ガールズちゃんねる

昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

1566コメント2021/02/06(土) 03:58

  • 501. 匿名 2021/01/18(月) 23:21:26 

    >>491
    28度?
    それはどこ住みなの?
    私が小学生の頃夏休みの天気調べの欄に32度くらいを延々書き込んだ記憶がある。
    アラフィフです。

    +18

    -8

  • 502. 匿名 2021/01/18(月) 23:21:45 

    >>491
    昔は当たり前のようにあった夕立がホント無くなったよね。
    最近はたまに降ったと思うとゲリラ豪雨だし。

    +142

    -2

  • 503. 匿名 2021/01/18(月) 23:22:45 

    >>2
    街中とか臭そう。

    +11

    -11

  • 504. 匿名 2021/01/18(月) 23:22:49 

    >>414
    なんか今のアフリカの途上国みたいだな。

    +75

    -0

  • 505. 匿名 2021/01/18(月) 23:23:26 

    >>455
    これ、熊頑張ったら梁まで届きそうだよね。怖い。

    +53

    -0

  • 506. 匿名 2021/01/18(月) 23:24:06 

    >>490
    きんさんぎんさんは無事にうまれて、長生きもしたね。生命力すごいね。

    +44

    -0

  • 507. 匿名 2021/01/18(月) 23:25:40 

    >>48
    山の上の城なんてどうやって石垣とか運んだのか不思議ですよね。

    +50

    -0

  • 508. 匿名 2021/01/18(月) 23:27:28 

    >>241
    49年生まれの神奈川育ちだけど、子供の頃は家にエアコンなかった
    夜は窓開けてれば十分寝れた

    いまも神奈川住みだけどエアコン無しでは夏は眠れない、、

    +77

    -0

  • 509. 匿名 2021/01/18(月) 23:28:09 

    >>106
    ねー…
    でも添い遂げた人のほうが多いってのが凄いよなあ

    うちの祖母は祖父イケメンだったから祖母のほうが恋しちゃったみたい
    軍隊に行った後も「いまごろ同じ月見てるかなあ」って思いながら
    夜空見てたって言ってた
    大変な時代だけど10代で嫁ぐから初々しい結婚話だわ

    ちなみに祖父はイケメンだったのでモテて海外や単身赴任で遊んでたらしい…(がっくり)

    +160

    -1

  • 510. 匿名 2021/01/18(月) 23:29:46 

    >>419
    うちの母今でもしてるよ!
    てか、梅干し作りはしてる人まだ結構いると思う

    +27

    -0

  • 511. 匿名 2021/01/18(月) 23:30:37 

    >>373
    横ですが、
    ウグイスのフンは、体ではなくお顔洗い用に使ってたと思うけど...
    ついでに、ぬか袋(ぬかを詰めた袋)は体洗いとお顔洗い両方に
    前に出ていたサイカチも石鹸代わりになってた
    フノリや灰汁は髪洗い用に使ってたようです

    +26

    -0

  • 512. 匿名 2021/01/18(月) 23:30:48 

    >>87

    それが一種のエンターテイメントだったんだよね
    フランスもそう。庶民のガス抜きに利用していた

    +66

    -2

  • 513. 匿名 2021/01/18(月) 23:31:17 

    >>159
    私できるんだけど、昔の人は皆できるんだと思ってた。
    寝てる時、運動してる時はダメだけど、ほとんどトイレで出してる。何人かできるってコメあって安心した。

    +62

    -13

  • 514. 匿名 2021/01/18(月) 23:31:30 

    >>101
    父親の若い頃に似てるw

    +57

    -3

  • 515. 匿名 2021/01/18(月) 23:33:29 

    >>205
    田舎で昭和23年生まれの父が言うには、カラスウリの中身を塗ってたそうです。あかぎれや霜焼けにも。
    ひまし油とかの常備薬的な物はあったのかも。

    +69

    -0

  • 516. 匿名 2021/01/18(月) 23:34:07 

    >>13
    ワタを使ったり、ふんどしのようなT字帯というものを使っていたと民俗調査報告書で見たことがあります。

    +43

    -0

  • 517. 匿名 2021/01/18(月) 23:34:23 

    >>82
    ドイツ人医師の飛脚の実験だよね
    文面が米をカットしたみたいになってる。
    普段の漬物と米、汁の粗食に+肉だよ。

    +115

    -2

  • 518. 匿名 2021/01/18(月) 23:37:01 

    >>37
    植物の灰を水に溶かしたものを使って髪を洗っていたらしいです。

    +17

    -1

  • 519. 匿名 2021/01/18(月) 23:37:06 

    >>482
    冬は寒かったよね!
    私子供時代九州だったけど、冬はしもやけとかできてたw
    今はなんだかんだ暖かく過ごせるよね

    +42

    -0

  • 520. 匿名 2021/01/18(月) 23:37:22 

    生理痛とかどうしてたのかな

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2021/01/18(月) 23:38:10 

    >>69
    縁談があって嫁に行くことが決まっていたんだけど、お裁縫が出来ないのを苦にして自殺した娘さんの新聞記事を何かで見てショックを受けたわ。出来て当たり前だったのか。

    +163

    -3

  • 522. 匿名 2021/01/18(月) 23:38:34 

    >>477
    ワクチンはより大変な国が優先されてるだけなんじゃ…

    +34

    -1

  • 523. 匿名 2021/01/18(月) 23:39:37 

    黒田官兵衛の先祖目薬屋だったらしいけど、どんな液体を目の中に入れてたのか……怖すぎる

    +35

    -0

  • 524. 匿名 2021/01/18(月) 23:39:52 

    >>174
    朝ドラなつぞらのてんよう君の家も大概質素だったよね。

    +29

    -0

  • 525. 匿名 2021/01/18(月) 23:40:18 

    >>10
    この話はガルではえらく嫌われるよ。
    ピタッと止めるわけじゃなく、できるだけギュッとしてトイレでドバッとは私もできる。ナプキンが無かった頃ならなおさらそんなコツはあったんじゃないの?全然汚さないわけじゃないから何か当てはするでしょ。
    私のひいばあちゃんもできたって言ってましたよ。

    +86

    -14

  • 526. 匿名 2021/01/18(月) 23:40:48 

    >>10嘘つくな
    経血コントロールできるならアフリカやインドの貧しい女の子が、ナプキンが買えなくて学校に行けないのはどうなる
    アマゾンの奥地に住む原住民の女性は溜めているのか?
    昔の日本人女性だけの特技のわけないだろ

    +23

    -42

  • 527. 匿名 2021/01/18(月) 23:40:56 

    暇つぶしって何するんだろう

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2021/01/18(月) 23:40:56 

    >>176
    寒さの方が、死にそう…。

    +122

    -2

  • 529. 匿名 2021/01/18(月) 23:41:05 

    >>230
    たぶん病草紙(やまいぞうし)かな
    江戸ではなく中世の京都だと思います
    街の外れの言ってみれば「公衆トイレ」的なスペースで街の人が用を足しているとこの絵だと思います
    不潔な場所の周りを餓鬼のような「病魔」が徘徊しているのが表現された絵だと思います
    私画像検索していないチャレンジャーですので
    興味を持ったら検索してみてね

    +38

    -1

  • 530. 匿名 2021/01/18(月) 23:43:02 

    >>115若い時限定の仕事で稼いで溜めたら辞めて別の仕事するのかな

    +72

    -1

  • 531. 匿名 2021/01/18(月) 23:43:22 

    >>10

    本当にとめられたとしても不衛生だろうね
    感染症になりそう

    +68

    -2

  • 532. 匿名 2021/01/18(月) 23:43:44 

    >>337
    懐かしい。
    私奈良県民なんだけど、近鉄大阪線に三重の方から海産物たくさん背負ったおばあちゃん達が乗って来てたな。
    難波まで行くのかな?
    小さなおばあちゃんが大きなコンテナ?みたいな箱に囲まれてた。

    +64

    -3

  • 533. 匿名 2021/01/18(月) 23:43:50 

    >>272
    アル中やDV夫になったり、毎晩悪夢を見て大騒ぎしたなどの話を聞きます。本人も家族も苦しかったでしょうね。

    +129

    -0

  • 534. 匿名 2021/01/18(月) 23:43:52 

    >>253
    貝に入ってるのが時代を感じる

    +86

    -0

  • 535. 匿名 2021/01/18(月) 23:45:14 

    >>470
    今の時代は逆に最高ですね

    +93

    -0

  • 536. 匿名 2021/01/18(月) 23:46:27 

    >>4
    画質が良すぎる。あやしい

    +5

    -24

  • 537. 匿名 2021/01/18(月) 23:46:33 

    >>14現代人のあごは小さくて親知らずの場所がなくて、虫歯になったり変な生え方をするから抜く
    固いものを食べてあごががっしりしていた時代はきれいに口に収まった

    +101

    -1

  • 538. 匿名 2021/01/18(月) 23:47:06 

    >>438
    確か大豆を納める為に運んでたんだけど日にちが掛かりすぎて腐っちゃった
    食べ物は貴重だし勿体ない食べてみよう
    あ、意外といけるわ
    みたいだったと何かで読んだ記憶がある

    +49

    -2

  • 539. 匿名 2021/01/18(月) 23:47:18 

    >>458
    私も勉強になった。
    あとなんか話し方がすごくわかりやすい。
    もしかして先生ですか?

    +77

    -0

  • 540. 匿名 2021/01/18(月) 23:47:35 

    >>486
    刀に対する思想文化の東西の違いは解りますが
    実用を重視した東の武士道も解るのですが
    「試し切り文化」と言われると??です

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2021/01/18(月) 23:48:20 

    自分の声が誰にも届かない
    たすけてとか。snsないから

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2021/01/18(月) 23:48:56 

    >>48
    今でも観光地として「すごいなー」って見惚れるような建物だけど、きっとこれを作るのに命を賭した人々が途方もないくらいにいたんだろうなとも思う
    今みたいに建築士がいて大工さんがいて重機があってってわけじゃなく人力でぶっつけみたいなところもあっただろうし落盤事故なんかも多かっただろうしね

    +57

    -0

  • 543. 匿名 2021/01/18(月) 23:49:30 

    >>477
    旭日旗燃やしてそう

    +36

    -3

  • 544. 匿名 2021/01/18(月) 23:49:44 

    >>13
    昔から痛かったでしょ?
    平均寿命も短いからその分短いんじゃないですかね?分からないけど

    +27

    -2

  • 545. 匿名 2021/01/18(月) 23:50:23 

    >>69
    うちのおばあちゃん、それで結婚したよ。
    戦後、兵隊さんが戻ってくるから、帰ってきてすぐ結婚しなさい、って16歳で嫁がされた、って。
    お嫁に行く意味も知らなくて、ただ布団の横で座って待たされて、怖くて怖くて震えてたら、おじいちゃんが、すごく優しくこんな見ず知らずの所に来てくれてありがとう。戦争で助かった命だから、お互い幸せになろう、って震えながら話してきて、まだその時、顔も見れなかったけど、ホッとしたって言ってた。
    子沢山で5人産まれて、晩年も2人でサイダー飲んだり、孫の私を挟んで寝てくれたりしたから、幸せだったのかな。
    2人とももう天国だけど、すごい時代を生きてきたんだなと思うと、もっと話しておけば良かった。

    +381

    -1

  • 546. 匿名 2021/01/18(月) 23:50:27 

    >>32

    うっかり八兵衛なんてあんなに歩いても太っちょ

    +13

    -4

  • 547. 匿名 2021/01/18(月) 23:50:28 

    >>511
    勉強になった!詳しくありがとね

    +15

    -0

  • 548. 匿名 2021/01/18(月) 23:51:08 

    >>420
    私も、少しできます!

    +8

    -3

  • 549. 匿名 2021/01/18(月) 23:52:04 

    >>518
    アルカリ性だからクエン酸リンスみたいな感じなのかな?

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2021/01/18(月) 23:54:01 

    >>419
    所有の土地に梅があるので梅干しは作ってますよ。自分で塩漬けした梅を土用干しして梅干し完成すると愛おしいです。夏の熱中症対策や冬の風邪予防にがんがん食べるけどw
    自分で漬けた梅酒も美味しいよw

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2021/01/18(月) 23:54:35 

    >>117
    お勉強になります

    +53

    -3

  • 552. 匿名 2021/01/18(月) 23:56:20 

    >>527
    暇ならお米搗け!とか着物繕えとか山菜取ってこいとか言われそうでやだな

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2021/01/18(月) 23:57:59 

    >>534
    貝に入った口紅を小指で塗ってみたい😆

    +56

    -1

  • 554. 匿名 2021/01/18(月) 23:59:22 

    >>477
    そうなの😢😭
    日本て陰湿だし集団でいじめて責任分散して当事者の罪の意識は軽いのに自殺させちゃったり。
    今も日本人気質の根本は変わってない気がする。
    普段も憲法があるから人権や法律を守ってるだけでなかったら戦前みたいにもっとひどくなりそう😢😢どういう気持ちで憲法ができたかどうなふうに進めば正しいのか、法律があるから守るだけでは今の日本で人権や福祉についてはっきりと答えられる人1%いないんじゃないかな。

    +4

    -37

  • 555. 匿名 2021/01/19(火) 00:00:10 

    >>545
    サイダーってところがまたいいなぁ。

    +198

    -0

  • 556. 匿名 2021/01/19(火) 00:00:45 

    >>541
    人間関係濃厚だからそこからちょっとでもはみ出ると地獄だっただろうね
    でも周りと助け合ったりそういう所はいいなと思う

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2021/01/19(火) 00:00:57 

    >>224
    ウチの母親(60代)、新聞のリサイクルを未だに「ちりがみ交換」って言う

    +77

    -0

  • 558. 匿名 2021/01/19(火) 00:01:53 

    >>554
    そんなの何処の国もあるんだけど

    +21

    -0

  • 559. 匿名 2021/01/19(火) 00:02:41 

    >>69
    私の父方の祖父も親が決めた相手と結婚式当日に初めて会ったって。
    祖父のほうは相手の写真は見せてもらってて祖母はその時ピチピチの17歳で結構美人だったからウキウキで会ったとか意外と単純に喜んでたらしいけど祖母のほうはお嫁に行く側だから色々不安だっただろうなー。

    >>545素敵なお祖父ちゃんお祖母ちゃんですね。感動。

    +203

    -1

  • 560. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:24 

    >>25
    番犬飼うの大変だけど、あひるなら飼ってみたい

    +67

    -0

  • 561. 匿名 2021/01/19(火) 00:05:35 

    >>504
    そうだよ
    人生50年と言われてた時代
    日本だけじゃなく今や先進国と言われてるどこの国にもそんな時代があったの

    +102

    -1

  • 562. 匿名 2021/01/19(火) 00:06:38 

    冬は寒かったけど、綿入れの着物はあった。薄い棉を布でサンドイッチ状にして仕立てる、今でいうキルティングみたいなもの。各家庭で自作したらしい。どこの母ちゃんも有能だったんだよ。

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2021/01/19(火) 00:07:54 

    >>32
    黄門様は激務で全国行脚なんてとても無理
    時代劇の娯楽のための創作って聞いたよ

    +36

    -0

  • 564. 匿名 2021/01/19(火) 00:08:33 

    >>6
    洗濯全部手洗いとか想像しただけで無理
    しかももれなく大家族でしょ?

