-
1. 匿名 2021/01/14(木) 09:52:41
タクシー運転手+107
-882
-
2. 匿名 2021/01/14(木) 09:53:03
受付 レジ+2716
-45
-
3. 匿名 2021/01/14(木) 09:53:06
駐車場管理者+1169
-26
-
4. 匿名 2021/01/14(木) 09:53:43
エレベーターガール
+2360
-18
-
5. 匿名 2021/01/14(木) 09:53:54
病院受付+1301
-76
-
6. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:00
工事作業+7
-289
-
7. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:02
>>4
もういなくね?+1533
-28
-
8. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:02
よく言われるけど銀行窓口。私の職歴は無かったことになるんだよなぁって思ってる。+1399
-36
-
9. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:18
+19
-431
-
10. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:23
売店+31
-92
-
11. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:23
>>1
それはない。年寄りには便利この上ない+918
-30
-
12. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:29
銀行窓口+600
-14
-
13. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:44
スーパーのレジ打ち
自宅と繋がってるタバコ屋+1363
-16
-
14. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:45
ロボットができるような職業はなくならないとしても給料下がっていくし需要は減ると思う。サービスカウンターとか。+650
-3
-
15. 匿名 2021/01/14(木) 09:54:51
CA+511
-75
-
16. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:04
ホテルの受付+693
-23
-
17. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:05
市役所の入り口で案内してくれてるお姉さん+1035
-43
-
18. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:05
どんどんAIに乗っ取られる。
人間の労働力不必要になる=失業者増える+533
-73
-
19. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:20
>>11
自動化が進んだらいつかあるかもしれない+159
-20
-
20. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:29
昔は電話交換手という職業があったみたいですね
映像の世界でしか知らないです
そんな風に完全になくなってしまうのは何かさみしいですね+862
-12
-
21. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:43
>>1
無人とか出来たら、いらないね+162
-9
-
22. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:46
薬局の薬剤師って必要ですか?
薬出すの自動で出来ないのかな
無知ですみません。+157
-257
-
23. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:55
交通整備の人+8
-50
-
24. 匿名 2021/01/14(木) 09:55:59
アナウンサー+399
-35
-
25. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:14
テイクアウトとかデリバリー、オンラインショップやっていない飲食店+260
-42
-
26. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:17
中華料理店+26
-51
-
27. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:22
老人介護系、増えてくれたらいいのに+441
-13
-
28. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:24
>>7
スカイツリーは奇抜なファッションガールいるよ+260
-6
-
29. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:31
イベントコンパニオン+245
-40
-
30. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:35
>>11
お年寄り自身が自動運転の車に乗るか、タクシー自体が自動運転になる未来が来るかもしれない+417
-9
-
31. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:36
悪質なブリーダー+725
-5
-
32. 匿名 2021/01/14(木) 09:56:43
>>4
小さい頃、東京エレベーターガールっていうドラマに憧れたなぁ+331
-6
-
33. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:10
>>22
必要だと思う+162
-68
-
34. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:14
レジ
海外は15年くらい前でも既にセルフレジが多かった+403
-7
-
35. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:30
タバコ屋さん+198
-7
-
36. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:36
>>16
もうロボットが受付してるとこあるよね。
京都で受付に恐竜がいるとこある笑+327
-4
-
37. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:38
薬剤師+57
-96
-
38. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:38
>>7
都心のデパートにはまだいる所があります。後、東京タワーのエレベーターにも。
(今はコロナ禍だから分からけど。)+232
-6
-
39. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:52
ペットショップとかブリーダーとかトリマー無くなって欲しい
動物を人間が飼うとかおこがましい+70
-91
-
40. 匿名 2021/01/14(木) 09:57:53
>>22
調合とか必要ない薬はロボットでもできるような?+267
-18
-
41. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:02
電車の運転手+48
-109
-
42. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:02
薬剤師+141
-102
-
43. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:08
戦争で人同士が闘うこと
ついこの前YouTubeで殺人AIを見た+42
-21
-
44. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:28
スーパーの試食
コロナで無くなりました。+863
-4
-
45. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:38
>>8
私も。出産を期に退職して落ち着いたら窓口のおばちゃんでパートしようと思ったのにもうお呼びでない感じ。+466
-3
-
46. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:42
>>17
うちのところ田舎だからいないわww+79
-3
-
47. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:44
専門性の無い単なる道案内程度の外国語通訳+109
-6
-
48. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:47
>>22
国家資格系はなんだかんだ業界団体が政治家支援していたり、公務員の天下り先だったりするから、完全消滅することはないかなって思う
機械化するにも人のチェック無しだと事故あったときに責任とる人がいないと困るだろうし+346
-9
-
49. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:48
>>22
医師より薬に詳しくてありがたいよ。+330
-47
-
50. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:49
>>40
調合するロボももうあるんですよ。導入している調剤さんもあって
でも対人業務は必須なので薬剤師はなくならないかな+230
-13
-
51. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:56
>>22
薬剤、大量のストックから小分けに容器や袋に日数分入れたり、受付で最後に処方箋と合っているのか、確認するのは薬剤師資格がないとできないことになってる+204
-10
-
52. 匿名 2021/01/14(木) 09:58:56
>>1
コロナでリモートになったから交通の便を度外視して安いところに引っ越した
その代わりたまの移動にタクシー使うようになったよ+156
-7
-
53. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:02
バスの車掌+21
-2
-
54. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:09
>>29
いいや、いつの時代もエロジジイがいる限りなくならない。+209
-6
-
55. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:13
読モ
雑誌よりインスタ見る人が多いから+313
-2
-
56. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:13
>>8
でももし仕事がなくなって転職するとしても「銀行の窓口やってた人ならちゃんとしてる人だろうな」って採用してもらいやすそうな気がする。+866
-32
-
57. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:16
本屋。紙媒体は終わる+17
-72
-
58. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:16
>>22
AIが処方箋のダブルチェックしてくれるならお渡し担当の人は要らないよね
でも音声で読み上げるシステムだったら結局イヤだからデータはスマホに送ってほしいw+157
-7
-
59. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:26
証券マン+62
-4
-
60. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:28
>>1
いきなりwなぜ?w+66
-10
-
61. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:33
>>4
昔は各階にエスカレーターガールもいたんじゃよ+93
-12
-
62. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:46
>>22
機械の方が早いし正確そうだよね+74
-22
-
63. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:15
>>11
自動運転云々言う人いるけど
高齢者になったときに扱えるインターフェースが
その時開発されてるとは思えない。
+139
-5
-
64. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:16
>>30
年寄りのこと知らなさ過ぎる+15
-13
-
65. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:19
ブライダル関連
+223
-4
-
66. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:21
>>20
旦那のお義母さんが昔、交換手でした!
深夜も、女性同士で泊まって働いてたけど
深夜なんてほとんど電話かかってこないから
お泊まり会みたいで楽しかったそうですよ
+388
-4
-
67. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:26
>>8
私は受付業
学んで身につけたマナーとか、これからは「なにそれ?」なんだろうな…+327
-4
-
68. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:34
薬剤師って書いてる奴は妬みだろ
登録販売者のが圧倒的に不要
意味ない
+47
-52
-
69. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:38
>>18
だから少子化なんだよ。+71
-4
-
70. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:45
>>22
薬の説明って絶対大事だと思うから必要。
お医者さんに聞いてもどこか抜け落ちちゃってる人もいるだろうし、薬剤師さんにもう一度丁寧に説明してもらうと助かるよ。
それに薬剤師さんて優しく教えてくれる人多いイメージ。+244
-64
-
71. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:55
>>8
どこも派遣委託になってるしね
派遣すらなくなっていくのか、、+156
-0
-
72. 匿名 2021/01/14(木) 10:00:59
入力事務+69
-2
-
73. 匿名 2021/01/14(木) 10:01:10
>>2
今もセルフレジってあるけど、不正はされないのかな?時々思う。
あとお年寄りはいまだに機械に疎い方がおおいから、セルフレジのみになっても対応スタッフが必要なんだろうな。+425
-6
-
74. 匿名 2021/01/14(木) 10:01:34
自衛隊、軍隊になると思う。というよりしないといけないと思う。
防衛庁から防衛省へ格上げされのはいい事だ。+53
-13
-
75. 匿名 2021/01/14(木) 10:01:38
保険の営業
ネットでもコンビニで出来るもんね+194
-2
-
76. 匿名 2021/01/14(木) 10:01:43
ケアマネ
現場はうすうす気づいてる+114
-10
-
77. 匿名 2021/01/14(木) 10:01:45
なくなる職業はないよ、
底辺層が最初に切られるだけ。
底辺層が切られ尽くしてから、
職業淘汰されるけど、
残念ながら日本は下流化して、
底辺層が増えてる。
+24
-37
-
78. 匿名 2021/01/14(木) 10:02:04
>>49
これ。薬剤師さんに、
前に出してもらった薬がちょっと合わなかったと伝えたら、そういうの皆さん、大事です。必ず伝えてくださいね。といわれて、考えてくださりました。お医者さんは、忙しそうにあーはいはい
っていうだけだし。
+185
-15
-
79. 匿名 2021/01/14(木) 10:02:06
>>2
セルフだと割引に対応できないから結局普通のレジ行く+204
-14
-
80. 匿名 2021/01/14(木) 10:02:16
>>57
芸術系の人に紙媒体は価値を持ち続けると思う+137
-4
-
81. 匿名 2021/01/14(木) 10:02:44
まぁ、愛人業はなくならないだろうね。+38
-12
-
82. 匿名 2021/01/14(木) 10:02:59
残念だなと思うけど、AIとかとは別の問題で、プロスポーツ選手は減るよね。
スポンサー企業になれるような会社がどんどん減ってるから。+210
-2
-
83. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:01
事務系の一般職
みんな総合職みたいな感じになりそう+214
-3
-
84. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:05
>>20
今もあるじゃん。
大きな病院とか。電話すると、用事がある所に電話を回してくれる人。あれがそうだよ。+298
-5
-
85. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:06
医療事務 スーパーのレジ
IT土方 銀行窓口
サマンサタバサの店員
+126
-7
-
86. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:15
>>73
この前おじさんがセルフレジにいて一旦出てシャンメリごっそり盗んでた…
さすがに店員さんに言ったけど…+208
-2
-
87. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:17
>>38
日本橋髙○屋はエレベーターの構造上エレガが乗る。私はそれ以外の某百貨店で数年前までインフォ兼エレガやってたけど、ぶっちゃけパフォーマンスだった。あとは混雑時にベビーカーやご年配の方を誘導するために必要。でも今は自動運転で何とかなるし、どこも人手ギリギリでやってるから殆ど廃止されてるね。+101
-1
-
88. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:24
>>4
いまいるか?+139
-0
-
89. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:31
薬剤師って言う人いるけどAIで処方箋ダブルチェックしてたら全部疑義照会案件になるんだよなこれが。鼻水で出てるキプレスなのに適応が喘息だから喉の痛みにロキソニンも処方されてるだけで禁忌のお知らせ出る。+69
-17
-
90. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:41
>>60
横 自動運転だからじゃないの。+9
-5
-
91. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:48
直接営業しに行く保険屋
実際やってたけど今後減るだろうなって思った+206
-1
-
92. 匿名 2021/01/14(木) 10:03:54
>>56
それなねーよ+13
-82
-
93. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:05
>>79
スーパーだとカゴに入ってる重量で(万引きされないかチェックしながら)計算されるし、
普通の割引シールも読み取ってるから精度が高くなってるんだと思う。+141
-2
-
94. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:06
>>1
地域によりけり
春に緊急事態宣言出たところ、夏も感染者があまり減らないまま、春前からずっと待機中とか言ってた
会社によって、市内飲食店のデリバリーお届けを預かっていたところも
ウーバーの変わりみたいな
バスの路線が少ない地域は、高齢者に需要ある
+29
-5
-
95. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:10
>>63
SIRIやアレクサみたいになると思うよー+12
-6
-
96. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:15
営業系は、顧客側じゃなく企業側が利益になるから無くさないと思う。とくにお金持ちやお年寄りを狙う金融系などは尚更。
営業、コンサルは人柄で仕事をとるからなくせない気がする+88
-2
-
97. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:15
工場勤務の単純作業+11
-19
-
98. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:19
>>8
さらっとまぁwなんか気持ち悪い女+9
-84
-
99. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:28
>>2
今やレジも人要らなくなってきた。
お年寄りもコロナで怖いのかセルフレジを覚えるようになって、今まで三人体制だったレジが二人体制でも余裕になってきた。
そのうちセルフのガソリンスタンドみたいになる。+225
-6
-
100. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:43
>>76
ケアマネいらないって介護士は思いたがるけど残念ながら需要高いからなくならないよw
悔しかったら自分もケアマネになればいいのに
人の足引っ張るな+14
-60
-
101. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:53
>>61
初耳!
