-
1501. 匿名 2021/01/15(金) 00:18:49
>>1428
私は尽くし型だから大丈夫!娘と孫の面倒見て、旦那親よりも懐かれるのが夢だから!!+2
-15
-
1502. 匿名 2021/01/15(金) 00:18:52
>>252
ももかちゃん
バレー頑張ってるみたいで
いい感じに育ってたよ
アンナはそこまで放棄してないと思う、なんとなくだけど+8
-0
-
1503. 匿名 2021/01/15(金) 00:19:17
>>1457
それそれそれそれそれ!
うちが一番義実家に遠いのになぜかうちの旦那が一番頼りになるからってうちの旦那が一番親孝行してる気がする。娘の家の方が車で20分、うち車で3時間。
+7
-2
-
1504. 匿名 2021/01/15(金) 00:19:19
>>1479
その快くOKも落とし穴だったり
ずる賢い旦那だと自分から実家帰りなよとは言わず嫁から実家帰りたいの言葉を待ってたりする+2
-0
-
1505. 匿名 2021/01/15(金) 00:21:21
>>1501
旦那親よりも懐かれたいっていう思いが浮かんでくる所が依存体質なんだろうな〜娘と母の。
私の場合は懐かれたいとも思わないし会えば可愛いがるけどあくまで自分は自分の生活をしたいって思ってるから娘もいるけどそういう感じにはならんやろな〜+23
-0
-
1506. 匿名 2021/01/15(金) 00:21:25
>>1504
けど、こっちが実家に帰りたいと言った時に嫌そうにする旦那もありえない。
結局何ならいいの?+3
-0
-
1507. 匿名 2021/01/15(金) 00:21:34
>>1466
すげーな
さらに何にも出来ない嫁って
免許取らせても鈍臭くて車おしゃかにしそうな危ない嫁だったなら仕方ないとこはあるけど+9
-3
-
1508. 匿名 2021/01/15(金) 00:21:42
>>35
馬鹿な娘持つと歳とっても苦労するね。+29
-1
-
1509. 匿名 2021/01/15(金) 00:22:10
>>1506
浮気してないって証拠じゃない?+2
-0
-
1510. 匿名 2021/01/15(金) 00:23:10
>>1332
そういうイージーモード育児してる人は大変な人の気持ちなんてこれっぽっちもわからないのよ。
だってこっちが困ってる全てのことを実家に頼ってるんだから。+30
-1
-
1511. 匿名 2021/01/15(金) 00:23:13
>>1479
うちら夫婦は、お互い喧嘩しまくりでもうあんたうるさいから実家帰って親孝行でもしてきたら?とか私も言うし、旦那も実家帰って頭冷やしてきたら?とか私に言うしお互い実家帰れ攻撃で不仲すぎて笑える+5
-0
-
1512. 匿名 2021/01/15(金) 00:23:25
>>555
男のひとって、妻が実家に頼りすぎたら育児しなくなるよね。
始めから育児やる男のひともいるけど、実家依存のせいで父親としての自覚を奪ってしまってる場合もかなり多いとおもう。
うちは頼れる実家ないから、グータラ旦那が今では育児しまくるようになったよ!!
だってなにがなんでも夫婦で乗りきるしか方法がないから!子供たちにとっては、旦那と私しかいないからね!夫婦で協力してやるしかないから。
実家に依存してる母親みたら、旦那さんが可哀想だなーっていつも思うな。+39
-1
-
1513. 匿名 2021/01/15(金) 00:23:35
>>1501
娘婿の親より懐かれるのが夢…しょーもないばーさんになりそうだね+20
-0
-
1514. 匿名 2021/01/15(金) 00:23:50
>>45
一体どの年代の人の意見?
専業主婦で子育てを終えた人?
すごく時代錯誤。+90
-9
-
1515. 匿名 2021/01/15(金) 00:24:20
>>1428
あとお金ね… 尽くすのにもお金がいる
+12
-0
-
1516. 匿名 2021/01/15(金) 00:24:41
>>1506
家事育児すごいやってて、お金もすごく稼いでる旦那さんなら嫌がっても当たり前だけど
家事も任せっきりでお金も稼いでない旦那さんなら
止める権利無しだと思う。+4
-1
-
1517. 匿名 2021/01/15(金) 00:24:51
>>229
育児分担って、貴方の子供であって祖父母の子供ではないのに、何を勘違いしているのか呆れる。
殆どの祖父母の本音は、孫の面倒をさせられて心底きついし、げんなりうんざりしているのですよ。
+51
-4
-
1518. 匿名 2021/01/15(金) 00:25:08
うちの義母は年末年始 嫁の私には実家への帰省は許さないのに、自分の娘には12月28日あたりから1月4日ぐらいまで来させるよ。私たち長男夫婦と同居にもかかわらず。めっちゃ迷惑。
嫁はダメで娘ならOKていう案件は腐るほどある。なんなんだ一体。義母は「女は男をたてるもの」とか言いながら娘の旦那さんのこと呼び捨てだよ(笑)ウケるんですけど。私の実母はしないけど、仮にアンタの息子を呼び捨てにしてたら怒り狂ってきそうなんだけど。言ってること矛盾しすぎ。ま、とにかく娘には甘々ですな。+25
-1
-
1519. 匿名 2021/01/15(金) 00:25:21
>>1332
他に話題がないんじゃないかな。その人の世界=実家 なんだよね。+9
-1
-
1520. 匿名 2021/01/15(金) 00:26:09
>>1503
嫁フィルターで見てるからだよ。
一般的にはやっぱり娘のほうがこまめに年老いた両親の世話焼いてる。+6
-1
-
1521. 匿名 2021/01/15(金) 00:26:12
>>1503
悲しいかな、女は頼れる時は張り切って男は頼られると張り切っちゃうんだよね…
長男思想とかまさにそれ+3
-0
-
1522. 匿名 2021/01/15(金) 00:26:25
>>1082
私が夫だったら自分が仕事してる間は別にいいよ
帰って来る頃までに戻ってるなら
+20
-2
-
1523. 匿名 2021/01/15(金) 00:27:06
>>1516
そう?
いくら稼いでこようが、家事育児やろうが、実家に帰るの許さない旦那なんて怖くない?
駄目な理由がよくわからないんだけど+3
-0
-
1524. 匿名 2021/01/15(金) 00:27:28
>>1515
それな。私が姉妹なんだけど姉妹で自立心なくてお金は頼ってないけど精神的にはメールとかで頼ってるなー、
お母さんは孫が可愛すぎるらしくどんどん服とか買ってきてる。センスが私と似てるから幸せしかないけどダサい親とかおしゃれじゃないの買ってくる親なら大変かもね、でもうちは遠方だからこそだと思う。普段からあまり孫に会えないから
動画や写メで会いたいけど我慢だねーってお互い。+2
-3
-
1525. 匿名 2021/01/15(金) 00:27:40
>>582
保育園ならいいよ
幼稚園にジジババに送迎任せて
フルタイムで働いてる親は
役員決めもボイコット率高かった
働いてたら役員できないのはわかるけど
転勤族で実家頼れないパートママの方が
ちゃんと集まりに来てるんだよね
兄弟で5年6年幼稚園通わせて
1度も役員しなかったジジババ任せの親って
面倒な事から逃げてきたタイプなんだろうなと思うよ+34
-0
-
1526. 匿名 2021/01/15(金) 00:27:44
>>225
知人のところは知人母が知人宅に通いで来ているらしい。
朝の子供達の支度から始まり、保育園への送り迎え、掃除、料理まで全部やってもらっているらしい。
だから知人は仕事して自分の家に帰るだけ。
でも子育てのことはプロだから(保育士)と自信満々でアドバイスしてくる。
こういう人を知ってるから、まだ実家で済ませてるだけマシだと思ってしまう。+8
-0
-
1527. 匿名 2021/01/15(金) 00:27:53
>>1356
うちも私大雑把で旦那細かい。生活していくとお互い色々目についてイライラしたり喧嘩したりするかどさ、そういう価値観の違いみたいなのをすり合わせて、譲歩なり妥協なりお互いして、他人から夫婦として家族になるんじゃないかな?
結婚したのに旦那が細かいからって実家にどっぷりなのはどうかと思うよ。甘えてるよ。+7
-0
-
1528. 匿名 2021/01/15(金) 00:28:39
>>1523
てか止める旦那なんて聞いたことないんだけどいるの?止める理由なんてないよね?男からしたら楽でしかないんだから+1
-0
-
1529. 匿名 2021/01/15(金) 00:29:14
>>246
そのトピ見たけど、息子ならアウトで娘ならオッケーはおかしいってレスした人たち、もれなくフルボッコにされてたよ。
あれなんでだろうね。
同じ事言ってもスレによって叩かれたり同意されたり。
コロナの自粛関連も、スレによって流れが全然違ったりする。+53
-0
-
1530. 匿名 2021/01/15(金) 00:29:23
>>1521
恩恵だけ受けて面倒ごとは放置の長男夫婦もいるけどね。
それでも母親はいつまでも息子優遇してるし、息子は優しいと思い込んでる。+4
-0
-
1531. 匿名 2021/01/15(金) 00:29:37
>>986
そういう頼り方はいいと思うよ
ここで言われてるのは
完全丸投げしてる人だからね+15
-1
-
1532. 匿名 2021/01/15(金) 00:29:39
>>1527
えっとー、、、実家に頼ってるとは書いてもないし遠方だから他県だし全然会ってないですけど、、、+2
-0
-
1533. 匿名 2021/01/15(金) 00:30:17
>>986
それは近くに住んでないと無理だよね、近くに住んでること自体が甘えなんだよ+4
-9
-
1534. 匿名 2021/01/15(金) 00:31:02
>>617
貴方が甲斐無しの相手を選んだが故に年老いた親が迷惑被っているのが事実なのよ。どうして自分の尻拭いをしてくれている人に対して当たり前みたいな感覚になるのかな。無神経にも程があるわ。+7
-0
-
1535. 匿名 2021/01/15(金) 00:31:16
>>1091
>彼女の実家には旦那が嫌がり帰らない。
夢の寿退社させてくれたからか従ってるみたい。
旦那は別に来なくていいし、旦那おいて帰省すれば良くない?
実親がその彼女の家に会いにきてもいいわけで。
+8
-0
-
1536. 匿名 2021/01/15(金) 00:32:25
マイナス大量だと思うけど。。
私の実家まで車で3分、旦那の実家まで車で10分のところに家建てました。
平日は週1~2、土曜日はほぼ毎週3歳の娘つれて実家にいってます。
コロナ前は土曜日は私の父がいるのでほぼ毎週遊びにつれていってもらっていました。
旦那は日曜日のみの休みだし、平日の昼間も私1人で見てるより私の母もみてくれた方がたすかるだろうと帰省することには大賛成です。
確かに自立できていないけど、家族みんなが受け入れてくれているうちは頼ろうと思います。
+6
-12
-
1537. 匿名 2021/01/15(金) 00:33:13
>>1520
そういう娘さんならね。私みたいな娘ならどうかなって考えた時に多分私より旦那の方が私の両親を見れそう。そんくらいうちは旦那がいろんな人から頼りにされちゃう人なんだろうね。+1
-0
-
1538. 匿名 2021/01/15(金) 00:33:32
>>1458
>>1180
アウェー感!
本当に気持ちが痛いほどわかる!!!
うちの場合は敷地内同居で隣の義実家に
平日もいて土日も集合してるタイプなんですけど
異常すぎますよね!!
うちの旦那もこの異常さに
なんの違和感も持ってなかったんですけど
私が限界迎えて
結婚して初めて子連れでプチ家出しました。
迎えに来た旦那に説教して
お前の家族異常なんだよ!
って伝えてやっと分かったようです。
それからは出来るだけ家族で
休日を過ごすようにしています。
でも予定入れてないと隣に来るから
子供は遊びたがるので
子供だけ行かせたりしています。+7
-0
-
1539. 匿名 2021/01/15(金) 00:34:21
>>1536
うぜぇーーー+7
-4
-
1540. 匿名 2021/01/15(金) 00:34:45
>>1294
両方が幸せなんて迷惑かけている方の勘違いだよ。
年老いた体に鞭打つて子育てなんてありえないよ。
ここでも、高齢出産は体がついていかないとかめちゃくちゃディスられているのに、その遥か年上の親が子育てするなんてとんでもなく大変だとか考えられないのかな。
都合良すぎるよね。+25
-1
-
1541. 匿名 2021/01/15(金) 00:35:02
てか日本の正社員、勤務時間が長すぎるんだよ。
時短とかじゃなく、みんなが夕方16時上がりで残業なしとかにならないのかな?
それならジジババ頼らず17時にお迎え行けるのにね。
一日8時間拘束とか長すぎる。
+9
-0
-
1542. 匿名 2021/01/15(金) 00:35:15
>>1153
そう思う人はトピ開くのやめよ+5
-0
-
1543. 匿名 2021/01/15(金) 00:36:01
>>1426
うわっ!うちの義母と義姉とまさに一緒だわ+1
-0
-
1544. 匿名 2021/01/15(金) 00:39:02
>>1496
まさにそれです。娘かわいさに甘やかして、しまいには孫差別孫格差まで。
わざわざ子ども連れて義実家帰ってやってるのに、いつも我が家はついでで娘の子供たちにはなんでも買ってあげてムカつく!+3
-0
-
1545. 匿名 2021/01/15(金) 00:39:19
>>31
ソースはどこですか?+10
-4
-
1546. 匿名 2021/01/15(金) 00:40:10
ごめんねほんと羨ましくてコロナ禍でさらにお母さんに会えない悲しさで暴言吐きます!
実家近い嫁ぶん殴ってやる!+5
-1
-
1547. 匿名 2021/01/15(金) 00:40:15
こんな人いる?だとしたら怖いなあ全然理解出来ない+2
-0
-
1548. 匿名 2021/01/15(金) 00:41:56
>>462
時間の配分は今よりも昔の方がきついよ。
今みたいに何でかんでも便利な物に頼れる時代じゃなかったから家事も子育ても何倍もの労力がかかったはずよ。
自分が一番大変で被害者にならないと気が済まないだけだと思う。+7
-0
-
1549. 匿名 2021/01/15(金) 00:42:28
>>1540
それはその家庭で決めたらいいことだよ。
他人が想像で語ったって意味ない。
保育園の迎えから母親が帰ってくるまでの1〜3時間なら大変だけど楽しんでやってる祖父母もいると思うよ。
+3
-7
-
1550. 匿名 2021/01/15(金) 00:42:48
>>1453
1047です。
そうそう!それを孤軍奮闘してる嫁にわざわざ見せたら言ったりするとこがまた親子揃って甘ったれで世間知らずなんだなーって思います。+21
-0
-
1551. 匿名 2021/01/15(金) 00:42:55
>>13
甘えきってるよね🤣
子供が子供産んでらぁ(笑)+15
-6
-
1552. 匿名 2021/01/15(金) 00:42:56
まあ正直なところ、実家近いことを自慢された高校の時の友達とかは縁切った。よく実家遠くてやってけるね?私は実家近くじゃないと結婚しませんって旦那にも言って旦那がこっちに来てくれたよ?いつも実家帰っちゃう♡一人で子育てしてるなんて尊敬する!
とかなんでそんな今更変えられない私に対してそんな言ってくる?私にもそうしたら?って意味だったのかな?とか不思議w+27
-1
-
1553. 匿名 2021/01/15(金) 00:43:21
>>1342
そのお嫁さんがかわいそう。
+26
-0
-
1554. 匿名 2021/01/15(金) 00:43:56
香川へ里帰りしたまま、東京へ帰れなくなってる…コロナで。+1
-6
-
1555. 匿名 2021/01/15(金) 00:44:10
>>1182
あなたやご両親にも配慮してくれる優しい旦那さんじゃん
+4
-0
-
1556. 匿名 2021/01/15(金) 00:44:38
>>1551
専業がそれ言ってたら笑えるw+3
-6
-
1557. 匿名 2021/01/15(金) 00:44:54
>>13
独身と変わんねーじゃんそれ。実家遠くて時には育児大変でも専業主婦で平日子供とランチや遊び放題の方が結婚した意味あるわ。+12
-2
-
1558. 匿名 2021/01/15(金) 00:45:11
>>174
知り合いにも何人かいる。
今時は家族仲良しで良いお家の問題なさそうなお嬢さんでも男側は用心しないと。
旦那さんからしたら子作りだけ協力させられて養育費の取られ損。
私の知り合いに共通してるのは子供の構成が女だけな家族ってところ。+43
-1
-
1559. 匿名 2021/01/15(金) 00:45:29
>>565
それでは、家族なんだから、もちろん親の老後は自分の家庭の事よりも優先して面倒みるんですよね?
大切な老後の穏やかな日々を犠牲にしてまでも子供を育ててもらったのだからね。
離れていても家族だからね。+28
-0
-
1560. 匿名 2021/01/15(金) 00:45:36
うちの義姉。フルタイム勤務の58歳だけど、79歳の義母がずっーと晩御飯作ってる。自分は仕事帰りに実家に寄って食べて帰り、旦那の分はタッパーに詰めて帰る。ちなみにタッパーに詰めるのも義母。
義姉の子は成人してるけど、子育てほぼ義母。
まあ最初はめちゃくちゃ引いたけど、
今となっては、義母にはそれが生きがいみたいだし、義姉が居なかったら私達のとこに過干渉になりそうな義母だから全然OK!+8
-0
-
1561. 匿名 2021/01/15(金) 00:45:45
>>1538
ごめんなさい、私小姑の立場ですが。。
弟夫婦が親と敷地内同居してますが、私子供としょっちゅう実家帰っちゃってます。
うちも旦那は地方出身で義父母は頼れないし、子供達も父母に懐いているので実家に行きたがります。
私も大人と話せて子供達の相手もしてもらえて息抜きになるし。
弟は長男なので実家の土地に大きな家を建てさせてもらっています。
私は女なので親から譲り受ける土地もなく、今も賃貸暮らしです。
本当は私が敷地内同居したかったです。
広い土地と家を手に入れている弟夫婦が羨ましいです。+1
-17
-
1562. 匿名 2021/01/15(金) 00:46:00
>>1556
でも自分で子供見れないのに子供作ったの?
専業が言ってたら笑えるって本来子供って専業主婦の元で育つものだからね。+6
-5
-
1563. 匿名 2021/01/15(金) 00:46:53
>>1556
いや、専業が当たり前だから。フルタイムなのに子供作る方が不思議なことなんだよ?+4
-6
-
1564. 匿名 2021/01/15(金) 00:47:06
うちの義妹はそうよ。
朝旦那と子供を見送ったら、洗濯物を車に積んで5分の実家に帰って母親と一緒に過ごして、たまに自分の家に母を連れてきて掃除してもらうこともある。
で、一緒に買い物して、ごはんを作って子供のお迎えに行ってそのまま義実家で夕飯を食べてお風呂に入ったらご飯のタッパーを持って旦那との家に帰る。
キッチンが汚れなくていいって言ってた。
正直気持ち悪いけど、義母は娘と孫とべったりだから、それなりに疲れるし満たされてるみたいで1時間ほど離れた場所に住むうちには手出し口出ししてこないよ。
義妹の旦那さんのことも大切にしているらしく、仲良しだよ。(内心は知らないけど、旦那さんも激務だしいいのかも)
問題はこの生活がいつまで続くのかなってことかな。義母が病気したりしたらどうするのか?でも知らないや!+8
-0
-
1565. 匿名 2021/01/15(金) 00:47:36
>>1561
弟の嫁さんは苦労してると思うよ。
私だったら小姑がしょっちゅう帰ってきて義実家と同居するくらいなら大きな家とかいらんもん。+30
-0
-
1566. 匿名 2021/01/15(金) 00:48:25
>>1538
旦那が理解してくれて良かったね!!ほんと旦那は嫁が一人で頑張ってるのを理解するべき!+5
-0
-
1567. 匿名 2021/01/15(金) 00:48:34
>>174
旦那さんより稼ぎのいい奥さんってどうやって保ってるんだろうその離婚しない理由を+6
-0
-
1568. 匿名 2021/01/15(金) 00:48:57
>>1562
なぜ祖父母に迎えを頼むのが子どもを見ていないになるのか?
そして子どもは本来専業主婦の元で育つものってどんな発想?
昔の日本は同居して祖父母が子どもの面倒を見てきたんだよ。+5
-6
-
1569. 匿名 2021/01/15(金) 00:49:20
>>13
私、上司に親がいるなら頼るのが常識っていわれたけど。
できないやつは辞めてるって。+8
-2
-
1570. 匿名 2021/01/15(金) 00:49:47
>>1558
わかる、子供の構成が女だけだと女だけで実家帰ってつるんでる人多いわ。見るからに居心地よさそう。子育ても男手が必要なさそうだもんね+33
-0
-
1571. 匿名 2021/01/15(金) 00:50:56
>>147
あなた、大丈夫?
自分の事も精一杯な老人が子育てするのがどれだけ大変なのかわからないの?
保育園で、自分の親と同じ年の保育士が子供をみるってなったらどう思うの。
+22
-4
-
1572. 匿名 2021/01/15(金) 00:51:01
>>1488
1276です、お返事ありがとうございます。
退園!?
なんかダラダラ居座ってというより帰らないぞという意思すら感じてしまいました…
それもう完全に別居だよね。
自分も本音は戻るのしんどいし不安しかないけど、戻らないという選択がない…子は父親と幼稚園好きだし自分の体調戻ったら早く元の生活に戻してあげたいし。
親と仲良くするのと甘えるすぎるのは違うと思うんだよね…
結婚した意味…って思ってしまいました。+13
-0
-
1573. 匿名 2021/01/15(金) 00:52:05
>>1182
あなたの料理よりあなたのお母さんの料理が美味しいのでは笑
これは多分どの家庭もそうかも、、嫁の料理より多分どこもどちらかのお母さんのご飯の方がベテランで美味しいもん+5
-0
-
1574. 匿名 2021/01/15(金) 00:52:17
だから20代の結婚は+1
-0
-
1575. 匿名 2021/01/15(金) 00:52:25
旦那の実家の横に家立てて敷地内同居してるけど、夜間留守番頼まなきゃ行けない時は車で40分くらいの実家の両親をでひばりーして留守番頼んでる。
旦那も旦那の両親も使えなさすぎるから+0
-2
-
1576. 匿名 2021/01/15(金) 00:52:44
>>1084
いやいや、それは3兄弟に失礼だろ。
周りには3兄弟立派に育ててちゃんとしたお嫁さん連れて頻繁に実家に帰ってくる人知ってるから。
+4
-0
-
1577. 匿名 2021/01/15(金) 00:53:44
>>337
それ父親が娘に対してもそう思って当たり前みたいな
毒親多いよ+11
-0
-
1578. 匿名 2021/01/15(金) 00:54:04
>>675
あるよ。
+7
-0
-
1579. 匿名 2021/01/15(金) 00:54:20
実家依存の義姉、義妹離婚したわ
離婚してからならまだわかる
親も悪い
普通ならあんまり帰るなくというよ
そして嫁には嫁なんだからと
ダブスタなんだよ!+11
-0
-
1580. 匿名 2021/01/15(金) 00:54:28
>>713
この考えの人は今子育てを頑張ってるひとか
頑張ってきてやっと落ち着いた人が言うの
多い気がする!私もワンオペ子育て中だけど
娘が大きくなって孫ができた時、孫の世話は
したくない、時々会う程度で自分の時間を
楽しみたいと思ってます。+27
-0
-
1581. 匿名 2021/01/15(金) 00:54:33
>>1536
私も実家が車で15分くらいなので未就学児連れてよく行ってます。
家の事はきちんとしていて、夫が仕事の日に実家に行くことの何がいけないのか分かりません。+5
-5
-
1582. 匿名 2021/01/15(金) 00:54:36
>>1565
けど最近の敷地内同居って結構お互いに干渉し合わないケース多いよ。
完全に隣家といった感じ。
普通の同居とは全く違うよ。
それで土地もらえて、いざと言う時に頼れるならば、羨ましいけどなー。
立地にもよるけど土地ってめちゃくちゃ高いもん。+2
-7
-
1583. 匿名 2021/01/15(金) 00:55:02
>>1137
同じ夫婦でお互いがやってるなら
でも!って返しは間違ってないけど
貴女の旦那と違うでしょ?+33
-1
-
1584. 匿名 2021/01/15(金) 00:55:06
>>1453
ずっと孤独を感じてたから共感してくれて嬉しいです。義母と小姑2人で完全アウェーなので。+16
-0
-
1585. 匿名 2021/01/15(金) 00:56:35
>>4
でも今は母親が親権欲しがれば裁判しても母親側に親権行くことが多いから、子供まで連れて行かれちゃうけど+11
-0
-
1586. 匿名 2021/01/15(金) 00:56:41
>>1
同僚の奥さんがこの手のタイプだけど、今は奥さんの実家の方が自宅近くに引っ越ししてきたらしく毎日家に帰ったら姑がいるらしい。自分の家なのにくつろげないからって会社で2時間くらいゲームしたりして帰宅してる。+9
-0
-
1587. 匿名 2021/01/15(金) 00:58:15
うちの母は嘆いてる。
弟の一家が寄り付かないって。
お盆もお正月もぜーんぶ嫁さんの実家に帰るのが当たり前で2月に一度は向こうの両親が弟の家に泊まってるらしいってぶつくさ言ってるわ。
でも、うちの実家に来たってお嫁さんは気が休まらないよね。それにそんな不満を抱えた母と一緒にいたってギスギスするだけだから、ある意味お嫁さんは最初から振り切って賢いなと思う。
うちは義実家が超いい人たちなのでそれぞれの実家は半々&ほどほどの付き合いだし、基本的な軸足は自分たちの家。
母には習い事したり、趣味を作れって言ってるんだけどね。+4
-0
-
1588. 匿名 2021/01/15(金) 00:59:42
>>1549
決めるのはもちろんそれぞれの家庭であるけども、親の本音は遊びにくるのと面倒見るのは違うって事。
+9
-0
-
1589. 匿名 2021/01/15(金) 00:59:50
昔みたいに20代で出産とかなら祖父母も40代で孫の面倒も見れるんだろうけどね。
実際に私も祖父母が親代わりでした。
私の世代(40代)にはわりと多いと思う。
いまは高齢出産が多いから孫の面倒も見たくても体力的に見れない祖父母が多いかもね。+11
-0
-
1590. 匿名 2021/01/15(金) 01:00:20
>>1582
じゃあなたは敷地内同居すればいいじゃん
私の知人は都心で敷地内同居してたけど、義理親の気配感じるからイヤだって別にローンで家建ててたよ+4
-0
-
1591. 匿名 2021/01/15(金) 01:01:26
単身赴任でひとりで子育て。
自転車で10分のところに実家あるけど 一回も夕飯とかに呼ばれた事ない。
でも周りには実家に頼ってるんでしょ。近くて良かったねとか言われまくった。そんな世の中+5
-0
-
1592. 匿名 2021/01/15(金) 01:01:41
>>24
私もそう思ってたけど、結婚して周り見てみたら逆だったよ。+25
-1
-
1593. 匿名 2021/01/15(金) 01:01:43
これめちゃくちゃ批判コメ多いけど旦那の実家帰省は当たり前で妻側の帰省は駄目っておかしくない?
嫁いでも家族は家族でしょ
頻繁になら流石にどうかとは思うけどさ
+7
-2
-
1594. 匿名 2021/01/15(金) 01:03:36
>>1589
今の50代60代ってパートなりして働いてる人多いから、
そこまで頼れないよね。
うちも母親近くに住んでるけど、パートもしてるから結局頼れないわ+17
-0
-
1595. 匿名 2021/01/15(金) 01:04:22
>>1ここまでだったら素行調査した方が良くない?
この間高松で子どもを車内で蒸し殺した事件は実家に行くって嘘ついて子供を車に放置して不倫相手とホテルに行ってたんだよね
+7
-0
-
1596. 匿名 2021/01/15(金) 01:04:54
>>1486
お疲れ様です。
フルタイム勤務も主婦もどっちもすごいと思う独身です!
ちなみに私のお母さんは容赦なくて、小学校の時からお風呂掃除と洗濯物畳むのが子供達の仕事で、やらないと凄く怒られました。
決していつも優しい訳じゃなかったけどw肺炎で入院した時に可愛そうと泣いてくれたり、仕事でお遊戯会に来れない時にお手紙くれたのとか嬉しくて今でも記憶に残っています!+2
-2
-
1597. 匿名 2021/01/15(金) 01:05:07
うちの旦那は私の実家に来たがる笑
ありがたや〜って思わなきゃ!+2
-0
-
1598. 匿名 2021/01/15(金) 01:05:07
>>1485
ほんとそれよ。
人にはそれぞれ事情があるんだからお互いが納得してるなら全然いいし関係無い人がとやかく言うなんて大きなお世話だよ。
働きながら完璧に子育てして家事も完璧にやりながら職場の穴も開けずなんてまず不可能じゃない?
ここで文句言ってる人絶対1人も出来てないと思う。+55
-2
-
1599. 匿名 2021/01/15(金) 01:05:20
>>1
これ、男女逆にしたらよくあることじゃん?+3
-6
-
1600. 匿名 2021/01/15(金) 01:05:47
>>35
たまになら喜ぶけど毎日ならしんどいのが本音では?+15
-0
-
1601. 匿名 2021/01/15(金) 01:05:49
>>1594
知り合いのばあちゃん、パートしてたのに孫の面倒みるために仕事辞めたよ。
可哀想だよね、老後資金の不安もあるだろうに。+23
-0
-
1602. 匿名 2021/01/15(金) 01:05:54
>>1589
そうそう。現代より昔のほうがむしろジジババ頼りの子育てだったよね。
うちの母もアンタ達の世話はばあちゃんがしてくれたから…ってよく言ってたよ。+12
-1
-
1603. 匿名 2021/01/15(金) 01:06:20
>>13
うちは夫婦ともフルタイムですが、祖父母には一切頼ってませんよ。なんなら援助する側だし。
夫婦2人でなんとかやってます。
私も男と同じ仕事で稼ぎも一緒。
ワンオペならぬツーオペ。+19
-3
-
1604. 匿名 2021/01/15(金) 01:09:22
>>13
女の敵は女なのが良くわかる。
今の日本のシステムで援助なしにフルタイム(男性と同等に)働くのは難しいのは周知の事実。各家族で孤軍奮闘してたら同僚女性から嫌味を言われ、援助を得てバリバリ働けば専業女性から嫌味を言われ。
だから未だに援助なしでフルタイム勤務が難しいんだよね。助け合うのも迷惑掛けられるのも嫌。でも自分で育児しないのは認めない。八方塞がりじゃん。+37
-10
-
1605. 匿名 2021/01/15(金) 01:09:34
>>1601
娘はその分バリバリ働いて裕福なんだろうから、ばあちゃんに育児手当てを支払うべきだよね+19
-0
-
1606. 匿名 2021/01/15(金) 01:10:49
こっちはワンオペで実家依存の小姑に子育て口出されると殺意湧く😊+9
-1
-
1607. 匿名 2021/01/15(金) 01:11:07
>>995
こういう人って人生楽しめないタイプなんだろうな〜
自分に自信がないんだろうな。+16
-0
-
1608. 匿名 2021/01/15(金) 01:11:35
>>1
まさにこんな感じで離婚された人知ってる。
母親はやたら夫婦生活に干渉してて、結婚当初から母親の占いで式や転居の日取りまで決めてた。
子供が産まれてからも他県に引っ越してからも本人(妻)が実家に帰ってるか、母親が夫婦の家に入り浸る(1ヶ月近く)か。
別れる時には親子して散々夫や夫の家族の悪口を言ってたけど、それ聞きながら(アンタ達親子も大概だと思うよ。)って思ってた。
知り合いはシングルマザーの一人娘だったから、共依存が酷かったのかも知れないけど、そうじゃない家庭も沢山あるし、嫁いだらある程度は弁えないとね。+12
-1
-
1609. 匿名 2021/01/15(金) 01:11:44
>>798
今の時代に嫁ぐという感覚で結婚する人少ないと思うわ。新しい世帯を二人で築きあげていくって感じかな。
手伝う?!旦那はお手伝いさんじゃないんだから、一緒に子育てしないと!嫁実家についていって子どものイベントに自分も参加すればいいんじゃないかな。+29
-6
-
1610. 匿名 2021/01/15(金) 01:12:11
>>1541
今の日本は残業代がないと生活できない貧困状態なので…
2馬力で夫婦2人とも収入は多くないけど16時上がりとかのほうがよいのかもね+6
-0
-
1611. 匿名 2021/01/15(金) 01:13:05
>>13
田舎の村役場で公務員として働いてるけど、みんな親と同居してるか、実家の近くに住んでてサポート体制万全の人ばかりでそれが当たり前だよ
実家で子どもの面倒見てもらって、実家で採れた米や野菜をたんまり貰って帰るの
食費なんて全然かからないって言ってたわ
子ども産まないの?ってよく聞かれるけど、産むなら仕事辞めるしかないんだよ…
うちはどっちの両親も他界してるという特殊家庭だから
でもこのご時世何があるかわからないから仕事辞めたくないしね
だから子どもは作れないんだけど、実家に頼りっぱなしの人達が子どもはー?なんて無神経に聞いてくるのは内心穏やかじゃないし、毒づいてます+60
-0
-
1612. 匿名 2021/01/15(金) 01:13:10
>>1604
だからなんで子供産む時になってまで男性同等フルタイムにしてるのよ。そこはありなの?
+6
-8
-
1613. 匿名 2021/01/15(金) 01:14:01
>>453
いずれ母親が死んだ時の嫁の狼狽ぶりが目に浮かぶよね
+28
-0
-
1614. 匿名 2021/01/15(金) 01:14:21
>>77
周りにこういう人3人いるけど全員結婚できてない。
実家との繋がりが強過ぎるのかもね。+32
-0
-
1615. 匿名 2021/01/15(金) 01:14:26
>>1604
自分で育児しないなら子供欲しい理由はなんなの?将来の介護のため?そんな理由で子供作って子供いて楽してるのかな?+11
-4
-
1616. 匿名 2021/01/15(金) 01:14:40
旦那擁護の多さに唖然とする。
女性の実家依存は男の実家依存と比べて遥かにましなんだけどな。+4
-14
-
1617. 匿名 2021/01/15(金) 01:14:43
>>1594
パートしてない家庭って裕福なところが多い
娘夫婦を金銭面でも人手の面でもサポートできるのでフルタイムで働ける
格差がどんどん広がっていく+6
-0
-
1618. 匿名 2021/01/15(金) 01:14:47
>>637
うちもちょうど250キロだけど高速で3時間半はかかるよー
途中休憩も挟まないとキツイ距離だしね+5
-1
-
1619. 匿名 2021/01/15(金) 01:16:03
>>12
嫌われたってよくね?なんで嫁に嫌われないようにするの?それよりも近所に嫌われないように注意した方がいいわ+5
-10
-
1620. 匿名 2021/01/15(金) 01:16:33
まぁでもどれだけたたいても実家に頼ってでもフルタイム続けた人の勝ちだよね
子供の進学の時や老後で圧倒的な資金格差が出るし
結局金があるほうが有利+4
-8
-
1621. 匿名 2021/01/15(金) 01:16:58
>>1612
???
横だけど子ども産むときになってまでの意味がよくわからない。
一度離職してしまうとまた戻れないからでしょ。
産休育休はあっても公務員みたいに3年も休ませてもらえないんだよ。
+9
-1
-
1622. 匿名 2021/01/15(金) 01:17:21
>>1561
弟嫁さんがかわいそうです。
弟嫁さんはその状況なら
かなりやりづらいと思います。
あなたは嫁に行ったのだから
旦那さんと楽しい
家庭を築いてください。
たまに帰ってくればいいのでは。+15
-0
-
1623. 匿名 2021/01/15(金) 01:17:45
>>1594
わかる、しかもパート先で一緒に働いてるお母さんの娘さんがコロナ陽性でて濃厚接触者になったそうでパート先も二週間休み、
孫連れて帰れるわけないよね私も+5
-0
-
1624. 匿名 2021/01/15(金) 01:18:24
>>1621
ああ、これからも働く予定なのか+4
-0
-
1625. 匿名 2021/01/15(金) 01:18:26
私の地域の女性はかなりの頻度で帰る人多い。独特だから合わないのかも+5
-0
-
1626. 匿名 2021/01/15(金) 01:19:23
>>1620
フルタイムの時点で負けだよ。専業主婦で実家近い人が人生の勝ち組。+8
-6
-
1627. 匿名 2021/01/15(金) 01:19:45
親から、うちはうちで精一杯だしあんたは結婚してもう自分の家族あるんだから頼ってこないでね!と言われて、薄情すぎると傷ついてたんけど、みんなの意見見てたら意外と親の言ってる事はまともかもと思い始めた…+30
-0
-
1628. 匿名 2021/01/15(金) 01:20:01
>>1620
フルタイムじゃないとお金がない時点で違うでしょそれは。+8
-2
-
1629. 匿名 2021/01/15(金) 01:20:19
>>13
祖母の理解と「ほとんど」の程度にもよるかな。仕事がない日や一緒にいる時間は精一杯母をしてるなら良いのではないだろうか?
同じ空に間長くいて子供はテレビ、母はスマホばっかり見てるよりずっと良いと思った。
+5
-1
-
1630. 匿名 2021/01/15(金) 01:21:27
>>295
うちの従妹も同じ。平日は、全て祖父母に頼ってる。叔父叔母も従妹にベッタリ。
将来的に叔父叔母に何かあったら、どうするのだろう…。
全て頼ってるのに、私幼稚園の先生で正社員で働いてるのと偉そうにしてるわ。+13
-0
-
1631. 匿名 2021/01/15(金) 01:21:52
実家のお母さんも専業主婦で自分も専業主婦の実家近いピーナッツ母娘親子が勝ち組ってことでおっけ?
