- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/12/26(土) 11:39:32
お賽銭の1円玉に全国の神職の方々や金融機関の関係者が頭を悩ませるいっぽう、お賽銭を収める参拝者サイドからの反応は冷ややかなものが多い印象。「はした金入れんなって言っているようにしか取れなかった」「1円玉や心を軽視した発言」などの意見、さらに嫌な神社でのお賽銭は“あえて”1円玉でといった、嫌がらせ行為を勧める声も飛び出すなど、かなり辛辣な内容のものも見受けられる。+33
-882
-
2. 匿名 2020/12/26(土) 11:40:31
最低5円かと思ってたけど1円入れる人もいるんだなぁ+1742
-157
-
3. 匿名 2020/12/26(土) 11:40:35
坊主丸儲けなのに文句は言うんだね+2686
-115
-
4. 匿名 2020/12/26(土) 11:40:39
5円以上しか入れたことない+846
-42
-
5. 匿名 2020/12/26(土) 11:40:57
じゃあもう一銭も入れないことにする。御守りだけ買うよ。+1343
-49
-
6. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:08
あれって気持ちとしては神社ではなく神様に渡してる気でいたわ+2611
-10
-
7. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:10
神社がこういうツイートするのはちょっとね、言い方も良くないし+2411
-13
-
8. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:36
>>1
> 嫌な神社でのお賽銭は“あえて”1円玉で
このコメが銀行関係者だったら笑うわ+1393
-10
-
9. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:39
>>5
そっちの方が収入として大きいから神社は喜ぶだろうね+766
-9
-
10. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:42
賽銭は神社の利益って公言しちゃった笑+1425
-18
-
11. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:48
小分けに入金したらええ+402
-9
-
12. 匿名 2020/12/26(土) 11:41:53
>>1
一円玉を入金して手数料取られた事なんて無いけどね。両替ならともかく。+28
-97
-
13. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:00
窓口だと手数料取るけどATMだと大丈夫じゃない?+297
-58
-
14. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:14
>>3
神社だから坊主じゃなく神主+808
-17
-
15. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:15
うわぁ…正直だけどなんだかなぁ
でもレジでも同じ硬貨20枚以上は断ってよいって決まりがあるとか聞いたし、実際困るよね+494
-4
-
16. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:16
>>3+130
-30
-
17. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:16
神様や仏や霊や念って目に見えないものを生業にしてる人が言う事じゃないと思う。+785
-15
-
18. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:19
1円玉にも手数料取る銀行に対しての愚痴なんじゃないの?
+408
-56
-
19. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:35
>>1
はした金は「嫌がらせ」って…
そんな了見の狭い神社仏閣には行かないよ。+713
-25
-
20. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:38
電子マネーでピッでいいよ。現金むだむだ+46
-37
-
21. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:38
神社って法人よね?
色んなところでおいしい思いしてるでしょう?
なのにそんなところまで文句言うの?+784
-25
-
22. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:51
来年はコロナを理由に初詣に行かないつもりだから丁度いいや+311
-3
-
23. 匿名 2020/12/26(土) 11:42:59
お賽銭に1円玉いれる人なんているの
最低でも5円じゃない?+63
-77
-
25. 匿名 2020/12/26(土) 11:43:11
引くわ
みんなここを利用しなくなれば良いのに!+337
-23
-
26. 匿名 2020/12/26(土) 11:43:28
なんか銀行とばっちりだな+61
-47
-
27. 匿名 2020/12/26(土) 11:43:45
参拝客に手数料のこと言われてもなぁと思うけど
1円入れてる人ってお賽銭出し惜しみしたり小銭整理するためって感じがしてご利益なさそう+89
-82
-
28. 匿名 2020/12/26(土) 11:43:56
これじゃないけど、お願い事するのに安いお賽銭では…高いお賽銭じゃないと
みたいに言ってた神社があったな
テレビ観ててさすがに不愉快だった+717
-7
-
29. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:02
神なんかいないのが分かったね+370
-16
-
30. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:04
と言いつつ、手数料無料の郵便局に両替に行ってたりして。+363
-1
-
31. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:29
神社も維持費かかるしね。
入り口で別途入場料取ればいい。
+25
-36
-
32. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:32
私はお札しか投げませんわよ+19
-24
-
33. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:36
>>18
だよね
+65
-6
-
34. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:43
銀行ってこういう小銭が沢山集まっちゃう団体は特別にとか無いのかね、個人の小銭貯金とは数が違うよね。このTwitterはムカつく書き方だけど困ってる神社仏閣もありそう+228
-19
-
35. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:46
知らねーよ銀行に言え
1円だってお賽銭には変わりないだろ+488
-6
-
36. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:49
修行しなおすべし+152
-6
-
37. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:49
>>2
テレビでやってたけど、厄落としだから1円でいいんだって。+515
-9
-
38. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:56
>>27
五円玉が無くて一円玉5枚かもよ?+159
-7
-
39. 匿名 2020/12/26(土) 11:44:56
こんなことをツイートする低脳が神社関係者にいるのが残念でならない。
そんなこと言うなら賽銭箱なくして御祈祷の初穂料だけでやりくりしていけば良いじゃんって言われるよ。
確かに1円は端金だけど、どんなに小額でもお金はお金。有り難さを説くのがお役目なんじゃなかったですかね。+585
-7
-
40. 匿名 2020/12/26(土) 11:45:03
法人税払ってないくせに+386
-6
-
41. 匿名 2020/12/26(土) 11:45:06
端金ばかりですみませんでした💦+117
-5
-
42. 匿名 2020/12/26(土) 11:45:07
コロナ禍で、すっかり現金を使わなくなった。
不潔なイメージがついて、触れたくなくなった。
もうお賽銭を入れることもないかなー。+19
-25
-
43. 匿名 2020/12/26(土) 11:45:09
大きな神社の巫女さんとかって態度悪いって割と目にするよね
私の友達も大きな神社の事務職だけど、神職の人は凄くプライド高いって言ってたわ+271
-8
-
44. 匿名 2020/12/26(土) 11:45:46
あえて一円玉入れようっと!
別に神様に私はお賽銭を入れてるし!+209
-24
-
45. 匿名 2020/12/26(土) 11:45:54
>>2
1円玉も入れてた。散歩で通るからコンビニの寄付感覚で毎回5円とか10円とかその時財布に入ってる小銭じゃらじゃら入れてた。もう入れるのやめておこう。+475
-7
-
46. 匿名 2020/12/26(土) 11:45:55
>>1
地元兵庫の神社だから恥ずかしい+106
-3
-
47. 匿名 2020/12/26(土) 11:46:00
法人税とろ+193
-5
-
48. 匿名 2020/12/26(土) 11:46:07
>>2
私は厄落としのヤクで89円入れたけどやめた方がいいのか+215
-5
-
49. 匿名 2020/12/26(土) 11:46:12
氏子たちよ
硬貨を数える機会が所望じゃ
奉納せよ+9
-3
-
50. 匿名 2020/12/26(土) 11:46:19
>>32
私は端金しか投げませんわよ+53
-4
-
51. 匿名 2020/12/26(土) 11:46:32
12月中に初詣とかキャッシュレス賽銭とかもう訳わからなくなってきてるよねw
新型コロナ: コロナ禍の参拝は「12月から」 初詣の密回避: 日本経済新聞www.nikkei.com日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。
賽銭のキャッシュレス決済スタート 東本願寺 - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp真宗大谷派の本山、東本願寺(京都市下京区)は12日、御影堂(ごえいどう)や阿弥陀堂などで、賽銭(さいせん)についてQRコードやクレジットカードによるキャッシュレス決済を始めた。新型コロナウイルス感染拡大防止の一環。京都市内の主な本山寺院で賽銭に電子...
+61
-1
-
52. 匿名 2020/12/26(土) 11:46:35
なんか世知辛いわねー
気持ちで入れるものまでそういう風に言われるのね
金銭の余裕の有無もあるんだから、神様サイドにそんなことまで気を使わないといけないなんて+148
-2
-
53. 匿名 2020/12/26(土) 11:46:44
お賽銭って神社のためにしてるワケじゃなくて
みんな自分の願掛けのためにしてるでしょ
ビジネスと思ってやってないんだから手数料とか知るかよ
そこは参拝者の気持ちを汲んで言っちゃいけないことでしょう
損益が赤になるのが嫌なら最初からお賽銭禁止にしときな+240
-4
-
54. 匿名 2020/12/26(土) 11:46:59
巫女さんだってその辺の女の子がバイトしてるだけだしビジネスだよね
オーマイガッ+127
-4
-
55. 匿名 2020/12/26(土) 11:47:05
レジのところにあるペイペイのバーコードでも置いておいて、お賽銭もバーコード決済で募ったら?
やらないんだろうけど。
文句あるなら何でもやればいいのに。+13
-4
-
56. 匿名 2020/12/26(土) 11:47:18
>>30
郵便局を利用すればいいのにね+73
-3
-
57. 匿名 2020/12/26(土) 11:47:23
>>20
電子マネーでも手数料を取られるから同じだね+20
-1
-
58. 匿名 2020/12/26(土) 11:47:34
>>12
取られるようになったんだよ
知り合いが缶に沢山小銭貯めてたの銀行に持って行ったら500円くらい手数料取られたって言ってた+124
-2
-
59. 匿名 2020/12/26(土) 11:47:51
テープぐるぐる1円玉ってなんなの?+7
-0
-
60. 匿名 2020/12/26(土) 11:48:02
>>51
うわあ💰💰💰+14
-1
-
61. 匿名 2020/12/26(土) 11:48:08
>>3
税金納めてから文句言えって話だよね+617
-30
-
62. 匿名 2020/12/26(土) 11:48:17
硬貨の枚数によって手数料を取る
↑この銀行の姿勢間違ってるよ
そうやって集めた金をよそに貸して商売してるのに本末転倒だろ
一枚一枚手作業で数えるわけでもないのに
+15
-24
-
63. 匿名 2020/12/26(土) 11:48:37
>>1
ゆうちょにすればいいのにね。+30
-3
-
64. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:19
別に神社の利益の為にお賽銭してるわけじゃないので。
利益はお賽銭以外の祝詞料やお札とか御守り、奉納からで充分アガリがあるだろうに。+52
-3
-
65. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:21
>>18
だとしても参拝客も見るTwitterで発信することじゃないよね
賽銭に1円はダメと受け取られても仕方ない言い方だし+245
-1
-
66. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:26
>>51
キャッシュにしても中間会社に手数料取られるのにね+11
-1
-
67. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:27
>>13
枚数がATMでできる量じゃないでしょ+202
-2
-
68. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:30
でも法人税払わなくていいんでしょ?
としか思わない+94
-5
-
69. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:45
>>2
子連れ(幼児以下)でお参り行ったら自分はその時によって500〜5円お賽銭入れるけど子供には1円入れさせてた…+156
-17
-
70. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:46
ということは、小銭の募金も銀行の手数料で消えてしまう?+44
-0
-
71. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:46
お賽銭って気持ちで入れるものなのにそんなふうに言われちゃうんだね。結局神社も儲け主義なのか。一円入れたことはさすがにないけど、そんなこと言われたらお賽銭入れるのも嫌な気持ちになる。ま、新年の初詣は今年は行きませんが。
来年は初詣行く人も減ってお賽銭も減るだろうからさらに厳しくなる。少ない額でも入れてもらうだけで有り難みを感じることになるんじゃない?+104
-3
-
72. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:48
某神社は100円以下はいらない
1000円以上の方は記帳を、と言ってます。
神職でなく商売人です!+102
-1
-
73. 匿名 2020/12/26(土) 11:49:50
>>27
賽銭は気持ち
ご縁がありますようにの5円とか人間が遊んでるだけ+88
-4
-
74. 匿名 2020/12/26(土) 11:50:14
神に支える者がそれを言う...+12
-2
-
75. 匿名 2020/12/26(土) 11:50:22
>>27
語呂合わせの数字をお賽銭としてる人もいるしね+42
-0
-
76. 匿名 2020/12/26(土) 11:50:29
>>3
寺と神社の違いが分からないの?+215
-34
-
77. 匿名 2020/12/26(土) 11:50:55
お賽銭は、叶ったお礼のお金って聞いた。
叶ってないからお賽銭しないよ。結局ぼんさんの懐に入る金でしょう。+31
-2
-
78. 匿名 2020/12/26(土) 11:51:17
生臭い話だけど神社にも生活あるものね
初詣避けて10日以降の平日に行こうかな。
ちょっと奮発するから仏様いるならコロナ何とかしてくれ。
+32
-12
-
79. 匿名 2020/12/26(土) 11:51:18
小銭扱うならコインカウンターでも買うべき
安いものもあるし
数えて計算して持っていけば手数料無しのところもあるから調べるべき
+20
-0
-
80. 匿名 2020/12/26(土) 11:51:20
>>58
そうなの?入金でも?+29
-0
-
81. 匿名 2020/12/26(土) 11:51:48
>>45
そこの神主さんが呟いたわけじゃないんだし続けてください
とばっちり可哀想
まめに参拝してくれて氏神様も喜んでおられるよ、きっと+244
-4
-
82. 匿名 2020/12/26(土) 11:51:55
税金払ってないくせ手数料くらい出せ+22
-5
-
83. 匿名 2020/12/26(土) 11:52:16
>>27
そもそも神様なんて信じてないからどうでもいいよ
ポーズだけだから5円とかだし小銭が1円玉か500円玉しかないなら1円玉を選ぶわ+68
-6
-
84. 匿名 2020/12/26(土) 11:52:22
ゆうちょに預け入れたら手数料無料なのに
ってか、両替して賽銭うやむやにして脱税してるって言っているようなもんじゃない?