お足元にお気をつけくださ~いとか言ってたのかな?
バブル時代?+55
-0
-
102. 匿名 2021/01/14(木) 10:04:56
>>77
そして生活保護受給者へ……+19
-0
-
103. 匿名 2021/01/14(木) 10:05:00
>>61
百貨店のエレベーターガールも懐かしいのぅ+33
-3
-
104. 匿名 2021/01/14(木) 10:05:17
>>65
結婚式はコロナ前から斜陽だったけど、更にトドメさされた感じ
葬式業界ですら傾きそう+226
-3
-
105. 匿名 2021/01/14(木) 10:05:24
精神科医+5
-32
-
106. 匿名 2021/01/14(木) 10:05:36
パチンコ店。
うちの旦那、パチンコ大好きだったんだけど今どの店もガラガラだし台も面白くなくなったって。
昔は三度の飯より好きぐらいだった筈なのに最近はたまに暇つぶしで行く程度になった。
個人的にはパチンコ店が無くなってしまえばいいのにって思ってる。+292
-1
-
107. 匿名 2021/01/14(木) 10:05:41
>>1
車持ってないからタクシーずっと使うと思うわ
旅行でも入退院でも使うし
年取ったら通院でも使うかも+171
-7
-
108. 匿名 2021/01/14(木) 10:05:52
何でタクシー運転手?
電車の運転ならわかるけど
+28
-2
-
109. 匿名 2021/01/14(木) 10:05:52
そもそも人の仕事を無くしたい?+29
-2
-
110. 匿名 2021/01/14(木) 10:06:22
いわゆる「生保レディ」
保険会社はなくならないけど、訪問型の個人営業の仕事はなくなっていくのが既定路線+180
-0
-
111. 匿名 2021/01/14(木) 10:06:25
>>39
ペットショップは生体販売をなくすだけで良い。
エサなどペットに必要な物は置いて、トリマーもいないと困る人は沢山いるよ。+224
-0
-
112. 匿名 2021/01/14(木) 10:06:31
女優。俳優。
今出ている年配の女優・俳優さん以外、ほとんどアイドル。ただの見てくれがいい人。
そのうちフルCGになりそう。+22
-35
-
113. 匿名 2021/01/14(木) 10:06:48
>>7
新宿の小田急とか紀伊国屋に週末だけいなかったっけ?+72
-1
-
114. 匿名 2021/01/14(木) 10:06:54
すべて電気自動車になるからエンジン作ってるのに携わるような仕事はなくなる。+2
-9
-
115. 匿名 2021/01/14(木) 10:06:54
タクシーは無くなったら嫌どす+25
-4
-
116. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:03
なくならないと思うけど、キャバクラやホストはなくてもいい職業だと思う+209
-3
-
117. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:17
職業じゃないけど、PTAとか民生委員とか保護司とか、昭和臭プンプンの古い組織。
時代錯誤も甚だしいわ。+231
-13
-
118. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:20
>>2
機械よりもバイトやパートの給料のが断然安いからなかなか無くならないと思う+190
-6
-
119. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:41
銀行員も医師も必要なくなるって言われてるよね。AIの方が疾患見逃さないって話。
想像つかないけど、実現する日がいつかくるんだろうな。+10
-23
-
120. 匿名 2021/01/14(木) 10:07:59
>>112
それじゃあ、アニメじゃない?
偶像として俳優とかは必要だと思うな。+34
-0
-
121. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:06
対話の必要がない仕事は、全ていらなくなるはず。
今すぐじゃなくても、今から数十年後くらいに。+53
-1
-
122. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:19
幼稚園教諭
みんな保育園に預けたがってるから
専業主婦だって保育園入れたい!
+7
-44
-
123. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:31
>>39
トリマーいないと困る。
ブリーダーは裏が残酷だからもう少し厳しくなって欲しい。+158
-2
-
124. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:40
>>20
どの企業にも交換台備えてたんですよ。
うちの亡くなった祖母も大手の電気メーカーで交換手を定年までやっていて、
戦争寡婦だったけど子どもを大学までやって年金も充分に貰うほどでした。
今は覚えてしまえば大方の人が出来るようになる仕事が減っていくから
シンママとか低学歴や技能が無い人は本当に大変だね+175
-26
-
125. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:44
>>73
セルフレジはカメラ付いているから分かりますよ。+89
-0
-
126. 匿名 2021/01/14(木) 10:09:22
CA+18
-3
-
127. 匿名 2021/01/14(木) 10:09:40
レジは本当にセルフが気楽でいいよ
慣れたら楽+104
-2
-
128. 匿名 2021/01/14(木) 10:09:53
>>1
自動運転になったらバスの運転手もいらなくなりそうだね。+54
-7
-
129. 匿名 2021/01/14(木) 10:09:58
でもエレベーターガールがいる小売店って余裕を感じるわ。
+19
-0
-
130. 匿名 2021/01/14(木) 10:10:07
紙芝居屋さん+6
-2
-
131. 匿名 2021/01/14(木) 10:10:19
>>7
大阪だけど、います。全部のエレベーターにいるわけではないです。+60
-2
-
132. 匿名 2021/01/14(木) 10:10:20
>>122
幼稚園、潰れそうだと言いますよね
ただせさえ少子化で、女性が働くのが当たり前になったし、幼稚園の時間帯だと、フルタイムで働けないから。
+97
-4
-
133. 匿名 2021/01/14(木) 10:10:34
スーパーとかの駐車場にいる案内人みたいなジジイは何もしない、むしろ邪魔なだけの給料泥棒だから廃絶してほしい。
どこが空いてるか機械で見たほうが確実で早い。+66
-10
-
134. 匿名 2021/01/14(木) 10:11:16
>>65
むしろ無くなってほしい+67
-8
-
135. 匿名 2021/01/14(木) 10:11:27
>>24
特に女子アナはいらないよ
何の為にいるの?
+216
-13
-
136. 匿名 2021/01/14(木) 10:11:55
MR+39
-3
-
137. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:03
>>57
旦那が印刷会社にいたけど倒産した
昔に比べてカレンダーとかポスターとかも売れない。+140
-0
-
138. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:04
>>56
そんなに甘くない再就職市場+132
-8
-
139. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:08
>>39ペットショップは無くなる可能性あるけど、トリマーは無理がある。麻酔や拘束をしてトリミングするならまだしも、犬猫の多種な性格や動きを予測してシャンプーカットするロボットは作れないと思う+116
-2
-
140. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:22
職業じゃないけど、プリンターってFAXみたいになくなると思う。
ハンコ文化がなくなれば家庭で印刷する必要のあるものが絶対に減る。
+3
-12
-
141. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:32
歯科の受付
もれなく態度が悪い
歯科医や歯科衛生士の方が優しい+121
-8
-
142. 匿名 2021/01/14(木) 10:12:45
日本人のアイドル。事務所も全て朝鮮系。芸能界、風俗界、AV界の三大御三家は全て朝鮮です+92
-2
-
143. 匿名 2021/01/14(木) 10:13:17
>>28
茨城県 牛久大仏にもいた。+18
-1
-
144. 匿名 2021/01/14(木) 10:13:33
嫉妬で書いてる人いるよね?
感情的にw
文系脳バレバレで恥ずかしいwww+3
-22
-
145. 匿名 2021/01/14(木) 10:13:48
ここに挙がってるのも人がやった方が安いやつは無くならないかもね+27
-1
-
146. 匿名 2021/01/14(木) 10:14:02
>>135
男女がどうのこうの言ってる中、それはないんじゃないの。
言うならば、モデルや女優進出する女子あなじゃない?+16
-7
-
147. 匿名 2021/01/14(木) 10:14:25
芸能人っていう呼び方はなくなると思う。+36
-0
-
148. 匿名 2021/01/14(木) 10:14:40
美容部員とか?
ネットでメイク詳しく見られるし、多様化とかで自分の好きなメイクし出す人が多いから。+88
-3
-
149. 匿名 2021/01/14(木) 10:14:51
>>46
田舎だけどいるよ!
あの人たちまじで不要じゃない?
場所案内するくらいだよね?+3
-10
-
150. 匿名 2021/01/14(木) 10:15:05
( ´Д`)=3+6
-2
-
151. 匿名 2021/01/14(木) 10:15:08
地下アイドル+24
-3
-
152. 匿名 2021/01/14(木) 10:15:15
今後ってのがどの程度のスパンかでぜんぜん変わる+11
-0
-
153. 匿名 2021/01/14(木) 10:15:25
アパレルのショップ販売員はいなくなるんじゃない?+34
-11
-
154. 匿名 2021/01/14(木) 10:15:31
>>24
アナウンサーはなくならないきがする。
ロボットやaiにニュース読まれてもピンと来ない。
同じ人間がやってるから、聞く気になる+121
-17
-
155. 匿名 2021/01/14(木) 10:15:44
>>17
逆に窓口とか手続きが無人(機械)になったら説明役いるかも。+137
-1
-
156. 匿名 2021/01/14(木) 10:16:01
>>41
いつまでも居て欲しい。
おばちゃんの感覚的なものだけど。+51
-2
-
157. 匿名 2021/01/14(木) 10:16:06
>>95
SIRIやアレクサの開発者がその限界として言ってることなんですけどね。
主観的な『あっち』などの言葉では
知らない場所を特定することができない。+46
-1
-
158. 匿名 2021/01/14(木) 10:16:32
>>140
FAX自体があと10年経っても無くなりそうにないんだけど+48
-3
-
159. 匿名 2021/01/14(木) 10:16:38
キッチンもカウンターも全部ロボットのマクドナルドがあったら行ってみたい。+7
-6
-
160. 匿名 2021/01/14(木) 10:16:41
ざ ま あ w
+1
-12
-
161. 匿名 2021/01/14(木) 10:16:48
>>4
案内のエレベーターガールはいらないけど、前に駅ビルで車椅子とベビーカーと体の不自由な人優先のエレベーターにスーツのおじさん店員が乗ってて、優先対象じゃない人が乗ろうとしたときに、ご遠慮くださいって言ってて、これはいいなと思ったよ。
優先無視して乗ってく人たくさんいるからね。+312
-3
-
162. 匿名 2021/01/14(木) 10:17:00
>>15
出た!嫉妬ガル民お得意の。
いやいや、サービス要員だけじゃないから
緊急時どうすんの?
客同士で落ち着いて脱出出来る?
