- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/01/04(月) 19:34:39
>>82
これアンチがあちこちで貼りまくってるやつだから+2
-5
-
502. 匿名 2021/01/04(月) 19:35:58
>>51
がるちゃんなんて元々毎日アニメ漫画ゲームの話題たってるよ。+10
-0
-
503. 匿名 2021/01/04(月) 19:44:05
>>1
最近いちばん笑ったのが 凡人すたいる だから同意
綺麗な絵は見飽きたから、素人が描いたようなずさんな絵柄にハマった+0
-0
-
504. 匿名 2021/01/04(月) 19:44:11
>>169
るーみっくも完全にストーリーだよね
鬼滅が良いのはアニメ音楽と演出だと思う+8
-0
-
505. 匿名 2021/01/04(月) 19:44:37
>>463
私は分からんけど、ジャンプ掲載時リアルタイムでもネットでそろそろ柱1人目誰か死ぬ時期だねとかあー、煉獄さん死亡フラグめちゃくちゃたってるなって言われててその通り死んだから、漫画よく読む人にとっては展開が想像を超えないのかなと思っ
た。
最後の無惨戦は悪い意味で予想外だったけどね。
ラスボス戦なのに地味…+12
-0
-
506. 匿名 2021/01/04(月) 19:50:29
>>452
デッサンが狂っていても動きのある絵なら戦闘ものとしてありだと思う
鬼滅も日常系ならそういう画風というだけで絵が下手とまでは言われなかった
動きだしそうな絵が求められる戦闘ものを描いたことが原因
ささっと描いたゆるい顔の上手さならさくらももこ先生に敵う人はいないと思うし
その域でもないからやっぱり下手と言われてしまうよ 美術系の仕事の者より+8
-2
-
507. 匿名 2021/01/04(月) 19:53:17
>>467
絵が下手なのに漫画家やってるってことはそれだけ話が良いんだろう+0
-0
-
508. 匿名 2021/01/04(月) 19:53:36
>>1
鳥山明は絵が上手い漫画よりストーリーか面白い漫画の方がレベルが高いと言っていた。
ただ超絶画力の鳥山だから言えるセリフだと思う。+18
-0
-
509. 匿名 2021/01/04(月) 19:54:46
>>4
キャラ>ストーリー>>>>絵だったところをアニメが
絵>>>キャラ>ストーリーに確変してくれたからヒットしたとしか+7
-0
-
510. 匿名 2021/01/04(月) 20:00:04
>>1
ドラゴン桜の絵も作画崩壊してるけど、話は面白い!
ストーリーは大事だよね!(^-^)+2
-0
-
511. 匿名 2021/01/04(月) 20:02:09
>>506
はあーなるほど過剰な鬼滅叩きって絵描き界隈の嫉妬があるのね。察しました…+4
-14
-
512. 匿名 2021/01/04(月) 20:10:35
では過剰な鬼滅持ち上げは経済界の陰謀でもあるのかしら+10
-6
-
513. 匿名 2021/01/04(月) 20:10:42
>>30
読み込んでないから常識だったら申し訳ないけど、このサシャの食べる事への執着=生への執着みたいな感じで良い設定だよね
心臓を捧げよ!の号令のもと命がたくさん散って行く中で、生々しく「生きる」事にしがみつく姿が対比的でいいわ+3
-1
-
514. 匿名 2021/01/04(月) 20:10:58
>>13
どういう意味ですか?+1
-0
-
515. 匿名 2021/01/04(月) 20:11:03
>>476
そんなんブレるうちに入らんでしょ…普段どんなもの(漫画でも小説でも)読んでるの?
