-
1. 匿名 2021/01/01(金) 13:15:12
主は、端的に話すことが苦手です。
思っていることを正確に伝えたくて、つい説明が長くなります。単に考えをまとめず話し出すのが要因な場合もあるし、要点や結論だけ伝えてもこちらの意図や配慮が全く汲み取られずトラブルになることが不安な場合もあります。僭越ながら、橋田壽賀子さんが、役者の演技任せにできず何もかもセリフにして喋らせてしまう、と嘗て話されていたことが、いつも胸にあります。
端的に話す極意はありますか。
ある程度、伝わらないことへの諦めや覚悟も必要でしょうか。+62
-4
-
2. 匿名 2021/01/01(金) 13:16:30
結論から話して肉付けしてく+83
-2
-
3. 匿名 2021/01/01(金) 13:16:40
+17
-2
-
4. 匿名 2021/01/01(金) 13:16:51
+17
-6
-
5. 匿名 2021/01/01(金) 13:17:29
端的に言いますと、
働かないでお金が欲しい、ということです+96
-0
-
6. 匿名 2021/01/01(金) 13:17:31
聞き手が馬鹿なんじゃないの?
私はむしろ単語で話しかけてくる客や主語のない指示を出す上司が無理
文章の中でちゃんと結論言ってるんだからそれは理解できない奴が悪い+15
-14
-
7. 匿名 2021/01/01(金) 13:17:47
例え話を挟まないだけで、結構スッキリします。
+36
-0
-
8. 匿名 2021/01/01(金) 13:18:12
結論から先に伝えて細かい説明は後から言う+44
-1
-
9. 匿名 2021/01/01(金) 13:18:29
私なんて端的に話すことしか出来ない。
雑談苦手だから。+31
-1
-
10. 匿名 2021/01/01(金) 13:18:37
よくYoutubeの本の紹介とか何かの題材を扱ってる方は最初にまず本の主題や提起した問題の、答えを先に言いますね
結論から言いますと〜と述べて理由づけをされます。
聴いてる方は結論がまず気になるので簡単に述べてから、詳細を説明するのはどうでしょうか?+8
-0
-
11. 匿名 2021/01/01(金) 13:19:17
結論から言う癖をつける
整理して話す+25
-0
-
12. 匿名 2021/01/01(金) 13:19:19
綾波レイみたいなかんじ?+0
-0
-
13. 匿名 2021/01/01(金) 13:19:27
>>1
まずこの文章も長い。+50
-12
-
14. 匿名 2021/01/01(金) 13:19:28
なんでも書き込んでマニュアル作るの下手な人と同じかな?
要点のウェイトってものが理解できてないやつ
何が一番伝えたいのか、そこに少し補足するだけでじゅうぶんだよ。相手にも頭はついてるんだからさ
+9
-4
-
15. 匿名 2021/01/01(金) 13:19:42
あれもこれもと話してるうちに要領を得ない説明になり、結果馬鹿だと思われる・・・+8
-1
-
16. 匿名 2021/01/01(金) 13:20:52
>>6
わかる。周り次第だよね。思慮深い人はばかに囲まれてると辛いよね。+16
-0
-
17. 匿名 2021/01/01(金) 13:21:37
>>1
橋田壽賀子さん関係ないね
端的に話したいなら盛りグセ失くそう+14
-4
-
18. 匿名 2021/01/01(金) 13:21:54
端的に言うことの何が難しいのかちょっとわからない+5
-4
-
19. 匿名 2021/01/01(金) 13:22:06
>>15
歩み寄らずにバカだと切り捨てる相手も結構バカじゃよ+8
-0
-
20. 匿名 2021/01/01(金) 13:22:29
オチの無いだらだらした話を聞いてるとイライラしてくるので自分でも話はなるべく短めに!と心がけている
なんも考えず話し始めないで、頭の中でまとめてから話すだけでだいぶ変わってくるのでは+21
-1
-
21. 匿名 2021/01/01(金) 13:22:57
私もだ
そして、相手が「ん?」って思ってる気持ちを表情や気配から察してしまって、余計に「早く簡潔に伝えなきゃ!」ってテンパって結局何言いいたいのか自分でも分からなくなる+9
-0
-
22. 匿名 2021/01/01(金) 13:24:11
>>2
最後まで聞けない人、単語しか聞けない人いるよね。医者や大企業役職など高学歴でも。で、そういうやつに限って早とちりからの激昂する。+30
-2
-
23. 匿名 2021/01/01(金) 13:25:00
自分の感情や相手にどう思われるかを気にしないで事実をまず話す。それから自分の思いだったり言いたいことを話す。+9
-0
-
24. 匿名 2021/01/01(金) 13:25:07
>>1
頭の中で一番言いたいことを整理できてないんじゃない?