ただのウェイトレスじゃないんだけど+86
-94
-
163. 匿名 2021/01/14(木) 10:17:20
>>132
横。
元々幼稚園だったところ、保育園と幼稚園が合体した認定こども園に変わっていってるところ多いよ。+93
-2
-
164. 匿名 2021/01/14(木) 10:17:29
>>4
私の職場は平成半ばで廃止になったよ+34
-0
-
165. 匿名 2021/01/14(木) 10:17:49
>>22
私は要らない。薬の説明は自分で読むし帰宅後も調べる。お年寄りに、服用回数等を説明する為にはとても役立っていると思うけど、それは薬剤師の仕事か?と思うことがある。
質問があるとき、何を聞いても丁寧に説明してくれるので知識のある方が直接渡してくれるのはありがたいけど、毎回でなくていいかも。+40
-66
-
166. 匿名 2021/01/14(木) 10:18:05
皇室。+23
-21
-
167. 匿名 2021/01/14(木) 10:18:15
>>157
現段階ではそうかもしれないけど、ビッグデータとAIで必ず進化しますよ。
受動的ではなく、その人の「主観」をコントロールすらできるようになる。+15
-0
-
168. 匿名 2021/01/14(木) 10:18:21
栄養士
既に管理栄養士持ってないと就職先はほぼない。
あっても介護施設で、不足している介護要員の確保のために、調理補助員として栄養士を雇ってるだけ。
ほぼ+93
-2
-
169. 匿名 2021/01/14(木) 10:18:27
>>32
宮沢りえだっけ?キレイだったな。+94
-1
-
170. 匿名 2021/01/14(木) 10:18:43
>>76
現場でなくて、利用者側だけどノータッチ多くて
直接施設利用の責任者的人とばかりやり取りだし、正直あまり用はない+76
-1
-
171. 匿名 2021/01/14(木) 10:18:50
>>39
トリマー居ないと困るよ😟+69
-1
-
172. 匿名 2021/01/14(木) 10:19:16
ツライよぉ(;_;)
私みたいな発達障害でパニック障害でコミュ障であがり症で頻尿で体力がなくて疲れやすくて誰からも嫌われる人間(・_・;)
+32
-11
-
173. 匿名 2021/01/14(木) 10:19:31
作詞、作曲家。
今は自分で作詞や作曲をしているアーティストも増えているので…+4
-17
-
174. 匿名 2021/01/14(木) 10:19:40
>>112
言いたいことはわかる。
見た目の良いお人形さんがいればいいもんね。スキャンダルもない、体調不良もない、コンディションの起伏もない、SNSで変な思想を展開したり評価を下げたりもない。ばれなければアンドロイドで運用したほうがリスクはなさそう。
ただ不完全だからこその魅力や、完全な美ではない美しさや人間味のある造形をつくりだすことって難しいよね。+45
-1
-
175. 匿名 2021/01/14(木) 10:19:49
>>24
言語圏が狭すぎて日本語はAI代替無理じゃないかな。+0
-11
-
176. 匿名 2021/01/14(木) 10:20:07
>>124
低学歴や技能が無い人
余計な一言多いね+139
-7
-
177. 匿名 2021/01/14(木) 10:20:17
無知で、ごめんなさい。
AIって災害とかで電力の供給が止まっちゃったりしても動くものなんですか?+21
-0
-
178. 匿名 2021/01/14(木) 10:20:28
>>7
新宿高島屋には1年前はいたな
でも、受付兼業かな?さすがにエレガ専門はいないと思うんだよね+61
-1
-
179. 匿名 2021/01/14(木) 10:20:40
>>171
この人は人間が動物を飼うこと自体がなくなったほうがいいって話だからね
そんな世界になったら当然トリマーなんてものはいらない+11
-2
-
180. 匿名 2021/01/14(木) 10:20:40
>>15
それはない
+110
-16
-
181. 匿名 2021/01/14(木) 10:21:07
>>41
車掌が先に消滅しそう。田舎路線からワンマン化しているだろうし。+31
-3
-
182. 匿名 2021/01/14(木) 10:21:17
>>162
嫉妬?w
おつかれさまです。今はお仕事なくて大変ですね。+55
-28
-
183. 匿名 2021/01/14(木) 10:21:24
>>149
じじばばには必要なんでしょ
+9
-1
-
184. 匿名 2021/01/14(木) 10:21:24
>>17
あの人いて欲しいー
役所って窓口煩雑だし…+257
-6
-
185. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:20
>>44
さみしい…+87
-4
-
186. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:28
>>79
割引値段のバーコードシールを貼ってあるよね
元々のバーコード読み取ってから割引シール出すようにしてるお店も増えてるし
半額、2割引、3割、みたいな赤と黄色の丸いシールはそのうち消えていくかも?+41
-0
-
187. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:31
貸おしぼりの業者
ヘビーユーザーの小規模飲食店が激減
衛生面からも使用を敬遠する人増えそう
+60
-1
-
188. 匿名 2021/01/14(木) 10:22:37
>>163
うちの地域もみんな子ども園になってるわ。+30
-1
-
189. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:01
>>176
でも事実じゃない?
+31
-37
-
190. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:02
>>184
何階ですよーって教えてもらったほうがいいよね+43
-1
-
191. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:14
>>100
ごめん、ケアマネ歴10年以上あるんだけど、介護系の資格ならだいたい揃ってるし
もろ現場の意見だから言える事
たった二行の文面で、持ってないとか、足引っ張るなとか、憶測で物言い過ぎだよね
あなたがもしケアマネだったら、その考え方仕事に影響してるかもよ?+56
-3
-
192. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:26
タピオカ店+20
-0
-
193. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:27
ユニクロの店員
これは勝手な私怨なんだけど、手首を骨折して、入院用に前開きのパジャマが必要になって、近所のユニクロに行ったら今ってほぼセルフレジなんだよね。
有人のレジもあったかもしれないんだけど、ギプスを膝までグルグルしてヨタヨタしてる状態でカゴ持ってお会計しようと思ったら店員さんに普通に無人レジに通されて、ホエっ?ってなったんだけど、手首も痛かったし翌日から入院だから早く帰りたかったし、やるせない気持ちですごい時間かかりながら片手で会計&袋詰めしてタクシー止めて帰りました。
自分で店員さんにお願いすれば良いじゃんって言われればそれまでなんだけど、有人ってそういう機械じゃ気づかない機微も含めてのサービスと思ってたから、これならユニクロすべて無人で良いんじゃ。。と思った次第です。+82
-25
-
194. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:27
>>148
美容部員さんが不要かはわからないけど、最近はモニターの前に立つとそのメイクをしてるように自分の顔に投影してくれるよね。
ただ実際そう発色してくれるとは考えづらいから、結局はあまり信用できないんだけどね。+34
-0
-
195. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:44
薬剤師+10
-18
-
196. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:45
>>15
なりたくてもなれなかったんだね+37
-54
-
197. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:48
>>123
トリミングが必要な動物なんか飼わなきゃいいんだよ
人間がいなきゃ生きられないような動物を作ったのは人間
それを飼う人にも動物好きを名乗って欲しくない+7
-32
-
198. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:52
>>165
何を聞いても丁寧に説明してくれる知識のある方は必要だと思うけど。
+35
-2
-
199. 匿名 2021/01/14(木) 10:23:55
>>162
じゃあもっと男性CAを増やしてほしい。緊急時動けるのか?っていう制服のとこもあるよね。ホステス要素があるから色々言われるんだよ。+148
-9
-
200. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:10
>>167
進化しても無くなるほどにはならないから(笑)
どうしてかわかる?
例外のニッチなニーズの為には開発する動機が経済的に無いから
ビックデータ解析は当然外れ値は除外される
でも現実には外れ値が存在する。+10
-6
-
201. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:11
>>187
コンビニで貰うような使い捨ての紙おしぼりが普通になっていきそうだね+53
-2
-
202. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:15
>>27
あなたはその職種?+2
-4
-
203. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:27
>>8
仕事でよく銀行に行くけど、お年寄りが窓口が無人化されたあと自分で対応できるのかな?と心配になる。ATMでさえまともに使えない人たくさんいるのに。+310
-2
-
204. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:39
>>39
悪質なブリーダーは絶対に無くなって欲しいけど、犬種の保存の意味ではブリーダーが全くいなくなるのは嫌だな。
例えば日本から日本犬がいなくなったら寂しいもん。+76
-3
-
205. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:40
>>189
実際は単純作業の力仕事のが最後までなくならないんだけどね
高給取りのほうが頭脳労働が多いからAI的には得意分野+99
-1
-
206. 匿名 2021/01/14(木) 10:25:06
買い物カート集める人+2
-13
-
207. 匿名 2021/01/14(木) 10:25:10
絶滅危惧種を調べる人+0
-7
-
208. 匿名 2021/01/14(木) 10:25:24
>>193
それは店員さんに気を遣ってほしかったね。お気持ちはわかります。わたしも接客の経験があるし必ずそうすると思う。
それこそが機械にとって変わることのできない重要なサービスなのにね。+78
-0
-
209. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:01
>>162
緊急時や酔っ払い、マスク拒否男みたいなのの対応を考えたら男性が半数居てもいいよね+106
-3
-
210. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:09
醸造家はマジで後継ぎがいないらしい。+6
-0
-
211. 匿名 2021/01/14(木) 10:26:40
>>4
退屈な職業だろうね 子供の頃憧れたけど 同じ事何回も言って しかし見知らぬ男と二人はイヤだな+89
-4
-
212. 匿名 2021/01/14(木) 10:27:10
汚い、クサイ、キツい仕事はどんどん減るだろうね。
代わりに犯罪が増える。+9
-1
-
213. 匿名 2021/01/14(木) 10:27:10
>>41
海外で自動運転の電車に乗ったけど、人を挟んだまま出発しそうになったのをみてから、緊急時の運転手と車掌は必要だと思ってる。
+86
-0
-
214. 匿名 2021/01/14(木) 10:27:24
スーパーやコンビニのレジうち ICタグ付けて 所定の位置に置いたら自動計算 ユニクロの無人レジみたいになるから必要なくなる。今みたいにバーコード読み込みとか必要なくなるからね+17
-1
-
215. 匿名 2021/01/14(木) 10:27:34
>>1
これから高齢での免許返却が今よりもっと当たり前になってくるだろうから、多分需要は減らないと思う。+26
-7
-
216. 匿名 2021/01/14(木) 10:27:39
>>70
子供がインフルでタミフル出された時薬剤師さん子供に丁寧に教えてくれて不安だったらここで飲む?って聞いてくれて目の前で飲んでた
私喘息で吸入ステロイド薬使ってたから家で教えれたんだけど薬剤師さんに甘えてしまったわ
薬なんて出しゃいいってもんじゃないし飲むタイミング間違えると効き目が半分になる薬とかもあるし、最後は人力必要よね+83
-2
-
217. 匿名 2021/01/14(木) 10:28:06
歯科技工士+5
-15
-
218. 匿名 2021/01/14(木) 10:28:08
>>46
田舎だけど居た 今は居ないけど+0
-0
-
219. 匿名 2021/01/14(木) 10:28:18
レジ打ちをあげてる人結構いるけど、今は割引や支払い方法、従業員割引、ギフトカードなど色々あって全てセルフレジは絶対無理だと思う。
返品だってあるし、商品券や割引券の金額や券種の違いを機械で選別できるようになるのはレジだけの問題じゃないし。
私はバイトでレジ打ちしたことあるけどハッキリいって言うほど楽じゃない。便利であればあるほど。
バイトがやってたり自動釣銭機で簡単に見えるだけ。あれはお釣りが勝手に出るだけ。
誰でもできると思って気楽に来て大変で辞める人は多いよ。お客さんよ良し悪し関係なく+68
-7
-
220. 匿名 2021/01/14(木) 10:28:33
薬剤師はなくならないだろうけど、一部機械化とかで求人は減るかも
薬学部で有資格者増やしてるけど、未来は狭き門になりそうな気がする+35
-4
-
221. 匿名 2021/01/14(木) 10:28:46
>>210
ものづくり系、職人さん系って極端に機械化を嫌い、若者離れを加速させている気がする。
人の手でだけ作る秘伝のレシピ!みたいな、、、
機械でも対応可能なところは機械化し、仕上げやこだわりにのみ手作業で手を加えればいいのにと思うことがある。+5
-13
-
222. 匿名 2021/01/14(木) 10:29:07
>>8
むしろ、窓口だと手数料かかるから、ATMへどうぞって案内される+170
-2
-
223. 匿名 2021/01/14(木) 10:29:33
>>22
これたまに言う人いるけど自動で間違えず、処方箋間違えてたらお医者さんに確認連絡して、患者にはわかりやすく説明しながら薬だせる機械開発して全国の薬局に設置されるほどの財源が日本にあるとは私は思えない+130
-8
-
224. 匿名 2021/01/14(木) 10:29:34
>>200
昨今の老人事故のニュースの取り上げられ方からもニーズは高いよ。
老人が運転をやめられないのは、交通機関の充実のほうに「経済的」な問題が多いから。
自動運転にすすむほうが自動車メーカーの将来性は高い。
技術は揃いだしているが、今は法的な障害が高いだけ。
それと通信回線が行き渡ってないだけ。5Gから6Gに以降する2030年には必ず普及する。+9
-3
-
225. 匿名 2021/01/14(木) 10:29:43
>>37
それは困るな+13
-9
-
226. 匿名 2021/01/14(木) 10:29:54
>>117
田舎で1人暮らししてるおじいちゃんおばあちゃんに民生委員は必要じゃない?+68
-1
-
227. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:13
>>104
葬式業もコロナ渦関係なく時代とライフスタイルが変わっていくからね
簡単な身内だけの家族葬とか、最後は直葬になっていきそう
+105
-0
-
228. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:25
>>219
価格一律のアパレルなどなら比較的簡単だろうけど食品やスーパー等はまだまだ難しいだろうね。+11
-1
-
229. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:33
>>184
現在のごちゃごちゃしてる担当部署を再編成してスッキリさせてからAIで総合案内させると良いと思う+1
-5
-
230. 匿名 2021/01/14(木) 10:30:53
>>198
毎回でなくていい。最初と、薬が変わるときだけでいい。+3
-11
-
231. 匿名 2021/01/14(木) 10:31:10
>>165
今のところ人間はずっと若くて健康だとは限らない。
例えば、あなたが将来ガンになって抗がん剤治療が必要となった場合、薬剤師の資格がない人が自分で抗がん剤を調剤することは、今の日本の法律ではできないんだよ+37
-2
-
232. 匿名 2021/01/14(木) 10:31:12
>>182
>>199
>>209
私はCAではない。仲良しにCAが多いけど皆すごく努力家で尊敬出来る。男性はもっと増えたらいいと私も思う。結局はちやほやが気に食わないだけだよね。+20
-37
-
233. 匿名 2021/01/14(木) 10:32:36
DPEオペレーター(写真の現像・プリントを行う仕事)。写真のデジタル化で自動化・無人化が進んだため、2000年代後半にはまたたく間に姿を消した(私はかつてこの仕事をしてました)。+25
-2
-
234. 匿名 2021/01/14(木) 10:32:55
排泄などの老人介護はロボット化して欲しいな〜。
だって、お尻拭いてもらうのとか、裸の入浴とか絶対に人より自分で操作できたほうが恥ずかしくない。+89
-1
-
235. 匿名 2021/01/14(木) 10:33:51
>>224
論点すり替えしてるけど
タクシーの運転手が無くなるか無くならないかなので
自動運転は当然進むし利便性も当然向上する。+9
-3
-
236. 匿名 2021/01/14(木) 10:34:08
>>11
タクシーがなくなるわけじゃないよ
これにプラスこんなに付くなんてみんな馬鹿なの?+45
-8
-
237. 匿名 2021/01/14(木) 10:34:26
うまく言えないけれど、機械化すると、機械は適切な情報を与えてくれるけど、提案してくれる、そちらから手を差し伸べてくれるわけじゃない。全て自分から動かないといけなくならないかな?
