-
1. 匿名 2021/01/01(金) 21:50:59
16歳のチワワを飼っています。
半年ほど前からわがまま?甘え?が出てきて、どうしたらいいか悩んでます。(具体的には、ご飯の時に吠えます)
動物病院に相談しても、共感してくれるんですが、納得いく答えがもらえず…
その他で吠えることはよっぽどないです。
他のシニア犬は変化とかあったのかなー?どうなのかなー?と思い、投稿しました。+61
-6
-
2. 匿名 2021/01/01(金) 21:52:00
うちもそうだったけど、認知症が出てるのかもね+116
-0
-
3. 匿名 2021/01/01(金) 21:52:30
>>1
ペットショップで買ったの?
+5
-50
-
4. 匿名 2021/01/01(金) 21:52:32
こんばんにゃ。+81
-48
-
5. 匿名 2021/01/01(金) 21:53:06
>>1
犬って死期を悟ると様子がガラッと変わるみたいよ?
注意して見とかないと。+85
-2
-
6. 匿名 2021/01/01(金) 21:53:08
死期が近いから構ってほしいのでは?+12
-18
-
7. 匿名 2021/01/01(金) 21:53:27
>>1
認知症のはじまりかな。
それまであまり吠えないいい子だったと思うので
多少は我慢して付き合ってあげてください。
+142
-1
-
8. 匿名 2021/01/01(金) 21:53:44
>>2
認知症というか性格が頑固になったのかも+59
-2
-
9. 匿名 2021/01/01(金) 21:54:52
少しだけど、安楽死っていう選択肢も出てきた…
痴呆が始まってきたと思う+1
-105
-
10. 匿名 2021/01/01(金) 21:55:03
うちも我が強くなってきたので先生に相談したら人間と一緒で年取ると頑固になる犬も多いっていってました。
あと甘えん坊になるワンちゃんも多いみたいですね。+119
-0
-
11. 匿名 2021/01/01(金) 21:56:17
+37
-0
-
12. 匿名 2021/01/01(金) 21:57:01
+60
-4
-
13. 匿名 2021/01/01(金) 21:57:02
ご飯欲しがってたくさん吠えるよ
あとよく寝る
お散歩が大好きだったのに、あまり長く行きたがらなくなった。寒いからかもしれない。+107
-3
-
14. 匿名 2021/01/01(金) 21:57:11
やっぱり晩年はわがままにはなってくる。吠えるのが近隣の人に迷惑になるレベルではなければ、したいようにさせるのがいいように思う。+115
-4
-
15. 匿名 2021/01/01(金) 21:57:49
>>9
大変なのは分かるけど、認知症になってもすぐ諦めずに寄り添ってあげてください+100
-1
-
16. 匿名 2021/01/01(金) 21:58:04
13歳チワワ。
後ろ脚の膝関節脱臼(パテラ?)で、四本脚でまともに歩けなくなっています。
前足だけで下半身を引きずる形で移動しますが、辛そうで。
高齢ということと、臆病な性格で、検査や手術はリスク、ストレスが大きいので、悩ましいながらこのままで見守るほかなく過ごしています。+63
-0
-
17. 匿名 2021/01/01(金) 21:58:27
+4
-11
-
18. 匿名 2021/01/01(金) 21:58:54
性格が丸くなる子もいれば頑固になる子もいる。うちの子は頑固になった。16歳のチワワです。もうダメかと思ったときもあったけど何とか持ち堪えてる…。+72
-1
-
19. 匿名 2021/01/01(金) 21:59:37
言葉をよく理解していて、愛おしい存在です+50
-0
-
20. 匿名 2021/01/01(金) 22:00:18
>>1
ボケてくるとそういう細かいところに変化が起きる+18
-2
-
21. 匿名 2021/01/01(金) 22:00:39
うちは大型犬11歳
どんなにケアしても目ヤニと毛艶はどうにもならないな
でも見た目のことなんて本人(犬)がつらくないならどうでもいい
私が帰宅したら2本足で立って飛びついてくるけど足元がおぼつかなくなってきてるからそれを止めさせてる
本人は自覚ないみたいで「なんで?」って寂しそうな顔するから胸が痛い…
そのぶん思う存分舐めさせたり撫でたりしてるけどね…+94
-0
-
22. 匿名 2021/01/01(金) 22:02:27
>>9
始まっただけで安楽死を考えるのが理解できない
私の愛犬は16歳の老柴犬で認知症もだいぶ進んで、心が疲弊していっぱいいっぱいになることがしょっちゅうだけど、そんなこと思ったことないよ+119
-2
-
23. 匿名 2021/01/01(金) 22:07:20
>>4
猫関係ないしハロウィンってw+50
-1
-
24. 匿名 2021/01/01(金) 22:08:07
>>16
色んな要因で高齢犬は後ろ足に力が入らなくなる子多いですよね。
前足に負担がかかりすぎると前足も病気にかかりやすくなるので、こんな感じの老犬用の歩行補助ハーネスがあります。
まだ使用したことが無ければ是非。+56
-0
-
25. 匿名 2021/01/01(金) 22:08:37
>>4
まだ小さいからわからないかも知れないけれど、ここはわんちゃんのおじいちゃんおばあちゃんのトピだからまたね+104
-2
-
26. 匿名 2021/01/01(金) 22:08:56
>>3
それ関係あります??+25
-4
-
27. 匿名 2021/01/01(金) 22:10:27
>>9
あなたも痴呆が始まったら安楽死されてもいいの?安易に安楽死とか言わないでよ。あなたに動物買う資格はないよ。+64
-4
-
28. 匿名 2021/01/01(金) 22:11:51
歳をとればとるほど愛しくてしょうがないよね+129
-1
-
29. 匿名 2021/01/01(金) 22:14:33
15歳の老犬で歯肉炎になってるんだけど麻酔で抜歯するか悩んでます
知り合いは16歳の犬に麻酔で手術して成功したんだけどやっぱりリスクがあるから悩みます
放置してもリスクはありますが
歯磨きはしてましたが悪化してきました+30
-0
-
30. 匿名 2021/01/01(金) 22:15:32
>>10
うちは甘えん坊でワガママになってきました。
腎臓悪くなってきて痩せるとダメなのに食べ物選んであんまり食べてくれません。
手を替え品を替え、好きなおやつしか食べなかったり、人の手からだったら食べたり、なかなか手がかかる子になってしまいました。
可愛いですけどね。笑+44
-0
-
31. 匿名 2021/01/01(金) 22:15:46
>>28
私も愛犬の介護するの楽しかったなぁ。
赤ちゃんみたいで。+67
-2
-
32. 匿名 2021/01/01(金) 22:15:52
約2年前に高齢の柴犬を看取りました。
当時は介護大変でしたが、それでも長く一緒にいられるならもっと一緒にいたかったです。
嗅覚、聴覚、視力の衰えや認知症などから吠えたり様子が変わることもあります。
足腰が弱くなってきたら滑り止め対策にヨガマットを敷いたり、食事も匂いや硬さを工夫したりしていました。
不安や大変なこともあると思いますが頑張ってください!!+43
-1
-
33. 匿名 2021/01/01(金) 22:15:54
>>25
(・ω・`)ショボーン+26
-7
-
34. 匿名 2021/01/01(金) 22:16:20
大型犬で12才くらいから級にわがままになった
多分痴呆のはじまりだったのかもしれない
ソファにのりたいけど乗れない!って下にクッション用意してもそこじゃ嫌だ!のせてくれ!と吠えたり、でも仕事から帰ったら自力で上っていたり
その後夜鳴きも始まって結局抱きしめるしかなかったな
どうしてあげるのがいいのか難しいよね+52
-0
-
35. 匿名 2021/01/01(金) 22:16:57
>>24
ありがとうございます。
脚に巻く形のサポーターも試しましたが、逆に動きずらそうだったりもして、外しましたが、こちらも試してあげてみたいです。+6
-1
-
36. 匿名 2021/01/01(金) 22:17:11
>>25
優しい。笑 猫ちゃん迷い込んじゃったのかしら+62
-3
-
37. 匿名 2021/01/01(金) 22:18:18
人間だって老齢になったら頑固になったり怒りっぽくなったり色々あるでしょう?その子の一生を託されてるんだよ。うちも介護3年目。全盲になり毎日目薬15回に夜泣き、癇癪、数時間おきに凄いし歩けないし立てないし。毎日満身創痍。何年もまともにぐっすり眠れず正直しんどいけどたまに弱音を吐きたくなるけど終生面倒を見ると迎えた子だからこの子をちゃんと看取る。命を預かるってことは尊いけども大変なことだよ。癒してもらった年月を思い出そうよ。+135
-0
-
38. 匿名 2021/01/01(金) 22:18:18
>>24
これ使った方いますか?
