-
1001. 匿名 2020/12/26(土) 20:25:19
禁止じゃなくてお父さん食堂とか自力でやれば良いだけだよね+2
-0
-
1002. 匿名 2020/12/26(土) 20:25:59
>>568
コストかかるからねw
本当は色んなの用意したいんだと思うよ
断腸の思いでピンク
定番の白と黒で限界です社長!紫と黄緑は無理です
……なんとかピンク用意しました!
+0
-0
-
1003. 匿名 2020/12/26(土) 20:26:10
>>4
ファミマ食堂にすれば+7
-4
-
1004. 匿名 2020/12/26(土) 20:27:27
>>309
ほんと、みんなが納得するものなんてないよね+16
-0
-
1005. 匿名 2020/12/26(土) 20:27:40
そんな言葉狩りよりも昔みたいにお母さんがちゃんと家に居られるようにしてほしい。
男女平等って言っても妊娠するのが女性だけなんだから無理なんだよ。
給料上げてくれ。+2
-5
-
1006. 匿名 2020/12/26(土) 20:28:32
>>9
LGBTとかもそうだよね。
書類とかで男性か女性に○つける欄も抗議があってなくなってたり、めんどくさい世の中になったね。+11
-6
-
1007. 匿名 2020/12/26(土) 20:28:32
実家のお母さんみたいなイメージなんじゃないの
手料理みたいな美味しさって事を伝えたいのかなとしか思わないけど
わざわざお母さんってネーミングにする必要は無かったかもしれないけど、別に騒ぎ立てる程おかしいとは思わない+2
-2
-
1008. 匿名 2020/12/26(土) 20:28:33
>>1003
なんか入店の音楽が頭に浮かぶ
そういうのじゃなくて割烹着のおばあちゃんをイメージしての「お母さん食堂」だろうに+3
-1
-
1009. 匿名 2020/12/26(土) 20:29:35
たぶん女子高生はもうお母さんばかりがごはん作っている世代じゃないから、違和感を感じたんだと思う。+9
-2
-
1010. 匿名 2020/12/26(土) 20:30:38
>>1005
それはもう無理かも
朝鮮戦争があったから特需で潤ってたんだよね?戦後の高度経済成長期って
今の時代は、リモートワーク拡充で何とか対応するしかないだろうね+2
-2
-
1011. 匿名 2020/12/26(土) 20:31:06
こういう子たちが増えると近年の欧米みたいに色々面倒くさい感じ(平等)になっちゃうのかな
良いか悪いかは置いといて+0
-0
-
1012. 匿名 2020/12/26(土) 20:31:11
>>788
ちょうど2019年から会長が変わった。+0
-0
-
1013. 匿名 2020/12/26(土) 20:32:09
>>937
素敵な旦那さんだね
理想的だわ+0
-0
-
1014. 匿名 2020/12/26(土) 20:32:25
>>712
そこはかとなく漂うブラック臭w+5
-0
-
1015. 匿名 2020/12/26(土) 20:32:31
>>1009
ファミマの企画はきっと親しみやすい食堂のお婆ちゃんをお客さんたちがお母さんと呼んで慕ってるイメージだったんじゃないかと思うけど、子供には分からないよねそういうの
よそのお婆さんの事をお母さんと呼ぶとかさ+2
-0
-
1016. 匿名 2020/12/26(土) 20:33:57
がるちゃんのコメントでも、女は専業主婦になりたがるのが当たり前で、共働きは仕方なくやってるみたいなの多いよね
全ての女性は皆そう考えてるみたいに言われるとちょっと違うなぁ…って思う
そういう人にとってはお母さん食堂は理想そのままだから違和感はないんだろうね+7
-1
-
1017. 匿名 2020/12/26(土) 20:34:15
セブンプレミアムのが味が美味しい+1
-1
-
1018. 匿名 2020/12/26(土) 20:34:56
男女に◯つける欄とかトイレのマークとか変えたら不便のあるものはそのままでいいと思うけど、こういう意味のない刷り込みの商品名はいらない。+3
-0
-
1019. 匿名 2020/12/26(土) 20:35:57
若い感性でやりたいようにやればいいと思う
委員長は男子、副委員長は女子、という高校に通ってたけど、あの時先生に一言言ったり、生徒会に提言したら良かったなという気持ちを思い出した
男子委員長、女子委員長でいいじゃん、と
+0
-0
-
1020. 匿名 2020/12/26(土) 20:36:24
おばあちゃんのぽたぽた焼きはいいのか?
おばあちゃん以外にもお煎餅焼く人は居るだろうし。むしろ今のおばあちゃんはお煎餅焼かない人が多いだろうし。
おばあちゃんに対しての押し付けイメージじゃないのか(笑)+0
-0
-
1021. 匿名 2020/12/26(土) 20:37:10
>>1016
そうじゃなくて、三浦春馬さんが行きつけのご飯屋さんのご夫婦をお父さんお母さんと呼んで慕ってたというニュース見なかった?
そのご夫婦は「自分たちには子供がいないから春馬くんがお父さんお母さんと呼んで慕ってくれるのが本当に嬉しかった」と語っていたよ
そういうご飯屋さんをイメージした「お母さん食堂」だと思うんだけど
子供いない人でもお母さんって呼ばれて慕われてる現実が見えないのかな+0
-1
-
1022. 匿名 2020/12/26(土) 20:39:01
>>615
裾が巻き込まれて、撮影中に死亡事故起こして打ち切りになる未来しかみえんw+1
-0
-
1023. 匿名 2020/12/26(土) 20:39:20
>>1015
生涯未婚も増えてきてるし、子どもいるとも限らないのに中年以降の人「お母さん」「お父さん」って呼ぶのは未成年からしたら確かに違和感あるかもね
+4
-0
-
1024. 匿名 2020/12/26(土) 20:39:22
>>1016
専業主婦も経済が良かった時の名残だし
同じ時代を生きた根性論の社長もこれからは消えてく+0
-0
-
1025. 匿名 2020/12/26(土) 20:39:41
こういう揚げ足取りみたいなポリコレ見ると、ジェンダーカップルで男性のお母さんいるかもしれないし、そもそもお母さん=女性、って決めつけてるのもおかしくない?と聞いてみたくなる+4
-0
-
1026. 匿名 2020/12/26(土) 20:39:52
>>1022
峰不二子みたいなスリムでタイトなライダースーツでいいじゃん+3
-0
-
1027. 匿名 2020/12/26(土) 20:40:56
>>1020
そだね笑
ぽたぽた焼きでいいんじゃない?+0
-0
-
1028. 匿名 2020/12/26(土) 20:41:47
>>1023
慣用句で、子供いないおばさんやお婆さんの事を「お母さん」と呼ぶこともあるのに
なんでその慣用句無視して、育児とか専業主婦とか絡めてくるんだろう
+2
-0
-
1029. 匿名 2020/12/26(土) 20:41:48
>>983
そんなに引っかかる?
お母さんが作るって事ではなくてお母さん特有の優しさとか温かさみたいなイメージでもあるんじゃないの?
なんでもかんでも男女差別に結びつける必要ないと思う。+4
-0
-
1030. 匿名 2020/12/26(土) 20:42:42
高校生なら自分で作れ+3
-0
-
1031. 匿名 2020/12/26(土) 20:43:09
>>425
凄く分かります。もっと柔軟な人に育って欲しいですよね。+12
-3
-
1032. 匿名 2020/12/26(土) 20:44:54
スナックのママだって独身で子供いなくてもママなんですけどね
そういう意味での、食堂を経営する女性はお母さんって呼ばれたりするんですけどね
旅館だって切り盛りしてる人は独身既婚関係なく「おかみ」だし+4
-0
-
1033. 匿名 2020/12/26(土) 20:45:08
>>1029
お母さんは優しくないとダメ温かさがないとダメって決めつけもしんどいよー+3
-4
-
1034. 匿名 2020/12/26(土) 20:45:47
>>1009
他人の家のことなんかそこまで知らないよ。自分が作って貰えないからと言って他人の家の事まで口出しするのはよくない。+2
-3
-
1035. 匿名 2020/12/26(土) 20:45:51
>>727
何で出来ないの?男女平等でも専業主婦するけど?+1
-1
-
1036. 匿名 2020/12/26(土) 20:46:04
>>1009
でもこのJKは自分で食事の支度をしたこともないんだと思う。
専業主婦の母親を持っていて何でもしてもらってる友人はその母親が入院した時、
何で私が家事をしなきゃならないの!って怒ってた。+1
-2
-
1037. 匿名 2020/12/26(土) 20:46:28
>>1033
母性神話だっけ?
キリスト教の母なる海からかな+0
-0
-
1038. 匿名 2020/12/26(土) 20:46:36
>>4
食堂はプロ仕事だからいいんじゃない?逆にお母さんて付くことで光栄なポジションじゃない?
だって頑固親父の食堂しかない方が差別的。+4
-0
-
1039. 匿名 2020/12/26(土) 20:47:04
カントリーマアム…+0
-0
-
1040. 匿名 2020/12/26(土) 20:47:06
>>993
あと30,40年くらいしたらそのお母さん像自体変わってそう
それは今の世代のお母さん像ってだけで+5
-0
-
1041. 匿名 2020/12/26(土) 20:47:08
>>1033
それは決めつけじゃないでしょw母性なんてどの動物も持ってる。+4
-4
-
1042. 匿名 2020/12/26(土) 20:47:33
>>1033
飲食店の「おかみさん」「お母さん」「ママ」は、優しくてあったかい部分ないと切り盛りしてけないだろうけどね
勝手に出産育児絡めてる人ばかりだけど
慣用句知らない人ばかりだね
+7
-2
-
1043. 匿名 2020/12/26(土) 20:48:01
>>1
一流シェフが男ばかりなのは食いつかないのかな?+4
-2
-
1044. 匿名 2020/12/26(土) 20:48:05
>>995
どこの企業も、まずはどういう商品を売り出すかを企画、ターゲット層を定義、それらにあった商品名などの候補を挙げる、それらに対するイメージを調査…など、わりと画一的な流れで企画してる。
細かい内容自体は、当然企業によって違うけどね。
ひとつ言えるのは、どんな商品でも、ターゲット層はかなり細かく対象者を絞り込むよ。+4
-1
-
1045. 匿名 2020/12/26(土) 20:48:13
>>269
もう少し大人になれば、あとちゃんと勉強してればいずれわかるよ+8
-20
-
1046. 匿名 2020/12/26(土) 20:48:33
>>69
当たり前かどうかはその家庭で決めること
+13
-0
-
1047. 匿名 2020/12/26(土) 20:48:50
>>1021
今の若い人、家庭割烹も知らないよ。
とくに高校生だし。だから仕方ない気がする。
確かに家庭割烹だと女将じゃなくてお母さんって呼びかける事もあるよね。
でも40代の私が違和感あるからなぁ…
+1
-0
-
1048. 匿名 2020/12/26(土) 20:48:55
>>1025
お母さんが必要という概念を決めつけてるもんね。でもゲイのカップルでもどっちかが女役になるんだろうし。そこも批判するんだろうか?+0
-0
-
1049. 匿名 2020/12/26(土) 20:49:17
>>1042
慣用句の認識が間違ってるぞ。+1
-1
-
1050. 匿名 2020/12/26(土) 20:49:39
>>1028
その慣用句だって変わっていくよー
今どきの若い子に「お嬢ちゃん」や「ねーちゃん」なんて呼びかけたら「はっ?」って顔されるだろうし(笑)
言いたいことはわかるけどね+2
-1
-
1051. 匿名 2020/12/26(土) 20:49:42
>>42
ステラおばさんのクッキーもかい。+6
-0
-
1052. 匿名 2020/12/26(土) 20:49:56
>>1041
持ってないと思うけど+2
-2
-
1053. 匿名 2020/12/26(土) 20:50:19
>>1038
子供いない男性が「頑固親父の食堂」名乗るのは許されて、子供いない女性が切り盛りする飲食店だけ「お母さん食堂」名乗っちゃいけないのは差別だよね
昔からの慣用句で子供あるなし関係なく飲食店経営の男性はオヤジやお父さんと呼ばれ飲食店経営の女性はお母さんやママやおかみさんと呼ばれてたのに
+10
-1
-
1054. 匿名 2020/12/26(土) 20:50:31
>>1033
実際の子育てはお母さんは怒る係になりがちでお父さんは甘やかす役割になりがちなのにね。+5
-0
-
1055. 匿名 2020/12/26(土) 20:50:31
>>616
子供「ライダー!」
オタク「ライダー!」
お母さん「イケメン!」
お父さん「ライダー!」
??「主役が男しかいないのは変」
+0
-1
-
1056. 匿名 2020/12/26(土) 20:50:37
初めはめんどくさい子供の言いがかりかよ、と思ったけど
「暖かみのある家庭料理=女性が担うもの」
って世間のイメージの固定に若い子が疑問を呈したんだよね。
私はいいと思うよ。
世間は「家庭料理=女性」って何世代にも渡って相当刷り込まれてると思うから。特に日本は家庭料理信仰が強いし。
世界はどんどん動いてて、もっと女性の社会進出を!って言うならそこは意識を変えていかなきゃいけないんじゃないかな?
大企業の製品なら影響力大だもの。
+9
-3
-
1057. 匿名 2020/12/26(土) 20:50:39
>>3
自分の母は専業主婦だけど、家事は父親が得意で、よく凝ったごはんを作ってくれた。
家の掃除も父親の方がするし、世の中のことを知った時は軽くショックだった。
できる人がやればいいとホントに思うよ。+16
-0
-
1058. 匿名 2020/12/26(土) 20:50:54
>>1052
持ってると思うけど。+1
-3
-
1059. 匿名 2020/12/26(土) 20:51:20
「そもそもお母さん=女というのが違和感。心が女性の男性はお母さんになれないの」と主張する人が出てきそう。そうなった時どうなるか見てみたい+1
-0
-
1060. 匿名 2020/12/26(土) 20:51:29
もうお母さん食堂って名前である必要ないよ。
お袋はこんなん作らないよ。+9
-0
-
1061. 匿名 2020/12/26(土) 20:51:46
>>1055
フェミの人ってなぜかライダー大好きだもんねー
自分の好きなものだけは伝統通り男だけでやってほしいんだろうね+0
-1
-
1062. 匿名 2020/12/26(土) 20:51:57
>>616
プリキュアって女児向きがあるから良いんじゃ。
特撮も昔は女子向けがあった。トトメスとかポワトリンとか。+7
-0
-
1063. 匿名 2020/12/26(土) 20:52:31
>>1047
昭和の…を付け加えればお母さん食堂でいいんでは?時代限定にすれば昔なつかしだし。あくまで昔の話って設定だから。+2
-0
-
1064. 匿名 2020/12/26(土) 20:52:58
>>1060
飲食店経営の女性をお母さんと呼ぶところから来てるから、一般家庭ごときの料理スキルなんか関係ないんでしょ+1
-1
-
1065. 匿名 2020/12/26(土) 20:54:29
>>561
言葉そのものよりも、その言葉に含まれてる気持ちのほうが大切や
「おかあさん食堂」には(おかあさんの作る料理=おいしいってイメージ)敬意やら愛やら含まれて素敵やんか
じゃあお父さんの作る料理は?お母さんの料理食べたことない人の気持ちは?とか、女の人が料理作って当たり前か!とか言い出すことは論点がズレてるわ
もしくは、言葉に悪意を抱きすぎや+31
-3
-
1066. 匿名 2020/12/26(土) 20:54:47
>>1064
そういう設定なの?