    +159

    -2

  • 565. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:18 

    >>11
    紙なんてないよ
    昔は木の棒で拭いてたって80代のおばあちゃんが言ってた

    +13

    -6

  • 566. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:18 

    >>339
    ちなみにそれでも陸軍は精神を病んだ人のための病院があったけど、海軍は「そもそも精神を病む軟弱な奴は選ばれた海軍にいない」の精神だから専用の病院すらない

    +47

    -2

  • 567. 匿名 2021/01/19(火) 00:10:33 

    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +55

    -1

  • 568. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:06 

    >>501
    神奈川の同年代ですが
    真夏の日中は暑くても朝夕は涼しかったのだと記憶しております
    今のように熱帯夜が続くことはなかったはず
    家が立ち並び、エアコンの室外機からの温風で夜間でも気温が下がらなくなってしまいました

    +49

    -0

  • 569. 匿名 2021/01/19(火) 00:11:26 

    うちの大正生まれのばあちゃんが山の中の宿場街で生まれたのに、中学校に通っていたことをほこり誇りにしてた。
    その後ばあちゃんは山降りた農村で過ごしたわけだけど、近所のばあちゃんたちも、中学に行ったなんて羨ましいなぁって言ってた。行きたくても行けない時代だったんだよね。
    でもそのころの小学校や中学校って何年制だったんだろうね。
    私が興味なかったから、全然そんな会話もできずに終わってしまったよ

    +14

    -0

  • 570. 匿名 2021/01/19(火) 00:12:37 

    水道なし。蛇口捻ればお湯が出る現代最高だよ…(極度の寒がり

    +12

    -0

  • 571. 匿名 2021/01/19(火) 00:12:40 

    >>553
    夜叉姫もろは

    +8

    -1

  • 572. 匿名 2021/01/19(火) 00:14:08 

    >>395現代は無臭が良いとされ毎日シャンプーで洗い必要な脂まで抜けてしまう
    身体は元に戻そうとたくさんの脂を出すので一日でベタつくことになる

    洗浄力の高いシャンプーがなかった時代は脂が残り、少し体臭も残ったがみな気にしなかった
    身体も余計に脂を出さないので、数日くらいならベタつかなかったらしい
    現代は洗いすぎが原因で臭くなり、毎日洗うという悪循環がある


    +76

    -0

  • 573. 匿名 2021/01/19(火) 00:14:20 

    >>223
    多分刺青で龍の腹じゃないかな??

    +99

    -1

  • 574. 匿名 2021/01/19(火) 00:16:02 

    >>53
    だから逆に丈夫だったのかもしれませんよ(*^^*)

    +34

    -1

  • 575. 匿名 2021/01/19(火) 00:17:21 

    母乳出ないママはどうしてたんだろう
    当時ミルクはないだろうし...

    +5

    -1

  • 576. 匿名 2021/01/19(火) 00:17:32 

    >>122
    昔は朝早くからやってる美容室あったよ。
    大晦日は深夜まで髪の毛結ってるところもたくさんあった。
    大晦日に日本髪結って元日に着付けして三が日過ごしたりしていたわ。

    +63

    -0

  • 577. 匿名 2021/01/19(火) 00:18:31 

    >>69
    大正生まれの祖母は「父親を早くに亡くして叔父に引き取られ、女学校まで出してもらった。だから叔父さんが嫁に行けと言ったら「わかりました」と顔も知らない男に嫁いだよ、
    ばあちゃんの姉ちゃんも18で嫁いだからそんなもんだ、と思っていたよ。」とのこと。
    ちなみに私が結婚するときの祖母の言葉は「よく仕えなさいよ」でした。

    +144

    -1

  • 578. 匿名 2021/01/19(火) 00:19:55 

    >>6
    でも一汁一菜だから献立考えたり工夫したりしなくて良さそう。米と汁と、あとは大根煮るくらい?

    風呂が家にないから風呂掃除は無いし、トイレも外のぼっとんだからそんなに掃除いらなそうだし、水は井戸だから今みたいな水回り掃除もなさそう。

    冬の洗濯、特に男のふんどし手洗いは確かに、嫌だなー。

    +89

    -7

  • 579. 匿名 2021/01/19(火) 00:20:13 

    >>568道路がアスファルトで舗装され、土と違って熱を吸収せず、外に跳ね返すので暑いらしい
    外が暑いのでエアコンを部屋の数だけ持つようになり、室外機の温風でさらに熱くなる

    +33

    -2

  • 580. 匿名 2021/01/19(火) 00:20:46 

    >>41 江戸時代でしょ! よその国はもっと酷いでしょ。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2021/01/19(火) 00:20:47 

    >>464
    そうねー
    江戸時代専門の学者さんの新書にもそう書いてあった。
    支配階級の恩恵として「帯刀」が幕府から許されていた武士が、やたら辻斬り試し切りなどすると大変な事件になっちゃうからね。
    とくに江戸は将軍様のお膝元だから、もし辻斬り試し切りなどあろうモノならメンツにかけても犯人探し出されたそう。

    幕府は江戸にいる浪人者には普段から目を光らせていたし、他国の武士(殿様の参勤交代について江戸に来た)ならホンのちょっとした事件を起こしても身は切腹だけで済まず、殿様(藩)のお家お取り潰しまで発展するから辻斬りなどほぼなかったハズ。

    江戸でなくそれぞれの藩の領地でも、幕府に倣って、と言うか幕府より刑罰が厳しく一族郎党死刑になるから、精神疾患などでなければやる人はいなかったと思われる。



    +39

    -0

  • 582. 匿名 2021/01/19(火) 00:20:47 

    >>376
    きっと今よりそんな事が身近にあっただろうから、普通の事までとは言わないけど仕方ないって思うくらいだったのかな…

    +74

    -2

  • 583. 匿名 2021/01/19(火) 00:20:51 

    >>174
    ((((;゚Д゚)))))))…に、逃げてぇー!!

    +45

    -1

  • 584. 匿名 2021/01/19(火) 00:23:20 

    >>575ヤギのお乳飲んだり、たくさん出るお母さんにお金払ってもらい乳してた

    +27

    -0

  • 585. 匿名 2021/01/19(火) 00:23:22 

    >>107
    脇とか超臭そう

    +20

    -1

  • 586. 匿名 2021/01/19(火) 00:26:34 

    >>67
    昭和40年代あたりまでは、東京区部でも冬は毎日のようにバケツには氷が張り、軒には氷柱がさがり、土の庭には霜が降りたと両親が言ってました。

    +56

    -0

  • 587. 匿名 2021/01/19(火) 00:28:38 

    >>1
    夏に暑さを蓄えとくと冬冷えない
    冬に寒さで体冷やしとくと夏暑くない

    +1

    -7

  • 588. 匿名 2021/01/19(火) 00:29:16 

    >>186
    昔テレビで観たけど、目で見た景色を写真のように脳に記憶出来る人がいたような

    +46

    -0

  • 589. 匿名 2021/01/19(火) 00:29:23 

    >>44
    毎日こんな格好しているわけないじゃん🤣 仕事始めだよ

    +173

    -6

  • 590. 匿名 2021/01/19(火) 00:31:24 

    >>565
    木の皮じゃなくて棒?!めっちゃ痛そう。笑

    +17

    -1

  • 591. 匿名 2021/01/19(火) 00:32:41 

    >>482
    今はしもやけができる子供をなんかいないよね。私もアラフォーだけど、しもやけの出来てる友達は何人かいた。

    寒そうにしながらも親が 子供は風の子、冬でも外遊びして来いと言うから無理やり外で遊んでた。

    +58

    -0

  • 592. 匿名 2021/01/19(火) 00:33:40 

    >>41
    試し切りは罪人に対して行われていたんじゃなかったっけ?
    何かでそう読んだような気がする

    +53

    -0

  • 593. 匿名 2021/01/19(火) 00:35:08 

    >>525その特殊技術を海外の貧しくてナプキンを買えない国の女性に伝授してあげなよ
    まさか日本人女性だけの技じゃないよね

    +9

    -12

  • 594. 匿名 2021/01/19(火) 00:35:10 

    乳幼児死亡率高い時代は女性は常に妊娠出産しなきゃいけなかったのかと思うと凄いと思う
    当時は長男が家を継ぐ時代だから常に身篭ってないと家が途絶えたら大変だもんね

    +8

    -0

  • 595. 匿名 2021/01/19(火) 00:35:58 

    >>568
    熱帯夜が続くと、早朝でも気温が下がる前に昼間になって更に気温が上がって…のループなんだよね。

    昔とは違う。

    +43

    -0

  • 596. 匿名 2021/01/19(火) 00:36:45 

    >>491
    そういえば夕立ちがあまりないね。何でだろう。

    +52

    -0

  • 597. 匿名 2021/01/19(火) 00:37:12 

    >>585
    変な話その時代にもワキガとかスソガとかいたんだよね?普通の人でも臭くなりそうなのにそういう体質の人はどうしてたんだろう。

    +33

    -0

  • 598. 匿名 2021/01/19(火) 00:37:13 

    >>26

    マンションは電気毛布なくても暖かい

    +33

    -4

  • 599. 匿名 2021/01/19(火) 00:38:11 

    >>6
    電灯の明かりとラジオぐらいしかなかったんじゃないかな。ラジオ放送が開始されたのは昭和の初めころだったっけ。

    テレビも洗濯機も冷蔵庫もトースターもな~んもなし。電子レンジなんて想像もできない。足踏み式のミシンぐらいあったかな? 氷を入れた冷蔵庫も一部富裕な家庭にはあったかも…。

    もちろんウォシュレットはない😂

    +29

    -0

  • 600. 匿名 2021/01/19(火) 00:38:23 

    >>565

    それはちょっと信じられない

    +19

    -1

  • 601. 匿名 2021/01/19(火) 00:38:27 

    >>292
    あくまで予想だけど、
    ふんどしは毎日洗濯してない人も沢山いたでしょう。

    赤ちゃんのオムツは毎回洗濯だろうけど。

    +77

    -0

  • 602. 匿名 2021/01/19(火) 00:38:33 

    >>115
    肺を悪くして短命だとイザベラバードと
    いう探検家を題材にした漫画で見ました

    +63

    -0

  • 603. 匿名 2021/01/19(火) 00:39:09 

    >>596

    そのかわりスコールがある
    熱帯地方と同じ気候になった

    +47

    -0

  • 604. 匿名 2021/01/19(火) 00:40:05 

    >>553

    どこかに売ってそう

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2021/01/19(火) 00:40:15 

    >>253
    この貝の中に馬油が入ってたの?

    +3

    -1

  • 606. 匿名 2021/01/19(火) 00:42:08 

    >>368
    昭和の頃は、ちょっとした傷ならば舐めとけば治るなんて言って、唾液付けてた。

    でも唾液って、すっごく細菌だらけなんだよ。

    +75

    -0

  • 607. 匿名 2021/01/19(火) 00:43:58 

    >>470
    白川郷みたいだ。あそこには人が普通に住んでるんだよね、確か。

    +91

    -1

  • 608. 匿名 2021/01/19(火) 00:47:29 

    >>523
    よく知らないけどバジルは江戸時代「メボウキ」という名前で目薬に使われてたそうだよ。
    薬効成分があるのかは知らないけどスウッとしそうじゃない?

    +14

    -0

  • 609. 匿名 2021/01/19(火) 00:48:09 

    >>361
    うちも北海道で、ばあちゃん理容師してたとき足が凍傷になって壊死したっ言ってた。恐ろしいし、可哀想すぎる...

    +64

    -0

  • 610. 匿名 2021/01/19(火) 00:48:40 

    >>30
    おじいちゃんのお母さんは麻酔なしで盲腸手術したって。子供の頃聞かされて怖かった。

    +80

    -2

  • 611. 匿名 2021/01/19(火) 00:49:09 

    >>6
    洗濯は今みたいにマメにしなかったんじゃないかな?普段は肌着は洗ったとしても、着物は汚れてる所だけケア、風通しして終了?タライに水を入れてつけおき、ガシャガシャして、数回水を入れかえて、脱水もほとんどせずに干したらシワのびて良い感じ。バスタオルとかなく手拭いで全てしてたのならカサはなさそうだけど、冷たい➕外での洗濯は、やりたくないなぁ〜。
    綺麗な手は苦労知らずとか、お嬢様だとか言われるのも納得するよ。

    +108

    -1

  • 612. 匿名 2021/01/19(火) 00:49:45 

    >>472
    '試し切り'と言うのは、41さんが言う様な「武士の試し切りとか辻斬りとか多かったらしいし...突然斬り殺される環境で生きるのは...」という事じゃないよ

    武士が見知らぬ他人を突然斬り殺す事ではなく、幕府の御様御用という刀剣の試し斬り役を務めていた代々の山田浅右衛門が、死刑が決まった罪人の首を刎ねて試していた例が有名だよね
    罪人の死刑後の死体を使う場合もあったそうだけど、いずれにしても無実の他人をいきなり襲って斬り殺すわけではないよね
    歴史資料は東大史料編纂所で、いっぱいデータベース見れるよ

    +23

    -0

  • 613. 匿名 2021/01/19(火) 00:50:27 

    >>565
    江戸かな?
    何か縄を一本張って跨いで拭いてる絵を見たことあるw

    +24

    -1

  • 614. 匿名 2021/01/19(火) 00:51:38 

    生理の経血を止めたり出しだりしていたということ。

    +2

    -8

  • 615. 匿名 2021/01/19(火) 00:52:39 

    ちょんまげとか髷とか結ってて髪洗わないとかありえない。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +15

    -1

  • 616. 匿名 2021/01/19(火) 00:53:46 

    >>25
    うちの死んだ婆様が子供の頃飼ってたって。
    池は無いけど道を挟んですぐに海岸があって朝になったら勝手にがあがあ海に泳ぎに行くんだって。
    聞いた時羨ましかったなあ。

    +156

    -0

  • 617. 匿名 2021/01/19(火) 00:56:42 

    >>584
    重湯飲ませるしかなくて亡くなった赤ちゃんも多いだろうね

    +10

    -0

  • 618. 匿名 2021/01/19(火) 00:56:46 

    >>584
    ヤギの乳!もらい乳!
    改めてすごい時代だったんだなぁ

    +12

    -0

  • 619. 匿名 2021/01/19(火) 00:59:45 

    >>588
    たまにいるよね
    弟がそう
    記憶する時にカメラのシャッター押すみたいにして思い出すときはアルバムから写真見つけるみたいにするんだって
    その写真見つからないこともしばしばw

    +36

    -0

  • 620. 匿名 2021/01/19(火) 01:03:17 

    >>206
    コレは餓鬼草子だよね...
    平安時代にあくまでも想像で描かれた地獄の絵を、事実としてミスリードされても困るなー

    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +63

    -0

  • 621. 匿名 2021/01/19(火) 01:05:38 

    >>606
    動物は基本それで済ましちゃうよね

    +40

    -0

  • 622. 匿名 2021/01/19(火) 01:07:59 

    >>383
    わかります、わたしもほとんどトイレで出すのでナプキンつけてるけどほぼ汚れてないです。笑

    +18

    -15

  • 623. 匿名 2021/01/19(火) 01:08:04 

    >>615
    究極のてっぺん禿げ隠し

    なんでこの髪型だったんだろう
    ちょん髷の成り立ちが知りたい

    +11

    -0

  • 624. 匿名 2021/01/19(火) 01:08:44 

    >>578
    でもその米と汁と大根炊くのも、釜戸でフーフー火加減見ながらで場所を離れられないよね。土間で半分外みたいな寒いところだろうし、それだけですごいなあ。フーフーで言えばお風呂もかな?

    +74

    -0

  • 625. 匿名 2021/01/19(火) 01:08:53 

    >>10
    これ嘘だって検証されてた。
    ここでも何人か出来るって人いるから、出来る人は出来るだろうけど、絶対少数派でしょ。

    「昔の人は出来ていた」って本書いた人が、経血コントロール出来た当時90歳代のお婆さんの話しを聞いて妄想で書いた本が一瞬話題になって広まってしまったデマ。
    この90歳代のお婆さんがたまたま出来てたってだけなのに、昔の人はみんな当たり前のようにやってたかのような書き方してて、本そのものはツッコミどころ満載のトンデモ本。

    +133

    -3

  • 626. 匿名 2021/01/19(火) 01:09:20 

    >>1
    昔の人は今の人より体温高かったらしいですね。
    寒さもそれで耐えれたのかも?

