-
1. 匿名 2021/01/14(木) 14:10:41
妊娠・出産後はさらに実家に行く回数が増え、滞在期間も長くなりました。妻はクリスマスや初節句などのイベントごとがあるたびに、子どもを連れて実家に帰省。相談者はイベントごとを子どもと一緒に祝うことができなかったといいます。
「結婚1年半で妻と一緒に過ごした期間は4割です。6割は(妻の)実家で過ごされました」と相談者は複雑な思いを綴っています。+1582
-58
-
2. 匿名 2021/01/14(木) 14:11:28
これはない+3018
-52
-
3. 匿名 2021/01/14(木) 14:12:05
妻が未熟、妻が子供+3786
-68
-
4. 匿名 2021/01/14(木) 14:12:17
離婚してもいいと思う。実家ラブなんだから、喜んで応じそう+3354
-47
-
5. 匿名 2021/01/14(木) 14:12:26
マザコンだと叩くくせに
娘だったらOKっていう風潮が気にくわない+4260
-91
-
6. 匿名 2021/01/14(木) 14:12:28
運転しなきゃいいやん+1244
-28
-
7. 匿名 2021/01/14(木) 14:12:42
結婚とは+858
-15
-
8. 匿名 2021/01/14(木) 14:12:47
今年の年末年始は家で過ごせて幸せだった+1172
-49
-
9. 匿名 2021/01/14(木) 14:12:57
ちょっと、高橋真麻ん家を思い出した。+1317
-23
-
10. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:00
でも 事あるごとに自分の実家に行く旦那も如何なもんですかね 毎週毎週事あるごとにさあ+2052
-152
-
11. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:06
妻も実家近くに住んでくれる人と結婚すればよかったのに+1454
-37
-
12. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:06
ガルちゃんでは男親ばっかり気を遣って嫁に嫌われない様にして孫にも滅多に会えないけど女親はピーナッツ親子でも仲良しで済まされるもんね+1462
-46
-
13. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:08
フルタイムで働いてるママってめちゃくちゃ実家に頼りまくってる人多くない?
ほとんどおばあちゃんが育ててるじゃんあれ。+3310
-200
-
14. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:12
夫も妻の実家へ一緒に行けば解決するのでは?
拒否されたんだとしたら、妻がおかしい+29
-189
-
15. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:12
親の方も子離れ頑張らないと+787
-15
-
16. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:14
夫も送って行かなくていいのに。
優しすぎるだろ。+1084
-13
-
17. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:15
ガルちゃんなんだから、うちら女下げる記事立てんなよ+17
-135
-
18. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:16
妻の実家の親も非常識+1193
-42
-
19. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:35
結婚って「秋桜」の歌のイメージじゃなかったの?+55
-55
-
20. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:40
全く頼れない親は嫌だけど、居心地が良すぎるのもなんだわね
結婚てギャンブルだわ+627
-14
-
21. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:43
実家の親も高齢化してくるからね
介護が絡んでくるとまた状況も変わるかもしれないし+457
-13
-
22. 匿名 2021/01/14(木) 14:13:46
妻子が実家に帰りたいと思うような環境を
夫が作ってるんでしょうね+101
-201
-
23. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:17
往復250キロ、ガソリン代もだけど時間かかりすぎ+747
-4
-
24. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:18
結婚してないから分からないんだけど、
帰省したがるのって旦那さんが多いイメージだった+182
-124
-
25. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:19
>>13
じゃないとフルタイム勤務できない
むしろそうしてくれてるから周りは急なお迎えで穴開けられたりもしない
めっちゃ叩いてる人いるけど周りも助かってるんだよあれ+1489
-414
-
26. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:30
知り合いにこういう女性がいたけど離婚してたな
結婚したのに寂しい寂しいって言っては旦那を置き去りにして子供を連れて実家に帰ってたらしい+700
-10
-
27. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:34
ゴールデンウィークや盆暮れにやたら実家に妻同伴で帰りたがる夫の方が多い気がするけども+748
-98
-
28. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:35
子供を持ってもいつまでも「娘」の感覚が抜けてない母親たくさんいるよね。
+741
-20
-
29. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:45
>>14
え、イヤじゃない?毎週毎週なんでヨメの実家行かなきゃなの?+558
-13
-
30. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:55
そんなに実家に行って何するの?+434
-8
-
31. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:55
最近って夫のマザコンより妻の実家依存の方が離婚の原因で多いらしいね+720
-28
-
32. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:56
結構インスタ見てると多いよ。
お嬢様風味の女に多い。
最近結婚した某アナウンサーはほぼ毎週末実家に帰ってんの。
旦那の実家の話なんか一切出てこない。
えっ?あなた婿養子取ったんですか?みたいな。
あと「女性の権利」とやらに敏感なのか是が非でも「主人」ではなく「夫」と言いたがる。
あんま実家依存が過ぎると旦那は気疲れしそう。+464
-107
-
33. 匿名 2021/01/14(木) 14:14:57
>>20
嫁実家の近くに住めば解決する話+71
-61
-
34. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:06
恐らく、共依存だよね
お互いに親離れ、子離れしないと+516
-10
-
35. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:08
>>13
祖父母が喜ぶんならいいんじゃない?+111
-202
-
36. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:14
少子化なんだし妻が一人っ子の家も多いでしょう
実家の親に会いに行って悪くないよ
逆に親を気にかけてて偉いなと思うわ+39
-107
-
37. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:20
実家が遠くてよかったぁー!+156
-24
-
38. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:22
>>13
実家に頼るなら全然ありだわ
放置子にするよりよっぽど愛情ある+1408
-147
-
39. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:30
実家が金出してくれるからじゃない?
義実家だとなんか嫌的な+150
-11
-
40. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:41
親も親だよね。
家族を大事にしろって追い返せばいいのに。+525
-23
-
41. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:50
私実家依存だけど旦那が仕事中に帰ってるだけだから旦那も何も言わないというか気づいてないよw+241
-102
-
42. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:50
>>22
親離れ出来てないだけでしょ
そして親も子離れ出来てない+305
-11
-
43. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:57
旦那の理解がないんだね+12
-79
-
44. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:05
>>22
なんでも男のせいだね+212
-13
-
45. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:14
>>25
横だけど、それなのに子供欲しいのは何故?って単純に疑問。+439
-258
-
46. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:21
私も実家によく行くと書こうと思ったけどこれは異常だね。+226
-5
-
47. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:23
>>13
いや、ほんとそれ!
お迎えから夜ご飯から風呂まで全部やってもらって我が子を迎えにいくだけって人結構いてびびるわ。+1681
-85
-
48. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:31
>>13
まーでもそうしないと今度は同僚から、子どもを言い訳にして早退ばっかりしてありえない、使えない、早く辞めろみたいな感じになるからじゃない?
私は手伝ってくれるような親いないから仕事辞めてしまったけど、仕方ない面もあると思うよ。+1138
-62
-
49. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:49
250キロ運転して、妻と子供送って自分だけ帰ってきたの?
一緒に実家にいたんだとしたらクリスマスとか子供とも過ごせるよね?
なんかよく分かんないな
親子水入らずで過ごしたかったとか?
+283
-19
-
50. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:50
>>22
じゃあ旦那が実家に帰るのも同じ理由になるよね。
旦那が帰りたくなる理由を嫁が作ってるって+265
-10
-
51. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:51
実家と険悪になるよりよっぽどいいと思うけど+11
-48
-
52. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:55
女のマザコンって実は多いよね+309
-6
-
53. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:57
自分は結婚もして妊娠出産も出来たから、自立心がある人間!と思い込んでる女性って多いよね
そういう女性の殆どが機能不全家族で育ってると感じる
親と(特に母親)共依存
※両者自覚もなけりゃ認めることもしない+236
-10
-
54. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:09
>>18
普通は「旦那さんは大丈夫なの?帰った方がいいよ」って促すよね+434
-6
-
55. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:14
嫁実家にウンザリしてる夫多いらしいね+198
-13
-
56. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:16
>>13
子供共々娘も養ってもらってるね。食事の支度と車代と孫の送迎。+486
-14
-
57. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:24
>>45
そりゃ正社員の座手放す人なんてこのご時世少ないでしょ
頼るのは小さいうちだけだし、むしろ親もそれわかってて協力してんだよ+376
-105
-
58. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:25
>>22
じゃあ夫が実家ベッタリでも嫁が実家に戻りたがる環境を作ってるって言われてあなたは納得するんですか?+162
-6
-
59. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:36
親と仲良しだと離れるの寂しいんだろうなとは思う+45
-59
-
60. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:46
>>13
それで成り立ってるなら別に問題なくね?+559
-112
-
61. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:50
逆なら絶対マザコン扱いじゃん+131
-5
-
62. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:52
実家が嫌いな私からすると、そこまで実家が好きって凄いなぁ
年に一回帰ればいいと思ってる+225
-2
-
63. 匿名 2021/01/14(木) 14:17:54
実家が近いのかと思いきや遠いじゃん。私の実家と同じくらいの距離あるわ。今は無理だけど私なんて年に4回くらいしか帰らない。それでも多いかな?と思ってた。
この距離で毎週なんてさすがに異常でしょ。近所にもいるけどね、金曜の夜から日曜の夜まで子供連れて実家に帰る人が。その人は実家が市内で近いけど、週末はそこの家のご主人ひとりぼっち。平日は平日で奥さんの親が遊びに来てるし親離れも子離れもできてないんだなって感じ。それをご主人が納得してるならいいけどそうじゃないならそりゃ亀裂はいるよね。家族なのに休みの日に一緒に過ごせないってさ…。+245
-1
-
64. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:00
知り合いでも子供産まれて実家が恋しいって嫁が東京から栃木の実家に行って帰ったまま来なくなって、仕方なく旦那が栃木に越して東京まで往復4時間通勤を強いられてる人がいるけどアホみたい+348
-4
-
65. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:04
>>25
そもそもそんなにおばあちゃんに育児頼りまくらないと働けないなら何故産んだ?
最初からアテにして産んだの?
+521
-213
-
66. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:08
妻を実家に連れてって召使のように働かせてる夫がこれで悩んでるとか言ってるならお笑いだわ
お互い様じゃない?+21
-28
-
67. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:24
>>47
子供の友達でもいつも祖父母がいてお母さんは一回しか見たことないみたいな子結構いる…。祖父母さんがつきあいやすいので私も助かるけど。+376
-3
-
68. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:24
わたしの周りも跡取りがいる人は結構お盆も年末年始も妻の実家で過ごしてる人が多いけどな
妻や義母に饗されて楽しんでる人が多い+6
-21
-
69. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:33
>>35
本音はキツいと言ってた。
+145
-5
-
70. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:37
>>47
ひびるどころか羨ましいよ+252
-39
-
71. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:41
>>52
前に成人した息子にお弁当作るのはマザコンみたいに言われてて
娘ならお弁当作っても仲良し母娘みたいな書き込みが気持ち悪かった+255
-1
-
72. 匿名 2021/01/14(木) 14:18:58
今は妻側の実家の近くに家建てる人が多いよね。
ママ友でもそんな人ばかり。+287
-4
-
73. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:09
>>53
あるある
自立心ではなくて選択ってだけだよね
責任能力低く被害者意識も強い女性って結局は自分の味方や同情をしてくれる相手だけを都合の良いときだけ利用してるように見える
+106
-3
-
74. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:13
こういう人ガルちゃんにも多そう!
そして男性側が同じことするとマザコンだって叩くんだろうなぁ。+138
-6
-
75. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:14
わたしがそうだ…
年に4回ぐらいは泊まりに行ってると
思う(´・ω・`;)
旦那はそのことに関して、気にしてない。+11
-30
-
76. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:24
>>5
むしろ女のマザコンの方がタチ悪いんじゃ?と最近思ってきた。うちは姑と小姑(既婚)が常に結束してるから大迷惑なんだよな〜+831
-11
-
77. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:27
マザコン女子って見かけてドキッとした😂私も多分このタイプだから結婚できんな…+181
-5
-
78. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:31
>>13
いるよね。
おばあちゃん疲れきってお迎えにきてる。
おばあちゃんが産んだ訳じゃないのにね。+767
-27
-
79. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:32
母親の実家行くの嫌いだったわ
母親は祖母と話してばっかりで子ども放置だった+117
-3
-
80. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:37
旦那の親と同居してる嫁の娘依存度は異常だよ。
ソースはうちのお母さんだけど本当に依存されてる。+23
-7
-
81. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:46
>>27
旦那が普段やってる事の逆バージョンだよね。+154
-1
-
82. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:54
>>13
大きなお世話だと思う。+281
-142
-
83. 匿名 2021/01/14(木) 14:19:55
>>14
独身の意見か?
これ逆なら離婚案件
毎週、夫の家は嫌だ+112
-3
-
84. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:04
帰りなさい、自分の家庭のことをちゃんとしなさいって促さない妻の親も悪い+260
-9
-
85. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:05
往復250キロなのに週一ってすごい依存ぶりね。
往復25キロでも週一も帰るのしんどいわ。
往復2.5キロなら週一なら許せるけど。+177
-7
-
86. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:27
両親頼る人やたらおかしいって人いるけど
昔なんて同居してたからどちらかの両親に見てもらうの当たり前だったよね?
いまなんて夫婦フルタイム多いしなおさら頼らなきゃやってけないよ+23
-28
-
87. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:33
たまに実家から徒歩5分位の距離に住んでる人いるよね
晩御飯も実家
日曜日も実家
旦那さん嫌だろなと思うよ+296
-4
-
88. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:33
実家に帰省するの止めさせたら今度は実家の親を夫婦の家に呼び寄せると思うよ、家事も育児も母親任せでお義母さんに我が物顔で新居に居座られたらもっと迷惑じゃないw+93
-2
-
89. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:35
>65
いちいちいちいち、人んちのことにうるせえな+7
-9
-
90. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:36
毎回毎回行かなきゃ行けないのは流石に旦那さんも可哀想だね
近場ならまだ良いけど距離がありすぎる…+84
-0
-
91. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:40
>>13
専業でもそういう人居るよ。+391
-40
-
92. 匿名 2021/01/14(木) 14:20:54
うちは夫婦お互いに、実家とは適度な距離保ってるからよかった。
どちらも会うの年に一、二回だし。+36
-1
-
93. 匿名 2021/01/14(木) 14:21:21
親も娘に依存してるね
変な家族と縁を切れたと思うしかない+110
-1
-
94. 匿名 2021/01/14(木) 14:21:21
>>13
旦那さんと協力しても苦しいなら頼るかも。
フルタイムで働いているパパはどうしているんだろうね?+309
-15
-
95. 匿名 2021/01/14(木) 14:21:22
>>65
アテにして生むのが当たり前じゃない?私は親がいなかったから諦めた。自信ないからね。+52
-112
-
96. 匿名 2021/01/14(木) 14:21:34
>>13
現実問題、保育園の預りって日中だけ
フルタイムは残業あり、休日出勤も普通。結局は夫婦共働きなら、片方が日中に送り迎え前提だし。それでも働こうってなったら、保育園以外の時間を誰かに手伝ってもらわないと。+447
-33
-
97. 匿名 2021/01/14(木) 14:21:41
>>72
うちの周りもそう!
賢い選択だと思う+23
-58
-
98. 匿名 2021/01/14(木) 14:21:43
母親が父親の悪口を言って聞かせてた娘って結婚後にお互い夫の悪口でベッタリになる
そして顔を会わせれば常に夫や家庭の不平不満、愚痴、悪口しか話さなくなる
負の連鎖だし本当に気持ち悪い+210
-7
-
99. 匿名 2021/01/14(木) 14:21:55
姑は私が自分の実家を頼ると小言言うくせに、自分の娘の子供が産まれたら
孫預かりっぱなし。なんで旦那の実家優先しろって言わないの?私にはそう言ってたけどw
なんで文句言わないの?と思う+228
-4
-
100. 匿名 2021/01/14(木) 14:21:56
>>1
もうちょっといい作文作ってくれないかしら?
シナチョンの日本人分断工作にみえちゃうよー?
今、中国コロナ禍で実家に自由に帰れない人ばっかなんだけど!
