-
1. 匿名 2015/03/10(火) 13:26:56
のだめカンタービレを読んで、音楽大学って面白いなあと思いました。
音楽大学や芸術大学の音楽専攻だった方、当時のエピソードなどをコメントして下さい。+94
-9
-
2. 匿名 2015/03/10(火) 13:30:38
カトパンやsekai no owariのSaoriも音大出身。+163
-11
-
3. 匿名 2015/03/10(火) 13:30:44
千秋さま♡+482
-16
-
4. 匿名 2015/03/10(火) 13:31:35
音大だったけど、千秋先輩みたいなカッコイイ人はいませんでした。(笑)+373
-4
-
5. 匿名 2015/03/10(火) 13:33:00
吹奏楽部出身から音大に行ける人もいるの?+136
-19
-
6. 匿名 2015/03/10(火) 13:33:13
鉄板だけど
どんぐりコロコロと水戸黄門のテーマの歌詞を入れ替えて歌ってもちゃんと収まる。+14
-43
-
7. 匿名 2015/03/10(火) 13:34:05
音楽科のある高校行ってましたが
音大出ても、フリーターか
大学出たから正社員にこだわって必死な子か
過去の栄光忘れられないって感じの人多くて
音大ってなんだろう?!と疑問に思いました。
+339
-8
-
8. 匿名 2015/03/10(火) 13:34:59
性格良い人あまり見ない。
+34
-64
-
9. 匿名 2015/03/10(火) 13:35:17
音大出身です。
ピアノ専攻。
のだめみたいにピアノ科の生徒がオケに入ることもなかった。
ちあき先輩みたいにカッコいい人もいなかったなぁ。
ピアノ科は男20人くらいいたけど、みんなオタクっぽい人ばっかりだった。+291
-3
-
10. 匿名 2015/03/10(火) 13:35:23
音大出たら、やはり就職もピアノ弾いたり、オーケストラ行ったり、音楽関係なんですか?
音楽関係の仕事って、よほど才能ないと難しそうなんだけど・・・+198
-13
-
11. 匿名 2015/03/10(火) 13:35:33
芸大の美術だった私からすれば、音科はハイソなお嬢様の集まり。別世界の住人だった( ̄◇ ̄;)+177
-12
-
12. 匿名 2015/03/10(火) 13:36:24
苦労して音大で音楽を学んでも音楽で飯が食える人は一握りなので厳しい。+369
-4
-
13. 匿名 2015/03/10(火) 13:36:40
同性愛者は普通にいる+111
-12
-
14. 匿名 2015/03/10(火) 13:37:30
ただの金持ちで
躾されてないのかひねくれ者多かった。
+105
-28
-
15. 匿名 2015/03/10(火) 13:38:39
プロになれなかったのに
中途半端に楽器とか続けてて
プライド高い人多いよね。+182
-45
-
16. 匿名 2015/03/10(火) 13:38:55
8. 匿名 2015/03/10(火) 13:34:59 [通報]
性格良い人あまり見ない。
じゃあ逆に聞くけど性格良い人が多い大学ってどこ?+198
-24
-
17. 匿名 2015/03/10(火) 13:39:01
10
友達が3人音大出身で、2人がピアノの先生、1人がオケでフルート奏者やってます。
凄いですよね笑+174
-7
-
18. 匿名 2015/03/10(火) 13:39:10
音楽で飯食える人が一握りは気のせいだよ
3分の2が音楽系に就職または演奏活動続けていくスタイルの人で、一握りが一般就職した印象+160
-16
-
19. 匿名 2015/03/10(火) 13:39:30
aikoも音大出身だよね+56
-20
-
20. 匿名 2015/03/10(火) 13:40:25
音大出身のアーティストは意外と少ない気がする、坂本龍一は知ってるけど。+58
-8
-
21. 匿名 2015/03/10(火) 13:40:43
10
卒業して某ピアノ教室の講師になりました。
教員採用試験をうけましたが、倍率がたかくダメでした。
一般企業に就職する人もいました。
音楽活動をしている人も、アルバイトしながらしている人もいます。+151
-4
-
22. 匿名 2015/03/10(火) 13:40:50
16
こういう人怖いよヽ(;▽;)ノ
+27
-40
-
23. 匿名 2015/03/10(火) 13:42:18
16は音大卒?!
やたら噛みついてくるけど。
そういうのが性格悪いっていうんだけど。+27
-58
-
24. 匿名 2015/03/10(火) 13:42:56
音大すごく憧れてた。
親に『音楽で食っていけるわけない!』と猛反対され、諦めた。
通えるお金もなかったんだろうなー。+151
-5
-
25. 匿名 2015/03/10(火) 13:43:01
入学者の8割以上は小さいころから
その音大付属の音楽教室に通ってた子ばかり
今までお金をつぎ込んできた『お得意様』だから合格させる
たいして上手くはないが
本当に音楽ができる人は頭もいいから
いまどきは東大や医学部に行く人に多い
+131
-45
-
26. 匿名 2015/03/10(火) 13:43:57
18
そうなの?+3
-8
-
27. 匿名 2015/03/10(火) 13:46:22
>>16
8ではないけど性格悪い人は本当に多い
実力無いのにプライド高くて
目立ちたがりで
お互い足を引っ張り合う人が多い
+65
-23
-
28. 匿名 2015/03/10(火) 13:46:37
オーケストラでこんなイケメンが指揮してたら、指揮者ばっかり見ちゃって音楽入ってこないわw+346
-8
-
29. 匿名 2015/03/10(火) 13:47:14
結局活躍できる実力を持ってるのは上位三大学の芸大・桐朋・東京音大のみ。
三流大学出てもどこそれ?って世界。+41
-67
-
30. 匿名 2015/03/10(火) 13:47:43
音大出身のアーティスト
メジャーからマイナーまで教えて。+30
-3
-
31. 匿名 2015/03/10(火) 13:48:20
きっと家にグランドピアノがあって、在学中にヨーロッパに短期留学したり海外にコンサート聴きに行ったり出来るようなお金持ちの人しかいないんだろ〜な〜という勝手な妄想をしています。+185
-6
-
32. 匿名 2015/03/10(火) 13:49:04
28
そんなイケメンじゃなくない?+14
-61
-
33. 匿名 2015/03/10(火) 13:49:18
今はどこもほんとレベル低い
毎コンが一番レベル高かったのはバブルの頃+31
-13
-
34. 匿名 2015/03/10(火) 13:49:18
就職先がない+70
-7
-
35. 匿名 2015/03/10(火) 13:49:42
アルバイトとかしてる人は特殊。
みんな帰って夜までひたすら練習してる。+150
-8
-
36. 匿名 2015/03/10(火) 13:49:51
普通もしくはそれ以下の男でもやたらモテる(笑)
もしくはゲイ〜
+30
-7
-
37. 匿名 2015/03/10(火) 13:50:23
性格が悪い人が多いって普通に考えて
確率の話でしょ?笑
そんなにつっかかる事かな?!
+14
-20
-
38. 匿名 2015/03/10(火) 13:51:12
行きたかったけど、卒業して何になるの?仕事なんかないよ
って親に言われて断念…
確かに、音楽の先生とかしか想像つかないかも+47
-16
-
39. 匿名 2015/03/10(火) 13:52:30
ピアノ科はまじめでコツコツやる人が多いから
女の子は意外と銀行とかに就職決まる+146
-6
-
41. 匿名 2015/03/10(火) 13:53:48
音楽(フルートと声楽)が好きだし得意だったので音大に行って音楽の仕事に就きたかったけど、高校のときの音楽の先生に反対された。音楽は趣味でやるのが一番楽しいよ、と。あれ私、思ってるほど上手じゃなかったのかな?
結局ぜんぜん関係ない職に就きました。
私の友達はあまり有名ではない音大出で学校の先生になりましたよ。+77
-2
-
42. 匿名 2015/03/10(火) 13:53:59
37
確率って何?統計でもとったの?とってないなら黙ってな。+26
-20
-
43. 匿名 2015/03/10(火) 13:54:00
38さん、分かる
かなりの才能ある人ならいいけど、ただ音楽に少し興味がある程度で行っても、将来なんの役にもたたないよなぁ。って思う。+62
-4
-
44. 匿名 2015/03/10(火) 13:56:28
42
さっきから噛みついてますね~
+25
-7
-
45. 匿名 2015/03/10(火) 13:57:29
42さん
同類だと思います。+31
-4
-
46. 匿名 2015/03/10(火) 13:57:56
コンサートの時はドレスみたいなの着るんですか?
普段、どんな格好で練習してるのですか?
ドイツ語を習うのですか?
のだめカンタービレにあったけど、留学したり、プロになるのなら、欧州へ行かないとダメですか?
のだめのハリセンみたいな先生はいるのですか?
人気のあった曲ってありますか?
それと、音楽専攻の人って、流行のポップスなどをどう思いますか?+70
-6
-
47. 匿名 2015/03/10(火) 13:59:10
このトピでつっかかる人いるけど
○○な人多いって表現ダメなんですね!
今まで使ってました。すみません(;_;)
+14
-7
-
48. 匿名 2015/03/10(火) 14:00:01
知人に音大出てオーケストラ行った人と、あと最終的に教授になった人が居る。話聞いてて厳しい世界だと思った。+47
-2
-
49. 匿名 2015/03/10(火) 14:02:49
皆頭がいいかな。ドイツ語フランス語イタリア語英語当たり前です。大手企業に推薦で行くひともいましたよ
+85
-11
-
50. 匿名 2015/03/10(火) 14:04:40
庶民の家では行けないかな。医大並みの授業料。
一軒家たつ授業料を支払ってきました。
卒業後関係ない就職し親に申し訳ない気分です
+140
-8
-
51. 匿名 2015/03/10(火) 14:05:40
自称音大キャバ嬢+6
-17
-
52. 匿名 2015/03/10(火) 14:08:42
お嬢様ばかりで話が合わなくて辛かった
夏休みは、海外へ行ったよーとか別荘かってもらったよ。車買い換えたよ。とか
普通の家庭でしたので指をくわえて聞いてました。鞄もCHANELとか数万する鞄とかではなくて数十万単位で。
CHANELしかわかりませんが、ハイブランド身に付けていて私はCOACHすら買えない立ち位置。
好きなことできた四年間でしたのでまぁいいんですが
+97
-7
-
53. 匿名 2015/03/10(火) 14:10:11
自衛隊の音楽隊とか
TVの歌謡曲のうしろで演奏してる人とか
幼稚園の先生とか
就職先はいろいろある
どうしてもクラシックに関わった仕事をしたいなら
下請け伴走者とかね
本番はステージに乗らないでひたすら練習に付き合う
安い時給で数時間ぶっ通しで弾くから
腕を壊す人が続出するけどね
学年でずば抜けて上手かったなあ
って人に今何してるの?って聞いたら
それやってるって言ってた
+57
-3
-
54. 匿名 2015/03/10(火) 14:12:17
今この不況だからか芸大いがいはほぼ全入だよね?