母親って設定だと思ってた。+3
-0
-
1067. 匿名 2020/12/26(土) 20:54:49
>>1054
お母さんが怒るほうが丸く収まるから。+0
-2
-
1068. 匿名 2020/12/26(土) 20:55:05
>>1
その子の家がお母さんしか作ってないだけ+5
-0
-
1069. 匿名 2020/12/26(土) 20:55:20
「陳建一の麻婆豆腐」
と、同じ考え方ではだめなのかしら?+2
-0
-
1070. 匿名 2020/12/26(土) 20:55:38
>>1066
香取慎吾のCM見てみなよ…+1
-0
-
1071. 匿名 2020/12/26(土) 20:55:43
>>1060
食堂のお母さんはプロです、なので作れる設定。+1
-1
-
1072. 匿名 2020/12/26(土) 20:56:48
>>1063
うーん。じゃあ大正で。
うちの母が昭和と平成の母親でお母さん食堂って感じじゃない。昭和後期のお母さんは大人でバブル楽しんだ世代だから今よりぶっ飛んでるのでちょっと違うと思う。+1
-0
-
1073. 匿名 2020/12/26(土) 20:57:00
>>1062
そういうのもグッズがピンク多めだからフェミの人からダサピンクとか言われそう+0
-0
-
1074. 匿名 2020/12/26(土) 20:57:32
>>62
もうこんな感じなんだったら、おふくろの味も言ったらタブーな時代がくるかもね。+19
-0
-
1075. 匿名 2020/12/26(土) 20:57:39
>>678
どちらも新潟の誇りです。+9
-0
-
1076. 匿名 2020/12/26(土) 20:58:20
60代のおばちゃんですが、
1975年に「ハウスシャンメンしょうゆ味」というインスタント麺のCMで「私作る人、ボク食べる人」というフレーズがありました。
要は、母親がラーメンを作って男児が食べる構図なわけですが、市川房江参議院議員を始め500人の女性が「国際婦人年(当時、婦人の人権を上げようと国連で定めた)を始めとして、人権を上げよう。これは食事を作るのは女性だと、男女の役割を固定化させるもの。1ヶ月以内に放送中止しないのなら、不買運動も含め対抗手段とる」とハウス食品に抗議しました。
顛末としては「社会的影響を無視できない」としてハウス食品広報室側が中止するのですが、「消費者からはあのままで良いとお声を多数頂いたが、少数であっても無視できない」との事だった様です。
女性の識者からも、「差別CMとも見方はあるが、多数の主婦はこんな事にかまってられないし、これは差別の本筋から逸れてしまう」と冷ややかな声が多かったです。
昭和の騒動ですが、同じこと令和でもやってるんですね。
思い出してコメントしました。
+7
-0
-
1077. 匿名 2020/12/26(土) 20:58:58
>>1070
それなら、おかみさん食堂にしておいた方が無難だったね。
日本語って中年女性の呼び方がお母さんかおばさんしかないから、誤解を生みやすいよね。
ミセスやマダムに当たる言葉がない。+5
-0
-
1078. 匿名 2020/12/26(土) 21:00:27
>>1077
たしかにねー
マダム食堂とかおばちゃん食堂ならまだ良かったと思うわ
+2
-0
-
1079. 匿名 2020/12/26(土) 21:01:46
>>1077
おかみさんにしたところで料理を作るのは女だという言いがかりはまぬかれないよ。+2
-0
-
1080. 匿名 2020/12/26(土) 21:03:01
>>1079
「頑固オヤジの食堂」は許されるだろうにね
女性は飲食店経営しちゃいけないんだね+3
-0
-
1081. 匿名 2020/12/26(土) 21:03:01
>>1043
女の人だと体調によって味覚が変わっちゃうらしいよ。+0
-0
-
1082. 匿名 2020/12/26(土) 21:03:36
めんどくさい事言い出したな、というのが正直な感想。
お母さん食堂でいいじゃない。
私もお母さんだけど、私より夫の方が料理上手いし、私は料理作るの嫌いだけど、やっぱりお母さんが美味しい料理を作るというイメージは壊したくないよ。実際料理の上手いお母さんは、存在するし。+1
-0
-
1083. 匿名 2020/12/26(土) 21:03:43
また性別をめちゃくちゃにして+2
-0
-
1084. 匿名 2020/12/26(土) 21:04:03
>>404
自分たちが優遇されてるのは何も言わない
+10
-0
-
1085. 匿名 2020/12/26(土) 21:04:29
>>1081
それでも日々常連さんを相手して美味しいご飯出して美味しいお酒を出してるスナック経営のママは立派だよね+4
-0
-
1086. 匿名 2020/12/26(土) 21:05:08
でも、母親として頼られなくなるのもなんか寂しいね
+2
-2
-
1087. 匿名 2020/12/26(土) 21:05:13
>>1043
シェフの世界ってパワハラの世界だからだと思う。暴力的だ。でも昔、海外でそこで頑張ってる女性がいた。無事、一流シェフになれたのかな。+6
-1
-
1088. 匿名 2020/12/26(土) 21:05:25
>>1076
ちょっと話変えてない?
男児じゃなくて男性ってウィキに書いてあったよ。
母親が息子に作るんだったら現代じゃあるまいし、そこまで騒がれなかったと思う。+2
-0
-
1089. 匿名 2020/12/26(土) 21:05:32
>>1069
あの人は仕事だからね。
+0
-0
-
1090. 匿名 2020/12/26(土) 21:07:39
>>1086
母親は料理に洗濯に掃除に育児に...って思いつくけど
父親に頼られるものって何かな?+1
-0
-
1091. 匿名 2020/12/26(土) 21:07:41
>>1089
飲食店経営の男性は「頑固おやじの食堂」みたいのを名乗れるのに、飲食店経営の女性は「お母さん食堂」を名乗っちゃいけないなんて男女差別にもほどがあるね+2
-0
-
1092. 匿名 2020/12/26(土) 21:07:57
>>1085
みんな一生懸命働いてます。こんなまじめに働くのは日本人くらいだよ。+1
-0
-
1093. 匿名 2020/12/26(土) 21:08:10
>>1088
はい。男性でした。
間違えました。+1
-0
-
1094. 匿名 2020/12/26(土) 21:09:16
>>1076
市川房江のところに菅直人もいた。+0
-0
-
1095. 匿名 2020/12/26(土) 21:09:30
ステラおばさんのクッキーみたいに固有名詞をつければいいさ。ステラおばさんは実在した人だがコンビニは適当に何か架空のキャラクター作ったらいいよ。
+0
-0
-
1096. 匿名 2020/12/26(土) 21:10:32
>>1090
経済力+0
-1
-
1097. 匿名 2020/12/26(土) 21:10:35
>>1091
「頑固おやじ食堂」は「父親が作る家庭ごはん」をじゃないでしょう。+1
-0
-
1098. 匿名 2020/12/26(土) 21:11:20
>>1043
女性は皮膚がやわな上に体力がない人が多いから。
重い鍋、乾燥機で熱くなる食器、何十人前ものご飯の支度はきつい。
+3
-0
-
1099. 匿名 2020/12/26(土) 21:11:27
>>2
あっち系の人がまた騒いでいるのでは?+31
-4
-
1100. 匿名 2020/12/26(土) 21:12:01
>>1090
お金+0
-1
-
1101. 匿名 2020/12/26(土) 21:12:07
>>1098
スナックのママは切り盛りしてますけど+0
-1
-
1102. 匿名 2020/12/26(土) 21:12:13
>>1096
最近は2馬力だから母親も持っとる
むしろ看護師とかなら父親より稼いどる人もおる+3
-0
-
1103. 匿名 2020/12/26(土) 21:13:17
>>1094
菅元総理は、市川房江議員に駄目の烙印を押された人。
私としても、「市民運動家」って感じです。
総理になったのが失敗。
いまでも、カイワレ業者は顔も見たくないと思います。+0
-0
-
1104. 匿名 2020/12/26(土) 21:13:19
>>1102
看護師なら昔からおるけど?別に最近出てきた職業じゃないんですけど?+1
-0
-
1105. 匿名 2020/12/26(土) 21:13:20
>>616
今やっているキラメイジャーは、女の子2人出ているけど、1人はバリバリのキャリアウーマン設定(女医)だからね
主演は設定高校生(実際も高校生)
しかも各回ごとに、それぞれの役がクローズアップされるから、主役だけが活躍するわけじゃない
今の時代に十分マッチしてますよ
次回作は、センター以外はロボット設定らしいから
性別なんて飛び越えて、もう未来を走っている+1
-0
-
1106. 匿名 2020/12/26(土) 21:14:08
確かにレストランの鍋、重い。昔、バイトしてた。ホールスタッフ。力仕事。+0
-0
-
1107. 匿名 2020/12/26(土) 21:14:25
>>1105
センターが男なのは譲れないんだね
フェミの人も戦隊ヒーローものはなぜかお好きみたいだから、自分が好きなものは伝統的に男に続けて欲しがってそう+0
-3
-
1108. 匿名 2020/12/26(土) 21:15:32
>>1102
母親は料理に洗濯に掃除に育児に...ってコメだったから。2馬力のところは父親もやってるぞ!+0
-0
-
1109. 匿名 2020/12/26(土) 21:16:58
差別されてるとされる側の女性がそもそも差別と感じていないんだから訴える意味ある?
👩🦱「さっきあの男性あなたの方に少し当たりましたよ!セクハラですよ!セクハラですよねぇ?!ねぇ?!訴えましょう!署名しましょう!」
👩「…?」
てくらい変な話。+4
-3
-
1110. 匿名 2020/12/26(土) 21:17:50
>>1072
昭和のピークは東京五輪あたりだからそれでいいよ、バブルなんてほんの一瞬だったしブッ飛んでるのは崩壊後のジュリ扇2年だけだし。+1
-0
-
1111. 匿名 2020/12/26(土) 21:20:22
>>4
「実家食堂」にすればいいってことかね。
そしたらそれはそれで「家で食事を作らないといけないってことか!!」とかなりそうだな…+34
-0
-
1112. 匿名 2020/12/26(土) 21:20:22
こういう何にでも突っ掛かってくる風潮が恐ろしいです。
当たり屋みたい。
+3
-0
-
1113. 匿名 2020/12/26(土) 21:20:25
>>1101
数十人相手にするレストランと、数人のお酒にちょこっとナッツを添えたりつまみを作る調理は違うよ。+2
-0
-
1114. 匿名 2020/12/26(土) 21:20:40
>>6
いや
今後の子ども達にとってはいい事だと思う
+16
-20
-
1115. 匿名 2020/12/26(土) 21:21:04
様は、「家庭的な暖かかいご飯を作るのは女性なの?そこは男性でも良んじゃないのかな?」って事を言いたんでしょうね、この女子高生は。
+2
-1
-
1116. 匿名 2020/12/26(土) 21:21:10
>>1110
ジュリ扇は若い子じゃん。
バブルのときって母親世代は20代後半から30代後半で大人でちょうど夫が社会人5年目超えててお金たくさん持ってたんだよ。ホームパーティーとかデリバリーとかしてお母さん同士集まって華やかにやってた。
全然、お母さん食堂のイメージがない。+0
-1
-
1117. 匿名 2020/12/26(土) 21:21:58
フェミの人って女児がプリンセスに憧れるとブチ切れて壊そうとするくせに、男児がライダーと戦隊ヒーローに憧れるのには甘いよね
フェミって男児には甘い
フェミは飲食店経営の男性が「頑固オヤジの食堂」と名乗るのは許すくせに飲食店経営の女性が「お母さん食堂」と名乗ると壊そうとする
ほんとフェミって男には甘いよね
+3
-1
-
1118. 匿名 2020/12/26(土) 21:22:14
>>1101
スナックのママw
スナックってガッツリ料理なんて作ってないよね?
小料理屋でバイトしてた時スナックからの注文多かったよw+0
-0
-
1119. 匿名 2020/12/26(土) 21:23:35
>>2
そうかな?
これやる人って結局主観で動くからなんともいえん。ファミマ使ってるけどこのシリーズの名前お母さん食堂とか言ってんの今気づいたし、そんなに多大な影響ある????