この神社ヤバそう笑+65
-9
-
85. 匿名 2020/12/26(土) 11:53:00
炎上するほどのことかな
プライド高すぎない?+12
-1
-
86. 匿名 2020/12/26(土) 11:53:02
>>13
ATMでの大量の硬貨はお控えいただきたい。
大きな銀行で、一人で二台のATMを交互に使って硬貨入金してた人いて(処理に時間かかるから)
あれは流石に酷かった。
+189
-2
-
87. 匿名 2020/12/26(土) 11:53:20
>>6
ほんとそれ。
高い安い・損得話されるとなんだかね。。。+488
-1
-
88. 匿名 2020/12/26(土) 11:53:49
>>70
これ気になった+18
-2
-
89. 匿名 2020/12/26(土) 11:53:59
>>13
無料だけど
ATMに一度に入れられる硬貨が50枚までなんだよね。
この前、家に貯まってた大量の硬貨を50枚ずつ小分けにしてからATMに持って行って入金したよ。
お賽銭ならやってられないと思う。+176
-3
-
90. 匿名 2020/12/26(土) 11:54:07
神頼みも仏頼みもしないからいいや+3
-0
-
91. 匿名 2020/12/26(土) 11:55:00
個人的アカウントで神社とは関係ないとか言ってるみたいだけど、賽銭のことに口出すんだったら神社公式と思われても仕方ないだろうよ〜と思ってしまう。宮司の家族か何かなんだろうけどさ…もう少し言葉に気をつけた方が良いよね。+88
-1
-
92. 匿名 2020/12/26(土) 11:56:11
お賽銭の小銭集めて神社が小売店の小銭両替してあげたら?
+8
-0
-
93. 匿名 2020/12/26(土) 11:56:23
小さい神社行こうっと
お賽銭の儲けとかあまり気にしてなさそうなとこ
ひっそりした神社+33
-2
-
94. 匿名 2020/12/26(土) 11:56:55
1円玉は入れた事ないけどさ、この発言は違くない?
別にあんたに払ってる賽銭じゃなく神に納めてるんだわ。
まあ神もお金は使わんけどな+64
-2
-
95. 匿名 2020/12/26(土) 11:57:16
>>1
ATMで小銭入れられるシステムって無くなったの?
+14
-0
-
96. 匿名 2020/12/26(土) 11:57:17
これに関しては国や銀行が悪い。ウチも商売してるから1月からの両替手数料や多数硬貨の入金手数料には納得がいかない。
キャッシュレス化の一環だとしてもそこに手をつけたらこの賽銭同様に身銭を切ることが増えます。+35
-11
-
97. 匿名 2020/12/26(土) 11:57:25
「御守りは1年で御利益が切れますので、1年経ったらまた新しい御守りを身につけると良いでしょう。」←これも信じていないわ。どんだけ買わせるつもりよ。+118
-3
-
98. 匿名 2020/12/26(土) 11:57:27
宗教法人も全く税金がかからない訳じゃないし、建物の維持管理も結構お金がかかる上に増税の影響でお守りの業者も値上げしてきたって聞いたことあるよ。大きい神社以外はほぼ兼業か年金暮らしらしい。
だからお金がかかるのはわかるんだけど、言い方があるよね…。+28
-0
-
99. 匿名 2020/12/26(土) 11:57:59
>>2
消費税が3%のころ、1年間1円玉を使わずに貯めて、その1円玉を初詣でどっさり持って行ってた
+126
-6
-
100. 匿名 2020/12/26(土) 11:58:15
>>70
コンビニバイトしてたけどそこの募金箱はたまると店主が数えてレジの小銭に両替して大きくしてから納めてたよ+35
-0
-
101. 匿名 2020/12/26(土) 11:58:24
今のご時世だしネット上での投げ銭方式にすればいいのに。
今年も人凄いだろうなぁ~( ̄△ ̄;)
怖いから巫女のバイト断った。+1
-14
-
102. 匿名 2020/12/26(土) 11:58:38
>>1
そのうちキャッシュレスで現金持ち歩かなくなって、お賽銭もお賽銭用に用意する時代が来るかな?
それとも、お賽銭も「ピローン!」ができるようになるかな(笑)+29
-0
-
103. 匿名 2020/12/26(土) 11:58:59
>>19
そう思ってる神社や寺院は是非1円お断りと教えてほしいな
うちは神社にお参りばかりだけど、境内にあるあちこちの賽銭箱に5円、本殿では50円を入れてた
だけどそんな考えの神主の神社だったら元々一円は入れていないけど、感じ悪いから他の神社に鞍替えしたい+126
-4
-
104. 匿名 2020/12/26(土) 11:59:13
>>21
神社の経営厳しいところが多いんだよ。
特に地方は。神主のなり手も不足してるから大きい神社の神主が近隣の神社の宮司を兼ねてたり。
おいしい思いしてるのは神社庁だよ。+108
-3
-
105. 匿名 2020/12/26(土) 12:00:40
一円も入らないだけなら良くない?
一円以外のお賽銭は入るんでしょ?
それとも一円玉のせいでマイナスになるの?+14
-2
-
106. 匿名 2020/12/26(土) 12:00:51
>>95
来年から大量の硬貨入金に手数料がかかるようになります。
子どもがコツコツ小銭を貯めて通帳に入金したら手数料の方がかかる事態になる可能性があります。+39
-0
-
107. 匿名 2020/12/26(土) 12:01:33
1円玉入れたことない+7
-0
-
108. 匿名 2020/12/26(土) 12:02:07
>>76
例えで言ってるだけでしょ?
賽銭入れて貰って文句言うなってことじゃないの??
違いが分かるあなたには伝わらないのかもだけど(笑)+62
-28
-
109. 匿名 2020/12/26(土) 12:02:49
知り合いの神社で年始は忙しいからたまにお手伝いするんだけど、そこの神社も決して大きいわけではないのに三ヶ日だけでウン千万の賽銭が納められる。凄いよねー。
裏方に居るとお守りなんて絶対に買う気にならないよ。+47
-4
-
110. 匿名 2020/12/26(土) 12:03:25
>>1
そもそめこの神社のためにお賽銭してるんだって感覚のひといるの?笑
1円いれる感覚はわからないけどそういう儲けられませんってツイートは辞めてほしい
それで食っていけませんとかならわかるけどね+86
-5
-
111. 匿名 2020/12/26(土) 12:03:31
5円で願い叶えてもらおうとか図々しい人多すぎ。
神社だってタダで経営できるわけじゃないんだからさ。これで神社が少なくなったり潰れたりしたらもっと何とかならなかったんだろうか?とか平気で言うんだよね。
+20
-22
-
112. 匿名 2020/12/26(土) 12:03:39
>>61
普通の事業者でも税金ちょろまかしてるのは大勢いる。
ケチほど文句言う。+17
-71
-
113. 匿名 2020/12/26(土) 12:03:50
>>1
法人税とか税金がないのに文句言うな!!
+126
-8
-
114. 匿名 2020/12/26(土) 12:04:01
神社の神主さんって酷い人も多くて驚く。それこそ、不倫三昧で性病だらけの人もいるし悪いことしまくってる人もいる。信じられない。
+11
-5
-
115. 匿名 2020/12/26(土) 12:04:04
>>19
神社側の発言じゃないよ。+59
-0
-
116. 匿名 2020/12/26(土) 12:04:42
>>106
何度かに分けちゃダメ?
枚数制限が極端に少なくなったのかな?+12
-0
-
117. 匿名 2020/12/26(土) 12:06:03
お賽銭は入れなくて、おみくじ買ってる。
おみくじ百円だし。二重支払いになるもん(笑)+5
-1
-
118. 匿名 2020/12/26(土) 12:06:10
>>108
神社とお寺の区別が分からない人多いよ、実際。
日本人ならそれくらいの区別は分かってて欲しいな。+17
-10
-
119. 匿名 2020/12/26(土) 12:06:33
毎回神社に参拝する時の御賽銭はご縁が十分にありますようにと願うので15円を賽銭します+7
-2
-
120. 匿名 2020/12/26(土) 12:06:41
>>3
神社は寺ほど儲からんのよ。
お宮参り,七五三,神前式とかそこまで高額じゃないから。
寺は葬式,墓に法事でけっこう高額でしょ。
賽銭も大事な収入源なんだと思うよ。
+407
-21
-
121. 匿名 2020/12/26(土) 12:06:53
>>109
凄い神社だねー。お正月手伝いやったことあるけど、そんなになかったよ。
でも神社のご家族が良い人達できちんとしてたから、ここで毎年お守り頂きたいって思った神社だった。+35
-1
-
122. 匿名 2020/12/26(土) 12:07:30
新たな日本文化叩きはここですか?+11
-3
-
123. 匿名 2020/12/26(土) 12:08:35
いつも思うけど、一個人のツイートですぐに業界全体を叩き出すのどうかと思う+28
-1
-
124. 匿名 2020/12/26(土) 12:08:51
歴史ある神社もあるけどそれとこれとは別問題だよね
+5
-1
-
125. 匿名 2020/12/26(土) 12:09:21
世知辛いツイートやめてくれ
+12
-0
-
126. 匿名 2020/12/26(土) 12:09:28
毎回エア賽銭していた私はバチ当たりだろうか?+5
-0
-
127. 匿名 2020/12/26(土) 12:09:29
税金払ってないんだからガタガタ文句言うな+7
-9
-
128. 匿名 2020/12/26(土) 12:10:18
>>116
銀行によって違うみたいだけど1円玉500枚以上1000枚以下入金したら手数料330円とかある。+22
-0
-
129. 匿名 2020/12/26(土) 12:10:32
>>120
横
戒名で100万近いのとかあるよね
明細書がない寺なんて普通だし+122
-4
-
130. 匿名 2020/12/26(土) 12:10:58
トピずれかもだけど、じゃあレジ横の募金箱なんかは1円たくさん入ってるけど、ほぼほぼ手数料として銀行に吸われて募金した先には届かないことになる?+9
-1
-
131. 匿名 2020/12/26(土) 12:11:02
>>127
こういう発言もどうなのか。
ギリギリでやってるところが殆どだよ。+10
-2
-
132. 匿名 2020/12/26(土) 12:11:53
神社に利益を出してあげようと思ってお賽銭する人居るのかな?+10
-1
-
133. 匿名 2020/12/26(土) 12:12:01
一度で良いから大量の1円玉を一気に流し込んだ音を聞きたいと思ってる
カラカラカラカラ!!!ってすごく良い音しそうなんだよなぁ+5
-1
-
134. 匿名 2020/12/26(土) 12:12:06
>>130
そうだよ
コンビニとかの場合別に募金額がどうであろうがどうでもいいから言わないけど+4
-0
-
135. 匿名 2020/12/26(土) 12:12:32
こういうこと呟くの引くわー
やっぱりTwitterはバカ発見器+18
-1
-
136. 匿名 2020/12/26(土) 12:12:44
銀行等の金融機関だってボランティアでも慈善事業でもないからね。
実際、大量の小銭を数えるのってすごく大変!
機械で数えるとは言え、お金以外にゴミや外国のコインなどが混入してる場合、機械の故障もあるし数えた後処理だってある。
機械が故障して修理代金が発生した場合でも顧客にその代金は請求しないんだから、手数料ぐらい払って当たり前。
金融機関に対して文句言う人は、そう言うことまで想像できない人なんだろうね。
by 元銀行員
+54
-20
-
137. 匿名 2020/12/26(土) 12:13:07
>>80
入金でもかかるようになったよ!
10円玉集めてたときに用がなくなったからATM持ってったけど、枚数制限超える場合は手数料かかった。
だから人が誰も来ない時間にATM行って数回に分けて入金したわ。+59
-2
-
138. 匿名 2020/12/26(土) 12:13:18
>>132
どういう思いで賽銭しようが自由だけど
神社に迷惑をかける方法でお願いしてもご利益があるとは思えないけど+8
-4
-
139. 匿名 2020/12/26(土) 12:13:23
>>56
他の神社のアカウントから「自分の神社は郵便局を利用してる」ってリプきてたけど
「いずれ郵便局も銀行と同じ流れになるかもしれないから郵便局は利用してない」って返してたよ。
他の方法もあるのに選ばす参拝客に要求するのはおかしい+141
-2
-
140. 匿名 2020/12/26(土) 12:14:02
>>89
暇そうだし時間ありそうだけどな+6
-12
-
141. 匿名 2020/12/26(土) 12:14:33
>>1
てかね、毎年毎年儲け過ぎ
調べたらわかると思うけど有名な神社の額が桁が違いすぎておかしい。
それくらいは税金収めて当たり前の額。
+116
-8
-
142. 匿名 2020/12/26(土) 12:15:22
>>119
私も十円と五円の合計の十五円の語呂合わせでお賽銭をしています+5
-1
-
143. 匿名 2020/12/26(土) 12:15:35
諸悪の根元は銀行なのでは+8
-6
-
144. 匿名 2020/12/26(土) 12:15:56
毎年、梅酒のビンに溜まった小銭をザザッといれてた、ごめん+3
-4
-
145. 匿名 2020/12/26(土) 12:15:58
お賽銭って、気持ちの問題でしょ?
神社の損得とか、手間とかは神社側が内々でなんとかするもんでしょ?
