ガールズちゃんねる

夫を悩ませる「実家依存」の妻たち…イベントのたびに帰省、離婚を検討する人も

3088コメント2021/01/30(土) 00:35

  • 2001. 匿名 2021/01/15(金) 08:38:11 

    今はほとんど実家依存の妻が多いんじゃない?
    地元の友達もみんな実家近くに住んでるし私くらいが旦那の実家の近くに住んでる。
    日中はほぼ実家で過ごして夜ご飯も作ってもらったやつを持ち帰って旦那に食べさせてるし。
    義姉達も毎日のように子供連れて実家でご飯、お風呂。
    旅行もお出かけも全てと言っていいほど実家の家族付きだし。
    義姉の1人なんて旦那がそういうの好きじゃないから離れた所に引っ越されたけど親に迎えにきてもらって結局旦那が仕事で遅い時とか週末はきてるし。
    よっぽど親がバシッと言わない限り実家依存は無くならないと思う。

    +10

    -19

  • 2002. 匿名 2021/01/15(金) 08:38:27 

    >>1956
    がるちゃんの帰省トピじゃん

    +7

    -1

  • 2003. 匿名 2021/01/15(金) 08:39:10 

    チラホラ必死で主張してる実家依存母、
    自分が幼稚でレベル低いレスしてんの自覚できないんだろうね。
    自分を客観視できない未熟な人間ばっかり。

    +33

    -4

  • 2004. 匿名 2021/01/15(金) 08:39:24 

    >>1657
    実際姑が訳わからん事でキレる、こっちがご機嫌取りしなきゃいけない
    それでも義実家に行かない嫁は良くないと思う?
    家庭それぞれ事情があるんだよ
    ひとくくりに言わない方がいい

    +3

    -2

  • 2005. 匿名 2021/01/15(金) 08:39:59 

    >>2001
    旦那が言うんじゃなくて親が言わないと改善しないんだ 笑

    +20

    -1

  • 2006. 匿名 2021/01/15(金) 08:40:27 

    >>276
    うちの向かいの家がそれだわ。
    いまや子供は中学生になり、寝泊まりも祖父母んち。
    すぐそばにキレイで大きなな自分ちがあるのに、ばあちゃんちで過ごす意味って、、、

    +18

    -1

  • 2007. 匿名 2021/01/15(金) 08:40:38 

    >>1982

    頑張って~!
    あなたのその10年間は絶対あなたの糧になりますよ

    +13

    -2

  • 2008. 匿名 2021/01/15(金) 08:41:07 

    >>13
    女医で旦那が単身赴任なので実家暮らしなんだけど、産後8週で復帰した(研修医ではないけど下っ端なので育休とらせてもらえなかった)。院内の保育園に預けてるけど、朝7時すぎに出勤するので保育園の送りは実母にお願いして、帰りは保育園は夕飯が出ないので夕方に迎えに行ってもらって晩ごはん食べさせてもらってる。けど、晩ごはんは全て手作りで冷凍保存して、これを解凍して出してって毎日伝えてる。週3はお風呂までに帰れるので、お風呂と寝かしつけはやってる。
    これでも甘いのかな、、、頼りまくってて感謝はもちろんしてるけど、人生イージーモードとまで言われると結構へこむな

    +9

    -15

  • 2009. 匿名 2021/01/15(金) 08:41:08 

    子供産んでからは、親に面倒を見てもらうというより、逆に面倒見てあげなきゃってなったな。親としては甘えて欲しいみたいだけど、親に頼るってことがほとんどなくなった。

    +8

    -1

  • 2010. 匿名 2021/01/15(金) 08:42:01 

    >>1868
    いるいる。
    そういえば回転寿司で背中合わせの席にガタガタ暴れてうるさい子供がいて、お茶も醤油もこぼれる勢いだったから注意したら、祖父母と夫婦と乳児と幼児で、赤ちゃん抱いた祖母が「そこまで見ておく手が回らないわよねえ」だと。
    それだけゾロゾロ大人がおって何してんのさ。こちらは一人で三人連れとるけどおとなしく寿司食べてるわ。

    +24

    -1

  • 2011. 匿名 2021/01/15(金) 08:42:19 

    未熟でいいじゃん。
    貰える金はもろとけ。

    昔と今の常識は違うしそもそも常識に従う必要は無い。
    他人に失笑されようが楽しければ、楽に出来るならそれに越したことはない。

    +5

    -8

  • 2012. 匿名 2021/01/15(金) 08:42:57 

    >>168
    私のときは、1ヶ月検診のとき、おばあちゃん、母親、娘、赤ちゃん(服装から女の子)の女四代がそろっているのを見たわ。おばあちゃん、母親、娘が特徴的な鼻で顔がそっくりだったから、旦那側のおばあちゃんや母親ではなさそうだった。
    頭のなかでジョジョの曲が流れたわ(その血のさだめ~ってやつ)

    +17

    -1

  • 2013. 匿名 2021/01/15(金) 08:43:47 

    >>1985
    たまたま帰ってしばらくしたらノロになりました……
    その日に帰宅しそしてすぐ下の子に感染……
    年末で寒い季節だったんです。

    +1

    -3

  • 2014. 匿名 2021/01/15(金) 08:44:04 

    >>1589
    40代後半で、孫のいる同級生いるけど皆みてないよ。

    働いてる人は自分の仕事休んでまで孫の世話できないらしい。
    自分は0歳から預けたから子供預けて、赤ちゃん育てた記憶があまりなくて悲しい。保育所に預けるとき「ママ、ママ」泣かれて自分も辛かったし、子供に申し訳なかったから、娘や孫にそんな思いさせたくないんだって。
    それに20年も30年前の育児とは今は違うことも多いし自信がないと。

    あと専業主婦だった人はやっと子育てと親の介護が終わったのに、次は孫の世話?少しは私を自由にさせて欲しいって。

    子供は都合よく親に頼りたいかもしれないけど、親には親の人生があるし、本人がやりたいことを優先させてあげなきゃ。孫が出来れば〇〇してくれるだろう、なんて一方的に甘く考えてたら痛い目に合うかも。

    +15

    -1

  • 2015. 匿名 2021/01/15(金) 08:44:47 

    私、両親が嫌で嫌で卒業後すぐ家出たんだけど荷物抱えて駅のホームで電車待ってる時『うわぁい!自由だぁぁ!』って言いそうになった後我に還って『もう実家はないと思え』宣言したよ。結婚してワンオペ育児だったんだけど世間体&良い母親演出でむりむり毒母が押し掛けてきたんだけどまぁ、うぜぇことうぜぇこと。昔の育児押し付けてくるわ人格否定してくるわ来てやった自分に感謝しろとか。夜泣きや産後ボロボロな時でも毒母の承認欲求の為のストレスで発狂しそうだった。いや最終的にしたんだけども。旦那はキツイ仕事してるから近距の実家にいてもらってた(毒母と一緒にいてほしくなかったから)もうなだめて頼んで帰ってもらったんだけどね。そこからのワンオペは全く楽だった。毒母と一緒にいることに比べたら全然マシだったよ。しんどくても赤ちゃん可愛いけど毒母なんかぜっんぜん可愛くないもん。全く可愛くもない駄々こねるばあさんの方がヤバいよ。
    ワンオペは確かにしんどいよね。私達、頑張ったよね。長々、ごめーん。

    +7

    -1

  • 2016. 匿名 2021/01/15(金) 08:44:49 

    >>135
    だから男からまーんとか言われて馬鹿にされるのよ
    嫁の実家に行くのは親孝行。
    旦那の実家に行くのはマザコンって女が主張するから…。

    正直旦那の実家依存なんてネット以外で見たことない。
    逆の嫁の実家依存はリアルで知り合いが何人もいるけど。

    +17

    -8

  • 2017. 匿名 2021/01/15(金) 08:45:05 

    >>2008
    イージーって言い方する人いたら意地悪だと思うけど、恵まれてるよね
    親に恵まれたら自己実現達成して充実した人生が手に入るってだけ

    +25

    -1

  • 2018. 匿名 2021/01/15(金) 08:45:19 

    >>2001
    そう?預けっぱなしの人は悪目立ちしてるからそれが普通とは思わないけど。
    両親が元気な人ばかりじゃないし。

    +9

    -1

  • 2019. 匿名 2021/01/15(金) 08:46:15 

    >>2008
    女医なだけでイージーモードだからね。
    医者がイージーというより医師でありさえすれば少なくとも金銭面ではイージー。

    昔は長めのお休みとったら帰ってこない人も沢山いたけど、もったいない

    +12

    -4

  • 2020. 匿名 2021/01/15(金) 08:46:22 

    うちの義姉がまさにこれ。
    実家から徒歩3分の場所に住み、平日は毎日で土日もどちらかは必ず(なので週6)は実家に遊びに行ってる。
    息子はパパのこと嫌いって嫁は言うらしいけど、そりゃあ一緒にいさせてもらえないのに、どうやって好かれろと?って言ってた。
    実家に帰ることに文句を言うと束縛しすぎとキレられ、どうしていいのか分からないらしい。
    しかも子供の人数にも口だしして来るらしい。孫に兄弟を作ってやれないなら離婚しろ、他の男と再婚させて兄弟を作るって嫁の親に言われたらしい。自分の娘にどれだけ魅力があると勘違いしてるんだか。
    うちの母も車で1時間もかからない距離に住んでるのにコロナだからで会わせてもらえず。それなのに義姉の姉の家(県外新幹線必要)には行くらしい。
    しかたなく兄だけで実家に来るけど、マザコンって言われるらしい。私からしたら義姉の方がマザコンだよ。
    離婚したいけど、このままだと息子にも会わせてもらえなくなりそうだから我慢してるってさ。

    +11

    -1

  • 2021. 匿名 2021/01/15(金) 08:46:32 

    >>1991
    そのパターン多数。
    年末に餅つきしたら義姉親子がワーッと餅をもらいにだけ来る。嫁は仕事の後に準備して片付けしてヘトヘト。年中そんな感じ。

    +27

    -1

  • 2022. 匿名 2021/01/15(金) 08:46:49 

    >>1958
    よその家のことだから、そこの家庭がよければいいと思うんだけど、実家依存はおかしいわ、うちなんてこんな賢いやり方でやってるのよ、っていうドヤ感がなんとも…
    充分依存してるし…

    +12

    -2

  • 2023. 匿名 2021/01/15(金) 08:46:56 

    旦那の方が実家依存かも!

    私は旦那が仕事の日の昼間、実家に帰る。
    旦那が帰ってくる頃にはもう家に戻ってる。
    旦那は、私が仕事から帰っても家にいないこと多くて、いつ帰るの?ってLINEすると帰ってくる。

    今も、大雪で車が家に入れなくて、実家の方が安心だからと実家に帰ってるよー。私は車は近くの駐車場に車停めて家にいる。もうすぐ排雪すんで入れるけど、帰ってくるかな?

    +2

    -2

  • 2024. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:02 

    >>187
    素敵な旦那さん。娘の教育は失敗しても、息子の教育は成功したんですね。結婚したら自分の家族を守るようにって。

    +9

    -1

  • 2025. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:03 

    >>2019
    そもそも親に恵まれてなかったら医学部は無理だからね
    その時点で恵まれてる

    +11

    -1

  • 2026. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:21 

    >>2008

    なんかさ、いやいやあなたみたいな激務では仕方ないですよ~、待ちに見えてなんかやらしく感じるんだよな
    親に恵まれてがるちゃんやる暇もあるんだから良かったじゃん

    +30

    -2

  • 2027. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:27 

    >>2007
    ありがとう😭
    母は強いんじゃー!と気合い入れて
    頑張ります。

    +11

    -1

  • 2028. 匿名 2021/01/15(金) 08:47:30 

    >>1949
    義実家同居で仕事家事育児やって、上手に義父母頼って、むしろえらいと思うけどな。誰かに何言われても自分を褒めてあげてー!

    +8

    -1

  • 2029. 匿名 2021/01/15(金) 08:48:09 

    >>1907
    親に孫の面倒見せたら?
    祖父母元気だったら見せてあげればいい。

    +0

    -13

  • 2030. 匿名 2021/01/15(金) 08:48:28 

    >>2015
    母ちゃんの悪口しか書いてないのに
    父ちゃんも嫌いなのか

    +1

    -1

  • 2031. 匿名 2021/01/15(金) 08:48:57 

    知人が「旦那が頼りない、何もしてくれない」って嘆いてたんだけど、その知人の親の介入や実家に帰る頻度が高すぎるからじゃないの?って聞いてて思った。卵が先か鶏が先かはわからんけど。
    旦那も何かあれば実家に頼るだろうって考えにもなるだろうし、親に頼るのは悪いことじゃないけど、自分の1番近い家族が上手くいかなくなりつつあるのであれば、考え直した方が良いね。

    +8

    -1

  • 2032. 匿名 2021/01/15(金) 08:49:54 

    >>2001

    羨ましい~、って表向きは言いますよ
    内心は自立出来ない痛い人だと思ってますが!

    +27

    -1

  • 2033. 匿名 2021/01/15(金) 08:51:10 

    >>2032
    子供部屋の人たちに対する「仲良いんですね〜」というとりあえずの返しと同じよねw

    +16

    -1

  • 2034. 匿名 2021/01/15(金) 08:52:30 

    >>13
    これ自体はいいと思うんだけど、子供の学費や教育費まで親に頼ってるのは正直ずるいと思う。
    うちの姉なんだけど、唯一実家のある県で住んでるから姉の子どもだけ面倒もお金も出してくれてる。
    もちろん介護も姉がするからだし姉は当然だと思ってるけど、兄弟で既に何千万も差があるのはもやもや。

    +16

    -1

  • 2035. 匿名 2021/01/15(金) 08:52:30 

    旦那激務だから〜というのを言い訳に実家依存してる人けっこういる
    旦那は家事も子育ても一切しなくていいからそれで満足してる
    そういう家庭もあるんだね

    +7

    -1

  • 2036. 匿名 2021/01/15(金) 08:52:30 

    新婚時代から週1で帰省する時点で離婚案件なのに、「帰りたい」って言う度に車で送迎とかこの旦那も何してんの?
    よく過剰に尽くして男をダメにする類の女いるけど、その男女逆バージョンだよね

    +4

    -1

  • 2037. 匿名 2021/01/15(金) 08:53:00 

    旦那に浮気されても文句言えないね
    自業自得

    +10

    -1

  • 2038. 匿名 2021/01/15(金) 08:53:34 

    >>2008
    実家に頼る妻がずいぶん叩かれてるみたいだけどそれって夫が家事とか子育てを十分にサポート出来てない結果だと思う
    ちゃんと出来てたら実家に行く必要もないし
    その程度の夫という結果だと思う

    +5

    -18

  • 2039. 匿名 2021/01/15(金) 08:54:10 

    >>25

    「フルタイムだから頼って当然」
    こういうアホんだらがいるから、頼れなくてフルタイムは無理な母親への理解が進まない。

    フルだからバァバに全て頼って当然?
    アホくさ

    バァバに丸投げフルタイム見てると何だかなーーと思うよ。

    +68

    -10

  • 2040. 匿名 2021/01/15(金) 08:54:48 

    親との関係は悪くないけど、単純に実家に帰るの面倒くさい…笑 自分の家が1番いいわ。やることはいっぱいあるけど。

    +4

    -1

  • 2041. 匿名 2021/01/15(金) 08:55:22 

    >>13
    私の母も正社員でバリバリ働いてて保育園のお迎えは毎日祖母、夏休みも日中はほぼ祖母の家でした。
    そうじゃなきゃ育てられなかったのは理解できるし、おばあちゃん大好きだったから寂しくは無かったけど、よく考えたら母に遊んでもらった記憶が無いです。お出かけとかは連れてってくれたけど、一緒に絵を描いたり、折り紙したりって記憶は皆無。
    今母とは普通に仲良いけど、一定の距離はある。
    お母さんが専業だった子は大人になっても仲良しで心の距離が近い親子が多い気がする。たまに羨ましくなる時がある

    +9

    -2

  • 2042. 匿名 2021/01/15(金) 08:57:26 

    >>467

    主人でも夫でもどちらでも良いけど、やたら主人という言葉にアレルギーなタイプは面倒だし、更に妻実家には入り浸っても夫実家は無視してるタイプだと、都合良いいい加減な人間のイメージ

    +18

    -2

  • 2043. 匿名 2021/01/15(金) 08:57:51 

    >>1991

    そう提案してみたら?
    まじでそう思う

    +22

    -1

  • 2044. 匿名 2021/01/15(金) 08:58:42 

    >>1851

    分かります。
    友達が義姉のフルタイムで働くために結構フォローしてる。

    でも姑も義姉も「働いてるから仕方ない」と、大きな顔。
    誰かにしわ寄せ来てる事を常に自覚して感謝して働いてね!と思ってしまう。

    +30

    -1

  • 2045. 匿名 2021/01/15(金) 08:58:56 

    でもさ、それが嫁の実家じゃなくて旦那の実家に同じくらい行ってるだったら文句言わないんだろうね。

    +1

    -2

  • 2046. 匿名 2021/01/15(金) 08:59:02 

    自分の体験として実感だけど、実母は娘の味方をしがち
    でも、公正な目線というわけじゃないから、
    旦那に不満を抱いたとき2人で結託して暴走しがち
    離婚へ一直線!てことはあると思う
    女側の実家で子育て
    それが幸せという人もいるからなんとも言えないけど、
    男が結婚したがらないのもこのご時世わかる気はする

    +7

    -1

  • 2047. 匿名 2021/01/15(金) 08:59:53 

    >>2038

    卵が先か
    ニワトリが先か…

    +5

    -1

  • 2048. 匿名 2021/01/15(金) 09:00:44 

    女性は女性に厳しいね。
    1のケースはやり過ぎだけど、多少親も頼ったりもないと3人以上は産めないよ。

    +2

    -2

  • 2049. 匿名 2021/01/15(金) 09:01:09 

    私も実家依存で実家の近くに家建てた
    旦那さんからの提案だったからだけど子育てしてて旦那が激務だとありがたい
    けど記事の内容はレベル違うね

    +2

    -2

  • 2050. 匿名 2021/01/15(金) 09:01:12 

    年に1回ぐらいは帰るけど、その度に両親が小さくなっててなんとも言えない気持ちになる。いつも側にいると、そういう気持ちにはならないのかな。元気でも確実に歳をとってるし、いつかは自立しなければならない時が必ず来る。その時に自分の夫や子供が味方になってくれない状況は避けた方が良いと思う。

    +5

    -1

  • 2051. 匿名 2021/01/15(金) 09:01:43 

    >>2038
    子供のイベントのたびに実家に帰るって、サポートとか関係無い話だよ。

    +6

    -2

  • 2052. 匿名 2021/01/15(金) 09:02:08 

    >>1683

    満足してる人は少ないのでは?
    休みだと気を使うから出かけたりさ。
    安らげないよね

    +15

    -1

  • 2053. 匿名 2021/01/15(金) 09:03:00 

    >>2008
    そりゃ聞くまでもなく、どう考えても周囲に両親も義両親も親族も何もいない人からしたら、恵まれまくってるでしょ。こういう人ってどんな返事求めてるの?