ならEテレのお母さんと一緒、お父さんと一緒の方が影響ない??どうしたってお父さんと一緒のテレビの内容薄いし、後付け感丸出しやし。でお母さんと一緒のテレビ方がメイン感強いやん、そっちの改名の方が影響力すごいと思うけどな。親子と一緒でええやん、てなんでこっちは署名とろうとならんのか?+38
-0
-
1120. 匿名 2020/12/26(土) 21:24:16
食事を作るのが女だけなら大人になりたくない。+0
-0
-
1121. 匿名 2020/12/26(土) 21:24:26
>>1115
たしかにね
この女子高生が結婚して家庭持つ頃には「料理は余裕がある方がやる」ってなってたらいいね
+0
-0
-
1122. 匿名 2020/12/26(土) 21:25:10
>>1118
フェミの人は、女性が切り盛りできる範囲で小規模な店舗を経営することもバカにするんかな
「男女平等なんだから女も大規模な店舗を経営しろ!」って言うのかな+1
-0
-
1123. 匿名 2020/12/26(土) 21:25:24
>>1116
リッチな界隈はそうだけど、平成になっても庶民的な街には定食屋はあったよ、おばあちゃんだったけどお客さんはお母さんて言っていたよ。+1
-0
-
1124. 匿名 2020/12/26(土) 21:25:37
>>1
頭でっかちな子供が思い付きそうな事だね。ネーミングだけに食いついたって本質的な解決ではない。蓮舫じゃないんだからさ
+7
-1
-
1125. 匿名 2020/12/26(土) 21:26:40
>>1119
そりぁ、Eテレなんて見ないからでしょう。
自分の周りで変えようって事でしょう。+6
-3
-
1126. 匿名 2020/12/26(土) 21:27:33
>>1043
だってそもそも女性シェフが少ないじゃん。
そりゃ女性も男性も同じぐらいいるのに一流シェフに女性が少ないと言うなら分かるけど。
料理人は体力が必要な重労働だから、女性の方から避けてるのが現状。
ちなみに女性でも一流シェフはいますよ。
+2
-0
-
1127. 匿名 2020/12/26(土) 21:27:36
>>1124
大学にアピールするための活動ってウザいわ。
こんな活動迷惑だよ、当日実力点だけで受験しろと思うわ。+5
-0
-
1128. 匿名 2020/12/26(土) 21:27:39
食べたい人が各々作ればいい。何でそんなに飯に執着するんだろ。+1
-0
-
1129. 匿名 2020/12/26(土) 21:27:41
>>1115
ファミマとしては、>>41みたいな人が切り盛りする食堂をイメージしただけでしょうに
何で勝手に家事育児など家庭のことをぶち込んでくるのかしらね
頑固オヤジの食堂にはクレームつけないんでしょうね
女だから攻撃される
+39
-0
-
1130. 匿名 2020/12/26(土) 21:27:46
>>1115
そう思うのは自由だけどだから禁止しろというのは言い過ぎ。+0
-0
-
1131. 匿名 2020/12/26(土) 21:28:14
>>1122
話をそらしているねw+0
-0
-
1132. 匿名 2020/12/26(土) 21:28:56
>>1120
他人が作るのは許容できるんだ?+0
-0
-
1133. 匿名 2020/12/26(土) 21:29:35
>>976
もう20年くらい前かぁ、、、
当たり前の様に書いたけど若い子知らないね、、、
+27
-0
-
1134. 匿名 2020/12/26(土) 21:29:58
>>309
お母さんだけ、女だけって、言い出す根拠の「批判おもての対象は男」に向かってるけど
では女子高生のアナタは現在「子供は学業を受ける権利を持つ立場」で、それを言うのか?と。
お母さんは気の毒発言と、後に自身達が被るであろう「女性の立場」を憂いての抗議だろうけど
所詮、問題の本質改善では無いのよ。
例えば?この女子高生に「では、お父さんにもあなたの兄にも家事して貰いましょう、勿論
あなたも生活に関する家事分担は引き受けて貰います」で納得するのかね?と思うのよ……
最近の若い子達の「如何なものか?」発言や活動って
実践力は全く無く世の中の「大多数が肯定するであろう不満にのみ」大声を上げて批判改善を望む
「運動の立ち上げ」の中心人物になりたいだけだしね……
世の中の母親や女性の不満を解消する運動より、あなたの家のお母さんに少しでもお手伝いして
まず「家庭の中の改革」からやって欲しいモンだわ。
(父親や男兄弟も巻き込み、まず自身の家庭から実践して欲しい)+28
-0
-
1135. 匿名 2020/12/26(土) 21:30:07
>>1122
そもそもスナックをバカにしてるんじゃないの?
あれは結局女性という性を付加価値にしてる形態だし。+1
-0
-
1136. 匿名 2020/12/26(土) 21:30:13
こういうのなんでも揚げ足取りみたいになってきてて本当に疲れる…なんでもハラスメント、なんでもジェンダー侵害、なんでも差別…こういうことに反応する人ほど、障害のある人とかLGBTの人を差別して偏見持ってそう。私はやってあげてる、声を挙げてあげてるって意識持ってそう。当事者はこういうことに反応しない。+2
-0
-
1137. 匿名 2020/12/26(土) 21:30:17
>>1126
女性が自分の体力の範囲内でできるような飲食店経営しても>>1118みたいな人に規模の小ささをバカにされて笑われないといけないのは気分悪いね
ダブリューつけて笑いものにした>>1118もどうせ男性が小さな飲食店経営するのは別にバカにしないんだろうな
女の事ばかりバカにする人いるよね+1
-1
-
1138. 匿名 2020/12/26(土) 21:31:35
>>1135
男がバーを経営したとして、バーテンダーだって異性からモテるのにね+0
-0
-
1139. 匿名 2020/12/26(土) 21:32:16
>>1126
重労働というよりも味が変わると言ってたよ。周さんだったかな。+1
-1
-
1140. 匿名 2020/12/26(土) 21:32:29
>>1129
フェミがやってることはメチャクチャだよ、逆に女性の活動を狭めてる。
だってこの姿なくすんじゃ働く女性のイメージがひとつ消えちゃうでしょ?+6
-1
-
1141. 匿名 2020/12/26(土) 21:33:43
>>1129
「頑固オヤジの食堂」は別に「家庭の父親が作ったご飯を食べられる」がコンセプトじゃ無くて、中高年のおやじ(腕を磨いた料理人)が作ったご飯をだすだけ。
お母さん食堂は「実家に帰った安心感」の様な母の出してくれるご飯をコンセプトにしている。
この違いだと思う。
てか、「頑固オヤジの食堂」ってコメントさっきから沢山見かけるけど、同じ人?+7
-1
-
1142. 匿名 2020/12/26(土) 21:34:37
>>1116
それはアッパークラスの話で90年でも大学進学率は4割くらい。庶民のほうが圧倒的に多かったよ。+1
-0
-
1143. 匿名 2020/12/26(土) 21:36:34
>>1141
父子家庭の料理人の笠原将弘さんが家庭料理っぽい料理屋をやって家庭料理の本を出して家庭料理のコーナーをテレビ番組でやるのは誰からも文句言われないのに、女は家庭料理作るような仕事したらダメなんだね+1
-0
-
1144. 匿名 2020/12/26(土) 21:37:06
>>1117
今のフェミは男に甘くないよ。
あなたが言ってるのは、ひと昔前のフェミ。
田島先生とかはそう。+1
-0
-
1145. 匿名 2020/12/26(土) 21:37:35
>>1140
これだけだと故郷のお袋イメージにも見えるから働く女性とは言い切れないかも...+2
-0
-
1146. 匿名 2020/12/26(土) 21:38:21
>>1144
今の時代のツイフェミだってプリンセスアンチでライダーと戦隊ヒーロー大好きじゃん+0
-1
-
1147. 匿名 2020/12/26(土) 21:38:47
>>1058
パンダとか簡単に育児放棄するやん
あれは母性本能なんてものじゃなくてただの本能、習性でしかない+1
-0
-
1148. 匿名 2020/12/26(土) 21:39:21
>>1143
え、いつから駄目って話になってるの?+0
-0
-
1149. 匿名 2020/12/26(土) 21:39:44
>>1145
>>41のCMあんなに大きな食堂を経営してる設定なのにそれでも許されないんだね
女は家庭料理を仕事にしてはいけないんだね
+8
-1
-
1150. 匿名 2020/12/26(土) 21:40:32
>>1
やりすぎだ、って意見もあるけど
良いんじゃないかな。
ようは、特定のこれだけがダメじゃなくて、
署名とかで話題にして、
今後のそういう古い概念やめて
名前とか考えていって欲しい、て、
社会に対する呼び掛けだもの。
小さなことだけど、いっぺんに全ての概念は
変わらないから。
まずは問題提起だよ。
+2
-0
-
1151. 匿名 2020/12/26(土) 21:40:47
>>1148
頑固オヤジの食堂はいいけどお母さん食堂は名前変えろって言われてるじゃん
そういうトピでしょ+1
-1
-
1152. 匿名 2020/12/26(土) 21:42:13
>>1
余計なことすんじゃねえよ、テメエが将来楽したいだけだろ。
男並みに稼いでから家事育児やれって言えよ。
本当にこういう記事見ると虫唾が走る。+7
-4
-
1153. 匿名 2020/12/26(土) 21:42:33
>>1
企業って顧客に与える印象を下調べして慎重にネーミングしてるはずなんだけど。
てか今の時代、一個人の勝手で意見コロコロ変えるような企業の商品なら買わないって人も多いでしょ。
この女子高生は下手に名前変えて売り上げ下がりでもしたら責任取れるのか?
企業はクレーマーのおもちゃじゃない。
名前を変えるとなれば女子高生にはとても払いきれない額のお金が動くことになるのわかってるのかな。
それも会社負担でやれってこと?
責任も取れないのに勝手な主張を押し通そうとするとか、青いなーとしか思えない。
そんなに変えたいならファミマに入って自分で変えれば?
+9
-3
-
1154. 匿名 2020/12/26(土) 21:43:00
おとうさんATM+0
-0
-
1155. 匿名 2020/12/26(土) 21:44:30
>>6
きっと、お母さんの味ってほっこりするよなあ…って買いたくなる商品であってほしいっていうポジティブな意味合いなのにね。+35
-5
-
1156. 匿名 2020/12/26(土) 21:45:32
>>1146
ごめん、ツイェミを知らない。
Twitterの事なんだろうけど、SNS自体闇だと思うから、見てないし。
そんな、所にコメントしてるのは似非フェミだと思うよ。
893の傘下の右翼を、本当の右翼と勘違いしちゃう人になってはダメ。+0
-0
-
1157. 匿名 2020/12/26(土) 21:47:06
例えば「お父さん食堂」だと何でその名前?って感じだし多分採用されないよね
それが「お母さん食堂」ならOKってのは、女親だけに何か固定されたイメージ押し付けられてる気がして嫌な人は嫌なんじゃないかな+6
-0
-
1158. 匿名 2020/12/26(土) 21:47:27
お母さん食堂コンセプト
コンセプトは、「小さい頃、お母さんが作ってくれたような自然で、温かみがあって、美味しいお惣菜であること」「いま仕事と子育ての両立で忙しいお母さん達が、子供や家族みんなに安心して食べさせられる食事であること」です。
この概念がダメってことでしょ+5
-3
-
1159. 匿名 2020/12/26(土) 21:47:46
>>1065
そのとおりだよね。
悪意を込めたものや明らかに行き過ぎなものを批判するのはわかるけど、こんな風にいい意味で使ってるものも曲がった見方をしてあーだこーだいうのは違うと思う。+15
-1
-
1160. 匿名 2020/12/26(土) 21:48:29
>>1158
仕事、子育て、さらに家事(食事作り)もさらっと母親の仕事と押し付けてるから怖いわこれ+5
-7
-
1161. 匿名 2020/12/26(土) 21:49:05
今学校でやるみたいだよ、ジェンダーレス。娘も高校でこの話題を取り上げたって言っていた。
私は「お母さん食堂」は別になんとも感じなかったな。
うちは食事は私がメインで作るけど 夫は頼まなくても私が仕事で遅くなると簡単に用意してくれる。結婚当初 男がそんなことするわけない位の思考回路だったのに年取ったら変わったよ。
勿論味を追求したら私のがいいだろうけど、帰ってきておなかすいた時にご飯があるって幸せなことなんだよって思うし感謝を伝えてるわ。子供達はそこはあんまりわからないみたいだけど。あるのが当たり前の幸せな子らだから。
「お母さん食堂」にこだわるなら 作る人は親じゃなくてもいいよね?高校生くらいなら自分で作れるだろうし。親もコンビニに頼りたい時沢山あるんだから。
そんなところに噛み付くために学校もジェンダーレスを取り上げてるわけじゃないと思うけどなあ。
めんどくせー女子高生だな。+2
-2
-
1162. 匿名 2020/12/26(土) 21:49:09
頑固オヤジ云々コメント人る人みんな同じ人でしょうw
あんたも相当暇人だね。+0
-0
-
1163. 匿名 2020/12/26(土) 21:49:23
>>1023
>中年以降の人「お母さん」「お父さん」って呼ぶのは
「お母さん(風の人)」「お父さん(風の人)」
あるいは
「お母さん(世代の人)」「お父さん(世代の人)」という意味が暗黙の了解としてあるのよ
「そこのお姉さん」「そこの奥さん」も同じよ
コレい違和感がある人というのは
人身の機微に疎いかアスペが入っているかどちらかよ
+1
-1
-
1164. 匿名 2020/12/26(土) 21:49:53
そう言われてみればそうやね+0
-1
-
1165. 匿名 2020/12/26(土) 21:49:59
>>1006
履歴書の顔写真もなくせ!とか、世の中はどんどんおかしな方向に進んでる気がする…+6
-3
-
1166. 匿名 2020/12/26(土) 21:50:24
めんどくせー
もう女性から母親って役割取り上げれば?
お腹痛めて産んだ子ガーって離さないだろうけど+3
-0
-
1167. 匿名 2020/12/26(土) 21:50:46
でも男って手洗わない人多いじゃん…
そんな料理食べたくないよ+0
-2
-
1168. 匿名 2020/12/26(土) 21:52:41
>>1147
パンダだけじゃんw+0
-1
-
1169. 匿名 2020/12/26(土) 21:53:06
>>1156
わかる。
あそこ、嘘と虚栄心の塊。
「ラブラブ夫婦です。」とか打って写真アップしてる女性、大体仮面妻。
バカッターもそうだけど、まともな事じゃない。+1
-0
-
1170. 匿名 2020/12/26(土) 21:53:33
>>1149
そう、結構広くて本格的だったよね、定食屋っていうんじゃなくて本当に食堂で他所の国のメニューもある設定。+2
-1
-
1171. 匿名 2020/12/26(土) 21:53:56
ステラおばさん食堂とかにすればいいのかな+1
-0
-
1172. 匿名 2020/12/26(土) 21:53:59
なんか揚げ足取ってるように感じてしまう。
そんなこと言い出したらお家に帰ろう的なハウスメーカーのCMとか、お母さんと子どもが家で待ってるところにお父さん帰ってきて幸せみたいなの、うちお父さんおらんけどって人もおるやん…そういうのも指摘していくの?+3
-0
-
1173. 匿名 2020/12/26(土) 21:54:07
>>1165
私は保守的な方だけど、顔写真はいらねえと前から思っていたよ。顔採用のためにあるの?って。+5
-4
-
1174. 匿名 2020/12/26(土) 21:54:20
>>1158
仕事と子育てで忙しいのに、私が子供に食べさせなきゃいけないのか
旦那でもいいじゃんね+4
-1
-
1175. 匿名 2020/12/26(土) 21:54:29
>>1158
仕事と子育てで忙しいお母さんが家族みんなに安心して食べさせられる、だとお父さんは何してんの?ってなっちゃうしね+4
-1
-
1176. 匿名 2020/12/26(土) 21:55:04
>>892
それらしいことを言ってそれらしいことをやってる感だけだよね。
それでもそれなりの署名人数がいることもあってかきちんと対応されててそれすらイメージアップにつなげて一枚も二枚も上手だったね。+16
-0
-
1177. 匿名 2020/12/26(土) 21:55:16
>>3
中学の時、両親共に働いていて、予期せず母が遅い日は、父がスーツの上着だけ脱いで、すぐに作ってやるからなと料理してくれたのを思い出しました。本当にお互い協力してできる方がすれば良いと思う。+8
-0
-
1178. 匿名 2020/12/26(土) 21:57:15
>>1177
世の中、そんなにできた男ばかりならよかったんだけど。+7
-0
-
1179. 匿名 2020/12/26(土) 21:58:21
>>561
別に個人が使うのは構わないけど、
全国展開するような商品名に
お母さん=料理する人というイメージを
刷り込むようなものは、やめようよ、
時代にあわないよ、って若い子が
問題提起してるだけだよね。
それをめんどくさいとか、言論統制だ、
やめろってのも変じゃないの。+10
-23
-
1180. 匿名 2020/12/26(土) 21:58:42
>>55
自分のお母さんじゃなくても「お母さん」て響きがさ、よく気がついて世話焼きで、いつもご飯の心配してるみたいなイメージなんじゃないの。ガルでもよく貼られる動物の親子だって、だいたいお母さんだし。+45
-0
-
1181. 匿名 2020/12/26(土) 21:59:14
>>376
ほんとそう思う!ほっこり感っていうか、懐かしい感じっていうか、そういうのを出すためのおふくろの味・おかあさんの味って表現なのに、女性がどうたらこうたら…視点が違いすぎる。+8
-0
-
1182. 匿名 2020/12/26(土) 21:59:18
>>1143
そりやぁ、奥さん無くなってるから笠原さんがするしかないよね。
そうなったら、料理しない父でもやったと思う、私達に食べさせなきゃいけないし。
調理師免許持っている世の夫が、家では料理しないように、彼も奥さんが居たらしなかったかもしれないよ。+0
-0
-
1183. 匿名 2020/12/26(土) 21:59:20
>>1
ファミマに難癖つけるより、自分の父親や兄、弟、クラスメイトや友達の「家事は女のやるもの」の偏見を解く活動の方が有意義だと思うけどねぇ。+8
-2
-
1184. 匿名 2020/12/26(土) 22:00:29
>>1158
これ本当にファミマのコンセプトなんだね
なんでお母さんだけ仕事、子育て、料理前提なんだ+5
-1
-
1185. 匿名 2020/12/26(土) 22:00:38
>>1173
本人確認の為にも必要だと思う+4
-1
-
1186. 匿名 2020/12/26(土) 22:00:42
学校で新しくジェンダーレスを習って、早速使いたくなっちゃったのかな?