神さまもこんなことをツイートされていい迷惑だよね。神も仏も無いと言われてる気分になってがっかりだわ…金儲けに走りだしたかと思ってしまう+23
-3
-
146. 匿名 2020/12/26(土) 12:16:16
神社の経営のためにお賽銭してるんじゃなくて、神様に供えるつもりでみんな入れてるよね。
手数料云々なんて、神様に関係ないんだからそりゃ気にしない人が多いよ。+18
-2
-
147. 匿名 2020/12/26(土) 12:16:44
私、小銭貯金で毎年年末に寄付してるけど…手数料分しか無かったら結果的に銀行行きって事なんだね…
長年やってるけど止めようかなぁ…+7
-1
-
148. 匿名 2020/12/26(土) 12:17:03
>>139
私もそのコメント見てえーと思いました
できることはせず文句ばっかりタラタラ連ねてましたよね+100
-1
-
149. 匿名 2020/12/26(土) 12:17:15
>>120
地元の神社の神主さんは兼業だよ。
週末と予約以外は役所で仕事。
息子さんは現場(発掘調査)で黒くなってお父さんに怒られてた。
装束着ると日焼け目立つし似合わないから。
+79
-2
-
150. 匿名 2020/12/26(土) 12:17:15
>>146
神様も1円入れられたらイラっとするかもね+3
-8
-
151. 匿名 2020/12/26(土) 12:17:50
>>1
うちの親戚、神主一家だけど、裏では割とこういう毒舌吐くw+66
-4
-
152. 匿名 2020/12/26(土) 12:18:28
>>138
迷惑っていうのは、おもちゃ銀行のお金とかゴミとかってことだよね?
1円も歴としたお金なのに、それを迷惑と言ってるわけでは無いと思いたい+14
-1
-
153. 匿名 2020/12/26(土) 12:21:03
>>151
内々で言うのは当たり前ですよ、うちもそう(笑)
それを参拝者の方々や氏子さんの前で発言すると大変なことになると分かってらっしゃるから言わないんでしょう。良識ある方々ですよ。+81
-0
-
154. 匿名 2020/12/26(土) 12:21:21
>>152
おもちゃのお金は1円では買えないから1円より思いがつまってそうだけどね+2
-6
-
155. 匿名 2020/12/26(土) 12:21:32
税金も払ってないんだから、手数料くらいお支払いください+16
-8
-
156. 匿名 2020/12/26(土) 12:21:41
1円入れる人いるんだって思った+6
-6
-
157. 匿名 2020/12/26(土) 12:21:58
>>150
人の気持ちなんてそれぞれだからね。神様も色々いるだろうね。1円で十分だって神様も。+12
-1
-
158. 匿名 2020/12/26(土) 12:23:14
>>114
そういうのは色々な職業の人にもあるでしょう。あなたが知っているだけの人をさも大勢のように言うのは誹謗中傷、職業への名誉毀損だと思います。+11
-1
-
159. 匿名 2020/12/26(土) 12:24:08
>>154
なるほど…ww+3
-3
-
160. 匿名 2020/12/26(土) 12:25:35
税金払わなくていいんでしょ?
手数料すらとられたくないってか?+6
-2
-
161. 匿名 2020/12/26(土) 12:26:43
トピずれだけど、今日の朝、テレビに出てた占い師が、お賽銭は115円が運気アップに良いですよ!『115=良いご縁』だから。…ってやってて、なんだそれ?って思ったんだけど、私みたいに思った人いないかしら?+12
-1
-
162. 匿名 2020/12/26(土) 12:26:44
>>2
硬貨の枚数によるから、ご縁がいいからと5円1枚ならいいけれど、無くて1円玉5枚は手数料が高くなるということね。
銀行が両替で手数料を取るようになったのはだいぶ前だね。私の会社が繁華街の真ん中にあったので、朝から銀行に行くと居酒屋さんの人が1円玉100枚と100円玉1枚と両替してた。ところが手数料を取るようになって、誰も来なくなった。朝からシーンとしたので可笑しくなった。+75
-4
-
163. 匿名 2020/12/26(土) 12:28:25
小学校の同級生が地元ではわりと有名で親しまれてる宗教施設の宮司?の娘だったんだけど、ある日学校の後、一緒に遊びに行くとき
「ちょっと待ってて」といって「おこづかい」といいながら賽銭箱を開けて賽銭をおこづかいとして持ってでかけたのにビックリした。
それ以来そこのお賽銭箱には絶対お賽銭入れてない。+51
-1
-
164. 匿名 2020/12/26(土) 12:28:41
>>154
あなたは千羽鶴とかも許せるタイプなのかな
+3
-1
-
165. 匿名 2020/12/26(土) 12:29:31
へーここの神社はどこなんたろう〜?
行かないわ〜+8
-1
-
166. 匿名 2020/12/26(土) 12:30:51
>>114
それはどんな職業にもいますよ、神主に限ったことでは無い。
この機に乗じて神主への風当たりを強くさせる発言はいかがなものかと。真っ当な神主もいるのですから。+16
-3
-
167. 匿名 2020/12/26(土) 12:31:22
神社も銀行もあこぎだねえ+0
-0
-
168. 匿名 2020/12/26(土) 12:31:23
>>2
別に神社を儲らせたい訳じゃ無いから、お財布にある小銭全部入れる人も多いんじゃ無い?
500円より549円みたいな
1円しかお賽銭しない人なんて滅多にいないでしょ+239
-10
-
169. 匿名 2020/12/26(土) 12:33:41
ちなみに1円硬貨原価1円以上
確かに賽銭だとそうでしょうね ちとトピズレだけど 高速道路 全てETCにりますよね 人件費 お金💰も用意するコスト 集金コスト 同じこと
三菱2年間出し入れのない口座から手数料取るそうで同じでしようね。
人が絡むと費用がかかる。+7
-0
-
170. 匿名 2020/12/26(土) 12:34:01
+31
-0
-
171. 匿名 2020/12/26(土) 12:34:08
>>76
慣用句で使ってるだけでしょう
神主と坊主の違いくらいみんな分かってると思うよ+67
-12
-
172. 匿名 2020/12/26(土) 12:35:39
正直腹立つのは銀行だとおもうけどね
ATM手数料やら両替手数料やら動きの無い口座から年何千円の口座維持費とったりあげくに硬貨持ち込みでまた手数料かよって+29
-10
-
173. 匿名 2020/12/26(土) 12:37:06
テレビで115円って縁起がいいって言ってたけど
値上げの為かな。+7
-1
-
174. 匿名 2020/12/26(土) 12:37:14
初詣とかで、1万とかあるじゃん。
すごい、お金持ちなんだろうけど、すごいなぁ。1万だもん。
伊勢神宮行った時も1万や5千円とかあって、えー!もったいないと思うのは罰当たりなんだろうか?+10
-1
-
175. 匿名 2020/12/26(土) 12:37:14
>>1
ちょっと近くの神社に「95か条の論題」貼ってくるわ
+7
-1
-
176. 匿名 2020/12/26(土) 12:43:52
>>86
銀行にも他の客にとっても、迷惑だな。+59
-0
-
177. 匿名 2020/12/26(土) 12:44:37
>>102
確か電子マネーでできるとこあるよ!+23
-0
-
178. 匿名 2020/12/26(土) 12:45:39
>>137
調べた!
ゆうちょは無料らしい!こんな時だけはゆうちょが良いね!+47
-5
-
179. 匿名 2020/12/26(土) 12:45:41
私はお賽銭は挨拶がわりにして、本気の時は1万くらいで御祈祷してもらってる。御祈祷の後に頂くお札やらお箸やら八方除とかを家でお祀りして手を合わせると心が澄んでいくように思う。
でも金儲けに走ってる神社には一銭も入れない。+9
-1
-
180. 匿名 2020/12/26(土) 12:45:53
>>18
銀行だって大量の硬貨入金は断りたいよね。
断りきれないから手数料取ってる。+90
-0
-
181. 匿名 2020/12/26(土) 12:46:16
>>118
日本人だけど家がキリスト教だったから仏教をよくわかってない。+16
-1
-
182. 匿名 2020/12/26(土) 12:47:13
>>19
よく読んだら?
小銭はした金って言ったり、あえて1円を入れる嫌がらせは神社仏閣関係者ではなく、お賽銭入れる側の一般人。はした金は嫌がらせなんて書いてないじゃん。何人かの意見をひとまとめにして神社の意見かのようにするのってなんの印象操作なの?w
+57
-13
-
183. 匿名 2020/12/26(土) 12:47:18
>>165
神戸市の板宿八幡神社+18
-0
-
184. 匿名 2020/12/26(土) 12:48:30
>>183
ありがとう
図々しいね+8
-1
-
185. 匿名 2020/12/26(土) 12:49:36
>>120
寺や神社の人と仕事で関わるけど、ベンツやロレックスでいい身なりの人の多いことよ。普段は軽を乗ってたりして上手いこと隠してるけどね。+111
-6
-
186. 匿名 2020/12/26(土) 12:50:04
>>23
小銭が1円玉と五百円玉しかなかった時は
一円玉だけ全部入れた。
+16
-4
-
187. 匿名 2020/12/26(土) 12:50:58
>>1
たしかに銀行の手数料は地味にダメージくらう。仕事で絶対両替は使うから辛いわー。
+26
-1
-
188. 匿名 2020/12/26(土) 12:51:17
>>120
法事でお経唱えて20万…
すげ〜と思ったよ。+114
-0
-
189. 匿名 2020/12/26(土) 12:51:30
>>138
迷惑って言ってるわけじゃないんじゃない?
1円だけしか入れない人が過半数ならただの面倒だろうけどそんな人の方が少ないだろうし。
利益追及しなくて良い様に色々非課税なはず。+4
-0
-
190. 匿名 2020/12/26(土) 12:52:23
>>14
それを言うなら宮司ね。+30
-1
-
191. 匿名 2020/12/26(土) 12:52:36
>>1
お賽銭って非課税だったよね?
収入と税金が釣り合わないならともかく、、、
そもそもお賽銭は神社への寄付じゃなく、神様にあげてるのに、感覚がオカシイ。+111
-7
-
192. 匿名 2020/12/26(土) 12:52:57
>>185
更に法人税も払わずにこういうツイートしてるんだったら賽銭する気なくなるな+63
-3
-
193. 匿名 2020/12/26(土) 12:53:32
そもそも神社に払ってる感覚ではなかった。+12
-1
-
194. 匿名 2020/12/26(土) 12:54:23
文句は銀行に言えよ+17
-2
-
195. 匿名 2020/12/26(土) 12:55:02
貰って当たり前だと思うと愚痴が出るよね+12
-1
-
196. 匿名 2020/12/26(土) 12:56:53
>>187
あなたの仕事と同じではないよ
有り余る恩恵が向こうにはある
+10
-1
-
197. 匿名 2020/12/26(土) 12:58:05
>>84
お賽銭は非課税だから、税金納めなくていいんじゃなかったかな?
