-
1001. 匿名 2021/01/14(木) 21:14:57
>>930
大学の子??+2
-1
-
1002. 匿名 2021/01/14(木) 21:15:08
>>970
どっちが悪いって言ってない
頼れるなら頼れ派、子離れできてない甘え過ぎ派、両方正当化して都合良すぎんって話
どっちかに意見寄せようとしすぎ
家庭それぞれのやり方でいい+2
-4
-
1003. 匿名 2021/01/14(木) 21:15:10
>>24
がるちゃんから一度離れたほうが良い。がるちゃんでは男は最低、女は被害者って思想が蔓延してて、女に都合の悪い話は出ないか正当化されてる。+78
-6
-
1004. 匿名 2021/01/14(木) 21:16:28
>>991
嫁が実家行ってる間に旦那は不倫相手と泊まりで旅行行けちゃうよねw+13
-1
-
1005. 匿名 2021/01/14(木) 21:16:47
自分の実家のほうがかなりよくしてくれる。
旦那の親はわたしたちとかかわりになりたくないみたいに疎遠でした。
必然的に自分の実家べったりです。+7
-10
-
1006. 匿名 2021/01/14(木) 21:17:02
>>979
切羽詰ってる人のために専門家は言った言葉だろうけど言い訳するための言葉になってる気はする+11
-0
-
1007. 匿名 2021/01/14(木) 21:17:05
>>1001
学生出来婚なんじゃないの?+3
-1
-
1008. 匿名 2021/01/14(木) 21:18:30
>>1003
私もガルから離れた方がいいと思うよ。
なんでも女が被害者は違う。
>>1の例は明らかに妻側がおかしいよ。+40
-0
-
1009. 匿名 2021/01/14(木) 21:18:33
>>47
27歳ですが、小学校の時の友達、平日はいつも自宅ではなくおばあちゃん家に帰ってた。
親が共働きで1人にするのは心配だからと、親心だった。
でもこの前会ったら
「本当はおばあちゃん家じゃなくて、自分の家に帰りたかったんよね〜」って言ってた。
「バブル時期の家だからローンも高いし、共働きの気持ちもわかるけど、寂しかった」と。
私も当時小学生だから友達は好きでばあちゃんち帰ってるのかと思ってたけど違ったんだなー、と思った。
親は納得させてるけど、子供はやっぱり寂しいよね。+113
-0
-
1010. 匿名 2021/01/14(木) 21:18:33
>>995
絶対に男の子が欲しい!って言ってる友達はいるけど、その理由が「なんと言っても男の子は母を大事にしてくれるだろうし、いざ私たちの介護ってなっても女の子より頼りになりそうでしょ?」って言ってて、色々危ないなと思った。+28
-2
-
1011. 匿名 2021/01/14(木) 21:18:44
>>1 知り合いで居た 自分たち家族は東京 実家は大阪
なのに母親がよく上京してた 来たら1カ月くらい居るから部屋も用意しておいて食事の準備もしてもらって。
なのに、G.Wや長期休暇は大阪の実家に帰省
さすがに無いなと思った
+10
-2
-
1012. 匿名 2021/01/14(木) 21:18:55
>>988
社会人経験ないのにに早々と結婚した女は
精神的に自立してない率高い気がする
全員とはいわないけど。
+18
-0
-
1013. 匿名 2021/01/14(木) 21:18:58
>>982
なるほど
不倫する男って、嫁が実家依存してるからいっぱい時間あるんだね
+10
-0
-
1014. 匿名 2021/01/14(木) 21:19:46
義妹が結婚して実家から1時間半のところに嫁いだけど去年旦那に転職させて実家近くに引っ越して来て、更に数年以内に同居するそうな。将来義両親の介護の心配がなくなり、私は実家依存の義妹にめちゃくちゃ感謝です。義妹の孫溺愛しまくりなので、しょっちゅう我が家にいつ来るか聞いてきてた義母からの連絡もパタッとなくなり、それもラッキーです。実家依存万歳!!!+13
-0
-
1015. 匿名 2021/01/14(木) 21:20:12
>>1000
それもはや同居するか隣に住むか二世帯建てて住めよレベルだね+7
-0
-
1016. 匿名 2021/01/14(木) 21:20:31
>>989
うちの旦那の友達と似てるな
嫁実家の敷地内に家を建てて通勤片道1時間半
嫁は専業だけど料理せずに晩御飯は嫁実家で食べる
最初からそれを条件にした結婚だったから自業自得だし最初は若い嫁貰えて喜んでたのに今は愚痴ってるらしい
まぁ嫁にとっては最高の環境だよね+11
-0
-
1017. 匿名 2021/01/14(木) 21:20:54
精神的に自立できてないのはどうかと思うけどやっぱ共働きを当たり前にした国が悪いよ
少し前みたいに子供が大きくなったら復帰でよかったしそれを支援するべきだった+18
-0
-
1018. 匿名 2021/01/14(木) 21:21:25
>>1012
あとは一人暮らし経験なくて結婚でやっと家を出た女もだね+6
-0
-
1019. 匿名 2021/01/14(木) 21:22:15
>>1010
そいう人に限って女の子授かってるし、
もし男の子授かっても実家との縁が薄い男の子に育つと思う+8
-0
-
1020. 匿名 2021/01/14(木) 21:22:30
>>989
通勤2時間って
それもはや旦那働きアリじゃん+6
-0
-
1021. 匿名 2021/01/14(木) 21:22:47
>>485
すっっっごい分かってびっくりしたw 私の周りの実家依存専業の子は自分で異常なまでに世間知らずで、頭の回転遅くて、話してると異常に疲れるから距離おいた。+29
-0
-
1022. 匿名 2021/01/14(木) 21:24:25
1のケース以外もやたら叩いてる人いるけど、それぞれの家庭のやり方にああだこうだ言うもんじゃないよ。
子育てには正解はないし。
旦那も納得してるなら何の問題もない。+3
-1
-
1023. 匿名 2021/01/14(木) 21:24:26
>>100
ブーメラン+2
-0
-
1024. 匿名 2021/01/14(木) 21:24:47
>>424
うちも、さらに平日子どもの送り迎えまでしてる。
甘え過ぎ+37
-0
-
1025. 匿名 2021/01/14(木) 21:24:59
独身の時に母親が亡くなったから、
このトピの経験はないけど、
もし母親が生きてたら、
一緒にご飯食べたいって言われたら応えてあげたいとか、
理解ある旦那さんと思われたいとか、
そんなふうに考えて、母親に嫌われたくないって
思いそう。
親を喜ばすって怖いことなのね。
母親が亡くなったのは寂しいけど、
この悩みが無いことは幸せかな。
+6
-0
-
1026. 匿名 2021/01/14(木) 21:25:11
そういう母娘いるけどどちらかというと母親の方が子離れできてない。
娘も娘だけど。
娘夫婦の近所に住んでて日頃べったり
たまの正月に遠方の婿の実家に帰省することすら嫌な顔して婿実家の悪口。「こっちに住んでいるんだからお正月はこっちで過ごすのが普通!」って意味不明+15
-1
-
1027. 匿名 2021/01/14(木) 21:25:18
>>47
看護師だけど、急患とか入って人手が足りない時は残業せざるを得なくて、実家に甘えてます。毎月お金渡してるけど、頼りすぎてるかも。+53
-1
-
1028. 匿名 2021/01/14(木) 21:25:18
>>934
こんな自覚ある実母と義母ならいいのに...
電話で自分の話しかして来ない母と
呼んでないのに来るって言う義母と
世代間ギャップと言えど
宇宙人と話してる気分になる
疲れてる時は辛いなあ
+17
-0
-
1029. 匿名 2021/01/14(木) 21:26:18
そこまで実家にしょっちゅう帰ってる訳じゃないけど、育った家や土地に愛着があってほっとするから帰りたい気持ちはずっとある。
娘だけ嫁に行ったと言って実家の蚊帳の外みたいに扱われるのは変だと思う。私だって男兄弟と同じ様に両親の子供なのに。+4
-2
-
1030. 匿名 2021/01/14(木) 21:26:31
知り合いの所は奥さんが免許ないから、良く実家に帰ってるのを送ってるよ。県が違うから1時間位だし。実家に犬を飼ったから娘にも見せたい!とか妹と仲良しだし、こっちに友達いないから〜って。旦那さん側は居なきゃいないで遊びに行けるし、ゲームできるし、猫とあそんでられるしなぁ。って言ってたけど、そこまで実家に帰る理由が分からない。2ヶ月に2週間位の頻度でいないみたいだけど、そんなもんなんだね〜今は。って思ってた。+1
-0
-
1031. 匿名 2021/01/14(木) 21:26:33
わたしの知ってるママ、旦那さんが三交代勤務っていうのかな、3日おきに泊まり勤務になるやつ。
で、その夜勤の日は必ず実家に帰ってる。
夕方18時ごろに乳幼児3人車乗せて、4.50分かけて実家に帰ってご飯とお風呂、そして泊まり、朝9時に実家から直接幼稚園に登園。
これ3日おきってすごいよね!?
旦那さんや家族が許してるんなら他人には関係ないけど、3人も産んでてここまで親離れできない母親いるんだなって呆れる。
超酒豪だから飲むために帰ってるんだろうと思うけど。+6
-0
-
1032. 匿名 2021/01/14(木) 21:26:43
>>25
実家に頼ってる職場の人ががすごくうらやましい
実家が近いから子どもたちの晩ごはんとお風呂は実家で済ませてるって言ってた
旦那さんと2馬力で稼ぎはあるし子どもたちは中学から私立に行ってる
私は実家は貧乏で遠方だし夫は全く育児に協力的じゃないし世帯年収低いしひとりっ子育てるので精一杯
+197
-4
-
1033. 匿名 2021/01/14(木) 21:26:57
>>13
義兄夫婦。教員。3人目予定外。義父母ありきで習い事とかまでやらせてる。このコロナの時期に送迎や世話頼んで、持病ありの義母に何かあったら一生恨む。+11
-4
-
1034. 匿名 2021/01/14(木) 21:27:24
>>13
私の友達もそう。本当は仕事休みの土曜も保育園に預けて遊んだりしてる。毎日祖母が保育園のお迎えして夕食も食べさせてるみたい。トイトレも保育士さんにやってもらったとか言ってたし。夜は自分の親に預けられるからってしつこく飲みに誘うのやめてほしい!何度も断ってるし、コロナ渦で飲みに行きたくない。そもそも夜に子供預けられないし。+17
-0
-
1035. 匿名 2021/01/14(木) 21:27:31
>>1016
それ嫁の母大変だな+4
-0
-
1036. 匿名 2021/01/14(木) 21:27:53
知り合いにもいるわ…
赤ちゃん生まれて何ヶ月か経つけど
週4ペースで実家帰って
家事もろくにせず旦那任せな子…。
私は母と仲悪かったから逆に凄いと思った。
+5
-0
-
1037. 匿名 2021/01/14(木) 21:28:21
>>1010
将来しっかり自分達の面倒を見てもらうために子供を産むって時代じゃないよね…。性別関係なく、これから育つ子供達の未来って今の自分達の未来よりどうやっても大変になってるだろうし、産んでくれてありがとうじゃなくよくも産んでくれたなと言われかねないような期待はしないほうがいい。+27
-0
-
1038. 匿名 2021/01/14(木) 21:28:30
>>1031
私も旦那当直の日は必ず帰ってる。
家も近いし、親も喜ぶ。
旦那も安心だと言う。
これっていけないの?+10
-4
-
1039. 匿名 2021/01/14(木) 21:28:33
>>1022
当方子なしだけどさ
他人の家のことにどうこう言うのは良くないと思いつつ、ジジババに丸投げがこれからのスタンダード!とかになったら、なんかモヤってしまう
もちろん中国とかはそれで女性の社会進出が進んでるのは知ってるんだけど、なんかなぁと
そこまで社会進出したい女なんてぶっちゃけ日本にはさほどいないだろうと+6
-1
-
1040. 匿名 2021/01/14(木) 21:28:48
>>995
男の子の親が負け組って初めて聞いたけど…。
周りの男の子のお母さんも切羽詰まった顔してる人なんて見たことないしどこの国の話よw+59
-0
-
1041. 匿名 2021/01/14(木) 21:29:25
>>995
バカじゃないの?
女の子でも、親孝行しない子どもなんていっぱいいるよ
ガルちゃんにも犯罪スレスレな書き込みしてる女いっぱいいるじゃん+58
-0
-
1042. 匿名 2021/01/14(木) 21:29:48
>>135
でもそれが世の中ではまかり通ってない?こういうとこで非難されても実際には広く行われてるよね+5
-30
-
1043. 匿名 2021/01/14(木) 21:30:10
>>1040
切羽詰まった顔は>>995だけじゃないのw+25
-0
-
1044. 匿名 2021/01/14(木) 21:30:13
>>13
転勤族で子どもが小学生になる頃に旦那の実家の方に家建てる計画あるけど、旦那は定年まで転勤アリだから単身赴任なんだよね。
私も働きたいし、かと言って旦那の両親は頼れなさそうだし
どうしたらいいんだと数年後のことだけど困ってる+7
-0
-
1045. 匿名 2021/01/14(木) 21:30:17
経済的に余裕があるのならばいいけど
旦那さんの体もつかなぁ
品川-小田原が往復約 250㌔
楽しいドライブだ
ただ コロナで道が空いてる
快適なドライブになりそう
救急車お願います
+2
-0
-
1046. 匿名 2021/01/14(木) 21:30:17
>>996
私は飛行機の距離で2年半は帰ってない
結婚してから3年に1回ぐらいしか帰省出来てないな
むこうがこっちに来たりもしてるけどね
去年帰りたかったけどコロナでしばらく諦めてる+1
-0
-
1047. 匿名 2021/01/14(木) 21:31:18
>>471
うわー私も私も!!義母がいつも言うよ。うちの娘フルタイムで仕事して頑張ってる!!って。
そんだけサポートありゃ余裕でしょ!四人子ども丸投げして尻に敷いてる旦那は空気、旦那の実家は遠いからやりたい放題。
義母も義母で、娘とピーナッツ親子のくせに一人で頑張ってる嫁にマウンティングすんじゃねーよ!+66
-0
-
1048. 匿名 2021/01/14(木) 21:31:24
>>1037
自分の面倒を見てもらうために産むって概念が間違ってた+15
-0
-
1049. 匿名 2021/01/14(木) 21:31:49
>>1007
私の友達は就職後にバリバリ働くつもりで学生デキ婚したよ
いまでは働きながらパラ五輪目指して旦那も子供たちも応援してる
しかもちゃんと働いて練習して家事もやってるらしい
昔から身体障害もってたけど、両親の考えで一般の公立小学校通ってた
+2
-0
-
1050. 匿名 2021/01/14(木) 21:32:09
夫の実家に行くときは文句言いそう+10
-0
-
1051. 匿名 2021/01/14(木) 21:32:13
>>5
ガルちゃん民は何があっても女の味方の人結構いる。
例えば、非常識な女性のトピだったとしたら、でも男は〜みたいに話すり替えてまで男批判しだすよw+66
-3
-
1052. 匿名 2021/01/14(木) 21:33:04
>>1
これで離婚したとしても子供は嫁家に取られちゃうんだから
踏んだり蹴ったりだね+23
-1
-
1053. 匿名 2021/01/14(木) 21:33:09
>>977
横ですが、うちも夫から近所に住む私の両親や兄に会いたいと言うので会っています。
夫は学生時代にお父さんを亡くしていて、お家が結構大変で家族団欒というのがほぼなかったそうで。
あと、普段言えない私の悪口を男3人で盛り上がっていてそれも楽しいらしく。
娘はまだ1歳なので大喜びしていますが、正直私の方が夫と娘と3人で休日は過ごしたいんですよね。
コロナ前は年に4回は皆で旅行に行ったり、実家に年末年始泊まった時も帰りたくないと言うので3泊したり。
両親も喜んでいるのでなかなか私から止めようとは言えず少しモヤモヤしています。
ちなみに、夫のお母さんもこのことを知っているのですが「可愛がってもらえて良かったなー!」とだけ。
でも「親父と酒飲むのが夢だったから、嫁のお父さんとだけどお酒飲めて本当に嬉しい」と父と楽しそうにしているのを見ると何も言えない。+11
-4
-
1054. 匿名 2021/01/14(木) 21:33:49
>>91
姪っ子がまさにそれ。ほとんど毎日祖母の家に来てご飯作らせてる。若いから子育てイライラするんだって笑+20
-0
-
1055. 匿名 2021/01/14(木) 21:34:32
>>1027
ちゃんとお金渡しているなら個人的にはいいと思う。おんぶにだっこじゃないし。私は核家族で共働きの看護師だから羨ましい+61
-1
-
1056. 匿名 2021/01/14(木) 21:35:08
>>1036
私も。実母とは特別仲が良くも悪くもないけど、お互いに親離れ子離れが早かったし、学生時代から家を出ていたから距離も離れていたから依存になりようがない。
近くに住みたいとも思わない。
親の元から離れるのって本能的な物だと思っていたけどそうじゃない人達を見て少しカルチャーショックだった。+10
-0
-
1057. 匿名 2021/01/14(木) 21:35:16
>>1054
子どもにとってはまだそっちのほうが安心じゃない?
これで祖父母頼れなかったら虐待コースかもよ。+15
-0
-
1058. 匿名 2021/01/14(木) 21:35:26
>>1040
逆にゲリラ的に孫の世話全部押し付けられずに済み、
孫の面倒見るための食費だのおやつ代だの水道光熱費だの見えない費用がかさまなくて済んで
自由な時間も奪われなくていいから
息子だけの家ってうらやましいなって思うこともあると
娘しか産めなかったうちの母が言ってた
娘だけだといつまでも金かかるとも+19
-1
-
1059. 匿名 2021/01/14(木) 21:35:49
うちの妹がこれだわ。
里帰りにも3ヶ月近くいたし、
2人目が産まれてからも頻繁にきては
母に家事やら育児任せてダラダラしてる(姉談)
週末になれば妹旦那も来て、毎回ただ飯食って
泊まってくそう。して、次の日もダラダラ。
手土産など一切なし。母も妹には甘いから何も言わない。
とりあえず、姉から愚痴がくる頻度が増えた…。
ちなみに妹家は実家から車で10分の距離…。+6
-0
-
1060. 匿名 2021/01/14(木) 21:35:55
>>581
下の子幼稚園なんだけどその片鱗見せている親子数組いるわ
決まって女の子一人っ子で高齢両親、ちなみに母親は大した職歴がなくて専業歴が長い
女の子にも一人っ子にも高齢両親にも偏見ないし、まともな普通の感覚の付き合いやすい人も当然いるけど、こういう人はバリキャリで大人としてのバランスがとれているから、子供にのめり込まない
前者のタイプは子供同士のいざこざがあると、子供の気持ちに寄り添いすぎて一体化
子供を自分とは別の個体として切り離せない
挙げ句モンスター化+19
-7
-
1061. 匿名 2021/01/14(木) 21:36:26
>>1005
必然的にって実家にべったりって、どっちかの実家にべったりしないと暮らせないの?