新しい知識を得て万能感から主張が強くなるのは、若い子によくあることだよね
SNSがない時代も、周りに主張する手段がなかっただけで似たような事を考えてた人もいただろうし
企業側が変に流されさえしなければいいと思う+0
-1
-
1187. 匿名 2020/12/26(土) 22:00:52
>>6
お菓子のプラスチックケースをやめてって言ってた奴と同じなんだろうね+19
-1
-
1188. 匿名 2020/12/26(土) 22:01:25
>>185
高校生だからまだ分からないよ。社会人になって現実みて、消し去りたい黒歴史にするかもね。+1
-16
-
1189. 匿名 2020/12/26(土) 22:01:27
>>1179
そう
そこ分かってないガル民の多さにガッカリしてる+7
-19
-
1190. 匿名 2020/12/26(土) 22:01:34
母の日は結構大々的にやるのに父の日はかなり控えめな所多いよね?それは不平等だーって世の中のお父さん達が言い出したら母の日も無くなるのかな。+0
-0
-
1191. 匿名 2020/12/26(土) 22:03:31
>>8
自分がお弁当作って45分でごはんかっこんでラインに立ってから意見しようかというかんじかね?+1
-0
-
1192. 匿名 2020/12/26(土) 22:03:49
>>1177
うちの父親も卵チャーハンを作ってくれてた。+4
-0
-
1193. 匿名 2020/12/26(土) 22:04:39
>>1161
私もそう思うよ。
ジェンダーレスってそういうことなのかな?こんな言葉一つに署名したりすることじゃないような。
じゃあなにって言われたら難しいけどさ。
男だから女だからって文句言う人が一番男や女意識しすぎてるよね。+0
-1
-
1194. 匿名 2020/12/26(土) 22:04:51
まあなんかわかる気する。毎日の食事の準備家事育児は女がするって、日本社会に根づいちゃってるもんね。学生時代は当たり前に男女同じように勉強して成績でて、就職する時代。大学卒業したら花嫁修行して、専業主婦になりたいなんてとても言えない雰囲気。なのに結婚したら、基本毎日の食事の準備や家事育児は女がやるものっていう社会になってる。やらない女は女子力低いみたいに言われる。高校生らは自分達で少しでも未来を変えたいなと思うかもね。+3
-0
-
1195. 匿名 2020/12/26(土) 22:05:02
>>1184
この商品のコンセプトを考えた人の親世代は母親が全ての家事をする世代だったろうから、そういう発想になるんだろうね。
昭和生まれが全員死に絶えないと、家事は女性がするものって発想はなくならないんだと思う。+2
-0
-
1196. 匿名 2020/12/26(土) 22:05:16
>>1165
アメリカは
顔写真・・・見た目で判断する可能性から禁止。
年齢(生まれた年)・・・年や年代で判断する可能性有るから禁止。
性別・・・男女やLGBTの差別の視点から禁止
宗教・・・人種差別の可能性から禁止。
だよ。
+6
-0
-
1197. 匿名 2020/12/26(土) 22:06:05
>>3
できないわ、って言う男多そう。+6
-0
-
1198. 匿名 2020/12/26(土) 22:07:27
>>1195
昭和が死に絶えても平成や令和に引き継がれてると一生終わらないから切り込んでるだけだよね
問題提起するのがこの高校生である必要はないけど世間的にも徐々にそういう風潮になってきてる+1
-0
-
1199. 匿名 2020/12/26(土) 22:07:49
>>1185
マイナンバーや免許証などの身分証明書があるじゃん。+4
-1
-
1200. 匿名 2020/12/26(土) 22:08:10
>>1194
お母さんが毎日そういう文句を言ってんだろうね。+0
-0
-
1201. 匿名 2020/12/26(土) 22:08:14
>>1173
理由は違うけど、確かに履歴書の写真欄なくして欲しい
あれ撮るためだけにスーツ着て化粧して用事のない場所に出掛けるの本気でだるい
最低700円払って次使う頃には期限切れとか無駄の極みだわ+6
-1
-
1202. 匿名 2020/12/26(土) 22:08:21
>>1196
多民族国家だからそうなるんだろうけど、顔写真と年齢は個人的に日本もそうなってほしい。+3
-1
-
1203. 匿名 2020/12/26(土) 22:08:53
>>1158
今もお母さんに作れとか
今のお母さんもコレが理想とか謳っているわけじゃないでしょ
古の専業主婦が当たり前の時代の主婦が作ったような美味しく手のかかった料理をコンビニ商品で再現したというのが
何でダメなの?
現代は女性にこのような手間隙を掛けさせることなく
老若男女皆が簡単に食べられる様になったということじゃん+5
-3
-
1204. 匿名 2020/12/26(土) 22:10:08
「お母さん」って役割に救われてる人は山ほどいるだろうに
こういうので大騒ぎする人って結局美味しいとこどりなんだよね
彼氏にプレゼントもらったりデートで多めに出してもらうのは平気なんでしょ?
ぶっちゃけその辺りから是正していかないと根付かないよこんなの+6
-1
-
1205. 匿名 2020/12/26(土) 22:10:27
>>1203
コンセプトの二つ目はどう見てもアウトよ+6
-1
-
1206. 匿名 2020/12/26(土) 22:10:32
>>1184
そら考えてるの団塊のおっさんだもの+0
-0
-
1207. 匿名 2020/12/26(土) 22:11:46
>>1109
それは、男らしい、とか、女らしいとかの
男性目線の価値観の役割認識を
刷り込まれて育ってるからおかしいと
思えないだけ。
今の若い子はジェンダーレスとか
学んで育つから、おかしいと思うのよ。
古い概念を抜け出して地代にあうように
したほうが宜しいかと。+3
-0
-
1208. 匿名 2020/12/26(土) 22:11:51
>>1202
私も履歴書見られて年齢のこと言われてパワハラされたから、生年と年齢の欄なくしてほしい。+5
-1
-
1209. 匿名 2020/12/26(土) 22:12:02
>>1
今の子がこんなにジェンダーフリーに感心もってくれるなんて嬉しい+5
-7
-
1210. 匿名 2020/12/26(土) 22:12:10
まあ、でも父子家庭とか主夫とかじゃなきゃ大抵はお母さんが料理作るイメージはあるし別に気にならないなぁ+1
-0
-
1211. 匿名 2020/12/26(土) 22:12:30
>>569
なぜボーイズアンドガールズスカウトではダメなのか?+3
-0
-
1212. 匿名 2020/12/26(土) 22:13:45
>>1205
「達」をつけてるから、お母さんお父さんおばあちゃんおじいちゃん含むつもりかも
庇ってるわけじゃなくて、誰かがこれまずいっしょと思って「達」をつけたのかも+1
-0
-
1213. 匿名 2020/12/26(土) 22:13:48
例えば女だから女らしいはおかしいとかいうけど
男がなよなよしてたら文句言われそうだし
結局何かあれば女子供が先に助けられたり例外はあろうとうっすら境界線はある。
そこら辺が難しいわ+1
-1
-
1214. 匿名 2020/12/26(土) 22:14:06
>>1211
金田一少年で見たけど、最近ではカブスカウトと言うみたいだよ。
男の子も女の子も一緒に活動していた。+0
-0
-
1215. 匿名 2020/12/26(土) 22:14:08
じゃあお父さん食堂も作ろう!
家事家計も完全折半しよう!
育休産休取得復帰を当たり前にしよう!
女性も男性も定年まで当たり前に働くようにしよう!
ミルキーもパパの味を入れよう!+2
-0
-
1216. 匿名 2020/12/26(土) 22:15:39
フェミニストは自分が不快だからという理由で他人の仕事を否定して経済被害を与えて満足なの?
積極的に他人に難癖を付けて攻撃して相手を屈服させようとする嫌な存在になってるよ+1
-2
-
1217. 匿名 2020/12/26(土) 22:15:56
>>1211
ごめん、間違えた。
カブスカウトは小5で終わりで、小6からボーイスカウトらしいね。+0
-0
-
1218. 匿名 2020/12/26(土) 22:15:56
でもなんだかんだ言って、
栄養やバランス、食材の季節や質に注意を払ってご飯を作れるのは
プロでもなければ、女性のほうが上手な気がするんだよね。+0
-2
-
1219. 匿名 2020/12/26(土) 22:15:58
>>1210
大卒の女は勉強を男と同じようにやって仕事もやって来たのに結婚したら主婦の役割もやらされるからそこは不公平だろうという意見は分かるね。まあその辺は夫婦で相談して周りは巻き込まないでやって欲しい。+3
-0
-
1220. 匿名 2020/12/26(土) 22:16:19
>>771
だからそれが問題なんだと思うわ+10
-0
-
1221. 匿名 2020/12/26(土) 22:18:14
でもさ、食堂とかでも
そこの食堂の名物お母さんとかいるじゃん。実際はコックはお父さんだったりすんだけどさ。なんかお母さんって響きあったかいんだよな。
+1
-0
-
1222. 匿名 2020/12/26(土) 22:18:51
>>1149
CMなんてやってたの?
テレビ見ないから知らなかったし
知らない人でもイメージつくようにネーミングするのが企業だと思ってた(笑)
+2
-3
-
1223. 匿名 2020/12/26(土) 22:19:23
お母さんが作るのが1番美味しくて人気だから「お母さん食堂」にしたのかと思った+1
-0
-
1224. 匿名 2020/12/26(土) 22:19:51
>>1219
そうかもね。でも私も7年ばりばり働いたけど家庭に入って子育てを日中させてもらえる幸せを噛み締めるタイプだったからまあ気にならないだけで
世間一般そうじゃないもんね。+3
-1
-
1225. 匿名 2020/12/26(土) 22:19:53
>>1213
男が主夫やってると、みんなすぐヒモとか悪口言うもんね
でも専業主婦は家族を支える立派な仕事だから胸を張ろう!ていうダブルスタンダード+7
-0
-
1226. 匿名 2020/12/26(土) 22:19:54
>>1218
それこそ男性に対する偏見じゃない?+3
-0
-
1227. 匿名 2020/12/26(土) 22:20:00
>>1199
面接の際の本人確認に写真は必要だと思う
実際受かって入社する人間を確認するのに、人事担当者の記憶だけに頼るのは無理がある+4
-0
-
1228. 匿名 2020/12/26(土) 22:20:22
おかあさん って童謡、好きなんだけどこうなったらこの歌もアウトだよね。
おかあさん なあに
おかあさんて いい におい
せんたく していた においでしょ
しゃぼんの あわの においでしょ
おかあさん なあに
おかあさんて いい におい
おりょうり していた においでしょ
たまごやきの においでしょ+1
-1
-
1229. 匿名 2020/12/26(土) 22:21:10
まあ俺みたいに好きで作ってるタイプもいるからな。
日中に献立考えて帰りにスーパーで買い物して、そしてガスコンロ3つフル稼働させて料理。
ちなみに今日はシチューにした。
あと付け合せでほうれん草のソテーじゃん。
みんな2杯ずつ食べてたわ。
嫁なんか丼にシチューすくってた。+0
-2
-
1230. 匿名 2020/12/26(土) 22:21:58
>>123
は?トイレがアウトな理由を明確に説明しなさい。+22
-16
-
1231. 匿名 2020/12/26(土) 22:23:00
>>905
思った。チビクロサンボは黒人では無くてアムールドラが出てるからインド人をイメージされてる可能性が大なのに、大阪の変態家族が抗議したんだよね。
この件もそうだけど、浅はかな状態でわーわー言うのって何だろう。
人が言う事を聞いてくれるという優越感でしか無いよね。+0
-0
-
1232. 匿名 2020/12/26(土) 22:23:17
変えたいと思う人がクラウドファンディングとかで金を用意して、名前を変える為の費用と名前を変えたことによってその後に生じた損害(売上減)を負担するとかなら良いと思うよ。
名前変えろって圧力かけときながら自分達で一切責任負う気ないのは勝手すぎるし迷惑。
こんな無責任なガキの思い付きにいちいち付き合わされる企業が可哀そう。+0
-0
-
1233. 匿名 2020/12/26(土) 22:23:17
サザエさん叩きなよ
舟さんみたいのが日本のお母さん扱いされんの困るでしょ
あんなのもうほぼいないし+0
-0
-
1234. 匿名 2020/12/26(土) 22:23:35
主婦なら女が
兼業なら交代
はい
解決+0
-0
-
1235. 匿名 2020/12/26(土) 22:24:06
お母さん達見てみて今日は〜
ってはじまる卒業ソングも
パパは?ってなるね。
赤ん坊ラッコの歌も
お母さんだけのうででゆらゆらしねーよってなっちゃうね。
べつに深く突っ込まなくて
なんとなく、お袋の味みたいなイメージでよくない。+1
-0
-
1236. 匿名 2020/12/26(土) 22:24:31
>>1227
どういうこと?