受ければほぼ受かるよ
+12
-30
-
55. 匿名 2015/03/10(火) 14:12:22
私の後輩は音大行って楽団のオーディション受かってたよ。
でも、ギリギリまで就職決まらなくて大変そうでした…+42
-1
-
56. 匿名 2015/03/10(火) 14:12:27
幼いころから練習ばっかしてるから
社会常識や一般教養が欠落してる子も多い
とくに数字に弱い子が多いな
『10番から13番までの3曲』とか言っちゃう+64
-12
-
57. 匿名 2015/03/10(火) 14:13:11
付属の子はなにもしなくても、身に付いていた。
外部からきた私たちは必死だった。
+44
-1
-
58. 匿名 2015/03/10(火) 14:14:01
好きな演奏家などいたら教えて下さい。
私が知ってるのは中村紘子さんぐらいです。
のだめを見たら、なんだか楽譜にお金かかってるようですが。
作家の故・森瑤子さんは音楽専攻だったけど、ご自分で、
「落ちこぼれてた」
と書いています。バイオリンですが、絶対音感がなかったとか言ってます。
ペンネームの森瑤子は、同級の優等生、林瑤子さんからヒントを得たそうです。
「私みたいに文庫本読んでいるようではダメだった」
と書いています。+19
-3
-
59. 匿名 2015/03/10(火) 14:14:38
46
音楽の世界って結局は「才能」が全て
どんなに努力しようが無理をして留学しても
ピアノなどで食べていける人はほんの一握り
才能が無くて、お金持ちじゃない人は音大に行かない方が長い人生幸せになると断言する。
音大にいってもフリーターで終わる世界
+104
-3
-
60. 匿名 2015/03/10(火) 14:17:12
首席だった子は音楽は食べていけないと見切りをつけ大手企業に入社していたわ。
並みなレベルの人が意外と音楽業界へ就職していたけど、年収が倍近く違った。頭いい子はやっぱり違うと落胆した。そんな私はまだ某教室にいます。
+62
-3
-
61. 匿名 2015/03/10(火) 14:19:20
54
そうですねー。
ピアノ科で言うと、国公立芸大4つ+東音演奏学科以外はほぼ全入ですね。
辛うじて桐朋と東音が1倍超えてるかなってくらいです。+20
-9
-
62. 匿名 2015/03/10(火) 14:24:16
29さん
東京音大は、そんな一流じゃないから(笑)
+82
-6
-
63. 匿名 2015/03/10(火) 14:24:32
うちの大学は演奏会などは黒いロングスカートでしたが、皆さんあれ毎回クリーニング出しました?
+9
-1
-
64. 匿名 2015/03/10(火) 14:26:45
従姉が芸大出身です。ピアノ専攻してました。
音楽とは無関係の仕事をしていますが、頼まれて譜面起こしたり、式場、バンド、個人レッスン、発表会等のピンチヒッターとして伴奏したりで、お小遣い程度の臨時収入は時々あるそう。
でも親は怒ってるみたいです。
(^^;+59
-0
-
65. 匿名 2015/03/10(火) 14:27:10
トピずれだけど、千秋先輩が好き過ぎて、のだめコンサートで玉木宏見に行ったんだけど、背が高くスラッとしてるのに肩幅とか広くて、顔小さくて、目が大きくて、カッコイイでは納まりませんでした。こんな人いるんだって感心するほど素敵だった( ;∀;)テレビよりも100倍かっこいいです
トピずれすみませんでした+100
-12
-
66. 匿名 2015/03/10(火) 14:29:25
私の場合は一般事務に就き
親には申し訳ない気持ちでしたが
音大生って世間からやはり
お嬢様って思われていて見られる目が
変わってました。
合コンにやはり誘われましたが練習で行けなかったな
+50
-1
-
67. 匿名 2015/03/10(火) 14:30:35
同僚が東京芸大出てますが、仕事は無いです。
周囲の音大卒の子は、音大出て留学する子が多かったです。
海外の国際コンクール出てた。
でも成功する人って一部で厳しい世界だなと思う。
+52
-1
-
68. 匿名 2015/03/10(火) 14:31:19
もしこの先お見合いがあれば
音大卒は武器になるはず(笑)
+75
-7
-
69. 匿名 2015/03/10(火) 14:31:34
専攻によって何となく性格の傾向がある。
歌…口から産まれたタイプ
ピアノ…周りに合わせる
弦…細かい
みたいな。私の周りだけかな?+34
-11
-
70. 匿名 2015/03/10(火) 14:31:56
65
確かに自分も生で見た男性芸能人で玉木宏が一番格好いいと思った。
ちなみに生で見た女性芸能人で一番可愛かったのは平愛梨。+21
-8
-
71. 匿名 2015/03/10(火) 14:33:14
本人のやる気次第。
授業だけ出席してる人は音楽で食べてはいけないよ。
授業以外の、自主練や色々な演奏会にでる事が大事。人脈を作る事も大事。
本人が努力していれば、色々な楽団の演奏会に呼ばれるようになる。
息子が在学中だけど、正月の三が日以外学校行って自主練してる。
演奏会のバイト料も1日2ステージで1万円貰ってくるときあるよ。
+61
-3
-
72. 匿名 2015/03/10(火) 14:34:00
今は主婦ですがたまに仲間でホールをかりて演奏会したりしてます。自己満ですが、人生は楽しいですよ。
楽団もあるので入ろうかなと思ってます。
+58
-2
-
73. 匿名 2015/03/10(火) 14:34:50
音大の付属の制服ってヤフオクで高く売られていて捨てなければ良かったです。
+5
-11
-
74. 匿名 2015/03/10(火) 14:34:56
私の周りはなんだかんだ、音楽関係の仕事してる子ばかりだな。
音楽関係ない仕事についた子は1〜2割いるかいないか程度。+14
-2
-
75. 匿名 2015/03/10(火) 14:36:23
63
私は出しましたよ。+5
-0
-
76. 匿名 2015/03/10(火) 14:37:56
師事していた上の先生(ワンレッスン制)のお弟子さんで、音楽の道に進む人は、金持ちの子か母親がピアノの先生。
他は、家業(医師)をつぐとか、東大か藝大か迷って東大に行くとか優秀な人多め。
医大の学生にピアノ&ヴァイオリンの、子供コンクール入賞経験者いるよ~
普段の下見の先生でも、国公立の教育学部の音楽とか、庶民でも進む人いるね。
自分は音高受験の練習嫌で、進まなかったけど。
練習好きなら音大って天国なんじゃないの?+27
-2
-
77. 匿名 2015/03/10(火) 14:38:17
カトパンも一応音大出身で番組でCDも出してる、売れたかは知らないけど。
+8
-7
-
78. 匿名 2015/03/10(火) 14:38:35
69
あるあるw声楽はその通りw
でもうちの周りはピアノと弦が逆だな。
ピアノは真面目で頭良くて細かい。
弦は室内楽とかでコミュ力高いイメージ。
あと管打は体育会系。+29
-3
-
79. 匿名 2015/03/10(火) 14:39:11
音楽以外に就職した人の方がすくないですよ。
+12
-6
-
80. 匿名 2015/03/10(火) 14:40:07
本人の才能とセンスはもちろん、先生に恵まれるかが大事。+62
-2
-
81. 匿名 2015/03/10(火) 14:42:13
音楽系の学校行った子達は、就職先なくて事務などで働く傍らピアノ教えてたり、出身中学高校、他の学校に行って後輩、生徒を指導したり、地元の音楽団のエキストラとかしてました。
その子たちが就職先少ないし音楽で食べ行けるのなんて一握りだよ。と言ってたのを覚えてます。+23
-0
-
82. 匿名 2015/03/10(火) 14:42:51
79.
音楽道楽の人が多いということですね。+6
-1
-
83. 匿名 2015/03/10(火) 14:43:18
音大ピアノ出身→現在も演奏を仕事
家がやや貧乏なので、音大いれてくれた家族に感謝。バイトに練習に忙しい毎日でした。
私立の音高から来た人はお金持ちそうだったけど、後は普通の学生とそう変わらない
+26
-1
-
84. 匿名 2015/03/10(火) 14:49:57
46さん
コンサートだけでなく、学校の定期試験もドレスでした。
普段はジーパンの人もいれば、フォクシーのワンピの人も。家だと私はパジャマで練習って事もw
器楽科はドイツ語やフランス語、声楽はイタリア語な感じです。
プロが何かによりますが、オーケストラ団員にも長期留学経験ない人はいますよ。
怖い先生はたくさんいらっしゃいます(^_^;)
人気の曲…うーん、特に思いつかないですが、試験が自由曲でも、何人もカブってる曲はありましたね。
流行のポップスは私は結構好きですが、和声が〜とかの理由で全く好きじゃないって人もいましたね。+29
-4
-
85. 匿名 2015/03/10(火) 14:49:58
46さん
音大出身です。
コンサートではもちろんドレスで出ます。
普段の練習は全然家着。私はパジャマだったり(^_^;)
ドイツ語は特にピアノ科だと必修科目ですね!
欧州へ行かなければならないわけではありませんが、やはり向こうは秀でている学校や先生が多いので極めるために行く人はいますね。
ハリセンみたいな先生は今の時代にいたら保護者などに訴えられてしまうかと思います。今は過保護な親も多いので。
人気の曲というか、音大では先生に与えられた課題をこなしていく感じなので
バッハやショパンのエチュードなどの試験では曲がかぶる事がありますね。
流行のポップスは私の場合は全くの別物だと思って聴いています。みなさまと同じ感覚だと思います。
長々すみません!
時間あったので全て答えてみました(笑)+44
-4
-
86. 匿名 2015/03/10(火) 14:50:32
上手いこと下手な子の差が激しかったです。
+19
-1
-
87. 匿名 2015/03/10(火) 15:00:01
46さん
練習は普段着です。
演奏会、試験はドレスです。
ドイツ語は必須でした。簡単な日常会話レベル
のだめは見ていなくてお答えが出来ません。
ピアノ科でしたので、人気曲は皆それぞれ好きな作曲家が違うためこれがっていうのはありせん。
最新曲はたまにカラオケに行ったので皆でワイワイ歌いましたよ。音程ずれている、音痴ねとかの会話ではなく、あの子可愛いよね!とか多分普通の会話です。
+21
-1
-
88. 匿名 2015/03/10(火) 15:02:27
一流だろうが三流だろうが音楽で飯が食えるのは一握りのイメージ。+31
-1
-
89. 匿名 2015/03/10(火) 15:02:38
付属の子達はやっぱりお金持ちな感じかな。
色々温度差があった。+12
-1
-
90. 匿名 2015/03/10(火) 15:05:33
言い方悪いんだけれど、
音楽バカは音楽しか取り柄がないものだから音楽業界の就職先しか見つからないかもしれないけれど、勉強も音楽も両方できた子は一般企業へ就職できたよ。+4
-21
-
91. 匿名 2015/03/10(火) 15:07:44
音大卒です。バブルの頃だったので良い先生についても落ちた時代で浪人の子もいました。3・7倍の競争率で試験は一週間科目ごと。副専攻も含め楽曲沢山仕上げないといけないので併願はできません。音大により演奏の仕方も違うので無理。来てる子は私立出身8割自営業でした。
入ってもレッスン、オーディション、コンサートのドレスとにかくお金が馬鹿みたいにかかります。が、卒業後は、団に入って演奏活動、勉強続けても、チケット30万分くらい持たされるので、家で教室しても追いつきません。
親にはやりたい事をさせて貰い感謝してますが、自分の子にはカタギの道に進んで欲しいです。音楽ばかりやってたので世間の常識に疎いです。それと音大や宝塚卒はお見合いでは本当に敬遠されます。会う前にお金の感覚が違うからとお母様から何回も断られました。本人が会いたいと切望してくれて、一応会いましたがお母様が睨んでて、御断りしました。
離婚率、非婚率が高いです。+46
-1
-
92. 匿名 2015/03/10(火) 15:12:07
あ、確かに音大卒の非婚率( ̄▽ ̄;)+40
-1
-
93. 匿名 2015/03/10(火) 15:13:39
岡村真美子さんも国立音楽大学卒(カトパンも同じ)
不倫騒動のNHKお天気お姉さん・岡村真美子、「女性スタッフの悪口を言う」など悪評続出girlschannel.net不倫騒動のNHKお天気お姉さん・岡村真美子、「女性スタッフの悪口を言う」など悪評続出「文春」の報道を受けて、NHK内部はどのような状況なのだろうか? NHK職員は次のように明かす。 「ニュースセンターは昨日、この話題で持ちきりでした。誰かが回覧板に『文春...
