人がいます。
上の子は今年3月末で保育園は退園になるからって幼稚園に行くことが決まってるみたい。
上の子の産休から今までの3年以上のうち少ししか働かずに手当もらって退職とかふてぶてしいなぁと思ってしまったよ。
こういう人、多いんですか?+31
-1
-
246. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:11
>>34
確かに。ちょこまかされて振り回されるより良い。+101
-0
-
247. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:14
ツワモノは育休中に続々と3人産んで合計5年休んでたからなぁ
あのNHKのアナウンサーと一緒だね+5
-0
-
248. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:23
>>230
扶養内パートも育休取れるけど
知らないの?
+1
-3
-
249. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:30
>>240
会社に男性社員いないの?
いるならその嫁が嫁の会社で育休とってるから、こっちばっかり!とはならなくね+8
-10
-
250. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:35
>>237
それはそいつがおかしい奴なだけw+21
-0
-
251. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:37
>>243
それこそ、喧嘩になるw+24
-0
-
252. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:42
>>222
そういう人って、会社では「子供が〜」って言って
学校では「仕事が〜」って役員から逃げまくりそう,+136
-2
-
253. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:45
いいと思う
所詮他人事ですし、そういう人なんだなって思っとくから+0
-0
-
254. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:47
産みたい時に産めばいいよ。
ネットとかで批判されるかもしれないけど、批判する人たちはただの言いっぱなしだから。
腹をくくって後悔しない選択を。
ちなみに私は育休中に子供ができてしまい、2年半ほど休職しました。
子供一人だったらもっと出世したかなとは思いますけど、後悔は全くしていません。+10
-8
-
255. 匿名 2021/01/21(木) 19:35:53
育休中じゃないけど、1人目の育休明け半年で2人目の育休、んで2人目の育休明け半年で3人目の育休ってなった女性がいる。
育休中半年以上たったところでまた次の妊娠してるんだよね。
別にいいけど、本人は社員なのに全く責任のない仕事ばかりだよ。何度も休まれたら仕事任せられないもん。+31
-0
-
256. 匿名 2021/01/21(木) 19:36:05
>>222
こっちの都合がーという子なし様は自分も子ども作れば同じように産休育休時短勤務出来るよ?
なんで子ども作らないの?相手いないの?それとも不妊?どっちにしても個人的な問題だよね?
子持ちに嫉妬するのやめてくれない?+5
-58
-
257. 匿名 2021/01/21(木) 19:36:16
>>239
小売業は慢性的な人手不足ですよ
介護も
+7
-16
-
258. 匿名 2021/01/21(木) 19:36:16
>>234
家近くなる様に異動させてくれたとかじゃなく?+79
-0
-
259. 匿名 2021/01/21(木) 19:36:26
猿かよ…
+4
-6
-
260. 匿名 2021/01/21(木) 19:36:37
コウノドリの高橋メアリージュンみたいにくたびれたかんじでメンタル病むくらいならやめたほうがいい+11
-0
-
261. 匿名 2021/01/21(木) 19:36:57
批判されても産みたければ産めばいい。
最初は言われるかもしれないけど数年したら言われなくなるよ。
自分の人生ですから。そのくらい図々しくないと。+9
-7
-
262. 匿名 2021/01/21(木) 19:36:59
まとめて産んだほうが良いと思う
こまめに育休入るよりも。+10
-1
-
263. 匿名 2021/01/21(木) 19:37:12
>>256
??嫉妬??+44
-0
-
264. 匿名 2021/01/21(木) 19:37:33
>>256
そういう問題じゃなくないですか?
お子さんができない方もいるんだしその言い方は失礼かと。
+38
-0
-
265. 匿名 2021/01/21(木) 19:37:39
うちの会社では逆にそういう人のが多いし
それをオススメされるよ!
育児休暇マックス2年取れるからその間に連続で。
休む前って引き継ぎしたり新しい人入れて迷惑かけるし、復帰してすぐまた妊娠するより連続のが会社的にも助かると思うけどな。
+19
-2
-
266. 匿名 2021/01/21(木) 19:37:52
>>213
非正規の旦那もいるじゃん+0
-2
-
267. 匿名 2021/01/21(木) 19:37:57
>>248
違う違う。
取れるとかじゃなくて、今、ここで育休とか時短とかで揉めてるのが扶養パートだと本当に思う???
扶養パートならコンビニでも同じなんだから普通に辞める人も沢山いるけど、正社員だから残るのを選択するんじゃないの?
みんなパートなのかな?私の勘違いだったらごめん
正社員の話だと思った+9
-0
-
268. 匿名 2021/01/21(木) 19:38:14
>>81
ブーメラン!!+20
-3
-
269. 匿名 2021/01/21(木) 19:38:18
知り合いで、上の子の一年間の育休中に2人目産み切って復帰した強者がいる。+8
-0
-
270. 匿名 2021/01/21(木) 19:38:26
>>209
その方は育休から復帰後すぐの妊娠でしたね。+8
-3
-
271. 匿名 2021/01/21(木) 19:38:27
>>217
あのさー1日2日休むって問題じゃないのよ+22
-20
-
272. 匿名 2021/01/21(木) 19:38:30
>>235
ね。今はコンプラコンプラ煩いから。+23
-1
-
273. 匿名 2021/01/21(木) 19:38:35
良いじゃん!続けて産んだ方がいいよ。
主にも会社にも。
1年働いて妊娠、また1年働いて妊娠とかのが大変では?+10
-1
-
274. 匿名 2021/01/21(木) 19:39:09
>>1
30すぎてるならいつ産んでもいいんでない?
でも年子は母体に負荷かかるらしいねえ+6
-2
-
275. 匿名 2021/01/21(木) 19:39:12
こんな人達って自分の子供がもし育休取るとしたら周りに迷惑だから仕事は辞めなさいって言うのかなぁ。
身内には甘いのかな!?
気になる。+9
-2
-
276. 匿名 2021/01/21(木) 19:39:34
>>223
役所です+2
-4
-
277. 匿名 2021/01/21(木) 19:39:42
>>269
どゆこと?!+0
-0
-
278. 匿名 2021/01/21(木) 19:39:53
職場的には迷惑だけど、子どもは人の都合に合わせて作るものではない。会社の規定内で行動した上で文句言う人がいるなら、本来は会社に文句言うべき。+9
-2
-
279. 匿名 2021/01/21(木) 19:40:00
>>266
???
