-
1. 匿名 2015/03/13(金) 21:16:28
男性の産休取得のトピがありましたが、男性が長期(半年~1年)の育休を取ることをどう思いますか?
私は人事の部署で働いているのですが、今年の秋から来年の3月末まで育休を申請してきた男性社員がいます。わが社では制度はあっても初めてのことなので、一般的にはどう思うか知りたいです。+87
-6
-
2. 匿名 2015/03/13(金) 21:17:14
良いと思う+265
-27
-
3. 匿名 2015/03/13(金) 21:17:41
男の人が育休とると、尊敬する!
+263
-31
-
4. 匿名 2015/03/13(金) 21:17:45
取っていいと思う+199
-24
-
5. 匿名 2015/03/13(金) 21:17:53
とても勇気がいるよね+238
-4
-
6. 匿名 2015/03/13(金) 21:18:11
育児は女だけじゃやはり大変だからね いいと思う+186
-15
-
7. 匿名 2015/03/13(金) 21:18:32
奥さんは?って色々気になるけど、男性でも当たり前のように育休が取得できる世の中で
あって欲しいと思う。+264
-13
-
8. 匿名 2015/03/13(金) 21:18:33
とれるのって実際には
公務員ばかりな昨今 (^^;;+209
-18
-
9. 匿名 2015/03/13(金) 21:18:42
いい事だと思う。
その人の子どもなんだし
でも世間ではいい顔されないのが現実。
主さんの会社で前例を作ってほしいです!+255
-7
-
10. 匿名 2015/03/13(金) 21:18:53
男は働かないと存在意義なくない?
子どもを名目に休むとか情けない+47
-113
-
11. 匿名 2015/03/13(金) 21:18:54
育児するのは良いけど
虐待しないでね
+10
-74
-
12. 匿名 2015/03/13(金) 21:18:58
共働きが増えて、女性にばかり負担が大きくなるので男性が気軽に育休を取れるようになればいいと思う。+184
-6
-
13. 匿名 2015/03/13(金) 21:19:04
取って、キチンと育児を手伝ってくれるなら賛成!
ただの休暇と思ってるなら迷惑!+220
-6
-
14. 匿名 2015/03/13(金) 21:19:05
育休より、出産の日と退院の日はお休みして欲しい。
1人じゃ色々と困る…+198
-2
-
15. 匿名 2015/03/13(金) 21:19:21
出典:itmama.jp
+33
-2
-
16. 匿名 2015/03/13(金) 21:19:31
付け焼刃だよね。
男性の給料上げてあげた方が長い目でみたらいいと思う。+134
-40
-
17. 匿名 2015/03/13(金) 21:19:32
働いて稼いできてくれる方がいいよ。
+171
-37
-
18. 匿名 2015/03/13(金) 21:19:54
女ですら心の病になってしまう
男で耐えられるのだろうか+42
-16
-
19. 匿名 2015/03/13(金) 21:19:58
民間企業だけど、ウチはいるよー。
たかだか数ヶ月、出世にそう影響ないです。+122
-13
-
20. 匿名 2015/03/13(金) 21:20:14
夫が1年産休とるのは勘弁してもらいたい。1ヶ月ぐらいで夫が家にいるのは鬱陶しくなりそう+81
-29
-
21. 匿名 2015/03/13(金) 21:20:24
女性からの評価は高いと思うけど、同じ職場の男性社員はどう思ってるのか気になる。+101
-8
-
22. 匿名 2015/03/13(金) 21:20:55
外国ではどうなのかしら?+14
-5
-
23. 匿名 2015/03/13(金) 21:21:15
2人の子供なのだから
いいと思う!
制度があるんだから
利用してもかまわないし
家族を大事にする姿勢は尊敬する+97
-9
-
24. 匿名 2015/03/13(金) 21:21:29
8
うちの旦那、公務員だけど、
全然取れる感じじゃなかったけど?+66
-13
-
25. 匿名 2015/03/13(金) 21:21:36
産後1年は妻が、2年目は夫が取れれば良いのではと思う。
子育ては夫婦の共同作業だから。+115
-10
-
26. 匿名 2015/03/13(金) 21:21:37
育休で家にがっつりいられると
それはそれで面倒って友達が言ってた。
なんだかんだ昼ごはんの支度とかしなくちゃいけないし
邪魔って…。
共働きで公務員の友達。+118
-9
-
27. 匿名 2015/03/13(金) 21:21:40
賛成です!
働く女性が増えてるんだから、そこも増えてよい。なかなか難しいとは思うけど。
+41
-8
-
28. 匿名 2015/03/13(金) 21:22:06
出世に影響大あり。+22
-16
-
29. 匿名 2015/03/13(金) 21:22:13
8
大手企業では取れるところも増えてきたよ+44
-7
-
30. 匿名 2015/03/13(金) 21:22:52
素朴な疑問
育休とってる期間、具体的に何をしてるの?
なかなかお母さんとかに助けてもらえない人も多いと思うけど、旦那にずっといてもらってもなー。+106
-6
-
31. 匿名 2015/03/13(金) 21:23:10
私は別に取らなくてもいいよー!って派なのですが
主人の会社は育児休暇、結婚休暇(これ本当に謎です!wwww)などがあります。
結婚休暇は籍を入れた次の日から連休が数日もらえるそうです。
ちょっと謎ですがまあ家族には良い待遇なんですかね?( ・´ω・`)+27
-17
-
32. 匿名 2015/03/13(金) 21:23:23
夫婦で会社経営しています。
正直きついです。
中小企業、人件費が一番圧迫されているのが現状です。
政府も言うのは簡単だよね。
賃上げ要請や今回の産休も。
言うなら、責任持って企業にも補助金や救済動いてほしいです。
知識だけ広まって、経営するこっちばかりしんどくなっていく。
大手企業とは違うんです。+83
-18
-
33. 匿名 2015/03/13(金) 21:23:27
何で結婚したの?
と思うスレがあるね…。+3
-16
-
34. 匿名 2015/03/13(金) 21:23:37
うーん、時短勤務程度でいいのでは?