+21
-4
-
94. 匿名 2015/03/10(火) 15:26:40
音大に進学します。バイオリンです+20
-4
-
95. 匿名 2015/03/10(火) 15:26:42
弟の奥さんが音大出たけど就職なくて大変だったみたい…
ピアノ教室の講師もなかなかみつからずで、今は自分で教室開いて近所の子供に教えてます(^-^)
トピずれですが、
職場の人は子供のピアノの先生が県外に行っちゃうからって、わざわざ追いかけて引っ越した。
ちょっと異常すぎると思ったけど、しばらくしてお子さんが全国コンクールで優勝。
今じゃCDデビューもして、海外のコンクールにもお呼ばれ演奏。
引っ越しまでしてって思ったけど、子供の将来性を信じて家族で協力する姿に尊敬しました‼
本気で音楽がやりたいなら自分を試すのにも良いんじゃないかな?親の立場からは複雑かもしれませんが…+43
-0
-
96. 匿名 2015/03/10(火) 15:29:43
ミュージシャンで音大卒ってあまり聞かないね。+15
-0
-
97. 匿名 2015/03/10(火) 15:40:51
玉木宏に音楽の才能があれば・・・
一応歌は歌ってるけど上手くない・・・+5
-10
-
98. 匿名 2015/03/10(火) 15:42:33
音大の人って音ゲーとかも上手いの?+14
-5
-
99. 匿名 2015/03/10(火) 15:45:49
日本の音大出身者で、今はアメリカで活動中の者です。
はっきり言って国立の3音大、東京の一部の学校以外の音大はお勧め出来ません。トップの学校出てもオケの仕事なんて本当に受からないです。はっきり言って音大出ても職業として音楽家になれるひとは極一部。
現実的な話、東京に存在するプロオケ奏者でもなかなかお給料がキツイらしいとのこと。オケの仕事してても音大とかで教えたり、生徒を沢山教えて副収入を入れて生活しているのです。
ちなみにアメリカもクラシック音楽関係の仕事が枯渇してます。そこら中オケは縮小傾向だし、それこそオーディションの倍率は1/200とか普通にあります。なんだかんだでアメリカも派閥厳しいので、いい音大を出ていないと正直辛いです。
音楽で生計たてられるのは極一部の努力する才能と運、そしてコミニュケーション能力に優れた人のみ。
厳しいようですが音楽で生計立てるまで10年程苦労したので是非音楽家の現実を知って欲しいです。ちなみに今の年収は400万弱、今迄の投資資金と時間を考えるとはっきり言って多くは無いです。
悲しいです現実ですが、努力が必ず報われる職業ではないので子供には違う道を進んで欲しいかな。+63
-5
-
100. 匿名 2015/03/10(火) 15:51:51
地元の歯医者さんの娘さんが音大卒。
失礼ながらメジャーなコンクールの入賞歴もほぼないのに小さなコンサートホール借りて演奏会やったり音楽スタジオ開いたりでやっぱり親の財力って大事だわ~ってため息。そういう子は生活の心配とかしたことないんだろうな~。ハァ。+30
-3
-
101. 匿名 2015/03/10(火) 15:56:01
93
あっ(察し)・・・ふーん+3
-1
-
102. 匿名 2015/03/10(火) 15:58:31
トピ主です。
音大出身の人への悪口みたいなコメントが見られますが、
音大出身の方が悪口言われるためにトピック申請していないので、心ないコメントは控えて下さい。
巷では、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が人気ですが(真央ちゃんのフリー、のだめの千秋など)、
音大ではいかがですか?
クラシックは詳しくないのですが、協奏曲第何番とか数字で書いてあるだけの曲がありますが、
数字だけでは曲のイメージわからないから、そっけないタイトルの付け方だと思いますがどうでしょうか?+28
-5
-
103. 匿名 2015/03/10(火) 16:02:10
93
ちなみに千の風になっての人も国立音楽大学卒。
+20
-2
-
104. 匿名 2015/03/10(火) 16:02:17
102
ラフマの二番はうちの学校のコンツェルトの試験の時は一番人気でしたよ!
ただ技術的に難しい曲ですし、そもそもラフマ弾こうと思ったら手の大きさも絶対に必要です。+27
-0
-
105. 匿名 2015/03/10(火) 16:05:15
102さん
曲にタイトルつけてるのは日本ぐらいです。
曲番だけが普通です。
そっけなく感じるかもしれませんが。+22
-1
-
106. 匿名 2015/03/10(火) 16:07:15
音大卒業してしばらくブランクがあいてしまった主婦ですが、またゆるくでもレッスン通いたいなーと思いつつも、先生の面で迷っています。大学までの土地から遠く離れてしまったので…。しかもこれからも引っ越しがありそうです。
皆様どうされていますか?+18
-2
-
107. 匿名 2015/03/10(火) 16:13:43
同じ年の子で明らかに裏口じゃないかなって子がいた。
すごくお金持ちのお嬢様なんだけど、どうみても音大に合格できるレベルじゃなかった。
音大通って卒業することが花嫁道具っていう子もいた。+26
-3
-
108. 匿名 2015/03/10(火) 16:17:02
大学4年の時に歌のお姉さんの求人があって出してみた。書類審査で落ちたけど。
同じ年に受けた同じ大学の人が受かって歌のお姉さんになったわ。+32
-1
-
109. 匿名 2015/03/10(火) 16:19:30
娘が自衛隊(陸海空ほか警察とかいろいろあるけど)の音楽隊に入りたいから
音大に進もうかと考えているようです。
娘は4月から中3です。
実際のところ、自衛隊他の音楽隊に入る方はいらっしゃいますか?
+18
-1
-
110. 匿名 2015/03/10(火) 16:36:40
確か坂本龍一が「就職は難しいが、小金稼ぐバイトは事欠かない」って言ってたような…。+18
-1
-
111. 匿名 2015/03/10(火) 16:37:38
109
いますよ!ただ倍率高いのか、落ちてる子もいました。+13
-0
-
112. 匿名 2015/03/10(火) 16:39:32
性格悪いとまでは思わないけど、プロ未満だけど先生にはなれるレベルに楽器が出来る人は確かに自分特別感あったな
音大付属学校に通う人は周りも出来るから、それはないのかもしれないけど、私と同じく普通の学校にいたような人にはそういう感じがしました
+11
-1
-
113. 匿名 2015/03/10(火) 16:40:24
音大=お嬢様のイメージ+26
-1
-
114. 匿名 2015/03/10(火) 16:43:59
不細工でも彼女が出来るからノンスタイル井上の笑えないバージョンが結構いる。マジでw+36
-0
-
115. 匿名 2015/03/10(火) 16:52:56
就職先がない!+18
-0
-
116. 匿名 2015/03/10(火) 16:56:19
音楽大学へ行ってもプロでやっていけるのは一握りなどのご意見がありますが。
私も大学へ行きましたが(音大ではない)、就職がうまくいかず、年上のいとこが母に、
「□○子(私)は、大学に行かないほうがよかったな」
と言い、母はかなり腹が立ったようです。
就職がどうであろうとも、通って真面目に勉強していれば、何か自分の人生にプラスになってると私は思う。
就職(収入)に直結していなくても、何かを大学で得ていると思いますがどうでしょう?+34
-7
-
117. 匿名 2015/03/10(火) 16:57:42
111さん
109です
ありがとうございます。
いらっしゃるんですね。
やっぱり倍率は高いのですか。
音大→音楽隊 という将来を考えてるなら高校選びもそうだし
ピアノもさせておいた方がいいかなとか準備も必要かと思いまして。
お金もかかりそうで怖いです。
+6
-0
-
118. 匿名 2015/03/10(火) 17:04:24
声楽科でした。学校は色んなことが学べて楽しかったです。
私は卒業後、音楽教室の講師になったのですが、お給料が月数万しかなくて他のバイトと掛け持ちして生活してました。
音楽だけで生活できる人は家がお金持ちで援助がある人か、本当に才能がある選ばれた人だけだと思います。
今は趣味として続けています。+40
-1
-
119. 匿名 2015/03/10(火) 17:09:07
同級生に音大志望の子がいて、音楽の時間、隣りの席でした。
勉強もスポーツもできる上に音楽もできるすごい子という評判でした。
が、私は、妙なところのある人だなあ…と思いました。
たとえば、クラスの女の子(音楽選択の)が、いつもポップスですが、音楽の教科書の歌を少し歌ったのです。
すると、その音大志望の子は、
「□□ちゃん、うっとうしい歌だわ~」
みたいなこと言うんです。は? 音大志望でしょ? 音大行ったら、そんな音楽ばかりじゃないの?と思った。
一度、音楽の時間に小テストの勉強(科目忘れた)をその子としていて、先生に見つかりました。
私は心から反省し、二度としませんでしたが、その子は再度、テスト勉強していました。
そりゃあ、告げ口はしませんが、なんだか変な人だと思った。私の受けた印象では、
音大卒という権威(?)は欲しいけど、流行歌も知らないダサい子と思われたくないような?みたいな。
その子、芸術大学の音楽に行ったそうです。長文失礼。+11
-17
-
120. 匿名 2015/03/10(火) 17:25:54
高校の後輩は音大出て大手ゲーム会社に入りました。
ゲームなどの音楽を作るサウンドクリエイターやっていて、大手ゆえ仲間内で一番お給料もらっていますよ。+34
-0
-
121. 匿名 2015/03/10(火) 17:33:39
音大声楽科卒です。
教員採用試験に合格し、現在は県立の高校教諭をしています♪+25
-2
-
122. 匿名 2015/03/10(火) 17:36:13
音大、お金かかるんだね。フランスの音大は授業料無料だって聞いたけど、最初から外国の音大で学ぼうと思う人はいるのかな。+9
-0
-
123. 匿名 2015/03/10(火) 17:40:09
どこの音大出ても、
やっている仕事は、ほとんど、皆変わらないよ。
ドングリの背比べに思う。
結局は、人柄です。
仕事の声がかかるかどうかというのは、結局そういう所だと思いますよ。+29
-3
-
124. 匿名 2015/03/10(火) 17:45:46
今のご時世、定収入でないと・・・、というけど、
そんなの公務員ぐらいだし。
いくら、正社員だったとしても、会社がどうなるかもわからないし。
芸は身を助けるともいうし、
女性はそういうのを身につけておいた方が、助かることもあるんじゃないかな?
だから、子供には、何か身につけさせたいなって思います。+10
-1
-
125. 匿名 2015/03/10(火) 17:50:29
122
外国の音大に行こうと思っても、レベルが足りなかったら落とされるし、普通。ヨーロッパとか特に。+22
-1
-
126. 匿名 2015/03/10(火) 17:50:37
トピ画の千秋様が素敵♡+17
-1
-
127. 匿名 2015/03/10(火) 17:51:16
122
コンセルヴァトワールのことですか?+7
-0
-
128. 匿名 2015/03/10(火) 18:09:14
音大出たけど、食べていけるような職もあまりなく、安定した大学病院の事務職に就職しました。合唱やったり、ピアノ弾いたり音楽は結局趣味として続けてます。+16
-1
-
129. 匿名 2015/03/10(火) 18:12:58
中学〜大学…美大でしたが 絵より
幼少より続けてるピアノが大好きで…
卒業後 ホテルの音楽事務所属して BGM演奏バイト続けてます、、
事務所の先輩、、みんな音大出身でした^^;
+11
-0
-
130. 匿名 2015/03/10(火) 18:15:28
>>94
私もバイオリン笑
弦楽器専攻の人数が少なくなってるうから
前よりかはレベル低いだろうけど
大御所は行けないかな笑
頑張ろうね笑+6
-1
-
131. 匿名 2015/03/10(火) 18:22:07
昔、池田理代子さんの「オルフェウスの窓」や、竹宮恵子さんの音楽漫画を読みました。
そして、「のだめカンタービレ」ですが、千秋のような人はいるのですか?
ピアノとバイオリンが上手で、指揮は独学でトップクラス。
語学は英語・フランス語、ドイツ語が不自由がない。日本語もできる。
加えて、背が180センチ以上でイケメン(泳げないけど)。
そんな人いるのですか?
結婚で音大卒は不利ということですが、向こうの両親を家に招いて、ピアノとか1曲弾いたら、考えが変わらないでしょうか?
「花より男子」の花沢類(小栗旬)はカッコよかったけど、バイオリン弾く真似が、私から見ても下手だと思いましたがいかがですか?