上に出ている薬剤師さんや店員さんの例しかり、スマホしかり。
だから自分で調べたりすることのできないお年寄りにはハードルが高くなるし、こまやかな気遣いが求められるお仕事はまだまだ自動化は難しそう。+30
-1
-
238. 匿名 2021/01/14(木) 10:34:46
>>235
じゃあ、タクシーの運転手じゃなくて、「自動運転の介助サービス」だね。
エレベーターガール的な?w+1
-1
-
239. 匿名 2021/01/14(木) 10:35:08
>>73
この前、セルフレジで6缶パックのビールを買ったんだけど合計金額が安すぎて変だからセルフレジの所にいたお店の人に聞いたら、時々パックの中の一本分だけバーコードを読み取ってしまう事があるって言ってた。
これ、味をしめて悪用する輩もいそうだし、セルフレジって店側の損失も大きいかも。+190
-4
-
240. 匿名 2021/01/14(木) 10:36:20
>>237
Amazonのおすすめを見たり、商品購入に繋がる動機は実はすでに「自分で選んでる」わけじゃない。
わかるかなー?+6
-11
-
241. 匿名 2021/01/14(木) 10:36:30
>>214
設備投資に金かかるからイオンとか大手意外は導入難しいんじゃないかな。
ガム一個一個にタグつけるのも大変そう。+4
-3
-
242. 匿名 2021/01/14(木) 10:37:40
>>3
自動運転になれば、都心なら駐車場料金より常にそのへん走らせてた方が安く上がるものね。必要な時だけ呼び出せばいいし。
マイカーそのものがなくなるかもしれない+33
-5
-
243. 匿名 2021/01/14(木) 10:38:14
>>17
市役所全員機械化でいなくなる+4
-20
-
244. 匿名 2021/01/14(木) 10:38:27
>>239
そうなんだよね。レジが8台とかあると全ての客の買うものを管理出来ないから不正も気付いてない部分あるかも+86
-1
-
245. 匿名 2021/01/14(木) 10:38:43
>>104
葬儀屋さん、ひと昔前は羽振り良かったのにね
リーマンショックで景気が悪化したときも、ホテルのディナーでワインやシャンパンポンポン開けてた+35
-0
-
246. 匿名 2021/01/14(木) 10:38:58
>>24
>>135
女子アナはなくならないよ。
アイドルみたいなもんだからね。
乃木坂がAI化されると思う?
+20
-14
-
247. 匿名 2021/01/14(木) 10:39:19
>>73
最新型は、どんなに動作がゆっくりでもアナウンスで急かされる事がないので驚きました
お肉のトレー等、小袋に入れてからレジ袋に入れたいやつあっても、今までのセルフレジって「商品を袋に入れ、次へボタンを押して下さい」って、しつこくリピートしてくるから焦ってたけど、最新型は無音で待ってくれるんだよ
開発者凄すぎる+146
-3
-
248. 匿名 2021/01/14(木) 10:39:54
>>238
エレベーターガールも最初は扱いがわからないから始まったもの
そして老化とは扱いがわかっていた人がわからなくなるの状態なので+9
-0
-
249. 匿名 2021/01/14(木) 10:40:58
>>2
近場のスーパーにセルフレジあったんだけどなくなった。不正が多かったみたい。
自販機みたいな会計レジは見かける。人は減るけど完全になくなるのは随分あとだろうなあと思う+98
-5
-
250. 匿名 2021/01/14(木) 10:41:22
>>240
Amazonやブラウザ、広告のサジェスト機能のことではなく、
上の書きこみにあるような「薬剤師さんがこどもをみて、「不安だったらお薬をここで飲む?」と言ってくれた」ということや、
「怪我をしてうまく歩けないお客さんを見て手を差し伸べる」ことなどの物理的な話であるので、論点がずれています。+22
-1
-
251. 匿名 2021/01/14(木) 10:42:21
>>44
マネキンは試食以外にサンプル配布とかもやってるからまだなんとかなりそう+19
-1
-
252. 匿名 2021/01/14(木) 10:42:40
個人寿司店+2
-4
-
253. 匿名 2021/01/14(木) 10:42:49
>>1
タクシー"運転手"って言ってるのにタクシーがなくなると思ってる人多すぎ+68
-13
-
254. 匿名 2021/01/14(木) 10:42:54
>>31
早急にいなくなってほしいね…ほんとに。+165
-0
-
255. 匿名 2021/01/14(木) 10:43:16
仕事をロボットに代替え
されていく時代が来る。
おそらく、ベーシックインカムに
なっていくんだろうね。+6
-1
-
256. 匿名 2021/01/14(木) 10:44:18
>>255
いつかその時代が来るのは間違いないけど
今働いてる人が現役の間にくることはないよ+0
-0
-
257. 匿名 2021/01/14(木) 10:44:24
>>109
経営者としては、利益になるなら無くしたいだろうね。
経営者にサイコパス気質が多いって統計があるから、従業員の仕事が無くなろうが興味が無い。
+6
-0
-
258. 匿名 2021/01/14(木) 10:44:57
>>248
時代の変遷に伴う補助サービスみたいなのは数年間は残るだろうけど、今後日本からなくなるというタイトルのトピなので、将来的に無くなっていく職業を想像するという主旨だと思う。
なので、タクシー運転手は無くなる職業です。+10
-1
-
259. 匿名 2021/01/14(木) 10:45:06
なんかご自身の職種について書かれたりしているのか攻撃的な方がいるけど
誹謗中傷ではなく単に未来について議論を楽しみたい、という趣旨だと思うから客観的に意見交換したいよ。
わたしはいろいろな書き込みを見て、昔はこんなお仕事もあったんだなぁとか、こういう考え方もあるんだと面白いけどな。+41
-0
-
260. 匿名 2021/01/14(木) 10:45:59
>>119
内科医はやばいだろうね
確かAIは90%くらいの精度で
ほとんどの医師より優れてるらしい。
+34
-2
-
261. 匿名 2021/01/14(木) 10:46:07
>>45
わたしも。歳とったらATMの前で案内するロビーの人とかいいかなと。+99
-6
-
262. 匿名 2021/01/14(木) 10:46:10
>>204
まぁでも動物を買う人がいなくならなきゃ悪質なブリーダーとかも無くならないよね
だっていい金儲けになるんだもん+5
-2
-
263. 匿名 2021/01/14(木) 10:46:25
庭師+0
-2
-
264. 匿名 2021/01/14(木) 10:46:48
>>22
処方箋読み取って間違いがないか確認して、必要な薬を数揃えて、薬の内容と飲み方説明してくれて、質問にも答えてくれる。
相当大きな機械で高価だろうから、調剤薬局は市内に1店舗とか隣の市まで行かないといけなくなるかも。+45
-5
-
265. 匿名 2021/01/14(木) 10:46:49
>>139
ダンスするロボットもいるけど、そういうのはやっぱり、人間の方が良いなと感じる
情報処理系ならAIの方が得意だろうけど、細かい動きが要求されるような仕事は、人間がまだまだ活躍できそう+10
-0
-
266. 匿名 2021/01/14(木) 10:46:58
基本的にほぼ全てのサービスが自動化し、
お客さんをサポートする職種がうまれてこないかな?お世話係というか専任コンシェルジュみたいな。+2
-0
-
267. 匿名 2021/01/14(木) 10:47:08
伝統芸能、伝統工芸
歌舞伎でさえ役者以外はなり手がいなくて困ってる。
伝統工芸では、年金貰ってるベテラン職人が安く売るせいで若手の作ったものも安くしないと売れない、なんて事態も起こっている。
最終的には国が公務員待遇で雇って細々と存続させるしかなくなると思う。+7
-2
-
268. 匿名 2021/01/14(木) 10:47:18
>>15
いても本当に空飛ぶウエイトレス扱いになりそう+102
-24
-
269. 匿名 2021/01/14(木) 10:47:53
>>236
コストの問題で無くなる可能性があるのはわかるけど、お年寄りの利用なら運転手が居た方がありがたいのもまた事実よ。
需要が有れば完全に消える事は無いかなと思うけどね。+11
-1
-
270. 匿名 2021/01/14(木) 10:48:08
>>231
その場合は、総合病院の院内処方として渡して頂きたい。
院外で、通常の皮膚科の薬などを毎回袋から出して説明は要らない。+7
-9
-
271. 匿名 2021/01/14(木) 10:48:36
>>267
てるベテラン職人が安く売るせいで若手の作ったものも安くしないと売れない、なんて事態も起こっている。
そうなんだ。てっきり逆のイメージでした。高価格で買い手がつかず衰退、、、のような。+8
-0
-
272. 匿名 2021/01/14(木) 10:49:08
どの程度の未来を予想するかによる
完全に人間と同程度の動きができるアンドロイドができる未来とかいったら
必要な職業はなくなる
10年20年じゃタクシー運転手だって消えることはない+1
-0
-
273. 匿名 2021/01/14(木) 10:49:15
>>267
そここそAIでは無理な分野だから、存続させたいけどね。
伝統は途切れたら、復活させるの難しいよ。+14
-0
-
274. 匿名 2021/01/14(木) 10:50:05
業界団体強い職業はなくならないんじゃない?
AI化阻止すると思うな
公務員とかでもいまだに信じられない非効率なこととかやってるじゃん?効率化すると仕事なくなるから
+21
-0
-
275. 匿名 2021/01/14(木) 10:50:25
こういうトピ好きだけど、どこまでの未来を予想してるかが人それぞれだから焦点合わないねw+11
-0
-
276. 匿名 2021/01/14(木) 10:51:05
>>250
本当にAIの深層学習のことを理解していないのだと思います。
「人間にできる」ことはほぼすべてAIとロボットで補える時代がきます。
いや、むしろ人間にできないことまで先回りして手を差し伸べることができます。
ひとりで判断ができない子供や怪我してうまく歩けないお客さんが来ることなんて数時間前から把握している状態のお店と、人間がその場で見て声をかけて対処するのでは雲泥の差ですね。
論点はちっともズレてなんていませんよ。
あなたが言いたそうなことを代弁すると、人間には「人間にして欲しい」仕事というがあります。
たとえば、何か不具合があった時に「謝る」という行為や、人間同士にしかわからない感情を共有するような言葉をかけるような場面でのことです。
だから、AIやロボットにまかせたほうが効率的な作業はそれにまかせるべきです。
つまり論点がズレているのはあなたなのですよ?w+3
-16
-
277. 匿名 2021/01/14(木) 10:51:15
>>57
今、各雑誌付録が主で豪華すぎになってますね
景品吊りで。
だけど、オンラインの本屋に移行していきますね。送料無料サービス多いし。+0
-0
-
278. 匿名 2021/01/14(木) 10:51:17
ひとつ言えることは、ロボットにはお年寄りの相手は無理だよね。笑
一部のお年寄りの理不尽な要求、文脈のまとまらない話を理解するのは難しいだろうし
お年寄りも機械の操作がおぼつかない。
今のお年寄り世代までは全自動化は少なくとも難しいだろう。+28
-0
-
279. 匿名 2021/01/14(木) 10:51:19
>>270
院内処方でも薬剤師が調合するけど。
全部医師看護師がやってると思ってる?+23
-3
-
280. 匿名 2021/01/14(木) 10:51:34
>>236
むきになってどうしたの?+11
-11
-
281. 匿名 2021/01/14(木) 10:52:26
>>110
よくお昼休みに会社の食堂に現れて食事中の人たちに誰彼構わず話しかけてセールスしてたのを見かけたけど、コロナになってからどうなったんだろう?