一日6時間とかさ!+109
-9
-
35. 匿名 2015/03/13(金) 21:24:00
夫には外で思いきり働いてきてほしい。+70
-18
-
36. 匿名 2015/03/13(金) 21:24:09
トピ主さん、正直あんまりよく思ってないんでしょ?
そんなの休ませなくていいなら休ませたくないって考えだよね、人事なら。
その気持ちを分かったうえで、ぜひともその申請は受けていただきたいです。
その申請を受けて前例をつくることが大きな一歩につながる。+93
-14
-
37. 匿名 2015/03/13(金) 21:24:20
女性の育休もまだまだ厳しい意見もあるから、浸透するには時間が必要だと思う。
でも少子化を食い止める策の一つとしては有りだと思う。+29
-6
-
38. 匿名 2015/03/13(金) 21:24:24
介護職だけど、奥さんが入院中とか双子が生まれたところとかは男性が育児休暇として休みをもらっています。がっつりじゃないんだけどね。でもそれだけでも助かるよね。実家に頼れない人とか大変だもんね。+89
-3
-
39. 匿名 2015/03/13(金) 21:24:42
男の人も取りたくても取れないのが現状でしょ+44
-4
-
40. 匿名 2015/03/13(金) 21:25:11
私は 旦那が長い期間の育休を取るより
旦那を時短勤務にして 早めに帰らせて欲しい。
そして保育園の送迎や家事育児を一緒にやってもらいたい。+168
-6
-
41. 匿名 2015/03/13(金) 21:25:38
31
それは新婚旅行に行ける様にじゃない?+49
-1
-
42. 匿名 2015/03/13(金) 21:25:57
ダメだと思う。
男性が育休→職場の人達か不満→職場にいずらくなる→退職→夫婦喧嘩が多発→離婚
のフルコンボが目に浮かぶ。+22
-28
-
43. 匿名 2015/03/13(金) 21:26:10
ぶっちゃけ、お父さんが一年も休んでもしかたなくない?
そりゃ超激務で休みなしの仕事とかなら少しくらい休めよって思うけど。+109
-13
-
44. 匿名 2015/03/13(金) 21:26:21
遊びに行く人もいそう。
昼ごはんも作らないといけなくなるし、負担増えるかも+75
-7
-
45. 匿名 2015/03/13(金) 21:26:34
男に育休なんていらね。+27
-29
-
46. 匿名 2015/03/13(金) 21:27:08
結婚休暇はハネムーン用でしょ!+46
-3
-
47. 匿名 2015/03/13(金) 21:28:46
それより給料あげてほしい+56
-5
-
48. 匿名 2015/03/13(金) 21:28:56
でもさ、少子化はこれじゃあ改善しないよね
旦那も休み取れるから産もう!なんて人居ないでしょ。+82
-10
-
49. 匿名 2015/03/13(金) 21:29:49
このトピの女性のコメントみても日本に育休は合わないんだと思う。+57
-8
-
50. 匿名 2015/03/13(金) 21:30:23
うーん…
家事能力が高い旦那さんならいてほしいけど、
そうでないなら気も使うし、
会社での影響も心配だしなぁとおもう。
女性だってキャリアを失ったり
復帰後に異動になったりする現実があるのに
男性が影響なしとは思えない。
正直、そんな休暇を現場でカバーしきれないから生まれてるデメリットなんだろうし。
+57
-5
-
51. 匿名 2015/03/13(金) 21:31:22
実母、実父、義父、義母、その他兄弟や親戚、
誰かしら頼る人いるでしょ(^o^;
まぁ事情があるにしても、もし婚活するなら手助けしてくれる人が居るかどうかも条件にしたらいいかもね+1
-22
-
52. 匿名 2015/03/13(金) 21:31:39
経済格差が問題になってるけど、育休格差が出てくるよ。取れる大企業や公務員と、取れない中小零細、どこまでも格差の社会だ。+10
-1
-
53. 匿名 2015/03/13(金) 21:32:19 ID:I6lDCI777i
世間的に父親が育休ってなかなかないけど、それぞれの家庭のやり方があるからいいんじゃないかと思う。
父親が育休をとっていたら、びっくりするけど、どんな風に過ごしてるのか知りたい。+12
-3
-
54. 匿名 2015/03/13(金) 21:32:37
良いことだと思う!!
実際、会社に育休とる男性いたら好意的に感じると思うし!
逆に、自分の旦那さんが育休とったら
会社に迷惑じゃなかったかなー…とか
余計な心配しちゃいそうだけど(笑)
育休当たり前な社会がいいなぁ
+22
-6
-
55. 匿名 2015/03/13(金) 21:32:59
育休が取れる会社って言うのも素敵だと思う!+22
-4
-
56. 匿名 2015/03/13(金) 21:33:06
男が休んでも役に立つかな?育児や家事できるのかな?逆に奥さんの手間が増えそうです+21
-10
-
57. 匿名 2015/03/13(金) 21:33:56
近くに頼れる実家とかないような状態なら男が育休取るの賛成です‼︎
でも、その人にもよるかな?
うちの旦那だと育児全く手伝わずに遊びに行ったりしちゃいそうだから仕事行ってもらった方がいいわ
金銭面でもやっぱりきつくなってくると思うし…
+19
-1
-
58. 匿名 2015/03/13(金) 21:33:58
夫→優良企業でしっかり稼ぎつつしっかり休める仕事を頑張る!