    +25

    -1

  • 2054. 匿名 2021/01/15(金) 09:03:07 

    距離にもよるのかな?
    家は旦那が実家依存だから羨ましいよ…
    多いと洗車したいから(家はするスペースない)
    と実家に帰るの入れたら週4、5の時ある
    もちろん洗車だけじゃ済まない
    旦那実家は車で10分
    私実家は車で1時間

    +4

    -1

  • 2055. 匿名 2021/01/15(金) 09:03:39 

    夫が仕事とか出張でいない間に実家に行くとかでは無くて?
    夫いるのに実家に行くのはさすがに夫が可哀想だね。

    +10

    -1

  • 2056. 匿名 2021/01/15(金) 09:04:45 

    これ普通に離婚なりそう。
    旦那も子供に愛着持ってないでしょうし。

    +8

    -1

  • 2057. 匿名 2021/01/15(金) 09:05:11 

    うちは、旦那が実家依存。
    毎週、実家に帰るけどその時にお寿司や
    焼き肉すき焼き食べてきてくれるから
    助かってる。
    もちろん、手土産つけて返してもらえるから
    大歓迎。

    あちらの家にしてみたら、自分達家族に
    外の愛人みたいに私がメンバーに入った
    って感覚で、変わらず旦那は自分の家族って
    意識みたい。

    まぁ、子なし方針の夫婦でがっかり
    させてるから、これでとんとんかな。

    浮気したり、パチンコにほまったり
    してるなら頭痛いけど実家なら
    恩恵の方が多いから良い気は
    しないけど、いたらいたでネットフリックスに
    集中できないからいいかとおもってる。

    実家依存に目くじら立ててる人って
    自分が一緒にいたいのかな、それとも
    その依存っていう体質に腹が
    立つのかな後者なら親が死んだら
    自分に依存するから大丈夫じゃない。

    +6

    -10

  • 2058. 匿名 2021/01/15(金) 09:05:17 

    >>10
    実家母は娘にしろ息子にせよ、家族みんなが居心地良く過ごせるようにあれこれ気を配ってくれ至れり尽くせりだから帰りたくなるの当たり前。
    自分達の自宅がそうなるような努力もせず妻や夫責めるのってどうなのかな?
    私たちの子供が結婚したら果たして帰りたい実家になるかどうか疑問。

    +13

    -3

  • 2059. 匿名 2021/01/15(金) 09:05:39 

    >>128
    分かる。
    子どもからしたら
    いいものじゃないよね

    +19

    -1

  • 2060. 匿名 2021/01/15(金) 09:05:42 

    クリスマス夫仕事で家にいないから実家でクリスマス過ごしてしまった😱大晦日も夫は仕事優先一緒に過ごす時間なく家にいない為にまた自分で年越しをしたよ😱コロナだから今年は実家へは行かなかったけど

    +1

    -3

  • 2061. 匿名 2021/01/15(金) 09:06:21 

    いっそのこと同居するのはダメなの?
    別々に家があって、実家に入り浸るほど援助が必要なんだったら一緒に住んだらいいのにって思う。
    私はめったに実家に帰らないから気持ちはあまり分からないけど。

    +6

    -2

  • 2062. 匿名 2021/01/15(金) 09:07:46 

    >>1558
    そういう人って今は良くても将来どうなるんだろうね。どこかの次男三男を婿にーとか言い出しそう。こういう家には、息子がいる母親も注意した方がいいね。

    +23

    -1

  • 2063. 匿名 2021/01/15(金) 09:07:56 

    私も実家大好きで育児中はしょっちゅう実家に顔出しに行ってたけど、おしゃべりしてお茶したりするだけで別に子どもの面倒とかも見させなかった。
    とにかく育児中は話し相手が欲しいんだよね。

    実家が近かったら旦那の仕事中に、実家に行って少しお喋りして気晴らしとかしてる母親はわりと私の周りにも多いわ。

    +11

    -2

  • 2064. 匿名 2021/01/15(金) 09:08:38 

    >>2061
    同居って親の財産を引き継ぐ事が前提になるから、実家依存の娘が財産全部もらえるならそれもありえるけど、今の親世代って一人っ子少ないから相当もめると思う。

    +1

    -1

  • 2065. 匿名 2021/01/15(金) 09:09:43 

    実家依存もいいけど、何かあったら親のサポートしてほしい。うちには実家依存の妹がいるのに親の入院の手続きとかは全部うち。シンママだからって甘えるなよと思うわ。

    +23

    -1

  • 2066. 匿名 2021/01/15(金) 09:09:59 

    >>2034
    まわりでも多いです。常に子供の持ち物や身の回りの品、塾までもランクが上でビックリ。すごくお金かけてるのが分かる。母方の実家が近所で、いつもおばあちゃんが手伝いに来てる。
    うちは助けてくれないしお金もない実家だから、驚きの連続。

    +10

    -1

  • 2067. 匿名 2021/01/15(金) 09:10:45 

    子育てワンオペなら、正直未就学児のうちは専業主婦も実家頼らないと病むと思う
    24時間子供から離れられないってかなりの苦行よ
    育てやすい子供ばかりじゃないからね

    +6

    -8

  • 2068. 匿名 2021/01/15(金) 09:10:51 

    >>47
    分かります。それで仕事もしてちゃんと子育てもしてるって態度できるのがすごいと思ってしまう。自分が、子どもの事が気になってフルタイムに踏み切れないからそう思うのかな。役員の仕事とかも、おばあちゃんとしか話ができず受けてもらえなかったりするので、結局他の保護者が分担することになる。

    +18

    -1

  • 2069. 匿名 2021/01/15(金) 09:11:17 

    >>2065
    一緒だわ笑
    私は遠方に住んでるんだけど、困ったらなぜか私に連絡してくる。実家に帰った時も親の困りごと(ネット接続とか)をまず解決するところから始まる。

    +3

    -1

  • 2070. 匿名 2021/01/15(金) 09:11:21 

    >>337
    女の子産んだけど男みたいな娘でした…
    ベリーショートに短パン。
    卒業式はパンツスーツが良いらしい。
    お下がりのスカートスーツ…無駄に…

    私はそれはそれでいっか!と好きにさせてるけど、着せ替え人形を希望してた人が男っぽい娘持ったらどうなるんだろうね?

    +8

    -2

  • 2071. 匿名 2021/01/15(金) 09:11:58 

    >>2033
    他に言いようがないよね笑

    +7

    -1

  • 2072. 匿名 2021/01/15(金) 09:12:26 

    いま実家ベッタリの娘さんは
    自身の子どもが男の子だったら将来同じように
    お嫁さん実家にベッタリで自分とこに全く寄り付かなくなるのは良しとするのかな
    孫の面倒見たくないから良いのか
    逆に子どもが女の子だったら近くに住まわせて毎日孫の面倒みる気でいるのかな
    孫の世話は知らん、でも自分が老いたら介護はしろって言いそうだな

    +6

    -2

  • 2073. 匿名 2021/01/15(金) 09:12:46 

    >>2008
    がるちゃん民は怠惰でろくに勉強もせず他人のことばかり羨ましがるデbsの巢窟だから
    女医ですが、と正直に書いても叩かれるだけですよ
    菓子を食い散らしてゴロゴロしてる人たちにw

    Twitterのがまだまし。

    +3

    -6

  • 2074. 匿名 2021/01/15(金) 09:12:46 

    >>1962
    ヨコ。
    私も里帰り無しだったけど出来たら産後1ヶ月はフォローあった方が良いってあなたも分かるでしょ?
    私も動き過ぎて悪露が酷くなって早めに受診したりしたわ。
    フォローする家族側の受け入れオッケーなら他所の家の事言うのは僻みっぽいよ

    +23

    -7

  • 2075. 匿名 2021/01/15(金) 09:12:51 

    このトピで、不倫する男の気持ちが少しわかったよ
    嫁が実家依存で家事も育児も実家に任せて
    記念日もなんでも実家、実家
    義親は年に1、2度行くだけで、義親の悪口ばかり
    親に子供見せたくても、嫁が許さないし…ってさ
    何のための結婚かってなるよね
    不倫でもしなきゃ働くモチベーション保てないよね

    +11

    -1

  • 2076. 匿名 2021/01/15(金) 09:13:04 

    >>115
    いいじゃんそんな環境羨ましいよ。別に親なんだし良いじゃん、妬みにしか聞こえないんだけどな。

    +13

    -5

  • 2077. 匿名 2021/01/15(金) 09:13:18 

    >>2001

    親御さんに何かあったら大変かもしれないですね
    一通りの家事をするのにも慣れてなさそうな感じを受ける

    +3

    -1

  • 2078. 匿名 2021/01/15(金) 09:13:53 

    >>1851
    義妹がフルで働いてるけど、子供が発熱の時に保育園のお迎えを義母に頼むみたいだけど、義母が出掛けていると私のパート先に電話してくるんだよね。
    「どうしても抜けられない」とか言って。
    私だってパートといえど急にシフト代えられない。(給料もその分減るし)
    実家親(義母)を頼るのは勝手だけど私にまで甘えんな!だよ。

    +46

    -1

  • 2079. 匿名 2021/01/15(金) 09:14:13 

    >>110
    私の旦那は車 バイクを所有してますが
    さすがに週一往復250キロはあり得ないと
    言っています
    ネタですか?


    +2

    -7

  • 2080. 匿名 2021/01/15(金) 09:14:28 

    >>13
    わたしの母もフルタイムで幼少期母との思い出より
    祖母との思い出の方が大きい。だから祖母大好き
    母が忙しいから私がちゃんと躾しないと!
    ってよく言ってダラダラしてたら怒られながら追いかけ回されてた(笑)
    そこも含めて全てに感謝してる

    +11

    -1

  • 2081. 匿名 2021/01/15(金) 09:14:32 

    でも、子どもが幼稚園や、学校に入ったら、帰る頻度も少なくなるんじゃないかなあ。
    もし、妻と子どもに対して愛情があるなら、様子見かも。
    でも、送迎のためだけに夫が運転するのは、断っていいと思う。
    断りづらいなら、なにか用事を言い訳にするとか。

    そして、家族旅行を企画してみるとか?
    夫は日頃仕事が忙しくて家族でなにかすることが少ないのかなぁ。

    +2

    -2

  • 2082. 匿名 2021/01/15(金) 09:14:45 

    一年半だからまあ6割ってのは里帰りも入れての計算だろうね
    でも旦那も嫁の実家でイベントに参加すればいいのに
    うちは自分の実家には私にはしょっちゅう顔出せ顔出せって言うのに、自分は私の実家に行きたがらないのが腹立つ
    なんとなくこの旦那も嫁の実家になつかないめんどくさい旦那な気がする

    +1

    -2

  • 2083. 匿名 2021/01/15(金) 09:15:09 

    私の周りだと親がシングルの実家依存は離婚につながる。シンママさんの子への依存心強すぎる。

    +5

    -1

  • 2084. 匿名 2021/01/15(金) 09:15:33 

    関西の某球場駅の街に住んでるけど…
    近所に夏休み冬休みはずっと関東から戻ってくる人いるなあ。
    旦那抜きで。
    初めて見たときは離婚の出戻りかと思ったわ。
    旦那がいいって言ってるけど嘘に決まってるやん笑

    なんか最近もちょくちょく戻ってきてるけど、大丈夫なのかしら。

    +2

    -1

  • 2085. 匿名 2021/01/15(金) 09:15:46 

    >>840
    学童保育が悪いわけじゃないけど、すっごく意地悪な子いますね。息子が学校からそのまま習い事に向かう日は学童前で送迎バスを待つのですが、いつも学童の数人の子に持ち物を奪って隠されたり、嫌がらせばかり受けてました。

    +14

    -1

  • 2086. 匿名 2021/01/15(金) 09:15:48 

    >>1985
    知り合いのママさんが子供がノロやインフルに罹る度に実家に世話丸投げしてたよ
    自分は仕事を理由に避難
    毎回高齢の祖父母に感染させてどういう神経してるんだろうと引いたから距離置いた

    +13

    -1

  • 2087. 匿名 2021/01/15(金) 09:17:21 

    ふと疑問に思ったのですが、ピーナッツ親子になっている方や実家ベッタリの方って親が亡くなった後メンタル大丈夫なのでしょうか?色んな意味で喪失感が尋常じゃない気がするのですが。。

    +9

    -1

  • 2088. 匿名 2021/01/15(金) 09:21:14 

    義実家には毎週末義姉夫婦が帰ってきてるみたいなので、義実家には全然顔出してない

    義両親はもう少し顔出してほしいみたいだけど、やっぱり義姉いるとさらに気遣うし密になるし、孫差別もあるしで行ってない

    別に義姉が毎週実家に帰ることは好きにしたらいいけど、
    小姑がいると嫁は行きにくいってことは、わかっておいてほしいなぁ…

    +8

    -1

  • 2089. 匿名 2021/01/15(金) 09:21:16 

    >>2043
    田舎の世間体なのか。長男は同居が当たり前という考えのようです。なんなら結婚する前に2世帯住宅にリフォームしてあって、義姉家族は近隣の空いてる土地を義両親に用意してもらって家を建ててる状態でした。旦那には何度も相談しましたが、根本の思考の相違というか…「そんなに悩むこと?」という感じです。

    +8

    -1

  • 2090. 匿名 2021/01/15(金) 09:21:48 

    >>2021

    そうそう!よく聞きます
    犠牲者多数

    丸投げフルタイムの影にどれだけフォロー者がいるか、一度じっくり再確認すてみて!と言いたくなる

    +14

    -1

  • 2091. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:05 

    >>1558
    うわ、ゾッとした
    私の友人も旦那さんに叱られるくらい実家に帰りまくってるんだけど、実家には母と姉と妹がいるから旦那といるより喋ることあるから楽しいんだって

    女が多い家族構成だと女子校みたいで楽しいのかな?

    +22

    -1

  • 2092. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:18 

    >>1962
    幼児の入院付き添いきついよね。入院中お風呂入れなかったわ。夜も子供の柵付きベットで一緒に寝てた。ばっちり子供の肺炎移ったよね。
    でも交代で見てくれる人がいるならその方が良いだろうし、比べても仕方ないじゃん

    +10

    -3

  • 2093. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:23 

    >>2067
    病んだ病んだ
    今でも古傷が痛むくらい
    夫も年中いない仕事だし

    +6

    -1

  • 2094. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:31 

    >>360
    子供がいない人間なんだよ子育てしたことない人なんだって絶対だからそんなこと平気で口に出せるのかも

    +3

    -3

  • 2095. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:52 

    >>2034
    それはその親が決めてるからモヤモヤしても仕方ないかなー。
    親の世代ってそばにいてくれたほうに土地を渡すとかがあたりまえの価値観の人いるから。

    +2

    -1

  • 2096. 匿名 2021/01/15(金) 09:22:57 

    >>2075
    どんなに不満垂れても不倫は重大なモラル違反だからね
    許されないよ
    不満なら離婚してから自由恋愛してください
    相手が性格悪いから、駄目な人間でムカつくからって理由でいじめていい理由にはならないのと同じ

    +3

    -3

  • 2097. 匿名 2021/01/15(金) 09:23:02 

    >>1346
    なるほど..
    うちの旦那は私が9日間いないだけで長いだのうるさいからこういう旦那さんが羨ましいです。

    +1

    -2

  • 2098. 匿名 2021/01/15(金) 09:23:12 

    >>99
    すんごく分かる!
    ちゃんとこっちの実家来なさい!と怒りながら、その横には既婚小姑がしれっと居る状況

    +8

    -1

  • 2099. 匿名 2021/01/15(金) 09:25:06 

    >>2068
    それなんです。「年寄りだから分からない」で逃げられる。「ママさんにこのメモを渡して下さい」ですら聞いてもらえない。役員したくなくて祖父母に「分からないフリしとけ」とでも言ってるのかと思ってしまう。

    +6

    -1

  • 2100. 匿名 2021/01/15(金) 09:25:10 

    >>38
    それなら義実家でも一緒だよね

    +3

    -1

  • 2101. 匿名 2021/01/15(金) 09:25:11 

    逆にその反対で旦那が実家好きで実家ばっか帰ってる

    +3

    -1

  • 2102. 匿名 2021/01/15(金) 09:25:23 

    >>5
    男の子母なのかしら
    なら奥さんのお手伝いさせれば

    +2

    -12

  • 2103. 匿名 2021/01/15(金) 09:25:24 

    依存出来る実家があって羨ましいよ…

    +4

    -1

  • 2104. 匿名 2021/01/15(金) 09:25:50 

    >>2086
    ひどい。ご両親に何かあったらとは考えないんですね。自分以外の人が辛い思いする事に何も感じないタイプなんだろうね。
    きっと仲良くしてたら、一緒に遊んだ時に「少し前に子ども達ノロにかかって大変だったの~」って悪気なくいいそう。ノロは症状治まってもまだうつる危険性あるのに。私も距離おきます。

    +7

    -1

  • 2105. 匿名 2021/01/15(金) 09:26:08 

    夫のいとこがそんな感じだった。子供と共に実家でお風呂も夕食も済ませ、徒歩圏内の自宅(新築一戸建て)に帰るという毎日。いとこの母は孫を見る為に退職迄してたんだとか。
    一方で夫の実家へは数える程しか行ってないのに、愚痴が止まらなかったらしい。

    +2

    -1

  • 2106. 匿名 2021/01/15(金) 09:26:13 

    >>196
    それこそがる民たちが大嫌いな義母たちとの同居だったしね。
    それに学童来てる子達みてると親が仕事休みなのに子供の世話するのが嫌だからって学童に来させてる親もいるし、中には「致し方なく」で周りに頼ってる人ばかりでもないのは事実。

    +9

    -1

  • 2107. 匿名 2021/01/15(金) 09:26:25 

    >>28自分だ、、隣に住んでるからやはり甘えてしまっているな

    +4

    -1

  • 2108. 匿名 2021/01/15(金) 09:26:30 

    >>2074
    嫉みじゃなく、心から羨ましいなって思ったからそう書いたんですが。

    +6

    -12

  • 2109. 匿名 2021/01/15(金) 09:26:45 

    >>2008
    お母さん大変だろうね
    旦那は何もしないんだ
    もしかして未婚のシンママですか?

    +3

    -2

  • 2110. 匿名 2021/01/15(金) 09:27:28 

    >>1
    離婚排除当然として慰謝料貰えるか財産分与しなくていいかの問題では?
    主婦としての機能を果して無いから財産分与は不要だと思う
    でも養育費は払わないとね
    本当に自分の子供か確認してから離婚しないと

    +6

    -1

  • 2111. 匿名 2021/01/15(金) 09:27:34 

    >>1154

    共感しかない
    子供が幼い頃、近所がそれ!
    いい気なものよ

    +8

    -1

  • 2112. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:04 

    >>432
    わかる。わかりすぎる。
    私だってガッチリ実家のサポートがあれば働いてお金稼いで家計の足しにしたい。

    +23

    -3

  • 2113. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:12 

    私は実家でも義実家でも頼らせて貰えるなら頼るよ
    そのほうがみんな幸せウィンウィン
    どっちか一方に偏るから不満が出るんじゃ?
    いつも実家に頼りきりなら盆暮れ正月は長めに義実家帰るとかさ、バランス考えたらいいんじゃ

    +5

    -3

  • 2114. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:25 

    自分が親になったら、自分の親の考え方でもアレ?って思うこともあるだろうし、そんなに頻繁に実家に帰ってたら余計に疲れそう。私にはムリだわ。

    +2

    -1

  • 2115. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:40 

    >>1931
    保育園でも虐待されるしね

    +2

    -1

  • 2116. 匿名 2021/01/15(金) 09:28:53 

    >>2092
    はい、仕方ないと思って乗り越えてきたし、きっとこれからも様々な困難を夫婦2人で乗り越えていくんです。比べてるつもりはないです。これが我が家のスタイルだし変えようもないので。周りのサポートゼロなんで。

    +5

    -4

  • 2117. 匿名 2021/01/15(金) 09:29:15 

    >>337
    現実には自分みたいな女もいるんだからと、そういう夢を見ることはなかったwどちらでもいいなと思っていたら、息子二人の母になりました。
    女の子いなくて気の毒がられますがよく分からない。どっちでも全力で育てるだけです。

    +8

    -1

  • 2118. 匿名 2021/01/15(金) 09:29:42 

    >>273
    うちもこれなんだけど、
    年取って来たら擦り寄って来た上に、
    自分たちは祖父母の援助で何もかもやりくりしてたことが発覚した

    二枚舌すぎてめちゃくちゃ失望したよ…
    こんな例もあるということで

    +9

    -1

  • 2119. 匿名 2021/01/15(金) 09:30:17 

    >>2020
    きっと一緒にいられないのもあるけど、お嫁さんと母親でお兄さんの悪口言ってるんじゃないかな。
    息子さんいくつか分からないけど、子供ってそういうの良く聞いてるから。

    +4

    -1

  • 2120. 匿名 2021/01/15(金) 09:31:24 

    >>1642
    同居とか二世帯とか、どっちの家の近くに住むとか
    旦那よりのが多くない?

    +1

    -4

  • 2121. 匿名 2021/01/15(金) 09:31:33 

    >>2 >>3 >>4 >>5

    一概には何とも言えない。
    核家族前は、旦那方の親と同居がデフォだった。
    季節のお祝い事やしきたりはお義母さんに教えてもらえた。
    子育ての不安も責任も半分待ってもらえた。
    他の問題で神経使いまくりだっただろうけどね。

    逆パターンになると、男は文句言って良いの?
    そもそも父親がお祝い事に無頓着だし、仕事<家庭だから、除け者にされてるだけなんじゃない?

    結論。家族会議、性格の不一致なら離婚、ですかね。

    +4

    -19

  • 2122. 匿名 2021/01/15(金) 09:31:37 

    >>1971
    彼氏がシスコンだったら絶対逃げるべし!
    姉ちゃんの子がいるから俺らは子供いらないよねみたいなホラー展開きたら人生終わるよw

    +3

    -1

  • 2123. 匿名 2021/01/15(金) 09:32:23 

    >>2053
    似たような環境の知り合いは『みんな環境は違うのは仕方ないよね』が口癖。

    +2

    -1

  • 2124. 匿名 2021/01/15(金) 09:32:37 

    >>2089
    じゃあお前が全部面倒みろって言いたくなる感じですね。もう爆発しても良いのでは?義姉の子供はしかとでいいでしょう。なめられまくってるんですよ。

    +24

    -1

  • 2125. 匿名 2021/01/15(金) 09:32:49 

    >>432
    めっちゃ分かる!
    自分は親にほとんど子育て丸投げして稼いでるくせに、専業ならゆっくりてきるね〜。羨ましい。
    って言ってくる人いるよ。
    それを軽々しく言ってくるからおかしい人なんだと思う。

    +39

    -2

  • 2126. 匿名 2021/01/15(金) 09:32:56 

    >>2030
    父親はドクズだから書く必要ないの。悪口というより事実だから仕方ないの。悪口の意味わかる?

    +1

    -2

  • 2127. 匿名 2021/01/15(金) 09:33:12 

    >>13
    友人の義姉がそうみたい。
    やんちゃな男の子を日中おばあちゃんが見てる。
    でもお昼寝とかまだ抱っこじゃないと寝ないらしくて、毎日10キロ以上する子抱っこで寝かしつけるからおばあちゃんかなりしんどいらしい。

    +5

    -1

  • 2128. 匿名 2021/01/15(金) 09:33:35 

    >>2121
    直レス。仕事>家庭だわw

    +2

    -1

  • 2129. 匿名 2021/01/15(金) 09:34:55 

    >>2123
    恵まれてるのは間違いなんだから、妙な承認欲求だか慰められたいんだか変な気なんか起こさないで、私は恵まれてますって割り切って黙っとけばいいのにね。

    +2

    -1

  • 2130. 匿名 2021/01/15(金) 09:34:59 

    >>2116
    同じく。でもサポート恵まれた人を見ても然程羨ましいとも思わないよ。それが当たり前だもん

    +4

    -4

  • 2131. 匿名 2021/01/15(金) 09:35:00 

    >>1696
    うちの義母もそうです。
    だからなんだかアドバイスがずれてる。
    育児に対する理想が高い。
    義弟は引きこもりですし、アドバイスはなんの参考にもならないのでスルーしてます。

    +11

    -1

  • 2132. 匿名 2021/01/15(金) 09:35:15 

    >>1178
    小さい子供がいる専業の方はそうはいかないでしょ
    子供がいるかいないかで全然違うよ

    +16

    -2

  • 2133. 匿名 2021/01/15(金) 09:35:16 

    >>13
    友達がそれで、別に実家に頼ること自体はどうでもいいしお好きにどうぞなんだけど、転勤族実家遠方の私が働いてないっていうことをバカにする言動が最近何度かあって、は?って思う。

    仕事はもちろん、家事育児夫婦だけでしっかりできてる人に言われるならまぁわかるけどさ、そんなに実家に入り浸って育児丸投げしときながら、偉そうに人に言える口かよって。

    +28

    -1

  • 2134. 匿名 2021/01/15(金) 09:35:36 

    >>6
    そしたらモラハラ!精神的DV!ママパパ~(泣)とか騒ぎ出すんだよ、こういう女は。

    +52

    -1

  • 2135. 匿名 2021/01/15(金) 09:35:46 

    >>2121
    バカか。
    あなたが比較に出してA家庭とB家庭は、別の時代で全く関係無い2つ。

    五月蝿い隣の家が引っ越した後、新しく入った隣の人に「元々そこに住んでいた人は五月蝿かった、だからうちが五月蝿くても我慢しろ」って言ってるようなもん。

    +13

    -1

  • 2136. 匿名 2021/01/15(金) 09:35:54 

    >>2121
    わかんないけど、それでも女は家にいて子供もそばにいて家族としての実感はあったんじゃ
    この場合の男は単身赴任みたいな状態で、家族から切り離されて単なる金を稼ぐ機能みたいな状態でしょ?
    しかも暗黙の了解もなくいきなり思いがけずこうなるのはきついと思う

    +6

    -1

  • 2137. 匿名 2021/01/15(金) 09:36:26 

    >>200
    うちも全く一緒
    いつ行っても小姑親子がいるし、義理実家に電話したらいつも後ろで子供の声がする。お義母さんに質問していた事に小姑から返事きたり。

    +16

    -2

  • 2138. 匿名 2021/01/15(金) 09:36:32 

    >>13
    都内に住んでるんだけど、児童館や公園には70すぎたようなおばあちゃん、おじいちゃんが孫の面倒みてるのによく遭遇する。幼稚園行くまて面倒みるみたいだけど・・気の毒でならない。

    +13

    -2

  • 2139. 匿名 2021/01/15(金) 09:36:51 

    >>1177
    他人からはよその家庭の事情なんてわからないものだよ。妊娠中の夫の素行で離婚になる夫婦なんてごまんといる。

    +8

    -3

  • 2140. 匿名 2021/01/15(金) 09:38:05 

    親は早くに私を産み50代で私が出産。両親50代で祖父母になったけど、毒親で「親に子供は従え」の人たちだったから、20代には縁切ってたし出産育児一切関わらせてない。
    義母は他界してて両実家とも遠方。私たち夫婦で助け合って夫婦二人で出産育児乗り切った。

    もうすぐ50代になるけど私達は夫婦円満。実両親も義父も70代前半~80代になるけど、私達が「自分たち家族の事は自分たちでどうにかする」って考えを理解してるから、入院・手術しても自分たちでどうにかしてるよ。

    +2

    -2

  • 2141. 匿名 2021/01/15(金) 09:38:23 

    >>2039
    兼業です。
    まさしくそれね

    +10

    -1

  • 2142. 匿名 2021/01/15(金) 09:38:28 

    >>2067
    わかります。
    私も年子で産んで3歳1歳の時はもう毎日が苦しすぎて、しょっちゅう実家に駆け込んでました。
    もちろん丸投げとかでなく、一緒に遊んで貰ったり話し相手になってもらったりですが本当に助かりました。
    もし実家がなくてあの状態だったら、動画見せて放置とか、もしくは手が出ていたかもしれないと思います。

    +10

    -3

  • 2143. 匿名 2021/01/15(金) 09:38:41 

    >>2130
    羨ましいと思うことすらいけない、みたいな世の流れなんでしょうか?
    サポートある方に面と向かって言ってきたわけじゃないですよ、心の中だけです。

    +5

    -2

  • 2144. 匿名 2021/01/15(金) 09:38:48 

    旦那が普段から仕事でいちお共働き平日は子供も
    学校やらで旦那実家も孫に会いたい私の実家も孫に
    会いたいと子供もじじばば好きだから唯一学校休み日に互いの実家へお泊まりってときもある祖父祖母は、泊まりおいでと大喜びそおいう時は遠慮なくお願いしますとお泊まり行かせちゃうさすがにこの時期は行かせないけどさ

    +1

    -3

  • 2145. 匿名 2021/01/15(金) 09:38:55 

    >>1188
    PTAみたいな係を「出来る人がやればいいのよ〜」って送り迎えの祖母が言ってて、アンタもアンタの娘もやらないくせに、お前が言うなって心底思った

    +28

    -1

  • 2146. 匿名 2021/01/15(金) 09:39:40 

    >>1177
    外道一族の行動ですな。

    +6

    -0

  • 2147. 匿名 2021/01/15(金) 09:39:45 

    >>200
    嫌っていうかその義理お姉さんの側の義理家族もそれかもよ?
    結局、娘が実家帰るとそのループって考えに至らないのがすごい

    +2

    -0

  • 2148. 匿名 2021/01/15(金) 09:39:50 

    >>9
    いや、真麻は離れたいと思ってると思うよ。
    でも、なかなか子どもができなくてやっと出来た子が真麻だから高橋英樹の気持ちもわかる。

    +15

    -0

  • 2149. 匿名 2021/01/15(金) 09:39:52 

    >>2089
    それご主人が悪いわ。
    奥さんの気持ちやプライバシーを無視してる。
    ご主人は実姉だから何とも思わないかもしれないけど、お嫁さんにとっては他人だから嫌に決まってる。
    義姉の子供のお迎えを止めてみるのは?
    アテにしすぎでしょ。
    「私は家政婦じゃない!何だと思ってるんだ!」って派手に暴れてブチキレるしかないね。
    でないと真剣に悩んでる事を理解してくれないよ。

    +31

    -0

  • 2150. 匿名 2021/01/15(金) 09:40:15 

    >>2096
    最初にいじめたのは妻の方じゃん
    実家依存して、夫のこと放っておいて義親には子供も見せない
    夫にすれば裏切りと同じじゃん
    実家と不倫してるようなもん

    +8

    -0

  • 2151. 匿名 2021/01/15(金) 09:40:49 

    >>1178
    子供小さいうちは兼業よりつらいよー!
    兼業ママに同情されるもん
    24時間子供から離れられないの無理だよね…って
    子供小学生くらいになったら専業主婦最高になるかなあ

    +21

    -4

  • 2152. 匿名 2021/01/15(金) 09:41:01 

    実家帰省も年1ぐらいで子供2人育ててるんだけど、将来娘がこうなるのは嫌だなあと思ってる。自分が歳をとってから孫の面倒を見るとか無理…。出来ることはしてあげたいとは思うけど、しょっちゅうは無理だ。

    +8

    -0

  • 2153. 匿名 2021/01/15(金) 09:41:06 

    >>2133
    うちの友達にもそんな人いたよ。自分はほとんど家の事してないのによく言えるよね。もう付き合い辞めたよ。
    自分は恵まれてて仕事できるのに、他の家庭の事見下してくる人は一定数いるよね。
    夕飯やお風呂を実家に頼ってるのに、うちは夫激務でワンオペで辛いよ〜って言ったり。実家に頼れるだけいいじゃん

    +19

    -2

  • 2154. 匿名 2021/01/15(金) 09:41:07 

    >>1191
    嫌ならやめればいいだけ

    +3

    -1

  • 2155. 匿名 2021/01/15(金) 09:41:25 

    小姑は自分の母親に子供2人育ててもらってて自分は不倫や男遊びに忙しそう
    たまに子供と会えば怒鳴りっぱなし
    子供育てる器じゃないのに不倫相手の子供作ろうとしててデキたら母親に協力してもらうんだって
    祖母いなかったら間違いなく虐待か育児放棄してたはず
    食費も感謝の気持ちも一切なく仕事だから預かって強制らしい

    +3

    -0

  • 2156. 匿名 2021/01/15(金) 09:42:22 

    私は実母が嫌いだからまず帰らない。
    だからかな
    うちは夫婦仲はめちゃくちゃいいわ。
    何があっても旦那は私の味方。

    +7

    -0

  • 2157. 匿名 2021/01/15(金) 09:42:41 

    祖父母がみてくれるならまだ良いよね
    知人は何かと実家を頼る義姉に、一人くらい増えたって良いよね?と子どもを置いていかれる事がしょっちゅうあったらしい

    +7

    -0

  • 2158. 匿名 2021/01/15(金) 09:42:42 

    >>2105
    結構まわりのママ友こういう人多いけど私は旦那が認めてるならいいと思うな
    ぐちはいけないけどね
    最近優しい旦那さん多いよね

    +4

    -1

  • 2159. 匿名 2021/01/15(金) 09:42:49 

    頼れる人は頼ったらいいよ。
    ただ妬まれるから他人にペラペラ喋らないほうがいい。

    +9

    -0

  • 2160. 匿名 2021/01/15(金) 09:43:06 

    >>1851
    全く同じ。ほんとしんどい、姪っ子の世話。
    ただ、うちの義姉は仕事で忙しいんじゃなくてただ育児で疲れるとすぐ親を頼るだけ。
    子供できてからずっと実家依存だから、
    自分たち夫婦だけで子供を育てる力がつけられずにここまできちゃった感じ。
    「子供はみんなで育てるもの♪」とか言ってる。

    +26

    -0

  • 2161. 匿名 2021/01/15(金) 09:43:17 

    >>13
    両親に頼りきりの人って自己中だと思う。
    友達は子供を有名幼稚園に入れたいから、祖父母が毎日通いで面倒見てるって言ってた。
    正直羨ましいけど、私は両親には今まで頑張ってくれた分、のんびり好きに生きて欲しいと思うから頼めないなあと思った。
    たとえやる気があったとしても高齢だから疲れやすいだろうし。

    +20

    -1

  • 2162. 匿名 2021/01/15(金) 09:43:56 

    >>2156
    関係ないと思うよ。
    親とも仲良くで旦那ともラブラブな夫婦なんてごまんといる。

    +7

    -4

  • 2163. 匿名 2021/01/15(金) 09:44:37 

    >>2143
    世の中の流れ??
    よく分かんないけど、あなたストレス溜まってそうだね〜。思うのが悪いと言うより考えた方変えた方が楽だよ。そう言う思考癖つくとすごくイライラしない?
    それだけ子供とみっちり一緒にいれるの今だけじゃん。
    うちはもう中学生になっちゃったけど、イヤイヤ期のあの泣き方とか録画しとけばよかったと思うよw
    思い返すとめちゃくちゃしんどかったけど、たくさん一緒にいれて幸せだったわ。

    +4

    -5

  • 2164. 匿名 2021/01/15(金) 09:44:44 

    >>1
    夫の仕事の関係で引っ越した先がど田舎で、結婚早くて子沢山家庭が多い。
    何人かママさんたちと話したけど、疑うこともなく「実家の近くに住んで助けてもらうのがこの地域の普通」って思ってるみたいだった。
    県外出身の私に面と向かって「私なら実家近く一択だな!」って言われた。
    他の選択肢を知らないんだな〜と思った。

    妻側両親との同居(マスオさん)もかなり多いし、新居も妻側実家近くに建てるってのが割と一般的。
    夫の同僚もそういうパターンが多い。
    子育て施設に行けば祖父祖母が子守。

    記事は都会の人だろうから事情が違うけど、うちの田舎は大多数がこんな感じだから周りとわかり合おうとさえ思わなくなったよ…

    +9

    -1

  • 2165. 匿名 2021/01/15(金) 09:45:11 

    >>2161
    祖父母が面倒見たい人もいるんだよ
    うちも送り迎えやたまに土日預かるよとか言ってくる

    +4

    -4

  • 2166. 匿名 2021/01/15(金) 09:45:38 

    >>5
    ガル民ってマザコン嫌うくせに夫には「自分の親の面倒は自分で見ろ」という。そして夫がそうするとやっぱり「マザコンだ!」と言って批難する。
    別トピで旦那の弟が母親に優しくしてたら義弟のことまでマザコンと言ってバカにしてる人いたし息子がいるお母さんたちは大変そうだなって思った。
    これをみるとそりゃ女の子が欲しいと思う人が増えるのも納得だわ。

    +5

    -2

  • 2167. 匿名 2021/01/15(金) 09:45:52 

    >>2150
    不倫するなら離婚したら良いんだよ。
    モラル違反をしながら美味しい思いしようってのがダメ

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2021/01/15(金) 09:46:12 

    うちの旦那はこれで離婚したらしいよ。
    ちなみに旦那も実家依存ww似た者同士過ぎて相性が悪かったんだろうね。お互い自分の実家に頼りたがってバトルになったみたい。
    私からしたら旦那が実家に頼るのは楽でいいんだけど。

    +4

    -1

  • 2169. 匿名 2021/01/15(金) 09:46:22 

    >>2147
    ごめんなさい、ちょっと意味がわからないんだけど、わたしが義実家に行くのが義家族からしたら嫌ってことで合ってます?

    +4

    -1

  • 2170. 匿名 2021/01/15(金) 09:46:34 

    >>214
    まだこんな意見にプラス沢山つくんだ・・
    子ども産む人少なくなるわけだわ。つくづく女の敵は女だね。

    +20

    -3

  • 2171. 匿名 2021/01/15(金) 09:47:55 

    実家依存になるのは妻よりも夫の方が多い
    「顔見せに行ってくれ」「母さんが嫌いなのか」「思いやりがない」「家族なんだから」etc
    実子である夫だけでなく、妻まで行かそうとするけれど、イベント時や普段から妻を親孝行の道具にしている夫が多すぎる
    妻が実家依存になってるところは少ないと思うけど

    +6

    -3

  • 2172. 匿名 2021/01/15(金) 09:48:05 

    孫は来てうれしい、帰ってうれしいっていうけど、まさにうちの両親も義両親もそれだわ。
    年に1、2泊ぐらいするけど、帰る頃には疲れ切っててかわいそうw毎日のように孫の世話してる人もいるけど、慣れなのかな?

    +10

    -0

  • 2173. 匿名 2021/01/15(金) 09:48:15 

    >>479
    57さんは別によその家庭見下してるようには感じないけど。卑屈になりすぎでは?

    +7

    -2

  • 2174. 匿名 2021/01/15(金) 09:48:18 

    女の方は実家に帰りたいんじゃなくて、旦那といたくないだけでは?!男は実家に依存してるって勘違いしてるだけで、顔も見たくないと思われてるんじゃ?!

    +7

    -2

  • 2175. 匿名 2021/01/15(金) 09:48:20 

    >>2145
    母方の祖母がPTAを全部やってたよ。 亡くなった時はママ友がかなりの数きてたよ。孫二人分を全てやったからか、相当な人数が葬儀に来てた。100人どころじゃなかったよ。後日家にも来てたよ。 PTAの時に、ワープロができなからと、頑張って覚えたり何かとやってたわ。 小学校の近くだからと、子供が大きくなってから子供の家も。 何かイライラすると和歌を書いてたり、ちぎり絵してたな。常に着物を着てたから目立つ婆だったと思う。 婆さんでもやる気があればできると思う。やればいいのにね。ママ達も助かるだろうに。


    +3

    -8

  • 2176. 匿名 2021/01/15(金) 09:48:26 

    園の送り迎え毎日おばあちゃんの家庭の人もいるなあ母親はみたことないけどイベントもおばあちゃん母親はそのときおばあちゃんとイベントに来てるけど子供いるようすもない送り迎えはおばあちゃんに任せてるなあ

    +1

    -0

  • 2177. 匿名 2021/01/15(金) 09:48:32 

    >>2163
    うちは何度も入院して命の危険があると医師に言われてきた子なので、子育て楽しむという感覚が無かったので…。ストレス溜まったまま抜けてないんですかね…気をつけます。

    +9

    -1

  • 2178. 匿名 2021/01/15(金) 09:48:35 

    >>2164
    ど田舎だとマジでわりと普通だよ。

    みんな遅くても20代前半で結婚出産するから祖父母も40代。家も近くにあるから頼りまくり。
    周りの家庭もそうだかは祖父母も当たり前のように孫の面倒を見る。

    +6

    -1

  • 2179. 匿名 2021/01/15(金) 09:49:15 

    >>2137
    わかるー。
    なんか感じ悪いよね。
    当たり前のことかもしれないけど、義姉の子の方が可愛いんだろうなーって思って悲しくなる。
    こっちもわりと頻繁に顔出してるんだけどね。
    お祝いとかプレゼントとかは差別されてないからいい方なのかな😔

    +13

    -0

  • 2180. 匿名 2021/01/15(金) 09:49:17 

    >>2151
    わたし今これ!
    自由時間がやっとできて、最高すぎる。
    今から二度寝する

    +8

    -0

  • 2181. 匿名 2021/01/15(金) 09:50:20 

    >>2160
    そこで突っぱねないで奴隷乙よろしく面倒見ちゃう方も舐められるべくして舐められてるんじゃない?そりゃ波風立てたくないのは仕方ないけどさ

    +4

    -2

  • 2182. 匿名 2021/01/15(金) 09:50:45 

    >>128
    うちの母も、おばあちゃんにほぼ育てられてて、愛情は祖母にもらった。って言ってた。
    両親はお金は出してくれるけど自分の仕事にかかりきりで全く関わってくれなかったみたい。

    +16

    -1

  • 2183. 匿名 2021/01/15(金) 09:51:01 

    >>2151
    わたし小学校に入ったら兼業予定(泣)
    小学生になっても専業でいられる人いいなぁ😔

    +7

    -0

  • 2184. 匿名 2021/01/15(金) 09:51:24 

    結局義実家、義姉妹批判になるのががるちゃんだなと思った

    +2

    -0

  • 2185. 匿名 2021/01/15(金) 09:52:21 

    >>2129
    ほんとにそう
    親が孫と遊びたいって言うからってのも、セットの言い訳。
    夕飯も実家で済ませるみたい。

    +2

    -0

  • 2186. 匿名 2021/01/15(金) 09:52:35 

    >>2171
    うちの夫は、実の親(義実家)ではなく、嫁実家ばかり行きたがる。あっちだと待遇に差がありすぎて、自分実家に電話をかけるのもしない。 嫁実家の方が観光地で、ネットや大型テレビや自室もあるからね。 ペットも可愛いしさ。 快適な方に行きたいだけだと思う。

    +1

    -0

  • 2187. 匿名 2021/01/15(金) 09:54:07 

    >>2171
    あれなんで無理に行かそうとするのかね?
    嫌に決まってるやんね
    嫁連れてきたよ〜といい格好したいとゆう体裁だけで連行するのやめて欲しいよね。
    こっちの気持ちはよ?無視かよ?
    最初は無理してましたが、もういきたくないオーラガンガン出してます。もうこういう事に無駄な労力使いたくありません。

    +3

    -0

  • 2188. 匿名 2021/01/15(金) 09:54:22 

    家は父が他界して母一人で暮らしているから、週2回子どもを派遣して夕ご飯お願いしてる。一人だとずっと適当な納豆ご飯みたいなのしか食べないからさ。

    孫が食べるとなると唐揚げやオムライスなんか作ってくれてる。あと鬼滅の刃一緒にみて、和柄のマスク作ってくれたり。一人でぼんやり毎日過ごすよりいいと思うんだけどね。
    徒歩15分だからできることなんだけど。

    +8

    -2

  • 2189. 匿名 2021/01/15(金) 09:54:36 

    家事育児を手伝わせるために田舎から両親呼び寄せて同じマンションに暮らしてる人を知ってる。
    送り迎えから家事全般ほぼお母さんが担ってるとか。
    よっぽど体力あって心穏やかでお金に余裕ないと出来ないよなぁ。。 やっと子育て終わって自由にのんびりーと思ってる矢先に今度は孫育てだもん、しかも無償で。疲れるよね。

    +8

    -0

  • 2190. 匿名 2021/01/15(金) 09:55:29 

    近所にそういう人いるけど、暗くなった中を子供を自転車に乗せて連れて帰るって疲れないんだろうかって思う。その往復ってしんどくないのかな。

    +4

    -0

  • 2191. 匿名 2021/01/15(金) 09:55:39 

    >>2165
    その友達も祖父母が見たいパターンです。
    でも平日毎日、早朝から夕方まで、しかも通いで、単純にすごい体力だなあと。
    たまにならわかるんですけどね。

    小さい子供をみることは親でも心身共に休まらないので、疲れないは嘘だと思ってます。

    +7

    -0

  • 2192. 匿名 2021/01/15(金) 09:55:56 

    >>2159
    そこ。頼りたくても頼れない人も大勢いて、実家に頼れるっていうのはかなり恵まれた環境だっていうのは考えて話してほしい。
    親に見てもらって当然のような態度をしてたり、すぐ親に見てもらえば?って言う人は、やっぱりイラっとするよ。

    +9

    -0

  • 2193. 匿名 2021/01/15(金) 09:56:10 

    >>2178
    10代で結婚出産が普通の地域?早婚だね!

    +6

    -0

  • 2194. 匿名 2021/01/15(金) 09:56:14 

    >>15
    自分の娘でも、これだけベッタリされたら嫌だわ。

    実の親子であっても、適度な距離感は、大事。
    (困ってる時は、喜んで手を貸します)

    依存性の高い親子関係は、本当に無理。

    +20

    -0

  • 2195. 匿名 2021/01/15(金) 09:56:37 

    >>188
    情けなくないよ!結婚して支え合う相手である夫に頼るのが当たり前。お互い様、思いやりがあればそれが普通!

    +5

    -0

  • 2196. 匿名 2021/01/15(金) 09:57:14 

    私なんて祖父母どころか祖父母のいとこが育ての親だったわ。
    祖父母両親共に自営でスーパーやってたからさ。

    それでも色んな大人にいっぱい愛されたからか、わりと捻くれず順風満帆な大人になったよ。

    +4

    -1

  • 2197. 匿名 2021/01/15(金) 09:57:39 

    >>1
    家が近いと行事毎に行くかも。

    以前は車で30分位だったからよく実家に帰ってたけど、イベントはお正月位で他のイベントは自分の家族で過ごしてました。

    現在は距離が離れて中々帰省も難しくなってしまって、このトピ見て羨ましい事で悩んでるなーと思った。

    夫婦でよく話して解決してほしい。

    +3

    -1

  • 2198. 匿名 2021/01/15(金) 09:57:55 

    母も叔母も実家の近くで子育てしてて、うちもいとこも3人きょうだいだけど、祖父母のこと大好き、おじいちゃん!おばあちゃん!みたいなのは誰もいない。
    もちろん嫌いじゃないけど何となく気まずい存在だわ。
    母や叔母が親に頼らずに子育てしてたってことなのかな?
    祖父母に頼って子育てしてるとこって、子どもがじじばばにべったりだよね。

    +7

    -0

  • 2199. 匿名 2021/01/15(金) 09:58:04 

    毎週実家に帰ってよく家事とか回るね。
    土日にお風呂とか細かい部分の埃とか掃除しないと家がきれいにならないよ。
    平日に分散して家事をやる方法を教えてほしい。

    +2

    -1

  • 2200. 匿名 2021/01/15(金) 09:58:13 

    旦那さんが優しすぎるから奥さんは好き勝手やり出す。奥さんの親もかわいいのはわかるけど少し遠慮したほうがいいね

    +6

    -0

  • 2201. 匿名 2021/01/15(金) 09:58:38 

    >>3
    妻の親が毒親だと思う
    妻は無意識に親の望む振舞いをしているんだと思う
    子供も負の連鎖一直線

    +7

    -5

  • 2202. 匿名 2021/01/15(金) 09:58:39 

    >>872
    それは男女逆でも言えることだけど女が旦那の両親と同居って嫌がる人多いよね
    納得してりゃ良いといっても我慢してる人もいるんじゃん?

    +22

    -0

  • 2203. 匿名 2021/01/15(金) 09:59:07 

    >>2165
    同じみる でも
    預けられて強制的にみる のと
    自らみるね〜 てのも気分的に違いそうですよね。
    見なきゃ仕方ない環境にあるじじばばは大変そうだなと思う。
    たまにしか会えないじじばばはその気持ち知らないから、面倒みたがるけどね

    +7

    -0

  • 2204. 匿名 2021/01/15(金) 09:59:15 

    >>2193
    高卒で結婚。18-19歳。ちょっと働いて妊娠。が多いよ。
    大学に行く子はそういう子はいないけど、別世界ぐらいには違う。

    +4

    -1

  • 2205. 匿名 2021/01/15(金) 09:59:23 

    >>2193
    10代で普通ではないけど、25で結婚してないとヤバいと焦る、みたいな地域です。

    +7

    -0

  • 2206. 匿名 2021/01/15(金) 09:59:47 

    >>2179
    自分の実家からお祝い貰えれば私はいいけどな
    娘はやっぱり可愛いし楽なんだろうなっていつも思うよ。笑

    +5

    -2

  • 2207. 匿名 2021/01/15(金) 10:00:25 

    自分達が祖父母になった時に、同じように孫をみっちり見てあげるつもりでいるのかな?

    +3

    -0

  • 2208. 匿名 2021/01/15(金) 10:01:26 

    私は去年の8月に結婚して、お互い実家まで車で20分くらいのところに住んでます。
    私の家は父が私が中学生の時に病死してて、実家には母しかいないんだけど、母も一昨年大病で入院してから体力も落ちたし、力もないから週に1回は1~2時間くらい実家に行って家事を少し手伝ってる。
    そのお返しに母はお惣菜を作って持たせてくれたりするんだけど、これも実家依存になるのかな。

    +5

    -2

  • 2209. 匿名 2021/01/15(金) 10:04:04 

    >>2178
    ほんとそう。
    前住んでた若干都会の地域に、今住んでる地域の価値観が合わなくて出てきた層がちらほらいた。
    田舎は田舎で幸せそうだし否定はしない、自分の価値観に合うか合わないかだなーと思う。

    ただ家族で子ども見るのが普通だから、現実問題として公的なサービスが少ない。
    今はまだ住めるけど仕事続ける以上はいずれ違う地域に引っ越さなくてはならないなーと思ってる。

    +5

    -0

  • 2210. 匿名 2021/01/15(金) 10:05:37 

    >>2208
    全然でしょ。
    ガル民は極端だから気にしない方がいいよ。

    私も母親が足が悪く運転出来ないので週2は帰って買い物に連れていくよ。
    自分の両親を大切にできない人は家族も大切に出来ないと思ってる。

    +6

    -1

  • 2211. 匿名 2021/01/15(金) 10:06:13 

    >>2136
    やめてって言えば良いだけじゃん?
    それを言わない、夫婦で話し合わないのは、責任逃れしたい男性だからでしょう。
    子育て責任持たない妻と同レベル夫婦。

    +2

    -5

  • 2212. 匿名 2021/01/15(金) 10:06:21 

    >>2206
    わたし実家と折り合い悪くて義両親の方が好きなんだよね。
    義両親が良くしてくれてるから、ふとしたところでそりゃ娘の方が大事だよねーって悲しくなる😂
    当たり前のことだけどね。

    +8

    -0

  • 2213. 匿名 2021/01/15(金) 10:06:53 

    >>2181
    そもそもは義母と義姉の中で話が進んでて、私知らなかったし口出すつもりもなかった
    けど気づいたら敷地内同居の我が家に姪っ子がなだれ込んでくるようになってた
    子供相手に直接言うのも可哀想だから、困りますとLINEした
    でも義母がしんどいのも分かってたから、
    義兄の協力もお願いしましょう、それも無理なら事前に日程を教えてもらえれば時間作って面倒みますとも提案したよ
    結果、既読無視されてる←今ここ
    結局自分良ければ全て良しな人たちなんだよね

    +14

    -0

  • 2214. 匿名 2021/01/15(金) 10:07:15 

    >>1989
    旦那の方から言い出しました。その場の冗談だと思ってましたが後日また自ら言い出したので本気だと思います。うちの両親が元々世話好きで旦那のこと可愛がってるのと、旦那が幼い頃に両親亡くしてることが相まって、私の実家が居心地良いと思っているのかもしれません。

    +3

    -4

  • 2215. 匿名 2021/01/15(金) 10:07:53 

    元友人はアラフォー独身だった時食事会に必ず母親同伴で出席してた。最初驚いた!結婚して実家の側に無理矢理家建てたけど今離婚協議中なんだって

    +4

    -0

  • 2216. 匿名 2021/01/15(金) 10:08:08 

    >>337
    ネット上だけかと思いきや、リアルの友人でも同じこと言う人何人もいてびっくりした!
    女の子の方が結婚しても親を大切にしてくれるし実家に顔出してくれるよ〜とか将来面倒見てくれるよ〜って言われて、えっ!?って。性別関係なく、子供に自分の世話させるなんて考えたことない!何か見返り求めて子供産むわけでもない!

    +10

    -0

  • 2217. 匿名 2021/01/15(金) 10:08:36 

    >>128
    私も全く同じ。
    母親が再婚して祖母と離れ離れの生活になってから地獄だった。
    全然子育てに向いてない母親で、子供の気持ちに全く寄り添わない母親だった。
    今は60代だけど私も兄二人も母親が大嫌いで絶縁状態。
    母親は寂しく1人ぼっち。
    本当に因果応報ってあると思う。
    子供を産んだらちゃんと子育てはしなきゃダメだと思う。

    +33

    -0

  • 2218. 匿名 2021/01/15(金) 10:09:10 

    >>2204
    うちは夫婦で大卒だし医療職。
    前住んでたところはそんなの普通だったけど今は周りから一線置かれてるの感じる。
    私自身の出身も田舎だから学歴どうこう思わないけど、車で1時間も違わないところに住んでてもここまで違うんだなーって思った。
    今住んでるところの人柄も嫌いじゃないんだけどね、価値観はどうにもならないわ。

    +7

    -1

  • 2219. 匿名 2021/01/15(金) 10:09:33 

    >>878
    義兄嫁さんがそうだった。
    マイホーム建てるとき義母たちがお金出してあげたんだけど一銭も出さない義兄嫁さんの親がしゃしゃり出てきて間取りがどうだ方角がどうだって色々口出ししてきてなかなか話が進まなかったらしい。
    で、やっと建てたマイホームなんだけど今度は義兄嫁さんとあちらの家族が義母が建ててくれたマイホームを売ってそのお金で今度は自分達(義兄嫁夫婦➕義兄嫁両親➕義兄嫁の弟夫婦)三世帯が暮らすための新築を建てようと計画してて義実家と大騒動になりかけたことがあった。
    他にも似たような話が近所であったんだけどこういう人達に共通してるのは息子であれ娘であれそれぞれが結婚しても互いに親離れ・子離れ・兄弟姉妹離れが出来て無いってこと。

    +12

    -0

  • 2220. 匿名 2021/01/15(金) 10:10:02 

    >>1735
    それね。自分の実家にも行くけど、旦那さんの実家にもよく顔出して育児助けてもらってる子は、うまくやってるなー、サポートたくさんあって羨ましいな。と思う。極度の実家依存の子は、旦那さんの実家はガン無視で自分の実家とベッタリ、旦那さん可哀想だな…と思う。

    +10

    -0

  • 2221. 匿名 2021/01/15(金) 10:10:41 

    >>1
    妻がお子ちゃま

    +4

    -1

  • 2222. 匿名 2021/01/15(金) 10:11:07 

    >>2208
    その理由で離婚とか言われたら旦那に問題あるよね。
    多分あなたは旦那の親に何かあっても協力するよね。
    お父さんが病気で亡くなった経験があるならなおさら。頑張ってね。

    +4

    -0

  • 2223. 匿名 2021/01/15(金) 10:11:12 

    >>2208
    側から見たら実家依存に見える人の中にはこういう人もたくさんいるよね。

    がるちゃんではなぜか実家とあまり関わらないのが偉い!自立してる!ってなりがちだけど。

    あなたは偉いよ。

    +5

    -0

  • 2224. 匿名 2021/01/15(金) 10:12:08 

    転勤族だから、同居、実家の近所、遠方、全部経験があるけど、遠方に住んでるのが自分的には1番しっくりきてる。
    自分も大人になって親とも価値観のズレもあるし、程よい距離が個人的には良かった。素直に甘えられる人はお互いの家族がよしとしてたらそれで良いと思うけどね。

    +5

    -0

  • 2225. 匿名 2021/01/15(金) 10:12:30 

    >>1
    こういうタイプの妻の中に、夫が子供や家の事に非協力的でしんどいとか夫の実家とそりが合わなくて辛いとかの理由で実家に籠ろうとする人も結構混ざってるんじゃないの?

    こう書かれるとただ親とべったりみたいだけど

    +9

    -2

  • 2226. 匿名 2021/01/15(金) 10:15:15 

    友達は旦那の職場でインフルエンザなった人いるからって理由でしばらく実家に帰ってたよ。ビックリした。甘えたいだけなんだろうな。最近実家の隣に家建ててた。ご飯もお母さんに任せてるみたいだし。子供一人でヒーヒー言ってたのに二人目産んで大丈夫なの?って感じ。旦那の実家もめっちゃ近いのに顔も出さないらしい。姑からしたら絶対嫁も嫁の親のこともよく思わないだろうな。

    +8

    -0

  • 2227. 匿名 2021/01/15(金) 10:15:57 

    >>675
    私はテレビで見たからあると思う

    +1

    -1

  • 2228. 匿名 2021/01/15(金) 10:17:26 

    子どもの安全安心を第一にどちらの親でも祖父母に頼るのはいいと思う
    程度問題だよ
    親の性格や家事スキルや処理能力だって千差万別なんだもの
    実家頼りにしてる人嫌な人が一人身近にいると愚痴を言いたくなるのはよくわかるw

    +2

    -2

  • 2229. 匿名 2021/01/15(金) 10:17:38 

    >>1084
    3兄弟でも育て方だとおもうけどなー

    3兄弟みんな旦那さん(3兄弟側)の実家近くに住んでる人いるよー

    まぁ、お姑さんがそれぞれの孫のお世話大変そうだけど…

    お舅さんが夕飯作って3兄弟それぞれの子供たち(孫)にご飯食べさせたり、お嫁さんも仕事遅くまでしてるからお舅さんとご飯食べて帰るって言ってた

    それぞれの家族の形があるから
    3兄弟だから人生終わってるとか悲惨!とか周りがガヤガヤいうのは大きなお世話だわ

    +3

    -0

  • 2230. 匿名 2021/01/15(金) 10:17:47 

    >>1051
    義実家トピも「夫は何があっても絶対妻の味方をするべき!」って言ってる人いるよね。
    それって例え私が間違ってても、私が100%悪くても絶対私の味方をしてくれないとイヤってことだよね。

    +7

    -0

  • 2231. 匿名 2021/01/15(金) 10:18:12 

    妻と子どもを実家に行かせて、自分は浮気したり1人時間を満喫してる夫もいる

    +4

    -1

  • 2232. 匿名 2021/01/15(金) 10:18:18 

    >>47
    うちはお迎えも祖母でしたよ(笑)
    起床から就寝まで。祖母が母みたいなもんでした。

    夫婦共働きだと育児本当に無理ですよね。時短家事だとか何だとか言うけど、やっぱり助けがないと二人ではやってられないと思いますよ。仕事早く切り上げるのも、他の人に迷惑かけてたりしますし...

    +5

    -6

  • 2233. 匿名 2021/01/15(金) 10:18:21 

    車で10分だし、父親の事務所でパートしてるし、小学校が実家の真ん前だからしょうがない。
    むしろ旦那の方が助かってるはず

    +2

    -3

  • 2234. 匿名 2021/01/15(金) 10:18:28 

    >>1833
    あるとことないとこがあるよ。うちは数年前に保育園はできたけど、24時間ではない…

    +4

    -0

  • 2235. 匿名 2021/01/15(金) 10:19:18 

    >>2179
    義姉の子の方が…ってことはないんじゃない?嫁より娘の方が可愛いのは当たり前だけどさ!

    義実家なんて、少し距離あって寂しいな…くらいが一番上手くいくと思う。

    +7

    -0

  • 2236. 匿名 2021/01/15(金) 10:19:23 

    里帰りはあるんだろうけど
    そのままずっと実家で旦那さんとは
    週に何回かだと子供小さい時
    あーだったね!って昔話も出来ないの嫌
    自分たちの子供なんだから自分達で
    育てたいってならないものなのかな?

    +4

    -0

  • 2237. 匿名 2021/01/15(金) 10:19:56 

    >>1079
    あなた男?
    子供はお金をかけるより先に愛情をかけないと心が満たされないんだよ。

    +11

    -0

  • 2238. 匿名 2021/01/15(金) 10:21:03 

    >>2229
    その通りだけど、それぞれの家族の形があるなら実家に頼ってる人もそれぞれの家族の形があるんだから周りがガヤガヤ言うもんじゃなくない?

    +1

    -3

  • 2239. 匿名 2021/01/15(金) 10:22:29 

    親族に居るわ…母親が毎週飛行機でやってきて家の家事しに来て娘はもう30代なのに、全部母がやってるからか料理も出来ないとその娘の夫がこっちに愚痴ってくるから困った

    +3

    -0

  • 2240. 匿名 2021/01/15(金) 10:23:00 

    >>2199
    うちの義姉は月〜金の朝から夕方までずっと義実家にいるよ。
    土日は旦那さんがいるから行かないけど、土日で掃除してるのかなー?といつも疑問。

    +5

    -0

  • 2241. 匿名 2021/01/15(金) 10:25:22 

    >>1422
    「女の子産みな!勝ち組だよ!」「男の子なんて育てても損するだけ!嫁に取られて大切にしてもらえない!」
    とかってさ今のババたち(失礼😂)の洗脳だよね

    1422さんの言うことその通りだと思う
    今の60代くらいのババたち=子育てママたちの母親たちってさ
    専業主婦、介護やります、就職?そんなん花嫁道具の一環よ〜🍡
    みたいな時代の人たちなんだよね

    その母親たちに育てられてるから、今の子育てママたちは「女の子産まなきゃ!女の子産まないと人生失敗で終わる!老後悲惨!」
    って必死になってる書き込みよく見るけど…

    時代、だいーぶ変わってきてるよ
    もうね、女に甘くない時代
    いや、逆に女の方が不利な時代だよ
    働け!介護しろ!子ども産め!育てろ!

    それに巻き込まれるんだよ親たちは
    今はさ、ある程度年金も貰えるけどうちらが年寄りになった頃はまだまだ働いてないと生活できない貧困な時代に突入してると思うんだよな

    だから、「男の子だけの母親だから負け組になりたくない!!金銭的に厳しいのに女の子生まれるまで産みたい!可愛い服着せて、買い物して、将来は話し相手になってもらって、介護施設に入る手続きまでしてもらうんだ❤️」
    みたいな感じだったら産まない方がいいと思う

    +10

    -1

  • 2242. 匿名 2021/01/15(金) 10:27:29 

    >>2237
    病児保育よりは祖父母が迎えに来てくれたほうがいいだろうし、愛情は母親だけに限りませんよ。
    それにその考えでは働いてるお父さんは愛情がないことになってしまいますよ。

    私も祖父母が育ての親ですが、
    祖父母の愛情100、両親からの愛情100で200もらえて自分は得だな〜って思ってます。

    +5

    -11

  • 2243. 匿名 2021/01/15(金) 10:29:04 

    >>31
    多いかどうか雑誌でも調査した?それに最近のことじゃない昔からあった。あなたが知らないだけだよ。

    +4

    -1

  • 2244. 匿名 2021/01/15(金) 10:29:23 

    最近だと前田敦子も実家依存で勝地涼が嫌がってると書かれてたね

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2021/01/15(金) 10:30:38 

    >>1353
    義妹の立場からしたら、あんたに関係ないやん!私の実家やし!あんたに迷惑かけてない!あんたには何にも頼んでないし!
    両親も兄も私に甘くて妬んでるだけやろ!
    あんたも頼りたければ、自分の実家に頼れ!
    きっと、あんたの実家は協力的じゃないんやろうな!

    +2

    -4

  • 2246. 匿名 2021/01/15(金) 10:30:42 

    >>1
    周りに毎日実家に行く人がいるわ。
    子ども親にみさせてご飯も風呂も。子どもが熱出してても実家。
    親が甘すぎるんだと思う。

    +7

    -1

  • 2247. 匿名 2021/01/15(金) 10:30:58 

    うちの妹がまさに!だわ〜
    新築で建てた家にまともに住んだの何ヶ月だろ?
    イベントどころか、甥っ子が平日は学校終わると実家に行き夕飯にお風呂まで済ませて帰るから寝る為に帰る家って感じ。
    新築の自宅を「そろそろパパのお家に行こうよ〜」って甥っ子が言ってた。

    +10

    -0

  • 2248. 匿名 2021/01/15(金) 10:32:25 

    >>277
    私も高齢出産だけど、母には産後の1週間だけ泊まり込みで来てもらっただけで、
    あとは年に2回の帰省の時だけしか孫に会わせてないわ。

    物理的に遠いと頼りたくても頼れないから、私も逞しくなった。
    保育園の先生方には頭が上がらなかったわ。
    それでも、たまに実家の近所に住んでて、今日は実家に預けてるの~っていう
    ママ友が羨ましかったなぁ。

    コロナでもう1年以上会ってないなぁ。

    +5

    -0

  • 2249. 匿名 2021/01/15(金) 10:32:31 

    >>2235
    義姉の子が義母にべったりだからそっちの方が可愛いんだろうなとは思うよー!
    むしろ義母から義姉に抱っこ代わるとき泣いてるし...笑
    うちの子たちもばあば好きだけど、抱っこねだったりはしないからね。
    わたしは実家の両親と折り合い悪いし義両親のこと好きだから寂しくなっちゃうんだよね😭

    +5

    -0

  • 2250. 匿名 2021/01/15(金) 10:32:55 

    実家依存の子ってさ、自分の娘にもすごい期待してない?男女両方いる子が、息子にははなから期待してなくて、娘生まれてよかったー!てすごい言ってて。娘は一生自分のそばにいるって信じて疑わなくて、ちょっと怖かった…。娘ちゃん、こんな重い母親持って可哀想だな…と思ったけど、娘ももれなく実家依存コースになるのかな。

    +8

    -0

  • 2251. 匿名 2021/01/15(金) 10:32:55 

    >>2126
    ???

    そんなドクズと毒母から産まれたあなたはエリートじゃん。自信を持って!

    +2

    -2

  • 2252. 匿名 2021/01/15(金) 10:33:24 

    これやる人って結婚がしたかっただけで旦那と結婚したかった訳ではない人だよ。
    友達も結婚前から子供生まれたら旦那おいて地元に帰るって言ってるけど、付き合ってる時からずっと旦那の容姿に文句言って、でも年も年だし旦那の収入はいいから結婚したみたいな感じ。
    自分が惚れてる人と付き合ってた時はこんな感じじゃなかったから好きじゃないの見ててもわかる。

    +17

    -0

  • 2253. 匿名 2021/01/15(金) 10:34:03 

    私の夫も、母親が看護師で父親も育児に関心がなかったらしく、保育園まで祖父母の家で育てられました。
    小学生になると、おばあちゃんが家に来るようでした。
    結婚してからも、親より祖父母の様子や話をしに行ったりして、気にかけている様子でした。
    祖母が亡くなった時に初めて泣いているのを見て、胸が痛みました。

    運動会、参観日は自分だけ来ないとか、夕食はおばあちゃんが持ってくる、おばあちゃんが来ない時はうなぎのパックが夕食にそのまま置いてあるから食べるとか、おでん、カレー、が置いてあることが多く、そのまま温めて1人で食べてたようで、
    お金はあっても、寂しかったとか、悲しいエピソードばかり聞くので、色んな家庭ありますがやっぱり、親が関わっていくことで、子供も成長していく上で大事と思います。
    夫も、結婚前はおでんが嫌いでしたが、家族になってみんなで食べるうちに、好きになっていったので、よかったなと思ってます。

    親に感謝しているとは言ってましたが、他人事みたいな発言や態度だったりするので、本当に他人任せに育てしまうと、子も他人事のような考えになってしまう気がします。

    +16

    -0

  • 2254. 匿名 2021/01/15(金) 10:34:06 

    >>664
    子ども産んだのに、大人になれてない娘ってことだよ
    孫可愛さにそこに目をつむることになる
    おばあちゃん世代の子育てはキツイぞ

    +14

    -0

  • 2255. 匿名 2021/01/15(金) 10:35:51 

    >>1
    実家の親に頼っている女性の方がメンタル安定してるからいいと思うけどね。

    なんらかの事情で妻が実の両親に頼れず、フルタイムで働きながら子育てしてる人はウツ予備軍多い。

    それと、妻側の両親がいなくて、夫側の両親との付き合いやお泊まりするのが頻繁だとつらいよね。

    +11

    -15

  • 2256. 匿名 2021/01/15(金) 10:35:53 

    >>2001
    私の周りは上の子が小学生になる頃には実家依存はかなり少数派だよ。夕方習い事や宿題あるし、子供がミルクや離乳食位の小さい時は実家に甘えていても、それ以降は食費も負担もかかるから 旦那から止めるように言われるって

    +5

    -2

  • 2257. 匿名 2021/01/15(金) 10:36:17 

    もう、誰か書き込んでるだろうけど
    250㎞離れた実家まで、1年に何回も旦那に送らすって
    ビックリしてしまった

    +5

    -1

  • 2258. 匿名 2021/01/15(金) 10:36:36 

    田舎の若い夫婦じゃごく普通のこと。
    ただ1の場合は旦那さんが片道250kmを運転しなきゃいけなくて負担が大きすぎて可哀想。

    家が近くなら育児中の嫁がハイペースで実家に帰ることなんてよくあるし、私もそうだった。
    旦那の仕事中に帰ってるだけなので旦那からの不満もなし。

    +6

    -2

  • 2259. 匿名 2021/01/15(金) 10:37:17 

    >>65
    そりゃそうじゃない?

    昔だったら同居だし。

    なんなら祖父母が嫁に働いて欲しがってるとこが多くない?「うちの嫁は立派な仕事しとるのが自慢!」的なのとか「娘は氷河期時代にも正社員を勝ち取ったんだから!」的な

    +6

    -5

  • 2260. 匿名 2021/01/15(金) 10:37:27 

    私も毎週実家に帰ってるわ…。私が土日休みで主人が平日休みなので、土日は実家に帰ってる。たまに平日私が有給取ったり主人が土日休んだりして家族一緒の時間も作るようにしてるけど。

    主人もうちの実家に行きたがるけどダメなのかな泣。旅行もうちの両親誘おうって言うけど。

    +8

    -4

  • 2261. 匿名 2021/01/15(金) 10:37:28 

    >>774
    もう本当その通り。今でもその傾向は残ってるしさ。
    嫁実家に連れていかれ、嫁が寝転がってテレビ見ている横で嫁親にこき使われながら嫌味言われないだけいいじゃんと思っちゃうわー。

    +11

    -2

  • 2262. 匿名 2021/01/15(金) 10:37:30 

    >>2218
    親が院卒なので、大学へ行くのは当たり前に思っていたけど、あのまま地元の高校に行ってたら、そういう価値観になっていたかもなあって思う。隣の県の私学へ行って正解だった。 同級生に孫が生まれたとか聞くと驚くわ。子どもがいないから、大学までいってもとか言われるよ。
    進学高を除いて、商業高校の偏差値も高いからなあ。田舎特有だよね。

    +4

    -0

  • 2263. 匿名 2021/01/15(金) 10:37:30 

    >>2034

    介護してくれるならいいじゃん
    私はお金貰えなくていいから介護したくないわ
    色んな意味で親の介護はしたくない
    介護士の友人も親の介護は出来ないって言ってたよ

    +14

    -1

  • 2264. 匿名 2021/01/15(金) 10:37:36 

    >>2208
    ならないの分かってて書かない

    +5

    -2

  • 2265. 匿名 2021/01/15(金) 10:38:53 

    >>1697
    女同士だからといってベタベタしてる母娘の方がマザコンとして世間に公認されてない分気色悪いと思う。

    +10

    -1

  • 2266. 匿名 2021/01/15(金) 10:39:18 

    >>2250
    実家に依存してるかどうかは別に他人にそれを触れ回るなんて

    娘以前に息子も可哀想じゃん。

    +1

    -0

  • 2267. 匿名 2021/01/15(金) 10:40:37 

    >>2259
    こんな時だけ昔はって出されてもね。どうせ同居はしないんでしょ?

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2021/01/15(金) 10:40:38 

    >>984
    わかる。ほぼ同居で完全に実家に甘えてるくせに同居だと親に甘えてると言う世間体や、旦那の親族へのメンツとか色々あって近くに住んでるのかなー。
    良いとか取りやし、いざとなったら逃げる気満々で誠意がないよね

    +3

    -2

  • 2269. 匿名 2021/01/15(金) 10:40:39 

    >>187
    うちかと思ったくらい。しかも既婚の小姑は自分の子供たち預けっぱなし。義母がどんなに忙しくても自分のこと優先して子供預けてて流石に引いた。

    +13

    -0

  • 2270. 匿名 2021/01/15(金) 10:40:45 

    結局、育児のゴールって子どもを精神的に自立させることだと思う。
    それって親も子離れしないと出来ないことよね。

    私も娘がいるから、依存しないように気を付けよう。

    +13

    -0

  • 2271. 匿名 2021/01/15(金) 10:41:05 

    >>2258
    うるさい子供と嫁が居なくて楽なんじゃない?

    +3

    -0

  • 2272. 匿名 2021/01/15(金) 10:41:10 

    帰るのは夫のいない時間
    帰る実家に同居嫁(兄弟の妻)がいない
    ↑この条件なら別にいいと思う
    ただこのどっちかに抵触してる実家依存も多すぎ

    +9

    -1

  • 2273. 匿名 2021/01/15(金) 10:41:12 

    >>45
    ほんと。そこまでしないとお金ないほど生活カツカツのところに生まれて子供がかわいそう

    +10

    -18

  • 2274. 匿名 2021/01/15(金) 10:41:45 

    ただ実家に頼ってる人の悪口を言いたいだけのトピじゃん。

    昔は同居当たり前だったから子どもの面倒は祖父母が見るのは普通だったよ。
    私も私の夫も面倒は祖父母に見てもらってたらしいし。

    +5

    -9

  • 2275. 匿名 2021/01/15(金) 10:41:46 

    ガル民って女が⚫️⚫️なのは男のせい
    男が⚫️⚫️なのは男のせいで落ち着くよね
    ある意味ものすごく男尊女卑だとおもう。

    +6

    -0

  • 2276. 匿名 2021/01/15(金) 10:41:52 

    >>315
    この状況普通なのかと思っててけどやっぱ大迷惑だよね

    +3

    -0

  • 2277. 匿名 2021/01/15(金) 10:41:58 

    >>2255
    実両親が亡くなったり介護必要になったら予備軍超えて一瞬でメンタル崩壊しそう

    +9

    -0

  • 2278. 匿名 2021/01/15(金) 10:42:02 

    フルタイムでバリバリ働いていたら、子どもが小さいうちは
    実家の両親に頼ることがあってもいいと思うけどね。。。毎日だとキツイよね。

    +3

    -0

  • 2279. 匿名 2021/01/15(金) 10:42:07 

    >>2260
    暇なの?毎日

    +3

    -2

  • 2280. 匿名 2021/01/15(金) 10:42:07 

    田舎から都会の大学出てそのまま都会で30までに結婚したやつなんて

    このサンプルには当てはまらない。
    依存したくてもできない奴らの感想なんて聞いてもしょうがない

    +3

    -1

  • 2281. 匿名 2021/01/15(金) 10:43:01 

    マザコン=夫ってイメージだけど
    マザコン、パパコン?の妻って実は結構いるよね

    てか、親が子離れ出来てない
    何でもかんでもやっちゃう親多いよ

    親も悪いよね

    +6

    -0

  • 2282. 匿名 2021/01/15(金) 10:43:50 

    夫の両親は義母の家業を継ぐためのお見合い結婚で義父は約束通り公務員を辞めて飲食業へ
    最初は父母姉と家族だけで住んでいたけど夫が小学校に上がるのを機に母方の姓になり祖父母と同居開始
    数年後、義父は体調を崩し夫が10歳のときに亡くなってしまったらしい
    その後数店舗あったお店は誰も継がず売却

    みんなで事が上手く運ぶように手繰り寄せても上手くいかないことってあるんだなと思った

    +2

    -0

  • 2283. 匿名 2021/01/15(金) 10:44:21 

    >>1529
    私が見た時、40代だろうと男女関係無しにママ弁は当たり前。ってレスに+大量だったから流れによるんだろうね。

    +3

    -0

  • 2284. 匿名 2021/01/15(金) 10:45:19 

    >>2270

    経済的、精神的に自立ですよね
    私もそう思ってます

    +3

    -0

  • 2285. 匿名 2021/01/15(金) 10:45:24 

    >>1725
    これからの若い男はATMにもならなそうだけど、、今ですら共働きの若い夫婦多いからATMになってないよね?低収入の旦那さんは頻繁に奥さんの実家近ければ帰りたがるだろうしだから田舎の旦那さんたちは妻の実家にどんどん帰りたがるんじゃない?

    +3

    -1

  • 2286. 匿名 2021/01/15(金) 10:45:30 

    >>2181
    最低な義家族だね。
    義姉家族の問題だから
    義姉家族で解決しなよ。
    義姉旦那は何してるんだ。
    あなたは何もする必要ないよ。

    +8

    -0

  • 2287. 匿名 2021/01/15(金) 10:45:32 

    福岡~名古屋で近いけどもう3年も帰らせてもらえない。
    祖母は死んじゃったし、寂しいよ。
    猫とも会えないし、両親も年取ってきたし。
    家族の仲が良いから顔見たい。
    旦那は家族仲が悪いから実家に帰りたい、親と会いたいっていう気持ちが理解できない。

    +1

    -2

  • 2288. 匿名 2021/01/15(金) 10:45:32 

    依存でいいんだよ
    共依存でいいんだよ。
    ただ配偶者のことを考えろ。

    旦那の事なんてどうでもいいならそう告げてさっさと別れてあげないと可哀想

    +8

    -0

  • 2289. 匿名 2021/01/15(金) 10:45:35 

    >>2255
    ママンが要介護になっていきなり頼れなくなったら詰みそう。

    +11

    -1

  • 2290. 匿名 2021/01/15(金) 10:47:22 

    >>2208
    がるちゃんでの評判判断なんかどうだっていいよ

    +3

    -0

  • 2291. 匿名 2021/01/15(金) 10:47:44 

    >>1
    妻が実家依存している家庭を数件知っているけど、共通するのは10代~20代前半で同世代の男とデキ婚、このとき旦那は無職。嫁側の親が近くにアパート借りてやったり旦那の就職の面倒を見てやったりなパターンだったわ

    +5

    -2

  • 2292. 匿名 2021/01/15(金) 10:47:50 

    >>2289
    その頃にはさすがに子どもも大きいでしょ。

    +2

    -1

  • 2293. 匿名 2021/01/15(金) 10:47:54 

    >>246
    逆のトピじゃない?成人した娘がお母さんにお弁当作ってもらって出社っていう話題だったと思う。
    男なら結局結婚したらお嫁さんが作ることになるっていう親から嫁さんにシフトするだけだし家事やんない人〜で済むけど、女でお母さんに弁当作ってもらって出社とかヤバいって流れだったと思う

    +4

    -0

  • 2294. 匿名 2021/01/15(金) 10:48:19 

    >>2213
    最低な義家族だね。
    義姉家族の問題だから
    義姉家族で解決しなよ。
    義姉旦那は何してるんだ。
    あなたは何もする必要ないよ。

    +9

    -0

  • 2295. 匿名 2021/01/15(金) 10:48:27 

    >>528
    子育ては乳母にやらせる身分の貴族のアタクシだから

    +1

    -1

  • 2296. 匿名 2021/01/15(金) 10:48:33 

    >>1184
    事実はきっと言わないよそういう人は。都合よく、女作って出て行ったとでも言うんじゃない?

    +10

    -1

  • 2297. 匿名 2021/01/15(金) 10:48:46 

    何としてでも批判したい人ばかりだね。
    それぞれの家庭のやり方があるから好きにしたら良いんだよ。

    +4

    -2

  • 2298. 匿名 2021/01/15(金) 10:48:51 

    >>2289
    そうでもないよ。健全な家庭はなんだかんだバランスとれてるから。

    +3

    -2

  • 2299. 匿名 2021/01/15(金) 10:49:09 

    >>2274

    いやいやいや
    あなたみたいな人の周りで「普通」だっただけですよ!
    私の母は同居してましたが祖父母に丸投げなんてしてませんでした
    家事育児は母がしてました
    そりゃ目が離せない時にちょっとおばーちゃん見てて、はあったかもしれないけど家事だっておんぶ紐でやったって言ってたし
    昔の人は働き者が多かった!
    私は母を尊敬してます

    +6

    -0

  • 2300. 匿名 2021/01/15(金) 10:49:19 

    >>3
    親離れ、子離れできてないんだよね。

    +13

    -0

  • 2301. 匿名 2021/01/15(金) 10:49:23 

    夫の実家が裕福で妻の実家はそうでもないパターンは上手くいくこともあるけど逆は難しいね

    紳助が金持ちの娘は子供作って小さいうちに実家に出戻るのが親も喜ぶしお金に困らないし一番いい
    だから芸能人の娘は離婚する人が多いと言っていた

    +10

    -0

  • 2302. 匿名 2021/01/15(金) 10:49:50 

    >>2270
    家督がどうこう家業がある人間は
    それを継ぐ人間を用意する事

    それが用意できて初めて他の余裕ぶった事が言える

    +1

    -0

  • 2303. 匿名 2021/01/15(金) 10:49:58 

    >>1225
    親が亡くなって、子供が巣立った後はどうするんだろうね。熟年離婚とかするのかな?

    +12

    -0

  • 2304. 匿名 2021/01/15(金) 10:50:39 

    自分もこうなりそうなので実親と敷地内同居を決めました。

    +2

    -4

  • 2305. 匿名 2021/01/15(金) 10:50:52 

    >>1485
    >誰にも頼らず稼いで子育ても完璧にしてれば
    これはこれで、そんなこと出来るわけない子どもがかわいそうとか言うと思う。

    +5

    -0

  • 2306. 匿名 2021/01/15(金) 10:51:15 

    >>2291
    その年齢でデキ婚するってことは大学に行ってない男女だから、親も大学費用400万出してないから家や車を援助するお金が少しはあるんだよね。
    ましてや高校中退とかなら義務教育終わってから日が浅いし学費にお金を払ったことも無さそうだし。塾なんていく層じゃないだろうしさ。周りが将来のために塾行って勉強してる間に恋愛のことしか頭になくて性行為ばっかしての結果なんだからデキ婚なんて。

    +4

    -0

  • 2307. 匿名 2021/01/15(金) 10:52:24 

    >>2285
    それでも、妻1人で働くよりも夫が働いて家にお金入れたほうがいいのだからATMじゃん
    ようは金を稼ぐ機械としてしか見られていないってこと
    金さえ稼げばいないほうが良い存在

    +4

    -0

  • 2308. 匿名 2021/01/15(金) 10:52:41 

    >>2299
    田舎では本当に普通でしたよ。
    乳飲み子は母親がおんぶ紐でしたが、幼児以降は祖父母が子どもを見て、母親は家事と外で畑の手伝い、父親は外に働きに行っていました。

    +4

    -2

  • 2309. 匿名 2021/01/15(金) 10:52:44 

    >>2301
    別に紳助が言わなくても自立する必要がないからね。

    愛情なく金も稼いでくる必要がないなら
    そのおじさんと暮らす意味がない

    でも子供は戦果として持ち帰りたいんだよ。

    +4

    -0

  • 2310. 匿名 2021/01/15(金) 10:53:53 

    >>2247
    職場の先輩がこれしてた。
    子供の帰宅はじじばばの家。ごはん(もれなく先輩夫婦も)、風呂、洗濯までしてもらって、寝る前に家に帰るんだって。毎日。それなのに、また家をリフォームするやらなんやら話してて、いやそもそもリフォームもなにも…
    なんか全てがおかしいな〜と当時独身ながら聞いてて思ってた

    +8

    -0

  • 2311. 匿名 2021/01/15(金) 10:54:06 

    従兄がこれで離婚したなぁ

    嫁さんすごく可愛い人だったけど
    家事面倒くさーい、育児面倒くさーいで、そうだ!実家で過ごせばいいんじゃん!って感じに実家に入り浸って帰ってこなくて

    話し合いをしても「えー、夫くんもうちの実家でご飯食べればいいんだよぉ~、全部ママがやってくれるから楽ちんだよ~」って感じで話し合いにならなくて…

    +17

    -0

  • 2312. 匿名 2021/01/15(金) 10:54:25 

    >>2148
    私も英樹の気持ちわかる。英樹と孫が一緒に過ごせる時間も限られてるし(どこのご家庭でも一緒だけど)、真麻からしたらそういう部分も含めて考えてると思う。

    +12

    -0

  • 2313. 匿名 2021/01/15(金) 10:54:50 

    >>2309
    戦果
    がるちゃん勉強になる

    +4

    -0

  • 2314. 匿名 2021/01/15(金) 10:55:00 

    >>1
    サザエさんじゃん

    +1

    -0

  • 2315. 匿名 2021/01/15(金) 10:55:52 

    >>1078

    実家依存で楽だから産めるのかも?

    +2

    -0

  • 2316. 匿名 2021/01/15(金) 10:56:04 

    >>2225
    義実家の敷地内に新居を建ててしまい、しかも目の前が義親の畑で辛くて実家によく逃げてます。

    +7

    -1

  • 2317. 匿名 2021/01/15(金) 10:56:50 

    男はすぐやりたがる
    女はすぐ結婚したがる

    でも相手を愛してるわけじゃないんだよね
    男は身体目当て
    女は子供と金目当て
    ってこともけっこう多いんだよね

    +5

    -0

  • 2318. 匿名 2021/01/15(金) 10:57:06 

    >>2001
    実家に頼らざるを得ない社会の仕組みを叩くべきなのに
    矛先はいつでも楽な方へ向かうのか

    +5

    -4

  • 2319. 匿名 2021/01/15(金) 10:58:02 

    >>25
    じゃないとフルタイムで勤務できない
    でしょ?
    だから私はフルタイム勤務ができずなかなかブランクから抜け出せない
    フルタイム兼業主婦が一番大変一番偉い専業主婦は暇でいいよねという考えやめてもらいたい
    今やっと子供だけで留守番させられそうな年齢になったから仕事探し始めてるけど、いいなと思う職種がほとんどフルタイム(17~18時まで)
    長くて16時までで考えてるとなかなか条件合うもの見つからなくてもう少し専業でいるか悩んでる
    でもそうするとブランク期間がまた伸びてしまうし…ともやもや中

    兼業主婦って親に子供のこと任せっぱなしで夕飯だって作ったとしても宅食多いよね
    うちの近所もヨシケイしょっちゅうきてる

    私は子供と関わる時間無くしてまで働く気はないし必要も無いけど、世の中の兼業主婦がドヤってるのが気に食わない
    家事育児してないじゃん

    +41

    -14

  • 2320. 匿名 2021/01/15(金) 10:58:54 

    >>2308

    そうだとして、今回の話と全く質が違う話ですよね?
    理解できませんか?

    +2

    -1

  • 2321. 匿名 2021/01/15(金) 10:59:03 

    >>1635
    女は大変だね、それでも結婚して子供欲しいってひとが多いのは本能なんだろうね。フルタイムでの結婚生活なら結婚せずに1人の方がいいわ、、、

    +0

    -0

  • 2322. 匿名 2021/01/15(金) 10:59:03 

    >>59
    父親の存在が無視されてる家族の母娘親子って、
    こうなる。

    +7

    -0

  • 2323. 匿名 2021/01/15(金) 10:59:44 

    >>2304
    旦那は?実家が面倒みるならいいけど、不倫される率上がるよ。義親ってかなりのストレスだから

    +5

    -1

  • 2324. 匿名 2021/01/15(金) 11:00:19 

    >>2317
    元から人間はそういうもの。

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2021/01/15(金) 11:00:49 

    >>2318
    せっかくいい仕事に就けても一度辞めてしまうともう主婦はパートになるしかないもんね。日本は。
    そりゃ実家に頼る、ってなるよ。
    勤務時間も融通が効かないところがほとんどだし、遅刻は厳禁、残業たっぷり、家で持ち帰りもほぼ不可なんだから。

    +4

    -1

  • 2326. 匿名 2021/01/15(金) 11:01:16 

    >>2301
    だから逆玉はあまり喜ばれないんだよね
    女側が子供も持ってるし、強すぎる
    男が下方婚を望むのは生物としての本能なのかも
    無邪気に金持ち女性との結婚を望む男は生物としての嗅覚が弱い(実際だいたい弱者だし)

    +7

    -0

  • 2327. 匿名 2021/01/15(金) 11:01:29 

    >>829
    やっと子育てから開放されたと思ったらまた孫押しつけられる老人の負担は無視かよ
    他人に子供任せないと働けないのに無理してフルタイム勤務なんてするからでしょ
    家事育児できないんなら時短パートにでもなりゃいいのに

    +12

    -0

  • 2328. 匿名 2021/01/15(金) 11:01:43 

    実際のところ兼業主婦で職場に迷惑かけずに働こうと思ったら実家頼るのが一番だとは思うけどなー。
    旦那が頼れる人は別として、旦那がポンコツだと職場に迷惑かけるか、親に迷惑かけるか、子どもに負担かけるかの三択だろうし。

    +3

    -1

  • 2329. 匿名 2021/01/15(金) 11:01:49 

    >>2311
    依存以前にダメな人間じゃん。
    例えばその実家を消したら嫁さんはまともになるのかな

    +6

    -0

  • 2330. 匿名 2021/01/15(金) 11:02:05 

    >>13
    義妹(旦那の妹)がまさにそれ。
    実家から徒歩5分のとこに家建てて保育園の迎え・晩ご飯・お風呂までやってもらってる。
    義母も疲れてはいるみたいだけど、断ってはいないみたいだから勝手にしてくれと思う。
    うちは飛行機の距離だから老後はそちらでお願いしますと思ってる。

    +9

    -0

  • 2331. 匿名 2021/01/15(金) 11:03:39 

    自分の家が上手くいってるならネット民の批判なんて気にしなくていいと思うよ。
    ガル民は極端だから。

    +1

    -0

  • 2332. 匿名 2021/01/15(金) 11:04:04 

    アラサーだけど私のまわりの既婚者(女友達)もみんなそうだな~
    年末年始は旦那の実家とか行かずに自分の実家で孫つれて連泊してずーっと過ごしてるよ
    姉妹がいるところはほんと賑やか
    子供は女の子がほしいって躍起になる人がいるのもちょっと頷ける

    +2

    -1

  • 2333. 匿名 2021/01/15(金) 11:04:15 

    >>2326
    上沼恵美子がどんなアホな男でもプライドだけは高い!って言ってたわ

    +5

    -0

  • 2334. 匿名 2021/01/15(金) 11:04:25 

    >>2317
    そう人間はだらしない生き物。
    だから、産んだら預けて楽したい。働きたい=育児はそうしたくない人も多いんだよね

    +2

    -0

  • 2335. 匿名 2021/01/15(金) 11:04:45 

    >>298
    そう思われたら、嫌でしょ?みたいな言い回しだけど
    男性って女性と違い、嫁姑問題がないから女性ほど思わないのは当たり前。
    某芸人のネタで「女に生まれてよかった♡」ってのあるけど女性って男性と違い、嫁姑問題が鬱陶しい。
    嫁は家族(の一員)だから姑の言うこと聞かなダメな風潮が残ってるし、お手伝いもしないといけない。反対に女性側の両親は男性に押し付けもしない。
    対する嫁は、姑にことあることに押し付けられ、嫌なことを言われまくり。
    しかも言い返してはいけない風潮が、韓国よりかはマシだけどまだ令和なのに少し残ってるよね。
    言ったら言ったらで義両親にキレられ、旦那にもキレられる。第一旦那は、守ってもくれない。
    そういうので不満が溜まったら、早く自分の時代来てくれって思うのは当然。
    未来のお嫁さんに、そう思われたらとかも言うけど
    姑みたいに振る舞わないで、新しい時代の人の文化も勉強すれば思われないよ。
    逆に今まで義両親で我慢してたんだっていう人の方が、そういう鬱憤を未来のお嫁さんに押し付けて嫌われそう。

    +10

    -2

  • 2336. 匿名 2021/01/15(金) 11:04:58 

    >>2329
    坂口杏里が思い浮かんでしまった…

    +2

    -0

  • 2337. 匿名 2021/01/15(金) 11:04:59 

    >>2325
    旦那は旦那で育児は嫁に任せるわーってのが多いからね、共働きなのに。嫁に任せるんだったら嫁実家に頼りまくっても文句言うな、文句言える権利自分から手放したんだからと思う。

    +8

    -1

  • 2338. 匿名 2021/01/15(金) 11:05:21 

    >>2330
    うちの義理姉なんか実家に洗濯物もってきて洗濯までしてもらってるよw
    旦那もよく許してるなと思う

    +9

    -0

  • 2339. 匿名 2021/01/15(金) 11:05:50 

    >>79
    私も小さい頃、母が実家に帰ると私達子供放置で
    おじやおば達と楽しそうなのが寂しかった。
    お母さんが楽しそうだったから我慢した。

    +13

    -0

  • 2340. 匿名 2021/01/15(金) 11:06:06 

    >>2326
    でもハイスペエリートって結局はみんな良い家柄の娘さんと結婚してない?
    特に貧乏から這いあがってきた男性は良家のお嬢様に憧れが強い傾向があると思う。

    +4

    -3

  • 2341. 匿名 2021/01/15(金) 11:06:12 

    こういう記事みていつも思うけど
    どっちがいけないとかじゃなくて
    夫婦の価値観、ものさしがお互いズレてるんだと思うわ

    +2

    -0

  • 2342. 匿名 2021/01/15(金) 11:06:21 

    >>1756
    たまに預かるのと、毎日朝から晩まで子供の面倒みるのとで全くちがうの。
    たまにだから喜ぶのよ。
    自分で子供を育ててみて若くて体力あっても大変でしょう?
    同じことを毎日年老いた親にさせて親孝行だとか勘違いも甚だしい。
    きつい辛いの一言だよ。
    でも娘のこと考えると断れないし。
    心の中では悲鳴あげてます。

    +26

    -0

  • 2343. 匿名 2021/01/15(金) 11:06:22 

    >>35
    幼稚園に入れてフルタイムで働いていておばあちゃんが全て面倒見てる人がいるけど本当に辛そうだよ。

    +5

    -0

  • 2344. 匿名 2021/01/15(金) 11:06:28 

    >>1652
    バカそうな女たちだね、、、地元に仕事変えられるとか簡単に転職出来るような旦那ってそれなりの仕事なんだろうよ。普通都会で大企業に勤めてたら辞めてまで地元に引っ越してくるバカいるかよって話し。田舎にはどんな仕事があるのか知らんけど

    結婚によって仕事を変えられる男って今まで辞めても問題ないような仕事?稼ぎだったんだろーなと全く羨ましくないかも笑

    +11

    -0

  • 2345. 匿名 2021/01/15(金) 11:06:42 

    >>1311
    でも相続の時にはわーわー騒ぐよね。
    親の脛かじるだけかじるやつに限って、自分が一番相続する権利があるみたいなこと言う。
    身内がそうでした。

    +19

    -0

  • 2346. 匿名 2021/01/15(金) 11:07:32 

    >>1512
    うちも、ぐーたらで気が利かない旦那を一から戦力になるほどにするのほんと大変だったけど、今ではだいぶマシになったよ。
    一方実家依存の義姉の旦那や友達の旦那は子供何人もいるのにいつまでもフワフワしてる。

    +9

    -0

  • 2347. 匿名 2021/01/15(金) 11:08:50 

    >>2335
    今は全然嫁の方が強くない?
    姑はみんな肩身狭そうだし気を使ってる
    私も義実家で家事しないし兄嫁もうちの実家で家事しない
    でもうちなんてまだいいほうで、義実家とは(とくに何もされてないだろうに)絶縁状態の嫁も結構いる
    めちゃくちゃ気の強い女

    +2

    -6

  • 2348. 匿名 2021/01/15(金) 11:09:33 

    >>1652
    こっちで仕事探す?この考えが凄いなんていうか。
    仕事って実績とか昇進とかあるの知らないのかなその人たちって。結婚したからこっちで仕事探すとかなんか大した仕事してなかったんだろうなと思うわ。

    +5

    -0

  • 2349. 匿名 2021/01/15(金) 11:10:51 

    >>1
    頼れる実家があるだけいいのかも。両親、兄、父方の祖母と同居。母からしたら姑。子供の頃から両親ともに仕事忙しくて保育園&学童で祖母が面倒みてくれたけど、やっぱりしんどかったみたいでよく「孫の面倒なんてみたくない、孫は可愛くない」って直接言われてたよ。嫁姑仲も悪いし母実家は遠くて。それが影響したのかわからないけど兄も私も結婚もしてないし子供もいない。家族を作りたくないんだよ、漠然と。むしろ早く死にたい。

    +3

    -1

  • 2350. 匿名 2021/01/15(金) 11:10:52 

    >>1021
    精神的に離乳してない人なんだよ、
    そういう人と話してると違和感出てくる

    +4

    -0

  • 2351. 匿名 2021/01/15(金) 11:11:02 

    >>2340
    え、ないよ
    たまにすごい野心家な男性は上方婚望むけど、たいていの男は内心は癒しを求めてるしそういう嫁選んでる

    +5

    -2

  • 2352. 匿名 2021/01/15(金) 11:12:14 

    >>2335
    旦那側に「嫁は姑を手伝いながら接待するもの、逆らうことなどあり得ない」って考えがある限り、旦那両親を疎む嫁は存在し続けるよね。

    +11

    -1

  • 2353. 匿名 2021/01/15(金) 11:12:48 

    >>1512
    うちもそう!産後は親に来てもらってたから旦那も甘えまくって全ての家事をお母さんに任せてて腹たって喧嘩したけどお母さん帰ったら仕事しながらでも上の子の世話の方がイヤイヤ期で大変だからすごいするようになった。1人目の時には考えられないほど家事育児やってくれるようになって助かってる。

    +10

    -0

  • 2354. 匿名 2021/01/15(金) 11:12:51 

    >>2328
    なんで3択なの?
    母親が頑張る選択肢はないの?
    私は家事育児も当たり前にこなしたいからフルタイムじゃなくて時短パートで働いてます
    それでも学校から帰宅して1時間くらいは子供だけで留守番になるし、長期休暇は勤務日数減らしてもらうけど夫婦2人とも仕事の日は朝~夕方まで子供だけです
    フルタイムだと家事育児できないんなら時短になればよくないですか?
    自分がフルタイム勤務を1番に優先したいがために年老いた両親や子供に負担かけるのは違うと思う
    フルタイム勤務の人ってなんでそれを当然だと思ってるの?
    仕方がないとかじゃないよただの言い訳だよ

    +8

    -3

  • 2355. 匿名 2021/01/15(金) 11:13:27 

    >>2346
    私は旦那を調教するのがもう嫌になって諦めたよ。
    私も怒ってばかりになって楽しくなかったし、旦那は恋人としては満点だけど、父親としては20点の人だった。

    しょっちゅう息抜きで実家に帰ってるけど、私も笑顔が増えるし旦那も私が楽しそうにしてくれてる方がいいって言ってくれる人だから円満だよ。

    それぞれの家庭に色んなやり方があるからこれが正しいんだって決めつけられないと思う。

    +15

    -8

  • 2356. 匿名 2021/01/15(金) 11:13:28 

    >>2219
    パラサイト…思い出す

    +5

    -0

  • 2357. 匿名 2021/01/15(金) 11:14:09 

    >>2345
    うちの兄じゃーんw

    +6

    -0

  • 2358. 匿名 2021/01/15(金) 11:14:19 

    >>2031
    私も、「旦那はアテにならない」て言ってた子いたけど、は?産後年単位で里帰りして旦那とはたまに会う程度で、どうやって育児スキル身につけろと?と思ったわ。そういう人は自分が旦那さんをそういうふうにしてるって気が付かないのかな。

    +10

    -0

  • 2359. 匿名 2021/01/15(金) 11:14:21 

    ていうかフルタイムって保育園とか学童とか使えるんじゃないの?
    その上で親も頼るのか…

    +6

    -1

  • 2360. 匿名 2021/01/15(金) 11:14:37 

    >>2355
    よくそんな旦那にまだ恋人みたいな感情わくね。
    家事育児やらない男なんてもう恋人としても冷めるわ

    +19

    -0

  • 2361. 匿名 2021/01/15(金) 11:14:40 

    >>2298
    そうだといいよね。

    +4

    -1

  • 2362. 匿名 2021/01/15(金) 11:15:20 

    >>995
    高嶋ちさ子「息子はハズレ」

    +2

    -0

  • 2363. 匿名 2021/01/15(金) 11:15:38 

    >>3
    高齢出産の子供だから親の世話(家の片付けとか携帯の契約見直し、Wi-Fi接続、その他もろもろ雑務)のために実家帰ってるけど、子供の感覚で実家行ってる人は素直に羨ましいなぁ。孫の面倒見てくれるとか夢のまた夢。
    怖くて預けられないわ 苦笑

    +21

    -0

  • 2364. 匿名 2021/01/15(金) 11:16:26 

    >>2359
    お母さん居ないと私仕事行けないとか言ってる友達いる。どーゆーことなのかわからないけど、保育園預けてるのにお母さんに手伝ってもらわないと仕事行けないって、行けるように早く起きたりしないのかな?
    会社に頭下げるか工夫して。ほんとに親居なかったらどーするんだろうって

    +6

    -0

  • 2365. 匿名 2021/01/15(金) 11:16:40 

    >>2354
    そりゃ時短勤務が出来る仕事ならいいだろうけど、独身時代から頑張ってきた正社員を辞めたくない人は多いんじゃない?
    パートに変わるのとそのまま正社員では将来的に大きな差が出るし。

    それこそ人それぞれじゃない?
    どれが偉いとかはないよ。

    +1

    -2

  • 2366. 匿名 2021/01/15(金) 11:16:42 

    1の妻はやりすぎだけど、
    専業やってる今はめっちゃ実家行くよ。
    旦那連れてじゃなくて日中。子供の面倒見てくれるし私も母親もウィンウィン。

    +2

    -4

  • 2367. 匿名 2021/01/15(金) 11:17:05 

    >>2359
    それだと仕事しかしてないから、家事育児仕事両立してます!とドヤはできないよね 笑

    +3

    -0

  • 2368. 匿名 2021/01/15(金) 11:17:34 

    >>2342

    本当だね
    子育てって本当にしんどい
    これを私より軽くプラス20歳以上の老人がするかと思うと…
    いやー、すごいわ
    うちは実親は亡くなってて、義父母は70代80代だから私の目が無いとこでは遊ばせないわ
    50代くらいの祖父母なら預けれるのかなーって思ったことあるけど、しんどくて当たり前って思わないとね

    ちなみに私は実家依存とフルタイム勤務で孫をお願いしてるのはちょっと違うかなと思ってますよ
    私の友人はフルタイム勤務で保育園を利用していてお迎えをたまに頼んだりしてるみたいですが、休日や長期の休みは友人がおかずを持っていったりしてるみたいです
    週末買い出しに連れていったり
    同じことを夫の両親にもするそうです
    イベントは家に両家の親を呼ぶそうですよ
    皆で助け合ってるって印象を受けてます

    +10

    -1

  • 2369. 匿名 2021/01/15(金) 11:17:37 

    >>2355
    そういう考えが甘ったれなんだよね。
    都合悪くなると実家帰るのな

    +13

    -2

  • 2370. 匿名 2021/01/15(金) 11:17:50 

    >>2359
    学童は可哀想だから私が預かるよって言う祖父母もいるんだよ。

    +6

    -2

  • 2371. 匿名 2021/01/15(金) 11:17:58 

    >>2365
    じゃあ子供産まなきゃいいじゃん

    +3

    -5

  • 2372. 匿名 2021/01/15(金) 11:18:52 

    >>2354
    めちゃくちゃフルタイムに怒ってるけど、私はこんな時間にグダグダがるちゃんやってるくらいだからフルタイム勤務じゃないよw
    母親一人で頑張るのも立派だろうけどさ、頼れる人は頼れば良いんじゃない?

    +2

    -1

  • 2373. 匿名 2021/01/15(金) 11:19:02 

    >>2369
    甘ったれで結構。
    上手くいってるからうちはそれでいいんだよ。

    +3

    -4

  • 2374. 匿名 2021/01/15(金) 11:19:12 

    >>1331
    お母さんとおばあさまが共依存関係なんだね。
    お父さんが阻害された家庭環境だったけど、
    貴女はお父さんの子でもある訳だから辛かったね。
    普通はまた母子ベッタリを繰り返していくんだけど、貴女はお母さんから立派に自立できて良かった。

    +9

    -0

  • 2375. 匿名 2021/01/15(金) 11:19:23 

    >>995
    家族が頻繁に帰ってきてくれて赤ちゃんにも懐かれて寂しくないという意味では勝ち組だけど、いつまでもお金と時間に余裕できないという意味では女の子親大変じゃない?
    しかも1人じゃなく、複数いたりしたら…

    +8

    -0

  • 2376. 匿名 2021/01/15(金) 11:19:43 

    >>2363
    旦那より安心できる。一応50代なのと、旦那より子供ずき、人情がある、から。
    旦那はスマホやりながらゆりかご揺らしたりミルク片手に片手スマホとかありえないことするから預けるきも心配でならない。あとは、途中で動画とかこんな様子だよとか親はラインしてくれるけど
    旦那は玄関でママママって呼んでるっていう不安になるような動画しか送ってこなくて、なんかもう落ち着いて外にいられない笑
    なんだろうね、母性がないんだよねうちの旦那は。ママママって言わせないように楽しくさせるとか脳はないのかな?って

    +5

    -1

  • 2377. 匿名 2021/01/15(金) 11:20:14 

    実家がわりと近くてもお金や宗教などの問題アリで頼れない。浅いママ友達からは「あなたは実家が近いから恵まれている」とばかり言われてモヤモヤする。遠くても産前産後は助けてくれたり里帰りできたり、金銭面でも援助されまくりな人達に言われたくない。

    +4

    -0

  • 2378. 匿名 2021/01/15(金) 11:20:45 

    >>2362

    あれはテレビ見てたら真意が分かる
    ちさこ好きじゃないけど、息子ラブなのはよく分かるよ
    じゃなきゃ時差があるのに息子の授業なんて聞いてられない
    全力で育児してると思う

    +4

    -0

  • 2379. 匿名 2021/01/15(金) 11:21:00 

    >>2360
    なんとか調教しようとしてた時は冷めかけたけど、諦めてからはラブラブだよ。
    旦那の良いところを伸ばすことにした。

    +3

    -6

  • 2380. 匿名 2021/01/15(金) 11:21:38 

    >>2354
    子どもが急に体調崩したり、学校から呼び出しがあればどうしてるの?
    時短パートでも職場に迷惑かけることはあるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 2381. 匿名 2021/01/15(金) 11:23:13 

    >>2373

    旦那が恋人とか
    ごめん、きもい

    +5

    -3

  • 2382. 匿名 2021/01/15(金) 11:23:28 

    >>2351
    うん、上昇婚の男性も存在するけど本当に少数派
    男性の本能は数、女は質だけどさ

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2021/01/15(金) 11:24:08 

    >>2375
    女兄弟だとそれぞれで子どもを見合うからそっちのほうが楽かも。
    私は女3姉妹だからさ。楽しいよ。

    +3

    -0

  • 2384. 匿名 2021/01/15(金) 11:24:08 

    >>79
    自分がそうなってしまってるからハッとしたわ。
    気をつけないと。

    +13

    -0

  • 2385. 匿名 2021/01/15(金) 11:24:23 

    >>2365
    その大きな差分は、子供を育ててくれた親の老後の介護資金ですよね?
    家事育児放棄で親に頼って、いざ親の介護が必要になっても出し惜しみしたりなんてもちろんしないよね?
    まさか自分達の将来のために老人子供を犠牲にして悠々とフルタイム勤務続けてるの?
    正社員フルタイムと時短パートだと大きな差が生まれるのは誰でもわかるよ
    あなたが言うように個人の価値観何を優先するかだよね
    自分が望んで結婚出産したくせにそこは責任持たないんだ?
    ぶっちゃけ仕事だけしてるフルタイム兼業主婦の方が楽勝だよね
    世の中の使えない旦那と同じじゃん
    仕事だけしかしてないのに何が大変なの?

    +7

    -2

  • 2386. 匿名 2021/01/15(金) 11:24:45 

    義弟が義実家に子供を預けたがる
    たまにはいいけどしょっ中なので一度苦笑いしてたのを見た事がある
    うちも言われたけどやんわりと拒否したよ
    あいつ何なの笑

    +5

    -0

  • 2387. 匿名 2021/01/15(金) 11:24:57 

    >>2100
    全然違うよ、やっぱり子供の事に関しては母親が育児中心だし、義親じゃ気をつかうし、実親は楽だし助かるよね。旦那親へは旦那が連れてくとか旦那親も平等に配慮すりゃ問題ないんじゃない?

    +4

    -2

  • 2388. 匿名 2021/01/15(金) 11:25:43 

    ここ見ると絶対他人にはペラペラ言わないほうがいいね。
    妬みが怖い。

    +7

    -3

  • 2389. 匿名 2021/01/15(金) 11:25:48 

    これうちの義妹だ。
    また来週から、2ヶ月帰ってくるわ。

    +3

    -0

  • 2390. 匿名 2021/01/15(金) 11:25:59 

    >>2370
    なのに持てあまして放置して近所に迷惑かけるというパターン多い
    近所の専業ママさん家庭がターゲットにされる

    +5

    -0

  • 2391. 匿名 2021/01/15(金) 11:26:13 

    >>2376
    うちの旦那も最初はそうだったけど、親に頼れないから旦那に預ける他なくて子供と一緒に父親として成長してった感はある。
    お母さまが心から楽しんでお預かりになられてるならウィンウィンいいですね。
    私の親は泊まりは勘弁!実家滞在三時間で小さな子供の声、兄弟喧嘩に疲れた!写真見るぐらいが丁度いいって言ってました苦笑

    +6

    -0

  • 2392. 匿名 2021/01/15(金) 11:26:30 

    >>2380
    時短パートなんてそれありきで採用されてるんだから勤務先も想定内でしょ
    逆にフルタイムはどうしてるの?
    我が子が急な怪我や病気でも親に押し付けてんの?

    +4

    -1

  • 2393. 匿名 2021/01/15(金) 11:26:51 

    >>2385
    親って介護資金貯めてるもんじゃないの?うちはそうだし自分も貯めてるけど。

    +1

    -5

  • 2394. 匿名 2021/01/15(金) 11:27:20 

    >>1422
    うちの親が女の子信者でいつもあんたを産んでおいて良かったわーと言われる。話し相手や将来の介護の事を任せられるという点で。
    自分は男の子一人いるけど、母には次は絶対女の子がいいね!と妊娠中から言われてて本当にうんざりした。
    女の子も欲しいけど、娘が出来たからって今からの時代もっと結婚出産が当たり前じゃなくなってくるだろうし、親子間にだって相性はある。結婚して嫁ぎ先が遠方になる事だって多々あるのにね。

    +11

    -0

  • 2395. 匿名 2021/01/15(金) 11:27:35 

    >>2355
    実家なくなった時が地獄だね。

    +16

    -1

  • 2396. 匿名 2021/01/15(金) 11:28:02 

    >>2355
    恋人のスキルと夫のスキルって反比例に近いからね
    よほど男が器用でないと両立は難しい

    そもそも男側の価値観としても、妻視点の良き夫ってのが男からして幸せだと感じてないし
    (これは男女一緒で男の願う理想の嫁なんてただの奴隷だし)

    +5

    -0

  • 2397. 匿名 2021/01/15(金) 11:28:04 

    >>2241
    可愛い服って男女共に未就園児までじゃない?小学生からは学校で流行ってる服着てなかった?自分たちも。
    今はユニセックスでシンプルな赤ちゃんコーデが流行りだしフリフリピンクハデハデなんてダサい時代だからね、馬子にも衣装みたいになる子の親こそスタジオアリスでハデハデなの着せてるけど全く可愛くなさすぎて女の子のはずなのに羨ましさが湧かない笑

    インスタのオシャレママでシンプルな海外とかの服着せてる女の子男の子ママたちの子供は顔も可愛いだけあって憧れる

    +2

    -1

  • 2398. 匿名 2021/01/15(金) 11:28:08 

    >>1460
    なんか色々間違ってるw

    +2

    -0

  • 2399. 匿名 2021/01/15(金) 11:28:48 

    >>195
    送り迎えしてるって書いてある。
    仕事もあるだろうし6割も嫁実家に居られる訳ないじゃん。

    +4

    -0

  • 2400. 匿名 2021/01/15(金) 11:29:29 

    >>2397
    それはある。可愛い子の親に限ってシンプルな名前と服装なんだよね。
    ブサイクな子の親に限って派手派手でくどい名前なんだよね
    不思議

    +1

    -0

  • 2401. 匿名 2021/01/15(金) 11:29:43 

    >>2395
    なんでそんな嫌なことばかり言うかな。
    そんなに気に入らないの?

    まだ両親も50代で元気だし実家は当分なくならないよ。
    息抜きと言っても母親とおしゃべりしたり、子どもを少し見てもらって美容院に行ったりくらいよ。

    +5

    -3

  • 2402. 匿名 2021/01/15(金) 11:30:05 

    >>2393
    だから子は任せるけど老後の面倒も見ないよってこと?
    なら当たり前にあなたの子が将来結婚出産しても同じように孫の面倒みるんだよね?
    親に家事育児任せっぱなしの人って、その親は働いてないの?
    親の代わりに孫の面倒毎日見てる人達って何歳くらいなんだろ
    2回も子育てなんて精神的にも肉体的にも辛すぎて可哀想でしかない

    +9

    -1

  • 2403. 匿名 2021/01/15(金) 11:30:17 

    >>2392
    時短パートは迷惑かけてOK!
    フルタイムは迷惑かけんな!親に頼るな!自分でやれ!

    +1

    -2

  • 2404. 匿名 2021/01/15(金) 11:30:58 

    体弱いし実家遠いし頼れる人いないから子どもは諦めてる

    +7

    -0

  • 2405. 匿名 2021/01/15(金) 11:32:12 

    >>2392
    時短パートだと出世とかもないだろうし、大きい仕事任されたりとかもないだろうからそもそも仕事へのスタンスが全く違うから分かり合えないと思うよ。

    +3

    -2

  • 2406. 匿名 2021/01/15(金) 11:32:18 

    >>2393
    自分も貯めてるけどって…
    それは親にみてもらえるからでは?
    どんな環境か知らないけど、ここで話題になってるフルタイム勤務で親に全部任せてる人もしくは同居の人は貯金できて当然じゃない?
    むしろそこまで頼って働いといて貯められない方がおかしい
    そんなにドヤれることじゃないよ親のおかげで貯金できてますありがとうだろ

    +9

    -0

  • 2407. 匿名 2021/01/15(金) 11:32:26 

    >>2354
    親も嫌じゃなくて頼れる環境あるなら頼ってもいいんじゃないの?何でそれがダメみたいな感じなのさっ。言い訳って悪い事してる訳じゃないのに、大きくなるまでなんだから全然ありじゃない。旦那の親ならいいわけ?

    +1

    -3

  • 2408. 匿名 2021/01/15(金) 11:32:42 

    実家入り浸っている間に浮気された人を知ってる

    +5

    -0

  • 2409. 匿名 2021/01/15(金) 11:32:52 

    >>2362
    自虐風自慢というやつだね

    +3

    -0

  • 2410. 匿名 2021/01/15(金) 11:33:37 

    >>2405
    ほらもうこの書き方がパート見下してるよね(笑)
    家事育児しなくていいなら誰でもフルタイム勤務できるわ(笑)
    なんでそんな事でこんなに威張れるの?笑

    +4

    -1

  • 2411. 匿名 2021/01/15(金) 11:33:55 

    >>2406
    そうだね、だから貯金出来てるし親にも感謝してしてるが何か?ドヤってもいないんだが。

    +1

    -6

  • 2412. 匿名 2021/01/15(金) 11:34:01 

    >>2403
    いやそうは言ってない
    わざと煽ってんの?

    +1

    -1

  • 2413. 匿名 2021/01/15(金) 11:34:04 

    旦那側がなにも見えてこないからこれだと妻が実家に帰り過ぎてるように思えてくるけど、旦那が節句やらイベント事を面倒くさがってやりたがらなかったり軽視してるとかありそうかなと。
    あとはそもそも育児や子供関連に対してほぼなにもしないスタイルとか。

    +6

    -2

  • 2414. 匿名 2021/01/15(金) 11:34:14 

    >>574
    子供の教育費、生活の維持、老後の資金を何の心配もなく稼ぐ旦那の方が少ないと思ってたんだけど、そんなことないのかな…

    +4

    -3

  • 2415. 匿名 2021/01/15(金) 11:34:17 

    実母の精神がおかしくて義実家も遠くて旦那も出張族の子持ちの友人がいるけど、めっちゃ辛抱強くて尊敬してるし一番好きだわ
    一方で毎週末旦那放って実家に帰る友人いるけど、人間性はあまりよくない
    クレーマー左翼だから距離置きたい

    +9

    -0

  • 2416. 匿名 2021/01/15(金) 11:34:57 

    >>995
    うん…。正しいことではないけど気持ちは分かるんだよね。私は一人目男の子で、二人目は女の子がいいなと生み分け法調べて実践したよ。迷信みたいなやつだけどね。
    妊娠初期、先生に「男の子かなー?」と言われて正直がっかりした。結局途中で女の子と判明して、女の子産まれたんだけどね。女の子、本当にもう、ものすごく嬉しかったよ。
    男の子二人三人兄弟のお母さんには、いつも「女の子羨ましいなぁ」と言われる。気持ちがわかるから何も言えない。

    +6

    -2

  • 2417. 匿名 2021/01/15(金) 11:35:44 

    >>2342
    体がキツくて断りたいときにはきちんと断ったほうがいいと思うよ。
    無理して子供を預かり続け、鬱になってしまう祖父母が一定数いるみたいだから。
    昔と違い出産年齢が上がったのに昔のように預ける子世帯が多いかららしい。

    実家の祖母、私と兄は50代だったから平気だったけど、
    歳の離れた弟の時は60代で本当にキツかった…と漏らしたことあるし。

    +16

    -0

  • 2418. 匿名 2021/01/15(金) 11:36:06 

    >>2407
    頼ってんじゃなくて押し付けてんだよ
    違うって言うならじゃあ親に家事育児代わってもらう対価はちゃんと渡してるの?
    まさかタダで任せっきりとかないよね?

    +10

    -1

  • 2419. 匿名 2021/01/15(金) 11:36:25 

    嫉妬ばかりだね。
    頼れる人は頼ったらいいよ。

    +1

    -4

  • 2420. 匿名 2021/01/15(金) 11:37:09 

    >>287
    同志とか言われたくないよね。自分なら一緒にすんなって思うわ。

    +10

    -0

  • 2421. 匿名 2021/01/15(金) 11:37:40 

    >>2394
    親の価値観が古いんだよ、昭和中期から平成にかけての価値観
    日本が凄く世界一ぐらいのレベルで裕福になって、家電のお陰で家事も楽になって、専業主婦も普通で
    そして女は義理実家に尽くすって価値観から解放された時代
    変換期で男女平等と男尊女卑を自分に都合良く味わえた世代
    時間に余裕があるから可能だった
    ガルにもこの手のが大量にいるけどさ
    次世代は男もこんな妻は許さない
    女がマザコン男を許さなかったのと同じでさ

    +6

    -0

  • 2422. 匿名 2021/01/15(金) 11:37:43 

    >>2355
    楽しそうにしてくれる方がいいって言ってくれるとかw 旦那も1人の方が気楽でうるさい子供も実家いってラッキーなだけでしょw

    +14

    -0

  • 2423. 匿名 2021/01/15(金) 11:37:58 

    地元だから、同居や近辺に住んでる母娘は多いけど、ピーナツ親子は話していたらすぐにわかる。仕事も子育ても甘ったれが多い。

    同居してても近くにいても、独立しているママは仕事も子育てもしっかりしている。

    +4

    -0

  • 2424. 匿名 2021/01/15(金) 11:38:08 

    >>13
    早朝起きて支度して、子供を保育園なり連れてって、仕事帰りに保育園から連れ帰って、夕飯作って家の事やって寝るっていう生活、してる人もいるけどなかなかハードでしょ。
    みんながみんな、仕事が16~17時が就業ってわけじゃないし、保育園決まらない人だっている。
    頼れる所頼って何が悪いのか。
    部外者が何を言ってるのか。

    +7

    -5

  • 2425. 匿名 2021/01/15(金) 11:38:39 

    >>2418
    親が言うなら分かるけど全くの他人が決めつけ言うもんじゃないよ。
    もし私が母親なら娘が働いてて大変そうなら助けたいと思うよ。もちろん息子でもね。

    +4

    -5

  • 2426. 匿名 2021/01/15(金) 11:38:53 

    >>1325
    二世帯住宅?あなたは私の妹??と思うような生活ね。
    親が生きてる間は財産の為に我慢してるけど、その後咎める者がいなくなったら浮気するよ。気をつけなね。

    +7

    -0

  • 2427. 匿名 2021/01/15(金) 11:39:25 

    >>2421
    昭和後期生まれの自分からするともっと古い価値観w

    +1

    -0

  • 2428. 匿名 2021/01/15(金) 11:39:35 

    >>2410
    私時短パートだけど、見下してる訳じゃなく現実だよね、フルタイムは正社員って事かな?任される責任側は別物だからね。誰でもフルタイム出来るわって私は出来ないかも、凄いなと思うよ、子供の事も色々把握しながら働いてる訳だから、教師なんかは親頼って働いてる人多いからね。

    +0

    -2

  • 2429. 匿名 2021/01/15(金) 11:39:37 

    >>2355
    私の旦那もそうだけど、父親として20点の男は恋人としても20点だなと言うふうに下げたよ。

    +6

    -0

  • 2430. 匿名 2021/01/15(金) 11:39:40 

    >>1
    なんか平安時代の貴族みたいだね。
    嫁の実家で子育て。旦那は複数嫁がいて通い婚。
    嫁が実家依存でもいいけど、旦那の浮気も許してあげれば?

    +7

    -0

  • 2431. 匿名 2021/01/15(金) 11:39:45 

    >>2277
    夫の両親の介護を押し付けられた時が悲惨だわ。協力してくれる旦那ならいいけど、普段から、夫の両親の親孝行を妻に押し付けるような旦那だと、介護も妻が一人でやって当然だと思うんだろうな。

    +3

    -0

  • 2432. 匿名 2021/01/15(金) 11:39:53 

    頼れる人は頼ればいいと思うけど、頼らないで全部自分でこなしてる人の方が能力高い事だけは確かだと思う。

    +7

    -0

  • 2433. 匿名 2021/01/15(金) 11:40:02 

    >>2412
    いや、だってもう絶対フルタイムに親殺されてるでしょw
    この時間はフルタイムは少ないってw

    +3

    -0

  • 2434. 匿名 2021/01/15(金) 11:40:11 

    うちの妹も孫連れて週3で実家にお泊りしていたら旦那に生活費をもらえなくなり(帰っても一人だからパチンコに使うようになったらしい)別れました
    捨てられて当然だと思ったけど
    結果、ジージバーバは最高に楽しい老後を送っているw

    +7

    -0

  • 2435. 匿名 2021/01/15(金) 11:40:18 

    >>2394
    うちの両親は筋金入りの男の子信者だけど、年老いたら「介護はやっぱり娘よね!」とか、
    「娘の産んだ孫は可愛いらしい、実家にベッタリになるから」みたいに言い出したわ。
    私はどっちもまったくやるつもりがないから戦々恐々としてる。
    なので、男の子の方がー女の子の方がーって過剰に言う親はどっか歪んでると思う。

    +11

    -0

  • 2436. 匿名 2021/01/15(金) 11:40:24 

    >>2422
    残念ながらそんな旦那じゃないので。
    子どもの相手は苦手だけど、私のことを大好きすぎる旦那だよ。

    +0

    -14

  • 2437. 匿名 2021/01/15(金) 11:40:58 

    なら夫側も実家に家族なんだから!俺に親孝行ささせてよ!俺の親を蔑ろにするのか?とかで妻を無理矢理連れて行くのやめなきゃね。

    +3

    -0

  • 2438. 匿名 2021/01/15(金) 11:40:59 

    >>2355
    父親として20点の人と暮らしてて円満と思える精神が凄い。本来親じゃなくて夫婦でやるもの乗り越えるものだからって私は思ってたから、親がいくら手伝ってくれてもそうは思えなかった。

    +8

    -0

  • 2439. 匿名 2021/01/15(金) 11:41:04 

    >>2416
    わかるよ
    今の日本は女の子が実質家の跡取りみたいなもんだしね…
    男の子だけの家は跡取りがいないも同じ
    頑張って育てても、将来は家に寄り付かなくなって孫も他人みたいなもんで寂しいよ
    男の子ママが息子に結婚してほしくないと思うのは責められない

    +8

    -1

  • 2440. 匿名 2021/01/15(金) 11:41:06 

    うちは妹がほぼ毎日きてる(私は未婚実家暮らし)。家に子供用のおもちゃや絵本も増えてる。勝手に捨てるわけにもいかないし、溜まる一方。日中遊んで、たいして片付けもせずに帰って行くのでイライラする。
    最近は旦那も加わって一緒にきてるけど…。

    +4

    -1

  • 2441. 匿名 2021/01/15(金) 11:41:11 

    >>406
    それを口に出して貴方に言ってしまうような大人に娘を育てた祖父母に育てられるなんて、三人のお子さんの先行きが心配すぎる。
    多分ろくなことにならないから、貴方は鼻で笑ってやりな‼️

    +5

    -0

  • 2442. 匿名 2021/01/15(金) 11:41:24 

    >>872
    金あるとそういうパターンになりやすいのもあるかもね。

    +2

    -0

  • 2443. 匿名 2021/01/15(金) 11:42:02 

    >>2349
    ジジババは、実の娘が産んだ子なら身を削って面倒見てくれること多いけど、嫁の産んだ子だと面倒見たがらないよね。。

    +1

    -5

  • 2444. 匿名 2021/01/15(金) 11:42:11 

    >>2429
    そこの感じ方人それぞれじゃないかな?
    私は旦那のことを今も恋人として満点だと思ってるから。

    +1

    -3

  • 2445. 匿名 2021/01/15(金) 11:42:57 

    >>406
    ちょっと人間的に...なんじゃない?そういう人はどんな環境であれそういう人。

    +1

    -0

  • 2446. 匿名 2021/01/15(金) 11:43:08 

    >>2436
    残念ながらあなたの事が本当に好きなら家事育児は苦手な人でもやるようになるはず。

    +7

    -0

  • 2447. 匿名 2021/01/15(金) 11:43:32 

    >>2401
    私もあなたと同じで実家や姉の家に世話になってる側なんだけど、いちおう危機感はあるよw 頑張って。

    +5

    -1

  • 2448. 匿名 2021/01/15(金) 11:43:45 

    >>2443
    嫁に気を使ってるんじゃないよ?なぜそういう思考回路に。

    +7

    -1

  • 2449. 匿名 2021/01/15(金) 11:44:04 

    >>2445
    他人を引き合いに出して「私は恵まれてる」とかいうやつ、付き合いたくないよね

    +3

    -0

  • 2450. 匿名 2021/01/15(金) 11:44:09 

    >>2277
    親が介護必要になる頃には子育て終わってるでしょう

    (ウツ)予備軍なのは、子育て中、実の親を頼れないフルタイムで働く女性だとおもう

    +2

    -0

  • 2451. 匿名 2021/01/15(金) 11:44:30 

    >>2277

    親が介護必要になる頃には子育て終わってるでしょう

    (ウツ)予備軍なのは、子育て中、実の親を頼れないフルタイムで働く女性だとおもう

    +7

    -1

  • 2452. 匿名 2021/01/15(金) 11:44:41 

    >>2342
    ご事情は詳しくはわかりませんが、娘さんはあなたの支援ありきになっている感じがしますので、一度ちゃんと話し合われてみてはいかがでしょうか?
    私の周りでもお孫さんをずっと預かっててご負担が重くてお体を壊してしまわれる方の話は耳にします

    +9

    -0

  • 2453. 匿名 2021/01/15(金) 11:44:56 

    >>2447
    危機感あるって旦那が嫌がってるの?

    +1

    -4

  • 2454. 匿名 2021/01/15(金) 11:45:41 

    >>1082
    私も今育休中なんだけど、今しか出来ないと思って平日はほぼ毎日実家遊びに行ってる。
    もちろん旦那が帰ってくるまでだけど。
    だから旦那がいる土日がすごく憂鬱。
    私の場合はバレたら絶対文句言われる。

    +9

    -12

  • 2455. 匿名 2021/01/15(金) 11:46:11 

    >>2252
    あ、まさしく私です。笑

    +1

    -0

  • 2456. 匿名 2021/01/15(金) 11:46:19 

    >>2448
    うん。見たがらないことはないと思う。私は結局父親の方の実家が近い所で育ったから父親のお母さん側のおばあちゃんっこで育って幸せだった。

    +2

    -1

  • 2457. 匿名 2021/01/15(金) 11:46:21 

    家族の介護をしてて、なかなか夫との時間がとれないんだけど、だめ妻なのかなぁ。

    +1

    -2

  • 2458. 匿名 2021/01/15(金) 11:46:23 

    >>2439
    横。気持ちはわかるけど、結婚して欲しくないとまで思うのはどうかと。
    子供は実家の跡を取る為に育つわけじゃないんだから。
    ひとりの人間としての幸せも考え尊重してあげないと態度に出ちゃうよ。

    +3

    -0

  • 2459. 匿名 2021/01/15(金) 11:46:33 

    なんかもう、思いやりの問題だよね…

    +3

    -0

  • 2460. 匿名 2021/01/15(金) 11:46:34 

    >>2262
    わかるよ。
    自分は別にバリキャリではないし周りの大卒、院卒の子も特に意識高いわけではなく親や地元の人との価値観の違いに悩みながら生きてる感じ。
    ただ中高の同級生とはどうしても疎遠になるかな…
    同じくらいの環境だと思ってた子の親が女の子は短大以上だと幸せになれないと言ってたらしく、私も母もびっくりしたもの。
    その家は娘2人のうち1人が近所に住んでて毎日のように孫の世話してる。それも幸せなんだと思う。

    子どもの頃には気づかないけど、大人になるにつれて田舎は都会より露骨に家庭の方針が表面化してくるね。
    なぜか田舎だと学歴高い方が肩身狭い思いすることになるんだよ…

    +4

    -0

  • 2461. 匿名 2021/01/15(金) 11:47:17 

    >>2454
    それじゃあママ友できないじゃん

    でも保育園ママならいいのか、、、

    +2

    -2

  • 2462. 匿名 2021/01/15(金) 11:47:23 

    女は必ず結婚出来るから人生イージーモード

    +1

    -0

  • 2463. 匿名 2021/01/15(金) 11:47:45 

    >>1
    依存できる実家があるだけ幸せだと思う。

    選択肢も色々増える。

    +5

    -1

  • 2464. 匿名 2021/01/15(金) 11:47:59 

    >>1783
    義実家と実家じゃあ甘え方が、全く違うからね。

    +8

    -0

  • 2465. 匿名 2021/01/15(金) 11:48:11 

    >>2429
    結婚した時点で下げるも何もないでしょう、無意味な精神勝利だって
    キモオタはキモオタ、モテ男はモテ男
    キモオタは本当は凄く家庭的だったとしても恋人としてはゼロ点だし
    モテ男は離婚してフリーになっても、いや離婚してなくてもモテ男だしさ

    結婚後のスキルや性格の見極めが甘かったんだから仕方ない

    +2

    -0

  • 2466. 匿名 2021/01/15(金) 11:48:16 

    妹は結婚して実家を離れて10年以上経つけど、妹の部屋だった所に何か置いたり誰か寝たり(風邪を引いた時とかの隔離部屋みたいに使ったりするので)すると、私の部屋使わないで!!と言う。
    そういうもんなのかな…。いまだに妹の私物だらけなのもどうかと思うけど。

    +3

    -1

  • 2467. 匿名 2021/01/15(金) 11:48:27 

    >>2454
    たった土日すらも憂鬱ってやばいよ。夫婦関係が

    +16

    -0

  • 2468. 匿名 2021/01/15(金) 11:48:58 

    >>13
    それは決めつけでは?
    うちは実母亡くなってるし、父も義父も要介護状態、義母は同居してるけど孫の面倒はみないって言われてるけど、私はフルタイムで働いてますよ。

    まぁしょっちゅう休むし飲み会には一切出てないので、陰で何言われてるか知らんけど。

    +2

    -1

  • 2469. 匿名 2021/01/15(金) 11:49:11 

    >>1485
    ていうか叩いてる人って子どもすらいない人だと思うわ。子持ちだけ目の敵にして馬鹿みたい。

    +9

    -3

  • 2470. 匿名 2021/01/15(金) 11:49:52 

    男も女もさ、実家よりも今度は自分の家庭優先しないと

    +6

    -0

  • 2471. 匿名 2021/01/15(金) 11:50:01 

    >>2446
    勝手な決めつけはやめてください。
    家事はやってくれるけど、育児は子どもと遊ぶのが苦手な人は頑張ってもいると思う。
    私もイライラしたり怒ったりしたくないのであまり強く言うのをやめただけです。

    結婚7年だけど今も大好き可愛いといつも言ってくれますし、何もない日にデパートでたまたま見かけていいなと思ったカバンをサプライズで買って朝、枕元に置いてくれてたりします。
    あとは私はしょっちゅう怒りますが旦那からは一度もキツい口調で話されたことがないです。

    +1

    -16

  • 2472. 匿名 2021/01/15(金) 11:50:09 

    >>2458
    でもさあ、男の子だと結婚したあとも幸せになれると思えなくない?
    女の子なら少なくとも自分の子供ができるから結婚したほうがいいけど

    1の旦那みたいに、子供を人質に取られて嫁の言うなりな結婚生活送ってる男性、結構多いと思う
    男で結婚して幸せになれる人って一握りじゃないかな

    +9

    -5

  • 2473. 匿名 2021/01/15(金) 11:50:34 

    実家は庭付き一戸建てでそれなりに金もあり、両親と在宅仕事の独身兄が息子を寄ってたかって可愛がってくれはするけど、じゃあ毎日預けるかっていうと…親は私たちだし、責任持つのも親じゃん。
    ましてや息子が病気のときに老齢両親に頼るなんてあり得ない。
    夫婦で乗り切るよ。

    +6

    -0

  • 2474. 匿名 2021/01/15(金) 11:50:48 

    >>2418
    押し付けw実親だよ!嫌なら無理って言う親だけど。完全育児家事任せてる訳じゃないからねw対価?うちの親はもらわないよ、お金なんて。美味しい食べ物とか土産とかはちょいちょい買ってくけどね。あなたは親とそんなに他人行儀な関係なの?お金払って見てて下さいって感じなわけ?

    +1

    -6

  • 2475. 匿名 2021/01/15(金) 11:51:03 

    >>2388
    妬みって捉えられるポジティブさ 笑

    +3

    -0

  • 2476. 匿名 2021/01/15(金) 11:51:56 

    >>1642
    いますよ。
    妻より親が大事な旦那。

    +3

    -0

  • 2477. 匿名 2021/01/15(金) 11:52:17 

    >>2472
    ここ見てるとギスギスした人多くて女も一握りな気がしてならない。

    +6

    -0

  • 2478. 匿名 2021/01/15(金) 11:52:39 

    ど田舎出身の都内住みなんだけど、同僚は便利家電を使いつつ夫婦で協力して子どもを育ててるけど、地元の友達はやっぱり妻側の実家ありきで子育てしてる。田舎はシッターさんがいないし使えないのはあるけど、ルンバ、食洗機、ホットクック、ドラム式洗濯機あたりを導入すれば緊急時以外は夫婦で子育てできそうなのに不思議で仕方がない。

    +6

    -0

  • 2479. 匿名 2021/01/15(金) 11:53:35 

    >>2472
    ネットで悪い情報見過ぎなんじゃないの
    リアルだと幸せな人いっぱいいるよ…

    +5

    -2

  • 2480. 匿名 2021/01/15(金) 11:53:40 

    >>2477
    むしろ今からここ数年は女性の方が負担が重くて大変と思う
    男性が女性に正社員を求めるようになったから
    まだDINKSならなんとかなるけど子供持つと無理

    +4

    -0

  • 2481. 匿名 2021/01/15(金) 11:53:56 

    >>2472
    みんなわりと幸せそうだよ。
    うちもラブラブだし、周りも仲良い家庭が多い。
    姑目線でみるから息子可哀想になってるんじゃないかい?

    +5

    -1

  • 2482. 匿名 2021/01/15(金) 11:54:03 

    昨今の出産年齢を鑑みるに、今の子供世代が出産する時は親が相当高齢だよ。祖父母が子育てして当然と子供に教え込むと老後に地獄を見ると思う。
    親がかりになり過ぎないよう、多少は旦那の尻ひっぱたいて協力させた方がいいかと。

    +5

    -0

  • 2483. 匿名 2021/01/15(金) 11:54:12 

    実家とそこまで関わりたくない(普通に数年に一度正月は帰ったりするしLINEなどもしてる)私からしたらそこまで実家と言う場所が安らげるんだなと羨ましいけど…

    +1

    -0

  • 2484. 匿名 2021/01/15(金) 11:54:37 

    >>2462
    専業主婦で金持ちならね
    そうじゃなければ女はハードモード

    +1

    -0

  • 2485. 匿名 2021/01/15(金) 11:54:48 

    >>2448
    主人の実家に帰省中、手芸が好きな姑に、子供の入園準備の巾着を作ってもらえますか?とお願いしたら「なんで?💢」と不快そうに言われた。

    義妹や主人に頼まれたらなんでも「お母さんがやってやるにー」と調子いい。

    +3

    -4

  • 2486. 匿名 2021/01/15(金) 11:54:53 

    >>2477
    子供連れて離婚すれば幸せじゃない?
    少なくとも子供は勝ち取れる 結婚は無駄じゃなかったと思える
    それに今は、結婚後も自分の親の近くに住んでる女の人のほうが多いよ

    +1

    -0

  • 2487. 匿名 2021/01/15(金) 11:55:27 

    >>2471
    別居婚のがうまくいきそう

    +3

    -0

  • 2488. 匿名 2021/01/15(金) 11:55:32 

    >>21
    子供にこんなにしてもらったのに
    あなた感謝がない!とか言われて
    介護施設への送迎とか病院への送迎とか
    当たり前に使われるよこんどは

    +5

    -0

  • 2489. 匿名 2021/01/15(金) 11:55:52 

    >>2472
    嫁の言いなり結婚生活送ってる人って収入低くて肩身狭い男だけじゃない?

    +6

    -0

  • 2490. 匿名 2021/01/15(金) 11:57:18 

    >>2485
    そんな人に作ってもらったの持たせたいか?
    私は裁縫苦手だけど子供うまれて自分で作ったの持ってくれたら幸せだろうから作ってみたいよ自分で

    +7

    -1

  • 2491. 匿名 2021/01/15(金) 11:57:18 

    >>2417
    きょうだいが70代の両親にこんな感じ。しかも第二子出産で産後は上の子(3歳)と数ヶ月実家にくるらしい…。今すごい近所に住んでるのに…。

    +1

    -0

  • 2492. 匿名 2021/01/15(金) 11:58:31 

    >>13
    パートで働いててそういう人知ってる。
    しかもその夫婦はサービス業だから土日休みが取れなくて土日はほぼ実母まかせ。
    で、自分たちは平日休み合わせて平日保育園に子どもたち預けている時間に夫婦で遊びに行ってる。

    +3

    -0

  • 2493. 匿名 2021/01/15(金) 11:58:32 

    >>2481
    そうなんだ
    うちの周りは離婚したい 旦那いらない が多いなあ
    嫁側に旦那が100パー合わせてやっと円満て感じだから、腰が低くて尽くし体質の男性ならいいけど、そうじゃなかったらうまくいかないだろうなという印象

    +3

    -1

  • 2494. 匿名 2021/01/15(金) 11:58:39 

    >>1422
    息子も娘もいるけど、どちらも良いことと悪いことがある。
    子供の為の苦労なら仕方ないと思ってる。
    心配させられても自分が産んだ子供だから我慢出来る。
    それよりも義理の両親の介護が嫌。若い頃の恨みが消えない。

    +3

    -0

  • 2495. 匿名 2021/01/15(金) 11:59:22 

    >>1488
    似たようなケースを知っていますが、そこは後に離婚しました
    妊娠中に夫の浮気が発覚していて離婚に向けて実家に戻っていたらしいです

    +4

    -0

  • 2496. 匿名 2021/01/15(金) 12:00:46 

    >>2490
    論点ずれまくり。笑

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2021/01/15(金) 12:01:02 

    >>2472
    その話が正しいかは置くとして
    男性はそう思ってる人が多い
    だから適齢期の婚活は男1に対して女が3もいる、もう無茶苦茶な状況
    その少ない男の中にはド底辺やキモオタとかが大量に混じってる
    まともな独身男性は本当にガチの婚活は避けてる
    そりゃこのトピで議論されてるような女が多いしさ、男が避けるのも合理的だと思う
    煮えたぎった地獄のような婚活しないで早々に自由恋愛で結婚した人は賢いと思う

    +3

    -3

  • 2498. 匿名 2021/01/15(金) 12:01:16 

    >>2472
    結婚して良かったと思う人は全体の8~9割、とても良かったと思う割合は男性の方が高いってアンケート結果があるよ。

    +3

    -2

  • 2499. 匿名 2021/01/15(金) 12:01:41 

    >>2493
    旦那の愚痴ってある意味潤滑油でもあるから話半分くらいに聞いたほうがいいよ。

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2021/01/15(金) 12:01:53 

    >>2414

    ある中でやりくりすればいいだけ
    今の親はいつまでも幼さが抜けない人が多い
    ハワイだディズニーだ高級車だって
    そんな事の為に働いてる人少なくないよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。