あんなツイートして、ボロい商売だよなと思われても仕方ないよね+40
-2
-
198. 匿名 2020/12/26(土) 12:58:56
>>2
お賽銭箱ない祠には一円玉がならんでたりするから、一円の人も比較的いると思うよ+93
-2
-
199. 匿名 2020/12/26(土) 13:00:03
>>194
正論だわ+7
-1
-
200. 匿名 2020/12/26(土) 13:00:25
気持ちはわかるけど、神様にお渡ししてるので、神主さんに入金してるんじゃないんで、そういう裏事情はちょっとやめてほしい+10
-0
-
201. 匿名 2020/12/26(土) 13:01:25
>>34
多分さ、お賽銭とか宗教法人の幼稚園とか老人ホームは非課税だからそれくらいの手数料は支払えよと言うことなんだよ。+59
-1
-
202. 匿名 2020/12/26(土) 13:01:29
>>2
一円だけ入れる人なんかほぼいないでしょ
財布の中の小銭全部入れてたわ
でももう行くのやめるわ
申し訳ないし
+131
-19
-
203. 匿名 2020/12/26(土) 13:02:58
>>198
それはまた意味合いが違う
+8
-0
-
204. 匿名 2020/12/26(土) 13:04:03
コロナもあるし
お賽銭もリモートがいい+3
-1
-
205. 匿名 2020/12/26(土) 13:04:03
この神社のアカウント見てみたら食い意地はってた
マクドナルド買うためにもっと賽銭が必要なんだよ
+24
-1
-
206. 匿名 2020/12/26(土) 13:04:48
いい歳した大人ならさ、みんな神様とかいないって知ってるし
宗教的行事という空想を受け入れたうえで、神様に奉納するという建前でやってるんだから、もうちょっと言い回し考えなよ
ディズニーランドが「あんまり着ぐるみペタペタ触るとクリーニングに金かかるからやめてほしい」なんて言わないでしょ
世界観壊さない言い方で頼むわ+43
-2
-
207. 匿名 2020/12/26(土) 13:04:54
>>202
今年は初詣控える人が増えるらしいね
なかなか挑戦的な発言したな
うちはそんな発言してないと言われても
一円なんかいれたら損になるという事実は変わらないし、やっちまったね。
+92
-1
-
208. 匿名 2020/12/26(土) 13:05:18
自宅で【オンライン・リモート参拝できる神社仏閣】が急増中 | 御朱印むすびnehe2.comようやく外出自粛や休業要請が少しずつ緩和されてきていますが、まだまだ収束はいつになることやら…、でなかなか自由にお出かけできない日が続きますね。 そんな中、先月頃から全国各地で「リモート・オンライン参拝」ができる神社・お …
+5
-0
-
209. 匿名 2020/12/26(土) 13:07:05
毎年買ってるけどお守り、厚紙と布だけで1000円。おみくじ300円ってかなり儲け出てるよね。手数料とか言い出すのか…+20
-2
-
210. 匿名 2020/12/26(土) 13:08:27
>>178
そうなんだけど、知られたくなかったわ
そういうお客さんが増えたら、ゆうちょも手数料ビジネスに手を染めそうだから+23
-10
-
211. 匿名 2020/12/26(土) 13:08:32
銀行はATMとかでも手数料ばっかり取るからほんと嫌だけどこの神社の発言はなんかはらたつなぁ+11
-0
-
212. 匿名 2020/12/26(土) 13:08:49
>>206
ほんとそれ+17
-0
-
213. 匿名 2020/12/26(土) 13:09:15
ね、が多いな
普通に文章書けんのか+2
-2
-
214. 匿名 2020/12/26(土) 13:10:49
これ見て大きなお金を入れる人が増えるかな
コロナもあるし、行かない人が増えそう
初詣だって神仏深いわけじゃなく
イベントで行ってるような人ばかりだし
仏閣大好きな外国観光客も減ってるのに+9
-1
-
215. 匿名 2020/12/26(土) 13:11:24
>>210
えぇ…+15
-1
-
216. 匿名 2020/12/26(土) 13:12:15
>>209
ちょっと前はパワースポット、ここ数年は御朱印でブームなんかも作り出したからかなり儲ける手段はあるだろうね。ましてやこのコロナの時代だし+10
-3
-
217. 匿名 2020/12/26(土) 13:12:48
銀行に文句あるならこんな文章にはならないよね、つまり察してくださいよ?みたいないやらしい書き方。+21
-0
-
218. 匿名 2020/12/26(土) 13:12:50
>>3
坊主と神主一緒くたにされて可哀想www+179
-10
-
219. 匿名 2020/12/26(土) 13:14:23
>>217
でも一円玉お賽銭にする人いるんだね?5円100円500円あたりだと思ってた。+3
-4
-
220. 匿名 2020/12/26(土) 13:14:45
>>8
嫌なら入れなきゃいいじゃんと思った。
マイナスにはならないんでしょう?+6
-16
-
221. 匿名 2020/12/26(土) 13:15:41
>>214
JALの暇なCAが駆り出されるくらいには人が来るのを見込んではいるっぽいJAL女性社員、新年は巫女に出向…高い接客技術で「しっかりご奉仕」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp新型コロナウイルスの影響で減便が続く日本航空(JAL)グループと福岡県宗像市が、減便で生じた人材や時間の「余力」を、社会貢献や地域活性化に活用する共同プロジェクトを進めている。地域が抱える様々な課題の解決に、航空会社が
+7
-0
-
222. 匿名 2020/12/26(土) 13:16:08
>>219
そういう暗黙の了解があるの?
単純にマイルール?
まさかご(5)縁がありますようにって駄洒落から?+4
-1
-
223. 匿名 2020/12/26(土) 13:17:26
>>219
そのうち5円も要りません(10円以上)ってオブラートに包んで発信する日がくる
+15
-0
-
224. 匿名 2020/12/26(土) 13:18:15
一円玉一枚だけ入れるんじゃないんだと思うよ。一年間貯めてた一円玉をワッサーとお賽銭箱に入れる人がいてそれは遠慮してほしいってことじゃない。+7
-3
-
225. 匿名 2020/12/26(土) 13:19:22
>>223
みんなご縁があるように5円いれてんのにW+3
-1
-
226. 匿名 2020/12/26(土) 13:19:24
少なくなかったらいくら入れても良いと思ってました。一円は迷惑なんですね。正直な意見が聞けてよかったです。たまに関係者が横にいるけど「あー、一円か…」とか思われるのかな。+8
-1
-
227. 匿名 2020/12/26(土) 13:21:07
なんかな〜
今まで100円入れてたけど今年から1円にしよう。
どうせ願い事叶ったことないし。+5
-8
-
228. 匿名 2020/12/26(土) 13:21:32
お賽銭は少なめにして、
頼み事の記入してお金入れるのと、
お守り、
おみくじ
などに色々お金つかってます。
御利益あると思ってる。
お賽銭少ないと手間なのね。。
考えよう。。っと。
もう少し多く入れよう。+6
-1
-
229. 匿名 2020/12/26(土) 13:23:54
どっかに保管してて、買い物のたびにお賽銭の小銭で払いなよ。+6
-0
-
230. 匿名 2020/12/26(土) 13:25:49
御守りにそこまでの効力を期待したわけではないが、受験に関しては下手な御守りよりカルディの受かるディ効いたよ。結局は本人の努力次第。+5
-1
-
231. 匿名 2020/12/26(土) 13:27:10
神職なんだから、それも修行と思って粛々と銀行に行って欲しい
いやこれ仏教っぽい考え方かな?+3
-2
-
232. 匿名 2020/12/26(土) 13:27:13
>>1
うーん、リアルだねw+4
-2
-
233. 匿名 2020/12/26(土) 13:30:14
>>2
1円はそれ以上崩すことができない
↓
願いが崩れない
って意味があるらしい+212
-4
-
234. 匿名 2020/12/26(土) 13:34:10
>>110
どうやって神社が維持できてるか考えたことあるのかな?
神社の建物そのものの事だよ
修繕費が無かった神社無くなっちゃうよ+14
-18
-
235. 匿名 2020/12/26(土) 13:35:46
>>43
巫女っていっても、会社員みたいなもので小さいところはボーナスでないって
男性もそう
神社のススメっていう漫画で読んだ
元巫女の方が描いている漫画です+8
-1
-
236. 匿名 2020/12/26(土) 13:36:05
>>221
CAって不要な人材職業ぽいな+6
-1
-
237. 匿名 2020/12/26(土) 13:37:56
大きくてみんなが知っているような神社は、職員用駐車場に高級外車がずらりと停車してるってw
明●神宮とか 💰💴ジャリン+9
-2
-
238. 匿名 2020/12/26(土) 13:41:44
>>6
神社の維持費に使われてるよ。
それがなくなると神社が維持できなくなってお参りも出来なくなるから、間接的に神様に渡してるで合ってると思う。
損得の話で嫌だと思うのなら賽銭しなければいいだけ。+104
-27
-
239. 匿名 2020/12/26(土) 13:41:49
>>183
板宿なんだ
長田区かな+5
-0
-
240. 匿名 2020/12/26(土) 13:43:38
>>10
公言って、前々から普通に知られてる話だよ。神社だって維持するのにお金かかるから収入は必要。対して利益にはなってないらしいよ。+27
-50
-
241. 匿名 2020/12/26(土) 13:44:09
東京大神宮の若い男の神職がバイトの巫女さんに、大丈夫~お嬢ちゃ~ん、変わってあげようか~他、セクハラ含めた発言してたわ
すっごく冷めて参拝しないで帰ったよ
高い脚立に乗って作業しないといけないのわかってるんだから、お前がやれよって思った
もう少し若い男の神職は黙って脚立に乗って反対側やってたのにな
バイトの巫女さんも態度が悪かったり、お気持ちでって言ってくれればいいのにいくらでもーとかぶっきらぼうだった
芝大神宮は大雨の中行くことになったけど、誰一人顔を上げずに無視
すみませんって声かけたらめんどくさそうに見てきて、誰も立たずに何ですか?
嫌々若手が接客
これが浄蓮の北川景子だったら走ってくるだろうにさ
十数年前に行った時に居た方々とまったく違った
十数年前はおじさまもおばさまもすごくよかった
二度と芝大神宮には行かない+9
-2
-
242. 匿名 2020/12/26(土) 13:49:03
>>139
それ、郵便局関係者(?)から手数料一円にもならないのに仕分に何時間もかかって本当に大変って実情がリプされてたよ。
制度を悪用する人が沢山出てきたら郵便局も困ると思う。+43
-2
-
243. 匿名 2020/12/26(土) 13:49:28
>>43
私、結婚式を大きな神社で挙げたんだけど、事務手続きの説明の時の巫女さんの態度は確かに尊大でキツくてびっくりしたな+33
-1
-
244. 匿名 2020/12/26(土) 13:50:11
税金払わなくていいくせにそんなこと言っちゃうんだ…+9
-1
-
245. 匿名 2020/12/26(土) 13:51:48
神社って本来は少ない賽銭でも毎日通ってくれるような、信心深い人のためにあるようなイメージだったけど、結局はたまーに来て手数料かからない賽銭を払い、願いが叶う魔法アイテムみたいにお札や御守りゴッソリ買っていく人の方が有難いんだろうな…と考えさせられた一言だった。+10
-3
-
246. 匿名 2020/12/26(土) 13:52:08
>>210
手数料ビジネスって…。
実際にお金数えるのに何分も何時間もかかってその間他のお客さんの対応出来ないし、どうせ小銭かき集めても数千円の預金にしかならないんだから、手間賃として手数料取るの当たり前だと思うけどな。+41
-10
-
247. 匿名 2020/12/26(土) 13:54:21
1という数字が好きだから、元旦に11,111円入れてたけど、初詣行くのやめる。+6
-1
-
248. 匿名 2020/12/26(土) 13:55:03
>>246
お札はまだわかるけど
小銭って一枚一枚人間が数えるの?
機械に入れてジャーってやってるの見たけど
+39
-4
-
249. 匿名 2020/12/26(土) 13:55:16
>>13
あの大量のお金を、まず、ゴミや変なメダルとかと、お金に分けるでしょ。
ATMでも、窓口のお姉さんが使う硬貨や紙幣を数えたり入金する機械でも、ゴミや日本円以外のものが入るとすぐに壊れるからね。
地元のニュースで、某地銀が神社へ出向いてお金を選り分けて数えてってしてるのを見たことがあるけど「この地銀では絶対働きたくない!」って思ったよ。+46
-1
-
250. 匿名 2020/12/26(土) 13:56:10
>>183
絶対行かない+8
-0
-
251. 匿名 2020/12/26(土) 13:56:12
1円換金して0円になるなら、換金せず蔵預金(タンスじゃ入らないから)みたいにしちゃだめなの?
米俵とかにいれて。税金はかかってないかもしれないけど、そういう支払を1円玉でするとか。+5
-1
-
252. 匿名 2020/12/26(土) 13:56:15
>>25
神社側のお金の話に引いといて、自分は神社に「利用」って言葉使うんだね...。私はそこに引く。神社って参拝するものであって利用するものじゃないよ。+12
-29
-
253. 匿名 2020/12/26(土) 13:56:25
手数料かかるから10円以上いれろよと言われて入れるほど神仏に盲目でもなし。足が遠退くだけ。+21
-1
-
254. 匿名 2020/12/26(土) 13:57:09
>>209
内職さんへの支払いもあるからね
+6
-0
-
255. 匿名 2020/12/26(土) 13:57:24
そんなもんでは。
私は神仏への信仰はほぼないし、新興宗教も不要だと思ってる。
宗教なんて、戦争や紛争を含めて争いの元でもあると思ってる。+13
-2
-
256. 匿名 2020/12/26(土) 13:57:44
前に見た自社仏閣お参りの解説で、「お寺は赤いお金、神社は白いお金を入れるように」というのがあった
でも赤いお金って10円しかなく、白いお金は1円50円100円500円とあるから不公平すぎない?と疑問に思ったな
これ書いたの神社関係者じゃ?とも思った
赤と白の理由は、
お寺=女=赤(生理の血)でその証拠にお祈りの時鳴らす銅鑼は銅色
神社=男=白(精子)でその証拠にお祈りの時鳴らす鈴は銀色
との事だったけど、「は???」な上に発想が気持ち悪すぎた
この説聞いた事ある人っている?+8
-3
-
257. 匿名 2020/12/26(土) 13:57:46
100円以下のお賽銭は電子マネー化すればいい+4
-0
-
258. 匿名 2020/12/26(土) 13:57:56
>>4
ご縁があるようにね+11
-0
-
259. 匿名 2020/12/26(土) 13:58:34
>>76
普段からそんな指摘の仕方するの?性格わる+34
-8
-
260. 匿名 2020/12/26(土) 13:58:54
神社によってもお守りは一年後とに新しいのにっていう神社と、お守りは限定の物や気に入っている物や遠方で無理な場合も含めて、何年も持っていても大丈夫ですよって言ってくれる神社もある
私は大事に持っていれば新しくしなくても大丈夫だよって言ってくれる神社に参拝するわ+21
-1
-
261. 匿名 2020/12/26(土) 13:59:17
>>44
でもその神様のお世話してるの神社だよ?無人になった神社なんてあっという間にさびさびになる。管理のためのお金が巡り巡って神様のためになるんだから、あえて一円玉...みたいな子供っぽいことするなよ...+25
-20
-
262. 匿名 2020/12/26(土) 13:59:20
>>61
所得税とか払ってるよ
+14
-56
-
263. 匿名 2020/12/26(土) 13:59:44
>>1
少しずつ入金しに行ったらいいんじゃないの?