妻→安心して出産、子育てをする。余裕が出てきたら、パートなどで稼ぐ。
これがいちばんええやん。私の持論。+39
-10
-
59. 匿名 2015/03/13(金) 21:34:11
クビにしやすい!+9
-11
-
60. 匿名 2015/03/13(金) 21:34:18
他の方も書かれているけど、育休よりも時短勤務を認めたり有給消化できるようにした方がいいと思う。
共働きでも女性ばかりに負担が行って働きづらいのが現状なので、夫婦で協力しあえるようになったら働くママも増えるのでは?+49
-3
-
61. 匿名 2015/03/13(金) 21:34:29
一ヶ月ぐらいでいいよ。+12
-3
-
62. 匿名 2015/03/13(金) 21:35:10
会社に取ってる人がいたけど裏で色々言われてた…+15
-5
-
63. 匿名 2015/03/13(金) 21:35:11
一年間、満額給料出るなら休んだほうがお得やね!+19
-7
-
64. 匿名 2015/03/13(金) 21:35:14
育休して出世できなくて金がなく大学いかせられなかったら本末転倒では?+9
-9
-
65. 匿名 2015/03/13(金) 21:36:00
旦那が家にいても夫源病が増えるだけ+11
-6
-
66. 匿名 2015/03/13(金) 21:36:01
給料上げるか短時間勤務のほうがいい!
ずーーーっとうちにいられても困るし嫌。
でも、妻が職場復帰して夫が育休ならいいかな。+26
-4
-
67. 匿名 2015/03/13(金) 21:36:42
そもそも自分の子供なのに育児を手伝ってくれるという考えが変だけど育児を一緒にしてくれるならアリ!
+19
-2
-
68. 匿名 2015/03/13(金) 21:37:02
うちの旦那は一週間だけど育休もらいましたよ
普段から家事やってくれるから、一週間いてくれて本当に助かった
家事を率先してやってくれる旦那さんなら育休もありだと思う
ただし普段なにもしない人が育休もらっても結局ジャマでしかないと思うけど+31
-3
-
69. 匿名 2015/03/13(金) 21:37:11
育休とったくらいで干されるクソな会社は倒産しちまえ!+28
-7
-
70. 匿名 2015/03/13(金) 21:38:36
34と40は同じこと言ってるのにマイナスとプラスの差が受けるわw
いかにテキトーかよくわかる。+6
-0
-
71. 匿名 2015/03/13(金) 21:38:54
56
女より家事がうまい男なんていくらでもいるけど?+14
-0
-
72. 匿名 2015/03/13(金) 21:40:16
制度があるならいいと思うっス…+4
-0
-
73. 匿名 2015/03/13(金) 21:41:05
旦那に半年取ってもらいました。
経済的には少ししんどかったけど、得たものも大きかった。+26
-5
-
74. 匿名 2015/03/13(金) 21:41:07
お互いの実家が県外なので、男性の育休、大賛成です。
今、妊娠中で産後は母に手伝いをお願いする予定だけど、母もフルタイムの仕事をしているので、そう長いことも頼めないので。
夫は家事もできるし、子育てにも協力的なので、育休があればぜひ取って欲しいです。
実際には、産後3日のお休みが取れるぐらいですけど。+20
-1
-
75. 匿名 2015/03/13(金) 21:41:20
毎日いなくてもいいなぁ。
週1で休みがとれるとか時短とか、
奥さんがたまに気を抜ける時間分のフォローで充分。
性別ごとの向き不向きもあるし、
家族のための負担を全く半々がいいとはおもわない。+18
-6
-
76. 匿名 2015/03/13(金) 21:41:20
子どもが4人とかならわかるけど一人っ子で夫が育休が必要なの?+15
-12
-
77. 匿名 2015/03/13(金) 21:42:01
うちの近くの会社で男が半年育休必ず取らなきゃいけないところがあるんだけど
最初羨ましいなぁと思ってたら実際聞くと金銭面でやっていけなくなるし、旦那が毎日いると大変って声をよく聞くよ+10
-4
-
78. 匿名 2015/03/13(金) 21:43:24
みんなの旦那さん、何時に家でて何時に帰ってくる?+2
-1
-
79. 匿名 2015/03/13(金) 21:44:59
まさか育休中は無給なんてことはないよね?
満額とは言わないけど8割くらいは出るよね?+10
-5
-
80. 匿名 2015/03/13(金) 21:45:57
78
うちは交代制なので、早番なら7時に家をでて8時くらいに帰ってきて、遅番なら11時に家をでて0時まわったくらいに帰ってきます+3
-1
-
81. 匿名 2015/03/13(金) 21:46:07
64
たかだか育休で
子どもの大学資金云々までは
いかないと思うw
+13
-2
-
82. 匿名 2015/03/13(金) 21:48:37
綺麗ごとではなく、
出世がどうという話ではないでしょ。
皆さん何か間違ってますね。+8
-4
-
83. 匿名 2015/03/13(金) 21:49:05
10月に出産予定です。
旦那の育休かぁ。
考えてもみなかった(^^;;
外資だからもしかしてあるのかも。
でも休みよりか一年間、定時できっかり上がれる、とかの方が嬉しいかな〜。あとその期間は出張もなしで。
毎日遅いし、海外出張行くと三週間は帰ってこないんだよー(>_<)
男性の育休は職種によるだろうけど、日本企業じゃ難しいだろうね〜。
+15
-2
-
84. 匿名 2015/03/13(金) 21:49:58
79さん
雇用保険から給付金が出ます。給与の8割くらいだったかな?
そして、給与ではないので、ボーナスや退職金の査定には多少響くと思います。+13
-1
-
85. 匿名 2015/03/13(金) 21:50:46
育休と関係ないかもだけど子どもの予防接種とかに一緒に来る旦那さんってわざわざ休み取ってるのかな?
首座らない頃はともかく6か月過ぎでも両親で来ている人がたまにいるんだけど。+10
-7
-
86. 匿名 2015/03/13(金) 21:52:50
産休終わったらお母さんはすぐ復帰するから、お父さんが育休とるってこと?
奥さんのほうが稼ぎがいいなら、利にかなってるよね。+12
-3
-
87. 匿名 2015/03/13(金) 21:53:07
うちの旦那も育休取れるから取ろうか?と言ってきたけど、私が反対した。
社会の数ヶ月はいろいろ状況変るし、果たして全く同じ状況で戻れるのか?と思ったので。
実際、女の私でさえ職場復帰した時、いくらかの気まずさと勘を取り戻すのに苦労したし。
一時的な数ヶ月の育休よりも、長いスタンスで夜遅くまでの残業や飲みごとをなくしてもらう方が良い。+22
-2
-
88. 匿名 2015/03/13(金) 21:55:17
マイナスついてるけど76に同意
一人しか子供いなくてそんなに大変?