    +62

    -1

  • 627. 匿名 2021/01/19(火) 01:09:49 

    >>167
    むかしwikiで明治天皇の項を読んでた時、初産の側室の産褥死率がすさまじかった
    (現在は生き残って子供を産み続けた側室しか記載がないですが)
    人ってこんなに簡単にお産で死んでしまうんだって思った

    +88

    -0

  • 628. 匿名 2021/01/19(火) 01:09:50 

    >>565
    外出先でトイレットペーパーの芯しかなかったら、仕方がないから芯で拭くかも。拭かずにパンツ履くよりはマシ。

    だから昔の人が木の棒で拭いてたってのを聞いても不思議には感じない。

    +39

    -0

  • 629. 匿名 2021/01/19(火) 01:11:44 

    >>46
    この前テレビでお婆さんが、昔は一旦着物洗ったら全然乾かなくて数日干しっぱなしにしなきゃいけなくて大変だったって言ってた。
    滅多に洗ってなかったみたいよ。

    +120

    -0

  • 630. 匿名 2021/01/19(火) 01:14:17 

    >>538
    大豆は藁に包んで運んでた

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2021/01/19(火) 01:14:20 

    >>604
    京都とか、金沢とかにありそう♥︎

    +23

    -0

  • 632. 匿名 2021/01/19(火) 01:15:43 

    >>592
    芦田愛菜とサンドウィッチマンの博士ちゃんでやってたね
    死刑になった罪人を切って試すというか研究していたみたい

    +24

    -0

  • 633. 匿名 2021/01/19(火) 01:16:47 

    >>132
    地震で崩れた石垣は、昭和などに再現された部分だけで、建築当時から残ってる石垣は被害ゼロとかも聞くよね。
    どんなに素晴らしい技術だったんだろう。職人も、現場監督的な人も、本当にすごい。

    +37

    -0

  • 634. 匿名 2021/01/19(火) 01:17:22 

    >>520
    生理痛には漢方薬とか民間療法の薬とか飲んでた。
    氷室冴子さんのざ・ちぇんじっていう平安時代の双子の男女入れ替わりライフの小説でも生理痛の薬として梅干しの硬い種の中にある実を煎じて飲んでた。(梅干しの種の中にある、いわゆる天神様は結構体にいいのです。)

    +18

    -0

  • 635. 匿名 2021/01/19(火) 01:20:07 

    >>16
    昔の女性は常に妊娠してるって状態で、生理の期間が今と比べて圧倒的に少ない。
    本来生理はこんなに長くやってるもんじゃないから、現代の婦人病は繰り返す生理に耐えられなくてなるって読んだ事ある。
    本当かどうかは分からないけど。

    +151

    -0

  • 636. 匿名 2021/01/19(火) 01:20:09 

    >>628
    日本は知らないけどヨーロッパのどこかではそれ用の木のヘラがあったらしい
    しかも共用
    きっとどこもそんなもんだったよね
    それで不便を感じて科学や技術が発展していく

    +24

    -0

  • 637. 匿名 2021/01/19(火) 01:21:19 

    >>634
    そういえば天神様は心臓に良いっておばあちゃんが言ってた

    +11

    -0

  • 638. 匿名 2021/01/19(火) 01:21:30 

    >>561
    イギリスの産業革命時代、工業都市リバプールの労働者階級の平均寿命が10代半ばで驚いた記憶がある
    富裕層でも30代だった気がするから、大気汚染が凄かったんだろうけども
    農村だと労働者階級が30代、支配者階級が50代だった
    日本も状況や死因は違うかもしれないけど、おんなじようなものだったかもね。肺を悪くすると言うと、富岡製糸場くらいしか知らないけど
    人生50年といえど、一部の裕福な地主の特権だったんだな〜

    +64

    -0

  • 639. 匿名 2021/01/19(火) 01:23:03 

    >>624
    うん、寒さはキツそう。電気もガスも、お湯の出る蛇口もないなんてね。
    あと病人とか老人の死ぬまでの介護も全部家だったんだよね…
    そういう時代のドラマで、女性が綺麗で涼しい顔してゆったり座ってしゃべってるのに、家は塵ひとつないシーンとか、嘘だろと思う。

    +58

    -0

  • 640. 匿名 2021/01/19(火) 01:24:35 

    >>527
    大正時代なら本や新聞が既に印刷物として色々読めたしラジオや蓄音機もあるし。文通とか俳句や短歌作りとか文化活動ってぶっちゃけ暇つぶしもあったと思う。

    それすらない時代太古の昔の人達が夜空に浮かぶ星をつなぎ合わせて星座を考えて出してギリシャ神話に当てはめてたのが最強暇つぶしに思えてならない…

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2021/01/19(火) 01:25:47 

    >>2
    ボットン便所から蛆虫が這い上がってきたりという事はよくありました。

    +114

    -1

  • 642. 匿名 2021/01/19(火) 01:29:13 

    >>638
    村の長老とかって何歳だったんだろうか

    +35

    -0

  • 643. 匿名 2021/01/19(火) 01:29:14 

    >>464
    江戸初期のまだ戦国の名残で荒々しかった頃は、武士同士のいざこざで斬り合いとかはあったらしいけど、儒教が根付いてからはほぼなくなった。

    江戸城か何かの普請で、諸藩が集まる大事業があって、その時の細川藩だったかな?藩主自らが他藩の藩士と喧嘩になったら厳罰とか、酒は盃にこれくらいまでしか呑んではいけないとか、えらい細かい事まで書いてる注意書きが最近発見されたの新聞で読んだ。
    とにかくいざこざ起こすな!って神経質になってたよ。その頃はまだやりかねない雰囲気が残ってたんだろうね。

    +10

    -0

  • 644. 匿名 2021/01/19(火) 01:33:39 

    >>623
    戦国時代に戦場でゴツい兜かぶる領主たちが髪がムレるから剃った説があるよ。

    +13

    -0

  • 645. 匿名 2021/01/19(火) 01:36:06 

    >>455
    その旦那さん、一生奥さんに頭が上がらなかったんだってね。そりゃそうだ…

    +90

    -0

  • 646. 匿名 2021/01/19(火) 01:37:03 

    >>631
    楽天で見つけたw
    京都のお店だったよ
    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +59

    -0

  • 647. 匿名 2021/01/19(火) 01:37:24 

    >>420
    若い頃は無理だったけどアラフォーの今できるようになってきた。なんか出そうって感覚がわかって、自分で膣に力いれる感じ?でとめてトイレで出すみたいにできるようになった。

    +11

    -10

  • 648. 匿名 2021/01/19(火) 01:38:27 

    外国語の勉強。テレビもラジオもない時代にどうやって学習していたのか??

    +8

    -2

  • 649. 匿名 2021/01/19(火) 01:38:30 

    >>639
    福祉なんて概念ないもんね。
    今ほど長生きしなかったとは言え、介護もとなると大変だなあ。

    +39

    -1

  • 650. 匿名 2021/01/19(火) 01:43:18 

    >>623
    >>644さんの書き込みに横からですが乗っかります。
    夏とか剃ってない髪の上に布巻いて兜を被ると本当に蒸れたそうです。髷を解いて垂らした髪は首の後ろで一つに結うのは結構な首ガードにもなってたとか。
    今の大河ドラマ麒麟が来るで織田信長がいち早く月代ちょんまげ姿ですが当時の最先端の髪型を実際に信長はいち早く取り入れてた説があります。

    戦のない江戸時代になると月代は藩に所属してる武士が「戦になれば主君の為に兜被って闘いますよ」という意思表示の髪型として残ったそう。

    +18

    -0

  • 651. 匿名 2021/01/19(火) 01:45:03 

    >>167
    海外だけど、中世ヨーロッパ王室でも初産で産褥熱や出血が止まらず亡くなる女性がたくさんいる。みんな19〜21くらい。
    庶民はもっと若年もいるし、設備も整ってないから命落とす人多かっただろうなあ

    +95

    -0

  • 652. 匿名 2021/01/19(火) 01:46:57 

    >>159
    なんでデマって分かるの?
    そういう人だって多く居たんじゃない?

    +11

    -26

  • 653. 匿名 2021/01/19(火) 01:48:37 

    >>441
    時代劇でもお百度参りとか水行とか出てくるよね
    現代の感覚で言えば側にいてやれよ!だけど、当時の人の家族や近しい人を思う心はすごい。あんな辛いことできないかも

    +34

    -0

  • 654. 匿名 2021/01/19(火) 01:50:19 

    >>453
    双子は畜生腹なんて忌み嫌われてたしね。だからご老人の双子っているんだろうけど、別々に育ってるから見る機会がないよね!小さい頃だけど金さん銀さんとか珍しいから流行ったよね

    +105

    -0

  • 655. 匿名 2021/01/19(火) 01:52:20 

    >>25
    ウチの婆ちゃんは、つがいの2匹のウサギを買ってきて増やして、大学病院に売っていたと。

    実験用ウサギかな。

    +51

    -6

  • 656. 匿名 2021/01/19(火) 01:52:46 

    >>275
    当時のキリスト教は人身売買の隠れ蓑で、50万人もの少女を売り飛ばす計画だったらしいよ。それをいち早く見抜いた秀吉に弾圧され、日本人にも八百万の神やアミニズムが浸透してて全然布教できず撤退した。隠れキリシタンがどこまで知ってたかわからんけど、少なくともキリシタン大名なんかはきな臭いと思う

    +102

    -2

  • 657. 匿名 2021/01/19(火) 01:54:18 

    >>407
    そういえばおじいさんおばあさんの世代って、何故か筆記体かけたりしない?わたしはブロック体しか書けないから尊敬

    +40

    -3

  • 658. 匿名 2021/01/19(火) 01:54:39 

    >>15
    アラフィフずっと横浜住みだけど
    子供の頃はこんなに暑くなかったし
    夏場でもクーラーつけない日も多かったし夜はつけないでも肌寒い日もあったよ
    30度超えると暑いねーという感じで35度なんてなかった

    +186

    -0

  • 659. 匿名 2021/01/19(火) 01:55:32 

    江戸の町には水道網が張り巡らされていたこと

    +10

    -1

  • 660. 匿名 2021/01/19(火) 01:56:12 

    >>5
    国のために勇敢に敵と戦って戦死した数百万の日本兵の人たちの方がもっと逞しかったことを忘れないようにしよう

    +126

    -0

  • 661. 匿名 2021/01/19(火) 01:56:23 

    >>565
    木のヘラとか縄とかね。
    肛門強そうだよね。

    +21

    -0

  • 662. 匿名 2021/01/19(火) 01:56:30 

    >>656
    世界中に日本人奴隷がいたらしいね

    +47

    -0

  • 663. 匿名 2021/01/19(火) 01:56:33 

    >>7
    昭和元年生まれのおばあちゃんは、和紙をよく揉んで柔らかくしたのをお股に挟んでたと言っていた!

    +135

    -1

  • 664. 匿名 2021/01/19(火) 01:56:42 

    >>572
    湯シャン興味あるけど満員電車とか乗るとなるとなかなか…やっぱり臭くないといっても動物本来の体臭は残るわけで、他人と密着するには気を遣ってしまう
    昔はそこまで他人とくっつくこともないし、気にならなそう

    +37

    -1

  • 665. 匿名 2021/01/19(火) 01:57:19 

    >>84
    笑い転げたわ

    +80

    -3

  • 666. 匿名 2021/01/19(火) 01:58:09 

    >>5
    女性子供、出征対象年齢を外れた人、それ以外に一部の逃げ続けて生き延びたずるい人がいる

    +1

    -31

  • 667. 匿名 2021/01/19(火) 02:00:03 

    >>464
    幕末期はおっかなかっただろうなと思うわ
    まだ江戸初期はみんな血生臭いのにも慣れていたけど、江戸末期なんて今以上に平和ボケしてるし
    そこで新撰組と尊王攘夷派との切り合いがはじまったなんて怖くて仕方ないよね
    今で言えば街中で暴力団の抗争勃発って感じ?
    新撰組と幕末大好きだから、暴力団に例えるのは気がひけるけど笑笑

    +39

    -1

  • 668. 匿名 2021/01/19(火) 02:03:42 

    >>662
    知らなかった!!それって南蛮人に売られてってこと?怖いな

    +45

    -0

  • 669. 匿名 2021/01/19(火) 02:06:43 

    >>539
    頭の良さが醸し出されてるよね
    こんな風に短い文章でわかりやすく説明出来る人になりたいわ
    私ならこれ伝えるだけで何行になるかわからんw

    +70

    -2

  • 670. 匿名 2021/01/19(火) 02:07:35 

    >>154
    今でこそ100まで生きるけどその当時50までで死ぬ人も多いだろうから江戸時代初期に生まれた人から6世代ぐらい進むんだよね
    そう思うと全然違う空気になるのもわかる気がする

    +109

    -0

  • 671. 匿名 2021/01/19(火) 02:07:55 

    >>48
    日本じゃないけどピラミッドとかも不思議だよね

    寺社仏閣でいうとうちの曾祖父さんが宮大工だったけど、かなりの高齢になってもシャキシャキしてて武士みたいだった。昔気質だから若いとき家族にどうだったかはわからないけど、わたしには粋でカッコ良いヒーローだったな。昔の職人さんって一本気ってかんじでなんか好き

    +60

    -0

  • 672. 匿名 2021/01/19(火) 02:10:12 

    >>3

    えぇーーーーーー⁈⁈⁈
    これ本当⁈⁈

    +13

    -0

  • 673. 匿名 2021/01/19(火) 02:11:25 

    >>21
    おじいさんって本当に何でも出来るんだよね
    体も丈夫だし
    手先が器用で今の若いのでは作れないモノを簡単に作る
    こういう人は75歳以上位の人かなぁ

    +69

    -3

  • 674. 匿名 2021/01/19(火) 02:11:39 

    >>484
    いまの感覚だとそうだけど、昔は家の意識が強くて自然とそうなったと思う。姑も小姑も座って嫁ばかりこき使ってたわけじゃなし、みんな一緒に働いていた。悪いことばかりでよないんじゃないかな

    +51

    -2

  • 675. 匿名 2021/01/19(火) 02:14:42 

    >>187
    そういえば昭和一桁生まれのおばあちゃん、私の母を妊娠してるときにお産婆さんが竹筒?で心音聞いてたって言ってた。
    昭和三十年代の話だけど。病院ではエコーだったらしいんだけど、今みたいに精度良くないから見ても何だか分からなかったって言ってた。
    私が生まれた1990年のエコーは素人目で見た感じは今とあまり変わってないと思った。

    +25

    -0

  • 676. 匿名 2021/01/19(火) 02:14:55 

    >>29
    まさに命懸けだよね。
    でも私アラサーだけどドラマとかでお母さんが主人公産んだ時に亡くなったって話多かったから
    母が亡くなる事が少なくなったのって
    割とここ最近なんじゃないかなと思うけどどうなんだろうか。

    +93

    -0

  • 677. 匿名 2021/01/19(火) 02:16:29 

    >>657
    私アラフィフだけど授業で習ったから書けるよ〜
    いつから習わなくなったんだろ?字が下手でも何となく上手く見えてたから筆記体好きだった笑

    +67

    -0

  • 678. 匿名 2021/01/19(火) 02:17:03 

    >>74
    でも当時は男が一生食わせていくのが当たり前、すべての責任も男たちだよ
    自由がないとも言えるけど、守られているとも言える
    今は甲斐性もなく働いてくれーみたいなこと言うくせに家事しない夫や、大した息子でもないくせにふんぞり帰る姑なんかがいるから、愚痴りたくなる気持ちはわかる

    +110

    -0

  • 679. 匿名 2021/01/19(火) 02:19:06 

    >>657
    私の母親66歳も筆記体で書いてくれないと分からないなんてとんでもない事言ってて無視したけどそうだったんだねw

    +40

    -1

  • 680. 匿名 2021/01/19(火) 02:19:07 

    >>538
    大豆を納めないといけないのに納めずに藁の中に隠して発酵したとか色々説があるよ

    +24

    -0

  • 681. 匿名 2021/01/19(火) 02:23:27 

    >>620
    これは何をやってるところなんだろうか

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2021/01/19(火) 02:24:55 

    >>31
    幼少期からまぁまぁ裕福な家庭だった祖母曰く、戦後は布を用意したら縫ってくれるお店があってそこに頼んでたみたいよ
    今でこそ洋裁は趣味のエリアになってるけど手に職だったみたいね

    +57

    -0

  • 683. 匿名 2021/01/19(火) 02:26:33 

    >>664
    いや、昔は餓死とか凍死とかもあったから、他人の匂いが臭いとかは言ってられないでしょう。

    +26

    -0

  • 684. 匿名 2021/01/19(火) 02:27:44 

    >>101
    飛脚さんも刺青入れる人多かったんだね
    行方不明になった時に身元がわかるようにかな

    +178

    -0

  • 685. 匿名 2021/01/19(火) 02:28:01 

    >>37
    うちのおばあちゃんは、泥で洗ってたと言ってた。

    +16

    -0

  • 686. 匿名 2021/01/19(火) 02:29:26 

    >>224
    59年生まれだけど小さい頃はばあちゃんちのトイレはちり紙だった(笑)
    しかもボットン。臭いし下からスース~風がくるしで嫌だったなぁ~

    +57

    -0

  • 687. 匿名 2021/01/19(火) 02:29:30 

    >>657
    今の40代ぐらいまでは授業が筆記体オンリーだったみたいだよ
    今の20代になると英語はブロック体、数学は筆記体
    今の10代はリットルとかもLで書くよ