夫との生活は?
実家の方が色々よくしてくれるって妻側からしたらあるあるだけど、だからべったりする理由にはならないと思う。+10
-1
-
1062. 匿名 2021/01/14(木) 21:37:58
>>203
30代子持ちだけど、同世代の既婚の女友達は話す時でさえもママパパ呼びしてるのが多いわ。というか、飛び抜けたお金持ちの男友達でも2人くらいママパパ呼びしてるのいるし。笑
みんな実家が裕福、自身は高学歴。中には学校の先生やってる子もいるから、なんか違和感‥+17
-3
-
1063. 匿名 2021/01/14(木) 21:38:08
>>1008
そうそう。
このトピの話すればいいのに、既に、でも男も実家帰りたがる人多いじゃんってズレた話して男批判してる人いるしw+19
-0
-
1064. 匿名 2021/01/14(木) 21:38:26
>>13
小姑がそれだわ。平日忙しくて親頼るのはわかる。
毎週末1〜2日、長期連休3連泊当たり前、夏休みなんか保育園、児童クラブあるのにわざわざ週3日で子供預けてたわ。
その数年後の今、今年の4月頃の緊急事態宣言で休校になった時も週3日で預けてましたよー。二世帯同居してる私よりか子供預けて、自分達の自分を楽しんでらっしゃるわ。
+14
-0
-
1065. 匿名 2021/01/14(木) 21:38:32
>>13
もうすぐ育休から復帰したら、教職なので夜18時に退勤できたらラッキーみたいな感じ。
先輩方は皆さん実家もしくは義実家と同居で手伝ってもらっている人がほとんど。
私は親と同じ市内だけど折り合いが悪く、とでも頼れないので、逆に親に素直に頼れる人が羨ましいです。。。+11
-0
-
1066. 匿名 2021/01/14(木) 21:39:10
>>1060
なんでそんなママ友に詳しいの?
先生とか?
決まってとか言ってるけど決めつけれるほどの数を見てきてるの?+6
-11
-
1067. 匿名 2021/01/14(木) 21:39:15
>>1047
めっちゃ同じですごい嬉しい!!
そうなんだよねー。
頼りまくってるからできることでしょ?!ってなるよね。
実家でごはんも食べさせてもらってお風呂も入ってさ。
こっちは全部自分たちでやってるのに。
旦那の実家にも帰ってあげなよって思う。+46
-1
-
1068. 匿名 2021/01/14(木) 21:39:20
>>79
わかる!お母さんって話しかけても祖母と母姉妹で話すのに夢中で無視されたのいまだに忘れない。+27
-0
-
1069. 匿名 2021/01/14(木) 21:39:48
娘が実家に依存するパターンと親が子離れしていないパターンがあるよね
うちは後者で、旦那の出張中は実家に子供を連れて帰省することを一方的に義務付けられていたよ
健康で介護が必要なわけでもないのに。
たまたま実家からの電話に出た娘が、パパは出張でいないと言ったら「2人だけでいるのに実家に来ないなんてありえない」と激しくキレられて、それから少しずつ距離を置いていった+6
-0
-
1070. 匿名 2021/01/14(木) 21:40:26
>>570
わかる。うちんとこもそう。
散々実家頼っていざとなったら長男の我が家に面倒くさいこと丸投げされそうで怖い+5
-0
-
1071. 匿名 2021/01/14(木) 21:40:53
>>3
知り合いにこういうタイプいる。義母から贈り物を貰っても話したく無いからと、電話があっても旦那に居留守にしてもらってお礼しなかったり、でも自分は実家にべったり。
でも、未熟なタイプの方が若い時は可愛いんだよね。結婚して共同生活するようになって、それに気づく男性が多い。だからある意味似た者同士なんじゃないかとも思う。+111
-3
-
1072. 匿名 2021/01/14(木) 21:41:15
>>923
旦那が自分より親を優先したら文句言うのにね
旦那より親にべったりな奥さんなんて自分が男だったら離婚したくなる+21
-0
-
1073. 匿名 2021/01/14(木) 21:41:17
夫両親と同居。子供が小さい頃はクリスマス会も誕生会も家と実家と二回やってたかな。孫に変わりはないからお祝いしたいみたい。夫は仕事じゃなきゃ参加してたし、嫌な顔一つしないよ。これ依存になるの?
週末実家母を買い物連れて行くために私だけ実家行ってるよ。
夫両親連れて実家に食事に行くし、実家両親も食事に来るよ。夫も私がいなくても私の実家顔出すよ。
みんな仲良くってダメなの?
+3
-2
-
1074. 匿名 2021/01/14(木) 21:41:56
家庭の事情なんてそれぞれ違うんだから、自分たちと両親が納得できるようにしたら良いんだよ。+1
-0
-
1075. 匿名 2021/01/14(木) 21:42:08
>>26
私の周りの実家依存の人も離婚か浮気されてた
しょっちゅう実家行かれてたらそりゃ気持ち離れちゃうよね…
+91
-1
-
1076. 匿名 2021/01/14(木) 21:42:15
>>25
子どもの気持ち…+58
-8
-
1077. 匿名 2021/01/14(木) 21:43:14
>>1052
タネとカネだけ吸い取られるためだけの結婚+12
-0
-
1078. 匿名 2021/01/14(木) 21:44:18
>>13
そういう実家依存してる人に限って子供3人いるわ+38
-4
-
1079. 匿名 2021/01/14(木) 21:44:36
>>1076
子どもも病児保育よりはジジババが迎えに来てくれたほうがずっと良くない?
お金なくて好きな進路に行けなくても子どもは嫌じゃない?+4
-22
-
1080. 匿名 2021/01/14(木) 21:45:11
>>1039
子持ちだけど同意だよ。変な話、産まない選択も出来るわけだしね。実際共働きバリバリで子育て家事丸投げ、高齢の祖父母が悲鳴上げてるのまわりでもよく見るし。
でも、国はジジババに子育てさせて、介護になったら今度は子供達にさせましょうって方針進めようとしてるよね‥+9
-0
-
1081. 匿名 2021/01/14(木) 21:45:45
三姉妹の末っ子が専業主婦で時間あるから実家に1ヶ月とか帰って家事も育児もしなくて楽〜実家まじ天国!って言って親と姉に赤ちゃんや幼児の相手させて家事もしてなかった
夫は検察事務官でポイ活大好き節約家、温厚
人生イージーモード
夫がなめられてるんだよ+4
-0
-
1082. 匿名 2021/01/14(木) 21:46:06
>>41
子供がおしゃべりするようになったら、子供が暴露するよ+62
-0
-
1083. 匿名 2021/01/14(木) 21:46:28
>>187
うちも未婚実家住みの小姑と姑舅トリプルなんだけど、
うちなんて旦那も守っちゃくれないから
旦那が味方なのすごく羨ましいなと思っちゃう。
+27
-1
-
1084. 匿名 2021/01/14(木) 21:46:43
>>995みたいなとこは次もその次も男児しか産まれず三兄弟になりそうw+14
-5
-
1085. 匿名 2021/01/14(木) 21:46:49
>>1037
子供の将来も考えると、よほど裕福でもない限り働ける内は夫婦で働いて、自分達の老後分も余裕を作らなきゃなってなるんじゃないかな。
いつかは自分達の面倒を見てもらうって目的や子供を産むのは当たり前って周りの雰囲気もあって特に深く考えずに産んだって人も昔よりは減ってるからこの少子化なんだろうけど。+6
-1
-
1086. 匿名 2021/01/14(木) 21:47:08
うちの姉ちゃんこれが原因で離婚してバツイチ
特に何もなくても頻繁に実家に帰ってきてたし
実家にいない時は毎日母親と姉で長電話
当時は実家依存症とかピーナッツ親子とか名前もなかったけど確実にそれだった
いい歳した大人が子離れ親離れしないのって見てて気持ち悪い+21
-0
-
1087. 匿名 2021/01/14(木) 21:47:13
あっちゃんや北川景子みたいに自分の親を同じマンションに済ませて育児や家事手伝わすパターンならOKなのかな+4
-3
-
1088. 匿名 2021/01/14(木) 21:47:23
みんな他人の家庭事情なのに首つっこみすぎでは?+5
-0
-
1089. 匿名 2021/01/14(木) 21:47:56
こういう実家依存の嫁に対して夫は何も思わないのかな? 仕事で家いないから実家行ってようがオッケーみたいな?+3
-0
-
1090. 匿名 2021/01/14(木) 21:48:10
>>135
子供もほったらかして行くからじゃないの?+13
-16
-
1091. 匿名 2021/01/14(木) 21:48:13
>>24
私の友達、旦那が実家好きで、子なし時代は旦那が一人で実家に帰ってたよ。
友達が妊娠してからは、彼女は旦那を実家に帰らせないために里帰りせず出産した。
でも出産してからは年末年始もお盆も義実家帰省のみ。
しかも6日間くらい帰省。
彼女の実家には旦那が嫌がり帰らない。
夢の寿退社させてくれたからか従ってるみたい。
彼女をみてると、嫁実家近くに家買ったり、嫁実家と交流多い妻の方がどうしても愛されているように見える。
私も既婚者子持ちだから、彼女に嫉妬して嫌み言ってるとかではなくて…、私ならそんな風にしてほしくないって言うし。不思議。
しかも彼女の実家と旦那の実家は車で15分の距離なのに旦那は彼女の実家には行かない。義実家にはコロナ禍で妊婦でも帰省させられてた。
客観的にみて、旦那の実家依存もきついよね。
トピずれごめん。+16
-15
-
1092. 匿名 2021/01/14(木) 21:48:28
前田敦子だ!+10
-0
-
1093. 匿名 2021/01/14(木) 21:48:38
>>838
両親に依存しすぎるのはよくないけど、子供を増やした事で礼儀がないと言うのはイコールにはならない+17
-1
-
1094. 匿名 2021/01/14(木) 21:48:54
>>203
普通ではないよw+8
-2
-
1095. 匿名 2021/01/14(木) 21:49:29
>>1087
母親の負担も大きいねそれ
いつ自宅に帰れるのか+1
-0
-
1096. 匿名 2021/01/14(木) 21:49:36
>>185
結婚したのに自立できないって妬む要素がない+13
-2
-
1097. 匿名 2021/01/14(木) 21:49:37
>>1
今本当多いよね実家依存のママ達。だから旦那が疎ましい存在になるんだろうなーと話聞いていて思う。
父親も母親も可愛い娘と孫のためなら何でもしてくれるからね。+31
-1
-
1098. 匿名 2021/01/14(木) 21:49:46
>>1060
大した職歴もないって言ってる時点であなたも偏見してますよね?
周りから見たら大した仕事じゃなくてもその人にとってはやりたかった職業かもしれませんよ
専業歴が長いとか関係なく、人間性の問題では+18
-5
-
1099. 匿名 2021/01/14(木) 21:50:28
>>760
おばあちゃんによると思うよ。
逆に後々、孫がおばあちゃんを守る事にもなるしね+32
-9
-
1100. 匿名 2021/01/14(木) 21:50:44
>>79
めちゃくちゃわかるー!!
いまだったら母の気持ちもわかるんだけど、ばあちゃんちに行くと母がテンション上がる感じも嫌だった。+20
-1
-
1101. 匿名 2021/01/14(木) 21:50:47
>>465
何もせずにいられるのが居心地悪いっていうのは理解出来るとしても、だから不倫するっていうのは勝手すぎて意味わからん。+21
-5
-
1102. 匿名 2021/01/14(木) 21:50:51
>>1091
つかマザコンじゃね?+9
-0
-
1103. 匿名 2021/01/14(木) 21:50:59
>>1086
そんなに実家依存するって
友達いないのもありそうだね+12
-0
-
1104. 匿名 2021/01/14(木) 21:52:02
うちは実家依存かも。
子どもが小さいうちは夏休みと称して1ヶ月帰ってた。
旦那は好きにゲーム出来たりオタ活出来て楽しかったみたい。
なんにせよ優しい旦那で良かったな。
もちろん浮気もないし、結婚10年でまだまだラブラブだよ。+8
-5
-
1105. 匿名 2021/01/14(木) 21:52:36
>>656
うちもうちも!でも義母の言うことなんか気にしなくていいよ!おかしいの向こうなんだから。
そういう私もしょっちゅうそういうこと義母に言われて毎回落ち込むんだけどね。
実家離れててワンオペ育児してると、手が足りない、精神的にキツい、助けて!ってこといっぱいある。それを乗り越えてきたんだから私頑張ってる!って自信持っていこう!って自分で自分を励ましてる。+16
-0
-
1106. 匿名 2021/01/14(木) 21:52:46
>>872
マスオ?+40
-0
-
1107. 匿名 2021/01/14(木) 21:53:21
>>1102
友達の家庭だから口出したらいけないと思ってたけど、本音は私もそう思ってる…。+12
-0
-
1108. 匿名 2021/01/14(木) 21:53:52
>>65
義母がやたら3人目を勧めてくるから、いやいや2人でもういっぱいいっぱいですーって言うんだけど、わたしが見るよ!!って言われる😂
だから実母なら尚更あてにして産む人も多いんじゃないかな。+41
-3
-
1109. 匿名 2021/01/14(木) 21:54:25
>>1080
何もかも家庭に戻そうとしてるよね
社会保険料とか上がる一方なのに
私は自分のことを子供に見てもらうのは嫌だなあ
ぽっくり逝きたいよ…+3
-0
-
1110. 匿名 2021/01/14(木) 21:55:20
>>185
子育てどちらが負担が多いかによる
もし旦那が主夫で育児大変とか育児について話し相手がいるって言うなら実家行って話でも聞いてもらえば?
息抜きしてくれば?って思うこともあるかも
だから仕事してるだけでほぼ育児丸投げの旦那が実家依存なのと、育児ほぼしてる母親が実家依存なのとは訳が違う
+17
-4
-
1111. 匿名 2021/01/14(木) 21:55:33
お互いの実家の距離は?てか、第一子で産まれたばっかりだったり保育園前くらいの乳児なら仕方ないって〜。一緒に実家行くのはなしなの?ま、気遣うけど、それは結婚前からわかるようなもんじゃない?逆に実家と仲良いのっていいことじゃん。実家ありませんの方が家庭環境どうだったのよってならない?+3
-2
-
1112. 匿名 2021/01/14(木) 21:55:38
>>1038
私も旦那出張の時は必ず帰ってる。むしろ旦那がかなりの心配性だから帰って欲しがるし、早期退職した父親も孫占領できるからめちゃくちゃ喜んでる。旦那が私の実家好きで正月とか泊まりたがる。その時旦那と父がいつか同居する妄想話を肴に酒飲んで楽しそう。母も父が退職して家にいるので愚痴がたまってるから私が来るとストレス発散できるみたい。子供の世話は全部自分でして親に押し付けてるわけでもないし私はいけないとは思わない。+2
-10
-
1113. 匿名 2021/01/14(木) 21:56:16
>>279
私も4月復帰で近くに祖父母いません
祖父母いないのにフルタイムなんて無謀とガルちゃんでは言われてるけど、福利厚生がいい会社だから簡単に辞めるのはもったいないし
辞めても辞めなくても私は後悔すると思う
専業主婦が一番いいのは分かってるけどね+34
-1
-
1114. 匿名 2021/01/14(木) 21:56:41
>>1058
私まさにその考えです。
子育て頑張ってるんだから老後は夫婦二人でのんびり暮らしたい。
孫育児で老体に鞭打ちたくない。目の前が保育園だけど、週明け週末に昼寝布団複数持って、複数の子を車に乗り降りさせてる祖父母見ると「大変だなーしんどいだろうなー」って思って見てる。
孫は可愛いんだろうけどさ。正直息子のお嫁さんに気を遣って可愛がるくらいなら資格活かしてずっと小児科で働く方が良いと思ってる。
退職したら子どもに関わる系のボランティアでもしようかと。+21
-1
-
1115. 匿名 2021/01/14(木) 21:57:51
>>13
まさに義姉がそうなんだけど、義母が体調悪いときはこっちに丸投げだよ。
義母に頼るのはいいと思うけど、もう少し義母の体を気遣ってあげたらいいのにな〜。+14
-1
-
1116. 匿名 2021/01/14(木) 21:58:05
>>10
でもってなんだよ笑笑
何が何でも男批判したいんだね、キモいわ。+27
-25
-
1117. 匿名 2021/01/14(木) 21:58:39
>>1038
安心て…何が心配なの?治安?+4
-0
-
1118. 匿名 2021/01/14(木) 21:58:52
>>687
ナイス!!よく言えたねーめっちゃスカッとやわ。
だいたい娘に甘くて嫁に厳しいってどういうこと?!
嫁はよそ様が育てた娘であることを忘れちゃいけないよね!+51
-2
-
1119. 匿名 2021/01/14(木) 21:58:53
>>434
詳細はわからないけど、頼る方と頼られる方が納得してればいいのでは?
