ガールズちゃんねる

夫を悩ませる「実家依存」の妻たち…イベントのたびに帰省、離婚を検討する人も

3088コメント2021/01/30(土) 00:35

  • 2501. 匿名 2021/01/15(金) 12:02:03 

    >>2490
    そういう話じゃないと思う。

    +2

    -0

  • 2502. 匿名 2021/01/15(金) 12:02:16 

    >>2463
    一番いいのは、実家に依存して子育てしてるシンママだと思う。

    実母に掃除、炊事、子供の送り迎え頼める。
    義実家づきあいない。
    夫に気を使わないでいい。
    自分のキャリアを伸ばせる。貯金もできる。 
    恋愛も自由。

    めっちゃいい⤴️⤴️

    +23

    -3

  • 2503. 匿名 2021/01/15(金) 12:02:25 

    >>27
    私の場合は、結婚前から両親が早くから他界してたから、毎年、夫の実家に帰省するのが、夫からも向こうの両親からも当然だと思われているのだけど、夫婦の実家に帰省している人は、夫と妻の実家への帰省は、どのような分配で帰省しているんだろ?

    +4

    -1

  • 2504. 匿名 2021/01/15(金) 12:02:58 

    >>2310
    うちの妹かな?www
    新築の家は妹の義実家の敷地内に建てて貰ってる。この義実家の人達は神様のような人達で口は出さないが金は出します。で、義父母は定年退職済みで協力体制バッチリなんだけど妹は何故か少し離れた実家に入り浸り。休日もずーっといる。
    甥っ子なんて我が家のようにしてます。
    甘やかされてワガママ放題。

    +9

    -0

  • 2505. 匿名 2021/01/15(金) 12:03:34 

    >>2502
    元夫から養育費もらうのも抜かりなければ、もう最高やね

    +15

    -0

  • 2506. 匿名 2021/01/15(金) 12:03:49 

    旦那帰るまでには帰って夕食の支度するようにしてるし、旦那休みの日は行かないけど平日子供連れてよく実家遊びに行くわ。
    実家のマンションのお掃除のおじさんとかたまに訪問する母の友達とか「よく来るね〜実家近くていいね〜」みたいに言われるからそう思われてるんだろうな

    +6

    -3

  • 2507. 匿名 2021/01/15(金) 12:03:56 

    >>599
    横だけど、世の中には旦那だけ働けば悠々自適に生活できる家庭があるんですよ。
    あなたには、分からないようですが。

    +8

    -0

  • 2508. 匿名 2021/01/15(金) 12:04:03 

    >>2486
    働く女性が増えてる中、ぶっちゃけそっちのが時代に合ってるのよ、義親だと子供の事やら色々と不満出て揉め事増えるし、嫁親実家近くだと旦那も楽で平和なんだと思うよ。

    +4

    -3

  • 2509. 匿名 2021/01/15(金) 12:04:32 

    >>2456
    実の娘のいないおばあさまで良かったですね😊

    +3

    -0

  • 2510. 匿名 2021/01/15(金) 12:04:46 

    >>2485
    姑に頼むって凄いね…。私は向こうから言い出して貰えないと無理だわ。

    +8

    -1

  • 2511. 匿名 2021/01/15(金) 12:05:07 

    >>2507
    知ってるよwそれでも正社員の嫁って結構多いよね。

    +3

    -2

  • 2512. 匿名 2021/01/15(金) 12:05:10 

    >>1166
    本当にそれ。
    元々人類はずっと集団で子育てしていたが、ここ数十年で核家族化が進み、母親だけが育児をしている又は育児は母親がするものだという考えのある今は人類の危機って前にテレビでやっていてとても納得した。
    両親だけで育てなければなんて本当に視野が狭すぎる人か、時代錯誤の人が言ってるんだと思う。

    +23

    -4

  • 2513. 匿名 2021/01/15(金) 12:05:31 

    >>2502
    実家のほうでも婿に気を使わなくていいし、そのほうがハッピーだよね

    逆に、子供おいて奥さんが男と逃亡した?家庭もあるけど、そこんちも独身兄弟2人とその両親で裕福に幸せに子育てしてる

    +5

    -0

  • 2514. 匿名 2021/01/15(金) 12:06:25 

    >>2485
    私は姑に頼みたくないな、気使うし自分で気に入った生地買って作るか、買うよ。それで怒るってる嫁に問題ありでしょ。

    +5

    -1

  • 2515. 匿名 2021/01/15(金) 12:07:17 

    >>2481
    なんだかんだ結婚して良かったと思う人の割合って男性のほうがたしか高いんだよね。

    +5

    -1

  • 2516. 匿名 2021/01/15(金) 12:07:23 

    >>2502
    そもそも結婚という制度が女性を不幸にしてるとしか思えない。

    +8

    -1

  • 2517. 匿名 2021/01/15(金) 12:07:28 

    >>35
    じじばばが手放しに孫を可愛がれるのは責任がないからだよ。
    がっつり育児任せられたら我が子育てたときより肉体的にも精神的にも負担。

    +12

    -0

  • 2518. 匿名 2021/01/15(金) 12:08:10 

    >>2485
    それを旦那に言ったら旦那もおもしろくなさそうだよね、そういう細々としたストレスがたまっていきそうなので義親とは距離ある場所に住むのが1番。

    +7

    -0

  • 2519. 匿名 2021/01/15(金) 12:08:22 

    >>2303
    次は孫に寄り付く。

    +5

    -0

  • 2520. 匿名 2021/01/15(金) 12:08:23 

    >>2514
    連投おつ

    +2

    -0

  • 2521. 匿名 2021/01/15(金) 12:08:45 

    >>2073
    ほんとだよね。
    努力して勉強して自分の人生切り開いてる人は、こういうコメを叩こうなんて全然思わない。
    頑張ってねって思うだけ。
    きっと心が荒んでるんだよ、自分はこんなはずじゃなかったって。
    (たいして努力もしてないくせに)

    +1

    -3

  • 2522. 匿名 2021/01/15(金) 12:09:19 

    >>1
    この場合、旦那さんが離婚したいほど嫌がって悩んでるから問題あると思う

    +13

    -0

  • 2523. 匿名 2021/01/15(金) 12:09:36 

    >>595
    もっともなんだけど
    やめな? て言い方する人はたまにいるけど ゾワゾワする

    +32

    -2

  • 2524. 匿名 2021/01/15(金) 12:09:49 

    >>1
    でも旦那の家で同居させられたらほぼほぼ旦那の家にいる羽目になるんだから、こういうパターンあったっていいんじゃないの

    +4

    -3

  • 2525. 匿名 2021/01/15(金) 12:11:02 

    >>203
    田舎でいい歳してパパママ言ってる人の方がお金持ち&高学歴だったりする。
    農業でパパママはそもそも派生しない。今の子は知らないけど時代的に。

    +4

    -0

  • 2526. 匿名 2021/01/15(金) 12:11:07 

    >>2510
    話がそれてない?w
    元コメは、嫁と実の娘への対応の違いについて書いてるよ。

    +1

    -2

  • 2527. 匿名 2021/01/15(金) 12:11:37 

    >>1897
    仕事終わってすぐ子供を迎えに行く人もいれば
    そのまま遊びに出るシングルも居るでしょ。

    +3

    -1

  • 2528. 匿名 2021/01/15(金) 12:12:19 

    >>2516
    そんなことないよ。
    結婚して幸せだったって思う女性は結構いるよ?
    あなたやあなたの周りにいないだけ。

    +5

    -2

  • 2529. 匿名 2021/01/15(金) 12:12:24 

    >>2485
    これに関しては娘と嫁は違うような…

    +5

    -0

  • 2530. 匿名 2021/01/15(金) 12:12:50 

    >>2485
    仕方ないよ
    いくら可愛い孫の持ち物だろうと、我が子ならまだしも嫁に雑用いいつけられたら不快だと思う。 

    +4

    -1

  • 2531. 匿名 2021/01/15(金) 12:13:09 

    >>1453
    そのアホ娘は甘えるだけ甘えて、介護問題が発生したら押し付けて逃げるし、協力もしないよ絶対!
    それまでに上手くアホ親子から逃げてね。

    +8

    -0

  • 2532. 匿名 2021/01/15(金) 12:13:34 

    私は一人っ子で父親は単身赴任。愛犬が亡くなってからは母親は普段一人暮らしです。車で20分の距離に住んでいます。
    60歳手前なんだけどそんなに身体強くないから心配だし、毎晩子供の写メ送ることで安否確認してる。
    旦那が仕事で私と子供が休みの時とか会ったりしてるから月1〜2回は帰ったり我が家に来たり。
    旦那もイベント時など「お母さん呼んだら?」とか色々気遣ってくれます。優しい旦那に感謝します。


    +3

    -3

  • 2533. 匿名 2021/01/15(金) 12:13:47 

    >>2528
    お幸せでなによりです。高みの見物はさぞ楽しいのでしょうね。いつかあなたに○○が訪れますように。

    +3

    -3

  • 2534. 匿名 2021/01/15(金) 12:14:08 

    実家とおいから年に1.2回しか帰ってないけど車で15分くらいの距離なら本当毎週帰ってしまいそう。旦那仕事で毎日遅いし子供もいないし一人で家にいても暇だしお母さん大好きだから。

    +2

    -1

  • 2535. 匿名 2021/01/15(金) 12:15:15 

    嫁にいったのに自分の親と二世帯で住んでる人とかどういう理由なの??例えば姑も結構近くに住んでて賃貸住まいの場合!
    単純に私が自分の親との二世帯理想だから羨ましい。笑
    でも姑が生きてたら自分の親と綺麗な新築で同居とか絶対できないよなぁ。

    +3

    -6

  • 2536. 匿名 2021/01/15(金) 12:15:17 

    旦那も自分の実家に行けばいいのに

    +3

    -0

  • 2537. 匿名 2021/01/15(金) 12:15:25 

    >>2533
    うわあ不幸な人生送ってる人そのもののコメだわ…

    +3

    -1

  • 2538. 匿名 2021/01/15(金) 12:15:33 

    実家が遠くて親も精神的に弱く、頼れない私からすると羨ましい。
    年一回の帰省ですら、私や夫の前で「疲れた」という。
    自分の実家なのに、とても気を使う。
    正直、帰りたくない。

    +3

    -0

  • 2539. 匿名 2021/01/15(金) 12:15:49 

    >>2530
    夫の実家に帰省中って書いてるから>>2485の場合、普段から関係が濃いと推測される。。

    +3

    -0

  • 2540. 匿名 2021/01/15(金) 12:16:19 

    >>548
    人は人でしょ笑
    僻んでどうすんのよ!
    小さい人間だな、

    +3

    -0

  • 2541. 匿名 2021/01/15(金) 12:16:51 

    >>2536
    しかも妻抜きでね。

    +3

    -0

  • 2542. 匿名 2021/01/15(金) 12:17:16 

    >>840
    胸に刻みました。そうですよね。。

    +5

    -0

  • 2543. 匿名 2021/01/15(金) 12:17:18 

    >>2537
    はいはい。笑

    +2

    -0

  • 2544. 匿名 2021/01/15(金) 12:17:42 

    家にいて暇だと実家に帰るよ。
    徒歩圏内だし。
    別に何か押し付けるわけでなく母や父の顔が見たくて帰る。あと今は里帰り中の妹と赤ちゃんがいるから少しお世話を変わってあげたりしてる。

    +3

    -2

  • 2545. 匿名 2021/01/15(金) 12:17:57 

    頼れる実家があったり助けてもらったりはいいと思うけど
    忘れてはいけないのが夫にも親があり子供は孫だということ

    それなりにバランスを取っていれば問題ないとは思うけど
    どちらかに片寄るのはいい結果を招かないと思うわ

    +12

    -0

  • 2546. 匿名 2021/01/15(金) 12:18:15 

    >>450
    子育ては夫婦だけでしなくちゃいけないものではない。
    学校保育園、祖父母の影響は、子どもにいい影響を与えます

    +12

    -3

  • 2547. 匿名 2021/01/15(金) 12:19:00 

    >>2502
    父親を知らない子供がかわいそうなので全然よくないです。

    +6

    -3

  • 2548. 匿名 2021/01/15(金) 12:19:35 

    >>2541
    定期的に子供連れて実家に帰ってくれるなんて素敵な旦那さん欲しい

    私が実家に帰るときは付いてこないのに自分が帰るときは私も必ず連れて行くのありえんわ
    偶には1人でゆっくりさせろ

    +5

    -0

  • 2549. 匿名 2021/01/15(金) 12:20:07 

    >>77
    そう
    あるよねー
    母の意見が絶対みたいな

    +3

    -0

  • 2550. 匿名 2021/01/15(金) 12:20:55 

    私は年3で実家。
    夫は髪を切るだのお裾分け貰いにだの理由つけて月1で、義実家に帰ってる。
    そのうち半分は付いてくけど、母子家庭だから仕方ないなと思ってる

    +2

    -0

  • 2551. 匿名 2021/01/15(金) 12:20:56 

    >>2547
    このご時世多いと思うけどね

    +6

    -1

  • 2552. 匿名 2021/01/15(金) 12:21:02 

    >>2528
    あなたが世間知らずなだけ♪

    +2

    -5

  • 2553. 匿名 2021/01/15(金) 12:21:25 

    私30で地元が程良いベッドタウンだけど、同級生の子たちはみんな実家の近くに家建てて親のサポートしてもらいながら子育てしてるな〜頼れる人がいることはいいことだし、遠くに嫁いだ私なんかよりよっぽど恵まれてるし羨ましいです〜やっぱり近くに頼れる実家があるのとないので今後の人生プラン変わってくる気がするし、私は実際そう。

    +9

    -0

  • 2554. 匿名 2021/01/15(金) 12:21:31 

    でも妻は勝手に自分一人でも子どもつれて帰るけど、旦那はそうじゃないよね。

    旦那も休日とかに「ちょっと子どもつれて実家行ってくるわー」だったら快く送り出すよ。

    +8

    -0

  • 2555. 匿名 2021/01/15(金) 12:21:37 

    >>2535
    実家依存の知人、自分の親と二世帯住宅で住みたいって言ってた。旦那の親なんて眼中にないよ。

    +6

    -1

  • 2556. 匿名 2021/01/15(金) 12:21:40 

    >>406
    もし祖父母どちらかが要介護になったらちゃんとお世話しなだよね。散々頼り切って最後は看れませんなんてクソすぎる。まぁ仕事を言い訳にしてやらないつもりなんでしょうけど。

    +12

    -0

  • 2557. 匿名 2021/01/15(金) 12:22:11 

    >>2502
    一番がシンママはないでしょ
    恋愛も自由っていうけど、子供からしたら彼氏コロコロかえるママって精神衛生上よろしくない。

    すべてに寛容な夫と円満な家庭を持ち、困ったときはお手伝いに来てくれる専業主婦の母が近所にいて、義父母は遠方。これが最強。ちなみに家の兄嫁

    +6

    -3

  • 2558. 匿名 2021/01/15(金) 12:22:27 

    >>2460
    うんうんっていいなから読んだわ。
    ジジババやおっさんのパチンコも普通で、うちもシングルで子持ちの方が親孝行って言われる地域なのよ。
    親子で近所や同居も多いよね。嫁と小姑が同じ学校卒やクラスも珍しくないし、同じ会社勤務とかも多いしさ。
    皆知り合い同士なんだよね。

    +4

    -1

  • 2559. 匿名 2021/01/15(金) 12:22:39 

    >>2472
    結婚して幸せになるかどうかは男性の価値観を持つ息子が自分で考え決めることだよ。女性である母親が、女性の価値観でそういう方向に導いちゃいけない。
    今アラフィフで、独身の友人たちの結婚への希望が男女でバックリ分かれて行ったのを見てるからそう思う。男性は歳を取るごとに結婚願望が強まり、女性はその逆だったさ。

    +4

    -0

  • 2560. 匿名 2021/01/15(金) 12:22:41 

    実際に夫側が悩んでいるなら、世間一般ではこうだから~とか親がこう言うから~とかではなく、改善した方が良くない?

    +5

    -0

  • 2561. 匿名 2021/01/15(金) 12:23:01 

    >>2247
    食事とかの費用誰持ち?
    家も似たような感じになりつつあるけど、私が嫌がるのでそこまではいってない。
    でも私が仕事で遅くなった日には家にさっきまで居たような形跡がある。家は決して裕福ではないので、毎日朝から来てる食費や光熱費が家から出てくのがモヤモヤする。

    +2

    -0

  • 2562. 匿名 2021/01/15(金) 12:23:07 

    熱量がすごいコメントちらほらあるなぁ。妬みの人も多数いそう。人の家の事だしへーすごいなーとしか思わない。

    +5

    -2

  • 2563. 匿名 2021/01/15(金) 12:23:09 

    うちの主人は、同じ市内で車で10分、自営業なので毎日顔を合わせているはずなのに、一ヶ月に一回は必ず食事会(私は嫁だから昼間から買い物、準備と後片付けまで拘束12時間)だけど、実際は年間行事や全員の誕生日会も入ってくるし、芋が届いた! 牡蠣が届いた!と毎週義妹家族も交えて10人ほどで月4回は、やってる。

    +1

    -1

  • 2564. 匿名 2021/01/15(金) 12:23:16 

    >>2506
    めっちゃ幸せじゃん!羨ましい!

    +1

    -1

  • 2565. 匿名 2021/01/15(金) 12:23:41 

    >>905
    双方で納得されていれば良いのでは?

    負担になるのが嫌ならばおばあちゃんご自身がお断りすれば良いだけの話。

    +5

    -2

  • 2566. 匿名 2021/01/15(金) 12:24:08 

    >>2512
    だからイライラして頼ってるとか怒ってる人がいるんじゃない?頼ら事は悪い事じゃないのにね。

    +12

    -1

  • 2567. 匿名 2021/01/15(金) 12:24:26 

    実家が近い人いいなー!私も関西に帰りたーい

    +4

    -0

  • 2568. 匿名 2021/01/15(金) 12:24:29 

    >>2535
    義理親生きてて近くにいるのに自分の親と同居してる人いるの?