    +38

    -6

  • 688. 匿名 2021/01/19(火) 02:40:15 

    >>1
    漫画のJIN読んだんだけど、生き死にに対しての解釈が今の時代と全然違うって感じた。
    受け入れ方も。

    +85

    -1

  • 689. 匿名 2021/01/19(火) 02:40:36 

    >>397江戸初期は女性は再婚が奨励されていたってね
    男たちが結婚や子供を持てるチャンスを少しでも増えるようにとね

    +40

    -0

  • 690. 匿名 2021/01/19(火) 02:40:37 

    >>400
    遠い遠い昔の人も私と同じようなどうでもいい悩みとかあったのかなーって考えるとワクワクする笑

    +25

    -0

  • 691. 匿名 2021/01/19(火) 02:42:54 

    >>82いきなり食べたことのない食材を胃に入るのは身体にも負担が大きいと思うよ

    +94

    -0

  • 692. 匿名 2021/01/19(火) 02:45:41 

    >>87当時はホラー映画を見るような感覚だったのかもしれない


    +16

    -0

  • 693. 匿名 2021/01/19(火) 02:46:20 

    >>223
    飛脚の人たちは全身に刺青してる人が多いよ

    +110

    -0

  • 694. 匿名 2021/01/19(火) 02:50:59 

    >>178
    うちも東北です!
    子供の頃の夏はは天気予報で29度がMAXだった気がする

    +18

    -1

  • 695. 匿名 2021/01/19(火) 02:56:53 

    >>61
    私も胎盤の位置が低過ぎて大量出血して止血剤使ったり、隣町の高度救急救命センターに搬送されそうになったらしいから(産んだ辺りからの記憶が全く無い!)昔だったら死んでたのかな。

    +68

    -0

  • 696. 匿名 2021/01/19(火) 02:58:44 

    >>63
    幸せ過ぎるから元に戻してるのかもね、本能的に。

    豊か過ぎて逆に生きてる実感が無い。

    +33

    -0

  • 697. 匿名 2021/01/19(火) 03:01:44 

    >>229人生最後の仕事として楽しかったんじゃないかな
    苦しいこともあっただろうけど、現代人じゃ絶対味わえない達成感があったと思う

    +30

    -2

  • 698. 匿名 2021/01/19(火) 03:03:48 

    >>337
    未だに来る人いるよ。
    茨城から新潟に来て手作り箒売ってた。
    高いけど丈夫で壊れない。何よりよく掃ける。
    富山の薬屋も未だに来る。(会社組織だけど)

    +67

    -0

  • 699. 匿名 2021/01/19(火) 03:09:14 

    >>381
    平成初級w

    検定かな?

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2021/01/19(火) 03:13:02 

    >>6
    何万年もね…
    ほんと現代に生まれてよかった

    +38

    -2

  • 701. 匿名 2021/01/19(火) 03:16:11 

    >>6
    水汲みがきつそう
    井戸って近くにあるものなのかな

    +23

    -0

  • 702. 匿名 2021/01/19(火) 03:17:55 

    >>656
    それもおかしな説だよ。秀吉のだって弾圧のための言いがかりとも取れるし、アミニズムが浸透とは?
    土着宗教は浸透も何もないし、仏教が浸透してたとかなら分かるけど。
    キリシタン大名がきな臭いって何に対して?
    自分のところの領民を売るために改宗したって事?
    そんな事する?
    全然布教できなくて撤退してくれるならあそこまで徹底した弾圧する必要なかったじゃん。

    なんか色々適当だなぁ。
    ネットのいい加減な情報って感じ。

    +5

    -34

  • 703. 匿名 2021/01/19(火) 03:18:14 

    >>9
    子どもと性交したら死罪なんだっけ?これも是非とも復活させてほしい

    +394

    -0

  • 704. 匿名 2021/01/19(火) 03:18:27 

    >>410
    昭和の頃の漫画だとにんじんきらーいってあるけど今時の子はそうでもないよね
    オーソドックスなピーマンとかはいるけど

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2021/01/19(火) 03:19:12 

    >>701
    実家には井戸の後が3つあったよ

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2021/01/19(火) 03:19:23 

    >>154
    死罪でもやる人が後を絶たないんだね

    +61

    -0

  • 707. 匿名 2021/01/19(火) 03:21:29 

    >>372
    他の国もありそうだけど
    イスラムやキリスト圏とか厳しそう

    +18

    -0

  • 708. 匿名 2021/01/19(火) 03:24:05 

    >>661
    痔になったらと思うと((( ;゚Д゚)))

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2021/01/19(火) 03:24:19 

    >>216
    やっぱりそうだよね
    生き証人が言うなら間違いないわ

    +108

    -1

  • 710. 匿名 2021/01/19(火) 03:26:16 

    >>664
    きっと皆臭いしね
    ニンニクも皆で食べれば相手の臭いそこまで気にならなくなるしw

    +21

    -0

  • 711. 匿名 2021/01/19(火) 03:27:44 

    >>666
    いるだろうけどそれをズルいとは私は言えないなぁ

    +36

    -0

  • 712. 匿名 2021/01/19(火) 03:30:33 

    >>69
    婚活トピとか見てると未だにそんな感じだよ。
    初日に会うとかはさすがにないけど、好きでもない人と条件だけで愛情もなく結婚する人ってこんなにいるんだって驚く。
    お見合い相手が好きになれませんって相談に、愛情なんてそのうち湧いて来るから大丈夫、自分はそうだったって書いてる人多いし、何なら婚活でときめき求めるなんて10代じゃあるまいし、だから結婚できないんだって叱り飛ばされる勢い。
    選択肢のない昔の人ならともかく、現代でそれが出来る人、凄い。

    +77

    -0

  • 713. 匿名 2021/01/19(火) 03:31:13 

    >>312
    なんで問題なの?

    +4

    -4

  • 714. 匿名 2021/01/19(火) 03:34:54 

    >>347
    江戸時代でも20くらいが初産だったって何かで見たよ。今より出産で命を落とす人も多かったし栄養状態が悪いから発育も良くなかったしね。明治初期の平均初婚年齢も20代前半。

    +41

    -0

  • 715. 匿名 2021/01/19(火) 03:35:29 

    >>687
    40代だけど筆記体オンリーじゃなかったよ。
    両方習ったけど、ブロック体の方がメインだったな。
    私は筆記体の方を使ってたけど、少数派だった。
    以前知り合いのイギリス人と話しの流れで筆記体書けるって言ったら凄いびっくりされた。

    +45

    -0

  • 716. 匿名 2021/01/19(火) 03:38:48 

    なんか日本史を一から学びたくなってきた。
    高校の時世界史を選択しちゃったんだよなぁ。

    +9

    -0

  • 717. 匿名 2021/01/19(火) 03:39:53 

    >>236
    ローマやインドでは紀元前からあった

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2021/01/19(火) 03:43:03 

    >>334
    うちの祖母はめちゃくちゃ細いのに腕力強くて力持ちだった。30kgの米袋軽々持つくらい。体力もめちゃくちゃあった。ちなみに農家の嫁。

    +27

    -0

  • 719. 匿名 2021/01/19(火) 03:50:22 

    >>539
    分かりやすく噛みくだきつつ重要なポイントもしっかり押さえてる!
    こんなママいたら子供楽しいだろーな〜

    +48

    -2

  • 720. 匿名 2021/01/19(火) 03:51:58 

    >>106
    うちの親戚の女性は相手がかなり年上で、嫌すぎて毎晩実家に逃げ帰り、毎晩夫が迎えに来てたらしい。
    キモいー!ってなってたんだろうなぁ。かわいそう。

    +70

    -0

  • 721. 匿名 2021/01/19(火) 03:57:23 

    >>74
    当時もネットがあれば書いてたと思うけど

    +33

    -0

  • 722. 匿名 2021/01/19(火) 04:01:00 

    >>4
    祖母が電話交換手でこういうことしてたって言ってた。

    +35

    -0

  • 723. 匿名 2021/01/19(火) 04:02:41 

    >>585
    脇ってか、股の方がひどい匂いでしょ。何日に一度風呂入ってたんだろう。

    夜這いしてきて、相手が生理だったらあきらめて帰ったのかな…

    +35

    -0

  • 724. 匿名 2021/01/19(火) 04:06:34 

    >>135
    10年前くらいにバキュームカー見たから、一応今でもぼっとんはあるんじゃない?

    +62

    -2

  • 725. 匿名 2021/01/19(火) 04:09:12 

    >>469
    昔の子は反射神経もいいし、落ちたぐらいじゃ死なないし、きっとゲラゲラ笑ってるレベルだよ。

    +32

    -5

  • 726. 匿名 2021/01/19(火) 04:11:41 

    >>126
    水戸黄門漫遊記っていう創作だよね
    水戸黄門自体は名君として庶民に人気だったらしい

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2021/01/19(火) 04:12:59 

    城見学が好きなんだけど石垣みてどうやって運んで組んだのか。山城とか頂上まで運ぶの重労働だったろうな。

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2021/01/19(火) 04:14:15 

    >>184
    現代の米農家で60歳ぐらいの女性でも、50キロの米をひょいと肩で担いでた。
    昔のたくましく育った人で若ければ80キロ頭に…何とか出来そうな気もする。

    +56

    -0

  • 729. 匿名 2021/01/19(火) 04:16:00 

    >>154
    あんまり件数が多すぎて?ワロタw

    +47

    -1

  • 730. 匿名 2021/01/19(火) 04:17:17 

    >>110
    うん、亡くなったおばあちゃんが同じこと言ってた。
    ガルちゃんメンスきたのか。おめでとう。って話してて。
    メンスってなに?と聞いたら英語で整理のことだと。
    昔はいらない布当ててた。綿だったり。
    そんなのあったらよかった。便利だ。と言ってた。
    大人になって、month 月のという意味だとわかった。
    めちゃ発音がいいと思った。

    +44

    -3

  • 731. 匿名 2021/01/19(火) 04:17:52 

    >>33
    医療発達してない上に、たくさん産むからお母さんは今より遥かに命がけよね。
    帝王切開も献血もないのか…。

    +43

    -2

  • 732. 匿名 2021/01/19(火) 04:19:13 

    >>214
    フランスは街のそこら中でう◯こしっこが落ちてて踏んでしまうから、ハイヒールが生まれた。

    プリンセスラインのドレスを着ていたのは、両脚を適度に開いてシッコして、何食わぬ顔で行ってしまう、という排泄の仕方だったから。

    +26

    -0

  • 733. 匿名 2021/01/19(火) 04:20:04 

    >>107
    なんか化粧も上塗り上塗りで、扇子で顔隠すのは白粉塗りすぎて化粧のひび割れを隠すためだったって、国語の先生話していたよ。

    +51

    -0

  • 734. 匿名 2021/01/19(火) 04:20:58 

    >>207
    黒電話って現在でも普通に使えるんだ。

    +10

    -0

  • 735. 匿名 2021/01/19(火) 04:25:49 

    >>224
    遠足のしおりの持ち物のところに弁当、水筒、ハンカチ、ちり紙…となっていた。

    +39

    -0

  • 736. 匿名 2021/01/19(火) 04:31:47 

    >>492
    生理ナプキン出たの戦後だったから。
    脱脂綿に油紙すら用意できない貧乏な家庭は新聞紙股に当てていたらしい😭

    +44

    -0

  • 737. 匿名 2021/01/19(火) 04:37:00 

    >>290
    でも高価だったから庶民には手が届かなくてそのまま亡くなった人が大勢だったと。

    金持ち以外は死んでたんだよ、と大正生まれの祖母の話です。

    +21

    -2

  • 738. 匿名 2021/01/19(火) 04:38:08 

    >>176
    家の中で凍死?

    +9

    -2

  • 739. 匿名 2021/01/19(火) 04:40:02 

    >>290
    ペニシリンは仁先生の頃からあったんだよね。江戸後期だったかな。

    +17

    -4

  • 740. 匿名 2021/01/19(火) 04:50:38 

    >>312
    農協や酪農家が雌牛に女性ホルモンを注射して乳を効率よくいっぱい出せるようにしている。

    その牛用の女性ホルモンが牛乳に出てしまい、人間の女子が影響されて初潮が早まる。

    ただこの話題はテレビでは放送できない。メグミルクや農協がスポンサーやってるから。

    +58

    -4

  • 741. 匿名 2021/01/19(火) 04:52:04 

    アムステルダムの光芒【照らされた日本の誇り】 - YouTube
    アムステルダムの光芒【照らされた日本の誇り】 - YouTubeyoutu.be

    アムステルダム市長で、その後オランダの内務大臣に選ばれたエドゥアルト・ヴァン・ティン(Eduard van Thijn)氏の言葉です。(日本ではよく、「サンティン」と誤って呼ばれています)アジア諸国だけでなく、戦勝国側でも、大東亜戦争における日本の正当性を認める...


    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +51

    -0

  • 742. 匿名 2021/01/19(火) 04:54:06 

    >>30
    小林製薬のすみがきって言う歯磨き粉は理にかなってるのね。

    +26

    -2

  • 743. 匿名 2021/01/19(火) 04:56:22 

    >>63
    アメリカの後押しがあったのと朝鮮戦争を上手く踏台にした感じ

    +10

    -1

  • 744. 匿名 2021/01/19(火) 04:56:28 

    時代違うかも知れませんが、与謝野晶子がスペイン風邪に関して、国の対応などを批判している事と、3密など避けマスクをする事を奨励していた。
    あの時から日本人はマスクを使い出したので、外国よりもマスクに慣れているらしい。
    今と変わらない対策を科学が発展していない時代にされていた先人達は凄い。

    +32

    -0

  • 745. 匿名 2021/01/19(火) 05:05:08 

    >>734
    90歳近い祖母の家は黒電話現役だよ~

    +8

    -1

  • 746. 匿名 2021/01/19(火) 05:05:41 

    >>740
    鶏肉もだよね

    +37

    -0

  • 747. 匿名 2021/01/19(火) 05:06:41 

    >>126
    ほとんど旅になんて行かなかったし、行ったのも一番遠い所でも鎌倉らしいね
    それでも自動車や鉄道のない時代で凄いけど

    +26

    -0

  • 748. 匿名 2021/01/19(火) 05:07:37 

    >>723

    汲み置きの桶かなんかで股だけでも洗ったりしなかったのかな?
    手動ウォシュレット的な

    +21

    -0

  • 749. 匿名 2021/01/19(火) 05:10:28 

    >>166
    でも北海道は木陰や緑の小道に入ると急に涼しいし朝夕方冷えるし湿度ないからまし。毎夏避暑に(去年以外)帰省してる。地元の友達は北海道も暑いと言うけど、湿度とコンクリートの反射で砂漠地獄の様な東京とは大違いだよ。車がそば通るとムワッとサウナの熱風が来る感じ、道が広いから無いもの。

    +11

    -0

  • 750. 匿名 2021/01/19(火) 05:17:14 

    >>572
    肉食も体臭を出すんだよね
    だから肉を食べる現代人が湯シャンやったら臭い

    +33

    -0

  • 751. 匿名 2021/01/19(火) 05:19:48 

    >>1
    法隆寺とか建てた人。

    コンピューターもつかわずに、構造計算?どうやってやるの?しかも10進法じゃなくて、漢数字でどうやって計算するの?
    シンプルに超絶頭がいい人たちが、やってくれたんだけど。

    +142

    -0

  • 752. 匿名 2021/01/19(火) 05:22:58 

    >>610
    想像するだけで失神しそうヒ~

    +31

    -0

  • 753. 匿名 2021/01/19(火) 05:25:18 

    >>41

    試し切りも辻斬りも犯罪だったよ
    ちゃんと歴史勉強して

    +46

    -0

  • 754. 匿名 2021/01/19(火) 05:28:14 

    >>735
    おばあちゃん、ティッシュのことちり紙って言ってたな

    +32

    -0

  • 755. 匿名 2021/01/19(火) 05:29:49 

    大正時代の西洋建築

    天井高くて好きだったわ

    神宮にあるどでかい美術館 あれも大正時代のもの。すごい好き

    +19

    -0

  • 756. 匿名 2021/01/19(火) 05:48:17 

    >>69
    話それちゃうんだけど、
    今80代で本当田舎にずーっと住んでいて、使える娯楽情報機器はテレビとラジオだけ、早くに結婚してからは祖父と曽祖母にとにかく仕えて子供を産み育てたって祖母が、
    「結婚はしたかったらしたらいいけどしなくても…子供もまあ…ガル子ちゃんが元気ならええ…」と言ってくれたことに凄く感動した
    ネット使えないし都会にも滅多に出ない祖母もいろいろアップデートしていて、こういう風に考えて言ってくれたんだなあって
    それを25歳に言うところは若干昔の価値観出てるなあって笑った笑

    +132

    -3

  • 757. 匿名 2021/01/19(火) 05:58:08 

    >>7
    殆どの女性が若い頃から妊娠し続けていたから今ほどは生理はきてないですよね

    +24

    -25

  • 758. 匿名 2021/01/19(火) 05:59:18 

    >>104
    30年前は最高気温28どとかでしたよ

    +20

    -2

  • 759. 匿名 2021/01/19(火) 06:00:13 

    >>299
    結核の薬が出たのが戦後だったけど国民皆保険もないし高かったから使えない人沢山いて亡くなる人がまだ沢山いたらしいね。。森光子が戦後結核に感染したけど、地元の同級生が医師で薬を融通してくれて助かったらしい。

    +21

    -0

  • 760. 匿名 2021/01/19(火) 06:01:14 

    家電も無いのに 家事をこなして子供を沢山育てたことそれにほとんど自給自足
    今の嫁は 働かず指一本で家電動かして子供1人でヒーヒー言ってさ


    +6

    -8

  • 761. 匿名 2021/01/19(火) 06:10:27 

    >>394
    現代に生きる私ですが
    母が18で私を産んだので私が20歳の時に母38歳でした

    もうアラフォーですが母はまだ50半ばですw

    +34

    -0

  • 762. 匿名 2021/01/19(火) 06:12:31 

    >>761
    だから何?

