ガールズちゃんねる

腎不全のペットを飼っている方part.2

146コメント2021/01/13(水) 15:20

  • 1. 匿名 2020/12/27(日) 11:45:11 

    前トピ
    腎不全のペットを飼っている方
    腎不全のペットを飼っている方girlschannel.net

    腎不全のペットを飼っている方ペットの腎不全がとても多いみたいです。 理由としては、おやつに原因があるような話も聞きました。 特に、猫の腎不全は多いようで、私の飼ってる猫も腎不全になってしまいました。 痛みや苦しみを表現しないので、元気がないと気が...


    から一年経過しました。その後腎不全のペットと飼い主さんはいかがお過ごしですか。
    うちの犬はBUN140振り切り、CRE5超えでただいま初入院中です。日常生活で前兆がなく突然おしっこが出なくなり嘔吐と食欲不振で病院に行き入院となりました。
    これからどうなるのか、回復の見込みはあるのかもわかりません。面会に行きましたが何も食べてくれません。病院からは尿毒症といわれています。
    腎不全のペットをお持ちのみなさん、語り合いませんか。

    +41

    -3

  • 2. 匿名 2020/12/27(日) 11:47:54 

    AMEMIYAが腎不全のネコを可愛がっていた

    +23

    -0

  • 3. 匿名 2020/12/27(日) 11:48:54 

    うちは軽度の腎不全で週二回点滴に行っています。猫と腎不全は切っても切れないですよね。

    +96

    -1

  • 4. 匿名 2020/12/27(日) 11:51:12 

    もう亡くなった14歳の猫。
    亡くなる1ヶ月前からほぼ毎日のように吐いてました。

    +44

    -1

  • 5. 匿名 2020/12/27(日) 11:52:49 

    実家の子も突然体調が悪くなり、病院に行ったら慢性腎不全でした。
    急性より慢性の方が悪く、もう手の施し用がなく生きているのが不思議なくらいの数値でした。急性は措置でその場でなんとか回復しますが、慢性だと回復はしないと言われたそうです。
    その後、2日に一回の点滴と水分補給で2週間以上がんばりました。

    +62

    -2

  • 6. 匿名 2020/12/27(日) 11:53:30 

    ピンポイントすぎない?

    +2

    -17

  • 7. 匿名 2020/12/27(日) 11:53:53 

    >>5
    すいません種類が抜けてました。犬です。

    +4

    -2

  • 8. 匿名 2020/12/27(日) 11:55:06 

    >>6
    私の周りの猫ちゃん飼いの間では腎臓が悪い子多いよ。5人中3人いる。猫には多いみたいですよ。

    +62

    -0

  • 9. 匿名 2020/12/27(日) 11:57:38 

    普段の食事はどの様な事を気をつけて上げれば良いですか?

    +15

    -0

  • 10. 匿名 2020/12/27(日) 11:58:00 

    うちの猫、腎機能が将来的に弱るかもしれないと言われました。今は普通に元気です。
    初期で気がついた症状はなんですか?

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2020/12/27(日) 12:00:07 

    >>6
    パート2のトピが立つほど腎臓が悪いペットが多いのよ
    うちの老犬も。

    +60

    -0

  • 12. 匿名 2020/12/27(日) 12:00:32 

    21歳のおばあちゃん猫
    ラプロスの薬飲ませて
    輸液パック半分を1日置きに点滴してるけど今の所元気に頑張ってる
    ラプロスは粉にしてもらって餌に混ぜて食べさせてる
    粉にするのを嫌がる先生もいるらしいけど錠剤だと飲んでくれないし
    苦くて無理かもと最初に言われたが家のは全然気にせず食べてるw

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2020/12/27(日) 12:01:24 

    猫の場合、飲水量が増えたら危険サイン
    一日に体重の10%も飲むようだと
    腎臓痛めてる
    望ましいのは5%ぐらい
    なお、飲む危険サインに目を背けたくて
    飲ませないのは逆効果
    飲みたがるだけ飲ませるのが良い

    +59

    -1

  • 14. 匿名 2020/12/27(日) 12:02:03 

    >>10
    それは何故ですか?

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2020/12/27(日) 12:04:00 

    >>9
    食べさせるのは専用ペットフードのみ
    高齢になったら高齢用のフード
    水はいつも自由に飲める環境にする

    +39

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/27(日) 12:09:37 

    >>1
    私は自宅で点滴してました
    猫のストレスを考えたら通院するよりも自宅の方が良いし、素人だから最初は怖いけど、コツを掴めば1回10分位で終わります

    +32

    -1

  • 17. 匿名 2020/12/27(日) 12:09:41 

    4年前に死んでしまった猫に専用のフードを食べさせてたけど、本当はCMでやってるような美味しそうなご飯をいっぱい食べさせてあげたかったなぁと未だに思う。
    また会いたいなぁ。

    +108

    -0

  • 18. 匿名 2020/12/27(日) 12:10:18 

    毎日、輸液に病院に通ってるよ
    肉体的にも経済的にもきついけど何もしないなんてできない

    +55

    -0

  • 19. 匿名 2020/12/27(日) 12:11:25 

    >>10
    嘔吐、食欲不振、水を飲む量が明らかに増える、トイレの回数が増える、おしっこが薄い(臭くない)

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/27(日) 12:13:09 

    家の子も随分頑張ってくれたな。

    病院に通うのが嫌な子だったから、2日に一回皮下から点滴入れてた。
    習ってもいざ、家族同様の子に針を刺すのは私にとってもストレスで、毎日泣いてたなぁ。
    その後、口内炎も酷くなって経口から食べられなくなってしまって、抜歯したけど痛がるから胃ろうになって…
    最期は管だらけにしてしまったのをずっと後悔してる。

    お葬式の日は、全部の管が抜けて、もう痛みや苦しみから解放されたのだけが救いで。

    火葬された子の遺骨が、すごくすごく脆くて小さくて…。
    毎日毎日後悔してる。
    たらればになるけど、もっと色々気を配っていたら、発見がはやければ、もっと愛してあげていたら、とか…
    胃ろうも鼻腔栄養も可愛そうだったな。
    なんであのとき私は決断しなかったんだろう。
    …すみません。
    ながくなってしまいました。
    皆様もどうか後悔のないよう、療養の日々をお過ごしください。