そりゃ個々の事情によると思うけど
+13
-16
-
89. 匿名 2015/03/13(金) 21:57:11
まさかの三つ子ちゃん!とかなら育休とってもいいかも+12
-3
-
90. 匿名 2015/03/13(金) 21:57:25
育休=出世がどうの、という話ではないけど、
男の世界で育休をたっぷり取るということは、
女がとって復帰したいという以上に影響があるってことでは?
出世じゃなくて、
その休暇のせいで生涯年収が変わってしまったり、
旦那の仕事のモチベーションが下がったり
辛い思いをするようになるなら…ということでしょう。
男の嫉妬ややっかみ、あてこすりは
女以上かもしれないよ。+11
-3
-
91. 匿名 2015/03/13(金) 21:58:48
育児は2人ですることだと思うし、育児休暇を取る人もっと増えて当たり前になってほしい!そしたら産後鬱になったり、育児不参加による家庭不和なんかも減るんじゃないかなー。+10
-0
-
92. 匿名 2015/03/13(金) 21:59:18
平日休みの人やシフト勤務の人もいるから
平日に動く旦那が育休取得者とは限らないですよ+11
-1
-
93. 匿名 2015/03/13(金) 21:59:59
私の友人の旦那様(マメな性格で子煩悩でイクメンのさきがけ)が、数か月の育休を取った。
それを聞いた私の旦那が「いいなあ。俺も育休取ろうかな」
あのさ。貴方、ミルクのお湯の量や温度計るのに「なんでこんな面倒な事しないといけないんだ」と癇癪起こしたよね?大の方のおむつ換えは「汚いからやりたくない」って断固拒否したよね。
そんな人が育休取って家にいて、何するの?+28
-3
-
94. 匿名 2015/03/13(金) 22:01:49
いま2ヶ月の息子がいて、ひとりめだけど私にとっては育児たいへんです
人によってキャパシティーが違うから大丈夫な人は頼らなくてもいいだろうけどね…
育児そんなにつらい?って言う人を見ると、きっと妊婦にも同じこと言うんだろうなって思ってしまう
つわりそんなにつらくなくない?
そんなに張らなくない?
切迫なんて甘えてるだけでしょ?
などなど、人の気持ちとかわかんないんだろうなーと+8
-5
-
95. 匿名 2015/03/13(金) 22:01:49
はたらけ!!!!!!!!!!+7
-16
-
96. 匿名 2015/03/13(金) 22:03:57
男の人は稼いでなんぼ!
お休みの日や帰宅後に子どもと接すればいいよ。+14
-14
-
97. 匿名 2015/03/13(金) 22:04:48
なんか給料上がるほうがいいとか男が役に立つのかとか言ってる人いるけど、
お父さんが子供に愛情を注ぐ経験や、子供がお父さんから愛情を注がれる経験が大事なんだよ。
周りから求められたいから簡単に体許したり売ったりする娘が山ほどいるのは家族の愛が希薄だからなんだよ。
一番かわいい大事な時期の一つに母親だけでなく父親と子供が思い出を作ることが大事なんだ。家族が触れ合って愛と思い出を築くこんな場面にまで効率主義を持ち込む冷血な愚か者が女の中にも相当数いることがここ読んでも分かるだろ。だからこのクソみたいな過剰労働と愛の希薄な社会が生まれるんだ。子供はおまえら母親だけのものじゃない、男は働いてればいいなんて言うバカの夫は本当にかわいそうだ。いい加減にしろ!!!
+18
-13
-
98. 匿名 2015/03/13(金) 22:05:26
まだ新生児の我が子が病気の疑いがあり再検査することになったんだけど、結果を私一人で聞くのはこわいから旦那にも付き添いをお願いしたけど、1日有給をとるだけでも苦労した。
育児休暇なんて夢のまた夢だな…+4
-0
-
99. 匿名 2015/03/13(金) 22:08:26
0歳の赤ちゃんなんてなにも覚えてないよwww
せいぜい記憶なんて3歳かそれくらいからだよ。+8
-13
-
100. 匿名 2015/03/13(金) 22:09:40
育休は女がやることじゃん+6
-17
-
101. 匿名 2015/03/13(金) 22:10:22
97なんかいきなりキレてる(笑)+3
-4
-
102. 匿名 2015/03/13(金) 22:10:40
ホンマでっかでは6歳までは育児に男は必要ないて言ってた、意味ないんだと
+11
-10
-
103. 匿名 2015/03/13(金) 22:10:47
うちの会社にも長期の育休とった男性いますが、その方は奥さんの方が稼ぎがよいらしく、旦那さんに育休とったほうが金銭的にもメリットがあったらしいです。各々の家庭の事情次第ですよね。+27
-0
-
104. 匿名 2015/03/13(金) 22:11:07
引かれるかもしんないけど超本音言うと、専業主婦の奥さんがいるところは、旦那が更に育休取得するのって正直よくわかんない。奥さんが病気とかなら理解出来るけど、そうじゃなくてただ奥さんが1人で大変だから…とかって理由なら、悪いけど<気の強いワガママ妻>に<言いなりの情けない夫>って想像してしまう。
実際奥さんもフルタイムでバリバリ働いている夫が交替で休暇取得というなら納得出来るけど。+35
-9
-
105. 匿名 2015/03/13(金) 22:16:20
育休も良いけど、もっと休みを取りやすくしてほしい。
毎日休めとは言わないから、用事の時とかは半日休みとかを取れるようにしてほしい。
+18
-0
-
106. 匿名 2015/03/13(金) 22:16:21
育児って別に旦那に育児休暇とってまで手伝ってもらうものでもない
+16
-7
-
107. 匿名 2015/03/13(金) 22:17:42
というか日本男性の場合、四六時中家にいるより外で働きたいって人が大半だと思う。
取りたい人には取らせてあげればいいけど、少子化対策したいならもっと根本的な部分を考えなきゃ。+12
-4
-
108. 匿名 2015/03/13(金) 22:19:43
ソースがホンマでっかTVwwwwww+14
-1
-
109. 匿名 2015/03/13(金) 22:21:25
あのさぁ、旦那に仕事優先がいいんじゃないかと感じることは
効率主義でも拝金主義でも、家庭から旦那を閉め出そうとすることでも子供を母親が独占することでもないよ。
そういう人もいるだろうし、そう見えなくもないコメントもあるけど。
97も短絡的だね。
さっきから、旦那の職場環境のことを案じてるコメントもあるし、
普段からキッチンで何をどうすればいいか
困っちゃう旦那もよくみる光景だと思う。
父性の発現や父子関係の構築に限って言えば
原状でも出来ることでしょう。
逆に時間があれば家族の絆ができるわけじゃない。
97に、家族の時間が必要ならとればいい。
私はそんな単純な、瞬間的な判断では
後の影響が心配だと思う。+8
-7
-
110. 匿名 2015/03/13(金) 22:23:04
いいと思うけど、人事計画からは外されると思う。現実問題、復帰後がむずかしいのでは。+14
-3
-
111. 匿名 2015/03/13(金) 22:25:31
97
赤ちゃんは母親は認識できるけど父親は認識できないらしいよ
母親が他人に代わると気づくけど父親が他人に代わっても気づかないらしいw+8
-5
-
112. 匿名 2015/03/13(金) 22:27:54
こんな女ばっかりだから若い男は結婚したがらないんだね+19
-7
-
113. 匿名 2015/03/13(金) 22:28:01
育休は、あった方が良い。
旦那何するの?って言いますが、オムツ替えやらミルク、身の回り買い物だよ。離乳食作ってる時に赤ちゃんの相手したり、私は助かったよ随分。二人で子育ては楽しかった。私が外出しても泣かないしね。
助け合ったよ。+13
-3
-
114. 匿名 2015/03/13(金) 22:29:34
まだまだ男性の育休取得への理解が少ないですよね。
育休取って欲しいですが、旦那様には仕事してもらいます。
強制的に3か月ぐらい取らせる制度にすればいいのに。+17
-1
-
115. 匿名 2015/03/13(金) 22:38:13
役に立つタイプと邪魔になるタイプがいると思う
日本の男性は後者が多そう
強制で給料減らさず1週間休みで子供が12歳まで誕生日は休みの方がいい
1週間以上休むとなると仕事に差し支える+9
-4
-
116. 匿名 2015/03/13(金) 22:40:10
結局、母乳が出るのもお母さんだもんねー。
赤ちゃんにはお母さんが必要なんだよー。
お父さんはしっかり家計を守るために稼いできてほしいよ。
+15
-5
-
117. 匿名 2015/03/13(金) 22:41:48
奥さんが産後すぐ仕事復帰が必要なら、代わりに男性が育休使うのは分かるけど、奥さんが専業主婦なのに男性が育休半年くらい取るのは正直理解できない。
とりあえず奥さんに子育てしてもらって、産後うつや育児ノイローゼになるようなら、育休申請すればよくない?
私は産後初めての育児だったけど、頼れる人居ないから夫が仕事中は一人で頑張ったけど、何とかなったけどな。
よっぽど、昔うつ病にかかった時のが辛かったわ。+13
-2
-
118. 匿名 2015/03/13(金) 22:44:39
97が正しいじゃん
愛が希薄
お父さんにも身のまわりの世話をするっていう形で愛情を注ぐ経験が必要+9
-3
-
119. 匿名 2015/03/13(金) 22:44:40
居ても邪魔なんて意見残念です
うちは居て欲しいです。居てくれたらとても助かるなあ
核家族が増えてるし親に頼れない家が多いよ。
赤ちゃんの世話だけで忙しいのに家事に買い物にやる事は山積みだから。+13
-3
-
120. 匿名 2015/03/13(金) 22:48:26
二歳位までに、一人決まった大人が面倒見ると愛着障害になるリスクが減るって本で読んだ事あります。
一人決まった大人は出来れば母親が良いけど父親でも祖父母のどちらかでも良いみたい。
色んな人にたらい回しはいけないみたいだよ。
0歳1歳の記憶は無くても愛情は心に残って身体の発達に影響あるみたいです。+2
-6
-
121. 匿名 2015/03/13(金) 22:50:35
うちは家に居ないで外で働いて欲しい。
家に居てもゲームばっかしてるもん。+9
-4
-
122. 匿名 2015/03/13(金) 22:54:34
今の日本じゃ無理だわ
ここの意見見て分かったわ+13
-2
-
123. 匿名 2015/03/13(金) 22:57:22
男のくせに育休なんて駄目でしょ。+3
-13
-
124. 匿名 2015/03/13(金) 23:00:54
弟が今産休取ってる。
5日間ぐらいだけどいいと思う。+10
-1
-
125. 匿名 2015/03/13(金) 23:01:47
結婚する前は絶対に男性も育休取れた方が良いと思ってたけど、結婚して子育てすると亭主元気で留守が良いと思ってしまう(´・_・`)+9
-3
-
126. 匿名 2015/03/13(金) 23:06:24
0歳~1歳は女性(授乳があるからね)
1歳~2歳は男性が育休を取る世の中になればいいのに…+16
-1
-
127. 匿名 2015/03/13(金) 23:17:23
共働きなら当然両親とも育休とる世の中になってほしい。
子供のためにめいっぱい時間を使う幸せ体験と、長期に休んで復帰するたいへんさの両方を男性も味わってみるといい。+11
-2
-
128. 匿名 2015/03/13(金) 23:18:52
両親いて初めて子どもができるのに、女だけが育休をとるバランスの悪さ。
+9
-3
-
129. 匿名 2015/03/13(金) 23:19:21
うちも一応男性の育休制度ありますが、給料がほぼ0になるそうです。
+8
-1
-
130. 匿名 2015/03/13(金) 23:19:43
私の職場は子どもが3歳になるまで休める。
でも中小企業では育休1年しか取れなかったりすると聞いた。
それなら、夫婦揃って同じ時期に1年休むんじゃなくて交互に休めるようになったらいいのに。+6
-1
-
131. 匿名 2015/03/13(金) 23:24:38
旦那さんが育休とって奥さんが復帰するならわかるけど、昼間赤ん坊のお世話をするのに大人2人は要らなくないですか?