「のだめカンタービレ」の水川あさみのバイオリンはよかったけど、音楽専攻の人から見てどうですか?+6
-0
-
132. 匿名 2015/03/10(火) 18:28:09
127さん
それも含めていくつか種類があるようにかいてありました。
私はここを読んで、学費が国の補助で無料かとても安いということを知りました。
留学生活2 国公立学校zakkayamusic.web.fc2.com留学生活2 国公立学校 音楽留学留学もくじ留学こと始め国公立音楽学校 私立音楽学校 コンセルバトワール日仏音楽学校の関係留学生のアパート探し 試験の実際雑歌屋からの老婆心 留学生活2 国公立音楽学校コンセルバトワール...
このページも興味深かったです。コンセルバトワールで首席卒業というのは、クラスでトップという意味じゃなくて一定のレベルを取得したと言う意味で、卒業するには首席になる必要があり、卒業した人は全員首席だ、ということもここで知ってへーと思いました。
http://zakkayamusic.web.fc2.com/ryugakujaponetfrance.htm#%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
ちょっとトピずれしたかな、ごめんなさい。+8
-1
-
133. 匿名 2015/03/10(火) 18:30:07
音楽科の大学に通う予定で!
留学もする予定!先輩のはなしここで聞ける~~+6
-1
-
134. 匿名 2015/03/10(火) 18:32:15
レベルの低い質問ですが、私は楽譜は学生の頃、ハ長調しか読めずで、
転調(?)というのか、ト短調とか全然わかりませんでした。
ピアノを習ってる人は難なく読めてました。
「もしもピアノが弾けたなら」という歌がありますが、ピアノに限らず、楽器ができるってすごいと思う。+11
-3
-
135. 匿名 2015/03/10(火) 18:38:18
音楽の仕事は苦しいということですが、その状況を少し変えるならできることってなんでしょうか?
演奏会を聴きに行ったり、クラシックのCD買ったりですか?
「オルフェウスの窓」という漫画でベートーベンの「皇帝」を弾く場面があり、
CDを安いのと普通価格で2枚買って聴きましたが、演奏の仕方が違うと思いました。
「のだめカンタービレ」で、千秋が、「譜面通りに弾け!」とうるさかったのに?と思いました。+8
-1
-
136. 匿名 2015/03/10(火) 18:39:38
ロシアの音大は学費めっちゃ安い上に本場の音楽が学べる+15
-1
-
137. 匿名 2015/03/10(火) 18:40:28
のだめは、楽器の演奏の演技がどうというところより、なぜシュトレーゼマンの配役があの人なのか、というところが最大のつっこみどころでした。面白かったけど。+18
-1
-
138. 匿名 2015/03/10(火) 18:50:10
音大出てピアノ講師をしていましたが、出産を機にやめました。
子供が大きくなってきたのでまたやりたいと思っているのですが、ピアノの先生って子供が帰ってくる夕方からレッスンが始まるので、なかなか復帰できません。
今は趣味で弾く程度です。
高いお金だして音大だしてもらったのに、親に申し訳ないです。+28
-0
-
139. 匿名 2015/03/10(火) 18:51:58
バイオリンはストラディバリウスというのが素晴らしいそうですが、
みんなあんなバイオリンをお持ちなんですか?+1
-9
-
140. 匿名 2015/03/10(火) 18:55:42
意見したら16みたいな喧嘩腰っていや+2
-0
-
141. 匿名 2015/03/10(火) 18:56:08
リストの「愛の夢」という曲がありますが、もともとピアノの曲だそうですね。
長野五輪の金メダルのロシアのイリア・クーリックが、エキシビションで、
バイオリン演奏の「愛の夢」で滑ってましたが、ピアノの曲をバイオリンで演奏って、
別に珍しくないのですか?+9
-0
-
142. 匿名 2015/03/10(火) 19:01:06
音大卒の方で ここの音大はレベル高い!思うのはどこですかはどこですか?
出来れば理由もお願いします
すみませんド素人の素朴な疑問です+12
-0
-
143. 匿名 2015/03/10(火) 19:05:27
確かに、大半の卒業生は音楽関係の仕事につくけれど、すぐにその世界「だけ」で食べていける人は、芸大などトップクラスのしかもほんの一握り。
多くの音大卒業生は、副業のバイトなどで生活費をまかなっている。
あと、レッスン代や楽譜代の出費も学生の時以上にかかります。演奏会のチケットノルマなども(-ω-;)
生活のため数年で見切りをつけ、一般企業に転職する人も多いですね。はっきり言って甘くないです。+14
-0
-
144. 匿名 2015/03/10(火) 19:06:10
「オルフェウスの窓」で学内演奏会があり、イザークという貧乏学生がうまいクラウスと組んだのを妬まれて、
楽譜を隠されるというのがありますが、どう思いますか?+4
-1
-
145. 匿名 2015/03/10(火) 19:24:24
109
私は海自音楽隊を受けました。
試験は筆記もあって、音楽しか勉強してこなかった私には難しかったですし、体力はもちろん、健康状態や身長体重も指定範囲内でなければなりません。
そんな私は現在、教員ですが(^^;+12
-0
-
146. 匿名 2015/03/10(火) 19:39:02
93
元NHKの岡村さんって国立音大だっけ?
在学中に気象予報士の免許取るって大変そうだけど国立音大はそこまでキツキツじゃないのかな
素朴な疑問なんだけど、声楽科に行った人って何歳から声楽のレッスン始めてたの?
ピアノやヴァイオリンと違って習ってる人も教えてるとこも知らないからイメージが湧かない
+4
-0
-
147. 匿名 2015/03/10(火) 19:47:15
多分だけど、ストラディバリみたいな超有名な名器は
実力と金額(少なくとも億のお金)が見合った人じゃないと無理だと思う
数も少ないし、どの国のトップ音楽家も最高の楽器を持つのが夢だろうから
楽器やる人全員があんな凄いのは持てないと思うよ
実力とお金と名声と環境が揃ってる恵まれた人しか持てない感じじゃないかしら+10
-1
-
148. 匿名 2015/03/10(火) 19:52:26
大学じゃなくて
音楽専門学校だった。(ドラム専攻)
本気でプロ目指してたけど
持病がひどくなり、学校中退。
病状が良くなって、
学校に個人レッスン受けに行ってた。
リズム感だけは褒められたけど
アレンジがもの凄く苦手で
途中でプロになることを諦めた。
もっと練習すればよかったのかもしれない。
もっと色んな音楽に触れればよかったのかもしれない。
もう諦めた時点でダメだった。
諦めたらそこで試合終了って本当だと思った。+12
-1
-
149. 匿名 2015/03/10(火) 19:52:36
音大出身です。
入学式の日、あぁ私も今日から音大生♪と心踊らして中庭に居たら「お母さまー」と聞こえふと振り向くと手を振りながら男性が目の前を通り過ぎていきました。
あの光景は卒業して10年経ちますが、今でも忘れれません‥‥+33
-0
-
150. 匿名 2015/03/10(火) 19:56:33
音楽の世界にばかりいるから世間知らずの人が多いんだろうなあ…+5
-8
-
151. 匿名 2015/03/10(火) 20:10:44
150
それは音楽だけじゃないでしょ。
結局どの世界でも同じ事。
ま、確かに変わり者が多いのは否めないけどね。+14
-3
-
152. 匿名 2015/03/10(火) 20:18:31
139
ストラディバリなど億を超えるような楽器は、財団などから貸与されるケースが多いです。それ相応の才能や経歴を持った人に限りますが。
一般の音大生の楽器はもちろんそんなにしませんのでご安心を(;´Д`)
+21
-1
-
153. 匿名 2015/03/10(火) 20:25:26
飯を食えるのは一握りって、相当有名な人の事を言ってるのかしら。
地道に続けてる人たくさんいますし
意外に稼いでる人もいますよ+11
-1
-
154. 匿名 2015/03/10(火) 20:27:32
卒業後○マハの個人レッスン講師になりましたが、最初の月は生徒1人。初任給は何と4,200円でした。すごいやろ?+46
-1
-
155. 匿名 2015/03/10(火) 20:27:34
音大生は世間知らずっていうけど、
普通にバイトしたり一般企業で仕事したら、
音大時代に比べ
世の中は下世話で、次元が低いわっておもった。+26
-3
-
156. 匿名 2015/03/10(火) 20:28:24
ヤマハやカワイなんて優秀な子はわざわざ働かないよw+7
-23
-
157. 匿名 2015/03/10(火) 20:33:01
クラシックの曲ならどれも好きって訳ではない。
良さが分からないのもある。
+17
-0
-
158. 匿名 2015/03/10(火) 20:35:03
某有名な声楽家は顔が可愛いから先生たちが手塩にかけて育て上げたと某先生が言ってた+14
-0
-
159. 匿名 2015/03/10(火) 20:37:11
146
声楽専攻でした。
ピアノは小さい頃からやっていましたが、声楽を始めたのも、受験の準備を始めたのも高3でした。
著名な先生に師事していましたが、その先生も高校生から始められたそうです。
変声期の影響もあることから、 他の楽器に比べて遅くから始めた人が多かったです。
声楽は自分の身体が楽器なので、やはり持って生まれたものが大事なのだと感じました。
ちなみに、声楽家の先生方はやはり普段の話し声も大きく、よく響いていました。+15
-0
-
160. 匿名 2015/03/10(火) 20:38:34
海外留学には大体どのくらいかかるんですか?
ピンキリでしょうけど、先生への月謝?というか謝礼金とか
いくらかかるのか気になります+3
-0
-
161. 匿名 2015/03/10(火) 20:38:57
まあ、やっていける人は、とにかく気がつよいよみんな。
+18
-0
-
162. 匿名 2015/03/10(火) 20:39:59
海外からの先生レッスン1回五万だった+19
-0
-
163. 匿名 2015/03/10(火) 20:40:32
芸大卒だけど、まわりは変人ばかりで毎日が本当に楽しかったです。
もちろん、自分も変人ですが。
わたしは教師をしていますが、周りはプロになって活躍している友達も多く、自慢の友達たちです(^_^)+23
-1
-
164. 匿名 2015/03/10(火) 20:42:33
音高&音大を出て、縁あって一般の企業に入りましたが、それまで練習ばかりで外にあまり目を向けなかった自分の視野の狭さを思い知らされました。音楽以外の様々な経験が、逆に今の演奏にも生かされている気がしています。
少し音楽が人よりできるからといっても、それは数ある人間の能力のほんの一部。凝り固まった変なプライドを持っていた自分が恥ずかしくなりました。
これから音楽の道に進もうとしている方には、練習ももちろん大切ですが、外でいろんな経験をしてぜひ視野を広げていただきたいです。+24
-1
-
165. 匿名 2015/03/10(火) 20:45:27
4月から音大に行く18歳です。
10歳からヴァイオリンを東南アジアで始め、ずーーーっと親に反対されてましたが、帰国して4ヶ月で副ピ、聴音、ソルフェージュ、楽典を初めてやり、音高に通っています。
もちろん、クラシック音楽の世界が難しいのは知っているし、未だに親から色々毎日言われますが、音大に入ってもっと勉強して、上手くなって見せます。
夢は、クラシック音楽の素晴らしさを、少しでも多くの人に知ってもらうことです。
(どうか批判ばかりして、希望を潰さないで下さい!笑) 頑張ります!!*\(^o^)/*+59
-2
-
166. 匿名 2015/03/10(火) 20:45:50
小さい頃から音大に入ることだけを目標にしてきました。お友達と遊びたくても我慢して、平日は5時間、休みの日は10時間以上ピアノの練習をしていました。
皆さんが仰るように、小さい頃から学校以外であまり人と接することがなかったので、変わってるかもしれません。
今でも人としゃべるのが苦手です。
+20
-2
-
167. 匿名 2015/03/10(火) 20:46:41
1回5万?凄いね…
レッスンしてくれる時間は1時間ですか?+6
-0
-
168. 匿名 2015/03/10(火) 20:48:40
小さい頃からピアノとバイオリン習ってきて、中学生の夏休み冬休み春休みは音大の講習を受ける。
先生も、実技と楽典は別の先生について習ってました。
芸大のピアノ出ました。
同期は留学したり、いろいろです。
まあ、医者になるよりお金がかかりますよ。
演奏会ごとドレス作るし、とにかくグランドピアノ置けるマンションが高い!