べき、べきって、自分の好みに合わないのは仕方ないにしても何様?それならあなたが誰もが称賛する素晴らしい作品を世に出せばいいと思いますよ。+3
-11
-
516. 匿名 2021/01/04(月) 20:16:18
鬼滅は他の鬼もすべてもとの人間に戻そうって思考にならないで
味方以外全部殺す一辺倒なのが人間の思考じゃないとは思います+10
-1
-
517. 匿名 2021/01/04(月) 20:25:25
>>473
これは鎖の武器だけど同じような攻撃方法。うどんじゃないって言うとこんな感じかな。
ヒュンヒュンって感じが出てる。
鬼滅の刃は全体に線が太めだし、その絵柄で描くとああなっちゃうのかもしれないけど、構図の取り方で工夫はできたかなぁって思う。+12
-0
-
518. 匿名 2021/01/04(月) 20:28:38
ストーリーも大切だけど
画力ていうかコマ割りてきな
見せ方もとても大切だと思う。
読みにくいともう読まないし。
漫画書いたらわかると思うけど
コマ割り激ムズよ。+5
-1
-
519. 匿名 2021/01/04(月) 20:29:00
>>506
進撃の巨人はまさにそんな感じ。
絵に勢いがあるからデッサン的には下手でも肝心の戦闘描写は魅せてくれる感じがある。
素人目だけど…+13
-0
-
520. 匿名 2021/01/04(月) 20:38:00
>>417
独特っていうのは絵が変わってても才能がある人の事
鬼滅は画力に関しては独特じゃなく、下手くそ
理解してるとか笑
鬼滅しか見たことないんだね+10
-3
-
521. 匿名 2021/01/04(月) 20:40:02
>>478
この作者さんは、こんなに売れてるのに、俺すごいだろ、みたいなドヤ感を出してこない感じが好き
天然なのか、飾らないのか…格好つけない感じが良い
自ら進んで格好悪さみたいなものを堂々とさらけ出してくる感じが…何かと体裁を気にする自分にとっては、見習いたい存在+6
-4
-
522. 匿名 2021/01/04(月) 20:41:23
>>4
鬼滅の漫画はストーリー色々端折り過ぎてると思う。下弦のメンバー一人ずつ倒していくのかと思いきや、ほとんど無惨に殺された。煉獄さんも炭治郎との関わりが薄いうちに死んじゃって「え?もう?」ってなった。正直、漫画だけだったらここまでヒットしてなかったと思うな。
アニメで色んなものが補われて盛り上がった事例ですね!キャラに魅力があったことも大きい!+14
-2
-
523. 匿名 2021/01/04(月) 20:48:59
>>515
まぁ好きじゃないといったらそれまでだわ。
こんなに流行ってなかったらまぁその辺にある中堅ジャンプ漫画だなで終わったと思うけど、やたら持ち上げる人がいるからいやいやそれはって思うだけで。
キャラデザと中盤までの展開は良い方の漫画だとは思うよ。+9
-2
-
524. 匿名 2021/01/04(月) 20:50:05
>>149
この漫画が嫌なのって画力がないからセリフで説明するのが多すぎなとこだわ
しゃべらないとこはナレーションまでつけて説明してくるし
おせっかいっていうかうっとおしい
+15
-2
-
525. 匿名 2021/01/04(月) 20:50:09
うーん。ハッキリ言ってストーリーはもうやり尽くされてるから、被ってたり、王道って言われるような話とかは展開わかってても面白いからストーリーではない気がする。
キャラが立ってて、構図コマ割り、描写のうまさや表情でどれだけ魅せられるか、パクリって思われないようにどれだけ自分色にできるかって感じかなあ。
進撃の巨人みたいにストーリーが新しくて面白いものもあるけどね。+5
-0
-
526. 匿名 2021/01/04(月) 20:52:36
絵は上手い下手もそうだけど
個性がなくなった
コミケくさい絵ばかり+6
-0
-
527. 匿名 2021/01/04(月) 20:52:43
なんかわかる
いろんな視点持ってそう
男性目線に偏ってない感じがする+0
-1
-
528. 匿名 2021/01/04(月) 20:56:31
大事なのが中身なのはすべてそうだよ
漫画も小説もドラマも映画も人間も
でも最初は絵やキャストや見た目で惹きつけられるよね+5
-0
-
529. 匿名 2021/01/04(月) 21:00:33
>>524
エンムが死に際なのにわざわざ炭治郎達がどう凄いか長文解説して息絶えるほどお節介+8
-0
-
530. 匿名 2021/01/04(月) 21:02:44
>>529
その割に技の説明は誰もしてくれないから、絵から必死で読み解くしかない。+8
-0
-
531. 匿名 2021/01/04(月) 21:07:51
>>46
そういうアナタは何の漫画が好きなの?w+1
-2
-
532. 匿名 2021/01/04(月) 21:11:17
絵の上手い下手が関係ないのはワンパンマン(原作)が証明してる。+3
-0
-
533. 匿名 2021/01/04(月) 21:12:50
>>525