    +1

    -0

  • 2569. 匿名 2021/01/15(金) 12:24:40 

    >>2498
    調査方法がおかしいんじゃないの?
    離婚率が35%だよ、幸せだと思いながら離婚してる夫婦が山ほどいるって変な話になる

    あと幸せと感じると、結婚したいは別だしさ
    独身時代は有り得ないほどネガティブな話が溢れてるし
    このトピのマザコン女に捕まったらって思いもあるし
    あと男は独身でも社会的な負い目を女性ほど感じないし

    婚活で適齢期男性が全くいないと言うリアル、現実が全てを物語ってる

    +1

    -0

  • 2570. 匿名 2021/01/15(金) 12:24:54 

    子持ち実家依存の場合、
    依存してる/されてる母娘は良くても
    それに付き合わされる子供のことはよく考えなきゃね
    放任孫育てでわがまま放題とか
    そこまでいかなくても、外出して児童館に…とか連れていってもらうことなく室内で延々テレビとか
    父親なのに他人の距離感とか
    多い気がする

    +7

    -0

  • 2571. 匿名 2021/01/15(金) 12:25:04 

    私は気がついたら2年以上実家帰ってないや…
    コロナもあってね。
    両親とは仲悪いわけじゃないんだけどね。

    流石に最近夫が、実家帰らなくていいの?って心配されはじめた。

    コロナがね、ひと段落したらね…(めんどくさーい)

    +3

    -0

  • 2572. 匿名 2021/01/15(金) 12:25:17 

    しょうもないことで、悩んでるんだね


    +1

    -0

  • 2573. 匿名 2021/01/15(金) 12:25:22 

    >>2560
    夫側がどのくらい子育て協力しているかによるから何とも言えんわ…。協力しないのに悩んでいるならほっとけと思うし。

    +2

    -0

  • 2574. 匿名 2021/01/15(金) 12:25:23 

    >>52
    "実は"ではなくて、基本的に女性はマザコンだよ。世の中の女性の実母との接し方を男性に置き換えたら分かりやすいよ。

    +1

    -1

  • 2575. 匿名 2021/01/15(金) 12:25:28 

    でもまぁ昔は逆だったよね。
    夫の家と同居やら、イベントは全て夫の家優先。

    +1

    -0

  • 2576. 匿名 2021/01/15(金) 12:25:52 

    >>569
    昔、主流だったお見合いとかは互いに親同伴が当たり前じゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 2577. 匿名 2021/01/15(金) 12:25:56 

    >>2552
    自分が不幸なら人も不幸じゃないと気が済まないタイプっているよね。
    貴女のコミュニティには不幸な結婚した人しかいないの?笑 そんな辛気くさい集団に幸せな人は寄ってこないよ~!なんか幸せ吸われそう!笑

    +5

    -1

  • 2578. 匿名 2021/01/15(金) 12:26:05 

    旦那に逆にやられてたけど、本当に毎回うんざりしてた。自分の常識を一切疑ってないから言ったら被害者面するから気をつけた方がいい!!

    +3

    -0

  • 2579. 匿名 2021/01/15(金) 12:26:18 

    >>2342
    お辛いなら娘さんにきちんと話して断ってもいいと思いますよ。
    もういい大人なんだし、頼れないなら自分で何とかするべきだと思います。
    あと2342さんがおいくつかわかりませんが、私の両親は二人とも50代で亡くなったので、もしもの時の事もきちんと考えさせた方がいいのではないでしょうか?

    +3

    -0

  • 2580. 匿名 2021/01/15(金) 12:26:21 

    >>2559
    それアラフィフだからじゃない?
    介護要員ほしい男性と自由でいたい女性
    若年では結婚願望ない男性増えてるよ

    +3

    -0

  • 2581. 匿名 2021/01/15(金) 12:26:53 

    >>2546
    記事みたいに夫婦関係に支障出て離婚しそうになっても良い影響なの?

    +2

    -2

  • 2582. 匿名 2021/01/15(金) 12:27:23 

    >>87
    私だ。親の家と自治会が同じ位の距離に住んでる。
    昔住んでた家を今格安で貸してもらってる。
    ローンの心配が要らないから助かってる。

    でも私から向こうの家に行く事はあまりない。
    親が再婚してるから行きにくい。
    月に1~2度、家賃とか郵便物を取りに父が数分寄る位で、よっぽどどうにもならない時か、子供たちが行きたいと言い出した時にしか行かない。
    周りには「頼らないの?」とよく聞かれるが、向こうも働いてるからと言ってなんとかやり過ごしてる。
    多分家が近いのに頼らないから、家庭事情を知らない周りの人からは変わってると思われてるはず。

    +2

    -0

  • 2583. 匿名 2021/01/15(金) 12:27:24 

    >>2485
    東海地方の方?親近感がわくしゃべり方…

    +1

    -0

  • 2584. 匿名 2021/01/15(金) 12:27:33 

    >>2573
    それは逆も言えることで
    実家依存というからには、目に余るものがあるんじゃないかと思うけどなぁ

    +2

    -1

  • 2585. 匿名 2021/01/15(金) 12:27:34 

    旦那の両親と同居してるけど今だに義姉は週に2、3度昼食食べにくるし、お邪魔しますの一言もなくズカズカ入ってくる
    自分達夫婦が出かけるのに週に1度は平然と孫を3人預けていく
    洗濯機が壊れた時もうちに洗濯物持ってきて親に洗濯させて、取りに来た時には「柔軟剤なにつかってんの?この匂い好きじゃない」「畳み方が雑」
    ご飯食べに来ても準備も手伝わなければ食べたら食べっぱなしで後片付けもしないでご馳走さまもなく、調味料やらをもらって帰っていく
    帰るときは必ず何かしら持たせてもらうのに手土産ひとつ持ってこない
    嫁に行くって事わかってない

    +8

    -0

  • 2586. 匿名 2021/01/15(金) 12:27:40 

    >>2569
    アンケートを実施した層にもよるとは思う。私の見たのは保険会社のアンケートだった記憶。しっかり人生設計している層ってことかな。

    +1

    -0

  • 2587. 匿名 2021/01/15(金) 12:27:57 

    僻みはまじでない
    母娘納得済みならお好きにどうぞと思ってる
    だけど同居嫁(私)が甥姪育て手伝わされるのは違うぞ?とは思ってる

    +7

    -0

  • 2588. 匿名 2021/01/15(金) 12:28:25 

    >>2565
    断ったら娘に怒られて、もう孫に会わせないって言われた人いるよ。でも所詮頼らないとやってけない甘ちゃんだから、しばらくしたらまた擦り寄ってきたみたい。
    孫の世話して娘のご機嫌も取って大変そうだった。娘も感謝してくれたり気遣ってくれたら違うんだろうけど、孫の世話なんて当たり前のように思っていられると辛いよね。

    +9

    -0

  • 2589. 匿名 2021/01/15(金) 12:28:37 

    >>806
    でもさ、往復250キロを送り迎えしてるんでしょ?
    その道中なに話してるんだろ。
    妻側も旦那側も歩み寄るつもりも、寄り添うつもり無さそうって思った。

    +3

    -0

  • 2590. 匿名 2021/01/15(金) 12:28:41 

    地元の近くに住んでくれる人と結婚すればよかったって何百回も思うよ。頼れる人いないし、こんなコロナで家でずっとリモートワークされて一息つける場所もない。

    +2

    -0

  • 2591. 匿名 2021/01/15(金) 12:28:56 

    >>1280
    てかなんであなたがやるの?義姉を責めるよりまず旦那じゃね?

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2021/01/15(金) 12:29:35 

    >>2584
    夫側が育児に協力しない場合、妻側が子育てしなきゃどうにもならないから逆はあり得ないよ。

    +2

    -0

  • 2593. 匿名 2021/01/15(金) 12:29:48 

    >>2569
    ガルでもわりと仲良い夫婦は多そうだよ。
    愚痴トピも盛り上がるけど、惚気トピも盛り上がるし。

    +3

    -0

  • 2594. 匿名 2021/01/15(金) 12:29:54 

    >>2498
    女の方が家庭の不満や、自分が幸せか不幸かに敏感だからじゃない?
    不満あっても愚痴レベルで離婚は考えてない

    男って小さい不満は無視してそう
    男が不満を溜めて不幸だと思ったらそれは離婚秒読み段階

    +2

    -1

  • 2595. 匿名 2021/01/15(金) 12:30:02 

    >>91
    専業で?クソすぎるな。。、

    +2

    -0

  • 2596. 匿名 2021/01/15(金) 12:30:21 

    >>595
    議論は「でも」から始まるじゃない。
    色んな意見が聞けて面白いけどな。
    旦那だって~がずれてるとは思わない。

    +9

    -3

  • 2597. 匿名 2021/01/15(金) 12:30:33 

    >>167
    うちは子供いないんだけど(不妊ではない選択で)
    義父が、どんだけでも頼ってくれていいから、1人くらい子供作らないか?って言ってきたよ。

    夫婦で話し合って子供は作らないって決めてたからそんな事言われても作らなかったけど、
    親の希望もあるから一概に頼りにするのが悪いとは思わないけどなぁ

    +3

    -0

  • 2598. 匿名 2021/01/15(金) 12:31:00 

    >>2
    ごめんなさい
    毎月実家に新幹線使って帰ってる
    プラス毎月親と旦那抜きで旅行行ってる……
    結婚してから旦那の家に行ったのは1回きりです
    正月も親と過した

    +3

    -16

  • 2599. 匿名 2021/01/15(金) 12:31:23 

    >>2076
    本当におばあちゃんが喜んで歓迎してくれてるならね。

    +5

    -0

  • 2600. 匿名 2021/01/15(金) 12:31:24 

    しかし、みんな金持ちなんだなー。
    独身だけど実家付近で家買おうとしたら、狭めなのに6千万円くらいだったから、みんなこんなお金あってすごいなと思ってるよ。
    そこに教育費も生活費もだもんね。
    実家から常に離れられる人はお金がたんまりある、いいことだよね。

    +4

    -0

  • 2601. 匿名 2021/01/15(金) 12:31:32 

    >>2580
    男性の場合、若年で結婚願望無かったことを後悔するようになるってことだよ。
    自分の息子はアラフィフにならないとでも思ってるの?

    +6

    -0

  • 2602. 匿名 2021/01/15(金) 12:32:09 

    >>1819
    それは話が違ってくるね

    +4

    -0

  • 2603. 匿名 2021/01/15(金) 12:32:16 

    >>1280
    あなたではなく長男である旦那が頑張るべきでは?
    義理姉は引きこもりなら精神も多分普通じゃないだろうから介護は難しいのでは?

    +6

    -0

  • 2604. 匿名 2021/01/15(金) 12:33:47 

    >>2601
    今の若い男性とアラフィフ男性は違うよ
    介護のことも若いうちから意識してる
    アラフィフってバブルの人でしょ?
    意識が全然違うよ、結婚観も
    嫁に将来介護させるために若いうちから結婚する男なんていない

    +8

    -0

  • 2605. 匿名 2021/01/15(金) 12:34:05 

    >>2535
    親がお金あって出してくれるとかじゃない?

    +2

    -1

  • 2606. 匿名 2021/01/15(金) 12:34:53 

    問題点はこの手のマザコン女が親孝行で良い事だって言う価値観がある程度あること
    マザコン男は散々叩かれて社会悪になったけどさ

    +5

    -0

  • 2607. 匿名 2021/01/15(金) 12:35:43 

    うちの妹もしょっちゅう実家くるけど旦那が家事も育児もしないからっていうのあると思う
    旦那、実家に来ても子どもと遊ぶわけでもなく、食事の支度手伝うわけでもなく
    私、妹、母の三人で子供と遊びながら食事用意してる
    妹ひとりだったら相当大変だと思う
    嫁の実家に行きたくないなら、自分も家事ちゃんとやって家で妻にもっと楽させればいいんじゃない?
    妻の実家でも自分の実家でもスマホみてのんびりしてられんだから男はいいよね

    +12

    -14

  • 2608. 匿名 2021/01/15(金) 12:35:43 

    >>2604
    若い今時の男女はわりと20代で結婚してるイメージあるわ。
    ダブルインカムで。

    +3

    -0

  • 2609. 匿名 2021/01/15(金) 12:36:33 

    >>2553
    子供が小さいうちだけだよ、それ
    期間としては想像してるより短い

    それより、親はあっという間に歳を取るし、そうなった時に娘にすがって来るよ
    でも自分の親は自分で看るって親が若いうちは言うんだよね

    歳とって何も出来なくなったら、介護なんてやってられないとか言って文句ばっかり言う様になる
    自分がしてもらった恩は忘れてね

    +10

    -4

  • 2610. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:00 

    >>2245
    人に当たるのやめてもらっていいですか?
    すごくかっこ悪いですよ^ ^
    あなたの方こそ、妬みでいっぱいだから、酷いこと言えるんでしょうね〜。かわいそうな人!
    もう、絡まないでくださいね^ ^

    +4

    -1

  • 2611. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:26 

    >>2604
    若い男は割と家事できるのが多いからね
    昔は男女とも結婚しなければ生きていけなかったけど
    正社員率が高い男性のほうが独身生活には向いてると思う

    +4

    -0

  • 2612. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:36 

    >>65
    親が共働きだったから、母方の祖母に育ててもらったよ
    地方だし幼稚園に通ったのもあり共働きは珍しくて、「何でうちの家はお母さんじゃなくておばあちゃんが弁当作ってくれるんだろう」って、悲しくなった時は多々あるけど
    大人になった今では感謝してる
    もし、祖母が手伝ってくれたから、家で寂しくなかったし、楽しかったよ

    +3

    -2

  • 2613. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:42 

    >>2608
    ご縁があって結婚願望ある人はね
    独身主義も男女とも増えてるよ

    +1

    -1

  • 2614. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:54 

    >>1280
    なぜ息子である旦那はしないの?
    引きこもりなら介護は難しいと思うよ。

    +1

    -0

  • 2615. 匿名 2021/01/15(金) 12:39:28 

    >>817
    苦労されてますね😭
    いつもお疲れ様です😭

    +7

    -0

  • 2616. 匿名 2021/01/15(金) 12:39:41 

    >>2485
    どんなに手芸好きでも、頼まれてやらされるのは嫌じゃない?まだ私は嫁の立場だけど、もし将来、嫁に頼まれたら、何となく嫌だわ。息子や娘は我が子だから、文句を言いながらやっているだけと思うけど。

    +8

    -1

  • 2617. 匿名 2021/01/15(金) 12:41:29 

    >>2598
    いーなー!私も旦那といるより親といる方が気が楽

    +5

    -3

  • 2618. 匿名 2021/01/15(金) 12:41:39 

    >>13
    いつも不思議なんだけど、自分の親もバリバリ現役じゃないの?
    そもそも私は遠方に住んでるから1ミリも頼れないけど、親もまだ24時間365日の仕事してるから頼れない。
    頼ろうと思ったら親がリタイアしてる人じゃないと無理だよね。そしたらかなりの高齢じゃん。孫なんてみれないよ。

    +4

    -1

  • 2619. 匿名 2021/01/15(金) 12:41:44 

    >>1908
    教職の方もそう。今は休めることもあるみたいだけど、担任持ってたり部活の顧問だったりで穴開けるのは心苦しいんじゃないかな。かといって旦那さんが自由がきくとも限らない。両親のサポート必須。

    自分で育てろと言うなら、大半の女性教師が辞職することになるかも。がるちゃんで、男性教師はロリコン多いから自分の子供の担任は女性教師がいいっていう意見見かけるけど、そんなこと言えなくなるよ。

    +20

    -0

  • 2620. 匿名 2021/01/15(金) 12:41:51 

    >>2609
    妄想で決めつけはやめましょう。
    今時自宅で介護してもらおうなんて考えてる人稀だよ。
    80代の私祖父母ですら「動けなくなったら施設にやってくれ」って自分で言ってるのに。

    嫉妬からなのかもしれないけど家族のことを悪い風にばかりしか捉えられないんだね。

    +5

    -4

  • 2621. 匿名 2021/01/15(金) 12:42:04 

    >>2416
    女の子羨ましいなぁって建前じゃない?みんなそれぐらい言うよね?
    まさか本気にしてる人がいるとは思わなかった。
    男の子兄弟のお母さんは本音は男の子で良かったって思ってるよ

    +12

    -1

  • 2622. 匿名 2021/01/15(金) 12:42:14 

    >>434
    ママタレとか、親が同じマンションに住んでいてお世話している人が多いっていうよね
    実際自分で育児していたらバンバンメディアに露出している時間もないだろうし
    まあ芸能人の場合は一般の会社勤めと違ってギャラも破格だから、親もそれにあやかって関係がこじれないのかもね

    +3

    -0

  • 2623. 匿名 2021/01/15(金) 12:42:37 

    >>1404
    私、旦那のご両親に車も家も買ってもらったので、ワクワクの気持ち分かります。有難いです。

    +3

    -1

  • 2624. 匿名 2021/01/15(金) 12:42:39 

    >>2
    こういう人っているよね。自分の親に甘えきっていて、何で結婚したの?って聞きたくなる。

    +11

    -0

  • 2625. 匿名 2021/01/15(金) 12:42:54 

    >>2604
    アラフィフでもバブルじゃないよ。氷河期の初期世代。介護目的でもない。
    ただ単に、生涯一緒に暮らす嫁が欲しかったってなっていったの。

    つーかなぜ男性の結婚願望=招待の介護目的と思うのか。
    そこまで親の人生を自分に食い込ませる男性なんてそれこそいないよ。

    +4

    -4

  • 2626. 匿名 2021/01/15(金) 12:43:01 

    >>2620
    仕事柄実際そういう例はかなり見てるんで、嘘でも妄想でも無いですよ
    ネグレクトな例も相当あります

    +6

    -2

  • 2627. 匿名 2021/01/15(金) 12:43:14 

    逆に実家が遠くて一人で頑張っていかなきゃいけないっていうストレスと余裕の無さで旦那のことが嫌いになりそう。(てかなってる。)だから、やっぱりある程度親のサポートってあったほうが幸せだなって思う。

    +5

    -3

  • 2628. 匿名 2021/01/15(金) 12:43:36 

    >>2593
    そりゃ4割ぐらいは幸せな夫婦だと思う
    3割は離婚
    残りは嫌だけど子供がとか、一人は嫌とか、離婚したら生きていけないとかでズルズル結婚生活続けてる人
    これが何となくの実感
    結婚して8割、9割の人が幸せなんて浮世離れしてる数字

    +8

    -0

  • 2629. 匿名 2021/01/15(金) 12:44:11 

    てか、結婚したから結局色々みんな悩むんだよね。結婚制度が疑問だわ

    +1

    -1

  • 2630. 匿名 2021/01/15(金) 12:44:51 

    >>2618
    専業世代だからじゃない?
    頼りまくられる実家ってやっぱり裕福な実家なんだと思う。父親はバブル世代の高収入とか。

    親も貧乏でまだまだ働いてたら頼りたくても頼れないよ。

    +4

    -0

  • 2631. 匿名 2021/01/15(金) 12:45:28 

    >>2456
    >>2349です。幸せって思えるのは素晴らしいですね。あなた自身も周りのご家族も。私はおばあちゃん子だったときもあったんだけど、今思えば大人たちに喧嘩してほしくないから祖母にも両親にもいい顔してたような気がします。大体自分たち子供のことが理由だったので…育ててくれたことにはありがたみを感じるのですが、幸せなのかは昔も今もわからないです…。

    +2

    -0

  • 2632. 匿名 2021/01/15(金) 12:46:04 

    >>2625
    介護目的で結婚する男は一部存在するけど少数派
    親を軸に人生設計するって考えるのは、ある意味女性的な感覚なんじゃないかな

    +4

    -1

  • 2633. 匿名 2021/01/15(金) 12:46:18 

    >>25
    おばあちゃんを頼ってはいけないとは思わないけどありきで働いている人が理解できない。

    ママ友がフルタイムで働いていて今育休中で幼稚園2子供入れていて復帰したらどうするの?って聞いたらばあばがお迎えするらしく。保育園より幼稚園のカリキュラムがいいからって。
    小学校はいったら学童に入れるの?と話ししてたら学童は高いからばあばに見てもらうっていってた。パートだからいいの、暇だからって。

    高いからってお母さんを節約対象にするにはどうかと思う…

    +17

    -0

  • 2634. 匿名 2021/01/15(金) 12:47:07 

    >>2626
    そういう例もあるってだけなのに、膨らませて全部が全部そうだと決めつけてることを妄想だと言ってるんだよ。

    +2

    -3

  • 2635. 匿名 2021/01/15(金) 12:47:44 

    自分はまだ結婚してないけど実家大好き人間だから気をつけようと思った・・・
    せっかく結婚してもこんな理由(自分が気をつけるべき事)で離婚は嫌だ

    +3

    -0

  • 2636. 匿名 2021/01/15(金) 12:47:53 

    >>2625
    アラフィフでいきなり結婚したくなる男って、介護目的だと思いますが…
    そしてその年の女性が結婚したくないのは、介護やらされたくないからでしょう
    あなたの周りの男性の言葉だけでその真意は推し量れないと思いますよ もちろん寂しいもあるでしょうけど

    +2

    -0

  • 2637. 匿名 2021/01/15(金) 12:48:22 

    >>1
    こうなるまで放置していた夫側にも問題あり。
    私の兄嫁が同じタイプで兄も最近文句言い始めた。
    こっちから見たら結婚したての時に理解ある夫のフリして何もかも放置していたのと、子どもが小さい時に育児の大変さを見て見ぬふりして実家べったりを黙認していたからだんだんエスカレートしてきただけで、今更話し合って解決なんてムリムリ。
    俺の金で嫁実家まで養う義理はない(実家での飲食、生活費は兄持ちで兄嫁は専業主婦)って愚痴ってるけど我慢できなきゃ離婚すれば?って親も私も言ってる。
    向こうも金さえもらえれば離婚できてバンザイっぽいし。
    でも、兄はバツイチになる勇気もないのでズルズルこのまま。

    +7

    -1

  • 2638. 匿名 2021/01/15(金) 12:48:46 

    31歳の友達が将来は実家のマンションもらって私が両親の面倒みるのって言ってたけど(両親も娘に介護してもらいたいみたい)、彼氏はそれ聞いたらどう思うんだろ〜友達はめっちゃ結婚願望あり&子供が早く欲しいみたいなんだけど。結婚する前にそんな話したりするのかな?男側引かない?

    +5

    -0

  • 2639. 匿名 2021/01/15(金) 12:49:33 

    以前までは男側の実家が幅を利かせてたのが逆転して今は妻の実家が勝ち組みたいになってるけど、あんまり増長するとまたそのうち反転しそう

    +4

    -0

  • 2640. 匿名 2021/01/15(金) 12:49:47 

    >>2535
    私自身は義実家も実家と遠方で同居じゃないけど、夫実家が賃貸だと嫁実家との二世帯何でだめなの?
    夫実家が持ち家ならいいの?

    たぶんそれって、嫁の実家が裕福で援助ありの二世帯住宅だよね
    夫の実家にお金がないんだから、仕方なくない?

    +4

    -1

  • 2641. 匿名 2021/01/15(金) 12:50:00 

    私も実家にはわりと助けてもらってるけど、妬まれるから言うのやめようと思った。

    旦那の収入、親の援助、の話はしてはいけないね。

    +10

    -2

  • 2642. 匿名 2021/01/15(金) 12:50:08 

    >>2608
    何故か結婚願望強い若い男の子多くて意外なんだよね。

    +2

    -0

  • 2643. 匿名 2021/01/15(金) 12:50:46 

    >>2633
    えー!頼れる人がいるって幸せなことじゃん!おばあちゃんも孫に会いたいだろうし!全然いいと思うけどなー!

    +1

    -8

  • 2644. 匿名 2021/01/15(金) 12:51:13 

    ママ友が「娘が将来結婚して孫を生んだ後に離婚して戻ってきてくれたら最高」と言ってて耳を疑った
    「私と娘と孫ちゃんで幸せに暮らす」らしい

    +7

    -0

  • 2645. 匿名 2021/01/15(金) 12:51:15 

    我が家は毎週末旦那の実家だけど。こういう人も沢山いると思うんだが。旦那実家までは車ですぐ、私の実家は電車で2時間。
    今は専業だけど、共働き時代にも私の方がかなり職場遠かった。若くて何でも気にしてなかったけど、何でさり気なく私ばかり不利だったのか謎…

    +2

    -1

  • 2646. 匿名 2021/01/15(金) 12:51:23 

    >>2641
    結局みんな妬みだよね〜

    +6

    -2

  • 2647. 匿名 2021/01/15(金) 12:52:11 

    >>2642
    30歳からは収入で判断されるから20代のうちに働き者の嫁と結婚しちゃうのが賢いんだと。
    これを5chでよく言われてるからじゃない?

    +3

    -0

  • 2648. 匿名 2021/01/15(金) 12:52:31 

    >>1892
    こどもかわいそうってなりません?

    +4

    -12

  • 2649. 匿名 2021/01/15(金) 12:52:33 

    >>2502
    それ、シンママ本人はすごく恵まれてるけど、親が楽した分のツケは全てこどもに行くね。
    経済的に不自由なくても片親がコンプになったり、シンママが若くて将来も働いてれば祖父母の介護を負担するヤングケアラー。
    それにそういう人の娘だったら結婚する時は相当相手親から反対食らうよ。

    +10

    -1

  • 2650. 匿名 2021/01/15(金) 12:52:51 

    >>2621
    えーでも、嫁が来るの嫌じゃない?
    私は女性全般苦手だから嫁がくるのストレス
    なんならゲイの彼氏の方がストレスないわ

    +0

    -3

  • 2651. 匿名 2021/01/15(金) 12:52:52 

    >>2641
    私もそういう話はしないようにしている、金大変と言ってる職場の人が頑張っていて偉いと褒めたたえてるのは苦労してる人の事ばかりだから。金持ちの人の事は批判的だよ、このご時世金使ってたら将来苦労するよねーとかね。

    +4

    -1

  • 2652. 匿名 2021/01/15(金) 12:53:14 

    >>2634
    例を書いただけで随分お怒りの様ですが大丈夫ですか?落ち着いてくださいね

    +4

    -1

  • 2653. 匿名 2021/01/15(金) 12:53:46 

    >>72
    羨ましい。
    別居してはいるけれど、旦那の両親の介護を期待されている私からしたら本当に羨ましい。介護するなら自分の両親を看てあげたいもの

    +6

    -0

  • 2654. 匿名 2021/01/15(金) 12:53:52 

    アラフォーバツイチ義理姉が飛行機移動の距離なのにしょっちゅう理由つけて帰ってくる。コロナ禍でも関係なし。

    +6

    -0

  • 2655. 匿名 2021/01/15(金) 12:53:55 

    >>2643
    私は悪いけど嫌だね。
    困ったときに助けるのは全然いいけど、私ありきで幼稚園にしたり学童入れないなんて。やっと第二の人生なのに孫の世話で追われたくない。頼り切っている人ってそういう親の気持ちわかってるの?

    +23

    -1

  • 2656. 匿名 2021/01/15(金) 12:53:59 

    >>2647
    男も最近は打算を働かせるね

    +6

    -0

  • 2657. 匿名 2021/01/15(金) 12:54:03 

    「娘は側に置いておきたい」と親が言った時ゾッとしたけど、これ言われて嬉しい娘もいるのかな。

    +15

    -0

  • 2658. 匿名 2021/01/15(金) 12:54:19 

    >>1
    少子化だから、孫不足で実家側からの依存もありそう〜
    うちの親もひどいよ。
    子供大きくなってばぁばーばぁばーって言わなくなってから、静かになった感じ。それまでは
    今週は来ないの?年末年始よ!!
    ってうるさかった。

    +6

    -0

  • 2659. 匿名 2021/01/15(金) 12:54:21 

    >>2621
    ガルじゃ男の子産んだらハズレとか言ってるけど
    男を産んだ親は結構な割合でマザコン製造マシーンになるからね
    自立心がない男性じゃないと絡め取られる
    逆に娘側は母親に対する恨みつらみの書き込み多いし
    役に立つのは娘でも可愛くて仕方ない、自分の労力割いて甘やかしたいのは息子って人は多い
    父親は娘を溺愛する人が多いけどさ

    +5

    -0

  • 2660. 匿名 2021/01/15(金) 12:54:23 

    >>859
    それあるね。
    自分がしんどい&タダ飯食えるから来てるだけなのに、
    子供連れていったら皆が癒やされるだろうって都合よく変換してる。
    ただ、
    長女長男次女、みんながみんな子供連れてくるのって、
    親の取り合いというか、他のきょうだいの家族だけが得するのが許せなくて、競うように来てるのかもね。
    そうなるといつか、自分のところの生活水準とか子供の成績とかで競うようになるよ。

    +6

    -0

  • 2661. 匿名 2021/01/15(金) 12:54:41 

    女の子しか育ててない人はともかく、自分にも息子がいるのに姑や義実家を邪険にする人って将来それが自分に返ってくるのが怖くないのかな?
    「義実家は金だけ出して口を出すな」ってよく言ってる男児持ちのママ友がいるけど、将来息子の奥さんにそう言われて納得できるのか不思議
    まあ自分が義実家を大事にしたからって自分も大事にされるとは限らないけど

    +9

    -2

  • 2662. 匿名 2021/01/15(金) 12:55:32 

    >>2655
    親が全員そんな気持ちじゃないからね。
    あなたみたいな考え方の親なら頼まないと思うし、適度な距離感でたまに会うくらいにするんじゃない?

    +3

    -8

  • 2663. 匿名 2021/01/15(金) 12:55:37 

    >>2608
    それさ、子供は欲しいけど〜家事も仕事も育児もやれ(自分は手伝うよ!という謎のスタンス)みたいな輩がいる。私はそれで前の結婚の約束してた彼氏とは別れた。子供は男の子でずっと公立!共働き!って言われて色々とムカついて。まあ結婚前に言ってくれて良かったよ。
    ちなみに今は違う人と結婚して子供達もいる。

    +6

    -0

  • 2664. 匿名 2021/01/15(金) 12:55:43 

    >>2620
    横だけど、施設に入れるって言ってて、いざ施設空いて入れようとしても、お金足りないってなって子供同士押し付け合いなんて事もあるから、お金はしっかり用意しておくといいですよ

    +3

    -0

  • 2665. 匿名 2021/01/15(金) 12:55:51 

    >>2640
    そうそう、だから夫も納得なんじゃない!

    +1

    -0

  • 2666. 匿名 2021/01/15(金) 12:56:22 

    >>2636
    私の周囲にいる独身男性は違ったよ。既婚の兄弟が親と同居してる人ばかりで、純粋にパートナーを欲しがってた。いきなりでもなかったな。アラフォーあたりで焦り出したけど同年代は結婚願望薄くなってるし、若い子はもう無理だし…って感じ。
    氷河期世代にしては年収がそれなりに良く、家事も出来ていたから独身生活を謳歌するものだと思っていたんだけどね。

    +1

    -0

  • 2667. 匿名 2021/01/15(金) 12:56:49 

    >>2664
    今の親なら年金あるでしょ、それで入れるでは?

    +0

    -1

  • 2668. 匿名 2021/01/15(金) 12:57:16 

    >>2661
    まぁその女の子が将来男の子しか産まない可能性があって、無限のループ問題ですね

    +1

    -1

  • 2669. 匿名 2021/01/15(金) 12:57:30 

    >>2656
    賢い男が増えた
    そりゃ御恩と奉公って言うか
    威張れないのに頼られたら負担だけで良いことないし

    +4

    -1

  • 2670. 匿名 2021/01/15(金) 12:58:14 

    >>995
    うち兄二人私の3人兄妹だけど兄達は地元に残り、私のみ飛行機の距離だよ

    +3

    -0

  • 2671. 匿名 2021/01/15(金) 12:58:27 

    >>2667
    数万円足りなくて入れるの辞めた人知ってる
    子供3人いて、誰が出すのか揉めてた

    +3

    -0

  • 2672. 匿名 2021/01/15(金) 12:58:43 

    >>2666
    女あまりの婚活で、収入あるのに同世代の女にも相手にされないってよほどじゃない?
    子供欲しがったのかな
    それならうまくいかないのもわかる気がするね

    +3

    -0

  • 2673. 匿名 2021/01/15(金) 12:58:44 

    >>1633

    マイナス付いてるけど私も男の子しか産めなかった事で気持ちは複雑だよ。ここの義実家トピとか見てたら病むよね。
    子供は可愛いけど、男の子2人ってだけで大変ねぇとか言われたり、男女居る親とか女の子親から下に見られてるなぁって思う。元気なら性別関係ないとか言いつつ、女の子居る親って絶対自分は女の子産めて良かったと思ってるよね。だって、一男一女とか姉妹は欲しかったって言う人居るけど、男2人以上欲しかったとか言う人なんて居ないものww
    将来は誰も帰ってこないし、姑なんてウザいから早く死ねとか、こういう掲示板で書かれるんだよ。
    もうね、嫁が来るから嫌とかじゃあなくて、息子に新しい家族が出来るってだけで有難いと思う様にする。
    老後に子供や孫とワチャワチャ楽しめるとか今から期待してないわ。

    +7

    -0

  • 2674. 匿名 2021/01/15(金) 12:59:12 

    うちの旦那の実家はそれで娘たち2人子供を連れて離婚して帰って来た。
    長女 子供2人
    次女 子供3人
    娘もバカだけど親もバカだと思っている。

    +4

    -0

  • 2675. 匿名 2021/01/15(金) 12:59:37 

    >>2666
    本当に結婚したい男は国際結婚するでしょ
    成婚率は高いし

    +1

    -0

  • 2676. 匿名 2021/01/15(金) 13:00:09 

    うちの姉は同居が嫌だからなんだかんだ理由つけて産休からずっと実家にいる。本当に何もしない。
    甥の子守りで私の夏休みがなくなったのにありがとうも何もなかった。
    私が作ったご飯を素知らぬ顔して食べてるのとか朝から晩まで騒いでるのとか年末に勝手に断捨離して配置変えて暮らしやすくしてるのとか勘弁してほしい。
    旦那の給料で暮らせるんだからどっか部屋借りるとかして早く出ていってほしい。

    +9

    -0

  • 2677. 匿名 2021/01/15(金) 13:00:15 

    結婚を機に地元に帰ったら実家が居心地良くて、トピタイみたいにならないよう最近意識しているところ…一人っ子で母と仲が良いのでまさにこうなりそう!って感じで…
    夫と共に頑張って生活しないとですね。

    +3

    -1

  • 2678. 匿名 2021/01/15(金) 13:00:15 

    >>2661
    邪険にしてる人もそれなりの理由があるのかもよ、とんでもない親も居るからね。

    +1

    -0

  • 2679. 匿名 2021/01/15(金) 13:00:22 

    >>2673
    わかるわ、がるちゃん見てると
    嫁、こわー……
    ってなるよね!!
    とても仲良くできる気がしない
    将来のことを考えると気が重くなるよね…

    +5

    -0

  • 2680. 匿名 2021/01/15(金) 13:00:28 

    >>664
    私おばあちゃんですけど、あなたはおいくつですか?
    本当に身体がつらいですよ。
    時々なら良いんです。月に一度何日間か泊まる、週に一度半日預かる、程度なら。
    毎日あてにされると辛いですよ。私はギブアップしました。半身麻痺が出て、脳梗塞かと思ったらストレスと言われましたから。

    +14

    -1

  • 2681. 匿名 2021/01/15(金) 13:00:52 

    >>586
    だっさいなこのひと

    +4

    -2

  • 2682. 匿名 2021/01/15(金) 13:01:18 

    >>2655さんの言うこと分かるよ。
    私は専業だから親に頼る事はあまり無かったけど、共働きの弟夫婦が母頼りきりになって最後母が体調崩してキレてた。同じく共働きの友達の家のお母さんもキレて引越してたし。たまにならまだしも、毎日毎日保育園の後や放課後、小さい子達みて、何なら夫婦の夕飯までとかだからね。。そりゃキレられるわな。
    でも今多いよね。平日公園やら図書館やらに、孫連れたジジババたーくさんいるもん。
    近所には毎日双子の赤ちゃんをベビーカーで散歩させてる爺ちゃんとかいる。

    +14

    -0

  • 2683. 匿名 2021/01/15(金) 13:01:44 

    >>2679
    自分も嫁なんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2684. 匿名 2021/01/15(金) 13:01:53 

    私の友達が実家依存かも。
    毎週末実家に泊まり。平日朝は子供をパジャマのまま実家に預けて出勤。子供は実家で着替えさせてもらって朝食も食べさせてもらって幼稚園の送り迎えもしてもらってる。

    +3

    -0

  • 2685. 匿名 2021/01/15(金) 13:02:12 

    >>2674
    別にいいんじゃない?あなたは別に住んでるんでしょ?

    +1

    -0

  • 2686. 匿名 2021/01/15(金) 13:03:38 

    >>2680
    がるちゃんが姑ちゃんねるになってきてるって本当なんだね。
    メインユーザーは40〜50代とかなのかな。

    ファッショントピでもかなりご年配の方ばかりで話も合わなかったし。

    +10

    -1

  • 2687. 匿名 2021/01/15(金) 13:03:46 

    うちは夫婦共にあまり実家に居着かないかな。
    必要以上に帰る必要ないと思ってて。
    どのくらい帰ったら依存でどの程度帰ればちょうどいいのかわからないな。
    お互いに今はコロナで問題ないけど、帰省しなさすぎてもう少し帰って来て欲しいと言われてしまうw

    +3

    -0

  • 2688. 匿名 2021/01/15(金) 13:03:50 

    >>146
    宮崎勤もまんまそれですよ。
    奴の場合はお爺ちゃんっ子だったけど同じくお爺ちゃんが亡くなってから急速におかしくなったらしい。直後に幼女連続殺害しましたな。

    +4

    -0

  • 2689. 匿名 2021/01/15(金) 13:03:57 

    >>2632
    男性は基本的に自分を軸にして人生設計するよね。

    +2

    -1

  • 2690. 匿名 2021/01/15(金) 13:05:04 

    >>106
    それすごく思う。
    友達のところはさらに子供がパパの悪口を言うようになった。4歳で。幼稚園の自己紹介の時にママの旧姓を名乗っててドン引き。それ見たママとおばあちゃんはニコニコ笑ってた。先生困ってたよ。
    きっと普段そう教えてるんだよね…

    +9

    -0

  • 2691. 匿名 2021/01/15(金) 13:05:20 

    >>2667
    横の横だけど、年金だけで賄おうと思ったら選択肢は限られるし相当待たないと入れないよ
    高齢者施設、年金で賄えない でググってみて

    +1

    -1

  • 2692. 匿名 2021/01/15(金) 13:05:28 

    >>2683
    私はがる嫁みたいに姑目の仇にしてないもん
    ふつうに仲いいと思うよ
    旅行一緒に行ったりプレゼント贈りあったり
    子供も平等に連れて行ってる
    しかし私は少数派らしい…

    +1

    -0

  • 2693. 匿名 2021/01/15(金) 13:06:59 

    >>2633
    幼稚園に二人いた。実家同居で送迎も毎日おばあちゃん。一人は市役所勤務だったけど、もう一人は無職のパチンカスw色々とやばい人だった。
    幼稚園にもよるけど、大抵は保育園より親の出番があるし役員なんかも大変。働いてるなら保育園や子ども園にしといて欲しい。最近は幼稚園も預かりが充実してるから無理矢理入れて、結局親が大変だとブーブー。。

    +4

    -0

  • 2694. 匿名 2021/01/15(金) 13:07:25 

    >>2673
    男3人だけど女の子ママにそんな風に思われてるって感じた事ないけどな。私も嫁の立場で義親に相当やられてるけど、なるほど自分はこういう事はやめようとプラスに考えてるよ、とにかく子供達は自由に生きてほしいわ、息子にも依存したくないし、あんまりお嫁さんとベッタリも嫌かな、どうぞご自由に、こちらは気にせず好きな場所に住んで下さいという気持ち。嫁実家寄りになっても風は仲良くやってくれていればオッケイです。

    +3

    -0

  • 2695. 匿名 2021/01/15(金) 13:07:38 

    私は嫁の立場だけど、姑一人でいる日中に1人で顔見に行くよ
    手ぶらで行ってコーヒー飲んで来るw

    +8

    -2

  • 2696. 匿名 2021/01/15(金) 13:07:50 

    >>145
    頼ることは悪いことではないよ。
    限度というものがあるだけで。

    +5

    -1

  • 2697. 匿名 2021/01/15(金) 13:08:42 

    >>2691
    うちは2年待ちで年金で入れてるぞ、地域によるのかな。

    +1

    -0

  • 2698. 匿名 2021/01/15(金) 13:08:42 

    >>2688
    大抵の子供っておじいちゃんおばあちゃんっ子じゃないの?祖父母って優しいじゃん。
    あの年代だと同居が普通だし。

    私も兄弟もおばあちゃんっ子だけど特に普通だよ。

    +2

    -5

  • 2699. 匿名 2021/01/15(金) 13:08:50 

    >>2657
    うちの姑がそうだよ。。だから義実家帰省中、スーパー行くときや孫と遊ぶときも、私を雑用係として常にそばにいさせる。本当に便利につかわれてるよ。

    姑もわたしにばっか頼るのではなく、メタボ未婚の義妹をこきつかえばいいのに。

    +4

    -0

  • 2700. 匿名 2021/01/15(金) 13:09:31 

    >>2662

    横だけどまともな普通の考えだと思うよ。困った時に助けるのは良いけど、初めから世話になる気満々で保育園じゃあなくて幼稚園に入れて、私仕事だから毎日送り迎えよろしく♪ってされるのは嫌って事でしょ。

    +8

    -0

  • 2701. 匿名 2021/01/15(金) 13:09:55 

    親側も子側も結婚したら別の巣の人になるっていう意識ない人多いよね
    年末年始来ると思うなよ巣立ったんだよ子供は
    息抜き求めて頻繁に帰って来るなよ巣立ったんだよお前は
    ってこと解ってないのかな

    +16

    -0

  • 2702. 匿名 2021/01/15(金) 13:10:11 

    >>2691
    田舎のほうだとまだまだ年金で入れる施設にも空きがありますよ。

    +1

    -0

  • 2703. 匿名 2021/01/15(金) 13:10:13 

    >>2697
    地域に寄りますね!
    あとタイミングもあるかと

    +0

    -0

  • 2704. 匿名 2021/01/15(金) 13:10:27 

    >>2695
    優しい嫁さん

    +8

    -0

  • 2705. 匿名 2021/01/15(金) 13:10:53 

    私は親と不仲で全部自分でやっています。うらやましいと感じてしまいます。

    +3

    -0

  • 2706. 匿名 2021/01/15(金) 13:11:04 

    >>2692
    うちもそうだよ
    それぞれ色んな事情があるのはわかるけど、ネットとかで義実家ならdisってもOKみたいな風潮は不愉快だなと思う
    前にTwitterで「義母から子供服が届いたー」って投稿に「うわー最悪ですね!」「捨てちゃえ!」みたいなリプがついてて嫌な気持ちになったな
    (ツイ主は義母とはいい関係らしく「嬉しくてツイートしたんですけど…」と困ってた)

    +12

    -0

  • 2707. 匿名 2021/01/15(金) 13:11:06 

    >>84
    友達のとこの親が友達にそれ言ったら「嫁に出たからもううちの娘じゃないって言われてる気分になった」って憤慨してて、ダメだこりゃと思った。

    +5

    -1

  • 2708. 匿名 2021/01/15(金) 13:11:35 

    >>2702
    うちの町は都会では無くどちらかと言えば田舎の方だけど、空きは無くて待ち状態が続く…

    +1

    -0

  • 2709. 匿名 2021/01/15(金) 13:11:49 

    >>3
    妊娠したら実家に戻り、産まれても残り、一年くらいしてやっと帰宅。その後も理由をつけて実家へ。
    まともな親は、あなたは嫁に出したのだから嫁ぎ先でしっかりやりなさい!と追い出すけど、孫は可愛いし老人2人で住むのはつまんないし、と喜んでサポート。親はいつまでも元気じゃないし、息子だって1人の人間になる。老後はどうなるか、本人はわかっているのかな。

    +16

    -0

  • 2710. 匿名 2021/01/15(金) 13:12:19 

    >>2654
    行動力あるね

    +2

    -0

  • 2711. 匿名 2021/01/15(金) 13:12:27 

    >>2701
    昔なんて結婚したら〇〇家の一員って感じだったんだから、別の巣になるって意識をわざわざ持たなきゃいけないわけじゃかいと思いますよ。

    一緒に暮らしてたり、近くに住んでる家はひとまとめで家族って考え方だろうし。

    +2

    -0

  • 2712. 匿名 2021/01/15(金) 13:12:36 

    >>2682
    私は専業主婦で子供が双子で1歳すぎくらいまでは月1くらいで頼っていた。頼りたい気持ちもわかるけどおばあちゃんがキレるほど頼るのはどうかと思う。

    私も引っ越すときの片付けとか引っ越したあとの荷解きとか頼ってしまったけど毎日毎日頼ってる人親をなんだと思ってるんだろう。

    +8

    -0

  • 2713. 匿名 2021/01/15(金) 13:12:53 

    こればかりは夫婦で話し合うしかないと思う。

    +3

    -0

  • 2714. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:04 

    >>2704
    ありがとうございます!
    男の子しかいないお母さん、私みたいな能天気嫁もいるから悲観的にならないでくだしゃあ

    +7

    -0

  • 2715. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:07 

    >>2612
    昔はばあちゃんも若かったからね。あとあなたは女の子でもしや一人っ子か姉妹なのでは?ならまだみられると思う。テレビで姉妹二人有名私立中に合格した子達のドキュメンタリーやってたんだけど、共働き実家同居で若めのおばあちゃんがつききりで勉強もみてた(答え合わせとかだけど、やはり大人がみると全然違う)
    兄弟ならああはいかなかったろうなと思った。

    +2

    -3

  • 2716. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:57 

    >>24

    介護がない前提の話をすると…
    男性は家事負担があまりないから、自分の実家に戻る必要性をあまり感じない。
    一方で女性は実家に戻ると、自分がやってる家事負担がほぼ無くなるので、かなりのメリットに。だから自分の実家に帰省したがる。
    ただし女性側が父子家庭だったり、母親が家事をしないような家庭だと、実家に戻っても家事負担が発生するので、男性同様帰省に魅力を感じない。

    +8

    -0

  • 2717. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:58 

    >>2699
    娘には疲れてるからとか労ったらしない?嫁はこき使い。

    +4

    -0

  • 2718. 匿名 2021/01/15(金) 13:14:16 

    >>2672
    みんな婚活はしてないよ。気が合うって意味でのパートナーを求めていたので、条件じゃなく相性で結婚したがってたから。
    それなら若い頃みたいにまずは女友達を作ったら?って勧めて見たら、この年になるとその土俵がないんだよ…って言ってたわ。

    +1

    -0

  • 2719. 匿名 2021/01/15(金) 13:14:35 

    >>1681
    「母親だけど、母親じゃない」っていう感覚が、すごくよくわかります。

    未だに、祖母が母親で、母親はたまに会う親戚のおばという感じです。
    結婚や妊娠などの報告も、祖母に一番に報告しました。

    +4

    -0

  • 2720. 匿名 2021/01/15(金) 13:15:00 

    こういうのも結婚に対しての失望が増加する一因なんだろうね
    見てるだけで嫌気が差してくるわ
    そりゃ少子化加速するわなぁ

    +6

    -1

  • 2721. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:21 

    >>2689
    男性は本当の芯の部分で誰も信用してない
    窮地になって誰かが助けてくるって話は稀だから
    ここら辺は女も見習ったほうがいい

    +2

    -2

  • 2722. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:23 

    >>2708
    施設があっても介護士不足で潰れちゃうんだよね
    若い人が圧倒的に足りない
    だから外国人労働者に頼るという悪循環

    +1

    -0

  • 2723. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:25 

    >>2692
    あなたみたいな嫁がくるかもしれないからそう悲観にならなくてもいいんじゃない?

    あとネットではどうしても話を盛る、大袈裟に言う傾向があるよ。
    好きより嫌いの人のほうが熱量が大きいから、毒親トピや義理実家嫌いトピは盛り上がるけど、現実で毒親なんてあまり聞かないし、義理実家ともなんだかんだ上手くやってる人ばかりだよ。

    +5

    -0

  • 2724. 匿名 2021/01/15(金) 13:17:21 

    >>2694

    あっさりしてますね。
    私はちょっと寂しいと思ってしまうわ。ピーナッツ親子はダメだけど、自分の子供が産んだ孫を気軽に抱けるなんて、女親の特権だと思う。子供も滅多に帰ってこないし、孫に会うにも気を遣わないといけないし、遠くから見守るしかないんだよね、我々は。
    実際にうちの義母は義妹の子供が産まれて楽しそうだし。

    +6

    -1

  • 2725. 匿名 2021/01/15(金) 13:17:47 

    >>2708
    これからもっと入れなくなる時代になりそうで怖い

    +2

    -0

  • 2726. 匿名 2021/01/15(金) 13:18:53 

    サザエさん(既婚実家同居)どう思いますか?

    +2

    -2

  • 2727. 匿名 2021/01/15(金) 13:18:54 

    >>819
    娘って嫁に出しても娘のままだからね。

    +6

    -0

  • 2728. 匿名 2021/01/15(金) 13:19:20 

    >>2554
    それめっちゃやってほしい〜。積極的にどんどんやってほしいー。

    +3

    -0

  • 2729. 匿名 2021/01/15(金) 13:19:25 

    >>2725
    さすがにこれからはそういうビジネスがもっと展開される気がするけどな。

    +2

    -1

  • 2730. 匿名 2021/01/15(金) 13:19:41 

    >>2724
    それだけ嫌な思いしたんですよ、義親の執着で。なので多少距離あった方が嫁さんも楽でしょうと思うようになった。

    +1

    -0

  • 2731. 匿名 2021/01/15(金) 13:20:00 

    >>2718
    婚活すれば一発なのにしてないのなら、その程度の願望なのでは…
    結局その男性も、女性に便利に使われるだけの結婚は嫌なんじゃないですか?

    +1

    -0

  • 2732. 匿名 2021/01/15(金) 13:20:20 

    >>2725
    サービス付き高齢者マンションなら入れそう
    ただし金持ちしか入れないけど…

    +2

    -0

  • 2733. 匿名 2021/01/15(金) 13:20:24 

    >>2712
    まあ双子は想定外だろうから親の助けないと辛すぎるかも。。友達は子供達が小学校上がるまではお母さんにたまに新幹線で来て助けてもらってたな。。

    +8

    -0

  • 2734. 匿名 2021/01/15(金) 13:21:05 

    >>2721
    実子の育児や実の親の介護を嫁に丸投げする男性が多数存在するのによくそんなことが言えるよ。誰も信用していないのに丸投げしているなら、親も子もどうでもいい男性が多数ってことになっちまうわ。

    +5

    -1

  • 2735. 匿名 2021/01/15(金) 13:21:08 

    >>2729
    介護士足りないのに?給料上がらないと無理じゃない?

    +2

    -0

  • 2736. 匿名 2021/01/15(金) 13:21:22 

    >>2650
    女性全般苦手で娘と上手くいくのかな?
    毒親トピ見て勉強しておいたほうがいいよ

    +3

    -0

  • 2737. 匿名 2021/01/15(金) 13:21:25 

    >>2711
    もうそういう時代じゃないよ
    継がせる何かがあるような家系は別だけど

    +4

    -0

  • 2738. 匿名 2021/01/15(金) 13:21:50 

    >>231
    旦那が一人で帰ってくれる分にはいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 2739. 匿名 2021/01/15(金) 13:22:00 

    >>13
    なにそれ、うらやましい‼️
    実家にも義実家にも頼らず生きてるよ。。。

    +3

    -0

  • 2740. 匿名 2021/01/15(金) 13:22:19 

    >>2654
    子連れで?一人かな?
    私なら子連れで飛行機乗るとか大変すぎるし嫌だなあw

    +1

    -0

  • 2741. 匿名 2021/01/15(金) 13:22:41 

    >>1010
    最初からそうやって頼る気満々なのがキモい
    そうならないように日頃から気をつけるんだろうが

    +4

    -0

  • 2742. 匿名 2021/01/15(金) 13:22:42 

    >>1931
    羨ましいー

    +1

    -0

  • 2743. 匿名 2021/01/15(金) 13:22:51 

    >>2177
    人の家のことなんて他人が自分の主観でとやかく言うことじゃないよね
    サポートなしでよく頑張っていらっしゃると思いますよ!
    うちもそうだから、実家近かったらなぁって思うことはよくあります
    でも夫婦2人でなんとかやっていくしかないですもんね

    +6

    -0

  • 2744. 匿名 2021/01/15(金) 13:23:34 

    >>234
    いい歳になっても祖父母が両方健在なのは怖いもの知らずでろくな人格を持ってない人の方が多い。

    +5

    -0

  • 2745. 匿名 2021/01/15(金) 13:23:35 

    >>2736
    自分の娘は別でしょう
    男嫌いでも彼氏や兄弟は大好きな人いるじゃん

    +1

    -0

  • 2746. 匿名 2021/01/15(金) 13:23:47 

    >>2721
    うちの旦那は嫁より親タイプなマザコンで子育ては手伝わない人だったよ、でも親の介護となったら率先して自らやってくれたわ、それだけ親が好きだったのかな....

    +1

    -0

  • 2747. 匿名 2021/01/15(金) 13:23:48 

    私は3男1女で最後に女の子産まれたけど別に老後面倒見てほしいとかは思ってないし、こんな時代だし子供達が結婚しても子供をもたない人生でも全然いいと思うから孫が見れなくても別にいいかなーと思ってる。
    娘が成人して結婚式で花嫁姿だけ見れたらさっさと死にたいわ。

    +3

    -0

  • 2748. 匿名 2021/01/15(金) 13:24:04 

    >>5
    それ前から思ってた!女の方がマザコン多いよね

    +9

    -0

  • 2749. 匿名 2021/01/15(金) 13:24:14 

    >>98
    義母と義妹がまさにそうです(笑)。夫曰く、小さい頃からとにかく義父の悪口を兄妹に聞かせ続け育てられたそうです。今義妹も我が家も義実家から徒歩5分の距離に夫(義弟)と子供3人と住んでいるのですが、義妹はほぼ毎日義実家に入り浸り、ひたすらお互いの夫の悪口、不平不満をぶちまけあっています。たまに息子である夫と私が義実家に顔を出すとそれに巻き込んでくるのですが、ひたすら悪口、如何に自分が不幸で可哀想なのかの負のオーラがすごくてグッタリ疲れてしまいます。

    +3

    -0

  • 2750. 匿名 2021/01/15(金) 13:24:18 

    >>2706

    世の中の風潮からして、義母からのプレゼントってだけで、どんなものでも迷惑って言われるよww
    私も将来は何もあげないし、最低限しか関わらないつもり。だからって何もしなくて放置してたら、それはそれで、何もしてくれないって言われそうだし、出産とか家買うとか節目節目でお金は出さないと駄目だろうとは思うけどね。
    本当に何のメリットも無いよね、男親って。女の子欲しがる人多いのも仕方ないわ。今時、後継なんて別に要らないしね。

    +1

    -3

  • 2751. 匿名 2021/01/15(金) 13:25:12 

    どっかのトピで女の子を欲しがる人は自分が母親と仲良い人だってみたけど合ってる??

    +6

    -5

  • 2752. 匿名 2021/01/15(金) 13:25:20 

    >>2689
    逆に自分を軸にしない女っているの?

    +2

    -0

  • 2753. 匿名 2021/01/15(金) 13:25:56 

    >>2661
    うちは男の子ひとりっ子なんだけど、将来の自分のためにとかは特に関係なく、義実家を大事に思ってる。
    優しい義父は亡くなってしまったけど、義母も本当に優しくて、私や息子によくしてくれて感謝しかないから、自然とそういう気持ちになるんだよね…
    元々、すごく気が合うし話が合うから、義母といると楽しくて、旦那そっちのけで話が盛り上がったりするぐらい仲はいいんだけど。

    将来、私もお嫁さんと仲良くできたらいいけど、いろんな性格の子がいるだろうから、気を遣うのが嫌なら無理に来てくれなくてもいいかな…ぐらいに思ってる。もし子供いらないと2人が決めたことなら、無理に孫が見たいとかも思わない。
    その前に息子が絶対に結婚するとも限らないかっw

    「義実家は金だけ出して口を出すな」って言ってる男児持ちのママ友は、よっぽど口うるさい義父母がいるのかな。いい義父母なのに、 金だけ出せとか言ってるなら、ちょっとひどいね。

    +18

    -2

  • 2754. 匿名 2021/01/15(金) 13:26:01 

    >>2734
    分かるよ。
    男の子は優しいって母親側は言うけど実際には面倒ごとになると逃げる、思考停止が多い。仕事以外のことには誰かが何とかしてくれるだろうと思ってる。
    口癖は「お前がやりやすいようにやってくれたら良い。」だもん。

    女性のほうが文句言いながらもなんだかんだ放って置けなくて両親や義理両親の面倒を見てるよね。

    +25

    -1

  • 2755. 匿名 2021/01/15(金) 13:26:21 

    >>1558
    平安貴族みたい
    お金さえ出せば自分の子どもを育てて貰えるんだから、
    自由にしてたい男には願ったりかなったりかもしれないね

    +5

    -1

  • 2756. 匿名 2021/01/15(金) 13:26:35 

    旦那が風邪ひくと子供に移るからと、帰省してしまう友達いるけど、急変したらどうするんだか……

    +2

    -0

  • 2757. 匿名 2021/01/15(金) 13:27:07 

    >>2735
    給料上がってもなり手がいないのが介護士だよね

    +1

    -0

  • 2758. 匿名 2021/01/15(金) 13:28:03 

    >>2732
    相当金ないと無理だよね

    +3

    -0

  • 2759. 匿名 2021/01/15(金) 13:28:21 

    >>2751
    それが出来なかったから 自分の娘に夢を抱くって場合もあるかも。うちは妹の方が母と仲良しだったし、友達はとにかく長男可愛がりだったって

    +4

    -0

  • 2760. 匿名 2021/01/15(金) 13:28:35 

    >>2657
    私は30過ぎるまで子供部屋おばさんで、独身がまあ長かったんだけど、私が27.8〜は親が何かと私を頼りにするようになって、母とは旅行や買い物に出かけてたんだけど、母がしまいにゃ、仕事辞めてこうやって楽しみましょうよ、〇〇(先に出て結婚してた弟)はつまんないし、あー娘が居て良かった〜とか言い出してw
    こりゃアカンとw

    +9

    -0

  • 2761. 匿名 2021/01/15(金) 13:29:26 

    >>2758
    田舎のサ高住だけど、最低でも月22万だった
    それプラス諸経費

    +1

    -0

  • 2762. 匿名 2021/01/15(金) 13:29:36 

    >>2756
    うちは逆、旦那が実家に帰りますよw風邪のたびに、実家が居心地良いのでしょうね。

    +3

    -0

  • 2763. 匿名 2021/01/15(金) 13:29:43 

    >>2748
    母娘 父息子なら仲良くてもいいんじゃない?

    +0

    -4

  • 2764. 匿名 2021/01/15(金) 13:30:04 

    >>1114
    女3人なんやら、、昔から言われてる
    本当に真実かも

    +5

    -0

  • 2765. 匿名 2021/01/15(金) 13:30:17 

    >>2761
    年金相当ないと無理じゃんか。

    +2

    -0

  • 2766. 匿名 2021/01/15(金) 13:30:36 

    >>2756
    でも子供達にうつって幼稚園?小学校?で広めたらそれも怖いよね。。田舎とかなら尚更

    +2

    -1

  • 2767. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:09 

    >>995

    マイナスだけど、こういう残念な価値観の人間って結構居るよ。ソースはうちの親。
    子供の性別にやたらと拘るの。一男一女は勝ち組って確かに思ってるよ。2人目も上の子と同性だった場合、残念ね〜みたいな。

    +3

    -2

  • 2768. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:19 

    >>2673
    嫁からすると男兄弟しかいない所へ嫁ぐのは凄く幸せだよ。
    うちの義母は息子しかいないから、娘たちと比べられないし、むしろ嫁を可愛がってくれる。だから息子たちや義父が義母に対して文句や悪く言う時は、私はいつも義母の味方している。

    +8

    -0

  • 2769. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:30 

    >>2720
    特に男はそう思うよね。愛した女が子供ができた途端に実家だもん。寂しくなって他の女に連絡しようものなら、嫁に怒られ義両親に責められて、結果、金だけ払って子供に会わせてもらえない。

    +3

    -2

  • 2770. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:43 

    >>2765
    もう少し安いとこは探せばあると思うけど、みんな狙ってるから順番来ない

    +1

    -0

  • 2771. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:46 

    >>271
    横ですけど
    めっちゃマイナス多いですね。
    人前できちんとできているなら、家ではどんな呼び方でも良いと思います。

    +6

    -1

  • 2772. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:58 

    >>2745
    自分は別だと思っていても、娘に嫌われたらどうしようもないじゃん

    +1

    -0

  • 2773. 匿名 2021/01/15(金) 13:32:00 

    >>2733
    離乳食が2回食くらいからしんどくなり3回食で泣けてきて、ベビーフードも使うけど作るの大変だしあげるのも大変だし…さらにうちは早産だったので毎月予防接種があり一人で病院がいけなくて…
    あるけるようになったらなったで大変でしたね…
    公園行っても常に二人の位置を確認し、離れすぎないように見ていて…ワチャワチャ喋っている暇なく孤独でしたね。

    +3

    -0

  • 2774. 匿名 2021/01/15(金) 13:32:05 

    娘が幼稚園児の時、預かり保育を利用してパートをしていたんだけど、母が「お迎えに行ってあげる。預かりはかわいそうだからうちで預かってあげる」とうるさかった。時間に融通の効く職場だったので何の問題もなくお迎えにいけたから断っていたのだけどそのうちに「お迎えに行かせて!預からせて!」になってきたから、なぜ執拗に預かりたがるのか聞いてみたら、母の周囲の人達の間で、働く娘のフォローで孫を預かることがステータスになっていてマウントをされることが面白くなかったらしい。「娘さん、働いているのに何のフォローもしてあげないのーと言われることに納得がいかないからそれくらいさせろ」と。
    面倒ごとに巻き込まれたくないからお断りしました

    +5

    -0

  • 2775. 匿名 2021/01/15(金) 13:34:13 

    しかし日本以外のアジアは先進国(台湾、韓国)もグローバル化が日本より進んでる国(香港、シンガポール)も含めて全ての国が未だにマザコンは社会正義だからね
    これに限った話以外もそうだけど、やっぱりハンチントンや多くの識者が指摘してるように、日本って他のアジアとは個別の文明なんだなって改めて思う

    +1

    -1

  • 2776. 匿名 2021/01/15(金) 13:34:14 

    >>2726
    所詮漫画だし。。
    大体みんな高学歴であり得んでしょ

    +3

    -0

  • 2777. 匿名 2021/01/15(金) 13:34:41 

    >>934
    賢いお母さんだと思います。

    +1

    -0

  • 2778. 匿名 2021/01/15(金) 13:35:06 

    >>2523
    わかる
    説教してるみたいというか、上から目線というか、「あなたのために言ってる」感があるというか、自分の意見が絶対正しいと思ってる感じというか、とにかくイライラする
    話脱線するけど、「やめな?」が口癖の人とは縁切った

    +10

    -0

  • 2779. 匿名 2021/01/15(金) 13:35:21 

    >>1742
    私も。実家に帰れば、金の話ばかり。孫の話より金、金、金。最近では、孫も寄り付かない。自業自得だけど。裕福なまともな親が羨ましい。

    +3

    -0

  • 2780. 匿名 2021/01/15(金) 13:35:54 

    >>2765
    貯金で賄ってるんだよ
    厚生年金あればいいけど、国民年金だけでは無理だろうね
    よほど蓄え無いと

    +1

    -0

  • 2781. 匿名 2021/01/15(金) 13:36:09 

    >>33
    祖父祖母が子供好きじゃない、自分の趣味に
    邁進してると例え近くても会わない。
    まぁ、ウチなんだけど。産後のお世話すら
    ドタキャンされたし。

    +3

    -0

  • 2782. 匿名 2021/01/15(金) 13:36:12 

    >>595
    こういうのは女性だけでなく男性にも言えるって話じゃない?別に変には思わなかったよ

    +4

    -3

  • 2783. 匿名 2021/01/15(金) 13:36:13 

    >>2657
    息子が産まれたら旦那が気持ち悪くなって、実家に戻りたい娘と両思いだね。
    娘はそちらで苦労して、鬱になってしまいそうなので、しばらく預かります!と。

    +1

    -0

  • 2784. 匿名 2021/01/15(金) 13:36:42 

    >>2751
    だから私女の子ほしくないんだ。
    というか性別拘らない、産んだらきっとかわいいと思う。でも自分と母の不仲を思うと…母娘に夢なんかないと思ってしまう

    +5

    -0

  • 2785. 匿名 2021/01/15(金) 13:36:42 

    >>203
    うちは、変に大人にになってもくせになったらいけないからと、小学生になった瞬間に、パパママから
    お父さん、お母さんに変えるよう親から言われたよ。
    だからか、子供が5歳頃からパパママと呼ばせたことないかも。

    +2

    -0

  • 2786. 匿名 2021/01/15(金) 13:37:23 

    私めんどくさくて実家帰りたくないんだけどw
    そんなに実家依存な人いるんだね
    子離れ親離れ出来てないのは嫌だわ

    +8

    -1

  • 2787. 匿名 2021/01/15(金) 13:37:36 

    >>595
    横だけど、「やめな?」も頭悪そう

    +13

    -1

  • 2788. 匿名 2021/01/15(金) 13:37:52 

    >>934
    LINEは基本毎日してるの?本当に仲がいいんだね
    私は用があるときしかLINEしないけど薄情な娘だったかな
    母親はせっかく娘を産んだのに…とがっかりしてるかもしれない

    +1

    -0

  • 2789. 匿名 2021/01/15(金) 13:38:21 

    >>1289
    うちそうだよ。旦那が付き合ってる時から私の実家が落ち着くと言って私が居ない時でも遊びに来るぐらいだったから、結婚した時もすんなり受け入れた。
    旦那と私の両親は同居してからも仲良し。ただ私が自分の母親の事あまり好きじゃないから母娘の喧嘩が絶えない。それでも子供産まれたら気兼ねなく預けられるしメリット多い。

    +4

    -3

  • 2790. 匿名 2021/01/15(金) 13:38:39 

    なんか実家とは30-40kmくらいの距離内が良いと思う
    それ以上離れると大変だと思う。交通費もかかるだろうからね

    うちの母親はそれくらいの距離で、父親のところで同居しながら、週末は実家を行き来して、それが当然だったわ

    +3

    -0

  • 2791. 匿名 2021/01/15(金) 13:39:03 

    >>2731
    欲しいのはあくまで「気の合う」女性のパートナーなんだってば。仲のいい熟年夫婦みたいな結婚生活を強く望むようになったの。だからまずは女友達を作りることを勧めたんだけど、若い頃のようにはいかないってこと。

    +3

    -0

  • 2792. 匿名 2021/01/15(金) 13:39:08 

    >>1404
    これを批判すると嫉妬すんなと言われるんだよな

    +3

    -0

  • 2793. 匿名 2021/01/15(金) 13:39:09 

    >>2773
    三つ子や双子で事件になってたりしたし、そこは無理せんでいいと思う。中学生の子供の友達は男女の双子(一人は有名私立だし二人とも賢い…)だけどそこのお母さん、小さい頃は大変すぎて記憶がない、今はすごい楽と言っている。ちなみに実家同居

    +5

    -0

  • 2794. 匿名 2021/01/15(金) 13:39:25 

    >>2726
    小糠3合あれば入婿するな
    男性からしたらほぼあり得ない設定
    あれは女性作者の願望、設定は少女漫画と同じ類の無理押し
    陽気で人気者だけど、不美人で不作法で低学歴な主人公
    親はエリート、夫もエリート
    一等地平屋の実家でエリートな夫を尻に敷いて悠々自適の子育て
    理想も理想だよ

    +2

    -0

  • 2795. 匿名 2021/01/15(金) 13:39:27 

    隣の家もほぼ毎日娘が子供連れて朝から来てるわ。母一人で子供とはいられない人なのかなと思ってる。

    +14

    -0

  • 2796. 匿名 2021/01/15(金) 13:40:14 

    あまりこう実家が離れた人との結婚ってそもそも田舎で実家が居心地の良い人ってしないよね
    ひたすら実家近くというのしか最初から頭にないし

    +3

    -0

  • 2797. 匿名 2021/01/15(金) 13:40:21 

    >>2752
    家庭第一でフルタイム勤務しない母親がそれだろ
    自分第一な人が祖父母に押し付けてフルタイム勤務してふんぞり返ってんだよ

    +5

    -0

  • 2798. 匿名 2021/01/15(金) 13:40:39 

    >>13
    実家と保育園頼りね。トイトレもやってもらえるしとか言ってるの聞くとイラッとする。

    +12

    -0

  • 2799. 匿名 2021/01/15(金) 13:42:01 

    >>2712
    双子じゃないけどうちは転勤族で子供達小さい頃は、詰めるのはお任せパックみたいのにしてた。まだ荷物も少なくてプラス三万とかだったし。台所だけとか頼むこともできた。女性が3人来てくれてさっさと終わった。

    +2

    -0

  • 2800. 匿名 2021/01/15(金) 13:42:10 

    でも今はコロナがあるじゃん
    それで県外だとなかなか田舎には戻れないというのもあるから、やはり県外は論外だとは思っている人が多いと思う

    +2

    -0

  • 2801. 匿名 2021/01/15(金) 13:42:13 

    >>41
    家事は朝のうちに全部済ませて行くの?お昼ごはんは毎回実家?食費とか払うの?謎だわ。

    +8

    -0

  • 2802. 匿名 2021/01/15(金) 13:42:27 

    >>2754
    わかるーすっごいわかる!私なんて姑に散々お金せびられてお金がないのは旦那の学費に金かかったせいとかも私にかなり言うしもう死んで欲しいほど大嫌いだけど、なにかあれば動いてるのは私。旦那は仕事理由になんもしない。死んで欲しい!とか思うけど、心のどこかで旦那を産んでくれた人なんだよなぁとか将来自分もそう思われたら悲しいよなぁとかも思うから完全に見捨てられない。

    +9

    -0

  • 2803. 匿名 2021/01/15(金) 13:43:14 

    >>2795
    でも私その人の気持ち分かるわ。
    子どもと二人きりでいるのがもう耐えられない時期ってあるんだよ。

    +8

    -4

  • 2804. 匿名 2021/01/15(金) 13:43:22 

    >>10
    私は夫だけで実家行くなら気にならないや。
    義実家わりと近いし。
    夫の分のご飯作らなくていいなら楽だし食費も浮くしありがたい。
    でも私も毎週のように子供連れて義実家行かなきゃいけないなら面倒くさいな。
    夫と未就学の子供だけで義実家行くのは不安だから嫌

    +19

    -0

  • 2805. 匿名 2021/01/15(金) 13:43:28 

    うちは叔母が当時は珍しい共働きだったから、従妹が良く家に来てた

    +2

    -0

  • 2806. 匿名 2021/01/15(金) 13:43:48 

    >>2753
    そう思えるような義父母じゃないから少し羨ましくもあるな
    うちはまさしくクソな義父母だから金だけ出して口出すなでいて欲しいと思ってる
    現実は孫にすら金出さないけどね
    気が合わないんなら無理に付き合う必要ないよね
    そういう人なら私ももっと楽だっただろうな
    嫌でも我慢して付き合えコロナだろうが関係なしで顔出せと強制するような義父母だから関わりたくもない

    +4

    -1

  • 2807. 匿名 2021/01/15(金) 13:44:11 

    >>2795
    孫の面倒見るからパート辞めますって言って来た50代いるけど、生まれたばっかりで???と思ってた
    きっとそう言う事なんだろうなぁ、娘も一緒に来てるんだろうな

    +12

    -0

  • 2808. 匿名 2021/01/15(金) 13:44:27 

    >>2731
    ガル読んでても夫を如何様に酷使するか競い合ってるトピあるし
    婚活してる子には申し訳ないけど、そりゃ男が結婚から逃げるわ

    +2

    -0

  • 2809. 匿名 2021/01/15(金) 13:45:12 

    >>2803
    私も子供と二人できつい時あったけど近所散歩したり児童館行ったりなんとか紛らわせて乗り越えた。あまり実家に依存しちゃうと子供と二人になるの怖くならない?

    +18

    -0

  • 2810. 匿名 2021/01/15(金) 13:45:18 

    義姉、これで離婚したよ。
    働いてるわけでもないなのに、いつも子連れで実家にいて。
    数年の結婚で実家にいた時間の方が長かったんじゃないかな。
    あれじゃ温厚な元ダンナさんもうんざりしたと思う。

    +8

    -0

  • 2811. 匿名 2021/01/15(金) 13:45:27 

    弟の嫁がこんな感じ
    出産前後は、半年くらい帰り、年末年始でまた3ヶ月程帰り、夫には働け、稼げ、お金は理由つけてせがみ、本当人間的にもだらしないやつ
    片付け下手で、わがままで、金の亡者、馬鹿らしく別れたいらしい

    +8

    -1

  • 2812. 匿名 2021/01/15(金) 13:45:31 

    >>1329
    うちは私の実家が同じ県内だけど、一時間かかるから、盆と正月にしか会わない。
    旦那の実家は四国で、お金も時間もかかるし、以前揉めて会いたくないから、行きたくないし、旦那も帰りたいとは言わない。
    だから、ほとんど平等かな。
    だから、お互いに実家を頼らず生きてるけど、同僚は実家に子供丸投げ。
    保育園の送り向かえ、子どもたちが帰宅してからの世話をすべて親に任せてる。それで子育てたいへんてよく言うわと内心思ってる。

    +8

    -0

  • 2813. 匿名 2021/01/15(金) 13:45:37 

    自分は県外の人だけれども県内にいる人と結婚したけれども、子供が出来なかったり、色々と相性が合わなかったのもあって、相手もそろそろ県内だけれども、実家から更に遠く離れるところに転勤とか言っていたから離婚しようと思って離婚した

    やはりちょっと厳しいかなと

    +2

    -0

  • 2814. 匿名 2021/01/15(金) 13:45:42 

    >>597
    大丈夫かなそれ
    実は実家じゃなくて不倫相手の家の可能性ない?
    お友達に、不意打ちで週末電話させてみては?

    +5

    -0

  • 2815. 匿名 2021/01/15(金) 13:46:19 

    >>2807
    その親甘々だね。子離れできてないんだろうなぁ。

    +6

    -0

  • 2816. 匿名 2021/01/15(金) 13:46:30 

    実家近くの人と結婚したら良かったのにね〜

    +3

    -0

  • 2817. 匿名 2021/01/15(金) 13:47:19 

    車のナンバーがあるじゃん
    あれが変わらない辺りに住むのが一番良いんじゃない?

    今もコロナで車のナンバーとかみている人が多いみたいだし

    +5

    -0

  • 2818. 匿名 2021/01/15(金) 13:49:24 

    旦那さん言い方工夫したら、奥さんを不快にさせることなく実家に帰る頻度も減らせると思う。
    間違っても「実家に甘えすぎ」「結婚したんだから」「帰りすぎだよ」とか言っちゃ駄目。
    「仕事で都合つかないこともあるけれど、できるだけ子供のお祝い事には参加したい。普段も育児頑張るよ。毎回帰ってしまうのは寂しい。もうちょっと一緒に過ごす時間増やしたい。」と言ったり、実家に帰ってもこまめにテレビ電話したり動画送ってねと連絡してみればいい。
    そうやっていれば奥さんも奥さんのご両親も旦那さん寂しいんじゃないか?って気づきやすいよ。
    「離婚」なんてあえてピリピリするワード出さずに、頑張れ~と思う。

    +10

    -1

  • 2819. 匿名 2021/01/15(金) 13:49:26 

    なんか若い時に隣県の人を紹介されたけれども、ちょっと遠いと思ってお断りをして、
    結婚相談所で良い方がいたけれども転勤族だから断った

    難しいよね。まあ他の兄弟が子供を産んだからもういいかなって思っているけれどもね

    +2

    -0

  • 2820. 匿名 2021/01/15(金) 13:49:28 

    >>2795
    うちのお向かいさんも娘毎日来てる。孫もお向かいさんとこに帰ってきてる。お向かいさんは娘四人いて子供いるのは上二人みたいだけど。
    前に世間話した時に孫の世話で自分の時間ないって愚痴ってたよ笑
    私は娘さん達と同じ世代だし自分もよく母親頼るから思わずすみませんって言っちゃった

    +5

    -0

  • 2821. 匿名 2021/01/15(金) 13:50:26 

    >>2802
    女性のほうがなんだかんだ情が深いですよね。

    うちの姑も何かにつけて「息子(旦那)は本当に優しい」とよく言うけど、何もしてない。
    なら血の繋がってない姑の3食のご飯やお風呂の介助をしてる私のほうが聖人では!?と思ってる。
    私のことは絶対に褒めないので腹が立ちますが、こんな生活を5年以上続けてますし、おそらく死んだら泣くんだろうと思います。

    +21

    -0

  • 2822. 匿名 2021/01/15(金) 13:50:32 

    夫婦にもよるしいろいろな家庭があるもんだよ、それこそ同居してたら嫌でも毎日ずーっと実家か義実家どちらかだし
    この記事の夫婦は人生プランが事前に話し合ってなかったか合わなくなったから上手くいかなくなっただけ

    +0

    -0

  • 2823. 匿名 2021/01/15(金) 13:50:39 

    >>2808
    ガル以外の場所では結婚したいのに出来ない男性が渦巻いてるよ。
    以前、結婚したい女性は少ないのか?と思って検索したらガルがヒットし、
    なぜあんなに結婚したがっている女性が沢山いるのに出会えないんだ…と
    嘆いているコメントがあって「確かに!」と思ったことがある。

    +1

    -0

  • 2824. 匿名 2021/01/15(金) 13:50:48 

    >>2650
    娘がレズビアンだったらどうするの?

    +1

    -0

  • 2825. 匿名 2021/01/15(金) 13:51:02 

    >>2815
    娘さんの産後一か月パート休むって言うならまだ分かるけど、辞めるまでしなくても…って思った
    ずっと一人で面倒見る訳じゃあるまいし

    +5

    -0

  • 2826. 匿名 2021/01/15(金) 13:51:29 

    >>2502
    昔も今もシンママは働くために実家に頼るのは良いと思うよ。

    一番やばいのは働いていない夫ありのママが里帰り出産してそのまま戻ってこないやつ。
    仕事がないから戻る必要がない。

    一時期問題になってたよね。未だにそういうママがいるんだね。
    孫さえいれば婿はいらん、という祖父母にも問題ありだね。

    +14

    -0

  • 2827. 匿名 2021/01/15(金) 13:51:33 

    子育てなんてもんは祖父母のサポートがあってこそだ
    その祖父母の労力は諸々金銭で補えるものばかりだが
    それを捻出できないなら文句言うべきではない
    せめて家長としてそんな小さい事で騒ぐな

    +1

    -1

  • 2828. 匿名 2021/01/15(金) 13:51:58 

    >>1644
    私もです。
    もし息子が結婚したら、口も手もださないようにしようと思う。
    元姑のでしゃばりで鬱になって、離婚して10年以上たつのに、まだ通院してるから、お嫁さんがきてくれたら、辛いめに遇わせたくない。
    息子と話し合ってお互いに納得のいく生活を送ってほしいな。
    お嫁さんのご両親がまともならいいけど。
    元姑みたいに私、私なら、結婚は嫌だなぁ。
    お付き合いしんどすぎる。

    +6

    -0

  • 2829. 匿名 2021/01/15(金) 13:52:07 

    うちの小姑は共依存のピーナッツ親子。
    あまりにも毎日実家にいるから
    実家の近所からは離婚して出戻っていると
    噂されていて
    旦那の親からはイヤミ言われてるらしい。
    そりゃそうだろうよ。
    旦那の実家に寄り付かずに実家に毎日いたら。

    +13

    -0

  • 2830. 匿名 2021/01/15(金) 13:52:08 

    >>1558
    当たってる!自分の実家同居の友達の子供は姉妹。本人は一人っ子で親はシングル(お金持ち)
    都心のでかい家だけど、ひいおばあちゃん亡くなってから何故か未婚の叔母さんも一緒に住んでるw
    女5人…友達の旦那は私の同級生だけど、年々ハゲが進行している気がする…

    +3

    -0

  • 2831. 匿名 2021/01/15(金) 13:52:12 

    >>432
    信じられないね。
    自分で子供育てて家事も
    全部やってる専業もたいへんなのにね。
    そういう人って将来痛い目にあうよ。
    自分が子供から孫の面倒押し付けられたりね。
    不思議と帳尻合わせられるのよね。

    +21

    -1

  • 2832. 匿名 2021/01/15(金) 13:52:42 

    兄弟が多くっても私だけが地元に残っていて、コロナになったから、自分が両親とせっせとお墓参りとか行って、兄弟から連絡があったら「お墓参りに行っておいたからね」って言ったら「ありがとう」って言われてるわ

    県外に出ると何かとね・・

    +2

    -0

  • 2833. 匿名 2021/01/15(金) 13:53:18 

    >>2821
    優しい…

    +14

    -0

  • 2834. 匿名 2021/01/15(金) 13:53:23 

    >>2809
    私は2〜3歳くらいの時期がなぜか一番辛くて、息子が喋ってある程度の意思疎通出来るようになってからは楽になりましたね。

    +8

    -0

  • 2835. 匿名 2021/01/15(金) 13:54:10 

    これは旦那さんがかわいそうだなー。私も実家によく遊びに行くけど、夫がいるときは行かないし、イベントは基本私たち家族と義実家を優先させて、私の実家は日にちをずらしたりしてやるよ。

    +3

    -0

  • 2836. 匿名 2021/01/15(金) 13:54:59 

    私なんて逆に旦那に実家でゆっくりしてきなよと言われる
    ママ友も里帰りもっといてもいいんだよとか言われたって
    旦那もゆっくりしたいのかな

    +0

    -0

  • 2837. 匿名 2021/01/15(金) 13:55:22 

    >>2834
    トイトレやイヤイヤ期もあって大変な時期だと思う。

    +5

    -0

  • 2838. 匿名 2021/01/15(金) 13:55:33 

    夫が家事育児で頼りにならないから親を当てにするんじゃないの?
    こんなことを言う夫は家のことをどれだけやったの?まさか育児も炊事洗濯すべて妻ですなんて言わないよね?一人でこなせる量じゃないよ?一切眠れてないよ?
    俺は仕事があるからお前夜泣きちゃんと対応しろよな、とか言ってない?
    くたくたになるくらい育児やってるのか?
    だったら妻の側の親の大事さもわかると思うけど

    +4

    -0

  • 2839. 匿名 2021/01/15(金) 13:56:16 

    >>2743
    ありがとうございます。。そんな優しいお言葉かけていただき…嬉し泣きしました。また今日から頑張れます。

    +2

    -1

  • 2840. 匿名 2021/01/15(金) 13:56:18 

    >>2502
    でもそういう人のが子供達も安心だし、外野としては無理せず同居して欲しいなあ。いや、親に丸投げして夜遊びとかは困るけど、普通にバリバリ働いてるならいいよ。
    子供の友達でお店の家でも祖父母同居の家とかだとなんか安心しちゃう。

    +3

    -0

  • 2841. 匿名 2021/01/15(金) 13:56:51 

    >>2809
    保育園に預けてる人増えてるからその辺の問題はあまり出てきてないだろうけど悩む人いると思う。
    その先の自分の人生のことも考える時期だろうしね。

    +2

    -0

  • 2842. 匿名 2021/01/15(金) 13:57:52 

    >>1640
    私も、構いたくないし、構われたくない。
    でも、知り合いが、姑がドライだからと離婚したから、難しいな。
    その人は姑にも実の母親にしてもらうようなことを望んでたらしい。
    息子しかいない私はそう言われたら理解できないかも。

    +2

    -0

  • 2843. 匿名 2021/01/15(金) 13:58:37 

    >>2824
    べつにかまわないよ

    +1

    -0

  • 2844. 匿名 2021/01/15(金) 13:58:40 

    まあでも、県外に出て結婚した妹も何かがあると「なんで実家の近くの人と結婚しなかったんだろう!」とか言っていて、実家近くの人らはもっと子育てに余裕があるから、やっぱり可能な限り実家近くの方が良かったりもするんじゃないかね?身内だし、子供を預けても、あまり気にしなくっても良いし、夕飯もついでに作っておいてくれるじゃん

    +2

    -0

  • 2845. 匿名 2021/01/15(金) 13:58:41 

    >>2809
    児童館とか軒並みやってなかったり制限では入れない今はきついだろうな
    図書館すら閉鎖

    +4

    -0

  • 2846. 匿名 2021/01/15(金) 13:58:52 

    私の周りで頻繁に実家へ帰ってる子は
    みんな実家暮らし→結婚して家を出たって子ばかりだ。一人暮らしを経験してない。

    +9

    -0

  • 2847. 匿名 2021/01/15(金) 13:59:33 

    >>2809
    うちは遠くてあまり頼るとかもなかったけど、近い人で辛い人は行ったらいいと思う。幼稚園〜になると忙しくて二人きりとかもそんななくなるよ。
    他の人も書いてるけど私も子供がある程度話せる様になってからは楽だったよ。楽しいから子供一人の時は二人で色々外出しまくってたな

    +3

    -0

  • 2848. 匿名 2021/01/15(金) 13:59:44 

    >>13 うちの姉も。母が毎日姉の家に通ってるパターンだけど。姉は疲れたと毎日イライラしてて、母に全ての家事をさせて、自分は子供と一緒にご飯食べて寝る。

    +6

    -0

  • 2849. 匿名 2021/01/15(金) 14:00:10 

    トピ主みたいに実家依存できるなら羨ましいわ
    私なんか田舎に父亡くなり母一人で住んでるから庭の草むしりや片付けで行ったらのんびりできる暇ない

    +1

    -0

  • 2850. 匿名 2021/01/15(金) 14:00:18 

    >>2838
    だから結婚しない男が大発生
    それでいいんじゃないの?お互いに

    +2

    -0

  • 2851. 匿名 2021/01/15(金) 14:00:54 

    それでなくっても満員電車とか苦手なのに、妹に子供が出来たから、親や親せきに言われて、せっせとお手伝いに数回、首都圏周辺に出たんだけれども本当に大変だったんだわ
    まあ子供は可愛かったけれども、離れていると無駄に大変

    +5

    -0

  • 2852. 匿名 2021/01/15(金) 14:01:02 

    >>528
    仕事だけで子育てに自信ないから内心専業主婦にコンプレックスあるのかもね。

    +15

    -2

  • 2853. 匿名 2021/01/15(金) 14:01:30 

    >>2846
    わかる。ずっと地元だよね

    +8

    -0

  • 2854. 匿名 2021/01/15(金) 14:01:35 

    >>1858
    うちの旦那、親の誕生日知らないよ。
    だから年齢も知らない。
    同級生の男の子もそんな感じだったよ。
    ただ、一人、お母さんの誕生日や母の日を大切にしてるくせに、お父さんには無関心な男の子いて、ちょっと気持ち悪かった。
    お母さんと二人でご飯行ったり。
    うちの息子はそうならないように育てたわ。

    +6

    -1

  • 2855. 匿名 2021/01/15(金) 14:01:47 

    >>2523
    分かります。
    ネットの広告でよくある『シミは◯◯で一発だよ?』とかもゾワッとくる。
    変な所に?が付いてるからですよね。

    +1

    -2

  • 2856. 匿名 2021/01/15(金) 14:01:52 

    >>2821
    死んだら泣いてくれるあなたは充分優しいよ!
    私なんて死んだら腹ん中でお礼言いそうだもん

    +12

    -0

  • 2857. 匿名 2021/01/15(金) 14:02:44 

    お向かいに住んでる奥さんがまさにこれ
    毎日自分の母親を家に呼んで、買い物、家事全て母親にさせてる

    その母親も私の家の前に平気で車停めるわ、
    年末年始に庭の草むしりもしてたなー

    +9

    -0

  • 2858. 匿名 2021/01/15(金) 14:02:54 

    >>2817
    前は一緒だったけど義理実家あたりはご当地ナンバーになってしまった…まあ許容範囲かな

    +0

    -0

  • 2859. 匿名 2021/01/15(金) 14:03:06 

    子供が小さいうちは1人で面倒見る事ができなくて
    毎週私も実家に帰ってたなぁ
    子供が2歳のイヤイヤ期の時は実家に居れば私がイライラしなくなるし
    色々と助けられてた
    子供が入園・入学したら帰省も中々できなくなるよ
    そして、実家に帰らないことにも慣れてくる

    +6

    -4

  • 2860. 匿名 2021/01/15(金) 14:03:26 

    >>25
    まじそれ!!
    頼らなかったら、頼らなかったで文句言うくせに。

    +2

    -1

  • 2861. 匿名 2021/01/15(金) 14:03:40 

    依存すごいよね。
    専業主婦の妹が、夫が遅い日はこどもをお風呂に1人でいれるのが大変だからって、わざわざ3歳と0歳の子ども連れてお昼から実家へ毎週くるよ…
    勿論、大人、こどもご飯(離乳食も!)もぜーんぶ母が作り、妹の夫は実家へきて夕飯食べていく流れ。

    +10

    -0

  • 2862. 匿名 2021/01/15(金) 14:03:43 

    >>271
    返信欄に辛辣なコメント多くてちょっとビックリ
    友達にパパママ呼びしてる子いるけど良い人だし別に気にならない
    外ではちゃんと父が、母が、て言ってるし人になんの迷惑もないのに呼び方くらいでそこまで言わなくてもいいと思う

    +5

    -1

  • 2863. 匿名 2021/01/15(金) 14:04:03 

    兄の奥さんがそんな感じ
    母親にベッタリで実家のすぐ近所にマンション買って、母親は合鍵も持ってて自由に出入りできるらしい
    兄は全然苦じゃ無さそうだけど
    合鍵持つって普通のことなの?独身だからわからない

    +2

    -0

  • 2864. 匿名 2021/01/15(金) 14:04:54 

    >>2857
    もはや母親家政婦扱いだね。親もはっきり言えばいいのに。甘やかしすぎ。

    +10

    -0

  • 2865. 匿名 2021/01/15(金) 14:05:58 

    >>2861
    それってちゃんと実家に食費入れてるの?

    +3

    -0

  • 2866. 匿名 2021/01/15(金) 14:06:39 

    実家近くでおんぶにだっこの人ってママ友で付き合いたくない。
    羨ましいじゃなくてなんとも言えない気持ち悪さがある。

    +20

    -0

  • 2867. 匿名 2021/01/15(金) 14:06:45 

    >>2853
    そうそう!ずっと地元!

    +5

    -0

  • 2868. 匿名 2021/01/15(金) 14:06:50 

    >>2754
    うちの母、共働きなのに家のことはな~んもしない父親には文句タラタラだけど、父親ソックリにそだった息子のことは「あの子は優しいから…」って言ってる。アホかと思う。

    +6

    -0

  • 2869. 匿名 2021/01/15(金) 14:07:11 

    でも距離がスゴイよね
    240kmでしょう

    やはりなるべく近くの人と結婚しないと何かとありそうではある

    うちの父親はキチンと送り迎えしてくれていたし、釣りとかゴルフに夢中だから、特に何ともおもわないみたいだけれども

    +2

    -0

  • 2870. 匿名 2021/01/15(金) 14:07:25 

    >>41みたいな人幼稚園に半分くらいいたよw
    幼稚園から実家に帰って夕飯まで食べて旦那さんの分の夕飯もらって帰宅、みたいなw
    つか都内でも実家近い人はそんなもんだよね〜
    近くていーね。

    +2

    -0

  • 2871. 匿名 2021/01/15(金) 14:07:57 

    >>2866
    わかる。もし実家依存だとしても周りには言わない方がいいよね。

    +12

    -0

  • 2872. 匿名 2021/01/15(金) 14:09:58 

    >>2686
    私も同じこと思った。どこも高齢化してるんだね。

    +2

    -0

  • 2873. 匿名 2021/01/15(金) 14:10:08 

    うちの父親は母の親も一緒に旅行に連れていったりしているけれどもね
    まあそう離れていないというのもあるんだけれども
    それが普通なんじゃないかね?

    +2

    -0

  • 2874. 匿名 2021/01/15(金) 14:10:10 

    >>2863
    普通ではない…ような気がする。少なくとも私は無理。旦那が平気でも無理。

    +5

    -0

  • 2875. 匿名 2021/01/15(金) 14:10:14 

    >>13
    手を繋ぐのを拒絶して自由に走り回る子供と、足元おぼつかないのに追いかけてるお婆ちゃんをよく見かけて、いつか事故が起きるのでは?と心配だった。
    子供の親はこういうの知らないで働いてるんだろうか…。

    +10

    -0

  • 2876. 匿名 2021/01/15(金) 14:10:38 

    >>2502
    いいなあ、恋愛。。

    +2

    -0

  • 2877. 匿名 2021/01/15(金) 14:10:39 

    いやむしろ、結婚後は親との距離感いい感じに保ってるわ。親には親の暮らしができてて、たまに帰ると実家なのに落ち着かない時あるw

    +4

    -0

  • 2878. 匿名 2021/01/15(金) 14:11:18 

    >>1991
    旦那さんは今のその状態を知ってる?

    +1

    -0

  • 2879. 匿名 2021/01/15(金) 14:11:38 

    >>2467
    まぁ、やばいですね。
    だけどそれなりの理由があるので。
    産後、旦那から些細なことで罵声を浴びせられたり思いやりのなさから旦那のことが嫌いになったので。
    できることなら離婚したいと思ってます。

    +5

    -0

  • 2880. 匿名 2021/01/15(金) 14:11:48 

    >>2852
    小学校高学年くらいに子供が荒れ出して、どう子育てしたらいいのか分からないって人が数人いた。保育園、学童と来てて一緒に過ごす時間少なくてどう接したら良いのか、どう叱ったら良いのかも分からないらしい。
    今、小さい時から長時間保育園だからどうなるんだかね…

    +8

    -1

  • 2881. 匿名 2021/01/15(金) 14:12:39 

    >>2461
    来年からは保育園です。
    ママ友ってどうやって作ればいいんですかね?
    支援センターとか?

    +1

    -0

  • 2882. 匿名 2021/01/15(金) 14:13:06 

    >>2863
    台所に女は二人いらないというみたく、奥さんが気を使わないですむ妻側の実母なら有りかな。旦那の実母だと、勝手になんかされることに腹が立つ。

    +2

    -1

  • 2883. 匿名 2021/01/15(金) 14:13:12 

    >>406
    ナチュラルにケンカ売ってるね、その人。
    なんだろう。

    +3

    -0

  • 2884. 匿名 2021/01/15(金) 14:13:12 

    >>2872
    現役は働いてて時間ないよ。ヤフコメとか見てても60.70代も多いよ

    +1

    -0

  • 2885. 匿名 2021/01/15(金) 14:13:54 

    >>13
    実家に頼りきりで、晩ごはんも食べて帰るみたいなのに、子供がいるからたいへんで…と言われても、じゃあ何がしんどいの?と言いたくなるわ。
    そんなだから、仕事もできない。
    やってるつもりだろうけど、周りは何もしてない、言い分けだけちゃんとしてるな、の評価。
    自分で育ててないのに、都合悪くなると母親面するのやめてほしいわ。
    実家に丸投げなら、勤務時間に文句言わずに、短時間で帰るなよ。
    お子さん、二人とも小学生なのに。

    +7

    -0

  • 2886. 匿名 2021/01/15(金) 14:14:21  ID:GvDURYGQH5 

    依存の度合いによるんだよ。
    親が喜んでくれるからってあまえずに自分で出来ることはやるのが当たり前。

    +3

    -0

  • 2887. 匿名 2021/01/15(金) 14:14:28 

    >>25
    じいちゃんばあちゃんが入院とか、それこそ介護ってなったらどうするんだろう?いきなり家事育児介護のトリプルパンチ?

    +6

    -0

  • 2888. 匿名 2021/01/15(金) 14:14:33 

    >>2387
    これだけ実家依存してたら、
    旦那実家に行く暇なさそう

    +4

    -0

  • 2889. 匿名 2021/01/15(金) 14:14:45 

    >>25
    言いたくなる気持ちはわかるけど
    あなたはどうやって育てられたの?
    幼稚園まで両親以外と接触はしてこなかったの?
    近所の同じくらいのお友達と遊んだり、おじちゃんおばちゃんに見守られなかったの?

    今と昔じゃ環境も違うけど
    みんな誰かと頼り合ったり見守られながら生活してるし
    それなりに感謝してて持ちつ持たれつな所もあると思う。

    迷惑かけちゃいけないラインと
    迷惑かけていいレベルが人それぞれだから
    色んな意見があって当然だけど
    自分で出来ないなら子供作るなって考えは極端だし
    子供がいなくても、親や誰かに頼る時があっていいと思うよ。

    この夫婦はコミュニケーション不足なんだと思うな。

    +4

    -0

  • 2890. 匿名 2021/01/15(金) 14:14:45 

    お話が変わるけれども、なんか首都圏周辺の電車の放送の音って小さすぎない?
    しかも色々と出口があるからね。あちこち大きな荷物を持って迷子になってしまって大変だった思い出しかない。田舎だともう簡単だよね

    +3

    -0

  • 2891. 匿名 2021/01/15(金) 14:15:38 

    >>2648
    横ですが逆にどうしてかわいそうだと思うんですか?
    偏見じゃないですか?
    私自身は毎日祖父母に保育園のお迎えに来てもらっていて、祖父母との繋がりが深まりとてもいい思い出です。
    周りからかわいそうと思われてたのだとしたら残念です。

    +8

    -1

  • 2892. 匿名 2021/01/15(金) 14:15:43 

    >>2881
    横だけど、私は転勤で引越してたし、子供二人とも、幼稚園入るまでママ友なんかいなかったよ。保育園入れば送迎や行事で嫌でも色んな人達と知り合いになると思う。あと子供が仲良くしてる子のお母さんと話したり。

    +3

    -0

  • 2893. 匿名 2021/01/15(金) 14:16:34 

    うちの旦那は私が遠方の実家帰るのを異様に嫌がります。
    子供の夏休み冬休み、帰るたびに何日帰るかで大げんかなります。
    車で三時間くらいだから、帰るのも年に3回くらいなのに。
    今はコロナで一年くらい帰ってないから、寂しいけど喧嘩にならないな。
    自由に実家行き来できる人がうらやましい。

    +1

    -0

  • 2894. 匿名 2021/01/15(金) 14:16:35 

    これで誰が幸せなの?

    友人はこんな生活パターンから離婚で実家に帰って
    いつも疲れていて笑顔のない人になっている

    +4

    -0

  • 2895. 匿名 2021/01/15(金) 14:17:05 

    でも田舎でも昨今は次男だろうが三男だろうが下手をすると同居とかあるから、気を付けた方が良いんだよね。長男が結婚していなかったりするし

    +4

    -0

  • 2896. 匿名 2021/01/15(金) 14:17:12 

    >>2807
    金銭余裕ないと辞められないよね。

    +3

    -0

  • 2897. 匿名 2021/01/15(金) 14:19:21 

    >>2455
    好きな男には見向きもされないで好きでもない男としか結婚できないなんて可哀想

    +1

    -0

  • 2898. 匿名 2021/01/15(金) 14:19:36 

    >>2648
    今時多いじゃん。

    +2

    -1

  • 2899. 匿名 2021/01/15(金) 14:19:37 

    >>432
    子供の為に働いてるとか言いながら、実際子供と向き合うとヒステリー起こして働いてる方が気が楽だと言い、働いてる先の男と不倫してる人とかが知り合いに結構いるんだけど祖母に面倒見させといて専業って暇でしょとか言う知り合いがいるんだけど、こんな人に言われたくないと心底思う。

    +11

    -1

  • 2900. 匿名 2021/01/15(金) 14:20:28 

    >>1058
    まさにうちの親だ

    「娘ってほんっと金かかる!!孫に服とかおやつとか、おもちゃとか!!お兄ちゃんたち(息子)はお祝いさっとあげてたまに会いに来てくれるだけでいいけど、娘はずっとお金かかるわ…!」
    ってよく言ってる

    よく援助してもらってます(・・;)

    なんだか、ババたちのお友達の間では
    娘の孫を可愛がれるのがステータスらしい

    経済的余裕の顕示、娘という介護要員がいるという顕示、娘婿まで取り込んだと言う顕示
    色んな意味でステータス…

    若い頃、専業主婦で女の子産んでなんぼ!みたいな人たちの集まりだもんね…

    +4

    -2

  • 2901. 匿名 2021/01/15(金) 14:20:36 

    >>2854
    私の兄も夫も親の年齢、誕生日知らないよ
    ちなみに私は親の年齢は知ってるけど誕生日しらない笑
    だから実家依存とかマザコンとか信じられない

    +5

    -0

  • 2902. 匿名 2021/01/15(金) 14:21:13 

    大昔は家が近所でも実家に戻れなかったと祖母が言っていたから、良い時代になったんじゃないかね

    +9

    -0

  • 2903. 匿名 2021/01/15(金) 14:22:00 

    >>47
    母はフルタイム+残業ありの仕事で父はほぼ単身赴任みたいなものだったから、子供の頃は鍵っ子だった。学童が終わったら1人で鍵開けて家に帰って、おやつ食べたりピアノ練習したり。
    夜7時を回っても帰って来ない日も多く、おなかが空いたら妹とスーパーまで歩き、お惣菜やおにぎりをお小遣いで買ってしのいでいた。
    祖父母は頼れなかった(というより母は親に迷惑をかけてはいけないという意識が異常に高かった)みたいだけど、今思えばもう少し私達姉妹の事も考えて欲しかったな。

    +4

    -0

  • 2904. 匿名 2021/01/15(金) 14:27:16 

    >>2857
    うちの近所かと思った。
    おばあちゃんがきて娘の家で家庭菜園せっせとやってる。
    娘はノータッチで花とか枯れたやつもおばあちゃんが処理。
    そこまでする?って思うね

    +4

    -0

  • 2905. 匿名 2021/01/15(金) 14:27:23 

    >>685
    ?あなたが載せたソースにも、夫は公的な場を中心に使われるって書いてるけど??
    読解力のない人なのかしら?
    それともバーカって自己紹介?笑
    夫を悩ませる「実家依存」の妻たち…イベントのたびに帰省、離婚を検討する人も

    +6

    -0

  • 2906. 匿名 2021/01/15(金) 14:28:21 

    >>1191
    前にテレビで2人目と思ったら三つ子が生まれて、母側両親と同居してる家族が出てた。
    いっきに大家族に!おじいちゃんおばあちゃんもサポートで賑やか家族!って感じの内容だったんだけど
    料理中のおばあちゃん(いっても多分50代後半か60歳ちょうどぐらい?)にインタビューしたら開口一番「子育ても終わって自分の時間、旅行とか色々したいな〜と思ってたけど、…でもこうやってサポートしないと回らないんでね。孫は可愛いんでね。うん」と自分に言い聞かせるように答えてらしたのが印象的だった。食事は全部おばあちゃんが作ってるようだった。
    おじいちゃんは「もう本当可愛いですよ〜あはは〜」って。
    まぁ三つ子は大変だし悲しいニュースも見るからそれで家族が納得してるならいいけど、少しおばあちゃんに自由を…って思っちゃった。

    +19

    -0

  • 2907. 匿名 2021/01/15(金) 14:28:42 

    >>96
    片方時短にすれば良くない?

    +2

    -3

  • 2908. 匿名 2021/01/15(金) 14:30:14 

    >>2903
    フルタイムだと祖父母に負担がいくか、子どもに負担がいくかになっちゃうよね。
    祖父母自身が快諾してるなら子どものことを考えて頼るのも悪いことじゃないと思うよ。

    私も両親は働いてたけど、じいちゃんばあちゃんの家にいたから寂しくはなかった。でも3人兄弟の夕ご飯まで作ってくれてたから祖母は相当大変だったろうなぁ。

    +9

    -0

  • 2909. 匿名 2021/01/15(金) 14:31:29 

    >>2809
    うちの姉がそれで産後半年は里帰りして、自宅に戻ってからも毎週末実家に帰ってたわ。
    仕事を復帰してからもちょくちょく実家。イベントは全部実家、子供が発熱したら実家。
    出産するまではそんな人じゃなかったのに。

    +8

    -0

  • 2910. 匿名 2021/01/15(金) 14:32:08 

    >>2802
    旦那の親を完全に見捨てるって何気にハードル高いよね。
    舅からありえないくらい暴言吐かれまくり、会うだけで熱を出すようになったので私だけ絶縁状態だけど、旦那から伝え聞くに最近はかなり体が弱っているみたいでさ。
    そっか、あのクソ爺も老いたか…同居は死んでも無理だけど良いホームの手配や入所後の顔出し程度は覚悟しとかんとな…と考え始めたよ。
    あんなんでも息子を立派に成人させる程度にはまともに生きてきたんだよなぁ、まともに生きて来た人の老後が不幸過ぎてはいかん、みたいに思ってしまう。

    +9

    -0

  • 2911. 匿名 2021/01/15(金) 14:32:41 

    >>125
    関わらないならなぜ産むのか

    +2

    -1

  • 2912. 匿名 2021/01/15(金) 14:33:52 

    >>2823
    単純に上昇婚、年取ってもほぼ条件譲らないし
    方や男も性欲衰えて妥協してまで交際、結婚する気持ちはなくなる
    上昇婚って男性の性欲(妥協)が無いと成り立たない

    お互いに結婚したい気持ちはある
    だから結婚したいか?って質問すると両者9割とかになる
    ただし、男性は婚活してまで結婚したくないと思ってる
    口よりも行動で人の心は見ないと

    +1

    -2

  • 2913. 匿名 2021/01/15(金) 14:36:20 

    >>2911
    働いてるからと言って関われないわけなくない?
    じゃあ働いてる父親は子どもとの思い出は一切ないのか?ってなるよ。
    なぜ父親は働いててもOKで、母親は働いて預けるくらいなら産むなと言われるのか。
    両者との子どもたちの将来のために働いているのに。

    +8

    -0

  • 2914. 匿名 2021/01/15(金) 14:40:24 

    >>2814
    嫁が子供と一緒に実家に帰るのと旦那が一人で毎週末帰って来ないのでは意味が違ってくるよね

    +5

    -0

  • 2915. 匿名 2021/01/15(金) 14:43:14 

    >>2913
    ガルちゃんでは父親はどんだけ影が薄くても長時間労働であまり子どもに会えなくても母親さえいたらOKな思考の人ばかりだからね。

    +6

    -0

  • 2916. 匿名 2021/01/15(金) 14:43:51 

    >>2908
    私も両親がフルタイム共働きのジジババっ子。祖父母が大好きだったし寂しくはなかった。が、親同然だったので祖父母が老いて行くのが怖かったよ。こんなにあっという間なの?!と思った。今は自分もそれなりに老いたので、両親の老いは冷静に見ることが出来るけどね。

    +3

    -1

  • 2917. 匿名 2021/01/15(金) 14:46:22 

    >>1336
    わかりすぎる!赤ちゃんの頃はそれはそれで大変だったんだけど、2歳3歳はそれにパワーと無限の行動力が合わさって本当疲れる。遊べるところはコロナで軒並み閉鎖されるし。もちろん可愛いんだけどね

    +3

    -1

  • 2918. 匿名 2021/01/15(金) 14:55:07 

    >>912
    男女関係なく、成人するまではちゃんと育てて、後はもう本人たちがしっかり自立して自由に生きていってくれた方がよっぽど良いと思うんだが最近は違うのか。

    +8

    -0

  • 2919. 匿名 2021/01/15(金) 14:55:44 

    >>13
    フルタイムママにも色々事情があるのに叩かれようが凄いね、今育休中で仕事復帰これからだけど職場の人に迷惑かけないようにって私の母が言ってくれていて送迎等手伝ってくれる気満々だから月に五万程お礼として渡すつもり

    フルタイムだし保育園代も高いから家計的には辛いけど仕方ない出費だと思う

    +2

    -5

  • 2920. 匿名 2021/01/15(金) 14:56:06 

    >>2685
    別にいいどころか私は大喜びしてますよ。
    だって義両親の面倒見なくていいから。
    ただ、次女に関しては離婚騒動に付き合わされましたから別に良くないですね。
    後旦那は、姉と妹の子供たちの世話で手一杯な義両親に自分の子供達をみてもらったりたまには義両親を連れて食事に行ったりして親孝行をしかったのが出来ないと嘆いてます。

    +2

    -0

  • 2921. 匿名 2021/01/15(金) 14:58:50 

    >>1892
    ここでは自慢と言われちゃうのね、子供居て正社員だとしたらいくら迎え頼んだところで忙しく大変だと思うよ!
    立派だよ、私は体力もたず無理だよ。

    +5

    -1

  • 2922. 匿名 2021/01/15(金) 14:59:05 

    実際こういうので悲しむ夫っているんだね
    男って妻が子供連れて頻繁に実家帰っちゃうと
    心の中でラッキーとか遊べる~とか浮気できる~♪とか考えてるのかと思った

    +4

    -0

  • 2923. 匿名 2021/01/15(金) 15:03:37 

    >>2871

    自覚してて常識があれば口外しないから口外するかしないかは大きいね

    口外して何か言われたら「妬まれちゃった❤️」って思考回路だから

    +4

    -0

  • 2924. 匿名 2021/01/15(金) 15:04:31 

    >>1467
    ええー!それは嫌だ…冷静にスクショ撮って何かあった時のために備えているコメ主さん頼もしい。

    +4

    -0

  • 2925. 匿名 2021/01/15(金) 15:07:23 

    >>1467

    でも妹が好きで結婚した男なんだよね?

    +1

    -1

  • 2926. 匿名 2021/01/15(金) 15:09:12 

    >>1735
    義理の実家に何か問題でもない限り、利口で気が利く人はこれができる。自分の実家だけにべったりは、まぁそのままだけど子供のまま成長していないんだろう。
    もし自分の両親が先に逝ってしまったらどうするんだろうな。

    +3

    -0

  • 2927. 匿名 2021/01/15(金) 15:11:34 

    父方祖父母と同居、家事育児イベントごとは祖母と共働き母がタッグを組みフル回転でこなし、祖父と父はテレビ見てのんびりしてる家庭で育った私からすると、時代の流れでタッグを組む祖母が父方ら母方に変わっただけの人達も多いんじゃないかと思うんだがどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 2928. 匿名 2021/01/15(金) 15:24:49 

    >>2927
    タッグじゃなくて、婆に対して、大人になれなかった子供の娘+娘の子供なんだけど実質婆の娘の孫。

    って感じだから、全然違うと思う。

    +3

    -0

  • 2929. 匿名 2021/01/15(金) 15:35:59 

    >>2905
    確かにバーカが自己紹介すぎて…笑
    関わっちゃダメなやつだ

    +4

    -1

  • 2930. 匿名 2021/01/15(金) 15:41:04 

    >>2558
    うちの地区の話かと思ったわ笑
    田舎はどこも似たようなものなのね。
    10年くらい前に知り合いの保健師が言ってた、今は「結婚して子ども産め、それで旦那とダメになったら子ども連れて帰って来い、っていう人が増えた」って。
    当時は笑い話にしたけどそういう人が増えてるんだろうな。
    田舎は特に早婚、土地分けて敷地内に兄弟で家建てるとかもあるから、いとこと一緒に遊びながら育ったり健全な家庭なら合理的ではあるんだよね。
    ただそれが地域の常識と思われると、多様性がなくてやっぱり肩身狭くなるんだよな…

    +6

    -0

  • 2931. 匿名 2021/01/15(金) 15:45:38 

    >>2763
    仲良いとマザコンは別

    +2

    -0

  • 2932. 匿名 2021/01/15(金) 15:48:31 

    >>2273
    そうじゃなくて女性の方が望まれる職業もあるでしょ。専業主夫になってくれる男性なんてごくわずかだし。

    保育士とかエステティシャンとか産婦人科医とか。男性がなれないわけじゃないけど、どっちかと言ったら女性に担当して欲しくない?女医さんの産婦人科探す人多くない?保育士やエステティシャンが全員男性でもokなの?

    +3

    -0

  • 2933. 匿名 2021/01/15(金) 15:54:02 

    >>710
    そんな旦那も嫌だな
    というよりそんなお母さんもお父さんも嫌だ

    +7

    -1

  • 2934. 匿名 2021/01/15(金) 15:57:56 

    >>2922
    そりゃ毎月片道250kmも運転させられたら嫌でしょうよ。
    嫁だけが勝手に行くならまだ気楽でいいなーくらいだけど。

    +5

    -0

  • 2935. 匿名 2021/01/15(金) 15:59:08 

    >>2933
    そうか?
    私は全然嫌じゃないわ。まだ若い夫婦なら二人の時間も大事だと思う。

    +2

    -4

  • 2936. 匿名 2021/01/15(金) 16:18:33 

    >>1936
    全く同じことされたのでびっくりしました。
    私も2人目育休中に夫の転勤に伴い、仕事を辞め専業になりました。
    転勤先で保育園に預け働くこともできたけど、子供にとってベストと思える幼稚園が仕事しながらでは難しいから、夫婦で話し合いしばらくは育児に専念することにしました。
    なのに、迎えご飯お風呂ジジババ丸投げで飲み会行きまくりのワーママに地元帰るたびに専業下げされる…。
    小さい子2人をワンオペ専業も楽ではないんだけど、めんどくさいからニートで私やばいよねーってネタにして聞き流してる。

    祖父母を頼れるなら頼った方がいいけど、子供や祖父母、夫がストレスを感じているなら、頻度を考え直した方がいいと思う。
    なんか精神的に自立してないお母さん多いよね。30過ぎて役所にもお母さんについてきてもらってるママ友見て驚いたわ。
    娘にはそうならないように、自分で考え、決断、行動するように促してます。

    +5

    -0

  • 2937. 匿名 2021/01/15(金) 16:38:11 

    義姉が子ども連れてしょっちゅう実家帰ってて、義母がルンルンで周りに「娘が毎週帰ってきてて~、ほんと大変なんですぅ~♪」って言いまくってるのなんとかしてほしい
    大変といいつつ、全然大変そうに聞こえない
    めちゃくちゃ嬉しそうな声

    義母がうちの親と電話することあっても、娘がね~娘がね~って毎回そればっかりで、うちの親もうんざりしてる
    わたしと話してても「娘が娘が」で、こっちは興味ないのにペラペラ話続けてる

    実家依存は勝手にすればだけど、それを周りに高らかに言い回らなくていいのに。
    子育て終わった年なのに、必死に娘の話ばっかりしてるの、むなしくならないのかな

    +6

    -1

  • 2938. 匿名 2021/01/15(金) 16:50:20 

    >>2909
    家もだー。もうすぐ2人目出産だけど、産後はいつまで実家にいるつもりだろう…。1人目の時も実家で至れり尽くせりだったけど、今回はプラス上の子もいるから今から憂鬱…。いまでも毎日来て憂鬱なのに…。あと、こういう時の費用って全部実家持ち?

    +7

    -1

  • 2939. 匿名 2021/01/15(金) 16:54:16 

    >>1059
    私は妹側だけど母から大変だから帰っておいでってラインがよく来るからいくんだよね
    親が納得しててもだめなのかな
    旦那もオッケーだしてるし

    +2

    -3

  • 2940. 匿名 2021/01/15(金) 17:02:25 

    >>2934
    いい歳してなんで自分で運転さえできないのかと思う。実家依存の女って全てが受け身の奴多すぎる

    +16

    -1

  • 2941. 匿名 2021/01/15(金) 17:03:25 

    >>2695
    私は旦那いない時でも義理の実家行って飲んで食べてそのまま寝てしまったりする(汗)自分の実家は訳あってないです。

    +6

    -0

  • 2942. 匿名 2021/01/15(金) 17:26:46 

    >>269
    ほぼ似た暮らしをしていた知人の男性(夫側)は息が詰まるといって外で不倫してたよ。結局夫婦ともに同居とか近所に住むってどちらかがかなり我慢するイメージ。
    もちろん核家族より楽なこともあるだろうし、普通に仲良い(マザコンなどではなく)二世帯もいるかもだけど、避けた方が懸命だと思う。

    +1

    -0

  • 2943. 匿名 2021/01/15(金) 17:29:30 

    妹が近所に住んでるんだけど、実家に子供のおもちゃがどっさり。三輪車もビニールプールも実家だから、なんというか自分の家の一部みたいな感覚なんじゃないかな。だから毎日来てる。ちなみにお雛様も五月人形も実家にあって飾るのも実家。私は姪も甥も嫌いになってしまった。

    +6

    -1

  • 2944. 匿名 2021/01/15(金) 17:31:39 

    >>817
    「私も転勤がなかったら働き続けたかったな。妻の仕事に理解があって、義姉さん、いい旦那さんと結婚しましたね。いい旦那さんでうらやましいな。」と、天然よそおって、私だったら姑に言っちゃうかも(笑)

    +5

    -0

  • 2945. 匿名 2021/01/15(金) 17:33:11 

    >>2630
    貧乏じゃなくても60かは65の定年まで働いてるよね。
    そこは家族間でやりくりするのかな?

    +1

    -1

  • 2946. 匿名 2021/01/15(金) 17:39:28 

    >>473
    せめて自立しなよ。
    いつまで子供やってんの。
    申し訳ないけど、そんなことしてて親御さんがあなたを叱らないのが不思議。
    親離れ子離れして、旦那さんときちんと家族作っていきなよ。

    +10

    -4

  • 2947. 匿名 2021/01/15(金) 17:42:02 

    >>2939さんの親は心から言ってくれてるんだろうけど、家の母は60%くらいの気持ちでそういう事を言ったりする。「なんか話の流れで言わなきゃいけないと思って…」とか。
    姉も母から「明日は来るの?」と聞かれると、「楽しみにしてるんだ」みたいに思ってる節がある。

    +1

    -0

  • 2948. 匿名 2021/01/15(金) 17:44:27 

    >>1899
    1822です。

    価値観の違いは埋められないものですね。
    道理が通じない相手とのやり取りは疲れるだけです。
    全くの他人ならばつき合わなくて良いけど、義小姑じゃそういうわけにいかないですもんね。

    1899さんも体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね。

    +2

    -0

  • 2949. 匿名 2021/01/15(金) 17:45:39 

    >>473
    まだ家事掃除やるだけいいのかな…。妹は全くやらない。ちなみに自分の家の洗濯掃除も旦那っぽい。私は妹とは関わらないようにしてるので注意もしないけど。

    +2

    -0

  • 2950. 匿名 2021/01/15(金) 17:49:56 

    >>2945
    父親は定年まで働くだろうけど母親のほうはさすがに50歳くらいからはやっててもパートくらいが多いんでない?

    +2

    -0

  • 2951. 匿名 2021/01/15(金) 17:55:06 

    >>473
    ごめん私もこれだー。
    でも別にこれって自立してない?

    私的には普通だったわ。
    毎日は行かないけど、月5回くらいは行くかな。
    批判されるほどのことじゃないと思う。

    +11

    -16

  • 2952. 匿名 2021/01/15(金) 17:58:19 

    >>2760
    気づけてよかった…どうやって抜けたのか気になりますw

    +1

    -0

  • 2953. 匿名 2021/01/15(金) 18:04:26 

    旦那もOKなら何でもかんでも絶対自分たちでやるんだ!!なんて意地張らなくて良くない?
    私も実家好きだから良く帰るよ。

    +2

    -10

  • 2954. 匿名 2021/01/15(金) 18:15:30 

    >>2273
    じゃああなたが面倒見てあげればいいのでは?
    可哀想なんて自分の価値観で簡単に言うんじゃないよ。

    +1

    -0

  • 2955. 匿名 2021/01/15(金) 18:17:55 

    >>2951
    旦那さんの実家にもそれぐらい行ってるのかしら?

    +11

    -3

  • 2956. 匿名 2021/01/15(金) 18:18:21 

    >>2940
    女の子だから無理して免許なんか取らなくてもいいのよ〜
    っていう親なんじゃない?
    子供の送り迎えや親の病院の送迎とかで娘もいずれ必要になる想定はなくて
    旦那さんにやってもらえばいいのよ〜っていう考えで
    この嫁の母親もそういう人だったんじゃない?

    +9

    -1

  • 2957. 匿名 2021/01/15(金) 18:24:04 

    >>2955
    横からだけど、義務はなくない?
    旦那のところにもちゃんと行ってるの?ってどんだけ余計なお世話なんだ(笑)

    +9

    -12

  • 2958. 匿名 2021/01/15(金) 18:24:16 

    >>2607
    これが真実かもしれないね。

    +3

    -5

  • 2959. 匿名 2021/01/15(金) 18:29:20 

    >>2902
    ある意味昔の人は理に適ってたのかもしれない
    嫁を実家帰り放題にしたら実家依存になって家庭崩壊するのがわかってて
    あえて厳しくしたのかもと思ってしまう

    +27

    -0

  • 2960. 匿名 2021/01/15(金) 18:33:15 

    正直実家近いので行きまくりだけど夫が帰る日は家事全部やってご飯も作って待ってるから気づかれない。
    土日は完全家族の時間。

    +3

    -8

  • 2961. 匿名 2021/01/15(金) 19:00:05 

    >>1780
    あちらは家で料理もしないし全部外食かテイクアウトだもんね。農村戸籍は都市部に住めないか都市の学校にも行けないんだっけ?ほんとすごい社会だよね中国って。生まれた時点で国に人生決められる。

    +2

    -0

  • 2962. 匿名 2021/01/15(金) 19:10:26 

    >>1870
    自分で気づいてそれを認識し実行にうつすのがすごい。
    どれぐらい依存されてたんですか?

    +1

    -0

  • 2963. 匿名 2021/01/15(金) 19:14:00 

    >>1892
    お金もちゃんと渡しておられるし、晩ご飯とお風呂も毎日とか週末も〜ってわけで無ければいいんじゃないかな。毎日お疲れ様です。

    +2

    -0

  • 2964. 匿名 2021/01/15(金) 19:16:44 

    >>2607
    それでも、それやってたらダンナはますます何もやらなくなる悪循環になりそう。

    ついでに、妹が先に結婚して子供連れて実家入り浸り→甥っ子姪っ子可愛さについつい面倒見ちゃうお姉ちゃん。で、完全に婚期逃した人知ってるから気をつけてね。
    妹ダンナ見て結婚の現実見て、甥っ子姪っ子で子育てのいいとこ取りで満足して、って言ってた。
    母親と妹と妹ダンナの悪口で盛り上がって、その内妹も出戻るんじゃないかと思ってる。

    +15

    -2

  • 2965. 匿名 2021/01/15(金) 19:20:57 

    >>1
    何故結婚したんだろうね、奥さんは。

    +8

    -0

  • 2966. 匿名 2021/01/15(金) 19:21:19 

    このケースは良い、このケースはダメってガル民に決められる筋合いないよね。

    +8

    -1

  • 2967. 匿名 2021/01/15(金) 19:40:02 

    うちの姉は母親に4ヶ月も仕事休ませて里帰りしてたな
    4ヶ月分の給料にはとてもじゃないけど満たない金額しか入れてなかった
    30越えるまで実家に寄生してやっと出てったと思ったらこれかーと妹ながらドン引きした

    +10

    -0

  • 2968. 匿名 2021/01/15(金) 19:59:16 

    >>2523
    分かる!
    自分に浸ってる感あるよね。

    +1

    -2

  • 2969. 匿名 2021/01/15(金) 20:08:49 

    >>2296
    暴力なんてされてなくても頻繁に夫がうざいのは良くわかる。
    子供さえいてくれたら夫いらんわとかよく思う。
    でもそれはあくまでも私の話であって、子供からは大切な血の繋がった父親。
    自分の身勝手で奪いたくないよね、それでも娘と孫が可愛いからと安易に奪うことに協力する祖父母は毒だなーーと思う。
    きっと祖父母と母親で父親の悪口ばかり言ってるんだろうな。

    +7

    -0

  • 2970. 匿名 2021/01/15(金) 20:17:19 

    >>1749
    実家暮らしでデキ婚して、その後も2年実家で暮らして看護学校行ってた人いたわ。
    実家出てから鬱になって、結局旦那と一緒に暮らしたのは4年くらい。離婚して実家戻ってまた看護学校行ってたよ。
    子育てしたくないんだろうなって思う。

    +7

    -0

  • 2971. 匿名 2021/01/15(金) 20:18:52 

    >>2151
    どっちが辛いとか、子どもにもよるし、その人の性格にもよるから、一概には比べられないよ。

    +3

    -0

  • 2972. 匿名 2021/01/15(金) 20:37:47 

    >>1681
    わたしの母も優秀で大学の教職についてます。
    自分は、預けられてたらしいけどそこまでさみしいとかもなく寂しい気持ちも全く残ってないけどそういう人もいるしそうでない人も居ると思う。
    ガルはかわいそう大好き症候群だからね。
    こういう作り話も多い気がする。
    本当かもですけど嘘もあるとは思ってる。
    マイナスどうぞ。

    +3

    -1

  • 2973. 匿名 2021/01/15(金) 20:39:28 

    ここではすごい言われようだけど
    女の子ママで孫の面倒みたい
    娘が帰ってきてくれるからっていうママ多いけど?

    +4

    -4

  • 2974. 匿名 2021/01/15(金) 20:40:01 

    >>2151
    性格によるっしょ

    +2

    -0

  • 2975. 匿名 2021/01/15(金) 20:41:32 

    >>1992
    偉そうではないよ!大丈夫。

    +2

    -1

  • 2976. 匿名 2021/01/15(金) 20:42:28 

    >>528
    いる?そんな人周りにいる貴女含めて自分の民度が低いのではないかしら。
    周りで人を馬鹿にする人もいないですしここくらいだわ。
    おまけにここは真実とは限らない。

    +3

    -3

  • 2977. 匿名 2021/01/15(金) 20:44:28 

    >>2003
    がるちゃんは貧乏育ちや毒親育ちが多いからこのトピックで十分に援助があると書くと実家依存って言われるよね。

    +8

    -8

  • 2978. 匿名 2021/01/15(金) 20:46:39 

    >>2941
    可愛いw

    +5

    -1

  • 2979. 匿名 2021/01/15(金) 20:47:04 

    >>2500
    この国の年金制度がどうなるか分からないし、旦那が絶対に失職しないなんて保証ないから、なるべく働いて貯蓄したい。昔と違って物価も上がってるし、やりくりだけじゃ不安。

    +1

    -0

  • 2980. 匿名 2021/01/15(金) 20:47:28 

    >>2977
    結局、羨ましいってことだよね。
    頼れるところあるんだから別にいいと思う。
    総じてそういう頼れる実家
    義理実家含めて裕福
    介護もやろうと思ってる家族同士が多いし
    たいてい裕福だから大体うまくお金も使って介護もできる人達が多い。
    わたしがみてきた多くの例です。

    +11

    -6

  • 2981. 匿名 2021/01/15(金) 20:48:24 

    >>2695
    私も子供連れて遊び行ってる。
    実家もあるけど義理実家も居心地いい。

    +9

    -0

  • 2982. 匿名 2021/01/15(金) 20:54:59 

    >>473
    これは夫を蔑ろにはしてないよね?
    了解されてるんだし、子供小さいうちはいいと思うけどな。
    ただ、私だったら母親の料理をおいしいって喜ばれたら嫌だというのはあるけどね。

    +6

    -0

  • 2983. 匿名 2021/01/15(金) 21:01:58 

    >>1681
    こればっかりは、一概には言えないなぁ。
    親の対応もあるけど、子供の性格にもよるから。同じ環境で育った兄弟でも感じ方違うもん。
    私は祖母に預けられてたけど、基本、自由気ままに過ごしてたし、そのせいか知らないけど脳天気だよ。普通に親も好きだし。

    +6

    -1

  • 2984. 匿名 2021/01/15(金) 21:23:02 

    >>2273
    そんな視野の狭い時代錯誤な母親のもとに産まれる子供もかわいそ。

    +3

    -1

  • 2985. 匿名 2021/01/15(金) 21:24:35 

    >>65
    社会に出ず働きもしないで家にいて子育てすることが世界基準でいかにマイナーであるのか全く知らんの?

    +4

    -2

  • 2986. 匿名 2021/01/15(金) 21:30:17 

    >>2966
    本当そう思う。最初の話題は妻が夫を実家に連れて行き巻き込まれることが嫌になっている。の話題だよね?

    ここでは夫が仕事のときだけ実家が近いからよく遊びに行くと書いてもたたかれるし、正社員の人が祖父母に迎えに行ってもらってるのも叩かれてる。

    とにかく一人で子育てすれば納得なのかなー

    夫婦の絆がとか旦那と家族を作れと書かれてるけど、じゃあ朝から夜遅くまで帰ってこない場合は転職させれば良いのかね?

    +6

    -2

  • 2987. 匿名 2021/01/15(金) 21:53:26 

    >>2008
    ここって、恵まれてるのが悪いことみたいに言って来る人いるよね。医者になるまでは、自分で努力もしてきただろうに、イージーモードって。仕事も一生懸命も子育ても一生懸命で、家族が納得しているのならそれでいいのにね。

    +9

    -0

  • 2988. 匿名 2021/01/15(金) 22:10:02 

    >>2319
    専業主婦って暇だとか、ドヤってるとか、そんな兼業の人ばかりじゃないよー。それに兼業でも仕事も家事育児も、できること精一杯頑張ってる人もいる。兼業は家事育児してないじゃん、なんてあなたこそ決めつけてるよ。

    +5

    -3

  • 2989. 匿名 2021/01/15(金) 22:14:35 

    >>2955
    なぜ同じ頻度で旦那の実家に行かなきゃいけないんですか?

    +3

    -14

  • 2990. 匿名 2021/01/15(金) 22:14:53 

    >>2981
    素敵

    +9

    -0

  • 2991. 匿名 2021/01/15(金) 23:17:44 

    完全同居なのですきあらば実家に行きたいと願うばかり
    願うだけ…

    +3

    -0

  • 2992. 匿名 2021/01/15(金) 23:19:48 

    >>2977
    マイナスとプラスの数で分かってしまうね。
    マイナス押してる人達はお金も親の援助も手助けもなくてピリピリして余裕のある家庭を《実家依存だの自立出来てないだの》騒ぎたてて、プラス押してる人達は心にも金銭的にも余裕あって、親の援助も普通にあるんだと思う。
    お金持ちが貧乏の基準に合わせる事が常識と声高々に叫ぶとのもおかしいし、このトピ主の話みたいに依存してるならともかく、他人がお金持ちが子供に考えて援助してるお金にまで口出しするのはお門違いだよね。

    +5

    -7

  • 2993. 匿名 2021/01/15(金) 23:58:09 

    >>1858
    我が家は転勤族だから、義実家は遠方なんだけど、義父母が遊びに来るとき、夫はあれこれ楽しそうに計画たててるよ。あそこ見せてあげたい、ここは美味しいからお昼に行こうか、とか。
    男の人って不器用と言うか、細かな気配りは苦手だから普段積極的に連絡は取らなくても、ちゃんと心根で両親を思いやっているんだな、と思った。
    私自身は、実家が遠方でも三兄弟を夫と協力して育てているから、なんだか夫婦の絆とか仲は深まったと思う。
    基本仕事が忙しいから、平日はワンオペだけど、お互いに支えあっている気持ちを持って努力出来てきているから、実家に頼れなかったのもむしろ良かったかな。

    +4

    -0

  • 2994. 匿名 2021/01/15(金) 23:58:54 

    >>2865
    もちろん、一切入れてません!!
    それどころか、タッパー持参でやってきて、夕飯の残りは、母のぶんまで詰めていくよ…(自己中なので、母のぶんがなくなる事に気づいていない)
    母は、何を大変に思うかはその人それぞれだし、助けられることは助けたいという考えだし、甘やかしすぎじゃ?というと喧嘩になる。
    母が甘やかしすぎなのも問題。

    +5

    -0

  • 2995. 匿名 2021/01/15(金) 23:59:31 

    すげー論点がずれ始めてる。
    元は夫から見た妻の過度な実家依存の話なのに、いつのまにか貧乏人が金持ち妬む話になってり。

    実家依存の問題点は夫でも妻でも相手側の実家介入によって、家族内に軋轢が生まれるような事態は好ましくないって一点だと思うんだけどね。

    経済的に助かってても、自分と親だけがいい気分で夫が不満を飲み込んでるなら意味ないから。
    男も女も依存にどっぷり浸ってる人は、ウチはそんな事ない!って思いがちだけど、夫のマザコンで離婚したいなら、実家依存の妻と離婚したい夫だっているんだよ、って事でしょ。

    +9

    -0

  • 2996. 匿名 2021/01/16(土) 00:21:21 

    >>1705
    その通りだと思うけど恵まれてるって言うのは、言葉にしないほうがいい。

    両親他界して旦那の親も遠方。
    でも、夫婦でなんとか三人育ててる。
    私も孫と両親が一緒にあるくとこみたかった。私はなんて恵まれてないんだと辛くなる。その言葉で傷ついてる人もいる。

    +3

    -2

  • 2997. 匿名 2021/01/16(土) 00:26:11 

    旦那さん、かわいそうですよね。

    嫁の親も夫婦仲を考えたら、来すぎじゃないかとかきにかけてるのかなあ。なかったら親が親なら娘も、、、ですよね。

    私の周りの実家依存ママ達はだいたいご主人の悪口ばかりいっています。

    +7

    -0

  • 2998. 匿名 2021/01/16(土) 00:30:33 

    私の義母と小姑もピーナッツ親子だからいっつも一緒だな。私は旦那の地元に嫁いだし義理実家のお嫁になるという覚悟もってたんだけど、本当に何にもしてくれなくて上の子風邪で下の子新生児とかでも自力でやってた(当たり前だけど)なのに、子供のワクチンの時待合室で待ってたらピーナッツ親子の義母と小姑もワクチンでやってきたの見た時、あ、やっぱそういうことかと察した。実の娘の子供は可愛いっていうしね。小姑は毎週末実家で外食とかも頻繁に行ってるらしいけど私たち家族は年に1回義父の誕生日のときだけ外食誘われるけど割り勘って前もって言われるし。遠方の親戚の法事とかも私たち家族は私たち家族で行くから交通費とかももちろん自分たち持ちだけど小姑家族は義母たちと行くから全て義母持ち、御祝儀まで連盟で包んでるよ。

    +3

    -0

  • 2999. 匿名 2021/01/16(土) 00:44:55 

    正直なところ、依存出来る母と実家があって羨ましいな。依存してる嫁だと旦那さんたいがい浮気してるけど、そんなこともなく健気に自分も義理実家に通って嫁第一のマスオさんみたいな旦那さんみると、これも幸せだなと羨ましく思うよ。あと、性格だね。素直に甘えられる性格と意地でも自立しようとする性格。素直に周りに甘えられる方が楽だよね。

    +4

    -0

  • 3000. 匿名 2021/01/16(土) 00:49:09 

    >>2997
    そうですよね
    ご主人だけが悪者ですよ
    家事も育児もまともにできない実家に入り浸りの専業主婦の娘を
    客観的に見られない親が悪いのでしょうね
    どう見てもダメ主婦なのに

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。