    +127

    -4

  • 21. 匿名 2020/12/27(日) 12:14:16 

    >>18
    お家で自分でやるのは無理なの?
    ペットも病院行くのはストレス掛るし
    お金も輸液代だけになるから負担だいぶ減るけども

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/27(日) 12:14:46 

    >>1
    猫と腎不全は切っても切れない病気ですよね。ずっと見てるインスタの猫の腎不全になる子多いし、家の猫も腎不全になりました。
    特効薬が出来て欲しい。

    +64

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/27(日) 12:20:52 

    六歳だったのに、腎臓癌で愛犬亡くしました
    大好きだった煮干しのせいだと思ってます
    欲しがるからあげすぎてしまったんだと思う
    悔やんでも悔やみきれません

    +39

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/27(日) 12:22:07 

    >>22
    ラプロスも画期的な特効薬だけれども、2022に認可する予定のAIMもかなり期待できそう!!
    あともうすこし!!コロナで延びませんように!!
    お願いします!!農林水産省様!

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2020/12/27(日) 12:29:52 

    >>23
    飼い主として良くはないのかもしれないけど、その子は好きなだけ食べれて幸せだった、て思いたいよね

    +60

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/27(日) 12:31:59 

    CMで美味しく食べてるおやつ系。、だいたい塩分多くて、うちの猫にあげられんなぁと思ってる。
    人間の塩見くんって言う塩分測るスプーンでみると塩辛いって出るよ。
    ときどーきは良いかもだけど、毎日はダメだよ。

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2020/12/27(日) 12:33:16 

    鴻池剛さんのぽんたくん😸も腎臓がひとつしか機能してない状態だね
    ストレス軽減のために、引っ越して戸建てを借りたんだよね(まえのアパートでは狭くてぽんたくんが一人になれる所が無かったから)
    鴻池剛さんもぽんたくんもアルフくんも幸せになってほしい

    +51

    -1

  • 28. 匿名 2020/12/27(日) 12:34:03 

    >>4
    でも、優しい貴女と一緒に過ごせて
    幸せだったと思いますよ!
    ずっと見守って看取ってあげられて
    きっと来世もずっと一緒ですね!

    +45

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/27(日) 12:34:18 

    5歳以降、おやつはやらないようにしてる

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/27(日) 12:35:32 

    今年の10月に腎不全になり皮下点滴ではダメで入院して点滴治療をしましたが、オシッコが全然出なくて尿管には石があり、もう点滴を続けても意味がないと言われ泣きながら連れて帰ってきました。
    尿毒症で気持ち悪さからヨダレが酷くチック症状も出ていました。
    もう明日にも死んでしまうかもしれないと覚悟しましたが、せめて気持ち悪さを少しでも和らげてあげたくて往診専門の先生を見つけて来てもらい注射をしてもらいました。先生もこれはもう…と思っていたそうですが、2日後にオシッコが出て、少し希望が出てきたので自宅で皮下点滴を毎日打ちました。それでもご飯も水も摂らず、どんどん痩せていく猫を見てるのが辛かったです。
    心音も弱くなり、もって一週間かな…と言われ2度目の覚悟をしていたのですが今月の中旬頃から急にご飯を食べるようになって、今では元気だった頃と同じような生活をしています。
    往診の先生もビックリしていました。
    こんなに生命力の強い子は見た事ありません。
    何度か諦めかけた時もあったけど、治療を続けて良かったです。
    ものすごく長くなってすみません。

    +141

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/27(日) 12:40:36 

    >>26
    今は腎臓用や調味料無添加のおやつも増えてきたけど
    原材料のもともとの塩分もあるしね
    病院行った日とかたまになら良いと思うよ

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/27(日) 12:49:57 

    うちの猫さんも腎不全戦士だった
    腎不全が見つかった時は軽度だったけど、飼い主の不安が移ったのか、2週間位で急性腎不全まで悪化、峠も宣告されたよ
    でもなんとか峠を越して、食欲も戻って、3.7だった体重が一時2.5まで下がったのに、結局4.1まで最終増えたよ
    自宅で点滴は3日に一度してたけど、病気になってからは食べれるものを食べてもらって、余命2年が七年以上生きてくれて、最後は心臓の発作で亡くなった
    20才手前で大往生と先生にも誉めてもらえた
    治療を始めた時は猫も人間不振になったと思うけど、だんだんなんとなく理解してくれてた気がする
    今、頑張っている腎不全戦士とそのご家族様、来年の今頃もみんな一緒に幸せな時間が過ごせていると願ってます!

    +65

    -1

  • 33. 匿名 2020/12/27(日) 12:54:02 

    うちの猫も毎日点滴してます
    最初は検査やら日々の点滴やらで月8万とかかかっていましたが、今は自宅点滴で月1万5千円くらいになりました。本猫は元気です

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/27(日) 13:01:59 

    慢性腎不全と糖尿病の猫がいます。
    腎不全がわかったときに治療をしても余命1年程度と言われましたが、自宅でのソルラクト点滴を始めてもう5年目!昨年からアゾディルとプロネフラも始めました。
    糖尿病が判明した時には、余命数ヶ月と言われましたが、朝晩血糖値を測りインスリンの量を調整することで1年半たった今も普通に生活しています。
    愛する猫の体に針をさすのはいまでもこわいけど、体に負担をかけないように頑張ろうと思っています。

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2020/12/27(日) 13:02:55 

    >>14
    前に病院で、腎臓が普通より小さいようだと言われました。何も症状もないので検査もしていないのですが、そろそろ10歳になるのでちょっと心配です

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/27(日) 13:06:51 

    腎不全と口内炎で病院嫌いだから連れてくのに
    気の毒で
    でも20歳まで頑張って 全うしてくれた
    食事に気を付けるの大事だよ1日でも長くね

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/27(日) 13:07:41 

    猫2匹、犬1匹飼ってるから他人事じゃないなぁ
    皆様のわんちゃん猫ちゃん、何歳くらいで病気見つかりましたか?