非正規の嫁も扶養に入れますけどw
ズレてる+0
-0
-
280. 匿名 2021/01/21(木) 19:40:04
>>271
何年も放置なら尚更あかんやん+18
-6
-
281. 匿名 2021/01/21(木) 19:40:17
>>254
会社員としては代わりはいくらでもいるしね足りない人員の補充とか考えるのぺーぺー社員の仕事じゃないと思う
よっぽど責任ある仕事の途中や役職にいるなら別だけど、自分の人生、自分の家族計画立てるのに会社はどうでも良いのではと思う
ちなみに子どもいらないと思ってる既婚です+13
-0
-
282. 匿名 2021/01/21(木) 19:40:17
>>265
良い会社ですね‼️+1
-1
-
283. 匿名 2021/01/21(木) 19:40:21
>>236
その人が鈍臭いんじゃね?+32
-8
-
284. 匿名 2021/01/21(木) 19:40:32
>>245
普通に多い
だから育休制度をまともに利用しようとする人にしわ寄せが来てる+16
-0
-
285. 匿名 2021/01/21(木) 19:40:42
>>1
どうせ1年伸びるなら産んじゃった方が会社的にも助かるんじゃないのかな。
復帰してまた暫くして妊婦さんだから気を使って、また産休育休って結局休むなら連続して取った方がいいよ。復帰するときはブランク長くなるから大変だろうけど。
保育園は次は必ず取りたいね。
無認可保育所を予約、万が一に備えておいて、無認可になっちゃったら、途中から認可に転園とかも視野に入れて保活したら?+64
-3
-
286. 匿名 2021/01/21(木) 19:40:54
>>179
違う違う。
文句言う相手を間違ってるよ。
負担が増える のはギリギリの人員でしか働いていないからでしょ? 企業に文句言いなよ。
ホワイト企業は一人二人休んだからって普段とかわらず仕事できるから。
+15
-10
-
287. 匿名 2021/01/21(木) 19:41:00
従姉妹が3人9年続けて育休取って復帰してたけど、そんなに休んだら社内事情ワケ分からなくなったりしないのかな?いい根性してんなと思って話聞いてた(笑)
インフラ系の大企業。復帰してすぐコロナだったから、育児中の人は毎日在宅勤務みたいで子ども達は保育園も行ってない。家にいながら子ども見ながらも、成果ださないといけない。
復帰したてでそれ、体も心もタフじゃないとやってけないなと。失礼な話だけど、図太くいかないとやってけないと思う。
自分はチキンすぎて育休3年取れるところを1年で復帰してしまった、、+9
-1
-
288. 匿名 2021/01/21(木) 19:41:02
育休取るのはどうぞ!です
ただ、予めわかってお休みするのだから周りへの引き継ぎはしっかりしてくださいね
ってこと
これ全くしたなかったことが判明して今大変なことになってます+9
-0
-
289. 匿名 2021/01/21(木) 19:41:12
>>276
私も公務員だけど公務員は正規職員の育休は人事異動で対応するので育休延長しても何ら問題ないですよ。すでに新しい人員配置済なんだから。育休入る人もたくさんいるから復帰時にその人とトレードすればいいだけ。+27
-5
-
290. 匿名 2021/01/21(木) 19:41:27
>>113
家庭によるから、わたしは別にイライラしない+12
-19
-
291. 匿名 2021/01/21(木) 19:41:41
>>277
上の子と下の子が11ヶ月差で、下の子が2ヶ月くらいになるのを待って保育園にまとめて預けて復帰。
どんなマジックを使ったんだと周りがざわついてた。+8
-0
-
292. 匿名 2021/01/21(木) 19:41:51
>>289
それは同じだけど、文句言う人に職種関係ないんじゃない+3
-6
-
293. 匿名 2021/01/21(木) 19:42:25
>>219
ホンこれ
これでて風当たりは結構変わってくる+10
-0
-
294. 匿名 2021/01/21(木) 19:43:13
>>199
少子高齢化になるのはわかってるよ。だから加速って書いたでしょ。問題は想定していた以上にスピードが速すぎることなんだから+0
-0
-
295. 匿名 2021/01/21(木) 19:43:54
>>291
横だけど、すげえ強靭な股をお持ちですね+6
-0
-
296. 匿名 2021/01/21(木) 19:44:40
主みたいなのを擁護することで、女性の労働環境が全く改善されなくなるという事実を低学歴の女ほど分かってない。まぁせいぜいだらしない中出しセックスを正当化してガルちゃんで暴れておけばいい。リアルでは主みたいなゴミがいるから環境改善とか誰も本気で相手にしない。+12
-13
-
297. 匿名 2021/01/21(木) 19:44:41
関係ないけど勤務歴数年で産休育休で休んで仕事って覚えてるもんなの?新人に毛が生えたぐらいじゃないの?+6
-1
-
298. 匿名 2021/01/21(木) 19:44:50
>>279
🥺+0
-1
-
299. 匿名 2021/01/21(木) 19:45:01
まあ年齢的なこともあるみたいだし、主が産みたいと思ってるならそうしたらいいと思うよ。会社よりも自分の人生の方が大事だろうし。人に何か言われて嫌だなって思うくらいなら、私ならきっぱり仕事辞めるわ。
それで子供産んだあとに同じ環境の人が多くいる職場に転職する。+5
-0
-
300. 匿名 2021/01/21(木) 19:45:01
>>3
妊娠出産に批判があることがおかしいのに…子どもいない人って精神的に幼いし他人に優しくないよね+38
-87
-
301. 匿名 2021/01/21(木) 19:45:20
>>289
育休延長のが全然いいよね
復帰半年でまた育休とかになるなら断然まとめて産むべき
主さんもそうしな!+28
-2
-
302. 匿名 2021/01/21(木) 19:45:23
>>202
つくづく子供を(家庭を)持つと男ばっかり大変だなと思う。
働きたくても子供いなかった頃のように身軽には働けないよねー。
母も大変だけど父にも言えるよね。
夫が言ってたら嫌だな。+4
-49
-
303. 匿名 2021/01/21(木) 19:45:37
>>296
誹謗中傷をしていませんか?
悪口や嫌がらせによって他人を著しく傷つける投稿は、名誉毀損や侮辱にあたる場合がありますのでおやめください。+5
-9
-
304. 匿名 2021/01/21(木) 19:45:43
>>55
普通に回るように、他の人が頑張ってるんだよ。
こういうときに「回らないなら会社が悪い」という人は、会社は「育休者を喜んで協力的に支えるべき」という都合のいい場所でなければならないと思ってるんじゃないだろうか。
どの会社でも本当は、「1人分」として戦力にならない人を雇うより、「1人分」まっとうに働いてくれる人を雇いたいさ。
そもそもこのご時世、育休と復帰と早退きを繰り返す人を雇ったままに出来る会社は少なくなってくるだろうな。+137
-38
-
305. 匿名 2021/01/21(木) 19:45:52
>>104
そうそう。これは職場によるよね。うちの会社はシフトの関係でパートは社保加入パートしか採用しない分、子供を産んでも職場復帰できます!が売り文句みたいになってるからパートでも2,3回産休育休取る人は沢山いるし、連続で取る人もいるよ。もちろん正社員も普通に取ってる。特にここ数年は既婚で子供いる人しか在籍してないから急なシフト変更や当日休みにも文句を言う人はいない。お互い様って雰囲気が出てる。前の会社ならパートなら妊娠したら辞めれば?みたいな雰囲気だったから今の会社に入った時はこんな会社もあるのかと驚いたよ。+13
-1
-
306. 匿名 2021/01/21(木) 19:45:53
復帰して一年以内でまた産休にはいるのとどっちがいいのかな???+3
-2
-
307. 匿名 2021/01/21(木) 19:46:25
ちょっと恥ずかしいね。
でも、まあ、おめでとうだよね。+2
-1
-
308. 匿名 2021/01/21(木) 19:46:30
前の職場に居たー。
あと3ヶ月位で育休明けって時に2人目を妊娠して、お金が欲しいから数ヶ月だけ働かせてくれって言いに来た。
結局会社側が断ってそのまま育休延長してた。+9
-1
-
309. 匿名 2021/01/21(木) 19:47:01
>>297
そんなこと言っていたら高齢出産が当たり前になってしまう+9
-1
-
310. 匿名 2021/01/21(木) 19:47:10
NHKのアナウンサーでそんな人いたね。
批判されてたけど、賢いと思うよ。
今の世の中、自分のことだけ考えてる人ばっかりだからね。+9
-1
-
311. 匿名 2021/01/21(木) 19:47:15
>>306
それならまとめて育休とってくれた方が助かる!+3
-1
-
312. 匿名 2021/01/21(木) 19:47:18
>>98
一人で仕事回してる訳じゃないんだから、そりゃ同性でも色々な立場からの意見出るでしょ。それを「同じ女なのに~」ってひとくくりにするのはどうなの?+147
-11
-
313. 匿名 2021/01/21(木) 19:47:18
わたしは公務員だけど
育休の人は人事課預かりになるから
元いた部署は何も関係なくなるよ
だから育休延長もなんら問題なし
民間企業だと元のポストに戻るの?+8
-0
-
314. 匿名 2021/01/21(木) 19:47:25
>>303
事実を言ってるんです、事実を。むしろこっちが訴えたいくらいだわ。いいかげんなことをするなって。こんなのがいるから女が舐められる。+7
-3
-
315. 匿名 2021/01/21(木) 19:47:43
>>34
全くです。
他部署で戻ってすぐ2人目できて、
半年でまた産休入った人いましたよ。
そっちのが迷惑だと思います。+145
-0
-
316. 匿名 2021/01/21(木) 19:48:08
>>314
誹謗中傷をしていませんか?