どうでしたか?
私はあんまりうまく使えなくって(慣れなかったのか)結局手で支えた方が良かったので、
使い方のコツとかあったのかと。+7
-0
-
39. 匿名 2021/01/01(金) 22:19:55
ジャックラッセルテリア13歳。オス。夜中というか朝の3時ごろ吠えるようになった。トイレじゃないところにあちこちするようになった。我々の姿が見えないと探しまくって吠えるようになった。ボケと赤ちゃん返りが混ざってる感じなのかな。+50
-0
-
40. 匿名 2021/01/01(金) 22:20:27
>>1
視力と聴力が弱ってきた頃から、神経過敏っぽくなり触られたりするのも嫌がるようになりました。散歩のあとの足拭きが大変でした。
あとは、食事のとき待てができなくなり器に入れたらすぐ与えないと怒って吠えるようになりました。
今は寝たきりで食事もほぼ取れずスポイトで水分をを与えている状態なので、怒ってでもガツガツ食べてくれたあの頃は幸せだったなと思います。+66
-0
-
41. 匿名 2021/01/01(金) 22:21:09
>>27
横
犬は飼い主の責任だけど自分となると安楽死がいいわ+28
-3
-
42. 匿名 2021/01/01(金) 22:25:40
>>1
うちは16歳のミックス犬ですが逆に吠えなくなりました。
耳が遠くなったようで音を気にすることもなく日中はずっと眠っています。
たまに夜中に吠えてそわそわと動き回り、今まではなかったトイレの失敗をするなどという変化は出ています。+28
-0
-
43. 匿名 2021/01/01(金) 22:25:53
シニア犬って心配になるし、お世話も大変だけれど愛おしいよね。+80
-0
-
44. 匿名 2021/01/01(金) 22:26:14
>>29
うちは17歳で麻酔かけて歯茎の手術しました。
個体差があるので、年齢よりもその子の元気具合を見て決めたらいいと思います。
歯茎の膿が鼻に詰まってずっと苦しそうだったので、手術して良かったと思ってます。今も元気です。+28
-0
-
45. 匿名 2021/01/01(金) 22:27:42
うちの愛犬は昔からトイレにウンチしたら自分で上からシートを被せるくらい綺麗好き?で、老犬になってほとんど動かなくなってもトイレにだけはどうにか頑張って行ってました。途中で疲れて座っちゃってお尻が汚れてしまうこともありましたが、それをお風呂で洗ってあげてるとき、ものすごく愛おしいなぁと感じました。
老犬のお世話で大変な事もあると思いますが、わんちゃんも頑張ってるんだと思うと感謝しかないです。+90
-0
-
46. 匿名 2021/01/01(金) 22:27:58
>>2
犬猫も認知症になりますからね、吠えたりご飯の催促多かったり粗相したり…
うちも17歳、ああ切ない😖+26
-1
-
47. 匿名 2021/01/01(金) 22:27:58
>>38
似たようなものを使ったけどうまくあまり使えなかった
足が弱っちゃうからと声かけてそれ持ってささえるとやる気なくしちゃうという天の邪鬼で見てなければ歩こうとするけど見てると気付いたら運んで!って鳴くようになっちゃって
犬の性格にもよるのかなと思うの+5
-0
-
48. 匿名 2021/01/01(金) 22:28:37
>>27
あなたに動物買う資格はないよ。
これ、何年もお世話してきた人に言えるのってすごいね
あなたも安易に言うものではないよ
軽蔑する+11
-22
-
49. 匿名 2021/01/01(金) 22:28:55
足が悪くなってオムツをしている17歳のチワワだけど、おしっこするときにちゃんとしゃがむのが可愛いです
ご飯のときは元気にワンワン鳴くけど足が悪くなってから
多分、自由に動き回れなくなってご飯の楽しみの割合が増えたからだと思います
甘えたり目的あるから鳴くのは老犬あるあるかもしれません+39
-0
-
50. 匿名 2021/01/01(金) 22:29:17
>>44
ありがとうございます
成功して元気になってよかったですね
先生と相談したり検査してできそうならやってみます+8
-0
-
51. 匿名 2021/01/01(金) 22:33:43
>>8
それが認知症の始まりなんだけどね+8
-1
-
52. 匿名 2021/01/01(金) 22:33:44
>>48
何年もお世話しても最後痴呆になったら安楽死って。擁護してるあなたを軽蔑するわ+25
-5
-
53. 匿名 2021/01/01(金) 22:33:57
昨年13歳で愛犬を亡くしました。耳は遠くなってましたがある日倒れて病院でもう数日と言われた次の日に亡くなりました。ピンピンコロリでした。わかっているとは思いますが1日1日を大切にいっぱいわんちゃんと過ごしてほしいと思いました。いっぱいやりたいことやらせてあげて欲しいしいっぱい食べたいもの食べさせてあげてほしい。長生きしてほしくて食生活厳しめにしてたからどうせならもっともっと好きなもの元気なうちに食べさせてあげたら良かったのかなって。でも亡くなる前日にもうどうせ長くないなら今まで我慢させたもの食べさせてあげたいと思っていっぱい大好物用意して食べさせたらご飯食べれなかったのに食べてくれました。最期に好きなもの食べさせてあげられて本当に良かったと思ってます。寂しい話ですが限りある時間悔いの残らないよう居て当たり前と思わずに大切にして欲しいです。+78
-1
-
54. 匿名 2021/01/01(金) 22:36:08
>>4
シニアどころかキッズだし。つか猫だし。+23
-1
-
55. 匿名 2021/01/01(金) 22:37:13
>>41
本人がそうして欲しいと思ってるならね。犬はその子が安楽死を望んでるのかって同意とれないからね。人間とは違うわね。+12
-0
-
56. 匿名 2021/01/01(金) 22:40:49
お散歩中犬の年齢を訊かれ答えると「あら~じゃあもうすぐでお別れね」とか言われることがあって本当に腹が立つ。+103
-0
-
57. 匿名 2021/01/01(金) 22:40:57
>>1
16歳でうちのわんこはお空に行ってしまったけど食が細くなってきて食べてくれるならなんでも与えたなぁ。老後は大変だから家族総出で面倒を見たよ。+32
-0
-
58. 匿名 2021/01/01(金) 22:41:37
>>47
ありがとうございます。
甘えちゃうタイプだとつい頼ってしまうのかな。