母は、元が取れない、と嘆いてました(笑)
今は、ある音大で働いてます。
ある意味、天職だったと思う。
才能と努力です。
+25
-1
-
169. 匿名 2015/03/10(火) 20:49:42
音大は金持ちのぼっちゃん嬢ちゃんが沢山いるけど、
コンクールとかでトップになる人とか、人を引き付ける演奏家って、意外と庶民だったりするよね。
イケメンピアニストのユンディは、中国の田舎から出てきたし、バイオリンの神尾さんとかも普通の家庭だったような気がする。
やっぱりお金で才能は買えないんだよね。+22
-1
-
170. 匿名 2015/03/10(火) 20:50:19
声楽を本格的に始める年齢は、幼少から始めるピアノやヴァイオリンなどよりは高めの人が多いです。中学生くらいからとか。もともとピアノを習っていたなど、音楽の素地のある人が多いです。+15
-2
-
171. 匿名 2015/03/10(火) 20:53:15
ピアノがいまいちで、声楽はじめる人もいた。
+24
-2
-
172. 匿名 2015/03/10(火) 20:53:48
クラシックの場合は「努力すること」が一番求められる才能だから
才能さえあれば、っていうのも少し違う気がするよ
それとやっぱりお金がかかるから、それが許される環境じゃないと続けられない+20
-1
-
173. 匿名 2015/03/10(火) 20:56:15
音大出て某音楽教室で働きました。
今は全く違う職種です。大学で学んだ事が役にたっていないので親に申し訳ないです。+7
-0
-
174. 匿名 2015/03/10(火) 20:58:02
171
私の友達でもいました。ピアノ科目指してたけど無理だったから声楽で入ったって言ってた。+15
-2
-
175. 匿名 2015/03/10(火) 21:02:15
音大出て良かった事は、憧れの先生に師事でき、人生感や佇まい全てを教えて頂け今も生きていく基盤になってる事。大人しかった自分がいつの間にか凄く精神が強くなれた、音楽教室を自宅でする位しか収入としてはないけど、赤ちゃん生まれる前日まで家でレッスンでき生まれて1ヶ月後にゆりかご揺らしながらレッスンが出来た、おとなしい赤ちゃんだったのでできました。わずかですが家で仕事できる喜び、音楽に関われる喜び、演奏出来る喜び、家族の支え応援などに感謝してます。
私は音大行って本当に良かったです。+32
-2
-
176. 匿名 2015/03/10(火) 21:02:26
家族の理解があるかどうかだよね。。
本格的にレッスンをするようになってから、母がパ一トを始め、狭いマンションに防音室を置いてもらい、月謝の高い音楽教室にも行かせてもらいました。何とか公立の音高に入ってレッスン代は安くなりましたが、大人になった今、親には感謝しかないです。
+17
-1
-
177. 匿名 2015/03/10(火) 21:03:02
某都内音大卒です!
公立小学校で音楽教員をしていますが、育ってきた環境が違いすぎて、まわりの同僚(先輩)と話が合いません…。正直、環境が違う方たちと話を合わせたりかかわるのは難しいです!!
それは世間知らずやコミュ障とは違うんです…
休日の音大友達との時間が今は癒しです♡
戻りたいな〜大学生に( ; ; )+22
-4
-
178. 匿名 2015/03/10(火) 21:06:03
プレイボーイ(死語?)な教授が絶対学内に1人はいる。
学生の9割近くが女子だし、モテモテでした(*´∀`)+8
-1
-
179. 匿名 2015/03/10(火) 21:08:41
うちはお金持ちではなかったので、父が土地を売って音大に行かせてくれました。
楽典、ソルフェ、ピアノのレッスンの送り迎えの為に母は車の免許をとってくれました。
本当に親には感謝しています。+29
-0
-
180. 匿名 2015/03/10(火) 21:08:58
178さん、いたいた!笑
若めの先生とか特にね!笑
とはいえ40歳近かったりするんだけどね( ー̀ωー́ )+5
-0
-
181. 匿名 2015/03/10(火) 21:15:40
166
そうですよね、私もそんな感じでした。
此れだけやって落ちても悔いなしと思うまでしました。中学の時勉強と両立が大変でピンクレディーを知らなくて親戚にドン引きされました。とにかく時間が無かった。まずは音大はいらないと道も何も開けないでしょう?朝は一時間早く学校に行き練習、昼休みも音楽室で練習し、家に帰って15分休憩したら11時まで夕食以外練習それから夜中に聴音、楽典の勉強、学校の勉強は1時頃にしか時間取れないので、休み時間に勉強してました。20キロ痩せました。
其れでも音大合格したらすぐ先生のとこにレッスン、入ってからは競争の世界なので、クラスなどはありませんでした。仲良くなるというより、同志と言う関係です。成績は上の子同士で自然に固まる、コンパもディスコも映画館も禁止でした。+19
-1
-
182. 匿名 2015/03/10(火) 21:15:55
音大出て某音楽教室で働きました。
今は全く違う職種です。大学で学んだ事が役にたっていないので親に申し訳ないです。+7
-0
-
183. 匿名 2015/03/10(火) 21:18:07
音大生って誤解されがちだけど、一般的な家庭の子が多い。
ただし、金持ちもそれなりにそこそこ多い。+21
-1
-
184. 匿名 2015/03/10(火) 21:22:05
卒業生です。
完全に過去の栄光…ですね。。
親に感謝です。+19
-1
-
185. 匿名 2015/03/10(火) 21:24:50
高校の帰りに重たい鞄と楽譜抱えてかなり遠い教授宅にレッスンに通う、ピアノと声楽と楽典などそれぞれの先生宅に行くので日曜日なんか無かった。電車の中でも楽典の問題集とか解いてたからほんとに高校の時の思い出何もない+19
-1
-
186. 匿名 2015/03/10(火) 21:29:23
ステージ上ではきらびやかなドレス。
家での練習はぼさぼさ頭にジャ一ジ。
この落差は一体。。+20
-1
-
187. 匿名 2015/03/10(火) 21:30:38
声楽はピアノと違い声質や伸び代が今後あるかが試験されます。表現力も入ります。一番華やかな学部かも知れません。派手と言うか、
なのでピアノが駄目だから声楽と言うのはちょっと甘いかなと、、それでも受かったと言うことは素質あると認められたのですから、やさぐれず頑張って欲しいです+15
-1
-
188. 匿名 2015/03/10(火) 21:36:32
私の師匠の師匠は日本で有名な指揮者で凄く忙しく朝六時にレッスンとか言われ通ってだと聞かされました。30分ごとにレッスン代が上がり、まだしますか?終わりますか?と聞かれたそうです。+6
-0
-
189. 匿名 2015/03/10(火) 21:37:37
オフコースの小田和正 東北大学工学部卒
B'z稲葉 横浜国立大卒
サザン 青山学院大学卒
サンプラザ中野 早稲田政経
+1
-10
-
190. 匿名 2015/03/10(火) 21:41:27
よっぽど才能ある人じゃないと上に行けない。
大学入る前にコンクールで入選したりとか。
あと有名な音大とかになるとそれぞれの専攻の競争率も激しい。
+10
-1
-
191. 匿名 2015/03/10(火) 21:43:09
難関国立出た男子がわが音大に入ってきました。どうするんだろう?就活でなんかあったのかな?+5
-0
-
192. 匿名 2015/03/10(火) 21:47:12
・一般大学なら相手にされないような男が可愛い子と付き合ってる
・声楽科の人たちがいるとめっちゃうるさくてすぐ分かる
・みんなプライドの塊
・ピアノ科はオケもなく孤独。
ひたすら自主練+33
-0
-
193. 匿名 2015/03/10(火) 21:58:30
音大がどんなものか知りたくて、社会人だったけどオープンキャンパスに行ってみた。声楽の授業を後ろから観てたけど興味深かったなー!+9
-0
-
194. 匿名 2015/03/10(火) 22:02:40
私は逆娘のオープンキャンパスで社会学を講座受け正に目からウロコ、凄く良い学びでは入りたくなった程、入れないけど。+4
-3
-
195. 匿名 2015/03/10(火) 22:05:36
男の子は学部一番の可愛いこと付き合ってますよね。大してかっこ良くないのにとにかくもてるもてる、二番目、3番目、友達とか、いたりして、卒業後彼らはどうしたんでしょ?+9
-0
-
196. 匿名 2015/03/10(火) 22:13:23
音大の男子は人数が少なく、入学当初こそはチヤホヤされるが、次第にオスとして見られなくなり空気のような扱いへと変化する。女子と話を合わせることのできる、どちらかといえば女子力の高い男子が最終的には重宝される。+19
-0
-
197. 匿名 2015/03/10(火) 22:18:06
音大ピアノ科出身です。
とにかく忙しく、練習に追われてバイトもあまり出来ませんでした。
数少ない男子学生はかなり変わっている人が多く、うっとりするような魅力的な演奏をする人は居ても、「素敵な憧れの先輩」みたいな人は皆無でした。
今思うとですが、女性的な男の先生も多かったです。
小指立っていたり、「~かしら」なんて言葉が普通だったり、今でこそおネエという言葉もありますが、当時はそういう生き方は表に出せなかったですからね。
個性的な、不思議な世界でしたが、今となっては懐かしい想い出です。+17
-0
-
198. 匿名 2015/03/10(火) 22:22:56
ピアノ科でした。オケ入りたかったなー(笑)無理だけど。ピアノ科は狭い個室でひたすら練習…ホント孤独なんですよ(;´Д`)
室内楽のレッスンや他の楽器の人の伴奏がとにかく楽しかった!+19
-3
-
199. 匿名 2015/03/10(火) 22:26:10
ピンクハウスのワンピにふわふわロングお化粧バッチリの男子いました。胸板厚いタイプが好みだそうで、先輩を追いかけ回してましたが成績は良く、おしゃべりも世渡りも上手く男女共に好かれてましたよ。+8
-1
-
200. 匿名 2015/03/10(火) 22:31:47
ベートーベンやモーツアルトみたいな人は居ましたが…イケメンなど一人も…おらんwww+4
-1
-
201. 匿名 2015/03/10(火) 22:32:40
のだめを見ると音大に憧れるよね、ただ音楽で飯が食べれる人は
限られてるのが辛いところかな。+10
-1
-
202. 匿名 2015/03/10(火) 22:36:29
就職ならまだしも、結婚したからパートしたいだけなのに面接のたびに「音楽の学校に行ったのになぜうちで働きたいの?」と聞かれるのがめんどくさい。
芸大、音大出身者はみんな音楽で食べてると思ってるのかな。バイトしながらフリーで細々音楽続ける子といさぎよく全く関係ないところに就職してる子ばっかりで道がある子は一握りなのに。+19
-0
-
203. 匿名 2015/03/10(火) 22:39:07
109
身内が受かりました
辞めても今後の活動歴にも記入できるしと
院辞めて入隊する事に決めたらしい+5
-0
-
204. 匿名 2015/03/10(火) 22:47:43
芸大 音大にトランペットで入った方いらっしゃいますか?
息子がトランペットで入りたいらしく…
ピアノも習っていて、トランペットの個人レッスン始めたところです。
私は音楽経験者ではないので、全くわからず不安です。
まず、東大に受かるより難しい芸大に受かる?とか、違う音大受かったとしても仕事ある?とか…
不安だらけです。
親ができることってなんでしょうか?ちなみに息子は現在中1です。+9
-1
-
205. 匿名 2015/03/10(火) 22:48:01
普通のポップスやロック系なんかは音大に行かないほうがいいんだよ。
ロックなんかむしろそういう学歴的な世界とは相反する価値観の音楽だと思う。
頭で考えるとだめ。+11
-2
-
206. 匿名 2015/03/10(火) 22:51:35
音大ピアノ科卒。
でもなぜか銀行に就職。
+16
-0
-
207. 匿名 2015/03/10(火) 22:54:37
のだめみたいな人はいるの?