私も同じ境遇で、姉は実家近くなのでサポートされてますけど何も思わないです。実家の近くで就職や結婚しなかったのはあなたの選択だと思うのです。+13
-9
-
1120. 匿名 2021/01/14(木) 21:59:30
>>4
被害者ぶって金はふんだくられるよ+101
-1
-
1121. 匿名 2021/01/14(木) 21:59:42
>>3
がる民も多いよこのタイプ+40
-0
-
1122. 匿名 2021/01/14(木) 22:01:21
>>305
私もそう思います。
夫は激務で専業ですが平日はほぼワンオペで幼児2人見ていて大変ですが、仰る通りその方が子供との信頼関係も築けるし、人手が少ないから子供も自分のことは自分でするようになるし、大人が構えない分きょうだいの仲がすごく良くなり結果良かったと思います!+10
-1
-
1123. 匿名 2021/01/14(木) 22:01:30
私だw
自覚はあるけどおかあさん大好きなんだもんw
あ、おとうもそれなりにすきだよw
妹もみんな娘のこと溺愛してくれるし、可愛い愛犬もいるから実家LOVEなんだ。
いまはコロナで行けてなくて病み中。+3
-5
-
1124. 匿名 2021/01/14(木) 22:02:57
>>40
子離れできてない親も多いんだろうね+26
-0
-
1125. 匿名 2021/01/14(木) 22:02:59
>>1117
職業柄、心配性な旦那なので夜に自分がいないことみたいです。
実家なら父親もいるので…
私が車の免許持ってないので尚更そう感じるのかもです。+2
-3
-
1126. 匿名 2021/01/14(木) 22:03:15
>>1104
たまには独身気分で羽伸ばせて、旦那さんも楽しかったのでは?
お互いが納得しているなら、何の問題もないよね。
子供がおばあちゃんと過ごす経験も大事だと思う。+6
-1
-
1127. 匿名 2021/01/14(木) 22:03:33
>>250
共働きなら旦那も洗濯ごみだし保育園の送り迎え一緒にするの当たり前じゃない?ガミガミ言われないとしないほうが悪いよ。+21
-1
-
1128. 匿名 2021/01/14(木) 22:03:36
>>174
おお、うちのお隣さんちと一緒だ
このパターン絶対多いね+23
-2
-
1129. 匿名 2021/01/14(木) 22:03:48
うちの近所の家もそんな感じみたい。
町内会費をもらいに行くのに何時に行っても奥さんいなくて困っていたら、しょっちゅう自分の実家で子供と夕ご飯食べてお風呂も入ってから帰ってくるらしい。
せっかく新築建てたのにほとんどいなくて旦那さんひとりの夕ご飯食べた後外に出てタバコ吸ってるのよく見るよ。+8
-0
-
1130. 匿名 2021/01/14(木) 22:04:30
母親一人きりの子育てで疲れ果ててます
できることは気合いで全部やってきたつもり
せっかく身軽になってからミッチリ孫の世話で振り回されるなんて勘弁+1
-0
-
1131. 匿名 2021/01/14(木) 22:04:35
>>1090
実家依存の嫁だって旦那ほったらかしで実家ベッタリじゃん。
大人なんだから自分の事自分でできるとはいえ、家族のために汗水垂らして頑張ってる旦那ほったらかしすぎもどーかと。+40
-4
-
1132. 匿名 2021/01/14(木) 22:05:09
>>790
うちの母は面倒見たくない派。
もちろん孫は可愛いし、わたしも一緒なら出かけるのも楽しく行くけど、預かることが嫌みたい。
「えー、泣くからなー😅」みたいに言われたから、預かってもらうことはないです。+15
-0
-
1133. 匿名 2021/01/14(木) 22:05:22
>>1047
うちもでーす!
口に出しては言わないけど、この人達頭おかしいってずーっと思ってたら空気扱いされてた旦那がブチ切れてついに離婚されてたよw
子どももいるけどほとんど義父母にとられて父親に全く懐いてなかった。+31
-1
-
1134. 匿名 2021/01/14(木) 22:05:49
>>3
義理のイモウト思い出す。他県に住んでた時は1度の滞在が長くて2か月は実家に泊まっていた。一年の三分の一は実家で過ごしていたのでてっきり家庭フワかと思うくらい。でも気付いたら敷地内に家建ててた。もちろん毎日朝から晩まで実家にモロ依存。
義理の親の介護、土地の管理、やらないなんて許さないよ?+62
-11
-
1135. 匿名 2021/01/14(木) 22:06:32
実家依存の嫁に呆れて旦那は離婚しないのかなーー+5
-0
-
1136. 匿名 2021/01/14(木) 22:06:39
>>13
自分の手で育ててないのに母親面してるよね
しつけも保育園と実家に丸投げして
単に産んだだけ+35
-6
-
1137. 匿名 2021/01/14(木) 22:07:06
>>595
旦那も同じ事してんだから別にズレてないw+21
-52
-
1138. 匿名 2021/01/14(木) 22:07:08
>>914
808です
買い物したり自由にしてる。
最近は仕事フルタイムで始めたみたい。
義母は娘は頑張ってるよねーっていつも自慢するけど、聞きたくない。+3
-0
-
1139. 匿名 2021/01/14(木) 22:07:29
>>1112
>>1038
けっこうこのトピ、実家依存の知人友人に呆れてる人の投稿が多いと思うんだけど
依存当事者が覗きに来て、開き直ったレスしてんの笑う。
実家依存母の鑑だね
どうぞ思う存分に親孝行してください〜+20
-4
-
1140. 匿名 2021/01/14(木) 22:07:42
>>45
むしろ環境が整ってるんだから、働いた方がよくない?働きたいなら。+152
-6
-
1141. 匿名 2021/01/14(木) 22:08:28
男がちょっとでも親孝行発言するとマザコン!きもい!って攻撃するくせに自分には甘い人っているよね。そういう人って一事が万事で何をするにも自己中心的だから旦那だけじゃなく周りの友達からも嫌われてると思う。+8
-0
-
1142. 匿名 2021/01/14(木) 22:08:34
>>1001
ごめんなさい、言葉足らずで。大学の同級生の現在30代の友人です。+6
-0
-
1143. 匿名 2021/01/14(木) 22:08:57
>>57
子供は小さい時こそお母さんと一緒に居たほうが精神安定するのになー+28
-17
-
1144. 匿名 2021/01/14(木) 22:09:34
>>1125
あー警察官でしょ?
職業柄とかすぐ言うの。
まあ徒歩で行ける距離ならいいんじゃないの
道中気をつけてね。+6
-0
-
1145. 匿名 2021/01/14(木) 22:10:13
>>995
もし女の子産まれたら女の子はこうでしょ!って思いが重すぎて距離取られそう
子どもからしたらしんどい親すぎる+36
-1
-
1146. 匿名 2021/01/14(木) 22:10:20
>>355
預けっぱなし(実家依存)できるから3人も4人も産めるんだよ!!+27
-0
-
1147. 匿名 2021/01/14(木) 22:10:21
>>1139
むしろ全員が納得してる形なのに何の事情も知らない第三者目線で叩かれる筋合いはないと思ってる。
勝手に旦那可哀想と妄想してるけど、私が働けることで旦那は喜んでるし、両親に感謝してるといつも言ってる。+8
-10
-
1148. 匿名 2021/01/14(木) 22:10:27
>>1129
えー可哀想
親の方が先に死ぬのに夫婦仲破綻させてどうするんだろう
頭おかしいわ+8
-0
-
1149. 匿名 2021/01/14(木) 22:10:48
知り合いのママさんは実母が頻繁に家に来てて、義母もほぼ毎日交流があって、実母と義母がバチバチしてるみたい。娘(嫁)と孫の取り合い。何年か前の話し合いだけど今はどうなってるのか気になる。+1
-0
-
1150. 匿名 2021/01/14(木) 22:11:23
>>738
都合の良い言い訳が出来ただけ
そういう男は実家依存の嫁じゃなくても不倫するから+4
-0
-
1151. 匿名 2021/01/14(木) 22:11:42
>>674
子供の時辛い思いしたからその分今返せ的な事言って、夫や子供達にかかる費用殆ど実家に出させてる人いた。
その人にも事情あったかもしれないけど、夫の分までって…って引いた。+20
-0
-
1152. 匿名 2021/01/14(木) 22:12:12
>>1125
そんなの言ってたら一人暮らしの若い女子のほうが危険だと思うよ。お子さん女の子だったら旦那さんは将来絶対一人暮らしさせなさそう+3
-0
-
1153. 匿名 2021/01/14(木) 22:13:26
他人の家庭を関係ない人達が勝手に想像で叩くのはおかしくない?
当事者達が納得してたらいいでしょうよ。+3
-2
-
1154. 匿名 2021/01/14(木) 22:13:26
>>38
その祖父母が持て余して放置して、よその家に入り浸りという被害もある
「今日も友達と遊んできてよかったね~」で、親は何も知らない+53
-3
-
1155. 匿名 2021/01/14(木) 22:13:39
親御さんもよく世話やくなあ。
うちだったら、具合が悪いとかならもちろん助けてくれるけど、「自分たちでやりなさいよ。私せっかく子育て終わったのに」って帰される。両親とも今でこそ休暇はコロナで自宅ですごしているけれど、仕事や友達との旅行(貧乏旅行ですが)で全然家にいない。まだ現役だからか、バリバリ仕事しているのでとても面倒みてなんていえない。
私も夫も、家族での時間以外は実家もいいけれど、お互いの友人とすごしたりしたいタイプなので共感できない。夫の実家も、みな仕事で忙しそう。
+7
-0
-
1156. 匿名 2021/01/14(木) 22:14:34
>>774
昔の人の頑張りをさも自分の手柄みたいに言うのおかしくない?あなたは介護やってないんでしょ?
家事に育児に介護!大変だ大変だ!とにかく女は大変なんだから〜!って偉そうな人ほどなんにもやってない。+13
-24
-
1157. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:04
友達の嫁も実家依存がすごい。
マイホーム建てる時も旦那に実家から徒歩10分以内じゃないと離婚する!と脅して徒歩3分のところに建てたらしい。
共働きだけど、毎日実家に寄って(保育園の送り迎えは嫁)時短勤務なので保育園後は常に実家で過ごしてるらしい。
ちなみにマイホーム建てた直後も3ヶ月ほとんど実家にいたらしい。+7
-0
-
1158. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:14
>>1153
だから直接は言わないよ
ただ心の中で思ってるだけ+14
-0
-
1159. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:28
奥さんの実家近くに家建てる人が周りに多い。とても羨ましい。+9
-0
-
1160. 匿名 2021/01/14(木) 22:15:57
>>967
いやいや、どんどん言っちゃってください!!
世の中自分の娘には甘くて嫁には厳しい姑多すぎ!!+10
-2
-
1161. 匿名 2021/01/14(木) 22:16:32
>>190
姉が結婚する時母にこれからは旦那さんとの家庭が家族になるんだから、向こうの親とも仲良くやりなさい、私たちは二の次だからねと念を押されてた事を思い出した
+14
-4
-
1162. 匿名 2021/01/14(木) 22:17:14
>>1152
「両親のいる家のほうに帰ったほうが俺も安心だし」と言われただけで帰らない時もありますよ(^^;)
絶対に一人で家にいるのは危ないからダメだと思ってるわけではないです。どちらかといえばの話で。+3
-4
-
1163. 匿名 2021/01/14(木) 22:18:11
正直、子供の成長を一緒に喜び合いたい人は夫じゃなくて親なんだと思う。私も姑の介入がきっかけで旦那のこと醒めて見てるし、あんまり相手にしてない。何か相談してもかえって面倒になるし、面倒くさいから全部自分で決めて仕切って勝手に帰ってる。一応、実家で夫除いて祝って、あとは自分たちの家でもお祝いしたりはしてるけどね+12
-3
-
1164. 匿名 2021/01/14(木) 22:18:12
>>1123
小学生みたいな文章
あまり賢くはなさそう+6
-3
-
1165. 匿名 2021/01/14(木) 22:18:22
>>11
んで結局入り浸るんじゃん。+54
-1
-
1166. 匿名 2021/01/14(木) 22:18:44
>>65
それって子どもは自分たちだけで育てるものっていう前提で話してるけど、その考えが人それぞれだから議論にならない。保育園も使わずに育てろって言ってるのと同じ。誰が親たちだけで育てろって決めたの?+45
-11
-
1167. 匿名 2021/01/14(木) 22:18:54
>>1158
そうそう そのためのガルちゃん+3
-0
-
1168. 匿名 2021/01/14(木) 22:19:06
>>13
確かに多いし羨ましい!って思う。
私ずっとワンオペで正社員だし泣きたくなる事いっぱいあったけど子ども4歳になってまだ手はかかるけどさ…絶対自分で見たほうがいいよ。
向き不向きはあるけど専業主婦は良いよ!
子どもの思い出いっぱいあるし。
頼りまくりなのは羨ましいけど振り返ってみたら自分で見て良かったって思う!
+23
-4
-
1169. 匿名 2021/01/14(木) 22:19:27
娘も息子も自立できるように育てるし、その分実家依存の甘ったれはやめとけって言い聞かせるわ
どちらかにとっては実両親でも配偶者には他人
そこの気遣い出来ない人と結婚したら苦労しかない
+10
-0
-
1170. 匿名 2021/01/14(木) 22:19:30
>>152
親にただ甘えてるだけ。
実家に帰れば親が子供見てくれて
自分1人の時間楽しめる。楽したい
んでしょ。私も主婦で子供達預けたいと
思うけど、少しの時間預けて楽さを知った時
ずっと居たいと思ってしまって子育てを
したくないって思った自分が居たから
それ以来預けず一人で頑張ってます。
子供はとても大好きです!
よくシングルが仕事もあるし親に預けてる
って言うけど、結局したい事して仕事より
遊び中心だよね。皆んなじゃないけど甘えだと思う。
+40
-8
-
1171. 匿名 2021/01/14(木) 22:19:58
パート先にもいる。私は親があまり頼れなくて正社員辞めたくちなんだけど、今のパートは9時16時までで土日祝休み、急な休みも取りやすい。時給はやすいけど、正社員の時と比べて充分子育てできる。
ほんのたまに学校の役員の仕事や体調崩した時に頼ってしまうけど、年に二、三回。
パート先の同僚は仕事大変だからと毎晩、晩御飯やお風呂はおばあちゃんちだそうだ。おばあちゃんも若くて働いてるらしいけど。
因み旦那は激務でもなんでもないアルバイト。
いろんな事考えてパートになった私にはなんの為のパートか疑問。
+2
-1
-
1172. 匿名 2021/01/14(木) 22:20:21
>>1158
そうそう。「へ〜助かるね〜良いね〜親御さんも嬉しいだろうね〜」なんて言いながら心の中では見下してる。
そんな人たちが日頃呆れてたり腹立ってるエピソードをたくさんレスしてるから、このトピこんな伸びてるんじゃない。+16
-0
-
1173. 匿名 2021/01/14(木) 22:20:21
>>584
育児より介護の方がずっと大変。
育児で胆力鍛えなかった人に介護は無理。
ソースは私。
お金で解決するしかない。+51
-1
-
1174. 匿名 2021/01/14(木) 22:20:35
>>653
共依存とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)。すなわち「人を世話・介護することへの愛情=依存」「愛情という名の支配=自己満足」
姑は娘に過保護であれもこれもしてあげたい!
私がいなきゃあの子は何もできないって育てた。
その結果、娘は姑がいないと何もできない人間になった。
娘は娘で自分が近くにいてあげて頼ることで母が喜ぶ。可愛い孫の世話もできて生きがいを与えていると思っている。
姑も娘も共依存だと思うけどな?+15
-0
-
1175. 匿名 2021/01/14(木) 22:20:40
知り合いが超マザコン(女)で、毎日70近い母親にバスと電車使って自分の家に呼んでる。
片道2時間かかるのに、毎日7時から22時まで。
妊娠前から妊娠したら不安だからと毎日来させて、子供2人いるけど妊娠や子供理由にしてかれこれ6年以上は毎日来させてる。
しかも交通費等は親持ち
旦那さんは気が休まらないと訴えてるけど、気の弱い旦那さんに気の強い嫁と姑なので強く言えないらしい+6
-0
-
1176. 匿名 2021/01/14(木) 22:20:56
>>1123
旦那も許してやってね
あと旦那の実家にも帰ってあげて
バランスが大事だよお幸せに+3
-0
-
1177. 匿名 2021/01/14(木) 22:21:44
>>4
友人がこれだ。
産んで里帰りからそのまま妻が帰らなくなって
妻の親が、うちで育てられるのであなたは要りませんよってなってた。
+137
-2
-
1178. 匿名 2021/01/14(木) 22:21:44
>>432
専業なんか昼間からずーーっとガルちゃん三昧じゃん
専業トピなんか昼頃今起きたよーとかいかにグータラしてるかを自慢し合ってて本当に怠け者の集まり
普段いかに楽かでマウント取ってるくせに今さら忙しいの~なんて誰が信じるのよ笑
いつもみたいに暇だわー旦那に感謝~専業最高~はどこいったんだよ
都合がいいなぁ+10
-43
-
1179. 匿名 2021/01/14(木) 22:23:18
自立した家庭築くつもりないなら、結婚しないで一生実家で親に甘えてなよ
+13
-1
-
1180. 匿名 2021/01/14(木) 22:23:25
>>980
うちもこれ。普段激務で育児全然せんで、わたしは一人で頑張ってるのに、義実家丸投げ育児の義姉や義実家のことはお互いが良いならいいんじゃない?だって。
わたしのことも助けてほしいんですけどー!!