    +14

    -13

  • 763. 匿名 2021/01/19(火) 06:15:27 

    >>1
    今より暑くもないし寒くもないもん
    今65の親が小さいとき夏に30度超えるなんて一年に数回しかなかったって言ってた

    +9

    -4

  • 764. 匿名 2021/01/19(火) 06:21:22 

    昔の人は大便するときに力んで出すって概念がないって聞いたことある
    ある程度まで自然に入り口まで来たら指いれて出すみたい

    +3

    -14

  • 765. 匿名 2021/01/19(火) 06:23:24 

    >>511
    ヨコですが、うどん茹でたお湯で洗ってたとも聞いた事があります。

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2021/01/19(火) 06:26:40 

    >>664
    湯シャン、やっぱり長い人はダメみたい。
    ショートの人が毎日シャワーで湯シャンしてたら、抜け毛が減ったらしいよ。

    +20

    -0

  • 767. 匿名 2021/01/19(火) 06:28:41 

    >>725
    昔だって鈍臭い子がいたし、4人でひっくり返ったらさすがにうまく受け身も取れない。誰かが下敷きになったり。
    当たりどころ悪くても、なかなか医者にかかれないし現代のような高度な医療もない。

    この写真が本当だとしたら、危ない子育てが行われてた時代だからってことじゃないの。
    そんで小顔なお母さんと頭のでかい子供なのはレンズの歪みか?

    +10

    -8

  • 768. 匿名 2021/01/19(火) 06:29:13 

    >>1
    髪切るときは基本鎌とか鍬だった
    お金持ちの家はバインダーとかコンバイン使うけど、 その当時は稀だったのかな

    +6

    -15

  • 769. 匿名 2021/01/19(火) 06:31:03 

    >>27
    侵略?

    +69

    -1

  • 770. 匿名 2021/01/19(火) 06:37:09 

    >>760
    昔は大家族で近所の繋がりも大きく、皆で赤子を見ていて皆育児に慣れていた。おっぱいですら他人があげることも。今は密室で一対一で孤独。兄弟のお守りもしたことないまま初めての育児だと自分のご飯、シャワーすら浴びれないことも。
    今は道具は便利だけれど、世間では子連れに冷たい人もいる。家でも一瞬見てくれるだけでも、誰か大人と話せるだけでも妻の負担は違う。産後の床上げ昔から、1ヶ月は常に横になって養生すべしということ、母が全て家事育児担っていたわけじゃない。今は産後退院してすぐ家事育児全部一人でやらなきゃろくに手伝いもできない夫だけ。産後鬱にもなるわ。

    +66

    -2

  • 771. 匿名 2021/01/19(火) 06:40:00 

    >>704
    昭和の人参はとても人参臭かった。今の人参は匂い無くて食べやすいよね。

    +40

    -1

  • 772. 匿名 2021/01/19(火) 06:41:03 

    >>4昭和

    +4

    -2

  • 773. 匿名 2021/01/19(火) 06:42:43 

    >>532
    うちは大阪市内なんだけど子供の頃いつも買ってた魚屋さんが三重からコンテナで魚持ってきてお店で売ってた。鶴橋で環状線に乗り換えてたわ。
    魚の行商の人の為の車両があるって話も聞いたことある。

    +31

    -0

  • 774. 匿名 2021/01/19(火) 06:43:01 

    >>666
    醤油飲んで出征を免れた人いると聞くよね。

    +22

    -0

  • 775. 匿名 2021/01/19(火) 06:43:39 

    >>545
    朝から泣けた。
    優しいじいちゃんで良かったなぁ。

    +148

    -0

  • 776. 匿名 2021/01/19(火) 06:47:31 

    >>287
    マイナス多いけど、笑ったww
    整理は書き間違いみたいです。
    生理のことを言いたかったはずww

    +22

    -0

  • 777. 匿名 2021/01/19(火) 06:48:01 

    >>10
    全集中

    +10

    -2

  • 778. 匿名 2021/01/19(火) 06:53:44 

    >>176
    それは暑い地域に住んでいる人だけの感覚。

    +53

    -0

  • 779. 匿名 2021/01/19(火) 06:56:25 

    >>558
    日本人だけじゃあの憲法作れなかったと思うよ。
    優生保護法も当たり前にあったし。
    でも日本自身がハンセン病やヤコブ病の間違いを認めたのは素晴らしいと思う。
    日本は好きだから言ってるし良いところもたくさんあるのは分かってる。
    動物じゃないんだし、他の国と比べて同じだから集団いじめで人自殺させてもそのままでいいわけないでしょ。もっと良くなれるはずでしょ。良いところ生かしながら人間なんだから。私は前向きに話してるしそういう意見が聞きたかったの。

    +8

    -4

  • 780. 匿名 2021/01/19(火) 06:58:52 

    >>383
    すごいけど、なんだか体に悪そう。。
    不要な物は出さないと、炎症とか起こしそうで怖い。

    +49

    -4

  • 781. 匿名 2021/01/19(火) 06:59:05 

    >>216
    かわいいばぁちゃん!

    +71

    -1

  • 782. 匿名 2021/01/19(火) 07:01:19 

    >>1
    私(44歳)の明治生まれの祖父に聞いた話。

    祖父が小さい頃は江戸時代生まれの人がまだ沢山いて、寒さのため自宅で亡くなる人も普通にいたらしいよ。起きたら冷たくなってるんだって。

    +141

    -1

  • 783. 匿名 2021/01/19(火) 07:06:05 

    >>761
    私の母も19で私を産んだので母は50歳で孫3人居ますよ〜

    +11

    -5

  • 784. 匿名 2021/01/19(火) 07:15:07 

    真冬に水で食器洗ってた(祖母)
    面倒くさがりじゃない人はお湯を沸かしてから溜め洗い溜めすすぎかな?

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2021/01/19(火) 07:16:21 

    >>770
    言い訳

    +0

    -25

  • 786. 匿名 2021/01/19(火) 07:18:11 

    >>383
    プラスついてるけど、凄いねっていう意味のプラスであって、ほとんどの女性は出来ないという認識は持って欲しい。
    出来る人と出来ない人が居る、という表現ではなくて。
    ガル男がこのコメントを見て、やっと現代消えかけた女へのマウントが復活するのが怖い。

    +71

    -7

  • 787. 匿名 2021/01/19(火) 07:22:58 

    >>582
    >>78 です。引かれるかもしれませんが、大叔父の話では亡くなった赤ちゃんは段ボールに入れて火葬まで家の隅に置いていたそうです。可哀想だけど感覚が麻痺していた、と。
    ひいばあちゃんがお乳があまり出ない体質だったようで赤ちゃんに栄養を与えられなかっそうです。
    現在だったら粉ミルクで元気に育ってたかも、と思うと心苦しいです。

    +96

    -0

  • 788. 匿名 2021/01/19(火) 07:25:16 

    >>135
    地方の田舎にはまだあるよ、私一年前にやったもの。

    +59

    -0

  • 789. 匿名 2021/01/19(火) 07:26:35 

    雪国での生活
    車も無いからむしろ雪かきはしないで、雪をこいで移動していたのかな?
    冬の間は畑の物も採れないし、よく生活出来ていたなぁと思う。

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2021/01/19(火) 07:27:30 

    >>787
    >>582
    間違えました。>>376です。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2021/01/19(火) 07:28:38 

    >>26
    からぶき屋根は湿気の多い日本に一番適しているらしいよ。

    +49

    -4

  • 792. 匿名 2021/01/19(火) 07:32:46 

    >>172
    同じ歳だけど、小学生の頃は朝は涼しかった記憶。
    だから宿題も涼しい朝に!冷房は暑くなる昼間だけいれるようにってよく言われた。
    冬は寒くて雪も沢山降ってた覚えある。

    +52

    -1

  • 793. 匿名 2021/01/19(火) 07:35:04 

    >>313
    私も同じく九州でアラサー。小学生のころは夏でも外で遊んでたけど今の夏は暑いし紫外線強くて肌ヒリヒリするし遊べないよね。そりゃあ今の子供たち室内でゲームするわと思う。昔は日射病って言ってたけど今は室内でもなるから熱中症に変わったんだよね。

    +29

    -0

  • 794. 匿名 2021/01/19(火) 07:37:42 

    >>783
    いますよね。ただ、ガルちゃんではマイナス食らうけど。保育園なんかに預けると、わりと若バアバに遭遇する。

    +11

    -0

  • 795. 匿名 2021/01/19(火) 07:37:53 

    >>27
    侵略、、?侵略してきたのは、欧米でしょ?
    統治じゃないの?

    +91

    -5

  • 796. 匿名 2021/01/19(火) 07:38:59 

    >>383 私もちょっとできるよ。もちろん完全にとか
    初日は無理だがナプキンじゃなくティッシュつけてたら緊張感からか血が出ずにトイレでドッと出る。

    +16

    -2

  • 797. 匿名 2021/01/19(火) 07:39:23 

    >>17
    トピは大正時代前だよ?

    +38

    -0

  • 798. 匿名 2021/01/19(火) 07:40:02 

    >>337
    フィフィフ

    +35

    -1

  • 799. 匿名 2021/01/19(火) 07:40:35 

    >>767
    ああいえばこういうw

    +7

    -3

  • 800. 匿名 2021/01/19(火) 07:42:09 

    >>52
    足のツボが刺激されて体に良かったらしい。

    +24

    -2

  • 801. 匿名 2021/01/19(火) 07:42:48 

    >>470
    すごい。ひいばあちゃんの家がからぶき屋根にトタン?かぶせた家だった!夏たまに虫が落ちてきたり怖かったけど土間がひんやりした空気で少し好きだった。真夏でもクーラーつけなくても大丈夫だったなぁ。冬はストーブとこたつ必須だった。リフォームして今も住めるなんて素敵!

    +47

    -1

  • 802. 匿名 2021/01/19(火) 07:43:18 

    >>26
    茅葺き屋根。カヤブキヤネだよね。からぶきって書いてる人多いから、そうとも言うのかな?

    +96

    -1

  • 803. 匿名 2021/01/19(火) 07:44:43 

    昔の人は生活は大変だったろうけど、逞しく生きていく術を持ってたんだろうなって本当に思う

    +9

    -0

  • 804. 匿名 2021/01/19(火) 07:48:45 

    >>20
    ほんとだよね
    どうやって発見したのか気になる
    初めて食べた人ってきっとすごく勇気いっただろうね
    トピズレだけどトマトもキレイな赤だから毒があると思われたらしいよ。
    初めて食べて毒がないってわかった人すごいね

    +63

    -0

  • 805. 匿名 2021/01/19(火) 07:51:21 

    >>682
    知り合いのお婆ちゃん洋裁、和裁習わされたって言ってた。子供の服も何でも機械編みで自分で作ってたって。戦後は洋裁学校にいく人も多かったってけど、たぶん裕福だよね?うちの婆ちゃんは学校行かず働いてたらしいから。

    +28

    -0

  • 806. 匿名 2021/01/19(火) 07:53:30 

    >>786
    いくらガル男でもさすがにそれは体に悪いことぐらいわかると思う。便利な物がなかった時代は仕方なかったかもしれないけど、その分、体を壊す人も多かったはず。わざわざ現代でやる必要はないんだから。

    +7

    -3

  • 807. 匿名 2021/01/19(火) 07:54:14 

    >>37
    昔はシャンプーがなくて、ぬかなどで髪を洗ってたらしいよ。洗ったあとは椿オイルを塗ったりして。だから昔の人の髪はパサパサしてなく、艶のある髪はの人がオオカッタ。

    +61

    -0

  • 808. 匿名 2021/01/19(火) 07:54:32 

    >>34
    近所のお婆ちゃん子供に恵まれなかったと言ってたから昔も不妊の人いたと思う。うちも不妊だけど生理は普通に毎月来る。

    +25

    -0

  • 809. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:36 

    >>702
    本を読め

    +24

    -1

  • 810. 匿名 2021/01/19(火) 07:55:36 

    >>443
    北越雪譜って、普通に本屋さんにあるのかな。
    見てみたい

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2021/01/19(火) 07:59:14 

    >>48
    クレーンとか無いのに二階建て以上の建物をどうやって作ったんだろう。基礎工事とかも人力?凄すぎ。

    +23

    -0

  • 812. 匿名 2021/01/19(火) 08:01:16 

    >>19
    逆に辛い氷河期で寒かったんじゃなかった?
    それで飢饉も多かった

    +20

    -0

  • 813. 匿名 2021/01/19(火) 08:05:19 

    >>4
    私のおばあちゃんが、都内で電話交換局で働いてたと聞いた事あります!
    大正生まれだったはずです。
    学生時代に亡くなってしまいましたが…

    +63

    -0

  • 814. 匿名 2021/01/19(火) 08:07:50 

    >>730
    おばあさまのおっしゃってたメンスは英語のMenstruate(月経がある)のことだと思うよ。

    +36

    -0

  • 815. 匿名 2021/01/19(火) 08:08:59 

    >>806
    ガル男の恐ろしさを知らない?
    「生理する」という言葉まで吐き出すほどのあたおかが混ざってるんだよ。
    生理する、の意味は「生理はセックスする気持ちになったときに自分の意思でするもの」らしいよ。しかもネタじゃなくマジで言ってる。

    +13

    -6

  • 816. 匿名 2021/01/19(火) 08:13:10 

    昔は養子とか結構身近らしい。私のばあちゃんのお母さんは(ひいばあちゃん)は、13歳で遊んでて妊娠して、世間体と育てられないとのことで、子供いなかった村の夫婦に渡して育ててもらったって、2人も。おばあちゃんは長女だったけど、その上に2人いるって言ってた。結局遊んでた同い年のひいじさんと結婚して最後まで一緒だったって。