チョンがあんまりにも下手な作文書いて工作するから
ツッコミ入れといたわー。あははは!
チョンは結婚の対象にすらならないと思うよー
+16
-101
-
101. 匿名 2021/01/14(木) 14:22:05
実の母親が苦手な私からすると、
仮に近場でも、仮にお金もらったとしても実家じゃなくて自分の家がいい。
でも仲の良い人だと実家が落ち着んだろうね。+117
-3
-
102. 匿名 2021/01/14(木) 14:22:10
こういうのは親も共犯よ。娘を歓迎しすぎたり誘ったりする親が急増してると思う
娘が本当にかわいいなら旦那とずっと仲良くやってけるように、親が『結婚してるんだからあんたの家はここじゃない。事情もないのにしょっちゅう帰ってくるな』くらい言ってあげたほうがいい+307
-6
-
103. 匿名 2021/01/14(木) 14:22:17
親も子離れ出来てないんだよね。+127
-3
-
104. 匿名 2021/01/14(木) 14:22:20
>>13
不思議なんだけど、あれは子供産む前にばあばと話し合ったのかしら?
「私子供産むから全部世話はお願いね」って感じなのかな。
最初から実家に頼ろうと思って産んでたら、全然精神的に自立できてないよね。+587
-44
-
105. 匿名 2021/01/14(木) 14:22:23
>>29
逆なら絶対嫌がるくせに、嫁の実家についてけばいいっていうのはおかしいよね
夫婦と子どもとで新しく家族が出来てるんだから、どっちの実家だとしても頻繁に帰るのはおかしい
ましてや片方は嫌がってるのに+207
-3
-
106. 匿名 2021/01/14(木) 14:22:34
こんな感じで旦那を子育て介入させないなんて、子どもがまともに育たないと思うんだけど
+144
-1
-
107. 匿名 2021/01/14(木) 14:22:57
>>26
結婚したのに寂しいばっかり言われたら結婚した意味が分からなくなるね+223
-4
-
108. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:04
>>22
だって、実家だと楽させて貰えるけど
イベントってなっても旦那も子供も世話して自分は疲れて
何してんだろってなるんだよね+35
-40
-
109. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:04
>>95
周りのサポートなしに産んで余裕なくなってノイローゼなるよりよっぽど賢いと思う+52
-38
-
110. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:17
>>1
ここまではないけどGWと盆と正月は帰ってた。義実家と敷地内同居でいい嫁やってると思うし実家は遠方でなかなか帰れないから。実家から帰る時いつも寂しくて泣きそうになるわアラサーだけど+278
-20
-
111. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:19
妻の実家依存が原因の一つで幼い子供いるのに離婚した同僚がいる。
奥さんのために奥さんの実家の近所に住んでたんだけど通勤は片道2時間。
子供が生まれてからじいじばあばが入り浸り3人で育児。洗濯や洗い物などの家事は同僚に丸投げ。
疎外感半端ないし育児に関する自分の意見は通らない、人間扱いされてないようで辛かったと。
子供できるまで分からなかったらしく、今は高い養育費だけ払い続けてて、この人の人生ハードモードだなぁと思ってる。+201
-4
-
112. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:23
>>13
人の家庭内のことだから特に何とも思わない。
でもそういうサポートを受けてるのに「頑張ってます!」アピールをして独身の子に結婚出産マウンティングをして空気を悪くしてる人は嫌い+765
-11
-
113. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:34
>>1
実家は帰って来すぎとか言わないの?+193
-4
-
114. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:38
>>48
そもそもそんな実家に頼らなきゃならないなら仕事やめれば良くない?+39
-87
-
115. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:53
>>13
前の職場にいた。
なかなか保育園決まらなくて、朝仕事に行く前に実家に寄って子供を預けてきてたみたいだけど、よくよく聞いたら子供達は実家で朝ご飯・夜ご飯食べるみたいなんだよね。
月〜金はフルタイムで働いてたから、これほとんどおばあちゃんが育ててるよね?って思ってた。
+558
-18
-
116. 匿名 2021/01/14(木) 14:23:58
帰省の回数にモヤモヤしてるのって嫁だけじゃなくて旦那もなのね妻の帰省回数についてです。私の妻は年間に4回ほど帰省します。①... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp妻の帰省回数についてです。私の妻は年間に4回ほど帰省します。①年末年始、②子供の春休み、③GW、④夏休み(お盆)となっており、夏休みこそ短めですが、それぞれ1週間から2週間程度帰省しています。 交通費等...
+39
-0
-
117. 匿名 2021/01/14(木) 14:24:21
>>51
そのせいで旦那と険悪になっても?
これが男女逆で、旦那が毎週実家に帰る、だとしたら嫌がる人もっと多そうだけど+87
-1
-
118. 匿名 2021/01/14(木) 14:24:29
>>50
ちがうよ。男は嫁と子を使って親孝行したくて帰るんだよ。+14
-66
-
119. 匿名 2021/01/14(木) 14:24:50
>>86
必要に迫られて頼るのと行ったっきり帰ってこないのとは違う
+44
-0
-
120. 匿名 2021/01/14(木) 14:24:56
>>13
と言うけれど、昔も働く親の代わりに祖父母が出てくるなんて普通なことだったでしょ。
今に始まったことじゃない。
+503
-50
-
121. 匿名 2021/01/14(木) 14:25:05
>>70羨ましいと思う人もいるんだね
そんなに子供と関わる時間少ないなんて嫌だわ+84
-16
-
122. 匿名 2021/01/14(木) 14:25:10
>>104
そりゃそうだよ
周りのサポートがないのにフルタイムで産む方が正直おかしい、絶対に詰む
それを精神的に自立してないというのは、根本的に育児を理解してないのでは?
それに頼る時期って案外そんなに長くないし
+170
-99
-
123. 匿名 2021/01/14(木) 14:25:18
妻は子供だけ欲しかった
実はこの旦那に問題があり実家に帰るしかない
自分のこと悪く言う人いないから
夫婦なんてわからんよ+10
-13
-
124. 匿名 2021/01/14(木) 14:25:44
>>22
女側が批判される事をするとその原因は男が作ってるんだからこれは全部男のせい!
って人たまにいるけど、女でもこんな人と結婚したくないって思う。
男女逆にして男が言ってたらブチ切れるくせに自分がやるのはいいってもう夫婦生活成り立たないよ。+139
-4
-
125. 匿名 2021/01/14(木) 14:25:46
>>121
働いてるからどっちみち関われないから
サポートあるのは羨ましいよ+66
-3
-
126. 匿名 2021/01/14(木) 14:25:53
あっちゃん…。+31
-0
-
127. 匿名 2021/01/14(木) 14:26:03
もちろんこの旦那さんは気の毒だけど、昔は夫側の実家依存は当たり前みたいにされてたんだよね。+25
-8
-
128. 匿名 2021/01/14(木) 14:26:27
>>13
私はそれで育って母親への憎しみと矛盾でかなり苦しんだよ…
仕事してても夫と仲良くて、家事も育児も分担できてるならそれでいいと思うけど
大概この手の母親っていいわけやタラレバ言って子供を黙らせる
罪悪感を持たせる
祖母他界したあと、実の親とのコミュニケーションが薄すぎて地獄だった
それでも母親は「あなたたちの為に仕事もして、おもちゃも買ってやったんでしょ!💢」ばかりだった
私にとっての母親は祖母だった+665
-20
-
129. 匿名 2021/01/14(木) 14:26:28
まーた両親に育児手伝ってもらえない人が妬んでるw
+10
-26
-
130. 匿名 2021/01/14(木) 14:26:29
妻の母親も「そんな事(夫から)言われるくらいなら帰って来なさいよ、娘ちゃんと孫ちゃんの面倒くらい、パパとママが見るわよ~」って言ってそう+113
-0
-
131. 匿名 2021/01/14(木) 14:26:39
私の婚約者の妹が実家依存症
結婚して嫁ぎ先で敷地内同居してたのに敷地内同居解消して実家に旦那子ども連れて帰ってきた
そんな甘ったれた女と身内になりたくない
私の婚約者も婚約者で妹と姪っ子が心配だからという理由で実家から出たくないと言い出し始めてドン引き
嫁ぎ先で敷地内同居してるのに解消して自分の実家に戻って実家敷地内に家建てるんだってよ
+96
-7
-
132. 匿名 2021/01/14(木) 14:26:54
20代ならと思ったけど
往復250キロも離れてるのか
無いな+34
-0
-
133. 匿名 2021/01/14(木) 14:27:04
この夫は、
妻が自分のお世話をしないことにキレてるんでしょ。
何で子供の面倒プラス夫の世話しなきゃならないんだの+10
-50
-
134. 匿名 2021/01/14(木) 14:27:12
妻の親も所詮旦那は添え物程度にしか思ってないんだろうな
結婚した娘と孫という形さえ揃っていればいいんだろう+93
-1
-
135. 匿名 2021/01/14(木) 14:27:13
>>5
そーそー
男がちょっと実家に立ち寄ったり、両親を心配すればめちゃくちゃ非難批判するよね。+623
-20
-
136. 匿名 2021/01/14(木) 14:27:28
>>56
自分が祖母になったとき、孫の面倒みるんだろうね+68
-0
-
137. 匿名 2021/01/14(木) 14:27:36
実家も義実家も近い。
実家へは平日の昼間に2時間くらいおしゃべりしに頻繁に帰ってて依存気味だけど、盆暮れ正月・イベント事は義実家優先にしてるから特に文句は出てない。
バランスだよね。+51
-8
-
138. 匿名 2021/01/14(木) 14:27:39
>>13
年寄りがフルで子育ては大変だよね。でももし自分がフルで働くってなったらそうしないと体も心ももたないわ。だから扶養内パート主婦+347
-9
-
139. 匿名 2021/01/14(木) 14:27:40
>>29
私は義実家行くの嫌だし。だから旦那もめったにうちの実家に行かせない。一応年末年始は向こうに先に行って、その後に自分の実家と気は使う。どっちにも泊まりたくない。+95
-1
-
140. 匿名 2021/01/14(木) 14:28:05
あ、あたしだわ+4
-10
-
141. 匿名 2021/01/14(木) 14:28:31
>>13
妹夫婦がまんまそれ。
2人の子供は完全にジジババが面倒みてる。
おまけに土曜の夜もジジババの家に泊まりに行かせてる。
上の娘が全く母親であるうちの妹になついていない。
当たり前だよね、ほとんど育児に関わってないもん。
妹とたまに話しても学生時代の妹と話してるような気持ちになる。
ほんといつまでも母親になりきれてない。
+597
-5
-
142. 匿名 2021/01/14(木) 14:28:48
女の実家依存も多いよね。
実際、私は『女の実家依存』の方が身近でよく見かけるよ。
私が大学から約10年間つきあった女友達でも、ずっと『母ひとり娘ひとり』で生きてきてた子がいたけど、お母さんへのベッタリ具合が30になっても酷かったからね。
部屋もお母さんに片付けてもらう、友達とレストランに行ってもお母さんに電話して『何を食べたらいい?』って聞く、25すぎても服も付き合う男もお母さんに決めてもらう…みたいに、書ききれないほどのエピソードがあった。
口を開けばお母さんの話しかしないし。
最後、32で友人の結婚が決まったときも
『私は一人っ子だから、お母さんの近くにいるために実家のすぐそばのアパートを借りることにした。
旦那(になる人)はそれじゃ俺の通勤がキツイ、まいにち高速道路に乗らないといけなくなるだろって言ってるけど、一人っ子の私に合わせるのは当たり前!』
って言ってて、結婚後もお母さんとベッタリしようとする気満々だった。
その辺りで色々あって縁を切ったから今はどうしてるか知らないけど、絶対に今でもお母さんベッタリだと思う。
ちなみにこの女友達、過去の彼氏から『お前はマザコンだ』って言われたと怒ってた事があったけど、周りも同意見だと思う。+125
-1
-
143. 匿名 2021/01/14(木) 14:28:50
夫は自分のめしくらい自分で作れないの?
+10
-30
-
144. 匿名 2021/01/14(木) 14:29:23
これ多いよ+37
-1
-
145. 匿名 2021/01/14(木) 14:29:28
でも実家頼らないと子供育てながら仕事できない…
妻の実家の近くに家を建てる夫はダイヤモンドだと思う+57
-14
-
146. 匿名 2021/01/14(木) 14:29:32
おばあちゃんっ子ってちょっと問題ある子が多い。
共働きなどで両親とあまり関わることないままおばあちゃんが早くに亡くなってしまうと子供は甘える場所がなくて荒れるらしい。
酒鬼薔薇聖斗もおばあちゃんっ子でおばあちゃんの死後からおかしくなり始めたって聞いたからあまりおばあちゃんに頼りすぎるのも怖い時思ってる。+110
-17
-
147. 匿名 2021/01/14(木) 14:29:36
>>13
保育園に預けるか祖父母に預けるかの違いでしょ
なんでお金払って預けるのは良くて身内だと甘えてるって言われるのか謎
私そうやって育てられたけど子供からしたらどっちもたいして変わらないからね
親と一緒にいられないのは変わらないから+118
-120
-
148. 匿名 2021/01/14(木) 14:29:39
>>133
それ。本当に。イベントに子供と過ごしたいどうこう言うけど、普段からちゃんと家事育児手伝ってる?嫁に丸投げじゃないの?
嫁だって疲れてるんじゃない?イベントくらい楽に過ごしたいなってなるんじゃないかな+16
-29
-
149. 匿名 2021/01/14(木) 14:29:44
周りにもいる
車で一時間かからない距離で
ほぼ毎週末帰ってるし
平日はよく妹が遊びにきてる
そして旦那の実家には寄り付かないw
+53
-1
-
150. 匿名 2021/01/14(木) 14:30:04
>>9
アレはアレで真麻の父母含めての結婚だと相手も覚悟していると思う+426
-8
-
151. 匿名 2021/01/14(木) 14:30:04
もう離婚すればいいと思う。それで親と一緒に子供育てればいいよ。
いつまでも子供は小さくないし親も老いて先にいなくなるけどそれが自分が選んだ道。+119
-1
-
152. 匿名 2021/01/14(木) 14:30:25
>>1
働いてる人は実家の協力を得ながら子育てしてても何も思わないけど、この場合はきっと専業の話だよね?
専業主婦の実家依存は旦那が可哀想だわ。
絶対夫の悪口言いまくってるでしょ。+206
-27
-
153. 匿名 2021/01/14(木) 14:30:30
>>13
羨ましい
両親バリバリ働いてるから頼れない+178
-7
-
154. 匿名 2021/01/14(木) 14:30:37
>>97
旦那さんは稼ぐ種馬と化してるけどね。+70
-9
-
155. 匿名 2021/01/14(木) 14:31:02
嫁の親が家に入り浸って、居心地悪いと言っていた同僚(男)は離婚したな。
こういうのって正解がわからない。本人たち良ければいいと思うけど、誰かが我慢してる場合は難しいね。+92
-1
-
156. 匿名 2021/01/14(木) 14:31:12
>>1
うーん、詳細がわからないから何とも言えないけれど…
この旦那さんが普段育児や家事を積極的にやってるのかですごく変わると思う。
奥さん、実家で休みたいんじゃないのかな?
実家にどれだけ帰るかじゃなくて、何でそんなに実家に帰りたいのか聞いてみたらいいのに。+211
-56
-
157. 匿名 2021/01/14(木) 14:31:49
好き勝手させないくらい稼いでこいよ。
+4
-18
-
158. 匿名 2021/01/14(木) 14:31:51
妻がお子様のように思うけど、一方で実家を頼ることができて羨ましい!+16
-5
-
159. 匿名 2021/01/14(木) 14:31:51
親が毒親で結婚前に縁を切ってしまったのでただただ羨ましい。+19
-4
-
160. 匿名 2021/01/14(木) 14:32:21
実家近くに住んでいた友達、子ども産まれてから毎日お昼ご飯食べに行ってるって話してたなぁ。
その後、転勤したから実家に甘えてた分大変だったと思う。
私は実家遠いから実家近い人羨ましいよ。あと「実家近いから3人も産んだんだよ~」って話している人がいて、なんかそれはちょっと違う気がした。そういう人たちって、もし実家が頼れなくなったらどうするんだろう。+107
-0
-
161. 匿名 2021/01/14(木) 14:32:21
この旦那さんは浮気や風俗を利用してない可能性が大
そういう事する男なら妻が帰省するのは嬉しい
妻の帰省中にデリヘル呼んだりするバカ男もいるからな+39
-0
-
162. 匿名 2021/01/14(木) 14:32:30
>>13
なにがいけないの?爺婆が納得してみてくれてんならいいじゃん。
一人で留守番とかよりよくね?