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/27(日) 13:07:56 

    16才のわんこです
    昨日、病院に行って血液検査したらBUNが81でした。
    去年の冬もこのくらいの数値で、夏になったらビックリなほど元気になり、調子いい時の数値を調べてもらったら45でした。
    11月頭くらいからまた元気無くなり、思いあたるのが寒くなってきたこと。調べたら寒くなると内蔵疾患があると冷えは影響するみたい。血圧も上がるからと先生も言ってたので、ホットカーペットと腹巻きとエアコン高めにしました。
    そしたら、少し元気になりました。

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2020/12/27(日) 13:08:21 

    >>19
    ありがとうございます。
    うちの猫、昔からあまり食に貪欲でもなくて、よく吐く子なんです…水飲みとトイレの状態に気を配りたいと思います。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/27(日) 13:13:19 

    >>35
    うちの子も拾った時の初診で、腎臓が小さいと言われ、ずっと普通に成長してたけど、10歳の時、突然体調崩したよ。気をつけてあげてね。吐いたり、ご飯ほしくない言うたりするよ。
    今は慢性腎炎持ってるけど、全く元気だよ。ほんの少しの変化も気をつけてみてあげてね。大丈夫だよ。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/27(日) 13:14:49 

    >>17
    うん。また会いたいなぁ🥲 

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/27(日) 13:17:34 

    うちも数値的に末期よりの腎不全て診断されて頭真っ白になったけど、あれから5年週2の輸液で元気に頑張ってる。その他にも悪い所が出てきたけど17歳まだまだ長生きしてほしい🙂

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/27(日) 13:24:29 

    みんなの猫ちゃん、一日何回オシッコする?
    うちは、皮下点滴300ccしてるから、5回。病気の前は2回だった。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/27(日) 13:26:04 

    生まれつき腎臓が奇形で腎不全です。
    ラプロス💊様々です

    {\rtf1\ansi\ansicpg1252\cocoartf2576
    \cocoatextscaling1\cocoaplatform1{\fonttbl\f0\fnil\fcharset0 Verdana-Bold;}
    {\colortbl;\red255\green255\blue255;\red77\green77\blue77;}
    {\*\expandedcolortbl;;\cssrgb\c30196\c30196\c30196;}
    \deftab720
    \pard\pardeftab720\partightenfactor0

    \f0\b\fs30 \cf2 \expnd0\expndtw0\kerning0
    \outl0\strokewidth0 \strokec2 }
    腎不全のペットを飼っている方part.2

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/27(日) 13:27:35 

    >>9
    リン酸値が少ないフードで、ミネラルも少ないのがいいそうですよ。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/27(日) 13:41:53 

    >>35
    ありがとうございます。
    そうなんですね、何もなく長生きして欲しいですね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/27(日) 13:42:20 

    >>37
    うちの猫は7歳の時に慢性腎不全になりました
    ずっと下部尿路用のフードをあげていましたが
    ストルバイトに特化したものだったので尿が酸性に傾き、シュウ酸カルシウム結石による尿管閉塞、さらに水腎症になってしまい、腎臓から膀胱にバイパスを付ける手術をして生き延びました。
    フードが原因で若年齢層にも腎不全が増えているそうです

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/27(日) 13:43:39 

    腎不全て一生通院が必要なんですか?

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/27(日) 13:45:51 

    >>23
    煮干しとは限らないよ。
    短くても幸せだったと思いますよ

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/27(日) 13:48:28 

    >>47
    うちもいまピュリナ○○の下部尿路あげてたけど
    1匹はエイズだけどやたら水飲んでおしっこする
    2匹とも便秘ぎみ
    で前のフードにもどした。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/27(日) 13:48:54 

    >>16
    自宅での点滴って月に幾らくらいかかりましたか?毎日点滴でしたか?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/27(日) 14:01:35 

    >>30
    >>30さんが少しでも猫ちゃんの苦しみを和らげてあげてずっと諦めなかったから猫ちゃんも頑張れたんだと思うよ。
    私の家の20歳の老猫も腎臓患っています。>>30さんのお話きいて私も諦めずいっぱい愛情そそぎます。ありがとうございました。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/27(日) 14:08:16 

    皮下点滴という方法があると知りました。
    入院させて帰りたがってる状態より、家で皮下点滴させたほうがストレスなくて良いのかな?
    何も食べません。水は飲み始めました。
    腎不全の回復期があるとネットにはあるけど何日くらいで回復するんだろう?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/27(日) 14:12:50 

    うちは違う病気で病院に行き、早めに腎不全がわからました。
    療法食とラプロスで数値が抑えられています。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/27(日) 14:14:10 

    腎不全でわんこを亡くなってしまった飼い主さんに聞きたいです。
    腎不全と診断されてからどのくらい生きましたか?

    犬の場合、診断されてから平均500日くらいで亡くなる場合が多いみたいです。
    うちの子は診断されて1年経ちました。
    せめてあと1年生きてほしいです。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/27(日) 14:17:50 

    家も今年の11月に14歳の猫を腎不全で亡くしました。
    定期検診で悪いのはわかってたから毎日投薬、それで安定してて直ぐにどうこうなる様な数値でなかった。
    のに、突然嘔吐が止まらなくなって病院に連れて行ったら便秘気味かなと(吐き気止めと便秘薬を処方)
    次の日も様子が変わらないので病院に行き「口臭も酷いし腎臓関係ないですか?」と聞いても「脱水してる子は口が乾いて口臭強くなるよ」と。
    吐き気と脱水が酷いのでその日は入院させ輸液と血液検査、次の日のお昼に電話来たと思ったら容態が悪いと…
    ゴニョゴニョよく分からない説明され、細かく見る為にはCTしかないと。
    それで慌てて紹介された別病院でCT受けましたが、覚悟してたけどやっぱり麻酔に耐えられなくて病院で亡くなりました。

    CT受けた病院の先生から説明受けたけど、やはり腎臓が悪くなった所に一気に弱りが来て尿管結石や腹膜炎を起こしてたらしい。
    先生曰く仮に助かってもとても辛い闘病になるから、言い方は悪いけど麻酔で眠る様に逝けたのは良かったかもしれないと。
    それに関しては私も家族も納得してる、でも最初の病院は入院させた夜に血液検査して結果分かってたのに(腎臓数値が振り切ってた)
    何故翌日のお昼過ぎに電話してきたんだよと…
    もっと早く分かっていればCT受けさせるか否か旦那と話して決める時間もあった、出張で離れてた旦那も帰宅する事も出来た。
    仮に亡くなっても旦那も間に合って一緒に看取ってあげられた、病院で一人で死なせる事もなかった。

    お医者様は神様じゃないから完全な診断付かなくても仕方ないけど、腎臓関係ないですかと聞いた時に何故疑ってくれなかったのか。
    血液検査の結果出て直ぐに知らせてくれなかったのか…
    当たりどころなくて八つ当たりとは分かってるけど、最終的にあの病院を選んだ自分が悪いけど、ただただ猫に申し訳ない気持ちが消えない。

    スミマセン、吐き出せる所がなくて愚痴らせて貰いました…
    もう一匹愛猫がいるから、この子も多少数値が高いから今まで以上に注意深く見守っていくつもりです。
    それが亡くなった先住猫が身を持って教えてくれた事と心に刻んで。
    本当に猫と腎臓は切っても切れないからこそ、早く特効薬の承認が下りてくれる事を願っています。
    皆さんの猫ちゃんやワンちゃんも、いつまでも元気でいてくれる様に。

    +51

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/27(日) 14:18:20 

    >>51
    16さんではないですが、輸液のパックの値段は病院によって違うし、一回の量も回数も違うのであまり参考にはならないかもしれないですよ
    因みにうちはパック1000円で週2回、250づつでした
    それに針代1つ50円、管が150円でした

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/27(日) 14:19:44 

    >>57
    57です
    すいません、500入りパックが1つで1000円です

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/27(日) 14:21:50 

    >>13
    16歳の猫が最近すごく飲む。
    手術もしてるし医療フードで予防はしてるけど
    心配です。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/27(日) 14:31:16 

    >>59
    一応血液検査してみると良いかもね

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/27(日) 14:33:29 

    >>57
    ありがとうございます。払えないお値段ではなさそうなので明日医師に移行できるか聞いてみます。教えてくれてありがとうございます。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/27(日) 14:41:04 

    >>22
    うちの腎不全の猫もラプロスに望みをかけましたが、見てられないほどのキツい副作用(粘膜便、排便時になぜかとても苦しむ、嘔吐)で3日ほどで中止しました。
    ラプロスは副作用出る子が多いみたいですね。

    ラプロスほどではないけどセミントラでも嘔吐があったうちの猫にはアゾディルが合っているようで、もう数年飲ませています。
    カプセルですが、飲ませる前に水で濡らすとするっと飲み込んでくれます。服用後は水の器を口元まで持っていきお水をたくさん飲んでもらってます。

    希望の光のように思った薬が合わなくて落ち込みましたが、他にも色んな手段があるからどうか落ち込まず頑張りましょうね!
    うちの子は自宅で毎日輸液をしています。
    嫌がられて泣きたくなることもしょっちゅうですが、してあげられることがあることは幸せなのだと、頑張っています。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/27(日) 14:41:23 

    >>52
    ありがとうございます😭
    この2か月間たくさん泣きました。
    元気になってからは笑える様になりましたが、優しいお言葉でまた涙出ました。
    これからも愛情を注いで猫に幸せだと思ってもらえるように頑張ります!

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/27(日) 14:41:56 

    自宅輸液にかかる金額は、動物病院によってかなりの差があります。
    A病院では
    ソルラクト500ml1パック1800円、輸液ライン500円、針100円
    B病院では
    ソルラクト500ml500円、輸液ラインはAmazonで買ってもいいと言われたので1セット100円くらい、針100円
    我が家の猫は1日おきに250ml入れているので、1回あたりのコストはA病院1500円、B病院400円(輸液ラインは輸液パックに挿したまま2回分使用)
    A病院の院長と相性が悪く信頼関係が成り立たないので転院したのですが、まさかこんなに差が出るなんて知らなかった…。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/27(日) 14:42:27 

    >>53
    症状にもよると思うけど病院で皮下輸液だけやってるなら家でやる方法もあるよ。でもまずは獣医さんに相談だね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/27(日) 14:49:45 

    >>30
    何歳のコですか?
    うちは19歳の猫ですがほとんどご飯を食べなくなり、ガリガリに痩せて衰弱してきてしまいました
    今は輸液に通っています
    覚悟はしていますが希望の持てる経験談聞けて嬉しかったです

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/27(日) 15:19:26 

    >>59
    一応、すぐに病院へ。
    後からあれをやっておけば…と後悔しないように。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/27(日) 15:20:36 

    >>53
    何も食べない時はスタミノールやフェロビタIIなどの栄養ペーストを
    口周りにくっ付けたら嫌でも舐めるので少しでも栄養取れるようにした方が良いよ

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2020/12/27(日) 15:20:44 

    うち猫も腎不全で、ひどい時は毎日皮下点滴したり、静脈点滴に通ってました。今は、週に一度の皮下点滴に通って5年くらいになります。21歳で、脳に腫瘍もあるらしいけど、頑張ってくれています。愛おしいです。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/27(日) 15:24:17 

    9歳になる猫がいます。
    去年尿結石がみつかり、下部尿路用のエサをあげていますが、高齢になってきたので腎不全も心配です。

    腎不全の予防になるようなエサとどちらをあげた方がよいのでしょうか?
    混ぜてあげたりしたらよくないんですかね…
    全くの無知なのでアドバイスいただけると嬉しいです。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/27(日) 15:25:53 

    うちの田舎がいきなり血尿が出て、病院行ったら尿路結石で片方の腎臓がやられていてそのままだと命に関わると言われ、2日後に手術しました。
    直前まで元気だったから信じられなかった。
    腎臓と膀胱を管で繋ぐ手術を受け、今は定期的にその管を洗浄して詰まらないようにしています。
    もう片方の腎臓も同じことにならないかヒヤヒヤする。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/27(日) 15:32:06 

    >>21
    横だけどうちは大型犬で皮下点滴は無理(時間がかかりすぎる)だったから、毎朝病院に連れて行って夕方迎えに行ったよ。18さんのペットが犬か猫かわからないけど。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/27(日) 15:35:45 

    >>66
    8歳半です。
    まだ若いというのもあったかもしれませんが、なるべくストレスなくいさせてあげたくて自宅での治療にしました。

    猫ちゃん、回復できます様に。
    飼い主さんもあまり無理しないでくださいね。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/27(日) 15:51:49 

    >>30
    うちは15才になる老犬です、毎日点滴に通院中でくじけそうになりますが、励みになるお話を聞けて良かった!
    お互いに頑張りましょうね!