    ってか、ひいばあちゃん達13歳で。。。流石に昔も世間体はあったらしいよ。結局10人産んだ、昔の人は身体が丈夫なのかな。

    +35

    -0

  • 817. 匿名 2021/01/19(火) 08:16:32 

    >>174
    念のため聞くが、コンクリートだったら大丈夫だったのかな、この事件
    窓割られてドア破られて終わりかな、

    +36

    -1

  • 818. 匿名 2021/01/19(火) 08:17:32 

    >>1気合い

    +3

    -1

  • 819. 匿名 2021/01/19(火) 08:17:36 

    >>816
    凄い話だ…

    +19

    -0

  • 820. 匿名 2021/01/19(火) 08:19:14 

    >>346
    開拓した人達のおかげで今北海道は沢山の人が住めてるんだね。
    当時は動物以下の暮らしだったと言うし、本当に過酷だっただろうな...。

    +57

    -3

  • 821. 匿名 2021/01/19(火) 08:22:09 

    >>440
    それかも
    今動くと出そう…と思いながらソロリソロリとトイレ行って出すとかならたまにやる

    +9

    -0

  • 822. 匿名 2021/01/19(火) 08:23:27 

    >>786
    そもそもなぜがる男側のマウントになるのかが不明な件

    +25

    -1

  • 823. 匿名 2021/01/19(火) 08:24:20 

    >>85
    私も50年生まれ!
    小学生ぐらいの頃、ニュースで「最高気温は32度」とかやってたら今日は凄く暑いんだ!って思ってたの覚えてる。

    +66

    -1

  • 824. 匿名 2021/01/19(火) 08:25:55 

    >>764
    え、何か汚い・・

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2021/01/19(火) 08:27:08 

    >>164
    大祖母が95歳、7人きょうだいの長女
    家のこと、子供の世話は全部大祖母だったらしい。
    だからご飯食べるときもあちこちから「おかわり」だの言われてゆっくり座って食べられなかった。って言ってた。
    結婚して電気釜(炊飯器)が出来て便利になったね。正月前は今よりもっと沢山の食材買うけど冷蔵庫なんて無かったから外で冷やしておいてたんだよ。結婚式の時に日本髪を結ったなぁ。結核が流行った時は入院出来ない人もいて、納屋などに隔離されて閉じ込められる人もいた。(食事は扉の前に届ける)とかいろいろ聞いたよ。

    +60

    -0

  • 826. 匿名 2021/01/19(火) 08:29:08 

    >>205
    祖母の話だけど、祖母の母はあかぎれになったら菜種油を手に塗ってたみたい。
    味噌を使ったりもしたそうだけどしみて痛いから、油を塗ったんだって。

    +32

    -0

  • 827. 匿名 2021/01/19(火) 08:29:10 

    >>807
    うちのばあちゃん70の学生時代の卒業写真見たら、ほぼ全員頭がバッサーバサしとる
    たぶんシャンプーの出始めで、トリートメントとか整髪料が無かったのかもしれん
    あとカットもレイヤーとか無くて一直線みたいな

    +20

    -0

  • 828. 匿名 2021/01/19(火) 08:29:29 

    このトピ好きだわ。お気に入り♡に入れて寝て起きたら凄い伸びてるから読み応えがある。
    興味はあるけど知識はないから、知識がある人がずっと語って欲しいw

    +37

    -0

  • 829. 匿名 2021/01/19(火) 08:30:17 

    >>516
    大正生まれの祖母がT字帯って言ってたのを思い出しました。古い布で縫って作るんですよね。和裁も当時は出来て当たり前だったとか。
    受験生の時に祖母が縫ってくれた半纏来て勉強したのを思い出しました。
    92で亡くなったけどキムタクを「キムタクさん」と呼び、結構本気で好きだったと思います。
    おばあちゃんが丁寧に丁寧に作る、美味しいご飯が食べたくなったよぅ…。

    +59

    -1

  • 830. 匿名 2021/01/19(火) 08:31:53 

    >>1
    東南アジアに住んでたのだけど、当初エアコンは超金持ちしか付けてなかったけど、あまり暑い感じはしなかったのね。それが、一般家庭にも一気に普及して、庭もコンクリで堅めるのが主流になり、車が当然になり、路地も舗装されたら、街自体が暑くなってビックリしたよ。
    住み始めたときと、帰国するときで全く違う風情になってた。7年くらいで一気に変わったよ。
    進化が暑くしてるのを実感した。

    +108

    -1

  • 831. 匿名 2021/01/19(火) 08:34:59 

    >>635
    常に妊娠て!つわりながら、複数の子育てと家事(電気水道無し)…モラハラ夫に仕えながら義両親と同居しつつ農作業…想像を絶するね…

    +121

    -2

  • 832. 匿名 2021/01/19(火) 08:35:54 

    >>760
    大正以前って、大事に育てられた子もいたと思うけど、今ほど子供を大事にしていない時代だよ。

    +24

    -0

  • 833. 匿名 2021/01/19(火) 08:37:23 

    >>803
    そして家族愛とか絆が強そう

    +3

    -2

  • 834. 匿名 2021/01/19(火) 08:42:07 

    >>698
    うちの近所にも来るよ、まだ若いお母さんが朝から電動三輪車に乗って乳酸菌飲料売りに来る

    +13

    -2

  • 835. 匿名 2021/01/19(火) 08:46:37 

    >>469
    大きい子供が桶の後ろのほうに乗ってて、小さい子が前にいて
    下の人は頭を後ろのほうにしていてバランス取ってるんじゃないかな?

    +15

    -0

  • 836. 匿名 2021/01/19(火) 08:47:14 

    >>135
    私20代だけど、9才くらいまでぼっとん便所だった。ちなみにに祖母の家は今もぼっとん便所。

    +61

    -1

  • 837. 匿名 2021/01/19(火) 08:48:01 

    >>37
    毎日シャンプーなんて70年代からだよ
    最終的に朝シャンにまでいきついた
    常在菌を殺してでもメーカーが儲けるスキーム
    化学メーカーのマーケティングのたまものですね

    +71

    -3

  • 838. 匿名 2021/01/19(火) 08:48:21 

    >>812
    寒い分には火焚いてある程度はなんとかなったんじゃない?

    栄養状態や医療の問題もあるから寿命や年間者数は今より多そう。

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2021/01/19(火) 08:48:40 

    >>33
    わかる
    自宅出産で医療機器もない中産むの怖い
    急変や亡くなる人も多かっただろうし‥

    祖母が母(60代)を産んだのも自宅だったらしいから、病院で当たり前のように出産できるのはここ数十年なんだなーと思った

    +46

    -1

  • 840. 匿名 2021/01/19(火) 08:49:12 

    >>514
    ご先祖様かも

    +18

    -0

  • 841. 匿名 2021/01/19(火) 08:49:33 

    >>9
    江戸時代って男余り時代だったから女性が引く手数多
    女性が強く出れたんだよね

    +81

    -4

  • 842. 匿名 2021/01/19(火) 08:49:41 

    >>470
    ぜひ田舎体験ツアーやってほしい!!
    子供たち喜ぶと思います!

    +32

    -1

  • 843. 匿名 2021/01/19(火) 08:51:05 

    >>4
    女性は仕事始めで着飾って、ニコニコしてれば仕事は終わったって言われた。会社関係だと煙草の匂いつきそうで嫌だけど、素敵なだよね!

    +50

    -2

  • 844. 匿名 2021/01/19(火) 08:51:27 

    >>658
    私もアラフィフで横浜生まれ横浜育ちだけど、本当そうだよね
    私の子供の頃はまだ今よりアスファルトが少なくて土の地面も残ってた。雨が降ると土が雨を吸って保冷剤の役割をするからそこに風が吹くと肌寒いくらいだったよね
    雷が鳴ったらおへそを隠せって言われるのは夕立の後にお腹を出してると風邪を引くからって意味もあるんだって母親に教えてもらった
    昔の人は知恵で色んな事を乗り越えたりたり、後世に伝えたりしてたんだなぁと思う
    毎日35℃を超えそうな気温は知恵だけじゃどうにもならないけどね

    +46

    -0

  • 845. 匿名 2021/01/19(火) 08:51:51 

    >>37
    肉.油摂取ほとんなし、気温湿度低い、排気ガスなど化学物質にさらされること無しで
    今ほど汚れなかったんじゃない?

    +44

    -0

  • 846. 匿名 2021/01/19(火) 08:53:06 

    >>176
    現在の日本でも熱中症で亡くなる人より凍死する人の方が多いよ。
    酒飲んで酔ってそのまま道で寝ちゃうとか。

    +76

    -0

  • 847. 匿名 2021/01/19(火) 08:53:59 

    >>730
    看護師だけど申し送りとかでメンス●日目みたいに使いますよ

    +24

    -0

  • 848. 匿名 2021/01/19(火) 08:54:49 

    >>815
    フェミはトピズレ

    +5

    -5

  • 849. 匿名 2021/01/19(火) 08:58:59 

    >>713
    調べろクズ
    なんでも聞くな

    +0

    -17

  • 850. 匿名 2021/01/19(火) 08:59:43 

    >>725
    昔の人をなんだと思ってるの?w

    +5

    -4

  • 851. 匿名 2021/01/19(火) 09:00:30 

    >>837
    70年代かな・・・どうなんだろうね?
    私74年生まれですが、昔、ザ・トップテンかザ・ベストテン見ていて(多分トップテン)岩崎宏美が毎日シャンプーしてると知って、番組の司会者と歌手がみんなでものすごく驚いてた。
    そこまで世代じゃないのでよく知らないけど、岩崎宏美がストレートロングだった時代、マドンナたちのララバイとかの時代だと思う。

    +21

    -0

  • 852. 匿名 2021/01/19(火) 09:01:31 

    >>635
    確かに医療が発展しても身体は多産多死の時代から100年ちょっとくらいで進化しないもんね…

    +42

    -0

  • 853. 匿名 2021/01/19(火) 09:05:05 

    >>150
    姦通罪は、確か罰せられるのは女性側だけだよ。とんでもなく不平等な話。そんな時代があったのが驚き。江戸時代のがもっと大らかなイメージ。

    +73

    -0

  • 854. 匿名 2021/01/19(火) 09:06:06 

    >>272
    東日本大震災に災害派遣に行った自衛隊の人も帰ってきてから精神病んでしまう人がいたみたいだし、戦争なんて行ったらそりゃそうなるよね…

    +92

    -2

  • 855. 匿名 2021/01/19(火) 09:06:30 

    >>4
    これ大正時代じゃない

    +7

    -1

  • 856. 匿名 2021/01/19(火) 09:06:46 

    >>687
    40代だけど筆記体オンリーではないけどブロック体筆記体混ぜて書く事はあったかも(最後だけ筆記体とか)
    子どもの算数の宿題でXやYがブロック体なのは違和感あるw

    +15

    -0

  • 857. 匿名 2021/01/19(火) 09:06:58 

    >>841
    ちがうよ。
    徳川様が江戸を開発された時は大工などの男手ばかりだったが、数年で女性は増えた。

    江戸は270年の前期、中期、後期でまるっきり生活も考えもちがうんだよ。

    戦国時代の名残りの残る前期。
    豪華絢爛の中期。
    黒ぶねが到来しグローバルの波が押し寄せながらも国民は質素倹約の後期。

    さらに後期からは資本主義が濃くなり武士株も販売されるようになったくらいよ?
    おっと、知見を広げすぎたな。失礼したわ。

    +27

    -6

  • 858. 匿名 2021/01/19(火) 09:09:57 

    >>423
    25年くらい前もいたね
    見かけるのはだいたいJR
    地下鉄はほとんど見なかった記憶

    +15

    -0

  • 859. 匿名 2021/01/19(火) 09:10:01 

    >>827
    シャンプー出始めの頃は質が悪かったらしいね。その頃から一気に漆黒の黒髪がなくなってきたらしいよね。

    +31

    -1

  • 860. 匿名 2021/01/19(火) 09:10:29 

    >>584
    実家は貧乏で祖母は乳が出なかったので、まさに山羊を飼って子供に飲ませていたそうです
    割と大きくなるまで飲んでたみたいで、父曰く「山羊の父は毛がいっぱい口に入ってきて、それが嫌だった。味より毛のことしか覚えてない」そう
    ヤギのチーズなども癖がつよいから、獣臭いミルクなんだろうなと思います

    +21

    -0

  • 861. 匿名 2021/01/19(火) 09:10:52 

    >>616
    そういえぱ実家の近所にもアヒルを放し飼いにしてる人がいたのを思い出しました。
    うちの方は山と田んぼばかりの田舎だったんだけど、よく用水路で水路の底(?)を啄んでる姿を見かけたなぁ。
    ガーガー鳴いてたから「ガー子」って名前で呼んでたのも、今では懐かしい思い出です。

    +49

    -0

  • 862. 匿名 2021/01/19(火) 09:13:10 

    >>853
    昔の方が刑罰きついよ。
    ノコギリ刑とかね。

    +29

    -0

  • 863. 匿名 2021/01/19(火) 09:14:26 

    >>182
    確かにそうだけど。今の若い人は夢も希望もなく我慢ばかりで、可哀想になる。2050年の人口分布見ると申し訳なくなるわ。

    +65

    -2

  • 864. 匿名 2021/01/19(火) 09:16:26 

    >>799
    おかしいと思うなら普通に反論すればいいのに。

    +4

    -2

  • 865. 匿名 2021/01/19(火) 09:20:15 

    >>578
    わたしなんてこんなに文明が進んだのに、一汁さえも作らん。
    米、一菜、以上。

    +37

    -3

  • 866. 匿名 2021/01/19(火) 09:21:52 

    >>193
    貴族の間では体臭を誤魔化す為に臭い袋が流行ったんだって。

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2021/01/19(火) 09:22:38 

    >>491
    そう思っている人多いけど、goo天気で過去の記録みると普通に35度とか超えてる日もあるよ。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2021/01/19(火) 09:26:22 

    >>712
    知人は恋愛感情ない人と婚活で結婚して、
    自死してしまったからオススメできない…
    生きていくために結婚してた時代とは違うから、
    メンタルやられちゃうよ。

    +41

    -1

  • 869. 匿名 2021/01/19(火) 09:26:40 

    >>835
    腕の角度的にも女性の頭は桶の中央あたりにあるし
    そうすると後ろの子までお母さんと頭のサイズ一緒なのはやっぱり不思議かなー

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2021/01/19(火) 09:27:09 

    >>832
    絶対してない。
    せいぜい長男だけだよね、大切にしてたの。
    女性の地位も低かった。
    労働力と出産目当てで、若い女はもれなく嫁には行けただろうけどね。それ目当て(労働力と子供をたくさん産む)なんだから、その役に立たなかったらいじめられそうだし、文献に残っていないだけで、とてつもない辛い思いしてそう。容易に想像つくよね。
    ただ、今の子育てはミスは許されない感じだし、金も手もかけるのが当たり前すぎて、しんどい。夫婦共働きで育てるなら1人が限界ではないかと。
    子供を何人も育てるなら、どこか諦めないとと思う。


    +33

    -2

  • 871. 匿名 2021/01/19(火) 09:30:05 

    >>272
    今の子が軽く言うトラウマとは
    訳が違う。

    +53

    -2

  • 872. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:14 

    >>860
    うちの父(78)もヤギの乳飲んでたって言ってた。上の兄弟は病気で死んでるし、体が強い子供が生き残る感じだよね。
    戦後の復興って早くて、昭和20年生まれと昭和25年生まれくらいでも、だいぶ生活レベルが違うと思う。

    +20

    -0

  • 873. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:14 

    適切な言い方ではないけど、昔は本当に強い人や賢い人、強くも賢くもなくても生き延びるめっちゃ運が強い人しか生き残れなかったんだよね。
    今の社会がこのまま続くと思ってのんびりしてたけど、そんなの一瞬で変わるんだって311で被災して思い知ったよ。いろんなことができなくても、せめて枯れ木で火おこしできるくらいにはなっておいた方がいいんじゃないかと思う今日この頃。

    +17

    -0

  • 874. 匿名 2021/01/19(火) 09:31:17 

    >>851
    TOTOがシャワー付き洗面台を出したのが85年だって。「朝シャン」ブームはその後らしいから、80年代後半か90年前後くらいな感じ?