フルタイムでも保育園に預けないといけないし。
国が女にも産め働けって言ってんだから仕方ないかと…+78
-91
-
163. 匿名 2021/01/14(木) 14:32:36
>>13
そうそう、正直そういう母親に涼しげな顔で子育ての事語らないで欲しい。
そもそも周りもそういうママには子育ての事相談しないけど。
+466
-19
-
164. 匿名 2021/01/14(木) 14:32:40
2時間の距離を月2.3回、3〜5連泊する姉。
生後半年の子を連れて!+11
-1
-
165. 匿名 2021/01/14(木) 14:32:40
>>80
味方が娘しかいないんだろうね…
お母さんも娘も可哀想。+24
-3
-
166. 匿名 2021/01/14(木) 14:32:57
幼稚な女性が本当に増えたよね。
すぐ親に頼ったり、すぐ人のせいにしたり、悲劇のヒロイン気取りの人が本当に多い!!+169
-5
-
167. 匿名 2021/01/14(木) 14:32:59
>>95
アテにして産むのが当たり前なの?
私は子供産んだ事ないから全然分からないけど、最初から親に預ければいいや、お父さんお母さんよろしくね!って感じなの?
びっくりだわ…
一応は夫婦で何とかしようと思うものなのかと思ってた。
+158
-20
-
168. 匿名 2021/01/14(木) 14:33:16
産婦人科の妊婦検診で手繋ぎながら待合室にいる母娘みた時は気持ち悪って思った
びっくり+102
-0
-
169. 匿名 2021/01/14(木) 14:33:22
>>53
専業兼業関係なくいるね。
本当に最低だと思うのは、それなりに頼った生活までさせてもらった過去があるのに、親の介護問題や実家の墓の問題が出てきたときに、自分は嫁いだ身だから関係ないと他人行儀になる女性ね。
金は出してもらうが自分は出さないっていう人マジで多い。+175
-2
-
170. 匿名 2021/01/14(木) 14:33:27
>>142
こういう娘息子を望んでる母親もまあまあいるから怖いわ+23
-1
-
171. 匿名 2021/01/14(木) 14:33:33
>>148
それって実家で6割も過ごす理由になるかな
+38
-0
-
172. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:03
義妹がこれだ。
結婚する前は反対を押し切り早々と家を出て、子供が産まれたら実家にいりびたり。
最終的には旦那と転がり込んで同居しだした。
今は親も追い出したいみたいで相談される。
しらんがな!+89
-2
-
173. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:05
従姉妹が、自分の子供を年老いた両親に丸投げして遊び呆けてたわ。
従姉妹は離婚して実家に転がりこんだけど、子供の面倒は見ずに親に任せっきり。
自分は毎晩のように飲みに出かけては遊んでたみたい。
親が「まだ帰ってこない」って怒ってると、小学生になった子供が「今夜もどうせ帰らないよ」って言ってたそう。ほんとクソだなって思う。
今はコロナでどうしてるか知らないけどね。+85
-2
-
174. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:09
>>13
うちのお向かいさん里帰り出産していつ旦那さんところに帰るんだろうと思ってたらそのまま離婚してたらしい。
奥さんフルタイムでバリバリ働いてた人だったからほとんど祖父母に育てられてて、旦那さんより稼ぎも良かったからいらなくなっちゃったんだって。
祖父母も可愛い一人娘が孫と一緒に帰って来たから大喜び。相続税対策で早めに名義も変えたって言いふらしてたよ。+320
-7
-
175. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:10
>>1
この奥さん、本当にこの旦那さんが好きで結婚したのかな?
世間体や専業主婦になるために結婚したように見える。
だから極力旦那と過ごしたくないんだよ。+236
-2
-
176. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:21
街角インタビューの緊急事態宣言で出てた男が
我が家は妻もフルタイムだから外食が多いんで、外食関係が早く閉まっちゃうと、奥さんは大変そうですねえって笑ってたんだよ!大半の男がこんな感覚だと思う
奥さんに丸投げなんだよ基本的に
女はロボットじゃない!だから誰かに助けて欲しくなるんじゃないかな
この記事の男性の普段の実態が知りたいわ
+51
-18
-
177. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:21
>>146
私は逆だと思ってる。
ジジババっ子はバランスとれてる人が多いと思ってるよ。
酒鬼薔薇聖斗は、本人の資質に問題アリではないの?+14
-40
-
178. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:23
>>13
そういう人って雰囲気で分かるよね。
なんなんだろうね。
あんまり母親の雰囲気出てないんだよね。
まあ、そりゃそうだよね。
+326
-10
-
179. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:23
私の知り合いもこれだ。
私が自分の親が遠いしコロナ禍で全然会えないから、
近くて会える距離の友達は全然実家に帰ることをいいことだと思ってたけど…旦那さんからしたら、たまったもんじゃないか。+11
-1
-
180. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:25
気軽に帰れる距離じゃないね。+11
-0
-
181. 匿名 2021/01/14(木) 14:34:29
そんなに長く帰れたら、お互い独身か?と錯覚しそうだよね。
たちの悪い夫だと、当たり前のように不倫しそうだし。+16
-2
-
182. 匿名 2021/01/14(木) 14:35:41
>>12
ピーナッツ親子ってはじめて聞きましたがとてもわかりやすい。がっちり離れなさそう+270
-3
-
183. 匿名 2021/01/14(木) 14:35:47
>>171
まあ6割はダメかなと思うけど、世の中の男の嫁に丸投げ体質見てると多少は大目に見て欲しくなる+8
-14
-
184. 匿名 2021/01/14(木) 14:35:51
同じ社宅に同じような人がいた。
新幹線で2時間くらいかかる実家に1年の半分くらいいた。
ご主人は会社で「なんだかんだと言い訳して戻ってこない。戻りたくないだけだろう」と、言ってたらしい。
ご主人のお母様が亡くなられた時に奥さんが、通夜も葬儀も日帰りで自分の実家からご主人の実家に通って、その上全く手伝わなかったのでさすがに怒られたって言ってた。
こんな人もいるんだと初めて知った。
+57
-1
-
185. 匿名 2021/01/14(木) 14:36:06
こういう話になると必ず「親に頼れない人が妬んでるwww」
とか論点ずれたこと言う人が現れるけど、自分は旦那が実家依存してたら嫌じゃないのかな。
されて嫌な事は自分もやるなって子供の頃からの常識だけどね。+133
-3
-
186. 匿名 2021/01/14(木) 14:36:26
知り合いもそう。
実家好きすぎて、実家と同じマンションの別の階の物件を買って旦那と子供と住んでいたけど、毎日実家帰って自分の家には寝に帰るだけ…って感じで3年で離婚。旅行も外食も毎回旦那だけ置いて行っていたし。
実家に頼れる環境があるなら頼っていいと思うけど、旦那より親を大切にしていたらそりゃ嫌がられるわ。+95
-0
-
187. 匿名 2021/01/14(木) 14:36:41
>>76
うちもそうなのでものすごくわかる。
小姑が未婚姑同居と既婚近所の二人いて三人がかりでやられる
旦那が全力で守ってくれるからいいけど
そのことに異常なくらい嫉妬されて悪循環。+155
-5
-
188. 匿名 2021/01/14(木) 14:36:46
>>167
あてにされることを当然としてる祖父母の場合じゃないかな
うちはまだ両親現役だから、私が体調悪くて病院行きたくても夫に頼ってる
夫に休みとってもらったり情けないよ。。。
+29
-2
-
189. 匿名 2021/01/14(木) 14:36:48
>>177
年寄り子は三文安いという諺を知らない?+35
-6
-
190. 匿名 2021/01/14(木) 14:37:09
>>20
頼るか頼らないかは自分自身だからさぁ。
どれだけ頼りがい?のある親がいても結婚して自分の家庭を持ったなら、実の親義理の親との距離感は考えるべきで普通の人はそこをきちんと出来るのに居心地がいいからって自分の家庭を放り出して実家に入り浸るようなのは自分自身が悪いでしょう。+101
-0
-
191. 匿名 2021/01/14(木) 14:37:15
>>169
都合よく【娘】を使って親のご機嫌をとって援助してもらい
都合よく【嫁】を使って親やきょうだいを見棄てる
実家依存体質の人あるあるな気がする
親を頼るのと親に依存するのって似てるようで違うね
+93
-1
-
192. 匿名 2021/01/14(木) 14:37:36
>>23
片道どのくらいの距離?+9
-0
-
193. 匿名 2021/01/14(木) 14:37:45
アラフィフですが、私の同年代の夫たちは
共働きなのに家でなーんにもしない昭和価値観のおっさんが大半で
聞いてるだけで殺意が湧くのが多い。
産んで稼いで子育てはほとんどやってるのに
なぜ可愛くも無いデッカイ汚い物体の世話までしなきゃならないのかと。+18
-12
-
194. 匿名 2021/01/14(木) 14:37:47
頼れる実家があるのに、頼ってない人っているのかな?頼らない利点が無いよね?親も頼って欲しいんだろうし(たまに頼られすぎて疲弊してるご両親の場合は別問題だけど)
頼ってない人って、頼れる実家がないからしかたないんだよね?
私も頼れる実家が無いから自分たちだけで頑張ってるけど、頼れる実家があれば死ぬほど頼るわ。+11
-28
-
195. 匿名 2021/01/14(木) 14:38:03
>>1
旦那は一緒に行かなかったの?+24
-2
-
196. 匿名 2021/01/14(木) 14:38:25
>>120
昔は3世代同居が普通で、祖父母も普通に一緒に暮らしてるから出来ることだったんだよ
今は別世帯なのにわざわざ実家に預けに行ったり子供引取りに行くわけでしょ?昔と事情が違うじゃん
悪い言い方すると、昔は家族だから孫の世話とか普通にしていたけど、今は別世帯なのに孫の世話「させられてる」んだよ+142
-45
-
197. 匿名 2021/01/14(木) 14:38:28
>>22 だったら離婚しろよ。笑
+47
-4
-
198. 匿名 2021/01/14(木) 14:38:45
>>156
逆に、それって自分から話さなきゃいけないことでもあると思うんだけど...もっと家事を手伝ってほしいとか育児に参加してほしいとか
旦那だって言い分があるなら話し合わなきゃいけないと思うよ
何回言っても変わらないんだから話し合いは無駄、みたいな事情があるのかは、この記事読んだだけじゃわからないし
子どもはどんな気持ちでいるんだろうね、めったに現れないこの男の人誰だろうとか思ってるのかな+99
-3
-
199. 匿名 2021/01/14(木) 14:38:48
>>13
梅宮アンナだね
今も母親に任せっきりなのかな?+99
-3
-
200. 匿名 2021/01/14(木) 14:39:02
>>1
この旦那さんの、イベントごとを家族でやれないっていうのは論外なんだけど、平日の旦那さんが仕事の間だけだけど、週4くらいで朝から夕方まで子ども連れて実家にいるのは実家依存なんですかね?
うちも近所だし関係は良好だから月に2回くらい義実家に行くんだけど、いつ行っても義姉と子どもがいるから少し嫌なんだよね。
+146
-10
-
201. 匿名 2021/01/14(木) 14:39:24
>>161
でも自分が必要無いと思った時にはするよ。
前の部署が嫁実家ほぼ同居状態みたいな人が多くて、皆んな若い派遣とかに手出してた。+19
-0
-
202. 匿名 2021/01/14(木) 14:39:30
この旦那さん、イベントの時に一緒に過ごせないと言うけれど…
事前に何か計画して準備や相談はしてないのかな?
正直、何でも奥さんが計画して、必要な物も準備して、料理して、片付けして…とかだと、奥さん自分の実家でご両親と楽しんで準備したり、時には休んだりしたいんじゃないかな?
計画や買い出しから準備や片付け1人でやるのはしんどいもんよ。
+41
-16
-
203. 匿名 2021/01/14(木) 14:39:47
>>5
いい年して『ママ、パパ』って言うのも女なら普通だけど〜とかね。
私は自分が高校生の時点でも『ママが』って言ってる女子には違和感があったわ。
(指摘はしないけど一瞬引っかかる感じ)
+528
-28
-
204. 匿名 2021/01/14(木) 14:39:57
でもさ、正月は旦那の家とかは当たり前に
なってない??
それっておかしくない?+15
-21
-
205. 匿名 2021/01/14(木) 14:39:58
>>53
自分で自分を認められることが結婚、妊娠、出産しかない人ってそうなっちゃう気がする
精神的自立、金銭的自立って結婚、妊娠、出産関係ないと思うんだよね個人的に+54
-1
-
206. 匿名 2021/01/14(木) 14:40:11
知り合いは単身赴任中になんの相談もなく実家そばに引っ越しされてた。
離婚ちらつかせてはあれこれ要求されてるようだし、子供人質に取られたようなもんで可哀想だった。
知り合いは超大手勤務のエリートで収入もあるし、離婚なんてしたら自分が困るだけだろうに。+56
-0
-
207. 匿名 2021/01/14(木) 14:40:14
>>167
いやーある程度アテにしないと働きながらの育児はかなり辛いよ
頼る人が一切居ない状況なら専業主婦じゃないと私は無理+109
-9
-
208. 匿名 2021/01/14(木) 14:40:16
>>190
子供を放り出してないから問題ないかと。
要は、この夫は自分のご飯をしないことに怒ってるんだよね。
それくらいやれよ。+2
-32
-
209. 匿名 2021/01/14(木) 14:40:28
>>194
私もそう。頼れないから自分らで頑張ってるだけだよね。頼れる人が多いほうが子育ては有利だよ。私1人しか子供いないけど、2人目欲しくても出産時に預け先ないし、今から悩んでるよ。+45
-3
-
210. 匿名 2021/01/14(木) 14:40:29
これで離婚した同僚男性がいる
飛行機の距離に転勤になって、子どもが一歳未満なのでまず夫が先にいってライフラインを整えて呼び寄せたら娘と孫が心配だからと母親もついてきて数ヶ月滞在して観光、結局母親が帰るときに娘もついていってそのまま離婚
交際期間の短いデキ婚だから同僚も同情されてなかったけど
2年後に独り身で戻ってきた+66
-1
-
211. 匿名 2021/01/14(木) 14:40:37
>>118
やんちゃだったり、親に迷惑かけた子供ほど、結婚したとたん親孝行アピールするよね。他の兄弟にマウンティングしたり。
+30
-11
-
212. 匿名 2021/01/14(木) 14:40:41
旦那の実家(義母、義祖母)住んでるから私は月に1回1週間くらい往復670kmの距離を犬連れて自力で帰ってるけどそれもダメなのかな?
80こえてるおばあちゃんが毎月会いに来るのを楽しみに待ってるんだけど。
ちなみに子供はいない。犬は置いていったら旦那がまともに世話すると思えないから連れていく+15
-8
-
213. 匿名 2021/01/14(木) 14:40:53
>>194
頼って欲しいし孫と過ごす時間も欲しい祖父母も多いかもしれないけどそれを利用して自分が楽するのは違うと思う
おじいちゃんおばあちゃんだって自分のしたい事だって有るだろうし、孫にばっか時間使うのも可哀想+57
-0
-
214. 匿名 2021/01/14(木) 14:41:04
>>57
言い訳+101
-90
-
215. 匿名 2021/01/14(木) 14:41:23
>>91
なんのための専業なんだろう…笑+113
-14
-
216. 匿名 2021/01/14(木) 14:41:28
>>204
だよね。
上手に洗脳されてるよね+8
-3
-
217. 匿名 2021/01/14(木) 14:41:47
知り合いでGWやお盆、正月の1ヶ月前には飛行機で実家に奥様と子供で帰って連休に入って旦那が休みが取れたら旦那が来て一緒に帰るっていう人や毎日2時間かけて車運転して実家に入り浸り2時間かけて戻るっていう人もいた。+9
-0
-
218. 匿名 2021/01/14(木) 14:42:20
子を守る存在が多いのは良いことなんだけど一番守らなきゃいけない父母が祖父母に甘えっぱなしって親の威厳なしだね。+90
-0
-
219. 匿名 2021/01/14(木) 14:42:33
>>13
悪い事じゃないんだけど、保育園→実家→家では寝るだけ、みたいな生活しておいて、育児が大変だとか専業の悪口だとか旦那の愚痴や国のせいだとか言うのはやめて欲しい。
周りに本当にジジババ頼りが多くて、そういう人ほど大変アピールが煩い。
しかも親に頼っているくせに実親にも結構威張っていたりするし、可哀想。+572
-25
-
220. 匿名 2021/01/14(木) 14:42:54
>>1
まーさーかー、みんな!