手数料かからない範囲で
一円玉バカにしたらいけないよ
アルミとしては、それ以上の価値になる事だってあるんだから+54
-2
-
264. 匿名 2020/12/26(土) 14:01:27
>>34
うちの銀行は、昔は特別扱いしていたところもあったけど、
数日かけて数人が他の業務を投げうって
お賽銭の中からゴミ等を取り除いて、数えてってやるのよ。機械で数えるにしてもすごく時間がかかるし、すぐゴミがひっかかってエラー出るし、その機械を他のお客様のためにも使いたいし。
利益なんかないよ。それを外貨預金にでもしてくれるならいいけどさ。
手数料なんてたかが知れてる。数人分の数日分の人件費は払えないよ~。+70
-1
-
265. 匿名 2020/12/26(土) 14:01:46
>>13
ゆうちょなら窓口でも手数料取られないよ。
口座に入ったらATMですぐお札で引き出して別の口座に入金。ドコモ口座の件が怖いからね。
手数料取られない所もあるんだからそう言う金融機関を利用すれば良いのにね。+15
-31
-
266. 匿名 2020/12/26(土) 14:02:35
>>248
ツイッターのリプですが、銀行や郵便局で働いてる人達からこれと同意見のリプが何個もあった。+42
-0
-
267. 匿名 2020/12/26(土) 14:03:01
>>255
そうだよね
昔から宗教しかないってくらいの争いの元凶
信心は大事だけれど、揉めたらいかん+4
-1
-
268. 匿名 2020/12/26(土) 14:03:02
>>263
だよね
うちの店も銀行に行くついでにちょこちょこ
そうやって節約するのも面倒くさいのが本音なんだろうが
+18
-1
-
269. 匿名 2020/12/26(土) 14:03:36
普段無課税のくせに何言ってんだか
それを暗黙の了解として神様仏様的なものに文句言っても…と見てみぬふりしてるってのにそっち側がそんなはしたないこと言うなんて興醒め飛び越えて呆れる
守銭奴+12
-1
-
270. 匿名 2020/12/26(土) 14:04:21
>>259
お寺も浄財箱?
あるよね
あれってお賽銭箱と同じだよね+3
-0
-
271. 匿名 2020/12/26(土) 14:04:59
両替すればよくね?と思ったけどこれはナシで?+4
-0
-
272. 匿名 2020/12/26(土) 14:05:39
500円玉はいいのかしら?
景気のいいときは、500円硬貨をお賽銭箱に入れさせてもらう
普段は100円とかですけども+5
-0
-
273. 匿名 2020/12/26(土) 14:05:39
>>269
恩恵が当たり前だと思いだすと、だんだん要求が大きくなる
+12
-1
-
274. 匿名 2020/12/26(土) 14:06:39
まさかお賽銭の小銭の種類で、神様から文句を言われるとは思わなかったわ
実際の神様は文句言わないんだろうけど、なんかモヤモヤする+24
-1
-
275. 匿名 2020/12/26(土) 14:06:46
宗教系からも税金取ればいいのに
ここは手を出せないのかな
政治家とつながってる所も多いもんね+10
-3
-
276. 匿名 2020/12/26(土) 14:07:11
>>268
私も関係者が大きいお金に換えてあげて
スーパーの自動精算機とかで使えばいいと思ったけど
1円玉だけで100万とかあったら、確かに途方に暮れる+9
-0
-
277. 匿名 2020/12/26(土) 14:07:24
>>246
ゴミがついていたりサビだったりテープのネバネバがついてたり、そういうのは機械で読めないから本当にかなり時間がかかるんだって。お客さんが帰った後でもう一度一から数えるし。+29
-0
-
278. 匿名 2020/12/26(土) 14:11:01
下品な話だなー+5
-0
-
279. 匿名 2020/12/26(土) 14:12:43
神社の収入のためにお賽銭を入れると言う感覚は全くない+9
-1
-
280. 匿名 2020/12/26(土) 14:18:12
>>274
1円だって、入れた人が働いて得たお金なのにね+14
-2
-
281. 匿名 2020/12/26(土) 14:19:08
>>248
あのジャーッとする計数機もリース機械で点検保守料金がけっこうかかってます。
あと汚い硬貨をATMに入れると当然詰まります。
今年はどうかわかりませんが、お賽銭は落ち葉やゴミやメモなどの混入物が多くて機械泣かせです+42
-0
-
282. 匿名 2020/12/26(土) 14:22:05
>>26
でも個人的には、とばっちりなのはお賽銭を入れてる参拝客だと思う。ピンからキリまである皆の善意を集めて、神社を維持しているわけで。神様に使える人がわざわざ困る発言されたら私達も困るし、銀行の各種手数料は確かに高いと思う。神社仏閣のお賽銭なんて昔からあるのに、銀行との間に包括料とかあると便利なのにな。+16
-3
-
283. 匿名 2020/12/26(土) 14:22:34
もう1円は預けなかったらいいじゃん
1円に限らず、小銭のままつかったら金額が全然ちがうでしょ
お賽銭が銀行の利益になってるの微妙な気持ちだわ+6
-0
-
284. 匿名 2020/12/26(土) 14:22:56
>>109
何千万のお賽銭の処理、本当に大変だったよ。
硬貨って汚れてるから機械も詰まりやすいし、本当に汚いので毎回体調不良になってた。+15
-1
-
285. 匿名 2020/12/26(土) 14:23:05
>>281
葉っぱやゴミくらい神社の方がはらうと思ったけど、そのまんま持ってくるのですか?大変ですね。
+31
-1
-
286. 匿名 2020/12/26(土) 14:24:26
神社から嫌がられるならその1円が無くて困っている人のために使いたいです。募金箱でよいかな。+14
-0
-
287. 匿名 2020/12/26(土) 14:24:58
お札を入れたことがあるよって人ー?🙋
私は高校受験直前の初詣で1000円を投げ入れました💵+7
-0
-
288. 匿名 2020/12/26(土) 14:24:59
>>27
なんかね〜神様にチャリンチャリン音が聞こえるように、100円でも¥100×1枚より¥5×20枚のほうが音がしていいとか、なんかよくしらない霊能者が言っていた+2
-10
-
289. 匿名 2020/12/26(土) 14:27:56
1円でも何人も入れるんだから良い金額になるよね+3
-1
-
290. 匿名 2020/12/26(土) 14:28:14
東日本大震災のとき各宗教がやったこと
寺:避難所運営
教会:チャリティーバザー
モスク:炊き出し
神社:賽銭箱に監視カメラ設置+20
-2
-
291. 匿名 2020/12/26(土) 14:30:56
>>286
その案いいね
神社の人も1円は募金に回せばいいね+8
-0
-
292. 匿名 2020/12/26(土) 14:31:18
>>274
文句を言うのはいつも人間です
+7
-0
-
293. 匿名 2020/12/26(土) 14:33:23
今回の件は勘違いした関係者が本音を言ってしまっただけなのはわかる。でもその通りにしたら結局はそいつがニヤニヤするだけだから、腑に落ちないわ。+5
-0
-
294. 匿名 2020/12/26(土) 14:34:45
>>126
来年からはエア賽銭の方が手数料かからなくてありがたがられるよ+6
-1
-
295. 匿名 2020/12/26(土) 14:36:42
私の幼なじみが寺の子だったけど
その家の人間が偉いわけじゃないんだけどと子供ながらに思った+5
-0
-
296. 匿名 2020/12/26(土) 14:44:23
ここまで関係者っぽいの、擁護するようなコメントばかり。そんなことはない、は一切なし。やっぱり本音はそうなんだね、申し訳ない。+5
-1
-
297. 匿名 2020/12/26(土) 14:45:30
>>284
銀行関係者かな?
せめて軽く洗ってから持ってきてくださいって言えない空気?
+5
-1
-
298. 匿名 2020/12/26(土) 14:47:29
>>295
生まれた時から檀家にチヤホヤされて、親も容認していれば勘違いするかもね。本人の素養が良ければまた別だけど。
+4
-0
-
299. 匿名 2020/12/26(土) 14:50:09
さっきから銀行員のすごく大変なんだから手数料請求するのは当然の権利!みたいなコメント散乱するけど、そんなゴミまみれのお金、一般人が持って行っても銀行は受け入れてくれるの?お賽銭だけは特別扱い?+13
-1
-
300. 匿名 2020/12/26(土) 14:50:11
>>43
遊び女起源なのに偉そう+17
-3
-
301. 匿名 2020/12/26(土) 14:53:45
>>280
横だけど本当にそうだよね。自分の神社に足を運んで賽銭入れてくれることに対して感謝の気持ちとか無いのかなと思ってしまう。
+19
-2
-
302. 匿名 2020/12/26(土) 14:56:22
>>72
似たようなこと書いてた神社があったけど、そこはすごい金儲け主義。おみくじも当たらないし、たぶん神様いなくなっちゃったんじゃないかと思う。
おみくじ当たる神社には神様がいると感じる。+40
-4
-
303. 匿名 2020/12/26(土) 14:57:42
>>1
硬貨を一旦札に両替してから入金というのは無理なのかな
両替の手数料は1日1回で硬貨500枚未満なら無料だし
500枚以上でも三菱東京UFJ銀行なら300円で済む+8
-1
-
304. 匿名 2020/12/26(土) 14:59:41
>>10
そんな事は皆分かってるよ。
でもそんな事を公に神社の人が言うのはどうなの?って話でしょ。無粋って言うか野暮と言うか。+172
-5
-
305. 匿名 2020/12/26(土) 15:00:55
>>304
間違えた。>>240にです
+4
-3
-
306. 匿名 2020/12/26(土) 15:03:20
>>205
あれ見てにしむら珈琲行きたくなってしまったw
件の神社に行く気は全くないけど+0
-0
-
307. 匿名 2020/12/26(土) 15:09:46
人の信仰心で商売成り立ってるんだから
銀行の手数料云々は参拝客にはまったく関係ない話なんだよね。
本人の言う通り、ただの大きな独り言だよ。+22
-0
-
308. 匿名 2020/12/26(土) 15:10:42
>>261
もともと拝金主義な宗教団体に反感持ってるから
地獄の沙汰も金次第って感じ大嫌いなんだよね+22
-4
-
309. 匿名 2020/12/26(土) 15:12:46
>>206
いいオトナなら神社もタダでは経営できないって分かりそうだけどね。
毎回1円とかしかお賽銭入れないようなケチな人が文句言ってるのかな?+11
-13
-
310. 匿名 2020/12/26(土) 15:13:26
>>190
狩野英孝思い出したw+15
-1
-
311. 匿名 2020/12/26(土) 15:15:31
>>1
賎しいコメントだなって思っちゃった。神主さんも生活かかってるのかなとは思うけどさ+13
-6
-
312. 匿名 2020/12/26(土) 15:18:05
>>309
だからさ、それがアカンのって
神社に大金落とすのってそれを知らない層なんだから、わざわざ大声でアナウンスしちゃあかんて。
+10
-1
-
313. 匿名 2020/12/26(土) 15:19:57
>>311
生活のため、っていうより
単純に面倒くさいオーラしか感じなかった
+14
-2
-
314. 匿名 2020/12/26(土) 15:24:45
>>304
でも実際に神社の生き残りにかかる死活問題なんでしょ。私は神社が残って欲しいから、実情が知れて良かったと思うよ。自分の思い入れのある神社では一円玉入れないように気をつけようと思った。+26
-5
-
315. 匿名 2020/12/26(土) 15:29:04
このツイート主のいる神社、来年は初詣客がコロナのせいでただでさえ少ないのに、氏子以外行かなくなるんじゃない?「口は災いのもと」を教えてくれたね。
嫁なのか娘なのか知らんけど、やっちゃった感が否めない。+20
-1
-
316. 匿名 2020/12/26(土) 15:32:10
>>10
来年のお賽銭は、今年よりも多くなるか?
それとも少ないのか?+12
-0
-
317. 匿名 2020/12/26(土) 15:33:29
>>113
ほんと普段から儲けてるくせに税金払ってから文句言って欲しい
+35
-4
-
318. 匿名 2020/12/26(土) 15:34:50
>>315
こういうの見て行かなくなるのはどうせ一円しか賽銭してないような人達でしょ。そういう人達が来なくなって神社にとっては良かったじゃん。この神社を残したいと思う人はちゃんと賽銭してくれるだろうし。+6
-8
-
319. 匿名 2020/12/26(土) 15:35:22
>>311
なんで神主の生活こちらが支えないといけないの+9
-10
-
320. 匿名 2020/12/26(土) 15:36:01
維持するだけで精一杯の末社も沢山あって修繕費の足しにする数少ないかきいれ時に一人の無責任な発言のせいでイメージが下がるのはさすがに気の毒
なんでこんな発言をこの時期にするんだろ+11
-0
-
321. 匿名 2020/12/26(土) 15:36:44
>>317
税金払わなくても良いから、西洋の教会みたいに信者からお金を集めて寄付をするとかホームレス支援をするとか現実世界の困った人を救済する努力をしてほしい+41
-3
-
322. 匿名 2020/12/26(土) 15:37:18
>>1
お賽銭は神さまのお家=神社を綺麗に保ってもらうためと思って入れてるので最低100円は入れるようにしてる。
境内の掃除だけでも大変だろうし。
けど、こういう大きな独り言ですけどね、、なんて上から目線で語られると有り難みが無くなっちゃうね。+48
-1
-
323. 匿名 2020/12/26(土) 15:38:31
>>318
一円しか出さない人がそもそも手間かけて行くのか疑問
+7
-1
-
324. 匿名 2020/12/26(土) 15:39:59
>>308
戒名とかもね
金払えば払うほど良くなるとか?