羨ましすぎて。でももう諦めた、大変だけどうちは遠方で夫婦2人と地域の人でがんばるね+9
-1
-
1632. 匿名 2021/01/15(金) 01:22:07
>>1614
いるいる!
母親と仲が良すぎて愚痴りまくってる人。
実家出たことないのにデキ婚して、結局旦那と仲悪なって更に実家依存になってる。
いっそのこと離婚すればお互い楽なのにな〜って思ってる。
旦那の稼ぎがいいからATM要員としか思ってないんだろうな。+21
-0
-
1633. 匿名 2021/01/15(金) 01:22:12
>>1427
うちも将来嫁が来るかと思うと鬱すぎて、女の子親が羨ましいよ
婿がきたほうが気負いなく仲良くできると思う
女は繊細ヤクザだから、いつなんどきお気持ちを逆撫でしてしまうかと思うと気が気でないよ…+3
-12
-
1634. 匿名 2021/01/15(金) 01:22:52
せっかく子育てから解放されたのに今度は孫の面倒見させられて全然自分の時間がないじじばば可哀想
自分の家庭があるくせに実家に寄生するなよ+12
-1
-
1635. 匿名 2021/01/15(金) 01:23:59
>>1628
そりゃずっと専業でも困らないくらい裕福な人が一番良いだろうけど、これからの時代何%よ!?+4
-0
-
1636. 匿名 2021/01/15(金) 01:24:21
>>1627
いや、それはいいお母さんだよ。結婚して数年経ってそう思えるその文章みて。それは愛情。可愛い子には旅をさせよということわざがあるし。それが子供にとっても幸せなんだよ。自立して旦那さんと家庭を作っていくって作業を邪魔することになるからね+23
-0
-
1637. 匿名 2021/01/15(金) 01:24:43
>>1627
いいぞいいぞ!
素敵な親御さんじゃないですか〜
+19
-0
-
1638. 匿名 2021/01/15(金) 01:25:22
私は父と2人暮らし、母はずいぶん前に亡くなりました。兄は結婚して近くに住んでいます。兄嫁(3姉妹の末っ子)は姉妹で仲が良いようで、姉妹とその旦那と子供と両親でよく集まったりしてるそう。それだからか、比較してくるように私の父に「もっと孫を可愛がってよ」「どこかに連れて行ったりしてよ」などと兄が父に言ったそうです。父はそれに対してかなり怒っていました。兄夫婦はどこか父を見下すような言動をするんです。正月やお盆の帰省の予定はまず嫁の実家の予定や自分達の予定を決めたあとのあまりの日に来ます。昨年お盆はコロナで来なかったのに、今年の正月はお年玉を貰いに来たと言わんばかりに何故か来て、しかも兄だけ。母方の実家には行く(いつも手厚く歓迎されているから?)のに、父方の実家には行かない。母の何回忌かを行った時にはお客さん状態でした。子供が産まれた時には、もう車乗るスペースないから自分達で行けという感じに言われました。先日会った時には、帰り際に挨拶もなく早足で車に向かい帰って行きました。とにかく自分達中心で動いているように見えます。兄嫁は気が強めの人なので、尻にしかれまくってる兄を見ると呆れるし、父が見下されるような言動を見ると腹が立ちます。+6
-1
-
1639. 匿名 2021/01/15(金) 01:25:49
>>1633
もう初めから嫁のことを繊細ヤクザなんて思っちゃってたら絶対仲良く出来ないと思う。+25
-0
-
1640. 匿名 2021/01/15(金) 01:26:01
>>1633
嫁が来ればいいけどw
私は嫁が来てくれるだけありがたいと思うわ。私もあんまり人に構う性格じゃないしめんどくさがり屋だから好きにして貰って構わない。+14
-0
-
1641. 匿名 2021/01/15(金) 01:26:07
女の実家依存と男の実家依存は全然違うでしょ
女の実家依存は殆ど子供を見てもらうため、仕事をしてて家事ができないから頼む、とかその程度でしょ
そもそも育児って母親主体が大半だし今の時代、嫁側の子供を見てくれる義親ってあんまいないから実親が見るのが普通だし
嫁側の親が殆ど育児してるから父親の俺って何なの?とか義親のせいで育児できない!とか言ってる男って自分が育児に参加できないのを嫁側の親のせいにしたいだけじゃん
元々育児してなかったんだから自業自得だよね
+6
-5
-
1642. 匿名 2021/01/15(金) 01:26:15
>>1599
1年の6割を実家で過ごす夫なんているの...?+9
-0
-
1643. 匿名 2021/01/15(金) 01:27:41
>>486
ウチも、大事にお客さん扱いでおもてなしされるし、ちょっと用事を手伝っただけで、ものすごく感謝されたりするから、旦那は自分の実家より私の実家に帰りたがるよ。
旦那さんが居心地悪くなる奥さんの実家って、よっぽど歓迎されてないのかな?+9
-3
-
1644. 匿名 2021/01/15(金) 01:28:44
>>1633
ごめん、私は息子の嫁さんに来た人と仲良くする気ない最初から笑
それは仲悪くするとかの意味じゃなくて、仲良くしなきゃ!ってこんな意気込んでベタベタしないって意味ね。あくまで普通のパート先で会った1人の女の人って感じの接し方予定なんだけどもっとなんかしてあげる必要とかあるのかな?+12
-8
-
1645. 匿名 2021/01/15(金) 01:29:02
>>1639
だけど男より女のほうが絶対めんどくさいじゃん
向こうも姑ってことで構えてそう
正直、今の時代はお嫁さんが強すぎて、お姑さん気を使いまくりだなって実母を見ても義母をみても思うもん
私は義母孝行してるほうだけど、義実家は他人扱いで正月も顔見せにいかない嫁結構いるよ+10
-2
-
1646. 匿名 2021/01/15(金) 01:29:23
>>41
うちも実家によく行くけど、旦那は実家よりうちの家族との方が落ち着くらしく、旦那の方から行きたがる。
旅行とかも一緒に行くし、年末年始もうちの実家に行きたいと言ったのは旦那の方から(^-^)v
うちの親も親戚も旦那が可愛くて仕方ないらしく、私より旦那を大事にするし、実家で過ごす時の洋服まで購入してあったり、私達の結婚記念日には高級料亭や、会員制ホテル予約てくれたり、喜んでくれてるのもわかるから、旦那も嬉しいらしく、逆に週末行かないといじける…😅💦
毒親育ちだから、うちの家族が大事にするのが嬉しいらしいので、我が家の場合機嫌悪い時は実家に連れてくと機嫌が治る😅💦+16
-27
-
1647. 匿名 2021/01/15(金) 01:29:26
>>1594
私もそう。1人目里帰りしたけど、結局母パートで日中誰もいないし、夕食はやってくれても結局洗濯やらなんやら、帝王切開したのに家事やらなきゃいけなくて帰った意味あるのか…ってなった。
だから2人目はもう里帰りしない!って決めた。けど、日常でもどっちの両親も家遠くて共働きで何も頼れないし、核家族だと私が体調崩したら本当に大変で。この前も私が虫垂炎で緊急入院&手術で、2歳の子供と旦那残して1週間弱いなくなるのは相当痛手だった。面会はできないし、タオルやら日用品やらの差し入れも子連れじゃできない(コロナの影響)からその一瞬の受け渡しだけでもショッピングモールの託児所に一時的に預けないといけないし(預けた事ないからもちろんギャン泣き)、旦那は1週間弱を有給使わないといけなくて、家でも家事育児本当に大変だったみたい。
こんなんじゃ2人目産むのは到底無理だなと最近つくづく思う。実家依存なんて私には夢のまた夢、そんな悩みすら抱える余裕なんてないよ。+8
-0
-
1648. 匿名 2021/01/15(金) 01:29:44
元友人が新幹線の距離に里帰り出産で戻り、1年3ヶ月もご主人との家に帰らないし、戻ったらすぐに保育園に預けて復職とと聞いて驚いた。それだけなら「ふーん」と思ったけど、2週間の遠方海外旅行に誘われてビックリした。断ったけど。+5
-0
-
1649. 匿名 2021/01/15(金) 01:30:42
こういうのを見てると息子でよかったわーって思う
孫の面倒見たくねえしめんどいし
子供が女の子だと孫の面倒見なくちゃいけなくなるかもしれないし最悪娘がシンママになったら負担が確実に来るもんね
女の子の方が当たりって風潮だけどいいのは介護の時くらいだろ+10
-2
-
1650. 匿名 2021/01/15(金) 01:31:40
>>1632
もう1人いた。
知人男性の奥さんだけど、デキ婚してからも実家に住み続けて一度も夫婦で同居せず、子供は自分の母親に見させて自分は親にアート系の専門学校のお金出してもらって学生やり出した人。。。衝撃的だった。
ちなみに30代。+12
-0
-
1651. 匿名 2021/01/15(金) 01:31:50
>>1566
ありがとう!あなたの言葉に泣きそう!+2
-0
-
1652. 匿名 2021/01/15(金) 01:31:51
>>1552
うちの地元でもこれあるわ。
自分の実家の近くに家建てて、実家に頼って当たり前な女が多い田舎だから、私が結婚して夫の地元(かなり遠方の都会)に行くことを告げると、え〜っ!なんで旦那さんこっちで仕事探さないの?!普通こっち来てくれるでしょ!あり得ないね〜!と言われて、毎回イラっとする。
こんな田舎にずっといるよりマシだ!と思って気持ちを鎮めてるけどね。
+24
-0
-
1653. 匿名 2021/01/15(金) 01:32:39
>>1640
嫁はきてもこなくても構わない感じだよ
正直、いまどきは女性をちょっとでも怒らせたら即離婚だし、結婚イコール幸せじゃないのは男もそうだから無理に結婚してほしいとは思わない
離婚でもめるなら一生独身のが気楽そう
+8
-0
-
1654. 匿名 2021/01/15(金) 01:34:12
>>13
シングルの人だとまだわかるけど、自分達が裕福になりたい為に働いてるのに子育て(のみならず自分達のことも)は親に丸投げって甘えてるなと正直思う。
+31
-3
-
1655. 匿名 2021/01/15(金) 01:34:51
>>1644
>>1645
結局姑側もこんな考えの人が多いんだからそりゃ実家にばかり頼ってしまうよ。
旦那は旦那で嫁子ども連れてじゃないと義理実家に行きたがらない人が多いから、頻度に偏りが出てしまうのも仕方ないと思う。+3
-12
-
1656. 匿名 2021/01/15(金) 01:35:23
>>1572
こちらこそ返信ありがとうございます!
普通は上の子の状況に合わせますよね…
うちは2人目の産後は母が3週間手伝いに来てくれました。
保育園で仕事復帰前提だし、何より私も実家に長く居座っちゃいそうだったのでそれ防止に💦
まぁ友人は想定外の妊娠からの結婚、旦那さんもそれを許してるとこからして、先々危ないのでは?と思っています。
元気な赤ちゃん産んでくださいね〜♪+5
-0
-
1657. 匿名 2021/01/15(金) 01:35:47
>>1655
姑が〜って相手のせいにするのがまさに女だよね…+12
-0
-
1658. 匿名 2021/01/15(金) 01:37:04
>>1657
あなたも女のくせに+3
-3
-
1659. 匿名 2021/01/15(金) 01:37:51
>>9
あそこん家はマスオさんだからちょっと違うかな
+21
-0
-
1660. 匿名 2021/01/15(金) 01:38:15
>>52
義姉がマザコンで気持ち悪い婆さんのくせに自分のことを、名前で言う
幼稚園児かよ笑+3
-0
-
1661. 匿名 2021/01/15(金) 01:38:19
>>995
産んだ子供の性別で、勝ち組だ負け組だ言ってる価値観がバカバカしい。くだらない人生観ですね。
将来、子供に依存しない自立した生き方しましょうよ。+43
-0
-
1662. 匿名 2021/01/15(金) 01:38:46
>>1658
だからめんどくささがよくわかる
被害者意識強いよね、女
+4
-0
-
1663. 匿名 2021/01/15(金) 01:38:54
>>1643
まぁ自分の家じゃないから気を使うのはあるんじゃない?でも、頻度もあるし、関わり方もあるよね。
月1くらいなら、ちゃんとおもてなしして大事にすればそんなに嫌ではないと思うけどね。うちも旦那が来たら、旦那のために1番いい食べ物用意したり、お茶やお茶菓子もちょっと良いやつ出したりしておもてなししてるよ。お客さんって感じ。もちろんよそよそしさとかはないけど、本当に大切にしてる。逆に義実家も、そこまでおもてなしはないけどすごく優しくしてくれるし和気あいあいって感じで、子供連れて月1くらいでも行きたいなと思うくらい(距離的に無理だけど)。
だから、適度な距離感と適度な頻度なら良いと思うし、正直行きたがらないってよっぽどな扱いなのかなと思っちゃうよね。+9
-0
-
1664. 匿名 2021/01/15(金) 01:39:28
>>1645
え?だって他人じゃん
+7
-5
-
1665. 匿名 2021/01/15(金) 01:41:19
うちの兄嫁は毎週実家に泊まりにいってる
なにも言わない親も親だなと思うわ
+10
-0
-
1666. 匿名 2021/01/15(金) 01:41:43
>>1664
自分は結婚したからって実家の親を他人になったとは思えなかったから、義実家も家族として受け入れる気持ちでいたよ
実家は家族、義実家は他人じゃ子供のワガママ
+13
-4
-
1667. 匿名 2021/01/15(金) 01:41:52
>>1454
まさにされてた
+1
-0
-
1668. 匿名 2021/01/15(金) 01:42:49
>>1638
失礼すぎる嫁ですね。
+2
-0
-
1669. 匿名 2021/01/15(金) 01:43:03
旦那の妹がまさに実家依存。1日おきくらいで子供連れて実家に帰ってる。
旦那が長男だけど、義実家とは遠方で何にも世話になってないから、老後の世話はぜひ義妹にお願いしたい。+9
-0
-
1670. 匿名 2021/01/15(金) 01:43:52
>>64
知り合いの男性は嫁から結婚するなら同居(もちろん嫁実家)、親元で子育てしたいからと条件を出されて渋々従ったら旦那というより召し使いのような結婚生活だった。
週一の休日は洗車(自分で)をしないといけない日、最初のうちは食卓の会話にさえ入れてくれなかったという。最終的に離婚したけど。
+30
-1
-
1671. 匿名 2021/01/15(金) 01:46:25
結局1のように実家依存レベルだと良くないって話でしょ?
どんどん実家に頼るのまで良くないってされてるよ。+9
-0
-
1672. 匿名 2021/01/15(金) 01:46:50
>>30
ラクしたいだけよ+39
-1
-
1673. 匿名 2021/01/15(金) 01:46:54
姑と姑予備軍がここでも嫁いびり。+4
-2
-
1674. 匿名 2021/01/15(金) 01:47:34
親も嫁に行った娘が頻繁に帰ってくるってなって言わないのかな。
+6
-0
-
1675. 匿名 2021/01/15(金) 01:48:08
>>5
>>135
>>231
そうでもないみたいよ。
このトピの最初の方、それは嫁がないわってコメントばかりだし、それに大量にプラスついてる。
意外とまともなの意外。(あ、二度書いちゃった)+8
-7
-
1676. 匿名 2021/01/15(金) 01:48:34
>>1673
いまは嫁の義実家いびりも多いよ
そっちのが周りでは多いくらい
見てるとあ、嫁は来なくていいかな…てなる+4
-0
-
1677. 匿名 2021/01/15(金) 01:49:02
わたしの母がそうです。
父親も同じ感じ。
実家に行き、親の話を聞いたり一緒に買い物したり。
しかし、私たちにはそんな家族の時間とりません。
「休みの日くらい好きにさせて」が口癖です。
だから両親にはそれぞれ家族が居るけど、私だけ1人で家族が居ないと思ってる。
+0
-0
-
1678. 匿名 2021/01/15(金) 01:49:45
>>1550
ありがとうございます!
ずっと孤独を感じてたから共感してくれて嬉しいです。義母と小姑2人で完全アウェーなので。
さっきアンカー間違えて投稿してた!
+6
-0
-
1679. 匿名 2021/01/15(金) 01:50:24
>>1655
ん?実家に頼りたいのって姑関係なく自分の実家だから慣れてて居心地がいいってだけの話しだよね?
姑とか関係ないかも自分なら+10
-0
-
1680. 匿名 2021/01/15(金) 01:51:06
>>1502
良い環境らしくて
10年以上前の小さい頃、すでにアンナよりしっかりしていた。
ペットショップの可愛い犬が目に入ってアンナが
「可愛いほしい~」みたいなこと言ったらももかちゃんが
「ダメだよ!買わないよ!すぐ欲しいとか言うんだから!」と戒めてた。
おおー頼もしいって思ったよ+26
-1
-
1681. 匿名 2021/01/15(金) 01:51:58
>>406
子供が小さい今は楽でいいかもしれないけど、子供達はどこかで必ず我慢してると思う。
昔仲良しだった優秀な同僚が言ってたが、その方自身の母親は忙しく働いていて面倒みてもらえず祖母に育ててもらったらしいが、とにかく寂しかったって話してたのが強く印象に残ってる。
母親なんだけど母親じゃない感じ?
30歳過ぎてもそんな記憶が残るんだよ。嫌だなそれは。
母親が働くのは別に普通のことだけど、祖母や祖父に育児や家事を丸投げしすぎる、甘えすぎるのは良くないと思う+54
-0
-
1682. 匿名 2021/01/15(金) 01:52:32
私は実家の近くに住みたかった。でも事情があって離れた場所に住んでる。
弟のお嫁さんが実家の近くに家買ったから頼りまくりで羨ましいよ。
弟は義両親が大嫌いみたい。凄い干渉してくるから。
母が1人で暮らしてるから心配なのもある。(弟の家が車で10分くらいの所にあるから近いけどね)
それに、私は嫁に行ったんだからとあんまり干渉しないように気を遣ってくれてるっぽい。
私が親離れできてないのかも。
今もコロナだから全然会えてない。
でもこういうの見ると離れててよかったのかなぁーと思う。寂しいけどね。
父がまだ生きてたらなぁ。。。(56歳で亡くなりました)
+2
-0
-
1683. 匿名 2021/01/15(金) 01:53:15
>>872
心底納得してる旦那がどれだけいるのかな‥
マスオ状態の男性で、円満っぽく振る舞いつつ浮気してる人を知ってる
義父とは不仲でなるべく顔合わせないように時間ずらしてご飯食べてるって話してた
+42
-0
-
1684. 匿名 2021/01/15(金) 01:53:23
>>1681
悪いけど祖父母に育ててもらってたなんて昔だとわりと当たり前だわ。+4
-16
-
1685. 匿名 2021/01/15(金) 01:53:26
この旦那さんの気持ちよくわかる。
うちは夫と妻の立場が逆だった。
夫が実家依存で、自分の実家にばかり帰省していた。
私の実家に夫が顔を出したのは、ごくわずか。
最初は関西に住んでいて、転勤で中国地方へ。結局実家の近くに住みたいがために、実家のある四国に、無理やり転職した。
夫婦で独立して家庭を築くものなのに、夫は自分の実家も私の家であり、私の実家は私の家ではない、という考えだった。
これだけが原因じゃないけど、離婚したよ。+7
-0
-
1686. 匿名 2021/01/15(金) 01:53:54
>>1644
これにマイナスつけてる女たちは姑に家に上がり込んできてもらいたいの?構って欲しいのかな?