最近は姪っ子使ってうちの旦那に電話かけてくるよ。遊びに来ないのー?って。
まじムカつく!家族だけの時間過ごしたいのにいちいち週末に義実家に集合させられる。
そして月曜にどっと溜まった我が家の家事を一人でするわたし。なんなんだろう
+16
-0
-
1181. 匿名 2021/01/14(木) 22:23:56
>>790
そう言っていたので頼る気マンマンで産んだら
「何で頼る?自分たちだけで育児しろ」と言われた。
最初から言ってほしかった。
こういうパターンもあるので気をつけて。+9
-1
-
1182. 匿名 2021/01/14(木) 22:24:04
私だ…。実家が車で3分だから、週1晩ごはん食べに行ってるし誕生日クリスマス年末年始は実家で過ごしてる。
旦那も嫌がらないし、むしろ今日実家行かないの?暇だから行くか〜って言ってくる。本当は嫌なんだろうか。。+5
-1
-
1183. 匿名 2021/01/14(木) 22:24:36
頼ってる人ばかりじゃなく逆に両親を助けに実家に行ってる人もいるよね。
うちの母は目の病気してから視界がかなり悪くなってしまったから週2、3は実家によって買い物連れてったり、色々してるよ。
そのついでに孫とも遊ばせてる。
傍目には実家依存の娘に映るんだろうけど、内情はさまざまだよ。
+8
-1
-
1184. 匿名 2021/01/14(木) 22:25:00
>>1177
ジジババなんて先に死ぬのに無責任だな
後々自分から父親奪った事実知られたら軽蔑されそう
+137
-2
-
1185. 匿名 2021/01/14(木) 22:25:16
ある意味お嫁さん羨ましい。そんなに頼れて。
うちは実家まで車で20分くらいのところだけれど
両親が自営でお店をしてて全く頼れないです。
死ぬまで働く(じゃないと生活やっていけないから)だそうです。休みは日祝のみ。
だから月に1回お店に家族で行って顔を出したり
3、4ヶ月に1回うちに来てくれます。
その時はお金をくれたり、娘にいろいろお土産かってきてくれたり本当感謝しかないです。
日頃疲れてるから連休の時に連絡したり
してます。
友達からは親に頼らなすぎて偉いって言われます😅
頼りたい時もあるけどしょうがない。
産後も実家に帰らず、旦那と二人で協力して
乗り越えました。
でも旦那は高齢の義母がすぐ近くに住んでるので
毎週娘を連れて帰ってますよ。
あまり行き過ぎると私も頭にきて
旦那に言っちゃいます。
+2
-2
-
1186. 匿名 2021/01/14(木) 22:25:27
>>1054
こういうケースは祖父母グッジョブ孫を助けてくれてありがとう+2
-0
-
1187. 匿名 2021/01/14(木) 22:25:32
義妹がそう。何なら旦那さんも連れて泊まったりして、旦那さんどう思ってるんだろう?と不思議ではある
下手に離婚して出戻りになっても義実家近所だし困るから末長く仲良くやってほしいよ
私も実家ベッタリできるならしたいけど、父が病気なので頼られることはあっても逆はないし心底羨ましい。まぁ仕方ない事だけど+2
-0
-
1188. 匿名 2021/01/14(木) 22:25:53
>>25
役員の連絡したくても「年寄りだから分かりません~」で話にならなくてずっと保護者に連絡もつかないでかなり迷惑してる事例も多い+132
-4
-
1189. 匿名 2021/01/14(木) 22:26:03
耳が痛いところはあります。私も実家にいる時間の方が長いのですが、そもそも私の父が夜勤の仕事で、具合の良くない母が夜一人になるのが心配だから、父がいない夜は私が実家に泊まるということで夫とは話がついていました。
マンションを購入する時も、お互いの実家の中間くらいの場所(もしくは私の実家寄り)にしようと相談していたのに、結局夫の実家から徒歩5分ほどのところを見つけてきてそこを買うことになってしまいました。
自分が押しきったという自覚はあるようでいろいろ気は使ってくれますが、家にいる時間が短いのでしょっちゅう「寂しい」と言われます。申し訳ない気持ちがずっとありましたが、あまり頻繁に言われるのがイライラするようになり、とうとうさっき「女々しいんじゃない?」と言ってしまいました。
優しくない嫁だと自己嫌悪です。+4
-7
-
1190. 匿名 2021/01/14(木) 22:26:35
>>851
表立って言えないから実生活では義実家にあわせてがるちゃんで愚痴る嫁が多いってことかと
義親に嫌がらせされても旦那に黙っとけと言われて我慢してるって書き込みよく見るけどな+8
-0
-
1191. 匿名 2021/01/14(木) 22:26:54
>>760
おばあちゃんです。
20代前半で2人の娘を産み、実家とは離れていたのでほぼワンオペでパートをしながら必死に家事育児をこなしてきました。
長女が結婚、次女も就職で家を離れてやれやれ…夫と2人の生活で金銭にも多少余裕もでき、更年期で身体が辛いのもあり、おもいきってパートを辞めてやっと自分の時間が楽しめると思った矢先に孫が生まれ、フルタイムで働く娘に代わりに日中はほぼワンオペで孫育児が始まりました。
(もちろん娘もその点理解してくれるので必要以上にこちらに頼りすぎることはないです)
娘も孫も本当に可愛いくて可愛いくて仕方ないけど、ちょっと疲れたかも(泣)
娘さんが実家べったりって私からしたらおばあちゃん体力ありすぎ!自分の時間なくて大丈夫なん?って疑問に思う+70
-2
-
1192. 匿名 2021/01/14(木) 22:27:19
>>45
でもここの人達専業主婦の事も叩くよね?
それなのに共働きで子育てしてる人までこんな事言われ出したら子供誰も産めなくなるよ。
どんな立場であれ何も犠牲にせずに生きていける人なんていないはずだよ。+190
-5
-
1193. 匿名 2021/01/14(木) 22:27:39
夫より給料よくて仕事辞められないフルタイム営業職です。実家は近くて結構夫と2人で遊びに行ってる。妊娠中だけど、生まれたら頑張って2人で育てようと言いつつも、私も営業なので急な呼び出しとかあれば母親にお迎え頼むこともあると思う。。働くのも頼るのも気がひけるよ+1
-3
-
1194. 匿名 2021/01/14(木) 22:28:03
>>1103
そのとおりです
母も姉も友達と呼べる人がいない人です
だから2人でベタベタと依存し合ってる+8
-0
-
1195. 匿名 2021/01/14(木) 22:28:12
>>1181
うちは頼る気満々で2人目妊娠中に、親が大病してそれどころじゃなかった…
いつまでもあると思うな親と金+26
-2
-
1196. 匿名 2021/01/14(木) 22:29:11
>>1170
祖父母も甘いんだよね。娘が不憫だ、と。まずは娘気分の母親の遊びに置いて行かれる幼い子供が不憫なのでは。+23
-1
-
1197. 匿名 2021/01/14(木) 22:29:12
>>685
人から好かれないでしょあんた+33
-1
-
1198. 匿名 2021/01/14(木) 22:29:27
>>1195
ほんとそれだわ。名言。+17
-0
-
1199. 匿名 2021/01/14(木) 22:29:50
>>713
小さい子育てるの体力いるのに年老いてからまた丸投げされるとか可哀想よね。自分なら絶対やだw+27
-0
-
1200. 匿名 2021/01/14(木) 22:29:59
>>65
貧乏専業さん、お金稼いでるのが羨ましいの?+14
-21
-
1201. 匿名 2021/01/14(木) 22:30:12
別にたまに実家に頼る分には構わないと思うし実家と仲良いのもいいことだと思うけど、子どもの父親である旦那よりも母方の祖父母に懐いたり、子どものイベントを旦那と過ごすことより祖父母と過ごすことを優先するのは問題だと思うわ
後々子どものためにもならないと思うしそこまでいくとマザコンて言われても仕方ないでしょ+17
-0
-
1202. 匿名 2021/01/14(木) 22:30:31
ある程度頼らないと生活できない人もいるもんね…
でも自分の子供がおばあちゃん好きすぎて後追いしてるの見て何も思わないのかな?私は絶対嫌だな独占欲強いからw+5
-0
-
1203. 匿名 2021/01/14(木) 22:31:07
結局実家が遠方、もしくは独親で頼れない人の嫉妬にしか思えない。+6
-17
-
1204. 匿名 2021/01/14(木) 22:31:22
頼りすぎは祖父母も疲れちゃうだろうから問題だけど、会えるうちにたくさん会いたいから月1で絶対帰ってる。
マザコンなんて言われても平気。実際にお母さんお父さん大好きだし、自分の祖父母(90代)にもあと何回会えるか分からないから会えるだけ会いたいよ。
実家が好きなことと自立してないことは違うよ。+8
-5
-
1205. 匿名 2021/01/14(木) 22:31:24
>>13
職場のシングルファザーがそれですわ(笑)子供を連れて実家に戻ってお弁当も母親お手製のを持ってきてる。日曜に子供の相手をしてるだけなのに偉いねってほめられて、いや、そんなことないですよ~とか言うけど、子育てしてるうちに入んねーよって内心思ってる。買い物、炊事、洗濯、ゴミ出してゴミ箱に袋セット、宿題見て、どっか悪けりゃ混んでる病院連れてって、ってこれ全部やってこそ子育てだと思う。+76
-3
-
1206. 匿名 2021/01/14(木) 22:32:47
旦那の実家へ帰ることを引き合いに出してる人多いけど、たいてい妻は自分と子供だけで実家帰るのに旦那は子供も妻もセットで連れ帰ろうとしない?
別に旦那も子供だけ連れて実家行くなら好きなだけどうぞって感じなのに妻まで連れてこうとするから義実家帰省は叩かれる風潮なんだよ+20
-3
-
1207. 匿名 2021/01/14(木) 22:32:50
>>5
私もおかしいと思う。
自立しないと両方ともさ+38
-0
-
1208. 匿名 2021/01/14(木) 22:32:58
もしかして結婚してから十何年、一度しか実家に帰省してない私はいい嫁なのかな
旦那の実家には毎年帰らされるけど+5
-0
-
1209. 匿名 2021/01/14(木) 22:33:34
実家入り浸り娘って、大概親もおかしいと思う。
娘や孫に執着し過ぎでそれが生き甲斐みたいな。+24
-1
-
1210. 匿名 2021/01/14(木) 22:33:40
>>464
そうそう
専業なんか馬鹿の一つ覚えみたいに夫が納得してるからいいんですー!!とか言ってるくせに
他人が口出すことじゃない+8
-12
-
1211. 匿名 2021/01/14(木) 22:34:14
私も旦那に言われたけど、
そもそもなんで旦那じゃなく実家を頼るようになったかと言うと、臨月でも深夜まで飲み会、仕事で深夜帰宅で毎日ワンオペ、家事スキル0、給料安くて生活費足りないのに酒タバコ辞めない…実家に頼らなかったらきっと今頃私子供と死んでたなっておもう。+12
-2
-
1212. 匿名 2021/01/14(木) 22:34:15
>>65
可愛い時を、お金稼ぐママは見れないのに、おばあちゃんが沢山見てくれるんだね
どっちがいいんだかなあ+25
-6
-
1213. 匿名 2021/01/14(木) 22:34:40
>>1204
同じだけど旦那も子供を実家に連れて帰れば平等なんだよね。結局、それでいいじゃんって話+9
-0
-
1214. 匿名 2021/01/14(木) 22:35:07
>>1211
それはもう離婚したほうがいい+10
-2
-
1215. 匿名 2021/01/14(木) 22:35:57
>>1209
わかる気がする。
友達にも既に娘の子供の面倒見る気満々の人いるんだけどそれってどうなんだろう。
二世帯住宅の勢い。+9
-0
-
1216. 匿名 2021/01/14(木) 22:36:20
>>5
私は女だけど、マザコン女は気持ち悪いと思う。だから自分はそうならないよう、そう見えないよう気をつけてる。特に結婚後は。ダンナのマザコンも許さないけど、こちらも気を付けてるからお互い身贔屓無しでいいかんじ。+48
-2
-
1217. 匿名 2021/01/14(木) 22:36:27
>>995
出産はギャンブルじゃないんだよ
+11
-4
-
1218. 匿名 2021/01/14(木) 22:36:43
>>1204
月1ぐらいなら依存とは思わない
依存の人はほぼ毎日か週に何回も子供と実家行ってご飯みたいな…+11
-0
-
1219. 匿名 2021/01/14(木) 22:36:58
>>13
おばあちゃんみてても別に悪いことじゃないと思うけど。+7
-2
-
1220. 匿名 2021/01/14(木) 22:37:23
どちらの実家とも距離をとって家族水入らずを基本にするとうまく生きそう
+10
-0
-
1221. 匿名 2021/01/14(木) 22:37:54
>>1208
それは何でなの?実家遠いの?
普通は両家共、なるべく平等に帰るもんだと思うけど。+2
-1
-
1222. 匿名 2021/01/14(木) 22:38:58
>>1203
本当だよね。
家族みんなが納得してるなら他人に何の文句があるの?と思うわ。
実家が遠方、男の子ママ、貧乏専業の僻み、嫉妬にしか思えないわー。
+8
-16
-
1223. 匿名 2021/01/14(木) 22:39:35
私の友達は専業なんだけど、自分が実家に行くのではなく、母親を自分の家に来させて孫の面倒を見てもらってるみたい。しかも毎日。
旦那も育休とってるし、聞いてると子育てしてる様子ない。寝るのも子供と旦那が同じ部屋で、自分は優雅に別の部屋でベッドで寝てるんだって+3
-0
-
1224. 匿名 2021/01/14(木) 22:40:26
>>1010
介護とかあてにされて産まれるって、この世は地獄だ…+16
-2
-
1225. 匿名 2021/01/14(木) 22:40:34
>>4
この手のタイプの妻は、旦那をATM扱いしているので、むしろ別れませんよ。+104
-1
-
1226. 匿名 2021/01/14(木) 22:40:36
>>1213
そうそう。
私が両親大好きだから旦那にも自分の両親や祖父母を大切にして欲しいと思ってる。
旦那実家も年2回は行ってる。(遠いから回数は少なめだけど;)
自分の家族というカテゴリの中に両親、祖父母、義理両親も入ってるから、あまり帰らないことが自立してるっていう意見には違和感がある。
+3
-1
-
1227. 匿名 2021/01/14(木) 22:41:44
ガルちゃんだから基本妻側である自分の事は悪く言わないけど
嫁の目から見ると、やばい小姑って多いよね…+3
-0
-
1228. 匿名 2021/01/14(木) 22:42:03
>>1113
急にフルタイム復帰は凄くエネルギー要るよね
時短で復帰したけど一年目は子供の熱やら自分の体調不良など、てんてこ舞いだったよ
今でも辞めるのか続けるか悩んでるけど答えが出ない+20
-1
-
1229. 匿名 2021/01/14(木) 22:42:26
>>1084
男三兄弟とか金も時間も無駄すぎるww絶対嫌だww+3
-9
-
1230. 匿名 2021/01/14(木) 22:42:43
>>1157
うちの義姉なんて、マイホーム建てる間家賃もったいないとか言って子ども三人連れて義実家に同居してたよ。昔から実家依存すごかったけど、流石に同居までってびっくり。
同居してる間も甘えまくりで文句ばっか言ってた。なぜかその同居期間にさらに子どもまで作って、今は子ども四人を実家に丸投げ。
マイホームの合鍵渡してジジババこき使ってる。空いた口が塞がらないとはこのことや+6
-1
-
1231. 匿名 2021/01/14(木) 22:43:06
>>995
女の子産んで勝ち組になってくださいね。
息子さんも平等に愛情を持って接してくださいね。
あなたの態度次第でお子さんが将来親を思ってくれるかどうかが決まりますよ。
まあ、お子さんも一人の人間であなたの老後の面倒見ではないですけどね。+31
-0
-
1232. 匿名 2021/01/14(木) 22:43:09
>>104
うち話したわ
おばあちゃんは喜んでというかうちはむしろ働いて専業主婦にはならないのがいいよと母親に言われた。
自分も大学院まで行かせてもらって好きな職に就いたわけで年収だって1000万の上に在宅できるから辞める理由なかったな。
全部おばあちゃんってわけにはいかないけどうちの子は幼稚園でそのお迎えと習い事の送迎だけはお願いしてる。それだけでも重労働だからタクシー使ってもらってるよ。それでも有り難すぎるし感謝はしてる。
おじいちゃんとおばあちゃん交互に触れ合いになるしで悪くないバランス。
全て丸投げだというのよりバランスの話ではないのかな。+6
-21
-
1233. 匿名 2021/01/14(木) 22:43:53
>>1104
それ単に旦那がモテないオタクだからではw+5
-0
-
1234. 匿名 2021/01/14(木) 22:43:59
>>1113
時短は?
時短とっても復帰一年目ほぼ会社行けなかった。
+2
-1
-
1235. 匿名 2021/01/14(木) 22:44:20
私の姉も家が近いから、土日は絶対に
甥と姪と来る。義理兄は夜ご飯食べにきて
なんなら風呂まで家族揃って入って帰るよ、、
まじで毎週毎週疲れる。
毎日用もないのに母に電話してくる。
なんなら実家に昼〜夜までいてたのに
帰ってからも用もない電話を母にかけてる…
姉もかなりの実家依存。引くレベル+10
-0
-
1236. 匿名 2021/01/14(木) 22:45:47
>>203
バイキングの前の番組なんだったけそれで竹山はパパママだってさ
今更変えろって方がって言ってた
笑った+4
-3
-
1237. 匿名 2021/01/14(木) 22:45:58
>>1235
もうそれ旦那をマスオにして同居すれば?だね+6
-0
-
1238. 匿名 2021/01/14(木) 22:46:31
>>1173
本当だね+22
-1
-
1239. 匿名 2021/01/14(木) 22:46:48
実家依存の人って何のために結婚して新しい家庭築いたん?+21
-0
-
1240. 匿名 2021/01/14(木) 22:46:48
>>1056
同じく私もです。
大学進学で親元離れてから約20年経ちました。
若くして離れた経験ができてよかったです。
人間も動物なのだけど、野生の動物は数年で親離れをして自立して生きていく
んだと思うと、人間ってちっぽけに見えてしまうことがある。+5
-0
-
1241. 匿名 2021/01/14(木) 22:46:57
ここで男の子だったら堕すとか言ってるキチガイが娘産んだら将来こうなるんだと思う。そもそもそんな人の娘が結婚出来るかどうかも怪しいけど。+4
-1
-
1242. 匿名 2021/01/14(木) 22:47:07
>>1230
じじばばがそれでいいならいいんじゃない?
勿論さ介護はおねえさんがすればいい+8
-0
-
1243. 匿名 2021/01/14(木) 22:47:25
>>1222
僻みと嫉妬で何でも解決できて楽そうだね
+10
-2
-
1244. 匿名 2021/01/14(木) 22:47:31
義姉が離婚してないけど旦那さんと別居して子供連れて義実家に住んでる。かなり忙しく働いてるから義母が孫育ててるけど、義母に予定があるとき、専業の私が姪っ子の幼稚園迎えに行ってる。往復1時間半かけて。私は未就園児育ててるんだけどね。なんだかなーって思う。+6
-0
-
1245. 匿名 2021/01/14(木) 22:47:41
>>464
親目線だとそうかも知れませんね。
子ども目線だと寂しいし、なぜ産んだの?って思うんですよ。+20
-14
-
1246. 匿名 2021/01/14(木) 22:48:26
>>1
この世で一番居心地悪いのが実家だったわ。
家出た時も速攻県外。もう無意識に県外。
飛行機で2時間。地元愛も全く無し。海外も一瞬迷ったけど保険とかビザとか面倒くさいからやめた。
理由は親が大嫌いで大嫌いな親の住んでる家にいたくなかったから。+12
-2
-
1247. 匿名 2021/01/14(木) 22:48:41
隣人は専業だけど、実家から徒歩3分ぐらいのとこに住んでいて毎日のように子連れで実家に帰ってるし、母親も専業主婦で暇なのか来ている。
そんなんだからはじめから実家頼りにして3人も産めるんだよなー+7
-0
-
1248. 匿名 2021/01/14(木) 22:49:05
>>962
本当にそう思う。
マザコン娘には気を付けろ!って感じ。+30
-4
-
1249. 匿名 2021/01/14(木) 22:49:55
>>674
履き違えてるね。+5
-0
-
1250. 匿名 2021/01/14(木) 22:50:03
うちの亡き父方のはとこも、嫁に行って10年以上経つのに、何だかんだと仕事がえりに、実家に寄ったり、休みの日まで一人で実家に帰ってきてます。
まるで子どもだよね。
自分も2人の子の母親なのになあ。+2
-0
-
1251. 匿名 2021/01/14(木) 22:50:20
>>792
大人たちの都合ばかりだけど子供の気持ちはどうなの?
自分の家でお父さんお母さんと一緒にいたいんじゃない?+24
-2
-
1252. 匿名 2021/01/14(木) 22:51:07
>>1222
いやいや、記事読んだらそもそも旦那が納得してないでしょww+7
-1
-
1253. 匿名 2021/01/14(木) 22:52:34
>>1245
あなたはそうだったのかもしれないけど一括りにしないでね。
私もほぼジジババに育てられたけど兄弟もいたし特に寂しいことはなかったよ。
じいちゃんばあちゃんは基本甘くて怒られたりもなかったしいっぱい遊んでくれた。
両親は両親で休日に色んなところに連れてってくれたしね。+21
-21
-
1254. 匿名 2021/01/14(木) 22:52:34
>>1209
小学生になるとお年玉くらいでしか祖父母に寄ってこないように
なるよね。遊び相手は友達が楽しいし。
中学生以上になればなおさら。
鳥の巣症候群みたいになりそう。+9
-0
-
1255. 匿名 2021/01/14(木) 22:53:02
友人の家は逆で兄夫婦が毎週末ご飯食べて帰って行くらしく、よく愚痴ってるわ
+2
-0
-
1256. 匿名 2021/01/14(木) 22:53:19
実家に頼りすぎはダメ!って言うけど、お母さん1人で頑張りすぎて鬱になったりすると実家帰ったら?ってみんな言うよね。
家庭の中で母親の笑顔って大事だし、働きながら夫婦だけで子育てなんて相当ハードだから、頼れる実家があるなら頼っていいと思う。
ただ、旦那さんそっちのけで何でもかんでも実家の父母優先!育児は全部丸投げ!って妻だと話は変わってくるけど…
あくまで嫁ぎ先の家庭がありきで1番近くで育児をサポートしてくれる人が妻の父母っていうのは、よく聞く話だしアリだと思うから(もちろん祖父母が合意してるなら。)頭ごなしに実家頼るなんて自立してない!っていうのは違うと思う。+16
-2
-
1257. 匿名 2021/01/14(木) 22:53:23
多分親も友達居ないんじゃない?家族以外と交流が無い祖父母って孫見せろってうるさいから迷惑なんだよね。+7
-3
-
1258. 匿名 2021/01/14(木) 22:53:57
我が家は夫が私の地元で就職、転勤がないので、実家から車で30分位の所に家を建てました。その途端、義実家は大騒ぎ。私の実家と親の職場にも、文句を言ってきました。その上に、子供の面倒もみない。お祝いもしない、口だけは酷い等と非常識な事ばかりされたので、義実家とは絶縁状態です。+5
-1
-
1259. 匿名 2021/01/14(木) 22:54:12
>>245
自分がおばあちゃんの立場だったら泣きたくなっちゃうかも。でも「新しい命を喜んでくれなかった!」と根に持たれるのかな。辛い。+20
-0
-
1260. 匿名 2021/01/14(木) 22:54:18
>>3
ご近所にいるわ。
子供が学校入ってからは、なかなか帰れないみたいだけど、逆に母親が来てる…わざわざ県またいで。
運動会やらイベント毎に世話しに来てる。
金銭面もめちゃくちゃ頼ってて、習い事沢山させてる。
でも、もうやったもん勝ちみたいなところあるよ、このご時世。+46
-1
-
1261. 匿名 2021/01/14(木) 22:54:24
>>1209
ベテラン引きこもり歴20年の義姉いますよ。
+2
-0
-
1262. 匿名 2021/01/14(木) 22:54:26
>>1206
そうそう。それが問題なのに分かってない人が多いから、話が噛み合わない。+6
-2
-
1263. 匿名 2021/01/14(木) 22:55:00
>>1254
私は30歳超えても祖父母大好きだよ。
従兄弟達からも大事にされてるし。
そんな捻くれた考え方してるのガル民だけだと思う。+2
-6
-
1264. 匿名 2021/01/14(木) 22:55:37
旦那さんが後々に転勤あるかもってことで、そうなったら単身赴任してもらうみたいで、子供を実家の学区の小学校に通わせてる人を知ってる。
最初こそ、自宅アパートから朝実家に送迎して、子供は実家から小学校に通っていたみたいだけど、結局毎朝の送り迎えが面倒になったのか?今は平日は実家に住み着いてる模様。
そんな状態で、三人目を出産した時は旦那は種馬かよと思った!+10
-1
-
1265. 匿名 2021/01/14(木) 22:56:01
>>1253
良い家族で羨ましいです。+10
-1
-
1266. 匿名 2021/01/14(木) 22:56:04
>>1254
多兄弟の親だとそれ知ってるから初孫だけフィーバーして、後々に産まれた他の兄弟の孫にはドライだよねw
金と手間かけるだけ無駄と悟る+5
-0
-
1267. 匿名 2021/01/14(木) 22:56:21
>>763
家買ってくれて、孫の教育費も出してくれるのかね?w
+28
-0
-
1268. 匿名 2021/01/14(木) 22:56:36
>>1264
知り合いの実家依存の人も3人いるわー なんでだろうね+5
-0
-
1269. 匿名 2021/01/14(木) 22:56:43
月に一回は旦那の出張があって、そのたびに赤ちゃん連れて帰ってるんだけど、甘え? 車で送ってもらってるけど、、、+5
-6
-
1270. 匿名 2021/01/14(木) 22:56:53
>>510
人数が多い方が楽しいし、いいんじゃない?
満遍なく、自分の実家、家族3人、義実家ってやってけばいいのに。
そんなに、実家に頼る事を他人がダメって言う必要ある??+5
-6
-
1271. 匿名 2021/01/14(木) 22:57:02
>>298
前に同じこと書いたら、凄いマイナスくらった。+48
-1
-
1272. 匿名 2021/01/14(木) 22:57:16
>>842
可哀想だな、旦那が無関心なの?+1
-0
-
1273. 匿名 2021/01/14(木) 22:57:41
>>1114
子供は姉妹のみのうちの母はひ孫の世話まで時々するはめに
姉の子供も娘で、その孫娘が産んだ子も女の子
孫まで女だとずっと終わらないと言ってますw+12
-0
-
1274. 匿名 2021/01/14(木) 22:57:50
>>239
マイナス多いけど言ってること分かるよ。
サポートと依存は別問題だもんね。
一人で育てようと思わなくていい、むしろ思っちゃダメなんだってやっと気がついたよ。
こども3歳になったけど、一人で頑張りすぎて産後鬱になったから。
上手く頼るのは大事。
ただし、依存はダメ。+16
-6
-
1275. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:04
私は母とちょっと共依存?な感じにもなってるかな(^_^;)
徒歩15分くらいでしょっちゅう行ってる(子ども1人プラス妊娠中というのも大きい)けどお互いの予定とかも分かってるし、買い物も一緒にいく。旦那には私とはと姉と、姉妹みたいだねと言われる。ウチはそんな感じじゃないから良いと思うとも言われる。有難いことに旦那も私の実家を居心地良く思ってくれてしょっちゅう出入りもするし、こんな近いのに帰るの面倒になってきてこのまま実家にいたい〜ってなって泊まることもたまにある。笑
自分ではあまりにも親に頼りすぎて駄目だなと思ってるけど助かりまくってるし、これから2人目も産まれるからまだまだ甘えてしまうかも。+2
-14
-
1276. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:10
>>546
その友達って実家市内とかなの?
似た環境ってことは遠方?
3人目だと上の子、幼稚園とか保育園とかどうしてるのかなと思った…
私いま出産控えて里帰り中だけど遠方だし、上の子幼稚園休ませてるから1人目の時より早く自宅に戻る予定…
そんなこと考えずに居座れる人もいるんだね…ビックリだわ…+23
-1
-
1277. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:31
実家がお金に余裕ないとうまくいかないでしょうね。だから私は頼る所無しw
子供が自分のことは自分でできるようになると、親子で協力して頑張る毎日が楽しめるようになりますよ。
頼れる人は頼って、親は老いるし、助け合いですね。+2
-0
-
1278. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:47
>>1180
うわぁ。同じです!毎週毎週実家集合コールが小姑からあり、断ると姪っ子使ってまた電話してくる!私も最初は付き合ってたけどもうここ数年旦那だけ行かせてます。その義姉さんは旦那さん方の実家には顔出てますか?うちの小姑は旦那さんの方には全く顔も出てない様子です。私にも息子がいるので、こんな嫁さんもらったら嫌だなぁと思いますがこの感情は矛盾してるなぁとも思います。ほどよく実家に行くのはいいですが毎週毎週となると完全に実家依存。身内以外にもママ友にもこんな人いますよね。スーパーでバッタリ出会っても、学校参観でも必ず母とセットの人。本人たちは楽だし楽しいし幸せかもしれませんが蚊帳の外の旦那さんやそのお嫁さんたちの気持ちになるとやりにくいだろうなと思います。+6
-0
-
1279. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:49
>>1254
そんな悲しいこと言わないで。
私はずーっとじいちゃんばあちゃん大好きだったし、高校時代もよく遊びに行ってたよ。
亡くなった時はこんなに涙出るんだってほど泣き腫らした。+3
-1
-
1280. 匿名 2021/01/14(木) 22:58:56
>>1160
本当だよ~。
わたし近距でずっと御飯作って持ってってるんだけどもういい加減引きこもりの義姉にやってもらってよって密かに思ってるよ。
なんか嫁がやって当たり前みたいになってるのが凄く嫌。
介護はしません。それはさすがに義姉だよね?+10
-2
-
1281. 匿名 2021/01/14(木) 23:00:23
>>840
っていうかどんだけみんな働いてんの?
周りワーママばかりだけど相当気をつけて子供との時間取るし今時リモートワークやフレックス多いから子供に合わせて仕事する人多いよ。
じじばばのサポートあってもたまの送迎とか。
保育園だってうちの地域見てると在宅パパ増えたせいか最近はパパ送迎多い。バランス取れてきたんだなって思う。
預ける時間もかなり短縮されてるのよんd。9時16時とかの子や10時15時とかご両親のお仕事が裁量性の人が多いのか知らないけどここで見る可哀想な保育園の子がうちの園にいないんだよね。+12
-16
-
1282. 匿名 2021/01/14(木) 23:00:35
旦那の実家に住んでいるのに
お正月とお盆は絶対に実家に帰る嫁って普通?
夫婦なのにお正月別々らしい
ちょっと違和感なんだが
+0
-5
-
1283. 匿名 2021/01/14(木) 23:00:53
>>699
そういう女に限って両親いつまでも健康で長生きしてんのよ
恵まれててむかつくよ+31
-1
-
1284. 匿名 2021/01/14(木) 23:01:18
知り合いの実家(実母)依存しまくりの人のことを無料のベビーシッターいていいなぁ〜と心の中で思ってます+6
-0
-
1285. 匿名 2021/01/14(木) 23:01:23
>>271
は?
論点ずれまくり。
34歳にもなって頭大丈夫?+15
-2
-
1286. 匿名 2021/01/14(木) 23:01:25
>>1269
いいと思いますよ。
私も、旦那さんの出張が多いので 子供が幼稚園まではよく実家に泊まりに行ってました。
父と母も喜ぶし、旦那さんも安心そうでしたよ。
この場合は、ご主人が寂しい思いをしてるのにどうなの??って話しですよね?
ご主人が嫌なら、話し合うべきですね。
旦那も奥さんに歩み寄る。奥さんも旦那さんに歩み寄る。で、お互いが譲らないと長続きしないと思うな。+3
-2
-
1287. 匿名 2021/01/14(木) 23:01:28
>>13
これ言って叩く人は実家があてにならなくてひがんでるだけ。助けてもらえるならありがたく当てにすればいいよ。子育てなんて1人じゃ無理なんだから。
立派にお仕事してるならいいじゃない。+18
-13
-
1288. 匿名 2021/01/14(木) 23:01:31
>>1280
いやいや、娘には苦労させたくないから、介護は嫁だと思ってるよ。そもそも引きこもりが介護なんて出来ないから…+5
-6
-
1289. 匿名 2021/01/14(木) 23:01:55
>>872
本当にね
これを実現できてる家マジで羨ましい+90
-2
-
1290. 匿名 2021/01/14(木) 23:02:24
>>1275
そんなに頼りきった生活して、親が居なくなったらどうなるの?
共依存は片方がいなくなった時残された方が鬱になる確率が高いんだよ
子供を親離れさせるのが先に死ぬ親の役割だと思うけどね+13
-1
-
1291. 匿名 2021/01/14(木) 23:02:25
>>156
嫁の週に一度の『帰りたい』に合わせて往復250kmも運転してくれてる旦那ならかなり嫁に気を使ってるタイプだと思う。私ならそんな頻繁に言われても無理だそんなに帰りたきゃ自分の金で新幹線で帰れって思う。+70
-2
-
1292. 匿名 2021/01/14(木) 23:02:46
>>1281
そうだよね。
なぜかジジババに頼る=子どもとの時間全くないみたいに思っちゃってる人いるけど、夕方以降は一緒だし、休日もあるのに。+5
-9
-
1293. 匿名 2021/01/14(木) 23:03:39
>>208
子どもは放り出してないけど家庭は放り出してるよね+10
-2
-
1294. 匿名 2021/01/14(木) 23:03:46
>>47
両方とも幸せなら別に良くない?ただ、私はワンオペだから、その人とあまり関わりたくない。話聞いてたらしんどくなりそうで…特に、大変で〜って話をされたら、はっ?何が?って顔に出てしまいそう+22
-1
-
1295. 匿名 2021/01/14(木) 23:04:07
>>1239
子供が欲しかったからじゃない?旦那さんの存在感なさすぎてもはや種馬兼ATMとしか思えない+7
-0
-
1296. 匿名 2021/01/14(木) 23:04:20
>>1070
恐怖ですよね…これ本当に
実際本当に知らんぷりなら義両親も気の毒だな
うちは小姑2人いるのでどちらかは感謝の気持ちを持っていると信じたい
私は兄と2人兄妹なので母の老後(父は他界しています)のあれこれはある程度自分が受け持つつもりでいます。兄の奥さんに迷惑はかけられない+5
-0
-
1297. 匿名 2021/01/14(木) 23:04:38
>>1264の補足だけど、
親と喧嘩した時には「息が詰まる!もう嫌!」ってうるさい。嫌なら今すぐアパートに帰れよ。
親に用事があったりして、たまーにたった数時間一人で子供を見ただけで、インスタに、「#ワンオペ育児」とかタグ貼ってる。そんなのワンオペのうちに入らないから!+5
-0
-
1298. 匿名 2021/01/14(木) 23:04:47
>>1288
自分の息子にさせろよ。
嫁の立場ならそう思うしやらないわ+9
-0
-
1299. 匿名 2021/01/14(木) 23:04:52
>>912
知り合いは子供に話してるって。
恋人の母親をみろって。母親との関係が深すぎるのは男女ともにやめとけって言ってるらしい。
あと、目的なくモールをウロウロする人もやめとけって。+11
-1
-
1300. 匿名 2021/01/14(木) 23:05:15
うちの兄夫妻だ!実際いるんだよね。
でもうちの兄もズレてるから一緒に実家でくつろいでるようです。+2
-0
-
1301. 匿名 2021/01/14(木) 23:05:19
>>1289
実家が金持ち
旦那が甲斐性無しで支援を有難がる
これを満たせば実現できるかもね+48
-3
-
1302. 匿名 2021/01/14(木) 23:05:40
私の友達が実家依存が凄すぎて、小学校上がるまで実家にほぼ住んでた。夫婦喧嘩したら実家に旦那さん呼び出しで貴方が間違ってるって皆で説教。旦那さんが風邪引いたら、娘や孫にうつったら大変だから実家に。妊娠中も大変だからと妊娠3か月から里帰り。産後も1年は療養しないとで帰らない。幼稚園も実家から通い。お母さんが倒れて介護が必要になったからと逃げるように旦那さんの所へ逃げていって、実家の兄弟からは非難轟々だったみたい。+14
-1
-
1303. 匿名 2021/01/14(木) 23:05:41
実家は確かに落ち着くよ。これは分かる。
けど旦那が穏やかで優しい人ならそんなに実家帰らないと思う。私の場合は。+12
-1
-
1304. 匿名 2021/01/14(木) 23:05:46
実家に入り浸れるって実家が金持ってるから出来ることだよね。
実家貧乏で頼れないから羨ましいわ。+11
-2
-
1305. 匿名 2021/01/14(木) 23:06:04
>>65
家族で仲良く子育てしてるだけなのに、なんで切れてるのか理解できない。
なんか迷惑かけられたのかな?+52
-9
-
1306. 匿名 2021/01/14(木) 23:06:33
>>13
私には手伝ってくれる親がいないから(生きてるけど)産前産後も頼れなくて大変だったから孫の面倒はみたい。
私の様な思いを子供達にさせたくないな
。子供達まだ幼稚園とかだけどね
+37
-0
-
1307. 匿名 2021/01/14(木) 23:06:47
>>72
将来自分の息子の嫁が、嫁実家の近くに家建てて入り浸ってもなんもいえねーな+53
-2
-
1308. 匿名 2021/01/14(木) 23:06:53
>>27
いるいるww
うちの旦那もだわ。
拒否すると怒る。
だから行かない口実毎年考えてる。+19
-1
-
1309. 匿名 2021/01/14(木) 23:07:02
>>623
?
あなたはどの立場の人?+1
-0
-
1310. 匿名 2021/01/14(木) 23:08:00
>>1
別行動とればいいんじゃないの?+4
-0
-
1311. 匿名 2021/01/14(木) 23:08:04
>>187
うちもそうだった。
子どもを二人連れてきて、ご飯食べてお風呂入って寝間着を着て車で帰宅とかしてたんだけど、
年取って親が要介護になったら来なくなった。+35
-0
-
1312. 匿名 2021/01/14(木) 23:08:24
実家近い人はもうほとんど実家暮らしだよね、、まあ知ってるとこは妻だけじゃなくて旦那さんも妻のお母さんに頼りっきりで夫婦で実家暮らしやってるみたいw 大きい男女の子供が毎晩のように実家でご飯食べて帰ってきて。でも子供にとってはいいのかな、みんなでワイワイ。母子だけでヒーヒー育児やってギャーギャー怒られて疲れてっていう生活より羨ましい
実家近い人は羨ましいよほんとに+7
-1
-
1313. 匿名 2021/01/14(木) 23:08:43
>>643
私は自分の家庭が欲しかったから、いくら母でもそこまで日常に入り込んでほしくないなー。
あくまで別家庭。+31
-0
-
1314. 匿名 2021/01/14(木) 23:09:16
>>269
だから、産めたんだよ。
ワンオペやってる人は大変だから、2人目すら戸惑うでしょ。+83
-1
-
1315. 匿名 2021/01/14(木) 23:09:20
>>271
直さなくていいと思います。
家族が仲良さそうで、いいと思いますよ。
誰にも迷惑かけてないし。
ちゃんとした場では、きちんと話せるのなら全然いいと思います。
+16
-3
-
1316. 匿名 2021/01/14(木) 23:09:33
義理母が義妹に子供生まれてから孫フィーバーで2日に一回会いに行ってる。年子で第二子が産まれたから、第一子が産まれてから2年近く続いてるよ。これって普通なの?
私は実家と縁切ってるから、一般的な母娘の距離感が良くわからない。+1
-1
-
1317. 匿名 2021/01/14(木) 23:09:33
>>865
なんか共依存なイメージ。
娘が洗脳されてる。+4
-5
-
1318. 匿名 2021/01/14(木) 23:09:45
嫁側の親が やたら孫にベタベタして
相手の実家より嫁側よりにしたいんだろうな
ってのは見たことある
親が駄目だから
嫁も依存体質になるんだよね+11
-0
-
1319. 匿名 2021/01/14(木) 23:10:08
>>547
そうなってほしいよ。
育児だけでなく、介護や病気や転勤など、いったん退職しなきゃいけなくなることもあるかもしれない。
そうなってもまた正社員として社会復帰しやすくなってほしい。
もしくは非正規の給与を上げて、非正規でもフルで働けば正社員と同じくらいの年収稼げるようになるとかね。+27
-0
-
1320. 匿名 2021/01/14(木) 23:10:13
>>1307
全然いいわ。
むしろ息子家族はどうしても気を使ってしまうだろうから私は年一でいい。
息子が納得してるならお嫁さんが実家入り浸りでもそこは口出さないよ。+13
-5
-
1321. 匿名 2021/01/14(木) 23:10:20
>>1282
旦那実家同居なら
さすがに帰省させてやれよと思う+5
-0
-
1322. 匿名 2021/01/14(木) 23:10:25
>>387
うちの知り合いもそんな感じ(笑)デキ婚なんだけど妊婦である事を理由に家事はやってなかったみたい。実家でご飯食べてお風呂入って新居に帰るの繰り返し。旦那は自分のご飯は自分で食べてたみたい。
子供が産まれたら夜泣きとかするからと6カ月程実家に居座ったらしい(笑)やっと旦那のところ帰ったら旦那が何もしないとキレて実家に荷物運んで別居!
離婚したそうです。+26
-0
-
1323. 匿名 2021/01/14(木) 23:11:35
>>872
このスタイルが一番円満
不満なら実家が強くない嫁と結婚すればいいのにね
恩恵しかないのに・・・+18
-14
-
1324. 匿名 2021/01/14(木) 23:11:46
>>962
私、実は教育してるよ、、、
母親との関係をよーく見ろって。
旦那よりも母を優先するような子は、結婚しても楽しくないよって言ってる。
母が娘に依存してる様子があったら、やめときなって。+39
-2
-
1325. 匿名 2021/01/14(木) 23:12:28
>>872
うちの旦那これだよ
経済援助もあるし自分は家事育児にあまり携わらなくても良いからうちの両親が大好きみたい
子供らも喜ぶし旦那さえ良いなら悪いことなくない?
旦那は今度車を買ってもらうらしくワクワクネット見てるわ+13
-29
-
1326. 匿名 2021/01/14(木) 23:12:48
>>1279
祖父母とも相性あるからね
私も姉も従兄弟達ももみんな可愛がって貰ったけど、大人になっても顔出してたのは近所に住んでた従兄弟1人だった
それは後から知っただけど…
普通親戚の集まりでも無いと会わなくなる+4
-0
-
1327. 匿名 2021/01/14(木) 23:13:04
子どもの連れ去り問題も、実家の母親や弁護士と結託して、夫に子どもを会わせないという事件がたくさんあるというよね。
深刻な人権問題。
外国人と結婚したなら、子どもの連れ去りは「拉致」とされ、日本人女性の名誉を傷付けているよね。「日本人女性とは結婚するな」とかさ。
+4
-0
-
1328. 匿名 2021/01/14(木) 23:13:06
>>1314
そうそう私ももし両親が近くに住んでたら2人目3人目産んだと思う。
ワンオペ子育てはキツい。旦那の帰りも遅いし、ずっと赤ちゃんの二人きりの空間は気が狂いそうだった。+39
-1
-
1329. 匿名 2021/01/14(木) 23:13:31
>>5
うちは夫婦でどちらの実家も遠くて夫婦だけで力合わせて子育て悩みながら頑張ってやってるのに
夫婦して実家依存な家庭にイラッとくる。
男のマザコンより、女のマザコンの方がタチ悪いしもう見てられないような雰囲気醸し出してるよね。
男のマザコンなんで笑えるようなもんだけど、女のマザコンってなんか笑えない奇妙な間柄だよね。+87
-7
-
1330. 匿名 2021/01/14(木) 23:13:51
>>273
うちと逆だわ
実家に帰ったら両親に他人行儀な振る舞いしないで寂しいと言われてしまった+6
-0
-
1331. 匿名 2021/01/14(木) 23:14:32
>>98
うちがそれ。母は祖母にべったり依存、母と祖母に父の悪口をずっと聞かされて育った娘。
けど、大人になって上京して一人で暮らしてやってるうちにいかに母が幼稚な人間だったかが分かってきて、嫌悪感しか感じなくなった。
結婚した今では母とは連絡すら取らないくらいの不仲で、一方の父とは仲良くしてる。
母は50代になった今も父と別居して未だに80代祖母べったり生活してるけど、私ともそういうべったり母娘になりたかったみたいで、味方を取られたと父を目の敵にしてる。
もうアホ通り越して気持ち悪いし、将来の介護もお断りするつもり。+32
-1
-
1332. 匿名 2021/01/14(木) 23:14:33
幼稚園のママ友が毎日実家行ってるみたいで、遊ぶたびに(約束してなくても幼稚園の後公園にお互い行きます)実家が~実家で~ずっーーーーーーと言ってる。私は親新幹線乗らないといけない距離だから頼れないし会えないのに、、、、、。
すごいいい人なんだけど 頼る人がいない私からしたら羨ましいからあまり聞きたくないんだよね。
あまりにもしつこいから自慢のように聞こえてきてしんどい。ママ友は、頼る人がいないこちらの気持ちも考えないのかな…とすごい疑問…。
+19
-2
-
1333. 匿名 2021/01/14(木) 23:14:33
>>1281
母はいつも終電帰宅。海外出張もある仕事でした。
父は19時頃帰宅しますが威圧的で会話はありませんでした。
家事は祖母が全てしてくれるので衣食は困りませんでした。
平日は週5で習い事をしていました。
保育園ではなく園バスで幼稚園に通っていました。+7
-0
-
1334. 匿名 2021/01/14(木) 23:14:35
>>1302
実家依存の人って介護になると逃げるのがお決まりのパターン+22
-1
-
1335. 匿名 2021/01/14(木) 23:14:37
>>1324
こんなとこに息子のとこに嫁に行きたくないわ
何をするにもでしゃばってきそうだ+10
-30
-
1336. 匿名 2021/01/14(木) 23:14:52
>>1328
私は赤ちゃんなら全然ワガママも言わないし癒されたけど、幼児になる2歳3歳がクッソ辛かった。コロナに加えノイローゼ2回くらいなったかも+22
-0
-
1337. 匿名 2021/01/14(木) 23:15:12
>>1256
フルタイム共働きで保育園で預かってもらうには足りない時間を補ってもらうならともかく
専業で実家入り浸りは「?」がつくわ+4
-0
-
1338. 匿名 2021/01/14(木) 23:15:15
>>1323
自分がお金で釣れて言いなりになる男探せばいいだけでは?
ロクなのいなさそうだけど+11
-0
-
1339. 匿名 2021/01/14(木) 23:15:27
>>587
横ですが、友達の妹と友人は姉妹って事じゃないですか?姉が妹に対してキレてるのかなって思いました。
+26
-0
-
1340. 匿名 2021/01/14(木) 23:15:56
うちの同級生、地元から離れたとこに嫁いだんだけど、
出産するのに里帰りで2月からGWまで実家。
7月末から盆過ぎまで実家。
11月中旬から今年の正月過ぎ(10日辺り)まで実家。
これってどうなの?
単に旦那が優しいから?
羨ましくて仕方ないです、、+2
-0
-
1341. 匿名 2021/01/14(木) 23:16:52
>>1324
確かにそうかもね。ギャルやヤンキーの女の子って家庭に恵まれてこなかったから実家に依存してる子も少ないしお母さんとベタベタしてないから
ギャルの女の子と結婚してるファミリーって幸せそうだよね。あまり親を頼らないというか、家事においても元から料理も出来るしあんまり実家で小さい頃から至れり尽くせりじゃなかったせいか自立してるからね。
+4
-11
-
1342. 匿名 2021/01/14(木) 23:17:14
>>1301
うちこれだわ。
弟夫婦も敷地内同居してるけど、お嫁さんと娘はやっぱり違うわーって母親言ってる。
旦那もしょっちゅううちの実家に行きたがる。
寒い小さなボロアパートの自宅より、広々としたあたたかい実家のほうが居心地良いんだと思う。
あと実家にいる時の方が私が精神的に落ち着いてるからってのもあると思う。+8
-8
-
1343. 匿名 2021/01/14(木) 23:17:25
>>1064
それだけ利用してるのだから、親になにかあった時は、もちろん小姑がやるんだよね?散々利用しといて、いざ倒れたら知らんぷりとかないよね。よく聞くけどね。+13
-0
-
1344. 匿名 2021/01/14(木) 23:17:31
>>1
クリスマスや初節句に旦那いなかったら親に◯◯君はどうしたの?とか家族で過ごしなさいとか言われないのかな+9
-0
-
1345. 匿名 2021/01/14(木) 23:17:32
>>1335
横だけどお互い様ではw
出しゃばり妻実家と夫実家同士でくっ付けばいいよ
まともに育って自立した人間巻き込まないでね+26
-2
-
1346. 匿名 2021/01/14(木) 23:17:37
>>1340
旦那が1人で過ごすのが好きな人なんじゃない?
奥さんが実家行ってる方が一人で快適〜ってタイプなのかも+9
-0
-
1347. 匿名 2021/01/14(木) 23:17:40
>>935会話が成り立たない。+8
-0
-
1348. 匿名 2021/01/14(木) 23:18:04
>>25
いやいや、できるよ。+8
-4
-
1349. 匿名 2021/01/14(木) 23:18:33
>>1325
あなたにも何か援助とかしてくれるの?+1
-0
-
1350. 匿名 2021/01/14(木) 23:18:44
>>10
うちは毎週末義父がご飯食べにくる。
ほんとやめて欲しい。、+78
-0
-
1351. 匿名 2021/01/14(木) 23:18:57
>>1342
ボロアパートに住んでるの?+6
-0
-
1352. 匿名 2021/01/14(木) 23:20:06
>>1341
だけど、自分の息子がヤンキーと結婚するのは嫌だわ+11
-0
-
1353. 匿名 2021/01/14(木) 23:20:29
義妹がまさにそう。
実家に頼りっきりで、料理も家事も全部義母にやってもらってる。旦那のお弁当さえも作らない。仕事も送り迎えしてもらってて、いい加減自立しろって思うわ。旦那はヘラヘラしてるから、何も思ってないとおもうけど。+7
-1
-
1354. 匿名 2021/01/14(木) 23:20:49
>>1328
同じくです!実家の手厚いサポートのある友人とかから、二人目産まないの〜?なんて気軽に聞かれるとモヤる…あなたみたいに頼れる環境ならとっくに産んでるわ!+34
-0
-
1355. 匿名 2021/01/14(木) 23:21:11
>>1341
どんなギャルを言ってるのか分からないけど田舎の若い夫婦ほど実家に頼りきりだよ。
田舎は10代で産んで親に子ども預けて遊んでるギャルがもはやスタンダードです。+32
-0
-
1356. 匿名 2021/01/14(木) 23:21:26
でもこれはさ、旦那といるより実家にいる方が幸せだからじゃない?旦那にも問題あるんだよきっと
私も旦那が細かい性格でイライラするから実家にいると本当ありのままの自分でいられるから快適すぎるもん。+7
-5
-
1357. 匿名 2021/01/14(木) 23:21:32
え、私もそうだけど〜なにがダメなの〜+3
-2
-
1358. 匿名 2021/01/14(木) 23:22:11
>>1305
あなたの両親はは旦那からは他人です+9
-11
-
1359. 匿名 2021/01/14(木) 23:22:52
>>1335
こなくていーよ。むしろこないで。
私がでしゃばるんじゃなくて、2人で新しい家庭を築いてほしいってこと。+32
-0
-
1360. 匿名 2021/01/14(木) 23:22:54
>>1352
あなたの息子がギャル男子じゃなければギャルを選ばないのでは?ギャルはギャルと結婚してるから+1
-0
-
1361. 匿名 2021/01/14(木) 23:23:11
友人が里帰り出産(実家まで徒歩10分)してそのまま自分の家に帰らずに実家にいる。一年くらいかな?
旦那さんは一人暮らしみたいに放置してる
週末に奥さんの実家に行って子どもを見に行くみたいだけど、もちろん子どもは懐かず、祖父祖母には懐いてるみたいで旦那さんが不憫…しかも奥さんの実家に同居するみたい…
友達でも引いちゃう+21
-0
-
1362. 匿名 2021/01/14(木) 23:23:36
別に良いと思う!
大昔は反対の話で妻が悩む事多数だったんだし
今でも同居嫁は地獄だし+2
-5
-
1363. 匿名 2021/01/14(木) 23:23:37
>>1340
コロナもあるし遠方なら何回も行き来できないしいいと思う+3
-0
-
1364. 匿名 2021/01/14(木) 23:23:47
>>1351
ボロってほどでもないけど、築年数経ってるからかこの時期すごく寒い。
実家は最近リフォームしたばかりで綺麗で広いし、床暖もあって心地よい。+2
-4
-
1365. 匿名 2021/01/14(木) 23:23:54
>>1358
横だけどあなたのほうがよっぽど他人じゃない?
なぜ人の旦那の気持ちを知ってるような気でいるのか?+13
-2
-
1366. 匿名 2021/01/14(木) 23:24:25
>>1275
妊婦さんで、小さいお子さんもおられて大変な時期ですよね。
ご両親と旦那さんが実家に帰ることを承諾しておられるなら、いいと思います。
小さいお孫さんと、楽しく過ごせることをご両親も喜んでおられますよ。
ご本人も楽だし、旦那さんも理解があるのだから甘えていいと思います。
ご出産、頑張って下さい‼︎+6
-1
-
1367. 匿名 2021/01/14(木) 23:24:36
>>891
気持ち悪いね。子種婚って感じなんだろうな+1
-0
-
1368. 匿名 2021/01/14(木) 23:24:45
夫婦共遠方の実家で2人だけで2人も育ててるうちは凄いってことだわ。+13
-0
-
1369. 匿名 2021/01/14(木) 23:25:16
>>1356
同じ理由で旦那が実家に子供連れてって帰ってこなくなったら
自分が悪かったからだと思う訳ね
実家の方が気楽なんだもん!ってさ
ただの甘ったれの逃げだよそんなもんは+5
-1
-
1370. 匿名 2021/01/14(木) 23:26:08
>>10
一人で行ってくれるなら万々歳じゃない?笑
それなら関係ないじゃんこっちは。むしろ自由でラッキーすぎる+42
-1
-
1371. 匿名 2021/01/14(木) 23:26:19
>>1340
自分が旦那なら
自宅にうるさい子供がいなくて
嫁の機嫌も良くて
自分の時間が取れて
やろうと思えばだけど浮気三昧出来て浮気相手とも泊まりで過ごせるから
あざーすだわw
+11
-3
-
1372. 匿名 2021/01/14(木) 23:26:51
よその家庭に口出して気持ち悪いね。+3
-0
-
1373. 匿名 2021/01/14(木) 23:27:03
>>1369
むしろ残された方は一人で気楽じゃない?自由すぎて+2
-1
-
1374. 匿名 2021/01/14(木) 23:27:49
>>278
横だけど、他人の家族の介護問題どーでもよくね?+21
-2
-
1375. 匿名 2021/01/14(木) 23:27:53
>>1365
うちの嫁と姑はうまく言ってる
何も不満ないはずって言ってる男の意見聞いても同じ気持ちになると思うよ
本音が言えるのは本人だけ+19
-1
-
1376. 匿名 2021/01/14(木) 23:27:53
>>13
苦労して、悩みながら結果的にそうなっている人もいると思います。子供が安心して、健やかに育つのならば、いいのでは。家族運営のあり方はさまざまでよいと思います。+10
-2
-
1377. 匿名 2021/01/14(木) 23:28:20
>>152
専業だとしたら、親くらいしか話し相手いないんじゃない?