王道でも光るものがあれば十分面白いし、その作品にしかない魅力はあるよ
私七つの大罪好きなんだけど、王道ファンタジーだしありがちな10人いる敵の幹部と戦うって話の中にあっと驚く展開が沢山散りばめられてて、キャラクターも独特だしテンポも良いんだよね
作者がドラゴンボール大好きなんだろうなって随所に感じるんだけどパクリって思わない。こういうのがリスペクトってやつなんだろうなと思う+5
-0
-
534. 匿名 2021/01/04(月) 21:13:14
>>216 なってしまった鬼は人を容赦なく襲うからやむなく退治してんでしょ+1
-0
-
535. 匿名 2021/01/04(月) 21:21:36
ストーリーかなあ
うしおととらが面白いって薦められたけど絵がなあってなんとか我慢して読んだら面白かった+4
-0
-
536. 匿名 2021/01/04(月) 21:42:27
ストーリーだと思う。今日から俺は!が大好きなんだけど初期の絵の下手さたるや。+4
-0
-
537. 匿名 2021/01/04(月) 21:46:26
演出。ジョジョなんて演出だけだし。+4
-6
-
538. 匿名 2021/01/04(月) 21:56:31
もう鬼滅叩きはわかったからいいよ。
どんなトピでも信者対アンチが同じ事延々と繰り返してるだけで、ホント鬱陶しい。
正直信者より、アンチのレスの方がネチネチしつこいよ。
鬼滅はどうでもいいけど、漫画は絵よりストーリーだと思う。
進撃もそうだけど、花ゆめ系の緑川ゆきとか遠藤淑子とか。のだめの二ノ宮知子も上手いとは思わない。でもこれらの人の作品が世の中に出てなかったとしたら凄くもったいない。
キャプ翼なんかも壊滅的だけど世界中に影響及ぼしてるし。
大御所で言ったら山岸涼子なんかも絵が上手いとは言えないけど、あの人にしか書けない作品。
ストーリーより絵だと思う人は特定の作品を叩くのではなく、説得力を持たせる絵の魅力がストーリーを凌駕する作品をあげて欲しい。
+9
-10
-
539. 匿名 2021/01/04(月) 22:20:20
>>299
デビルズラインはラインの無料連載でハマって全巻買いました。
手がすごいちっさいのが多いよね〜子供みたいになっちゃって。でも下手な少女漫画よりきゅんきゅんして良かった。私は大好き。キャクターも魅力的。絵も後半は安定してきてましたよ〜+1
-0
-
540. 匿名 2021/01/04(月) 22:22:31
ストーリーもキャラも重要なんだけど、絵も馬鹿にできないんだよねぇ…
金色のガッシュの電撃表現が大好きなんだけど、うしおととらのアシのときに死ぬほど描いたんだろうなっていう、漫画家さんの努力が見えるというか。
+3
-0
-
541. 匿名 2021/01/04(月) 22:38:27
>>537
ストーリーもデザインもポージングも8割パクリだしね+2
-4
-
542. 匿名 2021/01/04(月) 22:49:18
>>516
そういえばそうか?
言われて今気付いた
主人公の妹の事はみんなして元に戻そうとするけど、他の鬼達も同じ存在なんだよね?元人間という
でもそっちは主人公達にぶっ殺されてるのか+8
-0
-
543. 匿名 2021/01/04(月) 23:05:44
>>542
基本鬼から人は不可逆設定
だが妹は例外。そして周りに恵まれたということでそこに違和感なかったな。家が日の呼吸を伝承している家系だし、兄ちゃんも鬼になりかけたけどならなかった。身も蓋もないけど主人公とその身内は特別枠+0
-10
-
544. 匿名 2021/01/04(月) 23:19:23
>>543
そりゃネタバレだけどラストに主人公が妹に噛み付いてまた鬼にして
最後猪之助や柱に2人とも頸切り落とされたら少年漫画越えるよ
残酷グリム童話レベルだわ
日本一悲しい鬼退治から
日本一残酷な鬼退治になるべ+1
-4
-
545. 匿名 2021/01/04(月) 23:39:28
>>1
まず同じ声優をやめろよ キャストで今期もう切られている
>また茅野、斉藤、日野 MAO キャストで悪いが切る。
キタ━(゚∀゚)━!花守、茅野アニメ第1弾・・第2弾はこの後すぐ・・
つぎに絵柄が重要
>キャラデザインがマイナーソシャゲ原作ぐらい安っぽいのが残念
つぎにキャラクターがどんな性格かが大事
主人公が幼いのが気持ち悪い
また気持ち悪い中年が転生してんだろ
【新】『たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語』1話感想・・・「あー俺じゃこんなもんか~、村の人ならもっと凄いのに~がっくり」っていう強いけど自己評価が低い系アニメ! | やらおん!yaraon-blog.com【新】『たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語』1話感想・・・「あー俺じゃこんなもんか~、村の人ならもっと凄いのに~がっくり」っていう強いけど自己評価が低い系アニメ! | やらおん!サイトTwitterメールRSSスマホ表示に切り替...