最近は廃止してるところもある
+16
-0
-
325. 匿名 2020/12/26(土) 15:41:40
>>316
東京コロナ1000人越えそうな時期にわざわざ人混みに集まってお金を落としにいくとかクレイジーなイベント
+18
-0
-
326. 匿名 2020/12/26(土) 15:43:07
>>177
そうなんだ!時代だね〜+8
-0
-
327. 匿名 2020/12/26(土) 15:43:27
その時財布に入ってる小銭全部いれたりするのに、それもあかんのか?+3
-0
-
328. 匿名 2020/12/26(土) 15:43:41
>>3
まあでも坊主はピカピカのクラウンとかベンツ乗ってる人がいるけど
神主は型落ちのプリウスとかマーチとかかも+142
-3
-
329. 匿名 2020/12/26(土) 15:45:13
>>303
それも手間なのかもね。
この神社がどのくらいの参拝客いるのか分からないけど、一度に終わらせたいんじゃない。
300円取られたらまたあんまり変わらなくなるかもだし、そもそもそれすら知らないのかもね。+4
-0
-
330. 匿名 2020/12/26(土) 15:46:17
>>220
嫌な神社なら行きたくないけどね笑+16
-0
-
331. 匿名 2020/12/26(土) 15:46:43
>>328
お寺はお葬式とかお盆とか供養とかいろいろ収入源あるもんね。
神社は参拝と、お祭りくらい?七五三もそこまではならなそうだし、どうなんだろね。+27
-0
-
332. 匿名 2020/12/26(土) 15:46:49
>>256
聞いたことあるけど納得はしなかった(笑)
神社の鳥居は赤だよね?
赤は昔から魔除けの意味があるし、木で作られた鳥居に赤い顔料(昔は朱という水銀の入った絵具を使ってた)で、水銀には防腐作用があるから とかはよく聞く。
神様の化身や使いが白い(白蛇、白鹿、白猪)という意味で白なのかと思ってる。
生理中は汚れを落としてる最中だから鳥居の中はくぐっちゃダメとかは聞くけど、赤が経血で白が精子って…
日本神話も繁栄を表して似たような表現はあるけど、寺と神社に当てはめるのはなんか違う気がする…+6
-1
-
333. 匿名 2020/12/26(土) 15:47:12
>>15
そうそう。
法律で決まってて、
「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」ということなのよ。+12
-0
-
334. 匿名 2020/12/26(土) 15:48:03
浅はかな…というか
これがリアルな声なのか
神仏という精神的なファンタジー部分に重き置いて稼いでいる方が金金金言い始めたら、お金を払ったのに御守りがきかなかった!とかいうクレームする人間と同じ土俵に上がっている気がするよ。+13
-0
-
335. 匿名 2020/12/26(土) 15:50:07
>>333
これは店側が拒否してもよいという話であって、店側が認めれば越えても良い。(店側より)
+19
-0
-
336. 匿名 2020/12/26(土) 15:50:47
>>322
神様の家を綺麗にしてもらってるという表現、素敵ですね。
このツイート主さんの神社は参拝者減るだろうと思います。+19
-0
-
337. 匿名 2020/12/26(土) 15:52:20
このコメント、長い目で見なくても神社離れに繋がる気がする。これ見て意気揚々と賽銭しにいく人はいないでしょ。少なくとも申し訳なくて今年は控える人が増えそう。+14
-1
-
338. 匿名 2020/12/26(土) 15:52:28
税金は、優遇されてるのに、手数料には口出すのね。
金額は、端数かもしれないけど、一人一人の気持ちで、その気持ちがわからないなんて神社やってる資格ないわ。+10
-1
-
339. 匿名 2020/12/26(土) 15:55:19
銀行に個人的に相談すりゃよかったね
なんで世界に発信するのかな
あの文章じゃ参拝したいなら一円は入れるなよ?って牽制してるようにしか見えないよね。+20
-1
-
340. 匿名 2020/12/26(土) 15:57:02
銀行だって手間なんだよ
重いし汚れて機械通らないのもあるし
手数料安すぎる+6
-1
-
341. 匿名 2020/12/26(土) 15:57:09
うちの地元の潰れそうな神社は自治会がガッツリ守ってて自治会費の他にもガッポリ徴収されます。+5
-0
-
342. 匿名 2020/12/26(土) 16:00:37
>>252
そこまで重く考えて参拝する人より
今はイベント感覚の軽い気持ちで利用する人がほとんどなんだよ
神社側と参拝側の感覚が違うんだと思う
+11
-2
-
343. 匿名 2020/12/26(土) 16:00:59
銀行、何でもかんでも、手数料取りすぎ+5
-2
-
344. 匿名 2020/12/26(土) 16:01:45
>>10
賽銭、お守り等、お祓い・・・
神社の収入と宮司個人の収入と区別があるようです+8
-0
-
345. 匿名 2020/12/26(土) 16:02:07
1円が例に出てるけど
5円も大して変わらないって事だよね
小銭の枚数が増えれば入金手数料も増えるから困るよって事でしょ
私は数年前から、お守りを買う代わりに(同じ神社にお返しに行けない事もあるから)お賽銭を多めに入れてるけど
何かこういうのを公にされると
いきなり俗っぽくなるというか残念な気持ちになるね
+16
-1
-
346. 匿名 2020/12/26(土) 16:03:27
>>339
修業不足かな+3
-1
-
347. 匿名 2020/12/26(土) 16:05:01
>>341
うちは年2,000円です。+2
-0
-
348. 匿名 2020/12/26(土) 16:08:08
>>5
一円しか入れないなら御守り買う方が良い
是非そうされると良いです。+138
-2
-
349. 匿名 2020/12/26(土) 16:11:09
>>25
私は引かない。
教えてくれて良かったと思う。
だって銀行にお布施するつもりなんかないんだからこっちは。+20
-2
-
350. 匿名 2020/12/26(土) 16:12:50
>>331
結婚式と葬式、あと地鎮祭がある+8
-0
-
351. 匿名 2020/12/26(土) 16:18:19
結局、一円しか入れない人はそれだけのご利益しか無いと思う。
別に高額を寄付しろと言うのではなく、私達自身も一円だけを入れてお願い事だけをする人に、なにかしてあげようと思うだろうか。
その人にとって、神様に対して真心のこもった金額で、感謝してからお願い事をしないと。
神社も、神社を掃除したり、神主さんが日々の祈祷をしたりして神域を保っている。その人達の生活もある。何件か掛け持ちして神域を保っている事が多い。
お寺は葬式やら法事やらで、それなりにお布施がある所が多いけど、神社は正式祈祷や年末年始の参拝の時くらいしかお玉串が集まらない場合が多い。
+9
-20
-
352. 匿名 2020/12/26(土) 16:19:19
>>301
一円って、何が買えるのだろう?
+3
-6
-
353. 匿名 2020/12/26(土) 16:21:17
>>311
一円でお願いを叶えてもらおうとするのは、何か違うかも。+6
-6
-
354. 匿名 2020/12/26(土) 16:25:19
>>319
何だか、一円とかでただでサービスを受けるのが当たり前って価値観が増えたのかな。+9
-6
-
355. 匿名 2020/12/26(土) 16:27:04
>>86
いた!自営なのか貯金なのか知らないけど
袋に小銭大量に入っててそれをATMに運んでる人何回か見た。
タイミングが自分が終わった後にすれ違いで入ってきた人だったから良かったけど、迷惑だなと思った。+17
-0
-
356. 匿名 2020/12/26(土) 16:34:04
町内役員やってるけど、今年はこれだけでとか神社が金額を指定してくるよ。金額は一度に数万円単位だよ。
年に数回もなんたら行事であるの。 10万円近くは払ってるよ。町内会費から支払ってるけどさ、これ新しくできたタワマンの人どう思うんだろう? そんなん払ってんのか?とか苦情くるのかな。+9
-1
-
357. 匿名 2020/12/26(土) 16:35:27
>>297
銀行側が神社へ出向いて計算するよ+11
-1
-
358. 匿名 2020/12/26(土) 16:36:40
大手の神社仏閣は銀行員が派遣されて賽銭を計算してるんだよね。
派遣費で取られるのは仕方がない。
+14
-0
-
359. 匿名 2020/12/26(土) 16:36:46
>>353
311だけど、別に一円しか入れないでお参りしてるわけじゃない、お気持ちとか浄財ってやってるのに銀行の手数料って…って感じただけ+10
-1
-
360. 匿名 2020/12/26(土) 16:43:05
初穂料じゃないんだし、神様への挨拶ぐらいのつもりだった
神社の収益(実質そうでも)のつもりで賽銭投げる人はそんなにいないんじゃ
小銭が1円玉しかなかったら1円入れてたし、そんなはした金じゃ願い事なんか聞かん!という神様なら信じないので用がない+17
-1
-
361. 匿名 2020/12/26(土) 16:47:11
お賽銭は
神社はどうか知らないけど
お寺は「もらってあげてる」立場なんだけどね
人はお金を手放す事で功徳を積む事になるから
じゃあそのお金はどうするって事で
お寺がもらってあげましょう
ということ
お賽銭はお寺にお金をあげてるわけじゃないんだよね+5
-0
-
362. 匿名 2020/12/26(土) 16:57:45
>>61
うちの実家神社だけど税金けっこう払ってるよ
賽銭とかにかからないだけ
田舎の神主は儲からないから2足のわらじしてる人多いし+80
-18
-
363. 匿名 2020/12/26(土) 16:58:18
御朱印ブームってこれからもずっと続くのかな?+2
-1
-
364. 匿名 2020/12/26(土) 17:03:09
>>342
そうなの?
イベント感覚ならお金落とせるじゃん
たったの10円で行けるイベント安いもんじゃん
解決解決+2
-1
-
365. 匿名 2020/12/26(土) 17:09:38
>>21
>>311
>>319
そんなんじゃ神社は廃れる。
私は信心もあるけど、文化財保護に対する労いや感謝の気持ちで納めてる。
宮司さんがそばに住んで、掃除や手入れをして、代々ずーっと維持していてくれるから、いつも神社が荒れたり朽ちたりせずにそこにあるんだよ。
そこに神社があるのを、当たり前だと思いすぎじゃない?皆んな。+64
-12
-
366. 匿名 2020/12/26(土) 17:17:32
キャッシュレスの時代になるし
神社独自のコインでも作ってお賽銭として投げるも良し御守りとして持ち帰るも良しとすればいい+0
-0
-
367. 匿名 2020/12/26(土) 17:20:35
>>314
残って欲しいなら賽銭よりまとまったお金寄付したり
お守りお札とかしょっちゅう買った方がいいと思うけど
この宮司妻
財布の小銭が邪魔で1円玉の在庫処分してるみたいな決めつけた感じが嫌なんだよね
悪意なく善意の気持ちでお賽銭にしてる人の方が多いと思うのに
今年はコロナで金銭面だけじゃなくて世の中ギスギスしててほんとうんざりしてるのに
神社関係者の本音ツイートまで出てきてすごく嫌な気分になったよ+42
-1
-
368. 匿名 2020/12/26(土) 17:27:09
>>119
私は飛躍を願って百円を入れてる
神様はケガレを嫌うから白いお金の方が良いとも聞いたし+6
-0
-
369. 匿名 2020/12/26(土) 17:28:06
チョット思ったんだけど、地元に商店街とかあるんだったら、まとめて両替して上げてもいいんじゃ無いかな?とか思った。
お店って、おつり用に両替しとかなくちゃならないんだよね。
でも、両替もお金取られるから、小銭のおつりが多いのを嫌がったりするんだよね。
大量の小銭で払うと嫌がるくせにね。
あ、嫌な顔を見せないお店もあるから、一部のことだけどね。+4
-0
-
370. 匿名 2020/12/26(土) 17:29:58
なにこれデメリットしか言わないの?クソだな
1万とかだって入れる人いるのにね+6
-0
-
371. 匿名 2020/12/26(土) 17:34:49
損になるなら1円玉は捨てちまえばいい+1
-1
-
372. 匿名 2020/12/26(土) 17:35:33
>>234
だったらそういえばいいだけでしょう?
苦しいですと
この文言にそんなことかかれてないでしょ?
ちゃんと私の文書全部読んでから返事して+15
-2
-
373. 匿名 2020/12/26(土) 17:47:01
>>1
十分にご縁があるように105円入れたりしてる。
5円玉は4円ぐらい黒字になるのかね?
神社もやっていかないといけないから、私はごく微力ながら貢献したいのだが…。+4
-5
-
374. 匿名 2020/12/26(土) 17:49:52
お賽銭は非課税でぜんぶ儲けなんだから手数料くらい払いなよって思うわ。+12
-1
-
375. 匿名 2020/12/26(土) 17:49:57
諸々の税金を払わない宗教関係者が言うことなの?