コロナ中は出入り禁止な会社も多いと思うんだけど+40
-0
-
282. 匿名 2021/01/14(木) 10:52:54
>>208
ありがとうございます。
自分から、お手伝いお願いしますって言えればよかったのかもしれないけど、当たり前に無人に通されたうえに、もし申し出て手伝って頂いても、え?っていう反応がもしこの店員さんの表情から読み取ってしまったら片手で袋詰めするよりダメージが大きいわ。。と一瞬で察知して、何も言わずに一人で全部してしまいました。。
多分人によってはは?何甘えてんの?片手使えるよねってなる案件とは思いますが、私も接客をしていたので、少なくても自分も有人レジか、お手伝い申し出るなって思います。+26
-0
-
283. 匿名 2021/01/14(木) 10:53:11
無料相談系の仕事全般。
お客様相談窓口の電話とか。
量販店の店員も売場メンテナンス専門になって、分からないことはネットで調べて下さい、ってなりそう。
どうしても人間に説明して欲しければ別料金払うしかなくなる。+10
-0
-
284. 匿名 2021/01/14(木) 10:53:24
>>16
アパホテルはもう機会でチェックインだよね。東横インはまだフロントが沢山いる。フロントは会員獲得などノルマあるからビジネスマンの会員が多くてコロナ禍でも需要あるみたいだし+51
-1
-
285. 匿名 2021/01/14(木) 10:53:30
>>2
買い物多い時にセルフレジはめんどくさい+82
-8
-
286. 匿名 2021/01/14(木) 10:54:09
>>276
横だけど、AIにそこまでさせようと思ったら、膨大な情報量が必要だし、安全をどう担保するかも確立されて無い。
情報に間違いや偏りが有れば判断ミスもあり得る。+10
-0
-
287. 匿名 2021/01/14(木) 10:54:19
>>253
思ってないよ。それお前だけ+7
-25
-
288. 匿名 2021/01/14(木) 10:54:34
>>276
横からだけど中2の男子かな?+11
-1
-
289. 匿名 2021/01/14(木) 10:55:29
着ぐるみの中の人+1
-1
-
290. 匿名 2021/01/14(木) 10:55:32
>>286
といいつつ、現段階でも人間はほとんどのことを機械やコンピューターを信頼してまかせていますよね?
責任問題は法律上の問題です。技術の進歩はおそらくあなたの想像の遥かに上を行っていますよ?+5
-1
-
291. 匿名 2021/01/14(木) 10:56:11
>>203
完全無人化運営は不可能だと思うよ。今の人員配置による体制が変わるんだよ。+73
-0
-
292. 匿名 2021/01/14(木) 10:56:31
マツコ会議でパーティーガールって言うのいたな+3
-0
-
293. 匿名 2021/01/14(木) 10:57:21
>>281
コロナ以降は激減しました。
先日久しぶりに見たけど、しつこい声かけしてなかった。
これまでに獲得したお客様への挨拶や見直しなどは、電話連絡してアポ取ってやってるみたいだけど、それも減ってる感じ。+27
-0
-
294. 匿名 2021/01/14(木) 10:57:51
>>278
なぜ「操作」が必要だと思っているのだろう。
今でも介護施設では老人が介護士を「操作」しているわけじゃないでしょう。+1
-5
-
295. 匿名 2021/01/14(木) 10:59:14
>>276
すみません、横ですが⬇︎って具体的にどういう事が可能なのですか?
人間にできる」ことはほぼすべてAIとロボットで補える時代がきます。
いや、むしろ人間にできないことまで先回りして手を差し伸べることができます。
ひとりで判断ができない子供や怪我してうまく歩けないお客さんが来ることなんて数時間前から把握
そりゃあ時間とコストを無限にかければ、ここまでの対応も夢ではないかもしれないけど、それがすべての施設でできるようになるというのは何百年先の話?
だし、少し飛躍しすぎてないかな?
この話に則れば、ここにある全ての書き込みが機械で対応できちゃうよ。+2
-0
-
296. 匿名 2021/01/14(木) 10:59:39
>>4
都内の某デパートにはまだいる+34
-0
-
297. 匿名 2021/01/14(木) 10:59:50
>>279
院内でも薬剤師がしてるって知らない人なんかいないでしょ。院外で、何でもかんでも薬剤師の説明は要らないと思ってる。+1
-9
-
298. 匿名 2021/01/14(木) 11:00:00
>>290
現在実用化されてるのは、計算メインだよね。
そこから提案したり、アドバイス的なところはまだまだ。
画像診断をAIにさせる取り組みが始まってるけど、医師とダブルチェックなら有益かなと思うよ。+0
-0
-
299. 匿名 2021/01/14(木) 11:00:01
薬剤師+4
-2
-
300. 匿名 2021/01/14(木) 11:00:23
>>278
お年寄りが多い医療機関で働いてたからわかるわ。お年寄りは短期で耳が遠いからね。
AI:聴き取れません。もう一度どうぞ。
年寄り:あぁ?ワシを舐めとるのか!責任者呼んでこい!or意味がわからん…。使い方がわからないから使わなかった!
が目に見えるよねw+15
-0
-
301. 匿名 2021/01/14(木) 11:00:28
>>294
そのとおりだよ。
だから機械化は難しいだろうという話+5
-0
-
302. 匿名 2021/01/14(木) 11:00:32
>>1
仮に自動運転になっても流石にガチの無人の鉄の塊を道路走らせるとか危ないから絶対運転手1人は乗車させるだろうし無くならないと思うよ。
+24
-10
-
303. 匿名 2021/01/14(木) 11:00:48
>>297
若い人なんだろうけど、何故院外になったか調べてみたら?+12
-0
-
304. 匿名 2021/01/14(木) 11:01:01
ていうかもう今の段階でAI同士で会話をさせてみる実験をしたら早々にAI同士が英語でない独自の言語を作り始めて開発者たち理解できない言語で意思の疎通をはかり始めたから実験が中止になったりしてるのに。
人間に代わるような倫理も道徳も温情も空気読み能力も兼ねそろえたスーパーAIたちがおとなしく人間に使われてるわけないだろ。
人間に代われるならなんの職業がいらないかとかでなく人間そのものが必要ないんだよ。
+21
-4
-
305. 匿名 2021/01/14(木) 11:01:13
>>270
確かに院内処方のクリニックや病院なら、負担金少し安く済むし1ヶ所で済んで楽。
でも薬の在庫をたくさんは増やせないから、クリニックや病院は同じ種類の薬は1つしか置かなかったりする。
体に合わない時に同じ種類の別の薬を試すのが難しいことも。
もちろん調剤薬局も全ての薬がある訳ではないけど、たくさんの薬を置いてるし、ない薬は取り寄せたり郵送してくれる。
基本料が高いのは、全国どこの処方せんが来ても対応できるようにたくさんの薬を用意しておくための費用。+14
-1
-
306. 匿名 2021/01/14(木) 11:01:29
>>128
さすがに無人では道路出さないでしょ。いくら全自動でも+17
-0
-
307. 匿名 2021/01/14(木) 11:02:24
>>300
そのうち機械の音声認識能力は人間を超えると思うよ+0
-0
-
308. 匿名 2021/01/14(木) 11:02:40
>>278
人に接してもらいたいのが根源的な老人の望みですからね
人を必要としてる人がいる以上人以外には代替されないという根本が理解できない人が多い+10
-0
-
309. 匿名 2021/01/14(木) 11:02:42
>>293
なるほど〜、まだいることはいるんですね
マスクすれば濃厚接触には当たらないからなんだろうけど、やっぱり減りますよね+0
-0
-
310. 匿名 2021/01/14(木) 11:02:57
>>295
そうですよ。機械でできるようになるんですってば。
「何百年先」なんてホント飛躍しすぎの表現ですよ?
本気で言ってるんです?そんなに先の未来を言ってるつもりないです。
遅くても2030年代の話です。コロナでリモート化が一気に加速したのでそれより早くくる可能性が高いですが。+4
-7
-
311. 匿名 2021/01/14(木) 11:03:14
>>232
ちやほやされたい人がなるんだと思ってた。
違う目的でなる方もおられるのでしたら、気の毒ですよね。+13
-14
-
312. 匿名 2021/01/14(木) 11:03:16
>>302
自動運転は、技術と環境整備さえ整えば実用化しやすい分野かなと思う。
ただ、他の人が言ってるようにはお年寄りの病院への送迎などは人がいた方が良いので、割り増し料金でサービス化はありそう。+14
-0
-
313. 匿名 2021/01/14(木) 11:03:38
>>15
保安要員として必要だからなくならない。
警備員のおじさんみたいな人に置き換わることはあるかもしれない。+190
-2
-
314. 匿名 2021/01/14(木) 11:03:46
>>286
横だけど、膨大な情報量の処理を成長させるためにビッグデータ分野が盛んなんだよ。このトピも全部材料として活用されてるよ。SNSは人間の考え、感情の宝庫だから。+0
-0
-
315. 匿名 2021/01/14(木) 11:03:51
>>61
2年くらい前だけど、渋谷のNHKスタジオパークに行ったらエスカレーターガール(優しそうなおばさんだった)いたよ
足元にお気をつけ下さいって声かけるだけで、NHKお金相当余ってるな、と思った
今もあるなら私も応募したいーw
+45
-1
-
316. 匿名 2021/01/14(木) 11:04:06
除雪作業の全自動化時代来ないかな?+10
-0
-
317. 匿名 2021/01/14(木) 11:04:13
>>182
多分、この人
今どのカテゴリーにもいて同じようなこと書いてる人じゃないのかな?
この人が不要になって、お仕事切られたんじゃないの?+30
-2
-
318. 匿名 2021/01/14(木) 11:04:47
なんか変な人がいるけどスルーでいいかな+6
-0
-
319. 匿名 2021/01/14(木) 11:04:57
栄養士
+4
-0
-
320. 匿名 2021/01/14(木) 11:05:33
>>302
技術が発展すればいずれ熟練の運転手が運転するより
AI運転手が運転したほうが遥かに事故率が低くなる時代がくる
気持ち的問題でしばらく人間を常駐させるだろうけどいずれなくなる+17
-0
-
321. 匿名 2021/01/14(木) 11:05:33
エレベーターガール+2
-0
-
322. 匿名 2021/01/14(木) 11:05:33
>>308
老人というものに自分がなるという未来を想像できていない人も多いと思います。
たとえば、今ウォシュレットではなくて、人にお尻に水をかけて欲しい。
なんて人がいるでしょうか?
できれば、自力で機械を操作して自分のことは自分でしたいですよね。
AIとロボットに自分の介護をまかせる未来というのは、そういうイメージです。
操作がむずかしいとか言うのは、介護をする側の意見だと思います。+15
-3
-
323. 匿名 2021/01/14(木) 11:05:41
>>8
三井住友のお客様の座るソファあたりで
ウロついてる60歳代のババアも要らない!邪魔だからどけよ!+8
-43
-
324. 匿名 2021/01/14(木) 11:06:06
>>305
私のかかりつけ医はジェネリック置いてないから、院内処方の方が高いわ。
置いてない量の薬を飲んでるから、今は院外処方だけど。+1
-0
-
325. 匿名 2021/01/14(木) 11:06:12
>>316
たしかに、力仕事&単純作業&危険がともなうものこそ機械にお願いしたいね。
(雪国出身ではないので単純作業という言葉が失礼だったらごめんなさい)+12
-0
-
326. 匿名 2021/01/14(木) 11:06:36
>>322
人に迷惑をかけたくないって老人だってたくさんいるからね
そういう人にとっては相手が機械のほうがいいだろうね+18
-1
-
327. 匿名 2021/01/14(木) 11:06:47
>>323
お年寄り為の人員だよ。+35
-0
-
328. 匿名 2021/01/14(木) 11:07:02
>>8
『銀行勤め』って経歴があると、周りには受けが良くて「信用の高い人」とかで、次がすんなり決まるイメージがするけどなぁー!