作文に騙されるほど頭悪くないよねー?!+4
-25
-
221. 匿名 2021/01/14(木) 14:43:05
>>18
実は後継ぎが欲しかっただけ、だったりして。
旦那側の親が後継ぎ出来たら、嫁は要らないって態度になることがあるけど、その逆バージョン。+54
-0
-
222. 匿名 2021/01/14(木) 14:43:19
>>33
そういう問題じゃない。+43
-2
-
223. 匿名 2021/01/14(木) 14:43:22
こんなことで離婚を検討するの?
子供はどうするのかな?
奥さんに育ててもらうとかなら、自分のことしか考えてないんだねって思う。+2
-20
-
224. 匿名 2021/01/14(木) 14:43:32
>>35
疲れ果ててるよ
そりゃ保育園や習い事の送迎、ご飯の支度までしてたらそうなるわ
私の身近だけでも1人や2人じゃないよ+81
-0
-
225. 匿名 2021/01/14(木) 14:43:52
>>13
別に親に頼るのは勝手だからいいけど、各種送迎や夕食、お風呂まで実家で済ませてるのにフルタイムとの両立が大変ってアピールする人はどうかと思う。
独身時代と変わらない生活が大変なら能力低すぎる。+402
-14
-
226. 匿名 2021/01/14(木) 14:43:58
>>212
全然だめじゃないよ。
+7
-3
-
227. 匿名 2021/01/14(木) 14:44:00
>>13
うちの義姉夫婦の所はほぼ祖父母が孫を育ててる。
おまけに、義姉夫婦の事もしばしば説教する。義兄も普通に息子のように怒られてるので
孫は義姉義兄の言うことなんか聞かないよ。
自分と一緒に怒られてる兄弟くらいに思ってる。
祖父母に依存するのもいいけど、精神的に依存するのも駄目ね。いつまでも娘気分。
祖父母は自分達の生きがい見つけて超ドヤしてる+227
-3
-
228. 匿名 2021/01/14(木) 14:44:13
>>203
親をいつまでもパパママ呼びする人って一人称も名前だったりするよねw
正直いい歳してキモいし直せよ!とは思うけど、別に実害ないしTPOで使い分けられるならいいんじゃない?と思う+152
-17
-
229. 匿名 2021/01/14(木) 14:44:16
>>47
でも両親フルタイムだとそうならない?
帰ってから食事作り、お風呂の準備してたら子どもの夕飯も寝る時間もずるずる遅くなる。土日まで祖父母頼るところは少ないだろうし仕事ある日だけ育児分担してるだけだと思う。
子どもが小さいうちだけだと思うし他人が目くじら立てることではなし。放置してないし何がいけないんだろう。+42
-103
-
230. 匿名 2021/01/14(木) 14:44:19
昔みたいに通い婚ってのもありなんじゃないのかなあ。妻は実家で子育て、たまに夫と会う。お互いに楽じゃない?+1
-15
-
231. 匿名 2021/01/14(木) 14:44:26
>>5
ほんとにね
これが男女逆だと
なんでこんなに義実家行かなきゃいけなの?地獄!ってめっちゃ旦那側のこと叩きのめすよね(笑)
+518
-10
-
232. 匿名 2021/01/14(木) 14:44:30
知り合いも子供産まれてから
実家居てもう一歳になるけど
週末は旦那さんとこ帰るみたいな感じ
の生活らしい
なんか凄いなーと思う
平日とか旦那さんのことほったらかし
なんだから
子供も泣きすぎるから1人じゃ
育てられないらしく+30
-1
-
233. 匿名 2021/01/14(木) 14:44:33
>>27
最近は少ないよ+14
-13
-
234. 匿名 2021/01/14(木) 14:45:30
>>13
おじいちゃんおばあちゃんがちゃんとしつけしてるならいいけど
めちゃくちゃ甘やかされて問題児になってるの知ってる
自分の両親に子供見てもらえる人って
人生イージーモード感がすごいわ+288
-10
-
235. 匿名 2021/01/14(木) 14:45:37
>>99
逆の立場で考えられない、想像力がない+51
-0
-
236. 匿名 2021/01/14(木) 14:45:48
>>212
旦那さんがいいって言うならいいでしょ
どちらの実家にどれだけ帰るにしても、夫婦がそれで納得してるならいいと思う
+20
-8
-
237. 匿名 2021/01/14(木) 14:45:50
>>114
ド正論+12
-35
-
238. 匿名 2021/01/14(木) 14:46:16
友達でもいるよ。シングルマザーだから独身の頃から友達みたいな親子だった。
結婚後もお母さんが一人暮らしだからって頻繁に帰ってるよ。
夜に友達とご飯食べたり遊んだりしたら、自分の家帰るよりお母さんの家の方が近いからそっちに泊まるみたいな感じ。
旦那さんは全然それを怒らないし、年末年始とかも友達の方の実家で一緒にのんびり過ごしてるらしい。
この前子ども生まれたからさすがに落ち着くとは思うけど、アラフォーにもなってすごいな…といつも思ってる。+7
-1
-
239. 匿名 2021/01/14(木) 14:46:27
>>104
むしろ子育て負担を抱え込むよりもどんどんサポート体制整えたほうが賢い親と言える。+79
-43
-
240. 匿名 2021/01/14(木) 14:46:32
>>207
元来はジジババと同居して初めて子どもを持ちながら
共働きが可能になるのに、核家族化が進んで歪みが一気に母親の負担になってる
水漏れしてるヒビの部分を母親が一生懸命抑えてる状態
+101
-2
-
241. 匿名 2021/01/14(木) 14:46:36
>>5
義姉が完全にマザコン。義母も私の実家に関してはあーだこーだ言ってたくせに
義姉は完全に実家依存なんですが?+270
-0
-
242. 匿名 2021/01/14(木) 14:46:41
弁護士ドットコムの話
現実離れした話多い、創作感。
たしかに奥さんの実家依存は問題あると思うけどさ。+7
-0
-
243. 匿名 2021/01/14(木) 14:46:55
イベントでこの相談者がせっかく何か計画して準備したのに、奥さんが子供と実家に帰っちゃうなら可哀想だけれど…
そうじゃないなら、奥さん自由にしてもいいんじゃないかな?+3
-13
-
244. 匿名 2021/01/14(木) 14:47:32
妻が「実家」に依存することに対してか…。
妻が「夫と子供」に依存することに対してかと思った。
後者も多いとは思う。
とにかく自立した成人女性じゃないと、そりゃあ相手はしんどいよね。+11
-2
-
245. 匿名 2021/01/14(木) 14:48:07
>>65
まさに、それ思うような人いたわ。
おばあちゃんは、元保育士さんだからって3人産んで面倒見てもらって、自分は看護師で夜勤あり。
なのに、相談なしに4人目作って口も聞いてもらえないって嘆いてた人いたなぁ。
いくらなんでも頼りすぎだろ…
って独身時代の私でも思ったわ。
今はどうしてるんだろ?+291
-11
-
246. 匿名 2021/01/14(木) 14:48:08
>>5
成人した息子にお弁当つくるのはマザコン、みたいなトピあった気がする
娘だと良いっていうのもおかしいような気がする+463
-3
-
247. 匿名 2021/01/14(木) 14:48:27
義妹子供いないけど週5で実家帰ってご飯食べて帰ってる。
義妹の旦那が自分の実家でご飯食べて帰った時、離婚になるかもってくらい大喧嘩になったらしい。+23
-0
-
248. 匿名 2021/01/14(木) 14:48:51
私の実家が車で10分で、母と夫も仲が良くて夫の方が『今日実家でご飯食べよー』と言ってくる我が家はレアケースなんだろうか?よく家族3人で遊びに行ってる+14
-11
-
249. 匿名 2021/01/14(木) 14:48:59
そういう人って旦那さんと喧嘩したらすぐに親に内容までベラベラ喋るよね。+50
-1
-
250. 匿名 2021/01/14(木) 14:49:42
無い物ねだりだよ。
核家族で共働きの旦那さんはゴミ出しとか保育園送りとか洗濯とかガミガミ言われてやってるし、
実家依存の嫁だと帰ってもどうせ誰もいないか嫁親が当たり前のように自宅にいるとかで、フラリーマン。
どうしても嫌なら結婚前に見抜くしかない。
アラサー過ぎても実家暮らしで親に弁当とか作って貰っていた女はこのタイプだと思う。
いい歳して人前でパパママ呼びとかさ。
社会人になっても門限あったり外泊ダメだとか無駄に過保護とか箱入りみたいな女も。
女だと育ちが良いとかって擁護する人いるけれど、コレ結構地雷だよ。+62
-4
-
251. 匿名 2021/01/14(木) 14:50:52
子供大きくなったら学校とかあるから、どっちみち帰れなくなるよ。
子供小さい時は、子育て本当に大変だから奥さん休ませてあげたらいい。+12
-18
-
252. 匿名 2021/01/14(木) 14:50:53
>>199
ここはちょっと特殊で、
クラウディアばあばは、
「子(娘のアンナ)育て失敗したから孫はちゃんとしつける!」
っていう意識で一緒に育ててるんだって。
そしてアンナは頑張って稼いでくると。+57
-1
-
253. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:18
義実家で一緒にクリスマス過ごすのが嫌だから送り迎えだけしているようにも思える
+3
-10
-
254. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:24
私の実家と同じマンションの別フロアに住んでます。
もちろん毎日のようには行かないけど。
嫌な顔ひとつしない夫に感謝ですね…+2
-20
-
255. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:27
>>226
そう言って貰えてよかったです。
親はまだピンピンしてるけどおばあちゃんはいつ亡くなるかなんて分からないし両方のおじいちゃん突然亡くなって全然会いに行けてなかったのをすごく後悔したので会いに行ける時に会いに行きたくて。+4
-1
-
256. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:52
>>27
それは単純に愚痴る奥さんの数が多くて目立つってだけでしょ
男は昼間仕事だったりで自由に愚痴れる時間自体がそもそも少ないのでは?+102
-15
-
257. 匿名 2021/01/14(木) 14:51:55
専門機関も言ってますよね
子育てママは頼れるもんは頼っていい、完璧を理想としちゃダメ
と。+12
-0
-
258. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:01
>>13
うちの近所のおばあさん家に、ほぼ毎日孫がいる家がある。
別に人の家の事だし色々事情があるんだろうなと思ってたんだけど、孫の相手が大変なのか道路で遊ばせてうるさいしうちの敷地内に入るし、うちの物勝手に使ったりして本当に迷惑。
フルタイムで働いている親なんだろうと思ってたら、娘さん専業主婦だった。
おばあさんが育てようが、どうでもいいけどほったらかしにしてこっちに迷惑かけんなよ!って思う。
+298
-5
-
259. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:37
>>13
義母とその娘の義姉が正しくそれです
三年前に義父が亡くなり義母としては孫の世話が生き甲斐になってる
義姉も復職出来てバリバリ働けてお互いウィンウィンだと言ってる
甥っ子は婆ちゃんとママに甘やかされて我が儘放題
唯一気の毒なのはテレワーク中の義兄
立場が嫁じゃないにしろ、いつも家に姑がいるのは息が詰まるだろうな+185
-1
-
260. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:41
>>1
妻の実家に同居すればいいと思う。
男の人は上げ膳据え膳なんだから問題なし!+10
-36
-
261. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:49
>>236
旦那は何も言わないです。
というか言われたらブチ切れそう、、、
別に会いたくもないのに毎日旦那の親には会わなきゃいけないんだから(笑)+14
-2
-
262. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:58
もし敷地内同居してて義両親と上手くいってなかったら実家に頻繁に帰っちゃうかもしれない
旦那も味方とかしてくれなかったら+21
-1
-
263. 匿名 2021/01/14(木) 14:52:58
>>209
私も二人目欲しいけど、頼れる人居ない
子供がある程度大きくなってからじゃないと無理かなぁ、、でもそしたら私の年齢的に厳しくなるし…ってずっと悩んでる
実家のサポートあって二人目三人目安心して産める人羨ましい+45
-2
-
264. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:25
甘えられる環境だからいいんだと
思うからいいんだろうけど
旦那さんも居れてあげなくちゃ可哀想だし
なんとも思わないのかなーと思ってしまう+13
-0
-
265. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:30
往復250kmを送迎させてるなんて鬼だね
旦那は義父と結構な頻度でパチンコばっか行っていないから、私は車で10分くらいだから暇なとき帰ってる
けど今いる家に慣れてしまって実家の居心地が年々悪くなってきてるから帰る頻度も少なくなったな
好きなことをお互いしてる自由人ならいいかもしれないけど、夫としては結婚したのにたまったもんじゃないだろね+23
-2
-
266. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:31
昔は複数人で子育てしてたわけだし実家頼ること自体は問題ないと思う
要は頻度とバランスだよね+26
-3
-
267. 匿名 2021/01/14(木) 14:53:50
>>38
私自身が親がフルタイムで働いてて祖母に育てられたよ
その代わり両親が購入した家で祖母は同居で母も最期は介護して看取った
家購入の為に働く人、子供の学費の為に働く人、将来の貯蓄の為に働く人
家族の為に働いて家族が面倒みてるならそれでいいんじゃないと思う
「おばあちゃん子で可哀想」とは何度も言われたけど
それぞれの家庭の事情ってのもあるからね
+208
-12
-
268. 匿名 2021/01/14(木) 14:54:52
>>154
で浮気して離婚パターン、本当に多い。
夫婦仲良くいたいなら、家族として自立するべき。+86
-6
-
269. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:06
>>47
他人の家の事だからって思うようにしたけど、
「ガル子ちゃんはご両親に頼れないの〜?可哀想〜。
うちは、実家の横に家を建てたからおじいちゃん、おばあちゃんが3人の子供の面倒見てくれるよ。家に帰ったら夜ご飯も作ってあるし、本当いいよ〜!
休みの日もおじいちゃん、おばあちゃんの家に行きたがるから私は本当楽〜!」
って言ってきた先輩にはビックリしたわ。
なんで3人も産んだんだろう?+449
-11
-
270. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:07
>>225
こういう人ってひとり暮らしした事ないんだろうな+6
-25
-
271. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:24
>>228
ごめんなさい、私34歳で結婚して妊娠中ですが、両親のことはパパママ呼びです。
アラフォーの姉も然りです。なんなら実家では姉妹揃って一人称が幼少時のあだ名です。
勿論外では澄ました顔で「母は~」「私は~」です。
恥ずかしいけど、直すタイミングが分からない。
ナチュラルにお母さん呼びに移行できた人の話が聞きたい。+22
-53
-
272. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:28
一年半で6割実家と言うけれど、出産挟んで里帰りしてるなら必然的に3~5ヶ月は実家にいるんじゃない?