    +25

    -0

  • 875. 匿名 2021/01/19(火) 09:33:34 

    >>4
    うちの母が昭和50年代までこの仕事してたからそこまで昔ではない
    一般企業だと2~3台ってところだろうし
    台数の多さからして電電公社の仕事始め(昭和40年代くらい)かな?
    小さい頃は母に憧れて私も電話交換手になるのが夢だった

    +36

    -0

  • 876. 匿名 2021/01/19(火) 09:36:54 

    >>832
    高貴な家は違うけど、貧乏な庶民の家は子どもの名付けも適当だったみたいだね。
    イヌとかイネとか、適当に付けていたみたい。

    +11

    -0

  • 877. 匿名 2021/01/19(火) 09:37:02 

    >>870
    おじろく、おばさって制度があった地区があるね。
    長男以外は一生労働力として、長男家族に仕えるの。

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2021/01/19(火) 09:37:17 

    >>82
    お肉食べると満腹感で眠くなりやすいからかな

    +20

    -0

  • 879. 匿名 2021/01/19(火) 09:40:58 

    >>599
    ラジオは大正14年(1924)に開局
    大正天皇の容態が悪くなり心配になった国民に新聞より情報が早いラジオが普及

    +12

    -1

  • 880. 匿名 2021/01/19(火) 09:41:09 

    結婚して義家族に一生仕えるか、春を売るしかなかった女の人生。今がどれほど恵まれているか…。

    +18

    -0

  • 881. 匿名 2021/01/19(火) 09:48:50 

    >>873
    わかります。
    弱肉強食というかさ。
    生き延びてる人はいい意味でしぶといというか、生命力が強いよね。
    今は弱い人間でも生かされちゃってる部分はある。重度の障害児育ててるけど、自分だって強くも優秀でも何でもなく老いていくいっぽうなのに、どうしたらいいのだろうと思う。肉体的には成人になる、赤ん坊の知能しかない最弱の我が子を守れるかって、正直自信ないですよ。
    いろいろ昔の人に想いを馳せることはあります。

    +10

    -1

  • 882. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:16 

    >>7
    私が聞いた話では、昔の人は兎に角足腰の筋肉が現代人とは桁違いで、生理の時も基本トイレするときに緩めて、まとめて血液出してたらしい。それでも漏れてしまうものだけ和紙や手ぬぐいで吸収してたらしい…
    スゲェ。

    +55

    -21

  • 883. 匿名 2021/01/19(火) 09:50:19 

    >>702
    人身売買の話は学校では教えてくれないから知らないよね。
    日本人奴隷の話は当時の記録にも沢山あるよ。

    +46

    -1

  • 884. 匿名 2021/01/19(火) 09:51:49 

    >>882
    その話何度もデマだとここで書かれてるよ

    +56

    -2

  • 885. 匿名 2021/01/19(火) 09:53:30 

    >>26
    開拓民の民家もびっくりするくらいスカスカだよね。三毛別の羆事件、獣害の内容に恐るのと共に北海道の冬を簡素な民家で暮してたと思うと驚きしかない。

    +51

    -0

  • 886. 匿名 2021/01/19(火) 09:56:51 

    >>423
    干し芋や小豆は保存きくから通勤カバンの中でも大丈夫なんじゃ?
    特に小豆なんてお手玉の中に入れてたわけだし
    奥さんから買ってきてって頼まれたとかありそう

    +31

    -0

  • 887. 匿名 2021/01/19(火) 09:57:05 

    >>383
    知り合いのヨガ講師も出来るって言ってたわ
    すごいなーと思う
    私はナプにダダ流しだから

    +22

    -0

  • 888. 匿名 2021/01/19(火) 09:57:10 

    >>782
    へぇえええ。
    江戸時代の人の生の声を聞いたみたいで不思議な気持ち〜

    +62

    -0

  • 889. 匿名 2021/01/19(火) 09:58:36 

    日本を歴史上たった一度すら植民地にしなかったのはガチですごい
    現代人ならホイホイ明け渡しそうだもん

    実際中国人にとか。。。

    +35

    -0

  • 890. 匿名 2021/01/19(火) 09:59:33 

    すごく頭の良い子供には地元の名士や金持ちがパトロンになって東京で勉強させてあげるシステム
    貰った子は地元に恩を返そうと努力するし、それで地元が潤ったら出資者の鼻が立つ
    貰ったお金全部遊女につぎ込んでさらに借金も払わせたような人もいるけど(笑)

    +12

    -0

  • 891. 匿名 2021/01/19(火) 10:00:20 

    江戸時代初期〜は違うけど、
    昭和初期とかとんでもない条件の男性でも結婚してる。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2021/01/19(火) 10:01:14 

    >>593
    なんでやねん。
    体の機能なんか一人一人違うから、自分が出来ないからってそんな事言わなくて良いやん。
    それ僻みやん。

    +6

    -9

  • 893. 匿名 2021/01/19(火) 10:07:14 

    >>5
    死ぬことが怖いことは知ってるくせに車で轢き逃げしたり、逆走したり理解できません。

    +13

    -3

  • 894. 匿名 2021/01/19(火) 10:07:53 

    >>876
    上の子は奉公に出して下の子は乳離れしたらすぐ養子に出して…みたいな、ろくすっぽ子育てしない貧乏人もいたんだもんね

    +14

    -0

  • 895. 匿名 2021/01/19(火) 10:10:11 

    >>894
    貧乏な家は子どもは労働力だったからね。

    +13

    -0

  • 896. 匿名 2021/01/19(火) 10:14:20 

    >>707
    キリスト教はどうかわからないけど
    イスラム教は女性にだけ厳しいよ
    夫の不倫は大した罪にならないけど妻の不倫は死刑になったりする
    あとレイプ被害者は殺されたり加害者と結婚させられたりする

    +32

    -0

  • 897. 匿名 2021/01/19(火) 10:16:42 

    >>805
    うちの祖母は戦時中は女学校行って終戦後はがっつり働いてたみたいよ
    その当時の年収とかひいじいちゃんを知らないからどれぐらい裕福かは分からないんだけど、お金はある家庭であったことは間違い無いと思う
    3人産んで1970年ごろまで働いてたって言ってたし、30代の出産だから当時でいう晩婚だろうしね

    +19

    -0

  • 898. 匿名 2021/01/19(火) 10:17:43 

    昔の衛生環境で生活していたのが
    凄すぎる。まぁ、それなりに感染症
    とか有ったんだろうけど・・・
    私じゃ無理、生き延びれないかもな。
    そんな時代、生延びてきた方々の生命力
    凄いな。

    +14

    -0

  • 899. 匿名 2021/01/19(火) 10:18:08 

    >>715
    それなら行った学校や地域によるのかな?
    うちの母は完全に筆記体だっだようだし

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2021/01/19(火) 10:20:34 

    >>860
    ヤギは雄だった!?笑

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2021/01/19(火) 10:22:46 

    >>866
    ちょww
    臭い袋って一瞬ワケわからんくなったけど匂い袋ねw

    +27

    -0

  • 902. 匿名 2021/01/19(火) 10:23:50 

    >>516
    今臨月なのですが、病院から渡された入院準備品の持ち物に「丁字帯」とあって何か聞いたら「産褥パッドか、夜用のナプキンでいいです〜」と言われたところです。古の生理用品の名前だったんですね。

    +26

    -1

  • 903. 匿名 2021/01/19(火) 10:23:58 

    >>101
    良い身体つきだね!
    身長は低めなのかなぁ?

    +53

    -0

  • 904. 匿名 2021/01/19(火) 10:25:05 

    >>801
    日本の古い家屋は、夏に過ごし易いように出来ているんだよね
    そして冬は割とおざなり…
    むしろ逆にすべきだったと思うけどね
    なんとも不思議

    +22

    -0

  • 905. 匿名 2021/01/19(火) 10:26:08 

    昔と比べると現代って身体動かさなすぎ、歩かなすぎで少し不安になる
    あと食べすぎ

    こんなに動かず、高カロリーのものが安価で手に入るようになったのって本当に最近だよね

    +24

    -0

  • 906. 匿名 2021/01/19(火) 10:28:50 

    >>3
    凄い合成だな

    +8

    -8

  • 907. 匿名 2021/01/19(火) 10:30:48 

    >>849
    すごいネット民ぽいww

    +12

    -0

  • 908. 匿名 2021/01/19(火) 10:30:56 

    >>856
    50代ですが、確か中1のはじめに英語の授業でブロック体の大文字小文字、筆記体の大文字小文字の計4種類を同時に覚えさせられて大変だった記憶があります。
    2学期以降は基本すべて筆記体で書かないと注意されたなー。
    今は欧米人も筆記体はあまり使わないみたいですね。
    走り書きする時は便利なのに。

    +33

    -0

  • 909. 匿名 2021/01/19(火) 10:35:22 

    >>577
    どんな繋がりか忘れたけど、うちの祖先の誰かが嫁に行った先が嫌すぎて逃げ出したことあるから人によるかも。

    +14

    -0

  • 910. 匿名 2021/01/19(火) 10:38:18 

    もう「トイレで自在に出せる」生理の話はやめてください…十分わかりました…
    今まさに生理中で痛みが結構ひどいんだけど、昔生理が重かった人は今ほど薬も治療法もなかったしきつかっただろうな。

    +24

    -0

  • 911. 匿名 2021/01/19(火) 10:43:46 

    >>101
    筋トレしないでただの仕事でこの筋肉は凄いね。消防や軍人でもここまで筋肉つかない。

    +81

    -1

  • 912. 匿名 2021/01/19(火) 10:44:08 

    >>586
    関西人だけど、小学生の頃は大阪の平野部でも冬の朝霜が降りてるの普通だった。
    今は標高で言うと190mあたりに住んでいるけど、霜が降りてるのをみるのは年に2回くらい。

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2021/01/19(火) 10:46:53 

    サイダーのおじいちゃんの話涙した〜
    うちの祖父母も同じぐらいの歳だと思うけど5人も子供作ったわりに仲も悪く、祖父が先に死んだ時祖母は告別式も出なかったよ。出なかったというと語弊があるけど心身が衰え参列する気力体力がなく子らに任せるっていうのかな。それでも本当に愛していたら出てただろうけどw
    貧しくも愛情深い家庭もたくさんあっただろうけど、我が家のようなケースもある

    +29

    -0

  • 914. 匿名 2021/01/19(火) 10:48:03 

    >>437
    それって排泄するときに力入れるから一緒に出てるだけだと思う。経血の量って栄養状態に左右されるから昔の人は量が少ないと思うし今より活動量も多いから貯めて出すなんてやってられないと思う。

    +40

    -0

  • 915. 匿名 2021/01/19(火) 10:48:50 

    >>41
    武士が理由なく人殺ししたら問答無用で打ち首だったらしい。
    だから辻斬りなんて、今でいう快楽殺人者。

    +56

    -0

  • 916. 匿名 2021/01/19(火) 10:48:56 

    >>892
    僻みって気持ち悪
    とんでも思想撒き散らしてるおっさんみたい

    +4

    -6

  • 917. 匿名 2021/01/19(火) 10:54:35 

    >>286
    筑波のガマの油は違うと思うよ

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2021/01/19(火) 10:56:23 

    >>3
    有名ですよね。
    戦後、この手の資料は焼かれてしまったけど女性は怪力で男は飛脚みたいなトンデモない体力で対戦国を戦慄させたと。
    腸の本読んでいたら、日本人は毎日400g以上大便をしていた為米兵が潜伏している日本兵の人数を4倍いると勘違いして逃げたとか、火事場の馬鹿力で女性が桐箪笥持ち上げたとかあながち間違いではなかったとか。

    +75

    -2

  • 919. 匿名 2021/01/19(火) 10:57:09 

    >>15
    温度より湿度が高くなった気がする 蒸し暑くてサウナみたいになるよね 日本も東南アジアみたくなってるよ

    +40

    -0

  • 920. 匿名 2021/01/19(火) 10:59:22 

    >>794
    25ぐらいで子供産んでも子供が早く結婚出産したら50前に婆ちゃんになっちゃうもんね…

    +8

    -0

  • 921. 匿名 2021/01/19(火) 11:00:36 

    >>918
    それ!便の話し
    私も聞いたことある~
    食物繊維の多い食べ物や腸が長いのも関係あるのかな?

    +39

    -0

  • 922. 匿名 2021/01/19(火) 11:03:44 

    武田信玄がトライアングル型の木組みを川に放り投げて川の氾濫を抑えた話が凄いと思う。今でもその技術はテトラポットとして使われてる。

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2021/01/19(火) 11:04:16 

    >>360
    米倉から奪ってるから、そんなことないよ。当時は1俵60㎏くらいあるんじゃなかったかな?
    私は力がある方だけど、めちゃくそ気合い入れなきゃ今の30㎏の1俵すら運べないよ。

    +35

    -0

  • 924. 匿名 2021/01/19(火) 11:05:15 

    >>487
    販売職だったけどその日は売り場を歩き回って遊んでて良いよ〜って雰囲気でした。賑やかさや華やかさを盛るみたいな。もちろん仕事も多少はします。
    二日や三日に出勤するとお手当も出たので、着付とヘアセットの足しにしてました。懐かしいわ〜。

    +36

    -0

  • 925. 匿名 2021/01/19(火) 11:07:25 

    >>487
    男の人も普段よりはおメカシしてるんじゃない?作業服にネクタイの事務所もあるじゃん。

    +20

    -1

  • 926. 匿名 2021/01/19(火) 11:07:33 

    >>260
    冷蔵庫はないが氷売りがいたはず、田舎や貧しい人は買えないかもだけど。。
    あとは井戸は冷たいからそこでザルか何かに入れて冷す。昔田舎でスイカを冷やしてた

    +32

    -1

  • 927. 匿名 2021/01/19(火) 11:08:19 

    >>921
    ちなみに、その先生の本では今の日本人は便秘の人口は鰻登りだし、便の量は諸外国と比べて最低水準みたいですよ。
    玄米菌とNASAが宇宙まで持っていって研究した納豆菌がやはり日本人に一番合っているらしいです。
    私も酵素玄米にしてたまに納豆食べてますけど、便秘解消して毎日300g以上は必ず出てます。私は食物繊維より玄米と納豆が効果ある気がします。

    +20

    -0

  • 928. 匿名 2021/01/19(火) 11:08:22 

    >>924
    70歳近くの方なの?大ガル民だね!

    +13

    -1

  • 929. 匿名 2021/01/19(火) 11:09:00 

    >>205
    生味噌をすりこむー

    +9

    -0

  • 930. 匿名 2021/01/19(火) 11:09:19 

    >>762
    カリカリすんなよwww
    高齢行き遅れ婆かな?
    みっともないで

    +7

    -6

  • 931. 匿名 2021/01/19(火) 11:09:44 

    刀を振るってたこと。腰に下げてたこと。

    模造刀買ってわかったけど鋼じゃなくてもめちゃくちゃ重たくて、漫画みたいに片手で振るとか無理だった。

    +10

    -1

  • 932. 匿名 2021/01/19(火) 11:14:39 

    >>147
    人によると思う。経血が少なめで、日頃から意識して鍛えてたら多少は押さえられるかもだけど、全ては押さえられないよ。相手はドロドロしたオリモノと違って液体だもん。
    明治生まれの祖母も脱脂綿と赤い腰巻きで対応していたと言ってた。

    +30

    -4

  • 933. 匿名 2021/01/19(火) 11:16:25 

    >>920
    そうだよね
    でも女性の身体的負担を考えると若いうちに出産するのが自然の摂理なんだよね
    いくら平均寿命が延びて医療の進歩もあるからと言ってもさ
    卵子が老化するのは今も昔も変わらないと言うし

    +22

    -0

  • 934. 匿名 2021/01/19(火) 11:17:43 

    町人や農民を放置してたら渋谷のハロウィンみたいに調子に乗るから、昔は武士が目を光らせることで治安を守ってたことかな。武士は幼い頃から勉強、修行、法の勉強の毎日で、一般人より遥かに教養があったからこそ、帯刀が許されてた。もちろん、正当な理由なく人を切ったら打ち首。

    +19

    -0

  • 935. 匿名 2021/01/19(火) 11:20:33 

    >>55
    緑があるのとないのでは全く涼しさが違いますね。10年以上前は田んぼが多くて夏でも夜は冷房要らずだったのが減反されて暑いのなんの、あれだけ気温が違うのでしょうね

    +18

    -0

  • 936. 匿名 2021/01/19(火) 11:20:51 

    >>457
    宣伝用の話ってどこからの情報?
    重量挙げと背負って重いの持つとはまた違うでしょ。
    うちのおばあちゃん89歳だけど、お米一俵余裕で持ち上げてるしもっと昔の女は強かったて散々聞いてきたからこれ嘘じゃないと思う。

    +26

    -6

  • 937. 匿名 2021/01/19(火) 11:21:49 

    >>761
    今じゃ40過ぎて50近くになっても出産する人が多いからね

    昔なら孫のお世話してる位の年齢で出産だもん

    でも50代で孫いる人は現代にもたくさんいるけどね!