日頃ワンオペ育児なのかなーだとしたら辛いもん+40
-3
-
1378. 匿名 2021/01/14(木) 23:28:28
>>1325
そんな旦那でいいの?
家事育児に携わらなくて良いから喜んでるって、家事はともかく育児は2人でするものじゃないの?サポートがあるのは心強いけど、基本的には夫婦ふたりで頑張っていくものだと思うんだけど...+40
-3
-
1379. 匿名 2021/01/14(木) 23:28:32
>>1371
だよね、浮気まではしなくても好きな時間までゲーム三昧、夜更かし、寝坊。子供に合わせたリズムしなくていいし面倒もみなくて楽でいんじゃないかね+5
-0
-
1380. 匿名 2021/01/14(木) 23:28:51
>>1373
なら結婚なんかすんなw+0
-0
-
1381. 匿名 2021/01/14(木) 23:29:09
>>1366
旦那さんの理解って。なんでも他人や家族に理解して貰えるわけじゃないよ。自分が親に頼り切りの嫁なら、徐々に旦那も自覚ない父親として育つわ。実家依存って、不良親再生産するだけで、それで離婚になっても自業自得だと思う。イクメンにならなくても文句は言えないかな。床上げしたら、自分で頑張る時期ないと幼児期はダラダラ依存して、夫婦関係築く暇なさそう+9
-1
-
1382. 匿名 2021/01/14(木) 23:29:16
>>1191
あなた本当におばあちゃんなんですか?+6
-10
-
1383. 匿名 2021/01/14(木) 23:29:23
>>1371
それな笑 男のほとんどはこれだよ+5
-0
-
1384. 匿名 2021/01/14(木) 23:29:41
>>1
うちの隣の義実家にも、
小姑(パート主婦)が子連れで週5来て
姑の作った晩ご飯を食べ、風呂に入って
そのご飯をタッパーに詰めて旦那に持ち帰ってる。
ラクしすぎだろ💢とイライラする。
こっちは敷地内同居してるから
隣に小姑の車が来ると
またラクしに来やがった💢とイライラする。
親離れ子離れしてなさすぎ!!
+29
-1
-
1385. 匿名 2021/01/14(木) 23:29:58
>>1358
被害受けてる旦那さん側?
がるちゃんなので、男性はロム専でお願いしますねー。
自分の奥さんのことはここじゃなくて、本人へどうぞ。
言う勇気ないなら御愁傷様。+8
-1
-
1386. 匿名 2021/01/14(木) 23:30:18
>>683
「圧倒的に多い」??全然多くないと思うけど+17
-3
-
1387. 匿名 2021/01/14(木) 23:30:25
義理の姉が毎日のように実家にいるみたいなので、私も堂々とよく帰ってます!実家最高!+5
-0
-
1388. 匿名 2021/01/14(木) 23:30:32
>>882
おばあちゃんが送迎してるだけで実家依存と決めつけるのもどうかと…+5
-0
-
1389. 匿名 2021/01/14(木) 23:30:52
>>1325
クソみたいな旦那で笑った
やっぱり妻の実家依存に乗っかる男って紐みたいな奴なんだね
+49
-1
-
1390. 匿名 2021/01/14(木) 23:31:02
>>13
本当それするなら、自宅持ちのやつだけでお願いしたい。うちは団地なんだけど、上の階の住人常に孫を預かってるし、何なら育ててんの?ってレベル。飛び跳ねるし走るし下の階への騒音など気にする様子も無しのお構い無し。親子共々常識無さすぎ。+21
-1
-
1391. 匿名 2021/01/14(木) 23:31:03
>>1191
保育園に預けないの?+24
-1
-
1392. 匿名 2021/01/14(木) 23:31:36
>>1371
で、非イクメンになると。まぁ、うちも半年くらいいいよって言われたけど、2ヶ月で帰ってきて育児一緒にしたよ。今甘やかしてしまったら、チャンスないよね。後からブーブー言わないならいいんじゃないかな+10
-0
-
1393. 匿名 2021/01/14(木) 23:31:44
>>403
ぶっちゃけ子供が小さいうちは実家のサポートないときついからと言うのもあるのではないだろうか
共働きでもきっちり2人とも時間内に終わって協力しあって家事も育児も仕事もいいバランスでノンストレス、夫婦2人で余裕で完結できてます!だったら
ここまで実家に行く女性も減るのでは?とは思うんだけど、どうなんだろう??+18
-2
-
1394. 匿名 2021/01/14(木) 23:31:53
>>1378
私も普通に喜んじゃうわ。
旦那が子ども連れて1ヶ月くらい実家帰ったらさ。
だって結婚してから一人になれたことないから最高ー!!!って思うかも。+7
-11
-
1395. 匿名 2021/01/14(木) 23:31:58
往復250キロとは車で片道何分くらい?
+1
-0
-
1396. 匿名 2021/01/14(木) 23:32:19
>>995
何だか同じ親として残念だ。+25
-0
-
1397. 匿名 2021/01/14(木) 23:32:29
>>1394
馬鹿だなぁ+5
-3
-
1398. 匿名 2021/01/14(木) 23:32:32
>>1368
すごい!
うちの両親はそれぞれの実家も徒歩圏内だったけど
父は次男で実家は長男一家が同居、
母は両親高齢出産の末っ子で実家は長兄一家が同居でかつ祖母の介護が重なったので
どっちの実家も頼らずに私達2人の子を育ててくれたわ+1
-2
-
1399. 匿名 2021/01/14(木) 23:33:11
>>1364
まじか!なら実家に住んじゃうかも、、私があなたの旦那さんでもw
って夫婦で家買う計画は立てないのー?+1
-6
-
1400. 匿名 2021/01/14(木) 23:34:31
旦那と一緒にいても気が休まらないんじゃない?子育てのこととか分かってないし、イベントしてもママ頼りで負担になってるとか。+2
-1
-
1401. 匿名 2021/01/14(木) 23:34:31
>>1395
道路状況による
混みやすかったり山越えしなきゃならないか
北海道みたいにぶっ飛ばしやすいかで
同じ距離でも所要時間は変わる+2
-0
-
1402. 匿名 2021/01/14(木) 23:34:36
>>1397
旦那さんが家事も育児もしないタイプだと、こう思うしかないのかな+8
-3
-
1403. 匿名 2021/01/14(木) 23:35:09
うちの旦那はしょっちゅう私と子供たちに「明日は実家行ったら?」と言ってくるよ。
旦那は夜勤が多い仕事なことと、未就園児の双子がいるので自分がサポートできないから、実家行ってくれたほうが安心なんだって。+7
-2
-
1404. 匿名 2021/01/14(木) 23:35:14
>>1325
途中まではいいと思ったけど車買ってもらうワクワクは幼稚すぎて自立心なくてヤバい、、、さすがに成人した男ならそこは断って自分で買いますくらいじゃないと情けなくてやだ、、、+52
-0
-
1405. 匿名 2021/01/14(木) 23:35:16
>>995
こんなのの子供に産まれた時点で負け組決定じゃん
二度と産まなくて良いよこんな人は+41
-1
-
1406. 匿名 2021/01/14(木) 23:35:25
>>1380
ずっと一人でいるのと、たまに一人になれてラッキーと思うのは違くない?
人間誰しもたまには一人の時間が欲しいし、男性は特にだよ。+5
-0
-
1407. 匿名 2021/01/14(木) 23:36:56
>>1401
ありがとう+1
-0
-
1408. 匿名 2021/01/14(木) 23:36:58
>>1370
このトピの男女逆なら、旦那が子どもを連れて毎週実家に帰る、じゃないかな
たまになら楽でいいけど、毎週だったら私は嫌だな+20
-0
-
1409. 匿名 2021/01/14(木) 23:37:32
でも今はコロナだから実家には行けてないし来てもないよ。まあ距離も他県で遠いし。コロナ禍でも近い人たちは日常的に会ってるのかな?そういう人って実家のお母さんはパートもしてないの?お金あるないじゃなくて。あと兄弟姉妹とか都内勤務の人がいたりしたらコロナ禍じゃ実家になんて帰れないわ+1
-0
-
1410. 匿名 2021/01/14(木) 23:37:40
>>1406
実家依存はたまにじゃないよ。旦那が毎週帰ったらいやにならんのか。それは凄い+6
-1
-
1411. 匿名 2021/01/14(木) 23:38:13
弟嫁がこれ。毎週毎週弟と嫁実家に帰ってるみたい。
愚痴ってきたけど、家のこと手伝ってないからじゃないの?って軽く流しちゃった。
離婚案件なんだね。+3
-2
-
1412. 匿名 2021/01/14(木) 23:38:23
いくら実家といっても、自分の家庭持って自立してたらそんな頻繁に行きたいとも思わないわ
入り浸ってるような人は自分の家庭が居心地悪いんだうね
どのみち将来的に離婚しそう
そして今度は子供夫婦に依存する負のループ+17
-2
-
1413. 匿名 2021/01/14(木) 23:38:45
>>13
子供が出来る前に両親と義両親が他界しているので本当に羨ましいです。頼れるなら頼った方が良いですよ!!
+5
-1
-
1414. 匿名 2021/01/14(木) 23:39:02
>>47
うちの義姉は私達が旦那の実家に同居してるのにお構いなしに預けに来る。
しかもわざわざ近所に越してきた。
土曜日に義姉が仕事の日に、義兄までウチに昼ご飯食べに来た時はさすがにびびったわ。
+63
-1
-
1415. 匿名 2021/01/14(木) 23:39:16
>>1399
今マイホーム計画してるよ。
実家に敷地余ってるから本当はそこに建てたいくらいだけど、弟夫婦も同じ敷地に住んでるからさすがに無理だなって思って諦めた。
実家の敷地が比較的都心で駅近なのも惹かれるポイントだった。
予算が足らず、田舎に建てることになりそう。+2
-7
-
1416. 匿名 2021/01/14(木) 23:39:23
ガルって自分の家族の範囲を旦那、嫁、子どもしか認めなくて、おまけに家族至上主義!家族は家族だけでいなきゃ!みたいな考えがあるよね。
+4
-1
-
1417. 匿名 2021/01/14(木) 23:39:27
>>872
これは、利便性の高いところに実家があってある程度金持ちじゃないと無理じゃない?
うちは都心に住んでるけど、実家は郊外だから頼れないよ。
郊外に住みたくないし、両親もうちの近所に住める経済力はないので、
二世帯とか近距離に住むのは無理
+31
-2
-
1418. 匿名 2021/01/14(木) 23:39:30
>>1211
子供よく作ったなって感じ+4
-0
-
1419. 匿名 2021/01/14(木) 23:39:42
>>1406
たまにならね
実家依存はたまにじゃないから叩かれる+6
-0
-
1420. 匿名 2021/01/14(木) 23:40:14
>>1417
別にそんなことない。地方でもそういう親子はいる+5
-3
-
1421. 匿名 2021/01/14(木) 23:41:02
>>1379
帰宅の時間が寝かしつけ時間とぶつかるタイミングでしか帰れなくて
ドアの開閉音や足音で子供起こして嫁に鬼の形相されて
子供寝るまで帰って来るなと言われるぐらいならその方が楽だと思う+2
-0
-
1422. 匿名 2021/01/14(木) 23:41:30
>>995
馬鹿だなぁ。結婚しても離婚しても独身でも人生苦労するのは女の方なんだから娘持ちの方が苦労や心配が絶えないってのに、、、。昔まではね、バブルの時代だったし結婚したら専業主婦が当たり前で世の中も景気良くて安全な世の中だったからね女の子が良かったかもしれないけどこれからの時代は女はどの道を歩んでも苦労すると思う。だから女児親で将来が幸せだった時代はもう終わり。+25
-2
-
1423. 匿名 2021/01/14(木) 23:41:30
>>1416
昔は妻問婚とか通い婚あったけど、あれは飽きたら捨てられやすかったしな。これも似たような感じじゃない+2
-0
-
1424. 匿名 2021/01/14(木) 23:42:38
極度の実家依存は悪いけど、親には頼っていいと思うよ。
じゃないとパンクする。
私は子育て中はとにかく大人の喋り相手が欲しくて仕方なくてしょっちゅう実家遊びに行ってた。+12
-2
-
1425. 匿名 2021/01/14(木) 23:42:59
>>1422
うち姉妹やけど、そう思う。一部の富裕層以外はそう大差なくみんな生きるだけで精一杯になりそうだけど、女も楽させない時代になったよ+15
-0
-
1426. 匿名 2021/01/14(木) 23:42:59
母親が子供に依存してる所は多いね。何でも母親がやってしまうからいつまでたっても居心地いいんだろうね。母親も年老いてきて旦那と二人きりの毎日だとつまらないと感じてきてると尚更娘や孫に依存する。来て欲しいから孫の世話から食事の世話まで喜んで引き受けちゃうんだね。もうこういう家庭は仕方ないからそんな嫁さん貰っちゃったなら旦那さんがしっかりするしかなくない?一緒になって実家行って嫁の尻に敷かれてても何にも不満言わないでいるのもおかしいよ。私の小姑がまさにコレだから、旦那さんもしっかりしろよと思ってる。+14
-0
-
1427. 匿名 2021/01/14(木) 23:44:04
>>5
うちには息子しかいないから将来姑になる(結婚できればだけど)のが憂鬱で仕方がなかったけど、このコメントにプラスがたくさんついてて良かった。
5のコメもそれに同調する返信コメも勇気づけられる。ありがとう。
こうした意見がスタンダードになれば良いな。
+46
-3
-
1428. 匿名 2021/01/14(木) 23:44:05
>>995
娘持ちは自立心ない娘だと大変だよ。お世話が好きでつくし型ママさんなら合ってると思うけど。+15
-0
-
1429. 匿名 2021/01/14(木) 23:44:13
>>639
働きたくて働いてるのって、そんなによくないかな?私はバリバリ働いて、いきいきしている母が自慢だったし、憧れたけどな。寂しいときもあったけど、経済的にも余裕があったから、好きな進路も選べた。母親になったら、好きな仕事も諦めないといけないのは悲しいな。いきいき働く姿を子どもにみせたいと思うし、全てがお金で解決できるわけではないけど、お金を稼ぐのも大切だと思う。+4
-9
-
1430. 匿名 2021/01/14(木) 23:44:27
>>1139
自分と違う意見の人がいるとそうやって嫌味を言う人の気持ちが分からんなぁ。+3
-3
-
1431. 匿名 2021/01/14(木) 23:44:48
あまり実家依存がひどいと思われるケースって
嫁が家事ろくにしてないんじゃないの?+5
-0
-
1432. 匿名 2021/01/14(木) 23:44:53
>>1426
むしろ喜んでる旦那が多いと思う…
うちがそれだわ。+3
-0
-
1433. 匿名 2021/01/14(木) 23:45:08
>>1403
あやしい…+8
-1
-
1434. 匿名 2021/01/14(木) 23:45:45
妊娠がわかってすぐに車で8時間くらいかかる実家に子供と帰りまる1年くらいずっと実家にいた友人がいます
公務員の旦那さんも産まれてすぐに育休を1年とり3〜4ヶ月嫁の実家で暮らしてたなぁ
て夫婦にはびっくりしたけど+5
-1
-
1435. 匿名 2021/01/14(木) 23:45:51
>>1427
男の子は多くは語らないけどここぞって時にすごい。女の子は多くは語るけどここぞって時は逃げてくからね。+12
-6
-
1436. 匿名 2021/01/14(木) 23:46:05
>>935
頭おかしい。仕事出来ても親としてちょっと、いや凄いな+8
-0
-
1437. 匿名 2021/01/14(木) 23:47:14
>>1412
確かに。そのうち離婚して今度は子供に依存か。なるほどヤドカリ女っているよな、確かに+4
-1
-
1438. 匿名 2021/01/14(木) 23:47:39
>>1426
うんだから結局はどの世代も旦那にも問題があるんだよ。実家より楽しい家庭になってないってことじゃん。旦那がもっと家事育児頑張ってくれてるなら違うんじゃないかな。ワンオペでもう辛いから実家にヘルプ求めちゃうわけでしょ?+5
-6
-
1439. 匿名 2021/01/14(木) 23:47:55
夫の姉がそうだわ。
兼業主婦だから大変なのは分かるけど、毎週小4の娘預けて自分は友達と遊びに出かけたり、夜ご飯も実家で食べて行ったり。
子どもの誕生日やイベントは、まず自分達の家族で祝って、別日に実家に行ってまた祝う。
もうこれは義親が甘やかした結果だと思ってる。でもお互い楽しそうだわ。旦那さんはいつもつまらなさそうな顔して来てるから可哀想だけど。+12
-0
-
1440. 匿名 2021/01/14(木) 23:48:29
>>1435
想像だけで語らないで
実際に介護はまだまだ娘、女側が主流でやってるよー
息子はたまにちょろっと顔見せるだけでめちゃくちゃ感謝されて理不尽だと思う。+13
-0
-
1441. 匿名 2021/01/14(木) 23:49:07
>>1177
そうなんだ。うちの妹里帰り出産してコロナで産院行けないからって向こうの義両親がうちに孫の顔見に来たけど、いつまでも実家にお世話になって甘えてないで…みたいな事言って妹自宅に帰るの2週間程早めてたな…。
義両親と同居でもなく遠方だから助けてくれる訳でもないのに言う事だけは1人前だよね…そもそもうちの娘なんだから別に親兄妹に甘えてもいいじゃんね家の嫁感が強い義両親だね…ってうちの親と話したわ。+81
-16
-
1442. 匿名 2021/01/14(木) 23:49:26
>>1427
でも結局は男の子の方がなんだかんだお母さん大切にしてるひとが多いから+17
-1
-
1443. 匿名 2021/01/14(木) 23:49:31
>>1429
まぁ、周りに感謝してマウントとるような非常識な人じゃないならいいと思うよ。+11
-1
-
1444. 匿名 2021/01/14(木) 23:50:32
友達が実家に頼りすぎかなって思う。
飼い犬の散歩行った事ないらしい。
近所に住む母親が行くんだって。
子供も仕事中は預けて食事とお風呂すませてるから迎えに行くだけらしい。
自分の子供にも同じようにしたいみたいで遠い大学に行ってほしくなくて実家から通える大学でいいとか言ってる。
それで就職したら実家から通勤して結婚後は実家の近くに住んでほしいって。
2人子供いるけどどちらもそうしてほしいらしい。
視野が狭い人だと思う。+4
-2
-
1445. 匿名 2021/01/14(木) 23:51:10
>>1392
というよりこっちでママ付き合いが出来なくなるし遅れるよね。やっぱり実家遠いからこそこっちで近所で助け合って仲良くなった人もいるし
友達も増えたかな。いつまでも実家に居たんじゃ得られなかったことも多い。だからそんなに実家が近いことがいいかと言ったらどうかな+9
-0
-
1446. 匿名 2021/01/14(木) 23:51:42
>>1442
こういう思い込みって娘からしたら悲しいよね。
普通に娘もお母さん大好きだよ。
母親側が娘より息子を大事にしてるんだよ。+14
-2
-
1447. 匿名 2021/01/14(木) 23:51:52
>>1297
ドタバタやかましい人みたいだねwその人+1
-0
-
1448. 匿名 2021/01/14(木) 23:53:20
うちはあまり両親に頼れないからたまにしか帰らないけど、実家によく帰る人結構居るよね。
毎週帰ってるとか、産後も数ヵ月実家に居たとか周りにもいるよ。
育児は大変だし、頼れる実家があるなら頼って良いと思う
何かで見たけど子育ては群れでするものらしいし。
頼れるなら2人3人産もうとも思えるんじゃないかや
うちは夫婦二人でキャパオーバーでもう一人っ子でいいやって感じだもの。
頼れる人がいる人が羨ましい。+7
-1
-
1449. 匿名 2021/01/14(木) 23:53:21
>>406
祖父母いなきゃ育てられないって言ってるようなもん。+25
-0
-
1450. 匿名 2021/01/14(木) 23:53:30
>>1429
あなたはそうだったかもしれないけど、あなたの子供は違うかもしれないしね。
働く理由として「経済的に豊かなほうが進路が〜〜」っていうワーママいるけど、自分が働きたいことの理由付けに使ってるパターン多い。
子供の気持ちを一番に尊重して、その上でバリバリ働いてるならいいと思うよ。
+20
-1
-
1451. 匿名 2021/01/14(木) 23:54:03
>>1438
自分を正当化するのに、旦那悪にするんやったら結婚しなきゃいいと思う。実家依存の女は離婚前提の別居ならわかる+13
-0
-
1452. 匿名 2021/01/14(木) 23:54:11
>>1325
その買ってもらった車で義両親にどこどこ連れてけ言われたら断れないし、それだけ援助して貰ってたら老後のお世話も相当あなた達夫婦に期待してると思うよ。+49
-0
-
1453. 匿名 2021/01/14(木) 23:54:14
>>1047
うちもうちも!
こちとら親からは
「嫁に入ったら実家には頼るな」って
言われて県外から嫁入りして
義実家に敷地内同居して
嫁として頑張ってるのに
隣の義実家ではピーナッツ親子が毎日ご飯食べに来てる。
義母は「○○ちゃん(私)は赤ちゃんおんぶして料理して頑張ってるのに娘にも頑張りなさいって言うんだけど、私には無理って言うのよー」
って言って来たけどケンカ売ってんのかな?
甘やかしてるのはお前だろうがよ💢
+42
-1
-
1454. 匿名 2021/01/14(木) 23:54:18
旦那の方から実家帰っていいよとやたら言ってくる場合は
諦めたか浮気疑った方がいい+21
-0
-
1455. 匿名 2021/01/14(木) 23:55:41
>>1451
ほんと
未婚シンママとして1人で子供産んで実家住みながら育児すりゃいい+9
-1
-
1456. 匿名 2021/01/14(木) 23:55:51
>>1
私は逆。イベントのたびに義実家。しんどいです。+14
-0
-
1457. 匿名 2021/01/14(木) 23:56:33
嫁フィルターを通すと、都合良い時だけ擦り寄る小姑
いざって時頼るのは自分達息子夫婦で、小姑は嫁いだ身だからで知らんぷりになるんだよね
老後の義両親は小姑がしっかり世話してるので私達夫婦は楽ですって話を聞いたことないw+19
-0
-
1458. 匿名 2021/01/14(木) 23:56:39
>>1278
1180です。
義姉は地方都市出身で、実家近くに家を建ててます。義兄は地方のさらに田舎の出なので、旦那側の実家には全然帰ってません。
なので、義母も義姉も嫁姑の煩わしさとか大変さとかわかんないですよ。完全にホーム!、
そしてわたしは一人アウェーな感じです。
この異常な感じ、旦那がわかってくれたらいいのですが、旦那まで姉ちゃんたちがそうするならいいんじゃない?とか言い出して向こうの味方なのでほんとに辛いです。
付き合ってあげてるけど、やはり義両親は他人やし、義兄弟姪っ子や甥っ子なんかもはや他人でどーーでもいい!!
実家依存の人たち、これに困ってる旦那や嫁がいることいい加減わかった方がいいですよ!+5
-0
-
1459. 匿名 2021/01/14(木) 23:57:30
>>87
職場の人の話で、小姑(既婚子有り)が「死んだら実家の墓に入る」って言ってたと、義母に言われたって話があった。家が近いと嫁いだ実感に乏しいだろうから、実家の墓に入りたくなるのかな。
+10
-1
-
1460. 匿名 2021/01/14(木) 23:58:11
>>130
うちの母は離婚させたくてウズウズしてるよ。
姉の義両親に姉の旦那の悪口言って離婚してくださいとか言ったらしい。姉は離婚する気はないのに。
絶対に孫をうちの名字にしてやるんだって鼻息荒くしてる。もう病気だよ。
結婚も反対しまくって、デートの妨害は日常茶飯事。姉はデキ婚で強行突破。
まぁ徒歩5分の所に住んで週5で実家に行って旦那の悪口言ってる姉も姉だと思うけど。+20
-0
-
1461. 匿名 2021/01/14(木) 23:58:15
>>1438
だから実家依存は甘ったれって言われるんだよ
思考が子供+11
-0
-
1462. 匿名 2021/01/14(木) 23:58:29
>>1325
さすが夫婦。似た者同士なんだね。+22
-0
-
1463. 匿名 2021/01/14(木) 23:58:39
>>1446
お母さんって息子大好きだよね。
でも結局「やっぱり息子は嫁に取られちゃうから、娘にそばにいてほしいわ。話し相手にもなってくれる。」って最近言うよ。
私も娘いるけど、やっぱり結婚してからも度々帰ってきてほしいって思うもん。
入り浸りはだめだけどさ。+16
-2
-
1464. 匿名 2021/01/14(木) 23:58:52
>>1
実家の母がこれに近かった。
実際家庭持ってみると本当ありえないと思う。
+14
-0
-
1465. 匿名 2021/01/14(木) 23:58:57
恋愛も結婚も好きにすればいいけど、東京出身で家があって、なぜ地方に立つのか。せっかくん東京出身者で、わざわざ地方に嫁ぐの理解に苦しむ。+3
-2
-
1466. 匿名 2021/01/14(木) 23:59:35
>>6
私も同じこと思った。夫が送迎ってことは嫁は運転できないんでしょ?
実家帰りたいって言われても、自力で帰れば?ですむ話。+145
-0
-
1467. 匿名 2021/01/14(木) 23:59:45
>>851
うちの妹の旦那SNSでうちの家族の悪口めっちゃネチネチ言ってるよwしかも鍵垢じやないし。
フォロワー多くて話も相当盛ってるから事実と全然違うのに〇〇さん大変ですね!義家族頭おかしい!みたいなフォロー貰って悦に浸ってるわ。
全部スクショ撮ってるし甥っ子の虐待めいた事も会社の社長の悪口も言ってるから妹と甥っ子に何かあったらお前覚えとけよ…って思って黙って見てるわ。+18
-0
-
1468. 匿名 2021/01/14(木) 23:59:49
>>1460
猛毒…
やっぱり結婚する時は身内までちゃんと見ないとダメだね
+15
-0
-
1469. 匿名 2021/01/15(金) 00:01:30
どちらか一方の話だけでは本当の所はわからないよ。
子供のイベント参加したかったと言うけど「家でやろう、なんなら親招待する?」と言えばまた違ったのでは?
私の職場にいる男は自称子煩悩だけどえ!?と思うような事言ったりしてて家ではもっとヒドイんだろうなと奥さんの苦労を推し量る事ができるよ。
職場の上司や女性社員には育児大変だけど楽しい!みたいな事言っていたのに立場が下の新人社員には「お食い初めどうせ食べれないんだから画像プリントアウトでいい、子供の身代り人形や雛人形なんてどうせ邪魔だから折紙でいいのに金を遣うことばかりうちのバカ嫁は言う」って笑いながら話してて最低だなと思った事があるから鵜呑みには出来ないな。+4
-1
-
1470. 匿名 2021/01/15(金) 00:01:33
>>1466
せめて最寄りの大きい駅よね+31
-0
-
1471. 匿名 2021/01/15(金) 00:02:09
>>1453
嫁は他人だから苦労してもいいけど、娘は我が子だから苦労させたくない…そんなとこかな
黙ってるならまだしも、あえて嫁に言うところが、母子そろって甘ったれで、だらしないね
+33
-0
-
1472. 匿名 2021/01/15(金) 00:02:20
>>1438
旦那の妹は二人目出産以降、自分が入院中自分の実家に子供を預けてるんだけど、まぁそれは昼間旦那さん仕事だし仕方ないよね。でも旦那さんも自分の子供に会いたいってのが前提だと思うけど入院期間中一週間程、仕事帰りは嫁の実家に直帰なんだよね。義母さんが「孫の世話はするけど旦那の世話までしたくない」ってハッキリ言ってた。+3
-0
-
1473. 匿名 2021/01/15(金) 00:02:27
下の子を出産した時、4ヶ月実家にいました。
上の子が1歳で手がかかったのと、その当時同居で義父と旦那のみで戻ってからの負担が大きかったので長期でいさせてもらいました。
+2
-1
-
1474. 匿名 2021/01/15(金) 00:02:38
>>427
全然良いよ。
うちは共働きで幼少期からおばあちゃん家で殆ど過ごしてた。おばあちゃんっ子だったけど、親から愛情貰ってないなんて感じたことなかったよ。
愛情って時間や血縁に比例しないと思うよ。
あと、大人になって分かった事だけど、毎月ちゃんとお金も渡してたよ。誰かに頼るのそんなにいけないことなの?
+5
-4
-
1475. 匿名 2021/01/15(金) 00:02:52
自分の姉が実家から車で15分くらいの賃貸に住んで、週一くらいの頻度で家族で夕飯食べに来てたな。
側から見てて旦那さん気遣うやろうし、心休まるんかなって思ってたけど浮気されて離婚しちゃったよ。
+7
-0
-
1476. 匿名 2021/01/15(金) 00:04:36
>>1455
その辺で適当に子種貰えばいいだけだもんね
これこそ誰にも迷惑かけない関係では
いや、子供は迷惑か…+4
-1
-
1477. 匿名 2021/01/15(金) 00:04:59
私は元ピーナッツ親子でした。
母親にベッタリで依存してたし、母親も私に依存してたし過干渉でした。
あのままいってたら確実に離婚してたと思う。
色々あって数年前に母親とは縁切りして、今は旦那や子供達と平和に暮らしております。+9
-0
-
1478. 匿名 2021/01/15(金) 00:05:02
>>995
こんな母親イヤだなー
親ガチャ大外れじゃん+27
-1
-
1479. 匿名 2021/01/15(金) 00:05:10
>>1454
里帰り出産後旦那さんのところに帰ろうとした時に「もうちょっと実家にいたら?そっちの方が安心」って言われた友達は不倫されて離婚してた
帰ってもいい?ってきいて快くOKしてくれるのはいいけど、しょっちゅう実家帰ったら?ってすすめてくるのは優しさじゃないと思う+23
-0
-
1480. 匿名 2021/01/15(金) 00:06:33
>>1440
だよね。
こないだうちの父親が調子悪くて入院したんだけど、隣に住んでる弟は「コロナだったら困るしうちの嫁や子供にもうつしたくないから!」って面倒一切みず、私は心配でしょっちゅう面倒見に行ってたよ。
でも父親は、跡取りである弟を大事にしてるから余計に腹立つんだわ。+8
-0
-
1481. 匿名 2021/01/15(金) 00:06:54
>>1426
チャキチャキ系の母親はそうだね。
基本世話焼きで寂しがりだから、干渉しがち。+4
-0
-
1482. 匿名 2021/01/15(金) 00:07:03
クリスマスとか、娘の誕生日とか、普通に夫が3人じゃホールケーキ食べきれないからおじいちゃんのお家でみんなでお祝いしよう?て言ってくれる。
普通に娘とふたりでも実家に行ってくれる。
いやいやとか、無理してる感じでもなくて、自分から行くって言ってくれる。
ありがたいー。
+3
-0
-
1483. 匿名 2021/01/15(金) 00:07:20
>>1460
姉も反抗して強行出来婚突破したなら実家依存すんなよw+12
-0
-
1484. 匿名 2021/01/15(金) 00:07:22
せめて行くなら夫を巻き込まず行けばいいのに
免許ないなら取って勝手に行ってもらいたいよね。
+4
-0
-
1485. 匿名 2021/01/15(金) 00:08:36
>>1192
専業主婦は気に食わない、すぐ無職と叩く。かといって親に子供を預けて働く家庭も気に食わない。
誰にも頼らず稼いで子育ても完璧にしてればオッケーなわけ?
足の引っ張り見苦しいよ+63
-2
-
1486. 匿名 2021/01/15(金) 00:10:48
>>1474
フルタイムで働いてるけど、このコメントにちょっと救われた。一緒に過ごす時間の長さだけが愛情じゃないよね。子どもにそう思ってもらえるよう頑張りたいなー!+5
-3
-
1487. 匿名 2021/01/15(金) 00:11:49
>>1366
1275です。嬉しい暖かいお言葉をありがとうございます(^^)
夫の理解あってのことだと思うのでとても感謝しています。
こんな時期ですが、出産頑張ります!!+2
-1
-
1488. 匿名 2021/01/15(金) 00:11:56
>>1276
546です
友人の実家も遠方になります
元々通っていた幼稚園は休園後に退園して、今は実家近くの一時保育等を使ってるようです
私も里帰りから戻る時は不安とか心細さがあったけど、何人目だろうと少しでも父親も育児に参加しないと子供への愛情が無くなりそうな気がするのですが、そのあたりどうなんでしょうね+23
-1
-
1489. 匿名 2021/01/15(金) 00:12:13
>>1461
いや私は実家遠いし夫婦でやってるよ。+1
-1
-
1490. 匿名 2021/01/15(金) 00:13:00
>>1164
怖。+1
-0
-
1491. 匿名 2021/01/15(金) 00:13:13
>>1468
本当ですよね。姉の旦那と義両親はうちの母のこと大嫌いだと思います。
姉にも母の娘への執着は異常だから距離を置けと言ったのですが、私も助かってるし何がダメなの?と完全なる共依存です。
父も注意すると母がヒステリーを起こすので見て見ぬふりです。
一種の洗脳に感じます。
+5
-0
-
1492. 匿名 2021/01/15(金) 00:14:07
>>1412
確かに。旦那さんと上手く行ってないなら、実家に帰りたくもなるだろうな。
子供が気疲れしそうな家庭+5
-1
-
1493. 匿名 2021/01/15(金) 00:14:21
>>1381
1275です。ご意見ありがとうございます。
ただ本当に夫には理解してもらっています。嫌々でもなければ実家との関係も良好です。
もちろん実家に甘えてばかりの場面ばかりを書いてしまいましたが、夫婦で子育てをして夫婦関係も築いております。
色々ご意見あると思いますが私たちはこれで良いと思い、子育てもしやすい環境なので親と夫に感謝しつつこれからもみんなで仲良く過ごしていきたいなと思っています。+2
-1
-
1494. 匿名 2021/01/15(金) 00:14:33
>>1457
まさにそれ!うちが長男夫婦だから身に染みて共感します。楽しい時だけ実家依存、いたれりつくせり何でも有りなのに義母が体弱ったり、このコロナのせいで経営しんどいみたいになったらピタッといなくなる。助けて~って言ってくるのは長男夫婦。なんて冷たい娘なんだと思うわ。+13
-1
-
1495. 匿名 2021/01/15(金) 00:14:42
>>1474
共働きで両親ともに退勤時間が遅い仕事で
保育園や学童でも預けられる時間が足りなくてやむを得ない場合は
実家依存とまではいかないんじゃないかな?
旦那さんからしても助かる事案なわけだから+5
-2
-
1496. 匿名 2021/01/15(金) 00:15:55
>>1439
わかる、旦那の妹もそうだな。旦那実家でクリスマスパーティだからって呼ばれて行くけどそれより前に旦那妹の家でも別日にパーティーやってたみたいなんだよね。なら別に義母は娘家族とクリスマスパーティー一度やったならいいじゃん、後日私らまで呼んでまたパーティやんなくていーやんって思ったことある。
きっと娘のとこの孫にはプレゼントもあげてるし買ってあげてるけど息子の孫のとこには何も無しなんだよね。+3
-0
-
1497. 匿名 2021/01/15(金) 00:17:40
>>1425
姉妹いいなぁ。孫ができたら思う存分可愛がれるじゃん。旦那親よりも絶対あなたの方に懐くよ。+1
-7
-
1498. 匿名 2021/01/15(金) 00:17:48
>>245
夜勤て夜中?
自分の子でも4人はキツいわ
産休育休とらないですぐ復帰するスタイルだったらおばあちゃん寿命が短くなっちゃいそう+30
-0
-
1499. 匿名 2021/01/15(金) 00:17:50
うちも実家が近くて頼ろうと思えばいくらでも頼れるけど自分がダメになるからたまにしか行かないよ。
義実家の方に多目に行くようにしてる。
1人で育児するより楽だけど甘え過ぎなくてちょうどいい。
コロナ禍で全然頼れなくなってしまってしんどいけど慣れてきた。楽なのに慣れるのが1番怖い。+2
-0
-
1500. 匿名 2021/01/15(金) 00:18:47
>>995
男の子でも女の子でも子供に依存してるのが異常なのよ。
親が自立させないからいけないのよ。
+38
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する