離婚云々言い出すのちょっと早すぎないか?+21
-5
-
273. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:29
>>1
うちの実家は結婚後に帰省したら夫だけでなく私までお客さん扱いされてて寂しかったな。おかげでもうここは私の家じゃないんだなって踏ん切りついたよ。+120
-2
-
274. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:34
>>251
義姉の姉が子供が小学生だけど親に預けて働いてるよ
学童も使ってるけど学童が終わるまでに帰れないとかで親に別の市にある学校の学童まで迎えに行ってもらって自分は仕事終わったら実家に子供迎えに行って夕飯ももらって帰るらしい+5
-1
-
275. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:47
>>78
隣のおばさん、脳出血で倒れて半身麻痺したまま介護生活になっちゃった。
娘は子供の世話は生まれてからずっと両親にさせて、自分はさっさと仕事復帰してたから今更家事とかも出来ないみたいで施設が見つかるまでは大変だったらしい。+129
-2
-
276. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:50
>>47
知り合いは、それプラス実家に子供を迎えに行って、実家で自分もご飯とお風呂済ませて、洗濯物もお祖母ちゃんがやってるわ。
+230
-0
-
277. 匿名 2021/01/14(木) 14:55:54
>>13
高齢出産が増えて孫の世話疲れも問題になってるね+154
-1
-
278. 匿名 2021/01/14(木) 14:56:17
>>57
そういう人ってもちろん親の介護はやるんだよね?+164
-6
-
279. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:14
>>48
そうだよね。
やっぱり子育てと仕事の両立って難しいよね。
4月から復帰予定。
近くに祖父母いないので、頼れない。
がるちゃん見てたら、保育所が育ててる、祖父母が育ててる、フルタイムワーママに対して冷たい意見が多いよね
専業主婦に対しても無職とか暴言よく見るし、
どうやって生きるのが正解なのかわからないわ
自分で妥協案探すしかないよね…+243
-3
-
280. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:35
>>59
なにわざわざ画像貼ってるの…
母娘孫3代で暮らしたいなら精子バンク利用すればいいんだよ
旦那さん悩ませて、お金もかかるし可哀想+17
-3
-
281. 匿名 2021/01/14(木) 14:57:43
>>130
ほんとに離婚して実家に帰る人がいるみたいだけど、親がまだ若いうちはいいけどそのうち年とって介護とかなって子供が成長して、進路やお金などパートナーに相談したいとなっても元夫は再婚してたりして。
その時自分も若くない事に気づいて失ったものにきづくのかな。
+60
-1
-
282. 匿名 2021/01/14(木) 14:59:17
知り合いは都内勤務、都内住みで、実家まで車で3時間弱だけど、連休になると嫁の実家に帰ってる。
旦那が夜勤ある職種だけど、旦那が夜勤から帰ってきて仮眠せずに旦那が運転。
年末は帰省自粛なんて各地で言われてたけど、お構い無しで帰省して親戚中集まるっていってた。+4
-1
-
283. 匿名 2021/01/14(木) 14:59:32
お嫁に行かなくていいからねずっと家に居ていいよ!
って言われてる究極マザコン娘(30)を知ってる。+7
-0
-
284. 匿名 2021/01/14(木) 14:59:40
>>131
婚約解消もんだわ、そりゃ。
一生自分達家族だけてわ仲良くしていってくださいという感じ。
+62
-0
-
285. 匿名 2021/01/14(木) 15:00:13
>>47
友達の妹がそれ、なのに3人目妊娠して友人がキレてた。+176
-7
-
286. 匿名 2021/01/14(木) 15:00:18
>>100
頭大丈夫かよ+43
-1
-
287. 匿名 2021/01/14(木) 15:01:13
>>13
本当よくいる。
当たり前のように子供は祖父母の迎えで祖父母の家に帰りご飯を食べてお風呂も入りゲームもやりたい放題、甘いもの与えたい放題でブクブク太らせてる。
母親は仕事といいつつも晩御飯は外食で好きなものを食べ、時には合コンや女子会と飲み歩く。
運動会は祖母が9割がた作ったお弁当をひろげ、さも自分が作ったかのように場をとり仕切る。
そんなシンママに「私たち同志だよね、お互いツライけど一緒にがんばろうね♬ 」なんて言われたら、孤立無援ダブルワークで寝る暇もないシンママの私はとてもモヤモヤします。
+299
-9
-
288. 匿名 2021/01/14(木) 15:01:52
>>13
うちの姉がそう。毎日実家でご飯食べてる。準備してるのは私のおばあちゃんだから、孫からしたらひいおばあちゃん。おばあちゃんめっちゃ文句言ってる。+169
-3
-
289. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:38
>>1
ヒドイね、これ。
どうせ旦那の事を使用人ぐらいに思ってないんでしょ?嫁の家族も。
せいぜい帰省は盆正月ぐらいが適切。
どうせ旦那が自分の実家に帰省したいといったら嫁は発狂してるんだろ
+78
-10
-
290. 匿名 2021/01/14(木) 15:02:43
じじばばに育てられた子って本当にわがまま
+43
-2
-
291. 匿名 2021/01/14(木) 15:03:31
帰りたいんだから、帰らせてあげてよー+3
-13
-
292. 匿名 2021/01/14(木) 15:04:14
>>246
あったねそのトピ
でも別におかしく無いよ、みたいな意見もたくさんあったよ。
娘ならOKだよってのはおかしな話+84
-0
-
293. 匿名 2021/01/14(木) 15:04:17
>>271
それちょっとひく…+48
-7
-
294. 匿名 2021/01/14(木) 15:04:48
>>13
親戚は、孫のお世話が出来てボケ防止にもなるし、孫育て出来て幸せでしょ?
人生で2度目の育児が出来る人なんてそう居ないのよ!って親を洗脳してたわ。+126
-5
-
295. 匿名 2021/01/14(木) 15:05:04
>>276
ついでに旦那の晩御飯も嫁実家で作ってもらってる人いるよ。+120
-0
-
296. 匿名 2021/01/14(木) 15:05:49
頼るのは悪いことじゃないけど、やりすぎだと思う+20
-0
-
297. 匿名 2021/01/14(木) 15:06:55
>>271
直した方がいいわ。
いい年した大人がパパママって…
+44
-6
-
298. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:01
>>5
本当。
ここの人達もよく義両親死ねとか言ってるけど旦那もあなたの親に同じ様に思ってるかもしれないし
子供が結婚したらその結婚相手の子からも自分たちに同じ様に思われてるとか考えないんだろうか?
多分その場合は発狂するんだろうね。笑
ガル民って自分は良いけど他人はダメって自己中な人が多い。+489
-9
-
299. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:07
>>59
私はマザコンおばさんですが
この写真は気色悪い+1
-12
-
300. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:12
>>291
離婚したいんだから離婚させてあげてー+13
-1
-
301. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:19
男も女も関係ない、結婚して家庭を作ったらパートナーの負担になるほど実家に依存するな、せめて相手を付き合わせるな…+58
-1
-
302. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:22
>>120
それは義父母でしょ。昔の古い考えだから…家に嫁いだ身だから、実家には滅多な事では帰らない気持ちだったと
義母から聞いたよ
色んな家庭があるだろうけど+14
-17
-
303. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:22
夫婦喧嘩に娘の親が出てきて、娘が可哀想だから今すぐ謝りなさい‼️って娘婿を叱る親も知り合いに居る。
だから、喧嘩の度にママ~聞いて~って嫁が電話するんだって。+46
-2
-
304. 匿名 2021/01/14(木) 15:07:44
【夫放置モンスター】実家に入り浸る妻「食費を浮かせてやってる」/あずさの場合(1)【モンスターワイフ Vol.1】|ウーマンエキサイト
【夫放置モンスター】実家に入り浸る妻「食費を浮かせてやってる」/あずさの場合(1)【モンスターワイフ Vol.1】|ウーマンエキサイト
これじゃん+9
-0
-
305. 匿名 2021/01/14(木) 15:08:03
>>194
えっ、私両実家頼れる環境だけど、ほとんど頼らず夫婦で子育てしてるよ。(自分が病気した時は頼ったけど)
だって旦那や子供との信頼関係築く方が大切だと思うもん。甘えっぱなしで自分が親として成長できない方が嫌だ。未熟な自分が偉そうに子供にしつけやアドバイスなんてできない。+75
-5
-
306. 匿名 2021/01/14(木) 15:08:15
>>271
ナチュラルに移行する必要ないよ
今日からお母さんって呼ぶね!って宣言して呼び始めたらいい+44
-2
-
307. 匿名 2021/01/14(木) 15:08:46
>>256
それな
今ゆっくりガルちゃんできるのも働いてる人がいるからこそ
そこズッポリ抜けて批判ばっかしてる人多いよね+35
-7
-
308. 匿名 2021/01/14(木) 15:08:54
>>13
私自身そうでした
本当に嫌だった
親みたいに子どもに積極的に関わらないからつまらなかったよ
お母さんとお絵かきしたり、人形遊びしたりしてる友達が羨ましかった
祖父母でなくて保育士の先生と遊びたかった+157
-3
-
309. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:27
>>306
自分の事名前呼びする人って必ず、タイミングがわからなかったって言うよね
+15
-1
-
310. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:32
今年はコロナで実家に帰れなかったけれど…
クリスマスもお正月も食事等々準備するのは全て自分だったな~と思う。
帰省するときも旦那の実家含め手土産~甥っ子のお年玉準備するのも全て自分。
そりゃ実家にも帰りたくなるよ!
ちょっとは楽したいもん!+11
-3
-
311. 匿名 2021/01/14(木) 15:10:08
>>304
【夫放置モンスター】実家に入り浸る妻「食費を浮かせてやってる」/あずさの場合(1)【モンスターワイフ Vol.1】|ウーマンエキサイトwoman.excite.co.jp3人家族のはずだが、夫が帰っても食事も風呂の用意もない。なぜなら妻は実家ですませてきているから。妻が実家に入り浸るようになったのは、「つわり」が原因だった…
+3
-0
-
312. 匿名 2021/01/14(木) 15:10:28
>>45
おばあちゃんが迷惑がってないなら別にいいじゃん。
なんで夫婦だけで子育てしないといけない前提なの?+301
-92
-
313. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:03
>>60
成り立ってるのはいいんだけど、貴方のところもこうすればいいいのにとかフルタイムで働けないのは甘えだとか言ってくる人が多いから嫌なんだよ
全ての国民が実家が近くて親が元気で孫みるのが苦痛じゃない訳ではないんだから+86
-18
-
314. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:33
>>104
私の周りは、親の方が「正社員辞めずに働きなさい。孫の面倒はみるから」って人が本当に多い。
+200
-10
-
315. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:43
>>76
小姑は甥姪までセットで来るしね+120
-0
-
316. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:50
>>13
知り合いの義母は子育ては祖母に丸投げだったくせに、嫁の子育てにいちいち口を突っ込んでくるよ
実の息子はばあちゃん子で甘やかされて育ったから
色々グタグタだし+116
-2
-
317. 匿名 2021/01/14(木) 15:11:52
>>104
そうそう全然精神的に自立出来てないよね
自分の子供の面倒を見て貰ってるのに実家に食費も何も渡さない人ばっかりだし
+154
-21
-
318. 匿名 2021/01/14(木) 15:12:26
>>209
私は個室にして上の子同伴で入院したけどおすすめはしない…
+11
-0
-
319. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:18
>>5
子どもの性別関係なしに成人過ぎてても親にベタベタしてる人間は幼稚だと思う。
あと旦那が義母思いだと非難轟々なのに息子がマザコンになるのは大歓迎なのもどうかと思う。(苦笑)+338
-4
-
320. 匿名 2021/01/14(木) 15:13:36
>>291
一生帰っとけば?+5
-3
-
321. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:32
私、自分の両親とあんまり仲良くないからこんなに子ども連れて実家に帰ったり、甘えたり出来るのが羨ましくも思うわ。実家は頼れる経済力もあるってことだよね。
むしろ義実家の方が色々助けてもらってる。+14
-1
-
322. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:44
うちの隣の家も、よく来てる。こっちから挨拶しなきゃ無視。路駐、子どももうるさくて嫌な感じの人。
家事やってないだろってくらい1日中いる。
帝王切開2回したけど、里帰り出産の必要性微塵も感じず一人で高熱出しながらも育児家事してた私は信じられない。里帰りしないなんて信じられない!って言われたことあるけど、、、その人は帰りすぎて浮気されて離婚してた。+12
-2
-
323. 匿名 2021/01/14(木) 15:14:54
>>33
その結果のピーナッツ親子でしょ+48
-2
-
324. 匿名 2021/01/14(木) 15:15:10
>>38
実家を頼った子育てと放置子って全然プラスマイナスの関係じゃないじゃん。
それを正反対のベクトルのように言うっておかしい。+22
-24
-
325. 匿名 2021/01/14(木) 15:15:34
>>243
旦那は悩んでるんじゃん…コメント読んできなよ💦
結婚して半分以上の時間を実家に取られて、生活費だけ取られて、旦那の立場が無いんだよ存在無視なんだよかわいそうじゃん+28
-3
-
326. 匿名 2021/01/14(木) 15:15:39
私は逆に実家だと落ち着かないから
あまり帰りたくないけどね(^^;;
母親と過ごすのが好きじゃない。+10
-1
-
327. 匿名 2021/01/14(木) 15:15:41
夫婦どっちの実家からも付かず離れず一定の距離感を持って、それぞれ自分の実家への連絡は自分でやる。これ大事。+35
-0
-
328. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:18
相談者もイベント事のときくらい奥さんの実家に駆けつければいいのに。
参加しないから「関心ないんだね」って思われてる可能性あるよ。+5
-13
-
329. 匿名 2021/01/14(木) 15:16:44
>>303
私の弟が全く同じ
挙げ句の果てにうちの親に電話して怒鳴りつける始末
当然、離婚した+37
-1
-
330. 匿名 2021/01/14(木) 15:17:01
>>251
いやいや、私も子供幼稚園までは小学生になったら行けなくなるしと思ってよく実家帰ってたけど、さすがに往復250kmで週1以上帰るのは旦那さんが大変すぎるし、自分のことばかりで旦那さんが送迎で疲れるのは無視なんだなって感じる。
うちも往復同じくらいの距離だけど多くて2週に1回でだいたい月1くらいだったよ。+17
-0
-
331. 匿名 2021/01/14(木) 15:17:17
>>290
じじばば甘すぎだもんね。
子供のした事だから〜
子供は汚くないからと言って、スーパーのサッカー台に立たせたり。
可愛いって言って欲しいんだろうけど言わないから!
ソファーを飛び跳ねても叱らないしね。
+31
-1
-
332. 匿名 2021/01/14(木) 15:17:33
>>234
おばあちゃんと孫でスーパー来ていて、孫が騒いでいるのたまに見るよ
走り回ったり、売り物ベタベタ触ったり
孫がちょこまかしておばあちゃん着いてって行けてない+55
-2
-
333. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:06
>>59
いい歳してこんなことする親子って居るの?
私は愛情を感じずに育ったから理解できませんが+8
-6
-
334. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:21
仕事のトピでは独身が既婚子持ちの早帰りに文句付けるくせに妻の実家に頼って子育てすんのも叩くのかよw
ほんと女の敵は女だなぁ、ババアってなんで自分以外の女の生き方認められないの?このケースなんて誰に迷惑かけてるわけでもないし自分にダメージなんてないくせに偉そうにコメントするババアの多いことよw+8
-13
-
335. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:23
>>271
移行できなかった。だから、「ねえ!」です
ごめんねアドバイスにならなくて+15
-2
-
336. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:32
男も女も実家依存は嫌だよね
+20
-0
-
337. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:37
>>15
最近、育児系のトピで「女の子ママになりたかった」という人のコメントを読んだんだけど、その理由が自己中すぎてびっくりした。
女の子なら可愛い洋服を着せられる、成長しても一緒にショッピングやカフェに行ける、その子が産んだ子供も一緒に可愛がれる(男だと嫁の産んだ子になるから遠慮せざるを得ない)云々。
子離れできないというより、端から子離れする気がないんだなって感じ。
勿論、全員がそうとは言わないよ。
でも、母親が最初から精神的に依存すること前提で娘を産んでたら、娘側もそりゃ親離れできないよねって思う。+141
-3
-
338. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:50
>>245
よ、四人?!
保育士=子供好きだろうけど
限度があるとは思わなかったんだろうね
保育園でみるのと家でみるのじゃまた違うし。
家の中で大騒ぎを毎日されたら
いくら子供好きでも嫌になると思う。
+171
-0
-
339. 匿名 2021/01/14(木) 15:18:54
>>59
結婚しなきゃいいのでは?