+20
-5
-
132. 匿名 2015/03/13(金) 23:25:48
三年も仕事から離れてたら浦島太郎状態だわ。
日々移り変わりが激しい業界だったから。+6
-2
-
133. 匿名 2015/03/13(金) 23:30:32
131
前にも書いてる人いるけど、赤ちゃんのお世話以外にやることなんてたくさんあるよ
旦那さんに家事とか買い物やってもらえばその間すこしでも休めるんだし
+10
-5
-
134. 匿名 2015/03/13(金) 23:52:53
うちとってもらってるよ。
一人目のときの分担をざっくりわけると授乳、洗濯が私で、旦那がおむつ、料理、掃除担当。
お互い資格職だから育休中利用して専門資格の勉強もしてます。+10
-1
-
135. 匿名 2015/03/14(土) 00:00:38
まあ私が小さい会社の社長なら何人も同時期にちょくちょく休まれたらしんどいわな+8
-1
-
136. 匿名 2015/03/14(土) 00:27:59
それが理想
今の日本ではあまり現実的ではないけど、女も働く時代、当たり前に男でも育休取れるようなシステムだと女も働きやすいかなー富もう+10
-2
-
137. 匿名 2015/03/14(土) 00:29:40
制度自体は良いと思うけど、当たり前になるまでは時間がかかると思う。
うちの会社で言えばだけど、とるのは本当に仕事ができない人で会社的にも休んでてくれて構わない人だ。
みんな当たり前のように取れたら良いんだけどね。+9
-1
-
138. 匿名 2015/03/14(土) 00:31:17
泣き止まなくて抱っこしながらあやしていたら横から「腹へってんじゃないか?オムツじゃないか?」って…んなこととっくにやってるわ‼
いちいち言ってくるし、意見がぶつかったりするとイライラして余計拗れるから兎に角口出さない、関わらないでほしかった。
専業主婦で子育ては9割自分にやらせてもらえて、夫には子どもを20分くらいかまってもらえれば充分。
その代わり、家事は手を抜かせて頂いてますけどね。+7
-8
-
139. 匿名 2015/03/14(土) 00:41:11
取ったらいい。いきなり休むわけじゃない。
男女ともに育休の社員がいたら、人員補充も必要になるし、採用も増えるんじゃない?+13
-1
-
140. 匿名 2015/03/14(土) 01:01:22
132
育休明けは浦島太郎状態になってしまうことを許容してもらえることも含めて、育休なのでは?年単位のお休みの後すぐに以前と同じように、とは誰しも上手くいかないと思う。
けど、それを求められる職場が多いから復職が不安なお母さんが多いんだろうね。+9
-0
-
141. 匿名 2015/03/14(土) 01:03:59
子供の世話しなきゃなのに
旦那の世話まで増えるじゃない
って家庭にはいらないね
まず旦那の意識改革+11
-2
-
142. 匿名 2015/03/14(土) 01:21:05
奥さんの産後の体調が悪かったらしくて
ダンナさんが半年かな?育休取ってる人いた。
それ10年以上前だよ?
今思うとその人自身も会社も周りの人達も
理解があったんだな~って尊敬する。+15
-0
-
143. 匿名 2015/03/14(土) 01:24:25
自分が楽したいから育休取って欲しいってことだよね+1
-9
-
144. 匿名 2015/03/14(土) 01:48:17
うちは1人目は3ヶ月とってもらいました。
給与は無いけど、育児休業給付金が出ますよ。
共働きだから余計そう思うのかもしれないけど、二馬力できるうちは稼ぎよりも人手が欲しいと思う。
身体と心が楽になる方が良かった。
赤ちゃんのお世話もまるまる任せてましたよ!+7
-2
-
145. 匿名 2015/03/14(土) 02:34:33
んー正直迷惑かも
皆自分の旦那が取ることだけ考えてない?
産後は嫁はずっと家にいるんだし
私は実家にも頼れないし
旦那は激務でつわりの時も何があっても家事やらなきゃだったし
産後も一人で育児家事だったから
正直旦那が育休取らないといけない状況わからないかな
女の産休でさえいい気されないんだから
男の育休なんて尚更何言われるかわからないし+9
-10
-
146. 匿名 2015/03/14(土) 04:06:13
夫の育休いらないので給料上げて、夫の給料だけで妻が専業で子育てできるようにしてください。
+10
-4
-
147. 匿名 2015/03/14(土) 04:52:48
112
はあ?ガルちゃんは良い女ばっかり集まってるよ
ざけんな!+1
-6
-
148. 匿名 2015/03/14(土) 08:34:17
産むまでは頑張るから、そのあとは夫に育てて欲しい。夫もそう言ってる。でもお乳が出るのは私だしなー。私の方が仕事したい。+4
-1
-
149. 匿名 2015/03/14(土) 08:35:41
いやいらないと思う。
すっごい真面目でなにひとつ文句言わず協力的な人じゃない限り無理だよ。ただの邪魔になるよ。絶対ぐーたら寝る人のが多いと思う+1
-5
-
150. 匿名 2015/03/14(土) 08:47:39
政府の少子化対策の方向性が基本的にずれてるんだよなぁ。+3
-0
-
151. 匿名 2015/03/14(土) 08:52:49
会社やっています。
うちは、前から取り入れています。
大半の仕事は、女性でも出来る今。
男性の役割とは、女性や生まれた子供を強い力で守ること。+7
-0
-
152. 匿名 2015/03/14(土) 08:56:45
31さんの結婚休暇はハネムーン用とか⁇
+1
-1
-
153. 匿名 2015/03/14(土) 09:37:46
とるのは良いけど戻った時に同じように仕事あるのか…+4
-1
-
154. 匿名 2015/03/14(土) 09:41:48
さ~て、その男が育休で休んでいる間にポジションを奪って叩き潰してやるわ。
社会の厳しさと現実を教えてあげる。
男の競争社会をなめんなよ。+6
-11
-
155. 匿名 2015/03/14(土) 09:45:59
嫁と子供は守るけど、会社は誰が守るのかね?