そのお金はあなたたちの儲けじゃなくて神仏に贈られたお金だよ
神社やらががそういうことを言ったら逆に袋叩きにされるぐらい突っ込みどころだらけじゃん+9
-1
-
376. 匿名 2020/12/26(土) 17:50:05
>>1
まあでも5円をお賽銭にする人も結構いるけど、これを1円5枚とかにはしない方がいいってことだよね。
それは了解。
これまで神社の経済状況とかあまり考えてなかったけど、考えてもう少し入れるようにする。
神社好きだよ。ありがとう。+11
-4
-
377. 匿名 2020/12/26(土) 17:52:19
お賽銭は少なくても勘弁してください。
1円玉は入れないし。
その分厄年のご祈祷やお守りやおみくじで使いますので…+4
-0
-
378. 匿名 2020/12/26(土) 17:55:10
>>206
そういえばディズニーランドで着ぐるみのチャック?開けようとして出禁になった人知ってるわ。
当然だけど、それは禁忌なんだなと思った。+4
-0
-
379. 匿名 2020/12/26(土) 17:58:42
銀行によるのかもしれないけど
ウチは商売していて主に利用している銀行では
手続きすれば硬貨大量投入カードを無料で作成してくれる
自分で硬貨大量投入機にカードと硬貨を入れると
機械が自動的に金額を計算して用紙に印字してくれる
後は窓口でその用紙を持って行って入金手続きをすればOK
手間は掛かるけど手数料は取られない
そういう手続きをすればいいのに+9
-1
-
380. 匿名 2020/12/26(土) 18:07:31
>>353
横
そもそも初詣ってお願い事するもんじゃないよ
する人多いけど…+9
-0
-
381. 匿名 2020/12/26(土) 18:12:42
これからはお賽銭しないようにするわ
神社側も必要経費は参拝者に明記してくれ。慣習でやってきたことにケチつけられたらかなわん。+9
-1
-
382. 匿名 2020/12/26(土) 18:15:51
>>322
神様の家を綺麗にしてもらってるという表現、素敵ですね。
このツイート主さんの神社は参拝者減るだろうと思います。+5
-0
-
383. 匿名 2020/12/26(土) 18:16:15
>>285
どうしても砂やホコリは全部取りきれないし、塵も積もって機械の故障原因になるんだよね。+22
-0
-
384. 匿名 2020/12/26(土) 18:19:56
1円で今年こそは彼チができますように。ぱちぱち+2
-0
-
385. 匿名 2020/12/26(土) 18:21:53
>>346
俗世にまみれたただの愚か者だよ。
嫁っぽいもんね、ツイート見た感じ。+9
-0
-
386. 匿名 2020/12/26(土) 18:23:39
>>351
お金お金って神道を変な宗教にしないでほしい+3
-2
-
387. 匿名 2020/12/26(土) 18:24:54
>>299
普通に両替してくれるよよ。
震災のとき大量の塩分を含んだお金を両替してくれた。+6
-1
-
388. 匿名 2020/12/26(土) 18:32:20
>>365
あなたの土地神様が祀られている神社は神社本庁から離脱しているの?+12
-7
-
389. 匿名 2020/12/26(土) 18:37:02
>>382
もう私も行かない+2
-0
-
390. 匿名 2020/12/26(土) 18:51:07
>>368
百と飛躍の語呂合わせは発想になかったから神社に参拝する時に百円を賽銭しますね
+5
-0
-
391. 匿名 2020/12/26(土) 19:00:28
>>10
門前仲町にある富岡八幡宮で数年前に宮司が実姉と妻を日本刀で切り殺して自分も切腹死した事件あったよね。
その殺人事件の原因が、犯人である宮司が賽銭を横領してキャバクラとカジノで豪遊していたことを咎められてクビにされて、代わりに実姉が宮司になったことに腹を立てたから。
+76
-0
-
392. 匿名 2020/12/26(土) 19:00:56
>>321
努力どころか手数料を嘆くって
世も末+9
-1
-
393. 匿名 2020/12/26(土) 19:03:40
>>118
そもそも宗教のこととか、あまり興味が無いのが日本人だから別に良いんじゃない?+8
-1
-
394. 匿名 2020/12/26(土) 19:19:25
>>363
歴女は下火になってるらしいよ
+1
-1
-
395. 匿名 2020/12/26(土) 19:20:59
1円に笑うものは1円に泣く
1円で買えるものは少ないが
1円でも足りなければ買えない+8
-2
-
396. 匿名 2020/12/26(土) 19:25:20
密かにスーパーの自動精算レジに持ってって少しずつ消費していくとか+5
-0
-
397. 匿名 2020/12/26(土) 19:29:00
>>48
片仮名でヤクって書くと、なんか悪いお薬みたいw+36
-2
-
398. 匿名 2020/12/26(土) 19:33:13
もともと金儲けであることは知ってるよ
厄除けに松竹梅コースあったもん
金額によってなにか違うのかしら
どうせならと松コースやったけど大病して入院した厄除けしなかったら死んでたラッキー☆て思考回路じゃなきゃやってけない。自己満足の世界よ。+5
-2
-
399. 匿名 2020/12/26(土) 19:33:17
だったら寺が小銭寄付したらいいじゃん!+2
-0
-
400. 匿名 2020/12/26(土) 19:55:09
>>177
賽銭泥棒対策でいいね+9
-0
-
401. 匿名 2020/12/26(土) 19:56:33
親が神社の神主の知り合いいたけど、神社パワーだよって毎年のように車買ってもらってたり働いてあないのにそこそこのマンションに住んでたり‥
払わなくていい税金がたくさんあるって言ってたり、不思議に思う事が多かった。
むかつくからこれからは一円玉たくさんお賽銭しよっ!+15
-4
-
402. 匿名 2020/12/26(土) 20:02:30
>>120
儲からないって、
宗教で儲けてんじゃねぇよ!
+54
-4
-
403. 匿名 2020/12/26(土) 20:04:57
いいじゃない税金おさめないんだから+4
-1
-
404. 匿名 2020/12/26(土) 20:18:57
>>3
高級外車乗りたいし、贅沢したいから皆んな、賽銭箱に入れても音の鳴らないお金をいれてケロ+35
-6
-
405. 匿名 2020/12/26(土) 20:21:22
>>1
銀行、硬貨の手数料かかるようになったから大変だよねって意見が多いかと思いきや、神社に批判がいくのね…+8
-13
-
406. 匿名 2020/12/26(土) 20:29:55
>>61
うちは寺ですけど、一般家庭よりは多く税金を払っています。
福祉施設や保護施設などにも寄付をしてます。
ボロを着ても心は錦です+22
-32
-
407. 匿名 2020/12/26(土) 20:31:32
税金払ってから言ってくれるかな?笑+6
-2
-
408. 匿名 2020/12/26(土) 20:32:19
>>1
まあ、宗教なんて言い方を変えれば良心につけ込んで人の不安を煽って金を取る商売だしね。
賽銭なんて別に投げなくていいんだよこっちは。
気持ちの問題なんだから。+35
-4
-
409. 匿名 2020/12/26(土) 20:33:03
>>1
本音なんだろうけどこんな風に言ってくる神社には行きたくないな+33
-3
-
410. 匿名 2020/12/26(土) 20:33:47
>>367
ちょっと前に町内会費から払ってるって書いたけど、個人宅からも、お札や色々なものをいくら以上ってあるよ。
申し送りの紙に書いてあった。
とりまとめになると、その金額を集めるノルマがあるみたい。以前よりは厳しくないらしいけど、その役やりたくないよなって思う。
会計になって、払わないといけないんですか?って言ったら、色々と言われたわ。 強制はいかんと思うのよ。
古い人はバンバンお金払ってんだしさ。
タワマンの人、戸建てのように払ってと言われたら嫌だろうな。 募金の寄付金もあるからな。+7
-1
-
411. 匿名 2020/12/26(土) 20:34:03
>>120
金儲けのためにやってんの?+28
-3
-
412. 匿名 2020/12/26(土) 20:34:54
>>400
あ、ほんとだね!+6
-0
-
413. 匿名 2020/12/26(土) 20:38:28
世の中には言わない方がよいこともある
どうしても訴えたいなら知人から聞いた話だけど〜くらいに間接的に誰かに言ってもらえばよかったのに
+9
-0
-
414. 匿名 2020/12/26(土) 20:38:59
>>2
神様に差を付けたくないからみんな平等に出来る額が1円。100円だとちょっとつらい。+19
-2
-
415. 匿名 2020/12/26(土) 20:42:09
なんていう神社かバレたら嫌がらせで1円入れる人が増えそう…+6
-1
-
416. 匿名 2020/12/26(土) 20:43:58
うちの実家近くの大きい神社はお賽銭5000万円くらいらしい。
1円は知らないけど外貨は困るらしい。+3
-1
-
417. 匿名 2020/12/26(土) 20:46:04
>>411
生きてくためにはお金も必要でしょう+18
-6
-
418. 匿名 2020/12/26(土) 20:58:04
これ、文句言う相手は銀行でしょうが。
そもそも税金払ってないんだから、手数料くらい払ってください。+11
-1
-
419. 匿名 2020/12/26(土) 21:02:19
>>2
1円だよ
昔は5円やら10円入れてたけど願いが叶ったことないしじゃあ1円でいいやーて
今度からは賽銭もしなくていいや+57
-5
-
420. 匿名 2020/12/26(土) 21:04:25
お賽銭もキャッシュレスでお願いします!!
大量の硬貨って手間がかかりすぎるんだよ。
特にお賽銭!
枯葉やら虫やら何やら異物が入ってるからまずそれを避けてだな。
封筒やお懐紙に包んであったり、5円玉を紐で繋いだりも面倒だからやめて欲しい。
本当なら入金額の50%くらい手数料欲しいよ。+7
-2
-
421. 匿名 2020/12/26(土) 21:08:53
ゆうちょ銀行なら口座あれば手数料かからない+2
-1
-
422. 匿名 2020/12/26(土) 21:22:34
お前の為にお賽銭したんじゃねーよって感じだわ
まあ一円は入れたことないけど+5
-1
-
423. 匿名 2020/12/26(土) 21:40:33
>>23
1円だとしてもさ、お賽銭なんだからはした金とかそういう意味合いのことを言ってはならないよね。+24
-0
-
424. 匿名 2020/12/26(土) 21:51:11
お賽銭って神社の収入になるの??
それに驚き。神聖な物だから誰も手つけずにどこかに保管されているのかと思った。もしくはもっと公共に帰す感じかと思ってた。+0
-11
-
425. 匿名 2020/12/26(土) 21:53:53
こういうトピで、ベンツ乗ってるだの何だのやたら儲かってる寺や神社の話が出てるのを見るたびにやるせなくなるわ
うち地方の寺で、檀家も少ないし不景気でみんな葬式にお金かけられないもんだから、儲かるどころかここ15年くらいは共働きでもギリギリよ
副業しないと住職もその家族もご飯食べていけないような寺が地方には山ほどあるのに、一部の守銭奴生臭坊主たちのせいで儲かってるイメージが固定されちゃって…
何がベンツだよ、うちはホンダの軽しかないわ!乗りやすいけど!+10
-4
-
426. 匿名 2020/12/26(土) 21:59:20
>>1
こうやって受け取った側が迷惑、いらないと言ってるのに、それに対して怒る人って何?1円がいらないわけではなく、賽銭としての1円がいらないといってるのに、それが理解できないのってなんでだろう?+6
-16
-
427. 匿名 2020/12/26(土) 22:00:59
>>51
面白そう!
東本願寺行ってくる。+0
-2
-
428. 匿名 2020/12/26(土) 22:02:06
>>46
私も兵庫なので神社の名前記憶しました!行かないから安心してくださいと言いたい。
賽銭箱に「はした金はお断り」って紙でもはっ付けときゃいい。
つーか、コロナだし今年は初詣は行かないつもりだけど。
+30
-3
-
429. 匿名 2020/12/26(土) 22:04:01
>>426
神職の人が、賽銭を指定する言動をすることのほうが理解できないけど。恥ずかしくないんかい。
+17
-3
-
430. 匿名 2020/12/26(土) 22:07:19
>>2
いい縁って事で11円入れる人いるよ+16
-1
-
431. 匿名 2020/12/26(土) 22:07:33
どこの銀行かわからないけど、みずほと三井住友はどう工夫してもマイナスになる。
1000枚入金でみずほ1320円、三井住友1100円。
他も似たようなもの。
https://www.smbc.co.jp/kojin/fee/resources/pdf/fee_koukaseiri.pdfwww.smbc.co.jphttps://www.smbc.co.jp/kojin/fee/resources/pdf/fee_koukaseiri.pdf
+3
-0
-
432. 匿名 2020/12/26(土) 22:14:25
>>1
よし、よく事情はわかった!!
今度から1円しか入れないことにするわ!!!+10
-5
-
433. 匿名 2020/12/26(土) 22:19:21
>>6
神様を大切にお祀りするのに維持費かかるから神様のためにお金は必要だよ。小学生みたいな人多いね最近のこの国+14
-29
-
434. 匿名 2020/12/26(土) 22:21:55
>>433
もともとは神社関係者のあり得ない発言からきてるからね。どちらもおかしくなってると思うよ。
+27
-1
-
435. 匿名 2020/12/26(土) 22:24:30
大量硬貨取扱手数料はかかってしまうのは仕方ないけど…全員が一円だったら損をするけどそんな事はあり得ない訳で。一円はむしろ極少数派だよね。新年なのでお札の人も多いよね。+7
-0
-
436. 匿名 2020/12/26(土) 22:28:44
そんなツイートって…と思ったけど、今度から必ず10円以上にしようって思えたからよかった。
子供と行くと、子どもたちが枚数多く入れたいかなって1円玉何枚か渡すこともあったから。+1
-3
-
437. 匿名 2020/12/26(土) 22:29:33
>>428
私も近所だからびっくりした💦そこにはいかないかも...+16
-0
-
438. 匿名 2020/12/26(土) 22:31:56
>>429
1円いれるくらいだったら賽銭いらないってことでしょ。神社だってボランティアじゃないんだから、お金にならないこと、むしろマイナスなことで手間と暇取られたら嫌でしょ。気持ちで十分!気持ちが大事!ってのはもらった側が言うことであって、あげる側が押し付けるものではない。+3
-9
-
439. 匿名 2020/12/26(土) 22:40:14
>>362
横だけど神社が払う税金ってなんなの?+23
-0
-
440. 匿名 2020/12/26(土) 22:41:14
>>246
瓶やペットボトルやらに小銭貯め込んで銀行持ってきてそのまま数えてって簡単に言うけど、その小銭を取り出すだけで大変なのよ。機械だって1台しかないんだし、他のことで使えなくなるの。もう、小銭貯めないで、その都度使っちゃって欲しい。+25
-0
-
441. 匿名 2020/12/26(土) 22:41:43
>>76
クソみたいな指摘w
こういうババアにはなりたくないな+5
-5
-
442. 匿名 2020/12/26(土) 22:46:14
初詣とかお祭りなんかのときに、金融機関にたかるクセに。奉納金、奉納品、催促する神社いてびっくりするよ。+7
-1
-
443. 匿名 2020/12/26(土) 22:56:39
神にお賽銭してるのであって宗教法人に払っている訳ではない😠+10
-1
-
444. 匿名 2020/12/26(土) 23:04:29
>>191
神様に届かず銀行が手数料として持っていくって話じゃない?w+2
-6
-
445. 匿名 2020/12/26(土) 23:05:39
>>429
神社、寺、教会、全てお金がないと成り立ちません。1円による負担、手数料は神様やみんなのお祈りの気持ちでなんとかなるんですか?+1
-10
-
446. 匿名 2020/12/26(土) 23:08:20
5円なら問題ないの?