+12
-2
-
340. 匿名 2021/01/14(木) 15:19:08
息子の元ヨメがこんな感じだったよ。
実家どころか親戚付き合いが多いらしく、息子は疲れきってた。+12
-5
-
341. 匿名 2021/01/14(木) 15:19:13
>>231
それはなぜか義実家では手伝いしなきゃいけないからってのがありそう
妻実家では夫はお客様扱いだもんな+73
-23
-
342. 匿名 2021/01/14(木) 15:19:47
>>1 自分がされて嫌なことは人にもしたらあかんよ。+51
-0
-
343. 匿名 2021/01/14(木) 15:20:42
私の住んでる田舎は既婚者独身者全て両親に依存です。そうしないとやってけません。+5
-1
-
344. 匿名 2021/01/14(木) 15:21:52
>>192
私、大阪府在住・長野県出身なんだけど、
250kmって、ちょうど実家までの距離。
高速使って、片道約4時間くらいかな...。
毎週はキツいと思うな。。。+116
-0
-
345. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:05
私の知り合いも奥さん、その母親がピーナッツ親子でべったりなのにうんざりして離婚してた
日頃の手伝いなら別に良いと思うけど、イベントはちゃんと親子ですべきだよね+16
-0
-
346. 匿名 2021/01/14(木) 15:22:17
>>5
すごくわかる。
お母さんと娘が一卵性双生児みたいなのいるよね。
息子が母に優しいと気持ち悪いとかマザコンとか言うのに、娘が実家に入り浸ってもマザコンにはならないのはおかしい。
男も女も精神的に自立しないとね。+293
-2
-
347. 匿名 2021/01/14(木) 15:23:09
>>1
友人もこんな感じ。
フルタイム勤務じゃないし、子供たちも小学生なのに実家に頼りきり。
他所の家庭の事だからと口出しはしないけど、他の人が親に頼るのは許せないのか嫌味を言ってる。
そして夕飯作るの面倒臭いと一緒に話していたのに、実はおばあちゃんが作ってた事が発覚。←その話をしてた時に友人の子が話を聞いていたらしく「え?ママ自分で作ってないじゃん、夜はバーバでしょ?」と暴露。
気まずそうにしてたけど、それ以降あまり実家の話はしていない。
結局一度甘えちゃうと抜け出せなくなるのよね。+97
-1
-
348. 匿名 2021/01/14(木) 15:24:11
>>305
私も。
夫婦2人で協力してやっていきたい。
どうしてもの時は親を頼るけどそれ以外は旦那に頑張ってもらう。
うちは娘2人だし旦那も自己主張強くないタイプだから私が実親に頼ると娘2人のパパが本当に影薄くなると思う。
旦那とアレコレ悩みながら協力しあって子育てしてきたことはしんどかったけど娘たちはパパのことも好きだし良かったと思ってるよ。+42
-2
-
349. 匿名 2021/01/14(木) 15:26:02
>>344
かなりきついよね???
毎週250kmを仕事してる旦那さんが送迎するのって現実的じゃないよ。
それでも奥さん甘えさせてやれって本気?ちょっと度がすぎると思う。+97
-1
-
350. 匿名 2021/01/14(木) 15:26:35
>>194
うーん。でも頼って終わりは虫が良すぎるし。。親がのちに何かあったら助けるとか、、まぁ介護とかだよね。そういうのしなきゃいけないんじゃないの?頼ってる人は。
頼るだけ頼って知らんぷりする人なんかいるのかな。
うちはそういうの出来ないから、頼れる状態ではあるけど頼ってないよ。頼らなくても専業主婦だし育児家事問題ないのもあるし、親が嫌いなのもあるけど。。2人目産んだ時とかも一切頼らず困らないでやれたけどなあ。もちろん、主人の協力は当たり前にあるけど。+22
-0
-
351. 匿名 2021/01/14(木) 15:26:47
>>337
多分同じコメント読んだ。こういう人とは距離を置きたい….+64
-4
-
352. 匿名 2021/01/14(木) 15:27:06
>>337
わかる。怖すぎるわ
何で娘は自分の物と思い込んでんだろ
男女上手に産み分けられた!男は跡取り・お墓、女は介護任せられるとか言ってる人とか子どもの人生何だと思ってるんだろうね+81
-0
-
353. 匿名 2021/01/14(木) 15:27:18
>>277
毎日大好きな孫の世話ができて幸せでしょ?って思い込んでる人が多そう
いくら可愛くても衰えた体じゃ限界がある+71
-0
-
354. 匿名 2021/01/14(木) 15:27:37
>>59
どーぞどーぞ将来の夢子供部屋おばさんでいいならどうぞ+8
-1
-
355. 匿名 2021/01/14(木) 15:27:57
>>13
預けっぱなしなのに子どもが3人も4人もいる人は計画性ないのかなぁと思う。
+155
-0
-
356. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:11
>>133
旦那の方が嫁の世話してると思うけど。
専業の嫁を養うために仕事して、そして仕事が休みの週末には250キロの距離を運転して嫁を嫁実家まで連れて行ってあげてるのに。+30
-1
-
357. 匿名 2021/01/14(木) 15:28:14
>>344
片道4時間!!毎週⁉︎そりゃ無理だね。
体力の限界、愛想も尽きるわ。+104
-1
-
358. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:25
毒義実家ってわけでもないのに義実家に寄り付かない人もいるよね。
ちょっとしたことで「義母にこんなこと言われた!」「ダサい子供服送ってくるから嫌い!」って。
孫にもろくに会わせてもらえなくてちょっと可哀想。+26
-5
-
359. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:51
>>337
生きてる着せ替え人形を手に入れた!って感じだね+59
-0
-
360. 匿名 2021/01/14(木) 15:30:58
>>13
こんな最低な発言する人がいる事が悲しい。+10
-42
-
361. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:05
>>305
私も
だって子どもの親は自分と夫だもん
祖父母はただの何かあった時のサポートだけでいい
親子の信頼関係を築く方が大切だよね
母親の手伝いを父親がしてた所、しっかり子どもに見せたい
息子にもそうなってほしいからね+47
-0
-
362. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:13
>>303
よく行く定食屋の嫁さんがこれだわ
ランチに親が何度か怒鳴りこんで来た、気の毒で仕方ない+16
-0
-
363. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:19
実家にかかりっきりで、家をおそろかにする妻は困るね。
でも実家が貧乏とかDQNな妻も同じくらい嫌。+8
-2
-
364. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:56
>>100
www ウケる+4
-0
-
365. 匿名 2021/01/14(木) 15:31:59
私も比較的帰ってます。母が亡くなり父1人。帰っても、掃除や洗い物、洗濯、ご飯など私がします。
心配だから、子供連れて元気になってもらうつもりで帰ってます。
+25
-3
-
366. 匿名 2021/01/14(木) 15:32:23
知り合いんとこも、毎週のように嫁の母親が泊りにくるらしい。
旦那さんが建てて旦那さんがローン払ってる家を我が物顔で使ってる。
姑のことはボロクソに言ってて一回も上がらせたことないらしいけど、旦那さんが気の毒だわ。
疲れて仕事から帰ってきたら義母がルンルンで風呂に入ってたら私なら殺意わく+61
-3
-
367. 匿名 2021/01/14(木) 15:32:51
>>328
250キロ離れてるし、イベントを当日(誕生日やクリスマスやひな祭りは平日に当たることも多いよね)にやるなら参加できないと思うよ
+9
-0
-
368. 匿名 2021/01/14(木) 15:32:57
>>219
まんまそんな人いる。ママ友。
5人子どもいて、丸投げ。幼稚園の送り迎えも授業参観とかもお母さん見たの3年で2.3回くらい。。
最初からアテにして5人も産んだんだろーなと思った。祖父母さんたち70オーバーなのに。+103
-1
-
369. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:29
ろくに育児も家事もしない旦那なんじゃないのかな。丸投げにしてイベントごとも家で座ってご馳走出てくるの待ってるだけとかなら実家で楽しようとなるかも。家事も育児もしてこの結果なら同情できるが。+7
-10
-
370. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:45
旦那に家事育児少しやって貰ったとしても、自分はいい旦那アピールがすごくてウンザリ。
会社の人にも偉いねって言われるし、鬼嫁扱いされてるとか言われる。
でも結局は細かいところまでは行き届いてないし、言ってもそこまでやる気はない。
子供と遊んだりもするけど、片付けや食事の準備は私。
それなら普段大変なんだから、実家に帰ってるときくらい少し休みな~!って言ってくれる実家に帰りたくもなるよ。
親は子供と遊んでも片付けまでもちろんやってくれるし、料理や洗濯も一緒にやってくれる。
こういう風に奥さんの本心わかってないパターンもあるから、旦那さん奥さんの気持ちを聞いてみたらいい。+8
-10
-
371. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:47
毎週250km送迎してくれる旦那が普段何もしない人なわけないと思う。笑
おそらく旦那さんいろいろやってくれるタイプだよ。でも奥さんが根っからの甘ったれで手を焼いてるんでしょ。+21
-1
-
372. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:52
>>273
きちんとけじめつけたいいお母さんだね+119
-2
-
373. 匿名 2021/01/14(木) 15:34:58
同僚が社内結婚して
新婚生活どう?
ってきいたら
嫁の実家にイベントごとに行かないといけないのがちょっとしんどいって言ってた。
子供産まれてなかったし、
挨拶以外のイベントってなんだろうって思ったけど。+19
-1
-
374. 匿名 2021/01/14(木) 15:35:36
往復250キロは遠いなあ
妻側の実家の近くに家買って妻が実家に入り浸ってるのは本当によく聞く
+15
-0
-
375. 匿名 2021/01/14(木) 15:36:28
>>148
全部想像で話してるだけじゃんw
もしその家事育児丸投げしてた説が本当だとしたら…
生活費は旦那の稼ぎだし、250キロの送迎してあげてるし、イベントも家族と過ごしたいと家族の事を思ってくれてる旦那だよ?いい旦那じゃん
実家に逃げて夫婦で向上の努力放棄してるじゃん?
これも仮説ね
まー、旦那さんも寂しいんだよ。なんとか上手くやってほしいよ+30
-2
-
376. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:24
>>369
そうだとしても夫婦や家庭の問題はまずは自分たちで解決するべき
妻がそれすらしないで実家に逃げてる可能性もある
+9
-1
-
377. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:50
>>305
結婚した時点で認識改めるよね。
頼れるなら頼ればいいって言ってる人もいるけど、この話ってなんか違う気がする。頼る事と甘えはまた別。
+32
-0
-
378. 匿名 2021/01/14(木) 15:37:55
向かいの家も、二日に一度帰ってきてる
うちの駐車場(オープン外構)の中に駐車してくる
一度鉢合わせたて、何か言ってくるかな~と思ったけど挨拶も謝罪も無く逃げた
それから今もずっと公園前に路駐してる
T字路の突き当たりに停めて本当迷惑
くそ親子+31
-0
-
379. 匿名 2021/01/14(木) 15:38:57
>>376
旦那も不満なのに応じて自分達で解決できてないけどね+6
-3
-
380. 匿名 2021/01/14(木) 15:39:29
自分の母に子育て丸投げしといて
自分の娘の子で子育てやり直したがる人もいるんだよね
ほんと迷惑+13
-0
-
381. 匿名 2021/01/14(木) 15:41:12
義姉のとこもそうだけど、母親がなんでもしちゃうんだよね
ご飯もおやつも出してくれるし、孫に高いおもちゃもたくさん買ってくれる
お風呂も実家で入って帰って、光熱費浮かせてる
気に入らないことがあれば「もう孫に会わせない」と義母脅して、ご機嫌とらせてる
義母も義母で、孫に会えないのは寂しいからと、娘にめっちゃ気を遣ってお世話してて、疲れたと娘には言えないから息子(私の夫)にぐちぐち愚痴ってる
変な関係って思うわ+47
-0
-
382. 匿名 2021/01/14(木) 15:41:38
>>1どころか、妻が実家で子供と一緒に暮らしていて旦那とはほとんど一緒に暮らしたことないケースを2件知ってる
子育て大変だから妻(専業主婦)が実家に帰って子育てしてるんだって
いろんな家庭があるもんだね〜+78
-2
-
383. 匿名 2021/01/14(木) 15:44:31
小糠三合あれば婿にいくな、という言葉があるけど
これじゃ実質婿みたいなものじゃん+4
-2
-
384. 匿名 2021/01/14(木) 15:45:36
>>279
自分が我慢し過ぎない程度にやっていけばいいんじゃない。人は何したって何か言うんだから。+97
-0
-
385. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:14
>>298
これってこんなにプラスなの?
私は義両親しねとは思わないけど、中には本当にひどい義両親もいるだろうし、自己中とは思わない。+10
-82
-
386. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:22
知り合いの奥さんもかなりの頻度で実家に帰ってるらしい。バツイチ同士で去年再婚したばかり。
知り合いのとこはそもそも奥さんの実家から近いところに住んでるから、この相談者さんの奥さんとはまた違うけど。+4
-0
-
387. 匿名 2021/01/14(木) 15:46:36
>>1
私は実家と疎遠タイプだから、実家の両親が何でもやってくれる人羨ましいと前は思ってたんだけど、お隣の奥さんが正にそのタイプで旦那さんがぽつんと休日コンビニ弁当買ってたり、奥さんのお母さんが入り浸ってたりで結局離婚してしまったのを見てから考えが変わった。実家依存の奥さんは地雷に思える+130
-1
-
388. 匿名 2021/01/14(木) 15:47:30
>>329
うちの弟も同じです!
結婚してから毎日夜8時に実家に電話して母親と喋ってる。
子供が生まれたら「子供の様子を見せたい」とビデオチャット?
喧嘩すれば直ぐ母親に電話し
その母親が弟を電話口に呼びつけお説教。
もうやることなすこと幼稚で・・・
勿論弟も只今離婚調停中です。
電話して咎められるから嫌になって離婚したいって
子供のことは全く眼中にない。
でも、それでも弟は親権は撮れそうもない。
母親がどんなにアホでも不倫しても父親が親権を取るのは難しいですね。
バカな女と結婚した弟がアホなんですが・・・+24
-1
-
389. 匿名 2021/01/14(木) 15:47:33
>>45
フルタイム共働きを続けると子どもを産んではいけない社会になると、ますます少子化が進むよ
ただでさえ、今の子育て世代は年金とかあてにできないんだから、自分たちで稼いで何とかしていくしかない家庭は多いと思う+329
-22
-
390. 匿名 2021/01/14(木) 15:47:40
>>316
うちの旦那と義母の事かと思ったw+6
-0
-
391. 匿名 2021/01/14(木) 15:47:43
待って待って、どこら辺からかわからないけど
どうせ旦那が家事育児やってないんでしょ!と決めつけてる勢が増えてるけど
勝手に決めるなよ…+19
-1
-
392. 匿名 2021/01/14(木) 15:48:05
>>379
どうしても旦那に非があることにしたいんだね笑+10
-2
-
393. 匿名 2021/01/14(木) 15:49:44
>>373
義両親 義兄弟の誕生日
父の日 母の日 法事等々かな+6
-0
-
394. 匿名 2021/01/14(木) 15:50:02
週5フルタイム勤務。実家は来るまで10分だけど休日は家事だったり疲れてゆっくりしたいから実家に行こうとは全く思わない。+8
-0
-
395. 匿名 2021/01/14(木) 15:50:28
>>391
多分自分の家庭と重ねてどこも同じだと思い込んでるんだろうね
そのうち「うちの旦那なんて...」なんて言い出ししそう+12
-1
-
396. 匿名 2021/01/14(木) 15:50:35
>>357
旦那さんの方が過労でどうにかなっちゃいそうだよね
一馬力で仕事して疲れてるのに長距離の運転でもっと疲れて、そして疲れが取れる間もなく仕事…の繰り返し
なのに旦那が積極的に家事育児しないから嫁は疲れて実家に帰るんじゃ?とか書いてる人いてビビる
しかも>>1を読むと、出産後は実家に帰る回数も増えたって書いてあるから、週末だけじゃなく祝日なんかにも実家に連れて行ってあげてるのかもしれない、もしくは平日に妻子だけで新幹線とかで実家に帰ってるのかもしれない…出費が凄そう
+54
-2
-
397. 匿名 2021/01/14(木) 15:50:42
>>12
なるほど
わたしはピーナッツ母娘気味かも
でも、母が高齢だし、目が悪いから心配なんだよね+55
-60
-
398. 匿名 2021/01/14(木) 15:51:28
でも旦那親と同居だと昨日も姑にもの取られて旦那には浮気されるってのいた。同居は妻親とのも旦那親とのも不倫率高いんだよ+4
-0
-
399. 匿名 2021/01/14(木) 15:52:53
>>388
電話して咎められるから嫌になって離婚したいって
子供のことは全く眼中にない。
↑
これ弟嫁のことです。弟が「そろそろ電話切って子供をお風呂に~」というとキレるのでそれを
注意したら「離婚する」と騒いでました。+20
-1
-
400. 匿名 2021/01/14(木) 15:52:54
>>19
いつの時代よ+31
-1
-
401. 匿名 2021/01/14(木) 15:52:55
もっとひどいパターン知ってる!子供が幼稚園ある時以外、長期休みも全て実家に預けっぱなしな人
旦那は何も言わないからいいんだよ!みたいな感じ
子育てほぼじじばばに丸投げ
あれこそ旦那何も思ってないとしたら全員頭おかしいな
+48
-2
-
402. 匿名 2021/01/14(木) 15:53:20
兼業主婦は子供のことは実親に頼っていいでしょ。
他の先進国もそうだし。じゃないと兼業主婦はは本当に大変。
+11
-6
-
403. 匿名 2021/01/14(木) 15:53:48
>>5
むしろ最近は女のマザコンの方が激増してるし割合が高いよ。
婚活界でもこっちの方が断然多いし業界を悩ませてるよ。
昔と違って少子化だから娘しかいない家庭も当たり前だし跡取り云々っていう概念も激減した。+258
-6
-
404. 匿名 2021/01/14(木) 15:54:17
>>52
女は介護するからマシ。男は嫁か姉妹に押し付けるからな+12
-25
-
405. 匿名 2021/01/14(木) 15:54:20
滞在時間が長いということは専業主婦なんでしょ?