悪口や嫌がらせによって他人を著しく傷つける投稿は、名誉毀損や侮辱にあたる場合がありますのでおやめください。+3
-5
-
317. 匿名 2021/01/21(木) 19:48:22
>>68
正直迷惑ですから。
なぜ他人の子どものために残業しなきゃならん。
「それで回らないなら会社が悪い」ではなく、仕事をまともにできない人が居座るせいで、会社が人員補充できなくて困るんですよ。+199
-58
-
318. 匿名 2021/01/21(木) 19:48:59
>>174
少子化になったら若者自体減っていくのですが+9
-6
-
319. 匿名 2021/01/21(木) 19:49:31
>>271
こちらも1日2日で話してませんよ。
年間何十日も休もうがそれが企業側から与えられた有休認められた休日なら全く責める気になりません。
+27
-8
-
320. 匿名 2021/01/21(木) 19:49:47
>>121
ほんとこれ。
でも図々しい人は
権利を最大限使ってからじゃないと
辞めないのよぇ。+62
-22
-
321. 匿名 2021/01/21(木) 19:49:57
>>313
大体はね、元のポスト
でも延長されたりとか復帰→育休を繰り返すと
閑職の部署とか別部署に移動もあるけど
別部署での復帰に対して怒って社内の相談部署に怒鳴り込むひとも多い+3
-4
-
322. 匿名 2021/01/21(木) 19:50:19
>>256
子ども望んでも出来ない方もいらっしゃるので、そんな言い方は人としてどうかと思います。
あなたのような方に育てられる子どももまたそんな人の気持ちの考えられないような人間になるのでしょうね。+54
-2
-
323. 匿名 2021/01/21(木) 19:50:29
いいんだけど、正社員として戻って来るならなかなか図太いと思う。戻って来たところで仕事内容ついて来れないかったり、何なら新卒の方が仕事わかってたり、子供に急に何かあったらしわ寄せは周りに来るし。
+13
-1
-
324. 匿名 2021/01/21(木) 19:50:30
>>305
子持ちだけで回してる職場は平和そうでいいね。子なしの人は責任感もないし仕事仲間として信用ならないよ。+2
-12
-
325. 匿名 2021/01/21(木) 19:50:45
>>129
妬みとかじゃなくて
物理的に仕事量で迷惑かけてんだよ。
どこまで厚かましいんだ。+40
-4
-
326. 匿名 2021/01/21(木) 19:50:51
迷惑だとわかっているから私はすぐ辞めましたよ
子供は宝とかお互いさまとか綺麗事言っても、カバーする側が損したり犠牲は出る。
子持ちになってもその考えは変わらない。+54
-2
-
327. 匿名 2021/01/21(木) 19:50:53
>>296
口悪くて草+1
-0
-
328. 匿名 2021/01/21(木) 19:51:06
延長すべき
そっちのが会社も楽だから+2
-0
-
329. 匿名 2021/01/21(木) 19:51:15
>>62
まぁ、去る会社の人に「えっ?」て思われても、もう会うこともないから特に問題ないよね。
なぜ自分の人生犠牲にしないといけないのかわからない+15
-42
-
330. 匿名 2021/01/21(木) 19:51:35
>>11
うちも人数ギリギリだから、子持ちの方の突然のお休みが結構痛いです。
悪いのは、子持ちの方やそのお子さんではなく、人数ギリギリなこの職場の体制だなと思ってます。
でもさすがに一週間とか連続で休むことになった時の休み明けに、すみませんでした〜だけしか言われなかったりするると、モヤっとはします。+457
-26
-
331. 匿名 2021/01/21(木) 19:51:35
>>1
二人目が生まれてその子が保育園に入れる保証ある?結局上の子+下の子で育休延長して、ズルズル休んでる期間4~5年とかなりそう…。+26
-0
-
332. 匿名 2021/01/21(木) 19:51:36
めちゃくちゃ育児休暇取りにくい会社に勤めてる。だからなのか、既婚子なしか一人っ子多め。
先輩が4月・翌2月で同じ年度内に出産して、2人同時に保育園に入れ、ほぼ休まず復帰してきた時はその気合にビビった。子どもの誕生月も計算の上だったそう。
身体大丈夫なのか心配になったけどそんな人もいます。
まわりの悪口のオンパレード聞いてたらなかなか妊活に踏み切れない。
+12
-0
-
333. 匿名 2021/01/21(木) 19:52:10
>>321
へー
異動とかないんだ?+3
-0
-
334. 匿名 2021/01/21(木) 19:52:33
>>309
だとすると育休明けて戻ってきても周りが大変そうだなーと。年上なら余計に+4
-1
-
335. 匿名 2021/01/21(木) 19:52:52
>>98
会社は綺麗事だけでは成り立たないからね。
育休者の仕事を肩代わりしても、給料が上乗せされる訳でもないし。+136
-2
-
336. 匿名 2021/01/21(木) 19:53:23
>>326
あなたは聡い。+18
-0
-
337. 匿名 2021/01/21(木) 19:53:40
>>292
役所なんて嘘なくせに笑+4
-2
-
338. 匿名 2021/01/21(木) 19:53:54
>>187
全体的な傾向としては少子化だけど、アメリカ、フランス、スウェーデン、イギリスあたりは何となく特殊出生率1.7〜1.8くらいで持ち堪えてるよ
日本はどんどん下がっていく+11
-3
-
339. 匿名 2021/01/21(木) 19:53:55
>>14
早生まれだと0歳で入れないから保活するのが遅いとは一概に言えないけれど。
兄弟で同じ保育園は難しいかもね。
転勤族が多い地域だと3月にポンと空きがでるのでそこに期待できるといいけれど+129
-2
-
340. 匿名 2021/01/21(木) 19:54:08
>>296
別に結婚してるんだし、いつ子ども作ろうが勝手じゃない?企業もある程度想定して女子採用してるでしょ。
それをゴミ扱いとかやばいよ、あなた。+8
-5
-
341. 匿名 2021/01/21(木) 19:54:49
復帰できないってなったら返金するようにしたらいいのに。そうしたら産休育休取りまくって辞める人もいなくなるだろうにね
辞めるかもしれないってのが一番嫌なんだよ
私の元友人も2回目産休育休とった後働くのが嫌にぬったからって復帰せず辞めやがった。こんな奴がいるから嫌なんだよね
+31
-0
-
342. 匿名 2021/01/21(木) 19:54:53
仕事がめちゃくちゃ出来る有能な人なら多分文句なんて言われないと思う。
スケ・タスク管理が常に完璧でそこまで人に迷惑かけないから。
そういう人は会社にとっても有益だから復帰後もずっと働いてもらえるように上手く調節してもらえるよね。
実際上司がそうだった。でも稀なケースだよね。+17
-0
-
343. 匿名 2021/01/21(木) 19:55:07
>>325
他人のイライラって書いてんじゃん
嫌なら穴埋めに派遣取ってくれるとこか、男だけか、閉経しかいない職場行くしかないね+6
-10
-
344. 匿名 2021/01/21(木) 19:55:12
周りに色々言われても、使えるもんは使って!
あなたの人生あなたが主役だよ!+3
-2
-
345. 匿名 2021/01/21(木) 19:55:17
>>334
実際に高齢出産増えているしね。2人目不妊もよく聞く。
人柄や仕事ができる人かにもよるけど、久々に戻ってきた扱いづらい上司…だと思われている人もいそう。+9
-0
-
346. 匿名 2021/01/21(木) 19:55:26
>>15
これひどかった
復帰しなかった人は返金させる制度になればいいのにね
図太い人ばかり得する世の中…
+461
-8
-
347. 匿名 2021/01/21(木) 19:55:37
>>98
なんかこういう同性だから理解しろ。正当な権利だ!みたいな圧(厚かましさ)が嫌われる原因なんだと思う。+160
-15
-
348. 匿名 2021/01/21(木) 19:55:37
すぐ妊娠してがっつり産休取って完全に社会復帰するほうがお互いに良さそう+4
-0
-
349. 匿名 2021/01/21(木) 19:56:15
>>332
すげええ…+4
-0
-
350. 匿名 2021/01/21(木) 19:56:20
>>67
でもあのアナウンサー、最初の産休に入るまで16年間働いてたんだよね
2、3年で抜ける人よりは貢献してたかなと思うよ+77
-6
-
351. 匿名 2021/01/21(木) 19:56:57
>>341
いるいるそういう人。椅子だけ確保しといて貰うもん貰って結局辞めるっていうね。+24
-0
-
352. 匿名 2021/01/21(木) 19:57:08
公務員ならそれ普通だよ+8
-0
-
353. 匿名 2021/01/21(木) 19:57:45
更なる給料泥棒だね。
そのまま退職してほしい。+13
-8
-
354. 匿名 2021/01/21(木) 19:57:52
今じゃパワハラだけど昔は仕事できない人には育休を取って貰いたくないからって自分から辞めさせるように仕向ける会社が多かった気がする…+7
-0
-
355. 匿名 2021/01/21(木) 19:57:52
>>11
職場と環境によるのかな。
私の会社は人数も多いし誰がどれだけ育休取ってるとか周りはそこまで把握してない。専門職の人も多いし独立したり、人員も流動的なので時短でも戻ってきてくれるほうが、、という感じ。育休に入る人はそこからいない人になるからその仕事を引き継いだとしても別にその人のフォローしてやってるって感じはないなー+23
-2
-
356. 匿名 2021/01/21(木) 19:58:11
法律で認めれた権利なのに育休に文句いう人がいるね。人の育休に文句言う人が仕事辞めれば?+6
-6
-
357. 匿名 2021/01/21(木) 19:58:45
>>332
産後一年生理再開しなかった私からするとあり得ない話だわ+9
-0
-
358. 匿名 2021/01/21(木) 19:58:50
>>333
どこも受け入れたがらないことが多い
中途入れろって上司もおおいよ
育休の人が迷惑かけた感ゼロが多いから
脳内幸せで現実に仕事に直面している人に対しての思いやりとか無いひと見てて多いのが
育休復帰組+11
-2
-
359. 匿名 2021/01/21(木) 19:59:02
>>1
皆言えないだけで、頼むから辞めてくれって考えると思うよ
+57
-25
-
360. 匿名 2021/01/21(木) 19:59:27
>>317
居座るって…。妊娠出産する人なんて、たくさんいるのに、みんなにそんな気持ち持つって、逆に見が持たなくないのかな?
妊娠出産じゃなくても、病気介護で時短もあり得るよ。そんな時に迷惑だって吐き捨てられても良いってこと?それともそうなったら迷惑かけるからって、辞めるの??
優しくないよ。こんな考えの人が全部とは思わないけど、こんな考えの人ばっかの世の中ヤダなぁ。。+54
-61
-
361. 匿名 2021/01/21(木) 20:00:12
>>1
戻る気ないなら退職すべき。正直現場の人間からすると席だけあるから新規の正社員は雇えないし、周りの人も休んでる人の負担することになるから戻るならいいけど結果辞めるなら迷惑なんだよね。+75
-7
-
362. 匿名 2021/01/21(木) 20:00:22
50名以下の会社で部下を持つ立場から言うと、小刻みに産育休取るよりは連続して取ってもらえた方が助かるかな。休みの都度、人を入れて1から育てるのは正直きつい!
授かりものなので、産育休を取ることに遠慮はいらないです。+34
-1
-
363. 匿名 2021/01/21(木) 20:00:47
優良企業や公務員と、
かたやブラック企業では全然違いそう(笑)
ここで迷惑とか言ってる人は後者だろうな
実際そういう会社にしか就職出来なかったんだから周りもワーママも仕方ないね+30
-9
-
364. 匿名 2021/01/21(木) 20:00:54
>>34
同じくです。
復帰して産休、育休中に出た有給を全て消化して一年未満で次の子の産休に入られる方もいました。
結局、復職後に何年働けば次の子の産休に入って良いのだろう?と考えても5年くらいかな?でも5年後には自分は何歳?と思います。+67
-2
-
365. 匿名 2021/01/21(木) 20:00:57
>>62
思い出されるNHKのアナウンサー+39
-0
-
366. 匿名 2021/01/21(木) 20:01:23
職場によるとしか言えないかな。私の元職場は常に人材不足だったし体力勝負。復帰しても子供関係で迷惑かけると思ったから産休も育休も取らずに退職しちゃった。+6
-0
-
367. 匿名 2021/01/21(木) 20:01:33
育休で休むのを迷惑っていう風潮はなんでなんだろう。妊娠は奇跡〜とかそういうことじゃなくて、どんな会社だって退職したり人員が一定な訳ないし。
その人の枠をあけたままなのが大変ってこと?大体一年以上休むのに欠員のままにしておくの?+21
-2
-
368. 匿名 2021/01/21(木) 20:02:35
>>11
うわー!!!
自分は出産とかしないのですか?した上でその意見?
どのように社会や国が出来て回っているのか考えてほしいわ+80
-53
-
369. 匿名 2021/01/21(木) 20:03:23
友達2人育休中妊娠して一人は2人目育休中にやめてたわ
でも復帰して仕事して〜ってしているうちにどんどん年齢差ができるのも有る+3
-1
-
370. 匿名 2021/01/21(木) 20:03:26
普通は腹なんて立たないよ。
イライラするのは結局復帰した後に浦島太郎状態で一気に使えない人材になって、さらに子どもの熱やら何やらですぐに抜けたり早退してしまうからじゃないの?
+38
-1
-
371. 匿名 2021/01/21(木) 20:03:30
>>20
あなたにドン引きです…。
怖いよ。あなたは妊娠出産するなら、辞めるってこと??
それとも病気とか自分にもあり得ることだから迷惑かけられるのはokて、自分に起こり得ない妊娠出産はダメってこと??
本気でこんな考えの人の顔見てみたい。。どんなタイプの人なんだろう。。+215
-61
-
372. 匿名 2021/01/21(木) 20:03:48
>>363
本当にちがうと思う。
わたしは育休当たり前の会社だから、ここ見ていろんな会社があるんだなーって思った。+17
-2
-
373. 匿名 2021/01/21(木) 20:03:53
>>367
1年なら仕事も要領も分かってる人に戻って来て貰った方が会社的には助かるよね。でもそれが3年以上となると、新人入れた方が早い。+27
-0
-
374. 匿名 2021/01/21(木) 20:03:55
中途半端に復帰されても子供が熱出したとかってしょっちゅう休んだり帰られたりするし
だったら最初からいない方がありがたいわ
+9
-1
-
375. 匿名 2021/01/21(木) 20:04:20
人事異動で対応できるところは特に問題にならないんだろうね。少ない人数で一人一人の負担が大きい会社は迷惑がられるとかあるのかな+10
-0
-
376. 匿名 2021/01/21(木) 20:04:32
>>347
長年積み上げられた風潮だと思う。+16
-0
-
377. 匿名 2021/01/21(木) 20:05:01
>>236
私も時短勤務中に割り振られた仕事が終わらなくて、一旦家に帰って、また会社に戻って仕事をしていた。
時短勤務者に終わらない仕事を割り振るなよと思って、それが嫌で辞めたんだけど、工夫ややり方なんて沢山あって、甘えてたんだなと気付いた。
制度だから。とか、子どもいるから。に甘んじるんじゃなくて、本当に頑張らないと周りからも認めてもらえないよね。
+68
-3
-
378. 匿名 2021/01/21(木) 20:05:28
逃げ恥のみくりとかがやりそう+8
-0
-
379. 匿名 2021/01/21(木) 20:05:45
育休が有給だからこんな事になってるんだよ。
育休は何年間まで取れるけど無給です!ってなれば、本気で働く気がある人は早々に戻ってくるし、働く気ない人はスッパリ辞めるでしょ。+37
-5
-
380. 匿名 2021/01/21(木) 20:06:07
>>317
ガルちゃんの意見は偏ってるからそこまで傷付かなくてもいいよ。みんながみんなこんなこと考えてない。分かってくれる人も沢山いる。
ただ、こういう意見も確かにあるっちゃあるんだよね。そこは忘れずにいないといけないなと思う。+98
-8
-
381. 匿名 2021/01/21(木) 20:06:28
>>363
大手でも訴訟がおきてるし
現実に的に大手だけど、総合職の女性って1年程度でさっと復帰しているから問題ない
一般職に育休と復帰の繰り返しが問題になって
結局は一般職は全員が時間かけて派遣にとって変えられた+10
-1
-
382. 匿名 2021/01/21(木) 20:06:47
あなたの人生だから好きにすればいいけど、困るは困るよ。うちの会社の方は一瞬復帰してまたすぐ産休に入ったけど、それならそのまま休んでくれた方がよかった。安定期に入るまで会社には言わないから、仕事覚えてくれた派遣さん切っちゃったからさ。復帰したから仕事お願いできると思ったらすぐ産休だし、コロナだから出社しません。だったし。
コロナ怖いのはみんな一緒だよーと思ったけど、表面上はお大事にとしか言えないしね。+8
-4
-
383. 匿名 2021/01/21(木) 20:07:08
>>317
そういう環境な会社ばかりではありません
休職の人に迷惑かけられてストレスならばその職場の環境に問題あるよ
誰かのフォローに回って結果出しても出世出来ずイライラしてるなら、ホワイトな会社に転職しな!+15
-26
-
384. 匿名 2021/01/21(木) 20:07:10
>>379
ほんとそれ。でもそれやると少子化進むから出来ないんだよねぇ。+9
-2
-
385. 匿名 2021/01/21(木) 20:08:02
ガルちゃんなんて甘いほうだよ
プラスという視覚効果もあるから
大手小町なんてボロカスに言われているけど
トピ主の反論聞いてると自己中だなって思うことも多い+13
-0
-
386. 匿名 2021/01/21(木) 20:08:20
なぜ迷惑なの?
育休当たり前の公務員だから分からんわ+6
-5
-
387. 匿名 2021/01/21(木) 20:08:23
>>4
歯茎しか見えないぃぃぃいいい+190
-16
-
388. 匿名 2021/01/21(木) 20:08:27
専業さんのPTAに対数コメント
子供産んでも地獄
仕事してなくても地獄+1
-1
-
389. 匿名 2021/01/21(木) 20:08:49
>>43
え?よく使われる言葉だし一括りじゃなくない?+11
-2
-
390. 匿名 2021/01/21(木) 20:09:04
>>63
おばさんこんにちは+53
-3
-
391. 匿名 2021/01/21(木) 20:09:14
>>379
最近多いみたいよ
満額出さずに3割り程度とか+7
-0
-
392. 匿名 2021/01/21(木) 20:09:25
>>347
みんな変えるの嫌うしめんどくさいだけでしょ。
あなたの同調圧力って今の世の中の人が得意なやつじゃん。
どっちかっていうと、生むなら辞めろみたいな圧の方が圧倒的に多いから。+9
-15
-
393. 匿名 2021/01/21(木) 20:09:38
>>388
貼り忘れ+6
-1
-
394. 匿名 2021/01/21(木) 20:09:40
正直独身や子なしにだけ負荷がかかるので、子供の熱で突然のお休みとか早退とかはママさん同士で助け合ってもらいたい。こちらの要望は基本通らないし。
子供が!!って全て免罪符にされると困る。私たちの子供じゃないから正直知らないよって思ってる。+42
-5
-
395. 匿名 2021/01/21(木) 20:10:21
>>373
定期的に部署異動がある会社なら変わらない
公務員もそう+8
-0
-
396. 匿名 2021/01/21(木) 20:11:18
>>181
第3号てそろそろ廃止されそうだよね+4
-3
-
397. 匿名 2021/01/21(木) 20:11:36
とるなら連続してとってー。
一瞬復帰が一番迷惑かも。仕事の引き継ぎとかお願いするにも準備があるし、派遣さんとか契約社員さんとかとの契約もあるし。職場の人、一瞬復帰してまた産休入ったけど、その発表朝礼でしたとき、本人はルンルンだったけど、周り拍手はしてたけど誰もおめでとうとも言わず、無。だったよ。+14
-1
-
398. 匿名 2021/01/21(木) 20:11:39
>>35
若くない子持ちの男性は?+35
-0
-
399. 匿名 2021/01/21(木) 20:12:06
子持ちの人でも仕事ができるかどうか、好かれているかというところは大きい。短い時間でも成果を上げられる人はいるし、だらだら残業する独身の人で全く仕事できない人もいるし。
短時間でできることを工夫する努力もいるし、結果を出していても子持ちってだけで批判する人もいるだろうけど、ある程度スルーできるずぶとさは必要。+6
-1
-
400. 匿名 2021/01/21(木) 20:12:54
教師なら全然普通。むしろ4月から3月までが1年セットだから、途中で帰ってきたりまた抜けたりが1番ややこしい。
1年がまた始まると完全仕事人生になって21時まで残業とか普通になるから、準備万端にして復帰したい。+7
-1
-
401. 匿名 2021/01/21(木) 20:13:12
>>1
入社2年目で同期と結婚。育休取得。
育休中に第二子妊娠。
妊娠4ヶ月で仕事復帰。時短はとらずに予定日の8週前までフルタイムで働きました。
第二子の育休明けてからもフルタイムで働いています。
正直心ぐるしい面もありましたけど、その分職場に恩返ししたいという気持ちで頑張りました。今は入社して10年以上になりましたが、一気に子育ての大変な時期が終わって良かったなという気持ちです。
+55
-5
-
402. 匿名 2021/01/21(木) 20:13:12
ごめんなさい
煽りたいわけではないのですが
やはりガルちゃんって低学歴、非正規の方が多いんですね
あたりまえに育休を取れて復帰できる環境なので理解出来ません
+12
-15
-
403. 匿名 2021/01/21(木) 20:13:22
コロナだからって一回も出社しないで在宅勤務してそのまままた育休入った人いたな。ちなみに周りはみんな出社してる。週一くらいは来れるんじゃないかと思ったよ。