城を見捨てて嫁と子供に逃げる兵はいらん。+5
-11
-
156. 匿名 2015/03/14(土) 09:47:10
取れるべきだし、取るべきだと思ってる。
福利厚生の一貫ではないけど、制度が充足していれば従業員もその家族も会社への気持ちがあがる。 男性育休を推奨しても経営困難にならない人材のやりくり、会社経営側の意識と実力次第だと思う。+7
-3
-
157. 匿名 2015/03/14(土) 11:43:43
出産してから2ヶ月育休とってもらいました。
あるていど家事もこなす旦那で本当に助かりました。
産まれてから必要な物なども買ってきて貰えたり、とてもありがたかったです。
たまたま、旦那の少し前に社員の方が育休を取っていたみたいなので言いやすかったそう。
前例を増やして取りやすい世の中になってほしいです。
お給料は、共働きだったので2人の育休手当でやっていけました!+8
-3
-
158. 匿名 2015/03/14(土) 11:46:46
イクメンなんて左翼がつくりあげた虚像の世界。
騙されるな。+4
-5
-
159. 匿名 2015/03/14(土) 12:12:49
147
それはない笑+3
-1
-
160. 匿名 2015/03/14(土) 12:21:55
育休とって育児やってくれるんだったらいい。
新生児を夫婦で育てていこうという気持ちになれて
その後の夫婦生活もうまくいくと思う!!
でも…ちゃんと育児をやってくれる人に限る!
うちの旦那の場合、ちょっとみて(というかほとんどなにもやらない。おむつ1枚かえるくらい?
ないてるよーっていうくらい?)
自分の趣味のゲーセンに日々通うだろうな…
で、ちょっというとキレる!
普段仕事してるんだからいいだろ!って感じで。
だったら仕事がんばってくださいと私は思う。
うちの旦那の場合、いらない!+6
-2
-
161. 匿名 2015/03/14(土) 12:24:43
どうなんだろう…
協力的な夫婦ならいいけど、
産後、母親はホルモンバランスでいらだったりもしてるから
旦那にあたるかもしれない。
それに旦那は耐えてくれるだろうか…
ずっと一緒にいるとふたりがぶつかり合いそうな気もしてしまう。
産後数か月別に一緒いてくれなくてもいいから
残業なしとか、出勤時間を遅らせてもらうとかでもいい気もするけど…
+10
-1
-
162. 匿名 2015/03/14(土) 12:25:51
夫の職場では実際取っている方がいます。厳密には公務員ではありませんが、公務員みたいな仕事です。
2年取っておられて、夫を含め周りもフォローがなかなか大変なようですが、行事などには参加され、情報共有は欠かさないようです。
個人的には男性にもこういう選択肢があって良いと思っています。夫も育休を取得する予定で居ます。仕事上のタイミングと出産のタイミングが合えばですが。
+5
-3
-
163. 匿名 2015/03/14(土) 12:27:16
半年から1年育休?
…旦那がその間仕事をするのが嫌になって
働かなくなったらどうしよう…って思ってしまう。
産後1っか月くらいは実家とかに頼れないなら育休とってほしいかもだけど、
半年、1年なんて邪魔な気がするんだけど(^^;
子ども3人いて、一か月実家にお世話になったら別に旦那が家にいても
旦那することない気が…
年子とかで上の子が手がかかるとかだったらわかるけど…+2
-2
-
164. 匿名 2015/03/14(土) 12:35:43
とっても一カ月でしょ。
あとは残業なしとか、週休二日とか
そういう調整でいいと思うけど…
半年から一年ってなにすんだ?
後半は1歳のお祝いにグアムかハワイに海外旅行か?!+6
-4
-
165. 匿名 2015/03/14(土) 12:50:10
男性の育休は、公務員でも周囲の余裕が無いのが本音です。
いざという時に会社への貢献をしないと判断され、出世コースからは外されます…。
女性の産休と同じように、このご時世は暗黙の本音があるんだと感じました。+4
-1
-
166. 匿名 2015/03/14(土) 12:51:17
コメントする前に、トピ主さんの「男のくせに育休って・・」という心の声が聞こえて嫌だな+7
-6
-
167. 匿名 2015/03/14(土) 13:00:48
1年も育休とったら次の子出来ちゃうんじゃない?
それで復帰後間もなく再育休とかなったら迷惑でしかない。+6
-3
-
168. 匿名 2015/03/14(土) 13:26:03
1年も育休とったら次の子出来ちゃうんじゃない?
それで復帰後間もなく再育休とかなったら迷惑でしかない。+3
-3
-
169. 匿名 2015/03/14(土) 13:43:14
男には産休どころか育休すらとらせたくない会社と女(笑)
こら取得率高まらんわ+5
-1
-
170. 匿名 2015/03/14(土) 15:22:04
よその国では共働きだとしたら男性も家事育児はしっかり分担するという基盤があるから育休が成り立つと思うけど日本は共働きでも家事育児は女性がやってるって家庭は少なくないから男性が育休とってもあんまり… 男性の育休よりも考えるべき重要な問題の方があると思う。+3
-3
-
171. 匿名 2015/03/14(土) 17:56:36
>よその国では共働きだとしたら男性も家事育児はしっかり分担するという基盤がある
ないよ
アメリカでもセクハラマタハラあたりまえだから
単純に夢の見すぎね
ってかどこなの「よその国」って
労働時間削減と育休は必須+5
-1
-
172. 匿名 2015/03/14(土) 18:03:47
旦那いわく、会社の部署で育休を取る男性は、何かにつけ理屈や自分の権利で押し通す人が多く、
普段から仕事を休みでも、差し障りないらしいです。
休んで会社に支障ある人は、そもそも育休の概念がない。+5
-4
-
173. 匿名 2015/03/14(土) 18:12:06
あのさ、よその国理論は要らないって。
ここは日本だから、日本人に合った制度を考えた方が良いよ。
平日昼間に、お父さんがベビーカー押してスーパーで泣き叫ぶ子供を見て、回りの人は「あれ、母親はいないの?」って思う国だよ。
よその国は、日本じゃないから。+3
-3
-
174. 匿名 2015/03/14(土) 18:56:08
実際育児や家事をするのは母親でしょ!?