+255
-9
-
329. 匿名 2021/01/14(木) 11:07:08
>>74
軍隊にすると徴兵制復活しますよ!女性も徴兵される可能性ありますし一般家庭の方が大半で特権階級はいかない。その覚悟があるんですよね?あなたご自身が最前線に志願してください!+5
-18
-
330. 匿名 2021/01/14(木) 11:07:25
>>314
利用されてるのがあからさまで気持ち悪いわ。
ガルちゃんのフィンランドトピに書き込んだら、インスタでフィンランド観光の広告が出てきたわ。
スーモやホームズで物件検索するとYahoo不動産とニフティ 不動産からメールが来る。+5
-0
-
331. 匿名 2021/01/14(木) 11:07:40
職人技みたいな勘所の習得も、AI得意なんだってね。データさえあればだけど
特に芸術分野では絵画や音楽、詩、どう作れば人々に良いと思ってもらえるかを学習し続けてるAIの作品が時々SNSを賑わせてる。
芸術職は廃れないなんて言い切れないよ+5
-0
-
332. 匿名 2021/01/14(木) 11:07:50
>>303
知ってるので調べる必要はないです。+3
-11
-
333. 匿名 2021/01/14(木) 11:08:01
>>329
軍でも徴兵制がないところのが多いのを知らないの?+14
-0
-
334. 匿名 2021/01/14(木) 11:08:01
>>227
うずって!+12
-0
-
335. 匿名 2021/01/14(木) 11:08:04
>>322
横だけど、人がお尻に水かけてた時代なんてあった?
例えがズレてる。+3
-3
-
336. 匿名 2021/01/14(木) 11:08:10
>>188
結局、幼稚園教諭が保育士免許も取って子供園で働くようになって、保育士も幼稚園教諭免許とって子供園で働く。一緒になるだけだと思う+31
-0
-
337. 匿名 2021/01/14(木) 11:08:40
>>325
そうそう。
それこそ除雪作業員さんの人数が足りなくて除雪待ちのお年寄りが自分でやって何人も雪の中から出てくる。除雪機で指を挟めて大怪我する人も多いし。+4
-0
-
338. 匿名 2021/01/14(木) 11:08:50
>>15
ほんこれ。
広島から東京行きの便で仕事サボって男性客に用も無いのに話しかけていたり名刺渡したりしていたから、
要らないなーと思ってる。
スッチーいなくても、お菓子と飲みモン持ち込めれば、
数時間なんてあっと言う間にだよ。
リストラもっとやれ!だな。+124
-38
-
339. 匿名 2021/01/14(木) 11:09:26
>>332
院内になると利益がある人なのかな+11
-0
-
340. 匿名 2021/01/14(木) 11:09:38
そりゃあ近い未来、技術的には完全自動化への以降も理論上は可能だろう。
ただ他の方も書かれているように、非言語コミュニケーションによる認識の齟齬、法整備、接遇そのものに価値を見出す人などにより、最終的には人のサポートが必要なことはさけられないと思うな。+0
-0
-
341. 匿名 2021/01/14(木) 11:09:59
>>1
中華料理店どんどん潰れてるwww+6
-8
-
342. 匿名 2021/01/14(木) 11:10:20
>>335
老人が介護を「人間が相手して欲しい」と考えているとの意見があったので、例としてわかりやすいと思いましたので。+5
-2
-
343. 匿名 2021/01/14(木) 11:10:34
>>15
航空法っていう法律で旅客何人につきCA1人は必要みたいなのがあるから、CAは絶対必要。
貨物ならいらないかもしれないけど。
CAは保安要員だよ。+89
-7
-
344. 匿名 2021/01/14(木) 11:10:54
>>338
あなたみたいな人が、何かあった時に人がいないと「何で保安要員乗せとかないのよ!ありえない!」って文句言うんだろうな…+36
-22
-
345. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:01
>>330
それが運営側の収入源だからね。運営会社はビジネスだから。ユーザーが無料で利用できるというのはそういうこと。+2
-0
-
346. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:21
>>205
人間の動作ってめちゃくちゃ複雑だから、ロボット作ってAIにやらせるよりも、人間雇った方がずーっっと安いらしいね
低学歴や技能がない人がつく職業の方が最後まで残るんだろうなと思うわ+49
-0
-
347. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:38
>>323
座っている人の邪魔になるようなことをしてる行員は見たことがない。
あなたが邪魔な座り方をしているのでは。+50
-0
-
348. 匿名 2021/01/14(木) 11:12:37
>>345
一般常識でドヤ顔w+0
-0
-
349. 匿名 2021/01/14(木) 11:12:39
電車の運転士。
このくらいは自動でいいよね!+0
-3
-
350. 匿名 2021/01/14(木) 11:12:40
専業主婦
今や役所の書類の欄から消滅
無職に◎をつける制度だよね+9
-2
-
351. 匿名 2021/01/14(木) 11:13:07
>>342
横だけど、人にして欲しいってそういう事じゃないでしょ笑
話し相手になってもらいたい、コミュニケーションをはかりたい、手を握ってもらいたい、人の暖かさを感じたい。
そういった機械ではかえのきかないものが求められるということではないの?+8
-0
-
352. 匿名 2021/01/14(木) 11:14:38
パチ屋店員+7
-0
-
353. 匿名 2021/01/14(木) 11:14:45
>>112
なくなるとは思はないです。+4
-0
-
354. 匿名 2021/01/14(木) 11:15:27
>>351
そうです。わたしも同じことを思っていますよ?
ただ、テクノロジーが追いつかないような話をされる方が多いので、テクノロジーは完全に人間を追い抜きますよ?という話をしています。それは会話に関してもそうです。
指数関数的に技術は進化するので、概ねの懸念は払拭されます。
ただ、自分が言いたいのは、それにも増して「人間が人間にして欲しい」と思う感情はなくならないということです。
人のサポートとは「人とコミュニケーションしている」という感覚、反応。
つまり、病院で言うとお医者さんはいらなくなっても、看護師さんの笑顔だけは欲しい。みたいな。
だから、そういう職業が残っていくのだと思っています。+7
-1
-
355. 匿名 2021/01/14(木) 11:15:33
>>243
機械化に出来るだろうが、あえて機械化にせず自分たちの仕事は必要なのだと訴えそう。+10
-5
-
356. 匿名 2021/01/14(木) 11:15:52
スーパーの店員
雑談ばかりして爆笑してる下品なおばさんほんとに邪魔なだけだもん
品出ししてる真面目な人だけでいい+8
-3
-
357. 匿名 2021/01/14(木) 11:16:43
>>310
ありがとうございます。
それで、
>>ひとりで判断ができない子供や怪我してうまく歩けないお客さんが来ることなんて数時間前から把握
とは、どういったことでしょうか。そして、どのような対応がなされるのでしょうか?
+3
-0
-
358. 匿名 2021/01/14(木) 11:16:48
>>344
保安要因の男性だけのせときゃいい。+23
-2
-
359. 匿名 2021/01/14(木) 11:18:12
少子化だから子供に関する仕事は人数減るだろな。+7
-0
-
360. 匿名 2021/01/14(木) 11:18:29
仮想通貨のときもさー
これからは仮想通貨の時代!2020年には仮想通貨主流の時代になってるはず!それが解らないお前らはバカ!って粘着してたおっさんがいたけどねー
今ビットコインとかも数日前に暴落したし仮想通貨取引所の廃業もあり得るらしいしなかなかねー
新しいものには変わっていかんのよー+9
-1
-
361. 匿名 2021/01/14(木) 11:18:35
>>76
ヘルパーとして働いてる身としては一番不要なのはやる気ないのに偉そうな責任者だわ
肝心な事何一つ理解してないのに何で責任者になってんのか理解不能+86
-1
-
362. 匿名 2021/01/14(木) 11:18:35
>>110
必要ない物を売りつけるイメージがありますね
無くなるだろうな+12
-1
-
363. 匿名 2021/01/14(木) 11:18:44
>>135
男子アナこそ何のために必要なのか教えてよ、ガル男さん+32
-7
-
364. 匿名 2021/01/14(木) 11:18:48
>>353
無くなりはしないけど、素人でも誰でも彼でも出来る仕事にはなりそう
小説家や漫画家もそうだけど。YouTubeやネットの普及で一般人も発表してるし、コストが遥かに安く済むから素人依頼を好むクライアントも増えてるし、ブランドが無くなってきてる+2
-0
-
365. 匿名 2021/01/14(木) 11:18:50
>>351
もし、アンドロイドが人間と見分けがつかないほど進化したら?
もし、人恋しいと思う気持ちすら薬で消せるとしたら?
機械化が当たり前の社会で生まれ、生きる人間が、人恋しいと思うだろうか?
そうなる経済的理由はないかもしれないけど、これから変わっていく世の中であるかもしれない。+3
-4
-
366. 匿名 2021/01/14(木) 11:19:17
>>357
現段階でも法整備も含め急ピッチで進んでいますが、オンライン診療があります。
もしくは事前予約段階で他の医療機関のカルテの共有などができれば、理論上そのように事前の準備や管理や対処が迅速に可能だということです。
それがAIとロボットが入ればフィジカルに人間よりも迅速に快適に処理することができます。
+1
-0
-
367. 匿名 2021/01/14(木) 11:19:25
>>15
保安要員だからなくならないと思うけど、
保安というのなら、細いのよりもガタイのいい男性CAがもっと増えてほしいな+183
-1
-
368. 匿名 2021/01/14(木) 11:20:26
プロの〇〇。
コスパ重視になってきてるから。医者とか特殊資格以外は素人で全然代替え出来る
+4
-0
-
369. 匿名 2021/01/14(木) 11:20:41
>>343
ほんとは自衛隊みたいな人が一番良いよね。結局それじゃ味気無いから華を添える意味でスカート穿いた女性なのよね。+47
-0
-
370. 匿名 2021/01/14(木) 11:20:48
>>360
揚げ足とるつもりないですが、ビットコインは一昨年の10倍になってますよ。+1
-0
-
371. 匿名 2021/01/14(木) 11:21:32
>>370
で、主流になってんの?+0
-0
-
372. 匿名 2021/01/14(木) 11:21:42
パソコン講師ですが、生徒は高齢者ばかり。今の高齢者世代がいなくなると、その後の世代にはパソコン教室なんて必要ないんじゃないかな。プログラミングやサーバ構築など専門性の高い教室は今後も需要があると思うけど、WordやExcel習うような初心者対象のパソコン教室は無くなると思う。+13
-0
-
373. 匿名 2021/01/14(木) 11:22:07
>>360
また上がっていってるのを知らないのかな?