変人だけど才能がずば抜けているとか+7
-2
-
208. 匿名 2015/03/10(火) 22:54:54
ピアノ科の同級生が、ロンバケの瀬名(キムタク)がピアノ弾いてるところの代役やってた。
後ろ姿が映るから、髪型だけは瀬名そっくりにしてた。+16
-2
-
209. 匿名 2015/03/10(火) 23:08:53
声楽はきついわー先生もきつい
ピアノや弦も大概だけど+8
-0
-
210. 匿名 2015/03/10(火) 23:14:23
強い女の教授には若いつばめみたいなのがいて
男の教授は不倫して教え子と再婚した人
等々+7
-0
-
211. 匿名 2015/03/10(火) 23:16:05
音高、音大卒業後→一般企業に就職。
最初は育ってきた環境がちがうからか、周りと話が合わなくて大変だった。
普通の子は高校からバイト、カラオケ、旅行とかして人生を楽しんでいるのに、自分は練習漬けだったからカラオケもあんまり行ったことないし、旅行なんて指がなまるからもってのほか。
合コンでもセレブお嬢様扱い、ピアノやってましたなんて言ってもみんな縁がないからか盛り上がりませんでした。最終的に家庭的な子がいつももてます。
同じような環境で育ってきた、お医者様や弁護士と結婚する子は多い。クラシックって、普通の人からは敬遠されがちです。。。+17
-3
-
212. 匿名 2015/03/10(火) 23:17:36
真面目だったなー。
練習の事で頭が一杯。
当時は自信なかったけど、当時の録音聴いたら私上手いじゃないかって。笑
ただ、それだけじゃどうにもならないということには、何年もたってから気づいた
+13
-0
-
213. 匿名 2015/03/10(火) 23:19:45
友人はいいこだったけど旦那の弁護士は性格悪いわ
利害関係が一致しただけな感じ+6
-0
-
214. 匿名 2015/03/10(火) 23:20:35
音大生は少なからず、毒のあるユーモアが好きです+13
-0
-
215. 匿名 2015/03/10(火) 23:22:46
ジャズ系のミュージシャンの方で某音大出身が、結構いらっしゃったと思います。
以前ジャズ系のライブハウスに、よく行ってた時に
その音大の名称を聞くことが多かったのですが、何故なのか?不思議でした。
幾つか音大はあるのに。。。
実力があっても音楽で食べてくのは、大変そうに見受けました。+5
-0
-
216. 匿名 2015/03/10(火) 23:30:20
文学部よりは仕事ありそう
+6
-0
-
217. 匿名 2015/03/10(火) 23:31:19
215
ジャズ科がある音大ありますよね?+9
-0
-
218. 匿名 2015/03/10(火) 23:33:14
仕事ない人はどこの大学でもおなじでは
それに、音大だから音楽以外の仕事ができないわけではない
私もはじめは公務員してましたw
+6
-0
-
219. 匿名 2015/03/10(火) 23:35:35
目標が明確で、日々練習に打ち込んでいた大学生活でした。合コンなんて行かなかった。興味ないし時間が勿体なかった。
+8
-0
-
220. 匿名 2015/03/10(火) 23:38:58
このトピ楽しい。自分には縁のない世界だけど、音楽が好きで子供にも習わせているので色々な話が聞けて楽しいです。
私の子供は音楽の道には進まないだろうけど、もしも才能のある子供が産まれたら通わせてみたいな〜という憧れがある。+10
-0
-
221. 匿名 2015/03/10(火) 23:40:05
音大の男子?中性にしか見えなかった+11
-0
-
222. 匿名 2015/03/10(火) 23:40:56
で、結局がルちゃんには音大の人は何人いるんだろ?あんまりいない?
+1
-4
-
223. 匿名 2015/03/10(火) 23:42:11
アラサー音大卒ばかりのオーケストラに居ましたが、芸大卒の女子は飲食店のバイト、桐朋卒の男子は無職で実家から仕送りでした。国内コンクールに度々入賞してた男子は居酒屋でバイトしてました。指揮科出て留学した男子は配達のバイトしてました。演奏の仕事をしてる人は一人だけでした。
家一軒建つ学費でもなかなか仕事につくのは大変みたいです。+17
-1
-
224. 匿名 2015/03/10(火) 23:42:17
でも男子、きちんとしてて話しやすい、やっぱり中性な人が多かった
見た目がチャラい人もいたけどね+6
-0
-
225. 匿名 2015/03/10(火) 23:45:14
キムタクの娘は二人ともフルートコンクールで上位入賞してたね
フランス音楽留学するのかな+5
-1
-
226. 匿名 2015/03/10(火) 23:47:20
芸大じゃなくても、活躍してる人たくさんいますが。
+12
-1
-
227. 匿名 2015/03/10(火) 23:54:08
演奏が飛び抜けてうまくても、教えるのが上手いわけではない
演奏が普通でも教えるのが上手い先生もいる
+20
-0
-
228. 匿名 2015/03/10(火) 23:58:22
素晴らしい作曲家が同時に一流の演奏家かというと、必ずしもそうでもないし
野球の名プレイヤーが名監督になれるかというと必ずしもそうではない、みたいな感じで
教える能力は別の場合が多いみたいだね+9
-0
-
229. 匿名 2015/03/11(水) 00:00:18
卒業してからも続けてくださいね!
一曲でも多くさらってください+7
-0
-
230. 匿名 2015/03/11(水) 00:07:33
風邪引いたらアウトなので、相当気を付けてました
+3
-0
-
231. 匿名 2015/03/11(水) 00:09:43
芸大
桐朋≠東京音大ピ演
---超えられない壁---
愛知県芸、京都市芸、国立
東京音大ピアノ科
---超えられない壁---
武蔵野、洗足、東邦+7
-17
-
232. 匿名 2015/03/11(水) 00:11:18
音大在学中のとき、のだめの漫画にハマり、実際に私にも千秋先輩のような存在の人がいました!
周りの友達も、いかにもお嬢様な子は少なくて、性格も良い子が多くて、卒業してだいぶ経ちますが今でも仲良くしています。
今はピアノ教室をやっていて、なんとか食べていけてます。
悩むことも多いけど、やりたいことやってきたから悔いのない人生です。+7
-0
-
233. 匿名 2015/03/11(水) 00:12:00
料理大好きですぐ招いて振る舞う人と、全く食に執着しない人の差が激しい。
先生のお宅はセンスが良い。
+5
-0
-
234. 匿名 2015/03/11(水) 00:13:51
231
あまり仕事能力では、関係ないよ。 知らない人ほどそうやって決めつける。+7
-0
-
235. 匿名 2015/03/11(水) 00:16:47
うちは実家から通っていて尚且つ音楽は親にやらされていたタイプだったので、基本的に包丁は持たせてもらえませんでしたが、音大生でもかなり料理上手い人とかいましたねー。
お菓子作って持って来てくれたり!+5
-1
-
236. 匿名 2015/03/11(水) 00:16:47
キツい人も多いけど、固定観念にとらわれない人が多く大雑把に考えてくれる人が多いところが良かった+8
-0
-
237. 匿名 2015/03/11(水) 00:21:12
男に媚びない子がほとんどで快適だった+3
-1
-
238. 匿名 2015/03/11(水) 00:28:34
217
ジャズ教える音大、結構あるのがビックリ!
ジャズって教わってやるようなものではない気が、するんだけど。
音大も生き残るのが大変なのかな。+5
-3
-
239. 匿名 2015/03/11(水) 00:29:12
ドロドロしたものもあるかもしれないけど、環境としては良かったです♪
+3
-0
-
240. 匿名 2015/03/11(水) 00:31:04
238
そりゃ生き残りもあるし
日本人は教わるのも必要じゃない?
+5
-0
-
241. 匿名 2015/03/11(水) 00:35:05
私は田舎の高校の吹奏楽部ですが毎年1人は音大に進学する人います。+5
-0
-
242. 匿名 2015/03/11(水) 00:35:33
204さん
友達がトランペットで、私はピアノ科なのでたいした事は言えませんが、やっぱり
ピアノも早くからちゃんと藝大目指す事を話して、せめて副科くらいのレベルまでは難なく弾けるようにしておくこと
トランペットは移調楽器なので、聴音等のソルフェージュも早くからやった方が良い
くらいですかね。
もう話されてると思いますが、もちろん、トランペットの先生にも早く話すべきです。
あと国公立はセンターもいるのですが…センターってなくなるんでしたっけ?とにかく科目としては英語、国語、楽理あたりはしっかり勉強しておくと良いと思います。
お金の面は、管楽器は楽譜が高いですね。
うちは先生へのお中元お歳暮は毎回していましたが、他はどうかわかりません。
あと受験には関係ないですがレッスン料ってお礼のような物だと思いますし新札のが良いかと思います。私の周りは当たり前に皆新札でした。
長々と失礼しました。+9
-1
-
243. 匿名 2015/03/11(水) 00:39:24
都内音大声楽科卒だけど仕事ないので実家に帰り自宅でバイト程度のレッスン…。
音大同級生はある日突然、
都内音大声楽科→MARCH法学部に編入し、
今は広告代理店のプロデューサーになっていたことをFacebookで昨日知り驚いた…。+8
-1
-
244. 匿名 2015/03/11(水) 00:47:42
声楽科だったからなのか(笑)、
大学四年になっても、必死で就職活動してる人があまり居なかった
みんな院に進んだり留学したり二期会・藤原とか受けたり+9
-1
-
245. 匿名 2015/03/11(水) 00:53:31
音大出身です
卒業後、某ピアノ教室で講師をしたり、自宅で教えたりしていましたが、生計立たず結婚するまで二足、三足のわらじを履いていました。
回りのピアノの先生も、みんな二足のわらじで生計立てていました
自分の子供が音大に行きたいと言ったら、内心反対するかも…+9
-1
-
246. 匿名 2015/03/11(水) 01:00:24
敬愛する サックスプレイヤー 本田雅人さんが 国立(くにたち)音大なので 音大あこがれました。
ジャズフュージョン系のミュージシャン(ほとんどがポップスなどのスタジオミュージシャンでもある)は
私がよく見る中では 国立音大(くにたち)が多いというイメージに。
トランペットのエリック宮城さんのようにバークリーの方も多いですよね。 小曾根真さんとか。
小泉京子の1985年のドラマ 「少女に何が起こったか」の東(あずま)音楽大学の お嬢様ばかりのイメージが以前は強かった。
最近はAO入試とかあるそうで、昭和音大かな。+5
-1
-
247. 匿名 2015/03/11(水) 01:03:22
現役音大生です^^
皆さんおっしゃるように、性格悪い人もいればお金持ちのお嬢様もいらっしゃいます。
ですが、普通の生徒もいますし貧乏で奨学金とバイト代を使ってやりくりしている人もいます。
音大でない方は色んなイメージを持たれると思いますが、性格悪い人多いとか、お金持ちばっかりでしょ?って言われると悲しいです(´・ω・`)
普通の女の子も普通の男の子もいますよ^^
就職などは大変ですが、みんなそれぞれの音楽を学びに音大へ来ています。
どうか固定概念で音大生を判断しないであげてください(´・ω・`)
長々と失礼いたしました。+15
-2
-
248. 匿名 2015/03/11(水) 01:03:22
マイナーなミュージシャンは音大出身が多い気がする+4
-1
-
249. 匿名 2015/03/11(水) 01:04:01
打楽器科卒です!