家にいてやってもらえると期待して、やらないとかだとイライラするから、実際定時で帰ってきてお風呂入れる担当とかの方がありがたい。
+2
-2
-
175. 匿名 2015/03/14(土) 19:15:12
30人ほどの職場ですが、男性の育休、何例か経験しました。長くて半年程度でしたが。
皆んなでフォローし合い、しんどい時があっても文句を言う人はいませんでした。
育児に限らず、病気や怪我、身内の不幸など、人の人生に色々あるのは当然だし、自分が同じ立場ならと思えば、迷惑なんて思いません。
そういう職場の雰囲気を作っていくことって、そんなに難しいことなんでしょうか?+5
-2
-
176. 匿名 2015/03/14(土) 19:37:25
結局会社の余裕が全てだよ。
公務員だったり大企業ならどうとでもなるけど零細中小はどうにもならないからね。
国の援助が十分でないとまわりに負担が行く。+2
-0
-
177. 匿名 2015/03/14(土) 19:58:35
日本は男性の労働時間が長いし家事育児の完璧に分担する難しいとは思います。だからこそ家事や育児に慣れてない男性に急に育休を取れるよ!と海外の制度を咀嚼もせずに導入しても意味ないのではと思ったんです。でも確かに自分は夢見がちだったと思います。ごめんなさい+2
-0
-
178. 匿名 2015/03/14(土) 20:19:20
育休ってだいたいどのくらいの期間とるのかな?うちの子どもは夜泣きがすごくて(後から自閉症と発覚しました)産んで退院してから1年くらい辛かったから夫が少しでも子守りに協力してくれてたら助かったな。例えば時短で早く帰宅して夕方に二~三時間寝かせてもらうとか。
この期間にすごい白髪増えました 。+4
-0
-
179. 匿名 2015/03/14(土) 20:25:07
私の旦那が育休とりました。
上の子供がいたのでとても助かりましたよ。
公園に連れてってくれたり、家事を手伝ってくれたり。産後の体調が1人目の時と違い凄く悪くて実両親にも義両親にも頼れない状況なので私は凄く助かりました。+3
-1
-
180. 匿名 2015/03/14(土) 20:39:44
育児休暇を取得出来るのって男女問わず
結局、大手民間企業か公務員くらいだよね。
だから日本はダメなんだと思う。
有給休暇もそうだけど、こういった取得率を
高めていかないと労働者の地位が向上しない。
子供好きでもサポートが少ないので負担が怖くて産まない人も多い。
少子化の原因です。
そして海外からも馬鹿にされています。
皆で協力して日本の労働環境を改善していきたいですね。
+2
-2
-
181. 匿名 2015/03/14(土) 20:58:38
子供が生まれる前から家事に協力的だったかどうかが、
邪魔になる夫と助けになる夫の違いじゃないかな。
妻が働く場合、今まで家事やってなかった夫が育休取っても、
結局細々した掃除や買い物は妻が土日にやることになりそう。
やっぱり、時短と、妻の体調が悪い時とかに有給休暇を取れることが
実際のところ必要だと思う。
+1
-1
-
182. 匿名 2015/03/14(土) 21:17:19
教師夫婦が二人揃って育休 取ってる
それも
育休 切れたら退職するって言いながら
三人 立て続けに産んでるから
当たり前の様に 産休 育休…取っていて
何年休んでるんだか
また この旦那は旦那で 育休期間中に
同志社の同級生を訪ねる旅とかって
単身 シンガポール 遊びに行ったりしてるの
ブログやらfacebookに平気で出してんだけど
それ 見た人達が
子供の世話の為の育休じゃないの?
税金 返して欲しいって 皆 言ってた
+4
-1
-
183. 匿名 2015/03/15(日) 00:48:10
まず一緒に居て不快で邪魔な夫とは離婚した方が良いと思う
「育休」て名目だと批判ありだけど実際働くお父さんの大体は休みが少ない
どういう名目にしろその休みをどう利用しようが自由で良いと思う
せっかくたまの休みが出来たって疲れて休む為の休みになってたら何も意味無い
家族の時間をもっと増やして欲しい+2
-0
-
184. 匿名 2015/03/15(日) 13:52:11
取る人と取らない人、2つに別れるんだろうな。
私は男には将来のために仕事に集中して働いてて欲しい。
+0
-2
-
185. 匿名 2015/03/16(月) 16:23:15
22さんへ
【スウェーデンでは産前休暇 / 産後休暇 / 育児休暇の法的区別や名称の区別は無く、父親母親合わせて計480日分の産前/産後/育児休暇(以後育児休暇と書きます)があります。母親は出産予定日の60日前より育児休暇を取り始めることが出来ます(父親は子供が生まれた後のみ休暇をとることが出来る)。父親と母親がこの480日をどのように分けるかは各人がそれぞれ決めることが出来ますが、父親・母親両方とも480日中最低60日はとらなければいけません。この60日を一方の親がとらない場合、もう一方の親がかわりにこの60日をとることは出来ません(つまり片親が480日全部とることはできないということですね)。又この育児休暇は父・母が同時に取ることは出来ません。】だって、調べたら・・・+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する