私は自分のお母さんにだけ構ってもらいたいから姑さんにあれこれして貰いたくないかも、気を使うし疲れるもん+8
-3
-
1687. 匿名 2021/01/15(金) 01:54:33
>>1683
その家庭レベルに金がある実家ならわりと不満もないんだと思う。+9
-0
-
1688. 匿名 2021/01/15(金) 01:56:40
結局みんな自分に良い意見しか認めないんだからどれだけ議論しても無駄だよ。
それぞれの家庭で決めることだよ。+7
-0
-
1689. 匿名 2021/01/15(金) 01:56:46
>>1653
確かに、、、とくに男なんてそうかも。女は子供を産んでみたい精神がある人も多いし扶養に入りたい精神の人も多いしで女は揉めてでも結婚生活したいひとが多いだろうけど男の場合は気楽に独身、たまに可愛い若い子とあそぶ方が精神的に良さそう。+1
-0
-
1690. 匿名 2021/01/15(金) 01:57:20
>>1686
自分のお母さんにだけあれこれしてもらいたい
このセリフ、30才以上が言ってたらぞっとしないね…+9
-1
-
1691. 匿名 2021/01/15(金) 01:58:04
女は専業主婦 vs 兼業主婦
男好き vs 男嫌い
可愛い vs キレイ
そこそこの学歴 vs 高学歴
モデル体型 vs グラビア体型
嫁親との同居 vs 旦那親との同居
どれも叩かれて争ってばっかり。なんで動物はオス同士が争うのに、日本は女同士ばっかり争うんだろ。
だから女性の地位が低くて出世できないし、最近は結婚もハードル高い+4
-0
-
1692. 匿名 2021/01/15(金) 01:59:08
>>1690
普通は自分のお母さんにだけあれこれしてあげたい、だよね。
30歳以上ならもう両親にしてあげる側だよ。+10
-0
-
1693. 匿名 2021/01/15(金) 02:00:04
>>48
私も育児と仕事の両立難しくて仕事やめた。
子供が病気ばかりで仕事なんてほとんど行けなかったよ。
仕事続けるために頼るのは全然ありだと思う。+27
-1
-
1694. 匿名 2021/01/15(金) 02:01:18
>>1685
うちは、自分の実家には寝泊まりするけど私の実家には泊まらない旦那なんだよね。理由きいたら、私の実家と旦那の実家近いからどーせこっちに来るなら自分の親に親孝行したいから私の実家じゃなくて自分の実家に泊まるって意味でした。
でも私の性格が、義実家行って席に座ってニコニコ笑ってるだけで手伝うフリして結局義実家の兄弟たちが動いてくれるし美味しいもの沢山食べれて食費も浮くしシャンプーも人の家だし使い放題だし、人の家に泊まるのが好きだから逆手にとって義実家に泊まりラッキーと思ってしまってるから問題ないのかも。+0
-1
-
1695. 匿名 2021/01/15(金) 02:01:40
>>1650
世の中には変な人がいるね…
デキ婚なら親になる覚悟が無いまま妊娠だけど、普通はそこから親になろうと頑張るんだけどね。
その努力もせず自分のことばかり。
子供が可哀想だし、将来子供に見捨てられるんじゃ?+16
-0
-
1696. 匿名 2021/01/15(金) 02:02:42
>>743
うちの義母は自分の実家同居。
自分の母親に子供二人丸投げして、家事もせずバリバリフルタイムで働いてた人だけど、今度は自分が自分の母親の役目(孫の世話)をしたがって困ってる。
どうしても子育てしたいみたい。
私は時短で働かせてもらっていて、なんとか夫と二人で頑張ってるけど「私もまだ役に立つから」と事あるごとに言ってくる。
子供の世話なんかろくにしたこともないのに、すごく自信満々。
怖すぎて子供の面倒なんか頼めないよ。
+24
-0
-
1697. 匿名 2021/01/15(金) 02:02:49
>>1689
嫁が欲しくないからって自分の息子の独身を願う母親はちょっと気持ち悪いし、そっちのほうが子離れしなよって思うけどな+13
-3
-
1698. 匿名 2021/01/15(金) 02:03:26
>>1692
なんかまさにマザコンを感じたよ お母さんて言い方も…
20才の娘さんならまだ許せるが…+4
-0
-
1699. 匿名 2021/01/15(金) 02:03:59
旦那の実家は車で5分。私は高速に乗って2時間半。
遠くないけど仕事帰りや、旦那はちょっとした事ですぐ会える距離は羨ましいなと思う。
+3
-0
-
1700. 匿名 2021/01/15(金) 02:04:21
>>450
あなたはその距離がいいんでしょ。
家族構成や仕事の内容により致し方ないよ。+10
-0
-
1701. 匿名 2021/01/15(金) 02:04:36
>>1698
20歳も30歳も変わらんよ大人なんだから+5
-2
-
1702. 匿名 2021/01/15(金) 02:05:52
>>1692
横。よく読んだら構ってもらいたい。だよw
何かをしてもらいたい、してあげたいの意味ではないのでは。+1
-0
-
1703. 匿名 2021/01/15(金) 02:05:57
>>1701
いや、その差は大きいよ
ハタチは子供みたいなもんだけど30でママ離れできてないのは怖い+19
-0
-
1704. 匿名 2021/01/15(金) 02:06:06
>>20
妻実家に経済力がある一馬力で食わせられない旦那って夫婦にありがちなパターン+7
-0
-
1705. 匿名 2021/01/15(金) 02:06:08
>>13
近所に実家があるのってすごく恵まれている環境なんだと2人目出産して思ったよ。
産後里帰り後は週1で母が通ってくれていたけれど、実家とは片道40分くらいだからもう少し近いと良かったねって2人で話していました。
幸い母は孫の面倒を週1くらいなら喜んで見てくれるので上の子の習い事の時とかすごく助かってる。
何もかも頼りにはしないけれど、夫が多忙で不在の時は近くに居てもらえると助かるのは事実で、共働きの人なら余計にそうなんじゃないかな。+12
-2
-
1706. 匿名 2021/01/15(金) 02:06:15
>>490
ここ見てるってどこ見てんだよ。
実家に頼る人もいればいっぱいいっぱいの人だっている。
みんな一生懸命なんだよ+18
-1
-
1707. 匿名 2021/01/15(金) 02:06:29
実家に2つの意味で帰省中(寄生虫)なのね。+11
-0
-
1708. 匿名 2021/01/15(金) 02:06:58
>>1140
働きたくなくても働かざるを得ない時代だしね+10
-0
-
1709. 匿名 2021/01/15(金) 02:07:58
>>1697
来て欲しくない人なんているの?うちはどちらでもいい。来たら結婚っていう経験をして本人も少し成長するなり楽しみや苦労も増えるかな?とは思うけど
独身を願ってる親なんて居ないでしょ。本人に任せるって意味では?+5
-1
-
1710. 匿名 2021/01/15(金) 02:08:28
>>1705
だけど、実家との距離の近さは、ゆくゆくは介護問題を一身に引き受けることにもつながるよ
もちろん、それもしてあげたいと思うのは素晴らしいけど、さすがに夫は巻き込まないし、そこは苦労すると思う+15
-0
-
1711. 匿名 2021/01/15(金) 02:08:29
>>838
読解力皆無?
+1
-0
-
1712. 匿名 2021/01/15(金) 02:08:35
独身の頃から1人暮らしの家に母親が住み着いてた子がいた。仕事が忙しいとはいえ、住み着くもんなのかな?これが男だとマザコン扱いなんだろうなー。+2
-0
-
1713. 匿名 2021/01/15(金) 02:09:07
>>1705
そっか〜じゃあ私働くのやめよっかな
実家遠いし働くのやめるわ、+5
-1
-
1714. 匿名 2021/01/15(金) 02:09:53
>>1703
友達はお父さんが一人暮らし反対してるらしく、32の今も実家。彼氏はいるみたいだけど。+0
-0
-
1715. 匿名 2021/01/15(金) 02:10:15
もう諦めたました。もう実家近い友達たちのことを羨んだりしない。別に美味い飯が食えれば人生なんだってええや+12
-0
-
1716. 匿名 2021/01/15(金) 02:11:35
>>1709
>>1689の文面だとそう読み取れるよ。
+0
-0
-
1717. 匿名 2021/01/15(金) 02:11:45
>>1099
うちのばあちゃん95歳だけど、ひ孫がくるとニコニコしてめちゃくちゃおしゃべりになるよ!
やっぱり子どもはすごいよ。
認知症が改善されたもん。そのくらい刺激あるよ。+17
-3
-
1718. 匿名 2021/01/15(金) 02:11:47
>>1697
独身を願ってはないけど、結婚するほうが望ましいとも思わない感じかな
ご縁があればいいけど、婚活やお見合いしてまで結婚しなくていいんじゃ?という感じ
無理に結婚しても不幸にしかならないと思う+5
-1
-
1719. 匿名 2021/01/15(金) 02:11:49
>>18
これに尽きる+17
-0
-
1720. 匿名 2021/01/15(金) 02:12:01
>>27
うち旦那の実家と飛行機で2時間の距離で、お金も車もないから全然帰省しない。悲しいけど嫁からしたらラッキーかな笑+10
-1
-
1721. 匿名 2021/01/15(金) 02:12:29
母娘仲良しなんだと羨ましい気もする+2
-4
-
1722. 匿名 2021/01/15(金) 02:16:20
>>341
嫁の立場って気を遣うんだやっぱり…+6
-3
-
1723. 匿名 2021/01/15(金) 02:17:35
>>1704
そして妻親が自分たちが妻夫婦を助けてやってるって思ってる
↑ここまでセットでお願いします!+7
-0
-
1724. 匿名 2021/01/15(金) 02:19:27
>>1615
うちは特殊だから参考にならないと思うけど。
私は元々専業志望で子育てしてたのを、実家の父が倒れて私が家業を継ぐことになってしまった。
でも、働いてみて子育てと仕事の両立(子供の急病、保育園以外の時間、小学校の学童終わった後の時間)の難しさは良く分かった。
「育児できないのに何で子供を欲しいと思ったの?」これは男性なら当たり前。女性だから言われるんだよね。+14
-1
-
1725. 匿名 2021/01/15(金) 02:26:11
>>1697
あなたも息子を産めばわかるよ
可愛い我が子が嫁と嫁実家に取り込まれて、ATM扱いされて、その後の人生ろくに顔も見れなくなるとしたら、
「お嫁さんきてほしい☆」って思える人は聖人だと思うよ
嫁か…嫌だな…
って感想を持つのが普通だと思う
それでも積極的に嫁に意地悪する気はないけど、性格悪い嫁だったら擦り寄る気にもなれないね+23
-0
-
1726. 匿名 2021/01/15(金) 02:26:38
>>1393
現実は厳しいよね、子供小さいうちなんて多分夫婦共そこまでキャリア的に裁量権大きくないから、自分で仕事量調整とかできる時期でもないだろうし、遠方の親に来てもらうよか近くの方がまだマシな部分もありそうな
子育ての負担もかかっていつも夫婦喧嘩より、手伝ってくれる存在いた方が余裕もできるだろうし+9
-2
-
1727. 匿名 2021/01/15(金) 02:29:06
>>1668
共感していただいてありがとうございます泣。兄は嫁の操り人形という感じ…。嫁と一度話した時、私の父があまり何もしてくれないから私の両親が頑張ってくれてるという言い方をされたときは唖然でした。所詮他人ですが、一応義理の父親でもあります。義理の妹である私はどういう扱いされても構いませんが、父のことを見下すような言動をされるのはやはりどうかと思います。+6
-1
-
1728. 匿名 2021/01/15(金) 02:30:15
前公園で話したママさんの赤ちゃんが
生後7.8ヶ月で数ヶ月、実家に居て
その時に二人目がお腹にいる(妊娠2ヶ月)
生まれる直前まで実家にいるつもりと
聞いたのは、驚いたよ。
旦那さんは県が三県は離れていたから
来るの大変だと思った。
+5
-0
-
1729. 匿名 2021/01/15(金) 02:31:25
>>1720
訳のわからん旦那だと、それでも泊まりに行こうだのなんだのほざく奴がいるからさ。
旦那さん、↑これでなくて良かったですね。
義理実家なんて、寄り付いていいことなんてない。ましてや、交通費、労力払って尚更いきたくない。+7
-0
-
1730. 匿名 2021/01/15(金) 02:31:56
みんな、そんなに実家が好きなんだね。私は実家がストレスの原因だから、出来れば帰りたくない。+12
-0
-
1731. 匿名 2021/01/15(金) 02:34:26
>>33
干渉されすぎるのも苦手だから、今となっては少し離れた所にすんでよかったと思ってる+8
-0
-
1732. 匿名 2021/01/15(金) 02:38:04
>>1730
私も。できれば近寄りたくない。
結婚20年近いけど旦那と喧嘩して実家に泊まったとか一度もないわ。実家に泊まるくらいなら旦那と仲直りするし、それが無理ならホテルに泊まる。+9
-0
-
1733. 匿名 2021/01/15(金) 02:38:23
夫が嫌がるほどの実家依存はよくないと思うけど、夫婦で納得した上で実家に甘えるのはいいと思うわ。助けがあるなら有難いことだしね。
うちは転勤族でどちらの親も遠いから、なんとかなるさ!と夫婦で乗り越えてきた。そのお蔭か夫婦仲は凄くいい。いろんな形があるよね、みんなそれぞれに頑張ってきたよね。+11
-1
-
1734. 匿名 2021/01/15(金) 02:40:32
本来人間は母系で日本でも平安時代までは通い婚で、産まれた子供は妻の実家のものだった
武士社会になっても庶民の母系は続き、日本で父系が定着してのは実質800年くらいらしい
800年って長いように見えて、20年で世代交代したら40代しかない
父系になっても日本は家庭内部では母系が強く、お母さんが家庭内で一番偉かったりする
先祖帰りしているのかも
+1
-1
-
1735. 匿名 2021/01/15(金) 02:40:49
自分の実家と夫の実家を同じ位大事にすればいいのに。そうやってうまくやってるけど。+17
-0
-
1736. 匿名 2021/01/15(金) 02:40:49
>>1535
私もそれ言ったんだ。
そしたら子なしの時に旦那が一人で実家に帰ってた時に、旦那に所帯を持ったと自覚してほしい、別世帯だと自覚してほしい、家族は私なんだと認識してほしいと思ったみたいで、わかって欲しいから自分も一人では実家に帰りたくないんだって言う感じだった。
自分も一人で実家に帰ってしまったら肯定してると思われるのを避けたかったみたい。
旦那が実家の人間と話すのが苦手みたいで、空気読んで誘ってないみたい。
彼女みてると、なんか夫婦関係対等じゃないんだと思う。
付き合ってる時は「男らしいところが好き」って言ってたけど、今は「男らしい」が「自分中心に決める」になってる気がする。+6
-0
-
1737. 匿名 2021/01/15(金) 02:45:19
>>78
せめて若くに産んでればおばあちゃんも若くて体力あるけど、高齢出産でそれだとおばあちゃんしんどいだろうね。高齢出産組のほうがキャリア捨てたくないから仕事やめないで続けるてるし。
70くらいになって毎日のようにがっつり未就学児の相手するのキツいわ。たまに遊びに来た孫と遊ぶのとは違う。+38
-1
-
1738. 匿名 2021/01/15(金) 02:47:14
今は女も働く時代になり、母親1人では育児が大変になった
実家が近くにあり実母(祖母)に子供を預けるのが経済的にも精神的にも楽だしね
子育て方針を巡って姑だとケンカから疎遠もあるけど、実母だとケンカしても引きずらないものだし+5
-2
-
1739. 匿名 2021/01/15(金) 02:47:28
>>1
いいなぁ。
毒親だから、出産しても来ないし、当然里帰りなんて1秒もしてないし、退院3日後からずーっとワンオペしてる。
まともな親羨ましい。+6
-0
-
1740. 匿名 2021/01/15(金) 02:48:04
関係ないけど、機能不全家族なのでそんなに帰りたいと思える実家で羨ましい。年一でさえ帰りたくないけど夫の顔をたてるためもあるし義務感で帰るしかない。義実家に行く方が楽しい+6
-0
-
1741. 匿名 2021/01/15(金) 02:49:26
>>95
私は子供1人にした。
二人目はあり得ない。
実家な甘えまくりでドヤってる人羨ましい。+18
-2
-
1742. 匿名 2021/01/15(金) 02:49:44
依存できるような実家がある人は勝ち組だよ。ご飯食べさせてもらったり色々くれたりもするでしょ?きっとご両親が優しくて裕福なんだよね。
うちは顔見れば金の無心しかされないので会いたくない。子守なんか頼んだら子守料請求される。+9
-0
-
1743. 匿名 2021/01/15(金) 02:50:21
>>1737 30前後で産んで祖母が60前後で引退して、孫の面倒をみてくれるのが理想かもね
高齢出産で40前後に産むと、祖母が70前後できつくなる
これからの世代は変わってくると思う+11
-0
-
1744. 匿名 2021/01/15(金) 02:50:32
>>275
子供を施設に入れたの?+2
-9
-
1745. 匿名 2021/01/15(金) 02:50:54
>>1388
うん…決めつけてはないけどな。この人なんでもやらせてるなってのはいる+0
-2
-
1746. 匿名 2021/01/15(金) 02:52:19
>>1738
そこで夫の存在感が弱いのが実家依存の増えた根本原因では?