オタクが購買欲なくしているものが多いところを”改善して”くれ アニメスタジオ
+1
-0
-
546. 匿名 2021/01/04(月) 23:41:21
>>3
外国人が考えたアニメスタジオランキング アニメスタジオの影響はとても大きい。外人が決めたアニメ制作会社のランク付け!! これは納得か? | やらおん!yaraon-blog.com外人が決めたアニメ制作会社のランク付け!! これは納得か? | やらおん!サイトTwitterメールRSSスマホ表示に切り替える最新記事【悲報】関東民すでに食料品の買い占めに走っている模様www【まるで成長していない】 【新】『たとえばラストダンジョン前の...
+1
-2
-
547. 匿名 2021/01/04(月) 23:47:29
>>544
想像してあまりの地獄絵図に笑ってしまった+1
-1
-
548. 匿名 2021/01/05(火) 00:39:08
>>1
プロとか漫画教室の先生はキャラが一番大事って言うよね、次に絵かな(説得力のある絵をかけるかどうか)
キャラに魅力があればストーリーありきたりでも絵が多少下手でも読者に好きになってもらえる
絵は誰が何をしているか、ここはどこなのか読者に分からせるための基礎は必要だと思う
下手だと言われてるカイジ、ワンパンマン(原作)、進撃の絵だって最低限の画力はあるし、あれがマジの棒人間なら面白くても読んでもらえない
個人的にはキャラ>絵>コマ割り(テンポ)>ストーリーだわ+1
-4
-
549. 匿名 2021/01/05(火) 00:45:18
>>542
それに気づいちゃった人は最終回でアンチに変わってたね
炭治郎と鬼殺隊はぜんぜん優しくない
単行本では修正されてたが最後に「悪い鬼はいなくなった」って締めてたので
作者も主人公サイド以外の鬼はぶっ殺して当然だと思っている描いてます+6
-6
-
550. 匿名 2021/01/05(火) 03:50:26
>>353
どういう書き方しようが勝手。お前は国語教師の金八先生様ですかぁ?
エラソーに+2
-4
-
551. 匿名 2021/01/05(火) 05:55:12
こういう話題になると、毎週しっかり起承転結のある1話完結のストーリーで、キャラが魅力的かつ漫画としてとても読みやすかったブラックジャックってとんでもないよなあと思う。+12
-0
-
552. 匿名 2021/01/05(火) 06:11:49
>>542 妹ねずこは人襲わない稀な鬼だって設定を知らない? 1話で人間守る動作したから生かされてんのに+3
-8
-
553. 匿名 2021/01/05(火) 07:56:06
>>437
>人間の感情の機微とかそれぞれが抱えてる葛藤
これも浅いんだよなぁ
まぁ浅いからこそ分かりやすくて単純だと言われてるんだけどね+8
-1
-
554. 匿名 2021/01/05(火) 08:01:20
きめつは小学生がお年玉で全巻買えるくらいの長さで終わったのが良かった
ストーリーに長さも入れるなら、ストーリーかも。ドラゴンボール、ワンピは長すぎる。やっぱり読者層にあわせつつも、ある程度の長さで終わるの大事だわ
ドラゴンボール、途中から本当にどうでも良くなって、終わりもしらん+3
-1
-
555. 匿名 2021/01/05(火) 08:09:41
>>552
だからなぜねずこが人を襲わないか、なぜ太陽を克服できたか、その辺の設定が暗示やら特異体質で片付けられてるからえっそれだけ…ってなるんでしょ。
+9
-0
-
556. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:15
>>267
上手くなったけど、やっぱりどこかデッサンの狂いとか下手さを感じる
+2
-0
-
557. 匿名 2021/01/05(火) 09:15:21
人気あるけどテニプリはキャラだと思う。あれストーリーっていうかもう何やってるのかわからない。+3
-0
-
558. 匿名 2021/01/05(火) 09:19:48
>>555 免疫持ってるねずこ以外 他の鬼は薬打つだけじゃ人間には戻る方法が結局なかったじゃん
珠世もそんな薬大量生産できないし 癌で助かる人とそうでない人の違い+0
-7
-
559. 匿名 2021/01/05(火) 09:31:44
>>555
横
人を食べなくて済む特殊な鬼であるということは、鬼の基本概念(鬼は人を喰う)を覆す位特殊な設定なのに、なぜ特別なのかがはっきりしないことが腑に落ちないなと思った。読んでた時はあまり気にしなかったけど+8
-0
-
560. 匿名 2021/01/05(火) 09:47:12
>>558
そのねずこだけ免疫持ってる理由が最大の謎じゃん
なんもないんかい!ってズッコケたわ+7
-1
-
561. 匿名 2021/01/05(火) 10:34:17
ネズコが幼少のころ青い彼岸花を口にした とか考察厨が考えたような設定じゃなくて良かったけどな(-.-)+0
-1
-
562. 匿名 2021/01/05(火) 11:02:59
>>555
横
私も同じ事を思った。伏線謎を全て回収してほしいとは思わないけど、そこはメインテーマに関わる話ではないのかと。そういう雑さが気になってしまったんだよね。
でも指摘すると売れてると以上はそんなの重要じゃないとか、同性だから嫉妬してるとか、良さがわからないのは共感力が低い云々書かれていてそれも怖い。+7
-0
-
563. 匿名 2021/01/05(火) 11:07:11
>>552
なんなら鬼殺隊に初めて産屋敷行った時に殺されといてほしかった。
グサグサ刺されはしたものの結局野放しってヌルゲーすぎる。
柱の誰かを禰󠄀豆子が身を呈して守ったとかそういうエピソードもなしに元柱の手紙とお館様に言われたからってだけで諦めるんかい!お前らの鬼に対する気持ちそんなもんかい!ってなった。
でもこれがコロコロコミックなら気にならないんだ。ヌルゲーでも。エフェクトや表現がグロく大人向けのフリしてる割に話の内容はお子様向けなのが違和感ありあり。+8
-4
-
564. 匿名 2021/01/05(火) 11:08:29
>>555
よりいちがあざが出たのになぜ長生きできたのかも教えてほしかったし、お館様がなぜあんなに崇拝されてるのかの理由も浅かった。もっと深掘りしてほしい。+7
-0
-
565. 匿名 2021/01/05(火) 11:56:33
>>263 稀血の風柱の血を前にネズコは耐えたのを証明して見せたんだから
そっから殺す展開も酷くないですか笑+3
-0
-
566. 匿名 2021/01/05(火) 12:04:15
>>565 アンカミス
>>563+0
-0
-
567. 匿名 2021/01/05(火) 12:17:39
>>563
子供にも受けるよう深掘りせずシンプル王道にするならそれでよいけど、最後若者達が次々死んだり障害を負ったりして子供がみるに残酷かなと思ってしまう。
戦争ものとか命をテーマにした物語とかならあるかもしれないけど、子供中心に娯楽として楽しむ作品でこの展開かと感じた。+1
-2
-
568. 匿名 2021/01/05(火) 12:27:22
死に設定が多いよねぇ。
継子、階級、青い彼岸花、玄弥の鬼を食う設定、ねずこ周り全般…
材料は良いのに生のままカレーにしちゃったみたい。+7
-1
-
569. 匿名 2021/01/05(火) 12:30:43
>>563
なんでわざわざコロコロコミックの名前出してくるのかよくわからないな。
最初から少年漫画だし、ここで妹殺すとかお子様向け少年漫画ではありえないし、死なない設定とはいえグサグサ刺されている時点でヌルいとか言ってるの怖いし、少なくとも漫画が大人向けとは思ったことない。
アニメ観てないからエフェクト云々知らないけど+2
-4
-
570. 匿名 2021/01/05(火) 12:31:07
進撃も鬼滅も絵が下手なんだけど、進撃は下手なりに難しい戦闘描写から逃げずに描いてる
鬼滅は最初から誤魔化して乗り切る事しか考えてない
自分的には作者の姿勢のこの差が大きいな
最初が下手かどうかよりも、ああこの作者難しい所は真面目に描く気ないな、手抜きで済ますんだな、っていうのが見えると読むのがバカらしくなる+6
-5
-
571. 匿名 2021/01/05(火) 12:33:15
>>568
だからツギハギって言われるのかな
面白そうな設定は集めて入れてくるけど自分なりに料理できずにそのまま
要するに力量がないんだよね+5
-0
-
572. 匿名 2021/01/05(火) 12:46:32
>>570 進撃と鬼滅を比較するとそうなのか
進撃全く知らないから分からないけども
凝った内容?の漫画を読むくらいなら普通に小説を読みたくなる+0
-6
-
573. 匿名 2021/01/05(火) 13:04:10
>>563
黄金期のジャンプではなくて今のジャンプだからね。ある程度お子様向けなのは仕方ない+5
-0
-
574. 匿名 2021/01/05(火) 13:06:28
>>572
この画像(>>149)で言うと、鬼滅の作者が描きたいのは2コマ目の女の子の顔アップとモノローグだけであって、1コマ目の戦闘シーンはそのためのスパイス的なもんで
難しいし描けないし「戦ってますよ」という記号だけで誤魔化せばいいやってのが丸分かりなのが読者としてはテンション下がる
進撃は全部のコマを同じ力量で描いてる感じ+4
-3
-
575. 匿名 2021/01/05(火) 13:16:18
>>554
確かに往年の名作とされるものはほとんど20巻以内だね。
1990年代以降の作品からやたら長くなったのかな。+2
-0
-
576. 匿名 2021/01/05(火) 13:17:47
>>30
絵が下手でもコマ割りや視線誘導が出来てれば読める
でも絵がそこそこ綺麗でも、出来てない漫画は読んでて疲れるし面白くない
ストーリー良くても読む気にならない+4
-0
-
577. 匿名 2021/01/05(火) 13:19:18
>>565
殺されるまでいかなくても一旦投獄されるくらいはあってもよかったかな。
それ言い出すと鬼殺隊の設定の練り込み度合いも気になってくるんだけども。
なんかあっても結局禰󠄀豆子が出てきて助けてくれるんだろうなって思えてしまうところがよくなかった。+3
-0
-
578. 匿名 2021/01/05(火) 13:20:14
>>572
作品にもよるけど、自分は漫画の絵の部分は主にストーリーやキャラの補足であると思って読んでいます
キャラ=ストーリー>絵 みたいなイメージ
作家さんも得手不得手あるし、週刊か月刊かの差とかもある。絵の部分に熱量を注いで丁寧に仕事していることは素晴らしいことだけど作品同士を比べてどちらかを貶めるのはちょっと嫌かな。ごめんなさい+6
-0
-
579. 匿名 2021/01/05(火) 13:20:53
>>1
この絵の意味合い次第で順番が変わるかな。
1枚絵の上手さという意味で「絵」とするか、漫画としての表現力という意味で「絵」とするか。
後者なら一番重要だと思う。
コマ割など漫画としての表現力が低いと1枚1枚の絵は上手かったとしてもストーリーが頭に入りにくい。
+9
-0
-
580. 匿名 2021/01/05(火) 13:25:04
>>569
コロコロコミックの名前を出したのは小学生向けの漫画ならぬるい設定があっても特に気にならなかったんだけど、一応首チョンパも腕も落とされ血もドバドバ出るようなどっちかというと10代後半から大人向けぐらいの表現しといて内容が薄くてぬるくて子ども向けなのが矛盾してて違和感があると伝えたかったから。
それだったらもっと軽い内容にしたら違和感なかったのになあって。+8
-3
-
581. 匿名 2021/01/05(火) 13:57:34
>>580
私コロコロ好きなので「なんで」って書いてしまったのよ
言われてみたら14かそこらのまだ子どもが腕落とされたり、血も出るし、コロコロの読者層(小学生)が読むにはかなりきつい内容だった。コロコロじゃなくもっと上の世代向けに描く類の内容なのに、鬼殺隊は鬼を追い詰めず(殺さず)、しぶしぶでも認める。このへんはあくまで少年誌の表現。この部分の違和感、気づきました(間違ってたらごめんなさい)。返信ありがとう
+2
-1
-
582. 匿名 2021/01/05(火) 15:13:43
進撃は人間vs巨人のバトルを楽しんでたライト層が一気に離脱したって感じ+0
-1
-
583. 匿名 2021/01/05(火) 15:20:58
進撃は巨人食べてパワーアップするのが何か受け入れられんくてな( ̄  ̄)
エルディア人が巨人の力を得たのもよく分からず
最初の立体起動で巨人と闘ってた時がシンプルで一番面白かった 個人的にね+0
-0
-
584. 匿名 2021/01/05(火) 15:32:15
進撃は丁寧に伏線回収し過ぎ
モヤモヤはしないけど長過ぎて話追うのも疲れちゃう
漫画はドラゴンボールみたいに気楽に読みたいわ+0
-0
-
585. 匿名 2021/01/05(火) 16:04:29
>>584 アッカーマン一族が強い理由もなんか萎えた
少しは謎に包んまれていた方が良かったな+0
-0
-
586. 匿名 2021/01/05(火) 16:11:01
進撃の好き嫌いは完全に自由だけど、トピタイと話ずれてる
この漫画のここが好きじゃないって話だとキリないし
絵とストーリーとキャラの大切さのバランスについてじゃないっけ+6
-0
-
587. 匿名 2021/01/05(火) 16:24:16
>>586
嫌いな漫画叩くトピになってるね。
アンチにとって美味しい流れだからいつもみたいにハラスメントって言ったり信者がーって言う人もいないんだろうな。トピ違いなのに。+6
-2
-
588. 匿名 2021/01/05(火) 17:26:12
運営が住み分けトピ承認さえしてくれたらwinwinなんだけどね。+4
-2
-
589. 匿名 2021/01/05(火) 17:59:08
>>570
月刊と週刊を比較するのはかわいそうだよ+6
-2
-
590. 匿名 2021/01/05(火) 19:30:25
>>545
まず同じ声優をやめろよ キャストで今期もう切られている
キャストでオタク切るのか?そりゃ何年も何年も同じ人じゃね。日野さんも斉藤さんもいつもだからね。+0
-0
-
591. 匿名 2021/01/05(火) 20:02:17
>>564
最終選別で毎回子供達ガンガン死なせてるのに送り出すお館様と鱗滝さんとかね
手鬼放置してるのも謎。殺したくて送り込んでるように感じる
「5人も生き残ったのかい」とかサイコパスかと
最初から突っこみどころ満載なんだけど作者のフォローが特にないので深く考えてないんだろうな+6
-0
-
592. 匿名 2021/01/05(火) 23:06:15
>>1
上手い下手は関係ないと思いますがストーリーと絵の『相性』はあると思います
これはとあるゲームブックの挿し絵ですがオリジナル版(イギリス・右)と日本改訂版(左)でこれだけ違ってファンが真っ二つになったとか+3
-0
-
593. 匿名 2021/01/05(火) 23:51:34
>>592
古き良き、ゲームブック時代、TRPG時代のロールプレイングゲーム時代の80年代から90年代のゲーム好きからすると、圧倒的に右側が魅力的に見える。もちろん、左も嫌いじゃないよ
演劇もそうだけど、同じ話でも、作画によって印象変わるよね+0
-0
-
594. 匿名 2021/01/06(水) 00:25:38
>>538
どっちか言えば絵よりストーリーと思うけど、絵の魅力がストーリーを凌駕したと思える作品を挙げるなら
私のなかでは鶴田謙二先生のSpirit of Wonder
古本屋に売ったことを後悔しています。ああ、めっちゃ絵が好き。世界観も格好いい+0
-0
-
595. 匿名 2021/01/06(水) 06:22:01
>>34
呪術廻戦の魅力はバトルシーンの絵だと思う
動きのある絵が描ける+2
-1
-
596. 匿名 2021/01/06(水) 06:37:44
>>356
鬼滅とワンピの戦闘シーンを同レベルにしてるって大丈夫…?+2
-1
-
597. 匿名 2021/01/06(水) 11:43:13
>>356
ワンピースは何してるか分かるよw+2
-1
-
598. 匿名 2021/01/09(土) 03:52:37
>>26
ツナだけほぼ変わってないwww+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する