そもそも以前ビットコインが大暴落したとき大損して嘆いてる人が多かったが
もしその人が今もビットコインを持ってるなら大金持ちになってる+2
-2
-
374. 匿名 2021/01/14(木) 11:22:40
>>73
大手で導入してる最新式のセルフレジは、精算前のカゴの重さを管理する重量センサーと、バーコード読み取ったものの大体の重さを照らし合わせて、まだバーコード読んでない物の有無を知らせてくるから、レジに持っていった段階で万引きするのは難しいと思う。
万引きが問題になるのは、今後も店内での行為だと思うけど、磁気センサーの流通量が増えて単価が下がれば導入店舗も増えて、万引き自体減っていくように思う。+79
-1
-
375. 匿名 2021/01/14(木) 11:23:24
>>328
実際そうだと思いますよ
今時興信所使うの民間だと銀行ぐらいじゃないかしら?+65
-3
-
376. 匿名 2021/01/14(木) 11:23:29
>>371
ずっと主流です。+3
-2
-
377. 匿名 2021/01/14(木) 11:24:04
>>365
このトピで議論されているよりも遥か先の未来、
人型アンドロイドに日常的に囲まれて、自動化もすすみ対人機会も減ったりしているとしたらどうなっているだろうね。+7
-0
-
378. 匿名 2021/01/14(木) 11:25:11
>>369
お偉いさんのおじさんたちが決めるのだからそうなるよね。+4
-1
-
379. 匿名 2021/01/14(木) 11:25:24
>>377
そもそもトピ主が何年後の未来なんてのを仮定してないからね
今後ってのがその人にとってh10年後なのか20年後なのか50年後なのかは捉え方+5
-0
-
380. 匿名 2021/01/14(木) 11:25:46
>>203
セルフレジ6台に1人立ってる人みたいなのが必要だね。+68
-0
-
381. 匿名 2021/01/14(木) 11:25:56
>>368
YouTubeで専門家が知識を無料公開してるもんね。
大変な世の中になったものだ+5
-0
-
382. 匿名 2021/01/14(木) 11:25:57
>>176
同感。私はこのコメントの方は配慮する能力無い心が底辺の方だと思います。+86
-1
-
383. 匿名 2021/01/14(木) 11:26:27
>>351
選択制になるんじゃないかな。今でも手作業か工場ライン製品かで価格の違いあるよね。
・ベーシックプラン→自動化
・プレミアムプラン→人手によるサービス、みたいな
どんな分野も完全ゼロヒャクでは入れ替わらず、一部もしくは大半置き換えで調整していくんじゃないかな。佐川急便の最新ロジスティックスセンターでは「省人」と言ってるね。+11
-0
-
384. 匿名 2021/01/14(木) 11:27:23
>>1
タクシーじゃなくて鉄道運転士がなくなるって言われてるよね。自動運転化で。+23
-1
-
385. 匿名 2021/01/14(木) 11:29:56
芸能人+2
-0
-
386. 匿名 2021/01/14(木) 11:30:20
>>377
シンギュラリティ、経済そのものがなくなるその先まで焦点に入れるのならそりゃなんでもアリよねw
まぁそういうのもあれこれ自由に言うのが楽しいから+6
-0
-
387. 匿名 2021/01/14(木) 11:30:55
>>182
「嫌味」お疲れさまです。皮肉ですが+11
-5
-
388. 匿名 2021/01/14(木) 11:31:16
翻訳家+6
-1
-
389. 匿名 2021/01/14(木) 11:31:35
販売業
全てネット
自分のサイズのアバター作ってネット試着したりして買う
+0
-0
-
390. 匿名 2021/01/14(木) 11:32:05
CAっている?+1
-1
-
391. 匿名 2021/01/14(木) 11:32:07
介護
ロボットがやる
+0
-0
-
392. 匿名 2021/01/14(木) 11:33:37
コロナ前に地元の議会議員とかの接待の場に使われていた、少しお値段高めの居酒屋・小料理店
ランチとか営業し出すも、お得意様だった人しかお客さん来ないみたいで、夏過ぎから別の地域で別種類の飲食店増設したようなのが何店舗かあるけれど
一般のお客さんには評判悪い
飲食店の闇
+1
-0
-
393. 匿名 2021/01/14(木) 11:35:45
>>384
運転士がいなくていいほど完璧な環境作りが大変そう。
無人運転が実現している路線は、最初から無人ありきで設計されて踏切もないけど。+2
-1
-
394. 匿名 2021/01/14(木) 11:37:00
>>5
医療事務の資格取ったけど無意味だったかな+107
-8
-
395. 匿名 2021/01/14(木) 11:38:08
>>13
あのタバコ屋で働くの憧れなんだけど
探偵映画やゲームだとヨボヨボのタバコ屋の婆さんが情報屋なのよ+183
-2
-
396. 匿名 2021/01/14(木) 11:38:42
>>193
大変でしたね。人間が機械に成り下がってます。
店員の存在意義が意味も無いですね。ますます無人化進みそう+28
-1
-
397. 匿名 2021/01/14(木) 11:39:04
>>394
あなたがいくつかわからないけどまだ何十年かは消えないよ+71
-0
-
398. 匿名 2021/01/14(木) 11:39:36
>>106
コロナの自粛期間でパチンコ依存が解消された人が多いみたいだね。
これを機にパチンコ廃業して欲しい。+73
-2
-
399. 匿名 2021/01/14(木) 11:40:29
>>111
自分でお店経営してみたら?
エサとグッズだけだと売上厳しいと思うよ。
+2
-11
-
400. 匿名 2021/01/14(木) 11:41:27
テレアポ・コールセンター+4
-0
-
401. 匿名 2021/01/14(木) 11:41:56
>>329
だからといって、いつまでアメリカ様に高額な支払いしながら守ってもらうの?+16
-0
-
402. 匿名 2021/01/14(木) 11:42:13
>>13
昔から続いてるタバコ屋はタバコ売る為の決まりなど変わらない限り・跡継ぎが途切れない限り潰れないよ。
現状ではタバコは誰でもどこでも売れるわけではないからね。
+82
-2
-
403. 匿名 2021/01/14(木) 11:44:01
>>73
セルフレジもそうだけど
イオンの自分でスマホみたいな端末にスキャンして買い物するやつ
めちゃくちゃ万引きし放題じゃない?
と思ってる。
万引きしようと思ってなくても
いつもの癖でスキャンする前にかごに入れちゃって
とかもありそう。
私は微々たるお金ケチって
後で大変なことになるならときちんとスキャンしてるけどさ。
あれ不正しまくれちゃうよね?
便利な機能だから、
変なことする輩が増えてサービス停止とかならないでほしいと願ってる。+54
-2
-
404. 匿名 2021/01/14(木) 11:44:09
警備員。
工事現場で車誘導する人(名前わからない)+1
-3
-
405. 匿名 2021/01/14(木) 11:45:11
>>79
お酒買ったら年齢確認のためにスタッフが来るまでお待ちくださいって画面になって、混雑してたからしばらく放置された…
商品券も使えないし有人レジは無くならなそう。+43
-2
-
406. 匿名 2021/01/14(木) 11:46:39
>>20
昔は簡単な仕事あっていいなー。
正社員も多かったよね。
駅の改札とか駐車場の入り口とかにも働いてる人いたよね。+130
-1
-
407. 匿名 2021/01/14(木) 11:48:00
NHK集金人
郵便局窓口
銀行支店のフロア案内係+1
-3
-
408. 匿名 2021/01/14(木) 11:48:32
>>7
熊本の鶴屋って百貨店にはいるよ+14
-2
-
409. 匿名 2021/01/14(木) 11:49:04
>>22
私も家族も薬剤師さんが必要なほど難しい薬、出されたとないんだよなー。
いつものやつ。とかも多いし。
難しい症状の人には必要かもだけど。+26
-15
-
410. 匿名 2021/01/14(木) 11:49:42
>>404
今かなり増えてますよ
中高年ぽい人ではなく若い20代前半の人が多いです
都心ですが、百貨店の出入り一部閉鎖したりしているので誘導でかなりいる
+2
-0
-
411. 匿名 2021/01/14(木) 11:50:33
>>16
氏名、住所の確認と部屋のカード渡す。
朝食あれば朝食券?
ぜーんぶロッピーみたいな機械で出来るよね。
問い合わせがある時用に、一人くらいは居るだろうけど、これで深夜勤務の方達が減ればいいね。+21
-0
-
412. 匿名 2021/01/14(木) 11:50:34
>>82
海外で活躍する選手が今より増えるのでは+1
-0
-
413. 匿名 2021/01/14(木) 11:51:38
電気、水道、ガス、エアコンなどの設備関係はなくなりそうですか?+0
-0
-
414. 匿名 2021/01/14(木) 11:52:28
>>22
説明は初診のひとだけでいいよね。
いつももらう薬を説明と言われても、それで点数とってるなら安くしてほしいわ。+50
-7
-
415. 匿名 2021/01/14(木) 11:52:52
>>369
CAとして働いてるけど、うちの会社に男性CAいる。フライトのメンバーに男性いたら安心するし嬉しいのは確か(笑)
面倒な客とか、男性に行かせると大抵大人しくなる(笑)
頼りにしてるよ。+51
-2
-
416. 匿名 2021/01/14(木) 11:53:06
当分なくならない仕事
配達ドライバー
介護士
美容師
外科医
歯科医師+16
-2
-
417. 匿名 2021/01/14(木) 11:53:18
>>66
旦那のお義母さんという言い方だと、あなたの実のお母さんのことにならない?(笑)
旦那のを付けずに、お義母さんと書けば問題ないけどさ!+135
-6
-
418. 匿名 2021/01/14(木) 11:53:34
マツエク、ネイルサロン+7
-2
-
419. 匿名 2021/01/14(木) 11:54:24
>>406
ね。
それこそ腰掛けお茶汲みOLとか
そんなんで給料貰えるなら最高じゃんって思っちゃったよ。
今は脳みそ使って働いてないと
無理だよね。+85
-1
-
420. 匿名 2021/01/14(木) 11:54:30
>>17
それより、住民票とか発行業務してる人達の方がいなくなりそう。+80
-0
-
421. 匿名 2021/01/14(木) 11:54:49
>>311
自社便航空券安くなるからね。
飛行機たくさん使いたい人、そもそも飛行機という乗り物が好きな人もCAになってますよ。+15
-3
-
422. 匿名 2021/01/14(木) 11:55:26
>>47
通訳もなくなりそう+16
-1
-
423. 匿名 2021/01/14(木) 11:57:28
>>399
なんでそれで経営してみろってなるわけ?
トリミングと併設してるお店多いじゃん、そういう所って割と生体販売してても動物少なめな気がする。
ずらーっと動物並べてるだけのペットショップがダメなんでしょ。+16
-0
-
424. 匿名 2021/01/14(木) 11:58:05
>>104
トピずれかもだけど、
この1年で結婚した人どうしたんだろう?
そもそも最近の若者は結婚式はしてないのかな?+38
-0
-
425. 匿名 2021/01/14(木) 11:58:57
>>20
あれ、百貨店の交換台ってもうないんだっけ?+20
-0
-
426. 匿名 2021/01/14(木) 11:59:00
>>1
誰が運転するんだよ。絶対なくならないで欲しい。+6
-11
-
427. 匿名 2021/01/14(木) 11:59:14
アロマとかマッサージ屋+0
-7
-
428. 匿名 2021/01/14(木) 11:59:58
>>106
ワタシも規制で撃ちたい台なくなったし…
コロナで家にいることが苦じゃなくなったから行かなくなった。パチンコ屋はなくならないかもしれないけど店員は少なくなるだろーね+19
-0
-
429. 匿名 2021/01/14(木) 12:00:59
>>302
リニモとか既に無人だよね?
人の目より信頼できるセンサーとエラーストップ機能、法整備さえ充実すれば、リニモとおなじ感じで決められた車道を無人で十分走れると思う。+5
-0
-
430. 匿名 2021/01/14(木) 12:01:56
>>1
いずれは無くなりそうだけどまだ無理じゃない?
無人タクシーだと当たり屋とか出てきそうだし
+9
-3
-
431. 匿名 2021/01/14(木) 12:05:33
>>429
高速逆走するクルマにも対応できるなら+0
-0
-
432. 匿名 2021/01/14(木) 12:08:27
>>391
ほんと、そうなって欲しい。力仕事なんて過酷だし。
でもお年寄りって、異常に寂しがりやなんだよね。介護って心に寄り添う内容の仕事だとしたら無くならないわ。+4
-0
-
433. 匿名 2021/01/14(木) 12:08:48
>>422
5Gが普及して、翻訳の性能が今よりもう少し向上したらリアルタイム翻訳ができるようになるね。
語学学校教員とか通訳とか需要はかなり減りそう。+10
-0
-
434. 匿名 2021/01/14(木) 12:08:55
一般事務
10年前と比べてもExcelとか手作業でちまちまやってたことが専用ソフトで簡単に出来ること増えて、これ無くなるなーと思いながら働いてる+8
-0
-
435. 匿名 2021/01/14(木) 12:09:19
>>7
大阪の阪急にはまだいたな+19
-0
-
436. 匿名 2021/01/14(木) 12:09:21
>>431
今は無理でも人間より素早く冷静に対処できるようになると思うよ+0
-0
-
437. 匿名 2021/01/14(木) 12:09:38
>>20
悪魔のKISSの深津絵里を思い出す+9
-0
-
438. 匿名 2021/01/14(木) 12:09:47
>>242
わかる。自動運転になったらマイカー持ちも減って販売台数も減るだろうな~と思ってる。これ言ったらそんなわけない!って反論されたことあるけど。
そういう意味では、勿論自動車学校・講師の仕事も無くなるんだろうな。+17
-2
-
439. 匿名 2021/01/14(木) 12:10:13
>>403
私の住んでる地域にあるイオン系列のコーヨーってスーパーは、セルフレジのコーナーはレジスタッフが立ってて見張りやサポートをしてくれてます
セルフレジがあるのは1列だけ
どちらかと言うと治安が悪い地域なので、店側も不安なんだと思います(そのスーパーのある町の別のイオンでリアル万引き家族が捕まりました)+28
-0
-
440. 匿名 2021/01/14(木) 12:11:04
>>390
事故の時誘導する人は必要でしょ+0
-0
-
441. 匿名 2021/01/14(木) 12:11:08
>>427
ええっ、これは必要。私にとっては唯一の癒しw+6
-0
-
442. 匿名 2021/01/14(木) 12:12:02
>>203
今の60代とかならネットや機械使えるから、10数年後くらいのお年寄りは余裕だろうね+55
-0
-
443. 匿名 2021/01/14(木) 12:13:18
>>15
なくならないと思う。
皆が思っている以上に必要とされている。
特に急病人の多さよ、長距離だとバタバタ倒れる便もある。
看護師ではないが応急処置をしAEDを使い医師を探す。
天候悪化や混雑時トラブル時、コックピットとの連携も大変。(英語でのやりとり)
不審者やテロだってあり得る時代。
表面的にはニコニコテキパキしているが、いつだって危険と隣り合わせ。
みんな覚悟を持って働いています。
+80
-17
-
444. 匿名 2021/01/14(木) 12:13:31
>>8
人がやらないとできない仕事ってほんとに無いの?本人確認して通帳作りとかも?カードの磁気が弱くなってそもそも本人確認できない時とかも?+22
-2
-
445. 匿名 2021/01/14(木) 12:13:31
>>433
5Gの通信速度は、全然関係ないと思うけど。
通信速度の問題なら、既に携帯の時代から音声の通信は出来るけど。+2
-1
-
446. 匿名 2021/01/14(木) 12:14:20
>>376
は?仮想通貨が通貨の主流ってどこの世界の話?
紙幣が主流だろ+2
-0
-
447. 匿名 2021/01/14(木) 12:14:33
>>423
生体販売は少しならいいの?
なんだか言ってる事が意味不明。+2
-5
-
448. 匿名 2021/01/14(木) 12:15:09
専業主婦。職業じゃないけど。+4
-2
-
449. 匿名 2021/01/14(木) 12:18:01
>>5
これよく言われるけど数十年はなくならないかも
うちの病院自動受付機、自動支払い機置いてるんだけど若い世代以外はみんなわざわざ窓口に来るよ
自動の方が早いですよって促しても「並んでも遅くなってもいいから窓口がいい」って言う患者さん多い
あと全部機械化すると保険証確認ができない
普通の人は想像できないかもしれないけど保険証擦れすぎてしっかり見ないと数字読めなかったり割れた保険証もってくる人もいるし
マイナンバーと紐付けるって言ってるけど多分マイナンバーを確認しなくても良くなるってわけでもないだろうし+213
-6
-
450. 匿名 2021/01/14(木) 12:19:53
キャバクラや風俗+0
-0
-
451. 匿名 2021/01/14(木) 12:19:59
>>449
IC付けば保険証確認は簡単になるでしょ+25
-0
-
452. 匿名 2021/01/14(木) 12:20:06
>>439
え!
リアル万引き家族って
家族総出で万引きして生計立ててるってこと・・・?
凄いな・・・+18
-0
-
453. 匿名 2021/01/14(木) 12:20:14
>>18
コンテンツ製作者かマネージャーか技術者か肉体労働者か接客業か、という選択肢の少ない世界になりそうだよね。
職種で明確なカーストできそう。+51
-1
-
454. 匿名 2021/01/14(木) 12:20:16
基本女の分野の仕事はなくなります😀+0
-2
-
455. 匿名 2021/01/14(木) 12:20:32
>>13
まさに今朝、近所のたばこや閉店してた。
貼り紙一枚寂しそうだった。。
外に灰皿あったから喫煙者は残念だろうな。
+64
-0
-
456. 匿名 2021/01/14(木) 12:20:49
>>22
必要だと思うよ。医者の処方が正しいかのダブルチェックも兼ねてる。自分で調べるって言ってる人いるけど、ネットで素人が薬剤会社が公開してる程度の知識で対応できるとは到底思えない笑
薬剤師の仕事って患者に薬の作用を説明することだけじゃないよ。+41
-14
-
457. 匿名 2021/01/14(木) 12:22:10
>>456
そのダブルチェックもAIでやったほうがいいでしょ
そもそも内科の診察もAIのほうが正確だって話なのに+12
-4
-
458. 匿名 2021/01/14(木) 12:22:58
>>391
もう既に導入してる所あるよね、池上さんの番組で昔取り上げられてた。離職率もかなり低いんだって。+5
-0
-
459. 匿名 2021/01/14(木) 12:23:01
>>73
機械のわからないお年寄りって何歳からなんだろうね。
それよりも下の世代が「お年寄り」になる時代が来たら、かなり機械化が進むと思う。+50
-0
-
460. 匿名 2021/01/14(木) 12:23:53
>>355
多分公務員叩きたいだけなんだろうけど、それ言ったら大抵の職業はそうだよ。
そもそも役所の業務、ちゃんと把握してるのかな。+9
-3
-
461. 匿名 2021/01/14(木) 12:24:37
>>451
それは誰が逐一確認するの?
変更がなければ機械でいいかもだけど変更があったら入力したりするのは受付だと思う。
病院で入力もしなくていい、政府?行政?で一括管理ってところまではさすがにならなさそうだし+2
-8
-
462. 匿名 2021/01/14(木) 12:25:19
専業主婦。
コロナでの世界経済悪化、その結果の日本の税収の悪化や少子高齢化の影響で3号保険廃止、労働の義務化の強化が将来ありそうだから。+6
-7
-
463. 匿名 2021/01/14(木) 12:25:38
>>15
ブスばかり採用したらこんなこと言われなくても済みそうなのに+28
-8
-
464. 匿名 2021/01/14(木) 12:25:40
狭いライブハウス+0
-0
-
465. 匿名 2021/01/14(木) 12:26:28
これから高齢者が増えていくし、窓口案内とかは意外と残るかもよ?!機械があってもやり方わからない人多い。+4
-0
-
466. 匿名 2021/01/14(木) 12:26:30
祭りの屋台+0
-0
-
467. 匿名 2021/01/14(木) 12:28:00
>>461
何を入力するの?
変更項目が自動的に入力されるようにしとけばいいだけだと思うけど+10
-0
-
468. 匿名 2021/01/14(木) 12:28:01
>>251
そんなことない
サンプルは本当にたまにしかない
首都圏で土日5000件ほどあった案件は今は30程度です
+26
-1
-
469. 匿名 2021/01/14(木) 12:28:41
>>1
なんでこんなにマイナスなの?
既にトヨタが自動運転タクシー(無人タクシー)の開発に着手もしているのに。+16
-1
-
470. 匿名 2021/01/14(木) 12:28:45
昔は高速の料金所に人が居てお金払ってたのに、いつのまにか機械に変わってたな。
レジもセルフレジが主流になって来てるから、10年後くらいにはレジに人がいなくなるのかも。+8
-1
-
471. 匿名 2021/01/14(木) 12:29:39
カラオケ…+0
-0
-
472. 匿名 2021/01/14(木) 12:29:40
>>443
なくならないと思うけど、男性が多くなったり、今までとは変わっていきそう。+44
-0
-
473. 匿名 2021/01/14(木) 12:31:09
栄養士+2
-0
-
474. 匿名 2021/01/14(木) 12:33:52
>>450
こういう癒しの生々しい仕事はずっとあるんだよねぇ。+0
-0
-
475. 匿名 2021/01/14(木) 12:34:04
>>467
新しい保険者番号とかじゃない?
もし受付で入力や確認しなくてよくなるならそもそも保険情報はマイナンバーに載せたりICチップに登録しなくていいよね
受付の身としては保険証確認しなくていい、受付しなくていいならめちゃくちゃありがたいしそうなってほしい!
私のところは受付以外にもやること山ほどあるから+6
-0
-
476. 匿名 2021/01/14(木) 12:34:37
>>8
銀行勤めだなんて、頭いいんだね!+69
-11
-
477. 匿名 2021/01/14(木) 12:34:54
>>2
イオンの携帯みたいのでバーコード読みながら買い物するやつは不正する人いるだろーなーって思った
子供が持ってたお菓子とかぴっと忘れそうになったもん+10
-1
-
478. 匿名 2021/01/14(木) 12:35:18
薬剤師+1
-2
-
479. 匿名 2021/01/14(木) 12:36:03
>>462
あっさい事言ってやがる😂頭悪そ+8
-4
-
480. 匿名 2021/01/14(木) 12:36:26
>>475
そもそもその確認作業がおかしいんだけどね
キャッシュカードを毎回受付が確認してる銀行なんてない+6
-1
-
481. 匿名 2021/01/14(木) 12:37:05
>>287
1についてる他のコメント見えないんだねー+9
-1
-
482. 匿名 2021/01/14(木) 12:38:22
>>456
通常の薬なんてネットで調べて十分な程度の情報しか要らないのよ。もっと深刻な病気なら違うと思うけど。+4
-6
-
483. 匿名 2021/01/14(木) 12:39:51
コールセンター
全滅はないけど、ネットのQAでトラブルシューティング済ませるところ増えそう。+4
-0
-
484. 匿名 2021/01/14(木) 12:40:48
>>18
失業怖いよね。
人手が不足してるところだけAIで補えたらいいのにね。+72
-0
-
485. 匿名 2021/01/14(木) 12:40:50
>>1
なくならないでしょうね
超高齢化社会で運転やめる人が増えるんだし、たまにしか乗らない車を所有して維持費かけるより必要なときにタクシー利用の方が全然安いし気楽+8
-8
-
486. 匿名 2021/01/14(木) 12:42:19
>>480
それを言うならクレカ出さない顔パスで買い物できる店なんてないでしょ。
3割しか払わずに7割ツケにするのが保険証。
出して当たり前。+9
-0
-
487. 匿名 2021/01/14(木) 12:42:46
>>30
介護タクシーは人が居ないと無理だよ。車椅子のせてあげたり。
自動運転ってどこまで自動なんだろうね?年寄りがスーパーに行きたいと思って乗ったとして、入り口付近に駐車してくれたりとかするのかな?今のナビみたいに自身でセットするなら年寄りには大変そう。Siriみたいに声かけるタイプでも訛ってたら反応おかしいし。まだまだ非現実だと思う。+18
-1
-
488. 匿名 2021/01/14(木) 12:44:56
>>486
出さないなんていってないでしょ
ICが入ったカードを自動で認識すれば受付がいちいち確認する必要なんてないっていってるの+5
-3
-
489. 匿名 2021/01/14(木) 12:45:28
>>480
キャッシュカードって口座開設したら基本的にずっと変わらないでしょ?
保険証は仕事が変わったり住所が変わったりしたら(国保の場合)番号が変わるから、変更前の番号で医療機関が請求かけても支払われないんだよね
ちゃんと確認してなかった病院が悪いでしょってなって、あとから患者さんに病院が連絡して新しい番号を教えてもらったする
そもそも連絡つかなかったら7割分なりがどこからも支払われなくなっちゃうし
やらなくていいならやりたくないよ+21
-0
-
490. 匿名 2021/01/14(木) 12:45:32
>>258
運転代行はどうだろう?これ完全自動化は難しそう+2
-0
-
491. 匿名 2021/01/14(木) 12:45:37
>>482
あなたの「通常の薬」ってなに?
なにを基準に誰が決めたの?
医療従事者はすべてに根拠を持って安全な与薬をしてるの。
あなたはふわっとなんとなく決めてるだけ。+13
-0
-
492. 匿名 2021/01/14(木) 12:46:11
>>488
その設備お金出してね。+0
-1
-
493. 匿名 2021/01/14(木) 12:48:07
>>36
変なホテル泊まった時、機械でチェックインできなくて結局店員さん呼んでやってもらった笑
機械だとわかりにくいって人もいるだろうし、完全に機械には出来なさそうだなーと思った+46
-0
-
494. 匿名 2021/01/14(木) 12:48:15
>>402
近所にあった2軒つぶれたよ。吸う人が減ったんだと思う。コンビニで24時間買えるしね。酒屋もつぶれた。+43
-0
-
495. 匿名 2021/01/14(木) 12:51:11
>>443
そんなバタバタ倒れる便はCA少し減らして看護師のせてたほうがよさそう。やはり英語のやりとりはCA必要だから数人はいなきゃ駄目だね。+35
-0
-
496. 匿名 2021/01/14(木) 12:52:27
UIに携る仕事してるけど、年配の人も使う要件なら、年配の人には無理そうな難しい操作をしなくちゃいけない機械設計にはまずならないよ。でないと使ってもらえないから。
一般に使われる機械は若者にしか使いこなせないって概念はなくなっていくと思うよ+3
-0
-
497. 匿名 2021/01/14(木) 12:53:16
>>56
そ、それは、、
ないと思いますよ。ごめんね。+38
-14
-
498. 匿名 2021/01/14(木) 12:55:39
田舎だと車で移動するからスーパーで買い物する時大量に買うからレジ打ちセルフですんのめんどくさいんだよね
実際よく行くスーパー、セルフと店員さんがいるレジ両方あるけどセルフ並んでる人あんまりいないもん
店員さんのレジは列作って並んでるけど
個人的にはセルフに完全移行しないで欲しいな+1
-1
-
499. 匿名 2021/01/14(木) 12:56:21
専業主婦+7
-6
-
500. 匿名 2021/01/14(木) 12:56:31
>>38
池袋東部はいるよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する