このコメも長くて何が要点か掴みづらい。
頭のいい人たちとよく話すけど、とにかく要点をズバッと言って端的だよ。+13
-4
-
25. 匿名 2021/01/01(金) 13:25:07
>>6
わかる。
バカに限って声がデカくて、思慮深い人に「なんで?こうでしょ!?」って短絡的な考え押し付けておかしな結果になってるのよくみる。
+7
-0
-
26. 匿名 2021/01/01(金) 13:26:53
>>16
接客中でも
客「バニラアイス」
私「すみません、バニラアイスは売り切れてるのでチョコレートとストロベリーのみです」
客「え?だからバニラ」
私「売り切れです」
客「何ならあるの?」
みたいなパターン多いもん
接客マニュアルとか敬語とか色々覚えても馬鹿な客には通じないから結局こっちも馬鹿みたいな返ししかできない+33
-2
-
27. 匿名 2021/01/01(金) 13:27:39
>>19
聞く力ないってことだもんね。国語の長文読解とか苦手そう。+3
-0
-
28. 匿名 2021/01/01(金) 13:28:08
端的に要点を言って、レベルの同じ人達なら肉付けのコメントしなくてもわかってくれるけど、馬鹿で、しかも上司とかだとこっちを潰しにくるよねw
いや、お前が馬鹿なんだよ?としか。
しかもめちゃ高圧的。
馬鹿な自覚あるからコンプから高圧的になってるのかな?
+7
-0
-
29. 匿名 2021/01/01(金) 13:29:57
遅刻した理由を前日の夜寝るのが遅くなった理由から説明しちゃう感じ?+3
-0
-
30. 匿名 2021/01/01(金) 13:31:52
>>24
え、要点まとまってない?
こうやって肉付け部分聞けない人いるから困るんじゃない?+10
-1
-
31. 匿名 2021/01/01(金) 13:33:32
>>4
トンテキ+1
-1
-
32. 匿名 2021/01/01(金) 13:33:46
>>26
客がバカすぎるwwwでも実際にいるよね。
だからバニラのだからって何?+23
-0
-
33. 匿名 2021/01/01(金) 13:34:56
>>30
や、これでも十分長いよ。+5
-2
-
34. 匿名 2021/01/01(金) 13:34:59
>>1
わたしも。
ガルのコメントも友達へのLINEも長くなっちゃう。+4
-1
-
35. 匿名 2021/01/01(金) 13:35:00
>>28
私の職場にいるわ。年齢で役職上がったけど全然能力伴わなくて、虚勢ばかり張ってる人。頭ついてかないとすぐ大声でねじ伏せようとしてる。
同じレベルで話せると楽だよね。+5
-0
-
36. 匿名 2021/01/01(金) 13:38:59
>>23
やっぱ信頼関係大事だよね
この人はちゃんと聞いてくれるっていう+6
-0
-
37. 匿名 2021/01/01(金) 13:39:17
気持ち早口になってみるとか?
説明長い上に話し方がゆっくりだと、ごめんけどイライラするかもw+0
-0
-
38. 匿名 2021/01/01(金) 13:40:47
私も話すの下手で、よく聞く結果から話すをたまにやってみる。
でも人によっては結果から話すと過剰反応されて面倒な時がある。
そういう人に限って説明から入ると端的に話せと言ってくるから難しい。+5
-0
-
39. 匿名 2021/01/01(金) 13:41:44
ケースバイケースだよね。
はしょり過ぎて、言葉足らずになる事だってあるし、取り敢えず先に結論が欲しい場合もある。
+3
-1
-
40. 匿名 2021/01/01(金) 13:41:56
>>32
「は?何言ってんの?こっちはバニラって言ってんだけど」って意味だよ
頭悪いから「バニラ売り切れ」「チョコレートとストロベリーならある」って2つの情報が同時に処理できなくて脳死してるか、「〇〇円でーす」みたいな予想してた返事が来なかったから軽くパニック起こしてるかのどっちか+15
-0
-
41. 匿名 2021/01/01(金) 13:43:31
>>26
これ、店員がイタいパターンもあるよ
私「全種類ありますか?」
良い店員「バニラだけもう売り切れなんですよ、他ならあります!」
私「全種類ありますか?」
イタい店員「それはモノによります、あるのもあればないのもありますんで、まず何か欲しいのか言ってもらわないと!」
私「バニラなんですけど、」
イタい店員「バニラは売り切れです!」
+5
-14
-
42. 匿名 2021/01/01(金) 13:44:20
無駄なLINEのやり取りとかしたくないから、⚫日暇?とだけ送って来られると面倒臭い。⚫日空いてたらランチ行かない?とか、⚫日空いてたら▲行かない?って送って欲しい。+15
-0
-
43. 匿名 2021/01/01(金) 13:45:17
メンタリストDaiGoのYouTube見てみ
余計なこと削ぎ落として話すから聞いてて気持ちいい
+2
-0
-
44. 匿名 2021/01/01(金) 13:46:07
まず、自分の気持ちや相手に関係ない事情、憶測は省く。事実のみ伝える。
例えば仕事で今日じゅうにここからここまで片付けないといけないとしたら、それだけを伝える。
無理ですよねとか、急に言われて私も困っていてなどは言わない。
事実を伝えたら、相手が何か返してくるだろうから、それで会話のキャッチボールをする。+9
-0
-
45. 匿名 2021/01/01(金) 13:46:22
SNSの普及で、わかりやすく伝えたり短文でキャッチーなものが素晴らしい!みたいな風潮になりすぎてると思う
わかりやすい=いい意見では決してないはずなんだけどね+6
-1
-
46. 匿名 2021/01/01(金) 13:47:12
>>14
たまに、脳ミソ入ってる?って人、いない?+2
-0
-
47. 匿名 2021/01/01(金) 13:48:40
伝わりやすい話し方の本が沢山売ってるから読めば?+2
-1
-
48. 匿名 2021/01/01(金) 13:49:00
100%「伝えたい」と思うよりも、伝わるにはどうするかを念頭に話をする
一回で伝えようとせずに、質問をもらう事を前提に話す+3
-0
-
49. 匿名 2021/01/01(金) 13:50:39
>>41
店員が全種類のうちバニラだけ売り切れてると伝えてるのに、何故また全種類ありますか?と聞くの?
バニラ以外で選べばいいのに+19
-6
-
50. 匿名 2021/01/01(金) 13:52:36
>>24
主さんの場合、整理できてないのでは無くて、説明不足を気にしてるからだと思う。
技術でなくて心情的なもんだと思う。
これは頭良い悪いでなく、性分もあるし、職歴とかでも個人差ありそう。+15
-1
-
51. 匿名 2021/01/01(金) 13:52:47
>>1
頭の中にあること全部伝えたくなるの凄く分かるよ
自分の場合ぼっちが長いからその影響もあると思ってる
相手の立場になって考えたら、長い話なんか聞きたくないかもしれないし、多分結論だけでいいんだろうなと思う
情報が足りなければ質問が返ってきて勝手にキャッチボールになるし、相手に興味がなければふーんで終わる
一方的にとりとめもなく話すよりは誤解を恐れず端的に言って相手の反応を待った方がかえって良い印象を持たれると思う+12
-0
-
52. 匿名 2021/01/01(金) 13:54:37
>>8
理想はそうなんだけど、それをやると(話を聞けない人、想像力がない人が)結論を聞いただけで秒で怒り出すことがあるから面倒くさい。
『続きがある』という事に頭が行かず、結論を聞いたら即・口を挟んでこっちに喋らせないタイプの人に出会った経験から【結論を先に話せなくなった】人もけっこういると思う。
相手次第ではあるんだけど、結論から話すのもそれなりにリスキーなんだよね。
+17
-0
-
53. 匿名 2021/01/01(金) 13:54:57
>>40
ヤベーwwwバニラ売り切れショック過ぎて情報整理できてないとかもあるかもね+7
-1
-
54. 匿名 2021/01/01(金) 14:00:50
>>4
(牛)タン的
しかし旨そうな写真だねぇ+0
-0
-
55. 匿名 2021/01/01(金) 14:01:27
>>1
小学生時代の担任が、とにかく結論を先に言え、理由から話すなとよく言っていました。これは今も会話の極意だと思います。
単純に漫才も参考になります。
端的に、しかし起承転結は必要、オチもつければ会話上手に。
+7
-0
-
56. 匿名 2021/01/01(金) 14:06:06
ガルちゃんで端的に書くとその文章に書いてない部分を想像で怒られる→説明する→最初からそう書けと言われる
最初から説明入れつつ文章書く→長い!と怒られる
どうすりゃいいのよ+16
-0
-
57. 匿名 2021/01/01(金) 14:09:36
>>1
主さんの場合、「誤解なく、正確に伝えなきゃ」と思い過ぎなのが原因かと。
細部に気がつくことができているからこそ。
能力不足が原因な訳ではないので、過剰な苦手意識は持たない方が良い。
文章と違い、会話の場合は話の大筋か、もしくは冒頭と最後しか聴く側の耳には残らない。
苦手なのは日常会話でしょ?
専門を同じくする者との会話ではさほど困ってないでしょ?
日常会話の場面では、意識的に言語能力を「下げて」、てきとーに大まかに話すことを試してみて。+8
-1
-
58. 匿名 2021/01/01(金) 14:13:17
>>1
結論、○○です。
理由は、こうだから。そしてこういう背景があります。
って相手が欲しい答えを先に伝えてあげる。そうすると相手が安心するから、落ち着いて続きの「主さん自身が伝えたい内容」まで聞いてくれる場合が多い。+3
-0
-
59. 匿名 2021/01/01(金) 14:15:38
>>41
客がイタいでしょこれ。
そもそも最初に「全種類ありますか」なんて聞く人見た事ない。複数売り切れてたらそれ全部言わせるの?
アホじゃん。+15
-2
-
60. 匿名 2021/01/01(金) 14:26:27
>>26
話を覚えてないんだと思う
私ならバニラが売り切れとしかこの段階だと覚えない
店員に色々説明されても全部覚えられない。
みせがわは毎日説明してて内容把握できるけど客はそうじゃないから
毎日店に関わる訳じゃないから
別に責めてる訳じゃないよ
そんなもん
+4
-4
-
61. 匿名 2021/01/01(金) 14:30:29
営業職だけど、簡潔に話すだけじゃなくて、話す順番や気持ちが伝わるフォローの言葉の有無で受け止められ方が全然違う。
例えばお客さんがAを希望してるけどできない時、
「Aはできかねます」という簡潔な話も
「申し訳ありませんがAはできかねます。社内でも協議しましたが、代わりにBがございます。(その後AとBの比較の説明)」という感じ。
営業センスがない人は、なぜAができないかばかり長々話して印象悪くしたり、Bを勧めたいばかりにBのメリットばかり話して胡散臭い感じになる。+12
-0
-
62. 匿名 2021/01/01(金) 14:44:53
三行でまとめる+0
-0
-
63. 匿名 2021/01/01(金) 14:45:33
>>1
いやわかるわぁ、結論から言ってもその後の肉付けで長くなるのよね。
何で?どうして?誰が?何を?まで言いたくなる。ある程度の情報は諦めて相手の質問待った方が良いのだろうね。+6
-0
-
64. 匿名 2021/01/01(金) 14:45:54
創価学会は嫌い
ストーカーされるから。+2
-1
-
65. 匿名 2021/01/01(金) 14:47:22
相手によって伝え方を多少変えるとか。
自分は結論から言って欲しい派です。
+2
-0
-
66. 匿名 2021/01/01(金) 14:47:23
アンサーファーストで考える+0
-0
-
67. 匿名 2021/01/01(金) 14:51:19
>>41
これ、あなたがバカじゃん+7
-1
-
68. 匿名 2021/01/01(金) 14:59:00
>>13
多分推敲して色々削ったのはなんとなく伝わるけどね。
新年早々お局発揮しなくてもいいでしょ。+6
-0
-
69. 匿名 2021/01/01(金) 15:06:42
橋田寿賀子のくだりからして不要。+6
-1
-
70. 匿名 2021/01/01(金) 15:26:08
菅総理は端的すぎて説明不足+0
-0
-
71. 匿名 2021/01/01(金) 15:28:54
>>59
在庫ある全ての中から選びたい、私は。
たくさん種類があるのに、たまたまオーダーした3種類が売り切れた時は(売り切れてるの先に明示しろや…)ってなったし、バイトの店員も気まずそうだったw
「申し訳ございません、そちらも売り切れで…そちらも…そちらも…」ってw+3
-0
-
72. 匿名 2021/01/01(金) 15:30:02
>>69
主的には心に衝撃が走ったエピソードだったんだろうねw
そういうのも聞き手がちょっとゆとりあると笑って過ごせるよね。+2
-0
-
73. 匿名 2021/01/01(金) 15:31:07
>>64
そうかじゃなくて複数人でストーカーする人はなんなんでしょうか?
そうかに力を借りてる?+1
-0
-
74. 匿名 2021/01/01(金) 15:39:43
旦那がそう。
1からなんなら12くらいまで話す。
私としてはまず結果を言ってもらって、こちらが聞いたことに的確に答えて欲しい。
聞く方だってそこまで説明されなくてもわかるし。
わかるのにグダグダ話されるとイライラする。+0
-0
-
75. 匿名 2021/01/01(金) 15:42:10
>>74
旦那さん、マンスプレイニング?
もしそうならググって教えてやれw+0
-0
-
76. 匿名 2021/01/01(金) 15:42:20
要するに話が長いんでしょ?
常に頭を使って生きるようにしたら口から出てくる言葉も要約された物になるよ+0
-2
-
77. 匿名 2021/01/01(金) 16:30:28
>>37
職場ならまだしもPTAだといろんな人がいる。早口の説明に全然ついてこれないなんてのはザラ。前回決めた内容すら頭に入ってない人もいる。バカばっかり!って切れそうになる。そして長引く不毛な会合…+2
-0
-
78. 匿名 2021/01/01(金) 16:34:55
>>76
横だけど、要点をかいつまんで効率よく話せってこと? それが出来ないから聞いてのでは? ついでに私も教えてほしい。+0
-0
-
79. 匿名 2021/01/01(金) 16:55:06
>>56
ある程度民度が高そうなトピにいく
少ないけど+3
-0
-
80. 匿名 2021/01/01(金) 17:00:31
私はメールのやり取りが苦手で、全部盛って一回で終わらせたいんだけど、それじゃわからんというひとがいるから話題を小出しにしたり、面倒くさいから電話かけると「昭和か!」と言われるのをなんとかしたい。+2
-0
-
81. 匿名 2021/01/01(金) 17:09:39
端的に言い逃げするトピかと思ったら相談系だった+2
-0
-
82. 匿名 2021/01/01(金) 18:48:23
>>1
主さんのご質問も既に大変分かりやすいですよ。試しにより短くしてみてもいいですか?
私は端的に話す事が苦手です。
正確に伝えたい思いが強い為、長い説明になったり、また端的にしようと結論から話してもそれが意図せず誤解を招きトラブルになる事も不安です。
端的に話す極意はありますか?
少し極端ではありますが主旨だけ纏めるとこうかな?
誤解されたくない思いが強いのですよね。同時に相手を不快にしたくない。人に対し思慮深く優しい方である証拠です。
その気持ちから話してみても良いと思いますよ。
不明な点は相手が質問してくれますから大丈夫です。自信を持って下さい。
+2
-0
-
83. 匿名 2021/01/01(金) 21:57:50
頭の中で考えて話そうとしすぎて話せなくなった+0
-0
-
84. 匿名 2021/01/02(土) 07:18:54
>>1
橋田壽賀子のくだりとか要らないでしょ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する