私は卒業後、音楽関係の幼児教育系の職につきましたが、正社員ではありません。時給でした。
割に合わなく、身体を壊し、その後は一般職につきました。
周りは、留学する子や院に行く子が多数でしたが、女性は特に、その後就職することもなく結婚してしまってる子が多いです。
男性は、警察や自衛隊の音楽隊に入ったり、フリーで指導に行ったりコンサートひらいたりしてますが、二足、三足の鞋で、定職にはついていない人が多いです。
親には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、音楽で食べていくのは本当に狭き門なので、正直、オススメできません。
+10
-0
-
250. 匿名 2015/03/11(水) 01:04:50
8
たまたまなんだろうけど
美術の学校の子はみんな純粋だった。
感性豊かというか、ピュアのまま!+4
-3
-
251. 匿名 2015/03/11(水) 01:05:55
下衆な話ですが、
大学受験の時人気の教授についていたので、
受験生の数と、レッスン回数と、謝礼の額で、
うわー!学校からのお給料以外にこんなにもらってるんだ!って計算したりしてましたw+10
-2
-
252. 匿名 2015/03/11(水) 01:15:06
のだめがやっていた頃学生だったので、
のだめって呼ばれてる人はいました!
うちの学校は変人多かったですが、その中でも変わっていて、上手な人でしたね。+5
-2
-
253. 匿名 2015/03/11(水) 01:53:17
先輩とか同級生にピアノ演奏者が何人かいる!
先輩の方はマドンナ的存在で人気あったな。
フェイスブックとかによく告知みたいなのかいてたし。
この人は成績もよかったよね?たしか!
可愛かったし、東京の大学行ってたはず。
同級生も普段はピアノの先生しながらリサイタルを会場借りてやったりしてる。バイトの所で貼り紙してた!+2
-1
-
254. 匿名 2015/03/11(水) 02:00:10
音楽漬けの4年間って幸せそうだなぁ
就職とか先を考えちゃうと大変だけど
やりたいことを勉強できる環境はありがたい!+11
-0
-
255. 匿名 2015/03/11(水) 02:02:50
卒業して音楽何年か続けてるけど
遊んでるって偏見を持つ友人がいました。
仕事はないけど、確実に人生観が変わる位
視野は広がるからプロにならなかったからと
何も意味がない事は無い。
行って何になるとかいう人は、その友人も含め
見えて形になる物しか信じられないタイプなのかなとは思う。+12
-1
-
256. 匿名 2015/03/11(水) 02:06:04
リアルのだめさんの2個下の後輩です。
私は管楽器なのでご本人は存じ上げませんが、のだめのコミック日本編はほんとよく似てますよ。仮装オーケストラやSオケにも入ってました。Sオケの由来はシュトレーゼマンではなく、成績Aより上のSが由来です。Aオケより上手いSオケ、みたいな。(実際にはもちろんAオケの方が上手い)単なる学祭の有志オケでAオケのメンバーがほとんどです。
私の場合はレッスンは英語とドイツ語でした。日常会話くらいは出来たと思います。今は忘れました笑
卒業後は演奏活動してる方も入れば、一般企業の方もいます。うちの大学では自衛隊音楽隊や警察音楽隊に進まれる方が多いように思います。各自衛隊中央音楽隊の方も沢山います。留学して海外で活躍されてる学友も沢山います。私は寄せ集めオーケストラで演奏をチラッとしていたり、中高へ指導に行ったりの程度です。たぶん、一番の出世頭は、同じ専攻の子でN響の首席してますよ。
先生方は皆さんスターなので、礼儀作法はかなり厳しいと思います。レッスン前に先生を駐車場でお出迎えしたりします。そんなに世間知らずでもありませんし、血反吐吐くほど練習していて、遊ぶ暇はありません。根性ないと続きません。退学する方も多いです。POPsもpunkも今では好きですが、当時は正直聴いてる暇はありません。朝から晩までずっと授業と練習で、抱えてるオケやブラス、アンサンブル、そしてソロと、口から血や膿が出ようがひたすら続けてスランプに陥った事もあります。
音大選びについては自分の専攻する楽器で、若手演奏家が一番オーケストラに乗ってる大学を選ぶ事です。もしくは若くて活躍してる人の出待ちをし、師事を仰ぎ、その先生が勧める大学に入る事です。大学の名前なんて当てになりません。実力を磨き、コネにしがみつく根性が必要です。
ハッキリ言ってコネは大事です。私は大学の先生に誘われて、才能あるんだ!私!と浮かれて大学に入りましたが、(結局才能のサの字も無かった)当時師匠は現役引退されていましたので、コネもなく、卒業後は師匠探しに苦労しました。(ショウビのコンセルヴァトアールに入って師事したい先生を指名するという裏技もありますが、、)
喫煙所でうだつの上がらない先輩から仕事貰う、なんて事もあり、仕事欲しさでタバコを覚える同級生もいましたが、そんな仕事どうせ大した事ないので、喉と肺は大切にした方がいいです。
管楽器の事限定ですみません。ああなんか暗くなってしまった汗
でも音大行って良かったな、と思ってます笑。とにかく根性付きました。
+29
-2
-
257. 匿名 2015/03/11(水) 02:06:37
そもそも音大自体、プロの演奏家になりたくて入る人ばかりではないからね。
目指してるところも色々ですし。+12
-1
-
258. 匿名 2015/03/11(水) 02:35:18
私は中学で吹奏楽部に入り、サックスを担当していました。特別小さい頃にピアノなども習っていた訳ではありませんでしたが、吹奏楽で音楽に魅了されて頑張って練習して、進路を決めるギリギリで音楽科のある高校に進学しました。
音楽科=音大進学なので、授業では弾いたこともないピアノのレッスンや声楽、音楽理論、ソルフェージュなどに加え、朝から放課後まで毎日必死になってサックスの練習をする三年間を過ごしました。
そして田舎から上京し一人暮らしをしながら念願だった音大に入学し、周りにもまれながらも必死に毎日練習しましたが、私は所詮凡人で下手。上には上がいることを痛感し、音楽を仕事にしていくことは諦めました。
母子家庭だった上に音楽の仕事に就けなくて親には本当に申し訳ないと思っています。いろんなところでいろんな人に、なんで音大に行ったの?て聞かれると未だになんて言ったらいいかわかりません。
長くなりましたが、要するに私が言いたいことは、ただ音楽が好きってだけでは絶対に音大に行かないほうがいい。好きだけじゃ絶対にプロにはなれません。(中学・高校までは努力は裏切らない‼︎と信じていました…)中途半端に少し上手いくらいの人は趣味で楽しむのが一番ですね。+19
-1
-
259. 匿名 2015/03/11(水) 02:54:57
11. 匿名 2015/03/10(火) 13:35:33 [通報]
芸大の美術だった私からすれば、音科はハイソなお嬢様の集まり。別世界の住人だった( ̄◇ ̄;)
分かる〜!うちは学食が音科はパスタとかパフェがある『カフェ』だったのに対して美術はうどんやカツ丼ばかりの『ザ☆学食』だったw
何より音科は清潔感漂うおしゃれでかわいい人が多かった。+8
-1
-
260. 匿名 2015/03/11(水) 03:45:18
197
ピアノ科の男はほんとホモ多い
左右の手をバラバラに動かしたり
同時に複数のことをこなすのは
女脳でないと無理があるからな
巨匠とゆわれる有名ピアニストの
ホモ・バイ率もめっちゃ高い+10
-0
-
261. 匿名 2015/03/11(水) 03:46:33
自宅でピアノの先生とかバイオリンの先生やって食べてる人普通にいるじゃない+6
-0
-
262. 匿名 2015/03/11(水) 03:57:04
無駄遣いしたなぁw+8
-2
-
263. 匿名 2015/03/11(水) 04:08:03
業界の性質上、利己的な人が多いよね。
清貧という言葉を奴らに教えてやりたい。+8
-1
-
264. 匿名 2015/03/11(水) 05:36:27
263さん
まあ清貧な人は音楽の世界あんまり向いてないんじゃないかな。
私もガツガツしたタイプじゃなかったから、もっと貪欲になれって先生によく言われたな。+12
-1
-
265. 匿名 2015/03/11(水) 06:50:00
旦那が音楽科がある二つの大学で語学を教えてるのですが、クラシックコンサートに出かけると必ず生徒さん達に遭遇して、声を掛けてきてくれます。私のイメージはきちんと挨拶が出来て教養があって、堂々としてて、男女ともしっかりしてる子が多いな思っちゃいます。+9
-1
-
266. 匿名 2015/03/11(水) 07:53:45
のだめはイヤだなって実は思ってました(笑)+9
-0
-
267. 匿名 2015/03/11(水) 07:56:21
お金は困ってないけど、ものがなくても平気な子は結構いましたよ。
ギラギラしないというか。
+7
-0
-
268. 匿名 2015/03/11(水) 07:58:25
なんだかんだで、恩師との繋がりは強いから、卒業しても門下で集まったりする。レッスン行ってなくても呼んでくれたりする。
+7
-0
-
269. 匿名 2015/03/11(水) 07:59:31
良い意味で自由な子が多い。
+9
-1
-
270. 匿名 2015/03/11(水) 08:00:46
独身の素敵な先生が多い男女共に+7
-1
-
271. 匿名 2015/03/11(水) 08:13:23
同じサークルの歌科の友達がオカマでゲイだった。+4
-0
-
272. 匿名 2015/03/11(水) 08:13:43
コンサートでは控えめに優雅に振る舞いますが、プライドとても高く闘争心に溢れてますよ
そうじゃなきゃ勝ち進めないですがね+9
-0
-
273. 匿名 2015/03/11(水) 08:16:43
美大はタバコのイメージ+5
-0
-
274. 匿名 2015/03/11(水) 08:17:19
大橋トリオは音大出てるよね。あの音楽が学んだものなら凄いな+3
-0
-
275. 匿名 2015/03/11(水) 08:18:14
とにかく先生から気の強さを学んだ
弱気なのであなたは性格的に向いてないってしょっちゅう言われた+6
-0
-
276. 匿名 2015/03/11(水) 08:19:17
大橋トリオ?
芸能人?+1
-0
-
277. 匿名 2015/03/11(水) 08:23:51
でも楽しかったー、TVもあまり見てなかったから余計に美しい学生生活でした。
気分転換は夜のサイクリング。
+4
-0
-
278. 匿名 2015/03/11(水) 08:52:54
音高出身ですが生徒、先生共にB型が圧倒的に多かったです。皆それぞれ自分のこだわりを持っていて好き嫌いがはっきりしているので馴染めずに孤立し一匹狼タイプもチラホラ・・・+4
-0
-
279. 匿名 2015/03/11(水) 08:55:16
霊感が強い子が多く、特定の場所に行くと体調を崩したり、幽体離脱が出来たり、幽霊と会話している人もいてビックリした。感受性豊かな人多かったな~+3
-5
-
280. 匿名 2015/03/11(水) 09:00:51
情緒不安定な子が多く摂食障害率高かった。どちらかといえば過食。授業中常に何か食べてる。ストレス解消は食べる事!+3
-2
-
281. 匿名 2015/03/11(水) 09:04:32
音高、音大共に先生が超高齢でヨボヨボ。体調崩して休講も多かったな。学費、寄付金が高額だから先生達のお給料も凄くいいんだろうね。辞められず死ぬまでそこで働いている先生も多い。+6
-1
-
282. 匿名 2015/03/11(水) 09:26:10
音大行こうと思ったら、ソルフェージュは必須ですよね?皆さん何歳からソルフェージュをやっていましたか?子供が4月から5年生なのですが、今ソルフェージュやってないともう遅いかな?
それから、ソルフェージュって主に何をするのですか?音の聞き取りとか楽譜起こしですか?
質問だらけですみません。+2
-1
-
283. 匿名 2015/03/11(水) 09:48:58
ジャズ科面白いですよ。
高校までクラシックでしたがジャズ学べばいろんなジャンルに対応出来ると思い入りました。
いろんな楽器のプレイヤーが集まってセッションするのも楽しいです。
先生、先輩もアーティストのバックで演奏してたり現場で活躍してる方が多いのでやる気のある人はローディーやったり横のつながりも出来て仕事に繋げてます。
多分ピンキリだけど、やる気ある学生同士で話したり出来て絆も深いです。
+4
-0
-
284. 匿名 2015/03/11(水) 09:50:57
親も高飛車w+2
-7
-
285. 匿名 2015/03/11(水) 09:55:59
特に実技レッスンの先生の当たり外れ(相性かな?)は大きいだろうな。学生生活を左右するからね。
外れだった人の中には、必死で頑張っても毎回怒られたり、門下での交流会に呼ばれない(それも他の門下生まで巻き込み、特定の門下生を呼ばない)、そんな悲惨なことがあったりする。+8
-0
-
286. 匿名 2015/03/11(水) 10:04:06
入学しても、延々とハノン(39番、41番)をやっていた記憶が…
何なんだろうと半泣き状態になった記憶が…+3
-1
-
287. 匿名 2015/03/11(水) 10:04:53
282. 匿名 2015/03/11(水) 09:26:10 [通報]
音大行こうと思ったら、ソルフェージュは必須ですよね?皆さん何歳からソルフェージュをやっていましたか?子供が4月から5年生なのですが、今ソルフェージュやってないともう遅いかな?