面接に来た人間と働く人間が違っているかもしれないってこと?+0
-0
-
1237. 匿名 2020/12/26(土) 22:24:39
じゃあ力仕事は女さんがやってね+1
-0
-
1238. 匿名 2020/12/26(土) 22:24:48
>>1210
そのイメージを全員が持ってるのが
やばいと思うわ…。
今の時代、男女とも働く時代だもん。
そこに、女だけが料理するイメージは
古いと思う。
ちなみに、ファミマのお母さん食堂コンセプトは
お母さんは働いて育児して料理する、だから。
まずいような気がする。+3
-0
-
1239. 匿名 2020/12/26(土) 22:25:44
ガールスカウト所属してるけど、これはちょっと違う気が…
みんながみんなこういう考え方の組織ではないよ
周りの大人がもっとフォローできなかったのだろうか+1
-0
-
1240. 匿名 2020/12/26(土) 22:26:03
>>210
それでいいじゃんね
突っかかるほどのことじゃない+9
-0
-
1241. 匿名 2020/12/26(土) 22:26:26
ジェンダーフリーというよりよっぽど責任取りたくないんだろうなって感じ
責任分散させてリスク抑えるのは現代っぽい+0
-0
-
1242. 匿名 2020/12/26(土) 22:27:27
>>1236
確認できないと、替え玉、なりすましがまかり通ってしまうかもしれない+1
-0
-
1243. 匿名 2020/12/26(土) 22:28:12
お母さん食堂すげーうまい
って父親は不味いものしか作れないみたいだなんて文句はないのね。
いいじゃん、お母さん食堂で。+0
-0
-
1244. 匿名 2020/12/26(土) 22:28:32
家事くらいしかできない私からすると今の風潮についていけない😪+0
-0
-
1245. 匿名 2020/12/26(土) 22:29:09
>>1205
>「いま仕事と子育ての両立で忙しいお母さん達が、子供や家族みんなに安心して食べさせられる食事であること」
「お母さん」ではなく「お母さん達」
「達」の中にはお母さん以外の男も含めたすべての人が含まれますけど?
お母さんをとくに例示しているのは
現状がお母さんに子育てと労働の比重が異常に掛かり
その人たちの労力を減らすため
販売のターゲット層として訴求する表現であって
正当なマーケティング方法じゃん
+0
-3
-
1246. 匿名 2020/12/26(土) 22:29:37
>>1243
オヤジのおでんとかもダメなのかな?+0
-0
-
1247. 匿名 2020/12/26(土) 22:30:13
>>1242
横だけど、そうなったら替え玉商売が流行りそうね笑
結構需要あるかも+0
-0
-
1248. 匿名 2020/12/26(土) 22:32:16
>>1236
企業が500人面接して、50人採用したとする
半年後の内定式に来た50人、面接した全員の顔を覚えておくのは不可能じゃない?+2
-0
-
1249. 匿名 2020/12/26(土) 22:33:10
>>1231
そもそも黒人が先住民としている地域にトラは居ない
トラはアジア特産+0
-0
-
1250. 匿名 2020/12/26(土) 22:33:16
クレーマー誕生+1
-0
-
1251. 匿名 2020/12/26(土) 22:33:23
>>1247
だから差別とは関係なく、写真は必要だと思うの
+0
-0
-
1252. 匿名 2020/12/26(土) 22:33:28
お母さん食堂、お父さん食堂。
どっちでもいいけど、お母さん食堂の方が美味しそう。あったかそう。
そう言う意味じゃないの?
いちいちうっさ。
署名が嫌いです。
訳のわからん高校生が九月入学と騒いでから。+5
-7
-
1253. 匿名 2020/12/26(土) 22:33:38
名前をお父さん食堂にしてみた。
なんとなく、シチューとカレーしかなさそうに思えた。+2
-0
-
1254. 匿名 2020/12/26(土) 22:35:43
こういうのなんでも揚げ足取りみたいになってきてて本当に疲れる…なんでもハラスメント、なんでもジェンダー侵害、なんでも差別…こういうことに反応する人ほど、障害のある人とかLGBTの人を差別して偏見持ってそう。私はやってあげてる、声を挙げてあげてるって意識持ってそう。当事者はこういうことに反応しない。+2
-4
-
1255. 匿名 2020/12/26(土) 22:35:44
>>256
我が家は死別でお父さんがいなかったけど、父の日のイベントとかにケチはつけたことないけどなあ。
お母さんがお父さんに届くようにしっかりやっといでって言っていた。
だから似顔絵とか描く授業とか、そもそも顔覚えていないから自分の理想のお父さんを好き勝手に描いて「まったく似てない!!国籍からして違う!!笑」ってよく笑われたw
お父さんの話をするとちょっとさみしそうな顔をするから笑わせてあげたいなと思っていたけど怒るようなことはなかったなー。
+66
-3
-
1256. 匿名 2020/12/26(土) 22:37:50
>>346
ごめん
キャーンペーンに笑った+7
-0
-
1257. 匿名 2020/12/26(土) 22:39:21
>>1179
問題提起かなにか知らないけど
むしろこの大体的な問題提起こそが
偏った考え方(お母さん=料理する人)
を多くの人に刷り込む気がする
大きな企業に対して言葉を規制すると、なおさら個人は使えなくなると思う
+14
-0
-
1258. 匿名 2020/12/26(土) 22:39:57
こんなこと言い出したら今日まで日本がつくりあげてきた文化もすべて崩れ去るね。
べつにお母さんにだけ家事押し付けるとかお父さんはご飯つくらないとかそんなイメージじゃないのみんやわかってるよ。ひねくれすぎ+2
-2
-
1259. 匿名 2020/12/26(土) 22:40:08
男女平等をうたった女性の社会進出も結局安い労働力が欲しいだけのような気がしてならないわ
どんどん個や家庭のあり方みたいなのを無くして奴隷が欲しいだけなんじゃないのって+2
-0
-
1260. 匿名 2020/12/26(土) 22:40:38
>>596
状況に応じて助け合うのがいいよね
あまりないケースだけど
旦那が楽な仕事で高収入、奥さんがハードで安月給とかなら旦那が作るべき+10
-2
-
1261. 匿名 2020/12/26(土) 22:41:09
ほか弁に
母さん弁当ってあるよ
それはどうなの?
+0
-1
-
1262. 匿名 2020/12/26(土) 22:41:21
有名な料理人は男が多いんだから能力は男の方が高いんだろうね+1
-3
-
1263. 匿名 2020/12/26(土) 22:41:26
>>365
おかあさんといっしょは小さい子向けで日本人ならほとんど通るから、伝統の番組だけどタイトルの配慮はして欲しいなと思ってたな
色んな家庭の事情の子がいるし、番組見てる間だけでも楽しい気持ちになれる内容だし+6
-3
-
1264. 匿名 2020/12/26(土) 22:43:06
お母さん食堂
すごく名前に違和感があった。
面倒くさいとか言ってる人いるけど、こういうところから性差別の洗脳が始まってんだよ。
夫が家事をしないってか愚痴ってる人と多いのに+4
-2
-
1265. 匿名 2020/12/26(土) 22:43:15
そんなで抗議するほど、社会人は暇じゃないんだよ+1
-1
-
1266. 匿名 2020/12/26(土) 22:43:26
セブンプレミアム
ローソンセレクト
お母さん食堂
並べるとファミマだけちょっと浮いてる+3
-0
-
1267. 匿名 2020/12/26(土) 22:44:42
名活動自体にいいイメージがない
この子の場合は何が言いたいかわかるけど、数さえ揃えれば不当な主張でも通してしまう企業が出てくるから
署名やクレームの目的は至らない部分な改善を目指すことであって、自分の思いどおりに会社の決定を変えることではない
そこを勘違いしてる人が多すぎる
大半の人が問題としていない部分を買えたいなら、それこそ就職するなり株主になるなりすればいいのに
企業が相手せざるを得ない客の立場を利用して数の暴力で意見を押し通そうとするとか、すごく卑怯で傲慢な人種だなぁと思う+0
-0
-
1268. 匿名 2020/12/26(土) 22:45:09
ってか今の女って甘えすぎなんだよ。
自分らの母親どうだった?
こんなグチグチ文句たれてたか?
夕ご飯だって朝ご飯だってバッチリ揃ってたろ?
そんで間に合わない時にだけ店屋物とったり外食したりさ。
本当に舐めてるとしか言いようがない。
+1
-6
-
1269. 匿名 2020/12/26(土) 22:45:37
女が家事をして夫がのんびりしているCM
マジムカつく+2
-0
-
1270. 匿名 2020/12/26(土) 22:45:52
>>1262
能力じゃなくて体力の違いでしょ。
ただ一日中突っ立っているだけの仕事があったとしても、きっと女の方が男より先にダウンしてしまうよ。
それぐらい、何をするんでも体力はついてまわる。+2
-0
-
1271. 匿名 2020/12/26(土) 22:46:22
めんどくせー高校生だな。
女性軽視やら人権云々について活動するならもっと他にやるべきことあるだろ。
性犯罪関連やら男女雇用機会均等やら。+1
-1
-
1272. 匿名 2020/12/26(土) 22:46:46
男は家事(料理)や育児できないって女が決めつけてるんだから、料理は女の仕事でいいじゃん。+1
-3
-
1273. 匿名 2020/12/26(土) 22:46:56
>>1268
こっちは男並みに稼いでんだよ。
家事だけこっちに押し付けんな+4
-1
-
1274. 匿名 2020/12/26(土) 22:49:27
>>1
なんか女がどんどんバカになってるね、こういう記事見ると+5
-4
-
1275. 匿名 2020/12/26(土) 22:49:50
>>1269
そういうCMの商品は買わないようにしてる+1
-0
-
1276. 匿名 2020/12/26(土) 22:49:52
男飯、というジャンルは大雑把でOKでうらやましいよな。+1
-0
-
1277. 匿名 2020/12/26(土) 22:50:05
なんか商品にお父さんって名前つけて出してよ。これは父親の仕事だってコンセプトでさ。面白いと思うよw+0
-0
-
1278. 匿名 2020/12/26(土) 22:50:15
私女ってわがままだと思う。女ばっかりみたいにいうけどさ、、
なんだかんだ女だから回避できることもあるし
レディースデイや、レディファーストもあるし
おじさんのセクハラはうるさくいわれるけど、おばさんだってセクハラしまくりだしさ。
男が多くお金払ったり。
+2
-5
-
1279. 匿名 2020/12/26(土) 22:50:25
高校生でこれとか親が毒なんだろうね 可哀想に+2
-4
-
1280. 匿名 2020/12/26(土) 22:51:15
>>1279
しつこいよ+2
-1
-
1281. 匿名 2020/12/26(土) 22:51:56
>>1
またパヨクとマスゴミが日本破壊活動。+3
-1
-
1282. 匿名 2020/12/26(土) 22:52:26
うちは両親いるけど父親が料理担当だった
父親の作るご飯の方がおいしいし向いてるから(父親も母親もフルで働いてた)
そんな家庭で育った私にはお母さん食堂よりお父さん食堂の方が美味しそうに聞こえるわw
結局言う人、聞く人のイメージで解釈するからこの場合名前なんて意味ない+1
-0
-
1283. 匿名 2020/12/26(土) 22:52:37
>>26
お母さんスイッチ! そうじ!
とかやったら死ぬほど炎上するだろうね+49
-0
-
1284. 匿名 2020/12/26(土) 22:53:22
お母さん食堂のが優しい味付けな感じだからそういう商品なんじゃ?
お父さん食堂だと肉肉しい濃い味なイメージだから今回の商品にはお母さんのが的確だったんじゃない?+1
-0
-
1285. 匿名 2020/12/26(土) 22:53:49
>>1278
女が得する事
レディーファーストとレディースデイしか例をあげれないって w
もう少し社会勉強した方がいいよ。
+3
-2
-
1286. 匿名 2020/12/26(土) 22:54:07
>>1268
それをいうなら男もだよ
昔は偉そうにするぶん、ちゃんと一馬力で家族全員食べさせてたんだから
今はほとんど共働きでしょ?
なのに家事は女がやれとか、それこそ男の役割果たしてから言ってくれます?
現代は昔と違って便利なものが増えてるんだし、家事なんてどっちか手の空いてるほうがやればいいのよ+5
-1
-
1287. 匿名 2020/12/26(土) 22:54:32
「プロポーズをするのはお父さんだけですか?」
「長時間残業するのはお父さんだけですか?」
「正社員で頑張るのはお父さんだけですか?」
「時短やパートで楽な仕事をするのはお母さんだけですか?」
これもやろうよ。+2
-2
-
1288. 匿名 2020/12/26(土) 22:55:20
>>436
あるあるすぎる
「社会の役にたつしごと感謝される仕事がしたいんです(でも現場系や肉体労働系はしたくないです)」
てか、どんな仕事もひとの役にたつ仕事だわ+16
-0
-
1289. 匿名 2020/12/26(土) 22:55:47
>>1278
レディースデイやレディファーストの恩恵なんてたかが知れてる。+5
-1
-
1290. 匿名 2020/12/26(土) 22:55:59
>>1272
決めつけてないよ
男のほうが料理は向いてると思うよ!プロの料理人も男が多いし、生理による味覚の変動もないし
だからこそお母さん食堂って名前に違和感ある+4
-0
-
1291. 匿名 2020/12/26(土) 22:56:12
>>1010
朝鮮戦争は高度成長期とは関係ない。
朝鮮戦争は1950年~1953年まで。
高度経済成長期は1955年12月~1973年まで。
日本の経済成長は朝鮮戦争のおかげというのは韓国の思い込み。+1
-0
-
1292. 匿名 2020/12/26(土) 22:56:21
>>1287
おっさん
はよ寝ろや+3
-0
-
1293. 匿名 2020/12/26(土) 22:57:40
>>1270
それを含めて能力+1
-0
-
1294. 匿名 2020/12/26(土) 22:58:35
20代共働き夫婦とかだとだいぶ家事育児分担になってきたからお母さん食堂の違和感は加速しそう
うちは朝ごはんとお弁当は私が作って、旦那のが帰り早いから夜ごはんは旦那が作ってる
子供はどちらのごはんも好きって言ってくれる+5
-0
-
1295. 匿名 2020/12/26(土) 22:58:43
>>1290
いや、がるちゃん民は決めつけてる。
このトピでも見たよ。+0
-2
-
1296. 匿名 2020/12/26(土) 22:58:56
私もうすぐ30だけど、お父さん方毎日自分の弁当娘の分と作ってたり、旦那が作った弁当持ってきてたりする人沢山いるし、我が家も普通に旦那の方が料理上手い。
こういう呼びかけが話題になる度お母さんが作って当然感出るけど、お父さんが作ってる家女子高生の世代だと実はもっと多いと思う+2
-0
-
1297. 匿名 2020/12/26(土) 22:59:09
>>1285
横だけど全部羅列する人がいたらそれはそれでうざいでしょ+0
-1
-
1298. 匿名 2020/12/26(土) 22:59:11
本当にすっぱり別れていて、お母さんが家のこと全部やるから外で働かなくていい、お父さんは外で働くから家ではゴロゴロしていていい、って社会ならこのお母さん食堂にも腹が立たないんだけど、今は共働きが普通だからね。お母さん食堂なんて言われると、家事も仕事も育児も女がやるのか?女は牛や馬なのか?ってモヤっと感が出てくる。+4
-0
-
1299. 匿名 2020/12/26(土) 22:59:31
そんな事いちいち気にしてない+0
-0
-
1300. 匿名 2020/12/26(土) 23:00:01
>>1278
>>男が多くお金払ったり。
これって昔は女性が社会進出出来なかったor出来ても低賃金腰掛一般職ばかりだったからその名残りじゃないの?
…名残りって言うか、いまだに女性は男性と違って出産&子育てがネックで給料アップし難いけどさ。+2
-0
-
1301. 匿名 2020/12/26(土) 23:00:03
⚪⚪反対!変えろ変えろギャーギャー騒ぐ人って見ていて白ける。変えたいならクレームじゃなくてあんたが作れよって思う。そう思うと紗栄子って凄いわ。殺処分反対ー!ってギャーギャー騒がず自分でやっちゃってるし笑+4
-2
-
1302. 匿名 2020/12/26(土) 23:00:16
学校でも男が女が〜ってやってクラスメイトから煙たがられてそう+2
-1
-
1303. 匿名 2020/12/26(土) 23:00:22
>>1287
全て人それぞれだろ
あなたこそ役割決めつけてる+4
-0
-
1304. 匿名 2020/12/26(土) 23:00:48
>>1137
スナックは料理しないのは事実だからでしょ。
女のことをバカにしてるんじゃなくて性を売りにしてろくに料理も出してないのに料理云々言うからだよ。
あなたは性別以前に料理人という職業をバカにしてるクズ。+0
-1
-
1305. 匿名 2020/12/26(土) 23:01:07
次男か女どっちに生まれたいか聞かれたら女と答える+0
-0
-
1306. 匿名 2020/12/26(土) 23:01:10
>>1295
だからそんな偏見助長するような「お母さん食堂」ってのはイカンでしょ
+1
-1
-
1307. 匿名 2020/12/26(土) 23:01:35
>>1299
本当に全く無関心の人はここにいないはずだよ。+0
-0
-
1308. 匿名 2020/12/26(土) 23:01:46
旦那が料理担当って結構増えたと思うけどな+2
-1
-
1309. 匿名 2020/12/26(土) 23:01:59
>>101
男性が安定して大金稼げること前提ならいいんじゃない?
もう普通の男性一馬力じゃ、子供二人ろくな教育受けさせることさえ怪しいけどね+4
-0
-
1310. 匿名 2020/12/26(土) 23:02:48
>>1137
>>1118のどこが規模の小ささをばかにしてるの?
スナックは料理してないという指摘は規模の小ささをバカにしたことになるの?
頭大丈夫…?
+0
-0
-
1311. 匿名 2020/12/26(土) 23:03:10
>>1278
女が得することの筆頭がレディースデイとレディーファーストなんて、有っても無くてもほとんど意味無いメリットだね。+2
-1
-
1312. 匿名 2020/12/26(土) 23:03:11
>>6
こういうのから始めて男女平等になるんじゃない?
フェミでも何でもないけど、料理=お母さんって風潮は必要ない。
そう思っててもこんな運動しないけどねw+12
-11
-
1313. 匿名 2020/12/26(土) 23:04:41
自然体でいいんじゃないのかな。
+0
-0
-
1314. 匿名 2020/12/26(土) 23:04:44
女は料理洗濯掃除やって当たり前
あと食事はちゃんと小鉢から出せよ
それが結果男を上げることに繋がるんだよ
あと例えばサバ塩にすだちが無かったら買いに行かせるから+1
-2
-
1315. 匿名 2020/12/26(土) 23:05:39
>>1298
これに尽きるよね
結局平等を謳っておきながら、女の負担がでか過ぎるのよ
女は独身なら大半がフル、子供がいて忙しくてもほとんどがパートで働くようになったのに、男がやってるのは微々たる家事、本当にただ見てるだけの育児、こんぐらい+4
-1
-
1316. 匿名 2020/12/26(土) 23:05:49
>>637
めっちゃ詳しいw
ジャニヲタなのか+0
-0
-
1317. 匿名 2020/12/26(土) 23:05:49
>>31
お母さん食堂がダメなんだから、お父さん食堂もダメでしょ。+8
-1
-
1318. 匿名 2020/12/26(土) 23:05:59
>>1297
誰が羅列して欲しいと言った?
思いつくのがその程度?って言いたいだけ+2
-0
-
1319. 匿名 2020/12/26(土) 23:06:23
>>1236
新卒採用で受かった人間なんて半年後顔覚えてないわ
そうじゃなくても、こいつが採用されてどこの部署に回す誰と、組織で認識一致させとかなきゃいけないのに+0
-0
-
1320. 匿名 2020/12/26(土) 23:06:46
>>1314
鯖塩にスダチときたら日本酒🍶を猪口で飲みたくなる。+1
-2
-
1321. 匿名 2020/12/26(土) 23:07:38
>>1320
それは言うまでもなくセットだから+1
-1
-
1322. 匿名 2020/12/26(土) 23:07:46
>>17
お母さん食堂のお母さん、男だと思ってた。+11
-0
-
1323. 匿名 2020/12/26(土) 23:09:01
>>1314
>>1320
塩サバじゃなくてサバ塩…?+2
-0
-
1324. 匿名 2020/12/26(土) 23:09:16
女性はクリスマスケーキみたいなもんで25歳過ぎたら鮮度が落ちる、とかも昔は当たり前に受け入れてきたんだろうけど今じゃ古臭い考えでしょ
女性も働き男性も家事をする時代に、わざわざお母さんだけ拾って食堂にくっつけた名前に違和感持つ人も増えていく+4
-0
-
1325. 匿名 2020/12/26(土) 23:10:05
>>1322
じゃあ慎吾ママ食堂にしよう+6
-0
-
1326. 匿名 2020/12/26(土) 23:10:17
>>1318
いや、思い付いても相手が書かなきゃあなたは同じ煽りするんじゃん?w+0
-1
-
1327. 匿名 2020/12/26(土) 23:12:17
>>1319
こいつが採用されてどこの部署に回す誰と、組織で認識一致させとかなきゃいけないのに
日本はジョブ型雇用じゃないから、履歴書に写真を貼らないのは難しいかもね。+0
-0
-
1328. 匿名 2020/12/26(土) 23:12:19
>>1255
素敵ですね!
私も父と死別ですが、そうやって母を楽しませたらよかったのか!と思いました。
ほんわかしました+45
-0
-
1329. 匿名 2020/12/26(土) 23:13:33
>>1278
まぁデートで男性が奢ることを望む女性は多いからね。
日本だけじゃなくてアメリカもそうだし、ヨーロッパもそういう所が多いよ。
それは確かに矛盾してるとは思う。
+0
-0
-
1330. 匿名 2020/12/26(土) 23:14:08
>>1168
>それは決めつけじゃないでしょw母性なんてどの動物も持ってる。
パンダだけだとしても、
どの動物も持ってるって言ってるんやから間違いやん
それにパンダだけじゃないしなw
育児するもしないも母性本能というものなどではなく、ただの本能と習性でしかない
なので感情ないと言われてる虫だって子育てする
感情のある人間で母性本能wない人も普通におるしな+0
-0
-
1331. 匿名 2020/12/26(土) 23:15:11
>>1323
サバ塩って言う方が粋なんだよ。
分からねえかなあ。+0
-3
-
1332. 匿名 2020/12/26(土) 23:16:11
>>26
お父さんはスイッチ押さないと動いてくれないパターン多いもんね(笑)+29
-1
-
1333. 匿名 2020/12/26(土) 23:16:27
それだったら不二家が販売しているクッキーのカントリーマアムは日本語に訳したら田舎のお母さんとなるから名称の変更の活動をしてくださいね。
+0
-0
-
1334. 匿名 2020/12/26(土) 23:16:27
コンセプトもわかるし伝えたいこともわかるけど
やっぱり「お母さん」が家族のために食事用意するの当たり前みたいなものは感じるなぁ....
+0
-0
-
1335. 匿名 2020/12/26(土) 23:17:10
「お母さん食堂」という名前ではどうしてダメ?
誰もが、「料理をするのは、お母さんだけ」だと思ってしまう。
ってあるけど、そんな風にかんじる?
お母さん食堂って言葉にそんな風に私は感じないけどな。+2
-2
-
1336. 匿名 2020/12/26(土) 23:18:26
>>1319
そんなに履歴書の顔写真とかまじまじと見て覚える?名前や学歴ぐらいは覚えるけど。+0
-0
-
1337. 匿名 2020/12/26(土) 23:19:23
>>322
夜中に笑って目が覚めた!
+17
-0
-
1338. 匿名 2020/12/26(土) 23:19:39
女子高生でこんな事を訴えて署名を集めようとするなんて本当に大丈夫なのか日本の未来は?+0
-4
-
1339. 匿名 2020/12/26(土) 23:20:56
>>968
そんなの嫌だな。+1
-0
-
1340. 匿名 2020/12/26(土) 23:21:15
>>1
日本人はバカになっちゃったのかなって悲しくなる。やる方もわざわざ取り上げるほうもね。+1
-3
-
1341. 匿名 2020/12/26(土) 23:22:40
じゃあ何食道にする?
パパママ食堂
お袋と親父の食堂
懐かしの味食堂+0
-0
-
1342. 匿名 2020/12/26(土) 23:23:55
>>1338
2000年代前半ぐらいまでは、こういうのよりお洒落して遊ぶことで頭いっぱいの子が多かった気がする。+2
-0
-
1343. 匿名 2020/12/26(土) 23:24:34
>>1341
ファミマセレクトかファミマプレミアムで
+0
-0
-
1344. 匿名 2020/12/26(土) 23:24:35
>>802
わかるわ。少数派がさも弱者みたいな感じ出すよね。もっと世間は私達の気持ち汲みとれよみたいな。
なんかそれはそれで違うよね。+8
-1
-
1345. 匿名 2020/12/26(土) 23:25:49
ある団体が女子高生の名目で訴えている胡散臭さが犇々と伝わる。文章が会社勤めを経験している人達に思える。+0
-1
-
1346. 匿名 2020/12/26(土) 23:26:24
>>1255
素敵なおかあさん。そしてその親から産まれたあなたも子供の頃から素敵だね。+47
-0
-
1347. 匿名 2020/12/26(土) 23:26:56
>>1343
○○食堂で考えたい。
お母さん食堂がだめならじゃあなにがいいかな?って。私はお母さん食堂にまったく違和感ないけどね。+1
-1
-
1348. 匿名 2020/12/26(土) 23:27:34
>>1
じゃあファミリーマートが、「分かりましたお母さん食堂やめます」ってやめました。
…一体世の中のなにが変わるの?
本当に頭が悪すぎて。
誰もそんなもんに反応してないのにわざわざ問題提起して署名集めてなにがしたいんだろう?
+15
-1
-
1349. 匿名 2020/12/26(土) 23:27:40
>>1340
しつこい+2
-0
-
1350. 匿名 2020/12/26(土) 23:28:02
>>802
今は逆にお母さんだからって考えとか
女らしくいたいって考えが否定されてるみたいな世の中で反対に差別が起こってるってなにかで聞いた。+7
-0
-
1351. 匿名 2020/12/26(土) 23:28:23
>>1325
ママがダメなんじゃないの?
香取慎吾食堂にすればいいよ
焼肉小倉優子みたいに
香取慎吾オタじゃ無いから買う気しないけど+3
-1
-
1352. 匿名 2020/12/26(土) 23:28:45
違和感を感じたら買わないという選択をするのが良い+2
-0
-
1353. 匿名 2020/12/26(土) 23:29:23
>>62
同意。
むしろファミマ的にはお母さんリスペクトでこの名前にしてるんじゃない?+8
-3
-
1354. 匿名 2020/12/26(土) 23:29:53
>>1352
女に家事を押し付けてるようなCMをしてるものは一切買わない。+1
-1
-
1355. 匿名 2020/12/26(土) 23:30:00
>>1348
そんなこと言い出したら
ご飯イコールお袋の味みたいなキャッチフレーズのものとか抹殺できる?って話になるよね。
男は男らしくあるべき。
こういうのはどうなんだろ?
男かわめめしくったってぴーぴーないたり
ヒステリックにしたりしたら..+3
-0
-
1356. 匿名 2020/12/26(土) 23:31:53
>>1353
リスペクトしてたらこんなネーミングつけない+3
-7
-
1357. 匿名 2020/12/26(土) 23:33:01
>>322
wwww+14
-0
-
1358. 匿名 2020/12/26(土) 23:33:34
北欧の共働き夫婦が買う冷食の名前が、日本語に訳すとお母さん食堂だとめっちゃ違和感ある。
日本も北欧をモデルにした男女平等の共働き社会を目指すなら、お母さんの味とか冷食で謳わない方がいいよ。+1
-5
-
1359. 匿名 2020/12/26(土) 23:34:07
>>1347
お母さん食堂でも違和感ないのはわかるけど
ファミリー食堂とかに濁しといたほうが良かったのかも
ちなみに考えてて子ども食堂だと全然意味変わるし違和感あるね(笑)
+0
-0
-
1360. 匿名 2020/12/26(土) 23:34:10
>>1341
ファミマ食堂でいいんじゃない+1
-0
-
1361. 匿名 2020/12/26(土) 23:37:54
>>68
おお、ほんとだわ+3
-0
-
1362. 匿名 2020/12/26(土) 23:40:11
別にお父さんでもおばあちゃんでも幼児でもいいけど、お母さんの方が清潔感とか含めて安心で美味しそうな〝イメージ〟+1
-0
-
1363. 匿名 2020/12/26(土) 23:40:12
>>1341
パパママ食堂だと独身や子なしの事は排除してる空気感すごいよね
いちいち親アピールすんなよって思う+1
-0
-
1364. 匿名 2020/12/26(土) 23:41:21
>>95
すえひろがりず乙ww+2
-1
-
1365. 匿名 2020/12/26(土) 23:42:47
>>1266
ローソンのおにぎりは「おにぎり屋」だよ+2
-0
-
1366. 匿名 2020/12/26(土) 23:43:11
>>68
ガールスカウトには女性の自立という理念があるから一概にジェンダー問題にできないんだよね
そうは言いながら少子化の影響もあってボーイスカウトの方は女子も受け入れてるよ+2
-0
-
1367. 匿名 2020/12/26(土) 23:43:27
>>1359
あっファミリー食堂いいじゃんw
+0
-0
-
1368. 匿名 2020/12/26(土) 23:43:50
ご飯作るの面倒なら結婚も出産もせず、独身のままで毎日外食したら良い。+0
-0
-
1369. 匿名 2020/12/26(土) 23:44:19
くだらない
めんどくさい
わさとらしい+1
-0
-
1370. 匿名 2020/12/26(土) 23:44:56
ガルちゃんをリスペクトしてガールズ食堂というのはいかがでしょう?+2
-0
-
1371. 匿名 2020/12/26(土) 23:45:01
この子俺のティラミスとかはいいのかな?
完全にジャイアンみたいなやつに独占されてるけど。+1
-0
-
1372. 匿名 2020/12/26(土) 23:45:05
>>1264
その夫婦前提なのなんとかならないの?
独身でコンビニのお弁当買ってる人のほうが多そうだけど
そういう人からしたら人んちの家庭とかどうでもいいし+0
-1
-
1373. 匿名 2020/12/26(土) 23:46:01
>>115
いや〜、まあ男が男であることをわざわざ主張せず気づかせず書き込むならいいかもしれないけど…
わざわざ探して女医のやってる婦人科に来たら看板と違って男性医師に子宮診察されたみたいなさ…うまく言えないけど…+0
-0
-
1374. 匿名 2020/12/26(土) 23:46:05
>>1367
それかファミマ食堂?
おかあさん食堂にきっと差別的要素は
なかったんだろうね。家庭料理というか
あたたかさを出したかっただけなんだと思う。
そこに強い嫌味がないのなら別に否定することでもない気がするんだよね。
料理ってお母さんだけがするもんですか?って意見もあればぎゃくもあるだろうし。+4
-0
-
1375. 匿名 2020/12/26(土) 23:46:07
>>1367
今って家族で暮らしてる世帯よりも1人暮らし世帯が1番多いんだよー
1人暮らし食堂にはしないのかなー?+0
-1
-
1376. 匿名 2020/12/26(土) 23:46:23
無難に「毎日食堂」あたりにしとけばよかったかもね
1番身近で美味しくて安心できる食堂を目指してのブランド名が「お母さん食堂」は多様化してる今には確かに合わないかも+2
-3
-
1377. 匿名 2020/12/26(土) 23:46:40
>>1368
今の結婚したくない若い世代そんな感じ
「お母さん見てると大変そうだから結婚なんてしたくない」って
+3
-0
-
1378. 匿名 2020/12/26(土) 23:47:50
>>1375
だってファミマってファミリーマートの略だよ?
シングルマートにしとけって?+0
-0
-
1379. 匿名 2020/12/26(土) 23:48:09
ローソンからの刺客か?
じゃあいうけど結婚が幸せーみたいなのも独身に対しておけしいからやめてね!+0
-0
-
1380. 匿名 2020/12/26(土) 23:48:19
>>1377
私子供のまえでご飯作るのめんどくさいとか
わたしだって疲れてるのにって、顔めっちゃしちゃう。
本当反省しよ。ご飯作れる幸せ忘れてたわ。
+2
-0
-
1381. 匿名 2020/12/26(土) 23:48:24
>>1368
コンビニは人口の多い独居老人を取り込みたいだろうし、人口少ない上に親に依存して生きててコンビニを大して使わない女子高生なんかより、人口多いお年寄りに訴求できるネーミングにしたほうがいいと思う+3
-0
-
1382. 匿名 2020/12/26(土) 23:48:37
>>3
二人が同レベルで出来る前提だよね、それ。
+3
-0
-
1383. 匿名 2020/12/26(土) 23:48:42
>>129
絶対家事育児なんかやらない!家のことは全てお前の責任だ!ってスタンスの昭和な男性と結婚できるといいね😊+1
-0
-
1384. 匿名 2020/12/26(土) 23:48:55
ファミマ「と、いう意見がありましたのでお母さん食堂を撤廃し、新ブランドを立ち上げます。それによる経費が◯円かかりますので、商品全体を◯%値上げします」
多くの国民「それは困る。変なこと言い出したやつがいるから!」+0
-1
-
1385. 匿名 2020/12/26(土) 23:49:44
>>1378
女子高生は将来自分はお母さんになってファミリー作る前提なのかな?
+0
-0
-
1386. 匿名 2020/12/26(土) 23:49:52
>>1375
いやいや、もうめんどくさくなるは!
あーいえばこーいう状態やん
なら例えば毎日食堂なら
病気でご飯毎日食べられない、お金なくて毎日なんてむりって人も出てきそう+4
-0
-
1387. 匿名 2020/12/26(土) 23:50:54
>>1382
コンビニって1人暮らしの人がメインターゲットのはずなんだけど
私女子高生の時なんかコンビニ使うことなかったわ
家におやつあるし親がご飯作るし+0
-0
-
1388. 匿名 2020/12/26(土) 23:50:58
>>1368
結婚も出産もするけど、料理はファミレスとか惣菜にすれば良いんじゃ
台湾行った時にガイドさんが「こっちは基本共働きだからお母さんが料理とかしないんで。外食」て言ってた+4
-0
-
1389. 匿名 2020/12/26(土) 23:52:02
>>18
変えるだけのメリットを提示しろよって思うわ。
こういうこと言うやつに限って、変えたら変えたでもう
興味なくなって売り上げにもたいして貢献しないだろうし。+33
-1
-
1390. 匿名 2020/12/26(土) 23:52:07
>>1377
お母さんが大変なら自分がお手伝いしようと思わないのかな?
+4
-0
-
1391. 匿名 2020/12/26(土) 23:52:36
>>1384
普通に買わない
食べ物なんてたくさんあるし高いもの買うくらいなら自分で作るわ+2
-0
-
1392. 匿名 2020/12/26(土) 23:52:40
>>1376
そもそも食堂じゃないからな…
ファミマ惣菜でいいんじゃ+0
-0
-
1393. 匿名 2020/12/26(土) 23:52:45
>>1388
台湾食堂にしたら?台湾は人気だし+0
-0
-
1394. 匿名 2020/12/26(土) 23:53:18
>>1388
近所に台湾のママ住んでるけど
台湾は本当料理しないんだってね。
お弁当とかもなくて
食堂や屋台が、日本でいうお袋の味らしいね。
だから、めんどくさいっていってたよ。台湾の屋台
一回食べてみたいなぁ〜!+3
-0
-
1395. 匿名 2020/12/26(土) 23:53:35
>>36
不満を言わず黙々と働いてる人の方が上にとっても扱いやすいのにね+6
-0
-
1396. 匿名 2020/12/26(土) 23:53:41
そのままでいいよっていう署名なんかつくってディベートでもしてみて欲しいな+0
-0
-
1397. 匿名 2020/12/26(土) 23:53:45
>>1384
別に買わなきゃ良いので困らないよ
コンビニたくさんあるし+1
-0
-
1398. 匿名 2020/12/26(土) 23:53:46
>>1377
しなくていいんじゃない?
したい人だけすればいいんだし+1
-0
-
1399. 匿名 2020/12/26(土) 23:54:08
>>1390
女子高生なんか、私はやらないけどお父さんがやればいいって感じでは?
そりゃ家事なんかより社会に影響与える署名活動の方がアドレナリン出て興奮するでしょ+0
-0
-
1400. 匿名 2020/12/26(土) 23:54:37
フェミって色々派閥があるから一緒くたにしたくないけど
なんか色々疲れる
+1
-1
-
1401. 匿名 2020/12/26(土) 23:54:45
>>254
番組を見ているみんなといっしょってことでどうでしょう
同じ空を見ている的な+6
-0
-
1402. 匿名 2020/12/26(土) 23:54:51
まぁこういう運動は若くない世代には理解されなくて当然だよね
その辺の世代にはもう刷り込まれ切った価値観を若い世代では変えていきたいってことだろうし
そのうち母親=料理、って何か古臭いって時代がくるよ、きっと+4
-3
-
1403. 匿名 2020/12/26(土) 23:55:11
>>1390
さぁねぇ...
でも良い大学行って働け!結婚しろ!子ども産め!家事もしろ!ってのは確かに女ばっかり負担大きいと思うわ+0
-0
-
1404. 匿名 2020/12/26(土) 23:55:19
働いたこともないやつが、ちょっとジェンダーレス学んで得意になってるだけな感じ。
コピーライトって変えようと思ったらとてもお金がかかるし、これまで定着させてきたイメージも失うことになるけど、それだけの費用回収出来るほどの案でもあるの?+6
-2
-
1405. 匿名 2020/12/26(土) 23:56:10
>>1403
大学なんか行かないで働けばいいのに
義務教育でもないのにさ+1
-3
-
1406. 匿名 2020/12/26(土) 23:56:26
>>1390
ほんと誰かがやれば良い精神で、あくまで自分が動く考えはないんだよねw+2
-0
-
1407. 匿名 2020/12/26(土) 23:57:02
私自分は仕事やめて家庭に入ったけど
子供の成長間近に見れて幸せだったよ。ご飯作るのも大変だけど旦那や子供が上手いって言ってくれたら幸せよ。
どちらかできる方がしたらいいと思うし
うちは、父親も割とごはんつくってくれるいえだったけどだからってお母さん食堂に違和感なし+4
-3
-
1408. 匿名 2020/12/26(土) 23:57:32
>>1402
母親じゃないよ
料理屋のおかみさんを「お母さん」とか呼んだりするアレでしょ
食堂だっつってんのになんで家庭の話にすり替えるんだろうね
いちいち親アピールうるさいよね+4
-4
-
1409. 匿名 2020/12/26(土) 23:57:37
>>986
ローソンPBはあのハングル入りパッケージになってからキモくて買う気しない+3
-0
-
1410. 匿名 2020/12/26(土) 23:57:44
反日臭がするからまともに言うこと聞かないようにしてる+3
-0
-
1411. 匿名 2020/12/26(土) 23:57:55
>>1380
でも疲れる
仕事して子供迎えに行ってスーパー寄って家帰って
えっこんな疲れてるのにごはん作るとかおかしくない?みたいな
そういう日はポケモンカレーとカレーマルシェなんだけど、外で言わない方がいいんだろうか+1
-0
-
1412. 匿名 2020/12/26(土) 23:58:30
>>365
全方位に気を配った結果
「監督権者さんといっしょ」
が適切(主な視聴者である子どもには理解できない)
って笑い話があったよね。+14
-0
-
1413. 匿名 2020/12/26(土) 23:58:35
>>1403
産まなきゃいいのに
私が多めに産みたいから私のために働いて納税しといて欲しい+2
-0
-
1414. 匿名 2020/12/26(土) 23:59:00
お母さん食堂いいじゃん。コンビニの無機質なイメージから、あたたかみのあるイメージでさ。
いちいちつっかかってきて当たり屋みたいなもんだな。+3
-0
-
1415. 匿名 2020/12/26(土) 23:59:45
>>1383
甲斐性あればいいけどさ+1
-0
-
1416. 匿名 2020/12/27(日) 00:00:25
>>1394
朝ごはんも外で食べるんだって
行ってきまーすって家出て、スタンドで買い食い
それで成績悪いとかそういうこともないらしい
+2
-0
-
1417. 匿名 2020/12/27(日) 00:00:50
安心食堂とかかね
ジェンダーな商品名は地雷踏みやすいから気をつけた方がいいよこのご時世+4
-0
-
1418. 匿名 2020/12/27(日) 00:01:10
>>1411
いやいや。いいよ。
うちなんて、金曜日は子供から
かあちゃん、今日金曜日だからおさぼりの日だよね?
じゃあ、僕はレトルトカレー♩とか言ってくれるくらい普段疲れた攻撃してるw
しかも、金曜日はおさぼりとかいってくれてるけど
普段から手は抜いてる。
でも、うちは旦那が夜中過ぎまで仕事だし
単身赴任もあったりで今はやりねワンオペだけど
逆に、そのぶん長い時間旦那は外で働いてくれてるわけだからまあ、とんとんというか
旦那が出来ないことをやってるんだよなって気持ちもある。+5
-0
-
1419. 匿名 2020/12/27(日) 00:01:33
こういうの。私が高校生の昔から言われてるけど
なーんにも変わっちゃいないよ。+1
-0
-
1420. 匿名 2020/12/27(日) 00:01:54
>>752
なんとなくネカマ?+0
-1
-
1421. 匿名 2020/12/27(日) 00:01:56
じゃあ自分達で新しい事業をやって、その名前をジェンダーレスなものにすればいいんじゃないですかね。それが本当に時代にあっているなら、ファミマのお母さん食堂より流行るはずでしょ。
既にあるものにクレーム付けてそれで終わりってのはちょっと違う気がする。+3
-0
-
1422. 匿名 2020/12/27(日) 00:02:18
>>1408
それだ!私が言いたかったやつ。すっっっきりした+1
-0
-
1423. 匿名 2020/12/27(日) 00:02:58
その内女だけ大変な出産をしなくてはならないのは不平等とか言って人工子宮を開発し男への移植を義務化しろとか言い出しそう+3
-1
-
1424. 匿名 2020/12/27(日) 00:03:10
おかあさん食堂の名前を変えるより、母子家庭や貧困世帯が救いを求める子ども食堂の環境を整えた方が世の中良くなると思うけど。+1
-0
-
1425. 匿名 2020/12/27(日) 00:03:48
>>1408
お母さん食堂は、「家族の健やかな生活」を想って作った、美味しくて安全・安心な食事と食材を提供するブランドです。お客さまにとって「一番身近で美味しくて安心できる食堂」を目指しています。
だからやっぱり母親なのでは?家族って言ってるもん+4
-0
-
1426. 匿名 2020/12/27(日) 00:04:06
めんどくさいなー。身近にいたら関わりたくないタイプ。+1
-0
-
1427. 匿名 2020/12/27(日) 00:04:08
>>1417
男梅だけ変わらなかったらどうするんだろうね
+0
-0
-
1428. 匿名 2020/12/27(日) 00:04:11
>>1421
こういう署名して
お母さん食堂を企画した人たちの気持ちは
考えないのかなぁ。
別に女が料理するからお母さん食堂って付けたわけじゃなかろうに...+2
-5
-
1429. 匿名 2020/12/27(日) 00:04:34
>>668
高校生が親に頼るのは良くない?
この子たちは父親にも同様にご飯を作ってもらってるような家庭だから、なぜホッとする手料理→お母さんという発想なのか?と疑問なんだよ+3
-15
-
1430. 匿名 2020/12/27(日) 00:05:03
>>815
怖すぎるよ!+5
-0
-
1431. 匿名 2020/12/27(日) 00:05:04
お母さん食堂ってモヤっとするネーミングだよね。まあ普通に買ってるけど…+1
-1
-
1432. 匿名 2020/12/27(日) 00:05:14
>>1423
産みたくない人は産まなきゃいいのに
なんで嫌だと思ってる事にそこまでして参加したがるんだろう+3
-0
-
1433. 匿名 2020/12/27(日) 00:05:32
>>1431
おいしい?+0
-0
-
1434. 匿名 2020/12/27(日) 00:06:19
>>1433
横だけど坦々麺おいしいよ+0
-0
-
1435. 匿名 2020/12/27(日) 00:06:59
>>1428
まあでも最初CM見た時に、私が共働きのせいか古くさいネーミングだな、仕方ないけどと思ったのは事実+2
-0
-
1436. 匿名 2020/12/27(日) 00:07:30
嫌なら買わなければいいじゃん。そうすれば時代に合ってないものは淘汰されてくんだから。淘汰されてないってことは需要あるんだよ。+2
-0
-
1437. 匿名 2020/12/27(日) 00:07:47
>>1425
このコンセプトよんで嫌な気持ちないわ。深く考えずに買ってるし。+1
-0
-
1438. 匿名 2020/12/27(日) 00:07:56
>>173
この女子高生のせいでガールスカウトってアホなのかなと思っちゃった。+9
-0
-
1439. 匿名 2020/12/27(日) 00:08:19
>>1423
どっちが産んでも良いってなったらそうしてほしい
金は私が稼ぐし家事育児も手伝うから+3
-0
-
1440. 匿名 2020/12/27(日) 00:09:49
>>1435
上のほうにも書いたんだけど、みっちゃん食堂ってネーミングで架空の割烹着のおばあちゃんがイメージキャラクターならモヤモヤしない?それとも大ちゃん食堂とかって、ねじり鉢巻のおじいちゃんのキャラのほうがいい?+0
-0
-
1441. 匿名 2020/12/27(日) 00:09:59
>>1425
このコンセプトで香取慎吾だからやっぱりジェンダーは少し気にしたんじゃない?
普通はこの感じだとザお母さんな人を使うでしょ+2
-0
-
1442. 匿名 2020/12/27(日) 00:10:40
>>1435
これ嫌だなって思って否定したら
否定された側だって悲しい気持ちになるよ。+1
-0
-
1443. 匿名 2020/12/27(日) 00:10:51
>>1435
同意
アラサーだけどあんな「お母さん」なんて呼ぶような食堂行ったことない
孤独のグルメでもゴローちゃんが「お母さん」って呼んでるのあんまり見ない+1
-0
-
1444. 匿名 2020/12/27(日) 00:11:03
>>173
正直、この記事見てちょっと過激な思想の団体なのかと一瞬思っちゃったよ…(みんながそうじゃないですよね。)+8
-0
-
1445. 匿名 2020/12/27(日) 00:11:23
>>1
女はこの記事を読んだ時にファーストインプレッションでどう思ったかで、自分のフェミニスト度を計れるぞ+1
-1
-
1446. 匿名 2020/12/27(日) 00:12:13
>>1443
まいどおおきに食堂はどう?関西弁だから嫌?ガルちゃんって関西叩や九州叩きする人多いけど+0
-0
-
1447. 匿名 2020/12/27(日) 00:12:17
そのうち、お母さんが夜なべして手ぶくろを編む歌にもクレームきそう。+0
-0
-
1448. 匿名 2020/12/27(日) 00:12:53
>>1416
日本ってもしかしたら世界でも有数の
家庭料理作る国かも?+4
-0
-
1449. 匿名 2020/12/27(日) 00:13:04
お母さんもだけどおばあちゃんの手料理もっと食べに顔出そうと思った。
一生食べれるものじゃないもん+1
-0
-
1450. 匿名 2020/12/27(日) 00:13:39
>>1442
そりゃ悲しい気持ちにはなるだろうけど
嫌なもんは嫌だし変なものは変って言うよ
ローソンの見にくいパッケージにも文句言うし
セブンのわかりにくいコーヒーメーカーにも文句言うよ+1
-0
-
1451. 匿名 2020/12/27(日) 00:13:52
>>1448
朝鮮特需の時に専業主婦になれる人が増えたからでは?+2
-0
-
1452. 匿名 2020/12/27(日) 00:13:52
>>1440
どっちでもいいよ
ジェンダー色出さずに、ファミマ食堂とかあんしん食堂、みんなの食堂でもいい+1
-0
-
1453. 匿名 2020/12/27(日) 00:14:05
>>1418
私単身赴任だった時さ
いいよねー。手を抜けるからって何人の人に言われたかわからない。
旦那の世話する=大変が日本の考え方なのかな+2
-0
-
1454. 匿名 2020/12/27(日) 00:14:35
既存のものを批判することに労力を割くより、新しいことを生み出すことに労力を割いて欲しいな。
せっかく若くて行動力あるんだから、既にあるものを叩きのめす方向じゃなくて、新しい文化や流行を自分達で作って盛り上げていけばいいのに。+1
-0
-
1455. 匿名 2020/12/27(日) 00:14:36
>>1408
ファミリーマートの想い(コンセプト)
・小さい頃、お母さんが作ってくれたような自然で、温かみがあって、美味しいお惣菜であること
・いま仕事と子育ての両立で忙しいお母さん達が、子供や家族みんなに安心して食べさせられる食事であること
料理屋のおかみさんじゃないけど、どう見ても+6
-0
-
1456. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:23
>>1450
>>1450
署名までする事かなぁって思う。
+5
-0
-
1457. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:34
普通に頑張って勉強してファミマに就職して偉くなればネーミング変えられるのでは?と思ってしまった?+1
-1
-
1458. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:38
>>1402
他人ちの母親の手料理は生理的受け付けないってことなのかなと思ったけど違うの?+0
-0
-
1459. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:41
>>1452
イメージキャラクターは男女が揃ってないといけないのかな
結局男女平等とかLGBTとか言いつつ、ヘテロセクシャルの男女カップルじゃないと許されないのかな+0
-0
-
1460. 匿名 2020/12/27(日) 00:16:20
これからは「おふくろの味」とか言うのも禁止な+2
-0
-
1461. 匿名 2020/12/27(日) 00:16:26
>>1448
日本と韓国くらいじゃなかったかな?こんなに料理作るの+1
-1
-
1462. 匿名 2020/12/27(日) 00:17:16
>>1461
なんでこの極東の地でこんなに料理が盛んなんだろう+0
-0
-
1463. 匿名 2020/12/27(日) 00:17:20
>>1454
左寄りは壊すの得意だけど作り出すことは苦手だと思う
結局どこかで見た真似ばかりしてる+2
-0
-
1464. 匿名 2020/12/27(日) 00:17:56
言わんとすることはわかるが
突っかかる相手を間違えてないかな
あなたたちが家事をすればいいんやで?+0
-0
-
1465. 匿名 2020/12/27(日) 00:17:57
>>324
屁理屈+0
-0
-
1466. 匿名 2020/12/27(日) 00:18:08
私は母親って意味のお母さん食堂だとおもったけど
女将さんって思う人もいるようだし、ジェンダーが気になる人もいるようだし
ネーミングセンスがなかったかもね+4
-0
-
1467. 匿名 2020/12/27(日) 00:18:49
>>1402
若い子ってアホだから洗脳簡単だし、こういうのって何か裏がありそうで怖いんだよね。+0
-1
-
1468. 匿名 2020/12/27(日) 00:19:07
こういう女子高生は将来自分の彼氏が、経済力を求められるのは男性だけですか?とか言って、僕が主夫するので君が外で働いてねっていう思想の人でも結婚できるんだろうか+2
-1
-
1469. 匿名 2020/12/27(日) 00:19:21
全員が義務で購入しなくてはいけないものでもないし、選択の余地があるものに、そんなにクレーム言わなくても。
逆におふくろの味的なのを求める人達は悪なの?その人達の気持ちは無視なの?+0
-0
-
1470. 匿名 2020/12/27(日) 00:19:22
パルシステムのCMとか明らかにお母さんが作ってるのにそれはいいのかな+1
-0
-
1471. 匿名 2020/12/27(日) 00:20:13
>>1428
え?企業の気持ちは関係ないのでは?
そっちはショーバイなんだし。+0
-0
-
1472. 匿名 2020/12/27(日) 00:20:43
>>1468
ハイスペエリート男子じゃないとやだとか言いそう
ツイッターでフェミ発言してる人も結局そんなんばっかりだよ
みんなハイスペの男が好き+1
-1
-
1473. 匿名 2020/12/27(日) 00:21:16
>>1468
こういう人は普通に共働きで家事育児も分担して一緒に稼ごうって人が好みなんじゃないの?+3
-0
-
1474. 匿名 2020/12/27(日) 00:21:38
>>1462
韓国には詳しくないけど、いつからこんな主婦は和洋中極めろみたいな風潮が始まったのかね
うちの母は専業主婦だったけどすさまじい量の料理本持ってた+3
-0
-
1475. 匿名 2020/12/27(日) 00:21:48
ファミマも当たり屋に会った気分やろうな
+0
-0
-
1476. 匿名 2020/12/27(日) 00:21:56
>>1403
本当に賢い女の子って早めに有望な同年代と結婚して家にいながらお金稼いでるインスタママとか?+0
-1
-
1477. 匿名 2020/12/27(日) 00:22:37
コンソメのCM、森絵梨佳が母親役で料理作ってるよね
あのCMも嫌いなんだけどこの女子高生それには何も言わないのかな
「いい顔するね〜」のセリフとかめっちゃイラっとする+1
-1
-
1478. 匿名 2020/12/27(日) 00:22:42
>>1462
他の国は外食文化だったりするからかな?
びっくりしたのはドイツだとほとんど温かいもの食べないらしい
パンとソーセージとチーズとザワークラウトとかだと確かに用意するの簡単そう+0
-0
-
1479. 匿名 2020/12/27(日) 00:23:10
>>1468
男一人一生養うぐらい働く女がいてもいいと思うけどね+0
-0
-
1480. 匿名 2020/12/27(日) 00:24:47
>>1466
お母さんて意味じゃない?
だってCMが、香取慎吾が帰省して「そうそうこの味、やっぱりお母さんの料理最高!」て絶賛
でもそれ実はファミマのお母さん食堂でした♪ていうストーリーだったので+0
-0
-
1481. 匿名 2020/12/27(日) 00:25:32
>>18
買わない奴は文句言うなって感じ
関係無い他人に口出しする奴は将来それを金儲けの道具に使う総会屋みたいな人になりそうだから
この女子高生も将来が心配だよ+24
-1
-
1482. 匿名 2020/12/27(日) 00:25:42
>>1478
ドキュメントでアフガニスタンの貧困家庭の事やってたけどお母さんがパン作ってた
お母さんが「イーストを買ってくれないのに大きなパンを作れと言われるんだ」とか「お腹が痛い」とか言ってたらお父さんが「母さんは機嫌を悪くするのが好きなんだ!」ってめちゃくちゃキレてた
息子はヤギかなんかで畑を耕してイラついてヤギ叩いててお父さんが「叩きすぎるという事を聞かなくなるぞ」って言ってた+0
-0
-
1483. 匿名 2020/12/27(日) 00:26:49
>>1479
そういう人も実際にいると思うけど、家族を養うとか家事分担とか何も経験してない女子高生がそんなことまで考えて問題提起してるとは思えない
+0
-0
-
1484. 匿名 2020/12/27(日) 00:26:50
>>1473
自分だけ抜け駆けしてハイスペ男子とくっ付けるのかな
女同士、最高の男を取り合って競争だね+0
-0
-
1485. 匿名 2020/12/27(日) 00:28:22
>>1402
他人が作った物を変えさせる活動ではなく、自分で何かを作る活動をしたら良いと思う
人が一所懸命に作った物を他人が自分の思い通りに変えようとするのは傲慢だよ
相手の気持ちを傷つけるし、相手に金銭的な損をさせる事でもあるんだよ+1
-1
-
1486. 匿名 2020/12/27(日) 00:28:52
>>1
こいつらアナーキストだな+1
-2
-
1487. 匿名 2020/12/27(日) 00:29:06
>>1482
そんなお母さんが作るお母さん食堂だったら嫌だなぁ...+0
-0
-
1488. 匿名 2020/12/27(日) 00:29:45
まぁアツギのタイツみたいなもので消費者が拒否反応強ければ売れなくなるからスタンス変えるしかなくなるでしょ
お母さん食堂でやれてるうちはまだ売り上げ大丈夫なんだろう+3
-0
-
1489. 匿名 2020/12/27(日) 00:30:13
>>976
20年後の慎吾ママか
黒歴史なのかと思ってたけど、そうでもなかったのね+15
-0
-
1490. 匿名 2020/12/27(日) 00:30:41
>>1453
昔はそうだったんじゃない?
会社の定年間近の人に歓送迎会の日はご主人のごはんどうするの?てきかれて意味わからなかった
その人は旦那さんの晩ご飯作っておくらしい+3
-0
-
1491. 匿名 2020/12/27(日) 00:33:10
>>1487
あのドキュメンタリー見てて、あんな体調悪そうな人によくあんな態度取れるなと思ったけど
そんなお母さんが作る食堂やだなぁとかなんか軽いし酷いね+0
-0
-
1492. 匿名 2020/12/27(日) 00:33:15
>>1
女性の場合は就学前1年の少女から成人女性まで、国籍・宗教・人種を問いません。
完全にアナーキスト思想じゃん+0
-0
-
1493. 匿名 2020/12/27(日) 00:34:23
>>1487
イースト使わないでパンを膨らませるとか無理ゲーなんだけど
厳しい
モラハラやん怖すぎる+1
-0
-
1494. 匿名 2020/12/27(日) 00:36:22
>>1
女総会屋タイプの偽善者に育ちそう+0
-0
-
1495. 匿名 2020/12/27(日) 00:36:44
>>1
女子高生さまー
森絵梨佳のコンソメのCM嫌いだからあれ先になんとかしてー+0
-0
-
1496. 匿名 2020/12/27(日) 00:37:06
キャンメイクの女の子って本当に楽しい!も
ジェンダーとエイジ(女の子という表現が若い子だけを対象)でクレームあったようで
可愛いに出会える!に変更になったよね+0
-0
-
1497. 匿名 2020/12/27(日) 00:37:46
>>1491
モラハラされてかわいそうなお母さんが作るご飯は嫌だよ
笑顔のお母さんが作ってくれたご飯がいい+0
-2
-
1498. 匿名 2020/12/27(日) 00:38:18
>>36
協調性ないから即不採用やな+22
-0
-
1499. 匿名 2020/12/27(日) 00:38:45
海外先進国だと日本人は料理よく作るからキッチンが汚れる、料理の匂いが付くからという理由で部屋を貸してもらえない
というのを見たことあるから料理しすぎなんだと思う
オーブン料理のみという条件で貸してもらえたとかも+4
-1
-
1500. 匿名 2020/12/27(日) 00:38:48
>>1490
うちは子供と旦那のものは同じものだからね。
むしろ、子供連れての遊園地とか目眩するほど大変ではじめて旦那のありがたさをかんじたくらいだったから私って楽してるように思われてんだなって泣きたくなったわ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する