母親と母方の祖母のタッグで子育てしてて、父親は蚊帳の外って感じ
父親がもっとしっかり家事育児に参加したら変わると思う+3
-1
-
1747. 匿名 2021/01/15(金) 02:53:03
>>1741共働きで実家に頼れないと、子供は一人か諦めるのはあるかもね
複数持てるのは実家に甘えられて、母と娘が仲がいい場合のみになりそう
+13
-1
-
1748. 匿名 2021/01/15(金) 02:54:31
>>760
ほんとそれよ、うちの職場にばーちゃまに育児頼りすぎて身体壊したらしく「ばーちゃまがギブアップしたから時短勤務にしろ」って申し出てきたワーママいた。
仕事に支障が出るんだから責任持って孫の面倒見てもらえないとね!ってばーちゃまの文句タラタラで、お姑さんかと思ったら実母だった。
いくらなんでも親をアテにしすぎだし、少しは反省しろよって他人事だけど聞いててイライラしたわ。+37
-1
-
1749. 匿名 2021/01/15(金) 02:56:41
>>1650
それがまだ手に職って感じの学校とか(例えば看護学校みたいな)ならまだ分かるんだけどね。アート系って…。それを許す親も親だわ。旦那も大変だとは思うけど、デキ婚したならそいつも大概か。+12
-0
-
1750. 匿名 2021/01/15(金) 02:57:18
>>750
私も両方の実家が遠方だし、母が病気して片麻痺になってから誰かに頼るなんてもってのほか。
母がヘルパーさんにお世話になってるのを見て、産後のママさんにもヘルパーさんみたいな人がいたらどんなに楽なんだろうと思いました。
そういうサービスはあるけど、実際には短時間で結構お金がかかるし気軽には頼めないのが現状。+10
-0
-
1751. 匿名 2021/01/15(金) 02:59:13
>>1712住みつくって・・それって単なる母娘の家族なんじゃない?+7
-0
-
1752. 匿名 2021/01/15(金) 03:01:48
>>1747
私専業だけど2人目諦めてる。両方の親共働き遠方で頼れない上に、私も割と身体弱くて2人目もバリバリ育てられる自信ない。本当にこれから先は、2人目3人目って産む人はもれなく親の援助等子育て環境が良い人に限られてきそうだね。+28
-0
-
1753. 匿名 2021/01/15(金) 03:04:50
>>1751
横だけど、その子と親の関係性にもよるよね。娘は嫌がってるのにとか、事情が色々あるのかもしれないね。娘一人暮らしって事は娘が契約者で、最初は1人で暮らしてたって事でしょ?普通ならその家に親が住むってあんまりない気がするし…+5
-0
-
1754. 匿名 2021/01/15(金) 03:06:14
元々女性って子供育てるのにグループ作って生活するのが本能みたいな感じあるじゃん。本能的にはそうなんじゃないのかなーと思う。男は狩りに行って女は村で子供育てるみたいなやつ。
アフリカの古いことわざ?で「産むのは母親一人だけど子供は村全体で育てる」みたいなのがあるんだよね。だから実家依存とは聞くけれども、女性が自分の母親頼るのは必然的だと思うんだよね。
姑さんに頼るのもいいけど自分の母親の方が頼りやすいだろうし。もちろん若くて体力のあるばーちゃん限定でだよ。元気で頼れる人がいるのならば頼ればいいと思う。
実家依存って日本だけなの?海外でも問題になることなのかな?その辺よくわからんのだけども私はなんで日本でこれだけ問題になっているのか今もよくわからん。+17
-9
-
1755. 匿名 2021/01/15(金) 03:08:46
>>1701
横
20ってまだ大学生とかじゃない?成人ったってバイトくらいしかしてないだろうし、学費や生活費も奨学金ありつつも残りは親が出す人も多いよね。まだその辺りなら成長過程としては理解できるけどね。就職して一人暮らしするとか、実家暮らしのままでも社会人になれば、また家族関係も変わってくるはずだよね。+2
-0
-
1756. 匿名 2021/01/15(金) 03:09:09
>>1517
そんなこともないよ。
うちはばあちゃん(実母)孫見たくて世話したくてうずうずしてるよ。泊まりに来い泊まりに来いって。
父が亡くなって一人だし寂しいのもあるんだと思うけど。預けなくてもまぁやれそうな時も母のことを思って預ける時もあるし。+7
-21
-
1757. 匿名 2021/01/15(金) 03:10:31
>>1752
わたしも専業。
親は遠方のため頼れない。
だから1人でいいや、わたしには2人目なんて無理と思っていました。1人目が落ち着いてきて、そろそろいけるかも…と思って、年の差は5つ。
なんとかいけてます。それなりに(適当にマイペースに)やってますが、誰も頼らず、ここまでこれているってことが今は少しずつ自信になってます。まだまだ半人前の母親ですが。
数年後、また気持ち変わるかもしれませんよ?+19
-2
-
1758. 匿名 2021/01/15(金) 03:15:32
>>1525
そういう人に限って保育園批判したりするんだよね。+12
-0
-
1759. 匿名 2021/01/15(金) 03:15:39
>>26
このパターンあるあるですよね。
嫁実家依存。離婚。よく聞く話+47
-0
-
1760. 匿名 2021/01/15(金) 03:17:31
>>1646
なんか読んでいたらモヤモヤしました。
すみません…༼≖ɷ≖༽+22
-2
-
1761. 匿名 2021/01/15(金) 03:19:42
10ヶ月里帰りしてた子なら知っとるw
しかもご主人に転勤届け出させて実家近くに住まわせようとしてるみたい。+5
-0
-
1762. 匿名 2021/01/15(金) 03:19:58
日本って女性は結婚したら旦那の家に嫁ぐんだからいつまでも娘気分でいるのはよくないんだーとか
夫に従えーとか嫁に来たんだから嫁に来たんだからーって言うのが根底にあるから奥さんが実家に頼ったり実家に甘えたりするのを良しとしないんでしょ??と思う。結局そこなんでしょ。
男尊女卑なんだと私は思っているんだけど「嫁の実家依存が酷いんですー」って相談しにくる旦那って大抵自分も実家依存でマザコン男なんだわ。「女は嫁に来たんだから俺の実家に入るのが当たり前だろう!!」って考えの人が多い。「なんでおれんちに嫁に来たのにお前実家に帰ってんの????」みたいなはてな男が多い。所有物としか見ていないんだよ。子供は夫婦だけで育てられない。
核家族化が進み女一人で母親一人で家に籠りっきりで子供育てるのなんか無理に決まっているし、夫婦二人だけで子供育て上げるのも綺麗事言い過ぎだと思う。美徳にし過ぎなんじゃないのかとも思うし、自立自立ってそれ逆に追いつめ過ぎなんじゃないのかって思うこともあります。そんなんだから今の若いお母さん一人で追いつめられて誰にも相談できなくて病気になるんだと思った。
+14
-5
-
1763. 匿名 2021/01/15(金) 03:21:09
>>333
愛情感じてないからでしょ+1
-0
-
1764. 匿名 2021/01/15(金) 03:22:25
中国の都市部は共働きでジジババが近所に住んで子育てしてるよ〜+6
-1
-
1765. 匿名 2021/01/15(金) 03:23:40
やっぱり日本特有の感覚があるからみんな女性の実家依存を叩くんだよ。
実家から出るものなんだって言う考えが今もみんなの心の奥底にあるから。
まあ確かに実家から出るものなんだけどね。結婚とは耐えるものなんだと言うのも
日本の古くからの洗脳というか価値観なんだと思う。
それが良いのか悪いのかは私にはわからないけども。+13
-2
-
1766. 匿名 2021/01/15(金) 03:23:46
子育て
子どものタイプと、人によっては、死にたいくらい辛いから
実家くらい頼ってええやろ。
+16
-3
-
1767. 匿名 2021/01/15(金) 03:24:42
>>1754
韓国や中国でも割と問題にはなってるみたいだよ。孫育てとか言って、とにかく高齢になってからの子育ての負担とか、でもそれがないと働けない現状に苦しんでる親たちがいる事とか。細かい事情は違うけど、似たような悩みが多いみたい。
ただやっぱり白人系、例えばアメリカとかも、独立心が強くて高校卒業と共に家を出る人が多くて、その後結婚して子供産んでも親とは一定の距離を保って付き合う人が多いから同居とか孫育てとか無縁な人がほとんどみたいだね。やっぱりお国柄ってのはあるのかな。その分ベビーシッターとか、子育てに関するサービスが充実してたりもあるみたいだよね。+9
-0
-
1768. 匿名 2021/01/15(金) 03:28:33
>>1757
なるほどね。確かに上の子が少し落ち着く5歳差くらいならまた違ってくるのかな。でも私ももう33だし、そんなにゆっくりしてもられないんだけどね。それに姉の子供は上も下も発達障害で苦労してるから、それも見てるとなかなか決断できなかったり…
でも、その時にならないと分からない事もあるしね。とりあえず今は1人でいっぱいいっぱいだなって感じてるよ。+7
-0
-
1769. 匿名 2021/01/15(金) 03:31:39
連投ごめんだけど日本は「家」って感覚があるからそういう問題が出てくるんだろうなと思う。戸籍とかお家問題とかがあるから結婚した女性が実家帰るのを良く思わないんだろうなーとは思う。旦那自身をないがしろにするような実家帰りは私も絶対にいけないと思うけど一人で抱え込むよりは良いと思うよ。でもその際ははちゃんと旦那に相談すべきだよね。家意識があるから日本は厄介。ほんとややこしいと思う。女にも実家があるし男にも実家があるんだと言うことをみんなが意識すること。女は所有物じゃないということ。妻も夫もないがしろにしてもいけないということ。男にも女にも育ってきたバックボーンがあります。二人がそれぞれの帰る場所生まれ育ってきた場所を尊重しながら愛し合い慈しみ合い共同生活していくのが良いと思いました。難しいことだけどね。+8
-3
-
1770. 匿名 2021/01/15(金) 03:31:40
>>13
うちの田舎ではほとんどがそう。お母さんが娘婿の弁当作ったり、パンツまで洗濯してるらしい+9
-1
-
1771. 匿名 2021/01/15(金) 03:32:29
>>935
質問の意味をくみ取れてないようだけど、良い会社にお勤めなんですよね?
それとご両親が有無を言わせない感じだったからお子さんを預けてるんですか?そこにあなたやご主人やお子さんの意志はないのかな。
私は両実家遠方だけど、頼れる所がある人は頼った方がいいと思ってます。この1年できなかったけど、時々祖父母に会えると子どもたちもとてもいい顔をしてます。可愛がって世話してくれる人が何人もいるのは幸せなことですよね。そばにいれば特に。
ただ、935さんの場合はご両親の干渉も強そうで心配になりました。おせっかいですみません。+8
-0
-
1772. 匿名 2021/01/15(金) 03:34:07
家意識があるんだろうなあ+1
-0
-
1773. 匿名 2021/01/15(金) 03:38:09
>>1646
なんか…自慢話聞かされた気分。+20
-3
-
1774. 匿名 2021/01/15(金) 03:39:09
>>935
なんかちょっと勿体無い気がするな。子供が小さくて親を頼ってくれるのってほんのわずかな期間だよ。大変だけど、子供のご飯作って一緒に食べてお風呂入って…そんな時間が、子供にとっても親にとっても、すごく大切な時間だと思う。毎日は大変かもしれないけど、隔日とかでもいいから、もっとゆっくり家族で過ごす時間あった方が子供たちも嬉しいんじゃないかなってちょっと思ったよ。余計なお世話なコメントだったらごめんね。+12
-0
-
1775. 匿名 2021/01/15(金) 03:39:28
女性は子供育てる生き物って決めつけないでほしいという意見もたまにあるけど保育士さんてほとんど女性だしやっぱり子育ては女性が適しているんだろうなとは思う。男の保育士もいるけど別の意味で問題になること多いし難しいね。女子供はやっぱりセットなんだろうか。「好き」って言う漢字も女と子で出来ているんだよね。ごめんなんかトピと趣旨変わってきてるけど考えてた。夫婦二人のときはいいけど子供生まれると関係性変わるの悩むよね。夫は妻が子供にかかりっきりで寂しく感じるみたいだし妻が子供連れて実家に行ったりしたら余計に「俺の意味とは」って考えちゃんだろう。+7
-0
-
1776. 匿名 2021/01/15(金) 03:40:51
>>1501
旦那さん、可哀想………………+8
-0
-
1777. 匿名 2021/01/15(金) 03:45:14
頼れる家があるのはうらやまー!
うちは出産してから親と絶縁したから
フルタイム共働きで綱渡りじょうたいだよ
今のところなんとか二人で育てられてるけど+7
-0
-
1778. 匿名 2021/01/15(金) 03:46:18
>>1177
孫が結婚する時に後悔するんだろうね
その時にはお爺ちゃんお婆ちゃんは亡くなっている可能性はあるし
いつまでも元気に面倒を見れるとでも思っているのか+40
-0
-
1779. 匿名 2021/01/15(金) 03:46:36
>>1767
それはあるよね。アメリカはベビーシッターとかがほんとに多いもの。
だから実家に預けるとか選択肢がそもそもないんだろうね。
それにアメリカなんて土地がでかいから親元から離れたら帰りたくても帰れなさそう。ていうかアメリカ人独立精神が強いからあんまりそのことで悩まなさそう。アメリカ人て強そうだよね。
日本は狭いからさあ。もっとででーんと行きたいね。頼れる人は頼ろう!!これでいいと思う。実家も関係ない。頼れるのであれば頼りましょうでいいのにとは思う。ただし弱ってるじーさんばーさんに押しつけるのは絶対にやめましょう。それは老人虐待になります。+11
-0
-
1780. 匿名 2021/01/15(金) 03:48:07
>>1764
都市戸籍の人はそうだね。農村戸籍の人は子供を田舎の祖父母に預けっぱなしで夫婦で都会に出稼ぎして仕送り。
いずれにしても全面的にジジババが子育てバックアップして若夫婦はがっつり共働きがデフォだよね+2
-0
-
1781. 匿名 2021/01/15(金) 03:49:25
>>117
そうは言っても…
女性の方が年中はっきりした休み無しの家庭内の雑務を負ってる事が多いから、きれいに鏡写しの関係にはならないと思うよ+2
-5
-
1782. 匿名 2021/01/15(金) 03:51:06
>>1775
性差なんだと思うよ。男の人は理系脳が多くて、情報処理とか分析とか得意だけど、女の人みたいにコミュ力は高くない。だから子供の表情や拙い言葉から細かい意思を汲み取ったり、親からも子供に対して細やかな愛情表現をしたりとかがちょっと苦手だったりするよね(男の人は自分の気持ちを言葉にして表現するのが苦手な傾向にあるから)。あと男の人は子供の些細な動きから危険について予測したりそれを防止するための行動も取れない人が多い(これは日々の育児参加が少ない事も要因かもしれない)。結果的に、男は仕事、女は家事育児となるんだろうね。もちろん大まかな性差であって、個別の性格や得意分野は違うからこれが逆転することもあるけれど、基本的にはこの構造は生まれ持ったものが要因だと思う。+4
-0
-
1783. 匿名 2021/01/15(金) 03:53:01
>>1681さんの同僚の方とは条件が違うと思うのですが気にさわったらごめんなさい。
私も両親忙しくて祖父母に育ててもらったけど、寂しかった記憶ないなあ。
長期休みに親と旅行した記憶とか、ファミレスで食べるの遅い私を母がにこにこ見つめてる(普段そんなキャラの母ではない)記憶はあるけど。もちろん叱られた記憶もたくさん。
祖父母のことはもちろん私も母も大好きだったけど、義実家同居で母も色々苦労したというのを後に聞きました。
兄弟多かったのと私のちゃらんぽらんな性格も一因かもしれないけど。アラサーです。+3
-8
-
1784. 匿名 2021/01/15(金) 03:55:00
あー、私もこれだ。旦那に悪いとは思ってる。
けど、中学生の時から飼ってる犬が可愛すぎてすぐ会いたくなっちゃう+5
-2
-
1785. 匿名 2021/01/15(金) 03:56:34
>>1768
わたしも2人目は30過ぎてから産みましたよー。
でも気持ちが安定していないうちは、やめておいたほうがいいかもしれませんね。
産んで、24時間365日面倒みるのは専業のわたしたちですからね!
無理せず、息抜きしながら、今の子供さんの成長見守ってあげてください。
ちなみに…よく聞く話かもしれませんが、2人目はいろんな意味で少しは楽になりましたよ、わたしの場合。一緒に子育てがんばりましょう。+4
-1
-
1786. 匿名 2021/01/15(金) 03:56:35
これは妻がダメ
家庭を持った自覚が足りなさすぎる
夫もわざわざ送っていかなくていいのに+12
-0
-
1787. 匿名 2021/01/15(金) 04:00:14
>>30
義母、妻、その子供達で遊ぶんだよ!
ショッピングしたり旅行だって平気で行くし
週末は親に子供預けて遊んでる
そんな親子結構居る
親も子離れ出来てない
子も親離れ出来てない
子供が子供を産むからこんな事になる
どーかしてるぜ+51
-4
-
1788. 匿名 2021/01/15(金) 04:00:14
>>1785
そうなんですね。でも私、1人目が30で産んだので…。5歳差となると、36とかになっちゃうんですよね。体力が追いつくか、ちょっと不安ですね。でもとりあえず今は自分と子供の事を最優先に考えて生きていきます。また欲しいなと思える時が来ればと思ってますが…
お互いいろいろありますが、頑張りましょうね。+5
-1
-
1789. 匿名 2021/01/15(金) 04:03:22
結婚式まで盛大にあげて
新婚旅行も行って
3ヶ月もしないうちに妻は実家にチョロチョロ顔出す
お子供が出来たら尚のこと入り浸り。
それを受け入れる親も親+25
-2
-
1790. 匿名 2021/01/15(金) 04:03:38
>>13
他人だから別にいいのであって、基本的に甘えすぎの人とか迷惑かけても大丈夫な人は嫌だし、話も合わない。
経験上、身内にそれってことは、慣れてきたらそうゆう面が友達にも出てくる。人に迷惑かけても平気な顔してる。そうやって育てたのは親だけど。+11
-1
-
1791. 匿名 2021/01/15(金) 04:09:24
>>1710
どーだろ
年金でホームみたいな所に預ける人達も居るよ
まぁーそーやって親を使うだけ使って親が亡くなったら今度は自分にしっぺ返しがくるんじゃない
金持ってないと子供も孫も寄り付かないだろうしね
+9
-0
-
1792. 匿名 2021/01/15(金) 04:11:32
>>128
うわぁ。最後の一文重いね。
まさにうちの甥と姪がそうだわ。
もう小学校高学年
取り返しつかないね+53
-0
-
1793. 匿名 2021/01/15(金) 04:12:33
旦那ももう少しビシッと言わないとダメだよね
最近の男は威厳が無いし
自分も小遣い欲しいから妻にも働かせるという
悪循環な夫婦が多い+6
-0
-
1794. 匿名 2021/01/15(金) 04:15:52
前テレビでお医者さんが「一番長生きするのは娘が生んだ孫の面倒見ながら一緒に暮らすばあさん」って言ってた。基本男性より女性の方が長生きするんだけど自分の娘の産んだ孫見ながら暮らすのが一番婆さんにとっては健康になるらしい。個人差あるから全てのばあさんに当てはまらないけども。+2
-1
-
1795. 匿名 2021/01/15(金) 04:28:56
>>766
これマイナス多いけど、他人の家は他人の家っていってられないこともあるよ。PTAとか役員はしない、遊びに来るだけで呼ばない、お礼もない、働いてるから忙しくて親はわからない、祖母だから分からない。ふざけんな。+16
-0
-
1796. 匿名 2021/01/15(金) 04:32:29
実家依存ねー
前の同僚も嫁が実家依存で離婚してたな
+9
-0
-
1797. 匿名 2021/01/15(金) 04:34:48
>>22
最初から結婚しなければいいだけ。+10
-0
-
1798. 匿名 2021/01/15(金) 04:35:31
義姉がそうだわ。30後半なのにいまだ実家というか母親とべったりで家事全然できないよ。それはどうでもいいけど、超絶受け身でこの人女だらけの職場にいたら一瞬で嫌われるだろうなと思った。義姉仕事してないけど。
義兄もアスペでギャンブル好きだからお似合いですが+7
-0
-
1799. 匿名 2021/01/15(金) 04:40:38
>>1280
ご飯作って持って行くなんて偉い!