    +19

    -1

  • 938. 匿名 2021/01/19(火) 11:25:45 

    >>933
    昔は10人くらい産んでるからアラフォーでも子供を産んでたよ。私の友達も何人もアラフォーで元気な子供を産んでる。みんなきちんとした子達だし、心配なら医師と相談して体質改善を行ってOKが出てから子作りをしたみたい。

    卵子や精子の劣化って、加齢もあるけど生活習慣も大きい。二十歳前後なら、飲酒喫煙に加えてインスタント食品生活をしていても、細胞が若くて元気だからダメージが少ないってだけ。なのでリスクが無いわけじゃない。
    だから自分の子供には、お母さんが若い時に産んだ相手とかよりも、高齢でもきちんとした家庭の子と結婚させたいかな。

    +4

    -10

  • 939. 匿名 2021/01/19(火) 11:28:29 

    >>624
    肺活量は凄そうね、田舎の家が五右衛門風呂ではないが蒔きで焚いて燃えるゴミを処分したりしてた。ガス風呂と違って温かさがずっとありましたよ

    +23

    -0

  • 940. 匿名 2021/01/19(火) 11:28:56 

    >>934
    「陽だまりの樹」のいぶや万次郎も、農兵を引き連れた時はそういう役回りだったよ。
    農民が持ちなれない銃を手にすると悪さに走るケースもあるみたいだからね。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2021/01/19(火) 11:29:47 

    >>135
    うちの実家政令指定都市でそこそこ都会の住宅密集地なんだけど、隣の家が未だにぼっとん便所。
    たまにくるバキュームカーがものすごい悪臭を周囲に撒き散らすからこの時代にぼっとん便所なんて超迷惑!

    +25

    -5

  • 942. 匿名 2021/01/19(火) 11:30:17 

    >>368
    母さんの歌だね、まさに。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2021/01/19(火) 11:31:17 

    >>1
    昭和40年代の夏は二十八度で うわぁ!っていってたんだよ
    その後エアコン普及し始めた

    +17

    -0

  • 944. 匿名 2021/01/19(火) 11:32:49 

    >>348
    輸入のかも知れないね お婆様は良いとのお嬢様だったのかも

    +0

    -4

  • 945. 匿名 2021/01/19(火) 11:33:17 

    >>466
    貴重なお話ありがとう!

    +26

    -0

  • 946. 匿名 2021/01/19(火) 11:33:32 

    >>904
    火鉢や囲炉裏で炭をたくと遠赤外線効果で体が暖まるよ。空気が暖まるわけではないから部屋は寒く感じるかもしれないけど。昔ながらの日本家屋が隙間風が凄いのは冬に炭を使うからなのかも。

    +35

    -0

  • 947. 匿名 2021/01/19(火) 11:34:12 

    >>3
    桶が転がり落ちたらヤバイよ~

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2021/01/19(火) 11:34:18 

    >>7
    どこだっけな?地方で生理小屋ってとこがあって期間中その地域の女性達だけで過ごすの
    ネーミングにちょっと引くけど本人達は結構楽しんでたと読んだ事がある
    その期間は家事も何も気にせず女性同士キャッキャウフフしてのんびり過ごすんだってさ

    +134

    -3

  • 949. 匿名 2021/01/19(火) 11:35:52 

    >>414
    体が弱い以前に掘炬燵に落ちて亡くなったり、貯水用の池だとか生活環境も今と違うからもある

    +20

    -0

  • 950. 匿名 2021/01/19(火) 11:37:32 

    >>348
    1925年にラジオ放送開始だから 間違いなくお婆様はラジオの存在を知ってます。

    +9

    -0

  • 951. 匿名 2021/01/19(火) 11:37:50 

    >>438
    昔は食糧余ってないから、多少腐っても糸が引いてても食べてたんだよね。
    納豆なんか最初は「この豆こうしとけばいくら腐っても腹壊さなくていいな~」くらいの認識だったんじゃないw
    ビールなんかも初めはそうして出来たって言うよね。

    +11

    -1

  • 952. 匿名 2021/01/19(火) 11:38:09 

    >>174
    今ゴールデンカムイにハマってるんだけど、熊って怖いよね。
    こんなのが家に入って来たら身動き一つ出来ないでやられるんだろうな。

    +61

    -0

  • 953. 匿名 2021/01/19(火) 11:38:44 

    >>1
    祖母が、冬はせんべい布団の中でうずくまって過ごしたと言っていた

    +17

    -2

  • 954. 匿名 2021/01/19(火) 11:39:02 

    >>348
    百歳素晴らしいですね

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2021/01/19(火) 11:39:03 

    >>307
    今の総理大臣よりいい仕事したね

    +13

    -2

  • 956. 匿名 2021/01/19(火) 11:42:02 

    話ずれるけど
    コロナに比べたら空襲警報の方がよっぽど怖いし
    皆が家にいればコロナから防げる人も沢山いるのに
    どうして不必要な外出をするんだろう、平和ボケって怖いわねと言っていて、何も言えなかった

    +40

    -0

  • 957. 匿名 2021/01/19(火) 11:44:25 

    >>13
    懐紙詰めてたとか聞いたことはある

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2021/01/19(火) 11:46:48 

    >>751
    多分、算盤みたいなのがあったはず。でも凄いよね。第六感的なものに優れた人達だったのかも。

    +27

    -0

  • 959. 匿名 2021/01/19(火) 11:47:05 

    >>924
    わー!華やかで楽しそう!
    そんな時代に生きてみたかったな。
    百貨店に勤めてて元旦出勤するけど、そういう文化はなかったので羨ましいです。

    +19

    -0

  • 960. 匿名 2021/01/19(火) 11:47:45 

    >>545
    涙出てきた。いつの時代も優しと思いやりを
    持って生きていきたいと思った。

    +97

    -0

  • 961. 匿名 2021/01/19(火) 11:47:54 

    大正時代のAKB48
    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +19

    -1

  • 962. 匿名 2021/01/19(火) 11:48:17 

    >>3
    昔のベビーカー!?

    +6

    -0

  • 963. 匿名 2021/01/19(火) 11:48:24 

    >>671
    曽宮大工さんなんて素敵ですね‼︎御自慢の曽祖父さんですね‼︎実家と嫁ぎ先がお寺なのですが本堂や山門の美しさに惚れ惚れしています。これからの時代どんどん宮大工さんが少なくなってくるのかなと寂しく思います。若い方に日本の伝統をいつまでも受け継いでほしいですね。

    +14

    -0

  • 964. 匿名 2021/01/19(火) 11:49:33 

    >>75
    木の実食べるみたいな気軽な言い方がウケる🤣

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2021/01/19(火) 11:49:37 

    >>13
    布ナプキン的なやつ股にあててたらしいよ。
    布切れ

    +6

    -1

  • 966. 匿名 2021/01/19(火) 11:50:42 

    >>75
    そう簡単に捕まえられないよ。
    いのししなんか山の中に入らないとだし

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2021/01/19(火) 11:51:42 

    >>961
    俺真ん中の子がいい!
    とかあったのかなー
    上の右から二番目の子は今でもいそう

    +12

    -1

  • 968. 匿名 2021/01/19(火) 11:52:03 

    >>269
    ものの少ない時代に生まれた方の言うことは説得力が凄いね!本当にその通りですよね。

    +22

    -0

  • 969. 匿名 2021/01/19(火) 11:52:45 

    >>961
    中段の右から二番目はキレイだと思う

    +6

    -1

  • 970. 匿名 2021/01/19(火) 11:53:02 

    >>10
    ふんどしみたいなものを巻き付けてたらしい、川で洗濯する時は鮮血が流れるから怖かったと聞いた

    +5

    -3

  • 971. 匿名 2021/01/19(火) 11:53:37 

    >>961
    例えに笑ったwww

    +5

    -1

  • 972. 匿名 2021/01/19(火) 11:53:38 

    >>910
    大丈夫?
    スネにあるツボ押したらマシになるよ。
    検索してみて

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2021/01/19(火) 11:53:56 

    >>251
    公務員と働いてたとき、ちょっと前の人はお正月仕事始めは着物出勤だったって言ってた。

    +13

    -0

  • 974. 匿名 2021/01/19(火) 11:55:16 

    大正時代の美人
    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +31

    -0

  • 975. 匿名 2021/01/19(火) 11:55:45 

    考えてみたら昔の人って11人兄弟とか普通にいたよね。
    全部家で産んでたかと思うと信じられない。
    こわすぎ。

    +15

    -0

  • 976. 匿名 2021/01/19(火) 11:55:54 

    >>938
    私も周りでアラフォーの人出産してるけどさ、
    若いに越したことはないと思うのよ。

    高齢男性・女性、ダウン症や自閉症増えるのはわかるよね?

    +10

    -2

  • 977. 匿名 2021/01/19(火) 11:56:04 

    >>101
    昔、箱根駅伝を走った駒澤大学の堺晃一くんを思い出した。

    長距離なのに上半身もガチムチ。太もももがっしり。渾名は太ももさん。

    実況でも

    アナ「権太坂もさぞや驚いた事でしょう。ふとももがやってきました。」 

    瀬古「この子の前世は飛脚でしょうね笑。職人顔に見事な体格です」

    とネタにされた。

    +86

    -0

  • 978. 匿名 2021/01/19(火) 11:56:07 

    >>678
    わたしも旦那や姑の愚痴ばっかり出るけど、旦那にすべて丸投げでなーんも難しいこと考えないで良くて、絶対旦那や家が死ぬまで食べさせてくれるなら文句言わずに家事できるかもwしかも歳取ったら若い嫁が来てくれて、協力して家事できるんでしょ?ええやん
    たいして稼いでもなくパートしてるのにやれ手抜きだ、うちの息子ちゃん素晴らしい!とか言ってるのがムカつくw

    +13

    -2

  • 979. 匿名 2021/01/19(火) 11:56:55 

    >>163
    ボロ布って言うけど、そんなにボロ布って出るものなの?毎月全員の女性分。。。

    +13

    -1

  • 980. 匿名 2021/01/19(火) 11:57:02 

    >>974
    右上はわかるけど、あとの人たちはその時代でも美しかったのかな?
    今だと美しいけど、昔の人って好み違くない?
    なんでこんな人が美人扱いなのみたいな

    +3

    -9

  • 981. 匿名 2021/01/19(火) 11:58:04 

    >>936
    写真載せるの忘れたから置いとく
    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +37

    -2

  • 982. 匿名 2021/01/19(火) 11:58:19 

    >>101
    スピードスケートの選手みたいな太腿だね

    +11

    -0

  • 983. 匿名 2021/01/19(火) 12:00:19 

    >>577
    ほんと結婚ガチャだったんだろうねー。

    +24

    -0

  • 984. 匿名 2021/01/19(火) 12:00:25 

    >>269
    昭和生まれです。上の姉たちは自宅出産で産婆さんに来てもらってたらしい、赤ちゃんが生まれた所を襖から覗き見して怪獣が出た~と騒いだと言ってました。それと逆子だと気付いた産婆さんが手で妊婦のお腹をのの字だったか?ぐるっと回したら赤ちゃんの頭が下に向いて普通分娩、今はすぐ患部を切るけど肛門を指で押さえてくれるから普通に出口が収縮して早く戻るそうですよ

    +19

    -0

  • 985. 匿名 2021/01/19(火) 12:01:00 

    >>538
    合戦に持っていった豆が腐ってたけど、食べたら旨かったって話、昔話であった気がする、、、

    +9

    -0

  • 986. 匿名 2021/01/19(火) 12:01:09 

    >>832
    子供おぶって仕事したりした人もいたけど、子供が仕事の邪魔だったら柱にくくりつけたり、箱に入れておいたりと今だと通報されるような事もふつうにしていたらしい。

    あと、今は18までは面倒みるけど、昔は貧しかったら10歳過ぎぐらいで奉公出したからそこで子育て終了だよね。
    子供に家業手伝わせて労働力に出来たし貧乏でも奉公や養子に出して口減らしできたから沢山子供産めた。
    とはいえ、皆休みなく朝から晩まで仕事や家事や作業していたんだよね。

    +13

    -0

  • 987. 匿名 2021/01/19(火) 12:02:15 

    >>980
    いや普通に全員綺麗じゃない?

    +32

    -0

  • 988. 匿名 2021/01/19(火) 12:02:31 

    >>924
    いい時代ですね。昔のしてた向田邦子さんのドラマみたいですね。

    +13

    -0

  • 989. 匿名 2021/01/19(火) 12:03:38 

    >>938
    高齢になると卵子の劣化だけでなく、
    着床率下がるのは知ってるよね?

    いくら健康に気をつかっていても、
    着床自体しない可能性があるよ。

    私もアラフォー子持ちだけどさ、
    ここは若い子達も見てるんだから、
    高齢になっても大丈夫なんてこと言ってあげないで。

    +14

    -2

  • 990. 匿名 2021/01/19(火) 12:04:38 

    >>981
    昔、常磐線でこういう行商のおばあさんを見かけた
    大きくて重そうな荷物を背負ったおばあさん
    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +44

    -0

  • 991. 匿名 2021/01/19(火) 12:05:58 

    >>933
    今その過渡期かもね。北欧みたいに早く出産してもそれから大学入りキャリア積むとか出来たら出産遅らせなくて済むようになるかもしれない。
    その前に皆仕事が17時や18時までに終わるようにならないと働きながら育児は出来ないけどね。

    +24

    -0

  • 992. 匿名 2021/01/19(火) 12:06:14 

    >>698
    えー!いいな欲しい

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2021/01/19(火) 12:07:39 

    >>7
    今みたいにPMSなんて言葉もないし生理痛もそこまで重いものじゃなかったのかな?
    家のことやらなくて済むわ〜って全然今と概念も違いそうだね。

    +31

    -1

  • 994. 匿名 2021/01/19(火) 12:07:53 

    >>990
    最近まで活躍してたらしい
    昔の人(大正時代前)が凄いと思う事あるある

    +56

    -0

  • 995. 匿名 2021/01/19(火) 12:07:54 

    >>677
    筆記体の方が速く書けるよね

    +8

    -0

  • 996. 匿名 2021/01/19(火) 12:09:01 

    生理の時どうしてたのか本当にすごいと思うのと同時に子供10人15人って子供産んでたら一生の生理期間より妊娠期間のが長いのかな?とか栄養状態も今より格段に悪いだろうし閉経も早かったのかな?
    どちらにしても大変な事には変わりないけど

    +12

    -1

  • 997. 匿名 2021/01/19(火) 12:09:43 

    >>918
    飛脚じゃなくて庶民でも、江戸っ子なんかは今のオリンピック選手より足が速かったんじゃないかって論文?読んだことある!ちょっとした使いっ走りで、ボルトより速くビューンって走っていくの想像すると面白くない?当時は舗装されてないし、砂埃とかすっごい立てそう!見てみたい笑

    +68

    -1

  • 998. 匿名 2021/01/19(火) 12:09:52 

    >>980
    大正になり竹久夢二の絵みたいなぱっちり目の人が好まれるようになってきたのかな。

    +7

    -0

  • 999. 匿名 2021/01/19(火) 12:10:05 

    >>10
    やたら、これはデマってコメントがあるのは何でなの?
    今でさえ一部の人が出来ることだし、昔の状況ならもっと出来る人がいたは確かでしょう。
    これはデマって言ってる人は同一人物かしら。

    +14

    -12

  • 1000. 匿名 2021/01/19(火) 12:10:09 

    >>994
    近所のおばちゃんがこれだったよ。
    都内まで行ってた。

    普段着は華やかなものでしたよ〜(笑)

    +24

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード