- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/03/08(日) 17:53:37
悩みありますか?+142
-5
-
2. 匿名 2015/03/08(日) 17:54:31
いちいちものすごく深く考えちゃう+1282
-4
-
3. 匿名 2015/03/08(日) 17:54:56
+127
-9
-
4. 匿名 2015/03/08(日) 17:55:00
すぐに感情移入してしまうので、他人事でもしばらく辛くて立ち直るのに時間かかったりします。+1177
-7
-
5. 匿名 2015/03/08(日) 17:55:00
+17
-83
-
6. 匿名 2015/03/08(日) 17:55:10
かんじゅせい【感受性 affectivity】
外界からの感覚的,感情的な働きかけを受けいれる,人間の心の能力あるいは状態。大別して,認知的感受性と情動的感受性との二つがある。前者は,感性知覚にもとづいたもので,色彩,形,音の特性,匂いや香りについての感覚を豊かにしてくれ,この場合には感覚性とも呼ばれる。後者はより全体的なもので,快楽や苦痛の感情を受けいれる能力あるいは状態のことであり,この場合には感情性とも呼ばれる。またこの両者を含んだ感受的な心的事実の総体をさす場合には,感性とも呼ばれる。+287
-9
-
7. どこかの高校生 2015/03/08(日) 17:55:22
少しきつく言われると泣きそうになります。
社会人になるの不安です。+1003
-23
-
8. 匿名 2015/03/08(日) 17:55:31
涙もろくて困ります。+976
-5
-
9. 匿名 2015/03/08(日) 17:55:50
忙しいとそうでもなくなる。
ひまだと考えてしまうのでは。+78
-101
-
10. 匿名 2015/03/08(日) 17:56:09
気にしすぎなのもわかってるけど考えちゃうんだから仕方ない。
逆になんで考えずに済むのか不思議
羨ましい+1039
-10
-
11. 匿名 2015/03/08(日) 17:56:16
感受性が強いというか、
感化されやすくて泣いたり笑ったり怒ったり
自分がめんどくさい。
冷静に生きたい。+1003
-6
-
12. 匿名 2015/03/08(日) 17:56:17
感受性を分かってない人のレスで埋まる予感+435
-11
-
13. 匿名 2015/03/08(日) 17:56:22
蚊がつぶせない。生き物は、生きてることが怖くなっちゃってさわれない。+26
-101
-
14. 匿名 2015/03/08(日) 17:56:29
震災の映像見ると涙が出てしまって怪しい人になってます。
映像だけでもトラウマになりますよね?+477
-15
-
15. 匿名 2015/03/08(日) 17:56:43
精神的に病んでる人に悩みを相談されやすいです。
そして依存される…+536
-12
-
16. 匿名 2015/03/08(日) 17:56:48
5の絵に爆笑してお腹痛い
これも感受性のせいかも+9
-61
-
17. 匿名 2015/03/08(日) 17:56:59
基本、弱い。
心臓に負担多くて早く死にそうだよw
+418
-11
-
18. 匿名 2015/03/08(日) 17:57:09
これ+9
-135
-
19. 匿名 2015/03/08(日) 17:57:10
12
すでに情緒不安定のレスで埋まってるしね+158
-16
-
20. 匿名 2015/03/08(日) 17:57:12
感情的になりやすいってこと?+6
-58
-
21. 匿名 2015/03/08(日) 17:57:24
相手の態度で いろいろ勘ぐっちゃう
良い人か悪い人かなんとなくわかる+764
-7
-
22. 匿名 2015/03/08(日) 17:57:25
すぐに涙が流れてしまうので次の日目が腫れてやばい+281
-6
-
23. 匿名 2015/03/08(日) 17:57:46
勉強できるんだけど社会不適合者。自分は知的障害があるんじゃないかと本気で思っている。+327
-19
-
24. 匿名 2015/03/08(日) 17:58:05
ニュースで事件やる度に鬱になる
川崎の中学生殺人は、ニュース見る度に号泣してしまう+367
-15
-
25. 匿名 2015/03/08(日) 17:58:22
匂いに敏感すぎてすぐ気持ち悪くなってしまいます。
柔軟剤の匂いやシャンプーが特に。
でもそんなんじゃ生活できないので、隠すのに必死です。+208
-47
-
26. 匿名 2015/03/08(日) 17:58:46
イスラムの事件や、川崎の事件は、なぜか涙がとまらなかった。
それほどひどすぎる。+310
-11
-
27. 匿名 2015/03/08(日) 17:58:54
感性が疎い人は見えないよね。故にそれを見ようとすれば情緒不安定寄りになってしまう。
+125
-14
-
28. 匿名 2015/03/08(日) 17:59:00
ストレス溜めすぎると、気持ちが爆発し、誰にたいしても、言いすぎてしまい、感情がコントロールできなくなり、後で 言い過ぎたと後悔してしまう。+414
-21
-
29. 匿名 2015/03/08(日) 17:59:34
嫌なことをずっと覚えているせいか、大人になって臆病になって身動きが取れません+501
-4
-
30. 匿名 2015/03/08(日) 17:59:35
人の顔色を伺ってしまうし、言ったことややったことに対して、後からすごい不安になる。
変な方に感受性が豊かになってしまいました。
思い当たる方、HSPでググってみて!+539
-6
-
31. 匿名 2015/03/08(日) 18:00:19
号泣しちゃう→感受性豊か
じゃねえだろ。+324
-33
-
32. 匿名 2015/03/08(日) 18:00:24
強いです。
人の言動に敏感です。
旦那の浮気にもすぐ気づく(笑)+182
-14
-
33. 匿名 2015/03/08(日) 18:00:27
散歩しているとき、道に咲いた花を眺めたり綺麗な夕日を見ていると、あっという間に2時間くらい経ってしまいます。
そういう時間が大好き。+263
-17
-
34. 匿名 2015/03/08(日) 18:00:45
気が悪いと言いますか、悪口トピや非難、批判ばかりのトピは
頭が痛くなります。
見なければいい話なので悩んではないですが。+153
-4
-
35. 匿名 2015/03/08(日) 18:01:07
美しい音楽を聴くと涙がぽろぽろと出てくる
普段泣いたりしないのに+184
-7
-
36. 匿名 2015/03/08(日) 18:01:45
感性と同時に考えた方が良いのは研ぎ澄まされた感覚だと思うよ。
例えば虫を殺せないってのに研ぎ澄まされた感覚はないでしょ?
つまりそれは感性とはちょっと違うと判断出来る。
感性の意味が分からない人は、その研ぎ澄まされた感覚も同時に考えれば分かるよ。
まあ君達の場合、それを考えたところで「研ぎ澄まされた感覚自体がなんなのか分からない」から、
それすらも他の物のとして語るんだろうけどね。クスクス+10
-51
-
37. 匿名 2015/03/08(日) 18:01:49
とにかく疲れやすい+425
-6
-
38. 匿名 2015/03/08(日) 18:02:14
人の悲しい話でも自分の事のように悲しくなったり怒ったりしちゃう。+194
-5
-
39. 匿名 2015/03/08(日) 18:02:32
霊的な感受性霊媒体質(憑依体質) - 霊能力入門xn--230ao56b.com霊媒体質(憑依体質) - 霊能力入門霊能力入門霊媒体質(憑依体質)この世の中には、信じられないことや物が多くありますが、その中には、「憑依体質(ひょういたいしつ)」があります。憑依体質とは、霊に取り憑かれやすい(憑依されやすい)体質の人のことです。驚...
+23
-8
-
40. 匿名 2015/03/08(日) 18:02:36
泣いている人を見るとウルってしちゃう。+178
-7
-
41. 匿名 2015/03/08(日) 18:02:43
残虐なニュースとかみると ずっとそのことで頭いっぱいで 気持ちが萎えて
気にしない人見ると 楽でいいなって思うけど 自分の性分だから仕方ない+216
-9
-
42. 匿名 2015/03/08(日) 18:02:46
人の言葉の本心がわかる。
なので、なかなか人を信用できません。
腹黒い人多いし、皆、自分や自分な身内が一番かわいいのがよくわかる。
+429
-13
-
43. 匿名 2015/03/08(日) 18:03:16
36
m(_ _)m+5
-5
-
44. 匿名 2015/03/08(日) 18:03:42
37
面白い!+4
-4
-
45. 匿名 2015/03/08(日) 18:04:09
人の細かな仕草や言動に敏感だし、人の性格がわかりすぎて嫌になります。
+319
-8
-
46. 匿名 2015/03/08(日) 18:04:24
感受性が強いので、テレビは一切見ません。
最低限の情報をネットから得ています。
幼い頃は、それで大変苦しみましたが、
今は防御の術が分かり、生きやすくなりました。+133
-8
-
47. 匿名 2015/03/08(日) 18:06:07
感受性の強い人は今の世の中生き辛いでしょうね。
+277
-5
-
48. 匿名 2015/03/08(日) 18:06:30
会社に、感受性つよいからって自分で言う人がいるんだけど、気に入らない事があると泣き出したり、ヒステリックになったりする
正直、自分で感受性つよいって言う人って面倒くさい人ってイメージだわ+180
-33
-
49. 匿名 2015/03/08(日) 18:06:33
意味わかってない人多いみたいだけど
感情的なのは全然違うよね…+262
-4
-
50. 匿名 2015/03/08(日) 18:06:44
苦手な人に合わせるのが大変。無駄に気を使いすぎて疲れる。結婚して一緒に生活出来るか心配になる。+29
-5
-
51. 匿名 2015/03/08(日) 18:07:22
全くの他人事でも自分のことのように感じる
いちいち感情が揺れるので体の疲れもはんぱない
最近はニュースも何でも心のなかで一線引いて見聞きするようにしてる
匂い、音、視覚も敏感過ぎて疲れる+116
-1
-
52. 匿名 2015/03/08(日) 18:07:27
相手の立場に立ってしまって
自分のことがおろそかになることが多いです+104
-3
-
53. 匿名 2015/03/08(日) 18:07:42
テレビで老犬介護や震災ではぐれた犬の特集やってると飼い主に感情移入して号泣+45
-8
-
54. 匿名 2015/03/08(日) 18:08:30
なんかずれてるひといる。+89
-3
-
55. 匿名 2015/03/08(日) 18:08:41
感受性が強いって精神科医に言われたけど、自分では自覚ないです。
友達からは喜怒哀楽が激しいと言われますが、それと関係してるのかなぁと思います。
それも歳とともに落ち着いてきた気がしますが、そう思ってるのは自分だけかもしれません。+18
-7
-
56. 匿名 2015/03/08(日) 18:09:15
人は人!気にしすぎない。
学校やら集団行動が苦手。+85
-3
-
57. 匿名 2015/03/08(日) 18:09:59
一行一行、情景を思い浮かべてしまうので
小説を読むのがすごく遅い。+74
-8
-
58. 匿名 2015/03/08(日) 18:10:28
全くの他人事でも自分のことのように感じる
いちいち感情が揺れるので体の疲れもはんぱない
最近はニュースも何でも心のなかで一線引いて見聞きするようにしてる
匂い、音、視覚も敏感過ぎて疲れる+23
-3
-
59. 匿名 2015/03/08(日) 18:10:29
顔に出やすい。素直な人が多い+65
-4
-
60. 匿名 2015/03/08(日) 18:11:47
すぐ同調してしまうのは感受性なのかな?
悩みを聞いてると身体が重くなったり、
風邪みたいな症状が出る。
今問題抱えてる人もわかる。+62
-3
-
61. 匿名 2015/03/08(日) 18:11:47
57さんは感受性より想像力豊かって感じでは?+57
-3
-
62. 匿名 2015/03/08(日) 18:12:39
小さい頃から妹が怒られてたら自分まで泣いてしまってました(笑)
二十歳こえた今でも泣きはしませんが他人のことで辛くなったりましす…+16
-2
-
63. 匿名 2015/03/08(日) 18:13:08
私は、知りたくない聞きたくない情報まで耳に入っちゃうからテレビを全く見なくなった
小さなことも気にしちゃって辛いよね。。+29
-4
-
64. 匿名 2015/03/08(日) 18:13:42
嫌われてるの分かる+98
-3
-
65. 匿名 2015/03/08(日) 18:14:20
他人の思いに圧倒されてしまう
部屋に例えると…
感受性が普通の人は、他人との間にちゃんとした鉄筋コンクリートの壁があって自動的に自分を守れる
感受性が強すぎる人は、他人との間がまるでフスマみたいで他人の思いや怒りの感情などが筒抜けに伝わりすぎて生きづらい、疲れる+164
-5
-
66. 匿名 2015/03/08(日) 18:14:25
なんか良い人そうな人が多いですね。
そんな友達ほしいです。+33
-12
-
67. 匿名 2015/03/08(日) 18:14:46
動物もの、おじいちゃんおばあちゃんもの
自然の摂理(弱肉強食系)の番組は無理
号泣して見ていられない+28
-6
-
68. 匿名 2015/03/08(日) 18:15:43
感受性豊かな人達はガールズちゃんねるの汚ない言葉見ても大丈夫なんですか?+70
-12
-
69. 匿名 2015/03/08(日) 18:15:47
常に緊張する。+106
-2
-
70. 匿名 2015/03/08(日) 18:16:51
人と合わない+68
-2
-
71. 匿名 2015/03/08(日) 18:17:23
慣れない場所や慣れない事が苦手+102
-4
-
72. 匿名 2015/03/08(日) 18:17:37
57
それは感性が疎いんだよ。
感性が鋭い人は自分の意識とは無関係に、
オートマチック的感覚でその信号が送られる、勝手にね。
風景なんてものは勝手に与えられるもんなんだよ。
その勝手に与えられた風景をアートにしたりだとかすると面白いわけ。+24
-4
-
73. 匿名 2015/03/08(日) 18:17:42
感受性豊かでも悪口は大好物♪+16
-20
-
74. 匿名 2015/03/08(日) 18:18:17
>オートマチック的感覚でその信号が送られる、勝手にね。
はぁあぁぁぁぁーーーーぁ。恐れ入った。震えるわ。+20
-7
-
75. 匿名 2015/03/08(日) 18:18:28
なんか変な人多くない?+81
-14
-
76. 匿名 2015/03/08(日) 18:18:38
小さい頃から周りから天才、変人、よく分からん人、理解出来ない、宇宙人とか言われて精神的にキツかった。+12
-17
-
77. 匿名 2015/03/08(日) 18:19:30
顔色を伺う+79
-3
-
78. 匿名 2015/03/08(日) 18:20:37
68
感性の鋭い人の究極が、「フィクションの世界で生きていること」だからね。
多分貴方には一生見えないと思うよ。+7
-9
-
79. 匿名 2015/03/08(日) 18:20:54
子供の頃から 相手の言葉ひとつひとつに敏感になって その裏を深く読みとろうとしていたように思います
そのおかげであまり発言に失敗したこともないし 瞬時に?相手が良い人か悪い人か判別できる技!?←自分では エスパーと呼んでますが←違うかw
感受性強いと いろいろ背負いこんでしまいますが プラスに考えるようにしています
鈍感な人より良いと思います+117
-8
-
80. 匿名 2015/03/08(日) 18:21:10
感受性豊か=善人ではない。
他人の事を批判する事もできる(特にネットでは)
基本ビビりな奴らの事。+74
-23
-
81. 匿名 2015/03/08(日) 18:22:06
発達障害じゃないか本気で不安になる。
簡要テストやったら可能性は低いと出て安心した。
それを人に相談する事はできないです。+54
-5
-
82. 匿名 2015/03/08(日) 18:22:13
人間関係きつい+110
-1
-
83. 匿名 2015/03/08(日) 18:22:47
感受性の豊かな人のなかにはhspが多いかもしれません。
非hspとhspは生物学的に、中枢神経が全く違う働きをしているそうです。
hspはあらゆる種の生物全体の15%から20%に存在します。
物事に敏感に反応し、臆病な性質を持つため
現代社会では生きづらいことが多いですが、
もともとは自然界の中でいち早く危機を察知し、周りの仲間に知らせ、生き延びるための生存戦略のためにこの割合で生まれてくるそうです。
+91
-2
-
84. 匿名 2015/03/08(日) 18:22:52
相談されると考えすぎてしまう。自分のことのように落ち込んだり悩んだりしているうちに、いつの間にか相手がケロッと立ち直ってることがよくあります(^-^;)+76
-0
-
85. 匿名 2015/03/08(日) 18:23:04
たまに、相手に入って感覚を受け取り
自分に入り戻ってくる、みたいな事がある。
感受性とは違うかも+9
-1
-
86. 匿名 2015/03/08(日) 18:23:20
よくさ、有名な絵描きがさ、その人が生きている当時は評価されないで、
亡くなった後に評価されるってことがあるでしょ?
あれってのはさ、その絵を金に変えようとは思わないからなんだよね。
自分だけの感性の世界というフィクションの世界で生きることの価値観を知ってるからなんだよね。+24
-8
-
87. 匿名 2015/03/08(日) 18:24:10
子供の頃から絵に影響を受けやすいです
絵画は好きだけど、悪い影響を受けやすいんです
美術館に行くと画家の気迫に飲まれて具合悪くなるので、今は観ても大丈夫な画家の個展にしか行かないようにしています
小1で見せられた原爆の絵本がトラウマになって、翌年以降毎年平和学習は欠席させてもらってました
自分自身には絵の才能なんてまったく無いのに不思議です…
+28
-11
-
88. 匿名 2015/03/08(日) 18:24:19
3.
どこの滝でしょうか?+5
-0
-
89. 匿名 2015/03/08(日) 18:24:46
80
ネットでの他人に対しての批判とはさ、相手にシャットダウンする権利があると知ってるから出来るんだよ。+9
-3
-
90. 匿名 2015/03/08(日) 18:24:49
感受性が強いのか、空想好きなのか、自分に酔いしれてるのかわからないけど、
音楽や絵画、小説などに触れると、勝手に登場人物の気持ちとかストーリーを考えて泣いてしまうことが多い。
これはこういうことを表しているんじゃないかな?こういう気持ちになったんじゃないかな?
学生時代、古文や美術の授業でよく泣きそうになった。
和歌や建礼門院右京大夫集やオフィーリアで泣いてしまって咳するふりして涙拭いたな(^-^;。
和歌は本当に涙腺を刺激される。+14
-10
-
91. 匿名 2015/03/08(日) 18:25:29
89
そうそう。逃げ道は与えられてるわけだからね。全ての人に。
しかしそこで逃げないのはその人が選んだ道。誰のせいでもない。+7
-3
-
92. 匿名 2015/03/08(日) 18:25:45
91
m(_ _)m+1
-3
-
93. 匿名 2015/03/08(日) 18:26:06
感受性の捉え方がいろいろすぎて わからくなってきてるような ( ・∀・)+81
-0
-
94. 匿名 2015/03/08(日) 18:26:07
アスペかなと悩む+36
-6
-
95. 匿名 2015/03/08(日) 18:26:27
思春期、悪く言えば中二病のまま大人になってしまった気がする。。
+31
-2
-
96. 匿名 2015/03/08(日) 18:27:03
ストレスで慢性じんましん出る+20
-0
-
97. 匿名 2015/03/08(日) 18:27:14
いくところまでいくと、
無の感情も使いこなせるようになる。
それは決して冷たいとかではなく、
そうしないと、生きていけないから。+78
-1
-
98. 匿名 2015/03/08(日) 18:27:16
通知票に感受性が強く傷つきやすいと書かれた
中2の時
今は大人になり多少強くなったつもり
まあ、お母さんの育て方や家庭環境じゃない?当時うちはお母さんが完璧主義者で父親暴力
これでまともに育つ?+11
-16
-
99. 匿名 2015/03/08(日) 18:27:36
感受性やら感性が豊か
って、他人を慮ることに優れていたり、
何気ない日常の中から『何か』を学ぶことができる人だと思う。
価値観に左右される部分もあるから、自分から
『感受性が豊か』と言う、感受性豊かな人に会った事がないなー(笑)
+51
-2
-
100. 匿名 2015/03/08(日) 18:27:46
感受性が豊かでもそれを生かしきれず凡人のまま終わる人間が圧倒的に多い。自分は感受性が強いと思っている人でも、何も行動しないならただの凡人。+19
-1
-
101. 匿名 2015/03/08(日) 18:27:52
67 何でおじいちゃんおばあちゃんは見れないの?+4
-2
-
102. 匿名 2015/03/08(日) 18:29:14
97わかる!
そうしないと人間関係で仕事辞めたり、習い事辞めたり、しないで済む!+15
-2
-
103. 匿名 2015/03/08(日) 18:29:27
感受性っていまいちよく理解できてないんだけど、例えば「一万人が死亡」という事実に対して
「一万人」と一括りにして捉えるのか、一人一人の人間とその人がそれまで歩んできた人生も
含めた「一万人」と捉えるのかの違い??+10
-10
-
104. 匿名 2015/03/08(日) 18:29:37
繊細だねって言われても嬉しくない。
むしろ恥ずかしい。
繊細さなんか要らないから神経ラクに生きていきたいなぁ…+99
-7
-
105. 匿名 2015/03/08(日) 18:29:42
もうちょっと面白いトピになると思ったけど、感性の意味が分からない人だらけだね。+29
-5
-
106. 匿名 2015/03/08(日) 18:29:56
若いから感受性が豊かなんじゃないかな?
私も10代や20代前半は出会った刺激的な人場所物に感化されてた。
大人になればなるほどこんなものか、あーこれはこうなるなと経験から読めるようになるし、全然感動しなくなるの。うまく言えないけど。+21
-6
-
107. 匿名 2015/03/08(日) 18:30:46
105
だって感性の疎い人間が感性を語ろうとすること自体が矛盾してるからね。
自分には無いに等しいのに、何かに嵌めこんで語ろうとしてるわけだから。
そこじゃないんだよねっていう。+13
-2
-
108. 匿名 2015/03/08(日) 18:31:25
天然+1
-6
-
109. 匿名 2015/03/08(日) 18:31:31
人に影響されやすい+29
-4
-
110. 匿名 2015/03/08(日) 18:33:13
通知票に感受性が強く傷つきやすいと書かれた
中2の時
今は大人になり多少強くなったつもり
まあ、お母さんの育て方や家庭環境じゃない?当時うちはお母さんが完璧主義者で父親暴力
これでまともに育つ?+1
-6
-
111. 匿名 2015/03/08(日) 18:33:17
その場の空気を読み過ぎて、くたびれます。その場にいるみんなが心地良く過ごせているかを察知しちゃうし、そうでない人が居ると気を配ったり。自分が外れているような輪にいる時は空気壊さないように精一杯頑張ったり。勝手にくたびれている自分がいます。+139
-1
-
112. 匿名 2015/03/08(日) 18:33:33
どんな性質を与えられていようと、何もしないで悲観的に構えてるだけなら、私、感受性豊かだから~とか言っててもなんか滑稽。+11
-1
-
113. 匿名 2015/03/08(日) 18:33:34
まあ86だけでしょうね。意味を分かっているのは。
86にプラスを付けることが出来た人も、まあ認めましょう。
下がってよし。+2
-17
-
114. 匿名 2015/03/08(日) 18:33:53
113
m(_ _)m+4
-5
-
115. 匿名 2015/03/08(日) 18:34:23
こんなに居るのか!+7
-0
-
116. 匿名 2015/03/08(日) 18:34:38
他人の怒りの感情が、理不尽なことでも
本当にナイフのように身体に突き刺さる
他人の悪意を感じるとものすごくいやな気持ちになる
心ない一言がまるで冷たくザラザラした無機質なもののような感じ(意味不明ですが…)+93
-2
-
117. 匿名 2015/03/08(日) 18:35:13
埋まってるレスの殆どが「心がデリケート」ってことであって、
感受性とはちょっと違うよね。+61
-2
-
118. 匿名 2015/03/08(日) 18:35:40
ぶっちゃけ感受性が本当に強い人はこういう所には来ないと思います。
中傷だらけのネットで暇つぶし出来るんだから大丈夫よ。+24
-14
-
119. 匿名 2015/03/08(日) 18:36:07
無意識に喜怒哀楽が周りに伝わってしまってる事があるので怒る、哀しい感情は伝わらないように気をつけています。
+1
-3
-
120. 匿名 2015/03/08(日) 18:36:28
感受性が豊かって便利な言葉ですよね。
本来の言葉の意味はどうであれ、多くの場合は涙もろい人やストレス耐性が無い人に使われていて、なおかつ言われた方も悪い気分にならない言葉ですよね。
暗に傷つきやすくて面倒くさいと言われていたとしても。
と、私は感受性豊かと言われたときに思いました。+43
-7
-
121. 匿名 2015/03/08(日) 18:36:29
>「心がデリケート」
あーこれだ。一番当てはまる。殆どがこれ。
感受性というカテゴリーに入ったとしても、
まずそれを語るべきではないというね。+64
-3
-
122. 匿名 2015/03/08(日) 18:36:32
大概家庭環境影響あるんじゃない?良い意味じゃないと思うよ。強くないほうが何かと傷付かなくていいし。+6
-6
-
123. 匿名 2015/03/08(日) 18:37:35
105 さんが感受性が強く無い事だけは確かだ+4
-1
-
124. 匿名 2015/03/08(日) 18:37:36
121
そういうことだね。感受性の鋭い人間は心がデリケートな人が多い、という、
補足として語る話。そしてここで語ってる殆どが補足の話。分かってない。+25
-1
-
125. 匿名 2015/03/08(日) 18:38:36
強い人同士居れる?+3
-1
-
126. 匿名 2015/03/08(日) 18:38:47
自分を虐めた人の気持ちさえ何となくその背景を考えてしまう
その人がいじわるしなきゃいけない気持ちを。
だから傷つくけど何故か恨めなくなる。
+12
-7
-
127. 匿名 2015/03/08(日) 18:40:58
私Hspだけど、なんか嫌だな。自分は感受性強いから~とか思いたくない。他の人にはわからないんでしょうね的な人も。毎日、音や光匂い等々様々なストレスで辟易してるけど、不満とか言わずにがんばりたいな。+37
-5
-
128. 匿名 2015/03/08(日) 18:43:21
私は洞察力あってサトラレです。+2
-6
-
129. 匿名 2015/03/08(日) 18:46:50
人の見る目がありすぎて困る。+3
-6
-
130. 匿名 2015/03/08(日) 18:47:14
わかりやすい所で言うと、実際絵を描いたり、音楽をやったりしてる人達は感受性豊かなんでしょうね。感受性が豊かと思っていて、何か始めても結局才能を発揮できない人はできる人達に比べたら、そうでもないって事じゃないですか?+33
-5
-
131. 匿名 2015/03/08(日) 18:48:09
すぐ感情移入してしまう。
好きだった場所とお別れするとき、楽しかったこととか思い出して
なかなか先に進めず,切り替えができない.
たった3か月、資格の専門学校に行ってただけなのに
一緒にいた人たちのこと、今何してるかな?
とかいつも考えてしまう。
卒業して2週間もたつのに・・・
きっとほかの人は先に進んでるんだろうな。+10
-17
-
132. 匿名 2015/03/08(日) 18:48:56
124さん
補足でもいいんじゃないですか?
皆さんが語れれば。
正解なんて、あってないようなものですから。
人それぞれの捉え方次第でしょ?+7
-4
-
133. 匿名 2015/03/08(日) 18:49:11
神秘的な世界に惹かれる
でも何故かスピリチュアル系や宗教は嫌い。+21
-3
-
134. 匿名 2015/03/08(日) 18:49:55
汚い心の人がわかる!+47
-8
-
135. 匿名 2015/03/08(日) 18:50:30
小説や和歌の情景を考えて泣いてしまうのって感受性が豊かであってる?
私はこういうのがすごい多い。
石川啄木の「不来方のお城の草に寝転びて 空に吸はれし十五の心」は、
始めて聞いたとき何とも言えない気持ちになって涙が出た。
このなんとも言えない気持ちをうまく説明できるひとが「感受性が豊か」なのかな。私は気持ちがまとまらない。
松尾芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢の跡」も切ない。
+4
-12
-
136. 匿名 2015/03/08(日) 18:52:07
勘が強いって事?+10
-4
-
137. 匿名 2015/03/08(日) 18:52:17
感受性が強い人はよく「優しいよね」とか
言われませんか?
人の気持ちがよくわかる人が
多い印象。
私は褒められるときはたいていこれ。
+98
-6
-
138. 匿名 2015/03/08(日) 18:57:21
感受性豊かって割りと誉め言葉っぽくないですか?皆さんは絵を描いたり、楽器を弾いたりその他にも感受性を活かした活動をされてるんですか?実際活動してる人だったら感受性豊かだからって言葉も良いと思うけど、何もしてない人達にまで感受性豊かって言葉を使うのなんだか勿体ない気がするし、名乗る人も多いから、誰が感受性豊かなんだかよくわからない。+11
-7
-
139. 匿名 2015/03/08(日) 18:58:55
保育士になって暫くの間、悲しかったり感動する内容の絵本だと読み聞かせしながら号泣してました。
仲良しの先輩にからかわれたのと きちんと読みたくて、読んでいる間は口腔内を噛んだり膝をつねったりして泣くのを我慢しました。
後で心理士の知り合いに「そういう感情は我慢しないで良いのに」と言われました。
+13
-5
-
140. 匿名 2015/03/08(日) 18:59:44
優しさはあるかもしれないけど芯の強さはない。
他人に流されやすいし、弱々しいところがある。+50
-10
-
141. 匿名 2015/03/08(日) 18:59:48
音に敏感
びっくりして、驚くと
その驚きで周りが驚く(。-_-。)+31
-4
-
142. 匿名 2015/03/08(日) 19:03:21
ここ読んでも
結局は感受性ってどういうことかわからない+44
-4
-
143. 匿名 2015/03/08(日) 19:03:40
30さん
HSPって初めて聞いたので調べてみました!
「私、これかも…」と思いました。
人より鼻が利くなぁとか考え方が違うなぁということは気づいていましたが。。
社会人になると、「感受性が豊かだね」「人の気持ちがよく分かるんだね」なんて言われてきました。
今もなんか心臓がバクバクしてて言葉がまとまりませんが、調べて当てはまりすぎて動揺してます。+31
-2
-
144. 匿名 2015/03/08(日) 19:04:31
最初のレスは大体感動屋さんなだけ+28
-2
-
145. 匿名 2015/03/08(日) 19:06:30
私も私もって名乗りを上げる人が多いね(笑)でも、感受性豊かって 才能発揮してる人達に使いたい言葉だよね。+23
-3
-
146. 匿名 2015/03/08(日) 19:07:21
感受性のバーゲンセール+25
-4
-
147. 匿名 2015/03/08(日) 19:08:01
感性?+6
-1
-
148. 匿名 2015/03/08(日) 19:08:32
人に敏感過ぎる+9
-1
-
149. 匿名 2015/03/08(日) 19:09:56
学校の先生が安易に感受性豊かって言葉を使うからね…+23
-1
-
150. 匿名 2015/03/08(日) 19:11:29
感情的な人が苦手。特に負の感情ね。
感受性を活かして誠実で思いやりある人をかぎ分けることもできるようになったw+11
-5
-
151. 匿名 2015/03/08(日) 19:14:45
程度の差はあれ、誰でも感受性はあるんでしょ?だから自分も自分もってなるんじゃないかな。問題なのは皆他人との差がどれくらいなのかわからないって事。芸術的、音楽的才能がある人は普通の人より豊かそうだよね。+12
-1
-
152. 匿名 2015/03/08(日) 19:16:16
130
矛盾したことを言ってることに気が付いてるかな?
+0
-4
-
153. 匿名 2015/03/08(日) 19:16:31
私は特別なのアピールに多用される魔法の言葉「感受性」+30
-5
-
154. 匿名 2015/03/08(日) 19:16:51
152
本人は出来ているつもりなんだからそっとしておきな。+0
-3
-
155. 匿名 2015/03/08(日) 19:18:58
152
詳しく+1
-0
-
156. 匿名 2015/03/08(日) 19:22:09
152
才能発揮できない人間のやっかみか…(笑)+6
-3
-
157. 匿名 2015/03/08(日) 19:24:58
不通の人と何が違うの?
霊感強いとかそんな感じ?+4
-1
-
158. 匿名 2015/03/08(日) 19:26:35
130が矛盾してることに気が付かないの?国語力の問題だと思うけど??+0
-4
-
159. 匿名 2015/03/08(日) 19:26:50
他人の感覚が理解できないのに、上から目線でわかってないだの指摘できる資格がある人間はいないと思うんだけど。他人の感覚を理解するにはその人になるしかないんだから、そんな事絶対にムリでしょ+11
-0
-
160. 匿名 2015/03/08(日) 19:26:59
トピが「感受性強い人」じゃなくて「感受性とは何か?朝まで徹底討論!」になってる(笑)+37
-1
-
161. 匿名 2015/03/08(日) 19:28:04
130の矛盾に気が付かないとか感性以前の問題じゃないかな?君達は。+0
-6
-
162. 匿名 2015/03/08(日) 19:28:32
例えばある友達が
この前◯◯さん達と食事に行ったんだけど悪口ばかりで疲れたわ〜
と愚痴って来た。
そういう時は私の悪口だなって思ってしまう。
また、他の友達が会話の中でこういう奴は嫌だよね〜
という話をすると私の事を遠回しに言ってるんだろうとか
誰かが悪口を言っているのを聞くとこの人は陰では私の事をこうやって悪口言うんだろなと
常に悪口の対象が自分であると思ってしまう。
疲れる
トピズレかもしれないですね
すみません
+19
-9
-
163. 匿名 2015/03/08(日) 19:28:44
158
答えになってない(笑)+4
-0
-
164. 匿名 2015/03/08(日) 19:30:18
その矛盾を言葉にして説明すれば良いだけ。+2
-0
-
165. 匿名 2015/03/08(日) 19:31:35
いい意味でも悪い意味でも、人に影響されやすい。+23
-0
-
166. 匿名 2015/03/08(日) 19:31:35
わかった130の矛盾とか言ってる奴はただの荒らしでしょ。こんな不人気トピにまで、ご苦労様です+7
-0
-
167. 匿名 2015/03/08(日) 19:31:47
160
感受性が無い人が感受性を語ることは出来ないわけ。
凄く分かりやすく言えば、フランス料理を食べたことない人がフランス料理の味を語れないでしょ?
経験が無い物は語れないと同じように、無い物は語れない。
それでも経験が無い物を語ろうとすれば、どこかで見聞きしたことや、イメージだけで語ろうとするでしょ?
特に感性というものは選ばれた人間のみが持ってるものだからね。君達には語れないよ。
語ってるつもりでいても。+6
-6
-
168. 匿名 2015/03/08(日) 19:32:56
流石に釣りでしょ。130の文章のどこがおかしいか分かるでしょ。
それすらも分からない人が感性を語ってるんでしょ?クスクス+0
-6
-
169. 匿名 2015/03/08(日) 19:35:14
そろそろ説明してあげなよ。誰か130の文章の矛盾を。
私は説明する気にもならないわw+0
-4
-
170. 匿名 2015/03/08(日) 19:35:23
167
選ばれた人間とは、その能力を活かして才能を発揮できる人間の事である。
感受性がない人間?他人になれないあなたが他人に感受性がないという事をどうやって証明する事ができるの?+1
-0
-
171. 匿名 2015/03/08(日) 19:36:22
感受性が強い、と、感受性が豊か、って違うよね?+7
-2
-
172. 匿名 2015/03/08(日) 19:39:17
荒らしじゃなくて、悔しいんだろうね。普段は自分は感受性豊かで特別な人間と思い込んでたのに、実際は才能も皆無でおまけに、感受性豊かだと名乗る人間がけっこういて。+7
-1
-
173. 匿名 2015/03/08(日) 19:40:46
130の何が矛盾なの?芸術や音楽の才能と感受性の話でしょ?+4
-0
-
174. 匿名 2015/03/08(日) 19:43:14
171
はあ?(笑)で、強いが豊かに変わったらなんだって言うの?(笑)+1
-5
-
175. 匿名 2015/03/08(日) 19:45:05
東北出身で都内在住なんですが、震災のとき実家大丈夫だった?といろんな方に聞かれて、家族は無事でしたと伝えるとほとんどの方に良かったね〜!と言われますが、何にも言えなくなります。
想像力がないのかなと思ってしまいます。
自分が考えすぎなんだとは思いますが。。
+4
-9
-
176. 匿名 2015/03/08(日) 19:45:16
よく泣きます。
でも泣いたあとはすっきり!+3
-6
-
177. 匿名 2015/03/08(日) 19:46:19
自分では感受性豊かと思ってるけど、
自分から言っちゃうと反感買うから黙ってる。
一般人が評論家ぶって評価してるの見ると
自分に酔ってるんやな〜と思うことも多いし。+30
-3
-
178. 匿名 2015/03/08(日) 19:48:28
私は国語とか得意じゃなかったけど130さんの文章の矛盾点は1回読んで分かりましたよ。
多分130にあまりプラスが付いてないところをみると、ここでは言わないけど分かってる人が多いんだと思います。+0
-4
-
179. 匿名 2015/03/08(日) 19:49:11
わたしも130の矛盾が分かった。理解力の無い人でも良く読めばわかるのでは?+2
-3
-
180. 匿名 2015/03/08(日) 19:50:16
177
そういうイヤミが言えるあなたが、感受性強いからとか言ってもそりゃ反感買うだろうね。+3
-2
-
181. 匿名 2015/03/08(日) 19:52:42
170
証明は自分の中に存在してるんじゃん。レスを見れば分かりますよ。
だって「分かってないんだもん」。
それを貴方に証明は出来ないんですよ。何故なら貴方はその分かってない人だから。
ところで話は変わりますが貴方は130の文章の矛盾点が分かりますか?+0
-4
-
182. 匿名 2015/03/08(日) 19:55:07
感受性が豊かで文脈を読み取る力に長けていたので現文は特に得意でそれだけはよかったと思います。感受性が豊かなままだと生きていくのに支障があったので今は心を麻痺させていて泣き方を忘れてしまいました。それでも音楽など心の奥深くに予期せず入り込んできて涙が出てしまうこともありますが。大人になるってこういうことかなと諦観しています。+11
-0
-
183. 匿名 2015/03/08(日) 19:55:20
分かってない人間に分かるように説明しろって、
なんかSTAP細胞が存在しないことを証明しろって理屈に似てるよね。+1
-3
-
184. 匿名 2015/03/08(日) 19:56:22
130. 匿名 2015/03/08(日) 18:47:14 [通報]
わかりやすい所で言うと、実際絵を描いたり、音楽をやったりしてる人達は感受性豊かなんでしょうね。感受性が豊かと思っていて、何か始めても結局才能を発揮できない人はできる人達に比べたら、そうでもないって事じゃないですか?
↑
普通に矛盾した文章だよねー。+2
-8
-
185. 匿名 2015/03/08(日) 19:56:32
130批判同一でしょ?130の話し方ってあくまで憶測じゃない?矛盾て何?なんか、ごちゃごちゃ言うわりには全然説明しないじゃん。+13
-0
-
186. 匿名 2015/03/08(日) 19:57:48
185
もういいよwみんな130の矛盾点は分かってるでしょ。
貴方もレス乞食じゃないんだから分からないふりをしなくてもいいよ。秋田。+2
-8
-
187. 匿名 2015/03/08(日) 19:58:27
185
説明するほどのことでもないかと・・。良く読んでください。>130+2
-5
-
188. 匿名 2015/03/08(日) 20:00:13
先日、知人と口論になった。
知人→犬を飼ってる。しかし、豚が欲しい。(後に分かるが、彼女が欲しがってる)
豚と犬が相性悪ければ、犬は引き取りたいと言っている子がいるから、大丈夫。
みたいな事を言っていたので、頭にきて、
犬をなんだと思っているのか。豚は飼わない方がいい。それだったら犬を手放さなくていいし。一緒に暮らすって決めたなら、死ぬまで面倒みる覚悟が必要。どうしても豚を飼いたいなら、犬と相性悪くても自分が育てれる環境を作ってから飼うべき。(ケージを分けたり、部屋を分けたり)
とか言いながら、
でも、可愛いがってくれる人がおるなら、さっさとその人の元に行ったほうが犬も幸せなんかもしれんね!
と支離滅裂な感じで言ってたら、相手が切れて(多分、私が男だったら殴られてたと思う)
なんでお前にそんなことまで言われなあかんねん!
お前に何かしたんか?俺はきちんと犬育ててるわ!
って怒鳴られた。
そして、隣に居た彼氏が間に入ってくれて、その場を静めてくれた。
けど、悔しくて悔しくて、その後大泣き。
あんなやつ、動物育てる資格ない!って今でも思ってる。
因みに、私が動物病院で働いてるので、豚を診れるように勉強しとけ!とか犬の不安や悩みを言ってくるんだけど、それでも私に上記のこと言う資格ないのだろうか?
このトピ見て、私って感受性豊かなのか?って思ったけど、コメント見てて、ん?感情的なだけか?
とよくわからない感じ(笑)+2
-13
-
189. 匿名 2015/03/08(日) 20:00:15
可哀想に。信じてたものが崩壊したか。まあ、あなたが何にもなれていない時点で答えは出てるんだけどね。+2
-0
-
190. 匿名 2015/03/08(日) 20:00:41
184
10回読んでやっと分かった。たった3行の文章なのに・・・。+1
-4
-
191. 匿名 2015/03/08(日) 20:01:34
189
何が?130の矛盾の話だよ?大丈夫?何か見えるの?感性凄いね!+0
-4
-
192. 匿名 2015/03/08(日) 20:03:12
130にそれほど執着するって事は、絵や音楽で認められなかった人なんだろうね。+20
-2
-
193. 匿名 2015/03/08(日) 20:03:52
結局130を書いた本人が最初は自分の文章力を信じてたのに、
途中で気が付いて引くに引けなくなって130が矛盾してるって言ってる人達に色々言ってるだけでしょ?
認めた方が楽じゃん。別に笑いものにしてるわけでもないんだし。たかが掲示板でのミスじゃん。クスクス+3
-10
-
194. 匿名 2015/03/08(日) 20:04:17
193
引くに引けないんだろうね。+6
-4
-
195. 匿名 2015/03/08(日) 20:04:37
変な荒らしが沸いてる+21
-0
-
196. 匿名 2015/03/08(日) 20:05:09
192
引くに引けない気持ちは分かるよ。でもそろそろひつこい。+4
-8
-
197. 匿名 2015/03/08(日) 20:05:15
選ばれた人間はガールズちゃんねるにはいません+15
-1
-
198. 匿名 2015/03/08(日) 20:06:20
193
笑い者にしてるじゃん。そんなん煽るから余計に引けないんだよ。
掲示板とはいえ、虐めとか見ててむかつくわ。+8
-1
-
199. 匿名 2015/03/08(日) 20:06:30
感受性ってなんですか?
うちの家族はみんな音楽か絵を趣味や仕事でやっていてそこに生まれた私はなんの取り柄もないけど人一倍空気に敏感なんですがこれは感受性が強いと言う事ですか?
うまく言えないけど人の考えてる事は分からないけど、人の喜怒哀楽を読み取りやすく敏感に反応したり、天気や季節の変わり目なんかをすぐ察するのですが
でもなににも活かせていないなら意味ないのか+10
-3
-
200. 匿名 2015/03/08(日) 20:06:35
198
同意+6
-1
-
201. 匿名 2015/03/08(日) 20:07:48
130 130言ってる奴ウザイ。よっぽど気に入らなかったのかしらないけど、何なの?130なんてただの普通のありがちな意見じゃん。しつこいわ+29
-1
-
202. 匿名 2015/03/08(日) 20:08:15
虐められる側にも原因はあるって良くいうけど130さんがまさにそれですね。+1
-15
-
203. 匿名 2015/03/08(日) 20:09:11
201
良くみてみな。流さないで一つ一つ思いながら良く見てみな。
そしたら貴方レベルでも矛盾が分かるから。良く見る。まずはそこ。+0
-13
-
204. 匿名 2015/03/08(日) 20:10:16
みんな面白がって130の矛盾が分からない人に答えを教えないっていう遊びをしてるね。
130虐めは良くないけど130程度の矛盾が分からない人もどうかと思うなー+5
-16
-
205. 匿名 2015/03/08(日) 20:10:40
実際にある残酷な事件が起こり、その街にしばらく近寄らないように気をつけていたが、ある日フラフラとその街を車で通過。事件現場こそ知らなかったけどある標識を見た直後から涙が溢れて、止まらなかった。
生きていても仕方がなく思えて絶望感に囚われやっとその街を抜けました。
わたしに悩みは無かった。その時聞いていたアンダーグラフの曲や逢魔が時と呼ばれる夕方の時間だったのが関係あるのかわかりません。
自分の街に帰ったら、その日の朝に親御さんが亡くなられたニュースを思い出してしまい、忘れるはずないのに引き寄せられてしまった感があります。
アンダーグラフの曲は大好きでやっと今は曲と絶望感がリンクしなくなりました。当時は曲を聞くと思い出してしまって駄目で。
あんな絶望感は二度と体験したくありません。
あてはまらなかったらすみません。
こんな感受性、要りません。。。+2
-17
-
206. 匿名 2015/03/08(日) 20:10:46
感受性が強くてもアウトプットする手段を持つ人はそう多くはないと思う。表現者になれた人は苦しいこともあるかもしれないけど恵まれてるのかな。+20
-0
-
207. 匿名 2015/03/08(日) 20:12:01
自分だけ一生懸命に
なっちゃってて
周りが意外と
サラリとしてる時
ちゃんと一線を引こう
って思うけど
なかなかうまくいかない
+13
-0
-
208. 匿名 2015/03/08(日) 20:12:21
なんか、たいして面白くなかったよ管理人(笑)+1
-6
-
209. 匿名 2015/03/08(日) 20:13:14
管理人て本当に不細工だよね(笑)+0
-8
-
210. 匿名 2015/03/08(日) 20:14:13
敗北の弁か。クスクス+1
-12
-
211. 匿名 2015/03/08(日) 20:15:03
210
何故そのワードを出したくなったかの真意だからね。
こっちも分かって付き合ってるのに。+2
-0
-
212. 匿名 2015/03/08(日) 20:16:00
感受性がつよすぎて、テレビの映像でショッキングなものが映ったり、残虐な資料を見たりすると記憶に強く残ってしまい、夢に見る。ISISの事件で一晩悪夢にうなされました。だからあまり刺激の強い映画やドラマ、ニュースは見れません。+22
-4
-
213. 匿名 2015/03/08(日) 20:17:01
130の文章を書いた人間のプライドがそれを言わせたんでしょう。
いや、掲示板では「言わされた」と言った方が正解ですね。+2
-7
-
214. 匿名 2015/03/08(日) 20:18:13
213
悔しかったんだよ。理解してあげな。虐めは良くないよ。+2
-6
-
215. 匿名 2015/03/08(日) 20:19:47
198内にあったワードがその引き金を引かせたんでしょう。
それを分かって誘導した198さんはお見事ですね。+1
-2
-
216. 匿名 2015/03/08(日) 20:21:23
なんでかわからないけど、物心ついたころから人の気持ちに敏感。
気遣いやジョークが上手いんで子供の頃は人気者だった。
でも大人になってからは鈍い人の方が羨ましいと思うようになった。
大人は感情と表情にズレがある。ズレの部分に自己保身とか他人を見下すドロドロした感情が詰まってる。
大人の中にいると日常的にそういうのを感じるからすごく疲れる。
逆に、子供は透明。感情がそのまま表情に出てくる。だから子供とは相性がいい。
「他人の気持ちわかる」って言うと統合失調症か?って思われそうで言えない!
いわゆるエンパスなのかなぁ、と思う。敏感で繊細なあなたはエンパスかもしれない…共感しすぎて生きにくい感受性の持ち主 - NAVER まとめmatome.naver.jp他人に共感しすぎてしまうアナタはエンパス(共感力者)かもしれません。敏感で繊細過ぎて生き辛い…感情に同調しやすいエンパスは日本人に多いようです。エンパス(共感力...
+13
-2
-
217. 匿名 2015/03/08(日) 20:21:45
130虐めは良くない。130の文才がゼロでも、虐めは駄目。+5
-4
-
218. 匿名 2015/03/08(日) 20:22:51
130さん。顔真っ赤だよ。+2
-8
-
219. 匿名 2015/03/08(日) 20:23:57
65さんのが「感受性が強い」に当てはまる。感受性が強いのと感性が強いのとは違うから。何か言われてぐずぐずしたりずっと気にしたりするのは違うよ。
相手の表情や言動などちょっとした事で相手の気持ちを読み取ってしまったり、相手が感じた事を自分も感じ取ってしまう事が「感受性が強い」って事です。+8
-1
-
220. 匿名 2015/03/08(日) 20:26:33
もっと頭良い感じが良い…ムリか(笑)+1
-3
-
221. 匿名 2015/03/08(日) 20:31:20
無表情で理知的な人が、意外と感受性が強いかなと思う。
防御の意味で人と距離を置くし、相手から察知したことを悟られないように無関心を装う。
誤解され易い。+16
-1
-
222. 匿名 2015/03/08(日) 20:31:41
HSPの自分でできるチェックをやってみたときに当てはまり過ぎて、あぁだから生きてるだけでこんなに疲れるのかと思った。
感情面で疲れないように、いろいろ見ないように意識しているかも。+3
-2
-
223. 匿名 2015/03/08(日) 20:36:23
さも「わざとなんだよ」と思わせたいんでしょうね。
でもわざとじゃないから執着してるわけだよね。わざとなんだよと。
そこなんだよね、見てるのは。+1
-1
-
224. 匿名 2015/03/08(日) 20:37:00
223
陳腐なプライドに見えても130本人はショックだったんだよ。クスクス+1
-6
-
225. 匿名 2015/03/08(日) 20:37:39
15さん
うちのjk姉が、祖母&父親&母親の愚痴でげっそりしてる
Jcより+0
-1
-
226. 匿名 2015/03/08(日) 20:38:08
テレビのドキュメンタリーは号泣
心痛いニュースをみるとご飯がたべれなくなる
相手の態度に敏感
色々考えすぎてしまって疲れる+2
-0
-
227. 匿名 2015/03/08(日) 20:38:26
>わざとじゃないから執着してるわけだよね。わざとなんだよと。
文才あるね。人間の心の中にある矛盾を説いたね。
130のように文章(国語)の矛盾じゃなくてね。+1
-3
-
228. 匿名 2015/03/08(日) 20:38:45
180さん すみません!
自分でも嫌みたらしかったと。
このトピを見ると感受性の基準とかは
他人と分かり合える方が無いだろうし、
私も実際面倒くさいなと思ったので。+0
-0
-
229. 匿名 2015/03/08(日) 20:40:30
極端になるのかしら
自覚をして悩みながら生きるのと、思いっきり気にするヒマない環境に身を置いて逃避か+0
-0
-
230. 匿名 2015/03/08(日) 20:48:42
198以前、198以降
全部誘導だよ。+1
-2
-
231. 匿名 2015/03/08(日) 20:49:59
188
うん、それは感情だよね。
けどあなたの感想と私は同じです。ないがしろにされたら犬も気の毒。欲しくなったから次々と飼うんですか?って思う。+2
-0
-
232. 匿名 2015/03/08(日) 20:54:10
今何が行われてるかも分かってるよ。そっちが触れた時に言ってあげるね。
こっちからは言わないよ。だって知ってるもん。+0
-0
-
233. 匿名 2015/03/08(日) 20:58:02
感受性が強い=繊細
と思います。故に人と話していて普通にいても帰り際に相手の作り笑いなどに気づいてしまい、「なんだ話すのイヤだったのか、それなら早く切り上げても良かったのにな。」と感じてしまい自分でも【鈍感力】を強化したくなっているところ。
繊細だと気疲れすることも多々あり【鈍感力】が強くなると小さい事は気にしないし少しラクになれるしね。となんとなく思う。
+26
-2
-
234. 匿名 2015/03/08(日) 21:02:35
感受性が強いとはどう言うことか分からない人は感受性が強くないんだよ
私は感受性が強くない人が本当に羨ましい
+13
-2
-
235. 匿名 2015/03/08(日) 21:02:41
「感性が豊か」と混同してる方がちらほらと…+17
-0
-
236. 匿名 2015/03/08(日) 21:04:35
デリカシーのない事や平気でずけずけ傷つく事
言われたら忘れません
理不尽で意地悪なことには危機反応が敏感です
+7
-1
-
237. 匿名 2015/03/08(日) 21:05:57
87さん、わたしは音楽がそうです。
悲しい曲には特になぜこんなに影響を受けるのかわからずエンドレスで聞き続けて、負の想いを受けてしまいがちでした。
20代の頃はこのままだと自殺者の気持ちまで理解してしまう様な気がして怖かった。
まあ今ではわざと車の中で大声で歌うようにして発散します。+4
-0
-
238. 匿名 2015/03/08(日) 21:06:27
私のことか+0
-1
-
239. 匿名 2015/03/08(日) 21:15:11
男女の恋愛や親子や動物などを描いているわけじゃない絵などを見て「愛が感じられる」とか
「愛が存在している」「描いた人の人柄がどうの」とか言える人ってわりと感受性、というか
感性?が鋭くなっている人なのかな?
自分はそういう感じ方ができない。+8
-0
-
240. 匿名 2015/03/08(日) 21:15:48
こんな機会でもないと色んな意見を聞けないし
トピ立ててくれてありがたいです。
前々から気になっていたから。
で…あの〜荒らしは邪魔なんで控えていただけますか?
結局わたしも感性と感受性と繊細をごっちゃにしてしまうから変な意見で惑わされたくないんです。+19
-2
-
241. 匿名 2015/03/08(日) 21:27:23
219さんがベストな意見なんじゃないですか+1
-1
-
242. 匿名 2015/03/08(日) 21:29:51
トピ主さんの聞きたかったこと 感受性強い人って事で 感性が豊かな人じゃないですよね たぶん+5
-0
-
243. 匿名 2015/03/08(日) 21:31:26
HSP(「非常に感受性が強く敏感」な心を持つ人の事)を自己診断
□周囲の環境の変化に気が付きやすい
□他人の気分に左右されるタイプだ
□痛みに敏感
□忙しさが続くとき、プライバシーのある場所にこもりたくなる
□カフェインへの反応が強い
□明るい光、強いにおい、布地のザラザラ感、大きな音が苦手
□空想に浸るのがすき
□アートや音楽がすき
□良心的な性格
□すぐにびっくりしてしまう
□短期間に多くのことをするのが苦手
□他人が不快な気分になっているのに気付きやすい
□ミスや忘れ物に気を配る
□暴力的な映画、ドラマなどは苦手
□おなかがすくと、体調や気分が不調になる
□生活の変化が苦手
□仕事での競争や、人に見られていると緊張して実力が発揮できない
□子ども時代に周囲の大人から「内気」「敏感」と思われていた
上記の質問に8個以上チェックがついた人は、HSPの可能性大。
同じ出来事が起きても、それによって感じる、心の痛みの大きさは人それぞれまったく平気な人もいれば、大きなダメージを受けてしまう人も・・
繊細すぎて生きづらいあなたは、「HSP」の特性を持ってるかもしれません - NAVER まとめmatome.naver.jpどうして自分ってこんなに傷つきやすいの?繊細すぎて生きるのがつらい…そう感じたことのある人もいるのでは?感受性の強すぎる「HSP」の特性を持った人は5人に1人と...
+9
-1
-
244. 匿名 2015/03/08(日) 21:34:59
感受性が強くていい所は本当の愛を感じれる所
逆に悪い所は本当の愛じゃないと感じてしまう所+13
-0
-
245. 匿名 2015/03/08(日) 21:36:06
なんか、生まれつき容姿の良くない人のほうが
そうでない人より感受性が鋭くなりやすいと思う。
よく言われてるよね。+3
-11
-
246. 匿名 2015/03/08(日) 21:36:07
ずっと生きづらいからもしかしたらアスペルガーかな…と思っていましたが、
HSPはどちらかと言うとアスペルガーとは真逆の方向にいると思います。
アスペルガーは、他人の気持ちを理解するのが苦手だそうですが、HSPは他人の気持ちを感じ取り過ぎる。
他人の感情が自分の中になだれ込む感じです。
だからと言って世渡りが上手い訳ではなく(´・_・`)
でも過ぎたるは及ばざるがごとしと言うか…あまり偏りすぎると生きづらいですよね。+25
-1
-
247. 匿名 2015/03/08(日) 21:36:59
感受性
って意味を取り違えるととてもつまらないものになっていて、うなる。+2
-0
-
248. 匿名 2015/03/08(日) 21:39:00
相手の立場になって考える、と教育されてきました。普通の教育だと思います。でも、それが度を過ぎて胸が痛くなったりしてしまって、勝手に人の気持ちを背負ってしまう時があります。+10
-0
-
249. 匿名 2015/03/08(日) 21:39:16
芸術的な才能のあるなしと、感受性の強い弱いは関係ないと思う。
感受性が強くて、芸術的な才能があれば、その方向で開花する。
でもなかった場合は、「自分の殻を作る」とかそういう方向で対処するだけで、感じる痛みそのものは消えない。
それに、ネガティブなもの、醜いものからの波動を受け続けると、それをアウトプットしようにもグロテスクなものしか吐き出せない。
グロテスクな作風で人気を博している作家さんもいるけど…。
正直、ああいうのは心を抉られるようで、私は直視できない。
現代は汚いものにまみれているし、よほど意志を強く持って「美しいものだけを見続ける」と決意しない限りは、感じたことを表現しようにも表現できなくなるように思う。
それにネガティブなものはポジティブなものを圧倒するしね…残念ながら。+13
-0
-
250. 匿名 2015/03/08(日) 21:39:30
130さんは自分の矛盾にやっと気が付いたようですね。良かったです。+2
-5
-
251. 匿名 2015/03/08(日) 21:40:29
いい意味で感受性が豊か=わるい意味でとても、神経質、過敏です。
臭いもそうだけど、お薬とかも合わないと逆効果
歯の治療で麻酔かけても、頭で、いま、痛いとこ触ってるって神経過敏になっていて凄くわかる!
顔色伺うっていうのも同感。だいたい他人が、自分の事どう思ってるだろうと分かるし、悪口いわれてると自意識過剰とかじゃなくて、あたってる。
自分の悩みについても、四六時中考える。
ただ、芸術やってるから、芸のこやしだと思って頑張って生きていくしかない。
辛い事、ストレス、人より感じやすいけど、感動、感激、嬉しいことも人より楽しめるんだー!
+14
-4
-
252. 匿名 2015/03/08(日) 21:40:55
ずーっと絵とか音楽とかやってると感受性がわりと研ぎ澄まされてくると思うけど。
芸術系の先生ってすごい気難しい神経質な人とか多いじゃん。+19
-6
-
253. 匿名 2015/03/08(日) 21:43:05
人からは、
繊細、純粋 、神経過敏、深読みし過ぎ
など言われ理解してもらえない。
だから内緒にしておく。
腹を割って話せる人はわずかしかいない。
残念なだけ、寂しくはない。
感受性の違いってことでおさめる。+20
-2
-
254. 匿名 2015/03/08(日) 21:44:25
生まれつきのものもあるけど、やっぱり育った環境もあるよね。
小さいころにすごく傷つけられてばかりだった人は敏感になる。+31
-2
-
255. 匿名 2015/03/08(日) 21:48:43
私は多分HSPだと思いますが、人前ではそう言うことは言いません。
HSPではない人 = 非HSP にとっては、そんな事はどうでも良いことだから理解してもらおうなんて思いませんよ。
非HSPはHSPとは考え方や感じ取り方、メンタルタフネスが全く違うし、HSPは少数派。
非HSPにはHSPのことは理解しづらいと思うし、見分けがつかないみたいです。
HSPから見ると、なんとなくですが
あの人、自分と同じHSPかな?
あの人は非HSPだろうなぁ〜って感じます。
非HSPの前では非HSPっぽく振る舞っています
なぜなら、HSP的感性は非HSPには好ましく思われないからです。
「気が弱い」「メンタルが弱い」「考えすぎ」
と言われて傷つくだけだからです。+28
-3
-
256. 匿名 2015/03/08(日) 21:52:43
感受性が鋭いというか、自分の場合、何か心臓が弱いだけな気がする。
強烈な物事、音、人、色に心臓が反応しやすい。
優しい穏やかな人としか友人になれない+19
-0
-
257. 匿名 2015/03/08(日) 21:54:27
ここの人あまりにも号泣しすぎで嘘くさい。
自分は人とは違うっていう優越感が滲み出でる。+17
-10
-
258. 匿名 2015/03/08(日) 21:58:34
うん嘘くさいよね+6
-8
-
259. 匿名 2015/03/08(日) 22:00:24
感受性強い人に向いてる仕事ってなんだと思う?+21
-0
-
260. 匿名 2015/03/08(日) 22:00:38
芸術方面を勉強されてる人は、感受性が強いと思う。
元々人間が持つ感受性に足して、知識や訓練や日々の癖?で磨かれる感受性。
知らないというのは怖い。
私、性格がものすごく悪くて忍耐強くないので、スレを見て思った勝手なことを書いちゃいます。
色々深く考えちゃう などのコメント
それに対しては、まだまだそんなの浅いってことを知らないの?もっともっともっともっと深く考えることができるよ、って突っ込みたくなる。エンドレスは深いわけでないし、裏を返して考えるのも全く深くない。
本来、感受性が強い、というのは、自分に向かって使うことができる言葉ではない。と思う。
本当に強いのなら、もっともっと、ってなって、いつまでたっても追い求めていくから。
だから、自分のことを感受性が強いなんて思わない。言わない。
私は、世界中で活躍する音楽家になるだろう人達と接していつも思うのは、魅力があるということです。
中三が偉そうなことをいってしまいました…。
こんなこと言ってる暇があったら練習します。ごめんなさい。今回だけ。+4
-14
-
261. 匿名 2015/03/08(日) 22:01:12
よかった。わたしだけじゃなかったんだ。
人の言葉に気づつき、そして逆ギレしやすい。+9
-4
-
262. 匿名 2015/03/08(日) 22:03:11
色んな人の立場や心情などあまりにも分かりすぎてしまって、自分が無くなるときが多い
ドキュメントとかノンフィクション系のテレビとかもさらっと見られずに、凄く入り込んで見てしまうからしんどくなる+9
-0
-
263. 匿名 2015/03/08(日) 22:03:27
結局130は矛盾してるのか?
そもそも文章がわかりにくいだけなのか?
130は、絵を描いたりする人は感受性豊かなはずだが、実際描いても才能を発揮できない人は感受性が乏しい、と言ってて矛盾してるという意味?+1
-7
-
264. 匿名 2015/03/08(日) 22:04:52
相手の気持ちを考え過ぎて、言いたいことがすぐ言えず、キレたりズケズケ言って来る人に何も言い返せなくて、凹む。
基本優しいんだと思いたいけど、弱いだけなんだよね。。。泣+15
-0
-
265. 匿名 2015/03/08(日) 22:05:08
感受性強い人は、ジブリに嫌悪感を抱く。+2
-14
-
266. 匿名 2015/03/08(日) 22:05:56
歌とか聞くと上手い下手よりもどんだけ気持ちが込められてるかで惹きつけられたりするけどこれ感受性?+11
-4
-
267. 匿名 2015/03/08(日) 22:09:19
263
ほんと、しつこいねw分かってないの?近くに誰かいるなら聞いてごらん。
自分が馬鹿だって気が付くから(釣りじゃないなら)+1
-5
-
268. 匿名 2015/03/08(日) 22:09:53
249さんへ
私は、芸術的な才能は、
努力(知識、それによる表現、技術)と感受性だと考えているのですが。
だからきっと、感受性の強い人が幼い頃に、芸術的な何かに出会えたか出会えないかの違いではないでしょうか?
ごめんなさい。260です。
今度こそ練習に戻ります笑+1
-5
-
269. 匿名 2015/03/08(日) 22:10:51
266
わかる。感受性だよね。
スーザンボイルには惹かれるけど、メイジェイには惹かれない感じ?+11
-3
-
270. 匿名 2015/03/08(日) 22:10:56
会社で他の人がキツく怒られてると、ビクビクするし、怒られてる人の事を考えてしまい、泣きそうになります。
怒られてるのは何年しても慣れません・・
感受性豊かすぎて鬱になりましたが、精神内科の先生に、感受性は治しようがない。と言われました(;_;)凄く生きずらいです+11
-2
-
271. 匿名 2015/03/08(日) 22:11:57
ひどいニュースや、動物虐待とか見ると何日も落ち込みます。
+5
-1
-
272. 匿名 2015/03/08(日) 22:13:08
267
すいません、はじめてコメント書きました。しつこいのは私じゃありません。
周りに誰もいないので教えてください。+2
-1
-
273. 匿名 2015/03/08(日) 22:13:15
268
だから貴方は馬鹿だって言われるの。
貴方が思う2つの大事なことを示したわけですよね。
「努力」と「感受性」と。前者は具体的なのに、後者が曖昧なんですよ。
だとするならば、せめて努力とアイデアと言って欲しいですね。
そこが見えてない時点で貴方の言ってることは説得力がないんです。
貴方は出来ているつもりでしょうが。kusukusukuskus+2
-5
-
274. 匿名 2015/03/08(日) 22:13:24
感受性っていうか思い込みかもって人もちらほらいらっしゃる?+3
-1
-
275. 匿名 2015/03/08(日) 22:14:15
272
じゃあ、後で友達に聞きな。ここまで来ると答えを言ったら負けだからw
もちろん矛盾はマジだけどね。友達に聞け。+0
-5
-
276. 匿名 2015/03/08(日) 22:14:53
HSPはじめて知りました
チェック項目全部当てはまった
生きづらい
鈍感になりたい+12
-1
-
277. 匿名 2015/03/08(日) 22:16:32
273
レスを見て0.1秒でその意見が言える感覚ですよね。
そもそも感性がそれぞれで曖昧なのに、重要なのは感受性とか。
それがそれぞれの分野での何かなのに、芸術という具体的なことと、
努力と言う独自の具体的な意見、そして最後に感性(笑)
笑えるよね、ホント。見えてないのwクスクス+1
-6
-
278. 匿名 2015/03/08(日) 22:17:35
277
本人は出来てるつもりなんだからさ、黙ってわらってなよ。+0
-2
-
279. 匿名 2015/03/08(日) 22:17:55
なにを言い合ってるの?
喧嘩?+7
-1
-
280. 匿名 2015/03/08(日) 22:18:29
275
ふーん。
130はただの文才のないコメントじゃないんだ…。
でも矛盾矛盾言ってるのは275さんあなただけ?
だったらいいや。たいしたことなさそう。+1
-3
-
281. 匿名 2015/03/08(日) 22:18:38
他人事でも話を聞かされると他人事と思えない程辛くなったり悲しくなったり怒ったり
そんな自分がめんどくさい。+5
-0
-
282. 匿名 2015/03/08(日) 22:19:02
273
感受性はアイディアじゃない
努力 勉強があるから知識をもてる
そこからアイディアが生まれるのだから
言うなれば、感受性は努力する際のものであって
努力したあとに感受性がいかされるわけじゃない
260です
もう練習やめた
ちょっと話したい+0
-5
-
283. 匿名 2015/03/08(日) 22:21:32
感受性強すぎて臭いがおかずになります+0
-4
-
284. 匿名 2015/03/08(日) 22:21:43
273
具体的にしないと汲み取ってもらえないとは悲しいです
+0
-0
-
285. 匿名 2015/03/08(日) 22:22:52
クスクスさん+2
-2
-
286. 匿名 2015/03/08(日) 22:23:13
280
そんなことないよ。130にプラスが4のまま伸びないでしょ?
ガルチャンの場合、130、130騒いでる場合は130に逆にプラスが付くから。
しかし4以上誰も押さない時点でみんな分かってるの。
でも130を馬鹿にしてる人には賛同しないっていう意地。答えも言わない意地。
しかし130は押しません。そこに答えが存在してることに気が付くように、貴方は。馬鹿なりに。+1
-3
-
287. 匿名 2015/03/08(日) 22:25:38
277
独自の具体的な意見ではありません。
芸術は感受性と密接関係に有ります。
そして何か人の心を動かすものを作るなかで、長年継続した努力が必要なのは万国共通です。当たり前です。
必要不可欠な二つのものですよ。+0
-0
-
288. 匿名 2015/03/08(日) 22:25:46
269
スーザンボイル聞いた事ないからわかんないんだ
メイジェイは間違いなく惹きつけられない!
最近聞いたので惹きつけられたのは中島みゆきと尾崎豊かな
洋楽だと歌詞の意味わからず聞いて惹かれたのはsiaのシャンデリアてやつ+4
-1
-
289. 匿名 2015/03/08(日) 22:26:30
感受性が強い人は何か芸術方面のことをやるといい…というか、それが必須かもね。
表現という出口があれば、強い感受性は武器になる。
でもその出口がなければ、ただ生きているだけで毒を飲み続けているみたいなものだから、身体と神経がまいっちゃう。
小さいころに、その出口となりえるものに出会えた人は幸運。
でも運に恵まれずそのまま大人になってしまったとしても、何か自分なりの表現を持つということは、精神の安定にすごく良い影響がありそう。+21
-2
-
290. 匿名 2015/03/08(日) 22:26:55
286
あなたの文章がわからん…
130にプラスもマイナスもつかないのはみんな文章が下手で理解できないだけじゃないの?
わたしは、頭良い方だけど…+0
-3
-
291. 匿名 2015/03/08(日) 22:27:50
284
汲み取る?悲しい?汲み取ったのはこっちですよ。
そして具体的にしたのもこっち。貴方、自分で何を言ってるか分からないでしょ?
貴方のそのレスが成立するのは、
貴方が具体的な何かを言って、それに対して「そうならそう言えばいいじゃん」ということですからね。
具体的なたとえを挙げたのは私で、そして誰も汲み取ってませんよ。
しかもその具体例は1例に過ぎず「感性の中にあるアイデア」以外にもあるでしょ?
だとすれば仮に貴方が具体的なことを言ったにせよ、他にも何かあるわけですからね。
それはその具体的な何かを示さなければ「感性の中のなんなのか」が分からないわけです。
貴方は、リアル馬鹿ですね。周りからクスクスされてますよ、ケラケラ+0
-5
-
292. 匿名 2015/03/08(日) 22:28:17
291
馬鹿を虐めるのはやめな。弱い者いじめだよ。+0
-2
-
293. 匿名 2015/03/08(日) 22:30:39
鍛錬しないと感受性を活かせない、というのはあると思います
ただ受け身になってダメージを感じるだけでなく
逆に、感受性の強い人が、自分で自分をコントロール出来るようになったとき、最強だと思う+12
-0
-
294. 匿名 2015/03/08(日) 22:30:40
282
頭悪いね。解釈とイコールは違うじゃん。
感性はアイデアじゃないはその通りじゃん。
感性は一番大外の部分なんだから。その感性の中に色々あるって話をしてるんでしょ?
貴方、馬鹿だね。まじで馬鹿だね。脳障害?+1
-5
-
295. 匿名 2015/03/08(日) 22:31:43
私感受性はあると思うだけどそれを表現する才能はない気がする
終わった+7
-1
-
296. 匿名 2015/03/08(日) 22:32:57
脳障害と付き合うの?まじ?お風呂入って来るね。ダブのヒノキ入れたんでね。+0
-7
-
297. 匿名 2015/03/08(日) 22:34:19
だからね、それはね、感受性じゃなくて感性って言うのよ!+5
-1
-
298. 匿名 2015/03/08(日) 22:35:36
太宰治はhsp的な心情をフルオープンにして執筆活動していた作家だと思います
尾崎豊も同じ感受性の強さを感じます。
作品の底に、魂を削った跡のようなものを
感じます。。+13
-0
-
299. 匿名 2015/03/08(日) 22:36:42
291
さっきもいったけど
アイディアは感受性ではありません
読み直してください
また、
汲み取る、
は、
私のいっていることにあなたの解釈を出していただくわけではなく、
私の思っていることを、私の思っているようにに捉えて解釈していただくことです。
今回は、あなたに私の思っていることを伝えられませんでした。
イコール
あなたは私の意見を、思っていることを汲み取ることができませんでした。
+1
-5
-
300. 匿名 2015/03/08(日) 22:37:57
260さんの言ってる意味がよく分からない…+3
-0
-
301. 匿名 2015/03/08(日) 22:38:52
298
文字通り、彼らは魂削りましたよね+4
-0
-
302. 匿名 2015/03/08(日) 22:40:28
声聞けばだいたい人の性格分かる
ドスのきいたガラガラ声にいい人はいない+5
-8
-
303. 匿名 2015/03/08(日) 22:44:40
匿名なのに特定のコメントに粘着するのやめようよ
途中から来たらさっぱりわけわからない争い+16
-1
-
304. 匿名 2015/03/08(日) 22:44:40
感受性豊か=芸術的才能あり、
感受性強い=気持ちが繊細、
っていう意味かと思ってた。+21
-1
-
305. 匿名 2015/03/08(日) 22:50:23
やばいわかる人いて勝手に1人で興奮してる私(笑)
ただ私はその人より遥かに知識が足りてなく馬鹿だ+4
-0
-
306. 匿名 2015/03/08(日) 22:52:32
294
まず、感性ではなく感受性です。
また、具体的な感受性は何かを本当に示さなければならないというのはおかしいですね。
汲み取ったと言ったのは嘘ですね。
もう一度書きます。具体的に
努力する際(知識などが頭にはいる際)に感受性が役に立つわけです。
ということは、
感受性が何か細かく示す必要があるのならば
あなたには、自身が努力する際に感受性が生かされないのですか?
感受性がよほど少ないのですか?
本当に言う必要がありますか?
一応一つの細かい例を
例えば、ある曲の背景に血の日曜日という悲惨な事件が絡んでいたこたを知ったとしましょう。
そこで、どれだけ血の日曜日での様々な感情や情景を自身の中に強く刻めますか?
(この時点で感受性)
そしてこれを努力によって表現していくのです。
ちなみにこの曲は
プロコフィエフのサルカズム
聞いてみてください。
感受性の強い人なら、長い間
最初のえぐられる、シャベットでザクザクされる感じと、急な暖かみを持った変化が忘れられないでしょう。
+1
-10
-
307. 匿名 2015/03/08(日) 22:54:27
幼稚園から義務教育中の通知表の先生のコメントに、感受性が、強すぎて他人と馴染めませんって書いてあって、私は頭がおかしいんじゃないか?って本気で悩んだ。発達障害の簡易テストもやった。結果正常だけども。社会に出て会社内の出世やら人間関係の汚さに参って鬱病になった。
今は、大概の事は気にしないとか、ま、いっかとか、言葉にして流す様に練習中。生き辛いけど生き抜く為に絶対乗り越えたい。+24
-1
-
308. 匿名 2015/03/08(日) 22:56:17
306です。
関係の無い方には沢山迷惑なコメントをいたしてしまいました。
ごめんなさい。
ただ、どうしても伝えたかったので…。
自己主張が過ぎました。
ごめんなさい。
このトピには来ないようにします。
来るとどうしても言いたくなってしまうので。+1
-5
-
309. 匿名 2015/03/08(日) 22:59:07
そもそも『感受性が豊か』って、自分で自分のこと言うかなあ?
自分から見て子供が、とか、友人からよく言われる、とかならわかるんだけど、なんか自ら『私、感受性豊かで~』とか言ってる人は信用できない。+28
-7
-
310. 匿名 2015/03/08(日) 23:00:32
309
豊か、じゃなくて、強い、だよ。+16
-2
-
311. 匿名 2015/03/08(日) 23:02:08
なんか統失っぽい人がいる…+11
-2
-
312. 匿名 2015/03/08(日) 23:04:28
全然、遠くで起きた事件とかでも、本気で感情移入しちゃって、涙したり、考え過ぎたりするせいで、体調崩す。
村上君の事件とか、もー想像するだけで涙出る。
情報不安定なのかな?+7
-3
-
313. 匿名 2015/03/08(日) 23:07:09
感受性強い人って子供時代に虐待受けてたりするよね。後天的なものかな?
感受性豊かなのは生まれつきの才能みたいなものだよね+8
-3
-
314. 匿名 2015/03/08(日) 23:18:06
具合が悪い時とか病気の時に、妙に敏感になる。
普段は残酷な映画とか見れるけど、病気になると、穏やかな物しか受け付けなくなる。
病気の子供が死んだニュースとかで泣けてくる。
普段はそんなことないのに。+4
-1
-
315. 匿名 2015/03/08(日) 23:18:09
306聞いてきたよプルコフィエフではないやつだけど
言ってることすごくよくわかったよ
だけどもう聞きたくないな疲れた
+1
-3
-
316. 匿名 2015/03/08(日) 23:21:41
すぐに泣いて笑って怒って…その繰り返しで疲れます。あとすぐに事件とか悲しいことをしると、自分の立場だったらと悶々と考え込んでしまいます(T-T)+4
-1
-
317. 匿名 2015/03/08(日) 23:23:10
そもそも感受性強いかどうかなんて感受性が強い人にしかわからないから
他人から感受性豊か感受性強いと言われてもそっちの方が信用できない+9
-1
-
318. 匿名 2015/03/08(日) 23:26:54
自分だったら...って置き換えて考えてるのは感受性じゃないよね+5
-2
-
319. 匿名 2015/03/08(日) 23:28:05
299
おめー馬鹿なんだから無理しない方が良いよ。
話ってのは通じる脳ミソが存在してそこからなんだよ。
その前提が無いわけ。おめーには。
↓
277
独自の具体的な意見ではありません。
芸術は感受性と密接関係に有ります。
↑
独自の意見っておめーが言った「努力」の話じゃん。
何が必要かという話の中でオメーが努力を引き合いに出したんだろ?
それがなんで「芸術は感受性と密接関係に有ります。」につながるんだよ。
君さ、マジの馬鹿だと思うよ、気付いてないと思うけど。+0
-12
-
320. 匿名 2015/03/08(日) 23:29:20
319
馬鹿を相手にするって辛いでしょ?本題に入れないんだもんね。
しかも本人は出来ているつもりだから救いようがない。
脳外科行くしかないよね、貴方クラスの人間と話したい場合は。
御苦労さまです。m(_ _)m+0
-6
-
321. 匿名 2015/03/08(日) 23:32:47
馬鹿の本質って282に透けて見えるんだよね、私クラスの人間だとね。
いいですか。
>努力 勉強があるから知識をもてる
>そこからアイディアが生まれるのだから
これが馬鹿の本質であり限界であると。
アイデアの定義の問題ですね。誰もやったことのない見たことのないオリジナルをアイデアとせず、
何かを真似る、引き出しにしまう、それを引き出す、それがこいつのアイデア。
その程度の話だから噛み合わないわけ。
多分、こいつがやってる絵?だかなんかは、何かの真似、もしくは、
何かと同じアプローチで描いてるでしょう。オリジナルではない。
そういうレベルの人間ですね、こいつは。クスクス+1
-9
-
322. 匿名 2015/03/08(日) 23:34:04
ニュース見てると涙が止まらなくなって
イスラム国、上村さんの事は途中で主人にテレビを消してもらいました
25才なので、歳のせいとかでは無いです+6
-2
-
323. 匿名 2015/03/08(日) 23:34:57
321
アイデアの定義って重要だよね。何かを参考にするなんていうアイデアで出来てるつもりを気取るなと。
でも本人にとってのアイデアの定義は、何かを参考にすることから始まるから、
それを感性だとは認められないって言うね。
つまり自分のアイデアの定義に問題があるのに、
それを私のような高度な人間もそうだとまず決めつける事がゴミクズなんですね。
+1
-2
-
324. 匿名 2015/03/08(日) 23:35:54
321
全部見えるでしょ?貴方。+1
-5
-
325. 匿名 2015/03/08(日) 23:37:01
321頭良いなー
なんか難しい内容の文面の二人見るのスルーしてきたけど321は正しい事言ってると思うけどなー+1
-5
-
326. 匿名 2015/03/08(日) 23:38:15
306
韓国人だよね?そうとう日本語が苦手っぽけど。
表現力も読解力も全部。+8
-0
-
327. 匿名 2015/03/08(日) 23:41:04
323
貴方さ、そこまで完全論破して相手が狂ったら責任取れるの?+1
-5
-
328. 匿名 2015/03/08(日) 23:42:26
323
他人が馬鹿に見えるでしょ?+2
-5
-
329. 匿名 2015/03/08(日) 23:42:56
多摩川の子もそうだけど、女子高生コンクリート事件を最近凶悪事件のまとめサイトみたいので見てからショック過ぎて、日常的に思い出す。
あとはホラーとか絶対観れないです。本当にあった事だと勝手に頭で思っちゃうぐらいずっとずっと影響される。
旦那や友達は、あんなのあり得ないよね〜あはは〜みたいになれるから羨ましい。+3
-1
-
330. 匿名 2015/03/08(日) 23:44:01
この展開空気を読みすぎるだかなんだかのトピと全く一緒
同じ人なんだろーなー+9
-2
-
331. 匿名 2015/03/08(日) 23:44:34
友達のお母様が亡くなったことを、
その友達と今は疎遠になってる友達に
言った方がいいのかと考えた末、
疎遠になってるとはいえ、
お母様の事もよく知ってるから…と思い、
伝えたら、そういうことは第三者が言うもんじゃないと言われて、凄い落ち込みました。
涙がとまりませんでした。
よかれと思ったことでもいけないことなんですね。
こういうとき、地の果てまで落ち込んでしまいます。+10
-2
-
332. 匿名 2015/03/08(日) 23:44:49
321
おっしゃる通りですね。アイデアとは何か、そこが貴方様とは違うのでしょう。
その程度のレベルでは貴方さまとはやりあえませんね。m(_ _)m+4
-1
-
333. 匿名 2015/03/08(日) 23:46:06
似非感性VS感性
って所でしょうね。もちろん後者は321様です。完全勝利おめでとうございます。+2
-3
-
334. 匿名 2015/03/08(日) 23:51:19
321
ゴミ虫相手によくやりましたね、貴方も。
しかもゴミ虫と違って分かりやすい。伝えるセンスですね。
それも一種の感性と言うでしょう。
一方でゴミ虫は理解力もないのに長文垂れ流し。
しかも日本語が下手で意味が分からない。
たまに分かる日本語があれば、まさに「アイデアの定義の問題」の話であり、
アイデアが感性とならないのは自分に原因があったと認めてるという。
大人の入れ知恵でしょうか。若いうちから「パクリ」を知るとは。
恐ろしい輩です。コワイコワイ+1
-4
-
335. 匿名 2015/03/08(日) 23:52:20
334
全部見えてるね。今頃相手は震えてるよ。+1
-5
-
336. 匿名 2015/03/08(日) 23:53:03
意地悪なアラフォー美人の企みで職業を追いやられてから就活が怖い
考えすぎはいかないよね…+0
-0
-
337. 匿名 2015/03/08(日) 23:53:17
自分と同じ人がたくさんいて安心する。
私も後藤さんがイスラム国に殺された時や今回の上村くんの事件、どんなに辛く苦しかっただろうって想像しては泣いて落ち込んでの繰り返しです。
傷つきやすくて繊細で生き辛い人はHSPなんだよ。病気ではない。
そうじゃない人には理解できないだろうし、自分だけが特別だとは思わない。
自分でも面倒くさい性格だと思うから、最近は無理にでもまぁいっかって思うように訓練してます。+9
-0
-
338. 匿名 2015/03/08(日) 23:54:09
若いうちは色々経験して色々見ておけ
なんてそれっぽいことを言われてるんでしょうね。
それ、パクリって言うんだよ。
完全オリジナルのアイデアで描けないアートなんてゴミだよ、ゴミ。
どこかで見たような絵を描いて出来てるつもりとかこっちが恥ずかしいって、、。+2
-2
-
339. 匿名 2015/03/08(日) 23:59:45
俺男だけど、
相手パッと見でコイツ合う合わないってのは大体分かるよ
何にも色が付いてないから、直感的に判断が下しやすい
ごくまれに修正はあるけど、大多数は思い返せば最初のインスピレーションが当たってたな、圧倒的に多い。
男も女もね。
最初会えばすぐ相性なんてのは分かる。
言葉や活字に表せない、なんか嫌な感じ、ってのがあるからね。+1
-11
-
340. 匿名 2015/03/09(月) 00:00:23
321
気持ちいいでしょ?+1
-4
-
341. 匿名 2015/03/09(月) 00:01:05
339
おめーうぜーよ。+3
-3
-
342. 匿名 2015/03/09(月) 00:03:00
338
若いうちはそれで成立するんだよ。
若さというプロテクターを外した時、初めて本当の評価がある。
その時に貴方様の言葉を思い出すでしょう。彼女(ゴミ虫)は。+1
-4
-
343. 匿名 2015/03/09(月) 00:04:44
なんだか講釈はむつかしくて、わがんねが、
時々ハーッ!と、
きちまうんだわぁオラには+3
-0
-
344. 匿名 2015/03/09(月) 00:08:56
感受性がどうかわからないけど、テレビで「貧困」を取り上げたときに出演してる人のその後が気になる。
いま生活できてるのかな?とか、傷ついてないかな?とか。
海外ドラマ見てても、犯人役の俳優が話の最後でやっと出てきて、「犯人はこいつだ!」って逮捕されて話は終わりの場合
「こんなに演技力あるのに変な役させられて、出演シーンは逮捕の瞬間だけって可哀想」と思うと、なんだか気になってしまう。
この人大丈夫かな?アメリカにはこういう役者いっぱいいるんだろうな。生活出来てる?ドラマに出れただけで良いと考えるべきか・・・など頭のなかぐるぐる。+3
-2
-
345. 匿名 2015/03/09(月) 00:09:37
306
この人の文章って典型的な知恵遅れだと思う。
理解力ゼロ。+2
-2
-
346. 匿名 2015/03/09(月) 00:13:35
なんかアイデアは勉強して得るモノ(パクリ)と勘違いしてる白痴が、
必死で食らいついても、そのアイデアの定義がまったく異なる人間の前では、
一切話は噛み合いませんよね。
それでもその定義の違いを見抜いて「あげたから」、やっと着地出来ただけで、
それを見抜けなかったら、馬鹿は出来ているつもりを気取り続けたわけです。
これからは気取らないように。あんたのやってるのはパクリ、盗みだから。
アイデアはオリジナルでやれ、ゴキブリ。+1
-5
-
347. 匿名 2015/03/09(月) 00:17:39
戦争とかイスラム国の話がニュースでやっているだけで気分が沈む。
小学校のときに原爆絵画展や広島の修学旅行の原爆ドームとか強制的に見せられるのは本当にキツかった。写真や絵を見た後の一週間は頭から離れなくて、夜も眠れなかった。+7
-0
-
348. 匿名 2015/03/09(月) 00:24:32
感性もアイディアも授かりもののような気がします。+1
-0
-
349. 匿名 2015/03/09(月) 00:25:49
また来てたんだ、自演常習犯さんw+5
-0
-
350. 匿名 2015/03/09(月) 00:28:42
なんかさ感受性ってさ人の気持ちを考えたらとか想像したらとかじゃなくてさ
ダイレクトにリアルに感じてしまう物じゃないの?頭で考えるより先にさ
違ったかな?ごめん+13
-1
-
351. 匿名 2015/03/09(月) 00:29:26
347さん
分かります!
きっと、原爆の悲劇を肌で感じとってしまって
まるで自分がその場に居るような気持ちになってしまうのですよね(;_;)
わたしは知覧特攻平和会館に行ったら、あまりにも多くの青年たちの悲しみ苦しみ、家族への愛が心に流れ込んでくる気がして
それから半年近くずっと、本を読んだり写真を探してみたり、特攻隊の方の心情ばかり考えていました。
苦しいけど、その事について考えずにはいられないという気持ちでした。
+8
-4
-
352. 匿名 2015/03/09(月) 00:30:17
ここのトピ(後半)見たら、
感受性強くても弱くても
どっちでもよくなりました。+36
-5
-
353. 匿名 2015/03/09(月) 00:31:04
写真を見るとき、写ってる人はどんな気持ちだったんだろうとか、どんな状況で撮ったんだろうとか考えてしまって、1枚見るのに5分くらいかかってしまいます。
私にほとんど関係のない人の写真でも。
あとは、音や匂い、空や木々、建物など周りにある色、肌触りなどに敏感で、気分が上がったり下がったりします。
そして、外出中非常識な人を見ると、夫は「他人だし関係ないじゃん」と言うのですが、私は頭に来て注意をすることもあります。
反対に、親切な行動を見かけたときは、涙が溢れてしまいます。
これって感受性が豊かなのか、情緒不安定なのか(笑)
もっと鈍感だったら、どんなに日々穏やかに暮らせるだろう・・・といつも思います。+15
-7
-
354. 匿名 2015/03/09(月) 00:31:48
普段はグータラ、楽観主義なタイプなのに、少しのことですぐに、涙があふれてきます。
歌、感動的、悲しいな番組はもちろん。
他人としゃべってても、何だか真剣、切実な話題になると何故かウルウルきてしまいます。 息子や旦那にもビックリされてます。
+9
-6
-
355. 匿名 2015/03/09(月) 00:34:14
人それぞれに情があるんだから、
自分の考えをこうだって押し付けるのは、、
考えを述べるのはいいけど、相手の考えも
少しは尊重したらどうかな〜
感受性強いなら相手の考えも汲み取って、
認めてあげればいいのに
外から見たら非常にどうでもいい、
やり取りに見えちゃうごめんね+13
-7
-
356. 匿名 2015/03/09(月) 00:38:19
些細なことを引きずる。
悩みが胃の不調や肩こりに直結する。
相談とかに親身になりすぎてストーカーにまで発展する。
ドラマの悲しいシーンで主人公より号泣してる自分に引く。幸せなシーンでさえ泣く。
好きな漫画キャラが死んだとき感情移入しすぎて夢にまで出てきて夢の中でもキャラが死んでしまい号泣しながら飛び起きた
すいません たぶん感受性と関係ないものもありますね+7
-6
-
357. 匿名 2015/03/09(月) 00:42:05
子供の頃から、なぜか相手の家族構成や兄弟や姉妹が分かる。
後、隠していてもDVする人が分かる。
目を見てると気付く。
友達の旦那さんとか、出会ってすぐの人とか、
あれ?ってなって、
「…もしかして…」って聞くとDV男が発覚する。
これは感受性なのか??+6
-10
-
358. 匿名 2015/03/09(月) 00:49:37
音楽を聞くと風景が見えたり匂いがする。
怖い映画とか本はしばらく引きずって眠れなくなるし、自分が経験したような気持ちになってしんどい。+10
-4
-
359. 匿名 2015/03/09(月) 00:54:01
職場にそんなおばさんいたけど大迷惑だった。精神病と知りながら入社させて問題起こす→上司に訴えても「感受性強い人だから・・・」で放棄。
感受性強いってあまり良い意味ないなと思った。+11
-4
-
360. 匿名 2015/03/09(月) 00:55:37
生きづらさを物心がついた頃から何となく感じてました。
感受性の強さなんてなくなればいいのにって思うこともありました。
その方が生きやすいのかなって。
でも変われないからこんな自分とうまく付き合って行くしかないんだなぁって思いつつ生きてます。+24
-3
-
361. 匿名 2015/03/09(月) 01:00:07
学生の頃は今ほど気にならなかったのに、歳を重ねるにつれて周りの目を気にしたり、どう思われているかとか永遠と考え一人悩みまくり…自分の意見もロクに言えず家に帰ってまた悩み→泣く(;´д⊂)女の職場で毎日気を遣い終いには円形脱毛症(;_;)罵声など聞いても涙が出そうになる…心が完全に折れて退職しました。退職した今も色々と考え込んでしまって胃が痛い毎日です。ホントに異常なのかなぁ…?主人は、私とは真逆なのでそれがせめてもの救いです。+11
-4
-
362. 匿名 2015/03/09(月) 01:03:59
世の中の楽しいことや明るいことよりも
辛いことや悲しみ、理不尽なこと
儚いこと、さみしくて切なくなるようなことを
いつも考えてしまう
素敵な歌詞の意味を自分の身近な出来事に当てはめてみたり、作詞した人の気持ちを探している
歩きながら、ご飯食べながらいつも考えている
人生について、本当の幸せについて
自分の苦しみに意味はあるのか
自分の生まれてきた意味は何なのか
戦争で亡くなった人たちはどんな思いだったのか
人間は本当の幸せを見つけることができるのか
…って、ただの中二病か(笑)+11
-3
-
363. 匿名 2015/03/09(月) 01:06:22
355さん そう思う
マイナスつくのなぜかわからん+4
-4
-
364. 匿名 2015/03/09(月) 01:12:01
ひとつのコメントに反論すると、かならず、その次には反論した人をさすがですねって、ほめるコメントが、、、。
感受性って、難しいんですね。+3
-3
-
365. 匿名 2015/03/09(月) 01:15:25 ID:xtXKevmzUI
IDが出ないから自演してるんでしょうね+8
-3
-
366. 匿名 2015/03/09(月) 01:21:25
人のちょっとした仕草や表情に敏感で、だいたい裏がある人には気付きやすいと思います。
なのでその場に馴染めないっていうことが多いです。
人の愚痴や相談を聞くともの凄いエネルギーを使うのか、その後疲労感で体調が悪くなります。
+13
-4
-
367. 匿名 2015/03/09(月) 01:21:41
他の人が全く気にしないようなことがずっと引っかかっちゃう+11
-3
-
368. 匿名 2015/03/09(月) 01:23:01
音楽を聞くと風景が見えたり匂いがする。
怖い映画とか本はしばらく引きずって眠れなくなるし、自分が経験したような気持ちになってしんどい。+4
-4
-
369. 匿名 2015/03/09(月) 01:35:35
わたしはHSPで生きづらさを感じることが多かったのですが、それでも自分らしく、力強く生きていくための知恵が欲しいと思い、エンパシーやHSPの本を読みました。結果、役立っています。
でも、現実社会でそれを自ら言うことはありません。
あくまでそういう性質をもった自分を現実社会の中でどう折り合いをつけていくか、が大切だと思っています。
一部のHSPブログなどで "私は、日本ではHSPの代表のような存在だと思っている" などと書いている方もいますが、個人的にはそういうのはなんか違うなぁと思い、見るのをやめましたが…。
話がそれましたが、人それぞれの個性なんだから、人生の中でそれを上手く活かしていければいいですよね。
長文失礼いたしました。+14
-3
-
370. 匿名 2015/03/09(月) 01:51:43
350-このページは繊細な人が多くて居心地がいい!私はそうでもない方だと思うけど、原爆ドームや地震の被災地には行けないなと思う(ー ー;)刃物が首を狙ってるような感覚になる 感受性が強すぎる人は大変だと思うけど、良いことに使って欲しい+5
-5
-
371. 匿名 2015/03/09(月) 01:57:32
HSPについてもっと広まってほしいな、と思います。
人口の15パーセントくらいだから、5、6人に1人はHSPという事になりますよね。
少数派ですが、物凄く少ないという訳でもない。
世の中は、大人しめのHSPにとってはどうしても生き辛い仕組みになっています。
いつも非HSPの中で息を潜めるように生きていてすごく心細いです(;_;)
繊細で臆病なHSPであることがまるで悪いことみたい…
だから、このトピでHSPの話ができることがとても嬉しいです!
+11
-3
-
372. 匿名 2015/03/09(月) 02:07:46
すでに書いている人いるけど、感受性って頭で考える前に肌というか心で感じるものだと思う。自分の意志ではコントロールできなくて、でもそういう人は他人に感情をむき出しにしたりなんかしなくて、じっと自分の中で処理しようとするからしんどくて生きずらいんだと思う。+14
-4
-
373. 匿名 2015/03/09(月) 02:11:31
心が弱い人の話は他でやって。+7
-9
-
374. 匿名 2015/03/09(月) 02:13:56
ペットにもhsp(繊細で敏感)な子いますよね
私はオスとメスのオカメインコを飼ってたのですが、オスの方がすごく警戒心が強くて怖がり
いつも鳥籠の端っこで固まっています。
この子はとても注意深く、周りの変化に敏感です
メスの方はのんびり、すぐ鳥籠から脱出しようとする。無鉄砲。
この子は大胆で好奇心旺盛でしたが、それが災いしてか鳥籠から無理に出ようとして骨折し、それが元で亡くなってしまいました。
hspの方はやはり警戒心が強いおかげもあって、生き延びやすいという場合もあるのかな。と思いました。+9
-3
-
375. 匿名 2015/03/09(月) 02:16:53
精神病と感受性の強さは違うよね+21
-2
-
376. 匿名 2015/03/09(月) 02:19:51
373
場違いだから他のトピ当たってください+5
-3
-
377. 匿名 2015/03/09(月) 02:34:20
372
それは精神疾患+2
-5
-
378. 匿名 2015/03/09(月) 02:36:43
スーパーとかでみすぼらしい老人見かけるといたたまれなくなるのは感受性強いですか?
知らない人でも困ってる所見てるとかわいそうと思っちゃって放っておけないとか。でもお礼も言わずに去っていかれて傷つくとか、いちいち疲れるのであまり人と接したくなくなったな。
喜びや幸せも他人より倍だと思えば良いことですけどね。+8
-6
-
379. 匿名 2015/03/09(月) 02:39:55
感性ってのは曖昧なものじゃなく、
アートでも音楽でも何かに対しての感性を見れば結構理路整然としてるもんなんだよ。
少なくとも自分で説明がつくというね。+2
-5
-
380. 匿名 2015/03/09(月) 02:42:24
+0
-2
-
381. 匿名 2015/03/09(月) 02:43:59
感受性の説明が出来ないから精神疾患という形に嵌めこんでる人がいるね。
まあ、それが限界でしょうね、その人の。+7
-3
-
382. 匿名 2015/03/09(月) 02:57:55
379
そう。だから音楽のそれと絵なんかのアートとではちょっと違うんだよね、難易度というか。
もちろん音楽の方が難しい。何故ならば5分という時間の中で成立させなければならないから。
マイナーコードだとかメジャーコードなんかの御約束みたいなものもあるらしく、絵ほど自由さはない。
だから音楽は難しい。
一方で絵等のアートは1枚の紙に自由に描ける。他人にとってなんの絵だか分からなくとも、
その人がこうだと説明すれば納得せざるをえない部分がある。そこが音楽との違いだよね。
現代アートなんかその典型だし。
それだけの自由さが絵にはあるのに、それでも勉強だとか努力で、
そこに乗るアイデアを他人からむしろうとする馬鹿がいる。分かってないんだよね、結局。+5
-9
-
383. 匿名 2015/03/09(月) 03:00:43
努力 勉強があるから知識をもてる
そこからアイディアが生まれるのだから
↑
この言葉を吐いた時点で、話にならないわけだよね。
アイデアってそこじゃないから。+7
-4
-
384. 匿名 2015/03/09(月) 03:19:13
絵というものは、音楽よりも自由な分、エゴイズム的なものはあるわけだよね。
私がこうだと言うんだからそうなんだというね。
そこに勉強だ努力だ知識だとかが入るとか、誰かに褒められたい絵でも描いてるの?って話だよね。
エゴイズムを貫いて結果として褒められることを信じる事が出来ないっていうね。
成功する為の絵画だとか褒められる為の絵画なんてのが成功するわけないじゃん。+4
-7
-
385. 匿名 2015/03/09(月) 03:47:30
本当に感受性が強い人は色々大変だろうなぁ、思います。
私は感受性が強いと美化しがちだったので、自分が感情のコントロールが下手なだけだろうな、思うようにしてる。
最近それを人に相談したら、霊のせいとか言われてしんどい。
それで納得できる性格ならいいけど、そんな異次元のことまで出てきたら尚更混乱する。
言うんじゃなかった。
+6
-5
-
386. 匿名 2015/03/09(月) 03:56:09
お客さんが全然居ない店の店長を見ただけで、あの人は今どういう気持ちなのだろう、と悲しく涙出そうになる。
余計なお世話だし、多分あっちは何も気にしてないのに。。。+7
-8
-
387. 匿名 2015/03/09(月) 03:57:26
ここにもちらほら精神疾患じゃってかなって人がいるね。+9
-6
-
388. 匿名 2015/03/09(月) 04:03:16
メールが苦手。
どう思われるかが気になって、文章を入力しては消し、結局返信が遅くなる。送った後も、これで良かったのかと気になる、のループ。
+12
-3
-
389. 匿名 2015/03/09(月) 04:09:04
130. 匿名 2015/03/08(日) 18:47:14 [通報]
わかりやすい所で言うと、実際絵を描いたり、音楽をやったりしてる人達は感受性豊かなんでしょうね。感受性が豊かと思っていて、何か始めても結局才能を発揮できない人はできる人達に比べたら、そうでもないって事じゃないですか?
絵を描いたり音楽している人が、感受性豊かだとも思わない。
才能なくて干からびている人もいるし、自己満足の人も多い、感性が豊かになりたいからしている人もいます。
芸術家は、感受性だけではないと思います。
本物の、芸術家は尊敬しています。+4
-5
-
390. 匿名 2015/03/09(月) 06:16:42
子供の頃から、なぜか相手の家族構成や兄弟や姉妹が分かる。
後、隠していてもDVする人が分かる。
目を見てると気付く。
友達の旦那さんとか、出会ってすぐの人とか、
あれ?ってなって、
「…もしかして…」って聞くとDV男が発覚する。
これは感受性なのか??+2
-6
-
391. 匿名 2015/03/09(月) 06:26:51
相手の顔色や声色でなんとなく気持ちが読めてしまう。
疲れるし、辛い。特に嫌なことを感じとってしまった時は。+10
-4
-
392. 匿名 2015/03/09(月) 06:53:34
違う人が怒られてても関係ないのに自分まで怒られた気分になって、めちゃブルーになる
ピリついた空気とか自分関係ないのに責められた気分になったり。そんな自分が嫌すぎる。+10
-2
-
393. 匿名 2015/03/09(月) 07:37:17
なんか本当に勘違いばっかりで…
感受性は、テレビ見て泣くとか そんな表面的なことでは無いと思う。
リテラシーみたいなものかと……+6
-9
-
394. 匿名 2015/03/09(月) 07:56:30
ふとした空気の匂いや温度や雨や空の色や音から身体中が懐かしさに満たされたりする感覚が好き。
毎朝、窓を開けては無意識に今日はあの日と似てる空気だなとか確かめてます。
でも感受性と共に感情豊かの要素もあるので、そこから懐古的になって泣いたり心がはずんだりと情緒不安定になりやすいのが疲れます。+10
-4
-
395. 匿名 2015/03/09(月) 08:23:10
9にマイナスついてますが、ホントそうだと思います…感情死んでってる感じがします。+0
-2
-
396. 匿名 2015/03/09(月) 08:43:44
単純に生理前とかじゃなくて?
私も気づくまで自分が打たれ弱いメンヘラなんじゃないかと思っていたけど、ただの生理前の情緒不安定だったw
逆に生理後~排卵日前は超冷静で居られる
男の人っていつもこんな感じで居られるのかしら
+6
-3
-
397. 匿名 2015/03/09(月) 08:46:42
排卵日を境に女は豹変する
整理周期を表した画像がほんとあるある過ぎて笑える+5
-2
-
398. 匿名 2015/03/09(月) 08:59:14
HSP 今回ここで初めて知りました!
調べれば調べるほど自分にあてはまる。
辛いことが多く、自分は弱い人間だと悲観的に生きてきましたが、『繊細に感じるということはひとつの才能』という言葉を見て、ものすごく気持ちが楽になりました。
これからは少しずつでも前向きに生きて生きたい!
重かったらごめんなさい。+7
-1
-
399. 匿名 2015/03/09(月) 09:01:50
映画の予告編だけで泣ける(笑)+2
-4
-
400. 匿名 2015/03/09(月) 09:24:16
まぁね。大変ですよね。そういった事で落ち込むとき私は人の痛みが分かるんだと自分を励ましています。そして女性の場合年齢を重ねるとドシッとしてくる!笑 いま30だけど20代前半の時は傷つきやすくて生きにくかったけど今現在はだいぶ強くなった笑 図太くなるから若いみなさん、大丈夫ですよ!+7
-3
-
401. 匿名 2015/03/09(月) 09:49:06
34
私も頭痛くなる!
悪口はじまるとワーどうしようと動機もはじまる!+6
-3
-
402. 匿名 2015/03/09(月) 09:59:38
感受性強いのと考えすぎの話が混ざってて...
感受性は目や耳や空気を吸い込む鼻口や肌や手触りとか体の全身で感じとる物じゃないの?
頭で考えるより先に+14
-5
-
403. 匿名 2015/03/09(月) 10:49:58
わたしもあるあるってのあるけど、私も強いのかな?感受性つよいって分からない+3
-2
-
404. 匿名 2015/03/09(月) 10:53:12
すぐ泣くしすぐ怒っちゃう
泣く方は深刻で、泣いちゃう曲は何百回聞いてもイントロで泣いてしまう。
ひどい時は泣きげろする
今月末、自分の結婚式なのですが、このシーンはこの曲使いたいな…
このシーン、お父さん笑ってくれるかしら?
とか考えてると電車の中でもぐっと来てしまう。
花嫁の手紙も家だと泣いて泣いて進まないからこの間スタバで書こうとしたらうまく涙我慢できずに吐きそうになった。
私がすぐ泣くこと知ってる友人は、コントロールできるようにした方がいいよってマジで心配してくれる。笑
泣きすぎても周り引くだろうし、困った+3
-12
-
405. 匿名 2015/03/09(月) 10:59:37
感受性の強い人って人や周囲の物事に同化しちゃう人なんでしょ。
友達が泣いたり怒ったりすると自分も同じ気持ちになる。
ひどい事件や事故の場合はそんなの自分の中で受け入れたら大変だから急に無関心みたいな態度になったり。でも自覚なくても相当なストレスで頭痛や寝込んじゃったりする。
自分のこだわりや気持ちばかりに意識が向いてるのはむしろ逆。感性が鈍い。人の気持ちに寄り添えないってことだから。+20
-6
-
406. 匿名 2015/03/09(月) 11:26:09
相手が本当はどう思ってるのか大体分かってしまう
人の二面性を知り、人付き合いが疲れてしまう
+7
-1
-
407. 匿名 2015/03/09(月) 11:34:09
人前では絶対泣かないし冷血だと思われてるけど、映画の予告CMだけで涙出るし浅田真央見るだけで泣く。。ラブストーリーとかバッドエンドだとわかってる映画は開始直後に泣く。。
かわいい赤ちゃんや動物の動画でも泣くから絶対人に見せれない。涙腺ゆるゆるで困ってます+1
-10
-
408. 匿名 2015/03/09(月) 11:43:51
たった15秒のCMでも泣く。
+5
-4
-
409. 匿名 2015/03/09(月) 12:07:05
感情的なのは女性だからって側面が大きい気がする。
個人的に感受性が強い人ってのは優柔不断で
流されやすい人だと思う(悪い意味じゃないよ(>_<)。+5
-5
-
410. 匿名 2015/03/09(月) 12:16:15
感受性って自分自身の受け取り方だから正解がよくわかんない。
「私はこれだけ感受性が強い!」と言われても、「ああわかる。私もそう!感受性強い!」って思う人もいれば、
「え~単に感情的になりやすいだけでしょ?感受性が強いというのは~」という説明が始まって、感受性の否定が始まってる気が・・・
感受性が強い人はここ見ない方がいいかも。悩みそう。+7
-5
-
411. 匿名 2015/03/09(月) 12:16:19
面倒臭い人間と思われます。
自分でも思います(-_-)
でも私は感受性強い人嫌いじゃない。
人の傷み悲しさなど…分かって優しい人が多い気がします。勿論人によるでしょうが…+5
-4
-
412. 匿名 2015/03/09(月) 12:31:07
HSP
私はこれに当てはまりすぎ+7
-2
-
413. 匿名 2015/03/09(月) 12:41:16
ここ読んでたら感性という概念の形がわからなくなった。
繊細な人がたくさん書き込んでるって印象です。+9
-2
-
414. 匿名 2015/03/09(月) 12:49:08
ここ読んでたら感性という概念の形がわからなくなった。
繊細な人がたくさん書き込んでるって印象です。+1
-5
-
415. 匿名 2015/03/09(月) 12:49:09
ずっと生きにくいと思ってました。
HSPの事を知って、これだ!!と長年の疑問が氷解しました。+7
-1
-
416. 匿名 2015/03/09(月) 13:03:09
何でもかんでも気になって仕方がない自分に
つくづく疲れる。+1
-2
-
417. 匿名 2015/03/09(月) 13:19:57
みんなが言ってるような、他人の心に同調しやすい、傷つきやすいという意味では私はその通りなんだけど、自分では感受性ではなくただの自己愛だと思ってる。
それよりも、友達に一つの音楽とか絵画から受け取れるメッセージの多さが格段に違う子がいて、これが感受性なんだなと思いました。
なんというか、普通の人がある音楽を聞いて単純に「悲しい曲」としか捉えない所を、その子はその悲しみの中でも希望なのか諦めなのか、微妙なニュアンスの感情を10個位同時に受け取っているようなイメージ。
上手く表現できなくてすみません(^_^;)
+16
-2
-
418. 匿名 2015/03/09(月) 13:21:41
405さんに同意
感受性が強いって、綺麗な話では決してない。
私は歳と共に自分の中に受け入れない方法がわかってきたので、今は随分楽になりました。
でも周りからは冷たい人と思われてるかも。
事件事故を見ても感情を出さないから。+5
-2
-
419. 匿名 2015/03/09(月) 13:32:48
感受性の意味がわかってない人が多すぎて、
さらに感受性の意味が混乱してしまいそう。+7
-1
-
420. 匿名 2015/03/09(月) 13:37:32
感受性の強い人はガールズちゃんねるなんて見ません+6
-1
-
421. 匿名 2015/03/09(月) 13:41:15
エンパスともいうよね
+2
-3
-
422. 匿名 2015/03/09(月) 13:41:30
どっぷり悲しみに溢れてる曲より一見希望のある明るい曲に聞こえるのにその中に深い悲しみを感じる曲の方が個人的に好き^ ^+1
-4
-
423. 匿名 2015/03/09(月) 13:48:49
模試を受けてるとき現国の問題文に感動しすぎて号泣して試験官に心配されたことが2回あります…+1
-7
-
424. 匿名 2015/03/09(月) 14:06:25
すぐ泣いちゃう=心が純粋で綺麗でしょ?って言いたそうなレスがチラホラ…
あと、他人に指摘されたことがあるならまだしも、自分で堂々と「繊細で弱いんです…」って言える人が繊細なわけがない。
+12
-1
-
425. 匿名 2015/03/09(月) 14:18:15
何かただの自己満を感受性と勘違いしてるのいる+7
-1
-
426. 匿名 2015/03/09(月) 14:21:19
漫画読んでてもすぐ感情移入して動悸がしちゃう。
これ治らないのかな…+0
-5
-
427. 匿名 2015/03/09(月) 14:26:54
私って感受性が強くって・・・
と思いこんでる人も中にはいると思う+9
-2
-
428. 匿名 2015/03/09(月) 14:27:05
イルカ(動物のほう)を見ると必ず涙が出る。+0
-7
-
429. 匿名 2015/03/09(月) 14:29:55
子供の頃や若い頃に比べると、今は落ち着いてきたので、年取ると変わるかなと思います。
若い方は、今は感受性強くて、傷つくことも多くて、つらい方々も多いかもしれないですが、本読んだり映画見たり、感受性が強いことで得られる経験をぜひ積んでほしい。
あと、佐藤史生さんという漫画家さんの作品であったセリフ。
「私が感受性が強いわけじゃないわ、他の人が鈍感すぎるのよ」
あながち間違いでないかな、って思います。+2
-3
-
430. 匿名 2015/03/09(月) 14:33:10
優しいと言われることと、ワガママって言われることと両極端なことがあります。+1
-6
-
431. 匿名 2015/03/09(月) 14:54:11
なんか途中から感受性あるかないかの診断みたいになってるね。
マイナス多い人は、自分で思ってるだけかもね。
感受性でなく、思い込み激しい。+7
-2
-
432. 匿名 2015/03/09(月) 14:54:57
わたしは多分HSPだと思いますが。
なんかよく
エンパスだとかインディゴチルドレンとかクリスタルなんとかチャイルドだから地球に馴染めないの私、的な事ゆってる人いるけど
そういうスピリチュアル系の話は苦手…
HSP(ハイリーセンシティブパーソン)と言う概念は、アーロン博士という研究者が立証した生物として神経回路が細かいっていうだけの分類だから納得してる。+8
-4
-
433. 匿名 2015/03/09(月) 15:12:15
感受性強くて繊細だからなかなか会話の輪に入れなくて〜とか、人がいるのに感情がほとばしって泣いてしまう〜って人は鈍い人たちだよ。
本当に感受性強い人はそれを表に出したら周囲が困惑するから抑える。気を遣わせたくないから鈍いふりして会話もそれなりにこなすよ。+5
-3
-
434. 匿名 2015/03/09(月) 15:25:17
433
人の想いがわかるから自分を隠して
今までは人に合わせてきたけど、
本当にしんどくなってきたから
今は合わせないようにしてる。
そういう人もいると思うよ。+3
-2
-
435. 匿名 2015/03/09(月) 15:28:00
なぁ〜にを言うとる+0
-2
-
436. 匿名 2015/03/09(月) 15:35:56
四季って最高だよね!