介護は義姉さんに義務がありますよね。+7
-1
-
1800. 匿名 2021/01/15(金) 04:42:56
あ、このトピ私のことや(笑)関西から関東に来て友達もいなくてコロナでどこも行けず喋るのは旦那だけ。で、辛くなって1ヶ月くらい実家帰ってた。もっと実家が近くの人と結婚すればよかった〜辛い。涙+2
-4
-
1801. 匿名 2021/01/15(金) 04:52:36
旦那の妹、結婚して子供もいるけど、義母のことまだママって呼んでて、なんでも買ってもらってる。
義実家と旦那の妹の家が離れてるから実家依存ではないけど逆に義母がよく行ってるみたい、親離れ子離れ出来ていない。+15
-0
-
1802. 匿名 2021/01/15(金) 04:52:45
>>1789
この手の人は何がそんなに気に入らないの?
嫉妬かい?人は人+2
-13
-
1803. 匿名 2021/01/15(金) 04:55:11
>>57
小さいうちって小学生でも熱出たら見ていないとだよね
10年とかのレベルじゃん+34
-0
-
1804. 匿名 2021/01/15(金) 04:58:06
>>1666
家族は夫と子供達だけ
義は親族+14
-2
-
1805. 匿名 2021/01/15(金) 05:01:21
>>1
実家離れしない男の方が多くない?+4
-13
-
1806. 匿名 2021/01/15(金) 05:05:32
250キロを度々送り迎え?
旦那下僕扱い?
ひでー+25
-0
-
1807. 匿名 2021/01/15(金) 05:12:07
>>47
羨ましいよね!
実家近くに住めたり、実家が金持ちだったりすると最強だよ!
嫌じゃないならボケ防止にもなるし。+8
-12
-
1808. 匿名 2021/01/15(金) 05:25:56
>>934
賢いお母さんだと思います。+14
-0
-
1809. 匿名 2021/01/15(金) 05:26:05
>>25
助かってるのはアンタ+26
-0
-
1810. 匿名 2021/01/15(金) 05:34:09
>>45
そもそも「それなのに」の意味がよく分からない。みんな分かった?
実家に頼ってフルタイムで働かないといけないくらい貧乏なのに子供欲しいの?ってこと?
子供預けて働きたいくらい仕事が好きなら子供いらなくない?ってこと?
子供要る要らないなんて他人の考え方分からなくて当然な類いのことで、疑問に思うまでもないのに「疑問」と認識する意味がマジで分からない。一から十まで思考回路が分からない。自分と他人に区別付いてないタイプの人かな。+59
-9
-
1811. 匿名 2021/01/15(金) 05:35:20
>>19
あなた嫁にいく、とか言ってそう+6
-1
-
1812. 匿名 2021/01/15(金) 05:39:08
>>91
専業主婦がやってたら、それこそ専業主婦のくせにってなっても仕方ない
理由は自己都合で、ママ友と~とかエステとか、はたまた不倫か+14
-0
-
1813. 匿名 2021/01/15(金) 05:39:21
>>298
私はそんなこと言ったことも思ったこともないけど、ここであれこれ書いている人の旦那さんはそこまで義両親に関わりのない人も結構いるのではと思う。奥さんだけが苦労させられているパターン。+12
-4
-
1814. 匿名 2021/01/15(金) 05:47:38
>>1779
親戚がアメリカにいるけど、日本と大差無い子育てだよ
預けるのも高額だし
ベビーシッターはあくまでも臨時の時だけ
12歳になるまでは子供を保護者無しで自宅に置いておく事は法律違反だから、家族や親戚に見て貰っている人もいるし、まあとにかくお金がかかるし大変だよ+4
-0
-
1815. 匿名 2021/01/15(金) 05:54:54
妻側の実家依存は、夫は巻き込まないからまだいいんじゃない?
夫は盆暮れ正月と義実家イベントに必ず妻を付き合わせるじゃん。
一人で行ってくれと言うとキレたり。
それに、家事育児仕事(プラス介護も)の負担はなにかと女性にばかり比重が傾くので実家のサポートなしでは大変だと思う。
頼れるものは頼っていいんじゃない?+14
-14
-
1816. 匿名 2021/01/15(金) 06:02:20
>>26
あんまり実家ばかり帰るから
「いいの?」ときいた友達がいる。
「旦那に理解がある」とのこと。
しばらくして、別居からの離婚になった。
たぶん旦那さんの本音と建前
わからなかったんだと思う。
+74
-0
-
1817. 匿名 2021/01/15(金) 06:06:42
奥さんも育児を実家に頼ってられるんだから虐待に繋がりにくいしいいんじゃない?
帰りすぎって思うなら、回数を決めて話し合いすればいいよ。今の時代普通じゃない?うちの近所にいるママさん、子ども小さい頃はみんな実親頼ってたよ。+5
-3
-
1818. 匿名 2021/01/15(金) 06:07:26
>>1754
私もこれ、テレビでみた。
どこかの原住民みたいなのが
コミュニティ全体で育てていて
もともと女性ひとりで育児はひとりでするものじゃなかったと。
学者がいっていたな。
だけどみんなで育てても
方針の違いやマウントなど
女独特の現象がおきて気を使いそうではあるけどね。
+10
-1
-
1819. 匿名 2021/01/15(金) 06:19:16
>>117
正直私は旦那が毎週実家に帰ってくれれば万々歳だよ+5
-1
-
1820. 匿名 2021/01/15(金) 06:19:26
>>87
それ、私の弟のとこ。
ほぼ毎日実家で夜ご飯も実家で食べて帰ってくる。
生協も実家に運んでもらってるみたい。
実家が苦手なわたしには絶対できないことだわ。+13
-0
-
1821. 匿名 2021/01/15(金) 06:24:13
でも、今は高齢の出産増えてるし、そんなに親は頼れなくなってきそう。親孝行だボケ防止だなんて、頼む側の都合のいい理屈で、実際にはヘトヘト。
頼るにしても程度をわきまえないとね。
子供の同級生で急に祖母が倒れて、習い事とか全部辞めざるをえなかった子がいたな。
急に色々な状況が変わってしまい、元気なくしてて可哀想だった。+10
-0
-
1822. 匿名 2021/01/15(金) 06:24:17
>>13
各家庭 いろんな事情があって、双方が納得の上そうしているのなら、他者がどうこう言う問題ではない。
余計なお世話。
働いていることがえらいわけではないけど、専業なのに、あずけまくって遊び歩いている人よりははるかにマシ。+11
-3
-
1823. 匿名 2021/01/15(金) 06:28:22
>>944
娘の部分があっても当然なんだけど、自分も結婚して子供を持ったのに割合として「娘」が一番大きいのはどうかと思うよ
普通なら妻であり母であることの比重が重くなるかと
この記事の娘さんは、6割くらいが娘成分っぽいし+27
-3
-
1824. 匿名 2021/01/15(金) 06:30:53
>>1822
わかるよ。
小姑専業主婦で義父の介護してる義母に毎日子供の面倒みさせてた。
注意したら「当たり前」って言われた。
義母が甘くて言いなりだからもあるけどね。
甘やかされて育ったとはまさにあの事だと思った。
+15
-0
-
1825. 匿名 2021/01/15(金) 06:31:29
>>1821
別のトピだけど
子供生まなくても、70超えの母親に毎日弁当作らせてボケ防止☆な書き込みにプラスたくさんついてた
そういう人なら、子供産んだら問答無用で何の疑問もなく孫の面倒見させるよね
親だってそろそろ楽したいと思うんだけどな+7
-0
-
1826. 匿名 2021/01/15(金) 06:36:43
女のマザコンって事だよね。気持ち悪い。
いい歳した女性が実家べったりはゾッとする異様さを感じる。まぁ女性に限らず男性でも気持ち悪いけど。
実家べったりの人って仮に自分の息子が成長して結婚した時に、蔑ろにされてる旦那の立場になったらどう思うかとか考えないのかな?+10
-2
-
1827. 匿名 2021/01/15(金) 06:37:18
実家が裕福なら、旦那に少々不満あったとき、別居とか離婚につながりやすいと思う
+5
-0
-
1828. 匿名 2021/01/15(金) 06:40:28
周りのママは毎週帰っていたりする人もいる。それは旦那が子供の面倒をあまり見ないから仕事が休みの日くらいは休みたいのに旦那が遅くまで寝て、部屋にこもってゲームをしたり、家事も子育ても一人でやらないといけないとか。それで少しでもゆっくりしたいから実家に帰っている人が多いよ。奥さんは旦那に何度言ってもダメだからあてにしていない。あとはお金がないから実家に帰るとか。旦那も休みの日はゆっくりしたいからみんなが実家に帰った方が一人で楽だと思うけど。
私は3ヶ月に1回帰るけど実家は楽でゆっくりできるけど、マンションだから下の階の人に気を使うし疲れる。自分の家の方がきれいだし、お風呂も大きいし、戸建てだから車までも近くて快適だからあまり実家に帰らない。+2
-3
-
1829. 匿名 2021/01/15(金) 06:40:42
>>1305
確かに。
両親2人だけで育てなければならない事じゃないもんね。
元コメの意見にモヤっとしたけどこれは凄い納得できる返しだわ。+15
-2
-
1830. 匿名 2021/01/15(金) 06:41:56
>>1131
それは専業の意見やろ。
こっちだって汗水垂らして頑張ってるわ+3
-9
-
1831. 匿名 2021/01/15(金) 06:42:26
>>1828
お金がないから実家に帰る?
食費ってこと?光熱費は旦那が家にいるなら変わらないよね
でも交通費かかるよね?歩ける距離なのかな+1
-3
-
1832. 匿名 2021/01/15(金) 06:43:04
隣の家の奥さん。13時くらいまで仕事をしているんだけど誠実は毎日のように15時くらいから18時くらいまでお母さんが来ている。専業主婦のときなんて朝も夕方も来ていた。たまにおばあちゃん。親もおばあちゃんもみんな近くに住んでいる+3
-1
-
1833. 匿名 2021/01/15(金) 06:43:09
>>245
看護師なら病院に24時間の保育園あるけどね。+2
-0
-
1834. 匿名 2021/01/15(金) 06:43:41
実家に依存したら楽だけど、せめて子どもが乳幼児の時だけにした方がいい
後々、教育方針に口を挟んでくるし夫とこじれて離婚になって将来的に孤独になる可能性ある
+10
-0
-
1835. 匿名 2021/01/15(金) 06:45:08
>>45
こういう考えの人いるんだ。
ひくわー。不妊様かな?+17
-20
-
1836. 匿名 2021/01/15(金) 06:45:52
>>1832
お隣さんのことよく見てるね。
怖いわー+1
-6
-
1837. 匿名 2021/01/15(金) 06:49:19
>>1832
共依存ってやつだよね。
周りにも時間の余裕があるんだろね。
確かに旦那は、あまり気持ちいい環境じゃないだろうなぁ。+6
-0
-
1838. 匿名 2021/01/15(金) 06:50:39
フルタイム共働きだと実家頼るの仕方ない。
本当に子どもの対応と仕事で病んでくるよ。しかもコロナ。子どものメンタルも不安定だから、長時間学童や保育園に預けるよりは週に数回、実家でゆっくりさせてあげたい。
+8
-1
-
1839. 匿名 2021/01/15(金) 06:50:41
うちの両親も多分実家依存絡みで離婚したんだろうなーと思う。
お母さんもお父さんもどっちも実家依存だったと思うわ、今分析してみると。
平成初期のことだけど昔人間だから父は母に「嫁に来たんだから」ばっかり言ってたし、「嫁って言う字みろよ、女に家って書くやん、だからおれの実家に住んでおれの母親の面倒見るの当たり前やん」みたいな人。「オレの母親に子供の面倒見させたいねん」がくちぐせだったらしい。
とにかく父は私のことを自分の母親に面倒見させたかったらしい。お父さんのお母さんに。
だけど母も仕事してたし無理やねんーみたいになって関係悪化。
父の稼ぎが少ないから母も仕事してて共働きだった。
母の実家が近かったから母が仕事行く前にばーちゃんちに預けていってた。
お母さんのお母さんに。お母さんの実家の方が近かったからそこに預けてた。
それが父にとっては我慢の限界だったみたいで「なんで俺の家に来てくれへんねん、もう無理や」みたいになって五歳ぐらいで離婚。自分の思い通りにならないのが気に入らなかったのか知らんけど私と母も捨てて実家に帰っていった。そしてすぐに他の女性と結婚して子供作って暮らした。+4
-0
-
1840. 匿名 2021/01/15(金) 06:51:22
>>1459
私も実家のお墓に入りたいと思ってる。
もしくはお墓作らない。
死んでまで姑と一緒にいたくないよ、他人だし。
うちの嫁、うちの孫と言うわりには何も関わりない。
幼稚園に入園したときや学校に入学したとき、
おめでとうの一言すらない。
+6
-0
-
1841. 匿名 2021/01/15(金) 06:51:30
妻が実家に頼ってるなら、俺も楽しよう、って旦那も頑張らなくなりがち。+6
-0
-
1842. 匿名 2021/01/15(金) 06:53:08
結局人の家の事情も知らずにこうやって叩く人って
自分には出来ないから妬みだろうね。+2
-0
-
1843. 匿名 2021/01/15(金) 06:53:51
ママ友で固まってグループ作ってお付き合いするより、実家頼って子育てした方が、子供にとってもいい教育になりそうだけどなぁ。
頼れる環境があるなら、頼って子育てしてもいいと思う。+2
-4
-
1844. 匿名 2021/01/15(金) 06:54:36
>>284
解消します
言い方変だけど小姑の存在のおかげで彼の本性知れてよかったかも+9
-0
-
1845. 匿名 2021/01/15(金) 06:57:12
>>830
田舎だからか敷地内3世帯同居のお家(ほとんど廃墟)も結構多いんだよね
孫世代が都会に行って廃墟が多い+9
-0
-
1846. 匿名 2021/01/15(金) 06:58:10
>>135
男の味方して男なのかな?+2
-20
-
1847. 匿名 2021/01/15(金) 06:58:34
>>128
私はほとんど祖母に育てられて、母は私が高校生時に遠くに引っ越したけど。私が祖母の近くに家買って住んでるからってことある事に介護頼りにしてるような事言ってくるよ。複雑。+10
-0
-
1848. 匿名 2021/01/15(金) 06:59:46
嫁が義両親とうまくいってるのかもポイントじゃない?