それから、ソルフェージュって主に何をするのですか?音の聞き取りとか楽譜起こしですか?
質問だらけですみません。
どこの大学行きたいかにもよる
芸大レベルだったらもうやっておいた方がいいかも。プロを目指してるならソルフェはやってて損する事はないので早いに越したことないです。
そこそこの音大でいいのよ、っていうのなら、高3で始めても大丈夫。+4
-0
-
288. 匿名 2015/03/11(水) 10:14:54
主科の先生は大体の人が大学入る前にレッスン付いてる。その先生が当たりかどうかは、高校生に判断能力があるとは思えないし、親が素人なら親でも無理だと思う。目星つけてる音大を出て間も無い先生の所に一度行って、進学相談するのもアリだと思う。最新の事情がわかるし。大都市のヤマハや山野で講師してる人で若手の人多いと思う。
もしくは大手のリペアやアトリエの人にそれとなく事情を聴きだすとか。こちらは通いつめて仲良くならないと話してくれないかもしれないけど。+3
-0
-
289. 匿名 2015/03/11(水) 10:31:13
282さん
私は音高行ったのに中3の夏から始めましたwでもソルフェが難しいと言われてる大学に受かりましたよ。音高がソルフェのレベルが高いところだったおかげかもしれませんが。
でも読譜能力等も上がると思うので、早くから行って損はないと思います。
ソルフェはだいたい受験でやるのは聴音(メロディや和音を聴いて書き取る)と視唱(初めてみたメロディをアカペラで歌う)の二つですね。+1
-1
-
290. 匿名 2015/03/11(水) 10:32:55
実技試験等、レッスンで習う曲、勿論、先生が個人のレベル(プラス、ちょっと難しいくらいの)に合わせた選曲をするのだろうが、中には先生の好みがもろに出ているような場合もよくある。
逆に、先生が嫌いな路線は弾かせてもらえなかったりする。
ショパンが嫌いとか、近現代ものに露骨に拒絶反応を示すとかね。+2
-0
-
291. 匿名 2015/03/11(水) 10:35:57
284さんマイナスだけど、数ある中には、いるかも知れないよね。+4
-0
-
292. 匿名 2015/03/11(水) 10:50:19
毎月の個人レッスン代で40万以上かかってる。
週末に海外の先生に習いに行ったりで多分私に年間1000万近くかかってる。+5
-2
-
293. 匿名 2015/03/11(水) 11:06:02
291
確かにいるね。
そもそも音高言ってたけど、親も音楽やってた人が半分以上いた気がする。+2
-0
-
294. 匿名 2015/03/11(水) 11:18:59
中学卒業までとそれから高校卒業まで習ってた2人のピアノの先生に世間話でピアノ好きだしなんとなく音大行きたいな~って言ったら、ちゃんとしたとこに就職したかったら地元の国立大か私立の有名大目指した方がいいよと言われてあきらめた。
まあ私のピアノへの愛はその程度だったんだろう。
+3
-1
-
295. 匿名 2015/03/11(水) 11:20:32
ピアニストはゲイかユダヤ人か下手くそとホロヴィッツが言った話は本当?
ゲイじゃなくても、芸術家って神経細かい男が多いよね。クラシックなんて特にそうなんじゃない?+6
-1
-
296. 匿名 2015/03/11(水) 11:37:09
私は総合大学の音楽学部だったので、専攻はピアノだったけど、副科楽器で選んだファゴットで大学オケにも入ることが出来て楽しかったです♪
個人で弾くピアノも良いけど、アンサンブルって楽しい!
卒業後は、ピアノの先生して市民オケでファゴットも吹かせてもらってました。+4
-0
-
297. 匿名 2015/03/11(水) 12:22:20
109です
みなさんの話とても参考になります。
本気で音大行くなら夫と二人で頑張って働きますけど
その後の就職先まで大丈夫かな?
音楽隊に入れなかったらどうするか?
もっと部活の先生や指導に来てくれてる自衛隊の方にも
相談にのってもらうようにします。
娘は性格的には音大向き?かもしれません
防弾ガラスの心臓を持ってるってよく言われてます。+4
-1
-
298. 匿名 2015/03/11(水) 12:29:31
親がピアノ教師で
4歳からピアノ→音高→音大→会社員。
音楽の仕事に就きたいと思ってたけど安定した正社員雇用が難しく、一般企業に入って3年目。
ピアノ中心の人生が変わっていつもぽっかり穴が空いているような気分です。
音楽を続けている友達たちは留学やコンクール、コンサート三昧。
3年勤めたら退社してまた音楽の世界に戻りたいと思ってます!+7
-2
-
299. 匿名 2015/03/11(水) 12:35:14
何時間くらい練習していたのか気になります。
それと楽器の価格も。
楽器不問です。
宜しくお願いいたします。+2
-1
-
300. 匿名 2015/03/11(水) 13:47:12
親友が苦労して音大入って今はピアノの先生をしています。
開設時間はすべて埋まっていてOL+αほどの年収だといっていました。
ただ36歳で美人ですが未婚です。
婚活しているそうですが。うまくいかないそうです。
出会いがないといっていました。+0
-4
-
301. 匿名 2015/03/11(水) 13:54:13
叔母が芸大出で今プロとしてやってます。
私は美術の方なのですが、向かいの音楽の方の校舎の人達はお嬢様って感じで、(叔母も含め)なんか世界が違うって感じです…+3
-1
-
302. 匿名 2015/03/11(水) 17:02:17
299
練習時間は小学校のときは1日3時間。
中学に入ってからは5時間以上。
休みの日は10時間以上やっていました。
楽器の値段は小学校のときにアップライトから170万円のグランドピアノに買い替えました。
大学に入るときは、150万円のグランドピアノを買ってマンションに置いていました。
+3
-0
-
303. 匿名 2015/03/11(水) 17:11:47
一件一件が離れてる住宅地でさえ、1日中音出すので、当時母は近所の人にも気を使い事ある事に心遣いもしていたようです。入学前には合格謝礼を○十万各先生に包み両親と共に挨拶に行きました。まさに白い巨塔みたいな世界です。+4
-0
-
304. 匿名 2015/03/11(水) 17:53:50
音大卒でも何でもないクラシックファンですが、
色々見ていてやっぱり女性は美貌と華かな?とおもいます。
よっぽどの才能でもない限り美貌というのはすごいパワーです。
業界の人からは実力もないくせにと言われるのかもしれませんが
観客として見る限り美しくて華やかな人がそりゃいいです。
そこそこの音大で幼い頃から教育を受けてきたのなら実力は皆さん
それなりにあると思います。でも注目を浴びるのはやっぱり
華のある人、というのは間違っていますか?+5
-1
-
305. 匿名 2015/03/11(水) 19:35:13
304
おっしゃることは一理ありますね。もちろん見た目が良いにこしたことはないですもんね~。特に最近はその傾向が強くなってきているかなと。身近なところで言えば、女優のM下N緒さんなど、数々の才色兼備といわれる方がコンサートを開いておられます。
ただ、手厳しい意見かも知れませんが、そこで満足している方は本当の意味での音楽ファンではないと思います。クラシック音楽を少しでも多くの人に知ってもらうため、そのすそ野を広げる役に大いに立っていると思います。また実際に、美貌だけでなくすごい実力をお持ちの方も多くいます。ただ、、演奏そのものよりもそちらの方が話題性で勝ってしまうのはどうかな?と思うんですよね。音楽とは文字通り「音を、演奏を、楽しむ」ものですから。+7
-0
-
306. 匿名 2015/03/11(水) 19:49:07
ジャズってすんごい難しそう。
それにその世界でやっていくのはクラシックより厳しそう。+1
-2
-
307. 匿名 2015/03/11(水) 21:30:45
304
美人が弾いても超上手くないと、ベトソナなどは全楽章耐えられません。
ヴァイオリンはさらに苦行。
逆に国際コンクールなどは下手でも、ルックス、衣装、演奏など、若さと個性で、
突っ込みどころ満載で楽しめますがw+0
-0
-
308. 匿名 2015/03/12(木) 00:18:57
299
ピアノ科は既出なので省きます。
大学時代の話でしょうかね。
基本は常に練習です。授業、バイト以外は全て練習。
私の大学は夜10時くらいまで開いていたのでそれまで練習です。朝は7時半から音出しして、8時半からの授業でした。多少の休憩は取りますけど、様々な曲を抱えてるのでそれでも時間が足りないです。
声楽科に関しては喉を痛めるので、1日2時間くらいの練習ですね。サッカーやったり野球やったり楽しそうでしたよ。声楽科は別の星の人間だ、くらい練習量が違います。練習量が取れないからこそイメトレなどが大切になってくるようですが。
楽器は音大生はプロで通用する楽器が基本です。
楽器によって寿命が違うので、寿命に合わせて大学進学後にクラスチェンジする方もいます。楽器によって値段はマチマチですが、私は高校生の頃からベルリンフィルの首席の方と同じモデルでした。ドイツで50万、日本で100万という感じです。(輸入代理店のヤ◯ハさんが大儲けしている模様)私はドイツ本国でプロの方に選定して頂きました。
弦楽器はソリスト志望の方は財団主催のコンクールで優勝または入賞すると、数億円の楽器が貸与される事もあります。それ以外はプロオケの方が使ってる楽器で、普通なら数百万だと思います。弓も同等の値段がします。
管楽器は金属疲労があるので、ピアノ、弦楽器より楽器自体を買い換える時期が短いです。寿命は楽器によります。ファゴット、ホルンは高いイメージです。200万超える楽器を使ってる方は滅多に居ません。金メッキフルートなどはとても高いらしいです。管楽器弦楽器はメンテ代もばかになりません。+0
-0
-
309. 匿名 2015/04/01(水) 01:53:21
どうしても楽譜が読めません。
音符も読めません。
これは慣れの問題でしょうか?それとも他の原因があるのでしょうか。
また、音階の話しですが、長音階なら
全・全・半・全・全・全・全・半という風に記憶しておくことは必要でしょうか?
全く無駄なことをしているのでしょうか。
よろしかったらご返答よろしくお願いいたします。
音楽が大好きで基礎の基礎から勉強したいのですが向いていないのか
頭に入りません・・+0
-0
-
310. 匿名 2015/04/01(水) 04:45:29
ピアノなのですが、いくら弾きなれた曲でも人前で弾くとなると頭が真っ白になり、
さっきまですらすらと弾けていた曲でも最初の一音も何だったのかがわからなくなり、
演奏出来なくなってしまいます 練習不足といったことでもないのです
あきるほど弾いてきた曲でもです ちなみに絶対音感はなく頭の中にある音は
浮かんでも何の音かはわからないので、最初の音がわからなくなって
いちかばちか押さえても間違っていることばかりです
克服するには練習量を増やす以外の方法があったら教えていただきたいです
+0
-0
-
311. 匿名 2015/04/01(水) 16:11:35
音大の同級生だった子と卒業後会ったとき、
実は・・と打ち明けてくれたのが
家にはグラビノーバしかなくてそれで練習し音大合格して
音大在学中も家ではそのままグラビノーバだったとのこと。
正直、驚きました。
集合住宅に住んでいたから小さな音で弾くか、ヘッドホンを
しての練習しか出来なかったから と。
そういう人もいるのですね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する