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/27(日) 16:02:58 

    >>70
    一応血液検査とかして結果見て獣医さんと相談したほうが良いかも。栄養分が変わるから全然腎臓大丈夫なのにエサ切り替えるのもあれだし、獣医さんとお話ししたほうが良いよ。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/27(日) 16:06:52 

    >>55
    間違ってマイナスに触れてしまいました。
    ごめんなさい。

    うちのワンコは腎不全と診断されてから1年5か月後に亡くなりました。9才でした。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/27(日) 16:33:15 

    >>27
    独身戸建て猫おじさん爆誕って自虐してたけど(笑)利便性がカスの賃貸をぽんたくんのために迷わず借りたり、優しい飼い主さんだよね

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/27(日) 16:52:10 

    >>30
    うちの子が全く同じ状況で毎日泣いていて辛かったので希望を貰えました。ありがとうございます。
    読みながら泣いてしまいました。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/27(日) 16:54:55 

    うちは犬で、飼い始めてから毎年ヒィラリアの血液検査と一緒にドッグドックを受けてました。
    数値が上がってきたのは9才からです。
    腎臓病についてよく調べてる方は分かると思いますが、検査機械が古いと、数値が少し高いくらいはもうそれ以上に悪くなってることがほとんど。最近のはもっとよく分かるようになってるのが出てるみたいですね。

    数値が上がってから今7年目です。
    早期発見で腎臓が悪くなるのを遅く出来てると言われました。
    ここでは手作りアンチが多いらしいですが、獣医のすすめでもあったので手作りで、低タンパク低リンの食事がメインです。
    寿命が伸びれば、それだけ内蔵も使い、肉の多い市販ドックフードを長期であげてれば内蔵が消耗するのは当たり前。最近は野菜が入ってるものや肉質も良くなってはいるけど、寿命の伸びてる今の子たちにはまだフードの質が追いついてない。栄養素も%でg表記じゃない曖昧だからね。
    と、言われ療法食はサブで与えてます。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/27(日) 18:06:45 

    10年前に腎不全で犬を亡くしました
    大型で12歳だから寿命とも言える年齢。
    うちで行ってた獣医さんは体に負担やストレスかけるからと点滴は勧めなかった。
    自力で歩くのが困難になって10日くらいで
    ゆっくり弱って亡くなった。
    延命したらよかったのかと今も思うけど
    正解はないんだよね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/27(日) 18:07:05 

    うちも2歳で腎不全になり恐らく先天的に身体が弱かったんだろうと、死にかけて入院、看取るために帰宅して回復、余命数日だったのが5歳まで生きてくれました。
    定期的に食欲不振、体重減少、嘔吐と続きました。
    セミントラと、活性炭素の薬を飲む日々でした。時には点滴持ち帰り、自宅でしたり。

    最後はフラフラになって、高濃度の栄養剤をスポイトで飲ませていましたが、それも薬も辞めてお看取りをしました。息を引き取る瞬間に立ち会えたので、それは良かったですが、覚悟はしていたけどやっぱり辛い。亡くなって3年が経ちましたが、今でも元気で生きていたら…と考えてしまいます。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/27(日) 18:26:46 

    >>23
    どんなに長く生きたか、よりもいかに幸せに生きたか、
    が大切
    あなたはいっぱい愛情を注いでいたのでしょう?
    わんちゃん、ありがとうって言ってるよ

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/27(日) 18:41:46 

    猫が余命を生きてるところです
    痩せてふらつきながらも頑張っているので
    私も一緒に頑張る。

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/27(日) 19:18:16 

    「水分を物凄く欲しがる時がサインです。おそらく8月頃に症状出るかな。」と先生のお話がありました。
    病院が物凄く嫌いで興奮してドロッとした塊のヨダレを出してしまうほどです。診察の時は毎回シャーシャー凄いので気持ちを落ち着かせる薬を受診前に飲ませています。
    点滴することになったら家でやってあげた方がいいのななんて思っていますが、針を刺すことに恐怖心があります。みなさんはどうしていますか?

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2020/12/27(日) 19:29:24 

    >>84
    うちの子も病院が大嫌いで皮下輸液に通ってたけど先生が「通院がストレスになってるかもしれないから自宅でやろうか」って言ってくれて今は自宅でやってる。3回ぐらい病院で指導されながら先生の前で針刺す練習した。針刺すの怖いって言ったら猫のために頑張れって言われたよw今でもちょっと怖いけど慣れればなんとかなるから頑張って!

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/27(日) 19:30:47 

    >>80
    点滴やらない場合、本人の辛さはどうなのかな。
    14歳のメインクーンを飼っています。少しでも長く一緒にいたいし毎日毎日が愛しいです。
    検査で腎臓が少しずつ悪くなっていることがわかりました。苦しい辛い思いを長引かせたくないので延命治療は望んでいません。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/27(日) 19:47:42 

    >>10
    うちのこは他の病気の症状で血液検査してもらった際に腎臓も今後悪くなるとわかりました。今はとりあえずお水をせっせと飲ませるようにと言われています。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/27(日) 19:54:43 

    無知でごめんなさい。
    皮下注射しないと尿毒症になっちゃうんでしょうか。
    お薬で進行を遅らせることは出来ても治ることはないと獣医師から説明を受けました。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/27(日) 20:17:11 

    >>84
    慣れるまでは保定袋を着せてあげるとやりやすいですよ。私は3coinsで売っていた人間の赤ちゃん用のガウンをリメイクしてファスナーとマジックテープを縫い付けて保定袋もどきを作って使っていました。
    針を上手にさすコツは飼い主側が腹を括ること。頑張ってください!

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/27(日) 20:17:43 

    >>22
    猫ってもともと4~5年くらいで
    亡くなるもんだったからさ
    10年も20年も生きてる時点で
    本来の寿命を越えてるんだわ

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2020/12/27(日) 20:29:16 

    >>77
    爆誕したのコマの鴻池さんの顔が疲れきってて吹き出したw前は鴻池さんは仕事で家空けてたけど、辞めて家で仕事するようになり、アルフくんも来たから、ストレス貯まっちゃったんだね。少しでも助けになると思って、ラインスタンプや本買ったりしてる。田舎に引っ越して、車(TANTO)運転するために友達に訓練?してもらう話も笑った。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/27(日) 20:55:59 

    >>74
    毎日通院は大変ですね。
    ワンちゃん快方に向かいます様に。
    飼い主さんも無理なさらず、ご自愛くださいね。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/27(日) 21:00:26 

    >>78
    ありがとうございます。
    先生にも、希望を捨てちゃいけませんねって言われて本当にその通りだと思いました。
    無理な延命ではなく、穏やかに過ごせる様な処置をした結果回復してくれて本当に良かったです。
    猫ちゃん、快方に向かいます様に。
    飼い主さんも、猫ちゃんも無理なく幸せに過ごせるといいですね。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/27(日) 21:16:21 

    >>68
    うちは鼻の頭につけてた!
    口拭かれるの嫌がったから

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/27(日) 21:20:53 

    違うトピでイースターの腎臓食食いつきが良いというコメントを見てあげてみたらいっぱい食べてくれて体重増えました!

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/27(日) 21:35:15 

    >>1
    パート1の主でございます!
    あれから一年が過ぎ、私の猫はセミントラとラプロス、三日に一度自宅でラクテックを注射しております。
    すこぶる元気でとても嬉しく、お陰さまで幸せな日々を送っております。
    ただ、食欲のムラがあり、フードもいろんな種類を与えて飽きさせないようにしています。
    とある獣医さんの方いわく、リンは制限しないといけないが、たんぱくはそこまで気にすることはないとのことで、
    フードはたんぱくは35%以下のもの、リンは0,9%以下のものにしております。

    シニア用と書いてなくても、裏の表示を見ていろんなフードを与えています。

    添加物を以前は気にしていましたが、今は食べてくれるのが嬉しいので、シーバDuoのスティック状のものをローテーションに混ぜています。食い付き良いですよ!
    しかし着色料と保存料が気になりますね。
    あとは、ウェットタイプのものは、無一物という原材料と水だけのやつにしています。スープタイプのやんわかというやつでして、こちらもよく舐めてくれます。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/27(日) 22:01:35 

    >>86
    点滴で延命しても
    最後の最後は弱って亡くなるのだと思う。
    だから腎不全の進行度や
    年齢で方針を決めたらいいのかな。
    まだ軽いのならご飯に混ぜる吸着剤もあるよ。

    貧血が進むので最後はほぼ寝ていてトイレの時だけ吠えて教えてくれた。
    介助して立たせると用をたす。
    目を離した隙に亡くなったのだけど死ぬ1時間まえにも吠えてトイレしたよ。
    食べないから水分だけ口の端から入れてやった。
    いやがってたなあ。。。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/27(日) 22:23:35 

    >>9
    水呑場を増やしてと言われましたよ!
    私は一軒家ですが、五ヶ所に新鮮でたっぷりのお水を汲んでます。
    いつもいる場所(うちの猫はテーブルの椅子)の近くに、いつでも飲める環境を作ってます。テーブルの上に猫専用に水呑場を作ってます。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2020/12/27(日) 22:29:36 

    >>24
    そんなのがあるんですね!すごく気になります!
    うちの猫もそれまでは頑張ってほしい。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/27(日) 22:31:25 

    >>90
    それは野良猫の寿命ですよ。
    事故にあったり、怪我などで亡くなることで寿命が短いんです。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/27(日) 22:33:06 

    >>23
    うちの猫も、鰹節が大好きで、せがむだけ与えていました。しかし腎不全になったので、皆さんお気をつけてください。
    鰹節、かなり塩分あります。
    あと煮干等にも。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/27(日) 22:38:35 

    うさパラでしたっけ?個人輸入サイト。
    セミントラ100mlで11000円くらいで買えたのに今15000円くらいする。なんで値上がりしたんだろう

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/27(日) 22:58:35 

    >>70
    9才ならまだ心配することは無いと思うけど、定期的に健康診断受けてたら数値ですぐ分かるよ。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/27(日) 23:19:43 

    >>100
    横ですが2~30年前は
    飼い猫でも8歳くらいでしたよ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/27(日) 23:21:52 

    >>102
    コロナで航空便の数が減ってるからみたいだよ
    届くのも少し遅くなってる

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/28(月) 00:19:28 

    >>57
    うちはラクテック500円です。
    病院によって値段の差がかなりあるので,一生やり続けることを考えて、いろんな動物病院に値段聞いてみるのがいいかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/28(月) 00:24:21 

    >>97
    返信ありがとうございます。
    腎臓以外にも膵炎や変形性関節炎も患っているので、無理をしない選択をしようと思います。

    嫌がっているのに無理やりご飯や水分与えるのも複雑な気持ちになりますよね。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/28(月) 00:27:37 

    >>98
    すみません、テーブルの上に水呑場を作るなんてお行儀が悪いですよね、すみません。。

    高齢の腎不全猫なので、楽に水をいつでも飲める環境を作りたくて、このようにしています。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/28(月) 00:58:02 

    >>104
    横の横だけど、20,30年前は猫専用のご飯なんてなくて、お味噌汁ぶっかけた塩分高いネコまんまじゃなかった?
    今の猫ご飯だいぶ猫の体に特化してるよ。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2020/12/28(月) 01:03:26 

    本日の点滴完了!
    1日おきの点滴だから大晦日も点滴の日だね。頑張ろう。
    皆さんも猫ちゃんのために頑張りましょう
    腎不全のペットを飼っている方part.2

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/28(月) 01:07:10 

    >>110
    猫ちゃんも飼い主さんもお疲れさま。
    ゆっくり暖かくして寝てね。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/28(月) 01:11:34 

    点滴と注射は何が違うんでしょうか?
    私の猫には、注射で入れてます。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/28(月) 01:59:52 

    >>20
    あなたがその子を精一杯お世話をし、たくさんの愛情を注いでたのがよくわかります。
    出来る限りの事を全てやり尽くしたとしても、きっと後悔は何かしらあったと思います。
    だから自分を責めないで下さいね。
    あなたに出逢えて家族になり最期の時まで一緒にいれた事をきっと飼っていた子は幸せに思いながら、虹の橋を渡ったと思います。

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/28(月) 02:53:43 

    >>55
    うちは今年の夏に数値が上がってきてる。少し気を付けて様子見ていきましょう。と言われた1ヶ月後に急性腎不全を起こして2日後になくなりました。オシッコが減ったり脱水には絶対に気を付けるように言われてました。様子がおかしいと気づいた時には尿毒症を起こしていて、即入院になり。。。もっと早く気づいてあげれれば。と未だに悔やんでも悔やみきれないです。ほんの4.5時間目を離した隙でした。怖い病気です。みんさんの家の子が長生きしますように。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/28(月) 07:25:05 

    >>112
    我が家も注射器(シリンジ?)でやってます
    腎不全のペットを飼っている方part.2

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/28(月) 07:54:58 

    >>115
    うちもグリーンの翼状針でしたが、猫に痛みを少なくしたいので黒の23Gにしてますよ!

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/28(月) 09:28:52 

    >>108
    気にしない気にしない、飼い主や家族がOKならそれで良いんだよ。
    実家の猫達はまだ若くて腎臓は悪くないけど膀胱炎を一匹やってる。
    その膀胱炎なった子は何故か台所の流しの蛇口から飲むのが一番好き、猫用の流れる水も飲むけどやっぱり台所蛇口が一番飲む。
    猫に「にゃー!(蛇口開けろ)」って呼ばれると父がすっ飛んで蛇口開けてる(父は猫達の下僕ですw)
    「台所に…」って言う人もいるけど、人間のご飯用意する時は猫が乗った所は除菌もしてるし。
    何より人様に家のご飯振る舞う訳でもないから何言われても気にしてない、それよりも猫達がしっかりお水飲んでくれる方が大事。

    高齢猫ちゃんなら今更やり方変えるのもストレスになるし、身体も不自由になってくるから飲みやすい体制が一番だよ。
    新鮮なお水沢山飲んで、>>108さんの猫ちゃんがいつまでも元気でいてくれます様に!

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/28(月) 10:11:04 

    >>85
    コメントありがとうございます。84です。
    可愛い我が子に針なんか刺せないと思ってる時期もありましたが、勇気出して家で皮下点滴やろうと思います。同じ境遇の方のお話聞けてよかったです。
    ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/28(月) 10:20:29 

    >>89
    コメントありがとうございます。84です。
    保定袋参考にさせていただきます。本人も私もストレスの少ないやり方を選んでいけたらなと思っています。
    腹を括るしかないですね。頑張ります。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/28(月) 10:26:41 

    >>117
    うちの猫は先月からお風呂場の洗面器がお気に入りだよ
    室内に何ヵ所も水があるのに
    わざわざお風呂に行ってる

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/28(月) 11:45:59 

    昔飼っていて外もいってたし出産もして、うちのもの食べさせていたけど十六年生きてたよ。何が違うんだろう。。。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/28(月) 11:55:06 

    >>96
    前のトピの主さんみてくれてましたか。part.2主です。我が家の犬が急に腎不全になり弱っていたところ前トピが参考になり是非part.2を建てたいと思って投稿しました。ご了承なしにパート2を投稿してしまいすみませんでした。

    猫ちゃん、一年が過ぎましたが現在も元気で過ごしてるんですね。良かったです。そして情報も盛りだくさんありがとうございます。
    こういう内容って書いていただけると、私と同じように腎不全で弱った人がトピ検索したときにすごくためになります。
    前トピで色々な方が話し合ってたので近況報告の場となれば幸いです。

    うちの犬は今日一時退院になりました。数値が横ばいで、入院がストレスになってしまうので退院となります。状況は悪いままですが帰ってこれる事になって喜んでもいます。
    数値が下がってくれればいいのですが、まだ覚悟を決めきれず状況に流されているのみで自分を叱咤したいと思っています。
    居心地よく迎えられるようにしたいと思います。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/28(月) 12:23:16 

    >>116
    ウチはオレンジの針です。もっと細いのがあるのね?
    病院に聞いてみようっと。
    細いとシリンジ押す力もたくさんいるよね。みんなも猫ちゃんもがんばろうね。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/28(月) 13:36:51 

    >>53
    入院して血管から点滴するのが10とすると
    皮下輸液は6くらいの効き目だと
    先生が教えてくれました。
    可能であれば、最初3日〜1週間くらい入院して
    そのあと皮下輸液に切り替えるのはいかがでしょうか?

    食べないのは
    ロイヤルカナンのリキッドのリーナルを
    シリンジで飲ませるのがいいと思います。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/28(月) 13:48:42 

    すみません、この病気で通院治療費ってかなりかかってますか?よければどのくらいか教えてください

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/28(月) 15:13:10 

    >>125
    その子の状態にもよると思います。
    家は毎月一回軽い検査と家で飲ませる薬セミントラを貰って、保険が利いて五千円くらい。
    3〜4ヶ月毎に血液検査をしてて、その時はプラス五千円くらいで計一万(これも保険が利いてです)
    そこに点滴の輸液が加わったりするとまた違ってくるし、家で輸液するか先生にやってもらうかでも違ってくる。

    あとは特別な検査を受ければまた値段も変わります、以前悪化した時にCT摂った時は10万近くいきました。
    どこまでの治療や検査受けるかは飼い主さん次第だし、病院も自由点数なんで選ぶ病院によって治療費も変わってくるかと。
    でも本格的に毎月通院して薬貰ってetcなら、やはり最低でも実費で一万近くは見ておいた方が良いかなと思います。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/28(月) 19:30:53 

    健康診断にて愛犬の腎不全が判明しました。
    初期なのでタンパク質や乳製品、ガムなどを辞めて食事療法での治療からとなりました。
    しかし愛犬はひどい偏食なカリカリだけではまず食べず更に頑固な性格の為、ささみなどを混ぜないと食べてくれません。
    薬もヨーグルトやチーズに混ぜないと飲んでくれません。
    さすがにお腹が空けば食べるだろうと粘りましたが全く食べず倒れてしまい、結局カリカリにはささみを混ぜおやつもあげる生活をしてしまっています。
    偏食の子で腎不全だった方は食事はどう工夫されていたか教えて頂けたら嬉しいです。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/28(月) 19:48:45 

    >>125
    うちは猫で、月一回血液検査と1ヶ月分のラプロスの薬で保険無し12000円くらい。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/28(月) 20:46:29 

    主です。退院してきました。
    治療費べらぼうに高く感じます。5日間の入院で15万円こえました。これから1日1万円以上の静脈点滴ということで、とても通院できそうにありません。
    みなさんどのくらいのBUNとCREで飲み薬のみなんですか?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/28(月) 23:28:21 

    >>65
    獣医さんに相談したら静脈点滴がいいと言われてしまいました
    >>68
    ありがとうございます。試してみます。ペーストタイプがあるのですね。

    >>124
    そうなんですか。皮下輸液は効き目が弱いんですね。金銭の都合上これ以上静脈点滴できそうにありません。せっかく数値が下がってきたのにどうしたらいいのか悩みます。

    ロイヤルカナン見てみます。おやつだけかろうじて食べてくれました。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/29(火) 18:23:49 

    >>110
    ちゃんと大人しくしてて偉いですね。うちの子は気難しくて、ちょっとした変化を気にするのでやらせてくれないかもしれないです。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/29(火) 18:25:23 

    >>129
    静脈点滴そんなにするんですか。。。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/29(火) 18:53:43 

    シリンジで皮下輸液をしてる人手間暇が大変そうだと思った
    うち貰ってきたのほんとうに点滴みたいに皮下に入れるタイプで30分はじっとさせてないといけない
    シリンジだと5分くらいって動画にあったから一概にどちらが良いともいえないのかも

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/29(火) 18:56:47 

    >>132
    静脈点滴の中に吐き気どめや糖などを処方で入れてるそうで高くなるみたいです。
    何も入っていない自宅での皮下点滴は1パック500円だそうです。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/29(火) 18:58:58 

    >>125
    うちは合併症があって飲み薬代、処方料、皮下点滴代で月に9万円になるみたいです

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/29(火) 19:03:24 

    >>127
    え、うちの犬病気じゃないけど毎日フリーズドライのささみとたまにガムあげてる。やめたほうがいいの?おやつ何あげたらいいんだろう

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/29(火) 20:04:24 

    >>12
    21歳?すごい!羨ましいなぁ。
    輸液とラプロスが効いてるんだね。
    寒いと猫さんのカラダに負担かかるから
    あったかくして良い年越しを迎えてね。
    あなたと猫さんが来年も仲良く過ごせますように。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/29(火) 20:12:36 

    >>110
    お利口さんだね。えらいね、良い子だね。
    うちの子もこうやってジッとしてたなぁ…


    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/30(水) 11:54:05 

    おしっこの量をはかってます。うんちをしても水分が抜けるってネットに書いてありました。飲んでる量より水分が出ていってる。
    うち腎臓用の服薬が一切なくて心配。前トピで新薬が出るとあったけどどうなっただろう。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/31(木) 00:04:51 

    >>101
    うちの猫もです!鰹節、煮干しが好きで子猫の頃からよくあげていました。猫の体質によっては病気を誘発するなんて知らなかったから…
    2匹とも尿路疾患になってしまい、今では大好きなちゅーるも食べられずに専用のフードしかあげてません。
    海苔も好きだったようですがとにかく人間の食べ物は与えない事がペットの為ですね

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/02(土) 09:42:03 

    7歳の猫
    12月中頃に元気がないし、ご飯も吐いてしまうので病院を受診
    腎臓の数値が死んじゃうくらい悪いということで即入院
    6日間入院した後、通院で点滴
    昨日から自宅での点滴に切り替えてます。
    だんだんご飯も食べれる様になり、動きも元気になってきました。
    このまま落ち着いて新薬が出るまで頑張って欲しいです。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/02(土) 22:06:09 

    >>39
    オシッコの回数が増える&水飲む量が増えるは当然同時に来ます。具合悪く見えなくても、即座に病院連れてってね。
    ウチは薬が合うのか、もう3年半薬と療法食でノンビリ暮らせています。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/02(土) 22:09:16 

    >>101
    それから、ちゅーるも塩分高いです。
    水で薄めてあげると良いかと。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/02(土) 22:23:39 

    >>70
    ご存知かと思いますが、下部尿路用のフード塩分強くして、お水を飲む様に作られてます。
    塩分強い=腎臓病。私も同じ事で悩みました。
    結果、水分が食物から摂れる様にササミや魚を味付けせずに摂取カロリーの半分程あげています。生だったり焼いたり。

    16歳の今、腎臓病になって4年ですが療法食+便秘対策用のフード。そして、やっぱり摂取カロリー半分程のササミや魚をあげています。腎臓病にタンパク質が多過ぎるのは負担が掛かるのだけど、ササミや魚の方が療法食より含有量が少ないので。
    かかりつけ医も、それで良い。と言っています。

    フードを混ぜてあげるのは、問題ないですよ。
    病院で勧められました。

    それから、病院側の言葉を全て鵜呑みにしない方が良いです。私が尿路用のフードしょっぱいから腎臓病になりませんか?と獣医さんに質問した時「大丈夫ですよ!腎臓病になったら、その時はそれ用のフードありますから」と満面の笑みで答えが返って来た時、間違ってない。間違ってないけど。と、納得出来る食事を探しました。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/03(日) 12:46:09 

    腎不全で2年闘病していた実家の愛猫がさっき虹の橋を渡りました。
    腎不全と診断されて以降、徐々に食欲も水分も摂らなくなり体重も減っていき8キロあったのが最期には4キロしかありませんでした。
    愛猫は繊細なにゃんこで、薬や点滴をすごく嫌がって準備してるのを分かればベットの下に隠れてしまい色々と大変でしたが、少しでも元気でいて欲しい一心で何とか頑張ってきましたが突如急変し虹の橋を渡ってしまいました。
    実は去年のクリスマスにも一度急変したのですが、何とか持ち堪えてくれてそれから少しだけですが年も越せました。
    18年生きてくれたので大往生ですが、やっぱり悲しいし寂しいです。痩せてしまった愛猫を見ると涙が止まりません。でも、長い間本当によく頑張ってくれました。お疲れ様って言いたいです。一緒に過ごした18年は本当に幸せでした。

    長文失礼しました。この思いをどこかに吐き出したくて…。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2021/01/13(水) 15:20:22 

    尿毒症からどうにか落ち着いて腎不全一年生になりました。後何年生きてくれるか分からないけど苦しまないでほしいと願うばかり。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード