-
1. 匿名 2021/01/14(木) 15:26:51
自分の心理が知りたくて、夜間のカウンセリング学院に通っています!返信
カウンセラー育成の専門学校のようなものです。
勉強するうちに、カウンセラーに転職したいと思うようになりました。
カウンセラーのお仕事をしている方、雇われて仕事しているのか、自分でカウンセリングルームを開業しているのか、
どのような形態でお仕事をされていますか?
ちなみに、私の今の職業はクリニックで働く看護師です。+21
-42
-
2. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:01 [通報]
出典:up.gc-img.net
+3
-44
-
3. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:02 [通報]
主さんみたいな人にカウンセリングして欲しい。返信+4
-26
-
4. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:08 [通報]
公認心理士の資格を取得しましょう返信+66
-5
-
5. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:19 [通報]
看護師がこんな馬鹿みたいな質問するの?返信+35
-16
-
6. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:57 [通報]
>>4返信
国家資格?+25
-2
-
7. 匿名 2021/01/14(木) 15:29:02 [通報]
聞き上手に寄り添うけど、引き込まれないよう冷めた心が必要返信+119
-2
-
8. 匿名 2021/01/14(木) 15:29:43 [通報]
今コロナで凄い需要ある職業だと思う返信+35
-3
-
9. 匿名 2021/01/14(木) 15:29:44 [通報]
>>5返信
何の取り柄もない閉経おばさんは黙って鼻ほじってな+5
-20
-
10. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:03 [通報]
>>1返信
カウンセラーなんかで食べていけない。せっかく看護師なんだから、看護師をしながら患者さんの心のケアをしていく様にしてはいかがですか?+132
-3
-
11. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:06 [通報]
良く思うんだけれどもカウンセラーや精神科のお医者さんって患者さんの話を聞いていて自分までメンタルやられないのかな?返信
+51
-2
-
12. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:09 [通報]
>>4返信
聞いたことない。+2
-15
-
13. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:30 [通報]
果たしてカウンセラーの仕事をしている人がガルちゃんに何人いるのか…返信+10
-3
-
14. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:17 [通報]
カウンセラーって種類たくさんあるけど返信
学校だと何が取得できるの?
国家資格だと4大必須?+8
-1
-
15. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:22 [通報]
>>11返信
やられる人も多々いる。
感情移入しすぎる人は向かないって言うよね。+56
-1
-
16. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:22 [通報]
心理カウンセラーの資格取っても就職先が少なそう返信+4
-1
-
17. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:56 [通報]
>>6返信
そうです!
国家資格になりました+28
-0
-
18. 匿名 2021/01/14(木) 15:32:00 [通報]
>>1返信
マイナスは何で?+9
-7
-
19. 匿名 2021/01/14(木) 15:32:22 [通報]
カウンセリングが必要なカウンセラーも多々。返信+31
-0
-
20. 匿名 2021/01/14(木) 15:32:27 [通報]
>>3返信
えぇ?
ガルちゃんで、ベラベラ喋りそうだから
イヤだわ。+10
-3
-
21. 匿名 2021/01/14(木) 15:32:37 [通報]
臨床心理士だよね、お金になるのは返信
通信とかで取得できるのは信用性がよくわからない+55
-2
-
22. 匿名 2021/01/14(木) 15:33:16 [通報]
>>16返信
スクールカウンセラー
子育て支援センター
クリニックや病院
カウンセリングルーム開業+6
-3
-
23. 匿名 2021/01/14(木) 15:33:33 [通報]
>>17返信
四大行ってなくてもとれますか?+1
-8
-
24. 匿名 2021/01/14(木) 15:33:47 [通報]
>>1返信
臨床心理士、公認心理師です。
自分の問題を乗り越えるか、コントロール出来るようにならないと、資格をとったとしてもプロにはなれません。よいスーパーバイザーに出会ってくださいね。私は資格取得後10年経ちますがまだSVを受けていますし、先輩方も沢山います。+58
-1
-
25. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:08 [通報]
>>14返信
院卒+28
-1
-
26. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:46 [通報]
私も考えたことあるんだけど返信
自分が自己完結型の人間だから合わなかった+2
-0
-
27. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:44 [通報]
>>5返信
看護師を何でも知ってる凄い人と思ってるの?
人を助けたいと真に思ってる人はコロナ関連で使命感に燃えてるし、向学心のある人は大学院まで進んでるけど、だいたいの看護師はミーハー、悪口好き、マウントやいじめ大好きだったりする普通の人だよ。
ガル子とたいして変わらん。+39
-5
-
28. 匿名 2021/01/14(木) 15:36:42 [通報]
私を虐め倒して、周りも虐め倒し学級崩壊させた女番長みたいな姉がカウンセラーやってるので、信用できないです。返信+23
-5
-
29. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:24 [通報]
>>1返信
私はカウンセラーですが、リエゾン看護師に憧れがあり、看護師されているのとても羨ましいです!
精神科領域だけでなく、突然の病気や怪我で戸惑う患者さんやご家族も多いと思われますので、是非ご自身の資源(看護師経験もカウンセラーの勉強も)を大切にされてくださいね!+13
-4
-
30. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:28 [通報]
>>13返信
いてほしくないわww+1
-1
-
31. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:36 [通報]
>>1返信
私は人助けしたいからいのちの電話のボランティアしたいって思う。
でも私は正論しか言わないからたぶん人的に無理だわ。+6
-6
-
32. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:43 [通報]
>>28返信
お姉さまはどこに勤めてるの?+4
-0
-
33. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:33 [通報]
>>30返信
悪口大好きな人がなる訳ないやんな...
+0
-4
-
34. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:50 [通報]
>>23返信
実務経験5年以上などいくつかのルートがあります
受験資格を得てから試験を受けます
詳細は厚労省の情報を確認してください+12
-1
-
35. 匿名 2021/01/14(木) 15:40:01 [通報]
>>4返信
調べてきた。
実務経験だけでとれるならありかも。
良い情報ありがとう🙋+6
-2
-
36. 匿名 2021/01/14(木) 15:40:33 [通報]
心理学を学ぼうとする人、学んだ人はだいたいおかしい人多数返信
ACとか被虐待児とかサイコパスとか…
人のお世話する前にまず、自分自身が自立したら?っていう人が多い印象(これは、心理職だけでなく、医療と福祉の世界でもあるある)
私も自分で変だと思ってるけど、私より更に変な人が多いのがこの業界の人達+19
-27
-
37. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:00 [通報]
>>21返信
臨床心理士もきちんと食べていけるだけの給料もらえる人はとても少ないよ+21
-1
-
38. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:09 [通報]
>>34返信
ありがとう(*´-`)+2
-1
-
39. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:11 [通報]
>>31返信
相手の気持ちを聞くところで自分の話するの?
履き違えが凄い。+19
-0
-
40. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:11 [通報]
>>5返信
看護師は底辺高卒でもなれるし難関大卒もいてピンキリだよ?+20
-2
-
41. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:50 [通報]
>>15返信
良くご存知ですね
御専門は何ですか?+0
-0
-
42. 匿名 2021/01/14(木) 15:42:52 [通報]
荒れてるな...返信+0
-0
-
43. 匿名 2021/01/14(木) 15:43:24 [通報]
>>7返信
私聞き上手ってよく言われるけど、感情移入激しくて寄り添い過ぎちゃうからカウンセラーとか絶対なれないわ。+21
-0
-
44. 匿名 2021/01/14(木) 15:43:50 [通報]
>>41返信
他人に興味ない人の方が案外いいらしいよ
冷静に第3者目線で見れるから+20
-0
-
45. 匿名 2021/01/14(木) 15:44:05 [通報]
>>1返信
緩和ケア病棟とかどうなんでしょう?
やっぱり心理としての仕事がいいのですか?+3
-1
-
46. 匿名 2021/01/14(木) 15:45:08 [通報]
個人のカウンセリングってなんであんな高いの?返信+0
-0
-
47. 匿名 2021/01/14(木) 15:45:48 [通報]
>>44返信
適当に言ってるだけのようですね+0
-0
-
48. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:19 [通報]
>>16返信
心理学科卒業した子いわく、だいたい関係ない企業に就職するらしい
文系の心理学科だったからなおさらかも+7
-0
-
49. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:24 [通報]
>>20返信
ガルちゃん関係なくペラペラしゃべられたよ
カウンセラー全員が聖人じゃない
クソみたいのもいる+9
-0
-
50. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:46 [通報]
>>20返信
横だけど匿名だからっていろいろ書いてる人多いよね
医療事務の人とかヘルパーとか特に+2
-0
-
51. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:54 [通報]
>>31返信
それ人助けしたいんじゃなくて自分が正論で気持ち良くなりたいだけだって+20
-0
-
52. 匿名 2021/01/14(木) 15:47:32 [通報]
>>50返信
他人のことをガルで言ってるってこと?+0
-0
-
53. 匿名 2021/01/14(木) 15:47:59 [通報]
>>33返信
自演楽しそうだね+0
-0
-
54. 匿名 2021/01/14(木) 15:48:33 [通報]
>>46返信
保険適応ではないからです
予約制で50〜60分カウンセリングします+5
-0
-
55. 匿名 2021/01/14(木) 15:49:26 [通報]
>>42返信
バカが独りではしゃいでるだけ
気にすんな+2
-2
-
56. 匿名 2021/01/14(木) 15:50:10 [通報]
>>24返信
公認心理士は病院で検査をする事を軸に考えられた資格で、カウンセリングとはイメージが少し違いますと、大学の先生に言われたのですが(娘が心理学部を希望してます)、公認心理士はあった方が就職にやはり強いですか?+6
-1
-
57. 匿名 2021/01/14(木) 15:51:14 [通報]
カウンセラーって大学院で学んだ後、資格を取るんじゃないっけ?返信
看護師さんだと免除される項目もあるのかな?+2
-2
-
58. 匿名 2021/01/14(木) 15:51:37 [通報]
>>31返信
それってカウンセラーじゃなくて、アドバイスするただのおばさんと何も変わらないような。
カウンセラーは基本的に自分の考えを口にしないし解決のためのアドバイスもしないように勉強するしそういう実技もするんで。
+20
-3
-
59. 匿名 2021/01/14(木) 15:52:00 [通報]
>>14返信
種類がたくさんある?
例えば?+1
-0
-
60. 匿名 2021/01/14(木) 15:53:22 [通報]
>>41返信
横。
専門とかあるの?スクール関係とか?カウンセラーの間ではなんて答えるの?+1
-0
-
61. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:38 [通報]
>>36返信
人間はみんなどこかおかしいものだよ。社会の規律や罰則があるからまともに機能してるだけ。
自虐ならいいけど、仲間や頑張ってる福祉関係の人まで貶めないでほしい。私も福祉系だけど、そんなこと言われたら悲しくなるよ。+22
-4
-
62. 匿名 2021/01/14(木) 15:57:03 [通報]
>>8返信
コロナで需要があるのは看護師の方…+4
-5
-
63. 匿名 2021/01/14(木) 15:58:38 [通報]
>>33返信
カウンセラーに幻想持ってない?+10
-0
-
64. 匿名 2021/01/14(木) 15:58:51 [通報]
>>37返信
臨床心理士ってカウンセラーというより研究してるイメージ。+2
-4
-
65. 匿名 2021/01/14(木) 15:59:50 [通報]
>>32返信
言う訳ないよw
身バレするよ+2
-0
-
66. 匿名 2021/01/14(木) 16:00:29 [通報]
>>56返信
その通りです。将来的に、カウンセリングや心理士が行う心理療法を保険で行うことを想定して作られました。(今は自費です)
この先、院卒が前提の臨床心理士は減って、大卒でも取得可能な公認心理師(×士)は増えると思いますが、2種類の資格を取得している方が有利なのは、どの資格でも同じだと思います。+21
-0
-
67. 匿名 2021/01/14(木) 16:01:17 [通報]
>>1返信
私も看護師ですが…。
絶対カウンセラーより看護師の方が世間的な
イメージも自分のやりがいの為にもいいと思います。
きちんと大学を出た臨床心理士の方ならともかく、
最近は「心理カウンセラー」なんて誰でも名乗れると
わかっているし、詐欺紛いの人も多いから、
もし、あなたが真面目にいいカウンセラーになったとしても、
思うように働けないと思う。
それに人の心を専門に扱う職業って凄く大変な事だと思うから、臨床心理士の方に比べて簡単に始められるカウンセラーには荷が重すぎるし知識もないと思うから。+22
-3
-
68. 匿名 2021/01/14(木) 16:01:24 [通報]
>>64返信
カウンセラーもいるし、研究職もいるよ。
医者も、医者と医学博士がいる。+5
-1
-
69. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:04 [通報]
>>5返信
これが人を馬鹿にするしかすることが無い人のコメントです。+10
-1
-
70. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:21 [通報]
>>62返信
企業で職員向けにカウンセリングするカウンセラーもいるよね?看護師さんたちも支えられてたりするかも+5
-2
-
71. 匿名 2021/01/14(木) 16:08:47 [通報]
>>11返信
友達がカウンセラーやってたけど、自称鬱病患者の身勝手さに病んで辞めてた。
同じ病院の精神科には、整形依存に陥ったり患者やスタッフにセクハラしたり、女性に性的暴行をして全国ニュースになった医者がいるらしい。+16
-3
-
72. 匿名 2021/01/14(木) 16:10:49 [通報]
>>18返信
看護師という資格がありながら
なぜ心理士として蕀の道を進もうとするのか理解できないからじゃない?
知らんけど+3
-1
-
73. 匿名 2021/01/14(木) 16:11:44 [通報]
>>54返信
でも時間6千円とかとるよね?
経費も家賃くらいでほぼかからないと思うんだけど。
何でそんなに高いの?+2
-1
-
74. 匿名 2021/01/14(木) 16:15:32 [通報]
>>61返信
別にあなたのことを言ってる訳じゃないし、というかあなたがどんな人か私知らないし
こんなことで傷付かれても…
実際に、いろいろと課題の多い人が課題を抱えたまま仕事してるから、同僚同士でいろいろ問題が起こりやすいのは事実だと思うんだけど+4
-10
-
75. 匿名 2021/01/14(木) 16:16:41 [通報]
>>73返信
横だけどそれくらい取らないと食べていけないからだと思う+8
-0
-
76. 匿名 2021/01/14(木) 16:16:54 [通報]
>>11返信
私は>>24ですが、
①元々悩みがあった人
②勉強や仕事をするうちに悩みに気づいた人
が多いです。
いずれも、悩みに向き合って乗り越えるかコントロール出来るようになればいいのですが、できなければ深く悩むことになったり、プロ失格と言わざるを得ないカウンセリングをしてしまったりします。+15
-2
-
77. 匿名 2021/01/14(木) 16:18:06 [通報]
コロナごときで病む〜!とか言ってる奴が一番うざいよね返信
自分の健康なんて自分で管理するもん。
自己責任+2
-3
-
78. 匿名 2021/01/14(木) 16:19:29 [通報]
>>2返信
懐かしいわこいつ+6
-0
-
79. 匿名 2021/01/14(木) 16:22:34 [通報]
>>66返信
ありがとうございました😊
まだ未知数な資格なのでわからない事だらけですが娘には教えていただいた事を伝えて、受験を応援したいと思います。+3
-0
-
80. 匿名 2021/01/14(木) 16:27:45 [通報]
>>71返信
臨床心理士になるつもりだったけど、自分勝手なうつ病の子と知り合って止めたわ
病気でいることで得をしたいタイプって、必ずいるんだよね
他の科ならずっと病んでいれば良いけれど、精神科は聞かされる方が嫌になるだろうね。メンタルの健康って自己申告だったりするし、だいたい生れつきおかしい人は何をやっても変わらないよw
心理学は海外からの輸入じゃん。日本人には日本人ならではの発想があってなかなか難しいよね
+4
-13
-
81. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:02 [通報]
>>68返信
あなた面白い人ね+0
-1
-
82. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:51 [通報]
>>52返信
患者さんの事普通に書いてるのよく見かけるよー+2
-0
-
83. 匿名 2021/01/14(木) 16:41:32 [通報]
>>19返信
人間だもの笑
完璧な人はいないからね+1
-3
-
84. 匿名 2021/01/14(木) 16:42:06 [通報]
>>82返信
カウンセラーはそもそもの人数が少ないのか見かけないけど、看護師は患者さんの話書いてるの時々見るね‥+3
-2
-
85. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:44 [通報]
>>62返信
それがなんの関係があるのでしょう?+1
-1
-
86. 匿名 2021/01/14(木) 16:49:14 [通報]
>>75返信
それ答えになってないw+1
-0
-
87. 匿名 2021/01/14(木) 16:52:36 [通報]
正直心理学を勉強しても自分の心理は分からないよね返信
心理検査とかも「そりゃこの質問にこう答えたらこういう結果が出るの当たり前だよな」って結果が出てくるからね
ロールシャッハとかバウムとかクレペリンみたいに被験者かは想像もつかない内容ならまだしも+4
-0
-
88. 匿名 2021/01/14(木) 16:53:33 [通報]
>>11返信
会社と契約しているカウンセラーさんは、
さらに上のカウンセラーさんに話を聞いてもらってるらしいです。+12
-0
-
89. 匿名 2021/01/14(木) 16:56:36 [通報]
>>31返信
わかる。
若い頃はいろんな苦しい人の傾聴共感をして救ってあげたい気持ちがあったけど、悩んで苦しんでいる人の中には、他人の話を聞き入れない頑固で偏屈で非常識でわがままな人が一定数いる(その偏屈さが本人を苦しめているけど、治りはしない)、というのを知ってからは…たぶん傾聴のあと、正論やアドバイスをしても平気で後足で砂かけて無視するような人もいると思うと。。やめた。+4
-7
-
90. 匿名 2021/01/14(木) 17:03:31 [通報]
>>70返信
看護師だったらカウンセラーの質がわかってるから、
頼らないと思うけど+2
-3
-
91. 匿名 2021/01/14(木) 17:04:55 [通報]
>>89返信
あなたみたいな人がカウンセラーにならなくてホントによかったと思うわ+9
-1
-
92. 匿名 2021/01/14(木) 17:10:06 [通報]
>>73返信
ヨコだけど、単なるぼったくりだよ+2
-2
-
93. 匿名 2021/01/14(木) 17:17:37 [通報]
>>1返信
開業したいなら心理学を大学もしくは大学院で学び直し臨床心理士等の資格を取らないと難しいと思うよ
今の仕事に精神面でのケアをプラスするのはその学校だけで十分とは思うけど+13
-0
-
94. 匿名 2021/01/14(木) 17:19:47 [通報]
>>4返信
試験めちゃくちゃ難しいらしいね。
+6
-0
-
95. 匿名 2021/01/14(木) 17:36:57 [通報]
>>20返信
カウンセラーをしております。この方は知的障害があるかと云々…
ってめちゃくちゃ晒されそう😰+1
-0
-
96. 匿名 2021/01/14(木) 18:00:28 [通報]
>>1返信
大学院を修了して、臨床心理士試験に合格して、やっとカウンセラーの入り口に立ったと言えると思います。+15
-1
-
97. 匿名 2021/01/14(木) 18:32:13 [通報]
在宅でカウンセラーの仕事してるけど返信
おすすめしないよ。
今は基本メールでのやりとりだけど、
相談者は依存体質(病んでるから仕方ない)が多いから常識を超えるくらい長い文章が毎日届く。
(新聞なみ)
毎日毎日、病んだ文章を読み、読んでるそばから、また次の長い文章が送られてくる。(同一人物)
自分の思い通りではない返事だったらキレられ、悪評される。
相談者は自分が幸せになるためのアドバイスは欲してなくて、自分を認めてほしいだけなの。
だから、本当に第三者の意見は聞かないよ。
相手が幸せになるためのアドバイスをすると確実に失敗する。
相手がどうなっても良いから、相手の考えに上辺だけでも合わせられる人がカウンセラーには向いてると思う。+9
-6
-
98. 匿名 2021/01/14(木) 18:32:43 [通報]
>>11返信
私はこれで院への進学は諦めて就職しました。今は畑違いの仕事だけど、学んだことは生かされてるなと思う。+5
-1
-
99. 匿名 2021/01/14(木) 19:13:28 [通報]
知り合いがカウンセラーしてるんですが(副業で)誰にでも出来る仕事なのですか?資格は持っているようなのです。何かと人を分析するので、苦手です。あの人は発達っぽいね、とか、鬱傾向だからカウンセリングしてあげる、とか言います。そんなに貴方が正しいの?と思ってしまいます。私から見ると、その人の方がカウンセリング受けたら?って思うほど、会うたび不平不満ばかり言います。返信
その人のカウンセリングを受ける人が心配です+5
-0
-
100. 匿名 2021/01/14(木) 19:21:43 [通報]
>>91返信
ほんとほんと。結局カウンセラーって自分がやんでるよね+7
-6
-
101. 匿名 2021/01/14(木) 19:23:02 [通報]
>>89返信
ヒェ〰️
恐ろしく上からだね+5
-0
-
102. 匿名 2021/01/14(木) 19:28:14 [通報]
>>33返信
カウンセラーなんて不平不満ばっかり言う人か
なんで自分だけこんな思いしなきゃいけなをんだ‼️とか かなり病んでる人がなるんじゃない?+2
-8
-
103. 匿名 2021/01/14(木) 19:29:25 [通報]
>>97返信
何ていう資格?+6
-0
-
104. 匿名 2021/01/14(木) 19:30:05 [通報]
>>51返信
それか、自分より下の人間を探して安心するとか+5
-1
-
105. 匿名 2021/01/14(木) 19:39:03 [通報]
>>93返信
私もカウンセリング学院とかを馬鹿にはしてないけど、心理学部に入って学位として心理学を学んだ方がよかったのにと思った
学問として色々知識が学べるし、実験も出来るし
そのまま大学院にいって臨床心理士、公認心理師取ってもいいと思う
+10
-0
-
106. 匿名 2021/01/14(木) 19:52:57 [通報]
>>4返信
大卒じゃないと受けられないんだよね+4
-0
-
107. 匿名 2021/01/14(木) 20:03:10 [通報]
カウンセラーの仕事してます。返信
持っている資格は産業カウンセラーという誰でもとれるものだけで、
大学出ていないので臨床心理士なんか夢みたいな話です。
ただ、本当に小さい頃から人の話をきくのが得意で、今は仕事ではないので自分のことベラベラ話ますけど、
親が喜ぶ言葉、友達がかけてほしい言葉、意識しなくても自然と口から出てみんなをにこにこさせることに長けてました。
産業カウンセラーの資格を取りに行っているとき
先生にもまわりの生徒にもすごくむいてると言われて気づいて、
どこに求人があるかとわからなかったんで自分でやり出したら口コミで広がってなかなか稼げてます。
私はすごく優しくみられて、中身も人に同情してしまうようなタイプですが、
残りの30%くらいが、どんなに孤独な時でも宗教とかに引っ掛かったりしないような
すごく冷めていてシビアです。+3
-11
-
108. 匿名 2021/01/14(木) 20:30:05 [通報]
>>97返信
資格が無くてもカウンセラーを名乗って
自己流のカウンセリングをする人もいますね
在宅でメールのみだと構造化できませんが
大丈夫ですか
報酬はどのように設定していますか+11
-0
-
109. 匿名 2021/01/14(木) 20:32:14 [通報]
>>107返信
日本語が不自然で意味不明です+3
-0
-
110. 匿名 2021/01/14(木) 21:01:33 [通報]
>>106返信
大卒で公認心理師とったくらいじゃ専門職としては通用しない。
院卒+試験を通った臨床心理士ではじめて専門の仕事に就けるレベルらしい。それでも10年くらい?は研究とか自分の研鑽のために使うお金や時間のほうが大きいって聞いた。
確かにそれくらいの人じゃないとカウンセリングしてもらおうと思わないもんね。+10
-0
-
111. 匿名 2021/01/14(木) 21:06:52 [通報]
>>107返信
過剰適応+3
-0
-
112. 匿名 2021/01/14(木) 21:12:15 [通報]
>>21返信
若いうちは本当に給料少ないよ。身内にいるのでよく知ってる。
今10年目で共働き。それでやっと人並みになったというくらい。仕事内容は本当に大変そうなんだけどね。+9
-0
-
113. 匿名 2021/01/14(木) 21:25:06 [通報]
>>4返信
スクールカウンセラーはこれ必須?+1
-1
-
114. 匿名 2021/01/14(木) 21:46:46 [通報]
>>11返信
精神科医って患者以上のクセモノばかりだよね
普通の人じゃないよ
自己愛性人格障害の女に誘惑されて医者ができなくなるような不祥事を起こすような医者は普通の人ってこと+6
-0
-
115. 匿名 2021/01/14(木) 21:51:32 [通報]
>>113返信
自治体にもよるけど、臨床心理士か公認心理師のいずれか必須といって募集してるところが多い。
でも現時点では両方持ってるのが当たり前という感じ。+8
-0
-
116. 匿名 2021/01/14(木) 22:10:01 [通報]
>>1返信
自分のコンプレックスを解消できないカウンセラーは相手を傷つけるようになる
そんなのがほとんど
人を救いたい、救世主になりたい、という思いもコンプレックスの裏返しだったりする+8
-0
-
117. 匿名 2021/01/14(木) 22:11:55 [通報]
>>107返信
人をおだてるからカウンセラーに向いてるか
そっかそっか+1
-1
-
118. 匿名 2021/01/14(木) 22:12:56 [通報]
>>89返信
相手はあなたをヒーローにする道具じゃないからね
思い通りにならなくて残念だったね+4
-0
-
119. 匿名 2021/01/14(木) 22:14:24 [通報]
>>1返信
カウンセラーなんてその辺の本読んでやれば誰でもできるよ+0
-9
-
120. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:00 [通報]
>>107返信
わかってると思うけど、クライエントが欲しい言葉を言うのがカウンセラーでは無いよ。+6
-1
-
121. 匿名 2021/01/14(木) 22:22:33 [通報]
>>107返信
あなたは相手が欲しい言葉を言ってあげるのに、みんなはあなたが欲しい言葉をくれない。
だから自分のことをわかって欲しくて、つい自分語りしてしまった。そんなところですか?+3
-0
-
122. 匿名 2021/01/14(木) 22:23:40 [通報]
>>11返信
何でも外国がいいわけじゃないけど、アメリカはカウンセラー自身が定期的にカウンセリングを受けることが普通?(義務だったかも?)になっているんだよね+7
-0
-
123. 匿名 2021/01/14(木) 22:32:06 [通報]
>>36返信
人の気持ちが解らないから知りたいという動機
人を助けることで安心できる病んだ動機の
行きつく先が心理関係だって聞いたことある
カウンセラーと話したことある側としては仕事ができるなら動機は何でもいいと思う
できないなら業界から去ってほしいけど
+3
-0
-
124. 匿名 2021/01/14(木) 22:32:10 [通報]
>>73返信
もっと取る所が主流
結果責任は問われない。
トラブルはクライアントの人格のせいにして自分達の自浄は出来ない人達+5
-0
-
125. 匿名 2021/01/14(木) 22:47:06 [通報]
>>4返信
12月の公認心理師の国家試験を受験して結果待ちしてます。
看護師5年以上経験していたら、現任者枠で受験資格ある可能性あり。ただ、2021年に受験するために絶対必要な講習には間に合わなくて、現任者受験枠は5年限り。2021年度は4年目にあたるので、2022年度に一髪勝負しかないです。
ただ、公認心理師はカウンセラー職というより、心理に理解のある医療・教育・保健・福祉の専門職、という感じ。私は学べば学ぶほど、人の心を仕事にする重さを痛感して、心理職としてカウンセラーをやるのは臨床心理士(大学院修了必須)しか無理だと思いました。
「カウンセラー」は簡単じゃないと思います。自分がクライアントなら、民間資格のカウンセラーの所には絶対行かない。+16
-3
-
126. 匿名 2021/01/14(木) 22:54:33 [通報]
>>67返信
ちゃんとした大学の臨床心理士も、無能な人や嫌な人沢山見てきました。
私は看護師さんの方がプロとして遥かに尊敬出来ます。
>>1さんも、精神科看護師になって、人間性を深めて病棟やデイケアで患者さんと
自然な交流出来るようになれば良いと思います。
私の行ってた病院のデイケアでも心理士の人は変な心理プログラムをして浮いていて、
ナースとワーカーの人が慕われて現場を任されていました。
これまでの枠組み厳守の個室傾聴カウンセリングから
オープンダイアローグや自助会ピア活動が盛んに言われる昨今です。+6
-3
-
127. 匿名 2021/01/14(木) 23:01:15 [通報]
児童相談所の臨床心理士です。返信
正直、カウンセラーを名乗りたがる人は、まずなぜ自分がカウンセラーをしたいのか向き合う必要があると思ってます。
相手を気分良くさせることなら水商売や浅いレベルの傾聴で済むキャリアカウンセリング等の方が向いていると思いますよ。
わたしは大学院卒業後も、50分1万円支払って教育分析を毎週受けています。
自分の課題を見つめられない人に他人の課題を一緒に抱える力はつかないと思っています。+11
-1
-
128. 匿名 2021/01/14(木) 23:25:04 [通報]
こんばんは。仕事から帰りいつも寝る前にガルちゃんを覗くのですが、まさか、このトピックが採用になっているとは、驚きました!返信
助言をしてくれてありがとうございます!
いろんな方が考えてコメントを残してくれてありがたいです^_^
私は療養病棟で4年程働いたのち、クリニックで働いています。心療内科です。自分の事を知りたかったのと、もちろん、現在の仕事に対して理解を深める為に、夜間の学校に通っています。
学べば学ぶほど興味深く、仕事にできたらと考え、純粋にどういう活躍の場があるのかと疑問に思い質問した次第です^_^
良い意見も厳しい意見もいろんな方の意見が聞けてすごく勉強になっています。+4
-1
-
129. 匿名 2021/01/14(木) 23:45:59 [通報]
>>128返信
いい意見悪い意見って書かないところが、性格現れてるね+0
-0
-
130. 匿名 2021/01/15(金) 01:01:49 [通報]
>>48返信
はい、それ私です。
みなさん、何か悩みがあるとき、ちょっとしんどいなって思ったときに、カウンセラーに相談しようって思いますか?
ほとんどの人が思わないと思います。
それが答えです。
それだけ需要がないのです。
だから仕事がないのです。
だから稼げないのです。
私は大学卒で畑違いの仕事に就きましたが、院まで出ても畑違いの仕事をしている仲間はたくさんいます。
ただ、心理学を専攻したことで、生きていく上で知っておきたいことはたくさん学べたと思っているので、仕事に活かせなかったから進学先として良くなかった、とは思いません。+3
-0
-
131. 匿名 2021/01/15(金) 02:25:24 [通報]
私も興味ある。どちらかというと元は自分が受ける側だった。返信
でも話聞いてると共感しすぎて病みそう
精神的に苦しんでる人の力になりたいし、自分自身をカウンセリングしたいと思ってるんだけど、どうすればいいのかな+2
-2
-
132. 匿名 2021/01/15(金) 06:40:41 [通報]
>>97返信
そりゃあ、あなたみたいなカウンセラーだったら、
文句も言いたくなるわ…。
在宅なら
メールだけで3000~10000位料金取ってるんでしょ?
国家資格でも都道府県でもない
よくわからない講座の認定しか持ってないのに。
人の人生を左右する仕事なのに、
よくそんな程度の知識で報酬とれるね。+3
-0
-
133. 匿名 2021/01/15(金) 06:44:17 [通報]
>>22返信
そんなに就職先なんてないでしょ。ダメだよその気にさせるような事をかいたら。殆どが就職できないから開業してホームページ作って、わざわざ遠方から客をとって洗脳して稼いでる人ばかりだよ。+2
-2
-
134. 匿名 2021/01/15(金) 06:47:44 [通報]
>>128返信
もしかして看護師より楽で稼げると思ってカウンセラー目指そうと思ったの?開業すれば料金設定は自分で出きるもんね。
私だったらあなたみたいな人のカウンセリングは受けたくないな+1
-1
-
135. 匿名 2021/01/15(金) 07:27:51 [通報]
このトピで見ても分かるように異常にカウンセリングを嫌う人は多い。そういう人たちは大抵、身近な理解者に恵まれて来なかったせいで「私のことは誰も理解してくれない‥‥」と内心孤独に思ってる。でも孤独は辛いので、「別に理解されたくなんてないし!」ある種攻撃的な気持ちに置き変えて、自分を保ってる。返信+2
-3
-
136. 匿名 2021/01/15(金) 07:33:52 [通報]
>>48返信
そりゃ少し前まで学部出ただけじゃ無資格だし、まともなカウンセリングの勉強すら始まってないからね。心理職に就きたい人は院まで行く。ただし院に出ても資格を取っても、結局使い物にならない人も沢山いる。+3
-0
-
137. 匿名 2021/01/15(金) 08:12:48 [通報]
>>135返信
決めつけ凄いけど、あなたが思っている事と
違う意見の人の方が多いと思うよ。+3
-0
-
138. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:53 [通報]
>>97返信
書いておられるように、相談者はアドバイスではなく受容を求めているのでは?
私もカウンセラーですが、アドバイスして私の思う筋書きを押し付けるのではなく、相手がどうしたいか、どうなりたいかを一緒に探すのが大事かと。
もちろん、相手が社会的に望ましくない行為を行おうとするならば止める必要がありますが、相手がより良くなるように合わせられる人が向いているのではないでしょうか。+1
-4
-
139. 匿名 2021/01/15(金) 09:09:27 [通報]
>>135返信
まさにカウンセラーって感じ
安全なところから一方的に評価して嫌味吐く人いっぱいいるよね
だからはやらないんだと思う+1
-0
-
140. 匿名 2021/01/15(金) 09:35:22 [通報]
精神科ではなくてあえてカウンセリングに来る人って、ほとんどは誰かに話を聞いてほしいって人だと思うから、もしかしたら主の通ってるような夜間のカウンセリング学院卒でもある程度は対応できるのかもしれない。返信
でも、そういう大多数の中に、ガチでしにたい人がいる。カウンセラーに悪意を向け、なんなら命を狙うような人もいる。
正直、そのような人への対応は主の学歴では無理だと思う。+3
-2
-
141. 匿名 2021/01/15(金) 09:58:15 [通報]
>>124返信
結果責任は問われない??
すごい仕事だね
占い師なみ?+2
-0
-
142. 匿名 2021/01/15(金) 10:08:33 [通報]
>>131返信
クールヘッド、ウォームハート(頭は冷静に心は温かく)って教授が言ってた
心理学は大学の通信で通学より安く学ぶ事は出来るから、学んでみて合ってるか合わないのか見極めてみたらいいんじゃないかな
専攻しても畑違いに行く人もいるんだし+0
-0
-
143. 匿名 2021/01/15(金) 10:12:52 [通報]
>>128返信
精神科、心療内科の看板のクリニックですか?
心療内科のみのクリニックよりも精神科で
かつ臨床心理士さんがいるクリニックに転職すると
情報を直接得ることが出来ると思います
本気で目指すなら厳しい道ですが
良い心理士さんになってください+2
-0
-
144. 匿名 2021/01/15(金) 10:14:07 [通報]
>>138返信
ロジャースの来談者中心療法だっけ?
すごい先生で一言も話さないまま終わる事もあるみたいだね+0
-0
-
145. 匿名 2021/01/15(金) 10:15:08 [通報]
>>131返信
カウンセリングを受けながら勉強もする
+0
-1
-
146. 匿名 2021/01/15(金) 10:16:37 [通報]
>>144返信
河合隼雄先生は何も言わないのが良いと
仰っていました+2
-1
-
147. 匿名 2021/01/15(金) 10:21:04 [通報]
>>133返信
資格を取って経験を積んだ心理士しか雇われないと思いますし開業してもクライアントが来なければ続けられないでしょう
資格を取るのも簡単ではないので+2
-1
-
148. 匿名 2021/01/15(金) 10:29:21 [通報]
>>114返信
ラカンが御専門の先生のことでしょうか
大変優秀な先生でいらっしゃるのに残念なケースでした
心理や精神科を職業にする人は親和性があるといわれていますね(精神的に病みやすい傾向がある)+0
-0
-
149. 匿名 2021/01/15(金) 11:08:17 [通報]
>>75返信
食べていけないわけないじゃんw
なんの固定費も必要ないんだから
単にカウンセラーの金もうけだよw
年収1000万以上狙いたいからそうしてるだけww+0
-1
-
150. 匿名 2021/01/15(金) 12:08:58 [通報]
>>48返信
>>98ですが、本当にそうですね。
同窓は金融業、観光業、公務員、教員、マスコミとバラバラ。医療福祉は少数。
辛い人を救いたいと義憤に駆られた時期もあったけど、私では烏滸がましいと感じたのも理由の一つ。
何でもそうだけど、ある程度知識が付いてくると、これは底が深すぎて見えない分野だなと。
メンサ会員になれるくらいの人でないと正直、無理かと思います。+1
-1
-
151. 匿名 2021/01/15(金) 12:53:49 [通報]
>>1返信
心理カウンセラーですが、仕事なんて月数回程度でお金にならないですよ。
派遣のバイトをしてますが主な収入源は派遣ですのでどちらが本業か?怪しいものです。
特にこのコロナ禍のご時世ですからキャンセルも多いですし予約も入らない。
看護師さんをされてるなら、本業は看護師で心のケアが必要な患者さんへ、オプションと言う形でカウンセリングを学ぶ方が良いよ。
カウンセリング学校へ通ってる時、受講生は本業のオプションとして通ってる人が多かったです。
本業にするのであれば臨床心理士、ソーシャルワーカーでないと生活するの厳しいかな?+2
-1
-
152. 匿名 2021/01/15(金) 14:52:09 [通報]
>>141返信
横だけど問われるよ+1
-2
-
153. 匿名 2021/01/15(金) 15:13:47 [通報]
>>124返信
私もヨコだけど凄くわかる。
某サイトの占い師の奴って、カウンセリングルームもやってるけど(資格もないのに)、自分の許容範囲こえてクライアントに問い詰められたり何かトラブルになると、
物凄い勢いで怒鳴り散らして、
医師でもないのに勝手に病気扱いして、
症状が酷いからそういう態度なんだねみたいに
全て自分のペースに持っていって、
カウンセリング料金支払わせるだけじゃなく、
洗脳してお金巻き上げてるよ。
私はムカついたから言い返したけど、
普通に悩んでいたり自信がない人だと
言いなりになってしまって悪者にされそう…。
所詮、占い師もカウンセラーも一緒。
+2
-0
-
154. 匿名 2021/01/15(金) 16:32:55 [通報]
>>152返信
内輪の心理士会でしょ。セクハラなどこれはまずいっていうのが発覚する意外は、皆クライアントのせいですよ。
+1
-1
-
155. 匿名 2021/01/15(金) 16:40:59 [通報]
心理派はやはり学歴好きなのねー返信
心理ブームでお勉強が出来る子が集ま流様になり、向いていない人も増え、って
著名心理士諸Tさんが言い
その諸Tさんも朝生に出て、他メンバーを俯瞰して引かれていたよ
ガルは臨床バブルの名残りの感覚の人多いね
+1
-2
-
156. 匿名 2021/01/15(金) 17:20:09 [通報]
>>64返信
研究も必須。
臨床心理士に課される5つのうちのひとつ。+2
-0
-
157. 匿名 2021/01/16(土) 03:31:33 [通報]
>>153返信
占いより宗教やスピリチュアル。
人間的成長とか、、、
いくつもの流派があって他派への悪口多い。+1
-1
-
158. 匿名 2021/01/16(土) 15:23:49 [通報]
>>157返信
悪口じゃなくて、事実を書いてるだけだけど。
+0
-0
-
159. 匿名 2021/01/16(土) 21:58:39 [通報]
臨床心理なりたい思ってますが、悲しい現実あまりカウンセリングしても効果ないと言われる現実です。返信+0
-0
-
160. 匿名 2021/01/16(土) 23:45:45 [通報]
>>159返信
それは「心理カウンセラー」とか占い師とか素人達が
金儲けの為に適当にカウンセリングまがいの事をしてきたからだよ。臨床心理士なら病院でも働けるし、エセカウンセラーとは違うんだから、なりたかったら目指してみてもいいんじゃない?+2
-1
-
161. 匿名 2021/01/17(日) 12:26:03 [通報]
>>160ありがとう❤️返信
+0
-0
関連トピック
人気トピック
-
5193コメント2021/01/18(月) 04:04
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄~サイコな2人~」第1話
-
4379コメント2021/01/18(月) 04:03
【実況・感想】君と世界が終わる日に#01
-
2786コメント2021/01/18(月) 04:05
シンガポールに移住するオリラジ・中田敦彦「はみ出し者をつぶす日本が怖い」
-
2600コメント2021/01/18(月) 04:03
新型コロナ 東京都で新たに1592人の感染確認 重症者は138人
-
2503コメント2021/01/18(月) 04:05
キンプリ(King&Prince)、嵐からバトンを受け継いだ「作戦」と「ごぼう抜き」の底力
-
2185コメント2021/01/18(月) 04:03
「結局女は男に勝てない」と言う彼氏へのうまい言い返しは??
-
1521コメント2021/01/18(月) 04:02
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第六話
-
1421コメント2021/01/18(月) 03:46
国立大学出身の人!
-
1276コメント2021/01/18(月) 03:58
【実況・感想】麒麟がくる(41)「月にのぼる者」
-
1158コメント2021/01/18(月) 04:02
アイスクリームから新型コロナ検出 中国
新着トピック
-
2503コメント2021/01/18(月) 04:05
キンプリ(King&Prince)、嵐からバトンを受け継いだ「作戦」と「ごぼう抜き」の底力
-
673コメント2021/01/18(月) 04:05
巨乳あるある
-
45226コメント2021/01/18(月) 04:05
【実況・感想】30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい 第12話 最終回
-
2786コメント2021/01/18(月) 04:05
シンガポールに移住するオリラジ・中田敦彦「はみ出し者をつぶす日本が怖い」
-
197コメント2021/01/18(月) 04:05
くびれが欲しい【方法】
-
1158コメント2021/01/18(月) 04:04
【実況・感想】<オトナの土ドラ>その女、ジルバ #02
-
691コメント2021/01/18(月) 04:04
共通テスト、マスクから鼻出して「失格」 監督者の注意に従わず
-
204コメント2021/01/18(月) 04:04
初対面で嫌いになる人にありがちなこと
-
5193コメント2021/01/18(月) 04:04
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄~サイコな2人~」第1話
-
349コメント2021/01/18(月) 04:04
ゴミを持ち去られた経験はありますか?
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する