それとも、5円も多いと1円と同じように手数料取られるの?+4
-0
-
447. 匿名 2020/12/26(土) 23:09:58
>>52
神様と神社のスタッフと周りの人の目を気にしつつお賽銭を入れないといけません。ただし一円玉以外に限る。+2
-1
-
448. 匿名 2020/12/26(土) 23:10:43
神社に一錢も入らないかもしれないけど、マイナスになるの?
お賽銭少ない神社だとマイナスになるのか。+3
-0
-
449. 匿名 2020/12/26(土) 23:12:36
もしスパチャ方式になったらなんか嫌だな。+0
-0
-
450. 匿名 2020/12/26(土) 23:14:08
関係者が公に発信するほど困ってるの?
一円だけとか入れることはないけど、少しでも多い方がいいかな?って思って端数も入れてました。
迷惑だったのか、そっか、。+4
-0
-
451. 匿名 2020/12/26(土) 23:16:18
コンビニとかにある募金もおなじなのかな🤔+5
-0
-
452. 匿名 2020/12/26(土) 23:18:56
>>30
そうなんだ、だから郵便局の給料って銀行よりも低いのか。
最低賃金でバイトの募集よく見かける+0
-2
-
453. 匿名 2020/12/26(土) 23:22:44
>>1
世知辛い世の中になったもんだわ+7
-0
-
454. 匿名 2020/12/26(土) 23:26:59
>>411
一般家庭のお家と違って維持費が物凄いかかるでしょ
それ+で生活費も捻出となると儲けないとやってけないよ+14
-5
-
455. 匿名 2020/12/26(土) 23:29:40
>>350
葬式はほぼ寺でしょ?
七五三などの御祈祷も凄い金額ならまだしも、一万くらいで授与品と人件費やら考えたら高くないよね。+10
-1
-
456. 匿名 2020/12/26(土) 23:29:50
>>406
何の税金払ってるの?個人の源泉税のことじゃないよね?
+18
-2
-
457. 匿名 2020/12/26(土) 23:33:43
>>112
それは話が違う+5
-0
-
458. 匿名 2020/12/26(土) 23:38:43
もうお賽銭文化やめたら?
コロナでお金触るの抵抗ある人増えたし丁度いいよ
神社も手数料払うの嫌なんでしょ?
その代わり儲け()も無くなるけどね+9
-2
-
459. 匿名 2020/12/26(土) 23:39:34
維持費とか大変だろうってのは想像つくから大半の神社が資金繰り大変だろうと思ってるし、わたしクリスチャンだから信心はないけど、文化財の保護のための寄附という感覚でお賽銭はきっちり入れるよ。+2
-0
-
460. 匿名 2020/12/26(土) 23:40:58
>>1
税金払ってから言え❗+9
-5
-
461. 匿名 2020/12/26(土) 23:41:30
>>438
でもさ、お賽銭入れる側は神様に対してお賽銭いれてるんだよね。実質は神社の運営に使ったとしても。神様のためという建前のもとに神職の裁量でそのお賽銭を維持費や運営費に使ってるんだと思ってるから、やっぱりお賽銭に口出すのは間違ってると思う。
ぶっちゃけ話で注目集めたかったとしか思えないよ。+17
-5
-
462. 匿名 2020/12/26(土) 23:44:11
>>185
神主で金持ちなのはかなりの有名神社だけだよね。寺とは違う。+14
-2
-
463. 匿名 2020/12/26(土) 23:46:04
>>242
郵便局を利用するのは悪用なの?+13
-2
-
464. 匿名 2020/12/26(土) 23:47:06
>>456
寺の嫁です。
寺や神社の建物にかかる固定資産税以外、全部税金払ってます。やっかみて税金払ってないって思い混んでるけど、あなたより、あなたの旦那さんより100倍、1000倍以上の納税してると自負してます。+8
-29
-
465. 匿名 2020/12/26(土) 23:50:22
>>456
あれ、お寺って法人税払うようになったの?私が知らないだけ??
たくさん税金払ってるってことはそれだけ給料出せるほど利益出てるってことだよねー?そこに対する税金のこと言ってるんだけどー。+20
-3
-
466. 匿名 2020/12/26(土) 23:51:18
神はいないし神職も人なんだなと思った。
神頼みはしないことだね。+5
-1
-
467. 匿名 2020/12/26(土) 23:51:36
さすが税金払ってない金持ちの発想だわ
サラリーマンの所得税率知ってるのかなこの人
僅かな手数料で参拝客に文句言うとか特権階級ですか+10
-1
-
468. 匿名 2020/12/26(土) 23:53:10
>>465
>>464 アンカー間違えましたー!
+0
-2
-
469. 匿名 2020/12/26(土) 23:54:24
>>439
親から聞いただけだから詳しくはないけど、所得税はもちろん払うし売る物や式の内容によっては税金かかる
あと土地にかかる税金とか?
それから神社庁に収めるお金がかなりかかる+6
-28
-
470. 匿名 2020/12/26(土) 23:54:34
わんさか一円が入るとこはともかく、一日数枚なら1ヶ月でも数十枚、家族が普通に買い物で使えばいいだけでは。。困るような大量の一円なんて余程大きなとこじゃない?+3
-1
-
471. 匿名 2020/12/26(土) 23:54:37
>>104
神社庁って何年か前に身内同士の殺人事件あったよね?相続絡みかなにかの。
神仏ねえ~+14
-1
-
472. 匿名 2020/12/26(土) 23:56:29
やはり神様はお金で差別するんだな。地獄の沙汰も金次第とはよく言ったもんだ。+6
-0
-
473. 匿名 2020/12/26(土) 23:58:15
>>454
やめたら。仕事も店も儲からなきゃつぶれてるし。やめないならそれだけリターンあるんでしょう+4
-11
-
474. 匿名 2020/12/26(土) 23:59:41
>>469
聞いただけ…詳しくない…+29
-2
-
475. 匿名 2020/12/27(日) 00:00:53
同じお金なのに一円玉は有り難くないとか神様(神社)が言う?
日本人の民度もここまで来たかとかなり衝撃受けたよ+8
-1
-
476. 匿名 2020/12/27(日) 00:02:00
>>83
神様信じてないのに神社行くの?+2
-5
-
477. 匿名 2020/12/27(日) 00:02:16
このご時世一円でも勿体無いし今後は一切やめる。これを機に葬式も戒名とかもなくしたい。だいたい老後に二千万なんだからみんな少しでも貯めといた方がいい。
黙っててもお布施する人沢山いるんだし。+6
-2
-
478. 匿名 2020/12/27(日) 00:03:12
>>465
よこだけど
あなたが檀家してる高級車乗り回してる寺じゃ無いんだから、そんな意地悪なコメントすることないと思うよ。+7
-11
-
479. 匿名 2020/12/27(日) 00:03:55
>>128
え、それなら一円玉だけでも全くのゼロじゃないじゃん……
プラスは少ないけど、神職が金儲けの話してるみたいで嫌だな……+19
-0
-
480. 匿名 2020/12/27(日) 00:04:04
学校の寄付も10万からだし、子供の学校、募金箱も小銭入れじゃないと注意があったらしい。
何だかね。。なら一円も入れない方がいいよね。+5
-0
-
481. 匿名 2020/12/27(日) 00:05:54
>>469
土地って固定資産税はみんな納めてるけど。持ち家ならマンションでもとられる。空中だけど。+33
-0
-
482. 匿名 2020/12/27(日) 00:06:37
神様はお金で差別しないよ
差別するのはそのお金に群がっている人間+4
-0
-
483. 匿名 2020/12/27(日) 00:07:14
銀行が儲かるなら別にいいや。納税もされるんだし+1
-0
-
484. 匿名 2020/12/27(日) 00:07:46
>>406
ボロを着ても心は錦とか例えがおかしいし。
寺なのに頭悪そう。。そんなもんなのか。。+15
-1
-
485. 匿名 2020/12/27(日) 00:08:33
>>475
金も出さずお参り気分だけ味わいにいってる癖に、そうやって偉ぶる方が民度低いと思うんだけど。
文化財としての価値すら感じてなくて潰れるなら潰れろと思ってるなら、一歩も入らなきゃいいじゃんか。+3
-7
-
486. 匿名 2020/12/27(日) 00:10:38
>>481
固定資産税ないのか~
地味にキツいから羨ましいな
増築修繕改築も自費じゃないよね
それが当たり前の生活になると、そのくらい!それしか!みたいな発想になるんだね。
+23
-3
-
487. 匿名 2020/12/27(日) 00:12:17
外国の観光客とかデート気分のカップルとかおばちゃんの団体は別に信仰心があって神社に来てるわけじゃないし、もはやそっちがボリュームゾーンになってる現実。+1
-1
-
488. 匿名 2020/12/27(日) 00:12:42
>>485
文化財としての価値ある寺は拝観料とってるし。それでいいんじゃないの。+7
-0
-
489. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:09
この時期になってくると厄がどうとか煽って来ない?
女なんか30後半全部だよね。いやいや、女のそのくらいってそりゃ色々あるよね。煽り商法だわな…+3
-0
-
490. 匿名 2020/12/27(日) 00:15:53
>>478
意地悪って(笑)
先に嫌み言われたのこっちなんだけど…まぁそれに乗っかってしまった自分も悪かったけどね。+3
-3
-
491. 匿名 2020/12/27(日) 00:16:45
>>480
学校の寄付は大人がやるからまだしも、学校の募金箱は子供が入れるんだよね?家庭によっては小遣いの有無もあるのに小銭は止めてとかどの目線なんだろうか。
+5
-0
-
492. 匿名 2020/12/27(日) 00:16:46
>>7
煩悩の塊じゃねぇかと。+38
-1
-
493. 匿名 2020/12/27(日) 00:17:23
>>51
オンライン除霊とかオンラインお焚き上げまであるよw+2
-0
-
494. 匿名 2020/12/27(日) 00:19:35
神社も他の税金は払っているんだろうからその納税を1円玉でする。税務署に電話して「すいませーん、取りに来て」って+1
-0
-
495. 匿名 2020/12/27(日) 00:20:08
>>465
法人化してのお寺なので、もちろん法人税もしっかり払ってますよー 当たり前です!+4
-2
-
496. 匿名 2020/12/27(日) 00:20:45
もうさー自治会の歳末助け合い?とかもやめようよ。うち金額書いて袋に入れて回すんだよw
バレバレだからみんな黙って札入れてる。
あり得んでしょw大体恵まれない団体にって、ほんとちゃんと使われてんでしょうね??コロナで給料減りそうだしやってらんないよ。。+0
-0
-
497. 匿名 2020/12/27(日) 00:21:07
>>110
私も寺社の人のツイート見て思った。1円も入らないって言われるとうーんとなる。みんな気持ちとしては寺社仏閣への寄付ではなくて神様にお渡してる感覚よね?(チャリンという音をさせるのが鈴の代わりとか聞いたことあるけど)
お守りやお札なんかは寺社に納めてるイメージだった個人的には!+10
-2
-
498. 匿名 2020/12/27(日) 00:22:00
>>493
前にフリマアプリの妊娠米だの遠隔祈祷だのさんざん叩かれてたけど似たようなもんだな。+1
-0
-
499. 匿名 2020/12/27(日) 00:22:17
>>488
神社ね。
御家騒動で事件起こした某神社みたいな大きな神社ならともかく、そのへんの神社に寺のような儲けはない。
お金落とさないで参拝する側にも、お邪魔させてもらいますくらいの謙虚さ、必要だと思うよ。
このツイートはセンスないなあと思うけどさ。手数料なしの郵便局使わないってのもたぶん懇意にしてる銀行があるからだし。+2
-5
-
500. 匿名 2020/12/27(日) 00:22:43
>>477
家族葬と共にお高い戒名システムもなくなりつつあるみたい。お墓を守る人さえ減って墓仕舞いも増えてるなか、死んだ人の名付けに何百何十万なんて、贅沢な話だよね。
+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1円玉のお賽銭は、多ければ多いほど全部手数料になってしまう――。初詣のシーズンを間近に控えるなか、とある神社関係者による何気ないツイートが、大きな反響を呼んでいる。