+1
-0
-
1849. 匿名 2021/01/15(金) 06:59:59
実家依存の程度の問題と思う。
たまに頼るぐらい全然いいし、親も喜びだろうけど、かなりどっぷり依存してる場合ある
そりゃ旦那さん気の毒ってレベルのママ友いるよ
+8
-0
-
1850. 匿名 2021/01/15(金) 07:00:50
ごめん上の続きだけど母も仕事人間で私のことほったらかしだったけど父も父でなかったことにして他の女と再婚して家族作って私だけ置いてけぼり。こんな悲しいこともあるんだから怖いわよね。
実家依存の本当の恐ろしさって言うのは多分ね、自分の子供をないがしろにするということだと思うわよ。実家実家言い過ぎるあまり自分の子ないがしろにすることが怖いのよ。自分のことしか見えていないんだから二人ともがね。子供置いてけぼりだわよ。可哀相だわ。
うちの父親はとにかく「女がー、女がー、男はー、男はー、嫁に来たんだからー」みたいな人だった。対して母は平成初期では珍しい社会進出した女性だったから仕事がしたかったらしい。
母も「これからは女性の時代なんだ」と言って仕事やめたくなかったらしい。
結局二人共自分の価値観譲れなかったみたいだし、自分の好きなこと優先して私犠牲にしたんだよね。私は本当にお父さんとお母さんと三人で暮らしたかったけどそんなこと無理だった。
家族三人という夢は破れました。
+5
-0
-
1851. 匿名 2021/01/15(金) 07:01:05
>>25
うちの義姉。義母に頼るのは好きにしたらいいけど、子守頼まれた義母から「一人で子供の面倒見るの大変なのよね…。○○ちゃんは明日予定は?」って私に連絡くるよ。なんで義姉の子供の面倒みなきゃいけないんだよ!って思って断ってるけど。義母が頑張れば、まぁ助かってる人もいるだろうけど、やっぱり誰かにしわ寄せがきてることが多いと思う。+105
-0
-
1852. 匿名 2021/01/15(金) 07:01:50
>>1311
ひっど!親もかわいそうだな~そんな子に育てたのは親なのかも知れないけど+15
-0
-
1853. 匿名 2021/01/15(金) 07:03:02
>>1848
うまく行ってないから実家に頻繁に帰るんでしょ+4
-1
-
1854. 匿名 2021/01/15(金) 07:03:57
>>477
そうそう。頼らないと無理だよ。もう割り切ってる。+22
-0
-
1855. 匿名 2021/01/15(金) 07:03:58
>>1850
確かに妻の目線は、実家と仕事に向かいがち、子どもに関して、衣食住を提供できても、心を気づかうこと忘れ気味になるかもしれない+1
-0
-
1856. 匿名 2021/01/15(金) 07:03:59
周りに子育て丸投げしてると、子供の成長とともにその子育ての結果がでるよ。恥ずかしい話だけど私は子供の立場で、思春期からしばらくの期間はメンヘラだった。学校で虐めにあっても相談できる関係の家族じゃ無くて。
親と協力しつつも子供の気持ちをちゃんと見ているならいいと思う。+20
-0
-
1857. 匿名 2021/01/15(金) 07:05:04
>>1853
だから、旦那側にも問題があると言うことだから嫁側が責められるのは違うなって思うわけよ+1
-3
-
1858. 匿名 2021/01/15(金) 07:05:07
>>5
男、息子はみんなマザコン!とかいう意見を見る度にそうかあ?って思うわ
私の旦那や父親含め周りに男のマザコンが1人もいないから。
男は育ったら殆どが親に塩対応、無関心って印象
女性の方が大人になっても親の話とかするよね+21
-0
-
1859. 匿名 2021/01/15(金) 07:05:23
これは妻が結婚に向いてない
離婚でオッケー
ストレス半端なさそう
せめて自力で(費用も)帰ればいいのに+19
-0
-
1860. 匿名 2021/01/15(金) 07:05:52
>>1857
夫婦共に甲斐性なし+4
-0
-
1861. 匿名 2021/01/15(金) 07:06:01
>>819
普通ならこんなに実家来てないで帰りなさいって言うもんね、あと不公平だから義実家でもお祝いするとか優先しなさいって子を諭すはず
親子共々常識ないんだろうな+67
-0
-
1862. 匿名 2021/01/15(金) 07:06:29
依存できる実家がない奥さんや旦那さんは、これはこれですごく大変だって。
初めての出産や子育てとか特に。
そんな人からしたら贅沢な悩みかもね。
+7
-1
-
1863. 匿名 2021/01/15(金) 07:06:48
>>1311
利用されたみたいで可哀想+14
-1
-
1864. 匿名 2021/01/15(金) 07:07:42
>>1861
田舎だと噂の的になってるよw+12
-1
-
1865. 匿名 2021/01/15(金) 07:11:45
>>1178
ほんとこれだよね〜+6
-5
-
1866. 匿名 2021/01/15(金) 07:12:17
母にも父にもそれぞれに感謝はしているけど、実際育ててもらったのはおばあちゃんだったからなあ。ほんと、弁当も毎日婆さんが作ってくれてたし。婆さんには本当に感謝はしてる。母さんと仲が悪いわけではないけど疎外感は感じてた。仕事ばかりで私のこと本当に好きなのかな?とも思ったし。でもその母さんが仕事しないとゴハン食べていけなかったから、私はお母さんに文句は言えない。だからお母さんには感謝してもしきれない。+4
-0
-
1867. 匿名 2021/01/15(金) 07:14:20
ほんとは理想形はお父さんとお母さんがいる温かい家庭なんだけどそれが出来ない時は実家依存になってしまうのかもしれないね。+3
-0
-
1868. 匿名 2021/01/15(金) 07:15:19
こういう一族って学校の運動会や学芸会も総出でゾロゾロと参加するよね
邪魔なんだよ!+22
-0
-
1869. 匿名 2021/01/15(金) 07:16:35
>>10
だから妻側でも夫側でも実家依存は良くないんだよ。
首都圏在住だけど、ここら辺だと奥さん地元、ダンナ進学就職上京組で結婚、奥さん実家近居・同居が多い。
授業参観でもババついてくるからね。ダンナ同居もいるけど、運動会くらいしか顔見ない。奥さんの親はいつでもどこでも現れるから、ダンナよりもばあちゃんの方が顔覚えたわ。+37
-0
-
1870. 匿名 2021/01/15(金) 07:18:58
私が去年まで実家依存してた。
色々なきっかけがあって共依存って言葉を知り、色々と勉強をはじめた。
自分の事だけど闇が深すぎて絶望したよ。
けど今は気づけて良かったと思う。
共依存の人も実家依存してる人のなかには多いと思うから、まずはそこに気がつく事からだよね。+16
-0
-
1871. 匿名 2021/01/15(金) 07:19:06
>>1865
そういう専業は子供がいないか、ある程度大きくなって手の掛かる大変な時期が終わった人だと思うよ。+12
-0
-
1872. 匿名 2021/01/15(金) 07:19:41
>>1824
1822です。
それは義母さん大変ですね。
注意した1824さんはステキです。しかし、ぬかに釘ですね💧
義母さんが体調崩されないことを願います。+4
-0
-
1873. 匿名 2021/01/15(金) 07:19:47
>>1830
兼業だろーが何だろーが、旦那さんの事疎かにし過ぎはどーなのって。+14
-0
-
1874. 匿名 2021/01/15(金) 07:19:52
実家優先なママ友、結構いるいる。
子ども見てもらえるから楽したいだけだなーっておもよ。+11
-0
-
1875. 匿名 2021/01/15(金) 07:19:57
>>1307
文句言わないと思う。自分の実家依存て、楽したいって気持ちもあるから、そういう人は孫の面倒なんて見なさそう。自分はみてもらったくせにね。+7
-1
-
1876. 匿名 2021/01/15(金) 07:20:25
>>2
マザコンのガル民、開き直りそう。+6
-1
-
1877. 匿名 2021/01/15(金) 07:20:52
実家依存のまま離婚したママ友いるけど(50代)
今、両親とも介護状態でお金はあるけど
兄弟は一切手伝ってくれなくて子供も結婚してて頼れなくて大変そうだよ。
兄弟にしたって若い頃からの贔屓のしたおし見てりゃ介護もしたくないだろうしね。
+11
-0
-
1878. 匿名 2021/01/15(金) 07:21:02
>>1831
食費だと思うよ。職場の人は実家に帰ったらお金がかからないって言っているよ。GWやお盆とか子供の3人いると朝昼晩作らなかったらだいぶ違うと思うよ。
+2
-0
-
1879. 匿名 2021/01/15(金) 07:23:46
>>1846
自分に同調してくれない意見にはすぐ男だと決めつけるよね〜。
自分の怠けぶり棚に上げて。+16
-1
-
1880. 匿名 2021/01/15(金) 07:24:05
>>1857
夫婦仲が悪いからって旦那が子供連れて自分の実家に入り浸ってたら同じこと言われるよ+6
-0
-
1881. 匿名 2021/01/15(金) 07:24:21
>>1836
隣だし何年も住んでいたらわかる。いつも仕事が終わって帰ったり習い事の送迎だ外に出たらお母さんの車があるし。道路に停めてるから邪魔なんだよね+3
-1
-
1882. 匿名 2021/01/15(金) 07:27:10
>>19
おばぁちゃん?+7
-0
-
1883. 匿名 2021/01/15(金) 07:28:26
近所の人がまさにこれだわー。
週の半分は行ってるよ。
(子どもとの会話で分かる)
旦那の稼ぎが良くないのかな?って密かに思ってるけど。+5
-1
-
1884. 匿名 2021/01/15(金) 07:28:41
>>1837
旦那は嫌だろうね。土日は旦那がいるからたまにしか来てないよ。両親は時間に余裕があると思うよ。歩いてすぐの家で毎朝お母さんは犬の散歩をしているし暇なんだと思う。+3
-1
-
1885. 匿名 2021/01/15(金) 07:28:55
>>11
会社に奥さんの実家近くに家買わされた人がいるわ
通勤に往復4時間かかるらしくいつも顔が土色…+32
-2
-
1886. 匿名 2021/01/15(金) 07:31:54
妻が子供連れて実家依存してたら、旦那はいつ父親の自覚持つの?+14
-1
-
1887. 匿名 2021/01/15(金) 07:32:39
知り合いにいる。奥さんの実家があるマンションの別の部屋を買ってた。
ついでに奥さんは1人目を高齢出産して、2人目も欲しくて不妊治療してる。奥さんは今は働いてないのでもちろん治療費は旦那さん持ち、しかも全額自費。旦那さんは今いる子を大事に育てられればいいって考えだけど、奥さんは諦められないみたい。
旦那さん偉いなぁと思うけど、それだけ良いように振り回されても奥さんが好きなんだろうね。+4
-0
-
1888. 匿名 2021/01/15(金) 07:32:56
うちの妹は旦那が夜勤の仕事で2、3日に1回は実家に帰ってご飯食べて泊まって帰ってるよ。
食費光熱費浮くから旦那もむしろラッキーと思ってると思う。
側から見てる姉としては微妙な気持ちだけど。+8
-0
-
1889. 匿名 2021/01/15(金) 07:33:30
義姉と同じだ
実家近くに住んで、毎月誰かの誕生日パーティー、クリスマスパーティーとかやってるみたい
子供たちから聞いた
うち(義実家)には年に1、2回の日帰り帰省のみ
兄はマスオさん状態だけど、夫婦仲はいいみたい
そりゃ孫たちも嫁の親の方になつくはず、赤ちゃんのときからしょっちゅう会ってるんだから+3
-0
-
1890. 匿名 2021/01/15(金) 07:33:37
だいたい夫婦どちらかの実家近くに家買ってるよね
妻側が多いかな
「旦那さんが惚れ込んでたら妻側の近くに家買ってくれるはず!」というマウント取る人もいるほど
+1
-3
-
1891. 匿名 2021/01/15(金) 07:33:55
>>987
なるほど、そうかもしれない。
子供が赤ちゃんの頃、車乗るとギャン泣きしていてお母さんが泊まりに来ていたって言ってたから、またそうなるね!+4
-1
-
1892. 匿名 2021/01/15(金) 07:35:18
>>45
まさに私、正社員で残業も結構急に入るから…毎日同じ時間に送迎し子どもを振りまわさないために送りは私、迎えはパート勤務の祖母と決めてある。
祖母(実母)から提案してくれたし、毎月ガソリン代もろもろの替わりに1万円渡している。それもいらないって言われるけど…気持ちの上で。
今のところそのおかげで、職場でも子どもいない方と同じくらい働けている。+32
-4
-
1893. 匿名 2021/01/15(金) 07:35:42
バカばっかだよな。子供は誰の子なんだか(笑)
親の子かよ?
テメーの子供だろうが。
手抜き育児🤣+12
-1
-
1894. 匿名 2021/01/15(金) 07:36:33
>>1890
は?頭大丈夫?なにそれ。+5
-0
-
1895. 匿名 2021/01/15(金) 07:36:51
確かに、ATM扱いってこのことか?と感じる夫婦はいる
あれ見ると、結婚で不遇な思いするのは女だけじゃないよなあとつくづく考えされられる
もちろん他人が言うことじゃないけどね
+7
-0
-
1896. 匿名 2021/01/15(金) 07:37:26
>>1892
はいはい自慢おつー。
手抜き手抜きー🎵るんるん🎵+4
-30
-
1897. 匿名 2021/01/15(金) 07:37:32
>>1170
仕事って甘えなんだ+6
-2
-
1898. 匿名 2021/01/15(金) 07:38:13
>>13
昔から三文安の子供って表現があるのは、理由がないわけじゃないと思っちゃう子が多いね。ジジババに育てられてる子。他人の家のことは関係ない、良いでしょうがって言ってる人で、実家に頼りまくってる人は、自分の子を過信しないでね。言わないだけで迷惑かけられてる話多いよ。+18
-0
-
1899. 匿名 2021/01/15(金) 07:38:27
>>1872
ありがとう。
もう~逆ギレするばかりで私の旦那が言っても駄目でお手上げ状態です。
仕方がないので介護の手伝いしました。
で、ですよ、私が義実家に介護の手伝いしに行っているのに「おねえさんもジム行く?」「買い物行こう」・・・・・ですよ?
あなたの様に暇でも裕福でもないから行けませんと言いました。
したら付き合い悪いみたいな嫌ーな態度してました。
諦めるしかないですね。
旦那曰くバカは死ななきゃ直らない。
+4
-0
-
1900. 匿名 2021/01/15(金) 07:39:36
>>13
それなのに、
私は子供がいるから大変なの!って仕事を手抜きしたりするから意味不明。
+9
-1
-
1901. 匿名 2021/01/15(金) 07:40:05
>>1894
たまにいるよ
妻を愛してたら長時間通勤にも耐えるものだし〜、みたいなマウント+7
-1
-
1902. 匿名 2021/01/15(金) 07:40:20
>>1378
いやいや
今の風潮が子供は2人で育てましょうだけど、ほんねではたまのお手伝いで充分だろーだよ+18
-2
-
1903. 匿名 2021/01/15(金) 07:40:44
>>1858
うちの旦那もそうだわ。って、両親が離婚してて母親に引き取られたものの、主におばあちゃんに育てられたんだった…亡くなった祖母には優しくしてたよ。+2
-0
-
1904. 匿名 2021/01/15(金) 07:41:15
>>584
でも働いてたらできないじゃん。働いてることを言い訳にやらないんでしょ?!+8
-2
-
1905. 匿名 2021/01/15(金) 07:45:05
>>5
それな。
男女差別とはこの事+6
-1
-
1906. 匿名 2021/01/15(金) 07:45:18
>>198
言って分かるのかな。うちの元旦那は言わないとやらない。口癖が俺に言ってくれれば。
最初はあれこれ言ってたけど疲れるし、勝手に俺流で子供を何度も危ない目に合わせたことも。←謝らずそういう認識はなかったと。+5
-2
-
1907. 匿名 2021/01/15(金) 07:45:43
>>1681
私の両親が、祖父母に子育て丸投げしていました。
表向きの理由は仕事が忙しいから。
でも、子供ながらに親は子育て向きの性格じゃないな、子育て面倒だから祖父母に押し付けているなと感じていました。
教育費などたくさん出してくれて感謝はしていますが、親として慕うことはありません。
祖父母がとても可愛がって育ててくれ、躾から勉強、習い事の送り迎え等、全て祖父母がしてくれました。
大人になった今でも、私の両親は祖父母だと思っています。
今になって両親はたくさん関わろうとしてきますが、両親より祖父母が大切で、孫を会わせたいのも祖父母です。+49
-0
-
1908. 匿名 2021/01/15(金) 07:45:44
>>45
看護師です。今まで3ヶ所の病院を経験しましたが、周りの子どもいる同僚達の大半が自分の親や義両親にお世話になってます。
夜勤、早出遅出、研修、残業、土日祝日関係なし…サポート無しには働けない。
夫が保育園送り迎えできて、子どもの急病時にも仕事を休めるなんて人は稀です。
じゃあ看護師になるなら子ども産むなって事なら、世の中の看護師の半数はいなくなる。
預けてる祖父母が病気発覚して子ども預けられなくなったから看護師辞めます、常日勤だけのクリニック行きますって人もいます。+69
-9
-
1909. 匿名 2021/01/15(金) 07:45:53
いかに楽するかだけを求める人が増えた気がする(ダメとは言わない)+5
-1
-
1910. 匿名 2021/01/15(金) 07:46:05
他人のことだから口出しすることじゃないけど、結婚って恋愛感情なしで、世間体とか、人生の課題をこなすためと割り切ってするものなんだなって感じる夫婦っているよね
実家依存なんて結婚生活してないようなものだけど、世間的には既婚で子育てしてることになる
ゲイの偽装結婚ならアリの形態+5
-0
-
1911. 匿名 2021/01/15(金) 07:47:00
>>5
これは極端な例だけど、子育て手伝ってもらってwinwinの関係ならいいと思う
ワンオペはしんどかった+12
-1
-
1912. 匿名 2021/01/15(金) 07:47:04
イベントごとに家族で1回、実家で1回、義実家で1回パーティーとかしてたよ。誕生日とかクリスマスに、、子供たちもそのたびプレゼント貰ってる。+1
-2
-
1913. 匿名 2021/01/15(金) 07:47:47
自分の事言われてるようでドキッとした。
でも旦那の風俗通い&パチンコでの借金(300万)発覚で、辛いとき助けてくれたのは両親だし頼っちゃうんだよな...
私の実家の近くに家を買う条件で離婚はしなかった+13
-7
-
1914. 匿名 2021/01/15(金) 07:48:03
女性は幸せじゃないと余裕を持って子育てできないからな。。
男性はちっとも手伝わないし+8
-2
-
1915. 匿名 2021/01/15(金) 07:48:28
>>1441
私もそれで2週間ほど早めて産後は3週間も実家にいれなかったけど、妹さんはどのくらいの期間実家に滞在してたの?+8
-0
-
1916. 匿名 2021/01/15(金) 07:49:11
うちも近いから帰るけど、パパ喜んでついてくるよ
ご馳走もプレゼントもあるし+2
-8
-
1917. 匿名 2021/01/15(金) 07:49:48
>>112
物凄くわかる。
うちの義妹も、子供3人産まれる度に義母に預けっぱなしで(というかわざわざ義母が義妹の家に通ってた)
何から何までやってもらってたくせに、
夫が「休みの時は俺が時々晩御飯作るよ」って言っただけですぐに噛み付いてきて
「それは普通女の仕事でしょ」ってマウントされたらしい。(夫談)
夫は自分の妹だからこんな事言われた〜ってヘラヘラしてたけど、すげームカついた。
どの口が言うんだよってね。+26
-1
-
1918. 匿名 2021/01/15(金) 07:50:33
>>1173
お金で解決するために働いてるのでは?
お金で解決できるならその方がいいと思うんだけど。
育児自分するべき派の人は介護も自分でやる気なの?+8
-6
-
1919. 匿名 2021/01/15(金) 07:51:02
てか女性の社会進出を叫ぶなら、実家でも頼る他ないんじゃないのかな
子供に愛情かけられるのは父母の次は祖父母しかいないと思う+3
-8
-
1920. 匿名 2021/01/15(金) 07:51:02
旦那さんの実家の風習?で子供の七五三を結婚式場でド派手にやるのにいちいち招待され祝儀を大枚叩くのが本当に嫌だった
地方の風習?には理解出来ない物が多く実家第一の旦那さんにも呆れた
兎に角帰省する度に交通費やお土産や親戚の子供へのお小遣い等での出費が多く家計は逼迫したが、コロナのおかげで昨年より無くなり今はホッとしています+5
-1
-
1921. 匿名 2021/01/15(金) 07:55:12
シングルファーザーの友達いるんだけど離婚理由これだった。親に頼りっぱなしの嫁は無理って言ってた。
+20
-0
-
1922. 匿名 2021/01/15(金) 07:55:14
>>826
その内、離婚届出されないといいけどね。
新しい世帯を持ったんだから、帰るなとは言わないけど頻度を考えた方がいいと思う。+20
-0
-
1923. 匿名 2021/01/15(金) 07:55:20
>>450
人の家庭のことにドヤ顔で余計な事言っちゃう人の方がよほど、子供だよ
そして、あなた自身に一人で自立出来るだけの収入がなくてそんなこと言ってたら、更に笑っちゃうわ+6
-13
-
1924. 匿名 2021/01/15(金) 07:55:41
友達は実家の隣りに住んでるよー+4
-0
-
1925. 匿名 2021/01/15(金) 07:56:02
>>664
今の立場でそれを言っても説得力無いんだよ
孫が出来た時の年齢、経済状況、健康かどうかによる
+7
-1
-
1926. 匿名 2021/01/15(金) 07:56:34
>>1825
そういう人って親に何かあっても、面倒見たりしないよね。仕事辞めて付きっ切り介護すべきとは思わないけど、仕事あるし無理〜って逃げ腰なのもどうかと思うよ。。
+7
-0
-
1927. 匿名 2021/01/15(金) 07:57:15
>>1862
私も旦那も両親亡くなってるけど、最初から頼れない覚悟で産んだからなんとかなるもんだよ
+7
-0
-
1928. 匿名 2021/01/15(金) 07:57:51
もしうちの旦那がこんなだったら絶対嫌だな
実家と仲悪い訳じゃ無いけど年に1、2回寄る程度だから、依存している人の気持ちが分からない+7
-0
-
1929. 匿名 2021/01/15(金) 07:58:50
>>1919
素性もよく知らない人よりは祖父母のほうが安心だよね。
女性は子ども産んだら働くの迷惑、子どもが可哀想と言うのなら、男性と独身か子どものいない女性だけで社会を回したらいいよ。+5
-4
-
1930. 匿名 2021/01/15(金) 07:58:52
>>1919
ある程度頼るのはいいと思う。子供に目が届く大人が多い方が安心だし。
ここで言われてるのは、もう母なのにいつまでも娘気分で節度を考えず当たり前に親を頼りまくって自分がやるべきことまでやってもらうような人じゃない?