仕事してたらそんな頻繁に長期間休めないし
それなのにどうせ旦那が家事も育児もやってないんだろは可哀想だわ
家族のために働いて250kmの距離を送り向かいして家族で過ごす時間は僅かとか、そりゃ離婚したくもなるわ
+14
-2
-
406. 匿名 2021/01/14(木) 15:55:24
>>269
分かるー!
転勤族だから子供が小学生になって落ち着いたタイミングを見計らって仕事始めたんだけど、同僚が祖父母自慢を会うたびしてくんのよ。
熱出して病院連れてくのも祖父母、短縮授業で面倒見るのも祖父母、お金も払ってくれる良い祖父母の自慢話。
「子供が熱出したらってヒヤヒヤしながら仕事しなきゃいけないのつらいよねー。私だったら無理、その状況だったら働けない。学童に入れてるの?(←長期休みだけ)可哀想〜学童って育ち悪いの多いじゃん。こう言うの聞くと私って恵まれてるんだなーって思う」って言い放ったやつがいる。
実家に頼りきってる人は考え方が幼すぎる。+313
-3
-
407. 匿名 2021/01/14(木) 15:55:43
ここで文句言ってる人は昔みたいに旦那親と同居してこき使われてるのがいいってこと?
行き過ぎのママン異存の主婦は駄目だが、兼業主婦で頼るぐらい良いでしょ。+10
-6
-
408. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:16
うちの兄嫁は実家依存
家事育児全部母親に丸投げで自分は遊びに行く時に子供を連れ回すだけのなんちゃって主婦
そういう奴に限って自分を正当化する為に義実家の悪口を言いふらす最低な嫁
実家なんてゴミ屋敷のくせに母親の面倒をみるからと嘘ばっかついて毎日実家に入り浸りの頭おかしい奴+9
-2
-
409. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:48
専業主婦は旦那親と近居
兼業主婦は妻親との近居を国が奨励したら?+2
-12
-
410. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:49
結婚した時点で将来の育児を見据えて妻の実家の近くに住む
産むときは里帰り出産
育休中はしょっちゅう子供連れて実家に帰る
(おばあちゃん、お母さん、子供で平日のイオンモール来てる人めちゃくちゃいるw)
仕事復帰しても、何かあったら妻の親が迎えに行く
こんな生活してる人うちの地域ではめちゃくちゃ多いけどなw
旦那のいるときに実家まで送らせたり、イベントのときに旦那より実家を優先するのがおかしいだけで、旦那がいないときなら全然いいじゃんって思うなー。
マイナスつくだろうけど正直羨ましいとすら思う+52
-4
-
411. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:49
いいじゃん
実家だ〜いすき+9
-11
-
412. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:51
週一って書いてるけど、毎週送り迎えしてる訳じゃないよねこの相談者。
イベントの時はいないって書いてるし。
奥さんと子供が何週間~1ヶ月とか帰ってるってことでしょう。
実家に帰るとき毎回私が運転してるけど、往復250㌔ってそれほど遠くない。
後、少しでも育児手伝ってる人なら絶対に「やってる」って書くだろうけど、一切その事にふれてないってことはこの人育児やってないと思う。
育児手伝ってる人なら子供に愛着あるから、「離婚考えてる」なんて絶対に言わないよ。+4
-20
-
413. 匿名 2021/01/14(木) 15:56:51
>>167
当たり前ではないけど手を貸してもらわないと中々厳しいときは多いんじゃない?正社員やフルタイムの子育てとなると
子供二人なんかいたら病気は移し合うし突然呼び出しくらうこともあったし行事が続けてあったり被ったり…
私は融通のきく職種のパート選んだからこれでも大丈夫だったけど普通の職場は難しいだろうし
旦那と分担も職種によっては限界あるし祖父母世代のサポートあるにこしたことないと思うよ+35
-2
-
414. 匿名 2021/01/14(木) 15:57:25
こどおじ・こどおばと同じように、既婚者の実家依存もなんかキモい
他人の生活なのに
何でだろう?
社会制度の穴を隠されている気がするからだろうな
自立するのは大変で、結局は親次第って社会だから+23
-1
-
415. 匿名 2021/01/14(木) 15:59:30
>>381
えー、なんかうちの義妹みたい。
義妹はシングルマザーだから実家に頼るのは問題ないんだけど、色々してくれてる高齢の義母に対する態度が酷いんだよね…
パート代が安いから生活費も子供の服代・おもちゃ代・お小遣いも全て援助してもらってるのに、暴言は吐くわ、義母が体調悪くても放置するわで、たまに話聞くと気の毒。
でも夫が義妹に注意しても、義両親が八つ当たりされるだけなんだよね。+18
-0
-
416. 匿名 2021/01/14(木) 15:59:34
>>410
イオンそういう人多いね〜
私はまったく違うタイプだから、親と何話すんだろうって不思議に思ってしまう
社会問題やニュースについて話すにしても、親の意見なんて別に聞きたくないし
家庭の話なんて親にしないし
何話すのかな+30
-6
-
417. 匿名 2021/01/14(木) 15:59:44
>>47
頼っても別に良いと思うけど、
それで子育て大変〜とか私たち母親は〜とか、知ったような口聞かれるとイラッとするかな+431
-4
-
418. 匿名 2021/01/14(木) 16:00:16
わたしが夫だったら嬉しいけどな。嫁の実家が金持ちだったら、の話だけどね。+4
-9
-
419. 匿名 2021/01/14(木) 16:01:04
>>392
よく読もうね+7
-0
-
420. 匿名 2021/01/14(木) 16:01:23
>>402
実家が200km離れてるから頼れない
一度だけ仕事に絶対穴開けられなくて新幹線で母に来てもらったけど+8
-0
-
421. 匿名 2021/01/14(木) 16:02:34
>>418
一年中、旦那の実家にばかり行かれても嬉しいの?+14
-0
-
422. 匿名 2021/01/14(木) 16:02:49
妻が実家依存問題って昔からあるよね
家にいない、妻子は実家でご飯食べて帰ってくるから一人暮らしとあんまり変わらない、というのもストレスなんだろうけど、実家依存の妻っていつまでも自立心がなくて我儘そう+30
-2
-
423. 匿名 2021/01/14(木) 16:03:04
>>1
ここまで酷くはないけど、頻繁に実家に帰る女性実際結構いるよね。男性だったら非難轟々だけど女性は割と許されてる。+99
-5
-
424. 匿名 2021/01/14(木) 16:03:30
>>2
旦那の義姉が毎週末子供連れて実家に帰ってるよ…。+86
-0
-
425. 匿名 2021/01/14(木) 16:03:39
20代じゃ子供小さいだろうし、子供が大きくなったらおさまると思うけどね。自分に子育てのイライラぶつけられるより実家に帰らせた方が楽だと思うよ。+6
-2
-
426. 匿名 2021/01/14(木) 16:04:40
>>27
このトピの場合夫は置いて妻と子だけ帰省してるんだよね?
妻同伴で帰省したがる男も多いけど、拒否して本人と子だけ行かせてる女も多いよね。+35
-2
-
427. 匿名 2021/01/14(木) 16:06:51
>>47
子供は祖父母でも愛情もって世話されてればいいのかな?
小さいうちは良くても反抗期はどうなのかな?+13
-9
-
428. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:00
>>416
孫の話じゃないかな?
私も子ども産むまで親とは年に数回しか話さなかったけど、子どもができてから毎週TV電話してるよ
孫は可愛くて仕方ないみたい
+7
-2
-
429. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:13
>>30
子供の面倒をみさせるんじゃない?+67
-0
-
430. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:17
実家依存は男の場合は妻子連れて帰るパターンが多いのかな
女の場合は旦那置いて帰りそう+11
-1
-
431. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:33
うちは夫の実家が近所で週3くらいで実家に行ってます。時間は1回につき2時間くらい。
これはヤバいですか?
+6
-2
-
432. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:41
>>47
ありとあらゆる面で頼りまくってるのは良いけど、そのくせ専業主婦は楽してると思い込んでるから腹立つ。
実家遠方の専業のほうがよっっっぽど自分の時間皆無で精神的にも肉体的にも疲弊してるっつーの。+515
-15
-
433. 匿名 2021/01/14(木) 16:07:55
>>147
保育園に育児任せて職場にも迷惑かけてる実家遠方時短ワーママが偉いとは思えない
子供のこと考えたら、最低でも身内に頼れる人いなかったら働かない方がいいよ。+31
-28
-
434. 匿名 2021/01/14(木) 16:09:40
>>47
姉夫婦がそれです。公務員夫婦
残業で遅くなっても母が全てやってくれてる。
休日の部活、習い事の送迎も病院も母。
私が離れて暮らしててシングルで何の手助けもしてもらってないから余計に腹が立つ。
最初から婿にとればよかったじゃんね。
そして同じマンションのシングルは平日はお母さん泊まり込み。休日は実家にお泊まり。
子供の食事やら買い物やらほとんどお母さんにやってもらってるってさ。
母親も離れられない人が多いよね。
+211
-10
-
435. 匿名 2021/01/14(木) 16:10:03
>>412
>>1では、出産前は最低でも週に一回は実家に帰っててその度に旦那さんが送迎してたって書いてあるよー
出産後は実家に帰る回数が増えたみたいだから平日なんかは仕事あるから旦那さんが送迎するのは無理っぽい
イベント参加も仕事が休みじゃなったら参加できない
子供と過ごす時間がほぼ無いんだから、現状を受け入れて離婚を我慢するほど妻にも子供にも愛着湧かなくても仕方ないと思う+14
-2
-
436. 匿名 2021/01/14(木) 16:10:05
>>410
でも旦那も仕事に専念できるし奥さんも働けてお金に余裕できるし、いいよね
核家族で遠方だと旦那が休みとって預けるしかないもん
コロナで学校行事とか兄弟連れてこないでって言われるのが多くて今年は大変だったよ旦那が+9
-2
-
437. 匿名 2021/01/14(木) 16:10:07
>>4
世間体で結婚してたら何がなんでも別れないと思う
配偶者に愛がない人はそういうの多い+143
-1
-
438. 匿名 2021/01/14(木) 16:12:24
>>423
男性はこういうとこ我慢強いからね
1ぐらいにならないと言わなかったりする+10
-10
-
439. 匿名 2021/01/14(木) 16:13:28
何にも言わない嫁両親もどうかと思うわ。+10
-0
-
440. 匿名 2021/01/14(木) 16:15:10
>>431
別に何か迷惑かけられてなければ良いと思う
家族と仲良いのって私は何が悪いのかわからんわ+7
-2
-
441. 匿名 2021/01/14(木) 16:15:49
県外に嫁いだ同級生、子供が小さいうちは毎月1週間くらい帰省してたし、クリスマスとお正月、初節句含む季節の行事、子供の誕生日、ゴールデンウィークや夏休みとかも帰省あるいは実の両親と一緒に旅行行ってて、
お金も全部実家負担だし、羨ましいなぁと思ってたんだけど、非難の対象?になる事案だったのか…。
旦那さん、片道2時間のドライブでの送り迎えしてたけど、旅行は仕事が多忙だから後半から合流する感じだったみたいだけど。
流石に上の子が中学受験考え出す頃になったら大型連休と学校の休みに数日とかになったけど。+3
-4
-
442. 匿名 2021/01/14(木) 16:17:51
>>13
あはは 旦那の妹がまさにそれ
殆どばーちゃん(私の義母)に育てられたような姪っ子は18歳でデキ婚
自分の子どもを育ててない義妹、どうするんだろって思って見てたらまさかの義母リターンズ笑 いま80過ぎの義母がひ孫育ててるよ
信じられないけど、これからこういう人増えるかも知れない+183
-5
-
443. 匿名 2021/01/14(木) 16:18:31
>>344
往復250kmだよ?片道4時間もかかるかなぁ。
うちは実家まで120km、往復240kmだけど、片道2時間〜2時間半かな。+31
-0
-
444. 匿名 2021/01/14(木) 16:18:58
なんで結婚したんだろうね?夫婦で共通理解ないね。
私は実家大好きで実家優先したいのと苗字かえたくないのもあって結局結婚してないよ、一人暮らししてるけど。実家というより家長、次世代の主人は自分だって思ってる。婿みたいなのは問題あるから避けるけど、仲間に迎え入れたいと思うちょうどいい男がいないので独身です。いわゆる男実家重視で嫁みたいな結婚は絶対にやりたくない。
+7
-2
-
445. 匿名 2021/01/14(木) 16:19:01
>>250
都内だけどこのタイプめっちゃ多いよ。
全てにおいて世間知らずでわがまま。+36
-0
-
446. 匿名 2021/01/14(木) 16:20:06
>>433
子どもが小さい時期はいろいろと迷惑かけるよね
子持ちワーママが力を発揮するのは子どもがそこそこ大きくなって、経済力が大切になってからだもんね。
+14
-3
-
447. 匿名 2021/01/14(木) 16:21:36
>>434
妹甘えすぎだよ
親の介護は宜しくねって言っちゃいな!+72
-2
-
448. 匿名 2021/01/14(木) 16:22:20
時々本当に子種が欲しかっただけなんだろうなって夫婦いるよね
お互い無関心で、ほとんど一緒に暮らしてない+13
-0
-
449. 匿名 2021/01/14(木) 16:23:00
>>403
やっぱりそうなんだ。
どう考えても独身の時点で親掛りなのって圧倒的に女だよね。
実家暮らしアラサー家事しない非正規...みたいな。
男だったら絶対に結婚できない地雷女でも女だから許されて結婚→実家依存のパターンが多い気がする。+94
-2
-
450. 匿名 2021/01/14(木) 16:24:26
>>312
子供っぽいね。
祖父母は孫や自分の子が可愛いから、できる限りのことをしたいと思うのは自然だと思う。
ただそれを当たり前に振る舞うのはそろそろ卒業しなきゃ。
親から自立して、新たに自分の家庭を築いたのならもう大人と大人の付き合いだよ。+60
-73
-
451. 匿名 2021/01/14(木) 16:24:45
まだ生まれたばかりなら状況による
産後って、気楽に会える人や行ける場所がほんっとにないんだよ
実家や姉妹くらいしかない
3歳くらいになって外出の幅が広がれば変わることがほとんどじゃないかな?
実家に帰ってばかりのおかげで妻はイライラしないでいられるのかもよ?
実母にしか頼れないんだよ
それでも実家に頼らず頑張ってる人がいるのはもちろん分かってるけど、キャパは人それぞれ
夫も実家に帰ってばかりで離婚も、、なんて子供に対して無責任なこと言わずにもう少し冷静に妻と向き合おう
仕事に疲れて帰ってきても、子供を抱っこしてる?可愛いなぁってしてる?妻に今日何があったか聞いてる?仕事を言い訳にしてない?
疲れてるのは妻だって同じだし、妻だって誰かと我が子の可愛さを共有したいんだよ
+5
-24
-
452. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:10
>>13
個人的には子供は自分が育てたいからないなと思うけど、実家に頼れる人が実家に頼ることを周りがどうこう言う筋合いもないかなと思う
おばあちゃんがメインで育てることにおばあちゃんもその娘も夫も納得してて孫が普通に育ってればいいんじゃない。だってほかの家のことだもの+108
-21
-
453. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:26
>>12
仲良し親子はいいけど
娘側は気楽に便利に母に頼ってるだけ
悪いとは言わない
そして全員とは言わないけど
実質は母親に心理的に支配されてるケース多し+155
-2
-
454. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:42
うちの弟の嫁もそう!
まー、でもお互い納得してるならいいのかな?
弟もその方が楽みたいだし。+6
-0
-
455. 匿名 2021/01/14(木) 16:26:43
>>406
その同僚、うちの姉に似てるわ。
姉は実家から徒歩圏内に住んでるから旦那さんに送迎してもらうことはないけど、子育てをほぼ実家に丸投げしてる。なんだったらコロナ禍前は友達と遊んだり旅行行ったりするのに、数日単位で実家に子供預けてたし。
子供が小さい頃、公園に連れて行くのもジジババ任せだったから、公園なんて数えるほどしか行ったことないらしい。
それでいて大学出てからずっと専業主婦。
両親も甘やかし過ぎなんだよ…+146
-1
-
456. 匿名 2021/01/14(木) 16:27:10
専業主婦でも親に頼りまくるんだから、ワーママなんて頼るに決まってるよね。
人んちのことだから別にいいけど、ワーママは仕事に穴あけられないとか「ほかの人に迷惑かけられない」って意味合いが強いけど、専業主婦は自分が楽したいからって理由以外に何があるの?+1
-14
-
457. 匿名 2021/01/14(木) 16:27:39
知り合いなんて、夏休みずっと実家に帰っててすげーなって思ったw+17
-0
-
458. 匿名 2021/01/14(木) 16:28:50
>>1
親も親!+42
-0
-
459. 匿名 2021/01/14(木) 16:30:18
>>163
ほんとこれ
70になる義母に子育てについてドヤられて批判されてこっそり泣いたわ
この時代の人がずっとフルで働いて定年退職するって素晴らしいことだけど正直まったく子育てしてない
自分の親の隣に引っ越して月曜から土曜まで仕事
保育園の開園と同時に預けて閉園の時間に1番最後にお迎え
小学生の頃は預けるところないから義母の母親に頼りきり
自分で世話したのって日曜だけ
そんな人に私の子育て批判されたくない
1番腹立つのは義母の息子(私の旦那)
ちっとも母親うらんでないし、なんならマザコン気味
あんなに殴られて育ったのに怖いわ
だからこそなのかな親離れできていない+44
-0
-
460. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:11
じーさんばーさんに子育て丸投げしといて自覚なく講釈垂れる人いるんだ
そんなに頭悪くてもできる仕事って何だろ+16
-0
-
461. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:21
うちは旦那が仕事大好きで、バリバリ働いて稼いでくれてるから、近所の実家よく行くし、たまには全員でいく。むしろ、お母さんたち近くてよかったーって感謝されてる。
親戚集まって楽しい。
亭主元気で留守がいいの典型。
あ、コロナ前ね。
友達と遊ぶわけでもなく、子連れで実家なら安心だし理解ある人多いよまわりも。+6
-5
-
462. 匿名 2021/01/14(木) 16:32:52
>>196
昔って昭和時代と比べてるんですか?
私アラフォーで90年代は小学生だったけど、既にその時代は核家族で別世帯当たり前。
でも親が共働きだったから祖父母の家に預けられてましたよ。
私は三年生くらいから鍵っ子でしたけど、今の時代自然災害も頻繁でそれも難しい、児童館も定員いっぱいで入れない、そしたら時間のある祖父母にお願いするって普通の流れじゃないですか?
様々な事情があって預けてるわけで、預けることが親の怠慢だなんて言われたら今の親たちは時間が無さすぎて追い詰められますよ。
+12
-32
-
463. 匿名 2021/01/14(木) 16:33:26
>>456
親も子供も喜ぶからじゃないかい?+5
-0
-
464. 匿名 2021/01/14(木) 16:33:55
>>65
身内同士で納得していれば外野がとやかくいうことないんじゃない?保育士さんにも迷惑かけてないし、仕事仲間にも迷惑かけてないし、おばあちゃんも納得しているのなら理想的だと思うけど。
なぜ産んだ?ってひどすぎない?+201
-56
-
465. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:23
>>341
でも居心地は悪いよ。それで不倫した人しってるから、これはなんとも言えない+23
-16
-
466. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:32
>>114
このマイナスって実家に丸投げしてるワーママだよね+17
-25
-
467. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:36
>>32
主人じゃなくおっとと呼ぶのはマナー上正しいからでしょ。なんでもかんでもイチャモンつけるのもみっともないよ。+214
-9
-
468. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:50
自分が母親になってまでも実家依存な人は多い。
ただ、そういう依存関係しか築けない人は それなりの幸せしか得られない…
と、半世紀生きてきて思う。
+17
-2
-
469. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:54
>>294
うちだったら娘にそんなこと言われたら、バカにすんのも大概にしろって娘旦那も呼んで大説教だわ笑+43
-0
-
470. 匿名 2021/01/14(木) 16:34:56
>>355
逆じゃない?
預けっぱなしに出来るから3人も4人も産むんだよ。
頼れないなら2人までにするって人も結構いると思うよ。
知り合いでも旦那さん説得して実家の隣に新居建てた人、親に頼りきり育児で子供4人だもん。+49
-4
-
471. 匿名 2021/01/14(木) 16:35:57
>>13
義姉がフルタイム勤務で義両親に頼りまくりなんだけど、義父が義姉のところのことを「やっぱり2馬力は強いよー」みたいな感じでわたしによく言ってくるのが地味にストレス...
うちは4歳2歳いて、下が幼稚園に入ったら働くつもりでいまは専業です。(保育士資格があるので就職には困らない)
送り迎えも子どもの体調不良のときも全て親に頼るなんてしたくないからいまは専業でいるのに、なんかすごいディスられてる気がして。+225
-11
-
472. 匿名 2021/01/14(木) 16:36:10
近所の耳鼻科に一番近い処方箋薬局が結構交通量の多い道路を挟んだ向かい側なんだけど、孫と一緒に来るお年寄りの8割方は信号無視どころか横断歩道じゃないところを渡るんだよ。
あんなの見てたら自分の親でも預けようなんて思わない。+10
-0
-
473. 匿名 2021/01/14(木) 16:36:53
今はいけないけど、実家に行く→両親にはゆっくり孫と遊んでもらう、私は家事や掃除を手伝う、ご飯作ってもらう→お土産持って旦那が帰るころ帰るってやってたよー。
ご飯美味しいから嬉しそうだったよ。
みんな幸せならいいと思う。
仕事嫌で嫌で、人見知りで、家族しか生きがいがない旦那さんかのかな???+8
-33
-
474. 匿名 2021/01/14(木) 16:37:08
私の知人にも思い当たる人いるけどさ、こういう人に共通してるのは、旦那さんの親が全然出てこないよね。会ってる気配がまるでない。特に何かされたとかでなくても、義両親というだけで無理らしい+27
-2
-
475. 匿名 2021/01/14(木) 16:37:34
職場のパートさんがしょっちゅう「孫が体調悪いから」って休む。
娘夫婦は何してるのか聞いたら旦那は仕事で休めない、娘は専業主婦だけど他の子供のめんどうがあるから看病できないって。
元々人手不足なのに当日に急に休まれたらゴタゴタで困るからもう孫の世話専属のバアバでいいじゃんと思うけど本人は休んでも大丈夫な職場って思ってる。仕事続けながら孫の世話もするパワフルなおばあちゃんって自信満々だけど三日とか休まれるとさすがにね。娘夫婦に見れないなら何で子供3人も作るんだよって真剣に聞きたい+43
-0
-
476. 匿名 2021/01/14(木) 16:37:59
たいていはどちらかばかりだね。
どっちも実家依存だったら問題ないじゃん。似たような相手見つければいいのに。
絶対片方だけまともで厄介だなあ。
DVとかモラハラとかもそうだよね。+7
-0
-
477. 匿名 2021/01/14(木) 16:38:02
>>13
まぁ、そうでもしないと子育てと両立は無理だと思う。両立は他人のサポートありき。結局フルタイムワーママって専業主婦代わりを自分の親か誰かにさせてるんだよ。両立両立って持て囃すけど、環境次第でしかないから。自分は恵まれてますって言った方がいい。自立でやってる人はパートか専業まだまだ多いし、支援ないならパートか時短しか無理+177
-9
-
478. 匿名 2021/01/14(木) 16:38:05
預けることが悪とは誰も言ってなくない?
理由や必要もないのに年老いた両親に頻繁に子どもの面倒押し付けて感謝もない母親でしょ叩かれてるのは+14
-0
-
479. 匿名 2021/01/14(木) 16:39:17
>>57
実家依存正当化するなら、よその家庭見下すなよ+95
-15
-
480. 匿名 2021/01/14(木) 16:39:40
>>465
お手伝いさせられる方が居心地悪いわ+34
-2
-
481. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:03
>>470
横だけどそれだと思うわ
ちょっとずれるけど、複数と不倫して妊娠して離婚した女が「子供は親に預けれるからちゃんと育てれる」って言ってたのを聞いて、ものすごくもやもやしたことある+47
-1
-
482. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:09
>>41
配偶者を巻き込まない努力をしていることが大事なんだと思うよ
それさえ出来なくなると離婚されるんじゃないかと+149
-1
-
483. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:21
>>473
自分のスタイルが受け入れられないからって>>1の旦那側批判かよ。
ガル民って人の不倫とかマザコン男は熱心に叩くくせに>>1みたいな女に都合の悪いネタで叩かれると「人それぞれ」「他人の家に首突っ込むな」って牽制するよね。+39
-3
-
484. 匿名 2021/01/14(木) 16:40:45
>>120
昔も世話してたけど子供は放置気味だったし、女の子はちょっと大きくなったら下の子のお世話とかさせられてたよね。
今みたいな子供にべったり感はなかったんじゃないかな。+56
-1
-
485. 匿名 2021/01/14(木) 16:41:22
>>91
いるよね。
障害ではないかもしれないけど変わり者率高い気がする
最初普通に話したりする仲だったけど話噛み合わなくなったりちょっと あれ?ってなる事が増えて挨拶だけの関係になった
+65
-3
-
486. 匿名 2021/01/14(木) 16:41:27
>>1
嫁が旦那の実家行きたくないのと同じように、旦那も嫁の実家行きたくないことをわかってない奴が多すぎる。
うちの旦那は理解があるからーってそれ嘘ですから。
嫌に決まってるのに。+106
-4
-
487. 匿名 2021/01/14(木) 16:41:50
>>451
この例はいくら何でも依存しすぎ+7
-0
-
488. 匿名 2021/01/14(木) 16:42:21
>>148
新しい家族体系になってるんだから、妻側の親がしゃしゃり出てきたり、行事のたびに顔を出すのはやり過ぎだと思うよ。
もし、それをするなら、夫の親とも同じ頻度で行事に呼んであげないとね。
いや、私は夫には付き合わせない。夫は家に置いて、自分と子供だけって言う人は、夫が子供連れてひとりで実家に行ったらどう思うか考えたらいい。やっぱり親より夫婦単位で考えたほうがいい。+27
-2
-
489. 匿名 2021/01/14(木) 16:42:28
>>13
うちは実家義実家遠距離でフルタイム子ども2人だよ
保育園には本当にお世話になってるし、子の体調不良で会社で突発で休んだ時なんかはいくら個人で業務振られてるとはいえ同僚にはかなり迷惑かけてるから率先して休出や早朝の掃除とかやるようにしてる
それでも足りないのも自覚してる
みんながみんなフルタイム=実家じゃないよ+47
-17
-
490. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:07
>>389
フルタイムの必要あるかなとは思う。フルタイム共働きって結局どっかへの皺寄せすごいよ。フォローする独身にも、祖父祖母にも保育士さんにも頭下げるならまだしも。ここ見てるとプライド高そうな人ばかりで、周囲は大変そうに思う。フォローされてる自覚ない人多そう。経済以外の面は依存しきってていいって考えなのかな+37
-72
-
491. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:24
独身既婚、子供ありなし関係なく実家依存の人は、親しか相手にしてもらえないのかなーって印象
なんかズレてんだよね
だから仲良くなったことない+15
-0
-
492. 匿名 2021/01/14(木) 16:43:34
うちは旦那が週1で出張あるからその度車で30分の距離の実家に子供(2歳)と帰ってる+2
-3
-
493. 匿名 2021/01/14(木) 16:44:14
>>472
病院に孫連れてきてる人多いよね。
親を信用してないわけじゃないけど、病院の受診を親にお願いしようとは思わないな。
ちゃんと症状とか自分で説明したいし、先生の話も自分が聞きたい。+19
-0
-
494. 匿名 2021/01/14(木) 16:44:59
コロナ真っ盛りのこのご時世に、乳児検診に自分の母親連れてきてる人いるからね。
二人で赤ちゃん見ながら『可愛いね〜』って…仲良し親子で結構だけど家でやりなよ+16
-0
-
495. 匿名 2021/01/14(木) 16:45:11
>>196
しっくりくる。
晩御飯と子供の世話させて、自分達が都合いいときしか付き合わない人もいるよね。+53
-7
-
496. 匿名 2021/01/14(木) 16:45:25
今の祖母は専業主婦が多いから朝から晩まで面倒見てもらえるだろうけど、共働き当たり前70歳まで働けなこれからの時代、娘に子供が出来て職場復帰するから面倒見てってできるのかなー。
働いてるから孫の面倒見れないってなりそう。
+11
-0
-
497. 匿名 2021/01/14(木) 16:46:21
昔は盆と正月しか帰らせて貰えなかった、実母も盆正月しか女は帰らないんだと言っていたなあ。
今の婿弱すぎるんだよ。もっと強くなれ+8
-2
-
498. 匿名 2021/01/14(木) 16:46:52
離婚して、どっちが育てるにしても、子供には責任とってほしい。
まだ幼いと、後に発達とか出た場合、養育してるほうが大変なんだから。+4
-1
-
499. 匿名 2021/01/14(木) 16:47:11
>>142
もう離婚してたりしてね笑+14
-0
-
500. 匿名 2021/01/14(木) 16:47:26
甘やかし過ぎの祖父母もダメだよね
専業主婦の娘の家に毎日泊まり込んで孫の面倒見て娘婿の弁当まで作って持たせてるって人が職場にいる
世話焼くの大好きなんだろうけど
自分の娘が母親として成長する機会を奪ってしまってるってことに気がついてないみたいよね+28
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ある相談者(20代・男性)は、ことあるごとに実家に帰る妻に不満を抱くようになり、離婚を検討するようになりました。 相談者によると、妻は結婚当初から、最低でも週に1回は実家に帰っていました。夫婦が暮らしている家から妻の実家までは往復250キロ。妻が「実家に帰りたい」と言うたびに、相談者が車で送り迎えしていたそうです。