ちなみに復帰しても勝手に在宅のつもりらしい。
育休1年もとらずに復帰するつもりっていうから、大丈夫なんですか?ってきいたら、在宅のつもりだから!と。
え?勝手に決めてるの?とびっくりした。強いなぁ。+14
-2
-
404. 匿名 2021/01/21(木) 20:13:23
うちの職場は中途半端に復帰するなら続けて育休とることを推奨してるから、2人目考えてる人は続けて産んで3年から4年くらい休む人が多い。代替職員が確実にくるから出来ることだと思うけど。
自分の人生だからよく考えたほうがいいよ。+16
-0
-
405. 匿名 2021/01/21(木) 20:13:36
>>49
わたしもそう思う。復帰後は忙しくて、妊娠どころじゃなくなったりするよね。育休中の方が第二子妊娠しやすいと思う。+94
-0
-
406. 匿名 2021/01/21(木) 20:14:38
>>43
カスって。よくそこまで感情的になれるねw+17
-4
-
407. 匿名 2021/01/21(木) 20:14:43
公務員とか論外なんだよ
国の直轄だから問題を表面化させられないし
生産性が無いから切磋琢磨しないので余剰人員入れまくりでしょ
元は税金だからね+4
-9
-
408. 匿名 2021/01/21(木) 20:15:09
>>394
どうやっても預け先ないなら休むという選択以外ないもの。
謝って謝って迷惑かけながらしか子育てしながら働かなきゃいけない。ただそれだけ。+1
-14
-
409. 匿名 2021/01/21(木) 20:15:12
正直言って、誰かただの迷惑です。+4
-4
-
410. 匿名 2021/01/21(木) 20:15:38
>>11
子供できたら絶対やめる覚悟があるってことですね?+95
-10
-
411. 匿名 2021/01/21(木) 20:16:01
>>49
そういう雰囲気の職場羨ましいな。理解ある職場が増えて欲しいね。+78
-2
-
412. 匿名 2021/01/21(木) 20:16:03
>>256
さすがに釣りだよね?www+28
-0
-
413. 匿名 2021/01/21(木) 20:16:14
>>304
育休代替の人なんて素人だもんね。+17
-0
-
414. 匿名 2021/01/21(木) 20:16:18
小町だっけ。別のトピで育休を合計3年以上とってその後休職制度使って8年間の中で勤務した期間は半年だけって人いたわ。私ってずるくないですよね?って聞いてたけどずるっちゃずるいし、ずるくないっていったらずるくないよね。他の人からどう思われても仕方ないと思ってやるしかないわ+16
-0
-
415. 匿名 2021/01/21(木) 20:16:19
2人目年子で産み思ったより育児が大変で辞めた人たくさん知ってる。+4
-1
-
416. 匿名 2021/01/21(木) 20:16:57
>>402
当たり前にとらせてるし復帰もできるよ。ただ周りがどう思ってるかは別問題。本人は周りはなんとも思ってないと思ってるのは当たり前。
普通の職場の普通の人間なら本人になんて言わないし、いいよーいいよー、おめでとう。というから。
私もここではグチ言ってるけど本人にはいつでも休んでくださいね、おめでとうございます、育児頑張って!って言ってるよ。+22
-6
-
417. 匿名 2021/01/21(木) 20:17:14
>>256
子持ち様の見本。+30
-0
-
418. 匿名 2021/01/21(木) 20:17:21
>>249
女が多い職場だもん+4
-2
-
419. 匿名 2021/01/21(木) 20:18:06
迷惑かけながらしか人間って生きられないのにそれを忘れがち。
迷惑だ〜とのたまう人もどこかで同等の迷惑かけているのだ。+4
-1
-
420. 匿名 2021/01/21(木) 20:18:11
>>35
結局、全員に産休育休の人のしわ寄せがくるからだよね。
会社がきちんとフォロー体制を整えてくれたら、不満もなくなるのにね。+249
-4
-
421. 匿名 2021/01/21(木) 20:18:19
>>414
それみたことがあるw
びっくりポチが4桁だった
ガルちゃんよりも舌鋒鋭く批判されてた+5
-1
-
422. 匿名 2021/01/21(木) 20:18:43
>>408
うん、だから休むなとは言ってないよ。ママ同士で話し合ってどうにかしてって言ってるの。こないだ手伝ったから今日はお願いってお互いやればいいじゃない。
たまにならこちらも手伝うけど、毎回独身だからお願いねーってされると、こっちもプライベートありますってなる。+27
-1
-
423. 匿名 2021/01/21(木) 20:19:35
>>11
出産は女にしか出来ないから仕方ないにしろ男性も自分が働いて女が子育てしろってレイワになった今でも根強い。
子供が体調不良だからって女側だけが休まなきゃいけないなんて誰が決めた?
男(旦那)がしないから女が(妻)せざるを得ないだけじゃん。+172
-3
-
424. 匿名 2021/01/21(木) 20:20:28
>>49
良いなぁ。ちなみにどういう職種なんですか?
今後の就職の参考にしたいです。+22
-0
-
425. 匿名 2021/01/21(木) 20:21:05
>>55
うちみたいな少人数の会社は回らないんですよ〜
1日、2日くらい休むならともかく、育休を取るなら辞めて頂いて、新しい方を補充したいです。+92
-4
-
426. 匿名 2021/01/21(木) 20:21:11
>>402
非正規とか低学歴とか関係ないかもw
匿名で『本音』だから
当人や企業に対しては違うと思うよ
おめでとう~って言ってる人の本音なんだよ
がるちゃんって+15
-2
-
427. 匿名 2021/01/21(木) 20:21:16
>>398
管理職ぐらいだから何も言えないんじゃない?+29
-0
-
428. 匿名 2021/01/21(木) 20:21:20
>>377
そこに気付けた貴女は素晴らしいと思います
+45
-0
-
429. 匿名 2021/01/21(木) 20:22:19
>>337
役所勤めで育休時短にイチイチムカついてたらキリないのに(笑)
+4
-2
-
430. 匿名 2021/01/21(木) 20:22:23
>>68
独身時とかなんでカバーしなくちゃいけないの?って思ったことないから
どんだけギスギスした職場なんだろうw+31
-23
-
431. 匿名 2021/01/21(木) 20:22:39
>>34
うちの部署、復帰して3ヶ月で次の産休入った人がいたよ
上の子も小さいから何度も熱が出たとかでお休みして、結局実働2ヶ月くらい?
正直、復帰しないでそのまま産休取って欲しかった
受け入れる準備が面倒だし、何教えたらいいかわからないし
でも何年も離脱するのが怖いのは理解できるんだけどね
1年経つと仕事のやり方とか大分変わるから+73
-0
-
432. 匿名 2021/01/21(木) 20:22:41
>>330
それ以上に何をしたら良いの?
これから育休復帰するから、良かったら教えてください。+115
-43
-
433. 匿名 2021/01/21(木) 20:22:45
>>407
キレてて草+4
-0
-
434. 匿名 2021/01/21(木) 20:22:59
>>421
ね(笑)がるちゃんみたいに誹謗中傷とか汚い言葉はないものの批判が的確だしトゲのようだった(笑)+4
-1
-
435. 匿名 2021/01/21(木) 20:23:01
>>68
そういう働き方しか出来ない日本の会社と政府が悪い。+38
-18
-
436. 匿名 2021/01/21(木) 20:23:15
>>422
それは会社が頭悪いのでは…+6
-10
-
437. 匿名 2021/01/21(木) 20:24:32
>>422
働いてる同士でそんなんできるわけないその提案笑える。+2
-11
-
438. 匿名 2021/01/21(木) 20:25:07
育休中、2人目妊娠の電話がその人からかかってきて課長が周知したとき、
え〜…みたいな空気になった。男性がボソッと「3人目も孕むんじゃない?笑」ってつぶやいた。みんな良くは思ってないんだなと思った。+20
-1
-
439. 匿名 2021/01/21(木) 20:25:30
>>425
それは大変だね
可哀想に+15
-3
-
440. 匿名 2021/01/21(木) 20:25:53
>>425
でも雇うのまた独身女性ならすぐ結婚出産する可能性あるよね?