それで夫と自分と子供の新しい家庭を作っていくよりも、実家で甘え続けてそっちと向き合わない人+20
-0
-
1931. 匿名 2021/01/15(金) 07:58:52
>>1919
でもちょくちょく孫死んでるよね
親が老化してるの分かってない人多い気がする
+19
-0
-
1932. 匿名 2021/01/15(金) 07:59:00
子供部屋おばさんが子供連れて帰って来るようになっただけだから
実家近くに家建てたのに実家に子供と住んで、旦那とは暮らしたことない人知ってる
こうなるとなぜ離婚しないのかの方が不思議+8
-0
-
1933. 匿名 2021/01/15(金) 08:01:55
過ごされました
って何語だ+1
-0
-
1934. 匿名 2021/01/15(金) 08:03:02
>>13
私の保育園にさ、双子とその上に男女2人の計4人の送り迎えしてる方がいるんだけど
その人、結構歳いってる感じなんだけど毎朝その人が双子背負ってお兄ちゃんとお姉ちゃん連れて送り迎えしてて
その人の子なのかな?と思ってた。
(最初はお婆ちゃんかと思ったけど、その人も事務の制服着て働いてるし毎朝だからその人の子供かと思ってた)
そしたら、その人孫の送り迎えしてた。おばあちゃんだった。
母親どこいった?!見たことない
めちゃくちゃ大変そうなんだよいつも…
おばあちゃんも働いてるのに、そこまで頼るってなんだ?っていつも思ってた+28
-1
-
1935. 匿名 2021/01/15(金) 08:03:59
>>14
125㎞も離れてんだよ嫁実家。
そんなに何度も長期で行くたびに仕事休んでられないでしょうよ。
+7
-0
-
1936. 匿名 2021/01/15(金) 08:04:27
>>1611
私の同級生も夫婦で市役所勤め
敷地内同居
保育園の送迎、習い事、夕飯、お風呂は義理の両親
夫婦二人で帰ってきたら義実家で夕飯
子供連れて帰るんだって
それじゃ…バリバリ働けるよね
私も両実家にはまったく頼れないので、出産育児の為に専業になりました
なんで働かないの?
専業って退屈じゃない?
私は旦那に申し訳なくて無理だわー
それぞれの環境あるんだから、滅多な事は言うものじゃないよね+32
-0
-
1937. 匿名 2021/01/15(金) 08:04:28
>>1931
すぐ走り出しちゃったり悪戯好きなタイプだと危ないよね
40代の若い祖父母ならいけるかもしれないけど、普通の祖父母では追い付けないんじゃない+10
-0
-
1938. 匿名 2021/01/15(金) 08:04:42
>>174
うわぁ旦那さん詐欺女に騙されたね+8
-0
-
1939. 匿名 2021/01/15(金) 08:04:50
>>1225
大体が子供が小さくても、夫のみの単身赴任だったりするよね。実家にベッタリな共依存親子って、親からして考え方が違っているよね。本来なら親が子に諭して、夫婦の絆を大切にしなさいってのに、夫は金蔓と子種位しか思ってない。+17
-0
-
1940. 匿名 2021/01/15(金) 08:05:02
>>1915
妹は産後半月くらいで帰ったので2週間ちょっとですね+6
-0
-
1941. 匿名 2021/01/15(金) 08:05:45
私の実家の隣、同級生の女の子が住んでるんだけど、東京に嫁いで子供もいるのに、必ず月1で子供連れて帰って来てるよ。(ちなみに家は東京からかなり離れた地方)しかも1度来ると2週間位はいると思う。
実家に行くと(ちなみに私は実家は同じ市内です)、隣の家から子供の声が聞こえて来て、「また帰って来てるけど旦那さんは大丈夫なのか?」と余計なお世話ながら思ったりする。
+8
-1
-
1942. 匿名 2021/01/15(金) 08:05:46
>>1934
娘が次々と父親の違う子供を産んでは実家に捨てて遊び回ってる頭おかしい人なんじゃない?+8
-1
-
1943. 匿名 2021/01/15(金) 08:05:49
>>1924
私は跡取りなもんで敷地内で別棟にしてるよ。同居はもちろん、2世帯も避けた。
私側の家には両親は入らないようにしてるよ。
田舎だから他にも婿さんマスオさんのお宅あるけど、離婚したり娘一家引っ越したりが時々ある。男の人って愚痴らないけど、外の世界にすぐ出ていけるから、親娘にとっては晴天の霹靂みたいだけど、実は積もり積もってるんだよね。
うちも気を付けないと。
+7
-0
-
1944. 匿名 2021/01/15(金) 08:08:00
>>1941
それは、きっと浮気されてるね。
+3
-1
-
1945. 匿名 2021/01/15(金) 08:08:04
>>1815
行く行かないって意味では「巻き込まない」かもしれないけど、夫婦としてどうなの?って話をしてるんじゃないの?
+3
-0
-
1946. 匿名 2021/01/15(金) 08:08:30
>>1818
昔は子育ては適当大雑把だったからね
悪い事をしてる子がいたら普通に怒られるし、今だったら親が出て来て面倒くさくなりそう
+7
-0
-
1947. 匿名 2021/01/15(金) 08:09:16
ここみてると小姑に悩まされてる人多いね
我が家は両親義両親にも頼れないし、
子供を実家に丸投げで仕事も遊びも自由で
ラクそうに子育てしてる人見たら なんだかモヤるのわかるわ
+6
-0
-
1948. 匿名 2021/01/15(金) 08:09:17
>>128
私は逆に貧しい家だったのに母は一切働かない、愛情は普通。奨学金で大学に入って今は働きながら返済してるけど正直大変。+8
-6
-
1949. 匿名 2021/01/15(金) 08:09:46
>>279
横ですが、
私も育休明け時短で働いてます。
義実家同居ですが、私が晩ご飯作ってるし、家の掃除もしてる。
おじいちゃんおばあちゃんもたまに保育園のお迎え行ってくれたり、家事も協力してくれています。
自分の家族がそれでよくて、周りに迷惑かけてなければ保育園預けようが、祖父母に預けようがいいと思ってます。
自分が産んだ子なんだからって言う人は自分で見ればいいだけ。他人に口出すことではないと思います。+15
-2
-
1950. 匿名 2021/01/15(金) 08:09:50
>>1937
子育ての常識も昔のままだし
果汁飲ませろとかうるさかったなぁ
要らない!って言ってるのに…+5
-0
-
1951. 匿名 2021/01/15(金) 08:10:54
こういうのに出てくるダンナは
サトラレでも目指してるの?
言えよ奥さんに、で終わり+5
-6
-
1952. 匿名 2021/01/15(金) 08:11:25
>>277
そんな孫疲れしたおばあちゃんの愚痴をよく職場で聞きます。
その場は、孫がかわいいし、娘が喜ぶから何でもするけど、孫が反抗期に入って寄り付かなくなると、疲れとあちこちの痛みと虚しさしか残らない、やったあげた量に対し自分にはなにもしてくれないと。
やってもらったらそのあと親の面倒も見ないとですね。+31
-2
-
1953. 匿名 2021/01/15(金) 08:12:15
>>1941
遠距離に嫁いでたら新幹線代やガソリン代かかるから一回で長めに帰省するパターンもあるけどね。子供小さいなら尚更+5
-2
-
1954. 匿名 2021/01/15(金) 08:12:38
>>1932
夫はATM要員じゃない?
+6
-1
-
1955. 匿名 2021/01/15(金) 08:13:43
>>1953
この話をまともに受け取るなら月1で2週間滞在
ならもはや夫婦ではないだろう。+8
-2
-
1956. 匿名 2021/01/15(金) 08:13:48
自分の実家には年がら年中入り浸ってるくせに、年に2回行くだけの旦那の実家に行くと、義実家の愚痴が1週間は止まらないママ友。笑笑
旦那も呆れてるんじゃない??+24
-1
-
1957. 匿名 2021/01/15(金) 08:14:16
兄夫婦だ
大晦日、正月も、一人でこっちの実家帰ってくる
嫁が子供と嫁実家帰るから
子供二人いて片方は生まれたばかりなのに+4
-1
-
1958. 匿名 2021/01/15(金) 08:15:07
>>1931
うちの親は孫を見るとすれば細心の注意を払うけどそれでももしもの事があったらいけないから、私が育てるのが一番良いと思うって、働かなくて良いように家を買ってくれて食べていけるほどの十分な貯金を毎年くれてる。申し訳なくて、貯金はほぼ手はつけてないけど心強いです。
うちはお金の援助だったから孫を直接育てる手助けはないけどお金の援助のおかげで夫も喜んでるし、夫婦で何の心配もなく子育てに集中出来た。
子供も結局親が一番良いと思うから実家のおかげでみんなが幸せに暮らせてる。+2
-11
-
1959. 匿名 2021/01/15(金) 08:15:16
実家が居心地いいんだね。
私は実家嫌いではないけど自分ちのほうが居心地いいからな〜。
母も父もあまり孫と遊ぶのが上手じゃなくて実家行くとテレビとかになっちゃうから、たまにしか行かない。行き帰りもめんどくさいし。+16
-1
-
1960. 匿名 2021/01/15(金) 08:16:00
>>1954
だから不思議
旦那それでいいんか?
でもこの状況でも妻から離婚拒否されたら離婚できないんだろうな
別居の事実の証明とか難しそう
親権も取られるだろうし
結婚生活の実態はないけど不倫したら慰謝料払わなきゃなんない
結婚生活ってともすれば地獄+7
-1
-
1961. 匿名 2021/01/15(金) 08:16:04
>>486
これに旦那は私の実家に喜んで行くわよと反論してる人達は、旦那の実家にも喜んで行く人達なんだろうなあ。
仲がよくて羨ましいですね。+11
-1
-
1962. 匿名 2021/01/15(金) 08:16:45
>>1940
里帰りすら出来なかった身からすると、それだけ長く居れたなら羨ましいくらいです…。数年前だから今回のコロナは関係なくでしたが。
子の入院にもジジババ動員して交代で付き添い入院してたママさんたくさん居たけど、ジジババ大変じゃ無いのかなって他人ながら心配してしまった。
うちは夫も多忙で24時間体制で私がずーっと付き添ってて疲れて老けた…。何度も入院するし…。+12
-7
-
1963. 匿名 2021/01/15(金) 08:17:44
>>15
もう絶縁したのですが、マザコンの友人は結婚して実家から1メートル程の所に引っ越したそうです。ここまでは良いのですが『自分の両親』も一緒に連れてきたそうで旦那は口煩く言われてるみたいです。子供の世話も、ほぼ親で洗濯なども頼ってる様子でした。出掛ける時も常に母親と一緒。未だに1人で病院にも行けないと話していました。+3
-3
-
1964. 匿名 2021/01/15(金) 08:17:51
>>1955
でもそれくらいの滞在ならたまに聞くレベルでいるわ
+5
-2
-
1965. 匿名 2021/01/15(金) 08:18:08
旦那のお世話から少し離れられる~と思って実家に一週間帰ると、仕事帰りの旦那も実家来てゴロゴロ漫画読んでなーんにもしない……
みんなついて来ないのうらやましい。
一番ヤバかった時は0歳と1歳の子どもがノロになって、私から離れなくて抱っことおんぶで看病してるのに、ゴロゴロ漫画読んでる旦那が「ねえ!足疲れてる。マッサージして」って言ってきたとき。実家に来てまでこんなことになるなら本当に本当に自宅にいる旦那って神。
てかうちの旦那が頭おかしいんだな。これで低所得だったら終わってる。
+0
-10
-
1966. 匿名 2021/01/15(金) 08:19:54
>>1958
なんとなくだけど税金払ってない気がする+3
-2
-
1967. 匿名 2021/01/15(金) 08:20:00
>>1913
人の旦那にあれだけど最低だね
別れてないんだ…+6
-1
-
1968. 匿名 2021/01/15(金) 08:20:07
>>41
私も、実家に行くのは夫が不在の時だけにしてる。
実家にいる時に夫から「もうすぐ帰る」って連絡きたと母に言うと「すぐ帰りなさい!」って言ってくれるし。
あくまでも1番優先するのはあなただよって夫に意思表示してるかどうかが大切ですよね。
+14
-8
-
1969. 匿名 2021/01/15(金) 08:20:33
まぁ不動産屋さんのために、家族は分かれて暮らした方がいいのかもね+4
-1
-
1970. 匿名 2021/01/15(金) 08:23:19
>>1931
その親自身も祖父母に預けて働いてきたタイプで、幼い子供を見守る経験が少なかったり
だからこそ簡単に預かろうとするのかも+4
-1
-
1971. 匿名 2021/01/15(金) 08:24:46
>>1942
横だけど、
うおー
そういう知り合いいます
というか、彼氏のお姉さん…
離婚する前に誰の子かわからない子供を妊娠しちゃって里帰り
子育てはおばあちゃんがしてくれるから大丈夫!私は公務員!立派な仕事!って言っててもやもや
たぶんまたいつか妊娠すると思う
一家揃っておかしいのかな?って、別れを考えてる…+10
-1
-
1972. 匿名 2021/01/15(金) 08:26:23
>>560
同居なの
薬師丸ひろ子のとこも田中健もそれで離婚になった+4
-1
-
1973. 匿名 2021/01/15(金) 08:26:55
>>401
あーミカだわ+2
-1
-
1974. 匿名 2021/01/15(金) 08:27:23
>>1868
一族ww
めっちゃわかる。今年はコロナで人数制限あって快適だったからずっと人数制限してほしいわ。+10
-1
-
1975. 匿名 2021/01/15(金) 08:28:31
>>1964
子供が幼いうちしか無理だろうしね+3
-1
-
1976. 匿名 2021/01/15(金) 08:28:32
>>1932
他に恋人がいるから、、妻はいらないんじゃない?+2
-1
-
1977. 匿名 2021/01/15(金) 08:28:46
>>135
義母が嫌味ばっかり言うからなー
旦那だけ帰るとそれがヒートアップするし
孫に対しても言うようになったら困るから疎遠になる
+5
-4
-
1978. 匿名 2021/01/15(金) 08:28:49
>>1512
実家近くにすんでいる友達がそれだわ
実家依存→旦那さん育児慣れず出来ないor的外れな育児で頼れない→旦那に怒る、喧嘩、周りに愚痴る→ますます実家依存のループ
絶対に実家頼るなとは言わないけど、程よい距離感や程よく頼る感じがいいんだろうなと思う+16
-1
-
1979. 匿名 2021/01/15(金) 08:28:58
>>826
旦那さんが愛想尽かさなきゃいいけどね
うちの近所に実家に毎週末来てる娘いるよ。
しかも泊まり?らしい。
ジジババが相手してるんだろうね
旦那いるのかな、もう居ないのかな?って感じ
ひょっとして別れてたりするかも
+12
-1
-
1980. 匿名 2021/01/15(金) 08:29:20
>>1861
だよね?
それを人から言われると「古臭い」ってバカにするんだよ
+7
-1
-
1981. 匿名 2021/01/15(金) 08:29:52
実家が4割で旦那が6割でもちょっと実家に帰りすぎだよな~って思うのにまさかの実家の方が6割+5
-1
-
1982. 匿名 2021/01/15(金) 08:30:57
>>13
うちの実家は子供が産まれた時点で
それだけ(フルタイム勤務)だけはしてくれるなと
断固として断られたよ、
適度な距離で孫を可愛がってくれるけど。
結局小学生になるまで社会復帰を待ち
新人同様の感覚で、厳しい視線に晒されながら
10年ぶりに仕事始めてます涙+14
-2
-
1983. 匿名 2021/01/15(金) 08:31:25
友達、一歳の子どもいるけど週末婚だよ。
ここはお互いにそのスタイルが良いから続いてるんだろうなとは思う。+3
-1
-
1984. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:08
他に女いる旦那から見れば
長期で実家に帰ってくれる奥さん子供は助かります。
ここぞとばかりに遊ぶのが正解だと思う。
その結果離婚になるならそれもまた人生+4
-2
-
1985. 匿名 2021/01/15(金) 08:32:37
>>1965
ノロってめちゃくちゃ感染力強いのに実家に帰ったの…?+7
-1
-
1986. 匿名 2021/01/15(金) 08:33:30
>>1958
それで喜ぶ夫を私なら尊敬できないわ
あなた方はうまくいってるからいいね!
+4
-1
-
1987. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:44
夫が「うちってなかなかいい家庭だな」って思えるように努力したい。夫も頑張ってくれてるんだし。
子供が生まれたはずなのにシーンとして暗い家に帰宅して外食や弁当とか、たまになら羽が伸ばせて休めるだろうけど、いつまでもそれだと虚しいと思う。+8
-1
-
1988. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:44
>>1963
絶縁したなら友人じゃないじゃない+2
-1
-
1989. 匿名 2021/01/15(金) 08:34:50
>>1112
旦那様は気を遣ってると思います。
一般的にお嫁さんが義両親と同居を嫌がるように旦那様も本音は嫌だと思います。
+12
-1
-
1990. 匿名 2021/01/15(金) 08:35:14
>>1984
実家依存して配偶者軽視してる人は、さすがに相手が浮気しても気にしないんじゃないかな
そのへん割り切ってそう
旦那気持ち悪いって言ってる妻多いし+6
-1
-
1991. 匿名 2021/01/15(金) 08:36:06
>>25
わかるのですが、同居嫁がいるのに実家近隣に家を建てていつも子供を置いて行かれるのはツラい。私は嫁の立場です。義母義姉は友達親子で、二人の間で子を預かる話が完結してる&預かった子は私の所になだれ込んで来て、私の子が宿題していようが出かける支度していようが邪魔されるので非常に困っています。あと、義姉が義母に甘えて自由に働いているのに対して私は子供を見ろと言われて午前中3時間の配送(園の送迎など子供を助手席に乗せて働ける)をしてます。なんで私同居してるんだろ。義姉が同居すれば良かったのに。+54
-1
-
1992. 匿名 2021/01/15(金) 08:36:26
>>1958
え…
それも立派な実家依存だと思うけど…
偉そうな感じ(ごめん💦)で言ってるけど恥ずかしくない?+11
-1
-
1993. 匿名 2021/01/15(金) 08:36:27
実家依存症の小姑に独身の男兄弟がいたらその兄弟の結婚に障る+1
-1
-
1994. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:01
>>1958
依存と言わずなんというのか。
完全なる経済依存。+9
-1
-
1995. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:03
>>1868
わかるー小児科とか○歳児検診とかにもゾロゾロ来るよね笑
それ言ったら下の子がーとかやんちゃでーとか言い訳するの。ウザw+15
-1
-
1996. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:04
>>1956
それは話題として鉄板だから。
酒に酔って愚痴ってるやつと大差ない。+1
-1
-
1997. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:06
たまに20代で単身赴任、妻は専業主婦で実家暮らしって人に会うけど、それ結婚してんの?と不思議になる
てか実家暮らしで専業主婦?+1
-1
-
1998. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:14
>>598
おばあちゃんだとよっぽどしっかり躾しないとナメられるよね。
そういう子って世の中の大人はみんな自分の思い通りになると思ってるのかめっちゃ図々しいし。+6
-1
-
1999. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:18
>>1992
私も失笑しちゃった
+4
-1
-
2000. 匿名 2021/01/15(金) 08:37:28
親のことは好きだけど、実家に帰るのは年に1、2回だな。遠方だからってのもあるけど、近くに住んでる時もたまにしか帰らなかったし、イベントの時は来てもらう方が多かった。
実家より自宅の方が落ち着くんだよね。実家は既に自分んちって感覚がなくなっちゃった。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する