日本に生まれてよかった〜+0
-2
-
437. 匿名 2015/03/09(月) 15:46:50
わたしも勉強できる社会不適合者。発達障害かなと思ってる。+1
-3
-
438. 匿名 2015/03/09(月) 15:47:56
相変わらず9割のレスが感受性じゃなく精神疾患の話になってるね。
感覚が繊細なのが感受性じゃないから。
或る意味で感覚が豪快だからこそ感受性が強いとも言えるわけだし。
つまり、そこの繊細さだとかの大小の問題じゃないってことだよね。+8
-2
-
439. 匿名 2015/03/09(月) 15:49:10
>或る意味で感覚が豪快だからこそ感受性が強いとも言えるわけだし。
>つまり、そこの繊細さだとかの大小の問題じゃないってことだよね。
そういうことだね。まあ、それでも自分は感受性があると思いたい人が多いから、
なんとか自分に当てはめようと必死なんだと思うよ。
それだけみんなが羨ましがる感覚なんだよ。+8
-2
-
440. 匿名 2015/03/09(月) 15:49:26
歌番組や体張った番組とか見て、感動して泣いてしまうのは違いますか?
頑張ってるんだな、って思うと涙ぐんでしまいます(>_<)
今は幼稚園の行事などで、子供たちが頑張っている姿を見ると自分の子供関係無く泣きそうになり、我慢しています(>_<)+0
-4
-
441. 匿名 2015/03/09(月) 15:50:05
感受性か強いトピがヒステリー気質ばかりになってしまってる。
感性と感受性は違います。
そして、感受性は他人には理解不能。
ただのヒステリーおばさんに見えちゃう。+3
-2
-
442. 匿名 2015/03/09(月) 15:50:25
>或る意味で感覚が豪快だからこそ感受性が強いとも言えるわけだし。
>つまり、そこの繊細さだとかの大小の問題じゃないってことだよね。
完全論破だね。ここのレスの9割を否定した完全論破。
お見事です。m(_ _)m+4
-3
-
443. 匿名 2015/03/09(月) 15:51:21
442
やっと論破出来る人が現れたか。私も分かってたんですがそれを文章にするスキルがないので納得しました。+1
-3
-
444. 匿名 2015/03/09(月) 15:51:51
442
だな。+1
-4
-
445. 匿名 2015/03/09(月) 15:52:11
やたら偉そうに感受性を語るやつの裏の感情がみえてしんどいわー+9
-0
-
446. 匿名 2015/03/09(月) 15:53:15
感受性強い自分を全面的に出したら社会で迫害されると思ってるので、なるべくふつーに当たり前の受け応えするようにしてます。だから、人と会話してても義務みたいにしか感じないし、通じないなと感じることが多い。親しい人には素をだす。+8
-0
-
447. 匿名 2015/03/09(月) 15:53:25
442
完全論破だね。誰も言えなかったその一言を待ってました。
見えているからこその論破ですね。お見事です。+1
-4
-
448. 匿名 2015/03/09(月) 15:55:34
442
そう言う風に言葉に出来る貴方が羨ましいです。
ここに書き込んである9割のレスをたった2行で否定出来る貴方は素晴らしいですね。
ガルチャンを代表して平伏します。m(_ _)m+1
-4
-
449. 匿名 2015/03/09(月) 15:56:47
445
それを裏だと見る感性じゃないかな?実は表なんだよね。意味分からないだろ?+0
-4
-
450. 匿名 2015/03/09(月) 15:57:06
449
深いこと言ったね。+1
-4
-
451. 匿名 2015/03/09(月) 15:57:24
ペット業界の裏にあるブラックなところや、ノラネコ、野良犬の行く末とか考えてしまって、犬猫に関する番組は見たくなくなってきた。+1
-2
-
452. 匿名 2015/03/09(月) 15:57:27
自演が怖いよぉ+12
-0
-
453. 匿名 2015/03/09(月) 15:58:39
論破したのは439様ですよ。私は補足を言っただけです。
438様の完全論破乙です+1
-7
-
454. 匿名 2015/03/09(月) 15:59:47
吹奏楽の公演とか部活の大会とかで「ああ、みんながんばってるなあ」ってちょっと泣きそうになってた。旅行でもすごい建物とか景色見ると表現できない感情に浸ってしまう。あと好きな音楽きくとすぐ気分あがる。つまり単純なんだろうな+6
-3
-
455. 匿名 2015/03/09(月) 16:00:06
感受性が強い→他人にはわからない感覚がわかる私すごい→かっこいい
みたいな感じでエセアーティスト気取りがはびこってるけど、
本当に感受性が強い人は生きづらいと思うし、自分からは人に言わないと思う。
ひっそり悩んでるんじゃないかな?
+11
-1
-
456. 匿名 2015/03/09(月) 16:00:08
>見えているからこその論破ですね
まさにそこ。見えてれば形(言葉・レス)に出来るわけだからね。
それが439まで見当たらない時点で9割9分が分かってなかったんだよ。+3
-4
-
457. 匿名 2015/03/09(月) 16:01:43
初めから分かっていたけどあえて言わずにトピが伸びるのを待ち、
9割が間違いで埋められたのを確認してから一気にひっくり返す誘導か。
流石ですね439様は。+2
-4
-
458. 匿名 2015/03/09(月) 16:03:00
457
間違いを証明する為の数を作らさせ、それをひっくり返すことにより、
本当に分かってるのはごく一部だったという証明をするということですね。
物凄い誘導ですね。震えます。+2
-4
-
459. 匿名 2015/03/09(月) 16:03:24
458
踊らされていたということか・・・。+2
-3
-
460. 匿名 2015/03/09(月) 16:05:48
455
それが分かるわけないじゃん。だって感性の疎い貴方が思う感性だもん。
自分で証明してるんだよ?今貴方が。
ただ救いは「じゃないかな?」というレベルでのレスだけどね。
逆に言えばその疑問形がまさに証明なんだよ。
「私は分からないけど多分そんな感じですか?」と貴方は言ってるわけだからね。
見えない者は見えない。それ以上でもそれ以下でもない。
下がれ。+1
-7
-
461. 匿名 2015/03/09(月) 16:06:11
460
お見事な切り返し。
m(_ _)m+1
-4
-
462. 匿名 2015/03/09(月) 16:06:16
いや怖くて震えるよ
自演+8
-0
-
463. 匿名 2015/03/09(月) 16:07:54
感受性が強い プラス 繊細で、打たれ弱く落ち込みやすい。。+2
-1
-
464. 匿名 2015/03/09(月) 16:08:16
自演が怖すぎる。
感受性が強いのかはわかりませんが
あなたにはわからない感覚だよって上から偉そうに言うのは
ちょっとどうかとおもいます。
感受性が強いのとは別に精神にも問題があるのかと思われます。
+7
-0
-
465. 匿名 2015/03/09(月) 16:08:53
自分の感受性くらい自分で守れ!
ばかものよ‼︎
茨木のり子+4
-2
-
466. 匿名 2015/03/09(月) 16:08:57
439様の完全論破がありましたので、このトピは終了です。
+1
-5
-
467. 匿名 2015/03/09(月) 16:10:30
自分の中で見えていれば言葉で返すことが可能なんだよ。
それが出来ない時点で君達は見えてるつもりでも見えてないわけ。
まあ、それでも語ろうとするんだろうけどね、羨ましさのあまり。クスクス+1
-4
-
468. 匿名 2015/03/09(月) 16:13:00
論破したのは438ですよ。皆さん間違えないように。
完全論破に興奮するのは分かりますが。
438様。お疲れ様です。m(_ _)m+0
-4
-
469. 匿名 2015/03/09(月) 16:14:41
事実、分からないから438みたいなことが言えなかったわけじゃん。
その動かない事実をもって君達は感性が疎いと証明出来てるんですが?クスクス+1
-5
-
470. 匿名 2015/03/09(月) 16:17:38
469
つまり上でも言ってますが、感受性というのは曖昧なものではなく理路整然としてるものなんですよね、
その人の中では。
その理路整然とした「一つのキット」が自分の感覚の中に入ってきて、
それを漠然とやり過ごせば一番大雑把な感覚として流されるわけですが、
あえてそこに意識を働かせればそのキットの中にある理路整然とした形を、
自ら形(アートや文章等)に出来るわけなんですね。
感性に関して理路整然としたことも語れない時点で君達は分かってないんですね。+0
-6
-
471. 匿名 2015/03/09(月) 16:18:02
470
m(_ _)m+0
-6
-
472. 匿名 2015/03/09(月) 16:19:21
470
そこだな。その領域にいるのはこのトピで貴方様だけでしょう。
それはレスを見れば分かりますからね。動かない証明ですね。+1
-5
-
473. 匿名 2015/03/09(月) 16:20:52
470
貴方の中にそういった感覚があるにせよ、
一般の方はそれが無いわけだから貴方のその説明自体が理解出来ないわけですよね。
やはり「無い物(者)は見えない。」が正解でしょう。+0
-6
-
474. 匿名 2015/03/09(月) 16:21:02
もういいよ自演
頭がいい代わりに何かが欠落してるよ
それが見えないとは言わないよな?+4
-2
-
475. 匿名 2015/03/09(月) 16:21:56
473
しかに見ているつもりでいたいから何かに嵌めこもうとする。
データだとかに代表されるように。
そこじゃないっていうね。領域が違うんだよね、レベルというか。+0
-4
-
476. 匿名 2015/03/09(月) 16:23:22
474
前提として掲示板だってことを貴様は忘れている。+1
-6
-
477. 匿名 2015/03/09(月) 16:23:55
感受性論破厨の自演がひどいので、ここは終了でいいかと。+3
-2
-
478. 匿名 2015/03/09(月) 16:26:43
470で綺麗にまとまったしね。終了だね。+3
-3
-
479. 匿名 2015/03/09(月) 16:36:56
なんか自分に酔ってるやついるね。こんな風に感じる私♪みたいなw 寒ッww+7
-2
-
480. 匿名 2015/03/09(月) 16:38:13
460
お前が下がれ+1
-6
-
481. 匿名 2015/03/09(月) 16:39:09
繊細なのと感受性強いは違うわけ?+1
-2
-
482. 匿名 2015/03/09(月) 16:43:04
勝手に論破とか言って終了とか言ってるやつww 帰れw+6
-2
-
483. 匿名 2015/03/09(月) 16:45:02
479
酔ってると貴方が思うのは貴方の問題だからね。
つまり何故酔ってるように私には見えてしまうのだろうかっていうね。
私が見てるのは貴方の中にあるそこの心理であって、
「酔っている」という言葉は何の意味もなさないんだよ。
なにもかもが違うわけ、貴方とは。クスクス+2
-9
-
484. 匿名 2015/03/09(月) 17:15:20
あるスポーツ漫画の結果が気になりすぎて
胃が締め付けられるように痛くて、食事が喉を通らなかった
主人公チームにもライバル校にもすごい愛着があったから
私だけ?+1
-4
-
485. 匿名 2015/03/09(月) 17:15:42
483
うざい+2
-2
-
486. 匿名 2015/03/09(月) 17:21:07
353
わたしはこういう人を
感受性が欠けてる
と思うんですが。+3
-2
-
487. 匿名 2015/03/09(月) 17:27:33
変なのが湧いてる。もう春か?+9
-0
-
488. 匿名 2015/03/09(月) 17:27:33
感受性強い事を、父親からずっと欠点として指摘されています。
なので自分でもコンプレックスです。
すぐ感情移入してしまい、何でも他人事と思えないし、
周囲が気になって仕方ありません。
色んな事引きずってしまいます。
+2
-1
-
489. 匿名 2015/03/09(月) 17:47:07
感受性が強い人で悩みがありますか
と聞いているので、そういう性格で悩んでいる人は書き込めばいいと思います。
本当に悩んでいる人にとっては本物か偽物かより、アドバイスや助言の方が前向きになるのではないでしょうか。
自分の感受性と上手く付き合っている方のコメントもありましたので。+4
-0
-
490. 匿名 2015/03/09(月) 17:53:09
感受性(感性)が強いと、豊かと、鋭いはどう違いますか?+0
-1
-
491. 匿名 2015/03/09(月) 17:53:55
多感な頃、思春期にはよくありますが、人の事を自分の事のように感じるのは、感受性が強い訳ではありません。
なぜ自分は生まれてきたのだろう?とか、絵を観て本を読んで人生を深く考える。
誰にでもあっただろうと思っていたけど、そういう自分は少数派だと気づく事が出来ました。
みなさんの書き込みを読んでわかりました。
+0
-6
-
492. 匿名 2015/03/09(月) 18:13:41
感性は人それぞれ。
人の変化や感情に敏感な人の事だったり。
芸術・学術・スポーツで有名な人になった人を
「感性がある」と言う人もいる。
人前で「感性」の話って、美術館・バレエ・オペラ・歌舞伎とか観た時位しかしないかも( ̄∇ ̄*)ゞ
悩みは、こういう所で人の感性を貶める人って、
リアルな社会生活でもそのままなのかな?
それとも逆にストレスためてるのかな?
と、つい余計な想像してしまうところ。
+0
-3
-
493. 匿名 2015/03/09(月) 18:15:01
そういえば昔から絵が得意で賞もいっぱいもらってたなぁ
独身時代は人より自分って感じで、今思えば考えないように自己防衛してた
結婚して信頼できる大切な人が出来た時に自分が変わってしまい、子供みたくなって暴れたりした
たぶん病んでたし、それが無かったら人と向き合う事はしないままだった
臭い音光人混み空腹等上にあるように昔からあったので元々そういう人間だったんだとここみてわかった
人の感情や思いが入り込んで痛みを感じ、きつすぎて今は意図的に休んでる
コントロールしたいし、ゆっくりでも出来ると自分を信じてみようと思う
+0
-2
-
494. 匿名 2015/03/09(月) 18:25:05
492
それって全ての人間が備えた感覚だよね。で、それを語る意味は?+1
-1
-
495. 匿名 2015/03/09(月) 18:26:26
494
語れないから語ったんだよ、全ての人間が持つ感覚を。
味は人それぞれ。美味しいと思う人もいれば不味いと言う人も。
当たり前のことを語ってるのに長文垂れ流ししてる時点で脳障害なんだと。+0
-5
-
496. 匿名 2015/03/09(月) 18:26:53
感受性と感性をごちゃまぜにして論破論破喜んでる人たち…
あなたたちは感性に優れてるのはわかるけど、
ここでは感受性の話だよーっ+2
-1
-
497. 匿名 2015/03/09(月) 18:27:43
495
本人は気が付いてないんだよ。
いわゆる「出来ているつもりでいる人」っていう一番面倒なタイプ。
自分が出来ていると思ってるからそれを覆すのに時間がかかる。
否定から始まって真理の植え付けだからね。+0
-3
-
498. 匿名 2015/03/09(月) 18:31:04
馬鹿は果てしないからね。終わりがないよ。自分の否定を許さないんだから。
何故許さないのかを語らずに、否定されたことを無視するからタチガ悪い。+0
-4
-
499. 匿名 2015/03/09(月) 18:32:18
まあ470クラスの人間は470様一人でしょうね。
他は分かってない人達(精神疾患患者)+0
-4
-
500. 匿名 2015/03/09(月) 18:37:45
公共の場では仮面を被り、ブレないようにします。
疲れているときは、人が多い所に行かないです。
病みそうな時は家族や気のおけない友人に会うか、
日本酒を入れたお風呂に入って、ひたすら寝るか。
人は人、自分は自分と、芯をしっかり保つこと。
悩みたくさんあるけど、寝る前は楽しい事だけ考えるようにしてます。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する