うちの子は25キロくらいの雑種で、
足を通すのを嫌がったので、子供に使ってたベビースリングをお腹全体にまわして支えてました。+7
-0
-
59. 匿名 2021/01/01(金) 22:42:09
ガルだと意地悪なのも無駄にトピにくるからヤダな+4
-1
-
60. 匿名 2021/01/01(金) 22:43:15
>>25
今年はあなたみたいな断り方ができるようになりたい。年々、口調が強くなるので…。+50
-0
-
61. 匿名 2021/01/01(金) 22:44:16
>>59
わざと煽るようなコメする人もいるから、いちいち噛み付かずにスルーするのが1番。
構ってあげると相手の思う壺だからね。+5
-0
-
62. 匿名 2021/01/01(金) 22:45:00
+22
-0
-
63. 匿名 2021/01/01(金) 22:47:16
>>30
うちも全く同じで悩んでます…
病気もあるんですけど食べれるのに食べたくないとか食べさせるのにも薬飲ませるのにも一苦労です💦+13
-1
-
64. 匿名 2021/01/01(金) 22:49:12
幸せな犬たちだわ、泣ける+15
-1
-
65. 匿名 2021/01/01(金) 22:51:00
>>1
主さんうちも16才!ご飯の時吠えるくらいだったら私は全然気にしないかな!
うちの子は寂しがりが強くなって部屋に家族がいなくなるとすごく吠えます。家族がいると吠えません。あと夜に家の中徘徊したり。
ワンコごとに老化現象は必ずあると思うけど、もう全部当たり前のことだと受け入れてます!
こんなに長く一緒にいられて幸せですし、毎日毎日可愛いくて仕方ないです(笑)
+52
-0
-
66. 匿名 2021/01/01(金) 22:54:15
>>1
うちのダックス(当時14歳)も同じ状況で吠えるようになりました。
なので、母が犬のご飯を準備し、その間は私が犬を撫でながら「吠えなくて大丈夫だよー」と声をかけ、吠えるのをやめた隙に「いいこだねー!」と褒めることを繰り返していたら1ヶ月くらいで吠えなくなりました。
吠えなくなってからも「我慢できていいこだねー」と毎回褒めてました。笑
どのワンちゃんにも有効というわけではないと思いますが、よければ試してみて下さい。+26
-0
-
67. 匿名 2021/01/01(金) 22:55:39
>>38
前足が元気なら大丈夫。
うちのは前足に麻痺があって、後ろは全く動かないから全身着るタイプにした。+8
-1
-
68. 匿名 2021/01/01(金) 23:00:33
>>52
可愛いときはちゃんとお世話できるけど老犬で大変になったら見捨てるってちょっとね。+25
-1
-
69. 匿名 2021/01/01(金) 23:03:38
>>1
食いボケかなと思います。認知症始まってからうちの子は排泄がダメになり、おむつになりました。+7
-0
-
70. 匿名 2021/01/01(金) 23:06:16
>>1
主です。皆さんありがとうございます!私だけじゃないんだって気持ちになって、安心して泣けてきました。
私の回りにはここまで長生きしたワンちゃんはいないし、私ももっとおおらかにならないとなーと思いました。
引き続き、よろしくお願いします!
+26
-0
-
71. 匿名 2021/01/01(金) 23:07:07
10歳のチワワがいます。
まだまだ元気いっぱいではあるんですが
最近、歯と歯茎の状態が悪くなってきました。
あとお散歩中に上り坂で前足がカクンとなったり。
皆さんはサプリメントなど利用されてますか?
かかりつけ医は効果ないだろうと言っているのですが
少しでも元気でいて欲しいと思って
ついつい良さそうなものを探してしまいます。+10
-1
-
72. 匿名 2021/01/01(金) 23:08:36
13歳。若い頃は家族の誰かが大通りの角を曲がったあたりでもう察知していて、玄関のすりガラスに茶色いモジャモジャのが透けてたんだけど、もう耳が遠くなったのか、リビングのドア開けても近づいても気付かずにいつも寝てる。顔も真っ白になってきた。
あまりに寝てるから時々不安になって起こしてしまってごめんよ。+22
-0
-
73. 匿名 2021/01/01(金) 23:10:04
ペットブームの頃にうちに来たダックス。
来月18歳になります。
今は目は見えない耳は聴こえないし、
毎日の夜泣きに正直辛いですが、寝顔見てると
可愛くて、辛い気持ちも吹き飛んじゃう。
最後まで飼い主として大切にしたいと思います。+43
-1
-
74. 匿名 2021/01/01(金) 23:11:02
私が半年お世話になった家のわんちゃんが15歳だか16歳だかだった
足元もちょっとおぼつかない感じで、目も殆ど見えてなかったらしい
でも食欲だけは旺盛で、言い方を変えればちょっと意地汚いくらい 笑
ある時私が1ヶ月くらい家を空けた時、急に容体が悪くなり、血をたくさん吐いたらしい
もういよいよだと友達夫婦も腹を括ったらしいけど、献身的な看病が実を結び、ヨロヨロながらまた散歩行けるまでに回復した
そして1年半が過ぎた
友達が動画送ってくれたけど、まだ元気で生きてたよ
安心した
いつかはいなくなる日が来るんだろうけど、愛を持って育てるって生きる力を強くするんだなって思った
+38
-0
-
75. 匿名 2021/01/01(金) 23:11:28
11歳後ろ足が弱くなってオシッコも失敗する様になった。本人(本犬?)も失敗に気付いてしょんぼりするから、余計な心配させないようにオムツにしたよ。のびのび生活してるわ。最後まで楽しく過ごせるようにサポートするよ。+23
-0
-
76. 匿名 2021/01/01(金) 23:14:56
>>63
同じですね。情報共有したいです。
うちも薬飲まないし、フードに混ぜると余計食べなくなって困ってましたが、動物病院の先生と相談しながら打開策見つけて少し持ち直しました!↓
薬は少量の水に溶かしてハチミツ少し混ぜてシリンジ(針のない注射器)に入れて少しずつ飲ませています。うちは3kg弱のトイプーなので、2.5mlのシリンジ使ってます。
全く食べない時はちゅーる(おやつタイプじゃなくて総合栄養食と書かれているもの)やシニア用の総合栄養食をシリンジに入れて少しずつ舌の上に乗せて食べさせてます。
上記の方法ならうちは嫌がらずに成功するので続けるうちに少し食欲も体力も回復して、2.4→2.9kgまで増えました!まだ細いですが、めざせ3kgです!