そういう余裕ない会社が若い独身女性を雇う意味がわからない
最初から男性からおばさんに絞って募集すればいいのに+53
-3
-
441. 匿名 2021/01/21(木) 20:26:20
>>436
結局そういう変な会社が多いんだから、自分の会社に怒りぶつければいいのに。
そこの職場選んでるのあなたでしょ、なんて言われたら納得できないし怒るでしょ。+6
-1
-
442. 匿名 2021/01/21(木) 20:26:48
>>1
産んだらいいじゃん
産んだ後フルタイムで働けるようになって挽回すればいい。
育休中に同僚後輩に立場追い抜かれてるのに、時短で復帰して、安い給料でしか使ってもらえないのに役に立ってる、貢献してるって思う方がおかしいから。+23
-2
-
443. 匿名 2021/01/21(木) 20:26:51
>>401
頑張ってる人はわかるよ。若くて体力もあるうちにうめてよかったね!+23
-1
-
444. 匿名 2021/01/21(木) 20:27:11
>>359
そんな会社と一緒にしないでくれ…+12
-8
-
445. 匿名 2021/01/21(木) 20:27:33
>>282
おかげさまでみんな育児休暇を取得しているので理解があり、女性もみんな定年まで働いています。
子育てしながらの正社員は毎日しんどいですが、
ありがたいので続けています。+7
-0
-
446. 匿名 2021/01/21(木) 20:27:36
>>434
気持ちいいくらい
正鵠を射る言葉の連続だったね+3
-0
-
447. 匿名 2021/01/21(木) 20:28:07
>>145
あなたみたいな人と違って能力がある人は腰掛けパートじゃ勿体無いでしょ
社会に貢献できる人材なの+45
-22
-
448. 匿名 2021/01/21(木) 20:29:16
別に好きにすればいいと思うけど、何年もブランクあると元に戻るの大変そう。浦島太郎状態だよね。いざ復帰した時に使い物にならないと邪魔だし。+5
-1
-
449. 匿名 2021/01/21(木) 20:29:33
>>436
普通に夕方になってこれ今日までなんですけど間に合わないのでお願いしますって渡されて、やらないで帰れないですよね。上司には言ってますよ。+3
-2
-
450. 匿名 2021/01/21(木) 20:29:36
>>11
あなたは妊娠したら仕事すっぱり辞めるの?+33
-10
-
451. 匿名 2021/01/21(木) 20:30:37
>>145
働きたい、自立したい、女でも家族の柱になれるくらいの収入を得たい、と思う女性が本当にそうできる世の中になればめっちゃいいと思うんだ。
働きたくない人のことなんか最初から話してない。+88
-5
-
452. 匿名 2021/01/21(木) 20:30:41
子供が仕事より大切なのだから、周りの人のこととかどうでもいい。仕事は誰にでもできるし。産んでお披露目に行くと可愛い可愛いってみんな言ってるし。+1
-13
-
453. 匿名 2021/01/21(木) 20:30:50
>>20
うわー。子なし独身の僻みかな?+74
-70
-
454. 匿名 2021/01/21(木) 20:31:27
>>131
ホントそれ!
しょっちゅう休むし、ミスばっかするし、全然、戻って来て欲しい人材じゃない!
永遠に妊娠し続けてずっと育休してて欲しい!
今、代わりの違う人が来て現場が上手く回ってるのに戻って来ないでー!!
+29
-6
-
455. 匿名 2021/01/21(木) 20:31:29
>>55
会社が悪いって言われても、実際残った人でカバーしてるのは事実だよ。そんな簡単に会社は変わらんよ。+103
-3
-
456. 匿名 2021/01/21(木) 20:31:59
>>20
この発言で炎上した人いたよね。+31
-13
-
457. 匿名 2021/01/21(木) 20:32:18
>>347
同性だから理解しろっていうか、同性だからこそ分かり合えることだと素直に思いませんか?
たとえ不妊であろうが介護等で休むのも女性が多いですし。
持ちつ持たれつなのに、自分が損すると思ったら途端に拒絶反応するあなたみたいな器の小さな人が多くて、侘しい世の中ですよね。+6
-29
-
458. 匿名 2021/01/21(木) 20:32:28
>>11
結局専業主婦って日本にあってたんだよね。
本当は働きたくない女ばっかりだし、ガルちゃん見てると専業主婦は働いてる女はお金なくてかわいそう、うちは旦那の稼ぎで暮らせるからー♪みたいのばかりじゃん。
男の給料が昔みたいに良ければこんなにギスギスしないのにね。
本気で働きたい能力のある女だけ働けば保育園だって空きもできるだろうよ。+328
-7
-
459. 匿名 2021/01/21(木) 20:33:33
>>25
少子化進んで日本に移民が来てもいいの?
こういう女がいるから少子化進むんだよ。最低だね+24
-4
-
460. 匿名 2021/01/21(木) 20:33:51
子供産めない年齢のおばさんと男だけ採用するとかすればいいのでは?+7
-0
-
461. 匿名 2021/01/21(木) 20:34:17
産みたければ産めばいい
作りたければ作ればいい
ただし、こういう連中を雇う企業は少ない+6
-3
-
462. 匿名 2021/01/21(木) 20:34:40
>>416
そんな育休当たり前の会社で育休の人が出る度ストレス溜まってお気の毒ね。+11
-0
-
463. 匿名 2021/01/21(木) 20:34:42
>>331
横だけど、1人目は幼稚園入れて2人目は0歳から保育園入れるよう目指す方が可能性上がるんじゃない?
いずれにせよ働きながら2人目って難しい。一人っ子が多い理由の一つだよね。
図々しくならないと30超えて立て続けに子供なんて産めない。+11
-0
-
464. 匿名 2021/01/21(木) 20:35:58
>>452
お披露目で言われる可愛いはほぼ言わされてるから。子供を目の前に出されて可愛いと言わない大人はいませんよ。
正直身内の子供以外はほぼみんな興味ないと思った方がいい。職場に店に来る人たまにいるけど、本当は興味ないし知らない赤ちゃん抱っこして涎とかつけられるの嫌だ。+18
-0
-
465. 匿名 2021/01/21(木) 20:36:05
>>416
性格悪!
とらせてるって何様ですか?
当たり前に皆が取得している権利に対してグチるって理解できない。
飄々と演技してるつもりかもしれないけど、その腹黒さ顔に出てそうなので気をつけて下さいね。+9
-3
-
466. 匿名 2021/01/21(木) 20:36:48
>>353
給料泥棒??+5
-1
-
467. 匿名 2021/01/21(木) 20:37:11
>>455
会社という大きな存在より小さい個人を叩く方が楽だもんな〜+8
-16
-
468. 匿名 2021/01/21(木) 20:37:18
>>453
違うと思うよ。それくらいみんな他人の子供には興味ないんだよ。私も子供いるけど人の子供に興味ないし皺寄せくるの嫌だよ。だからこそ私は仕事辞めました。
ある程度落ち着いたら就職探します。+36
-11
-
469. 匿名 2021/01/21(木) 20:37:37
ブラック企業にお勤めの方は可哀想だ
ま、ホワイト企業や公務員でも一生子供産まないとちょっと損だけど+6
-1
-
470. 匿名 2021/01/21(木) 20:37:38
>>4
え?この時25歳?!+241
-2
-
471. 匿名 2021/01/21(木) 20:37:56
>>25
これに半分もプラスついてるのがめっちゃ怖い
+24
-4
-
472. 匿名 2021/01/21(木) 20:38:23
>>347
自分がいつか周りに迷惑をかけるかもしれないって思いながら生きてない人はあなたみたいに辛口な傾向あるね。笑+19
-15
-
473. 匿名 2021/01/21(木) 20:38:25
>>432
旦那さんにも半分休んで貰えば?
ジジババにも協力してもらうとか。+83
-21
-
474. 匿名 2021/01/21(木) 20:39:02
>>432
進んで雑用を引き受けたり短時間で成果を出したり。それくらいのこと働いていたら人に訊かずとも分かるよね?
言われた事しかやらないの?+86
-99
-
475. 匿名 2021/01/21(木) 20:39:12
>>401
凄い…よく頑張れたね!+26
-0
-
476. 匿名 2021/01/21(木) 20:39:27
>>465
別に顔に出ててもいいや、本心なので。
またかなーとは思ってるよ、みんなね。
だって私たちの子供じゃないから。
大変だなとは思うし、子育てしてるの偉いとは思うけどそれは本人が選んだことだからね。+8
-10
-
477. 匿名 2021/01/21(木) 20:39:37
>>35
へー
程度の低い会社なんだね
うちは誰も文句言わないわ。
心の中では思ってるかもしれないけど口に出さないだけマシ+17
-55
-
478. 匿名 2021/01/21(木) 20:39:58
>>458
他国はメイドやナニーがいたりするもんね。日本人は他人が家に上がってあれこれされるの嫌いだし。+85
-0
-
479. 匿名 2021/01/21(木) 20:40:12
>>44
上司だけじゃなく周りもね+64
-1
-
480. 匿名 2021/01/21(木) 20:40:27
本音言えば妊娠・出産・子育てなら退職がベストだと思ってる
女性の社会進出は?って言うだろうけど
実力があって企業が欲するような人材なら転職なり復職なりができるものだと思ってる
だれがやっても大差ないような仕事で権利ですから産休と育休とりますって人の問題が顕著化して
企業が本当に残って欲しい人の邪魔をしているような気がしてならない+10
-3
-
481. 匿名 2021/01/21(木) 20:40:35
>>424
ハウスメーカーです。
ちなみに、男性社員育休も取得100%達成してるので、男性社員の出産育児への理解もありとてもいい環境ですよ。+54
-0
-
482. 匿名 2021/01/21(木) 20:41:14
みなさんそんなくだらない、というか小さいことに悩んでいいですね。私、役員なので育休ないんですよね…+1
-0
-
483. 匿名 2021/01/21(木) 20:41:20
>>477
こころで思ってたら同じじゃんw+11
-0
-
484. 匿名 2021/01/21(木) 20:41:57
>>228
4月入園無理だったって書いてあるよ?+56
-0
-
485. 匿名 2021/01/21(木) 20:42:04
>>444
ほんとそうだよ。そんな会社ばっかりではない。それなりの企業勤めてたら育休当たり前だし2、3人子ども産んで戻ってきてる女の人たくさんいる。連続もいるし、1回戻ってきてのパターンも両方。私は妊娠がだいぶ遅くて後輩の育休の方が先だったけど辞めろなんて思わなかったし、連続でとったときもおめでとうって思ったよ。周りも子どもある男性がほとんどだからよかったねーって感じ。+12
-6
-
486. 匿名 2021/01/21(木) 20:42:31
>>236
その仕事を時間内にこなせないならやめろってことじゃないの?+23
-2
-
487. 匿名 2021/01/21(木) 20:42:44
一年目で妊娠発覚。
二年目の途中から三年目産休育休。
四年目時短+妊娠発覚。産休へ。
五年目産休育休
ほぼ休んで仕事してない先輩いる。
先輩なのに私が仕事カバーして仕事量は倍。
仕事できないしそもそも休んでるから知らない。頼らないけどここまで図々しい人の方が人生楽だなって思うよ。
+25
-0
-
488. 匿名 2021/01/21(木) 20:43:22
>>476
ブラックな会社にいるのはお前が好きで選んでるんだろぉ?
転職でもすればいいんじゃね(笑)+7
-8
-
489. 匿名 2021/01/21(木) 20:43:34
>>464
抱っこしなければいいじゃん。お披露目行くけど抱っこしてとは言ってないよ?+0
-7
-
490. 匿名 2021/01/21(木) 20:43:41
>>79
開き直るってなに?
妊娠しちゃったんだからしょうがねーじゃん?みたいな?
申し訳なさそーにしてれば良いの?+13
-25
-
491. 匿名 2021/01/21(木) 20:43:45
女が一番女を責めるというけど、子供がいるから当たり前でしょ!って態度な人が多すぎるんじゃないかね。
人間だから態度一つでいつでも休んでね!ってなると思うよ。きたときは人一倍頑張るとかさ。
いつ休むかわかんないから期限が迫ってるのとか、大変な仕事は任せられなくて結局回すのは楽な奴ばかりになる。
そうやって片方だけに皺寄せがいっちゃうからね。
何年かまとめて休めたらいいのにね。でも無給だと文句言うだろうし難しいね。+25
-3
-
492. 匿名 2021/01/21(木) 20:43:45
>>459
もう少子化は巻き返せないほと進んでるし、移民が来るのも止められないよ+4
-3
-
493. 匿名 2021/01/21(木) 20:44:01
>>4
矯正したくなる+78
-3
-
494. 匿名 2021/01/21(木) 20:44:24
>>137
それなのに居座る人ってかなりの鈍感力で羨ましいわ。+86
-16
-
495. 匿名 2021/01/21(木) 20:44:39
>>17
ん?どう違うのかわからない
2年育休とるつもりでその間に2人目授かったら、2年より延長(2人目の産休育休追加)だよね??+7
-13
-
496. 匿名 2021/01/21(木) 20:45:07
>>134
それしわ寄せどうにかしない会社の問題でしょうよ。+23
-21
-
497. 匿名 2021/01/21(木) 20:45:36
>>476
いるよねー、あなたみたいな人。
他の人が子ども二人産んで育休から復帰したのに、まだ独身のまんまなの笑っちゃうw
何年経っても進歩がないのよね。+3
-14
-
498. 匿名 2021/01/21(木) 20:45:55
>>1
1年働いて第2子ねぇ。そこまで計画してるなら辞めたらいいのに。正直迷惑+26
-16
-
499. 匿名 2021/01/21(木) 20:46:27
>>11
えー。子なし既婚だけど、男性上司が月に1回位子供が熱出てって帰るけど、そんなこと思わないけどな。
サポート任せてください!やっときますよ〜って感じ。
仕事のできる尊敬する上司だからかな?+161
-6
-
500. 匿名 2021/01/21(木) 20:46:54
>>489
あなたはね。うちの職場の人はいうんだよ、抱っこして。って。慣れてないからやめとくって言っても無理に渡してくるの。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
8214コメント2021/02/27(土) 19:52
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
3924コメント2021/02/27(土) 19:52
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第6話
-
2782コメント2021/02/27(土) 19:50
九州に住んでる人にしか分からないこと
-
1735コメント2021/02/27(土) 19:40
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
-
902コメント2021/02/27(土) 19:52
「いつも同じカバンを使う」ゴミ部屋を作りやすい"大人のADHD"の典型的症状
-
871コメント2021/02/27(土) 19:48
中卒に劣等感を抱く30代女性「学歴のあるバカはいるが、それでも学歴は必要。就職でチャンスが広がるし、自身の誇りにもなる」
-
813コメント2021/02/27(土) 19:50
菅首相 キレた「同じような質問ばっかり」…接待問題の質問浴び
-
811コメント2021/02/27(土) 19:52
2~9歳の3児死亡 父親が飛び降り負傷 福岡県警捜査
-
727コメント2021/02/27(土) 19:50
ガルちゃん民の中でこれを持っている人はどれくらい?
-
695コメント2021/02/27(土) 19:52
兵庫県に住んでる方!
新着トピック
-
33コメント2021/02/27(土) 19:52
「NHK受信料をー」立花孝志党首、Twitter乗っ取り被害 フォロワー困惑「どのツイートか分からないw」
-
150コメント2021/02/27(土) 19:52
保育園落ちた人慰め合おう(´;ω;`)
-
452コメント2021/02/27(土) 19:52
自分に絶望している
-
64コメント2021/02/27(土) 19:52
レーズンサンド
-
398コメント2021/02/27(土) 19:52
ありもしない映画のタイトルを書くと誰かが批評をくれるトピ Part6
-
454コメント2021/02/27(土) 19:52
好きな芸能人が不祥事を起こしても応援できますか?
-
64331コメント2021/02/27(土) 19:52
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
4248コメント2021/02/27(土) 19:52
【ドラマ】『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』を語ろう♪ Part2
-
225コメント2021/02/27(土) 19:52
自分の母親誰(何)に似ていますか?
-
11207コメント2021/02/27(土) 19:52
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する