長々とすみません。参考になるか分かりませんが、あなたのわんちゃんが少しでも元気になると嬉しいです☆+14
-0
-
77. 匿名 2021/01/01(金) 23:18:00
うちは15歳のコーギー
食いしん坊なのに腎臓ケアの缶詰ですら、食べる時躊躇するようになった。納豆とかは大好きなままなんだけど良くないし、どうしたらよいものか…+4
-0
-
78. 匿名 2021/01/01(金) 23:19:12
トイプードル13歳、先月いきなり長引く咳、下痢と嘔吐で病院。薬が切れるとまた下痢、先生からご飯をロイヤルカナンの吸収消化サポートに変えるのを提案され、だいぶ落ち着いた。まだ咳はあるし寝る時間もいきなり増えたし、色んな事覚悟してる。
家族で外食やめて、最近は留守番させないように見守ってる。
器官の虚脱も始まってるし、呼吸困難で苦しみだしたらどんな決断が正しいか分からないけど、信頼してる獣医さんに相談しながら最後まで愛情たっぷりあげたい。+23
-0
-
79. 匿名 2021/01/01(金) 23:19:52
うちも12歳で白内障が若干出てきてる。
ここ読んでたら飼い主さんの優しさや犬の若い時のこと思い出したり、うちの子もそうだなー。年取ったなって思ったら涙出てきた。
どんなことがあっても一番に考えて大切に最後まで寄り添いたい。+20
-1
-
80. 匿名 2021/01/01(金) 23:19:59
>>52
安楽死賛成でも、擁護している訳でもない
ただ、飼う前ならまだしも、長くお世話をしている人を安易に「資格はない」と全否定するものではないと思ったまでです
+7
-9
-
81. 匿名 2021/01/01(金) 23:22:56
>>58
強がり出して女王様気質になってしまった
多分私が小さい時に飼い始めたから私のことを守ってやらなきゃと思ってた面もあり補助されるのは嫌、やるならやってみたいな方向になったのかなと思う
オムツも嫌がって破っちゃうから口に入ったら危ないからやめた
私が外出中は何故か無理してトイレでして移動してるけど私がいたらその場で寝たまましちゃう
25㎏は大変だね、うちのは20㎏だったけど介護時は20㎏はクラッチバッグよくらいの筋力ついたな
なんか自分語りしてしまったごめん
どんな方々で何をしてあげたらいいのかボケちゃっても性格にもよるのかなとむずかしいよね+6
-1
-
82. 匿名 2021/01/01(金) 23:23:58
>>31
わかります!うちは17歳のミニシュナですが、手がかかるけどほんとに赤ちゃんみたいで可愛くて仕方ないです…老犬てこんなに可愛いんだってびっくり。
介護は大変だけどそれ以上にやっぱり可愛い!うちのこ世界一可愛い!ってなりますね。+39
-1
-
83. 匿名 2021/01/01(金) 23:25:10
散歩が大好き、トイレも外でしかしないんだけど、寒暖差で心臓発作を起こしてる。何か対策ありませんか?洋服は着せてるけど、心配で心配で…家でしてくれるようにすると24時間我慢しちゃう。+1
-0
-
84. 匿名 2021/01/01(金) 23:28:57
鼻ぺちゃ犬だけど、とにかく目を怪我したり角膜炎になったりする事が増えてきた。
+5
-0
-
85. 匿名 2021/01/01(金) 23:32:05
トイプードル12歳で去年糖尿病になりました
おやつや食べるの大好きな子だから大変
おやつあげちゃうけど+4
-4
-
86. 匿名 2021/01/01(金) 23:35:06
>>56
おばさんって平気でそういうこと言うよね。
14歳になって歩くのがおそくなってきてーって言っただけで、もう年寄りだもんね!ならもうすぐ‥とか言ってくる。
わたしは20歳まで生きるだろうと思って世話してるんだよ。+45
-0
-
87. 匿名 2021/01/01(金) 23:36:10
>>48
愛犬を体の耐え難い痛みとか苦しみとかから解放してあげるために選択する安楽死ならばそれも一つの愛かも知れないから否定はできない。でも痴呆の気が出てきたかも知れない程度で安楽死を考えるってのは飼い主が苦労したくないが為の逃げの安楽死でしょ。それを非難したからって軽蔑するとかそこまで強い言葉で言うことないんじゃないかな。寿命を待たずに殺すことなんだから簡単に口に出すような人はまた動物を飼って病気でお金がかかるからとか痴呆出てきたっぽいからとまた投げ出すんじゃないのかと思ってしまうけど。保健所に沢山いるでしょ。老齢や病気で飼い主が保健所に持ち込んだ動物たちが。+25
-1
-
88. 匿名 2021/01/01(金) 23:38:30
>>83
全くの素人意見で多分獣医さんに相談した方がよいかと思うのだけど散歩だー!ってなると散歩大好きな犬はすぐ外行きたがるけど寒い玄関で10分くらいならしてから行くのはどう?
急だから発作おきちゃうのかなと
あと嫌がらなければ靴を+9
-0
-
89. 匿名 2021/01/01(金) 23:39:17
うちの子はてんかん持ちで体も小さいので早死にしちゃうんじゃないかと心配してましたが、現在13歳でまだ元気です。でも耳が全く聴こえていなくて、真横で音を立てても全く気付かず寝ているので、生きてるよね?といつも不安になります。+19
-0
-
90. 匿名 2021/01/01(金) 23:45:45
>>54
ワロタw+3
-0
-
91. 匿名 2021/01/01(金) 23:48:04
>>56
そんな人いるの?信じられない…
あなたの方が先かもしれませんけどね?って言い返してやりたい+33
-1
-
92. 匿名 2021/01/01(金) 23:50:51
おむつ生活の子はおむつかぶれとか起こしたりしないですか?
18歳で認知症もありトイレ以外でしてしまうので、おむつも考えているのですが
かぶれたり膀胱炎になったりしちゃわないか心配で…+5
-0
-
93. 匿名 2021/01/02(土) 00:01:13
>>71
歯や歯茎はそもそもの毎日のケアが大切なので歯周病などになってしまったら全身麻酔で処置するしかないと思います。無麻酔歯石取りは根本的な解決にならない上に所詮素人がやることなので絶対にやめた方がいいです。
アンチノールというサプリご存知ですか?
うちの子はお散歩の後に足が痙攣するようになってしまって病院で相談したらこのサプリをお勧めされました。
正直サプリなんてって半信半疑だったんですけど、全く震えることがなくなりましたよ!😊
よければ調べてみてください。+11
-1
-
94. 匿名 2021/01/02(土) 00:04:57
>>67
排泄はどうされていますか?
犬用オムツでしょうか?
いま悩ましい問題です…+3
-0
-
95. 匿名 2021/01/02(土) 00:10:44
14歳、元気なんだけど食べても食べてもガリガリ
病院で診てもらっても悪いとこないから老犬だから仕方ないのかな+5
-0
-
96. 匿名 2021/01/02(土) 00:14:12
>>83
うちの犬は心臓発作ではないのですが、洋服の上の背中側首の下らへんにホッカイロ貼ると良いと言われました(張りっぱなしにはしない)うちのは小さい犬なのでホッカイロの重さの負担もあるし症状が違うので何とも言えないのですが。+3
-0
-
97. 匿名 2021/01/02(土) 00:15:50
>>92
うちのチワワはオムツが湿ってくるとワンワン鳴いて知らせるからかぶれは無いです。一日5回以上オムツを替えてます。オムツ生活4年目突入
あと、お尻周りの毛や尻尾のお尻につきそうな毛を短く切ってます
+4
-0
-
98. 匿名 2021/01/02(土) 00:20:42
>>95
犬じゃないんだけど今日もふもふもふもふって番組を見てて28歳の猫が元気で顔若いけどお尻細くて食が細いのかなと思ったら鮭やらいろいろ元気に食べてた
痩せちゃうのは年のせいかもだけど食べられるならシニアでもカロリー高いやつにしてみたりしたらどうかな
うちは食が細くなっちゃってお肉とかあげてた+7
-0
-
99. 匿名 2021/01/02(土) 00:24:42
9歳半のチワワです。
健康診断で白内障にチェックが入っていました。
今は見えてるようですが、いつぐらいから見えなくなるものでしょうか?
夜中に暗闇で旦那が起き、戻ってくるとワンワン吠えます。
見えづらくなってて判断できないのかな?+3
-0
-
100. 匿名 2021/01/02(土) 00:34:04
15歳です
性格が穏やかでおっとりだったのに
たまーに私がキッチンに立ったり
用事をしていると
かまってかまってって吠える様になりました
おねしょをする様になって
心配したけど
私も犬も寝坊で寝過ぎるから
9時前後には起きて犬を起こしたら
おねしょ問題は解決しました
+6
-0
-
101. 匿名 2021/01/02(土) 00:37:42
>>99
白内障の進行スピードには個体差があるので大体どれくらいというのは無いと思います。
毎月、2ヶ月に一度など決めて病院でチェックしてもらうのが一番いいと思いますよ。
+9
-1
-
102. 匿名 2021/01/02(土) 00:42:36
柴犬12才 緑内障です+2
-0
-
103. 匿名 2021/01/02(土) 00:43:19
>>29
獣医さんと相談かな。
うちは若いときから歯石とり等で何度も麻酔してるけど、いつも事前の採血で麻酔に耐えられるか評価してやってもらってます。
麻酔の覚めもいつも良くて、元気です。+7
-1
-
104. 匿名 2021/01/02(土) 00:57:59
>>88
ありがとうございます。
玄関で慣らす、やってみます!帰ってきてから倒れたこともあるから、逆もやった方が良いのかな、
靴は考えたことなかった!やっぱり違うのかしら?
心臓の子は倒れることよくあるって聞くけど、毎回寿命が縮む思い。まだ行かないでーって泣いてしまうよ。+4
-0
-
105. 匿名 2021/01/02(土) 01:03:26
>>56
老犬になってやたら声かけられるようになった。殆どの人が「がんばれ」とか「私も昔飼っていて」なんて話をしてくれるけど、時々、変な人いるよね、「歩かせて可哀想」って言われた時は驚いたよ。+21
-0
-
106. 匿名 2021/01/02(土) 01:08:07
>>27
どういう状況か分からないのにそこまで言わなくても+9
-2
-
107. 匿名 2021/01/02(土) 01:09:26
うちの中型犬、腎臓用のフードに変えたんだけど、1缶¥350くらいでそれを1日3缶、月3万超える。これから薬を飲んだり医療費もかかるかなと思ってる。+3
-0
-
108. 匿名 2021/01/02(土) 01:33:42
>>82 りーちゃんさん?+2
-3
-
109. 匿名 2021/01/02(土) 01:46:59
>>56
うちは8歳で愛犬を突然死で亡くして、亡くなる少し前に私が出産したんだけど、
近所の人に死んじゃったことをいったときに「まだ若かったのになんで?」「赤ちゃん生まれたからさみしかったのかもね」とか言われるのが本当に辛かった。旦那にも同じようなこと言われて、今思い出しても胃が痛くなる。+30
-0
-
110. 匿名 2021/01/02(土) 01:49:02
老犬3匹見送った経験があります。
病気の治療で病院に入院したまま亡くなった子がいたので、最期は家で。と決め、仕事も辞めて介護してました。
本当に大変でしたが、抱きしめてお別れできる事は幸せだと思います。+18
-0
-
111. 匿名 2021/01/02(土) 01:53:50
>>38
使った事もありましたが、足の付け根が痛いようだったのでやめました
犬の体格や歩き方にもよるかもしれません
老犬介護の本にバスタオルで簡易的な介護用ハーネスを作るやり方が書いてあったので、そちらを参考にして作り使用してました
バスタオルに穴を開けるだけだし、柔らかいタオルで使い心地は良かったようです+7
-1
-
112. 匿名 2021/01/02(土) 01:59:32
16の方へ。うちは16才になるチワワです。右後脚引きずってます。なのにクルクルと徘徊もしてます。病院に相談しながら、いいと言う事はやってみます。鍼灸や、レイザーもあるので、それなら短時間で、飼い主さんが抱っこしてることも可能です。後はアンチノールというサプリを飲んでます。サポーターの様なものも売ってます。13才ならあきらめないでください。人間と同じように動かないと寝たきりになりますから色々やりなが頑張ってください。+7
-0
-
113. 匿名 2021/01/02(土) 02:15:42
12才チワワの♀
最近、撫でると唸ったり噛みついたりするようになりました
怒るので撫でるのを止めると、自分から前足で「撫でてー」と言わんばかりにカリカリと催促してくるのが謎…どっちなんだい
犬にも認知症があるなら、更年期もあるのかな?+12
-0
-
114. 匿名 2021/01/02(土) 02:15:51
>>104
靴はやっぱ違うと思う
暑さも寒さも
散歩行こうとして外でたら冷たい!やっぱいかね!帰る!ってしてたのが靴履いたら行くようになった事あったよ
温度差が刺激になっちゃうなら帰りもならしたらいいのかな
人のお風呂ショックみたいなものかと想像した
ほんと素人考えなんで参考になるかわからぬけども
+7
-0
-
115. 匿名 2021/01/02(土) 02:57:15
>>38
うちは雑種で前足から後ろ足までのタイプを使ってるけどこれがないと歩けないしトイレも出来ないよ。
これがない生活は考えられなくて洗い替え用に二つ目を購入したよ。+5
-2
-
116. 匿名 2021/01/02(土) 03:02:44
>>34
あなたはお世話大変だったと思うけれど、甘えられたりわがままをしたりする相手がいてとても幸せだっただろうね。
エピソードのわんちゃんが可愛くてほっこりしました。ありがとう。+10
-1
-
117. 匿名 2021/01/02(土) 04:19:25
>>2
15才で愛犬亡くなったんだけど、最後らへんはボケてきてるなぁと感じることが多かった。特に、食べ物への執着が強くなってきて、周りで誰か食べ物食べ始めるといつまでもウロウロ徘徊しだして、ティッシュとかも食べちゃってたりしたの思い出した。+8
-1
-
118. 匿名 2021/01/02(土) 04:21:51
>>82
飼い主の鑑だね。+7
-1
-
119. 匿名 2021/01/02(土) 06:26:15
前庭疾患の発作起こしてから後遺症もあって
認知症も悪化し、ヨボヨボだけどとにかく可愛い15歳。
毎日、今日も生きててくれてありがとうとワンコに言ってる。
+10
-1
-
120. 匿名 2021/01/02(土) 06:31:49
>>116
もっと色々何かしてあげられたんじゃないかって考えてしまう時があって優しい言葉に救われます
ありがとう+5
-1
-
121. 匿名 2021/01/02(土) 07:21:15
>>109
ひどいねー
愛するペットが亡くなったのを自分のせいだと言われたら私なら病んでしまう。
わんちゃんも飼い主さんも赤ちゃんも誰も悪くないですよ。+22
-0
-
122. 匿名 2021/01/02(土) 07:33:52
>>27
そこまで言う資格はあなたには無い+2
-4
-
123. 匿名 2021/01/02(土) 08:12:59
>>51
きっとそうなんだね
51さんの言い方が嫌
こういう友達いるわ
発言の内容は大正解なのに、
言い方がこれでいつも「・・・」ってなる+4
-2
-
124. 匿名 2021/01/02(土) 08:33:58
>>87
軽蔑が強い言葉に聞こえるなら、飼う資格はないという言葉も強く聞こえるでしょ。ただの非難じゃない。
否定し、責め、傷付け、自信を失わせる乱暴で危険な言葉、暴言だと思うよ。
◯◯の資格はないって、人の心を殺すくらいの破壊力がある。
この言葉を使う本人がどのような人生を送っているのか知らないけど、引くわ。
簡単に使う言葉ではない。
もちろん、安楽死もだけど。
せっかくのこういう場なのだから、
事情や状況を聞くやり取りがあったり、
励ましたり理解したり、それこそ安楽死に対する認識を変えるようなやり取りがあってもいいのに残念だね。+2
-4
-
125. 匿名 2021/01/02(土) 09:25:56
うちは推定13歳のマルチーズのおじいちゃんですが、夏頃から夜鳴きがひどくなってDHA+EPAの入ったサプリ始めました
うちのワンには効いたようでだいぶ夜鳴きが治まりました
サプリ関係ないかも知れませんが、すかすかになってた毛もふさふさになりました
今の悩みは寝床でおしっこ&ウンチをしてしまうところです笑
でも可愛い笑+12
-1
-
126. 匿名 2021/01/02(土) 10:28:46
>>123
自分語りいらない+2
-7
-
127. 匿名 2021/01/02(土) 10:30:34
うちも16歳で去年ワンコを亡くしました。
亡くなる一年前くらいから夜中に鳴いて起こすようになりました。
ウンチが出ても前は教えることなんてなかったのに一粒出ては吠え、を何回も繰り返すので近所迷惑になると思い、夜通し側で寝たこともありました。
動物病院に相談したけど、安定剤?みたいなのを処方されたけど、なんとなく飲ますのを躊躇っていたところ亡くなりました。
正直、ちょっとほっとしたところもあり、罪悪感と喪失感で複雑な気持ちです。
+14
-1
-
128. 匿名 2021/01/02(土) 11:35:49
>>82 インスタみてます!+0
-1
-
129. 匿名 2021/01/02(土) 12:24:43
>>4
犬やー言うてるやん+0
-1
-
130. 匿名 2021/01/02(土) 12:58:34
>>94
うちの子は自立もできません。
寝たきりです。
おしっこは我慢していたら圧迫排尿できるんですが、ワンコも頑張り屋なのでうまく行く時とそうでない時があります。大体5時間に一回は体を支えてやってもらいます。うんちはお尻を刺激して促して出させます。肛門からお腹側の直腸あたりをぐいぐい刺激するとお腹を踏ん張るようになって、すぐ出ます。おしっこより簡単です。この前膀胱炎で凄く泣かれてしまって…。ほぼ無言の犬が泣くなんてかわいそうでした。
本人は歩けなくても歩きたい願望は強いので立たせてあげると嬉しいみたいですね。+8
-0
-
131. 匿名 2021/01/02(土) 13:13:17
>>82
82ですが、りーちゃんさん?とは全くの無関係の別人です(笑)+1
-0
-
132. 匿名 2021/01/02(土) 13:34:48
>>56 です。
>>121 さんありがとうございます> <
そのお言葉でとても救われます。+2
-0
-
133. 匿名 2021/01/02(土) 14:47:36
他でも書かせてもらったのですが、シニア犬を、預かっています。
ほぼウチで看取りになると思います。
認知症、腎臓心臓悪く白内障で難聴…とオンパレード。
初めてシニア犬と接するし、日中ウチは留守で帰るとウンチ踏みまくりだし、なかなか大変です。
自然に任せようと獣医通いはやめました。
物凄い治療費でしたし。
そこまで悪くて、残りどのくらい生きるのでしょう。
1ヶ月ごとに下痢嘔吐…回復…と繰り返しています。
いきなり来た老犬ですが、なんとか責任は持って可愛がっています。
でも、人間でも同じでしょうが、終わりが見えないのは辛いものがあります。
長く飼っている方から見れば温度差があるのは承知なんですが…。+6
-1
-
134. 匿名 2021/01/02(土) 15:22:44
>>133
ずっと飼っていた子ならともかく、いきなり預かったシニア犬のお世話は大変だと思います。
わんちゃんも環境が変わったり、歳をとって思うように動けなかったり病気で苦しかったりとストレスがあると思いますが、サポートする方もなかなか根気がいりますよね。
133さんもリフレッシュしながら頑張ってください。+9
-0
-
135. 匿名 2021/01/02(土) 15:38:47
>>107
私も14㎏ほどの中型犬で腎臓フードにしてから1年以上経ってる
小型犬の腎臓病闘病ブログを読んで知識を入れてからいざ切り替えたら、療法食の消費量の違いに驚いちゃった
でも食欲ないよりは食べてくれた方がずっといいから、たくさん食べて欲しいよね
食べてくれるならカリカリの療法食から試してみると経済的だよ
カリカリと缶詰混ぜてもいいしね+3
-0
-
136. 匿名 2021/01/02(土) 16:03:25
>>92
人間の赤ちゃんのオムツ、大量におしっこしてもお腹濡れないからオススメですよ。
うちの子はオスなのでテープ式のオムツをマナーベルトで装着してます。
+4
-0
-
137. 匿名 2021/01/02(土) 16:52:02
うちは13歳だけど、割と短命な犬種だと言われるからけっこうなお年寄りみたい。
最近はあっちでジャーこっちでジャーと排泄するから処理グッズ持って床に這いつくばることが増えたよ。たまにトイレでできると「わーすごい!」と喝采。でももう仕方がないと思ってる。
うつらうつらと寝ていることが増えて歳とったんだなーと思う。寝ている姿もかわいくてストレス少なく長生きしてほしいよ。+8
-0
-
138. 匿名 2021/01/02(土) 17:27:50
>>63
うちの子はチワワで15歳で去年旅立ったんだけど、腎臓病と心臓病でご飯大変だった。
日によって食べれるものが違うかったので、腎臓病用のかりかり3〜4種類、腎臓病用のウエットフード5種類を組み合わせて毎食違うご飯にしてました。
あとは食べれない時のために腎臓病用の流動食も用意してました。
カリカリは真空パックできるシーラで小分けに、
ウエットフードは1食分ずつ小さなタッパーに小分けして冷凍。
薬はくだかず錠剤で飲ませてた。粉にしてご飯に混ぜると苦いみたいでご飯食べなくなって痩せてしまうから、毎日お薬をごっくんさせる攻防してました。
どんな病気かわからないですが、体重が減るとやはり体力落ちるので少しでも食べれますように。+4
-0
-
139. 匿名 2021/01/02(土) 18:22:44
>>138
食欲なくなるの本当心配ですよね
うちも日によって食べられるものが違うので、常に好きなものを何パターンか用意してます。
お薬も普通には飲まなくなったので、甘いパンにくるんだり、獣医さんにオススメされたように練乳をつけてごまかしごまかしで飲ませてます。+3
-0
-
140. 匿名 2021/01/02(土) 18:33:27
>>135
1年間、同じフードですか?
うちのは基本なんでも食べる子で、今までドライフードのみだったんですが、最近なんとなーく嫌そうにしてて、ウェット缶にしました。
その缶も「え、またこれ?」みたいな感じで振り返られて… 変えていくべきなのかどーなのか…
知り合いは1缶¥500のにしたら食いつきが良いし、数値も良くなったって言っていて、変えるべきなのかと。+0
-0
-
141. 匿名 2021/01/02(土) 18:51:02
>>133
温度差があって当たり前、偉いと思う。
先の見えない介護は人間の親子だって大変なんだもん。あと少しとわかっていても辛い時もあるよね。その子が亡くなる時、自分に後悔が残らないように。そして楽できることたくさん見つけてね、
うちの犬も長く生きたから、出来るだけ自然にまかせて、延命措置は取らず、あとはとにかく苦しまないようにと思ってるよ。
+2
-0
-
142. 匿名 2021/01/02(土) 18:57:45
>>140
横ですが、腎臓病の子は日によって食べれるものが違う子が多いみたいです。
闘病仲間達もほとんど同じものを食べないって言ってました。
腎臓病の場合、タンパク質抑えてカロリー取らないといけないので脂質が多めです。
ウエットのものはかなりベトっとする感じなので、ちょっと重たいのかもしれませんね。
タンパク質が6%以下のシニア向けのウエットフードをカリカリに混ぜたものをたまに入れてみるのも良いかもです。
ロイヤルカナンの缶とヒルズのシチュー缶(特に鶏)はわりと油分は控えめな印象です。
アニモンダは油分がべっとりしてる印象です。
リーナルアクティ ウエット(魚)は油にレバーバタみたいなのが浮いてるみたいでしたが、魚油ぽくわりとサラッとした油でした。
リーナルアクティは臭いが強烈でしたが、うちの子的にはお気に入りみたいでした。(とはいえこれが続くと食べなくなる、、、)
あと歯が痛かったり、粒が大きすぎで食べにくいとカリカリを嫌がる感じでした。粒を砕く(かなり大変でした)または小粒のものをあげてみるのもアリかと思います。+1
-0
-
143. 匿名 2021/01/02(土) 19:06:17
>>142
ありがとうございます。
病気のせいでの傾向なんですね!なんか納得しました。書いていただいたフード調べてみます。
ところで、野菜、例えばさつまいもやカボチャなんかはあげてましたか?においが変わると食べる気もします。+1
-0
-
144. 匿名 2021/01/02(土) 19:21:28
>>143
142です。
うちの子、さつまいも大好きだったのですが、カリウムの関係であんまり腎臓病や心臓病の子には良くないみたいで、最終手段として月1.2回程度にしてました。
まだ初期だったらカリウムはそこまで気にしなくて良いので、茹でこぼしてたまにトッピングするのは問題ないかと思います。+2
-0
-
145. 匿名 2021/01/02(土) 20:07:43
>>141
ありがとうございます。
自然に任せようと決めたのにちょっと体調崩すと、こっちが動揺しまくりです。
動物さんが家の中にいるのも苦手だった私が、体調悪い時はひざに乗せてなでられるようにまでなりました。
ワンちゃんってすごいなぁーと思います。+4
-0
-
146. 匿名 2021/01/02(土) 20:10:11
>>144
さつまいも好きですよね、若い頃はヨーグルトと混ぜてスイートポテト作ったな、煮汁とかでも匂いがつけば食べそうな気もします!
毎度食べないってことはないんですが、嫌そうに食べるのがなんだか可哀想で。
缶は確認したところヒルズk/dチキンとビーフでした。ロイヤルカナンもあるのですが、あまり好きではないみたいです。教えてくださったリナールアクティ試してみたいと思います。楽天とかで買ってるのでしょうか?+0
-0
-
147. 匿名 2021/01/02(土) 22:14:09
>>1
友人からもらい受け飼っていた犬(ミックス)が推定21才まで生きてくれました。
もらってきた時から家の中で1度も粗相をしたことが無かったのですが、19才頃の時、私の挙式当日家で初めて粗相をしました。その頃からボケてきていたようです。夜中に唸り声をあげて散歩を催促するので、そのたびに母が外に連れていっていました。目も緑に濁っていて、視力もだいぶ落ちていたと思います。
でも、それ以外は今まで通りの優しくておとなしくてかわいい犬でした。事情があり死ぬまでの約1年私は会うことができず、看取ることもできなかったので、こうして思い出して書いていて涙が出てきました。犬の老後も綺麗事では済まされない大変さがありますが、飼い主さん皆、最期まで大切にお世話してあげて欲しいなと切に思います。+10
-0
-
148. 匿名 2021/01/03(日) 00:44:58
通っている病院は若い元気なワンちゃんばかりいるから、病院行くと待ってる間中型犬なのにずっと抱っこされておむつしてるのうちだけで、いつもちょっと寂しくなる。
うちも元気すぎるくらいだったのになって。+3
-0
-
149. 匿名 2021/01/03(日) 08:39:03
>>125
良かったら製品名を教えて頂けたら嬉しいです。
色々な種類があって、どれが効くのか悩んでいます。+2
-0
-
150. 匿名 2021/01/03(日) 08:43:21
>>133
シニアで下痢嘔吐繰り返すとのことで、
食事が脂肪分高めであれば、低脂肪フードに変えることで改善されるかもしれません。+2
-0
-
151. 匿名 2021/01/03(日) 08:50:18
>>140
135です
他の方が詳しく答えてくれてるので出る幕は無いかもですが、うちの子は最初はグラム単価が安い療法食から試していきました。経済的に抑えられた方が長く世話をするにはいいかと思いまして^^;
ロイカナの腎臓サポート(ドライ)→ヒルズk/d(ドライ)→ドクターズケアのキドニーケア(今ここ)
といった変遷で、前者二つは脂っぽいのと一粒が大きいのとで好みじゃ無かったらしくすぐにやめました。
ドクターズケアは小粒で脂っぽくなくサクサクしていて口に合うようで、ロイカナの缶詰を一日半分量混ぜて与え、それを半年以上食べてくれてます。
うちの場合は上記の感じですが、ワンコの好みに合うかや病状によって食べなくなることはよくあるので、いろんなものをサンプルや少量のパックから試していくといいと思います。
ドライフードをお湯でふやかして匂いを立てるのもありです。
獣医さんからは手作り食は基本やめておくよう言われていますが、体調を崩して飲まず食わずになった時にサツマイモとおかゆ(味付け無し)を勧められました。
本当に食べなくて困ったときは、獣医さんに食材を聞きながら手作りもありかと思います。
長くなってすみません。
+1
-0
-
152. 匿名 2021/01/03(日) 13:00:42
>>150
やっぱり食事が原因ですかね。
毎日好みが変わるからフードやらオヤツやらかなりの種類買ってきてちょっとずつあげて、食べる物をおかわりしています。
フランス料理店かよ…と思いながら(笑)
老い先短いから好きなものを…という気持ちと、嘔吐下痢してるー!ヤバいー!の気持ちと交互でやってきます。
老犬…いや、生き物難しいです…。+4
-0
-
153. 匿名 2021/01/03(日) 13:03:20
>>27
横だけど、
母親の資格はないとか、子育てする資格はないとか、生きてる資格はないとか…
過剰な正義感を振りかざして人を追い込む人をたまに見掛けるけどなんか怖い。
言葉選びは慎重にして欲しい。+2
-3
-
154. 匿名 2021/01/03(日) 15:22:21
>>146
142です。
はい!楽天で購入してました。
たまに近所のオーガニック系に力入れてるようなペットショップで購入したりもしてました。
ヒルズのシチュー缶や、ロイヤルカナンの缶は完全食(カリカリと一緒でそれだけで栄養的に○)だったと思うのですが、アニモンダやリーナルアクティは厳密には完全食じゃなかった気がします。
とはいえ、大体の栄養はバランス良く配合されてるので問題はないかと思いますがf^_^;
気になる場合は、
朝はヒルズやロイヤルカナンの缶、夜はリーナルアクティにするとか、
腎臓病用のカリカリとリーナルアクティを混ぜてあげるとかがおすすめです!+1
-0
-
155. 匿名 2021/01/03(日) 15:57:05
>>151
詳しくありがとうございます!
うちもキドニーケアのドライを基本食にしていました。その後、ロイヤルカナン等の缶を半分混ぜたりも同じです。
早速、腎臓ケアの試供品を取り寄せてみました。
現在、ステージ3なのですが、症状はあまりなく、食べるのを躊躇うのもここ1ヶ月くらいでした。
お値段もですが、購入が楽(送料や量など)で選んでいました。若い頃に豚肉アレルギーが出たりして、私も手作りを止められたことがあります。
調べたらカボチャ、キャベツ、豆腐、ささみの煮汁は大丈夫そうです。
その日によって食べたいものが違う…厄介ですね、話せたらいいのに。+0
-0
-
156. 匿名 2021/01/04(月) 00:16:37
>>153
安楽死って軽々しく口に出してる人の方がよっぽどと思うのは私だけ?薬で殺すことなんだけど。言葉を選ぶ以前の問題なのではないの?そこはどう思っているの?+7
-1
-
157. 匿名 2021/01/04(月) 11:24:29
>>156
飼う資格がないって軽々しく口に出している人も同類。
コメントがどんな影響を与えるのか、特に命と向き合っているトピでは注意が必要。
安楽死があなたの言う「薬で殺すことなんだけど」と同様、
言葉は人の人生を左右するんだよ。
それが想像できないなら、コメントする資格はないよ。
私は老犬介護している身だけど、
「安楽死」も「買う(飼う?)資格ないよ」も見ていて不快だった。
安楽死コメントは釣りかも知れないけど。
+2
-5
-
158. 匿名 2021/01/04(月) 18:47:42
>>109
もしかしたら本当はもうちょっと早く虹の橋を渡ることになってたのに、あなたが心配で赤ちゃん出てくるまで頑張ってくれてたのかなって思いました。
犬ってそういう優しいところあるよね。+3
-0
-
159. 匿名 2021/01/04(月) 19:28:35
>>149
私も種類が多くて悩みましたが、安かったのでこれを試してみたらいい感じでした
+3
-0
-
160. 匿名 2021/01/04(月) 19:58:06
>>1
チワワは元々吠えやすい犬種だけど今まで大人しかったなら若い頃とは違う身体の不具合を感じて頼りたい甘えたい気持ちがあると思う。うちも同じ16歳だから似たような事があるので応援します+4
-0
-
161. 匿名 2021/01/04(月) 20:05:11
薬膳や食材の効能を調べて体調に合わせた食材をスープにしてほんの少しトッピングしている。塩鮭じゃない鮭とかエノキを火を通して細かくして冷凍ストックしてる
よく歩いた日はお肉もササミより鳥レバーを少し溶かしたりゆで卵の卵白だけをほんの少しだけ加えてる+0
-0
-
162. 匿名 2021/01/04(月) 20:05:53
クコノミを毎日あげてる+0
-0
-
163. 匿名 2021/01/05(火) 09:38:58
>>156
あっちの方がよっぽどって比べてる時点でもうね
そうじゃなくて相手がどうであれ自分自身の言葉の選び方を気を付けろって話+2
-0
-
164. 匿名 2021/01/05(火) 22:32:33
>>159
教えて下さってありがとうございます!
我が家の17歳、認知症が進み一時期は夜通し叫び暴れて、
人間も本犬もグッタリしました。
今は安定剤を夜だけ飲むようにして大分落ち着いて過ごせるのですが、
犬が安眠出来ているわけじゃなく、ただ麻酔みたいに体が動かなくてぼーっとするみたいで、
気管が狭くなり呼吸も苦しくなってしまうので、
他に何か少しでも改善できるものがないかと探しています。
教えて頂いて助かりました。ありがとう。+0
-0
-
165. 匿名 2021/01/14(木) 01:16:49
月曜からご飯を食べなくなり、火曜に行きつけの病院で先は長くないかもと言われた。オムツの準備とケア食ではなくササミなど食べられるもの、リンゴ、かぼちゃ、鮭、イチゴを買ってきた。意外と塩が入ってない赤ちゃん用のうどんやパスタを食べた。食欲が落ちたことないし、トイレもきちんとしてた子だから、あぁ本当に最後が近付いてるんだなって。おばぁちゃんでヨタヨタと遅かったけど、日曜まで毎日のように1時間は歩いてたのにな、手に歯が当たるくらい食いしん坊だったのにな、大きな声で鳴いてたのにな、まだ生きてるのに涙が出る。+1
-0
-
166. 匿名 2021/01/14(木) 10:24:44
>>165
なんて声をかけたらいいのか…
悲しみが伝わるよ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する